【合格への】環境法2【近道】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ落ちて誰も立てないから

色々教えるよー
2氏名黙秘:2010/09/18(土) 10:17:29 ID:???
2get
3氏名黙秘:2010/09/18(土) 10:40:37 ID:???
合格者COME ON!
4氏名黙秘:2010/09/18(土) 18:46:59 ID:???
前スレ落ちた?
5氏名黙秘:2010/09/18(土) 19:00:13 ID:???
環境法55点
結構助けられた
6氏名黙秘:2010/09/18(土) 20:32:09 ID:???
55って普通じゃない?
煽りではないです。
7氏名黙秘:2010/09/18(土) 22:44:59 ID:???
予備校本ないの?
特に、環境政策の最低限がわかる入門書や、
主要法規の重要条文をさらえる本が欲しい
8氏名黙秘:2010/09/18(土) 23:24:01 ID:???
男は黙って大塚環境法。
9氏名黙秘:2010/09/18(土) 23:27:05 ID:???
よみにくい
10氏名黙秘:2010/09/19(日) 02:07:54 ID:???
環境法はCBをしっかりやって,十法だけ大塚読めば受かるよ。
そんな時間かけるべき科目じゃない。
11氏名黙秘:2010/09/20(月) 18:06:56 ID:???
環境法の予備校本作ろうかな
でも大手が着手しないってことは、儲からないのかな
12氏名黙秘:2010/09/21(火) 00:16:11 ID:???
判例が少なくて助かるんだけれども
そのかわり条文が読みにくい
廃棄物処理法を見た後に労契法とかを見ると労働法がパラダイスに見える
13氏名黙秘:2010/09/21(火) 00:18:22 ID:???
>>11
毎年のようにある法改正をフォローした補訂版を出し続けられるのであれば、あるいは
14氏名黙秘:2010/09/21(火) 00:43:25 ID:???
山張ってくれ
次はどの法律がでる
15氏名黙秘:2010/09/21(火) 01:17:00 ID:???
PRTR法
16氏名黙秘:2010/09/21(火) 01:20:22 ID:???
環境法のケースブックなんてあるのか?
17氏名黙秘:2010/09/21(火) 01:41:39 ID:???
今の時期に山はるな
全部やれ
まあ土対法とアセスで鉄板だろうけど
18氏名黙秘:2010/09/21(火) 01:43:17 ID:???
廃棄物処理法は何回でもでそうじゃない。
判例も多いし。
19氏名黙秘:2010/09/21(火) 03:17:50 ID:???
廃そう法の重要点は、廃棄物の定義と法改正の流れだろ
この二つは既に出た
あとは、一般特別の違いから出る裁量の広狭が重要だが、
これは小門レベル
難問の施設の種類を検討する奴は、条文も多いしやや試験には出しにくい
廃そう法はしばらくないと見ている

環境法は重要ポイントを正面から小細工なしに聞いてくる
俺なりに考えるに、土対法の特殊性と課題は重要だが、これがまだ聞かれてない
加えて、土壌汚染は水濁法と絡んで出たことがあるが、まだ単独で出たことがない
土対法が金メダル
訴訟面では、小田急判決の原告適格の拡大があるのと、アセス法のいわゆる横断条項
判例としても重要だし、横断条項はこれから訴訟の中で重要な意味を持ちうると思われる
アセス法が銀メダル

ちなみに、俺の今年の大本命は、容リ法10条の2と、上記土対法、疫学的因果関係、共同不法行為だった
20氏名黙秘:2010/09/22(水) 05:24:00 ID:???
来年初受験なんですが、環境法って東京だと会場どこなんですか?
21氏名黙秘:2010/09/23(木) 01:30:09 ID:???
ロースクール二年生です。環境法を選択しようか迷っているのですが、どなたか親切な方、環境法の試験について解説お願いします。
(特に他の選択との必要勉強量の違い、知識の量や、勉強の仕方など)
22氏名黙秘:2010/09/23(木) 01:36:13 ID:???
>>21
将来の就職のことを考えたら
倒産法のほうがぜったい、いいよ
23氏名黙秘:2010/09/23(木) 01:57:33 ID:???
>>20
ことp島では池袋
>>21
父さん労働と比べ圧倒的に少ない→他の科目にじかmm回せる→ウマー
24氏名黙秘:2010/09/23(木) 14:56:20 ID:???
たすけて
25氏名黙秘:2010/09/23(木) 18:14:26 ID:Rtv0uraX
>>21
環境法は他の選択科目に比べると合格に必要な勉強量は圧倒的に少ないです。
具体的にいえば、行政法と民法の不法行為をつぶせば半分は終了です。
個別法に関してはそれぞれおおまかな点は抑える必要がありますが要領よく行えばそれほど苦にはならないはずです。
ただ、個別法の勉強はどうにもとっつきにくいですから、どういう問題が出てどういう答案を書けばいいのか
ということのイメージを早めに作ることが大切です。
それを怠ると個別法の授業はほとんど聞き流すことになると思います。
個人的には具体的には実務環境法講義(?肌色っぽい本)とケースブックの問題を解くのがお勧めです。
答案作成のイメージができたら各法律の改正の背景事情や現行法の問題点をまとめる、という作業を行いましょう。
26氏名黙秘:2010/09/23(木) 18:34:10 ID:n/SeQD1H
今年受験、落ちたけど、環境法だけは上位2割だった
ヤマの(てかここしかないだろ笑)的な拡大生産者責任は出たけど、
共同不法行為うんこなこと書いたのに。

関西で教員全然いないけど、
うちのローから3人受験、1人は早セミ模試1位で今年合格したし、
環境法でいい点とった人のゼミにさえ入れてもらえれば、
ほとんど勉強せずともいい点とれる

ちなみにK村先生はとてもおもろい人。
27氏名黙秘:2010/09/23(木) 18:38:07 ID:Rtv0uraX
>>14
今後出そうなところを予想すると、
まず大本命は改正された土対法、これは政策・訴訟いずれもありうる。
あとは複数汚染源の差し止め、これは大塚先生の本に「今後の重要な問題として注目すべき」
と書いてあるので臭います。
あと危険なのは廃掃法、これは改正まじかであることと無限連鎖が実務上きわめて重要な問題であることからです。
多分、無限連鎖の根拠条文を引かせるだけでも半分くらいの人はできないであろうし、
法律を要綱で止めることの成否なんか聞けば法律による行政と廃掃法の法の趣旨の対立の理解を試せる。
ちなみに無限連鎖は北村先生がしょっちゅう言及しているらしいです。
あと、今年の問題で環境訴訟の訴訟類型を聞いてきたので、今後は住民訴訟を聞いてくることもあるのではないかと思います。

ちなみに当方今年環境法70点オーバーです。
28氏名黙秘:2010/09/23(木) 18:41:39 ID:???
まあ、受かった後就職できなくてもいいんなら
環境法でもいいでしょ
29氏名黙秘:2010/09/23(木) 18:42:59 ID:n/SeQD1H
>>27
70点オーバー、パネェっす!
土対法改正、僕も熱いと思っていましたが、K村先生が「時期尚早だよ」と言ったとか言わないとか。
30氏名黙秘:2010/09/23(木) 18:46:44 ID:???
環境法選択で合格した人はみんな環境法はいいって言うな。行政法も得意になりそうだし。
でも国際公法私法環境法の3つの合格率は常に下位。
31氏名黙秘:2010/09/23(木) 18:58:08 ID:Rtv0uraX
>>30
それはほかの選択科目に絶望したおちこぼれが
環境が楽だといううわさを聞きつけて流れ込むからだと思います。
あと、問題集とかがないので勉強法の確立に失敗することもあると思う。
はまれば楽なのは確か。
32氏名黙秘:2010/09/23(木) 19:04:27 ID:???
敗走法を無我夢中で勉強するなんて、凡人には無理です
33氏名黙秘:2010/09/23(木) 19:06:18 ID:???
まあ環境法が簡単って言っても、選択内では高いレベルでの争いになるから、
結局選択の点数が上がるわけではないからな
しかも狙いが絞りやすい分、相当皆準備して臨んでる
俺は、テスト後は環境法だけは会心の出来と思ったが、上位10%くらいだったし
処分性や原告適格はともかく、住民訴訟や不法行為は、
結局環境法プロパーのものとして勉強することになるから、あんま他科目と互換性がない

それでも、やっぱ勉強時間が少なくて済むという点は大きなメリットだと思う
国際法とかと比較するとどうなのかは分からないけど
34氏名黙秘:2010/09/23(木) 19:31:21 ID:???
魅力的なスレタイだな。
35氏名黙秘:2010/09/23(木) 19:45:41 ID:???
楽だという噂を聞きつけて選択者増えるの嫌
36氏名黙秘:2010/09/23(木) 23:16:42 ID:???
>>33
勉強量少なくて済むの?今日、梅田の紀伊國屋で大塚環境法をみたら恐ろしい厚さとボリュームでしたが。
これでも選択の中では少ないほうなのですか?
37氏名黙秘:2010/09/24(金) 00:18:56 ID:???
>>36
そう。少ないほう。
この試験はキチガイなのよ
38氏名黙秘:2010/09/24(金) 00:36:44 ID:???
>>36
必要な知識は、その教科書の3分の1くらいかな
しかし、環境法というものがそもそもとっつき辛い上に、
教科書自体もの凄く読みにくいから時間はかなりかかる
最初の段階は本当に苦痛で逃げ出したくなる
それを乗り越えたときに、環境法をとって良かったと思うようになる
39氏名黙秘:2010/09/24(金) 00:37:00 ID:???
少ないっていうのはデマ。
大塚見たなら分かるだろ。
4021 36:2010/09/24(金) 01:19:27 ID:???
>>みなさん
ありがとうございます。
もともと環境法か租税法を選択したかったのですが、
私のロースクールでは、環境法の授業が今年から開講されたこと、しかもその一つの授業のみ、友人の中に環境法を選択する人がいないこと、政策の書き方がはじめてでリスクが高いこと、などの理由から、環境法を選択すること諦めていました。

しかし、昨日、環境法の講義で環境専門の弁護士の先生のお話を聞いて環境法を選択する気持ちが強くなりました。

よろしければ勉強の方法を教えて下さい。
法学書院のロースクール演習 みたいな演習本はないのでしょうか?
41氏名黙秘:2010/09/24(金) 01:41:44 ID:???
>>40
まず演習ですかw
北村先生の環境法をまず熟読すべきなのでは?
42氏名黙秘:2010/09/24(金) 02:00:21 ID:7Ubx93V7
>>40
勉強方法は25に書いたとおりです。
これはどの科目でも言えることですが、基本書を頭から熟読する勉強法は結局頭に入らないのでお勧めしません。
反論も多いと思いますがアウトプットからスタートして問題意識を持ってインプットをするという方法、
基本書は辞書的に使うにとどめるという勉強方法が効率的だと思います。
僕は大塚先生の本を使っていましたが、通して読んだのは環境法の基本概念の部分と訴訟の部分だけ(100ページくらい)です。

演習本であれば最近「演習ノート環境法」というものが出ました。
僕は持っていないので評価はできませんが、試してみては?
あと25でも書きましたが「実務環境法講義」はまじでお勧めです。
43氏名黙秘:2010/09/24(金) 02:38:04 ID:???
まずケースブックを読んで問題意識を持ち、
次に大塚教科書を条文を必ず引きながら粘り強く読み、
そしてケースブックの問題をちょっと考えてみてまた読む
がいいかと俺は思う
ただ、環境法が2単位(?)ってのはな。。。教授の質にもよるのだろうが、どうだろう
44氏名黙秘:2010/09/24(金) 11:26:03 ID:???
40ってほんと失礼なやつだよな
人が親切に答えてくれてるのにとんづらかよ
司法のやつってこんな人格破綻したやつバッカだな
45氏名黙秘:2010/09/24(金) 16:35:07 ID:???
いや、常識的ロー生の生活リズムからしたら、まだ放置してるとは言えんだろ
何でこんな人が少ないスレに司法外の奴が煽りに来るんだよ…
46氏名黙秘:2010/09/24(金) 21:27:04 ID:iEvNdd8y
ぬるくいきましょー

>>35
軽い気持ちの選択者が増えるということは、自分が相対的に跳ねるチャンスと考えたらよいのでは?!

>>36
大塚先生の本は、環境法が新司法試験の科目になる前に初版が出たので、
試験用になってなくて、いらない部分がわんさか。
上でおっしゃられているように、3分の1くらいしか読むとこないですよ。
あとは、総論部分と十法を相関的に勉強できればよいかと思います。

ちなみに来年2月に北村先生の試験用「環境法」が出るので、再来年以降受ける人はそれを買ってみてはいかがでしょう
47氏名黙秘:2010/09/24(金) 21:54:13 ID:???
>>46
10法ってなんですか?
48氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:31:52 ID:iEvNdd8y
>>47
あ、すいません。
環境法の試験対象科目になっている10この法律のことです。

環境基本法、環境影響評価法、大気汚染防止法、水質汚濁防止法、土壌汚染防止法
循環基本法、廃棄物処理法、容器包装リサイクル法、自然公園法、地球温暖化対策推進法

のことですね。僕らの周りはこれらを環境十法といっています。
大塚先生の本にはこの法律以外にもたくさんの法律について解説がありますが、読む必要ないんですね。
49氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:37:20 ID:???
ありがとん

>循環基本法、容器包装リサイクル法、自然公園法、地球温暖化対策推進法

こんなの作題できるのかね〜
50氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:39:48 ID:???
北村先生本だすんだ。これは買わないとな。
51 to:sage:2010/09/24(金) 22:50:41 ID:iEvNdd8y
>>49
容リ法は今年出ましたし、自公法は昨年出ましたよ。
循環基本法は直接は聞かれないでしょうけど、循環法制の法政策の問題で、
その基本理念を答案上示せたら加点かなぁと。

温対法は、出ないんじゃあないでしょうか?笑
今年の伊藤塾の答練では、情報的手法と絡めてでましたが。

>>50
2月に発刊予定らしいです。
今月頭に上智大学で行われた「環境法サマースクール」に出た人なら
その原案をデータで持っていると思いますよ、北村先生の意向で配信されてましたから。
「良心ある君たちなら2月に買ってくれることを信じています」とおっしゃっていました笑



なんか僕でしゃばってますね、すいません
52氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:56:47 ID:???
循環基本法、今年のEPRの説明のとこでで俺は使った気がするぞ
5321 36:2010/09/25(土) 00:49:13 ID:???
>>42
どうもありがとうございます。
今日図書館で借りましたが、結構分厚い本ですね。
授業で使う新環境法入門と併せて軽く読んでみます。
5421 36:2010/09/25(土) 01:04:40 ID:???
>>46
どうもありがとうございます。
試験にあまり関係ない法律まで含めてるから、大塚先生の本はあんなに分厚いんですね。
二月まで待てないので、とりあえず大塚先生と環境法実務を軽く読んでみて、環境法を選択するか考えてみます。
55氏名黙秘:2010/09/25(土) 18:33:28 ID:???
>>25 >>43
個別法の条文がひけるようになるには、
てっとり早いあんちょこ本はないですよね・・・
大塚先生のを読みながら、地道に条文をひいてくしかないですよね・・
56氏名黙秘:2010/09/25(土) 19:41:49 ID:???
環境法選択なら毎日十法を唱えているよね
なんみょーかんきょーほーー
57氏名黙秘:2010/09/25(土) 21:58:36 ID:KFeZuCQG
>>55
これはどの科目にもいえるかもですけど、最終的にはやはり条文素読かと。
環境十法では条文間のつながりも重要なので、
(報告・調査●条→地域指定●条→基準遵守●条→措置命令●条、のような)
大塚先生の解説やフローチャートで
該当法律の大枠を頭に入れたうえで、ポイント絞って素読ですね。
新司の問題みればどういう条文が大事かわかりますので、すべて一言一句大事に読む必要はないです。

ひとつの法律読めれば他は同じ要領だと思います。
58氏名黙秘:2010/09/26(日) 00:21:51 ID:???
質問です。
オナニーの後処理でティッシュを二枚使うのは環境に悪いですか?
59氏名黙秘:2010/09/26(日) 14:21:47 ID:???
悪いです。絶対にやめて下さい。
60氏名黙秘:2010/09/26(日) 17:13:44 ID:???
>>58
出そうになったら、トイレに駆け込んで「小」で流せばいいだろ
61氏名黙秘:2010/09/26(日) 20:15:58 ID:???
小で流すほうが環境に悪い。

ここはカワイコちゃんに飲んでもらうというのはどうだろうか?
カワイコちゃんはタンパク質を摂取できるし、君は気持ちいい。
その上、環境にも配慮している。

皆がシアワセで僕もシアワセ。
62氏名黙秘:2010/09/27(月) 00:08:02 ID:???
なぜにこんな読みにくい条文ばかりなんだ
アバウトなこと書いているだけだし
もっと簡潔にかけるだろ!!
63氏名黙秘:2010/09/27(月) 00:30:58 ID:???
政策という言葉がでてきますが、政策とはなんですか?
64氏名黙秘:2010/09/27(月) 16:08:37 ID:???
ためになった。ありがとう。
65氏名黙秘:2010/09/27(月) 20:01:55 ID:???
環境法選択の方

六法は何を使ってますか
環境六法みたいなのがあるの?
66氏名黙秘:2010/09/27(月) 21:05:01 ID:???
>>63
環境法の問題は、法政策と訴訟の2つから成り立っています(ケースブック参照)

ざっくり言えば
環境法は十法に限らず、どの法律も多かれ少なかれ課題をもっていて、
その課題をどうクリアするか、ってのが法政策です。
これが環境法の特徴となっています。

例:H19年第1問→
環境影響評価法と資料添付の要綱とを比較して、法の特徴を挙げ、さらに課題を述べる

>>65
僕は重い六法を持ち運ぶのは嫌いなんで、六法はコンパクト六法(薄い)にして、
環境十法に関しては、先輩から新司法試験用六法もらって環境法だけ
分離して持ち運んでます!本当に十法しかないから楽。
67氏名黙秘:2010/09/27(月) 22:35:43 ID:???
ありがとうございます♪
68氏名黙秘:2010/09/27(月) 23:17:57 ID:???
ポケット六法とかには十法入ってないのか
69氏名黙秘:2010/09/27(月) 23:30:13 ID:???
ぜんぜんはいってない
70氏名黙秘:2010/09/28(火) 18:26:50 ID:???
ためになった。ありがとう。
71氏名黙秘:2010/09/28(火) 22:29:24 ID:???
>>69
サンクス!
72氏名黙秘:2010/09/29(水) 03:15:35 ID:???
ありがとう!
73氏名黙秘:2010/09/30(木) 00:45:11 ID:???
じゃあ六法何買えばいいんだ。
74氏名黙秘:2010/10/01(金) 00:33:52 ID:???
環境法用の六法みたいのが売ってるよ
75氏名黙秘:2010/10/01(金) 19:14:22 ID:???
環境六法はいらない法律が多いけん、新司用六法買うのがよいか。
それか、気合いで図書館にある環境六法の該当十法をコピーする
76氏名黙秘:2010/10/02(土) 00:01:22 ID:???
使う条文って実は限られているよね。
手続全部理解する必要はないし。
77氏名黙秘:2010/10/02(土) 16:24:38 ID:???
エルエルアイでダウンロードでおけ
78氏名黙秘:2010/10/09(土) 22:32:27 ID:5hijjvf8
百選とケースブックどっちがおすすめー?
79氏名黙秘:2010/10/10(日) 01:57:39 ID:???
百選は他の科目より解説の出来がはるかに良いが、古い。
改訂されるまではケースブックがいいな。かなり新しいし。
80氏名黙秘:2010/10/10(日) 23:17:38 ID:???
百選じゃあ十法のケアできないから、やっぱりケースブックかな?
百選読まんと知人が高得点とってた。

実務環境法講義、みたいな本良さそうやね。越智先生、坂井先生、池田先生書いてるやつ。
演習ノート環境法はどうなのかな?
81氏名黙秘:2010/10/10(日) 23:34:58 ID:???
百選は正味いらんだろ
逆にケースブックは必須
82氏名黙秘:2010/10/11(月) 09:29:03 ID:???
>実務環境法講義

具体的に何の役に立つんだ?
83氏名黙秘:2010/10/12(火) 21:46:13 ID:???
実務で役に立つんじゃない?
84氏名黙秘:2010/10/12(火) 23:00:39 ID:???
百選いらないとかw
必須だろ
85氏名黙秘:2010/10/14(木) 01:33:27 ID:???
百選もケスブクも必須。
ところで共同不法行為は民法のどの本で勉強してる?
86氏名黙秘:2010/10/14(木) 17:30:09 ID:???
今年,一桁で受かったけど,百選は持ってませんでした。
ケースブックは必須だと思います。
実務環境法は持ってたけどほとんど使ってないです。
下手に広げるより大塚とケースブックのグルグルで十分高得点はとれますよ。
87氏名黙秘:2010/10/14(木) 20:51:12 ID:???
答練はやらなかったのですか?
88氏名黙秘:2010/10/14(木) 21:42:00 ID:???
ハイローヤーって雑誌の、いつのやつか忘れたけど、環境法論点集みて、自分なりにまとめておけば高得点!

百選いらん。ケースブックに全部書いてある。
89氏名黙秘:2010/10/14(木) 23:34:07 ID:???
疫学的因果関係とか共同不法行為とかも、大塚教科書とCBは結構掘り下げてるもんな
環境基準の処分性もCBに出てるし
これまでの試験で、CBに出てなくて百選に出てる論点って出たことあんのか?
百選必須って言ってる奴は、無駄な勉強を(試験のために)してるだろ
それでは環境法選択の旨味が薄れる。勿論努力した成果は否定しないが
9086:2010/10/15(金) 00:49:29 ID:???
>>87
答練は一切(直前模試も含め)受けていません。
特に必要ないと思います。
91氏名黙秘:2010/10/17(日) 15:04:41 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
92氏名黙秘:2010/10/24(日) 01:35:43 ID:???
環境、ケースブックの問題て解説解答ついてないの?
ついてないなら解く意味なくね?自分が分からないとこすら分からない状態。
93氏名黙秘:2010/10/24(日) 12:04:58 ID:???
そもそもCBは独習用ではなくてゼミ用だよ。
解答解説付きなら法学書院の演習ノートやれ。
問題は環境訴訟ばかりだけど、やれば1問解けるだろ。
法政策は大塚嫁。
94氏名黙秘:2010/10/24(日) 23:35:49 ID:???
そうなのか、大塚デビューしてみるよ。
ありがとう。
95氏名黙秘:2010/10/24(日) 23:58:44 ID:???
>92
環境法のケースブックは他の科目のケースブックとは全然違うよ。
図書館とかで見てみ。解説丁寧で、ここからまんま出るから。

>93
アナタ環境法のケースブックみたことある?笑
演習ノートなんて必要ない、ケースブックだけでいいんだよ。
大塚は読まないとダメだけど、大塚の大事なところがケースブックに書いてある。


たぶん93氏は他の科目と同じケースブックであると、内容確認せず知ったかしてる。
他の科目は「ケースブック憲法」や「ケースブック行政法」
環境法は「環境法ケースブック」
そもそも名前が違う(逆)

環境法の場合は、判例の判旨と難しい問題がぽつねんと載ってるケースブックではありません。
96氏名黙秘:2010/10/25(月) 00:41:48 ID:???
うちの環境法は先生がケースブックは分かりにくいってんで
ケースメソッドが指定されたよ
97氏名黙秘:2010/10/25(月) 00:46:53 ID:???
うちもケースメソッド。
98氏名黙秘:2010/10/25(月) 13:09:38 ID:???
>>95
お前が言っているのは有斐閣のCBとは違うのか?
CBを独習するということ自体ナンセンスだといっているのだが?
CBはゼミ用の教材として使われることで高い学習効果が得られるのではないのか?
ローではCBを専らゼミ教材として使っていたからそう思っていたのだが?
そもそも俺の(及び俺のローの)CBの使用方法は間違っているのか?
>ここからまんま出るから
>演習ノートなんて必要ない、ケースブックだけでいいんだよ。
無責任なこというなよ。
もし試験前に出題者が「ケースブックだけでいい」といったならば問題漏洩だ。
99氏名黙秘:2010/10/25(月) 22:35:10 ID:???
>98
95です。まず、挑発的な書き込みをしたことをお詫びします。


95でああいう発言したのは、92氏の書き込みより、
92氏は、環境のケースブックと他の科目のケースブックを同じものと誤解しているな
と考えたから。

その92氏の発言に対しての93氏の発言は、環境CBに解説がついていないかのような印象を抱かせるものであり
92氏に対して間違った情報を与えているな、と感じたから。
(解答解説付きなら法学書院の演習ノートやれ、等)

二度目になりますが、挑発的な発言をしたのはすいません。続く。
100氏名黙秘:2010/10/25(月) 22:50:47 ID:???
八法すべてケアしないといけない中で、手薄になりがちな環境法の勉強機会確保、
という目的でCBをゼミで使うのは有用だと思います。
ただ、ゼミ用の教材として使われることで高い効果を得られる、というのは違和感あります。
CBは解説がそのまま答案化できるくらい丁寧だから、独習で十二分な効果があります。
むしろこれ独習できないなら、他の科目とか何で勉強するんだろう、と思ってしまいます。

事例研究行政法(解説ある部分)は独習で大きな効果あり。事例演習民法は独習不可能、ゼミするしかない。
乱暴な言い方ですが、環境法ケースブックは事例研究行政法に近いタイプの問題集だと思います。


思った以上にケースメソッド使ってるんですねー。個人的にはCBより難しく感じました。
まぁCBは、試験委員の2人が書いているので、絶対にケアする必要はありますよね。
101氏名黙秘:2010/10/25(月) 23:52:55 ID:???
うちでもケースブックよりケースメソッド薦められたな。
102氏名黙秘:2010/10/27(水) 00:35:45 ID:???
皆さんありがとうございます。まだ二年なんで、基本書以外に、CB、ケースメソッド、演習ノート全て目を通してみます。
103氏名黙秘:2010/10/28(木) 06:30:56 ID:???
そんなことやってるほど余裕あんの?
択一やっときなー
104氏名黙秘:2010/10/28(木) 13:34:45 ID:???
まだ二年なら、時間かけずに目を通すくらいいいじゃん。
時間さえかけなればオーケ
105氏名黙秘:2010/10/28(木) 19:55:59 ID:???
環境法があるから不法行為法メインの問題は民法では出ないのかな
106氏名黙秘:2010/10/30(土) 01:44:19 ID:???
そんなことないだろ。
もしそうなら、倒産とってる奴は不法行為勉強しなくてよくなる。
107氏名黙秘:2010/10/31(日) 20:09:20 ID:???
大塚は基本書もケースブックも文章がわかりづらくて
しかたがないんだが・・
2つを使わないで何とかインプット・アウトプットを
すませたいんだが、何がいいかな?
百選とケースメソッドはとりあえずやってる
108氏名黙秘:2010/10/31(日) 20:26:41 ID:???
斜め読みすればいい
試験に必要な情報はごく一部だから
109氏名黙秘:2010/10/31(日) 22:53:00 ID:???
>>108
それがつらいんだな・・
ごく一部の必要な情報だけのってる教材はないのかね
110氏名黙秘:2010/10/31(日) 23:28:47 ID:f96WoH5j
CBはほとんど必要だろ
111氏名黙秘:2010/11/01(月) 00:45:54 ID:???
>CB

バイク?
112氏名黙秘:2010/11/01(月) 21:18:45 ID:???
センターバックだろ、jk
113氏名黙秘:2010/11/06(土) 15:19:56 ID:???
みんな不法行為、誰使ってる?
潮見黄色か吉村で迷ってるんだが。
潮見でも問題ないか?
114氏名黙秘:2010/11/06(土) 22:16:55 ID:???
大塚で問題ない
115氏名黙秘:2010/11/06(土) 23:00:22 ID:???
行政法と不法行為のまとめにも大塚本がいい件
他選択科目の選択者にも教えてあげたい
116氏名黙秘:2010/11/06(土) 23:32:22 ID:???
それは言い過ぎ
117氏名黙秘:2010/11/06(土) 23:35:45 ID:???
大塚だけじゃ不安、潮見黄色と吉村どっちがいいんだよ。
118氏名黙秘:2010/11/06(土) 23:38:19 ID:???
あわじ
119氏名黙秘:2010/11/06(土) 23:41:08 ID:???
まあ民法の対策も視野に入れるならニセ潮見でいいだろ
120氏名黙秘:2010/11/07(日) 00:01:56 ID:???
★あなたは悪くない★  〜法科大学院修了生のあなたへ〜

法科大学院はそもそも文科省の「受験指導禁止原理」が厳格に妥当する場ですので、
受験勉強は100パーセント、学生の自習にゆだねられています。受験勉強と無関係
なことだけを全力で勉強するのが法科大学院の制度趣旨ですので在学中は受験勉強
など満足にできる環境ではありません。その反面、法務省が実施する新司法試験は「完
全装備の受験勉強」が要求される非常に厳しい試験です。しかも3回しか受験できま
せん。新司法試験受験生は、能力不足だから新司法に合格できない、のではなく、2
つの役所が「受験指導禁止原理」と「完全装備の受験勉強」というベクトル方向のま
ったく異なる原理で動き、受験生はその2つの役所の狭間でもみくちゃにされて不合
格となるのです。だからあなたが新司法試験に不合格になってもそれは、あなたが能力
不足だからではないのです。あなたは「自分はダメな人間だ」などと自分のことを
むやみに責めるのはやめるべきです。

121氏名黙秘:2010/11/07(日) 01:41:26 ID:???
ニセ潮見って?
122氏名黙秘:2010/11/22(月) 23:17:19 ID:???
だれか俺をゼミにいれてくれ
123氏名黙秘:2010/11/23(火) 00:09:11 ID:???
友達いない系?
124氏名黙秘:2010/11/23(火) 00:38:07 ID:???
お前ら哀れすぎて泣けてくるなw
125氏名黙秘:2010/11/23(火) 00:38:48 ID:???
>>107
受かる気全くないだろ?w
126氏名黙秘:2010/11/23(火) 00:40:33 ID:???
>>95
CB評はお前が正解
つか他はアホしかおらんな
新試でも択一足切りレベルか
127氏名黙秘:2010/11/23(火) 00:42:04 ID:???
> ケースブックだけでいいんだよ。

それはないけどなw

>>66
お前分かってるな
128氏名黙秘:2010/11/23(火) 00:43:39 ID:???
>>37
アホかw
行政法よりはずっとやることあるぞ
129氏名黙秘:2010/11/23(火) 03:18:09 ID:???
うちの環境法の先生はケースブックで1年授業した結果
この本はわかりにくくてダメだって結論付けて
翌年からケースメソッド指定になりました。

ところでロースクール環境法ってどうですか?試験範囲に
限定されてるんで大塚より使い勝手よさそうなんだが
130氏名黙秘:2010/12/04(土) 16:27:10 ID:???
北村先生の2月刊行予定の基本書というのはプレップ改定版のことですか?
それとも全くの別モノでしょうか。
131氏名黙秘:2010/12/04(土) 17:01:42 ID:???
選択科目だけでも
ものすごいボリュームだな
キチガイ試験だなこれは
132氏名黙秘:2010/12/04(土) 17:04:21 ID:???
環境法はケースメソッドがいいね。
133氏名黙秘:2010/12/04(土) 17:46:47 ID:???
このスレ見てると情報格差の大きさに唖然とするなw
134氏名黙秘:2010/12/05(日) 14:17:29 ID:???
環境法の電波っぷりは異常
135氏名黙秘:2010/12/18(土) 14:17:50 ID:???
大塚、百選、ケースブックでいいや。
136氏名黙秘:2010/12/26(日) 01:16:09 ID:???
北村プレップの改訂いつでるんだ?
137氏名黙秘:2010/12/27(月) 00:09:59 ID:???
北村本ってプレップ改訂のことかよ
意味ねーな
138氏名黙秘:2010/12/28(火) 00:00:10 ID:???
結局、二月の北村って何の本なの?
139氏名黙秘:2010/12/28(火) 14:07:09 ID:???
おしえてあげないよ
140氏名黙秘:2010/12/29(水) 00:12:12 ID:???
じゃん!
141氏名黙秘:2011/01/15(土) 22:45:21 ID:???
あげ
142氏名黙秘:2011/01/27(木) 01:21:18 ID:???
条文まともに読めない
143氏名黙秘:2011/01/29(土) 12:27:26 ID:???
激しく同意
144氏名黙秘:2011/01/30(日) 01:39:42 ID:???
諫早湾干拓事業って環境問題を考えるのにいいテーマじゃないか?
事業者・自治体・漁業者・農業者、そして環境
利害関係が複雑
145氏名黙秘:2011/01/30(日) 23:10:09 ID:???
北村のプレップいつ出るの?

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html 2011/01/26 02:05 【共同通信】

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】





 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米

148氏名黙秘:2011/02/06(日) 16:47:49 ID:???
誰か話題を提供してくれ
149氏名黙秘:2011/02/06(日) 20:22:05 ID:???
環境法
北村 喜宣=著
近刊 2011年2月下旬刊行予定  定価:3465円(税込) B5判 並製 644ページ

プレップ環境法<第二版>(弘文堂プレップ法学/プレップ・シリーズ)
北村 喜宣=著
近刊 2011年2月21日発売予定  定価:1260円(税込) 4-6判 並製 180ページ
150氏名黙秘:2011/02/07(月) 19:18:58 ID:???
マジかよ。北村か大塚か迷う。
151氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:51:24 ID:???
ページ数多いなw
152氏名黙秘:2011/02/16(水) 15:33:08 ID:???
>>150
両方買おうよ。
153氏名黙秘:2011/02/16(水) 15:59:54 ID:???
どっちかひとつえらぶとしたら大塚
いまから新しい本を読み込むのはたぶんむり
154氏名黙秘:2011/02/17(木) 00:26:45 ID:???
環境初学者です。北村のプレップ読んでから大塚読むのはどう?
155氏名黙秘:2011/02/17(木) 00:42:47 ID:???
それ普通
156氏名黙秘:2011/02/17(木) 01:52:41 ID:???
試験委員がいるといないではここまで違うかって典型が環境法ですねw
157氏名黙秘:2011/02/17(木) 09:23:50 ID:???
うちのロー、2単位で試験委員いないんだけど大丈夫?
独学は無理なのか?
158氏名黙秘:2011/02/17(木) 13:07:34 ID:???
早稲田や上智のロー生>>157に答えてやれよww
159氏名黙秘:2011/02/18(金) 00:30:55 ID:???
独学だろうがなんだろうが合格再現答案レベルが書ければOKでしょ
160氏名黙秘:2011/02/21(月) 01:31:48.29 ID:???
北村発売だね
161氏名黙秘:2011/02/21(月) 13:11:23.33 ID:???
今、生協で二版プレップ見てきたけど、、、
162氏名黙秘:2011/02/22(火) 13:44:47.11 ID:???
プレップって一日で読み終わる量だし、図書館か立ち読みで十分だよな
163氏名黙秘:2011/02/22(火) 23:38:53.02 ID:???
うん。俺もそうした。
164氏名黙秘:2011/02/23(水) 10:55:50.65 ID:???
安いから買ってもそんなにダメージはない。
165氏名黙秘:2011/02/23(水) 14:53:55.59 ID:???
読み終わったらオクで売ろう。
166氏名黙秘:2011/02/24(木) 21:10:10.57 ID:???
千二百円か。
許せるレベルだな。
さすがにいきなり大塚は厳しい。
167氏名黙秘:2011/02/24(木) 21:24:22.77 ID:???
あげられていたので久しぶりにこの板見た去年の合格者です。
俺のローに試験委員はいなかったけど,環境法は1ケタ順位だったから安心しろ。
大塚読んで,CBやってれば,問題なし。
あと,各法律を自分で条文構造をノートにまとめるといい。
168氏名黙秘:2011/02/25(金) 09:47:37.53 ID:???
ノートについて詳しくたのむ。
169氏名黙秘:2011/02/26(土) 02:19:37.13 ID:???
>>167
苦労したんだなw
170氏名黙秘:2011/02/27(日) 01:10:48.56 ID:???
一桁とれるなら苦労する意味はある。
171167:2011/02/27(日) 12:00:10.40 ID:???
他の科目に比べてそんな苦労した気はしないな。
選択は省エネだと考えて他の受験生があまりにやらなすぎるから,ある程度やれば相対的に点数が伸びるよ。
主要科目の点数上げるより,環境法の点数上げる方がめちゃくちゃ簡単です。
環境法は事前準備でほとんど対応できるからね。現場思考なんていらず,知識を吐き出すだけ。
ノートは,大塚とかを参照にしながら,各法律の条文構造をチャート式にしてまとめていくと,
その作業の過程でどこにどんな条文があるのかわかるようになるよ。
例年,どれだけ条文を挙げられるかって問題ばっかだからこの作業は自分で一度やるべきだと思うよ。
あと,現行法の問題点とどういった修正案が考えられるかも絶対押さえておきましょう。
172氏名黙秘:2011/02/27(日) 13:37:19.58 ID:???
頭悪いなこいつは・・
やらなくていいこと=無駄、をしたという自覚がないのか
173167:2011/02/27(日) 14:55:32.69 ID:???
環境法に関しては無駄なことをしたという自覚は全くないよ。
条文構造(環境法は,特徴として,条文構造の把握が難しい)を知らないで,他に何をするんだよ(笑)
勉強時間ないからといって,条文飛ばしてCBだけまわすとかしちゃいがちだけど,
何だかんだで,他の科目と同じようにやっぱ条文が一番大事だよ。
合格者の言うことだからといって無批判に受け入れるような奴はだめだけど,
まあ,1つの参考程度にしてみてくれ。
修習中に環境法を扱う事件に未だ出くわさないけど,そこは,試験勉強と割り切って頑張ってください。
あと3カ月で選択は一番伸びます。
174氏名黙秘:2011/02/27(日) 15:53:03.79 ID:???
>>172
そもそも、お前にやらなくていいかどうかの判断なんてできないだろう?
なぜやらなくていいかの説明求む。
175氏名黙秘:2011/02/27(日) 22:19:15.65 ID:???
>>173
サンクス。ためになった。
また暇な時にレス頼む。
176氏名黙秘:2011/02/28(月) 10:42:32.34 ID:???
>>173
>>174

おまえホント頭悪いなw
177氏名黙秘:2011/02/28(月) 11:15:24.73 ID:???
>>176
お前ネタだな。
178氏名黙秘:2011/02/28(月) 14:24:45.75 ID:???
なるほどね
179氏名黙秘:2011/03/02(水) 01:18:46.32 ID:???
北村先生の本読みやすそうだな
180氏名黙秘:2011/03/02(水) 11:50:25.04 ID:???
プレプじゃないほう読んだ人感想たのむわ。
181氏名黙秘:2011/03/03(木) 14:15:12.41 ID:???
北村「環境法」を購入したので、ざっと見た感想。

全体の印象
・二色刷りで見やすい。キーワードは太字。豊富な図表。

「総論」
・放大テキストを50n程度加筆した内容。
「各論」
・重要条文は枠囲み。
・適宜改正法と旧法の比較表あり。
・各章末に各法の課題がまとめてある(箇条書きで枠囲みされている場合もある)

その他
・巻末の用語集はそのまま論証に使えるほど簡明にして美しい文章。
182氏名黙秘:2011/03/04(金) 10:46:37.82 ID:???
もう少し読んだら大塚とどっちがいいか教えてくれ?
183氏名黙秘:2011/03/04(金) 11:23:52.27 ID:???
フリーライダーには協力しない。
184氏名黙秘:2011/03/04(金) 11:46:50.57 ID:???
今はただ乗りの時代。

周りの評価も不明なのに買うのはリスクある。
185氏名黙秘:2011/03/04(金) 16:25:19.00 ID:???
書店で立ち読みすればいいじゃん。
186氏名黙秘:2011/03/05(土) 00:20:28.73 ID:???
どんだけ読まないといけないんだよ!
187氏名黙秘:2011/03/09(水) 10:17:17.75 ID:???
北村立ち読みしたけど、試験範囲だけなら大塚より多いな。
買うかかなり迷うわ。そこまで環境法にコストをかけるべきか。
188氏名黙秘:2011/03/12(土) 02:15:39.43 ID:???
切実に地震対策法みたいな作ろう。日本はマジでヤバイわ。
189氏名黙秘:2011/03/24(木) 02:06:50.93 ID:???
こんな場所に国があることが終わってるんだよ
190氏名黙秘:2011/03/26(土) 12:57:17.87 ID:???
ケスブクの北村がついに出したのか!
大塚と比べてどう?
191氏名黙秘:2011/04/09(土) 22:23:39.61 ID:???
あげ
192氏名黙秘:2011/04/15(金) 19:31:14.30 ID:???
原子力損害賠償紛争審査会 委員

 早稲田大学大学院 法務研究科 教授 大塚 直

 早稲田大学総長、早稲田大学大学院 法務研究科 教授 鎌田 薫

 大分県立看護科学大学 学長 草間 朋子

 一橋大学大学院 法学研究科 教授 高橋 滋

 財団法人 高度情報科学技術研究機構 会長 田中 俊一

 桐蔭横浜大学 法科大学院 教授/弁護士 中島 肇

 学習院大学 法務研究科 教授 能見 善久

 学習院大学 法学部 法学科 教授 野村 豊弘

 長崎大学大学院 医歯薬学総合研究科 研究科長 山下 俊一

 放射線医学総合研究所 理事長 米倉 義晴

http://www.mext.go.jp/a_menu/anzenkakuho/baisho/1304888.htm
193氏名黙秘:2011/04/15(金) 23:45:20.06 ID:???
知ってる名前がいくらか。

大塚と北村どっちがいいかな。
194氏名黙秘:2011/04/16(土) 00:37:21.83 ID:???
もはや北村でしょ
195氏名黙秘:2011/04/17(日) 00:04:50.92 ID:???
なぜだ?
196氏名黙秘:2011/04/17(日) 01:18:39.44 ID:???
鎌田が総長なんだ・・
197氏名黙秘:2011/04/17(日) 01:46:11.00 ID:???
どちらを買うか迷うな。
198氏名黙秘:2011/04/17(日) 22:23:25.38 ID:???
百選が新しくなるらしいが
199氏名黙秘:2011/04/18(月) 23:09:10.53 ID:???
北村教科書好きだわー
かっちりした体系書よりシケタイ的なものに慣れてるやつにとっては、この北村本とケースブックで十分じゃない?
大塚本は辞書にしよう
あと地味にオススメなのがエコ検定の本。環境法以前に環境関連知識や用語を手っ取り早く理解できる。
200氏名黙秘:2011/04/20(水) 01:06:17.97 ID:???
エコ検定か。
別に環境に興味はないが、ネーミング的になんか興味湧く。
201氏名黙秘:2011/04/23(土) 10:18:46.28 ID:???
大塚が無難。
北村は評価のサンプルが少なすぎてまだ手が出せない。
202氏名黙秘:2011/05/02(月) 02:36:54.49 ID:???
五月になりました。
203氏名黙秘:2011/05/02(月) 11:54:51.22 ID:???
つられて環境法選択が増えるか

でも興味がないならやめといたほうがいい
204氏名黙秘:2011/05/02(月) 16:25:52.17 ID:???
分別して集積所にゴミ出ししている奴なら否応なく興味持つよ。

205氏名黙秘:2011/05/12(木) 03:15:05.06 ID:???
ケースブックって改訂予定あるんかな?
2006年、2009年、と来てるから、微妙かな。
206氏名黙秘:2011/05/14(土) 00:13:15.79 ID:???
電話して聞くんだ
207氏名黙秘:2011/05/16(月) 00:15:11.45 ID:???
北村本はローの教科書として書かれてるしいい感じだよ。
キーワードの解説とかもあるし新司法試験の論文向きだと思う。
208氏名黙秘:2011/05/17(火) 10:38:20.62 ID:???
試験の書き込みがゼロとかw
どんだけマイナーだよ
209氏名黙秘:2011/05/17(火) 23:47:11.87 ID:???
北村もよさそうだが、大塚が一番だわ。
210氏名黙秘:2011/05/17(火) 23:51:16.14 ID:???
お前ら親の金で毎晩毎晩、ろくに勉強もしないで
男のチンポを勃起させるためにシャブりまくり
その勃起チンポでマンコの穴をほじられ
4年前と今とでは比べようもないほどガバガバになったマンコを
複数の池面どもにまた指マンされ中出しされ
妊娠したら「男の方が悪い」「私は男運が悪い」などと妄言を吐き
そのくせ「好きな人のだったら気にしない」などとザーメンまで飲んだり
アナルセックスまで許したり
キャンパス内じゃ、清楚なフリしてお嬢様気取りで尻をプリプリさせて歩いて
俺のことをキモイって思ってるくせに試験前には「ノート貸して(はぁと」みたいに
甘えた声出しやがって、こんな可愛い子が愛する男の前じゃ
子猫ちゃんみたいになってるんだろうなって思わせやがってさすがの俺もそう思って、その日は勃起してその子でオナニーして
翌日、教室で会ったら生理臭がきつかったけど
「俺はお前でオナニーしたんだぜグフフ」と思って
またその日も昼間の生理臭を思い出し勃起してまたその子でオナニーしたり
とにかくいずれにしろこの4年間、女子大生どもは
毎日がセックスセックス、恋愛経験を積むだとかコミュニケーション能力だとかで
池面どもに体を隅々まで舐められて、女同士でいれば人の悪口は言うし、
妬んだり僻んだり、落ち込んだら「寂しくて」と言ってすぐに
ナンパ男の前で簡単に股を開いて、マンコも遊びすぎでなんか変な感じになってるくせに
卒業の時だけは「充実した4年間ですた」と戯言を吐く女子大生は
もっと親に感謝しろ うんこ

211氏名黙秘:2011/05/24(火) 11:18:38.00 ID:???
>>208
みんな環境法は無問題なんだよ。
これが、環境法の良いところ。
212氏名黙秘:2011/05/25(水) 09:48:01.06 ID:???
ケスブクと百選ていつ新しくなるの?
213氏名黙秘:2011/05/28(土) 02:04:56.16 ID:???
あけ
214氏名黙秘:2011/05/28(土) 21:56:26.19 ID:???
百選は秋に改訂
215氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:49:26.12 ID:???
>>211
ほとんどハネルやつも沈むやつもいないんだろうか
216氏名黙秘:2011/06/12(日) 13:53:34.15 ID:???
去年32点しかとれませんですた
中日しか勉強してなかったけど
217氏名黙秘:2011/07/14(木) 01:23:18.36 ID:???
みんな生きてる?
218氏名黙秘:2011/07/14(木) 14:21:58.32 ID:???
生きているような気がするよ
219氏名黙秘:2011/07/16(土) 00:26:03.93 ID:???
北村の感想求む
220氏名黙秘:2011/07/16(土) 18:45:49.27 ID:???
北村よかった
221氏名黙秘:2011/08/01(月) 18:18:50.57 ID:???
大塚3版の中で新司の範囲外なのって第何章ですか?
222氏名黙秘:2011/08/02(火) 11:40:58.41 ID:???
いや、あんまりないよ。
大体が試験の範囲内。
223氏名黙秘:2011/08/03(水) 16:35:13.87 ID:???
>>222
ありがとうございます。
北村先生のも買おうか迷ってましたが、
大塚先生一本でいこうと思います。
224氏名黙秘:2011/08/04(木) 01:07:21.11 ID:???
>>223二冊も読んだら環境法の旨味がなくなるじゃん。
勉強時間減らせれるとこに環境法の旨味があるんだから。
225氏名黙秘:2011/08/04(木) 15:46:05.84 ID:???
>>224
そうですよね。
ただ、北村先生の教科書のほうが読みやすそうだったので気になったんです。

大塚・百選の2冊で十分でしょうか?
ケースブックはローの授業で使いそうなので買います。
226氏名黙秘:2011/08/08(月) 00:30:32.75 ID:???
百選は秋に改訂の噂だし、出るまで待とうぜ。
大塚とケスブクで十分。
百選は一年、二年なら読んでもいいが、三年なら読んでる暇ないんじゃないかな。
227氏名黙秘:2011/08/14(日) 15:06:43.32 ID:???
>>224
旨味ねえ。
俺は大塚も北村もアルマも持ってる。
其々一長一短があるから一冊だと不安なんだよね。
メインは北村、気にくわないところは他書で補充。
228氏名黙秘:2011/08/15(月) 12:22:16.19 ID:???
↑さすがにそれは読みすぎだろ。
229氏名黙秘:2011/09/08(木) 19:42:26.82 ID:TUqtXNLg
環境法のおもしろさってなんですか?
倒産か環境法で迷っています
230氏名黙秘:2011/09/08(木) 19:48:15.93 ID:???
環境の時代ですね
231氏名黙秘:2011/09/08(木) 20:10:16.24 ID:???
>>229
俺も迷ってるんだけど、判例の事案をイメージしやすいことかな?って思う。

あとは、民法と行政法の延長で、勉強が楽そうなところだけど、正直それだけじゃ行き詰まり
そうな気もする。
232氏名黙秘:2011/09/08(木) 23:00:46.08 ID:Xfz9NNE6
>>231
俺の最大の問題は、興味をもてるかどうか?
動物を原告に、とかきくとなんだかなー、なんて思ってしまう
もっと企業の側からの視点から考えていくなら興味あるんだが
233氏名黙秘:2011/09/08(木) 23:11:37.17 ID:???
>>232
もし、北村環境法持ってたら(持ってなくても明日立ち読みして)、
574ページ以下読んでみ。
それで興味持てたら…
234氏名黙秘:2011/09/08(木) 23:18:14.86 ID:???
みなさんのローは、環境法の授業は充実してるの?

上にも同じような人がいたけど、うちは2単位なんだが、どうかな?
独学のウェイトが高くなるのはかなり不利な気がするのだが。
235氏名黙秘:2011/09/08(木) 23:23:23.99 ID:Xfz9NNE6
>>233
ありがとう
読んでみます

>>234
上智と早稲田以外のひとはきついかもねー
236氏名黙秘:2011/09/08(木) 23:53:36.96 ID:OL4n2SZI
来年はセシウムによる土壌汚染がでるぞ
237氏名黙秘:2011/09/09(金) 00:06:44.40 ID:???
>>236
でても再来年じゃね?
238氏名黙秘:2011/09/09(金) 01:12:33.03 ID:???
合格した。環境法勉強してるときだけが癒しだった。
239氏名黙秘:2011/09/13(火) 08:04:26.77 ID:???
>>238
おめ。
勉強方法を教えて頂けませんか?
240氏名黙秘:2011/09/13(火) 18:50:12.08 ID:???
ヒント:オナニーは、環境負荷の小さなレジャー
241氏名黙秘:2011/09/17(土) 23:53:28.44 ID:???
上智と早稲田以外、特に地方ロー生の方、授業だけで足りますか?
242氏名黙秘:2011/09/18(日) 23:13:51.23 ID:???
二単位しかないし足りるはずない。
243氏名黙秘:2011/09/19(月) 00:55:49.33 ID:???
大塚か北村がスラスラ読めるならいけます
244氏名黙秘:2011/09/19(月) 15:43:50.86 ID:???
読んでてあれほど苦痛な本はない。論理でスパスパ刑法と違い、面白みがない。
245氏名黙秘:2011/09/24(土) 11:07:43.77 ID:???
原子力賠償審の2委員、電力系研究機関から報酬(読売新聞) 
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110924-00000172-yom-soci
246氏名黙秘:2011/09/24(土) 12:27:38.99 ID:???
北村先生の本は読みやすい、わかり易い。先生の本のお陰で環境法が好きになり、本試験でも良い点がとれた。感謝しています。
247氏名黙秘:2011/09/24(土) 12:30:01.12 ID:iaBLFCcP
248氏名黙秘:2011/09/24(土) 13:32:41.41 ID:???
ワロタ
249氏名黙秘:2011/09/24(土) 14:43:04.56 ID:???
大塚終わったなw
250氏名黙秘:2011/09/24(土) 19:38:35.20 ID:???
大塚直、野村豊弘、ガチクソ

原子力賠償審の2委員、電力系研究機関から報酬
東京電力福島第一原発事故による損害賠償の指針を定める政府の
原子力損害賠償紛争審査会の委員2人が、電力会社とつながりのある
研究機関「日本エネルギー法研究所」(東京)から報酬を得ていたことがわかった。
同審査会は4月11日に設置。文部科学省によると、委員9人のうち
学習院大の野村豊弘教授と、早稲田大の大塚直教授がエネ法研から月20万円の報酬を得ていた。
野村教授は4月にエネ法研の理事・所長に就任。
大塚教授は研究部長だったが、6月末に辞め、4月以降の報酬を返納したという。
文科省によると、エネ法研は、各電力会社が出資している財団法人「電力中央研究所」(東京)から研究委託を受け、部課長には東電社員が派遣されている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110924-OYT1T00172.htm
251氏名黙秘:2011/09/25(日) 09:20:21.31 ID:???
大塚直、野村豊弘、ガチクソ

原子力賠償審の2委員、電力系研究機関から報酬
東京電力福島第一原発事故による損害賠償の指針を定める政府の
原子力損害賠償紛争審査会の委員2人が、電力会社とつながりのある
研究機関「日本エネルギー法研究所」(東京)から報酬を得ていたことがわかった。
同審査会は4月11日に設置。文部科学省によると、委員9人のうち
学習院大の野村豊弘教授と、早稲田大の大塚直教授がエネ法研から月20万円の報酬を得ていた。
野村教授は4月にエネ法研の理事・所長に就任。
大塚教授は研究部長だったが、6月末に辞め、4月以降の報酬を返納したという。
文科省によると、エネ法研は、各電力会社が出資している財団法人「電力中央研究所」(東京)から研究委託を受け、部課長には東電社員が派遣されている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110924-OYT1T00172.htm
252氏名黙秘:2011/09/25(日) 16:45:01.50 ID:???
おーい、大塚、見てる?
253氏名黙秘:2011/09/25(日) 19:43:35.89 ID:???
大塚に環境法を教える資格なし
254氏名黙秘:2011/09/25(日) 19:43:58.23 ID:???
255氏名黙秘:2011/09/25(日) 19:47:18.66 ID:???
いまさら阿呆ばっかりだな。両氏の経歴に書いてあるのに字が読めないのか?
256氏名黙秘:2011/09/26(月) 06:34:22.88 ID:???
>>255
は?
257氏名黙秘:2011/09/26(月) 07:26:26.89 ID:???
http://mainichi.jp/select/weathernews/20110311/news/20110922k0000m040184000c.html

観光業では、減収の2割は地震や津波が要因だとして、賠償金を減額された。
県旅館ホテル生活衛生同業組合の菅野豊理事長(64)は
「福島の観光客が減った原因は100%が原発事故による風評被害だ。これではきつい」と漏らす。
郡山市で経営するホテルは家族連れが激減、従業員を半数に減らした。8月だけで組合員の4軒が廃業した。

「減収から2割を除く」という計算式は茨城、栃木、群馬の観光業者にも適用される。
しかし、栃木県日光市では東日本大震災の余震が多かったのは4月まで。
市内にある鬼怒川温泉でホテルを経営する男性は「納得できない。
5月以降の客足の鈍化は原発事故の影響以外の何物でもない。東電は観光業界にもっと実情を聞くべきだ」と話す。
--

栃木、群馬、茨城の観光業の減収も「2割は地震と津波のせい」とかいってるし。
258 ◆E8XYY0OVso :2011/09/26(月) 17:56:36.27 ID:???
テス
259 ◆wFrOEQboEdu7 :2011/09/26(月) 17:57:15.27 ID:???
テステス
260氏名黙秘:2011/09/26(月) 21:30:50.27 ID:a5n097zA
大塚の本を破って送りつけてやるか
261氏名黙秘:2011/09/26(月) 23:33:54.78 ID:???
環境法www
262氏名黙秘:2011/09/26(月) 23:38:39.73 ID:???
大塚センセの御著書を使って環境法の勉強をするのが恥ずかしいです
263氏名黙秘:2011/09/26(月) 23:46:16.36 ID:???
>>262
みんな、そうだろ
264氏名黙秘:2011/09/26(月) 23:56:03.97 ID:???
阿部先生のHPの阿部の暴論、アイロニー等の中の「御用学者」をぜひ拝読しよう。
ttp://www.ne.jp/asahi/aduma/bigdragon/
265氏名黙秘:2011/09/27(火) 01:16:21.17 ID:???
別に悪いこととまでは言えんだろ。
266氏名黙秘:2011/09/27(火) 07:39:43.13 ID:???
>>265
悪いだろ。普通にアウト。
和解あっせする委員が、一方当事者から金貰ってるんだぜ
267氏名黙秘:2011/09/27(火) 14:05:37.54 ID:???
環境法は、廃止だな
268氏名黙秘:2011/09/27(火) 21:51:48.45 ID:???
環境法の第一人者、大塚
269氏名黙秘:2011/09/27(火) 21:53:32.14 ID:kxO8hkdK
やったね!
270氏名黙秘:2011/09/27(火) 23:17:03.74 ID:???
>>269
やったな!
271氏名黙秘:2011/09/28(水) 00:42:40.62 ID:???
環境法www
272氏名黙秘:2011/09/28(水) 12:59:50.69 ID:???
いま、環境法が一番アツい
273氏名黙秘:2011/09/28(水) 13:11:02.69 ID:???
環境法ってカネになるんだな
将来のことを考えるならこれを選択すべきだ
274氏名黙秘:2011/09/28(水) 13:13:28.06 ID:???
騒ぎのにおいを嗅ぎ付けて
わざわざこんなマイナーなところにまでw

おまえらのコンプは底なしだなw
275氏名黙秘:2011/09/28(水) 13:18:39.34 ID:???
貧乏人だからな
コンプまみれなんだよw
276氏名黙秘:2011/09/28(水) 13:41:51.07 ID:???
>>273
あぁ、マヂで金になるぜwww
277氏名黙秘:2011/09/28(水) 13:42:34.97 ID:???
>>274
>>275
貧乏人が、人を貧乏だとry
278氏名黙秘:2011/09/28(水) 15:55:15.04 ID:???
環境法マンセー!!!
279氏名黙秘:2011/09/28(水) 15:56:12.94 ID:???
今時代が求めているのは環境法
280氏名黙秘:2011/09/28(水) 19:49:26.29 ID:???
大塚捨てて、北村に買い換えました。
281氏名黙秘:2011/09/28(水) 23:38:56.72 ID:???
環境法マヂキチ
282氏名黙秘:2011/09/29(木) 00:59:13.83 ID:???
条文構造をいかに把握できるかが勝負?
283氏名黙秘:2011/09/29(木) 06:39:18.24 ID:???
>>282
いかに金貰うかが全て
284氏名黙秘:2011/09/29(木) 06:39:45.13 ID:???
285氏名黙秘:2011/09/29(木) 14:57:07.45 ID:???
>>458
合格への近道www
286氏名黙秘:2011/09/29(木) 16:05:04.72 ID:???
環境法って自然保護系のイメージ強いけど、実際はクライアントは企業中心だよ
287氏名黙秘:2011/09/29(木) 16:40:22.50 ID:???
そらそうよ
288氏名黙秘:2011/09/30(金) 00:42:14.01 ID:???
個別法が条文改正されるときに、項とかずれるの本当やめてほしい。
せっかく覚えていたのにアレってなる。
289氏名黙秘:2011/09/30(金) 09:48:25.31 ID:???
百選はまだか…
290氏名黙秘:2011/09/30(金) 13:55:13.43 ID:???
企業、住民、市民団体、業界団体、暴力団…魑魅魍魎が跋扈する環境法の世界。
なんだかオラ、わくわくしてきたぞ!
291氏名黙秘:2011/09/30(金) 14:51:43.18 ID:???
阿部編の有斐閣ブックスが改訂されんのね。
292氏名黙秘:2011/09/30(金) 18:30:12.34 ID:???
企業のための環境法
合法的な環境汚染
293氏名黙秘:2011/09/30(金) 20:07:15.11 ID:???
コンプライアンスって知ってるか?
294氏名黙秘:2011/09/30(金) 21:00:14.60 ID:???
環境汚染と引き換えの利潤追求
金で買える免罪符
所詮この世はゼロサムゲーム
コンプライアンスとはそういうことだ
295氏名黙秘:2011/09/30(金) 22:54:47.31 ID:???
環w境w法
296氏名黙秘:2011/10/01(土) 00:26:19.18 ID:???
環境法w
297氏名黙秘:2011/10/01(土) 18:42:54.13 ID:???
環境法は神
298氏名黙秘:2011/10/01(土) 20:27:46.24 ID:???
大塚
299氏名黙秘:2011/10/02(日) 15:42:30.98 ID:???
北村にきりかえてく
300氏名黙秘:2011/10/02(日) 17:22:01.94 ID:???
環境法は北村で決まり
301氏名黙秘:2011/10/02(日) 19:52:28.61 ID:???
あわじだよ
302氏名黙秘:2011/10/02(日) 21:14:44.58 ID:???
誰か来年のやまはってくれぇぇ
303氏名黙秘:2011/10/04(火) 08:53:51.81 ID:???
放射能一択
304氏名黙秘:2011/10/05(水) 07:28:47.10 ID:???
超有害物質を撒き散らす会社がありました。
被害の範囲は甚大で、加害会社と被害者との間を取り持つために、
第三者機関として、あっせん委員ができました。
しかし、そのあっせん委員は、加害会社から金を貰っていたのです。
305氏名黙秘:2011/10/05(水) 16:25:36.36 ID:???
ふーん
306氏名黙秘:2011/10/06(木) 08:35:45.91 ID:???
>>305
そんな無関心さが、悲劇を生むのだよ
307氏名黙秘:2011/10/06(木) 23:10:48.03 ID:???
放射能汚染の法律もない環境法wwwww
308氏名黙秘:2011/10/07(金) 00:32:09.12 ID:???
原子力のほうの体系にもないの?
309氏名黙秘:2011/10/07(金) 00:43:53.64 ID:???
ない
壊れないのが前提だからwww
310氏名黙秘:2011/10/07(金) 08:15:01.98 ID:???
福島第一から放射能が漏れすぎだから、
被爆基準を緩めるらしいな。それも1倍から20倍の緩和。
つまり、この道はスピード違反ばかりだから、制限速度を時速60kmから、60〜1200kmに緩和します、
って話だぞ。

今こそ、環境法学者様は、活躍する時じゃないのか?
311氏名黙秘:2011/10/07(金) 08:26:23.63 ID:???
一方当事者からお金をもらっていた、第三者機関の委員
312氏名黙秘:2011/10/07(金) 13:11:25.56 ID:???
お恥ずかしいばかりの環境法学者
313氏名黙秘:2011/10/07(金) 13:11:50.76 ID:???
まじかよ、みたいな話だよな
314氏名黙秘:2011/10/10(月) 08:11:43.24 ID:???
環境法www
315氏名黙秘:2011/10/10(月) 19:05:14.77 ID:???
大塚、生きてる?
316氏名黙秘:2011/10/10(月) 19:06:16.20 ID:???
環境法の演習書って何がいいの?
317氏名黙秘:2011/10/10(月) 23:29:29.65 ID:???
CB
318氏名黙秘:2011/10/11(火) 11:44:30.24 ID:???
試験委員交代かな
319氏名黙秘:2011/10/12(水) 13:56:15.12 ID:???
んなわけない、むしろ勲章
影響力がある証
320氏名黙秘:2011/10/16(日) 02:04:30.30 ID:???
退任して報酬も返してるなら、大塚の第三者性に問題は一応なさそうだがな。
どうなんだろうか?
321氏名黙秘:2011/10/17(月) 06:39:40.32 ID:???
親子そろって人間のクズとは
322氏名黙秘:2011/10/17(月) 08:14:21.47 ID:EVQsW7q0
北村の話もしろよ
というかこの大塚と北村だけだな
話題に上がるのは
323氏名黙秘:2011/10/17(月) 08:23:27.19 ID:???
あわじは?
324氏名黙秘:2011/10/17(月) 08:24:48.87 ID:???
あわじなんか読んでるやついるのか…
325氏名黙秘:2011/10/17(月) 08:29:17.88 ID:???
>>320
アホか
326氏名黙秘:2011/10/18(火) 10:20:38.31 ID:???
外部不経済を内部化させることなくいかに企業の経済活動を促進するかが
環境法の重要なテーマだよな
やらせメールもばれたからまずかったが、決して悪いことではなかった
経済発展のためには企業のコストを他者に移転することも必要なんだ
環境法的な視点でのコンプライアンスはこれからますます重要になるよ
したがって、環境法学者の活躍の場は今後ますます広がるよ
327氏名黙秘:2011/10/20(木) 02:17:33.99 ID:???
アワジは不法行為のイメージしかないが、環境法学者なの?
328氏名黙秘:2011/10/20(木) 07:10:47.09 ID:???
>>327
環境法って、不法行為法だろ
329氏名黙秘:2011/10/20(木) 07:13:52.76 ID:???
一番近いのは行政法じゃないの?
330氏名黙秘:2011/10/20(木) 09:34:15.59 ID:???
中央スレ見てたら環境法の上位合格が多いみたいなんだけど、講義がいいの?
さすがに朗詠じゃないとは思うけど..
331氏名黙秘:2011/10/20(木) 10:06:17.16 ID:???
>>327

もう少しだけ噛み砕いて説明してもらえると嬉しい
ちょっと経済用語が分からないもんで
332氏名黙秘:2011/10/21(金) 21:19:47.94 ID:???
>>330
環境は、試験委員いるかいなかが全て
333氏名黙秘:2011/10/22(土) 14:18:14.88 ID:???
そろそろ試験委員交代するだろ
ずっと同じ二人ってことはない
334氏名黙秘:2011/10/23(日) 01:53:12.61 ID:???
>>331
日本語が分からないの間違いだろ?
335氏名黙秘:2011/10/24(月) 08:06:08.76 ID:???
>>334
お前>>331がボケているのも分からないの。
出世しないわ。
336氏名黙秘:2011/10/24(月) 08:48:30.65 ID:???
>>326
ほんとか?
今の時代、外部不経済を内部化できる仕組み、自浄体制がなければ、
消費者、潜在的消費者を味方に付けることができないのではないか。

337氏名黙秘:2011/10/24(月) 09:44:24.92 ID:???
昔から国の政策に関与する学者の役割というのは、国の推進する
一定の政策に第三者的立場からお墨付きを与えることにある
かつて水俣病を大局的見地から「風土病」だと認定して
原因企業への責任追及を回避し、ひいては日本企業の競争力を強化し、
経済成長を阻害しないようにしたようにだ
何事に際しても、大事の前の小事くらいの心構えでないと、
審議会委員など務めるべきではない
こういう汚れ仕事をあえて引き受けている研究者が、
自ら手を汚さずあら探ししかしない輩と比べて
経済的に恵まれるのは至極当然のことではないか?
338氏名黙秘:2011/10/24(月) 10:07:19.19 ID:???
>>337
学者の役割っていうのは、
本来、企業が外部不経済を内部するところを外部に転嫁することを
正当化させてきたっていうことかな?
339氏名黙秘:2011/10/24(月) 10:14:26.68 ID:???
良心をお金に変える
誰にでもできる簡単なお仕事です
でも、学者の良心は安くないからね
そこを忘れないように
340氏名黙秘:2011/10/24(月) 11:13:30.67 ID:???
自然科学の世界だと、真実は一つだから
権威ある教授が間違ったことを言っても、いずれ反証されて真実が明らかになる
要するに「それも地球は回っている」というわけ
しかし、真理探究の学問ではない法律みたいな分野だと、権威が全てだから、
東大教授の見解を駅弁教授が正すなんてあり得ない話なんだよね
だから、法律の世界では東大教授が唱える「風土病説」が覆ることは絶対にない

そういう意味では、法律の御用学者は使い勝手がいいよね
やっぱり法律学は最高や
341氏名黙秘:2011/10/24(月) 11:15:56.50 ID:???
「それも地球は回っている」→「それでも地球は回っている」
の誤りだったorz
342氏名黙秘:2011/10/24(月) 19:04:27.96 ID:???
やっぱりこれからは環境法だよ
環境法を勉強して別荘を手に入れるぞ
343氏名黙秘:2011/10/25(火) 11:11:42.17 ID:???
まじすか
344氏名黙秘:2011/10/25(火) 13:17:16.61 ID:???
>>342
具体的には、どんな仕事がある?
345氏名黙秘:2011/10/25(火) 21:59:32.11 ID:???
○村情報
来年は泥鰌
346氏名黙秘:2011/10/26(水) 09:53:54.84 ID:???
それは初耳だ
347氏名黙秘:2011/10/26(水) 10:52:43.13 ID:???
通常不動産取引って、土壌調査は必ずなされるの。
汚染の危険があるときにだけ重要説明の対象になるんかな。

土壌対策って、民間では、汚染を除去するっていうのが望まれていたけど、
これでは金がかかりすぎるし、ブラウンフィールド化するおそれがあることから、
法は、不動産の動きを円滑にするために管理型の制度を導入したっていうことでOK?
348氏名黙秘:2011/10/26(水) 20:55:06.36 ID:???
環境法って判例六法プロでカバーできますかね?
試験だけでなく授業も。

環境法六法は改正に対応してないらしくて買うのを躊躇してるんですが
349氏名黙秘:2011/10/27(木) 08:49:08.66 ID:???
そうすkぁ
350氏名黙秘:2011/10/27(木) 09:11:47.60 ID:???
平成20年第2問のアスベストの問題おしえてー

設問
Dによるビル2の解体作業が終了したが,Eは,石綿吸入による健康被害の不安を抑え切れな
いでいる。Eは,C及びDに対してどのような訴訟上の請求をすることができるか。

不安って何?
健康に対する被害なら分かるけど、
不安感って法的に保護された利益なの?

(添付資料)一部抜粋
? どの程度の量のアスベストを吸い込んだら発病するのか?
アスベストを吸い込んだ量と中皮腫や肺がんなどの発病との間には相関関係が認められていま
すが,短期間の低濃度ばく露における発がんの危険性については不明な点が多いとされています。
現時点では,どれくらい以上のアスベストを吸えば,中皮腫になるかということは明らかではあ
りません。
? 昔,石綿工場の近くに住んでいたことがあるが大丈夫か?
中皮腫は吸い込んだ石綿の量が多いほど発症のリスクが高いと考えられており,労働者など直
接石綿又は石綿含有の製品を取り扱う方は大量にかつ長期にわたって吸い込むので,最もリスク
が高いと考えられています。
昭和30年代から40年代ころの間に石綿工場の周辺に居住していた住民の中皮腫の発症につ
いては,その実態が明らかではありませんが,国においても情報の収集等を行って,一般住民の
リスクについて検討することとしています。

この添付資料をみると、周辺住民については発症の因果関係が証明されないから、
健康そのものを法的保護に値する利益と設定することができない。
それゆえ、健康被害が生じるかもしれないという不安感という利益を設定しということかね?

このように考えてくると、今回の震災時における東電の対応に対しては、
我々は、健康被害に対する不安感があるとして集団訴訟をすることは可能なの?
利益状況は全く同じように感じるんだけど。
351氏名黙秘:2011/10/27(木) 13:44:25.96 ID:???
このバカ絶対ロー生ですら無いな
352氏名黙秘:2011/10/27(木) 14:43:21.15 ID:???
>>351
ロー生ですよ。

どこか間違っていますか?御教授お願いします。
353氏名黙秘:2011/10/28(金) 00:21:57.45 ID:???
ここでつか?
しぎょオナニー
うしぢまアナニー
が見れるスレは?
354氏名黙秘:2011/10/31(月) 01:08:06.85 ID:???
>>335
みっともないマジレスきもいぞ。
355氏名黙秘:2011/10/31(月) 20:59:31.11 ID:???
>>354
お前も十分きもいよ。
真面目に勉強しろよ。また落ちるぞ。
356氏名黙秘:2011/11/01(火) 00:58:51.50 ID:???
↑三振しつけーぞ
357氏名黙秘:2011/11/03(木) 12:40:29.24 ID:B8bIYEOj
これからの組み合わせは、大塚+百選+ケースブックか、北村+百選+ケースブックか。
358氏名黙秘:2011/11/04(金) 08:45:57.52 ID:???
北村読みにくい。
一文と前後の文との関係が恐ろしく分かりづらい。
刑法の教科書を見習ってほしい。
359氏名黙秘:2011/11/04(金) 10:34:10.40 ID:8JKBY9Oh
自分はまだ学部生なのですが、放送大学の環境法のテキストはどうですか?
http://www.bk1.jp/product/03105709
http://www.ouj.ac.jp/kamoku/detail/1533002/
放送授業は北村先生と原島先生の担当で、映像が多く使われ、判例も多く紹介されます。
「強制的アプローチ」とか使いますか?
あと、岩手・青森の産廃の不法投棄は凄まじいですね。後始末に億単位の費用がかかるとか…。
これって、全部自治体の負担ですか?こういう事件は防げますか。
360氏名黙秘:2011/11/04(金) 12:10:01.55 ID:???
>>359
自分は、ロー生だけど、放送大学の本は非常に分かりやすいと思うよ。

>>「強制的アプローチ」とか使いますか?
どういう意味かな?

>>これって、全部自治体の負担ですか?
公共団体にも経済主体としての地位があるので、不法投棄をした者に対して、撤去相当費用につき、不当利得返還請求をするか、又は、撤去する前には、不法行為に基づく損害賠償請求をすることができる。

ただ、不法投棄をした業者の特定は困難であったりすると財産的な責任追及は無理でしょう。
また、不法投棄した業者が特定した場合であってもその業者が破産した場合には、確か、不法行為に基づく損害賠償債務については免責されない?ので、責任追及することができるのではないでしょうか。ただ、業者に責任財産がなければ意味はないでしょうが。
この場合には、公共団体が事実上自ら負担しないといけなくなる。
不法投棄業者に損害賠償責任があることと、公共団体が事実上不法投棄された物を撤去するということは別次元の話。

この意味で民事請求というのは、事後的な紛争解決にしか役に立たない。
そこで、事前に規制して不法投棄をなくすよう方向づける法政策的の発想が必要となってくる。例えば、廃棄物処理法による規制。
ここでいう法政策の発想というのは、やり得をなくす、また、法に遵守しさえすれば得をするぞ、という仕組みにすることにより、人の意思決定に影響を与えていく。
361氏名黙秘:2011/11/05(土) 07:55:45.10 ID:???
いま心に響く極
362氏名黙秘:2011/11/06(日) 01:13:34.99 ID:???
土壌汚染対策法について教えて下さい。

汚染された土壌には、

1直接接触した際の危険

2地下水に浸透し、その地下水が水源として水道利用されている場合における危険

がありますよね。

2について、地下水が水道利用されないのであれば、
全くの規制の対象にはならないのですよね?
土壌が汚染されても放置?ですか?
環境リスク、予防原則との関係はどうなりますか?
そもそも地下水が、移動して、
飲料水となる水源に到達することはないのでしょうか?
363氏名黙秘:2011/11/06(日) 08:53:05.82 ID:???
さーな
364氏名黙秘:2011/11/06(日) 12:01:05.98 ID:???
土対法をあと二回は繰り返してから他人に聞きな
現状じゃ学んだとはいえないレベルだから
365氏名黙秘:2011/11/07(月) 02:14:14.24 ID:???
大塚クソ
366氏名黙秘:2011/11/07(月) 02:30:34.44 ID:???
大塚クン
367氏名黙秘:2011/11/08(火) 08:10:37.88 ID:???
wwwwww
368氏名黙秘:2011/11/15(火) 09:08:12.94 ID:???
大塚も環境六法も改訂してくれ
369氏名黙秘:2011/11/16(水) 02:03:42.28 ID:???
大塚で苦しいのって、水質土壌アセスくらい?
まあ水質も土壌も全然使えるか。

一通り読んで北村より大塚だな。
370氏名黙秘:2011/11/22(火) 20:11:58.19 ID:???
>>369
大塚で厳しいのは、金の流れ
371氏名黙秘:2011/11/22(火) 20:23:02.84 ID:???
>>368
人間は改訂できません。
372氏名黙秘:2011/11/24(木) 09:58:23.44 ID:???
環境法の演習書と基本書・判例の勉強法を教えてください。
373氏名黙秘:2011/11/24(木) 15:33:15.10 ID:???
>>372従来の王道は大塚。最近は北村も少し流行ってる。演習書なんてないから、過去問を分析しろ。
勉強法は制度の流れを覚えたり、条文読んだりとか地道な勉強。あとは自分で考えろ。
374氏名黙秘:2011/11/24(木) 17:22:12.64 ID:???
授業の他は基本書読んで過去問やるだけでしょ
そんなに時間かけてられない
375氏名黙秘:2011/12/03(土) 18:21:38.79 ID:???
廃掃法の条文なんとかならないのか。読みにくくて仕方がない。
376氏名黙秘:2011/12/03(土) 18:23:11.07 ID:???
予備校本はでんのか
377氏名黙秘:2011/12/03(土) 20:15:38.49 ID:???
北村と大塚どっちの基本書がいいのかね
378氏名黙秘:2011/12/03(土) 20:32:48.12 ID:???
あわび
379氏名黙秘:2011/12/04(日) 00:11:28.26 ID:???
淡路が大定番
試験委員のは偏りすぎ
380氏名黙秘:2011/12/04(日) 13:11:49.11 ID:???
>>377淡路か大塚。北村は左がプンプンで読んでて洗脳されそう。まだ一周しかしてないが大塚は北村に比べるとまだ中立ぽい。
381氏名黙秘:2011/12/04(日) 18:10:59.38 ID:???
北村が左とかお前右左の意味すら分かってないなww
382氏名黙秘:2011/12/05(月) 08:25:37.87 ID:???
wwww
383氏名黙秘:2011/12/05(月) 22:06:49.23 ID:???
>>381
辞書ひいて調べてみろカス。
384氏名黙秘:2011/12/06(火) 21:44:51.50 ID:???
馬鹿丸出しw
385氏名黙秘:2011/12/09(金) 18:17:16.39 ID:???
>>384
381がだよね?
386氏名黙秘:2011/12/09(金) 20:24:21.82 ID:???
論文対策でオススメの本はありますか?
387氏名黙秘:2011/12/10(土) 02:54:31.66 ID:???
>>386
マジレスすると、大塚読んで地道に制度の概要を理解していくことが、そのまま点数に繋がる。ここが他の科目との違い。
ということで演習書よりも大塚がオススメ。
388氏名黙秘:2012/01/04(水) 00:23:29.47 ID:???
企業法務系の就職口はやはり少ないですか?
389氏名黙秘:2012/01/16(月) 18:48:24.20 ID:???
めんどくさいから、環境法選択は落としてる
390氏名黙秘:2012/01/17(火) 23:31:44.04 ID:???
ニーズはないのかな
391氏名黙秘:2012/01/25(水) 23:23:19.62 ID:???
日本環境法律家連盟という団体が、環境法の答練をやってるみたいだ。

ただ、この団体って、ホッキョクグマを申請人に公害調停起こしたり、左巻きの感がする。

申し込んで、名前を登録されたりしたらと思うし。

受けた人いる?
392氏名黙秘:2012/01/26(木) 01:16:27.35 ID:???
受けた
393氏名黙秘:2012/01/26(木) 07:52:17.53 ID:???
どうだった?

問題の質、解説や添削の内容、先生や受講生の感じなど、お願いします。
394氏名黙秘:2012/01/26(木) 12:50:05.18 ID:???
北村メインの大塚辞書的利用ってどう?
なら最初から大塚にしとけって感じだろうか。
395氏名黙秘:2012/01/27(金) 21:24:59.41 ID:???
試験委員がいないどころか、専任教員もいないローだけど、環境法選択するか迷う。
396氏名黙秘:2012/02/20(月) 13:57:24.08 ID:zei7Fxgj
これだけ全国に放射性毒物ばらまきまくってるのに
環境の法律なんて存続できるのかなあ?
汚染瓦礫を全国に国家自らばらまこうとしてる
これって法律違反らしいね
397氏名黙秘:2012/02/22(水) 02:13:23.46 ID:???
だから今年は泥鰌が出る
398氏名黙秘:2012/03/11(日) 15:20:17.49 ID:???
より重要性は増すだろ
399氏名黙秘:2012/03/25(日) 02:39:47.83 ID:???
>>395
同じく非常勤の実務家が週に一回来て講義するだけ。
著名な実務家で、頭はきれる。
400氏名黙秘:2012/03/27(火) 00:26:04.31 ID:???
今年の山はってくれ
401氏名黙秘:2012/04/06(金) 21:21:29.31 ID:???
山林法
402氏名黙秘:2012/04/20(金) 06:07:56.35 ID:???
自然公園がらみ
403氏名黙秘:2012/04/20(金) 12:42:46.64 ID:???
アセスって改正法対応してるんだっけ?
404氏名黙秘:2012/04/20(金) 14:14:20.38 ID:???
去年は廃棄物処理法と土壌汚染対策法
残り8法の中のどれかだよね
今まで連続ででたことってある?
405氏名黙秘:2012/04/22(日) 14:48:33.98 ID:???
選択科目なんて興味で選択するもの
406氏名黙秘:2012/05/04(金) 19:17:05.93 ID:???
興味がないのに選んでしまいますた
407氏名黙秘:2012/05/05(土) 14:11:16.81 ID:???
疫学的因果関係について質問。

疫学的因果関係を認める四要件(四日市昭和47、7、24)て、この基準に問題となってる地域をあてはめるの?
それとも、一般的なデータ(例えば、カドミウムの今までの罹患率は何%というデータ)をあてはめるの?
408氏名黙秘:2012/05/05(土) 14:16:25.67 ID:???
訂正
疫学的因果関係について質問。

疫学的因果関係を認める四要件(四日市昭和47、7、24)て、この基準に、問題となってる地域のデータ(例えば、カドミウムの、この地域の今回の罹患率は何%)をあてはめるの?
それとも、一般的なデータ(例えば、カドミウムの今までの罹患率は何%というデータ)をあてはめるの?
409氏名黙秘:2012/05/05(土) 18:23:58.42 ID:???
そもそもとして,特異性疾患と非特異性疾患とでは,
疫学的因果関係の判断方法を同じにしてよいのか,という問題意識があることを,
君には理解しておいてもらいたい。

その上で質問に答えるならば,非特異性疾患であれば,
「問題となっている地域のデータ」だろうな。
非特異性疾患では,一般的なデータなど作れないだろうから。
一方,特異性疾患であれば,両方のデータが仮に出てるなら,どっちでもいいと思われる。
結局のところ,暴露している人とそうでない人の罹患率を比較できればいいんだから。

君の質問は,あまり実益がない,というのが俺の感想だ。
410氏名黙秘:2012/05/08(火) 08:15:37.14 ID:???
文章読みづらい
しかもなんでそんなに上から目線なんだよw
411氏名黙秘:2012/05/09(水) 02:07:11.95 ID:???
>>408
なる。
当該事件をそのまま当て嵌めたらいいんだな。
ありがとう!
412氏名黙秘:2012/05/09(水) 02:17:30.21 ID:???
環境好きの君達に質問。

オーロラ見に行きたいんだけど、オススメのとこと時期と予算教えて。
低予算でキレイなとこ希望。
413氏名黙秘:2012/05/09(水) 02:27:04.92 ID:???
>>410
読みづらいという指摘については,甘受して改善を心がける。
法律家たるもの,誰にでも読みやすい文章を書くべきだからな。
偉そうにしてるのは,環境法で高得点をとった合格者だから。
実生活では一々へりくだってるが,こんなとこでは偉そうにさせてもらう。
414氏名黙秘:2012/05/10(木) 11:25:38.85 ID:???
オーロラは?
415氏名黙秘:2012/05/11(金) 07:39:48.87 ID:???
>>412
正直に言います。
環境法をとっているけど、
抽象的な議論が好きなだけで
生の自然について詳しくも興味もあまりありまへん。
ごめん。

こんなんじゃだめなんだけどね。
416氏名黙秘:2012/05/11(金) 12:55:14.03 ID:???
偉そうにするなら、鋭い文章の切れ味だけで平伏させてもらいたいもんだな
自称上位合格者さん
417氏名黙秘:2012/05/12(土) 10:35:53.46 ID:???
>>416
そんなことどーでもいいからオーロラは?
418氏名黙秘:2012/05/12(土) 14:35:18.70 ID:???
環境法やってるからオーロラ詳しいって頭おかしいんじゃね?w
419氏名黙秘:2012/05/12(土) 18:49:30.55 ID:???
でもさあ、環境法やっているのに、環境破壊の科学的なメカニズムとか風光明媚な場所を聞かれて
全然答えられなかったりすると、すごい恥ずかしい気持ちになるよ。
俺って薄っぺらいなあみたいな。条文と教科書の知識だけかよみたいな。
420氏名黙秘:2012/05/12(土) 22:36:27.35 ID:???
>>419
破産法やってても、経営実態なんか知らないし、国際私法やってても、国際取引や婚姻に詳しくもなかろうて。

421氏名黙秘:2012/05/13(日) 02:50:44.73 ID:???
オーロラにさえ詳しければ環境法選択者を名乗る資格はある。
だから、だれか調べた上で教えてー!
422氏名黙秘:2012/05/15(火) 22:14:42.88 ID:???
関電のネガワット取引出るかな?
423氏名黙秘:2012/05/16(水) 21:21:16.75 ID:???
今日の政策は簡単だったが、
訴訟の問題のほう、公水法が、実体要件なのか、条文自体が判断過程審査を定めてるのか分からなんだ。
死んだ。

どっちなの?
424氏名黙秘:2012/05/23(水) 23:35:02.06 ID:???

ポイントズレてる
425氏名黙秘:2012/05/24(木) 00:11:37.41 ID:???
どっちなの?
426氏名黙秘:2012/05/24(木) 19:09:32.46 ID:???
司法試験を受かるだけなら
環境法にはそれほど時間をかけなくて良いな

教科書を読み込むよりも
条文の構造をちゃんと把握することに時間を割いたほうがいいな
それと、論点となる条文をピンポイントで覚えておくと
427氏名黙秘:2012/05/24(木) 19:11:29.52 ID:???
それはどうかな
理解しないと使えない
ただ、理解は簡単にできるから、あとは条文引けるようにしておくだけでいいけどね
428氏名黙秘:2012/05/24(木) 19:12:53.44 ID:???
>>423
不合格確定
そんなことより環境基準の3機能でも押さえてから出直しておいで
429氏名黙秘:2012/05/25(金) 07:28:39.17 ID:???
環境法は幸か不幸か予備校本が出ていないよね

北村先生の本はわかり易いけど
430氏名黙秘:2012/05/25(金) 08:30:21.99 ID:???
だからどっちなんだよ?
431氏名黙秘:2012/05/26(土) 01:49:17.01 ID:???
環境法の予備校本作ってみようかな
432氏名黙秘:2012/05/26(土) 07:23:44.28 ID:???
北村本が予備校本的存在っちゃあそうだと思う。
433氏名黙秘:2012/05/26(土) 13:03:34.43 ID:???
ずっと温めて 声にならなくて〜
いつも笑顔だけ 見ていて癒される〜
434氏名黙秘:2012/05/26(土) 18:49:39.71 ID:???
上位合格者さん、今年の問題の解説たのむぜ
435氏名黙秘:2012/05/27(日) 23:55:39.60 ID:???
[設問1]
(1)公害防止協定 個々の条項ごとに意思解釈
(2)命令前置と直罰=未然防止
(3)特定されるからパス
[設問2]
(1)景観利益の保護の相対性
(2)騒音の受忍限度
436氏名黙秘:2012/05/28(月) 02:43:33.14 ID:???
↑アバウトすぎるやろ。
437氏名黙秘:2012/06/07(木) 15:46:29.42 ID:???
環境法プロパーは前日だけ詰め込み勉強した
438氏名黙秘:2012/06/08(金) 10:46:47.43 ID:???
文章下手な自称上位合格者は今年はどうだった?
あの文章じゃ合格は難しいと思うが
439氏名黙秘:2012/06/08(金) 16:40:59.30 ID:???
だれだそりゃ
440氏名黙秘:2012/06/08(金) 19:00:01.81 ID:???
>>409じゃね?
たしかにこの文章で上位合格は嘘くさいw
441氏名黙秘:2012/06/09(土) 00:47:50.98 ID:???
>>440
自演すんなよ
442氏名黙秘:2012/06/09(土) 11:58:05.03 ID:???
マジレスで自演じゃない
443氏名黙秘:2012/06/09(土) 14:30:52.85 ID:???
444氏名黙秘:2012/06/09(土) 18:17:33.32 ID:???
高っ
445氏名黙秘:2012/06/13(水) 12:41:23.29 ID:???
大塚は神
詳しすぎる!
446氏名黙秘:2012/06/13(水) 16:36:19.41 ID:???
北村はわかりやすくしようとしすぎて
逆にわかりにくいよな
447氏名黙秘:2012/06/13(水) 16:40:20.24 ID:???
はしょりすぎてたり、冗長すぎたり
448氏名黙秘:2012/06/13(水) 22:26:43.72 ID:???
今のところは大塚本のほうが俺の中で優勢かな。
ただ、北村本が改訂されたら逆転の可能性ありだな
449氏名黙秘:2012/06/14(木) 20:06:27.47 ID:???
俺も大塚が好き

阿部淡路の環境法はどうよ?
450氏名黙秘:2012/06/15(金) 13:12:47.31 ID:???

北村はまだ初版だからな。今でも結構いいが、これからもっとよくなるはず。

総論の抽象論尽くしは、具体例をもっと豊富にとりこむなど、改善したほうがいいと思う。
環境法自体が抽象論に特徴あるから仕方ないのかもしれんが、抽象論を分かりやすく具体化するのも教授の使命。
451氏名黙秘:2012/06/16(土) 20:56:27.45 ID:???
演習ノート環境法いきおいで注文しちまった
やっちまった俺?
452氏名黙秘:2012/06/17(日) 10:25:46.50 ID:???
>>451
本格的に勉強するならいいと思うけど、
試験的には多すぎる
453氏名黙秘:2012/06/17(日) 10:38:16.15 ID:???
伊藤真の実務シリーズで出てくれないかな
454氏名黙秘:2012/06/21(木) 00:59:30.75 ID:???
公法のケスメドと環境法のケスメドて同じシリーズなんだな。
455氏名黙秘:2012/06/23(土) 12:01:27.20 ID:???
上でも挙げられてるけど、実務環境法講義いいね
オクで安く買えた
古いから、改正を反映させてくれたら神なんだが、
著者の一人に聞いたら改訂予定は現時点ではないみたい
456氏名黙秘:2012/06/24(日) 15:14:57.09 ID:???
>>452チラ見したが、演習ノート悪くないやろ?
一、二年生とか時間がある人はやればいいんちゃう?
457氏名黙秘:2012/06/25(月) 01:48:38.13 ID:???
>>455
著者の一人が試験には不要といってるんだけどねw
458氏名黙秘:2012/06/25(月) 15:43:03.33 ID:???
まあそんだけレベル高いてことよ!
459氏名黙秘:2012/06/25(月) 16:57:55.37 ID:???
>>453
北村で良いじゃん。
460451=455:2012/06/25(月) 17:34:53.61 ID:???
演習ノート環境法、水濁法のとこだけ読んだけど、
司法試験的には浅すぎる気がする。
ただ入門段階ではとても有用。薄いしサクサク読めて
基本をしっかり身につけられる。

実務環境法講義は、論点や問題意識集めにはすごく役に立つと思うわ。
ただ、著者の一人は授業中一度も触れなかったし話題ふっても
一応司法試験を意識して書いたけど、改訂してないしね・・・って
反応悪かった。
いい本だと思うし改訂して欲しいわー。
大塚とか北村より効率いいしわかりやすいし。
461氏名黙秘:2012/06/27(水) 01:36:57.75 ID:???
上智乙
462氏名黙秘:2012/06/27(水) 01:42:57.00 ID:???
>>461
上智なら北村万歳だろ。
俺は寧ろアンチw
463氏名黙秘:2012/06/27(水) 02:04:02.69 ID:???
???
自分に関係する者は全て擁護してあがめるのが普通だと思ってるのか?
まるで「自虐史観」論者のバカウヨだな
464氏名黙秘:2012/06/27(水) 02:48:38.50 ID:???
うんそうね
465氏名黙秘:2012/06/28(木) 01:24:05.88 ID:???
>>463
それは一般化しすぎ。そんなことは誰もいっとらん。
上智の環境法選択者はほとんどみんな北村信仰
してんじゃないの。
だって上智ローって環境北村くらいしかウリないじゃん。
466氏名黙秘:2012/06/28(木) 12:20:23.34 ID:???
環境法のめんどくさいとこ、難しいとこ
ってどこですか
467氏名黙秘:2012/06/29(金) 19:49:20.13 ID:???
うむ。

まず、条文の複雑さが異常。複雑な条文が多い選択科目の中でもトップと思われる。そこが面倒。

いいとこは勉強量が他の選択科目より少なくて良い。なぜなら、見知らぬ法律を出してきて現場で趣旨を考えてみーや!的な問題が新司出るから、てか、今年の第一問はそんな感じやったから、知識では点差がつかん。
おそらく国際し法に匹敵する楽さ。
逆にオツム弱い奴からすれば勉強しても点に繋がりにくいのが大変。
468氏名黙秘:2012/06/29(金) 20:02:36.11 ID:???
あいかわらず文章下手だなw
469氏名黙秘:2012/06/30(土) 01:23:47.37 ID:???
>>467
コツコツ努力が報われにくいってことですか
う〜ん怖いな・・・
470氏名黙秘:2012/06/30(土) 05:35:11.93 ID:???
>>467
オツム弱そうな奴だねw
471氏名黙秘:2012/06/30(土) 23:43:38.15 ID:???
>>467
政策はそうだな。
訴訟は逆に普段どれだけ条文ひいてるかがポイント。
472氏名黙秘:2012/07/01(日) 07:30:04.93 ID:???
マイナー教科だけに「情報の無い中下位ロー」(早稲田と上智は除くw)での選択は自殺行為
473氏名黙秘:2012/07/01(日) 13:02:21.90 ID:???
超上位層はともかく
中位くらいの連中はたいして勉強していない。
授業を受けてようと独学だろうと大差ない。
474氏名黙秘:2012/07/02(月) 19:45:15.48 ID:???
まるで下位ロー生の台詞だなw
475氏名黙秘:2012/07/02(月) 20:44:25.70 ID:???
それはともかく、合格だけを考えるなら環境法は楽だということ。
476氏名黙秘:2012/07/03(火) 19:46:17.82 ID:???
同意。
477氏名黙秘:2012/07/03(火) 23:08:00.14 ID:???
出題者・採点者があの二人なんだから、そのローが有利なのは当たり前
478氏名黙秘:2012/07/06(金) 21:50:47.76 ID:???
それも同意。
479氏名黙秘:2012/07/08(日) 09:59:10.69 ID:???
試験委員が不公平なことやってるとは思わないが、制度的に不公平だよなw
明らかに
480氏名黙秘:2012/07/08(日) 10:30:43.16 ID:???
それも全くもって同意。
481氏名黙秘:2012/07/10(火) 14:56:25.11 ID:???
環境法って選択科目にするには体系性、判例蓄積、
専門家の数、固有論点のどれとっても足りない気がする

結局、利権だよな
482氏名黙秘:2012/07/12(木) 00:41:13.69 ID:???
はぁ?
483氏名黙秘:2012/07/12(木) 01:01:04.21 ID:???
環境法がいちばん興味あったけど、授業も2単位だけだし、教員も後期だけしか来ない非常識講師では、さすがに厳しいと思って、結局倒産法で行くことにした。
みんなはがんばってくれ。
484氏名黙秘:2012/07/12(木) 20:24:19.14 ID:???
隠れ環境法ファン多そう
俺は知財選択になりそうだが
環境法が一番好きだ
485氏名黙秘:2012/07/21(土) 18:47:08.76 ID:???
環境法で飯くっていけるんだろうか?
だれか、金になる度ランキングをつくってくれ。
一位は倒産法?
486氏名黙秘:2012/07/22(日) 01:58:15.21 ID:???
頭悪すぎw
487氏名黙秘:2012/07/22(日) 10:11:46.61 ID:???
環境法はまだ競争少なそう
需要は地味にコンスタントにあるし
488氏名黙秘:2012/07/22(日) 14:40:42.78 ID:???
需要というと住民と店舗の間の騒音悪臭光害トラブルとか?
不動産取引とか?
489氏名黙秘:2012/07/23(月) 00:08:46.77 ID:???
越智先生の話がすごく面白かった。
490氏名黙秘:2012/07/23(月) 06:23:34.43 ID:???
>>488
ホントバカだなお前
491氏名黙秘:2012/07/23(月) 15:04:51.94 ID:???
>>488
そうそう。
M&Aに際しての環境デューデリとか
コンプライアンス審査とか
新規ビジネスの環境リスク評価とか
自治体や省庁からの引き合いとか。
実務家がオススメしてたよ。

どっかで実務経験積む必要はあるけど


ところでおまいら上智のサマースクールは行くのか?
492氏名黙秘:2012/07/24(火) 22:17:23.08 ID:???
地方だからいけね

人脈づくりになるのかなあ
東京の連中はいいなあ
493氏名黙秘:2012/07/25(水) 05:52:12.50 ID:???
>>491
自己レス乙
494氏名黙秘:2012/07/25(水) 09:24:07.81 ID:???
たぶん、同業者にビジネスのヒントを出して欲しくないのだろう。
495氏名黙秘:2012/07/27(金) 12:55:10.53 ID:???
上智の教育はいいですか?
496氏名黙秘:2012/07/29(日) 19:48:57.02 ID:???
北村って上智の教授だけど、京大や他の私大でも沢山講座持ってるらしいな
497氏名黙秘:2012/08/05(日) 17:30:16.45 ID:???
サマースクールはもう満員だろうか
498氏名黙秘:2012/08/07(火) 15:39:40.80 ID:???
おかげサマーで
499498:2012/08/13(月) 02:14:38.71 ID:???
ごめん、俺のせいでスレがとまっちまって
500本物の498:2012/08/13(月) 03:10:46.24 ID:???
誰だテメー
俺様の渾身のギャグを
501氏名黙秘:2012/08/13(月) 03:49:54.91 ID:???
もう、じょうちよう(どうしよう)
502氏名黙秘:2012/09/02(日) 22:08:05.41 ID:???
原子力基本法体系を勉強したいんだが・・・
503氏名黙秘:2012/09/04(火) 01:48:42.51 ID:???
どうぞ
504氏名黙秘:2012/09/04(火) 15:33:14.55 ID:???
満場一致で許可
505氏名黙秘:2012/09/04(火) 18:19:31.32 ID:???
>>502
頑張ってね
506氏名黙秘:2012/09/04(火) 19:27:43.26 ID:???
私からも、応援します。
507氏名黙秘:2012/09/04(火) 20:31:01.09 ID:???
誰かやってる人いないの?
508氏名黙秘:2012/09/06(木) 06:51:37.18 ID:???
>>502がやってるらしいよ
509氏名黙秘:2012/09/07(金) 15:01:07.34 ID:???
w
510氏名黙秘:2012/09/18(火) 17:41:47.80 ID:???
環境法は楽ですか
511氏名黙秘:2012/09/26(水) 14:43:24.16 ID:???
楽じゃありませんよ
512氏名黙秘:2012/10/12(金) 21:21:04.26 ID:???
今から環境法に乗り換えて来年の新司に間に合うと思います?
513氏名黙秘:2012/10/24(水) 18:03:33.15 ID:???
マジレスするとまにあう
514氏名黙秘:2012/10/27(土) 23:19:45.18 ID:???
来年出るとこは決まってるしなw
515氏名黙秘:2012/11/05(月) 14:49:17.08 ID:???
不法行為と行政法については
民法行政法で出題される問題よりも簡単だしな。
論点だけ聞いてきているような感じ。
516氏名黙秘:2012/11/11(日) 18:20:35.44 ID:r7o1RMWL
>>512
頑張れば間に合う
517氏名黙秘:2013/01/22(火) 04:00:20.18 ID:rH5kueSv
age
518氏名黙秘:2013/02/21(木) 13:51:57.50 ID:???
環境法選択に決めた〜(・∀・)ノシ
519氏名黙秘:2013/04/01(月) 16:17:37.95 ID:???
水質汚濁だけまだででないのはなんでだろ
520氏名黙秘:2013/05/06(月) 19:09:15.60 ID:???
廃棄物処理法の読みにくさは異常
521氏名黙秘:2013/05/20(月) 12:03:56.10 ID:???
問題おかしいだろあれ

何を問いたいのかさっぱりわからない
522氏名黙秘:2013/05/21(火) 20:09:29.97 ID:???
つーか最新の改正法とかひでーよ
その年の卒業生しか対処できねー
523氏名黙秘:2013/05/22(水) 10:44:37.18 ID:???
出題された法律としては予想通りだったしいけると思ったが、
実際に解こうとすると難しく感じた
524氏名黙秘:2013/07/28(日) NY:AN:NY.AN ID:???
北村の新版買うか否かマジで迷う。
525氏名黙秘:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:???
来年初受験だけど、再来年から選択廃止になるから、ほとんど選択は勉強せずに行くわ!その分主要科目頑張る!
526氏名黙秘:2013/10/13(日) 17:36:52.80 ID:???
司法試験にうかるだけならともかく

倒産労働知財経済の基礎だけは頭に入れておかないと
実務で苦労するぞ
527氏名黙秘:2013/11/19(火) 20:49:28.61 ID:???
環境法BASICとかいうのが出たね
相変わらず難解な文章なんだろうか
528氏名黙秘:2013/11/19(火) 20:56:17.81 ID:???
>>525
ソースは?
529氏名黙秘:2013/11/28(木) 02:00:52.10 ID:???
最新の法改正についてまとめておこうか
530氏名黙秘:2014/01/12(日) 09:56:19.87 ID:YABSgvIo
>>528
選択科目はまだ廃止されないよ
531氏名黙秘:2014/01/12(日) 16:36:42.57 ID:???
いや、保留だからほぼ間違いなく廃止されると思うよ。
532氏名黙秘:2014/01/14(火) 01:54:49.30 ID:???
法案提出が2015年になるから、最短でも廃止は2016年から。
533氏名黙秘:2014/05/24(土) 17:50:07.69 ID:???
中本裕之の書き込みから推定されるプロファイル 改訂版

(大学には一浪で入学、大学卒業後に勉強を開始し、ロースクール既習に入学したものとする)

昭和48年(1973年)生まれと推測

家庭:分家  母親(英語教師)、妹、(父親については言及なし)

19歳 平成4年(1992年)高校卒業(奈良県の中高一貫校? 共学)
20歳 平成5年(1993年)大学入学?(早稲田大学?)
24歳 平成9年(1997年)大学卒業?
25歳 平成10年(1998年)司法試験の勉強開始?(本人談:合格まで10年)
26歳 平成11年(1999年)実家がある村の消防団に加入
31歳 平成16年(2004年)ロースクール開校
32歳 平成17年(2005年)ロースクール既習入学(本人談:下位ローは暗かった)
33歳 平成18年(2006年)2ちゃんねる模型板に出現「ぐっすりんだよ〜 ◆MUvZYiT8o6」「プリニー ◆ag9ItmvS2s」
34歳 平成19年(2007年)ロースクール修了、第2回新司法試験不合格
35歳 平成20年(2008年)第3回新司法試験合格(大阪)、地方公務員試験(県庁)不合格(面接落ち)
36歳 平成21年(2009年)司法修習 新62期 終了(大阪)
37歳 平成22年(2010年)就職 日本弁護士連合会『自由と正義』2010年6月or7月号?に掲載
38歳 平成23年(2011年)N法律事務所(大阪市北区)を退職?
41歳 平成26年(2014年)現在 弁護士登録は抹消中
534氏名黙秘:2014/07/30(水) 10:14:05.67 ID:???
司法試験で仮に廃止になっても予備では残る予定。
535氏名黙秘:2014/08/27(水) 14:02:47.71 ID:???
環境法は絶対に残すべき
536氏名黙秘:2014/11/07(金) 13:22:43.02 ID:UYKBQj2m
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本の核★武装は早急に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル    総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
537氏名黙秘:2014/12/06(土) 19:36:11.50 ID:WAOjpvNn
>>525
今年合格した?
538氏名黙秘:2015/03/10(火) 21:53:41.25 ID:9WQnvViP
k値規制ってなんで、濃度規制なの?
ちゃんと説明できる人教えて下さい。
539氏名黙秘
誰か絡もうよ。