【実力は】既修入学→即留年確定【未修以下】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
大学3年から予備校通って
無理矢理中位ローに既修に入学したわけだが
2年前期の時点で留年が確定したww
単位認定厳しすぎてもう笑えない。
ちなみに、前期サボった覚えは一切ない。
どうしたらいいんだろう・・・。
2氏名黙秘:2009/09/09(水) 15:47:14 ID:???
>>1
参考までに何処のローですか
ぜひ避けたいので教えて欲しいです
3氏名黙秘:2009/09/09(水) 15:49:26 ID:???
2年前期で留年確定となると後期はどうなるんだ?
4氏名黙秘:2009/09/09(水) 15:49:59 ID:???
東大です
5氏名黙秘:2009/09/09(水) 15:51:37 ID:???
東大が中位ロー?
東大なら1年位留年してもOKっしょ
腐っても鯛
6氏名黙秘:2009/09/09(水) 15:53:06 ID:???
東大ローって、最優秀の受験生を集めておきながら、
新司法試験の合格率はそれほどよくないからか?
71:2009/09/09(水) 15:54:19 ID:???
4は1ではない。
1はMARCHのローのどこかです。
ちなみにCではない。
81:2009/09/09(水) 15:55:58 ID:???
>>3
ちょっと明日教務部に聞いてくる。
後期登録できなかったら半年は在籍しながら自習になる。
もしくは未修の授業聴講かな。
9氏名黙秘:2009/09/09(水) 15:56:26 ID:???
>>1
前期で留年て確定するもんなん?
10氏名黙秘:2009/09/09(水) 15:57:49 ID:???
>>7
募集停止・廃校がささやかれるAは底辺ローだし、
RとHは下位ローだし、
Mしかないじゃないか。
111:2009/09/09(水) 15:59:13 ID:???
>>9
うちのローは必修いくつか落とすと留年。のこりの科目いくら単位もらえても
学年末に全部ボッシュートww
1は前期分の必修落としたので留年確定かと。
12氏名黙秘:2009/09/09(水) 15:59:37 ID:???
Mか、試験対策バリバリでうらやましいなー
13氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:03:04 ID:???
Mってそんなに試験対策バリバリなのか?
14氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:03:25 ID:???
Mは未修も多いだろうし既習より未修から留年出しそうなのになあ
15氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:06:14 ID:???
>>1=11?
前期だけなら数少ない思うけど
いくつ落とすと留年なん?
留年した翌年はそれだけ取るんちゃうん?
16氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:06:25 ID:???
Jよりも、熱心だと聞く。旧司の過去問みたいな問題もやってくれるんだろ
17氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:10:09 ID:???
だが、入学させておいて前期だけで留年させるって
授業料詐欺みたいやなw
留年させりゃ1年分授業料余分に取れるからなあ
ローも赤字多いっちゅうし結局既習で入れて3年分授業料回収する作戦だったりしてな
18氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:10:25 ID:???
今年からお上のお達しで単位認定厳しい
19:2009/09/09(水) 16:11:10 ID:???
>>15
1=11
必修が結構前記に詰まってて、7〜8つくらい
3つ落とすと留年。俺ゲームオーバー。

20氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:13:27 ID:???
>>1
災難やな
でも大学も何考えとんやろなあ
いきなり留年て
21:2009/09/09(水) 16:15:14 ID:???
>>17
なんかホントにそんな感じ。
既修で入学してがんばろうと思ってたんだけど、
既修の授業はなにも教えてくれなかったよ。
「演習」って言っても、教員が課題だして
学生がレジュメ作成→授業で報告→質問→学生が答える
教員は授業中半分寝てる。
総合大学だからいくら赤字っても金はあると思う。
22氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:23:28 ID:???
マジでそんなん避けたいんやがM?
だがバンバン留年させたら次学年にしわ寄せくるやろ
既習でそんなんあるとは考えてもみんかった
ロー入ってからそんなんなったら最悪やな
23氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:23:31 ID:???
「社会的地位が高く、高給が保証され、休日も多い」
大学教授にこんなイメージを持っている人も多いのではないだろうか。
たしかに大手私立大学の教授なら年収は40歳で1000万円、50歳で1300万円に到達した。
しかもこれは大学からの給料のみの額で、
書籍の出版や講演などの副業を加えると2000万円を突破し、
さらにテレビ出演などで有名にでもなれば高額納税者の仲間入りも現実味を帯びてくる
――という恵まれた職業であることは間違いない。
http://headline.yahoo.co.jp/hl?a=20090905-00000000-sh_mon-bus_all
24:2009/09/09(水) 16:24:29 ID:???
ちなみに1の参考スペック
学部新卒
予備校はL○C
基本書はあんまり読んでない。(ローで読み始めた)
予備校答練だと大体30点満点の23〜24点をコンスタントに出してた。
だからこんなに単位が落ちるなんて思ってなかったんだぜ。
ちなみMARCHって書いたけど、大学の知名度のレベルで書いたから
GやSの可能性も示唆しておく。

25氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:26:06 ID:???
学習院ロー受験生スレ見てみて

必修一科目落とすと即留年だし、
それだけでなくGPA要件まであるようだ
26氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:26:34 ID:???
>「演習」って言っても、教員が課題だして
>学生がレジュメ作成→授業で報告→質問→学生が答える
>教員は授業中半分寝てる。

まさに給料泥棒、授業料詐欺
27氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:28:16 ID:???
Gってそんなに厳しいのか?
イメージはそんな感じじゃないよなあ
28氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:29:34 ID:???
早稲田は超厳しいぞ
29氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:31:59 ID:???
>>25
ってことは>>1
Gではないってことかな。
MかRかAかHかSだな。
Sってどこだ?専修?
まあ合格率でいえばどこも変わらない気がするが。
30氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:39:39 ID:???
即効留年させるなら入学させなきゃいいのにな
31氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:40:25 ID:???
>>29
>>10を読め
Sはソフィアだろ
32氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:43:06 ID:???
高い年収を維持するためなの?
33氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:44:01 ID:???
いずれにしてもそんなローは避けたいんだが
しかし、今候補に挙がってるローに入る可能性も否めない・・(怖)
この実力では…orz
34氏名黙秘:2009/09/09(水) 16:54:59 ID:???
Rも厳しいらしいぞ
35氏名黙秘:2009/09/09(水) 19:04:06 ID:???
>「演習」って言っても、教員が課題だして
>学生がレジュメ作成→授業で報告→質問→学生が答える
>教員は授業中半分寝てる。

ああ。ひょっとして、通っていたローかも。
あれってさ、目をつぶって集中しているだけって
思っていたんだけど寝てたんかいな。
信じたくはないのだけどもね。
36氏名黙秘:2009/09/09(水) 19:08:30 ID:???
感官同率ローのどこかのスレにも似たようなことが書いてあった気が
37氏名黙秘:2009/09/09(水) 23:22:57 ID:???
学校に抗議するべき!
38氏名黙秘:2009/09/12(土) 14:43:09 ID:???
>>1
前期で留年確定した場合に後期はどうなるんですか?
既習で入っていきなり留年させられるなら未修で入った方がいいでしょうか?
39:2009/09/13(日) 11:04:25 ID:???
>>38
前期で留年確定した場合は後期の科目は受講は自動登録されて、一応授業を
受けることはできるけどいくら頑張っても学年末に単位が全部不可になる。

きちんと勉強して合格した後の春休みも一生懸命勉強してれば、既修で入っても
オレみたいにいきなり留年にならないと思う。
もし自信なかったら未修で入ることをすすめるよ。

40:2009/09/13(日) 11:19:55 ID:???
スレ主の1です。
前の書き込みのあと、教授に相談に行ったり
教務センターに相談にいったりいろいろしました。
結果的にはもう前期科目の必修が落ちてる段階で留年は決定。
後期いくら頑張っても2年科目の単位認定はされないみたい。
何人かの教授とも話をしてアドバイスももらった。結構親身になって相談にのってくれたよ。
どうやら俺は民事系の科目が全然できないまま入学してしまった上
前期の必修科目が民事系ばっかりだったから苦手な科目そのまま受けて必修科目落としたって感じです。
教授からの具体的なアドバイスもらった。
俺は後期は一応肩書きは2年生だけど、2年の授業には出ずに
1年生の民事系の科目を聴講してあと6ヶ月一生懸命苦手の民事をつぶします。
そして来年の春民事系がある程度実力ついた上でもう一回2年生を
やり直します。
今、一年生の科目の先生に聴講してもいいか順番にお許しを頂くために
教授ルーム回ってる感じです。
結果として、既修入学したけど3年分の学費はかかりそうです。
とにかくパニクっていきなりスレ立てちゃったけど、
心配してくれるレスもあって正直、精神的にはかなり助かりました。
レス付けてくれたみんな本当にありがとう。
これからは隠れ既修として未修のみんなとがんばります。
このスレ読んだみんな!もし受験生だったら俺みたいにならないように
既修で合格したら春休みのうちに6科目全部きっちり復習して入学
するんだぜ!俺みたいなのが今後でなくなることが俺の唯一の望みです。 
受験生のみんながんがれ!超がんがれ!
ちなみにちゃんと授業してくれる先生もいっぱいいるし、
そういう先生の単位はちゃんと来てた。前期いっぱい勉強したし。
もう今回に関しては親にも単位くれた先生にも謝りっぱなしだった。
これからきっちり半年かけて民事法中心に勉強してもう二度と留年しない
ように気をつけます。
報告はこんな感じでこのスレは閉めようかなと思ってます。
もし質問あったらまたレスください。
ではでは。
41氏名黙秘:2009/09/13(日) 13:12:35 ID:???
>>1
既習入学して前期で留年になってしまった人はどの位いましたか?

42:2009/09/14(月) 06:03:04 ID:???
>>41
まだ知っている範囲だと俺しかいないみたい。
もしかしたら他にもいるもかもしれないね。
未修から上がってきた2年生で前期で留年決まった人は1人知ってる。
ちなみに伝聞情報で申し訳ないんだけど、
今年未修で入学してきた人(1年生)だと
すでに学年の10パーセントを超える人数が前期で留年決まったという
話を聞きました。
未修で入るなら入学して前期どれだけがんばるかがポイントだし、
既修で入るなら春休みにどれだけ勉強して入学するかがポイント。
こんな感じでいいですか?
もしまだ質問あればレスください。お待ちしています。
43氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:21:39 ID:???
なんでそんなレベルで既習で入学できたの?
44氏名黙秘:2009/09/15(火) 18:29:47 ID:???
1のローは再試とかないんですか?
45:2009/09/16(水) 00:49:49 ID:???
>>43
やっぱり既修はある種試験一発勝負だったから
できるところが出れば紙面上は合格答案になるんだと思う。
本当の実力はさておきね。

>>44
ある科目とない科目がある。
既修だと再試はない科目の方が多い。
46氏名黙秘:2009/09/16(水) 01:09:03 ID:???
授業内容がおかしくないか?ほとんどゼミじゃん。
紳士を予定している学生にする授業じゃないな。ゼミはゼミであるんだろうし。
47氏名黙秘:2009/09/16(水) 01:17:48 ID:???
ttp://www.j-cast.com/2009/09/11049478.html
↑にもあるんだけど、ローの授業に必死についていっても
試験に受かるかどうか解らないということについてどう感じてる?
試験に受かった人たちはローの授業をどういう風にとらえてるの?足かせ?


なんか癇に障る質問かもしれないけど、良かったら答えて欲しい
48氏名黙秘:2009/09/16(水) 01:19:41 ID:???
↑「試験」っていうのは新司法試験のことです
49氏名黙秘:2009/09/16(水) 01:38:31 ID:???
ゼミで落とすことなんてあるんですか?
大学のゼミでは出席してれば落とすことはほとんどないですよね
50氏名黙秘:2009/09/16(水) 04:09:09 ID:???
ローの理念って司法試験が長期化するのを
避けるためだったんじゃなかったんですかね

法学部出て、3年コース認めてたら意味ないんじゃないんですかね?
進級も厳しくしたら意味ないんじゃないんですかね。
判断は新司法試験のみでしとけばいいんじゃないんですか?

5割り以上進級させない厳しいところって奨学金で通えないですよね
奨学金もらってて留年きまったら即金で利子つけて返済ですよね
進級きびしくするなら奨学金の制度も変えなきゃ駄目じゃないですかね
学部の留年とは違うんだろうし

51氏名黙秘:2009/09/16(水) 11:25:53 ID:???
>>50
同意
留年決まったらロー休学、退学考えなきゃならん状況

52氏名黙秘:2009/09/18(金) 14:31:25 ID:???
53氏名黙秘:2009/09/18(金) 16:02:28 ID:???
一橋も厳しいよ
54氏名黙秘:2009/09/18(金) 16:08:29 ID:???
一橋で留年した奴知ってるが
そいつは元々一橋に来るような奴じゃなかった
55:2009/09/21(月) 07:41:57 ID:???
>>49
>>50
同意。留年すると休学か退学者が出るのは確か。
簡単にもう一年分だせるってきんがくじゃないしな。
56氏名黙秘:2009/09/21(月) 10:33:38 ID:???
一橋今年いるの?
57氏名黙秘:2009/09/22(火) 23:58:55 ID:???
学費詐欺みたいだな
入学させておいて即刻留年させて1年余分に在学させ学費を収納する
58氏名黙秘:2009/09/23(水) 01:36:52 ID:???
社会人出身の人がかわいそうだな
撤退したとしても時間と金という取り返せないコストが
発生する

まじ家庭持ってる人どうすんだろうな
59氏名黙秘:2009/09/27(日) 21:58:05 ID:7W804Chg
休学するのが普通ですから、全く一緒ではないな。
60氏名黙秘:2009/10/04(日) 00:03:35 ID:???
落とされた科目は評価と自分の感触が大分違うとか
教授の感情で落とされたとかありますか?
61氏名黙秘:2009/10/05(月) 13:54:23 ID:N/KZscHe
留年して新司合格した人っているの?
62氏名黙秘:2009/10/05(月) 16:17:48 ID:???
>>61
東大ローにも一橋ローにもいた。
63氏名黙秘:2009/10/27(火) 20:00:32 ID:???
3年分学費徴収目的の餌食
64氏名黙秘:2009/10/27(火) 22:21:09 ID:???
>>1は、もしかしてMARCHじゃなくて、KKDRってこともある?
関西の同じ位のレベルってことで。
65氏名黙秘:2009/10/28(水) 19:42:15 ID:???
関西大学
立命館
このどちらかと思われ
66氏名黙秘:2009/12/06(日) 10:52:03 ID:???
立教じゃね?
67氏名黙秘:2009/12/06(日) 15:38:44 ID:???
おまえら、>>19をちゃんと読んでみ。
7〜8つのうち3つも落とさないと留年にはならんってところがミソ。
言っちゃ何だが端にも棒にもかからない状態だったわけだろ。
このまま上に上がって修了しても紳士には100%受からず
悲劇が待ってるだけなんだから結果的には良かったんじゃないか?
教授の温情だと思う。
68氏名黙秘:2009/12/06(日) 15:56:05 ID:???
関大ではない
なぜなら、関大では2→3年への留年足どめの制度はない
また、留年しても既得単位の没収はない

関大へおいでよ
69氏名黙秘:2009/12/06(日) 15:59:57 ID:???
>>67
100%受からなかろうが学生の自己責任であり、逆に留年だろが三振だろが教授が責任取ってくれることはない。
70氏名黙秘:2009/12/06(日) 16:29:23 ID:???
今のところ、留年した学生の司法試験合格率0%だよ
71氏名黙秘:2009/12/06(日) 17:07:24 ID:???
留年させられる→テンション下がる→勉強量減る→実力落ちる→新司落ちる
だろ
72氏名黙秘:2009/12/07(月) 22:54:21 ID:???
>勉強量減る
もともと勉強なんかしてねーだろw

>実力落ちる
もともと全く実力ねーだろwww




悪いこと言わないから就職した方が・・・
73氏名黙秘:2009/12/15(火) 20:15:30 ID:???
74氏名黙秘:2009/12/22(火) 13:47:31 ID:zf0FzTup
法科大学院は厳しい単位認定をすることで、修了生の質を担保する社会的責任を負っているのです
75氏名黙秘:2009/12/26(土) 20:34:38 ID:vyria7za
じゃあぽくは五カ年計画でロースクールに入学します
76氏名黙秘:2010/01/06(水) 18:59:58 ID:???
関大はHPで留年者や修了者数について報告してるぞ
771:2010/01/07(木) 09:53:29 ID:???
このスレまだ残ってたのか。1です。
あれからいろんな教授の所に相談しにいって、
今は未修のクラスの授業を聴講させてもらっている。
正直予備校じゃ教えてくれないことばっかりだ。
結構ためになってる。
結果的には>>67の発言で大正解らしい。
民事だめっていっても要件事実と訴訟法とかで落としてるからこれからまだまだ
挽回していく予定。なんとか今年の春入ってくる既修のレベルには合わせたい。

>>70
ソースだせ

>>71
テンションは確かに下がったけど勉強量は減ってない。
まわりのみんなや教授も結構親身になってくれてるからモチベは大丈夫。
実力が上がっているのかは定かではないが勉強は続けているよ。

>>72
勉強はしてた。ちょっとポイント外れの勉強法でこけたのかも。
試験前に授業プリント読み直している人より伊藤塾の論パ写経している
人のほうが断然成績上だった。ワロスw
実力はもともとないのかもしれん。今ちょっとずつがんばってるよ。
でもこんな俺が既修受かってそのかわりに落ちたやつがいるんだから
きっと今年の既修入試もボロボロなんだろうなww
78氏名黙秘:2010/01/16(土) 23:15:16 ID:???
>>47
人によると思うけど、俺にとっては良かった。
試験勉強だけだとどうしても視野狭窄になるし、
むしろ授業で試験に直接関係ないことをやることが結果的には試験にも役に立った。

周りの人間を見た感じでは、授業を真剣に頑張っていた人も、
授業無視で試験対策に凝ってた人もどちらも合格していた。
落ちてるのは授業も試験対策も中途半端にやっていた人と、
授業で何を身につけるのかという意識に欠けて予習とかの作業ばかりやってた人。
79氏名黙秘:2010/02/21(日) 13:41:36 ID:???
>>1はR大学かな・・・。
つーか、要件事実で落とすとか、要領が悪い。
趣旨・物・原因・抗弁・再抗弁・・・を憶えるだけの単純暗記だろ・・・
類型別以上のことが試験に出るのか?

あと、予備校の論証を憶えたところがスタートラインだと思うが(一言一句暗記ではない)。
最初から教授の言うことを真に受けてるとヤバいぞ。
80:2010/02/24(水) 03:48:38 ID:1RwTQP07
1です。この板まだ残ってたのか。

あれから、既修では入ったけども後期から1年の授業をひたすら聴講して
この春休みに1年生が前期に受けてた授業を取り返すって感じで勉強してます。
いよいよ4月からまた2年としてスタートかな。
それまでに自分の知識ないところもいろいろ埋めておかないと。
2年後期の結果がでて留年決まった2年もいるみたいだし、
その人たちとも協力しながらみんなでやってみようと思います。
81氏名黙秘:2010/02/24(水) 05:30:39 ID:???
>>65
立命でもないぞ。

必修科目は一応、再試験がある。
(最終学年を除く(最終学年は後期で最履修になる))
前期必修落としても、後期で再履修できるものもあるんで、
ここまで追い詰められることは無いよ。
82氏名黙秘:2010/03/05(金) 02:03:42 ID:???
学習院だろ?
83氏名黙秘:2010/03/10(水) 12:28:01 ID:???
ラッキョ
84氏名黙秘:2010/03/10(水) 14:28:47 ID:???
学習院なの?
立教なの?
どっちも下位ローだが。
85氏名黙秘:2010/03/10(水) 14:45:14 ID:???
Gは3つ落したら留年する制度じゃない
GPA
86氏名黙秘:2010/03/11(木) 19:12:12 ID:???
去年の旧試の択一50、論文Cという微妙な実力で地元の中位ローの既習に行くんだけど、
2年目の未習にすでに追い抜かれているのだろうか・・・
87氏名黙秘:2010/03/12(金) 02:12:25 ID:???
>>86
今年はもう旧は受けないのか?
択一50もったいないなあ
君は上位の成績になるだろうから大丈夫だ
このスレのローは中位じゃなく実質下位だろう
おそらく未修優遇、既習迫害、免除の奴でも留年させられる成績基準のオカシイローだ
88氏名黙秘:2010/03/15(月) 20:04:17 ID:???
下位ローにとっては既習は合格者数を増やすための助っ人傭兵部隊なんだろうと
思っていたけど、そうでもないのか?
89氏名黙秘:2010/03/17(水) 00:27:47 ID:???
どの程度留年がでたかは、
各大学の新司出願者数と受験資格者数を比較すればわかるよ
12月に出願したけど、単位取れなくて卒業できない人が、そこで受験資格者数にはカウントされないので
そこで各ローの留年の数が大体わかる
90氏名黙秘:2010/04/02(金) 16:40:05 ID:???
単純受控ってケースも少なくないけどな。
例えば、出願者数と合格者数の乖離が激しい学校として
福岡ローと大宮ローとがあるけど(ともに5割くらいが受験に至らない)
前者は卒業ができない、後者は卒業はしたけど単純に敵前逃亡しただけ。
91氏名黙秘:2010/05/08(土) 14:59:50 ID:???
どんだけ〜
92氏名黙秘:2010/06/29(火) 16:29:22 ID:???
IKKO乙ですw
93氏名黙秘:2010/07/23(金) 01:41:55 ID:???
>>1
今年度の調子はどうっすか?
2年連続留年=除籍のローも多いらしいっすけど
94氏名黙秘:2010/07/23(金) 16:31:24 ID:???
おそろしいスレだ・・・
もう期末シーズンだけど、今年の1はどうだろ
95氏名黙秘:2010/07/23(金) 16:47:10 ID:???
77 :1:2010/01/07(木) 09:53:29 ID:???

>>72
勉強はしてた。ちょっとポイント外れの勉強法でこけたのかも。
試験前に授業プリント読み直している人より伊藤塾の論パ写経している
人のほうが断然成績上だった。ワロスw




これは凄いぞ。
驚愕の事実だ。
96氏名黙秘:2010/07/25(日) 19:28:55 ID:???
やっぱ予備校なのか
97氏名黙秘:2010/07/25(日) 20:27:05 ID:???
>>95
普通だろwww
98氏名黙秘:2010/07/26(月) 20:37:12 ID:???
>>97
うちのローの既修は基本書派が多い
99氏名黙秘:2010/07/26(月) 20:55:01 ID:9luHN8W1
俺、基本書派なんだがシケタイ憲法の統治の部分は良くまとまってるな。
100氏名黙秘:2010/07/26(月) 21:03:40 ID:???
ロー入るまでは予備校本使ってた?
101氏名黙秘:2010/09/15(水) 09:02:38 ID:???
>>1
今年の調子はどうっすか?

102氏名黙秘:2010/09/15(水) 12:09:18 ID:???
【新卒既修一発合格率】※合格者5人以上
1 創価 5/6 83.3
2 阪大 21/31 67.7
3 一橋 48/71 67.6
4 京大 92/139 66.2
5 東大 123/190 64.7
6 山梨学院 7/11 63.6
7 慶應義塾 98/155 63.2
7 名古屋 12/19 63.2
9 北海道 28/48 58.3 
10 中央 115/200 56.1

以下全て50%以下
103氏名黙秘:2010/09/15(水) 13:44:26 ID:???
>>101
基地外の唐揚げ
104氏名黙秘:2010/09/16(木) 23:06:24 ID:???
>>1じゃないが、今年某中位ローに既修で入って留年確定という1と全く同じ状況なので書き込む。
とはいえ自分の場合二週間講義に出てあとはフェードアウトなんだが…今またロー受験している。
1は無事前期乗り越えただろうか?
105氏名黙秘:2010/09/17(金) 00:25:37 ID:???
>>104
どうして2週間でフェードアウトしたんだい?
今年上位に入るためなのか、、ロー受験の調子はどうだい?
もう決まった所もあるのかな
106氏名黙秘:2010/09/17(金) 00:46:28 ID:???
>>105
理由は色々だけど…鬱になっちゃったんだよね。
んで行けなくなった。勉強もしたくなくなったよ。
わけわかんなくなって公務員試験とか受けてた(笑

周りの奴も先生もすげーいい人だった。たった数回話しただけなのに心配しまくってくメール電話くれる人もいたし。
教授からも助手さんからも電話きた。出れなかったよ。情けなくて。

大事なとこはしょっちゃったけど、たぶん俺は法律家になるほど能力ないんだろうな、って実感したよ。
ちなみにローは私立一校しか受けてない。結果待ち。
107氏名黙秘:2010/09/17(金) 00:55:39 ID:???
>>106
人間関係は良好だったなら授業が大変だったとかかなあ
その私立に受かったら行くんだろうが、自信はあるのかい?
まあ仮にダメでも今年入ったローに復活しようと思えばできるとは思うが
ローは何かと大変そうだし欝になるのも分るよ
108氏名黙秘:2010/09/17(金) 01:04:51 ID:???
>>107
授業は大変だったけど、それが原因ではないかな。
もっと内面的な…コンプレックスとか、将来の不安とか。
うちのローは合格率そこそこだけど、自分は無理なんじゃ…って思えて仕方なかった。絶対に半分は落ちるわけだし。

私立全然自信ないよ。落ちたら才能ないって諦めるつもり。受かってたら東大でも受けようかな。まあ無理だろうけど(笑

ローに戻るのは無理かな…身体が拒絶しちゃうと思う。凄くいいとこだったから残念。
109氏名黙秘:2010/09/17(金) 01:18:22 ID:???
>>108
そうか
色々将来への不安とか分るなあ

1は強いよなあ
今年どうしてるんだろうな
110氏名黙秘:2010/09/17(金) 01:21:16 ID:???
>>109
そっちもロー生かい?受験生?

1の書き込みないってことは勉強で忙しいってことだろ。進級できるといいな。
111氏名黙秘:2010/09/17(金) 01:37:21 ID:???
>>110
受験生だよ。今年入れるか分らないけどな
先輩が去年入って辞めたみたいで、ロー進学には大変そうで不安もあるから
色々なレス見て参考にしてるよ
112氏名黙秘:2010/09/17(金) 01:45:41 ID:???
>>111
受験生か、大変だな。行きたいとこ受かるといいな。

俺みたいのはレアケースだから参考にはならんだろうが。自分の信じた道をいってくれ。
113氏名黙秘:2010/09/17(金) 02:01:06 ID:???
>>112
ありがとう

多分私立(慶応?)受かって東大受けてるかもしれないんじゃね
114氏名黙秘:2010/09/17(金) 03:02:37 ID:???
【新卒既修者 新司ストレート合格率】※合格者5人以上

東大 定員200→合格者123 123/200 61.5%
京大 定員140→合格92 92/140 65.2%
一橋 定員70→合格48 48/70 68.6%

慶應 定員180→合格98 98/180 54.4%
中央 定員200→合格115 115/200 57.5%
明治 定員100→合格25 28/100 25%
上智 定員50→合格19 19/50 38%
同志社 定員100→合格19 19/100 19/100 19%

※受け控えや留年が多い大学程、率は下がります。
115氏名黙秘:2010/09/28(火) 18:01:04 ID:???
>>1
どうしてまっか?
調子どうでっか?
116氏名黙秘:2010/09/28(火) 21:43:04 ID:???
社会人で来年ローへ進学する予定(中位私立確保済み)なんだけど、このスレ見て怖くなった。
ずっと一人で旧試を受けてきてそこそこの成績を残せるようになったんだが、自分がどのくらいの実力かいまひとつ測りかねている。

初期のロー制度の趣旨のプロセスとやらってなんだったんだろう?
このスレ見ると、比較的緩めの一発試験の回数を増やして、こけた奴が脱落していくって思った。
入試段階、ロー段階で生き残った奴がそのあとの司法試験で大虐殺され、さらに二回試験で振り落とされる。
一体、誰が何のためにこんな制度を作り上げたんだ?
117氏名黙秘:2010/09/29(水) 00:24:12 ID:???
>>116
陸橋スレ、学習蔭スレを覗いてみ

118氏名黙秘:2010/09/29(水) 12:02:17 ID:???
中位私立しか受からなかったのなら社会人続けた方がいいと思う。マジで。
119氏名黙秘:2010/09/29(水) 20:49:50 ID:???
>>117
チラ見したけど、壮絶だな。

>>118
上位ローがどこかってのはよくわからんが、俺的には東京一なんだよ。
低スペックな俺はいずれも出願すらする気になれん。

辞職するわけでないんで、2年で卒業して一発で司法に受かれば学歴はどうでもいいと思ってる。
120氏名黙秘:2010/10/16(土) 15:49:22 ID:???
>>1
今どうしてますか?
121氏名黙秘:2010/10/16(土) 15:52:53 ID:???
>>120
今どうしてますか?
122氏名黙秘:2010/10/16(土) 15:56:23 ID:???
>>121
俺?
ただのロー生だがw
123氏名黙秘:2010/10/17(日) 11:07:32 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
124氏名黙秘:2010/12/27(月) 21:45:14 ID:oyxKkW9Z
>>1
生きてるか?
125氏名黙秘:2010/12/28(火) 07:23:02 ID:???
>>124
死ねよ
126氏名黙秘:2010/12/29(水) 16:41:03 ID:???
1さんの現状聞きたい
ロー入学予定の者にとっては参考になる
127氏名黙秘:2011/01/22(土) 16:58:53 ID:???
>>1
近況報告キボン
128氏名黙秘:2011/01/23(日) 07:12:32 ID:???
>>126>>127
人に聞くなら
まず自分の近況から報告しろや、カス!

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html 2011/01/26 02:05 【共同通信】

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】


130氏名黙秘:2011/03/11(金) 11:16:24.63 ID:???
>>1
131氏名黙秘:2011/03/23(水) 23:51:03.16 ID:???
近況はどんあn
132氏名黙秘:2011/08/27(土) 01:43:57.93 ID:???
ho
133氏名黙秘:2011/08/27(土) 01:57:08.65 ID:???
Gはすごいぞ〜。
ブラック企業みたいに何割か辞めてる。
未収なんか半分も通らない。人間関係も最悪。自習室では悪口ばかり。
134氏名黙秘:2011/08/27(土) 08:57:13.09 ID:???
>>1
まだこのスレ見てるのかはしらんけど要は暗記不足なんだと思うよ。基本書よりまずは趣旨規範本みたいな薄い本を10回くらい読むと実力つくよ。
135氏名黙秘:2011/09/27(火) 23:14:36.70 ID:???
元気でやってるのかな?あいつ
136氏名黙秘:2012/01/04(水) 16:57:22.76 ID:???
さあ?
137氏名黙秘:2012/04/03(火) 01:44:31.15 ID:???
>>1
その後どうですか?
138氏名黙秘:2012/06/15(金) 03:29:32.22 ID:???
▼「出題範囲から一般教養を削除」 法曹養成で民主党PTが提言

http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS1301B_T10C12A6PP8000/

 民主党の法曹養成制度検討プロジェクトチームは13日、法科大学院の修了者以外に
司法試験の受験資格を与える予備試験の合格率を大幅に高めるべきだとする提言をまとめた。

出題範囲から一般教養を削除するために、司法試験法の改正を求めている。

NHKニュース 2012年(平成24年)6月14日[木曜日]
▼「予備試験」について、問題が難しすぎるとして、見直しを求めることになりました。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120614/k10015815441000.html

※制度に振り回され、この結果。
139氏名黙秘:2012/07/04(水) 22:07:15.05 ID:Ydp016hY
最強コンビ、学○印、陸橋の最新データ

学○印▼今年は2年から3年に進級したのは約4割

陸○ ▼今年の3月の段階では、3年生70人中卒業は55名(15人留年)
1年生は、半数以上が留年(18人程度)
140氏名黙秘:2012/07/07(土) 00:10:53.63 ID:???
Gはいじめもある。
MってT予備校の作問してたやつが学生から、カツアゲしたり。
自分が挑発しときながら、殴られて学校休んで学校と取引したり。。。
141氏名黙秘:2012/07/17(火) 14:13:28.09 ID:???
某国立下位ロー

必修1科目不可で即留年決定。追試験なし。
進級率3割程度。

退学・休学・メンヘラ発症多数。阿鼻叫喚の様相。
142氏名黙秘:2012/07/17(火) 18:50:38.23 ID:???
短答の成績が未収並みなんだが
撤退してちゃんとした職に就こうと思う
143氏名黙秘:2012/07/29(日) 16:09:42.56 ID:???
114 :氏名黙秘:04/07/14 23:20 ID:???

この問題集は網羅性が優れているね。特に一行問題の網羅性が。
問題自体もなかなかいい出来だと思う。
ただ、参考答案の出来が他の問題集と比べて最低だね。

http://mimizun.com/log/2ch/shihou/1087748992/
144氏名黙秘:2012/08/10(金) 18:56:20.22 ID:???
留年決定したんだけど先が分からないよ
どうしたらいいのか・・・・・
145氏名黙秘:2012/08/28(火) 03:53:27.29 ID:???
疲れた…
146氏名黙秘:2012/08/28(火) 04:01:50.78 ID:???
>>144
そんなに早く留年決定するのか?
どこのロー?
147氏名黙秘:2012/08/28(火) 04:43:23.84 ID:???
テストの出来が悪かったんじゃない?
成績発表の前に自分で分かるっていう
148氏名黙秘:2012/08/30(木) 16:45:41.70 ID:???
国立中位ローで必修を落として留年しました。
何がなんでも合格できるようには頑張るとして、留年って就職にどのくらい響くかわかります?このまま人生転落しそうで怖いww
149氏名黙秘:2012/09/06(木) 19:12:53.46 ID:???
>>148
わかったところでどうするの?
もう留年は決まってるんでしょ。
150氏名黙秘:2012/09/11(火) 01:42:27.65 ID:???
a
151氏名黙秘:2012/09/11(火) 10:12:44.75 ID:???
民法で23点とか付いて留年する夢を見た
152氏名黙秘:2012/09/21(金) 12:04:59.19 ID:???
二年の前期の時点で留年がほぼ確定的。
散々悩んだが、20代も後半に差し掛かろうとしている現状も考えると、
これ以上ローにしがみつかず、退学して公務員試験を受けるしか生き残る道が見いだせない。
しかし、親に退学・撤退の相談をしても、親が退学を許してくれない。
153氏名黙秘:2012/11/09(金) 19:49:17.42 ID:fD11EktF
age
154氏名黙秘:2013/01/17(木) 23:02:27.55 ID:???
>>152あほか、
25くらいなら、公務員だぞ。
ローに在籍しつつ、受ければいい、
155氏名黙秘:2013/03/04(月) 00:51:34.34 ID:???
スレ主はその後どうしたんだろうか?
156氏名黙秘
w