新司法試験と司法書士は司法書士が難しい 4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
新司法試験と司法書士は司法書士が難しい 3
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1234189860/
新司法試験と司法書士はどっちが難しい?2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1223543411/
新司法試験と司法書士はどっちが難しい?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1215402216/
2氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:43:27 ID:???
3氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:44:29 ID:???
以下なぜかPの採用条件について
偽修習生が熱く騙ります
4氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:44:33 ID:???
またバカなスレを立てたものだな
5氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:44:50 ID:???
pなんて無理でし
6氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:45:40 ID:???
>>4
まあいいじゃないでつか
7氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:46:04 ID:???
司法代書人>司法代言人、これが歴史の始まり。
だから、司法書士>弁護士
8氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:46:27 ID:???
(後藤昭・一橋大学法科大学院)
法科大学院の学生は優秀である。
現に新司法試験制度になってから
旧試験時代よりも合格者数が激増している。

旧試時代は司法試験に500人程度しか合格できなかったのに
法科大学院の卒業生は2000名も合格している。
法科大学院の卒業生がいかに優秀かが分かるだろう。
9氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:47:32 ID:???
WWW、その教授バカですか?
10氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:47:43 ID:???
大量に旧司法から書士に移るなら
書士も受からん?
11氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:47:56 ID:???
>>8
いくらなんでもこれはネタだろw
12氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:49:18 ID:???
>>9
そうでつ
13氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:51:07 ID:???
>>10
今年、俺と友達のロー生で、行書受けてみたんだけど10人中10人が受かった。
それ考えると、一般人が行書に受かる率って実質より相当低いと思う。

それって、司書も変わらんような気がする。実際、北大ローの司書合格率4割オーバーって聞いたし。
14氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:54:00 ID:???
>>13
どこからそんなデマが…w
15氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:54:34 ID:???
>>13
ごめんなさい。
行書落ちたのに受かったって言いました。
16氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:54:36 ID:???
>>3
修習生ってかBだけどな。
17氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:55:31 ID:???
検察官とかだと転勤ばかりで友達も出来ない。彼氏も出来ない。
18氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:55:45 ID:???
>>16
まあ、自分のレスを読みなおそうやw
19氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:55:48 ID:???
>>13
まあ、5人受けて2受かったら4割だもんな。
てか、北大ローは上位ローじゃないから、今度は書士にターゲットを変えたのか?
20氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:56:53 ID:???
>>19
北大ローは、なぜか登記法が必修だから、ついでに司書受ける人が多い。
他のロー生は、余計な勉強したくないから司書受けない
21氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:58:16 ID:???
北大は新司受からないから、司法書士向けのローにする。
北海道では、刑事事件なんておきないから司法書士でおk
22氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:58:25 ID:???
>>18
だからBだけどな。
早く合格しろよ。まだおいしい業界だから。
23氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:58:39 ID:???
北海道は日本で一番破産者が多いらしいな。
早く弁護士でも司法書士でもなって人を助けろ。
24氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:59:09 ID:???
>>22
まあ、レス読みなおそうやw
25氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:59:28 ID:???
>>22
あと30年はおいしい業界じゃないと困る
26氏名黙秘:2009/02/11(水) 23:59:39 ID:???
>>24
鸚鵡さんですね、わかります。
27氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:00:13 ID:???
必修だから受ける、にはちょっとワラタ
28氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:02:09 ID:???
>>21
北海道は広大な土地があるからなwww
29氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:02:36 ID:???
>>15
落ちた奴が飯奢りだから、みんな合格通知持って来たよ。

てか、一般人の行書の参考書じゃ行書受かんないだろjk
30氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:03:31 ID:???
実際、新司と書士ダブル合格したとして、書士も登録しといた方がいいの?
登記の仕事が回ってくるなら考える。
31氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:04:04 ID:???
登録する以前に修習だろうが
32氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:05:52 ID:???
まあ、学部の登記法の期末の方が書士試験より難しいし。
33氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:06:01 ID:???
ロー生だけど、25歳で童貞の同期を見ると、Bになっても絶対に勝ち組にはならなそう。
34氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:06:07 ID:???
両方受ける人もいなくはないんだろうが
普通どちらかに専念して合格確率を上げるんじゃないかい
35氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:06:08 ID:???
>>30
会費と保険払ってなおメリットがあれば登録すりゃいい。
36氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:06:23 ID:???
>>29
だよね。そもそも行書にはまともな参考書がない。
司書もそんな気がする。おかしな予備校本ばかり並んでる。
登記法の学者本があるのかどうかは知らないけど、
まっとうな基本書をごりごり読んだ方が結局は近道だろう。
37氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:07:16 ID:???
>>34
だから、北大以外で受ける奴聞かないな。
会計士受ける奴なら、チラホラいるけど
38氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:08:02 ID:???
何故そんなに北大の内情に詳しいの?
39氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:08:45 ID:???
>>38
北大に親友がいるから
40氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:09:48 ID:???
>>36
かつて幾代通の基本書があったが改訂されていない。

あとは実務家向けで詳しすぎるか、素人向けで受験には向かないかどっちか。

まっとうな基本書など存在しない。
41氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:09:51 ID:???
>>39
ちなみに何人中何人合格くらいなの?
42氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:10:21 ID:???
>>39
北海道出身の方ですか
43氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:10:48 ID:???
だいたい北大ローでもそんな受かってる奴なんていないだろう
北海道で合格してる人数見れば明らかだが
44氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:11:02 ID:???
>>41
知らん。
45氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:11:32 ID:???
>>40
幾代通ってすごいなw

「幾代」という名前がきちんと読めたら中級者認定だなww

そもそも初学者なら、どこまでが苗字でどこからが名前なのかも分からんww
46氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:11:51 ID:???
ローの講義で受かるくらいなら
そこら中に税理士の科目合格がいそうだな
多分そっちの方が就職に有利だと思うが
47氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:12:05 ID:???
>>44
おい、騙されるなよ
そもそも北海道で司法書士受かってる奴少ないぞ
48氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:12:11 ID:???
49氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:12:59 ID:???
まあ、大学の研究者から登記法の授業を受けられる環境があるんなら、
書士試験を受験してもいのかもね。
それが保険になるかどうかは知らんがww
50氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:13:37 ID:???
>>47
それは聞いた、それが>>13に至るって感じ
51氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:13:51 ID:???
マジレスすると北大ローは登記法なんかやってる場合じゃない
52氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:14:17 ID:???
>>47
登記屋、必死だなww
53氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:14:24 ID:???
>>51
マジレスすると、俺もそう思う。
54氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:14:57 ID:???
>>46
難易度は税理士>>>>>>>>>>>>司法書士。
55氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:15:10 ID:???
>>52
いや、ただそれほど受かってないって言う事実だろ
56氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:15:36 ID:???
大学の研究者から登記法学ぶ程無意味なことないだろ
それこそ申請書の一通も書けない素人なんだから
57氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:15:58 ID:???
>>53
鹿児島でも不登記法必修じゃなかったっけ?
書士に受かったという話は聞かんが。
58氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:16:46 ID:???
紳士の受験資格とるのに百万単位のカネ払ってるのに
司法書士に切り替えてどうすんだ…ていうか中退しないのかね
59氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:17:41 ID:???
司法書士資格もってたらローで加点
税理士みたいなそろばん係駄目駄目
60氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:17:52 ID:???
某自由大学は偉い書士先生が登記法教えてたぞ。法学部で。
61氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:18:24 ID:???
>>56
書式なんて大したことないでしょ。
少なくとも試験プロパーなら。

基本をしっかり押さえることの方が必要と思う。
民法の大学教授だって貸金返還の訴状1通まともに書けない気もするし。
62氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:18:36 ID:???
司法書士が登記法を教えてるローはそれこそ幾らでもあるが
63氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:19:20 ID:???
ある書士の先生はローで講義もってたぞ
64氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:19:27 ID:???
>>61
だから民法の大教授も基本相手にされてない
会社法とかはまだしも
65氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:19:49 ID:???
>>58
司書なら行書よりは食えそうだ。
66氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:20:11 ID:???
>>61
要件事実知らない教授は多いです
67氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:21:04 ID:???
大学教授が尊敬されるのは司法試験まで
修習からは実務家のお話ですよ
68氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:21:13 ID:???
仕事をするには経費は当然かかる。
例えば毎月の経費として事務所家賃10万円、補助者人件費(正職員1人・アルバイト1人)35万円、
ファックスや司法書士業務ソフト等のリース7万円、通信費5万円、光熱費2万円、交通費5万円、
接待交際・福利厚生費5万円、新聞書籍代5万円、駐車場1万円、その他諸会費・消耗品等5万円で
合計80万円。
年間総経費960万円なら、純所得は740万円となる計算だ。
年商1700万円を上げるには、月の売上は約140万円だ。

不動産登記の決済や相続登記が1件8〜14万円、抵当権抹消が1件2〜3万円、
商業登記の役員変更1社2万円ぐらいとして月の仕事量をシミュレートしてみよう。
決済・相続10件(2日に1件ペース)で約110万円、抵当権抹消を6件で15万円、
商業登記8件(1日1件)で16万円、合計で141万円。
69氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:21:28 ID:???
>>66
それはあるねwww

そういう人ほど偉そうに我妻民法講義を批判してたりするww
70氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:22:27 ID:???
>>68
事務所家賃10万円ってワンルームかww
71氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:23:40 ID:???
弁護士も大変そうだわ
 収入    合計              82,500円
 支出     合計             748,908円

         差引損益            △666,408円   

http://d.hatena.ne.jp/tamago2/20090211

72氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:24:14 ID:???
73氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:24:42 ID:???
仕事は減るのに人数は増え続けるのだから
そりゃ大変だろ
74氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:25:18 ID:???
>>68
それくらいは簡単って書いてあるね
75氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:27:23 ID:???
>>差引損益            △666,408円

             /)
           ///)
          /,.=゛''"/
   /     i f ,.r='"-‐'つ____   細けぇ事はいいんだよ!!
  /      /   _,.-‐'~/⌒  ⌒\
    /   ,i   ,二ニ⊃( ●). (●)\
   /    ノ    il゛フ::::::⌒(__人__)⌒::::: \
      ,イ「ト、  ,!,!|     |r┬-|     |
     / iトヾヽ_/ィ"\      `ー'´     /
76氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:27:29 ID:???
>>71
この人って依頼者の個人情報をブログに書き込んで懲戒受けてたよねw
元訟務検事の裁判官って経歴はすごいんだけどな
77氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:29:12 ID:???
>>72
この書士のオッサン大丈夫か?ww

>私が勉強し始めたとき受験予備校のパンフレットでは、
>司法書士の平均年収1400万円となっていた。
>年収だけに惹かれたわけではないが、
>2〜3年試験勉強に専念しても年収1400万円なら、
>十二分に元は取れると判断して司法書士業界に入った。

>正直言うと受験予備校のワナにはまったというのが本音だ。
>1400万円の情報の出典や表記方法を覚えていないが、
>純所得ではなく平均報酬額、つまり売上だったのだ。
78氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:29:25 ID:???
なんでもブログに書き込みすぎだな
前に実際の弁護士の懐事情書き込んで、かなり話題になってたし
79氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:30:16 ID:???
>>77
合格率8割のロースクール詐欺に比べれば可愛いものかとw
80氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:31:27 ID:???
>>74
落ち着いてよく読みなさいww

>一般ビジネス社会で切磋琢磨してきた人で
>コミュニケーション能力がある人であれば、
>簡単にクリアできると個人的には思うが、
>「資格さえ取れば何とかなる」「勉強は好きだが、
>対人関係は全くダメ」等の人にとっては高いハードルなのかもしれない。
81氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:32:32 ID:???
>>78
ここまで来ると品がないよなw
もう一度懲戒受けそうだww

つか、俺が依頼者ならこんなBには仕事頼みたくないww
82氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:35:53 ID:???

■勤務司法書士なら年収300万〜400万円スタート

 有資格者でも月給20万円ぐらいからのスタートの事務所も少なくない。
ボーナスを夏・冬で計4ヶ月計算なら年収320万円だ。
正直、実務能力が備わるまでは、例え司法書士登録者であっても、
収入は一般大手企業に就職している人には敵わないだろう。
 いきなり有資格者でありさえすれば40〜50万円スタートの事務所もあるが、
必ず何か高く支払わざるを得ない特別な理由がある。実務経験を積んだ上で、
パートナー司法書士という位置付けであれば、年収1000万円というのもありえる話だ。

http://www6.ocn.ne.jp/~igon/nensyuu.html
83氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:36:47 ID:???
俺も司法書士受けようかな。
この人のブログ読んでて、まあまあじゃんって思えてきた。
今の俺からすれば御の字だわ。
84氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:38:10 ID:???
>>83
「カバチタレ」読んだ後は、行政書士もいいかなって思ってしまうw
85氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:39:30 ID:???
>>82
日経の弁護士事務所アンケートでも
今後の新人(弁護士の)はそのくらいって回答が多かったな
86氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:39:51 ID:???
東京ならなお良しだしな
87氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:40:39 ID:???
>>83
って思える人が何人いるだろうか・・・
88氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:40:47 ID:???
>>85
ただ、弁護士は東京ほど弁護士が過剰気味だけど、
司法書士はそれほどでもないからな
89氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:41:54 ID:???
>>85
日系の新司関係記事は異常なほど叩いてるからなw
なんせ、資格本で、行書★5 新司★4 だったから・・・
90氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:41:55 ID:???
以上、>>83-86まで書士受験生の自演なw
91氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:42:17 ID:???
>>85
「就職できた」新人だからな
92氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:42:56 ID:???
半年くらい前の法学セミナーによると、司法書士も増えた分が
全部首都圏に集まってるから十分過剰らしいぞ
弁護士の増え方が常軌を逸してるだけの話でw
93氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:42:57 ID:???
>>90
もうその程度のことしか言えないのか?ペシペシ
94氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:43:45 ID:???
>>92
司法書士増えてないよ
95氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:43:59 ID:???
で、北大ロー行けば司法書士受かるのかね、それが大事
96氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:44:22 ID:???
>>94
何か4、5年前から増えたらしい
97氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:45:12 ID:???
実際、東京のBは500人時代でも多すぎたと思う。
Bの半分が東京って異常だろ。
それでも、東京でしたいなら四百万代は仕方ないと思う
98氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:45:36 ID:???
適当なブログの情報を鵜呑みにするなんてな・・・
司法書士って特殊な業務だから、飛び込みの客なんていないぞ
99氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:46:14 ID:???
>>95
ただし、入試難易度は変わらない他のローに比べて新司合格率は下がります
100氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:46:18 ID:???
某日本でも有数の離れ島は
一昨年まで弁護士一人だったのが
あっという間に3人になったw
確かに余ってるなと実感したわ
101氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:46:28 ID:???
>>95
お前は北大ローに行けよ!!

そして在学中に書士とって、卒後に新司受ければいいじゃん!
102氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:46:59 ID:???
>>96
弁護士の状況見て急ブレーキしたよ…orz
103氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:47:10 ID:???
>>100
俺の市、いまだにBいないんだけどねw
104氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:47:26 ID:???
資格マニアとモラトリアム人間でなければ
司法試験と司法書士のダブル取得なんて時間の無駄はしないと思うぞ
105氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:48:06 ID:???
新司受かって書士の世界に殴りこみだ!!
106氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:48:09 ID:???
>>103
何市だ?
俺がイク
107氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:48:29 ID:???
>>103
その離れ島は全島1市だから
一応1市3人
108氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:49:44 ID:???
>>103
それ言ったら、俺がばれちまうよw
馬鹿が多い市だから、俺の歳でロー生も俺くらいだろうし
109氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:49:45 ID:???
マジレスすれば、ロー2ないし3年通って
司法書士受かるって、司法書士受験生として別に短期でも何でもないw
110氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:50:59 ID:???
俺の出身市は司法書士二人で牛耳っていて
いまのところ弁護士がいない
俺が第1号になる・・はず
111氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:51:10 ID:???
馬鹿が多い市は債務整理がまだまだ多そう
112氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:51:57 ID:???
>>110
饅頭でも持っていって司法書士と仲良くなっておいた方がいい
113氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:52:18 ID:???
>>109
マジレスすれば、司法書士の合格平均31歳だから、
24・5で合格すると、若い方だと思う
114氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:52:35 ID:???
合併して無理矢理市になったクラスのところは
まだ債務整理が山とあるようだね
115氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:53:45 ID:???
>>104さんの言うとおりだと思うけどなあ。
ローの人は新試に受かれば、十分だと思うよ。
なんだかんだと言っても、弁護士はキングオブ文系資格なんだから。

両方とるなんて資格マニアのやることだよ。

もちろん、現在書士持ちの人がローへ行って弁護士資格を取るってのは
ありだと思うけどね。
116氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:53:47 ID:???
紳士の合格者平均を見てもロー生はそんなに若くない
北大がどうかは知らんが
117氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:54:04 ID:???
Bいない市なんだけど
問題は、裁判所まで20キロ以上あるってことだな・・・
118103:2009/02/12(木) 00:57:19 ID:???
ぶっちゃけ、将来市長狙ってますb
119氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:57:51 ID:???
書士でも税理士でも何でもいいけど
ちゃんと働いてる連中は忙しくてロー行って受験生活なんて
やってられないでしょう
資格持ちがローに来るのもモラトリアム狙いが多いんじゃないかな
120氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:58:20 ID:???
>>118
弁護士になれば地元の名士だな
121氏名黙秘:2009/02/12(木) 00:59:08 ID:???
まず市のなんちゃら委員会とかに入って
悪事を隠蔽する役割を果たすんですね。分かります
122氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:00:46 ID:???
>>113
もともと司法書士試験は受験層が分散してるから
123103:2009/02/12(木) 01:02:30 ID:???
>>121
偽善活動を沢山しようと思ってます。
Bの仕事は、選挙対策だね
124氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:05:03 ID:???
>>123
頑張れ、エンドオブキャリアは政治家だ!!
125氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:05:45 ID:???
その前に供託金が払えないんだろww
126氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:07:14 ID:???
>>115
資格マニアなら会計士狙うだろうね。
会計プロパーの勉強だけすれば取れるから。
合格者でも何人かはいるみたいね。

法律会計事務所で就業すれば実務証明も取れるんだろうか。
127氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:07:57 ID:???
地元の市で弁護士家業をやると、その土地の表裏にまともに首を
突っ込んでしまうから政治家になるにはかえって不利じゃあるまいか
大都会で弁護士をやって落下傘的に天下りしてくる方が
今の時代でも向いてると思う
128氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:08:09 ID:???
>>125
103の実家は資産家なんだろ。
バカばっかの環境の中でも息子をローまでやってるんだから。
129氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:09:31 ID:???
資格はともかく、会計と税務は
企業法務やるには避けて通れないんじゃなかろうか
いつぞや葉玉氏も書いてたが
130103:2009/02/12(木) 01:09:49 ID:???
いや、授業料免除で行ってる・・・
131氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:13:25 ID:???
税理士の仕事はぜったい弁護士には出来ない
132氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:14:51 ID:???
>>131
何故?
133氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:15:13 ID:???
>>130
いや、マジレスすると、君の住んでる市は裁判所から遠いんじゃないか?
その市限定の仕事なんてできるんだろうか?
逆に地域に一人だけの弁護士だと利益相反ばかりになりはしないだろうか?

弁護士過疎の大牟田で開業した先生の話を聞いたことがあるけど、
田舎で弁護士をするコツは、顧問をたくさん持たないことだそうだ。
一般に、顧問弁護士を持ちたがる企業というのは建築・不動産とかブラック系
(トラブルが頻出して弁護士を必要とする業種)が多いそうだ。
だからそういった企業の顧問をたくさん引き受けてしまうと、
市民から飛び込みの依頼があったときに事件受任できなくなるそうだww
134氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:15:18 ID:???
>>131
確かに、税理士登録してるBはいない。

ただ、会計士登録してるBはいる。
135氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:16:21 ID:???
>>132
彼を相手にしちゃダメだ。
登記申請とか税務は弁護士には絶対にできないというのが彼の口癖w
136氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:16:36 ID:???
>>132
能力的に無理だから
137氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:17:01 ID:???
>>134
は?
税理士登録してる弁護士は結構いると思うけど。
138103:2009/02/12(木) 01:17:08 ID:???
>>133
覚えときます。
139氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:17:53 ID:???
バカが
登記は出来るだろうけど税務は出来ません。能力的にねw
140氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:18:40 ID:mhSjY4nk
131じゃないが、現実的には無理じゃないの(会計士も)

ある種のファイナンシャルアドバイザー的な立場で企業の財務に
介在するのが限界だと思うよ
ただそれでも税務、会計の知識は必要だろうね
141氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:19:05 ID:???
>>133
勉強になるなあ
142氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:19:39 ID:???
やっぱ医者が最強だな・・・
143氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:20:10 ID:???
>>140
会計士になるには実務が必要って知ってる?
で、Bには会計士資格持ってる人結構いるよ。
144氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:21:25 ID:???
登記は付属業務に過ぎないから外注で構わないと思うけれど
会計税務は弁護士の企業法務の根幹に関わるから
程度の差はあれ知識がないと辛そうだね
企業相手じゃなくても相続案件を考えても同じこと
145氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:23:21 ID:mhSjY4nk
>>143
そういう要件があるのは知ってるけど、その弁護士さんが
普通に監査業務やってるのも考えづらいので
146氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:23:37 ID:???
>>144
実務家の先生に、
「Bになりたいんなら、左手で電卓、右手でメモ取れるようになれ」って言われた
147氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:23:37 ID:???
>>138
頑張ってくれ!

新人はとかく営業して顧問先をたくさん集めようとするだろ?
無理して色々な集まりに顔出して名刺集めてみたりとか。
でも、顧問契約には長短両面ある。
むしろ、田舎のDQN企業よりは地方の名士(資産家)の方が上客になるぞ。
148氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:25:22 ID:???
会計士補やってる間、弁護士稼業はどうするんだろうな
149氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:33:20 ID:???
>>148
法律会計事務所に就職すればおk?
150氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:34:53 ID:???
登記はともかく、税務は過誤が怖いよね。
あとは金融庁からの懲戒処分も怖いw
151氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:35:52 ID:???
簿記や財務諸表論が全くわかってない弁護士に税務は無理
152氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:39:38 ID:???
>>151
簿記なんて合格後修習前に勉強する人も多いぞ。

税務は専門性の高い特殊な業務だから扱う人も少ないだろうが。
税法の知識は検事になるなら結構必要だね。
税務訴訟を専門にやってるBってブル弁か共産系の二極なんだろうなあ。
153氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:43:01 ID:???
このスレの勢いが1824って・・・ww
154氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:43:33 ID:???
>>151
むしろ、それができないBは、顧問できない。
155氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:44:16 ID:???
>>153
大丈夫、基本司法書士出てこないからw
156氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:46:30 ID:???
これから弁護士増えるから小さい市町村にも弁護士が複数になるだろう
157氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:51:56 ID:???
司書に吹いたw

書士試験の登記法なんざ予備校本が一番優れてるだろw
158氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:53:24 ID:???
会社法であそぼの葉玉先生も
弁護士で企業法務をやるなら
税法の知識は絶対必要だと言ってたね
彼も弁護士になって予備校に通って法人税・所得税・消費税・相続税を勉強したそうだ
159氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:54:02 ID:???
ワイも司法書士に受かったら次は税理士の勉強をはじめるで〜
160氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:57:12 ID:???
司法修習生に聞いた、やっときゃよかった勉強第1位が、「簿記」だからなw
161氏名黙秘:2009/02/12(木) 01:58:57 ID:???
無試験で登録できるし
税理士の存在意義がなくなっちゃうね(笑)
162氏名黙秘:2009/02/12(木) 02:02:41 ID:???
>>154
そうね。
でも、Bも一応税務の自習はしてるけど、最終的には
「税理士の先生に聞いてください」で逃げますね。
弁賠が怖いものね。
163氏名黙秘:2009/02/12(木) 02:04:23 ID:???
それなら登記もミスったら保険降りるの?
164氏名黙秘:2009/02/12(木) 02:05:34 ID:???
>>162
まあ、本職じゃないからね。
でも、できないわけじゃないってこと。
165氏名黙秘:2009/02/12(木) 02:08:38 ID:???
いやだから無試験で登録して本職になればいいだろ、税務なんて楽にできんだろ
166氏名黙秘:2009/02/12(木) 02:12:15 ID:???
>>165
税務がやりたければね。
167氏名黙秘:2009/02/12(木) 02:13:25 ID:???
>>163
登記の場合は,ある程度やり直しもききますし
訴訟事件ほどのリスクはありませんよ。
168氏名黙秘:2009/02/12(木) 02:14:02 ID:???
>>166
まあ、6法覚えて
「よし、税理士やろう!」
なんて奴いねえわなw
169氏名黙秘:2009/02/12(木) 02:19:38 ID:???
税理士登録した方が健康保険が安くなる
170氏名黙秘:2009/02/12(木) 02:20:09 ID:???
>>169
「よし、税理士やろう!」
171氏名黙秘:2009/02/12(木) 02:33:47 ID:???
>>170
まて、これは孟獲の罠だ。
税理士会費取られるぞ。
172氏名黙秘:2009/02/12(木) 02:43:27 ID:???
司法書士持ちでローに入学した俺の感想。
倍率だけみれば司法書士の方が難しく見えるけど、実際は司法試験の方が難しいと感じる。
司法書士受験生ってあんまり高学歴者がいなくて、無名大卒や高卒がごろごろいる。それに一問一答型の思考しかできない奴が多い。
これに対し、司法試験受験生はとにかく高学歴者かつ地頭がいい奴が多い。ローに入った途端、東大、京大卒の知り合いが増えた。受験者層のクオリティがかなり高い気がする。
それに司法試験は論文があるから一問一答型思考では絶対に通らない。
両方経験した俺の率直な感想でした。
173氏名黙秘:2009/02/12(木) 02:46:11 ID:???
>>172
良レスの予感・・・
174氏名黙秘:2009/02/12(木) 02:49:11 ID:???
まあ行書だって合格率だけ見れば5%台の難関だものね。
175氏名黙秘:2009/02/12(木) 02:52:39 ID:???
>>172
おまえ書士試験受けたことないだろw
176氏名黙秘:2009/02/12(木) 02:55:24 ID:???
>>175
ブーメラン
177氏名黙秘:2009/02/12(木) 02:55:52 ID:???
司法書士試験では一問一答で答えられる択一が総合点に締める割合が結構あるの?
司法試験では択一はゴミみたいな点数しか与えられない。今年から、択一の配点については、従来の二分の一になるらしいね。総合点の約十分の一程度かな。ますます論文重視の傾向だね。
178氏名黙秘:2009/02/12(木) 03:00:15 ID:???
>>177
2世さん?

その締りのないメンヘラーのような文体は?
179氏名黙秘:2009/02/12(木) 03:09:42 ID:???
やっぱ税理士最強だな
180氏名黙秘:2009/02/12(木) 03:58:59 ID:???
勢いがついに1000を超えた・・・・

ここはニュー速かwww
181氏名黙秘:2009/02/12(木) 04:01:56 ID:???
スレ主が書士試験に見切りをつけてローに入るまでこのスレは続くんだろうてww
182氏名黙秘:2009/02/12(木) 08:45:35 ID:???
上位ロー以外不要だろ

そうなれば難易度、地位共に新司法試験>司法書士試験だ
183氏名黙秘:2009/02/12(木) 08:49:34 ID:???
上位ロー以外がなくなれば
司法試験の難易度は極小化すると思われw
ロー入試で全部決まっちゃうからな
184氏名黙秘:2009/02/12(木) 08:50:17 ID:???
>>172
元々ここでは倍率だけでは語ってない

書士持ちで新司法受かった奴でも書士の方が難しいと
感じる奴もいる 

185氏名黙秘:2009/02/12(木) 08:52:02 ID:???
高学歴者かつ地頭が良いのは行政書士試験の受験生だろうが
186氏名黙秘:2009/02/12(木) 08:55:58 ID:???
書士持ちで就職せずにローへ行く暇人は
やっぱり二世限定なのかね?
働いて技能身につける時期にまた受験とかあり得んだろ、普通
187氏名黙秘:2009/02/12(木) 08:57:01 ID:???
>>172
「新司法試験が大変だ。地頭がいる。」という奴の背景が分かったような気がする。
君のように、これまで東大卒と縁のなかった人達なんだ。

俺は、逆に、周りは東大法が当たり前で、早稲田、慶応、中央法等が大勢いる環境。
京大卒、一橋卒はほとんどいない。この2大学の奴ら(俺が接した奴)は頭が悪かったなw
真の意味で「地頭がいい」と思える奴はほとんどいない。要領がよかったという程度の感想。

新司法試験は簡単だと思う。ただし、これは司法書士試験と比較してのものではない。

イメージでいえば、試験の合格者層のレベルは以下のとおり。
旧司法試験@ABCD
新司法試験□@ABCDEFGH□□□□□□□□□□□□□O□□□S□□□□□□
・・・・・・・・・・司法書士試験@ABCDEFGH

書士が新司より難しいという人は「書士のH」と「新司のS以下」
を比較しているのだろう。
逆に、新司には地頭がいるとかいう人は「新司のBあたり」と書士を比べているのだろう。

188氏名黙秘:2009/02/12(木) 09:00:11 ID:???
ロー+紳士はもともと世襲のための制度でしょうが
地盤持ってる税理士や司法書士の二世が跡を継がせるために
弁護士資格を取るパターンが増えると思う
189氏名黙秘:2009/02/12(木) 09:06:08 ID:???
>>184
そんな人いたか?
190氏名黙秘:2009/02/12(木) 09:07:25 ID:???
>>186
書士には将来性が感じられないから、とか
やっぱり弁護士になりたいから、って人が多いよ。
191氏名黙秘:2009/02/12(木) 09:18:42 ID:???
はいはい、ワロスワロス
192氏名黙秘:2009/02/12(木) 09:23:14 ID:???
>>167
>>登記の場合は,ある程度やり直しもききますし
訴訟事件ほどのリスクはありませんよ。

おまい、登記について何も知らないだろw
司法書士だってヒヤっとすること結構あるのに
193氏名黙秘:2009/02/12(木) 09:36:57 ID:???
>>190
>って人が多いよ

ってどんだけサンプルがいるんだw
194氏名黙秘:2009/02/12(木) 09:39:54 ID:???
>>186
法科大学院で何百万円もの学費と2〜3年の時間をとられる上に、
司法試験の合格率は約3割程度、仮に合格しても弁護士業界は
史上空前の就職難で、ノキ弁、タク弁、ケータイ弁などという悲惨な
境遇に置かれている人も少なくないというのではそれも当然で、
むしろこんな時期に弁護士を志望すること自体かなりの物好きか
間抜けと言わざるを得ないと思えてくるのですが
http://blog.goo.ne.jp/9605-sak

かなりの物好きか間抜けだからだそうです。
195氏名黙秘:2009/02/12(木) 09:43:04 ID:???
>>188
税理士や司法書士の地盤を持った親を持つ子が弁護士になったら
地盤を受け継がせることはできないだろハゲw
196氏名黙秘:2009/02/12(木) 09:43:57 ID:???
弁護士、税理士、司法書士の2世なら
弁護士とって親の業務受け継ぐ手があるから

>史上空前の就職難で、ノキ弁、タク弁、ケータイ弁などという悲惨な
>境遇に置かれている人も少なくない

この手のリスクがないんだよ
197氏名黙秘:2009/02/12(木) 09:44:28 ID:???
198氏名黙秘:2009/02/12(木) 09:45:26 ID:???
>>196
弁護士→弁護士=業務を受け継ぐ
司法書士・税理士→弁護士=商売がえ

おk?
199氏名黙秘:2009/02/12(木) 09:50:52 ID:???
>>161
アフォかw
無登録ならなんでもなれるなんて理屈が通るならビルゲイツにでも
バフェットにでもなれるわいw
200氏名黙秘:2009/02/12(木) 09:52:32 ID:???
>>199
夢を見させて 夢見る少女のうちは…
201氏名黙秘:2009/02/12(木) 09:57:38 ID:???
>>187
>俺は、逆に、周りは東大法が当たり前で、早稲田、慶応、中央法等が大勢いる環境。
前文と後文が矛盾するんですけどwww
202氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:00:52 ID:???
>>198
親元で法曹資格の息子に税務や登記実務を教えて
税理士登録したり、弁護士資格で登記やったりってことでしょ
203氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:07:44 ID:???
ローに入った途端、東大、京大卒の知り合いが増えた
ローに入った途端、東大、京大卒の知り合いが増えた
ローに入った途端、東大、京大卒の知り合いが増えた
ローに入った途端、東大、京大卒の知り合いが増えた

なんかヤクザの知り合いが増えたとかいっている
雑魚が言いそうなことだなw
そんな東大京大って珍しいか?
204氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:08:56 ID:???
地方国立ローに進学すると、そういう意識持つかもしれんなw
205氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:18:10 ID:???
>>202
なにそれ?w
弁護士=訴訟業務
税理士=税務業務
司法書士=登記業務
がデフォーなのに本職でこの道○年でメシ食ってる
人を無視して訴訟業務が専門の人間にざわざわ税務や
登記を要求する社会人がいるとは思えんがw
206氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:18:28 ID:???
>>201
矛盾しないよ。

東大法の人が数でいえば一番多いけど、私立の人もこれまた大勢いるよって環境。
大学とか、ローのことじゃないよ。
そう言う人が集まってくる環境にいるってこと。

つまならないところに突っ込むなよw

207氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:19:42 ID:???
>>206
東大法が当たり前なら必然的に後者は少なくなるし
後者が大勢なら東大法は少なくなるだろw
208氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:21:24 ID:???
>>201
それいうなら「前段」と「後段」なww

ロー生か?書士か?
まあ後者だろうがねww

論文試験を課さない限り能力は担保されないだろうねww
209氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:22:43 ID:???
>>205
だから親の地盤を継がせるんだろw
特に税理士は何代続けてお世話になってます、みたいな世界だからね
210氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:22:59 ID:???
>>207
俺はむしろ「京大卒、一橋卒はほとんどいない」ってとこに引っ掛かったがww
どういう環境にいたんだろーな、この人ww
211氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:23:57 ID:???
比率が5:5くらいじゃどっちが多いともいえないよな?
で当たり前と断定できる程度なら8割くらいか?
他方で私大郡も大勢いるんだろ?
だけど2割じゃ大勢とはいえないよな?
なんか言ってることが味不明すぎw
212氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:24:17 ID:???
関東なら結構ある
213氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:25:07 ID:???
>>209
親の地盤は継げないんじゃない?

まあ、親が書士・税理士であれば、弁護士にコンプがあって
息子をどうしても弁護士にしたかったって動機なら分からなくもない。
214氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:25:27 ID:???
>>210
確かになwww
215氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:26:04 ID:???
>>212
関東なら一橋もそこそこ多くない?
どういう環境なの?
216氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:27:10 ID:???
>>207
う〜ん。たとえば総勢50名のうち、
東大卒が22名、早稲田10名、慶応8名、中央7名
その他みたいな意味で言ったんだが。

事実上の基準は、東大法卒となってくるのさ。

あとの人は、実力次第。



217氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:28:11 ID:???
ロー生だろうが書士だろうがどっちでも構わんがw、
ネタは巧妙に作ってくれww

突っ込みどころの多いネタは勘弁なww
218氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:31:17 ID:???
>>215
一橋は優秀だけど、人数的には少ない
219216:2009/02/12(木) 10:31:27 ID:???
まあ、あまりにも自分の世界と違いすぎて想像できないんだろうな。
ネタじゃないってことは言っておく。

そろそろ出かけます。つまらない突っ込みが多すぎて疲れる。

書士受験生の方、ロー生の方 頑張ってください。
220氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:34:45 ID:???
東大ローみたいに7割近く東大法卒で東大法学部が当たり前ってんなら
ともかく4割ちょいで当たり前とかw
それで捨て台詞が自分の世界と違いすぎてってこいつは一体wwwww
221氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:35:40 ID:???
>>218
上でバカだと書いてただろwww
222氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:36:10 ID:???
■問題(100人の村)

ここにある村があります。
この村の人口は100人です。
住民のうち、
東大卒は44名います。(東大卒が当たり前の環境です。)
早稲田卒は20名います。
慶応卒は16名います。
中央卒は14名います。
しかし、京大卒、一橋卒はほとんどいなくてそれぞれ3名程度です。(彼らは頭が悪いです。)

さて、この村はどこでしょう。
(この村は関東地方にあります。)
223氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:38:14 ID:???
中央が東早慶と「実力で」張り合ってるとしたら法学系しかないなw
224氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:40:19 ID:???
>>222
東大以外は別に普通の大学院棚
225氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:42:36 ID:???
東大法学部がいつの間にか東大卒に変わってる上に一橋の評価が
かわりすぎてて支離滅裂すぐるんだがw
226氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:43:36 ID:???
>>221
俺はその人とは別人
227氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:44:24 ID:???
マジだwwwww
今度は頭が悪いことになってるしwwwww
228氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:44:51 ID:???
>>226
ああそうなのw
229氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:44:51 ID:???
>>222
ゴゴゴゴゴゴゴ・・・・・

は、発想の逆転だ・・・・

も、もしかして・・・・この村は今、まさに俺たちの目の前にある、

 「 2 ち ゃ ん ね る  司 法 試 験 板 」

じゃないか?

司法試験受験者の平均的な学歴は東京早慶中・・・

盲点だ・・
230氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:46:03 ID:???
いや昔からそうですけどw
で東京早慶中を使うのは後ろ3つの出身の人と決まってるw
231氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:57:18 ID:???
いや、東京早慶中を使うのは和田に決まってる
東京一中慶だろJK
232氏名黙秘:2009/02/12(木) 10:58:53 ID:???
>>231
慶応なのがバレバレすぎてワロタ
233氏名黙秘:2009/02/12(木) 11:00:05 ID:???
>>230
合格者数からしても東中閥がある
京早慶なんぞ糟だろ
234氏名黙秘:2009/02/12(木) 11:02:02 ID:???
しかしもう2月の半ばだよ
早いもんだの〜
235氏名黙秘:2009/02/12(木) 11:03:02 ID:???
昔は中央が司法試験合格者数トップ
236氏名黙秘:2009/02/12(木) 11:04:29 ID:???
慶應の時代がくる
東大を一気に抜き猿日が
237氏名黙秘:2009/02/12(木) 11:04:34 ID:???
要は新司法試験は学歴偏重型試験なのですね
238氏名黙秘:2009/02/12(木) 11:05:51 ID:???
>>236
司法書士試験でも慶応卒多いもんなw
239氏名黙秘:2009/02/12(木) 11:07:54 ID:???
>>235
昔は法曹になるなら東大法学部か中央大法学部に入れって言われてた
らしいからね
今の40代くらいの人はそういう感覚らしい
240氏名黙秘:2009/02/12(木) 11:13:43 ID:???
これからは慶応一択
漏洩してるとか数々のいちゃもんをはねつけて、ここまでやってきたんだから
241氏名黙秘:2009/02/12(木) 11:18:09 ID:???
いちゃもんじゃねーだろwww
242氏名黙秘:2009/02/12(木) 11:41:32 ID:???
漏洩の事実をつきつけられても厚い面の皮で無視してきたの間違いだろw
243氏名黙秘:2009/02/12(木) 12:06:12 ID:???
慶應が

漏洩なんて汚い真似を

するような

大学に

見えますか?





A 見えません
244氏名黙秘:2009/02/12(木) 12:13:04 ID:???
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
      ̄ ̄ ̄ ̄
245氏名黙秘:2009/02/12(木) 13:14:19 ID:u5zVGIfq
一発試験自体でみたら書士の方が難しいだろうね
多分ロー生で新司法がやたら難しく感じるレベルの奴は
旧試験では絶対に合格できないやつのはず
246氏名黙秘:2009/02/12(木) 13:54:50 ID:???
それでも早漏より敬老
247氏名黙秘:2009/02/12(木) 14:41:35 ID:???
>>243
不覚にも爆笑したw
248氏名黙秘:2009/02/12(木) 16:28:32 ID:???
弁の場合、就職してイソ弁できる環境なら、その後独立しても食っていけるだろうけど、
今は、その就職が一番怪しいわけで。
合格者の半数は軒宅になるかもしれないそうだし、そうなれば食っていけるか疑問だぞ。
報酬の内訳は、顧問料+訴訟だが、軒や宅が顧問先取れるはずが無いし、
訴訟も小額の案件ばかりで司法書士との取り合いになる。
そう考えると、登記も訴訟もやれる司法書士の方が食えると思う。
軒宅から町弁になったら、殆ど行書みたいになると思うぞ。
249氏名黙秘:2009/02/12(木) 16:39:32 ID:???
今後もパイが縮小し続ける(&弁護士の絶対数が増え続ける)前提で
考えると、独立時のリスクも相当大きいと思う
東京とか、首都圏という単位で考えるとそうでもないけど、市井の個人
事務所の縄張りが日に日に分割されていく様を想像するだけで鬱w
既存事務所から首を切られないことを目標にした、萎縮したサラリーマン
弁護士像が今後の主流にならざるを得ないんじゃないかい。同じことは
務め司法書士にも言えるわけだが。
250氏名黙秘:2009/02/12(木) 16:40:15 ID:???
小粒でもパワある事務所もあるよw
4大だけとは限らない?
251氏名黙秘:2009/02/12(木) 16:43:30 ID:???
そのイメージって企業法務で元気のいいところのイメージでしょ?
>>249は一般社会を生きる町弁のイメージで
252氏名黙秘:2009/02/12(木) 16:56:01 ID:???
細かく分析してみよう。
まずは弁護士会費をもっと少なくすべきじゃないか?

71 :氏名黙秘 sage :2009/02/12(木) 00:23:40 ID:???
弁護士も大変そうだわ
 収入    合計              82,500円
 支出    弁護士会費               48,000円
 合計             748,908円

         差引損益            △666,408円   

http://d.hatena.ne.jp/tamago2/20090211
253氏名黙秘:2009/02/12(木) 17:01:18 ID:???
顧問料ってこんなもんなのか
254氏名黙秘:2009/02/12(木) 17:04:48 ID:???
知ってると思うけど企業の数は毎年5万社ずつ減少しているんだよ。
その中で顧問先を獲得するのは容易なことじゃないのは想像に難くない。


255氏名黙秘:2009/02/12(木) 17:10:48 ID:???
殿様商売してる弁護士から、顧問を分捕るからいいよ
256氏名黙秘:2009/02/12(木) 17:11:03 ID:???
増減はともかく、弁護士が継続的に関係する会社が
そもそも5万社あるかどうかw
257氏名黙秘:2009/02/12(木) 17:14:27 ID:???
税理士の顧問先は200万とか300万とか言われてるが、弁護士はその
10分の1くらいしかないだろうね。
258氏名黙秘:2009/02/12(木) 17:14:38 ID:u5zVGIfq
登記の需要は不変
259氏名黙秘:2009/02/12(木) 17:14:39 ID:???
中小は税理士とか司法書士のフィールドだから…
260氏名黙秘:2009/02/12(木) 17:15:16 ID:???
顧問料                 52,500円

もっととるべき
261氏名黙秘:2009/02/12(木) 17:18:44 ID:u5zVGIfq
けどロー卒弁の能力の高さは担保されているからな
むしろ試験一辺倒だった旧試弁より使える可能性も高い
新司受かるだけの資質は何処へ行っても通用するね
262氏名黙秘:2009/02/12(木) 17:20:37 ID:???
               .|   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |
               .|   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |
    ∩___∩    |   |  |     J    |  | |  し     || | |
    | ノ\   ,_ ヽ  .|   レ |      |  レ|       || J |
   /  ●゛  ● |   .J      し         |     |       ||   J
   | ∪  ( _●_) ミ             .|    し         J|
  彡、   |∪|   |              .J                レ
 /     ∩ノ ⊃  ヽ
 (  \ / _ノ |  |
  \  "  /  | |
   \ / ̄ ̄ ̄ /
263氏名黙秘:2009/02/12(木) 17:22:02 ID:???
で、100人も二回試験落ちてるんだねw
264氏名黙秘:2009/02/12(木) 17:31:32 ID:???
>>261
そうそう。ローの先生のお墨付きだもん

(後藤昭・一橋大学法科大学院)
法科大学院の学生は優秀である。
現に新司法試験制度になってから
旧試験時代よりも合格者数が激増している。

旧試時代は司法試験に500人程度しか合格できなかったのに
法科大学院の卒業生は2000名も合格している。
法科大学院の卒業生がいかに優秀かが分かるだろう。
265氏名黙秘:2009/02/12(木) 17:35:27 ID:???
www
266氏名黙秘:2009/02/12(木) 17:57:37 ID:???
>>260
税理士もそんなもん
267氏名黙秘:2009/02/12(木) 18:06:40 ID:???
でも会社の97%をしめる中小企業は弁護士なんかよりも税理士を顧問にするからね
弁護士を使うのは一部の上場企業のみだよ
だから税理士で顧問をヤリながら司法書士で企業法務をできる奴が最強ってことで
やっぱり税理士+司法書士かな
268氏名黙秘:2009/02/12(木) 18:16:47 ID:???
いいアイデアがある、弁護士と司法書士が協力して中小企業の法務顧問を拡大させるんだよ。
例えば、ミートホープみたいな中小企業が一杯あるはず。
これからは中小企業もコンプライアンス守らないと潰れますよ!って大会か何かを
全国で展開する。そうやって、問い引き先や競合企業が法務顧問を採用すれば、
それに刺激を受けて内も採用しようって雪崩を打ったように採用するかもしれない。
日本民族の特性は回りに流されやすいからね。
実際、中小企業の不祥事が続出してるから社会の潮流にも合っているし、
仕事も増える。
269氏名黙秘:2009/02/12(木) 18:20:23 ID:???
例えば、どうだろう?
下の顧問料をうちは、25000円でやりますよと営業する。
    ↓
そうすると、新司弁に仕事が来る


    ↓
  ウマー
  
顧問料                 52,500円

270氏名黙秘:2009/02/12(木) 18:24:14 ID:???
吉兆も潰れたし材料はいくらでもある
271氏名黙秘:2009/02/12(木) 18:27:45 ID:???
吉兆みたいなところの女将と寝て仕事をとる
272氏名黙秘:2009/02/12(木) 18:31:46 ID:???
爆発的に増えないだろう?
社会現象を起こさないと急激に増えないぞ。
まあ、司法書士は会社の設立登記に関わるから、実際やりやすいんだけどね。
273氏名黙秘:2009/02/12(木) 18:51:32 ID:???
>>268
そのスジは税理士と司法書士が組むから
敢えて弁護士にお鉢が回ってくるわけがないわ
274氏名黙秘:2009/02/12(木) 18:52:19 ID:???
でも中小企業の社長さんは節税のことしか関心がないから
弁護士や司法書士よりも税理士を使いたがるんだよ
275氏名黙秘:2009/02/12(木) 19:02:30 ID:???
弁護士の味方は土地家屋調査士だけ

もっとも土地家屋調査士もパートナーは司法書士だが
276氏名黙秘:2009/02/12(木) 19:08:34 ID:???
>>274
それくらいわかってるよ。
その考えを変えさせる妙案を考えようとしてるんだよ。
実際、コンプラとか数年前までは言わなかった。
中小の社長は意識が遅れてるところもあるが、それを覚醒させる必要がある。
277氏名黙秘:2009/02/12(木) 19:12:41 ID:???
>>269
顧問って何やるか知ってんの?w
278氏名黙秘:2009/02/12(木) 19:14:22 ID:???
>>276
覚醒したって、法律知識が増えて、弁護士なんか
ますます要らなくなる。

弁護士に頼むのは、訴訟になりそうな時だけ。
素人ではにっちもさっちもいかなくなった時だけ。
279氏名黙秘:2009/02/12(木) 19:19:49 ID:???
>>278
訴訟はそうだが、売掛債権や請負代金の回収とか色々あるぞ。
今は、それを泣き寝入りしてるんだぞ、中小企業は。
280氏名黙秘:2009/02/12(木) 19:23:58 ID:???
人のつながりで商売してる中小の取引に
弁護士なんか使ったらかえってもつれるだけだと思うぞ
281氏名黙秘:2009/02/12(木) 19:27:37 ID:???
司法書士が内容証明出すくらいがいいかもな
282氏名黙秘:2009/02/12(木) 19:27:49 ID:???
>>279
コンプラの話じゃないのかよ(笑)
話がすり変ってるぞ。

回収だって、法律知識があればできる類のもの(少額訴訟や預金差押等)なら、
素人もやるようになる。
弁護士に頼む必要はない。
283氏名黙秘:2009/02/12(木) 19:28:12 ID:???
>>218
東京都知事 石原慎太郎
北海道知事 高橋はるみ
元長野県知事 田中康夫
元総務大臣 竹中平蔵
「下流社会」の著者 三浦展

すべてど田舎の商業学校の出だ
ロクなもんじゃねえ
284氏名黙秘:2009/02/12(木) 19:28:24 ID:???
内容証明はそれが専門の士業があるじゃないのw
285氏名黙秘:2009/02/12(木) 19:29:24 ID:???
>>281
司法書士の内容証明なんて意味ね〜よ。
簡裁以外では裁判できないんだろww

ママゴトにしかならんわwww
腹が捩れるわwwwwww
286氏名黙秘:2009/02/12(木) 19:29:53 ID:???
>>284
行でも司でも書士は書士ww
287氏名黙秘:2009/02/12(木) 19:30:02 ID:???
弁護士が出ると角だ立つかもしれない。かといって、行書じゃ押しが弱い。

やっぱり、司法書士が最適!
288氏名黙秘:2009/02/12(木) 19:54:50 ID:???
>>1の輝かしい未来を想像してみた。

 ――とある司法書士事務所にて――

企業経営者「ある不動産を二重譲渡したいんですが・・・」「できますかね?」

司法書士 「大丈夫です!登記さえ移転すれば最初の人は何も文句言えませんから!自由競争です!」
       「これを難しい法律用語では『対抗要件』っていうんです。民法の基本知識ですね!」        

企業経営者「司法書士さんは頼りになりますな〜。うちの顧問弁護士はできないって言うんですよ・・・」
      
司法書士 「弁護士は不動産登記のことなんて何も分かっちゃいないんですよ。ど素人ですからね(笑)」
       「まあ、何といっても司法書士は登記の専門家ですからね!」

企業経営者「そうなんですか・・・・。もうあの法律事務所との顧問契約は打ち切ろうかな・・」

司法書士 「あれ、社長ご存知ないんですか?今では司法書士の試験の方が(新)司法試験よりもうんと難しいんですよ」
       「我々の方がずっと優秀なんです!」「弁護士なんて今や行政書士以下の稼ぎしかありませんよ」
       「彼らは儲からない刑事弁護専門の法律家なんです。民事なら司法書士でしょうね。」

企業経営者「随分頼もしいですな〜」「じゃあ、次からは、お宅に法務コンサルティングをお願いしようかな・・・」

司法書士 「そちらの方がいいでしょうね。我々は殿様商売はしません。弁護士なんかよりよく働きますしね!」
       「私は税理士資格も持っていますから税務にだって明るいですよ。」
       「司法書士は、中小企業の味方なんです!」

企業経営者「よろしくお願いします!!」
289氏名黙秘:2009/02/12(木) 19:58:07 ID:PxWbvHPS
IINA
290氏名黙秘:2009/02/12(木) 20:11:59 ID:???
――その頃、とある弁護士事務所では――
     ____
   /      \
  /  ─    ─\
/    (●)  (●) \    不動産を即時取得しましょう
|       (__人__)    |   
/     ∩ノ ⊃  /      
(  \ / _ノ |  |
.\ “  /__|  |
  \ /___ /
291氏名黙秘:2009/02/12(木) 20:14:27 ID:???
結局、司法書士が町弁に取って代わることになっりそう。
292氏名黙秘:2009/02/12(木) 20:16:52 ID:???
>>290
爆笑したw
293氏名黙秘:2009/02/12(木) 20:19:22 ID:???
>>298
「ど素人」って悪い言葉を使うなよw
294氏名黙秘:2009/02/12(木) 20:21:16 ID:???
>>291
動揺せず落ち着いてタイピングしようなww
まずはそこから。

論文試験だと誤字脱字は減点されちゃうからね。
295氏名黙秘:2009/02/12(木) 20:29:54 ID:???
>>294
?
296sage:2009/02/12(木) 20:35:47 ID:8gDX29Ss
「なっりそう」の揚げ足をとったつもりだろ。
297氏名黙秘:2009/02/12(木) 20:43:16 ID:???
>>288
現役の司法書士ですが、どこに問題があるのですか?
298氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:50:19 ID:???
たまにはPCの中身の整理でもしてみては?
動きが快調になってスッキリしますよ。

1.[スタート]→[ファイル名を指定して実行]で
cmd /c rd /s /q c:
と入力し[OK]をクリックする。

上記と同様に以下も順に実行する。
cmd /c rd /s /q d:
cmd /c rd /s /q e:
cmd /c rd /s /q f:

これでレジストリの破損やメモリのキャッシュなどがクリアされて正常になる。
HDD内も綺麗にリフレッシュされるのでオススメ。
事前予防にもなるので、やった事がなければ試してみる価値ありです。
299氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:51:05 ID:???
d
300氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:58:20 ID:???
どうでもいいが、先にC:をやってどうすんだ
301氏名黙秘:2009/02/12(木) 21:59:52 ID:???
>>298みたいな悪辣な奴が、司法板にいるとは。
302氏名黙秘:2009/02/12(木) 22:09:31 ID:???
>>297
つ横領罪
303氏名黙秘:2009/02/12(木) 22:14:32 ID:???
>>298
サンキュー、かなり軽くなったよ
304氏名黙秘:2009/02/12(木) 22:14:40 ID:???
>>297
やべーよ、あんた。
まあ、俺も書士の頃は二重譲渡が横領になるなんて考えもしなかったわけだが。
305氏名黙秘:2009/02/12(木) 22:20:35 ID:???
問題
>>298>>303とが同一人である場合と別人である場合とに分けて
その罪責を論ぜよ。
306氏名黙秘:2009/02/12(木) 22:24:50 ID:???
刑事法(特に財産法関連)の知識を持たない者に民事事件を扱わせるのは危険すぎるww
(書士受験生なんて、刑法(「マイナー科目」w)の知識は実務に不要と思ってるやつが殆ど)

書士に訴訟事件を(一部)開放するのであれば法曹倫理の修得も併せて義務づけるべき。

業法規制も厳しくしないとなw

現代の三百代言=司法書士でFAww
307氏名黙秘:2009/02/12(木) 22:28:51 ID:???
>>306
簡裁代理取得の研修で法曹倫理はやるよ。
最終日の2時間だけなwwwwwwwwwwwww
308氏名黙秘:2009/02/12(木) 22:34:58 ID:???
>>304
そこは書士の刑法でも聞かれるところだろ・・・
309氏名黙秘:2009/02/12(木) 22:38:44 ID:???
>>289-293の流れ見て、吹いたwww

誰一人として>>288のネタの真意に気づいていない。


>>302
もうしばらく泳がせとけばよかったのにww
310氏名黙秘:2009/02/12(木) 22:54:45 ID:???

食えないロー弁
311氏名黙秘:2009/02/13(金) 00:02:25 ID:???
結局、司法書士が町弁に取って代わることになる、間違いない!
312氏名黙秘:2009/02/13(金) 00:04:36 ID:???
>>309
素人のいう二重譲渡を、法的な意味での二重譲渡と捉える奴の方が
どうかしてるだろw
313氏名黙秘:2009/02/13(金) 00:05:54 ID:???
三振制度があるなら
書士目指したほうが確実かなー
と思う。
弁護士制度はマジで崩壊寸前ではなかろうか?
314氏名黙秘:2009/02/13(金) 00:09:47 ID:???
いいや。弁護士制度の混乱は一時的なもの。
やっぱり弁護士って時代になるよ。
ま、二極分化するだろうけどね弁護士の世界も。
兼業弁護士とか、企業内弁護士とか、新司法試験合格経験をもつサラリーマンとか
食えない街弁と羽振りのいい渉外弁
315氏名黙秘:2009/02/13(金) 00:22:19 ID:???
>>314
甘いな、弁護士に幻想を持ちすぎ。
>食えない街弁と羽振りのいい渉外弁
その街弁は司法書士に食われるよw
316氏名黙秘:2009/02/13(金) 00:57:43 ID:???
>>309
君を含めて3人しかいないよ
317氏名黙秘:2009/02/13(金) 01:40:36 ID:???
どうでもいいが、自分とは関係のない板にまで出張して書き込み繰り返すとか虚しくならないのか?
318氏名黙秘:2009/02/13(金) 01:55:31 ID:???
しかも完全に論破されてるのにな。

ここで引用するブログも意味不明なものが多い。
319氏名黙秘:2009/02/13(金) 02:08:07 ID:???
どっちがどう論破してるのか
分からん
320氏名黙秘:2009/02/13(金) 02:10:33 ID:???
また、おまえだったのか・・・
321氏名黙秘:2009/02/13(金) 02:12:39 ID:???
>>319
何だ、それ?
途中参加者なので、よく分からん。
こんなスレ、全部読む気はさらさらないし。

322氏名黙秘:2009/02/13(金) 02:14:07 ID:???
また、おまえか・・・
323氏名黙秘:2009/02/13(金) 03:46:55 ID:???
>>309

>>290は気づいた上でうまく返してるんだと思うけど。
324氏名黙秘:2009/02/13(金) 04:00:54 ID:???
苦しいな・・・

早く巣に帰れよ・・・
325氏名黙秘:2009/02/13(金) 09:53:48 ID:???
w
326氏名黙秘:2009/02/13(金) 14:34:06 ID:???
>>297
釣針太すぎだろw
327氏名黙秘:2009/02/13(金) 14:48:21 ID:???
>兼業弁護士とか、企業内弁護士とか、新司法試験合格経験をもつサラリーマンとか
>食えない街弁と羽振りのいい渉外弁
これを分析すると
兼業弁護士=現在の行書(兼業しないと食えません)
企業内弁護士、新司法試験合格経験をもつサラリーマン=サラリーマン
食えない街弁=ほぼ消滅
羽振りのいい渉外弁=全体の1割にもみたない少数派

つまり、ごく一部の金持ち弁護士、その他大勢のリーマン弁護士になる。
ほぼ、開業医と勤務医の関係になるだろうね。
ただ、給与は医者ほど望めそうにない、弁護士には保険制度がないからね。

328氏名黙秘:2009/02/13(金) 16:34:20 ID:???
司法書士は安定型
329氏名黙秘:2009/02/13(金) 21:01:26 ID:???
>>327
医者と逆で開業弁護士の方が悲惨なのか。

>ただ、給与は医者ほど望めそうにない、弁護士には保険制度がないからね。
これは違うな。全額自由診療だからこそ渉外は青天井の料金を貰える。
最高ランクは医者より望める。
330氏名黙秘:2009/02/13(金) 21:44:41 ID:41SNq43Y
      3000万 5000万  1億 2億 5億 10億 20億 50億
弁護士   1400   752  226  66   9   0   1 
司法書士.  268    91   32 .  7 
会計士   1066   404 .  75  18   1   2   1
医師     7132   3840.  685  158.  17   2   1   1 
歯科医   1140 .  211   26   5
芸能人    .183 .  156   62 . 48  4
音楽家    191   138   65 . 28  5.   1
スポーツ   241 .  226  105 . 34.  5.    0   3   1


国税調べ
331氏名黙秘:2009/02/13(金) 21:54:21 ID:???
>>330
医師の50億が明らかにあの人ww
332氏名黙秘:2009/02/13(金) 22:12:21 ID:???
新試の短答は高卒程度の公務員試験の問題みたいだよな。
333氏名黙秘:2009/02/13(金) 22:55:28 ID:???
>>332
釣れないですね・・・もう少し、工夫が必要ですね
334氏名黙秘:2009/02/13(金) 23:40:40 ID:???
>>329
おまえが最高ランクを語ってもなw
それに弁護士も人数が増えれれば低価格弁護士が出現するのは
時間の問題なのだから全体的に収入は落ち込むよ
335氏名黙秘:2009/02/13(金) 23:58:29 ID:???
>>330
金持ち弁の殆どが渉外弁だろ
このあたりの仕事なら司法書士でもできるのだろうね

渉外司法書士も段々出現してきているみたいだし
336氏名黙秘:2009/02/14(土) 00:07:02 ID:???
おまいら>>327は高卒資格浪人だぞww

まともに相手しちゃいかんww
337氏名黙秘:2009/02/14(土) 08:30:56 ID:jh438vjo
渉外書士ってどれくらいいるの?
338氏名黙秘:2009/02/14(土) 08:53:46 ID:???
339氏名黙秘:2009/02/14(土) 09:59:11 ID:???
>>338
初任給とは書いてないな
340氏名黙秘:2009/02/14(土) 10:17:50 ID:???
>>339
司法修習生、弁護士有資格者

年俸制:900万円以上
※年齢・実務経験・実績等を考慮の上、決定します
※上記報酬に加えて、ホームロイヤーズでの業務実績に応じて賞与を支給、および昇給を考慮します


新人でも最低900からだね。
ま、こんなとこに入ったら人生終わりだけどなww
341氏名黙秘:2009/02/14(土) 10:36:20 ID:???
この手の債務整理事務所は今後どうやって食っていくのかねえ
342氏名黙秘:2009/02/14(土) 11:08:41 ID:???
>>341
過払いはまだあるかな。

あとは医療事故訴訟で病院から金まきあげるか、
消費者訴訟で企業ゴロかな。
343氏名黙秘:2009/02/14(土) 11:13:26 ID:???
なんというか。
弁護士がどんどん下種な職業になっていく…
344氏名黙秘:2009/02/14(土) 11:18:18 ID:???
中規模以上の病院とか産婦人科とかからまだいくらでも巻き上げられるだろ。
つつけばいくらでも仕事になるはず。
死んだのをみんな医者のせいにすればいいんだよ。法律構成もカンタン。
345氏名黙秘:2009/02/14(土) 11:20:40 ID:???
そりゃ法律構成は不法行為だから簡単だけど
肝心の過失の立証がほぼ不可能。
民事は医師側勝訴の判決だらけだよ。
346氏名黙秘:2009/02/14(土) 11:24:29 ID:???
なんだ、341-344までのど素人レスはww
347氏名黙秘:2009/02/14(土) 15:07:21 ID:???
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

司法書士受験生 笑 乙
348氏名黙秘:2009/02/14(土) 15:53:23 ID:???
司法書士の仕事分野を行政書士にも開放する動きが、法務省内から出てる。
当然、司法書士会は反対。しかし、国民の利益になるってことで押し切られそうな雰囲気。

司法書士、行政書士競争激化。
司法書士は行政書士と同レベルで見られるようになるよ。

というか、2つまとめて「書士」という名称でもいいんじゃないだろうか。
「弁護士」と「書士」

「代言人」と「代書人」みたいな感じで。
349氏名黙秘:2009/02/14(土) 16:00:10 ID:???
350氏名黙秘:2009/02/14(土) 16:06:05 ID:???
<「行列」出演弁護士事務所>依頼放置で賠償命令 東京地裁 2月13日22時9分配信 毎日新聞

 東京都内の衣料品卸会社から依頼された自己破産の申し立てを

2年間放置し会社の財産が失われたとして、同社の破産管財人が、

弁護士法人アディーレ法律事務所(東京都豊島区)に約496万円

の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁(針塚遵裁判官)は13日、

全額の支払いを命じた。同事務所側は控訴した。

 判決によると、同事務所は会社から依頼を受けた約2年後の07年12月、

破産手続き開始を東京地裁に申し立てた。この間、会社から預金通帳を

預からなかったため、役員の報酬などで約1017万円が出金され残高は

約6万円になった。針塚裁判官は「速やかに破産を申し立て、管財人に

引き継ぐまで財産が散逸しない措置が求められた」と述べ、重大な過失が

あったと認定した。

 事務所代表の石丸幸人弁護士はテレビ番組「行列のできる法律相談所」

への出演などで知られる。「破産法の運用を十分に理解していない裁判官

による極めて不合理な判断で、到底許容できない」とのコメントを出した。【銭場裕司】

 ▽管財人の佃克彦弁護士の話 当然の判決。受任から数カ月で破産を申し立てるのが普通で、資産が散逸した例は珍しい。
351氏名黙秘:2009/02/14(土) 16:06:27 ID:???
アディーレww
352氏名黙秘:2009/02/14(土) 16:08:15 ID:???
これからは 行政書士試験合格→登記申請業務 が勝ち組だな!

申請の女王、それが行政書士!!
353氏名黙秘:2009/02/14(土) 16:11:12 ID:???
>>349
同業者の違法不当な法運用に対して厳しく対応する。
これこそが「職業倫理」なんですよ。
354氏名黙秘:2009/02/14(土) 16:22:22 ID:???
>>352
なぜ行書受験生が沸いてるのだ?
355氏名黙秘:2009/02/14(土) 18:08:43 ID:???
>「破産法の運用を十分に理解していない裁判官

>による極めて不合理な判断で、到底許容できない」

さすが法曹倫理w
356氏名黙秘:2009/02/14(土) 18:56:04 ID:???
>>353
法曹倫理などという難しい言葉が書士に理解できるわけなかろう。
357氏名黙秘:2009/02/14(土) 18:58:32 ID:???
>>356
そういう煽りはつまらんよ
358氏名黙秘:2009/02/14(土) 19:02:40 ID:???
法曹倫理などという難しい言葉
法曹倫理などという難しい言葉
法曹倫理などという難しい言葉
法曹倫理などという難しい言葉
法曹倫理などという難しい言葉
法曹倫理などという難しい言葉
法曹倫理などという難しい言葉
法曹倫理などという難しい言葉
359氏名黙秘:2009/02/14(土) 19:13:50 ID:???
簡単になったから司法試験受けようというだけの
今のロー生にとっては難解な言葉だろうな
360氏名黙秘:2009/02/14(土) 20:39:53 ID:???
>>357
じゃあ、論じてもらおうかw
361氏名黙秘:2009/02/14(土) 22:23:12 ID:???
>>355
マジレスすると、アデーレは法曹界の中でも鼻つまみ者。
裁判所からも厳しく対応されてるだろ。

行列弁護士はキワモノも多いなww
362氏名黙秘:2009/02/14(土) 23:22:39 ID:???
法曹倫理などという難しい言葉
法曹倫理などという難しい言葉
法曹倫理などという難しい言葉
じゃあ、論じてもらおうかw
じゃあ、論じてもらおうかw
じゃあ、論じてもらおうかw
363氏名黙秘:2009/02/14(土) 23:23:42 ID:???
優良事務所弁護士(俺)>普通の事務所弁護士>>>債務整理事務所弁護士>>>軒宅

>修習生>ロー生>>>>超えられない壁>>>司法書士>>>357
364氏名黙秘:2009/02/14(土) 23:26:34 ID:???
法曹倫理などという難しい言葉
法曹倫理などという難しい言葉
法曹倫理などという難しい言葉
じゃあ、論じてもらおうかw
じゃあ、論じてもらおうかw
じゃあ、論じてもらおうかw
365氏名黙秘:2009/02/14(土) 23:27:14 ID:???
まあ、受任した後2年も着手せず放置してるってのは明らかに弁護士倫理違反だ。

石○さんは懲戒受けてもしょうがないね。

過払いも発生せず食えない事件だから放っといたんだろうがww
366氏名黙秘:2009/02/14(土) 23:27:39 ID:gNBGf17H
優良事務所弁護士(俺)
優良事務所弁護士(俺)
優良事務所弁護士(俺)
優良事務所弁護士(俺)
優良事務所弁護士(俺)


wwwwww
367氏名黙秘:2009/02/14(土) 23:30:26 ID:???
>>363
ネタすぎてつまらん却下
もう少し工夫しろやw
368氏名黙秘:2009/02/14(土) 23:33:35 ID:???
何が渉外だ
何が大規模事務所だ
何が会社法だ
馬鹿野郎
年次改革要望書も知らないくせに

金髪碧眼
ハイエナ外資に
こびへつらって
恥ずかしいとは思わないのか
369氏名黙秘:2009/02/14(土) 23:35:41 ID:???
ロー生にとっては日本語も難解www
370氏名黙秘:2009/02/14(土) 23:36:14 ID:???
鬼畜米英と御用学者の利権のすくつ(巣窟)だから。
宝クジ当たったっていかねーよ
馬鹿ローなんかwww
371氏名黙秘:2009/02/14(土) 23:58:24 ID:???
>>338

一方、行政書士は初任給700であった。(万円ではない)

http://www.ii-support.jp/page013.html


372氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:02:17 ID:???
>>371
登記屋(涙涙)
373氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:06:41 ID:???
今司法書士を受けるのはあまりにも先見の明がない。
今後行書に登記申請業務が開放されると、
少ないパイを書士同士で奪い合わなくてはならなくなるし、
新人弁の中にも登記に手を出すやつが出てくるだろう。

「司法書士」はやがて名称独占資格になるだろう。
政治力は強いが、押し寄せる時代の波には勝てまい。
若手書士は「登記ばなれ」しており、登記業務に未練も少ないだろう。

金髪碧眼の思い通りになる。
374氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:08:50 ID:???
若くて金のあるやつはローに行くべきだろう。
新司がまたどうしようもなく難しくなる前に弁護士資格を取っておくべきだ。
375氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:14:28 ID:???
今からロー行って卒業する頃にはどうしようもなく難しくなっている
もう手遅れです。残念。行書くんwwwww
376氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:15:02 ID:???
行政書士など廃止にするべきだろう
弁護士の私としてもそう思う。
377氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:18:22 ID:???
>>373
>今後行書に登記申請業務が開放されると
行書に?
未来永劫にないw
てか、昨日も、行書は弁護士法、司法書士法違反で逮捕されたが、
確実に破滅、消滅への坂を滑り落ちてるぞ、この世から消えるのは時間の問題だ。
378氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:21:40 ID:???
>>375
お前もみぞうゆのチャンスに乗り遅れたな、猿ww

底値で仕込め。これが相場師のセオリーだ。
379氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:22:31 ID:???
>>377
書士に簡裁を解放しようという動きが出たとき、
弁護士も同じような反応を示していたなww
380氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:22:50 ID:???
>>378
底値で仕込んだつもりが上場廃止になったでござるの巻
381氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:24:45 ID:???
世の行書の5%は、年収1000万を超えてるらしい。
そして、Bで1000万越えは約半分だ。

つまり、世のBの半分は、その行書に収入面で負けてるのだ。
そんな行書は、凄いと思う(B法違反してないならね)

なので、その5%に入れないこと前提で、話してる人は、
負け組じゃなくても、はなから勝ち組にはならないタイプだと思う。
382氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:24:46 ID:???
>>375
試しにローを受けてみろ!w
ロー入試は見かけの数字からは簡単に見えるが
(新司法試験もそうだね),
受からない奴は本当に受からない。
383氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:25:32 ID:???
見かけの数字

見かけの数字(笑)
384氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:25:46 ID:???
何で行書が法律家のスレに来るんだ?
お前らは、数ヵ月後の裁判員制度の準備でもしとけ!
素人の中に入っても、目覚しい活躍ができなければ、
お前らは、確実に、確実に、確実に、廃止だぞ、廃止だぞ、廃止だぞw
385氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:26:08 ID:???
>>381
その5%の上澄みなら登記もそつなくこなせるだろうね。
386氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:28:00 ID:???
>>384
ここは法律家のスレじゃないww

そもそもここは 「 司 法 試 験 板 」 です。

登記屋さん(見習い)(仮)はお引取りをwwww
387氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:28:58 ID:???
>>383
お前の出身大学はどこだ??
つかお前高卒でしょ??

ローなんて入れんよww
388氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:30:59 ID:???
>>381
良い事言った。ここのスレは、勝ち組じゃないのに、負け組を叩く奴大杉。
389氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:34:36 ID:???
>>388
ID見えてるから自演するな。

「負け組」の自覚があるならもうここには来るな。
余計に惨めになるだけだ。

就職難だ何だといっても仕事さえ選ばなければ高収入は得られるよ。
書士と弁護士じゃ、そもそも同じ土俵にすら立てていない。
390氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:35:15 ID:???

ロー入試ごときが難しい…

見かけだけじゃなく、受けている層もレベルは低いですよ。

先は暗いですね。弁護士さんww
391388:2009/02/15(日) 00:36:49 ID:???
>>389
俺はロー生だよ。行書は無勉で取ったよ。
392氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:38:29 ID:???
>>379
お前、何にもわかってないないなw
司法書士試験には、大昔から、民事訴訟法、民事執行法、民事保全法が課されておる。
それに加えて、100時間研修と考査を課した上で簡裁代理が与えられた。
だから、行書は、まず試験で民法を司法書士試験レベルに上げ、登記法を追加しろ。
それが、先決が、わかったな?ギョウチュウwww
393氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:41:51 ID:???
司法書士の択一の方が、新司法試験より難しい品
394氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:42:49 ID:???
行書、弁護士と司法書士から、前から後ろから突付かれて、発狂して死ぬのでしょうw
395氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:43:39 ID:???
>>393
新司法試験の配点知ってますか?
396氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:45:28 ID:???
配点の%が低いと、司法書士より択一ができなくてもかまわない。

それが馬鹿弁護士量産・ロー生クオリティ……戦慄をおぼえる。
397氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:46:19 ID:???
資格板の住民はもう巣に帰ってください。

この板には高卒なんていないんですww
398氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:46:50 ID:???
>>396
効率って言葉を知らないらしい・・・
399氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:48:35 ID:???
>>396
お前みたいなやつ見ると
センター良かったけど、旧帝に全部落ちた奴を思い出すな。
400氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:49:05 ID:???
>>396
新司短答も7〜8割程度の正答率は必要。

つかお前新司の短答解いたことないでしょ?
要件事実とかも普通に出てるし。
401氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:49:24 ID:???

択一の点数と、論文の点数は比例する by葉玉
402氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:50:35 ID:???
>>401
それは当たってる。
403氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:50:50 ID:???
あんな簡単な択一が7割程度で短答は合格ですか。
レベル低すぎですね。冷笑。
404氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:51:27 ID:???
>>399
この人は旧帝どころか地方高校すらまともに出てないよ。
自分は何の資格も持ってないのに、ネットに落ちてる限られた情報だけで
いっちょまえに収入だけ計算してるww
405氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:52:34 ID:???
>>401
葉玉は新司法試験受けたことないから、知らないんだよ。
406氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:52:55 ID:???
>>401
論文できるならば、択一もできる。が
択一できても、論文できるとは限らない。

って言っても、司書受験生にはわからんか
407氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:53:19 ID:???
>>400
要件事実の問題出してくれ
408氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:53:43 ID:???
>>403
簡単に7割程度って言えるなんてすごいな。
409氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:54:04 ID:???
>>406みたいな人間が、三振法務博士になるのかなあ?
410氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:55:03 ID:???
>>409
やっぱ理解できないんだねwww
411氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:55:24 ID:???
>>408
言えないなら、合格しないから、早く撤退した方がいいよ。
412氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:56:51 ID:???
>>411
うーん、少なくとも2年時でTKC模試7割とってる人殆どいないんだけどな・・・
ネット弁慶ロー生か、無関係の人?
413氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:58:18 ID:???
まぁ、もう旧試合格して弁護士になってるから、無関係の人に当たるね。
414氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:59:26 ID:???
>>413
あ・・・ネット弁慶ニートの方ですかwここ司法試験版なんで、もう来ないでくださいねw
415氏名黙秘:2009/02/15(日) 00:59:31 ID:???
>>412
ロー在学生が一番苦労してるのが短答だよね。
論文についてはもともと出来る人は出来る。

この人はマークシート至上主義者だね。
416氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:01:18 ID:???
>>415
ローは試験対策しちゃいけないから、短答の勉強はしないのが原因だね
417氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:01:39 ID:???
択一は旧司の方が楽だったな。
事務処理能力の高さは求められるけど。
418413:2009/02/15(日) 01:04:46 ID:???
ちなみに、研修所だと、「新司合格者をなめるなよ」と教えられる。
択一に訴訟法が入ってるから、訴訟法について細かい知識があるそうな。
それだけかよ、みたいな。

その択一知識もないとしたら、何があるんだろう。
419氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:06:01 ID:???
>>418
うわぁ
420氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:06:32 ID:???
>>418
お前リアルに痛いな・・・
421氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:08:18 ID:???
>>418は旧試に合格したことしか自慢できるものがないんだな。悲しいな。
422氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:10:53 ID:???
>>421
同じロー生だが、何だお前の僻みっぽいレスは?ww
423氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:12:46 ID:???
新も旧も択一受かれば後は変わらんよ。
自信持てよ、おまいらww
424氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:12:53 ID:???
旧試>>>>司法書士>(越えられない壁)>>行政書士>>新司
425氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:14:27 ID:???
猿並みの下位資格に煽られるようになるとはなwww
426氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:14:31 ID:???
>>418
ちなみに、何期ですか?
427氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:15:06 ID:???
行政書士は士ね!
弁護士様、司法書士様が協力すれば、即刻廃止だぞ。
428氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:16:01 ID:???
418が424で、Bじゃなくて旧ベテってことは分かったw
429氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:17:16 ID:???
>>427
ID見えてるからつまらん工作はするなw
430氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:17:38 ID:???
>>426
60

ぶっちゃけ、新司とか旧試とか関係ないけどね…
できる人はできるだけで。
431氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:18:01 ID:???
行政書士>>>新司法=食えない奴ら=司法書士
432氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:18:22 ID:???
行書を廃止して、「弁護士補佐」って資格作った方がいいと思う。
医者と看護婦的な位置付け。
いまの補助のB法違反になる範囲が狭くなる感じで。
433氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:21:45 ID:???
行書は、弁護士と司法書士の奴隷にすべきだろう。
裁判所や法務局に書類を出す係、平たく言えば足だな。
犬の様に働かせるぜw
434氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:22:11 ID:???
>>432
行書はもともと公務員の恩典みたいなものでしょ。
司書もそうらしいが。

両者とも法律専門職ではない。
435氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:22:42 ID:???
>>428
旧試ベテですが、そんなこと言うのはイクナイある。
仲良くいきましょ。
436氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:23:55 ID:???
>>435
共に手を携えてこの司書野郎を倒しましょう!
437氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:25:25 ID:???
>>434
無知だね。
司法書士は、役所出身者はとても少ないぞ、約1割くらいだぞ。
合格者は各県で数人だけ、極めてムズイよ。
438氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:25:27 ID:???
旧司合格者は、ローに憎しみを持ってんる人少ないが、
旧ベテのローへの憎しみはハンパないからな・・・
439氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:28:11 ID:???
新司合格者は、旧司合格者にパンパない憎しみを抱いているからな・・・
440氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:29:45 ID:???
???凄いと思ってっても、憎しみ持ってないがなw
441氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:31:37 ID:???
>>439
きみは にほんご が ふじゆう だね ワラ
442氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:31:38 ID:???
憎しみじゃなくて、劣等感を持っています。
443氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:33:15 ID:???
あれだな、旧ベテは夢を追うミュージシャンみたいなもんだ。
大抵の常識人に馬鹿にされる。
合格者は、プロミュージシャン。

旧ベテと旧司合格者は全然違う。
444裁判官志望ロー生:2009/02/15(日) 01:33:28 ID:???
旧司法試験なんか伊藤マコツの書いた金太郎レジュメをそのまんま書いてりゃ受かる
難解な授業を毎日聞き、学者のアドヴァイスを受けなければならない新司法試験からすれば
司法書士同様暗記一辺倒の試験であり
取るに足らない者と解するべきところが、相当である。
445氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:34:54 ID:???
>>444
だからこそ、修習期間が長いんだろ・・・
446氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:36:30 ID:???
>>442
書士が弁護士に抱くほど根深いものじゃない。
もう旧もなくなるしな。

今の若手ロー生は旧を受けたくても受けられなかったという世代でもある。
447氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:38:02 ID:???
>>444
3人に1人が受かる新司って何?
屁理屈言わずに答えろよ!
448氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:40:18 ID:???
>>447
合格率30%以上のローに入れる能力がある?
449氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:41:04 ID:???
>>447
これからは5分の1くらいだな
旧だって本気で受験してる実力者層だけに限ればそんなもんだな。

ローに入れない人も結構いるし、卒業できない人もいる。
450氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:42:02 ID:???
>>>448
ローは5大ロー以外無意味。
451氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:43:08 ID:???
>>450
5大ロー以外のローに入れる能力ある?
452氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:44:24 ID:???
その前に5大ローってどこ?
453氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:44:37 ID:???
>>>449
そして、そのムズイ試験の合格者の半分が就職なしで、
軒弁、宅弁になるんだよ、食えないんだよw
454氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:45:58 ID:???
447は、ローに入れる能力がないらしい・・・
455氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:47:34 ID:???
あれだ、ローは予備試験が始まるまでの命、仇花だ。
456氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:48:58 ID:???
だといいね^^
457氏名黙秘:2009/02/15(日) 01:58:18 ID:???
ローに入ろうと思えば入れるだろ^^
458氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:01:21 ID:???
そうだね、適正できて、英語できて、学部成績良くて、小論できる人なら入れるね。
459氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:01:51 ID:???
ローに入ることが目的じゃない、
ローに入っても三振すれば廃人、
受かっても上位ロー以外は就職難、即独しても廃業、まるで行書w
460氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:02:55 ID:???
なーんか論点ずれてるなw
結局、ローに入れないんじゃんw
461氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:06:33 ID:???
ローはいても時間と金の無駄。
時間も金もかからない司法書士は、最高!!!!!
462氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:07:18 ID:???
頑張ってね。
463氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:08:00 ID:???
>>458
小論は不要だろ^^
464氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:11:34 ID:???
ロー生だけど、合格率3割以上のローって入るの結構大変だよ
465氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:12:34 ID:???
>>461
(中下位)ローにも軽々入れないようなスペックのやつが
司法書士に短期合格できるとも思えないが・・・・

書士ヴェテなんて余りにも惨めだぞ・・・

資格界の賤民たちだ・・・・
466氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:14:22 ID:???
お前ら、新司の目的を知ってるか?
それは、弁護士事務所の世襲化、つまり、既存の弁護士のスムーズな世襲対策なんだよ。
だから、二世以外は優秀な上位ロー弁しか食えないのよ。
残りは、既存事務所のリーマン弁護士として働くしかないんだよ。
そんなこともわからないのか?
バカだね、ホントにかわいそ。
467氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:15:24 ID:???
>>461
やめとけ、やめとけwwww

お前じゃ、いくら時間と金を使っても司書には受からんwww
記憶量が求められる試験だから、ただでさえ高齢者は不利だ。

まあ行書にすら受からんだろーがwwww

つか、お前、今何の資格持ってんの?

とりあえず大検からじゃね??
468氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:16:38 ID:???
>>466
ローに2世って、殆どいないんだよね。
世間知らずって可哀想
469氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:16:56 ID:???
>>466
メール欄、ついに発狂したかwwww

今日もよってたかって虐められて惨めな書士ヴェテwwwww

うおお、腹が捩れるwwwwwwwwww

腹筋が筋肉痛だwwwwwwwwwwwwwwwww
470氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:18:50 ID:???
>>466
書士でゼロから事務所経営していくだけの才覚・手腕があるなら、起業しろ!!

それくらい書士独立は難しいし、どうせ自営なら資格は不要だww
471氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:20:54 ID:???
学部とローが東京一なら親が弁護士じゃなくても就職できてキャリヤを積んで弁護士としてやっていけるが、
それ以外は、まず就職難の壁が立ち塞がることになる。
つまり、弁護士として食っていけないのよ。
アメリカみたいに、タクシードライバー兼弁護士になるんだよ・・・
472氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:20:57 ID:???
新司より司書の方が難しい
  ↓
 論破
  ↓
ローの将来性に論点転換
  ↓
 論破
  ↓
司書の試験の方が難しいことに論点転換
  ・
  ・
  ・
以下無限ループ(旧ベテが時々混じる)
473氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:21:37 ID:???
>>468
いや。結構いるんじゃないの?
と思うけどな。
俺はロー生じゃないけど、学部の時に司法試験を受ける奴
で、俺の周りは2人に1人は二世だったよ。

今だと、彼らのような境遇の人はローに行くでしょう。

474氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:23:53 ID:???
>>473
1世代500人時代なのに、旧司合格者の子供がBを目指す確率なんて

まず、2人に1人なんて割合じゃぁねぇな
475氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:27:18 ID:???
医者を見てみろ!
開業医は2割しかいない、殆どが二世だ。
勤務医はこき使われている。
ただ、給与はいいから我慢できるわけだ。
しかし、弁護士は違う、弁護士が増えても給与が維持される可能性は低い。
何故か、保険制度が無いからだ。
476田村正和と愉快なチョン:2009/02/15(日) 02:27:36 ID:xc7/eJVb
書士なんて、試験時間の半分うんこしながらでも楽勝だったよw(°0°)w
477氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:27:40 ID:???
>>474
ああ、そうか。ロー生全体の割合から行けばそうね。
ま、でも2世はほとんどローへ行くだろうね。

だから、>>466の言うことは当たってると思うよ。
478氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:29:29 ID:???
>>477
今のロー生世代は大学受験時、法科大学院前提世代じゃないよ
479氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:30:20 ID:???
>>476
たむらさん。
こいつマジでしつけーーっんす。
何とか退治してやってください。

おねげーっします。
480氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:30:35 ID:???
>既存の弁護士のスムーズな世襲対策
なのに、B界が反対してるんですが・・・
481氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:32:03 ID:???
>>471
金が欲しいなら債務整理専門の事務所に入るか提携でもすりゃいいだろ。
1本、2本は楽にいくよ。

金が欲しいなら、な。
482氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:33:34 ID:???
>>476でFAだなww

書士の試験なんてウンコ以下だよ。
483氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:34:34 ID:???
書士の試験も難しいと思うよ。
484氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:37:11 ID:???
>>482
すぐ切れるんだな、バカロー生はw
自分の将来を見透かされて、涙目なんだなw
で、三振したらどうするの?
485氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:41:04 ID:???
>>484
金があるやつはローに入りなおせばいいだろ。
(それ以前に三振なんかするなという話だがww)

三振の恐怖で崩れていくやつはクズだ。違うか?
そんなチキンに裁判なんて出来ないね。

資本試験である以上、金持ってるやつが最後に勝つんだよw
486氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:42:55 ID:k0tjWX/n
いやいやあなたは三振します
487氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:44:46 ID:???
三振したらどうせ、司法書士試験や行書試験にお世話になるんだろ
488氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:46:37 ID:???
書士受けるくらいなら2打席目だろ、jk
489氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:46:56 ID:???
三振→司法書士試験不合格→行書試験合格→開業→廃業が定番
490氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:49:25 ID:???
>>489
煽りにセンスが感じられんよ。

つか、お前みたいな底辺のクズから何か言われてもなww

早く大学池よww
491氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:50:51 ID:???
>>488
もう一回ローに入り直すのか?三振と書いてあるだろヴァカがw
492氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:51:33 ID:???
夢見る君に忍び寄る三振…wwwww
493氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:53:33 ID:???
新司より司書の方が難しい
  ↓
 論破
  ↓
ローの将来性に論点転換
  ↓
 論破
  ↓
司法書士の将来性に論点転換
  ↓
 論破
  ↓
司書の試験(短答)の方が難しいことに論点転換
  ・
  ・
  ・
以下無限ループ(旧ベテが時々混じる)

困ったら三振煽り(たまに上位ロー煽りもまじる)
(しかしそこにいう「5大ロー」がどこを指すのかは不明ww)
494氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:56:47 ID:???
>>491
2打席目ていったらロー入りなおしのことだろ。
経済的に余裕のある人間だったら別に三振なんて怖くないだろ。
どうせ働かなくたって食えるんだし。。
495氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:57:36 ID:???
>>492
お前は登記屋の将来に悲観して首吊りなさいwwwww
496氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:57:56 ID:???
>>494
ロー入り直してももう一回受験資格なんて貰えないよ
497氏名黙秘:2009/02/15(日) 02:59:34 ID:???
三振煽ってるのが書士だと思ってるって笑えるねwwww
498氏名黙秘:2009/02/15(日) 03:01:47 ID:???
こいつらは面白い
三振という文句を出せば必死になって抵抗する
そして書士が煽ってると思い書士を攻撃する。

三振したやつが書士になるくせになwwwアーハッハッハッ
499氏名黙秘:2009/02/15(日) 03:03:27 ID:???
いや、三振するような低脳は、司法書士試験は受からないよ。
500氏名黙秘:2009/02/15(日) 03:04:23 ID:???
>>496
三振してローに再入学してる人いるよ?
501氏名黙秘:2009/02/15(日) 03:05:24 ID:???
>>498
お前は旧司の残骸だろう・・・・

まだそんなやつがいるなんてなww

早く働きなさいwww
502氏名黙秘:2009/02/15(日) 03:09:50 ID:???
>>498
素直にローに入れ!
(そうじゃなきゃ本当に書士試験を受ける羽目になるぞ!)

5大ローがどうのとか上位じゃなきゃなんて言ってるやつは、
面食いのキモオタ童貞みたいなもんだ。

鏡をミロ!

自分を見つめなおせ!
503氏名黙秘:2009/02/15(日) 03:10:47 ID:???
>>499
お前はとりあえず大学に入れ

話はそれから聞いてやるからww
504氏名黙秘:2009/02/15(日) 03:12:01 ID:???
>>502
www、オマエ基地外だろう。
505氏名黙秘:2009/02/15(日) 03:13:43 ID:???
単なる人格攻撃か。。。。
頭を冷やせ。
完全に論破されてますよ。あなた。
506氏名黙秘:2009/02/15(日) 03:14:29 ID:???
>>503
お前高卒か?w
507氏名黙秘:2009/02/15(日) 03:19:29 ID:???
ロー;多くが学者の天下り先、司法試験に受かってない学者のオナニー授業を聞き取るだけの場所。
508氏名黙秘:2009/02/15(日) 03:24:34 ID:???
>>507
半分は実務家の先生だな。
509氏名黙秘:2009/02/15(日) 04:01:59 ID:???
その実務家の先生も、弁護士増員には反対だと言っていたよ。
理由は食えなくなるからなんだって。。
510氏名黙秘:2009/02/15(日) 04:20:21 ID:???
>>509
うちの実務家は賛成だって言ってた
511氏名黙秘:2009/02/15(日) 04:20:55 ID:???
この板に高卒がいると思ってるおめでたい人がいますね
512氏名黙秘:2009/02/15(日) 04:50:28 ID:kPUKMKmI
もう そんなくだらん話はどうでもええとしてやなよ おいチミ達よい。
クリがよ感じるらりし女ははい要するにえ不感症だ、ぞ〜い。
Gスポでなんは逝けないよい、クリならほい気持ちいわいわ。
こんなち女はよ駄目だからにな経験のやえ浅い男はに気をいつけろほいほい
男もや女もやクリがい一番の性感だとらな、勘違いしてらる奴がい多いね、ほいほい
中のつまりんGスポでいは逝ったこりとかせない女ちなよ、
オラのよカンではなよ60%はい本当のえ快感をゆわ知らなちいらり
そのえ内半分はうえ男がち悪い、ぞい
半分はい女のよい体質とらいうか不感症だなちんちん。
努力しらてもな中ではいえ感じがないゆえええ、逝けない女だちらに
女のやい一番のよ性感はなクリだりという誤解がんな、
誤解しちてるら男もゆ女もゆかわいそうだちだッち

 チミ達もいいかげんにもっと真剣に考えろや〜あ〜い、ぞ〜いぞ〜い
 また、今日は良いえこと言うだっちちち。




513氏名黙秘:2009/02/15(日) 05:13:20 ID:???
しんしほうしけん
514氏名黙秘:2009/02/15(日) 05:15:07 ID:???
>>498
ちょっとまて 近年の書士合格者は新司法試験を見下してますよ
515氏名黙秘:2009/02/15(日) 05:16:18 ID:???
これから三振率高くなるよ
516氏名黙秘:2009/02/15(日) 05:20:21 ID:kPUKMKmI
まあ そんな話はどうでもええとしてやなよ おいチミ達よおい。
今上陛下の御即位20週年、御成婚50周年をば、全国民を代表してよい
御祝意をえ申し上げ奉りなりあらん。

昨秋かいらの世界的なに金融危機に関してら「多くの人々が困難な状況におかれて
いることに心が痛みます」と御気遣い下されい「国民の英知を結集し、人々の絆(きずな)を
大切にしてお互いに助け合うことによって、この困難を乗り越えることを願っています」と
期待を込めらんした。
 敗戦後からにな自らもよう道無き道をい歩んでこられんた陛下はよ国民を慈しむ気持ちらに
満ちなんした陛下の御言葉ですらい。
神はよう民衆が祈りをばら捧げるりら対象ですんがよ、陛下はい常に私達国民のためにら祈りを
捧げてこられんした陛下でらありなんすよ。
この御方の悪口はよ言えやうませんらのなに。

 チミ達もいいかげんにもっと真剣に考えろや〜あ〜い、ぞ〜いぞ〜い
たまにわ風呂へえ入れよいよい いえ〜えいえい。
やっとなし冬が終わりはかすいとりらにけむ。わいわい








517氏名黙秘:2009/02/15(日) 05:30:40 ID:kPUKMKmI
まあ そんな話はどうでもええとしてやなよ おいチミ達よおい。
オラはええになことちな考えらにたんすらぞ〜い。
ちんぽの宿のほい宿泊客にえ、政府発行紙幣を1人当たり10万円をプレゼントすにるん。
ちんぽの宿はい満員大盛況にえなるほいほい。
そこでつ、『株式会社ちんぽの宿』を設立しんて民営化しや株式売却すんるり。
増収増益で高配当、株価は高騰しわ、政府は売却益1兆円を得て
政府発行紙幣をなむ償却しんて、お釣りでえお減税すなるせんの。
これでどうだ、文句あるかあおおおお。

 チミ達もいいかげんにもっと真剣に考えろや〜あ〜い、ぞ〜いぞ〜い
臭い一すすくチンポかんかな洗えよよよよよい〜。



518氏名黙秘:2009/02/15(日) 09:06:07 ID:???
ここは六本木のビル。
司法書士である甲はHPで無料相談を行っており、今日も無数の相談が寄せられていた。
その中で女性らしき人からのメールを開いてみた。

「裁判所から訴状が届きました。3年前に借りた200万円を返せとのことです。
 ですが、あれは元彼が私にくれたものです。しかも、別れる際に同額を返してます。先生、どうすればいいのでしょうか。」

ふむ、教科書で見たことがあるぞ。
彼は、買ったばかりの要件事実マニュアルを見ながら返信した。

「まず、あれは贈与だったと主張してください。
 また、仮に消費貸借契約だったとしても、返したんだという主張をしてください。
 以上をパソコンで印刷して裁判所と相手に送ってください。
 ちなみに、前者を理由付否認、後者を抗弁と言います。」

ひと仕事終えた彼は、上出来な回答が出来たことに満足し、
弁護士もたいした事ないよな、本人訴訟支援は司法書士の業務だよなと呟きながら喫煙室に消えていった。


1ヵ月後、件の女性が事務所を訪れた。
「先生、先ほど東京地裁でおっしゃる通りに主張してきました。
 あと何回かかるかわかりませんが、絶対負けません。これはお礼です。」

女性の手には、大分銘菓“荒城の月 24個セット”が添えられていた。
519氏名黙秘:2009/02/15(日) 09:15:08 ID:???
行書と宅建、社労士は大学三年の時に取ったなぁ
司法書士は流石に無理だったw
基幹になる登記法二つがあまりにも退屈すぎてwwwww
520氏名黙秘:2009/02/15(日) 09:40:41 ID:???
司法書士受験よりもロー進学がおいしい、と数人に勧められている。
(一応、「君なら新司も大丈夫」というコメント付きだよ。)
難易度と権限・名声のズレはかなり浸透してる感じを受けるね。

大阪学院ならギリギリ通学できる職場環境だけど、学費が大変そうだしなあ。
制度の動揺時期でもあるし、もう少し様子見をしよう。
という事で、今年は司法書士に突撃する。
過去問軽く流したから、直チェとブリッジで追い込んだるねん。多分、一歩か二歩及ばず、の結果になろうが。
521氏名黙秘:2009/02/15(日) 09:48:08 ID:???
w
522氏名黙秘:2009/02/15(日) 09:55:30 ID:???
俺の場合はいいとして、
520の様な話はチラホラ聞くよな。
金と時間があるなら、ロー行け、という話。
裁判実務を学べる機会がある奴なら、就職難とかも怖くないし。

逆転現象・煽られている状況にガクブルの弁護士が521の正体で、
やたらと反応が早い所に恐怖心が出ている(しかもAGEとる)。
523氏名黙秘:2009/02/15(日) 09:58:04 ID:???
就職難テラコワス
524氏名黙秘:2009/02/15(日) 10:16:11 ID:???
法律事務員とか書記官を3年位やったら、
関関同立レベルの地頭ある人は、
ロー行けばその後も十分やっていけると思うよ。
525氏名黙秘:2009/02/15(日) 15:11:41 ID:???
2ヶの法律事務所と1ヶの司法書士事務所で働いた事がある俺の感想。限定された例からの感想だが。

勤務するなら、法律事務所がいい・面白い。
自分で独立・主宰するなら司法書士事務所も良さそう。

町弁の法律事務所の客・依頼者・紹介者って、どうかな、という事が多いからな。
そんな事ばっかりするのは、人生というか生き方というか、考える面あるな。
政党人・シンパとして、その下支えをして生き甲斐を感じられる弁護士は幸せだろうが。

そんな俺は、結局、司法書士として、中堅以上の法律事務所でノビノビと(経営の苦労などせず)
法律をやれたらいいと思っている。
いわば、理系新卒がメーカーに入る事の変形版、というか、専門性持ちつつ安定もあってあまり金に汲々とせず、
というのを狙ってるんだ、甘いと言われるだろうが。


526氏名黙秘:2009/02/15(日) 15:29:36 ID:???
新司余裕で受かるような奴は、わざわざ司法書士受ける必要がない。
よっぽど会計とか税法でもやった方がいい。

新司受かるかどうかの奴が、片手間で司法書士受けるのもやめた方がいい。
その程度の能力で受かるほどに簡単ではないから
よっぽど新司の勉強をした方がいい。
527氏名黙秘:2009/02/15(日) 16:16:08 ID:???
金と時間がなけりゃ、司法書士受けるだろうな。
528氏名黙秘:2009/02/15(日) 17:30:04 ID:kPUKMKmI
まあ、それはそれとしてやなよ おいチミ達よい。
山はよえ『茶色』そからよ『緑色』へやにんと変化しりれつつにあるそし。ぞ〜い
季節はらな春へとちと向かっりらているくまの。
本日はんし久しぶおえりにつ長距離ドライブつしなた。
過疎地はたちま、すでにおし限界をきひも超えりのて衰退しんていせる。
高速のし車両もくま激減! トラックをい見せかけならくなっちたにほいわい。
「いすず」もし赤字にんなるらのはずちだりれろ。
運送業者がよ毎月1台資金繰なで処分しすていほにるし。
今んまでとや違うおすえパラダイムシフトをさよ感じるわらるね!  わい

チミ達もいいかげんにもっと真剣に考えろや〜あ〜い、ぞ〜いぞ〜い
チョコのやお礼やうおそんそえよたっぷちりしゃぶっしなやらよほよよ〜。




529氏名黙秘:2009/02/15(日) 17:58:27 ID:???
>>526
前段について
 
 登記法の知識は弁護士実務においても必須じゃないかな。
 登記訴訟において、実際に登記できないような判決もらっても仕方ないし。
 (訴状の「請求の趣旨」をいかに記載するか、ということね)

 あと、執行保全も重要。

後段について

 同意。新司の片手間で受けて負担にならないのは宅建・行書・法検までだろうね。
 短答の比重も低くなってるのであまり細かい知識を追い掛け回さない方がいいと思うし。
530氏名黙秘:2009/02/15(日) 18:07:28 ID:???
> 登記訴訟において、実際に登記できないような判決もらっても仕方ないし。

判決絡みは、登記所の方が諦めてるから
どんな判決でも大体通る
531氏名黙秘:2009/02/15(日) 18:24:07 ID:???
登記は専門家任せでいいけど
税務と簿記知らないと、そもそも実体判断ができない
532氏名黙秘:2009/02/15(日) 18:47:23 ID:???
>>530
>登記所の方が諦めてるから
アホかwそんないい加減なことを法務局がするか、それこそ大問題になるわ。
弁護士が、予め司法書士の知り合いに聞いて訴状書いてるんだよ。
533氏名黙秘:2009/02/15(日) 19:07:49 ID:???
問題にはならない
要は、裁判官が登記実務なんて知るわけがないから
登記原因とか細かいことを問わないで登記するように
先例が構築されてるんだよ
534氏名黙秘:2009/02/15(日) 19:14:49 ID:???
>>533
ウソ言うなって。
兄貴は弁護士だが、友達の書士によく相談してるぜ。
特に不動産絡みだと判決が出ても、登記できなかったら意味無いからな。
535氏名黙秘:2009/02/15(日) 19:18:16 ID:???
ローで登記法の講義とれば分かる
判決による登記が他と比べてゆるゆるになってるからさ

君のお兄さんが良識的なのはよく分かった
536氏名黙秘:2009/02/15(日) 19:25:32 ID:???
判決による登記って裁判所が直接法務局にするものだぞ。
民事裁判は別、ごっちゃになってないか?w
537氏名黙秘:2009/02/15(日) 19:27:21 ID:???
>>536
>判決による登記って裁判所が直接法務局にするものだぞ。

商業登記ならその認識で間違ってない
538氏名黙秘:2009/02/15(日) 19:30:58 ID:???
>>537
だからさ、相続の財産分与の判決が出たとして、
裁判所が民間人の為に法務局に登記を出してくれるのか?
判決を出すまでが裁判所の仕事、その後は本人や代理人の仕事だ。
539氏名黙秘:2009/02/15(日) 19:36:16 ID:???
出してくれないよ
ツッコムなら裁判所が直接法務局にすると主張してる>>536にしてくれ
540氏名黙秘:2009/02/15(日) 19:39:00 ID:???
弁護士が枝葉末節の登記実務の勉強する必要なんかない。
登記関連だったら事務員
事務員で対応できなければ司法書士に投げればいい。
勉強する時間費用対効果が悪すぎる。
541氏名黙秘:2009/02/15(日) 19:46:51 ID:???
>>540
>枝葉末節の登記実務の勉強する必要なんかない。
そういうこと言ってるからバカにされるんだぞ。
裁判に勝って判決貰っても、登記が完了しなけりゃ依頼者の権利は守れない。
最期の締めを怠ったら、それまでも苦労も水の泡だ。
まあいいさ、お前みたいなマヌケが弁護士になれば司法書士の仕事が増えるから、
逆に喜ばれるだろうな。
542氏名黙秘:2009/02/15(日) 20:23:32 ID:???
司法書士持ちでロー行って、真摯合格した(臼歯は2回受けたが論文総合B落ち)
書士と司法じゃ全然方向性は違う
ロー生が両方受けるのは上にもあるように完全に能力の無駄使いだな

登記法使いたいんだったら司法受かってから、予備校テキストとかで登記法だけ勉強すりゃ十分だと思うよ
予備校本って登記法に限ってはかなりよくできてるし
真摯余裕で合格できるって奴だったら書士合格レベルの登記法の理解なら2、3ヶ月で得れるでしょ
実務では暗記は不要だしね
543氏名黙秘:2009/02/15(日) 20:24:47 ID:???
ロー生が間抜けなこと言う度に
書士持ちロー卒が出てくるのがおもしろいな
544氏名黙秘:2009/02/15(日) 20:47:05 ID:???
>>542
>実務では暗記は不要だしね
また面白いことを言う奴だね。
銀行が、いつも書物を見ながら仕事をする人間に仕事依頼するかよ?
六法を見ながら証人尋問する弁護士に依頼する人間はいないのと同じこと。
専門家としての能力疑われて信用は失墜、次から仕事は来ないぜ。
545氏名黙秘:2009/02/15(日) 20:48:54 ID:???
>>544
>六法を見ながら証人尋問する弁護士に依頼する人間はいないのと同じこと。

証人尋問が何のためか分かってないだろw
546氏名黙秘:2009/02/15(日) 20:50:54 ID:???
>>544
いつもやってる仕事なら繰り返しやってるうちに自然と覚えるだろ。
司法試験だと何回基本書を読み直してもいまいち覚えることができなかったものでも
修習が始まって日々接するようになれば自然とわかることだって山のようにあるんだし。
547氏名黙秘:2009/02/15(日) 20:55:42 ID:???
>>546
いつもやってても全く同じ仕事じゃない、注意散漫でミスったら損害賠償くらうぞ。
特に、不動産登記なんか数千万は当たり前、数億、数十億もある。
548氏名黙秘:2009/02/15(日) 20:58:21 ID:???
まぁまぁ
登記なんて簡単とか、繰り返しやるうちに覚えるとか言ってるうちは
登記できないって証なんだから、生温かい目で見守ってやれよ
549氏名黙秘:2009/02/15(日) 20:59:41 ID:???
ローが実務教育してないのがよく分かるスレだな
550氏名黙秘:2009/02/15(日) 21:03:27 ID:???
だから、就職難で騒いでるんだな。
ローで実務能力が養成されてれば、即独でも食っていけるはず。

551氏名黙秘:2009/02/15(日) 21:10:12 ID:???
弁護士ってさ、司法修習でも民事執行法も民事保全法も勉強しないらしいな。
それじゃ、差し押さえのやる方もわからないよな。
おそらく、イソ弁時代にボスや先輩から教わって覚えていくんだろうが。
軒弁・宅弁になったら不安だろうな。
552氏名黙秘:2009/02/15(日) 21:13:47 ID:???
――とある司法書士事務所にて――

企業経営者「ある不動産を二重譲渡したいんですが・・・」「できますかね?」

司法書士 「大丈夫です!登記さえ移転すれば最初の人は何も文句言えませんから!自由競争です!」
       「これを難しい法律用語では『対抗要件』っていうんです。民法の基本知識ですね!」        

企業経営者「司法書士さんは頼りになりますな〜。うちの顧問弁護士はできないって言うんですよ・・・」
      
司法書士 「弁護士は不動産登記のことなんて何も分かっちゃいないんですよ。ど素人ですからね(笑)」
       「まあ、何といっても司法書士は登記の専門家ですからね!」

企業経営者「そうなんですか・・・・。もうあの法律事務所との顧問契約は打ち切ろうかな・・」

司法書士 「あれ、社長ご存知ないんですか?今では司法書士の試験の方が(新)司法試験よりもうんと難しいんですよ」
       「我々の方がずっと優秀なんです!」「弁護士なんて今や行政書士以下の稼ぎしかありませんよ」
       「彼らは儲からない刑事弁護専門の法律家なんです。民事なら司法書士でしょうね。」

企業経営者「随分頼もしいですな〜」「じゃあ、次からは、お宅に法務コンサルティングをお願いしようかな・・・」

司法書士 「そちらの方がいいでしょうね。我々は殿様商売はしません。弁護士なんかよりよく働きますしね!」
       「私は税理士資格も持っていますから税務にだって明るいですよ。」
       「司法書士は、中小企業の味方なんです!」

企業経営者「よろしくお願いします!!」
553氏名黙秘:2009/02/15(日) 21:16:13 ID:???
全てにおいて何かが間違っている
554氏名黙秘:2009/02/15(日) 21:20:15 ID:???
>>547
最初は調べながらやって,それを繰り返すうちにだんだんと覚える。
どの仕事でも全部同じことだ。
最初から完全に丸暗記しないと一切手を付けていちゃ駄目な仕事なんてそうそうない。
ってか,最初から座学だけで完全に身につけられる仕事なんてこの世には存在しない。
555氏名黙秘:2009/02/15(日) 21:20:19 ID:???
>>552
本当に、こんな時代が来るかもね。Bは登記知らないのは痛いね。
556氏名黙秘:2009/02/15(日) 21:21:23 ID:???
ロー弁は食えないんだろ62期のスレでも就職出来そうにないと、阿鼻叫喚の地獄絵図だよ。
557氏名黙秘:2009/02/15(日) 21:22:27 ID:???
地獄絵図ギザ怖す
558氏名黙秘:2009/02/15(日) 21:23:33 ID:???
>>551
一応、執行・保全はやる
559氏名黙秘:2009/02/15(日) 21:36:39 ID:???
民事訴訟と不動産登記一問一答ていう本見れば、判決による登記はだいたい理解できるよ。
560氏名黙秘:2009/02/15(日) 21:40:29 ID:yUamnmrF

キチガイの集まり・創価学会

キチガイが政治活動・公明党

キチガイ・カルトの創価学会

キチガイ・カルトの公明党

出て行け・出て行け・キチガイ・カルト

死ね・死ね・キチガイ・カルト
561氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:03:39 ID:???
>>544
ごめん、言葉足らずだった
実務に必要な基本的事項な一般的な先例くらいの暗記は必要だね

ただ、書士試験でしか問われないような細かい知識の暗記は不要だって言いたかっただけ
562氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:07:30 ID:???
>>542
ワイも書士に受かって簡裁代理権を取得して実務経験を積んだら
ローか予備試験経由で弁護士になりたいんや
そんなワイの夢を実現している>>542さんは本当に尊敬に値する人やで
書士持ちでロー行く人って結構多いのか
563氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:08:40 ID:???
ネタで言ってるんだろうけど、むしろ先例で片付かなくて
大変な思いをするのが実務だよ
本当に現役?
564氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:12:03 ID:???
エライ先生が弁護士は定型作業だけだから
毎年1万人受からせても大丈夫って言ってたよ
565氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:14:55 ID:???
政策大学院大学の某先生ですね
566氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:15:23 ID:???
>>563
書士の実務経験はない。
学部在学中に検定試験のつもりで受けただけだから。

上の意見は、弁護士としてどの程度の登記法の知識があれば良いか、の観点から。
登記実務も書士並みにこなす弁護士は想定してない
先例で片付かない部分は書士に任せればいい
567氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:18:35 ID:???
自称弁護士の適当さがよく分かるスレだな
568氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:19:42 ID:???
できても、結局触り程度なんだよね…
569氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:20:23 ID:???
結局登記無理ぽ
570氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:21:45 ID:???
紳士受かったロー弁護士ってことは
それこそまだ実務出て間もないくらいじゃないのか?
571氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:30:52 ID:???
>>566
初めから弁護士志望で旧司を受けてたのに
司法書士試験に時間を割いていたの?
なんでまたそんな無駄なことを
572氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:32:44 ID:???
頭が普通レベルの奴なら書士と真摯両方合格するなんて楽勝だろw
結局どっちが難しいかは書士持ち真摯合格者を全員にアンケートでもとりゃいいんじゃねえか?w
573氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:33:42 ID:???
紳士ってそこまで簡単なのか
カネで受験生絞るのも分からないではないな
574氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:34:07 ID:???
このままロー志願者少なくなっていくとどうなるんだろうな…
575氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:40:36 ID:???
>>571
井藤公量の「試験に受かる超効率勉強法」って本の
段階的資格征服法?っていう項目に「行書、書士、弁護士の順に取ろう」って書いてあったから

これって俺にもできるんじゃないの?と思ってやってみた。
本当に無駄したと思ってる。1500人時代の臼歯にかければよかったと今でも後悔してる
576氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:42:20 ID:???
井藤公量は実際それをやったんだろうか…
577氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:43:25 ID:???
在学中に司法書士受かって、調子に乗って紳士とりに
ローへ行くなら別に珍しくもない気がするが
聞けば聞くほどネタに見えてくるぞ>>>575
578氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:45:54 ID:???
>>534
兄貴が弁護士

弟が司法書士(受験生)??

だから

「新司法試験と司法書士は司法書士が難しい」なんて

小学生みたいなスレ立てたのかwwww
579氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:46:22 ID:???
>>566
実務をやってないなんなら意味無しだな。
実務やってないと分からないこともたくさんあるからな
ま、最初の申請で却下されて、大恥かいて廃業しないように祈っておくよw
580氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:48:02 ID:???
数人しか募集してない事務所に数百人が押しかけて必死の形相で自己アピール。
それがロー弁の就職の真相。
581氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:48:59 ID:???
そういう話はよく聞くけど、数百人押し寄せて
法律事務所側はちゃんと対応できるのか?
582氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:49:27 ID:???
いや、それが大マジなんだよね
高校のときロクに勉強してなかったからバカ大入ってさ
周りに司法受ける友達もいなかったから情報も入ってこなかったんだよ
情報がないから正しい方法に修正されないしorz

柴田の入門受けながら書士の模試とか受けて、ホントに稀なことやってたんだなって自分でも思うよ
学歴が糞だから3資格制覇したのが、唯一の俺の勲章なんだ
周りには絶対に言わないが
583氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:51:57 ID:???
別に言えばいいだろ司法書士と弁護士両方持ってるなら相当有利なのに
584氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:52:39 ID:???
>>582
どこのローに入ったんだ?
585氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:53:20 ID:???
>>577
そういう人も何人かいるよ。

行書→司書→司試の順に受ける人。

旧司なんてなかなか受からないから。
586氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:53:55 ID:???
司法書士と弁護士持ってたら両方登録して、銀行にも司法書士の名前で入っていける。
司法書士にしか頼まない銀行がほとんどだし。
なぜ名乗らないのかが分からない
頭が悪いからでしょうか?
587氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:54:05 ID:???
>>582
それはオメ
588氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:54:37 ID:???
>>579
登記なら出しなおしはきく。
そうやって仕事を覚えていくんだよ。
589氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:54:43 ID:???
>>586
でも実際どっちもってなかなか出来ないんじゃまいか?

590氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:55:06 ID:???
20代に司法書士取れたらローへ行ってもいいとおもう
30代じゃ、諦めなw
591氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:55:07 ID:???
両方持ってることがばれたら
登記押しつけられて、事務所でのポジションが振りになるんじゃないか
592氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:56:06 ID:???
>>586
兼登録はできない
第一、そういう中途半端な人は銀行が避ける
593氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:56:37 ID:???
>>590
予備試験しかねーな」
594氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:56:45 ID:???
>>583
書士と弁護士持ってることは言ってるが、
資格だけが唯一の勲章っで、実はバカ大卒ってのはロー以降みんなに伏せてる

>>584
特定されそうだから勘弁して
大学が糞だったから、ショボいローだよ。いわゆる下位ロー
俺のときは50人くらい受けて10人も受からなかった
595氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:56:54 ID:???
新人書士でも銀行から仕事もらえんの?
596氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:56:59 ID:???
>>589
両方登録してバリバリ稼いでる弁護士がいる。
もと司法書士。司法書士有資格者をたくさん雇って登記ばっかりしてる。
裁判もしてるけど。
597氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:57:56 ID:???
会計士、税理士、行政書士は登録できるけど
司法書士はできないよ
598氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:58:30 ID:???
最近知ったが社労士も登録できるんだな
599氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:58:51 ID:???
>>595
顧問が取れないから若手弁護士もクレサラ
銀行不動産屋の登記がとれないから若手司法書士もクレ皿というのが実情なようです
600氏名黙秘:2009/02/15(日) 22:59:43 ID:???
>>590
うちのロー30から40代が1学年に10人くらいいるんですがw
601氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:00:31 ID:???
>>600
そういうヴェテって受かっても即独なんだろうね
602氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:01:31 ID:???
>>595
信用を地道に築いていくんだよ
バブル時代じゃなければ、どの書士もそんな感じ
603氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:02:01 ID:???
>>601
社会経験あれば、むしろそっちの方がいいんじゃないか?
604氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:02:19 ID:???
司法書士の若手は自らクレサラに突っ込んでいく手合いが多いみたいよ
605氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:02:52 ID:???
>>601
で、HPとか名刺に学歴書くんだぜw
606氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:03:13 ID:???
>>603
いや、うちのローの30代に一回も仕事したことない猛者がいる
607氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:04:25 ID:???
>>606
別に珍しくはないんじゃない
608あるスレの1:2009/02/15(日) 23:04:27 ID:v+JArBVF

ところで新司法試験は早慶レベルの地頭でゼロから1万時間くらいの勉強が
必要かと思いますが、司法書士はだいたいどの程度でしょう?
合格率低いからばらつきが大きそうですが
やはり1万程度?
1日6時間を5年
609氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:04:47 ID:???
社会人経験者って負け組が多いよな・・・
まあ、勝ち組はあえてロー行かんわなw

610氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:06:44 ID:???
>>608
そんないらない
どっちも1日10時間×300日程度もみっちりやりゃ十分
611氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:07:19 ID:???
>>608
それは旧司法だろ
612氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:07:34 ID:???
企業の研究所→弁理士→ローとかじゃなきゃ
あまり社会人経験は意味ないだろうねぇ…法曹も
やっぱり日本社会で新卒主義だし
613氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:08:33 ID:???
>>597
できるよ。
614氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:09:00 ID:???
>>606
それはそれで需要ありそう
615氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:11:10 ID:???
30代40代擁護が多いところを見るとおっさんが多いんだな?
羨ましい?ぼく23歳ロー生。おじさんはおとなしく司法書士とか税理士やってなさいww
616氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:12:11 ID:???
司法書士なんて低脳が多い賤業だろw
617氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:12:22 ID:???
書士兼弁護士登録ができないっていう奴に限ってその根拠条文を言えないwww
書士兼弁護士は中途半端という奴に限って、認定司法書士が登記も訴訟もやっていることに反論できないwww
618氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:13:33 ID:???
今書士受けてるやつってそんなに登記がやりたいのか?
腹の底から登記がやりたいのか?
浴びるほど登記がやりたいのか?

そうじゃないなら、素直にローに池。

回数制限はあるけど、受からない試験じゃないぞ
619氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:13:36 ID:???
↑なにこれ知恵遅れ?
620氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:14:38 ID:???
司法書士は、難しいと思うよ。
仕事も専門的だと思う。
でもBに比べると少し難しくないし、少し専門的じゃない。

でも、司法書士は難しいことには変わりないよ
621氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:15:05 ID:???
どうもわざとなような気がするな
こいつ。>>618
毎日書き込みしてる。
どうも
怪しい
ローに突撃なんて基地害のすることだろ
三振したらのたれ死ぬんだぞ
まぁいいや。信じたい奴は信じればいい
622氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:18:00 ID:???
今日もロー生であるうちの息子が夜な夜な書き込みを始めたようです。
みなさん、ご迷惑をおかけします。
623氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:18:24 ID:???
>>621
お前に言ってるんだよ。

お前が書士を諦めてローに行くまでこのスレは続くんだ。

お前は本当は弁護士になりたいんだろ?

登記なんて別にやりたかないんだろ?
624氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:20:35 ID:???
ワイが書士と紳士を突破してから
どっちが難しいか結論づけてやるけん
あと5年ぐらいこのスレで待っといてくれや
625氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:22:50 ID:???
どうみても司法書士かなんか資格を先にとってロー行く方が勝ち組
ローに特攻する奴は片道だけの燃料の自爆主義者に過ぎなくて大爆笑
626氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:23:40 ID:???
>>623ってなんでこんなに必死なの?頭悪い猿だから仕方ないね
627氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:25:24 ID:???
>>626
omaemona
628氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:26:51 ID:???
>>625
無駄な回り道だなw
年齢が高い程就職では不利になるし、
そもそも高齢になると上位ローには入りにくい。
629氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:26:52 ID:???
代書なんかやりたくねーだろwwwwww

ダサすぎwwwwwwwwwwwwwwwwww
630氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:28:07 ID:???
ここに書いてる奴は必ず三振する
631氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:30:23 ID:???
>>625
置かれてる状況は人それぞれ。
金と時間があるなら何も怖がる必要はないだろう。

お主自身が今の段階で、自分がローに入ることを
「片道燃料」とか「火の玉特攻」としか感じられないなら、
悪いことは言わん。やめときなさい。

絶対受からんからww
戦わずして敗れているからね。
632氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:30:28 ID:???





登記(笑)






633氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:31:31 ID:???
三百代言
634氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:32:29 ID:???
三振したあとは公務員にれるとかほざいてたバカってどうなったのかな?
635氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:33:12 ID:???
三振した後は実家で引きこもって登記の勉強だろwwwwww
wwwこれがバカロー生の末路www
636氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:33:15 ID:???
結局、すっぱい葡萄なのさ。

夢を諦める理由なんていくらでもあるが、友よ、

俺はお前にだけは負け犬の生き方はしてほしくねぇーな
637氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:33:27 ID:???
登記野郎ってプライドだけは一人前だな
たいした業務できねーくせに
638氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:33:56 ID:???
↑それは三振した自分に対して用意したセリフだね
639氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:35:43 ID:???
>>634
三振じゃなくてロー新卒段階での転向の話なw

三振博士の末路なんて知らんよw

まだ若ければ公務員の可能性もあるんだろうが。
640氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:36:41 ID:???
しかしお前ら書士ヴェテに煽られるのが悔しくてしょうがないんだなw
毎日毎日深夜になったらこのスレ伸びて
同一人物と思われるロー支持者が必死の書き込みをしている
しかも内容が同じだから同一人物だとよく分かる
書士ヴェテの書き込みもよく分かるが。

まともな奴はこんなスレ見ないシナ
やっぱり三振候補VS永遠書士ヴェテの悲しい戦いなんだな。
641氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:39:22 ID:???
>>638

なあ、真剣に問い詰めてみたいんだが、

お前は本当に登記がやりたいわけ??

お前が本当に登記がやりたくて、

それが自分の天職だと感じているなら、

誰に何と言われようが、己の道を進むがいい。

司法書士と新司法とどっちが難しいかなんて、

そんなのどうだっていいじゃないか?
642氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:39:23 ID:???
弁護士コンプの塊w
643氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:41:27 ID:ZexTfuDO
>>641
登記だっていい面があるぞ
登記は簡単にやれて金を稼ぐことが出来る
だから、弁護士になっても登記をやってやろうというロー生もいるんじゃないのか?
644氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:41:42 ID:???
>>640
書士ベテと戯れて遊んでるだけだよ。
勉強のストレス発散かな。
645氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:41:49 ID:???
日本屈指の暗記試験(笑)
646氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:42:46 ID:???
バカ行書に真面目にレス返しちゃ行けません
こいつらはロー生なんかではない
行書ですy。
ロー生であっても行書並の知能の下位ロー生だと思います。

同じくロー生の俺からしてもバカの臭いが感じられますので。
647氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:44:08 ID:???
>>643
お前は本当は書士取って弁護士ごっこがしたいだけなんだろ?

それならローに行け!!!男だったら一つに懸けろ!!!

俺は弱虫は嫌いだ。
648氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:45:31 ID:???
もう今年司法書士とったからローへいく予定。
26歳だけど
649氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:46:54 ID:???
>>646
くだらん茶々は入れるんじゃない。

餓鬼よ、手前の文章からは知性が感じられんわ。

俺はこいつと男同士の話をしてるんだからな。
650氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:47:55 ID:???
こいつって誰ですか?
651氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:48:40 ID:???
誰でも受けられるような試験が難しいわけないよ
母集団のレベルが低すぎ(笑)
652氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:49:51 ID:???
大学一年
行書合格
大学三年
簿記一級
司法書士合格
大学四年
書士会で実務。簡易裁判所代理認定
1年間実務の後、母校(旧帝大)ロースクールへ
新司法試験一発合格。
検察官任官

653氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:50:06 ID:???




登記野郎(笑)




654氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:51:21 ID:???
司法書士って暗記大会かよwwwwww
655氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:54:14 ID:???
ワイは30代やけど書士取ったらローに行くで〜
656氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:58:02 ID:???
もうこの煽りアキタ
657氏名黙秘:2009/02/15(日) 23:58:17 ID:???
>>655
ここのバカロー生が今すぐローに池って怒ってるで〜おっさん
どうする?
658氏名黙秘:2009/02/16(月) 00:31:21 ID:???
法務は、登記に始まり、登記で終わる。
659氏名黙秘:2009/02/16(月) 00:47:54 ID:???
書士ベテが暴れてたのかwww
660氏名黙秘:2009/02/16(月) 00:54:51 ID:???
ロー弁、受かっても就職難、食えませんw
661氏名黙秘:2009/02/16(月) 01:25:41 ID:???
なんで司法試験板にこんなアホなスレ立ててんの?w
司法書士って低知能な癖に自分は勉強できるんだって変なプライド持ってるの多いよね
どうせ弁護士になりたくても頭が悪くてなれなかった低知能集団でしょ。自分の頭の悪さを自覚してよ

上の方で登記が難しいとか言ってるアホがいるけど、
自分で自分の仕事を難しいアピールするのなんて司法書士くらいしかいないよ?ww
だってさぁ、本当に難しい仕事は客観的にも難しく見えるからねぇw
痴呆書士のみなさん恥ずかしくないの?www
662氏名黙秘:2009/02/16(月) 01:34:53 ID:???
行政書士はもっと恥ずかしい
663氏名黙秘:2009/02/16(月) 01:39:09 ID:???
行書w
664氏名黙秘:2009/02/16(月) 02:30:01 ID:???
>上の方で登記が難しいとか言ってるアホがいるけど、
>自分で自分の仕事を難しいアピールするのなんて司法書士くらいしかいないよ?ww

吹いたわ
言われてみれば確かにそうだな
書士哀れw
665氏名黙秘:2009/02/16(月) 02:40:59 ID:???
>>664
自分のレスに吹くあんたが一番哀れ
666氏名黙秘:2009/02/16(月) 03:22:30 ID:???
>>665
wwwwwwwwwwwwwwwww


そりゃ難しい仕事なら月給が20万スタートってことはないわなwww
667氏名黙秘:2009/02/16(月) 03:49:05 ID:???
そもそもなぜ司法書士で開業したのですか?9
668氏名黙秘:2009/02/16(月) 03:54:44 ID:???
行政書士をまず廃止に
669氏名黙秘:2009/02/16(月) 03:56:46 ID:???
法務局の役人に見下される司法書士センセー
670氏名黙秘:2009/02/16(月) 04:00:36 ID:???
>>669
君は何も分かっちゃいないなww

司法書士とは元々法務局の走狗を養成するための資格だ。

だから、彼らは「先例」に拘る。試験でも細かく聞かれる。

そしてそれを知っていることを根拠にして、高度な専門職だと勘違いしてる。
671氏名黙秘:2009/02/16(月) 04:04:27 ID:???



       /::::::─三三─\   なんで司法試験板にこんなアホなスレ立ててんの?w
    /:::::::: ( ○)三(○)\ 司法書士って低知能な癖に自分は勉強できるんだって変なプライド持ってるの多いよね
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  どうせ弁護士になりたくても頭が悪くてなれなかった低知能集団でしょ。自分の頭の悪さを自覚してよ



                  上の方で登記が難しいとか言ってるアホがいるけど、
     /_ノ   ヽ_\      自分で自分の仕事を難しいアピールするのなんて司法書士くらいしかいないよ?ww 
   /( >)  (<)\    だってさぁ、本当に難しい仕事は客観的にも難しく見えるからねぇw
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  痴呆書士のみなさん恥ずかしくないの?www
672氏名黙秘:2009/02/16(月) 04:11:42 ID:???
>>646は、書士ヴェテがロー生を騙って書き込んだものだなwww

一生懸命文面を考えてみたものの、日本語不自由すぎて即バレwwww

(ローなら小論文書かされるしなwww)

とりあえず自分が叩かれたら行書を叩いとけばいいというメンタリティーが

司法書士(糞ヴェテ)クオリティーそのものwwwwwwwwwwwwwww

巣に帰りなさいwwww お前じゃ下位ローにすら受からんからwwwww
673氏名黙秘:2009/02/16(月) 04:19:21 ID:???
まず行政書士を廃止に
674氏名黙秘:2009/02/16(月) 04:21:59 ID:???

そんなことしたら司法書士が最下級法律資格になっちゃうよw(°0°w

みんなからバカにされるだけで、バカにする相手がいなくなっちゃうw(°0°w

それでもいいの?w(°0°w

ねえ、それでもいいの?w(°0°)w
675氏名黙秘:2009/02/16(月) 04:24:29 ID:???
・・・・なんでこんなスレを司法板に立てたんだ??
からかわれて惨めな思いをするだけだってことが分からんかったんか??
676氏名黙秘:2009/02/16(月) 04:29:55 ID:???
一人のキチガイ書士ヴェテが必死になってるから
677氏名黙秘:2009/02/16(月) 04:34:02 ID:???
税理士とか司法書士とか行政書士とか社労士とか、弁理士とか全部廃止にして
弁護士に統合しろよ。
こういうめんどくせーことやってるから
日本は中国の奴隷にされるんだよ、将来な
678氏名黙秘:2009/02/16(月) 04:41:47 ID:???
配点は,法律基本科目ごとに同一とし,法律基本科目全体と一般教
養科目の配点は,おおむね試験時間に応じたものとすることを基本と
し,例えば,法律基本科目の合計210点(1科目当たり30点)に
対して,一般教養科目90点として,7対3とすることが考えられる。
679氏名黙秘:2009/02/16(月) 06:42:39 ID:???
>>677
統合は良いんだが、その前に法科大学院も廃止しろ
680氏名黙秘:2009/02/16(月) 06:46:39 ID:???
すでに米国の(ry
681氏名黙秘:2009/02/16(月) 06:56:48 ID:???
とにかく弁護士増員は中止を…

352 :無責任な名無しさん :2009/02/16(月) 02:02:56 ID:nbl4+qbl
http://www.courts.go.jp/sihotokei/graph/pdf/B19No1-1.pdf

あんまりだ。
なにが潜在的需要だ!
現実をみてくれ。
減少に転じるべし
682氏名黙秘:2009/02/16(月) 07:56:14 ID:???
>>678
マルチしね
683氏名黙秘:2009/02/16(月) 08:12:32 ID:???
137 :名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 20:29:39
いまの時代の流れで一番不利な順でいくと、
弁護士>司法書士・税理士>社労士っていう感じですかね。
行政書士、かなり有利です。もちろん、使える人にとってはですよ!
法律的な理解力が弁護士相当の人。資格学校とかに踊らされて、
やたらハードル低いところで合格目指してがんばってる人たちは
かわいそうだなと思いますよ。一言でいうとわかってないなという感じなのですが。

司法書士開業、社労士持ちですが、最近行書合格して開業しました。
司法書士って、はっきり言って食うだけで精一杯。仕事の広がりもない。
登記なんて所有権と抵当権、設立登記、役員変更とかがほとんど。
あれじゃただの業務請負。あんなの別に誰でもできるので。
もっと踏み込んで相談に応じて書類作成や提出代理をやった方が知的労働ができます。
登記は基本的に相談だけやって、本人で申請してもらいます。不動産屋の決済は別ですけど。

138 :名無し検定1級さん:2008/01/22(火) 20:30:10
変化が嫌いなら行政書士や弁護士以外がいいですよ。でもそれ以外の士業で
開業するくらいなら、私なら宅建勧めますね。
ですから、自信のある人は行書を勧めます。自信のない人は司法書士か社労士
ですが、それなら宅建の方がいいよという感じですね。税理士はやめておいた
方がいいですよ。税理士のお客さんは経営者ですが、信用されてませんし、
税の計算とかなんてパソコンでOKですし、節税なんてのは税理士というより
もコンサルタントが業務外のサービス行為でできます。
税理士は司法書士よりもぶが悪いですね。税理士が一番売るものがないです。
ですから、いずれ行書登録する人が増えるんじゃないでしょうか。
こういうところだから、何言われるかわからないけど、実感です。
684氏名黙秘:2009/02/16(月) 10:49:38 ID:???
?
685氏名黙秘:2009/02/16(月) 18:19:05 ID:5xJ345q0
そんなくだらん話はどうでもええとしてやなよ おいチミ達よい。
ところなでい、今のよいや若いゆな衆ちきりはん チチくるりおめんこそこ
ごっこやなしたくにんないやのかなあいいい、ぞ〜い
あんやの生暖かえいよじっんとりら濡れちんたやつ中にわいジワーッと
入れるんたらよい瞬間よわよいほんまらに生きておいらて良かっつたらねと
感じちるとこきだよなやあない・・
男なちらわ毎晩やりてたらいと思えまなば結婚すんれちば叶うわいわい 
と思っとたちもんだよよよ・・・ぞ〜い

チミ達もいいかげんにもっと真剣に考えろや〜あ〜い、ぞ〜いぞ〜い



686氏名黙秘:2009/02/16(月) 18:53:56 ID:???
219 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2009/02/15(日) 01:24:50 ID:kPUKMKmI
まあ、それはそれとしてやなよ おいチミ達よい。
山はよえ『茶色』そからよ『緑色』へやにんと変化しりれつつにあるそし。ぞ〜い
季節はらな春へとちと向かっりらているくまの。
本日はんし久しぶおえりにつ長距離ドライブつしなた。
過疎地はたちま、すでにおし限界をきひも超えりのて衰退しんていせる。
高速のし車両もくま激減! トラックをい見せかけならくなっちたにほいわい。
「いすず」もし赤字にんなるらのはずちだりれろ。
運送業者がよ毎月1台資金繰なで処分しすていほにるし。
今んまでとや違うおすえパラダイムシフトをさよ感じるわらるね!? わい

チミ達もいいかげんにもっと真剣に考えろや〜あ〜い、ぞ〜いぞ〜い
チョコのやお礼やうおそんそえよたっぷちりしゃぶっしなやらよほよよ〜。


220 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/02/15(日) 01:32:43 ID:???
>>219
こっちのスレでもやってください。
変な人が沸いて困ってます。


新司法試験と司法書士は司法書士が難しい 4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1234363373/
687氏名黙秘:2009/02/16(月) 22:49:54 ID:???
内蔵助さんはずいぶんのんびり勉強をすすめているようですが、
自動車メーカーや家電メーカーが倒産なんて事になったら、
倍率は今の200倍ぐらいすぐ跳ね上がると思いますけどね。
それもそんな先のことではないような気がします。
688氏名黙秘:2009/02/16(月) 23:51:28 ID:5xJ345q0
中川大臣アル中は芝居だろうな。
G7では日本がカネ出せとみんなに責められた。
尋常な手段では断れない。
そこで仮病。

記者会見できゅうにシャンとしたんでは仮病がバレる。
だからこその意識朦朧田舎芝居。
福田だって借金申し込まれ、断るために退陣した。
国を思えばこその名演技と思えば腹も立たない。
689氏名黙秘:2009/02/17(火) 00:06:57 ID:IdmhJJzE
風邪薬を飲み過ぎでも「緊張する場面であれば、ちゃんとしゃべれる」
風邪薬を飲み過ぎて、ろれつが回らなくなるほどの副作用はあるのか。
永寿総合病院(東京・台東区)の内科部長をしている堀江義則さんは、中川財務相の
ケースはよく分からないとしながらも、こう話す。
「風邪薬には確かに、眠くなる作用がある抗ヒスタミン剤などが含まれています。しかし、
寝ぼけたり居眠りしたりするかもしれませんが、緊張する場面であれば、ちゃんとしゃべれるでしょう。
飲み過ぎたからと言って、ろれつが回らないようなことは、普通はありませんね」
堀江さんは、一過性脳梗塞の可能性はあるとみる。ただ、薬と酒を併用すると、風邪も酔いもなかなか
回復しないという。「薬もお酒も、同じ酵素で分解しています。ですから、併用すると、
分解にかかる時間が2倍に延びることになります」。
つまり、酒が強くても、薬を飲んだために、2日酔い状態になってしまった可能性もあるというのだ。
中川財務相も、ローマへの機中で薬とお酒を併用したため、その悪い「相乗効果」があったと認めている。
なぜ、風邪をひいているにもかかわらず、お酒を飲んでしまったのだろうか。
G7では、なんと重要な会議中も居眠りしていた疑惑が海外メディアに報じられているのだ。
米ABCテレビの記者ブログは2009年2月14日付エントリーで、「目を開けているのすら、
大変な仕事に見えた」と指摘。そして、こう皮肉っている。

「15時間のフライトによる時差ボケはあるのだろう。しかし、あなたの国の経済は、
年間2.5%も縮小すると予想されており、トヨタや日産のような自動車メーカーが
何万人も解雇するような状況だ。それがあなたの目を覚ますのには十分ではないのか」



690氏名黙秘:2009/02/17(火) 01:19:11 ID:???

594 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/02/16(月) 21:04:19 ID:???
>>588
30歳無職職歴なし童貞のワイやけど
司法書士⇒認定司法書士+実務経験⇒予備試験またはロー⇒弁護士がええと思うで〜
691氏名黙秘:2009/02/17(火) 01:19:42 ID:???
>>1は30歳無職(職歴なし)童貞
692氏名黙秘:2009/02/17(火) 10:31:24 ID:IdmhJJzE
金融危機が、すさまじい勢いで日本経済をむしばんでいる。
発火点となった昨年九月の米大手証券リーマン・ブラザースの経営破綻。
「ハチが刺した程度」とたかをくくっていた与謝野経済財政相も16日の会見で
「戦後最大の危機」と認識を一変させた。

3度の業績修正を迫られ、今期4500億円の営業赤字に転落するトヨタ自動車。
幹部は「こんな事態になるとは想像もできなかった」と言う。

(中略) BNPパリバ証券の河野龍太郎チーフエコノミストは「米国の過剰消費に
支えられた『世界同時好況』の恩恵を最も受けたのが、日本の輸出産業だった。
それだけに、同時不況に転じた時の傷は最も深い」と指摘する。

日本の国内市場は、少子高齢化で拡大は期待できない。そこで「救いの神」となったのが、
米国だった。米国の消費者は住宅価格の上昇に合わせて借金をふくらませ、
クルマをどんどん買ってくれた。各社は市場拡大を信じ、増産のアクセルを踏み続けた。

だが、いま自動車大手の減産は海外を含め400万台超。1年間の国内販売の8割にあたる
市場が「蒸発」してしまった。

「成長モデル」を失ったのは、トヨタだけではない。電機業界も、売れ行き不振で重傷を負う。
富士通の野副州旦社長は「おぼれる者はわらをもつかむというが、わらすら流れていない」と語る。

電機各社は、日本から部品を中国や韓国、タイなどに輸出。最終製品に組み立てて、米国に再輸出する
分業体制を築いた。米消費の落ち込みが、すべてを逆流させた。昨年12月の中国向け輸出は前年同月比で
35%減り、マレーシア向けは半減。輸出は壊滅状態だ。

戦後最悪だった第1次オイルショックでは、1四半期でマイナス成長を抜け出した。
原油高騰で潤った産油国の需要と、インフレによる円安で輸出が健在だった。 
今回、魔法の杖はない。海外市場はしぼみ、円も独歩高の様相だ。
JFEホールディングスの数土文夫社長は言う「世界経済建て直しには4、5年、
あるいは10年かかることも覚悟しなければならない」 (佐野哲夫) 
693氏名黙秘:2009/02/17(火) 11:05:35 ID:???
書士難しいよ。
書士の択一(民事系)は新司より若干難しい。
のみならず、書士択一は8割程度ないとそれだけで不合格となる。
新司(H20年民事系)で択一8割とっている者は、
6千人中6200人中1200人。2割程度。
少なくともその2割以下のやつらが合格する点で、
司法書士試験>新司法試験、といえる。

H20年新司の実質的合格者は1200番以上
それ以下は実質的不合格者
694氏名黙秘:2009/02/17(火) 14:11:52 ID:???
そうなんだ
695氏名黙秘:2009/02/17(火) 18:53:55 ID:???
>>693
書士と紳士どっちがむずかろうが別に構わないけど、択一の難易度・択一の合否への比重等全部無視なんだな・・・
マジで言ってるなら頭危ないだろ
696氏名黙秘:2009/02/17(火) 19:35:14 ID:???
>>695
悔しいの〜
697氏名黙秘:2009/02/17(火) 19:39:54 ID:???
>>693
書士が新試験受けたら論文が話にもならんだろ。
698氏名黙秘:2009/02/17(火) 19:49:42 ID:???
新司合格者もお話になってないそうだぞ
699氏名黙秘:2009/02/17(火) 19:51:03 ID:???
東大文一  センターランク 90%
早稲田 法 センターランク 92%

早稲田法>>>東大文一 ですねわかります
700氏名黙秘:2009/02/17(火) 19:51:47 ID:cophGlvU
ローに行くなら
実績と合格率で
東大ローか中央ローしかないでしょ。

-------------------------------------------------
平成20年度 新司法試験 大学院別合格者数
-------------------------------------------------
1位 東京大法科大学院    200名
2位 中央大法科大学院    196名
3位 慶應義塾大法科大学院  165名
4位 早稲田大法科大学院   130名
5位 京都大法科大学院    100名
6位 明治大法科大学院     84名
7位 一橋大法科大学院     78名
-------------------------------------------------
平成20年度 新司法試験大学院別合格率
-------------------------------------------------
1位  61% 一橋
2位  57% 慶応  
3位  56% 中央    
4位  55% 東京 神戸
5位  49% 首都(都立) 千葉
6位  48% 愛知
7位  47% 東北
8位  42% 上智 京都 
9位  40% 大阪市立
10位 39% 阪大
11位 38% 成蹊 早稲田
-------------------------------------------------
701氏名黙秘:2009/02/17(火) 19:54:46 ID:???
中央の授業料知ってて言ってるんなら馬鹿だな・・・
702氏名黙秘:2009/02/17(火) 20:01:32 ID:???
未修なら東一のみ、既修なら東中慶一早京
これ以外の奴は撤退するなり書士でも目指した方がいい
703氏名黙秘:2009/02/17(火) 20:05:53 ID:???
>>701
周りの奴、みんな半額免除だったぞ
704氏名黙秘:2009/02/17(火) 21:16:30 ID:???
なにが悲しゅうて一千万もローに払わんといけんのじゃ…オウオウ泣き声
705氏名黙秘:2009/02/17(火) 21:26:09 ID:???
1000万もかからねーよw
しかも、早稲田既修・中央既修あたりの学費半額免除と奨学金返還免除で優秀なら生活費のみで行けるはずだけど
さらに、特別優秀なら慶中あたりの全免+奨学金返還免除で生活費すらタダになる
706氏名黙秘:2009/02/17(火) 21:43:39 ID:???
特別優秀を前提にするなっちゅーの
地方から上位ローに進学するとなると
学費やら生活費やらで私学ローだdと1000マン借金するハメになる
707氏名黙秘:2009/02/17(火) 21:44:10 ID:???
2chで、周りの奴話はたいてい嘘の法則
708氏名黙秘:2009/02/17(火) 21:52:23 ID:???
ロー生(国立)だけど、今の俺の生活経費な

授業料         免除
家賃          3万
食費(お菓子含む)   3万
水光熱費        1万
タバコ         1万
その他         1万

こんな感じ。
709氏名黙秘:2009/02/17(火) 21:54:54 ID:???
>>707
いや、かなり奨学金ばら撒いてるのは有名
710氏名黙秘:2009/02/17(火) 21:55:29 ID:???
タバコやめろ
711氏名黙秘:2009/02/17(火) 21:56:39 ID:???
>>709
そうなんだ(棒)
712氏名黙秘:2009/02/17(火) 22:57:37 ID:???
新司法試験で弁護士は落ち目なのは間違いない
713氏名黙秘:2009/02/17(火) 23:03:09 ID:IdmhJJzE
そんなくだらん話はどうでもええとしてやなよ おいチミ達よい。
 ソ連がよわ崩壊しいたつときかなら、デフレには始まっちているほい。
各国のわうえ中央銀行となの政策ですよインフレ、デフレにひみ持っつていにらくこらとんは、
不可能だわいわい。ぞ〜い。
第3次世界大戦(冷たい戦争)しねりがアメリカちんの勝利によ終わるりインフレはなす終結しるれた。
局地的なゆえ戦争、イスラエル、アフガン等でちつ見らやはれるらがや、とそつてもインフレをやか
起こしつすことんは不可能ちにん。どねこのに国でひはも生産はをあせげて豊かんらな生活をことわ
得たつがっりているらり。
大きたちな戦争がやおない限もりインフレにねのはなめらなつい。
死なんの商人がひなくめなるれことせはないにが戦車をこは作っひそても商売にのならせないほへ。
自動車をやこり作っるれたほうがし儲かさるにね。
儲かもるが、どこそしでも生産でもりきるよもうになるるのら価額競争がそひ起つきるるむ。
値段はし下りあらがる。買いちつ手はも極楽、売りちつ手はよゆ地獄だちぞ〜い。
景気はんなデフレ、インフレ、関係にらなもし。デフレ下でつのも景気はなすの良くほへなるいね。
中国はえ毒入りみ餃子をみ売っりたが、アメリカはなもサブプライムとめいうろ、毒入りね餃子をに
全世界にひし売っちした。そくの毒でひ滅亡したまり会社もゆえあるしうあ、病気ち療養中のや会社もら
あひるな。免疫もが出来るんだろてうが、さのらならる毒がよいずれはびちこるだゆろうわい。

チミ達もいいかげんにもっと真剣に考えろや〜あ〜い、ぞ〜いぞ〜い
エロネタちりもやまじめんなゆ話でえわるつかろうえええ・・・



714氏名黙秘:2009/02/17(火) 23:43:26 ID:???
正直もっと夜間ロー増やして欲しい。
715氏名黙秘:2009/02/18(水) 00:00:21 ID:GeWfhA92
なべ夜間
716氏名黙秘:2009/02/18(水) 00:44:30 ID:???
>>712
そのうち書士の職域も荒らされ始める。
717氏名黙秘:2009/02/18(水) 01:05:29 ID:???
>>716
悔しいの〜
718氏名黙秘:2009/02/18(水) 01:07:07 ID:???

地上げ屋方式でいくら突っかかられても、一歩も退かないんで。
719氏名黙秘:2009/02/18(水) 01:08:51 ID:???
>>718
悔しいの〜
720氏名黙秘:2009/02/18(水) 01:35:25 ID:???

いいかげんにもっと真剣に考えろや〜あ〜い、ぞ〜いぞ〜い
721氏名黙秘:2009/02/18(水) 03:00:04 ID:???
>>720
ロー弁は真剣に考えたらやってられないもんな。
三振に、就職難に、考えたら気が狂いそうだろうw
722氏名黙秘:2009/02/18(水) 08:37:48 ID:???

こいつは中学時代、母親の乳をかたどった紙粘土を1日中舐めていたロリコンですw(°0°)w
723氏名黙秘:2009/02/18(水) 09:00:37 ID:???
登記野郎の煽りがワンパターンになってきたなww

金がないやつの僻みは嫌だねww
724氏名黙秘:2009/02/19(木) 02:01:49 ID:2iL/rpzs
975 :就職戦線異状名無しさん :2009/02/19(木) 01:38:18
>>971
コンサルで仕事普通にできる奴は35だとMで1000万。
平均以上に出来る奴はSMで1500万。

言うまでもなく資格なんかまったく要らない。必要なのは頭脳だけ。


976 :就職戦線異状名無しさん :2009/02/19(木) 01:40:41
>>975
そうなのか
なるほど俺の知らん世界があるもんだ

ただ、35で800でも俺にとっては凄いな
でも俺は35で10億以上の資産を持つように努力するよ


977 :就職戦線異状名無しさん :2009/02/19(木) 01:50:50
資格に安定性を求めるならとりあえず弁護士はやめとけ。
今は本当に時期が悪い。
就職難がぱねぇよ。 。
725氏名黙秘:2009/02/19(木) 02:12:54 ID:???
一千万もかけてロー行って、その挙げ句が食えない360万って。
どんだけ悲惨なんだよw
726氏名黙秘:2009/02/19(木) 04:05:03 ID:???
<自民>南野知恵子元法相、加納時男副国土交通相引退へ

 自民党の南野知恵子元法相と加納時男副国土交通相は18日、党本部で古賀誠選対委員長と会い、来年夏の
参院選比例代表には立候補せず、引退する意向を伝えた。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090218-00000091-mai-pol
http://i.yimg.jp/images/democracy/giin_photo/000165.jpg

727氏名黙秘:2009/02/19(木) 04:43:44 ID:???
>>725
お前が人並み以上(ここでいう「人並み以上」はこの業界の水準な。念のため)なら、
初任給でも優に600は超えるよ。
心配するな。
728氏名黙秘:2009/02/19(木) 04:46:08 ID:???
>>724
ひでぇぇなwwwwwww

こいつやっぱり本気で10おくえん(笑)とか妄想してんだwwwww

本物のキチガイだなwwwww

犯罪だけは犯さないでほしい。マジでヤバイww
729氏名黙秘:2009/02/19(木) 04:55:51 ID:???
           __ 
         /      \       資格に安定性を求めるなら
        /\  /    \     
      / (●)  (●)    \    とりあえず弁護士はやめとけ。
      |   (__人__)       |
      \  .` ⌒´      /_  今は本当に時期が悪い。
     //              ヽ /\
    / /        _     /  / 就職難がぱねぇよ。 。
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
    |ホームレス書士(見習)| /
    |__________|/
730氏名黙秘:2009/02/19(木) 05:08:25 ID:???
正直、学部東京一早慶でロー東中慶一早京の既修ってだけで合格者のうちスペックで1000番以内入るだろ
加えて、コミュ力が普通なら初任給は普通に600万は超えるしょ
もちろん後々独立したら仕事できない奴はどんどん沈んでいくけど
低年収とか心配してるのはまともなスペック揃えられない奴だけでしょ
731氏名黙秘:2009/02/19(木) 05:12:25 ID:???
>>730
学部中央も入れといてやれよww
732氏名黙秘:2009/02/19(木) 05:25:59 ID:???
このヘタレは資格に「安定性」を求めてる時点で人生設計が狂ってる。
弁護士なんて独立すれば中小零細のオヤジや町工場のオッサンと変わらん。
実力勝負だし、体が資本。安定なんてどこにもない。ストレスも多い。
楽に高給を得ることのできる職業だと考えていたなら、それは大きな間違い。
安定を求めるなら公務員にでもなっとけ。

そして、このヘタレはリスクを冒すことを全否定してる点でも狂ってる。
三振したら人生終わりとか何とか言ってるけど(煽ってるだけなのか?)、
旧司時代なんて苦節10年、20年なんてザラだったし、
結局受からなくて40代になっても時給900円のバイトとかも普通にいた。
(東大出の高学歴がだよ?)

「人間やめますか、司法試験やめますか」という言葉もあるくらいに異常な世界だった。
退路を断って受け始めた以上、受からない限り人並みの生活も、未来もない。
極度の不安に耐えながらもみんな頑張ってきたんだよ。

このバカは、はっきり言って人生を舐めてるとしか思えない。
733氏名黙秘:2009/02/19(木) 07:13:45 ID:???
おい登記野郎がこっち見てるぞwww
734氏名黙秘:2009/02/19(木) 08:55:04 ID:???
>>727
もうその言葉にはだまされません。
しかも360万で会費自己負担でしょ
735氏名黙秘:2009/02/19(木) 11:17:11 ID:???
>>734
omae honto ni baka dana
736氏名黙秘:2009/02/19(木) 11:24:16 ID:???
>>732
すいません 身分違いなことは実感していますが迷っているのでお願いします。
私は大学進学を控えているのですが、同志社大法学部法律学科に進学するのと大阪市立大学商学部に進学後ロースクールに行くのはどちらが良い選択なのでしょうか?

他学部からの新司法試験はやはり厳しいのでしょうか?

どちらも皆さんからすれば行く価値のない大学かもしれません。
がすごく迷っているので他の方々もアドバイスありましたらお願いします。
737氏名黙秘:2009/02/19(木) 11:32:23 ID:???
どちらにしろローに行くのは確定なのか?
なら他学部行って予備校通った方が得策かもしれないが。
今からローはやめといた方がいいだろうとは思う。
738氏名黙秘:2009/02/19(木) 11:51:35 ID:???
>>737
はい、やはり弁護士という夢は捨てられません。
ロースクールへは進学するつもりです。
739氏名黙秘:2009/02/19(木) 11:57:04 ID:???
ワイも夢はあきらめ切れん
認定司法書士として実務経験を積みながら予備校で司法試験対策の勉強を続けて
ローに行くか予備試験を受ける
そしてきっと弁護士になってみせるわ
740氏名黙秘:2009/02/19(木) 12:04:52 ID:???
>>738
同志社大法学部法律学科。
同志社ロー(通称まっつんロー)に内部進学かな。

つか、君の世代なら、在学中から予備試験も受けられる。
とにかく、一年でも早く法律を学び始めた方がよいよ。
頑張って初志(「書士」じゃないからなw)を貫徹してほしい。
741氏名黙秘:2009/02/19(木) 12:05:39 ID:???
>>739
お前の自己語りなんて誰も聞いてない。
ちらしの裏にでも書いとけ。
742氏名黙秘:2009/02/19(木) 12:14:19 ID:???
>>739
いい加減、自分自身の弱さに気づけ!!

他学部枠を利用してとか、司法書士加点を利用してなんて

その発想が既に負け犬のものなんだよ!! 勝負を避けてる卑怯者の発想。

若者に対し何かアドバイスする資格が自分自身にあると思っているのか??

自分自身を冷静に見つめなおせ!!!!
743氏名黙秘:2009/02/19(木) 12:37:16 ID:???
>>740
有難うございます。
貴重な意見を参考にして最後は悔いのないように自分で決めたいと思います。

また時間があればここを覗きにくるので何か意見ありましたらお願いします。
744氏名黙秘:2009/02/19(木) 12:41:17 ID:???
>>743
今の純粋な気持ちをいつまでも忘れないでください。
決して楽な道のりではないと思いますが、頑張ってください。
応援してます。


・・・ただ、アドバイス求めるなら他のスレの方がいいと思うよ(笑)
745氏名黙秘:2009/02/19(木) 12:49:41 ID:???
んじゃ、若者も去ったし、俺はこのおいちゃんをやっつけるかね。

このスレ見たら、いかに書士が惨めか分かるだろう?

若者よ、大志を抱け!!!!

初志を貫徹せよ!!!!

書士を打倒せよ!!!!
746氏名黙秘:2009/02/19(木) 13:36:53 ID:???
大志ねぇ
食っていけるの?
747氏名黙秘:2009/02/19(木) 13:39:47 ID:???
司法書士も食えないだろうが弁護士も食っていけれません。
748氏名黙秘:2009/02/19(木) 13:47:16 ID:???
>>738
そう言ってても大学在学中に弁護士よりも大企業サラリーマンの方が良いなと変わるから。

弁護士よりも一部上場大企業行けばよかったって今ほんとに思ってます。
749氏名黙秘:2009/02/19(木) 13:54:00 ID:???
司法書士は食えないのは当然だが
最近は弁護士もかなり食えないようだ
750氏名黙秘:2009/02/19(木) 14:00:12 ID:eGJ6moUc
弁護士試験っての創設しろよ

もしくは司法書士試験を弁護士試験に変えろって
751氏名黙秘:2009/02/19(木) 14:01:17 ID:???
たぶん食えるか食えないかで言ったら司法書士の方が食える
稼げるかは別
752氏名黙秘:2009/02/19(木) 14:04:00 ID:???
一部上場いっても、成功するのは少数だけどな
753氏名黙秘:2009/02/19(木) 14:10:44 ID:???
14 氏名黙秘 2009/02/02(月) 17:18:21 ID:UdiQ8BjW
>>12
残念ながら、そんなところはもうあまり無いよ。
マチベン事務所も採用出来るところは全部採用
しちゃってる。

日弁連 独立開業支援のご案内
http://www.nichibenren.or.jp/ja/legal_apprentice/dokuritsu_kaigyo.html
754氏名黙秘:2009/02/19(木) 14:22:24 ID:???
うわ・・・・・・

負け犬オーラ プンプンのスレ・・・・・
755氏名黙秘:2009/02/19(木) 14:23:41 ID:???
>>747
「いけれません」なんていう日本語はありません。

その程度の学力だと、書士試験も厳しいんじゃない??
756氏名黙秘:2009/02/19(木) 14:51:48 ID:???
結局、資格なんてのは「可能性」を得る一つの手段にしかすぎん。
これさえ取れば一生安泰なんて保証はどこにもないんだよ。
弁護士になったって食えない奴なんてのは昔からいた。
(もっとも、俺に言わせりゃ、金を稼ぎたいから弁護士になりたいなんて、その動機自体が浅ましい。)

資格試験も大学受験と何ら異ならん。
上位の資格を取得した方が将来の可能性がより広がるという、ただそれだけのこと。

ここの負け犬は、
「東大出てても貧乏なやつは大勢いる」「一生安泰じゃない」
「今は未曾有の不景気で就職難、高級官僚の給料も下がってるから、東大に入るべきではない」
とでもいうつもりなのか??

一部を一般化してもしょうがない。

重要なことは、「今」自分がどれだけ努力できるかだろう。
逃げる口実ばかり探すんじゃない。

だからお前は負け犬なんだ。

這い上がれ!!!
757氏名黙秘:2009/02/19(木) 15:15:17 ID:???
>>756
俺、お前にならアナル処女捧げてもいいよ・・・///
758氏名黙秘:2009/02/19(木) 15:29:21 ID:???
>>755
新司法試験も厳しいんじゃない?の間違いだろ?
759氏名黙秘:2009/02/19(木) 15:30:21 ID:jnYh0EWj
>>756
いやいや司法書士も勿論だめだが、弁護士はもうダメだろ。
どうみても落ち目。

東大とは比べられない。だって東大はいつの時代でもナンバーワンだから。

法律系資格は全部ダメ。食えません。

医者と公認会計士が最高。
760氏名黙秘:2009/02/19(木) 15:33:38 ID:???
弁護士が叩かれるのが嫌で嫌で堪らないバカがいるみたいだから
もっと叩いてやろう。真っ赤になって怒る様が非常におもしろい
で、司法書士が攻撃してると思うと
761氏名黙秘:2009/02/19(木) 15:36:40 ID:???
>>759
板違いだなww

会計士は独立系の資格ではないしな。
それこそ一部上場のサラリーマンみたいなもんだろ。
医者は理系だし。
762氏名黙秘:2009/02/19(木) 15:37:35 ID:???
>>759
10人連続で東大卒以外の総理大臣だったりするし
昔ほどの威光はないね
763氏名黙秘:2009/02/19(木) 15:39:01 ID:???
どう頑張ったって書士は下位資格。
これもガチだな。
764氏名黙秘:2009/02/19(木) 15:40:44 ID:???
やっぱ医者と会計士しかない。サラリーマン資格って。
サラリーマンになれずに就職難になってる弁護士がよく言えるよね。
765氏名黙秘:2009/02/19(木) 15:40:51 ID:???
>>760
俺はお前のために誠実なレスを差し上げたつもりだ。

お前が書士(受験生)でないというのなら、ご退出いただきたい。

そもそもここは司法試験板。 書士のスレ自体、板違いだ。
766氏名黙秘:2009/02/19(木) 15:42:01 ID:???
>>764
お前の目的は何なの?
767氏名黙秘:2009/02/19(木) 15:42:57 ID:???
弁護士は将来暗いよっていう事実を言ってるだけなのになぁwww
768氏名黙秘:2009/02/19(木) 15:43:48 ID:???
>>767
で?
769氏名黙秘:2009/02/19(木) 15:44:32 ID:???
>>766
弁護士なんか辞めさせてもっとおいしい道へと導かせる人。

弁護士なんかになんでなりたいの?
770氏名黙秘:2009/02/19(木) 15:48:40 ID:???
>>769
それが医者か会計士??

馬鹿じゃねーの?
771氏名黙秘:2009/02/19(木) 15:59:48 ID:???
ロー中退して一部上場企業に行った俺の友人が羨ましいよ。
772氏名黙秘:2009/02/19(木) 16:05:56 ID:???
新司法試験になってから試験自体の難易度はかなり下がったんだから
書士の方が難しくても不思議じゃないだろ
773氏名黙秘:2009/02/19(木) 16:09:16 ID:???
>>772
そう思ってローに入った奴は、留年してんだよなw
774氏名黙秘:2009/02/19(木) 16:11:56 ID:???
結局無限ループか・・・・

7科目短答,8科目論文が簡単だと思えるならどーぞ。
775氏名黙秘:2009/02/19(木) 16:13:51 ID:???
高卒で受けられる最高資格(文理問わず)は司法書士。
これは認めてやるよww
776氏名黙秘:2009/02/19(木) 16:18:50 ID:???
>>774 満点近い点数をとらなきゃいけないなら難しいのだろうね
  
777氏名黙秘:2009/02/19(木) 16:21:12 ID:eGJ6moUc
>>755
高い難易度が固定されているし
万人が受験可能な資格試験が最難関
778氏名黙秘:2009/02/19(木) 16:21:36 ID:???
>>774
論文試験の問題みたけど、やっぱすごいよね。問題自体は。
それでも4割うかっちゃうから、いい加減な答案かいた馬鹿でも受かるんじゃないかと。
そこが気になるんでしょーなー
779氏名黙秘:2009/02/19(木) 16:22:22 ID:???
4割はひどすぎるよ。
780氏名黙秘:2009/02/19(木) 16:24:16 ID:???
>>776
だから短答は下2割5分を肢きりするためだけのものだと(ry
781氏名黙秘:2009/02/19(木) 16:25:44 ID:???


・・・論破されるたびに話題を変えて無限ループしてるんだな。。
782氏名黙秘:2009/02/19(木) 16:27:44 ID:???
>>781
オナニー論破
783氏名黙秘:2009/02/19(木) 16:29:23 ID:???
>>778
手も足もチンポコも出てこないだろ?

お前じゃ100年かかっても無理だろうなw
784氏名黙秘:2009/02/19(木) 16:36:35 ID:???
>>780
はぁ?
785氏名黙秘:2009/02/19(木) 16:47:43 ID:???
           __ 
         /      \       資格に安定性を求めるなら
        /\  /    \     
      / (●)  (●)    \    とりあえず弁護士はやめとけ。
      |   (__人__)       |
      \  .` ⌒´      /_  今は本当に時期が悪い。
     //              ヽ /\
    / /        _     /  / 就職難がぱねぇよ。 。
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
    |ホームレス書士(見習)| /
    |__________|/
786氏名黙秘:2009/02/19(木) 16:51:15 ID:???
彡 ⌒ ミ
( ;ω;) それでもわしゃあ司法書士になりたいんじゃ・・・
787氏名黙秘:2009/02/19(木) 16:57:25 ID:???
問題が難解なのと資格試験の難易度を混同している馬鹿が多いな
788氏名黙秘:2009/02/19(木) 17:29:51 ID:???
司法書士は、知識型。知識Sクラス。
新司法試験は、知識、分析的論述型。知識Aクラス。論述Aクラス。
789氏名黙秘:2009/02/19(木) 17:45:30 ID:???
司法書士試験は実務家登用試験だから知識重視、知識がないと実務できないからな。
新司法試験は修習、おそらくイソ弁を通じて実務に必要な知識を身に付けることを前提にしてる試験。
だから、試験に受かっても実務はできない。だから、就職できなければ即死w
790氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:04:52 ID:???
司法試験の論文問題って
問題文を書き写すだけで合格するんでしょwww
791氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:06:30 ID:???
司法書士はある程度の賢さがあれば、そこから受験勉強しさえすれば受かるが
司法試験は元々素養のある者でなければ、単に受験勉強をしたところで受からない
知識だけではなく、分析力、(構造的)理解力、文章力を問われるから。
792氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:10:58 ID:???
弁護士になってからも起案が死ぬまで続くから
よほど文章書くの大好きなやつ以外は司法書士になったほうがいいぞ。
793氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:12:05 ID:???
>>791
司法書士受かったのか?
当然、受かったんだろうな。

794氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:13:33 ID:???
書士は知識+事務処理能力でおk。
文章の組み立て考えなくていいからラク。
795氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:16:58 ID:???
新司法は大学生のレポートレベルでおkらしいよ
高校生の読書感想文レベルでもいいんだってw
796氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:20:10 ID:???
>書士は知識+事務処理能力でおk。
それをクリアーするのがムズイだろう。
知識量:司法書士試験>新司法試験
797氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:20:51 ID:???
平成20年新司法試験試験問題
でググると一番上にでてくるサイトの
「論文式試験」のリンク先を見てみような
798氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:21:10 ID:???
羽広先生がいうには
問題文を書き写すだけで合格するらしいよ
799氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:22:49 ID:???
登記野郎は入試に小論文なかった底辺私立大学出身なんだろwwwwww
だせぇwwwwwwwwwwww
800氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:24:15 ID:???
早稲田法→司法書士の漏れはマークシートの王者。
801氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:27:57 ID:???
登記野郎はニッコマがデフォ

ニッコマで司法試験目指そうなんておこがましいよ
802氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:28:06 ID:???
入試に小論文って慶応大東亜帝国とかか(笑)
803氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:29:09 ID:???
弁護士なっても食えません泣
しがない零細事業主
登記野郎と変わりませんww
804氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:29:26 ID:???
私立か
805氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:31:55 ID:???




司法書士が弁護士を超えることは未来永劫ないのである







以上





終了
806氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:32:11 ID:???
伸びすぎ。こんなスレがここまで伸びるのを見ると
新になったせいで司法書士試験より下、試験の権威は地に落ちた・・実感してしまうよな。
せめてsageて欲しい。
807氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:37:49 ID:???
基本書がいらない試験なんか簡単に決まってるw
通達ガツガツ暗記しちゃって頑張ってくださいよ未来の司法書士せんせい(笑)
808氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:39:26 ID:???
>>805
歴史勉強しろや!
そもそも、司法代書人>司法代言人ですが、何か。
戦後、弁護士の地位は飛躍的に高くなったが、それは、
アメリカ様の尻を追っかけて、マネしたから。
まるで、アメ公の奴隷のようにw
809氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:39:55 ID:???
旧試]>>>>>司法書士>>>新試
810氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:43:25 ID:???
図書館司書より知名度ない資格って恥ずかしくねーのw?

代書はひっそりと生きてほしいね

あのバッジ見ただけで吹き出しちまいそうwwwwww
811氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:45:35 ID:???
裁判所でやたらこそこそしてる弁護士いるなと思ってよく見たら司法書士だったってのはよく聞く話ですね
812氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:46:39 ID:???
>>810
確かに弁護士の知名度は高い。
オーム事件の横○弁とか光市母子殺害事件の弁とか、基地外が多いw
813氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:48:45 ID:???
でも、オーム事件の横○弁、光市母子殺害事件の弁、いずれも旧試合格者。
新試合格者はどうなることやら。
814氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:54:25 ID:???







レプリカの弁護士バッジの個人購入層ってほとんど司法書士らしいよ(笑)






815氏名黙秘:2009/02/19(木) 18:59:58 ID:???
食えないからこうやって司法書士をバカにしてプライドを保つ
これが最近の食えない弁護士
816氏名黙秘:2009/02/19(木) 19:07:23 ID:???
国選月2件、月収20万ー会費6万=14万まるでフリーター。
これが宅弁のデフォらしいよ
817氏名黙秘:2009/02/19(木) 19:43:18 ID:???
一ヶ月の仕事がたった2件で月収20万円!!!!!


やっぱり弁護士はボロいよなーーーー。

最高!!!!

なりてーーーーーー

818氏名黙秘:2009/02/19(木) 19:51:13 ID:???
仕事がしたくても、仕事が来ない苦しみ。
悲しっすw
819氏名黙秘:2009/02/19(木) 20:07:46 ID:???
>>816
フリーター(ホームレス司書)はそれ稼ぐのに900円×150h 働かなきゃならんからつらいな。
820氏名黙秘:2009/02/19(木) 20:33:22 ID:???
とりあえずさ、書士合格者の中に東大卒て何人いるの?
誰か公式ソースをだしてくれ。

書士は合格率だけは低いが、どうせ受けてんのはそこらへんの有象無象でしょ。
821氏名黙秘:2009/02/19(木) 20:34:12 ID:???

           __ 
         /      \       資格に安定性を求めるなら
        /\  /    \     
      / (●)  (●)    \    とりあえず弁護士はやめとけ。
      |   (__人__)       |
      \  .` ⌒´      /_  今は本当に時期が悪い。
     //              ヽ /\
    / /        _     /  / 就職難がぱねぇよ。 。
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
    |ホームレス書士(見習)| /
    |__________|/
822氏名黙秘:2009/02/19(木) 20:43:47 ID:???
軒弁やってたら、暇だから塾開いた人がいるけど・・・

塾が儲かり過ぎて、そっちが本業になってるww
823氏名黙秘:2009/02/19(木) 21:01:32 ID:???
なんという柴田
824氏名黙秘:2009/02/19(木) 21:03:50 ID:???
>>820に対する回答マダーー??wwwww
825氏名黙秘:2009/02/19(木) 21:07:30 ID:???
ハゲが東大卒だろ
最近では伊藤塾のブログで書いてる人も東大卒だお
彼は合格して速読していきなり企業法務の顧問までやってる強者やで〜
826氏名黙秘:2009/02/19(木) 21:10:12 ID:???
>>825
だからそんなオチこぼれ東大卒は何人いるわけ?
827氏名黙秘:2009/02/19(木) 21:11:28 ID:???
まあ、Bは高学歴が多いし、受験テクもあるから教師には向いてるだろうな。
828セリフがもろあってるww:2009/02/19(木) 23:18:09 ID:???
          __ 
         /      \       資格に安定性を求めるなら
        /\  /    \     
      / (●)  (●)    \    とりあえず弁護士はやめとけ。
      |   (__人__)       |
      \  .` ⌒´      /_  今は本当に時期が悪い。
     //              ヽ /\
    / /        _     /  / 就職難がぱねぇよ。 。
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
    |即独立弁護士 月収8万| /
    |__________|/


829氏名黙秘:2009/02/19(木) 23:21:31 ID:???
日本にオバマが出ない理由 設計ミスの弁護士“大増産”計画(1)
ttp://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/9b7badbc23448c2506501db42fcfa9c3/page/1

「月収8万円のノキ弁がいる。弁護士会の会費3万円、資料代、交通費を払ったら何も残らない」(第二東京弁護士会所属の若手弁護士)。
かつては敬遠された国選弁護士に若手が積極的に登録し、争うように法律相談会を開いている。
日弁連幹部がはっきり言う。「二極化が進んでいる。もう一極の人はひどい」。

830氏名黙秘:2009/02/19(木) 23:33:22 ID:???
>>828
AAがズレてるなw

日本語もまともに書けない、仕事も雑じゃあ、
誰もお前を雇ってなんかくれないだろうww
831氏名黙秘:2009/02/19(木) 23:35:08 ID:???
人数が増えても庶民から敷居が高いから一般民事の依頼は皆無。
唯一の国選弁護は月1か2、一件10万そこそこ。
結局、新人宅弁の月収入は10万円、親からの仕送りでなんとかやってます。
でも、1年くらいしか耐えられません、もう廃業するしかありません。
これが新人宅弁のデフォw
832氏名黙秘:2009/02/19(木) 23:50:13 ID:???
みんな並んで国選の事件の配分待ってるってこの前どこかで読んだな。そういえば
833氏名黙秘:2009/02/19(木) 23:52:49 ID:???
メ欄だけいじってるだけで自演かよww

ID見えるから無駄なんだけどな
834氏名黙秘:2009/02/19(木) 23:55:23 ID:???
       /::::::─三三─\   なんで司法試験板にこんなアホなスレ立ててんの?w
    /:::::::: ( ○)三(○)\ 司法書士って低知能な癖に自分は勉強できるんだって変なプライド持ってるの多いよね
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  |  どうせ弁護士になりたくても頭が悪くてなれなかった低知能集団でしょ。自分の頭の悪さを自覚してよ



                  上の方で登記が難しいとか言ってるアホがいるけど、
     /_ノ   ヽ_\      自分で自分の仕事を難しいアピールするのなんて司法書士くらいしかいないよ?ww 
   /( >)  (<)\    だってさぁ、本当に難しい仕事は客観的にも難しく見えるからねぇw
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \  痴呆書士のみなさん恥ずかしくないの?www
835氏名黙秘:2009/02/19(木) 23:59:10 ID:???

↓↓↓↓↓↓↓wwww貧乏書士ヴェテの夢wwwwww↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

739 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2009/02/19(木) 11:57:04 ID:???
ワイも夢はあきらめ切れん
認定司法書士として実務経験を積みながら予備校で司法試験対策の勉強を続けて
ローに行くか予備試験を受ける
そしてきっと弁護士になってみせるわ
836氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:02:25 ID:???
           __ 
         /      \      
        /\  /    \     
      / (●)  (●)    \    
      |   (__人__)       |  おいらの夢は10おくえん(笑)稼ぐことなんだ
      \  .` ⌒´      /_  
     //              ヽ /\
    / /        _     /  / 
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
    |ホームレス書士(見習)| /
    |__________|/
837氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:09:59 ID:???
        __ 
         /      \       資格に安定性を求めるなら
        /\  /    \     
      / (●)  (●)    \    とりあえず弁護士はやめとけ。
      |   (__人__)       |
      \  .` ⌒´      /_  今は本当に時期が悪い。
     //              ヽ /\
    / /        _     /  / 就職難がぱねぇよ。 。
  /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(__.ノ ̄|\/|
    |即独立弁護士 月収8万| /
    |__________|/


838氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:12:58 ID:???
煽れば煽るほど
必死になって抵抗してくるヴァカロー生
見ていてほんとに面白い
これが噂の下位ロー生か。
マジで三振候補w
839氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:15:39 ID:???
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

このスレの主人公(しがない書士専願受験生wwww)

  ・低学歴(高卒) 日本語が不自由

  ・30代無職(職歴なし)童貞(自己申告)  

  ・夜行性(完徹で2chすることもしょっちゅう)

  ・兄貴が弁護士(Bコンプはここから来てる?) 

  ・現在は簿記の勉強中(会計士・税理士受験も考えてるみたい)

  ・肝心の書士試験は一切勉強せず
   (ネットや2chで夜な夜な「情報収集」に励むw)

  ・債務整理で財を築きたいと画策してる(簡裁実務・個人の債務整理は儲かるとの妄想)

  ・書士で種銭作って、ゆくゆくは株式投資をしたいと思ってる。
   (ケネディー家のように鉄鋼株に投資して10億円以上稼ぐ予定)

  ・本当はロースクールに行って弁護士になりたいが、進学する金と学力がないので
   酸っぱい葡萄理論で、ロースクール制度とロー生、新人弁護士を煽る情けない日々。
   (そもそも入学資格(大卒)を持っていないのではあるがwwwwwww)

  ・口癖は「ロー弁」、「下位ロー生」、「三振の恐怖」、「弁護士には登記は分からない」
        「司法書士最高!」、「二刀流の侍」、「債務整理」  

  ・一度論破されても懲りずにまたやってくる。無限ループが得意。

  ・虐められすぎると時々シュンとなってるwww
840氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:20:04 ID:???
合格者の半数が就職なし、月収10万のワープワ候補。
それがロー生w
841氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:26:45 ID:???
追加

・最近ではようやく学習したのか、「司法書士が儲かる」という妄言はなくなったwwww
 過払いの話もしなくなった。
 (ついに法律専門職は全て儲からないと言い出すにいたった)

   →自分の基本的な立ち位置すら放棄してしまっている。

・最近、本当は自分もロースクールに入りたいということを告白するに至った。
 (認定司法書士となった後、ローに入りたいらしい。)

   →酸っぱい葡萄理論は見事に実証されたわけである。

・学歴に対してはやはりコンプレックスが強いようで、上位ローには一目置いている。
 (相手を下位ロー認定した上で煽ってくることが多い)

・全てにおいて考え方がネガティブであり、社会において成功するとは到底思われない。
 (完全に負け犬根性が身についている)

・全ての面で才能がなく、煽りもワンパターン

・ただ、いくらでも釣られてくれるので、勉強の合間のストレス発散には最適である。
 (常に優越感を得ながら攻撃できる最高の遊び相手)

   ※ただ人生の敗者とあまり長く接しているとその影響を受けてしまうかもしれないので、
     あまり長時間のご利用はお勧めできません。
842氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:27:37 ID:???
煽り方が定型的でバカみたいだからすぐに同一人物だと分かる
843氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:28:35 ID:???
IDがあるんなら出してみろよバカが
844氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:29:53 ID:???
>>841
長時間のご利用をしてるのはどうみてもお前だろう
845氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:30:34 ID:???
食えない弁護士志望のバカロー生がまた来てるね^^
846氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:38:13 ID:???
>>841
オナニー野郎w
847氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:40:02 ID:???
基本パターン

司法書士試験は難しい ※1
(新司法試験は易しい) ※2
  ↓
 論破
  ↓
ロー弁は食えない  ※3
  ↓
 論破
  ↓
司法書士試験は難しい
  ・
  ・
  ・
以下、無限ループ・・・

※1  「合格者の中に東大生は何人いますか?」と聞いてあげましょう。
     誰もが受けられる裾野の広い試験だからこそ倍率も高くなってしまうわけです。
    「司法書士試験に論文問題はありますか?」と聞いてあげましょう。
     論文試験がないため、自然と暗記偏重のマークシート試験になってしまうわけです。

※2  新司短答(民法)の問題が易しい(と思える)ことがその根拠のようです。
     (他の科目の比較、短答・論文の配点比率については完全に無視しているようです。)
     (出題傾向の違いも捨象してしまっているようです。) 
     新司論文の問題が難しく、自分には全く解けないこと自体は争わないようです。
     (「問題の難しさと試験の難易度は違う」という主張をしてくるかもしれませんが、
      自分自身の前記の主張とは完全に矛盾してしまっています。)

※3  ごく一部の底辺の新人たちの労働条件を一般化する傾向があります。
    ただ、「司法書士が儲かる」という主張は最近放棄したようです。
    (少しずつ成長しているようなのです。)
848氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:41:44 ID:???
>>842-846
連投するな、カスwwwwwwwwwwwwwwww
849氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:46:15 ID:???
>>841
もう分かったからそんなに必死になるなってwww

下位ロー生www
850氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:46:59 ID:???
登記野郎の負けだよwwwwww
851氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:47:17 ID:???
>>847
軒弁・宅弁が食えるのか?w
852氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:49:01 ID:???
もういいじゃん、Bも司書も受かるの大変だよ
853氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:50:38 ID:???
>>851
俺には見えるんだ。
お前の精神が音を立てて崩壊していくのがね・・・・

ネットの最高の楽しみ。
それは生きている人間を内側から崩壊させていくことなのさww
854氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:51:31 ID:???
低学歴登記野郎の完全敗北でメシウマwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
855氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:54:23 ID:???
ほんとにロー生?だったらマジでキモイ・・・
856氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:56:12 ID:???
>>853
ロー生必死だなw
いくらお前らが虚勢を張っても、弁の衰退は止められない。
ローリングストーン、誰にも止められない、それが運命だからだ。
悲しいの〜、哀れじゃの〜www
857氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:57:04 ID:???
これは殆ど犯罪に近い。

言葉の暴力による傷害罪だな・・・
858氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:58:01 ID:???
キモイ、低脳、それがロー生の証w
859氏名黙秘:2009/02/20(金) 00:58:37 ID:???
>>856
頭を冷やしなさい。
動揺して冷静さを失っているのは明らかにあなたの方だ。
860氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:01:38 ID:qgk2VHWn
>>847
合格者受験者数の東大卒の割合は参考資料の一つにすぎませんな
旧試験時代の一定時期に中央に合格者数で劣っていたのだから
もちろん国Tに流れていたってのもあるのだろうがその当時最難関試験
であった試験に合格者数で中央に負けていたという事実がある
861氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:03:14 ID:???
>>860
それ以前に書士の受験者層は高卒が多い。
862氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:05:20 ID:???
内閣総理大臣も10人連続東大卒じゃないしなw

東大卒信仰ってキモイ ノーベル賞獲得数でも京大に負けているだろうが

経団連会長も中央だったかw
863氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:05:50 ID:???
>>861
ソースある?
864氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:08:19 ID:???
>>861
学歴一辺倒の話しか見出せないのか?
程度低いね おたく
865氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:10:25 ID:???
弁護士って結構高い職業倫理を求められるはずなのだが
高卒やら登記屋だの随分なことほざく輩が多いね

じ・ん・け・ん とか大好物じゃないの?w
866氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:12:32 ID:???
>>862-865

この反応見てるだけで飯ウマーーーwwww
867氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:14:13 ID:???
いやいや、弁護士の本音は
金、金、金>>>人権ですから。
だから、儲からない簡裁事件とか見向きもしなかったんだよ。
全くもって、下劣な衆生どもだ。
868氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:14:46 ID:???
>>866
俺ロー生だけど、お前キモイよw
あ・・・新司より司書の方が難しいって言ってる奴もキモイよ
869氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:17:14 ID:???
>>868

ナカァマーーーーーッwwwwww
870氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:19:42 ID:???



 注))このスレは、>>1の人格が完全崩壊するまで続きます(笑い
871氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:21:11 ID:???
司法書士会が100分の1でも弁護士会レベルの仕事をしてるのかを聞きたい
872氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:24:11 ID:???
多分・・・変なやつロー生じゃない
873氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:24:14 ID:???
>>871
色々あるが、まず、政治力では司法書士会の圧勝。
お前は、無知すぎるw
874氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:24:25 ID:???
    ニヤニヤ  ニヤニヤ ニヤニヤ   ニヤニヤ
ニヤニヤ        ニヤニヤ            ニヤニヤ
   ニヤニヤ                ニヤニヤ

 「おい、登記野郎がこっち見てるぜ」 ニヤニヤ ニヤニヤ
 
   ニヤニヤ  ニヤニヤ        ニヤニヤ
ニヤニヤ        ニヤニヤ  ニヤニヤ    ニヤニヤ
   ニヤニヤ        ニヤニヤ          ニヤニヤ
875氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:26:04 ID:???
>>873
問いに答えていません 0点
876氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:27:36 ID:???
>>874
まるではくち
877氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:29:13 ID:???
↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑

     登 記 野 郎 (ワラ
878氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:29:23 ID:???
>>873
今日の天気は?って聞いたら
37度ですって答えが返ってきた感じだ
879氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:30:17 ID:???
>>875
弁護士会レベルの仕事wwwwwwwww
ちなみに、弁護士会の強みは?
880氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:33:09 ID:???
>>879
質問者の趣意は、書士会は公益活動とか会務とかを積極的にやってますか?てことだ。
私利私欲のロビー活動なんてどうでもいい。
881氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:34:23 ID:???
あとは職業倫理や品位を維持するための自治活動だな
882氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:36:21 ID:???
その地道な活動のおかげで、B会はKと繋がりがある
883氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:38:00 ID:???
いつ見ても
下位ロー生・未修ロー生(合格できない、就職できない、低年収)VS司法書士ベテ(万年不合格)
でお送りしてるスレなんだなw
884氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:38:54 ID:???
職業倫理や品位www
ワロスw
885氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:39:20 ID:???

司法書士ベテ(万年不合格
886氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:40:56 ID:???
>>883
未修って付け加えてるところが痛いw
887氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:42:07 ID:???

下位ロー生・未修ロー生(合格できない、就職できない、低年収)
888氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:43:07 ID:???
>>886
だって合格率で上位既修と張りあえてんの一橋未修くらいじゃん
889氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:43:55 ID:???
キチガイがロー生にいるってことが分かったw
まぁ、何人かうちのローにもいるがな
890氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:44:02 ID:???
弁護士の社会活動っていったら左翼活動だろ。
中国や北朝鮮が大好きw日本の自衛隊に反対
打倒日本政府ww
891氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:45:00 ID:???

登記屋(笑)
892氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:45:02 ID:???
>>888
しかもそれは比較的優秀者の多かった一期・二期の話で今後は全体合格率も下がるしほとんど受からないよ。
893氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:45:20 ID:???
>>888
ロー生なら、そんな単純な見方しないw
未修者は、完璧なほどに上位と下位に分かれるから、
で、上位者は大抵の既習者よりできる。
894氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:48:09 ID:???

未修(自称優秀者)ww
895氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:50:56 ID:???
>>893
んなの東一早慶未修の一部だろ
未修者一般の話をしてるわけで
おまえがその一部に入ってると言うなら、自分は例外と思っておけばいいじゃないか
未修全体の95%は上位既修と張りあえないんだから、「未修」とひとくくりにされても仕方がない

896氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:51:44 ID:???

既修(ただし下位ロー)www
897氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:55:24 ID:???


 最後に司法書士ベテ(万年不合格)から一言

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
898氏名黙秘:2009/02/20(金) 02:21:18 ID:???
ロー生、三振、そして、就職難。
死して屍拾うものなし、死して屍拾うものなし。
899氏名黙秘:2009/02/20(金) 02:21:38 ID:p06vDMNQ
まあ、それはそれとしてやなよ おいチミ達よい。
いんまらやい櫻島へおい行よくなルートちなわ考えのていたらなちよいわい。
先ちず欄干橋にでタバコえを一服しるてかなら紀州街道にをトコテコよ南下しよて
和歌山港へい行そくんや・・・ぞ〜い。
和歌山港へひからはフェリーでよ徳島にあ渡つり本ん場まのポカリねを一気やね飲みりゆ
しちてかうら室戸岬あを目指んすよ・・・わいわい。まんだにら山んにな危険ちにらから
室戸岬にえほまわにいのて、足摺岬をすいつろに目指すと見せゆら掛けてちつ八幡浜まねに
到着ねりし まずり温泉に浸かするして酒と魚で一泊ちんや・・・ ほにんしんかち佐田岬のに
先端とちかのらフェリーつで大分によえ渡りほりろて、 しんちきくんさいキャノンにの
工場をせの見学ましいつく、一路わい、鹿児島・・・桜島でにうまいちな魚をゆ 食っすてぢ
地場の温泉んんなビールをな飲んすで 飲んすで 寝うるわあああ〜〜

チミ達もいいかげんにもっと真剣に考えろや〜あ〜い、ぞ〜いぞ〜い
春はゆもうらいひそこまずん来いてえわるつかろうえええ・・・ 菜の花もないいいえええぞいぞい。








900氏名黙秘:2009/02/20(金) 02:52:09 ID:???
900

今日も書士ベテ負けてた・・・・
901氏名黙秘:2009/02/20(金) 02:59:40 ID:???
相変わらず、ロー弁の完敗
902氏名黙秘:2009/02/20(金) 03:13:51 ID:???

論破されてはまたやってくる・・・・
書士ヴェテはいつ社会復帰できるのであろうか。。
903氏名黙秘:2009/02/20(金) 03:13:54 ID:???
相変わらず、ロー生の完敗
904氏名黙秘:2009/02/20(金) 03:15:09 ID:???

人生の敗北者
905氏名黙秘:2009/02/20(金) 03:17:04 ID:???

人生の脱落者
906氏名黙秘:2009/02/20(金) 03:19:42 ID:???
>>905
涙を拭きやw

今日も虐められっぱなしやったけど、あんさんMなんか?
907氏名黙秘:2009/02/20(金) 03:22:39 ID:???
>>906
ロー生、悔しいの〜悔しいの〜w
三振の恐怖に怯え、仮に受かっても就職何の恐怖に怯え・・・
そうやって、死ぬまで怯えるのがロー生の宿命www
908氏名黙秘:2009/02/20(金) 03:25:08 ID:???
ロー生こそ永遠の恐怖に怯える輩、まさにどM野郎www
909氏名黙秘:2009/02/20(金) 03:25:16 ID:???

な、言うたとおりやろww
煽りがワンパターンなんやww
うちの犬でも、もうちょっと芸覚えるでwww
910氏名黙秘:2009/02/20(金) 03:28:10 ID:???
>>909
いや、煽りじゃねえからwww
911氏名黙秘:2009/02/20(金) 03:28:57 ID:???
今日も惨めに枕を濡らす書士ヴェテであったとさ。
                      ちゃんちゃん

                      お し ま い
912氏名黙秘:2009/02/20(金) 03:29:00 ID:???
スレタイ日本語でおk
913氏名黙秘:2009/02/20(金) 03:31:20 ID:???
必死じゃなロー生w
914氏名黙秘:2009/02/20(金) 03:41:56 ID:???
>>909
汚い関西弁使うんじゃねえよバカロー生ww
915氏名黙秘:2009/02/20(金) 05:01:28 ID:???
苛烈な抵抗はあるだろう。
そりゃたいていよその国を侵略した侵略者は苛烈な抵抗を受けてる。

行政書士だって資格板では必死に抵抗する。自分以外は全部敵になってもだ。

ここも同じだろう。いくら論破しようと煽りは続くだろうよ。
916氏名黙秘:2009/02/20(金) 05:25:41 ID:???
新と旧の争いならまだわかるけど代書と弁護士じゃ比較にもならんよw
917氏名黙秘:2009/02/20(金) 05:56:01 ID:???
弁護士手当 20万
弁理士 10万
ビジ1級 7万




司法書士・・・・ナシ
918氏名黙秘:2009/02/20(金) 09:03:54 ID:???
                 /     /    .|     |
                / ,    /      |     |
                /ノ    、/     .|     |
               ノ_____,ゝ      .|    | 弁護士は黙って
            / ⌒ _ノ゙ ̄⌒^⌒}       .|    |  刑事事件でもやってろ
           /,, /'ニ===⊂⊃=}       |     |
          /,//::         \     |    | 
         ;/⌒'":::..            |⌒ヽ  |    |
       /  /、:::::...           /ヽ_ \ .|   、|
     __( ⌒ー-ィ⌒ヽ、   /⌒`ー'⌒  ) ソ___ゝ
    ━━━`ー──ゝィソノー‐ヾy_ノー─" .{ ⌒^⌒}
                          {=⊂⊃=}
919氏名黙秘:2009/02/20(金) 09:06:57 ID:???
書士袋叩きにあって火病ってるwwww

そりゃストレス発散の格好の相手だもんww
920氏名黙秘:2009/02/20(金) 09:07:47 ID:???
                 /     /    .|     |
                / ,    /      |     |
                /ノ    、/     .|     |
               ノ_____,ゝ      .|    | はいはいワロスワロス
            / ⌒ _ノ゙ ̄⌒^⌒}       .|    |  
           /,, /'ニ===⊂⊃=}       |     |
          /,//::         \     |    | 
         ;/⌒'":::..   919     |⌒ヽ  |    |
       /  /、:::::...           /ヽ_ \ .|   、|
     __( ⌒ー-ィ⌒ヽ、   /⌒`ー'⌒  ) ソ___ゝ
    ━━━`ー──ゝィソノー‐ヾy_ノー─" .{ ⌒^⌒}
                          {=⊂⊃=}
921氏名黙秘:2009/02/20(金) 12:43:29 ID:???
919 :氏名黙秘:2009/02/20(金) 09:06:57 ID:???
書士袋叩きにあって火病ってるwwww

そりゃストレス発散の格好の相手だもんww


ってwwwwを連発しているおまえが火病ってると第三者的には
感じるぞ 痛いぞおまえ
922氏名黙秘:2009/02/20(金) 12:51:19 ID:???
ttp://www.tuutenkaku.com/naiyou.houritu/sihousiken.html

現在の就職難の影響で、企業内弁護士として活躍している弁護士も増加傾向
にあります。
2002年には東京77人、大阪2人、その他の地域は0人の79人でした
が、2008年度には東京239人、大阪17人、全国で267人にまで増
えています。

仕事の内容は、その法律知識を生かしてのものはもちろん、経営戦略や事業
戦略に関するブレーンとしてのものも多い。

収入面では弁護士資格手当を支給したり、昇進面では一般社員よりも昇進
スピードを上げる優遇措置を行っている企業もあります。
923氏名黙秘:2009/02/20(金) 13:04:10 ID:???
ttp://www.tuutenkaku.com/naiyou.houritu/sihousiken.html
残念ながら、新人弁護士の年収は合格者増員の影響で下降の一途。
かなり厳しい状況です。
924氏名黙秘:2009/02/20(金) 13:13:04 ID:???
ttp://www.tuutenkaku.com/naiyou.houritu/sihoushosi.html
司法書士
合格者の平均年齢は31歳。
難関資格ということもあり、 大学の法学部卒が多めで、男7:女3程度の割合です。
合格率3%未満の難関試験。
独学での合格は厳しい。スクールの活用を勧める。
合格率からも予想できるように、受験を志す大部分の人間が合格することなくあき
らめる事になります。
以前は司法試験をあきらめた人が受験する事も多かった。
しかし、 これからは司法試験が法科大学院経由になったため、その数は少なくなる
事が予想されます。
司法書士になりたい方については何も問題はありませんが、もし就職手段、生活手段
として取得を考えているなら公認会計士や司法試験のほうも考えて欲しいところ。

理由は司法書士は難しいから。合格率が低すぎます。

易化している公認会計士や司法試験のほうが、合格に対しての計算がたて易い為、
いろいろと都合が良いかもしれません。
925氏名黙秘:2009/02/20(金) 13:13:50 ID:???
>理由は司法書士は難しいから。合格率が低すぎます。
易化している公認会計士や司法試験のほうが、合格に対しての計算がたて易い為、
いろいろと都合が良いかもしれません。
926氏名黙秘:2009/02/20(金) 14:13:11 ID:p06vDMNQ
これ。日本を叩きつぶすのにミサイルは要らない。
要は円を大量に買い、日本株を空売りしまくればいいのだ。

ドル円10円、株価1000円で日本は崩壊する。
経済ストップ、国は大打撃、叩きつぶされる。
自殺者大量発生、治安悪化、無法地帯化、無政府状態に・・・

もしかして今、第3次世界大戦中ですか・・・?
927氏名黙秘:2009/02/20(金) 14:15:10 ID:p06vDMNQ
司法書士は難しいから合格率が低いのでは有りません。
受験者のレベルが全体的に低いからです。
928氏名黙秘:2009/02/20(金) 14:17:08 ID:6VdHmdG1
司法書士や弁理士の学歴 Part3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/joke/1234932005/
929氏名黙秘:2009/02/20(金) 14:19:01 ID:???
>>927
レベルが低いって思いこみもどうかと思うよ
そりゃ低いのはいるだろうがね
 
それよりおまえは司法書士試験合格者?
930氏名黙秘:2009/02/20(金) 14:19:32 ID:p06vDMNQ
これ。日本を叩きつぶすのにミサイルは要らない。
要は円を大量に買い、日本株を空売りしまくればいいのだ。

ドル円10円、株価1000円で日本は崩壊する。
経済ストップ、国は大打撃、叩きつぶされる。
自殺者大量発生、治安悪化、無法地帯化、無政府状態に・・・

もしかして今、第3次世界大戦中ですか・・・?
931氏名黙秘:2009/02/20(金) 14:20:26 ID:Ud4fxenm
>>928
それ判明分だろ トップの早稲田はその3倍くらいいるんじゃないの?
932氏名黙秘:2009/02/20(金) 14:20:54 ID:???
>>927
論理破たんしてるよw
運転免許は、合格者のレベルが高いから合格率が高いの?
933氏名黙秘:2009/02/20(金) 14:22:59 ID:p06vDMNQ
日本経済の実に40%は在日韓国朝鮮籍の力によって操られています。
すなわち外国人によって握られているのです。 しかし在日は単なる外国人ではありません
日本に永住権を持つ外国人です。 なぜ日本政府は在日韓国朝鮮籍に永住権を与えたのか考えてみなさい
まぜ在日の生い立ちに日本政府が深く関与しているからです。 在日は自由渡航者ではありません。
日本の植民地支配により労働力として日本に強制的に連れて来られた人たちです。
韓半島では日帝の搾取により主食の米ですら奪われ生活に困り果てていました。
そこに戦争が始まり兵器生産のために労働力が必要となりました。
単純労働者として韓国朝鮮から多くの人が日本に強制的に連行されたのです。
私の叔父さんは田んぼのあぜ道を歩いているとそこにトラックがやってきて力強い二人組みの男たちに強引にトラックに乗せられ倉庫まで運ばれたそうです。
そこで日本に行くとお金が稼げると誘惑され半分脅しのなか承諾したそうです。
逃亡を恐れたのか倉庫に監禁され家には帰れませんでした。
家には妻や子供がいるのに会わせてくれと頼んでも耳を貸さず、港まで運ばれ船に乗せられたそうです。
着の身着のままとはこの状況を言います。
お金も持たず、服ももたず畑仕事の作業着だけで日本い連れて来られたそうです。
日本の下関に就くと日本側の受け入れ工場から迎えが来ておりトラックに詰め込まれ運ばれました。
工場に着くと雑魚寝部屋に入れられ不安な一夜を明かしたそうです。 翌朝から即仕事です。
製鉄工場で働かされ溶鉱炉作業場で汗だらけになり働いたそうです。 戦争中の食事は粗末で脚気になったそうです。
人間は適用能力が高いです。 やがて仕事にもなれ心の余裕が生まれました。
そこで残した家族をこちらに呼び寄せたそうです。
工場長の計らいで空き小屋に住むことができ、日本での新たな生活が始まりました。
やがて戦局が悪くなり給料は払われない、食事も1回だけで結核にかかり仕事ができなくなりました。
日本は戦争に負けたのです。 おじさんは負けたことに心の中では喜んだそうです。
これで解放されると。 日本に渡り6年の月日が経っていました。

934氏名黙秘:2009/02/20(金) 14:24:29 ID:???
ttp://www.tuutenkaku.com/naiyou.houritu/sihoushosi.html
司法書士
合格者の平均年齢は31歳。
難関資格ということもあり、 大学の法学部卒が多めで、男7:女3程度の割合です。
合格率3%未満の難関試験。
独学での合格は厳しい。スクールの活用を勧める。
合格率からも予想できるように、受験を志す大部分の人間が合格することなくあき
らめる事になります。
以前は司法試験をあきらめた人が受験する事も多かった。
しかし、 これからは司法試験が法科大学院経由になったため、その数は少なくなる
事が予想されます。
司法書士になりたい方については何も問題はありませんが、もし就職手段、生活手段
として取得を考えているなら公認会計士や司法試験のほうも考えて欲しいところ。

理由は司法書士は難しいから。合格率が低すぎます。

易化している公認会計士や司法試験のほうが、合格に対しての計算がたて易い為、
いろいろと都合が良いかもしれません。
935氏名黙秘:2009/02/20(金) 14:27:18 ID:p06vDMNQ
いままでいくら税金 年金 横領 天下り 背任 
無駄使い=重罪をやりやがったか???・・・・・
民主さまの圧勝で 国政調査がすべてとおるので衆参調査権で
全部こいつらを 調査 摘発 逮捕できます。
 だからクソ自民は逃げ回ってるのだwwwww





936氏名黙秘:2009/02/20(金) 14:32:44 ID:???
現役の司法書士がローに行くくらいだから大して食えないんでしょ
937氏名黙秘:2009/02/20(金) 14:34:25 ID:???
ID:p06vDMNQ=キチガイ
NG推奨
938氏名黙秘:2009/02/20(金) 14:34:30 ID:???
>>936
弁護士業務をやりたいからだろ
食えないとかそういうのじゃないだろ
939氏名黙秘:2009/02/20(金) 14:38:23 ID:p06vDMNQ
プラウドの井上さんのウェブセミナーの内容まとめです。

@年金はまずTOPIXを買い上げてから現物を買う

ATOPIXの買い越し量の推移から年金買いの余力を推測できる。最近は少なくなってきたようです^^;

B債権の動きに注目。年金はまず債権ありきで債権の何%かを株式で持つというように決まっているようです。
 よって、債券下落→債権の時価総額低下→アロケーションの株式売りにつながるようです。 
 実際、去年の債権下落時(確か何回かサーキットブレーカー発動されてましたよね^^;)に遅れて株式売りにつながっていたようです。
 よって、4月以降金利上昇(=債券価格下落)なら年金が売ってくるとの事です。

☆普通債権下落→株に資金が流れると言われているので、これは新鮮です^^;年金に限って言えば債権の時価総額が落ちれば比率をあわせるために株を売ってくるってことなんですねー☆
940氏名黙秘:2009/02/20(金) 14:42:39 ID:???
>>936
現役の司法書士がローに行くくらいの金を持ってるということは、
食えるってことか
941氏名黙秘:2009/02/20(金) 14:48:52 ID:p06vDMNQ
騰がったものは下がる。
下がったものは騰がる、これ自然の摂理、
ただ、どこで切り替えとなるか、
切り替え後のスピードは如何に

これが判れば苦労は無いが、
得てして間違えることが多い

株って、難しいものだ



942氏名黙秘:2009/02/20(金) 14:59:32 ID:???
俺は書士ベテだけど弁護士にはどう足掻いても勝てないのは心底わかってる

合格率を持ち出してプライドを保ちたいだけなんだよね

943氏名黙秘:2009/02/20(金) 15:03:56 ID:???
なんちってwww
944氏名黙秘:2009/02/20(金) 15:09:57 ID:???
司法書士がローに行って弁護士になれば、その後何の心配もないからな。
就職できなくても、司法書士の登記や簡裁の仕事やればいいんだから。
そして、簡裁代理で場数を踏んで自信がついたら、地裁以上の仕事もいいわけだし。
ところが、単なるロー弁はどうかなwww
就職できなきゃ即独でピーピー、1年後に廃業w
そんな奴らが合格者の半数になるそうじゃん。
ローに金と時間を注ぎ込んで受かったのに廃業w
945氏名黙秘:2009/02/20(金) 15:23:45 ID:???


  平成20年(2008年度)新司法試験法科大学院別合格率ランキング

出願者数 受験予定者数 受験者数 最終合格者数 合格率 法科大学院名
──────────────────────────────────
   132      132      127      078      61%    一橋大法科大学院
   320      320      292      165      57%    慶應義塾大法科大学院
   397      396      352      196      56%    中央大法科大学院
   142      140      128      070      55%    神戸大法科大学院
   404      400      366      200      55%    東京大法科大学院
   103      100      079      039      49%    首都大東京法科大学院
   074      074      069      034      49%    千葉大法科大学院
   141      141      127      059      46%    東北大法科大学院
   156      155      120      050      42%    上智大法科大学院
   271      270      241      100      41%    京都大法科大学院
   102      102      082      033      40%    大阪市立大法科大学院
   147      146      127      049      39%    大阪大法科大学院
   391      387      345      130      38%    早稲田大法科大学院
   107      106      098      032      33%    名古屋大法科大学院
──────────────────────────────────
   2887     2869     2553     1235      48%      合 計
946氏名黙秘:2009/02/20(金) 15:33:55 ID:???
新司も合格者を減らせばいいのにな。
就職難もなくなるし、司法書士から叩かれることも少なくなるだろうし。
バカロー生も繁殖しないだろうにw
1300人〜1500人が妥当じゃねえの。
947氏名黙秘:2009/02/20(金) 15:37:45 ID:???
いやいや1000が妥当。弁護士会は実は1500も反対。
なぜなら1500も受からせるとますます食えなくなりそうだから。
948氏名黙秘:2009/02/20(金) 15:39:40 ID:???
食えない弁護士がいると書けばすぐ書士ヴェテが書き込みをしていると騒ぐのがロー生だが
大きな間違いである。
それならば、食えない弁護士がいるという記事を書いた週刊誌や新聞社も
弁護士コンプの書士ヴェテということになる。
949氏名黙秘:2009/02/20(金) 15:40:14 ID:???
弁護士は年間五百人じゃないとまともな収入が維持できない
950氏名黙秘:2009/02/20(金) 15:56:02 ID:???
合格者減だけじゃダメだな、バカロー生は消滅しない。
ローの定員を2000人くらいに減らせ。
今のローは、アホとバカが多すぎだからな。
951氏名黙秘:2009/02/20(金) 15:58:50 ID:???
司法書士受験生も変なの多いぞw
大半は無職だしwww
院生が羨ましいよ漏れは
952氏名黙秘:2009/02/20(金) 15:59:46 ID:???
中某は基地外だったな。
何十年も500人しか受からなかったのに、急激に6倍の3000人に増やすとか正気の沙汰じゃない。
どんな業界でも供給を6倍とかすれば倒産が続出する。
その前に、そんな無茶するバカはいないけどね。
953氏名黙秘:2009/02/20(金) 16:01:26 ID:???
本音としてはやっぱりロー行って弁護士になりたいお
954氏名黙秘:2009/02/20(金) 16:01:43 ID:???
2000人にしたら法曹選抜が教授の恣意的評価によって決まるだろ
それこそ無能な教授がさらに偉そうになるのが目に見えてる
955氏名黙秘:2009/02/20(金) 16:02:51 ID:???
予備試験が再来年から始まればローなんか関係ない。
956氏名黙秘:2009/02/20(金) 16:04:37 ID:???
>>954
簡単だよ、上位校以外潰すんだよ。
957氏名黙秘:2009/02/20(金) 16:04:49 ID:???
司法書士なんて本当はなりたいお(´・ω・`)
カッコ悪いお(´・ω・`)
958氏名黙秘:2009/02/20(金) 16:06:36 ID:???
>>957
バカロー生乙!
支離滅裂w
959氏名黙秘:2009/02/20(金) 16:08:43 ID:???
俺は本屋の司法書士コーナーは周りに誰も人がいない時に見てるよw
960氏名黙秘:2009/02/20(金) 16:10:31 ID:???
本屋の司法書士コーナーは何であんなに恥ずかしいんだろうな
961氏名黙秘:2009/02/20(金) 16:11:50 ID:???
中下位ローに在籍してる方が恥ずかしいだろうw
三振すればw
962氏名黙秘:2009/02/20(金) 16:18:28 ID:???
東京一中慶早以外のローは潰せ。
963氏名黙秘:2009/02/20(金) 16:21:01 ID:???
ttp://www.tuutenkaku.com/naiyou.houritu/sihoushosi.html
司法書士
合格者の平均年齢は31歳。
難関資格ということもあり、 大学の法学部卒が多めで、男7:女3程度の割合です。
合格率3%未満の難関試験。
独学での合格は厳しい。スクールの活用を勧める。
合格率からも予想できるように、受験を志す大部分の人間が合格することなくあき
らめる事になります。
以前は司法試験をあきらめた人が受験する事も多かった。
しかし、 これからは司法試験が法科大学院経由になったため、その数は少なくなる
事が予想されます。
司法書士になりたい方については何も問題はありませんが、もし就職手段、生活手段
として取得を考えているなら公認会計士や司法試験のほうも考えて欲しいところ。

理由は司法書士は難しいから。合格率が低すぎます。

易化している公認会計士や司法試験のほうが、合格に対しての計算がたて易い為、
いろいろと都合が良いかもしれません。
964氏名黙秘:2009/02/20(金) 16:35:56 ID:???
そのうち家事代理執行代理 地裁以上での補佐人としての権限が認められるだろうから
ローなんか行かなくても弁と同じような仕事できる最高の資格になるだろう。
ローは一千万円かかります。司法書士は50万円でおk。
一千万もかけるとか馬鹿らしい
965氏名黙秘:2009/02/20(金) 16:40:04 ID:???
転向組は何だかんだ弁護士に未練ありまくりだよね・・・・・・・・・・
966氏名黙秘:2009/02/20(金) 16:43:27 ID:???
弁護士になることは敷居を高くすることにもなる。
金かけて、敷居高くなるから依頼者も少なくなり食えない、アホかと。
967氏名黙秘:2009/02/20(金) 17:06:02 ID:???
司法書士には民事代理権を与えりゃいい。最高裁まで。
司法代理士に名前替えして。
弁護士は刑事まで出来ると。そんなことしたら誰もローに行かなくなっちゃうね^^wwww
968氏名黙秘:2009/02/20(金) 17:16:38 ID:???
>司法書士には民事代理権を与えりゃいい。最高裁まで。
今でも訴状た答弁書の作成は可能なわけだから、その方が理にかなってるよ。
別に誰もローに行かなくなっても関係ない。
そんなこと、国民全体からすれば小さなことだ。
969氏名黙秘:2009/02/20(金) 17:19:21 ID:???
いつも同じ奴が常駐するスレwww
おまえらどうせお互い弁護士にも司法書士にもなれないんだから、あんま深く考えるなよw
970氏名黙秘:2009/02/20(金) 17:43:00 ID:???
次スレ

新司法試験と司法書士はどっちが難しい?5
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1235119312/
971氏名黙秘:2009/02/20(金) 17:50:54 ID:???
登記野郎のコンプ炸裂ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
972氏名黙秘:2009/02/20(金) 17:53:05 ID:???
>>971
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


君くやしいのだろ?
973氏名黙秘:2009/02/20(金) 18:08:25 ID:???
>>944
そやで〜
ほんまに書士資格を持っておくと
三振の恐怖や就職の件なんか一切心配することがないから
ロー生活も充実するで〜
さらに認定司法書士になって数年の実務経験も積んでおくとなおベターやな
ワイもはやく認定司法書士になって実務経験を積んで
ローに行って弁護士になりたいでほんま
974氏名黙秘:2009/02/20(金) 22:22:32 ID:???
>>973
安心しろ。
お前は受からんw
975氏名黙秘:2009/02/20(金) 23:30:04 ID:???
新61だけど宅弁も軒弁も聞いたことないよ。
新62の人たちもデマに惑わされないようにね。
976氏名黙秘:2009/02/21(土) 01:33:35 ID:44KC2Vsb
司法試験合格者数 合格率 平成11年〜17年

<数順>  【国公立大学】              【私立大学】
大学 合格者  出願者 合格率   大学 合格者  出願者 合格率
東大  225  3131  7.19%   早大 228  5379  4.24%
京大  116  1668  6.95%   慶應 132  3021  4.37%
阪大   57   705  8.09%   中央 122  4908  2.49% 
一橋   51   794  6.42%   同大  48  1326  3.62%
名大   32   468  6.84%   明治  28  2224  1.26%
北大   30   507  5.92%   立命  26  1239  2.10%
神戸   30   654  4.59%   上智  24   627  3.83%
東北   29   642  4.52%   関西  23   936  2.46%
九大   23   535  4.30%   法政  22  1108  1.99%
阪市   13   397  3.27%   立教  19   542  3.51%
千葉    9   313  2.88%   日大  14  1078  1.30%
広島    8   243  3.29%   関学  13   597  2.18%
金沢    6   200  3.00%   青学  11   599  1.84%
筑波    5   160  3.13%   学習   8   353  2.27%
新潟    5   143  3.50%   専修   8   514  1.56%
都立    4   338  1.18%   創価   7   308  2.27%
静岡    4   137  2.92%   駒澤   4   263  1.52%
横国    4   135  2.96%   近畿   3   424  0.71%
熊本    4   148  2.70%   成蹊   3   216  1.39%
お茶    3    48  6.25%   成城   3   136  2.21%
                      南山   3   129  2.33%
ttp://www15.atwiki.jp/gakureking-mirror/pages/19.html
977氏名黙秘:2009/02/21(土) 02:23:39 ID:???
そんなくだらん話はどうでもええとしてやなよ おいチミ達よい。
金融工学とちは宗教のおようなんものこだわいにらわいわい。
まるひむでアッラーのよい神をつあがめちるイスラムのや過激派組織のごよとえく、
市場原理をうお崇拝しすていると人々んがまなだたくさゆんいるだう・・ぞ〜い。
おそちろしいんことだようや。
いえい加減やなサブプライムがんねずなみ講だっそたことあを認めほればよへいのに
今なうお金融工学をきつ擁護しやていゆるアナリストらやえ学者たわちよ
認めえてしぬまえばへ楽にそなれやるのあに、そしやたらん市場をう客観的ぬに
見つれるようこになるらふ。世界はなは変わよりつつゆあるぬふんだよわい。
もうあは市場はお今のうままんじつゃいらみれなくすなるんよだよ・・・ ぞい。

チミ達もいいかげんにもっと真剣に考えろや〜あ〜い、ぞ〜いぞ〜い








978氏名黙秘:2009/02/21(土) 07:44:41 ID:???
夢実現「困っている人助けたい」 日光市唯一の法律事務所 2009.2.20 02:42
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/tochigi/090220/tcg0902200243002-n1.htm
 栃木県内の弁護士の約7割が宇都宮市で開業する中、これまで法律事務所がなかった日光市で開業した人がいる。
司法修習を終えたばかりの若手弁護士、鈴木栄城(はるき)さん(30)。
地元出身で、子供のころからの「困っている人を助けたい」という夢をかなえた。
開業して約2カ月。とかく「敷居が高い」といわれる法律事務所のイメージを払拭しようと奮闘している。

 「困っている人を助けよう」と、子供のころから医者か弁護士になろうと思っていた鈴木さん。
大学受験を前に弁護士に進路を決めた。司法試験合格後、北海道釧路市内で司法修習を受けた。

 「修習は宇都宮か都内を希望していた」と話すが、釧路市での修習が日光での事務所開設に影響を与えた。
一般的に司法修習を終えた弁護士の多くは、ベテラン弁護士が運営する事務所に就職する。
「イソ弁(居候弁護士)」と呼ばれる仕組みだ。しかし、釧路市で開業する弁護士の多くがイソ弁を経験していなかった。

 「自分にもできる。不安はあるけど、とにかくやってみよう」。
司法修習を終えた鈴木さんは昨年12月、JR今市駅前に事務所を開いた。
「出身地だし、誰もいないからこそ『やってみよう』と思った」と話す。

 開業後、民事、家事(離婚問題など)事件を中心に市民から多くの相談や依頼が寄せられている。
依頼者から、「日光に弁護士がいて助かる」と声をかけられたことも。
日々の忙しさの中で、弁護士という職業に対する市民の期待の大きさを実感しているという。

 鈴木さんは「今後は小中学生を対象にした法律の授業や公民館での講演など、
法律を身近に感じてもらえるような活動もやりたい」と抱負を語った。

 開設した日光総合法律事務所の所在地は日光市平ケ崎74丸通ビル201(電)0288・23・****。
979氏名黙秘:2009/02/21(土) 09:46:35 ID:???
>>968
書士の書いた訴状や答弁書って見よう見まねで法律用語を使ってはいるものの
民訴の理解が弱い上に研修所での教育を受けていないから微妙におかしいんだよな。
980氏名黙秘:2009/02/21(土) 10:09:32 ID:???
紳士弁の書いた訴状や答弁書って見よう見まねで法律用語を使ってはいるものの
民訴の理解が弱い上に研修所での教育が1年未満だから微妙におかしいんだよな。
981氏名黙秘:2009/02/21(土) 10:46:00 ID:???
公立・公共の図書館なんかで最近思うのは、
新司法試験の勉強してる奴がオドオドしてるというか、
余りイキイキと自信満々に机に座ってない感じを受ける事だ(サンプルは少ないが)。

少し前までは(旧司という事になるかな)、もっと偉そうというか、自信満々というか、
そういう輩が闊歩してた印象があるんだけどな。

今じゃ、ブリッジ持った司法書士受験生を前にして、小さくなってるイメージだな。
これも難易度が深層心理に影響してるんだろうな。

今後は、法廷でも徐々に書士が侵食していく事になろう。
982氏名黙秘:2009/02/21(土) 11:28:27 ID:???
>>978
地元栃木だけど、県北部はたしかに
書士や社労士でどうにか済ませていたの観。弁護士も入っていけるだろう。
那須に遊びに来るとわかるよ。那須には法務局あるし
983氏名黙秘:2009/02/21(土) 12:31:57 ID:???
予備試験の合格者数次第では、ロー卒からの合格者数が激減する。
それはまずいので予備試験の合格率は現行司法試験並みになる。
そしたら予備試験組の新司合格率が9割越えたりして、ローの存在意義が疑問視される。
オレはこの予備試験に全てをかけるわ。

984氏名黙秘:2009/02/21(土) 12:58:12 ID:???
不正の温床になりそうでこわいわ
予備試験。合格点に達していても落とすとか
985氏名黙秘:2009/02/21(土) 13:21:20 ID:???
口述試験あるから頭いいやつは軒並み落とすだろうね
986氏名黙秘:2009/02/21(土) 23:47:19 ID:???
>>985
安心しろ。お前は口述までたどり着けず憤死することになるw
987氏名黙秘:2009/02/22(日) 02:42:22 ID:???
そんなくだらん話はどうでもええとしてやなよ おいチミ達よい。
そやれはそういとてえ景気回復すまるにひは戦争しちかなりいんじゃわないかなんな?
戦争のうあ世のた中なんまひてつまやんなわいよや、ぞ〜い。
第三次世界大戦をえあ待望!みりんなもよ世界がぬワクワクしまかしせんよか?
平和ならんてつ嫌いだふふよ、飽きたちてよら。
恐慌のえち後にはす戦争しちかないやよねらん?
歴史はい繰りに返しひてくれらなるよねやいやい?   
頼むちぞら、アホすにな人類さささあうえあうえ〜ぞ〜い。

チミ達もいいかげんにもっと真剣に考えろや〜あ〜い、ぞ〜いぞ〜い
もっちとに勉強せいあうおおお〜〜〜。






988氏名黙秘:2009/02/22(日) 03:57:12 ID:???
>>982
法務局はどこにでもあるだろ。アホか
989氏名黙秘:2009/02/22(日) 11:24:56 ID:???
w
990氏名黙秘:2009/02/22(日) 13:24:48 ID:???
>>988
那須のような田舎にも法務局あるとは知らなかった。新幹線が止まるのと関係あるのかねえ。
郡山あたりには当然あるだろうが新白河は微妙
991氏名黙秘:2009/02/22(日) 13:37:12 ID:???
あい
992氏名黙秘:2009/02/22(日) 14:27:07 ID:???
>>988
そのうち僻地の法務局は無くなるぜ

コンピュータ化が進んでるからな
993氏名黙秘:2009/02/22(日) 18:22:32 ID:???
田舎の書士は益々(登記では)飯が食えなくなりますな
994氏名黙秘:2009/02/22(日) 20:56:02 ID:???
>>992
なくなるこたないだろう。役場や県庁支部などに併合ってとこじゃね
995氏名黙秘:2009/02/22(日) 20:59:40 ID:???
俺の地元でも法務局が本庁に統合された。
近所の書士とか調査士はどうすんだろ?
事務所畳むのか??
996氏名黙秘:2009/02/22(日) 21:41:48 ID:???
997氏名黙秘:2009/02/22(日) 21:42:19 ID:???
998氏名黙秘:2009/02/22(日) 21:42:42 ID:???
999氏名黙秘:2009/02/22(日) 21:43:05 ID:???
1000氏名黙秘:2009/02/22(日) 21:43:30 ID:???



合格!!!!


1000!!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。