司法試験撤退・30歳以上職歴なしからの社労士試験

このエントリーをはてなブックマークに追加
30氏名黙秘:2009/01/09(金) 23:26:11 ID:???
★チンポマンの思い出★

おれさ、昔、LECの某本校の自習室で毎日勉強してたんだ。
そこで司法書士試験やってる女の子たちと知り合ってさ
その子たちが
こんど司法書士試験でも試験科目に憲法が加わったから
いまはLECの司法試験講座の先生の憲法の授業を受けてる、
って言うからさ
おれが
講師はだれ?って聞くと
例のチンポマンなわけよ。
で、おれさ、彼女たちと親しくなるために
ここぞ一発、彼女たちにうんとオモロイ話を聞かせてやろう、
と思ってさ
LECのラウンジで
その子たち相手に
チンポマンの例の事件のこと夢中になってしゃべったわけ。
よっしゃ!!
これくらいオモロイ話をさんざん聞かせてやれば
おれはこれからは彼女たちの人気者間違いなしだろ!!、
ってほくそ笑んだね。
・・・・・
でもさ、
それから彼女たちとLECの廊下ですれ違っても、
二度と口をきいてもらえなかったよ・・・・
すごく、悲しかったな・・・・

31氏名黙秘:2009/01/10(土) 04:02:14 ID:???
社労士w 何それ?w 笑えるぅwww
32氏名黙秘:2009/01/10(土) 14:51:43 ID:???
w
33氏名黙秘:2009/01/10(土) 19:42:07 ID:???
良スレあげ
34氏名黙秘:2009/01/18(日) 16:58:59 ID:???
労基以外はほとんど理屈がないから苦痛で仕方ないw
宅建で言えば法令上の制限が延々と続く感じ
問題も択一は間違い探しみたいなのばっか
選択のがまだ面白いかも
35氏名黙秘:2009/01/18(日) 17:22:48 ID:???
>>34
とにかく受かればいいさ。受からないと始まらないし。
36氏名黙秘:2009/01/18(日) 21:57:19 ID:8E4ii6R4
司法撤退だろうが
そうそう社労士試験受かる分けない。

無職で時間あるなら別だけど。
37氏名黙秘:2009/01/19(月) 00:08:48 ID:???
>>36
なら俺はいけるなw
38氏名黙秘:2009/01/19(月) 08:33:19 ID:oeO9+e22
あのね、社労士は弁護士以上に社会での経験が必要なんだよ
弁護士程の知識はこれっぽっちも必要ないけどね
39氏名黙秘:2009/01/20(火) 15:43:52 ID:???
厚年わけわかんねぇw
40氏名黙秘:2009/01/22(木) 01:09:53 ID:6c+GFsIZ
社労士も同じだから気にするな
41氏名黙秘:2009/01/22(木) 01:12:31 ID:???
弁護士になると社会保険労務士の資格がおまけでついてくるよ。
他にも税理士・弁理士・行政書士がついてくる。
42氏名黙秘:2009/01/22(木) 01:53:18 ID:8Sg2N/gK
社労士はつかないだろ
43氏名黙秘:2009/01/22(木) 13:19:10 ID:???
また、弁護士となる資格を有する者は、その資格をもって弁理士、税理士、
行政書士、社会保険労務士、海事補佐人の資格登録をすることができるが、
司法書士や海事代理士の資格は、弁護士であることを理由として登録をする
ことはできない(なお、「弁護士となる資格を有する者」とは、司法試験合
格のみでは足らず、司法修習を修了した者を指す。弁護士法4条)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BC%81%E8%AD%B7%E5%A3%AB
44氏名黙秘:2009/01/24(土) 21:41:54 ID:???
>>39
厚生年金は実務家にも難しいから、足切りの4点さえ死守できればいいから、労働保険科目で稼ぐのがよい
45氏名黙秘:2009/01/27(火) 20:13:23 ID:???
age
46氏名黙秘:2009/01/31(土) 15:07:40 ID:???
高額療養費age
47氏名黙秘:2009/01/31(土) 19:53:44 ID:reDYHZEV
実況中継の18年版をもってますが今年(平成21年)の試験に使えますか?

社労士の試験と並行して旧誌を頑張ってます。
48氏名黙秘:2009/02/01(日) 13:58:26 ID:???
(´ー`)y-~~ 一昨日ブックオフに2年落ちぐらいの参考書が105円で
20冊ぐらいおいてるのを確認した。これでいいのかな。
49氏名黙秘:2009/02/01(日) 14:17:30 ID:???
まあ、大枠はそれで抑えてある程度進んだら法改正に対応すればいいんじゃね?
50氏名黙秘:2009/02/01(日) 14:29:34 ID:???
社労士w
51氏名黙秘:2009/02/01(日) 16:00:33 ID:???
社労士はウンコ
52氏名黙秘:2009/02/01(日) 18:06:29 ID:???
どうせ受かっても就職ないし社労士に転向しないか?

憲法、民法、民訴が試験科目に新たに加わるという噂がある。
53氏名黙秘:2009/02/02(月) 18:39:19 ID:???
労働法関係と社会保険がメインの試験であることはずっと変わらないんだからさっさと始めた方がいいよ
54氏名黙秘:2009/02/02(月) 21:42:01 ID:???
正直、市役所職員で良かった。
ずっと司法試験勉強していたけど、3年前に撤退した。

今、仮に司法試験受かっていたとしても、食ってくの大変だし、
こんな経済状況になるとは思っていなかったので、公務員辞めないで
本当に良かったと思っている。

思えば、伊藤塾ができて3、4年くらいのとき(伊藤真の司法試験塾の頃)、
渋谷の本校の入口の警備員のじいさんに、「仕事やめちゃ駄目、人生ボロボロになる・・・」
とかなんとか言われたのが妙に印象に残っている。
あれからあっという間に月日は流れ、見事婚期も逃してしまったようだ。

司法試験の勉強で身に付いた知識は今、それなりに仕事に役立っていると思う。
今後は何か他に資格を取ろうとは思っている。
資産家の息子でもないこの俺が定年後に食って行くには、何とかスキルを身に付けねばなるまい。

既に行政書士は在職年数の関係で貰える状態。
行書とは、そんな資格だから、持っていても、使いこなす商才が無ければただのゴミだ。
大量に発生しつつある団塊世代の高卒DQN市役所定年退職職員でも、みんな行書になれてしまうのだ。

宅建は随分昔に取ったが、これはないよりあった方が良い程度のもの。というより、不動産業界や金融関係で
融資の仕事をする上で前提条件となる資格。これだけで食って行けるはずがない。

そもそも、士業なんていう資格なんて、規制によって守られた産業。資格さえとれば、あとは
薔薇色の約束されたレールが敷かれているなんていう幻想は持たないほうが良い。

なんたって、公務員でさえこの先どうなるかなんてわからないくらいなんだからさ。
国家公務員もそうだが、地方公務員も道州制や市町村合併で大きなうねりを迎える。

法律の資格も意味はあると思うが、技術系の資格のほうがむしろ食っていくにはいいかも知れないと思う。
55元デジタルドカタ ◆DR.SQQU/hg :2009/02/02(月) 22:49:24 ID:???
技術系の資格は人売りが人を売るときの飾りです
経験の意味は偉い人には分からないのです
56氏名黙秘:2009/02/04(水) 15:24:39 ID:???
ageとくよ
57氏名黙秘:2009/02/04(水) 15:33:52 ID:???
社労士しかない
58氏名黙秘:2009/02/05(木) 00:45:02 ID:???
59氏名黙秘:2009/02/05(木) 18:44:23 ID:???
勉強するぞー!
60氏名黙秘:2009/02/05(木) 19:47:02 ID:???
司法試験撤退・30歳以上職歴なしからの会計士試験2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1231317840/l50
61氏名黙秘:2009/02/10(火) 23:43:13 ID:???
労災雇用健保国年厚年…似たような規定ばっかりだね
62氏名黙秘:2009/02/11(水) 11:49:49 ID:???
>>61
過去問を何回か繰り返し、ある程度勉強が進んだら「横断本」ないし「横断整理本」を買って、似たような制度の知識を整理するといいよ。これをやると劇的に実力が上がる。
ただし、横断整理本の類いは、ある程度勉強が進んだ後に使うこと。いきなり使うと効果がまったく出ないどころか挫折するので注意。
63氏名黙秘:2009/02/12(木) 12:51:35 ID:???
sex
64氏名黙秘:2009/02/12(木) 14:16:09 ID:???
>>62
ちょっと手を出したことがある野で、よいアドバイスとわかる。
過去問読みしないとなにも始まらないな、あの試験
教本の情報量は無駄に多いし。社会理科の資料集読み込んで入試対策するようなものだ
65氏名黙秘:2009/02/21(土) 18:33:15 ID:???
しかし全然いい本ないっすね
実況本ってのは良かったのか?
理屈抜きで覚えるしかないのかね
66氏名黙秘:2009/02/23(月) 02:54:59 ID:???
社労やってるひとなんていんの??だまされたのか?
67氏名黙秘:2009/02/23(月) 17:45:05 ID:???
やってるお
68氏名黙秘:2009/02/23(月) 22:15:34 ID:???
一人だけか

教材も買ってないらしいしな、あのヤニ
69氏名黙秘:2009/02/26(木) 02:35:00 ID:???
age
70氏名黙秘:2009/02/26(木) 21:35:04 ID:???
徴収法!!
71氏名黙秘:2009/02/26(木) 21:35:26 ID:???
ベテ電球wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

消えてざまぁwwwwwwwwwwww
72氏名黙秘:2009/02/27(金) 00:30:44 ID:???
実務経験がないと採用されない社労士
ハリボテ資格の筆頭
73氏名黙秘:2009/02/27(金) 09:43:05 ID:???
w
74氏名黙秘:2009/02/27(金) 13:43:17 ID:???
資格板必死度ランキング

1位 社労士
スレの半分近くのレスをしたり、運営に駆け込んだりする基地外。自分の作ったランキングにレスをする自演魔。
資格板の癌細胞
52:名無し検定1級さん :2009/01/10(土) 22:33:43 [sage]
お前らこの板に住み着いている社○士の痛い所を突くなよ
アク禁にされちまうぞ

★090110 複数板「行書=社労にしておきたい|40歳以上40%」マルチポスト報告
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1231523831/

社○士「俺の都合の悪い事を書き込む奴は全員規制してやる!
しかし、社○士自身はコピペ連発、自演を繰り返す←こういう行為を普通は規制されるんだろ?www
本物の基地外あらわる!

2位 行書
蟯虫とも言われる。1位の座を社労に奪われる。社労のライバル。


3位 電犬
電験が高いランキングをひたすらコピペする。変な電波を受信しているため話が通じない。最後には文系馬鹿と捨て台詞を吐く。
75氏名黙秘:2009/02/27(金) 13:48:20 ID:???
社労士
一次試験しかない
試験時間も短い
試験はマークシートのみ
大手資格予備校や大手通信講座の評価も社労≒行書
合格率は社労>行書
40歳以上が40%以上受かり、おっさんが毎年1400人も受かる資格
50歳以上が14.3%で650人(60歳以上が150人)も受かる
社労≒行書
76氏名黙秘:2009/02/27(金) 15:52:41 ID:???
社労士は、人事や総務などの職歴がない人には、
取得しても活かし難い資格だから、その点は覚悟の上で勉強した方がいい。
事務系派遣で、「仕事がない」と嘆いている女性達の中に社労士の試験合格者は結構いる。
それくらい、合格しても仕事に結びつかない。
77氏名黙秘:2009/02/27(金) 19:55:01 ID:???
78氏名黙秘:2009/02/27(金) 20:41:34 ID:???
ぺっ
79氏名黙秘
>>76
派遣になるような人は、社労士合格ってだけの人だろ。
登録まではやってないだろうから。

それに派遣を受け入れる規模の会社には、すでに顧問の社労士がいるだろ。
別枠で、社労士を受け入れる必要はない。