新刊・増刊・増刷・第53版

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
【前スレ】
新刊・増刊・増刷・第52版
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1274411700/

■法律系出版社リンク (基本書wiki内)
http://www27.atwiki.jp/kihonsho/pages/30.html

弁護士会館ブックセンター(新刊情報)
http://www.b-books.co.jp/bbc/index.php

成文堂 法律専門インターネット書店
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/

至誠堂書店
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php
2氏名黙秘:2010/10/03(日) 14:37:53 ID:???
3氏名黙秘:2010/10/03(日) 14:46:53 ID:???
これは乙なんだからね(^^ )乙
4氏名黙秘:2010/10/03(日) 14:57:12 ID:???
有斐閣「新版 注釈民法」の復刊版が発売になります。
是非この機会にお揃え下さい。
第一弾として次の9点が10月下旬に発売になります。

1巻、2巻、3巻、10-1巻、14巻、23巻、25巻、26巻、28巻   
部数限定の復刊です。お早目のご予約をお願いします。
5氏名黙秘:2010/10/03(日) 15:07:33 ID:???
今年も小型六法が出る季節になった。
出版社が右よりか左よりかは
自衛隊法(抄)のどの条文が省かれてるかをチェックせよ。
某出版社は国民にギムを負わせる条文を隠そうとしている。
6氏名黙秘:2010/10/03(日) 15:22:52 ID:???
ええい四人組憲法の改訂はまだか!
7氏名黙秘:2010/10/03(日) 15:55:44 ID:???
おちゅ
8氏名黙秘:2010/10/03(日) 16:35:22 ID:???
4人組憲法読んで
これが試験範囲なんだと
勘違いしてるばかは
やたら改訂、アップデートにこだわる。
9氏名黙秘:2010/10/03(日) 17:05:15 ID:???
白取祐司『刑事訴訟法』第6版が出るらしい。
判例のまとめや分析が的確だから規範定立に使いやすくて、私は大好き。
白取説で書く勇気はないけれど・・・。
10氏名黙秘:2010/10/03(日) 17:20:28 ID:???
>>9
買ったら、どのくらい変わってたか教えて!
11氏名黙秘:2010/10/03(日) 17:38:58 ID:???
やっと色分けも終わったし線もかなり引いたというときに新しい版が出るとなんか鬱
12氏名黙秘:2010/10/03(日) 17:54:55 ID:???
私この前白取と議論したけど
全然たいしたことなかったなあ
日本の学者ってしゃべるとショボイよね
13氏名黙秘:2010/10/03(日) 17:56:00 ID:???
けど、新しい判例がフォローされるから嬉しい♪
新司でも、改正法や新判例は頻出だしね。
白取先生とか江頭先生とか、まめに新しい版出してくれるよね。
論文にしろ改訂にしろ、たくさん書いてる先生の方が信頼できる気がする。
14氏名黙秘:2010/10/03(日) 17:59:43 ID:???
>>12
「白取と議論」って北大生?
キミの頭がしょぼすぎて教授の話が分からなかったんじゃないのwww
15氏名黙秘:2010/10/03(日) 18:00:19 ID:???
よっぽどの大幅改訂じゃないと買い直す気になれない
今年改訂された原田の行政法要論はどうだったんだろう
16氏名黙秘:2010/10/03(日) 18:07:31 ID:???
科目によっては買わざるを得ないよな
商法・刑訴・行政は法改正や新判例が割と多いから、買わないとコワイ
17氏名黙秘:2010/10/03(日) 18:33:44 ID:???
今持ってるので版が一つ古いのは、
江頭会社法、神田会社法、西田各論、大石憲法

うーん 多い
18氏名黙秘:2010/10/03(日) 19:02:18 ID:???
だって白取って語学が全然できないんだよね
発音が下手な奴ってバカっぽく見えるww
19氏名黙秘:2010/10/03(日) 19:03:56 ID:???
なんで日本の学者って語学できないんだろうね
こっちがいちいち正しながら話さないといけないので
すごく疲れるw
20氏名黙秘:2010/10/03(日) 19:12:46 ID:???
早く英語公用化したほうがいいよ
島国のローカルな学説w争いとか本当にくだらない
21氏名黙秘:2010/10/03(日) 20:19:41 ID:???
要件事実マニュアル 第2巻(第3版) 民法2 [単行本(ソフトカバー)]
岡口 基一 (著)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4324090572?tag=booklog.jp-22&linkCode=as1
22氏名黙秘:2010/10/03(日) 20:25:05 ID:???
白取の単位を落とした奴の恨み言か…。
白取は確かフランス・ドイツ・イギリスの三カ国に国費留学した語学エリートだぞ。
北大でフランスの大学教授が来日した際の接待も全部白取だったぞ。
弁護士なんかは全く語学ダメなのが多いが、学者は結構留学経験あって語学強いのが多いよ。
23氏名黙秘:2010/10/03(日) 20:43:36 ID:???
留学経験なくても、学者は外国語文献読めなきゃ話にならんだろ。
24氏名黙秘:2010/10/03(日) 20:57:23 ID:???
白鳥は昨日すでにジュンク堂で売ってたぞ
25氏名黙秘:2010/10/03(日) 21:05:17 ID:???
日本の学者は海外の理論を日本に紹介するのが仕事だからな
26氏名黙秘:2010/10/03(日) 21:23:37 ID:???
白取教授の論調は気にくわないし、本も使う気はしないけど、学者でもない分際で学者を軽視するのはどうかと思うね
27氏名黙秘:2010/10/03(日) 21:31:54 ID:???
学者はローで潤いすぎだ
28氏名黙秘:2010/10/03(日) 22:11:53 ID:???
そりゃローの激務振りを知らないふりしているだけ。
29氏名黙秘:2010/10/03(日) 23:38:04 ID:???
白取第6版、買った。
13ページ増えてた。
訴因変更の要否とか、結構加筆されて良くなってた。規範が分かりやすいし、論文でそのまま使えそう。
試験までに全部読み直すのは厳しいけれど、答練で出て来た重要論点を読み直す分には、やはり新しい方が安心できる。
私は買って良かったと思ってるよ。
30氏名黙秘:2010/10/04(月) 00:02:18 ID:3XeDUyHQ
重要論点の加筆もあるのか。
判例補充以外は裁判員制度とか冤罪とか、その辺だけかと思ってた。
31氏名黙秘:2010/10/04(月) 00:03:14 ID:???
32 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/10/01(金) 22:04:04 ID:???
新刑事訴訟法講義 有斐閣大学双書発売らしい 
酒巻・長沼・佐藤・田中・大澤
32氏名黙秘:2010/10/04(月) 00:28:02 ID:???
正仁、三井、酒巻、長沼って、司法試験に受かってるの?
33氏名黙秘:2010/10/04(月) 00:36:32 ID:???
当然受かってる
34氏名黙秘:2010/10/04(月) 00:55:48 ID:???
前スレの趣旨規範改訂情報マジー?
35氏名黙秘:2010/10/04(月) 02:51:52 ID:???
長沼wwww
もう復帰したのか
さすが権力あるひとは違う
36氏名黙秘:2010/10/04(月) 03:33:05 ID:???
>>31はネタだよね
37氏名黙秘:2010/10/04(月) 03:34:20 ID:???
>>36
ネタですね
38氏名黙秘:2010/10/04(月) 05:14:39 ID:???
なんか本人が湧いてるな…
他に刑訴学者いないからお前の講義に出ざるを得ないわけ。分かるか?分かったら弟弟子と入れ替わってくれ
39氏名黙秘:2010/10/04(月) 05:18:07 ID:???
ネタかよ畜生が
「ぼくのかんがえたさいきょうのきほんしょ」みたいなメンバーだなと思ったが
40氏名黙秘:2010/10/04(月) 10:21:06 ID:???
長沼が「最強」な訳ないじゃん!司法試験すら受かってないし。
あ、「最狂」か…。
それとも「最凶」か…。
41氏名黙秘:2010/10/04(月) 10:28:37 ID:/Kqq0Pm2
>>38
恥ずかしい。やっぱ単位落とした奴かよ。
白取の単位落とす奴なんて例年2、3人なんだから、特定されるぞ。
42氏名黙秘:2010/10/04(月) 11:03:03 ID:???
刑訴は東大卒の本以外使う気がしない
43氏名黙秘:2010/10/04(月) 11:35:26 ID:???
東大の御用学者連中は、単著の基本書すら書けてないじゃないか。
後に政府よりの論文を書く時に、齟齬が生じると困るからだろう。
東大閥がこんなに駄目な科目は、他にないよなぁ。
44氏名黙秘:2010/10/04(月) 11:49:55 ID:???
>>42
平野の法律学全集でも読んでろw
45氏名黙秘:2010/10/04(月) 12:32:49 ID:???
>>31はネタかよ
46氏名黙秘:2010/10/04(月) 12:40:28 ID:???
佐藤博と弘中が共著で出したら結構売れそうな気がする
47氏名黙秘:2010/10/04(月) 13:20:32 ID:???
おもろー
48氏名黙秘:2010/10/04(月) 14:09:12 ID:???
アルマ・・・
49氏名黙秘:2010/10/04(月) 14:26:44 ID:???
有比較は横文字シリーズ出すんじゃねーよ
50氏名黙秘:2010/10/04(月) 15:25:44 ID:???
東大卒の本以外使う気がしないって言ったら北大生が噛みついてきたでござる
白取(笑)
51氏名黙秘:2010/10/04(月) 16:38:05 ID:???
スワン
52氏名黙秘:2010/10/04(月) 20:12:58 ID:???
もう死んでもいい奴だ
53氏名黙秘:2010/10/04(月) 20:16:29 ID:???
刑訴は基本書っていうより(ry
54氏名黙秘:2010/10/04(月) 20:19:33 ID:???
刑訴は渡辺咲子で十分です
55氏名黙秘:2010/10/04(月) 20:26:22 ID:???
平野、団藤、酒巻、田宮、白鳥と形訴界の重鎮が亡くなっていくのは寂しいね
56氏名黙秘:2010/10/04(月) 20:37:55 ID:???
殺すなw
57氏名黙秘:2010/10/04(月) 20:54:33 ID:???
重鎮じゃないのが混じってるなW
58氏名黙秘:2010/10/04(月) 20:59:05 ID:???
ツッコミどこが多すぎる>>55
59氏名黙秘:2010/10/04(月) 20:59:32 ID:???
白鳥警部w
60氏名黙秘:2010/10/04(月) 21:04:44 ID:???
新実例刑事訴訟法は改訂されないの?
61氏名黙秘:2010/10/04(月) 21:23:59 ID:???
>>54
検察マンセーかっこ悪い
62氏名黙秘:2010/10/04(月) 21:48:24 ID:???
いいんだよ検察マンセーで
1人の冤罪者がでても多くの犯罪者を見逃すよりもいい
63氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:01:35 ID:???
それ俺も思うな。結構政治哲学的には争いあっても良いよな
64氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:02:25 ID:???
検察マンセーとその安っぽい信仰告白との関連がわからんな
検察マンセーの人でも冤罪を許さないって立場はとりうるじゃん
65氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:04:50 ID:???
アサハラのようなやつが証拠不十分で無罪になれば
何十万人もの人を殺すかもしれない。
100人ぐらい冤罪者がでても
人類がいきのこるための許容範囲だ。
66氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:05:43 ID:???
村木のおばさんはかわいそうだけど、
だからといって有罪率が高いのがおかしいという批判こそはおかしい。
有罪率が低いのが理想なのか?
67氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:07:40 ID:???
そんなことよりも、お前ら有斐閣のHPで民訴百選のはしがきを見ると良い。
高橋宏志が、吠えてる。

なんつーか、ここまで一貫してるとすがすがしいなw俺は好きだよ、ピロシ
68氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:09:56 ID:???
特定のローの教授が司法試験委員会委員長やっていいのか
69氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:12:33 ID:???
他面,現在の学生の一部には,判例を「正解」と同視し,判例を覚えることで学習を終わりとする傾向が見られるようになった。
判例を梃子として,さらにその先の理論,実務を考えるという姿勢を欠くに至っているのである。



素敵や。ピロシ素敵過ぎるわ
70氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:14:33 ID:???
高橋先生って「世に問う」って言葉好きなのかな。
最近判例タイムズから出た本も「14年間の集積を、今世に問う」とかはしがきに書いていたような。
71氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:16:34 ID:???
故井上治典教授から、高橋は師(新堂)を超えていない、と言われたピロシ。
72氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:17:15 ID:???
>特定のローの教授が司法試験委員会委員長やっていいのか

ほんとだよな
このことこそまさに世に問われるべき
73氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:18:46 ID:???
この感じだと、来年も民訴は理論問題で確定ですね。本当にありがとうございました。
74氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:19:01 ID:???
>>71
お父さんを越えられない!
と息子にメッタ刺しにされて壮絶な死を遂げたのが
故井上治典教授
75氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:20:26 ID:???
そんな簡単に最高裁判例を踏まえた先端的議論をしろと言われましても。
76氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:26:00 ID:???
>>71
井上教授は
「よく読んでみると、目立たない形で高橋色がにじみ出ていて、
すでに師を乗り越えているのかも知れない」
とも評されている。
77氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:26:01 ID:???
>>71
実の息子に殺されたやつの言葉を信じるな。
高橋はバカ新堂に洗脳されて出口がみえなくなってるだけだ。
78氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:26:39 ID:???
>他面,現在の学生の一部には,判例を「正解」と同視し,
>判例を覚えることで学習を終わりとする傾向が見られるようになった。


自分のお師匠の説いた学説をテープレコーダーのように
機械的に繰り返すだけで研究を終わりとする
司法試験委員会委員長も見られるようになった。
79氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:36:01 ID:???
伊藤真さん自身が書かれた本には大変疑問を持っております(´・ω・`)

【高橋(宏)】
私だけしゃべって申しわけありませんが。『法律時報』の増刊シリーズで『シリーズ司法改革』という本が出ました。
これが、現物です。これに伊藤真司法試験塾の塾長の伊藤真さんの議論が出ております。私は、これを読んで感動いたしました。
伊藤真さんが言っておられることと、少なくとも私が目指している方向は、一致すると思っています。ただ、私自身は、資料で
書きましたが、伊藤真さん自身が書かれた本には大変疑問を持っております。前回もちょっと出ましたが、研究に裏打ちされて
いない教育をなさっているんだろうという懸念は持っております。伊藤真さんが、言われていること自体は、今の大学の状況を
大変的確に把握され、言葉どおりだとすれば、伊藤さんはそれに対する矯正、直すための努力をされているんだろうと思います。


予備校に比べて大学は、少なくとも導入部においては大変不親切(´・ω・`)

【高橋(宏)】
私もぺーパーを出しておりますので、簡単に申しますと、予備校に比べて大学は、少なくとも導入部においては大変不親切であって、
そこが予備校に学生が流れる原因をつくったという点は、大いに反省しなければいけない、と考えております。
しかし、導入部は失敗しているんですが、その後の教育については、反省が足りないのかもしれませんが、それほどひどい状況に
あるとは思っていないのです。
80氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:43:59 ID:???
ピロシの学生教育に対する思いみたいなのは、本当に素晴らしいんだけどな。
ただ、方向性が果たしてそれで良いのかという。ピロシの目指す教育ってのは、ごく一部の超優秀層だけに当てはまるのではなかろうか
81氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:44:09 ID:???
憲法、刑法総論、民訴は机上の議論ばかり
82氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:44:14 ID:???
>予備校に比べて大学は、少なくとも導入部においては大変不親切であって、


そら、何十年間も新堂説みたいなけったいな学説を
金科玉条のように守って機械的に教えられたら
学生にとって不親切きわまりないわな
83氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:46:36 ID:???
>>81
三段階審査論、結果無価値論、新訴訟物理論は要らないということですね。わかります。
84氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:47:14 ID:???
昔は合格者は新堂説ばかりだったんで、
研修所へ行くと、忘れてくださいとか言われていたらしいな
85氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:53:49 ID:???
つーか、本当の問題点は、他の東大教授が必ずしもピロシに同調してる訳ではない点ではないか。
少なくとも、刑事系に関しては、学者は司法試験レベルでは理論は殆ど求めていない。圧倒的に事実評価を重視してる
民訴だけが、極端に理論偏重の教育に陥っている。尤も、ピロシは事実あっての理論を強調するんだろうが
86氏名黙秘:2010/10/04(月) 22:56:34 ID:???
コロコロコロコロ毎年毎年、出題傾向と問題の難易度が
おもちゃのように変わる国家試験のあり方こそ
世に問いたい
87氏名黙秘:2010/10/04(月) 23:06:00 ID:???
特定のローの教授が司法試験委員会委員長やってる時点でこの試験はすでにおかしい
88氏名黙秘:2010/10/04(月) 23:11:50 ID:???
>>62
正直俺もそう思う
89氏名黙秘:2010/10/04(月) 23:12:47 ID:???
>>88
とりあえずまずはキミに生贄になってもらおうか
90氏名黙秘:2010/10/04(月) 23:13:47 ID:???
俺が冤罪の汚名を着せられることで検察への信頼が守られるなら安いこと
91氏名黙秘:2010/10/04(月) 23:18:26 ID:???
>>66
だよな
一方で精密司法を批判し、たまに無罪が出ると冤罪だのなんだの騒ぎ立てる
矛盾してる
92氏名黙秘:2010/10/04(月) 23:18:47 ID:???
前田・大坪・佐賀「よく言った!!!!!」
93氏名黙秘:2010/10/04(月) 23:19:31 ID:???
委員長なんてまとめるだけで、実際はいじれないでしょ
94氏名黙秘:2010/10/04(月) 23:20:47 ID:???
>>66
誰も有罪率が高いのがおかしいなんて言ってないからw
95氏名黙秘:2010/10/04(月) 23:25:40 ID:???
若狭とか郷原とか、TVで好き放題言い過ぎだろ
まぁ途中でやめるようなやつは検察に怨みがあるんだろうけど
もうこいつら古巣からは完全にシカトだな 郷原は前からだけど
96氏名黙秘:2010/10/04(月) 23:28:23 ID:???
若狭って人はなんで辞めたの?公安部長になるくらいだから肩叩きではないと思うんだけど
97氏名黙秘:2010/10/04(月) 23:29:31 ID:???
てかさ、お前らスレタイ読める?もしかして日本語不自由?
98氏名黙秘:2010/10/04(月) 23:53:27 ID:???
有罪率99%だ!なんて批判的に書いてある記事はみかけるが
99氏名黙秘:2010/10/05(火) 04:15:34 ID:???
四宮民法ってどう?
100氏名黙秘:2010/10/05(火) 04:17:33 ID:???
>>99
新☆基本書スレッド 2010 第07版【第179刷】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1285893688/
101氏名黙秘:2010/10/05(火) 04:18:05 ID:???
ここを何のスレだと思ってるんだ?
102氏名黙秘:2010/10/05(火) 05:22:12 ID:???
保険法判例百選が出るのね。買う人手をあげて〜。あと、商事法務から岡村久道弁護士の著作権法の本が出るようだ。ソースは紀伊国屋。
103氏名黙秘:2010/10/05(火) 07:11:08 ID:???
アルマ・・・
104氏名黙秘:2010/10/05(火) 09:13:29 ID:???
最近分かったこと。紀伊国屋は品揃えが良い。てかジュンク堂はしょうもない本置きすぎ
105氏名黙秘:2010/10/05(火) 09:21:32 ID:???
>>104
受験生は紀伊国屋で十分だな
研究者になれば、ジュンク堂だとか丸沼とかの世話になるだろうね
106氏名黙秘:2010/10/05(火) 09:36:49 ID:???
俺実務家だけどな。欲しかったのも証拠調べについてのややマニアック本
107氏名黙秘:2010/10/05(火) 11:34:50 ID:???
実務家キター
108氏名黙秘:2010/10/05(火) 13:05:49 ID:???
え?マジで!
実務家さんなの??
カッコいい
サインして〜
109氏名黙秘:2010/10/05(火) 14:03:54 ID:???
そうかい、しょうがないなぁ。
110氏名黙秘:2010/10/05(火) 14:46:51 ID:???
>>106
実務家なら受験生にも役立つ民訴実務の本教えてよ

来年はバリバリの実務プロパーが出題される悪寒がしてるが、対策が立てられないでいる
111氏名黙秘:2010/10/05(火) 15:41:25 ID:???
勘違いしてるが、そもそも実務本ってのは証拠の収集活動とか各訴訟の書式とかだよ。
司法試験に出るような理屈なんて実務では全く勉強しないし、そもそも要らない
112氏名黙秘:2010/10/05(火) 15:44:44 ID:???
とりあえず民訴百選でもやれば?
あれだけは俺も未だに買ってる。つーか、百選でしかもう学者と繋がってないw(ジュリストは法改正の時とか時々買うけど)
113氏名黙秘:2010/10/05(火) 15:50:28 ID:???
そういや
行政法の事案解析の作法がもう単行本化したみたいだな。
宍戸連載もそろそろかね。
こうゆうの加筆ってされてんの?
114氏名黙秘:2010/10/05(火) 16:21:35 ID:???
マジで
115氏名黙秘:2010/10/05(火) 16:28:15 ID:???
>>112
憲法訴訟がマジでうざいんだが、実務で憲法使ってますか?
116氏名黙秘:2010/10/05(火) 16:45:19 ID:???
使うと思いますか?


でも行政訴訟は一度やってみたいなとは思う
117氏名黙秘:2010/10/05(火) 17:03:35 ID:???
>>102
118氏名黙秘:2010/10/05(火) 17:51:29 ID:???
>>111
> 司法試験に出るような理屈なんて実務では全く勉強しないし、そもそも要らない

2段の推定って実務で使うでしょ

表見証明(一応の証明)とか間接反証も実務じゃ重要なはずですが?
http://civil.exblog.jp/2501394/
119氏名黙秘:2010/10/05(火) 18:19:20 ID:???
それは確かに。でもそれも判例法理だけ知ってりゃ全く問題ない
120氏名黙秘:2010/10/05(火) 18:29:47 ID:???
>>113
ちょw
ネタかと思ったらもう解析の作法でてるんだな…
今まで気付かなかった(´・ω・`)
121氏名黙秘:2010/10/05(火) 20:25:49 ID:???
昨日図書館で法セの解析の作法をコピった俺涙目
122氏名黙秘:2010/10/05(火) 20:28:16 ID:???
なんたる悲劇
新刊スレが機能してないからや!
123氏名黙秘:2010/10/05(火) 21:19:10 ID:???
よくあることだ
124氏名黙秘:2010/10/05(火) 21:40:19 ID:???
憲法訴訟、行政訴訟はプロ市民しかやらないでしょ
125氏名黙秘:2010/10/05(火) 21:45:32 ID:???
>>121
俺と同じやな
新司の2か月前に必死こいてコピッたよw
126氏名黙秘:2010/10/05(火) 22:01:43 ID:???
法セミの宍戸連載と作法は受験生は大抵コピーしてるんだぜ…orz
127氏名黙秘:2010/10/05(火) 22:05:43 ID:???
デイリーまだ?
128氏名黙秘:2010/10/05(火) 22:31:57 ID:???
129氏名黙秘:2010/10/05(火) 22:41:57 ID:???
>>128
なんだ、中大閥の本か
130氏名黙秘:2010/10/05(火) 23:19:36 ID:???
この本 使えるの?
131氏名黙秘:2010/10/05(火) 23:34:57 ID:???
知らない奴いるのかよ…
法学セミナーの2008・4〜連載してた。
気になるなら1回分コピーして読んでみ、一回分なら30円くらいで済むし。
132氏名黙秘:2010/10/05(火) 23:56:28 ID:???
わざわざコピーしてまで読んだのって刑訴の酒巻連載と刑法の佐伯連載くらいだわ
133氏名黙秘:2010/10/06(水) 00:17:41 ID:???
既刊だと、事例から刑法、新判例を読む、演習刑事訴訟法
最近だと重点(中)、事例から会社法、宍戸連載、作法ぐらいはチェックしてるだろjk
134氏名黙秘:2010/10/06(水) 00:21:20 ID:???
常識の押しつけイクナイ
135氏名黙秘:2010/10/06(水) 00:29:27 ID:???
>>133
俺すぎてワロタw

まあ俺は佐伯連載(各論)・法教・受験新報の演習もやってるけどな
136氏名黙秘:2010/10/06(水) 00:31:30 ID:???
つか今年の重点講義の連載は(中)として書籍化されるの?
本にするほどの量あるんだろうか
137氏名黙秘:2010/10/06(水) 00:40:05 ID:???
ムック版で出版予定
138氏名黙秘:2010/10/06(水) 00:41:49 ID:???
連載で受験生を煽っといて、大幅加筆で売り捌くのでは
139氏名黙秘:2010/10/06(水) 00:43:07 ID:???
上の後半と下の前半が中になると予想!
140氏名黙秘:2010/10/06(水) 00:51:06 ID:???
中もあの厚さだとすると完全に人殺せるよね
三冊連続で投げつければ
141氏名黙秘:2010/10/06(水) 01:10:26 ID:???
内容はコピペのくせに気取りやがって、横書きにして、判例索引つけてくれ
142氏名黙秘:2010/10/06(水) 03:02:52 ID:???
そういえば受験生の頃,重点講義の判例索引作ったなぁw
上下両方の判例を全部年代別に並べて大変だった
143氏名黙秘:2010/10/06(水) 03:13:15 ID:???
>>142
そのファイルはもう捨ててしまいましたか?

我々のために提供して頂けると大変嬉しいです
144氏名黙秘:2010/10/06(水) 03:17:06 ID:???
あるんだけど,最近出た補訂版とページ数ズレルでしょ。
145氏名黙秘:2010/10/06(水) 03:28:08 ID:???
とゆうネタでした。
チャンチャン♪
146氏名黙秘:2010/10/06(水) 03:35:09 ID:???
何だよ あげようと思ったのにw
もう寝る
147氏名黙秘:2010/10/06(水) 04:50:26 ID:???
普通にインターネット上にPDFがあるけどな。
148氏名黙秘:2010/10/06(水) 09:12:41 ID:46eapLTC
判例六法いつでるの?
149氏名黙秘:2010/10/06(水) 11:13:26 ID:???
新刊まち
150氏名黙秘:2010/10/06(水) 11:21:57 ID:???
瀬木さんまた本出すんだな。石井一正先生といい、優秀な人は事務処理能力半端ないっすw
151氏名黙秘:2010/10/06(水) 11:24:36 ID:???
そういや、10月下旬発売なのにもう判例タイムズ社のHP載ってたな。前は販売後掲載だったのに


まぁ、この業界は2ちゃんねらー本当に多いからなwでも有難い事である
152氏名黙秘:2010/10/06(水) 11:42:52 ID:???
「作法」っていかにもマニュアルだよりの世代に受けそうなネーミングだよな
153氏名黙秘:2010/10/06(水) 12:39:54 ID:???
そうか?作法っていうとなんか古風なイメージがする。
154氏名黙秘:2010/10/06(水) 12:51:55 ID:???
民訴百選げっとー
155氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:14:05 ID:???
おめ
156氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:35:18 ID:???
>>153
とりあえず作法だけははずしたくないという安全指向
作法だけ押えとけばいいだろうというマニュアル指向
157氏名黙秘:2010/10/06(水) 16:18:54 ID:???
『ケースブック民事訴訟活動・事実認定と判断ー心証形成・法的判断の過程とその解説』

A5判 478頁
定価 5,880円(税込)
ISBN978-4-89186-171-1
●本書は、練達の裁判官が自らの民事訴訟判決に即して訴訟技術を内在的に解説し、外側からは見えにくい民事訴訟の実際を、15の訴訟類型に分類された44件の具体的な事件について、訴訟技術の粋を集めて実態を明らかにするものである。
平成22年刊行

主な目次
序 章 本書の構成とその特色

第I部 民事判決書の現状とその解説
1 判決書の位置付け
2 判決書の目的ー誰のためのものか?
3 判決書の二つのスタイルー在来様式(旧様式)と新様式
4 一般的な判決起案のあり方
5 新様式判決の具体的な書き方
6 本書 収録の判決書について 

第II部 事例、設問、解説


↑若手判事補の勉強会に使いそうな内容だ
158氏名黙秘:2010/10/06(水) 16:33:51 ID:???
瀬木さんは高橋宏志とタイプの人間ですから。
優秀なのは分かるし理想が高いのもよく分かるんだが、他の平均レベルの学生・法曹に要求するものがあまりにも高すぎる
159氏名黙秘:2010/10/06(水) 16:35:14 ID:???
ピロシと同じタイプ、ね。脱字を更正決定する
160氏名黙秘:2010/10/06(水) 16:36:31 ID:???
>つか今年の重点講義の連載は(中)として書籍化されるの?

今は中央の教員なので(中)ではなくてになる予定。
161氏名黙秘:2010/10/06(水) 16:37:59 ID:???
瀬木氏って、岡口氏と同じくらいの年齢ですか?
162氏名黙秘:2010/10/06(水) 16:39:23 ID:???
同年代だね。最初沖縄支部で、次いきなり最高裁調査官というやや変わり種
163氏名黙秘:2010/10/06(水) 16:46:32 ID:???
瀬木の著書「民事保全法」は一度と書店で手にとってみるといい。実務家の執筆とは思えない分厚さ(伊藤眞の破産法以上である)。
いったいいつ時間を確保しているのかと驚愕せざるを得ない
164氏名黙秘:2010/10/06(水) 17:03:47 ID:???
裁判官は、大手渉外並みに労働時間が長いの?
165氏名黙秘:2010/10/06(水) 18:17:32 ID:???
家でも仕事しなきゃいけないんだよね裁判官は
166氏名黙秘:2010/10/06(水) 18:21:56 ID:???
>>164
渉外は執筆するPにはちゃんと(といっても不十分だが)時間を確保してくれる
裁判官は留学しない限りそんな配慮はしてくれない
167氏名黙秘:2010/10/06(水) 21:56:04 ID:???
事件記録教材 第8号
強盗殺人被疑事件
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2010/1006-01.jpg

著者:法務省法務総合研究所・編
発行:法曹会
発刊:2010-10-07
価格:¥1,549(税込) 本体価格:¥1,476



事件記録教材 第9号
自動車運転過失致死被疑事件
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2010/1006-02.jpg

著者:法務省法務総合研究所・編
発行:法曹会
発刊:2010-10-07
価格:¥1,200(税込) 本体価格:¥1,143
168氏名黙秘:2010/10/06(水) 21:58:14 ID:???
事件記録教材 第10号
強盗致傷被疑事件
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2010/1006-03.jpg

著者:法務省法務総合研究所・編
発行:法曹会
発刊:2010-10-07
価格:¥1,799(税込) 本体価格:¥1,714


事件記録教材 第11号
窃盗被疑事件
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2010/1006-04.jpg

著者:法務省法務総合研究所・編
発行:法曹会
発刊:2010-10-07
価格:¥1,249(税込) 本体価格:¥1,190
169氏名黙秘:2010/10/06(水) 22:00:50 ID:???
受験生には全く関係のない教材です
170氏名黙秘:2010/10/06(水) 22:29:48 ID:???
法科大学院生には関係あります
171氏名黙秘:2010/10/06(水) 22:51:15 ID:???
デイリー六法の項数って、なんで1項だけ@で、2項以降は2なの?
気持ち悪すぎるw
172氏名黙秘:2010/10/06(水) 22:51:51 ID:???
そういやそうだな
173氏名黙秘:2010/10/06(水) 22:52:28 ID:???
1項が空白のやつよりかいいけどね
174氏名黙秘:2010/10/06(水) 22:58:00 ID:???
1項が空白なのが普通ですよ
175氏名黙秘:2010/10/06(水) 23:00:09 ID:???
法文に1項がないから別の記号を使ったんだろ。
六法の最初の表記説明に書いてあるんじゃね。
刑訴法の見出し記号が他の法令と違うのと同じだろ(たとえば、刑訴法【】、その他[]のようにな)。
176氏名黙秘:2010/10/06(水) 23:02:40 ID:???
文字組版のプログラムミスです。
177175:2010/10/06(水) 23:02:41 ID:???
>>175の最後の行について、普通は丸括弧かもしれん。
まぁ、とにかく、法文に従った表記をした上で、編集上付加したものは別の記号を使う。
178氏名黙秘:2010/10/06(水) 23:24:01 ID:???
地方自治法とか@A・・・で統一してるのもある
ポケットからの乗り換えは、慣れるまでは見づらいだろう
179氏名黙秘:2010/10/06(水) 23:46:44 ID:???
事件記録教材 第10号
強盗致傷被疑事件
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2010/1006-03.jpg
著者:法務省法務総合研究所・編
発行:法曹会
発刊:2010-10-07
価格:¥1,799(税込) 本体価格:¥1,714


事件記録教材 第11号
窃盗被疑事件
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2010/1006-04.jpg
著者:法務省法務総合研究所・編
発行:法曹会
発刊:2010-10-07
価格:¥1,249(税込) 本体価格:¥1,190


告知よりは遅れている。
180氏名黙秘:2010/10/07(木) 01:02:44 ID:???
上口は何でないの?
181氏名黙秘:2010/10/07(木) 01:34:40 ID:???
事案解析の作法、立ち読みして衝動買いしてしまったw
こんな本あったんだね、自分の情弱ぶりが泣ける(´・ω・`)
182氏名黙秘:2010/10/07(木) 03:55:20 ID:???
(´・ω・`)つハンカチ
183氏名黙秘:2010/10/07(木) 05:56:16 ID:???
そんなにいい本なのか
184氏名黙秘:2010/10/07(木) 07:26:56 ID:???
185氏名黙秘:2010/10/07(木) 07:37:40 ID:???
こりゃどうも
186氏名黙秘:2010/10/07(木) 13:08:03 ID:???
上口もう改訂するのか
187氏名黙秘:2010/10/07(木) 14:03:03 ID:???
早いなあ
188氏名黙秘:2010/10/07(木) 14:08:57 ID:???
>>184
初宿先生還暦か…
189氏名黙秘:2010/10/07(木) 15:11:13 ID:???
京大教授になった以外に何の業績もなかった人か
190氏名黙秘:2010/10/07(木) 15:14:39 ID:???
会ったこともない人にそういう失礼な言い方やめろよ 情けない
別に学生向けのわかりやすい教科書書くことだけが業績じゃないでしょ
191氏名黙秘:2010/10/07(木) 15:50:01 ID:???
192氏名黙秘:2010/10/07(木) 15:55:54 ID:???
http://www.amazon.co.jp/dp/4314010746
正義論 [単行本]
ジョン・ロールズ (著), 川本隆史;福間聡;神島裕子 (翻訳)
出版社: 紀伊國屋書店; 改訂版 (2010/11/18)

本書は、1971年に刊行された『正義論』(旧邦訳は同書のドイツ語訳にあたって作成された
修正リストをもとに1979年、紀伊國屋書店から刊行、現在品切れ中)の改訂版(1999年刊)を
新たに訳出したものです。三部九章87節の構成は初版と変わりませんが、
初版刊行後ロールズに寄せられた批判、指摘をもとに「自由(の優先権)」「基本財」の
説明などに訂正が施されました。改訂版翻訳にあたっては、多くの〔訳注〕をつけ読者の
「読みやすさ」を考慮するとともに、原注の引用文献の翻訳版刊行情報を充実させ、
また420項目の事項索引、280名の人名索引をつけ、ロールズ研究の便を図っています。
193氏名黙秘:2010/10/07(木) 16:06:33 ID:???
>>192
原著だと2500円、翻訳だとまさかの7000円超
194氏名黙秘:2010/10/07(木) 16:59:38 ID:???
>>192
何で岩波文庫は翻訳権とらなかったんだ
こんな重要な文献を・・・
おかげでぼったくりもいいところだ
195氏名黙秘:2010/10/07(木) 18:22:36 ID:???
それでもやっぱりこれは買いだろう
196氏名黙秘:2010/10/07(木) 18:49:21 ID:???
一般学生なら原著でいいだろ
一般読者ならサンデルでいいし
研究者か大学図書館ぐらいしか需要がなさそうな気がするが
197氏名黙秘:2010/10/07(木) 19:42:45 ID:???
図書館でざっと借りて原書読む前に読むという手があったな
というかこんなん読んでる暇はないな
198氏名黙秘:2010/10/07(木) 21:21:26 ID:???
ロールズは合わなかった。
ノージックが好きだな
199氏名黙秘:2010/10/07(木) 23:16:36 ID:???
>>196
サンデル本って結構分量多いと思うんだが、よくあんなに売れてるよなあ。
ちゃんと読んでる人がどれくらいいるんだか。
200氏名黙秘:2010/10/08(金) 00:04:57 ID:???
岩波文庫のリヴィウスはいつになったら2巻が出るのか
201氏名黙秘:2010/10/08(金) 00:05:02 ID:???
>>190
はつやどが無能なことは学会の定説なのだが
202氏名黙秘:2010/10/08(金) 00:05:16 ID:???
これからの「性技」の話をしよう
203氏名黙秘:2010/10/08(金) 00:06:21 ID:???
初宿はいい人ですよ
204氏名黙秘:2010/10/08(金) 00:09:22 ID:???
いい人だから有能というわけでは…
205氏名黙秘:2010/10/08(金) 00:11:51 ID:???
有能だけど悪い人より
いい人だけど無能な人のほうがいいよ
有能な法学者なんて歴史的にはみんな消えてしまうのだ
206氏名黙秘:2010/10/08(金) 00:15:42 ID:???
Savignyは永遠なのだわ
207氏名黙秘:2010/10/08(金) 00:39:04 ID:???
大貫先生って中央じゃ評判悪いみたいね。
新司にあってないから無駄とまで言われたらしい。
208氏名黙秘:2010/10/08(金) 00:57:03 ID:???
鮭正典
209氏名黙秘:2010/10/08(金) 00:59:59 ID:???
>>207
こんなスレがあるぐらいだからなw

中央ロー解雇希望教員スレ4 ワーストティーチャー賞09は大貫裕之!
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1250932395/
210氏名黙秘:2010/10/08(金) 03:43:33 ID:???
>>201
そういうこといってんじゃねーんだよアーホ
211氏名黙秘:2010/10/08(金) 10:10:30 ID:???
商事法務のHPより。

要件事実問題集〔第2版〕 岡口基一 著 A5判 462頁 3,570円 2010年10月
978-4-7857-1814-5
212氏名黙秘:2010/10/08(金) 10:55:12 ID:???
裁判官の書いた本は本当に読みやすい。群を抜いている。
213氏名黙秘:2010/10/08(金) 11:26:10 ID:???
>>211
乙です
214氏名黙秘:2010/10/08(金) 12:29:17 ID:???
90年頃から、実定法学者の位置付がかなり微妙になってきてる気がする

一方で、問題状況を直接把握している実務家の論文等のレベルが上がってる
他方で、経済学からのあおりや、歴史学派からのあおりがある

教育はあるのかもしれないけれども、ディシプリンとしては情報の集積と分類以上はなく、終了したような
215氏名黙秘:2010/10/08(金) 13:29:52 ID:???
>>212
学者はシンプルに考える人間を、ものを考えない人間=バカとする風潮があるからな。
216氏名黙秘:2010/10/08(金) 15:47:43 ID:???
新版 注釈民法(1)総則(1)〔改訂版〕※10/下 復刊! 有斐閣
編者 谷口知平・石田喜久夫 5300 2002年11月30日

新版 注釈民法(2)総則(2) ※10/下 復刊! 有斐閣
編者 林 良平・前田 達明 7200 1991年5月

新版 注釈民法(3)総則(3) ※10/下 復刊! 有斐閣
編者 川嶋武宜・平井宜雄 6200 2003年09月30日

新版 注釈民法(10)1 債権(1) 債権の目的・効力(1) §§399〜414 ※10/下 復
刊! 有斐閣 奥田昌道 編 6300 2003年07月30日

新版 注釈民法(14)債権(5) ※10/下 復刊! 有斐閣
編者 柚木馨・高木多喜男  5200 1993年4月

新版 注釈民法(23)親族(3) 親子(1)実子 §§772〜791 ※10/下 復刊!
有斐閣 編者 中川善之助・米倉 明 7200 2004年12
月20日

新版 注釈民法(25)親族(5)親権・後見・保佐及び補助・扶養 §§818〜881
[改訂版]※10/下 復刊! 有斐閣 編者 於保不二雄・中川 淳
8800 2004年12月15日

新版 注釈民法(26)相続(1) ※10/下 復刊! 有斐閣
編者 中川善之助・泉 久雄 4700 1992年6月

新版 注釈民法(28) 相続(3) 遺言・遺留分〔補訂版〕※10/下 復刊!
有斐閣 編者 中川善之助・加藤永一 6200 2002年10
月30日
217氏名黙秘:2010/10/08(金) 21:06:35 ID:???
ほとんど芯だ人だな
218氏名黙秘:2010/10/08(金) 22:27:22 ID:???
え、前田・奥田・米倉といった面々は、ご存命だろw
219氏名黙秘:2010/10/08(金) 22:37:52 ID:???
当時の東大は米倉、加藤、四宮…等々そうそうたるメンバーが集中してたんだな
220氏名黙秘:2010/10/09(土) 01:08:36 ID:???
>>219
カトシンが東大生だった頃や。あと、刑法は平野。
221氏名黙秘:2010/10/09(土) 01:17:30 ID:???
当時の東大は内田、大村、道垣内(ry
222氏名黙秘:2010/10/09(土) 01:41:29 ID:???
星野先生は最年少で助教授就任
223氏名黙秘:2010/10/09(土) 01:58:46 ID:???
「10訂民事判決起案の手引」は、旧体裁の判決文についての解説はあるか?
224氏名黙秘:2010/10/09(土) 02:00:47 ID:???
>>223
ある
225氏名黙秘:2010/10/09(土) 02:02:21 ID:???
>>222
団藤先生じゃないのか
226氏名黙秘:2010/10/09(土) 02:13:31 ID:???
旧体裁の判決文なんか全く覚える必要ないよ。地裁判決の99%が新体裁
227氏名黙秘:2010/10/09(土) 02:14:45 ID:xktUePTP
教授だったら、穂積八束かな?
20代で就任したし
228氏名黙秘:2010/10/09(土) 02:16:15 ID:???
俺達の時代には、天才と言えば和仁陽だったんだが
229氏名黙秘:2010/10/09(土) 02:35:03 ID:???
>>224
覚える必要はないが、原告・被告主張とか当裁判所の判断とか、過去の判例調査に知識として必要。
蟻×10 じゃぁ、買うことにした。
230氏名黙秘:2010/10/09(土) 02:39:41 ID:???
てか白表紙で来るから買う必要なくね?


、、、、、ってここで修習スレじゃなかった。失礼
231氏名黙秘:2010/10/09(土) 05:30:08 ID:???
>>193
ロールズの正義論の前書き、感動的ですよ。
英語の原文、素晴らしいです。

Justice is the first virtue of social institutions, as truth is of systems of thought.
A theory however elegant and economical must be rejected or revised if it it untrue;
likewise laws and institutions no matter how efficient and well-arranged must be
reformed or abolished if they are unjust. Each person possesses an inviolability
founded on justice that even the welfare of society as a whole cannot override.
For this reason justice denies that the loss of freedom for some is made right
by a greater good shared by others. It does not allow that the sacrifices imposed
on a few are outweighed by the larger sum of advantages enjoyed by many.
Therefore in a just society the liberties of equal citizenship are taken as settled;
the rights secured by justice are not subject to political bargaining or to the calculus
of social interests. The only thing that permits us to acquiesce in an erroneous theory
is the lack of a better one; analogously, an injustice is tolerable only when it is necessary
to avoid an even greater injustice. Being first virtues of human activities, truth and justice
are uncompromising.

232氏名黙秘:2010/10/09(土) 10:57:40 ID:???
>>229
自分で起案するんじゃなければ不要。
実質は単なる要件事実の書き下しなので要件事実のお勉強をすれば足りる。
233氏名黙秘:2010/10/09(土) 11:06:24 ID:???
ロールズって刑法学の知識ないだろ。
234氏名黙秘:2010/10/09(土) 11:19:33 ID:???
修習中に民事部の裁判官から旧様式で、と指定を受けて
判決起案をやらされることはあった。
なので修習では必要だけど、実務では基本要らない。
235氏名黙秘:2010/10/09(土) 12:16:08 ID:???
岡口問題集改訂なんだ
236氏名黙秘:2010/10/09(土) 12:22:15 ID:???
また改訂するの?
237氏名黙秘:2010/10/09(土) 12:27:09 ID:???
要件事実問題集〔第2版〕 岡口基一 著 A5判 462頁 3,570円 2010年10月
978-4-7857-1814-5
http://www.shojihomu.co.jp/kinkan.html
238氏名黙秘:2010/10/09(土) 12:27:50 ID:???
要件事実問題集の改版はマニュアル改訂されたし予定調和だ

それにしても判例で書くと趣旨規範本の改訂はどうなった
239氏名黙秘:2010/10/09(土) 12:28:05 ID:???
>>219
米倉、加藤、四宮と並んでいるから東大にそうそうたるメンバーがそろっていたと言えるんじゃなくて、
東大にいたメンバーだから、米倉、加藤、四宮の並びがそうそうたるメンバーに見えるんだよ。
240氏名黙秘:2010/10/09(土) 12:33:30 ID:???
岡口は毛利(京大憲法)と東大法学部の同級生らしいね
241氏名黙秘:2010/10/09(土) 12:42:35 ID:???
>>239
加藤って、カトシンのことか?
242氏名黙秘:2010/10/09(土) 12:47:24 ID:???
加藤雅信
243氏名黙秘:2010/10/09(土) 13:19:20 ID:???
イチロー
244氏名黙秘:2010/10/09(土) 13:27:08 ID:???
>>241
なわけねーだろアホ…
カトシン(笑)
245氏名黙秘:2010/10/09(土) 13:44:46 ID:???
>>241のあまりの低脳ぶりに失笑
246氏名黙秘:2010/10/09(土) 13:47:15 ID:???
カトシンって誰だよと思って検索したら予備校教師だった
しらんよこんな人w
247氏名黙秘:2010/10/09(土) 13:52:14 ID:???
加藤といえば哲夫だろ
248氏名黙秘:2010/10/09(土) 13:56:16 ID:???
カトシン、30講は、今の修習生は使ってないね。
問研→大島要件事実→岡口問題集 が基本3ステップ(知識導入、インプット、アウトプット)になっているらしい(プラスで辞書として岡口マニュアル)。
東京地裁の地下の書籍でも、山積みになっている要件事実本は、大島要件事実と要件事実マニュアルだけ
30講は探さないと見つからないくらい影が薄い。
249氏名黙秘:2010/10/09(土) 15:30:02 ID:???
ロー行ってると、加藤は加藤新太郎と加藤雅信って感じになる
250氏名黙秘:2010/10/09(土) 15:44:28 ID:???
大島なんてクソ本要らねーよ。
問研と類型別で必要十分
251氏名黙秘:2010/10/09(土) 16:59:43 ID:???
ところで、なんであんなに東京地裁のセキュリティは厳しいんだ?異常だろ?
252氏名黙秘:2010/10/09(土) 17:06:07 ID:???
地下鉄テロあったからだろjk
253氏名黙秘:2010/10/09(土) 17:09:24 ID:???
オウム裁判以降チェックが厳しくなった。
254氏名黙秘:2010/10/09(土) 17:26:24 ID:???
>>251
ふつうじゃん、おまえの人相風体が怪しいからでしょ。
255氏名黙秘:2010/10/09(土) 17:31:25 ID:???
エヴァのプラグスーツでも入れますか?
256氏名黙秘:2010/10/09(土) 21:14:16 ID:???
大島ってクソ本なんですか?
257氏名黙秘:2010/10/09(土) 21:17:52 ID:???
司法書士が読む本。
258氏名黙秘:2010/10/10(日) 05:27:03 ID:???
リークエ民法1、11/4?
259氏名黙秘:2010/10/10(日) 07:14:45 ID:???
おk
260氏名黙秘:2010/10/10(日) 10:19:18 ID:???
大島買うの
やめました
261氏名黙秘:2010/10/10(日) 11:07:23 ID:???
>>248
裁判所の書籍コーナーは
別に修習生向けに売ってるわけじゃないんだけどねw
262氏名黙秘:2010/10/10(日) 11:39:43 ID:???
>>261
そんな書籍コーナーでも平積みになっている大島と岡口マニュアルはなんなんだ
263氏名黙秘:2010/10/10(日) 12:02:30 ID:???
>>261
その割には成川式択一六法びっしり置いてあるけど
264氏名黙秘:2010/10/10(日) 12:21:27 ID:???
岡口マニュアル1巻予約だけで完売で流通に回ってないらしいね
265氏名黙秘:2010/10/10(日) 13:16:57 ID:???
なんだ、択一六法なんかを沢山売ってんのか
じゃあどうでもいいな
266氏名黙秘:2010/10/10(日) 13:35:11 ID:???
大島本いいわー
267氏名黙秘:2010/10/10(日) 15:39:52 ID:???
>>262
仕事で裁判所に来た認定書士が買うんじゃないの?
268氏名黙秘:2010/10/10(日) 15:44:24 ID:???
裁判所には、事務官や書記官もたくさんいるからね。
269氏名黙秘:2010/10/10(日) 15:45:20 ID:???
加藤の本は書士用
270氏名黙秘:2010/10/10(日) 16:28:11 ID:???
そうなんだ・・・
271氏名黙秘:2010/10/10(日) 17:22:07 ID:???
大島本ほど丁寧に解説してある本は、ほかにないだろう
272氏名黙秘:2010/10/10(日) 18:53:36 ID:???
今年はデイリー買った。
ポケは紙色がいまいち。
273氏名黙秘:2010/10/10(日) 20:57:03 ID:???
「デイリーは開いた頁が勝手に閉じないように設計されてる」っていう言葉を真に受けて買ったら思いっきり閉じちゃうじゃねーか
274氏名黙秘:2010/10/10(日) 21:21:52 ID:???
ああ、それはハズレだな
275氏名黙秘:2010/10/10(日) 21:24:14 ID:???
ローで30講持ってる奴は多いが、大島本はまだ知られてないね
276氏名黙秘:2010/10/10(日) 22:13:29 ID:???
リーガルクエスト刑事訴訟法 古江、大澤、佐藤
277氏名黙秘:2010/10/10(日) 22:15:27 ID:???
>>276
もしそうなったら嬉しいね。
278氏名黙秘:2010/10/10(日) 22:35:49 ID:???
リークエはもっと若手…というか関脇クラスだろう
279氏名黙秘:2010/10/10(日) 22:38:38 ID:???
古江単独で書いたほうがいい
280氏名黙秘:2010/10/10(日) 22:49:15 ID:???
古江で釣りとわかった
労働法とか民事執行保全法とか出してる暇あったら早く基本六法完成させろよ
281氏名黙秘:2010/10/10(日) 23:05:14 ID:???
古江は書く気なさそうだよな。井上、古江、川出あたりで頑張って書いてほしい。何とかできるだろ。
282氏名黙秘:2010/10/10(日) 23:46:27 ID:???
>>273
その設計はデイリーじゃなくてポケットw
283氏名黙秘:2010/10/10(日) 23:49:59 ID:???
いや、デイリー編纂した人の一人が言ってたんだよ 騙された
新しいの買ったら切り刻んで持ち運び便利にしてやるデイリーめ
284氏名黙秘:2010/10/11(月) 00:04:45 ID:???
でも、活字の感じでは、デイリーが一番よみやすいよね
285氏名黙秘:2010/10/11(月) 00:16:54 ID:???
リークエは憲法や民法、民訴も来年には揃うはず
286氏名黙秘:2010/10/11(月) 00:32:48 ID:???
デイリーは真ん中の溝が深くて、文字が読みにくいね
287氏名黙秘:2010/10/11(月) 05:58:49 ID:???
リーガルクエスト刑事訴訟法 鈴木茂嗣、渡辺修、宇藤崇
288氏名黙秘:2010/10/11(月) 07:48:04 ID:???
りーくえ
289氏名黙秘:2010/10/11(月) 08:03:21 ID:LUdAiJuR
リーガルクエスト刑事訴訟法 渥美・土本・渡辺咲
勿論出だしは『城の法理』から。
290氏名黙秘:2010/10/11(月) 11:01:15 ID:???
買え、買え、買え、リークエ民法〜
291氏名黙秘:2010/10/11(月) 15:14:22 ID:???
リークエなんて読むなら、予備校本のほうがわかりやすいw
292氏名黙秘:2010/10/11(月) 17:18:26 ID:???
それはないw
293氏名黙秘:2010/10/11(月) 20:22:07 ID:???
   
              提供
            ハギヤ整形
            有斐閣
            グリコ
294氏名黙秘:2010/10/11(月) 21:04:27 ID:???
リークエ一冊ではどうにもならん
だったら神田でおけー
295氏名黙秘:2010/10/11(月) 21:56:08 ID:???
だったらシケタイでおけー
296氏名黙秘:2010/10/12(火) 02:49:22 ID:???
リークエは色んな論点についてく触れてる割には神田に書いてあるようなことを書いてなかったり判例だけの紹介でサラっとながしてるところがあるからヤダ
297氏名黙秘:2010/10/12(火) 09:41:01 ID:???
会社法って経営学とか会計学の本読むと理解が進むよな
そういうの読んでる人いる?
298氏名黙秘:2010/10/12(火) 09:55:01 ID:???
いないよ
299氏名黙秘:2010/10/12(火) 10:06:51 ID:???
注釈刑法 1 総論 有斐閣コンメンタール
西田典之 編他
出版:有斐閣
発行年月:2010.11
税込価格:\7,140 (本体:\6,800)


日本国憲法の論じ方 第2版
渋谷秀樹
出版:有斐閣
発行年月:2010.11
税込価格:\3,465 (本体:\3,300)
300氏名黙秘:2010/10/12(火) 13:35:57 ID:???
>>299 マジ?新世代の注釈刑法が出るのか
301氏名黙秘:2010/10/12(火) 15:06:28 ID:???
>>296
リークエをメイン、神田サブでええやん
302氏名黙秘:2010/10/12(火) 16:13:46 ID:???
リークエって、だらだら書いてあるし、読みづらいんだろ
303氏名黙秘:2010/10/12(火) 22:47:12 ID:???
江頭読んどけよ
304氏名黙秘:2010/10/12(火) 23:19:39 ID:???
刑法なら条解でいい
305氏名黙秘:2010/10/12(火) 23:37:36 ID:???
潮見佳男『債務不履行の救済法理』信山社、9月30日
306氏名黙秘:2010/10/12(火) 23:40:14 ID:???
商事法務の労働法問題集は気になるな
307氏名黙秘:2010/10/12(火) 23:49:39 ID:???
>>305
9000円以上もするのか
値段高すぎだ
308氏名黙秘:2010/10/13(水) 02:03:23 ID:???
良心的価格でございます
309氏名黙秘:2010/10/13(水) 02:23:20 ID:???
潮見のは論文集だもん
310氏名黙秘:2010/10/13(水) 12:59:19 ID:???
潮見って某競馬評論家に似てるよな
311氏名黙秘:2010/10/13(水) 19:45:08 ID:???
京大系の初宿憲法改訂!
312氏名黙秘:2010/10/13(水) 20:40:58 ID:???
佐藤幸治が改訂なら祭りだったな
313氏名黙秘:2010/10/13(水) 21:58:47 ID:???
大石眞は結構いいよ
314氏名黙秘:2010/10/13(水) 22:00:51 ID:???
>>312
しらんのか?改訂されるぞ 
315氏名黙秘:2010/10/13(水) 22:02:22 ID:???
316氏名黙秘:2010/10/13(水) 22:20:04 ID:???
本屋、amazonから江頭株式会社法が姿を消しつつあるけど、改訂予定ある?
317氏名黙秘:2010/10/13(水) 22:22:30 ID:???
次は何色だろう
318氏名黙秘:2010/10/13(水) 22:25:40 ID:???
潮見が高いのは研究者向けの論文集だから
学生向けの教科書は安い
319氏名黙秘:2010/10/13(水) 22:36:54 ID:???
そういえば中森各論が改訂されるのってもう情報出回ってる?
320氏名黙秘:2010/10/13(水) 22:40:26 ID:???
宍戸連載は書籍化予定ないの?
321氏名黙秘:2010/10/13(水) 22:48:16 ID:???
今日本屋に行ったら『法解釈の正解』という田村智明の新刊が置いてあった。
で、あとがきに「興味があったら『論文合格答案の基礎』も読んでくれるとうれしいな」みたいな
ことが書いてあったわけさ。

うん、読むよ。買って読むから刷ってくださいorz
322氏名黙秘:2010/10/13(水) 23:05:38 ID:???
>>320
今年中には出るとか噂だけど。作法も早く来たしそろそろでは。


てか判例で書く刑訴と民訴はどうなったんだよー
323氏名黙秘:2010/10/13(水) 23:10:26 ID:???
辰巳の趣旨規範本改訂するの?
スタ論始まったしまとめ用に買いたいけど踏み切れない人が結構いそう…
324氏名黙秘:2010/10/13(水) 23:42:14 ID:???
その前に短答パーフェクト出せやあああああorz
肢別あるのに過去問無いとかorz
325氏名黙秘:2010/10/13(水) 23:42:54 ID:???
論点ハンドブックは改訂
326氏名黙秘:2010/10/13(水) 23:47:52 ID:???
改訂情報どこだよw
327氏名黙秘:2010/10/13(水) 23:49:54 ID:???
>>319
いや、初耳だ
詳しい情報を求む
328氏名黙秘:2010/10/14(木) 00:04:16 ID:???
考える肢はいつ出るの?
329氏名黙秘:2010/10/14(木) 00:12:16 ID:???
>>323
今年はしない
330氏名黙秘:2010/10/14(木) 01:41:39 ID:???
ポケット六法とデイリー六法は、どっちがいいの?
331氏名黙秘:2010/10/14(木) 01:49:56 ID:???
セレクト六法がベスト
332氏名黙秘:2010/10/14(木) 02:22:56 ID:???
セレクト六法って、今年のやつは、かなり分厚くなってたよね・・
コンパクトさを失えば、存在価値がなくなるのに
333氏名黙秘:2010/10/14(木) 02:33:49 ID:???
山敬が不法行為出すってホント?
334氏名黙秘:2010/10/14(木) 02:56:05 ID:???
>>329
>>333
ソースプリーズ(゚∀゚) !!!!!
335氏名黙秘:2010/10/14(木) 04:34:22 ID:???
判例六法の画像が出てる
336319:2010/10/14(木) 07:36:11 ID:???
後輩に聞いたんだが、京大の刑法各論の講義で塩見教授が言ってたらしい。
337氏名黙秘:2010/10/14(木) 09:18:46 ID:???
落合会社法が出るみたいだな。
法教連載をベースにするのかな。
338氏名黙秘:2010/10/14(木) 10:09:39 ID:???
>>333
それはマジ
そろそろ出るよ
339氏名黙秘:2010/10/14(木) 10:25:20 ID:???
不法行為は潮見イエローがあるからいらんやん
340氏名黙秘:2010/10/14(木) 10:29:59 ID:???
辞書として使える
341氏名黙秘:2010/10/14(木) 10:33:14 ID:???
潮見よりは吉村のが使える。コンパクトかつ高度
342氏名黙秘:2010/10/14(木) 11:20:41 ID:???
>>336
おお、刑法のしおみん、ありがとう
あとはいつ出るかだねー
中森御大は総論を書く気はないのかね
343氏名黙秘:2010/10/14(木) 11:27:31 ID:???
>>315
おお、ネタかと思ったが、ちゃんと出版予定があるんだな

貴重な情報をありがとう


(1) 佐藤幸治『憲法〔第三版〕』(青林書院、1995 年)
(なお、2010 年中に佐藤幸治『憲法』(成文堂)が出版される予定です。出版された
場合は、「公法講義T(人権)」(竹中担当)の基本書として重視する予定です)。
佐藤教科書を主として使用する方は、佐藤幸治『現代国家と人権』(有斐閣、2008 年)
の関心のある箇所をコピーして、あわせ読んで下さい。同書は佐藤説の現段階・到達
点を示すものといえます(LS 図書館に所蔵しています)。
344氏名黙秘:2010/10/14(木) 11:53:11 ID:???
改訂じゃなくて、別の本かな
いずれにせよ待ち遠しい
345氏名黙秘:2010/10/14(木) 12:43:43 ID:???
>>337
いや、入門書
346氏名黙秘:2010/10/14(木) 12:43:46 ID:???
別本だとすると、最近の学生むけに簡単な内容にしてるんだろうか
347氏名黙秘:2010/10/14(木) 12:46:16 ID:???
佐藤幸治ゼミ出身の弁護士かなんかが去年の今頃にブログで書いてたよね。
確か、改訂じゃなくて新たに執筆してて、2010年中に出せるように頑張ってて、大体半分くらい書き上がってるみたいなことを
348氏名黙秘:2010/10/14(木) 12:50:58 ID:???
そうなんだ
昔のみたいに文章は難解だけど何でも書いてある…みたいな使い方をする本ではないのかな?
349氏名黙秘:2010/10/14(木) 13:06:25 ID:???
芦部憲法みたいな、簡潔な記述で行間を読まされる感じの本になるんだろうか。
350氏名黙秘:2010/10/14(木) 13:15:48 ID:???
佐藤幸治の国民主権の定義メチャ長かったなぁw
351氏名黙秘:2010/10/14(木) 13:57:31 ID:???
佐藤を裏で操ってる弟子がかなり手をくわえてるらしいね
352氏名黙秘:2010/10/14(木) 14:01:20 ID:???
>>348
横書き二色刷りで図解も入るらしい。
工事も変節したんだな。
353氏名黙秘:2010/10/14(木) 14:21:01 ID:???
旧佐藤本の良さが消えてなきゃいいけど
354氏名黙秘:2010/10/14(木) 15:32:27 ID:???
また学説分類がビタミンの名称紹介みたいなことになってるんだろうな
355氏名黙秘:2010/10/14(木) 16:52:53 ID:???
今年の判例六法の色ヤバいな。。
何色なんだよあれは??
俺のPCでは,サーモンピンクとオレンジを足して割った様な色に見えるが。
ttp://www.yuhikaku.co.jp/six_laws/detail/9784641003316
356氏名黙秘:2010/10/14(木) 17:12:46 ID:???
民事系大々問が廃止になったけど、日本評論社の「事例研究民事法」は改訂されるのかな?

東大の生協には置いてなかった。

情報があればよろしくお願いします。
357氏名黙秘:2010/10/14(木) 20:03:47 ID:???
>>355
俺は大好きだな
好みが別れる色だと思う
358氏名黙秘:2010/10/14(木) 20:04:31 ID:???
×別れる
○分かれる
359氏名黙秘:2010/10/14(木) 20:58:59 ID:???
潮見の森が最強
360氏名黙秘:2010/10/14(木) 21:08:31 ID:???
>>355
女性が使うファンデーションの色だなw
361氏名黙秘:2010/10/14(木) 21:19:57 ID:???
憲法と言えば、初宿先生の憲法2(成文堂)がサクッと改訂されている。既出?
362氏名黙秘:2010/10/14(木) 21:21:45 ID:???
色は実物みんと分からんよ。
おれは買うけど。
363氏名黙秘:2010/10/14(木) 22:02:04 ID:???
>>361
い…いい人だよねシヤケ先生!
364氏名黙秘:2010/10/14(木) 22:03:06 ID:???
>>360
「女性が使う」とか言っちゃうのが童貞っぽい
365氏名黙秘:2010/10/14(木) 23:17:33 ID:???
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641115026

保険法判例百選出るんだな。
366氏名黙秘:2010/10/14(木) 23:24:18 ID:???
>>355
オーロラソース色だな
367氏名黙秘:2010/10/14(木) 23:30:55 ID:???
>>363
著作と論文しか知らないけど、ドイツの基本権解釈に明るい先生なのかな?
368氏名黙秘:2010/10/14(木) 23:34:24 ID:???
>>361
ここには初出だけど、結構前から成文堂には並んでた。
至誠堂は昨日入荷だったはずから、一般書店だと今日くらい?

は・・・初宿先生w
369氏名黙秘:2010/10/15(金) 11:26:22 ID:???
『会社法要説』
落合誠一 著
(有斐閣)

A5判並製カバー付 240頁 予価2,100円
978-4-641-13576-5

多様な組織形態の選択が可能となり,初学者にはなかなか理解が難しいと言われる
会社法を, 具体的な企業活動の例をあげて,平易な言葉で解説した。現代経済社会
における会社法の実 像から,法の基本構造を理解できるように工夫されたコンパクト
な1冊。
370氏名黙秘:2010/10/15(金) 11:28:20 ID:???
新しい注釈刑法は全3巻!

西田典之/山口厚/佐伯仁志 編
『注釈刑法(1)総論 §1〜72』
(有斐閣)

A5判上製箱入 1,000頁 予価9,450円
978-4-641-01781-8

刑法コンメンタールの金字塔,団藤重光責任編集『注釈刑法』全6巻に連なる,新『注釈刑法』
全3巻。第1巻は序説と刑法典第1編「総則」を扱う。活発な判例の動きに呼応して, より実務
に密着して深化した学説・研究を踏まえた,現代型注釈書の決定版。
371氏名黙秘:2010/10/15(金) 11:33:44 ID:???
星野英一 著
『法学入門』
(有斐閣)

A5判上製カバー付 220頁 予価2,415円
978-4-641-12537-7

「法」や「法律」について,経済・社会・道徳・宗教等との関係などを考えさせながら丁寧に解説
し,読者を深い理解へと導く。法学部生・法科大学院生はもちろん,初学者や一般市民にも幅
広く学べる。法・法律を身近に感じつつしっかり読める入門書。
372氏名黙秘:2010/10/15(金) 12:32:02 ID:???
otu
373氏名黙秘:2010/10/15(金) 13:36:11 ID:???
山敬の不法行為のネタがあったから、有斐閣に聞いてみたら、来年三月に総則の改訂予定があるみたいだけど、それ以外はないらしい。営業に電話したからかな?
374氏名黙秘:2010/10/15(金) 13:44:01 ID:???
俺童貞だけど
判例六法オレンジはいいと思う
375氏名黙秘:2010/10/15(金) 15:06:55 ID:???
>>369
落合が東大教授時代&神田がメジャーになる前なら売れたのにな

10年遅いよw
376氏名黙秘:2010/10/15(金) 15:08:01 ID:???
>>373
ナゼ山敬本人に問い合わせない?
377氏名黙秘:2010/10/15(金) 15:09:41 ID:???
会社法で神田・江頭・リークエ以外を使う人の気がしれない。
378氏名黙秘:2010/10/15(金) 15:11:09 ID:???
最メジャーは弥永だろ
379氏名黙秘:2010/10/15(金) 16:02:59 ID:???
>>377
龍田先生に謝れや
380氏名黙秘:2010/10/15(金) 16:33:23 ID:???
大隈=今井=小林もいいと思う。
381氏名黙秘:2010/10/15(金) 16:55:55 ID:???
会社法はシケタイが神
382氏名黙秘:2010/10/15(金) 16:57:27 ID:???
>>375
神田とは違って、リークエみたいなわかりやすい教科書っぽい感じ
383氏名黙秘:2010/10/15(金) 17:17:40 ID:???
>>369
中身は、弟子の小塚が書いている・・・に1000ペリカ
384氏名黙秘:2010/10/15(金) 17:57:21 ID:???
>>373
総則の改訂来年3月なのかよ。
当初ルネには今年秋改訂予定(後に時期未定と訂正)とあったのに。
385氏名黙秘:2010/10/15(金) 18:53:55 ID:???
改訂と発売日に関しては嘘つきだと山本先生の教え子が言ってた
ストイックなんだろう
386氏名黙秘:2010/10/15(金) 19:26:27 ID:???
今日ルネ行ってたから情報を
山敬総則→改訂してるが未定
大石U→改訂中
リークエ会社→増刷中
とするとリークエ会社法は改訂まだ先かな?
387氏名黙秘:2010/10/15(金) 19:43:18 ID:rN4wTNqr
>>386
丸沼のホワイトボードに、来春改訂って書いてあった。
リークエ会社法
388氏名黙秘:2010/10/15(金) 20:19:31 ID:???
佐久間物権も1年前にしおみんが改訂中だと言ってた
389氏名黙秘:2010/10/15(金) 20:43:49 ID:???
改訂もいいけど新しいの書かんかい
物権って改訂するとこあるのか?
390氏名黙秘:2010/10/15(金) 20:48:49 ID:???

うんこぷりぷり


391氏名黙秘:2010/10/15(金) 20:49:37 ID:???
392氏名黙秘:2010/10/15(金) 21:17:23 ID:s5xo1xQ8
宍戸憲法解釈論と応用の単行本化は年内厳しいみたい。来年3月までには出したいみたい。出版社に確認。
393氏名黙秘:2010/10/15(金) 21:39:23 ID:???
法セミ連載は単行本化が早いよね。
それに対して法教は単行本化に時間かかりすぎ。
394氏名黙秘:2010/10/15(金) 21:57:52 ID:???
東大と京大以外の著者のは書き込むなよ
395氏名黙秘:2010/10/15(金) 22:30:05 ID:???
>>393
単行本化に時間をかけることによって、
「加筆・訂正を加えたほか、内容をアップ・トゥ・デイトなものにした」
「単行本化にあたって、第○章を新たに書き下ろした」
って言えるからじゃね?
雑誌の紙面をコピーするんじゃなくて、単行本買った方が得だよ、
連載読んでた人でも単行本買った方がいいよ、っていうメッセージ。
396氏名黙秘:2010/10/15(金) 22:33:31 ID:9xdFS0ly
セレクト六法は去年と厚さ変わってないよ。
会社法に参照条文ついてるのは良くなった。

中に入っているチラシに、判例セレクト六法が出るってあって、2色刷りらしい。
判例要旨は好きだから、青より見やすい色だといいんだが・・・
1800頁くらいっていうのは持ち運びやすいかな?
397氏名黙秘:2010/10/15(金) 22:43:36 ID:???
>>395
× メッセージ
○ マーケティング手法
398氏名黙秘:2010/10/15(金) 22:51:23 ID:???
古江刑訴演習っていつ出るの?
399氏名黙秘:2010/10/15(金) 22:55:41 ID:???
え、本で出るのん?
400氏名黙秘:2010/10/15(金) 22:59:59 ID:???
本屋で見たら、佐久間民法総則が補訂されてたから買い換えたよ
401氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:00:42 ID:???
>>400
変更点報告よろ
402氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:02:04 ID:???
リークエ総則が出るで
403氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:11:46 ID:???
うるせえよ
404氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:27:02 ID:???
>>398
結局あれはガセネタでしたとさ
405氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:31:34 ID:???
やっと、明日、リーガルクエスト民法の親族相続編が発売されますよ!
406氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:32:12 ID:???
売ってたしw
407氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:32:16 ID:???
学部生かよw
408氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:34:52 ID:???
リークエの家族法はどうかな?
二宮の家族法はサヨク臭丸出しでイヤだった
409氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:36:14 ID:???
学部生かよw
410氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:38:04 ID:???
と、下位ロー生がほざいております
と、東大京大の学部生>>>>>>>>>>>アホ大ロー生
411氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:38:50 ID:???
東大と京大を同格に並べるとかw
412氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:40:03 ID:???
もはや京大>東大だもんな
413氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:40:22 ID:???
学部生かよw
414氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:41:25 ID:???
慶應様>>>>>>>>東京>>>>早稲田>>>中央>>>>大阪>>>>>>>>京都w
415氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:42:23 ID:???
早慶()笑
416氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:45:59 ID:???
なにこれ
こんなしょーもない流れは基本書スレで十分
淡々と情報をあげてくれ
417氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:47:52 ID:???
リークエの親族・相続は本屋にあったよ。
特に何が良いのかよく分からんかったが(笑)
418氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:55:25 ID:???
>>416
クレクレは帰れ
419氏名黙秘:2010/10/15(金) 23:55:56 ID:???

早慶()笑
    ↑

プ
420氏名黙秘:2010/10/16(土) 00:05:36 ID:???
一橋を忘れてはいかんぜよ
421氏名黙秘:2010/10/16(土) 00:24:44 ID:???
にわか土佐人うぜえww
422氏名黙秘:2010/10/16(土) 00:26:32 ID:???
リークエより戸波憲法を
423氏名黙秘:2010/10/16(土) 00:28:45 ID:???
戸波なんて小者
やっぱシュガー憲法
424氏名黙秘:2010/10/16(土) 00:32:09 ID:???
>>423

     lニ|ニl     |   ヽ ノ  ー十┐┌ー┐          ,    、
     ̄ ̄ ̄ ̄ ー十一 三l三    .| / |  |  ー十一  ー十一, ヽ' '
     |二二|    /|ヽ  ヽ| ノ   / |   |   |   ー十一    |  |
     |二二|   / | ヽ  ノ| ヽ   < /  |  |  、 l     /  |
   _ノ  ヽ_    |    、|     メ  └一┘   ヽ__,   /  、l

  , - - 、                    /ヽ
 / O  \グヒャッ !       /ヽ、     /  ヽ
 ,, : ,ー, O |          /  _,;, -'''"~~    ヽ
'' ; ∴_ノゝ ゝ         /o    O      ヽ
  ヽ ,;''"~"'';,       /  ┌─┐   ノ(   ヽ
_ノ|  ;;'';;'';;'';;''      |  /    |    ⌒    |
   ゝ、ヾ  ヾ        | ト、   |         /
 /  ヽ ヾ  ヾ      ヾ、 \ノ        ノ
    ノ\_ヾ  ヾ      /⌒ヽ、 ___/、
       ノヾ  ヾ_ _/  ノ,         ヽ
         ヽ、ゝ     ノ ノ     ハ    ヽ
           ゝ、   ノ  ノ、     ノ ゝ   | )
             ー─一'´  ゝ、        l'´
                         )          /
   |       |
   |     ー十一  ヽ、 ーナ一   ー一  ┬   ̄フ  十-
   |--一    |    ヽ、   '⌒メ⌒  ̄三 ̄ニlユ   く   / |ヽ
   |      /    ヽ、     (_    ロ   ロ   O_)   .α
   |
425氏名黙秘:2010/10/16(土) 01:40:47 ID:???
>>415

>>414
> 早稲田>>>中央

ここに反応したのかwwwwwww
426氏名黙秘:2010/10/16(土) 01:42:02 ID:???
終わった話題にわざわざレスつけちゃう人ってほんと恥ずかしいね
427氏名黙秘:2010/10/16(土) 02:59:29 ID:???
>>415

>>414
> 早稲田>>>中央

ここに反応したのかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


学歴センサー超敏感だなwwww
428氏名黙秘:2010/10/16(土) 04:15:39 ID:???
リークエ家族法、案外分厚い。
はしがきによると、双書(8)(9)をモデルにして書いてるらしい。
429氏名黙秘:2010/10/16(土) 06:34:20 ID:???
そうなんだ
430氏名黙秘:2010/10/16(土) 10:15:18 ID:???
本山が教科書的記述をどう行なっているのかが気になる
歩き方が読み物としてかなり面白かっただけに
431氏名黙秘:2010/10/16(土) 11:04:34 ID:???
おいおい、瀬木比呂志執筆2冊連続で発売かよ。
あの人マジで潮見クラスの化け物だな、、、、、、、
432氏名黙秘:2010/10/16(土) 11:19:08 ID:???
>>431
新ピロシですね
433氏名黙秘:2010/10/16(土) 11:34:15 ID:???
>>431
ヒント:本人が書いているわけじゃない
434氏名黙秘:2010/10/16(土) 11:41:21 ID:???
さすがに本人なんじゃないの?学者と違って助手とかいないんだし
435氏名黙秘:2010/10/16(土) 12:41:00 ID:EtDnNejC
芦部憲法五版来春
よにんぐみ憲法五版冬
トナミ憲法新刊として今秋
436氏名黙秘:2010/10/16(土) 13:45:44 ID:???
>>435
ソースは?
437氏名黙秘:2010/10/16(土) 14:31:03 ID:???
戸波の予定など、誰も期待していないし、信じる馬鹿もいない
438氏名黙秘:2010/10/16(土) 14:47:19 ID:???
>>435
欲張りすぎw
それじゃ釣れないw
439氏名黙秘:2010/10/16(土) 15:00:53 ID:???
>>435
あと少しで秋も終わりだよ・・・
440氏名黙秘:2010/10/16(土) 15:16:26 ID:???
判例タイムズ社のHPより。

民事訴訟実務のすべてを学べる教材!!
本書は、ベテラン裁判官が「民事訴訟実務」と「主張立証活動」の全体像を体系的に
解説したものであり、民事訴訟実務の全てを学べる教材として、司法修習生・法科大
学院生は必読の一冊である。

『民事訴訟実務入門』
■さいたま地方裁判所判事 瀬木比呂志 著
11月下旬発売予定!!


441氏名黙秘:2010/10/16(土) 15:32:21 ID:???
>>435
相手してもらえて良かったな

もう書き込むなよクズ
442氏名黙秘:2010/10/16(土) 19:35:51 ID:???
岩波判例セレクト六法

B6新判・並製・函入・1800頁予定
本文2色刷
定価 2,100円(本体 2,000円)
11月5日全国一斉発売

【編集】
石黒一憲 小幡純子 神田秀樹 小泉直樹
後藤 昭 曾根威彦 高田裕成 西村健一郎
日比野 勤 平田健治 村上政博 弥永真生

15年以上にわたり携帯用の判例付六法としてご高評をいただいてきた『岩波判例基本六法』が,この秋,リニューアルして新登場.法律学習者,各種受験生等のニーズに応え,
携帯性抜群の判例付六法『岩波判例セレクト六法』に生まれ変わります.
2色刷で重要判例がさらに読みやすくなりました.

【特色】
■収録法令88件,判例付法令30件,参照条文付法令20件/■的確で丁寧な判例要旨を心がけ,判例学習に必要な重要法令と重要判例を精選しました/
■簡潔明快な見出しで,判例をわかりやすく整理.関連判例のクロスリファレンスにより立体的な学習が可能/
■判例の特徴や注意すべき点をまとめた分野別判例ガイダンス付き/■判例学習に役立つ違憲判決に関係する法令を資料として収録
443氏名黙秘:2010/10/16(土) 19:42:25 ID:???
>>442
判六Ama、模小六には勝てないから撤退したってことか。
444氏名黙秘:2010/10/16(土) 19:58:34 ID:???
もっと収録法令絞ったほうがよかった気がする
445氏名黙秘:2010/10/16(土) 20:20:59 ID:???
>>442
岩波判例セレクト六法は、むしろ判六Ama対抗特化だろうね。
基本六法が有斐閣小六法の隙間をうめると。
446氏名黙秘:2010/10/16(土) 21:26:31 ID:???
やっぱリークエが現代版双書なんだ
447氏名黙秘:2010/10/16(土) 21:29:20 ID:???
学習用の判例六法は有比較の独壇場だろ
448氏名黙秘:2010/10/16(土) 21:31:36 ID:???
事務管理・不当利得・不法行為の通説の理解に良い基本書が欲しいんだが、
潮見入門ってどうなんかね?
449氏名黙秘:2010/10/16(土) 21:38:18 ID:???
今日、旭屋書店の梅田本店で、佐藤幸治先生の教科書新刊について聞いてみた。
少なくとも今後1・2か月の間は、どの出版社からも、発売予定はないそうだ。
どうやら、年内発売は、間に合わなかったようだ。
450氏名黙秘:2010/10/16(土) 21:42:26 ID:???
>>447
実務家用六法も有斐閣の独壇場です
451氏名黙秘:2010/10/16(土) 21:48:51 ID:???
模範は人気でしょ
452氏名黙秘:2010/10/16(土) 21:53:14 ID:???
模範のCD-ROM版が異様に使いにくい件
453氏名黙秘:2010/10/16(土) 21:58:31 ID:???
>>448
加藤雅信
454氏名黙秘:2010/10/16(土) 22:07:16 ID:???
加藤は選択肢にねぇよ
455氏名黙秘:2010/10/16(土) 22:07:31 ID:???
潮見は類型論バリバリだろうがよw
456氏名黙秘:2010/10/16(土) 22:10:32 ID:???
じゃあダットサンか…
457氏名黙秘:2010/10/16(土) 22:24:08 ID:???
>>448
事務管理はまず我妻講義で40ページ足らずだから1日で読める。
不当利得は??潮見も一読おすすめ。
不法行為は吉村でOK。
458氏名黙秘:2010/10/16(土) 22:27:24 ID:???
類型論は理解しておいた方がいいけどねぇ
459氏名黙秘:2010/10/17(日) 00:22:50 ID:???
>>448は「通説」って言っているんだから類型論の教科書を薦めるべきだろ。
衡平説なんて現在の学者はもはや誰もとってないんだから。
460氏名黙秘:2010/10/17(日) 00:25:17 ID:???
>>448の「通説」はやっぱ衡平論だと思うのだよ
461氏名黙秘:2010/10/17(日) 00:28:42 ID:???
ごめん、伝統的通説というべきだったか
イマイチ最近の教科書は衡平説からの帰結の記述が浅い気がして
462氏名黙秘:2010/10/17(日) 01:07:33 ID:???
東大で潮見入門使う時代
463氏名黙秘:2010/10/17(日) 01:08:14 ID:???
潮見基礎、か
464氏名黙秘:2010/10/17(日) 01:09:09 ID:???
>>462
東大で道垣内教授が「潮見佳男の民法学」「山本敬三の民法学」というゼミを開く時代だぞ。
465氏名黙秘:2010/10/17(日) 01:30:39 ID:???
あーどうしよ
全範囲のってる潮見入門買うほうがお得かな…
466氏名黙秘:2010/10/17(日) 02:44:51 ID:???
>>449
3日前にシュガー憲法3版買った俺勝ち組
467氏名黙秘:2010/10/17(日) 02:47:26 ID:???
>>440
なんか表紙に書いてある絵みたいなのが気になる・・・
468氏名黙秘:2010/10/17(日) 05:51:10 ID:???
>>464
まあ、それはそれで、学問の進歩じゃねえか。
昔みたいに「東大の先生の説だから絶対に正しい」なんて時代の方が
およそ科学からは程遠いブードゥーの世界なわけで。

「東大だろうが京大だろうが何処大だろうが、正しいものは正しい」
という時代になれば、経済学並には科学的な学問になれるべ。
469氏名黙秘:2010/10/17(日) 07:02:34 ID:???
だが正しいこと言うのは東大卒なのだ
470氏名黙秘:2010/10/17(日) 07:17:37 ID:???
「正しいことを言うのが東大卒である確率が最も高い」
というのであれば、それは理だが、
「正しいことを言うのが東大卒だ」とか「東大卒のみだ」
と言ってしまえば、科学性ゼロだわな。宗教と変わらんよ、
471氏名黙秘:2010/10/17(日) 08:36:00 ID:???
権威主義的側面はあるけれど、学問である以上
内部の間なら業績の位置づけができる程度の共通了解はあるのでは
研究者でない素人からは把握が困難なのは理系でも同じなわけで
472氏名黙秘:2010/10/17(日) 08:55:11 ID:???
法学は科学なのかという問題にとりくんだ東大教授がいたくらいだからね。

だいたい刑法で結果無価値が隆盛を迎えた最大の理由が、
行為無価値の藤木英雄が亡くなって、東大で行為無価値の学統が
絶えたことだからね。
473氏名黙秘:2010/10/17(日) 10:54:49 ID:???
現在の民法の流れは、ドイツ・欧州の影響だし、
元々京都は民法強かったんだから、客観性もなにも…。
474氏名黙秘:2010/10/17(日) 14:42:56 ID:???
優秀な関西人は京大ではなく東大に行く
京大に行くのは残りカスだ
475氏名黙秘:2010/10/17(日) 14:50:49 ID:???
と、京大にも入れないカスが申しております
476氏名黙秘:2010/10/17(日) 14:58:26 ID:???
東大にノーベル賞は?
砂糖栄作はなしだぞ
477氏名黙秘:2010/10/17(日) 15:12:00 ID:???
>>466

絶版だろうに、よく手に入ったな
478氏名黙秘:2010/10/17(日) 15:14:56 ID:???
法学のノーベル賞ってないのかな
479氏名黙秘:2010/10/17(日) 15:25:30 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
480氏名黙秘:2010/10/17(日) 15:38:50 ID:???
法律学は科学ではない
経済学とか違う
481氏名黙秘:2010/10/17(日) 15:51:37 ID:???
>>472
藤木が亡くなった後、弾道が福田平を招聘しようとしたけど、平野が横やりいれて
都立大から内藤兼が呼ばれたんだとそのころ東大生だった弁護士から聞いた。
482氏名黙秘:2010/10/17(日) 15:58:25 ID:???
平野は嫌な野郎だな
483氏名黙秘:2010/10/17(日) 17:34:40 ID:???
>>481
その話は本当だ。内藤は団藤の弟子だから、それを招聘すると
言われれば団藤も無碍には出来なかったんだな。一応の建前上では
平野は団藤を立てていることになるわけだから。

団藤門下で、もっとも平野に心酔している(平野に与しやすい)
内藤を引っ張って来るあたりが、策士・平野の本領だわな。
484氏名黙秘:2010/10/17(日) 17:40:18 ID:???
京大法とかゴミなんだよw
485氏名黙秘:2010/10/17(日) 17:43:21 ID:???
ロケみつ って何ですか?
486氏名黙秘:2010/10/17(日) 18:09:51 ID:???
最初はグー! 内藤兼!

最初はグー! 内藤兼!

最初はグー! 内藤兼!
487氏名黙秘:2010/10/17(日) 18:31:13 ID:???
京大は天才型
488氏名黙秘:2010/10/17(日) 18:44:06 ID:???
でも天才は一握りしかいないのです
489氏名黙秘:2010/10/17(日) 18:59:06 ID:???
要件事実問題集〔第2版〕 岡口基一 著 3,570円 2010年10月
http://www.shojihomu.co.jp/kinkan.html
490氏名黙秘:2010/10/17(日) 19:08:44 ID:???
>>484
何かコンプレックスがあるんだね可哀相に(´・ω・`)
491氏名黙秘:2010/10/17(日) 19:15:35 ID:???
>>483
いやな奴だなぁ
基本的に団藤への嫌がらせで動いてるんだな
492氏名黙秘:2010/10/17(日) 19:22:29 ID:???
学校とか関係ないよ
京大はバカばかりかもしれないが
潮見や山敬が優れた学者であることは事実
493氏名黙秘:2010/10/17(日) 19:26:33 ID:???
厚い本をたくさん書く学者が優れた学者だと思う馬鹿がいるな
494氏名黙秘:2010/10/17(日) 19:36:31 ID:???
馬鹿だね
495氏名黙秘:2010/10/17(日) 19:49:36 ID:???
京大落ちリッツ
496氏名黙秘:2010/10/17(日) 19:52:59 ID:???
リッツ落ち龍谷
497氏名黙秘:2010/10/17(日) 20:21:42 ID:???
リッツ落ちなんているのか?
498氏名黙秘:2010/10/17(日) 21:35:06 ID:???
山敬先生は研究者というよりは教育者だと思う
学生に対して熱い
自分のことしか考えてないような学者が多い中では貴重な存在
499氏名黙秘:2010/10/17(日) 21:47:24 ID:???
>>485
稲垣早希 西日本横断ブログ旅
500氏名黙秘:2010/10/17(日) 22:30:15 ID:???
>>498
山本敬三さんに対してこういう評価する奴けっこういるよなー
501氏名黙秘:2010/10/17(日) 22:52:17 ID:???
山本敬三が熱いのは確かだと思うが
松岡も潮見も熱いぞ
502氏名黙秘:2010/10/17(日) 22:52:58 ID:???
京都大学白熱教室(民法のみ)
503氏名黙秘:2010/10/17(日) 22:53:09 ID:???
山敬不法行為まだ?
504氏名黙秘:2010/10/17(日) 22:56:46 ID:???
教育者であるというのはいいことなんだけど、
京大教授なんだから京大の学生に対してしか指導しないんじゃダメなんだよ。
自説をきちんと著書にして公開して一般人をも啓蒙しないと。
京大教授はそのくらいの責務を負っている。
505氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:01:16 ID:???
しおみんも教えるのが本当に上手い。
506氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:02:22 ID:???
>>474
だな
それを知らない奴が「京大は東大と殆ど変わらん」とか抜かしてるが、
実情知ってる関西人からしたら笑わせるw
507氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:03:10 ID:???
>>482
天才はなにしてもいいんだよ
508氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:03:34 ID:???
今日は京大落ちの嫉妬が多いな
509氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:04:28 ID:???
>>484
ゴミではない
取るに足りない存在だと言うだけ
東大にとってはな
そもそも土俵にすら登れないその他よりはましだが
510氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:05:38 ID:???
>>508
んー後期の願書出したけど前期で文T受かったからねえ・・w
それを敵前逃亡というかは、ものの見方次第だが
511氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:07:07 ID:???
>>487>>488

正解w
512氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:10:34 ID:???
京大も東大もそんなに変わらないのが実情だろ。
本当に賢いやつは賢いし(もっとも一握りしかいない)、馬鹿なやつは馬鹿(こっちは結構いる)。
513氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:17:02 ID:???
> 京大も東大もそんなに変わらないのが実情だろ。

まぁそれを言えば、JリーグもセリエAも「そんなに変わらないのが実情」だよね
514氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:25:16 ID:???
京大生は他大にあまり興味がないのにやたら絡まれて困惑してるというのが実情
他国に興味がないのにやたら韓国にかみつかれて困惑してる日本と一緒
515氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:31:19 ID:???
>>510
よう、敵前逃亡w
どうせ京大受けても落ちてただろうけどなw
516氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:40:34 ID:???
お前は願書出さなかった時点で東大を敵前逃亡してるわけだが
それとも一度落ちてるのか?w
517氏名黙秘:2010/10/17(日) 23:46:36 ID:???
大学の話がしたいなら学歴板でやれ
程度の低い奴らだな
518氏名黙秘:2010/10/18(月) 02:45:57 ID:???
大学の話=学歴の話 だと受け取るのは学歴コンプの証拠
519氏名黙秘:2010/10/18(月) 02:56:56 ID:???
>>518
お前、かわいそうな奴だな。
正確にはお前の親がかわいそうだ。
520氏名黙秘:2010/10/18(月) 02:57:19 ID:???
>>518
大学に願書を出す出さない、落ちた落ちない
そういう話をするスレなのか?ここは
521氏名黙秘:2010/10/18(月) 04:05:58 ID:???
そんなに悔しいなら今から東大受けて受かればいいじゃんw
522氏名黙秘:2010/10/18(月) 06:22:20 ID:???
俺は東大蹴って京大行ったよ
いや家が近いので
友達も大石
523氏名黙秘:2010/10/18(月) 09:49:33 ID:???
>>522
京大は確かにアカデミックで、勉強する雰囲気はある。しかし、刑法はブラックホールだな。
安田先生自身お認めになっている。
524氏名黙秘:2010/10/18(月) 11:04:00 ID:???
やはり現在の刑法は、慶應と中央の双璧だな
525氏名黙秘:2010/10/18(月) 11:30:42 ID:???
中央って罪数論の研究の他に外誰かいたっけ?
526氏名黙秘:2010/10/18(月) 11:45:12 ID:???
中大刑法は草野豹一郎以降、大物不在
あそこは訴訟法の強いという印象だな
527氏名黙秘:2010/10/18(月) 12:10:51 ID:???
>>525
罪数は、只木か。
けっこう試験委員多いよな、中央って。
528氏名黙秘:2010/10/18(月) 12:12:15 ID:???
>>525
斎藤信治と只木誠。斎藤は大御所の最高裁判事からも認められた研究者。
529氏名黙秘:2010/10/18(月) 12:20:49 ID:???
>>528
>斎藤は大御所の最高裁判事からも認められた研究者。

齊藤誠二の間違いでは?
530氏名黙秘:2010/10/18(月) 12:25:56 ID:???
信治もだよ
531氏名黙秘:2010/10/18(月) 12:45:18 ID:???
>>523
ブラックホールって?
人材豊富だと思うけどな。
532氏名黙秘:2010/10/18(月) 12:46:39 ID:???
在学生だけど刑法で双璧をなしてるとはとても…
昔はともかく今は
533氏名黙秘:2010/10/18(月) 12:47:55 ID:???
学生の意欲が落ちていると嘆いてるぞ
534氏名黙秘:2010/10/18(月) 12:50:52 ID:???
京大は山口弟子と中森弟子とで行為・結果と揃っとるのが良いな
うちは片方の先生しか居ないんだよね…
535氏名黙秘:2010/10/18(月) 14:11:56 ID:???
中大は特捜検事として実務を支配している

理論など実務の前では何の力もない


土本武司(最高検検事、元筑波大学教授、白鴎大法科大学院院長)

石川達紘(名古屋高検検事長、東京地検検事正、東京地検特捜部長)

井内顕策(最高検検事、東京地検特捜部長(-2005年4月))

伊藤鉄男(次長検事、高松高検検事長、東京地検検事正、東京地検特捜部長)

宗像紀夫(名古屋高検検事長、東京地検特捜部長、現・中大法科大学院教授)
536氏名黙秘:2010/10/18(月) 14:23:34 ID:???
>>535
パッとしないやつばっかだな
土本とか検察の嫌われ者だし

中央出身の奴は検察庁内で「中卒」って揶揄されてるの知ってるか?
537氏名黙秘:2010/10/18(月) 14:25:31 ID:???
ホラ乙。検事副総長も中央だぞw
538氏名黙秘:2010/10/18(月) 14:26:23 ID:???
渥美刑訴の力は凄まじいな。さすが実践力がある。
539氏名黙秘:2010/10/18(月) 14:29:57 ID:???
現検事総長も中卒だろ確か
前任の樋渡さんと違って無能と評判の
540氏名黙秘:2010/10/18(月) 14:41:37 ID:???
やっぱ渥美か
541氏名黙秘:2010/10/18(月) 15:33:38 ID:???
中央崇拝とか層化と一緒
キチガイじみている
542氏名黙秘:2010/10/18(月) 15:38:48 ID:???
宗教団体と一緒にスンナw
543氏名黙秘:2010/10/18(月) 15:40:41 ID:???
中央は英吉利法律学校として創立したんだよな。英米法に強いんだよな?
544氏名黙秘:2010/10/18(月) 15:46:25 ID:???
過去の小さな栄光にいつまでもすがってる感じ
545氏名黙秘:2010/10/18(月) 15:47:54 ID:???
小さな栄光すらないのですね・・・
546氏名黙秘:2010/10/18(月) 15:50:05 ID:???
認めているから叩くんだろ。誰も上智のことなんてはなにかけないもんな。
547氏名黙秘:2010/10/18(月) 16:18:52 ID:???
いや、慶應ならまだしも中央なんて(´・ω・`)
中央信者を煽るとすぐ反応返ってきて面白いわ
548氏名黙秘:2010/10/18(月) 16:21:52 ID:???
なんだただのバカか
549氏名黙秘:2010/10/18(月) 16:30:15 ID:???
なんだ上智か
550氏名黙秘:2010/10/18(月) 16:34:46 ID:???
なんだひがみか
551氏名黙秘:2010/10/18(月) 16:37:40 ID:???
福沢信者KO
552氏名黙秘:2010/10/18(月) 16:38:21 ID:???
諭吉さんが財布の中で泣いてるぞ!
553氏名黙秘:2010/10/18(月) 16:48:48 ID:???
ケチで有名な福沢がお札とは、凄いジョークだ
554氏名黙秘:2010/10/18(月) 16:53:36 ID:???
検事副総長って
555氏名黙秘:2010/10/18(月) 17:10:22 ID:???
所詮マーチ
556氏名黙秘:2010/10/18(月) 17:11:59 ID:???
漏洩必死だな
557氏名黙秘:2010/10/18(月) 17:14:10 ID:???
>>555
青山さんのわるぐちはそこまでだぁ
558氏名黙秘:2010/10/18(月) 17:39:29 ID:???
>>534
むしろバランスが悪いと思うが。
559氏名黙秘:2010/10/18(月) 18:06:01 ID:???
珍しく上智の名前が出てると思えばなんか馬鹿にされてるし。
560氏名黙秘:2010/10/18(月) 18:14:42 ID:???
上智よりは明治の方がいいぐらいだからな
561氏名黙秘:2010/10/18(月) 18:18:34 ID:???
上智も明治もスレ違い
562氏名黙秘:2010/10/18(月) 18:20:46 ID:???
成文堂のHPより。

『刑法入門(第3版)』
中山研一・著
(成文堂)

発行 : 2010年10月20日
税込定価 : 1,890円(本体1,800円)
判型 : A5版並製
ページ数 : 194頁
ISBN : 978-4-7923-1884-0
563氏名黙秘:2010/10/18(月) 18:28:45 ID:???
口述シリーズの各論も改訂してほしい。
あれは隠れた名著。
564氏名黙秘:2010/10/18(月) 18:30:42 ID:???
2巻か・・・
565氏名黙秘:2010/10/18(月) 19:07:34 ID:???
ダメージ
566氏名黙秘:2010/10/18(月) 21:17:51 ID:???
中央卒の最高位は大阪高検検事長。
検事総長、東京高検検事長はいない。
567氏名黙秘:2010/10/18(月) 21:35:29 ID:???

次長検事 … 伊藤鉄男  中央大卒



568氏名黙秘:2010/10/18(月) 21:35:55 ID:???
◆法務・検察首脳(6月17日〜)

検事総長 … 大林  宏  一橋大卒
次長検事 … 伊藤鉄男  中央大卒★
札幌高検検事長 … 小津博司  東京大卒
仙台高検検事長 … 岩村修二  中央大卒★
東京高検検事長 … 笠間治雄  中央大卒★
名古屋高検検事長…小貫芳伸 中大院了★
569氏名黙秘:2010/10/18(月) 21:47:35 ID:???
次長検事は上がりのポスト
東京高検検事長、大阪高検検事長より下
570氏名黙秘:2010/10/18(月) 21:47:48 ID:???
まだやってんのかよ
中央信者気持ちわるいなー
そんなにコンプレックスがあるなら大学受験でもっと頑張れば良かったのに
571氏名黙秘:2010/10/18(月) 21:56:00 ID:???
おい新刊紹介しろやああ
572氏名黙秘:2010/10/18(月) 22:08:12 ID:???
>>563
隠れてないよ。三振候補のばか者たちが
山口、西田だとかをもちあげてるだけ。
573氏名黙秘:2010/10/18(月) 22:13:59 ID:???

憲法 2 基本権 〔第3版〕
初宿正典 著
発 行 : 2010年10月1日
税込定価 : 3,885円(本体3,700円)
判 型 : A5版上製
ページ数 : 566頁
ISBN : 978-4-7923-0497-3
在庫があります




574氏名黙秘:2010/10/18(月) 22:16:19 ID:???
検事総長、東京高検検事長、次長検事、法務事務次官の順では。
575氏名黙秘:2010/10/18(月) 22:19:51 ID:???
>>573
持ってるけど使い所がわからない本No.1
576氏名黙秘:2010/10/18(月) 22:42:20 ID:???
大阪高検検事長は事実上ナンバー3
総長にはなれないけど

法務事務次官は認証官ではないので、各地の検事長より明らかに格下
577氏名黙秘:2010/10/18(月) 23:24:36 ID:???
>>543
英米法は古くは新井正男先生などが有名
木下毅は剽窃して評判を損ねた

渥美刑訴が米法にべったりなので、
刑訴の研究者たちは米法に詳しく独法を嫌う
578氏名黙秘:2010/10/18(月) 23:28:13 ID:???
英米法とゐえば、やはり英吉利法律学校として創立した中央大学であらう。
法科大学院におゐても、一流の教授が指導してゐると聞く。
イェール大学ロースクール卒の著名なアメリカ人教授も居るそうである。
579氏名黙秘:2010/10/18(月) 23:32:02 ID:???
イェールは渥美ちゃんが留学してたんだっけ?
580氏名黙秘:2010/10/18(月) 23:32:27 ID:???
>>576-578
荒らすなスレ違い
ここは新刊スレです
581氏名黙秘:2010/10/19(火) 00:03:29 ID:???
渥美先生の新刊読みたいな!実務的な刑訴出して欲しいなあ
582氏名黙秘:2010/10/19(火) 00:12:32 ID:???
悔しいから渥美の全訂読んでやるよ。
583氏名黙秘:2010/10/19(火) 00:28:36 ID:???
>>582
第二版だぞ、それを忘れるな
584氏名黙秘:2010/10/19(火) 00:42:24 ID:???
>>522
> 俺は東大蹴って京大行ったよ

いつの時代の話だよ・・・
585氏名黙秘:2010/10/19(火) 00:43:06 ID:???
>>525
いない
カスだけ
いちいち聞くな
自演の前振りか?
586氏名黙秘:2010/10/19(火) 00:45:08 ID:???
>>547
だなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
一番活きがいいw

叩いて楽しいのは馬車馬だが、
連中はガリ勉ばかりだから2ちゃんに貼りついていなくて反応が悪い
587氏名黙秘:2010/10/19(火) 00:46:19 ID:???
>>570
中学生時代のオレ → 中学受験に失敗して公立中学へ。
高校生時代のオレ → 高校受験に失敗して三流高校へ。友達できず、「俺はこいつらとは違うんだ。早稲田に行くんだ。」と現実逃避して猛勉強。
大学生時代のオレ → なのに浪人しても早稲田には入れず、結局中央へ。司法試験で全ての挽回を期す。
その後のオレ   → ところが司法試験には永遠に受からず、2ちゃんで中央の学歴ネタコピペをして荒らす毎日・・・


こんなところだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
588氏名黙秘:2010/10/19(火) 00:46:42 ID:???
>>585
構成要件もそのほかもいるぞ。嘘はやめとこうや。
589氏名黙秘:2010/10/19(火) 00:50:31 ID:???
>>527
> けっこう試験委員多いよな、中央って。

必ずこういうことを言う奴が湧くんだが、
試験委員というのは公平性のためいろんな大学から選ばれるようになっている
実力で決めると特定の大学に集中する上、試験委員を大量に任命されたその大学が機能停止するからな

要するに百選と一緒
いろんな大学から満遍なく採用

それを実力のおかげと勘違いするバカは氏ね
590氏名黙秘:2010/10/19(火) 00:53:46 ID:???
試験委員は一部の学校に偏ってる件
591氏名黙秘:2010/10/19(火) 00:56:22 ID:???
>>589
をいをい、横から見てると思い込みってイタイな
592氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:04:21 ID:???
百選と考査委員を一緒にしてんの?
593氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:16:50 ID:???
低学歴はまず日本語が読めないw

なにが
> 百選と一緒
と書いてある?
594氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:18:05 ID:???
>要するに百選と一緒

595氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:20:17 ID:???
真性低学歴だなこのバカは

> 要するに百選と一緒
> いろんな大学から満遍なく採用

これを10回音読しろ低学歴バカ学部が
596氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:21:39 ID:???
しかもこのバカは俺を上智呼ばわりしてる始末・・w
頭悪いと2ちゃんの煽りすらダメダメだなwwwwwwww
597氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:23:46 ID:???
下位ローはこれだから(ry
品がないのう。
598氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:28:15 ID:???
品がないねえ

そんなに中央にコンプレックスでもあるのかしら?
599氏名黙秘:2010/10/19(火) 01:31:21 ID:???
大学受験で失敗したやつはマーチだの大東亜だのやるんだよな。
永遠に引きずって学歴コンプ抱えるわけだ。
にも関わらず、受験偏差値で下の大学の奴に司法試験で追い抜かれ
まくるんで、怒りも頂点に達する、と。
600氏名黙秘:2010/10/19(火) 02:11:09 ID:???
試験委員って世襲でねーの?
試験委員だからって優秀とは限らないのはその通りだが。

ってスレ違いか・・・
601氏名黙秘:2010/10/19(火) 02:43:17 ID:???
>>566
>>574
> 検事総長、東京高検検事長、次長検事、法務事務次官の順では。

普通の組織なら、次長が継ぐのだが、検察官の序列は違う。

最高検検事総長←東京高検検事長←大阪高検検事長←最高検次長検事←法務事務次官←名古屋高検検事長←福岡高検検事長←広島高検検事長←札幌高検検事長←仙台高検検事長←高松高検検事長
という序列だという。

歴代の最高検検事総長は、その前にNO.2の東京高検検事長からなるのが決まりだ。
現在の東京高検検事長は、笠間治雄氏で中央大学の出身である。
大雑把に言えば、これまで検察の世界は、本流の赤レンガ法務省事務方は東京大学出、東京地検特捜部や地検の捜査現場は、中央大学出身らという棲み分けがあった。

戦後の東京地検特捜部の柱の半分を担いできた中央大学出身者は、もちろん誰一人、検事総長にはなっていない。
私大出は、なれないという官の掟だ。
岡山大学でも、とにかく国立大学でなければならない。

http://blogs.yahoo.co.jp/kazusanosukekazusa/50979527.html
602氏名黙秘:2010/10/19(火) 02:51:09 ID:???
いいんじゃない、公僕なんだし。公僕は国立出が奉仕すべきだと思うね。
そのための国立なんだからw
それにしても、検事にせよ裁判官にせよ弁護士にせよ、名前があがるのは
東大に中央に一橋にそのくらいだね。他の国立はどうなってんの?
603氏名黙秘:2010/10/19(火) 02:52:56 ID:???
>>602
検察と裁判官は京大も多いよ
特に裁判官
604氏名黙秘:2010/10/19(火) 02:54:23 ID:???
京大はいても不思議じゃないけど、他の国立はなにやってんの?
地方自治体の首長や地方議員も中央多いしさ。早稲田とかも多い。
国立は東京京都以外まず出てこない。どうなってんの?
605氏名黙秘:2010/10/19(火) 02:59:34 ID:???
まぁ出身大学まで公表されてるのは一握りだから…
606氏名黙秘:2010/10/19(火) 03:02:04 ID:???
公務につく奴は全員公表やで
607氏名黙秘:2010/10/19(火) 06:28:56 ID:???
新刊・増刊・増刷の情報だけをお願いしたいのですが。
608氏名黙秘:2010/10/19(火) 10:11:54 ID:???
潮見入門民法って改訂の予定とか出てる?
609氏名黙秘:2010/10/19(火) 10:14:02 ID:???
>>603
裁判官の数は京大は中央と同じ程度でしかない
現役最高裁判事の数も京大と中央は同じでたった2人
東大が圧倒している
京大は今年の任官者が多かったのを喜んでいるようだが、たった1回の最大瞬間風速でしかない
ノーベル賞も最近は京大卒がいないし、京大の凋落は止まらない
610氏名黙秘:2010/10/19(火) 10:38:39 ID:???
どうでもいいどす(´ω`)
どんだけ凋落しても中央なんて勘弁どす(´ω`)
611氏名黙秘:2010/10/19(火) 10:43:17 ID:???
凋落っぷりが激しいのは中央だろうww
612氏名黙秘:2010/10/19(火) 11:20:13 ID:???
最近、ちょっと気になったんで教えて欲しいんだが、平成6年1月16日の阪神淡路大震災の後の
平成6年の入試で灘高の東大合格者数減った?
いや、東大ローがテロにあわないかなとかいってるバカがいたもんで。
613氏名黙秘:2010/10/19(火) 12:14:37 ID:???
6人全員が東大、半数が灘高出身 高学歴バンド20日にメジャーデビュー

http://www.j-cast.com/2010/10/18078347.html

614氏名黙秘:2010/10/19(火) 12:54:02 ID:???
>>610
お前下位ローなんだから、関係ねえじゃん
615氏名黙秘:2010/10/19(火) 13:28:12 ID:n7Imkz+/
リークエでてた
616氏名黙秘:2010/10/19(火) 14:06:44 ID:???
辰巳の趣旨規範ハンドブックいつ改訂するんだ・・・
ハイローヤーに宣伝しておいてまったく音沙汰ないな
答練の書き込みしたいんだが
旧に書くとまた手間かかるし・・・
中の人とかいない?
617氏名黙秘:2010/10/19(火) 14:16:59 ID:???
刑訴改正が見えるころだから年末〜年明けくらいじゃないかな
618氏名黙秘:2010/10/19(火) 14:18:58 ID:???
そんな改正なんて来年の試験には関係ないでしょ
619氏名黙秘:2010/10/19(火) 14:50:46 ID:???
>>616
んなもん使ってるの?
620氏名黙秘:2010/10/19(火) 15:05:10 ID:???
7科目3冊でざっと見渡せるから重宝してるんだが・・・
621氏名黙秘:2010/10/19(火) 15:07:59 ID:???
三振まっしぐら〜♪
622氏名黙秘:2010/10/19(火) 15:29:04 ID:???
>>610
>>611
だなw

>>614
くやしいのうwバカwww
623氏名黙秘:2010/10/19(火) 15:33:53 ID:???
自演必死やのう
624氏名黙秘:2010/10/19(火) 15:45:42 ID:???
大学の話はもういいよ

スレ違い
625氏名黙秘:2010/10/19(火) 15:49:03 ID:???
基本書wiki見たら、新実例刑事訴訟法が改訂の噂アリとなってる。
3冊揃えたいが高いから悩む。いつ改定されるのか知ってる人いる?
1998年から改訂してないから、来年に改訂されそうもなさそうなんだが・・・。
古いとはいえ名著だからね。
626氏名黙秘:2010/10/19(火) 15:49:05 ID:???
同意。

>>616
論点ハンドブックの昨年の改訂は最悪だった。
趣旨規範ハンドブックの改訂も期待してない。
627氏名黙秘:2010/10/19(火) 15:52:48 ID:???
>>626の同意ってのは大学の話がスレ違いってことね。

新実例刑訴は改訂されるなら捜査法とか違法収集証拠とかを充実させてほしい。
てか新実例刑法の各論は全く出版予定ないんだな。
628氏名黙秘:2010/10/19(火) 16:03:30 ID:???
新実例刑訴改定はガセネタ
629氏名黙秘:2010/10/19(火) 16:36:18 ID:???
うん てか、基本書スレは情報が古い。
630氏名黙秘:2010/10/19(火) 16:37:14 ID:???
間違えた スレじゃなくて基本書Wikiね
631氏名黙秘:2010/10/19(火) 16:43:31 ID:???
基本書Wikiなんて見てるやついるの?ガセも多いし、古いし、適当だし、見づらいし
632氏名黙秘:2010/10/19(火) 17:15:14 ID:???
基本書Wikiはおばかちゃんが編集しております。
ヌケヌケザツザツ。売れ筋中心。
633氏名黙秘:2010/10/19(火) 17:23:06 ID:???
間に受けて知ったかちゃんになってる人も多そうだな。
634氏名黙秘:2010/10/19(火) 18:35:58 ID:???
mjd!?

まぁ、そこを見る前に指定されていた教科書を買ったわけだが・・・
635氏名黙秘:2010/10/19(火) 20:30:40 ID:???
あれは買う前に見るというよりは買ってから見るものだと思ってる。
636氏名黙秘:2010/10/19(火) 21:00:54 ID:???
>>601

法務事務次官は認証官ではないので、検事長より下では?

もっとも法務事務次官→東京高検検事長→検事総長というルートが王道ではある。
637氏名黙秘:2010/10/19(火) 21:01:59 ID:???
そのネタはもう秋田

ここは新刊のスレ
638氏名黙秘:2010/10/19(火) 21:03:19 ID:???
>>636
スレ違いand自演すんなカス
639氏名黙秘:2010/10/19(火) 21:05:55 ID:???
もうスレと無関係な話題やめてくれ

ウンザリだ
640氏名黙秘:2010/10/19(火) 21:07:04 ID:???
まぁ下位ロー生には関係ない話ではあった。
641氏名黙秘:2010/10/19(火) 21:07:44 ID:???
>>626
去年の論点ハンドブックの改訂は改悪ではないだろ。
前の年の論点ハンドブックは重要論点解説が付いていたが、比べてみれば分かるが論点落ちの数がハンパじゃなかった。
今の改訂版に前の重要論点解説が付けば使いやすくなるのかもな。
ただ重要論点解説は趣旨規範の方に任せてるから両刀使いには今のが至高。

642氏名黙秘:2010/10/19(火) 21:09:31 ID:???
論点解説が付くと凄まじい分厚さになりそう。
643氏名黙秘:2010/10/19(火) 21:10:05 ID:???
スレ違いはそろそろ荒らしとして報告すべきかもしれんな
644氏名黙秘:2010/10/19(火) 21:11:02 ID:???
趣旨規範の労働法と倒産法が出るぞ
645氏名黙秘:2010/10/19(火) 21:12:03 ID:???
あの改訂は趣旨規範も買わせる辰巳の戦略
646氏名黙秘:2010/10/19(火) 21:18:02 ID:???
趣旨規範3系、今年改訂有りなの?
労働法倒産趣旨規範本と論点ハンドブック改訂(過去問追加と選択科目論点表付くのかな?)と聞いたのだが。
ちなみに論点ハンドブックに論点解説は要らないがランク付けして欲しい。
647氏名黙秘:2010/10/19(火) 21:30:27 ID:???
労働法・倒産法の趣旨規範ハンドブック…だと…?

無茶しやがって…
648氏名黙秘:2010/10/19(火) 21:34:00 ID:???
他の科目もお願いしまさぁ
649氏名黙秘:2010/10/19(火) 21:40:26 ID:???
趣旨規範と論点本は情報が入り乱れてるな。ここは冷静に待ちが得策か。
650氏名黙秘:2010/10/19(火) 22:08:44 ID:???
>>641
え、論点の記載そんなにちがうのか。
前の版使ってたから知らんかった
651氏名黙秘:2010/10/19(火) 22:26:36 ID:???
スタンさっさと出せ
652氏名黙秘:2010/10/19(火) 23:41:57 ID:???
先週辰巳に行って、趣旨規範の改訂予定はあるか聞いたが
きっぱり「当分ない」って言われたぞ
653氏名黙秘:2010/10/19(火) 23:54:38 ID:???
>>623
またしても即レスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

>>636
あの手のコピペはなにも知らんカスが書いてるから相手にするな
654氏名黙秘:2010/10/19(火) 23:55:58 ID:???
>>647
労働法はあのタイプの本が有効だからいいかもな
もちろん予備校フィルターかかってるから訂正が必要だろうが
655氏名黙秘:2010/10/20(水) 00:24:45 ID:???
>>653
スレ違いだから

趣旨規範はこれ以上改訂する余地があまりない
だから選択科目を出してきたんだと思う
656氏名黙秘:2010/10/20(水) 00:36:21 ID:???
>>607にもあるができるだけ新刊・増刊・増刷の情報だけをお願いしたい。

趣旨規範ハンドブックは正直使っていて物足りないと感じることもあるが、
そこは自分で少しずつ補っていくのが正しい使用法。
それにあれ以上改訂して分厚くなったりしたらハンドブックでなくなる。
だから>>652の言うとおり、当面は改訂はないと思う。
657氏名黙秘:2010/10/20(水) 00:43:57 ID:???
この際だから趣旨規範本とえんしゅう本の選択科目をまとめて購入するか
えんしゅう本の該当ページの記載があれば便利なんだが
658氏名黙秘:2010/10/20(水) 00:46:21 ID:???
趣旨規範も穴があるからなぁ
もう1年ぐらいしたら改訂しそう
659氏名黙秘:2010/10/20(水) 00:48:26 ID:???
趣旨規範は電子データで欲しい
そうすれば自分で改良できる
660氏名黙秘:2010/10/20(水) 00:50:56 ID:???
労働倒産以外の選択者は相変わらず論点表で我慢か
661氏名黙秘:2010/10/20(水) 01:08:00 ID:???
趣旨規範の完全版いくらで買う?パソコンデータだけど。
新試験に対応完璧だぜ。選択科目もある。
662氏名黙秘:2010/10/20(水) 01:51:44 ID:???
全科目あって改訂に対応してるなら…
四万までなら出せる
663氏名黙秘:2010/10/20(水) 02:02:39 ID:???
えええw
664氏名黙秘:2010/10/20(水) 04:20:48 ID:kRWMzU18
リークエ相続の話題がないのは下位ローしかいないからだ
665:2010/10/20(水) 04:22:48 ID:???
相続なんてわざわざ基本書読んでんのか下位ローは 笑
666氏名黙秘:2010/10/20(水) 04:27:53 ID:???
>>661
冗談で言ってるんだと思うけどさ…2ちゃんとは言え密告されて辰巳に訴えられるぞ。
667氏名黙秘:2010/10/20(水) 04:37:09 ID:???
>>658
趣旨規範は元々穴だらけの代物だよw
少なくとも問題提起部分と自分に必要な論点は論点ハンドブックや基本書で補う必要がある。
あれだけは危険すぎる。刑法なんて過失無かったりするしw
刑事系だけは出来が悪すぎる。今年改訂かけるべきだろう。
668氏名黙秘:2010/10/20(水) 04:45:42 ID:???
あれは初学者が手っ取り早く論文書くためのきっかけ作りとか論文模試や論文試験の直前の見直し資料としての意義の方が大きい。
少なくともあれをメインに据えて勉強する人間はあまりいないだろう。
669氏名黙秘:2010/10/20(水) 04:49:34 ID:???
完成度を求めると結局他の予備校本で事足りてしまうわけだしな
670氏名黙秘:2010/10/20(水) 07:10:16 ID:???
潮見の入門は毎年改定されてるよ
判例が少しずつ増えてる
確認してみろ
671氏名黙秘:2010/10/20(水) 07:52:03 ID:???
池田・前田の刑訴の本がゴミの件について
672氏名黙秘:2010/10/20(水) 10:24:38 ID:???
>>670
そうか。じゃあいつ買っても一緒だな
迷ってたけど買いに行くわ
673氏名黙秘:2010/10/20(水) 11:21:00 ID:???
ありがとう
674氏名黙秘:2010/10/20(水) 11:29:45 ID:???
>>671
現在の実務を正当化する本なんか読んでたら
今後、不幸な人生歩むぞ。

40年前、米国の判例が右傾化したとき
あたふたしたデュープロセス信奉学者がいたな。
デュープロセスといえばすべて解決するとおもってるバカ。
675氏名黙秘:2010/10/20(水) 11:34:35 ID:???
ローマ法案内 現代の法律家のために
木庭 顕:著
発行:羽鳥書店 この版元の本一覧
A5判
定価:5,200円+税 総額を計算する
ISBN978-4-904702-17-8 C3032
近刊
奥付の初版発行年月:2010年11月
タグ: 法律

版元から一言
『政治の成立』(東京大学出版会)から始まる三部作をふまえて、歴史学の水準を反映した「新鮮なローマ法」を呈示する。
676氏名黙秘:2010/10/20(水) 11:55:22 ID:???
ローマの歴史の半分はうそっぱちだ。
677氏名黙秘:2010/10/20(水) 11:58:38 ID:???
そこでCritiqueが必要となるのだよ
678氏名黙秘:2010/10/20(水) 12:50:42 ID:???
山敬民法講義は不法行為も総則の改訂も未定らしい。道垣内民法と伊藤民祖も予定なし。有斐閣に電話で聞いてみた。本人は出したいみたいだけど。
679氏名黙秘:2010/10/20(水) 13:06:18 ID:???
えー
趣旨規範改定予定って
先月?のハイローヤーの広告にあったぞ?
誰もみてないんかなあ・・・
680氏名黙秘:2010/10/20(水) 13:20:56 ID:???
>>678
あたしユウヒカクのお客様相談室で働いてます。
パートの
K.かおりと申します。
あなたのような問い合わせには毎日うんざりしてます。
681氏名黙秘:2010/10/20(水) 14:13:29 ID:tXwpM142
債務整理後に初めて作るクレジットカード作成の手引き
藤田 信玄 著  
出版社 北の街社
キタノマチシヤ
2,940円(2,800円+税)
ネット在庫僅少

http://www.junkudo.co.jp/detail.jsp?ID=0001051758

 ↑
 破産案件の成功報酬の掘り起こしに使えるんじゃね?

 「クレジットカード作れてます?」
 「もしよければ作れるように協力しますんで事務所来ませんか?」

   ↓

 「そういえば成功報酬1万づつでも払ってねん♪」

   ↓

  ウマー

682氏名黙秘:2010/10/20(水) 15:05:38 ID:???
>>680
はよ成仏しろ
683氏名黙秘:2010/10/20(水) 17:47:11 ID:???
>>681
・・・
684氏名黙秘:2010/10/20(水) 18:14:50 ID:???
ハイエナ弁護士か
685氏名黙秘:2010/10/20(水) 18:23:05 ID:???
>>679
kwsk
686氏名黙秘:2010/10/20(水) 19:41:26 ID:???
>>681
競馬とモバゲーしか出てこない。
687氏名黙秘:2010/10/20(水) 20:51:17 ID:???
池田修は福岡高裁長官であり、認証官。
単なる学者連中とはレベルが違いすぎる。
688氏名黙秘:2010/10/20(水) 21:58:01 ID:???
単著で書いてたら良本になってたに違いない
689氏名黙秘:2010/10/20(水) 22:07:16 ID:???
渡辺咲子より売れてたかも。
690氏名黙秘:2010/10/20(水) 22:15:18 ID:???
小林充でいいじゃん
691氏名黙秘:2010/10/20(水) 23:27:18 ID:???
貞本義行でいいじゃん
692氏名黙秘:2010/10/20(水) 23:43:41 ID:???
>>687
> 単なる学者連中

東大以外の雑魚を入れるからそういう混乱が起きる
693氏名黙秘:2010/10/20(水) 23:44:06 ID:???
>>691
戸波並に本書かないじゃん
694氏名黙秘:2010/10/21(木) 00:37:25 ID:???
>>670
増刷のたびに改訂されているのですか?!
695氏名黙秘:2010/10/21(木) 01:34:00 ID:???
川井民法や木村刑法も刷り毎に判例追加と補訂しているよね。
ゼミナール要件事実2もこまめに補訂して5刷で増補してるし。
696氏名黙秘:2010/10/21(木) 02:21:21 ID:???
>>678
両方発売って話も聞いたけどね。なんなんだろうね
697氏名黙秘:2010/10/21(木) 10:45:59 ID:???
>>695
そうなんだ
698氏名黙秘:2010/10/21(木) 10:48:53 ID:???
あいかわらず出版社の宣伝工作員であふれかえってるな
699氏名黙秘:2010/10/21(木) 11:40:23 ID:???
>>666
いや、オリジナルなんだが
700氏名黙秘:2010/10/21(木) 11:44:19 ID:???
いいことじゃないか別に
701氏名黙秘:2010/10/21(木) 12:44:15 ID:???
あたし、内部告発するんだけど、、
2ちゃんに1コメントで10円もらえちゃうの。
うふっ。    (K.かおり)
702氏名黙秘:2010/10/21(木) 18:11:05 ID:???
来春、成分堂から松宮のすごい本でるぞ。院生から聴いた。
703氏名黙秘:2010/10/21(木) 18:13:57 ID:???
>>702
刑法判例解説集とか?刑事訴訟法講義とか?
704氏名黙秘:2010/10/21(木) 18:14:35 ID:???
>>702
いよいよ本格的な体系書出すのか?
中山総論(箱入り)の後継本になるかな?
705氏名黙秘:2010/10/21(木) 18:32:29 ID:???
判例で書く〜はWセミとなんかもめてたりとかで
出ないのかな?
706氏名黙秘:2010/10/21(木) 19:05:28 ID:???
高橋重点講義って改訂情報あります?
買おうと思ってるんだけど,すぐに改訂あるなら控えようと思ってるんで教えて下さい。
707氏名黙秘:2010/10/21(木) 19:23:07 ID:???
>>702
ガセネタや。
708氏名黙秘:2010/10/21(木) 20:12:21 ID:???
>>706
やふおくでこうたらええで
709氏名黙秘:2010/10/21(木) 20:16:05 ID:???
>>702
どく(独)いり きけん よんだら しぬで かい人21面相
710氏名黙秘:2010/10/21(木) 20:16:23 ID:???
>>705
法学書院から9月下旬発売のはずなのに
全然出ないよね。
711氏名黙秘:2010/10/21(木) 20:41:37 ID:???
新連載のぶんは「中」で出るだろうと思って重点講義買ったら、「下を大幅改訂で追加しました^^」とかなったら悲惨
712氏名黙秘:2010/10/21(木) 21:21:28 ID:???
松宮はマルクス主義刑法学の本でも書くのか?
713氏名黙秘:2010/10/21(木) 21:37:22 ID:???
考える肢って廃刊?
今年は詣でないの?
714氏名黙秘:2010/10/21(木) 22:04:25 ID:???
短答六法も揃うのか
715氏名黙秘:2010/10/21(木) 22:19:17 ID:???
>>702
なんや、写真集でも出すんかいなw
716氏名黙秘:2010/10/21(木) 23:09:34 ID:???
深町って松宮と師弟関係あった?
717氏名黙秘:2010/10/21(木) 23:32:05 ID:???
ないっしょ
718氏名黙秘:2010/10/21(木) 23:47:13 ID:???
山敬はでるの?
719氏名黙秘:2010/10/22(金) 02:04:15 ID:???
>>706
上については、10年前の新版とほとんど違いはない

だから、アマゾンのマケプレで10年前の新版を買えば良い

下は最新版が出たばかりだから安心して買いたまえ

合本されるのではないかという心配は、あの分厚い本を2冊も合本するのは単価が高くなり過ぎて意味ナシということで安心せよ
720氏名黙秘:2010/10/22(金) 02:19:07 ID:???
重点講義は今年の連載分は別本で出版されるの?
721氏名黙秘:2010/10/22(金) 03:38:25 ID:???
上と下にそれぞれ振り分けて上下とも新版が出る予定です
722氏名黙秘:2010/10/22(金) 03:53:58 ID:???
なんだ、あらたに、体系順にきっちり並べ直して2巻か3巻にするのじゃなかったのか。
723氏名黙秘:2010/10/22(金) 03:55:51 ID:???
古本屋で書き込みが2ページほどあったが上下セットで800円で買ったのは良い思い出>重点

つか重点なんてあふれてんだろ、ブックオフでセールのとき500円で買えよ…
724氏名黙秘:2010/10/22(金) 04:02:04 ID:???
有非閣は仕事遅いから出るとしてもあと1〜2年はかかるよ。若しくは出ない可能性もある。

解析の作法並の超速出版は100%無い。
725氏名黙秘:2010/10/22(金) 04:05:14 ID:???
>>724
ああ、有斐閣なの忘れてたw今重点講義欲しいなら買って中はコピーがベストかねえ
726氏名黙秘:2010/10/22(金) 04:54:01 ID:???
>>723
結局読んでないならいくらで買おうが一緒だろうがwwww
727氏名黙秘:2010/10/22(金) 05:29:18 ID:???
¥105×2の俺は勝ち組
728氏名黙秘:2010/10/22(金) 06:16:16 ID:???
万引きの俺は捕まって負け組
729氏名黙秘:2010/10/22(金) 08:38:42 ID:???
法曹会は10月は何も発売しなかったのか
730氏名黙秘:2010/10/22(金) 09:52:13 ID:???
ブックオフってそういう法律書のコーナーあるか?
どういう人が売りに来るんだろう
731氏名黙秘:2010/10/22(金) 09:52:14 ID:???
重点講義を読了して古本屋に売ったオレは勝ち組。
732氏名黙秘:2010/10/22(金) 09:58:53 ID:???
>>730
ワシは昔は学生街の古本屋で高値で買ってもらってた。
しかし最近は足と気力の衰えで、
ヤフオクでうることすらせず、
サクマの5000円以上もする論文集をブックオフで30円で売った。
733氏名黙秘:2010/10/22(金) 10:00:00 ID:???
もったいねぇ
734氏名黙秘:2010/10/22(金) 10:38:30 ID:???
全中国が泣いた!
735氏名黙秘:2010/10/22(金) 10:42:42 ID:???
>>732
気持ち悪いからレスつけてくんなよおっさん
736氏名黙秘:2010/10/22(金) 14:08:01 ID:???
重点講義を読了して古本屋に売って人生も投了
737氏名黙秘:2010/10/22(金) 14:47:29 ID:???
>>735
性格悪そう、頭も。
738氏名黙秘:2010/10/22(金) 18:52:28 ID:???
739氏名黙秘:2010/10/22(金) 20:53:27 ID:???
判例で書くシリーズは11月中旬に延期だって。

今日聞いたら、最初、「10月下旬に発売です。」って回答があり、
詳しい発売日を聞いたら11月中旬と言われたから、11月中旬というのも怪しいかも
740氏名黙秘:2010/10/22(金) 23:24:08 ID:???
再延期とかありそうだw
ゴミ出版社いつもこうだ
741氏名黙秘:2010/10/23(土) 02:30:17 ID:???
>>739
百選の改訂に合わせたと思えば腹も立つまい
742氏名黙秘:2010/10/23(土) 02:43:41 ID:???
判例で書く刑訴法を使ったことがあるが、全く使えんぞ。
まぁ、使えんのは俺の頭なんだろうが。
743氏名黙秘:2010/10/23(土) 04:22:00 ID:???
>>729
曹時もまだ出てないようだし…
744氏名黙秘:2010/10/23(土) 05:07:54 ID:???
今年から再連載された重点講義は、分量そんなにないでしょ。
だから今年の連載分は下に足されるんじゃないかな。
普通に今の版使って新連載分はコピーでいいんじゃないかな。
745氏名黙秘:2010/10/23(土) 06:30:21 ID:???
新連載分も含めて全内容を見直し、配列もやり直しして、
横組みに改めて、新・重点講義上下として発売!
するのかも。そしたらけっこう売れそう。
746氏名黙秘:2010/10/23(土) 09:30:16 ID:???
改訂のおそれがあるのにあんな分厚い二冊本買えない
これは萎縮効果だ人権侵害だ
747氏名黙秘:2010/10/23(土) 10:05:11 ID:???
民訴なんだから、改訂部分指摘義務違反とか言えよw
748氏名黙秘:2010/10/23(土) 13:17:08 ID:???
ローの飲み会でこういう笑いに反応しなければならないのが皆苦痛
749氏名黙秘:2010/10/23(土) 13:30:45 ID:???
新刊スレだっつうの。
750氏名黙秘:2010/10/23(土) 14:10:16 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
751氏名黙秘:2010/10/23(土) 15:37:03 ID:???
高橋って論理の展開がへた。頭弱そう。
752氏名黙秘:2010/10/23(土) 16:00:02 ID:???
>>748
あれ、お前来てたんだ?

みたいなポジションだよ君は
753氏名黙秘:2010/10/23(土) 16:17:49 ID:???
>>752
あれ、お前まだいたんだ?

みたいなポジションだよ君は
754氏名黙秘:2010/10/23(土) 16:36:58 ID:???
模範六法また事件名索引つけてくれなかったのか。
判例六法Proの世話になるか。
755氏名黙秘:2010/10/23(土) 18:17:35 ID:???
「成川式」マトリックス六法 民法どうだい?
なりたん使ってるんだが
一応内容とか踏襲されてるんだろうか?
使ってる奴感想どう?
756氏名黙秘:2010/10/23(土) 18:53:52 ID:???
> 747 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 10:05:11 ID:???
> 民訴なんだから、改訂部分指摘義務違反とか言えよw
>
> 748 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/10/23(土) 13:17:08 ID:???
> ローの飲み会でこういう笑いに反応しなければならないのが皆苦痛


wwwwwwwwwwwwwwwww

 
757氏名黙秘:2010/10/23(土) 18:55:12 ID:???
日常会話で信義則とか禁反言連発する奴ww
758氏名黙秘:2010/10/23(土) 21:22:07 ID:???
>>755
成川マトリックスは、昔の成川六法の悪い部分を着実に受け継いでいるので、
記述が冗長で無駄が多く、図表が数ページにわたっていて、最悪のレイアウト。
まさにゴミ本といわざるをえない。

なりたんは、成川六法の悪い点を改善しているからマシ。
なりたんの系統を引き継いでいる司法試験短答六法2011がベストです。
まだ民法しか出てないけど。
759氏名黙秘:2010/10/23(土) 21:25:15 ID:???
760氏名黙秘:2010/10/23(土) 22:23:35 ID:???
>>758
ほむー
確かに図表が長いとよくわからんのよね
民法はまだ我慢できたが刑法はほんとわけわからんかった
実際手にとって見たいが売ってるところみないわー

成川氏が中身を書いてないのでなりたんの記述が成川式に引き継がれてるのか
セミナーの択一六法に引き継がれてるのかよくわかりにくすぐる

結局二系統に分かれたって理解でいいのかね
761氏名黙秘:2010/10/23(土) 23:56:55 ID:???
>>759
情報乙
762氏名黙秘:2010/10/24(日) 03:14:02 ID:???
模範六法はCDROMだな
763氏名黙秘:2010/10/24(日) 04:05:36 ID:z89JjgsH
ちがう、マトリックスがベスト。すべて載っている
764氏名黙秘:2010/10/24(日) 04:52:45 ID:???
>>758
司法試験短答六法2011は、なんか条文が読みにくい。
なりたんよりは改善されてるけどね。
情報量も少なすぎるように思う。
765氏名黙秘:2010/10/24(日) 10:10:19 ID:???
模範六法はアイフォンでいい
766氏名黙秘:2010/10/24(日) 10:15:45 ID:???
判例六法も使える、アイフォンならね
767氏名黙秘:2010/10/24(日) 10:55:27 ID:???
あいふぉーん
768氏名黙秘:2010/10/24(日) 11:36:12 ID:???
セミナーの多肢択一式問題集の改訂は?
769氏名黙秘:2010/10/24(日) 18:51:58 ID:???
12月
生協で見た
770氏名黙秘:2010/10/24(日) 23:51:50 ID:???
遅い…
肢別本はあまり好きじゃないし
771氏名黙秘:2010/10/25(月) 00:35:42 ID:???
Wは考える肢もうださないのか?
772氏名黙秘:2010/10/25(月) 01:25:59 ID:???
スタンダードももう出さないらしいよ
773氏名黙秘:2010/10/25(月) 02:05:22 ID:S8grYM3J
そうみたいだな、今年で臼歯最後だから買っておこうと思ってたのに
774氏名黙秘:2010/10/25(月) 02:22:21 ID:???
>>770
そこでタクティクス・アドバンスですよ
775氏名黙秘:2010/10/25(月) 02:39:20 ID:???
まじっすか
スタンダード買うの待っているんだが。
776氏名黙秘:2010/10/25(月) 16:14:03 ID:???
スタンダード
11月下旬より刊行開始 ソースは生協
777氏名黙秘:2010/10/25(月) 16:26:34 ID:???
>>774
タクティクスって、1冊の問題数の内訳ってどういう感じなの
法学検定と司法試験とそれぞれどんな割合?
778氏名黙秘:2010/10/25(月) 19:33:35 ID:???
タクティクス?
見れば解ると思うけど法検の問題に司法試験(←解説×)の問題を文字通り張り付けたレベルのクソ本だよ。
圧倒的に肢別本の方が役に立つ。
779氏名黙秘:2010/10/25(月) 19:47:46 ID:???
肢別本は解説が古くて使えない
タクティクスは実務的な解説がかなり良い
780氏名黙秘:2010/10/25(月) 20:01:34 ID:???
Wの考える葦でそうにないから
ことしはタクティクスにしてみようかな・・・
781氏名黙秘:2010/10/25(月) 20:39:29 ID:???
タクティクスなんて使ってる奴いるのかw

タクティクスって
新司解説は公式見解無いから付けていません(キリッ
ってやつだろw
782氏名黙秘:2010/10/25(月) 20:50:55 ID:???
>>781
いつの話だよ
783氏名黙秘:2010/10/25(月) 21:10:34 ID:???
商事法務は論文の問題集も使えないし
予備校みたいに競争にもまれてないからな
784氏名黙秘:2010/10/25(月) 21:11:48 ID:???
今は解説付いてるよ。
…1行ぐらい。
新司過去問も載ってるよ。
…全部じゃなけど。
785氏名黙秘:2010/10/25(月) 21:29:48 ID:???
過去問は辰巳のパーフェクトみたいな過去問集があるんだし、
わざわざ載せなくてもいいんじゃないの
786氏名黙秘:2010/10/25(月) 22:58:16 ID:???
サンプルとプレテストがついてないが、Lecの過去問なら4000円程度で
全科目買える
787氏名黙秘:2010/10/26(火) 02:22:45 ID:???
だが要らない
788氏名黙秘:2010/10/26(火) 17:42:41 ID:???
上口のやつ、生意気に改訂版だしよるよ。
789氏名黙秘:2010/10/26(火) 17:45:49 ID:???
あなた、大学教授にむかって、ナマイキとか
ちょっと、言葉がすぎるんじゃないの。
初版が間違いだらけだったんで
こっそり訂正してるだけでしょ。
790氏名黙秘:2010/10/26(火) 17:47:28 ID:???
↑女子発見。
791氏名黙秘:2010/10/26(火) 18:42:34 ID:???
(\
(\(\      /)
 (\(\     /).
  (\\\  ./)):
   ( ( ヾ ) ヾ)
  :(/し /⌒ヽ      タクサン、天国ではもう苦しいことはないからお。安心してお
 :(/し .( ^ω^)    苦しい思いをしている三振した方、司法受験生の為に
:(/:(/⊂   U ))     自ら命を張って司法制度改革の問題を世間に問いかけようとした
  (/:(((ノ(ノ \      タクサンのことは忘れないお
           ☆     天国で安らかに過ごしてくださいお
゚゚。・゚。☆゚   ∴+ *
     *∴+∴*
  +…∵:∵*


     (\(\∧ ∧ (\(\∧ ∧
       と( *^ω^)つと(*^ω ^)っ(~)     : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜..
.                    γ´⌒`ヽ  
.                    +   {i:i:i:i:i:i:i:i:}.  ☆        ..: :.゜゜。・。゜.゜
               ∧∧    (・ω・` )っ/
             (*^ω^)っ⊂:::::::::::ノ´   
            ヽと  ノ´  〜(_) ノ      
             (ノ(ノ      (ノ  *     :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .
                  +
   :::.゜。 ゜・。゜゜. .  . .    
       : ::.゜ ゜ ゜゜。・。゜.゜..
792氏名黙秘:2010/10/26(火) 19:53:36 ID:???
上口に誤植はありません
793氏名黙秘:2010/10/26(火) 20:32:33 ID:???
>>792
あんた、えらい自信まんまんやね。
794氏名黙秘:2010/10/27(水) 23:45:12 ID:???
タクティクス使ってる浅野は老け顔w
795氏名黙秘:2010/10/27(水) 23:50:26 ID:???
>>791
もうタクサン!
796氏名黙秘:2010/10/28(木) 06:36:08 ID:???
ようやく判例六法発売か
797氏名黙秘:2010/10/28(木) 08:09:10 ID:???
もうそんな時期か
798氏名黙秘:2010/10/28(木) 09:32:35 ID:???
小林充ってさ、令状基本問題とか各雑誌・論文集に載せた論文を統合すれば、だいたい論点を網羅した立派な刑訴教科書ができると思うんだけど。
なかなか一冊にまとめることはできないのかな??
799氏名黙秘:2010/10/28(木) 10:44:32 ID:???
あの薄いのがいいんじゃないかな
800氏名黙秘:2010/10/28(木) 11:27:03 ID:???
小林の一冊本は、なかなか良くできているよ
801氏名黙秘:2010/10/28(木) 16:23:25 ID:???
注釈会社法ってどう?
802氏名黙秘:2010/10/28(木) 16:49:03 ID:???
旧試のとき、新注会が基本書ってやつがいたな。わりとすぐ合格した。
今何してるかは知らん。
803氏名黙秘:2010/10/28(木) 21:43:36 ID:???
模範六法来週か。
判例六法Proって開きっぱなしできる?
これができるなら乗り換える。
804氏名黙秘:2010/10/28(木) 21:54:42 ID:???
ipod touchで模範六法
805氏名黙秘:2010/10/28(木) 22:09:42 ID:???
>>803
二分冊で紙の表紙だからできるよ。
ただし、折り目がつく危険があるけど。
806氏名黙秘:2010/10/29(金) 00:17:44 ID:???
PROは表紙をコーティングしろよ
807氏名黙秘:2010/10/29(金) 00:38:18 ID:???
紙の表紙だと、手アカがついて、すぐに汚くなるよね・・
808氏名黙秘:2010/10/29(金) 10:12:44 ID:???
六法なんて汚くなってナンボだろうが
809氏名黙秘:2010/10/29(金) 11:15:23 ID:???
>>804
発売日はいつ?
810氏名黙秘:2010/10/29(金) 15:31:54 ID:???
質問なんだが、判例六法プロフェッショナルって民法とかの基本六法等については、普通の判例六法と掲載判例は変わらないの?
それともプロフェッショナルの方が、民法等においても判例数はより充実してるの?
811氏名黙秘:2010/10/29(金) 15:40:33 ID:???
判例数は変わらないはず。
収録法令数と判例付法令数を充実させたのがプロ。
812氏名黙秘:2010/10/29(金) 18:57:52 ID:thm0qzlS
平野基礎コースは?
813氏名黙秘:2010/10/29(金) 19:09:49 ID:???
親族相続が欠けているのが致命的だ
814氏名黙秘:2010/10/29(金) 20:10:42 ID:???
きたーーーーーーーーーーーー!!!!!!!!!!!!!!!
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2010/1101-04.jpg
815氏名黙秘:2010/10/29(金) 20:16:33 ID:???
>>814
時代錯誤じゃねえの?現在の金融実務に疎いジジイが何書いてんだよ。
816氏名黙秘:2010/10/29(金) 20:22:57 ID:???
http://www.tatsumi.co.jp/shin/tokusetu/101020_tantoup_fair/index.html

辰巳パーフェクト

11.5〜12.5 フェア

肢別のフェアももう一回やってくれ
817氏名黙秘:2010/10/29(金) 21:41:24 ID:???
セミナーの過去問集は売れるのか?
818氏名黙秘:2010/10/29(金) 21:46:14 ID:???
>>816
15000とか…
肢別の方が高かったのかよw
819氏名黙秘:2010/10/29(金) 21:46:20 ID:???
>>814
穣ちゃん、すげーっ。
後は債権総論と不法行為法だな。頑張れ!
820氏名黙秘:2010/10/29(金) 21:53:11 ID:???
セミナー過去問集のほうが2色刷りで読みやすいお
821氏名黙秘:2010/10/29(金) 21:55:46 ID:???
石田教授の研究への熱意には頭が下がる
マジで
822氏名黙秘:2010/10/29(金) 22:14:42 ID:???
石田の物権法では遺失物法がほとんど触れられてない。
823氏名黙秘:2010/10/29(金) 22:15:53 ID:???
どこかに置き忘れたんじゃないか
824氏名黙秘:2010/10/29(金) 22:27:39 ID:???
>>823
うまい!!
825氏名黙秘:2010/10/29(金) 23:00:40 ID:???
名誉助教授
826氏名黙秘:2010/10/29(金) 23:02:03 ID:???
教授にしなかった某学部が不名誉なだけだろう
827氏名黙秘:2010/10/30(土) 00:36:04 ID:???
東大教授の地位と一緒にな
828氏名黙秘:2010/10/30(土) 00:39:23 ID:???
判例六法プロフェッショナル買った。
持ち運び用に後日通常の判例六法も買う予定だったが、一冊分だけなら重さそんなに変わらんな。もうこれだけで済まそ
829氏名黙秘:2010/10/30(土) 00:49:12 ID:???
★野はまだ元気なの?
830氏名黙秘:2010/10/30(土) 01:30:23 ID:???
もう墓入ったろ
H井ももうじきらしいが・・w
831氏名黙秘:2010/10/30(土) 01:33:26 ID:???
プロフェッショナルはあのデカさの割に装丁がしっかりしてない故に、鞄に入れてるとスグに傷んでしまうのが難点
832氏名黙秘:2010/10/30(土) 01:35:44 ID:???
これやっぱ持ち運び用に通常の判例六法も買う必要あるな。表紙ビニール加工してないから簡単に折れ曲がるっぽい
833氏名黙秘:2010/10/30(土) 05:58:10 ID:???
>>831-832
宣伝員乙。
834氏名黙秘:2010/10/30(土) 07:00:41 ID:???
石田に比べたら山敬や潮見はゴミだよ
835氏名黙秘:2010/10/30(土) 07:18:09 ID:???
プロなんて糞買わないで模範六法買えば済む話だろ。
836氏名黙秘:2010/10/30(土) 07:23:07 ID:???
あんな分厚いの持ち歩けるか
837氏名黙秘:2010/10/30(土) 10:24:53 ID:???
模範はiPhone/iPad版しか要らない
838氏名黙秘:2010/10/30(土) 10:34:50 ID:???
>>819
大学双書の不法行為は,穰先生がほとんどひとりで書いてる。
839氏名黙秘:2010/10/30(土) 11:27:58 ID:???
夕陽閣の六法に慣れてしまうと、三省堂の六法の活字が微妙に読みにくく感じる。

困ったもんだ。
840氏名黙秘:2010/10/30(土) 11:28:20 ID:???
ロックイン
841氏名黙秘:2010/10/30(土) 12:11:23 ID:???
>>840
ギターでも買うのか?笑
842氏名黙秘:2010/10/30(土) 12:16:09 ID:???
チェックイン
843氏名黙秘:2010/10/30(土) 14:40:30 ID:???
模範は判例が読みにくいな。そういうものかもしれんが。
844氏名黙秘:2010/10/30(土) 14:44:04 ID:???
小六法を廃刊したのは過ち
845氏名黙秘:2010/10/30(土) 15:45:23 ID:???
有斐閣って独自フォント使ってる?
846氏名黙秘:2010/10/30(土) 16:10:24 ID:???
>>845
使ってます。 ほんと です。(K.かおり)
847氏名黙秘:2010/10/30(土) 18:47:46 ID:???
>>846
ヴェテ元乙w
848氏名黙秘:2010/10/30(土) 18:56:10 ID:???
>>838
ということは、不法行為法本のベースとなるものは既にあるわけだな。
その大学双書をベースに新判例補充してもらって不法行為法も完成。
ついでに、だいぶ前に既刊の民法総則と契約法もアップデートして欲しい。
849氏名黙秘:2010/10/30(土) 19:04:48 ID:???
>>848
やる気ありません。
850氏名黙秘:2010/10/30(土) 20:25:20 ID:???
探したい本がみつからなくて質問したいのですが
どのスレにいけばいいですか?
851氏名黙秘:2010/10/30(土) 20:43:30 ID:???
どうぞ
852氏名黙秘:2010/10/30(土) 21:15:01 ID:???
>>850
ワシにまかせろ。
853氏名黙秘:2010/10/30(土) 21:27:15 ID:???
ipodで模範六法
854氏名黙秘:2010/10/30(土) 23:48:11 ID:???
判例六法DVD共同購入しようw
855氏名黙秘:2010/10/31(日) 03:34:19 ID:???
856氏名黙秘:2010/10/31(日) 05:17:33 ID:???
2011年版 短答式・肢別過去問集 考える肢〈1〉公法系・憲法
2,940円 11/25

2011年版 短答式・肢別過去問集 考える肢〈2〉公法系・行政法
2,730円 11/25

2011年版 短答式・肢別過去問集 考える肢〈3〉民事系・民法
3,990円 11/25

2011年版 短答式・肢別過去問集 考える肢〈4〉民事系・商法
2,520円 11/25

2011年版 短答式・肢別過去問集 考える肢〈5〉民事系・民事訴訟法
2,310円 11/25

2011年版 短答式・肢別過去問集 考える肢〈6〉刑事系・刑法
2,730円 11/25

2011年版 短答式・肢別過去問集 考える肢〈7〉刑事系・刑事訴訟法
2,730円 11/25

2012年版 適正試験予想問題集
2,520円 11/25

論文基本問題 倒産法80選
2,520円 11/25新刊

http://bookstore.tac-school.co.jp/book/kinkan.cgi#520
857氏名黙秘:2010/10/31(日) 05:18:34 ID:???
>>856
情報乙!

倒産法が出るとは驚き

誰が書いてるんだ?
858氏名黙秘:2010/10/31(日) 06:22:07 ID:???
>>857
新保だろたぶん…
出来はどうなんだろうか…
859氏名黙秘:2010/10/31(日) 08:46:40 ID:???
有斐閣の判六プロ

〈新たに判例を付加した法令〉
租税法総論,所得税法,法人税法,民事再生法
860氏名黙秘:2010/10/31(日) 11:50:24 ID:???
いまさら考える肢なんて売れるのか
861氏名黙秘:2010/10/31(日) 13:04:57 ID:M5kUH4gN
倒産法の演習本はもう演習ノートがあるんだから予備校演習本は終わコン。
862氏名黙秘:2010/10/31(日) 13:09:29 ID:???
えんしゅう本倒産法は売れてるよ
863氏名黙秘:2010/10/31(日) 13:14:12 ID:???
昨日と今日、神保町のブックフェスティバルで弘文堂の法律の最新書籍が全品半額のワゴンセールやってるよ。
版落ちは500円だった。
864氏名黙秘:2010/10/31(日) 13:32:02 ID:???
マジで!?どこのお店?
村山書店あたり??kwsk
865氏名黙秘:2010/10/31(日) 13:34:40 ID:???
>>864
弘文堂が自分でやってる。
すずらん通りでやってるはず。
866氏名黙秘:2010/10/31(日) 13:36:48 ID:???
>>863
弘文堂の本で欲しいものがない・・・orz
867氏名黙秘:2010/10/31(日) 13:37:12 ID:???
御成敗式目 1000万円 ゲットしたやついる?
868氏名黙秘:2010/10/31(日) 13:38:11 ID:???
兼子 民訴 ほしい
869氏名黙秘:2010/10/31(日) 13:53:08 ID:???
>>863
関東羨マシス(´・ω・`)
ちなみにどんな本が出てたの?大まかでいいから教えてちょ
870氏名黙秘:2010/10/31(日) 14:09:09 ID:???
>>869
シケタイ、シケタイ問題集論文・短答、条文シリーズ、判例シリーズ、
条解、新堂、サクハシ、サクハシ行政救済法、潮見相続法、要件事実30講、重要判例250の刑法、商法、労働法、あと緑のシリーズの西田・神田・菅野等々。
午前は大体売ってたよ。
午後行ったら結構売り切れ出てた。
871氏名黙秘:2010/10/31(日) 14:17:20 ID:???
菅野半額欲しかったな
872氏名黙秘:2010/10/31(日) 14:19:08 ID:???
西田は欲しいな
873氏名黙秘:2010/10/31(日) 14:28:30 ID:???
>>865
すずらん通りではやってなかったよ…。古書街だから、靖国通りではないの??
874氏名黙秘:2010/10/31(日) 14:36:41 ID:???
東大出版会のセールってまだ?
875氏名黙秘:2010/10/31(日) 14:38:03 ID:???
ついったで出店しないって出てたが
876氏名黙秘:2010/10/31(日) 14:59:07 ID:???
新刊スレで古本トークとな!?
877氏名黙秘:2010/10/31(日) 15:34:30 ID:???
版落ちじゃ時代についていけないぞ
878氏名黙秘:2010/10/31(日) 15:37:55 ID:???
完全に出遅れたorz
倒産法ノートとシケタイ倒産法ゲットしてきた。
もっと金持っていけばよかったよorz
879氏名黙秘:2010/10/31(日) 15:39:40 ID:???
>>877
ブックフェアは最新本半額だよ。
880氏名黙秘:2010/10/31(日) 15:47:04 ID:???
東京のやつら優遇されすぎだろ
881氏名黙秘:2010/10/31(日) 15:54:10 ID:???
たしかに神保町行けば新刊でも6割くらいの値で買えることはあるけど、
司法試験受けるならそんな暇に勉強した方がいい。あのへんうろつくのは
楽しいけどさ。
882氏名黙秘:2010/10/31(日) 16:01:56 ID:???
有斐閣は来てた?
883氏名黙秘:2010/10/31(日) 16:11:48 ID:???
西田・・・
884氏名黙秘:2010/10/31(日) 16:24:00 ID:???
概説とシケタイ民訴買いに行こうと思ったが、汚損本だからなぁ…
気にならない人ならいいんじゃないの?
885氏名黙秘:2010/10/31(日) 16:26:28 ID:???
>>879
最新本だけど、B級品でしょ。マルBとか判子が押してあるはず。
886氏名黙秘:2010/10/31(日) 16:45:19 ID:???
博多駅開業記念

判例六法コンパクトが博多駅紀伊国屋に大量入荷
887氏名黙秘:2010/10/31(日) 16:57:35 ID:???
情報の毀損はないだろ
888氏名黙秘:2010/10/31(日) 17:05:43 ID:???
シケタイ問題集の刑法刑訴民法を半額ゲットしてきますた(゚∀゚)
汚損本みたいだけどどこが汚損してるのか解らないレベル。判子や赤線は無いよ。
889氏名黙秘:2010/10/31(日) 17:08:46 ID:???
↑には書いて無いけどケースブックも結構あったぜ。
旧版ケースブックが500円でかなり悩んだわ〜
890氏名黙秘:2010/10/31(日) 17:39:39 ID:???
関東いいなぁ
新しい本が半額ってのはお目にかかったことがない
891氏名黙秘:2010/10/31(日) 18:36:13 ID:???
オークションで出すから待っておれ
892氏名黙秘:2010/10/31(日) 19:03:24 ID:???
>>885

>>879
> 最新本だけど、B級品でしょ。マルBとか判子が押してあるはず。

それはない。
ただ、角ぶつけたとか裁断が粗いとかちょっと汚れたとか表紙がちょっと折れたとかその程度
それこそ情報だけ欲しいなら問題なし
よく辰巳とかでぶっ積んである下の方の本を何冊も比べてから選んで買う人には無理
893氏名黙秘:2010/10/31(日) 19:06:28 ID:???
>よく辰巳とかでぶっ積んである下の方の本を何冊も比べてから選んで買う人

いるいるw
何なんだあの連中はw



894氏名黙秘:2010/10/31(日) 19:30:45 ID:???
ものを大事にしない奴には分からないのかもね

基本書の端が折れてる奴とかありえんw
895氏名黙秘:2010/10/31(日) 19:51:11 ID:???
>>892
おれ、去年買ったけど、天にマルBって判子が押してあったよ。
896氏名黙秘:2010/10/31(日) 19:58:04 ID:???
表紙カバーを捨てる俺に死角はなかった
897氏名黙秘:2010/10/31(日) 19:58:38 ID:???
基本書なんて道具なんだから汚してなんぼ
898氏名黙秘:2010/10/31(日) 19:59:18 ID:???
899氏名黙秘:2010/10/31(日) 20:16:40 ID:???
やっぱり、保存用、鑑賞用、普及用と一つの書物につき3冊買わないな。
900氏名黙秘:2010/10/31(日) 20:21:53 ID:???
夕陽閣も店を出していたが、法律学全集や古い論文集ばかりだった。
文献ヲタなら喜びそうな本なのだろう。
901氏名黙秘:2010/10/31(日) 20:30:58 ID:???
東京の学生はいいな〜。
なんでも東京中心の日本政治。
革命おこすしかないな。
902氏名黙秘:2010/10/31(日) 20:34:19 ID:???
今はジュンク堂がそこらかしこにできてるから、
情報格差はかなり埋まってきてるでしょ。

昔は、地方にはジュンク堂なんてなかったからなぁ。
903氏名黙秘:2010/10/31(日) 20:40:13 ID:???
京都の大型書店は次々つぶれてるぞw
904氏名黙秘:2010/10/31(日) 20:42:42 ID:???
関西はジュンク堂本店とか紀伊国屋とかあるからいいじゃん
905氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:03:11 ID:???
大阪市には法律書扱ってるまともな古書店がない。
906氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:05:16 ID:???
907氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:21:08 ID:???
吹田市では
908氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:24:47 ID:???
専門店ではないが、ここはわりと品数豊富な印象。
http://www.tengyu-syoten.co.jp/shop/search_exe4.php?genre=403
909氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:37:23 ID:???
地方の人は、↓のホムペをチェックすればいいと思うよ。
版落ちの法律書を安く買いたいという需要には応えられないけど。

水道橋の丸沼書店。おそらく日本で一番入荷が多い法律専門古書店。
毎日更新されるので「今日の100冊」をチェック。
http://www.marunumashoten.com/

欲しい本が決まっているなら、日本の古本屋。
http://www.kosho.or.jp/servlet/top
910氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:37:38 ID:???
広島みたいな地方都市にもジュンクが2軒できたぞ。
911氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:40:45 ID:???
てか、アマゾンで何でも買えちゃうからな今は…
良い時代になったものだ
912氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:47:08 ID:???
>>911
それに加えて、予備校の通信講座もあるし、ローなんか要らないんだよ。
ローは、法律学習の機会をを不当に制約しているだろ。

913氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:51:18 ID:???
>>912
それはない
大学の授業も予備校の通信も両方取ったけど、
予備校が大学の授業に勝ってる点はなかった
914氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:53:15 ID:???
>>913
それは、おまいが予備校の講義をやってから、ローの講義を受けたから理解が容易だったせいだろう。
915氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:54:33 ID:???
放送大学ローでいいじゃん
916氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:55:51 ID:???
>>913
それでも、予備校の存在が、旧司における地方大学、マイナー大学の合格者を増やした
最大の要因なんだよね。
917氏名黙秘:2010/10/31(日) 21:58:26 ID:???
予備校の授業のほうが良いって言う奴は下位ローの奴だけだろ
といっても全体数で見たら下位ローの方が数は多いんだからそういうトンチキなこと言ってる奴が多くても仕方ないか…
加えて、そういう人は大学の学部レベル授業にさえついていけないからな
918氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:02:36 ID:???
>>917
それも、大学教員が予備校のテキストなんかを参考にして、
講義技術をレベルアップさせたという事実もあるよ。
919氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:04:35 ID:???
下位大学でねw
まぁ、下位ローは合格者も少ないし、奇跡的に受かってもどうせモノにならないんだから予備校の授業受けてりゃいいんじゃね?
920氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:08:07 ID:???
>>917
> 予備校の授業のほうが良いって言う奴は下位ローの奴だけだろ

そうだね
実際採点してた教授が答案のポイント解説してるのに、
憶測だけでデタラメ言ってる予備校がいいとかww
試験委員のいないローであることは確か
921氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:10:51 ID:???
予備校の授業はとってないからわからないが、スタン論の概説はよくないな。でも、上位ローとやらだとハズレの先生にあたると最悪だぞ。他のクラスの奴にノート貸してくれとか言われるし…。中央あたりだと弁護士が指導してくれるんじゃないの?
922氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:12:20 ID:???
>実際採点してた教授が答案のポイント解説してる

こういうのを特定のローの学生が独占するのは良くないwww

923氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:22:33 ID:???
昔は、司法試験の勉強法なんて大学の受験団体において細々と伝えられていた。
試験問題も、出題者の教授の講義を受けていないとわからないような一行問題だったり。
だから、関東や関西の一部の大学からしか受からなかった。
それが、予備校ができたことで、外部の人間にも受験技術を知る機会ができて門戸が開かれた。
この点は、予備校の最大の功績。
924氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:24:54 ID:A2cBixx4
三井誠「判例教材 刑事訴訟法(第4判)」(東京大学出版会)
2011年1月上旬発売
925氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:25:39 ID:???
伊藤塾は憲法の論文マスター以外は微妙だった
配布テキストもシケタイをレジュメ調にしてるだけだし…
926氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:36:06 ID:???
そんなに教授の授業が凄いのなら、
休止で予備校ははやらなかったよ。
927氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:39:49 ID:???
旧試時代は講義で試験対策について語れなかったからな
今はローで答案の書き方講座をどうどうとやってる
928氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:40:35 ID:???
>>925
ローが出来て伊藤塾も陳腐化したな
929氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:42:04 ID:???
>>923
それはただの情報化の問題

お前頭悪いだろ
つかか
氏ね
930氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:44:31 ID:???
芦部とか四宮、佐藤工事の頃は教授が授業がヘタッピ、試験手抜きだったからでしょ?
今は内田とか山口、小早川とか試験問題が練ってあるものを出題する先生増えてるじゃない。
931氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:58:14 ID:???
学部の講義は司法試験対策講座ではありません

何度言えば分かるんだ
932氏名黙秘:2010/10/31(日) 23:01:51 ID:???
初心者へのわかりやすさでは
予備校>大学だからね
933氏名黙秘:2010/10/31(日) 23:23:56 ID:???
しおみんなんて教える能力も変態だぞ
934氏名黙秘:2010/10/31(日) 23:27:52 ID:???
>>933
旧司の口述では凄いらしいな >潮見
935氏名黙秘:2010/10/31(日) 23:36:55 ID:???
俺が、他の債権者が代位権行使できます。って言ったら潮見が「それは判例か」っていうから「そうだと思います」って間違っていったら
「じゃあ終わります。あ、終わる前に言っとくけどな、今の事例、本当に判例かどうか君勉強しといたほうがいいぞ。な。」と鬼の形相で言われたよ。

んで俺「申し訳ありません」で民訴に突入。

 ↑
これですね
こえええええええええ 絶対無理だわこんなん
936氏名黙秘:2010/11/01(月) 00:29:43 ID:???
>>935
その場面が想像できすぎて冷や汗でてきた
937氏名黙秘:2010/11/01(月) 00:31:20 ID:???
しおみんの公開処刑でPTSDになった京大生、ロー生は3桁いってるたぶん
938氏名黙秘:2010/11/01(月) 00:47:55 ID:???
京大生とか、怒られ慣れてないだろうからな
939氏名黙秘:2010/11/01(月) 01:02:03 ID:???
>>937
松岡先生は温厚なの?
940氏名黙秘:2010/11/01(月) 01:03:17 ID:???
潮見とマコツは、ほぼ同い年か・・・
941氏名黙秘:2010/11/01(月) 01:04:36 ID:???
>>939
潮見>山敬>松岡
942氏名黙秘:2010/11/01(月) 01:54:21 ID:???
>>935
つーか、質問の趣旨がいまいち分からん。債権者って同列の債権者ってこと?
943氏名黙秘:2010/11/01(月) 01:55:31 ID:???
「はい、民事はダメでしたけど、刑事で挽回してくださいね」
944氏名黙秘:2010/11/01(月) 02:10:27 ID:???
そこで、「いや俺別に間違ってねーから」くらいの気概が欲しいところ。潮見もきっとそこを見ていたに違いない
945氏名黙秘:2010/11/01(月) 03:24:21 ID:???
>>941
みんな厳しいな
946氏名黙秘:2010/11/01(月) 03:59:01 ID:???
民法の学者はみんな何かスイッチを持っている印象。そこ押すと、いきなりキレてくる。
東大のドラえもんこと道垣内にキレられたのは一生の思い出です、、、、、、
947氏名黙秘:2010/11/01(月) 04:19:14 ID:???
的確な質問責めは歓迎だけど、
怒鳴ったりキレたりするのは、ただのアカハラだろjk。
948氏名黙秘:2010/11/01(月) 04:45:37 ID:???
>>946
どういう感じで切れるのかわからんね
949氏名黙秘:2010/11/01(月) 04:55:54 ID:???
>>946
東大のドラえもんってどういう意味だよ?
温厚なの?
950氏名黙秘:2010/11/01(月) 05:31:26 ID:???
自分はドラえもんの意味はわかっているのでいいっす
951氏名黙秘:2010/11/01(月) 09:56:53 ID:???
腹が出てきてるってことだろ
952氏名黙秘:2010/11/01(月) 09:58:09 ID:???
みんなが大好きってことだろ
953氏名黙秘:2010/11/01(月) 10:04:11 ID:???
アンアンアンってことだろ
954氏名黙秘:2010/11/01(月) 10:15:35 ID:???
>>947
魔骨のような職業スマイルの方が安心するわけですね。わかります。

955氏名黙秘:2010/11/01(月) 11:25:45 ID:???
YES
956氏名黙秘:2010/11/01(月) 11:38:40 ID:???
>>924

『判例教材 刑事訴訟法(第4版)』
三井 誠 編
(東京大学出版会)
ISBN978-4-13-032360-4, 発売日:2011年01月上旬, 判型:A5, 768頁

内容紹介
刑事訴訟法の重要判例を網羅した好評の基本教材.最新判例を盛り込む
とともに,従来の掲載判例の見直しを図り,講義・自習用のテキストとして
さらに分かりやすくなるよう工夫する.法学部生・法科大学院生・司法試験
受験生に必携の一冊.

957氏名黙秘:2010/11/01(月) 12:16:16 ID:???
この前買ったばかりだけど、判例集だから別にいいやと思ったら、100ページも増えてるのかよw
958氏名黙秘:2010/11/01(月) 12:28:18 ID:a2H1EW1B
学部の山敬が怖い。救急車で運ばれたり。
959氏名黙秘:2010/11/01(月) 13:08:43 ID:???
>>956
ちょw 
960氏名黙秘:2010/11/01(月) 13:32:07 ID:???
>>957
まじかよ
俺も去年買ったばっかりだよフザケンナ

961氏名黙秘:2010/11/01(月) 13:37:17 ID:???
>>960
自分は半年前にw
962氏名黙秘:2010/11/01(月) 14:02:40 ID:???
買い換えたところで
どっちみちこの夏以降の新判例は掲載されてないよ。
悪徳商法に騙されるな。
963氏名黙秘:2010/11/01(月) 14:20:03 ID:???
でも100頁も増えてるんでしょう?
新判例は調べればいいじゃないか
964氏名黙秘:2010/11/01(月) 14:21:38 ID:???
>>963
差分だけ売ってほしいw
965氏名黙秘:2010/11/01(月) 14:25:21 ID:???
判例教材 刑事訴訟法って高いよねえ。百選の倍の値段じゃん。

なんだよこの価格設定はw
966氏名黙秘:2010/11/01(月) 14:35:29 ID:???
下手に最初に買ったのがこれなせいで珪素の百選持ってない
967氏名黙秘:2010/11/01(月) 14:42:01 ID:???
たしかに判決に著作権は認められないのに、5000円越えって高すぎるな。
判例を要約しただけの作業なのに。
968氏名黙秘:2010/11/01(月) 15:00:30 ID:???
>>958
山敬ゼミで血を吐いて救急車で運ばれたって聞いたぞw
969氏名黙秘:2010/11/01(月) 15:50:28 ID:???
>>966
刑訴の百選は必読書でしょ。
970氏名黙秘:2010/11/01(月) 15:52:33 ID:???
結核?ゼミ生に感染?
971氏名黙秘:2010/11/01(月) 16:01:00 ID:???
『保険法判例百選』(11月頃)

『刑事訴訟法判例百選[第9版]』(2011年2月頃)

『国際法判例百選[第2版]』(2011年2月頃)
972氏名黙秘:2010/11/01(月) 16:03:52 ID:???
>>971
>『刑事訴訟法判例百選[第9版]』(2011年2月頃)

mjd
973氏名黙秘:2010/11/01(月) 16:12:12 ID:???
>>969
有害な解説付きの百選よりも判例教材のほうがいいにきまってる
収録数段違いだしな
974氏名黙秘:2010/11/01(月) 16:15:04 ID:???
>>973
決め付けにわらた
975氏名黙秘:2010/11/01(月) 16:15:29 ID:???
ローで収録数の多いケースブック刑事訴訟法使うでしょ。
だから判例教材はいらないんだよ。
976氏名黙秘:2010/11/01(月) 16:17:36 ID:???
逆に百選が判例教材に勝ってる点を聞きたい
977氏名黙秘:2010/11/01(月) 16:19:21 ID:???
買ってる負けてるじゃなくて両方買うんだよw
978氏名黙秘:2010/11/01(月) 16:20:10 ID:???
>>976
刑訴は実務家の人の解説も多くて、質の高い解説が多い百選だよ。
ていうかケースブックをローで使ってるなら収録数にこだわる判例集は不要だろ。
あんたなんなの?学部生?
979氏名黙秘:2010/11/01(月) 16:23:08 ID:???
質の高い解説(笑)
さすが下位ロー生は言うことが違うw
980氏名黙秘:2010/11/01(月) 16:24:25 ID:???
汝の道を歩め。人々をしてその言うに任せよ。
981978:2010/11/01(月) 16:24:36 ID:???
残念ながら京大ロー卒の司法修習予定者だ。
ただ酒巻先生は学部生の参考書としては判例教材を指定しているね。
982氏名黙秘:2010/11/01(月) 16:27:18 ID:???
>>981
百選って証拠法の採用判例がイマイチだと思うけど、どうやって今年の新司を切り抜けましたか?
983氏名黙秘:2010/11/01(月) 16:29:21 ID:???
てs
984978:2010/11/01(月) 16:30:57 ID:???
>>982
ローの講義で『ケースブック刑事訴訟法』を使ったので、
そこに収録されている判例に目を通していれば必要充分だと思いました。
985氏名黙秘:2010/11/01(月) 16:37:48 ID:???
「有害な解説」という評判を鵜呑みにしてるんですねw
986氏名黙秘:2010/11/01(月) 16:38:56 ID:???
玉石混交とは聞くが、有害とまでは聞かないw
987氏名黙秘:2010/11/01(月) 16:39:23 ID:???
>>984
レスどうもです

ケースブック読むことにします
988氏名黙秘:2010/11/01(月) 16:39:34 ID:???
>>978
俺もそう思うなぁ。
調査官の訴因の解説とか明晰でさすがだと思うし。
989氏名黙秘:2010/11/01(月) 17:10:12 ID:???
明晰というのは酒巻偏愛語ですね
990氏名黙秘:2010/11/01(月) 17:12:53 ID:???
読者に有害だということに気づかせない作り込まれた有害さがある
991氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:00:22 ID:???
憲法判例百選は最低最悪

刑事訴訟判例百選は最高
992氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:00:37 ID:???
>>981-989
自演乙w
ネット上では何とでも名乗れるもんねw
993氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:06:58 ID:???
判例の精選能力のないやつに編集させるから
768頁にもなるんだ。
多けりゃいいってもんでもない。
994氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:09:43 ID:???
米国のロースクールでは分厚い判例集を使ってるとか
しったかぶりするやつがいてますが、
これは単にアメリカ人の頭脳が明晰でないからです。
995氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:14:34 ID:???

大塚刑法各論の思考方法が改訂されるそうだ
本郷書籍部より
996氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:25:25 ID:???
>>992
混ぜんなコラw 百選が玉石混交とは聞くが、全部ダメなんてあるわけないだろw
997氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:49:56 ID:???
私大とか地底とか///
998氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:59:37 ID:???
判例シリーズを使ってる俺に死角はなかった
999氏名黙秘:2010/11/01(月) 19:12:47 ID:???
三井先生まだまだ頑張っておられるねー
1000氏名黙秘:2010/11/01(月) 19:27:08 ID:???
今辰巳行けば短答パーフェクトと20%オフの15000で買えんだな…
これは迷う
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。