C-BOOKvsデバイスネオvsシケタイ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
予備校本全般を語るスレ
(柴田S式等も含む)

前スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1256163296
2氏名黙秘:2010/02/12(金) 15:15:04 ID:???
>>1
3ザーメンマン:2010/02/13(土) 01:28:05 ID:???
>>1
ザー汁まみれ
4氏名黙秘:2010/02/13(土) 07:00:22 ID:???
>>3
荒らすな
5氏名黙秘:2010/02/13(土) 10:00:12 ID:???
>>1
なんでS式をタイトルに入れなかったんですか?
ひどいです
あんまりです!
6:2010/02/13(土) 10:01:14 ID:???
でも乙です(´∀`)
7氏名黙秘:2010/02/15(月) 00:08:43 ID:???
( ^ω^)>>1 乙だお
8氏名黙秘:2010/02/15(月) 15:41:05 ID:???
基本書丸写し予備本は著作権法違反です・・・・・・・
9氏名黙秘:2010/02/15(月) 22:33:03 ID:???
>>3
お前、ホモだろ?w
10氏名黙秘:2010/02/16(火) 03:23:37 ID:???
前スレの書き込みの半分は、芝田隆行の自演
11氏名黙秘:2010/02/16(火) 14:33:01 ID:???
確かにシケタイやCは優れた参考書だけど、基幹テキストにするなら
やっぱS式のように咀嚼して自らの言葉で書いた作品じゃなきゃ。

S式生講義を軸に、シケタイやCで肉付け。
それがこれからのスタンダードとなる。
上位ローはこぞって「条文、判例、そしてS」を格言としている、と聞いた。
12氏名黙秘:2010/02/17(水) 20:37:01 ID:???
やはり時代はs式だな
これからは新司57位の工藤北斗講師とともにその勢いを増してくるだろう
工藤講師は基本書・百選すら持っておらず、S式のみで57位合格らしい(新司法試験合格作戦2010年版に同旨)
13氏名黙秘:2010/02/18(木) 01:57:25 ID:???
せやな
ワイらのような30代無職職歴なし童貞でもS式で合格間違いなしやで〜〜〜〜

■司法試験 論文過去問講座
・憲法・刑法〔改訂第2版〕 予価3990円(税込5%)
・民  法〔改訂第2版〕 予価3150円(税込5%)
・商  法〔改訂第4版〕 予価2520円(税込5%)
・民事訴訟法・刑事訴訟法〔改訂第3版〕 予価3990円(税込5%)
柴田孝之 著
各B5判
2月中旬発売予定!

▼柴田先生の好評シリーズ全巻一挙改訂! 過去27年分の論文問題を体系別に分類し,解説・解答例を付けた,新旧司試受験生待望の書!
14氏名黙秘:2010/02/18(木) 07:14:04 ID:???
行政法抜きで全巻?
15氏名黙秘:2010/02/18(木) 08:23:19 ID:???
Sか
16氏名黙秘:2010/02/18(木) 08:49:03 ID:???
世の中もこのスレも
sの独壇場だな!
17氏名黙秘:2010/02/18(木) 16:19:48 ID:???
test
18氏名黙秘:2010/02/20(土) 01:46:39 ID:???
シケタイ問題集刑法、3月発売だとよ
受験新報に書いてあった
19氏名黙秘:2010/02/21(日) 10:40:48 ID:???
S式論基礎行政法はいつなんだ
20氏名黙秘:2010/02/21(日) 11:10:45 ID:???
Sか
21氏名黙秘:2010/02/21(日) 23:14:53 ID:???
基礎マスター三科目と論パ六科目買う奴いない?

ちなみに基礎マスターは色分けしまくり、改造しまくり、書き込みまくってます。
書き込みの内容は信頼でき、役に立つと思います。
上三はA評とってます。
22氏名黙秘:2010/02/22(月) 00:33:14 ID:???
↑何年版?
年度によるけど二万位までなら買う
23氏名黙秘:2010/02/22(月) 00:48:50 ID:???
柴田の過去問集の解説は信頼できるものなの?
旧試の過去問集欲しいんだけど…
他の予備校のやつより柴田のやつのほうが安くつくが
24氏名黙秘:2010/02/22(月) 16:08:59 ID:???
あげ
25氏名黙秘:2010/02/22(月) 20:25:33 ID:???
ヤフオクで芦部の憲法の最新版を低価格で出品してます。
一時間後が期限です。
ロースクールでは必ず一度は読むことになる本だと思うので、是非一度ご覧ください。

憲と法の間にスペースがありますので、検索の際にはご注意ください。

26氏名黙秘:2010/02/22(月) 20:56:41 ID:???
>>21>>25
荒らすな。
27氏名黙秘:2010/02/22(月) 20:57:38 ID:???
SSS




2821:2010/02/23(火) 00:18:23 ID:???
荒らしてるつもりはないんだが、、
29氏名黙秘:2010/02/23(火) 14:55:00 ID:???
無自覚ってのがいちばんタチが悪い。
30氏名黙秘:2010/02/23(火) 15:10:55 ID:???
SsS
31氏名黙秘:2010/02/23(火) 15:17:21 ID:???
無意味なSの方がよっぽど荒らしに見えるが?
32氏名黙秘:2010/02/23(火) 15:23:42 ID:???
宣伝のほうがウザイだろ
Sはまだスレに関係しているしな
33氏名黙秘:2010/02/23(火) 19:30:06 ID:???
宣伝の方がシケタイに関係してる。
34氏名黙秘:2010/02/23(火) 19:50:21 ID:???
>>33
シケタイと塾テキストは全く関係ないw

そもそもテキストの販売は規約違反だからね。
塾の教材は全て譲渡禁止、民事刑事責任を追及されるとHPにある。
少し前に塾生IDの不法転売でバカ高い示談金を払わされた奴がいたとスタッフが言ってた。
35氏名黙秘:2010/02/23(火) 20:08:06 ID:???
S式は関連してるどころか
>>1にもあるように
本来このスレで論じられるべき予備校本だろ
36氏名黙秘:2010/02/23(火) 21:03:55 ID:???
工藤のフロンティア最高でーす!!!!!
37氏名黙秘:2010/02/23(火) 22:08:10 ID:???
上三法 フロンティア
下三法 超速
38氏名黙秘:2010/02/23(火) 23:33:25 ID:???
>>34
賃貸うんぬんやろ。
あれ明らかに無効だから気にせんでいいよ。
39氏名黙秘:2010/02/24(水) 01:13:29 ID:???
フロンティアはスカスカ。講義がなければ使い物にならん。
40氏名黙秘:2010/02/24(水) 06:08:03 ID:???
S以外は著作権法違反ですし
法律家を目指す物がそんなもの読んでどうするんだ
41氏名黙秘:2010/02/24(水) 08:52:11 ID:???
>>38
賃貸借契約が無効だと誰が決めたんだw
入塾時の規約は強行規定で排除できないだろ
実際にヤフオクでハイレベ答練売ってた奴が
違約金払わされたじゃんか
42氏名黙秘:2010/02/24(水) 09:02:27 ID:???
いい加減スレチ

フロンティア、超速って何ですか?
市販されていないのですが
43氏名黙秘:2010/02/24(水) 10:30:37 ID:???
>>41
だから払う必要ないてことだよ。
そいつは馬鹿だっただけ。
44氏名黙秘:2010/02/24(水) 11:24:59 ID:???
>>42
絶版

>>40
Sいいよな
45氏名黙秘:2010/02/24(水) 11:31:53 ID:???
S式は、柴田の東大法学部卒・司法試験1発合格というエリートの頭脳をもって
法律学を受験生本位の視点から再構成し、さらに合格後も10数年たゆまず研鑽し
その結果、練りに練られて生み出された「芸術作品」だ。

現に百選・基本書すら所有していない新司57位一発合格者という弟子を生み出している。(新司合格作戦10年度版参照)
無論、百選を読まずして慶応既習合格・新司57位などありえない。
これはおそらくS式メソッドの中にそのエッセンスが自然に組み込まれていた結果なのだろう。
そうやってS式だけを信じ、生講義を精読し、論基礎や過去問集を飽くほど繰り返した結果だ。

―S式合格答案作成講座シリーズ、絶賛発売中!―
46氏名黙秘:2010/02/24(水) 15:13:06 ID:???
柴田は受験評論家の某精神科医とだぶる
47氏名黙秘:2010/02/24(水) 15:17:05 ID:???
SSS


48氏名黙秘:2010/02/24(水) 15:48:28 ID:???
せやな
せやけどS式で一発合格の柴やんのほうがDAWAより↑やで〜〜〜〜
49氏名黙秘:2010/02/24(水) 19:16:44 ID:???
S式だけを信じて、あれこれ手を広げず
司法試験57位で通過してやるぜ!
50氏名黙秘:2010/02/24(水) 20:13:05 ID:???
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイが
S式で司法書士⇒予備試験⇒新司法試験を突破して
ワイのこそがS式正統継承者だということを北斗に見せつけてやるんやで〜〜〜
51氏名黙秘:2010/02/24(水) 20:56:27 ID:???
基礎マス買う奴いないかい?
05か06。
52氏名黙秘:2010/02/24(水) 21:59:09 ID:???
SSS

SSS

SSS
53氏名黙秘:2010/02/24(水) 23:46:27 ID:???
>>51
値段による
54氏名黙秘:2010/02/25(木) 03:59:49 ID:???
>>51
そのうちヤフオクに出してみろ

イトンは対応しないから
55氏名黙秘:2010/02/25(木) 07:10:16 ID:???
SSS



SSS



SSS
56氏名黙秘:2010/02/25(木) 07:23:42 ID:???
S式で旧司1位最終合格が出た。
次はS式で新司1位合格者が出るのが楽しみだぜ
57氏名黙秘:2010/02/25(木) 08:09:15 ID:???
僕の中にあるS

58氏名黙秘:2010/02/25(木) 11:02:06 ID:???
>>56
嘘つくな
59氏名黙秘:2010/02/26(金) 11:56:00 ID:???
>>58
旧司1位最終合格が出たのは法務頁にちゃんと書いてあるしガイダンスでも言ってる
で、たかが便所の落書きこと2ちゃんの1レスと柴田法務頁の
どちらの信憑性が高いかの問題になるわけだが、結果は明らかだ
それはもちろん
60氏名黙秘:2010/02/26(金) 12:17:27 ID:???
>>59
刺客にやられたか・・・
61氏名黙秘:2010/02/26(金) 19:18:15 ID:???
>>56
ひどいウソだな・・・

柴田本の内容まで信用できなくなるよ
62氏名黙秘:2010/02/26(金) 21:43:14 ID:???
SSS



SSS
63氏名黙秘:2010/02/27(土) 03:54:29 ID:???
S式のSは詐欺師のS
64氏名黙秘:2010/02/27(土) 19:00:02 ID:???
良かれ悪しかれ論争の大きなテーマとなるS式。
それほど受験界にとって革命だったということだ。
ちょうど伊藤真が叩かれるのと同じ。

さすがは東大文T現役合格、バイト・サークルを楽しみつつ司法試験1回合格、
公認会計士講座担当講師、FXで常勝を貫ける「切れ者」だ。
S式で57位、いやさらに上を狙ってやる!
応援してるぜ、柴やん!
65氏名黙秘:2010/02/27(土) 20:14:47 ID:???
S式のSは詐欺師のS
66氏名黙秘:2010/02/28(日) 01:41:05 ID:???
とりあえずは生講義の行政法か。
それから論基礎行政法、条文問題集、新司過去問の順か?
生講義はいいから論基礎出して欲しい。
行政法の問題集少ないからな。
67氏名黙秘:2010/03/03(水) 19:42:37 ID:ayqzuF2O
Sは地球を救う
68氏名黙秘:2010/03/03(水) 20:10:39 ID:???
僕の中にあるS
69氏名黙秘:2010/03/03(水) 20:26:07 ID:???
Sなんて
いわばエゴとエゴのシーソーCuteだよね
70氏名黙秘:2010/03/03(水) 20:54:02 ID:???
SSS

SSS

SSS
71氏名黙秘:2010/03/03(水) 21:20:34 ID:???
韓国は
S式による教育水準の上昇を
怖れている
72氏名黙秘:2010/03/03(水) 21:37:15 ID:???
浅田真央もSを読んでいれば
73氏名黙秘:2010/03/03(水) 22:23:19 ID:???
S式のSは詐欺師のS
74氏名黙秘:2010/03/04(木) 18:06:00 ID:???
かの有名な橋本弁護士も
S式を読んで短期合格した
75氏名黙秘:2010/03/04(木) 18:07:03 ID:???
SSS

SSS

SSS
76氏名黙秘:2010/03/04(木) 20:18:16 ID:???
最高裁長官や谷垣総裁もS式出身らしいな
77氏名黙秘:2010/03/04(木) 20:19:30 ID:???
TACの斎藤学長もS式使って会計士に受かったらしい
78ザーメンマン:2010/03/04(木) 20:49:57 ID:???
S式ほどわかりやすい本はない。

俺の弟は三歳にしてS式を読みこなしていた。
79氏名黙秘:2010/03/04(木) 20:51:29 ID:???
くだらん
80氏名黙秘:2010/03/04(木) 20:52:58 ID:???
SSS

SSS

SSS
81氏名黙秘:2010/03/04(木) 21:50:36 ID:???
伊藤真もS式で合格したらしいね
82氏名黙秘:2010/03/04(木) 21:58:37 ID:???
Sおなんだ
83氏名黙秘:2010/03/04(木) 22:04:17 ID:???
S式にあやかってSシリーズは出たんだっけ
84氏名黙秘:2010/03/04(木) 22:05:37 ID:???
お前ら、S式を馬鹿にしてんのか?
そんなに馬鹿でもできるほど容易いメソッドじゃないぞ。
S式のSはスパルタ式のことだ。(LEC柴田講師紹介文参照)
ギリシアのスパルタはアテネに勝つために、市民であるペリオイコイ達に
幼少の頃から1日10時間以上の訓練を義務付けたという。
それこそ機械のように正確に武器を操るためだろう。

S式は楽して受かるメソッドではない。
努力を確実に成果へと結びつける、アウトプット重視の方法論だ。
ただ受かるだけならどんなメソッドでもよい。
しかし超上位で受かりたければ、1日10時間の気概でS式と真摯に向き合うことが必要となろう。

S式生講義・行政法、近日発売予定
−震えて待て!!−
85氏名黙秘:2010/03/04(木) 22:13:33 ID:???
SSS

SSS

SSS
86氏名黙秘:2010/03/04(木) 22:34:49 ID:???
行政法、近日ていつ?

中旬にはでる?
87氏名黙秘:2010/03/04(木) 22:37:12 ID:???
いちいち上げてるの同じ奴か
そんなもん自分で電話して聞けよ
88氏名黙秘:2010/03/04(木) 22:38:10 ID:???
sss
sss
sss
sss
sss
sss
sss
89氏名黙秘:2010/03/04(木) 22:50:20 ID:???
C-book 行政法3版はいつでるの?
90氏名黙秘:2010/03/04(木) 22:51:10 ID:???
S
S
 S
  S
 S
S
91氏名黙秘:2010/03/04(木) 23:14:19 ID:???
S!
92氏名黙秘:2010/03/05(金) 00:15:01 ID:???
行政法、近日ていつ?

中旬にはでる?

93氏名黙秘:2010/03/05(金) 02:12:17 ID:???
>>78
三歳が理解できるのを、全く理解できてないお前は赤ん坊からやり直せ。
94:2010/03/05(金) 02:38:27 ID:???
なにこのスレ
C-bookわかリにくレlよなο
シケタイのほうが読みやすレlょなο
95氏名黙秘:2010/03/05(金) 02:41:08 ID:???
ここはS式専用スレです。

シケタイ話は別スレでどうぞ。
96氏名黙秘:2010/03/05(金) 03:18:47 ID:???
違うよ
ここは予備校本スレだよ
97氏名黙秘:2010/03/05(金) 03:19:26 ID:???
正直、S式条文問題集はおもしろいと思う。
ああいった形でしっかりと記憶を定着させ引き出させるようなタイプの問題集は、
司法試験に関しては少ないような気がする。
肢別とか分かった気になってるだけで実は…ってことがあるんだよね。
使い方次第なのはわかるけどさ。
98氏名黙秘:2010/03/05(金) 06:11:23 ID:???
肢別本の使い方がよく分かんないぜ…
個人的には、履修範囲の確認用としてしか機能してない。
まさに設問箇所をピンポイントで補強するためにしか使えてない気がする。
あくまで自分の場合だけど。
肢別は上手く使えとよく耳にするが、具体的な使用法はといえば
ほとんど聞く機会がない。
存在意義がよくわからん。
99氏名黙秘:2010/03/05(金) 07:10:28 ID:???
SSS




SSS




SSS
100氏名黙秘:2010/03/05(金) 07:11:58 ID:???
しぃぶく


でぃばぁいすにゃお


しいたけ
101氏名黙秘:2010/03/05(金) 18:56:08 ID:???
肢別は事例から単純な知識を引き出すのに使える。
つかそれのみが存在意義。
102氏名黙秘:2010/03/05(金) 19:21:22 ID:M6U9SFo7
山本健喪戸山郎狩健尾田中坂英己桑田分明仁礒江俊二谷口尚城平守木優川村敬中永字山貴雄橋本田川修小池律水泡雄橋謙多路司戸谷藤子壽夫野川聡西井小啓二岡ア隆司藤村整諮三井里秀樹八幡正雄中原歩合田武徳殿有明治田裕岡田清人中山孝一朗岡本多山水康宏
103氏名黙秘:2010/03/05(金) 21:16:05 ID:???
さよなら。
104氏名黙秘:2010/03/06(土) 09:18:01 ID:???
新しいS式本が本屋に並んでいるのを発見すると
まるで新しい恋が始まったかのように心が躍る。
105氏名黙秘:2010/03/06(土) 11:02:15 ID:???
舐め回すように眺めたり
ゆっくりめくって中がどうなってるのか見たいという誘惑に駆られるよな
106氏名黙秘:2010/03/06(土) 12:56:22 ID:???
まるでSのようだ・・・

107氏名黙秘:2010/03/06(土) 13:33:07 ID:???
SSS

SSS

SSS
108氏名黙秘:2010/03/06(土) 19:03:33 ID:???
合格まで、君を、Sコート。
109氏名黙秘:2010/03/06(土) 21:58:32 ID:???
S式論基礎行政法まだ?
早くしてよ
110氏名黙秘:2010/03/07(日) 01:52:03 ID:???
つか生講義はいつ?
今月中には出してくれないとローに間に合わない。
111氏名黙秘:2010/03/07(日) 08:59:14 ID:???
・・・今月、中に出してくれないと・・・だと?
112氏名黙秘:2010/03/07(日) 18:38:39 ID:???
辰巳のえんしゅう本選択科目の心遣いに全俺が泣いた!
サブノート配布してくれるとか良心的すぐる。
113氏名黙秘:2010/03/07(日) 18:46:03 ID:???
ここはS式専用スレです。

辰巳話は別スレでどうぞ。

114氏名黙秘:2010/03/07(日) 20:10:47 ID:???
>>112
なにそれ詳しく
115氏名黙秘:2010/03/07(日) 20:13:44 ID:???
柴田は元辰巳講師
遅刻して首になったんだっけ?
116氏名黙秘:2010/03/07(日) 22:05:23 ID:???
>>113
S式の肩を持つ振りをして非難を誘おうという実質的ネガキャンはやめてくれ。
我々S式ファンは正々堂々、思想の自由市場で戦った結果
今の地位(=レスの過半数がS式支持者)を勝ち取ったことに意義がある。
117氏名黙秘:2010/03/07(日) 22:49:57 ID:???
Sは辰巳の論点ハンドブックにも推薦図書に挙げられてるぞ
内田と並ぶなんて、これは異例のことだと思う
118いっきゅさん:2010/03/08(月) 01:10:58 ID:???


あわてない、あわてない
ひとやすみ、ひとやすみ。
119氏名黙秘:2010/03/08(月) 01:14:02 ID:???
スネオは調子に乗ってスネオ専用スレなんか立てるから
自滅しちまうんだよな…
スネオ専用スレ、過疎りすぎてもう限界集落
120氏名黙秘:2010/03/08(月) 03:28:44 ID:???
>>112
えんしゅう本に何が起こったんだ!?
kwsk
121氏名黙秘:2010/03/08(月) 07:51:18 ID:???
君と
SSS




SSS




SSS
122氏名黙秘:2010/03/08(月) 10:37:24 ID:???
s式すげーな
ユーザー数が半端ない
123氏名黙秘:2010/03/08(月) 12:40:01 ID:???
わたくしはS式とスネオの併用。
スネオは、シケタイはもちろんのことシーよりも情報量多いのがいい。
お勧め。
124氏名黙秘:2010/03/08(月) 15:41:52 ID:???
シケタイ読んで、サブノートとしてスネ夫
これ完璧
125氏名黙秘:2010/03/08(月) 16:05:43 ID:???
126氏名黙秘:2010/03/08(月) 23:37:00 ID:???
>>124
微妙に違うな。
シケタイを座右の銘とし、S式で補完する(逆でも可)。
これ完璧。
127氏名黙秘:2010/03/08(月) 23:46:17 ID:???
SSS




SSS




SSS
128氏名黙秘:2010/03/09(火) 01:37:12 ID:???
S式って具体的にどうサブノート化するの?
129氏名黙秘:2010/03/09(火) 02:00:45 ID:???
それくらい自分で考えようよ。
各人それぞれの勉強法というものがあるだろうし、
何でもクレクレ君になっちゃったら問題解決能力ゼロの指示待ち人間になっちゃうよ。
130128:2010/03/09(火) 03:40:36 ID:???
失礼かもしれないけど、サブノート化しようがないでしょ?<S式
情報が少なすぎるし、冊数は多いしで
131氏名黙秘:2010/03/09(火) 06:27:23 ID:???
S式は全ての記述がサブノート然としている。
なぜなら、無駄な記述は1行たりとも無いのだから。
言っておくが、S式は法律知識を学ぶための本ではない。
東大文T現役合格、司法試験1発合格の思考プロセスをトレースするための本だ。
そういう意味で、修習生・実務家にこそ読まれるべき本だし、実際支持者も多い。
132氏名黙秘:2010/03/09(火) 07:24:55 ID:???
SSS




SSS




SSS
133氏名黙秘:2010/03/09(火) 11:10:08 ID:???
東大文一現役合格が年250人とします。
その中で旧司法試験に1発合格するのは昔なので1/5ほどでしょう。
つまり柴田は日本の頂点の中の、さらにエリート集団に位置するのです。
そんな彼の著したs式は、
旧司2回目合格のシケタイや、早稲田卒のデバイスや
東大経済学部のCブックとは次元を異にするのです。
そもそも司法試験に合格していない成短など論外なのです。
134氏名黙秘:2010/03/09(火) 11:10:47 ID:???
SSS




SSS




SSS
135氏名黙秘:2010/03/09(火) 11:11:46 ID:???
僕のなかにある

S

136氏名黙秘:2010/03/09(火) 12:16:01 ID:???

浜崎あゆみ 〜S〜
137氏名黙秘:2010/03/09(火) 12:58:20 ID:???
sss
sss
sss
138氏名黙秘:2010/03/09(火) 23:07:58 ID:???
そう、時代はSを求めている

Sが足りない・・・Sをくれれれれれれれれれ
139氏名黙秘:2010/03/09(火) 23:49:27 ID:???
エスカップ
140氏名黙秘:2010/03/09(火) 23:55:24 ID:???
S、、、


いらね
141氏名黙秘:2010/03/10(水) 00:13:10 ID:???
>>133
お前はアホかw

シケタイやデバイスは、バイトが書いてんだろうがw
Cも同じようなものだと思うが
142氏名黙秘:2010/03/10(水) 00:13:55 ID:???
それにな
神保は中央だ 和田じゃない
143氏名黙秘:2010/03/10(水) 02:03:15 ID:???
>>141
バイトじゃなくて司法試験課の奴らが書いてるんだよ、お馬鹿さん。
144氏名黙秘:2010/03/10(水) 02:26:11 ID:???
結局、シケタイが一番て事か。
145氏名黙秘:2010/03/10(水) 07:01:55 ID:???
SSS




SSS




SSS
146氏名黙秘:2010/03/10(水) 07:33:44 ID:???
>>141
つ鏡
147氏名黙秘:2010/03/10(水) 07:36:48 ID:???
>>143
だ〜から

司法試験課のバイトだろうが

アホ

で、最終的には、俺らがチェックした。
148氏名黙秘:2010/03/10(水) 08:43:56 ID:???
調べたけど、シーとスネオは合格者がかいてるらしい。
149氏名黙秘:2010/03/10(水) 10:40:12 ID:???
スネオは新保じゃないのか?
揃えて買ったんだがスネオってあんまり人気ないのかなあ
あんまり使ってるの見ないんだがorz
150氏名黙秘:2010/03/10(水) 10:49:03 ID:???
SSS




SSS




SSS
151氏名黙秘:2010/03/10(水) 15:41:04 ID:???
>>149
少ないのは基本的に基礎講座ありきだからじゃない?
152氏名黙秘:2010/03/10(水) 17:17:37 ID:UMXmCGN8
162 :名無し検定1級さん:2010/03/09(火) 22:22:42
おまいらなんで司法書士目指してるの?

登記なんて土地が動かないこのご時世で仕事ないよ。

債務整理も、もう終わりそうだし。

司法書士なんて馬鹿にした司法浪人が、どろ沼に嵌まるような試験だぞ。

予備校はそういう事実をひた隠しにするから。3回目以内に合格する奴は何割だと思ってんの?実際かなりすくないよ。

社会の役に立ちたいなら、医師目指せばいいのに。超難関資格目指すような、おまいらだったら、医学部なんて余裕だろ?登記なんてやってる場合じゃねえぞ。

ぐぐれば分かるけど、医師不足が深刻になってるよ。

2つとも難関資格だけど、皮肉だよね。

まあ、俺は撤退して、今は不動産会社に勤務だ。だから司法書士の先生が大変そうなのが毎日認識できてしまう
153氏名黙秘:2010/03/10(水) 17:36:17 ID:???
>>126
座右の銘?
なんか間違ってそう・・・
司法試験受験生にも色々いますね。
154氏名黙秘:2010/03/10(水) 18:55:52 ID:???
>>149
そうか?年末、大阪の辰巳でたくさん自習室にいた。
今はしらんが。
155氏名黙秘:2010/03/10(水) 20:04:55 ID:???
>>153
シケタイメインだとそんなもんだよ。
ちなみに、S式は座右の書とはなりえない。
なぜなら、常に眼前に備えるべき教科書だからだ。

S式を教科書とし、座右には六法を置く。
最初は大づかみに、次にゆっくりと味読する。
知識はシケタイその他で補い、S式は思考のトレース素材として味わう。

東大文T現役、バイトしつつ旧司法試験1発合格。
その目に何が映ったのか…その先をS式シリーズで垣間見る。
それがこの先、超上位で合格するための必須ルートだ。
ただ合格したければ何でもよい、上位合格したくばS式が最も理に適う。
156氏名黙秘:2010/03/10(水) 21:16:30 ID:???
S式ってあの口語調のちっさい奴でしょ?
語り口調なのは良いけど、内容的には全然不十分過ぎるんじゃない?

シケタイが一番。
157氏名黙秘:2010/03/10(水) 21:22:19 ID:???
シケタイは誰が書いているわからん
S式は東大法学部卒、司法試験一発合格者執筆。
158氏名黙秘:2010/03/10(水) 22:46:12 ID:???
>>157
違う。
書いてるのは司法試験2回目合格者だ。
そんな事も知らないのにS式を薦めるというのは失笑ものだな。
159氏名黙秘:2010/03/11(木) 01:48:45 ID:???
>>158
それを二回目とはいわんよ。
ちなみに純粋にスネオが一番いいと思う。
160氏名黙秘:2010/03/11(木) 03:25:26 ID:???
一回目って高校生の時に受けた1次試験だろ?
あれを含めるのは酷
161氏名黙秘:2010/03/11(木) 04:33:48 ID:???
新保(デバイスネオ・基礎シリーズ)>伊藤真(シケタイ)>Cブック

柴田のS式なんかP&Cの井藤と戯れていろよ。
162氏名黙秘:2010/03/11(木) 06:45:40 ID:???
>>158
その書いているのは何?
シケタイなら、お前の言うのは違うぞ。
163氏名黙秘:2010/03/11(木) 07:22:35 ID:???
SSS




SSS




SSS




SSS
164氏名黙秘:2010/03/11(木) 09:06:02 ID:???

  【S式シリーズ】

★新司法試験に57位合格→LEC講師に就任!
★旧司法試験に1位で最終合格!
★東京大学法科大学院合格!

・東大文Tに完全勝利!あの和田秀樹との合作『東京大学受験作法』
・司法試験てどう勉強すればいいの?『司法試験機械的合格法』
・わかりすぎてこまると評判、新時代の基本書『S式生講義シリーズ』
・ゆるぎない磐石の基礎を固めよう 『一問一答法律用語問題集』
・論文の書き方を手取り足取り伝授 『合格答案作成講座−技術編』
・典型問題を網羅した講師オリジナル良問集『S式論基礎シリーズ』
   (★1000 パターン近い論証と、使い所の詳しい解説つき)
・論基礎で覚えた技術を良問で演習!『合格答案作成講座−基礎編』
・短答を解く門外不出の方法論が満載 『択一解法のテクニック』
・択一六法が一問一答に?!合格水準を遥かに超える圧倒的情報量『S式条文問題集』
   (★司法書士試験にも完全対応)
・応用論点まで完全網羅、まさに論点の辞書『S式重要論点問題集』
   (★行政法の論点にも完全対応)
・解説は問題分析に特化!上位合格の視座がここに『論文過去問集』
・最難レベルの発展問題がキミを待つ!未知の問題に『合格答案作成講座−応用編』
・挫折しても未来はある!完璧なプランをここに提示『司法書士7ヶ月合格法』
165氏名黙秘:2010/03/11(木) 09:45:48 ID:???
法学部新2年ですが、独学で既習に入りたいと思ってます。
まだ試験対策をしていないのですが、このスレを拝見したら
S式が圧倒的なシェアを誇っていますし、>>164
テンプレ?のようなプラン表もあるので参考にさせて頂きます。

新試57位というのは、かなりの上位なのでしょうか?
S式だったら新試まで対応できるということでしょうか?
166氏名黙秘:2010/03/11(木) 10:26:10 ID:???
無理。
スネオ以外で合格はキツイ。
167氏名黙秘:2010/03/11(木) 11:54:42 ID:???
SSS




SSS




SSS




SSS
168氏名黙秘:2010/03/11(木) 20:41:21 ID:???
>>165
S式は厳しい道だが、しっかりやれば最上位での合格が可能だよ
新司57位の人は、百選や基本書を一切買わず(図書館で参照した程度)
57位/2000人 なんだよ。
169氏名黙秘:2010/03/11(木) 22:40:24 ID:???
S式を極めるには授業受けないとな
170氏名黙秘:2010/03/12(金) 01:09:48 ID:???
デバイスネオのほうがいいと思う。
シケタイはわかりやすいようで、実はよくわからん。

つか行政法生講義、早く出せよ。
171氏名黙秘:2010/03/12(金) 08:59:42 ID:???
スネオは論点落ちが多い。
コンパクトなのは有難いんだけど。
172氏名黙秘:2010/03/12(金) 10:10:10 ID:???
SSS




SSS




SSS
173氏名黙秘:2010/03/13(土) 00:35:18 ID:???
C-book商法Tがブクオフで150円だったから早速買ってきたよ。
174氏名黙秘:2010/03/13(土) 02:52:45 ID:???
専門書は安いもんな。
175氏名黙秘:2010/03/13(土) 05:06:09 ID:???
さすがにSの話題多すぎないか?過疎ってるしネタとして楽しんでるのならいいかもしれんが
176氏名黙秘:2010/03/13(土) 08:46:35 ID:???
シケタイが分厚いのはちょこちょこ講義口調欄があるからだろ?
あれを抜いたらCやスネオっぽくなる。
177氏名黙秘:2010/03/13(土) 08:48:23 ID:???
SSS




SSS




SSS




SSS
178氏名黙秘:2010/03/13(土) 09:15:33 ID:???
なんだかんだで安さのCは捨てがたい。
179氏名黙秘:2010/03/13(土) 09:31:27 ID:???
S式のSは詐欺師のS
180氏名黙秘:2010/03/13(土) 09:34:17 ID:???
君と
SSSSSS
181氏名黙秘:2010/03/14(日) 22:23:08 ID:???
行政法マダー?
182氏名黙秘:2010/03/15(月) 02:27:20 ID:???
昨日、ブクオフでシケタイの商法Uを105円で手に入れたよ。
183氏名黙秘:2010/03/15(月) 09:45:23 ID:???
S式が圧倒的なシェアを誇るのは
このスレのユーザー数を見れば分かるけどさ・・・

大体レス割合でいえば
S:シケタイ:C=18:1:1 ぐらいだな。
内容的に見れば、S式が18倍も優れてるとは思えないんだが・・・
184ザーメンマン:2010/03/16(火) 01:10:51 ID:???
S式てどーゆう意味?
葬式とか?
185氏名黙秘:2010/03/16(火) 02:16:01 ID:???
スパルタ式
186氏名黙秘:2010/03/16(火) 02:40:58 ID:???
S式のSは詐欺師のS
187氏名黙秘:2010/03/16(火) 07:38:44 ID:???
SSS




SSS




SSS
188氏名黙秘:2010/03/16(火) 09:24:39 ID:???
葬式www
189氏名黙秘:2010/03/16(火) 10:07:15 ID:???
柴田先生、入籍おめでとう!!!
190氏名黙秘:2010/03/16(火) 10:22:56 ID:???
こいつふざけてんな。
妻がうんたらかんたら言っておいて、入籍かよ。
191氏名黙秘:2010/03/16(火) 11:01:34 ID:???
いや、それは悪いことではない。
おまえらも妻が死ねばわかる。
192氏名黙秘:2010/03/16(火) 11:17:09 ID:???
元妻のご両親かわいそうに、、、
193氏名黙秘:2010/03/16(火) 12:29:37 ID:???
俺が奥さんの親なら、このチビ殴ってるな
194氏名黙秘:2010/03/16(火) 13:52:37 ID:???
とりあえず早く行政法だせよ。
195氏名黙秘:2010/03/16(火) 14:13:33 ID:???
SSS




SSS




SSS




SSS
196氏名黙秘:2010/03/17(水) 03:21:29 ID:???
再婚ってまじなのか
197氏名黙秘:2010/03/17(水) 08:26:56 ID:???
Sいこん
198氏名黙秘:2010/03/18(木) 01:55:48 ID:???
S式のSは詐欺師のS
199氏名黙秘:2010/03/18(木) 01:56:45 ID:???
結婚詐欺師か
200氏名黙秘:2010/03/18(木) 07:44:08 ID:???
sss

sss

sss
201氏名黙秘:2010/03/19(金) 01:53:24 ID:???
爆笑田中に誤れ
202氏名黙秘:2010/03/19(金) 07:08:54 ID:???
sss
203氏名黙秘:2010/03/19(金) 08:51:54 ID:???
ギョギョギョー!
行政法だせよ新郎
204氏名黙秘:2010/03/19(金) 11:45:43 ID:???
爆笑田中に似てるな。顔と体型。
クリソツw
205氏名黙秘:2010/03/19(金) 14:43:34 ID:???
sss
206氏名黙秘:2010/03/30(火) 23:17:30 ID:???
ようやくCの行為無価値版出たな。こうたで
207氏名黙秘:2010/03/31(水) 06:21:37 ID:???
sss
208氏名黙秘:2010/04/04(日) 17:52:20 ID:???
基本書の切り貼りとかマジで無意味だよ。
そんなもので勉強したら論理がぐちゃぐちゃになり
簡単に論理矛盾を引き起こす。
良い点を採点者からもらうにはある一つの視点に立って回答せねばならない。
二つも三つもの視点に立った回答なんか即分かっちまうんだよ。
この視点ってのは受験生独自の視点なんかじゃない。そんなものゴミだカスだ。
法学的にしっかりと確立した判例もしくは学者の視点だ。
予備校本にもそういう統一性っつうものが必要なんだよ。
となると論点の寄せ集めでない統一した見解を持つ予備校本は一つしかない


SSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSSS
209黒人:2010/04/05(月) 23:35:11 ID:Nak3RJCy
法律の勉強で何が問題かって条文をひくのに時間がかかるって事なんだよ。
シケタイだと、条文番号が書いてあるだけで内容までは書いてないからな。
例えば民法総則の非保佐人が保佐人の同意を得る必要がある行為も「民法13条」としか書いてなかったからな。
それに比べてデバイスネオはいいよ。ちゃんとテキストに条文が載ってるから六法をひく手間が省ける。
選択科目のテキストがないのが残念だが、そのうち出てくれる事を願う。
210氏名黙秘:2010/04/06(火) 06:34:42 ID:???
sss

sss

sss
211氏名黙秘:2010/04/06(火) 06:59:06 ID:???
>>209
純粋未修1年生はおとなしく教授の言うこと聞いてろよ
212氏名黙秘:2010/04/06(火) 07:15:49 ID:???


SSS

213氏名黙秘:2010/04/12(月) 21:30:05 ID:???
直前期の確認や試験会場に持っていくようなサブノートみたいなので何かあるかな?
S式以外で
214氏名黙秘:2010/04/13(火) 00:46:52 ID:???
上位ロー所属の俺は著名教授の方々の渾身のレジュメ持って行く
215氏名黙秘:2010/04/13(火) 06:31:33 ID:???


SSS

216氏名黙秘:2010/04/13(火) 19:04:45 ID:???
>>213
趣旨規範本か択一六法
217213:2010/04/14(水) 03:40:57 ID:???
趣旨規範本か択一六法かぁ
論文は、趣旨規範本でいいかもしれないけど、択一は上三法:干拓でいいとして、
下三法はどうするかなぁ
商訴の干拓は誤植が多いと聞くしなぁ
218氏名黙秘:2010/04/14(水) 10:44:24 ID:???
漢は黙って自作ノート
219氏名黙秘:2010/04/14(水) 11:38:35 ID:???
いやS
220氏名黙秘:2010/04/14(水) 11:39:16 ID:???
SSS



SSS



SSS



SSS
221氏名黙秘:2010/04/15(木) 16:38:25 ID:???
自作ノートって、択一六法とかと同じようなものになるから
時間対効果を考えるとそこまで有用じゃないよね。

じゃあ、なんだろうね?
222氏名黙秘:2010/04/15(木) 19:05:13 ID:???
>>221
「ノート作成」目的でノート作ってるから
そういうマヌケな比較しちゃうんだよ
223氏名黙秘:2010/04/15(木) 20:31:37 ID:4S6UWa39
込んで場とネオってどうちがうの?
内容は同じ?
224氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:40:05 ID:???
>>222
ノート作る段階で結構覚えられるけどな
225氏名黙秘:2010/04/15(木) 23:49:22 ID:???
>>224
だから?w
226氏名黙秘:2010/04/16(金) 00:46:23 ID:???
シケタイの問題集ってもう発売された?評判はどう?
227氏名黙秘:2010/04/16(金) 00:59:34 ID:???
新司用ではない。
228氏名黙秘:2010/04/16(金) 01:17:25 ID:???
美しいマイノート作る労力を問題集回す方に傾けた方がいいよ
マイノートなんか完成度じゃどうがんばっても完択には勝てないんだからさ


つまりSSSSSSSSSSSSSSSS
229氏名黙秘:2010/04/16(金) 02:29:29 ID:???
>>216
>趣旨規範本

つか趣旨規範本って何?
230氏名黙秘:2010/04/16(金) 03:18:00 ID:???
条文判例本のこと?
231氏名黙秘:2010/04/16(金) 04:39:06 ID:???
>>229
ヒント:辰巳
232氏名黙秘:2010/04/16(金) 06:32:57 ID:???
SSS




SSS




SSS




SSS
233氏名黙秘:2010/04/16(金) 07:33:26 ID:???
Sでいい
234氏名黙秘:2010/04/17(土) 14:58:34 ID:???
下三法の択一六法って干拓と条文判例本どっちが利用率高いのかな?
235氏名黙秘:2010/04/17(土) 15:02:07 ID:???
SSS




SSS




SSS




SSS




SSS
236氏名黙秘:2010/04/18(日) 03:05:06 ID:???
>>234
尼でも少し公開されてたが干拓は誤植ではなく「間違い」がありすぎてヤバいぞ…
237氏名黙秘:2010/04/18(日) 03:25:59 ID:???
>>236
ということは、条文判例本一択だね。
238氏名黙秘:2010/04/18(日) 06:32:20 ID:???
SSS




SSS




SSS




SSS




SSS
239氏名黙秘:2010/04/18(日) 12:00:04 ID:???
>>234
早くも旧司に敵前逃亡し、予備試験に期待を寄せるベテラン。
∵下三法
240氏名黙秘:2010/04/18(日) 12:02:51 ID:???
sss
241氏名黙秘:2010/04/19(月) 01:30:25 ID:???
Sの勝ちだ!
242氏名黙秘:2010/04/19(月) 03:22:08 ID:???
シケタイ民訴誤植ある?
243氏名黙秘:2010/04/19(月) 14:25:02 ID:???
>>242
今のところ見当たらないね。
244氏名黙秘:2010/04/19(月) 17:03:10 ID:???
>>239
行間が読み取れてないね。
行政法は択一六法は一択だからあえて聞かないんでしょう?
スレ違いのレスだよ
245氏名黙秘:2010/04/20(火) 06:32:36 ID:???
SSS




SSS




SSS




SSS




SSS
246氏名黙秘:2010/04/20(火) 08:03:57 ID:???
>>245
荒らし死ねよ
247氏名黙秘:2010/04/20(火) 08:07:44 ID:???
>>246
お前もいちいち上げるなよカス。
S式の素晴らしさはみんな認識しているだろ。
248氏名黙秘:2010/04/20(火) 08:13:45 ID:???
S荒らしはだめぽおっさんだろw
こいつだけは何の進歩もしてないようだねw
249氏名黙秘:2010/04/20(火) 08:15:35 ID:???
ここまでおっさん連呼厨きてるw
こいつだけは何も進歩してないようだねw
250氏名黙秘:2010/04/20(火) 08:42:40 ID:???
SSS




SSS




SSS




SSS




SSS
251氏名黙秘:2010/04/20(火) 08:44:24 ID:???
S-BOOK
でばいSねお
Sけたい
Sばた
252氏名黙秘:2010/04/20(火) 08:45:26 ID:???
迷わずS

253氏名黙秘:2010/04/20(火) 19:11:45 ID:???
>>244
下3法という言い方のことだろ
ベテの負け惜しみ乙
254氏名黙秘:2010/04/20(火) 23:17:48 ID:???
シケタイのS
255氏名黙秘:2010/04/20(火) 23:24:13 ID:???
しいたけ
256氏名黙秘:2010/04/21(水) 01:31:51 ID:???
すいません、ちょっと立ち入るようですが

昔みたいに、予備校関連の書籍や教材類(MD・DVD・バインダーテキストなど)
を売買できるようなサイト(「・・・評」みたいな?)はもう存在しないですよねえ?
257氏名黙秘:2010/04/21(水) 01:48:13 ID:???
司法試験の森っていうサイトがあるよ
荒らされてるけどw
http://barexam.if.land.to/
258氏名黙秘:2010/04/21(水) 11:38:35 ID:???
>>256
昔ってやつを知らないが、ヤフオクじゃ駄目なのか?
259氏名黙秘:2010/04/21(水) 16:34:09 ID:???
ちょっと横道ですが、みなさん、最終的に自分が拠って立つ本=書き込みとかをする
自分の情報源(テキストorノート)て、択一用と論文用と別々ですか?
それって、いわゆる「情報の二元化」になりません? もちろん答案集や論証集は別ですが。
かりに「情報の一元化」として、択一論文共通の “これ一冊” というのを持つ場合
それは、逐条型の択一本(条文判例本 etc.)をそれにすればいいのか
それとも講学的に整理した論文用テキスト(C・デバ・シケタイ etc.)をそれにすればいいのか
どちらがいいですかねえ?
260氏名黙秘:2010/04/21(水) 16:37:34 ID:???
>>259>>256
できれば下げてくれ。

でレスだけど、それは自分に合ったほうでいい。
一元化にこだわってるなら自分が一番使う好みのテキストに集約すればいいだけの話。
261氏名黙秘:2010/04/21(水) 22:52:51 ID:???
無理に一元化しないほうがいい。
短答は干拓、論文はシケタイみたいに分けたほうがいいだろうよ
262氏名黙秘:2010/04/22(木) 00:07:31 ID:???
一元化したほうがいい。短答でも論文でも核は同じ。
新司だと短答の細かい知識が論文に役立つときが意外に多い。
それに論点も逐条別にまとめると、論文で法文見たときに論点が喚起されやすい。

つまり、結局は人それぞれだろう。
263氏名黙秘:2010/04/22(木) 04:00:29 ID:???
完択って例えばどんな知識が欠けてるの?
あれ一冊で充分じゃない?
論証と判例全部書き込むわけにもいかないしさ〜
264氏名黙秘:2010/04/22(木) 04:03:22 ID:???
そう。無理にじゃなくて一元化した方がいいな。
おいらも同じく、短答用テキストの方に論文情報も一元化することに賛成。
完択は内容のあやうい部分がたくさんあってイマイチ信頼が置けないので、辰巳の条文判例本がおすすめ。
でも個人的にはミニサイズなのが納得いかない。
普通のB5サイズの、さらには26穴式バインダーにしてくれるのが一番使いやすいwww
265氏名黙秘:2010/04/22(木) 06:50:12 ID:???
S式でOK

266氏名黙秘:2010/04/22(木) 19:02:37 ID:???
シケタイと条文シリーズを使っているが、学説の根拠や批判がどうにもわかり
にくい。
条文シリーズのQに対する学説の羅列とかちょっと自分には向いてないみたいだ。
なにかお勧めはないかね?
267氏名黙秘:2010/04/22(木) 19:13:18 ID:???
そりゃSだろ。
次点でCかな。
268氏名黙秘:2010/04/22(木) 21:22:11 ID:VhmV33eW
ハハッ!
Sの勝ちだ!!
269氏名黙秘:2010/04/22(木) 23:59:52 ID:???
夜神月「ハハッ!Sの勝ちだ!」
270氏名黙秘:2010/04/23(金) 00:38:42 ID:???
論文用として基本書(参考書としてC)
短答として干拓をメイン。

百選はある意味一番大事かも
271氏名黙秘:2010/04/23(金) 01:07:40 ID:???
S式生挿入
272氏名黙秘:2010/04/23(金) 06:45:36 ID:???
Sッ式


273氏名黙秘:2010/04/24(土) 02:57:57 ID:???
>>257
他には売り買いのできるサイトはありませんか?
「司法試験の森」は荒らされてるというか、あまり利用されてないようなので。
274氏名黙秘:2010/04/24(土) 04:01:56 ID:???
Cって何に使う?
基本書にも干拓にも載ってないこと書いてあることある?
275氏名黙秘:2010/04/25(日) 00:21:38 ID:???
>>262
>>264

オレそうしてるわー。今年受験です
276氏名黙秘:2010/04/25(日) 02:19:55 ID:???
しつこくS式言っている基地害は柴田本人
277氏名黙秘:2010/04/25(日) 07:18:10 ID:???
>>276
自己紹介乙
278氏名黙秘:2010/04/25(日) 10:05:42 ID:???
SはSばた&でばいS&Sけたい
279氏名黙秘:2010/04/25(日) 13:11:29 ID:???
>>274
日本語を使え
280氏名黙秘:2010/04/25(日) 14:27:41 ID:???
スネオが一番使いやすい。
281氏名黙秘:2010/05/01(土) 15:01:02 ID:???
すね虫うぜえ
282氏名黙秘:2010/05/02(日) 14:57:14 ID:???
C-BOOKで知的財産法や経済法も出してくれないかな
283氏名黙秘:2010/05/02(日) 17:59:49 ID:???
今、C-BOOKででてる選択て何がある?
284氏名黙秘:2010/05/02(日) 18:00:51 ID:???
S式の行政法マダー?
285氏名黙秘:2010/05/02(日) 18:50:07 ID:???
>>283
倒産法・労働法
286氏名黙秘:2010/05/02(日) 21:57:44 ID:???
>>274
必要だと感じたら使え
生講義という変な日本語の絵本だけは要らない
287氏名黙秘:2010/05/03(月) 02:38:38 ID:???
倒産、労働だけて少なすぎるだろ。
租税や環境だせよ。
288氏名黙秘:2010/05/03(月) 03:06:35 ID:???
生講義バカにするとは許せん!
289氏名黙秘:2010/05/03(月) 13:57:59 ID:???
S式とか池沼しか使わないだろ
290氏名黙秘:2010/05/03(月) 16:26:58 ID:0x7LGuQ7
S式で展開されている説・・・
他の基本書や予備校本を見ると、ほとんどが判例・通説と書かれていた。
これはS式説を学会・裁判所ともに認めている証左だろう。

こころみに、S式と芦部憲法を比較してみる。
シケタイ等で通説と書かれてある学説の採用率は、なんと芦部よりS式のほうが高い。
これだけでもS式がわが国の法体系に大きく影響を与えていることは間違いないであろう。
291氏名黙秘:2010/05/03(月) 22:11:49 ID:???
うむ
その通り
292氏名黙秘:2010/05/03(月) 22:25:17 ID:GE+3BRMo
君とS
293氏名黙秘:2010/05/03(月) 22:45:06 ID:???
純粋未修→生講義読む→論基礎解く→択一の勉強する→過去問解く→判例読む→新司合格
294氏名黙秘:2010/05/04(火) 22:37:34 ID:???
S厨必死だなwww
295氏名黙秘:2010/05/04(火) 22:47:32 ID:???
>>290
そうだ、よく理解してるな。
Sが判例通説をとってるのではない。
判例通説がSを採用している。
それが真実なんだ。
296氏名黙秘:2010/05/05(水) 02:08:34 ID:???
Sとか言っているのはアンチSHIBATAだろww
297氏名黙秘:2010/05/05(水) 07:49:15 ID:???
アンチSが必死だなW
298氏名黙秘:2010/05/05(水) 23:16:23 ID:???
やっと判例学説がS式に追いついたんだな、、
Sは常に最前線をいってる。

恐るべしS。
299氏名黙秘:2010/05/06(木) 03:25:28 ID:???
柴田って、新婚なのに色んなスレで自演しているって暇なんだなW
300氏名黙秘:2010/05/06(木) 06:38:32 ID:???
Sだからな
301氏名黙秘:2010/05/06(木) 23:24:35 ID:???
S式のSはSEXのS
302氏名黙秘:2010/05/07(金) 04:05:57 ID:giISCfIj
>>263
一言書きたいのにかけない
紙が薄い、後ろにうつると言う理由で。
そこら辺が干拓いや。知識は十分だと思う

>>274
初心者用 わかりやすく、くどくどくど書いてある。
回すときにすげえいらいらするからお勧めできない。
すげえ紙が薄いからwや伊藤のように色ぬーりぬりできない

伊藤とは思想があわない俺はスネオです
303氏名黙秘:2010/05/07(金) 06:25:39 ID:???
Sしかないよ
304氏名黙秘:2010/05/07(金) 20:10:00 ID:???
全教科、シケタイorスネ夫にスタン100の組み合わせが良いと気づいた。
305氏名黙秘:2010/05/07(金) 23:26:55 ID:???
デバイスネオが使いやすいな。一番新しいだけあって工夫されてる。
306氏名黙秘:2010/05/08(土) 00:40:11 ID:???
整理するサブノートとしてスネオは役に立つ。
しかし、試験会場に全部持っていくのには一苦労しそうだ。
307氏名黙秘:2010/05/08(土) 00:43:14 ID:???
スネオはA5版にしろよ あのサイズは持ち歩けねーよ
308氏名黙秘:2010/05/08(土) 01:26:17 ID:???
スネオをA5版化してしまったら、デバイス→コンデバという劣化の二の前

でも、デバイスは図書館でしか見たことない;
309氏名黙秘:2010/05/08(土) 13:08:17 ID:???
>>304
すね虫うぜえ
>>305
すね虫うぜえ
310氏名黙秘:2010/05/08(土) 13:23:09 ID:???
やはりS
311氏名黙秘:2010/05/09(日) 02:42:35 ID:???
ぶっちゃけシケタイよりスネオ使ってる奴のほうがおおいよな
312氏名黙秘:2010/05/09(日) 07:21:24 ID:???
Sです
313氏名黙秘:2010/05/09(日) 14:48:09 ID:???
なんでS使わないの?

ぶっちゃけ参考書ならCだのDだのIだのなんかより基本書だろ?
信頼性が違いすぎる

予備校に求められるのは試験合格の技術じゃないか。

CDIにはそういうの全然書いてない
314氏名黙秘:2010/05/13(木) 19:21:52 ID:???
スネオ信じてよかった。
抵当権侵害とかまんま出たし。
315氏名黙秘:2010/05/16(日) 01:42:33 ID:???
デバイスネオ
略してスネオ
316氏名黙秘:2010/05/16(日) 23:49:24 ID:???
最近、Cの改訂が多いなー
317氏名黙秘:2010/05/20(木) 02:05:36 ID:???
S式ありがとう!

見せ金前日に読んでて助かったw
318氏名黙秘:2010/05/22(土) 19:51:10 ID:UPDL0whn
このスレでは憲法はCよりシケタイの方が評判良いみたいだけど
何度検討してみてもCの方が良い気がするだけど・・・・

Cは改訂が多いからかな?
少なくとも最新版はCの方が良いと思ったけど



あと、シケタイとC以外にS(?)とか騒いでいる人は何のために生きているかとか考えて虚しくならないの?
パキシルとか飲むと躁状態でこうなるみたいだけど家族が悲惨だね。
本人は死ねば良いだけだけどさ。
319氏名黙秘:2010/05/22(土) 21:02:26 ID:M0kItXa5
コンデバだと、小さい分ページがどんどん写って、1つの要件の解釈や論証もページを
またぐことが多かったが、新しいスネオは、そこらはどうなの?
一覧性はあるのかな?
320氏名黙秘:2010/05/23(日) 13:59:19 ID:???
基本書+Sが至高だよ


スネオだのシケタイだのって基本書の代わりだろ?

てことは基本書使わないんだろ?

ないわーww

基本書じゃないと新司のキモ問題に対応できない
321氏名黙秘:2010/05/23(日) 17:38:02 ID:???
>>318
無意味なカラ上げして楽しんでいるお前は何のために生きているとか考えて虚しくならないの?
パキシルを実際に飲んで躁状態のようだけど家族が悲惨だね。
本人は死ねば良いだけだけどさ。
322氏名黙秘:2010/05/23(日) 17:40:01 ID:???
Sにはじまり

Sにおわる
323氏名黙秘:2010/05/23(日) 18:03:34 ID:???
必死だな
Sって…w
あれじゃあ売れないだろうな
本人はまだ気づかないのかねぇ?
立ち読みしてすぐ棚にもどしたよ
その程度の本だ
324氏名黙秘:2010/05/24(月) 02:35:59 ID:???
アンチSはもっと必死だなw
325氏名黙秘:2010/05/24(月) 02:52:20 ID:???
柴田は旧司時代から一貫して
自分の知らない論点に対して基礎的な既存の知識で対応する方法論を研究してきた。
論証丸暗記の伊藤とはそこが違う。
326氏名黙秘:2010/05/24(月) 05:44:20 ID:???
アンチじゃないよw また、伊藤シンパでもない
野球を例にとると,現役選手(受験生)として優れた実績を残した者でも
引退後(合格後)に優れた結果を出す監督になれる者は少ない
監督(講師)として選手を上手く使えるか(指導できるか)という問題だ
何をどれだけ研究してもそれは本人の勝手で結構なことだが
それは教わる者,講座や本を購入する者には全く関係のないこと
(ちなみに伊藤も旧司時代に「論点は無数にある」と論パの限界を自ら認める発言をしていたよ)
スレタイのC、スネオ、シケタイに対して
生講義を同格に扱えというのはあまりにも無理があるんじゃないか?
去年1冊(民訴)買って読んだけど,パッと見ただけでも目次がお粗末、整理されていない(索引はあるけどね)
伊藤や加藤の入門本と同格扱いで充分だろ
自演ウザスギw
本人は話し方、書き方から勉強すべきだよな(オリジナルテキストなんかは改良の余地有りすぎ)
SSSの中の人,スレチなんだよw
327氏名黙秘:2010/05/24(月) 08:22:47 ID:???
アンチS必死すぎ、ウザスw
328氏名黙秘:2010/05/24(月) 08:51:37 ID:???
この基地外、ここまでSシリーズの評判を悪くさせて
柴田に個人的な恨みでもあるのかね?w
329氏名黙秘:2010/05/24(月) 10:48:21 ID:???
目次がお粗末ということは
体系的に書かれていないということだ
法律関連の書物として完成度が低いということだ
本人の脳内ではある種の体系が出来上がっているのだろうが
それが伝わらない
受験生があれだけを読んで体系的理解を得るのは難しい
だから基本書で補えと?いや基本書を生で補えと?
それならはなっからCとかシケタイとかスネオを選ぶよ
まあ,2chごときに事実を書かれたからといって
評判が悪くなるくらいの本なら
その本は所詮その程度のクォリティということだな

とにかくスレタイも読めずにSSSとバカ騒ぎしている奴は
柴田スレ作って,そこで思う存分やれ
貶めているわけではないぞ 事実だ
330氏名黙秘:2010/05/24(月) 13:29:52 ID:???
>>329
以前もこんなこと言い出す輩が出てきて
わざわざ>>1に明記したのに読めない馬鹿かお前は
Sが嫌いならスルーすればいいだけの話
人の好みなんぞ人それぞれだしね
人格批判なんぞもってのほか
自分の好きな予備校本を推せばいいだけのことさ
331氏名黙秘:2010/05/24(月) 15:27:19 ID:???
>>329
こういうこともあってわざわざ>>1が追加されたのに馬鹿かお前は
Sが嫌いなら嫌いでスルーすればいいだけの話 人格批判なんぞもってのほか
各々自分の好きな予備校本を推せばいい
332氏名黙秘:2010/05/24(月) 17:50:54 ID:???
330
331
必死だなw
ス・レ・タ・イと言っている
>>1に明記されていること自体が少々違うんじゃないかということなんだがな
感情的レスを見るに,スルーできていないのは…(リャク
人格批判?w
理屈で言い返せなくて
“馬鹿”とか“基地外”と書き込むことですか?w
意味分かって言っているのか?

モウイイカラ涙を拭けよ
333氏名黙秘:2010/05/24(月) 19:33:26 ID:???
まあスレタイに入れない時点でチキンだし、
根拠を>>1に求めているなら
Sに関して「語ってる」のではなく「馬鹿がバカ騒ぎしてる」だけだから
スレ違いというか単に荒らしなんだけどな

そんなことも自覚できないあたりが無能粘着基地外たる由縁なのだろう
334氏名黙秘:2010/05/25(火) 09:10:37 ID:???
>>332=333=329=326
アンチS無能粘着馬鹿基地外必死だなw
元々前スレでこの手の議論になってスレタイにSをいれるかどうか議論になって
予備校本全般だからSを入れるのはいいけど、司法板ではこのスレタイで馴染んでいるから
折衷案でこういけばいいんでないかい
ということでこういう形式になったんだよw
このスレは俺が建てたものじゃないけどチキンというなら次スレでは俺が建てるときS入れとくわw

だから馬鹿騒ぎしようがなんだろうが自分の語りたい推したい予備校本を語ればすむ話
Sなんかくだらねえと思えば単にスルーすればいいじゃんw
落ち着けよ
スネオユーザーの俺はこんなもんだな、と思ってるが

どんな予備校本でも合格者は出てるし、受験界では柴田は有名だしキャラが強いから
彼の著作物である予備校本に熱烈なファンがつくのは仕方ないのだろう
目次がお粗末かもしれんけど彼の著作物をサブで使って合格を勝ち得た人もいるだろうしな
かくいう俺も問題集系の著作はお世話になってるよ(独特な日本語におめにかかることもあるがw)

まあ何にせよ落ち着けよ
335氏名黙秘:2010/05/25(火) 10:07:46 ID:???
>>334
まあ落ち着けよ、な?
336氏名黙秘:2010/05/25(火) 11:27:55 ID:???
Sといえば有斐閣だろ
337氏名黙秘:2010/05/25(火) 11:28:21 ID:???
>>1-335
まあ落ち着けよ、な?

そう
c-bookS


デバイSネオ


Sケタイ



Sばた
338氏名黙秘:2010/05/25(火) 12:45:51 ID:???
Sシリーズは最高格としよう、うん


憲法において(Sさえなければ)最高と言われるシケタイは
C-Bookよりどの辺りが良いですかね?
339氏名黙秘:2010/05/25(火) 22:34:10 ID:2T1xAzi1
すね追っ手憲法と刑法のできが悪いの?
もしかして新保さんが不得意」とか?
340氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:05:00 ID:???
国際バカロレア資格で京都大学卒業して現在姫毒。。
341氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:56:12 ID:???
萌え系イラストがたくさんはいった司法試験テキストまだぁ?
342氏名黙秘:2010/05/26(水) 00:12:28 ID:???
S式のSは詐欺師のS
343氏名黙秘:2010/05/26(水) 00:16:36 ID:???
アンチSはなぜそんな必死なんだ?
スルーすればいいと思うが。
344氏名黙秘:2010/05/26(水) 00:17:22 ID:???
それが2ch
345氏名黙秘:2010/05/26(水) 01:12:38 ID:???
IDが出ないのをいいことにアンチSが信者とアンチの一人二役をやって自演してるだけ
一人以外は誰も話題にしていない


本題に戻るけど、スネオが一番の出来となっている科目は無いのかね?
346氏名黙秘:2010/05/26(水) 02:20:15 ID:???
俺はスネオが全科目一番だと思ってる。
シケタイはわかりやすいが、ローの授業では使えない。行政法で事情判決なんてほとんど載ってないからローで結局基本書買うはめになった。
347氏名黙秘:2010/05/26(水) 07:28:58 ID:???
>>345
343がいうようにアンチSで必死なのもお前ぐらいだけどなw

どうでもいいだろ、自分が興味なければスルーして
自分の好きな予備校本の話すればいいだけの話

そんだけ怒ってて質問の内容がアレなので力が抜けるがw
一応答えるとデバイスは民法が秀逸だな
逆に刑法はイマイチって感じがする
348氏名黙秘:2010/05/26(水) 09:39:15 ID:???
c-bookSの

Sネオによる

Sケタイのための



Sばた
349氏名黙秘:2010/05/26(水) 23:54:52 ID:???
>>347
そう言いながらスルーしないオマエ笑える。
350氏名黙秘:2010/05/27(木) 01:15:12 ID:???
誰か柴田スレ新しく立ててよ
351氏名黙秘:2010/05/27(木) 07:59:25 ID:???
>>345
俺は345にレスしただけでスルーしているよ
お前みたいに煽るだけの無意味なレスはしない

追記すればデバイスは概ね民事系がいい
逆に刑事系はイマイチという印象
352氏名黙秘:2010/05/27(木) 09:26:36 ID:???
君と


c-bookS、デバイS、Sケタイ



そしてSばた
353氏名黙秘:2010/05/27(木) 09:37:47 ID:???
351だが>>345×→>>349○ね

まぁつまるところ予備校本は他人がどうこういうより
自分との相性が合うかどうかのほうが大きいね
それか自分のメイン予備校のテキストに合わせるか
中途半端だとなかなか記憶に定着せんし


俺はデバイスメインでやってるわ
354氏名黙秘:2010/05/28(金) 07:31:25 ID:???
>>318
C紙が薄すぎてやぶけまくった・・・
スネおは破けない。民法2冊
おれはすねおでいくわ

シケタイは見たことない
355氏名黙秘:2010/05/28(金) 07:34:51 ID:???
基本書、基本書って言うから山口刑法かって見たんですよ。
理解できなくて切れたら壁に穴があいた。
あれ難解じゃなくて書いてる山口自身が自分で何がいいたいのか理解できてないきがする
前田先生に戻してほしい。
前田刑法まんせー!!!
356氏名黙秘:2010/05/29(土) 02:14:53 ID:???
山口刑法はマジ糞だよなぁ

あいつ司法試験委員やめたらもう誰もよまないね、あの青いの
357氏名黙秘:2010/06/03(木) 00:05:18 ID:???
山口先生は先を行きすぎてて俺ら凡人が理解できないだけかもしれんよ?
なんのことやらわからないって思いつつ読み進めたら山口説だった、
って経験をしてる人多いんじゃない?
358氏名黙秘:2010/06/06(日) 17:07:20 ID:s+31/bWO
メインで使うことを前提にすると、
○シケタイは、だらだら文章が続き、メリハリがやや乏しい感。ただ、論証
 は、問題提起からきちんとまとまってる。
○Cは、論証が目立ち、説ごとの説明も理由付けや批判までよくまとまっている。
 ただ、やや細かすぎる点もあり。
○スネオは、だらだらとした説明はなく、いかにも受験用という構成。論証
 はやや見分けにくいながらまとまってはいるが、他説の説明や批判がコンパクト
 より激減した。
というイメージだったが?

359氏名黙秘:2010/06/06(日) 17:12:36 ID:???
唐揚げ大好き
360氏名黙秘:2010/06/06(日) 17:13:28 ID:???
C-bookS

デバイSネオ

Sケタイ
361氏名黙秘:2010/06/06(日) 19:13:34 ID:???
山口先生を悪くいうな。
関大笑教授の唱えた説を完全に認めて自ら屈服することもある
度量のある人なんだぞ
確かに山口語の分かりにくさは異常だが
362氏名黙秘:2010/06/06(日) 23:36:29 ID:???
関大の山中だろ。それ山口じゃなくて前田だろ。因果関係のとこで。
363氏名黙秘:2010/06/09(水) 10:05:52 ID:???
>>358
シケタイの余計な説明は国T受ける人間には必要な知識が多い。特に一次試験。
C-Bookの論証だらけの構成は国Tの2次の記述対策にはありがたい。
スネオは立ち読みしたけど、中間かな。

シケタイとCの二本立てで十分かな
364氏名黙秘:2010/06/09(水) 21:42:07 ID:???
二本立てでいくならシケタイで理解、Cでまとめって感じか
365氏名黙秘:2010/06/10(木) 17:13:08 ID:???
山口も今は客観的相当因果関係説捨てて、客観的帰属論だよ。
前田説は、山中にロースクール用の教科書で全否定されててワロタ
前田も潔く負けを認めていたね
366氏名黙秘:2010/06/12(土) 17:03:10 ID:ckU5s/em
>>365
あれは
最初に前田が帰属論を因果関係に取り入れた→山中が帰属論をパクり、相当因果関係イラネと言い出す→前田がそうですねと言っただけでしょjk。
山中なんて学会じゃ相手にされないから必死に自画自賛してるわけさ。
367氏名黙秘:2010/06/13(日) 00:43:14 ID:???
>>366
ドイツでの議論は無視でしょうか。
368氏名黙秘:2010/06/13(日) 01:31:55 ID:???
>>366
そもそも前田は帰属論取り入れてないだろカス。
369氏名黙秘:2010/06/13(日) 07:27:22 ID:???
>>368
前田くらい読めよ。まぁ読む能力ないとしても、眺めろよ。
帰属論とりいれているぞ。このカスが
370氏名黙秘:2010/06/13(日) 15:41:36 ID:???
前田は3版で因果関係を実質化の名の元に帰属論を取り入れた。
山中が帰属論だけで十分と言った。
前田4版で帰属論に完全に移行した。
山中が言わなくても最終的に帰属論にいったと思う。移行するための理由に山中が上手く利用されだけの感じもするよ。
371氏名黙秘:2010/06/13(日) 20:40:46 ID:???
>>364
それがスタンダードかね。
ただ、自分の場合、論証以外は割とスカスカ(笑)のC-Bookの方が
一巡させるのに楽だった
論証でも概観つかめる構成ではあったし。
それで、その後シケタイで細かい知識を拾っていく感じでやった
372氏名黙秘:2010/06/13(日) 23:39:08 ID:???
スネ夫使ってみたら、誤植が多すぎるorz

やっぱり、改訂が進んでいるシケタイやC-bookには負けるね
373氏名黙秘:2010/06/14(月) 02:04:30 ID:???
>>369
だからそれは山中の批判の後に解説したんだって言ってるだろカス。読解力ないのか、このカス。
374氏名黙秘:2010/06/14(月) 09:39:44 ID:???
>>373
カスが、あれは山中の批判の内容を受けたあと、客観的帰属論を説明した後、
ああ、わしの考えは客観的帰属論と同一だよって意味なんだよ。

行間ぐらいよめ、このカスが。
375氏名黙秘:2010/06/17(木) 02:05:14 ID:???
そもそもその解釈間違ってるよ。そもそも相当因果関係説と帰属論は全く別物。取り入れるとか観念できない。
376氏名黙秘:2010/06/17(木) 10:54:13 ID:???
こういうことか?
前田:こういう判断基準での相当因果説をむにゃむにゃ
山中:それって、客観的帰属論じゃね、俺が分析した判例も読みやがれ
前田:はっ判例!4版かきなおしますた
377氏名黙秘:2010/06/17(木) 22:03:20 ID:???
何かスレ違いのような気がする
378氏名黙秘:2010/06/19(土) 00:49:18 ID:???
C-bookとシケタイで出来がいい科目はそれぞれ何かな?
379氏名黙秘:2010/06/19(土) 01:58:21 ID:???
スネオにしろ
380氏名黙秘:2010/06/19(土) 02:00:51 ID:???
お前らみんな
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー
死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーーーー死ねーーー
にしろ
381氏名黙秘:2010/06/19(土) 17:24:33 ID:???
>>376
前田:(実質は客観的帰属論なんだが、当時圧倒的通説である)相当因果関係説だと強弁
山中:それって、客観的帰属論じゃね、俺が分析した判例も読みやがれ
前田:(あっ、やべー指摘されちった)4版で開き直りますた
382氏名黙秘:2010/06/26(土) 01:47:48 ID:5up+LNDH
>>372

>スネ夫使ってみたら、誤植が多すぎるorz
>
>やっぱり、改訂が進んでいるシケタイやC-bookには負けるね

デバイスネオって、旧デバを改良したものじゃねいの?
たとえば、どの科目のどんな誤植?
383氏名黙秘:2010/06/26(土) 02:29:17 ID:???
相当因果関係説と客観的帰属論は排他的なものじゃないよ。
相当因果関係説はあくまで社会的相当じゃなきゃだめと言っているだけで、その判断基準はいろいろある。
前田や井田は相当性の判断基準に客観的帰属論(類似)の基準を使ってるだけ。
384氏名黙秘:2010/06/27(日) 17:06:54 ID:???
デバイスネオ憲法の違憲審査基準がわかりにくいよ。
どの本もこんなものなのかね。
論文でどういう場合にどの違憲審査基準を使えばいいかわからない。
そもそも合格答案でよく出てくる「目的が重要で、手段と目的の間に実質的関連性があれば合憲と考える」とか、
デバイスネオには書いていないみたいだけど。
他にもいろいろ違憲審査基準あるけどこれがこれともっとわかりやすく書いてほしい。
385氏名黙秘:2010/06/27(日) 19:28:37 ID:???
そんな落ち目の予備校の本使うから。。。
シケタイやCにはちゃんと書いてあるだろな
386氏名黙秘:2010/06/27(日) 21:26:23 ID:???
>>384
ちゃんと書いてあるよ。
64ページとか。
387氏名黙秘:2010/06/27(日) 21:28:04 ID:???
確信犯登場
388氏名黙秘:2010/06/28(月) 07:40:20 ID:PJW8hpMr
前田と山中の関連性。

389氏名黙秘:2010/06/28(月) 13:28:35 ID:???
>>386
「目的が必要不可欠で、手段が必要最低限度である場合に限り合憲と考える」はどこに書いてある?
390氏名黙秘:2010/06/28(月) 15:07:01 ID:???
いちいち上げなくてもいいよ。

>>388
もういいわw
391氏名黙秘:2010/06/28(月) 20:49:21 ID:???
シケタイに限らず
伊藤真のは高い・厚い
字を小さくすれば半分くらいのサイズ、厚さになるとおもう
携帯に不便
392氏名黙秘:2010/06/29(火) 07:25:32 ID:yk6sgoTC
完全同意っす。
393氏名黙秘:2010/06/29(火) 09:22:51 ID:???
電子書籍化したら、買う香具師は大勢いるだろうに。
394氏名黙秘:2010/06/29(火) 13:12:08 ID:???
シケタイは民法が5冊もあるのが気に入らない。
デバイスネオなら2冊だ。
395氏名黙秘:2010/06/29(火) 14:21:02 ID:???
ふつうそんくらいじゃないの?
民法を二冊には無理。
396氏名黙秘:2010/06/29(火) 19:16:29 ID:???
キソマステキストなら2冊
これで十分
無論キソマス受講が前提だが
397氏名黙秘:2010/06/29(火) 19:22:53 ID:???
デバイスネオいいじゃん。
398氏名黙秘:2010/06/30(水) 02:24:08 ID:???
カンタクで十分です
399氏名黙秘:2010/06/30(水) 16:57:41 ID:???
条文・判例本で十分です。
400氏名黙秘:2010/06/30(水) 18:26:27 ID:???
んじゃ判例六法だけでじゅうぶんだな。
401氏名黙秘:2010/06/30(水) 22:33:08 ID:???
最終的には干拓でいい
402氏名黙秘:2010/07/01(木) 06:37:39 ID:???

Cぶく

でぃばい・すねお

しいたけ
403氏名黙秘:2010/07/01(木) 06:45:22 ID:???
もっとも完成度が高くてコンパクトなのは、干拓です。
404氏名黙秘:2010/07/05(月) 02:03:07 ID:???
やはりプロビだろ
405氏名黙秘:2010/07/06(火) 20:35:53 ID:???
デバイスネオ
406氏名黙秘:2010/07/08(木) 07:37:17 ID:aLZQd6sJ
しいたけ+すねおというのは意味ないですかね。
すねおであの資料付き論文がさばけるのか少し心配。
もっともそれはしいたけでも同じだが。
407氏名黙秘:2010/07/08(木) 19:37:18 ID:???
2種類も使う必要性がわからない シケタイの分量が多すぎるならポイントにマークすればいい
スネオが少ないなら補充すればいい どちらかをメインにして他方を参考用ならわからんでもない
予備校講座受けたんならそこで使ったテキストでもいい
受けてなくて独学ならシケタイのほうが向いてるだろうな
スネオはCみたいなサブノートタイプだから初学者ならきついんじゃね
スネオは本屋で見ただけだからよくわからんが
408406:2010/07/08(木) 20:05:52 ID:aLZQd6sJ
>>407
サンクス
何となく、勉強開始当初はしいたけメインで暗記事項はスネオ、
進んできたらスネオメインでしいたけから補充かなぁと。
20年くらい前に受験してたんだが、基本書の読み込みが楽しくなって
どんどん試験から離れ、結局試験自体に興味がなくなったという経験があるので、
なるべく基本書には触らずに勉強したいと思ってるんだが。
無理だろうな、やっぱり。
409氏名黙秘:2010/07/08(木) 20:47:45 ID:???
合格を諦めたのを基本書のせいにしたわけですね。
410406:2010/07/08(木) 21:07:31 ID:aLZQd6sJ
>>409
そだね。
まぁ厳密には基本書のせいじゃなく、はまった自分の悪いクセのせいだけどね。
試験自体受けなくなっちゃったし。
411氏名黙秘:2010/07/09(金) 01:52:02 ID:???
そうか、今は予備校本という素晴らしき道具があるから活用してみてくれ。
412いやみ君:2010/07/09(金) 04:05:56 ID:???
>>410
正確にいえば、はまった自分の悪いクセのせい、つまりクセが不運にも身についてしまったことであって、
試験に対して怠慢にも何の策も講じず、やるべきことがあるのに、
「それをわかりつつもついやりたいことをやってしまった」過去の自分自身のせいではないわけですね。
そして、とてもおもしろい基本書味読といういわば受験経済上は「遊び」にすぎないことをダラダラ
やってしまい、試験から遠ざかったのも結局かかる「遊び道具」の存在に帰責性の一旦を担わしめようと
さかしくも考えている・・・と解釈されてもやむをえない。

しかしその点は、そう突っ込まれても「そうだね自分が悪かんだよ」と、逃げるが勝ちこそ老獪といわんばかりになけなしの「余裕」をアピールし、
しかし実質的には自らの帰責性に真っ向から直面せず、
「今度は予備校本だけやってりゃいいか。基本書を読みこなす実力があってあえて予備校本を使用するんだから
 基本書が読めないやつが安直な予備校本に頼るんだろ、という批判はかわせるわけで、そこらの
 予備校本ユーザーと違って同じツールでもはるかに多くのことを吸収できる。だから
 凡百の予備校本ユーザーとは質が違うのさ」と思われてしまったとしても致し方ないことだと思う。

言葉はキツイが、それは真実だから。司法試験を舐めちゃ困るんだよ。
まあ最後に一言、言っといてやる。
はっきり言ってお前には・・・・


シケタイは読みやすいが、意外と情報量は少ない。
おすすめは伊藤条文シリーズと併読するといいと思うよ。
個人的にはCが最もまとまってて、これをメインに情報一元化すべき。
一元化教材をスネオ・シケにすると紙幅が確実に足りなくなって煩雑になる。

代表的な薄めの基本書を片手に通読しストーリーをつまびいて、ある程度と単元のまとまりごとに
Cを確認すると、見事にCがサブノートの役割を果たしていることに気づくと思う。
論証も、シケ・スネ・Cの巻末カードの中ではCが相対的に新司対応度が高い。
(例えば前2者…私人間効の論証に5〜8行も使うなんてありえない)まあ論証をそのまま使う人はいないだろうけど

個人的な意見だから参考になるか分かんないけど、1冊に決めてあとはコツコツやってこう。今度はビシッと合格してやろうぜ!>>410
413氏名黙秘:2010/07/09(金) 06:49:15 ID:???
>>406
いちいちあげなくていいよ。


>>412
まさに、おそまつ君ですね、わかります。
414406:2010/07/09(金) 07:48:34 ID:5/GiH1t8
>>412
ご意見ありがとう。拝聴します。
今度は試験に向き合って頑張りたいと思います。
415氏名黙秘:2010/07/09(金) 07:52:20 ID:???
確・信・犯w





416氏名黙秘:2010/07/09(金) 18:54:06 ID:5/GiH1t8
???
417氏名黙秘:2010/07/09(金) 21:55:06 ID:P4yAF1YK
基本書かシケタイか、なんて論議はナンセンス。

実際のところは、

1,最初から基本書で行く人
2,最初はシケタイ、その後で基本書へ

この2者なわけだよ。

で、最初から1でバリバリ行ける奴は確かに優秀だろうが
2だと馬鹿なのかと言えばそうでもない。段階を踏んでいるだけのことだ。

結局、最終的に基本書を読めるようになるのであれば
自分にあった道を行けばそれで良い。

見栄など張らぬが良い。
418氏名黙秘:2010/07/09(金) 22:30:20 ID:???
基本書と干拓(条文判例本)でいいでしょ
419氏名黙秘:2010/07/10(土) 01:01:44 ID:yNqHkaYn
基本書の選択は難しいと思う。例えば、
結果無価値よりも行為無価値の方が分かりやすいが、
個人的な価値観は結果無価値で議論を深めたい。
旧訴訟物理論よりも新訴訟物理論の方が好き。
渥美刑訴大好きで極めたいが、試験的には悩ましい。
憲法を法律解釈論として捉える佐藤幸治憲法万歳。
フランス民法ペースの星野・内田は肌に合わない。
となると、民訴は旧訴にしっくりくるんだろうな、と。
こんな感想を持った場合、それでも個人的な好き嫌いを無視して
試験にふさわしい基本書を選択するのは、試験的には必要だろうけど、
面白くないと思う。
そこで、そういう葛藤をしないように基本書を一切捨てて、
予備校本で貫徹させてしまうのはどうか。
420名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 07:02:41 ID:???
いちいち上げてる奴はなんなんだ。
421名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:50:47 ID:???
基本書なぞ不要
基本書主義は旧司時代のさらに過去の遺物
その時代、予備校の入門講座も基礎講座も予備校本もなく
多くの受験生は、代表的な基本書を何種類も読み比べ
それに乗っている最大公約数的な知識をサブノートにまとめてそれを暗記し
予備校のトウ錬に通って力試しをする 
これを毎年毎年繰り返してたわけだが
この基本書の最大公約数的サブノートが予備校本である
ローの教授のぞに騙されて旧石器時代の勉強法に先祖がえりして基本書ばっかり読むなんて無駄
まあ基本書も趣味で読むとか暇つぶしや睡眠導入財にならおk
422sage:2010/07/10(土) 21:48:52 ID:yNqHkaYn
>>421
実はそういう気がしていた。
法的素養を養うというのは基本書を読みこなしたからといってできるものだろうか。
結局実務家は目の前の問題を処理するにあたり、条文や判例規範を使いこなすことができることが最低条件であり、
それはシケタイしか読まずに合格した者でも可能なはず。
基本書の最大公約数が上手く抽出できていれば、予備校本も立派な実務家向け教科書だと思う。
予備校本は「深さ」がないというが、制度趣旨や背景知識程度ならともかく、
単なる論点の理由づけの立て方などで「深さ」など必要か。
あの弁護士は説明が深いから和解が多い、などといえるだろうか。
知識と情報を理解し暗記し使いこなすことがテーマであれば、
司法試験予備校はむしろ先取り実務修習だった。
新試験は判例中心に検討し、読みこなし、筋道だてて語ることが求められているようだし、
予備校や予備校本の役割は皮肉にもますます大きくなったと感じている。
423名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:38:37 ID:oZHzi/dl
シケタイ憲法読んでみると基本書なんかよりも遙かに深く多い情報が載っているよな。
424名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 01:00:04 ID:???
基本書なぞ読み込んでる奴ははっきり逝ってオナニー大好き人間でしかない

せいぜい自分だけのエクスタシーに浸って万年落ちしてくれ

425名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:23:23 ID:???
>>422
sageは名前欄じゃなくてメール欄に半角英数でsageね
426名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 19:22:44 ID:LEO+iH7B
ブランドバッグもって安心と自信を身につけてる女子大生と同じだよね。
427名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 22:14:55 ID:???
唐揚げか。
428氏名黙秘:2010/07/12(月) 17:59:19 ID:???
うまいっ。
429氏名黙秘:2010/07/14(水) 07:12:40 ID:???
シケタイネオはいつ出るの?
430氏名黙秘:2010/07/14(水) 15:06:09 ID:???
Wセミナーのスタンダードという論文対策の本はどう?
あれ良い本なの?
431氏名黙秘:2010/07/14(水) 20:15:27 ID:???
シケタイ択一問題集って前のと内容同じ?
432氏名黙秘:2010/07/14(水) 22:30:37 ID:???
唐揚げか。
433氏名黙秘:2010/07/14(水) 23:08:14 ID:???
シケタイネオは「シネオ」と略されるのか。
434氏名黙秘:2010/07/15(木) 01:28:27 ID:???
おいおい、マジかよ
>シケタイネオ

シケタイを改訂しまくればいいだけの話だろ
435氏名黙秘:2010/07/15(木) 11:26:33 ID:???
初心者です
C-BOOK
レックオンラインとレック各校では、値段が同じなの?
436氏名黙秘:2010/07/15(木) 11:30:04 ID:???
カラ上げ
437氏名黙秘:2010/07/15(木) 11:30:49 ID:???
>>433
ワロタw
438氏名黙秘:2010/07/15(木) 16:35:42 ID:???
>>435
講座受けてれば割り引きあるよ。
439氏名黙秘:2010/07/15(木) 22:43:30 ID:???
予備校本 →受験のプロの著作。基本書のコピペにすぎず、一貫性と信頼度に難あり
基本書  →法律のプロの著作。信頼はおけるが、試験対策は視野に入れていない

この葛藤こそが基本書予備校論争の本質である。
そしてこの二者は基本的に緊張関係にあり、交わることはない。
ではどうするか。
簡単だ、法律のプロが予備校本を書けばよいのだ。

通説を形成し判例をも追従させるような説を唱える、異論なき法律のプロ。
それこそが東京大学文T現役・司法1発合格の「天才」柴田孝之である。
彼の著作で提唱される説の殆どがいわゆる(判・通)を形成することがその証左だ。
さらに
旧司口述1位合格者(=1位最終合格)、新司論文59位合格者を製造する、受験のプロでもある。
彼の紡ぎ出す芸術、それがS式・・・


柴田の「教える情熱」が尽きることは無い。
                          ★S式シリーズ好評発売中!!★
440氏名黙秘:2010/07/16(金) 00:32:32 ID:???
柴田の弟子の新司論文59位合格者の講義を聴いて、驚いたよ。
理解が浅すぎて、講師としては全く使い物にならん。
もちろん、弁護士としては、もっと使い物にならんだろう。
柴田と同じだ。
441氏名黙秘:2010/07/16(金) 00:51:27 ID:???
理解が浅いというのは、どういうことなんだろう。
試験で問われる事項を単に暗記しただけなのか。
逆に基本書が「深い」のか。大谷などを見ればとても疑問。
深いとはどういうことだろうか。
規定の解釈で、いわゆる制度趣旨よりも遡った背景知識が必要なのだろうか。
弁護士の仕事は判例・慣習・通説に基づいて規定を使い倒すだけで良いのでは?
言われる位の「深さ」が必要なのか。

基本書大好き人間が一切基本書を紐解かずに予備校本だけで勉強しようと
自分に暗示をかけつつの自問自答でした。
442氏名黙秘:2010/07/16(金) 01:17:32 ID:???
理解が浅いというのは、全体像を把握できず、各部分の位置づけがわからず、
体系的な説明が全くできないということ。
443氏名黙秘:2010/07/16(金) 01:33:26 ID:???
柴田の弟子ってw
444氏名黙秘:2010/07/16(金) 01:39:09 ID:???
工藤北斗だろ
445氏名黙秘:2010/07/16(金) 08:44:22 ID:???
でも合格者の方が勝ち。
446氏名黙秘:2010/07/16(金) 13:16:08 ID:???
>>440
法曹に必要なのは深い法律知識じゃなく
迅速な事務処理だから。
深い知識は学者がオナニーしとけばいい。
447氏名黙秘:2010/07/16(金) 13:28:06 ID:v/ni07yw
>>440
ヴェテ乙

俺はこんなにも深い法律知識が豊富なのに旧試験運悪く落ちた。
あいつはあんな浅い知識なのに新試験だから受かった。


弁護士の才能としては自分>>>あいつ
人間としても自分>>>あいつ
って思ってんだろうな。
448氏名黙秘:2010/07/16(金) 13:30:36 ID:???
>>447
440の脳内は正しいと思うが。
449氏名黙秘:2010/07/16(金) 13:48:27 ID:???
いちいち上げるなよ
しかもスレ違い
450氏名黙秘:2010/07/16(金) 13:49:51 ID:???
>>449
ゆとり新試験組乙
451氏名黙秘:2010/07/16(金) 13:50:32 ID:???
デバイ・スネオ
シケタ・イネオ

452氏名黙秘:2010/07/16(金) 13:51:40 ID:???
>>450
はぁ?違うけど
お前がゆとりだろ
453氏名黙秘:2010/07/16(金) 13:52:59 ID:???


C-ぶくぶく
VS
でばい・スネ尾
VS
しいたけ

454氏名黙秘:2010/07/16(金) 13:55:09 ID:???
【予備校本格付け】
Sランク なし
Aランク デバイスネオ
Bランク 試験対策講座 C−BOOK 条文シリーズ・判例シリーズ 判例まんが本
Cランク providence 条文・判例本 コンパクトデバイス L.L.M 
Dランク 成川式・短答六法 旧式デバイス
Eランク S式
455氏名黙秘:2010/07/16(金) 13:55:33 ID:???
短等式対策予備校問題集の評価を教えてください。
肢別はW>辰巳
過去問は辰巳
オリジナル問題は伊藤塾(まだ憲法だけだけど)
がいいと思うんですが。
456氏名黙秘:2010/07/16(金) 13:56:20 ID:???
それでいいと思うよ。
457氏名黙秘:2010/07/16(金) 13:59:50 ID:???
>>455
肢別本は問題数が減って改悪されたからダメだ
考える肢の方がいいね。
P&C井藤先生のはマニア向け
オリジナル問題は、Wセミナーの年度別の択一問題集がいい
458氏名黙秘:2010/07/16(金) 14:01:35 ID:???
辰巳の去年の肢別は評判悪かったから今年はまた戻してくるだろう。
459氏名黙秘:2010/07/16(金) 14:08:45 ID:???
C-BOOKは
なぜか個人的にしっくりくる


460氏名黙秘:2010/07/16(金) 14:10:52 ID:???
辰巳は新司直前講座も時間数減らして改悪したんだよね
会社がそういうスリム化を目指しているとすれば
方針は来年も変わらないと思うが。
461氏名黙秘:2010/07/16(金) 14:11:04 ID:???
で、

で、
でーばいす
NEO




462氏名黙秘:2010/07/16(金) 14:12:23 ID:???
お好きなように。
463氏名黙秘:2010/07/16(金) 15:58:10 ID:???
>>440
学者や実務家に比べれば理解は浅いだろうが、工藤北斗の講義の目的は
理解を深めさせることじゃないぞ。合格させることだ。
「本質的な理解」「知識の立体性・すそ野の広さ」は目的ではなく手段だ。
この司法試験板ではそう考えるほうが妥当と思う。
その目的と手段が転倒してるからなかなか受からないんだよベテランは。
受験勉強が法的知見を深める手段だと思ってないか?それは学者の領分だ。

工藤も柴田も、ときには説明の便宜のために学問的にアバウトな説明をなすだろうし、それは確かにダメなことだが、
しかし予備校講師として正しいことをしている。

大丈夫、工藤についていけ。さすればあんたは合格する。
464氏名黙秘:2010/07/16(金) 17:12:23 ID:???
>>459
俺もC-BOOK合ってるわ。
465氏名黙秘:2010/07/16(金) 17:20:54 ID:???
北斗なら北斗晶の方が強いぞ
466氏名黙秘:2010/07/16(金) 21:52:32 ID:???
463
理解うんぬんの前に
講師の質、レベルの問題はどうでもいいのか?
仮に同じ金額を払うのであれば
客としてはより良い商品を求めるものだ
467氏名黙秘:2010/07/16(金) 22:00:16 ID:???
ディバイス
N
E
O
468氏名黙秘:2010/07/16(金) 22:15:25 ID:???
まあ出来る奴でも講義能力低い奴いるしな
向き不向きもあるよ
469氏名黙秘:2010/07/17(土) 02:19:54 ID:???
ロー生なら当然基本書併用するだろ?

となるとC-Book以外の選択肢ないだろ

シケタイとかだらだら基本書のコピペ貼り付けた本とかいらね
高いし
470氏名黙秘:2010/07/17(土) 07:27:35 ID:???
ローなら基本書読まされるんだろう。正直意味不明だが。
基本書読むならCが第一候補だろうな。あるいは完択あたり。

でも基本書ヨマネという話をしているんだから、
Cとも言い切れない。
471氏名黙秘:2010/07/17(土) 18:30:39 ID:???
>>463
工藤の講義、聴いたことないだろ
472氏名黙秘:2010/07/17(土) 18:42:59 ID:???
>>458
評判悪いのは、旧司受験生にだけだ。
今年は、新司用に、もっと改悪されるかも。
473氏名黙秘:2010/07/17(土) 19:32:54 ID:???
基本書読んでおくと予備校本が劇的にわかりやすいと感じる。
感じるだけだろうといわれるかもしれないが、
つながりがわかっていいとおもった。
やっぱり基本書読んでおいてよかった。
474氏名黙秘:2010/07/17(土) 22:15:21 ID:???
>>473
それはいえる。
予備校本の項目立ては暗記・理解には良いが、
項目ごとに流れが止まるし、思考が分断されることが多い。
でも、結局その流れを得るためだけに基本書を使うのは、
学説の一貫性やら試験のトレンド変更などもあり、
それに結局試験用に知識を再構築するのだから、マイナス面も多い様な気もする。
誰か300ページ5冊くらいで、試験用の国定基本書を書いてくれ。
試験はすべてここから出題する、みたいな。
しかも仕事でもバッチリ使えるやつ。
そうすれば教科書選択の余計な時間も取られず、試験的に何の問題も起きない。
475氏名黙秘:2010/07/17(土) 22:26:06 ID:???
明日からまじめに勉強しよう。
8のつく日は憲法
9のつく日は行政法
0、1のつく日は民法
2、3のつく日は商法
4のつく日はは民訴
5、6のつく日は刑法
7のつく日は刑訴
やろう。

これまでは
日曜日 憲法
月曜日 行政法
火曜日 民法
水曜日 商法
木曜日 民訴
金曜日 刑法
土曜日 刑訴
でやってて民事系がぜんぜん苦手だったから。
476氏名黙秘:2010/07/17(土) 22:28:29 ID:???
>>475
お前病気か?
そんなこと書き込んでどうする?
それにそれじゃ選択科目手付かずやん。
477氏名黙秘:2010/07/17(土) 22:45:03 ID:???
>>475
答え:ロー受験生
478氏名黙秘:2010/07/17(土) 22:46:18 ID:???
とりあえずC-BOOK読むわ。

479氏名黙秘:2010/07/18(日) 15:33:27 ID:bx0JPsuj
すねおの珪素と刑法っていまいちなの?
480氏名黙秘:2010/07/18(日) 15:41:35 ID:???
>>479
俺はめんどくさいから全部そろえたけどな。
肢別もWで統一するつもりだし
481氏名黙秘:2010/07/18(日) 17:44:48 ID:???
>>480
全色カラフルな背表紙が揃うのを見てニヤッとするタイプなんですね、わかりますよ
僕もそうですから
482氏名黙秘:2010/07/18(日) 23:29:41 ID:???
わかる〜w
483氏名黙秘:2010/07/19(月) 05:46:18 ID:???
芦部にしろ内田にしろ基本書書くオッサンはいくら通説にならおうとしても、
自説まぜてくるし、一科目だけのしかもオナニー本で、
読み手のことなんて関係なしで書いてるからな。
それを踏まえた上で読むなら神田や原田くらいあたりまでなら暇つぶしに読んで良いと思うけど。
予備校本の理解が進むという意味では一科目手抜き学者のオナニー本読んでる暇で、予備校を何回も回すのが良い
484氏名黙秘:2010/07/19(月) 10:26:16 ID:???
そういう偏見で見るから三振するんだよ
485氏名黙秘:2010/07/19(月) 10:48:47 ID:???
×シケタイ 字がでかい。でかい、厚い、高い。
△デバイス サイズはまあまあ、造本はショボい。コンビニの安マンガみたい。
○C-BOOK  字のサイズも大きさもちょうどいい。
486氏名黙秘:2010/07/19(月) 18:45:25 ID:???
C-BOOKってさ。菅野美穂がドラマで使ってたよね。
487氏名黙秘:2010/07/19(月) 18:51:22 ID:???
カンタクを一番つかってたよ
488氏名黙秘:2010/07/19(月) 22:40:30 ID:???
だからサクハシ、リークエ会社法などの無個性な基本書がいいんだよ
489氏名黙秘:2010/07/20(火) 00:26:59 ID:???
サクハシもリークエ会社法も、強い個性があるよ
490氏名黙秘:2010/07/20(火) 17:27:17 ID:???
C-BOOK

491氏名黙秘:2010/07/21(水) 20:34:45 ID:???
シケタイ問題集は、前のオリジナル問題集を紳士に対応させたみたいだな。
492氏名黙秘:2010/07/21(水) 21:09:19 ID:???
Cブックって採る説がおかしいことが多い
493氏名黙秘:2010/07/21(水) 21:11:42 ID:???
>>492
何でもかんでも反対説から始まる考え方のすじ道もおかしい。
494氏名黙秘:2010/07/21(水) 21:24:36 ID:???
昔の休止のままだから
一度リセットしないと
495氏名黙秘:2010/07/22(木) 01:10:15 ID:???
シケタイ読んだことないけど、
Cブックみたいに少数説含めた学説の整理してくれてるの?
496氏名黙秘:2010/07/22(木) 14:06:07 ID:???
もちろんそうよ
497氏名黙秘:2010/07/22(木) 14:26:27 ID:???
結局どの本がいいかわからないからデバイスを使うことにしました。
498氏名黙秘:2010/07/22(木) 17:46:02 ID:???
なんでもいいよ
自分の好みの奴でおk
中身は大差ない
499氏名黙秘:2010/07/24(土) 11:00:09 ID:???
まぁ書き込みしながら加除訂正して
自分だけのサブノートにすれば、どれでもいいね

ってか、行政法とか労働・倒産法だとどれがいい?
500氏名黙秘:2010/07/24(土) 19:10:33 ID:???
シケタイ問題集憲法が月曜に届くwktk
501氏名黙秘:2010/07/24(土) 19:20:42 ID:???
>>499
行政法は必須科目だぞ。お前素人だな。
502氏名黙秘:2010/07/24(土) 19:21:22 ID:???
>>500
シケタイは厚くて値段が高いから嫌いだ。
503氏名黙秘:2010/07/24(土) 20:44:21 ID:???
シケタイはともかく、シケタイ問題集は割と良心的な価格設定だと思うそ。
504氏名黙秘:2010/07/24(土) 20:58:30 ID:???
でもシケタイ買わないと意味なさそう
505氏名黙秘:2010/07/24(土) 21:07:07 ID:???
そんなことない。例えばシケタイ問題集憲法の参考文献は、シケタイと芦部と4人組だった。
だから、民法の参考文献はシケタイと内田と予想。
506氏名黙秘:2010/07/25(日) 06:28:53 ID:???
やっぱシケタイ買わせる気満々じゃん
507氏名黙秘:2010/07/25(日) 10:34:21 ID:sjMDdX4D
C-BOOK


いいですね
508氏名黙秘:2010/07/25(日) 21:45:06 ID:???
シケタイは人気あるけど、条文シリーズはダメだね
509氏名黙秘:2010/07/26(月) 07:08:14 ID:???
同意
510氏名黙秘:2010/07/26(月) 13:42:56 ID:0PbtKOui
CーBOOK

相性がいいです
511氏名黙秘:2010/07/26(月) 21:23:44 ID:???
しけたい・条文シリーズともグリーンの文字は止めてくれ
見にくいんだよおおおおおおおおおおおおおおお
512氏名黙秘:2010/07/26(月) 21:26:57 ID:???
色盲かよ。
513氏名黙秘:2010/07/26(月) 21:33:05 ID:???
Cやスネオは通読するのはきつい
514氏名黙秘:2010/07/26(月) 21:34:54 ID:???
>>512
確実に色覚異常ですね。
515511:2010/07/26(月) 21:36:59 ID:???
>>512
色盲て何?
516氏名黙秘:2010/07/27(火) 07:38:42 ID:???
>>513
シケタイはもっときついだろ
517氏名黙秘:2010/07/27(火) 08:45:07 ID:???
>>511
緑レンズ常用すると、目に悪いそう
これは眼鏡屋のベテラン社員に聞けば分かるし、レンズメーカーの技術者しかり
ああいう文字を西独してると、目に良くないのはガチ
518氏名黙秘:2010/07/27(火) 12:30:20 ID:???
とにかくシケタイは場所をとる
閉じててもでかいが
ひろげるともっとでかくなり
かさばる
519氏名黙秘:2010/07/27(火) 19:31:49 ID:???
そして、通読するには相当の時間がかかる
520氏名黙秘:2010/07/27(火) 21:21:11 ID:???
塾はLやWのように緑や赤をやめて
青を使えばもっと売れるということに気づかない
521氏名黙秘:2010/07/28(水) 13:45:56 ID:???
>>516
どう考えてもCが1番キツいよ
単純に分量が違う
522氏名黙秘:2010/07/28(水) 19:23:44 ID:???
いや、薄いから多くてもあまり気にならないよ。
漏れも少ないし安心で快適
サイドもかなり広めに作ってるし。
まあピッタリフィットする紙質のものを使えばいい。
523氏名黙秘:2010/07/28(水) 19:30:16 ID:???
抜群の吸収率を発揮する立体構造だから
量の多い日でも安心なのさ
524氏名黙秘:2010/07/28(水) 21:36:26 ID:???
サブノートならスネオだな
525氏名黙秘:2010/07/28(水) 23:10:30 ID:???
>>522>>523
不覚にもウケタwww
526氏名黙秘:2010/07/29(木) 14:31:51 ID:???
民法はシケタイよりCがいいの?
もしかして、干拓とリンクしてるとか?
527氏名黙秘:2010/07/29(木) 14:33:56 ID:???
>>526
気にするな
自分の好きなやつでいいよ

>>522-523
ワロスw
528氏名黙秘:2010/07/29(木) 15:14:13 ID:???
>>523
昼用と夜用が必要だと思うんだが?
ペンのインクの横漏れも防止できるといい。
529氏名黙秘:2010/07/29(木) 19:30:58 ID:???
>>526
どちらも一長一短
辞書的に使うならC
前から順に進めてくならシケタイ
530氏名黙秘:2010/07/29(木) 21:16:27 ID:???
民法は干拓最強だよ
531氏名黙秘:2010/07/30(金) 14:23:14 ID:???
それは知ってる。
Cは干拓と相性がいいの?
532氏名黙秘:2010/07/30(金) 14:52:48 ID:???
悪いはずが
533氏名黙秘:2010/07/30(金) 14:56:14 ID:???
ベース:スネオ
択一:干拓
肢別:考える肢

でよろしいか?
534氏名黙秘:2010/07/30(金) 19:01:11 ID:???
>>531
ベストの相性です
親子のようなもの
535氏名黙秘:2010/07/30(金) 19:02:27 ID:???
>>533
肢別は、辰巳の肢別本がいいよ。
536氏名黙秘:2010/07/30(金) 21:30:21 ID:???
紳士になってから書籍でも辰巳の優位が高まってきた
肢別本、短答パーフェクト、えんしゅう本、ぶんせき本など
537氏名黙秘:2010/07/31(土) 06:39:53 ID:???
C-BOOKいいね


フィットする
538氏名黙秘:2010/07/31(土) 12:59:36 ID:???
>>536
辰巳の本は、さりげなく高値な件
539氏名黙秘:2010/08/01(日) 07:43:33 ID:???
>>537
そりゃ、シブイからな。
540氏名黙秘:2010/08/01(日) 12:46:58 ID:???
>>534
親子だったら相性いいのかよwww
近親相姦かよwww
541氏名黙秘:2010/08/01(日) 18:56:30 ID:???
Cブックは論証が古い

判例→批判→学説という流れ
542氏名黙秘:2010/08/01(日) 23:32:52 ID:???
>>540
親子なら心も身体も相性は抜群だよ。
臓器移植をしても拒絶反応が起こらない。
543氏名黙秘:2010/08/02(月) 06:43:47 ID:???
血が濃くなりすぎる
544氏名黙秘:2010/08/02(月) 07:38:55 ID:???
血が濃くなり過ぎるとどういう弊害が生じるんだ?
545氏名黙秘:2010/08/02(月) 07:59:21 ID:???
C-BOOK

546氏名黙秘:2010/08/02(月) 09:43:32 ID:???
論証なんか参考にするだけなんだから、それくらい古典的な論証で充分だろ

丸暗記なんかしてたら三振するぞw
547氏名黙秘:2010/08/02(月) 09:50:28 ID:???


CBく

スネ尾

しいたけ

548氏名黙秘:2010/08/02(月) 19:17:07 ID:???
二、三日したら基礎マスターテキストと論証パターン集のセットをヤフオクで出すから初学者の方は見て下さい。
549氏名黙秘:2010/08/02(月) 19:59:42 ID:wARpWIZp

シケタイ最強!!
550氏名黙秘:2010/08/02(月) 20:49:08 ID:???
憲法 シケタイ
民法 Cブック
刑法 シケタイ

上三はこんな感じですか?
551氏名黙秘:2010/08/03(火) 06:43:49 ID:???
自分に合うやつならば
なんでもいいよ
552氏名黙秘:2010/08/03(火) 07:53:39 ID:???
CBい
しいたけで
すねるなよ

553氏名黙秘:2010/08/04(水) 01:16:12 ID:???
>>550
刑法はCもあり
554氏名黙秘:2010/08/04(水) 06:31:17 ID:???
とりあえず本屋で自分で目で見て
フィーリングを確認してこいよ。
555氏名黙秘:2010/08/04(水) 13:34:58 ID:???
スネオは、見た目に騙されないように注意しる。中身は(ry
556氏名黙秘:2010/08/04(水) 13:50:23 ID:???
  ________
 /       /l これがよい
『───────『 l
│☆難解法律  │ l
│  紹介説明 │ l
│ 事典☆l  l
│       l 」
│       l/ 
『───────』
557氏名黙秘:2010/08/04(水) 20:56:48 ID:???
趣旨規範ハンドブックが意外といい
558氏名黙秘:2010/08/04(水) 23:50:04 ID:???
>>557
だけど、定義が書いてないから、かなり不便
559氏名黙秘:2010/08/05(木) 06:25:18 ID:???
C-BOOKしぶくていい
560氏名黙秘:2010/08/05(木) 09:41:22 ID:1h6TN1G6
んなこたない。
561氏名黙秘:2010/08/05(木) 10:51:49 ID:???
>>557
どういう使い方してる?
俺も558と同じで定義、判例、学説の区別もなく不便だと思うんだが
562氏名黙秘:2010/08/05(木) 11:00:15 ID:???
まとめとして使うんだろうが・・・
cなり今まで使ってるものがあればイラネと思うけどな
563氏名黙秘:2010/08/05(木) 11:03:14 ID:???
まとめとして使うのには中途半端じゃね?
自分で書き込みしないといけないだろ
564氏名黙秘:2010/08/05(木) 11:03:24 ID:???
そうやって、次から次へと予備校にお布施を・・・
565氏名黙秘:2010/08/05(木) 11:05:38 ID:???
>>563
だからイラネとかいた
566氏名黙秘:2010/08/05(木) 11:08:38 ID:???
論点本の方が良かったと思うんだが
あれもイラネ?
567氏名黙秘:2010/08/05(木) 11:37:24 ID:???
自分の可処分時間、相性、能力と相談して
自分で判断しろよ。
568氏名黙秘:2010/08/05(木) 11:43:33 ID:???
C-BOOKはしぶい
これは間違いない

569氏名黙秘:2010/08/05(木) 21:03:42 ID:???
C-BOOKの刊行予定ってどこかでわかる?
LecOnlineのラインナップにないものって
そのうち改訂版出るの?
570氏名黙秘:2010/08/05(木) 21:10:47 ID:???
571氏名黙秘:2010/08/05(木) 21:15:15 ID:???
Cは読むのたるいから、論文用知識は趣旨規範に集約

短答は干拓に
572氏名黙秘:2010/08/05(木) 22:19:23 ID:???
辰巳の条文判例本は非常にいい
干拓を超えているかもしれんぞ
573氏名黙秘:2010/08/05(木) 22:21:26 ID:???
民法が2冊なのは欠陥
574氏名黙秘:2010/08/05(木) 22:32:02 ID:???
致命的な欠陥かも
575氏名黙秘:2010/08/05(木) 22:40:03 ID:???
ぶ厚くていいから、1冊にすべきだよな
肢別本なら別に2冊でもいいんだけど
576氏名黙秘:2010/08/05(木) 23:10:15 ID:???
京極さんみたいになってもよかですの
577氏名黙秘:2010/08/05(木) 23:14:36 ID:???
>>570
PCでC-BOOK読めるのか
時代は変わったな
578氏名黙秘:2010/08/05(木) 23:18:43 ID:???
>>577
本で読んだ方がはるかに快適だよ
579氏名黙秘:2010/08/05(木) 23:22:14 ID:???
>>578
確かに
でも場所取らないのは魅力的
580935:2010/08/06(金) 16:44:25 ID:???
Cの刑法総論行為無価値・第2版は初版時から新たに出た基本書等の最新の学説もフォローしているんでしょうか?
581氏名黙秘:2010/08/06(金) 20:21:57 ID:???
もちろん。
参考文献の欄には、最新の基本書が列記されています。
582氏名黙秘:2010/08/07(土) 16:27:33 ID:???
>>580
確かに参考文献には新しい本も載っているけど、
Cブックに内容的には反映されていない気がする。
本屋でパラパラ見た感じでは、新しく買い直す必要なんてないと思う。
583氏名黙秘:2010/08/07(土) 16:43:01 ID:???
>>580
判例百選より新しい判例が掲載されてるから
そういうの目当てならば買い替えてもいいと思うけど
584氏名黙秘:2010/08/08(日) 17:34:18 ID:???
そう・・・



CBく
すねって
しいたけ食べる


これが戦いの結末
585氏名黙秘:2010/08/08(日) 17:35:01 ID:???
>>576
京極・・・

ワロスwww



586氏名黙秘:2010/08/08(日) 20:35:39 ID:???
>>570
これ噂のKindleとかで読めば快適なんじゃないの?
ノートpcで読むのは確かに苦痛だ。

基本書+予備校本の圧倒的質量には本当うんざりなんだよな
片方だけでも圧縮したい
587氏名黙秘:2010/08/08(日) 20:50:33 ID:???
>>586
C-BOOKは、あのまま干拓と同じ大きさに縮小してくれるといいんだがなあ。
文字が小さくなっても全然OK。
588氏名黙秘:2010/08/08(日) 22:10:09 ID:???
俺画面のでかいデスクトップ使ってるから
元のサイズの倍以上で見られるし快適だわ

買おうと思って買ってなかった民訴第4版早速購入した
589氏名黙秘:2010/08/09(月) 21:37:08 ID:???

そのうち伊藤塾からiPAD用のシケタイも出るかもなw
そういやぁ、伊藤塾からはDS用のソフトは昔出てたよな?
590氏名黙秘:2010/08/09(月) 21:43:48 ID:???
591氏名黙秘:2010/08/10(火) 17:28:56 ID:???
まさに


CBいBOOK
592氏名黙秘:2010/08/10(火) 22:33:15 ID:???
c-bookは紙がフニャフニャだからイヤだわ
c-bokkiならカチカチのビンビンなのに
593氏名黙秘:2010/08/11(水) 20:09:56 ID:???
LECに改訂版の予定を問い合わせてみた

憲法T・憲法U  10月以降
民法T       9月10日
民法U〜W    9月中旬以降
594氏名黙秘:2010/08/11(水) 21:43:51 ID:???
おいいい

最近民法買い換えた俺って一体
595氏名黙秘:2010/08/11(水) 22:17:09 ID:???
民法なんて買い換えなくていいでしょ
596氏名黙秘:2010/08/12(木) 23:22:47 ID:???
サブノートとしては旧デバイスが最高峰。
特に熊谷の憲民。
597氏名黙秘:2010/08/13(金) 01:40:02 ID:???
サブノートとしては、干拓に優るものはありません。
598氏名黙秘:2010/08/13(金) 02:55:47 ID:???
>>592
不覚にもワロタw
599氏名黙秘:2010/08/13(金) 04:14:09 ID:???
また自演かよ
600氏名黙秘:2010/08/13(金) 06:55:57 ID:???
いや違うんだな、これがw
601氏名黙秘:2010/08/13(金) 21:05:53 ID:???
レックで紳士の答練受講したら、
3000ページのテキストがもらえるらしい
602氏名黙秘:2010/08/14(土) 05:44:42 ID:???
そこまでしないと受講生が集まらないんだろうね・・
603氏名黙秘:2010/08/14(土) 20:02:36 ID:???
>>601
平気でレジュメをポスティングチラシのように大安売りしていたLECらしいな。
604氏名黙秘:2010/08/15(日) 01:03:48 ID:???
>>596
旧デバやLIVEシリーズ、論森、判例で書くやコン論とかの予備校全盛期の書籍使ってる若手が今でも根強くいるけど良いの?
605氏名黙秘:2010/08/15(日) 07:16:03 ID:???
しかし・・・

本当にCBOOKはCBいな・・・
606氏名黙秘:2010/08/15(日) 14:06:27 ID:???
まーなかーな。
607氏名黙秘:2010/08/15(日) 16:54:49 ID:???
ねえ、Cブック民法Xはいつになったら改訂するの?
どっちかというとこっちのほうを早く改訂すべきだと思うんだけど。
608氏名黙秘:2010/08/15(日) 18:21:37 ID:???
ぶっちゃけ、予備校の教科書は不要じゃね?
つか、予備校の教科書を読んで勉強した気になってるだけだろ?
609氏名黙秘:2010/08/15(日) 21:21:26 ID:???
ダナ
610氏名黙秘:2010/08/15(日) 21:31:25 ID:???
択一250点越え目指すなら択一本あったほうが有利でしょ
611氏名黙秘:2010/08/15(日) 22:12:49 ID:???
スネオ・・・
612氏名黙秘:2010/08/15(日) 22:25:55 ID:???
基本書だけっていう人も少ない
613氏名黙秘:2010/08/16(月) 02:10:14 ID:???
基本書ダラダラ読んで勉強した気になってる奴が多い
614氏名黙秘:2010/08/16(月) 22:17:33 ID:???
基本書のマーカー色分け=勉強の奴がいかに多いか…
615氏名黙秘:2010/08/16(月) 23:45:06 ID:???
単語帳作る作業を勉強って言う類のやつだなw
616氏名黙秘:2010/08/16(月) 23:59:31 ID:???
女は特にそうだよ
フリーズライトとかで基本書を5色ぐらいで綺麗に色分けする
それで満足
617氏名黙秘:2010/08/17(火) 00:00:21 ID:???
フリーズライトじゃなくてフリクションライトだ
消せるとかいうマーカー
618氏名黙秘:2010/08/17(火) 01:19:46 ID:???
要件事実とかは色分けすると異常に分かりやすいけどな。

要件 青色系
抗弁 赤色系

に分けるだけでめっちゃ整理できる。
619氏名黙秘:2010/08/17(火) 11:20:13 ID:BaM4U+Vn
裁判所書記官研修所入所試験対策にシケタイを使うことを考えています。
オークションで第2版が安く出ているので、それを使おうかと思っているんですが、最新版を買ったほうがいいですか??
ちなみに、科目は憲法・民法・刑法・刑訴・民訴です
620氏名黙秘:2010/08/17(火) 11:45:04 ID:???
>>619
死ねよ
621氏名黙秘:2010/08/17(火) 11:49:25 ID:???
>>619
今年事務官の試験合格したのかな?^^

そんなこと聞いてくるゆとりの君は書記官なれないだろうから
心配しなくても大丈夫^^
622氏名黙秘:2010/08/17(火) 11:54:18 ID:???
上げマルチはくたばれよ、ゴミ

>>587
Cはあのサイズだからいいと思うんだが
623氏名黙秘:2010/08/17(火) 12:15:37 ID:???
Cは髪質をなんとかしてほしい

624氏名黙秘:2010/08/17(火) 12:34:09 ID:???
>>623
いやあの紙質がいいんじゃないか
625氏名黙秘:2010/08/17(火) 17:46:30 ID:???
うーん、ふにゃふにゃしているし裏移りするしね・・・

やはりしっかり固いほうが好きかな
626氏名黙秘:2010/08/17(火) 18:08:11 ID:???
エッチなやつめ!
627氏名黙秘:2010/08/17(火) 19:07:53 ID:???
エッチなやつどこ!?
628氏名黙秘:2010/08/17(火) 19:15:08 ID:???
たしかに紙質は最低だが
だからこそあんなに安いんだろ

会社法のとかすごいぞ
629氏名黙秘:2010/08/17(火) 19:47:00 ID:???
>>628
会社法と民法Vが値段同じなのはおかしい
630氏名黙秘:2010/08/17(火) 21:23:42 ID:???
なぜ619が批判されてるのか理解出来ない
631氏名黙秘:2010/08/17(火) 21:29:08 ID:???
>>630
自演乙
632氏名黙秘:2010/08/17(火) 22:33:38 ID:???
>>626
どうしてそういう妄想をするんだw

>>628
まあ確かにそういう面はあるかもね。
633氏名黙秘:2010/08/17(火) 22:35:25 ID:???
>>629
それは間違いない

だが民法Xが特別高いんじゃない
会社法が安すぎるんだ
634氏名黙秘:2010/08/18(水) 01:20:57 ID:???
>>619
法律関係の本は新しいの買っとけ
法改正やら判例変更やら新判例とかあるからな
635氏名黙秘:2010/08/18(水) 02:48:38 ID:???
基本書色分けいいじゃん

だらだら読むよりずっと頭に入る
636氏名黙秘:2010/08/18(水) 07:10:18 ID:???
裏移り・・・
637氏名黙秘:2010/08/18(水) 17:15:31 ID:???
プロパス使えばよい
638氏名黙秘:2010/08/18(水) 22:34:45 ID:???
伊藤塾の色分けってどんな感じなの?
要件は〇色とか判例は〇色とかあるんでしょ?
639氏名黙秘:2010/08/19(木) 05:13:27 ID:???
ないよ
640氏名黙秘:2010/08/19(木) 07:07:02 ID:???
にじんできます。
641氏名黙秘:2010/08/19(木) 07:55:38 ID:???
フリクションライト使いなよ
裏写りしない上に消せるという神マーカー
642氏名黙秘:2010/08/19(木) 09:06:31 ID:???
わかりました。
643氏名黙秘:2010/08/19(木) 09:43:19 ID:0ZPpKxI7
色分けルール知りたいです。定義、趣旨、結論、理由、判例等で分けるのか、キーワードだけ線引きするのか、フレーズ全部なのか等、よく分からなくなりました。
そもそも種類が多すぎると見づらいし、もともとスネオやCみたいに項目が整理されている本は、色分け自体に意味があるのか、シイタケや基本書から重要項目を「発掘」するならまだ分かるのですが。
分からないことだらけです。
644氏名黙秘:2010/08/19(木) 09:52:17 ID:???
小学生じゃないんだし
自分の好きなようにやれよw
645氏名黙秘:2010/08/19(木) 09:53:14 ID:???
CBい
CBOOK
すねった
スネ尾
しけた
しいたけ

646氏名黙秘:2010/08/19(木) 13:58:38 ID:???
>>643
呉のやり方ならわかるけど必要?
マコツは知らない
647氏名黙秘:2010/08/19(木) 14:37:27 ID:???
>>646
よろしければ、教えてください
お願いします
648氏名黙秘:2010/08/19(木) 15:13:07 ID:???
>>647

重要部分
問題提起、トピック
反対説、反対利益
定義
場合分け


あとはそれぞれの重要度でマークとアンダーラインを使い分ける
649氏名黙秘:2010/08/19(木) 16:03:06 ID:???
ゆとり世代全開だな
650氏名黙秘:2010/08/19(木) 16:04:18 ID:???
裏漏れしません。
651氏名黙秘:2010/08/20(金) 00:56:48 ID:???
フリクションライトはインク切れが早いのが欠点
652氏名黙秘:2010/08/20(金) 07:27:01 ID:???
>>648
ありがとうございます
653氏名黙秘:2010/08/20(金) 23:03:12 ID:???
デバイスネオは

ネオデバ

ネオデバイス

が正式名称ではないの?
654氏名黙秘:2010/08/20(金) 23:36:14 ID:zRDKgsWK
>>641
!?

そんな神がおられたとは…
655氏名黙秘:2010/08/21(土) 06:51:31 ID:???
すねすねお


656氏名黙秘:2010/08/21(土) 21:31:10 ID:???
条文判例本+趣旨規範本
657氏名黙秘:2010/08/22(日) 01:08:20 ID:???
辰巳の一人勝ち
658氏名黙秘:2010/08/25(水) 12:57:15 ID:???
伊藤やLECもたまにいいのがあるから困る
659氏名黙秘:2010/08/25(水) 23:33:52 ID:???
LECの干拓は、完成度の高い最優秀教材だからな
660氏名黙秘:2010/08/25(水) 23:45:25 ID:???
行政法の択一にどの教材・予備校本をつかうか悩む。
0 判例六法で突っ走る
1 C-Bookは完択と値段も大して変わらずより安全かも
2 条文判例本は余白をうまくつかえる?
3 完択はコンパクト
661氏名黙秘:2010/08/25(水) 23:53:11 ID:???
条文判例本は、過去の出題年度まで明記してあるのがいい。
干拓は過去問マークしかついていないんだよね・・
662氏名黙秘:2010/08/26(木) 07:06:49 ID:???
C-BOOKは
CBい



663氏名黙秘:2010/08/26(木) 21:16:51 ID:???
干拓

憲民刑は実績がある
商法も評判はよい
訴訟法や行政法は?
664氏名黙秘:2010/09/02(木) 01:17:14 ID:???
今時、講義に通うならともかく、自習に予備校本をメインに使う?
665氏名黙秘:2010/09/05(日) 23:00:48 ID:???
????????????????????????????????????

>>今時、講義に通うならともかく、自習に予備校本をメインに使う?

今時、講義に通うならともかく、自習(独学)にするなら予備校本をメインに使う?

ってこと
666氏名黙秘:2010/09/08(水) 00:47:58 ID:???
趣旨規範本は民事系会社法の訴訟類型別のまとめはGJだが、刑事系が残念すぎるな。
刑法各論は論点すくなすぎるし刑訴の証拠法はまとまり悪い。
総じて科目別の論点本か、かけこみ両訴の方が使いやすいぞ。。。
まあ本人の書き込み次第か。
667氏名黙秘:2010/09/08(水) 23:36:55 ID:???
>>666
趣旨規範はプロブレムのコピーだから。民事系しかプロブレムはないので。
668氏名黙秘:2010/09/09(木) 10:02:17 ID:???
プロブレムって何?
669氏名黙秘:2010/09/09(木) 19:16:44 ID:???
完択の民法の2011版、分厚くなっていてビックリ!
それでもコンパクトだけど。
670氏名黙秘:2010/09/09(木) 21:19:50 ID:???
干拓は紙質が変わって厚くなっているだけだよ
671氏名黙秘:2010/09/10(金) 00:51:42 ID:???
なるほど。
たしかに、紙が変わった。
干拓は、完成度が高く、ほとんど書き込みの必要がないから、
薄い紙の方が良かったのに・・・
672氏名黙秘:2010/09/10(金) 14:36:10 ID:???
プロビじゃなくて?
673氏名黙秘:2010/09/10(金) 19:12:44 ID:kJ4y/GVE
シケタイの通読を繰り返してスラスラ速読できるような段階まで来たら
次に読むべきは辰巳の条文判例本がいいよね?
シケタイを簡潔にして知識を足した感じだよね?
674氏名黙秘:2010/09/10(金) 19:24:15 ID:???
辰巳の条文判例本は整理が下手すぎ。
余分な判例がついているから無駄に厚くなってる。
干拓の方がはるかに使いやすいと思う。
675氏名黙秘:2010/09/10(金) 20:03:35 ID:???
完択は通読しにくすぎ。
早く自国改訂してくれ
676氏名黙秘:2010/09/10(金) 20:37:46 ID:3WiP5UW+
>>674
完択っていろいろ盛り込んでるのはいいけど、読みにくいんだよなぁ。
辞書みたい。

シケタイのように通読できて、しかも知識を上乗せできるものって
ないのかなぁ・・

伊藤塾の条文シリーズはどうなんだろうなぁ。あまりシケタイと情報量が変わってない気がするけど・・
677氏名黙秘:2010/09/11(土) 00:40:18 ID:???
通読って隅々まで全部読むのか?
時間がもったいなくね?
678氏名黙秘:2010/09/11(土) 03:40:57 ID:???
通読するのは基本書。
択一六法は整理&確認&知識定着用です。
干拓が一番使いやすい。
679氏名黙秘:2010/09/11(土) 11:13:00 ID:???
>>678
受験した経験はあるの?
680氏名黙秘:2010/09/11(土) 11:25:32 ID:???
科目によってはシケタイって質が低かったりする?

個人的には行政法が好きになれん
681氏名黙秘:2010/09/11(土) 13:03:38 ID:???
シケタイは、活字と活字の間が詰まり過ぎて読みにくい。
あんなに詰まった本も珍しい。
0コンマ数ミリでいいんだが、もう少し離してくれ。
682氏名黙秘:2010/09/11(土) 13:23:44 ID:???
行政法は、C-BOOKの出来が最高です
683氏名黙秘:2010/09/11(土) 13:59:56 ID:???
会社民訴刑訴はシケタイが良い

行政法は良い予備校本があまりない
684氏名黙秘:2010/09/11(土) 14:09:56 ID:???
C-BOOKいいお。
値段もサイズも内容もいいお。
685氏名黙秘:2010/09/11(土) 14:24:25 ID:???
>>684
行政法? 今度読んでみる
686氏名黙秘:2010/09/11(土) 14:55:16 ID:???
行政法のC-BOOKは、第3版が最近でたばかりだから、内容も最新の情報が反映されているよ
687氏名黙秘:2010/09/11(土) 19:00:35 ID:???
>>676
シケタイが合うなら条文シリーズに早めに移行した方がいいよ。
択一対策になるし何より条文を意識した考え方が自然と身につく。
情報量も総合的には条文シリーズの方が上。シケタイはメリハリがついてるから細かい条文知識が抜けてる。
688氏名黙秘:2010/09/11(土) 20:17:54 ID:???
俺も行政法は安い、新しい、この二点からCを買った。
内容はどれもたいして変わらんだろってのもあったし。
689氏名黙秘:2010/09/11(土) 20:31:19 ID:???
行政法ならスネオだな
内容が塩野説だし
論証も載ってるし
690氏名黙秘:2010/09/11(土) 20:34:19 ID:???
スネオ憲法は、2刷になって紙が少し薄くなった。
あの紙質がベストだと思う。
691氏名黙秘:2010/09/11(土) 20:44:44 ID:???
干拓も紙が厚くなったが、
マーカー引いても裏にうつらなくなった
692氏名黙秘:2010/09/11(土) 20:52:49 ID:???
>>691
あの紙は、Cブックの初版と同じだ。
干拓ならいいが、Cであの紙だと重くなるんだよねえ。
最新版のスネオの紙が一番いい。
693氏名黙秘:2010/09/11(土) 20:55:10 ID:???
去年の干拓下3+行政法は判例の結論逆に書く等、間違いだらけだったものだが…
その時期に改訂されたCを使う人がいるんだね…

暗記主体のレッカーが軒並み死亡しているのを見ると流石にLECのは使いたくないな。
694氏名黙秘:2010/09/11(土) 21:23:23 ID:???
今年の干拓は改善されたのでは?
民法は必携だと思う
695氏名黙秘:2010/09/11(土) 23:48:53 ID:???
昔LECテキストは、校舎だけの高額値付け販売で、本屋では売っていなかった。
その理由は、LEC書籍は講座のテキストとして、講義で訂正・補訂を念頭においているというものだった。
雑なレジュメ的なつくりのテキストは、儲け優先で、その後書店にも並ぶようになったが、
今でも、その伝統のわざとかと思うほど誤植だらけのLEC書籍は怖くて使えないw
696氏名黙秘:2010/09/11(土) 23:58:41 ID:???
>>695
妄想男 乙
697氏名黙秘:2010/09/12(日) 00:04:08 ID:???
LECの完択より、辰巳の条文判例本のほうが、遙かに読みやすくて、頭に入りやすい。
698氏名黙秘:2010/09/12(日) 00:17:06 ID:???
そうか?
干拓の方がぱっと見やすいと思うが
699氏名黙秘:2010/09/12(日) 00:19:58 ID:???
>>695
そうそうww
200万ほど受講料払って
授業受けたら、授業時間の大半がテキストの内容訂正時間だったよなw
700氏名黙秘:2010/09/12(日) 00:28:48 ID:???
>>699
それって、パーフェクトですか?
701氏名黙秘:2010/09/12(日) 01:56:17 ID:???
>>699
自演男 乙
702氏名黙秘:2010/09/12(日) 02:21:17 ID:???
誤植といったらむしろ(ry
703氏名黙秘:2010/09/12(日) 02:27:01 ID:???
>>695
論点ブロックカードは市販されなかったよな
テキストは昔のワープロで打ち出しただけのもので、斜め線がなかったので下記のとおり

債権者A−−−−−→B主債務者
     └−┐ 
        └−┐
           └→C保証人
704氏名黙秘:2010/09/12(日) 03:02:51 ID:???
>>703
スーパーベテですね
705氏名黙秘:2010/09/12(日) 07:36:30 ID:???
界王拳!!!


706氏名黙秘:2010/09/12(日) 09:56:17 ID:???
今では伊藤塾の受講料が高いと2chで叩かれて入るが、
伊藤塾が立ち上げられたときは、業界の価格破壊と言われるくらい、
LECの半額で業界に殴りこんだんだからね。それで競業避止を盾に裁判にもなるわけだけど…。
それまでは、どの予備校も講座は今と比べられないくらい、えらい高かったよ。
特に通信講座は、何人もで聞かれることを前提にしてたので、通学の倍位したしな。
伊藤塾は、通学と通信の値段を賃貸借という形をとって、同額にしたことも画期的だった。
ある意味、伊藤塾に対抗するCブックができたのも、伊藤塾のシケタイが売れたおかげだしなw
伊藤塾ができても、しばらくLECでは伊藤真のビデオ講義を教室でやってた頃もあったなぁ。
受験界には、その頃を知る超ベテもまだゴロゴロいるよ。
旧試験の試験会場の年齢層を見てればわかるはず。
707氏名黙秘:2010/09/12(日) 10:34:43 ID:???
CBOOKは
しぶい
708氏名黙秘:2010/09/12(日) 11:05:03 ID:???
>>706
かつてのLECは、入門・論基礎・択基礎だけで150万だったと中堅弁護士が言ってました。
709氏名黙秘:2010/09/12(日) 12:40:28 ID:???
今の伊藤塾も、それくらいじゃないのか
710氏名黙秘:2010/09/12(日) 13:54:37 ID:???
>>707
でも紙が薄い
711氏名黙秘:2010/09/12(日) 13:55:56 ID:???
Cブックの紙厚が今の2倍になったら買うのにな(´・ω・`)
712氏名黙秘:2010/09/12(日) 14:34:21 ID:???
干拓は、紙が薄い方がはるかに便利だった。
もともと適切に色分けされているから、マーカーを使う必要もなかったし。
713氏名黙秘:2010/09/12(日) 17:10:31 ID:???
蛍光ペンを使うとバカになると
昔の東大入試問題(英語)に出てたな。
http://www.exclusive-academia.com/kyouzai/toudaiyouyaku/atoudaieigo1992-1-a.html
714氏名黙秘:2010/09/12(日) 17:28:03 ID:???
漏れるんだ
715氏名黙秘:2010/09/12(日) 17:44:23 ID:mg2xQVq0
消せるマーカー使いなさ〜い
716氏名黙秘:2010/09/12(日) 17:48:12 ID:???
>>713
ワロタ
717氏名黙秘:2010/09/12(日) 21:01:04 ID:???
>>712
間違えたところをマーカーでチェックする
直前期はそこを重点的に読む
718氏名黙秘:2010/09/12(日) 22:03:18 ID:???
そんなん俺全部線ひかなあかんわ。
719氏名黙秘:2010/09/12(日) 23:59:17 ID:???
全部知らないわけじゃないでしょ
720氏名黙秘:2010/09/13(月) 00:58:07 ID:???
マーカーでチェックしなくても、鉛筆で簡単な印を付ければ十分だよ。
721氏名黙秘:2010/09/13(月) 07:37:33 ID:???
aaaa
722氏名黙秘:2010/09/13(月) 07:54:40 ID:???
横漏れ安心
723氏名黙秘:2010/09/13(月) 13:17:57 ID:???
完択の紙質、微妙だな。あの薄いのが良かったのに。
A5版だったころの完択みたいだ。
724氏名黙秘:2010/09/13(月) 18:32:34 ID:???
論点ハンドブック、旧ハイローヤー増版論点本と比べると全範囲に渡って論点落ちがパネェな…
例えば刑法各論なんて誘拐から強制わいせつあたりにかけてごっそり抜けてる。
改訂版論点ハンドブックは直ってるのか?
725氏名黙秘:2010/09/13(月) 20:58:38 ID:???
干拓全部買い換えてしまった…
726氏名黙秘:2010/09/14(火) 00:23:48 ID:???
セミナーの【考える肢】は以前のはLLMの参照ページが書かれていたそうですが、2010年版には全く載っていません。
いったい何年版まで載っていたのでしょうか?
自分はLLMを使っているので知りたいのです。
727氏名黙秘:2010/09/14(火) 00:25:41 ID:???
干拓はなんで旧試験出題マークをなくしたんだ?

いくら旧試験が終わったからといって、
来年からは予備試験と新試験の択一で共通問題も多く出るんだから、
旧の出題個所の重要性が無くなった訳ではないだろうに。

わざわざ2010年版から移すのに、丸1日かかっただろ・・・・
728氏名黙秘:2010/09/14(火) 00:27:16 ID:???
最初だけ。
2007年か2008年までだろ。
あれやって売り上げ激減したから今は基本書参照に代えた。

俺もスネオに代えたから参照全部スネオにしてほしいんだけどな。
729氏名黙秘:2010/09/14(火) 00:42:49 ID:???
結論
干拓は改悪されました。
730氏名黙秘:2010/09/14(火) 00:47:42 ID:???
>>728
どうも
その2007か2008かが重要なんですが・・
731氏名黙秘:2010/09/14(火) 01:16:13 ID:???
干拓は紙が向上
732氏名黙秘:2010/09/14(火) 04:33:56 ID:???
干拓改悪!!!!!


2010版はプレミアつくなこりゃ
733氏名黙秘:2010/09/14(火) 10:38:11 ID:???
>>727
買い直すほど中身変わってたの?
734氏名黙秘:2010/09/14(火) 10:45:51 ID:???
マーキングって賛否両論あるみたいだな。
定規まで使って丁寧に色分けしてる人とか見るとやり過ぎな気もするが、
かといってマーキングが悪いとも思えない。
塾とか色分け徹底してるんでしょ?
確かに目に飛び込んでくるし、記憶する点では役に立ってる気もするが…
735氏名黙秘:2010/09/14(火) 10:49:06 ID:Lp74uXD2
自分の好きなようにすればいい
736氏名黙秘:2010/09/14(火) 11:43:49 ID:???
>>727
反町Jrのブログで質問してみればいい。
737氏名黙秘:2010/09/14(火) 11:54:17 ID:???
干拓の最新版を全部買ってしまったよ‥
紙が厚くなっただけで、中味はほとんど同じ。

買って損した!
738氏名黙秘:2010/09/14(火) 13:31:37 ID:YNZ0u3lV
完択と条文判例本で悩む。シケタイ使ってる俺はやっぱり伊藤塾条文シリーズが良いのかな・・・・
739氏名黙秘:2010/09/14(火) 13:34:33 ID:???
スネオは目次が貧相。

シケタイは目次が詳細で最高。
740氏名黙秘:2010/09/14(火) 14:14:16 ID:???
伊藤塾条文シリーズは、文字が大きくて情報量が少ない。
視力&記憶力の衰えた老人用です。
741氏名黙秘:2010/09/14(火) 14:23:38 ID:???
伊藤先生自身眼鏡かけてるし
742氏名黙秘:2010/09/14(火) 14:28:21 ID:???
干拓なら昨年版がベストだな。
最新版は退化してしまっている。
743氏名黙秘:2010/09/14(火) 16:00:38 ID:???
CBOOKは
しぶい


そして
熱くなった


744氏名黙秘:2010/09/14(火) 16:19:32 ID:???
干拓2010を称賛している奴は、ヤフオクやアマゾンで売ろうとしている奴
2011より2010の方がいい点なんか何もない
強欲な出品者は醜いぞ
745氏名黙秘:2010/09/14(火) 16:23:13 ID:???
横漏れ防止ね

746氏名黙秘:2010/09/14(火) 16:26:15 ID:???
ひさしぶりに完択民法買い換えたけど
昔のは机に置いても勝手にページが閉じない所が使いやすかった
747氏名黙秘:2010/09/14(火) 16:34:07 ID:???
ノート形式が好きなら完択
通読形式が好きなら条文判例本
シケタイとの整合性重視なら条文シリーズ
748氏名黙秘:2010/09/14(火) 16:35:04 ID:???
スネオとの整合性重視なら?
749氏名黙秘:2010/09/14(火) 16:36:21 ID:???
>>747
うぜえ
750氏名黙秘:2010/09/14(火) 16:37:03 ID:???
>>748
そのままデバイ・スネ尾

751氏名黙秘:2010/09/14(火) 16:39:58 ID:???
スネオの知識じゃ多分短刀式突破無理だよ。
752スネ尾:2010/09/14(火) 16:47:01 ID:???
ジャイア〜ン
753氏名黙秘:2010/09/14(火) 16:47:38 ID:???
>>737
そりゃ、当然劇的に変わるわけじゃないよ。
一応、新判例が載ってるし、オレは民法は毎年買うけど。
干拓の民法はちょっと分厚くなりすぎだな。

しかし、来年受験なので、今回は全部最新版に買い換えた。
条文判例本にも惹かれたが、やっぱり価格と分冊になってるのがなぁ・・・
754氏名黙秘:2010/09/14(火) 17:09:34 ID:???
内容が増えて厚くなるならいいんだけど、ページ数は変わらないのに、紙質劣化のために分厚くなるのはイマイチだ
755氏名黙秘:2010/09/14(火) 17:12:01 ID:???
自分の好きなやつでいいよ

756氏名黙秘:2010/09/14(火) 17:19:01 ID:???
俺は民法択六は自国にする。
757氏名黙秘:2010/09/14(火) 17:21:55 ID:???

お好きなように
758氏名黙秘:2010/09/14(火) 17:39:27 ID:???
完択は読みづらい。ただの「表」のオンパレード。

自由国民を好きな人なら、辰巳の条文判例本は同じ路線で読めるはず。
759氏名黙秘:2010/09/14(火) 17:48:12 ID:???
読みやすさ、情報量は条文シリーズが一番だろう。条文シリーズは唯一逃げずに全条文に趣旨解説が付いている。
干拓は間違い多発で信頼性無い。
条文シリーズの大きさが嫌いなら、条文判例本か。公法系は事実判旨が良くまとまってて良いと思う。
760氏名黙秘:2010/09/14(火) 17:55:45 ID:???
>制度趣旨

制度趣旨の記述を、条文シリーズと条文判例本で比べてみたら
条文シリーズのは、条文を簡易和訳しただけだったが
条文判例本のは、まさしく国会審議の過程で出てくるような制度趣旨そのものの凝縮で
感動した。

いっぺんアンタも見比べてごらんよ。たとえば民法93条とか。全然違ってるから。
761氏名黙秘:2010/09/14(火) 18:24:33 ID:???
読み込みが足りないねぇ君
93条あたりしかでないところを見ると未修の初学者あたりか
762氏名黙秘:2010/09/14(火) 18:25:51 ID:???
93条までしか読んでいないとはどこにも書いていないどころか
択一六法で立ち止まっている初学者に親切に、最初にほうの条文で例を示す。

これぞ親切の極み。男の中の男。
763氏名黙秘:2010/09/14(火) 18:29:37 ID:???
メル欄いじってくる奴はロクなレスしないよなw
764氏名黙秘:2010/09/14(火) 19:02:44 ID:???
どうせ自分なりに改良する訳だし
自分のフィーリングに合う物を選べ。
765氏名黙秘:2010/09/14(火) 19:05:59 ID:???
情報量には大差ないよね?どの択一六法使っても、試験では足りるよね???
766氏名黙秘:2010/09/14(火) 19:08:54 ID:???
早く自国改訂してよ
767氏名黙秘:2010/09/14(火) 19:16:40 ID:???
完択が分厚くなったのは読者の要望だろ。
768氏名黙秘:2010/09/14(火) 19:29:10 ID:???
紙質の劣化だよ
769氏名黙秘:2010/09/14(火) 19:37:20 ID:???
紙質のLEC化だよ
770氏名黙秘:2010/09/14(火) 20:44:06 ID:???
干拓は、誤植さえなくなってくれればおk

771氏名黙秘:2010/09/14(火) 20:48:46 ID:???
誤植のLECはもはや伝統芸。

改訂するたびに新しい誤植が出てくるという不思議。
772氏名黙秘:2010/09/14(火) 20:51:05 ID:???
エリート法曹の反町Jrがいるのに、どうしてそんなことに。
773氏名黙秘:2010/09/14(火) 20:57:52 ID:???
マコツの髪質も…
774氏名黙秘:2010/09/14(火) 22:42:39 ID:???
柴田は誤植以前に日本語が不自由
775氏名黙秘:2010/09/15(水) 00:35:40 ID:mthOg7kh
今日、いろいろと択一六法を見てきた。
完択と条文シリーズと条文判例本。

結論として、俺が思うに、シケタイ(基本書)と択一六法を
別々に使うのは、非常に二度手間で効率が悪い。

択一六法を読む手間暇で、シケタイ(基本書)を、もうあと4回5回読んだほうが
遙かに知識の定着が高そうだ。書き込みすればいいわけだし。

むしろ、択一六法なんかより、肢別をやりまくったほうが事務処理の反応速度が高まって
実力になると思った。
776氏名黙秘:2010/09/15(水) 00:45:08 ID:???
なにをいまさら
そんなこと俺は10年も前に気付いていた
777氏名黙秘:2010/09/15(水) 00:45:53 ID:???
>>775
伊藤塾の本科生は、基礎マスターでシケタイ相当のテキストを使い、
択一マスターで条文シリーズ相当のテキストを使っているw
778氏名黙秘:2010/09/15(水) 00:50:00 ID:mthOg7kh
>>776
10年前に!!すごいですね!先輩!!!
779氏名黙秘:2010/09/15(水) 00:51:20 ID:mthOg7kh
>>777
それ、聞いたことあります。
しかし、択一マスターを受講した人たちも、知識は全部、基礎マステキストに集約してるらしいです。
結局、択一マスターのテキストってのは、授業中に一応眺める程度らしいです。

なので、シケタイに集約するのは、良さそうっす!! それで行くっす!!
780氏名黙秘:2010/09/15(水) 01:39:29 ID:???
伊藤塾本科生でも、知識を基礎マステキストに集約する人と、択一情報シートに集約する人は、半々くらいです。
論文一位合格した本田真吾氏の場合、情報シートに集約していました。合格の前年には基礎マステキストはほとんど
見なかったそうです。
781氏名黙秘:2010/09/15(水) 03:10:03 ID:???
本田君が情報シートに集約したのは民法だけ
782氏名黙秘:2010/09/15(水) 03:20:51 ID:???
いずれにしても、択一六法でもシケタイでもいいが、どれか1つを徹底して使うのが良いわけね?
783氏名黙秘:2010/09/15(水) 03:23:53 ID:???
版が変わったら、新しいのに買いなおすべきでしょうか?
俺のシケタイは、一つ前のが多いのですが・・・
784氏名黙秘:2010/09/15(水) 03:25:08 ID:???
若い頃はよくテキストに書き込みをしたものだが
ベテランになってくると、そいううのが無駄だと気付くンだよな。
785氏名黙秘:2010/09/15(水) 07:15:12 ID:???

・どれでもいいから自分の好きなやつを
・浮気せず
・とことんやれ




以上
786氏名黙秘:2010/09/15(水) 12:15:22 ID:???
>>783
大幅改訂や法改正されてなきゃ大丈夫
787氏名黙秘:2010/09/15(水) 13:00:08 ID:???
>>785
その通りだな。
788氏名黙秘:2010/09/15(水) 13:43:42 ID:???
あんまりやりすぎると、相手が痛がるし
789氏名黙秘:2010/09/15(水) 18:40:22 ID:???
論文は基本書
短答は干拓or条文判例本
でわけるといい
論文用の本で細かい短答知識をチェックするのは紛らわしい
790氏名黙秘:2010/09/15(水) 18:44:29 ID:???
完択の中の、論文に出る箇所だけ、マーカーしておいて
直前はそこだけ高速で見てる。
791氏名黙秘:2010/09/15(水) 20:16:03 ID:???
勉強始めた頃は論文基本書・択一択六と思ってたけど、来年受験を控えた今となっては択六で知識チェックと問題集・過去問で演習に帰結した。
今更基本書読みを中心に据える気にはなれん。
792氏名黙秘:2010/09/15(水) 20:37:22 ID:???
肢別本の新版はいつ出るの?
793氏名黙秘:2010/09/15(水) 20:56:57 ID:???
基本書をよむとき、干拓で条文をひく
このセット学習で受かったよ
794氏名黙秘:2010/09/15(水) 21:11:37 ID:???
>>792
辰巳HP見にいけ。今なら20%Offで全巻買えるぞ。
>>793
よくあることだ

795氏名黙秘:2010/09/15(水) 21:17:53 ID:???
判例六法でも条文探すのウザいのに、完択で条文引きはないわw
796氏名黙秘:2010/09/16(木) 01:42:50 ID:UU6U2KgK
肢別本の今年版を、Amazonで買えるようになるのは、いつからかな?
797氏名黙秘:2010/09/16(木) 01:47:24 ID:???
肢別の2010年版ははじめて肢が減らされるという改悪されて最低だったが、2011年版は改善された?
798氏名黙秘:2010/09/16(木) 01:51:11 ID:???
なんで減らされたの?肢が笛過ぎちゃったのかな?タコみたい。キャハ!
799氏名黙秘:2010/09/16(木) 02:01:30 ID:???
本が厚くなりすぎて編集が面倒だったんじゃまいか?
今までは年々肢は増えていたんだよな
それが突然、より大事な問題を厳選したとか言い出して肢が減った
800氏名黙秘:2010/09/16(木) 02:06:57 ID:???
「選択肢減らすな、多い方が良い。」ってのはまともなレベルの受験生の話だ。

「肢別本量多すぎ!こんなの無理!!やる気しない!!!」ってどうしようもないレベルの受験生も結構多いとふんだんだろ辰巳は。
実際俺も減らしてくれたのは歓迎だったおバカ受験生だしw
当然短答落ちww
801氏名黙秘:2010/09/16(木) 02:07:32 ID:???
お前らはホントに馬鹿だな(笑)
んなもん、最初は肢が少ないから、色々入れる。
毎年肢が増えて嵩張るから、色々なもののうちいくらか削除する

印刷代・紙代すべて含めて「定価これ位で売りたいってのが先にある」
で、減らすのは当たり前。
それに傾向云々もあるしw

802氏名黙秘:2010/09/16(木) 02:10:31 ID:???
でも実際あんなの多すぎるだろ。
択一3科目時代ならいいけど、あんなの7科目もやってらんねえよ。
803氏名黙秘:2010/09/16(木) 02:11:31 ID:???
辰已ブックメイト会員ってなんだよw
804氏名黙秘:2010/09/16(木) 02:12:04 ID:???
量の多さに戸惑ってるレベルの人間はこの試験絶対うからねえよ。
さっさと撤退した方がいい。
合格レベルってのはあれくらい軽く暗記した先での勝負だから。
805氏名黙秘:2010/09/16(木) 02:14:52 ID:???
芦別本なんか使う必要あるのか?
過去問集で十分だと思うし

条文判例本なんかもいらないと思うんだけど
判例六法で十分
806氏名黙秘:2010/09/16(木) 02:24:26 ID:???
司法試験短答試験ってのは主に3つのパターンが存在する。

天才型
基本書、判例六法、過去問で合格する連中
頭の中で条文知識、判例知識を理解・記憶し、本番の試験でも選択肢を切れる人
俺から言わせれば天才、頭の出来、才能が違いすぎる。

努力型
短答対策に完択、肢別、過去問を使い合格する人
こつこつと知識、テクニックをつける。
時間はかかるがノルマをキチンと達成できる才能はある人

馬鹿型
天才でもないのに努力もしない人
こんなに覚えるの無理とかこんなんじゃ問題解けないとか言う人
新司法試験受験生は案外多い、特に下位ロー
807氏名黙秘:2010/09/16(木) 02:27:49 ID:???
まともに勉強してたらあれくらいの分量はロー在学中に何回も回せるがな
東大ローで足切りにあった奴は自分の実力を過信して肢別も考える肢もつまみ食い程度しかやってなかったな
808氏名黙秘:2010/09/16(木) 03:24:43 ID:UU6U2KgK
肢別が削減されたと騒いでる人がいるけど、
つまるところ、新試験には、あの程度で十分ってことなのでは?
809氏名黙秘:2010/09/16(木) 03:28:18 ID:???
印刷代・紙代すべて含めて「定価これ位で売りたいってのが先にある」
で、減らすのは当たり前。
810氏名黙秘:2010/09/16(木) 03:38:36 ID:???
>>809
それはとんでもない誤り。はい退場。
811氏名黙秘:2010/09/16(木) 03:41:59 ID:???
21年度版しかもって無いんだが、どれくらい削減されてるの?
812氏名黙秘:2010/09/16(木) 03:42:59 ID:???
気にしなくて良い。そこに載ってるのだけでも完璧にしとけ。
削減厨はどうせ4割もマスターしてない。
813氏名黙秘:2010/09/16(木) 05:18:27 ID:???
>>805
覚えたつもり、知ってるつもり、これらの回避に役に立たないこともない。
過去問を徹底的に潰せるのなら結局はいっしょだろうが。
814氏名黙秘:2010/09/16(木) 06:35:40 ID:???
>>811
例えば刑法
平成17 1294
平成18 1344
平成19 1417
平成20 1514
平成21 1168
平成22 ???

この減り方は異常
815氏名黙秘:2010/09/16(木) 06:50:36 ID:???
辰巳の誠意と辰巳の本気を信じましょう
816氏名黙秘:2010/09/16(木) 07:25:03 ID:???
>>806
頭の中以外でどうやって記憶理解するのかわからないな。
817氏名黙秘:2010/09/16(木) 07:28:10 ID:???
いちいち上げんでもいいよ

自分の好きなやつを
浮気しないで
自分が理解できるまでやる

それで十分

818氏名黙秘:2010/09/16(木) 07:29:27 ID:???
たとえ削減されようが、やらないよりはいいだろ。
819氏名黙秘:2010/09/16(木) 13:46:41 ID:???
>>814
刑法は細かい学説のとか変な組み合わせのを全部削除して欲しいな。
全部削れば3分の1以下になるだろう。
刑法は初学者でも1日で回せるものにしてもらいたい。

反対に民事系は増やして欲しい。
過去問が足りない会社法はパンパンにして欲しいね。
民法は旧試験の昭和中頃から掲載して欲しい。
820氏名黙秘:2010/09/16(木) 13:53:10 ID:???
>>807
>東大ローで足切りにあった奴は自分の実力を過信して肢別も考える肢もつまみ食い程度しかやってなかったな

既修者?文脈からすると既修者だよな。

択一過去問を回そうとしなかったら既修者コースの講義を受けても
身に付かないと思うのだが。
821氏名黙秘:2010/09/16(木) 14:37:51 ID:???
新司では東大修了でも何十人か択一落ちになっている
明らかに対策不足
822氏名黙秘:2010/09/16(木) 15:16:39 ID:???
上三法は基礎マステキスト

下三方はシケタイ
823氏名黙秘:2010/09/16(木) 15:22:44 ID:???
旧試験500人時代に受かった親戚が言ってたけど、
民法の択一試験に出る肢の演習を大量に高速で解く訓練は
そのまんま実務に出て、法律相談で瞬時に答える訓練に
つながっているのだとさ。
824氏名黙秘:2010/09/16(木) 17:11:26 ID:???
>>823
法律相談での速答は危険だけどね。
825氏名黙秘:2010/09/16(木) 18:01:50 ID:???
辰巳の短答過去問は旧試験が続いていたらどうなったかな
考える肢も今後どうなるんだろ
来年から削減か?w
826氏名黙秘:2010/09/16(木) 18:22:54 ID:???
>>824
阿呆かおまえはw
即答しなきゃイカンのだよ法律相談は!
827氏名黙秘:2010/09/16(木) 18:27:13 ID:???
素人か?
結論はぼかして問題点だけ幾つか述べるだけだよ。
828氏名黙秘:2010/09/16(木) 18:40:01 ID:???
そんなことを言ってるから刺されるんだよw
なんでも結論言って納得させなきゃ帰ってくれないだろw
829氏名黙秘:2010/09/16(木) 21:16:58 ID:???
判例六法でいけるっていう人は上級者だけ
830氏名黙秘:2010/09/16(木) 22:53:31 ID:???
あんな短文でいけるのは若くないと
831氏名黙秘:2010/09/16(木) 23:02:41 ID:???
天才は判例六法の知識で選択肢選べる。
凡人には無理。

凡人は肢別本とか過去問で選択肢ごと選び方覚えなきゃダメ。
832氏名黙秘:2010/09/16(木) 23:06:33 ID:???
>>830
干拓の方が短いけどなあ
833氏名黙秘:2010/09/16(木) 23:07:56 ID:???
>>820-821
旧だと1000人単位で択一落ちしていたな。
834氏名黙秘:2010/09/16(木) 23:43:10 ID:???
判六は条文の解説がないからな

凡人は、肢別本、干拓、判例六法すべてやるべき
835氏名黙秘:2010/09/17(金) 01:08:57 ID:???
「成川式」マトリックス六法 民法ってどうよ?
836氏名黙秘:2010/09/17(金) 02:32:07 ID:???
趣旨規範本の刑事系は悪意すら感じるほど重要論点が多いな…
837氏名黙秘:2010/09/17(金) 07:20:09 ID:???
自分の好きなのやれ



838氏名黙秘:2010/09/17(金) 12:24:25 ID:???
>>836
重要論点が多いな→重要論点落ちが多いな
839氏名黙秘:2010/09/17(金) 14:42:26 ID:???
例えば、何?
840氏名黙秘:2010/09/17(金) 16:12:51 ID:???
強制猥褻罪における既遂時期
841氏名黙秘:2010/09/17(金) 21:04:14 ID:???
趣旨規範本ってそろそろ改訂?
842氏名黙秘:2010/09/17(金) 22:17:53 ID:???
なんでもかんでも全てってわけにはいかないっしょ。
それしかやらない人にとっては致命的かもしれんが、
みんなそれぞれ何かしら別の教材も使ってるだろうし。
843氏名黙秘:2010/09/17(金) 22:56:57 ID:???
>>841
あれって毎年改定なのか?
出るたび買ってる・・・
844氏名黙秘:2010/09/18(土) 03:29:36 ID:???
>>843
自信がないならカンタクは無理だな。
自信があったら判例六法だけ。
無かったら条文判例本+過去問+芦別+百選+基本書(+判例六法)

カンタクだと百選や判例六法と併用しても穴は埋まらない
845氏名黙秘:2010/09/18(土) 21:23:40 ID:???
基本書+干拓でいいやろ
846氏名黙秘:2010/09/18(土) 22:38:58 ID:???
最近は条文シリーズとスタンダード100と肢別しか使ってないわ。
これで択一模試は260以上堅いし、論文も十分過ぎるよ…条文シリーズの論点の論証もコンパクトで使いやすいし。
ちなみにシケタイは肌に合わなかった。
847氏名黙秘:2010/09/18(土) 22:45:38 ID:???
条文シリーズは売れてないぞ
848氏名黙秘:2010/09/18(土) 23:02:12 ID:???
条文シリーズの会社法はいいよ
あれを高速でグルグルすると世界が変わる
849氏名黙秘:2010/09/19(日) 00:16:25 ID:???
塾の情報シートはプロ用。
条文シリーズは老人用。
850氏名黙秘:2010/09/19(日) 06:55:21 ID:???
俺は条文シリーズ+判例シリーズ併用で新司択一は280取れたよ。
論文は・・。察してくれ。
851氏名黙秘:2010/09/19(日) 11:09:46 ID:???
要件効果って、急に尋ねられてもソラでスラスラ言える?
しかも7法全条文全部。
852氏名黙秘:2010/09/19(日) 12:36:34 ID:???
>>851
無理
853氏名黙秘:2010/09/19(日) 12:42:33 ID:???
ヾ(・∀・;)オイオイ
854氏名黙秘:2010/09/19(日) 14:47:10 ID:???
>>851
実務家は
「合格してからの方が100倍大変。」と言います。
「今思えば司法試験なんて超簡単だった。」と言います。

司法試験合格のために要件効果を言える必要はありませんが、
実務家としてはスラスラ言えないと仕事になりません。
855氏名黙秘:2010/09/19(日) 14:56:04 ID:???
そりゃ人によるだろ
何年たっても夢に出てくるという人もいるし
856氏名黙秘:2010/09/20(月) 14:46:15 ID:???
俺は夜の営みの最中にも条文が頭に浮かんでくる。そのお陰で自由自在にコントロールできる
857氏名黙秘:2010/09/21(火) 00:56:15 ID:???
早稲田の司法試験 短答六法ってどう?
858氏名黙秘:2010/09/21(火) 01:10:15 ID:???
>>856
既婚者ですか?
859氏名黙秘:2010/09/21(火) 14:51:23 ID:???
>>857
中途半端でダメです。
860氏名黙秘:2010/09/22(水) 01:48:43 ID:???
>>858
事実婚ですが何か
861氏名黙秘:2010/09/22(水) 07:45:36 ID:???
おまん婚はしている。
肉体関係とやることだけはやっているが、家族は作りたくない。
それが事実婚。
862氏名黙秘:2010/09/22(水) 08:19:01 ID:NiwIP6cT
>>861
荒すなゴミ
863氏名黙秘:2010/09/22(水) 10:28:59 ID:???
>>851
無理。
サッカーのルールはすぐに言えるんだがw
やっぱり、法曹に向いてないのかもしれん・・・
864氏名黙秘:2010/09/22(水) 16:40:51 ID:???
肢別本の今年度版どう?
865氏名黙秘:2010/09/22(水) 16:47:08 ID:???
新品同様のきれいさにほおづりしながら読んでるお
866氏名黙秘:2010/09/22(水) 16:49:26 ID:???
器用ですね
867氏名黙秘:2010/09/23(木) 23:00:53 ID:???
成川式択一六法のリニューアル本が、スクール東京(成川)と早稲田経営出版の両方から出ていてワロタw
868氏名黙秘:2010/09/23(木) 23:55:22 ID:???
短答本は乱立してるな
869氏名黙秘:2010/09/24(金) 07:47:23 ID:FZXEXXR0
不況だし
870氏名黙秘:2010/09/24(金) 15:29:18 ID:???
「成川式」マトリックス六法 民法、4500円かよ。干拓の2倍かYO。

871氏名黙秘:2010/09/24(金) 17:18:55 ID:???
マトリックスってことは表だらけか?通読向きの択六どっか出してよ。
872氏名黙秘:2010/09/24(金) 22:48:38 ID:???
無くても受かる。
だから、早めの安売りをしかける。辰巳が良い例。
873氏名黙秘:2010/09/25(土) 14:57:46 ID:???
>>839
過失犯がなかった。
今年出た。
874氏名黙秘:2010/09/25(土) 15:22:01 ID:???
辰巳の本って講座とらないと割引にならないの?
875氏名黙秘:2010/09/25(土) 19:22:05 ID:???
>>871
今日本屋でマトリックスと早稲田出版のやつみてきた
マトリックスは割と見やすかったよ。そんなに表ばかりというわけでもなく、まとまってる。
早稲田の方は量が少なかったな。でも本はひらきやすかった。かみうすい。
早稲田のほうは成川という名前じゃなくなって恥ずかしさが薄れた

正直両方ともそれなりに使えそうに感じた
おれ的には成川の 方が、論文にも使えそうな感じがして好印象だった
十分辰巳lecのものと戦える内容だったと感じた
876氏名黙秘:2010/09/25(土) 19:34:20 ID:???
>>875
マトリックスは成川式を改良した感じでいいと思うが、値段も釣り上げてきたな。
877氏名黙秘:2010/09/25(土) 19:37:36 ID:???
>>875
> 早稲田のほうは成川という名前じゃなくなって恥ずかしさが薄れた

・・・・・・・
878氏名黙秘:2010/09/25(土) 20:24:51 ID:???
肢別本選択肢戻ってないぽいね。
879氏名黙秘:2010/09/25(土) 21:23:10 ID:???
戻るってどこに?数のこと?
あれ、また今年から直前過去問全肢増やしていくのかな。
880氏名黙秘:2010/09/27(月) 11:01:25 ID:???
>875
恥ずかしさが薄れたというのが一番重要だw
881氏名黙秘:2010/09/27(月) 16:12:00 ID:???
しかし、内容は薄くなってしまった
あれなら干拓を選択すべきだろう
民法で400ページぐらいだったか?
882氏名黙秘:2010/09/28(火) 03:26:05 ID:???
成川は、レイアウトが最悪で、話にならんぞ
883氏名黙秘:2010/09/28(火) 12:09:13 ID:3d/Ifyrh
884氏名黙秘:2010/09/28(火) 12:26:47 ID:???
>>883
はよ働け
885氏名黙秘:2010/09/28(火) 12:27:33 ID:???
まあ、何使ってもいいよ
自分に合うやつならな
886氏名黙秘:2010/09/28(火) 15:18:31 ID:???
>>882
無理やり表にしてて、
それが2ページにわたってるとくそみにくいよな

概ね内容は他に劣ってないだけに惜しい
しかしばか高いな五千円かよ
判例六法プロ買った方がいい
887氏名黙秘:2010/09/29(水) 02:00:48 ID:0bs46RzL
趣旨規範本って性的自由とか名誉毀損とか載ってないよね
888氏名黙秘:2010/09/29(水) 09:58:33 ID:???
載ってないなら他で補足すればいい。
889氏名黙秘:2010/09/29(水) 12:43:30 ID:???
択一六法って、どういう使い方をするの?
通読してる人が多いの?
890氏名黙秘:2010/09/29(水) 13:16:55 ID:???
>>889
丸暗記
891氏名黙秘:2010/09/29(水) 13:53:10 ID:???
>>890
すげえ。会社法の択一六法も丸暗記か。
892氏名黙秘:2010/09/29(水) 14:15:32 ID:???
シケタイを使ってきたんだが、色の使い方が良くないな。
二色あるのに全く有効に生かせてない。

で、C-bookを見たんだけど
シケタイより情報は少ないけどサブノートとしては
まとまってる気がする。

シケタイはそれなりに文章化されちゃってるから
あれなら基本書をそのまま読んでも同じような気がする。

というわけで、
シケタイに別れを告げて、C-bookをサブノート代わりに
基本書を読むことにした。
893氏名黙秘:2010/09/29(水) 14:46:44 ID:???
>>891
丸暗記しないと短答突破できないし。
894氏名黙秘:2010/09/29(水) 15:43:23 ID:???
あれぐらい丸暗記しねえでどうすんだよなw
895氏名黙秘:2010/09/29(水) 16:10:28 ID:???
干拓(会社法)は判例しか書いてないところが多いかな。
学説の対立とか、説明が少ないかも。
896氏名黙秘:2010/09/29(水) 16:16:25 ID:???
>>894
嘘をつくなw

897氏名黙秘:2010/09/29(水) 16:29:43 ID:???
正直基本書や予備校本(シケタイ、C-BOOK、デバイス)やら書き込みして使って、直前期や本試験開場にそれをもち込むのか?
そんなアホはいないだろう。
そんなの使ってる時点でまだ初学者の域をでないことを自覚すべき。
898氏名黙秘:2010/09/29(水) 16:37:42 ID:???
>>895
あれに3000円を出すかどうかは迷うなり。>干拓会社法
899氏名黙秘:2010/09/29(水) 21:52:42 ID:???
短答の試験会場には干拓でしょ
900氏名黙秘:2010/09/29(水) 21:56:17 ID:???
スクール名「LEC東京リーガルマインド」 に関する口コミレビュー
http://search.knowledgecommunication.jp/review/s1073/

LEC東京リーガルマインドが資本金を大幅に減資!!
資本金3億円→資本金9千万円に
901氏名黙秘:2010/09/29(水) 23:49:54 ID:???
干拓や条文・判例本などを会場に全巻持っていくのは
荷物になって大変そうだね。
902氏名黙秘:2010/09/30(木) 00:07:08 ID:???
セミナーの短答本はスピ6の復活か
903氏名黙秘:2010/09/30(木) 01:15:46 ID:???
>>902
スクール東京成川の方とは微妙に違うよね。
904氏名黙秘:2010/09/30(木) 03:35:16 ID:???
>>897
じゃあ何を使ってればいいんだよ?w
905氏名黙秘:2010/09/30(木) 04:02:36 ID:???
>>900
減資ってどういうときにするの?
906氏名黙秘:2010/09/30(木) 11:15:12 ID:???
いまならLECの購買部行けば、2010年版の干拓がめっちゃ安く買えるよ。
型落ち品だけど、法改正もないしいいだろ。
907氏名黙秘:2010/09/30(木) 13:52:16 ID:???
2010年版の干拓は誤植が異常に多い。
型落ちだからネットフォローもなく間違えたまま試験に望んで…
908氏名黙秘:2010/09/30(木) 14:01:38 ID:???
>>907
(((;゚Д゚)))
909氏名黙秘:2010/09/30(木) 20:06:40 ID:???
上3法に関しては旧市時代から出版され続けているため完成度はかなり高い
ゆえに誤植はほとんどない。
問題はそれ以外の科目だ
910氏名黙秘:2010/09/30(木) 21:06:51 ID:???
会社法も数年前からあるでしょ
911氏名黙秘:2010/09/30(木) 22:44:42 ID:???
C-BOOK民法の改訂版が、要件事実対応になった。
912氏名黙秘:2010/10/01(金) 01:10:09 ID:???
ほほー

4版買っちゃったけど、そりゃ買うしかないなぁ

まあ、Cブックは安いしね
913氏名黙秘:2010/10/01(金) 01:12:45 ID:???
干拓は民法以外糞だな
914氏名黙秘:2010/10/01(金) 01:25:29 ID:???
2011年版は、民法の干拓も分厚くなりすぎ
915氏名黙秘:2010/10/01(金) 07:48:48 ID:???
だが、それがいい・・・
916氏名黙秘:2010/10/01(金) 15:19:55 ID:???
>>911
さっそく電子版で買ってみた
俺の持ってた第2版とは大違いだw
917氏名黙秘:2010/10/01(金) 16:46:38 ID:???
井藤にp&c本で酷評されたことで対応を迫られたんだろうな
918氏名黙秘:2010/10/01(金) 21:24:49 ID:???
干拓はサイコー
919氏名黙秘:2010/10/02(土) 01:28:32 ID:PuyWR2A2
干拓とか趣旨規範の書き込みはボールペンと鉛筆どっちでしてますか?

ボールペンだと間違えたら面談だし鉛筆だとてあせでにじむし趣旨規範には書き込みしにくいし
920氏名黙秘:2010/10/02(土) 01:31:22 ID:???
ボールペン。

というか、法学部入学以降全てボールペン利用になったので
鉛筆やらシャーペンを使う機会が無くなった。
他学部の試験はシャーペンでもいいのに、
法学部は全部ペン強制だったからなぁ。
921氏名黙秘:2010/10/02(土) 01:38:42 ID:???
>>920
書き間違えたらどうするの?
922氏名黙秘:2010/10/02(土) 02:05:02 ID:???
買い換えるにきまってるだろ
923氏名黙秘:2010/10/02(土) 02:07:19 ID:???
えっ!?
924氏名黙秘:2010/10/02(土) 02:34:00 ID:???
>>916
電子版って、どこで売ってるの?
925氏名黙秘:2010/10/02(土) 02:46:38 ID:???
フロンティア
スピ六
コン論
3時間でわかる論文の書き方入門


旧司法試験界が誇る四大名著
926氏名黙秘:2010/10/02(土) 03:14:19 ID:???
違うと思います
927氏名黙秘:2010/10/02(土) 08:04:43 ID:???
928氏名黙秘:2010/10/02(土) 12:59:13 ID:???
ボールペンで書き間違えたら面倒な人はフリクションっていう便利なアイテムを知らないの?

シケタイ問題集の刑法、パズルが削除されたのはわかるが、参照文献まで前田・大谷から山口・西田にしなくてもw
929氏名黙秘:2010/10/02(土) 13:34:44 ID:???
世間の流行に合わせてるのか
930氏名黙秘:2010/10/02(土) 13:50:15 ID:???
民法のほうはウッチーと川井だったけどなw
931氏名黙秘:2010/10/02(土) 19:09:15 ID:???
別に人に見せるわけでもないし、ボールペンで書き間違えたなら書き直せばいいだけ。
やたら神経質な人も世の中にはいるが、
そうしたタイプの人は見た目が汚くなるのが嫌だったりするのかな?
なんかゆとりと煽られる典型みたいな人がいるようだなw
932氏名黙秘:2010/10/02(土) 19:58:37 ID:???
俺もそういうのは気になる。
本の表紙やページが曲がってたりするのも絶対いや。
933氏名黙秘:2010/10/02(土) 21:03:27 ID:???
フリクションのペンなら消せる
934氏名黙秘:2010/10/02(土) 21:06:00 ID:???
フロンティア
超速
コン論
3時間でわかる

が真の四天王
935氏名黙秘:2010/10/02(土) 21:07:10 ID:???
>>933
消えたと思ってるだけ。
冷蔵庫に入れれば、すぐに復活する。
936氏名黙秘:2010/10/02(土) 21:09:51 ID:???
本を冷蔵庫に入れる馬鹿はいないから問題ない
937氏名黙秘:2010/10/02(土) 21:10:45 ID:???
基本書の色分けにフリクションライト使ってるよ
938氏名黙秘:2010/10/02(土) 21:15:41 ID:???
>>932
さすがに買う時点で曲がったり表紙破れたりしてるのは嫌だが、
使ってるうちにボロボロになるのは気にならんな。
六法とかむしろボロボロにしたい。
939氏名黙秘:2010/10/02(土) 21:17:37 ID:???
冬の寒い日にも復活するよ
940氏名黙秘:2010/10/02(土) 21:19:21 ID:???
予備校本でも基本書でもカバーは邪魔なので捨てる
941氏名黙秘:2010/10/02(土) 21:49:26 ID:???
カバーはぜんぜん邪魔にならない。あった方が使いやすいと思う。
942氏名黙秘:2010/10/02(土) 22:37:03 ID:???
>>927
ありがとうございます。

どうやって著作権上の問題をクリアしたのだろうか・・
943氏名黙秘:2010/10/03(日) 03:58:35 ID:???
>>942
株式会社パピレスが提供する著作物は全て、著者若しくは、出版社等の著作権保有者から、
株式会社パピレスが自動公衆送信の許諾を得ています。

自動公衆送信においては、お客様が個人的に利用される場合に限り、
公衆回線/専用回線を通して著作物をお客様の端末に表示すること、
複製保存することが認められております。
944氏名黙秘:2010/10/03(日) 21:13:03 ID:???
論点ハンドブックをもとに自分でノート作るのが最強だろう
945氏名黙秘:2010/10/03(日) 22:58:06 ID:???
>>942
LECのサイトにもリンク貼ってある
パピレスの倒産やLECの気が変わらなければ、
これからの新刊も随時追加されるはず
946氏名黙秘:2010/10/03(日) 22:59:50 ID:???
>>945
倒産することなく、あるいはLECの気が変わらなければ
947氏名黙秘:2010/10/04(月) 02:57:33 ID:???
フロンティアの憲法は判例だけ百選で押さえれば今でも使える
948氏名黙秘:2010/10/04(月) 03:36:09 ID:???
フロンティアって、出来の悪いレジュメじゃないのか
949氏名黙秘:2010/10/04(月) 09:21:20 ID:???
予備校本にそんなに執着するのが分からん。
ここは予備校出版関係者が書きこんでるんじゃないのか。

受験生だと分かるレスもあるが。

まあ、俺が、現在持っている予備校本は以下のw
全然使っていないな(笑)


・でかデバイス旧旧旧版(赤い表紙のもの・・書き込みが多くて捨てられない。)
・ライブ本(憲法・民法(伊藤))
・シケタイ 会社法
・伊藤オリジナル論文問題集民訴(ケイ素は捨てた・・試験対策論文問題集を購入したので)
・刑法各論の思考方法
・民法論証集・新保
・基本書エッセンスノート 白鳥 刑訴U
・兆速民訴・刑訴
・駆け込み両訴
・一行民訴
・えんしゅう本(憲民刑)
・民法の力(伊藤進)
・判例で書く刑訴(初版)
・択一過去問集(旧試用・セミナー)
・短答過去問パーフェクト(予備・新試用)
・刑事事実認定特訓講座・続も(辰巳)
・司法書士・ブリッジ登記法(竹下)
・書士択一過去問集(平17版)
・一般知識マスター自然科学U(公務員対策・セミナー)
・一般知識マスター人文科学U(同上)
・現場錬金術
・考える肢(憲法・刑法のみ旧旧旧版)
950氏名黙秘:2010/10/04(月) 10:03:56 ID:???
あげあげ
951氏名黙秘:2010/10/04(月) 11:45:16 ID:???

法科大学院 (Graduate school) 最終学歴  修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
 大学 (under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (high school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院が世界標準な。


952氏名黙秘:2010/10/04(月) 14:50:32 ID:???
書士とか公務員とか
953氏名黙秘:2010/10/05(火) 14:21:51 ID:???
各予備校本は、科目ごとに善し悪しがあるんじゃないだろうか。

たとえば、憲法・刑法はシケタイ、刑訴はC-bookとか。


科目ごとに評価してくれ。
954氏名黙秘:2010/10/05(火) 18:51:04 ID:???
初学者でも無い限りシケタイ、C、デバイスなんて使わないだろ。正直どれも同じ。
結局最後はその手の予備校本は放棄する方向で落ち着く。

まとめノート作るなら論点+趣旨規範や干拓、条文シリーズ、条文判例本。

955氏名黙秘:2010/10/05(火) 20:30:56 ID:???
上にもに多様なレスがあったが

憲法 しけたい
行政 しけたい  
民法 C
刑法 しけたい
会社 C しけたい 両方とも良い
民訴 C しけたい 両方とも良い
刑訴 C
956氏名黙秘:2010/10/05(火) 21:46:34 ID:???
憲法のシケタイが思想が…
957氏名黙秘:2010/10/05(火) 22:30:00 ID:???
憲法はデバイスとCが基本芦部ベース、シケタイはマコツ思想
民法は、シケタイのフローチャートは◎・論点数は×、デバイス、Cは説の選択が△
刑法はCが行為無価値、結果無価値分けてて読みやすい。シケタイ、デバイスは説の寄せ集め
民訴刑訴はCが一番細かい。バランスはデバイスが○。シケタイは概論→個別論点の流れが好きか否かで評価は変わる。
会社法は総じて中途半端。改正スピードに対応しきれていない。
行政法も中途半端。判例が押さえきれていない。
958氏名黙秘:2010/10/06(水) 10:43:37 ID:???
LECの択一過去問が安いが、プレテストとサンプル問題が入ってないようなので
躊躇してる俺がいる・・・
959氏名黙秘:2010/10/06(水) 11:31:08 ID:???
単年度版は、日評だと択一と論文つきだな。
960氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:41:59 ID:???
シケタイと判例百選と過去問だけで上位合格しました
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1286342023/
961氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:43:38 ID:???
マルチうぜえ
962氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:44:38 ID:???
オマエがウゼェ
963氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:44:41 ID:???
>>960
はよ働け、おっさん

>>957
俺もほぼ似たような感想だな
デバイスは民事系はできがいい
964氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:45:03 ID:???
オマエが働けブラァ
965氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:45:36 ID:???
>
俺もほぼ似たような感想だな


wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



馬鹿だ、こいつw

966氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:45:59 ID:???
>>964
オマエ消えろ
967氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:46:42 ID:???
>>965
馬鹿だ、こいつwというなら
お前も評論してみろよ
968氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:47:54 ID:???
>>966
シネぇ

969氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:48:21 ID:???
>>967
学部時代にそんなもん卒業したわ^w^
970氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:48:23 ID:???
>>968
マルチ上げ荒らししている暇あれば死ねよ
971氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:48:46 ID:???
>>970
涅槃
972氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:49:09 ID:???
>>971
梓禰
973氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:49:55 ID:???
大川総裁バンザーーーーーーーーーーーーーイ


974氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:50:49 ID:???
Cの刑法は相変わらず団藤大塚大谷説だね。
975氏名黙秘:2010/10/06(水) 14:50:54 ID:???
正直基本書や予備校本(シケタイ、C-BOOK、デバイス)やら書き込みして使って、直前期や本試験開場にそれをもち込むのか?
そんなアホはいないだろう。
そんなの使ってる時点でまだ初学者の域をでないことを自覚すべき。
976氏名黙秘:2010/10/06(水) 15:37:14 ID:???
うん、俺初学者だもん
977氏名黙秘:2010/10/06(水) 15:39:41 ID:???
うん、俺東大ロー既習だけど、シケタイLOVEだもん
978氏名黙秘:2010/10/06(水) 15:55:52 ID:???
話がループすぎる
979氏名黙秘:2010/10/06(水) 16:46:11 ID:vse55Upk
まあ、
自分の好きなやつを
自分が納得するまで読む

これに尽きるね
980氏名黙秘:2010/10/06(水) 17:40:21 ID:???
>>977
シケタイじゃ物足りないだろ?
基礎知識はもっとアッサリまとめて、進んだ議論や学会や実務の関心の高いところ
の厚みをましてほしいと思わないか?



981氏名黙秘:2010/10/06(水) 19:49:14 ID:???
>>980
じゃ、君はそうすればいいんじゃないの?
このスレから卒業すれば?
982氏名黙秘:2010/10/06(水) 20:18:19 ID:???
>>980
興味関心のある科目はそう思うが、
正直8科目全てそこまでの対応をする時間も気力も無いなぁ。
シケタイで済むものについてはシケタイで済ませていいと思う。
983氏名黙秘:2010/10/06(水) 20:28:15 ID:???
時間は限られてるしどうしても合理的に済ませたいという思いが邪魔をするな。
それでヴェテ化って話も聞いたことあるし。
否定はしないし余裕があるならそこまで勉強すべきなんだとは思うがな。
984氏名黙秘:2010/10/06(水) 23:10:07 ID:???
>>974
なんで大谷なんだろうね
あんなキメラのどこがいいんだか

団藤大塚川端説のほうがしっくりくると思うが

福田平先生ごめんね
985氏名黙秘:2010/10/07(木) 03:59:38 ID:???
スネオが最強
986氏名黙秘:2010/10/07(木) 11:29:37 ID:WZRwvIsq
987氏名黙秘:2010/10/07(木) 12:14:19 ID:???
>>984
試験委員だったという一言に尽きる
988氏名黙秘:2010/10/07(木) 14:14:59 ID:???
フロンティア最高〜!
989氏名黙秘:2010/10/07(木) 14:18:24 ID:???
懐かしいな。
990氏名黙秘:2010/10/07(木) 16:37:11 ID:???
福田平・・・

991氏名黙秘:2010/10/08(金) 07:49:44 ID:???
C-BOOkvsデバイスネオvsシケタイ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1286418477/
992氏名黙秘:2010/10/08(金) 21:00:10 ID:???
993氏名黙秘:2010/10/08(金) 21:01:33 ID:???
★★
994氏名黙秘:2010/10/08(金) 21:02:54 ID:???
★★★
995氏名黙秘:2010/10/08(金) 21:04:49 ID:???
★★★★
996氏名黙秘:2010/10/08(金) 21:06:34 ID:???
★★★★★
997氏名黙秘:2010/10/08(金) 21:07:40 ID:???
★★★★★★
998氏名黙秘:2010/10/08(金) 21:10:06 ID:???
★★★★★★★
999氏名黙秘:2010/10/08(金) 21:10:55 ID:???
★★★★★★★★
1000氏名黙秘:2010/10/08(金) 21:11:52 ID:???
★★★★★★★★★
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。