新刊・増刊・増刷・第52版

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
【前スレ】
新刊・増刊・増刷・第51版
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1269478505/l50

■法律系出版社リンク (基本書wiki内)
http://www27.atwiki.jp/kihonsho/pages/30.html

弁護士会館ブックセンター(新刊情報)
http://www.b-books.co.jp/bbc/index.php

成文堂 法律専門インターネット書店
http://www.seibundoh.co.jp/shoten/

至誠堂書店
http://www.shiseido-shoten.co.jp/index.php
2氏名黙秘:2010/05/21(金) 12:21:43 ID:???
22222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222222
3氏名黙秘:2010/05/21(金) 18:08:23 ID:???
司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】     【旧司法試験】         【新司法試験】
   (昭和9〜15年)    (昭和24〜平成21年)       (平成18〜21年)
@ 東京大  683名    @ 東京大  6520名    @ 東京LS  714名
A 中央大  324名    A 中央大  5485名    A 中央LS  642名
B 日本大  162名    B 早稲田  4192名    B 慶應LS  589名
C 京都大  158名    C 京都大  2917名    C 京都LS  467名
D 関西大   74名    D 慶應大  2053名    D 和田LS  381名
E 東北大   72名    E 明治大  1111名    E 明治LS  303名
F 明治大   63名    F 一橋大  1015名    F 一橋LS  266名
G 早稲田   59名    G 大阪大   805名    G 神戸LS  229名
.                H 東北大   765名    H 立命LS  208名
.                I 九州大   650名    I 同志LS  196名
.                J 関西大   601名    J 北大LS  170名
.                K 名古屋   572名    K 東北LS  156名
.                L 日本大   527名    L 関学LS  155名
.                M 同志社   519名    M 上智LS  147名
.                N 立命館   436名    N 大阪LS  143名
.                O 神戸大   426名    O 名大LS  130名
.                P 北海道   418名    P 関西LS  123名
.                Q 法政大   404名    Q 九州LS  120名
.                R 阪市大   393名    R 首都LS  118名
.                S 上智大   338名    S 千葉LS  113名
4氏名黙秘:2010/05/21(金) 18:10:16 ID:???
第3回新司法試験 合格者数・合格率 (平成20年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【国公立大学】      【私立大学】
    合格者 合格率      合格者 合格率
東京 200  54.6%    中央 196  55.7%
京都 100  41.5%    慶應 165  56.5%
一橋  78  61.4%    和田 130  37.7%
神戸  70  54.7%    明治  84  31.8%
東北  59  46.5%    立命  59  28.8%
大阪  49  38.6%    同志  59  28.1%
首都  39  49.4%    関学  51  30.4%
九州  38  36.2%    上智  50  41.7%
千葉  34  49.3%    関西  38  20.3%
阪市  33  40.2%    法政  32  23.7%
北大  33  30.6%    日大  26  17.6%
名大  32  32.7%    立教  21  22.8%
横国  24  36.9%    学習  20  23.0%
広島  19  36.5%    専修  20  22.7%
岡山  11  31.4%    成蹊  17  37.8%
新潟   9  18.0%    愛知  16  45.7%
熊本   7  21.2%    明学  16  21.6%
筑波   5  19.2%    大宮  16  19.8%
島根   4  15.4%    南山  15  30.6%
金沢   4  08.5%    青学  15  24.6%
5氏名黙秘:2010/05/21(金) 18:11:09 ID:???
第4回新司法試験 合格者数・合格率 (平成21年度)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【国公立大学】      【私立大学】
    合格者 合格率       合格者 合格率
東京 216  55.53%    中央 162  43.43%
京都 145  50.35%    慶應 147  46.37%
一橋  83  62.88%    和田 124  32.63%
神戸  73  48.99%    明治  96  30.97%
北大  63  40.38%    立命  60  24.69%
大阪  52  33.55%    同志  45  19.15%
九州  46  26.44%    上智  40  27.78%
名大  40  33.33%    関学  37  19.37%
首都  34  39.08%    関西  35  16.91%
東北  30  19.48%    立教  25  22.32%
千葉  24  37.50%    法政  25  18.12%
阪市  24  25.00%    学習  21  24.42%
広島  21  25.00%    愛知  20  48.78%
横国  20  25.32%    日大  20  13.07%
新潟  14  17.28%    南山  18  30.51%
岡山  13  25.00%    専修  17  20.48%
金沢  11  22.45%    甲南  17  18.28%
熊本   5  15.63%    成蹊  14  20.59%
信州   4  15.38%    山学  12  26.09%
静岡   4  11.11%    創価  12  15.79%
琉球   4  10.00%    大宮  12  14.81%
筑波   3  8.82%    .西南  10  14.93%
香川   3  7.14%    .近畿   9  18.00%
鹿児   2  5.71%    .明学   9  11.69%
島根   1  4.35%    .桐蔭   8  12.90%
                 青学   8.  8.99%
6氏名黙秘:2010/05/21(金) 18:12:00 ID:???
平成21年度 新司法試験
【新卒】一発合格者数・一発合格率
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
@ 東京大学 159名  63.1%
A 中央大学 137名  53.7%
B 慶應義塾 120名  55.3%
C 京都大学 111名  62.4%
D 早稲田大  88名  39.8%
E 一橋大学  70名  72.9%
F 明治大学  58名  33.7%
G 神戸大学  55名  55.0%
H 北海道大  49名  54.4%
I 立命館大  40名  34.8%
J 大阪大学  34名  35.8%
K 九州大学  34名  32.1%
L 首都大学  27名  51.9%
M 名古屋大  25名  35.7%
N 上智大学  25名  31.3%
O 同志社大  25名  21.4%
P 関西学院  23名  22.5%
Q 東北大学  22名  21.8%
R 千葉大学  19名  51.4%
S 大阪市立  18名  29.5%

※平成21年3月修了生の新司法試験合否結果(既未合計)
7氏名黙秘:2010/05/21(金) 18:13:20 ID:???
平成21年度 新司法試験
【既修】新卒合格率(一発合格率) (合格10名以上)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
愛知   10/ 12  83.33%
一橋   53/ 71  74.65%
東京.  130/186.  69.89%       【参考】平成20年度(20名以上)
京都   95/136.  69.85%       一橋   51/ 67  76.1%
中央.  119/180.  66.11%       中央  143/192  74.4%
名大   11/ 17  64.71%       慶應  117/166  70.4%
慶應   98/156.  62.82%       首都   26/ 40  65.0%
北大   33/ 53  62.26%       東京  119/184  64.6%
神戸   46/ 74  62.16%       神戸   35/ 57  61.4%
大阪   21/ 34  61.76%       千葉   22/ 41  53.6%
首都   23/ 40  57.50%       東北   27/ 51  52.9%
千葉   16/ 30  53.33%       京都   69/131.  52.6%
(平均) --------- 48.69%       (平均) --------- 51.32%
九州   16/ 38  42.11%       明治   46/ 91  50.5%
明治   41/ 98  41.84%       上智   25/ 53  47.1%
阪市   13/ 33  39.39%       北大   21/ 47  44.6%
立命   31/ 82  37.80%       立命   37/ 86  43.0%
学習   10/ 34  29.41%       関学   20/ 57  35.0%
上智   13/ 47  27.66%       同志   26/ 81  32.0%
関学   17/ 68  25.00%
同志   21/ 89  23.60%
東北   15/ 65  23.08%
関西   14/ 64  21.88%
8氏名黙秘:2010/05/22(土) 15:01:44 ID:???
私はすばらしい新刊書を見つけた。
9氏名黙秘:2010/05/22(土) 18:05:45 ID:???
みんなに教えてあげて下さい。
10氏名黙秘:2010/05/22(土) 18:22:45 ID:???
かくして
シャハラザードの話が始まった。
第一夜
11氏名黙秘:2010/05/22(土) 21:02:57 ID:???
【オンデマンド】
刑法における期待可能性の思想 合本
佐伯 千仭/著

1952年11月発行
A5判 , 628ページ
定価 735円(本体 700円)
ISBN 4-641-62293-0
オンデマンド定価 15,960円(本体 15,200円)
オンデマンドISBN 4-641-90560-6

12氏名黙秘:2010/05/22(土) 21:05:31 ID:???
刑法講義総論 4訂版
佐伯 千仭/著

1981年03月発行
A5判 , 496ページ
定価 3,990円(本体 3,800円)
ISBN 4-641-63533-1
オンデマンド定価 11,445円(本体 10,900円)
オンデマンドISBN 4-641-90559-2
13氏名黙秘:2010/05/22(土) 21:09:58 ID:???
『刑法各論』(全訂版)(有信堂高文社、1981年)
佐伯 千仭/著
14氏名黙秘:2010/05/23(日) 10:27:58 ID:???
新刊はどこだ。
15氏名黙秘:2010/05/23(日) 11:21:34 ID:???
新刊を出せ。居留守つかうな。卑怯だぞ。
16氏名黙秘:2010/05/23(日) 11:27:21 ID:???
ミネルヴァ社会福祉六法2010[平成22年版]
17氏名黙秘:2010/05/23(日) 13:06:32 ID:???
逐条解説・消費者契約法 [第2版]

商事法務研究会

消費者庁企画課 編

2010年5月25日発行

4-7857-1766-7 3,990円(税込)
18氏名黙秘:2010/05/23(日) 13:10:52 ID:???
知的財産法 [第5版]
有斐閣
田村善之 著
2010年5月30日発行
4-641-14411-8 4,725円(税込)


親族法相続法講義案(6訂再訂補訂版)
著者: 裁判所職員総合研修所・監 発行: 司法協会 予価:¥3,801(税込) 6月1日発売


刑事訴訟法講義案(3訂補訂版)
著者: 裁判所職員総合研修所・監 発行: 司法協会 予価:¥4,200(税込) 6月1日発売


民事訴訟法講義案(再訂補訂版)
著者: 裁判所職員総合研修所・監 発行: 司法協会 予価:¥4,300(税込) 6月1日発売


民事実務講義案 2(4訂版)
著者: 裁判所職員総合研修所・監 発行: 司法協会 予価:¥3,500(税込) 6月1日発売


民事実務講義案 3(4訂版)
著者: 裁判所職員総合研修所・監 発行: 司法協会 予価:¥3,500(税込) 6月1日発売
19氏名黙秘:2010/05/23(日) 13:17:28 ID:???
>>17
これ買うなよ。
消費者の窓のHPの逐条解説で足りる。
20氏名黙秘:2010/05/24(月) 11:02:17 ID:???
ロースクール○○○

すべてをさらせ。
21氏名黙秘:2010/05/27(木) 19:08:28 ID:???
リークエ物権そろそろ発売か。
Sシリーズを超えるかな?
22氏名黙秘:2010/05/27(木) 19:21:26 ID:???
>>20
それ宣伝
23氏名黙秘:2010/05/27(木) 21:08:50 ID:KVGD1xEC
>>21
執筆者の石田は論文を全然書いてない。
ひどい講義らしいよ。さすが同志社。
リークエはシケタイ未満。
24氏名黙秘:2010/05/27(木) 21:18:32 ID:zRJpsHeL
在学生はみんな「り〜〜クエーッ!!」て悲鳴あげてるよ
25氏名黙秘:2010/05/27(木) 22:04:30 ID:???
育ちも言葉も違う5人がまとまるわけがない。
26氏名黙秘:2010/05/27(木) 22:51:22 ID:???
まとまってたね。
フィンガーファイブは
きょうだいだから。
京大じゃないよ。
27氏名黙秘:2010/05/28(金) 00:57:06 ID:???
リークエの執筆者はなぜしょぼいのか
28氏名黙秘:2010/05/28(金) 02:05:35 ID:???
リークエ行政法・会社法・労働法の執筆者結構な面々なのに民法はしょぼいな
29氏名黙秘:2010/05/28(金) 02:50:03 ID:???
つーか民法は若手が不作
30氏名黙秘:2010/05/28(金) 11:10:52 ID:???
最近は誤植があると文句を言う包容力のない学生が増えた。
31氏名黙秘:2010/05/28(金) 18:04:25 ID:???
フランス憲法と現代立憲主義の挑戦
発 行 : 有信堂
著 者 : 辻村みよ子 著
発行日 : 2010年6月2日
税込定価 : 7,350円(本体7,000円)
判 型 : A5版上製
ページ数 : 326
ISBN : 4-8420-1066-3


会社法講義 U
発 行 : 中央経済社
著 者 : 畠田公明 著
発行日 : 2010年6月10日
税込定価 : 3,990円(本体3,800円)
判 型 : A5版並製
ページ数 : 2010/06/10
ISBN : 4-502-99320-6
32氏名黙秘:2010/05/29(土) 22:53:00 ID:QDm7uJdt
リーガルクエスト物権法出てたね。
丸沼書店に積んであったよ。
ちょっと立ち読みした程度だけど、同じシリーズの会社法と違って結構あっさりした感じ。
残念ながら内容についての質問は受け付けておりません。
33氏名黙秘:2010/05/30(日) 01:23:19 ID:???
プラクティス行政法はオヌヌメでつか?
それから、紛争類型別行政救済法の改訂はまだでつか?
34氏名黙秘:2010/05/30(日) 07:39:08 ID:???
ほー
リークエ物権法出てたのか
35氏名黙秘:2010/05/31(月) 00:19:27 ID:???
36氏名黙秘:2010/05/31(月) 02:50:28 ID:???
リークエ物権法、担保物権まで入っているとは立派だ。
37氏名黙秘:2010/05/31(月) 06:59:34 ID:???
へー


リークエ物権法
担保物権まで入っているのか〜
38氏名黙秘:2010/05/31(月) 08:26:45 ID:???
じゃ、ダメじゃん
中身ぺらぺらだな
39氏名黙秘:2010/05/31(月) 18:09:06 ID:???
>>38
そもそも空気読めてない刑法執筆陣以外はデフォで薄いから
40氏名黙秘:2010/05/31(月) 19:38:20 ID:???
司法試験受けない法学部生向けの教科書につべこべ文句言うな

ちゃんと勉強したい人間は佐久間なり潮見なりを読めば良い
41氏名黙秘:2010/06/01(火) 07:21:25 ID:???
リークエ物権法出たんだね・・・

早速本屋で立読みしてこよう
42氏名黙秘:2010/06/01(火) 08:59:28 ID:???
あっさりしてたよ
リークエ
生協にあったけど 試験に使えるかはわかんない
43氏名黙秘:2010/06/01(火) 17:10:23 ID:???
佐久間は他にすることがあるだろう・・・?
44氏名黙秘:2010/06/01(火) 17:19:47 ID:???
>>43
難解な論文や体系書を書くだけじゃなく、学生向けの教科書を書くことも最近は求められてるんだよ
45氏名黙秘:2010/06/02(水) 21:47:44 ID:???
刑事訴訟法講義案(3訂補訂版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2010/0602-13.jpg
著者:裁判所職員総合研修所・監
発行:司法協会
発刊:2010-06-02
価格:¥4,200(税込) 本体価格:¥4,000
46氏名黙秘:2010/06/02(水) 22:29:14 ID:???
高すぎ
事業仕分けで問題にされなかったのか
47氏名黙秘:2010/06/02(水) 22:30:25 ID:???
事業仕分けの対象になったのは謄写事業のみ。
出版事業は赤字らしい。
48氏名黙秘:2010/06/02(水) 22:50:03 ID:???
今月の法学書院「受験新報」
柴田の答案作成についての特集 どうだった?
今月号は買う価値ある?
49氏名黙秘:2010/06/02(水) 23:28:27 ID:???
ないない
それはない
50氏名黙秘:2010/06/02(水) 23:54:33 ID:???
あるある
おおいにある
51氏名黙秘:2010/06/03(木) 03:06:57 ID:???
>>45
それ公判しか書いてないから使えねえよ。
52氏名黙秘:2010/06/03(木) 03:45:26 ID:???
>>33
プラ行政法はそこそこ。

類型別救済法の改訂はしばらくない。
増刷もないらしい・・・。
53氏名黙秘:2010/06/03(木) 15:57:05 ID:???
伊藤塾の試験対策問題集3って今月発売だっけ?
54氏名黙秘:2010/06/03(木) 17:03:43 ID:???
>>52
ども
プラは図書館にないし、類型別はいつも貸出中なんでつ
類型別は増刷すればいいのに・・・何か致命的な欠陥でもあったのかな
55氏名黙秘:2010/06/03(木) 17:26:56 ID:???
どうせ今年の新司の問題と重判の追加すんだろ。
次版は趣旨発表後
56氏名黙秘:2010/06/03(木) 22:11:24 ID:???
>>48
旧司にしがみついた守銭奴
一行問題の検討とか新司にまったく使えない内容w
57氏名黙秘:2010/06/03(木) 22:36:57 ID:???
新司で全く実績のない「元」受験指導者の御高説を有難がってる時点で死んでる
58氏名黙秘:2010/06/03(木) 23:06:11 ID:???
さすがに修習いってない旧司の奴に金払うアホはいないよ。
新司合格者なら要件事実・行政法・選択科目しっかりやってるから合格者講義も成り立つが。
要件事実しらないで民法教えるとか致命傷すぎる。
59氏名黙秘:2010/06/03(木) 23:15:44 ID:???
柴田氏って、いまだに東大合格と旧司一発合格でメシ食ってるの?
60氏名黙秘:2010/06/04(金) 00:39:13 ID:???
そうです

股開く女いるんだから辞められないw
61氏名黙秘:2010/06/04(金) 02:37:37 ID:???
柴田って修習行ってなかったんだw
62氏名黙秘:2010/06/04(金) 07:15:23 ID:???
旧司コンプ必死だなw
旧司と新司じゃあ東大理三とマーチぐらい違うw
63氏名黙秘:2010/06/04(金) 08:32:27 ID:???
最近は新司の方がはるかに評価されてるからな
64氏名黙秘:2010/06/04(金) 08:34:41 ID:???
>>63
悪い評価か?w
公認会計士や税理士にも馬鹿にされてるだろw
65氏名黙秘:2010/06/04(金) 13:19:08 ID:???
>>63
そうであるなら、ローに受験者が殺到するか少なくとも減ったりはしないはず。
どんどん順調に減ってるのが評価が下がってる動かぬ証拠。

新司法試験は労働市場においては評価されていない。
66氏名黙秘:2010/06/04(金) 14:41:09 ID:???
予備試験にすがるしかない負け組はおとなしく対策始めろ

柴田じゃ対策できないがなw
67氏名黙秘:2010/06/04(金) 23:06:18 ID:???
まあ、三振した負け組よりずっとマシだが

対策は論文終わってからだな
68氏名黙秘:2010/06/04(金) 23:07:16 ID:OMWgZ9be
なんか痛い急死マンセーが湧いてるなw

紳士の方が晩期の急死より受験生全体のレベルが高いのは周知の事実

しかも本試験の問題見比べると全然難易度が違う(もちろん、紳士の方が難)

急死出身の弁護士さんも、本試験問題対策や勉強量は紳士の方がはるかに大変といっていたし
69氏名黙秘:2010/06/04(金) 23:25:52 ID:???
問題は新司が難しくても、合格率が高いんだから、新司のほうが楽。新司に合格しても、運がよくなければ、絶対旧司には合格できない。
今の旧司に合格できる人間は実力あって、運がいい人。実力あるから、新司に十分合格できるよ。
70氏名黙秘:2010/06/04(金) 23:29:36 ID:gCYgj8I7
佐久間の物権、改訂されるって情報なかったっけ?
71氏名黙秘:2010/06/05(土) 09:34:09 ID:???
>>59
チャンピオンベルトの威力は絶大だな。
72氏名黙秘:2010/06/05(土) 23:34:11 ID:???
新刊


73氏名黙秘:2010/06/06(日) 04:29:13 ID:???
伊藤塾の試験対策問題集(短答)が今月下旬にでるらしい。
論文の方はどうなったんだ?
74氏名黙秘:2010/06/06(日) 15:34:36 ID:???
 
大阪ことば学
尾上 圭介

■体裁=A6.並製・232頁
■定価 903円(本体 860円 + 税5%)(未刊)
■2010年6月16日
■ISBN978-4-00-602168-9 C0181

--------------------------------------------------------------------------------
注文された品物がないときは「おまへん」ではなく「おまへんねん」と答える.
動物園の檻の前の立て札には「かみます」とだけ書いてある.
距離をとらずにさっぱりと,聞いて退屈せんように,
なんなと工夫して話すのでなければ,ものを言う甲斐がない.
誤解されがちなことばの意味と背後にある感覚を,
鋭く軽快に語る大阪文化論.(序文=金田一春彦,解説=井上宏)
75氏名黙秘:2010/06/07(月) 00:10:07 ID:???
>>74
なんか、関西圏にいたことがなくて大阪地裁に赴任した裁判官なんかが買いそうだなw
76氏名黙秘:2010/06/07(月) 02:14:34 ID:???
     / /   |l /::/       \ \
.      ,イ   |    | |/:::::/   ,イ  ∧  l ヽ \
  /   |    | |:::::/ ィ'"¨/ | /  V 、!  ヘ  ヽ
  ,′  |   l | / ,/ / .| /   ∨|ヽ ハ  ヘ
  i    |   〈j::/ ,/ /   l/     Vヘ  |  ,∧
 | | !    ∨ /,>=ミ. /:::::::::::::,r=く }|  l| ト、',
 | | l      V,勹::::ハ '::::::::::::::::jr'ハ∨  ||| ヽ
  l|八  ', :|   《{::ト :::ノ|::::::::::::::::::|{::リ }  /! ト、:|
  | |∧ ヽ/∨ハ   V弋rリ::::::::::::::::::Vノ ∧/|| ',l!      えへへへへ
  Y V { V::ヘ    ', ¨´      '  '' |  :|/ リ
  ヽ  V 廴.∨:::ヽ、 ヽ    ( フ   ,.ィ|  :|         だってぇ ねえ?
      ∨ ト、.∨ト、\  ヽ 、 _ ..< |/八 ,'
       ∨| \{ ̄ ̄\ \/j/}/ |  }/
        ヽ|   |\:: :: :: >- \     /
           ,':: :: ::.// ̄ ̄\
          /:: :: ::/ /         \
77氏名黙秘:2010/06/07(月) 20:34:42 ID:???
紀伊国屋に内田Wが無かったが、まさか改訂?
78氏名黙秘:2010/06/07(月) 22:20:50 ID:???
事例で考える行政法(改訂版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2010/0607-09.jpg
著者:横山信二/廣瀬 肇・編著
発行:嵯峨野書院
発刊:2010-06-08
ISBN:978-4-7823-0508-9
価格:¥3,045(税込) 本体価格:¥2,900
79氏名黙秘:2010/06/07(月) 22:32:38 ID:???
今年の問題を見る限り、旧司法試験合格レベルの実力ある人でも新司は受からないかもしれん
80氏名黙秘:2010/06/07(月) 22:47:03 ID:???
井田先生の各論が5月に出るってのを信じて、井田説で総論を固めたのに、もう6月じゃん!
7月の論文試験に間に合わないじゃないか!
各論は山口と西田しか持ってないのに。
横領の法定刑の軽さは誘惑的要素による責任減少だ、とか今更書けないよ
81氏名黙秘:2010/06/08(火) 00:42:32 ID:???
紛争類型別行政救済法の増刷or改訂はないの?
なんでこんな良書が絶版状態になってるの?
あまりに良すぎて他の行政法の教科書が売れないから圧力がかかってるのかな?
82氏名黙秘:2010/06/08(火) 02:47:52 ID:4A2gynlw
>>80
そんな情報あったかなw
出るならほしいけどとりあえず新論点講義に間に合うでしょ
83氏名黙秘:2010/06/08(火) 10:35:56 ID:???
改訂版が出ると,旧版はどうしてますか?研究者ではありません。
法教とかジュリストとか図書館で見られるのは処分しようかなと…。
もったいないんだけど,場所とるだけだし…。
84氏名黙秘:2010/06/08(火) 13:26:44 ID:???
改訂版を出す理由:

1 初版に誤りがあったのをコッソリ直した

2 内容はほとんど変更がないが、判例を少し追加して買い換えさせる

せいぜいこの2つ

ということで、改訂する度に買い換えるのは金と資源のムダ
85氏名黙秘:2010/06/08(火) 15:21:13 ID:5Bw43i4E
改訂版のはしがきで、アップデート箇所、改説箇所をあらかじめ示してくれる学者はまだいい方だよな
ざっくりと「新しい判例を追加し、理論面においても最新の議論に対応した記述を加えた」とだけ書かれると正直困る
86氏名黙秘:2010/06/08(火) 15:41:12 ID:???
>>83
旧版は、捨てたりするけど、
雑誌は取っておいた方がいいと思うけどね。

後悔してるなあ。雑誌を処分してしまって。
図書館で見られるといっても、手間がかかったり、お金がかかったりするよ(コピーをもらう場合)。
それに、今後、雑誌自体がなくなっていく(廃刊)可能性もあるし。

過去20年くらいを振り返っての、今現在の感想です。

87氏名黙秘:2010/06/08(火) 15:47:14 ID:???
>>81
マイナーだから
改訂予定だが著者の筆が遅すぎてまだ書けてないから
・・・といったところだろ

第2刷すら出てないような本だしねぇ・・・
88氏名黙秘:2010/06/08(火) 20:36:28 ID:???
成文堂のHPより。

『理論刑法学の探究B』
川端 博・浅田和茂・山口 厚・井田 良 編
本体3,500円
978-4-7923-1877-2

『基本判例に学ぶ刑法総論』
山口 厚 著
本体2,500円
978-4-7923-1880-2

『担保物権法 [第2版]』
高橋 眞 著
本体2,800円
978-4-7923-2586-2
89氏名黙秘:2010/06/08(火) 21:34:44 ID:???
>>83
はじめは版落ちをオクで売ってたけど、今は面倒になってブックオフへ。
俺は本に書き込みを全くしないけど、専門書ということで10円コースだね。一番高くて一冊70円だった。
で、後から同じ店でかなりの高値になってるのをしばしば見つけた。
ブックオフは陳列が滅茶苦茶なんで、司法協会や法曹会の本が何故か茶道の本の横に置いてあるのを見つけて、一番上の目立つ棚に移したらちゃんと売れていた。
90氏名黙秘:2010/06/08(火) 22:24:15 ID:???
くっそぉぉぉぉ
ヤフオクの紛争類型別行政救済法売れやがった。

もっと値下がりするまで待とうぜ…
というか早く増刷しろよな。
91 ◆6AhGlKcSfI :2010/06/08(火) 22:30:09 ID:???
うんちこうんちこぷっぷくぷー
92氏名黙秘:2010/06/08(火) 23:56:53 ID:???
新刊



93氏名黙秘:2010/06/09(水) 06:00:08 ID:???
最近の学者さんは改訂版の出しすぎだよ。平野先生は一回も改訂版を出していない。
読者のことを思えば小冊子を追加すればいい。
94氏名黙秘:2010/06/09(水) 07:20:49 ID:???
自分の印税よりも名も知らぬ読者の懐事情を考慮せよというのは期待可能性が(ry
95氏名黙秘:2010/06/09(水) 07:38:16 ID:???
むしろ改訂しないのは怠慢だと思うが
96氏名黙秘:2010/06/09(水) 07:51:30 ID:???
なんだかんだ理屈をつけても,ちょっとなあ…
97氏名黙秘:2010/06/09(水) 07:57:58 ID:???
増刷の時にこっそり判例などを追加したりするほうが気持ち悪い
それよりは潔く改訂してくれたほうが明快でよい
98氏名黙秘:2010/06/09(水) 23:15:29 ID:???
こっそりでもいいから少しずつ改訂してくれるのはありがたい
99氏名黙秘:2010/06/09(水) 23:24:40 ID:???
半ば、論文集のような本と普通の教科書とは区別しろよ。
三カ月の民事訴訟法でも有斐閣のは改訂せず弘文堂のは改訂した。
100氏名黙秘:2010/06/09(水) 23:28:33 ID:???
【ちょっといい話】

三ヶ月章は、「さんかげつ・あきら」と入力すると変換ミスにならない。
101氏名黙秘:2010/06/09(水) 23:47:07 ID:???
三ヶ月亜気等 なんじゃこりゃ、anthy。
102氏名黙秘:2010/06/10(木) 00:50:38 ID:???
三ヶ月晃
103氏名黙秘:2010/06/10(木) 03:17:28 ID:???
都城に飛び火したか
これはやばい・・・
104氏名黙秘:2010/06/10(木) 03:59:46 ID:???
宮崎県だけしか発生してないというのも奇妙だけどね

感染力はピカ一だというのに
105 :2010/06/10(木) 21:05:40 ID:tjYnZQuN
↑このコピペ他のスレでも見たぞ。
それより、山口厚「基本判例に学ぶ刑法総論」(成文堂)の感想求む。
106氏名黙秘:2010/06/10(木) 21:36:04 ID:???
そんなことより山口先生は青本を改訂して下さい。
有斐閣の人はきちんとケツ叩きして。
有斐閣の中の人、ちゃんと見てる〜?
107氏名黙秘:2010/06/10(木) 23:58:55 ID:???
>>105
自分に矢印?
108氏名黙秘:2010/06/11(金) 01:52:23 ID:???
>>106
青本は全面改訂が必要なので手が出せないのですよw
109氏名黙秘:2010/06/11(金) 14:13:37 ID:???
>>80
各論はデマだよ
俺も期待してた一人だけど
2chにあった書き込みは、前田のをコピペしていじった奴

井田先生は慶應の常任理事に就任したらしいから
当面、各論の発売はなさそうだな
110氏名黙秘:2010/06/11(金) 14:28:31 ID:???
>>80
今年の択一に受かるレベルの人間があと1ヶ月以上もあるのに刑法準備できないはずないだろ

ネタなら消えて下さい
111氏名黙秘:2010/06/11(金) 21:30:26 ID:???
6月に芦部改訂って書き込みもあったな。
ウソ情報で買い控えさせたらぎけーぎょーむぼーがいで逮捕だぞ!
112氏名黙秘:2010/06/11(金) 22:11:29 ID:???
環境法 第3版

環境法の第一人者による体系書

大塚 直 (早稲田大学教授)/著

2010年07月下旬予定
A5判 , 680ページ
予定価 4,095円(本体 3,900円)
ISBN 978-4-641-13561-1



遅れてる・・・
113氏名黙秘:2010/06/11(金) 22:35:08 ID:???
>>112
>環境法の第一人者
笑わせんなよ。タバコぷかぷか吹かしてるおっさん。
114氏名黙秘:2010/06/11(金) 22:38:25 ID:???
中山刑法入門が改訂されるかも?
ソースは中山ブログ。

なんでもカンボジアの法整備支援の一環でクメール語に翻訳されるらしい。

ほんと中山先生には頭さがるわ。
115氏名黙秘:2010/06/12(土) 01:38:40 ID:???
生協で注文したら
紛争類型別は、8月に改訂だとよ
116氏名黙秘:2010/06/12(土) 04:03:17 ID:???
早く買いてぇなぁ
117氏名黙秘:2010/06/12(土) 04:04:41 ID:???
>>113
俺に言われても困る

有非核の原文まま写したんだからさぁ・・・
ttp://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641135611
118氏名黙秘:2010/06/12(土) 08:47:20 ID:???
>>115
まじか
あせって高値で買わなくてよかった
119氏名黙秘:2010/06/12(土) 12:48:57 ID:???
>>115
ソースは?
120氏名黙秘:2010/06/12(土) 21:16:51 ID:???
脳内
121氏名黙秘:2010/06/12(土) 22:23:34 ID:???
ビンに
122氏名黙秘:2010/06/15(火) 19:44:12 ID:???
要件事実マニュアル 第3版 全5巻セット(予約)
編著者名 :岡口基一/著
判  型 :A5
体  裁 :単行本
定価(価格):25,000円(税込み)
本  体 :23,810円
ISBN   :978-4-324-09055-8

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
 巻構成
  ・第1巻 総論・民法1(2010年9月刊行予定)
   ※第2版上巻を大幅に増補改訂したものです。

  ・第2巻 民法2(2010年8月刊行予定)
   ※第2版下巻を大幅に増補改訂したものです。

  ・第3巻 商事・保険・手形・執行・破産・知的財産(2010年8月刊行予定)
   ※第3版から新規に加わった分野です。

  ・第4巻 過払金・消費者保護・行政・労働(2010年7月刊行予定)
   ※第3版から新規に加わった分野です。

  ・第5巻 家事事件・人事訴訟・DV(2010年6月刊行予定)
   ※『要件事実マニュアル 別巻 家事事件編』を大幅に増補改訂したものです。

http://www.gyosei.co.jp/home/books/book_detail.html?gc=3100508-01-000
123氏名黙秘:2010/06/15(火) 21:21:34 ID:???
ライブラリ 法学基本講義 15
「基本講義 労働法」
土田道夫(同志社大学教授) 著
予価:2,900円
発行:新世社
発売予定:2010-07 中〜下旬
ISBN 978-4-88384-151-6 / A5判/約350頁
124氏名黙秘:2010/06/15(火) 22:17:28 ID:???
>>122
また改訂かよw
125氏名黙秘:2010/06/15(火) 22:19:45 ID:???
もうかってしょうがないんだろうなーおかぐち
126氏名黙秘:2010/06/16(水) 14:01:51 ID:???
改訂しないより良いだろ
127氏名黙秘:2010/06/16(水) 18:56:49 ID:???
マニュは久々に改訂だろ。
つーか増えすぎだw
要件事実民法の地位あきらかに狙ってるだろこれw

司法試験的には今までどおりマニュの1、2だけで十分だし、便利だから買い換えるかな…
128氏名黙秘:2010/06/16(水) 19:56:11 ID:???
>>127
3巻は商事訴訟,4巻は行政訴訟があるぞw
129氏名黙秘:2010/06/16(水) 20:23:39 ID:???
破産やDVの要件事実までいらねーよw
130氏名黙秘:2010/06/16(水) 22:10:25 ID:???
そうかそうか
131氏名黙秘:2010/06/16(水) 23:09:52 ID:???
>>125
著者はそんなに儲からないよ
132氏名黙秘:2010/06/17(木) 02:37:39 ID:???
T万セットくらいは売れるとすれば
2500万くらいか?
133氏名黙秘:2010/06/17(木) 13:51:56 ID:???
商法判例集第4版,今秋改訂
134氏名黙秘:2010/06/17(木) 15:33:02 ID:???
要件事実マュアルって分冊で買えるのか?
上の見るかぎり今回はセット売りぽいぞ
135氏名黙秘:2010/06/17(木) 17:06:21 ID:???
>>134
発刊後、単品で発売される
予約のみ、セットでないと受け付けてもらえない
136氏名黙秘:2010/06/17(木) 18:09:18 ID:???
誤植があるに決まってるから予約せずに分売を待つのが賢い
137氏名黙秘:2010/06/17(木) 20:50:42 ID:???
初学者ってヤケに版や誤植にこだわるよね…
138氏名黙秘:2010/06/17(木) 20:56:04 ID:???
岡口マニュアルは誤植てんこ盛りがデフォ
昔はHPで公表してたが今は知らん
今回の版もおそらく期待を裏切らないね、岡口はw
139氏名黙秘:2010/06/18(金) 00:20:21 ID:???
索引ないのがくそ使いづらいんだよな、要件事実マニュアルは。
140氏名黙秘:2010/06/18(金) 00:22:28 ID:???
紛争類型別行政救済法買ったやつ涙目w
141氏名黙秘:2010/06/18(金) 00:25:34 ID:???
要件事実マニュアルの行政訴訟、会社法が出たことで、紛争類型別行政救済法、商事関係訴訟(青林書院)、類型別会社訴訟(判例タイムズ)は役割を終えた
142氏名黙秘:2010/06/18(金) 00:28:38 ID:???
>>139
確か既に出ている家事編は索引が付いてたはず。
次出るのは索引も付いているだろう。
143氏名黙秘:2010/06/18(金) 00:41:47 ID:???
>>140-141
他の本は知らんが紛争類型別行政救済法は読んだことないだろ
144氏名黙秘:2010/06/18(金) 01:49:16 ID:???
紛争類型別行政救済法を要件事実本と間違えるアホいるんだw
フイタ
145氏名黙秘:2010/06/18(金) 02:21:50 ID:???
そりゃ類型別って名乗るくらいだから、そういうアホがいてもやむを得ない
146氏名黙秘:2010/06/18(金) 02:57:02 ID:???
紛争類型別行政救済法をあせって高値で買ったやつ涙目w
要件事実マニュアルでも行政訴訟各論は網羅されている
http://www.gyosei.co.jp/home/leaf/3100508.pdf
要件事実マニュアルのほうがより効率的に行政法の紛争類型を知ることができる
細かい議論は塩野などを読めばよい
147氏名黙秘:2010/06/18(金) 07:52:40 ID:???
まだ出てない本のレビュー書いちゃうスレはここですか?
148氏名黙秘:2010/06/18(金) 11:02:47 ID:???
荒らしが変なスレタイで基本書スレ立てたから
誰か基本書スレの新スレ立て直してくれないか。
149氏名黙秘:2010/06/18(金) 11:32:14 ID:???
要件事実マニュアル5巻セットが待ち遠しくて夜も眠れないYO!
150氏名黙秘:2010/06/18(金) 12:00:01 ID:???
>>147
要件事実マニュアルの民法、手形法の出来の良さからして行政法も使えるに違いない
151氏名黙秘:2010/06/18(金) 12:01:12 ID:???
>>149
実務家ならともかく、受験生なら4巻まででよくないか?
152氏名黙秘:2010/06/18(金) 23:47:01 ID:???
至誠堂の話題書の刊行予定見たら、こんなのが

新・基本法コンメンタール 会社法 1
著者: 奥島孝康/落合誠一/浜田道代・編 発行: 日本評論社 予価:¥4,935(税込) 7月下旬発売予定

新・基本法コンメンタール 会社法 2
著者: 奥島孝康/落合誠一/浜田道代・編 発行: 日本評論社 予価:¥5,040(税込) 7月上旬発売予定

153氏名黙秘:2010/06/22(火) 23:10:30 ID:???
検察講義案(平成21年版)
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2010/0623-07.jpg
著者:司法研修所検察教官室・編
発行:法曹会
発刊:2010-06-23
価格:¥3,450(税込) 本体価格:¥3,286
154薩▲長連合はテロリスト:2010/06/23(水) 00:50:56 ID:???

はい言論統制が始まります。
今年の7月から東京にあるネッ▲トカフェはすべて会▲員制になります。匿名書き込みできなくなりました。
警察が、ユ▲ダヤ(統▲一京会)や薩▲長連合のためにイ▲ンターネ▲ットカフェ規制をした。


↓【参考:洗▲脳支配  苫▲米地英人(著)】↓【参考:マ▲インドコントロール  池▲田整治 (著) 】↓
・ 第二次世界大戦時、油田のないドイツに石油を販売していたのは、英国女王支配下の石油会社。
・アメリカ軍から「日本の水道水には塩素が入ってるので飲めない」と言われた。
  GHQのマッカーサーが日本人を弱らすために水道水に塩素を入れた。古い水道管から溶けだす鉛や、
  農薬や有機物質と塩素が化合し、トリハロメタンやMX等が猛毒の原因にもなっている。

■いま日本の最▲高権力者は薩▲長連合(鹿児島県、山口県)の田舎侍たちです。日本はいまだに武家社会です■

・明治維新はテロだった
薩▲長土肥・・・・・ユ▲ダヤのロンドン支店が資金を貸し出す(年利18%)
幕府・・・・・ユ▲ダヤのパリ支店が資金を貸し出す(年利18%)
借金を型に最新兵器を売り、彼ら(ユ▲ダヤや貴族)の派遣した軍事教官をもって教育し、最新武装の洋式軍隊を作ればいいだけだ。

・総理大臣、大蔵大臣、外務大臣や公安、警察、自衛隊の歴代トップは鹿児島県、山口県、 高知県、
佐賀県、 長崎県出身者ばかりです。国策捜査は、薩▲長連合やアメリカのための捜査です。

2▲ちゃんねるに書き込めないレス
http://m▲egalodon.jp/2010-0527-2135-09/anchorage.2ch.net/test/read.cgi/s▲iberia/1▲274526803/2▲96

新しい掲示板に移動しよう

統▲一京会=2▲ちゃん運▲営=清▲和貝=薩▲長連合=ユ▲ダヤ権力
2▲ちゃんねるは統▲一京会の世●論工作所として作られてる。あとI●P集めが目的
155氏名黙秘:2010/06/23(水) 07:22:31 ID:???
だからどうした
156氏名黙秘:2010/06/23(水) 19:49:21 ID:???
>>141
会社法のはそうでもないんちゃうか
膨大な論点が載ってるし
157氏名黙秘:2010/06/23(水) 20:28:06 ID:???
だよな
158氏名黙秘:2010/06/24(木) 01:29:46 ID:???
>>414
類型別は要件事実マニュアルと用途が違うから大丈夫。

青林書院の行政関係訴訟だっけ?は役割を終えるだろうな。
159氏名黙秘:2010/06/24(木) 01:33:51 ID:???
>>158
リーガルプログレッシブシリーズか?
出たばっかりだし専門部の裁判官が書いてるから
信頼性があるぞ。
160氏名黙秘:2010/06/24(木) 06:26:21 ID:???
Wi-Fiは「ワイファイ」と読むことをさっき知った。
今までウィーフィーと読んでいたけど、人前で声に出したことは無い。
161氏名黙秘:2010/06/24(木) 07:38:35 ID:???
そうでっかw
162氏名黙秘:2010/06/24(木) 10:22:13 ID:???
>>153
早速申し込んだぜ乙。
要件事実マニュアルが楽しみだなあそれにしても。
163氏名黙秘:2010/06/24(木) 11:49:18 ID:???
高橋眞の担保物権なんだけど読んだことある人いるかな?
164氏名黙秘:2010/06/24(木) 12:15:07 ID:???
いまどき縦書きだけど安定感のある良書
165氏名黙秘:2010/06/24(木) 13:07:53 ID:???
同意
166氏名黙秘:2010/06/24(木) 13:11:06 ID:???
7月に早稲田ローの女子学生が彼氏と1泊旅行に出かけます。よろしく
http://ameblo.jp/kedame/day-20100623.html
167氏名黙秘:2010/06/24(木) 21:10:24 ID:???
>>164
さんくす
今日本屋に行ったが売ってなかった
近所にでかい本屋がある奴がうらやましいよ
168氏名黙秘:2010/06/24(木) 23:36:28 ID:???

※重要※

以下の本の増刷が決定したら(守秘義務に反しない範囲で)ただちにこのスレッドに報告すること。

『憲法義解』岩波文庫 伊藤博文
『刑法概説』平野龍一
『論文合格答案の基礎』田村智明
169氏名黙秘:2010/06/25(金) 15:14:33 ID:???
お断りします(AA略
170氏名黙秘:2010/06/25(金) 15:31:21 ID:???
憲法義解なんてついこの間再販されただろ。
171氏名黙秘:2010/06/25(金) 16:42:14 ID:???
基本判例に学ぶ刑法総論
山口 厚 著
http://www.seibundoh.co.jp/pub/search/021223.html
発 行 : 2010年6月20日
税込定価 : 2,625円(本体2,500円)
判 型 : A5版並製
ページ数 : 316頁
ISBN : 978-4-7923-1880-2
172氏名黙秘:2010/06/25(金) 17:21:32 ID:???
●金融商品取引法概説 <6月28日発売>

山下友信,神田秀樹/編
A5判上製カバー付506頁 定価3990円
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641135697

●債権 -- エッセンシャル民法3 <7月1日発売>

永田眞三郎,松本恒雄,松岡久和,横山美夏/著
A5判並製カバー付372頁 定価 2625円
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641183780

●国際社会と法 国際法・国際人権法・国際経済法 <7月1日発売>

横田洋三/編
A5判並製カバー付328頁 定価2940円
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641046528

●知的財産法判例集 補訂版 <7月5日発売>

大渕哲也,茶園成樹,平嶋竜太,蘆立順美,横山久芳/著
A5判並製カバー付482頁 定価3150円
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641144170

●独占禁止法概説 第4版 <7月12日発売>

根岸哲,舟田正之/著
A5判上製カバー付484頁 定価4200円
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641144163
173氏名黙秘:2010/06/25(金) 22:09:15 ID:???
金融商品取引法概説は楽しみだな
174氏名黙秘:2010/06/26(土) 00:02:36 ID:???
>>164
改訂されて横書きになったらしい
175氏名黙秘:2010/06/26(土) 15:52:29 ID:???
>>174
なんと。
期待。
176氏名黙秘:2010/06/26(土) 23:54:31 ID:???
我妻有泉コンメンタールは何が変わるの?
177氏名黙秘:2010/06/27(日) 03:12:01 ID:???
後ろに追補入るだけで、中身はそのままだって
178氏名黙秘:2010/06/27(日) 03:29:20 ID:???
>>163
> 高橋眞の担保物権なんだけど読んだことある人いるかな?

昨日初版を図書館で読んでみた

抵当権の箇所がやたら詳しい

だが、物上代位の箇所がイマイチ
通説である優先権保全説についての説明が薄い
高木や安永が「この説の支持者はいない」などと平気で書いてあるのを鵜呑みにしたのだろう

京大系の学者が書いた数少ない担保物権のテキストだと聞いて期待して読んだが大したものではなかった
179氏名黙秘:2010/06/27(日) 03:50:03 ID:???
リークエでおk
180氏名黙秘:2010/06/27(日) 04:50:58 ID:???
>>174
なってねーよw
181氏名黙秘:2010/06/27(日) 06:22:20 ID:???
担保物権なら、リーガルクエストがいいね
182氏名黙秘:2010/06/27(日) 13:34:40 ID:???
佐久間の担保はいつでるの?
183氏名黙秘:2010/06/27(日) 16:02:47 ID:???
予定なし
184氏名黙秘:2010/06/28(月) 12:57:01 ID:???
民訴百選が九月に改訂ってあったけどあれはほんとだったの?
185氏名黙秘:2010/06/28(月) 13:13:45 ID:???
百選出るのを待たず、重判で補充したらどうか?
186氏名黙秘:2010/06/28(月) 16:52:51 ID:???
有斐閣ブックス エッセンシャル民法3 債権
著者:永田眞三郎/松本恒雄/松岡久和/横山美夏
ってどう思う?
この程度のページ数で債権全部だったら潮見民法(全)と大差ないかな。
187氏名黙秘:2010/06/28(月) 17:57:29 ID:???
>>186
永田と横山執筆部分が使えない
188氏名黙秘:2010/06/28(月) 19:19:06 ID:???
エッセンシャルと同じ価格でいくらでも良い本があるのに,わざわざ買うバカいないよw
189氏名黙秘:2010/06/28(月) 21:00:17 ID:???
悪くは無いがわざわざ使うほどでも無いな
190氏名黙秘:2010/06/28(月) 21:03:33 ID:???
刑訴百選はまだ改訂しないのか
191氏名黙秘:2010/06/28(月) 21:35:45 ID:???
百選は玉石混交で「石」の方のクズ学者が締め切り守らず、出版が遅れる。
執筆者をもっと絞れよ。こっちは学者百選が見たいわけじゃないんだ。
192氏名黙秘:2010/06/28(月) 21:43:47 ID:???
コンメンタールもおんなじ。
学者は後世に残るからと気負って結局いつになっても仕上がらない。そのうえ独自説で役に立たない。
注釈民法いつ揃うんだよ。
実務家の書いた大コメシリーズは完結してるし実務のバイブル。
193氏名黙秘:2010/06/28(月) 21:44:19 ID:???
一流学者 → 弟子も一流 → 優秀な弟子にほとんど全てを下書きさせて手直しするので仕事も速い

クズ学者 → 弟子は(ry → 弟子に下書きさせると学部生のレポート課題レベルなので一から自分が書き直す必要があり、仕事が遅くなる
194氏名黙秘:2010/06/28(月) 22:26:16 ID:???
>>191
んなこたあない。
ex 刑事訴訟法百選で遅い人。
195氏名黙秘:2010/06/28(月) 22:36:01 ID:???
>>194
納得ww
196氏名黙秘:2010/06/28(月) 22:38:21 ID:???
>>193
つーか、弟子が下書きしてることなんてあるの?
ひな祭り以外
197氏名黙秘:2010/06/29(火) 01:42:11 ID:???
>>194
ヒント
198氏名黙秘:2010/06/29(火) 02:30:52 ID:mpOpsUms
刑ソ百セン、来春。
199氏名黙秘:2010/06/29(火) 03:04:51 ID:6l0DH9bV
東大出版の珪素の判例集、装丁何とかしろ。二年も使ってると本がバラバラになる。
200氏名黙秘:2010/06/29(火) 11:59:29 ID:???
高橋重点講義上の改訂予定ってありますか?
201氏名黙秘:2010/06/29(火) 12:14:36 ID:???
ありますん
202氏名黙秘:2010/06/29(火) 12:47:02 ID:???
いつ頃?
203氏名黙秘:2010/06/29(火) 12:51:47 ID:???
だから、ありますん。
204氏名黙秘:2010/06/29(火) 12:54:49 ID:???
ないってことか?
紛らわしい答え方すんなタコ
205氏名黙秘:2010/06/29(火) 13:11:52 ID:???
だから、ありますん!
206氏名黙秘:2010/06/29(火) 13:50:36 ID:???
ワロタw
207氏名黙秘:2010/06/29(火) 18:46:07 ID:???
208氏名黙秘:2010/06/30(水) 14:50:42 ID:???
ありますんか、そうですんか
209氏名黙秘:2010/06/30(水) 16:17:53 ID:???
>>200>>202>>204
>>201>>203>>205
とは限らんよなw
210氏名黙秘:2010/07/01(木) 00:15:38 ID:???
>>163
>>164

梅田の紀伊国屋で見たけど、2版になって横書きになってた。
211氏名黙秘:2010/07/01(木) 09:36:34 ID:???
大塚のロースクール演習刑法が出るとの話
212氏名黙秘:2010/07/01(木) 10:26:25 ID:???
特許法
(法律学講座双書)

中山 信弘=著
A5判 上製 520ページ
予価:4410円(税込)
近刊 2010年8月20日発売
ISBN978-4-335-30448-4 C1332

名著『工業所有権法(上)』を10年ぶりに全面改訂!

 「特許権は社会一般の利益との調和の下に制度設計がなされなければならない」として、権利者と社会のバランスを重視する視点から激動の時代の特許法を論じた、第一人者による体系書の決定版。
 実務上重要であり、また各種試験にも資するよう、手続に関する叙述も充実させ、書名も新たに『特許法』とした、待望久しい基本書です。
213氏名黙秘:2010/07/01(木) 11:47:36 ID:???
基礎コース[法学] 7

「基礎コース 商法II 会社法 第2版」

小林 量(名古屋大学教授) 著

予価:2,600円
発行:新世社
発売予定:2010-08 上〜中旬
ISBN 978-4-88384-152-3 / A5判/約330頁
214氏名黙秘:2010/07/01(木) 11:49:10 ID:???
ライブラリ 法学基本講義 15

「基本講義 労働法」

土田道夫(同志社大学教授) 著

予価:2,900円
発行:新世社
発売予定:2010-08 上〜中旬
ISBN 978-4-88384-151-6 / A5判/約350頁
215氏名黙秘:2010/07/01(木) 11:59:30 ID:???
>>213
神田があるのにこんなの買う香具師いないだろw

演習書でも出せや
216氏名黙秘:2010/07/01(木) 13:48:38 ID:???
>>215
神田の客層は大分リークエに流れてるだろ。そもそも
217氏名黙秘:2010/07/01(木) 14:29:12 ID:???
前田でいいよ
218氏名黙秘:2010/07/01(木) 18:49:20 ID:???
イラネ
219氏名黙秘:2010/07/01(木) 22:15:28 ID:???
>>212
工業所有権法(下)は幻に終わったか…
220氏名黙秘:2010/07/01(木) 22:38:54 ID:???
>>219
特許法だけでも改訂されたし、著作権法は他社ででたので満足。
221氏名黙秘:2010/07/01(木) 22:57:12 ID:???
今はリークエ会社法の時代
222氏名黙秘:2010/07/01(木) 23:03:09 ID:???
>>220
え?
223氏名黙秘:2010/07/01(木) 23:48:33 ID:???
>>222
中山著作権法は有斐閣
特許法は弘文堂
224氏名黙秘:2010/07/02(金) 00:18:36 ID:???
>>223
え?
225氏名黙秘:2010/07/02(金) 00:18:52 ID:???
>>223
著作権法は工業所有権法じゃないから
226馬鹿の発言集w:2010/07/02(金) 02:58:18 ID:???
220 :氏名黙秘:2010/07/01(木) 22:38:54 ID:???
>>219
特許法だけでも改訂されたし、著作権法は他社ででたので満足。

223 :氏名黙秘:2010/07/01(木) 23:48:33 ID:???
>>222
中山著作権法は有斐閣
特許法は弘文堂
227氏名黙秘:2010/07/02(金) 02:59:58 ID:???
工業所有権(こうぎょうしょゆうけん)とは、特許権、実用新案権、意匠権、商標権などの総称である。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%A5%E6%A5%AD%E6%89%80%E6%9C%89%E6%A8%A9
228氏名黙秘:2010/07/02(金) 03:00:35 ID:???
弱者を虐めるのは止めなさい
229氏名黙秘:2010/07/02(金) 19:17:10 ID:???
>>211
大塚は80歳過ぎてるのに頑張ってるな
230氏名黙秘:2010/07/02(金) 19:36:05 ID:???
>>229
お前バカだろ?w
231氏名黙秘:2010/07/02(金) 22:22:10 ID:???
判例で書く刑訴、法学書院から発売
232氏名黙秘:2010/07/02(金) 23:19:38 ID:???
アマゾンで★五つの吉本健一、泉田栄一の会社法がすごく気になるんだなw


233氏名黙秘:2010/07/02(金) 23:34:41 ID:???
>>232
法律学の修得に王道はない。
だから、人と違った基本書を使って合格する人間もいる。
その人の個人的な成功体験が他の人にも妥当するわけでは必ずしもない。
234氏名黙秘:2010/07/03(土) 12:25:22 ID:???
>>230
刑法で大塚と言ったら大塚仁だろ
235氏名黙秘:2010/07/03(土) 19:21:33 ID:???
>>234
え、誰それ?
今はもう大塚博史の時代だよ。
236氏名黙秘:2010/07/04(日) 00:09:52 ID:???
>>235
はい,深呼吸ー
237氏名黙秘:2010/07/04(日) 00:56:59 ID:???
>>236
吸ってー
238氏名黙秘:2010/07/04(日) 11:06:28 ID:???
>>237
吐いてー
239氏名黙秘:2010/07/04(日) 13:24:33 ID:???
ヒーハー
240氏名黙秘:2010/07/04(日) 13:41:31 ID:???
どうかしてるぜ!
241氏名黙秘:2010/07/04(日) 16:20:02 ID:???
要件事実マニュアルまだかよ
要件事実マニュアルが楽しみで基本書読んでるのに
242氏名黙秘:2010/07/04(日) 18:36:07 ID:???
ま〜だだよ
243氏名黙秘:2010/07/05(月) 00:51:33 ID:???
要件事実マニュアルって今月だっけ?
244氏名黙秘:2010/07/05(月) 17:59:11 ID:???
5巻ならもう出てるよ
245氏名黙秘:2010/07/06(火) 21:26:46 ID:???
『概説国際物品売買条約』
潮見佳男・中田邦博・松岡久和・編
(法律文化社)

定価3,800円(税別)
ISBN:978-4-589-03258-4
246氏名黙秘:2010/07/07(水) 07:34:44 ID:???
民訴百選はいつ新しくなるんだろう
247氏名黙秘:2010/07/07(水) 10:05:31 ID:???
民訴判例講義はいつ新しくなるんだろう
248氏名黙秘:2010/07/07(水) 12:28:05 ID:???
249氏名黙秘:2010/07/07(水) 18:56:32 ID:???
要件事実マニュアル5巻来たぜ。
人事訴訟の要件事実とかわくわくするな。早く受かってこれで商売したいよ。
250氏名黙秘:2010/07/07(水) 18:58:03 ID:???
あと消費者判例百選もおもしろい。マジおすすめ。
251氏名黙秘:2010/07/08(木) 20:14:27 ID:???
判例で書くシリーズが法学書院から発売決定。
オクで高値で落札したやつ涙目。
252氏名黙秘:2010/07/08(木) 21:31:47 ID:???
発禁になったアルマ刑訴もオクに出したら売れるかな。咲子あったらあれいらないし。
253氏名黙秘:2010/07/08(木) 21:35:09 ID:???
>>252
おまえは何を言ってるんだ?
254氏名黙秘:2010/07/09(金) 07:00:03 ID:???
■判例で書く 刑事訴訟法
板橋喜彦 著
A5判・予価2520円 7月下旬発売予定!
▼判例をベースに,出題意図に沿った論理展開で論文答案が書けるようになる演習書。答案のほか,定義や判例ダイジェスト,論点や学説をまとめたカード等,書くべき項目・内容を整理した要点整理カード235項目も収録。
255氏名黙秘:2010/07/09(金) 07:00:58 ID:???
■ロースクール演習 会社法〔第2版〕
中村信男・受川環大 編
A5判・予価3150円(税込5%)
8月下旬発売予定!
▼新作問題8問を加え40問に出題の意図と論点、解説、答案作成上のポイントで構成した新司法試験受験生必須の問題集。最新判例、最新の文献に沿った最新版!
256氏名黙秘:2010/07/09(金) 07:01:56 ID:???
■ロースクール演習 刑法
大塚裕史 編
A5判・予価3150円 7月下旬発売予定!
▼新司法試験の傾向に即した長文事例問題を30題かかげ,設問のねらいと論点,出題者が作成した解答例,解説で構成したロースクール生必須の演習書。
257氏名黙秘:2010/07/09(金) 07:03:41 ID:???
■演習ノート 国際関係法〈私法系〉
木棚照一 編
A5判・定価2520円(税込5%)
7月下旬発売予定!
▼国際関係法〈私法系〉の基本・重要事項110テーマを体系的に収録した演習書。
258氏名黙秘:2010/07/09(金) 13:52:26 ID:???
>>255
昨日買った俺超涙目www
259氏名黙秘:2010/07/09(金) 19:15:00 ID:???
>>254
民訴はいつ出るの?
260名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:52:55 ID:???
会社法は法学教室の連載でいい
261名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 23:22:20 ID:???
>>255
出版社も入れろよ
相変わらずつかえねーなぁ
262氏名黙秘:2010/07/12(月) 00:19:40 ID:???
>>258
8月下旬までにやり尽くせば、早く買ったことが無駄にならないよ
263氏名黙秘:2010/07/12(月) 03:22:38 ID:???
要件事実マニュアル行政法、会社法が楽しみすぎて勉強が手につかない
264氏名黙秘:2010/07/12(月) 19:58:53 ID:???
市川正人のケースメソッド憲法第2版ついに出たな。
憲法のケースブックで引用されてたりして一冊まるごと読みたいのになかなか
古本屋にもなかった。
265氏名黙秘:2010/07/13(火) 05:06:38 ID:???
左翼の演習本など読む価値なし
266氏名黙秘:2010/07/13(火) 16:07:37 ID:???
市川ケスメソって去年の7月に出たやつだろ?
今頃なんで?
267氏名黙秘:2010/07/13(火) 18:36:43 ID:???
致命的な誤りがあったから
268氏名黙秘:2010/07/14(水) 01:14:20 ID:???
宍戸法セミ連載が書籍化されれば、芦部の時代に一区切りつく。
269氏名黙秘:2010/07/14(水) 01:40:44 ID:???
>>265
憲法学者で一般に左翼と呼ばれない学者を探すほうが難しいだろ
270氏名黙秘:2010/07/14(水) 04:13:44 ID:???
>>269
芦部はノンポリ、京大学派(佐藤幸、阿部)は右寄り

有名学者は必ずしも左ではない

ロクな業績もない3流あたりが極左的言動でプレゼンスを保つ
271氏名黙秘:2010/07/14(水) 12:31:53 ID:???
外人参政権を認めてる時点で極左じゃん
272氏名黙秘:2010/07/14(水) 17:03:50 ID:???
国政レベルでは認めてないよ
273氏名黙秘:2010/07/15(木) 01:40:26 ID:jwhcXcCJ
>>270
市川先生は京大学派だろ。京大系では阪本先生も右寄りなん?そんなばかな。
てか右寄りッて何をもってそう考えてるの?判断材料を教えてくれ。
274氏名黙秘:2010/07/15(木) 02:43:05 ID:???
もともと、右と左って分け方があいまいなものだからな・・・

まあ少なくとも日本にはヨーロッパで言うほどの極右・極左はいない。
穏当な範囲に収まってる。
いても中核派とか、どう考えてもアウトローな連中だけ。
275氏名黙秘:2010/07/15(木) 05:26:10 ID:???
>>273
阪本のベーシック憲法読め

http://www.amazon.co.jp/dp/4335311028/

これ読めば佐藤が右だというのが解る

ちなみに左だと立命館に飛ばされる

市川は左
276氏名黙秘:2010/07/15(木) 06:34:41 ID:???
>>273
右寄りとは保守的なことをいう
政党でいえば、たちあがれ日本とか昔の自民党
昔、大石義雄という保守的な憲法学者が京大にいて、その人の影響で京大法は保守的な学者が多い
もっとも、京大法卒の学者にも左翼はいる
京大法卒で立命館や大阪市立大学に行ってる学者は左翼が多い
277氏名黙秘:2010/07/15(木) 19:33:00 ID:???
『我妻・有泉コンメンタール民法  総則・物権・債権(第2版追補版)』
我妻榮・有泉亨・清水誠・田山輝明 著

ISBNコード978-4-535-51762-2  発刊日:2010.07(下旬刊)
予価 :税込み 7,980円

農地法の全面改正、割賦販売法や特定商取引法など関係法令改正に関する解説と、重要
な新判例を巻末に追補として織り込んだ最新版。


『新・コンメンタール刑事訴訟法』
後藤昭・白取祐司 編

ISBNコード978-4-535-00190-9  発刊日:2010.07(下旬刊)
予価 :税込み 6,825円

法学部生、法科大学院生の学習のために必要な情報に限定して、要領よく・簡
潔に記述。法改正著しい刑法で待望のコンメンタール。
278氏名黙秘:2010/07/15(木) 19:54:24 ID:???
>>277
我妻コンメ商売ぼろすぎるだろ…。
279氏名黙秘:2010/07/15(木) 19:56:40 ID:???
そんなに売れてないだろ。
ロー生シェアで5%もないでしょ。
280氏名黙秘:2010/07/15(木) 20:13:48 ID:???
巻末追補って最低の改訂方法だと思うんだよな。
著者にとっては何の苦労もない一方で、読者にとっては不便極まりない。
こんなんで改めて8000円もする本を売りだせるんだから酷い話だよ。
281氏名黙秘:2010/07/15(木) 20:16:06 ID:???
>>280
旧版の読者のために追補分をPDFファイルで公開してるよ。
282氏名黙秘:2010/07/15(木) 22:35:03 ID:???
>>281
なん…だと…
283氏名黙秘:2010/07/15(木) 22:44:17 ID:???
>>280
amazonで幾らまで下がるかだな
3000切ったら即買いだな
284氏名黙秘:2010/07/16(金) 00:48:41 ID:???
>>277
旧版を安く買いたい者としては、改訂は大歓迎
285氏名黙秘:2010/07/16(金) 21:59:28 ID:???
市場原理主義者の安念に憲法の教科書書いて欲しい
286氏名黙秘:2010/07/17(土) 14:11:19 ID:???
俺は蟻川に書いて欲しいんだが。どうせ暇なんだろ。
287氏名黙秘:2010/07/17(土) 14:13:03 ID:???
蟻さん元気ですかー
288氏名黙秘:2010/07/17(土) 14:45:13 ID:???
蟻川って誰?
289氏名黙秘:2010/07/17(土) 14:51:55 ID:???
えええええええ
290氏名黙秘:2010/07/17(土) 15:04:26 ID:???
犯罪者だろ
291氏名黙秘:2010/07/17(土) 16:24:08 ID:???
9月下旬

アルマ執行保全3版
憲法基本判例を読み直す
事例演習刑事訴訟法(古江)
民訴百選3版
商法判例集4版(神田)

by成文堂早稲田店
292氏名黙秘:2010/07/17(土) 18:51:33 ID:???
民訴3版って今出てるジャン・・・
293氏名黙秘:2010/07/17(土) 19:19:41 ID:???
得意の補訂版とかじゃないのか
294氏名黙秘:2010/07/17(土) 23:05:38 ID:???
×3版→○4版
295氏名黙秘:2010/07/18(日) 03:35:44 ID:???
>>291
> 事例演習刑事訴訟法(古江)

ついに刑訴演習本の決定版が出るな
296氏名黙秘:2010/07/18(日) 05:51:28 ID:???
法学教室に載ってたやつだろ。既に勉強してる奴にはいらないわ。
297氏名黙秘:2010/07/18(日) 08:05:57 ID:???
どうせ新作書き下ろし問題があるんだろ
298氏名黙秘:2010/07/18(日) 08:29:57 ID:???
刑訴は
299氏名黙秘:2010/07/18(日) 19:01:58 ID:???
事例演習刑訴って、
遠藤の事例演習民訴や弥永の演習会社法と同じタイプの本でしょ

演習用の本というより論点の解説本
300氏名黙秘:2010/07/18(日) 19:03:54 ID:???
そういうわけで、
事例演習教材シリーズの民訴と刑訴はでないの?
刑法みたいに解説付きで
301氏名黙秘:2010/07/19(月) 00:14:02 ID:???
刑法を終えてから考えるといい。
302氏名黙秘:2010/07/19(月) 12:40:08 ID:???
>>277
新・コンメンタール刑事訴訟法って
昨年春に出るはずだった学習コンメンタール刑訴の流用かな?
まあ、学習コンメ刑法はまったく使えなかったし
条解は高すぎるからちょうどいいかも。
303氏名黙秘:2010/07/19(月) 13:42:09 ID:???
新刊
304氏名黙秘:2010/07/19(月) 17:11:08 ID:???
■□【絶版】判例で書く刑事訴訟法(第3版)Wセミナー□■
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d109268417
現在の価格 : 8,600 円
305氏名黙秘:2010/07/19(月) 19:29:09 ID:???
判例集に触れない旧試受験生とか予備試験組なのかな
まったく必要があるとは思えない
306氏名黙秘:2010/07/19(月) 20:33:20 ID:???
中身見てないからなんとも言えないな。
307氏名黙秘:2010/07/19(月) 20:35:38 ID:???
俺も使っていたけど3年生のときに売り飛ばした。
答案は判例コピペなので基本的な判例が学べるし
解説もポイントは押さえていたので
答案の書き方もわからないような初学者にはいいと思うよ
308氏名黙秘:2010/07/19(月) 20:58:40 ID:???
>>304
情弱ワロタw
もうすぐ法学書院から復刊されるのにw
309氏名黙秘:2010/07/19(月) 21:00:46 ID:???
>>308
自己出品
自己入札
310氏名黙秘:2010/07/19(月) 21:14:28 ID:???
さすがに判例コピペってわけにもいかないからな新試も。
判例通説とかいっても、事案に使えない(あるいは不要)な、
定義なり言い回しをベタベタ書いていても仕方ないし。
判例を勉強するなら結局ケースブックくらいやらないとね。
311氏名黙秘:2010/07/20(火) 08:18:19 ID:???
>>310
問題も判例の事案使っていたから
さすがにそのあたりは特に問題なかったよ。
まあでも判例勉強のためには百選に加えて、ケースブックや
三井さんの判例集とか使わないといけないのには同意。
312氏名黙秘:2010/07/20(火) 12:41:24 ID:???
>>308
出品者が情弱というよりも情弱落札者を待っているんだろう
313氏名黙秘:2010/07/20(火) 12:44:04 ID:???
古江の法教連載は東大ローの授業内容と結構被る。当たり前といえば当たり前だけど。


連載は読んだけど、書き下ろしがあるなら買おうかな。
314氏名黙秘:2010/07/20(火) 21:56:26 ID:???
学生との対話形式なら、もっとリアルを追及して欲しいな。学生は、得てして最初の質問からつまづくものだ。
315氏名黙秘:2010/07/20(火) 21:59:46 ID:???
1問は追加されるでしょ
316氏名黙秘:2010/07/20(火) 22:02:23 ID:/sC5u1LK

    / ̄ ̄\
 (丶/      ヘ
 ||    |/)
  \>◎(○)◎/8/
(\_ノ/⌒/⌒/⌒oイ_ノ|
`\_丿o|8|8|し|ノ   _____
  (_ノ\_)_)_ノ |    /_____/|
   |  増員  |  |   .| 減員   |  |
   |_____|/    |_____|/

*3回コピペすると新司に合格するタコ*
317氏名黙秘:2010/07/21(水) 00:17:18 ID:???
あの学生は刑事法専攻の修士課程みたいなもんだな。
質問のレベルが高いし、頭の回転・予備知識が尋常じゃない。
318氏名黙秘:2010/07/24(土) 21:56:51 ID:???
まるぬまに戸奈み憲法が9月改訂と張り紙があった。2三人が眺めて、高橋二版を買うのをやめていた
319氏名黙秘:2010/07/25(日) 00:52:43 ID:???
マジすか
320氏名黙秘:2010/07/25(日) 00:55:55 ID:???
>>318
おま
321氏名黙秘:2010/07/25(日) 03:57:53 ID:???
ロースクール刑訴在庫切れのため9月に七問追加して二版
322氏名黙秘:2010/07/25(日) 04:20:14 ID:???
そんなことよりも、一冊持ってるやつを丁寧に読んで、写経するのが一番
323氏名黙秘:2010/07/25(日) 06:04:53 ID:???
芦部改訂9月
324氏名黙秘:2010/07/25(日) 06:08:30 ID:???
>>322
ナイナイ
325氏名黙秘:2010/07/25(日) 06:37:25 ID:???
岡村さん
326氏名黙秘:2010/07/25(日) 10:22:00 ID:???
伊藤正己第四版希望。
327氏名黙秘:2010/07/25(日) 11:13:01 ID:???
>>323
マジか
328氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:27:10 ID:???
芦部改訂とか言ってる奴はオオカミ少年
今年の春ごろには6月に改訂すると言ってやがった
329氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:42:21 ID:???
改訂するとしても判例追加するだけだろ
330氏名黙秘:2010/07/25(日) 15:52:36 ID:???
要件事実マニュアル(第3版)
第4巻 消費者保護・行政・労働
8月中旬に延期
331氏名黙秘:2010/07/25(日) 15:53:53 ID:???
民事訴訟法(第6版)
著者: 松本博之 発行: 弘文堂 予価:¥6,195(税込)
9月上旬発売予定
332氏名黙秘:2010/07/25(日) 17:08:33 ID:???
憲法4人組は、改訂ないんですか??
333氏名黙秘:2010/07/25(日) 17:30:40 ID:???
戸波憲法は、改訂ないんですか???
334氏名黙秘:2010/07/25(日) 18:01:12 ID:???
ないだろうな
335氏名黙秘:2010/07/25(日) 18:36:51 ID:???
>>331
上野先生はどうなった?
336氏名黙秘:2010/07/25(日) 21:40:56 ID:???
ロースクール演習会社法改訂か
337氏名黙秘:2010/07/25(日) 22:03:34 ID:???
丸沼と成文堂でバレるのに、嘘情報出してる奴は哀れとしか言いようがない。
338氏名黙秘:2010/07/25(日) 22:27:06 ID:???
リークエ会社法は、改訂ないんですか???
339氏名黙秘:2010/07/25(日) 22:29:45 ID:???
ドラゴンクエスト新作がある。
340氏名黙秘:2010/07/26(月) 00:06:27 ID:???
憲法.com
大沢秀介/葛西まゆこ/大林啓吾 編著

発 行 : 2010年7月1日
税込定価 : 2,940円(本体2,800円)
判 型 : A5版上製
ページ数 : 310
ISBN : 978-4-7923-0494-2

http://www.seibundoh.co.jp/pub/search/021313.html
341氏名黙秘:2010/07/26(月) 00:32:12 ID:???
邦楽教室事例会社法11月出版
342氏名黙秘:2010/07/26(月) 01:41:11 ID:???
もう戸波改訂のデマには飽きた
何年やってるんだおまえら
343氏名黙秘:2010/07/26(月) 02:14:15 ID:AfEw7LCd
戸波って6年前から改訂すると、噂されて
それっきりだぞw


344氏名黙秘:2010/07/26(月) 02:59:04 ID:???
戸波の改訂能力は、とっくに退化してしまってるから、もう無理だ
345氏名黙秘:2010/07/26(月) 14:04:28 ID:???
戸波ネタは一種の風物詩みたいなもんだからなw
346氏名黙秘:2010/07/26(月) 14:06:14 ID:???
貴様ごときが戸波を語るなってAAのこと?
347氏名黙秘:2010/07/26(月) 17:11:09 ID:???
     lニ|ニl     |   ヽ ノ  ー十┐┌ー┐          ,    、
     ̄ ̄ ̄ ̄ ー十一 三l三    .| / |  |  ー十一  ー十一, ヽ' '
     |二二|    /|ヽ  ヽ| ノ   / |   |   |   ー十一    |  |
     |二二|   / | ヽ  ノ| ヽ   < /  |  |  、 l     /  |
   _ノ  ヽ_    |    、|     メ  └一┘   ヽ__,   /  、l

  , - - 、                    /ヽ
 / O  \グヒャッ !       /ヽ、     /  ヽ
 ,, : ,ー, O |          /  _,;, -'''"~~    ヽ
'' ; ∴_ノゝ ゝ         /o    O      ヽ
  ヽ ,;''"~"'';,       /  ┌─┐   ノ(   ヽ
_ノ|  ;;'';;'';;'';;''      |  /    |    ⌒    |
   ゝ、ヾ  ヾ        | ト、   |         /
 /  ヽ ヾ  ヾ      ヾ、 \ノ        ノ
    ノ\_ヾ  ヾ      /⌒ヽ、 ___/、
       ノヾ  ヾ_ _/  ノ,         ヽ
         ヽ、ゝ     ノ ノ     ハ    ヽ
           ゝ、   ノ  ノ、     ノ ゝ   | )
             ー─一'´  ゝ、        l'´
                         )          /
   |       |
   |     ー十一  ヽ、 ーナ一   ー一  ┬   ̄フ  十-
   |--一    |    ヽ、   '⌒メ⌒  ̄三 ̄ニlユ   く   / |ヽ
   |      /    ヽ、     (_    ロ   ロ   O_)   .α
   |
348氏名黙秘:2010/07/26(月) 23:13:24 ID:???
まぁ、戸波が改訂したところで買わないけどな…
349氏名黙秘:2010/07/26(月) 23:18:47 ID:???
つーかべつに無理して改訂しなくてもいいんだよ



そのまま増刷してくれればっ!!
350氏名黙秘:2010/07/27(火) 00:47:12 ID:???
ほんとにな

そういう本多い
351氏名黙秘:2010/07/27(火) 07:18:47 ID:???
いや、高橋憲法の方が格段に優れているから、もう戸波は不要だよ。
352氏名黙秘:2010/07/27(火) 08:30:11 ID:???
>>351
ほうほう。
具体的に?
353氏名黙秘:2010/07/27(火) 10:13:51 ID:???
通説理解のためとか意味のわからないこと言って、少数説を押しつけてる本か

使えない学説を学ぶなんて時間の無駄すぎるよね
354氏名黙秘:2010/07/27(火) 14:26:15 ID:???
>>353
そうだな。
そうすると、おまえの勉強時間は全部無駄すぎるってことだ。
355氏名黙秘:2010/07/27(火) 17:55:49 ID:???
と、戸波・・・
356氏名黙秘:2010/07/27(火) 20:44:46 ID:???
>>354
おれは実務家が書いた本しか読まないからw

それっぽいこと書いて、初学者をだます学者のほうが最悪だね
思考力とかほざくけど、バカが勝手に思考した話なんて聞いてねーよw
357氏名黙秘:2010/07/27(火) 20:49:34 ID:???
法学館の伊藤真も実務家だけどな。
358氏名黙秘:2010/07/27(火) 21:19:09 ID:???
>>356
それこそ馬鹿の勝手な思考。
愚考の極みというものだ。
書士や事務官が向いている。
359氏名黙秘:2010/07/27(火) 21:47:35 ID:???
書士や事務官に失礼でしょ。
360氏名黙秘:2010/07/27(火) 22:07:04 ID:???
条文判例本出るんだな
361氏名黙秘:2010/07/27(火) 22:34:19 ID:???
>>359
実務家が書いた本以外ほとんど読まなさそうだけどな。
362氏名黙秘:2010/07/27(火) 23:09:08 ID:???
>>359
そこらの大学教授よりは書士・事務官・書記官の方が優秀だ。
363氏名黙秘:2010/07/28(水) 01:20:53 ID:???
>>362
それはない。
364氏名黙秘:2010/07/28(水) 03:28:00 ID:???
>>362
むちゃくちゃだ
本当にダメな教授は稀にいるが
「そこらへんの大学教授」は超優秀で圧してきたような連中だぞ。
365氏名黙秘:2010/07/28(水) 03:54:18 ID:???
大学教授は外国文献を読みこなすとか
1年の半分以上家でごろごろしていてもオマンマが食えるとか、
そういう意味で「優秀」だけど
実務的な能力や教育能力という点では、成年後見人レベル。
366氏名黙秘:2010/07/28(水) 10:39:05 ID:???
教える内容の違いの問題では…?
上位ローの授業は確かに格調高いと思うし。でもそれを聴けば合格できるわけではない。
367氏名黙秘:2010/07/28(水) 13:58:42 ID:sxkRRnyq
研究者にせよ実務家にせよ、ピンキリだろ。
研究者だからどうとか、実務家だからどうとか、アホらしい。
368氏名黙秘:2010/07/28(水) 17:46:16 ID:???
>>365
「成年後見人レベル」ってどういうレベル??
369氏名黙秘:2010/07/28(水) 17:48:40 ID:???
成年後見人になれるくらいだから、優秀だってことなのでは。
なかなかなれないし。
370氏名黙秘:2010/07/28(水) 20:37:32 ID:???
22年度版の完択ってまだ出ないの?
371氏名黙秘:2010/07/28(水) 21:29:28 ID:???
9月だってさ
条文判例本に遅れをとる
372氏名黙秘:2010/07/28(水) 23:20:14 ID:???
>>371
ありがとう。
そうなのか、嫌だな。
これまで完択だったけど、条文判例本に変えようかな。辰巳フェアで安いし
373氏名黙秘:2010/07/29(木) 07:12:36 ID:???
だれか基本書スレの次スレ立てていただけないでしょうか?

荒らしが変なスレに自演して誘導しようとしていて困ってます。
374氏名黙秘:2010/07/29(木) 08:05:25 ID:???
★法務博士に新しい雇用の場を与えるための法改正★ 〜取調べ監督官〜
http://sky.geocities.jp/shihou938/sub2.htm
375氏名黙秘:2010/07/29(木) 08:20:29 ID:???
>>373
ほんとだ・・・スレ荒らされてるね。
俺は残念ながら立てられなかった、スマン。
376氏名黙秘:2010/07/29(木) 09:45:00 ID:???
>>373
親切な人が建ててくれた模様

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1280363053
377氏名黙秘:2010/07/29(木) 13:07:47 ID:???
と、戸波・・・
378氏名黙秘:2010/07/30(金) 20:01:46 ID:???
法科大学院や司法研修所での刑事事実認定の教材・参考書として
広く使われてきた『刑事事実認定入門』待望の「第2版」が発刊。

『刑事事実認定入門 第2版』
石井一正 著
(判例タイムズ社)
定価2,625円(税込)8月初旬発売予定!!
379氏名黙秘:2010/07/30(金) 20:23:05 ID:???
>>378
マジ助かった。
明日買いに行くつもりだったから。
380氏名黙秘:2010/07/30(金) 20:35:33 ID:???
紛争類型別行政救済法はまだか・・・
381氏名黙秘:2010/07/31(土) 00:29:36 ID:???
>>380
要件事実マニュアルで行政訴訟入るじゃん。
382氏名黙秘:2010/07/31(土) 02:43:46 ID:naHwv0ht
判例タイムズは訴訟は終わったのか?
383氏名黙秘:2010/07/31(土) 07:50:34 ID:???


384氏名黙秘:2010/07/31(土) 18:03:01 ID:???
就職   弁護士志望
 │     │
 │    ロー入試
 │   ┌─┴─┐
 │  不合格  合格
 │   │ ┌─┴─┐
 │   │ 三振   新司合格
 │   │ │  ┌─┴─┐
 │   │ │  宅弁  イソ弁
 │   │ │  │  ┌─┴─┐
 │   │ │  │ 独立  パートナー
 │   │ │  │  │    │
 │   │ ↓  ↓  │  競争激化
 │   └→生き地獄 ←┴───┘
 │
 │
 ↓
天国
385氏名黙秘:2010/08/01(日) 04:25:49 ID:???
就職ってそんなにいいものだったっけ
386氏名黙秘:2010/08/01(日) 06:20:45 ID:???
自分の頭で考えるのがイヤな人間にとっては、ある意味天国だろうね

社畜というのはまさにピッタリ
387氏名黙秘:2010/08/01(日) 15:27:17 ID:???
逆に、人とコミュニケーションを取っていけない社会不適合者には地獄か。
388氏名黙秘:2010/08/01(日) 19:01:33 ID:???
弁護士だって社会不適合者ではどうしようもない
389氏名黙秘:2010/08/01(日) 23:27:55 ID:???
でも、弁護士は自由業だ。やりたくない仕事は拒否すればいい。
390氏名黙秘:2010/08/02(月) 06:44:53 ID:???
>>378
とうとう8月に出るのか
391氏名黙秘:2010/08/02(月) 12:10:44 ID:???
ニート最強
392氏名黙秘:2010/08/02(月) 21:04:37 ID:???
判例で書く刑事訴訟法
民事訴訟法
ともに復活!
393氏名黙秘:2010/08/02(月) 21:08:52 ID:???
>>392
判例で書く刑法総論が欲しいっす
394氏名黙秘:2010/08/03(火) 00:02:03 ID:???
>>392
両方買っちゃったんだがwww
まあ3000円ぐらいだしなちかたないね
395氏名黙秘:2010/08/03(火) 07:33:57 ID:???
刑事事実認定入門
待ってた!

396氏名黙秘:2010/08/03(火) 12:11:07 ID:???
判例で書く刑法総論
ってのもあるんだっけ??
397氏名黙秘:2010/08/03(火) 17:04:25 ID:???
ないよ
398氏名黙秘:2010/08/03(火) 17:36:31 ID:???
>>397
ありがとうございました〜。m(__)m
399氏名黙秘:2010/08/03(火) 23:01:07 ID:???
リーガルクエスト行政法 9月改訂予定 法学教室の広告欄より
400氏名黙秘:2010/08/04(水) 03:20:40 ID:???
古江連載の書籍化はガセかよ!!
401氏名黙秘:2010/08/04(水) 06:26:59 ID:???
マジか
402氏名黙秘:2010/08/04(水) 06:33:15 ID:???
>>401
アホレス、死ねよお前
403氏名黙秘:2010/08/04(水) 07:40:45 ID:???
> リーガルクエスト行政法 9月改訂予定

キターーーーー!
404氏名黙秘:2010/08/04(水) 07:49:05 ID:???
>>403
キテそのまま死ねよな
405氏名黙秘:2010/08/04(水) 10:06:31 ID:???
>>403
橋本櫻井があるから要らない
406氏名黙秘:2010/08/04(水) 10:19:24 ID:???
>>405
サクハシは不十分で穴だらけ、で自爆して死ね
407氏名黙秘:2010/08/04(水) 11:37:31 ID:???
>>406
リークエはもっと酷いだろw
408氏名黙秘:2010/08/04(水) 13:03:47 ID:???
>>407
両方読んだ上で言ってる?
さすがにサクハシのほうが粗い。
でもどっちもそういう本だからそこで責めるのは間違い。
409氏名黙秘:2010/08/04(水) 17:30:06 ID:???
辰巳の肢別って今年度版はいつごろ発売されるの?まだだよね?
410氏名黙秘:2010/08/04(水) 19:27:58 ID:???
ポリンキーポリンキー
411氏名黙秘:2010/08/04(水) 20:56:03 ID:???
日本評論社の紳士解説本、8月下旬に発売

これは短答と論文両方載ってて安いのはいいんだけど、
出題の趣旨とか出る前だからいまいち信用できない…
412氏名黙秘:2010/08/04(水) 21:06:12 ID:???
古江ガセなんだ。
楽しみにしてたのに残念。
413氏名黙秘:2010/08/04(水) 21:29:19 ID:???
>>411
わしが受験生のころ,日本評論社から「司法試験シリーズ」ってのがあってな
学者の解説がついてたわりに,とても評判が悪かった。
414氏名黙秘:2010/08/04(水) 21:31:50 ID:???
>>413
司法試験シリーズのなかには名著もあったよ。
415氏名黙秘:2010/08/04(水) 22:40:54 ID:???
>>413
弟子の院生が書いてたからね
416氏名黙秘:2010/08/04(水) 22:44:36 ID:IkD+C/Up
古江は秋販売って生協にあったけど?
417氏名黙秘:2010/08/04(水) 22:45:40 ID:???
>>415
それはウソ

うちのローの老教授が嬉しそうに「これは私の書いたお手本だからしっかりと読んで真似しなさい」と言ってた
418氏名黙秘:2010/08/04(水) 22:53:35 ID:???
>>413
受験生の質もほとんどは糞みたいなもんだったからな
419氏名黙秘:2010/08/04(水) 23:54:17 ID:EWKoxt30
かんたくと芦別はいつ発売?
420氏名黙秘:2010/08/05(木) 00:07:52 ID:???
学者の解説も司法試験考査委員にはダメだしされていたよね
日本評論社の本のことでしょ
421氏名黙秘:2010/08/05(木) 02:52:07 ID:???
お前らみたいなクズの集団死ねばいいんだよ。

死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
422氏名黙秘:2010/08/05(木) 04:37:48 ID:???
>>420
あれはハイローヤーとか受験新報みたいなのを念頭に置いてると思うけど。
出題趣旨が出てからでもひどいからな。あのクオリティで「上位答案のここがいい!」とか
やられると苦笑するのも仕方がない。
423氏名黙秘:2010/08/05(木) 09:39:20 ID:???
>>402
アホはお前だろ、死ねよw
424氏名黙秘:2010/08/05(木) 10:09:41 ID:???
>>403
リークエ行政法
9月改訂か・・・



dクス
425氏名黙秘:2010/08/05(木) 20:30:41 ID:???
>>423
今更…
必死すぎw
426氏名黙秘:2010/08/05(木) 20:53:26 ID:???
>>425
オマエガなw
427氏名黙秘:2010/08/05(木) 20:54:50 ID:???
古江の情報は
ネタってことかいな・・・


428氏名黙秘:2010/08/05(木) 21:29:12 ID:???
>>426
オマエモなw
429氏名黙秘:2010/08/05(木) 21:30:44 ID:???
>>427
ネタのようです
430氏名黙秘:2010/08/05(木) 21:33:07 ID:???
ネタじゃねぇーし!!
431氏名黙秘:2010/08/05(木) 21:34:48 ID:???
有斐閣に電話して聞けよ!バカども!
432氏名黙秘:2010/08/05(木) 21:36:16 ID:???
>>431
オマエが聞けよ!カス
433氏名黙秘:2010/08/05(木) 21:38:06 ID:???
そんな小さな事で喧嘩するなよ…
434氏名黙秘:2010/08/05(木) 21:41:45 ID:???
それで結局どうなんだ?
古江は出るのか出ないのか?
435氏名黙秘:2010/08/05(木) 21:44:00 ID:???
フレー♪フレー♪ふ・る・え♪
フレフレ♪ふ・る・え♪
436氏名黙秘:2010/08/05(木) 21:47:25 ID:???
>>435
つまんね
437氏名黙秘:2010/08/05(木) 21:49:07 ID:???
ふるえるぞハート
438氏名黙秘:2010/08/05(木) 21:49:30 ID:???
俺は結構好きかもw
439氏名黙秘:2010/08/05(木) 22:58:59 ID:???
会社法概説
著者:高橋英治
発行:中央経済社
発刊:2010-08-06
ISBN:978-4-502-99630-6
価格:¥3,360(税込) 本体価格:¥3,200

法科大学院向けのテキストとして重要論点を中心に会社法の全体像を俯瞰。
答案が書ける知識の習得に徹し、とくに「事例問題の解き方」の章では具体的な演習問題に対する解答の書き方を紹介。

だそうです。
440氏名黙秘:2010/08/05(木) 22:59:50 ID:???
中野の民事執行保全入門だけど、ちょっと期待はずれだった。
尼の評価が高かったので期待してたんだけどな=

入門書なんで、網羅性に欠けるとか、体系が美しくないとかいう点は、致命的ではないと思う。
だけど、あんまりわかりやすくないんだよな(アルマや和田に較べてだけど)
かゆいところに手が届かないっていうか・・・
ケースが多いのが、この本の特徴のひとつだけど、ケースの題材はほとんど判例なんだよね。
たしかに、百選で勉強するよりも、とっつきやすいんだけど。
判例を勉強するなら、去年商事法務から出た民事執行保全判例インデックスという本が、
解説はいまいちだけど、事実関係がよく整理されていてわかりやすい。

結局まあ、大家の書いた入門書のわりには、いまひとつって感じ。
441氏名黙秘:2010/08/06(金) 02:24:38 ID:???
>>440
お年だし、青林書院のを簡略化は難しいのだろう。
442氏名黙秘:2010/08/06(金) 06:50:19 ID:???
>>428
お前自覚はしてるんだなw

>>440
中野先生のは評判はいいよな。
443氏名黙秘:2010/08/06(金) 07:02:31 ID:???
新刊もこの時期は
一休みかな


>>439
ふーん
立読みしてみっか
444氏名黙秘:2010/08/06(金) 08:20:07 ID:???
紛争類型別行政救済法いつ出るんだよ!
どこにも売ってねーよ。
マジで売ってねえんだよ・・・
445氏名黙秘:2010/08/06(金) 10:37:55 ID:???
いらんやろそれ
446氏名黙秘:2010/08/06(金) 11:11:14 ID:???
>>444
要件事実マニュアルが出たので紛争類型別行政救済法の役目は終わった
447氏名黙秘:2010/08/06(金) 12:20:12 ID:???
マニュアルはマニュアルでしかないなぁと思ったけど。
448氏名黙秘:2010/08/06(金) 12:23:02 ID:???
>>444
ワイガ買い占めた!
449氏名黙秘:2010/08/06(金) 18:26:09 ID:???
>>442
はい!自覚しております!!
450氏名黙秘:2010/08/06(金) 18:37:25 ID:???
>要件事実マニュアルが出たので紛争類型別行政救済法の役目は終わった

これ言ってる奴は紛争類型別読んでない恥ずかしい奴だってばね。せいぜいマニュアルでも読んでればいいってばね。
451氏名黙秘:2010/08/06(金) 20:26:37 ID:???
紛争類型別行政救済法、最高です。
452氏名黙秘:2010/08/06(金) 21:19:05 ID:???
中野の執行法の入門は良いと思うぞ。
民事裁判入門も入門という割には結構なレベルを要求するからそれなりの
力を入れて読まなければいけない。
カトシンの入門書を固くした漢字だからね。
453氏名黙秘:2010/08/06(金) 21:23:30 ID:???
カトシンの講義を昔受けた者だけど、
さいきんカトシンの刑法入門とかいう本があったので
見てみたら、その昔と変わらない前田説ベースで書かれてあったので
なんか悲しくなった。
454氏名黙秘:2010/08/06(金) 22:33:21 ID:???
中野の民事裁判入門だけど、たとえば複雑訴訟のところとかわかりやすく書いてて、いい本だとは思う。
だけど、入門書として何を書くかの選択眼がいまいちだと思う。
たとえば、私文書の成立の真正でいわゆる二段の推定を認めた判例かあるよね。
超重要判例だと思うけどなぜか紹介してない。

かって損はないと思うけど、☆五つはないよw
455氏名黙秘:2010/08/06(金) 22:35:48 ID:???
民訴は林屋
456氏名黙秘:2010/08/06(金) 22:44:32 ID:???
林屋も悪くないね。
114条2項の説明では、新堂でさえ解説したのに、まだ頑張ってる頑固者。
梅本もそうだけど。
457氏名黙秘:2010/08/06(金) 22:53:18 ID:???
ロースクール演習会社法の二版と演習ノート環境法か。
法学書院がんばってるな@
458氏名黙秘:2010/08/07(土) 07:12:39 ID:???
林屋・・・
459氏名黙秘:2010/08/07(土) 12:42:57 ID:???
民訴は大学双書が一番穏当な記述なんだがなんせ退屈で読みにくい。
460氏名黙秘:2010/08/07(土) 12:51:25 ID:???
民訴は菊井=村松「全訂民事訴訟法I-III」で決まりだろ。
461氏名黙秘:2010/08/07(土) 18:49:39 ID:???
渋いな。
462氏名黙秘:2010/08/07(土) 23:19:23 ID:???
要件事実マニュアル4出てるよ。おもすれー選挙無効訴訟の訴訟物とかw
463氏名黙秘:2010/08/07(土) 23:47:05 ID:???
>>462
重大かつ明白な違法性?
464氏名黙秘:2010/08/08(日) 06:51:31 ID:???
>>462
dくす
465氏名黙秘:2010/08/08(日) 17:08:45 ID:???
成文堂HPより

    【8月の新刊予定】

 『紛争類型別行政救済法 第2版』
 吉野夏己 著
 本体4,700円
 978-4-7923-0495-9

466氏名黙秘:2010/08/08(日) 17:13:11 ID:???
とうとう出るか
467氏名黙秘:2010/08/08(日) 21:08:23 ID:???
一弁護士が紛争類型別か。おめでてーな。
468氏名黙秘:2010/08/08(日) 22:00:17 ID:???
>>465
キ、キ、キ、キーーーーー!!!!!
469氏名黙秘:2010/08/09(月) 00:06:33 ID:???
刑事事実認定入門第2犯も出てるよ。
470氏名黙秘:2010/08/10(火) 02:40:52 ID:???
行政法 第2版 LEGAL QUEST
稲葉馨著 人見剛ほか著 村上裕章著
税込価格(予価): \2,625 (本体 : \2,500)
出版 : 有斐閣 サイズ : / 350
ISBN : 978-4-641-17915-8 発行年月 : 2010.9
内容説明
コンパクトながら充実した解説で定評あるテキストの、待望の改訂。


基本判例民事訴訟法 第2版補訂
上原敏夫著 池田辰夫ほか著 山本和彦著
税込価格(予価): \2,625 (本体 : \2,500)
出版 : 有斐閣 サイズ : / 530
ISBN : 978-4-641-13582-6 発行年月 : 2010.9
内容説明
好評『S民訴』執筆陣がおくる民事訴訟法判例教材の決定版。
コンパクトな判型に280余件の判例を収録し利用の便宜を図った。


商法判例集 第4版
山下友信編 神田秀樹編
出版 : 有斐閣 サイズ : / 530
ISBN : 978-4-641-13583-3 発行年月 : 2010.9
内容説明
商法・会社法学習上必要不可欠な裁判例を厳選した判例教材。
第3版刊行後に出された会社法・金商法の重要裁判例を追加し、改訂。


471氏名黙秘:2010/08/10(火) 02:42:33 ID:???
民事訴訟法判例百選 第4版 別冊ジュリスト
高橋宏志 編 高田裕成 他
税込価格(予価): \2,940 (本体 : \2,800)
出版 : 有斐閣 サイズ : / 280
ISBN : 978-4-641-11501-9 発行年月 : 2010.9
472氏名黙秘:2010/08/10(火) 05:48:20 ID:???
>>469
なぜかルネには初版が積まれてた。早く2版置いてほしい。
>>471
第4版キター!第3版に続き1冊本なのか。
473氏名黙秘:2010/08/10(火) 10:33:10 ID:???
最近、この人の話題ないけど、あいかわらず自慢ばっかりしてるのかな?

http://www.kajo.co.jp/book/40413000001.html
不法行為法基本判例解説
良永 和隆
日本加除出版
474氏名黙秘:2010/08/10(火) 17:53:22 ID:???
自爆してんのか
475氏名黙秘:2010/08/10(火) 22:21:25 ID:???
史料債権総則
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2010/0810-03.jpg
著者:前田達明・監
発行:成文堂
発刊:2010-08-11
ISBN:978-4-7923-2588-6
価格:¥21,000(税込) 本体価格:¥20,000
476氏名黙秘:2010/08/11(水) 15:03:56 ID:???
>>472
2冊に戻せばいいのにな・・・
学者様方も仕事が増えて万々歳だろうに
477氏名黙秘:2010/08/12(木) 14:42:58 ID:J0HLXorb
肢別本、新試H21パーフェクトぶんせき本、は9月発売だって
478氏名黙秘:2010/08/12(木) 15:39:25 ID:???
>>477
H21のぶんせき本、遅すぎw
479氏名黙秘:2010/08/12(木) 15:41:38 ID:???
肢別本と考える肢ってどっちがいいの?
480氏名黙秘:2010/08/12(木) 20:34:52 ID:???
>>479
肢別本の方がずっといいです。
解説が充実している。
考える肢の解説は手抜き。
とくに難しい問題では、その差がよくわかる。
481氏名黙秘:2010/08/13(金) 02:44:04 ID:???
>>471
学部生でもケースブック使うの多いからな・・
482氏名黙秘:2010/08/13(金) 21:06:45 ID:???
民訴は解説あったほうがいいでしょ
483氏名黙秘:2010/08/14(土) 05:25:53 ID:???
これで旧版との比較読みができるな
484氏名黙秘:2010/08/14(土) 05:27:54 ID:???
>>482
アルマ民訴は弘文堂の解答に使える
執筆者が部分集合なので
485氏名黙秘:2010/08/14(土) 05:49:38 ID:???
>>482
あったらあったで良いが、でもケースブックの方が良いよ。
486氏名黙秘:2010/08/14(土) 07:28:23 ID:???
>>484
そう言うと、次からアルマを対応できないようにしちゃうよなあ。
自分は注釈しらべるけど。
487氏名黙秘:2010/08/14(土) 11:30:44 ID:???
>>471
おおやっとか!
488氏名黙秘:2010/08/14(土) 12:11:55 ID:2gANUfro
コメントなしの珍しいブログ

http://m.ameba.jp/m/blogTop.do?unm=sinsiitigo
489氏名黙秘:2010/08/14(土) 15:30:06 ID:???
>>471
民訴に限らず、百選は事案・判旨と解説は倍にして1ページの厚さを
半分以下に薄くすべきだと思う。即時性は無いんだからその位して欲しいよ。
490氏名黙秘:2010/08/14(土) 18:38:48 ID:brZe8JQ9
宍戸先生の法学セミナー連載「憲法解釈論の応用と展開」年内に単行本として刊行予定。
出版社に問い合わせて確認した。
491氏名黙秘:2010/08/14(土) 18:52:41 ID:brZe8JQ9
高橋則夫先生の『刑法各論』体系書も刊行予定。
成文堂に問い合わせて確認。時期は未定とのこと。
492氏名黙秘:2010/08/14(土) 19:59:48 ID:???
>>490
> 宍戸先生の法学セミナー連載「憲法解釈論の応用と展開」年内に単行本として刊行予定。

更なるクオリティアップのためとか、刊行予定ではなく刊行予定決定だとか、そんな理由で年内には出ないとみた。
493氏名黙秘:2010/08/14(土) 20:22:52 ID:brZe8JQ9
>>492

出版社によれば、すでに単行本化の作業を進めているとのこと。
494氏名黙秘:2010/08/14(土) 22:33:17 ID:???
>>491
則夫センセはもう過去の人では
495氏名黙秘:2010/08/14(土) 22:36:53 ID:???
>>494
学界的には過去の人かもしれないけど、
あの世代で、行為無価値であの水準の体系書をものした人がいないでしょ。
496氏名黙秘:2010/08/14(土) 23:03:51 ID:???
>>495
まだ過去の人ではないだろ。
この人が過去の人だったら若手含めて大半の人が過去の人だと思うが。
497氏名黙秘:2010/08/15(日) 04:45:09 ID:???
>高橋則夫先生の『刑法各論』体系書も刊行予定。
>成文堂に問い合わせて確認。時期は未定とのこと。

総論のはしがきに書いてあるけどね

498氏名黙秘:2010/08/15(日) 14:15:47 ID:???
高橋・・・
499氏名黙秘:2010/08/15(日) 16:42:42 ID:???
各論の方が書くの楽だ、って本人も言ってた
500氏名黙秘:2010/08/15(日) 17:01:58 ID:???
各論を書くろん
501氏名黙秘:2010/08/15(日) 18:07:23 ID:???
総論なしに各論書くアホって理論もなく気分で罰条解釈するの?
502氏名黙秘:2010/08/15(日) 18:35:55 ID:???
一体いつになったら、井田先生の講義刑法学各論がでるのか。早くでてほしい
503氏名黙秘:2010/08/15(日) 19:13:08 ID:???
>>471
やっと出るのか
504氏名黙秘:2010/08/15(日) 20:41:27 ID:???
とりあえず前版に比べて、文書提出命令の判例が大幅に充実してるのは確実かな
505氏名黙秘:2010/08/15(日) 22:30:57 ID:???
実務上は各論の方が重要でしょ
506氏名黙秘:2010/08/16(月) 09:08:30 ID:???
>>501
中森先生をいじめるな
507氏名黙秘:2010/08/16(月) 11:05:54 ID:???
>>501
で、総論から書いてあとで書き直しまくるのか?
508氏名黙秘:2010/08/16(月) 11:09:56 ID:???
高橋則夫とか誰だよw
509氏名黙秘:2010/08/16(月) 11:55:04 ID:???
>>504
おまえ馬鹿。
510氏名黙秘:2010/08/16(月) 13:06:45 ID:???
最新年度の新司の短答過去問、辰巳はまだでないな。
セミナーは出始めているらしいが。

辰巳は経営状態大丈夫なのか?
511氏名黙秘:2010/08/16(月) 13:19:07 ID:???
平成18年からの旧司法択一も入れるとか考えてるのかな。
512氏名黙秘:2010/08/16(月) 13:22:32 ID:???
先行の過去問見て解答確認してから出すんだろ。
513氏名黙秘:2010/08/16(月) 13:55:35 ID:???
449 :氏名黙秘:2010/08/16(月) 03:57:41 ID:???
今回のガイダンスは、参加者全員に西口本を買わせたため、購入者が教室に戻ってくるのに時間がかかり、
開始時間が少し遅れた。
その開始前の雑談で話していたことだから、もともと通信DVDには収録されない。
以下、録音記録から再現してみました・・

やっぱり、一発目に合格する人はカッコいいですよね。
記念すべき一年目の合格者って、いいですよね。
第二回だと、あまり価値がないんですよ。
やっぱり、第一回で合格したっていうのが、気持ちいいですからね。
俺は第一回で受かったんだよっていうのが、歴史をつくってる人。
新たな歴史の幕開けの主人公が、第一回で受かった人ですから、
来年の試験は楽しみなんですね。
次の年に参戦してくる人は、あまり楽しみじゃないんですよ。
今年がんばる人っていうのは、楽しみで仕方ないんです。
第一回です、記念すべき。メモリアルですからね。
メモリアルの戦いに参戦するという喜びを大切にしてください。
一回目というのはですね、カッコいいんです。
一生残りますからね、そういうものは。
ぜひ、チャンスだと思っていただきたいです。
514氏名黙秘:2010/08/16(月) 14:29:51 ID:???
まさか辰巳のプレ詳解と論文再現+模範解答貰ってきてない情弱がいるとはw
515氏名黙秘:2010/08/16(月) 16:42:08 ID:???
>>501
各論があれば総論がなくても何とかなるって前田センセが言ってた。
516氏名黙秘:2010/08/16(月) 16:52:12 ID:EJxOd6kg
517氏名黙秘:2010/08/16(月) 17:36:42 ID:???
>>514
パーフェクトの方。
ここ数年、短答最新年度を無料配布していることと、
ロー生は合格したら後輩にあげるので辰巳は過去問集を売って
儲けるつもりはないんだろうかね。
518氏名黙秘:2010/08/16(月) 17:41:22 ID:meffWz4p
【社会】弁護士希望男性(34)「もう70以上の事務所から採用を断られた」 弁護士も氷河期 司法修習生
http://c.2ch.net/test/-/newsplus/1281754103/i#b
519氏名黙秘:2010/08/16(月) 18:30:40 ID:???
中山特許法げと。
Internet Archiveとか載っててワロタ。
520氏名黙秘:2010/08/16(月) 19:42:37 ID:???
辰巳の短答プレ詳解、昨年と募集方法変えたから知らない人が居てもおかしくないとは思うけど
521氏名黙秘:2010/08/16(月) 20:54:26 ID:???
大々的に宣伝・配布すると、何か問題になるからコソコソやってるのか。
ようわからんね。
522氏名黙秘:2010/08/16(月) 22:04:53 ID:???
レックはアンケートに答えれば最新の干拓一冊プレゼントだって
523氏名黙秘:2010/08/16(月) 22:06:42 ID:???
短答パーフェクトって出るの遅いよね
肢別本よりさらに遅くて11月ごろじゃなかった?
再来年の受験者が買うものでしょ
524氏名黙秘:2010/08/16(月) 23:47:07 ID:???
先輩から譲ってもらって最新のはただでくれるとなったら誰も買わない気が・
>>523の言う通り再来年の受験生が買うなんてありえるのか。
2年先なんだから古いのをブックオフで買うかもらうぞ。
解説は司試と無関係の人が鼻くそほじりながらてきとうに
書いているからただなのか

レックが公務員試験の問題集民法は得意なのに司試の民法の過去問集で
まともなのはださないのと同じくらい謎が深まる。
525氏名黙秘:2010/08/16(月) 23:58:23 ID:???
来年受けるのはとっくに肢別本や短答過去問は持っているでしょ
526氏名黙秘:2010/08/17(火) 07:32:22 ID:???
>>471
楽しみだな
527氏名黙秘:2010/08/17(火) 08:05:53 ID:???
某出版社の工作員ウザいぞ
528氏名黙秘:2010/08/17(火) 09:01:01 ID:???
平成23年度版のポケット六法は、民主党が時効廃止による刑法・刑事訴訟法改正以外は
大きな仕事をしていないから、買い換える必要はないかも

http://www.yuhikaku.co.jp/six_laws/detail/9784641009110
529氏名黙秘:2010/08/17(火) 09:49:24 ID:???
>>528
お前バカ?
とゆうか死んだ方がいいと思うよ
530氏名黙秘:2010/08/17(火) 11:10:31 ID:???
>>514
要らない。ゴミ。
531氏名黙秘:2010/08/17(火) 13:42:32 ID:???
>>525
いや、>>524は来年受ける人以外についての話だよ。ちゃんと読んでね。
532氏名黙秘:2010/08/17(火) 17:42:34 ID:???
またーりな
533氏名黙秘:2010/08/17(火) 21:55:58 ID:???
ゆっくりしていってね
534氏名黙秘:2010/08/17(火) 22:09:18 ID:???
有斐閣は判例六法だけ買って、他の法令はセレクト六法で賄った方が効率的だと思う
535氏名黙秘:2010/08/18(水) 07:13:12 ID:???
同意
536氏名黙秘:2010/08/18(水) 07:35:38 ID:???
449 :氏名黙秘:2010/08/16(月) 03:57:41 ID:???
今回のガイダンスは、参加者全員に西口本を買わせたため、購入者が教室に戻ってくるのに時間がかかり、
開始時間が少し遅れた。
その開始前の雑談で話していたことだから、もともと通信DVDには収録されない。
以下、録音記録から再現してみました・・

やっぱり、一発目に合格する人はカッコいいですよね。
記念すべき一年目の合格者って、いいですよね。
第二回だと、あまり価値がないんですよ。
やっぱり、第一回で合格したっていうのが、気持ちいいですからね。
俺は第一回で受かったんだよっていうのが、歴史をつくってる人。
新たな歴史の幕開けの主人公が、第一回で受かった人ですから、
来年の試験は楽しみなんですね。
次の年に参戦してくる人は、あまり楽しみじゃないんですよ。
今年がんばる人っていうのは、楽しみで仕方ないんです。
第一回です、記念すべき。メモリアルですからね。
メモリアルの戦いに参戦するという喜びを大切にしてください。
一回目というのはですね、カッコいいんです。
一生残りますからね、そういうものは。
ぜひ、チャンスだと思っていただきたいです。
537氏名黙秘:2010/08/18(水) 12:02:17 ID:???
セレクト六法はゴミだろw
538氏名黙秘:2010/08/18(水) 12:04:16 ID:???
俺はセレクト六法重宝してるわ。ポケ六とそんな搭載法令数変わらないのに軽くて便利
539氏名黙秘:2010/08/18(水) 19:37:53 ID:iyyU1w4O
わたしが選んだ改訂が遅いと思われるランキング
一位 こうぶん
二位 ゆうひ
三位 しんざん
540氏名黙秘:2010/08/18(水) 20:54:45 ID:???
判例六法も毎年買い換える必要あり?
541氏名黙秘:2010/08/18(水) 20:58:23 ID:???
>>540
判例六法はいわば法律家の武器だ。
最新の武器を装備するのが当たり前だろう。
医者みたいに設備投資費用が高いならしょうがないけど、
六法なんて飲み会一回我慢すれば買えるだろ。
542氏名黙秘:2010/08/18(水) 21:10:50 ID:???
まぁそうだよね。
干拓とか肢別本とかはわざわざ買い換える必要はないけど
543氏名黙秘:2010/08/19(木) 00:32:13 ID:???
コンパクトで携帯に便利な六法といえば、
東京都弁護士協同組合が刊行している「携帯実務六法」が最強だ。
使い勝手の良さは、まさに感動的。
至誠堂で購入できる。
544氏名黙秘:2010/08/19(木) 01:17:06 ID:???
>>542
無駄に高いからな。
そりゃ買いかえたほうが本の用途に適しているんだろうけどね。
需要が限定されているし、不安を煽って入れ食い状態で売れるから
あの値段に設定しているだけで、知的作業としてはあんな値段つけられるようなものじゃない。
545氏名黙秘:2010/08/19(木) 07:42:08 ID:???
そだな
546氏名黙秘:2010/08/19(木) 17:45:15 ID:???
ロースクール演習会社法は出てるのに
なんで同じ八月中旬発売の同刑法はまだなの
547氏名黙秘:2010/08/19(木) 21:56:21 ID:???
刑法事例演習教材の方がいいでしょ
548氏名黙秘:2010/08/20(金) 01:19:36 ID:???
スルーされているが、>>516はもしかして、
シャクティパット事件についての本か
549氏名黙秘:2010/08/21(土) 14:33:38 ID:???
ttp://www.seirin.co.jp/bin/view/015171.html

日本法制史
浅古 弘・伊藤孝夫・植田信廣・神保文夫 編
2010年08月 3990

売ってたんで買ってきた。
しかし鎌倉・室町の法の編でハンセン病患者とか書かないで欲しいですわ。
550氏名黙秘:2010/08/21(土) 14:35:26 ID:???
カトシンの民事訴訟法入門、満を持して発刊!
551氏名黙秘:2010/08/21(土) 16:01:25 ID:???
辰巳の刊行ラッシュ

短答今年度版
去年のぶんせき本
肢別本
短答過去問パーフェjクト
論点ハンドブック3版
552氏名黙秘:2010/08/21(土) 20:04:36 ID:???
辰巳ぶんせき本キタ━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!
スタ論申し込みの時に買うかな。
553氏名黙秘:2010/08/21(土) 21:32:29 ID:???
今更去年のって…
法学書院の本持ってるし
554氏名黙秘:2010/08/22(日) 01:05:30 ID:???
評論社と法学書院のは使わない方が良いよ。特に解説部分。
新司の講評と趣旨発表前に出すから、そこを無視した解説が多い。
あれは速報版としての価値しかないよ。

法学書院の選択科目版は需要あるけどね。
555氏名黙秘:2010/08/22(日) 01:20:39 ID:???
辰巳ぶんせき本は、内容が充実しているし、信頼度も抜群だからな
556氏名黙秘:2010/08/22(日) 02:47:26 ID:???
ヒアリング発表踏まえた過去問解説は辰巳のみだから独占状態…

皆は今年のはどうしてる?
無料プレで再現答案集でるまでつなぐ感じか?
557氏名黙秘:2010/08/22(日) 03:04:52 ID:???
無料プレで再現答案集って、もう出ているんじゃないの
558氏名黙秘:2010/08/22(日) 03:16:51 ID:???
やっぱ、ぶんせき本が一番だよね。
他の類書は、ヒアリングうんぬんよりも5から6割ぐらいの答案しか
のってないから正直参考にならない。
559氏名黙秘:2010/08/22(日) 03:43:46 ID:???
>>554
法学書院は趣旨が出た後に出版されてるけど?
560氏名黙秘:2010/08/22(日) 04:09:41 ID:???
>>559
発売日はそうだね。
だだ、あの本の解説は発表前に書いたもの(受験新報の8月か7月号あたりに掲載)をそのまま転写しているという罠。

今年度で言えば、今売られている受験新報8月号に掲載されてる解説に、
再現答案と趣旨付けて売ってるだけ。
まあ再現答案のコメント欄だけは趣旨踏まえてるぽいけどw
561氏名黙秘:2010/08/22(日) 12:53:53 ID:???
でも今年の解説はぶんせき本待てないから、
秋に法学書院買うしかない(短答はすでに購入)
安さなら日本評論社だが
562氏名黙秘:2010/08/22(日) 15:28:08 ID:???
>>551
短答パーフェクト今年は早いのか?どこソース
563氏名黙秘:2010/08/22(日) 17:33:42 ID:???
10月
564氏名黙秘:2010/08/23(月) 21:22:20 ID:???
ぶんせき本っていいのかー
565氏名黙秘:2010/08/24(火) 21:22:53 ID:???
日評の2010年度解説本が出たな
相変わらず試験への愚痴が多い
短答が未収者の負担になるとか
566氏名黙秘:2010/08/25(水) 07:53:16 ID:???
あの短答式が負担になるってw
そりゃ最低限の勉強が足りんってことですわ。

つか、負担になるから簡単にしろって、ゆとり教育そのまんまじゃん。
未収者制度自体がおかしいっていう発想にならんのがなんともね。
567氏名黙秘:2010/08/25(水) 09:47:33 ID:???
>>565
えっ短答ってロー入学前にある程度固めておくものでしょ
来年の既習者試験怖いわ
568氏名黙秘:2010/08/25(水) 21:18:37 ID:???
日本評論社は左翼の塊だからどうしようもない
569氏名黙秘:2010/08/26(木) 00:00:46 ID:???
未修者制度がおかしいと言ってしまったら、ロースクール制度の根本を非難することになっちゃうでしょ。
法律知識なんて実務に出てから必要なものを必要なだけいくらでも身につけられるから、
むしろ頭の良い人、社会経験の豊富な人をどんどん合格させたいという建前な訳でしょ。
こんなこと今更説明するまでもないと思うが。

もっとも、いくら未修者優遇が鼻につくとは言っても、法律知識があれば超有利なのは変わらない。
愚痴をこぼす前に法律知識で勝ち抜いてみせればよい。
それができないなら、結局はただの負け犬の遠吠え。
570氏名黙秘:2010/08/26(木) 21:19:10 ID:???
未収者優遇しろなんていうんなら、
法学部の教授はなんなんだよ
571氏名黙秘:2010/08/26(木) 23:45:52 ID:???
>>570
??
572氏名黙秘:2010/08/27(金) 21:45:19 ID:???
以前、どこかのローの教員が未修者の学習到達度に危惧感を抱いて、
「新司に未修者優遇枠を設けよ」と自分のブログか何かに書いて強い非難を浴びたね。
573氏名黙秘:2010/08/28(土) 01:25:22 ID:???
大塚裕史の『ロースクール演習刑法』相当イケル
574氏名黙秘:2010/08/28(土) 01:42:09 ID:???
9月に事例研究刑事法がでるって、学校の書店に書いてあったような
575氏名黙秘:2010/08/28(土) 02:26:11 ID:???
うちの書籍部本少なすぎ
せめて公務員試験の過去問はおいてくれ
576氏名黙秘:2010/08/28(土) 13:21:43 ID:???
>>573
もうでてる?
少し前まで解答がついてるってHPに書いてあったけどついてる?
577氏名黙秘:2010/08/28(土) 20:55:06 ID:???
事例研究刑事法はどうかな?
松宮とか白取とかなら使えないぞ
578氏名黙秘:2010/08/28(土) 21:24:08 ID:???
内田の家族法マダー?
579氏名黙秘:2010/08/28(土) 21:52:13 ID:???
知的財産法入門小泉直樹著

岩波書店9月17日税込価格:756円ISBN:9784004312666

私たちの生活を豊かにする知的財産。特許法や著作権法など、
関係する法律を平易な言葉でわかりやすく解説。
580氏名黙秘:2010/08/29(日) 00:25:43 ID:???
>>576
同じシリーズの会社法には、解答がついてなかった・・
でも解説は充実している
581氏名黙秘:2010/08/29(日) 01:12:02 ID:???
ロースクール演習刑訴はなかなかのもの

刑法は他にも出てるからなぁ
582氏名黙秘:2010/08/29(日) 08:41:10 ID:???
しかし大塚裕史の解説は天下一品
583氏名黙秘:2010/08/29(日) 09:28:43 ID:kCqvOYx8
大塚先生に、佐伯先生西田先生の様に結果無価値論から
構成要件的故意をみとめられるのは何故ですか、って質問したら、
「いや、その」って逃げてた。
584氏名黙秘:2010/08/29(日) 10:19:15 ID:???
>>582
解説がこってりしてるのか
585氏名黙秘:2010/08/29(日) 15:28:55 ID:???
>>583
本人のいないところで本当かどうかも分からないことを、さも本人が言ったかのように書くのはよくないと思います。
586氏名黙秘:2010/08/29(日) 18:00:07 ID:???
だよな
587氏名黙秘:2010/08/29(日) 18:08:00 ID:???
では、伝聞例外の立証を
588氏名黙秘:2010/08/29(日) 20:54:22 ID:???
内田先生さあ、いいかげんにしない怒るよ早く出せよ親族相続
589氏名黙秘:2010/08/29(日) 22:40:07 ID:???
だって商法の大塚先生かもしれないし。
590氏名黙秘:2010/08/30(月) 00:16:20 ID:???
↑しょーもな
591氏名黙秘:2010/08/30(月) 05:51:13 ID:???
ようするに大塚先生は行為無価値を一括して批判する
手腕はもってるが、行為無価値内部の分裂を、同じ精緻さで
批判する手腕はもっていない、バランスを失している感じ。
592氏名黙秘:2010/08/30(月) 05:55:41 ID:???
やはり、若宮とは別人だったのか
593氏名黙秘:2010/08/30(月) 09:25:22 ID:???
>>591
行為無価値の内部の分裂なぞ司法試験には全く関係
これからは学説の細かなところは不要で、結果無価値と行為無価値の大きな流れをつかんだあと、判例理論を押さえれば十分。
ロースクール演習刑法は一切の無駄を省いているね。
594氏名黙秘:2010/08/30(月) 12:03:38 ID:???
搾橋第3版まだですか
595氏名黙秘:2010/08/30(月) 13:35:55 ID:???
親族相続は今「親権法」改正が中間報告出たところ
内田Wは法改正後じゃないか
596氏名黙秘:2010/08/30(月) 21:16:36 ID:???
ロースクール刑法は結果無価値の解説ってこと?
597氏名黙秘:2010/08/30(月) 21:36:37 ID:???
阿部泰隆教授の『行政法の進路』がめちゃおもしろい。
試験には直接役に立たないけれども、図書館で読んでみることを奨める。

『行政法の進路』
阿部泰隆著
(中央大学出版部)
A5判 約412頁
定価5,775円(税込)
ISBN 4-8057-1144-6
2010年発行
598氏名黙秘:2010/08/30(月) 21:59:32 ID:???
>>596
新司法試験対策に特化しているから、結果無価値でも行為無価値でもなく、判例理論に
即しているところがグー。
599氏名黙秘:2010/08/30(月) 22:05:51 ID:???
櫻井タンの行政法講座(第一法規)が面白い
言いたい放題で笑えてしまう
600氏名黙秘:2010/08/30(月) 22:28:17 ID:???
刑法事例演習教材も解説がいいが…
601氏名黙秘:2010/08/30(月) 23:14:55 ID:???
今年の問題も、判例理論にあてはめるだけで良い答案が書ける問題であるとは思えないんだが、どうなんだろう。
判例理論の切り口を学ぶのはどの分野でも必要だと思うけど、新司=判例だけで充分!みたいな思想は危ういと感じる。
602氏名黙秘:2010/08/31(火) 03:31:25 ID:???
当たり前だろ

ただ、主観説やら客観説やら折衷説やら論じても点数来ないよ
603氏名黙秘:2010/08/31(火) 16:03:47 ID:???
会社百選まだ〜?
604氏名黙秘:2010/08/31(火) 20:56:10 ID:???
民訴の次は刑訴改訂か?
605氏名黙秘:2010/09/01(水) 02:25:00 ID:???
中山研一の刑法学ブログより、
ところで、この8月の私自身の仕事(研究活動)としては、
最も重点を置いてた『新版・概説刑法T』の原稿をパソコンで書き直して行く作業が、かなり進捗して、「未遂犯論」の前まで進み、
今年中に脱稿して来春刊行という可能性が出てきたことが最大の収穫でした。
606氏名黙秘:2010/09/01(水) 03:42:08 ID:w9rAneGw
中山先生は多分、同年代で一番パソコンを使いこなしているんじゃないだろうか
607氏名黙秘:2010/09/01(水) 11:55:07 ID:???
手書きの原稿を書き起こしてるんだ?
老人にそんなことやらせるなよと思ったが
楽しいのかもな
608氏名黙秘:2010/09/01(水) 21:38:37 ID:???
新しい干拓が出てたが、かなり厚くなっているかんじだ。
紙質が変わったのだろうか?
609氏名黙秘:2010/09/02(木) 00:30:22 ID:???
カトシンの行政法入門、満を持して発刊!
これで完結だな
610氏名黙秘:2010/09/04(土) 13:03:19 ID:???
法学書院の判例で書く珪素法・民祖法ってまだ出ないの?
611氏名黙秘:2010/09/04(土) 13:34:07 ID:???
法学書院のHPでは両方とも9月下旬発売予定になってるな。延びたか。
612氏名黙秘:2010/09/05(日) 15:19:51 ID:AMzAKnRF
613氏名黙秘:2010/09/05(日) 15:22:37 ID:???
>>609
両サイドの−連続線が邪魔で読みにくい。
なんであんな無駄な色刷りをしたんだよw
614氏名黙秘:2010/09/05(日) 15:34:01 ID:???
>>613
激しく同意。
あの下品な色刷り、邪魔すぎる。
615氏名黙秘:2010/09/06(月) 19:37:47 ID:???
>>609
本だけだして中身はあまり対応できていない予感が・・
616氏名黙秘:2010/09/06(月) 19:43:52 ID:???
山本敬三は新刊出さないの?
617氏名黙秘:2010/09/06(月) 22:33:55 ID:???
今は択一の泉とかない
618氏名黙秘:2010/09/06(月) 22:54:40 ID:???
干拓最新版は訴訟法や行政法は改善されたの?
619氏名黙秘:2010/09/07(火) 01:05:17 ID:???
もちろん、大幅に改善されています。
620氏名黙秘:2010/09/07(火) 06:41:09 ID:???
>>618
出たばかりだから改善はなし
621氏名黙秘:2010/09/07(火) 10:25:13 ID:???
山本敬三・・・
622氏名黙秘:2010/09/07(火) 11:21:16 ID:???
どうした
623氏名黙秘:2010/09/07(火) 12:09:59 ID:???
レジュメがほしい・・・
624氏名黙秘:2010/09/07(火) 13:12:10 ID:???
京大に入学しる!
最近レジュメが更に詳細になってきた。
625氏名黙秘:2010/09/07(火) 13:28:34 ID:???
内田家族法いつから改訂してないっけ?

はよだせと出版社にメールしてみようかな
626氏名黙秘:2010/09/07(火) 16:28:33 ID:???
出版社に言ってもしょうがないだろ
それとも出版社が「そろそろ・・・」とか言うものなのかな
627氏名黙秘:2010/09/07(火) 18:00:11 ID:???
法務省に勤めているから法務省に連絡すればいいのかな
628氏名黙秘:2010/09/07(火) 19:01:43 ID:???
まあ要望おおければ出版社経由でうっちーに伝わるんじゃない?

去年改訂するってきいて買うのやめたのにまだでないとか…
629氏名黙秘:2010/09/07(火) 19:02:45 ID:???
ついでにトナミにも伝えといて
630氏名黙秘:2010/09/07(火) 19:16:06 ID:???
民事訴訟法判例百選4版、2010年10月上旬予定?
9月下旬予定だったのが伸びてる?
631氏名黙秘:2010/09/07(火) 19:18:51 ID:???
リークエ民法総則延期しすぎだろw
そもそも佐久間「民法の基礎」という非常に定評のあるテキストがあるのに需要があるのか?
632氏名黙秘:2010/09/07(火) 20:55:06 ID:???
水町労働法が売れているのに、
リークエ労働法を出したのと同じ
633氏名黙秘:2010/09/07(火) 21:19:21 ID:???
百選は予定通りに出たことあるんだろうか?
リークエもよく延びるな。あと、『判例学習のAtoZ』って本も延びすぎ。
634氏名黙秘:2010/09/07(火) 22:28:40 ID:???
アルマ会社法はもうだめだ
635氏名黙秘:2010/09/07(火) 22:57:25 ID:???
水町労働法が売ってないんだが。
版変わったばっかだから、改訂とかじゃないだろうし。
636氏名黙秘:2010/09/08(水) 00:55:02 ID:???
水町は3版になって回しにくくなった。あまり厚くしてほしくないねぇ。2版ぐらいがベストだよ。
ま、労働法はえんしゅう本と付属の辰巳サブノートと百選で必要にして十分な気がするけどw

それにしても判例で書くは出す出す詐欺すぎる…6月下旬あたりから何回延期するんだよ
637氏名黙秘:2010/09/08(水) 01:06:49 ID:???
>>635
尼でぽちれ
638氏名黙秘:2010/09/08(水) 03:08:46 ID:???
尻でぽちれ

ってなんだ?
と思ってしまった
639氏名黙秘:2010/09/08(水) 04:03:01 ID:???
おまえらは法曹になりたいのか法律の本集めたいのかよくわからんな。
640氏名黙秘:2010/09/08(水) 08:48:56 ID:???
>>693
法律の本を売りたい

が入ってない
641氏名黙秘:2010/09/08(水) 10:38:38 ID:???
菅野だって昔は今より大分薄かった。
水町も今後もっと分厚くなっていくだろうよ。
642氏名黙秘:2010/09/08(水) 13:19:25 ID:???
独占禁止法の白石教授みたいに、厚い本と一冊本の両方を出してくれればいいんだけどな。
643氏名黙秘:2010/09/08(水) 15:28:31 ID:???
>>629

早稲田なんで機会あったら直接いっておくわw
644氏名黙秘:2010/09/08(水) 21:16:49 ID:???
ぶんせき本ようやく発売か

今年はヒアリング早く出してくれ
645氏名黙秘:2010/09/08(水) 22:39:29 ID:???
間違ったら笑われるから出版を遅めにしているのかな
646氏名黙秘:2010/09/09(木) 00:06:35 ID:???
ヒアリング発表が遅すぎた…
647氏名黙秘:2010/09/09(木) 03:50:26 ID:???
ぶんせき本来たか。
スタ論申し込みももう始まるしちょうどよいな。
648氏名黙秘:2010/09/09(木) 07:33:55 ID:???
>>647はおさらくいろんな場所でわけがわからないことを言っているでしょう。
649氏名黙秘:2010/09/09(木) 15:59:38 ID:???
>>638
・・・・
650氏名黙秘:2010/09/10(金) 00:06:38 ID:???
りーくえ労働法
651氏名黙秘:2010/09/10(金) 01:10:07 ID:???
くえっ くえっ くえ ろうどうほう
652氏名黙秘:2010/09/10(金) 06:56:59 ID:???
判例講義民訴(2版)と百選が同時期に出るとはな…
653氏名黙秘:2010/09/10(金) 18:39:09 ID:???
迷わず判例講義だけどな
654氏名黙秘:2010/09/10(金) 18:40:19 ID:???
百選も図があったらねー
自分で必要なのは書いてるけど
655氏名黙秘:2010/09/10(金) 19:06:31 ID:???
そういや判例講義の刑訴はどうなったんだろう?
656氏名黙秘:2010/09/10(金) 23:54:26 ID:???
調査官と東大一派以外の判例解説は新司には無益、というか有害なほうが多いぐらい
どの科目についてもいえることだけど刑訴については特にね
657氏名黙秘:2010/09/11(土) 03:18:00 ID:???
>>655
だよな
658氏名黙秘:2010/09/11(土) 04:04:09 ID:???
>>656
刑訴百選は実務家割合多いし、百選の中では有益な解説が多い方だと思うぞ。
憲法百選と行政法百選はやばいけど。
659氏名黙秘:2010/09/11(土) 04:47:25 ID:???
百選は、百選に載ってるかどうかだけが重要(最低限押さえるメルクマール)で、解説はいらんな。
ケースブック+調査官解説で十分。
660氏名黙秘:2010/09/11(土) 12:57:19 ID:AoBYl0H0
>>653
その二つなら百選だろjk
小林編とか・・・百選は東大やぜ。
661氏名黙秘:2010/09/11(土) 12:59:06 ID:???
井上○仁は、最後まで刑訴の基本書をを出さないつもりなのか?
662氏名黙秘:2010/09/11(土) 16:40:24 ID:???
>>660
「やぜ」?どこの方言?
663氏名黙秘:2010/09/11(土) 17:05:45 ID:???
>>661
刑訴三昧があるだろ
664氏名黙秘:2010/09/11(土) 23:36:46 ID:???
民訴の判例集は百選よりは判例講義のが解説の最低ラインは確保されているし
学習用という観点からは有用だと思う。
665氏名黙秘:2010/09/12(日) 13:12:00 ID:???
まだ出てもないのに比較できないだろ
666氏名黙秘:2010/09/12(日) 17:31:10 ID:???
上口刑訴が在庫切れなんだけど、改訂でもするんかな?
667氏名黙秘:2010/09/12(日) 20:38:12 ID:???
668氏名黙秘:2010/09/12(日) 20:38:43 ID:???
>>666
成文堂の本は、よく品切れになるよな。
669氏名黙秘:2010/09/12(日) 21:21:51 ID:???
改訂といえば、アルマ民訴が改訂中らしいな。
670氏名黙秘:2010/09/12(日) 21:25:19 ID:???
早く判例六法出して欲しい。もうボロボロ
671氏名黙秘:2010/09/12(日) 21:29:55 ID:???
ポケ六と判例六法、両方買い換えるべき?
672氏名黙秘:2010/09/13(月) 00:21:00 ID:???
判例は特に問題になるようなのなかったんじゃないの
去年は青写真変更とかあったが
673氏名黙秘:2010/09/13(月) 01:53:58 ID:???
>>669

マジか、どこの情報?
674氏名黙秘:2010/09/13(月) 06:12:59 ID:???
675氏名黙秘:2010/09/13(月) 07:09:35 ID:???
d
676氏名黙秘:2010/09/13(月) 11:44:14 ID:???
アルマ民訴はいい本だね

重点講義は説明が分かりやすいけど、表現を崩している分理由付けが長い
そんなときアルマを参考にすれば、理由付けの核を端的に表現してるから論証作りに便利

特に長谷部担当部分は、平易な言葉で判例、多数説から高橋宏志の見解まで手際良く処理されていて美しさすら感じる
比べるのも失礼だがA説B説とペタペタコピペしてる本とは次元が違う、教育者として非常に優れてると思う
677氏名黙秘:2010/09/13(月) 15:25:16 ID:???
事例研究刑事法1(刑法)2(刑事訴訟法)

井田良
田口守一
植村立郎
河村博
678氏名黙秘:2010/09/13(月) 23:06:42 ID:???
判例講義民訴見たが、さすがに9年経過したからか35削除35追加だった。
学習向けではありそうだが、解説は百選の方が理論的に深くていいかも。

あと、古江刑訴演習が延期になって10月だか11月だかになってた。
679氏名黙秘:2010/09/14(火) 01:13:12 ID:???
試験委員がどっちを参考にするかといえば百選だからな
もっとも民訴のネタ元はロースクール民訴とケースブック民訴
さらに元を辿ると重点講義へ
680氏名黙秘:2010/09/14(火) 03:03:30 ID:???
>>679
だね
ロースクール民訴の設問を全部潰すのはオススメ
ムリなら小林と誰かの共著よんでから取り組むべし
681氏名黙秘:2010/09/14(火) 11:09:30 ID:???
アルマ民訴いいのか
682氏名黙秘:2010/09/14(火) 13:57:48 ID:???
民訴百選改訂したら買いかえる?
なんかめんどいね・・・
683氏名黙秘:2010/09/14(火) 15:01:04 ID:???
民訴百選は必須だろjk。
684氏名黙秘:2010/09/14(火) 17:54:31 ID:???
書籍名 判例学習・刑事訴訟法
著者 葛野尋之・ 中川孝博・ 渕野貴生編

判型 B5判
頁数 356頁
発行年月 2010年9月
定価 2,940円(税込)
ISBN ISBN978-4-589-03288-1
ジャンル 刑法・刑事訴訟法
本の説明 法が解釈・適用される事案解決過程の有機的関連を意識したテキスト。法の適用部分を丁寧に紹介し、当該判例の位置付けや学生が誤解しやすいポイントを簡潔に解説。101の重要判例を収録。
685氏名黙秘:2010/09/14(火) 18:01:39 ID:???
ヤフオクだと判例講義の方が高く売れたなー
勉強には百選の方が役立ったけどw >民訴
686氏名黙秘:2010/09/14(火) 19:34:37 ID:???
合格確定したから
使用済みの最新版教科書を
全部たたき売った
けっこうな小遣いになった
687氏名黙秘:2010/09/14(火) 19:58:53 ID:???
マーカーや書き込みしてなかったのか?
688氏名黙秘:2010/09/14(火) 20:44:48 ID:???
>>687
別に読めれば大丈夫
689氏名黙秘:2010/09/14(火) 23:25:39 ID:???
>>677
ネタだと思ったらマジか
2分冊ってのがネックだが
690氏名黙秘:2010/09/14(火) 23:42:11 ID:???
そう?
解説が多いんでしょ
憲法と行政法も分かれているし
事例研究民事法も厚いので、問題も入れ替えて分けたほうがいい
691氏名黙秘:2010/09/15(水) 00:13:48 ID:???
リークエ会社法の改訂ってマジ?
692氏名黙秘:2010/09/15(水) 00:22:44 ID:???
またそのネタか
693氏名黙秘:2010/09/15(水) 14:41:44 ID:???
PINE先生、タイトル見て、新人弁護士のことかと思って開いたら、何が言いたいのか分かりません。
当方ガンダム世代ですし、波平さんの声は聞こえたような気がしましたが、それでも分かりません。
694氏名黙秘:2010/09/15(水) 14:43:13 ID:???
>>693
ついでにろぼっと軽ジK先生。
認めたくないものですね。自分自身の若さ故の過ちというやつは。
695氏名黙秘:2010/09/15(水) 15:18:23 ID:???
大塚裕史のロースクール演習刑法って買った人いる?
問題や解説の質とか知りたいんだけど。
696氏名黙秘:2010/09/15(水) 20:58:35 ID:???
事例研究刑事法待ってみれば
697氏名黙秘:2010/09/15(水) 23:22:55 ID:???
そうか。そっち出てから見比べてみる。
698氏名黙秘:2010/09/15(水) 23:45:00 ID:???
刑法もいっきに演習書が揃ったな
699氏名黙秘:2010/09/16(木) 18:05:08 ID:???
ホントどれにするか迷うほど出た。
700氏名黙秘:2010/09/16(木) 21:42:07 ID:???
いっぱい出た
701氏名黙秘:2010/09/17(金) 00:12:14 ID:???
アルマ民訴改定中とか
うれしいけど買えなくなったな・・・
冬学期の期末対策は争点でも買うかな
改訂百選には対応しているだろうし・・・ktkr
702氏名黙秘:2010/09/17(金) 00:17:00 ID:???
改訂中って言っても、早くて来年春〜夏だろう。
今の版も別に古くないし、値段も手頃だから問題ないのでは。
703氏名黙秘:2010/09/17(金) 00:18:38 ID:???
>>702
よくよく考えてみるとそうか
百選の番号はまあどうでもいいし
704氏名黙秘:2010/09/17(金) 02:59:22 ID:???
>>701
指定テキストもないの?
705氏名黙秘:2010/09/17(金) 10:43:48 ID:???
>>704
学部だからSなんだお いわせんなry
706氏名黙秘:2010/09/17(金) 14:03:19 ID:???
Sって良書じゃん・・・
初学者が調子に乗って伊藤とか読むほうが問題
707氏名黙秘:2010/09/17(金) 23:04:42 ID:???
どうかな・・・
良書だが初学者にはきついだろ
圧縮されすぎてて

中程度の厚さのがいいだろうな
708氏名黙秘:2010/09/17(金) 23:21:15 ID:???
Sよりは中野貞の入門かなぁ。言われているイメージとは違う本だけどね。
プレップの民訴もいいね。
709氏名黙秘:2010/09/18(土) 03:50:47 ID:???
>>706
確かに。そのパターンで院の単位落としてる人を何人も知ってる。
710氏名黙秘:2010/09/19(日) 03:52:14 ID:???
リークエ民法は不法行為以外は今年のうちに揃うのか。
あと、西田や山口他の刑法のコンメが気になるな。
他に何かめぼしいものあった?
711氏名黙秘:2010/09/19(日) 04:25:48 ID:???
刑法のコンメ?なにそれ教えて
712氏名黙秘:2010/09/19(日) 17:57:28 ID:???
ほら、あれだよあれ
713氏名黙秘:2010/09/19(日) 21:11:20 ID:???
刑法なら条解でいいじゃん
714氏名黙秘:2010/09/19(日) 23:16:08 ID:???
けいほう!!
715氏名黙秘:2010/09/19(日) 23:35:36 ID:dC0jemNz
アゲ
716氏名黙秘:2010/09/19(日) 23:48:24 ID:???
ねぇ 思い出のカケラに
名前をつけて保存するなら 『三振』がピッタリだね

そう 記憶の容量が いっぱいになるくらいに
過ごしたね トキメキ色の毎日

なじんだ基本書と論証 ホワイトボードの落書き

明日の入り口に おいてかなくちゃいけないのかな

でもね会えたよ すてきな天使に

三振は終わりじゃない これからも仲間だから

一緒の写真達 おそろのキーホルダー
いつまでも 輝いてる
ずっとその笑顔 ありがとう

駅のホーム 河原の道 離れてても
同じ空見上げて ユニゾンで歌おー

でもね会えたよ 素敵な天使に
三振は終わりじゃない これからも仲間だから

大好きって言うなら 大大好きって返すよ
忘れ物 もうないよね ずっと永遠に一緒だよ
717氏名黙秘:2010/09/20(月) 00:28:57 ID:6Xilwqyb
ジョウカイは古いが、だがその古さが実務試験委員の感覚だよ
718氏名黙秘:2010/09/20(月) 01:01:17 ID:???
2007年までの判例は載っているんで別に古くはないでしょ
719氏名黙秘:2010/09/20(月) 03:42:46 ID:???
>>716
著作権法119条違反(翻案権侵害)で十年以下の懲役だな
720氏名黙秘:2010/09/20(月) 03:49:32 ID:???
今さらだが、ようやく辰巳は脚別を出したな。パーフェクトももうすぐ。
721氏名黙秘:2010/09/20(月) 05:35:14 ID:???
>>711
予定一覧で見ただけなのでそれ以上は不明。
申し訳ない。
722氏名黙秘:2010/09/20(月) 09:56:09 ID:???
高橋だな
723氏名黙秘:2010/09/20(月) 10:57:17 ID:???
去年、肢別買ったからなぁ
724氏名黙秘:2010/09/20(月) 11:38:43 ID:???
アルマ民訴まだか
725氏名黙秘:2010/09/20(月) 19:41:34 ID:???
アルマ民訴はそうとう後なんじゃないかな。
少なくとも一年以上はかかると思う。
新百選はまだ出てないし、アルマは百選番号をを丁重に引用するから
新百選出てからしばらくしてからじゃないかな。
726氏名黙秘:2010/09/20(月) 20:39:34 ID:pzfOGWmu
727氏名黙秘:2010/09/20(月) 20:57:30 ID:???
アルマよりもリークエ民訴を早く
728氏名黙秘:2010/09/21(火) 00:16:16 ID:???
>>721
予定一覧でどこで見れるの?
しつこくてすまん
729氏名黙秘:2010/09/21(火) 01:17:13 ID:???
とりあえず
民訴百選と事例研究刑事法が秋の目玉だ
730氏名黙秘:2010/09/21(火) 01:38:44 ID:???
刑法の演習書比べ
◎ロースクール演習刑法…解説がズバリ新司法試験対策。最高。
△事例研究刑事法…学問的だが解説は試験向きではない。
731氏名黙秘:2010/09/21(火) 02:52:14 ID:???
刑法商法は演習教材が豊富
憲法民法は演習教材が少ない
民訴刑訴行政は普通くらいか
732氏名黙秘:2010/09/21(火) 03:14:10 ID:???
むしろ
刑法商法行政は豊富
憲法刑訴は普通
民訴民法はほぼない
733氏名黙秘:2010/09/21(火) 03:18:10 ID:???
>>730
事例演習教材が一番良い
734氏名黙秘:2010/09/21(火) 07:47:45 ID:???
行政が少ないだろ
旧試ないから
735氏名黙秘:2010/09/21(火) 08:55:58 ID:???
>>727
民訴って厚すぎず薄すぎない手頃なテキストがないんだよね。
リークエが会社法同様の出来で発刊されるとうれしいよね
736氏名黙秘:2010/09/21(火) 09:20:35 ID:???
民訴と刑訴の演習教材も出るんだろうか?
刑法以外は解説なしの手抜きシリーズだが
737氏名黙秘:2010/09/21(火) 10:16:47 ID:???
>>734
予備校本なんざいらねーだろ
738氏名黙秘:2010/09/21(火) 10:45:25 ID:???
C-book憲法改訂キタ―――――!!!
739氏名黙秘:2010/09/21(火) 12:48:25 ID:???
うわー、どっちでもいい
740氏名黙秘:2010/09/21(火) 14:41:33 ID:???
>>737
予備校本?
741氏名黙秘:2010/09/21(火) 18:35:04 ID:???
大塚先生がわせみから出してる本も改訂するんだってね。
精力的だね。
742氏名黙秘:2010/09/21(火) 21:25:52 ID:???
>>741
どの本?
743氏名黙秘:2010/09/21(火) 21:30:24 ID:???
ロースクール演習刑法とは違うのも出すのか。
744氏名黙秘:2010/09/21(火) 23:17:11 ID:aZgOAGBl
法律文化社の10月新刊

永田秀樹・松井幸夫編著『基礎から学ぶ憲法訴訟』:http://www.hou-bun.co.jp/cgi-bin/search/detail.cgi?c=ISBN978-4-589-03299-7
長谷部恭男編『人権の射程』:http://www.hou-bun.co.jp/cgi-bin/search/detail.cgi?c=ISBN978-4-589-03293-5
愛敬浩二編『人権の主体 』:http://www.hou-bun.co.jp/cgi-bin/search/detail.cgi?c=ISBN978-4-589-03292-8
745氏名黙秘:2010/09/22(水) 01:31:50 ID:???
>>743
思考方法じゃないの?
746氏名黙秘:2010/09/22(水) 15:07:31 ID:???
>>735
厚すぎず薄すぎないテキストって言ったら、中野講義があると思うが。
民訴は本来百選がニ分冊になってもいいくらいで、
テキストのサイズも会社や刑訴と一緒にできるもんじゃないよ。
747氏名黙秘:2010/09/22(水) 16:22:18 ID:G1ECmlTE
渋谷秀樹『日本国憲法の論じ方第2版』:11月刊行予定
毛利透・浅野博宣・小泉良幸・松本哲治『リーガルクエスト憲法』:年内刊行予定
高橋則夫『刑法各論』:来年4月刊行予定。少しずれる可能性あり。
出版社に問い合わせて確認。
748氏名黙秘:2010/09/22(水) 16:35:47 ID:???
>毛利透・浅野博宣・小泉良幸・松本哲治『リーガルクエスト憲法』:年内刊行予定

宍戸は入ってないのか・・・




749氏名黙秘:2010/09/22(水) 16:40:40 ID:???
リークエは有力学者が書くのに、学者としての宍戸なんて高橋のスネかじりじゃん
750氏名黙秘:2010/09/22(水) 16:46:03 ID:???
どのあたりが?
751氏名黙秘:2010/09/22(水) 16:57:09 ID:???
宍戸以外に若手で憲法の有力学者っているの?
752氏名黙秘:2010/09/22(水) 17:11:10 ID:???
>>749
せめて日比野のすねかじりくらい言えないと。
なにもわかってないのがバレちゃうよ。
753氏名黙秘:2010/09/22(水) 19:38:03 ID:???
>>751
京大土井?
754氏名黙秘:2010/09/22(水) 20:10:32 ID:???
蟻川亡きいま、宍戸にかかる期待は大きい
755氏名黙秘:2010/09/22(水) 21:57:57 ID:???
リークエは会社法以外ダメだな
756氏名黙秘:2010/09/22(水) 23:59:48 ID:???
巻は優秀だな
757氏名黙秘:2010/09/23(木) 00:17:20 ID:???
高橋各論が気になるな。
758氏名黙秘:2010/09/23(木) 00:47:48 ID:???
>>757
高橋総論は読んだ?
759氏名黙秘:2010/09/23(木) 01:12:34 ID:???
>>748

毛利先生が分担執筆されるのか、これは楽しみだ。
760氏名黙秘:2010/09/23(木) 01:16:51 ID:???
高橋和之の優秀な弟子たちは入っていないのか
761氏名黙秘:2010/09/23(木) 01:27:51 ID:???
>>759
virtual憲法
762氏名黙秘:2010/09/23(木) 06:51:03 ID:???
バーチャル会社法なら知ってる
763氏名黙秘:2010/09/23(木) 08:26:17 ID:???
>>760
浅野は高橋の弟子だろ?
764氏名黙秘:2010/09/23(木) 08:37:21 ID:???
>>756
ダウト
765氏名黙秘:2010/09/23(木) 08:38:01 ID:???
>>751
青井、西村
766氏名黙秘:2010/09/23(木) 11:41:32 ID:???
憲法学者は吹き溜まりだよ
767氏名黙秘:2010/09/23(木) 12:00:46 ID:???
Wセミナーの体系別過去問集、
今年からはもう出ないの?
768氏名黙秘:2010/09/23(木) 12:26:57 ID:???
Wセミナーから短答六法民法が出版予定。
769氏名黙秘:2010/09/23(木) 13:30:17 ID:???
成川式が出るみたいだけど
セミナーのと違うのかな?
どっちがいい?
使った人レヴュー頼む
770氏名黙秘:2010/09/23(木) 13:38:58 ID:???
干拓が一番でしょ
771氏名黙秘:2010/09/23(木) 16:19:59 ID:???
条文判例本だろ
772氏名黙秘:2010/09/23(木) 16:30:14 ID:???
事例研究刑事法、問題数が少ないね
250問づつぐらいは欲しかった
773氏名黙秘:2010/09/23(木) 16:31:03 ID:???
25問ね

ロースクール演習刑法や刑訴は30問あっていい
774氏名黙秘:2010/09/23(木) 16:31:32 ID:???
択一問題集の新版が並んでたね
全部買いなおさないと
775氏名黙秘:2010/09/23(木) 16:40:20 ID:???
干拓とか肢別本とか毎年買い換えるものなん?
776759:2010/09/23(木) 16:40:52 ID:???
>>761

Virtual憲法は、もう読みました。
毛利先生執筆の、平和主義の章は、なかなか面白かった。
777氏名黙秘:2010/09/23(木) 17:34:03 ID:???
>>776
そこしか執筆してないという奇書だがね
778氏名黙秘:2010/09/23(木) 17:40:24 ID:???
毛利透って人の本見たことないけど、法学教室かなんかの連載で長谷部がぼろくそに言ってるの見てびっくりした記憶があるなぁ。
公の本であんなに言っちゃっていいんだ〜って思ったけど、若手の有望格だったんだ。
779氏名黙秘:2010/09/23(木) 17:59:56 ID:???
>>773
連載で時間かけてじっくり書かれてるからな。
780氏名黙秘:2010/09/23(木) 18:18:26 ID:???
>>778
出る杭を打つタイプの学者なんだ、長谷部先生は。
781氏名黙秘:2010/09/23(木) 19:45:15 ID:???
>>780
長谷部は親切なんだよ。若手のホープが頭の悪いことを言ってたら、指摘してあげないとかわいそうだろ?
782氏名黙秘:2010/09/23(木) 19:56:10 ID:???
毛利先生は有望だよ。
百選の解説読んで面白かったから、「民主政の規範理論」も買って読んだ。
東大出の京大教授。かなたん、酒巻と同じで京大の公法系は人材難で今や東大の植民地。
783氏名黙秘:2010/09/23(木) 20:03:00 ID:???
いろんないい方があるねw
確か続インタラクティブ憲法だったかなんかの連載だったと思うけど、毛利氏が別のとこで長谷部氏を批判してるのを取り上げて、
マジ意味わかんね、日本語わかってんの?って感じだったようなw
詳しいことは忘れてしまったけど、あんなん書いて学会で平気なのかなって思った。図書館行ってもう一回読んでみよ。
784氏名黙秘:2010/09/23(木) 20:53:02 ID:???
京大は大石がいるから安泰だよ
785氏名黙秘:2010/09/23(木) 21:29:32 ID:???
白取刑訴の改訂って時効改正にあわせてだろうけど、検察不祥事とか改訂する時期がつかめないね
786氏名黙秘:2010/09/23(木) 22:01:50 ID:???
白取wwwwwww
787氏名黙秘:2010/09/23(木) 23:11:32 ID:???
毛利はおもしろいよね
788氏名黙秘:2010/09/23(木) 23:46:04 ID:???
毛利って毛という語が入っているのだがこれいかに
789氏名黙秘:2010/09/24(金) 01:12:35 ID:???
>>778
長谷部は『権力への懐疑―憲法学のメタ理論』巻末付近でもああいう書き方。
790氏名黙秘:2010/09/24(金) 06:42:19 ID:???
それは知らなかった
791氏名黙秘:2010/09/24(金) 10:43:50 ID:???
長谷部は概念をあいまいにして、ごまかすのが得意。
792氏名黙秘:2010/09/24(金) 13:49:26 ID:???
ドイツ
793氏名黙秘:2010/09/24(金) 13:51:37 ID:???
>>782
毛利先生は、岡口Jの同級生だろ?
794氏名黙秘:2010/09/24(金) 14:43:09 ID:???
洋書の読書して感想文書いてるのが法学者
795研究者:2010/09/24(金) 16:13:40 ID:???
>>794
その通りだw
796氏名黙秘:2010/09/24(金) 16:42:07 ID:???
すごい面白そうな職業じゃん。なんで研究者目指す人少ないの?
797氏名黙秘:2010/09/24(金) 17:58:21 ID:???
文系の博士課程進学って、ローとは比べものにならないくらいリスク高いからな
798氏名黙秘:2010/09/24(金) 19:38:59 ID:u4wTr3Kz
『プロセス演習憲法』:来春改訂予定
宇賀克也『行政法概説1・2』・塩野宏『行政法3』・芝池義一『行政法読本』:来春改訂予定
799氏名黙秘:2010/09/24(金) 19:52:42 ID:???
トナミは改訂でなく新著として憲法を弘文堂から来年初頭には新刊予定
800氏名黙秘:2010/09/24(金) 20:13:38 ID:???
誰も期待してないよ
801氏名黙秘:2010/09/24(金) 20:24:17 ID:???
毛利教授は、石川教授、蟻川元教授より数段落ちることは否めない

「民主政の規範理論」も、規範理論として一流かというとそうでもなく、
>>794という感じが抜けない
802氏名黙秘:2010/09/24(金) 20:26:51 ID:???
リーガルクエスト憲法には、期待できないということですね
803氏名黙秘:2010/09/24(金) 21:09:05 ID:???
京大は土井
804氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:01:11 ID:???
京大などで憲法やる意味わからんな
超絶左派で東大閥をこき下ろしてるならともかく
805氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:10:28 ID:???
京大の憲法は左派の東大と比べるとは保守系
806氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:13:34 ID:???
左派の東大って誰よ?ありりんとかか?
807氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:15:59 ID:???
芦辺およびその弟子
808氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:17:11 ID:???
樋口以下か?
809氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:20:16 ID:???
小林直樹ははっきり左だね。芦部は中道を装う左派。
樋口はどうだろう。左って言えば左じゃないかな。

その弟子たちで有力なのは、左ではないような気が。
810氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:22:00 ID:???
そう言えば昔小林直樹=故小室直樹だと思っていた
811氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:23:30 ID:???
芦部は共産党と関わり合いがあったせいで、
最高裁裁判官にはなれなかった。
812氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:25:40 ID:???
kwsk
813氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:37:18 ID:???
>>812
釣られるなよ。

>>809
樋口は井上ひさしと極めて近しい存在。

>>805
佐藤麹、阿部照哉の前の世代の方の大石はすごかったみたいだね。
京産大に移ってから学部で明治憲法教えてるって噂があった。
814氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:38:46 ID:???
芦部の頃は学者枠が塞がってたんじゃないかな
815氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:42:24 ID:???
芦部と伊藤は年そんなに
変わらないでしょ
816氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:48:12 ID:???
東京から見ると、京大の存在感って潮見以外ないよ
817氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:52:31 ID:???
高橋カズユキも9条のところでは左派色が抜けないな
818氏名黙秘:2010/09/25(土) 00:50:15 ID:???
高橋はプログラム規定説だな
819氏名黙秘:2010/09/25(土) 01:09:55 ID:???
>778

言っちゃて良くない

長谷部は、自説バリバリの箇所もあるが地味な解釈論もやる

そこが意外に評価されてるから、デカい顔ができてる


あとは芦部や東大というブランドのお陰

性格は全く相手にされてない
820氏名黙秘:2010/09/25(土) 01:17:30 ID:???
長谷部は論争をスルーせず
全て受けて立つところがえらいと思うが
高橋とか毛利は負けたんじゃないの
821892:2010/09/25(土) 01:25:31 ID:???
有斐閣のHP、TOPページの本棚にすごい物が…入りきってないw
822氏名黙秘:2010/09/25(土) 01:52:12 ID:???
でかいのはいいからさ
このままじゃおさまりがつかないんだよな
823氏名黙秘:2010/09/25(土) 04:08:02 ID:ePbqtjc9
刑事訴訟法の起訴便宜主義の例として政治的配慮とする改訂版はまだ?
824氏名黙秘:2010/09/25(土) 04:12:57 ID:???
左って言えば左じゃなくてもろに左だろ樋口はw
825氏名黙秘:2010/09/25(土) 07:53:02 ID:???
樋口杉原論争というのがあるから一番左ではない
826氏名黙秘:2010/09/25(土) 09:13:34 ID:???
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641173699
なんかシルエットがミラーマンに見える。俺も病気かな
827氏名黙秘:2010/09/25(土) 09:49:28 ID:???
なんという犯罪心理学でしょう
828氏名黙秘:2010/09/25(土) 15:40:06 ID:???
>>821
今世紀最大の法律書だね。
829氏名黙秘:2010/09/25(土) 16:38:47 ID:???
しかもカーソル合わせるとなぜか別の本に…
830氏名黙秘:2010/09/25(土) 16:40:51 ID:???
いや、これでいいのか

でもでかすぎ
わけもなくほしくなるじゃないか
831氏名黙秘:2010/09/25(土) 16:42:25 ID:???
お茶目だな。
有斐閣は
832氏名黙秘:2010/09/25(土) 17:04:36 ID:???
あわてるな
これは孔明の罠だ

ぽちっとな
833氏名黙秘:2010/09/25(土) 23:32:36 ID:SK6xZApP
>>798
宇賀行政法って出てからまだ1,2年じゃ・・・
834氏名黙秘:2010/09/25(土) 23:36:57 ID:???
最近、改訂商法がやけに増えてきたような気がするんだが。
835氏名黙秘:2010/09/25(土) 23:48:49 ID:???
経産省が無駄な改正を次々と
836氏名黙秘:2010/09/25(土) 23:56:18 ID:???
リークエ会社法はこんなに誤植があるなら早く2版出せよ
http://www.yuhikaku.co.jp/static_files/LQ_kaisyaHOTEI.pdf
837氏名黙秘:2010/09/26(日) 00:32:50 ID:???
隠れた瑕疵ありということで購入契約を解除してみたら?
838氏名黙秘:2010/09/26(日) 00:35:44 ID:???
2版じゃなくて、2刷でかなり修正されているんじゃないかな
839氏名黙秘:2010/09/26(日) 00:40:15 ID:???
俺の5刷だけど補綴されてるで?
840氏名黙秘:2010/09/26(日) 01:05:09 ID:???
>>811
芦部は、日米安保のときの

「岸君 辞めて一緒に釣りでもしようじゃないか」

と、岸首相に辞任を迫ったのが、逆鱗に触れたから最高裁判事になれなかったんだろ。
841氏名黙秘:2010/09/26(日) 01:09:27 ID:???
>>840
それ我妻榮
842氏名黙秘:2010/09/26(日) 01:11:24 ID:???
どうでもいいことに詳しいな
学者学でも始めて学者学者になれよw
843氏名黙秘:2010/09/26(日) 01:14:36 ID:???
我妻をがさいって読んだ学生に潮見佳男がブチ切れてた
844氏名黙秘:2010/09/26(日) 01:25:40 ID:???
我妻栄と岸信介は東大法学部の同窓生だからな
845氏名黙秘:2010/09/26(日) 01:54:25 ID:???
我妻の民法案内の第一巻には、結構、その手の話が書いてあったよね
846氏名黙秘:2010/09/26(日) 01:59:25 ID:???
岸くんは学者になれば良かった
847氏名黙秘:2010/09/26(日) 02:29:12 ID:???
>>842
自分が常識レベルのことすら知らないということを自覚しろよ。
>>840>>845のとおり民法案内に書いてあることだ。
どうでもいいことなら、それがカキコされたからといって、いちいち逆切れすんな。
848氏名黙秘:2010/09/26(日) 03:16:16 ID:???
岸君がいかに頭がよかったか、
今の首相はそれに比べてどうなのか

ということを考えざるをえないエピソードだよね。
849氏名黙秘:2010/09/26(日) 04:05:49 ID:???
>>821
すげえ。20Kgくらいありそう。
850氏名黙秘:2010/09/26(日) 04:18:53 ID:???
現物は、アルマサイズだよね
851氏名黙秘:2010/09/26(日) 06:07:30 ID:???
>>847
逆切れじゃなくて、おちょくってんじゃねーの?
852氏名黙秘:2010/09/26(日) 07:06:34 ID:???
アルマサイズ・・・
853氏名黙秘:2010/09/26(日) 09:31:08 ID:???
>>836
リークエ会社がよいとか
ほざいてたやつのかおがみたいよ。
854氏名黙秘:2010/09/26(日) 09:37:01 ID:???
>>853
著者の先生の悪口はそこまでだっ
855氏名黙秘:2010/09/26(日) 10:42:37 ID:???
誤植の多さから客観的に評価したまでだ。
856氏名黙秘:2010/09/26(日) 10:46:04 ID:???
誤植なんかとっくになおってんじゃん
粘着きもいな
857氏名黙秘:2010/09/26(日) 12:06:14 ID:???
文字の誤植はなおせても
内容の誤りはどうしようもない。
858氏名黙秘:2010/09/26(日) 13:01:02 ID:???
そんな基本書あるの?
学者がミスってるということ?
859氏名黙秘:2010/09/26(日) 13:36:36 ID:???
>>877には理解できない内容なんだよ、理解してやれw
860氏名黙秘:2010/09/26(日) 13:38:05 ID:???
あ、857か
861氏名黙秘:2010/09/26(日) 13:39:26 ID:???
>>858
内田なんか最先端の実務に精通してるふりしてるが
弁護士仲間では10年前の実務だと言われてる。

大塚刑法は論理矛盾してる。(中山研一の大塚刑法に関する論文をみよ)

長谷部憲法はすきかってな立憲主義をつくりあげてる。
862氏名黙秘:2010/09/26(日) 14:48:42 ID:???
「言われてる→」又聞き。信用性ゼロw

「してる」「作り上げてる」→お前が思ってるという主観だけwww
863氏名黙秘:2010/09/26(日) 14:54:16 ID:???
大塚は2+3=4といってるぞ。
864氏名黙秘:2010/09/26(日) 17:41:17 ID:???
ほー
865氏名黙秘:2010/09/26(日) 17:47:22 ID:???
弁護士は成績がアレなのに
実務出ちゃうと独りよがりになっちゃうからなあ
866氏名黙秘:2010/09/26(日) 19:43:10 ID:htbi3Ihv
いや、そんなことないだろ
867氏名黙秘:2010/09/26(日) 19:55:25 ID:???
リークエを見ると、クエクエクエ チョコボール♪を思い出してしまう。
868氏名黙秘:2010/09/26(日) 19:59:36 ID:???
事例研究の刑法・刑訴を買ったヤシいる?
869氏名黙秘:2010/09/26(日) 20:01:52 ID:???
ちょっと立ち読みしたけど、内容薄かったな
中途半端というか
870氏名黙秘:2010/09/26(日) 20:35:37 ID:???
とうか研究者も5年に1回1年ぐらい
法律事務所で仕事すればいいのに

どうせ大した研究ネタもないのに
871氏名黙秘:2010/09/26(日) 20:37:51 ID:???
>>870
法改正も目ぼしい新判例もなければ、法学者なんて○○○○だろjk
872氏名黙秘:2010/09/26(日) 20:38:56 ID:???
伏字が多すぎてわかりまてん
873氏名黙秘:2010/09/26(日) 20:51:14 ID:???
刑法の基本書はやっぱり○○○○が最高やね。
874氏名黙秘:2010/09/26(日) 20:52:29 ID:???
良心的な出版社は○○○だろ。
875氏名黙秘:2010/09/26(日) 20:54:25 ID:???
誠意のない出版社は○○○○○です。
876氏名黙秘:2010/09/26(日) 20:54:46 ID:???
ー○○○ー これおいしいよ。
877氏名黙秘:2010/09/26(日) 20:56:37 ID:???
ー○ー○ー ブラ
878氏名黙秘:2010/09/26(日) 20:59:10 ID:???
いっぱい○かいて、じゅずとか、、わるふざけも大概にしろよ。
879氏名黙秘:2010/09/26(日) 21:21:47 ID:???
解答です。

誠意のない出版社=東大出版会
880氏名黙秘:2010/09/26(日) 21:23:24 ID:???
良心的な出版社=有斐閣
881氏名黙秘:2010/09/26(日) 21:50:42 ID:???
良心的な出版社=成文堂じゃねーの
882氏名黙秘:2010/09/26(日) 22:00:01 ID:???
>>840
日本近代史に関する無知丸出しだな
883氏名黙秘:2010/09/26(日) 23:01:56 ID:???
>>882
まぁ、どうでもいいけどな
884氏名黙秘:2010/09/27(月) 01:52:06 ID:???
今年の判六はオレンジ
885氏名黙秘:2010/09/27(月) 01:56:24 ID:???
カラフルだな
886氏名黙秘:2010/09/27(月) 02:20:07 ID:???
判例学習AとZ
やっと出るのか
887氏名黙秘:2010/09/27(月) 07:02:58 ID:???
マジか
888氏名黙秘:2010/09/27(月) 10:05:09 ID:???
>>886
そういう本は、ローが開校する前に出しとけよw
889氏名黙秘:2010/09/27(月) 10:39:50 ID:???
>>876
アナルパールって気持ちいいよね。
890氏名黙秘:2010/09/27(月) 10:57:24 ID:???
有比較
891氏名黙秘:2010/09/27(月) 12:00:14 ID:???
新刊ラッシュ
892氏名黙秘:2010/09/27(月) 12:06:22 ID:???
判例六法がオレンジってソースは?
ソースってとんかつソースとかじゃないよwww
893氏名黙秘:2010/09/27(月) 12:19:21 ID:???
石井一正ってもう73歳なんだな。基本的に爺さんになってから改版すると、却って質が劣化するんだよなぁ、、、、、
894氏名黙秘:2010/09/27(月) 14:45:59 ID:???
今年の肢別本の表紙、ネットで見たらかっこよくみえるけど、実物はださいね・・・
895氏名黙秘:2010/09/27(月) 15:16:38 ID:???
表紙なんて剥ぎ取っちゃうから無関係だね
896氏名黙秘:2010/09/27(月) 16:53:25 ID:???
肢別本は参考文献が古すぎる
民法なら京大系ぐらい載せろ
897氏名黙秘:2010/09/27(月) 18:10:48 ID:???
>>896
古い本でまにあうってことね。
898氏名黙秘:2010/09/27(月) 18:44:17 ID:???
>>896
未だに双書を使ってる奴なんているんだろうか?
Sシリーズと内田は使ってる奴がいるからいいとして
双書は参考文献として意味がないよな。

近江あるいは川井みたいにまだ改訂をしている本で
財産権を網羅している教科書を参考文献にしてほしい
899氏名黙秘:2010/09/27(月) 19:18:29 ID:???
ノシ

Sシリーズは糞
900氏名黙秘:2010/09/27(月) 19:29:43 ID:???
肢別本の参考文献は全ての分野が出そろってて
メジャーなシリーズを参考文献で挙げているはず。

昔作った肢の解説が双書になってれば双書のまま。
新しい解説は川井になってるかも。

参考文献なんて意味ないけどな。
なぜなら(ry
901氏名黙秘:2010/09/27(月) 20:24:43 ID:???
肢別本の解説かいてるやつは関東人だ
ゆえに参考文献は関東の学者本だけですまそうとする。
902氏名黙秘:2010/09/27(月) 20:26:21 ID:???
久しぶりに来てみれば
基本書スレみたく駄スレ化してやがる・・・

ここも放棄か
903氏名黙秘:2010/09/27(月) 20:55:09 ID:???
まあ参考文献がLLMだったり公務員試験の肢があったりひいては解説がイミフな本よりは100倍良いよね…
904氏名黙秘:2010/09/27(月) 20:57:41 ID:???
京大系みたいに色物の本が入ってくると解説が(ry
905氏名黙秘:2010/09/27(月) 21:06:25 ID:???
来年の肢別本はリークエ民法が参考文献になるだろう
906氏名黙秘:2010/09/27(月) 21:11:35 ID:???
>>905
リークエが全部出そろえばな

>>904
既に(ry
907氏名黙秘:2010/09/27(月) 21:13:22 ID:???
リークエは揃うの早いでしょ
アルマとは違う
908氏名黙秘:2010/09/27(月) 21:13:29 ID:???
山本敬三契約は参考文献にあげられているだろ
909氏名黙秘:2010/09/27(月) 22:41:07 ID:???
>>908
編集のバイトが適当にあげただけやろ。
910氏名黙秘:2010/09/27(月) 22:55:53 ID:???
新法解説叢書21 刑事訴訟法等の一部を改正する法律及び刑事訴訟規則等の一部を改正する規則の解説
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2010/0927-04.jpg

著者:落合義和・他著
発行:法曹会
発刊:2010-09-28
価格:¥5,499(税込) 本体価格:¥5,238
911氏名黙秘:2010/09/27(月) 22:56:59 ID:???
和光だより
刑事弁護教官奮闘記
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2010/0927-08.jpg

著者:大木 孝
発行:現代人文社
発刊:2010-09-28
ISBN:978-4-87798-461-8
価格:¥1,995(税込) 本体価格:¥1,900

912氏名黙秘:2010/09/27(月) 22:59:11 ID:???
新基本法コンメンタール 会社法 1
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2010/0928-03.jpg

著者:奥島孝康/落合誠一/浜田道代・編
発行:日本評論社
発刊:2010-09-28
ISBN:978-4-535-40239-3
価格:¥4,830(税込) 本体価格:¥4,600


新基本法コンメンタール 会社法 2
http://www.shiseido-shoten.co.jp/images/cover/2010/0928-04.jpg

著者:奥島孝康/落合誠一/浜田道代・編
発行:日本評論社
発刊:2010-09-28
ISBN:978-4-535-40240-9
価格:¥4,830(税込) 本体価格:¥4,600
913氏名黙秘:2010/09/27(月) 23:00:37 ID:???
菊間が合格して奥島もにんまりか
914氏名黙秘:2010/09/27(月) 23:02:08 ID:???
アルマのスペシャルででてない本って、
行政法、民法総則、物権、債権各論、手形ぐらいか
915氏名黙秘:2010/09/27(月) 23:15:51 ID:???
行政法は出てるぞ
916氏名黙秘:2010/09/28(火) 00:06:31 ID:wnnGu38Y
肢別本は表紙の○×がいけてない
917氏名黙秘:2010/09/28(火) 01:31:18 ID:???
>>892
夕陽格の判例六法は色がいやづら。
今は水色、その前は紫、今度はオレンジ??

ネイビーやガンメタリックのような、渋い色にしてくれよ。
918氏名黙秘:2010/09/28(火) 01:41:06 ID:???
どうせ今年もまた民事再生法が抄録のバカ六法なんだろ
919氏名黙秘:2010/09/28(火) 10:13:13 ID:???
夕日核はプロフェッショナルを買わせたくて仕方がないんだよ
920氏名黙秘:2010/09/28(火) 15:05:39 ID:???
判例付き六法って、案外つかいにくいんだよなー
判例が多い箇所だと、条文が飛び飛びになって探しづらいし
921氏名黙秘:2010/09/28(火) 15:15:41 ID:???
>>920
だよなー
択一六法の方がいいとおもうなー
全部そろえたら高くつくけどなー
922氏名黙秘:2010/09/28(火) 20:16:31 ID:OFM6itJB
>>920
たしかにー
923氏名黙秘:2010/09/28(火) 21:09:12 ID:???
修習生は模範六法が人気なんでしょ
924氏名黙秘:2010/09/28(火) 21:25:28 ID:???
むしろ修習前に何を使ってたかをききたか
925氏名黙秘:2010/09/28(火) 21:31:55 ID:???
判例六法でいいでしょ
926氏名黙秘:2010/09/29(水) 00:00:04 ID:???
プロフェッショナルいいと思うけどなー
かっこいいし。
927氏名黙秘:2010/09/29(水) 00:08:48 ID:???
判例六法は修習で使うには法律数(寧ろ規則の少なさの方が致命的だが)が少なすぎるわな
でもプロフェッショナルは常時持ち運べる代物ではないし
928氏名黙秘:2010/09/29(水) 00:13:43 ID:???
結局、自分の頭に六法を丸暗記するしかないのか。
929氏名黙秘:2010/09/29(水) 00:14:28 ID:???
プロは2分冊だからなんとかなるだろ
930氏名黙秘:2010/09/29(水) 00:14:54 ID:???
模範六法はアイフォンで見ればよい
931氏名黙秘:2010/09/29(水) 00:15:39 ID:???
判例六法とポケット両方を持ち歩くのが真の勝ち組
932氏名黙秘:2010/09/29(水) 00:16:26 ID:???
>>930
紙と同じ値段か?
933氏名黙秘:2010/09/29(水) 00:19:27 ID:???
判例六法はもっと掲載する法律を厳選して欲しいよな。商業登記法とか教育基本法とか、学生にぶっちゃけいるか?
934氏名黙秘:2010/09/29(水) 00:20:56 ID:???
戸籍法なんか実務に出る前は絶対に必要ないな。
935氏名黙秘:2010/09/29(水) 00:21:21 ID:???
いるだろ
936氏名黙秘:2010/09/29(水) 00:42:49 ID:???
戸籍法はいるだろ。どこの下位ローだよ
937氏名黙秘:2010/09/29(水) 01:27:50 ID:???
>>921
判例六法より択一六法の方がより条文が探しにくい件
938氏名黙秘:2010/09/29(水) 13:14:57 ID:???
模範のCDROM版がある
939氏名黙秘:2010/09/29(水) 15:45:10 ID:???
>>937
めくりやすさで択一六法の方が探しやすい
940氏名黙秘:2010/09/29(水) 15:48:12 ID:???
やべー、戸籍法なんてみたこともないわ

超かいローダシナ
941氏名黙秘:2010/09/29(水) 20:44:25 ID:???
今日のNHKクローズアップ現代で
マネーロンダリングやってた。
借金のがれるために養子になって名前かえる。などなど、、
法務省内では戸籍が最重要問題になってるぞ。
942氏名黙秘:2010/09/29(水) 20:45:27 ID:???
ネームロンダリングだろ。
943氏名黙秘:2010/09/29(水) 21:41:14 ID:???
秋はゆうひかく

944氏名黙秘:2010/09/29(水) 21:42:36 ID:???
おら、改訂版がかいてーよ。
945氏名黙秘:2010/09/29(水) 23:04:49 ID:???
>>944
三振決定
946氏名黙秘:2010/09/29(水) 23:26:27 ID:???
わたくしもリークエ会社法の改訂版をお待ちしております
947氏名黙秘:2010/09/29(水) 23:37:50 ID:???
模範六法のiPhone版って発売直後に安売りキャンペーンあるのかな
948氏名黙秘:2010/09/30(木) 01:53:04 ID:???
>>947
うん
でも書籍よりかなり遅れる
949氏名黙秘:2010/09/30(木) 02:38:22 ID:???
判例タイムズ社は刊行予定とかなんでHPに載せないんだろうか。書店で新刊見つけてビックリした
950氏名黙秘:2010/09/30(木) 03:05:53 ID:???
>>949
何の本?
951氏名黙秘:2010/09/30(木) 09:04:25 ID:???
民事訴訟のスキルとマインドとかいうやつ
952氏名黙秘:2010/09/30(木) 12:33:08 ID:???
953氏名黙秘:2010/09/30(木) 13:33:23 ID:???
だから出版されてから掲載されてるんだよ。人の話よく聞けよクズ
954氏名黙秘:2010/09/30(木) 13:56:26 ID:???
出版予定を守らないのが慣行となっている法律出版界で
予定を掲載しないのは、読者に対する最大の配慮であるとも言える。
955氏名黙秘:2010/09/30(木) 13:56:59 ID:???
いやいや
956氏名黙秘:2010/09/30(木) 14:15:40 ID:???
>>868
事例研究刑事訴訟法は、良かった。
事例研究刑法はイマイチ
957氏名黙秘:2010/09/30(木) 19:12:50 ID:???
>>954
たしかにな
958氏名黙秘:2010/09/30(木) 19:18:48 ID:???
公法系訴訟実務の基礎が来春改訂です。
959氏名黙秘:2010/09/30(木) 20:02:25 ID:???
>>956
刑法は問題が変だったきがす
でも執筆者がほとんど実務家なのはうれP
960氏名黙秘:2010/09/30(木) 20:18:18 ID:???
>>959
実務家は信用できないよ。あの部長さんみたいに平気でウソつくから。
961氏名黙秘:2010/09/30(木) 21:02:40 ID:???
少なくとも司法試験の世界では信用出来る
962氏名黙秘:2010/09/30(木) 21:07:47 ID:???
あまいな。
963氏名黙秘:2010/09/30(木) 21:12:17 ID:???
学者も信用できんよ
964氏名黙秘:2010/09/30(木) 22:25:49 ID:???
誰も信用できない
一番信用できないのは自分
965氏名黙秘:2010/09/30(木) 22:31:17 ID:???
イボ面首相が一番信用できない。
966氏名黙秘:2010/09/30(木) 23:58:11 ID:???
ポケット六法H23発売した。

判例六法は11月上旬らすい。
967氏名黙秘:2010/10/01(金) 00:03:00 ID:???
今年の紳士1位の基本書白取刑訴の改訂キター
968氏名黙秘:2010/10/01(金) 00:16:00 ID:???
今年の紳士1位って、だれですか?
969氏名黙秘:2010/10/01(金) 00:16:10 ID:???
1位って?
970氏名黙秘:2010/10/01(金) 00:16:51 ID:???
合格者使用率なら
田口、池前、アルマの3強でしょ
971氏名黙秘:2010/10/01(金) 00:20:19 ID:???
統計もないのに言い張られても・・・
972氏名黙秘:2010/10/01(金) 00:21:29 ID:???
実際そうでしょ
白取使ってる奴は見たことない
973氏名黙秘:2010/10/01(金) 00:23:02 ID:???
凄く使いやすいけどな。
974氏名黙秘:2010/10/01(金) 00:29:24 ID:???
左派イメージが強いからな…
975氏名黙秘:2010/10/01(金) 00:33:26 ID:???
読んだこともないのに否定するのがこの世界の常だからな
976氏名黙秘:2010/10/01(金) 01:20:15 ID:???
新司法試験には、実務に徹した渡辺咲子が最適です。
977氏名黙秘:2010/10/01(金) 01:51:15 ID:???
1位合格者の使用してた〜とかあるけど、そういう人は根本的に頭の構造違うから参考にならん。
どちらかといえば、500番以内一発合格くらいの努力人の方がいい。
978氏名黙秘:2010/10/01(金) 02:00:50 ID:???
今年は、ポケかデイかどっちを買うかなぁ
979氏名黙秘:2010/10/01(金) 02:08:00 ID:???
昨年ので十分じゃないか。今年は大きな改正がなかったから。
980氏名黙秘:2010/10/01(金) 02:18:53 ID:???
刑事訴訟法
981氏名黙秘:2010/10/01(金) 03:08:05 ID:???
刑法も改正してる
982氏名黙秘:2010/10/01(金) 07:37:42 ID:???
そうか。なら買わねば。
今年は、判例六法プロフェッショナルにしようかな。
ポケットやミニ判例六法だと付属法令が載ってなくて不便だからなぁ。
でもミニ判例六法の方がオシャレなんだよね。
983氏名黙秘:2010/10/01(金) 07:53:27 ID:???
そろそろ次スレの季節だな
984氏名黙秘:2010/10/01(金) 07:58:05 ID:???
このスレもそうだが、
基本書スレも次スレ立てて欲しい
985氏名黙秘:2010/10/01(金) 10:35:12 ID:???
>>978
研修所の二回試験はデイが指定されている。
986氏名黙秘:2010/10/01(金) 10:39:18 ID:???
>>981
マイナーな改正でしょ。
買い替える必要なし。
987氏名黙秘:2010/10/01(金) 10:42:06 ID:???
六法は法律化の武器。
商売道具を毎年アップデートしないでどーすんだよ。
988氏名黙秘:2010/10/01(金) 10:54:48 ID:???
>>985
納入業者とつるんでるな。
989氏名黙秘:2010/10/01(金) 11:15:58 ID:???
>>984
基本書スレたってるよ
990氏名黙秘:2010/10/01(金) 13:10:11 ID:???
もう修習生になったことだし、セレクトからポケットに切り替えるとするか。
しかし、判例六法11月はさすがに遅過ぎるだろ、、、、、、
991氏名黙秘:2010/10/01(金) 13:22:31 ID:???
>>988
寄付でもしてるんじゃね?
992氏名黙秘:2010/10/01(金) 18:21:33 ID:???
辰己の趣旨規範本と論点本、そろそろ改訂かね?
短答パーフェクトの次辺り?
993氏名黙秘:2010/10/01(金) 21:24:07 ID:???
論点ハンドブックは改訂
あと労働や倒産の趣旨規範本がでる
994氏名黙秘:2010/10/01(金) 22:30:55 ID:???
>>990
いくらなんでも釣りだよな?
セレクトとか教養用だろ・・・
あれかうなら携帯で検索しろよ。
995氏名黙秘:2010/10/01(金) 23:30:14 ID:???
セレクト軽くていいじゃん
996氏名黙秘:2010/10/01(金) 23:53:11 ID:???
論点ハンドブックは何を改訂するんだろう
997氏名黙秘:2010/10/02(土) 00:51:33 ID:???
>>995
あほ!重いほうが筋肉もついて一石二鳥。
真面目な話ポケット・デイリーでも十分軽い。
軽いのがいいならどっかから出てる法学六法でも買っておけ。
998氏名黙秘:2010/10/02(土) 02:04:23 ID:???
>>990
おいおいポケット買うだと?

お前2回試験の指定六法知らないのか?

情弱のくせに良く合格できたな
999氏名黙秘:2010/10/02(土) 06:04:15 ID:???
>>993
まじ?趣旨規範は改訂無しなの?
1000氏名黙秘:2010/10/02(土) 06:09:49 ID:???
2
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。