★法科大学院(ロースクール)総合スレpart12★

このエントリーをはてなブックマークに追加
839氏名黙秘
★畑中鐵丸弁護士から君たちへのメッセージ★
《1995年ころの畑中鐵丸》   
         
     年末にいろいろと整理していたら、1995年12月ころ(というと今から6年前ですね)に書いたエッ
セイが出てきました。ちなみに、当時私は司法修習生(大阪地方裁判所・第14刑事部所属)をしていて、「修
習日誌」という形で当局の求めに応じて書いたものです。
 今回は、手を抜いて、このコピペで済ませようと思っています。

 これをみると、私は当時からあまり精神的成長がないようです。
 まあ、来年か再来年あたりからがんばって立派な人間になりたいと思っています。

     
    (以下、1995年12月に大阪地方裁判所に対して提出した修習日誌から)      
   
 私は、将来の日本のリーダーを目指しています。
 その来るべき日に備えて、次のことに留意して日々を過ごしています。

 まず、偏見を失わないこと。
 一般常識を多数かき集めて、その最大公約数をとってみたところで、所詮退屈な時代後れの発想しか生まれ
てきません。時代を先取りする構想力は常に偏った見方から生まれます。
 また、偏見を持つことにより、決断力も高まります。未来には不測の事態が常に付きまといます。偏見のな
い、中立的判断を維持しようとして多方面からの情報を集め、多面的に分析すればするほど、予想リスクが増
大し、計画そのものを放棄したくなるでしょう。強固な偏見を持ち、果断に決めた方が、うまく行くことも多
いのが現実です。
840氏名黙秘:2009/08/15(土) 15:08:09 ID:???
次にルックスを重視すること。
 容姿の俗悪な人は、人からちやほやされたことがないため、ネガティブな発想に陥りがちです。他方、ルッ
クスのいい人のもとには、たとえ彼なり彼女なりにお金がなくても、常に人が集まり、刺激が存在します。
 最悪なのは、ルックスが標準以下なのに、自己顕示欲が強烈な人でしょう。運動音痴のくせに受験偏差値だ
けが異常に突出したタイプな人に多いのですが、こんな人はリーダーになりたくてもなれないか、たとえリー
ダーになっても、ポストの維持に精一杯で、実績にまで手が回らず、三流で終わるでしょう。

 そして、敗者とは距離を置くこと。
 敗者には、常に負のオーラが漂っています。
 好きな異性にふられた人、婚期を逃した人、学歴・容姿・出自にコンプレックスを抱いている人、何ら足跡
を残すことなく無為に老いつつある人。こういう人たちの腐臭のシャワーを浴びると、たちまち負のオーラが
空気感染します。
 リーダーには常に成功体験が必要です。加速度的に膨張する拡大均衡過程を生きる人にしか、カリスマ性は
生じません。
 ですから、私は敗者と常に距離を置くようにしています。敗者につかまってしまうと、彼らは弁解・愚痴・
説教を一方的に言いたがる傾向があるので、長時間の不毛な会話に巻き込まれる可能性があり、貴重な人生に
大いなる無駄が生じかねません。

 最後に、これらのことを肩に力を入れることなく、自然体でこなせることも、リーダーには必要ですね。こ
の程度のことをムキになっているようでは、まだまだです
http://web.archive.org/web/20020228011624/www.nakashimalaw.com/essay/hatanaka/index.html
文字化けして読めない人は、(表示)→(エンコード)→(日本語自動選択)をクリック