司法書士が新司法試験に挑む!Ver.1

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘

ルート1. 予備試験→新司法試験
ルート2. ロースクール→新司法試験

※予備試験は誰でも受けられる。
※司法書士合格者であれば、高卒でもロースクールの入学審査に通る確立が高い。

2氏名黙秘:2010/09/29(水) 15:52:39 ID:???
本日、平成22年度の司法書士試験の合格発表。

3氏名黙秘:2010/09/29(水) 15:58:01 ID:CfzYhNNX
こんなスレ待ってたよ^^¥
4氏名黙秘:2010/09/29(水) 16:06:15 ID:???
司法書士による司法書士のための司法試験スレ
5氏名黙秘:2010/09/29(水) 16:19:06 ID:F+CFaDXW
>>1
がっぷり乙
6氏名黙秘:2010/09/29(水) 16:28:16 ID:???
合格してました。ロー入試の勉強に入ります。
7氏名黙秘:2010/09/29(水) 16:31:10 ID:???
> ルート1. 予備試験→新司法試験
> ルート2. ロースクール→新司法試験

司法書士業務をやりながらやるなら、1だろうな。なかなか受からないだろうが、予備が通ったら、新司にも
合格できる可能性が出てくるだろうから、ある意味では、合理的。
2で業務をしながらだと、恐らく三振は必至。2なら、受験に専念することだろうね。これが、一番合格する
可能性はあるだろうが、これだと、司法書士がというよりは、司法書士試験合格者がという感じだね。
8氏名黙秘:2010/09/29(水) 16:32:54 ID:???
>>7
細かいことはいいんだよ。
実務司法書士であろうと、試験合格者であろうと、法曹になるなら大差ない。
実務司法書士であれば、ロー入試の際に「社会人選抜」にかかる可能性があるので、選択肢は広い。

9氏名黙秘:2010/09/29(水) 16:35:10 ID:???
一から司法書士として研修を受け(しかも費用自費)、簡裁代理まで1年もかかる
そして、簡裁取得後、実務に慣れるまで2,3年とすれば、
ローに入学し弁護士になる方が明らかに合理的といえる。
特に高卒の場合は尚更メリットがある。
10氏名黙秘:2010/09/29(水) 16:50:15 ID:uIWXG3YW
今年の合格者のみなさん、マジおめでとう。
俺は去年合格して、働きながら予備の勉強
(独学)してます。
有益な意見交換したいね。
11氏名黙秘:2010/09/29(水) 16:56:10 ID:3Vf0W6p5
予備の想定問題みたけど
受かる試験なのかね
12氏名黙秘:2010/09/29(水) 16:57:40 ID:???
司法書士合格者にしかわからん苦労とかあるからな、司法試験って
同じ境遇の人と情報交換できるのがいいな
13氏名黙秘:2010/09/29(水) 16:58:31 ID:???
>>11
そう思う人はローにいく方がいいと思う
夜間もあるし。
14氏名黙秘:2010/09/30(木) 00:27:44 ID:???
確かに予備試験なら落ちたところで失うものは少ないし気が楽だな。仕事も順調だし、いっちょやってみるか。
15氏名黙秘:2010/09/30(木) 00:47:44 ID:???
一般教養がネックの気がする
行政書士試験の一般教養並みであればいいが・・・ないよね
16氏名黙秘:2010/09/30(木) 02:03:49 ID:???
うむ、確かに教養は・・・。英語は高校レベルのように思えるが。
17氏名黙秘:2010/09/30(木) 09:31:05 ID:eG7G6nPc
軽く勉強した感じ、択一は、
・民法は要件事実をしっかり復習すればだいじょうぶ
・商法も書士時代の軽い復習と、旧商法時代の判例な
 んかをやればだいじょうぶっぽい
・憲法はほぼゼロからやらないときついかも・・
ほかはまだだけど、やっぱり公法系ははじめからやった
方がいいのかもね。
18氏名黙秘:2010/09/30(木) 09:37:41 ID:1vhQm8m0
予備試験対策で何かお勧めの本てありますか?
19氏名黙秘:2010/09/30(木) 09:49:03 ID:???
基本書読みたくないなら、シケタイやシーブック使うしかないな
20氏名黙秘:2010/09/30(木) 12:17:17 ID:eG7G6nPc
オレは、行政法、刑法、刑訴以外はロー生とかが使って
る基本書でいく予定。
上記3科目は予備校で科目ごとで講座取りたいんだけど、
そういうのできんのかな??
21氏名黙秘:2010/09/30(木) 12:59:39 ID:???
多分予備校もこれから予備試験のための講座造るんじゃない?
予備校にとっては金の成る木?かどうかは分かんないけど多少期待はしてる
22氏名黙秘:2010/09/30(木) 15:50:18 ID:???
予備は5年くらいの過去問の蓄積がないと厳しいんじゃないか?
5年くらい経てば予備校の対策講座も充実するだろう。

しかし予備の択一が新司の択一の問題と同じっておかしくないか?
23氏名黙秘:2010/09/30(木) 16:23:44 ID:???
新試の立場がないよな。
まぁでもあの程度の問題なら流用するにはうってつけなのかもしれん。
24氏名黙秘:2010/09/30(木) 17:27:36 ID:???
>>21
予備試験のための講座はとっくにできている

辰巳、伊藤塾、TAC(Wセミナー)、LECが昔から有名のようだ。

>>20
科目ごとの講座はとれる、割高だが。
25氏名黙秘:2010/09/30(木) 17:28:51 ID:???
>>22
一部同じであって全部ではない。基本問題については共有するということだ。
予備が新試験の予備である以上、合理的であると思う。
旧試験の択一より新試験のほうが簡単なのだから、同じにしてもおかしくはない。
26氏名黙秘:2010/09/30(木) 18:08:42 ID:eG7G6nPc
>>24
ありがと。
割高でも全部取るよりは圧倒的に安いだろうから
しょうがないかな。LECは書士持ってると何割か
引いてくれるみたいなこと見た記憶あんだけど、
科目ごとだと適用されないだろうしな。
みんなも基本書利用の独学でしょ?全講座はとら
ないよね?
27氏名黙秘:2010/09/30(木) 18:15:38 ID:???
>>26
俺はシケタイでやるよ。基本書は参考書として活用する。
基本独学だけど、論文は添削が必要に思う。
年明けからになるけど、どこかの論文トウレンは受けたいね
28氏名黙秘:2010/09/30(木) 20:44:51 ID:???
最大の難関はケイホーかなあ?
29氏名黙秘:2010/09/30(木) 21:11:10 ID:???
刑法が実は一番簡単(正解を出しやすい)ことにいずれ気がつくだろう。
30氏名黙秘:2010/09/30(木) 21:28:32 ID:???
司法書士に何となく満足してる自分を客観的に見ると駄目だと思う。やっぱり上目指すべきだけど、勇気というか気力というか、そういったものがわいてこない。
31氏名黙秘:2010/09/30(木) 21:31:07 ID:???
ならやめれ。
でも、そういう状態だといずれ仕事もなくなると思う。
年々そういったバイタリティは自然減少するのだから。
32名無し検定1級さん:2010/09/30(木) 23:42:36 ID:D0806znw
何とかなっちゃうかも知れんぞ
33氏名黙秘:2010/09/30(木) 23:46:28 ID:???
わかるわあ
軒弁とか携帯弁なんて言葉聞くと萎えるよp
34氏名黙秘:2010/09/30(木) 23:49:32 ID:???
旧試ベテの俺としては、おまいらを羨ましく思う。

何も食える資格がない身としては、書士を取ろうかと思うが、
このスレを見ると、直に予備試験の方が良いのかと思う。

俺にとっては、どちらも大差はないというか
むしろ予備の方が自分向きだという分析だからだ。

書士という保険があるのなら、かなり精神的に有利だと思うよ。
35氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:08:38 ID:H1gCvbiE
>>34
難しいとこだね。
オレは現在書士として勤めてるけど、経験つみながら予備試験の
勉強して、弁護士登録でき次第独立して最初は書士の延長
みたいな感じでやってくつもりだから、書士になって無駄はないと
と思う。
ただ純粋に弁護士の仕事がしたいなら、書士経由する必要はないん
じゃないかな。その場合は仕事とかなくて試験に専業できるなら、
合格可能性の高いローの方が無難かと個人的には思う。まぁいろん
な事情があるんだろうけどね。
36氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:29:14 ID:???
若い方ならまだいいですが
なかなか厳しいですよ
某社会人ローには三人の司法しょしの方がいましたが、一人は撤退、一人は三振、一人は受け控えでまだやってます
37氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:29:42 ID:???
そういうのは、人と相談するようなことじゃないでしょ。
やりたいようにやればいい。
そういう個別事情な話はラチがあかないので、試験の話しましょう。
38氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:30:46 ID:???
>>36
下位ローはそんなもんだね。社会人に限らず。
ローに行くなら上位ローに行かないと大変です、色々な意味で。
39氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:35:07 ID:???
一期で合格率高かったころの話ですからね
今はさらに厳しいですよ
30過ぎてる方は立ちいらないのがいいかと思いますが
万一受かるにしても、勉強に集中して、最低でも5年から7年計画くらいになりますよ

逆にまだ25才未満なら、厳しいですが、うーん微妙です

22才ならいけますね
40氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:35:12 ID:J+X0dMyB
そうそう、それぞれ受験環境(時間的・経済的事情)違うんだし。
41氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:39:04 ID:???
今のかいローでも昔は倍率10倍越えてたんですよ

一期では結局半分くらいはしんしに受かりました

でもその中にはしょしの人は、やはり社会人は不利なのか、年齢のせいか、入りませんでした

今から行くなら上位の、既習が必須でしょうね
42氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:39:59 ID:???
>>39
知ったかぶって講釈垂れるなら、身元を明かしてからいいなよ。
三振しましたとか、どこどこロー生ですとか。
22才ならいけますね、とか、バカなこと言ってないでさw
43氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:41:10 ID:???
>>41
1期の話はいいから。君は荒らしにしかみえんよ。

俺の知っているローの話では、司法書士と弁理士の人の合格率は一般学生より
ずっと良いという話を教員に聞いたよ。俺の母校のね。
44氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:41:40 ID:???
失礼な方ですね

にちゃんねるで具体的な場所を明かせるわけがないでしょう

非常識ですな

まあバカ扱いしとけば結構
45氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:43:00 ID:???
無用のおせっかいでしたか

まあご自由に

46氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:43:04 ID:???
>>44
非常識はオマエだよw 曖昧でカビの生えた話ばかりで、何の役にも立たない。

あんたさ、新司法試験の平均合格年齢知ってんの?w
22才ならなんとかなります? 荒らすのもいい加減にしとけよ
47氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:44:34 ID:???
29才ですよ

私は今年の合格者ですが
48氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:45:05 ID:???
>>36
三人のサンプルしかないのね、あなたのローには。
筑波の夜間かな。
あそこは全体的に合格率が壊滅的だからね。
49氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:46:15 ID:???
>>47
まだいたのw 二度と来るなよ、ジジイ
50氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:47:18 ID:M9w1eGrS
いや後輩にはいるかもしれませんが
上下の交流はあまりないので
51氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:48:21 ID:M9w1eGrS
失礼なやつばかりだな
まあ二チャンネルだから仕方ないが

しっかしはっきりいえば、受かりそうな雰囲気のある方はいませんね
典型的にちゃんねらーばかりだ
52氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:48:23 ID:???
もういいよ、ジーサン。
さようなら。
53氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:48:33 ID:???
なんで、盛り上がってるんだw ここ

下位ローには行きたくないって言ってるだろうがw
予備試験コースで行く
これが俺のプライド
54氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:49:24 ID:M9w1eGrS
なんだ、せっかくいろいろ情報があるからかいてやろうかと思っていたけど
こんなんじゃ馬の耳に念仏だ
こちらこそさようなら
55氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:50:14 ID:???
ホント変な自称合格者が沸いてるよなw
しつこいしw
ああいうキチガイみたいなのは年配の書士や行書にいるよな〜

俺も予備試験コースだよ。
56氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:51:37 ID:???
>>54
悪いけど、もっとマトモな人間の意見聞くわ。
22才ならなんとかなりますよ〜とか、単なるボケ老人のたわ言はいらん。
22才で新司法試験受けれんのかよ、バカ

さて、法務局いってくるw
57氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:52:09 ID:???
NGID:M9w1eGrS
58氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:54:28 ID:???
おいおい。29歳なら若いだろうw

何ちゅう、嫉妬なんだ。
だからお前ら書士は馬鹿にされるんだw

大体、お前らの憲法や民訴の議論を聞いてると
もう一度基本書読みなおせ 
と怒鳴りつけたくたくなる(さすがに黙っているが)

理解が浅いんだよ お前らは

59氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:55:14 ID:???
>>58
バカはオマエ

29歳ってのは、合格者平均年齢のこと

60氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:56:47 ID:???
>>58
読解力をもう少し磨かないと、行政書士も受からないよ。がんばってね。
61氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:58:41 ID:???
>>60
行政書士は持ってるよん。今、予備校で行政書士の問題作りしてるんよw
62氏名黙秘:2010/10/01(金) 12:00:08 ID:???
>>61
文脈も読めないお前に用はない。
63氏名黙秘:2010/10/01(金) 12:01:56 ID:???
>>58
これまたえらいおお恥かいたのう^^


ワイも予備試験ルーートやデーーーーーーーーーい!!!!!!!!!!!
64氏名黙秘:2010/10/01(金) 12:02:45 ID:???
>>63
お前は京都産業大学の馬鹿ロー生だろう^^
65氏名黙秘:2010/10/01(金) 12:03:48 ID:???
現役司法書士ならやはり予備試験から新司のルートがいいようだ。ローは金ばかりかかってアホらしい。別に受かんなくても司法書士の仕事があるし。
66氏名黙秘:2010/10/01(金) 12:07:03 ID:???
よほどの地の利がない限りは、予備試験ルートだろうな。
67氏名黙秘:2010/10/01(金) 12:12:57 ID:???
今年の合格者だけど、司法書士という地盤があるなら無理にローで博打を打つ理由はないと思う。
金と時間がかかるのはあるが、何より試験に直結しない無駄な課題が多すぎる。
68氏名黙秘:2010/10/01(金) 12:22:49 ID:???
>>67
ありがとう、参考になるよ
69氏名黙秘:2010/10/01(金) 13:19:00 ID:???
ローでは受験資格のためにスキルも時間も金も犠牲になる。
司法書士の仕事があれば試験のための勉強時間は犠牲になるけど、社会人のスキルは付くし、金も得られる。
どうしても短期で合格したいなら上位ロー既修という選択もあるけど、やっぱり予備試験を中心に考えるのが良いと思う。
70投資家 α:2010/10/01(金) 13:52:42 ID:???
ばかばかりだな

いににち 300万平均で、稼いでる俺からいわせれば・・

弁護士・会計士は、いちおう やとって
こきつかってるし、カネも貸してるが、
両方とも、債務不履行状態だわ!
71投資家 α:2010/10/01(金) 13:55:20 ID:???
きょうここまで

 +277万3291円
72投資家 α:2010/10/01(金) 14:02:37 ID:???
+285万6001円
73氏名黙秘:2010/10/01(金) 15:31:06 ID:???
逆パターン(ロー→新司法2ストライクで撤退→今年の司法書士筆記合格)の者だけど、
司法書士で生活できている人が、金銭的なメリットを求めるならやめておいた方がいいと思う。

司法書士の仕事をしながら通学・受験するのはたぶん無理なので、最低4年間は収入無しになる。
司法書士としての4年分の収入+学費を弁護士になって取り戻せるかというと、相当厳しいだろうし、
それだけ稼げる能力がある人なら、司法書士としても相当稼げるはず。

弁護士でなければ出来ない仕事がしてみたいとか、金銭的なメリット以外を求める人でなければ、
ロースクールは勧められない。
どうしてもやりたいというなら、予備試験経由の方がいいと思う。
74氏名黙秘:2010/10/01(金) 16:30:06 ID:H1gCvbiE
>>73
とりあえずおめでとうございます。
両方の試験を受けてみて、やっぱり新司は圧倒的に難しい
ですか?あと、新司時代は予備校利用してましたか?
いきなり質問ばかりで恐縮ですけど。
75氏名黙秘:2010/10/01(金) 16:48:38 ID:???
>>73
金だけじゃねーんだよ。
人間な、そうものを目標にしてるだけじゃねーんだよ
逆にいうとな、金が第一の基準でやってるやつは、士業で稼げないよ
あんたは、稼ぎどうこう言うのは自分の力で確立してからいうことだな
理屈で言えるのは10代までだぞ


76氏名黙秘:2010/10/01(金) 17:39:58 ID:???
カルシウム足りてる?73からは「金だけ」目的ならやめとけとしか読み取れないが。
つまり、やりがい、夢、仕事内容等々に目的ある人ならともかく、金目的(2chでは表面的には多数派)ならやめときなという至極まっとうな意見だと思うが。
77氏名黙秘:2010/10/01(金) 17:51:43 ID:???
上位既修なら2年間我慢すれば相当高い確率で最終合格できるというのはローのメリットかな。
司法書士にはそんなに高いハードルではないだろうし。
78氏名黙秘:2010/10/01(金) 18:03:06 ID:???
さっきから気になるのは「上位既修なら」「新司法試験に合格できる確率が高い」という書き込み。
関係ないと思うけど。本人次第だと思う。

だからといって、どこのローへ行っても同じとは言わないよ。
周りの雰囲気がバカばっかりでモチベダダ下がりなら
それは悪影響をもたらすに決まってる。

上位ローなら受かろうという人たちが多く集まっているから
好影響というのなら分かる。

でも、そういう趣旨なら、そういう表現をした方が良いよw
物凄く気になる(司法試験の論文では、そういったことが重要)。

79氏名黙秘:2010/10/01(金) 18:09:06 ID:???
合格者数名のローの人が、10番以内で合格してたりするのも珍しくないからね
本人次第なんだと思うよ
ローの授業と試験対策は別物と割り切って自分で対策していくしかない。
そういう意味では、予備試験目指す人とかわらない。
80氏名黙秘:2010/10/01(金) 18:32:07 ID:???
今年合格(新司)した感想としては、上にもあるとおりローの授業と合格率には強い相関はないと思う。
ただ、誰と論文ゼミを組むか等の友人関係には多大な影響を受けると思う。論文勝負の試験だからそこそこ出来る奴とゼミ組まないと不利。
その点で、いわゆる下位校と呼ばれるローから合格する奴は立派。不利な条件を跳ね返したのだから。
81氏名黙秘:2010/10/01(金) 18:42:06 ID:???
司法書士というアドバンテージがあるなら断じて上位既修だけを目指すべき。
わざわざ時間と金を浪費して不安を感じながら下位に行く価値はゼロ。
下位にしか行くことができない実力なら入り口段階で実力を上げるべき。無理なら諦めろ。
上位既修を推すのはそういう趣旨。
それでも下位に行きたいなら別に止めはしないけど。
82氏名黙秘:2010/10/01(金) 18:46:59 ID:???
>>81
それはそれで、別の話だよね。
上位既修を目指せというのは賛成。

下位にいくのなら、予備でいいじゃんと思う。
「受験資格を得るためだから下位でもいい」、という考えの人は
考え方自体に甘さがあるから、勉強にも甘さが出て
新試に受からないと思う。

そういう意味で、賛成する。

83氏名黙秘:2010/10/01(金) 18:54:48 ID:???
せっかく食ってく最低限の担保(司法書士)があるんだから、このスレの人には志高い法曹になってもらいたいもんです。
弁護士になったとしても、社会的ステータスだの金だのは今後保証のほどではないのだし。
84氏名黙秘:2010/10/01(金) 19:08:21 ID:???
>>80
立派というより、予備校を上手に活用してるんだよ。
ゼミだって予備校で組むことができるし。
実務家教員だけの指導を受けることができるし。
85氏名黙秘:2010/10/01(金) 19:15:14 ID:???
>>83
> 弁護士になったとしても、社会的ステータスだの金だのは今後保証のほどではないのだし。

社会的ステータスは司と比べれば、間違いなく高い。まあ、司が低いだけの話でもあるが。
金は、どちらでも、保証なんか全く無いですね。
86氏名黙秘:2010/10/01(金) 19:19:09 ID:???
>84
そんなことはないと思う。
ゼミをくむには時間的・地理的に条件が必要。
予備校でゼミをやってるところは知らないが、
やってても東京・大阪くらいだろうし。

予備校ってそんなに充実してないよ。
結構いい加減だし。

おれすたっふ
87氏名黙秘:2010/10/01(金) 20:36:20 ID:???
>>86
ネタはいいからw
88氏名黙秘:2010/10/01(金) 20:38:25 ID:???
>>85
その通りだね。稼ぎはすべて本人次第。どの職業も同じ。
事務員もね。

ステータスという表現はバブル時代の名残で古臭いね。
実態がないし。
信用と置き換えるなら、司法書士はやはり制限がある職務だから
より制限のない弁護士が信頼が高いのは当然。
それが、結果的にステータスのようなイメージを作る。
8973:2010/10/01(金) 22:52:01 ID:???
>>75
言いたかったことは>>76が言ってくれたことです。
金以外の理由・目的のある人でなければ、司法書士としての現在の生活を捨ててまで、
ローに行くのはやめたほうがいいということ。
金では買えない目標があるんだという人にはやめろとは言えないし、頑張ってくださいとしか言えない。

>>74
予備校は模試だけ使ってました。
司法書士試験と新司法試験を比べると、新司法は時間が足りなくてきつい。
司法書士の午後も時間制限がきついけど、公法系・民事系・刑事系の択一3科目を、
司法書士の午後の択一のペース(1問2分程度)で解かなきゃいけないから、それだけでさらにきつい。
しかも、論文試験も翌日からだから、体力的にも精神的にも負担が大きい。

試験時間がきついのと勉強する量が膨大なのが新司法試験。
だから、きちんとした目標があるとか、やる気を支えていけるものがないと後悔することになると思う。
それだけの覚悟がないのにローを選んでしまったから、この数年間迷走することになったわけですよ……。
司法書士として生活出来ている人が、金だけを目的にローに行くのはやめたほうがいいと言ったのは、
そういう理由があるからです。
90氏名黙秘:2010/10/01(金) 22:57:12 ID:???
>金では買えない目標があるんだという人にはやめろとは言えないし、頑張ってくださいとしか言えない。

一々そこは何も言わなくていいんだよ。
社会人のマナーだぜ。
頑張ってください、とかお前も頑張れよって話。
だから、一々そういう下品なことは言わない。
91氏名黙秘:2010/10/01(金) 23:41:05 ID:???
>>83
弁護士の仕事がやりたいのなら、
弁護士にならなければならないでしょ。


92氏名黙秘:2010/10/02(土) 00:52:46 ID:???
司法書士法が改正されるたびに弁護士でなければ出来ない仕事がなくなっていくよ。
家事、刑事、執行代理の次は管財人というように。
平素はストレスフリーの登記業務をこなしつつ、金になる訴訟案件を拾うスタイルが定着しそう。
自己研鑽のために予備試験の勉強をしつつ、あわよくばその結果弁護士資格もついてくる
という感じで進路を考えたらいいんじゃないかと思う。
93氏名黙秘:2010/10/02(土) 01:01:18 ID:???
そういう受身の人生って退屈だ。
俺は能動的に向上していきたい。
弁護士登録したら、海外に出る。
94氏名黙秘:2010/10/02(土) 13:42:10 ID:???
>>90
人の書き込みに即レスしてないで勉強しろよ、職歴なしの無資格w
いちいちレスして下品だのう
95氏名黙秘:2010/10/02(土) 14:14:02 ID:???
>>94
くやしいのう^^
中卒が5ヶ月で受かっちゃうのにのう^^

96氏名黙秘:2010/10/02(土) 14:24:20 ID:???
そんなこと言うと、司法書士にすら受からない司法ヴェテが可哀相だからやめなよ
9790:2010/10/02(土) 14:26:58 ID:???
あ?司法書士なんかとっくに受かってるが

ほらよ
ttp://imepita.jp/20101002/065000
98氏名黙秘:2010/10/02(土) 14:31:24 ID:???
>>97
それ俺が他スレで貼ったやつじゃん
99氏名黙秘:2010/10/02(土) 14:42:09 ID:???
>>97
m9(^Д^)
100氏名黙秘:2010/10/02(土) 14:57:11 ID:???
>>99
三振乙
101氏名黙秘:2010/10/02(土) 18:14:16 ID:???
2chだからといってホイホイ噛み付いていると、影響ないようでいて実生活にも影響出るよ。
普段は温和で不正には敢然と立ち向かう奴はかっこいい。なに言ってんだ馬鹿と言われそうだが。

司法書士の方でも消費者被害を防ぐとか、そういった点にロマン見出している方いるよね。
102氏名黙秘:2010/10/02(土) 19:00:36 ID:???

最高学府
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな


103氏名黙秘:2010/10/02(土) 20:16:39 ID:???
新司法試験は下位ローの方がいいよ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1286016728/
104氏名黙秘:2010/10/05(火) 04:54:32 ID:???
  
105氏名黙秘:2010/10/05(火) 05:11:39 ID:???
司法書士→個別認定→法科大学院目指してるのって一定数いるの?
書士は三振したあとの保険になるし、書士の資格や登記の知識は弁護士になっても役立つだろうし
(最終)学歴は同じになるし司法書士合格できるなら大学いく意味ないよね
106氏名黙秘:2010/10/05(火) 07:42:58 ID:???
ウチのローに司法書士資格者の学生いるが、品がないし、頭のキレもイマイチ。
民法・会社法の細かい知識は多少あるが、趣旨とかが理解できていない。
107氏名黙秘:2010/10/05(火) 08:05:24 ID:???
論文試験ないもん司法書士は 趣旨だの規範だの言葉すら知らないんじゃないの
108氏名黙秘:2010/10/05(火) 11:48:19 ID:???
どうしてもその流れに持っていきたいか?
109氏名黙秘:2010/10/05(火) 13:03:13 ID:???
そりゃあ試験ごとに勉強方法が違うんだからしゃあないだろ。
110氏名黙秘:2010/10/05(火) 15:34:36 ID:???
論文試験なら昔の行政書士試験にだってあったしw
111氏名黙秘:2010/10/06(水) 11:26:28 ID:???
>>106
それを学ぶ為に、ローに通ってんだろ。
そんなことを書くあなたも品が無いし、頭のキレが無いから
予備試験でなくロー経由なんだろwwwww

112氏名黙秘:2010/10/06(水) 12:03:51 ID:???
まあ、「基本書」と呼ぶと「予備試験テキスト」を指すレベルだからね

だから実は別に難関試験ではないわけ

二軍の受験生の中では難関

司法試験は一軍の受験生が主体

一軍からすれば二軍の試験は児戯に等しい

113氏名黙秘:2010/10/06(水) 12:42:58 ID:HTMxJUvH
>>112
もうよくないすか?その不毛な議論。何も生まれないし。
オレらもあんたも同じ司法試験合格目指してるんだから、
優劣もないでしょ。
114氏名黙秘:2010/10/06(水) 12:44:57 ID:???
相手にせずスルーすることを覚えようや。
115氏名黙秘:2010/10/06(水) 13:58:52 ID:???
無資格者は三振した時の保険がないから、精神的にキてるんだろ。
友達の書士でローに行った奴は全員新司に受かったけど、
やっぱ書士を持ってると安心して新司に臨めるな。
116氏名黙秘:2010/10/06(水) 17:20:32 ID:HTMxJUvH
>>114
いやぁ、あまりに失礼なやつだったもんで。これからは
無視します。


話変わるけど、予備試験の実務科目の民事って、書士の
認定試験を難しくしたようなもんだよね。
117氏名黙秘:2010/10/06(水) 18:13:56 ID:???
司法試験組(旧)だが、

以前は、萎縮していた司法書士受験生だったが、
最近では司法試験受験生を馬鹿にする奴が出てきた

これがイヤだ

そこさえなければ 何にも思わないし
普通にやっていけるんだがなあ

某予備校の話
118氏名黙秘:2010/10/06(水) 18:23:32 ID:???
予備試験が始まれば馬鹿にされなくなるのではないか。
119氏名黙秘:2010/10/06(水) 18:50:35 ID:HTMxJUvH
受験生が受験生を馬鹿にするなんて失礼&滑稽な話。
そんなやつはほっとけばいいんじゃないですか。
普通にやっていきましょう。
120氏名黙秘:2010/10/06(水) 18:58:38 ID:???
点数配分が高い民事系に強いのは有利。
逆に公法系刑事系は初学者の気持ちで。
選択は倒産法あたりが無難か。
121氏名黙秘:2010/10/07(木) 10:43:51 ID:???
俺も選択科目は倒産法が無難だと思っていた
122氏名黙秘:2010/10/07(木) 14:21:10 ID:???
同じく
123氏名黙秘:2010/10/07(木) 16:01:24 ID:8qrl0GQe
sage
124氏名黙秘:2010/10/07(木) 16:58:44 ID:???
無理無理
125氏名黙秘:2010/10/07(木) 17:23:50 ID:???
行政法については司法書士よりも強い行政書士
行政書士が、新司法試験に挑むスレもほしいにゃ
126氏名黙秘:2010/10/07(木) 20:09:27 ID:???
>>125
行政書士が新司法試験に挑む!Ver.1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1286449757/
127氏名黙秘:2010/10/07(木) 22:24:07 ID:???
>>125
司法書士の試験に行政法って出題されるんだっけ?
128氏名黙秘:2010/10/07(木) 22:29:56 ID:???
>>127
出ない。
129氏名黙秘:2010/10/14(木) 18:52:53 ID:???
平成16年に何故か行政法っぽい問題(選択肢)が出たと記憶している。(その年の合格者です。)
あくまで「っぽい問題」で、結局他の肢から正解を導き出せたんだが。
法務局が「行政」なんで、たまにそれっぽい問題が出ちゃうんだろうな。
130氏名黙秘:2010/10/14(木) 23:44:46 ID:???
>>115「友達の書士でローに行った奴は全員新司に受かったけど」

やはり実力的には十分だね
131氏名黙秘:2010/10/15(金) 10:34:05 ID:???
ま、普通に考えればここ何年かの書士合格者は一番予備・新司法試験に
向いてそうだよね

旧司法試験と違って新司法試験択一はかなり書士択一と近い
実際書士択一でちょっと前に出た問題がほとんどそのまま新試択一に出てたり
するし(今年の新試択一民法参照)

なんか上で「書士受験生は趣旨が〜」なんてのもあったけど、実際にはロー生
だってほとんどわかってないし、そもそも基本的な条文知識もない(特に会社法)
132氏名黙秘:2010/10/15(金) 13:02:04 ID:???
みなさんのまわりの書士合格者の中に、新司目指すやつって
けっこういますか??(ロー、予備問わず)
オレのまわりの合格者(21年度)では聞いたことないんだ
よね。
やっぱ働いちゃうと勉強する気なくなっちゃうのかな。
まぁオレも働いてるけど・・
133氏名黙秘:2010/10/15(金) 17:56:42 ID:???
目指す実益もほとんどないからね。他の受験生のように相当な覚悟をもって目指すというのは難しいと思う。
134氏名黙秘:2010/10/15(金) 20:45:59 ID:???
>>132
こっそりやってるよ。公言せずひそひそやるのが、この業界だろう
135氏名黙秘:2010/10/16(土) 01:48:29 ID:OAjVVdyK
これからは、ナマポ >>>>>>>>>>>>>> 弁護士 の時代

弁護士は、苦労ばかりで割に合わない。

136氏名黙秘:2010/10/16(土) 08:03:53 ID:K3aZEQdL
ようやくこのスレができたか。。。

おれも書士もちで、真剣に予備かローで悩んでる。
適性一応うけたけど、平均を少し下回ってて国立はムリな状況。
書士事務所で働きながらだけど、むしろシンシという明確な目標があると、
きつい仕事やいやなこともまったく苦じゃない。

ってか、民法・会社法・ミンソの択一は書士もちからしたら、余裕ですね、
意味不明な長文の論文に萎える。急死の論文の方が書きやすかったな。

ここで同志がいるのであれば、いろいろと意見をうかだいたいです。
137氏名黙秘:2010/10/16(土) 08:09:31 ID:???
100歩譲っても、民訴が余裕なんて100%でまかせ
138136:2010/10/16(土) 08:16:04 ID:K3aZEQdL
>>137

でまかせ。。。ではないですよ。
実際カコモンみての感想を述べただけ。
ま、余裕とは言い過ぎかもしれないけど、
書士の細かい条文・判例の問題をこなしてたら、そこまでシンシのミンソ
択一はビビらないでもいいんかな、と思って。
139氏名黙秘:2010/10/16(土) 08:17:48 ID:???
書士の民訴なんて全然細かくないじゃない。基本だけだし。
140氏名黙秘:2010/10/16(土) 08:21:08 ID:???
司法書士で細かく問われるのは、登記に関連することだけ。民法の一部と、会社法くらい。
でも、細かい知識って暗記に頼るから、司法試験では弊害になる。
あくまで論文がメインの試験だから、司法書士の勉強のやり方のままだと論文の対応ができない。
(暗記で答案を書くくせがついている)
択一なんて努力すれば取れるんだから(その意味で司法書士の試験は努力すれば受かる)、
でも、論文は努力じゃどうにもならない。暗記も通用しない。むしろ弊害。
そこを見分けられる人にはいいけど、暗記暗記で楽してきた人には厳しい闘いになる。
141氏名黙秘:2010/10/16(土) 08:24:03 ID:K3aZEQdL
>>139

??

書士試験経験者ならば、ミンソの細かさ、おわかりだと思うのですが。。。
むしろ、書士試験は、基本的な制度趣旨・論点はさておき、条文
(控訴・簡易手続き・さらに規則まで)や判例にウェイトを置いている
試験だと思いますが。。

細かい・細かくないはもはや人それぞれの価値観かもしれません。
すくなくとも自分には書士のミンソはとても細かいと感じました。
142氏名黙秘:2010/10/16(土) 08:27:45 ID:???
条文が最も基本でしょ。次に判例。行書と同じ。司法試験はソノ程度を理解している前提の上で、
趣旨や論点や法的思考を聞いている。
過去問をみたのなら、選択肢の選び方も違うことに気づいたでしょ。
解答レベルは書士よりずっと難しいよ。ぱっとみて、必要な知識量だけで判断するところが暗記暗記
で考えてこなかった司法書士の欠点。

第一さ、司法書士の民訴にしても、憲法も刑法もそうだけど、司法試験パクってんだから
似てるのは当たり前なのよ。司法試験の場合は、消去法じゃ正解できないように作られているし
そこまで見てんのかね?
143氏名黙秘:2010/10/16(土) 08:30:26 ID:???
で、その趣旨や法文上の論点を理解せず、条文判例を暗記していることが弊害になるわけ。
論文で最も厳しいのがそこ。
択一なんて解けて当たり前なんだからさ<明確に答えがあるんだから
論文の問題を見て検討しないとね。司法試験は論文試験がメインなんだからさ。

君の話は、司法書士でいうところの、登記法に触れないで、こんなん対応できると
言ってるようなもの。
記述式の問題を見て検討せずして、どうすんの?ってことでしょ。
144氏名黙秘:2010/10/16(土) 08:41:15 ID:K3aZEQdL
確かにシンシの選択肢の選び方はまったく違う。
消去法では正解できないのもうなずける。
ある程度の理解のうえで趣旨や論点を聞いているのだと思う。

ただ書士の問題はそういうのをすっとばして、「膨大な知識量」「暗記
暗記」で臨む点で、個人的に「細かい」と感じただけ。

急死の経験も多少あって、それなりにミンソかじってきたのもあるから、
そういうバックグランドも含めて判断してしまうと、
シンシ択一はビビらないでもいいのかな、と感じました。

あくまで個人的な意見で一般論ではないです。

あと、みんそ・刑法なんか司法試験パクってないと思うよ。
パクってたらもっと学者チックな問題になってるよ。
そういう言い方は賛成できないね。

最近の憲法は否めないけど。。

そこまで見てるつもりだよ。ガチでシンシ考えてるから自分なりに
研究はしとるよ。
145氏名黙秘:2010/10/16(土) 08:43:59 ID:K3aZEQdL
>>143

もちろん、論文と択一は別個だね・
ミンソ「論文」が簡単とはいってないよ。
新しのミンソ「択一」の話しをしてたんだが、、
146氏名黙秘:2010/10/16(土) 08:45:48 ID:???
だから、ビビルとかビビらないとか、それこそどーでもいーーんじゃないのw
くだらねえ

あんたがビビったビビらんなんて、誰の参考にもならん。
旧の経験があるくせに、何で新の択一にビビるとか出てくんだよ。
発言に論理性がまったくない。

問題は司法試験を参考に作ったのは、公式見解でも出てたろ。
法務省の議事でも読んどけ、ドアホ
147氏名黙秘:2010/10/16(土) 08:49:59 ID:???
>ただ書士の問題はそういうのをすっとばして、「膨大な知識量」「暗記
>暗記」で臨む点で、個人的に「細かい」と感じただけ。

細かいんじゃなくて、あらっぽい、雑っていうんだよ。
ま、簡裁しか担わないんだから、その程度でいいんだけど。

早く、司法書士の勉強イメージから卒業して脱皮することだな。
148氏名黙秘:2010/10/16(土) 08:52:56 ID:K3aZEQdL
>>146
ま、くだらないね。。。

個人的な意見いってるだけだから、
発言に論理性ないです。誰の参考にもならないと思います。

って、掲示板なんて所詮そんなもんでしょう、そこまでつっかからなく
てもいいのでは。。。おじさん、ないちゃうよ。

なんだか書士試験を擁護すると気分が悪くなるみたいですね。
ま、お互い新司法試験がんばりましょう。
149氏名黙秘:2010/10/16(土) 08:57:03 ID:???
そうじゃないの。勉強してる奴からみたら、ビビるとか、書士がどうとか
甘ったるくて情けなく思うわけ。
明らかに格上の試験に挑むなら、一からやるつもりでリセットしないとさ。
これが、最低限の心構えなんじゃない?

司法試験から書士に転向するやつで受からないのも、グダグダ引きずってるやつだし。

仕事は仕事、勉強は初心者。そういうことでしょ。
書士擁護がどうだのくだらねーんだってw
ま、あんたも本気でやるならその内わかるよ。愚痴を垂れ流したければ、Twitterでつぶやいとけ。

150氏名黙秘:2010/10/16(土) 09:08:38 ID:K3aZEQdL
>>149

急死も書士も真剣に勉強してたよ。
運よく書士の方が早く合格したけど。
どっちが上とかそういう認識は自分には無い。
仕事上、司法書士の知識(登記法・身分法)の必要性が
あって資格をとった。

両方のベンキョウの経験からいって「個人的な」意見をいった
だけ。グチなんかこぼすツモリは無いし、むしろ法律の勉強は
楽しんでるくらいだ。
それをグチだと感じさせてしまったら申し訳ない。

「明らかに格上の試験に挑むなら」
「ま、簡裁しか担わないんだから、
その程度でいいんだけど。 」
なんて言い方、書士受験生に失礼ではないか??

真剣に勉強してるヤツからしたら、どっちが格上・格下
なんて発想はででこないのではないか??
どっちも立派な国家資格ではないか。

司法試験が受かっていない以上、初心の心は忘れてはいけないね。
その心構えは見習うよ。

151氏名黙秘:2010/10/16(土) 09:35:18 ID:???
今度は偽善かよw
お前は情緒不安定だな。ビビったり、何だのと。

職権や権限は完全に縦割りだぜ。法曹界は完璧なヒエラルキーなんだが
ソノ程度のことも知らないのか。中学の公民の範囲だ。

みんな平等がいいなら、社会主義国家でもいけばいいじゃない。
152氏名黙秘:2010/10/16(土) 09:36:11 ID:???
>>150
急死だと、失礼だろ!!!!!!!!!!!!!
153氏名黙秘:2010/10/16(土) 09:41:23 ID:???
>>151-152
お前ら雑魚はすっ込んでろ!

154氏名黙秘:2010/10/16(土) 09:52:39 ID:???
>>153
荒らすなよおっさん
155氏名黙秘:2010/10/16(土) 09:59:02 ID:K3aZEQdL
>>151

偽善。。情緒不安定。。あほか。
どこらへんが偽善か?
情緒はいつも安定してるよ。

法曹界は完璧なヒエラルキー。。。そんなの常識だろ。

ここは国家試験に受かってない、受験生があーだこーだいうとこだろ、まず。

毎回のやりとりは前提問題すっとばして、
モンクをつけたいだけのようにしか聞こえないのだが。

机の上の勉強もいいが、少しは外にでて空気をすってきなさい。
156:2010/10/16(土) 10:04:10 ID:???
早く書士くらい浮かれよ、ヴェテ
157:2010/10/16(土) 10:06:39 ID:K3aZEQdL
>>156

国家試験て、司法試験のことね。
書士はうかってるよ。

なんだか荒れてきな。
158氏名黙秘:2010/10/16(土) 10:08:00 ID:???
ビビったオッサンが何を言っても説得力が無い。
少しは周りに役立つことでも言ってみな。
159氏名黙秘:2010/10/16(土) 10:11:24 ID:K3aZEQdL
>>158

だからこんなとこで説得力あること言うつもり最初からないぞ。
同志がいるなら意見を聞きたかっただけ。

君さ、結局なにがいいたいの??

ケンカするなら(殴り合いじゃなくて、話し合いで)
争点を明確にしてよ、そういうの得意でしょ。
160氏名黙秘:2010/10/16(土) 10:14:08 ID:???
>>157
この連中は、あなたが書士資格を有していること、
その点に関する限り
あなたには負けていること(←表現の適切性は大目に見てください)
から、嫉妬しているのでしょう。

おそらく、旧試受験生であるとは名ばかり万年択一落ちの連中だと思われます。
もしくは、ローは卒業したけれど、新試に落ちた、けれども書士もなかなか簡単に受かりそうにない
そういう連中でしょう。

マトモに、取りあう必要はないですよ。
図に乗るだけですから。

話が通じない相手っていますよね?
ただただ、罵倒したいだけ、こきおろしたいだけの人
そういう人たちです。
161氏名黙秘:2010/10/16(土) 10:14:09 ID:???
162氏名黙秘:2010/10/16(土) 10:15:48 ID:???
>>160
 ↑ 今度は自演
163氏名黙秘:2010/10/16(土) 10:22:38 ID:K3aZEQdL
>>160
そうですね、助言ありがとうございます。
って、またまともにとりあってしまいました↓

>>160
自演じゃないよ、がっつりIDだしてるだろうが。
なんか切なくなってくるわ、こういう連中が司法試験を受けてるのだと
おもうと。。。まともに反論もできないのか。
日本語力が無く討論できないどころか
殴りあいのケンカもできないんだろうな。

司法書士受験生だったころの司法書士受験生の板は
もっと謙虚でまともなヤツがいたもんだ。

164氏名黙秘:2010/10/16(土) 10:24:23 ID:???
>司法書士受験生だったころの司法書士受験生の板

日本語でおk
165163:2010/10/16(土) 10:24:25 ID:K3aZEQdL
アンカーミスりました。

>>162
166氏名黙秘:2010/10/16(土) 10:24:44 ID:???
予備試験受けるかどーか?
それが問題だ
167氏名黙秘:2010/10/16(土) 10:26:51 ID:???
司法試験板で、司法書士ごときに嫉妬する奴なんているのか。
登記屋や弁護士ごっこしか脳がない職務なんて、誰も興味がないと思うが。
興味があれば、目指すわけでね。
資格板の低脳さをここに持ってこられると迷惑だよな。
ここは、「司法試験板」なんでね。
司法書士という下位資格を飛び越えたエリートの集まりだから。
少しは謙虚に、スレを存在させてもらえるという感謝の気持ちでやってもらいたいよな。

ま、分を弁えろっつーこと。
168氏名黙秘:2010/10/16(土) 10:27:32 ID:???
>>166
それはあんたの勝手。人に聞いてどうすんの。替え玉受験でもしてくれってか。
169氏名黙秘:2010/10/16(土) 10:30:10 ID:K3aZEQdL
>>167

もうなにもいわないよ。
まずは君、社会にでなさい。


それからだ、御託をならべるのは。
170氏名黙秘:2010/10/16(土) 10:31:31 ID:???
法務省直下の国家資格

1軍 司法試験 メジャーリーグ

2軍 司法書士 マイナーリーグ

3軍 土地家屋調査士 2A


2軍から1軍はハードルが高いやろ
2軍がなんぼ合格率低いといっても、2軍の争いやからな
受験者の質が天と地やで

171氏名黙秘:2010/10/16(土) 10:32:01 ID:???
>>169
いい加減荒らすなよ。ニートのオッサン。
172氏名黙秘:2010/10/16(土) 10:35:54 ID:???
>適性一応うけたけど、平均を少し下回ってて国立はムリな状況。

なるほど、地頭が馬鹿でも司法書士は務まるんですなあ。ほほ〜ぅ。
ビビってるんだし、予備試験はムリだから、下位ローにでも行って、
お前ら社会に出なさい、とか言ってみればいいんじゃないw

ま、お前には法曹はムリだわw
173氏名黙秘:2010/10/16(土) 10:40:07 ID:nmwKo3x+
>>172
おまえも法曹むりだよ
174氏名黙秘:2010/10/16(土) 10:40:31 ID:???
>>168
んなことしたら司法書士の懲戒
くらうではなイカ
175氏名黙秘:2010/10/16(土) 10:48:59 ID:???
>>172
2軍だから、1軍の平均は満たないんだろう。それも、至極当然といえる。
176氏名黙秘:2010/10/16(土) 11:41:54 ID:???

超厳格法科大学院 (Graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
 大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。




177氏名黙秘:2010/10/16(土) 15:56:33 ID:???
新司法試験が司法書士試験の格上なのか。
逆だと思っていた。
178氏名黙秘:2010/10/16(土) 16:18:34 ID:???
>>177
現時点ではLEC柴田も言うように新司法は司法書士の下だろう
5〜6年前と比べて母集団が劣化し続けていることも考慮に入れると、
合格者を1000人くらいに絞らないと、受験生のプライドを満たせる地位に返り咲くことは難しいはず

書士は「書士」で相変わらず名前が安っぽくて、試験が難しくても飛びぬけた印象はない

ここにきて両者の関係が崩れてきているから
どっちが1軍だ上だなんて熱くなるやつが出てくるんだろうね
179氏名黙秘:2010/10/16(土) 16:23:47 ID:???
柴田は無登録の無免許講師。あんなやつのいうことを間に受けているようでは、お話にならないね。
180氏名黙秘:2010/10/16(土) 17:43:47 ID:???
論文ありと無しの違い。
書士の100倍難しいよ、新司法は。

書士なんかアホの暗記試験。
はい添付書面は登記原因証明情報、登記識別情報、
印鑑証明書、住所証明情報、承諾情報、代理権限証明情報
資格証明情報・・・ 

アホになるぞ、こんな試験w
181氏名黙秘:2010/10/16(土) 17:47:27 ID:???
アホで地味で退屈。じいさんのやる仕事
182氏名黙秘:2010/10/16(土) 18:44:09 ID:???
また低層無能クズが沸いて出てるのかw
まぁ、自分がいくら頑張っても手も足も出なかった司法書士に合格した上に
他資格にも挑戦しようとしてる人達を見ると発狂しそうなくらいに悔しくて
絶望的になるんだろうなw
183氏名黙秘:2010/10/17(日) 00:16:13 ID:???
全然相手にされてねーなw

司法書士(笑)

ドラマの主人公くらいなってから、一人前の口きけよ、ドマイナークソ資格w


184氏名黙秘:2010/10/17(日) 07:33:58 ID:???
そういえば、司法ヴェテはドラマになってるもんな…
結婚できない女。
185氏名黙秘:2010/10/17(日) 15:21:14 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
186氏名黙秘:2010/10/17(日) 17:03:42 ID:???
ドラマになってるのが唯一の自慢の行書補助者かw
しかもあくまで「補助者」w
どーせ今年も当然に不合格なんだろうねw
とりあえずお疲れw

187氏名黙秘:2010/10/17(日) 17:08:13 ID:???
>>186
原作じゃ合格してなかったっけ?
魔の平成15年の次の年
188氏名黙秘:2010/10/17(日) 17:27:35 ID:???
司法書士は不要。全て弁護士業務にすべき。そういう意見が法務省でも根強い。
189氏名黙秘:2010/10/17(日) 22:30:31 ID:???
>>188
そいつはありえんな、お富さん
190氏名黙秘:2010/10/17(日) 22:50:20 ID:???
司法書士の不祥事が多いから、今後は職権も狭まる
191<丶・ω・>:2010/10/18(月) 01:23:36 ID:???
司法書士の出身大学は
ニッコマからFランで8割くらいです
192<丶・ω・>:2010/10/18(月) 01:24:28 ID:???
高校教師は確実に食えますが司法書士は確実には食えません

193<丶・ω・>:2010/10/18(月) 01:27:26 ID:???
高校の校舎は立派ですが司法書士事務所は田舎のプレハブ小屋です

194氏名黙秘:2010/10/18(月) 01:41:16 ID:???
 京都府右京区在住の司法書士男性(39)が、京都市右京区のマンションのランドリーから女性用下着を
盗んだとして右京署に任意で事情を聴かれていたことが16日、捜査関係者への取材で分かった。
 捜査関係者によると、今月11日午前2時ごろ、右京区のマンション1階ランドリーで、住人の女性から、
下着がなくなったと110番通報があった。右京署員が確認したところ、同じマンションに住む
司法書士の部屋の前まで水滴が続いていた。署員が玄関ドアをノックしたところ、物音が聞こえたという。
その後、マンション敷地内から下着が入ったポリ袋が見つかった。
 事情聴取に対し、司法書士は容疑を認めず、「今日はクライアントと打ち合わせだ」などとしたため、
11日早朝にいったん聴取を打ち切り、自宅に帰したところ、その後行方がわからなくなった。
11日午後、滋賀県大津市内の銀行のATM(現金自動預払機)で司法書士の口座から現金2千円が引き出されていた。
195氏名黙秘:2010/10/18(月) 03:31:28 ID:???
なんでもいいが司法書司はちゃんと要件事実の勉強をしてくれ。
勉強しないなら受任しないでくれ。
ゴミみたいな準備書面に反論すると二倍疲れる!
196氏名黙秘:2010/10/18(月) 03:35:49 ID:???
書司じゃなくて書士だった。
司書と間違えた。
197氏名黙秘:2010/10/18(月) 11:58:53 ID:???
>>195
「なんでもいい」なら、文句言うな。

あと、誤字の言い訳がつまらん。
もっと気のきいた(センスのある)言い訳ができるように勉強しろ。


198氏名黙秘:2010/10/18(月) 12:27:05 ID:???
書士に要件事実なんて理解できるわけねーじゃん
内田民法でひいひいいってるレベルだぞw
199氏名黙秘:2010/10/18(月) 13:42:09 ID:???
無資格者って虚しくないの?
200氏名黙秘:2010/10/18(月) 13:48:39 ID:???
司法書士は無資格者だ 非弁で逮捕
201氏名黙秘:2010/10/18(月) 14:20:12 ID:???
新司になってから受験生はこんな低脳ばっかなの?w
202氏名黙秘:2010/10/18(月) 17:50:36 ID:???
また一人で連投かよw
化石レベルの旧司ヴェテの上に三振して借金返済に怯えてる痴呆廃人w
仕方がないから司法書士で妥協してやるつもりが過去問見て絶望的になり
ここで発狂中w
203氏名黙秘:2010/10/18(月) 17:57:33 ID:???
と、体験談を語る司法書士のおっさん
204氏名黙秘:2010/10/18(月) 18:11:57 ID:???
と、1日中ここに張り付いてる司法脱落ヴェテのおっさんのレス
205氏名黙秘:2010/10/18(月) 18:21:09 ID:???
メジャーリーグに憧れる高卒乙w
206氏名黙秘:2010/10/18(月) 18:29:33 ID:???
高卒すら受かる書士に受からない法務博士
207氏名黙秘:2010/10/18(月) 18:50:33 ID:???
折れは書式の神様。

事務所に「法務」を付けるしかない馬鹿しょし。
「法律」事務所じゃなきゃ馬鹿くさい
208氏名黙秘:2010/10/18(月) 19:05:15 ID:???
中卒ですら5ヶ月で受かっちゃう程度の司法書士

209氏名黙秘:2010/10/18(月) 19:12:11 ID:???
1レスに顔真っ赤にして連投かw
ホントに1日中張り付いてるんだなw
いくら連投しても現実は変わらないのに
マジでミジメすぎるww
210氏名黙秘:2010/10/18(月) 19:13:25 ID:???
草はやしまくって必死に弁解司法書士
211氏名黙秘:2010/10/18(月) 20:19:52 ID:???
>>194
2000円引き出し、というあたりが

>>195
実は疲れさせるのが狙い!
の高等戦術だったりして
212<丶・ω・>:2010/10/18(月) 23:52:20 ID:???
191 :<丶・ω・>:2010/10/18(月) 01:23:36 ID:???
司法書士の出身大学は
ニッコマからFランで8割くらいです


192 :<丶・ω・>:2010/10/18(月) 01:24:28 ID:???
高校教師は確実に食えますが司法書士は確実には食えません




193 :<丶・ω・>:2010/10/18(月) 01:27:26 ID:???
高校の校舎は立派ですが司法書士事務所は田舎のプレハブ小屋です

213氏名黙秘:2010/10/20(水) 23:07:13 ID:???
無職の万年受験生が国家資格保持者に噛みつくスレはここですね
214氏名黙秘:2010/10/22(金) 17:47:20 ID:???
認定試験経験者に聞きたいんだけど、
書士の認定試験と予備の民事の実務科目とやら、
サンプル見た限りどちらがむずいですかね?
オレは要件事実に関しては同じくらいだと思う
のだけどね・・

215氏名黙秘:2010/10/24(日) 16:34:01 ID:???
なんか上の方で「新司法試験択一は司法書士択一より考えさせる
問題が多くて難しい」とか書いてるのがいたが・・・。どこが?

おととい仕事帰りにlecの今年の新試択一過去問買ってきて、昨日
時間はかってやってみたが、どこが難しいっていうのかわからん。

もちろん、試験会場に行けば緊張して若干正答率が落ちるだろうが、
書士の会社法がかなりできたやつにとってはこの程度の条文中心の
問題があんなに出来が悪いってのが、多分信じられないと思う。

もちろん行政法とか刑事訴訟法とかはやってないからほとんどできんが、
それ以外については、まったくびびる必要はない。

書士合格者や合格レベルだった人はまず新試択一過去問やってみて、
自信を持てばいいと思う。
216氏名黙秘:2010/10/24(日) 17:44:40 ID:???
>>215
あのな、択一なんか合格者はできて当たり前なの
論文が難しいんだよ
論文試験のないバカ書士に言っても始まらんが。
ロー行って三振しとけ。
217氏名黙秘:2010/10/24(日) 18:32:24 ID:???
>>216
日本語の読めない人ですか?
最初の行と、ちょっと前の書き込みも読めないんですか?

三振したからって八つ当たりしない方がいいよ
218氏名黙秘:2010/10/24(日) 19:48:16 ID:???
論文なんてバカをふるい落とすだけだなw
論文が難しいんだよなんて言ってるやつは何をやってもダメな奴w
219氏名黙秘:2010/10/24(日) 20:01:16 ID:???
>>216
日本語が読めないんじゃ論文に落ちて当然だな
才能ないから何やっても無駄
220氏名黙秘:2010/10/24(日) 21:19:23 ID:???
いつまでも択一の話しか出来ない司法書士
221氏名黙秘:2010/10/25(月) 07:17:02 ID:???
バカ書士乙w
222氏名黙秘:2010/10/25(月) 11:38:30 ID:???
>>221
誰かの呼ぶ声がしたので、やって来ましたよ。
223氏名黙秘:2010/10/25(月) 13:09:10 ID:???
>>221
三振したのは辛かったでしょうか?
224氏名黙秘:2010/10/25(月) 13:10:38 ID:???
法科大学院生からすると、司法書士は片手間で受けて合格できる資格らしいよ
225氏名黙秘:2010/10/25(月) 13:27:35 ID:???
所詮、新司法試験という
司法書士試験より格下な試験期の合格者か不合格者か
その程度の違いしかそこにはない
226氏名黙秘:2010/10/25(月) 13:34:58 ID:???
当事者にとっては死活問題だろw
227氏名黙秘:2010/10/25(月) 13:40:31 ID:???
いいかげん三振に構うのはやめて、有益な話題に変えようぜ
ほっときゃいいだろ、三振が何言ってようと

予備ルートで行くやつは論文対策は何やる?
やっぱえんしゅう本からか?
228氏名黙秘:2010/10/25(月) 14:02:38 ID:???
予備やるなら素直にロー行ったほうがいい
いやマジで。
229氏名黙秘:2010/10/25(月) 14:37:02 ID:???
ローに通ってまで取りたい資格ではないので予備でいきます。
厳しい試験であることは承知の上。
230氏名黙秘:2010/10/25(月) 19:45:31 ID:???
ローのほうがはるかに楽だと思うよ。
2年間ぐらい我慢すれば?
231氏名黙秘:2010/10/25(月) 20:33:19 ID:???
一人でわめいてるバカってミジメだなw
脱落ヴェテ廃人のくせして未だに未練がましく
司法版を彷徨い続けるとはねw
232氏名黙秘:2010/10/25(月) 23:02:08 ID:???
>>224
じゃあやってくれなイカ

>>227
案その一:片手間でやってみる
233<丶・ω・>:2010/10/26(火) 01:09:05 ID:???
ttp://lawbook.cocolog-nifty.com/blog/2010/10/post-4d77.html

突然ですが,弁護士を辞めることにしました。
 
・・・理由ですか? もちろん,この業界のお先が「真っ暗」だからですよ。

案件は減るわ,合格者はバカスカ増えるわ,執行部はアフォだわ,司法書士は幅をきかせるわで,

もう業界全体が沈みかけの船みたいな状態です。こんな船からは一刻も早く逃げ出さなければならない,

そう思ったからです。優秀で嗅覚の鋭い方は,もうとっくに逃げてますよ。
 
(中間略)

 
このまま弁護士を続けていて,本当に大丈夫ですか?
234氏名黙秘:2010/10/26(火) 19:50:14 ID:???
>>231
バカ書士乙www
235氏名黙秘:2010/10/26(火) 21:07:56 ID:olRxTojB
236氏名黙秘:2010/10/26(火) 21:18:17 ID:???
新司受験生ってYahoo!知恵遅れで必死だよな。
Yahoo!知恵遅れで長文書いて遊んでる奴ばかりなの?
237氏名黙秘:2010/10/26(火) 21:25:58 ID:???
関西私立トップの大学の大学院では出身大学は
東大、京大、早稲田、慶應などが多いですが、
それでも3年コースに入って3年後に卒業出来るのは4割ちょっとで、
司法試験に受かるのはわずか6%台だけです。

つまり、25人中23人か24人が落ちます。


ここの意味が分からないんだが、誰か通訳してくれ
6%と言う数字はどこからくるんだ
238氏名黙秘:2010/10/26(火) 22:07:55 ID:???
239氏名黙秘:2010/10/26(火) 22:09:45 ID:???
240氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:15:03 ID:???
現在の司法書士試験が、1500人合格時代の旧司法試験よりも難しくなっているのは確か。
241氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:26:51 ID:???
それはない
242氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:30:31 ID:???
中卒が5ヶ月で受かれる程度の司法書士wwwwwww
ttp://blog.livedoor.jp/sihousyosi_5month/

まったくお話にならないのう。
司法試験とは天と地だわ
243氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:37:24 ID:???
そんな司法書士にすら受からないのが三振法務博士()笑
244氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:38:48 ID:???
>>240
マコツは現在の司法書士試験の難易度は、旧司1500人時代と一緒だと言ってた。
245氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:39:43 ID:???
>>244
それは、あくまでリップサービスだとマコツが言ってたよ
246氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:41:31 ID:???
>>245
三振法務博士じゃ司法書士には受からないからね。
リップサービスしておかないと三振法務博士のプライドも保てないだろ
247氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:43:56 ID:???
銀行マンなど社会人が、新司法試験を回避して、司法書士試験を受験するようになったことも大きい。
それほど、新司法試験制度は、社会人が働きながら資格をとれる道を狭めてしまった。
248氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:47:31 ID:???
>>242
それアフィリで公告目当てだったって、別スレにあったぞw
249氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:51:00 ID:???
>>248
一つもアフィリないが
250氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:51:34 ID:???
合格する前に作ったブログのurlになんで、/sihousyosi_5month/
ってあるんだよw
251氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:51:37 ID:???
多様な人材確保はただの御題目なんですね。
252氏名黙秘:2010/10/26(火) 23:53:21 ID:???
司法書士なんてアホでも受かると、予備校もいってるだろ。平均2年半で受かるし
253氏名黙秘:2010/10/27(水) 05:05:51 ID:???
受験制限して2000人も受からせている限り
再び司法試験が司法書士試験より難しくなることはないだろ。
そんななかで受験制限がなく裁判も登記もできる司法書士に
人気が集まるのは当然のこと。
予備試験なんてガス抜きとして数十人受からせるだけでしょうね。
254氏名黙秘:2010/10/27(水) 07:08:08 ID:???
司法書士
255氏名黙秘:2010/10/27(水) 08:34:17 ID:4LYB6KSJ
256氏名黙秘:2010/10/27(水) 08:41:19 ID:4LYB6KSJ
>>215

同感。シンシの択一、受験生をなめすぎでしょ??
あれでいいのか??
ミンソなんて1問15秒レベルだよな。。。
民法の問題においては。。。。
要件事実も2問でてるけど、簡裁代理権もってるヤツからしたら
基本中の基本。


論文も「最後まで書ききれなかった」とか
「刑法で因果関係の論点落とした」とか
旧試ではありえないような答案で受かってるヤツ続出。

そして2000人合格。食えないやつがでてきて当然の結果。
受験するほうとしてはありがたい話しだが、このまま
この制度を続ければ確実に司法試験のネームバリューが失墜する。

難関の国家資格ならば、もう少し夢をみさせてくれてもいいのでは!
257氏名黙秘:2010/10/27(水) 09:07:59 ID:???
新司が難しいなんて言ってるのは、落ちた奴ばっか。
受かった奴は皆、受かりやすくなったと思ってるよ。
258氏名黙秘:2010/10/27(水) 12:17:01 ID:???
>>256
いや、ここまでレベルが落ちたからこそ、オレらみたいな書士でも
頑張れば弁護士になれるんじゃないかと夢が見れるんだが。

259氏名黙秘:2010/10/27(水) 12:24:57 ID:???
頑張ってなる価値あるのか
260氏名黙秘:2010/10/27(水) 12:26:35 ID:???
>>259
禿同
司法修習生の給料、貸与ってなんだよwって感じ
261氏名黙秘:2010/10/27(水) 12:27:15 ID:???
うちのローの司法書士の人(京大卒・20代後半)、今年三回目の受験で見事に合格した。
公認会計士の人(慶應卒・30代)は二振して後がない。
262氏名黙秘:2010/10/27(水) 12:58:40 ID:???
現状では、司法書士のほうが、公認会計士よりも格上になった。
263氏名黙秘:2010/10/27(水) 20:59:53 ID:???
>>253
どうなる予備試験?

>>261
公認会計士合格してから
司法試験受けてる段階で終わってる
弁護士になったら
不動産鑑定士うけるんじゃなイカ?
264氏名黙秘:2010/10/28(木) 00:23:20 ID:YhF8t/jC
>>258

確かにおれら書士には夢みれる話しだね。
書士も書士でやりがいあるけど、訴訟関係やるとやっぱ
完全な代理権あったほうが(民事)、話しはぇーわ、って場面が多くて。

ちなみに今年ローを考えてて、既習者試験ってヤツをうけてみした。
憲・民・刑はたいしたことなかったのだが、商法ざっと受験時代の参考書
引っ張り出して復習したら20位だった。(多分1600人くらい中)
あー、書士で商法勉強しててよかったぁ、と感じたよ。

仕事におわれてしまって、ローの入試受けそびれてるのだが、
あとは国立か、予備試験かで悩んでる現時点です。

認定試験の要件事実と予備試験の要件事実はまったく同じ
レベル、というか内容もほぼ同じ。書士倫理を弁護士倫理に
置き換えた問題だし、認定書士にしたら予備試験の要件事実(民事)は
相当有利だとおもうよ。
265氏名黙秘:2010/10/28(木) 01:26:29 ID:???
てか、刑事やりてーしな。書士は細かいしメンドイよ。仕事がつまらん
266氏名黙秘:2010/10/28(木) 07:19:12 ID:???
>>265
刑事は俺もやりたいけど
儲からないよ
むしろ民事で制限が無いのが弁護士の旨みだろう
267氏名黙秘:2010/10/28(木) 18:27:25 ID:???
>>264
ローってのは働きながら夜間に通うの?

オレは2回くらい予備受ける間に金ためて、予備の合格者
があまりにも少なかったりしたらローにしようかと思ってる。
268氏名黙秘:2010/10/28(木) 23:27:49 ID:YhF8t/jC
>>267

金が厳しいから、夜間を考えてるよ。筑波か、せいけいか。。。
なんとか金の工面できたら既習でどうにかいけたらな、と思ってる。

予備もありだね、最終的には勉強量はローいっても予備でもかわらない
だろうから。

269氏名黙秘:2010/10/28(木) 23:39:36 ID:???
新旧司法試験あった時代、
旧試験合格者の方が
優遇されていたとか

今後どうなるかにゃ?
270氏名黙秘:2010/10/29(金) 12:21:18 ID:???
司法書士って今は色んな意味でバブル期なんだろうな。
271氏名黙秘:2010/10/30(土) 00:18:23 ID:???
>>270
ほうかい?
272<丶・ω・>:2010/10/30(土) 01:57:16 ID:???

週刊ダイヤモンド(2010年9月18日号)  壊れる大学 AO・推薦入試乱発の実情
http://dw.diamond.ne.jp/contents/2010/0918/n.gif

「AKB48のことを書いて、慶應義塾大学SFCに合格!」

実際にあったケースである。しかも、この生徒の高校の教科・科目の平均評定は2点台。
                                          ========

当人は「国語とか古文とか無理だと思っていたし、暗記科目もあまりやる気が起きなかったので、

AO入試に絞った」と後ろ向き。それでもSFC合格をゲットした。

就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 大手企業人事担当者も要マーク
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452
筆記試験なしで合格
「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。
早慶ですらAOで学力の低い学生を入れている。これはいつか地盤沈下が起こる。早慶がそうなると、他の私大はさらに沈む。
「私は英語を教えていますが、一回音読を聞いたら、その学生がAO入試か、一般入試かすぐわかります。
【AO入試組はローマ字さえ読めない学生もいます】から。第2外国語なんてなおさら無理。
神奈川の名門公立校から入ったある学生は、【中学レベルの英単語すら知りませんでした】ね。呆気(あっけ)にとられましたよ。


273氏名黙秘:2010/10/30(土) 02:02:09 ID:???
弁護士(笑)  \(^o^)/

?ロー入試に受からないといけない。
?ローの拘束が3?2年ある
?卒業後無職で受験
?受験は五年で三回まで。予備試験の動向によっては、合格率は一割台も。
?受かっても修習は無給。
?二回試験がある。
?就職難。そもそも年500人でトントンだから2500人は必ずあぶれる仕組み。
?就職があっても低年収。月収八万円のノキ弁も…
?就職があっても年3000人もの新規参入者がいる。過当競争。業界崩壊。
?奨学金や弁護士会費を払わないといけない。破産すると弁護士欠格事由。

274氏名黙秘:2010/10/30(土) 02:09:58 ID:???
「司法試験に合格したら生活保護を申請できるか真剣に考えている」法科大生 弁護士落ちぶれすぎワロタ
1 : マダイ(アラバマ州):2010/07/05(月) 12:56:50.80 ID:6N+mTBif ?PLT(12001) ポイント特典

■弁護士会反発「裕福な人しかなれぬ」

法律家をめざす若い人たちが苦境に立たされようとしている。司法試験に合格した
司法修習生にはこれまで、国が1年間の修習期間中の給与を支給してきたが、
今秋から、必要な人だけに生活費を貸し出す制度に変わるためだ。京都弁護士会
などは「裕福な人しか法律家になれなくなる」と反発。五つの法科大学院がある
京都では、独自の支援に乗り出す大学も出てきた。

「もし司法試験に合格したら、生活保護を申請できるか真剣に考えています」
「今秋の合格者から支給されなくなるのは不公平ではないか」

国の給費制維持を求める集会が先月25日、京都弁護士会の主催で立命館大法科
大学院(中京区)で開かれ、出席した法科大生ら約30人からは将来への不安や
不満を訴える声が次々に上がった。

学生らは、在学中に多額の奨学金を利用しているケースが多い。貸与制の導入
により、さらに借金を背負うことになる。日本弁護士連合会が昨年11月、
修習予定者1528人に実施したアンケートでは、法科大学院で奨学金制度を
利用した学生は約53%にのぼり、その借入額は平均318万円だった。

集会に参加した吉山裕基さん(32)=伏見区=は勤めていた会社を5年前に辞め、
龍谷大法科大学院(伏見区)に進学して修了。今年、3度目の司法試験に挑んだ。
奨学金の借入額は1千万円を超えたという。「学費は全部自分で何とかしようと
今までやってきた。子どもも3月に生まれたばかりで、給費制廃止は切実な問題
です」と話す。

司法修習生 生活ピンチ   
http://mytown.asahi.com/kyoto/news.php?k_id=27000001007050002
275氏名黙秘:2010/11/03(水) 11:32:55 ID:???
そろそろ挫折してきた頃だな
司法書士の身の程知らず 笑
276氏名黙秘:2010/11/03(水) 15:07:45 ID:???
頭の良さは
無資格新司受験生>司法書士持ち新司受験生
277氏名黙秘:2010/11/03(水) 16:17:03 ID:fsZuZpbv
司法書士持ち新司受験生>>>>>無資格新司受験生>普通免許受験生

だよ★

ップ笑
278氏名黙秘:2010/11/03(水) 21:51:04 ID:???
で、論文の対策できてるの〜〜?^^

279氏名黙秘:2010/11/03(水) 23:01:48 ID:???
無資格の新司受験生は論文が得意だが、
司法書士持ってる新司受験生は頭が悪いから論文は苦手だろ?
280氏名黙秘:2010/11/04(木) 00:57:28 ID:k60yauB4
>>279

日本語でおk
281氏名黙秘:2010/11/04(木) 00:59:52 ID:???
なんでageてるの?
282氏名黙秘:2010/11/04(木) 04:12:42 ID:???
司法書士って弁護士コンプが服着て歩いてるような存在
論文が書けたら当然司法試験受けるもんなー
だいたい書士ってなに?
書状書士みたいなもんか?w
283氏名黙秘:2010/11/04(木) 13:23:26 ID:???
なんじゃそりゃw
284氏名黙秘:2010/11/04(木) 20:54:03 ID:???
>>282
なんだ法律しらんのかー
服きないで外歩いたら
逮捕されちゃうぞ♪
285氏名黙秘:2010/11/06(土) 00:22:49 ID:???
全然相手にされてねーなw

司法書士(笑)

ドラマの主人公くらいなってから、一人前の口きけよ、ドマイナークソ資格w
286氏名黙秘:2010/11/06(土) 07:20:43 ID:???
ここってクズのウサ晴らし場だったのかw
けどいくら煽っても相手にされなくなってきてるなw
ネットで煽ってでさえも誰にも相手にされない人生w
ミジメすぎるww
287氏名黙秘:2010/11/06(土) 12:39:15 ID:q+mQLIQ9

司法書士の民祖と商法は紳士の択一にも使えますか??
288氏名黙秘:2010/11/06(土) 12:46:17 ID:???
>>287
民訴は足りない
289氏名黙秘:2010/11/06(土) 13:14:55 ID:???
★あなたは悪くない★

法科大学院はそもそも文科省の「受験指導禁止原理」が厳格に妥当する場ですので、
受験勉強は100パーセント、学生の自習にゆだねられています。受験勉強と無関係
なことだけを全力で勉強するのが法科大学院の制度趣旨ですので在学中は受験勉強
など満足にできる環境ではありません。その反面、法務省が実施する新司法試験は「完
全装備の受験勉強」が要求される非常に厳しい試験です。しかも3回しか受験できま
せん。新司法試験受験生は、能力不足だから新司法に合格できない、のではなく、2
つの役所が「受験指導禁止原理」と「完全装備の受験勉強」というベクトル方向のま
ったく異なる原理で動き、受験生はその2つの役所の狭間でもみくちゃにされて不合
格となるのです。だからあなたが新司法試験に不合格になってもそれは、あなたが能力
不足だからではないのです。あなたは「自分はダメな人間だ」などと自分のことを
むやみに責めるのはやめるべきです。

290氏名黙秘:2010/11/06(土) 15:21:59 ID:???
>>289
役所にもみくちゃで不合格・・・
ということは行政訴訟なんて
任せられないなあ
291氏名黙秘:2010/11/09(火) 17:49:14 ID:???
昔、補助者が映画の主人公になってたな。
292氏名黙秘:2010/11/09(火) 18:11:27 ID:???
司法しょしで満足しとけ
無理だ
293氏名黙秘:2010/11/09(火) 21:32:48 ID:???
>>291
なんて映画?
294氏名黙秘:2010/11/10(水) 00:43:48 ID:???
相当アドバンテージがあるだろう
民法、商法はそれぞれの登記法も含めて細部まで択一問題集により知識つけてるから、
得意なはず。それに比べたら逆に司法試験はやるべきことが少ないことに気づくだろう
295氏名黙秘:2010/11/10(水) 00:47:18 ID:???
>>294
じゃあ証明してくりくり
296氏名黙秘:2010/11/10(水) 00:57:44 ID:???
ま〜〜〜〜た 択一の話かw
297氏名黙秘:2010/11/10(水) 01:08:07 ID:???
民法、商法を登記法と併せた知識を持っているから制度の根幹まで知り尽くしているからマジ強いと思う
民法を制するものは司法試験を制する
オレ司法書士でないけど、こまごまとした知識でなく、択一の問題演習通じて制度面に対する大局的な理解も深いはず
298氏名黙秘:2010/11/10(水) 10:01:44 ID:hSwF159C
>>293
いま、会いに行きます
299氏名黙秘:2010/11/15(月) 17:33:28 ID:???
択一を制するものは司法試験を制す
300氏名黙秘:2010/11/15(月) 21:37:06 ID:???
だれでも受かる紳士組 VS 賞状書士
301氏名黙秘:2010/11/17(水) 17:42:01 ID:???
ここに書き込んでるのはロー生なんかじゃなくその多くはギョウ虫だよ
>>285←コイツなんか典型的ギョウ虫、文面で分かるわ
まともにこんなアホ相手しないほうがいい

なんでもチョンが多い職種らしいからギョウ虫は
僻み捲くってるらしい、早く祖国帰って兵役逝けよカス
302氏名黙秘:2010/11/18(木) 16:12:55 ID:???
>>298
そうそう、それそれ。
中村獅童が司法書士事務所の補助者(事務員?)。

でもドラマでの職業は、図書館の司書だった気が。

司法書士を略して司書と思ったんだろう。

なめてんのか。
303氏名黙秘:2010/11/18(木) 17:36:29 ID:???
司法書士なんてバカ資格、そんな扱いで充分だろうがwww
304氏名黙秘:2010/11/18(木) 18:02:03 ID:???
司法書士有資格者の人

正直言って羨ましいよ。
俺は旧試組で予備校スタッフだけど
今、司法書士組と司法試験組じゃ、書士組の方が(予備校としては儲かってるから)
優遇されてんだぜw

司法試験組はどんどん仕事がなくなり、もう撤退かという噂が流れている。
司法書士組は、上(経営陣)が少々の無理を聞いてくれるらしい。
「あれを導入してほしい。こういう仕事をさせてほしい」と言えば通る。
しかし、司法組は「結果を出してから要望しろ、ヴォケ。お荷物なんだよ。」
扱いだぞ。
305氏名黙秘:2010/11/18(木) 18:26:10 ID:???
コピペうざい
306氏名黙秘:2010/11/18(木) 22:34:11 ID:???
>>304
うそこけ
307氏名黙秘:2010/11/19(金) 01:48:27 ID:???
週刊ダイヤモンド2008年8月30日号より

ある司法書士が言う。
「われわれは抵当権設定を主な業務としていますが、最近は弁護士が『司法書士と同じ価格で仕事します』と、
銀行などへなりふりかまわぬ営業をかけるようになった。すると銀行側は"見栄え”で弁護士に仕事を渡すこともある」



まあ確かに弁護士も安泰とは言えない状況は否めないが
それでもやっぱり弁護士のほうが司法書士よりは有利だよな
308氏名黙秘:2010/11/22(月) 08:21:20 ID:???
さて新司法試験の予備試験の願書が
発行されはじめたわけだが
16800円ねえ
ボルなあ
っていうか、一般教養って免除でけへんの?
309氏名黙秘:2010/11/22(月) 10:01:11 ID:???
司法書士って無教養なんだね
310氏名黙秘:2010/11/22(月) 10:28:32 ID:???
>>309
教養はあるが鉄砲はない
あ、茶もなイカ
311氏名黙秘:2010/12/07(火) 19:34:47 ID:???
んん?
312氏名黙秘:2010/12/08(水) 00:52:45 ID:???
エリート集団
超厳格法科大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴 修習廃止すべし

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育
313氏名黙秘:2010/12/15(水) 11:07:58 ID:???
あほやねん
314氏名黙秘:2010/12/17(金) 12:55:08 ID:???
どうだろう
315氏名黙秘:2010/12/17(金) 13:02:01 ID:???
>>314
死ねよ
316氏名黙秘:2010/12/17(金) 20:03:55 ID:???
というわけで
予備試験の申立しめきられたのだが
317氏名黙秘:2011/01/29(土) 17:08:17 ID:???
>>316
なんかまた募集開始だとか
318氏名黙秘:2011/01/29(土) 17:57:12 ID:???
司法書士持ってたら
予備試験免除か一部免除にしろよ
319氏名黙秘:2011/01/29(土) 17:58:05 ID:???
とりあえず
不登とか会社法は弁護士と遜色ないだろーに
320氏名黙秘:2011/01/29(土) 22:48:32 ID:???
>>318
たとえば?

>>319
不登法は
弁護士より強いべ〜
321氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:09:32 ID:bclFmKsl
うちのローに、司法書士がいる(卒業生にもいる)
はっきりいって、めちゃくちゃ成績いい。特に民事系の知識量が凄い。
また、卒業生の人ももちろん優秀で、当然新司は一発合格。成績上位。

まあどうでもいい話か。
322名無し検定1級さん:2011/02/04(金) 22:16:07 ID:A1fQy/IW
司法書士試験の追加合格者いるだろ?
1月19日付の官報で名前わかるんだけど
あの人って、まさか弁護士じゃないよな?

同姓同名の人物が4大ローに在籍してるんだが・・・
323氏名黙秘:2011/02/04(金) 22:49:07 ID:???
>>321
やはり民法、会社法は登記を通じて勘所を細部まで知り尽くしているし、同時に民訴等も知っているから私法は本当に強くなるだろうね

これからは、学部時代に司法書士合格を目指し、司法試験に進むのが賢いと思う

リアルで司法書士合格者は司法試験を意外に簡単に感じているかも
324氏名黙秘:2011/02/05(土) 05:16:28 ID:???
なんかもう完全に司法書士試験>>司法試験が決定したね
325氏名黙秘:2011/02/05(土) 10:03:08 ID:???
>>322
どーだろ?
司法書士兼弁護士ってちらほらいる
ベルだかアディーレだかの所長はそーだった

弁護士は税理士・弁理士を無試験で登録できる
しかし司法書士はできない

一定の資格者に予備試験免除してくりー
326氏名黙秘:2011/02/05(土) 12:10:22 ID:1qy4GNbe
>>324 してねーだろw
327氏名黙秘:2011/02/06(日) 01:12:32 ID:???
うるせぼーん!
328氏名黙秘:2011/02/11(金) 16:49:48 ID:???
          ____
        /_ノ  ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    「代理作成」の呪文唱えてりゃ
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)   行書法19条を潜脱できるおwwwwwwwwww
| / / /     |r┬-|    | (⌒)/ / / //
| :::::::::::(⌒)    | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /
ヽ    /     `ー'´      ヽ /    /
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

     【脱法司法書士 定款やる夫】


           .-´    ``ヽ  
          /  ヽー     `ヽ
         / ノ    (O )ノ ̄ ̄`ヽ、―ニ  
        / (●) __)⌒/ ´`ヽ _  三,:三ー三,:
        | ::⌒(__ノ/  ノヽ--/ ̄ ,    `   ` ̄ ̄ ̄ んなわけねえだろ
       。ヽ 。   )(  }.  ...|  /!             常識で考えろボケ
          ヽo (__ン  }、ー‐し'ゝL _  
         人  ー   jr--‐‐'´}    ;ーー------
        /        ヾ---‐'ーr‐'"==
                    |
329氏名黙秘:2011/02/16(水) 23:30:17 ID:???

皆の衆は予備試験申し込んだでおじゃるか?
330氏名黙秘:2011/03/09(水) 11:52:27.70 ID:???
一応
331氏名黙秘:2011/03/10(木) 10:01:08.02 ID:???
無駄
332氏名黙秘:2011/03/12(土) 23:28:10.73 ID:???
伊藤塾でも行って法律の基礎から勉強しよう
333氏名黙秘:2011/03/15(火) 16:21:33.64 ID:???
ローに司法書士の資格持ってる女がいたけど留年して辞めたぜ。
司法書士ってロースクールの進級より簡単なんだって驚愕したよ。

これ本当の話だぜ。
334氏名黙秘:2011/03/15(火) 16:23:20.96 ID:???
>>333
使う頭が違う
335氏名黙秘:2011/03/15(火) 22:02:03.69 ID:???
>>333
司法書士の参入におびえる
バカヤロー生w
336氏名黙秘:2011/03/23(水) 17:45:15.50 ID:???
ttp://inotoru.dtiblog.com/
司法書士の羅針盤 その5

しかし、司法書士の方が弁護士よりも全国に行き渡っているという主張自体、
単純に全市区町村にどれだけ分布しているのかという単純な比較に過ぎず、
しかも、司法書士も同様、都市部集中傾向が見られるにも関わらず、
弁護士よりも広く分布しているなどということを根拠に権限拡大を図ろうとすることは姑息だということです。


337氏名黙秘:2011/03/23(水) 18:47:35.57 ID:???
ローの同級生に司法書士がいるけど、択一が半端なく強えわ。論文は普通だけどな。
338氏名黙秘:2011/05/15(日) 21:17:59.71 ID:???
書士は民事系は驚くぐらい知識有るけど、公法系と刑事系は
そうでもない、という印象、バランスがちょっとね
でも得意分野があるのは有利ではあるけどね
339氏名黙秘:2011/05/16(月) 04:32:52.42 ID:???
予備試験どうだった
340氏名黙秘:2011/05/16(月) 15:51:45.84 ID:WvQHgQff
ダメだった
341氏名黙秘:2011/05/16(月) 18:21:42.10 ID:???
エリート集団 会計検査院 会計大学院 大審院 司法院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school
 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school





342氏名黙秘:2011/05/16(月) 21:40:04.34 ID:???
>>338
行政法と刑訴はまったく司法書士試験に出てこないし
憲法刑法も易しい問題ばかりだから当たり前
343氏名黙秘:2011/05/16(月) 23:18:04.65 ID:???
書士もちロー生(最終学年)だけど、書士もちだからといって慢心しないようにいつも心掛けている。
そのせいか、現在、首席が射程圏内。
民訴は好きだけど、民法・会社法は嫌い。飽きた。
要件事実論は簡裁訴訟代理能力の認定を取るときにやらされたけど、ローでやる要件事実論の方がロジカルで面白いね。
刑事法系、特に刑訴は手薄だったけど、その分、時間をかけて勉強しているから、得意科目になりつつある。
行政法なんかも先生に恵まれて成績は悪くない。
確かに、短答は得意だけど、論文は苦手意識あるね。夏休みに入ったら答案を書きまくるつもり。
344氏名黙秘:2011/05/16(月) 23:22:02.65 ID:q9JXviQw
>書士もちだからといって慢心しないようにいつも心掛けている。

あたりまえ。
書士もちで何のアドバンテージもない。
345氏名黙秘:2011/05/16(月) 23:52:12.23 ID:???
>>344
男のジェラシーは見苦しいぞw
346氏名黙秘:2011/05/16(月) 23:54:01.40 ID:???
>>344
でも書士(行政じゃないよ)持ちの人は
ローでも成績は大体トップクラスだよ
書士持ちで今弁護士されてる方は結構多い
347氏名黙秘:2011/05/17(火) 05:04:24.53 ID:???
正確には、書士持ちで実務経験がある人ね。簡裁代理までとっている
人は優秀。それ以外はそうでもない。
348氏名黙秘:2011/05/17(火) 22:49:31.63 ID:???
書士の簡裁訴訟代理能力認定考査は、おっさん以外は9割が受かる試験だから、認定の有無は関係ない。
349氏名黙秘:2011/05/17(火) 23:01:47.12 ID:???
書士にも素養がある人がいるのはわかるけど、
こんなところで殊更に主張してるのをみると
コンプ丸だしな感じでこっちが恥ずかしくなるんだよね
350氏名黙秘:2011/05/18(水) 00:01:00.73 ID:???
>>349
法務博士は素養がありますね〜
351氏名黙秘:2011/05/18(水) 23:32:01.12 ID:???
>>349
何に対するコンプだよ(笑)
352氏名黙秘:2011/05/19(木) 00:36:13.86 ID:???
>>349
素養ってw
司法書士は学歴様々でしょ 高卒もいるしw
要は記憶力と根性の問題
司法書士ベテだけど、旧師転向で受かってる人もいるし
学歴関係なく試験の傾向が違うんでないの?
353氏名黙秘:2011/05/19(木) 10:29:45.36 ID:???
>>352
だれも学歴の話はしてないわな。
旧司ベテ→書士はやまほどいるが、
書士ベテ→旧司なんてのはまずいない。いたとしてもかなりレア。
354氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:47:32.69 ID:???
書士あれば食いながらやるしね
355氏名黙秘:2011/05/19(木) 13:24:42.24 ID:???
工藤 北斗 講師

新司法試験 3倍速インプット講座


工藤講師書きおろしの論証集も配布!
本講座では7科目全てについて、工藤講師が書きおろした論証集を配布します。
論証の形で論点の重要な要素がまとまっているので、本番直前までも使える論証集です。


時間をかけずにインプットを完結する!
法科大学院で一通り学習を終えたけれども、体系的な理解に不安がある方や、一度全体を見渡して学習をしなおしたい方にお奨めの講座です。
必須科目となる7科目の学習を、90時間というコンパクトなボリュームで一気に完結させます。
上位合格のカリスマ講師『工藤北斗』による超速講義!
2009年に新司法試験を57位と上位合格して以来、その勉強法を日々研鑽しレベルを高めてきた工藤講師だからこそ、この90時間という短い時間でインプットを完結させられます。
本講義では趣旨からきちんと理解すべき点、知っておけばいい点、調べればわかる点といった形で、メリハリをつけて全分野を網羅します。


使用テキストは工藤北斗講師が自ら書き下ろしたテキストです。執筆者自身が講義をすることで、無理なく無駄なく講義を展開することが可能になっています。

本講座受講後には新司法試験における情報検索能力が完全な形で身についていることでしょう。
356氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:24:39.80 ID:???
所詮マーク試験だから
司法と比べると、、、
先は随分長そうだな
357氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:28:21.66 ID:???
論文よりも、択一の方が難しいずら
358氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:36:12.48 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school



359???:2011/05/19(木) 20:58:33.15 ID:???
360氏名黙秘:2011/05/22(日) 10:28:07.13 ID:???
>>345
男の嫉妬容量は
女の5万倍らしいぞ?
361氏名黙秘:2011/05/30(月) 19:53:28.10 ID:???
辰巳の西口講師の入門講座、辰巳E-SHOPでバラ売りはじめたね。

講義時間の割にはかなり安いし、西口は分かりやすいし。

買おうか迷うわ.....
362氏名黙秘:2011/05/30(月) 22:05:10.21 ID:???
そら安いよ。中身スカスカだから
飛ばしまくるから全然入門になっていないから絶対に買うな
無駄すぎるわあれは
363氏名黙秘:2011/06/15(水) 12:25:57.45 ID:???
>>1の、1の場合も、三振制度あるの?
三回スベったら終わり??

あと、関西で夜間の法科大学院ってありますか?
364氏名黙秘:2011/06/21(火) 13:52:25.94 ID:???
\   \\   \  \\  , ェェェェェェ、\  \\ \
\\   \\   \  \,ィ三三三三三三ヽ.  \\ \
\\\   \\, -‐≦三三三三三三三三三ヽ   \\
  \\\    /   ィエミ ヾ三三三ツ" ̄`ヾ三ヲ\   \\
\  \\\  l     !三リ  ヾ三ヲ'   ヽ、  \  \   \
  \  \ f三ミ        /三三     `ヽ.、 \  \
\  \  ` ヾ三        ヾ三三    ,ィ全、 \ \  \
\\  \  \.゛l    f≧  ノ三三  ./三三、   ヽ. \
  \\  \    、 fn,  ~   /三三".  ,'三三三、.  l  \
\  \\  \  .i≧ュ __,、 /三三"  ,'三三三三、 ノ
  \  \\  \ |三ミ≧≠三彡"    l三三三三三「\\
   \  \\  `!三三三リー - 、._ !三三三三三   \\
\   \  \\ }三三彡 \\\  ヾ三三三彡"≧,   \
  \   \  \.ノ三三リ\  \\\     ヾ三三ミ、
━━━━━━━{三三彡━━━━━━━━━━ ̄━━
            ̄ ̄
ケ  ケ   /\      ー―≠―   ー―≠
┼┼┼ /┌┴┐\      /       /
│└┘   [ 二 ]   ー 、   |       ー― 、
└──   レ`く_   _)  \_    くZ_ノ
  |二二|  /\   |  | |       _|           ||
┼└─┘/__ \ .|  | |         |/⌒ヽ     ||
┴ 7二二 ┌─┐  |     ー十十ヽ /|  _ノ 二   ||
  / / / /  |__|   ヽ_ノ     .|  ノ  |  (_ノヽ /乙  。
365氏名黙秘:2011/07/04(月) 04:54:31.84 ID:???
>>363
予備試験合格=ロー卒業だから三振はあるよ。
関西の夜間は大阪学院にある。
366氏名黙秘:2011/08/12(金) 19:24:35.62 ID:???
みんな頑張れ( ̄0 ̄)/
367氏名黙秘:2011/08/12(金) 19:37:53.07 ID:???
>>366
だめぽおっさん乙
368氏名黙秘:2011/08/12(金) 23:03:45.74 ID:???


無駄に改行してんなよ♪
369氏名黙秘:2011/08/13(土) 07:57:26.97 ID:???
>>366
それはお前だろw
370氏名黙秘:2011/08/13(土) 10:11:11.76 ID:???
マヂで目指そうぜ♪
371氏名黙秘:2011/08/13(土) 11:40:01.42 ID:???
「柴田 特別養子縁組 前妻 後妻」 ⇒Googleで検索
372氏名黙秘:2011/08/13(土) 15:56:04.04 ID:???
やっぱ法律家になりたいよね?
373氏名黙秘:2011/08/14(日) 03:00:17.05 ID:???
チョベリカワユス(´Д`)
374氏名黙秘:2011/08/14(日) 09:55:46.71 ID:???
男なら敗色濃厚でも全力で挑戦しなきゃね(^-^)
375氏名黙秘:2011/08/14(日) 23:25:56.52 ID:???
(ダイヤ・ω・モンド)は名曲だよなぁ
376氏名黙秘:2011/08/15(月) 07:27:17.78 ID:???
σ( ̄∇ ̄ ) 俺モテるよ♪
377氏名黙秘:2011/08/16(火) 01:15:57.26 ID:???
浮上
378氏名黙秘:2011/08/17(水) 05:08:42.48 ID:???



割合的にどれくらいなんだろうな。
379氏名黙秘:2011/08/18(木) 15:45:06.48 ID:???
挑むの?
何に挑むの?
380氏名黙秘:2011/08/30(火) 04:52:54.13 ID:???
>>378
だめぽおっさん乙
381氏名黙秘:2011/08/30(火) 08:34:03.33 ID:???
>>380
きちがいだめぽsagおっさん死ねよ
382氏名黙秘:2011/08/30(火) 09:08:17.88 ID:???
wwwwwwwwww
383氏名黙秘:2011/09/07(水) 21:21:06.68 ID:???
384氏名黙秘:2011/09/15(木) 22:26:00.60 ID:???



間違いなくメインルートになるよ。
学部のうちに司法書士に受かる力があれば紳士も受かる確率高いだろうしね。




385氏名黙秘:2011/09/16(金) 09:06:17.23 ID:???



勝ち組ルートだな(*^-')b



386氏名黙秘:2011/09/17(土) 21:51:46.07 ID:???
アフィ
387氏名黙秘:2011/09/18(日) 01:04:08.05 ID:???
アフィ
388氏名黙秘:2011/09/25(日) 13:55:02.80 ID:???
アフィ
389氏名黙秘:2011/10/18(火) 02:30:22.85 ID:???
アフィ
390名無しさん@お腹いっぱい:2011/10/30(日) 14:58:03.50 ID:Bw55lphg
南山大学の国賊狂授で社会の害毒・倉持 孝司 は教育界から消えろ!

391氏名黙秘:2011/11/10(木) 14:55:00.07 ID:???
■ニュース・速報性が高いスレッド勢いランキング集■
※★付きは過去スレ検索閲覧対応。検索結果はサイト毎に異なります。
※2ch過去スレから閲覧可能な同★スレッドへワンタップで移動出来るブックマークレットあり。過去スレを読むためのコピペ作業から解放されます。
※既読・書込み済・お気に入りスレなどの新着レスを自動チェックする2ch専用ブラウザ併用で閲覧にロスが無くなります。
※各サイトTwitter対応。ここに挙げたサイト・スレッドなどを広めるのに役立ちます。閲覧位置や検索キーワードなどを記録するTwitterクライアント利用で操作が楽になります。

【2NN】+(記者がスレを立てる)ニュース。
http://www.2nn.jp/
【2chTimes】画像多め+ニュース。
http://2chtimes.com/
【草の根Net】+ニュース。硬め。
http://kusanone-net.com/news_2nn.php
【2ちゃんねるDays】+ニュース全板縦断。リンク抽出機能。
http://plus.2chdays.net/read/resph/
【速報headline】+ニュース全板新着順。(注)PROXYクリックで閲覧可。
http://www.bbsnews.jp/2ch/bbynews_0.html
【ヘッドラインBBY】+ニュース全板新着順。
http://headline.2ch.net/bbynews/

【2ちゃんねる勢いランキングニュース】ニュース(+以外も含む)全板縦断。
http://www.ikioi2ch.net/group/news/
★【READ2CH】ニュース全板縦断。レスをまとめる機能。
http://read2ch.com/stats_cats/news/
★【2ちゃんねる全板縦断勢いランキング】楽しい。
http://2ch-ranking.net/
★【2ちゃんぬる】良い評価のあったスレ。
http://2chnull.info/fav/?sort=vtime
★【unker】最近閲覧されたスレッド。
http://unkar.org/
★【ログ速】今話題のスレッド。
http://logsoku.com/hot.php
392氏名黙秘
ぼわそん