【新司】弁護士 vs 裁判所事務官【公務員】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
弁護士と裁判所事務官ではどちらが良いか。
ちなみに給与と安定の面では裁判所事務官(裁判所書記官)に軍配が上がるようだ。



旧司法試験合格弁護士>>裁判所事務官>>新司法試験合格弁護士



と言った感じだろうか。



【士業・裁判所事務官 平均年収】
裁判所事務官  42.2歳  817万円★

弁護士        41.5歳 801万円★
公認会計士       32.6歳 791万円
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm

【参考 地方公務員 平均年収】
神奈川県  43.9歳  827万円
愛知県   43.4歳  803万円 
東京都   43.3歳  795万円
    
 
【参考 民間企業 平均年収】
トヨタ自動車      37.8歳 811万円
キヤノン        38.3歳 811万円
2氏名黙秘:2010/08/01(日) 09:12:16 ID:???
その公務員の平均年収はガセだからw
3氏名黙秘:2010/08/01(日) 09:36:26 ID:???
>>2
嫉妬は貴殿の人間性を卑しくしますよ
4氏名黙秘:2010/08/01(日) 10:40:28 ID:???
>3
2だけど書記官してる。管理職。
39で妻子ありで諸手当(残業・当直手当も比較的多め)で
600万位。
どうやっても裁判所事務官で43歳で800万なんてありえない。
5氏名黙秘:2010/08/02(月) 00:50:57 ID:???
書記官って全国転勤だっけ??
6氏名黙秘:2010/08/02(月) 20:27:09 ID:???
ロー卒ですが、裁判所事務官になりたいです。
7氏名黙秘:2010/08/02(月) 20:51:22 ID:ceWcRC/N
書記官は全国転勤ではない。今や弁護士より書記官の方が社会的地位が高い時代なんだな。
8氏名黙秘:2010/08/02(月) 20:57:21 ID:tnhLSbju
書記官は全国じゃないけど、高裁管内では移動がある。
書記官は大変だと思う。
「裁判官」という上司がいる。
責任も重い。記録を無くしたらとんでもないことになる。
カスでもつとまる地方公務員と並べるのは気の毒だわ
9氏名黙秘:2010/08/02(月) 21:03:08 ID:???
地方公務員は天下りが結構あるからな。

今、人気だぜ。
10氏名黙秘:2010/08/02(月) 21:04:56 ID:???
マジで9時5時だからなw
11氏名黙秘:2010/08/02(月) 21:06:37 ID:???
地方上級は神扱いだからな。
12氏名黙秘:2010/08/02(月) 21:16:09 ID:???
まあ基礎自治体の副市長とかは大体県庁職員が兼ねているよな。
13氏名黙秘:2010/08/02(月) 21:17:48 ID:???
公証役場の事務長は裁判所書記官あがりが多いよ。
14氏名黙秘:2010/08/02(月) 21:19:07 ID:???
弁護士資格もった県庁職員で基礎自治体の副市長・副町長を歴任
15氏名黙秘:2010/08/02(月) 22:00:23 ID:Mq8p2tl0
裁判所事務官在任中、司法試験に合格。
辞めようか迷ったが、裁判官か検察官を目指し、裁判所事務官を辞職。
しかし、自分の成績では任官できない旨、教官に言われた。
弁護士にはなりたくない。事務官に戻りたい・・・。
人生の選択に失敗したよ。
16氏名黙秘:2010/08/02(月) 22:46:24 ID:???
書記官は忙しいけど事務官はまったりしてるってきいたけど真相はどうっすか?
ってか裁判所職員って女多いよね。
17氏名黙秘:2010/08/02(月) 23:05:08 ID:???
しかも、美人が多いです。
18氏名黙秘:2010/08/02(月) 23:07:55 ID:???
まぁアファーマティブアクションやばいからね。。
男受かりずらすぎ
1915:2010/08/03(火) 00:10:39 ID:84LSJWsu
>>16
部署によりますが(自分の後輩の事務官は土曜日来て仕事していた。)、
おおむね、事務官はまったりしています。
書記官は忙しくなります。
ちなみに、自分がいた課の課長や課長補佐は終電で帰って、
土日来ていました。

>>17
美人多いですね。性格も、穏やかで良い娘が多い。
20氏名黙秘:2010/08/03(火) 12:41:09 ID:???
>>19
15ってネタじゃないのかよ…
弁護士になるの?
21氏名黙秘:2010/08/03(火) 18:56:45 ID:RuLNNjLX
●公務員として勤続すると得られる資格等について


・具体例

裁判所事務官→司法書士(10年間勤務すると付与される)

地方上級→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→簡易裁判所判事(裁判官)・(内部試験に合格するとなれる)

国税専門官→税理士(23年間勤務すると科目免除)

裁判所事務官→裁判所書記官(内部試験に合格するとなれる)

国家U種→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→執行官(内部試験に合格するとなれる)

国U検察→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)

裁判所事務官→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)


http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1275691065/l50
2215:2010/08/03(火) 23:11:12 ID:84LSJWsu
>>20
ネタだと思われがちだけど、ネタじゃないよ。
弁護士になるのは辞めるつもり。10年後、20年後に生活できてるか、
保障が無いからね。
自分の年齢で受けられる自治体職員(市役所、県庁)を受けようと思う。
23氏名黙秘:2010/08/03(火) 23:21:33 ID:???
>>15
お前,特定されるぞ。
現行63期にお前と同じ境遇で修習を辞めた奴がいるらしい。
24氏名黙秘:2010/08/03(火) 23:25:10 ID:???
>>23
つうか、これでここ最近、しつこかった嵐の正体が特定できたというわけか。
そいつは俺も知ってる。
25氏名黙秘:2010/08/04(水) 00:17:00 ID:???
市役所は9月のとこあるけど県庁は来年か?
社会人経験者で受けるのかな…。。
すごい回り道の人生だけど役人として頑張ってくれ!
26氏名黙秘:2010/08/04(水) 20:35:58 ID:sO+W6A0G
 
27氏名黙秘:2010/08/07(土) 21:03:13 ID:X6W5YJqm
【公務員 国家公務員 平均年収】
国家公務員T種 41.5歳  972万円
裁判所事務官 42.2歳  817万円
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員U種 42.1歳  628万円

【公務員 上位県庁と政令市  平均年収】 (最新版)
神奈川県  43.9歳  827万円
愛知県   43.4歳  803万円 
東京都   43.3歳  795万円
京都府   44.8歳  778万円
横浜市   42.8歳  754万円
特別区   41.3歳  732万円
大阪府   44.1歳  727万円
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html     
 
【参考 民間企業と士業 平均年収】
トヨタ自動車      37.8歳 811万円
キヤノン        38.3歳 811万円
全日本空輸(ANA) 38.4歳 799万円
東京電力        40.4歳 759万円
三菱重工業       40.2歳 756万円
JR東日本       42.1歳 688万円
資生堂         41.1歳 622万円
国立大学法人等職員  42.9歳 571万円

上場企業平均      40.2歳 589万円
民間平均       39.5歳 434万円
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm
弁護士        41.5歳 801万円
公認会計士       32.6歳 791万円
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm
28氏名黙秘:2010/08/07(土) 23:25:16 ID:???
まだ間に合うぜ
平成22年度
執行官採用選考
受付期間 7月28日(水)〜8月10日(火)(8月10日消印有効)
http://www.courts.go.jp/nagoya/about/osirase/10_07_28_sikkoukan_saiyo.html

なお,裁判に関する事務を行うために必要とされる国家試験(後掲「注意事項」6参照)
に合格した者等については,筆記試験の一部又は全部を免除されることがあり,該当者
に対しては,免除の範囲等を別途通知します。

注意事項
6.裁判に関する事務を行うために必要とされる国家試験とは,司法修習生考試,
簡易裁判所判事選考試験,副検事選考試験,司法書士試験及び弁理士試験をいいます。
29氏名黙秘:2010/08/08(日) 07:59:42 ID:1I11HlNc
弁護士より裁事の方がいいよな。
30氏名黙秘:2010/08/08(日) 09:05:51 ID:???
祭事は早朝からラッシュアワーの電車で出勤しないといけないだろ
いずれ置換で捕まって野垂れ死ぬのが落ちだよ
31氏名黙秘:2010/08/08(日) 09:37:10 ID:???
4です。

>7
1種は全国転勤。最高と出身の下級裁との間だけど。その下級裁の高裁管内での
動きもある。2〜3年で動くから結構面倒くさい。
副検事→特認への動きもあるけれども今のところは副検事というか検察庁に魅力
を感じない。
基本的に女性の職員は性格のきつい人が多いです。
32氏名黙秘:2010/08/08(日) 09:37:40 ID:bYqxPP4H
裁判所事務官も裁判官も検察官も同じく朝に電車通勤なんだがな。
裁判官の場合は出世すると公用車が付くが。


つうかラッシュアワー→痴漢→野垂れ死ぬってどんな思考回路してんだw
久しぶりに馬鹿を見たw
33氏名黙秘:2010/08/08(日) 09:52:29 ID:???
↑おまえ痴漢やってそうだな
34氏名黙秘:2010/08/08(日) 09:56:27 ID:jo97mZLM
新司法試験のせいで弁護士の地位は地に落ちた 法科大学院制度なんていらなかった
35氏名黙秘:2010/08/08(日) 10:36:54 ID:???
大学教授が甘い汁を吸うためには法科大学院制度はぜひとも必要でしたよ
36氏名黙秘:2010/08/08(日) 11:20:24 ID:???
・司法試験合格者は3000人(合格率アップで受験勉強以外のこともできる)
・司法試験合格で与えられる資格は弁護士補
・弁護士になりたい人は事務所へ就職。それ以外は企業や公務員へ(政府が就職支援ぐらいはする)。
・司法修習は廃止。OJTと弁護士会の研修を経て二回試験を行う。
これでいいだろ。

事務所へ就職できない人が出るから、弁護士が大量に生じることはない。
即独はゼロになり、未熟な弁護士が市民に迷惑をかけることもない。
ロー既得権を崩さず(無理だろうから)、司法改革の理念も貫ける。

37氏名黙秘:2010/08/08(日) 11:42:19 ID:???
政府が支援してやることで、政府に反抗しなくなるしねw
38氏名黙秘:2010/08/08(日) 13:36:34 ID:xSNj6qIR
 
39氏名黙秘:2010/08/08(日) 14:35:12 ID:???
  ,,,.-‐‐‐-..,,,
  / : : : : :ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;; : : ヽ//-‐,,__ /: : :   ヽ
 l:l    ヽ: : : : : : : : : : :  : :  ヽ
 ヽ   /   : : : : : : : : ;-'^~~^'‐; l
  ~ヽ/      : : : :  : : : ヽミ    ll
   / /て^ヽ   : : : :;;;;;;; : ヽ  ,.ノ
   /  |o ゝ,_ノ|     ::/^'ヽヽ: :l'^~
 ‐/-,, ヽ( )_,,ノ      |ゝ.,_ノ o.| :l    裁判所事務官の圧勝なのだ☆
  l  ~^''     `‐'   ヽ..,,_( )ノ  :l    
 '''l^^~~~   (         -‐‐‐--l-    
  ヽ、 ,,,,   `'''''^''''~    ~^'‐..,,_/   
   / (:::::}         ,,,,   イ~''
   l:  ~~         {:::::)  ::l
  l:              ~~   l
  l、                 l>
   /^‐-,_____;,,,,,,,,,,,,,,,,___,,,.--ヽ
  ~‐‐'~             ^'‐‐~

40氏名黙秘:2010/08/08(日) 15:15:18 ID:xSNj6qIR
今でこそ裁判所事務官の方が上だが、昔は弁護士の圧勝だった。
41氏名黙秘:2010/08/08(日) 23:41:50 ID:???
わかっていて書いてるんだろうが,
今も昔も事務官が弁護士より上なんてあり得ない。
給料や仕事の中身は派遣と紙一重だ。
あちこちで貼られているコピペがあるが,
あの通りだったら書記官になる奴はいなくなる。
42氏名黙秘:2010/08/09(月) 01:28:00 ID:YNWliTM0
  ,,,.-‐‐‐-..,,,
  / : : : : :ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;; : : ヽ//-‐,,__ /: : :   ヽ
 l:l    ヽ: : : : : : : : : : :  : :  ヽ
 ヽ   /   : : : : : : : : ;-'^~~^'‐; l
  ~ヽ/      : : : :  : : : ヽミ    ll
   / /て^ヽ   : : : :;;;;;;; : ヽ  ,.ノ
   /  |o ゝ,_ノ|     ::/^'ヽヽ: :l'^~
 ‐/-,, ヽ( )_,,ノ      |ゝ.,_ノ o.| :l    弁護士はそもそも他の職業にも惨敗なのだ☆
  l  ~^''     `‐'   ヽ..,,_( )ノ  :l    
 '''l^^~~~   (         -‐‐‐--l-    
  ヽ、 ,,,,   `'''''^''''~    ~^'‐..,,_/   
   / (:::::}         ,,,,   イ~''
   l:  ~~         {:::::)  ::l
  l:              ~~   l
  l、                 l>
   /^‐-,_____;,,,,,,,,,,,,,,,,___,,,.--ヽ
  ~‐‐'~             ^'‐‐~
43氏名黙秘:2010/08/15(日) 13:24:27 ID:???
ニートのお前が力説しても説得力ないなw
44氏名黙秘:2010/09/05(日) 07:26:07 ID:GEPRFmsA
●公務員として勤続すると得られる資格等について


・具体例

裁判所事務官→司法書士(10年間勤務すると付与される)

地方上級→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→簡易裁判所判事(裁判官)・(内部試験に合格するとなれる)

国税専門官→税理士(23年間勤務すると科目免除)

裁判所事務官→裁判所書記官(内部試験に合格するとなれる)

国家U種→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→執行官(内部試験に合格するとなれる)

国U検察→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)

裁判所事務官→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)



45氏名黙秘:2010/09/05(日) 07:31:19 ID:???
>>36
そんなん合格してごらん。二度とそんな考えしなくなるから。
46氏名黙秘:2010/09/05(日) 13:11:52 ID:lsr6AK2T
旧司時代の弁護士ならまだしも、今の時代の弁護士になるくらいなら裁判所事務官の方がいいな。
47氏名黙秘:2010/09/05(日) 13:29:11 ID:???
もういちいち祭事(公務員)に絡むのやめてほしい
独立したいなら勉強して勝手に弁護士になれ
48氏名黙秘:2010/09/05(日) 14:48:38 ID:???
にしても、この国は公務員に憧れる腑抜けが多いな。
49氏名黙秘:2010/09/05(日) 15:27:47 ID:/p6s1kYX
弁護士の待遇が書記官にも負ける時代。
50氏名黙秘:2010/09/05(日) 16:11:49 ID:???
社会の低〜中流層,低学歴〜中学歴の集まりであるカス書記官やカス県庁と争っているようでは,弁護士もいまいちだね。
51氏名黙秘:2010/09/05(日) 16:16:49 ID:???
いまいちどころかwもう崩壊寸前よ
52氏名黙秘:2010/09/05(日) 17:08:38 ID:YFjvddmO
【公務員 国家公務員 平均年収】
国家公務員T種 41.5歳  972万円
裁判所事務官 42.2歳  817万円★
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員U種 42.1歳  628万円

【公務員 上位県庁と政令市  平均年収】 (最新版)
神奈川県  43.9歳  827万円★
愛知県   43.4歳  803万円 
東京都   43.3歳  795万円
京都府   44.8歳  778万円
横浜市   42.8歳  754万円
特別区   41.3歳  732万円
大阪府   44.1歳  727万円
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html     
 
【参考 民間企業と士業 平均年収】
トヨタ自動車      37.8歳 811万円
キヤノン        38.3歳 811万円
全日本空輸(ANA) 38.4歳 799万円
東京電力        40.4歳 759万円
三菱重工業       40.2歳 756万円
JR東日本       42.1歳 688万円
資生堂         41.1歳 622万円
国立大学法人等職員  42.9歳 571万円

上場企業平均      40.2歳 589万円
民間平均       39.5歳 434万円
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm
弁護士        41.5歳 801万円★
公認会計士       32.6歳 791万円
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm
53氏名黙秘:2010/09/05(日) 17:28:21 ID:9AE0CQjl
公務員の諸君は職員5名の命を捧げて修習生をもてなした某庁を見習うべし
54氏名黙秘:2010/09/05(日) 21:31:40 ID:???
仕事ってのは退職金と年金を計算しないと正確な経済的損得は計算できない。
年をとった弁護士が引退したくても退職金もなく、国民年金だけで暮らせるかというと。
55氏名黙秘:2010/09/05(日) 22:21:26 ID:???
公務員も退職金怪しいけどな
高い共済年金払わされて、国民年金と一緒にされてるかもわからんし
56氏名黙秘:2010/09/05(日) 22:31:39 ID:???
必死に52のコピペ貼ってる人はどこからかバイト代でも出てるのか・・・
57氏名黙秘:2010/09/05(日) 22:32:12 ID:5RFpN+D1
ヒント:機密費
58氏名黙秘:2010/09/06(月) 19:20:02 ID:SJN5h/fG
>>50
弁護士の超低学歴化の方が憂慮すべき事態だぞ。
新司になって弁護士はボロボロ。
59氏名黙秘:2010/09/06(月) 21:16:15 ID:???
弁護士,というか修習生全体が若干低学歴化してきてるのは事実だな。
明らかにマーチ卒が増えた。

50が言うように,
社会の低〜中流層,低学歴〜中学歴の集まりであるカス書記官やカス県庁と修習生が肩を並べる日はそんなに遠くはないかもな。
60氏名黙秘:2010/09/07(火) 06:09:08 ID:xKYBTjpe
 
61氏名黙秘:2010/09/07(火) 07:51:07 ID:???
>>59
ってことにして落ち続けている自分を慰めたいのだろうけど、マーチ卒は、
データ上増えていない。学部で見ると結局今も昔も受かる層は同じ。
62氏名黙秘:2010/09/07(火) 18:48:06 ID:IUiPuLxP
日東駒専卒の弁護士も増えてるね。
63氏名黙秘:2010/09/07(火) 18:58:40 ID:???
>>61
データを示せ(笑)

辰巳の、部分データじゃなくて、全体が分かるデータをw

64氏名黙秘:2010/09/07(火) 19:05:23 ID:???
もともと一発逆転狙いが多いからな
ところで安定ねらいならなぜ事務官じゃなくて裁判官を目指さない?
同じ試験だし頭いいんだろ?
65氏名黙秘:2010/09/07(火) 20:42:50 ID:QmZwmAC+
新司法試験通って裁判官や検察官になれればいいが…
弁護士にしかなれなかったら目も当てられない。
66氏名黙秘:2010/09/07(火) 20:47:06 ID:???
>>64
プレッシャーが半端ないっすよ。
67氏名黙秘:2010/09/07(火) 20:54:02 ID:S0J8Pvsm
検察になるのは別に難しくないが、裁判官になるには勉強しないとダメ
68氏名黙秘:2010/09/07(火) 22:02:33 ID:???
>>65

JやP志望の人ってあんまりいないぞ。
周りの修習生見てればわかるだろ。
6959:2010/09/07(火) 22:10:28 ID:???
>>61
すまんが新氏に合格して今はもうBやってる。

確かにマーチが増えたデータまではないわ。
修習中,大学受験の失敗をとりもどしたかのような勘違いマーチ君が何人かいたもので。

もちろん基本は宮廷一総計の人らで占められてはいるし,まだまだ国Uや地上よりも高学歴なメンツだとは思うが,
マーチでも死ぬ気で勉強すればなんとか合格できるような試験になってきている気はするな。
70氏名黙秘:2010/09/08(水) 04:06:16 ID:???
つうかMARCHでも中央なら昔から数がいるだろ。
明治も受けている数が多いから、合格者の数だけは旧司時代もいたし、
立教も旧司は10人弱は受かっていた。
青山学院くらいだろ、旧司法試験の合格者数が少なかったのは。
中央も明治も法政も元々は
地方出身者が多い地味な学校で公務員、教員志向が強い。
司法試験受験者数は多かったから、法政でも司法試験に合格するのはいたんだよ。
71氏名黙秘:2010/09/08(水) 10:16:22 ID:???
>>54
登録してるが事実上引退されてる先生は結構いらっしゃいます。
主に公益活動に従事されています。
72氏名黙秘:2010/09/08(水) 20:06:22 ID:hM6wurFw
 
73氏名黙秘:2010/09/09(木) 05:44:38 ID:tEOQD43z
旧司弁護士>>裁判所書記官>>新司弁護士
74氏名黙秘:2010/09/09(木) 13:47:33 ID:???
司法試験合格者の出身学校別調(1968年)

      合格者(内、在学者)    
中央大   132(12)
東京大   100(70)
早稲田    47( 6)
京都大    38(23)
明治大    27( 2)
日本大    23( 2)
関西大    19( 0)
九州大    16( 8)
慶応大    11( 1)
立命館    10( 1)
大市大     9( 2)
名古屋     9( 6)
神戸大     8( 1)
大阪大     8( 2)
一橋大     8( 4)
法政大     7( 0)
岡山大     7( 2)
東北大     6( 3)
北海道     5( 3)
金沢大     5( 2)
同志社     4( 0)
75氏名黙秘:2010/09/09(木) 18:53:36 ID:4N6UgZT/
新司の回数まだ残ってるが裁事に行くよ
76氏名黙秘:2010/09/09(木) 18:58:15 ID:???
賢い選択だね
77氏名黙秘:2010/09/09(木) 19:11:34 ID:???
公務員が良いなんて言っている時点であんたは社会で使い物にならんよ。
78氏名黙秘:2010/09/09(木) 19:30:23 ID:4N6UgZT/
裁判官>>検察官>>裁判所書記官>>弁護士
79氏名黙秘:2010/09/09(木) 19:34:00 ID:???
>>77
でも今年の合格者の6割は就職先の確保が難しいと予測されてるらしいじゃない?
どうやって生活していくんだよ?
80氏名黙秘:2010/09/09(木) 19:45:29 ID:???
【法律】新司法試験史上最低合格率25.4%、過去最低合格者2074人
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1284027117/

【早稲田大学法学部卒】ビルの5階から落ちた元フジアナの菊間千乃、後遺症がありながらも司法試験合格
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/news/1284026602/
81氏名黙秘:2010/09/09(木) 19:55:19 ID:???
>>79 そういう発想をするのなら弁護士は無理だ。
   ちっぽけなプライドを捨ててゼロから這い上がろうという野心と気力
  がないと自営業は無理。つまらん平凡な人生で満足なら公務員へどうぞ。
82氏名黙秘:2010/09/09(木) 20:04:20 ID:xuMlSUcu
>>81
「ちっぽけなプライドを捨ててゼロから這い上がろうという野心と気力」を持った弁護士なんてほとんどいない件。
ひねくれててプライドの塊みたいな奴が多いぞ。

83氏名黙秘:2010/09/09(木) 20:25:42 ID:???
>ちっぽけなプライドを捨ててゼロから這い上がろうという野心と気力
なんつうか弁護士になるのが負け組みたいな言い方だな
84氏名黙秘:2010/09/09(木) 21:43:16 ID:???
そんなことはないだろ。
ただ弁は飲食店と同じ接客業。そこを履き違える者は生涯地を這う。
85氏名黙秘:2010/09/09(木) 23:47:30 ID:???
>>82 その通り。だから外の世界から弁護士の世界に来ると、特に派閥や委員会
活動にご熱心で弁護士会に入り浸っている方々がいかに無能で、怠け者だが、その割に
プライドは一流っていう輩が多いのがわかる。その無能を隠すため、人権!人権!と政治活動し
たり、○○委員長とか肩書を欲しがるんだよ。もはや、弁護士会はこういう無能弁護士の巣窟だよ。
有能な弁護士は会費だけ払ってなるべく会務とは関わらないようにしている。
(まあ、地方は知らんが。)だからやりようによっては弁護士は未知なる可能性を秘めた
資格だと思うよ。

86氏名黙秘:2010/09/10(金) 00:40:25 ID:???
そういえば簡裁Jは法曹三者からバカにされてるよな。

修習の時、三庁どこにいっても、

「あの人は司法試験に受かってないんだよ」

という説明を受ける。
87氏名黙秘:2010/09/10(金) 07:39:53 ID:???
正規のJが簡裁判事の場合もあるが
88氏名黙秘:2010/09/10(金) 10:07:31 ID:???
未だに簡裁代理権をもった司法書士が出廷してるのを見たことない

あれは裁判外で債務整理させるためだけの資格だろ
89氏名黙秘:2010/09/10(金) 19:23:59 ID:QwljGhqE
 
90氏名黙秘:2010/09/11(土) 10:04:01 ID:k0oE5Lyk
弁護士よりは裁判所書記官の方がよっぽどいいな。
91氏名黙秘:2010/09/11(土) 10:57:26 ID:???
俺は弁護士の方がいい。書記官も悪い仕事だとは思わないが。
92氏名黙秘:2010/09/11(土) 11:47:08 ID:???
いくら就職難といえども書記官と比較されるほどステータスの低い仕事じゃないだろ。
93氏名黙秘:2010/09/11(土) 12:42:02 ID:???
今はまだ惰性でステータス感がある。
あと2,3年就職難が続けば転がり落ちていくよ
94氏名黙秘:2010/09/11(土) 12:49:47 ID:???
弁護士のステータスが落ち続けている今、弁護士より裁判所書記官を選ぶのは間違った選択肢ではない。
日本の弁護士ももうすぐ海外の弁護士みたいに平均よりちょっと下のステータスまで下がる。
95氏名黙秘:2010/09/11(土) 12:52:27 ID:qoSwDoPX
法科大学院制度を廃止しなければ弁護士の地位は下がり続けるだろうな。
数が増えるのだから当然と言えば当然だが。
96氏名黙秘:2010/09/11(土) 13:01:36 ID:???
数が増える
質が下がる
収入が減る

結果は明らかでしょう
97氏名黙秘:2010/09/11(土) 20:00:21 ID:LaZ3z8JK
なんで法科大学院制度は失敗したのか。
98氏名黙秘:2010/09/11(土) 20:04:42 ID:???
ステータスをどう捉えるかという問題だけど、
会社が安定しているというのは社会的ステータスなので
会社が裁判所というのは相当なステータスだろう。

おれは、弁護士もリーマンみたいに雇われ先の事務所名や会社名で
ランク付けされる日が近い将来くると思うよ。

だって大手事務所やソニーや三菱商事に雇われてる弁護士と、
街の事務所で離婚問題扱ってる(いつ刺されるかわからない)弁護士が
同様のステータスのはずがない。留学とかもできないし。
99氏名黙秘:2010/09/11(土) 20:14:23 ID:???
>>98
一般人が渉外事務所の弁護士が何をやってるかなんて知らないよ。
100氏名黙秘:2010/09/11(土) 20:24:18 ID:???
>>99
いや一般人のことは念頭にないが・・・

それこそ、その辺の一般人なんて公務員や大企業を神のように崇めるよ?
事務所の規模が大きかったり「大手事務所」とか聞けば態度変わるのが一般人。
101100:2010/09/11(土) 20:25:16 ID:???
>>100
一行目削除。編集ミス。
102氏名黙秘:2010/09/11(土) 20:36:48 ID:???
>>101
ミ○イオとかI○Jも弁護士の人数なら大手事務所だぞw
103氏名黙秘:2010/09/11(土) 20:41:45 ID:???
>>102
ふつう「大手」っていうのは、業界内での位置づけであって、人数ではないよ。
民間企業もそう。2000人雇ってても中堅は中堅。

ちなみにおれは撤退して今役人で、価値観も役所至上主義w
自分で認めるが勘違い甚だしく、性格も悪い。だが役所大好きw
104氏名黙秘:2010/09/11(土) 20:53:03 ID:???
>>103
給与削減が心配にならない?
105氏名黙秘:2010/09/11(土) 20:56:06 ID:???
別人だが安月給でたまらんが、貯金はどんどん貯まっていく
旅行の回数が増えて、貯まり方が鈍くなってはきたが
106氏名黙秘:2010/09/11(土) 20:56:59 ID:YcF6UV77
役所は、頑張っても頑張らなくてもあんまり給料変わらないよね。
むなしくならないかね。
107氏名黙秘:2010/09/11(土) 20:58:20 ID:???
弁護士も忙しすぎて金を使う暇がない
新車買うのも即金だし
108氏名黙秘:2010/09/11(土) 21:03:01 ID:???
>>104 >>106
おれは元旧試ベテだから、働けてるだけでありがたい。給料はどうでもいい。
ちなみに頑張っても上がらないが、ミスを犯してもそれほど下がることもない。
あと、所謂アッパーミドル育ちだから、あまり執着心はない。
それに俺には役所が向いてるし。サビ残も好きだw

109氏名黙秘:2010/09/11(土) 21:08:21 ID:???
追加するが、おれは例えば今回のロー制度とか新試験制度とかをつくる側の人間なのだが、
正直自分は、一歯車として、そうした大きなプロジェクトに関わる方にやりがいを感じる。
他ではけっして味わえない醍醐味だと思ってるよ。
110氏名黙秘:2010/09/11(土) 21:12:24 ID:???
小役人が司法板で何を言うかと思えばwww
下働きがワロタ
111氏名黙秘:2010/09/11(土) 21:14:42 ID:???
おう、大いに笑ってくれ弁護士先生。
互いの誇りだろ。役人には役人の誇りがある。
だって役人だからこそ、おれみたいなちんかな人間でも
内閣の中とかに行けるんだぜ? 役所に感謝している!
112氏名黙秘:2010/09/11(土) 21:16:50 ID:???
小役人が内閣の中に行くwww
あなた憲法勉強してたんでしょ?
113氏名黙秘:2010/09/11(土) 21:16:51 ID:???
親から確実に遺産が入るとか家庭を持たないとかなら安月給も気にならないかもね
今より給与が2割削減とかになったら結構きつそう
114氏名黙秘:2010/09/11(土) 21:21:34 ID:???
>>112
まぁおれの言い方に語弊があったとは思うが、
「内閣」って名前のつく組織があるよね。
そういうことです。

ちなみに、キャリアとノンキャリの何が違うのか、あなたも含め一般人は誤解していると思う。
115氏名黙秘:2010/09/11(土) 21:21:44 ID:???
冗談はさておき
公務員は国Tはやだな
上が変わればこれまで積み上げてきたものがすぐパーになる
出先機関の実務の方がおもしろそうだ
116氏名黙秘:2010/09/11(土) 21:25:20 ID:???
>キャリアとノンキャリの何が違うのか

どう違うの?
中年以上のキャリアは天下りできず、ポストもなく省内失業してるイメージがある
117氏名黙秘:2010/09/11(土) 21:34:44 ID:???
>>116
詳しくは言えないのだけど、まぁ実際出向はノンキャリも普通にあるよ。
ノンキャリはずっと採用から退職までプロパーと思われてるのかなと思って。

弁護士ってのは、仕事ぶりによっては一弁護士が役所と張り合えるだけの力を持つ。
そうしたところには今も憧れてるよ。司法合格者は尊敬するし。
弁護士の本当の就職事情とかはわからないけど、
金とかステータスとかわけわからん価値観超えて働いてほしい。
業種は違えど、ともに月400時間働こうぜ!
うざいので消えます。
118氏名黙秘:2010/09/11(土) 21:38:31 ID:???
>>115
確かに、大臣変わればすべてが一瞬で変わります。
役人はマジで犬以上の仕事できないししちゃいけないから。
けど、某財務省幹部は「菅さんはバカじゃない。“よくわかってる”」と言ってるよ。
まぁ、結局は政治家がすべてってことです。

じゃあ、さよなら。
119氏名黙秘:2010/09/11(土) 21:43:54 ID:???
さよなら

立場は変われど、いい仕事は社会をよくする
ただ、世間では、SUGEさんは財務省よりなのが批判されてるよ
120氏名黙秘:2010/09/11(土) 21:48:39 ID:???
金融庁への出向も体のこと考えたら3年がやはり限界
121氏名黙秘:2010/09/11(土) 21:56:41 ID:???
金融庁より弁護士の方が無茶苦茶だろ
122氏名黙秘:2010/09/11(土) 22:37:07 ID:d6rFJ8oZ
書記官やるくらいなら県庁だな。

うちの大学(地底)では、書記官になる奴は完全にバカにされている。負け組扱い。弱小官庁だし、仕事の質も受験難易度も県庁以下だし。
駅弁マーチくらいがちょうどいいんじゃないだろうか。

他方で県庁や都庁の人は、無難だねって言われてるな。
123氏名黙秘:2010/09/11(土) 22:40:11 ID:???
>>122
弁護士は書記官に頭が上がらない
124氏名黙秘:2010/09/11(土) 22:43:52 ID:???
地底→県庁・政令市は定番コースだな。
ただそもそも裁判所は採用数が少ないので、
県庁と比較してバカにするほど人材がいるとは思えないが。
125氏名黙秘:2010/09/11(土) 22:59:56 ID:d6rFJ8oZ
124

サイジが地味でダサいってのもあるのかもしれないなー。同期が法曹になってるのに、現場では全くのわき役で、下働きをすることになるし。

それは地底の変なプライドかもしれない。学歴的には微妙だが、かといってスタート地点で誰かの下にいるのは嫌だ、みたいな。

県庁ならばそれもないしね。
126氏名黙秘:2010/09/11(土) 23:04:31 ID:???
当面のこと考えると、弁護士やりたいけど、10年、20年先のこと考えると
不安だ。

40〜50代のとき、弁護士で食えなくなったら、どうしていいか分からん。
127氏名黙秘:2010/09/11(土) 23:09:45 ID:???
>>126
20年後なんて、日本や地球があるかわからん。
考えなくていいんジャマイカ?
128氏名黙秘:2010/09/11(土) 23:10:45 ID:???
とりあえず若いうちは好きなことをやっとけよ
それも売れない小説書きたいとかとは話が違うだろ
129氏名黙秘:2010/09/11(土) 23:15:04 ID:???
悪魔のささやきを書き込んでる確信犯がいる
130氏名黙秘:2010/09/11(土) 23:22:42 ID:???
俺からしたら40過ぎの祭事が800万もらってるようなコピペを貼りまくってるほうが悪質だと思うが
131氏名黙秘:2010/09/12(日) 01:04:00 ID:???
県庁>>>祭事
132氏名黙秘:2010/09/12(日) 01:46:40 ID:ANkrZ+qP
え?
133氏名黙秘:2010/09/12(日) 03:22:39 ID:???
先日祖母に合格報告したついでに世間話してたら、知り合いから「40位の弁護士が24位の公務員の嫁を探してるが、好い娘おらんか?」と言われた話をされた。
しかもその理由は収入が少なくて嫁の安定収入を得たいから。もうね、本当にやる気なくしますよ。

結局内定貰えた地方公務員にかなり気持ちが傾いてる今日この頃。なってもそんなオッサンのとこになんか絶対に嫁に行かんけどw
134氏名黙秘:2010/09/12(日) 03:30:42 ID:???
>>133
女の公務員はかなり得
公務員同士結婚すれば無敵
135氏名黙秘:2010/09/12(日) 07:34:32 ID:???
高学歴揃え、司法試験合格して、地元県庁上級
資産家令嬢と結婚するのが最強でしょ。

比類なきスーパーエリートだよ。
136氏名黙秘:2010/09/12(日) 07:36:20 ID:???
地方じゃ、そうだろうな(笑)

東京は違います。
137氏名黙秘:2010/09/12(日) 07:58:40 ID:???
資産家令嬢と結婚する高学歴公務員、最強。
138氏名黙秘:2010/09/12(日) 08:24:39 ID:Lv1kEMp5
弁護士よりは裁判所書記官の方が待遇いいよ。
無論、裁判官や検察官なら裁判所書記官よりいいが。
139氏名黙秘:2010/09/12(日) 10:29:01 ID:???
県庁あたりだと県会議員などの介入が露骨だと聞いたが地方によって違うのかね
140氏名黙秘:2010/09/12(日) 10:33:23 ID:???
県議を怒鳴りつけるエリート地方公務員なら見たことあるw
141氏名黙秘:2010/09/12(日) 10:56:57 ID:???
キャリアで派遣されてきた県の部長とかかな
142氏名黙秘:2010/09/12(日) 11:31:15 ID:c4jWvqQL
>>137
メイド派遣してくれるくらいの財閥級の資産家は知らんが、
いわゆる資産家令嬢なんて家の仕事全くしないぞ。
根拠不明のプライドばかり高くて、要求水準は異常。
性根からの依存体質で、最強どころか地獄行き超特急。
143氏名黙秘:2010/09/12(日) 11:33:26 ID:???
>>141
総務省から出向してくる国Tキャリアですね。わかります。
144氏名黙秘:2010/09/12(日) 12:39:52 ID:???
基本部長以上は国1組だからな
145氏名黙秘:2010/09/12(日) 14:48:06 ID:9w9Zk1t3
>>133
その弁護士って、
弁護士ですって言えばそれだけで若い女がほいほい寄ってくるってまだ
思ってんだろう。
哀れだなあ。
なんか隔世の感があるわ。
ある意味女は敏感だよw
今、付き合いたい職業1位が公務員だもの。
146氏名黙秘:2010/09/12(日) 15:13:00 ID:???
ネタをネタと見抜ける人でないとry
147氏名黙秘:2010/09/12(日) 15:15:11 ID:SPpXroDV
●理想の彼氏の職業ランキング1位 公務員●

http://escala.jp/rank/2008/12/20_22.html

1位はなんと、堅実がいちばん!「公務員」。
堅実派を選ぶ安定志向の20代女子の姿が浮き彫りに……。
不況なこのご時世、夢見がちな彼よりも、現実を見据えてコツコツ努力している彼のほうが、好感度が高いということでしょうか。
残業も少なく、休みもしっかり確保できそうなので、ほったらかしにされる心配もありませんね。


148氏名黙秘:2010/09/12(日) 15:31:30 ID:???
弁護士の所得と収入(雑誌「経済界」8月3日号 p24)

弁護士収入・所得の中央値
2008年 収入 2200万円
    所得 1100万円

弁護士収入・所得の平均値
2008年 収入 3397万円
    所得 1598万円 
149氏名黙秘:2010/09/12(日) 16:22:19 ID:???
県庁が最強だろう
150氏名黙秘:2010/09/12(日) 17:17:31 ID:???
今は公務員がもてるのか。時代だね。
弁護士なのに公務員よりもてまくってる俺は完全な勝ち組だな。
151氏名黙秘:2010/09/12(日) 19:40:46 ID:???
公務員は、もてないことは決してない。無難の一言に尽きる。
事務系の未婚率は著しく低いよ。女子は知らんw
資産家令嬢とかいう夢は知らんが、公務員同士か学生時代の恋人が多いかな。
ただし地方公務員は知らん。
個人的には、都庁T類辺りがバランス的には最高と考えている。なり易いし。
152氏名黙秘:2010/09/12(日) 20:26:09 ID:???
公務員って司法試験とか公認会計士試験とか弁理士試験などの難関試験を目指して
いた奴が挫折してなったという奴が多いから、コンプレックス問題を抱えている奴
が多いな。だから、何か常につっかかってくる奴が多い。ダメ人間だよ
153氏名黙秘:2010/09/12(日) 20:43:48 ID:???
それより民間連中のやっかみのほうが何倍も凄いぞ。
資格、公務員双方に対する。
154氏名黙秘:2010/09/12(日) 20:57:31 ID:???
弁護士:法務部の小間使い。
弁理士:知財室の小間使い。
会計士:あいつらわかってない。アホだから説明が面倒。
公務員:能無し、不要。すべて民間に任せれば100%確実に万事うまく行くし
民間の方が例外なく有能。

これが民間脳。
155氏名黙秘:2010/09/13(月) 08:16:47 ID:cfNeMkPj
>>143
裁判所と構造が似てるな
156氏名黙秘:2010/09/13(月) 19:04:13 ID:LyzPIglE
裁判所書記官>>裁判所事務官>>弁護士
157氏名黙秘:2010/09/13(月) 19:10:38 ID:???
県庁>>>ゴミの壁>>>書記官
158氏名黙秘:2010/09/13(月) 20:11:54 ID:UKANYyT7
県庁は道州制により廃止決定。
159氏名黙秘:2010/09/13(月) 20:34:37 ID:???
県庁の安定感は半端ないわな。
160氏名黙秘:2010/09/13(月) 21:29:13 ID:???
403 名前:氏名黙秘 :2010/09/13(月) 20:55:00 ID:???
今年、3振り目で併願してた者。論文落ちで三振確定。
国1、祭事と都庁ABは筆記は通ったけど面接落ち。県庁合格。
161氏名黙秘:2010/09/13(月) 22:41:34 ID:???
祭事なんかよりは県庁,都庁だよ。
162氏名黙秘:2010/09/13(月) 23:06:21 ID:86iQ5l+W
裁判所の宿舎ってどんな感じ?
県庁とかの方が設備いいの?
163氏名黙秘:2010/09/13(月) 23:11:10 ID:86iQ5l+W
裁判所の宿舎ってどんな感じ?
県庁とかの方が設備いいの?
164氏名黙秘:2010/09/13(月) 23:13:54 ID:???
最近、公務員>>>>弁護士スレが増えてきたね。
もうBの時代は終わるね
165氏名黙秘:2010/09/13(月) 23:17:43 ID:???
弁護士の所得と収入(雑誌「経済界」8月3日号 p24)

弁護士収入・所得の中央値
2008年 収入 2200万円
    所得 1100万円

弁護士収入・所得の平均値
2008年 収入 3397万円
    所得 1598万円 
166氏名黙秘:2010/09/13(月) 23:20:08 ID:???
>>164
公務員スレに今も昔も弁護士>>>公務員スレが立たないのに、司法試験板に
だけ公務員>>>弁護士スレが立つ。ここからわかることは、いかに司法崩れ
の公務員が多いかということ、そして、自分とは関係がない司法試験板にいつまでも
張り付きコンプレックスを持っているということだね。
167氏名黙秘:2010/09/14(火) 03:01:13 ID:???
自分がやってて楽しいと感じる仕事内容の方が勝ち。
いくら高給取りでも、ストレスで体壊したら意味ないし。
168氏名黙秘:2010/09/14(火) 18:47:53 ID:/Hm6XkM/
 
169氏名黙秘:2010/09/14(火) 19:34:39 ID:???
県は無くなりますよ
170氏名黙秘:2010/09/14(火) 19:35:55 ID:???
県職だと行書にしかなれないだろ
171氏名黙秘:2010/09/15(水) 04:58:29 ID:???
でもロー卒の集まり言ったときに祭事はみじめだよ
みんなで法曹3者の話してる時はぶっちゃけミソッカスだぜ
劣等感にさいなまれるだろうな
172氏名黙秘:2010/09/15(水) 09:04:57 ID:???
173氏名黙秘:2010/09/15(水) 12:44:09 ID:???
>>171
そもそもその集まりに行かなければいいんじゃねえか?
灘の同窓会とかでも、京大より下は恥ずかしくて出席しないらしいよ。良く知らんが。
174氏名黙秘:2010/09/16(木) 00:12:02 ID:???
10年後ぐらいになったら、裁事のほうが立場上になってる気もしないではないが・・・・
175氏名黙秘:2010/09/16(木) 00:36:34 ID:???
祭事はBと同じ畑で仕事をする以上,祭事がBより立場が上になることはないと思うな。
特に地方の祭事なんてカス私大や駅弁が集まってるし。

他方で,県庁はBと違う畑で仕事をするわけだし,県庁がBより上になるということは十分あり得る気がする。
176氏名黙秘:2010/09/16(木) 00:48:57 ID:???
事務官はともかく、書記官>>Bは明らか
177氏名黙秘:2010/09/16(木) 00:58:51 ID:???
今じゃ、ワープワの代名詞的なタクシー運転手も、昔は高給取りだったからなあ
178氏名黙秘:2010/09/16(木) 01:21:36 ID:???
歯医者もね
そして、未来の弁も
179氏名黙秘:2010/09/16(木) 01:31:32 ID:???
>>176
ねーだろw
俺は1種祭事受かったけど余裕で蹴ったわ
180氏名黙秘:2010/09/16(木) 02:29:03 ID:???
じむかんもしょきかんも低学歴と司法崩れのあつまり
プライドだけは一丁前なので,扱いづらいとJが修習生に本音を漏らす
仕事内容もショボイ


県庁に行けって
181氏名黙秘:2010/09/16(木) 08:51:41 ID:???
>>179
実務に出ればわかる
182氏名黙秘:2010/09/16(木) 09:47:28 ID:???
「実務に出たらわかる」
といっておけば何とかなると思ってるだろ。
低学歴負け組の発想だな。
183氏名黙秘:2010/09/16(木) 12:02:39 ID:???
もう手遅れのようだな
アドバイスはしてあげたのでありがたく思ってくれ
184氏名黙秘:2010/09/16(木) 15:50:07 ID:SEsnHIVZ
実務とか言ってる人がるが、そもそも書記官は法曹実務家じゃないだろ。司法試験に受かってないんだから。
法曹実務家じゃない人のアドバイスは不要。こっちの世界にわざわざこないで欲しいな。
実務のことは、司法試験に受かったエリートである法曹三者に聞くよ。

てか、実務を知ってる口振りの方、わざわざ12時2分に書き込むなんて。午前中の仕事に集中しろよな。
185氏名黙秘:2010/09/16(木) 16:20:07 ID:???
三振者で択一2回受かってる人は
裁判所事務官として雇ってやればいいと思うんだ
186氏名黙秘:2010/09/16(木) 16:54:46 ID:???
>>185
やる仕事は、金属探知機を持って傍聴人のチェックだなw
187氏名黙秘:2010/09/16(木) 18:23:25 ID:???
じゃあ法曹実務家に聞いてみたまえ
君、学部生なんだろうけど、進路決める前に一回弁護士事務所で
バイトでもした方がいいよ
188氏名黙秘:2010/09/16(木) 18:44:22 ID:cz3NTuzL
●公務員として勤続すると得られる資格等について


・具体例

裁判所事務官→司法書士(10年間勤務すると付与される)

地方上級→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→簡易裁判所判事(裁判官)・(内部試験に合格するとなれる)

国税専門官→税理士(23年間勤務すると科目免除)

裁判所事務官→裁判所書記官(内部試験に合格するとなれる)

国家U種→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→執行官(内部試験に合格するとなれる)

国U検察→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)

裁判所事務官→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)

189氏名黙秘:2010/09/16(木) 18:50:17 ID:???
県庁以下だな。
190氏名黙秘:2010/09/16(木) 19:27:36 ID:???
どこが?
191氏名黙秘:2010/09/16(木) 20:17:10 ID:???
法曹三者からは事務及び小間使い程度に思われてるんだから
プライド的に耐えられないよ
192氏名黙秘:2010/09/16(木) 20:18:44 ID:???
じゃならなきゃいいじゃん
193氏名黙秘:2010/09/16(木) 20:29:06 ID:tc1lRDJy
>>175
のBって弁護士のことだよな?

それと県庁県庁って言ってるけどそんなに県庁っていいん?
あんまり知らんかったわ。
194氏名黙秘:2010/09/16(木) 21:03:27 ID:???
裁判所事務官心の声 「新司弁護士のくせにww 合格率ガバガバの量産型のまがいものめw」

紳士弁護士心の声 「この公務員がw 給料下がれ!」
195氏名黙秘:2010/09/16(木) 22:19:27 ID:???
弁護士の所得と収入(雑誌「経済界」8月3日号 p24)

弁護士収入・所得の中央値
2008年 収入 2200万円
    所得 1100万円

弁護士収入・所得の平均値
2008年 収入 3397万円
    所得 1598万円 
196氏名黙秘:2010/09/16(木) 22:31:15 ID:SEsnHIVZ
書記官のすごさはどこにある?
ほんとに書記官がすごいなら進路を考えようかな。

世間の目から見ると、サイジ二種って駅弁マーチ以下レベルが妥当な職種な印象なんだが。
サイジ1種は結構むずいね。
197氏名黙秘:2010/09/16(木) 22:33:58 ID:???
>>1
大体平成20年度のものを
最新版と謳ってるアホなサイトだしてきてどうする

最新は680万だろ年収は・・・・

198氏名黙秘:2010/09/16(木) 22:42:12 ID:???
>>196
良く言えば手続きのスペシャリスト。
実際は人の間に挟まれて右往左往する職業だから止めとけ。
199氏名黙秘:2010/09/16(木) 23:44:52 ID:tc1lRDJy
事務官でローでの人ってみんな司法試験目指してたんだよね。
あんまりロー出身の人にそういうこと聞いたら実は結構気にしてはるんかな?
200氏名黙秘:2010/09/17(金) 01:17:12 ID:gtDe9K0V
>>197
その年齢の事務官なんて良くて3級だから諸手当抜きで500万前後だろ?
よほど残業でもしない限り、額面でも680万なんて絶対無理
201氏名黙秘:2010/09/17(金) 02:08:48 ID:FZcOSRTe
は?
202氏名黙秘:2010/09/17(金) 09:08:59 ID:msnQtHmy
>>196
確かに駅弁マーチ以下が合ってるよ。仕事の内容的には。
マニュアル本や記載例見ながらできるレベルだし。
法律的思考センスがなくても務まるよ。高卒書記官がこなしてるわけだから。
203氏名黙秘:2010/09/17(金) 11:03:09 ID:???
常識がないのが弁護士
それ以外は書記官
204氏名黙秘:2010/09/17(金) 15:50:58 ID:AVnAHkAa
確かに書記官が書いてる本って、書式集みたいなものだけだしな
205氏名黙秘:2010/09/17(金) 16:32:38 ID:Z8qq5H3g
40で500万とか死ぬだろw
206氏名黙秘:2010/09/17(金) 17:04:48 ID:???
>>205

俺も、15年前にはそう思ってたよ。
俺には年収1億以上が相応しいって。
スーツケースを持って国際線で飛び回る姿を夢見ていた。
超高級ホテルにとまり歩き、
かっこよくスーツを着こなして・・・なんてね

平リーマンなんかばかばかしくてやってられるかよってなw

まあ、お前は頑張れ!
207氏名黙秘:2010/09/17(金) 20:14:05 ID:???
大卒の奴で事務官のまま40迎える奴はまずいない。 東大・京大卒で事務官のままいる変わり者もいるが、例外中の例外。
208氏名黙秘:2010/09/17(金) 22:40:39 ID:???
弁護士の所得と収入(雑誌「経済界」8月3日号 p24)

弁護士収入・所得の中央値
2008年 収入 2200万円
    所得 1100万円

弁護士収入・所得の平均値
2008年 収入 3397万円
    所得 1598万円 
209氏名黙秘:2010/09/18(土) 00:52:09 ID:???
>>208
はいはい
自称のねww
210氏名黙秘:2010/09/18(土) 08:41:23 ID:aAwEYMhA
【公務員 国家公務員 平均年収】
国家公務員T種 41.5歳  2487万円
裁判所事務官 42.2歳  817万円
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員U種 42.1歳  628万円

【公務員 上位県庁と政令市  平均年収】 (最新版)
神奈川県  43.9歳  827万円
愛知県   43.4歳  803万円 
東京都   43.3歳  795万円
京都府   44.8歳  778万円
横浜市   42.8歳  754万円
特別区   41.3歳  732万円
大阪府   44.1歳  727万円
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html     
 
【参考 民間企業と士業 平均年収】
トヨタ自動車      37.8歳 811万円
キヤノン        38.3歳 811万円
全日本空輸(ANA) 38.4歳 799万円
東京電力        40.4歳 759万円
三菱重工業       40.2歳 756万円
JR東日本       42.1歳 688万円
資生堂         41.1歳 622万円
国立大学法人等職員  42.9歳 571万円

上場企業平均      40.2歳 589万円
民間平均       39.5歳 434万円
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm
弁護士        41.5歳 801万円
公認会計士       32.6歳 791万円
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm
211氏名黙秘:2010/09/18(土) 09:13:26 ID:35P4pCJs
http://itolaw.blog134.fc2.com/page-7.html
 地方のロースクールの学生の多くは司法試験と公務員試験を受けている。
212氏名黙秘:2010/09/18(土) 19:51:17 ID:???
>>210
これは、給与所得としての平均年収ですね。事業所得としての収入は、カウント
されていません。つまり、イソ弁の事務所からもらう給料部分の平均が800万円だという
ことです。事業所得として国選や個人受任などでもっともらっている人はいるし、また、
事業主として弁護士をすればもっともらえるわけです。
213氏名黙秘:2010/09/19(日) 07:00:19 ID:fXqLuglL
 
214氏名黙秘:2010/09/19(日) 09:17:21 ID:???
>>209
年収ラボもアンケート方式でデータを集めているのだから、「自称」だね。
しかも、サンプル数が極端に少ない。答えてくれる人がほとんどいないからね。
10ちょっとのイソ弁に聞いただけですね。そりゃ年収ラボの信用性ないよ。
国税庁の調査でも弁護士センサスに近い数字が出ていますよ。
215氏名黙秘:2010/09/19(日) 09:19:03 ID:???
国税庁の調査
平成20事務年度における確定申告された業種別平均所得

医師  :2172万円
弁護士:1406万円
歯科医:932万円
税理士・会計士:700万円
司法書士・行政書士:508万円
獣医師:494万円
216氏名黙秘:2010/09/19(日) 09:19:50 ID:???
弁護士の所得と収入(雑誌「経済界」8月3日号 p24)

弁護士収入・所得の中央値
2008年 収入 2200万円
    所得 1100万円

弁護士収入・所得の平均値
2008年 収入 3397万円
    所得 1598万円 


215と比べてみれば、弁護士センサスの調査の方が信用性が高いね。
217氏名黙秘:2010/09/19(日) 09:27:30 ID:???
※日弁連「自由と正義」Vol42.53及び「弁護士白書」のデータから

        1990年   2000年   2010年    2020年
1人平均売上高 3,060万円 3,793万円 約4,700万円 (約5,800万円)
弁護士数    14,104人  18,290人  31,000人  (55,000人)
市場規模    4,316億円 6,937億円 約1兆4500億円(約3兆1900億円)

※「売上高」であり「所得」ではありません。
※()は、予測です。

成熟した産業が多い日本の既存の産業の中で、弁護士業界の市場はこれから大きく伸びてい
く可能性の高い、極めて珍しい分野だといえます
218氏名黙秘:2010/09/19(日) 17:11:44 ID:???
こんなところにも需要拡大君きてるんだw
219氏名黙秘:2010/09/19(日) 20:50:50 ID:???
>>218
需要拡大君?って?

客観的データを示しているだけですよ。
220氏名黙秘:2010/09/19(日) 21:11:39 ID:VIuzb96N




旧司法試験合格弁護士>>裁判所書記官>>裁判所事務官>>新司法試験合格ゆとり弁護士



221氏名黙秘:2010/09/19(日) 21:21:00 ID:???
>>220
旧試験合格弁護士も就職難しいのにね。結局、新司法試験の若手合格者に就職
を取られているみたいだからね。

旧試験合格者と新試験合格者の能力的な差がないことは、二回試験で証明済み。
222氏名黙秘:2010/09/19(日) 21:57:41 ID:???



旧司法試験合格弁護士>>裁判所書記官>>裁判所事務官>>行政書士>新司法試験合格ゆとり弁護士



223氏名黙秘:2010/09/19(日) 23:08:17 ID:???
>>222
なんだ裁判所事務官じゃなくて行政書士だったのか(笑)
客観的なデータに基づかない思い込みは行政書士には通用しても弁護士には
通用しないなあw
224氏名黙秘:2010/09/19(日) 23:16:50 ID:???
旧試験のゆとり「不」合格者の人が裁判所事務官や行政書士には多いなあ(笑)
225氏名黙秘:2010/09/19(日) 23:59:18 ID:???

AV出演、風俗疑惑、下着ヤフオク出品、沢本あすか全真相を告白 アキバ突撃予告も!
http://woman.infoseek.co.jp/news/entertainment/story.html?q=menscyzo_15Sep2010_5335
──大金が欲しい理由があったんですか?

沢本 ロースクール(法科大学院)に入りたいんですが、卒業するまでに
400万くらい掛かると聞いたので、AVなら一発で稼げるかなと。
226氏名黙秘:2010/09/22(水) 19:50:08 ID:I9Ufza3s
裁事いいな
227氏名黙秘:2010/09/22(水) 21:50:49 ID:???
県庁都庁>>>祭事
228氏名黙秘:2010/09/26(日) 07:06:32 ID:YXoFf7au
県庁都庁w
道州制で廃止w
229氏名黙秘:2010/09/26(日) 07:14:58 ID:???
宿直明けに八つ当たり?
230氏名黙秘:2010/09/26(日) 08:07:47 ID:???
司法試験合格して、裁判所事務官とか多数出現しそうな情勢だよ。マジで
231氏名黙秘:2010/09/26(日) 11:32:13 ID:???
地方都市(県庁所在地)に行くと、一番立派な建物が県庁庁舎。
その周囲にある地味な建物が裁判所(法務局と同じ大きさかそれ以下)。
さらにその門前の低層ボロビル2Fにあるのが弁護士の事務所。
そして、その弁護士に月給いくらでこき使われてるのがイソ。

世間での力関係がわかるよな
232氏名黙秘:2010/09/26(日) 11:47:48 ID:???
地方マスコミは県庁の太鼓持ちみたいなものだからなあ
実際、県職員はやりたい放題だよ
233氏名黙秘:2010/09/26(日) 12:42:56 ID:???
サイジにしかなれなかった奴は,県庁の中で鼻で笑われてるよ。
234氏名黙秘:2010/09/26(日) 17:58:24 ID:???
つうか県庁はスレ違いなのにずっと粘着してるのはなんなんだw
ほめて欲しいのか?
235氏名黙秘:2010/09/26(日) 18:01:44 ID:???
県庁職員がこのスレに来る理由なんてみんな分かっているだろ(笑)
司法試験受験生は県庁スレにはいかないのにねえw
236氏名黙秘:2010/09/26(日) 18:25:59 ID:???
県庁職員がこのスレに来る理由なんてみんな分かっているだろ(笑)
司法試験受験生は県庁スレにはいかないのにねえw
237氏名黙秘:2010/09/27(月) 19:40:05 ID:YYkhJgHF


旧司法試験弁護士>>>裁事=県庁>>>新司法試験ゆとり弁護士

238氏名黙秘:2010/09/27(月) 23:07:15 ID:CVo5HgPz
五輪招致の広島 湯崎 英彦広島県知事の元での恐ろしい話.
オリンピックが役人の私腹肥やしに使われてはなりません
以下は広島県知事が指示し、実際は広島市が行った事実である。
広島市に人権は、あるのか。オリンピックを招致する資格はあるだろうか
広島県知事の元での恐ろしい話。最高裁長官も関与した行政訴訟の実体とは、こんな物
今までの経過、調査士の証言、調査士の書いた図面、証拠の写真等
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/9584/
ところで広島県知事は、広島市職員を動員して調査の阻止を行った事は一切ないと否定していますが、
調査会社が多数の広島市職員の工事阻止のため調査できなかったと証言あり。
裁判官は事実が現れては都合が悪いのか調査させず。
国側の弁護士は検事であり、国民税金で養って貰っているのに、行政の都合の悪い真実を隠してか事実の調査に絶対反対
広島県職員、広島市職員は国民の税金でメシを食っているのに都合の悪い事実を隠すためか絶対反対
行政訴訟での、裁判所 国 行政は自分たちの失敗、利権を隠すための形式的なものと思われます。
このような広島県 広島市にオリンピックを誘致する資格があるでしょうか
官僚、業者の私腹を肥やすためだけで、残された負債に市民、県民は泣くだけと思います。
ご賛同いただける方は、このメールをお知り合いの方にお送りください。より良い日本を作るために
オリンピックが官僚の私腹を肥やす道具にされてはなりません。
239氏名黙秘:2010/09/27(月) 23:17:54 ID:???
現実には,生活面において,裁判所事務官と弁護士(新司法試験合格者)とのどちらがよいのでしょうか?

昨年合格した法科大学院同期生は「少しでもよい暮らしをするために…」とがんばっていました。
名声等を気にする人ではありましたが。
240氏名黙秘:2010/09/27(月) 23:54:55 ID:wkvSosOd
事務官24歳だけど手取り16万もないよ
241氏名黙秘:2010/09/28(火) 01:34:26 ID:???
祭事は県庁に遠く及ばない。世間知らずもいいところ。
242氏名黙秘:2010/09/28(火) 19:07:19 ID:gT5fUcOJ
>>240
そんなものなの?書記官なっても20万もいかなさそう。
243氏名黙秘:2010/09/28(火) 19:09:19 ID:7dWVTI32
弁護士志望が県庁を盾に裁事を叩いてるみたいだな。

弁護士はどこまで堕ちて行くのか…
244氏名黙秘:2010/09/28(火) 19:35:01 ID:???
3つとも駄目でしょう。
245氏名黙秘:2010/09/28(火) 20:29:26 ID:???
書記官になったら手当てと俸給があがるから、さすがに20万はこえる。
246氏名黙秘:2010/09/28(火) 22:04:47 ID:???
都庁が最強
247氏名黙秘:2010/09/28(火) 22:05:45 ID:???
都庁>弁護士≧祭事
248氏名黙秘:2010/09/30(木) 15:32:31 ID:???
PRESIDENT 10月号 111ページ
2009年度板 全公開!日本人の給料

職業 平均年収 人数
  プロ野球選手 3853万円 752人
  弁護士 2301万円 2万人
  医師 1427万円  26万人
■ 警察官    985万円 23万人
■ 地方公務員 828万円 314万人         ←
■ 国家公務員 728万円 110万人          ←

  歯科医師 650万円 9万人
  上場企業サラリーマン 476万円 426万人    ←
  サラリーマン平均 439万円 4453万人      ←
  農家 365万円 368万人
  プログラマー 312万円 13万人
  百貨店店員 295万円 10万人
  大工 265万円 5万人
  幼稚園教諭 228万円 6万人
  ボイラー工 203万円 1万人
  理容・美容師 195万円 3万人
  ビル清掃員 133万円 9万人
  警備員 115万円 15万人
  フリーター 56万円 417万人


プロ野球選手が最強のようです
249氏名黙秘:2010/10/02(土) 06:41:44 ID:NDMC5eJ1
裁事>>弁護士>>都庁>>県庁
250氏名黙秘:2010/10/02(土) 08:06:31 ID:???
249はプライドの高さを表したものだろう。

プライドだけは一人前の祭事。
仕事内容はくだらないし,低学歴の巣窟なのに。

都庁や県庁の人たちは謙虚な人が多いよ。祭事よりも優秀なのに。
251氏名黙秘:2010/10/02(土) 09:29:06 ID:???
合格すれば楽な暮らしができると合格後に公言した知人。経済法選択者なのに合格後に労働法や倒産法を自主勉強していなかった。
就職後もきちんと働かなければ生活できない。就職後も自己研鑽しなければ弁護士として使えない。
252氏名黙秘:2010/10/02(土) 09:45:58 ID:???
公務員は徐々に収入が上がるが、弁護士は下がる可能性が高い
253名無しさん、君に決めた!:2010/10/03(日) 23:52:05 ID:cto0uaCS
弁護士は地方にもっと行けばいいのに
例えば奈良とか
254氏名黙秘:2010/10/04(月) 11:47:10 ID:???
弁護士会って既存会員2名の推薦がないと入会できないんだよ
地方はなかなか入れてもらえないようだよ
255氏名黙秘:2010/10/04(月) 12:01:04 ID:???
まじかよ
一人しか弁護士いない事務所に入る場合どうすんだよ
推薦もらえなくて会に入れず詰みじゃねーか
256氏名黙秘:2010/10/04(月) 19:59:59 ID:X/pVe5xQ
 
257氏名黙秘:2010/10/05(火) 11:38:58 ID:tsaPBrPb
国税が最強
258氏名黙秘:2010/10/05(火) 14:09:28 ID:???
>>250
表には出さないが都庁県庁はかなり傲慢だったなあ
259氏名黙秘:2010/10/05(火) 16:25:55 ID:???
>>258
弁護士は表に出しちゃう人多いけどねw
260氏名黙秘:2010/10/05(火) 17:37:11 ID:???
>>259
表に出されたのなら、敬意を払うに値しない人間と思われた可能性もある。
261名無しさん、君に決めた!:2010/10/05(火) 20:33:52 ID:UwvLwqGE
>>259
そう。弁護士は高確率で出てるな。

>>260
まぁそれは決して否定はできひんが何十人と裁判官を見てきたが裁判官は絶対あんな態度はとらないと思う。

262氏名黙秘:2010/10/05(火) 21:00:39 ID:???
>>261
裁判官は公務員だからね。
表に出たら即マスコミにたたかれる。
出さないだけでプライドは高いと思うけどね。
弁護士は個人でやっている人が多いから、裸の王様になりがちなんだと思う。
263氏名黙秘:2010/10/05(火) 21:03:30 ID:???
祭事は公務員になりたくてなるならいいんだろうが
司法くすれだと法曹でもないのに法曹の手足になるには
悟りを啓かない限り、良くて性格崩壊、悪くて精神病になるんじゃね
法曹からは無関心か一生、バイト(公務員だけど)としか認知されないだろうしな

264氏名黙秘:2010/10/05(火) 21:13:18 ID:???
人それぞれではあるが、社会に出たらそんなことは意外と無駄な心配だったと気づく。
265氏名黙秘:2010/10/05(火) 23:05:19 ID:???
自分しだいで本人も法曹に対して無関心で
気にならないなら、祭事になればいいんじゃね
責任ないわりに給料いいから良いと思うよ

ただ、その嘘の歪みが出る人もいるよって話
特に司法に思い入れのあった人はね

266氏名黙秘:2010/10/05(火) 23:39:08 ID:+5U5qSaI
弁護士がさいじを相手にしないだろう
267氏名黙秘:2010/10/05(火) 23:45:50 ID:???
大体この手のスレはダメなほうが必死になるんだな
268氏名黙秘:2010/10/05(火) 23:51:37 ID:???
とりあえずどうでもよいが、責任ない割に給料が良いからというのは、
明らかに何もしらんだろ
269氏名黙秘:2010/10/06(水) 10:42:49 ID:???
現役祭事さん?
スレタイ通り法曹と比べてだけど、違うんだ?
大変な仕事なんですね
まあ、一般企業のほうが給料高くて責任ないと思うなら
転職すれば良いと思うよ
270氏名黙秘:2010/10/06(水) 17:37:38 ID:Ava1+TgQ
弁護士側の必死さが目立つね
271氏名黙秘:2010/10/06(水) 17:43:40 ID:???
おいおい。催事って。。。成りたいなら成ればいいが
司法試験に受からないから成るってのは、最低の人生になるぞ。

旧試時代には、辞めて旧試に挑戦って人が一杯いた。
書記官だってそう。ヒエラルヒー絶対の正解って言ってた。

272氏名黙秘:2010/10/06(水) 18:20:43 ID:???
弁護士の方がいいに決まってるが、
受からなかった人の就職先として裁判所事務官はいいと思う

プライドはあるだろうが、そんなもんで飯は食えないからなぁ〜
273氏名黙秘:2010/10/06(水) 21:41:07 ID:???
就職活動で疲れているのか、エレベーターの中で修習生が
「もう書記官にでもなればよかった〜」と言っていた。

修習生(ロー生)の中では、裁判官や弁護士>>>>>>書記官、事務官なのかもしれないが、
はっきり言って仕事も求められる能力も全く違う。
一つの事件でそれぞれが果たすべき役割が明確に違うからね。
事実認定や法解釈には裁判官に聞かれない限り口は出さないし、
弁護士さんは依頼者との関係でも大変なこともあるだろう。
但し、手続きについては俺の仕事だと思っているし、裁判官もそれを尊重する。
どちらが上とか下とかじゃない。
だから、仕事上で弁護士になった友人に会っても相手が気にするほどこちらは気にしないし、
冒頭のような発言には「まったく・・・」と思う。
274氏名黙秘:2010/10/06(水) 22:19:54 ID:???
法曹なんてまったく目指していなかったオイラの勝ちって事で良いですか。
275氏名黙秘:2010/10/07(木) 02:16:51 ID:???
裁判官の異動を見ていると大変だなと家族持ちの私は思う。
276氏名黙秘:2010/10/10(日) 09:57:09 ID:ywL2FY1q
>>273
てか、世間的にも待遇でも、法曹のほうが格上。
弁護士はこれからは、なってからの努力が必要だけどね。
277氏名黙秘:2010/10/10(日) 09:58:23 ID:ywL2FY1q
>>271
ヒエラルキー絶対の世界
278氏名黙秘:2010/10/10(日) 10:02:38 ID:ywL2FY1q
>>269
そのとおり。書記官は、裁判官、裁判所、国に守られてるって自覚したほうがいいぞ。
企業や弁護士なんて、組織は誰も守ってはくれない。言い訳は通用しない。
279氏名黙秘:2010/10/10(日) 12:08:48 ID:ZRqy3EVa
弁は裁判官と自分を同格だと思ってるのか?
世間はそうは思ってないと思うがね
280氏名黙秘:2010/10/10(日) 12:10:54 ID:???
一生、所内の廊下を胸張って歩けない
基本、挨拶はされるよりする方
有名法学部卒の仕事は
公務員の待遇で判事の興味ない雑用手続き

なのに、分不相応なプライド持って、
ますます歪む

なかなかの修行の場だな
281氏名黙秘:2010/10/10(日) 12:50:47 ID:???
というかそういう歪んだ奴はどの世界いってもうまくいかない
歪んだ奴が司法試験に興味を持つってのもあるが
282氏名黙秘:2010/10/10(日) 13:42:37 ID:ywL2FY1q
>>281
確かにそうだが、そういう人種が多くなっちゃうのも裁判所。
弁護士と裁判官が同格かはわかないが、一応弁護士から裁判官になれるし、実際に年に何人かなってるからな。
これからは、判弁交流は増えるだろう。
司法試験受からなければ、本判事になれないから、そういう意味でも書記官より弁護士が格下ってことはない。
283氏名黙秘:2010/10/10(日) 17:30:44 ID:pOEviATp
弁護士側が必死で格上の主張を書き込み
祭事側は無関心で寄り付きもしない
ということからすれば
ロムってる方が
受ける印象は
自ずから
284氏名黙秘:2010/10/10(日) 17:32:26 ID:ywL2FY1q
>>283
無関心じゃねえじゃん
285氏名黙秘:2010/10/10(日) 17:35:28 ID:pOEviATp
裁判官vs書記官,
なら裁判官が必死で格上の主張をするとは考えにくいしその必要もない。
つまり弁護士は
祭事より格上であると主張をしなければならないほどに
落ちぶれた資格であると
草々
286氏名黙秘:2010/10/10(日) 17:45:28 ID:pOEviATp
>>284
ようするに
絶えず格上であることを主張し
皆を説得し続けなければ
格下だと思われかねない
という不安が
貴殿を駆り立て
連休だというのにこんなスレに
書き込ませているわけだ

だろ?
287氏名黙秘:2010/10/10(日) 18:23:03 ID:???
おそらく
メンタルに気を付けて事務がんばって下さいという話だな
288氏名黙秘:2010/10/10(日) 18:47:00 ID:???
友達は未修2年生で留年したことをきっかけに祭事にいったけど、少なくとも裁判所内部では差別とか優劣とかはないって話だけどな。
一種、二種の違いもないし、何より大多数が祭事なんだから気にならないといっていたよ。
289氏名黙秘:2010/10/10(日) 19:53:03 ID:???
祭事は本人の考え方次第だよ。
本来なら俺はこんな事をしている人間じゃない!!って思ってる奴は遅かれ早かれ潰れる。
290<丶・ω・>:2010/10/10(日) 23:32:15 ID:???
週刊ダイヤモンド(2010年9月18日号)  壊れる大学 AO・推薦入試乱発の実情
http://dw.diamond.ne.jp/contents/2010/0918/n.gif

「AKB48のことを書いて、慶應義塾大学SFCに合格!」

実際にあったケースである。しかも、この生徒の高校の教科・科目の平均評定は2点台。
                                          ========

当人は「国語とか古文とか無理だと思っていたし、暗記科目もあまりやる気が起きなかったので、

AO入試に絞った」と後ろ向き。それでもSFC合格をゲットした。

就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 大手企業人事担当者も要マーク
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452
筆記試験なしで合格
「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。
早慶ですらAOで学力の低い学生を入れている。これはいつか地盤沈下が起こる。早慶がそうなると、他の私大はさらに沈む。
「私は英語を教えていますが、一回音読を聞いたら、その学生がAO入試か、一般入試かすぐわかります。
【AO入試組はローマ字さえ読めない学生もいます】から。第2外国語なんてなおさら無理。
神奈川の名門公立校から入ったある学生は、【中学レベルの英単語すら知りませんでした】ね。呆気(あっけ)にとられましたよ。


291氏名黙秘:2010/10/11(月) 00:02:54 ID:???
>>289
祭事・・・本音では負け組・・・
しかし、今や弁護士も負け組だから、それよりはマシだと自分を慰める・・・
292氏名黙秘:2010/10/11(月) 00:08:43 ID:Rtu1ovwM
本来なら俺はこんな事をしている人間じゃない!!

か・・・

でも祭事よりいい仕事も意外とないよね。
293氏名黙秘:2010/10/11(月) 00:15:03 ID:???
弁護士は今後もっともっとぉ
転落していくよ ヒヒヒ
294氏名黙秘:2010/10/11(月) 00:56:51 ID:???
裁判所を病院に例えると、判事が医者で、事務官が看護師みたいな立場か?
書記官とか調査官が薬剤師とか専門技師みたいなものか?
295氏名黙秘:2010/10/11(月) 01:01:03 ID:???
東京地裁民事20部、つまり倒産村で仕事したいんなら、
圧倒的に書記官>>>>>>>>>>>>弁だろ
書記官が事件の配点権限を握っているからな。
296氏名黙秘:2010/10/11(月) 01:15:00 ID:???
唯一弁が書記官にへコヘコしてるのが倒産村。
まぁ管財で喰ってる弁なんてろくなのがいないからな。
297氏名黙秘:2010/10/11(月) 01:37:38 ID:???
仕事くれる客みたいなもんか
298氏名黙秘:2010/10/11(月) 08:23:47 ID:???
>>294
大体そんな感じだけど、書記官が看護師で、事務官は事務の人かな。
事務官に専門性はあまりないから。
299氏名黙秘:2010/10/12(火) 01:37:39 ID:3tkAuvjS
>>288
若いときは確かに気にならないけど、年取るうちに、同い年や年下の裁判官や、そこそこ稼いでる弁護士とも、
給料や待遇、地位で差が付いてくるから、溜め息出るときもあると思うよ。
今の時代、公務員も全然給料あがらないしな。
弁護士なら能力と頑張りしだいで、稼げるからね。
300氏名黙秘:2010/10/12(火) 02:02:03 ID:???
>>299
裁判官はそうかもしれないね。
ただ弁護士はどうだろう、これからジリ貧は目に見えてると思うが。
301氏名黙秘:2010/10/12(火) 02:19:01 ID:???
>>299
司法崩れの書記官なら多少のコンプはあるだろ
ただ催事の半数以上は学部新卒で司法試験に興味ないやつだぞ
302氏名黙秘:2010/10/12(火) 09:58:21 ID:???
そういう奴が一番だな
公務員として楽に暮らしてるのに
いまだにこの板に出入りしてる奴は・・・
303氏名黙秘:2010/10/12(火) 22:45:53 ID:3tkAuvjS
>>300
弁護士全員が全員そうじゃない。
304氏名黙秘:2010/10/12(火) 22:46:58 ID:3tkAuvjS
>>301
これから、ロー卒が増えるんだろ(笑)
305氏名黙秘:2010/10/12(火) 23:38:11 ID:QwWdIj9U
祭事は1種と2種があるからそこはどうするよ?
306氏名黙秘:2010/10/12(火) 23:39:28 ID:???
 三重県警伊勢署は12日、盗撮目的で女子トイレに侵入したとして建造物侵入の疑いで、
三重県伊勢市辻久留の津地裁会計課職員、斎藤尚之容疑者(55)を逮捕した。「間違って
入っただけ」と容疑を否認しているという。逮捕容疑は8月22日午前9時ごろ、伊勢市
八日市場町の市福祉センター1階の女子トイレに盗撮目的で入ったとしている。

 同署によると、女性職員(56)がトイレ個室から出ると、斎藤容疑者がしゃがんで
ドア下のすき間から携帯電話を差し入れるようなそぶりをしていた。職員が携帯電話を
見せるよう求めたが拒否し、バイクで逃走。バイクのナンバーなどから斎藤容疑者を
特定した。

ソース:MSN産経
http://sankei.jp.msn.com/affairs/crime/101012/crm1010121947036-n1.htm
307氏名黙秘:2010/10/13(水) 01:39:53 ID:+3KhFM20
五輪招致の広島 湯崎 英彦広島県知事の元での恐ろしい話.オリンピックが役人の私腹肥やしに使われてはなりません
以下は広島県知事が指示し、実際は広島市が行った事実である。
広島市に人権は、あるのか。オリンピックを招致する資格はあるだろうか
広島県知事の元での恐ろしい話。最高裁長官も関与した行政訴訟の実体とは、こんな物
今までの経過、調査士の証言、調査士の書いた図面、証拠の写真等
詳しくは下記ホームページをご覧ください。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/9584/
ところで広島県知事は、広島市職員を動員して調査の阻止を行った事は一切ないと否定していますが、
調査会社が多数の広島市職員の工事阻止のため調査できなかったと証言あり。
裁判官は事実が現れては都合が悪いのか調査させず。
国側の弁護士は検事であり、国民税金で養って貰っているのに、行政の都合の悪い真実を隠してか事実の調査に絶対反対
広島県職員、広島市職員は国民の税金でメシを食っているのに都合の悪い事実を隠すためか絶対反対
行政訴訟での、裁判所 国 行政は自分たちの失敗、利権を隠すための形式的なものと思われます。
このような広島県 広島市にオリンピックを誘致する資格があるでしょうか
官僚、業者の私腹を肥やすためだけで、残された負債に市民、県民は泣くだけと思います。
ご賛同いただける方は、このメールをお知り合いの方にお送りください。より良い日本を作るために
オリンピックが官僚の私腹を肥やす道具にされてはなりません。
308氏名黙秘:2010/10/13(水) 02:29:40 ID:???
>>305
中に入れば一種も二種も三種も関係ないぞ。裁判官、書記官、事務官というランクだけ。
一種なら書記官というより事務局の管理職コースで全国転勤があるぐらいかな。二種だと高裁管内での転勤がある。ってかんじだったとおもわれ
309氏名黙秘:2010/10/13(水) 02:51:33 ID:KaKeNwtW
1種のほうがつまんなそうだよね
310氏名黙秘:2010/10/13(水) 03:07:40 ID:???
>>309
一種でも書記官のままの人もいるが、大多数が事務局だからね。書記官として生きていくなら2種でいいんじゃないかね
311氏名黙秘:2010/10/13(水) 13:54:57 ID:???
自分は地方公務員なんですが、育児休暇中も給与は全額でているようです。資金はどこからでているのかわかりませんが。
あと、3年間休んでいるときも多少減額があるようですが、基本的には有給らしいです。
だから、育児休暇中に2人目が生まれてそのまま6年近く休む人もいると良く聞きます。
復帰しづらいと思う人もいるみたいですが、基本的に公務員なのでそんなのお構いなし。
仕事も全く専門的でないことが多いのですぐに復帰できます。
以上、同僚から聞いた話で、労務とかには未確認ですが多分正しいと思います。

最大で3年取れるっていう事じゃないですか???
うちの家族に公務員がいますが、めったに3年も取る人いないって言ってましたよ。
1年でほとんど復帰してくるようです。やっぱり3年も休むと自分の存在を忘れ去られるのが
嫌という事と、きちんと収入を得たいってことでみんな仕事するみたいです。
3年も取る人はよっぽどなんか子供に理由があるかその市役所自体がそういう雰囲気かだと思います。
312氏名黙秘:2010/10/15(金) 02:41:29 ID:???
この前祭事になった友人と飯食ったんだけどさ
ロー時代はけっこうそいつと仲よかったんだけど
久々に話したらとにかく弁護士になった(正確にはまだ修習生だけど)
俺に対する嫉妬や妬み皮肉やそんなののオンパレードだった
もうこいつと飯食うことはないなあ、と思ったよ
313氏名黙秘:2010/10/15(金) 03:13:34 ID:???
執行官>>>べんべんごし
314氏名黙秘:2010/10/15(金) 03:21:33 ID:???
べんべん??
315氏名黙秘:2010/10/15(金) 05:16:17 ID:???
下位ロー生は20代で合格しても就職先無いから、さっさと公務員へ転向しとけ
マジで俺みたいに手遅れになる
316氏名黙秘:2010/10/15(金) 08:42:02 ID:pWQTF2Kz
>>312
学生気分で研修来て、給料もらって、裁判官に直線指導を受けて、朝も遅く来て、夕方は早く帰って、
部の行事のお手伝いはそこそこに、将来大半の修習生がなる弁護士は今は給料さがってきたかもしれないが、法曹の一角だし。
最近は同期も可愛い女性が増えて楽しそうだし。
ほんとお前たち羨ましいなぁ。
317氏名黙秘:2010/10/15(金) 13:06:14 ID:???
>>312
弁護士になるんだから、撤退者の心境も考えて、
もちっと大きな度量を持てよ
318氏名黙秘:2010/10/15(金) 16:41:41 ID:8MAsRorw
書記官席に座るときの惨めな気持ちといったら・・・
319氏名黙秘:2010/10/15(金) 16:43:58 ID:???
>>317
同意見だな。
適性ややりたい事など、人には様々な生きる道がある。
320氏名黙秘:2010/10/15(金) 16:49:38 ID:???
>>319
あと運も
321氏名黙秘:2010/10/15(金) 18:44:48 ID:???
でも実際内部に入って裁判を運営する側の立場に立つと
学生の頃のあこがれだった弁護士に失望する場面も多々あるからなあ
そういう不満を嫉妬と勘違いするのかもしれない
322氏名黙秘:2010/10/16(土) 02:12:31 ID:???
書記官出身と言えば尾崎の兄貴だな
323氏名黙秘:2010/10/16(土) 07:49:42 ID:2JYKEEJ6
弁護士は本当に出来る奴と出来ない奴の差が激しすぎる。
324氏名黙秘:2010/10/16(土) 11:54:41 ID:???
求人番号 21070-02160201  ←ハローワークのマジ求人です。
事業所名 二代目竹花建築
岐阜県美濃加茂市加茂野町鷹之巣1519
職種 大工
基本給(月額平均)又は時間額1,500,000円〜3,000,000円
子供手当(1人)50,000円
出産手当(1人)2,000,000円
通勤手当 実費支給 上限あり 月額:500,000円 ←アメリカから通勤もOKかも? 
採用人数 4人
仕事の内容  大工工事、犬小屋等の作成、法律上の処理                     
必要な経験等 大工経験者(10年以上)←
必要な免許・資格
一級建築士、弁護士、宅地建物取引主任者、大型免許、玉掛、大型特殊、小型移動式クレーン
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
どこの世界に10年以上大工やってて、司法試験受かる人がいるんだよw
325氏名黙秘:2010/10/17(日) 14:29:47 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
326氏名黙秘:2010/10/17(日) 19:02:43 ID:???
ロー卒事務官や司法ベテ事務官は
法曹への嫉妬や被害妄想が激しいんだよなあ
そんなやっかみもってるなら他の職業ついたほうがいいとおもうけど
327氏名黙秘:2010/10/17(日) 19:23:33 ID:???
ずっと事務官の奴なんて
328氏名黙秘:2010/10/17(日) 20:09:30 ID:G/E5I1iy
●公務員として勤続すると得られる資格等について


・具体例

裁判所事務官→司法書士(10年間勤務すると付与される)

地方上級→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→簡易裁判所判事(裁判官)・(内部試験に合格するとなれる)

国税専門官→税理士(23年間勤務すると科目免除)

裁判所事務官→裁判所書記官(内部試験に合格するとなれる)

国家U種→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→執行官(内部試験に合格するとなれる)

国U検察→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)

裁判所事務官→副検事(検察官)・(内部試験に合格するとなれる)
329氏名黙秘:2010/10/17(日) 21:58:08 ID:???
取下書のひな形くださいって言う弁が現れる時代
本当にあった怖い話
330氏名黙秘:2010/10/18(月) 01:12:46 ID:???
最近やっとわかったんだが
事務官ってのが進化すると書記官になるんだな
ピカチュウがライチュウになるようなもんか
331氏名黙秘:2010/10/18(月) 02:27:59 ID:???
  
    j|||||l   __..  `||lョ      ゙゙lllョ、       、            __,,u-.._      ゙]llllllllァ
  __lll广    `l||i、 __ニゝ=u 、   |lllll′      |lll 、    .. 、   _jj广 ,,ll、 ゙'ll'、    ''" __
 jl厂       `|||li广   |llll、  ..llll|        ||||      ゙ll'、  lll′  lll′  ゙l||li   lョョョl广`l|||li
`廴     ゙tョil|||"lll、-___jllll′  ゙llll        llll  丿    lllll |lll|  ,,jlll′   lllll   ゙′   lllll|
  ゙llョ 、    "  ''il|li ´"~~~~    lll|      r   ゙lll|_〃   -4lllll′ll _jlll′   _||||l′      ||||
   'l||||'、      |llll、       'lll、   __uF   ''l||ll、    ´   il||l厂   _j|||l′      ,|||l
    l|||l       |lllll!       ゙l|||lllllllll广     "゙゙′        ´   ..-= ̄       ,jl厂
    ゙゙        ゙゙           ̄           
332氏名黙秘:2010/10/18(月) 17:37:48 ID:LZua1J+s
調査官にもなる
333氏名黙秘:2010/10/18(月) 20:27:04 ID:???
事務官っていろんなのに進化できるんだな
ポケモンで例えるならイーブイみたいなもんか
まあわざわざロー出たのに事務官なんて
1種でもなりたくないけどなm9(^Д^)プギャー
334氏名黙秘:2010/10/19(火) 00:13:15 ID:1kxrz2R/
>>332
調査官は別物の試験だろ。
調査官が最高裁の事務局の事務官になることはあるけど。
335氏名黙秘:2010/10/19(火) 00:28:16 ID:qiTNPmIc
それは火災調査官だろ
336氏名黙秘:2010/10/19(火) 11:02:01 ID:1kxrz2R/
>>335
事務官が調査官になることはないよ。
裁判官か、家裁調査官しかない。
337氏名黙秘:2010/10/19(火) 11:39:40 ID:B/8NywTM
いやあるよ
338氏名黙秘:2010/10/19(火) 19:05:16 ID:X+s2uxo5
便後死
339氏名黙秘:2010/10/19(火) 19:34:06 ID:???
>>294
書記官も事務官も医療事務または受付
340氏名黙秘:2010/10/20(水) 00:07:37 ID:???
ロー出て祭事になったやつが本当に惨めに感じるのは
10年後とかだろうな
まわりは弁護士としてパートナーになったり開業したり大成功してるのに
自分はしがない公務員だからな
しかも新卒にかなり遅れて採用された公務員だから出世すらも期待できない
341氏名黙秘:2010/10/20(水) 00:14:58 ID:9pdkiU08
これから弁護士になるのが果たして成功といえるか疑問。あと、公務員は金の心配をしなくていい。年を取ると「安定」の有り難みがヒシヒシと分かるようになるよ。
342氏名黙秘:2010/10/20(水) 00:26:49 ID:v80owymV
祭事は年功序列じゃないよ。
343氏名黙秘:2010/10/20(水) 01:40:42 ID:???
>>340
むしろ優越感感じてそうだけど。
十年後のロー卒弁護士がどうなってるかなんて考えるだけでも恐ろしい。
少なくとも弁護士と比べて惨めと感じる確率は極めて低いだろう。
344氏名黙秘:2010/10/20(水) 01:55:24 ID:???
しょせん裁判所事務官は雑用係
345氏名黙秘:2010/10/20(水) 01:56:48 ID:???
中野栄恵さん
ご卒業おめでとうございます
346氏名黙秘:2010/10/20(水) 02:14:51 ID:???
>>343
祭事で優越感なんて感じるわけねーだろw
定期的にわざわざロー出たのに法曹なれなかった劣等感にさいなまれるだろう
近所のおばさんとかの井戸端会議でも
「◯○さんちの息子さん、ロースクールでたのに弁護士になれなかたんですってw」
「すごい高い学費払ったんでしょう?かわいそうにw」
「公務員なら普通の大学出るだけでなれるでしょうにw」とか笑われてるよ
将来結婚して娘ができても
「パパって弁護士さんになる学校言ったんでしょ?何で弁護士さんじゃないの?
友達のミーちゃん言ってたよ。ロースクールてとこ出れば弁護士さんになれるって」
とか聞かれたりして凹んだりもするだろう
347氏名黙秘:2010/10/20(水) 07:58:04 ID:DN3a8fde
裁事だが毎日金の不安に苛まれてるぞ。
民間から転職したけど給料安すぎて惨めになってくる。こんどまた下がるし
348氏名黙秘:2010/10/20(水) 08:20:01 ID:???
じゃ、民間戻ればw
349氏名黙秘:2010/10/20(水) 09:55:26 ID:???
350氏名黙秘:2010/10/20(水) 10:16:04 ID:LR88SXtA
>>346
「○○さんちの息子さん、高い金払って弁護士なったはいいけど、今食べていけなくてタクシードライバーしてるらしいわよ」
よりはましだと思う。それに弁護士の将来性に絶望して公務員にしたって言っても十分説得力あるご時世だから、
うまくやったねとしか思われないよ。
351氏名黙秘:2010/10/20(水) 11:06:27 ID:???
>>350
んなに祭事なんかがいいなら司法試験受かって祭事行けばいいじゃん
ロー出て法曹資格ないとか
ハンターハンターで例えたらハンターなのに念が使えないみたいなもんだ
352氏名黙秘:2010/10/20(水) 13:04:47 ID:G9ZDjd6D
はやく精神科いきな
353氏名黙秘:2010/10/20(水) 18:35:33 ID:gpadUfpx
>>351
それは言えてる。司法試験一回も受けないで歳時になったやつと、司法試験受かってなったやついたら、見てみたいわ。
354氏名黙秘:2010/10/20(水) 18:37:33 ID:gpadUfpx
>>337
それは、裁判所事務官在職中に、巷の家裁調査官試験に受かった場合だけだな
355氏名黙秘:2010/10/20(水) 18:40:08 ID:gpadUfpx
>>341
低空飛行な安定だがな。
飛んでると、法曹という山に確実にぶつかるという。
356氏名黙秘:2010/10/20(水) 18:52:20 ID:EvKf9BO9






旧司法試験合格弁護士>>裁判所事務官>>新司法試験合格ゆとり弁護士


357氏名黙秘:2010/10/20(水) 19:15:52 ID:???
>>354gpadUfpx
お前頑固な奴だなw
358氏名黙秘:2010/10/20(水) 21:11:13 ID:mAQnnuiT
>>354
それは家裁だろ。
359氏名黙秘:2010/10/20(水) 23:05:55 ID:gpadUfpx
>>358
じゃ、どこの調査官よ?
360氏名黙秘:2010/10/20(水) 23:20:12 ID:???
最高に調査員として異動する話とごっちゃになってないか。
361氏名黙秘:2010/10/20(水) 23:22:30 ID:gpadUfpx
>>360
俺もそう思ってたが、まさかと思って指摘しなかったが。。
362氏名黙秘:2010/10/21(木) 15:10:46 ID:lTs8QFoX
高裁の調査官は書記官だろ?
363氏名黙秘:2010/10/21(木) 15:54:54 ID:???
>>321
>でも実際内部に入って裁判を運営する側の立場に立つと

組織の中にこもって裁判官の後ろに隠れているだけなのにおこがましいな。
組織に守られているのは裁判官も同じだが。
全責任を背負って個人で活動する弁護士の立場がどんなものか想像してごらん。
364氏名黙秘:2010/10/21(木) 18:13:07 ID:uVggRaIO
365氏名黙秘:2010/10/21(木) 19:23:30 ID:D/DPgFCM
それは地罪高裁と税務事件じゃないの?
366氏名黙秘:2010/10/21(木) 19:27:48 ID:???
司法試験も、司法書士も、会計士も、

文科系の資格はぜんぶ終わってる。

これからの時代は

医学部に行くのがベスト
367氏名黙秘:2010/10/21(木) 19:28:32 ID:4hVwA/bZ
取り敢えず、スレタイに戻って弁護士と裁事の比較をして欲しい。
一応名簿には載ったが声かからん
368氏名黙秘:2010/10/21(木) 19:59:45 ID:???
>>363によると
全責任を個人で背負うvs組織の中で守られる
369氏名黙秘:2010/10/21(木) 20:53:31 ID:uVggRaIO
>>365
ていうか、下級債の調査官はそれしかない。
370氏名黙秘:2010/10/21(木) 22:25:12 ID:???
よっぽどの上位合格じゃないとこんな時期に声なんかかからんよ。
371氏名黙秘:2010/10/21(木) 22:33:41 ID:frDGrN2U
書記官って何するの?
法令や判例調べたりと実態的なこともするの?
調書とるだけ?
372氏名黙秘:2010/10/21(木) 23:09:21 ID:???
裁判所法には調査事務も規定されているが、実際裁判官にやってくれと言われるのは稀。
立会書記官のイメージが強いんだろうけど、破産・執行関係は、
時には裁判官をリードして進めることもあるし、法廷に出る以外の仕事もたくさんある。
立会書記官も調書だけ作ってるわけではないしね。

受験生段階、特に司法浪人だと法曹のような仕事を期待するんだろうが、
そこは勘違いしない方が。

もちろん、裁判官に手続法規の根拠示して納得してもらって進めることなんかもあるし、
何でもかんでも受け身ではないのも事実。
議論好きの人間だったら面白い仕事かもね。
373氏名黙秘:2010/10/21(木) 23:28:17 ID:frDGrN2U
そうです。立会い書記官のイメージです。

書記官の仕事、できれば大きくどういう仕事に分類できるかと、
それぞれのおおまかな内容を教えてもらえませんか?

議論をする場面も?
374あぼーん:あぼーん
あぼーん
375氏名黙秘:2010/10/22(金) 00:09:46 ID:???
俺よりもベテランの現職もいるかもしれないので補足・訂正をお願いするが、
立会書記官もいわゆる公証事務だけでなく、期日をいかに上手く回すかが要求されるし。

各分野で共通する内容であれば、当事者対応・各種申立書の審査など。
送達事務も重要な仕事。入るまでは単なる郵便物発送だろぐらいに思ってたけど。
破産であれば疎明資料から具体的に問題点を抽出して、
今後の手続きの流れなんかにも踏み込んでいったりもする。
令状審査だって経験を積めば発布するための資料が足りているかって所にも気を配るようになるし。

書記官同士はしょっちゅう議論してるし、裁判官ともすることはあるよ。
ただ、受験勉強やローの授業の延長みたいなのを想像されると困るけど。
376氏名黙秘:2010/10/22(金) 08:38:26 ID:2poU/7K3
>>375
それぞれの仕事は深くつっこもうと思えば突っ込めるけど、スピードも要求されるし、議論したり考える時間も意味もない、むしろ組織的には非効率。
実務主義だからね。
実体法的にも、手続法的にもやはり裁判官が議論して決めるべきもの。
書記官の議論は、せいぜい、規則の範疇でしかない。
裁判所は裁判官中心の組織で、裁判官は一般職のことはあまり考えてない、不祥事はやってくれるなよくらいしか思ってないからね。
377氏名黙秘:2010/10/22(金) 23:17:16 ID:???
弁護士が祭事なんかと比較されちゃうなんて、
こんな時代が来るとはなぁ・・・
378氏名黙秘:2010/10/23(土) 00:45:25 ID:UE+vOd3+
そのうち、
弁護士なんかが昔はそんなに稼げたの!?
なんていう時代が来るかも
379氏名黙秘:2010/10/23(土) 02:40:47 ID:???
事実上祭事がローの落ちこぼれ救済職業になってるからなあ
もういっそ三振者は祭事として雇用してやればいいんだよ
380氏名黙秘:2010/10/23(土) 07:28:47 ID:ISHXDL4p
旧司法試験時代の弁護士は今ほど社会的ステータスは低くなかった。
今後もどんどん弁護士の社会的地位は下がっていくよ。
裁事になれなかった者が弁護士になる時代が来る。
381氏名黙秘:2010/10/23(土) 10:44:33 ID:RakK6qrC
>>380
弁護士になると、行政書士も司法書士も税理士も弁理士も一応資格貰えるんだっけ?

収入とか安定性は別として、裁判官のパシりが法曹の一角である弁護士と真面目に比較するなんて永久におこがましいわ。
職業選択の自由の範疇の問題だろ。
収入や安定性はその人次第だしな。
歳時はただの公務員。司法試験受かっても歳時になりたければなればいい。
司法試験も受からない奴や、受けたこともないただの部外者公務員は、受かってから言え。
382氏名黙秘:2010/10/23(土) 11:10:13 ID:UOkFlGzM
新司法試験程度しか通らなかったゆとり弁護士が日本国の公務員に勝とうなんてww
383氏名黙秘:2010/10/23(土) 14:22:14 ID:???
誰でも受けられる旧試験と選ばれた人しか受けられない新試験。旧試は半分が記念受験でさらに勉強してから1、2年の奴もごろごろいる。ま、受からなければスタートラインにすら立てないんだけどね。
384氏名黙秘:2010/10/23(土) 14:32:57 ID:???
ゴタゴタ言わずに受かってから物言えよ。新司法試験に受かってから裁事になればいいだろ。もし、本当に裁事の方がいいならね(笑)
385氏名黙秘:2010/10/23(土) 15:42:10 ID:UE+vOd3+
>>384
今年受かったけど、催事選んだわ。給付制終わったし、就職できるかどうかわからんのに、奨学金とかの借金1000万以上で社会に放り出される恐怖には耐えられない。
386氏名黙秘:2010/10/23(土) 15:55:16 ID:???
もうその辺でよしとけよ。黙ってみていたが痛々しい。
別に撤退して裁判所に入ったって大して惨めな思いはしないが、
ここで弁護士より上だとか言っても虚しいだけ。

マジレスするが書記官としてやっていくなら、
一年でも早く採用されるほうがいいに決まってる。
387氏名黙秘:2010/10/23(土) 19:11:12 ID:RakK6qrC
>>385
ネタご苦労さん。
ホントにお前さんがいるかどうか、人事伝って調べてみるね。
388氏名黙秘:2010/10/24(日) 03:08:35 ID:???
まあ例えば29歳下位ロー卒下位合格とかなら祭事もありな気がするけど
新司って合格者のスペックに差がありすぎるんだよなあ
389氏名黙秘:2010/10/24(日) 07:29:27 ID:???
祭事のほうがありというか催事一択だろ
給付制が終わった司法試験組、催事は約1年の書記官研修も給与支払われるし
上位ロー卒は間違いなく催事よりいいが下位ローとか目も当てられない
390氏名黙秘:2010/10/24(日) 12:14:48 ID:???
>>389
弁護士として就職できれば、街弁くらいならそこまで学歴を
気にしなくていいんじゃないの?

上位ローでも街弁で営業下手だったら結構やばいと思う
391氏名黙秘:2010/10/24(日) 12:46:16 ID:hkwt1CtX
裁判官や祭事は学歴関係ないの?
392氏名黙秘:2010/10/24(日) 12:57:12 ID:3aIZCYB1
生きるためにはしかたがないよ。
393氏名黙秘:2010/10/24(日) 14:01:47 ID:???
>>389
新司法試験に合格した裁判所事務官が出てきたらその考え方を受け入れてやるよ(笑)
新司法試験に合格して裁判所事務官は何人いるのかな?1人でもいるの??
394氏名黙秘:2010/10/24(日) 14:20:33 ID:hkwt1CtX
旧司法試験受かって家裁調査官やってる人なら複数いるよ。
395氏名黙秘:2010/10/24(日) 15:07:28 ID:???
>>394
弁護士登録して任期制の家裁調査官じゃないのか?
396氏名黙秘:2010/10/24(日) 15:20:45 ID:hkwt1CtX
いや、普通に司法試験と調査官の試験両方受かって修習行かずに裁判所に入ったというパターン。そもそも最近の家裁調査官は東大京大その他旧帝卒がゴロゴロいるよ。普通に修習生より優秀かと。
397氏名黙秘:2010/10/24(日) 15:27:42 ID:???
つまり上位ロー不合格や中位ローで全免取れなかった
人たちだね。
398氏名黙秘:2010/10/24(日) 17:51:17 ID:???
家裁調査官は変な人多いし,調査官じゃないとやっていけないような人だからw

書記官してる旧司合格者やロー卒の新司法合格者も既に2桁います。
399氏名黙秘:2010/10/24(日) 18:23:54 ID:gQBnV7kG
祭事で来年紳士受けるけど、受かっても辞める気はないな
街弁とか完全ブルーワーカーだし、これからは旨味もないし
400氏名黙秘:2010/10/24(日) 18:29:00 ID:???
389の考え方は受け入れられたようだ
401氏名黙秘:2010/10/24(日) 21:06:33 ID:9Ynh6btk
俺も働きながら司法試験受けるかもしれないけど、
受かっても定年までは働くかな。
だから司法試験受けてることで不利益取扱いしないでほしいw
402氏名黙秘:2010/10/24(日) 21:16:48 ID:???
少なくとも総研入所中はそんなわがままとおらない
403氏名黙秘:2010/10/24(日) 21:36:49 ID:???
バレやせんだろ
404氏名黙秘:2010/10/24(日) 21:44:41 ID:???
旧試時代でも択一合格後に圧力かかるのに、
平日実施の紳士では授業休むことになるので確実に退所させられる。
405氏名黙秘:2010/10/24(日) 22:20:46 ID:???
1年くらい待て
406氏名黙秘:2010/10/24(日) 22:53:31 ID:???
>>403
バレて懲戒免職&新司不合格なら、目もあてられないなw
407氏名黙秘:2010/10/24(日) 23:01:45 ID:M0ulHl+M
ま、あれだ、確か、裁判所事務官か書記官で五年くらい実務経験積むと、司法収集を免除されていきなり弁護士になれるからな。
いわゆる書記官は給料貸与を免れるための腰掛けにすぎない。
書記官をずっとやれるならいいけど、事務局行けとかいうと、やりたくないから辞めるつもりだろうし、行きたくない地方だったら転勤断って弁護士になるんだろ?
408氏名黙秘:2010/10/24(日) 23:08:59 ID:???
執行や破産を経験しないと裁判所にいた意味がないし,それを経験するには
10年くらいは要るだろう。
そのあたりを考えると年齢も逝ってるだろうし,微妙だね。
409氏名黙秘:2010/10/24(日) 23:10:18 ID:hkwt1CtX
そんな制度はない。あと書記官は基本的に広域異動はない。
410氏名黙秘:2010/10/24(日) 23:37:50 ID:???
>>398
そんな奴はいないよ。いるというのならソース出して。
411氏名黙秘:2010/10/24(日) 23:52:33 ID:???
ソースといわれても出せるもんじゃないだろ。
まあそれなりに有名だよ。
412氏名黙秘:2010/10/24(日) 23:53:17 ID:???
貧乏臭いスレですね
413氏名黙秘:2010/10/25(月) 01:19:41 ID:???
>>409
制度はあるよ。弁護士法5条1号。
書記官経験は通算されないから、弁護士なりたければ書記官にならない方がいい。

修習貸与になると、
司法試験と裁判所事務官併願→両方合格→裁判所事務官5年
→事務官しながら就職活動→優良事務所から内定もらえたら弁護士に
ていう進路とる人が増えそうだな。
414氏名黙秘:2010/10/25(月) 01:29:30 ID:???
五年で封筒の宛名書きとファックス配りのスキル身につけるだけだったら、
さっさと修習に行った方がいい。
415氏名黙秘:2010/10/25(月) 02:26:56 ID:2mszvJnI
>>414
だよな。大学院まで行って、司法試験も受かってるのに、歳時で、永久に安月給な安定生活するって、
どんだけ惨めでアホなんだよ。まぁ、ネタだとは思うが。
確かに、書記官をやってきて、旧司法試験受かったけど、収拾行かないって人は知ってるけど、
ロー新卒、ロー既卒就活生で司法試験受かったのに歳時になった奴は聞いたことない。
416氏名黙秘:2010/10/25(月) 02:42:45 ID:???
で、おまえはどこの無職?いつ死ぬの?w
417氏名黙秘:2010/10/25(月) 03:26:16 ID:???
公務員やりながら平日に休んで新司受けられるの?
有給取れればいいのかな?
以前休んで新司を受けて処分された事務官がいたけど、その人は病気休暇中に受けたから処分されたんだっけ?
有給使って受けたんじゃないよね?
418氏名黙秘:2010/10/25(月) 06:37:28 ID:???
>>393
少なくとも1人はいるなあ。新司法試験受かったけど修習には行かないで祭事になった人。
419氏名黙秘:2010/10/25(月) 06:56:47 ID:???
もう時代は変わったんだなあ
420氏名黙秘:2010/10/25(月) 07:30:25 ID:BKNsjVIu
たとえ新試でも司法試験通るのは労力、経済面ですごく大変なことだから、公務員じゃ割に合わないって感覚はわかる。
でも、弁護士会の就職難はより厳しくなるからそうも言ってられなくなるんだろうな。
421氏名黙秘:2010/10/25(月) 08:02:07 ID:???
>>418
祭事1種?

三振したり、撤退した人が祭事に行くのはまだわかるが、
司法試験合格して祭事行くんなら、はじめから公務員目指せよ。
コストパフォーマンス的に、アホな選択だな。
422氏名黙秘:2010/10/25(月) 08:25:16 ID:h5jzuZq8
ロー入って現実を知ったんだろ。

こりゃ食えんわってね
423氏名黙秘:2010/10/25(月) 09:32:53 ID:x+W2Mvzc
          iヽ       /ヽ
           | ゙ヽ、    /  ゙i
            |   ゙''─‐'''"    l
         /:::\::::::::<○ >   `ヽ     
    ((   / <○>::::::::::⌒      )  高田・小海法律事務所
        |  ⌒(_人__)       ノ | | 弁護士 松石和也  
        ヽ    )vvノ:      / ノノ 得意技 原告への変顔攻撃
          ヽ (__ン       人
         人           \
        /
424氏名黙秘:2010/10/25(月) 10:39:23 ID:brGptY8x
>>417
おまえ法律勉強してない人間だろ?

ちなみにそいつは何度も何度も病欠してたんだよ。
425氏名黙秘:2010/10/25(月) 11:40:50 ID:???
>>424
すまん、労働法はよく知らないんだ。
有給取れば、それをどう使おうが個人の自由だし、試験を受けても問題ないと思ったんだけど違うのかなぁと思って。
426氏名黙秘:2010/10/25(月) 12:10:55 ID:???
労働法知らなくても常識的に・・・
427氏名黙秘:2010/10/29(金) 19:07:04 ID:V8PAg8Kt
裁事は国家公務員だから勝ち組。
428氏名黙秘:2010/10/29(金) 20:09:02 ID:???
司法試験に合格して祭事になる人なんていない。もしそんな奴がいたら他の弁護士と競争する気概もない単なるヘタレだね
429氏名黙秘:2010/10/29(金) 20:37:35 ID:GYCFUw20
それだったら、弁護士になって競争するのが嫌で裁判官なるやつもヘタレということになるな。
430氏名黙秘:2010/10/29(金) 20:39:50 ID:???
裁判官は任官競争してるからならないな
431氏名黙秘:2010/10/29(金) 21:15:58 ID:???
新司より祭事T種の方が難しいだろ
432氏名黙秘:2010/10/29(金) 21:21:55 ID:???
新司法試験の方が明らかに難しいよ。受けている母集団のレベルもはるかに新司法試験の方が高い。
司法撤退したコンプレックス君が祭事を持ち上げたいだけだろうね。祭事なんて何の知的労働もしないコマにすぎない。実務的な細かい知識には詳しいけどね
433氏名黙秘:2010/10/29(金) 21:23:38 ID:???
新司法撤退者のコンプレックスは尋常じゃないな。司法業界にいたら一生コンプレックスに悩むんだからいっそのこと別の職種を選べばいいのに
434氏名黙秘:2010/10/29(金) 21:28:14 ID:qbPJOugC
>>432

そう、書記官の仕事は法的にクリエイティブではない。
手続的には理論の積み上げみたいなのはあるのだろうが、仕事上のアウトプットは条文に基づく結論のみ。
実体法的に、事実認定と判断は行わないからね。
435氏名黙秘:2010/10/29(金) 22:06:02 ID:JG5yDygX
まだロー生だけど、法曹の仕事にクリエイティブなのって存在すんの?勉強不足なんで教えて。
436氏名黙秘:2010/10/29(金) 22:11:44 ID:GYCFUw20
存在しない。基本的に後ろ向きな仕事。人の尻拭い。
437氏名黙秘:2010/10/29(金) 22:13:49 ID:???
>434
物明とかしらないだろw
438氏名黙秘:2010/10/29(金) 22:18:31 ID:???
弁護士はやってみると楽しい仕事だよ。考えるのが好きな奴にはたまらない仕事だ
439氏名黙秘:2010/10/29(金) 22:20:41 ID:???
人の尻拭いの仕事なんて弁護士の仕事じゃないね。自分で法的筋道をつけてベストな解決策を模索する。書記官は決められたことをするルーティーンワークだな
440氏名黙秘:2010/10/29(金) 22:27:20 ID:???
法的にクリエイティブwwwww

今まで生きてきて一番笑った言葉だわwwwww
441氏名黙秘:2010/10/29(金) 23:41:47 ID:???
当たった裁判官によって経過結果が変わりうるように
依頼した弁護士によって経緯結果が変わりうるのは自明
442氏名黙秘:2010/10/30(土) 00:23:14 ID:???
>>440
そんな楽しみのない人生だったのか?(笑)
443氏名黙秘:2010/10/30(土) 00:32:26 ID:2rS18bz6
>>434
ぶつめいやったことあるけど、別に って感じだった。
444氏名黙秘:2010/10/30(土) 00:39:05 ID:???
B:法的にクリエイティブ キリッ
J:...などと縷々主張するが畢竟独自の見解にすぎない
445氏名黙秘:2010/10/30(土) 00:48:15 ID:2rS18bz6
物件明細書は書記官権限になったんだっけ?
たまに難しいのくるけど、ほとんど、画一化されてるし、一回時系列も含めて事例化、マニュアル化してしまえばそれで足りる。
千差万別の事案に置ける事実認定と、条文とその理論当てはめ作業、まとめ文章化ってそれを専門に訓練してきた法曹の人だから出来る特殊な技能。
我々書記官は9割が事務仕事。
446氏名黙秘:2010/10/30(土) 00:59:08 ID:VnOmYsfI
執行分だって部長が決裁するんだから
447氏名黙秘:2010/10/30(土) 01:35:13 ID:2rS18bz6
>>446
旧法時代?
448氏名黙秘:2010/10/30(土) 01:36:39 ID:???
事務官とか(笑)

所詮書記官だろw
449氏名黙秘:2010/10/30(土) 01:39:28 ID:???
>>435
> 法曹の仕事にクリエイティブなのって存在すんの?

する
実務はクリエイティブな仕事であふれてる
それがわからんやつはまさに5流

ただ、法律論に関しては>>444みたいなオチが稀ではないけどな
450氏名黙秘:2010/10/30(土) 01:41:59 ID:Qn/xieuu
>>447
法律上の権限と現場は違う
451氏名黙秘:2010/10/30(土) 01:42:02 ID:2rS18bz6
>>444

クリエイティブって言い方は、言葉の綾であって、
物書きとかデザインとか、芸術家みたいなクリエイティブと同じ意味じゃないだろう。
事務作業じゃないよ、ってこと。
452氏名黙秘:2010/10/30(土) 01:46:43 ID:???
しょうもない
しょせん処理だろ
なにも残らんよ
453氏名黙秘:2010/10/30(土) 08:41:55 ID:2rS18bz6
>>452
法曹の仕事が?

裁判の仕事自体、後処理である意味つまらん仕事だよな。
書記官ならなおさら。
裁判官さえいなければ、裁判所という役所仕事は、割と楽だし、電波みたいのに五月蝿く言われるくらいで、悪いことしなけりゃ政策もってないから批判浴びないし、いい仕事だけどね。
裁判官との待遇処遇の差が気になって、どうも男がやるような仕事に思えなくなってきた。年取るにつれ。
女性職員多くなってきたし。
454氏名黙秘:2010/10/30(土) 09:27:58 ID:???
その割には仕事溜めて懲戒くらってるのが定期的に出てる気がするが
455氏名黙秘:2010/10/30(土) 11:31:39 ID:???
>>453

裁判の仕事がつまらないと思うのは、経験も能力もないからだね。しかも、弁護士
の仕事が裁判業務だけだと思っている人は、弁護士の業務というものをわかっていない。
弁護士によっては、1ケ月に一回も裁判所に行かない人もいるからね。
456氏名黙秘:2010/10/30(土) 11:31:57 ID:???
真犯人を無実に仕立て上げて
被害者を泣き寝入りさせるのはすごくクリエイティブ
457氏名黙秘:2010/10/30(土) 11:33:24 ID:???
大企業であれ中小企業であれ、今は法律の知識なくしてビジネススキームを作る
こともできない。弁護士というのは、単なる資格であって弁護士の仕事は多岐にわ
立っている。法律の専門家というだけではない役割を担うことが求められているし、
現状においても法律業務外の仕事もこなしている弁護士はどんどん増えている。
コンサルタントのような役割をしているね。
458氏名黙秘:2010/10/30(土) 11:42:46 ID:???
>>456
「真犯人を無罪に仕立て上げる」とか言っている時点で、刑事訴訟法の勉強不足
が丸見え。そりゃ司法試験に落ちるわな
459氏名黙秘:2010/10/30(土) 11:43:29 ID:???
>>456
日本の弁護士の一体何パーセントが刑事事件やっていると思っている?まあ、
落ちた人には関係ないと思うけど。
460氏名黙秘:2010/10/30(土) 11:44:14 ID:2rS18bz6
>>455
いや、だから弁護士の業務はつまらないとはいってない。
企業法務などでは、戦略法務、予防法務もあるし。
裁判は誰かがいった、尻拭いばかりでつまらんな。
461氏名黙秘:2010/10/30(土) 11:44:21 ID:???
裁判事件自体は減ってるからじゃね

保険会社でも簡単なのは全部社内で処理
どうしようもなく長引くのだけ社外発注
462氏名黙秘:2010/10/30(土) 11:56:18 ID:???
>>461
裁判事件が減少しているのは、最近のトレンドだけど。実は、去年と今年に
かけて裁判事件が増えてきている。まあ、過払いの駆け込み需要だと思うけどね。
463氏名黙秘:2010/10/30(土) 12:09:23 ID:???
催事は簡単な仕事だとしても公共の為にやってるんだから
充実するんじゃない?そこはいいと思う
464氏名黙秘:2010/10/30(土) 12:50:40 ID:koKV9Qv2
弁護士のことバカにするやつも、裁判所職員のことバカにするやつも同じくらいしょーもないよ。
どっちだって重要な役割を担ってるんだから。
465氏名黙秘:2010/10/30(土) 12:56:12 ID:???
どっちもニッチな仕事だろ、司法なんて
466氏名黙秘:2010/10/30(土) 12:59:21 ID:???
自分の性格にあった仕事が良いよ
467氏名黙秘:2010/10/30(土) 14:11:27 ID:???
まあどっちもやりがいはないわな
いくら頑張っても歴史に名が残るわけでもないし
凡人だから仕方がないよ
468氏名黙秘:2010/10/30(土) 15:39:20 ID:2rS18bz6
>>467
弁護士は判決文に名前出るから残るけどな。
469氏名黙秘:2010/10/30(土) 15:44:21 ID:???
司法崩れの書記官とか裁判官にコンプレックス丸出しの最低のゴミ








と裁判官が言ってたよw(実話
470氏名黙秘:2010/10/30(土) 17:53:34 ID:???
あれあれお茶に鼻くそが
471氏名黙秘:2010/10/30(土) 18:00:02 ID:???
弁護士と祭事
初任給で手元に残る金はどちらが多いのかな?
472氏名黙秘:2010/10/30(土) 18:45:58 ID:???
結局、社会に出たことない連中が言い合ってるだけ
473氏名黙秘:2010/10/31(日) 03:08:11 ID:sSTdgTzU
裁判がつまらんって・・・

ここは本当に司法板か?
474氏名黙秘:2010/10/31(日) 15:05:25 ID:???
裁判とオナニーとどちらが気持ちいですか?
475名無しさん、君に決めた!:2010/10/31(日) 23:15:47 ID:ShjQ/b5G
そんなの後者だろ。
476氏名黙秘:2010/10/31(日) 23:31:30 ID:???
>>469
修習中、そんな書記官には出会わなかったけどな。
Jも書記官なしでは仕事にならないのはわかっているだろうし。
477氏名黙秘:2010/11/02(火) 08:36:12 ID:rj+irDjG
>>476
表向きは、そうだろうけど。
内心は書記官がどうなろうとあんまり考えてないよ。
裁判官は勤務時間とか、決まってないし。給与体系、待遇も違う。
ただ、書記官と上手くやらなければ自分の首を絞めることになるから、書記官は煽てるように教育はされてるはず(笑)
478氏名黙秘:2010/11/02(火) 21:40:19 ID:???
俺は煽てられた事なんて無いよ。
479氏名黙秘:2010/11/02(火) 22:34:25 ID:0OZkrBM0
そこまで意地悪な裁判官はあまりいない。大体の裁判官には書記官と協働するという意識がある。
たまに、エリート意識が強くて、書記官を単なる使用人みたいに考えて一方的に命令するような裁判官もいるが。。
480氏名黙秘:2010/11/03(水) 00:42:52 ID:???
飲み屋での裁判官の会話のネタの半分は出来損ないの代理人と使えない書記官だよw
481氏名黙秘:2010/11/03(水) 01:24:19 ID:H4L0tJ6A
そんな裁判官でさえ職員の話のネタにされてしまうという関係
482氏名黙秘:2010/11/03(水) 01:39:16 ID:???
職員どもがなにをほざこうが意に介さないからなw
483氏名黙秘:2010/11/03(水) 01:40:00 ID:???
さすがにねえ当事者の話はしない
484氏名黙秘:2010/11/03(水) 02:16:48 ID:???
弁護士の所得と収入(雑誌「経済界」8月3日号 p24)

弁護士収入・所得の中央値
2008年 収入 2200万円
    所得 1100万円

弁護士収入・所得の平均値
2008年 収入 3397万円
    所得 1598万円 

485氏名黙秘:2010/11/03(水) 07:55:30 ID:EVaNkCNe




旧司法試験合格弁護士>>>裁判所事務官>>>新司法試験合格ゆとり弁護士


486氏名黙秘:2010/11/03(水) 08:59:34 ID:7ih+8khi
まあ何をどう言っても
俺たちみたいな司法崩れの書記官は負け組だよ
これは断言できる
487氏名黙秘:2010/11/03(水) 10:06:10 ID:ASUNAsRa
司法崩れで鬱屈した暗い書記官いるよな。大体修習生を敵視したりする。
488氏名黙秘:2010/11/03(水) 10:44:35 ID:???
>>484
需要拡大くんはやはり頭悪いな〜

確定申告された収入ってのは独立してる弁護士の収入、つまりローできる前の弁護士の収入じゃん。

ロー卒弁護士は即独した奴しか含まれない。

自分らがこれからそれだけの収入稼げると信じてるなら頭がお花畑としかいいようがない。

過払いバブルが終わり、十年で総数二倍のこのご時世に。
そのデータの収入ですら、ほんの数年前はデータの開業医より高い2500万くらいあったんだぜ?
数年で1000万も下がってる。

実際は富が既に基盤形成してる旧弁護士に集中するからロー卒の取り分はかなり下がるだろうが、
単純に考えても十年でその半分、二十年でその三分の一になるわけだ。

過去から学び未来を予測する能力こそ人間特有の能力なのに、需要拡大くんはその能力が決定的に欠如してるようだ。
昆虫と大差ないんじゃないか(笑)
489氏名黙秘:2010/11/03(水) 10:50:37 ID:???
今は修習生は完全空気だから・・・>487
490氏名黙秘:2010/11/03(水) 12:06:07 ID:???
【2009年 ジュリナビ調査】
2008年新司法試験合格者 2,065
新62期司法修習生(修習生採用者数) 2,043
   
新62期司法修習者(修習生採用者数) 2,043
二回試験受験者 2,067
二回試験不合格者 75
二回試験合格者 1,992
   
新規法曹有資格者 1,992
検事採用者 67
判事補採用者 99
弁護士登録者 1,758
弁護士未登録者 68
   
弁護士登録者 1,758
事務所所属 1,698
企業内弁護士 42
即独推定者 18   ★即独は、1758人中わずか「18人」である。

事務所所属弁護士の1698人の収入分布

1000万円以上       124人
700万円〜1000万円未満   345人
500万円〜700万円未満   954人
500万円未満       244人
固定給なし        31人 ★いわゆる「軒弁」は1758人中わずか「31人」に限られる
491氏名黙秘:2010/11/03(水) 12:06:55 ID:???
>>488
あなたの主張を基礎づけるソースを出してください。「思い込み」よりも「データ」
の方が信用性が高いですよ。
492氏名黙秘:2010/11/03(水) 12:13:24 ID:???
「酸っぱい葡萄」とは?
「手に入れたくてたまらないのに、人・物・地位・階級など、努力しても手が
届かない対象がある場合、その対象を価値がない・低級で自分にふさわしくな
いものとみてあきらめ、心の平安を得ること」

フロイトの心理学では防衛機制・合理化の例とする。また、英語圏で「Sour G
rapes」は「負け惜しみ」を意味する熟語である。

493氏名黙秘:2010/11/03(水) 12:15:27 ID:???
ルサンチマン(仏: ressentiment)とは??
「主に強者に対して、弱い者の憤りや怨恨、憎悪、非難の感情をいう。」
494氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:36:37 ID:???
事務官の方にお聞きします
特定の裁判官について質問してもいいですか?
495氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:39:48 ID:ASUNAsRa
いいよ
496氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:50:39 ID:???
某裁判官がガチムチ体型でその筋に大人気だそうですが
一般論で
職場の旅行会とかありますか?
入浴とかで体を見たりできますか?
497氏名黙秘:2010/11/03(水) 13:53:28 ID:ASUNAsRa
旅行会ある裁判所もあるよ。
498氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:03:47 ID:???
事務官になると旅行会で裁判官と一緒に入浴できますか?
499氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:07:57 ID:ASUNAsRa
旅行会があるようなところだったら、当然裁判官と一緒に風呂入るよね。
500氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:10:47 ID:???
そうなんですか!!!!!
事務官になりたくなりました。
その裁判官は大阪なんですけど
希望すれば大阪に就職できますか?
501氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:11:57 ID:ASUNAsRa
O口さん?
502氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:15:31 ID:???
知ってますか?
503氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:16:18 ID:ASUNAsRa
あそこは旅行会なんかないでしょ
504氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:19:50 ID:???
そうなんですか・・。残念です。
やはり新司の方がいいかな。
法曹ゴルフの後の入浴があるみたいなんで・・。

ありがとうございました
505氏名黙秘:2010/11/03(水) 14:51:27 ID:???
【新司】弁護士 vs 初級公務員【高校中退でぃす】


5年後はスレタイこうなりそうだな
506氏名黙秘:2010/11/03(水) 15:06:37 ID:???
>>505
【地方】公務員 vs 生活保護受給者【無職でーす】
507氏名黙秘:2010/11/03(水) 19:57:01 ID:???
新62期生就職状況
2008年新司法試験合格者 2,065
新62期司法修習生(修習生採用者数) 2,043
   
新62期司法修習者(修習生採用者数) 2,043
二回試験受験者 2,067
二回試験不合格者 75
二回試験合格者 1,992
   
新規法曹有資格者 1,992
検事採用者 67
判事補採用者 99
弁護士登録者 1,758
弁護士未登録者 68
   
弁護士登録者 1,758
事務所所属 1,698
企業内弁護士 42
即独推定者 18   ★即独は、1758人中わずか「18人」である。

事務所所属弁護士の1698人の収入分布

1000万円以上       124人
700万円〜1000万円未満   345人
500万円〜700万円未満   954人
500万円未満       244人
固定給なし        31人 ★いわゆる「軒弁」は1758人中わずか「31人」に限られる

508名無しさん、君に決めた!:2010/11/03(水) 22:48:40 ID:U4Mv+Z28
なんか若干変態的な流れになってるな
509氏名黙秘:2010/11/04(木) 00:19:56 ID:???
全国訴訟新受件数     弁護士数
平 成 17年 17,727件      21,205人
平 成 18年 17,720件      22,056人
平 成 19年 17,604件      23,154人
平 成 20年 16,738件      25,062人
平 成 21年 16,129件      26,958人
510氏名黙秘:2010/11/04(木) 02:36:12 ID:???
>>486
わかってればよろしいw

>>487
だな
511氏名黙秘:2010/11/04(木) 02:37:11 ID:???
>>498
入らないな
基本的に裁判官は別格
512氏名黙秘:2010/11/04(木) 05:15:38 ID:7NzwaFU0
司法がこれだけ腐りきった今、
犯罪の方が正義と言えるかもしれないwww
513氏名黙秘:2010/11/04(木) 07:14:17 ID:???
全国訴訟新受件数      弁護士数
平 成 17年 17,727件      21,205人
平 成 18年 17,720件      22,056人
平 成 19年 17,604件      23,154人
平 成 20年 16,738件      25,062人
平 成 21年 16,129件      26,958人
     〜               〜
平 成 30年 ???  件      45,000人

514氏名黙秘:2010/11/05(金) 01:17:19 ID:???
弁護士同士で訴訟起こせばいい
515氏名黙秘:2010/11/05(金) 23:10:24 ID:???
>>514
お前最高に頭いいな
516名無しさん、君に決めた!:2010/11/05(金) 23:59:09 ID:9VqytFbT
ついでに訴訟救助の申請を出してな
517氏名黙秘:2010/11/06(土) 00:02:30 ID:???
着手金報酬金が弁護士間で循環するだけで市場拡大してない
518氏名黙秘:2010/11/06(土) 09:34:37 ID:MT94oNDW
http://www.nhk.or.jp/tsuiseki/file/next.html
2010年 9月4日 土曜 午後10時00分〜10時43分
悪徳化する貧困弁護士


弁護士にだまされたという苦情が急増している。国民生活センターに寄せられる相談は
6年前の3倍近い年間1900件。多くが金銭がらみのトラブルだ。弁護士が訴訟を起こさ
れるケースも珍しくない。なぜ弁護士が正義よりもカネに執着するのか。背景に、仕事
にあぶれた“貧困弁護士”たちの存在が浮かび上がってきた。

ここ数年、司法制度改革によって弁護士の数は大幅に増やされた。その一方で仕事の
数はあまり伸びず、過当競争に敗れた弁護士が窮地に追い込まれているのだ。30代の
ある若手弁護士は、希望した法律事務所への就職がかなわず、万引きや無銭飲食の容
疑者と接見する当番弁護の仕事で食いつなぐ。年収300万円。「コンビニのアルバイトの
方がよっぽどいい」と言う。

そして、“貧困”が引き金となり、ある者はモラルを踏み外す。かつては羽振りよかったが、
めっきり仕事の減ったベテラン弁護士が闇の勢力につけ込まれ、違法なビジネスに手を
染めていた。犯罪グループの関係者は、「目の前に100万円積まれて、断る弁護士はま
ずいない」とうそぶく。

“正義の味方 ”に何が起きているのか。多発する弁護士トラブルの実態と背景を追う。
519氏名黙秘:2010/11/06(土) 12:28:32 ID:???
>>511
普通に裁判官と一緒に花見もするしフットサルやテニスもやるしスキー旅行にも行くけど
まあ旅行会っていうか単にプライベートな付き合いだけどな
520氏名黙秘:2010/11/06(土) 14:17:25 ID:Vw27mDKP
秋田弁護士殺人犯は逆恨みじゃないと思う。
逆恨みとは普通の常識では恨まれないことで人を恨むこと。
弁護士は普通の常識でも恨まれることをやっている。

弁護士は民事裁判では相手の主張を嘘だとして反論する。つまり相手を嘘つき呼ばわり。
相手が真実だと認識していることまで嘘呼ばわりだから恨まれて当然。

このように弁護士は人の恨みでお金を得る商売、やるもんじゃない。
医者や公認会計士の方がはるかにいい。 司法試験を目指している人も再考すべき。
裁判官や検察官になれるほど優秀ならいいかも。

ある占い師が言っていたが、
「大病院にいくと患者の過半数が人の恨みで健康を害しているのが分かる」
と言っていた。人の恨みを買う商売は覚悟がいる。
521氏名黙秘:2010/11/06(土) 14:19:55 ID:???
>弁護士は民事裁判では相手の主張を嘘だとして反論する。つまり相手を嘘つき呼ばわり。
>相手が真実だと認識していることまで嘘呼ばわりだから恨まれて当然。




京都弁護士会の龍谷卒の弁護士さんに事件依頼したら
「相手の弁護士さんの身になって考えてあげんといかん」
ってさんざん説教されるよ。
こんなやつに任せられないと思って
速攻で契約解除しても
もちろん着手金は返ってこない



522氏名黙秘:2010/11/06(土) 14:32:57 ID:mtVdk7bV
●理想の彼氏の職業ランキング  1位 公務員

http://escala.jp/rank/2008/12/20_22.html

1位はなんと、堅実がいちばん!「公務員」。
堅実派を選ぶ安定志向の20代女子の姿が浮き彫りに……。
不況なこのご時世、夢見がちな彼よりも、現実を見据えてコツコツ努力している彼のほうが、好感度が高いということでしょうか。
残業も少なく、休みもしっかり確保できそうなので、ほったらかしにされる心配もありませんね。


【関連記事】

●なりたい職業ランキング 1位 公務員

http://www.toyokeizai.net/business/management_business/detail/AC/8f65b7729679f5c5fe99689c3737511b/


●人気職業ランキング 1位 公務員

http://www.shokugyou.net/any.contents/article/ninkishokugyou.html


●自分の子供に将来なって欲しい職業 1位 公務員

http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/c17a46af5f1f9e5ddd0c62b6c9758589/
523氏名黙秘:2010/11/06(土) 15:39:55 ID:???
新62期生就職状況
2008年新司法試験合格者 2,065
新62期司法修習生(修習生採用者数) 2,043
   
新62期司法修習者(修習生採用者数) 2,043
二回試験受験者 2,067
二回試験不合格者 75
二回試験合格者 1,992
   
新規法曹有資格者 1,992
検事採用者 67
判事補採用者 99
弁護士登録者 1,758
弁護士未登録者 68
   
弁護士登録者 1,758
事務所所属 1,698
企業内弁護士 42
即独推定者 18   ★即独は、1758人中わずか「18人」である。

事務所所属弁護士の1698人の収入分布

1000万円以上       124人
700万円〜1000万円未満   345人
500万円〜700万円未満   954人
500万円未満       244人
固定給なし        31人 ★いわゆる「軒弁」は1758人中わずか「31人」に限られる


524氏名黙秘:2010/11/06(土) 15:43:20 ID:???
弁護士の仕事
高収入な渉外弁護士ですが、大手なら1年目から1,500万円、パートナーになれば1億超にもなります。
渉外弁護士とは、法務業務(大企業相手、外資系企業相手に企業内で起きた様々な問題を解決する業務)を主に扱う弁護士で俗に「法廷に立たない弁護士」と言われています。
今、若い人を中心に人気の弁護士がこの渉外弁護士です。
というのも収入が最も高いとされているからです。
大手渉外弁護士事務所に就職できれば、年収1,500万円越えが1年目から可能になるそうです。中小の渉外弁護士事務所にしか入れなかったとしても、5年も働けば大手渉外事務所の初任給と同程度の額になるそうです。
さらにパートナー(共同経営者弁護士)に出世できたなら、渉外弁護士として年収1億円も夢でもないそうです。
ちなみに日本弁護士連合会が2004年に実施した「弁護士実勢調査」では、回答者のうち4.8%が「申告した収入額」を1億円以上とし、そのほとんどが渉外弁護士でした。
町弁は、渉外の年収の7〜8割。ただし、プラスアルファがあります。
一般的な民事が中心の町弁勤務だと・・・渉外事務所の収入の平均2〜3割引が相場とされています。ただし、こうした事務所は個人的にとってきた仕事の報酬は自分のものになるため、その分の収入が加算されます。
平均200〜300万円のプラスは当たり前で、プラス数千万円という例もあるようなので、場合によっては渉外弁護士よりも稼げるかもしれません。
地方での独立開業も狙い目です。日本のほとんどの地方部は弁護士過疎地帯と言われ、大都市圏での開業はそれなりの営業努力が必要でも、田舎に行けば仕事は山ほど転がっています。
独立して高収入、ボス弁になれば1億超えも。
地方で一国一城のボス弁になれば年間1億円以上の稼ぎも珍しくありません。
525氏名黙秘:2010/11/06(土) 15:49:38 ID:???
「ジュリナビ」運営事務局では、最高裁から公表されたデータ及び弁護士登録に基づ
き2010年2月末現在の新62期生の就職状況を調査した。今後得られたデータをより詳細
に報告する予定であるが、できるだけ客観的情報を社会に伝える必要から、取りあえず
判明しているデータ分析を公表することとした。
2008年度司法試験の合格者数は、2,065名であったが、新62期生として司法修習を終え、
法曹資格を得た者は1,992名であった。判検事採用数は、昨年比若干増加したのみだが、
弁護士登録者数は昨年と比べ約250名増と大きく増加した。法科大学院制度の下、法曹
人口が増加しており、これ以上の新規法曹資格者の採用は無理であると地方弁護士会を
中心に声が上がっていた。 しかし、現実を見ると、新62期生の弁護士未登録者数は、
2月末現在68名であり、即独者が18名であり、新62期生は、昨年新61期生と比べても就職
率は悪くなっておらず、ほぼ完全就職を達成したといってよい。新62期生の修習期間中、
景気の悪化による事務所の採用減が心配されたがこれも杞憂であった。新62期生の殆どが、
弁護士事務所に就職しており、採用後の人材の移動を考慮すれば、わが国の法曹人口が、
新人採用余力の点から限界点に達したと言えないのではないだろうか。

従来と比べ司法修習期間が短いため、就職活動期間が短くなり司法修習終了時までに就
職先が決まらず、司法修習中の内定率が低くなり、雇用不安が煽られがちである。しか
し、就職活動期間を延ばせば適職が見つかる状況と考えられる。日弁連が1月に把握した
司法修習修了時に就職が決まっていない新62期生の弁護士未登録者も今回の調査では減少
しており、時間の経過とともに就職先が決まってきていることがわかる。また、「即独」
とみられた者も多くが事務所や企業就職に転換している。「即独」で食べていくのは、新
人法曹にとり現実的に容易ではなく、むしろ就職先が当面決まっていないために取りあえ
ず「即独」の形でいる面もある。2月末時点の「即独」18名もいずれ何らかの就職先を見つ
けることになる可能性もある。「即独」問題は、一部弁護士に過剰に取り上げられているの
ではなかろうか。
526氏名黙秘:2010/11/06(土) 15:59:46 ID:???
http://www.mc-careers.com/jobs/index.html

コーポレートスタッフ部門
法務スペシャリスト(司法修習生)
募集部局 コーポレートスタッフ部門 法務部
ご担当頂きたい職務の内容 ◇ 一般法務業務(総合商社である三菱商事のあらゆる商取引や、資源開発、投融資等に携わることとなるため、法務パーソンとして極めて広範囲、多種多様な業務をご担当頂くこととなります)
期待される能力・スキル・職務経験 ◇ 英語に堪能であること(TOEIC 730点程度以上が望ましい)
◇ 新しいフィールドに挑戦する意欲があり、思考が柔軟であること

■ 応募にあたっての必要書類 ■
※ 応募にあっては、当ホームページにてエントリーシートをご提出の上、下記A〜Dの資料4点をPDFファイル等にてメールに添付し、11月
9日(火) 9:00AM(必着)までに
[email protected]宛にご送付ください。
※ メールの件名には「【応募書類送付】 ○○(ID)/○○(氏名)」と記載
してください。

A. 大学(学部)の成績証明書 (コピー可)
B. 法科大学院の成績証明書 (コピー可)
C. 司法試験合格証書 (コピー可)
D. 司法試験成績通知書(短答式試験・論文式試験両方について/
コピー可)
当初勤務地 東京
527氏名黙秘:2010/11/06(土) 16:24:25 ID:???
プロフェッショナル無職の流儀「詐欺、多重債務、三振の恐怖と闘う者」

主題歌 retreat  作詞 スカシフリ

僕らは踊らされ
法知識なしにローに入った♪
つまづいても、3年間真面目にやれば
7割は合格すると思ってた♪
新卒を捨てたり、
会社でのキャリアを捨ててきた
だけど、当初の7割合格は
全くのガセネタだった、んーん♪
ずっと探してきた
理想の自分って
もうちょっと
かっこよかったけれど,
卒業してからのこの生活が
「本当の自分」って言うらしい♪
ロー中に溢れてるため息と
僕の甘酸っぱい挫折に捧ぐ
あと、1回だけスイングしてみよう♪
528氏名黙秘:2010/11/07(日) 02:06:33 ID:???
>>519
カスJだろそれは
529氏名黙秘:2010/11/07(日) 04:49:02 ID:r7G7cFND
(最新)2010年、パチンコが原因の殺人事件、自殺(すべて別件)
1月から8月までは省略
9/3  1月18日に起きた札幌市北区の女性強盗殺人に無期懲役「パチンコ、酒代で金を使い込み」 
9/3  大阪/岸和田で83歳遺体が発見される 寝たきりでも病院に連れて行かず「年金引き出しパチンコに」
9/9  栃木/09年11月25日に起きた父刺殺 被告(23)に懲役15年「大学1年からパチンコに通い、遺児年金にも」
9/16 三重県熊野市/8月に80歳の女性が食事を与えられず放置され、遺体でみつかった事件。
    次男(56)を詐欺の疑いで再逮捕「母親の年金を不正受給してパチスロ」
9/19 大阪/吹田市で大手電機メーカーの関連会社に派遣されてた男(52)がリストラされたことに怒って強盗殺人を起こす
   「10/17に逮捕されるまで、盗んだ金(340万)でパチンコやパチスロに興じる姿が目撃されていた」
10/1 栃木/3月18日に起きた足利市の妻刺殺 夫に懲役14年判決「妻に隠れてパチンコを打ち多額の借金」
10/1 徳島/石井町で契約社員の夫が妻を殺害
     「収入は妻の障害者年金を合わせても月十数万円。借金数百万円。夫はパチンコや競艇を」
10/22 高知/04年7月に香南市で起きた強盗殺人に無期懲役
    「パチンコ仲間と共謀してパチンコ仲間を殺害。両被告とも月20万円の借金返済」
10/28 和歌山/8月16日に白浜町で起きた花火帰りの中学生ひき逃げ死亡事件・初公判
    「妻とパチンコして乗用車で帰宅する途中」
10/29 埼玉/午後4時、戸田市で男性が刺されて死亡「(2時間後)パチンコ店駐車場で犯人の身柄を確保した」
11/2 鹿児島市/09年6月18日に起きた高齢夫婦強殺、初公判「犯行前日に年金14万円をパチンコ代で使い果たし」
11/4 秋田/弁護士で消費者問題対策委員長の津谷裕貴さんが殺害される「(津谷とは)借金の関係で約20年前から付き合い」
   「犯人は仕事(鮮魚店や酒販店の社長)後、パチンコ店に毎日のように通っていた」
http://j★bbs.l★ivedoor.j★p/★bbs/r★ead.c★gi/g★ame/17★33/1★275080★546/
530氏名黙秘:2010/11/07(日) 04:50:49 ID:r7G7cFND
秋田・弁護士殺害:弁護士狙う凶行に憤り 津谷さん同業仲間から悼む声 /秋田
531氏名黙秘:2010/11/07(日) 04:51:39 ID:r7G7cFND
かつて取引があった業者は「仕事後、パチンコ店に毎日のように通っていた」と話す。
532氏名黙秘:2010/11/07(日) 04:53:41 ID:r7G7cFND
秋田・弁護士殺害:弁護士狙う凶行に憤り 津谷さん同業仲間から悼む声 /秋田
http://m★ain★ichi.j★p★/a★r★ea/a★k★it★a/n★e★ws/20★101★105d★dlk05040012★000c.h★t★m★l
かつて取引があった業者は「仕事後、パチンコ店に毎日のように通っていた」と話す。
533氏名黙秘:2010/11/07(日) 08:44:44 ID:???
FRIDAY 7/16「実録 弁護士は儲からない」


l 弁護士の平均収入は2005年の約2100万円から2008年の約800万円に(厚生労働省 賃金構造基本統計調査)



l 弁護士資格はあるものの、実態はフリーターという若手が大量に生まれている(海渡雄一日弁連事務総長)



l ネットカフェに寝泊まりして、携帯電話一本で仕事をしていた若い弁護士さんがいる(宇都宮健児日弁連会長)



l 40以上の法律事務所に書類を送り、一度も面接してもらえない修習生。



l 月額10万円でも就職希望あり(都内50代弁護士)。



l (廃業する)若い弁護士がよく目につく(都内40代弁護士)



l バッジで食える時代は終わり、食うためにバッジを外す者さえ現れた(FRIDAY)
534氏名黙秘:2010/11/07(日) 17:13:05 ID:???
数字的根拠もないマスコミ情報だけを鵜呑みに信じている馬鹿がいるな。
そりゃ司法試験落ちるわな。
535氏名黙秘:2010/11/07(日) 19:57:01 ID:???
>>519
フットサルとかの後の入浴とかありますか?
536氏名黙秘:2010/11/08(月) 18:18:21 ID:???
某スレで某ジャッジのガチムチな体が話題になってたけど
その絡み?
537氏名黙秘:2010/11/09(火) 08:51:11 ID:???
銭湯でも入浴は短く脱衣所での滞在は長い人はいるね
538氏名黙秘:2010/11/09(火) 18:26:35 ID:???
そういうのベストですね。
その人の裸体を完璧に観察できますからね
539氏名黙秘:2010/11/09(火) 21:22:53 ID:???
>>535
シャワーは浴びるけど入浴はしないよ
スキーの後は温泉入って旅館に泊まるけど
540氏名黙秘:2010/11/10(水) 21:39:20 ID:+niphaFz
なんのはなしやねん
541名無しさん、君に決めた!:2010/11/10(水) 23:35:07 ID:CIUJCZZ+
修習生って態度悪いやつ多くない?
まず挨拶全然しない。
542氏名黙秘:2010/11/10(水) 23:35:46 ID:???
事務員が挨拶して来いよwwwwwwwwwww
543氏名黙秘:2010/11/11(木) 03:22:58 ID:9sTyo1bu
テメー
544氏名黙秘:2010/11/11(木) 16:17:10 ID:tnB/MbOG




     法律も


  それを扱う者が道徳心や良心を失ったら


          凶器 に 変わる。




 今まさに、  裁判所は、   凶悪犯行現場に変わりつつある。




545氏名黙秘:2010/11/12(金) 00:40:10 ID:???
挨拶してこないなんて生意気な職員だなぁ〜
年上だから偉いとでも思ってるんだろうか・・w
546名無しさん、君に決めた!:2010/11/13(土) 00:09:18 ID:ChkjZaog
>>545
違う
修習生が挨拶しないんだ
あんなんは給料無しで妥当だ。
547氏名黙秘:2010/11/13(土) 00:58:17 ID:h7rIFqBv
書記官に言いたい。
裁判で代理人の弁護士を××先生って呼ぶなよ。
548氏名黙秘:2010/11/13(土) 01:29:52 ID:el3daQg9
死ぬほど同意
549氏名黙秘:2010/11/13(土) 01:57:04 ID:RGVJER8+
今大学1回生だけど公務員か新司どっちにするか迷う
なんで旧司なくすんだよ
550氏名黙秘:2010/11/13(土) 07:08:22 ID:ti7P8CV6
平成22年度 主要公務員試験 倍率総括


職種/申し込み人数/採用数/倍率(合格率)



国家公務員T種 26888人 531人 50.6倍(合格率1.97%)

裁判所事務官U種 18754人 345人 54.4倍(合格率1.83%)

労働基準監督官 4167人 88人 47.4倍(合格率2.11%)

地方上級(東京都庁) 6377人 454人 14.0倍(合格率7.12%)

特別区 16758人 720人 23.3倍(合格率4.29%)

国家公務員U種 48040人 1744人 27.5倍(合格率3.64%)

国税専門官 20022人 850人 23.6倍(合格率4.24%)


※国家公務員(とりわけ国T・裁事は最終合格しても採用されないいわゆる「採用漏れ」が毎年多数出る。)
551氏名黙秘:2010/11/14(日) 14:33:32 ID:aTSf7Og1
司法修習貸与制になったことで弁護士の負けが確定した。
552氏名黙秘:2010/11/14(日) 14:50:18 ID:Xyl+itDU
これで法曹界にさらなる格差が広がるな。
金持ちはローだろうが、貸与制だろうが関係ない。しかし、そうでない人は挑戦することが困難になるわけだ。
553氏名黙秘:2010/11/14(日) 15:34:15 ID:???
別にローなんか金持ちじゃなくてもいけるだろ。中流で十分。
ただそれでも見合う職業でなくなったから人が集まらないだけで。
554氏名黙秘:2010/11/14(日) 15:41:18 ID:Xyl+itDU
いけるけど、中流なら基本借金しなきゃいけないからさ。
555氏名黙秘:2010/11/14(日) 16:11:38 ID:???
>>549
迷うくらいなら公務員にしておいた方がいいよ。
556氏名黙秘:2010/11/14(日) 18:19:43 ID:???
>>539
裁判官と一緒に温泉に入れますか?
557氏名黙秘:2010/11/14(日) 21:42:34 ID:???
職員は裁判官と修習生が入ったあとに入れよ
558氏名黙秘:2010/11/15(月) 07:07:40 ID:???
>>556
お風呂どころか布団も一緒です
559氏名黙秘:2010/11/15(月) 17:32:26 ID:???
>>558
まじっすか!一つの布団に!!!
鼻血でそうっす・・。
大阪の裁判所でもそういうことありそうですか?
560氏名黙秘:2010/11/20(土) 09:06:00 ID:WN/ajYPV
・・・
561氏名黙秘:2010/11/20(土) 09:40:05 ID:???
>>557
裁判官、旧司、事務官、新司の順番だよな風呂
562氏名黙秘:2010/11/20(土) 10:37:25 ID:GCrurnfP





新司法試験はハイリスク・ローリターン。




563氏名黙秘:2010/11/21(日) 01:09:16 ID:???
>>561
法曹見かけたら頭下げて道避けろ
564氏名黙秘:2010/11/21(日) 01:23:18 ID:L/bAUQHk
内心は本当にそういう気持ちなんだから、やめてくれ。
死んでしまうよ。
565氏名黙秘:2010/11/21(日) 03:05:24 ID:???
>>563
旧司なら頭下げるけど新司はただの情弱だから逆に頭下げてもらいます
566氏名黙秘:2010/11/21(日) 03:08:20 ID:???
その新試にも受からない職員(笑)
567氏名黙秘:2010/11/21(日) 08:27:15 ID:???
司法試験に受からないと自分に自信がもてないんだろう
568氏名黙秘:2010/11/21(日) 14:41:50 ID:???
その新試にも受からない職員(笑)
569氏名黙秘:2010/11/21(日) 16:37:21 ID:???
ガイダンスで、書記官のことを馬鹿にしてはいけませんって注意されたぞ

現実、書記官は法曹の手足って位置付けで馬鹿にされているんだろう
俺は馬鹿にはしないが、法曹崩れの書記官や事務官はプライドが高杉で困る、分相応の立場をわきまえて欲しい
570氏名黙秘:2010/11/21(日) 18:08:20 ID:???
そういうのはプライドが高いとは言わないだろ
単に卑屈なだけ
むしろプライドのかけらもない奴ら
571氏名黙秘:2010/11/21(日) 18:09:05 ID:???
しかも
> 法曹崩れ
てw

司法試験崩れだろ
572氏名黙秘:2010/11/21(日) 19:05:14 ID:alngvLMx
弁護士はもう終わった存在。
573氏名黙秘:2010/11/21(日) 20:09:25 ID:???
>>559
あのガチムチ判事だな・さては・・
574氏名黙秘:2010/11/21(日) 22:06:11 ID:???
予備試験の関係で新試験の問題を見た。
今年の短答で285点。ローの参入障壁がなければカスだと言うことが分かったよ。
575氏名黙秘:2010/11/22(月) 00:03:26 ID:???
どこに参入障壁があるんだ???w
576氏名黙秘:2010/11/22(月) 00:34:46 ID:???
煽り抜きで新司は負けだと思う
旧司には給料能力負けてさらに書記官にすら安定で負けて
親のコネの顧客等の安定した何かがない限り勉強してきた割には報われない
577氏名黙秘:2010/11/22(月) 00:57:52 ID:???
> 勉強してきた割には報われ
ることが必要なんだwww

みじめなカスが
578氏名黙秘:2010/11/22(月) 12:30:48 ID:???
ガチムチ判事と一緒にお風呂に入れますか?
事務官になったら
579氏名黙秘:2010/11/22(月) 21:18:10 ID:WOBouOAA
●公務員として勤続すると得られる資格等について



裁判所事務官→司法書士(10年間勤務すると付与される)
裁判所事務官→裁判所書記官(内部試験に合格するとなれる)
裁判所書記官→裁判官(簡判)・(内部試験に合格するとなれる)
裁判所書記官→検察官(副検)・(内部試験に合格するとなれる)
裁判所書記官→執行官(内部試験に合格するとなれる)

地方上級→行政書士(17年間勤務すると付与される)

国税専門官→税理士(23年間勤務すると科目免除)

国家U種→行政書士(17年間勤務すると付与される)
国U検察→検察官(副検)・(内部試験に合格するとなれる)
国U法務局→司法書士(17年間勤務すると付与される)

580氏名黙秘:2010/11/23(火) 16:35:15 ID:???
>>577
勉強しても報われなかったら全くなんの役にも立たないし意味ないと思うよ
581氏名黙秘:2010/11/24(水) 02:42:23 ID:???
報われるってことを金に限定してるから卑しいわけだが
582氏名黙秘:2010/11/24(水) 07:33:46 ID:???
ボランティア活動でもしてろよww
583氏名黙秘:2010/11/27(土) 14:51:15 ID:lE2oivQC
新司法試験が始まる前は弁護士の社会的地位が高い時代もあった。
584氏名黙秘:2010/11/27(土) 15:11:38 ID:???
新司のせいで弁護士の社会的ステータスめちゃくちゃ落ちたよな・・・
585氏名黙秘:2010/11/28(日) 02:25:29 ID:???
> ガイダンスで、書記官のことを馬鹿にしてはいけませんって注意されたぞ

wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 
586氏名黙秘:2010/11/28(日) 07:28:46 ID:???
祭事は司法崩れ多いからな
合格者に対する劣等感がすごいらしいぞ
ロー卒で結局祭事になった友人は
「司法修習生まじむかつく。態度でかすぎ。貸与制でざまぁ」
とか言ってた
587氏名黙秘:2010/11/28(日) 09:46:45 ID:lVuxnAu4
日本の弁護士も今のままだとアメリカの弁護士みたいにステータス下がっちゃうの?
アメリカの弁護士なんて今の日本で言う行政書士くらいのステータスなんだが。
588氏名黙秘:2010/11/28(日) 10:58:30 ID:???
別に下がったっていいんじゃない?
何か問題あるの?
589氏名黙秘:2010/11/28(日) 19:16:22 ID:???
事務官の方がいいよ

ガチムチ裁判官の裸が見られるから
590氏名黙秘:2010/11/29(月) 00:50:18 ID:???
>>586
ベテのなれの果ての書記官とか最悪ww
591氏名黙秘:2010/11/29(月) 05:56:08 ID:???
>>590
今や書記官の多くがロー卒のヴェテだぞ
1種は9割以上ロー卒って話だ
592氏名黙秘:2010/11/29(月) 11:10:18 ID:???
新司の弁護士と裁判所事務官ならどっちがいいんだ・・・
593氏名黙秘:2010/11/29(月) 12:56:09 ID:???
>>592
生涯賃金が高い方。
594氏名黙秘:2010/11/29(月) 18:17:15 ID:???
ガチムチ裁判官の裸が見られる事務官の方が
天国
595氏名黙秘:2010/11/29(月) 18:18:43 ID:???
>>593
平均で考えたら若干事務官(書記官)に軍配か
596氏名黙秘:2010/11/29(月) 19:09:40 ID:AYT1Y2fm
裁判官も裁判所事務官(書記官)も女性増えすぎてね?
597氏名黙秘:2010/11/29(月) 19:24:51 ID:???
裁判所はAAやってるからな。
598氏名黙秘:2010/11/29(月) 19:41:51 ID:???
裁判所のAAのおかげで
女は無能でもなれるし男は優秀じゃないとなれないおかしな職場になってるよな
599氏名黙秘:2010/11/29(月) 20:38:10 ID:???
おまいら頼むから言葉遣いくらい注意しろよ
一部のゆとりのせいで全体の評価が下がっちゃたまらんよ
600氏名黙秘:2010/11/29(月) 20:43:42 ID:???
>>599
どれに対するレスなんだよw
601氏名黙秘:2010/11/29(月) 22:42:15 ID:???
職員が修習生に敬語遣わないてどういうことだ??
お前ら翌年から仕える相手だろ
602氏名黙秘:2010/11/29(月) 22:54:26 ID:oHDyw+gb
調子に乗るなよ
603氏名黙秘:2010/11/30(火) 04:22:47 ID:???
>>601
今の修習生って新司だろ?
劣化版弁護士になんで敬語使う必要あるんだ?ってなるんじゃないかな
604氏名黙秘:2010/11/30(火) 04:35:18 ID:???
>>603
バカ乙
605氏名黙秘:2010/11/30(火) 12:40:01 ID:???
新司の弁護士ってもはや弁護士じゃないだろw
606氏名黙秘:2010/11/30(火) 20:01:46 ID:HeDg8tsX
勘違い修習生w

法曹でもレベルってものがある。
長年いると能力の差が
わかるようになっちゃうんだよな〜w
607氏名黙秘:2010/11/30(火) 20:04:31 ID:???
弁護を依頼する一般人は相談してる弁護士が旧司弁護士か新司弁護士かわかるのですか?
年齢でだいたい予想するとかしないとダメなんですか?
旧司と新司で同じ料金発生するとしたら誰が新司に頼もうとするんですか?
608氏名黙秘:2010/11/30(火) 21:22:33 ID:???
【新司】弁護士 vs 裁判所事務官【公務員】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1280617288/603

603 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 04:22:47 ID:???
>>601
今の修習生って新司だろ?
劣化版弁護士になんで敬語使う必要あるんだ?ってなるんじゃないかな

606 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2010/11/30(火) 20:01:46 ID:HeDg8tsX
勘違い修習生w

法曹でもレベルってものがある。
長年いると能力の差が
わかるようになっちゃうんだよな〜w



このバカ学部は裁判所事務官wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
609氏名黙秘:2010/11/30(火) 21:58:58 ID:???
608 :氏名黙秘:2010/11/30(火) 21:22:33 ID:???
【新司】弁護士 vs 裁判所事務官【公務員】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1280617288/603

603 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 04:22:47 ID:???
>>601
今の修習生って新司だろ?
劣化版弁護士になんで敬語使う必要あるんだ?ってなるんじゃないかな

606 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2010/11/30(火) 20:01:46 ID:HeDg8tsX
勘違い修習生w

法曹でもレベルってものがある。
長年いると能力の差が
わかるようになっちゃうんだよな〜w



このバカ学部は裁判所事務官wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



このバカロー卒は新司弁護士wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
610氏名黙秘:2010/11/30(火) 22:15:18 ID:???
間違いなく言えるのは旧司の時にはこんなに伸びなかったな,この手のスレ。
予備試験のが本試験よりも難しい試験になること確実だしw
611氏名黙秘:2010/11/30(火) 23:05:20 ID:9dyVbaSL
そりゃそうでしょ。
10年以上前に合格したけど、当時は、司法試験合格者なんて、
それこそ ネ申 扱いだったよ。
今は、馬鹿みたいなヤツでも受かるしなあ。
612氏名黙秘:2010/11/30(火) 23:38:46 ID:???
> 10年以上前に合格したけど、


裁事になwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


 
613氏名黙秘:2010/11/30(火) 23:39:24 ID:Vj51mUAa
ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
614氏名黙秘:2010/11/30(火) 23:43:07 ID:???
> 法曹でもレベルってものがある。
> 長年いると能力の差が
> わかるようになっちゃうんだよな〜w



長年書記官してる負け犬(50歳)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


 
615氏名黙秘:2010/12/01(水) 00:24:42 ID:???
新司が救われてる点は顧客から見たら旧司と見分けがつかない事ぐらいか
新司か祭事かどっちがいいかは個人によって違うのかな
616氏名黙秘:2010/12/01(水) 00:36:20 ID:???
祭事=他人に使われる下働き
新試=法曹。弁護士事務所経営できる。

決定的に違うわけですが。
617氏名黙秘:2010/12/01(水) 00:49:13 ID:???
そういう書き方ならなんでも出来るんじゃね?

祭事=公務員なので一生安泰、プライベート満喫できる
新司=旧司と違いコネや親からの顧客なしでは薄給も、しかも激務必須

とか
618氏名黙秘:2010/12/01(水) 00:50:43 ID:???
>>616
まあ実際問題、紳士出身が弁護士事務所経営できるかって言われたら無理だけどな
619氏名黙秘:2010/12/01(水) 00:51:22 ID:???
そして打ちのめされたプライドを引きずって惨めに生きていくと
2ちゃんで歪んだコンプレックスから荒らすのを楽しみにして
620氏名黙秘:2010/12/01(水) 00:52:04 ID:???
>>618
新試以外無くなったんですが?????

バ カ ??
621氏名黙秘:2010/12/01(水) 00:54:22 ID:???
>>620
今現在の話をしてるに決まってるだろ
何十年後はそりゃ紳士だけになるだろ経営するのは
なんでこう背景を全部説明しないと理解できないのかな
622氏名黙秘:2010/12/01(水) 02:06:25 ID:???
>>621

ますますもって真性ヴァカだなww
623氏名黙秘:2010/12/01(水) 02:31:41 ID:???
>>622

ますますもって真性ヴァカだなww
624氏名黙秘:2010/12/01(水) 06:17:37 ID:???
>>612-614
なんか見るとニュー速レベルのキチガイだな
625氏名黙秘:2010/12/02(木) 01:01:18 ID:???
612 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 23:38:46 ID:???
> 10年以上前に合格したけど、


裁事になwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


 

613 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2010/11/30(火) 23:39:24 ID:Vj51mUAa
ワロタwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


614 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 23:43:07 ID:???
> 法曹でもレベルってものがある。
> 長年いると能力の差が
> わかるようになっちゃうんだよな〜w



長年書記官してる負け犬(50歳)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


 
626氏名黙秘:2010/12/02(木) 01:14:24 ID:???
裁判所職員より新司のほうが必死なのが悲しい
627氏名黙秘:2010/12/02(木) 17:37:53 ID:???
ガチムチ裁判官と一緒の布団で寝れる方がましだよ
628氏名黙秘:2010/12/02(木) 18:13:56 ID:???
>>627
これが最近になって祭事批判の紳士の抵抗な気がしてきた
629氏名黙秘:2010/12/05(日) 03:15:06 ID:???
【新司】弁護士 vs 裁判所事務官【公務員】
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1280617288/603

603 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/11/30(火) 04:22:47 ID:???
>>601
今の修習生って新司だろ?
劣化版弁護士になんで敬語使う必要あるんだ?ってなるんじゃないかな

606 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2010/11/30(火) 20:01:46 ID:HeDg8tsX
勘違い修習生w

法曹でもレベルってものがある。
長年いると能力の差が
わかるようになっちゃうんだよな〜w



このバカ学部は裁判所事務官wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

しかも、書記官を
>長年
してる負け犬wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

 
630氏名黙秘:2010/12/16(木) 12:02:43 ID:???
旧司から見れば祭事も新司も似た者同士だろ
631氏名黙秘:2010/12/17(金) 00:28:43 ID:???
> 旧司から見れば祭事も新司も似た者同士だろ


釣りか?w

 
632氏名黙秘:2010/12/17(金) 01:53:46 ID:???
俺にはそれが釣りだとは全く思わないんだが
祭事側の発言か紳士側の発言かすらわからん
633氏名黙秘:2010/12/18(土) 14:56:49 ID:???
>>632
さすが旧試で受からなければ意味がないとか意味不明なことほざいてあくまでも職員にとどまるお方は違いますねw

  ア   ホ   か   と

  
634氏名黙秘:2010/12/18(土) 16:39:17 ID:???
裁事も明らかに入ってくる新採のレベル落ちた。
この倍率で入ってきてるのにイマイチなのが多い。
新任判事補で書記官試験の勉強会できちんと解説できない人もいる。
635氏名黙秘:2010/12/18(土) 21:29:31 ID:???
で、お前はそいつより下っ端じゃないのか?w
636氏名黙秘:2010/12/19(日) 08:27:06 ID:jWjWn5Bj
●公務員として勤続すると得られる資格等について



地方上級→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→司法書士(10年間勤務すると付与される)
裁判所事務官→裁判所書記官(内部試験に合格するとなれる)

裁判所書記官→裁判官(簡判)・(内部試験に合格するとなれる)
裁判所書記官→検察官(副検)・(内部試験に合格するとなれる)
裁判所書記官→執行官(内部試験に合格するとなれる)

国税専門官→税理士(23年間勤務すると科目免除)

国家U種→行政書士(17年間勤務すると付与される)
国U検察→検察官(副検)・(内部試験に合格するとなれる)
国U法務局→司法書士(17年間勤務すると付与される)




637氏名黙秘:2010/12/19(日) 09:14:15 ID:???
しょせん裁判官の下で働く召使みたいなもんだろ
638氏名黙秘:2010/12/19(日) 09:22:06 ID:???
でも弁護士になるよりはずっといい
639氏名黙秘:2010/12/19(日) 09:22:16 ID:???
行政書士の場合は,基本的に20年(中卒を想定している),高卒職員なら17年に短縮される。
地方上級だの国家2種だのは関係ない。
640氏名黙秘:2010/12/19(日) 09:26:11 ID:???
>>638
でもチビが多いよね
出自の卑しさが窺われる
641氏名黙秘:2010/12/19(日) 10:02:38 ID:???
紳士でも祭事に勝るパターンと劣るパターンがあるんだよ

親が弁護士で顧客望めるなら祭事より圧倒的に勝ち
顧客の基盤もなしに簡単だから紳士というパターンは負け
642氏名黙秘:2010/12/19(日) 10:12:16 ID:???
仕事覚えてくるころには弁護士総数が4万5万に増えてるわけで。
顧客もらっても
自分の世代で事務所終わるんじゃないかとプレッシャーじゃないかね
643氏名黙秘:2010/12/19(日) 10:16:44 ID:???
てか今の弁護士って可愛そうだよな
メリットと言えば合コンでなんもわかってないバカ女釣れるぐらいか
644氏名黙秘:2010/12/19(日) 11:43:45 ID:???
ようするに結局金だろ
645氏名黙秘:2010/12/20(月) 01:01:23 ID:???
>>637
なのに生意気なんだよなw
646氏名黙秘:2010/12/20(月) 01:42:18 ID:???
裁判官の下で働く召使でも公務員様だからな
日本では公務員は貴族なんだよ
647氏名黙秘:2010/12/20(月) 01:51:23 ID:???
ゲラゲラwwwwwww

裁判官は士
職員は農工商

それが裁判所の身分関係に一番適切な説明
書記官はどんな熟練でも所詮は岡っ引き
若造二本差しには様付け
648氏名黙秘:2010/12/20(月) 01:55:05 ID:???
その分類で行くと

裁判官・検察官は士
職員・弁護士は農工商

になるけどな
649氏名黙秘:2010/12/20(月) 02:28:43 ID:???
PBは他藩の士だよ

能なしボンボン若造二本差しに様付けしとけカスw
650氏名黙秘:2010/12/20(月) 02:56:06 ID:???
さすがに裁判官と検察官が怒るぞw
651氏名黙秘:2010/12/20(月) 03:46:48 ID:???

司 法 試 験 って知ってるか?

それに受かって司法研修所出ると「法曹」資格をもらえるんよ

お前がどんなに苦労しても手に入れられなかったものなw

その法曹資格持ってる奴とそれ以外は天と地の差

だからこそ、お前も何十年もかけて司法試験にしがみついてねばったわけだろ

ま、結局収まるところに収まったわけだがなwww
652氏名黙秘:2010/12/20(月) 04:08:38 ID:???
旧司と新司の司法試験を一緒に考えてるやつがいるな
旧司からしたら絶対区別してほしいところだし
新司からしたら意地でも一緒に考えてほしいと

俺は旧司なら弁護士でも素直に尊敬するし凄いと思う
新司は・・・バカな女釣るには最高のコストパフォーマンス
653氏名黙秘:2010/12/20(月) 04:10:53 ID:???
難易度
 旧司>>>>>>>>>>>>>>新司>>祭事

待遇
 旧司>>>>>>>>>>>>>>祭事>>>>>新司
654氏名黙秘:2010/12/20(月) 04:14:29 ID:???
>>651
裁判所事務官の採用者って半数以上は学部卒だぞ?
そもそも裁判所事務官って男ならペーパーの試験は簡単(紳士のレベルの足元にも及ばない)で
面接がクソ難しい試験だからな
司法試験受かるメンツとは傾向が違うと思う
655氏名黙秘:2010/12/20(月) 10:58:20 ID:???
新司法試験受かるのに祭事落ちるやつもいれば
祭事受かるのに新司法試験落ちるやつもいる

前者は高倍率面接を突破するのに必要なコミュ力、自分を売る力がないやつで
後者はローに行けないやつ、司法試験突破するだけの学力がないやつ
656氏名黙秘:2010/12/20(月) 12:59:26 ID:???
いや 裁事のペーパーで落ちてる新司ホルダーもいるよ。
書記官試験でもw
657氏名黙秘:2010/12/20(月) 13:22:44 ID:???
まぁ祭事の試験って専門試験は簡単なんだけど教養試験が鬼のように難しいから
ロー出身者みたいな法律勉強重視の人はほとんど教養で足切り食らうとは聞いたことがある
東大京大のようなロー出身者は地頭だけで教養クリアするだろうけど
658氏名黙秘:2010/12/20(月) 20:16:34 ID:???
平成22年度 主要公務員試験 倍率総括


職種/申し込み人数/採用数/倍率(合格率)



国家公務員T種 26888人 531人 50.6倍(合格率1.97%)

裁判所事務官U種 18754人 345人 54.4倍(合格率1.83%)

労働基準監督官 4167人 88人 47.4倍(合格率2.11%)

地方上級(東京都庁) 6377人 454人 14.0倍(合格率7.12%)

特別区 16758人 720人 23.3倍(合格率4.29%)

国家公務員U種 48040人 1744人 27.5倍(合格率3.64%)

国税専門官 20022人 850人 23.6倍(合格率4.24%)


※国家公務員(とりわけ国T・裁事は最終合格しても採用されないいわゆる「採用漏れ」が毎年多数出る。)
659氏名黙秘:2010/12/20(月) 20:31:01 ID:???
>>657
裁事程度の教養が難関とかあり得ないから。
660氏名黙秘:2010/12/21(火) 00:17:00 ID:???
>>659
実際ほとんどのロー卒が足切りで落ちていくらしいぞ
合計点数は専門で稼ぐからクリアするらしいが教養足切りで終わるらしい
実際足切り制度がなかったら合格者ほぼ全員ロー卒になるんじゃないかな
661氏名黙秘:2010/12/21(火) 00:18:24 ID:???
結局教養の足切り突破しても面接で無理なんだけどな
リア充ロー卒の人には関係のない話だけど
662氏名黙秘:2010/12/21(火) 00:27:33 ID:???
ロー卒者への面接は基本厳しい
とれてCでしょ
男の場合は特に
663氏名黙秘:2010/12/21(火) 00:35:33 ID:???
だから?
664氏名黙秘:2010/12/21(火) 00:44:33 ID:???
だから実際結構な数のロー卒が受けてるけど
ほとんどが落ちてるってことだろ?教養の足切りと面接の足切りで
665氏名黙秘:2010/12/21(火) 01:49:19 ID:???
普通に全問とれっていうと無理だね>裁事
民法が苦手とかだと駄目な奴もいるかもしれん。
666氏名黙秘:2010/12/21(火) 14:00:29 ID:???
そだな
667氏名黙秘:2010/12/21(火) 14:11:44 ID:???
実際祭事に受かるロー卒は上位ロー卒組だけ
668氏名黙秘:2010/12/21(火) 23:42:00 ID:???
>>654
祭事の殆どが司法崩れのカスどもだって現実知らないのか?w
669氏名黙秘:2010/12/22(水) 00:00:21 ID:???
裁事なんか受けるくらいだったら国Tの方がまだましだろ。
試験は新司落ちでも余裕で受かるし,人気のない官庁だったら
すんなりと内定もらえることも多い。
ロー卒にとっても,裁判官のもとで働くより中央で政策立案やる方がおもしろいでしょ。
670氏名黙秘:2010/12/22(水) 00:04:02 ID:???
>実際ほとんどのロー卒が足切りで落ちていくらしいぞ
「ほとんど」って・・・そんなのどうやって調べたの?
関係者?
671氏名黙秘:2010/12/22(水) 00:58:11 ID:RYZRPI5N
 
やはり裁判所に問題がありそうだ。

http://s1.shard.jp/deer/0203/35/239.html

権力者が最後の拠り所にするのは裁判所だろう。

そして、表向きは、清廉潔白を完全に装うだろう。

そうか、我々は裁判所に、裁判所に巣くう者どもに、

長い間騙されていたのだ。
672氏名黙秘:2010/12/22(水) 02:13:49 ID:???
>>668
合格者の半数以上は学部卒だよ確か
>>669
国1のほうがまだマシって司法試験より難しくなってるじゃねーかよw
新司落ちが余裕で受かるとかさすがにネタだろ
腐っても文系の最高レベルだからな
673氏名黙秘:2010/12/22(水) 02:50:46 ID:???
まあ職員風情が口出すことじゃないけどなwww
674氏名黙秘:2010/12/22(水) 02:51:35 ID:???
>>669
国Tで採用されないクソベテなんだろwww
675氏名黙秘:2010/12/22(水) 03:12:36 ID:???
裁判所職員でも公務員様だからな
公務員様は日本では貴族階級
676氏名黙秘:2010/12/22(水) 08:30:46 ID:???
マッチョな裁判官と一緒の布団で寝れるしね
677氏名黙秘:2010/12/22(水) 08:55:27 ID:???
フォモは祭事の面接には通らないけどな
678氏名黙秘:2010/12/22(水) 12:10:04 ID:???
>>672
筆記は結構受かっているぞ。
官庁訪問でバッサリだけどな。
679氏名黙秘:2010/12/22(水) 12:12:29 ID:???
国1ってその官庁訪問が勝負なんだけどな
筆記なんて通って当たり前って世界だと思う
でも祭事受かるレベルなら国1も筆記は通るだろう
官庁訪問で終わるだろうけど
680氏名黙秘:2010/12/22(水) 13:22:06 ID:???
>>672
国Tが文系最高レベルって・・・
二次試験にも記念受験生が結構な割合で混じってるくらいだぜ
新司なら足きりレベルの論文でも中上位で合格できる
大半の受験生が1次発表後に論証カードを暗記して対策は終わり
少なからぬ新司落ち(三振・撤退)が今キャリアになってるのを知らないのか?
もうしばらくしたら各官庁の統計もでてくるだろうけど,採用者の半分が新司落ちのところもあるんだぜ
681氏名黙秘:2010/12/22(水) 13:41:32 ID:???
新司落ちの国1もいれば国1落ちの新司もいるのが事実
でもさすがに新司が国1より難しいってのは国1に対して失礼かもしれん
旧司と国1人気庁が並んで文系最高峰だと思う
新司と祭事はどっこいどっこいってとこじゃないか
682氏名黙秘:2010/12/22(水) 16:13:24 ID:???
>>681
なぜそんなに国Tを持ち上げ新司を貶したいのかは知らんが、
とりあえずどう「どっこいどっこい」なのか説明してみて


683氏名黙秘:2010/12/22(水) 17:46:16 ID:???
>>680
採用者の半分がロー卒なんて所があるのか。
でも人気省庁には行けないんだろうな。

>>681
筆記は間違いなく新司の方が難しいと思う。
国Tは679が言うとおり官庁訪問が勝負だから、筆記はそんなに難しくない。
でも、面接苦手な人にとって官庁訪問は鬼門だから、新司合格者でも国Tで内定を貰えない人はかなりいると思う。
試験の方向性が違いすぎて難易度を比べるのは難しいな。
684氏名黙秘:2010/12/22(水) 19:22:15 ID:???
国1でロー生が優位なら,わざわざ試験制度を変えてまでロー枠なんて設けないよ
685氏名黙秘:2010/12/22(水) 21:25:01 ID:f7IHJg9U
とりあえず国1合格してないやつは語らないでね。
686氏名黙秘:2010/12/22(水) 22:28:17 ID:???
>>685
俺を含め,ローの2年,3年で国Tを受験し合格しているやつは結構いるよ。
いわゆる上位ローだから他のところがどうかまではわからんが,模試代わりや保険の意味でね。
で,実際受けてみて感じたのは
国Tは普通の(勉強してるという意味ね)ロー生ならまず受かるし,論文でちょっとまずったと思う答案があっても
順位はそこそこで二桁合格は教養をまじめにやればまず狙えるが
新司の場合は,論文でちょっとミスると数千番単位であっという間に順位が落ちてしまうということ。
あと国Tは所詮学部4年生が5月に受けるものだから,上位合格でも特に嬉しくない。
まあ受けてる層から考えても,中上位のローの既修者入試と同じくらいの難易度だな。
687氏名黙秘:2010/12/22(水) 22:50:00 ID:???
スレ違いかつ連投気味なのでこの辺にしておくけど
新司の難易度って外部には合格率くらいしか指標がなくいから,よく分からなくてまあ当然と思うんだけど
外部の人にもイメージしやすいよう表現すると
東大法学部生の東大ローへの合格率がおよそ4割くらいだといわれていて
その東大ロー入試を突破した連中が2年ないし3年の大学院の専門教育を受ける
で,その連中のうち新司に合格するのが5割弱。
旧司法試験と比べてどうかはよく分からんけれど,少なくとも国Tはこんな大層な試験ではない。
688氏名黙秘:2010/12/22(水) 22:54:40 ID:f7IHJg9U
あほみたいなレスだな
官庁訪問であったかもな
689氏名黙秘:2010/12/22(水) 22:58:21 ID:???
国Tは低学歴では受からんように出来てるからなw
あたりの歳事はそこが気にいらんのだろww
690氏名黙秘:2010/12/22(水) 22:58:43 ID:???
>>688
内定は出た?
691氏名黙秘:2010/12/22(水) 22:59:01 ID:???
>>687
それは一発合格の話だろ・・
692氏名黙秘:2010/12/22(水) 23:05:19 ID:???
国1ってそんな何度も受けるもんじゃないだろ
693氏名黙秘:2010/12/22(水) 23:15:23 ID:???
>>687
> スレ違いかつ連投気味なのでこの辺にしておくけど
> 新司の難易度って外部には合格率くらいしか指標がなくいから,よく分からなくてまあ当然と思うんだけど
> 外部の人にもイメージしやすいよう表現すると
> 東大法学部生の東大ローへの合格率がおよそ4割くらいだといわれていて
> その東大ロー入試を突破した連中が2年ないし3年の大学院の専門教育を受ける
> で,その連中のうち新司に合格するのが5割弱。


どこが国Tの話なんだ?
694氏名黙秘:2010/12/22(水) 23:16:04 ID:???
>>692
お前低学歴だろ
つかか?w
695氏名黙秘:2010/12/23(木) 02:26:50 ID:???
新司レベルが国1受かるって思ってることにカルチャーショック受けたわw
本気で官庁訪問突破できると思ってるんだろうか
696氏名黙秘:2010/12/23(木) 03:02:21 ID:???
国T受験=官庁就職ってわけでもあるまい
697氏名黙秘:2010/12/23(木) 03:35:23 ID:h9Q6FRXk
国1は普通に上位合格してるが
698氏名黙秘:2010/12/23(木) 03:52:25 ID:???
お前の話が本当だとして自分一人がそうだから全員がそうだってのは
国1合格者とは思えない幼稚な思考回路だな
699氏名黙秘:2010/12/23(木) 06:33:54 ID:???

> 697 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2010/12/23(木) 03:35:23 ID:h9Q6FRXk
> 国1は普通に上位合格してるが

wwwwwwwwwwwwww
700氏名黙秘:2010/12/23(木) 07:18:36 ID:???
>>699
傷口に塩塗るの辞めてやれってw
せっかく>>698が敢えてスルーしてやってるというのに
701氏名黙秘:2010/12/23(木) 07:49:37 ID:5RUSGQ9p
自営業の弁護士風情が日本国の特別職国家公務員である裁判所職員に勝てるわけない。

旧司法試験時代は別だったが。
702氏名黙秘:2010/12/23(木) 08:54:13 ID:???
旧司>>>>>>>>>>>>>>>>>祭事>>>>>>>>>>>新司

って感じなんだろうな
頭が悪い高卒女とかは旧司も新司も区別できないかもしれんけど
703氏名黙秘:2010/12/23(木) 09:11:57 ID:???
>>701
それにしては悔しそうだが?w
704氏名黙秘:2010/12/23(木) 09:13:10 ID:???
>>702
旧司・新試>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>祭事


> 自営業の弁護士風情
の資格すらないカスが
705氏名黙秘:2010/12/23(木) 10:43:12 ID:???
マッチョでかまらな裁判官が
大阪の某ジムに通ってることがわかりました
もう夢のようです
706氏名黙秘:2010/12/23(木) 12:21:16 ID:???
>>704
旧司と新司が同じとかちょっと苦しいぞ

旧司>>>>>>>越えられない壁>>>>>>>>>>>>>>>>祭事>>>>>新司
ぐらいだろ

別に祭事とかどうでもいいけど

> 自営業の弁護士風情
の資格すらないカスが

これ言い出したら
新司は公務員の特権階級の身分もない、旧司の能力実力もない一般人のカス
ってなるだろ、結局そこらへんは言い方でなんとでも変わる
707氏名黙秘:2010/12/23(木) 23:19:48 ID:???
まだほざいてるのかこのバカはw

法曹資格とってからほざけ負け犬
708氏名黙秘:2010/12/24(金) 04:21:06 ID:???
お前が新司だとして税理士とか弁理士の資格必要か?
祭事って公務員なわけで法曹資格取る必要がそもそもないと思うんだが

でも今から新司ってほぼ確実に実家金持ちだよな
ローは出ないとダメだし貸与制になって借金からスタートだし
祭事は書記官の研修1〜2年間の大学生活みたいなのにも満額+ボーナス出るというのに
709氏名黙秘:2010/12/24(金) 10:04:48 ID:???
法曹の下働きのプライドの持てない仕事だからここで暴れて憂さを晴らしてるんだろうが
お前の存在自体が裁事がどんなに惨めかを体現してるわ
710氏名黙秘:2010/12/24(金) 18:38:54 ID:amokCfWv
>>709
細事(書記官)=弁護士事務員
くらいの認識しかないよなぁ。給料は人それぞれだけど、新司法試験組のレベルは細事の受験母集団より高いよ。
細事は、もうお茶くみって人生決まってるけど、弁護士はそうじゃなくて実力次第で、便所掃除にもなるし、社長にもなれるチャンスがあるってことが重要。
711氏名黙秘:2010/12/25(土) 00:35:30 ID:???
今の公務員人気は異常

弁護士は数が増えてしまって、不安定な零細自営業でしかないとの認識が一般的。
712氏名黙秘:2010/12/25(土) 01:08:14 ID:NGHsNXYJ
事務官はしょせん法曹には遠く及ばない。
そんなことはわかってるよ。
敵でもない相手をわざわざ叩く奴はなんなんだ?
法曹になればいいじゃん。
なれないこと、なれなかった場合に自分が見下している事務官にすらなれないのが怖いんだろ?
公務員になるのも27くらいが実質的デッドラインだからね。
マーチ以下の学歴なら25だろう。
頑張って法曹になりなね。ダメだったら派遣くらいしかないから。
713氏名黙秘:2010/12/25(土) 03:53:17 ID:???
しかしネタスレで煽る為に立てたんだろうこのスレが
ネタスレでなくガチでどっちが良いって議論スレになるというのも
弁護士資格って一体どこまで価値が下がるんだ?
714氏名黙秘:2010/12/25(土) 03:56:54 ID:???
>>712
試験の難易度ではほぼ司法書士に並ばれるわ
平均的な年収では司法書士に完全逆転を許すわ
弁護士価値の大崩壊で
結局比べる相手がこうなったって事なんでしょう
国Uで検察事務官になった方が安定・待遇とも
新司弁護士より下手したら上だぞ
しかも時間は掛かるが弁護士資格も取れるし
715氏名黙秘:2010/12/25(土) 04:10:12 ID:???
特認検事に夢つなぐくらいならさっさとロー行け。
加えて、30手前だろうが、マーチ以下だろうが、
受験生時代にちゃんと勉強していて面接無難にこなせれば採用される。
716氏名黙秘:2010/12/25(土) 09:03:35 ID:6sQAnkmZ
30手前だったら無理なんじゃないの?
男はなかなか採用されないって聞くなあ。
ペーパーがよっぽどできて面接が良くないと振り落とされそう。
717氏名黙秘:2010/12/25(土) 09:36:37 ID:???
どう考えても裁判所事務官の方が頭いい
718氏名黙秘:2010/12/25(土) 09:46:33 ID:???
頭いいかは知らないが、生活は安定する。

行政官のほうが自分で判断できるから魅力的だけどな。
719氏名黙秘:2010/12/25(土) 09:52:46 ID:???
今の弁護士って、中小企業なみの待遇でしょ。

仕事内容は昔と変わってないのに、待遇や社会的地位だけが低下している。
720氏名黙秘:2010/12/25(土) 10:08:21 ID:op3w9t8O
俺は低下していない。
721氏名黙秘:2010/12/25(土) 11:04:48 ID:???
ガンガン儲けたいって人は事務官だと無理でしょうな。
主席書記官でも2000万くらいじゃないの?
弁護士だと億超える人は結構いるからね。
これからどうなるかわからないけど。
722氏名黙秘:2010/12/25(土) 11:05:47 ID:???
そもそも、30手前だと公務員は難しい。
723氏名黙秘:2010/12/25(土) 12:00:23 ID:???
ロー卒三振者や旧試撤退で三十路前に採用されるのは男女ともにいるよ
それほど珍しいケースではない

内部試験である管理職試験や書記官試験は何とも言えないが、
採用試験で男が落とされるのはとにかく面接でぱっとしないタイプが多い
724氏名黙秘:2010/12/25(土) 12:07:08 ID:???
最高裁大法廷首席書記官でも2000万なんてもらえるわけがない。
725氏名黙秘:2010/12/25(土) 12:18:21 ID:???
じゃあいくらもらってるんだ?
大法廷首席書記官なら2000万はいくとおもうがな。
726氏名黙秘:2010/12/25(土) 12:27:01 ID:???
指定職と呼ばれる連中でも1000万台。
他の行政官庁で2000万以上もらっていても、同格のポストは裁判官がすべて握っている。
727氏名黙秘:2010/12/25(土) 12:41:06 ID:???
そもそも祭事の人って別に法曹に興味ある人ばっかりでもないだろ
公務員の中で飛びぬけて楽って有名だし公務員の安定と仕事の楽さが魅力で狙ってる人も多い
紳士は祭事はみんな法曹に興味あることを前提に話してるけど
公務員目指す人って安定とプライベートの時間確保が大前提だから
弁護士を羨ましいって思う人はあまりいないと思うが
728氏名黙秘:2010/12/25(土) 12:46:46 ID:???
>>727
飛び抜けて楽というのは事件部の事務官の話。
書記官になって人員の割に事件数の多い支部に行ったり,
事務局に行ったら,それは通じない。
729氏名黙秘:2010/12/25(土) 12:52:32 ID:???
まぁ実際事件部でも事務局でも公務員の中では全然楽なんだけどな
書記官になっても事務官よりちょっと忙しくなるだけでそれでも全然楽だし
その分公務員の中でも給料はそこまで高くないけど
730氏名黙秘:2010/12/25(土) 12:54:26 ID:???
裁判所事務官は、給料安くて、結婚しても大変だって良く聞くな。
奥さんと共働きじゃないと飯食えないとか。
プライベート充実させるには金も必要だろうから、
独身のままいないと大変かもね。
731氏名黙秘:2010/12/25(土) 12:57:18 ID:???
>>729
どの辺りの公務員と比べているのかわからんが,
法務局なんかの窓口系や,市役所に行った奴らなんかよりは,
人員と事件数がミスマッチの地方の支部・簡裁の方が明らかに忙しいよ。
732氏名黙秘:2010/12/25(土) 12:58:01 ID:???
公務員の中では給料引くほう(書記官になればだいぶ高くなるけど)
ってだけでさすがに世間と比べたらだいぶ高いほうだよ
祭事で共働きじゃないと飯食えないなら世間のほとんどの世帯は飯食えないよ
言っても公務員だからなぁ
733氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:00:58 ID:???
公務員目指している女が男で祭事なんてどうやって奥さん養っていくの?
って馬鹿にしていましたけどねw
734氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:04:03 ID:???
>>733
そういう勘違い無知女には男と女の書記官合格率を調べてほしいなw
公務員の中で祭事は採用で異常なほど女に下駄はかせるから
こういう勘違いしちゃう女が出てくるんだろうな
735氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:04:15 ID:???
>>732
ずっと無資格事務官のままで,専業主婦と子供を大学進学なら,結構辛いぞ。
ましてや昔より確実に給与削られているのに。
736氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:07:28 ID:???
公務員目指してる女が言うセリフではないことはたしかだなw
737氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:08:16 ID:???
でも贅沢はできないだろうな。
驚きなのは首席書記官でも1000万台なんだな。
資本金20億くらいの会社の役員でも2000万以上もらってるよ。
738氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:09:10 ID:???
>>735
近年の採用枠で男で書記官にならない人なんてほとんどいないけどな
平均で3、4年で書記官試験合格らしいし男なら
昔より給与下がるのはほとんどの仕事で言えることだから祭事に限ったことじゃないしなぁ
739氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:13:00 ID:???
>>737
お前は公務員に何を求めてるんだよw
公務員レベルの仕事の楽さで公務員レベルで潰れない
資本金20億の会社の年収2000万以上の役員になれるんなら
弁護士も公務員もやらねーよw
740氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:13:21 ID:???
>>737
比較の対象も変だよ。
別に世の中全体がすべて学歴に比例して年収決まってるわけでもないし。
ナースと結婚してるのがいるが,明らかに嫁の方が給料高いし。
そもそも一般職のトップ職ではあるが,裁判所内のトップ職でも何でもない。
741氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:15:25 ID:???
いやまあ、首席書記官それも大法廷の首席書記官が1000万円台と聞いて
びっくりしたわけだ。一応書記官のトップでもそれだと下っ端はもっと安いのかと驚いたわけだ。
742氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:16:29 ID:???
>>738
受からない奴はとことん受からないし,加えて3種で入ってくる奴もいるから,
定年まで事務官というのは超レアケースではない。
743氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:17:55 ID:???
でも、働いて頑張っても給料が1000万そこそこで定年ってなんか夢がないなあ。
744氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:21:54 ID:???
>>741
俺はこの板の中でも公務員の給与水準に関する認識が,
公務員板やヤフーのコメント欄にレスしてる連中と同じなのがいてびっくりした
745氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:27:24 ID:???
>>742
そもそも3種なんてここで言ってる祭事に含まれるのか?
だいたいみんなが言う祭事って1、2種のことだろ?
あと1、2種で一生事務官は本当に超レアケースだよ
書記官資格持ち事務官とごっちゃになってないか?
746氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:30:10 ID:???
>>743
世の中にはいろいろな人間がいるんだよ
給料1000万超えない人生とか夢がないって人もいれば
17、18時に仕事が終わらない仕事なんて奴隷じゃん夢がないって人もいれば
公務員なんて公僕だろって人もいれば
民間なんて奴隷だろって人もいる
747氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:33:24 ID:???
>>745
採用から5年以上経っているが,同期にまだ無資格事務官の大卒2種いる。
今年も落ちてた。
祭事と書いてそれに色々な前提つけないでよ。
内部の人間なら書記官と事務官では別物って認識でしょ。

748氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:39:12 ID:???
>>747
それはその人個人に問題あるだけだと思うが・・・
そんな限定的な身近な人があたかも全体であるかのように言っても仕方がない
自分の周りが東大だらけでからと言って実際世間が東大出身で溢れているかと言えばそうではない
749氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:40:38 ID:???
来年の裁判所事務官試験の日程わかる人いる?
いつも5月末の日曜日に試験してるの?
750氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:41:04 ID:???
>>747
書記官と事務官が別物とは考えてないと思うよ
実際事務官はほとんど書記官資格持つし(書記官資格持ちの事務官含める)
基本的に事務官は書記官試験受かるまでの通過点って感覚だろう
751氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:44:38 ID:???
>>748
それはあなたが言うことがその通り。
こんな事で言い争うつもりは毛頭ないけど,
732に「祭事で共働きじゃないと」というとところを
こっちは文字通り事務官限定でレスしたのが最初だから。
752氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:47:52 ID:vF8ce2cr
おまえらあわれ
753氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:48:37 ID:???
>>750
司法試験組からすればそういう発想だろうけど。
中にはそうじゃない人もいるからね。
中に入って常にそういう風に話すと地雷に触れるケースもあるから気をつけた方が。
754氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:50:05 ID:???
>>751
たぶんみんなほぼ裁判所事務官=裁判所書記官ってので話してると思うんだよ
上でも言ってるけど男は1、2種ならほとんどみんな書記官になるから
だから「祭事で共働きじゃないと」って言うのも「(いずれ書記官になる)祭事で共働きじゃないと」
って認識してるんだと思うし俺は認識してた
みんながそう認識してなかったら謝りますw
755氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:50:54 ID:???
これからの弁護士よりも公務員のほうが恵まれているだろ。

9時5時週休2日の安定雇用、福利厚生、年金、退職金、天下りつきだぞ。

それに裁判官や検察官も公務員だ。なんで任官希望者が多いのか考えろよ。
756氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:52:03 ID:???
撤退した側からもここで必死で弁護士見下したレスがあったがあれは哀れだった
757氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:52:07 ID:???
>>753
書記官試験受からないor受けない人はほとんど女性だから
裁判所も仕方がないみたいな雰囲気あるんじゃね?w
男ならそれでは駄目な気がするけど
758氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:53:28 ID:???
弁護士は自営業だからな。。。
需要が増えないのに弁護士数が増えるわけでラーメン屋と変わらないよ。
759氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:55:38 ID:???
公務員と結婚したいか、弁護士と結婚したいか。
同じスペックなら、公務員のほうが人気だよ。

今の時代、地方公務員が大企業より人気なんだから。
760氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:55:46 ID:???
>>755
5時に帰れるのは裁判所事務官ぐらいだし天下りなんて全く期待できないぞ
>>756
そもそも公務員目指す人と弁護士目指す人では考え方が全く違うわな
公務員の安定性とるか弁護士のハイリスクハイリターン狙うかの価値観の違い
761氏名黙秘:2010/12/25(土) 13:58:55 ID:???
最後にまとめて言っておくと,
ここの人らは当然のように大卒なんだから,
1種2種と3種で分けて話しているんだろうけど,
中に入ったらその違いの方が完全にうやむやになっている。
それこそ何代か前の大法廷主席は高卒だし。
もちろん1種は一般職のエリートコース歩むのが原則ではあるけど。
762氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:01:02 ID:???
現在、弁護士がハイリターンと思っている国民は減っているかもな。

アメリカの食えない弁護士像が違和感なく受け入れられる。

昔は違和感を感じたが、数が増えた今では。
763氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:03:08 ID:???
税理士の試験受かってもワープアが結構出てる時代だからなぁ
「安定」ってのが金に変えられない最高の資格なのかもな
764氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:03:26 ID:???
ハイリスク・ミドルリターンの弁護士かノーリスク・ミドルリターンの公務員か

765氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:07:28 ID:???
ノーリスクって価値は凄いよ。
766氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:09:33 ID:???
>>765
ボーナスが年4か月をあっさり切った現状で
ノーリスクとは言えない気もするが。
767氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:11:43 ID:???
いろいろな手当てで結局回収するんじゃないの?知らんけど
768氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:13:02 ID:???
公務員が安定性抜群だなんて、5年後には分からないよ。諸外国では、公務員の給料削減&リストラが多い訳で
769氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:13:55 ID:???
>>767
2ちゃん公務員板で勝手に妄想されている手当などありません。
断言しておきます。
給与の面でも公務員が恵まれているのなら
司法試験もそうだが激務高給の民間に無理していく奴は激減するよ。
770氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:17:10 ID:???
>>768
それは日本の職業全部に言えることだけどな
あくまで相対的に見て安定してるってだけだし
771氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:17:42 ID:???
民間では一生懸命に働いてもボーナスが支給されないところもある。
それどころか会社が潰れて失業することもある。
楽な仕事をこなして、人生が約束される公務員との違いは明らかだと思う。

今は高度経済成長時代じゃない。
少子高齢化・ゼロ成長時代。

落日の先進国におけるリスクの質に変化が生じていると思う。
772氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:19:04 ID:vF8ce2cr
真性バカがおりすぎ(笑)
773氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:19:51 ID:???
公務員の雇用が脅かされるとき、民間でも弱い立場の零細自営業は大丈夫だろうか?
774氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:22:16 ID:???
公務員試験は受験者増えている。

公務員は一番人気の職業らしい。

任官希望者が増えている。


775氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:22:18 ID:???
今から4年くらい前に景気が持ち直していた頃
裁判所も含めて公務員の人気が突如落ちた。
入ってくるのもちょっと変なのばかり。
今でこそ公務員の安定がありがたられているけど。
景気が良くなったらまた学生に見向きもされなくなる。
776氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:25:47 ID:???
景気が今後よくなることなんてありえるのか?
777氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:28:44 ID:???
少し前の景気回復だってバブルが再来したわけでもないのに
一気に公務員人気は冷めた。
景気良いときは公務員は無視・悪くなると人気あがって妬み増大。
バブル前から延々とこの繰り返し。
778氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:34:37 ID:???
もう今後景気回復は来ないと思う
779氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:40:12 ID:???
マスコミの悲観報道に影響されすぎ。
高度経済成長の再来がもう来ないだけ。
学生の就職難が解消されるくらいの景気回復はいずれまた来る。
学生はその時のことしか考えないの多いから。
780氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:43:41 ID:???
少なくとも弁護士が公務員より優遇される時代が今後来るとは思えないがな
781氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:46:07 ID:???
>>780
そんなレスばかり付けているとまた僻みと言われるぞ
782氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:46:20 ID:???
先進国には厳しい時代が続くだろうね。

世界的な競争激化と資源高で、国内にいる限りは厳しいだろうね。

新興国相手の商売は儲かるだろうけど、利益の量としては日本全体を潤すには少ない。
783氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:47:26 ID:???
>>768
裁判所事務官や書記官はリストラとかないだろ。
そういう意味でも安定しているといえるよね。
外の国家公務員はどんどんリストラされそう。
784氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:50:23 ID:???
>>780
弁護士は実力があれば、どんどん優遇されるぞ。
実力がない人間は、書記官や事務官以下の待遇しかない。
785氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:50:56 ID:???
なんというか傍から見てればお互いに嫉妬してないか?w
弁護士は祭事の安定性に
祭事は弁護士の高級取りになるかもしれない可能性に
786氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:51:35 ID:???
>>783
事務方の外部委託ならあり得ない話ではないと思う。
裁判員のおかげで人員の面などで他庁より優遇されたが、
いずれその反動が来ると思う。
787氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:51:42 ID:???
大方1000万程度しか稼げない書記官なんぞ本当に夢がないだけ。
一生、弁護士を羨望のまなざしで見とけよ。
788氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:55:05 ID:???
>>787
1000万もいかないで終わる方が圧倒的に多い。
789氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:56:29 ID:???
1000万もいかないんか・・・書記官は貧乏人で終わるのか。
790氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:58:08 ID:???
そもそも、書記官って裁判内容を打ちこむのが主な仕事だろ。
くだらなすぎる。
791氏名黙秘:2010/12/25(土) 14:59:57 ID:???
マジレス。
撤退してもう一夢見ようと裁判所に来るなんて大間違い。
他方,司法試験から撤退したからといって人生終了するわけでもない。
そこら辺にいる普通の人に戻るだけ。
普通の人に戻るのが怖くて人生台無しにしたらそれこそ目も当てられない。
792氏名黙秘:2010/12/25(土) 15:01:37 ID:???
>>790
実際は違うと思う。全員調書書いてるわけじゃないし。
事務仕事なぞ面白いもんではないが。
793氏名黙秘:2010/12/25(土) 15:01:56 ID:???
ラーメン屋が繁盛する程度の確率でしかない。
弁護士が高給取りになる確率は。

ラーメン屋を妬む公務員なんていない。
794氏名黙秘:2010/12/25(土) 15:03:38 ID:???
ラーメン屋で億超える可能性より弁護士で億超える可能性のほうが高いにきまってるだろw
馬鹿なんじゃないの?やっぱり書記官ってレベル低すぎるな。
795氏名黙秘:2010/12/25(土) 15:05:00 ID:???
>>794
頼むから弁護士見下してるレスがすべて内部の人間だと決めつけないでよ
796氏名黙秘:2010/12/25(土) 15:06:26 ID:???
書記官なんて1000万以下で、裁判官のぱしりやらされて
何が楽しいんだ?
797氏名黙秘:2010/12/25(土) 15:10:47 ID:???
俺からしたら公務員様より身分が高い職業が日本にあるとは思えないんだけどな
798氏名黙秘:2010/12/25(土) 15:12:01 ID:???
みんな弁護士は高級取りってこと前提で話してるよなw
安定ってのがどれほど大切で特権階級かわかってないんだろう
799氏名黙秘:2010/12/25(土) 15:13:52 ID:???
てか公務員のやつが弁護士叩くなよ
弁護士が税金馬鹿みたいに払ってくれるおかげで公務員は甘い蜜吸えるんだから
弁護士のプライドだけは残しといてやれ
800氏名黙秘:2010/12/25(土) 15:14:25 ID:???
安定なんていらん。年収億を保証してくれた上での安定だったらいいが
1000万以下で60歳まで安定しても面白くない。
それに、これから公務員の締め付けは一層強まるだろ。
今以上に不安定になるのは時間の問題だ。
801氏名黙秘:2010/12/25(土) 15:17:10 ID:???
公務員の仕事なんて本来外注にしてもいいぐらいの仕事が多い。
802氏名黙秘:2010/12/25(土) 15:19:43 ID:???
今現在40代、50代の人はいいけど、20代、30代の人は本当に
不安定な状況に直面する可能性は大いにあるよ。
803氏名黙秘:2010/12/25(土) 15:52:28 ID:???
書記官は,司法試験に落ちた人が多いから,弁護士に嫌がらせをすることがある。
通常であれば怒ればよいが,事務所が裁判所からの仕事を頼りにしていると大変である。
804氏名黙秘:2010/12/25(土) 15:53:47 ID:???
>>803
具体的にどんな嫌がらせよ?
裁判所からの仕事って例えば何?
805.:2010/12/25(土) 15:58:50 ID:8eCxgL/+
週刊ダイヤモンド(2010年9月18日号)  壊れる大学 AO・推薦入試乱発の実情
http://dw.diamond.ne.jp/contents/2010/0918/n.gif

「AKB48のことを書いて、慶應義塾大学SFCに合格!」

実際にあったケースである。しかも、この生徒の高校の教科・科目の平均評定は2点台。
                                          ========

当人は「国語とか古文とか無理だと思っていたし、暗記科目もあまりやる気が起きなかったので、

AO入試に絞った」と後ろ向き。それでもSFC合格をゲットした。

就職できない有名大学 「第3の入学組」の悲劇 AO入試合格組 大手企業人事担当者も要マーク
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/452
筆記試験なしで合格
「僕はね、AO入試は不正入学だと言っているんです。『多様な人材や意欲のある人を求める』なんて真っ赤なウソ。
早慶ですらAOで学力の低い学生を入れている。これはいつか地盤沈下が起こる。早慶がそうなると、他の私大はさらに沈む。
「私は英語を教えていますが、一回音読を聞いたら、その学生がAO入試か、一般入試かすぐわかります。
【AO入試組はローマ字さえ読めない学生もいます】から。第2外国語なんてなおさら無理。
神奈川の名門公立校から入ったある学生は、【中学レベルの英単語すら知りませんでした】ね。呆気(あっけ)にとられましたよ。

806氏名黙秘:2010/12/25(土) 16:36:33 ID:???
>>800
リスクを面白い面白くないで語るやつには安定感の良さはわからないだろうな
807氏名黙秘:2010/12/25(土) 16:54:33 ID:???
>>710
だよなw
その現実が受け入れられないバカが永遠に暴れ続けているが
氏ね

みろコレ
恥ずかしすぎだろ・・w
だれが裁事なんかなりたがるかバカ低学歴


慶應義塾大学法科大学院法学既修者受験生スレ15
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1285180608/851

851 名前:.[] 投稿日:2010/12/25(土) 15:26:02 ID:8eCxgL/+
【士業・裁判所事務官 平均年収】
裁判所事務官  42.2歳  817万円★

弁護士        41.5歳 801万円★
公認会計士       32.6歳 791万円
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm

【参考 地方公務員 平均年収】
神奈川県  43.9歳  827万円
愛知県   43.4歳  803万円 
東京都   43.3歳  795万円
    
 
【参考 民間企業 平均年収】
トヨタ自動車      37.8歳 811万円
キヤノン        38.3歳 811万円
808氏名黙秘:2010/12/25(土) 16:55:35 ID:???
>>796
楽しくないから2ちゃんで憂さ晴らしてるんだろw
809氏名黙秘:2010/12/25(土) 16:57:27 ID:???
この数日で裁事がぶったたかれててワロタw

まあプライドのない仕事だ罠
そりゃ人格歪むわw
810氏名黙秘:2010/12/25(土) 17:04:11 ID:???
むしろ弁護士が叩かれてるような気がするんだが・・・
でも弁護士ってひとくくりにしたら駄目だろ
祭事以下の弁護士って新司法のやつらであって旧司法のやつらは祭事より何百倍も身分は上だ
811氏名黙秘:2010/12/25(土) 17:05:52 ID:???
どう考えたって撤退して公務員試験も受からなかったのが暴れているだけだろ
812氏名黙秘:2010/12/25(土) 18:58:40 ID:???
地方公務員は恵まれているな。

地方じゃトップクラスのエリートだからな。
813氏名黙秘:2010/12/25(土) 19:09:19 ID:???
>>794
>ラーメン屋で億超える可能性より弁護士で億超える可能性のほうが高いにきまってるだろw
>馬鹿なんじゃないの?やっぱり書記官ってレベル低すぎるな。

あの、これ、マジで書いてるんですか?
億単位は別として、数千万円程度の年収という話であれば、ラーメン屋の方が容易ですが
おまけにラーメン屋で大成功すれば、年収十億越えも見えてくるわけですけど
ラーメン屋を馬鹿にしすぎ

ま、煽って自分の無知を曝け出すのも2ちゃん名物ではあるけどね
814氏名黙秘:2010/12/25(土) 19:30:09 ID:???
まあそういう意見もありつつ
815氏名黙秘:2010/12/25(土) 19:32:57 ID:???
新司組は旧司組と同じに扱われることのみがアイデンティティー
バカな高卒女ぐらいしかもう騙せないんじゃないかな
816氏名黙秘:2010/12/25(土) 19:35:10 ID:???
本当にここの弁護士の書き込みは新司のことを言ってるのか?
どうも旧司とごちゃまぜにして語ってる気がするんだが
817氏名黙秘:2010/12/25(土) 19:46:28 ID:???
ここまで公務員が調子乗るとか信じられん状況だな。

国Tじゃなくて、裁判所事務官風情だろ。
818氏名黙秘:2010/12/25(土) 19:56:42 ID:???
さっきから自演?
819氏名黙秘:2010/12/26(日) 00:07:46 ID:ty8ZBc60
デートから帰った
820氏名黙秘:2010/12/26(日) 03:38:05 ID:???
>>816
弁護士は弁護士
職員は職員
厳然たる差があるのはお前も知っての通り
821氏名黙秘:2010/12/26(日) 08:02:33 ID:???
>>783
よう分からんのだが、リストラはないってなんで断言出来るの?
催事はリストラされないとかいう、何か特別な法律根拠でもあるの?
822氏名黙秘:2010/12/26(日) 09:26:07 ID:???
>>820
言葉を変えれば弁護士は所詮民間、祭事は公務員様だけどな
>>821
公務員がリストラに怯える状況になれば弁護士はもちろん日本の職業のほとんどが
リストラに怯えることになると思うが
823氏名黙秘:2010/12/26(日) 15:25:03 ID:???
頭いいのは祭事より紳士弁護士だろうけど
コストパフォーマンスが高いのは圧倒的に祭事だろうな
824氏名黙秘:2010/12/27(月) 20:29:25 ID:1HiDqndQ
612 :氏名黙秘:2010/12/26(日) 20:04:37 ID:???
職安行ったら普通に募集してたぞ>弁護士
年俸制 基本400万 能力に応じて云々
825氏名黙秘:2010/12/27(月) 20:34:33 ID:???
>>824
最難関じゃないとはいえ、未だ難関試験の司法試験を突破し
馬鹿高い法科大学院の学費とその為に背負った借金
何年にも及ぶ受験生活で失った若い頃の貴重な時間の代償が


  年  俸  制   基  本  4  0  0  万


ですかw
これなら商業高卒で税理士事務所に入って資格取って独立した方が年収上ですがな
826氏名黙秘:2010/12/27(月) 21:25:13 ID:CRZv8DXB
弁護士ェ…
ここまで落ちぶれたか
なんで新司法試験制度なんて導入したの?
827氏名黙秘:2010/12/27(月) 23:09:05 ID:???
学者が、学生に相手にしてほしかったから
828氏名黙秘:2010/12/28(火) 14:11:29 ID:???
>>822
> 言葉を変えれば弁護士は所詮民間、祭事は公務員様だけどな

ゲラゲラwwwwwwww
じゃ、交番巡査も公務員様かwwwwwwwwwwwwwww

 
829氏名黙秘:2010/12/28(火) 14:12:43 ID:???
>>825
それ未満の卑屈な人生送ることが確定してるお前よりはいい生き方だろうよw
お前もそれが分かってるから煽らざるを得ないんだろうが
負け犬裁事が
830氏名黙秘:2010/12/29(水) 09:31:03 ID:FlO/EWac
弁護士側が発狂してるのか。
非常に興味深い。
831氏名黙秘:2010/12/29(水) 09:32:26 ID:nZekxSme
          iヽ       /ヽ
           | ゙ヽ、    /  ゙i
            |   ゙''─‐'''"    l
         /:::\::::::::<○ >   `ヽ     
    ((   / <○>::::::::::⌒      )  高田・小海法律事務所
        |  ⌒(_人__)       ノ | | 弁護士 松石和也  
        ヽ    )vvノ:      / ノノ 得意技 原告への変顔攻撃
          ヽ (__ン       人
         人           \
        /
832氏名黙秘:2010/12/29(水) 09:36:02 ID:???
弁護士は完全に負け組。
どうして食べていけない資格を取ろうと思うかね。
経済感覚が麻痺しているぞ。
833氏名黙秘:2010/12/29(水) 14:01:02 ID:???
>>829
税理士事務所の職員以下という件は認めるのかいw
じゃあ反論する意味ないじゃんか
834氏名黙秘:2010/12/30(木) 02:36:33 ID:???
>>832
>>833

それ未満の卑屈な人生送ることが確定してるお前よりはいい生き方だろうよw
お前もそれが分かってるから煽らざるを得ないんだろうが
負け犬裁事が
835氏名黙秘:2010/12/30(木) 02:54:36 ID:???
だめぽのおっさん
836氏名黙秘:2010/12/30(木) 03:18:38 ID:???
旧司の弁護士が気の毒でならないなw
837氏名黙秘:2010/12/30(木) 15:34:34 ID:???
>>834
825は煽りでなく事実を書いただけなんだがw
弁護士は金にならないから社会的地位は低下する
しかしその一方で弁護士が社会から求められるものは変わらない
まあ負担と義務だけ同じで、報酬だけが落っこちたわけさ
838ホッと一息 コーヒーブレイク:2010/12/30(木) 17:15:34 ID:???
■おススメ検索シリーズ■

醜く汚れた社会の実相が少しずつ見えてくる! 
 
集団ストーカー カルト指定 黒い手帖 ガスライティング 
インフルエンザ利権 エイドリアンギブズ 根路銘国昭
CIA秘録  FEMA強制収容所 ケムトレイル  MKウルトラ
地震兵器 HAARP 非殺傷兵器  V2K アーロンルッソ
携帯電話移動履歴監視 成田豊 正力松太郎 1984年
年次改革要望書 恫喝殺人 統一産経
839氏名黙秘:2011/01/05(水) 02:49:50 ID:???
それ未満の 卑 屈 な 人生送ることが確定してるお前よりはいい生き方だろうよw
お前もそれが分かってるから煽らざるを得ないんだろうが
負け犬裁事が
840氏名黙秘:2011/01/05(水) 04:01:17 ID:???
必死だなw
841氏名黙秘:2011/01/05(水) 04:31:38 ID:hhw5lsQf
裁事A「おおお俺はお勉強頑張って、試験に受かって就職した選ばれた人間だぞ
おおお俺より高い給料もらってる高卒とかはけしからん、よってそんなもの存在しない!」
と今日も自尊心だけで生きていかなきゃならんのだから可哀そうだろ
厚生労働省の統計とか、賃金センサスとか、賃金統計の資料の分布資料とか絶対に見せるなよ
いいか、絶対だぞ
あんなもの見たら「普段馬鹿にしてる底辺労働者のうち、自分の給料より高い賃金もらってる
日雇い労働者もいる」ってこと知っちゃうからな、いいか絶対に見せるんじゃないぞ!
842氏名黙秘:2011/01/05(水) 20:08:12 ID:???
マッチョ裁判官の全裸が見れるだけましだよ
843氏名黙秘:2011/01/05(水) 22:50:05 ID:Twq+x3k6
まあまあ落ち着いて先生方。

あなた方が大卒社会人の底辺である公務員とまともにとりあうこともないでしょうに。
844氏名黙秘:2011/01/05(水) 22:53:07 ID:???
エリート集団
超厳格法科大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育
845氏名黙秘:2011/01/05(水) 23:00:37 ID:???
昼休みに窓際で乾布摩擦する小汚い裁判官がいるよね
846氏名黙秘:2011/01/06(木) 22:57:57 ID:???
先生方とかwwwwwwwwwww
ワロタwwwwww
847氏名黙秘:2011/01/07(金) 03:53:46 ID:???
むしろ公務員は大卒の最高峰だというのに・・・
848a:2011/01/07(金) 21:43:31 ID:LOahOUCi
公務員が大卒の最高峰とかどんだけだよ。

民間行った友達と比べて惨めすぎるぜ・・・
849氏名黙秘:2011/01/07(金) 22:36:11 ID:???
民間ってだけで既に負けてるじゃないか
850氏名黙秘:2011/01/08(土) 03:05:08 ID:???
公務員って過小評価されてるよね
どう考えても民間行くより公務員になるだろ普通
851氏名黙秘:2011/01/08(土) 16:59:44 ID:8wAbgjX8
弁護士はもう終わった。
裁判官か検察官になれないと厳しい。
852氏名黙秘:2011/01/08(土) 17:06:32 ID:???
公務員って人材紹介会社の人材として価値評価は、ゼロだからね。民間では
使いものにならないから。転職もできないしわけでね。これからどう考えても
給料が下げられるのにどうして公務員に夢が持てるのであろうか。

何があっても税金で飯食ってんだろって罵られる・・・。公務員ってホームレスに
すら罵られる対象だからね。ホームレスは税金払ってないのにねえ(笑)
853氏名黙秘:2011/01/08(土) 17:10:25 ID:2bWKbh8T
税金払ってるかは関係ないよ
854氏名黙秘:2011/01/08(土) 17:52:33 ID:???
>>852
リバタリアン、ネオリベ、アナキストが跋扈してるからね
んでこいつらの影響を受けた連中が勘違いして公務員攻撃してる
855氏名黙秘:2011/01/08(土) 18:30:51 ID:???
>>854
リバタリアンとかネオリベとかアナキストとかそんな思想的な問題じゃない。
能力のある人間が公務員にならなくなってしまったことが問題だ。昔みたいな
エリートは公務員にはならない。
856氏名黙秘:2011/01/09(日) 09:02:28 ID:???
公務員の転職が不利なのはそうだと思うけど、弁護士って転職有利なのか?
例えば経営に行き詰った弁護士が転職する場合、若ければ民間企業に行けるかもしれないけど、40過ぎればいくら弁護士でも流石に厳しいんじゃない?
法務ってそんなに需要あるとは思えないし、他の分野では素人だし。
むしろ弁護士だから高い給料を払わなければならないと思われて、それに見合う能力の人しか転職できない気がする。
でも、能力のある人は弁護士として成功できるだろうから、結局能力のない人が転職市場に身を投じてミスマッチが起きる、となるんじゃない?
別に煽るつもりはなくて、純粋に疑問なんだけど、どうなの?
857氏名黙秘:2011/01/09(日) 10:03:11 ID:???
>>855
いやいやw
どう考えても今は優秀層が公務員になってる時代だろw

あとよく転職できないとか言われるけどそもそも
公務員になって転職する人なんて滅多にいないから転職するのが不利でもどうでもいい
民間では使えないからってのも完全な想像にすぎないし
858氏名黙秘:2011/01/11(火) 08:52:39 ID:???
弁護士と介護士ってどっちが儲かるの?
859氏名黙秘:2011/01/11(火) 08:53:48 ID:???
弁護士と介護士ってどっちが儲かるの?
860氏名黙秘:2011/01/11(火) 12:31:31 ID:???
お前ら世間から見たら両方勝ち組なんだから喧嘩すんなってw
861名無しさん、君に決めた!:2011/01/12(水) 00:07:26 ID:WJh2+3Gd
>>860
その通りだよな
862氏名黙秘:2011/01/12(水) 00:08:48 ID:JHalkJ9R
どっちも負け組かもよ
863氏名黙秘:2011/01/12(水) 06:05:38 ID:???
少なくとも公務員で負け組はないと思う
864氏名黙秘:2011/01/12(水) 17:26:35 ID:???
事務官になるとマッチョな裁判官の全裸が見られるよ
865氏名黙秘:2011/01/13(木) 00:29:59 ID:???
>>864
フォモは事務官の厳しい面接に落ちますよw
866氏名黙秘:2011/01/22(土) 17:15:01 ID:XntlD3NI
弁護士は微妙な存在になった
867氏名黙秘:2011/01/23(日) 02:14:03 ID:???
微妙どころかガチで公務員より格下になった
全部新司とかいう抜け穴で弁護士の全体の評価が完全に落ちたせい
868氏名黙秘:2011/01/23(日) 02:17:41 ID:???
大手事務所内定者>国T>>地上>>国U>>街弁
こんな感じか?
869氏名黙秘:2011/01/23(日) 05:32:46 ID:???
国1(五大省庁)>>>大手事務所内定>>>国1(その他)>>>地上・裁判所事務官>>>>>街弁>>>>>国2

ぐらいだと思う
870氏名黙秘:2011/01/23(日) 11:11:22 ID:???
街弁しょぼすぎるな。
871氏名黙秘:2011/01/23(日) 12:50:34 ID:???
まぁ街弁だからな
872氏名黙秘:2011/01/28(金) 00:34:02 ID:???
新司になってから修習生の質が落ちたって裁判官もぼやき始めたな。
とりあえず挨拶もできない奴らはなんなんだろう…
873氏名黙秘:2011/01/28(金) 09:15:19 ID:???
能力も実際に祭事=新司みたいになってるからな
将来性から見たらむしろ祭事のほうが賢い選択にまでなってるからな
新司法試験導入は大失敗だったな
874氏名黙秘:2011/01/28(金) 13:11:54 ID:???
将来性はともかく能力が祭事=新司はないだろ。
三振者でも祭事に受かっているのに。
875氏名黙秘:2011/01/28(金) 19:13:40 ID:???
早稲田慶応に落ちる東大生もいるだろうに
三振者でも祭事に受かるやつもいれば祭事内定でも新司に受かるやつもいる
能力が筆記オンリーのことを指すなら新司のほうが上だろうな
祭事は面接が鬼門だから面接通る能力も加味するならいい勝負ってとこか
将来安定の祭事を取るか、名誉職の弁護士を取るかは人それぞれ
876氏名黙秘:2011/01/28(金) 19:16:18 ID:???
>>975訂正

>×祭事内定でも新司に受かるやつもいる
 ○祭事落ちでも新司に受かるやつもいる
877氏名黙秘:2011/01/30(日) 16:07:37 ID:YmpTNtb7
なんで新司法試験なんて始めたの?
878氏名黙秘:2011/01/30(日) 19:06:01 ID:???
マッチョの裸が見たいです 某裁判官
879氏名黙秘:2011/01/31(月) 18:14:36 ID:IesXPI5L















     法律も


  それを扱う者が道徳心や良心を失ったら


          凶器 に 変わる。




 今まさに、  裁判所は、   凶悪犯行現場に変わりつつある。




880氏名黙秘:2011/02/01(火) 10:34:58 ID:Tv0EzCzT
>>875
法律の学力や仕事内容、肩書きからしたら新司のが客観的には上だろう。
歳時はあくまで就職試験だから。
しかし、新司はあとは個人の頑張り次第で裁判官より稼げるか、歳時より食えなくなるかが違う。
寄らば大樹で、頑張っても人生大上振れもしないが、安定して、責任も背負いたくなければ歳時かな。
881氏名黙秘:2011/02/01(火) 12:25:03 ID:???
>>880
>法律の学力や仕事内容、肩書きからしたら新司のが客観的には上だろう。

法律の学力や仕事内容については客観的に新司が上とも言えない
新司下位層の法律知識量ってホントにお粗末で酷いもんだぞ
1500番以下にはマジで司法書士すら受からない知識レベルの奴らがいる
そういう現実があるから872の

>>新司になってから修習生の質が落ちたって裁判官もぼやき始めたな。

って話が出てくるわけ
基礎も満足に身につけてない奴が修習受けに来たら驚くわw

>新司はあとは個人の頑張り次第で裁判官より稼げるか

こんなの最低でも1000番以内で合格した連中限定の話じゃん
確実に稼げる層になれば上位500番以内じゃないと駄目なんだから
現実的じゃないよ
882氏名黙秘:2011/02/01(火) 13:03:16 ID:Tv0EzCzT
>>881
何故そこまで言い切れるのか?上位500番に限定する根拠は何?
人によるんじゃないのかね?
書記官も出来ないやつもいるのと一緒なのでは?
じゃ、あなたは紳士に受かった法曹なのかね?
といろいろ突っ込みたくはなるが、
まぁ、歳時煽るためにやってんだろうけど。
883氏名黙秘:2011/02/01(火) 13:24:35 ID:???
>>882
>まぁ、歳時煽るためにやってんだろうけど。

どう考えても煽ってるのはあなたにしか見えないんだけど
884氏名黙秘:2011/02/01(火) 15:06:01 ID:???
>>866

法曹>行政官僚

などという倒錯した考えを持つ奴が増えたのって、高度経済成長末期くらいからでしょーが。
もともと三百代言だよ。
885氏名黙秘:2011/02/01(火) 20:17:00 ID:???
そうだよね。
裁判官や検事は優秀でないと困るかも知れんが、弁護士なんて別に優秀でなくてもいいんだよね。
優秀なのは官僚になってもらわないと。
886氏名黙秘:2011/02/01(火) 22:07:03 ID:???
>>885
司試合格上位層は企業法務・渉外の道に進んでしまってるし
ローが出来て資力で篩い分けがなされて司試受験生の質も落ちた上
弁護士の惨状が伝えられて優秀な人が回避する傾向が強まったから
本来の弁護士らしい業務に携わる本当の意味での弁護士達は
普通の人が弁護士をしてるという形に変わって行きそうだね
これが良かったのか悪かったのかは知らない
887氏名黙秘:2011/02/01(火) 23:08:20 ID:Tv0EzCzT
>>886
その普通の人たちは、親のスネかじり、常識知らずの人間が占めるのかなぁ。。
888氏名黙秘:2011/02/02(水) 03:44:48 ID:5npB/pqD





  最低の裁判で苦しい思いをしている人


    裁判官に復讐しないか?


889氏名黙秘:2011/02/02(水) 04:17:44 ID:???
どう考えても親のコネがないやつは
祭事>>>>>>>>>>>>>>弁護士  だろ

弁護士の中でも親のコネもなしでガッツリ稼げるやつなんかほとんどいないと思う
890氏名黙秘:2011/02/02(水) 13:59:24 ID:???
弁護士(笑)  \(^o^)/

@ロー入試に受からないといけない。
Aローの拘束が3〜2年ある
B卒業後無職で受験
C受験は五年で三回まで。予備試験の動向によっては、合格率は一割台も。
D受かっても修習は無給。
E二回試験がある。
F就職難。そもそも年500人でトントンだから2500人は必ずあぶれる仕組み。
G就職があっても低年収。月収八万円のノキ弁も…
H就職があっても年3000人もの新規参入者がいる。過当競争。業界崩壊。
I奨学金や弁護士会費を払わないといけない。破産すると弁護士欠格事由。

891氏名黙秘:2011/02/02(水) 15:34:08 ID:???
>>890
新司は実際には受かり易い
なんせ合格最低ラインが5割切ってるから
真面目に勉強した人ならまず滑らない
合格率で見ない方が良いよ
892氏名黙秘:2011/02/02(水) 16:22:56 ID:y0lfnRLr
京都府に住んでいるものです
幻聴が聞こえて困っています
どうしたらいいのかわからないので書き込んでおきます。
893氏名黙秘:2011/02/02(水) 16:29:09 ID:???
>>891
合格最低ラインが5割切っているから受かりやすいとは何とも短絡的な思考回路だこと
そんなこと言ったら東大の学部の入試試験は半分強〜6割できれば受かるけど
日本最難関大学なんだが。
894氏名黙秘:2011/02/02(水) 16:54:43 ID:???
>>893
>何とも短絡的な思考回路だこと

また程度の低い人格攻撃を
馬鹿試験になった現実を認めなよ
この合格最低点の話が世間に浸透したら弁護士はおしまい
軽んじられて「馬鹿でも受かるんでしょ?」って言われて終了
895氏名黙秘:2011/02/02(水) 18:33:19 ID:???
旧試験だって合格最低ラインを5割切ってるからな
896氏名黙秘:2011/02/02(水) 19:41:26 ID:???
択一合算ないよ
897氏名黙秘:2011/02/02(水) 20:14:25 ID:???
紳士諦めて祭事T種受かったおいらは勝ち組でつか?
こんだけ弁護士市場が斜陽だとむしろ落ちて良かったかもw
898氏名黙秘:2011/02/02(水) 22:37:35 ID:???
>>893
東大と絶対的に違うところひとつがある
新司受験者たちは頭が良くないってことだ
東大受験者はほとんど頭がいいはず
899氏名黙秘:2011/02/02(水) 22:38:28 ID:???
>>897
どう考えても勝ち組
900氏名黙秘:2011/02/03(木) 01:47:04 ID:XY+iPSen



















  最低の裁判で苦しい思いをしている人


    裁判官に復讐しないか?


901氏名黙秘:2011/02/03(木) 01:52:28 ID:???
紳士=負け組
祭事=勝ち組
902氏名黙秘:2011/02/03(木) 03:35:36 ID:???
新司で三振して公務員(首都圏県庁など)になった人複数いるけど
そもそも新司合格者は修習いけばクラスで名簿とか作ってわかるけど、ほとんど学部は東大京大早慶で
一般的な公務員より基礎学力や知能は全然高い
旧司より試験自体はは全然易化してるし法律知識も全然劣ってるけどね
903氏名黙秘:2011/02/03(木) 08:36:26 ID:???
学歴が全てだと考えてるやつの典型だな
大学選択まではよかったけど人生選択を間違えたって話だろ
904氏名黙秘:2011/02/03(木) 21:41:55 ID:XY+iPSen


国際人権規約の個人通報制度を批准にもっていって

人道に反した日本の司法を全面的に崩壊に導こうではないか


日本のような非人道国家は
一歩間違えたら北朝鮮と同じようになりそうだ
905氏名黙秘:2011/02/06(日) 09:15:26 ID:Wiu5ioIm
>>897
新司法試験組・裁判官の下働きご苦労様。
906氏名黙秘:2011/02/07(月) 21:10:00 ID:???
裁判所の旅行会に行くと
マッチョ裁判官と一つの布団で寝る
907氏名黙秘:2011/02/07(月) 23:37:12 ID:???
>>905
裁判官の下ではあるけど、T種は基本事務局勤務だし、あんま関わらない。
新司弁護士の下だとは思わないw
どうせこれからはドブさらいみたいな仕事しか残ってないし。
908氏名黙秘:2011/02/07(月) 23:56:15 ID:hkEpr8b7
>>907
でも、ロー同期ばかりかその下の期の裁判官に安月給でこき使われんだろう?
909氏名黙秘:2011/02/08(火) 00:03:49 ID:???
>>905、908
新司でも裁判官になってる人は優秀なわけで
純粋な安定度や生涯年収なら、四大事務所や優良事務所に行ける弁護士を除けば
祭事>新司弁護士なのは言うまでもない事だし
まして1000番以下の馬鹿弁護士なら上とか下とか言うだけ無駄
どうせ60前で廃業して消えて行く人達なんだし
910氏名黙秘:2011/02/08(火) 01:25:18 ID:XAbXS/eM
弁護士の価値の暴落は半端ないからなぁ…。
医者と弁護士とよく並列して言うけどおこがましいよなw
911氏名黙秘:2011/02/08(火) 07:54:06 ID:???
裁判官がこき使えると思う方がどうかしている。
912氏名黙秘:2011/02/09(水) 00:22:38 ID:X+jBnogA
ここって、書記官と事務官の妄想と僻みが凄いですね。
公務員も同じく斜陽産業だから、安定度も生涯年収も将来的には微妙でしょう。
913氏名黙秘:2011/02/09(水) 01:41:06 ID:???
年収は間違いなく下がるだろうな。
安定性は分からんが、極端に悪くなることはないんじゃないか?
でも弁護士の斜陽っぷりに比べればマシじゃない?
あ、俺は裁事じゃないよ。
914氏名黙秘:2011/02/10(木) 08:31:43 ID:TD8r3Kyl
>>913
極端には悪くはならずに、徐々にベアは減らされ、退職金も今の退職世代の半分以下になっちゃうだろうな。
弁護士は人にょってバラつきが出ちゃうだろうね。
915氏名黙秘:2011/02/11(金) 23:58:14 ID:qfhY2DJ/
これから弁護士になる奴はマジ悲惨。
今の修習生からもう既に就職難がかなり顕在化してくる
過払いバブルも終了して。。。
一番きついのは、ただでさえ飽和してる業界に毎年2000人以上も
投入され続けるってことだね。

ステータス的にはこんなもんかな
祭事1種>>2種書記官≧弁護士>2種事務官
916氏名黙秘:2011/02/12(土) 11:23:30 ID:???
か〇〇〇だ〇〇〇
917氏名黙秘:2011/02/12(土) 13:28:10 ID:1RrVzy5w
うちのローでは、択一落ち・二振・三振者が、裁事U腫にけっこう流れたな〜
そいつらはロー内では負け犬とされてるし、本人らもそう自負していた。
しかし、新司合格したものの就職先がなくノキ勉してるやつとかと比べると、凄く充実した日々を送っているようにみえる。
ただ、ステータスとなると、話は別か。
世間一般からみれば、弁護士>>>>>>>>>>書記官・事務官じゃないか?
だって、事務官とか全然知られてないし、書記官は速記官と誤解されてるしなあ。
918氏名黙秘:2011/02/12(土) 15:54:36 ID:???

841 名前:名無し検定1級さん :2011/02/12(土) 15:49:32
いま成美堂出版の「資格の取り方・選び方全ガイド’12年版」見てるけど、
新司法試験は上から2ランク目の「難しい」になってる。
社労士もマンション管理士も行政書士ですらも「超難関」なのに・・・orz
919氏名黙秘:2011/02/12(土) 16:04:37 ID:Jz0R//KJ
あと10年もすれば、祭事>>マチ弁になるよ。
マチ弁は、ちょうど、今の司法書士、行政書士くらいの位置づけになる。
920氏名黙秘:2011/02/12(土) 16:10:18 ID:???
10年?
あほかwww
もう成ってるだろ
921氏名黙秘:2011/02/12(土) 16:12:21 ID:???
>>918-919
ギョウチュウ乙
922氏名黙秘:2011/02/12(土) 17:58:53 ID:1RrVzy5w
事務官の人、必死やなあ
923氏名黙秘:2011/02/12(土) 18:24:48 ID:???
最近司法試験合格してんのに公務員なる奴多いな
俺も役所に去年入ったけど、同期に司法試験合格者が何人かいた
そのうち辞めて独立するんだろうな
924氏名黙秘:2011/02/12(土) 20:20:50 ID:???
>>923
役所のぬるま湯に浸かった高齢者が、
過当競争の弁護士業界で食ってけるとは思えない
925氏名黙秘:2011/02/13(日) 16:16:53 ID:???
>>917
弁護士といっても食えなくて廃業したらおしまいなわけで
更に仕事がなくてワープア状態の弁護士なんて、社会的地位云々以前の問題

食えない芸人は芸人とは言えない
食えて初めて芸人と呼べる   byビートたけし

ビートたけしのこの言葉が、この問題の本質を突いてる
弁護士が食えない仕事になった以上、食えない弁護士は最早弁護士とは呼べない
そういう人は単に弁護士バッジをつけて仕事をしてるだけの貧乏人
※ただし刑事弁護士のしすぎで一流なのに食えないとかの特殊な人は除外
926氏名黙秘:2011/02/13(日) 18:52:14 ID:???
このご時世に両方受かって公務員を選択しない人の気がしれない
親のコネがあるとかだったら別だが
927氏名黙秘:2011/02/13(日) 19:17:58 ID:IFiALL62
裁事はないわあ〜
928氏名黙秘:2011/02/13(日) 19:23:23 ID:???
頭が悪い人ほど未だに弁護士にステータスがあると思いこんでるから悲惨だなあ
929氏名黙秘:2011/02/13(日) 19:40:03 ID:9q6RfRSR
ステータスというか、裁判所事務官の仕事内容に、魅力を感じない・・・
でも、裁事の採用試験も受ける。できればT種に合格りたい。
930氏名黙秘:2011/02/13(日) 19:55:35 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし



 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴




931氏名黙秘:2011/02/13(日) 20:03:54 ID:???
>>929
仕事内容うんぬんってのは学生で卒業しとけよ
弁護士か公務員かで今や終わってる弁護士抜いたら公務員しか選択肢はないんだよ
コストパフォーマンスで仕事選んだほうが幸せになれると思う
932氏名黙秘:2011/02/14(月) 22:23:38 ID:???
T種の仕事内容知ってるの?
933氏名黙秘:2011/02/16(水) 00:42:46 ID:???
言えてるWWWW
934氏名黙秘:2011/02/20(日) 11:08:15.25 ID:Ebh3UvAg
給料だけじゃなく
貧乏街弁は底辺ドキュンの相手をするのが仕事だからつらいよなー
会費高いし年金も退職金もないし終わってるわマジで
祭事の圧勝だわな
935氏名黙秘:2011/02/20(日) 11:24:55.86 ID:lnjfQ5JQ
でも弁護士にはやり甲斐がある
936氏名黙秘:2011/02/20(日) 11:33:45.61 ID:???
マジレスすると、色んな人の応対するのが嫌なら裁判所職員はやめときなよ。
弁護士なんかに相談に行かず直接裁判所に駆け込んでくるのだっていくらでもいる。
そういうのに限って…
937氏名黙秘:2011/02/20(日) 17:14:17.70 ID:???
>>935
弁護士がやりがいを感じられる瞬間って
依頼人が善人で、その人を助ける為に良い事をしたと思えるケースくらいでは?
大半の仕事の依頼人はDQNだしろくな事ないよ
938氏名黙秘:2011/02/21(月) 09:56:50.40 ID:???
武器もったDQNに素手で立ち向かう、
裁判官室の扉を閉めて、命をかけてJを守る。

それが裁判所書記官だと知ってるのか?w
地方修習でもやったらイメージ変わるよ。受からないとできないけどw
939氏名黙秘:2011/02/22(火) 07:49:51.75 ID:ZFt+4SVu
弁護士風情が公務員に勝てるわけねーだろ
940氏名黙秘:2011/02/23(水) 23:45:45.25 ID:???
>>938
それ公務員の仕事違いますわぁ
それ警備員の仕事ですわぁ
941氏名黙秘:2011/02/24(木) 02:09:19.95 ID:???
警備を要する事件でもなけりゃ、法廷警備員なんかいないし、
単独事件なら廷吏役の事務官もいない。
実際、法廷で刺された書記官も過去にいる。
942氏名黙秘:2011/02/24(木) 04:06:29.37 ID:YF/bWpT3
今現在電磁波兵器で大勢の一般市民が攻撃されてます。
電磁波が目にみえない事をいいことに電磁波兵器を好
き放題使ってとんでもない事をやってるやつらがいます。

自分は電磁波犯罪集団ストーカーの被害者です。
電磁波兵器を使えば洗脳もできるし頭も体もおかしくさ
せられます。とんでもない事が他にもいろいろできます。

集団ストーカーのほのめかしやガスライティングなどの
いろいろな嫌がらせも非常に悪質な犯罪です。

一度電磁波犯罪集団ストーカーという言葉で調べてみて
ください。皆さん自身が攻撃されてる可能性も十分あると
思います。

どなたか自分たち被害者をこの犯罪の被害から助けて頂けな
いでしょうか。お願いします。
943氏名黙秘:2011/02/24(木) 12:50:52.45 ID:???
今、40代・50代の裁判所書記官の中には
司法試験も受けてたけど総合成績A判定(年度によって違うけど1500番以内とか)だった
って人も数多くいる。
こういう人たちにとっては、真の司法試験合格者とは少なくとも合格者数が1500人以内(つまり自分と同等以上)の時代の合格者ということになる。
   
944氏名黙秘:2011/02/25(金) 01:30:03.15 ID:???
頭悪いカキコだな
945氏名黙秘:2011/02/25(金) 20:12:15.27 ID:HZho596w
●理想の彼氏の職業ランキング  1位 公務員

http://escala.jp/rank/2008/12/20_22.html

1位はなんと、堅実がいちばん!「公務員」。
堅実派を選ぶ安定志向の20代女子の姿が浮き彫りに……。
不況なこのご時世、夢見がちな彼よりも、現実を見据えてコツコツ努力している彼のほうが、好感度が高いということでしょうか。
残業も少なく、休みもしっかり確保できそうなので、ほったらかしにされる心配もありませんね。


【関連記事】

●なりたい職業ランキング 1位 公務員

http://www.toyokeizai.net/business/management_business/detail/AC/8f65b7729679f5c5fe99689c3737511b/


●人気職業ランキング 1位 公務員

http://www.shokugyou.net/any.contents/article/ninkishokugyou.html


●自分の子供に将来なって欲しい職業 1位 公務員

http://www.toyokeizai.net/life/living/detail/AC/c17a46af5f1f9e5ddd0c62b6c9758589/
946氏名黙秘:2011/02/26(土) 13:00:25.15 ID:NR4V8M93
就職なければ公務員試験受けるしかない
947氏名黙秘:2011/02/26(土) 13:27:43.32 ID:???
司法崩れの裁事ほど惨めな者はなう
948氏名黙秘:2011/02/26(土) 16:40:21.21 ID:???
>>947
とはいえ、平均的な弁護士の生涯年収より
公務員の生涯年収の方が圧倒的に多いのだから身をとればいい。
949氏名黙秘:2011/02/26(土) 18:08:35.64 ID:HOuO29ZZ
あっそ
950氏名黙秘:2011/02/26(土) 18:26:22.78 ID:???
弁護士   > ナマポ   >  公務員
ハードモード>ノーマルモード>イージーモード

RPG「君の人生」

職業選択だ。
951氏名黙秘:2011/02/26(土) 18:29:03.61 ID:???
俺が公務員やってるだけで、
国が合法的に、俺のけつ掃除を、お前らにさせることができるわけだ。

952氏名黙秘:2011/02/26(土) 18:36:28.54 ID:???
やっぱり公務員だよな。
「司法試験合格者を毎年1万人に増員する」と議員に飲ませれば
弁護士なんぞ合法的に殺すことができる。
953氏名黙秘:2011/02/26(土) 20:34:01.53 ID:zdTwhjA5
1種だと将来地裁の事務局長以上がほぼ約束されてるわけで、
弁護士には圧勝だろう
問題は2種とどっちがマシか
954氏名黙秘:2011/02/26(土) 20:52:03.67 ID:???
>>953
2種だって課長にはなれるわけだろ。
平均的弁護士なら圧倒的大差で弁護士が負けるよ。
955氏名黙秘:2011/02/26(土) 21:43:23.19 ID:???
1種でも主任どまりもいるぞw
956氏名黙秘:2011/02/26(土) 21:48:13.22 ID:???
>>955
でも、そんな奴は鬱病になって3年間休んだけど給料は満額もらってました、
を経験したような奴なんだよ
3年間、エデンの園を享受した代償さ。
957氏名黙秘:2011/02/26(土) 21:58:44.12 ID:???
 年収    キャリア         検察庁          旧帝大    阿久根市     裁判所
3,040万円               検事総長
2,700万円               東京高検検事長
2,480万円               次長検事                    医師
2,430万円 事務次官        検事1号           総長             最高裁事務総長(判事)
2,140万円 次官級審議官     検事2号
2,010万円               検事3号
1,860万円 本省局長
1,700万円               検事4号
1,580万円 審議官                         学部長            最高裁大法廷首席書記官
1,470万円               検事5号                            東京高裁事務次長
1,320万円 本省課長(20年目)                  教授
1,020万円               検事10年目(検事8号)             市長    地裁事務局長
 900万円                                       副市長
 650万円 ◆(国家公務員平均)
 620万円 官僚10年目      検事5年目(検事14号)
 450万円 官僚5年目
958氏名黙秘:2011/02/27(日) 00:10:40.03 ID:???
>>948
プライドのないリアルでもネットでも陰口を叩くだけの惨めな人生だがwww
959氏名黙秘:2011/02/27(日) 00:11:55.25 ID:???
>>953
新米弁護士にも格下の職員扱いされるわけだけどねw
960氏名黙秘:2011/02/27(日) 02:06:23.99 ID:tTLI3eKv
弁護士がキャリアより格上なわけねぇだろ…
せいぜい国選乞食でもやってろ
961氏名黙秘:2011/02/27(日) 02:10:17.01 ID:???
書記官って,公務員ランキングみたいなのでも中下位にランキングされてなかった?
少なくとも県庁よりは結構格下みたいだよね。

そんな中下位書記官だか事務官だかがなぜ必死にこのスレに来ているのかよく分からないし,なぜ弁護士と争おうとしてするのかもよく分からないが,
そんな奴らに対してムキになって反論しようとしているのもなんだか残念な光景だよね。
962氏名黙秘:2011/02/27(日) 02:16:08.47 ID:???
地裁事務局長なんて凄いか?

新人判事補以下の存在だぞ。
20代の新人判事補に頭を下げる50歳の事務局長なんて情けないと思った方がいい。
963氏名黙秘:2011/02/27(日) 02:25:23.63 ID:???
>>962
おまえ何もしらないな。
裁判官に聞いてみろよ(知り合いに1人ぐらいいるだろ?)
そうすればどっちがペコペコ頭を下げているのかわかるから(笑)
964氏名黙秘:2011/02/27(日) 06:46:56.28 ID:???
>>961
待遇は悪くないんだけど、人によっては自尊心を蝕まれる仕事w
965氏名黙秘:2011/02/27(日) 06:48:07.40 ID:???
>>962
だなw

>>963
部の忘年会で左陪席と事務局長どっちが上座に座る?
966氏名黙秘:2011/02/27(日) 06:50:13.41 ID:???
つまりねえ、裁判所では裁判官がご主人様
弁護士・検察官はご主人様のお知り合い
その他の職員風情はみんな等しく下僕なんだよ
967氏名黙秘:2011/02/27(日) 06:52:03.34 ID:???
>>961
> なぜ弁護士と争おうとしてするのかもよく分からないが,

奴が万年ベテの司法崩れだからさw

つか、書記官でロー行った連中の合格報告聞いたことある人いる?w
結構行ってるはずなんだが・・www
968氏名黙秘:2011/02/27(日) 07:19:23.30 ID:???
弁護士側が必死になってる…
新司法試験が始まるまでは見られなかった光景だね。
969氏名黙秘:2011/02/27(日) 08:40:26.50 ID:???
普通に考えて、部の忘年会で左と局長が同席という状況がないだろ。
970氏名黙秘:2011/02/27(日) 11:15:17.77 ID:c65lNxDP
だよな。頭悪いなw
971氏名黙秘:2011/02/27(日) 11:16:06.05 ID:???
>>963

俺は962のとおりに見えたな。
他の事務官だか書記官だかに対しては偉そうにしてたけど。
972氏名黙秘:2011/02/27(日) 11:27:10.76 ID:???
最近は
裁事→書記官 か、国2(法務省系官庁)→副検事
このほうがマシだと思えてきた。。
973氏名黙秘:2011/02/27(日) 11:40:38.26 ID:c65lNxDP
じゃあ事務局長が判事補に頭下げてお願いしなきゃなんないことってな〜に?
974氏名黙秘:2011/02/27(日) 11:53:11.99 ID:???
>>973
ない。
975氏名黙秘:2011/02/27(日) 12:47:49.43 ID:???
首席クラスになると右などの単独もってる裁判官でも頭上がらなくなるね。
どの書記官をつけられるかによって全然違うからね。人事権の問題。
部全体としての人材確保や放出は部長(裁判官)よりも首席(書記官)のが
直接的ではある。
976氏名黙秘:2011/02/27(日) 13:26:22.46 ID:???
残業代とかも事務局長が最終決済者だからな。
怒らすわけにいかないよ。
977氏名黙秘:2011/02/27(日) 13:45:04.36 ID:???
>>973
廊下ですれ違うとき頭下げろ
978氏名黙秘:2011/02/27(日) 13:46:28.52 ID:???
>>976
「書記官風情が小権力振りかざして・・w
彼は司法試験崩れらしいねwww」

これが裁判官たちの会話
979氏名黙秘:2011/02/27(日) 13:54:40.54 ID:???
書記官風情が小権力振りかざして・・w(実にけしからん。)
彼は司法試験崩れらしいねwww(挫折者の嫉妬って醜いね。)
980氏名黙秘:2011/02/27(日) 13:58:02.82 ID:???
なんか弁護士と祭事の話から裁判官と祭事にシフトしてるなw
裁判官>>>>祭事なんて当たり前だろwww
このスレは弁護士と祭事の話で祭事のほうがいいよねって流れなのに
981氏名黙秘:2011/02/27(日) 14:35:32.50 ID:???
弁護士も同じように話してるよ。司法試験崩れの書記官ってコンプレックス持ってるから扱い気をつけないとねってね
982氏名黙秘:2011/02/27(日) 14:38:59.68 ID:???
祭事って司法試験の落ちこぼれがなるもの。
983氏名黙秘:2011/02/27(日) 14:44:56.93 ID:c65lNxDP
裁判官に超勤という概念はないだろ確か
984氏名黙秘:2011/02/27(日) 14:48:32.00 ID:???
TPP導入されると英語の書証、英語の弁論が可能になる。
事務官にも英語の素養が求められ、対応できない職員はクビになる。
985氏名黙秘:2011/02/27(日) 14:58:38.53 ID:???
とりあえず事情がわかってる人間が見たら、失笑してしまうようなスレになったのは間違いない
986氏名黙秘:2011/02/27(日) 15:01:20.00 ID:???
事務官辞めてロー行ったのがたくさんいた、
ということを考えればどういう関係にあるか明らかなのにw
987氏名黙秘:2011/02/27(日) 15:03:58.31 ID:???
>>986
それは、現在時点
10年後には逆転する。

俺が、旧試の経験を上で書いてやったのに。
何も学んでいないのなw

みんな司法試験に転向したことを後悔している
988氏名黙秘:2011/02/27(日) 15:14:46.72 ID:???
弁護士って言葉は便利だよな
旧司と新司を区別しないでいいんだし
989氏名黙秘:2011/02/27(日) 15:30:42.31 ID:???
逆転する訳ないでしょ(笑) 旧試の経験って(笑)結局、弁護士になれなかった奴の僻みじゃん(笑)
990氏名黙秘:2011/02/27(日) 16:30:50.62 ID:h04f6Ve8
地裁事務局長が判事補にペコペコするわけないじゃんw
元最高・高裁の課長、参事官クラスだぞ?
権力でいうと、そこいらの裁判官の比じゃない
妄想で語るなよ司法ベテども

弁護士がもう終わってる業界ってのはこの前合コンしたOLでも知ってたよ(笑)
991氏名黙秘:2011/02/27(日) 18:18:55.79 ID:???
VSになるのは裁判所事務官1種が官僚だからか?
992氏名黙秘:2011/02/27(日) 18:21:44.98 ID:???
>>966
こっちの方が正確

つまりねえ、裁判所では裁判官がご主人様
検察官は、ご主人様のお知り合い
弁護士は、裁判所の出入り業者
その他の職員風情はみんな等しくご主人様に仕える家来だけれど、
ご主人様も一目を置く執事・家老クラスの家来から
文字通り下僕・足軽程度の家来もいる

993氏名黙秘:2011/02/27(日) 18:22:05.92 ID:???
裁判官は司法官僚だけど裁Tは行政官僚か?
994氏名黙秘:2011/02/27(日) 18:33:09.80 ID:???
裁判官…大名 
裁T…家老
裁U…足軽
検察官・弁護士…他大名 こんなとこか?
995氏名黙秘:2011/02/27(日) 18:36:41.94 ID:???
大名が足軽より多いってどんな国だ?
てかこんなこと言い合ってるなんて不毛以外の何物でもない。
996氏名黙秘:2011/02/27(日) 18:41:54.47 ID:???
>>995
おっしゃるとおり。全体的にムカッときてしまったからな。言い返したくなっただけだ。
997氏名黙秘:2011/02/27(日) 18:43:19.76 ID:???
997
998氏名黙秘:2011/02/27(日) 18:44:22.74 ID:???
998
999氏名黙秘:2011/02/27(日) 18:45:24.14 ID:???
999
1000氏名黙秘:2011/02/27(日) 18:46:18.08 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。