中教審提言 「司法試験合格下位校は統廃合」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
法科大学院のあり方を検討している中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)の
特別委員会は17日、法科大学院改革を巡る提言の最終報告をまとめた。

 司法試験の合格率が低い大学院などに入学定員の自主的な削減や大学院同士の
統廃合を検討するよう求めた。法曹の質と量を向上させるため、2004年に
一斉開学した法科大学院にとって厳しい内容で、文科省は今後、最終報告書を
各大学院に送付し、自主改革を迫る。

 最終報告によると、定員削減の対象となるのは、〈1〉入学時の競争倍率が2倍
に満たない〈2〉司法試験の合格率が低迷している――などの大学院。特に、小規模校
や地方の大学院については、教員の確保が難しく、志願者が集まりにくいことから、
統廃合を検討するべきだとした。法科大学院74校のうち、半数近い36校が定員
50人以下で、今後、こうした小規模校を中心に再編が進む可能性がある。

 一方、最終報告は、三つの評価機関が法科大学院の教育内容をチェックしている
第三者評価について、「『不適合』の認定は大学院教育の質に重大な欠陥がある
場合に限定する」ことを求めた。今年3月までに22校が不適合の認定を受けたが、
1クラスの人数が基準より数人多かっただけで不適合となるケースもあったためだ。
また、評価機関によって評価基準にばらつきがあることも指摘し、「協議の場を
設けて調整を図る必要がある」とした。
2氏名黙秘:2009/04/18(土) 01:07:06 ID:???
そんなもん従う奴おらんわい
3氏名黙秘:2009/04/18(土) 01:09:46 ID:???
下50校くらい要らんだろ
4氏名黙秘:2009/04/18(土) 01:14:33 ID:???
◆3校で合格者ゼロ◆

 法科大学院は、当初の想定を大幅に上回る74校が乱立したことにより、
新司法試験合格率の低下を招いた。昨年は前年比7・2ポイント減の32・98%。
大学院別でも20%未満が33校に上り、愛知学院、信州、姫路独協の3校は
合格者数がゼロだった。

 入学希望者数の低迷も深刻で、昨年度まで2年連続で入学者が入学定員の8割未満
にとどまった大学院は10校あった。姫路独協大は40人だった定員を今年度から
30人に減らしたが、それでも今春の入学者は定員割れ。竹橋正明・法務研究科長は
「さらなる定員減も検討するが、地方の法科大学院には存在意義があるので、ニーズ
の掘り起こしも図らないといけない」と話す。

 一方、合格率の高い大学院でも定員削減の動きが出ており、東京大は来年度から
300人を240人に減らし、京都大も200人を160人に削減する。東京大の
井上正仁・法学政治学研究科長は「学生の質の向上をはかるため」と説明している。
5氏名黙秘:2009/04/18(土) 02:43:25 ID:???
東大と京大は予備試験にシフトしてるな
6氏名黙秘:2009/04/18(土) 05:54:25 ID:???
人生かけて
今までの仕事を辞め
何百万と言うバカ高い金払って
三年間練習して
バッターボックスに立つ
5球勝負で松坂からホームランを打てば合格
三振したら終了
7氏名黙秘:2009/04/18(土) 13:56:33 ID:???
バカが虚勢張るからとりかえしのつかないことになるんだよ
8氏名黙秘:2009/04/19(日) 17:20:43 ID:???
どうせなら全部廃っちゃっておkです
9氏名黙秘:2009/04/19(日) 17:25:42 ID:???
合格率2割以下が2年続いたら廃校でいいだろ
10氏名黙秘:2009/04/19(日) 17:32:34 ID:???
>>7
へえ〜。貴殿は何やってもすぐに完璧にできるのね。それとも実はずっとやってたの?w
11氏名黙秘:2009/04/20(月) 03:59:29 ID:???
法学部は6年制にすりゃよかったんだよ
12氏名黙秘:2009/04/20(月) 05:19:34 ID:???
見たいと欲する現実しか見ない人、不都合な真実に目をつむる人。

多様な人材の登用・実務と理論の架橋というフレーズは
どこへ行ったんでしょうねえ?

学歴コンブを抱えたロンダリング組が行くロー

ローの未修は無能で幼稚な動物園。お粗末な教育。
予備校教育への敗北と嫉妬から,
熱に浮かされたように予備校批判に執着し時間を浪費する教員。
13氏名黙秘:2009/04/20(月) 09:37:34 ID:???
新米の弁護士の年収は500万円台以下が約3割にのぼり、弁護士になって良かったと思う人は6割止まり――。

登録後5年以内の大阪の弁護士に対する弁護士グループのアンケートで、
若手の業務環境が悪化している実態が浮かんだ。
法曹人口の急増に伴う就職難や競争激化が背景にあるとみられる。

アンケートは昨夏、大阪弁護士会の会員グループ「春秋会」が03〜07年に就職した若手弁護士692人に実施。
29%の200人から回答を得て今年2月に結果を会員に知らせた。

就職した初年度の年収が「500万円台以下」と答えたのは回答者全体の19%。
07年の就職組では28%を占め、03〜06年の就職組の平均13%の2倍だった。
一方、「800万円以上」は全体では16%だったが、07年組では8%にとどまり、
03〜06年組の平均21%を大きく下回った。

「弁護士になって良かったか」との問いに「はい」と答えたのは全体で66%。
03〜05年組では68〜78%だったのに対して、06年組が63%、07年組が60%と、
年を追うごとに満足度は下がっていた。

また、働き始めた現状については、「給料が少ない」(07年組)
▽「薄利多売で、質のよいサービスが出来ていない」(06年組)▽「公益活動をする余裕がない」(同)など不満が目立った。

14氏名黙秘:2009/04/22(水) 17:06:01 ID:???
わざわざ単発で立てるほどのネタじゃないだろ。
15氏名黙秘:2009/04/23(木) 02:54:31 ID:???
法科大学院入試に失敗した皆さん!
法科大学院潰し工作に必死ですね。毎日2ちゃんか・・・
16氏名黙秘:2009/04/23(木) 03:30:56 ID:???
ttp://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090423-OYT1T00023.htm
法科大学院定員18%減、予定なし6校…10〜11年度計画

全国74校の法科大学院が2010〜11年度にかけて実施する定員削減計画の概要が22日、明らかになった。
計画により、総定員は現在の5765人から約18%減の4700人台となる見通しだ。

法科大学院を巡っては、過剰な定員が司法試験の合格率低迷を招いたと指摘されており、
中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)特別委員会が、
定員を絞って教育の質を向上させるため、抜本的な定員削減を求めている。
日本弁護士連合会も定員を4000人程度に削減するよう提言しており、削減数の上積みを求める声があがりそうだ。
17氏名黙秘:2009/04/23(木) 03:31:38 ID:???
調査は法科大学院協会が74校を対象に、今年1月と3月にアンケート方式で行った。

このうち、具体的な削減計画を明らかにしたのは41校の622人。
削減の方向だが具体的な人数を決めていない大学院が22校あり、
同協会関係者は最終的な削減数は1000人程度になると見ている。

削減幅が最も大きいのは、新潟と神戸学院の41・7%、
次いで鹿児島、東北学院、広島修道、福岡(09年度に削減)の40%だった。
削減予定が「ない」と回答したのは、すべて私立で、専修、日本、立教など6校。

08年の新司法試験合格率別では、1位の一橋(合格率61%)と
2位の慶応(57%)は「検討中」で、3位の中央(56%)は削減予定なしとしている。

一方、過去3回の新司法試験で1人しか合格者を出していない姫路独協は、
09年度に既に定員を40人から30人に減らしている。
08年の合格者がゼロだった信州と愛知学院は、信州が「検討中」、
愛知学院は「最小11・4%、最大20%減」とした。

(2009年4月23日03時09分 読売新聞)

ttp://www.yomiuri.co.jp/photo/20090423-395749-1-L.jpg
18氏名黙秘:2009/04/23(木) 04:55:37 ID:???
で?
19氏名黙秘:2009/04/23(木) 14:12:57 ID:???
maruti
20氏名黙秘:2009/04/24(金) 10:10:53 ID:???
なんだマルチか
21氏名黙秘:2009/04/24(金) 17:10:05 ID:???
LS別定員削減率表(74校)

[40%−] (4校)
龍谷      60→30  (50.0)
関東学院   60→30  (50.0)※08年度〜
新潟      60→35  (41.7)
神戸学院   60→35  (41.7)

[40%−20%] (13校)
福岡      50→30  (40.0)※09年度〜
鹿児島     30→18  (40.0)
東北学院   50→30  (40.0)
広島修道   50→30  (40.0)
金沢      40→25  (37.5)
静岡      30→20  (33.3)
大宮法科  .100→70  (30.0)
姫路独協   40→30   (25.0)※09年度〜
久留米     40→30  (25.0)
明治学院   80→60  (25.0)
学習院     65→50  (23.1%)
神奈川     50→30-40(20.0-40.0)
創価      50→35-40(20.0-30.0)
22氏名黙秘:2009/04/24(金) 17:10:48 ID:???
[20%](20校) 
北海道 100→80  (20.0)
千葉   50→40  (20.0)
筑波   40→32  (20.0)
東京   300→240 (20.0)
横国   50→40  (20.0)
京都   200→160 (20.0)
大阪   100→80  (20.0)
島根   30→24  (20.0)
広島   60→48  (20.0)
四国   30→24  (20.0)
九州   100→80  (20.0)
熊本   30→24  (20.0)
琉球   30→24  (20.0)
獨協   50→40  (20.0)
駿河台  60→48  (20.0)
国学院  50→40  (20.0)
東海   50→40  (20.0)
東洋   50→40  (20.0)
南山   50→40  (20.0)
関学   125→100 (20.0)

[20%−10%](9校)
白鴎     30→25   (16.7)
青山学院  60→50   (16.7) ※定員60名に対し入学手続者36名(09年度)
神戸    100→85   (15.0)
明治    200→170   (15.0)
桐蔭横浜  70→60   (14.3)
大阪学院  50→45   (10.0)
名古屋    80→64-70 (12.5-20.0)
愛知学院  35→28-31 (11.4-20.0) ※10年度から募集停止?
大東文化  若干名
23氏名黙秘:2009/04/24(金) 17:11:38 ID:???
[予定なし](6校)
北海学園
成蹊
専修
中央
日本
立教

[検討中](22校)
一橋
首都大東京
東北
信州
大阪市立
岡山

早稲田
慶応
上智
法政
駒沢
山梨学院
愛知
中京
名城
同志社
立命館
関西
京都産業
近畿
甲南
西南学院
24氏名黙秘:2009/04/26(日) 07:59:44 ID:???
はいはい
25氏名黙秘:2009/04/30(木) 07:47:43 ID:???
で、結局このスレは
何がしたかったわけさ
26氏名黙秘:2009/04/30(木) 15:36:51 ID:???
だから統廃合しそうなローについて
語り合うスレなんだろ。
そうなんだろ。
27氏名黙秘:2009/05/03(日) 18:03:43 ID:???
だよね〜
だよね〜
そんなもんだよね〜
だよね〜
だよね〜
そんなもんだよね〜
だよね〜だよね〜そんなもんだよね〜
だよね〜だよね〜
28氏名黙秘:2009/05/03(日) 18:12:43 ID:???
旧帝早慶一橋神戸筑波ぐらいでいいんじゃないかな。
あと東工大に作ってみようぜ。
29氏名黙秘:2009/05/04(月) 11:10:49 ID:???
筑波?
あと中央抜けてる
30氏名黙秘:2009/05/04(月) 11:37:30 ID:???
受験対策を否定してるくせに
何で再編は司法試験の合格実績で見るんだろうね。
意味がわからねえな。バカじゃねえのか?
31氏名黙秘:2009/05/04(月) 11:42:05 ID:???
受験対策なしでも余裕で合格できる人材が欲しいんですよ。
32氏名黙秘:2009/05/04(月) 14:10:19 ID:???
統廃合とか意味ないし。
誰がポン・駒合同ローとかの学歴欲しがるんだ。
ローは宮廷一神都千横筑市+早計上中くらいで十分。
入試で内部優遇さえしなければそれで誰も困る人は居ない。
33氏名黙秘:2009/05/04(月) 21:13:29 ID:???
>>28
和田漏スクール職員が司法板で工作してる件 早漏必死w
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1231828381/
34氏名黙秘:2009/05/04(月) 21:41:51 ID:???
>>33

じゃあ和田はいらねーや。
35氏名黙秘:2009/05/05(火) 10:52:53 ID:???
一人芝居
36氏名黙秘:2009/05/06(水) 11:37:37 ID:???
warosu
3733:2009/05/06(水) 15:57:43 ID:???
33だが、28も35も別人だぞ
早ロー工作員よ、現実を知れ
38氏名黙秘:2009/05/06(水) 15:58:29 ID:???
訂正→33だが、28も34も別人だぞ
39氏名黙秘:2009/05/07(木) 10:11:33 ID:???
>>37
おっさん
お前も早く職見つけて働けやw
40氏名黙秘:2009/05/07(木) 13:50:48 ID:???
まさに典型的な糞スレw
41氏名黙秘:2009/05/07(木) 18:22:34 ID:???
と下位ロー関係者がスレ潰しに必死ですw
42氏名黙秘:2009/05/07(木) 18:33:47 ID:???
43氏名黙秘:2009/05/07(木) 19:08:08 ID:???
福腹黒海苔彦が必死にデンパw
44氏名黙秘:2009/05/09(土) 09:02:58 ID:???
>>41
おまえだろ、下位ローはw
45氏名黙秘:2009/05/09(土) 16:44:15 ID:???
伊藤LEC辰巳W法科大学院
46氏名黙秘:2009/05/10(日) 13:02:05 ID:???
omoairokunai
47氏名黙秘:2009/05/12(火) 11:30:00 ID:???
もうだめだろ
48氏名黙秘:2009/05/17(日) 18:30:27 ID:???
日東駒専に明治をくっつけて定員100人うち50人は夜学。

これ以下の偏差値校は閉鎖。

こういった政策してほしいね
49氏名黙秘:2009/05/18(月) 10:28:11 ID:???
48が在籍しているロー・大学は廃止するのがベスト
50氏名黙秘:2009/05/18(月) 16:18:33 ID:???
確かに(笑)
51氏名黙秘:2009/05/18(月) 16:26:42 ID:???
下位校は統廃合→ロー大都市圏集中→地方は受験すらできない→旧試なら誰でも受けれた→「愛のある政治」→旧試復活
52氏名黙秘:2009/05/18(月) 16:32:12 ID:???
どっちにしても、制度自体は弄らないのがベスト。
弄ってロクなことになった試しが無い。
ゆとり教育もそうだし、大学のセンター試験もそうだし、教養部廃止もそう。
福祉学科なんて設置した大学なんか、バカの代表。メシが食えない学科に誰が行くかw
ロースクも同じ穴の狢だ。
金儲けに走った大学は逝っとけやwww
53氏名黙秘:2009/05/25(月) 14:54:57 ID:???
wwwww
54氏名黙秘:2009/05/26(火) 02:33:12 ID:???
なんでしょうかお客さん
55氏名黙秘:2009/05/26(火) 14:54:47 ID:???
で、どこのローを統廃合するのか
教えてもらいたいね。
56氏名黙秘:2009/05/27(水) 06:54:16 ID:???
逆に東京一橋早稲田慶応を統合してみればいいんじゃね?
57氏名黙秘:2009/05/27(水) 14:54:16 ID:???
w
58氏名黙秘:2009/05/27(水) 14:57:47 ID:???
下位ローにいる俺は少しでも上位のローに吸収されるといいな♪と
思う今日この頃w
59氏名黙秘:2009/06/02(火) 14:09:00 ID:???
廃止が順当だろ
60氏名黙秘:2009/06/02(火) 18:21:43 ID:???
法科大学院、700人削減へ 22年度定員 司法試験合格率低迷で
6月1日23時52分配信 産経新聞

 法科大学院74校のうち、約9割にあたる65校が平成22年度以降に定員削減を予定もしくは検討
しており、22年度の総定員数は現在の5765人から700人程度減少する見通しであることが1日、
法科大学院協会の調査でわかった。

 法科大学院は20年度、74校中46校が定員割れし、司法試験合格率は33%と低迷。中教審の
特別委員会は抜本的な定数削減や、「適性試験」で最低基準を設けることを求め、日弁連も定員を
4000人まで削減するよう提言している。同協会は最終的な削減数は計1000人程度とみている。

 調査は同協会が1〜3月、全74校にアンケートを実施(うち1校は公表拒否)。具体的な削減計画
を示したのは47校で、検討中としたのが18校あった。削減率が最も大きいのは新潟と神戸学院の
2校で、41・7%減。ほかに鹿児島、東北学院、広島修道、神奈川の計6校が4割以上削減する。

 一方、削減予定がないとしたのは中央や立教など私立5校。関東学院、姫路独協、福岡の3校は
今年度から定員削減を行っている。20年度の新司法試験合格者がゼロだった信州と愛知学院は、
信州が「検討中」、愛知学院が「20〜11・4%減」としている。

 入学者選抜について適性試験の比重を上げたり、論述試験を充実させるといった改善をしていると
したのは約8割の59校。成績評価についても62校が再試験廃止などの工夫をしていると答えた。
61氏名黙秘:2009/06/02(火) 18:23:45 ID:???
立教のくせに削減しないとはw
62氏名黙秘:2009/06/02(火) 20:02:04 ID:???
> 成績評価についても62校が再試験廃止などの工夫をしている
工夫か?
63氏名黙秘:2009/06/02(火) 21:19:52 ID:???
下位ローを統廃合してもレベルが上がるわけじゃないから意味ないんじゃね。
64氏名黙秘:2009/06/04(木) 11:29:22 ID:???
で、どこが統廃合するんだ?
65氏名黙秘:2009/06/07(日) 08:08:58 ID:???
本当に中国四国地方の国公立大ローは統廃合するのだろうか
どうなんだろうか
66氏名黙秘:2009/06/07(日) 11:10:39 ID:???
>>65
岡山・香川・愛媛の連合構想は破談になったそうだ。

岡山はノリノリだったが、主導権を握られる四国勢が反発してお流れらしい。
67氏名黙秘:2009/06/09(火) 10:16:52 ID:???
はーそうなんだ・・・
じゃあもうないね、統廃合は。
68氏名黙秘:2009/06/10(水) 10:20:21 ID:???
人数減らすことで対応かな
69氏名黙秘:2009/06/11(木) 08:00:45 ID:???
なかなか統廃合って難しいよね、一度認可したものはさ・・・
色々しがらみもあるだろうし。
70氏名黙秘:2009/06/11(木) 09:20:07 ID:???
現実問題として、定員割れが速やかに進行してるけどなw
文科省の削減案程度は既に割り込んでるぞ。
71氏名黙秘:2009/06/11(木) 09:35:17 ID:???
弁護士(笑)  \(^o^)/

@ロー入試に受からないといけない。
Aローの拘束が3〜2年ある
B卒業後無職で受験
C受験は五年で三回まで。予備試験の動向によっては、合格率は一割台も。
D受かっても修習は無給。
E二回試験がある。
F就職難。そもそも年500人でトントンだから2500人は必ずあぶれる仕組み。
G就職があっても低年収。月収八万円のノキ弁も…
H就職があっても年3000人もの新規参入者がいる。過当競争。業界崩壊。
I奨学金や弁護士会費を払わないといけない。破産すると弁護士欠格事由。

72氏名黙秘:2009/06/13(土) 08:55:39 ID:???
まるち
73氏名黙秘:2009/06/16(火) 09:42:20 ID:???
人数削減はあっても、やはりローの統廃合というのは
かなり難しそうだな。
74氏名黙秘:2009/06/16(火) 10:10:56 ID:???
>>73
バカ大学のアホ教授共の欲が絡むからな。
でも、お上はやる時は徹底的にやる。
国立大学法人化なんか、外堀埋めてからが早かった。
ロースクには、外堀そのものが無い。それどころか、見直し要件付きじゃなかったか?
75氏名黙秘:2009/06/16(火) 18:46:54 ID:???
>>70
>文科省の削減案程度は既に割り込んでるぞ。

上位校は割り込んでいない。
76氏名黙秘:2009/06/17(水) 09:20:59 ID:???
>>74
まぁ無理だろ。
77氏名黙秘:2009/06/20(土) 10:42:41 ID:???
さーて
法務省はどんな手を売ってくるのかな
お手並み拝見させてもらいますわ・・・
さてさて
78氏名黙秘:2009/06/21(日) 05:15:09 ID:???
>>75
法科大学院は20年度、74校中46校が定員割れし、司法試験合格率は33%と低迷。
79氏名黙秘:2009/06/21(日) 11:03:44 ID:???
急死の合格率は0.5%
80氏名黙秘:2009/06/21(日) 11:37:28 ID:???
受験者数は?
母集団が違いすぎるだろ。
81氏名黙秘:2009/06/23(火) 07:49:33 ID:???
受験生の質は旧試験のほうがはるかに上だな。
82氏名黙秘:2009/07/09(木) 13:55:28 ID:???
結局これ消滅したんでしょ。
83氏名黙秘:2009/07/10(金) 08:47:33 ID:???
中国四国地方のローの統廃合の話はそうらしいね
84氏名黙秘:2009/07/17(金) 16:43:32 ID:???
結局立ち消えか
85氏名黙秘:2009/07/25(土) 09:19:06 ID:???
33パーセントって何の冗談だよww
86氏名黙秘:2009/07/29(水) 11:05:11 ID:???
いや冗談ではないよ
87氏名黙秘:2009/07/30(木) 09:49:18 ID:???
心配ないさ
88氏名黙秘:2009/07/30(木) 17:32:40 ID:???
大西ライオンなんですね、わかりますw
89氏名黙秘:2009/08/05(水) 09:29:35 ID:???
劇団四季なんですね、わかりますよ。
90氏名黙秘:2009/08/07(金) 06:09:21 ID:???
>>89
すごいらしいw
91氏名黙秘:2009/08/07(金) 16:15:54 ID:???
道州制ってやり方もあるか

大学院 各州  4つ 
定 員 各州 200名
合格者 各州 100名
92氏名黙秘:2009/08/21(金) 10:16:34 ID:???
>>90
え、すごいの?
93氏名黙秘:2009/08/22(土) 16:05:47 ID:???
>>92
心配ないさ〜
94氏名黙秘:2009/09/13(日) 08:08:50 ID:???
大西ライオン乙
95氏名黙秘:2009/09/13(日) 09:24:20 ID:???
道州制になれば弁護士ギルド制度も崩壊して、合格者数はUSA並みに増やされるだろう。
96氏名黙秘:2009/09/15(火) 13:44:08 ID:???
なんだかはしげみたいなことをいうやつがいるんだな
まじでかんべんしてくださいよ
おねがいしますよ
そこんとこよろしくな
おkぁ
97氏名黙秘:2009/09/18(金) 11:47:24 ID:???
それがどうかしたか
98氏名黙秘:2009/09/19(土) 09:56:15 ID:???
どうもしない
99氏名黙秘:2009/09/19(土) 13:21:38 ID:???
なんだそれ
100氏名黙秘:2009/09/20(日) 10:13:49 ID:???
100get
101氏名黙秘:2009/09/28(月) 11:23:43 ID:tekQDKiD
四国も、中国もローは1校あれば十分でしょう。
ついでに九州も九大ともひとつ置くとすれば熊大におけば十分

少なくとも、姫路とか小田原とかいらないね
102氏名黙秘:2009/09/30(水) 10:03:38 ID:???
ローは6個くらいでいい
103氏名黙秘:2009/09/30(水) 16:45:40 ID:???
東大
京大
一橋
早稲田
慶應
中央
104氏名黙秘:2009/11/20(金) 11:51:03 ID:???
そうだな
その6校でいいだろうね
105氏名黙秘:2009/11/20(金) 15:00:31 ID:???
>>103
早稲田はいらないだろw
106氏名黙秘:2009/11/21(土) 09:32:51 ID:???
なんでさ
107氏名黙秘:2009/11/22(日) 12:49:41 ID:U6ZobMi+
東大
京大
一橋
早稲田
慶應
中央

あと県に1つずつで良いよ。もう。
それで51校…か?

それでも多いなw
やはり中国地方で1つとかそういう風にしなきゃいけないかもな。
108氏名黙秘:2009/11/25(水) 15:01:17 ID:???
その6こうだけでいいよ
109氏名黙秘:2009/12/04(金) 09:27:21 ID:???
だよね
だよね
110氏名黙秘:2009/12/08(火) 09:30:32 ID:???
110
111氏名黙秘:2009/12/09(水) 13:22:31 ID:???
111
112氏名黙秘:2009/12/09(水) 14:17:52 ID:???
地方のこともあるから関東には東慶中の3つ。
国立は一つでいいから一橋は残念ながら×。私立上位の慶中。
あとは北大・東北・名大・阪大・京大ってとこだろ。九州どうしよ。
113氏名黙秘:2009/12/09(水) 14:27:16 ID:???
わだろー消滅の危機
114氏名黙秘:2009/12/09(水) 15:06:21 ID:???
東大
京大
一橋
早稲田
慶應
中央

新旧試験の実績を総合的に勘案して、この6校は安泰。
地域バランスの問題があるので、その他旧帝大も全て安泰。

この12校でも構わないと思うが、もし他に残すならば、ある程度の実績があり、かつ地域バランスからも妥当な大学。

神戸
金沢
岡山or広島

最大で15大学ということになる。
充分だろ。
115氏名黙秘:2009/12/10(木) 02:14:23 ID:???
和田工作員乙

なんでローに旧の実績を反映させる必要があるんだよ

不合格者数日本一

すなわちニート排出率日本一の糞ローさっさと潰せ
116氏名黙秘:2009/12/10(木) 08:40:24 ID:???
>>115
君、物凄く頭悪いね。
きちんと順を追って道理に沿って、その足りない頭で考えてごらん。
117氏名黙秘:2009/12/10(木) 13:52:08 ID:???
頭が悪いのは早漏のキミ♪
118氏名黙秘:2010/02/08(月) 10:55:53 ID:???
まんこ
119氏名黙秘:2010/02/08(月) 17:56:03 ID:???
ローの定員を3,000人台にすればいいわけだ
そして、地域のローも一定程度残す必要がある
そうなると、
・ローの乱立している首都圏・関西圏で合格率の低いローは統廃合必至
・地域のローは定数削減の上教員等の質の向上を求める(統廃合されたローの教員中優秀な人の転職推奨)
今春の定員ですら4,000人台になるのだから、更に1,000人〜1,500人減らすのはやろうと思えばできる数字
120氏名黙秘:2010/02/08(月) 18:08:32 ID:???
例えばローの定員を3,500人にするとして、その定員をどの地域に割り振るか
首都圏:1,700人
関西圏:900人
残り900人は人口比例で割り振ればいい
北海道:75
東北:125
北陸:90
東海:280
中四国:150
九州:180
121氏名黙秘:2010/02/08(月) 18:20:20 ID:???
>>120のような割り振りにすると、
北海道、東北、北陸、中四国は定員通り、もしくは既にやや少ない定員となっている
九州と東海もちょっとした統廃合で定員通り

やはり問題は、首都圏と関西圏に乱立する法科大学院だと思う
122氏名黙秘:2010/02/08(月) 18:44:46 ID:???
首都圏と関西圏に乱立する法科大学院を整理することによって、地方の法科大学院の志願者も増えるだろう

ともかく、認定不適格かつ合格者数・合格率に劣る首都圏・関西圏のローはどんどん統廃合すべきだね
123氏名黙秘:2010/02/09(火) 02:49:39 ID:???
ちんぽ
124氏名黙秘:2010/02/10(水) 10:33:08 ID:???
姫毒がかなりヤバイらしいね
125氏名黙秘:2010/02/10(水) 23:36:57 ID:???
あれは氷山の一角
これからどんどん酷い状態になると思うよ
間違いない
126氏名黙秘:2010/02/11(木) 09:08:47 ID:???
公表された14項は。。。
127氏名黙秘:2010/02/12(金) 17:39:57 ID:???
ひめひめひめ
ひめどく
ひーめどくー
ひめひめひめひめひめどくー
128氏名黙秘:2010/02/16(火) 11:45:46 ID:???
どんきほーての歌なんですね、わかります
129氏名黙秘:2010/02/19(金) 11:42:36 ID:???
22222
130氏名黙秘:2010/02/24(水) 14:51:31 ID:???
130
131氏名黙秘:2010/02/27(土) 08:15:03 ID:???
そんなこといっても仕方ないじゃん
132氏名黙秘:2010/02/28(日) 10:39:52 ID:???
132
133氏名黙秘:2010/03/03(水) 19:30:52 ID:???
センチメンタルジャーニー
134氏名黙秘:2010/03/03(水) 19:34:33 ID:???
受験対策を禁止して、合格者数が決定されてる競争試験で、合格率下位校は批判される。
135氏名黙秘:2010/03/03(水) 22:20:28 ID:???
法科大学院統廃合に向けた作業部会の初会合があったようですね
夏には報告をまとめるとか
さあ、いよいよ本格化しますよ!
136氏名黙秘:2010/03/04(木) 17:13:03 ID:???
>>135
へー
そうなんだ
それは初耳だね
じゃあやっぱ姫毒あたりは厳しいのだろうかね・・・
137氏名黙秘:2010/03/12(金) 14:20:30 ID:???
統廃合の規準は、まず合格者数。
これからの3年間で二桁いかなければ統廃合確定でしょう。
次に合格率。
これからの3年間で15%いかなければ統廃合確定でしょう。
(だから、特に下位ローは修了認定を厳格化せざるを得ない)
ただし、地域偏在は政治的に通りにくいので、地域唯一のローであり、
なおかつ、政治家のバックアップのあるローは生き残れる可能性がある
逆に、現在ローが乱立している首都圏や関西圏は優先的にローが統廃合される
そういう地域だと、統廃合されたローの在学生を他のローに移しやすいというのも大きい
138氏名黙秘:2010/03/12(金) 23:22:13 ID:???
※合格率(対受験者)20%未満
15%以上20%未満:愛知学院・関西・関西学院・近畿・熊本・甲南・信州・成蹊・創価・中京・新潟・白鴎・福岡・法政・名城
10%以上15%未満:大宮法科・関東学院・久留米・神戸学院・國學院・駒澤・静岡・西南学院・桐蔭横浜・東北学院・日本・広島修道・明治学院・琉球・龍谷
5%以上10%未満:青山学院・大阪学院・香川・鹿児島・神奈川・島根・駿河台・大東文化・筑波・東海・東洋・獨協・姫路獨協
5%未満:京都産業
139氏名黙秘:2010/03/12(金) 23:23:09 ID:???
平成21年度
※合格者数15人未満
14人:新潟・成蹊
13人:岡山
12人:山梨学院・創価・大宮法科
11人:金沢
10人:西南学院
9人:近畿・明治学院
8人:青山学院・桐蔭横浜
7人:関東学院・福岡・名城
6人:國學院・中京・広島修道
5人:熊本・久留米・駒澤・東洋・獨協・龍谷
4人:愛知学院・神奈川・静岡・信州・駿河台・東北学院・白鴎・琉球
3人:香川・神戸学院・大東文化・筑波・東海
2人:大阪学院・鹿児島・姫路獨協
1人:京都産業・島根
0人:
140氏名黙秘:2010/03/15(月) 10:51:01 ID:???
140
141氏名黙秘:2010/03/15(月) 22:03:37 ID:???
>>138>>139の表は平成20年度以前がないので不完全だが、これをもとに統廃合候補をまとめると、
S(統廃合ほぼ確実):姫路獨協・京都産業
A(統廃合の方向へ):東海・大東文化・駿河台・獨協・神奈川・大阪学院・神戸学院・鹿児島・香川・静岡・筑波
B(統廃合の危険大):東北学院・青山学院・東洋・白鴎・駒澤・國學院・関東学院・愛知学院・龍谷・久留米・信州
C(統廃合の危険中):桐蔭横浜・明治学院・大宮法科・名城・中京・近畿・広島修道・西南学院・福岡・熊本・琉球
D(統廃合の危険小):日本・新潟・金沢・横浜国立・大阪市立・岡山・北海学園・山梨学院・創価・法政・成蹊・関西学院・関西・甲南
E(統廃合の対象外):北海道・東北・東京・一橋・首都・千葉・名古屋・京都・大阪・神戸・広島・九州・慶應義塾・中央・早稲田・明治・同志社・立命館
142氏名黙秘:2010/03/15(月) 22:33:09 ID:???
>D(統廃合の危険小):日本



えっ?
143氏名黙秘:2010/03/15(月) 22:37:39 ID:???
>142
日大は昨年20人合格ですからね
また各方面への人脈も相当のもの
資金力もあるし、伝統の日大法科という意識も強い
不適合は直せます
順当に行けば残るでしょう
144氏名黙秘:2010/03/16(火) 12:35:22 ID:???
10000
145ポンスレより抜粋:2010/03/18(木) 00:19:45 ID:???
162 名前:氏名黙秘 :2010/03/18(木) 00:09:43 ID:???
>>159
4月から、超上位ロー

お前の妄想に沿えなくて申し訳ねえ

すまんのお
146氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:30:36 ID:???
【留年5割以上】学習院ロー 3【牢内イジメ】

誰かスレ立て頼んます
147氏名黙秘:2010/03/18(木) 00:36:04 ID:???
【モラトリアムの巣窟】学習院ロー 3【三振廃人の玉手箱】

なら立ててやってもいい
148氏名黙秘:2010/03/18(木) 18:42:01 ID:???
もうたっていた
149氏名黙秘:2010/03/18(木) 21:54:23 ID:???
なんだかエロいね、その表現w
150氏名黙秘:2010/03/28(日) 14:16:47 ID:???
下位校の中に、課外に「自主ゼミ」などと称して受験対策のゼミを行なっているところがある。
毎年満足な結果を出すことができないのに、こんな学習効果の疑わしいものに参加する在校生・修了生の気が知れない。
文科省からせっかく指導力不足のお墨付きを頂戴しているのだから、思慮浅薄な在校生・修了生に奇妙な期待を持たせるだけの
無意味なゼミは即刻止めるべきである。
151氏名黙秘:2010/03/30(火) 08:26:11 ID:???
無理だろう
152氏名黙秘:2010/03/30(火) 13:40:48 ID:???
法科大学院24校「不適合」、教育内容に問題あり
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100330-00000016-yom-soci
153氏名黙秘:2010/03/30(火) 14:28:56 ID:???
静岡大も法科大学院「不適合」判定 計24校に(asahi.com)
http://www.asahi.com/national/update/0330/TKY201003300158.html

愛知学院大・法科大学院「不適合」認定(YOMIURI ONLINE)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100325-OYT1T00623.htm

大学認証評価:静岡大大学院は「不適合」(毎日jp)
http://mainichi.jp/select/today/news/20100330k0000m040023000c.html

愛知学院大など「不適合」基準協会、法科大学院など評価(日本経済新聞)
http://www.nikkei.com/life/news/article/g=96958A9C93819695E0E7E2E2888DE0E7E2E1E0E2E3E2E2E2E2E2E2E2;da=96958A88889DE2E0E3EAEAE7E6E2E0E3E3E0E0E2E2EBE2E2E2E2E2E2
154氏名黙秘:2010/03/31(水) 17:30:08 ID:???
男には自分の世界がある
たとえるなら空をかける
一筋の流れ星
155氏名黙秘:2010/04/16(金) 10:05:03 ID:???
ルパン
156氏名黙秘:2010/04/20(火) 10:34:19 ID:???
ルパン・ザ・サード
157氏名黙秘:2010/04/20(火) 11:43:33 ID:???

最高学府・大学院(研究職コースOR専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Under graduate school) 途中学歴  学士(Bacherer)
 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高校 (High school) 途中学歴


問われるのは最終学歴な、世界的に見て大学院が世界標準な。


158氏名黙秘:2010/04/22(木) 06:55:30 ID:???
姫毒は既に廃校が決定しているが
発表まちだからな
159氏名黙秘:2010/04/22(木) 17:56:49 ID:???
まじかよ
160氏名黙秘:2010/04/23(金) 15:31:02 ID:jGLf7tX/
単純に大東亜ロー以下は原則廃校、国立ローも連合大学院方式で半減と見るが

国立ローの組み合わせ予想

新潟&金沢=国立大学法人北陸法科大学院新潟校・金沢校(各15人〜20人程度)
これに信州と静岡も多分乗っかると思う(信州分校・静岡分校として各10人程度か)

岡山大+山陰ロー=岡山大学法科大学院及び山陰校

四国ローには振られたが山陰ローは吸収できるんじゃないかと。本校が定員40、山陰分校が10人ぐらいか

広島大+四国ロー=国立大学法人瀬戸内法科大学院広島校・香川校

四国ローは強がってももう死に体。岡山との合併が嫌なら広島とくっつくしかないだろう
広島校が定員40人、四国校が定員10人程度

九州大学法科大学院は恐らく熊本・鹿児島・琉球の各法科大学院を吸収する。既に講義において
連携を取ってる辺り九州はあっさりまとまると予想
161氏名黙秘:2010/04/23(金) 17:38:46 ID:???
>>160
そうなると、この地域(中四国九州)の私学ローの行方が気になるな
具体的には、広島修道・福岡・西南学院・久留米
国公立含めて、この地域のローのランキングは大体以下のような感じだろう
九州>広島>岡山>熊本・福岡・広島修道・西南学院>久留米>香川・琉球・鹿児島・島根
私学の第一次統廃合候補は、久留米だけだと思う
第二次候補は現在横一線か、福岡が鼻差で先行というところかな
国公立では、琉球・鹿児島は明らかに統廃合候補だけど、熊本は違うと思う
162氏名黙秘:2010/04/23(金) 19:40:38 ID:jGLf7tX/
>>161
基本的に新試験で2桁合格者を出したことがない地方私立ローは基本的にお取りつぶしだと
思ってる。そういう意味で西南学院以外は廃校候補。

恐らく、地方は学費の安い国立ローのみを残す方針になるんじゃないかなあ。

首都圏で統合されるのではと思ってるのは明治学院と関東学院が青学に事実上併合。
それ以外は統合ではなく廃校という方向に進めるんじゃないかと思ってる。近畿も同じ
163氏名黙秘:2010/04/23(金) 19:46:17 ID:jGLf7tX/
新試験で2桁合格者を出したことがないローは基本的に廃校だと思ってる。
その基準に達して無くて残るのは国の法科大学院の理念を形にした筑波ローと創価ロー
ぐらいだろう。

あと、下位ローでも特徴のない白鴎のようなところや、龍谷ロー不認可の件でも分かるように
革新的な理念を掲げる大宮法科(バックに第二東京弁護士会)や獨協ロー(人権派ロー)はかなり
早い時期にお取りつぶしになるんじゃないかっていうのがオレの予想。
164氏名黙秘:2010/04/23(金) 19:51:56 ID:???
>>162
二桁よりも累積&合格率の方が重要と思うよ
お上にとって何が重要かと言えば新試合格率を50%位まで戻すことじゃないかと思うんですよ
そのためにはロー定員削減&修了認定厳格化で新試受験者数を減らすしかない
福岡なんかはこれまで受け控えで合格率を維持してきたけど、これからは露骨に修了認定厳格化でお上に恭順の意を示すだろうね
実際問題、7人の合格者しか出ないなら、単年度の修了者は10人(合格率70%)程度、多くても14人(合格率50%)程度でいいんです
そうやって、修了者を絞り込めれば、法務博士号も少しは世間でマシな評価を得られるようになるんじゃないでしょうかね
165氏名黙秘:2010/04/23(金) 23:55:49 ID:jGLf7tX/
合格率で言うと東大京大、一橋以外は合格率5割未満だから危険水域だな。
定員削減と修了認定の厳格化でカバー出来るのを合格率4割台にまで広げると
神戸・愛知・慶応・中央・北大が安全水域に上昇。昨年度の平均合格率以上で
ある合格率3割以上にまで広げると早稲田・千葉・名古屋・大阪・南山・首都大学東京・明治までが
安全水域と考えられる。この15校が廃校なり再編の対象になることは考えにくいのではないかと。
私立は定員削って修了認定厳しくすれば良いんだし。

逆に合格実数が1桁かつ最終合格率が昨年度の平均最終合格率の半分(15%以下)を廃校確定群とすると
駒沢・桐蔭横浜・関東学院・國學院・明治学院・龍谷・東北学院・久留米・琉球・筑波・大東文化・神戸学院・
青山学院・獨協・広島修道・神奈川・東海・静岡・鹿児島・香川・姫独・島根・駿河台・東洋・大阪学院・
京都産業の26校はかなり厳しい立場にあると言える。筑波ローはかなり特異な立場の学校なので判断が難しいが
ここに挙げられた国立はまず併合の対象、私立は廃校の対象と考えて良いと思う。
166氏名黙秘:2010/04/24(土) 00:00:14 ID:jGLf7tX/
ちなみにこれはあくまでも私論だが、税法に力を入れているローなら
リサーチペーパー(修士論文)を課せば税理士の科目免除、登記法の
講義を入れれば司法書士に対応出来るため下位ローはそのような隣接法務職の
ためのロースクールへと変貌していくことで生き残り策とするのが良いと
考えるのだがどうだろうか。
167氏名黙秘:2010/04/24(土) 00:10:08 ID:???
>>166
合格率に関して言えば、単年度だけ見てもだめですって
168氏名黙秘:2010/04/24(土) 12:32:55 ID:HGJIhf0x
合格率で分析してみた。

新司法試験通算合格率 34.2%(述べ4年間平均値)

通算合格率が6割を越える法科大学院 一橋
通算合格率が5割を超える法科大学院 東大・慶応・京都・神戸・千葉

通算合格率が4割を超える法科大学院 愛知・北大・首都大・名古屋

通算合格率が平均以上の法科大学院 

明治・東北・大阪市立・上智・早稲田・大阪(順不同)

合計15校
169氏名黙秘:2010/04/24(土) 12:42:59 ID:HGJIhf0x
通算合格率が1割に満たない法科大学院

久留米・姫路獨協・東海・大阪学院・鹿児島・信州・愛知学院・龍谷(順不同)

通算合格率が新司法試験通算合格率の半分(約17%)に満たない法科大学院

日本・青山学院・神奈川・大東文化・駿河台・関東学院・熊本・國學院・駒沢・島根
桐蔭横浜・獨協・大宮法科・筑波・静岡・東洋・西南学院・東北学院(順不同)

合計18校

なお、上記法科大学院のうち、年間10人以上の合格者を出したことがある
法科大学院は日本・大宮法科・駿河台・西南学院・青山学院・駒沢の6校
170氏名黙秘:2010/04/24(土) 12:49:04 ID:???
>>169
昨日に引き続きご苦労さん

ということは、数字から考えて、統廃合確定校は、18−6=12校ですね
171氏名黙秘:2010/04/24(土) 12:57:06 ID:HGJIhf0x
分析をしてみて分かった傾向

・一期二期の既修組で稼げなかった私大ローは低迷
・都市部にある国公立ローはかなり健闘している上に未修合格率もよいので
 夜間ローの筑波を除けばかなりお勧めできる。
・一期二期で稼げなかったローでも国立ローに関して言えば巻き返しアリ。
 やはり、学費の安さは確実に武器になっている。
・小規模私大ローで受け控えが多い、単位認定が厳格なところは結果を残す傾向アリ
 むやみやたらに入学者を増やし、合格者を増やそうとする戦略は失敗する。ということで
 明治大学に死亡フラグが立ちました。
172氏名黙秘:2010/04/24(土) 13:00:33 ID:???
明大や日大はなくなりませんよ
財力と人脈が普通の大学とは桁違いですから
しかも、一応、合格実績(率)
173氏名黙秘:2010/04/24(土) 13:01:21 ID:???

途中で投稿されてしまった
(率)→(率ではなく人数)
174氏名黙秘:2010/04/24(土) 13:07:00 ID:HGJIhf0x
明治・日大は廃校とはならなくても大幅な定員削減はあるでしょう。明治なら
一学年100人前後、日大なら50人前後にまで定員を減らす必要が数年以内に出てくると
思います。かつ、単位認定の厳格化もるでしょうね。
175氏名黙秘:2010/04/24(土) 13:09:47 ID:???
それならあり得えますね
というか、蓋然性が高いです
176氏名黙秘:2010/04/24(土) 16:08:58 ID:???
国立大は四国ローもそうだし、農学博士課程では連合大学院がかなりあるので
連合大学院の形で併合されるところが多そうだけど、私大の連合大学院って
東海大が旧九州東海大・旧北海道東海大との間で連合大学院を組んでいる例が
唯一だから、私大の場合統廃合と言っても廃校がメインになる予感
177氏名黙秘:2010/05/13(木) 20:38:48 ID:???
どれだけ統廃合がおきのか見てみよう
178氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:08:45 ID:wsGxrAHT
新司法試験累積合格率(6262/15533 累積合格率40.3%)

1.一橋 266/408  65.1%
2.東大 714/1229  58.1%
3.慶應義塾 589/1044 56.4%
4.京都 467/869  53.7%
5.神戸 229/430  53.2%
6.中央 642/1256  51,1%
7.千葉 113/222  50.9%
8.愛知 56/121   46.2%
9.首都大東京 118/274 43%
10.北海道 170/400 42.5%
11.名古屋 130/311 41.8%←ここまで平均以上 内訳は国立7校、公立1校、私立3校
179氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:20:46 ID:wsGxrAHT
新司法試験累積合格率 既習者のみ 累積合格者数10名以上のみ
(既習者合格率 4307/8551 50.3%)

1.一橋 213/310 68.7% 2.早稲田 53/78 67.9% 3.東大 583/919 63.4%
4.慶應義塾 489/796 61.4% 5.京都 409/673 60.7% 6.大阪 58/96 60.4%
7.名古屋 64/110 58.2% 8.中央 580/1001 58.0% 9.神戸 192/336 57.1%
10.愛知 38/71 53.5% ←ここまで平均以上内訳は国立7校、私立3校

参考として既卒合格率が平均以上で累積合格者が10人未満の法科大学院
獨協・島根(1人)、福岡・広島修道(7人)、國學院(4人)
180氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:33:41 ID:wsGxrAHT
新司法試験累積合格率 未習者のみ (未習者合格率 1907/6988 27.3%)

1.千葉 25/40 62.5% 2.一橋 53/98 54.1% 3.東大 131/310 42.2%
4.慶應義塾 100/248 40.3% 5.神戸 37/94 39.3% 6.早稲田 328/889 36.9%
7.愛知 18/50 36% 8.名古屋 66/201 32.8% 9.東北 44/138 31.9%
10.首都大学東京 15/48 31.3% 11.岡山 30/98 30.6% 12.大阪 85/295 30.3%
13.北大 42/141 29.8% 14.京都 58/196 29.6% 15.九州 86/295 29.1%
16.横浜国立 34/121 28.1% 17.大阪市立 30/109 27.5%←ここまで平均以上

内訳は国立12校、公立2校、私立3校
181氏名黙秘:2010/05/25(火) 23:40:18 ID:wsGxrAHT
分析した傾向

・最上位クラスの法科大学院なら五割程度の合格実績を持っている
・国高私低の傾向が顕著。慶応・愛知・中央・早稲田以外の私大法科大学院に行くのは自殺行為か(特に未習者)
・未習者合格実績に限れば旧帝国大全てがランクイン。未習者は国公立大ローを狙った方が良い。既習者なら慶応・早稲田・中央・愛知を狙うべし

明日は中位ローについて分析する。
182   . .:2010/05/26(水) 01:04:43 ID:DCgQHfVJ
新司法試験累積合格率 既習者のみ 累積合格者数10名以上のみ
(既習者合格率 4307/8551 50.3%)

1.一橋 213/310 68.7%
2.早稲田 53/78 67.9% 
3.東大 583/919 63.4%













4.慶應義塾 489/796 61.4% 5.京都 409/673 60.7% 6.大阪 58/96 60.4%
7.名古屋 64/110 58.2% 8.中央 580/1001 58.0% 9.神戸 192/336 57.1%
10.愛知 38/71 53.5% ←ここまで平均以上内訳は国立7校、私立3校
183氏名黙秘:2010/05/26(水) 01:28:02 ID:???
一級法科大学院(無条件で司法試験合格資格付与)
  東大京大慶應中央一橋
二級法科大学院(従来の通り)
  東北早稲田明治上智大阪神戸名古屋
三級法科大学院(教養試験を課した司法試験受験資格付与)
  北海道大阪市立首都同志社立命館広島法政立教
四級法科大学院(司法試験受験資格なし・隣接資格のみ)
  それ以外

これで9割合格1500人に。
184178:2010/05/26(水) 08:31:59 ID:???
前提
・ここにおける「中位ロー」については、総合・既習・未習でそれぞれ
累積合格率が平均の1/2以上平均以下の法科大学院を指す。

新司法試験累積合格率(6262/15533 累積合格率40.3%) 合格率20.15%の法科大学院まで記載

12.早稲田 381/967 39.4% 13.大阪市立 106/276 38.4% 14.大阪 143/376 38% 
15.東北 156/419 37.2% 16.上智 147/409 35.9% 17.明治 303/869 34.9% 
18.南山 48/148 33.3% 19.九州 120/366 32.8% 20.横浜国立 62/192 32.3% 21.成蹊 58/180 32.2%
22.岡山 38/122 31.1% 23.広島 54/180 30.0% 24.立命館 208/720 28.9%
25.福岡 26/90 28.9% 26.同志社 196/694 28.2% 27.創価 53/189 28%
28.関西学院 155/553 28% 29.山梨学院 35/128 27.3% 30.学習院 75/289 25.9%
31.立教 70/281 24.9% 32.北海学園 9/37 24.3% 33.法政 104/463 22.5%
34.専修 65/298 21.8% 35.神戸学院 13/60 21.7% 36.名城 20/93 21.5% 
37.関西 123/574 21.4% ここまで平均合格率の1/2以上の法科大学院
185178:2010/05/26(水) 08:54:55 ID:5Yi5aH9M
新司法試験累積合格率 既習者のみ 累積合格者数10名以上のみ
(既習者合格率 4307/8551 50.3%) 合格率25.15%の法科大学院まで記載

11.南山 21/42 50.0%
12.北大 128/259 49.4% 14.千葉 88/182 48.3% 15.大阪市立 80/167 47.9%
16.九州 34/71 47.9% 17.首都大学東京 103/226 45.6% 18.明治 254/565 45%
19.創価 26/63 41.2% 20.上智 113/282 40% 21.東北 112/281 39.9%
22.横浜国立 28/71 39.4% 23.山梨学院 22/56 39.3% 24.神奈川 12/31 38.7%
25.成蹊 40/112 35.7% 26.広島 22/62 35.5% 27.明治学院 18/54 33.3%
28.立命館 184/578 31.8% 29.同志社 158/508 31.2% 30.関西学院 114/378 30.2%
31.関東学院 11/39 28.2% 32.甲南 25/90 27.8% 33.立教 44/159 27.7%
34.学習院 67/247 27.1% ここまで既習中位ロー

この他に合格者数10人未満のローとして名城、愛知学院、北海学園、静岡、四国、
金沢・岡山・神戸学院・新潟・西南学院・白鴎・熊本・近畿(合格率順)
186178:2010/05/26(水) 09:15:22 ID:5Yi5aH9M
新司法試験累積合格率 未習者のみ (未習者合格率 1907/6988 27.3%)
未習者合格率13.7%の法科大学院まで記載

18.広島 32/118 27.1% 19.上智 34/127 26.8% 20.南山 27/102 26.5%
21.成蹊 18/68 26.5% 22.福岡 19/78 24.3% 23.中央 62/255 24.3%
24.関西学院 41/175 23.4% 25.同志社 38/169 22.5% 26.明治 68/304 22.4%
27.創価 27/126 21.4% 28.中京 18/87 20.7% 29.立教 26/132 19.7%
30.神戸学院 10/51 19.6% 31.学習院 8/42 19% 32.駒沢 13/69 18.8%
33.新潟 28/151 18.5% 34.山梨学院 13/72 18.1% 35.金沢 20/111 18%
36.琉球 14/80 17.5% 37.名城 12/70 17.1% 38.立命館 24/142 16.9%
39.大宮法科 34/205 16.6% 40.法政 14/87 16.1% 41.青山学院 25/156 16%
42.近畿 12/75 16% 43.桐蔭横浜 25/160 15.6% 44.明治学院 26/169 15.4%
45.熊本 11/74 14.9% 46.甲南 20/136 14.7% 47.専修 6/41 14.6%
48.大東文化 12/83 14.5% ここまで未習者平均合格率の1/2以上の法科大学院
187178:2010/05/26(水) 09:25:34 ID:5Yi5aH9M
分析した傾向
・旧司法試験に実績のあるロー、及び旧帝大ローはほぼここまでに含まれる。
・マーチ、関関同立クラスの法科大学院は既習者以外止めとけ
・バックがある創価とか奨学金で釣る山梨学院とかウリがあればここまでには食い込めるみたい
・ドンタコスの一角(大東・大宮・青山学院)が統計の妙で未習者に強いことになってしまった…。
・法政と関西が何か実績がそっくりすぎて気持ち悪い
・現実問題入学してもいいのは>>184の広島までだと思われる。

明日はとうとう下位ローの分析ですよ?
188氏名黙秘:2010/05/28(金) 18:44:53 ID:???
回廊!回廊!
189178:2010/05/30(日) 22:48:57 ID:h6eQiE/x
すまん。所用で少々遅れた。それでは下位ローの分析を
前提
ここにおける下位ローは、合格率が平均の1/2以下の法科大学院を指す。
新司法試験累積合格率(6262/15533 累積合格率40.3%) 合格率が20.15%に満たない法科大学院一覧


38.新潟 36/177 20.3% 39.中京 18/90 20% 40.甲南 45/226 19.9% 41.明治学院 44/223 19.7%
42.金沢 24/122 19.7% 43.白鴎 13/70 18.6% 44.広島修道 19/103 18.4% 45.近畿 18/98 18.4%
46.琉球 14/80 17.5% 47.青山学院 35/204 17.2% 48.熊本 16.8% 49.駒沢 25/150 16.7% 
50.大宮法科 34/205 16.6% 51.桐蔭横浜 25/160 15.6% 52.関東学院 21/136 15.4% 53.神奈川 21/139 15.1%
54.西南学院 21/145 14.5% 55.日本 67/466 14.4% 56.獨協 19/136 14% 57.東北学院 14/102 13.7%
58.國學院 17/125 13.6% 59.筑波 13.3% 60.島根 13.2% 61.東洋 25/193 13% 62.大東文化 17/135 12.6%
63.四国 9/72 12.5% 64.静岡 6/53 11.3% 65.駿河台 26/231 11.2% 66.龍谷 7/72 9.7% 67.久留米 12/125 9.6%
68.愛知学院 12/125 9.5% 69.京都産業 12/133 9% 70.信州 4/45 8.9% 71.東海 9/103 8.7% 72.大阪学院 5/78 6.4%
73.鹿児島 5/83 6% 74.姫路獨協 3/77 3.9%←募集停止へ
190178:2010/05/30(日) 22:56:44 ID:h6eQiE/x
新司法試験累積合格率 既習者のみ 累積合格者数10名以上のみ
(既習者合格率 4307/8551 50.3%) 合格率25.15%未満の法科大学院一覧

35.関西 100/399 25% 36.法政 90/376 23.9% 37.専修 59/257  23%
38.青山学院 10/48 20.8% 39.東洋 19/119 16% 40.日本 49/308 15.9%
41.駒沢 12/81 14.8% 42.駿河台 17/129 13.2%

この他に合格者十人未満のローとして東北学院・大阪学院・久留米・大東文化・姫路獨協
なお、中京・京都産業・東海の三校は既習者から合格者ナシ
191178:2010/05/30(日) 23:10:55 ID:h6eQiE/x
新司法試験累積合格率 未習者のみ (未習者合格率 1907/6988 27.3%)
未習者合格率13.7%未満の法科大学院一覧

49.獨協 18/135 13.3% 50.筑波 8/60 13.3% 51.白鴎 6/45 13.3% 52.関西 23/175 13.1%
53.東北学院 12/94 12.8% 54.西南学院 16/128 12.5% 55.北海学園 3/24 12.5% 56.島根 8/67 11.9%
57.日本 18/158 11.4% 58.國學院 13/118 11% 59.四国 7/67 10.4% 60.関東学院 10/97 10.3%
61.龍谷 7/72 9.7% 62.京都産業 12/133 9% 63.東海 9/97 9.2% 64.信州 4/45 8.9% 65.神奈川 9/108 8.3%
66.東洋 6/74 8.1% 67.愛知学院 3/40 7.5% 68.駿河台 9/125 7.2% 69.久留米 7/103 6.8% 70.静岡 3/46 6.5%
71.鹿児島 5/83 6% 72.大阪学院 3/70 4.3% 73.姫路獨協 1/46 2.1%
192178:2010/05/30(日) 23:14:33 ID:h6eQiE/x
分析した結果

・日大の満遍ない悪さが印象深い。あと関西
・既習者=有利と限らないのが下位ローの恐ろしさだと思う。
・僻地国立ローはさすがに不利
・未習者は全てのローから満遍なく合格者が出ているのが意外だった。
193氏名黙秘:2010/05/30(日) 23:44:04 ID:???
詳細な分析乙
194氏名黙秘:2010/05/31(月) 12:13:25 ID:kco/FzvZ
既習者かき集めておいて合格率1割台とか何やってるんだろうとか思うんだが…
195氏名黙秘:2010/06/10(木) 11:56:26 ID:???
既習者合格率の低いローの問題点
・カリキュラムが悪い
・教育内容が最悪
・未習含めた学校の雰囲気が悪い(足の引っ張り合いor和気藹々過ぎ)
・既習者の選抜が甘い
196氏名黙秘:2010/06/29(火) 12:15:15 ID:???
>>195
君が在籍しているローか
197氏名黙秘:2010/07/25(日) 10:20:06 ID:???
大東亜帝国なんだな
そうだろ
198氏名黙秘:2010/07/26(月) 13:37:34 ID:???
大東亜帝国って何ですか?
199氏名黙秘:2010/08/10(火) 13:00:05 ID:???
大東文化
亜細亜
帝京
國學院
200氏名黙秘:2010/08/15(日) 12:39:53 ID:???
なるほどw

これは面白いね
マーチみたいなもんか。
201氏名黙秘:2010/08/17(火) 14:26:22 ID:???
そういうことです
そこそこ有名っすよ
202氏名黙秘:2010/08/27(金) 00:19:51 ID:???
早慶(早稲田,慶應)
早慶上智(早稲田,慶應,上智)
GIジョー(学習院,ICU,上智)
JAR(上智,青山学院,立教)
MARCH(明治,青山学院,立教,中央,法政)
関関同立(関西,関西学院,同志社,立命館)
成成明学獨國武(成城,成蹊,明治学院,獨協,國学院,武蔵)
日東駒専(日本,東洋,駒澤,専修)
産近甲龍(京都産業,近畿,甲南,龍谷)
愛愛名中(愛知,愛知学院,名城,中京)
大東亜帝国(大東文化,東海,亜細亜,帝京,国士舘)
関東上流江戸桜(関東学院,東京経済,上武,流通経済,江戸川,桜美林)
中東和平成立(中央学院,東京国際,和光,平成国際,立正)
203氏名黙秘:2010/09/07(火) 09:52:42 ID:???
列挙おつかれさんw
204氏名黙秘:2010/09/14(火) 08:36:21 ID:???
全然知らないのもあるな
205氏名黙秘:2010/09/20(月) 10:06:54 ID:???
GIジョーw
206氏名黙秘:2010/09/20(月) 10:15:31 ID:???
学歴板や大学受験板で荒らしまわってる通称「狂乱学習院」工作員ですね。
207氏名黙秘:2010/10/06(水) 15:43:24 ID:???
そんな工作員がいるのかw

初めて知ったわw
208氏名黙秘:2010/10/17(日) 10:01:54 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」
209氏名黙秘:2010/10/28(木) 11:18:03 ID:???
>>205
こち亀で初めて存在を知った
210氏名黙秘:2010/11/11(木) 11:54:28 ID:???
ひめどく
211氏名黙秘:2010/11/14(日) 23:17:12 ID:RTa5iNbd
辰巳の調査によって2008年度の新司法試験合格者2065名のうち1917名の出身大学が判明した。

2008年度 新司法試験 【出身大学】別合格者ランキング(辰巳調査判明分) ※法科大学院を持つ大学
順位 大学 合格    順位 大学 合格   順位 大学  合格  順位  大学  合格
1位 早大 262    17位 青学 23    33位 西南学院 6  47位 京都産業 1
2位 慶應 225    18位 関西 21    33位 千葉    6  47位 専修    1
3位 東大 223    19位 法政 18    35位 静岡    4  47位 中京    1
4位 中央 136    19位 立教 18    35位 福岡    4  47位 南山    1
5位 京大 116    21位 北大 16    35位 獨協    4  47位 名城    1
6位 一橋  80    21位 学習 16    38位 成蹊    3  47位 龍谷    1  
7位 同大  64    23位 首都 14    38位 香川    3  47位 山梨学院 1
8位 阪大  52    24位 広島 13    40位 神奈川大 2
9位 神戸  43    25位 関学 12    40位 鹿児島大 2  
10位 上智  39    26位 明学  9    40位 甲南    2
10位 明治  39    27位 日大  8    40位 神戸学院 2
12位 東北  33    27位 創価  8    40位 駒澤    2
12位 立命  33    27位 金沢  8    40位 東洋    2
14位 名大  27    27位 筑波  8    40位 東北学院 2
15位 九大  25    27位 横国  8    47位 愛知    1 
15位 阪市  25    27位 新潟  8    47位 関東学院 1   

明学以下の順位のローはとりあえず全部潰せ
学部がクズの大学にローはいらんだろ
212氏名黙秘:2010/11/15(月) 09:49:16 ID:???
>>211


アホ
定員が違うから当たり前だが
中教審の審査基準は
合格者数じゃなくて合格率だ
だから
危ないのは明治とか青学あたりだな
213氏名黙秘:2010/11/26(金) 11:09:50 ID:???
まさに、姫毒
214氏名黙秘:2010/11/30(火) 13:58:55 ID:???
へいDJ!
215氏名黙秘:2010/12/05(日) 10:23:28 ID:???
それってもしかして
みひまるGT
216氏名黙秘:2010/12/08(水) 09:58:01 ID:???
そうだよ。
よくわかったな。
217氏名黙秘:2010/12/12(日) 12:56:52 ID:???
一時期はやったけど
最近みかけないね
218氏名黙秘:2010/12/14(火) 09:32:35 ID:???
うん

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】











 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
221氏名黙秘:2011/02/01(火) 01:02:14 ID:???
      ,,、,、、,,,';i;'i,}、,、
       ヾ、'i,';||i !} 'i, ゙〃
        ゙、';|i,!  'i i"i,       、__人_从_人__/し、_人_入
         `、||i |i i l|,      、_)
          ',||i }i | ;,〃,,     _) 汚物は消毒だ〜っ!!
          .}.|||| | ! l-'~、ミ    `)
         ,<.}||| il/,‐'liヾ;;ミ   '´⌒V^'^Y⌒V^V⌒W^Y⌒
        .{/゙'、}|||//  .i| };;;ミ
        Y,;- 文 ー、  .i|,];;彡
        iil|||||liill||||||||li!=H;;;ミミ
        {  く;ァソ  '';;,;'' ゙};;彡ミ
         ゙i [`'''~ヾ. ''~ ||^!,彡ミ   _,,__
          ゙i }~~ } ';;:;li, ゙iミミミ=三=-;;;;;;;;;''
,,,,-‐‐''''''} ̄~フハ,“二゙´ ,;/;;'_,;,7''~~,-''::;;;;;;;;;;;;;'',,=''
 ;;;;;;;;''''/_  / | | `ー-‐'´_,,,-',,r'~`ヽ';;:;;;;;;;, '';;;-'''
'''''  ,r'~ `V ヽニニニ二、-'{ 十 )__;;;;/

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】


東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
224氏名黙秘:2011/02/17(木) 02:03:40 ID:???
 中教審こそ廃止!
225氏名黙秘:2011/02/17(木) 16:31:48 ID:fKaUXIe4
>>15
法科大学院に失敗などない。
それ以下の、大学入れない奴の工作だよ。
226氏名黙秘:2011/02/17(木) 16:42:12 ID:fKaUXIe4
中央教育審議会ってゆとり教育推進した素人老害じじいどもだろ。

その前は、大学推薦入試から学力試験撤廃を義務化して、間違いだと今ごろになって
今度は真逆の推薦入試に学力試験復活を提言したもうろく老害ども

その前は、一つの高校からの東大合格者を100人に制限しようとして
潰された愚かな中央教育審議会ww

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html 2011/01/26 02:05 【共同通信】

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】


東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 
231氏名黙秘:2011/03/23(水) 18:00:36.00 ID:???
どんどん消えていくな
 
233氏名黙秘
数はドンだけ減ったんだろうな