756 :
氏名黙秘:
受け控えた次年度もなんとなく惰性で受け控える人も割と多いらしいけど
3年目から受け初めて結局三振したら最悪のパターンだな。
757 :
氏名黙秘:2010/08/31(火) 03:36:57 ID:???
>>756 大体、そういうルートになるんだけどね。
受験した人はこの4ヵ月で感じたと思うけど、浪人生活っていうのは
なんだかんだいって負担が重い。
親がお金持ちで勉強に専念できるっていうなら話は別かもしれないけど、
基本的には短期決戦で行かないと勝てない試験。
浪人しても受からない人が多数いるのはデータ上も明らかだしね。
長くやればポンポン成績が上がるような甘い世界じゃない。
逆に、長くやってもちゃんと実力を伸ばせるような人は、普通受け控えなんて
必要無い。
758 :
氏名黙秘:2010/08/31(火) 21:04:08 ID:???
>>756 3年目から受けはじめって…。
打席に入らなくても自動的にストライクボールが飛んで来るわけだ。
759 :
氏名黙秘:2010/09/01(水) 03:06:29 ID:???
惰性で連続受け控えってただの馬鹿。
救いようがない社会のゴミ。
760 :
氏名黙秘:2010/09/01(水) 06:37:44 ID:???
761 :
氏名黙秘:2010/09/02(木) 01:46:32 ID:???
気持ちが他のことに移るんかね。
知能は低くないのだし、集中すればいいのに。
762 :
氏名黙秘:2010/09/05(日) 18:32:54 ID:???
敵前逃亡したくなる気持ちはわかる。やること大量すぎてなんぼやっても不安は消えないし、もはやダメポな気持ちになってくる。
でもそこをこえないと未来なっしんぐ
763 :
氏名黙秘:2010/09/07(火) 10:28:20 ID:???
担当でもテキストは複数読まないと結局点数はとれない
択一六法だけで突撃は無理
764 :
氏名黙秘:2010/09/07(火) 10:29:39 ID:???
うぜえこいつ
765 :
氏名黙秘:2010/09/07(火) 10:30:36 ID:???
>>760 ガッキーはおでこが広い上に
そのおでこにホクロがあるのが
凄く気になってしまう・・・
ポッキーのCMは可愛いんだけど・・・
766 :
氏名黙秘:2010/09/07(火) 21:04:45 ID:???
干拓と肢別本潰せば8割とれるぞ
767 :
氏名黙秘:2010/09/08(水) 00:44:11 ID:???
両方は無理
あと干拓は丸暗記無理だし、記憶に残らないから
肢別だけじゃダメですか?
つうか肢別も全部やるのしんどすぎる。
せめて半分くらいにならないもんか?
768 :
氏名黙秘:2010/09/08(水) 06:19:24 ID:???
769 :
氏名黙秘:2010/09/08(水) 08:57:16 ID:???
>>767 芦別は旧試験過去問はもちろん公務員や予備校が特別にオリジナル問題を
付け加えてくれるので量が増える。
旧試時代の芦別はもっているので新司法とプレだけの芦別がほしいのだが。
770 :
氏名黙秘:2010/09/08(水) 09:13:15 ID:???
いちいち上げんなよ
771 :
氏名黙秘:2010/09/08(水) 10:44:41 ID:???
民法の、特に物権・担保物権や親族相続あたりは司法書士の過去問やるほうが
肢別よりいい気がするけど
今年も司法書士の過去問の使いまわしみたいな問題がでてたし
772 :
氏名黙秘:2010/09/08(水) 11:13:31 ID:???
あげとこう
773 :
氏名黙秘:2010/09/08(水) 11:13:59 ID:???
774 :
氏名黙秘:2010/09/08(水) 16:19:45 ID:???
>>757 そりゃあ、入学前に4〜5年勉強している既習者がいるからな。
ロースクール卒業時点で勉強年数が6〜7年経っているんだから
もう1年多く勉強したからと言って得点順位がメキメキ上がるわけない。
浪人1年目(実際は8年目の勉強)で現役(実際は7年目の勉強)より
物凄くあがることはありえない。合格者は抜けているんだし。
普通の頭でまじめに7年勉強してきたのに新司法短答落ちなんてありえない。
勉強を始めてがんがんやっていたら1年目よりも2〜4年目の方が遥かに
学力はついている。
データを都合いいようにとる人がいるのがおかしいわな
>受験した人はこの4ヵ月で感じたと思うけど、浪人生活っていうのは
>なんだかんだいって負担が重い。
>親がお金持ちで勉強に専念できるっていうなら話は別かもしれないけど、
>基本的には短期決戦で行かないと勝てない試験。
>浪人しても受からない人が多数いるのはデータ上も明らかだしね。
>長くやればポンポン成績が上がるような甘い世界じゃない。
775 :
氏名黙秘:2010/09/08(水) 16:32:46 ID:???
うぜぇ。
776 :
氏名黙秘:2010/09/08(水) 18:54:02 ID:???
777 :
氏名黙秘:2010/09/08(水) 21:12:55 ID:???
アシベツ本や過去問やって、干拓(条文判例本も可)でチェック
その他基本書などで得た知識も書き込む
そして常に一冊は持ち歩き繰り返し読み込む
さらに判例六法に載っている判例はすべて覚える
778 :
氏名黙秘:2010/09/08(水) 22:09:28 ID:???
>>757 勉強はじめて数年以内なら新司法の択一はやればやる分だけ上がる筈だが。
点数上がらないのは勉強開始から5年以上10年以上の人だけでしょ。
新卒でロースクール入学者でも法学部卒は6年以上勉強しているから
上がらない。上がりにくい。そういう連中がロースクール新卒資格を
使って民間企業や公務員に就職していく際に
>>757のような言葉や
「ロースクール制度の欠陥だ」「国に騙された」とのたまうわけ。
ロースクール制度が気にくわないならその資格を使って就職するなよ
チンカス野郎どもがという殺意が沸かないわけではないな。
マスコミにもそういった連中が多く入るだろう。上位ローが多いだろうが。
779 :
ああ:2010/09/09(木) 00:12:03 ID:???
判例六法を黙って5週しろよ
780 :
氏名黙秘:2010/09/09(木) 00:36:30 ID:???
781 :
氏名黙秘:2010/09/09(木) 00:37:44 ID:???
刑事系は実務のノートを振り返ったり、一審解説とかも使うといいな。
基本的には判例六法か択一六法のどっちか+過去問からの傾向分析・対策で足りる。
芦別は平均点超えて高得点を狙うつもりなら何周かしてみるといいとは思うけど、
その労力は論文に回した方がいい気がする。あくまで論文換算後数点の差だよ。
>>778 いくら伸び悩むと言っても、215点取れないのはマズい。
短答落ちするのは勉強不足、体調管理のミスとか、受験にとって致命的な理由。
782 :
氏名黙秘:2010/09/09(木) 01:10:56 ID:???
俺みたいなバカはは択一六法とか判例六法いくら読みこんでも無理。
仮に知識つけたってその知識で選択肢切れないから。
文脈の言い回しの違いとかにひっかかるから。
結局そういうバカは本番と同じ問題形式に慣れるしかない。
ようするに過去問、肢別本やりまくるしかない。
俺はそれでTKC模試でワースト10から合格圏内までなんとか上がった。
783 :
氏名黙秘:2010/09/09(木) 04:13:13 ID:???
ワースト10は凄いな
784 :
氏名黙秘:2010/09/09(木) 04:33:22 ID:???
上げ荒らしうざい。
785 :
氏名黙秘:2010/09/09(木) 04:37:36 ID:???
ドンベエ美味い。
786 :
氏名黙秘:2010/09/09(木) 07:54:20 ID:???
確かに勉強年数が学部含めて10年近い人が択一落ちた場合は
どうやっても受からないと思うな。実際そうみたいだしな。
787 :
氏名黙秘:2010/09/09(木) 08:44:55 ID:???
788 :
氏名黙秘:2010/09/09(木) 09:50:09 ID:???
知識で解こうとしていることがそもそも間違い。
そういう人は実務で困る。
網羅的な知識なんて仕入れようのない世界なんだから。
789 :
氏名黙秘:2010/09/10(金) 12:52:02 ID:???
171です。受かってました。
790 :
氏名黙秘:2010/09/13(月) 12:41:08 ID:???
>>11 素晴らしい助言をありがとうございます。目がさめた。
791 :
氏名黙秘:2010/09/14(火) 10:14:59 ID:???
>>790 11だが条文解釈について補足する。
具体的事案に対し、直感的に一般常識的な結論を導く。
条文をストレートに具体的事案に当てはめてみて、要件又は効果に不都合が生じた場合に条文解釈をする。
例えば、要件欠缺の場合は類推適用を考えてみる、当事者以外の第三者に既判力を及ぼしたいときに既判力の拡張を考えてみる。
法解釈の実際としては、具体的事案からその解決に導く法概念(例えば権利概観法理や既判力の正当化根拠論)を発見し、
具体的事案を離れた抽象化された実定法のメタレベル(実体法体系を背後で支える法原理・法原則)で法概念を用いて規範を定立する。
再び具体的事案に戻って事実に規範を当てはめて結論を導く。
具体的事案を抽象的な法概念で思考し説明できるように、自己の頭の中に法体系を構築するように。
792 :
氏名黙秘:2010/09/14(火) 10:17:19 ID:???
×権利概観法理
○権利外観法理
793 :
氏名黙秘:2010/09/14(火) 10:18:23 ID:???
×実体法体系
○実定法体系
794 :
氏名黙秘:2010/09/14(火) 20:04:49 ID:???
>>791 いろいろ勉強になったわマジで。
もっと語ってほしいな。
795 :
氏名黙秘:2010/09/15(水) 01:15:25 ID:???
択一ギリでも受かった。択一通れば何とかなるんだ。
短答落ちなんて本質ではない!
みんな、自信もって前へ進め!!
796 :
↑:2010/09/15(水) 02:01:06 ID:???
具体的な勉強方法おしえて!
797 :
氏名黙秘:2010/09/15(水) 02:19:07 ID:???
>>796 ・基本書主義
・判例百選は解説までじっくり読む
・論文勝負と思い込んでた
・短答対策一切せず
で本番後短答自己採点でめっさあせる!
短答対策しなかったこと後悔する!
論文に関しましては上にも書きましたが解説まで読んだのが大きかったなと。
解説でも結構何度も出てくる論点ってあるじゃないですか?
あれ?この論点前にも見たな。ああ、あの判例か。
ここの論点であの判例とこの判例がつながるのか・・・
見たいな事が分かるようになってくると論文の書き方が分かるつうか
司法試験委員はこういうこと触れてほしいんだろうな見たいなことが分かってきます。
判例百選の解説は新司法試験のヒントが詰まってると思います。
798 :
氏名黙秘:2010/09/15(水) 02:36:21 ID:???
>>797 解説がアレだと言われることの多い憲法とかも解説読んだの?
799 :
氏名黙秘:2010/09/15(水) 02:45:49 ID:???
>>798 生存権とかも百選の解説読んどけばがっつり書けたわな。
800 :
氏名黙秘:2010/09/15(水) 02:47:18 ID:???
>>798 ネトウヨですか?
司法試験に受かりたかったら魂売って左よりの論述した方が楽ですよ。
801 :
氏名黙秘:2010/09/15(水) 02:58:31 ID:???
>>800 なぜネトウヨ?どこからその発想が出てきたんだ?
802 :
氏名黙秘:2010/09/15(水) 02:59:56 ID:???
憲法学者は左翼だらけ。
だから解説も左翼的な主張ばっか。
ってのが定説だからじゃね?
803 :
氏名黙秘:2010/09/15(水) 03:33:57 ID:???
まあ、外国人の辺りはそういう記述多いけどさ
普通の所は普通だよ。分析が甘い人とかもいるし
804 :
氏名黙秘:2010/09/15(水) 06:04:55 ID:???
短答ギリでも受かった!
っていうのは、まあ確かにすごいんだが
それが合格確率が高い作戦かというと疑問。
なのでそういうのは宝くじ体験談として聞いておいたほうがよい。
805 :
795:2010/09/15(水) 22:32:57 ID:???
いや、別にギリを狙ってたわけではなく、結果としてギリになってしまったわけで。
誤解のないように言うと、短答の勉強は一生懸命していました。はい。
806 :
氏名黙秘:2010/09/16(木) 21:23:08 ID:???
憲法は保守派の大石教授の本が実はよい
807 :
氏名黙秘:2010/09/19(日) 18:53:10 ID:???
いや、憲法は高橋和之がベストでしょう
808 :
氏名黙秘:2010/09/19(日) 18:59:23 ID:???
小山剛志だろ。
809 :
氏名黙秘:2010/10/01(金) 15:14:32 ID:???
810 :
氏名黙秘:2010/10/01(金) 15:20:46 ID:???
ゴミのカラ揚げ
811 :
氏名黙秘:2010/10/01(金) 16:39:45 ID:???
812 :
氏名黙秘:2010/10/03(日) 05:51:18 ID:???
数年前に法学教室で演習書いてた
成城の市場原理主義的な先生は面白かったがな。
何て名前だったかな? 安念だったっけ?
813 :
氏名黙秘:2010/10/03(日) 21:15:36 ID:???
安念
今は中央
814 :
氏名黙秘:2010/10/05(火) 19:41:25 ID:???
中央は一流
815 :
氏名黙秘:2010/10/05(火) 20:00:11 ID:???
おめーら学者論争できるほど賢いのか。
そんなんじゃ来年また択一落ちするぞ。
ひよっこどもにはアシベ百選時々調査官解説で十分だ。
816 :
氏名黙秘:2010/10/08(金) 11:16:40 ID:???
817 :
氏名黙秘:2010/10/08(金) 11:52:48 ID:???
818 :
氏名黙秘:2010/10/08(金) 21:17:50 ID:???
>>816 弁護士業界の展望は別として、その「理由」はあんまり理由になっていない。
819 :
氏名黙秘:2010/10/09(土) 22:15:56 ID:???
中野栄恵さん
御卒業おめでとうございます
820 :
氏名黙秘:2010/10/17(日) 13:40:57 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」
「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
821 :
氏名黙秘:2010/10/20(水) 16:08:43 ID:???
822 :
氏名黙秘:2010/10/28(木) 12:41:36 ID:???
ほぉ〜
823 :
氏名黙秘:2010/11/04(木) 01:20:52 ID:???
1冊だけで済ませたい、楽したい(予備校的に)のであれば。
基本書1冊、判例集伊藤真の条文シリーズによる100判例のみに絞るのが良い。
憲法 長尾のみ。 憲法は判例重視により、伊藤真条文シリーズ(100判例)
短答:肢別本 論文:伊藤塾オリジナルのみ、シケタイ論パ。
民法 潮見入門民法(全)のみ。 参考書に、シケタイ。 判例は同上。
演習は同上。シケタイ問題集により、実務論文演習可能(要件事実)
刑法 リークエ(総論各論)のみ。 刑事実務は、同上にて事実認定演習可能。
民訴 アルマのみ。
刑訴 小林充のみ。
商会 リークエ会社法、丸山秀平(商法1:商法、手形小切手)
行政 リークエのみ。判例重視なので、伊藤真とプラスして百選必須。
以上。
824 :
氏名黙秘:2010/11/22(月) 10:31:37 ID:???
保守
825 :
氏名黙秘:2011/01/25(火) 21:42:24 ID:???
短答落ちた
826 :
氏名黙秘:2011/04/02(土) 04:24:40.99 ID:???
w
827 :
氏名黙秘:2011/04/02(土) 07:22:38.77 ID:???
828 :
氏名黙秘:2011/04/04(月) 09:03:56.17 ID:???
?
829 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 13:23:23.10 ID:vL/BiuvW
芦別本3週やったのにおそらく今年の短答も足切りです。
論文はそこそこかけたのに。。。
だれか担当の勉強法教えてください。
芦別だけじゃなく択一六法も丸暗記しなきゃだめですか?
830 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 13:35:14.82 ID:???
6割なかったの
831 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 13:36:20.55 ID:???
んな必要あるわけないだろ。
でも、単純に勉強不足でないの?
しっかり勉強している人は方法を問わず択一ではまず落ちん。
832 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 13:37:52.57 ID:???
確かこんな記述あったな・・・
↓
・・・
↓
どっちが判例でどっちが通説やったっけ???
あれ
833 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 13:38:19.41 ID:???
>>829 たぶん、あなたは論文についてまともな答案は書けないと思うよ。
だから受からないんだよ。
834 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 13:42:27.60 ID:???
勉強じゃなく作業になってませんか?
意味を理解しなきゃいくら数こなしても無駄ですよ。
835 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 13:53:07.43 ID:???
>>833 ひどいいいようだけど、たぶんこれは当たってる。
本当に論文できるひとは、なぜか、択一の勉強していなくても
それなりの点数を択一でもとってくる。
836 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 14:01:40.00 ID:???
>>829 難しく考えすぎなんじゃないか?
俺はスタ短みたいな答練や模試は受けたことない
肢別や考える肢も解いたことない
ローの講義や課題以外は、予備校の入門基礎講座や百選読んだだけ。
短答対策殆どやらなくてその場で考えて解いたが予想以上にできた
要は基礎力だと思う
837 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 14:05:30.16 ID:???
ついでに言うと、同じ問題じゃないと解けないような勉強の仕方をしているんじゃないかな
制度趣旨を含めた根源的な理解をしないと過去問解いても意味ないよね
838 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 14:10:42.44 ID:???
今年の短答は趣旨覚えただけじゃ解けない。
細かい条文判例まで丸暗記しとかないと解けない。
判例六法丸暗記すべし。
839 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 14:25:13.78 ID:???
まあ今年の問題踏まえて言えば
基本書+条文+百選は必須だからな
それに代わるの言ったら判例百選グルグル丸暗記が無難だわな
840 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 14:27:57.99 ID:???
835を書いたものだけど、この人たちに共通する点があって、この人たちは
本当に良く判例を読んでた。調査官解説であれ、百選であれ、判例六法であれ。
んで、とにかくよく考えるんだって。何で判例がその結論に至ったか。
これは新司法試験の勉強の王道だと思う。
俺も、かなり模倣させてもらって今年の論文書いた。結果は不満足だが、それなりに
考えてかけたと思う。結局論文の勉強が択一の自力をつけると思うよ。
841 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 14:29:33.91 ID:???
てか、今年は何点が足きり点の通説なんだ?
842 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 14:31:19.38 ID:???
843 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 17:00:30.39 ID:???
>>829 卒業しても芦別なんてやってっからだよ。あれは1年生まで。
844 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:02:47.49 ID:???
短答で落ちる人、というのは勉強の絶対量が足りていないと思う。
朝5時に飛び起きて一日15時間以上やらないと、論文も、短答も、永遠にうからないよ。
845 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:07:48.06 ID:???
>>844 まあ、それもある。
だが、もうひとつ理由がある。それは結局判例が何をやろうとしているのか、
事案を「法的に」解決するとは、どんな知的作業なのかが分ってないことだ。
840は判例を読んでいい結果になったが、判例を大量に読み込んで何の実力も
ついていないロー卒の人間がうじゃうじゃいるんだよ。
それと判例読み、学者本読みで、どういうわけか1つのことに拘って、ああでも
ないこうでもないと悩む奴。現実にいる。
846 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:11:57.85 ID:???
肢別本の知識、過去問の知識があるよな。これを体系の中に位置づける必要が
あるし、それをやると理解できると聞いて、そればっかりやってる奴が現実にいる。
それで結局何にも分かってない馬鹿。
目的と手段の履き違えというのかな。すなおに考えろというと何も考えなかったり
悩まなかったりする。条文から出発して事案を解決するのだというと、条文だけを
みてそれ以外を「見てはいけない」と考える馬鹿もいる。
体系が大事だというと学者本を1日中読んでる馬鹿もいる。レポートの作成をやれと
いうと、それをやるのはいいのだが、後に何も残らない、綺麗さっぱり記憶に残ってない
馬鹿もいる。
847 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:14:48.31 ID:???
論証暗記はダメだと聞いて、判例を読むのはいいのだが、判例の規範を編集する
ことが勉強だと思いこむ馬鹿もいる。判例をフローチャート形式にまとめても
意味が分ってないから応用が全くきかない馬鹿。どうしようもねーよ。
それと基礎知識が大事だと聞いて、定義要件効果を懸命に暗記する奴がいる。
それ自体は結構なことだが、そこから全く思考が進まない、暗記した知識を全く
使うことができない馬鹿もいる。意味もわからず暗記してどーすんだよ。
848 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:15:24.04 ID:???
今年の行政と刑事は難しかったよ。運の要素が結構でかい。
849 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:17:13.53 ID:???
>>848 公法は悪問だとは思うけど、民事と刑法で稼げたはず。
民事はしっかり勉強してれば120くらいは行けるし、それだけ取れば足切りはまずない。
850 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:20:18.12 ID:???
基本書を何度も読み直す勉強法を聞いて、それがいいと思うやつもいる。
それはいいいのだが、何のために基本書を読むのかが分らない馬鹿がいる。
何度も基本書を読んで、結局問題も解けないし、記憶も曖昧で時間だけが過ぎる。
現実にいる馬鹿。
思考力が大事だと聞いて、基礎知識なしに、うんうん考えることばかりやる奴がいる。
そんな土台のないまま、一体何を考えるのだろうか?トンデモ自説を捻りだす馬鹿も
出る始末。
一体、法が何のために存在するのか、法的議論がどういうものか、少しは考えろよ。全く。
というと法的思考とは数学的思考と同じだと考え出す馬鹿がいる。同じなわけけーだろ。
それで論理の繋がりに悩みだすわけだ。馬鹿かと思ったね。
851 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:24:59.76 ID:???
まぁ大体論文できてれば 択一勉強は過去問を1。2回まわせば十分だよね
択一の勉強→論文は本末転倒なのでは・・・?
あしべつ本(細かすぎる)や 答えしか書いていない択一本(タ○ティクスなど)
(本試験過去問の肢全部を覚えないといけなと錯覚する可能性がある)
は択一勉強にとって非効率的すぎるとおもう。
852 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:25:39.00 ID:???
超直前には、百選と、
過去10年分の重判の目次だけを見て
走馬灯のように事案と判旨を思い浮かべることができれば大丈夫。
論文も択一も、当然のごとく受かる。
853 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:27:19.80 ID:???
>852
それに至る過程が問題なので・・無責任は書き込みは控えましょうよ
854 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:32:36.99 ID:???
選択科目を何をとるかっていうのも結構重要だと思う。
去年倒産法を選択してたときは圧倒的な分量で短答にもしわ寄せが来て
大変だったけど
国際公法に変えたとたん、分量は倒産法の10分の1ほどしかなくて
今年は余裕で短答対策もできた。
倒産法選択なんて最初からやめとけばよかったわ
855 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:38:59.04 ID:???
>>851 それじゃ、論文ができるようになるには、どうすればいいのだ?
856 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:40:58.01 ID:???
>>855 ・旧司法の過去問を昭和38年以降全部マスターする。
・新司法の過去問を書いてみる。
・予備校の公開模試や答練問題を集めて可能な限り解く。
857 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:45:02.47 ID:???
しかし旧試の答案がよくないという話なのだが。
この問題をどうすべきか。妙案はありますかね?
858 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:52:27.67 ID:???
851 だけど ・1個めはどうかと思うが・・(個人的は過去10年分でOK)
・2個目 3個目は同じ
加えて実務家・上位ローの学者(要するに信頼に足りる著者)
が執筆している各種問題集(事例研究等)を自力をつぶす。
自力でつぶせて初めて本試験でも自力で考えることができる
と思う。
859 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:53:43.84 ID:???
続き
ゼミで仲良く潰そうとか思うと時間たりないし非効率的。
各種問題集を潰した後に百選に戻れ(4月中旬以降でもぜんぜんOK )
ば、思考・知識整理にちょうどいい高速度で潰せる。
これらの過程でポイントを発見して論証集などまとめツールに
コンパクトにまとめる。
ポイントは事案から問題となる要素を抽出・規範化する思考方法
をみにつける意識で。間違っても問題の答えを覚えたり、答案構成
をパソコンで1つ1つ作成して自己満足しないこと。作業は勉強では
ない。
ただ合否不明な状態なので一受験生の意見にすぎない点に
要注意。
860 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:57:54.64 ID:???
事例研究シリーズは判例のやり方を分からせようとするものだよな。
その分析結果を答案に活かすということでよろしいのか?
>>859 だとしたら自習でもできそうだが。
861 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 19:08:31.28 ID:???
>860
いや判例の深い理解とかそういう”難しい”話は答案に活かせないかと・・・。
事例研究の内容を全部理解するのは受験生身分では不可能と思っていた。
(法学雑誌の書評で非上位ローの教員もかなり難しいレベルと言っていた)
事案から出題者の求める法的論点とあてはめ(+と−の事情の抽出・および
法的評価)が、そこそこできているか?をポイントにしてサクサク潰すイメージ。
本試験合格が目的であって、学者になるのが目的ではないので、法律の深い
理解は不要だと思う。
事例研究の中で、著者の裁判官が言っていた、”法律家は法律を道具として使えるかが大事”
という言葉と、憲法の元、旧司法司法試験委員が言っていた、”学者にはなく法律家にあるの
は争点の抽出・形成力”という2つの言葉を、受験時代に正しいと思っていた。
862 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 19:14:03.12 ID:???
争点形成というのは、既存の論点を問題に合わせて選択するのとは
ちぃーっとばっかし違うから、難しいよ。
論点集の中のどの論点を書けばいいのか、という発想がいけない
のはもう分かった。
争点形成とは論点を作り出すようなものかな?
あるいは、ある事実が条文に当てはまることを論じていく力なのかな?
863 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 19:18:59.93 ID:???
今日はくそベテが多いな
864 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 19:20:07.72 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
税金修習廃止すべし
↑(入試は大学7年間範囲レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
予備試験
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school
予備試験
↑(中校3年間
中学校Junior High school
865 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 19:20:14.47 ID:???
いや 新論点を作り出すのではなく、感覚的なんだけど、
問題文を一読して、何が問題(争点といってもいいし論点といってもいい)
となるか、事案のキーワードから瞬間的にわかるようになるというか・・・
うまくいえないが、訓練して自然に身につくもので、ここで
私が説明しても意味不明だと思う。
うまく説明してくれているのが、
・法学教室 事例で学ぶ会社法 の 大杉先生(だっけ?中央の先生)の解説欄
・LS演習刑法の大塚先生の一言コメント欄
LS生が陥りがちだけど司法試験で求めている方向性はこうだ!と
何度も語りかけてくれている。参考にしてください。
では。失礼します。
866 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 19:29:28.09 ID:???
>>865 ふむ、いろいろ参考になった。また降臨たのむ。
それと、合格後に予備校で指導する気はないかい?
867 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 19:50:47.93 ID:???
ないよ
あくまで いち受験生の意見ですし、俺も落ちてる可能性のほうが大きいし。
偉そうに意見をしてすいませんでした。
868 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 19:59:59.26 ID:???
なんで、そこまで分かってて落ちるんだよ。
869 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 20:13:43.27 ID:???
刑訴がヤバすぎる
今年傾向変わってなかった?
まだ採点してないけど
870 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 20:35:16.95 ID:???
もうすぐ夏ベテの季節だね
871 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 21:06:38.97 ID:???
>>856 そう実際書いてみないと駄目だよね
今回痛感した
答案読むだけで理解したつもりになってた…
872 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 22:40:52.75 ID:???
ここは短答落ちスレだぞ。
短答の勉強法教えてくれ。
873 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 22:49:43.56 ID:???
>>872 短答の前に論文の勉強。
論文が書けるようになることが短答の力の底上げになる。
そのあとに短答プロパーの勉強。
そして合格→ウマー!!だろ。
874 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 22:56:04.90 ID:???
>>872 論文の勉強をしたほうがいいよ。
ただ、論点の勉強じゃなくて、条文と判例を意識した論文の勉強方法。
正しくそれができていれば、短答プロパーなどやらなくても足切りはまずない。
これはおれが今年実証済み。自信もって勧められる。
短答ができないからって、肢別を回したり、短答六法なぞを通読するのは時間の無駄。
875 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 23:07:56.38 ID:???
あくまでプロパー知識の補充と位置づけないとな>肢別、短答六法
876 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 23:16:13.11 ID:???
>>875 そうだよね。やらなくても280超える人は全然超えるし。
結局法律の理解と条文判例の理解が基本だと思う。
そのうえでプロパーをやればいい。
877 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 23:39:26.21 ID:???
論文の勉強と言うけど、基本書の読み方からして、なってないやつが
結構いるのと違うか?あと、条文も判例も中途半端にしか読んでないとか。
俺が指南するに、
1 まず一定の範囲の条文を読む。その際条文の文言をよく観察する。どの文言が要件・効果なのか。
趣旨や予定してる事例は何か。意義は何か。論点はあるか。判例はあったっけ?
2 基本書を読む。目次・細目次を暗記して位置づけ確認。総論と各論の意識、原則と例外の意識。
具体例で言えるか。特に論点の位置づけを理解する。これらは条文を解釈する前提作業と考える。
3 基本書学習の成果を踏まえて条文の解釈をするつもりで読み込む。
4 判例の読み込み。百選やケースブックなど。どの事実があるからどんな法律構成になるのか。
他の事案との対比(特に憲法)。事実評価の方法。
5 事例研究本で判例分析力を鍛える。
6 旧試論文過去問答案を鼻で笑う。なんだ?この糞答案はよ、ハハハ。事案を考えろや!
7 ハッキリ言って、キーワード・キーフレーズをしっかり暗記することで〆る。
どうだw
878 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 23:44:50.38 ID:???
短答答練をきちんと受けることじゃない?
何も見てはいけない状態に自分を追い込んで、
知識できちんと解けるもの、考えればわかるもの、
を選り分ける判断力を養わなければいつまでたっても
「解けないのは知らないから」
と知識を追うだけの間違った勉強になる。
本を見てない状態でどれだけ正確に思い出せるかが重要であって
それは択一も論文も変わらないと思う。
879 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 23:46:34.60 ID:???
あと遠回りなようだけど論文の勉強を逃げずにやることじゃない?
論文で書いたことがある内容は択一で出された場合間違えるわけがない。
880 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 23:46:37.26 ID:???
ただね、択一に不安があるなら、普段の勉強時間以外に、今から
択一プロパーを夏までに終わらせておくと、直前期に不安が
なくなるのも、確かだよ。
うちの弁護士教官が択一苦手のやつらに最初に択一プロパーを
やらせてから、論文の勉強をやらせたのが一番効果があった
と言っていた。
でも他の教官の言にならって、論文中心の勉強をした人が多いよ。
結果は、あんま芳しくない。プロパーを最初にやるのもいいと思った。
人それぞれだけど。
881 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 23:47:27.95 ID:???
会社法の条文読むのツラいです…
882 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 23:47:31.63 ID:???
>論文で書いたことがある内容は択一で出された場合間違えるわけがない。
半年たつと忘れるんだよ。
883 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 23:47:53.47 ID:???
884 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 23:50:21.96 ID:???
885 :
氏名黙秘:2011/05/18(水) 23:57:42.46 ID:???
短答できなきゃ論文できないだろ
短答で得た知識の集大成が論文じゃないの?
886 :
氏名黙秘:2011/05/19(木) 00:02:13.94 ID:???
論文はよくできるけど短答はできない、っていう人はそうそう
いないだろうからねぇ。
887 :
氏名黙秘:2011/05/19(木) 00:09:56.76 ID:???
888 :
氏名黙秘:2011/05/19(木) 10:52:43.10 ID:???
短答できるってことは、条文や判例、要件、効果、趣旨の知識があるってことだから論文も書ける
短答できないやつは、その知識がないから、論文できない
いわゆる択一プロパーと呼ばれる知識も、たとえば代理ならその制度に必要なものであり、重要な構成要素
歴史もストーリーで覚えるといいと言うが、択一プロパーだってその法律、制度の大事な登場人物
論文の勉強ばっかやって短答やらないと、断片的な知識ばかりついて法律の体系的知識が身につかない
889 :
氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:14:53.44 ID:???
?
890 :
氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:43:10.88 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
税金修習廃止すべし
↑(入試は大学7年間範囲レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
予備試験
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school
予備試験
↑(中校3年間
中学校Junior High school
891 :
氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:49:23.72 ID:???
TKCで正答率73パーセントだったんだが、
実際は点数って正答率以上に下がるよね。
もしかして、択一落ちかも
892 :
氏名黙秘:2011/05/19(木) 16:32:38.09 ID:???
自分で点数はだせるよ
893 :
氏名黙秘:2011/05/20(金) 08:22:23.33 ID:???
判例百選の刑法U(各論)の二重抵当と背任罪で「他人のために事務を処理する者」
の事件の松宮孝明解説の件ですが、
上告理由を含めて読みなおすと、判例は抵当権設定者であれば常に事務処理者に
該当すると判断すべきではないのではないか?
と松宮が言っています。
もし抵当権設定者が背任罪で掴まって弁護を頼まれたとしたら、
過去の判例は、これこれの事案に247条を適用したのだが、
本件では、事案がこのように違うのだから、過去の判例に従う
必要はなく、本件被告人に対して247条は適用されるべきではない
といったような感じで争点を形成していくのですかね?
894 :
氏名黙秘:2011/05/20(金) 08:31:55.71 ID:???
>>891 民事系ならほぼ正答率(%)の1.5倍が取れた点数
895 :
氏名黙秘:2011/05/20(金) 09:22:19.05 ID:???
>>893 事案の相違が判例の準則の適用内かどうかを決する。
試験では判例の事案の詳細を引用できない。
しかし判例の事案と異なる個所を際立たせることはできる。
それが判例の準則を適用して良いかどうかの決め手となる。
事案全体の性格を変えるような重要度がないのであれば、
判例の準則をそのまま適用する。
重要度があるのであれば、判例の準則は不適用。
もっとも別の規範を立てるべきかどうか、別の判断が必要。
それは問題によるとしかいいようがない。
896 :
氏名黙秘:2011/05/20(金) 09:23:40.96 ID:???
897 :
氏名黙秘:2011/05/20(金) 09:33:36.89 ID:???
>>896 そのレベルまで押さえておくのはなかなかできんぞ。
898 :
氏名黙秘:2011/05/20(金) 10:07:23.37 ID:???
899 :
氏名黙秘:2011/05/20(金) 10:15:12.41 ID:???
新試って、何でこんなにトロイ奴が多いんだろうw
当たり前のことを悩んでいる。掘り下げて思考するというのとは違う。
悩むべき所でないことを悩む。
事案が違う場合に、判例とは違うとして書いていいのかを悩む。
英米法で言うディスティンクションから連想できることだし
実務で弁護士がする主張を「判例読み」の際に読んでいるはずなのに。
違憲を主張したいのに、最も違憲だと言い易い主張を構成すべきなのに
営業の自由でいくか表現の自由で行くかで悩んでいる。
まるで、知能指数が悪い細胞に蝕まれたかのようだ。
900 :
氏名黙秘:2011/05/20(金) 10:27:52.39 ID:???
>>899 旧試では、そもそも分からないことは触れない、書かない、考えない
というのだから、もっとタチが悪いのが多いけどな。
901 :
氏名黙秘:2011/05/20(金) 11:29:15.99 ID:???
?
902 :
氏名黙秘:2011/05/20(金) 19:28:17.97 ID:???
みんな〜集合〜
3年、短答落ち組〜
金八先生〜
903 :
氏名黙秘:2011/05/21(土) 12:22:32.30 ID:???
なんか、今年は短答レベルが低そうな気がする。
三振目の人で、もうレベルが原始的不能の人や記念受験的な人が多かったんじゃ
ないかと。俺の周りにも、途中で寝始めた奴とか複数いて、あきらめ感がハンパじゃ
なかった。
904 :
氏名黙秘:2011/05/21(土) 17:08:47.87 ID:???
>>903 どこの会場?
早く解き終わったんじゃね?
いずれにせよ他の受験生に迷惑になりうるから直ちに退出すればよい。
旧試択一でジジイが途中で大いびきかいて寝て試験官に注意されていたのを思い出した。
予備試験を脳トレ受験していたジジババも寝ていたのだろうか?氏ね老害。
test
906 :
氏名黙秘:2011/05/25(水) 02:30:11.63 ID:???
判例六法メインでやるべきか、択一六法メインでやるべきか考え中。
肢別はどちらにしても併用するけど
907 :
氏名黙秘:2011/05/25(水) 10:11:01.28 ID:???
判例六法だと試験日に荷物がすくなくて済む
908 :
氏名黙秘:2011/05/27(金) 22:16:08.35 ID:???
干拓をごり押しで暗記すれば250はとれる
909 :
氏名黙秘:2011/05/27(金) 22:20:59.85 ID:???
ただ、試験日に干拓7冊持っていったのは重かった…
910 :
氏名黙秘:2011/06/06(月) 07:26:00.49 ID:???
今年も択一おちますた。
911 :
氏名黙秘:2011/06/06(月) 10:32:54.64 ID:???
通知はいつくるの?
親から隠したい
912 :
氏名黙秘:2011/06/06(月) 11:17:00.12 ID:???
今日着たよ
913 :
氏名黙秘:2011/06/06(月) 18:06:38.80 ID:???
!
914 :
氏名黙秘:2011/06/09(木) 12:22:31.76 ID:???
この中に卒業後担当越智がいたら人生詰んだとしかいいようがないな
915 :
氏名黙秘:2011/06/09(木) 20:24:42.46 ID:???
卒業前短答落ちなんていないだろう
916 :
氏名黙秘:2011/06/10(金) 21:44:36.75 ID:???
需要がありそうなのであげておく
917 :
氏名黙秘:2011/06/10(金) 21:45:48.20 ID:???
>>907 このご時世
iPadに全部つめちゃいなよ。
918 :
氏名黙秘:2011/06/10(金) 23:16:47.08 ID:???
毎晩寝る前に判例六法素読。
これだけで合格者平均超えた。
なお、アシ別は人によっては有害なので注意。
実際、俺には有害だった。
919 :
氏名黙秘:2011/06/10(金) 23:42:31.97 ID:???
>>918 一回にとる素読の時間は?
判例のチェックはどれくらいする?読み流すだけ?百選掲載とか付随して百選チェックする?
条文素読するときに注意すべきポイントは?
科目ごとに注意すべきポイントとかある?
教えてくださいませ、エロい人。
920 :
氏名黙秘:2011/06/10(金) 23:46:19.97 ID:???
俺は干拓読みと過去問潰しだな。
俺もアシ別はダメだった。
921 :
氏名黙秘:2011/06/10(金) 23:54:43.01 ID:???
>>920 干拓は3法もってて、一応一回読んだものの、かけた時間のわりに知識が定着しませんでした。
干拓読みのときに注意すべきポイントはありますか?
922 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 00:00:36.96 ID:???
俺も肢別はダメだったが重宝してるって人もいた
判例六法使ってるって人はできる奴な気がする
俺は、民法は干拓使って、後は過去問を回した
ちなみに通知来たけど290over
923 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 00:05:44.24 ID:???
結局、判例六法読み、干拓読み、あしべつ、過去問のうち、
自分にあったものを何度もやるべし、ということでOK?
290オーバーうらやましす
924 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 00:11:23.81 ID:???
>>923 判六か干拓をメインにする
(アシベツをサブにする)
過去問は最低1度は解く
これでいいと思う
925 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 00:18:03.19 ID:???
メインにするというのは、情報をそこに集約して読み込む、ということ?
会社法は条文多くて一度も通読してないけど、一度はすべきだよね。
商法択一が苦手。
926 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 00:55:44.31 ID:???
>>919 ・一回にとる素読の時間
→一〜二時間ほど。
ただし、半年間毎日続けていたので、通算量は相当ある。
・判例のチェック
→基本的に読み流すだけ。結論だけ確認して、即、次に行く。
慣れると「絶対にでない判例」というのがわかってくるので、
そういうのは遠慮無くパスあうえう。
本試験の問題は実は親切で、あまり複雑な判例は出題しない。
・百選掲載判例であっても、付随して百選チェックまではしない。
まぁ百選は百選で、別個、読む作業をした経験があったが。
927 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 00:59:39.72 ID:???
・条文素読するときに注意すべきポイント
→キッチリ覚えようとしない。
「なんとなくみたことある」というレベルの記憶を大量に作ることを意識する。
再現出来るレベルまで覚える必要はない。
それに付随して、とにかく早く読むことを意識する。
一度の精読より三度の速読。
また、死ぬほど面倒なので、その試練に耐えること。
素読を習慣にし、苦なく出来るようになるか、が一番大切なこと。
928 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:08:45.13 ID:???
・科目ごとに注意すべきポイント
・憲法、民法、民訴、商法→特になし。
・行政法
→行手法の素読が論文対策として重要。個人情報保護法なども素読。
・会社法
→「読む」ことそれ自体が重要。本当に面倒だが、最低三回は読む。
最高の論文対策でもある。
・刑法
→一見、素読不要に見えるが、実は重要。
判例知識が重要になるので、細かい判例もなるべく読む。
・刑訴法
→規則まで読む。
ただし、本試験で問われる規則知識は範囲が限られているので、
それを調べ、該当箇所周辺だけ読んでおけばいい。
929 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:08:49.05 ID:???
>>926 懇切丁寧に短答の勉強法を教えてくれてありがとう。
>>926さんは半年続けたということだけど、早めのほうがいいだろうから、早速やる。
「慣れると『絶対にでない判例』というのがわかってくる」ってことは、やっぱ過去問と平行しつつやるべきなんだよね。
930 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:18:29.19 ID:???
>>929 それはその通り。
なんとくなく知っているというレベルの知識を大量につけて、
問題演習で問われたところから確実化させていく、
という二方向からのアプローチを同時に行うのが一番効率的だと思う。
俺の場合は、過去問演習自体は数年前に何度かやってあったため、
素読だけになったけど。
931 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:37:27.33 ID:???
なるほどね〜
なんとなくの知識をつける過程と、それをたしかにする過程と二つに割り切っていいわけね(完全に割り切れるものでもないだろうけど)。
いままでそういう観点なかった。
覚えこむんじゃなく単純に条文判例が何言ってるのか確認するって感じで、とにかくなんとなくの知識を増やすことを目的に、素読に取り組んでみる。
ありがとう。
932 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:59:37.35 ID:???
>>931 そうそう、まさにそれ。
俺も「暗記しなきゃ」って意識が強すぎたから、
長いこと択一が出来るようにならなかった。
頑張ってね。
人の言うことを、素直に一度取り入れられる人は、受かるよ。
933 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 02:04:41.77 ID:???
おまいさんは優しいな〜
おまいさんが成績上位で最終合格を果たすことを祈ってるよ
934 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 02:10:11.75 ID:???
935 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 09:46:19.89 ID:???
判例六法は上級者向けだからね。
これだけっていうのは厳しい。
936 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 10:20:11.04 ID:???
条文素読はじめた
937 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 11:09:45.51 ID:???
条文素股するとすぐ眠くなるな
938 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 11:32:21.31 ID:???
干拓読めばいいんだよ
趣旨も載ってるし
939 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 12:58:51.95 ID:???
やっぱり働きながら受験してる人は少ないのかな?効率よく択一を勉強したいけど
時間をかけてコツコツ勉強しないとダメだよね
940 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 13:52:28.84 ID:???
働きながら勉強して受かるほど司法試験は甘くない。
もともとすごく賢いやつなら受かるかもしれんが、一般人には無理。
941 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 14:02:15.98 ID:???
少なくとも年明けは勉強に専念しないと厳しい
942 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 14:25:28.34 ID:???
正直、働きながら受かったって奴は聞いたことがない。
2chではたまに聞くが・・・
943 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 14:30:22.18 ID:???
試験日自体が平日だからね。
働きながらは想定していない。
944 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 14:58:32.99 ID:???
945 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 15:47:10.80 ID:???
ぶっちゃけ
文一現役合格(しかも、受験生が最も多い世代)
一流企業就職
一流企業退職
中位ロー未収入学
中位ロー卒業
の元天才ですが
はっきり言って短答式の勉強法がわかりません。
試験の類には苦労したことないし、論文式もそれなりにかけてる自信はあります。
ローの成績も優秀でしたし。
でもローの試験に担当なんてなかったし。
あんなもの当たり前に受かると思ってたのに。
もう短答式試験はどうしようもありません。
今年も足切り(2回目)でした。
一度目はローでいわれていたとおりの勉強法(基本書+百選、短答式には判例六法繰り返し読む)で撃沈200点弱
二度目はやばいと思ったので芦別やりました(しかもWと辰巳両方)。しかし敗北202点。
もう何もわかりませんどうしたらいいんですか?
>>945 短答苦手な俺が言うのもなんだが、ネタだろ?
947 :
945:2011/06/11(土) 15:56:30.82 ID:???
ネタじゃないよ。
あんなに時間が足りなくて、細かい知識を問われる試験って他にないだろ。
正確に読み込んで説いてると時間が無くなるし。
時間を気にして適当に切ると確実に相手の策略っていうかここで間違えてほしいみたいなポイントで間違えるし。
知識的にも解いてるうちに
何が通説で何が最高裁判例で何が前審判決で何が少数意見だったかわからなくなってくるし。
マーク式自体はそんなに苦手意識はなかったんだけど
大学入試センター試験とかは
時間余りまくったし、95%は当たり前に取れたし。
学部もローもマーチレベルのオイラにゃそのスペックで短答落ちることがにわかに信じがたい。
過去問どれくらいやったか?(旧試含め)
どういう問題をミスする傾向にあるのか。
各科目の得点割合なんかもさらすと短答得意のエロイ人が対策教えてくれると思う。
949 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:16:11.95 ID:???
>>945 お前はそもそも天才ですらなかったんだよ
オイラも試験直前まで過去問で200前後くらいしか取れなかったけど、
過去問を答えの理由づけが納得いくまでやるって作業を地道にやってたらなんとか今年は通過したよ。
あとは、自信満々で解答したけど、間違ってた場合なんかは類似問題との区別がついてないことがある。
そういうときは、なんと勘違いしたのか?何と何が違うのか?なんで違うのか。
一つ一つ整理するように心がけた。
数より質を重視して学習した。
っつても、オイラも一回目で220点台しか取れてないんだ。
同じ苦手同士なんか参考になればと思ってオイラなりにアドバイスしたけど、短答得意な人に聞いたほうがいいだろな。
952 :
945:2011/06/11(土) 16:26:58.39 ID:???
>>948 旧試はやってない。けど芦別本は二種類やった。
たぶんあれって旧試も入ってるし。
新試は全部やった。平均で6割弱か?いい時でも7割は行かない。
晒したくないけど
今年のは手元にあるんで
52
98
52
でつ。
どういう問題をミスする傾向にあるのか。
いったん迷うと主にどちらが学説でどちらが判例だったかわからなくなる。
953 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:32:17.79 ID:???
消去法とか多少のテクニックも必要だよ
954 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:34:51.60 ID:???
>>952 分かった!
おマンは間違った足まで記憶してしまうタイプとみた!
955 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:35:46.53 ID:???
>>952 アシベツではなくて、本試験形式の問題やった方がいいね。
そして間違えたところは択一六法で確認していく。
956 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:42:14.55 ID:???
何が通説で何が最高裁判例で何が前審判決で何が少数意見だったかわからなくなってくる
ってことだけど、そもそも判例読むときに最高裁の多数意見たるゆえんまで抑えてないからわかんなくなるんじゃね?
やっぱ、理論構成の簡明性、整合性、事案処理の簡明さ、条文の文言からの近さとか
判例には判例たるゆえんまであるからそこまで考えとくといいんじゃね?
957 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:50:09.96 ID:???
憲法なら「憲法判例」とか読み込めば、感覚がわかってくるでしょ。
刑事系だったら必罰主義的なのが判例だし
958 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 16:54:46.86 ID:???
判例百選ってやっぱり使いますか?
959 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 17:01:55.41 ID:???
一応全科目持ってるけど
憲法は憲法判例
行政法は行政判例ノート
刑法は判例刑法総論各論
がメイン
960 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 17:29:09.26 ID:???
>>952さん
心中お察しいたします
私も貴殿と非常によく似た経歴で、今年の択一で足切りにあった者です
ちなみに、私の場合は刑事系で足切り(39点)となってしまいました
私も去年200点弱で足切りにあっていたので、実に2年連続の足切りとなります
普段は論文重視の勉強でしたが、直前1カ月は択一対策に専念していました
その時やったことは、正に
>>950さんの書いておられる内容と全く同じです
私も、こと試験に関しては、努力がここまで報われなかった経験はありません
それ故に、これ以上一体何をどうすればいいのか、途方に暮れていますorz
961 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 17:53:17.31 ID:???
小賢しい文章書くのが得意なだけと見た
962 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 17:53:58.19 ID:???
辛いですね。
>>950ですが、参考になれないとは。
ちなみに、一度やった過去問を初見の本試験同様に制限時間を定めて問いたことはありますか?
2度目、3度目とやる度に点数が伸びているのでなければ、身につかない復習をやっているものと思われます。
時間を定めて問題を解くのは初見の問題でなければ意味がないというのは間違いです。
短答苦手組は反復こそ身上とすべきと思われます。
963 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 18:12:48.30 ID:???
>>952 新試の過去問は答えと問題暗記してしまって100点近くとってしまうぐらい繰り返しやったほうがいいよ。
おんなじ判例や条文ばっかり形を変えて聞いてきてるだけだからそれさえはずさなければいいんだよ。
964 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 18:48:16.42 ID:???
択一は、暗記と分類。
まったく知らない知識問題で間違えたのなら、暗記するしかない。
何か他の知識と勘違いして間違ったのなら、分類基準を考える。
「わかる」とは「わける」こと。
この場合はこれ、この場合はこれ、分類基準は何なのかを明確化し、
そして、暗記する。
択一の勉強はそれにつきると思う。
アシ別などの問題集は、解説を書いているだけで、
その「分類基準」を書いていない。
だから、分類基準を明らかにする作業は、自分でやるしかない。
その作業なくして択一を解き続けても、たぶん、伸びない。
965 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 18:52:44.07 ID:???
諦めてそこで終わっていいですよ。
966 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 19:35:09.12 ID:???
>>952 民事系は同点、刑事系はお前の方が上(46点)だが、公法系は俺の方が20点上(旧試受験経験有り・短答合格経験無し)。
民法のレベルアップを図りつつ、公法系か刑事系のいずれかを得意科目にするしかないな。
俺は、最終学年の1月に法務省のHPからDLした前年度の過去問を初見で時間を計って解いて、合格最低点を10点程度超えていた。
その後、他の過去問を同様に解いて(すべて合格最低点+10点位)、解説・六法・基本書・判例集、予備校本等を使用して丁寧に復習して、肢を正しい文章に赤字で直して(カッコ書きで条文番号や判例年月日をも付記、場合によっては図表や解法も記入する)、2回通読した。
この資料を作るのは大変骨が折れるけど、一度作ってこれを通読すれば過去問の復習も楽になる。
肢別は長続きしないし(解いていて全然面白くない)、断片的な知識の記憶の蓄積により思考が硬直化するおそれがあるので、所持していたが全く使用しなかった。
時間配分、科目を解く順番、捨て問の決め方、テクニックの利用、ケアレスミスの防止は模試で練習する必要がある。
問題自体は本試験に劣る(受験生が作成している場合がある)ので、結果に一喜一憂せず、復習はほどほどにした方がよい。
967 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 20:00:44.01 ID:???
俺は六法と基本書に、過去問で出た部分をマーカーでマーキングする作業から始めた。
これをやると視覚的に司法試験で聞かれる分野がはっきりするので、勉強のメリハリがつくのでオススメ。
判例は結論と理由付けをなんとなく覚えて、反対説や学説は過去問で出題されているところ以外はスルー。とにかく判例を理解することが先決。
968 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 20:10:21.25 ID:???
読むだけで理解出来る人は幸せ。
俺は文章を自分で書き出してみないと理解できない人だったから、
択一はすごい苦労した。
論文は、誰でも論証書く作業が必須になるから、やりやすかった。
969 :
氏名黙秘:2011/06/11(土) 22:20:35.69 ID:???
質問あればどうぞ。
970 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 01:10:03.79 ID:???
肢別は少しやってみて、面白いと思えたらやったら点数上がる。
面白くないなら、やるな。点数もあまり上がらない。
というのも、私は前者で、去年の民法6割だったのが、今年は9割5分まで正答率が上がったから。
面白いと思うということは肢別を考えながら解いてるからだと思う。
あと、このスレを一から読むと、いろいろ良いことが書いている。なんだかんだで良スレ
971 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 01:19:28.74 ID:???
>>945 「新司講師の徒然草」
でぐぐれ
いいこと書いている
972 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 02:10:15.62 ID:???
カス大のおれでさえ論文の勉強で択一にも対応できたのに
変な話だな
973 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 02:11:42.07 ID:???
論文の勉強だけでもしっかりやれば250弱はいきそうだよね
択一プロパーまで勉強すれば
択一でアドバンテージをとれる
974 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 02:47:20.79 ID:???
早く次スレ立てろ
975 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 03:14:22.43 ID:???
?
976 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 04:04:14.08 ID:???
>>967 >六法と基本書に、過去問で出た部分をマーカーでマーキングする作業
これできない奴いるな。
全部塗り潰したり逆にまったくマークしない奴。
試験直前にすべき事をまったく考えてないんだよね。
俺の場合は、完択にマーキングや書き込みをする他に、
条文や判例の後にカッコ書きで肢の年・設問番号・足番号を記入したり(例えば(23・2・ア)のように)、
☆○△で優先順位をあらわす記号を入れたりした。
以前解いた問題の類題を解いて完択を参照したとき、周辺知識は必ず読むようにした。
短答の勉強には地道な作業が必要だよ。
977 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 04:37:29.47 ID:???
約半年間、論文の勉強(各種事例問題演習・答練など)中心にやってきたが
択一が去年より30点以上も下がってしまい、足切りにあってしもうた(TT)
論文の勉強をしている内にいつの間にか択一の力もついて・・・というのが
理想的だと考えて、択一の勉強は過去問ぐらいしかやらなかったのが甘かった
自らの地頭の悪さを十分考慮していなかったという戦略ミスだとも言える
とりあえず9月までは択ザクを目指して頑張ってみようと思うがどうだろうか?
978 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 05:27:12.14 ID:???
979 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 07:37:56.03 ID:???
論文の勉強で短答の点も相乗効果的に上がると言うけど、アウトプットばっかりやってたら短答の点は上がらないぞ。
「基本的な知識」が入っていないのに、それを出そうと思っても出ないでしょ。
まずはインプットをしっかりやって、9月頃のTKCとかの模試で上から3割程度を取れるようにすべきだと思う。
980 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 09:45:01.31 ID:???
短答の勉強は特に必要ない、なんて言う教授がいるけど大嘘だな。
実務家教員は短答をきちんと勉強しろと言う。
短答プロパーの知識は結構ある。
981 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 09:52:21.51 ID:???
>>980 刑訴なんて特にそうだよね
論文と択一の出題範囲がずれまくってる
刑訴で択一プロパーの勉強をしないと悲惨なことになると思う
俺はアルマ刑訴を択一用に使った(ちなみに今年の刑訴択一は恐らく1位)
あと憲法の統治なんて論文で勉強しない
商法の会社法以外の部分もそう
982 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 09:56:30.35 ID:???
刑訴なら刑事第一審の手続きがいい
983 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 10:09:46.37 ID:???
ケイソでプロパー勉強しなかったら
へたすりゃ刑事系で足きりくらうからねぇ
984 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 10:44:41.34 ID:???
受験者の1割が刑事系択一で足きりだからなあ
985 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 10:46:14.42 ID:???
単体だとやっぱ商法がうざい
986 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 11:33:56.18 ID:???
>>981 旧試経験者のアドバンテージが大きい。
ゼロから勉強する科目は行政法だけで済む。
987 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 18:28:32.27 ID:???
択一受かりたいなら、択一に受かった人に聞け。
ちなみに、逆転さんは今年の択一に合格したらしいぞ
988 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 19:12:01.10 ID:AVnN52VE
989 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 21:23:42.63 ID:???
商法の択一の勉強の仕方を教えてくれ
990 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 21:35:48.78 ID:???
>>989 判例学習や演習の時に条文をひきまくる。
そしてその度にその条文の意味・趣旨を考える。
そしてまた判例や問題文に戻る。
その繰り返し。
991 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 21:59:44.89 ID:???
次スレたててみるかな。
993 :
氏名黙秘:2011/06/12(日) 22:13:40.24 ID:???
>>991 1年に1〜2回六法を買い替えなきゃならないくらい六法を使って勉強してみなよ。
そして、常になんでこういう条文があるのかを具体的事例を通じて確認していきなよ。
よろしく。
このスレ有益。
詳しくは「忍法帖」とかでググってくれ。
名前欄に!ninjaっていれるとレベルがわかる
>>989 会社法分野については論文と一緒に学ぶ
手形小切手分野については捨てる
商法総則商行為分野については判例六法のみ使用する
ちなみに、択一商法は(辰巳の出口調査によると)平均点のちょっと上くらい
しかとれなかったので、参考にするか否かはご自身の判断で
手漕ぎは択一の過去問だけだったな。
商法総則・商行為は判例中心に会社法と同じ暗いガッツリやった。
999 :
氏名黙秘:2011/06/13(月) 00:12:16.19 ID:???
結構、みんな条文軽視なのに、ビックリ。
1000 :
氏名黙秘:2011/06/13(月) 00:13:35.41 ID:???
1000
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。