不合格者は公務員試験の過去問といてみろ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
クソ簡単で、三振者は少し希望が見えてきただろう。
こんな仕事でも弁護士より遥かに恵まれた待遇が約束されるんだぜ。
2氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:27:37 ID:ACrle7VC
司法試験科目が役に立つ?
3氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:27:49 ID:???
面接があるよー
年齢が厳しいよー
試験の点数なんて、正直そんなに重視されないよー
4氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:28:58 ID:???
国Uとかは、得点順で決まるんじゃなかったっけ?
5氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:30:03 ID:???
合格と採用は別物だよー
6氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:30:10 ID:???
>>3
上位合格しても不採用にできるようになってるんだよねw
阿呆みたいな試験だ。
7氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:34:38 ID:???
>>6
その手の考えは、難関試験受けてる人の病気みたいなものだから、気をつけた方がいいよ
高校時代とか思い出してみればいい
成績トップの奴が人気者だったか 皆の中心にいたか 一緒にいて楽しかったか 
仕事は基本チームでやるもの、士資格以外はね
8氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:36:26 ID:???
>>7
気持ちは分かる。なら順位付けするな。
9氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:37:17 ID:RY5lqBjz
公務員試験って面接が筆記の倍以上の配点を持つところがザラだからな
筆記だけじゃどうにもならん
10氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:41:10 ID:???
だから独立系士業を目指したんだろ?
医師も段々独立開業が困難になってるよね・・・
11氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:43:22 ID:RY5lqBjz
たとえばロー卒三振で28の奴が国2本省にいったら給料はいくらからスタートするのかね?
1級25号扱いはまさか無いとして、30号くらいにはなるのかな。
12氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:43:56 ID:???
でもまあ、裁判官や検事ならまだしも
弁護士になったら、公務員の面接も受からないような、人当たりの悪い人じゃ仕事とってこれないよな
自分自身で営業するわけだし
13氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:46:38 ID:???
残念だが大半の試験は面接重視になってしまった

つまり民間企業が好む人材=公務員試験に有利の図式ってこと

君達には信じられないことだろうが公務員試験ごときに何年も浪人し更に撤退する輩までいるのです
14氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:48:32 ID:???
>>11
ローの部分は修士扱いだから、2年間働いていた人と同じ給料になる
その後の3年間は無職だから換算されない
1級25号から始まるなら、まあ30ぐらいと思っといたらいい
15氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:49:28 ID:???
>>10
医師は開業資金に1億以上かかる
そんな金は普通の勤務医はもってないし銀行も貸し渋り
16氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:49:34 ID:Cwi8E9R2
そりゃ馬鹿みたいに法律だけやってりゃ法律専門でもない公務員試験は余裕だろ
17氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:51:01 ID:RY5lqBjz
>>14
30号だと東京勤務で月21万越えるくらいだよな…
奨学金返せないな
18氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:51:06 ID:???
>>13
本当にそうなら、事務次官になっているような人も今の試験じゃ採用されないかもね。
ある意味アクの強い人が生き残って上り詰めてきたわけだから。
19氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:51:36 ID:ACrle7VC
俺は2振で先日27歳になった。
来年の3振りめは受ける。
だが当然他の道も考えなければいけない。
民間就職活動は来年6月以降にするとして、
試験前から準備するものとしては公務員(及びその他の法律資格?)を考えている。
司法試験の勉強が流用できて、かつ、年齢制限にも引っかからないのは何があるだろう。
20氏名黙秘:2009/09/10(木) 23:53:57 ID:Cwi8E9R2
>>18
今の試験制度だと団塊レベルは間違いなく全滅だろうなw
21氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:04:17 ID:???
>>14
法令に書いてあるんだからちゃんと読んでこいよ。
そんなだから不合格なんだろうが。

2年間×4号で8号俸プラスしてのスタート。
22氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:14:31 ID:???
三振した職歴無しの20後半だか30だかが20万も貰えると思ってんのかい。
どんだけ世間知らないんだか
23氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:19:26 ID:wS4PmbUQ
区役所市役所は年齢OUTだろうな。
24氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:26:41 ID:ryoYmWkq
つーかお宅ら面接通るの?
甘くないよ
25氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:28:13 ID:???
まあ真面目に勉強して点とって面接で普通に受け答えしても、職歴無しで20代後半は相当厳しいと思ったほうがいいよ
26氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:30:31 ID:6xH/MrsD
>>21
知り合いの公務員に聞いたら現在は昇給抑制期間中で1年で4号は増えないらしい(優秀者は除く)
それが新規採用者に適用されるかどうか
法令に書いてあっても通達見ないとワケわかんないのが役所
27氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:32:12 ID:X8GkXcsr
まぁどうせロー卒業なんだからどうせ弁護士になるまでのツナギでしょてきなことをいわれるのがオチ
28氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:38:46 ID:zeo4Wzek
民主党が採用抑制に動くのは確実
29氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:44:25 ID:wS4PmbUQ
特別区って年齢制限あがった?
30氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:47:17 ID:???
>>19
地方公務員上級。
2週間勉強したら受かった。
採用試験は条件満たせばあんまり年齢関係ない。
最終合格通知は紙切れ1枚なので級と号とかまだわかんないし
任命権者との面談ってのもあるからまだ落ちる可能性もあるけど
31氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:51:48 ID:???
価値組やな。弁護士になるより全然いい。
32氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:55:40 ID:???
俺は裁判所事務官2種受かった。
今までの試験勉強で得た知識を無駄にしたくない。
そんな俺らに向いてるであろう役所を列挙してみる。

裁判所事務官 1種2種。前者は枠的に超難関。後者でも書記官になるのは困難ではない。ごくごく一部簡裁判事になれる。
検察事務官  国1、2いずれか受けて検察で試験。ごくごく一部副検事になれる。公安職で裁判所より少し給与高め。
労働法専攻で労働基準監督署  よくわからん
租税法選択で国税庁  よくわからん


あれれ、少ないよ?
33氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:57:40 ID:X8GkXcsr
弁護士になって年収数千万稼ぐとか将来的に議員になるとかの夢あったほうがおもしろいじゃん
34氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:57:46 ID:wS4PmbUQ
>>32
おめでとう。
やはり祭事は一番愛称がいいのかな。
面接はどうだった?
俺は労働基準監督官は視力要件でアウトだわ。
国Uで労働局とかあるのかな。
35氏名黙秘:2009/09/11(金) 01:03:21 ID:???
祭事>>>>>>>>多くの弁護士 になっちまったな。
36氏名黙秘:2009/09/11(金) 01:05:23 ID:???
目の前で裁判官がいる職場って気が滅入るような
しかも、周りの人からもどうして司法試験やらないんですか、とか言われたり

まあ人によるのかな
37氏名黙秘:2009/09/11(金) 01:08:32 ID:???
年下の知り合いが裁判官や弁護士として来るとへこむわな。
でも、今まで漬かって来た司法の世界だ。その一部だ。
それを支えてるという誇りがあればいいんじゃね?
38氏名黙秘:2009/09/11(金) 01:16:48 ID:???
原色だけど、公務員てのはT種以外は誰でもできる単純労働。
誇りなんて持てないよ。

青臭い感情を持っていると辛いことになるから、何も期待しなくなる。
安定と引き換えに失うものの多さを思い知ることになるよ。
39氏名黙秘:2009/09/11(金) 01:18:00 ID:???
まとめるとこんなところかな。
○△・・・は、食い合わせの良し悪し(試験科目・難易度その他)。

○裁判所事務官採用1種
○裁判所事務官採用2種

△〜×国家公務員1種(行政)
○国家公務員2種(行政)

○地方公務員上級(各都道府県庁)
40氏名黙秘:2009/09/11(金) 01:19:50 ID:wS4PmbUQ
もう他に選択肢はないよ
41氏名黙秘:2009/09/11(金) 01:25:06 ID:???
>>38

書記官になれば法律判断らしきものもするので、誇りは持てると期待してるのですが・・・
42氏名黙秘:2009/09/11(金) 01:33:37 ID:wS4PmbUQ
なれればなんでもいい。
43氏名黙秘:2009/09/11(金) 01:33:44 ID:???
地上会計厨の行方を探しています。
44氏名黙秘:2009/09/11(金) 01:47:13 ID:wS4PmbUQ
まじでどうしたらいい。
45氏名黙秘:2009/09/11(金) 01:49:23 ID:???
塾講師→教員になった人なら知ってる
46氏名黙秘:2009/09/11(金) 01:54:08 ID:wS4PmbUQ
私立か。
公務員はなにがあるんだ。
47氏名黙秘:2009/09/11(金) 02:30:33 ID:05gtdsZ2
>>39
地上はそうか?一番科目数多いぜ。
専門だって憲・民・行・刑はいいとしても、他に原論(ミクマク)、
財政、社会、政治、行政学、経営、国際関係、会計と必修あるぜ。
(もちろん科目数が多いから相対的に法律の配点は少ない)。

国2は専門が非法2つ、通常はミクマクのところを英語とかに逃げればまだいけるが。

だったら、いっそ、一次に限っては教養に注力して国大とか市役所B、Cの方がまだマシだと思うが。
48氏名黙秘:2009/09/11(金) 03:46:59 ID:???
>>47
一般教養
センターレベルとほとんど変わらんし英語はセンターより簡単。文章の大意がつかめればいいだけだから。
さらに推理系は適性試験とさして変わらん。
専門科目
法律科目見ればわかるとおり専門とは名ばかりのごく初歩レベルの問題
したがってマクミクも基礎さえ押さえれば後は応用で何とでもなる。国際関係とかは完全知識なので選択で分かんない問題だけ逃げりゃいいだろ
成美堂とかいう出版社の一冊に知識がまとまってるやつ3回くらい回せば知識問題も何とかなった。
あとどうしようもないのは公務員試験 マル秘裏ワザ大全とか言うのに書いてる子と実践してみた。
ちなみに紳士直後にある東京都の奴は専門科目が普通の法律論文試験 余計な知識いらん
そっちはさすがに時間がなくて無べんで落ちたけど
小論文
今更書けないわけないだろ
集団討論
法律知識持ってるとかなり優位。ゼミとかで討論やってるわけで東大でも学部生クラスなら余裕でなじれた。
学部生のディスカッション能力信じられないほど低い。
適性検査
偏った性格にならないように ライアーチェックに引っかからないように
ツベルクリンみたいな名前のテストはうざい が、あれは波がないようにゆっくりと回答数減らせばいいのだから自分で調整できるだろ
面接
もう試験受けないのか YES 嘘と張ったりで乗り切る 一般企業を練習用に使うと3社くらい受ける頃には信じられないほど張りぼての自分が完成。
結論
俺なんで今年択一落ちたんだろ…・
4947:2009/09/11(金) 10:15:08 ID:05gtdsZ2
いや、俺も今年地上取った(むしろ新司は受けなかった)から
地上もやれば受からないことはないのは重々分かってるが、
>>39はあくまで司法試験との食い合わせを言ってるだけだと思って。

地上は確かに受かる試験。が、「食い合わせ」で言えば明らかに国大とかの方が楽だと思って。
それこそあなたの言うように適性だって大したことないんだし。もちろん祭事が一番だけど。
地上に受かるなら他も国一とか国会でなければ大半は受かるって言いたかったのさ。

例えば地上に限らず国税だって公務員試験では地上の格下扱いになるが、
こと、ロー卒にとっては経済・財政とかが幅を利かせているので「食い合わせ」は悪いし。
国税だって受かる受からないという言い方をすれば、むしろ通りやすい試験ではある。

あと、GDは、テーマ次第、「社会人と学生の違い」とか、こじつけは可能だけどあまり法律には向かないし
そもそも、下手になじるとそのグループ自体全滅する(所謂、爆弾岩やメガンテ)。
それから適性でクレペリンやってるとこって最近少ないよ。私大職員ではなぜか多いけど。

面接は完全コンピだから、正直既に半分勝負決まっている。
公務員は一次あるから面接時に新卒がある程度消える&面接苦手でも多少は一次で下駄履けるって点では
民間より既卒に優しいが、コンピ全盛の面接だし、既卒で試験勉強だけしてきた人間にはかなり厳しい。
50氏名黙秘:2009/09/11(金) 10:16:49 ID:05gtdsZ2
訂正 5行目
×それこそあなたの言うように適性だって大したことない
○それこそあなたの言うように教養試験だって大したことない
51氏名黙秘:2009/09/11(金) 11:33:29 ID:???
裁判所事務官は面接の配点が大きいよな。
ロー卒でも最終合格は簡単ではない。
52氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:02:29 ID:05gtdsZ2
>>51
祭事は元々待遇や昇進悪い(上は全部裁判官)し、
国2出先だって県庁所在地で済むところ、祭事は支部巡りの転勤族だったので
元々滑り止めでしたが面接されたときのの印象も悪かったのもあり早々に蹴りました。
面接というより高圧的というか尋問じみてて…。

交通違反暦聞かれるのは知ってたけど、シートベルト違反だけに対して
まるで被告人みたいに問い詰められ上に判決後の説諭じみた説教だし、
ロー卒で三振もしていないのに裁判所を「第一志望」って受けるんだったら
組織(パンフやHPにないような内部構成まで)調べてるよな?
ロー卒で第一志望なら当然知ってるだろ的な。
53氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:30:53 ID:05gtdsZ2
裁判所目指す方に参考になればと思い少し書かせていただきます。

交通違反もそうですが、ここの面接は変わっているので気をつけるといいです。
基本的にとにかく「くそまじめ」(公務員的な意味で)が好みのようです。
普通は、就活本のお手本のような回答は逆に突っ込まれたりするんですが、
ここは割りとスルーです。言い換えればコンピ面接は省庁より下手ですね。
コンピの具体例とか混ぜて話せばあっさり通ります。
面接官としてのノウハウや経験よりもマニュアルに則ってやってる感があります。

他官庁は特性や長所を加点していきますがここはマイナスにこだわる傾向もあります。
交通違反もそうですし、欠点や失敗談も「それをどう乗り越えた」っていう
コンピの定番に行くまでの原因追及のほうが長いです(尋問くさいと思ったのもここ)。

相手の人格や特性を対話を通して見ようというのは国会や都庁がうまかったです
こういうところはコンピ(実績・長所)を積極的に評価してくれますし
雰囲気はいいですが、ウソや言い逃れや逃げはかなり厳しいです。

でも、逆に云えば、非リアでもそれなりに勝負できます。
ドライなのが好きな人にはとてもいい雰囲気だと思います。

面接前の控え室対応も、民間・官庁は人事の人が出てきて
「短答合格おめでとうございます」「本日はようこそ」「がんばってください」
「時間ですので○番さん、面接室にご案内します」ですが、ここは変わってて、
「そこに座ってください」
「面接室内から呼び鈴が鳴ったら入ってもらいます」(要はファミレス式)
「○番さん時間です。用紙に従って面接室に行って下さい」(案内人なし)
「(面接室内から)チ〜ン」というノリです。
俺は、全く構いませんでしたがコレを嫌い・手抜きと言う人、逆にコレがいいと言う人もいます。
54氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:56:36 ID:???
この世界しか知らなかったからすごく参考になる、ありがとう
55氏名黙秘:2009/09/11(金) 16:29:44 ID:PnSgozXa
都庁と特別区は日程かぶるな。
56氏名黙秘:2009/09/11(金) 20:32:47 ID:???
>>55
待遇(給与・激務度の低さ・転勤のなさ)・難易度の低さは特別区が上です。
イメージとしては政令市も似た感じです。

都庁はネームバリューやステータス住民対応の少なさが売りですが、
給料は特別区や政令市に負けたりします。

手当てに関して詳しく言えば、政令市との比較では、区と都は地域手当てが付きますが、
住宅手当が共に8000円ちょっとなので2〜4万出してくれる政令市には負けます。
(都なんかがパンフ上で初任給が高いのも、地域手当込みだからです。実際の手取りでは変わってきます。)

ステータスに関しては、特別区や政令市は、
市役所・区役所と言う響きに加え、住民窓口対応が多く、低く見られます。
都は首都公務員(地方と国家の間)を唱えています。一般受けもいいほうです。

勤務地は、政令市は市庁舎か区役所、特別区は区役所のみなので引越ししなくてもいいです。
都は職員の1/3が新宿本庁、残りは都内全域(檜原村とかまで)で、場合によっては島もありです。
島の支庁は全部で4つ、一番遠いのは小笠原(父島)で、本土から船で25時間になります。
57氏名黙秘:2009/09/11(金) 20:42:18 ID:???
簡単って言うけど、ボーダーライン何割か知ってるの?
そりゃあ問題自体は簡単だろうけど、
8割くらい取らないと受からないぞ
58氏名黙秘:2009/09/11(金) 20:52:46 ID:1Ir54ZGR
なんでそんなに詳しいのw
それでもやっぱ区役所よりは都庁だよな。
国2で面白そうな省庁もいいけど。
法律科目以外は経済学くらいか?
教養はセンターでやったし。
59氏名黙秘:2009/09/11(金) 21:01:10 ID:???
他の公務員と併願しやすい、受かりやすいのは、全国一斉試験になる地上(政令市+道府県)ですが
都は専門科目が法律だけと言うメリットもあります。

ただ、公務員は一次よりもその後の面接が地獄なので、ペーパーが通ってもその後は相当厳しいです。
特に都Aはロー卒なら法律が強いのでかえって受けやすいと思われがちですが、
採用が少ない上に相手は公共政策大学院などで公務員に圧倒的に強い連中ばかりなので
今年はロー生(しかも現役の新卒カード持ちでさえ)が死屍累々でした。正直お勧めはできません。
同日程に国税だか労基があったはずなのでそちらのほうがいいと思います。
特にロー卒はコンピ面接ではまともに戦えないので。

コンピ面接は、ボランティアや留学とかのリア充体験・実績重視のことです。
ロー入学までロー受験勉強や旧死勉強をし、入学後も勉強漬けだったロー生、(三振者は最低でも27歳)には地獄です。
学部時代にサークル部長やってた人も古い話になりますし、そんなの22歳の新卒にだってゴロゴロいます。
さらに、国1や国会、都Aは採用数が極端に少ない上に、公共政策大学院とかアカスクが相手に多いので、面接は極めて困難です。

政令市は上にあるように、科目は多いですが、全国一斉に47道府県庁+政令市が
地上として行われることもあり、レベルも倍率も高くないので通りやすいです。
一般に、公務員試験は国2+地上を受け、あとはお好みで祭事、都、特別区
国税、労基、国立大、国会あたりから好きなのを併願し、予備で市役所B・C日程や警察を出願するようです。

最後に、あくまで一般論ですが、都が地元でない限り 地元政令市>県庁>都庁>特別区
と選ぶようです。政令市は給料が高く、転勤も近場だけで、地元なら実家からも通えるし、
金もたまるし、下と出なくとも家を持ちやすいからのようです。
逆に都道府県は区域全域の転勤覚悟、さらに、都は地域手当が高くても物価・家賃が高い上に住宅手当がほとんど出ないため
政令市等と比べ家や家庭を持ちにくいのがネックのようです。
都に行く人は、ステータスややりがい、あるいは都内暮らしへの憧れが理由になるようです。
(但し、この手の話題になると、政令市厨VS県庁厨VS都庁厨が大喧嘩しますw)
60氏名黙秘:2009/09/11(金) 21:03:17 ID:05gtdsZ2
>>57
ID出てませんでしたね。ID:05gtdsZ2 です。

>>49にあるように、地上に決まりましたが、都庁なども受かってます。
ローについて知っている元公務員試験板住人と思ってください。
61氏名黙秘:2009/09/11(金) 21:12:02 ID:05gtdsZ2
>>58
都は専門は法律だけです。
ただし、先ほども申しましたが面接は覚悟してください。
(といっても私も通りましたので無理ではないです)。

国2専門は選択問題です。2問は法律以外になりますが、
普通は他の公務員でも使うことになるのでミクマクになります。私は英語2つにしましたが。

地上は上にも書いたように経済原論(ミクマク)、財政、社会、政治、行政学、経営、国際関係、会計
全部必須になりますので、分量は多いですが、コレさえやれば範囲としては全公務員を網羅しますので
お得と言うか受けるべきです。ただ、法律の比率も低くなるのは覚悟してください。
倍率も低く面接も上に書いたように通りやすいです(47都道府県+全政令市が一斉に試験をするので)
更に政令市は待遇も国家公務員や都道府県庁よりもいいので、予備校通いの連中も、ここが本丸です。
(ただし、地上では難易度で国1はカバーできませんので独自に勉強がいります)
まあ、東大の上位層とかは国1でしょうが、それも衆院選後の霞ヶ関改革とか分権の流れでかなり危ういってのが通説です。
62氏名黙秘:2009/09/11(金) 21:14:19 ID:???
あまり参考にならないかもしれないが・・・
新司法は択一足切りから5点以内のかなり低レベルな自分の結果
ちなみに公務員独自の対策はほとんどなし

国1:一応最終合格、でも内定なし
地方:上級変則日程の初級合わせて4つ受けたが一次はすべて通過
   倍率は一番高いところで30倍くらいだった
   ただし最終合格したのは一つだけなので面接は結構厳しい

筆記のみの印象だと地方だったら法律できるのは当然として
後は文章理解や数的推理などその場でできるものをかき集めて十分通過可能
(まあ日本史も世界史も地理も時事も常識的な範囲ですらわからないなら別だが・・・)
法律のレベルも低い先述のとおり新司法ではカスの自分でも国1択一
法律分野は9割(もっとも経済系が8つがクソで全体では8割程度だったが・・・)

だから筆記に通るだけなら普通のレベルのロー卒なら余裕のはず
本当の戦いがそれからなのは他の人が指摘しているとおり
筆記に受かるのは当然としてその層が争うという図式
63氏名黙秘:2009/09/11(金) 21:26:44 ID:05gtdsZ2
訂正
地上に都は入らないので、地上は46道府県+全政令市です。
それでも受験生が全国分散になるので、
一次試験後にネックになる面接倍率は他の公務員よりも低いです。

皆さんはとても優秀な方が多いと思います。だから、くどいですがコンピ面接が本丸です。
一次だけ見れば祭事や都がいいよう実見えますが、地上がオススメです。
(個人の選択ですが)

国家公務員受難(霞ヶ関改革や分権)の中、公務員受験生の中で人気が高いのは政令市です。
公務員板では、国家の場合、国1以外は基本奴隷(昇進も係長程度かよくて課長補佐)と言われています。
(国2は国1の奴隷、裁判所は裁判官の奴隷、国大やその他は天下り役員の奴隷)

地上の中では、結局、政令市があると、県にある権限は大都市にとられ、
県は周辺の田舎町相手になったり転勤で田舎にいったりし、
給料でも負けてしまうので嫌われがちです。(地元に政令市がない県は別ですが)

都と特別区は、給料・転勤vsステータスで、どちらかに優劣は付いていないようです。
都・特別区と地上では上にも書いたように、地上が選ばれますが、優劣と言う形では見られていません。
そして、政令市や特別区よりも県や都をえらぶ人は区役所周りが嫌だとか、市役所の響きが嫌と言う人が多いようです。

で、いつものように都道府県厨vs区役所政令市厨が大喧嘩を始めます。

ちなみに、公務員板の偏差値スレは、待遇や安定性と難易度が入り混じっていて
前提が整っていないまま議論されているので、全く参考にしないことをオススメします。

長文失礼しました。僭越ながら皆さんのご成功をお祈りしております。
64氏名黙秘:2009/09/11(金) 21:28:05 ID:???
というかロー卒公務員志願者大杉
どこの面接言ってもかなり見かける
受験してる人はもっといるだろう
見切りのいい人間はとっくに公務員に流れてる
ロー在学中に受けてる奴らもでてきたからな
65氏名黙秘:2009/09/11(金) 21:35:07 ID:1Ir54ZGR
問題は年齢制限なのだ。
俺とか今年度でついに27になってしまったから、
再来年の春の就業開始時には28ということに。
そうすると、区役所やさいたま県庁は年齢OUTか。

とすると、国1,2、都庁、祭事、千葉県庁くらいか・・・。

関東は出れないし。

66氏名黙秘:2009/09/11(金) 21:40:36 ID:???
千葉や埼玉の市役所だったら受けられるところまだあるぞ
それも独自日程あるから今年だったら
千葉県庁→成田市→川越市とかの3週連続コンボとかできたはず
(しかお年齢制限が緩い)
あとBC日程で地方だけで5個は受けられるぞ
まあたんなる市役所まで落とすのは・・・というのもあるだろうけどな
67氏名黙秘:2009/09/11(金) 21:50:14 ID:1Ir54ZGR
なるほど。
市役所か。
都民だからあまり市役所になじみがないんだが、
一応みてみようか。
家庭の事情であまり都内から離れられないのが辛い。
68氏名黙秘:2009/09/11(金) 21:53:45 ID:05gtdsZ2
>>65>>66のいう通り市役所がありますね。
一般市役所でも国家公務員よりは給料がいいですし、首都圏の市役所は政令市や
都道府県よりも100〜200万高いです。転勤もないですし仕事も相当楽な方なので通好みです。
都会志向・ステータスさえ捨てればいいので、都道府県を蹴っていく人も結構います。

あとは国大があります。
一次でペーパーとおれば最終合格し、あとは就活になるので、
受かってしまえば面接5〜6個はいけます。
裁判所と同じく出世は望めません(役員は天下り)し、安月給がネックですが、
その分、5時帰宅がリアルで出来ます。ワークライフバランスが充実してますし、
資格試験も受けられます、ステータスは大学次第ですね、東大〜駅弁まで。
あと、国立大の他に、国立天文台や美術館、筑波などの研究機関もこの試験になります。

あと、採用が多いところで国税や労基のどちらかは(両方?)はまだ行けませんか?
ここは受けてないのでよく知らないですが、調べてみる価値はあります。

国税は高給取りで、税理士資格も将来もらえますが、体育会系で避けられ気味なので
面接に一度落ちても繰上げがあります。
労基は資格が付かず、給料は国2本庁並みだった気がするのですが、割と受かりやすいです。
都とぶつかるようなら、こちらのほうが安全ではあります。
69氏名黙秘:2009/09/11(金) 21:55:43 ID:05gtdsZ2
参考までに市役所のコピペおいていきますね。
プレジデント 2007.12.3号 全公開!日本人の給料  首都圏・地方自治体公務員年収順序

多摩市 833万 小金井市 832万 逗子市 830万
------------------------------------------年収830万円over
三鷹市 827万 
川西市(兵庫) 819万 ●千葉市 819万
鎌倉市 818万 尼崎市 818万
市川市 816万 武蔵野市 815万 大和市 812万
◎神戸市 804万
------------------------------------------800万over
神奈川県 799万 愛知県 799万 ◎広島市 795万
品川区 789万 目黒区 782万 
千代田区 777万  ●川崎市 776万 ●さいたま市 775万
◎名古屋市 775万 杉並区 774万 ◎京都市 773万 ◎仙台市 773万
中野区 770万 
------------------------------------------770万over
兵庫県 768万  
●横浜市 767万 北区 767万 ◎堺市 767万 
渋谷区 762万 ★東京都 761万 京都府 761万
新宿区 759万 文京区 757万 中央区 757万  
-------------------------------------------750万over
大阪府 749万 埼玉県 739万 千葉県 737万 


ね、通好みでしょ?
70氏名黙秘:2009/09/11(金) 21:59:09 ID:???
公務員って
30歳450万
40歳600万
50歳750万
くらいしかもらえんぞ。

平均的な大卒サラリーマンよりも安い。
71氏名黙秘:2009/09/11(金) 22:04:44 ID:???
地方公務員は高く見えるけど

警察800万
教員750万
とかが平均上げてるんだよな。

行政職だけだと、国家と同じで650万くらいだよ。
72氏名黙秘:2009/09/11(金) 22:05:26 ID:???
>>70
それは国家公務員ですね。公務員はそうなります。
この前の人事院勧告で国家公務員の平均が650→635に下げられることになりそうです。

地方も平均700台中盤から前半に下がる見込みです。国家よりマシとはいえ大手よりはだいぶ安いです。
準大手よりも少し安いですね。

でも、大手は新卒でも厳しいですよ…。
高齢職無しで大手なんて夢のまた夢、大手病は身を滅ぼします。
73氏名黙秘:2009/09/11(金) 22:08:54 ID:???
http://www.saiyou.metro.tokyo.jp/ninnkyuu/kyuuyokettei.htm

これだと45歳で年収1066万円になってる。
公式ページで書いてるくらいだし、
実際はこのくらいもらえるのかな
74氏名黙秘:2009/09/11(金) 22:09:49 ID:???
そもそも最近の分析によると
弁護士そのものが平均的な大卒のサラリーマンより安いのだが

まあ現実には個人営業だからごまかしてるところもあるんだろうけど
ほんとにそうだったら驚愕の一言
年金や傷病時などの福利厚生考えたらリーマンと
同じ賃金の自営業は待遇的にははるかに悪いことになるし
75氏名黙秘:2009/09/11(金) 22:12:56 ID:1Ir54ZGR
親切な人ありがとう。
公務員試験はいろいろあるから経験者に教えてもらえるとだいぶ違う。
国税とか市役所や国大の発想はなかったし。
(労働基準監督官は労働法選択なこともあって調べてみたけど、
どうやら視力が悪いとだめみたいだ。)

一応来年最後の一振との併願になるから、
あまり公務員試験固有の対策の負担を重くしたくない。
本屋にでも行って受験科目と日程の一覧でもみてみます。
76氏名黙秘:2009/09/11(金) 22:14:17 ID:???
>>73

書いてるんだからもらえるんだろうけど
例は少し出世が早すぎる気がする
普通は50でようやく課長になれるかで
部長は定年間際の2、3年くらいだと思うが
77氏名黙秘:2009/09/11(金) 22:15:43 ID:???
>>73
都は同期が500人近くいる(教員警察抜きでも万単位でいる)ので大半が係長やその下のクラスで定年です。
たしか、課長補佐以上は管理職試験という試験を受けなければなりません。

ちょうど2、3日前に皇族のさあやと結婚した黒田さんがこれに受かり新聞に載りました。
課長クラスでも何十人に一人の例外と考えるといいと思います。局長は何百人に一人です。

といっても、都は上に行けば行くほど超ブラックなので、
管理職試験を受けたがらない人が大半なんですがw
78氏名黙秘:2009/09/11(金) 22:16:11 ID:???
ついでに言えば部長クラスになると全員がなれるわけじゃない
特にローとか経由して遅れるときついかも
遅れた人は40になって係長でもないところが今は珍しくない
79氏名黙秘:2009/09/11(金) 22:20:16 ID:???
>>75

国1と都庁は早いから紳士との併願はきついかもね
一般の地方上級は6月下旬からだから
紳士終了後に適当に知識詰めて十分間に合うと思う
本番は面接なのでその前座のつもりで
いやほんとに紳士と比べれば試験そのものは簡単だから
80氏名黙秘:2009/09/11(金) 22:20:59 ID:05gtdsZ2
>>75
健闘を祈ります。そろそろ、受験ジャーナルが出ますが
最初の2冊くらいはほとんどの公務員の試験科目が表になって出ています。
3号あたりからは月ごとに各公務員の特集になります。
81氏名黙秘:2009/09/11(金) 22:21:34 ID:???
どこかの田舎自治体で
総職員350人
課長以上90人
とかってのを見たw
82氏名黙秘:2009/09/11(金) 22:37:33 ID:1Ir54ZGR
>>79
そう、試験前なのが目障りなんですよね。
地方上級一般についてよく調べて、
その頃になったら(試験も終わってるし)面接に気合をいれます。
昨日落ちて本当に落ち込んでいたんですが、
前に進もうという気持ちになれました。
本当にありがとう。

>>80
それ今日チラっとみたかもしれません。
たしか、来年度受験版の第1号が。
メジャーな雑誌だったんですね。
情報弱者にならないように目を通して見ます。
83氏名黙秘:2009/09/11(金) 22:39:27 ID:HUHeO26E
いなかの役所でさえロー卒は小馬鹿にされるぞ。
同期の初級より10歳以上年上ってだけで死ぬほど目立つのに、
「ハカセ使えねーw」だの「いつ受かってやめんの?」だの。
覚悟して受けろよ。
84氏名黙秘:2009/09/12(土) 00:23:05 ID:???
これは稀に見る良スレ
85氏名黙秘:2009/09/12(土) 00:32:14 ID:???
>>83
どうせロー卒で遅れているなら昇進は見込めん
キッチリ定時で上がって勉強時間を確保して
本当に受かって辞めてやれ
86氏名黙秘:2009/09/12(土) 00:33:17 ID:mbpF5FBU
よーし調子に乗ってマジレスしちゃうぞ。
専門試験はテキストは分厚いスーパー過去問題集か薄いスーパートレーニング。
政治・行政学・ミクマクあたりはスー過去、それ以外の木っ端科目はスートレ。
法律も改正法とか新判例あるから、一応スートレくらいはやっておくべき。

教養は、人文科学:クイックマスター、自然科学:パスライン、
社会科学:専門試験とかぶるのでいらない(or光速マスターあたりで補完)
読解・英語:スー過去、判断推理:標準判断推理、時事:速攻の時事
数的推理
(数学弱者):数的推理の玉手箱→大卒ワニ(畑中敦子の数的推理の大革命のこと)→スー過去あたりの過去問適当に
(数学並者):大卒ワニからでok
(数学強者):スー過去のみ

テキストはミクマクのみまるごと講義生中継シリーズ。
あとの科目はいきなり過去問でok、予備校もいらん。
ミクマクは分厚いと言ってくる奴がいるが、時もでかいし生中継シリーズなのでバカバカ読める。
本も内容も薄いのを使って時間かけて解読するくらいならコレ。
よく話題になる茂木の「らくらくシリーズ」は薄いがサイズがでかいし解説が薄いので実は非効率、しかも三分冊。
図を多用しているので判った気にはなるが、図任せでテキスト部分が少なく体系的理解にはちと遠い(まあ良本だけど)。

最新の過去問必須なのは法律(新法・判例対策)、速攻の時事(2月発売)、財政学(毎年財政は変わる)のみ
あとは誰かに貰ってOK。安く買うならamazonのマケプレやヤフオクもあり。
BK1は10000万以上買うと1000円還元なのでまとめ買いに良い。
87氏名黙秘:2009/09/12(土) 00:36:48 ID:???
そりゃあそこまで頑張れば受かるだろ
受からない方がやばい

そんな時間取れない
88氏名黙秘:2009/09/12(土) 00:46:53 ID:mbpF5FBU
ああ、上に上げたスー過去、スートレをはじめ各書籍は
全部過去問で体系的な解説部分も付いてるからこれでOK

年内はミクマクと推理×2と読解・英語だけやってろ、その他は暗記科目だからどうせ忘れる。
暗記科目は年明け以降ぶっこめ、択一と同じだ。
ミクマクと推理読解英語は暗記+基礎力向上が必要だから今からやっとけ。

ミクマクだけは過去問だけでもいけなくはないが配点も大きいので、
「まるごと」を推す。公務員板的には「らくらく」らしいが、
司法組にとっては丸ごとのほうがいいはず。
まるごとは芦辺本でらくらくはシケタイ…う〜ん違うかな?

速攻の時事だけは代わりの本がないから必ず買え。

予備校?あんなの時間と金だけ奪うもんです。偉い人にはそれg…
年内やる科目いがいは全部暗記、んなもんのために大金出して授業聞くなんて無駄。
暗記なんて司法試験から比べたら屁みたいなもん。

あと、面接が近づいたら大賀って人の現職人事本シリーズ買え。
(大賀の増長&受験生をコケにした態度は鼻につくがこれも替えがきかない)。

これで最終合格まで数万円で収まる。後は面接のための移動費や宿泊費貯めと
コンピ面接対策のためにバイトしろ。
89氏名黙秘:2009/09/12(土) 00:47:23 ID:???
え・・・
おまえロー生・法務博士じゃないでしょ?
俺は経済学とか政治学はアルマで済ますつもり。
知能なんとかはやらない。
知識はセンターでやっただろ。
英語なんていまさら。
結局追加でやるのは経済学くらいか。
90氏名黙秘:2009/09/12(土) 00:50:30 ID:mbpF5FBU
>>87
悪い。撤退者向けに書いた。併願者はこうはいかないのはわかる。

が、併願者も、教養はどこも一緒なのだからやらなければいけない。

教養のみ専門無しの国大、実質教養のみの裁判所、そして上に出てきた通好みの
中核・一般市役所・町村役場も教養のみで併願しやすい。
91氏名黙秘:2009/09/12(土) 00:53:39 ID:???
>実質教養のみの裁判所



てか教養のみだと不利だろ俺らは。
92氏名黙秘:2009/09/12(土) 00:56:47 ID:mbpF5FBU
>>89
ロー卒司法撤退・今年内定者。併願せず公務員専願。
アルマはない。公務員にテキストって選択肢はない。
特に政治学は人名と学説のマッチングで学説の中身はどうでもいいので教科書は無駄。

ちょっと強引だがたとえて言うなら、
1.板倉は新新過失論である
2.山口は行為無価値論である
3.以下略

見たいな問題が出る。行為無価値がどうとか、過失論の中身がどうとか知らなくてもいい。
ただの上っ面だけでいいみたいな感じ。公務員なんてそんなモン。

過去問で肢の解説読んでいくだけでいい。東大の先生の書いた教科書で
偉い学者の考えを深く掘り下げるくらいなら、過去問の肢を数多くといて
出てくる学者とかの名前を一人でも多く片っ端から詰め込めばいいだけ。
93氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:01:53 ID:???
お前らに現実教えてやるよ


                 


              公務員試験の筆記は、ただのお遊戯だから




そこから倍率を2〜3倍に絞って面接をするんだが



                    既卒は激しく不利w




ましてロー崩れなんて、また司法試験受けて脱走しないか不安だし、そもそも25歳過ぎて職務経験がない
ゴミみたいな人間はどこの職場も要りませんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ただし女の場合は裁判所が拾ってくれる可能性が高い
94氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:04:23 ID:???
お前らはさ


               司法試験諦めて公務員でも受けてやるか




みたいに思っているんだろうけど、相手の官庁は


20後半で正社員暦もない資格試験敗残兵なんて要りませんからwwwwwwwwwww



そもそも公務員試験の法律って非法が半年スー過去まわせば解ける代物で高得点とれて当たり前


で、面接ではいくら筆記で高い点数取っても、一定の基準点満たしてないと即不合格wwwwwwwwwwwwwww



高齢職歴無しは特に面接で死亡するぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
95氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:06:49 ID:???
別に俺はお前たちに受けるなと言っているわけではないぞ。ただし、





身の程を知れwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww




どこの誰がローで3〜5年間も時間無駄にして、その挙句易化した新司も受からないゴミが欲しいんだよwwwwwwwwwwwwwwwwww





筆記試験なんてただの遊戯で、公務員試験は面接が全て




大学卒業してずっと司法試験の勉強してました、では面接なんてとても通過できないぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww



お前らは



                    公務員ぐらいなら・・・とか思ってそうだけどwwwwwwwwwwwwwwww
96氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:07:08 ID:mbpF5FBU
>>91
祭事が実質教養のみってのは
勉強しなくていいってこと。教養+専門試験は法律オンリー。

国大とかその他の本当に教養のみがお得なのはホント。
例えばみんなが一番受ける国2
教養+専門で専門のうち半分が法律つまり100点換算で50点分しかもらえない
ロー卒はほぼ50点取るが、一般受験生も受かる連中(春からやってきた連中)は40は採る。
一方ロー卒は残り50点をミクマクで勝負しなければならない。
一般の連中は相変わらず40点取るとしよう。ロー卒でまして新司併願の奴が
一年やってきた連中と対等になるために30取れるか?
もちろん、今前提だって教養が一般受験生と対等なのが前提、そこまで取れるか?

専門は法律があるから悠里って言うのがあるのかもしれないが、法律は専門の一部出しかない、
他の教科に希釈されるんだ。
しかも、一般の受験生だって受かる層は法律でも満点〜7割とってくるんだぜ?アドバンテージはせいぜい3割。

さらに国2限定で言えば、専門は傾斜配点で2倍、つまり経済などのロスが2倍に拡大するから
法律で著ロット優位に立ったとしても経済あたりで許されるロスもちょろっとなんだぞ。
97氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:09:10 ID:???
>>51
こいつはマジで馬鹿wwwwwwwwww


ロー卒でもって、そもそもロー卒で無駄に時間潰しているゴミが面接で有利なわけねーだろwwwwww
ロー卒だからこそ要らないんだよwwwwwwwwwww
少し前も現役事務官で司法試験受けて論旨免職喰らったやついたからなwwwwwwwwww
98氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:11:35 ID:mbpF5FBU
そして衝撃的なことに、改行煽り厨の>>95-96の言うことは完全に事実…

>>59>>62もおのおの経験者みたいだが異口同音だし。
これはひどい。
99氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:12:09 ID:???
>>96
教養のみがお得って、たとえば地歴公民とか、数的推理とか時事とか、経済とか政治思想とかが?ww
司法試験崩れは殆ど勉強してないだろ。


国家II種は、民法と憲法と行政法で20問取れる。英語が得意なら英語で10問。
あと国家II種の経済学は、知り合いが受験2ヶ月前に微分とか覚えて受けたら3点取ってた
100氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:12:54 ID:mbpF5FBU
>>95-96じゃなくて>>94-95だな。じゃ寝るわ。
101氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:15:29 ID:???
>>70

平均的サラリーマンの収入以下で御の字。
俺たちは企業じゃ門前払いじゃないか。
102氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:18:19 ID:???
>>95

知ったか乙。
裁事一桁合格を数人知ってるが皆三振博士だぞ。
103氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:20:03 ID:???
まあ、お前らに一つ良い受験先を教えてやろう。


「名古屋市の法律職」な。

これは面接の倍率が1.1〜1.2倍ぐらいwwwwwwwww
つまり、高齢職歴無しの司法崩れでもこれぐらいの面接に通過するのは難しくない。
お前らなら一次はほぼ通過できるし、数少ない公務員試験での筆記重視だぞ。
しかも政令指定都市、それも名古屋ということで、公務員試験の中では国1の次にステータスのある職場だ。


女なら、裁判所事務官というのがいい。これは専門科目が法律のみ。
しかも、女の場合は、男より面接で優遇されて、倍率は1.2〜1.5倍程度と言われている。
司法崩れの喪女みたいな産業廃棄物を拾ってくれるのはここぐらいだwwwwwwwwwwww
104氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:22:56 ID:???
>>102
それはお前の妄想だろ?w


裁事の一桁合格=面接Sだが、日本全国で毎年20人ぐらいしかSは取れないんだ。
それも日本全国、札幌から福岡にかけてだぞ?w


お前は新司法試験で三振が出てきたそんな短い間で20のうち数人と知り合いなのかよwwwwwwwwww
すげーなwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
105氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:26:53 ID:???
>>99
うーん、経験者相手に何噛み付いているのか分からんが、俺も今年併願したから横槍を少々。
(合格はしたが内定が出てない併願失敗組ですまないが)

教養はあらゆる試験でやらなければいけない。だったらコレに集中すればいいっていうのは一理ある。

もっと言えば国大とか市役所は国2より更に要求点低いから通るのは楽勝。寧ろ問題はそのあと。

国2の微分で3点はそのとおり。ミクロの前半がそこにあたるが毎年2問くらい出るからあとは勘で+1かな。
マクロは完全に処理を新しく覚え無きゃならないから大変。
全く同じ経済でも古典派やらケインジアンやらマネタリストやらの立場ごとに処理も結果も変わる。
しかも、コレは暗記ではないから、問題演習を大量にしなければいけない。
点を取れるようになるまでどえらくかかるが一度取れるようになると、
一気に3〜4点取れるようになる。時間がどれだけ裂けるか(刑法の択一に近い)。
併願には厳しい(逆に専願には余裕)。

英語は、一般受験生が選んでないのを見ても分かるように教養の英語より難しいから、
少しトレーニングがいるが個人差によるな。出来るやつは既にできる。君がどうか知らないが。
形式は英文から選択肢まで全部英語(これじたいはどってことないけど)。
106氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:33:19 ID:???
30代職歴無しの者ですが、
年齢制限にかからない所を受けて
面接で合格する可能性は0でしょうか?

ほぼ無理なら最初から目指すべきではないので・・・

107氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:36:44 ID:???
>>99
つーか経済3点って半分以下じゃん。3/10。

あと、16科目中8科目(一科目5問)だから法律半分(憲・民・家族・行)は正しいが、
ミクマクの他に政治学+行政学がいるな。上の人いい忘れか?

ま、いずれにせよコレも別にやらないといけないから、併願の人はますますやることが多くて
ミクマクは確実に取れるのが微分(限界効用あたり)くらいだな。
108氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:44:51 ID:???
>>104
>>裁事の一桁合格=面接Sだが、日本全国で毎年20人ぐらいしかSは取れないんだ。


なんという池沼

一桁の最大値=9
高裁の数=8
全国合計=72名

どこから20なんていう数字が出るんだ。本当の小学生か。それ以下か。



109氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:45:37 ID:???
30代って受験時に30ジャストとかじゃないよな。再チャレ?
ま、再チャレなら教養オンリーだから試験は簡単だし、
再チャレって言うくらいだから面接もその辺は斟酌してもらえるかもしれない。
そういうのはさすがに公務員板か転職板のが詳しいかも。

面接に関しては、コンピテンシーってのが上に出てきているけど、
公務員も民間もこれが蔓延しているので、学生時代の経験がものを言う。
ただし、司法試験を本気でやる人ほどとコンピは基本的に身につかないので不利ではある。
>>40あたりから長文の人の書いたレスを読むと詳しく書いているかな。
もっと詳しい解説は、上のほうにあった現職人事シリーズの本にあるけど。
110106:2009/09/12(土) 01:54:03 ID:???
受験時に32歳です。
ごく一部の県庁や市役所で35歳くらいまで受けられる所です。

コンピは難しいですね。
ローでやった発表とかの経験を膨らませるぐらいしか思いつかないですわ。
111氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:54:26 ID:???
>>105
すまん、噛み付いてるわけではない。
ただし教養試験は、数的の出題も多いし、地歴公民、生物地学物理とか出てくるから、
教養だけの試験は、司法崩れには不利でしょ、と言いたかったの。


>>108
ミクマクで3点ずつ、6点ね。
どの道、国家II種なんて受けてもキャリアの下っ端だから受けなくていいんじゃね。
高齢だと本省にはいけないし。

地上狙え、地上。


>>108
お前が池沼だよ、ボケwwwwwwwwwwww
裁事で面接Sは毎年20人程度しかでてねーんだよ。

平成16年は12人
平成17年は5人
平成18年は12人
平成19年は28人
平成20年は16人
平成21年は21人

ま、20人というには若干幅が広いが、それでもなお間違っては無い。
ネットでもこぐまねこでググれば古いデータは出てくる。

池沼というのはお前のことを言うんだ、チンカスが!
112氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:56:44 ID:???
つっても上位で受かれば関係ないんだけどね
紳士落ちたバカじゃ無理だろうけどw
113氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:58:02 ID:+aDko60l
公務員試験の民法の範囲が広いお^^
勉強したことないお^^
合格基準まで何時間かかるか教えてくれ、たった5文字だ、たのむお^^
114氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:04:48 ID:???
>>108
あ、お前が言っていたのは、管轄別で1位ってことかwwwwwwwwwww
それならばAでもいけるなwwwwwwwwwwww


スマンコwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
115氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:11:05 ID:???
なんか荒れたな。
しかも不安になってきたぞ。
公務員受からないと死ぬんだが。
116氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:12:40 ID:???
とりあえず公務員経由だと、どんなに早くても働き始めるのが来年の秋以降だが、そんなに悠長でいいのか?
117氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:14:50 ID:???
>>115
意味分からん。
ハローワークに行けば、仕事があるだろ
何で死ぬんだよ 無駄にプライドが高いのか?
118氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:17:01 ID:???
同期で今年紳士合格した人(択一は290)は
不安で発表前に公務員試験受けまくったらしい
結果は
国1筆記合格、面接行かず
地方上級合格
裁判所事務官2種合格(1種不合格)だったらしい
裁判所事務官は筆記2番の成績だったらしいけど、
1種は落とされたそうだ
119氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:18:15 ID:???
>>115
海外脱出
120氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:32:23 ID:???
>>96
法律50点中50???
無理無理wwww
そんな簡単には作ってない。

合格者平均でだいたい7割35点ってとこだぞ
合格者は予備校とかいってそれなりに勉強している。

旧司法合格者で45
新司法合格者で42
新司法不合格者(笑)だと35もとれないんじゃないか
121氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:35:35 ID:???
>>111
推理系は気にしなくていい。ローなら適性やって、しかも一度うかってるから。
昔、ド・モルガンとかやっただろ?すぐに思い出すよ。
推理は合格者でもダメなやつはとことんダメ。ほぼ全捨てでやってる奴もいる。

あと、公務員試験で自然科学はコスパが悪いからやっている奴の方が少ない。
しかもやっている奴も、大半が地学のみ(orせいぜい生まで)で物・化(・生)捨てだし、
トータルで4/40だから、20/40が非法の専門よりよっぽどマシ。
人文も、地歴はやっても芸術(数的が得意な理系は思想も)捨ててるのが多い。
その代わりそういう連中は、地歴とかは集中して点を掻っ攫う。重要なのは選択と集中。
ところが傾斜のある専門はそうは行かない。経済も切れない。政治も切れない。

今年の国2芸術なんて、絵5枚出て作者もタイトルもわからない状態で古いのから並べろだぜ、予備校行っても無理無理ww
実は各派の画風・技法知っていれば絵自体知らなくても解けるけど、それってローとか予備校以前に俺みたいに絵が好きな人限定w

つっても、地上・国2は受かる。大丈夫。
ただ、そういう人は国大・市役所あたりはもっともっと楽に上位で受かる。
俺もそうだ、地上はまだ結果出たばかりで内定決まるまで時間がかかるが、
国2と違い地上は普通採用漏れはないし。

>>118
祭事1種は採用人数見てみ。筆記トップでも面接で落ちるよ。特例2種は受かる。
祭事1と国会系1・2は難易度に対して待遇が地上以下、国2以上って程度で
まるで割に合わんもんだから試験でバタバタ落ちるくせにいざ受かると地上に蹴られる。
122氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:38:00 ID:???
そういえば友人で国1民法ノーベンで行って
試験で民法全部2にマークしたっていってたんだけど、全国2位になったやついたな
そいつは財務省に行きました
123氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:39:26 ID:???
三振だろうとなんだろうと八割取らなきゃ恥ずかしい。
もっとも没問くさいのもあったりするから、満点も期待しない方がいい。
ただ、結局のところ、面接があまりに無様だと何点取っても即死。
124氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:40:55 ID:???
ネガ厨が紛れ込んだな

ノシ
125氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:41:26 ID:???
>>123
それはマジっぽいね
そりゃ一緒に仕事したくないと思われたら絶対落ちるよね
126氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:44:58 ID:???
>>120
つーか、50って満点である20をわかりやすく100点換算にしただけで
わざわざ満点である20点以外を100点換算してはなさないって。
ええと、40ってのは16点で、35点が素点に直すと…14点ね。

なーんて言う奴いると思うかよwwwネガキャンやめとけw


で、俺20とったど。ってか、さすがに17以上取れないとロー出れん。
ってか奇襲入学も未収から進級も出来ん。
127氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:45:22 ID:???
さらに悲しい現実をいうと、祭事の面接は既卒で民間面接受けるよりもかなり緩い。
面接でぼこぼこになったら真剣に自分自身を見つめ直す必要がある。
128氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:49:12 ID:???
このすれだと人気のない地上でいいなら少なくとも一時は本当に2週間の勉強で受かるのだけどな・・・
地上でいいなら面接だってそこまで悲観的になる必要もないと思うのだけど・・・
いくら何でもこれまでの人生で勉強しかしてないって事ないでしょ?
バイト・サークル→後輩の指導 コミュニケーション能力
別になんでもない友達→何でも腹割ってはなせる親友(エピソードなんて適当に考えるどうせ調べようないし)
地元→愛すべき故郷
ロー卒→5年以上必死に一つの目標に向かって取り組んだ そんな経験できる人はそうはいない
択一通過→水準以上の法的知識・論理的思考力
法曹以外の選択→一つのけじめ やりきった 30になる前に社会に出て貢献したいと感じた
とか。
ものは言い様。ただ覚えていっただけでは嘘くさいから一般企業数社受けて自分に信じ込ませる必要はあるかも。
129氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:53:55 ID:???
>>128
法曹以外の選択→一つのけじめ やりきった 30になる前に社会に出て貢献したいと感じた
これうまいな
130氏名黙秘:2009/09/12(土) 03:14:11 ID:L086wRv0
>>1
法律の専門知識がまったくないやつでさえ半年勉強すればうかる試験なのに
ロー行ってわからなかったらやばいだろ
131氏名黙秘:2009/09/12(土) 09:06:33 ID:???
>>106

一応自分は30代職歴なしだったけど今年地方に最終合格した
だから不可能ではないと思う
ただし自分は2年越しで10ヵ所位受けてやっと1つ
それにもともと経済系で塾講師のバイトとかもしてたから
筆記そのものにはほとんど対策はいらなかった
その中で面接をどうするかを必死で考えてやっとこの結果
だから筆記そのものに不安があったり、面接で話すことが・・・というのであれば
結構厳しいと思う でも受けるだけは自由だから受けられるときは受けないと損だよ
本番は面接は実際に何度も経験するのが一番いいと思うし
132106:2009/09/12(土) 16:28:37 ID:???
>>131
ありがとうございます
133氏名黙秘:2009/09/12(土) 21:02:35 ID:???
資格の種類でしか職業を論じれないのね
134氏名黙秘:2009/09/12(土) 21:42:01 ID:+DarW1T6
そうなんだよ。
だから教えてくれよ
135氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:02:01 ID:tfwOLsCm
>>131

30過ぎて地方っていけるんですか?
136氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:04:13 ID:???
長野県
137氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:33:27 ID:tfwOLsCm
>>136

社会人枠とかじゃなく?
138氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:51:25 ID:???
受験時に28だとOUTなのは?
139氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:54:45 ID:???
受験要綱に注意。
受験時に*歳という切り方をしてる自治体もあれば、
裁判所のように1979年4月1日生まれ〜のような切り方をしてるところもある。
140氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:03:14 ID:???
働き始める4月1日に何歳とかもあるし。
もうよくわからん。
しかも22年度版の要綱はまだだし。
141氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:04:25 ID:???
いずれにしても三振者は面接で落とされる運命・・・


いい夢見ろよ、おまえら。
142氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:06:16 ID:???
二振目だけど大丈夫でした。
国2は全般的に司法浪人を嫌うようだけど、他を粘り強くあたって欲しい。
143氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:09:56 ID:???
来年3振目を振って結果が出るまでの間に受けて回る予定。
国1とかはどうせだめだし無駄かな?
来年が年齢的に最終ラインみたいだ。
144氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:19:14 ID:bw5+NMuE
裁判所はロー卒には厳しいよ。
病休とりながら新司受けてたバカがいたから。
仮に受かっても新司の日は仕事休ませてもらえない。
145氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:19:43 ID:???
10月採用も同じ6月の試験受けるんだよな?
概卒だと10月からさっそく働くってこと?
内定への返答は紳士の結果より後でいいのだろうか。
146氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:24:56 ID:???
>>144
それから、修習生がいりかわり立ち替わり来るから、
耐えられるかどうか・・・

147氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:25:14 ID:???
>>144
休めるよ。有休使えば。
あのバカな人は病休使ったから。
もっとも、理由を正直に言わないとかえってややこしいことになるが。
新採がゴールデンウィークから外れた時期に休む訳で、落ちた後どうなってもいいという覚悟も必要だけどね。
148氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:31:27 ID:???
入ればこっちのもんだろ。
理由なんて詳しく言う必要はない。
ま、俺は就業開始時にはもう三振法務博士だから関係ねーけど。
司法書士くらいか。
149氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:35:36 ID:???
理由を言う義務はないが、ロー卒というのは配属前からみんな知ってるから、
試験のある平日ピンポイントで休むとみんな薄々気付く。
大人だから何も言わないけど。
150氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:38:56 ID:???
ところで、10月採用とかあるの?
151氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:40:11 ID:???
受かって退職して顰蹙を買っても、足りない人員はすぐ調達されるさ。
義理立てしたところで誰も恩義を感じない。そんなもんだ。
152氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:41:12 ID:???
上位合格は10月採用から。一番下位はぎりぎり8月採用。
そこ外れると合格なのに採用漏れ。
最近は景気よかったからあんまりなかったが。
153氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:42:01 ID:???
>>150
あるよ。採用面接のときにいつから勤務したいかを聞かれるから
10月から働きたいですといえば、都合があえばお呼びがかかります。
154氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:47:25 ID:???
なるほど。
え、8月採用っていうのはもしかして10月採用の半年後の4月採用のさらに4ヵ月後の8月のこと?!
155氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:50:36 ID:???
うん。そういうこと。
しかし、8月は悪いことばかりじゃない。
東京採用はどんどん埋まっていき、順位悪いと地方で採用になったりするが、
8月に東京で空きが出ると東京採用になったりする
156氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:53:46 ID:???
加えて試験続ける場合も8月の方が都合がいい。
ただし、四月採用の打診が来て、試験受けるから8月でとかは間違っても言うな。当たり前だが。
157氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:54:37 ID:???
そっかー。なるほど。
まさか8月採用って4月になってから連絡がくるとか!?

ちなみに受ける試験の日程は同じだよね?
こんなものがあったから↓
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q108346980
158氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:57:07 ID:???
試験はみんな一緒。合格後の声かけの時期が違うだけ。
八月だと六月や七月頃に電話かかってくるぞ
159氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:59:45 ID:???
6月とか7月!?
もう普通に他の進路に進んでるでしょ。。。
え、まさか4月採用はちゃんと年内に連絡くれるよね。

160氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:02:42 ID:???
四月だと二月とか三月。
俺の時は四月採用で三月に入ってから連絡来たから。
あまりにひどいので改善されたと聞くが、全然昔と変わってない気がするが。
161氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:13:53 ID:???
そんな・・・。
じゃあこの時期内定でたとか言ってる奴らはなんなんだ。
というか身体検査が年内にあるはずでは。
162氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:14:31 ID:???
裁事下位合格だけど、来年8月まで電話来ないなら5月に最後の一球振ってみるかな・・・
163氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:16:45 ID:???
上位合格だと採用するという内定もらえるから。
それと、健康診断はまさに10月採用の奴らだろ。
164氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:17:06 ID:5vQcCM2j
これって祭事固有の話?
165氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:18:32 ID:???
合格者だけど、地上も10gatu採用あるよ。
166氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:19:20 ID:???
他の役所は詳しくしらんけど、ここまで失礼な役所はそうそう無いと思うよ。
167氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:19:45 ID:5vQcCM2j
>>165
内定の連絡が3月というのは?
合格者だけど未内定者なの?
168氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:21:11 ID:???
むしろ他の役所に迷惑だな。
もう他の役所には意向示してるだろうに。
169氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:23:30 ID:???
高裁から電話があった後、各地裁・家裁で採用面接と健康診断やって晴れて正式採用。
採用面接の段階で落とされる奴はまずいないから心配しなくていい。
170氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:25:25 ID:5vQcCM2j
その高裁からの電話が3月ということか。
そんな待てないしもう民間に行ってそうだな。

171氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:28:36 ID:???
ここ数年景気よかった頃に民間に逃げられたりしたもんだから、改善しないとヤバいとなっているらしいが、実際は…。
172氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:30:15 ID:5vQcCM2j
問題は試験に合格して採用されない率だ。
173氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:34:12 ID:???
>>170

民間に就職した奴が先輩も含めて0名。
みんなバイトしてる。一生あれかと思うとマジ絶望的になる。
174氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:34:28 ID:???
景気のよかった時は民間に逃げられて、名簿を使いきって、他の高裁合格者を回してもらったりだとか。
でも、俺が採用からされた頃はまだまだって感じで、採用漏れは東京高裁管内だけで二桁の採用漏れがいたと思う。
175氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:37:34 ID:5vQcCM2j
それは厳しいな。
それって自分の順位とかでだいたい見当つくの?
期待して他にあてもないまま4月を迎えるとか・・・。
176氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:39:54 ID:???
合格発表直後の合格者説明会でこっちから聞けば順位は教えてくれる。
たださっき書いた内定もらえない輩は自分で採用されるかの見込みを自分の順位から考えていくしかない。
177氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:42:03 ID:???
他の省庁はもう内定者懇談会もやってる時期に結果不明か。
国2の内定者と仲良くなったらそっちに流れそうだな。
178氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:45:06 ID:???
自分の人生だから、どうしても裁判所というこだわりなければ、確実に拾ってもらえるところに行くのが賢明だよ。
179氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:55:11 ID:???
公務員もいろいろ難しいなー。
内定辞退って法的に・常識的にいつまでできるんだろう。
民間なら労働契約だからいつでもできるけど、
公務員はどうなんだろう。
内定取消しに処分性がないという判例があるから、
辞退も法的意味のあるものではないのかな。
180氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:59:02 ID:???
高けー金出してロー行ったなら三振するまでは死ぬ気で司法に集中してろ
腰抜けばかりで吐き気がするクソスレだな
181氏名黙秘:2009/09/13(日) 01:02:30 ID:???
来年で3振目なもんで。
来年も2000人だし。
そして来年の今から公務員では年齢が。
ご容赦。
182氏名黙秘:2009/09/13(日) 01:37:51 ID:???
ロー卒を対象とした採用試験を行う自治体が何年か前にニュースになってたが、
今はどうなってるの?
183氏名黙秘:2009/09/13(日) 02:01:18 ID:???
都庁?
184氏名黙秘:2009/09/13(日) 09:21:03 ID:???
>>135

すごい亀レスだけど今だと地方で30過ぎで一般受験できるところは珍しくないよ
35くらいまでなら県庁で10箇所くらい市町村だと50以上あった気がする
もちろん日程のかぶりがあるからそんなに受けられないけど
それでもABC日程すべては余裕で埋まる
年齢制限緩和しているところはどんどん出てきているからよく調べてみよう


ただし、建前上の受験資格しかないようなところも多いので注意
まあそりゃ職歴なしだったら若いほうがいいというのが当たり前だけどね
基本的に採用人数が一ケタのところは避けたほうがいいよ
185氏名黙秘:2009/09/13(日) 11:48:40 ID:ajBQks1m
縁もゆかりもない土地でも行く?
186氏名黙秘:2009/09/13(日) 14:05:20 ID:???
彼女がいるから無理
187氏名黙秘:2009/09/13(日) 16:42:33 ID:???
>>179
確かに労働法は、国公は排除・地公は大幅適用除外だが、
辞退は個別法ではなく民627だから法的には2週間ルールだろ。

問題は常識的/現実的な話の方だが、毎年3月に辞める奴がいるのは確か。
多大な迷惑を掛けて散々怒られながら去るものもいる。

ただ、各試験の補欠の追加合格や一般市役所の発表は年明けってことも多いから、
そういうところは1月や2月に辞退ってのが多い。
多少迷惑がかかるし、もめることも少なくないが、正当な理由ではある。
こういうのは、せめて他が決まり次第迅速に連絡して誠実に対応するってしかない。

年内辞退は問題ない。ただし、因縁つけてくるところはたとえ8月9月にさっさと辞退してもつけてくる
っつってもそんなことしてくるのは内定者にドバドバに蹴られるクセにプライドだけ一丁前の
国2官庁・出先(と国税)の一部の担当者くらいだけど。こういうのは人事院に言ってやればいい。
(国会のような管轄外のはダメ、といっても国会とかはそんな下らないことしないが)

裁判所はやはりバカバカ蹴られるけど、辞退でもめたとは聞いたことがない。
まあ、裁判所は合格後内定まで放置が長いから、その間に他に地方とか国2とかが決まり
他に行くのを決めた奴はハナから内定の連絡きても応諾しないってのも多い。
(つまり、裁判所は辞退で蹴られるってよりも内定応諾の時点でがっつり蹴られる)
188氏名黙秘:2009/09/13(日) 17:01:40 ID:???
そういえば、前提かいてなかったが、上で言う辞退ってのは
内定応諾書や採用意向届け提出後や、更に官庁から内定が出た後の辞退な。

それ以前の辞退はもちろん問題は更に少ない。
(とはいえ、国2官庁のひどいところは、これでさえ電話口でネチネチネチネチと説教垂れたり
庁舎まで呼び出しで再考を強要したりとしつこく付きまうようだけど、まあ、一昔前と違ってだいぶ減ったらしい。)
189氏名黙秘:2009/09/13(日) 17:09:01 ID:???
民間(金融系大企業に昔からある噂)のように、喫茶店に呼ばれて怒鳴りつけられた上に
飲み物や食い物投げつけられたとか、本社に呼ばれて部屋に閉じ込められ、
土下座させられた上に2時間正座で説教されたりってのは公務員では聞かないね。

ってか、そんな官庁あったら見てみたい。民間も今は警察怖いからあまりしないらしいし。
190氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:21:04 ID:???
公務員の内定はなんの法的効力もないというのが判例じゃないか?
むこうが取り消しても処分性なし。
逆にこっちの辞退もなんの法的意味もない。
191氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:22:33 ID:???
裁判所は6時帰宅みたいだけど、
国2とかもそうなのかな。
中央省庁採用だと忙しいのかな。
192氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:26:05 ID:???
それはせいぜい事務官の時。書記官になったらそうはいかない。
193氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:30:07 ID:???
それで、何時くらいなの?
194氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:33:00 ID:???
東簡だと9時、10時までやってるよ。
中央省庁は会期中は午前様。
195氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:35:58 ID:???
…無理だ。
196氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:38:56 ID:???
中央省庁って国2で!?
それで安月給!?ありえん。
10時はちょうどいいな。
197氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:41:25 ID:???
10時は寝る時間です。
198氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:41:34 ID:???
当然どっちも無制限に残業はつけられない。
199氏名黙秘:2009/09/13(日) 23:11:17 ID:???
中央省庁勤務経験あり国U職員だけど忙しさは部署による
毎日定時退庁のオアシスもあるしバリバリ泊まりありのとこもある
基本給は安いけど本省は残業代の付きがいい(5割ほど)
月150時間残って半分付けば…まあかなりリッチだよ
忙しすぎて金使う暇もないし
でも出先機関でクソみたいな仕事するよかましかな
200氏名黙秘:2009/09/13(日) 23:21:39 ID:???
>>190
それが東京都建設局事件だ。
内定は準備であり、辞令交付までは始期付の雇用関係も成立していないから
民法の一般条項(解雇権濫用法理)で救済されないっていったやつ。

裁判所も無理に民間と東京都を区別して都を勝たせたせいで、
逆にこれが辞退の切り札として使われかねないってのは確か。
だが、実際には辞退の有効性に関しての形では裁判になってない。

当時の東京都の採用を精査して、本件は民間と違うって言っただけの事例判決か
およそ公務員は民間と違うのかは示されていないから何ともいえない。

(多分今後も棚上げだろ、官庁側が辞退阻止のために訴訟するとも考えにくいし。)
201氏名黙秘:2009/09/13(日) 23:29:17 ID:???
>>199
人事院様特性30時間ルールってのがあってだな、
実際、完全に30H枠に抑えられているわけではないが、
かといって満額もらえるかというと…。

そういや少し前に60Hにするって言ってたな。選挙前だが。
実態に合ってないからだってさ、国がサビ残認めたわけよw
この時短時代に国主導で残業時間の目標値が倍になるとはw
202氏名黙秘:2009/09/13(日) 23:31:02 ID:???
って、よく見りゃ>>199も国U勤務経験者か。釈迦に説法だったな。失礼。
203氏名黙秘:2009/09/13(日) 23:45:40 ID:???
>>200
なるほど。
労働契約の面については仮に成立してるとしても辞退側は自由にできるわけだから問題ないですよね。
公法関係についてが気になりまして。
公務員関係はたしか一方的に退職はできないので。
「処分性」の条文に分類されてたのでそういう話かと思ってました。
204氏名黙秘:2009/09/13(日) 23:51:43 ID:???
>>203
公務員だからって一方的に退職できなきゃ憲法22条にかからないか?

上の判例は内定取り消しだからこそ処分性云々も争点だが、
公務員内定者の辞退届けが処分もクソもあるまい
205氏名黙秘:2009/09/14(月) 00:03:06 ID:???
辞退⇒退職処分⇒法律関係解消

かと思ってた。何をみて思ったか忘れたが。

国選の選任あたりと混同したかな・・・。
206氏名黙秘:2009/09/14(月) 00:13:53 ID:???
それだとまさに憲法18や22の問題だな。国選は職業じゃないから問題ないけど。

それに退職が処分だと、根拠条文ないから憲法31条(侵害留保)にもひっかかりかねん。
退職はやめたいと思ったとしてもそれは主観的事情で、客観的には公務員関係の消滅だ。
そうすると根拠法なり処分要件や効果は強制的に法定になるだろ?
207氏名黙秘:2009/09/14(月) 00:57:40 ID:???
お前ら内定のことなんて気にする前に、まず自分達が受かるかどうか気にしろw
208氏名黙秘:2009/09/14(月) 01:08:15 ID:???
俺は内定持ち。新司は受けていないし、受ける気も無いので受験資格は自然消滅させる。
んで実は先週末に内定辞退したばかりだったりする。

あーもう、受験資格ヤフオクに出したい。相撲の親方株みたいに。
私大の2年分の学費+生活費等を考えれば、1回分500万くらいで売れるだろ。

もう寝る。
209氏名黙秘:2009/09/14(月) 09:50:12 ID:???
面接官A「志望動機を言ってください」
オレ「はい、私は法学部で、民事訴訟法のゼミで勉強しており、その知識を
 活かして訟務業務に携わりたいと考えております。」
面接官B「ん?あなた27歳で職歴無いの?」
オレ「はい、司法試験の勉強をしておりました。結果を出すことは出来ず
 断念いたしましたが、弁護士となってクライアントだけの手助けをするよりも、
 法務局職員となって、公の利益のために働きたいと思いまして、今回…
 (途中でさえぎられる)」
面接官A「要するになんべん受けても受からなかったわけだ。それでラクに
 見える公務員試験を受けたわけだ」
オレ「いえ、そういうわけではなく、私益のためではなく、公益のために
 働きたいと考えて…(また途中でさえぎられる)」
面接官B「じゃ、なんで最初から公務員を目指さなかったの?27歳にもなって親の
 スネかじって公益のためって、あなた…(面接官苦笑)」
面接官A「一年で60万くらいするんでしょ、ああいうとこって。親に250万円近く
 ドブ銭遣わしといて公益のため…か(冷笑)」
オレ「(絶句)」
210氏名黙秘:2009/09/14(月) 09:52:05 ID:???
面接官B「あなたは初志貫徹できない、中途半端な人間なんだね」
オレ「(再度絶句)」
面接官B「資格試験がダメだったから、公務員試験って、あなた、
 法務局職員の仕事、ひいては公務員の仕事をバカにしてるんじゃないの?」
オレ「そんなことはありません…。人のために役立て、社会に貢献できる仕事
 だと考えております(もはや半泣き状態)」
面接官A「じゃ、弁護士になって社会貢献すればいいんじゃないの?」
オレ「(再々度絶句)」
面接官B「あなた4年間も親の金で予備校行って、勉強だけしてたんでしょ。
それでずっと不合格。そんなの遊んでたのと同じじゃないの?」
オレ「(再々々度絶句)」

誰でも、いい。オレを殺してくれ!!!!!
211氏名黙秘:2009/09/14(月) 10:07:48 ID:???
>>209-210 全不合格者が泣いた! ってか、これは実話か?
212氏名黙秘:2009/09/14(月) 10:41:52 ID:???
>>211
公務員試験板にある有名なコピペ

だが試験合格イコール採用にはならない国T、国Uを受験しようとしてる人は
気をつけて。
官庁訪問の時に必ず「面接カード」というものを書かされる、これが曲者で
自分の今までの経歴とかも書かせるんだけど、「法科大学院卒」と書くと
よっぽど面接官を納得させられる何かが無い限りツッコミの嵐になるよ。

まあ一番良いのは地上や国税のように最終合格=採用って言う試験種を受けることか
213氏名黙秘:2009/09/14(月) 10:49:23 ID:???
連投すまん

もちろんロー卒の経歴を敢えて抹殺するというやつもいるかもしれないが
そうすると今度は学部卒からの空白期間を問い詰められる。
どちらにしろロー=法曹養成機関というイメージが先行しているのは
痛いだろうな(合格率3割切るのに)
214氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:00:06 ID:???
あくまで個別事例だけど、
地上ではほとんど経歴は突っ込まれなかった

「法曹も魅力的だけど、司法試験はすっぱりあきらめて、
行政ならではのやりがいがある公務員で頑張りまーす」という雰囲気で爽やかにしゃべったら
高得点で合格できたよ
面接官は何やら司法試験に詳しげだったけど、
受からないのなら進路変更も仕方ないよねと受け止めてくれたようだった

国Uのみ官庁訪問したけど結構面白いし面接の練習になったよ
きついことは言われなかった
せいぜい司法試験の結果待ちだと申し訳ないけど内定は出せませんねえ・・・くらい
択一落ちや三振の方がかえってチャンスあるんじゃない?
215氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:19:15 ID:???
自分が受かったところはかえってロー卒がプラスになった感じがするけどね
空白の間何をしていましたかといわれても
司法試験の勉強をしていましたですぐ納得してくれたし
逆にローが入っているからほんとは遊んでたんじゃないの?
とかいう推測を覆しやすくなってるように思った
216氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:23:57 ID:???
なるほど。
え、じゃあ結果待ちだとキツイのか・・・。
217氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:40:41 ID:???
ここまで酷い圧迫は滅多にないんじゃね?
ないと言い切れないのが怖いところなんだけどさ。

俺は志望動機を
・都会暮らしに疲れたのでUターン志向
・年食った親と同居して安心させたい
・地元じゃ訴訟件数は増えるどころか減っていて法律業は先が暗い(裁判所のHPで調べデータを提示)
・せっかく勉強したから法律知識が「多少は」生かせる仕事をしたい(←「専門性」とか偉そうな単語は使わない)

みたいに順序立てて説明して、「地域社会に貢献」とか決まり文句も使わないように注意した。
面接官だってこの御時世に受験者が安定した生活を狙ってるのは分かってるだろうし。
あとは肩の力を抜いて相手の目を見て話すように心がけたくらいか。

これで地上・市役所、どれも面接は良い点数をもらえた。
あくまで俺の経験だが、自分を無駄に大きく見せたり卑屈になったりするのが一番拙いと思う。
218氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:55:53 ID:???
>>216
採用人数が一桁の出先なんかはきついのかもしれない

でも、内定を蹴られる可能性があっても採用したいと思わせるつもりで受ければいいよ
どうせ人事の内心はわからないんだからポジティブな気持ちでいるべき

>>217
すごい正直な志望動機だな・・・
自分は消極的な印象を与えたくなくて、
弁護士になっても先行き暗いとか口が裂けても言わないようにしたが、
公務員が現実的な選択だとわかってもらいやすいし、そういう態度もありなんだろうね

就職先でロー生採用して正解だったと思ってもらえるよう頑張りたいもんだ
219氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:26:42 ID:???
>>218
面接官の視点だと司法崩れを採用する時、「こいつ働きながら司法受けていずれ辞めるんじゃね?」
という疑いが常にあると思った。
それを払拭するには法曹の先行きのなさを説明しとく方がいいと考えた。
実際に先がないと思ってるし。

いわゆる積極的な志望動機も考えたけど

「法律知識を公共性の高い業務に生かしたい」←「具体的にどう生かすの?ウチの業務分かって言ってる?」

「地域社会に貢献したい」←「貢献って具体的にはどうするの? 君の考える地域社会って何?」

みたいな展開になってアウってる自分が想像できて言う気になれなかった。
とっさの機転が利いて切り返しの上手い人ならいいんだろうけどね。
220氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:47:58 ID:nrm8PkMb
公務員って税金で養われてるんだから公益のためであたりまえだしな
221氏名黙秘:2009/09/14(月) 16:19:19 ID:???
裁判官・検察官>弁護士>国I行政官>司法書士>その他公務員>上界と下界の壁>民間従業員・失業者・暴力団・売春婦・収監者・浮浪者
222氏名黙秘:2009/09/14(月) 18:18:16 ID:/TIAEm5L
で、おまえらどこに採用されたいの?
公務員も千差万別だろ。
223氏名黙秘:2009/09/14(月) 18:34:43 ID:???
114 名前:氏名黙秘 投稿日:2009/09/13(日) 23:41:57 ID:???
69 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2009/07/02(木) 21:46:31
権力なんてどうでもいいという人には、国Tから独立行政法人が良い。
国U・大卒採用と別枠で特別扱いしてくれる割りには、
拘束時間は少なくマターリと趣味に生きるには最高。
官庁訪問者数自体が少ないので競争率は低いし高齢にも寛容。
ただ、造幣局は会計業務に特化させられるので、法律職等で
それが嫌な人は国立印刷局の方がいい。
腐っても国T待遇なので、地上や国U行くくらいなら絶対こっち。
むしろ、中央官庁で忙殺されるよりは費用対効果が高い。
権力者になりたいとか、仕事は作ってでもしたいという人には向かないけどね。
224氏名黙秘:2009/09/14(月) 18:40:16 ID:???
独立行政法人って国1なの?
ジャイカとか普通の新卒採用だったけど。
225氏名黙秘:2009/09/14(月) 18:44:21 ID:???
国1は造幣局とか印刷局とかごく限られたものだけだな
法律系だと合わせても一人とか二人(0の年もある)だから穴場ではあるが
それ狙いだけで受けるのはあまりにもリスク高い
造幣局だと大阪だから他の官庁訪問が難しくなるし
226氏名黙秘:2009/09/14(月) 19:25:04 ID:ODrkC3uv
独立行政法人って国の金なのに試験もないとかウゼw
227氏名黙秘:2009/09/14(月) 19:31:54 ID:???
個別に試験やってるところが普通ですけどね
それに法人によっては応募要件のスペックが高い・・・
228氏名黙秘:2009/09/14(月) 19:33:50 ID:???
例えば?英語とか?
229氏名黙秘:2009/09/14(月) 21:38:31 ID:???
>>227
kwsk
230氏名黙秘:2009/09/14(月) 23:35:23 ID:XEwYdfFw
併願きついな^−^
231氏名黙秘:2009/09/15(火) 00:08:52 ID:???
>>1
良い事を言うね
確かにその通りだ
232氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:45:49 ID:???
面接の参考になればと思うので、長いけど俺の経験を書かせてもらう。

>>217-219
積極攻めで第一志望トップ取れた。あとで書くが、積極攻めは相当苦労する分
ちゃんとやればGDや集団面接もほとんど問題ない。公共政策生もずいぶん蹴落とした。
政策はかなり具体的に自分の意見も持ってたし、面接官論破ではないが自分の意見は相当言った。

志望動機・コンピには、>>128-129みたいな勘違い全開でド定番の核地雷踏まないようにした。
「調べられないから多少ウソつけばいい」とか「社会貢献が…」とか
「ローで合格に向けて必死に」とか「論理的思考力・法的知識は」とかいうやつ。

コンピの場合、たとえ真実は調べられなくたって、詳細までゴリゴリ突っ込むし
実績・経験を聞くってものだから、話に矛盾は禁物だし、不審な点は相手が質問や話の主導権を
握っている中で制限時間内にすべて解消しなければならない。そして、考え込むことさえできない。
(考え込む時点で、ウソか、印象に残らない程度の薄い経験とされてしまう危険大)

実際、他人の面接内容もわかる集団面接(一部の国大・地方)では、
こういうこと言ってたロー・公共政策生も結構いたが、「それはどの院生でも同じじゃない?
アナタ個人が他の院生・ロー生と違うとか工夫した点はないの?」とか
「あなたの言う強みを示す具体的根拠(エピソード)は?アナタの強みを発揮した出来事は?」とか
「論理的思考力って具体的に何?ローの人、或いはあなた個人が
他の院生よりその点で優れていると言えるのはなぜ?」という感じのことを言われてた。
本人はうまく反論したつもりなんだろうが、合格者番号を見ると大抵轟沈していた。
233氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:50:53 ID:???
つづき

戦果は民間準大手複数・地方・国2・裁判所は最後まで通り、方針は間違ってなかったと思う。
ただ、相当きつかった。少しでも胡散臭いとも割れたらアウトだし、受験回数残していながら
「ロー行ってたけど法曹より公務員(民間)がいい」なんてまず信用してもらえない。

民間数社と、国大合格後個別に回った3箇所のうちの2箇所は落ちた。その国大2つは最終。
共通するのは「どうせホントは今年司法試験受けたんでしょ」「働きながら試験続けるんでしょ」
ってどうしても言われたこと。コレばっかりは具体例もクソもないので疑われるとアウト。
(まして国大なんて毎年大量の他公務員へのロンダがでてるから、猜疑心の塊だった)
GDや集団面接だとこういう突っ込みがないから余裕で最後までは行くんだけどね…。
234氏名黙秘:2009/09/15(火) 08:52:16 ID:???
司法試験の結果待ち状態だと厳しいの?
235氏名黙秘:2009/09/15(火) 09:51:31 ID:kwxuiIzG
民間は新卒で受けだの?
236wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww:2009/09/15(火) 10:11:43 ID:QRBWsihJ
946 名前:受験番号774[age] 投稿日:2009/09/15(火) 09:57:37 ID:GAGN9yyU
司法組って嫌われる?
そりや受かれば法曹選ぶのは当たり前なのに嫌な質問される?


751 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2009/09/15(火) 09:58:21 ID:GAGN9yyU
司法組は敬遠されますか?
237氏名黙秘:2009/09/15(火) 10:32:14 ID:???
>>234
正直に「9月の結果次第でこちらに来るかどうか決めます」ってのや
「落ちればこちらで働くけど受かったら蹴るから」ってのを採ると思う?
9月は民間は秋採用も選考が終わり内定が出る頃、公務員だって内定が出ている。
こういう中で、内定も出して落ちた人に断りを入れた後で蹴られるなら初めから採らない。

だから司法試験併願者は、受験したことを隠す人も多い。人にもよるが。
ま、そういう人は9月に受かったあとやめるときにもめることが多い。

だが、大学卒業後も受験生してたことがあると、どうしても「今年は受けないの?」
「もうやめたの?」「何で」って突っ込まれるし、実は「併願してるんでしょ?」って疑われることも結構ある。

>>235
俺は新卒ではない。民間は既卒も受け入れるのがある。
ただ、大手は所詮面接官は頭の固い連中で、既卒はそれだけで面接で絞られるし
弁護士就職難で修習生がインハウスローヤー狙いでくる(多分今年から相当な数になる)。
から大手病を発病しないこと。

ロー卒は法務博士だしなんとかなる(特に東京一工早慶地帝は高学歴だ)と考えがちだが、
ロー卒は、既に@高齢でプライドが高いとか思われてるしA無資格だし
B働き始めても予備試験なんかですぐやめてしまう危険があると警戒されているので、
基本的に嫌われている。新卒日駒以下だと思ったほうがいい。
238氏名黙秘:2009/09/15(火) 10:40:13 ID:???
>>236が引用しているのはこのスレでは内容だが、
こういう勘違いはしてはいけないので一応突っ込んでおく。

 >> 946 名前:受験番号774[age] 投稿日:2009/09/15(火) 09:57:37 ID:GAGN9yyU
 >>司法組って嫌われる?
 >>そりや受かれば法曹選ぶのは当たり前なのに嫌な質問される?

まず、嫌な質問されるのが嫌なら新卒でも無理だ。
圧迫(人格否定だの、即答に苦しむような一休さんの問答のようなのはザラ)

 >>そりや受かれば法曹選ぶのは当たり前なのに…
だからこそ企業は嫌う。特に大手は22歳の若い連中(そろそろ平成生まれ?)が
何万人も「第一志望です入れてください」って押し寄せてきて、
会社側もものすごい労力をかけて一人ひとり精査しているのに、
「既卒です。資格はないです。受かれば蹴ります(=会社入るってことは不合格・無資格)」
ってのを誰がわざわざ採るか。

少なくともこういう思い上がりをしているととってもらえない。
239氏名黙秘:2009/09/15(火) 10:51:25 ID:???
正直に司法受けてるって言うのは悪いとは思わないが、
高齢ロー卒ってだけで相当厳しいのに輪をかけて厳しくなるのは覚悟。
民間併願は当たり前に行われているから、別に公務員や司法併願も
責められはしないが、採ってもらいにくいのは確か。

民間受ける場合は、リクナビ系のサイトが使えないから一件一件採用HPを見ていくしかない。
でも、就職板とかで企業名を見るとどうしても大手(Aランクスレ)とかばかり見て
そういうところに突撃する奴が多い。2chの話ではなく俺の周囲でも。

新卒でさえ氷河期なのに大手病発病してAラン(新卒東大でも落ちる)に突撃して
司法三振(旧1新2)のあと民間就活2浪目の先輩とか未だに周囲のアドバイスを聞いてない様子…。
その人学部もローも東京一工旧帝早慶だから学歴は確かにいいけど、それで突っ切っちまってる。

それにしても長く書きすぎてすまんかった。
240氏名黙秘:2009/09/15(火) 11:05:54 ID:???
今年の公務員試験の過去問単年度版とかある?
241氏名黙秘:2009/09/15(火) 11:12:59 ID:???
公務員だって公務員を併願してるのに
242氏名黙秘:2009/09/15(火) 11:27:56 ID:???
公務員受験者の公務員併願や
民間就活生の民間併願は言っても問題ないってか言わないとウソ。

んで、司法・公務員受験生が民間で受験を言うと高確率でアウトだよな。
司法受けてて官庁で司法試験併願を言うのは…場合によるだろうな。
公務員受験生が民間併願を言うのは、まあ、大丈夫(大手内定とかだと危ないかも)。
243氏名黙秘:2009/09/15(火) 11:34:37 ID:???
なんでなんだよ。
そしたら司法は落ちたら死ねってか(ノ_・。)
244氏名黙秘:2009/09/15(火) 11:38:10 ID:???
公務員や司法試験は記念受験を除けば予備校やロー行って
前々から狙う奴が多いから、企業からすれば第一志望の推定が働くんだろうな。

公務員の場合は、民間受けながら「民間ダメなら公務員行くしかない」的なことを
いえれば企業も信用してくれるが、司法試験を民間ダメなときの滑り止めとは言えないからな。
245氏名黙秘:2009/09/15(火) 11:42:39 ID:???
そうしたらもう死ぬしかないのかな
246氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:01:28 ID:???
落されるのを恐れていたら死ぬしかないだろ。
諦めたり大手病を発症したりしなればなんとでもなる。

ウソは志望順位でのみ許されるのが定説、併願については特殊なので自己責任。
あとは>>128みたいな考えは捨て、志望(と併願)以外の架空話を持ち出さず、
「実際の事実に基づいた」最大限の誇張で自分をよく見せるしかない。
考え方も根拠となる事実まで用意すること。要件事実みたいなものだ。

それでも、この不景気になる前でも100社や150社落ちることもあった。
大手病を捨てて覚悟しとけ。
247氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:04:41 ID:3ODp3PA4
自分は、今年司法受けてるって正直に言ったよ。
結果待ちって。
司法の状況から、受かっても落ちても行きますと。

ただ、実際司法には落ちたからどっちに行くか悩む必要はなくなった・・・
248氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:13:17 ID:???
公務員の内定はでたの?
おめ。
249氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:14:38 ID:???
出たよー。ありがとう
250氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:24:39 ID:???
まあ、民間は公務員受けられない年齢になってからでいいんでないかい?
あるいは公務員の片手間の面接練習で。

新卒至上主義に不景気ではなぁ。
251氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:27:32 ID:???
だね。
公務員の筆記でも終わったら暇な時間に職歴なしだけど中途に特攻するよ。
ちなみに3振り目の28です。
252氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:33:38 ID:???
>>251
バイトはどうする?
253氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:37:06 ID:???
短期の連発
引っ越しでもするよ
254氏名黙秘:2009/09/15(火) 13:51:51 ID:???
年齢とか学歴、完全撤退者かによるよな。
255氏名黙秘:2009/09/15(火) 14:32:12 ID:???
>>250
そりゃ無理だよ。
公務員が高齢にも多少寛容なのは営利性がないから。
営利を追求せねばならない民間は公務員以上に年齢制限が厳しい。見えないだけで。

公務員受けられなくなった頃には民間も絶望的。
バブルが復活して労働力不足の時代が再度到来する奇跡でも起きれば別だけど。
256氏名黙秘:2009/09/15(火) 14:49:01 ID:kwxuiIzG
民間だとどんな業者?
257氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:00:01 ID:???
>>255
俺は>>232で民公内定持ちだが、今年受けた経験上公務員が既卒に優しいって言うのはない。

既卒でも戦える理由は以下の点だが、公務員も面接ではがっつりがっつり削る。
1.公務員は新卒要件を課さない。寧ろ年齢国籍。民間は大半が新卒要件を課す。
2.公務員は一次でだいぶ新卒が減る。民間のSPIはMarch以下でなければ大抵通る。
3.公務員は国2のように一次の配点が最終合格まで一定程度影響するところが多い。
 (一次でだいぶ稼げるし、面接の割合が小さい)
4.あるいは、地方のように一次試験で大幅に新卒削ったあとも、二段階目三段階目に
 GDや、一次と切り離しての教養論文をもう一段組み込む(地上の一部)ところもある。
5.民間はリクナビ等が前提の所が多い。公務員はこれらを使わないで受けられることが多い。

一方、民間は既卒ってだけでもう×のところもあれば公務員みたいなところも。
営利性では切れない。企業の考え方次第。ま、大半は既卒を相手にしてないのは確かだが。
特に、インフラ、金融、政府系は23歳でも既卒は完全に絶望。
しかし、大抵ロー卒とか旧試組でも上位校の連中はのそういうのを目指すから死ぬ。

公務員が受けられない頃に民間は絶望ってのはその通り。
でもそれしかないんだから仕方がない。
民間しかないなら零細だろうがブラックだろうが受けるしかない。

だから、司法試験や公務員受けながら今から併願するなとは言わない。
俺がそうだった。でも、併願する以上、その企業なり官庁は、
元々既卒ってハンデがあるのに併願者だということで一層不利に扱ってくる傾向がある。
258氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:07:22 ID:???
裁事合格の高齢者で、8月に面接があった。
9月に司法試験に受かれば修習に行くこと、
他の省庁も受けていること、
これらを正直に話したけど受かった、
ただし、司法試験に受かる可能性が低いこと、省庁の中では裁判所が一番であるということは伝えた。

相手もこっちの考えぐらい承知してるんだから、嘘をついても仕方ないんじゃないかな。
259氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:27:15 ID:???
公務員は>>242にもあるように場合による。

公務員の場合、合格発表で採用予定より多めに合格者出して、残りは補欠にし、
ある程度蹴られるのも織り込み済みだから。蹴られてもコマはあるわけだ。
祭事もそうだろ?名簿順に採っていって、下の奴は欠員補充か期限切れまで放置。

民間は、合格発表・名簿制ではなく、内定の電話で欲しいだけ採る、あとはお祈り通知。
名簿制のように補欠を抱えているわけではない。併願するのは仕方ないとは思っているが、
内定出したらちゃんと来る人ってのにやたらこだわる。

このときに、企業からすれば>>244の理由で試験併願者はどうしても疑わざるを得ない。
公務員でも国2や国大など、合格後に民間のような面接するところはその傾向がある。

民間では志望順位だけはウソついてもいいってのはこの辺なんだろう。
260氏名黙秘:2009/09/15(火) 19:23:59 ID:???
>3.公務員は国2のように一次の配点が最終合格まで一定程度影響するところが多い。
> (一次でだいぶ稼げるし、面接の割合が小さい)


面接の割合が小さい試験なんてないよ
どの試験も半分以上はそれだ

配点が一見小さいように見える国1国2国税も実は面接で採用されるかの全てが決まる
261氏名黙秘:2009/09/15(火) 19:43:51 ID:???
さっそく頑張ります。
それにしても、未来の国の司法を担おうとするリスクを受験生が丸々負担するのは不合理だよね。
262氏名黙秘:2009/09/15(火) 20:06:41 ID:???
民間って新卒枠に冬からエントリーするの?
試験後に中途に突入するの?
263氏名黙秘:2009/09/15(火) 20:14:40 ID:???
>>244
>公務員の場合は、民間受けながら「民間ダメなら公務員行くしかない」的なことを
>いえれば企業も信用してくれるが、司法試験を民間ダメなときの滑り止めとは言えないからな。

負け惜しみ込みで言うけど(俺はロー卒公務員)、あと数年もすれば、
「司法試験は公務員がだめだったときの滑り止め」が普通に通用する状況になってるかもしれん。
ていうか面接で似たようなこといって採用されたし。

仮に今、無条件で司法試験合格させてやるから、公務員辞めて修習行けっていわれても、もう踏み切れないと思う。
せっかく安定した職業得たのにまた就活のリスクとる勇気が出ないし、撤退した俺のレベルだと二回試験も怖い。
264氏名黙秘:2009/09/15(火) 20:17:00 ID:???
ちなみに振ってから受けた?
265氏名黙秘:2009/09/15(火) 21:58:42 ID:???
>>263
いや、将来的にはありうる話だと思う。今はまだその域に達していないが。
今後の民主党の動きとか予備試験通過率あたりも関係してくるだろうな。
266氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:16:45 ID:???
>>260
いや、民間と比べてだろ。相対的に比べれば、まだマシ、そりゃそうだ。
そもそも、公務員だって既卒に優しいわけではないってのが前提での話だしな。

公務員の面接なんて楽勝って思ってりゃそりゃ死ぬわ。そりゃあまりに極端だよ。

民間はエントリーで絞ったらあとは100%面接、一方国2は 
面接1/8 教養 2/8  専門 4/8 論文 1/8
点数にすれば100点満点で12.5点、「民間と比べれば」だいぶマシって話じゃないのか?

もちろん人事院面接Eだと即死、官庁訪問は100%面接だ。油断してりゃおちる。
それだって、昨年まで人事院E評価は毎年3%前後、全官庁採用数は合格者の約半数だが
辞退率が合格者比50%弱あるから、名簿期限切れ最終採用漏れは100人強だ。
希望官庁とはいかなくても漏れるほうが稀。

ちなみに今年実施分は当然未発表。
まあ、人件費抑制・出先廃止に加え、今年は採用予定数比で合格者数が
大幅増だから例年より悪化はするだろうがね。
267氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:21:12 ID:???
国1も国2も最終合格自体はほとんど筆記で決まるし
人事院面接で落ちるのは1割未満だからな
国1は採用漏れ多すぎるし、国2は本省採用は僅かで、あとは将来的には潰されてしまう出先
ハロワ 病院みたいな就職先しかない。


あと国2採用漏れはかなり沢山いると思うよ。
だって翌年の8月まで意向届けだしつづけるやつなんかいないから。
268氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:29:45 ID:???
国2スレから拾ってきた

>>526 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2009/09/05(土) 19:58:52 ID:4TNbnQnj
>>国家U種 名簿記載者数 採用者 辞退数 辞退率
>>平成14年  7,808人  4,489人 3,276人 41.96%
>>平成15年  7,690人  3,728人 3,909人 50.83%
>>平成16年  6,374人  3,226人 3,081人 48.34%
>>平成17年  5,300人  2,765人 2,501人 47.19%
>>平成18年  3,989人  1,822人 2,154人 54.00%

19年以降が見当たらなかったが、18年で
3990人が受かって2150人が辞退(他所に行ったか意向届け放置)
採用されたのが1820人

概数だが、H18年では3990-2150-1820=20
つまりH18では およそ20/4000=0.5%が合格しても採用されていない(99.5%は採用)

今年は5200人が合格、最終確定は来年夏だから採用漏れがいくらかはわからん。
tp://www.jinji.go.jp/saiyo/shiken022.htm
269氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:36:16 ID:???
まあ、18年は最終合格が4000切ってるし、今年は採用も減らされるだろうから
18年のような99%採用はないと思うが、さすがに9割は切るまい。

出先廃止論は公務員板でもっともホットだな。
運がいいと本庁へ異動か地方移管より自治体に編入
(それでも企業合併の消滅会社同様、冷遇が懸念されるようだ)
それ以外では、出先が民営化されてその独法の法人職員になるか、
民営化も本庁・地方移管もされずに潰される出先は国税か刑務官っていう話が通説らしい。

実際、社会保険事務所から人が削られたときにそういう流れだったらしい。

この辺は公務員板の皆さんに聞いたほうがよさそうだな。
270氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:39:10 ID:???
     ,,.:::::::::::___,,,,,...myヽ
    r:::::;;-'''     ヾ:::ヽ
    |:::|      ____ <::|
    ト::| ,..-= v,,r=ニ;ヽ_'ih
    {.1'{ -''" ノ ヽ___,j Y
     'i|  '--イ,,__,入 . . : :}
     ヽ : :',,..-── :  !_  <そこは、郵政再国営化ですよ。
      >、  ' ' ' '  .,/. " -  郵便局が受け皿になります。
  _,,..-.''"  i\,, ; ; =;- イ|
        | >-< /
271氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:59:19 ID:???
>>268
その数値どう考えてもおかしいと思うんだが。

ほぼ全員に内定が出ていて、採用されているか辞退している格好になる。
翌年8月まで意向届けださなかった人間は全て辞退と見なしているんじゃねーの?
272氏名黙秘:2009/09/15(火) 23:16:23 ID:???
>>271
そりゃそうだろ。>>268も括弧書きで書いてるやん。ちゃんと読めって。
ただ、人事院が辞退者の内訳を公表しないんだよな。

でも、実際、三月で諦めて辞退扱いになる連中はいるけど、
やはり採用漏れが少数なのは確かみたいだぜ。
割合で言えば祭事の
祭事面接Cで採用漏れ < 国2採用漏れ < 祭事面接DEで落ち だっけか?
273氏名黙秘:2009/09/15(火) 23:22:02 ID:???
まあ、祭事も国2も採用漏れの大半は近畿だし、一律で語るのは無理だわな。
大都市圏あっても本庁がないから仕方ないが。

っつっても、近畿は一次試験でも他の地域より合格点が50点以上高いんだがね。
それでも人があぶれて採用漏れになる。
tp://www.jinji.go.jp/saiyo/heikinten.htm
274氏名黙秘:2009/09/15(火) 23:54:08 ID:MxnvWRYz
近畿


涙目…
275氏名黙秘:2009/09/16(水) 00:22:43 ID:ri0kIXXo
希望が持てた。
がんばるよ。
276氏名黙秘:2009/09/16(水) 01:11:26 ID:???
>>275
よくわからんけど、それはよかった…   のかな。

>>226
金融とか郵政は独自試験だが、研究機関系(筑波の各種研究所とか国立天文台とか)は
国大試験だぜ。国大試験合格後、各大学とあわせて独法も合格者限定で募集する。

ま、同じ独法でも、金融とかと違って国大と同等の待遇になるがねw
277氏名黙秘:2009/09/16(水) 01:17:29 ID:Ucaz+gAD
金融って?独??
278氏名黙秘:2009/09/16(水) 01:22:52 ID:???
特殊法人だな、日銀とか。あとはDBJみたいな政府株主の株式会社か。

国大試験管轄は文科が所管の独法だな。
279氏名黙秘:2009/09/16(水) 15:58:24 ID:???
選択科目決めたいから過去問が欲しいんだが、科目別問題集後で買うから500とかいうデカイやつは重複するからいらないんだが。
なにかない?
280氏名黙秘:2009/09/16(水) 16:05:35 ID:???
というか、その実務の500シリーズを一通りやってみて選択をどれにするか決めたらいいのでは・・・?
最初は「この科目は無理」と思っていても、決まりきった出題しかないから実際には点取りやすかったりすることも・・・
281氏名黙秘:2009/09/16(水) 16:25:06 ID:???
地上は基本的に教養と専門全教科やると考えて間違いないから、
地上単年度版を買えば?一般書店は知らないが予備校にあるかも。
あとは国2も専門は16科目中8科目選択だから実際には8科目しかやらないけど
過去問自体は16科目分ある。

その他の公務員(裁判所や国税など)は地上や国2に包摂され、
法律や経済の分量・比率が違うだけだし。

ただし、国1は難易度が少し足りないのと、外専や国会図書館は
英語(国2のようなマーク式ではない)があるからカバーできない。
まあ、国立大の入試英語とさして変わらないから難しくはないけど。
282氏名黙秘:2009/09/16(水) 16:49:54 ID:???
なるほどねー。
地上の500買うかなぁ。
経済学は避けて通れないとして、
行政学やら国際関係は地上でも避けられないのかな。
経営学も。

やはり名前だけじゃわからないし500の地上買うか(´・ω・`)
283氏名黙秘:2009/09/16(水) 16:52:21 ID:???
来年、公務員試験受ける予定の人って今何歳?
俺、28歳で来年の受験資格がぎりぎりなんで…。
284氏名黙秘:2009/09/16(水) 17:07:23 ID:???
>>282
地上はある程度は捨て問もありうる(旧司で家族法捨てる人が稀にいたのと同じ)。
法・経・政治学行政学は多いから無理だが…少ないのは経営学だな。
あと、少なめなのが財政学(国税では必須)とか国際関係とか、
社会学も少なかったような。

国2は問題数に偏りはない16科目5問ずつで8科目選択。
普通は地上受けるから、地上でも割合の高いのを選ぶことで勉強の効率化を図る。
 法律4つ:憲・民1(総/物)・民2(債/家)・行政法
 経済原論2つ:ミク・マク
 政治2つ:政治学・行政学
あとは英語とか社会学とか国際関係だっけかな。
285氏名黙秘:2009/09/16(水) 17:08:38 ID:???
27。
28だと埼玉と特別区が制限にかかるね。
286氏名黙秘:2009/09/16(水) 17:14:37 ID:???
参考書は>>86からの人の書き込みがほぼ完璧だ。
あえて補足するなら、政治学・行政学・社会学・国際政治はスー過去・スートレやる前に
行政5科目まるごとパスワード(出来ればインストールも)をやれば完璧。

ってか、同じ人か知らないけど、改行厨除けばこのスレの長文書いている人、
公務員板なんかよりもかなり有益なこと書いていると思う。
287氏名黙秘:2009/09/16(水) 17:18:37 ID:???
>>86の人の最終行を鵜呑みにすると、BK1で一千万円分の買い物をしないと
ポイントが還元されないことになるんだがw
288氏名黙秘:2009/09/16(水) 17:39:50 ID:???
問題は面接対策なんだよなあ。
法務博士なんて既卒高齢職歴無しが標準だろうし、
下手すりゃサークル・バイトしてない奴もいるぜ。
法科大学院のエピソードなんかネタになりそうもないし。

公務員試験板では来年大量、新卒法務博士、三振法務博士、旧試司法浪人
が流入すると噂され危機感が漂っているが、恐れすぎのような気もする。安心しろ、改行厨。
289氏名黙秘:2009/09/16(水) 17:46:57 ID:???
おまいらとりあえずブザビの黒相武でも眺めて一服汁
http://www.iza.ne.jp/images/user/20090613/518781.jpg
290氏名黙秘:2009/09/16(水) 18:28:25 ID:???
面接はもはや本人しだいだろ。
291氏名黙秘:2009/09/16(水) 19:05:11 ID:???
国税は経済学財政学なしでも受けられるだろ
292氏名黙秘:2009/09/16(水) 19:45:50 ID:RfQyM1nB
一見英語選択で国Uとかも逃げれそうに思えるが、やめたほうがいいらしい。
293氏名黙秘:2009/09/16(水) 20:11:38 ID:???
>>283>>285
年齢じゃなくて生年月日ね
年齢制限に変更ないと私は裁事しか受けられない。
294氏名黙秘:2009/09/16(水) 20:18:38 ID:???
だいたいが来年の4月1日で27歳とかだよね。
295氏名黙秘:2009/09/16(水) 21:36:05 ID:???
それ以前に筆記すら受かるのかと聞きたい
浅く広くできるのか、そもそも司法試験の勉強すらまともにやってたのか?
同じことを考える奴がたくさんいるなら、催事とかはロー生がライバルになる
296氏名黙秘:2009/09/16(水) 21:36:13 ID:???
霞ヶ関OPENは既卒でもいけるのか。
297氏名黙秘:2009/09/16(水) 21:37:54 ID:???
>>296
行けるけど、相手にされないだけ
お前は20代前半の風俗嬢と、30代近い風俗嬢どっちがいい?
298氏名黙秘:2009/09/16(水) 21:51:08 ID:???
20代の森三中よりは30代の永作博美だな☆
299氏名黙秘:2009/09/16(水) 22:03:51 ID:???
そこは39歳いとうあさこ
300氏名黙秘:2009/09/16(水) 22:35:34 ID:???
それは詰んでる
301氏名黙秘:2009/09/17(木) 00:34:23 ID:???
裁判所は↓のようにAAが酷いから、
併願考えてる男は面接対策は真剣にやっとけ。

裁判所事務官T種、U種 総申込者数 15736  受験者数 11572

男受験者 8230  男一次(筆記)合格者 2331  男最終(面接込み)合格者 403
女受験者 3342  女一次(筆記)合格者 715   女最終(面接込み)合格者 614
302氏名黙秘:2009/09/17(木) 01:23:36 ID:???
これは・・・
303氏名黙秘:2009/09/17(木) 02:04:09 ID:???
男だけど今回裁事受かった。
T種は無理だがU種なら対策無しで受かるのでロー生にお勧め。
民間で俺たちが行ける会社よりは待遇もいいぞ。
304氏名黙秘:2009/09/17(木) 08:23:39 ID:???
>>303
おめでとうさん。
でも二種だとプライド高い連中はやりたがらないだろうなあ。
305氏名黙秘:2009/09/17(木) 10:13:52 ID:???
俺は祭事は蹴った。AAは確かにひどい、地上も千葉などひどいみたいだが、そんなの比じゃない。

俺はプライドって言うより>>52-53のような印象もあるな。
別に腹は立たなかったし、法曹の相手するのとかも別に嫌でもなかったが、
一生働く職場の「印象」としては嫌だった。
他官庁が熱心に人材集めしてるだけに、圧迫ではないがアラ捜し的な面接、
受けさせてやるよ的な人の扱い方、受け取り方は人それぞれだが俺はそう感じた。

それでも、一次試験とたった一回の面接だから、保険としてぜひ受けておきたい。
一次試験は教養足きりされなければ、専門は択一論文ともオール法律だし安心感がダンチ。
AAも露骨だから女は特に受けるべきだな。教養足きり点もかなり低い(半分もいらない)しね。

祭事うかる人はそのちょっと前くらいに行われる国大もうけるといいと思う。
国大はオール教養だが、祭事の教養(1種2種共通で少し難しめ)の足きりを
突破できれば生ける可能性大。国大はこれだけで最終合格だからね。
このあとに行う大学別個別採用面接は採用数は少なくてしんどいけど、
たくさん受けられるしちょうど官庁訪問や地上面接の練習と割り切ってもいい。
306氏名黙秘:2009/09/17(木) 10:20:54 ID:???
ああ、祭事蹴ったっつーか、他の内定に応諾して
このあと裁判所からは採用連絡来ても断るって意味ね。俺の場合。

一応、裁判所は合格後放置が長いから連絡きてない人もいるとおもうけど
俺もきてない(ってか、俺みたいなのは名簿の底辺の順位で最後まで来ないかもなw)
307氏名黙秘:2009/09/17(木) 10:26:17 ID:???
受験された方にお聞きしたいのですが、教養論文が試験科目にあるところでは、それにも勉強時間を割きましたか?
自由作文が苦手というかどのレベルの論述が要求されているかわからないもので…。
308氏名黙秘:2009/09/17(木) 10:45:40 ID:???
論文に限らず公務員で迷ったらTAC or 実務教育出版(まあ、あとLEC)で
参考書を買ってみて判断してくれ。

論文はブラックボックスだな。わからん。が、法律と違って
定型(問題提起、判例指摘、余裕があれば反対説、結論みたいな)がない。
論文に関しては特に予備校行く意味はない(多分伸びない)とおもう。

裁判所は今年は全く基礎知識が要らなかった。ただ、自治体あたりでは
自治や政治、社会問題などを題材にしてくるので、予備知識がないと
そこらへんの新聞の当初みたいな脊髄反射で書いたような浅薄な論文になる。
だから、論文は書く練習もさることながら社会問題を学ぶことになる。
各参考書も、これらのトピックを解説しながら模範答案を載せている。

ただ、「論文試験頻出テーマのまとめ方」って本は要注意。
受験生はこんな論文かけないし、目指すべきでもない。
ただ、時事トピックや世の中の基本的な仕組みを学ぶためには
非常に良書なので、かっていいから、模範答案にはしないよう割り切ること。
309氏名黙秘:2009/09/17(木) 11:06:12 ID:???
>308
なるほど大変参考になります。
おっしゃる通りです。無対策の今の状態で問題をみて一応の稚拙な文章は思いつく
のですが、模範解答なんかを眺めていたら白書の統計等を援用したりして、
「こんなの書けね」と思わされた次第です。

なるほど公務員試験受験者はこのレベルを書くのかも知れませんが、そうすると教養論文
対策に重点をおかなければならないと思い質問させていただきました。
このスレは公務員板よりも参考になりますね。
ていうか、わたくし司法試験への情熱は完全に失っていますね。
310氏名黙秘:2009/09/17(木) 11:18:18 ID:???
統計?いらんいらん。
でもニュースでやるようなやGDP失業率程度は知ってたりすると光る。
その程度でいい。っつーか大半の奴は書かない。合格者でも。

書く練習はゼロでもいいくらい。司法のように論証パターンは
大まかなものさえがないし、漠然と、現状や問題点指摘→解決策・意見で終わり
余裕があれば複数の見解を上げてこねくり回してもいいけど。そこは余力次第。
それに、自分の書く早さは司法浪人はよく知ってるだろ?

一応定番
・1週間で書ける!公務員合格作文
 (ぬるい、でもコレすらできないやつが多い)
・地方公務員上級採用論文試験合格答案集
 (ぬるめ、でもコレでも十分か?)
・地方上級・国家2種・市役所上・中級論文試験 頻出テーマのまとめ方
 (公務員試験にしては濃すぎて過剰気味、逆に言えば必要十分、答案が学術雑誌っぽい)

ほかにもあるけど、あんまり手を広げなくてもいいと思う。
最後の一冊は好みで。どうせ、経済成長率とかGDPとか云々は公務員試験をやる以上
2月に出る「速攻の時事2011」を避けて通れないからそっちで覚えればいい。
311氏名黙秘:2009/09/17(木) 11:29:13 ID:???
>310
ありがとうございます。優し過ぎて泣きそうです。
ただでさえ年齢制限で受験できるところを探し回るくらいなのに
教養論文が受験科目にあるだけで躊躇しているところでした。
参考にさせていただきます。
312氏名黙秘:2009/09/17(木) 11:46:17 ID:???
>>301
面接対策は具体的に何をされましたか?
313氏名黙秘:2009/09/17(木) 12:32:37 ID:???
合格者いわんや内定者ともなると、それほど高齢でもなく学歴も東大とかだったりするんだろうなあ。
いや東大ってのは学歴ってのもあるけど、数的処理とか無勉でいけるんだろうなあってことですが。
314氏名黙秘:2009/09/17(木) 12:33:08 ID:KsroqOXj
315氏名黙秘:2009/09/17(木) 12:37:50 ID:6Lgy8hhV
一般歳出と一般会計歳出の違いもわからん連中が、公務員試験とは笑わせる。
316氏名黙秘:2009/09/17(木) 12:46:23 ID:???
>>313
ローの適性受かってるんだろ、楽観視は禁物だが、諦めることはない。

>>315
まあ、そういうな、財政学ではそれがわかるだけでも点に
なるような問題もザラじゃねーか。
そんなんもわからんで落ちてる連中がゴロゴロだ。
317氏名黙秘:2009/09/17(木) 14:06:40 ID:???
ガチの私立文系(数理教科は高校2年段階であきらめたw)にはやはり厳しいのかな
318氏名黙秘:2009/09/17(木) 14:44:23 ID:???
>>311
ttp://www.komch.com/

公務員予備校や30歳以上でも受験できる自治体がまとめられてるサイト
とりあえず情報収集の一助に
319氏名黙秘:2009/09/17(木) 17:46:56 ID:???
霞ヶ関OPENお疲れさまでした。
320氏名黙秘:2009/09/17(木) 20:48:11 ID:???
神のような良心的アドバイスを教示してくださる方はいったい何者なのでしょうか?
徒者ではないとお見受けします・・・。
単なるロー卒でこれほどの公務員試験対策を身につけられるとは凡人の私めには思いも寄らないのです。
それだけに、勇気づけられる一方、戦々恐々となるのであります。こういう人に私はなれるのだろうかと。
321氏名黙秘:2009/09/17(木) 22:17:00 ID:???
霞ヶ関OPEN行ったら引継ぎ式で大騒ぎだった。
今日思ったこと。
法律学んだこと、法務博士としての誇りは一生捨てたくない。
322氏名黙秘:2009/09/17(木) 22:53:06 ID:???
企業に弁護士監査を義務付ければいいんだよ。
323氏名黙秘:2009/09/17(木) 22:54:44 ID:???
全然同意
需要創出の試みがまだまだありえる
どこかの顧問にもぐりこめると非常においしいのはいうまでもないが
324氏名黙秘:2009/09/17(木) 22:59:43 ID:???
show the flag
325氏名黙秘:2009/09/17(木) 23:00:40 ID:???
某知日派の要人の名言だ
326氏名黙秘:2009/09/17(木) 23:00:53 ID:???
会計士は法律で監査が義務付けられてるから食えるんだよ。
日本は会計はやるけど法律とかどうでもいいのかよ。
327氏名黙秘:2009/09/17(木) 23:49:42 ID:???
県庁や国Uの筆記は駅弁マーチの学部生が
半年〜1年の勉強で合格レベルに達する程度です。
司法受験生なら特に対策立てなくても合格します。
面接が鬼門ですがいくつか併願すればどこか引っかかるでしょう。
328氏名黙秘:2009/09/18(金) 00:00:11 ID:???
正直、最終面接が一番厳しい。
「最終面接まで来たら、教えて」みたいな話は、ある。
329氏名黙秘:2009/09/18(金) 00:26:10 ID:???
何を教える?
330氏名黙秘:2009/09/18(金) 14:39:36 ID:???
もちろん一次で落ちてしまう法務博士もいるんだよなあ・・・
331氏名黙秘:2009/09/18(金) 15:17:00 ID:???
公表データをみると二種でも四分の一しか合格してないよね。
332氏名黙秘:2009/09/18(金) 15:23:42 ID:???
まあ新試と併願してたんじゃないかな。やっぱり1ヶ月では厳しいよね。
333氏名黙秘:2009/09/18(金) 17:13:33 ID:???
ロー卒が一次で落ちるとしたら何で落ちるのかな?
専門で落ちるとは思えないし、
教養のかなりの部分を占める数的なんかは適性試験をやったなら大丈夫だと思うのだが。
334氏名黙秘:2009/09/18(金) 18:21:09 ID:???
裁事なら専門はいけるとしても、その他は経済系科目が必須だからじゃないかな。
過去問みたらクラクラした。
因に私大文系の私は適性試験は付け焼き刃…
335氏名黙秘:2009/09/18(金) 19:35:32 ID:???
適性と法律を除けば主に経済学だけだろ。
新司と平行してやるよ。
霞ヶ関OPENも潜り込んできた(笑)
学年書く欄にもくじけず既卒と書いた。
やれることは全部やりたい。
336氏名黙秘:2009/09/18(金) 20:20:47 ID:???
難しい試験を受けている=優秀なわけではない
ナメてるとマジで一次落ちするぞ
337氏名黙秘:2009/09/18(金) 21:02:22 ID:???
自分の例では、純粋未修2年で国U1次は無勉で通った。
ものすごい変な事情があって、1次だけ受けざるを得なかったので。

理系科目は大体拾えて、法律科目はやはり時期的にまだぽろぽろと間違えた。
経済学は雑学の範疇で若干答えれた程度。留学経験ありで英語は全問正解。

ロー生なら少し勉強すればなんとかなるレベルだと思う。
338氏名黙秘:2009/09/18(金) 21:14:03 ID:???
経済学と英語とったら他は法律だよな。
339氏名黙秘:2009/09/18(金) 21:20:06 ID:g4x85VQR
      ____
     ,: 三ニ三ミミ;、-、      ̄/   ̄   | --十 i   、.__/__ \  ,   ____|__l l ー十
     xX''     `YY"゙ミ、    ∠_   ̄ヽ |  __|.  |   | /  ヽ  /   __|   ,二i ̄
    彡"     ..______.  ミ.    ___)   ノ. | (__i゙'' し      ノ /^ヽ_ノ (__ (__
    :::::             ::;
   ,=ミ______=三ミ ji,=三ミi
   i 、'ーーー|,-・ー |=|,ー・- |                ,-v-、
   i; '::  ::: ーー" ゙i ,ーー'j             / _ノ_ノ:^)
    ーi:: ::i:  /`^ー゙`、_ ..i           / _ノ_ノ_ノ /)
     |:::. ゙"i _,,.-==-、;゙゙i             / ノ ノノ//
     〉::.:..  丶 " ゙̄ .'.ノ       ____  /  ______ ノ
   / i, `ー-、.,____,___ノ\____("  `ー" 、    ノ
 ー'/  'i. ヽ、 ,二ニ/   \       ``ー-、   ゙   ノ
  /   'i、 /\ /      >       ( `ー''"ー'"
  \   'i," (__) /   /         \ /ノ

340氏名黙秘:2009/09/19(土) 00:01:35 ID:???
国2は一次の結果が最後まで影響するから一次受かるのは
簡単だけど、最終合格や内定まで行くには高得点が必要(特に面接をカバーするため)。

地方は専門科目がめっちゃ多い(=法律部分の配点が希釈される)ので
無勉はリスクが高い。

でもやりゃ何とかなる。
341氏名黙秘:2009/09/19(土) 01:54:25 ID:???
そもそもローに通っている時点で、ほぼ間違いなくおまえたちは25歳以上だろ?
25歳以上が国2なんて受ける意味ねーだろ。
ハロワか病院が拾う伝説も崩壊しているし、出先も民主党政権で雲行き怪しい。

お前らが受けるべきなのは、裁判所・地上法律・東京都とかだよ。
これらは法律系で専門科目を全て埋められるからな。
342氏名黙秘:2009/09/19(土) 01:59:00 ID:8Q1rkT1w
てきとーなこというなよ
343氏名黙秘:2009/09/19(土) 02:09:25 ID:???
テキトーなことを言っているのはテメーだ。
国2は高齢はほぼ用がない。

母ちゃんの金でローに何年も通って頭が麻痺してんのか、テメーは
344氏名黙秘:2009/09/19(土) 02:53:24 ID:???
5 名前:受験番号774[age] 投稿日:2009/09/19(土) 02:51:55 ID:vuYGcLmh
ダッダーダダッダダッダーダー
ダッダーダダッダダッダーダ♪
あぁなたぁーわ、わたしのぉ〜ぅ、
ほんのぉ一部しぃ〜か知らなぁぁ〜い

ぶっちゃけ、ロー生にしてみれば、公務員の勉強しかしてないやつの論述なんかクソ以下。
Aなんか受けるだけ無駄www
345氏名黙秘:2009/09/19(土) 06:48:53 ID:???
>>70
そうだが

年収というより、マターリ度重視の人が受けてるんだろう。

地方だとこれに転勤しない、ってのも加わる。
346氏名黙秘:2009/09/19(土) 11:28:04 ID:???
ほんとうに国Uは若くないとだめなの?
347氏名黙秘:2009/09/19(土) 12:41:11 ID:???
国2の本省は24歳まで、というのは予備校のサイトにすら書いてある。
たまに高齢で内定とる奴もいるらしいが、職歴やスーパーリア充であること等が必要だろうね。
官庁訪問の倍率が数十倍いく省庁も珍しくないし、国2の本省の難易度は高い。
かつては国2の地方支部局は年食っていても引っ張りだことも言われていたが、
ハロワ、病院、社保などは最近倍率が上がってしまって、難しくなってしまっている模様。
しかも民主政権だから、これらの運命に関しては明るくないしね。

別に俺がテキトーなことを言っていると思ってもらっても構わんよ。
でもね、わざわざ経済学と数的地歴公民とかを勉強してまで国2を狙うより、
法律系だけで概ね済む裁判所や地上法律職を狙うとか、もしくは追加の勉強が必要だとしても
国2よりは高齢に易しい試験(地上非法律職、国税、市役所とか)を狙うとか、
そっちのほうが現実的だよ、というのは言っておく。
このスレでは前から国2について書くやつが目に付くがね。

別に国2受けては駄目、というわけではないぞ?
ただし、国2は「ついで」で、飽くまでも地上や裁判所を狙ったほうがいいよ、という話。
348氏名黙秘:2009/09/19(土) 13:02:07 ID:???
都庁IB受けたかった
来年受けられない。
349氏名黙秘:2009/09/19(土) 13:32:21 ID:???
再チャレンジ制度
350氏名黙秘:2009/09/19(土) 18:25:42 ID:???
>>347
っつーか、少なくともここ数年は、ローや既卒関係なく
地上>国2・歳時・国税・労基>国大(この辺は好みで)ってのが王道だろ。
もちろん傾向であって、好みや事情により変わるが。

地上は待遇も含めベストだな。
教科的には一番併願しにくいが時間も多少はあるので無理ではない。
地上から町村役場まであり、試験種などを知らない人に
政令市や県庁も国2より下に見られるのを嫌う人も。

歳時は併願楽勝、あとは法曹の下働きに対するプライドやこだわり、
給与の低さや扱いの悪さ、僻地の支部転勤族となることをどう見るか。

国2は科目も少なく地上より楽。日程も遅いので試験は間にあう。
が、本庁にこだわると内定は困難。あと激務・サビ残・ソルジャーの三重苦。
待遇は基本地上以下。(除、特許庁、ただし、その分人気があるので非常に困難)。
ただし、人事院は超勤上限を30時間→60時間に変更、官庁も60hまでは残手が出しやすくなった。

国2で本庁にこだわらない・地方出先なら内定はずいぶんマシになるが、
将来にかなり不安、あと、裁判所の支部と違い県庁所在地で済むがやはり転勤はある。
351氏名黙秘:2009/09/19(土) 18:31:31 ID:???
地上について付け足すとすれば、県庁は僻地転勤ありってのがネック。
政令市は市内転勤だが、本庁舎・区役所ローテで窓口事務・住民対応が
かなり多いのがネック。

ってとこじゃね?
基本地上が格上とされるとはいえ、地上のデメリットも書かないと、
また、地上(特に政令市厨)と国2厨が争いだすぞ。政令市厨vs県厨もひどいもんだが。
352氏名黙秘:2009/09/19(土) 18:50:17 ID:???
てか>>347って今までの長文の人じゃねーな。

それは別にいいんだが、地上法律職・非法律職って法律型・経済型のことか?
あれどこでやってんだか知らないが、殆どの自治体は全国型関東型、中部北陸型の3つと
亜種の全国変形・関東変形のどれかだぞ、独自型・法律経済型なんて例外中の例外を一般化するのはどうかと思うが。
地上は専門試験は基本的に全国型とか経済・政治・行政学・会計学・社会学・国際・経営・財政

っていうか、公務員試験をどの程度ご存知?
353氏名黙秘:2009/09/19(土) 19:17:38 ID:???
>っていうか、公務員試験をどの程度ご存知?

なんかこの言い方だと、公務員として働くことよりも
公務員試験に精通している自分、いわゆるベテランを誇っている臭いがプンプンw

ぼ、ぼくが一番世界で公務員試験に詳しいんだぞーーwwwっていうか
354氏名黙秘:2009/09/19(土) 19:18:49 ID:???
ほらよ、予備校探してきたぜ。
tp://www.w-seminar.co.jp/koumuin/what/chihou.html
Wセミナーによると、全国 関東 中部 と 全国変形 関東変形で3+2
法律・経済なんて分類は無視されてる。

tp://www.jitsumu.co.jp/gokaku_navi/guide/chiho_jo/index.html
たぶん一般的な分類と思われる実務教育出版では
上の五つに法律経済型と独自型を足して7種。

4年も前に更新停止したサイトだが、検索で引っかかったとこ
試験問題数もあったので一応上げておくが、法律職・行政職ってとこだけ工事中のまま
tp://www4.plala.or.jp/mirakuru-mikkun/kakusyu%20pata-n.htm

つまり、大まかに3つ+変形2つって考えていいんじゃね。
一般的な話するときは基本これを指してるんだろ?

ってか、少なくとも今後は混乱を避けるために、地上って言う時は、
断りのない限りこのへんを指してると考えればいいだろ。
もう、>>347のことはほっといてやれ。
355氏名黙秘:2009/09/19(土) 19:26:16 ID:???
>>353が草はやして噛み付いた直後に>>354が調べてきててワロタ。

お前ら仲良くしろよ。もともと、経験者が困ってる奴ら助けるスレだったのに
知ったかする奴と、それを必死で排除しようという奴がけんかしてどうする。
356氏名黙秘:2009/09/19(土) 19:38:43 ID:???
>>350
それは同意。というか、それも元々俺は言おうと思っていた。

>>352
名古屋と東京都は、法律系科目のみで受けられるからそういうのを言おうと思っていた。
A日程は、地域別で分けられているから地域別で言うのが正しいと思う。
ただ、最近は地域でも独自に問題を選んでいるらしいけどね。

>>355
何か勘違いしているのかもしれんが、俺は>>347だが、>>353でも>>354でもないw
つーか、どうして地上の法律職と経済職とか言う言い方にいちいち突っかかって、
それ一つの言葉尻を捕らえて、知ったかだの、それを必死に排除だの言うのか分からんわw

仲良くするどころか、いきなり輪に入って煽っているのがお前とか>>353みたいなやつだろ。
俺「たち」は普通に話している。
357氏名黙秘:2009/09/19(土) 20:45:30 ID:???
横から失礼します

>>356さん、地上にいくつか種類があるのは上の書き込みを見てなんとなく
わかったのですが、実際、法律職ってどこのことか教えていただけますか?
県でも市でもいいので、経済やらずに済むってことでぜひ受けたいと思っています。

検索したのですが法律職だと国1しかかからなかったのでぜひお願いします。
あと、地上では面接の他に集団討論などがあるようですが、
そこはどうなっているか教えていただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
358氏名黙秘:2009/09/19(土) 20:49:03 ID:???
このスレは俺のオアシス。総合的に誰も間違ってないよ。なんでも参考になるよ。うん。
出来たら失敗談なんかも教えてください。
359氏名黙秘:2009/09/19(土) 20:49:14 ID:???
>>357です。
訂正します。都と名古屋以外の道府県・政令市ってことです。
これだけで他にはないでしょうか?

あと、都や特別区は地上なんですか?
地上は6月末、都などは司法試験直前ですよね?
360氏名黙秘:2009/09/19(土) 21:10:53 ID:???
>>356
俺が>>353と一緒だと思われても困るが落ち着けや。

知ったか言われて頭にくんのはわかるが、
ww乱発するほうがよっぽど荒れる。厨くせえよ。
それに、お前の意見で混乱招くのだけは同意だ。言葉尻ですまねえんじゃね?
試験科目の分類は現に受験先の選択に大きく影響するし
特に、都は地上と人と話するときに地上と数えない方がいい。
予備校の分類は知らんが少なくとも人と話するときは。

日程も違うから地上と都は併願出来る、都なんかAB2回あるんだぞ。
ここで地上と一緒だと思いこんで願書請求さえしなくなっちまったら
地上と都を併願できると気づくこともなく、みすみす2回分捨てることに
なることにもなりかねない。現にこのザマ(>>357見たいなのが出てきてる)だぜ?

>>357
ってわけで、まず、都は試験日も内容も地上の中でも特別。
地上も都も受けることも出来るから別モンと考えていい。

6月末の地方上級試験と言う意味では46道府県と10以上ある政令市の大半は
上のほうにあったように普通は3系統。名古屋受けるならそれでよし。
それ以外はほとんど何らかの形で経済や社会学系全般やるから期待するな。
中には教養試験のほうに組み込んでくるところもある
(っていうか、専門で出さないところはそういうところが多い)
それに専門は全問必答のところもあるが、選択のところもある(変形)。

受験ジャーナル嫁。
361氏名黙秘:2009/09/19(土) 21:14:35 ID:???
地上は国Uより年齢に寛容なの?
受験資格は国Uのほうが高いけど。
362氏名黙秘:2009/09/19(土) 21:15:19 ID:???
>>359
名古屋以外は俺も知らんな。というか俺の地元が名古屋なのでそれしか知らなかったw
東京都と特別区も地上。ただし問題が内部製作だから他と傾向が違い日程も違う。
東京都ABと名古屋法律職は、ほぼ法律系だけで受けられる。
しかも東京都Bと名古屋は面接の倍率が非常に低い。


>>360
結局は受験ジャーナル読めで済むんじゃ、それでいいだろ。
363氏名黙秘:2009/09/19(土) 21:16:42 ID:???
>>360
>>362
で、お前ら二人は互いを知ったかとか公務員試験についての知識自慢しているぐらいなんだが、
どこに内定とっているの?


まさか合格してもないのに知識自慢とかしてないよな?wwwwwwwwwwwwwwww
364氏名黙秘:2009/09/19(土) 21:34:36 ID:???
この一週間で調べただけでも、地上法律職といえば「あ、名古屋かな」とか
東京都といえば「都1A、1B、あと23区」とかは大体わかってきましたけどね。
まあそういうのはこのスレで聞かなくても、ググったりそれこそ受験ジャーナル読めば済むので。
ただとにかく経済学を避ければおのずと選択肢は狭まることはわかります。

ところで>>360さんや>>356さんは、どのような経歴をお持ちなのでしょうか?
スレタイどおり司法不合格から公務員になれたのでしょうか。
このスレにあらわれる長文師さんはどなたも公務員試験予備校講師にしかみえません。
365氏名黙秘:2009/09/19(土) 21:37:40 ID:???
俺は>>353でも>>360でもない(ってか名古屋受けてない)が、
名古屋君はおちつけ、少なくとも、君自身が言っているように
問題は各自治体ごとに用意するので、俺はむしろ個別の自治体については
受験ジャーナル読むしかないと思う。
あるいはここで受験希望地を挙げて相談するとか。

あ、煽りじゃないよ。敵意もない。俺は怒らないでね。ホント。
366氏名黙秘:2009/09/19(土) 21:39:30 ID:???
俺のオアシスが枯れてきましたね。
367氏名黙秘:2009/09/19(土) 21:43:13 ID:???
まあお前ら落ち着いてカンフーハッスルでも見てろ
368氏名黙秘:2009/09/19(土) 21:44:41 ID:???
先に宣言しておく。今日は書いてない。ケンカしてる奴らでもない。
以前書いたことがある中の一人で、地上○国2○裁○他もろもろ。
予備校教師どころか受験も予備校行かず独学。

>>361
本庁と出先による。本庁は厳しい傾向。あくまで傾向の範囲。

官庁訪問は一般の採用面接のように、会議室で面接官数人を前に
面接するっていうんじゃなくて、担当職員と個室で一対一で話する感じだから
誰に当たるかでも変わる。一人だけだから、一度不興をかったらおしまい。

俺は国2本庁が既卒に面接厳しいのは間違いないと思うが、
出先まで考えれば地上とさして変わらない気がする。
繰り返しだが、担当者やその組織で大きく変わるし。あくまで実感、異論は認める。

それより地上はAAがきついところもあるから気をつけろ。
裁判所もだけどね。そういう意味で一般化は危ないと思う。
369氏名黙秘:2009/09/19(土) 21:51:25 ID:???
>>368
そういうのを待ってました。経験談。ちなみにおかしな表現ですが面接も独学ですか?
370氏名黙秘:2009/09/19(土) 21:52:08 ID:???
自分が受けたところ・当たった面接官を公務員試験の全てのように
思い込んで書き込んでるのが悪いんじゃね?
名古屋マンにしろその他モロモロの連中にしろ。

国2、都、名古屋、裁判所etc…とうまくいった奴が
それぞれいるんだろうから、そりゃ印象は変わるさ。

とりあえず、頭に来ているやつ、カンフーハッスル観るってーか
カンフーでもやって発散すること推奨だな。
371氏名黙秘:2009/09/19(土) 21:54:15 ID:???
>>370
人は経験したことしか語ることはできない。
372氏名黙秘:2009/09/19(土) 21:58:24 ID:???
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。
373氏名黙秘:2009/09/19(土) 22:08:31 ID:???
>>368
面接は大賀本ベースに自分のまとめた。
大賀本についてはこのスレの上で見た気がする。

官庁訪問で1箇所内内定みたいなのをもらったけど、
最終合格後にもう一度意向確認面接するということなので内定ではないのかな?
でも、その後人事院面接でそこの面接官が当たったんだけど、
志望官庁で他を書いてたのでその話はおじゃん。

その後、国2も合格、席次は10%以内(地方だけどね)。
ここからも面接も厳しいとは感じなかった。
その日のうちに官庁から電話3件、
祭事・国大そのた複数内定あったので全て辞退。その後地上もOK。

俺は愚者だからあくまで個人的な経験に基づいて言わせて貰えば
>>347とは真逆で、国2はお得意様だった。地方出先だけどね。
>>347(353?)は怒らないでね。個人的意見だから。

あと、地上と裁判所はAAやってるのかなーとどうしても感じてしまう。
千葉ではないけどウチの地上も裁判所も。
今思うと、たまたま、国2が調子良かったからそう思ってしまうのかなって気もする。
374氏名黙秘:2009/09/19(土) 22:12:59 ID:???
>>373
あなたの経験がわたしの参照すべき歴史となる。参考になりました。
375氏名黙秘:2009/09/19(土) 22:45:20 ID:???
どうやら問題児になってしまった>>360だが、
個人的には俺も>>373と似ている。地上、国2、裁2持ち。
ただし、3件も4件も官庁から電話きてねーけどw

面接は内定勝者シリーズ(民間向け)を応用した。
大賀本を知るのが遅かったが、内定勝者でもきちんと分析して公務員に
応用すればエッセンスは共通だからいける。
大賀本は後で見たけど使わなかった。

大賀は面接官の考えが中心。かなり独善的ではあるがコンピ面接に詳しい。
あと、学生の志望動機とか叩いているけど感情的で問題点指摘してないのが多い。
「ふ〜ん、あっそ、すごいね、こいつ絶対落としてやる」みたいなの連発。
呼んでてこいつ誰と戦っているのかと思う。

内定勝者は学生のエントリーシート集な構造。パクれば即死だが、
読んでると、あ、自分もこういうのがあるって言うのがある(かも?)
基本リア充ばっかでいやになるけど。
376氏名黙秘:2009/09/19(土) 22:49:03 ID:???
すまん、大賀を叩いているように見えるが(実際叩いているかw)、
コンピ面接については詳しいから読むのはいいと思う。
377氏名黙秘:2009/09/19(土) 23:21:52 ID:???
都庁Aと労基と国税が被ってるのが実に痛い。
378氏名黙秘:2009/09/20(日) 11:34:03 ID:???
なんだ成功者ばっかりですな。裁事の1次で駄目だった人いませんか?
379氏名黙秘:2009/09/20(日) 13:07:55 ID:???
都庁Aの倍率を考えると国税か労基にまわそうかな
380氏名黙秘:2009/09/20(日) 13:51:09 ID:???
もう情報は出尽くした感がありますね・・・
381氏名黙秘:2009/09/20(日) 14:20:22 ID:???
だすね。
神々が降臨したからね。
年齢の不安はあるけど、やるだけやってダメならベンチャーでもなんでも行くわ(笑)
382氏名黙秘:2009/09/20(日) 16:01:40 ID:???
>>378

1種は一次落ちも多いけど、2種は俺も友達も突破してる。
あと本丸は面接。ここで司法試験に未練を見せると落ちるというのが通説らしい。
一次落ちは新司後でもいいから教養対策汁。
383氏名黙秘:2009/09/20(日) 16:57:49 ID:???
新司受けてる場合には未練が証明されてるのかな?
384氏名黙秘:2009/09/20(日) 17:42:02 ID:???
>>382-323
今年受験して思ったのはそういう紋切り型の考えが一番危ないと思う。
○○言ったらダメとか△□言ったら通るってのはないと思う。

唯一の例外が、「こちらが第一志望です」って言わないとアウトっていうこと。
しかも、コレだって、第一志望って言えばOKではなく、なぜそう思うのか
具体的で説得的エピソードや根拠が必要、それも「ウソくさい」と思わせないものが。
385氏名黙秘:2009/09/20(日) 17:43:21 ID:???
何を言うにしても、説得的で、うそ臭いと思われることがないような
具体的な説明をすることが重要だと思う。

真実言っても疑われることさえあるからウソは絶対に禁物。

386氏名黙秘:2009/09/20(日) 17:51:13 ID:???
>>379
都庁は、倍率ってーか、面接重視で、三次面接まであるし
三人の面接官のうち一人でも「ダメ」って言ったら即死だったはず。

俺、>>59じゃないけど、>>59がいう通り、一次はともかく最終合格するには都庁はきついと思う。
唯一都庁がダメだった。俺も回りもそんなのばっかで確かに死屍累々、しかも、BならまだしもAだと
ド安牌である労基・国税を切って受けたから、裁2・地上が決まるまで毎日吐きそうだった。
国2も本庁組(関東)だったから、どこ行ってもエレオク(その官庁おちること)を
くらいまくってたし、ある意味7月〜8月は新司落ちのときよりもっと生きた気がしなかった。

ってか、後が無い分、死を覚悟した。

俺の周辺では、廃止がほぼ決まっている暗黒出先しか決まらなかったのが1名、
未だにどこも無内定が4名、地上・裁判所が3名(俺含む)だ。
387氏名黙秘:2009/09/20(日) 19:10:41 ID:???
公務員になると修習って免除されるの?
388氏名黙秘:2009/09/20(日) 23:06:56 ID:???
新司受けつつ公務員受験したけど、「合格されればやはり法曹になるんですよね…?」と
どこ行っても聞かれた

公務員第一志望だといっても信じてもらえないだろうから、
これまでの経歴を一番生かせるのは法曹だから司法試験受かればそちらを優先する、
しかし公務員として一生働くことになれば行政畑で必死で頑張る、
単なる保険ではなく積極的な意欲があると説明した

これで地上歳時国Uは受かったし面接の雰囲気も悪くならなかった
色んな方針があるだろうけど、仕事に対する熱意が伝われば司法が第一志望と言っても不利にはならないんじゃないかな

ただし国Uの官庁訪問はどこも駄目だったけど…
389氏名黙秘:2009/09/21(月) 10:55:22 ID:???
>>386さんや>>388さんのように徐々に苦労された,でも決して悲観的
ではない(と思う…)方々の経験談もお聞きする機会に恵まれてきましたね。

上の方の神々(と言われる方々)も苦労されたのでしょうが,成功譚過ぎて
(いえ,決して厭味ではございません。大変参考になる意見ばかりです)
自分には無理なのではと思わされてたところですので,苦労話が身にしみます。
勉強になります。ありがとうございました。
390氏名黙秘:2009/09/21(月) 13:10:05 ID:???
なるほど。
試験の面接は受かるが、採用面接は通らないのか。
391氏名黙秘:2009/09/21(月) 13:32:38 ID:???
>>390

経験上、司法浪人は国2で異様に嫌われて、裁事は普通に扱われる。
392氏名黙秘:2009/09/21(月) 13:49:24 ID:???
経験の内容を詳しく
393氏名黙秘:2009/09/21(月) 15:47:31 ID:???
>>392
>>391ではないが、国2は合格に必要な人事院面接は普通の公務員と
同様なので、国2に受かるという見方では厳しくないと思う。

が、国2には官庁訪問っていう、一次試験合格者が最終合格前にも関わらず
各官庁に個別で突撃して内定貰いに行くクソ制度あるから、
最終的には試験合格できない奴も沢山いるのに、こいつらが
内定をかなり持っていってしまう。

それに、国2は公務員試験受験者の相当数が受けることもあって
新卒とかもわんさかうける。そこに来て、最終合格前に官庁訪問させるから
それこそ数人予定のところに何百人〜千人超も人が集まる。
だから、新卒のリア充がいる率がとても高く、既卒は非常に戦いにくい。

官庁訪問は7月の一次発表直後に解禁され、ほぼ最初の数日に面接を複数回用意し、
どの官庁も先を争って内定を出して、優秀な者を確保しようとする(出先は最終合格発表待つ所も)。
逆に受験生は、4月1日以降の民間企業みたいに一人で複数官庁を回り内定を集める。

そうすると上に書いたようなリア充新卒も結構いるから、
こいつらが複数内定持っていってしまう。
要するに、国2は、合格までは他の公務員と同じだが、そこから先、
官庁から内定貰うまでは民間と同じってことになる。

最終的には国2なんて、官庁から内定出ていても最終で落ちるのもいるし
国会・裁判所・都・県・政令市・市役所B・市役所Cと発表があるたびに
ズカズカ蹴られて、そのたびに官庁は何度繰上げ内定出していくんだけどね。
394氏名黙秘:2009/09/21(月) 16:05:47 ID:???
補足すると、どうせ新卒でも最終的に落ちたり、他の公務員に行くなら
既卒もいけるかとも思えるけど、そうでもない理由はいくつかある。

(1)官庁は、欠員が出るたびに、官庁訪問に来てた奴らに声掛けていくんだけど、
上にあるように7月の官庁訪問解禁後当初は若いのがいっぱい来てて、
どうしても若いのを、その官庁の二次面接(上司クラス)三次面接(管理職クラス)に
進ませていくもんだから、補欠優先順位高い連中も基本的に若いのが多い。

(2)さらに、国2の8月後半の最終発表後、既卒も新卒も内定ない奴は、みんなに補欠に突撃する。
このとき、既卒は、他の公務員受けられない年齢だったり、他の公務員で
苦杯をなめている奴も多く必死に官庁を回る。そうすると、まだ、地上や都が未発表で、
内定もってない新卒も多いため、ここでまた大敗する。

で、9月に地上が発表されると、この補欠では8月後半に落ちた方はお断り、
7月の訪問で採集まで言った人から取るってのが案外多い。
もう一度、官庁訪問リセットして位置から面接やり直しますって所があったりすると、
今度はまたそこに人が集中して既卒は大敗するし。

結局、最後は民間と同じなんだよなって思った。
ちなみに俺は早めに本命をゲットしたので複数の官庁訪問選考中、
訪問を途中でやめて無い内定。

内定者の意見は他に任せる。
395氏名黙秘:2009/09/21(月) 16:18:39 ID:???
よくある「ロー卒だから優遇されるはず」って疑問の答えはわからないけど、
個人的感触としては、
ソルジャーである国2だし、新採には法的素養よりも従順さや組織順応性などが必要だ、とか、
下手に「法律の専門家だ」みたいな自尊心持った奴に組織を乱されたくない、とか
半端に知識持っているためにかえって扱いにくい、とかいうバイアスがあると思う。

あるいは、下手にロー卒を採って、来年予備試験・ロー再受験・書士なんかに抜けられたり、
こいつら法律できるし、いざ今年内定出した後、地上や祭事に行くのでは?っていう猜疑心の方が強い気がする。

ま、根拠は無いけど、官庁の話聞いて感じた個人的な感触。
毎年地上あたりにがっつり人をとられているためか、
少なくとも、蹴られることに対するアレルギーはものすごいと思う。
実際、「どうせ○×(併願先)行くんでしょ」ってのは散々言われたし、
やたら志望順位を気にしてた。

そのくせ、最初から来てくれそうなのを採るのではなく、官庁訪問では
散々拘束かけたくせに「第一志望です」って言ってくる若いのとかばかり優遇して、
挙句、用無しとなればエレオクだの何だので痛めつけ、
せっかく取った連中は、若いってーんでで採ったものの最終で落ちてたりとか
本当に優秀な奴らだっただけに他に取られて蹴られたりしててやんの。
バカくせぇにもほどがある。
(一番悪いのは官庁訪問なんてモンやってる人事院だと思うけど)
396氏名黙秘:2009/09/21(月) 16:21:16 ID:???
新司併願者は国Uじゃ嫌われ者
某財務局の方からの冷たい視線には少しへこんだ
でも、官庁訪問したおかげで余裕をもって地上の面接こなせたのは良かった

といっても採用されないのはあくまでタイミングの悪さゆえだと思う
「定員空いてるとは限らないが、司法試験が不合格なら採用面接受けてみてほしい」と言われもしたし、
9月に入って採用面接募集してるとこもあった
どこも新卒至上主義というわけじゃない

地上等をメインにしつつ国U受けるのはおすすめ
397氏名黙秘:2009/09/21(月) 16:24:45 ID:???
公務員板ではおなじみの送り(官庁訪問で不合格にした受験者に対する対応)を拾ってきた。

☆各省庁人事必殺の送りテクニック☆ 最新版8/21
【エレオク】
  基本技。エレベーターまで送り、ご丁寧に『下がる』のボタンまで押してくれる。
  中には、「面接室までご案内いたします」と言って待合室から出したと思ったら、
  「本日はありがとうございました」と言ってエレオクをするテクニシャンな人事の人もいる。
【テレオク】
  基本技。「何かありましたら、追って連絡を差し上げます」と言って帰す。民間でも使われる手法。
  ちなみに連絡は来ないことが多い。鳴らない、電話。
【メンオク】
  面接室まで連れていき、選考落ちを伝える手法。
  エレベーターをスルーしたときの高揚感はたまらないが、面接室で地獄に落とされる。
  ちなみに面接室からエレベーターまでは送ってくれない。不親切である。
【デグオク】
  出口まで送ってくれる。しかし、他に行きたい省庁が同じ建物にある場合は有難迷惑でしかない。
  再度中に入ろうとすると、ディフェンスに定評のある人事にブロックされる。
【エキオク】
  奥義のひとつ。駅まで送ってくれるらしいが、エキオクを使いこなせる人事は滅多にいない。
  というか人事もそこまで暇じゃない。
398氏名黙秘:2009/09/21(月) 16:25:54 ID:???
【ホカオク】
  「是非他の官庁も回ってみて下さいね」が発動の合図。他のテクニックと併用される。
  言うなれば、京都の家庭でお茶漬け出された上に追い出されるようなもんである。
【公開処刑】
  主に国家T種で多用される荒技。
  次の面接を待ちながら同士たちと談笑する中で、情け容赦なくこう言われる。
  「結果をお伝えしますので、〇〇番の方のみ荷物を持って廊下にお願いします」
  自分だけ特別室で内々定かもしれないという淡い期待は、続くエレホカオクを前にかき消される。
【ミンオク】
  「民間も回ってみたら?」が発動の合図。労働局が得意とする魔の誘導テクニック。
  業務説明会に来たつもりが気付くと受験生の就職相談会になっている。
  「これはおかしい」と思った時にはすでに遅し、自分の職業選択に疑問を持ちながら帰路につ
【瀬戸オク】
  送りテクニック最終奥義。
  面接に呼び出され船で向かっている途中に、官庁が「あ、やっぱ来なくていいです^^」と瀬戸内海上で宣告するという荒業。
  「瀬戸内海の中心で今後の活躍を祈ったケモノ」とはよく言ったものである


そういえば、【ウェザオク】(今日は曇っているので面接来なくていいですって言う電話)が無いな…。
399氏名黙秘:2009/09/21(月) 16:34:37 ID:???
俺は、某地方のZ局だけ一発ホカオク食らった。

他は一応全部役員まで行って8月の発表後に最終意向確認する予定だった。
(他に内定出たので全部辞退したが)。

やっぱ官庁訪問は非公式の個人面談だから、担当者の好みが一発で出るな。
400氏名黙秘:2009/09/21(月) 16:54:09 ID:???
>>396
そういう裏事情的な話って、どのように身につけたのですか?
来年には、自分もこんなに詳しくなってるのかな……。
「エレオク」の意味さえググるまで知らなかったorz
401氏名黙秘:2009/09/21(月) 16:59:21 ID:???
エレオク以外にも色々な送りがあったorz
402氏名黙秘:2009/09/21(月) 19:25:45 ID:???
>>386
たまたま、今公務員板に行ったら

税務署員しか内定がない香具師
tp://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1253525337/
1 名前:受験番号774[sage] 投稿日:2009/09/21(月) 18:28:57 ID:mBOXJx0R
orz

ってのがあった。

体育会系のノリだとか高給(公安職に次ぐ俸給表)だとか色々聞いてはいる。
流れ的に、どうやらここを第一志望にするのは珍しいみたいだけど、
たしかに受験戦略上は比較的ここは安牌みたいだね。

それに、民主の国2出先廃止論全盛の中にあって、
一応歳入庁という形にはなっても、生き残るみたいだし。

もちろん、少しも油断してはならないのは重々承知だが、
楽観視や油断をせず、でも前向きにやっていこうと思うよ。
403氏名黙秘:2009/09/21(月) 19:56:22 ID:???
会計だけはやりたくない
404氏名黙秘:2009/09/21(月) 20:37:32 ID:???
国税はこのスレ内を簡単に検索しても受験戦略家はいらしても経験者はいないようですね。残念です。
スレタイの趣旨からして、会計学、経済学、財政学の過去問解いても解けないからでしょうか。
会計学なんて何をするかさっぱりなのですが、1〜2ヶ月で挑戦するのは無謀でしょうかね……経験者求む。

でも試験日が同日の労基は労働法選択者にとって有利だろうから、倒産法選択者の私としてはうらやましい限りです。
405氏名黙秘:2009/09/21(月) 20:45:50 ID:???
だから色気出して都庁に突っ込んでバタバタ死んでったんだろ。
都は1Aだと採用数少ないし、受験生も面接まで考えてないから…
来年もこの傾向が続くのかもな。

マジレスすると、その日程では国税の他に労基もある。
というか、国税と都と同日だから強敵も分散するしな
さらに言うと、地上やれば国税はカバーできる。

また名古屋君のとこは例外だっけ。
406氏名黙秘:2009/09/21(月) 20:48:17 ID:???
ちゃんと読んでなかった。
倒産法か。

でも、労働法は司法試験で無いし、民法の特別法だから凄く簡単だよ。
範囲が広いってのがネックだったけど、公務員だとそうでもない。
しかもコレも地上(一般的なところなら)カバーできる。
407氏名黙秘:2009/09/21(月) 21:00:21 ID:???
>>405
お前はなんか本当に粘着だなw


国税は筆記試験はほんとうにザルだけど、言われるとおり科目が厄介。
ただし、英語が得意なら7問は選べるし、経済学も財政学もやや難しいほうなので
思い切って政治学や社会学を選ぶのもあり。

会計学はスルーでいい。
408氏名黙秘:2009/09/21(月) 21:00:54 ID:???
都1Aで爆死したが、一応、地上で労働法も解いた倒産法選択の俺が登場。

っつーか、さすがに労基で、しかも都と国税に分散して
ごくわずかになるロー生警戒するのだったら、
よほど労基官の仕事を勉強して志望動機練るべきだな。
それに、どうせ国2とか地上うけるんだろ?経済学とか政治社会関係心配しな。
いくら未選択でも、民法もだいぶ出てくるし、やはり有利なほうだよ、比較的。

現役連中考えてみ、非法学部の連中がゼロからやってるんだぞ。
しかも、極めて単純な一行肢問題、司法みたいに判旨・内容まで知らなくてOK。
他法選択者でもきっちり問題集一冊こなせば恐れることはない。
公務員だと教科書も判例百選もなくてもいいんだぜ、もちろんあって悪くはないけどさ。
409氏名黙秘:2009/09/21(月) 21:02:58 ID:???
会計学というのは、公認会計士とか税理士とかいう試験があるように、深いのは本当に深い。
ただし、国税はもう近年は計算問題が廃止で、仕訳が1問でるぐらい。
会計学そのものは、法律系科目にものすごく近いんだけど、簿記の経験がないと理解するのが難しいところもある。

あと会社法の一部と、会計学は少しだけ共通点がある。
410氏名黙秘:2009/09/21(月) 21:05:02 ID:???
>>407
すまん、粘着ってか、ほんとに名古屋のこと知らんのだ。

ついでに言うと、法律・経済型って分類自体も昨日の書き込み見て初めて知った。
地上はだいたい似たようななもんだと思ってたもんだから、
名古屋だけは別な対策というか区別する必要あると思った、それだけなのよ。
411氏名黙秘:2009/09/21(月) 21:11:19 ID:???
ちなみに、1種以外の公務員試験は、0からスタートして半年で受かるような試験だよ
難易度的には、あの行政書士wよりも更に低い
受験生の負担になると言われてる科目が民法と経済学と数的ね。
ただ司法崩れなら、法律系科目は満点取れるから勉強はしなくていいし、
経済学も司法試験と併行して勉強は難しいけど数ヶ月ほど問題集やれば、あっさりと点が取れるようになる

本気で公務員というカードを残しておきたいなら、経済学と財政学と数的、あとは保険に政治学とか勉強しておけばよし
教養試験は、判例読んでれば文章理解は満点だし、俺は文章と数的の簡単なのだけ拾って残りは勘で解いたが
すべての試験で6〜8割とれた。
412氏名黙秘:2009/09/21(月) 21:19:48 ID:???
個人的には、あと、専門では政治学・行政学の割合が大きいので勧める。
保険ではなく使う科目としてこの二つかぶるし、国2では最終合格まで一次が響くから。
これやれば会計とか財政とか経営とかは安心して切れる。国2でも使わないし。

教養では、あと、世界史日本史を勧めたい。センターの知識が生きる。
(既に起きた事実なので変わらない)
一方、地理は統計が毎年変わるし、思想芸術は文学部で専攻もしてないと一からになる。
自然科学は、国立大の奴は大抵やってるはずだが、やはり切るか、
数学<地学<生物<<<科学<物理の順で
負担が大きくなるのでせいぜい生物までにしておく数学は(因数分解クラスもザラなので得)。

英語は実は使える。国2では経済がわからないときに逃げに使えるし、
どの公務員でも教養読解で出る。問題集はいいから単語帳1日15分だけでもやるといい。
413氏名黙秘:2009/09/21(月) 21:24:22 ID:???
どうでもいいが、句読点抜けとか括弧の位置ズレとか色々ひどい。
414氏名黙秘:2009/09/21(月) 21:25:59 ID:???
内定者の神々が降臨しているので一番懸念していることをお聞かせ下さい。
それは年齢です。みなさんは、受験当時の年齢はおいくつだったのでしょうか?
もちろん個人情報はただではありません。
さしつかえなければ干支でもかまいませんのでお教えいただけないでしょうか。
415氏名黙秘:2009/09/21(月) 21:33:22 ID:???
国税はいねがー!
416氏名黙秘:2009/09/21(月) 21:33:44 ID:???
>>408=>>412
25よりも上。未三振だが司法併願せず撤退。都以外OKだった(国2は出先)。

国立大なのでセンターで自然科学で理科や数学もやってたのがきいた。
その分、社会や英語は私大の人より劣ると思う。
417氏名黙秘:2009/09/21(月) 22:42:14 ID:???
すごい初歩的な質問なんだけど、
専門の選択って「科目」単位じゃなくて「個々の設問」単位で選べるの?
418氏名黙秘:2009/09/21(月) 22:57:08 ID:???
>>417
>>281参照。ちなみに、新司と違って現場で選べる。
例外もなくは無いが、都とか裁判所の論文でも
現場で選ばせるから気にしなくていい。
419氏名黙秘:2009/09/21(月) 23:14:27 ID:???
国2とか裁判所は科目ごと選択。国2は16科目中8科目、裁は刑法か経済。
地上は通常型3種の場合は全問題必答、変形型は必答部分と選択部分がある。
地上は科目やセクションごとに分けられておらず(新司の民・民訴・商みたいに、
一問ずつ読み進めていって初めて分野が変わったとわかる)問題ごとに選択することになる。

変形型は、法・政治・行政・経済は必答であとは選択ってのが多いかな。
つっても、選択も、30問中25問選択とかなので、限りなく必答に近いことが多い。

心理学とか教育学とかが選択問題の場合選択しようも無い(過去問も売ってない)から、
普通は、財政や会計、国際政治や社会学や経営学、労働法・刑法を選ぶ。
後者は国税や国1、国2の選択と共通なのも多いので過去問売っているしね。
420氏名黙秘:2009/09/22(火) 01:13:12 ID:???
それなら満点いけるな。
421氏名黙秘:2009/09/22(火) 07:12:56 ID:KVw0W1x9
30歳は受ける価値なし?
422氏名黙秘:2009/09/22(火) 07:38:16 ID:???
公務員受かった方で内定時はまだローに在籍していた方っていらっしゃいます?
そういう場合、思い切って退学するか、一応ローを卒業するか、どっちがいいんでしょう?

私も公務員受けようと思っているのですが、ロー卒の学歴が公務員で役に立つ事はあるのだろうか、
役に立たないなら金の無駄だよなあ、と思っておりまして。
率直な御意見をお聞かせ下さい。
423氏名黙秘:2009/09/22(火) 07:54:12 ID:ZLC1Jgd5
国家公務員完全終了wwwwwwwwwwwwwwwwww


民主党は13日、衆院選マニフェスト(政権公約)で掲げた★「国家公務員の総人件費2割削減」★
について、現行の人事院勧告制度見直しによる給与引き下げと、大幅な人員削減で、ほぼ半分ずつの
実現を図る「公務員制度改革実施計画」(2011〜13年度)を策定する方針を固めた。この実行
により総人件費削減額は13年度で年間約1兆1千億円を目指す。

 また、従来制約されてきた国家公務員の労働基本権を人勧制度見直しに伴い回復。毎年の
給与改定は人勧を受け労使交渉で決める仕組みに変える。その上で厳しい財政状況に関し理解を求め、
労使合意に基づき給与をカットしたい考えだ。

 行政機関、自衛隊などの国家公務員は09年度で計約57万5千人。総人件費は約5兆3千億円に上っている。

 国家公務員給与は現行では、従業員50人以上の民間企業とほぼ同水準となるよう人事院が勧告し、
決まっている。だが公務員は雇用不安がない上に格安の官舎など福利厚生も手厚く、中小零細企業や
自営業者も含む民間より優遇されているとの指摘が出ている。

 民主党は、国家公務員の給与改定の勧告の際に人事院が比較対象とする民間企業を、★より零細な
企業にまで拡大することで算定方式を改める方針★これにより恣意的との批判を回避しつつ給与カットを図る。

 岡田克也幹事長は、08年8月から11年3月まで★月額給与を16〜35%削減する大阪府を例に
「地方にできることは国でもできる」と明言★新政権は同水準の給与カットを検討する見通しだ。

※ちなみに、大阪府は20代の若い職員の給料もカットしているようだ。

▽47NEWS
http://www.47news.jp/CN/200909/CN2009091301000373.html


国T、国U、裁事、国税wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
424氏名黙秘:2009/09/22(火) 09:22:27 ID:6ttOMoDa
短大卒だと公務員試験で受けられない試験あるの?
425氏名黙秘:2009/09/22(火) 14:29:20 ID:???
特別職国家公務員である国会議員政策担当秘書資格試験。大卒が受験資格。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_annai.nsf/html/statics/osirase/hisho.htm
426氏名黙秘:2009/09/23(水) 01:01:07 ID:???
今年国税受かったけどなんか質問ある?
427氏名黙秘:2009/09/23(水) 10:07:31 ID:???
過去問を解いてみました。数的処理さえままなりません。経済学は間に合うでしょうか?
428氏名黙秘:2009/09/23(水) 10:11:14 ID:???
詩文乙
429氏名黙秘:2009/09/23(水) 11:21:41 ID:???
確かに私文です。。。数学の基礎からやり直します。駄目ですねこりゃ(泣)
430氏名黙秘:2009/09/23(水) 12:35:54 ID:???
とりあえず、>>86の通りにやってみたら?
細かいこといえばいろいろ好みや異論も出てくると思うが
割と定番中の定番を突いていると思うぜ。

年内は現役の法学部3年の奴も予備校の授業以外はほぼ数的・判断推理と
経済(余力があれば他の専門)だけみたいだし。

暗記はどうせ今からやっても忘れるし、演習もいらないし。
431氏名黙秘:2009/09/23(水) 22:22:54 ID:???
国税は昇進する者としない者との差が大きい。
警察のような試験昇進ではなく選考昇進。
定年間際で上位グループ(上位1〜2割)は署長(平均職員数90人)、
下位グループ(下位3〜4割)は署の係長クラスである上席(部下2〜3人)。
432氏名黙秘:2009/09/23(水) 22:26:00 ID:???
係長って・・・
国1の3年目と同じじゃないか。
しかも出先で・・・。
433氏名黙秘:2009/09/23(水) 22:52:16 ID:???
出世を諦めた署の万年上席は毎日定時退庁です。
434氏名黙秘:2009/09/23(水) 22:54:56 ID:???
べつにそれでいいよ。
ワークライフバランスってやつだよ。
435氏名黙秘:2009/09/23(水) 23:49:50 ID:???
国税はノルマがあるから大変
436氏名黙秘:2009/09/23(水) 23:52:31 ID:???
達成できなくてもいいじゃん
請負契約じゃなくて労働契約なんだから。
437氏名黙秘:2009/09/24(木) 08:18:36 ID:???
再チャレンジ制度があるさ
438氏名黙秘:2009/09/24(木) 10:58:29 ID:???
司法試験が一番の再チャレンジ
439氏名黙秘:2009/09/24(木) 13:44:11 ID:???
それはない
440氏名黙秘:2009/09/24(木) 13:58:55 ID:???
地元の県庁では司法試験徹底組からの人間も昔から結構いたみたいであまり撤退することについてつっこまれなかった

東京に住んでみて自然が豊富な○○県の良さを実感した
もともと公益性の高い職業に興味があって、スペシャリストよりもゼネラリストの方が自分に向いてた云々言ったら受かったよ
441氏名黙秘:2009/09/24(木) 14:55:42 ID:???
地上専門500がどこの書店でも売り切れだ
442氏名黙秘:2009/09/24(木) 16:20:21 ID:???
>>441
慌てて今年度版を買っても
443氏名黙秘:2009/09/24(木) 16:22:47 ID:3pmFk2E+
公務員は結局、スー過去(実務教育)、スートレ(TAC)、ウ問・ク問(LEC)
結局どれを使うにしても、過去問で学んでいくことになるし、500いらんやろ。無駄やん。

雰囲気知りたいっていうなら、どこぞの薄くて安い単年度版ないん?
あるいはセミナーあたりで出してないのかな?

模試代わりにってことかもしれないけど、試験ごとに出題範囲も時間も違うし、
司法試験みたいに時間があまりないってわけでもなく、科目別学習で一度やったものを
改めて過去問500で時間計ってやったからってどうにかなるってもんでもないし。
444氏名黙秘:2009/09/24(木) 16:34:05 ID:???
まあ、実力つけるためにやるなら科目別問題集と同じ過去問やることになるから
金と時間の無駄(それやるくらいなら科目別問題集をもう一周やるべき)だと思うが、
雰囲気知りたいとかいうなら、いいんじゃね?

ちなみに尼で売ってる。
マケプレまで見ておけばいいと思う。
445氏名黙秘:2009/09/24(木) 16:34:40 ID:LEO5ZEhV
もうその議論は済んでるから
446氏名黙秘:2009/09/24(木) 16:36:05 ID:???
>>443
過去問500が、東京都や特別区の問題掲載なのか、それとも地上の問題掲載なのか知らないが
(スー過去は意図的か知らないがこの2つを同じ物にしている)
どっちにしろ、2009年度の問題は、どの問題集にも掲載されないだろうから、買う意味がないとは言えない。

つか、そもそもスー過去は、当然だが近年の過去問全てを掲載しているわけじゃないしな。
447氏名黙秘:2009/09/24(木) 16:39:42 ID:???
つーかな、仮にスー過去などの問題集を使用しているとしても、大抵の受験生は志望先の過去問集もあわせて
購入しているはずなんだが。国1、都庁特別区、地上、国2、国税、裁判所・・・・な。

過去問500は地上のはよく知らないからなんともいえんが、ともかく、買う意味がないかのように言うのは間違い。
448氏名黙秘:2009/09/24(木) 16:41:37 ID:???
>>446
そこまで公務員試験の一次試験に完璧求めるならいいんじゃない。
そりゃ電話帳サイズのぶっとい過去問だし買えば新しい問題もあるし。

はたしてそこまで必要なのかは疑問だけど。

ってか、そこまでやるくらい完璧なのかって奴が大半な気がする。
仮にそうだとしても、もっと上目指すなら500より国1でもやりゃいいわけだし
449氏名黙秘:2009/09/24(木) 16:43:59 ID:???
>>447
>>443だが、一般化してすまんかった。
俺や周りが使ってなかったのでそのつもりだった。

個人的な話だった。一応、あれなくても受けた試験一次全部受かった奴もいるくらいの話で。
450氏名黙秘:2009/09/24(木) 16:53:25 ID:???
おまえら頭悪そうだな。
選択科目の目星つけるために数問ずつ解きたいから全科目ある地上を買うだけ。
ちなみに単年度は発売されてない。
スー過去と重複するから全部は解かない。
べつに3000円くらいだろ。
451氏名黙秘:2009/09/24(木) 16:57:36 ID:???
俺も>>444=>>448だけど、>>449に同じく。多分、少数派だね。
地上・国2・都・国大・祭事は、一次に限れば全部上位20%以内取れたし
足りないとは思わなかったよ。国1は受けてないからわかんない。
まあ、例に漏れず面接でがっつりやられたクチだけど。

>>450
Exactly.
加えて2000円×2冊すらケチる貧乏性ってことでw


452氏名黙秘:2009/09/24(木) 17:02:51 ID:???
>>451とか、試験科目はどうやって決めたの?
453氏名黙秘:2009/09/24(木) 17:05:42 ID:???
セミナーの購買閉まってた。
何館か潰れてたし。
それにしても馬場って社会の底辺のクズみたいな連中ばっかだな。
454氏名黙秘:2009/09/24(木) 17:09:17 ID:???
>>451
面接の敗因を語っていただけないでしょうか。
「例に漏れず」、とは司法試験関連(「なぜ、諦めた?」とか「どうせ受かったら辞めるんでしょ」とか)
についてでしょうか。それとも、一般的な高齢・既卒に対する否定的評価についてでしょうか。
面接は筆記を突破した後の後顧の憂いに過ぎないとしても、そのあたりをなるべく払拭しておきたく
思います。
こと面接の結果については語りにくいところもありますでしょうが、よろしくお願いします。

455氏名黙秘:2009/09/24(木) 17:11:58 ID:???
>>452
受験ジャーナル見て受けるところの試験科目を調べたら、
地上政令市の試験科目にすべて包摂されていた。

試験科目選ぶも何も、俺の受けた政令市受けるなら、
その他の試験はすべてカバーされることになっていたので
選ぶもクソもなかった。

っていうか、地上の特別な出題方式のところでないから
そもそも、受験科目を選ぶって発想がない。
仮に選ぶっていうなら、それこそ5月の択一後から勉強はじめたため時間がないとか、
国2の試験現場で問題を見てから経済と英語で楽なほうを選ぶって程度でしかない。
456氏名黙秘:2009/09/24(木) 18:11:04 ID:???
>>454
国2で落とされた官庁(1箇所)は相手にされなかったって印象。
面接カード見たら、いきなり担当官が「何かある?」って言い出して
時間つぶしの質問コーナーが始まってそもそも面接をしてもらえなかった。
そのあと「じゃあ時間なので」→ホカオク。

もう一個落ちたとこはコンピ超重視。
ロー卒だから…とか、法律は云々…、法曹を目指して勉強を一生懸命…、
論理的思考に…、社会貢献を…ってのでは、
たとえどれだけがんばったことをアピってもダメだと思う。
っていうか、興味もないらしく、ほとんど質問してこなかった。
ちょっとは聞かれたが、経歴確認程度のような感じで
答えると突っ込みもなくあっさり次へ。

ロー生みんなが法曹を目指して努力している状況下であなたは他の人とどう違う?
ローに限らず、様々な分野の人がいる中でどう差別化が図られますか?って感じだった。

って、実はここまでのことは試験前から理解していたもんで、
想定内だったんだけど、予想以上に突っ込まれた。
むこうの期待する程度でなかったというのが敗因だと思う。
コンピ内容としてあっちはアウトプットを前提に
そこにいたるまでのプロセスや、アウトプットを前提とした
アウトカムまで求めていた。が、俺はそれらをを示せなかったのが敗因。

ある意味、今、すでに勝負は決まっている気はする(コンピは実績だからね)。
457氏名黙秘:2009/09/24(木) 18:17:10 ID:???
>>453
え、ワセミーの購買閉鎖ってマジ?

国1の問題集出しているのはあそこぐらいなんだがねえ・・・
458氏名黙秘:2009/09/24(木) 18:39:54 ID:???
馬場の悪口は許さない
459氏名黙秘:2009/09/24(木) 19:03:30 ID:???
>>456
やはり相当厳しいようですね……。特に最後の一行がかなりへこみました。
確かに、これから何かできるわけではないですもんね……。
でも、体験をふまえた敗因分析とても参考になりました。
ありがとうございました。
460氏名黙秘:2009/09/24(木) 19:05:45 ID:???
コンピって大学時代のでもいいんかな?だいぶ昔のことのように思えるのだが・・・。
461氏名黙秘:2009/09/24(木) 19:13:04 ID:e1axXess
コネがないのでとけません

議員や公務員幹部に高額な賄賂を渡さないととけません
462氏名黙秘:2009/09/24(木) 19:28:20 ID:???
>>459
ああ、いい忘れた。地上や裁判所は(少なくとも俺のところは)
コンピはきつくなく、大丈夫だった。

都・民間・国2官庁の一部(人事院面接はザル)・国大(関東)はコンピが強かった。
つっても、この中でも内定もらったとこもあるけど。
ちなみに民間は余裕で全滅。
っていうか、面接の練習のつもりで受けた数社なのでなんともいえない。

>>460
古い話なので説得力はだいぶ落ちる。俺の場合も、
「で、結局、最近はどうなの?それが今何か役に立ってたりする?
あるいは今のあなたにどうつながってるの?」ってなる。

俺の場合、嫌味な感じでこれを聞いてきたのが、国2官庁の一部と裁判所、
積極的に評価しようと思われる流れ中で聞いてきたのが、
都と政令市と国大と国2官庁の残り。

あと、コンピっつっても、サークルで執行部でしたとか、バイトどうのこうのってのは
吐いて捨てるほどいて向こうもうんざりって官庁で名詞くれた課長補佐さんが言ってた。
長期留学とかなら別らいいんだけど。

となると、みんな話してくるので、最近の話に空白時間のない新卒が有利だし、
そういう中での差別化のための実績として、ますますアウトカムまで求められる。
463氏名黙秘:2009/09/24(木) 21:30:32 ID:LEO5ZEhV
コンピって?
464氏名黙秘:2009/09/24(木) 21:33:32 ID:???
婚姻費用のこと
465氏名黙秘:2009/09/24(木) 22:21:56 ID:???
つーか、面接にせよ試験にせよ
聞きたいやつはこのスレの前半から見てきたら?

コンピは>>49以下(直接的説明としては>>59)に書いてあるし。

だいぶ長文ながらも、まとまってるし、最近流れが繰り返しっぽい。
466氏名黙秘:2009/09/25(金) 01:40:49 ID:???
流れ繰り返しに同意。
今後新しい情報は出ないし、
面接は自分なりにやるしかないし、
あとは、
このスレを読んでライバルが増えぬよう願うw

467氏名黙秘:2009/09/25(金) 12:19:00 ID:???
公務員試験板の数少ない有意義情報がこのスレに凝縮されてる
468氏名黙秘:2009/09/25(金) 14:26:38 ID:???
いろいろ説明会行ったが、
地方公務員より国家公務員の方が仕事も人も数段魅力的だな。
469氏名黙秘:2009/09/25(金) 17:22:41 ID:???
>>468
キャリアになれればな。それ以外は手足に過ぎないよ。
頭脳の魅力を手足のそれと勘違いしないように。
470氏名黙秘:2009/09/25(金) 18:48:15 ID:???
たしかにまだ二種はみてないな
471氏名黙秘:2009/09/26(土) 00:50:35 ID:???
ロー生なら、国税、裁判所がおすすめだよ。無勉でもいける。
教養は半分適性試験だし、専門は法律ほぼ満点なら十分受かる。
自分は受けた公務員試験全勝だった。2週間くらいは勉強したけど。
472氏名黙秘:2009/09/26(土) 01:13:10 ID:???
>>471
国税は司法浪人を嫌うと聞いたことがあるんだけど、面接で突っ込まれたりしなかった?
473氏名黙秘:2009/09/26(土) 01:43:35 ID:???
国税と労基と都1Aと国2人事院と国2官庁訪問と地上二次と国大個別の最終面接は
よくぶつかる。ソースは俺。
某国大(最後の持ち駒)・地上・国2人事院・国2第一志望官庁がバッティング。
官庁は戸別訪問なので、交渉如何でズラしてもらえるが、人気本庁なので
内定はその日にほぼ出揃いズラしたら事実上アウト。

この状況で、気がついたら残っていたのは祭事と国税と地上のみ。試験は全部受かってたのに。
474氏名黙秘:2009/09/26(土) 01:52:47 ID:???
国税と牢記と都1Aは一次が同日なので選ぶことになる。
国税は受験生の中で一番主流で採用数も多い。司法浪人嫌うってのは初耳。
ロー生優遇ってことはないようだが。
牢記は視力悪いやつは自動排除なので視力がいいなら国税より競争しやすいかも。
労働法は民法の特別法なので、他法選択者でも経済学一からやるよりはやりやすい。
国税・牢記は面接は一回だけだし、採用数も多めだし相対的には都よりはだいぶ楽かと。

都1Aは、一次は法律なので楽だが、面接2回で面接も物凄い重視みたい。
というか、一次は脚きりでしかなく勝負は面接だっけ?採用数も少ない。
そして、これら3つは全部国2人事院面接、地上二次試験、官庁訪問と同時期になる。
都Aは三次もあるので、地上の最終に当たることも。

ちなみに、祭事はあまり他とはぶつからないが、
気をつけるとしたら国会系と国大個別面接の一次と都1Bの二次。
まあ、都1BはGW直後だから司法併願者はほぼ無理だが。
(あと、都1B三次は上の国2とかと同じ時期でやはりぶつかりやすい)
475氏名黙秘:2009/09/26(土) 02:05:08 ID:???
ロー生ではないが、国2もあるからといって国税などではなく都受けてみたら
都は落ち、人事院面接は地上とかぶり、泣く泣く国2を切って地上をうけたら
地上落ちたって話複数知ってる。

片方は祭事に合格したが、祭事は合格しても採用漏れがかなり出るし相当不安らしい。
(まだ、裁判所からの連絡はない)。
もう一人は、祭事も落ち、国大は合格するも採用漏れで、今は市役所受験中かな?

それはともかく…

>このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
>公務員試験で出逢った女の子を食べた [govexam]

おまえら何してるw
476氏名黙秘:2009/09/26(土) 02:39:43 ID:???
>>475

祭事の採用漏れは関西や九州に多く、東京高裁管轄では滅多に無いとの事。
採用数が違うからだろうね。
477氏名黙秘:2009/09/26(土) 02:48:24 ID:???
去年まではね。

今年は合格者数からして、辞退者数によるようだぜ。
478氏名黙秘:2009/09/26(土) 09:37:13 ID:???
面接被りはネタ
479氏名黙秘:2009/09/26(土) 10:10:57 ID:???
>>473はバレバレな嘘だな(笑)
480氏名黙秘:2009/09/26(土) 11:04:31 ID:???
俺も3つぶつかったぞ。っつーか、ウソって言ってる連中、
どのへんがウソ?煽りではなくマジで聞きたい。

まあ、ウソくさいってのは、国大はもう少し早いとこが多いからかな?
とはいえ、関東甲信越でも、一部の独法や東大の最終や新潟のエントリーなど
遅いところもあったし(とはいえ、東大最終も人事院面接前だけどね)、
第一、その他の地域の可能性もあるし、俺はなんとも言えん。

俺は地上(二次)と国2(人事院面接)と官庁が全部7月24日(金)。
官庁は解禁後、一週間後だったから選考も進んでたし、日程動かしてもOKだったけど、
まさかの人事院(国2)自体を捨てるとは思わなかったよ。
っつーか、人事院面接で見事3時間コースを引き当てる俺は運にも見放されていると思った。
481氏名黙秘:2009/09/26(土) 11:34:38 ID:???
というか、面接バッティングのトリプルプレーはザラだな。
官庁も1個と数えるならだが。

これに国立大も入って4つはさすがに珍しいな。
んで、さすがに>>473も国税まではかぶらなかったみたいだが、
仮にこれが入るとすると、う〜ん、うそ臭いかな。

まあ、どうでもいいっていうか、要するに裁判所は受けろよってことだろ。
482氏名黙秘:2009/09/26(土) 11:35:53 ID:???
一次がかぶる試験の面接がかぶることはありえない
483氏名黙秘:2009/09/26(土) 11:56:28 ID:???
よく読めよ、一次がかぶる試験って都Aと労基と国税(6月中旬)のことだろ?

>>473は3行目見る限り、この三つの中では国税受けんじゃん?

一行目で国税・労基・都1A・人事院・官庁・地上・国大って言ってるのは
7月下旬に面接がぶつかりかねない試験の一般論で、
三行目が>>473本人の経験で、こいつは国税って言ってるじゃねーの?
484氏名黙秘:2009/09/26(土) 11:58:12 ID:???
う〜ん、このスレものすごく参考になったけど、内定者は俺とはスペックが違いすぎる気がしる。おわた。
485氏名黙秘:2009/09/26(土) 11:59:18 ID:???
仮に>>483のとおりだとして、
これは誤解されても仕方ないレベルの書き方だな。
486氏名黙秘:2009/09/26(土) 12:03:27 ID:???
>>483
それこそ、色気出して6月の中旬の試験集中日に
国税や労基蹴って都A行くとか、官庁訪問で出先をまったく回らずに
本庁だけにするとか、国大で首都圏旧帝大だけ狙って地方や独法を回らない
なんてことをしなきゃいいんじゃない?あきらめたら試合終了だよ。
487氏名黙秘:2009/09/26(土) 12:04:10 ID:???
↑484だった・・・ orz
488484:2009/09/26(土) 12:11:21 ID:???
>>486
俺にレスくれたみたいでありがとう。低スペックで法律についても自信喪失している状態は
自分でどうにかするしかないが、なんで官庁訪問とかみんなこんなに詳しいのかなあと思って。
489氏名黙秘:2009/09/26(土) 12:17:02 ID:???
このスレ、司法撤退・公務員専願組と司法・公務員併願組が結構おるみたやど。
490氏名黙秘:2009/09/26(土) 12:20:51 ID:???
>>488

実は、公務員予備校に通ってて、公務員目指してたが
ローに受かって行ってしまった奴もいたりするんだぜ。


平成17年の俺、来年ローは行くのやめろー、行ったらしぬぞぉぉぉぉ。
491氏名黙秘:2009/09/26(土) 12:34:22 ID:???
とりあえずリアルにいたら絶対関わりたくないバカが多いことはわかる。
492氏名黙秘:2009/09/26(土) 12:49:36 ID:???
______ _____
         V 
 _____
  ||// ∧_∧|∧_∧
  ||/  ( ´・ω・)(    ) 
  ||   (    )|(   o )
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ u―u'
493氏名黙秘:2009/09/27(日) 13:23:51 ID:???
>>490
来年の新司は受けるの?
494氏名黙秘:2009/09/27(日) 22:41:00 ID:???
大阪人には地上っちゅう選択肢がそないありまへんな・・・
495氏名黙秘:2009/09/28(月) 12:03:26 ID:???
むずかしい
496氏名黙秘:2009/09/30(水) 10:44:45 ID:???
市役所C落ちたらどうする?
497氏名黙秘:2009/09/30(水) 23:15:32 ID:IETAznMF
冬眠する。あと1年なら食いつぶす資金はあるんだ。
その後はあきらめる。
498氏名黙秘:2009/10/02(金) 21:55:40 ID:???
>>494
そういう大阪弁はあんまし使わへんで
499氏名黙秘:2009/10/05(月) 23:47:07 ID:???
人事としては、三振したとしても学歴が高く法律にも詳しい
みなさんが新規の学部生とほぼ同じような人件費で来てくれるならうれしいとこだろうけど
一種以外はルーチン的な仕事も多いわけで
ついこの前まで法曹目指してた人が、
そんな仕事をちゃんと続けてくれるかという不安が大きいだろうな
500氏名黙秘:2009/10/06(火) 15:40:30 ID:???
>>499
三振者は仕事を選べない人が多いから、採用してくれるなら喜んで働くと思うよ。
既卒の厳しさも知っているし、若いだけの新卒よりも熱心に職務に取り組むと思う。
501氏名黙秘:2009/10/07(水) 01:34:56 ID:tsH1o5t0
>>812

お前みたいな万年落ち落ち受験者風情が偉そうなこといってんじゃねーよ!!
長文きめーんだよ!!
公務員様の俺様の糞でも食べて糞して寝ろや!!
2ちゃんねるなんかでごちゃごちゃいってるから落ちるんだろ!!
死ねよ!!明日までに死ねよ!!

死ね!!
502氏名黙秘:2009/10/07(水) 01:38:30 ID:???
ストレス溜まっているんだな
503氏名黙秘:2009/10/08(木) 14:46:08 ID:???
法科大学院卒や司法試験の勉強をしていたことはどのタイミングで表に出てくるものなのかな?
面接カード記入時?面接時?
今から志望動機とかイメージしたりするけど、「司法試験の勉強をしていましたが……しかし」という
風にしなけりゃ後に繋げられないような気がする…。
504氏名黙秘:2009/10/08(木) 17:57:00 ID:???
>>503
自分の受験先では、面接カードには学歴のみで、司法試験については記入欄なし
空白期間について聞かれた際に司法試験については説明した

面接官も、司法試験目指してたけど上手くいかなくて、
ある程度これまでの経歴生かせそうだから公務員に転向する人間なんて珍しくないとわかってるから、
そこまで印象悪くないはず
あとは公務員として一生意欲的に働けるという自信を持てれば、今の時期の面接対策としては十分でしょ
具体的な話し方、伝え方を考えるのは一次合格後で間に合う

自分の場合、ロー時代に普通に平凡に頑張った経験があったから、
面接官に安心感を与えられる雰囲気を出せて合格できたと思う
表面的には業務に対する関心とかボランティア、サークル経験を話題のネタにしたけど、
本当に伝わっていたのは司法試験の勉強を通じて成長できたことだと感じる
(司法試験落ちてるんだから成長も何もないけど、まあ学部時代よりはずっとマシになった)

ローでの時間や受験期間を、スティグマじゃなくて自己肯定感の源と捉えることができるようになってから、
面接でのふるまい方を考えれば落ち着いて臨めるんじゃないかな
とっくに割り切れてることだったらごめん
505氏名黙秘:2009/10/08(木) 18:38:44 ID:AZPqUeIu
 




『公務員研究所』
全都道府県・市区町村職員の平均年収ランキングや年収モデルがある。
http://www24.atwiki.jp/wasshoooi/pages/1.html
 (コンテンツ)
  ・自治体別・公務員年収ランキング
  ・職種別平均年収
  ・公務員なんでもランキング
  ・年収の推移
  ・年収モデル・年収分布
  ・自治体の財政
          など




 
506氏名黙秘:2009/10/08(木) 18:50:09 ID:???
>>504
ありがとうございます。
そうすると志望動機なんかは普通の公務員受験生然(それがどういうものかは現時点では不明ですが…)
としていていいということなのかな…。
想像では「○○の理由でここを志望しました」の○○には司法試験の経験が(入れば)入った方がいいの
でしょうが、そうすると、残念な結果に終わったことも前置きとして必要なのではないかと思っていた
のですが。わかりにくくてすみません。
もうちょっと自分で考えるべきですね…ありがとうございました。
507氏名黙秘:2009/10/12(月) 00:31:42 ID:???
得意だと思ってたけど、専門科目って政治学と社会学は選択しないことにしたわ。
学者の名前ばっかでてきて全然向いてなかった。
国際関係と行政学で突破する。
経済学を英語にするのは危険かな・・・。
508氏名黙秘:2009/10/12(月) 02:34:23 ID:???
先週、地上ようやく内定通知きた。(なのでようやく反論できる)
私 >>128 で面接の事かいたのだけれど
なんか >>232 でものすごくたたかれていて
ショックだった・・・。
なぜ合格者が言っているのに その内容が地雷とか言うのかが全く理解できない・・・

で、よく文章読んでみたら

>>戦果は民間準大手複数・地方・国2・裁判所は最後まで通り
>>余裕で最後までは行くんだけどね…。

なのでこの人って結局、最後の面接まではとおっていても最終合格まではしていないのですね^^;
この人の敗因はたぶん民間と公務員の面接の違いを理解していないこと。
公務員試験の面接は王道をきちんと持って行くことがまず重要。
積極責めとかそんなくだらないテクニックとかの前にきちんと自分像を造っておくことが必要。
そうすればその像が虚像でも考え込む時間なんてまず必要ない。
民間はそれを造るために受ける。
ただそんな王道で民間はまずとおらない。そもそも面接の方向性が違うから。

受ける企業だけれどジュリナビにでてるワークスって言うのがおすすめ。
枚ナビで探したりするとわかるけどまず書類がとおらない。
でもここはほぼ百パー書類はとおるし筆記試験も適性試験よりも遙かに簡単なのであほでもとおる。
んで面接いける。自分像をきっちり造る練習。正直この段階では私は全然だめだったけど。
欠片も魅力のない企業だけど練習台には最適。
509氏名黙秘:2009/10/12(月) 03:01:09 ID:???
間違い

× >>戦果は民間準大手複数・地方・国2・裁判所は最後まで通り
   >>余裕で最後までは行くんだけどね…。

   なのでこの人って結局、最後の面接まではとおっていても最終合格まではしていないのですね^^;
   この人の敗因はたぶん民間と公務員の面接の違いを理解していないこと。


○ >>戦果は民間準大手複数・地方・国2・裁判所は最後まで通り
   >>余裕で最後までは行くんだけどね…。

   なのでこの人って結局、最後の面接まではいくことができても最終合格まではしていないのですね^^;
   この人の敗因はたぶん民間と公務員の面接の違いを理解していないこと。
510氏名黙秘:2009/10/12(月) 22:46:20 ID:???
どうでもいいけど、国2でいいじゃん。
511氏名黙秘:2009/10/13(火) 00:35:44 ID:lp0cybgg
屑の掃き溜めwww
512氏名黙秘:2009/10/13(火) 00:42:27 ID:???
採用漏れないしさ
513氏名黙秘:2009/10/13(火) 10:20:07 ID:???
いまどき公務員とかw
514氏名黙秘:2009/10/14(水) 11:46:44 ID:???
>>509
232だけど、全部最終合格したよ。
当時の時点では第一希望なんかは内定はまだ発表前だったけど
そのほかは当時複数内定持ってたし、あのあと内定ももらった。
裁判所だけは来てないけど他の人は来たのかな?
きつかった第一志望は上位5%強、ぬるかった国2は上位10%
(国2は成績開示の結果、論文B面接B)。

書き方がきついって思ったら謝るよ。
515氏名黙秘:2009/10/14(水) 11:59:35 ID:6tKnFYTX
ああ、国大は最終合格=ペーパーの意味で書いたけど
確かに最終通っても個別採用は駄目だった。
あと民間のことも書いてたが、民間も駄目だった。それはそう。

俺の場合公務員と民間で大きく別れたのは確か。公務員は全勝。
民間準大手・国大(法人)でnnt。

参考になると思って書いたけど失敗持ちがエラそうすぎたか。
516氏名黙秘:2009/10/14(水) 12:30:45 ID:hK1vRP1F
法試験合格率4割wwwwww
これからどんどん平均給与サガルよ
だれでも受かるし4割ってww
浪人してまでめざすもんじゃなくなったよオオオオオオオオ
公務員のほうがはるかに受かるの難しいだろ
517.:2009/10/14(水) 13:28:10 ID:???
弁護士(笑)  \(^o^)/

@ロー入試に受からないといけない。
Aローの拘束が3〜2年ある
B卒業後無職で受験
C受験は五年で三回まで。予備試験の動向によっては、合格率は一割台も。
D受かっても修習は無給。
E二回試験がある。
F就職難。そもそも年500人でトントンだから2500人は必ずあぶれる仕組み。
G就職があっても低年収。月収八万円のノキ弁も…
H就職があっても年3000人もの新規参入者がいる。過当競争。業界崩壊。
I奨学金や弁護士会費を払わないといけない。破産すると弁護士欠格事由。
518氏名黙秘:2009/10/14(水) 14:23:37 ID:???
>>508
「この人の敗因は」とか言ってるけど
一ヶ月も前の話ほじくり出してガス抜きしてるのはどうなんだ?
そんな奴の話参考にすると思うか?

気が済んだ?敗因分析してやった相手も第一志望に受かってるようだが。
有益な話はいいが、憂さ晴らしならよそでやってくれ。
519氏名黙秘:2009/10/17(土) 21:07:55 ID:???
>514=518
一ヶ月前の話に反論しなければ
あなたの嘘アドバイスも正しくうつったろうに・・・

言葉を返すと
一ヶ月も前の話への反論の反論なんて当人しかしないんだよw
それをsageにしてさも別人のように話すなんてw
第一志望ってもしかして・・もしかして・・・・ワークスwwwwwww?
ごめん怒っちゃった?ワークスでがんばってくださいね^^
おうえんしてますよ。
怒っちゃったならもうしわけないけど、受かってもいないのにしったかな知識をまき散らした自分が悪いんだよ?
ここは公務員試験について語るところで民間にしか受からない人が適当なことを言うと後進の人が混乱するからね。
ちなみにぼくは司法試験落ちの負け犬だと言うことは言っておかなきゃいけない。それは事実。
それでもブラックではないのは不幸中の幸いか。。。
520氏名黙秘:2009/10/18(日) 22:55:18 ID:AwG0H20H
age
521氏名黙秘:2009/10/19(月) 00:10:21 ID:???
sage
522氏名黙秘:2009/10/19(月) 11:48:05 ID:???
久々に来たら神スレがゴミスレとなっていた。
523氏名黙秘:2009/10/19(月) 14:59:16 ID:???
ストレスとルサンチマンが凝集しているんだからしょうがない。
5244月(`・ω・´) ◆9730J95x8. :2009/10/20(火) 20:25:46 ID:XksosxmN
国家公務員に比べると弁護士は光ってるねえ。
525氏名黙秘:2009/10/21(水) 11:47:58 ID:???
何が光ってるだ、このスレ前半はよかったが中盤からの(自称)試験通とか
最後のほうの発狂振りとか凄いじゃねーか。

って、何でここに4月が出張してきてんだ、ついでここ引き継げよwww
コテだし叩かれ慣れてるしこのスレに多い高齢からの内定持ちだし
受験する試験種もここの連中とかぶってるわけだし…適任だな。
526氏名黙秘:2009/10/24(土) 19:22:39 ID:???
公務員なんてアホがなる業種だろ
527氏名黙秘:2009/10/24(土) 19:31:58 ID:???
そしてドアホの三振博士、と……w
528氏名黙秘:2009/11/05(木) 23:33:05 ID:???
県庁上級職ならアホ(な法務博士)でも受かると思うよ。
今年無勉で受けたら受かってしまった。。。
529氏名黙秘:2009/11/09(月) 00:06:21 ID:zDWKL9Zl
そりゃそうだろ。
教養はセンターのまんまだし、
専門は法律とローの隣接科目で埋まるんだから。
530氏名黙秘:2009/11/18(水) 04:37:21 ID:64ZtoSC/
さて合格した俺は、袋叩きですかね?クク
あはは

ここは餓鬼しかいないようですねぃ。クク。はは

無職で落ちたやつは今後まともな人生は送れないな。あは

俺みたいに大企業に勤めながら公務員試験受けて転職ってのが

「 ど う 転 ん で も 平 均 以 上 の ま と も な 人 生 」

を送れるというのにね。

ばーか

しーね


531氏名黙秘:2009/11/25(水) 22:26:35 ID:e05elctg
みんなうける?
532氏名黙秘:2009/12/02(水) 22:25:08 ID:LnFG3t0e
形式論理テストなんですが
以下の命題で
@木曜日の翌日が金曜日ならば金曜日の前日は水曜日である
A木曜日の翌日が土曜日ならば土曜日の前日は月曜日である

@が偽に対しAが真なのは何故ですか?
533氏名黙秘:2009/12/02(水) 22:33:34 ID:GDUSSAu1
どっちも偽だよ
534氏名黙秘:2009/12/03(木) 00:22:59 ID:DSErZsAt
年齢制限が…
535氏名黙秘:2009/12/03(木) 00:30:11 ID:W7nN212i
だったら逆に職歴あるんだろ?
ならいいじゃん。
まさかずっとべテしてるわけじゃないだろうし。

















ww
536氏名黙秘:2009/12/12(土) 23:09:01 ID:???
>>532
前提が偽だとなんでも真になるんだろう、たぶん
537氏名黙秘:2009/12/23(水) 00:30:35 ID:???
今年ロー合格したけど、進学断念して公務員試験受けたほうがよさそうな気がしてきた・・・
レベルの高いローでもないし。旧司とか予備も受けるかどうかわからない。
538氏名黙秘:2009/12/27(日) 14:30:03 ID:FVzqbdg7
もうみんな死んだ?
539氏名黙秘:2009/12/27(日) 17:25:23 ID:???
公務員の場合、ペーパーより面接の方が遥かに難関なんだけと。。。
540氏名黙秘:2010/01/08(金) 23:28:53 ID:4xgs5iwd
数的ができない
541氏名黙秘:2010/01/19(火) 00:19:52 ID:???
ロー在学中に公務員試験受ける人多い?
542氏名黙秘:2010/01/28(木) 20:15:45 ID:j+qD3teX
50人くらい
543氏名黙秘:2010/02/02(火) 20:45:47 ID:???
駅弁マーチクラスで合格率3割の試験に三振する時点で公務員も微妙な気がするが。
544氏名黙秘:2010/02/02(火) 20:47:20 ID:???
新ローとか人あまり過ぎで、合格するより人並みの給料得るほうが難しい
んじゃね?
公務員以上にリア充じゃないと厳しい気が。
545氏名黙秘:2010/02/03(水) 22:44:37 ID:H0Mp08tW
一応公務員試験の勉強してみようかな。
546氏名黙秘:2010/02/03(水) 23:04:48 ID:???
今日のセミナー言った人?
547氏名黙秘:2010/02/05(金) 09:46:46 ID:akCzVgnR
【公務員 政令市と県庁  平均年収】
東京都   43.6歳  828万円
大阪府    42.2歳  800万円
神奈川県  44.4歳   798万円  
京都府   43.3歳  787万円 
横浜市   43.3歳  785万円
 

【公務員 国家公務員 平均年収】
国家公務員T種 41.5歳  2487万円(天下り含む)
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員U種 42.1歳  628万円

【参考 民間企業と士業 平均年収】
トヨタ自動車     37.8歳 799万円
関西電力       39.7歳 798万円
東京電力       39.7歳 774万円
三菱重工業      41.4歳 748万円
JR西日本      41.2歳 709万円
大阪ガス       40.1歳 706万円

裁判所事務官     43.7歳 817万円
弁護士         41.5歳 801万円★
公認会計士       32.6歳 791万円
不動産鑑定士     45.0歳 716万円
548氏名黙秘:2010/02/09(火) 22:28:14 ID:J+nBN5MB
怖くて死にそう
549氏名黙秘:2010/02/20(土) 11:48:39 ID:0VTNmWva
辛くてイキそう
550氏名黙秘:2010/03/09(火) 16:40:12 ID:/BxT9qLj
過疎だな
551氏名黙秘:2010/03/11(木) 13:13:15 ID:???
このスレはかなりいいレスがついている。珍しい。前半で丁寧に答えてくれてる人がいるね。
私は、国1、国2、祭事1、2、国税、市役所、県庁、新試、を試しにうけて、新試以外の筆記は全部通過しました。
ロー出た人なら面接以外はどうにでもなると思います。
面接が一番優しかったのは、裁事でした。年齢を許してくれたというか、気にしてない感じでしたよ。
勉強のモチベーションは維持するつもりでしたが、実際は下がってしまってます(2chやってるくらいですから)ので、
このままフェードアウトして撤退してしまいそうです。
552氏名黙秘:2010/03/11(木) 13:33:41 ID:???
裁事受ける人は>>53は必読だと思います。
「公務員的」な受け答えというのを、自分なりに敷衍しますと、馬鹿正直ということです。
他の役所は馬鹿正直に言ってはいけません。ここだけ特殊です。公正さに一番気を使っている
と感じました。ポイントは、見栄を張らないということです。
553氏名黙秘:2010/04/20(火) 12:46:08 ID:e5g+gCXt
修習生も公務員を目指している

総額1500万円をハンディを背負って弁護士に?
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=0420&f=national_0420_016.shtml

さらに、法曹界においても、就職難が深刻なのは、一般企業と同じ。
「司法改革関連のメーリングリストで63期の司法修習生の就職状況が話題になっている」
と語るブロガーは「63期の就職は本当に厳しいらしい。
まだ3割程度しか内定がないとか。(中略)企業の採用も乏しく、
公務員試験を受けようかと迷っている修習生もいる」とつづっている。
給与制への切り替えが、法曹界の人材難に拍車をかけるということを
国は本気で考えるべきなのではないだろうか。
554氏名黙秘:2010/04/20(火) 14:27:55 ID:???
司法崩れもキツいんじゃね?
卒業してから数年経っても職歴なしだし面接弱そうだし。
法律以外にも経済学とかもあるし。
555氏名黙秘:2010/04/20(火) 14:33:13 ID:???
>>552
ちなみに裁判所事務官は面接が筆記の3倍の配点だから面接重視。
あと男女共同参画とかいうので女性重視が顕著に表れている。

裁判所事務官一種、二種

一次合格男子→2331名
最終合格男子→403名

一次合格女子→715名
最終合格女子→614名
556氏名黙秘:2010/04/24(土) 17:30:25 ID:Eo4FsTQf
公務員採用4割減って・・・
司法試験制度にも翻弄され不況に公務員も採用減って・・・
これは誰かテロ起こしてもおかしくないだろ外国なら。
557氏名黙秘:2010/04/24(土) 17:34:06 ID:weJv8Lk9
司法浪人の公務員志望死亡www
558氏名黙秘:2010/04/24(土) 21:40:53 ID:???
公務員新規採用、4割以上減の大幅抑制方針
 政府は23日、各省庁の一般職国家公務員の2011年度新規採用数を大幅に抑制する方針を固めた。


 09年度採用実績(9112人)より4割以上減らす案が浮上している。

 公務員制度改革を担当する仙谷国家戦略相や原口総務相ら関係4閣僚が同日、国会内で協議して大筋合意した。公務員の定年前の肩たたきにあたる「早期勧奨退職」については、各省庁などの再就職への関与がない場合に限り、当面継続させる見通しだ。

(2010年4月24日13時09分 読売新聞)
559氏名黙秘:2010/04/26(月) 18:11:27 ID:???
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/top/news/20100425/314562

> 今春はイソ弁などを採用するための合同就職説明会が、初めて中止になるなど、弁護士でさえ就職氷河期となっている。

> 昨年は6事務所が参加し、北海道から九州出身まで約35人の司法修習生が集まった。ところが今年は予定した就職説明会の参加を申し出た事務所はゼロで開催が見送られた。
560氏名黙秘:2010/04/26(月) 20:07:07 ID:HtgwP5OV
■キャリア志望の増加率最高 国家公務員1種申し込み
 
http://www.47news.jp/CN/201004/CN2010042301000806.html

人事院は23日、中央省庁の幹部候補となる国家公務員1種試験の2010年度の申し込み状況を発表した。
申込者数は前年度比21・2%増の2万6888人で2年連続の増加。増加率は1985年度に現行の試験体制となって以来最高で、人事院は「民間企業の採用抑制が影響したのではないか」としている。

 女性の申込者数は19・0%増の8212人で、全体に占める割合は30・5%。3年連続で3割を超え、前年度に次いで過去2番目に高い割合だった。

学歴別では、法科大学院生の29・1%増が目立ち、昨年から中央官庁が法科大学院生のインターンシップを受け入れるなど、採用に力を入れ始めたことが影響したとみられる。



>学歴別では、法科大学院生の29・1%増が目立ち、昨年から中央官庁が法科大学院生のインターンシップを受け入れるなど、採用に力を入れ始めたことが影響したとみられる。
>学歴別では、法科大学院生の29・1%増が目立ち、昨年から中央官庁が法科大学院生のインターンシップを受け入れるなど、採用に力を入れ始めたことが影響したとみられる。
>学歴別では、法科大学院生の29・1%増が目立ち、昨年から中央官庁が法科大学院生のインターンシップを受け入れるなど、採用に力を入れ始めたことが影響したとみられる。


最初から公務員目指しとけよww
561氏名黙秘:2010/04/27(火) 13:56:20 ID:90Xty+DI
【政治】 鳩山首相、国家公務員の「新規採用半減」指示…平成23年度
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1272339761/l50

鳩山政権は天下りあっせんの全面禁止を打ち出しており、国家公務員の
退職者数が減ることが予想されている。
そのため新規採用を大幅に減らして人件費を抑制する狙いだ。
562氏名黙秘:2010/04/27(火) 22:19:32 ID:???
あまりにも酷すぎるな。
八方塞がりじゃないか。
革命起こせってか?
563氏名黙秘:2010/04/27(火) 22:46:42 ID:???
詰んじゃったねw
564氏名黙秘:2010/04/27(火) 23:00:46 ID:???
氏にたくなったよ
今朝の朝刊見て
565氏名黙秘:2010/04/27(火) 23:15:28 ID:???
地方公務員の募集を探せ。
そろそろ受付が始まる自治体が多いから、受けられる限り受けろ。
学歴・職歴がショボい奴は競争率が高そうなところを狙え。
566氏名黙秘:2010/04/27(火) 23:34:32 ID:nlx5ZMb9
高そうな?
567氏名黙秘:2010/04/27(火) 23:43:43 ID:???
民主終了。
568氏名黙秘:2010/04/27(火) 23:44:03 ID:???
>>560
そう。高そうな。誤記ではない。
こういうところは、1次試験で9割がた落とす。
1次試験は大抵のところで学科試験だ。
ここで点を取らなければ、いくら学歴や職歴を誇っても無駄だ。
実際、試験勉強の時間が取れない有職者(つまりキャリアがある)はほとんど落ちる。
後の面接には、勉強小僧の点取り虫ばかりが来るということになる。
これなら、司法浪人でも互角に渡り合えるだろう。
また、その学科試験も、実は競争率だけの試験だ(特に市町村は)。
上位1割に入ることは、ここの住人であれば、そう難しくはない。
569氏名黙秘:2010/04/27(火) 23:46:54 ID:???
間違えた。

>>560>>566
570氏名黙秘:2010/04/28(水) 14:54:40 ID:???
30代職歴無しで受けようと思ってますが無謀でしょうか?
年齢制限の緩い市役所など受けようか思案中です
もしよろしかったらそういう経験がある方アドバイスお願いします

どれくらい勝算があるのかさっぱりわからないもので・・・
もちろんペーパーでは落とせないと思っておりますが果たして面接がと考えると
いかがなものかと思ってしまいます

571氏名黙秘:2010/04/28(水) 23:57:35 ID:zbGnTk2D
公務員試験模擬B判定って受かる可能性どのくらいなの。
詳しい人いたら教えてください。
572氏名黙秘:2010/04/29(木) 00:03:44 ID:???
なるほど!
倍率高い筆記重視にいけばいいのか!!
よし!
法制局受けるぞ!
573氏名黙秘:2010/04/29(木) 00:25:12 ID:dUhAyjw3
千葉県市川市は年齢制限ないよ。
あと地上は場所によっては三十過ぎまで受けられたはず
574氏名黙秘:2010/04/29(木) 00:42:50 ID:???
>>571
今から詰めれば90%
575氏名黙秘:2010/05/02(日) 00:01:13 ID:jkSi/bmm
行ってきます
576氏名黙秘:2010/05/02(日) 02:20:21 ID:???
我々はどこへ向かえばいいのか?
577氏名黙秘:2010/05/02(日) 12:28:23 ID:???
>>576
都道府県庁
578氏名黙秘:2010/05/03(月) 09:24:35 ID:hnvTgZOt
警察官も受けられる
579氏名黙秘:2010/05/03(月) 12:43:20 ID:hQw0wjE/
消防署だろ。
580氏名黙秘:2010/05/03(月) 16:10:56 ID:hnvTgZOt
自衛隊を忘れてる。
三沢基地の回りでは自衛官モテモテらしい
581氏名黙秘:2010/05/04(火) 00:12:00 ID:???
>>580
貴兄の言うことはややバカバカしいが、マジレスしよう。
26歳までの大卒または27歳までの院卒であれば、一般幹部候補生を狙うのもいい。
最初の研修を潜り抜けることができれば、あとは普通に公務員だ。
しかし、以前はそう難関でもなかったが、この不景気だ。
少しばかり準備して選考に臨まないと採用にならないだろう。
582氏名黙秘:2010/05/09(日) 20:35:54 ID:oFqZn7eU
なぜ26,27が基準なの?
583氏名黙秘:2010/05/10(月) 05:02:58 ID:???
>>582
年齢資格。詳細は自衛隊のHPを見よ。
その年齢までは本当に採用されているようであるし、
志願者が少ない年には地連が積極リクルートしているようだ。
584氏名黙秘:2010/05/12(水) 00:02:50 ID:SNItjoJs
自衛隊の自殺率や離職率考えたら、採用されても絶対行かない。
585氏名黙秘:2010/05/12(水) 01:19:21 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴



問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。








586氏名黙秘:2010/05/12(水) 06:37:31 ID:???
J隊は行進がカッコイくない
587氏名黙秘:2010/06/13(日) 22:19:47 ID:PigY9auO
国税乙〜
588氏名黙秘:2010/07/09(金) 10:36:36 ID:X6S/Ha3s
県庁乙〜
589名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 07:36:04 ID:7K20ykOz
●公務員として勤続すると得られる資格について


・具体例

裁判所事務官→司法書士(10年間勤務すると付与される)

地方上級→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官→簡易裁判所裁判官(内部試験に合格するとなれる)

国税専門官→税理士(23年間勤務すると付与される)

国家U種→行政書士(17年間勤務すると付与される)

裁判所事務官・国U検察→副検事(内部試験に合格するとなれる)


http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/govexam/1275691065/l50
590氏名黙秘:2010/07/18(日) 15:58:48 ID:oII4nrry
全部受かったよ。
でも、面接で全部落ちる。
591氏名黙秘:2010/07/19(月) 07:46:08 ID:b6a8F8+o
【公務員 国家公務員 平均年収】
国家公務員T種 41.5歳  2487万円(天下り含む)
裁判所事務官 42.2歳  817万円
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員U種 42.1歳  628万円

【公務員 上位県庁と政令市  平均年収】 (最新版)
神奈川県  43.9歳  827万円
愛知県   43.4歳  803万円 
東京都   43.3歳  795万円
京都府   44.8歳  778万円
横浜市   42.8歳  754万円
特別区   41.3歳  732万円
大阪府   44.1歳  727万円
http://www.soumu.go.jp/main_sosiki/jichi_gyousei/c-gyousei/j-k_system/index.html     
 
【参考 民間企業と士業 平均年収】
トヨタ自動車      37.8歳 811万円
キヤノン        38.3歳 811万円
全日本空輸(ANA) 38.4歳 799万円
東京電力        40.4歳 759万円
三菱重工業       40.2歳 756万円
JR東日本       42.1歳 688万円
資生堂         41.1歳 622万円
国立大学法人等職員  42.9歳 571万円

上場企業平均      40.2歳 589万円
民間平均       39.5歳 434万円
http://nensyu-labo.com/2nd_koumu.htm
弁護士        41.5歳 801万円★
公認会計士       32.6歳 791万円
http://nensyu-labo.com/2nd_sikaku.htm
592氏名黙秘:2010/08/04(水) 18:57:28 ID:???
テス
593氏名黙秘:2010/09/07(火) 23:41:21 ID:RmNL44ml
お世話になりました。
594氏名黙秘:2010/09/25(土) 12:34:41 ID:???
誰も読んでいなそうなスレなので、独り言的長文を書きますが、
自分は長年続けた司法試験受験をやっと諦めて30歳で市役所に入ったクチです。

大学新卒で普通に就職活動すればよかったのに、自分で言うのも変だが高校の時の成績があまりに良かったため、
親からの将来への期待がかなり高くなり、親孝行するためにも当時は高給が期待されたし、
丙案とかいう変な制度が始まっていたのに踊らされて法曹を目指してしまったのが不運の始まり。
当時(2000年頃)も不況の最中で、新卒カードを捨ててしまった以上、他の道に転向することもままならず、
現実を顧みずに旧試を6回連続択一落ちするまで馬鹿みたいに受け続けていたら、結局親不孝者になっていた。

6回目の択一落ちをした日にはさすがに親の前で泣いて謝った。親も泣いていた。その時が2003年、26歳。
その後は、さすがに他の道も視野に入れようと思い、公務員試験を受けようと思い始めたが、既に年齢制限が迫っていた。
まず、同年夏に年齢制限がほぼなく、当時は公務員だった郵政短時間職員試験を受けたら、倍率が約200倍はあったはずだが、
幸運にも採用された。初めてバイト以外の仕事につけたのでうれしかったが、「短時間」だけあって、月収10万円以下
の収入しかなく、自立できない仕事のため、仕事をしながら他の試験も受けることにした。

同年秋に隣市の市役所試験が26歳まで受けられるのを知り、一応応募して受けてみた。
当時の自分は公務員試験にはそれ用の勉強をしない合格できないと思い込んでいたため、応募書類はかなり適当に
書いて、腕試し的に受けたら筆記試験に合格していた。筆記試験に合格するとは思っていなかった自分は、
全く面接対策をしていなかったため、あっけなく玉砕した。
(続く)
595氏名黙秘:2010/09/25(土) 12:36:13 ID:???
(続き)
その後、また自分の方向性を惑わせる制度が出現する。法科大学院。
当時は、法科大学院に入って勉強すれば7割くらいは試験に合格するという甘言が報じられており、
それに騙されたのがさらに不幸を生んだ。
適性試験を受けるため、わざわざそれ用の勉強をしたり、予備校に通いなおして2004年の入試に臨んだが全滅。
結局、郵政職員を続けながら、今度は公務員試験+法科大学院試験を並行して目指すという選択をしてしまった。

2004年春からは、国2・国立大職員試験の筆記が通ったが、やはり面接でダメだった。しかし、中央の法科大学院に合格してしまう。
まだ法曹の夢が諦めきれなかった自分は郵政職員を辞めて2005年から法科大学院に通うことになった。
大学院在学中は自分では勉強に精をだしているつもりだったが、授業中の教授からの難しい質問にすらすら答える他の学生を見ていると
やはり自分のレベルでは合格できないのではないかと感じながら過ごしていた。そのため、在学中も、裁事などの公務員試験を受験し、
採用されればそちらに行こうと思ったが、やはり面接が通らなかった。

大学院のクラスメイトや教授には「1回で受からなければもう法曹は諦める」と宣言し、2007年春に大学院を卒業。新司法試験を受験。
択一は自分としてはいい成績を取れたと思い、その通り足切りは受けなかった。しかし、今までの経験から一抹の不安があったため、
公務員試験(裁事・再チャレンジ試験・地元市役所)ももちろん併願しておいた。
裁事は論文合格発表前に面接落ちが確定した。再チャレンジ試験も新聞で倍率160倍などと報じられる激戦で、筆記で落ちた。
論文発表で不合格が確定し、人生に絶望した翌日、すがる思いで中央大学の就職課に相談に行った。
そこでの対応は「あなたのような法科大学院卒の人が相談に来るのは初めてだし、高齢者なので就職は厳しい。ハローワークに行って
ください。」という「お前は人生終わったよ」と同義のような冷たい対応だった。
(さらに続く)
596氏名黙秘:2010/09/25(土) 12:37:32 ID:???
(さらに続き)
今まで多額の授業料を払ってきた元学生に対してのあまりのひどい待遇に一瞬怒り爆発したい気持ちだったが、
不合格後の絶望感のほうが上回っていてその気力もすぐに萎えた。自分には時間がないため、
すぐに若者向けハローワークに行き、キャリアカウンセラーに相談する。カウンセラーは「まだ君は30歳だし大丈夫だ」と言ってくれて、
心の中が感謝の気持ちでいっぱいになって泣いていた。

そのおかげで気持ちを切り替えて地元の市役所試験に臨んだ。今回は、面接に万全を期すべくカウンセラーの助言の下、
無料の就職力速成講座や面接対策講座をいくつも受けていった。さらに、市役所不合格時にも備えて、契約社員だが好きだった鉄道会社含む
民間企業の応募も初めてした。
結果、鉄道会社の契約社員と市役所の採用通知を30歳という年齢ながらもらえることができた。

今は、市役所で一番きついといわれる生活保護ケースワーカーの仕事をし、嫌なこともたくさんあるものの、
当時のことを思えばこんなに安定した仕事に就けるだけでありがたいと思っている。なお、今の市役所の試験は自分が受ける年(2007年)
だけ年齢制限が30歳で、その後は25歳までになってしまった。まさに一発勝負だったし、最後のくもの糸だったのかもしれない。
自分は最後の最後に運が回ってきたと思うが、あの時カウンセラーに会っていなければたぶん今も立ち直れずにいたと思う。

超長文になってしまいましたが、自分のような経験を他にしている人がいたら、あきらめずに他人に相談してみてください。
一人で悩んでいると、余計に人生が終わった状態になるので。
597氏名黙秘:2010/09/25(土) 15:51:39 ID:eKI5alku
意外とみんな苦労してんだな。
俺も三振者だけど、
普通に新卒相当の内定サラっといくつかGETしたよ。
やっぱり29がリミットなのかもね。
598氏名黙秘:2010/09/25(土) 17:42:24 ID:???
従業員数どのくらいの企業??
599氏名黙秘:2010/09/26(日) 07:41:45 ID:???
>>596
ハローワークも仕分けされかかったな
600氏名黙秘:2010/10/02(土) 15:53:23 ID:7huWBw5J
不合格どころか、ロー在学中だけど公務員試験考えてるw
601氏名黙秘:2010/10/02(土) 16:12:15 ID:gB3aYUOL
>>598
1500人で全国に支店があり売上高500億円の隠れ優良企業。
602氏名黙秘:2010/10/02(土) 16:15:36 ID:???
ローの授業についていきながら公務員試験の準備するのは余裕?
603氏名黙秘:2010/10/02(土) 16:38:26 ID:???
てか公務員はノー弁で受かる。
604氏名黙秘:2010/10/02(土) 16:59:01 ID:???
面接では一切詐称しないで正直に話すの?だとしたらマジすごいわ。
俺なんか31までバイトすらしたことなかったけど、適当にごまかしまくった。
非営業で超一流企業の子会社入って初任給600くらいいったけど、入ったあと苦労した。
605氏名黙秘:2010/10/02(土) 17:00:27 ID:???
在学中から公務員目指すならローの授業に出る意味がなくね?
あくまで新司の保険としてならともかく
606氏名黙秘:2010/10/02(土) 17:03:09 ID:EAPES3j9
なんで初任給600なんだよ
607氏名黙秘:2010/10/03(日) 02:57:42 ID:2C1DPHDs
>>604
一流企業でいいのに『超』一流企業か。
しかも入ったのは本体でなく子会社か(笑)
プライドの塊みたいなやつで仕事がまったくできないというところが容易に想像できる。
会社は『とんでもないやつを採用してしまった』と思ってるだろうよ。
大丈夫だから安心しろ。40超えてもその給与だよ(笑)
608氏名黙秘:2010/10/03(日) 09:05:41 ID:???
>>607
600安定素晴らしいやんw
今の弁護士よりよっぽど恵まれてる。
で、いい年こいて無職の君の人生設計は?
609氏名黙秘:2010/10/03(日) 09:42:56 ID:???
一般企業の手取り600万は弁護士だと800万ぐらいかな
610氏名黙秘:2010/10/03(日) 13:21:11 ID:???
弁護士かなしす
611氏名黙秘:2010/10/05(火) 22:53:02 ID:???
司法試験と比べると公務員試験は本当に簡単
こんなんでいいの本当にって思う
で、給料はぜんぜんいいし
弁護士より得だとは思う
612氏名黙秘:2010/10/06(水) 11:05:54 ID:???
1 名前: ◆CRIME8u.mE @よろしく哀愁φ ★ [2010/09/30(木) 06:19:13 ID:???0]
病気休職中の大阪府職員、ショットバー経営疑い
大阪府池田土木事務所の男性職員が、病気休職中にもかかわらず、
大阪・キタでショットバーを経営している疑いがあることがわかった。
事実なら地方公務員の兼業禁止規定に違反するため府が調査して
いる。府によると、職員は今年5月から病気を理由に休職中。
最近、「職員が店を経営している」との情報が寄せられ、28日に本人
に確認したところ、「名義を貸した覚えはある」などとあいまいな説明
をしたという。
職員は数年前から病気やけがを理由に休職を繰り返していたという。
府は「兼業が事実なら、休職自体が不当な理由だった可能性もある」
としている。(2010年9月30日00時43分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100930-OYT1T00095.htm

6 名前:Ψ mailto:sage [2010/10/02(土) 10:50:34 ID:iwa99li50]
休職が正当だろうが不当だろうが、兼業自体がアウトだろ
即刻懲戒解雇でいいよ
休職が不当だったら、その分の給与手当は返還させるんだろうけど、それはまた別の話だ
613氏名黙秘:2010/10/11(月) 17:40:48 ID:39u6UW1S
千葉県産業振興センター 35歳まで
http://www.ccjc-net.or.jp/contents_detail.php?co=new&frmId=1039
614氏名黙秘:2010/10/17(日) 11:11:05 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
615氏名黙秘:2010/10/17(日) 12:13:07 ID:???
弁護士のほうが公務員より全然いいだろ
知り合いの弁護士はみな3千万近くもらってるよ
副業も可能だし今の時代ぼろ儲けだよ
616氏名黙秘:2010/10/17(日) 12:16:00 ID:???
公務員試験は就職試験であるのに対し、新司法試験は資格試験である。比較の対象として間違っている。
比較するなら、司法試験と司法書士試験、公認会計士試験と税理士試験だろう。
617氏名黙秘:2010/10/17(日) 12:40:48 ID:g9UcRDvg
ばかだなぁ
618氏名黙秘:2010/10/24(日) 13:00:20 ID:3aIZCYB1
去年は良スレだったのにな
619SEX:2010/10/24(日) 13:19:03 ID:???
SEX



SEX



SEX



SEX



SEX
620氏名黙秘:2010/11/01(月) 18:58:15 ID:???
セックスおじさんw
621氏名黙秘:2010/11/10(水) 21:26:11 ID:+niphaFz
もう去年のことか
622氏名黙秘:2010/11/11(木) 06:58:38 ID:???
>>612
民間企業は兼業を薦めているところは増えている。
民に習えというなら認めなければいけない。
623氏名黙秘:2010/11/11(木) 11:56:29 ID:???
>>620
自己紹介乙
624氏名黙秘:2010/11/29(月) 17:49:57 ID:lVH6XdhV
去年はいいスレだったのにな

司法板はクズが多いからすぐ毒されるな
625氏名黙秘:2011/02/02(水) 07:54:24 ID:???
まったくだ
626氏名黙秘:2011/02/09(水) 18:44:00 ID:a/6Wk9eI
三振から三年間は年齢に関係なく
国家二種の受験資格を与えるべき

保険がないと、下位ローの倍率低下は止まらない
627氏名黙秘:2011/02/09(水) 19:39:08 ID:???


エリート集団

超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし


 ↑( 入試 bは大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴



628氏名黙秘:2011/02/19(土) 04:44:26 ID:???
てゆーか新卒で民間か何処か職を確保して受ければいいじゃん
629氏名黙秘:2011/02/19(土) 04:45:07 ID:???
下位ローの倍率低下など止める必要なし
草加に踊らされた馬鹿につける薬なし
630氏名黙秘:2011/02/19(土) 09:45:01 ID:D3lz+8AA
今現在電磁波兵器で大勢の一般市民が攻撃されてます。
電磁波が目にみえない事をいいことに電磁波兵器を好
き放題使ってとんでもない事をやってるやつらがいます。

自分は電磁波犯罪集団ストーカーの被害者です。
電磁波兵器を使えば洗脳もできるし頭も体もおかしくさ
せられます。とんでもない事が他にもいろいろできます。

集団ストーカーのほのめかしやガスライティングなどの
いろいろな嫌がらせも非常に悪質な犯罪です。

一度電磁波犯罪集団ストーカーという言葉で調べてみて
ください。皆さん自身が攻撃されてる可能性も十分あると
思います。

どなたか自分たち被害者をこの犯罪の被害から助けて頂けな
いでしょうか。お願いします。

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html 2011/01/26 02:05 【共同通信】

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】

632氏名黙秘:2011/02/22(火) 16:29:17.01 ID:???
クソスレ

=============糸冬了=============
633氏名黙秘:2011/06/06(月) 05:59:25.53 ID:aJ5kGXUr
良スレ再開
634氏名黙秘:2011/06/06(月) 12:36:28.60 ID:rCdsNfzF












635氏名黙秘:2011/06/06(月) 13:12:10.13 ID:???
>>616
そうだな
636氏名黙秘:2011/06/06(月) 19:39:12.58 ID:???
1年前、良質問を繰り返したと自認する私ですが、見事、公務員になれませんでした!
637氏名黙秘:2011/06/09(木) 22:09:55.12 ID:Rh0mihNP
過疎ってるなあ。
俺は試験手ごたえ無いから地上受けるけど、
他の奴はどうしてるんだろう。
638 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/06/13(月) 17:06:16.42 ID:???
637は今年何振り目?年齢はいくつ?
来年はシンシは受けないの?
今年公務員受かっても、来年シンシ受験継続するからって辞退したら、
来年シンシで失敗しても、もう同じ公務員は受けられないよね??(受けても落とされる)
639637:2011/06/14(火) 00:07:42.05 ID:r047qhga
3振り目で、歳は30。
だから紳士受験継続はないですよ。
640氏名黙秘:2011/06/16(木) 13:46:38.04 ID:???
レックのDS行政書士、最高☆

民法、行政法、商法、憲法が入ってて4000円はお得♪
641氏名黙秘:2011/07/31(日) 11:28:11.06 ID:tAz4iGv9
いやいやいや
642氏名黙秘:2011/08/18(木) 03:24:41.06 ID:???
AERA 公務員に強い大学    http://usamimi.info/~linux/d/up/up0735.jpg

   国家公務員T種採用    その他(国家U種・地方上級等採用)

    東大・法   82人   中央・法  185人
    東大・経済  31人   関西・法   84人
    慶應・法   14人   明治・法   83人
    東大・工   12人   早稲田・法  77人
    一橋・法   10人   同志社・法  71人
    慶應・経済   9人   明治・政経  66人
    早稲田・法   9人   立命館・法  63人
    早稲田・政経 9人   専修・法   62人
    一橋・経済   7人   早稲田・政経53人
    中央・法    6人   龍谷・文   51人
643氏名黙秘:2011/09/27(火) 22:12:18.09 ID:???
原動力「
644氏名黙秘:2011/11/19(土) 21:04:01.51 ID:D8ba8qLS
645氏名黙秘:2011/11/28(月) 02:47:04.37 ID:IMah1NBb
助けられた
646氏名黙秘:2011/11/28(月) 13:48:32.58 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)


 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)


 
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school 予備試験(例外)
647氏名黙秘:2011/11/28(月) 13:48:43.89 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
王道厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
LL.M. J.D MBA  回数制限廃止

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)


 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school 予備試験(例外)


 
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school 予備試験(例外)
648氏名黙秘:2011/12/10(土) 14:08:44.77 ID:???



ワイは日本人やが聞いた情報によると、もうじき中国はバブルがはじけて昔の貧乏な中国に戻るらしいで
みんなも知っての通りもう経済は破綻してて、取り戻すのは無理なんだそうや


その世界ではごっつい有名な政府関係者筋から聞いた確かな情報やで

まあお前らほどの頭の良い連中には、今さらなくらいのネタやな、
お前らからすればもう常識的なくらいの知識やろ?





649氏名黙秘:2012/01/14(土) 23:40:06.00 ID:???
採用昇任等基本方針に基づく任用の状況

全省庁総合 http://www.soumu.go.jp/main_content/000139852.pdf
内閣官房  http://www.cas.go.jp/jp/siryou/pdf/111221saiyou-syonin.pdf
内閣法制局 http://www.clb.go.jp/info/other/saiyousyounin22.pdf
内閣府   http://www.cao.go.jp/others/jinji/saiyoutoukihonhousin/saiyoutoukihonhousinfucao22.pdf
宮内庁   http://www.kunaicho.go.jp/kunaicho/shiryo/ninnyou/pdf/ninnyou-h22.pdf
公正取引委員会  http://www.jftc.go.jp/info/ninyo22.pdf
警察庁   http://www.npa.go.jp/sonota/jinji/231221_ninyoujyoukyou_22.pdf
金融庁   http://www.fsa.go.jp/news/23/sonota/20111221-2/01.pdf
消費者庁  http://www.caa.go.jp/info/keikaku/pdf/111221ninyoukouhyo.pdf
総務省   http://www.soumu.go.jp/main_content/000140245.pdf
法務省   http://www.moj.go.jp/content/000082712.pdf
外務省   http://www.mofa.go.jp/mofaj/press/release/23/12/pdfs/1221_04_01.pdf
財務省   http://www.mof.go.jp/about_mof/introduction/personnel/saiyou-syounin/saiyou-syounin-mof_22.pdf
文部科学省 http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/23/12/__icsFiles/afieldfile/2011/12/21/1300011_2_2.pdf
厚生労働省 http://www.mhlw.go.jp/topics/2011/12/dl/saiyoushounin22.pdf
農林水産省 http://www.maff.go.jp/j/kanbo/hisyo/ninyou_joukyo/pdf/22kohyo.pdf
経済産業省 http://www.meti.go.jp/org/downloadfiles/org_daijin_hishoka02.pdf
特許庁   http://www.jpo.go.jp/shoukai/saiyou/pdf/sonota/saiyoshonin_jpo.pdf
国土交通省  http://www.mlit.go.jp/common/000186275.pdf
気象庁   http://www.jma.go.jp/jma/kishou/chousa/H23_ninyou.pdf
海上保安庁 http://www.kaiho.mlit.go.jp/info/tokei/saiyo/saiyou22.pdf
環境省   http://www.env.go.jp/other/ninyo/jokyo_h22.pdf
防衛省   http://www.mod.go.jp/j/approach/others/saiyo_housin/pdf/20111221.pdf
人事院 http://www.jinji.go.jp/jinjika/saiyousyouninn2011.pdf
会計検査院 http://www.jbaudit.go.jp/pr/jinji/pdf/jinji_h231221.pdf
650氏名黙秘
age