【新司法】租税法スレ3【選択科目】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
2氏名黙秘:2008/08/13(水) 02:47:20 ID:???
■鉄板教科書
金子宏『租税法』(弘文堂)

■判例とか
『租税判例百選(第4版)』(有斐閣,2005年)
金子宏他『ケースブック租税法(第2版)』(弘文堂)

■入門書
岡村忠生,渡辺徹也,高橋祐介『ベーシック税法 第2版』(有斐閣)
金子宏他『税法入門』(有斐閣新書)

■気楽な本
佐藤英明『プレップ租税法』(弘文堂)
3氏名黙秘:2008/08/13(水) 02:51:04 ID:???
■問題集
佐藤英明他『租税法演習ノート<第二版>−租税法を楽しむ21問』(弘文堂)
岩崎政明『ハイポセティカル・スタディ租税法 』(弘文堂)


改めてリストしてみるとけっこうありますね。
4氏名黙秘:2008/08/13(水) 03:00:21 ID:???
■参考書
岡村忠生『法人税法講義 第3版』(成文堂)
水野忠恒『租税法 第3版』(有斐閣)

■気楽な本追加
三木義一『よくわかる税法入門 第3版補訂―税理士・春香のゼミナール』(有斐閣)

■気むずかしい本
北野弘久『税法学原論 第6版』(青林書院)
5氏名黙秘:2008/08/13(水) 03:04:02 ID:DfQGe04v
第三回司法試験 ここまでのまとめ

664 :氏名黙秘:2008/05/16(金) 00:21:09 ID:???
60条1項と取得費について最高裁平成17年2月1日

代償金について最高裁平成6年9月13日

696 :氏名黙秘:2008/05/28(水) 01:20:24 ID:Y/yPCaHs
第1問 
譲渡所得課税の趣旨=保有期間中のKG精算課税
→代償金の取得費算入は上記趣旨に反する(A)
→代償金の借入金利子も取得費に含まれず(C)

相続登記費用
居住目的=家事費、事業目的=取得費
60条1項「所有していたとみなす」→中間の事実なし(高裁)
→しかし最高裁判例
→取得費に含む

第2問
(1)
法人所得の計算構造=企業会計準拠主義(22条4項)
「公正処理基準」に拠っているかあてはめ
全部貸倒につき別段の定めなし
(2)(3)
債務者無資力の債権の時価=0
→36条2項より経済的利益0(債権は金銭以外の権利)
→債務者に課税なし
6氏名黙秘:2008/08/13(水) 03:06:23 ID:DfQGe04v
706 :氏名黙秘:2008/05/28(水) 12:46:54 ID:???
>>694
基本的に同じ

設問2は・項に加えて三項の問題で検討したよ。
あと評価損、貸倒引当金の規定ぐらいか。
皆似た内容かな。

708 :氏名黙秘:2008/05/29(木) 13:27:41 ID:???
設問2
権利確定主義が3号にも適用されるか。

709 :氏名黙秘:2008/05/29(木) 13:33:55 ID:???
来年の受験生ですが、
確定的に債権放棄されているから、問題とならないのでは?

710 :氏名黙秘:2008/05/29(木) 13:53:41 ID:viF5TmSi
>708
興銀事件では解除条件付きで放棄されたから債務確定主義(権利〜ではない)
の3号適用の有無が問題となったが、本件では709のいうとおりだろう。

ちなみに、696ですが、問2は22条4項に加えて3項3号も当然検討した。
7氏名黙秘:2008/08/13(水) 03:07:08 ID:DfQGe04v
714 :氏名黙秘:2008/05/29(木) 15:26:38 ID:viF5TmSi
設問2(2)で引用されてる「見解」が京大岡村教授の見解というのは
本当か?「収入金額に関する一考察」という論文に挙がってるとか挙がって
ないとか。
京大ロー生とかその辺知らない?
8氏名黙秘:2008/08/13(水) 03:09:34 ID:DfQGe04v
あ さんとか元気かなあ…
9氏名黙秘:2008/08/13(水) 06:41:47 ID:???
今年の租税法は簡単だったよね。
ラッキー
10あっちゃん:2008/08/13(水) 15:28:22 ID:NHNYr+y7
そうそう
11氏名黙秘:2008/08/16(土) 10:51:32 ID:???
「税法入門」ってさらっと読めるかな?
ミネルヴァの税法もスタンダードテキストなの?
金子より薄いから読みやすいかなと思うんだけどどうかな?
12氏名黙秘:2008/08/17(日) 01:05:33 ID:2l7D+AJh
プレップ
13氏名黙秘:2008/08/17(日) 12:25:57 ID:???
>>11
ベーシックのほうがさらっと読める気がする。
税法入門はなんか堅い感じ。

金子も試験に使う部分に限ればかなり薄いんじゃない?
清水けいじは読んでないからコメントできないすまそ
14あっちゃん:2008/08/18(月) 17:31:35 ID:vycm/ZFp
けいじは手続法がいい
15氏名黙秘:2008/08/26(火) 17:53:17 ID:huS/isUd
>>5
代償金について,金子は取得費に含むし,結論はどっちでもいいよ(大意)

by 法セミ増刊「新司法試験問題の検討」

つか,今年から執筆者変わったな
16氏名黙秘:2008/08/30(土) 11:12:14 ID:???
金子は分厚いけど、あれは租税法の全分野を要領よくまとめた本だから
ひとつひとつの記述は薄い。新司に出る部分をまとめ用に読むのがいいと思う。
17氏名黙秘:2008/08/30(土) 22:54:25 ID:???
金子『租税法』第2編第3章第2節第1・2款以外はどこを読めばいいの?
18氏名黙秘:2008/09/05(金) 01:21:11 ID:y4eeITAX
っつーか、法セミの租税法解説適当すぎだろ。
あれだとおれの答案のほうがマシ。
19氏名黙秘:2008/09/05(金) 02:35:55 ID:???
お前らに今年の労働法の恐ろしさを切々と語ってやりたい。
20氏名黙秘:2008/09/08(月) 22:06:41 ID:???
>>18
答案うp
21氏名黙秘:2008/09/11(木) 16:20:50 ID:IHnEB/XU
合格者様降臨期待
22氏名黙秘:2008/09/15(月) 01:53:01 ID:???
合格しますた。

成績表未着だから租税の点数はまだわかんないけど。
23氏名黙秘:2008/09/17(水) 00:20:31 ID:???
同じく
24氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:05:25 ID:???
今ロー2年なんだけど、万が一に備えて今年税理士の簿財うけて、さらに税法2科目免除のため某教授指導の下しこしこ祖税法にかかわる修士論文を書きあげてるんだけど、そんなことしてるの俺だけ?
将来はタックスロイヤーになりたいんだ。
きったはったの世界は肌が合わなさそうなんで。
25氏名黙秘:2008/09/17(水) 07:00:12 ID:???
君だけかもしれないけど目標がはっきりしてるならいいんじゃない?
新試の租税法なんて実務じゃ役に立たないし、
タックスロイヤー目指すなら税理士資格は必要だよ。
でも他の必須科目が疎かにならないようにね。
26氏名黙秘:2008/09/17(水) 08:08:46 ID:???
税理士資格ついてくるよね
27氏名黙秘:2008/09/17(水) 10:29:16 ID:???
>>26
業界じゃ税理士試験に合格しないと相手されないのよ
28氏名黙秘:2008/09/17(水) 10:34:20 ID:???
税法の免除を受けたなんちゃって税理士なんて使えないだろ
29氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:34:48 ID:???
>>22>>23
オメ
来年続けるようがんばります
30氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:30:34 ID:???
5科目合格したひとが優秀とも限らない。
愚直というか、切れない人もいるんだな。

逆に、試験受けてなくても、日常業務に困ることはない。
単純とは言わないが、高卒でやれる仕事だからな。
31氏名黙秘:2008/09/17(水) 23:10:20 ID:???
>>25
ありがとー!
タックスロイヤー目指してがんばりまつ。
3224:2008/09/17(水) 23:41:47 ID:???
ところで、自分は10月に国立ローの入試が終わったあとからタックに通いだして、簿財と租税法の勉強をローに入るまでしてた。
基本六法は臼歯時代に蓄積してたから(最終年論文総合B)、ロー入学後から基本書・判例を軸にアプローチしていこうかと考え手をつけていなかった。
ココで疑問に思うのは、租税法選択者が極端に少ないこと。
労働法がおおいけど、判例の規範で覚えること多くて、範囲自体も広い。
租税法は確かに簿記と財務諸表論の勉強が不可欠だけど、それを合わせても労働法より少し多いくらいだと思う。
税法免除もできるし、実務でも役に立つとおもうし、なんでこんなに人気ないんだろ?
3322:2008/09/18(木) 00:01:58 ID:???
>>29
がんばって!

ビビれどもビビれども租税法は基本的なところしかでない(出せない)科目だから、
マニアックな勉強をしすぎないことがコツだと思います。

参考になるような成績とれてたら、
答案構成でも晒します。
34氏名黙秘:2008/09/18(木) 01:05:24 ID:???
>>32
租税法選択で今年合格したんだけど、財務諸表論の勉強なんか新司法試験の租税法に必要ないよ。
簿記も3級程度の知識があれば充分。2級があれば大量にお釣りがくるくらい。

しっかりやらないといけないのは条文操作と判例の理解。
判例って言っても租税実体法とせいぜい通則法の一部が出るくらい。
アルマベーシック(それも全体の3分の2くらい)と百選くらいしかやる範囲がなくて
範囲が死ぬほど狭い。倒産法選択からみたら卑怯なくらいやることが少ない。

難解っていうイメージと税理士上がりが有利ってので敬遠されているけど実は穴場。
35氏名黙秘:2008/09/18(木) 11:09:04 ID:???
俺は簿記の知識皆無で合格したけどね。
今ごろになって簿記とか財務諸表の本読み始めたよ。
 
租税は確かに範囲が狭いけど他の法律科目に比べて思考方法が独特な印象を受けた。
合ってる人にとっては糞みたいに簡単、苦手な人にとっては苦痛、そんな科目じゃないでしょうか。
36氏名黙秘:2008/09/18(木) 11:31:27 ID:???
>>35
租税法は法律の皮を被った会計学だからね。
民法の発想で考えるとドツボに嵌る。
37氏名黙秘:2008/09/18(木) 16:39:51 ID:???
>>24
すいません。税法免除っていうのはどいうことですか?
3824:2008/09/18(木) 22:46:53 ID:???
>>37
税理士試験には5科目あって、そのうちの税法2科目が大学院(ロー含む)にいっていれば、
一定条件の下免除される制度です。
税法にかかわる修士論文を指導教授の下作成する必要があるので面倒ですが、僕は将来的見地からかんがみて税理士が必要なので免除を受ける予定です。
会計2科目(簿財)は自力で取る必要があります。
39氏名黙秘:2008/09/18(木) 22:54:10 ID:???
租税法選択しようかと思ってます。

百選と金子ないしベーシックを固めれば新司戦えますか?テキスト選びに困ってます。
40氏名黙秘:2008/09/19(金) 01:31:30 ID:???
>>39
ローでそこそこの先生の授業が聴ける環境にあるなら、
その先生のレジュメを下敷きにして「百選+金子」で戦えるんじゃないかな。
独学は、勉強の方向を誤りやすい科目だと思うのでオススメしません。

あくまで私見ですので、ご参考までに。
41氏名黙秘:2008/09/19(金) 07:28:03 ID:???
>>39
簿記3級をやるのがお勧め。
租税法って民法とは違った会計独特の考え方をするので
簿記でそのセンスを身に着けておくと楽になる。
42氏名黙秘:2008/09/19(金) 16:49:13 ID:???
これだけで長島大野に10億入ったな。
年間売り上げの1割位か。。
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=36812&hanreiKbn=01
43氏名黙秘:2008/09/19(金) 16:52:15 ID:???
ちなみに国側の指定代理人は元法務省大臣官房訟務総括審議官
つまり訴訟検事のボス(現甲府地裁所長)。
http://www.e-hoki.com/judge/517.html?hb=1
44氏名黙秘:2008/09/19(金) 17:38:30 ID:???
>>39
まずは税務大学校のHPで教科書をダウンロードするんだ。
45氏名黙秘:2008/09/19(金) 22:05:38 ID:Smbuxxf/
税務大学校をベースに書き込みしてけばいいのかな
46氏名黙秘:2008/09/19(金) 22:12:50 ID:???
>>40
増井良啓先生の講義なら受けれるのですが大丈夫でしょうか?
47氏名黙秘:2008/09/19(金) 22:14:43 ID:???
自分しだいじゃね。
48氏名黙秘:2008/09/19(金) 23:08:31 ID:qTWIYman
租税法選択者で今年合格しました。以下、アドバイス。

ケースブック租税法は新司のいわゆるタネ本です。
去年の過去問と全く同じ問題が載ってます(2版・271頁)。ほかにも思考の
訓練になる演習問題多数掲載。
演習問題のみで解答がないのが難点だけど。

基本書は金子の総論と所得税・法人税だけで十分。疑いのない通説。
他の基本書(水野・岡村)は不要。むしろ岡村は試験対策上は有害。

会計は簿記2級の知識あれば十分。むしろ民商法の正確な理解のほうが
重要。去年は民法の使用者責任の求償関係、今年は遺産分割の遡及効を
わかってないといけない問題だった。おととしもプレも一貫して「租税法と
私法」の関係が問われている。過去問分析してみ。
49氏名黙秘:2008/09/19(金) 23:21:40 ID:???
>>48

百選の使い方キボン
5040:2008/09/20(土) 00:53:13 ID:???
>>46
評判良いです。どっかのブログで増井レジュメを賞賛してたのを見ました。
実物は見てないので自己責任でどうぞ。
51氏名黙秘:2008/09/20(土) 00:59:05 ID:???
>>48
来年受験生ですが参考になりますありがとうございます。
特に、ケースブックの高評価や、「民商法の正確な理解」について、
同じようなことを考えていたので自信になりました。
5248:2008/09/20(土) 10:39:19 ID:ERjPiYw8
>49
百選も租税法総論、所得税、法人税の判例のみでオッケー。
相続税法とか手続法関係のは不要。
数が少ないのでおれは解説まで熟読したが、あまり役に立った実感なし。
金子基本書とケースブックが王道と思われ。
5322:2008/09/20(土) 12:35:08 ID:???
過去スレで話題に挙がっているのかどうか知らないけど、
税務事例研究ってみんな使ってないの?

あれはかなりいいとおもうよ。結構豪華執筆陣。

周りに租税組が複数いるなら、あれをもとに問題作って自主答練やると
いいと思うよ。

演習ノートより答案を書く素材として適していると思う。

会計知識については、正直、新試対策としては不要でしょ。もちろん、
余裕があるならやるに越したことがないけど。その時間を割くことによって
基幹科目がおろそかになるくらいなら本末転倒と思う。

うちの教官の口癖
「租税法は勉強しすぎるな!」
54氏名黙秘:2008/09/20(土) 12:54:27 ID:???
スレ伸びてきたね
55氏名黙秘:2008/09/20(土) 13:23:47 ID:???
会計に関しては詳しい知識はいらないけど多少の感覚はいると思う。

ってか会計の知識ゼロでどうやって法人税法を理解するんだ?
5622:2008/09/20(土) 15:09:55 ID:???
>>55

どういうレベルのものをもって「会計の知識」というのかあやふやなままカキコしてしまったけど、
少なくとも、簿財やらなきゃ紳士突破は無理です、ってなことはないと思う。あくまで主は所得税法
であって、法人税法は従だし。試験上は。

確かに勉強し始めた頃は、会計のかの字の知識も感覚もなかったからすごくとっつきにくかったけど、
感覚っていう点は勉強しているうちに身につくレベルでいいんじゃない??

その意味では、紳士レベルでは法人税法の深い理解までは求められていないと思う。

ていうか、学者サイドからすると、なぜ租税法が選択科目に選ばれたのか不思議、
という声もあるらしい。何か背景でもあったのかね?
57氏名黙秘:2008/09/20(土) 15:33:50 ID:???
>>46
釣り乙www
58氏名黙秘:2008/09/20(土) 16:01:35 ID:???
ロースクール一年ですが、修士論文かけば、税理士資格科目免除になるんですか?適当に書いたらダメなんですよね?そこんトコ詳しい方おしえてください。
59どーんと:2008/09/20(土) 16:37:14 ID:+mo6O0EI
>>56
会計なんてイメージ古いね。
租税法はファイナンス的発想を身につける近道。
ファイナンスがわからないと契約法や会社法がわかったことにならない。

60どーんと:2008/09/20(土) 16:40:43 ID:+mo6O0EI
>>58
弁ごし視角があるのになんで税理士しかくがいるの?
61氏名黙秘:2008/09/20(土) 18:02:38 ID:???
>どーんと
 
おまえ頭悪そうだな。
そんなことはどーでもいいけど過去レス参照しろ。
6222:2008/09/20(土) 18:28:04 ID:???
>>59

俺のイメージが古いのかどうかはともかく、
紳士に会計知識は必要かという流れだったので、
それに対する一意見を述べたまでです。

俺、企業法務にそこまで興味ないからよくわかんないんだけど、法曹資格得てまでやるファイナンスの醍醐味ってなに?
6324:2008/09/20(土) 23:32:27 ID:???
>>58
http://www.nta.go.jp/sonota/zeirishi/zeirishishiken/kaisei-qa/02.htm

ここに詳しく書いているので、熟読してください。
私は某税法教授の指導を受けています。結構珍しがられていますよw

>>60
三振した時の対策とかではないでしょうか?
私はタックスロイヤーになりたいので、簿財とるつもりですが。
一応、今年で簿記論はとれました。
64氏名黙秘:2008/09/21(日) 00:19:18 ID:???
>>59
ファイナンス理論ですべての問題は解決する
私にもそう考えていた時期がありました。
65氏名黙秘:2008/09/21(日) 00:28:25 ID:???
わざわざ論文書かなくても税法科目なんて簡単に合格できるよ。
66氏名黙秘:2008/09/21(日) 09:18:28 ID:???
>>59
実務ではファイナンスの発想が役に立つんだろうが(特に税理士は経営コンサルみたいなことするから)
こと紳士に関しては不要。
6737:2008/09/22(月) 10:53:25 ID:???
>>38
そうなんですか。現在ロー生ですが、ローが含まれているとは思いもしませんでした。
非常に魅力的な話なので、自分でも調べてみたいと思います。
クドイ質問ですが、論文作成の苦労はどのくらいのものなのですか?
6824:2008/09/23(火) 00:43:48 ID:???
>>37
やはり、周りの環境によるところが大きいと思いますよ。
指導教授が修士論文免除指導にたけてる方なら、スムーズにいきますし、そうでないなら苦労しますね。
きちんとした租税法にかかわる論文をかかないと、審査が通らずに免除不可になってしましますから。
僕の教授は免除指導に実績のある方なので(というか、それを見越してローを選びました)形式を守れば大丈夫だとは思いますが・・・。
論文作成時間だけを純粋に測るのは難しいですね。単位とったり税法の授業聞いたり・・・。
けど、論文作成過程では、税法の趣旨・要件・効果といった基本事項だったり、論理的な文章の流れ、特に適切な接続詞を使っているかどうかといった、司法試験論文にも生きてくる修士論文作成を意識しています。
なので、作業と割り切るよりは、租税法に対する理解を深めるといった観点から作成すると、いい論文にもなりますし、それはひいては司法試験にも生きてくるものと考えております。
6924:2008/09/23(火) 00:44:46 ID:???
詳しくは、以下のスレも参考になると思いますので、貼り付けておきます。

http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/exam/1217998761/l50
70氏名黙秘:2008/09/26(金) 17:07:46 ID:???
新試の租税法、全体的に点数伸びなかったね
71氏名黙秘:2008/09/27(土) 11:29:01 ID:???
全国でも数千人…

人いないわけだな
72氏名黙秘:2008/09/30(火) 16:08:05 ID:???
>>68
何度も丁寧にありがとうございます。
下のスレものぞかせてもらいました。確かに、審査を通過する論文を書くのに、指導教授がそれに通じていると無駄がなく負担が軽そうですね。
ただ、調べたところ、税法科目に1つは合格していないといけないみたいですね。そうすると、自分は対象外みたいです。
何も知らなくて申し訳ない…
7368:2008/09/30(火) 23:37:09 ID:???
>>72
いえいえ。
確かに税法科目に一つは自力で合格する必要がありますが、その合格時期は免除申請時でいいんですよ。
つまり、卒業後に免除する場合、卒業までに修士論文は書いている必要はありますが、税法科目に合格している必要はありません。
税理士試験は8月末なので、5月に新司法試験が終わった後、税法一科目勉強する予定です。
どうせ、その時期は司法試験の勉強をする気にはなりませんからねw
74氏名黙秘:2008/10/09(木) 05:26:49 ID:???
なんか非常にクレバーなやろうがいるな租税法選択者には・・・
75氏名黙秘:2008/10/16(木) 21:20:15 ID:???
>>68
ちなみに税法の一科目は何を受ける予定ですか?
参考に聞きたいです☆
76氏名黙秘:2008/10/20(月) 11:09:06 ID:???
税金あげ
77氏名黙秘:2008/10/20(月) 14:22:45 ID:???
■第3回新司法試験 合格者数・合格率

【国公立大学】      【私立大学】
    合格者 合格率      合格者 合格率
東京 200  54.6%    中央 196  55.7%
京都 100  41.5%    慶應 165  56.5%
一橋  78  61.4%    和田 130  37.7%
神戸  70  54.7%    明治  84  31.8%
東北  59  46.5%    立命  59  28.8%
大阪  49  38.6%    同志  59  28.1%
首都  39  49.4%    関学  51  30.4%
九州  38  36.2%    上智  50  41.7%
千葉  34  49.3%    関西  38  20.3%
阪市  33  40.2%    法政  32  23.7%
北大  33  30.6%    日大  26  17.6%
名大  32  32.7%    立教  21  22.8%
横国  24  36.9%    学習  20  23.0%
広島  19  36.5%    専修  20  22.7%
岡山  11  31.4%    成蹊  17  37.8%
新潟   9  18.0%    愛知  16  45.7%
熊本   7  21.2%    明学  16  21.6%
筑波   5  19.2%    大宮  16  19.8%
島根   4  15.4%    南山  15  30.6%
金沢   4  08.5%    青学  15  24.6%
http://www.asahi.com/job/news/TKY200809110233.html
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20kekka01-6.pdf
78氏名黙秘:2008/10/27(月) 18:49:38 ID:???
租税法受験者の方は、どのような教科書を使用しているのですか?やぱーり金子でしょうか?それに補充的に水野ですか?
7968:2008/10/27(月) 22:17:28 ID:???
>>75
税法は酒税か国徴を受ける予定です。
確かに、実務を考えれば法人や所得なのでしょうが、範囲が膨大なので実務にでてから勉強しようと思ってます。

他のスレでも、ローでの税法免除の可否が問われていましたが、確かに税法の教授を実務家教員とかでまかなっているローでは無理そうですね。
やはり学者上がりで名の知れてる人がいいようです。
80氏名黙秘:2008/10/30(木) 20:05:29 ID:???
税理士は免除にして欲しいよな。
81どーんと:2008/11/01(土) 19:33:55 ID:FrBjCaLn
>>78
岡村ベーシックもなかなか簡潔でいい。
でも、試験対策というなら
過去問とサンプル問題をきっちりやって
関係する所得税法の条文をよく読むことからはじめるのが近道と思うよ。
8268:2008/11/02(日) 01:30:30 ID:???
>>80
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo0/toushin/05090501/021/003-22.pdf

これによると、博士までいけば国税審議会の審査の必要もなく、税法すべてが免除されるみたいですね。
私は修士論文で2科目免除予定ですが、論文提出が困難なローの場合、博士までいくのも手かもしれません。
そんな人はいないとは思いますけどねw

http://miyatax.blog.so-net.ne.jp/2008-06-21
更に、ここによると私のケースは税理士法改正のたまもののようです。
もともとは法務博士に対しての税法免除は消極的みたいですね。
83:2008/11/02(日) 23:52:45 ID:mesxpCCY
僕も普通に2科目免除狙います。でもあの論文はそんなにポンポンとおるわけじゃないよね?どうなのかな?うちのローはかなり有名な税法学者いるけど。あと、選択科目何する?相続税法にしようかとおもうけどどうかな?
84氏名黙秘:2008/11/03(月) 00:57:30 ID:???
俺も知らなかった
租税法選択を前向きに考えることにするわ・・・
85氏名黙秘:2008/11/03(月) 09:54:41 ID:???
タックスロイヤーの世界や税吏資格の必要性なんか詳しく書いてある書籍やサイトない?
86氏名黙秘:2008/11/03(月) 09:55:11 ID:???

×税吏→○税理士
8768:2008/11/04(火) 01:52:01 ID:???
>>83
相続税は実務でも使うし、いいと思いますよ。
ただ、ミニ税法の部類ではないので、量が結構多いし、受験生のレベルもそこそこ高いです。
けど、民法の知識も少しは使えるので、いい判断だと思います。
>>85
僕も今探していますが、西村あさひとか、大手の法律事務所にはだいたいお抱え税理士がいます。
業務内容をみると、M&Aとか、税務訴訟関連のお手伝いをされているようです。
8868:2008/11/04(火) 02:10:55 ID:???
>>83
論文審査は形式がきちんとしてて、内容が租税に関するものであればほとんど通るはずです。
現に、私の指導教官は免除率9割5分らしいです。
免除実績がない方であれば、学者として有名でも厳しいかもしれません。
金子先生みたいに有名学者で且つ免除実績多数の方もおられますが。
89氏名黙秘:2008/11/04(火) 19:13:42 ID:???
学校の窓口で聞いたら法務研究科では税理士の科目免除にはならないと言われた
どういうことなの
90:2008/11/04(火) 22:29:42 ID:U6ongSMz
68さん
ありがとうございます。僕も68さんと同様にタックスを専門とする弁護士希望です。僕のローはそんなにいいローじゃないですが、「はるかの税理士・・・」の筆者がいますので、まだ安心です。
ところで、疑問ですが、@あの論文は指導教官がテーマをきめてくださるのですか?A論文いうても、通過するとはかぎりませんよね?Bどの程度の期間でできるんですかね?
本当にわからないことばっかですいません、
9168:2008/11/04(火) 23:54:40 ID:???
>>89
基本的にローでは税法免除はできません。もとより、仮にできるところであっても受け付けでは答えてくれません。
私は探してからローに入りましたが、免除が可能なローというのはごく一部でした。
租税法自体がマイナー科目なので、実務家教員とか准教授でまかなっているローが多く困ってました。
>>90
@私はもとより所得税に関するテーマにしようと決めていました。
Aはい、通過するとは限りません。指導教官の実績によります。
B人によりますね。分量だけでいえば2万字を予定してますが。
92:2008/11/05(水) 00:03:40 ID:VYaw4hAr
なるほど。いやいや、よくわかりやすい説明でありがとうございます。ところで、先ほどの説明で気になった点ですが、税法科目免除できない云々といわれてましたが、ロースクールで税法教授がいるならば、2科目免除できるのですよね?
ちなみに、所得税で論文かくと試験対策にもなりますよね。さすがです。
93氏名黙秘:2008/11/05(水) 00:17:05 ID:???
>>91
どのあたりが免除可能なんですか?
ヒントだけでも・・・
9468:2008/11/05(水) 00:18:03 ID:???
>ロースクールで税法教授がいるならば

これは違います。
免除の為には申請用紙に教授のハンコがいります。よって、頑固な教授だったりしてハンコを押してくれない場合は免除不可です。
また、指導を受けなければならないので、その教授が面倒臭がったりして指導してくれない場合も不可です。この場合、どちらにしろハンコもらえませんし。
そういう意味で、免除実績のない教授による免除は非常に厳しいと思います。
所得税をテーマにしているのは、お察しの通り試験対策の観点からです。
95:2008/11/05(水) 01:10:31 ID:VYaw4hAr
素晴らしい回答です。ありがとうございます。いやはや、うちの先生はやさしいし、税法マニアなんでいけると思いますが、実は私はまだ入学してないんですが、してからいつの段階で研究室に伺うのがベストなんですか?
96氏名黙秘:2008/11/05(水) 10:48:01 ID:???
兼任講師はどうなんでしょう?
横国大学院では教授らしいんですが
97氏名黙秘:2008/11/05(水) 19:46:10 ID:???
みんな事務所決まったかい?
98氏名黙秘:2008/11/06(木) 12:22:05 ID:???
先日、税理士を目指しているkkdrの友人に、ロー進学したら保険として税理士もとっておく、といったらえらい怒られた。
「税理士の簿記はそんなに甘くない」とか、「考えが甘すぎる」とか。
別に二科目で大した負担じゃないし、ローと両立できるとは思うんですけど。
まあ、ロー在学中に二科目受かれば僕の勝ちですかね。やれるとおもうのでやってみます。
99氏名黙秘:2008/11/07(金) 05:47:09 ID:???
税理士試験の勉強が今現在0の状態だと正直ローとの両立は難しいよ。
司法試験は言うまでもなく、税理士試験もほかの勉強と両立できるほど甘くはない。
保険でどちらも受けるのは良いが、どっちつかずになる可能性も考えた方が良いと思う。
100氏名黙秘:2008/11/07(金) 12:00:51 ID:???
>>99
旧司法で択一合格2回経験があってロー入学まで暇だったので、その間に簿記1級勉強しててロー入学前に取得しました。
税法は法律系の大学院をでてたので全部免除です。
私がロー卒業するころは、公務員試験がぎりぎり受けられない年齢なので、リスクヘッジをかましたいとは思っています。
今の状況下では、司法書士より合格率が15パーセント前後で2科目で済む税理士がかなり現実的だとは思いますが。
101氏名黙秘:2008/11/07(金) 12:13:14 ID:???
また、科目合格制なので、来年の夏に受けた後は合否にかかわらず新司法までは一切簿記と財務の二科目はやりません。
というか、この二科目はほぼ被っているので、受かるとすればどちらも受かりますが。
個人的にはそんなに甘いとは思わないどころか、公務員試験の方が難しいと思うのです(私は中学からの一貫校で一般教養は勉強してませんので)。
単に友人にしてみれば、腹ただしかっただけなのでしょうか?
公務員試験を真剣に勉強している人にとっても、ロー生がリスクヘッジとして公務員試験受けるといったら同じく「甘い」とか「むかつく」という風になりそうですし。
10299:2008/11/07(金) 15:09:58 ID:???
税理士試験の勉強やってる奴からしたら、片手間だとむかつくとかなるのかもしれませんね。
税理士試験っていうのは完全に落とす試験なので、問題が日商簿記ほど素直じゃなかったり(試験委員が作成したのを国税局が手を加えてひねりまくるらしい)、
1点をとることにどん欲でないとだめだったりする試験なので結構やっかいです。
ただ、最近の日商簿記1級は税理士試験の簿記論以上に難しいとも言われてますから(ちょっとやることは違うんですが)
簿記論はどうにかなるかもしれませんね。
財務諸表論と簿記論はかぶる部分も多いですが、理論の有無とか暗記する項目の違いとか、簿記論はむしろパズルとか
色々違いがあります(5科目中簿記論が最後まで受からないという人は結構います)。財務諸表論の方がまだ素直な印象はありますが。
最近は科目ごとの合格率は簿財に関しては15%前後ですが、国税局はそれぞれの科目で10%前後にとどめるようにしています。
塾通いの専業受験生が簿財を同時にやってヒィヒィ言ってるのを見てると、
ロー通いながらできるのかは疑問に感じるところではありますけどね。
これは入るローによっても違うし、うちのローだと期末試験と税理士試験の日程がかぶったりするし。
最低でも3月までは簿財の勉強に専念できるんだからなんとかなるのかもしれませんけどね。
まぁ、積立てやら適性やらがある人だと税理士試験1年目で3科目とか5科目とか同時合格やっちゃいますし、
結局受かる人は何やっても受かるんだろうけど。
スレ違いなので、この辺で。
103氏名黙秘:2008/11/07(金) 22:12:46 ID:???
知人はロー在学中に会計士に受かったよ。
その後新司法試験も一発で合格した。
ロー入るまで簿記素人。
104氏名黙秘:2008/11/08(土) 02:05:46 ID:???
リスクヘッジで会計士かw
けど、司法受かった後のが楽だよな。
105氏名黙秘:2008/11/11(火) 15:59:02 ID:???
うちのローには、税理士の勉強に夢中になりすぎて
法律科目の成績が大変なことになってる人がおります。
税理士(・会計士)狙うのはけっこうだと思いますが、
どちらが本命なのか見誤らないよう気をつけてくださいね。
106氏名黙秘:2008/11/13(木) 08:46:26 ID:???
租税法って選択科目の中では人気な方?
107氏名黙秘:2008/11/13(木) 12:38:41 ID:???
法務省のHPのデータくらい見ようぜ
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/SHINSHIHOU/h20kekka01-3.pdf
今年の試験だと4.9%で国際関係法(公法系)の1.7%についで少ない
最高は労働法の32%
108氏名黙秘:2008/11/13(木) 13:43:13 ID:???
>>107
かたじけない
10968:2008/11/14(金) 02:56:43 ID:???
http://www.nichibenren.or.jp/ja/event/attorneys/080317.html

こういうホムペの記事を見ると、司法試験の勉強にも身が入りってきますね!
租税法選択者が少ないということは、この分野を専門とする弁護士も少ない可能性が高く、ライバルも少ないかもしれませんね。
110氏名黙秘:2008/11/14(金) 14:08:30 ID:???
そう思って俺みたいに租税法勉強してる人、結構いると思うw
111氏名黙秘:2008/11/14(金) 14:22:45 ID:???
カリスマ升永と三木先生…この講演聞いてみたいなー


関根弁護士って聞いたことなかったからググってみたら、なかなか凄い経歴w
112氏名黙秘:2008/11/14(金) 20:51:38 ID:???
5科目同時合格者はもうかれこれ出ていない件
113氏名黙秘:2008/11/15(土) 00:44:50 ID:???
◆平成20年度 旧司法試験 最終合格者(合計144人)

25人 東京大
14人 京都大
13人 中央大
12人 早稲田
11人 慶応大
 6人 一橋大
 6人 大阪大
 5人 同志社
 4人 北海道
 4人 名古屋
 3人 上智大・法政大・立命館・神戸大
 2人 明治大・日本大・専修大・青学大・千葉大・東北大・九州大・東外大
 1人 立教大・学習院・関西大・関学大・東女大・日本女・奈良女・中学大
 1人 帝京大・追門大・熊本県・筑波大・新潟大・福島大・北九州・愛学大
http://www.moj.go.jp/PRESS/081113-1/20univ.html
114氏名黙秘:2008/11/15(土) 23:44:43 ID:Wm8RN66t
俺、三木先生のとこいって、論文書いて科目免除したんやけど、
どうしよ??入学後いついくべきか・・・
115氏名黙秘:2008/11/16(日) 00:21:49 ID:???
>>114
メール欄にsageと入れてください。
よく書きこまれているようなので、今後はsageでよろしくお願いします。
116氏名黙秘:2008/11/16(日) 00:53:45 ID:???
ちなみに免除可能な先生がいらっしゃる院って、どんなとこがありますか?
探したとこだと、神戸と一橋と立命館くらいしかないのですが
117氏名黙秘:2008/11/16(日) 23:42:19 ID:???
>>116
探した、そのソースもと教えて。その3つの中のひとつに行くつもりだったけど、
落とされたので。
118氏名黙秘:2008/11/17(月) 01:58:20 ID:???
>>117
落とされたって入試で?
一橋に足きりされたとか?
119氏名黙秘:2008/11/17(月) 10:24:55 ID:???
いや、ただwikiの租税法のとこで調べただけだよ 
ここの先生が絶対引き受けてくれるってことでもないし
説明会で聞いたりしたほうがいいみたいですね
それと、青学には三木義一先生が教えに来てるみたいなので、
青学でもいいのかも
他に知ってる方いましたら教えてください
120氏名黙秘:2008/11/17(月) 12:18:45 ID:???
租税法の試験範囲は、例えば金子の基本書だったら全部になるんですか?
121氏名黙秘:2008/11/17(月) 14:43:27 ID:JRjCMJDE
あげます

122氏名黙秘:2008/11/17(月) 15:33:46 ID:???
税理士受験生で簿財合格して今法人やってるんだけど
ここ見てたら司法の租税法の方がなんか法律っぽいな。

税理士試験の法人は法律の勉強っていうか通達の勉強してる感じ。
通達の解釈が正しいのかとかそういうのは司法受験生なら考えるでしょ?
税理士受験生は通達≒法律みたいな感じ。
まあ、税法というごく狭い分野しか知らないから仕方ないんだけどね。
123氏名黙秘:2008/11/17(月) 16:32:21 ID:???
そりゃ税理士は法律を解釈することが仕事じゃないから。
124氏名黙秘:2008/11/17(月) 17:25:21 ID:???
噂で聞いたんだが今年の租税法1位はリッツローらしいな。
125氏名黙秘:2008/11/19(水) 00:32:51 ID:???
租税法選択の人、だれか租税法のトピックたててくれ。

基本書まとめwiki
http://www27.atwiki.jp/kihonsho/
12668:2008/11/20(木) 23:34:16 ID:???
http://www.jurists.co.jp/ja/attorney/0085.html

この方は司法試験経由ではなく、特認弁護士なのでしょうか?
キャリアであることは間違いないとは思うのですが。
タックスロイヤーを目指すものとしては、やはり事案としては所得税・相続税に関するものが多いみたいですね。
これらに特化した弁護士になって活躍していきたいものです。
127氏名黙秘:2008/11/22(土) 02:31:46 ID:???
ttp://lawandpractice.jp/contents/special/lpro/recof/legal_p7_1.html

ここをみると、やはりタックスローヤーになるには会計と税務の知識が必要不可欠で、今後の日本でも期待される部類みたい。
とすると、司法合格後、この道に進むには会計士よりも税理士の勉強と実務を学ぶ方がいいのかな?
会計士の方が地位は高くみられるけど、監査ってタックスローヤーとあまり関係ないし。
128氏名黙秘:2008/11/22(土) 15:18:21 ID:???
汚れ仕事をやらなくて済むのが大きな魅力かもな
なかなかおもしろそうだし
129氏名黙秘:2008/11/22(土) 23:53:28 ID:Wa3QpBze
あげますか?
130氏名黙秘:2008/11/26(水) 22:23:43 ID:???
>>125

金子宏『租税法』弘文堂(2008/04・第13版)……唯一神。鉄板の体系書。

唯一神w
131氏名黙秘:2008/11/29(土) 11:02:29 ID:???
みなさん租税法の勉強はどのようなことをやっているのですか?
132氏名黙秘:2008/11/29(土) 16:30:05 ID:???
条文読みまくり
百選読みまくり
ローの演習で問題を検討しまくり
133氏名黙秘:2008/12/02(火) 23:15:25 ID:J1NhJSKw
税法科目の免除論文みんなできてる?締切ちかくないか?
134氏名黙秘:2008/12/03(水) 10:22:19 ID:???
>132
ありがとうございます。

条文、判例、問題検討を中心にしているのですね。
金子先生の租税法は、もちろん読んでいるのですか?
あまり読む気になれなくて・・・。
135氏名黙秘:2008/12/03(水) 16:20:18 ID:???
132じゃないけど、金子は重要な箇所だけ読む、という感じで。
136氏名黙秘:2008/12/03(水) 16:28:18 ID:???
>>134
結果的に読むことになる。
判例・事案をがんがんやってりゃ、金子大先生のまとめが美しく感じる。
試験範囲にかぎれば、分量もごくわずか。
137氏名黙秘:2008/12/03(水) 16:35:53 ID:???
金子の真骨頂は、試験範囲以外のところなんだがな…
138氏名黙秘:2008/12/03(水) 18:23:02 ID:???
>>137
具体的には何処?
139氏名黙秘:2008/12/03(水) 18:24:18 ID:???
>>134
初めのころは、租税総論とかしか読めなくていい。
実体法をあの記述のみで理解するのは無理。
でも、最終的にあれを読めるようにならないと力不足。
140氏名黙秘:2008/12/04(木) 11:21:15 ID:???
134です。
みなさんありがとうございます。
今は授業中心にやっていますが、百選とかをやりつつ金子もしっかし読んでいこうと思います。。。
141氏名黙秘:2008/12/04(木) 16:35:05 ID:XsKBLNFq
みんな免除論文やってないのかな?
142氏名黙秘:2008/12/04(木) 20:43:24 ID:???
法曹を目指すってやつが、なんで税理士試験の税法の免除がいるんだ?
普通にうけりゃ受かるだろ
簿財が免除になる道があるなら殺到するだろうけど
143氏名黙秘:2008/12/04(木) 22:22:06 ID:???
税理士試験の税法はきついと思うよ。
簿財クリアしたやつが一年間一科目に絞って条文丸暗記して仕上げてくるし。
計算力いるし、理論は暗記吐き出しだから、法曹目指していてもあまりアドバンテージはないのでは?
144氏名黙秘:2008/12/05(金) 01:36:23 ID:???
>>116
今さらだけど、中部の某国立大学の準教授の先生が指導してくれると思うよ。
ソースは俺。その先生、俺のローに居る間は兼任で研究者養成系の租税法の教授もやってて
税理士試験の科目免除のための論文指導をなさってた縁で
ロー生も俺含めて2人が指導して貰ってた。随分お世話になったよ。
確証ないけど、あっちでも指導してくれるんじゃないかな。
テンプレの入門書・概説書のとこに名前のある先生です。
14568:2008/12/05(金) 13:32:11 ID:???
>>143
簿財の方が簡単ですよ。僕は7か月位専業でとれました。
>>142
法曹といっても、私みたいに税金問題を専門とした法曹を目指す方はやはり税理士の勉強が必要になります。
アメリカでは税理士制度がなくて(というか、税理士制度がある国の方が少ない)、日本はお役人のために作られたにすぎず、本来弁護士の仕事です。
ローが主流になり、弁護士が大量に参入してくると、ますますアメリカ型になってくるのかなと。
問題は、税務をどこで覚えるか、といったとこですね。私は2Lの間はバイトで税理士事務所で働いてました。
14668:2008/12/05(金) 13:38:59 ID:???
国立入試後から2Lまで税理士事務所で働いた感想なのですが、税理士ははっきりいって民法とかに関してはあまりわかっていません。
不動産の取得時効にかかわる所得税の評価とかいった問題についても、通達にのみしたがって処理しており、しかも、処理そのものも結構ずさんだったりします。
そもそも、なぜ税法が必要なのかということも分かってない人が多いです(憲法知らないので)
今後、税務に強い法曹というのは需要があるとおもうのですが、租税法選択者が少ないのを見ると、やはりまだ日本では弁護士と税理士を全く別の業務として見られているのかなと思っています。
147氏名黙秘:2008/12/05(金) 14:12:23 ID:???
>>68さん

わたしもロー行きながら、税理士事務所でのアルバイトを考えているのですが、
両立は可能でしたか?
夜間ローであれば、昼間働けると思うのですが、
普通のローですと、授業が昼なもので
どのようにされてたか、教えていただけるとうれしいです
14868:2008/12/05(金) 14:39:39 ID:???
>>147
私は、バイトー正社員2か月ーロー入学からバイト、という過程を経ました。
バイトは夕方からやってましたね。
先のように、専業で5年やってて、さらにローでまた専念というのはモチベが維持できないため、スキルを磨きたいのもあって一度実務に触れました。
僕の勤めてた事務所は資産税を主に取り扱っていたので、所得税や相続に関する事案がおもで、俗に言われる会計事務所とは異なります。
事務所の人にも、記帳代行とかの数字税理士目指したいのならウチじゃないほうがいい、とまでいってたのでw。
勤務時間は事務所のボスによるものが大きいので、なんとも言えません。すいません。
けど、入るなら資産税をおもにしている事務所がいいですよ。簿記とはあまり要らないといわれますから。むしろ、民法周りの知識が必要です。
実務も積めますしね。法曹をとった後に税理士事務所に勤めるのはアレと思う人が多いので、税務に強い法曹というのはなかなか生まれないのかなと考えております。
では、ちょっとゼミに行ってきます。
149氏名黙秘:2008/12/05(金) 14:49:41 ID:???
>>68さん

詳しくありがとうございます
ここはいつも見てますので、ぜひまた来てください
租税法は本当にやってる人少ないので、貴重なご意見に感謝します
150氏名黙秘:2008/12/05(金) 19:45:45 ID:B0CoAnvV
とんかつ
151氏名黙秘:2008/12/08(月) 22:26:59 ID:OSj12E7C
げんこつ
152氏名黙秘:2008/12/10(水) 17:23:57 ID:???
新司法
選択科目
租税法スレ3
マイクロソフト
153氏名黙秘:2008/12/10(水) 20:54:45 ID:FoVDFO3W
新撰組マイ
154氏名黙秘:2008/12/11(木) 23:31:29 ID:???
http://blog.goo.ne.jp/9605-sak

この黒猫ブログで書かれている経営承継円滑化法についての記述は非常にタメになりますた。
私も取り扱ったことがありますが、これは弁護士がやる業務では・・・と思いながらやってましたが、こういう理由だったのですね。
日本の9割以上は中小企業ですから、こういう業務もこれからは弁護士も積極的に参入していければいいかなと思ってます。
15568:2008/12/11(木) 23:43:24 ID:???
154は68です
156氏名黙秘:2008/12/12(金) 08:58:19 ID:???
免除するにいたり、来年からローの間で2科目程度はとりたいんですが、何をとるべきですかね?    
財務諸表と国税or相続かと狙ってますが。実際には一番時間がかからないありますか?簿記は2級程度です
157氏名黙秘:2008/12/13(土) 03:39:07 ID:???
国税専門官やりながら予備試験目指す場合はやはり租税法選択がいいのかな?
158氏名黙秘:2008/12/14(日) 02:08:37 ID:Q3zNsv6V
金子
159氏名黙秘:2008/12/16(火) 12:28:58 ID:sY5m/Mys
68いなくなったかな?
16068:2008/12/16(火) 23:11:50 ID:???
いますよー。
最近は新司法対策に力を入れだしており忙しいです。
金子は本の分厚さの割には出題範囲が狭い・・・。
>>156
税法一科目については、新司法試験後でよろしいのではないでしょうか?
2年後の税理士法改正で免除する場合でも、所得or法人が必須になる可能性があるからです。
まず、簿財から始めましょう。ローと並行ではなかなかきついとはおもいますが頑張ってください!
黒猫ブログとか色々みてても、最近の弁護士は税務訴訟周りにかなり関心を抱いてるみたいですね。
既存のパイは奪い合いになってますから、税法という市民に密着した法律を中心に、相続、中小企業承継のアドバイスまでワントップダウンでサービスを提供できる街べンさんになりたいです!
161156:2008/12/17(水) 00:23:29 ID:p5YAbjBA
2年後には法人税とかから選ばないといけなくなるというのはきついですね。従来のケースだと他からいけたのに、、、ちなみに簿記2級のレベルがあればボザイはどれだけ勉強することになるんすか?

ぜひまた色々教えてください。勉強中すいませんです

16268:2008/12/20(土) 01:30:50 ID:???
簿記二級は初歩の初歩位に思ってた方がいいです。大体、法学検定3級と旧司法択一くらいの相関性ですかね。
ただ、税理士試験の場合、一回とってしまえば生涯受けることはないので、気は楽になりますよ。
今日は、主要国立ローの発表日なんですけど、どのスレもおどろくくらいの過疎ぶりで、法曹に魅力がなくなっているのを実感します。
僕も、司法がダメだったら税理士として税務コンサルや事業承継にかかわっていければと考えておりますが、訴訟代理とかには関心がありません。
精神的にきつく、クレーム処理が主な法曹の仕事でも、今までは法曹の社会的地位が高かったおかげで、志望者が多かったのですが、現状ではその地位も日々低下してますしね。
その上、ローでても合格率が微妙で、更に予備試験なるものもでてきてまさにカオスの世界になっております。
旧司法組がはけたこの状況下で就職蹴って、新たにローに行こうとする上位学部生などほとんどいないような気もします。
来年のロー受験生はさらに減りそうですね。
163氏名黙秘:2008/12/20(土) 23:14:02 ID:???
簿記一級いるぐらいなの?
164氏名黙秘:2008/12/21(日) 12:03:37 ID:???
どうしても68さんに聞きたいことがあります。これを聞くことで満足します。 その内容はですね、科目免除をするにあたり、『大学院での論文作成が必修もしくは選択必修』というのが学則で定められてる必要の件ですが、これって普通はないんじゃないですか?
文言をゆるやかに会してもいいんですかね?
165氏名黙秘:2008/12/21(日) 14:23:18 ID:???
>>164
144さんがローで何人かと一緒に税法免除の指導うけてたみたいだから、144さんに聞いてみたら?
166氏名黙秘:2008/12/21(日) 14:42:53 ID:o/eoPFD/
んでは、144さんお願いします。
167氏名黙秘:2008/12/30(火) 23:05:42 ID:???
俺が申請受けた時は、論文の形式さえきちっとしてれば通ったよ。
そもそも申請するモノすら「要約」になるから、ちゃんと租税法の中核分野を
きちっと捉えていれば大丈夫だと思う。
168氏名黙秘:2009/01/03(土) 17:20:27 ID:y8floBRg
あけまして保守
169氏名黙秘:2009/01/05(月) 14:58:40 ID:kyZYxDTy
事務室に電話したらそんなの法科大学院では無理ていわれたんだけど。実際どうなってるの?
170氏名黙秘:2009/01/09(金) 20:34:46 ID:???
中小企業の税務法律コンサルチングもいいけど、オイラは国際税務やりたひ
171氏名黙秘:2009/01/10(土) 19:59:57 ID:???
「会社法であそぼ。」
http://kaishahou.cocolog-nifty.com/blog/2009/01/post-b9c4.html

Q9
以前弁護士の仕事で税務・会計は必須ということを仰っていらしたとおもうのですが、
具体的には簿記2級の勉強の他やっておくべきことはありますでしょうか。

投稿: | 2009年1月 7日 (水) 16時17分
A9
所得税法・法人税法・相続税法です。


租税法マイナー科目からの脱却ハジマタ\(^o^)/
172氏名黙秘:2009/01/11(日) 18:58:27 ID:???
>>171
つうか普通に考えて租税法って社会に出て使えるはずなのに、これだけ敬遠されてるんだから、
葉玉がなんと言おうと増えるとは思えんけどね。
結局バカな私大文系が数字があるから、と敬遠してるのが現実だろ。

でも正直あの試験問題見たら、知ってる人ならまず租税に流れ込みそうな感じはするけどなあ…
俺が見た限り選択の中ではかなり楽な部類と思う。
173氏名黙秘:2009/01/11(日) 22:05:57 ID:???
それはおまえが選択科目の中で租税法に一番習熟している、もしくはセンスがあるからってことも考えられる。
マイナー選択科目を選ぶ奴は大抵、「この科目は意外と簡単」という。
倒産とか労働になれば、優秀でない層もたくさんいるし、そもそも消極的に選んだ者が多いから、いつも、「分量が多い」「難しい」という傾向がある。
とはいっても、俺も租税法がお得科目だとは思う。
174氏名黙秘:2009/01/11(日) 22:13:00 ID:???
いちばん役に立つのは、租税法か倒産法だと思う。
次点は、労働法。その次は国際私法、他は普通は役に立たない。
175氏名黙秘:2009/01/12(月) 19:39:44 ID:???
>>174
国際私法を入れるなら知財も入れてやれよ…
176氏名黙秘:2009/01/12(月) 21:44:58 ID:v+NDgTl2
>>174-175
人気順で行くと
労働>破産>知財>経済>国私>環境>租税>国公
って感じか。

どれが使えるか、っていうとどれも微妙な感じはする。
なんかどれも中途半端に法律をかじってる、って感じにしか見えんし。
逆に言うとこれを取っ掛かりにして、みなさんもっと勉強してください、って感じにすら見える。

結局、この数年は未修既習に関わらずヴェテが多いから、
そのヴェテの動向に左右されてる感じはするわな。
177氏名黙秘:2009/01/13(火) 08:51:43 ID:???
まあ本人がさらなる向上をのぞまないと意味がないな、新試で何を選択したかくらいじゃ。
178氏名黙秘:2009/01/13(火) 08:53:17 ID:???
とはいっても経済・租税・知財あたりは何もやらないままでいると
壁を感じて積極的に仕事に使わなさそうだ
国際公法はもう別格
179氏名黙秘:2009/01/13(火) 15:31:30 ID:217OeQcz
平成20年7月29日の大阪地方裁判所の判決である。
留保金課税の問題であるが、「・・・税理士は、専門家として
一般人よりも高度な知識と技能を有し、公正かつ誠実に職務を
遂行すべきものであるから、依頼者からの明示の指示がなくとも、
自己の裁量によって依頼の趣旨に沿うように事務を処理すべきであえるし、
さらに、依頼者の指示が不適切であれば、これを正し、
それを適切なものに変更させるなど、依頼者の趣旨に従って依頼者の信頼に
応えるようにしなければならない。したがって、税理士は、
専門的な立場から依頼者の説明に従属することなく、必要な範囲で、
その依頼が適切であるかも調査確認すべきである。」という判決をした。
180氏名黙秘:2009/01/16(金) 18:17:14 ID:???
伊藤塾の基礎マスター租税法てどうなん?
181氏名黙秘:2009/01/19(月) 11:33:27 ID:vcs+++Wy
税理士損害賠償事件 平成19年2月26日 大津地裁
 不適切な会計処理による青色取消・重加算税事件
 「原告A社と税務顧問契約を締結し、総勘定元帳の作成や
税務申告書類の作成、確定申告手続の代行の依頼を受けていた被告は、
税務に関する専門家である税理士として、「納税者の信頼にこたえ、
租税に関する法令に規定された納税義務の適正な実現を
図ることを使命とする」(税理士法1条)ものであって、
納税者から委任された税務代理や財務書類の作成を行うにあたっては、
委任の趣旨に従い、専門家としての高度の注意をもって委任事務を
処理する義務を負い、上記各業務の遂行にあたり従業員などの補助者を
使用するに際しては、同補助者の行為についても自己と同一水準の注意義務を
負うものと解される。
 この点、被告の従業員である丙は、平成9年及び10年の各事業年度について、
原告A社とC社との取引額について、前記認定のように明らかに
誤った多額の買取金等を決算書に計上し、被告は、これに基づいて
明らかに誤った金額の申告をしたものである。したがって、被告は、
税務申告をするにあたっての税理士としての基本的な注意義務に
違反したものと評価すべきである。
 したがって、これにより原告A社が被った損害について、被告は、
不法行為に基づく損害賠償責任を負う」と判決した。
18268:2009/01/20(火) 01:48:07 ID:???
税理士賠償請求の判決ですね。
税理士も法廷に参考人として出廷できるようになったりして、今後も裁判でお目にかかることや、訴えの相手方はたまた依頼人として接する機会も増えてくるのでしょうね。
話は変わりますが、現在相続税法の授業を予備校でとっているのですが、大教室にいっぱい人がいます。
横では新司法試験の入門講座を開いているのですが、ガラガラですw
不況で潰しがきいてスキルがつく会計系の資格は人気があがって、金と時間がかかるうえ、受験回数制限3回でおちれば裸で外で放り出されるロー制度が人気ないのは分かりますが、ここまで体感するとは思いませんでしたよ。
駅前の朝鮮人系列のパチンコ店がなぜ永久に潰れないのかが、相続税法を学んで分かりましたw
183氏名黙秘:2009/01/20(火) 20:42:02 ID:???
逆に今ガラガラの司法こそ、チャンスじゃない?
まだまだ未開拓のマーケットはあるわけだし
租税法仲間として、共に頑張ろうじゃまいか
184氏名黙秘:2009/01/22(木) 21:22:49 ID:???
スタンダード所得税法
佐藤 英明=著
A5判 並製 348ページ
定価:3150円(税込)
近刊 2009年1月20日発売

●最後まで楽しく読める所得税法の基本書、誕生!
 所得税法を学ぶ人たちが効率的に必要十分な知識と理解が
得られることを最大のねらいとした読者にやさしい学習書です。
複雑ではあるけれど難解ではない所得税法。そのことをわかって
もらうために最後まで読み通せる楽しいテキストを作りました。
初歩から始めて「所得税額算出の法的構造がわかる」というとこ
ろまで扱っていますので、新司法試験にも各種国家試験にも対応
できます。
 学生や実務家の卵に必要なところを、基礎から発展へと段階を
追い、事例、図表、2色刷、枠囲みなど工夫の限りを尽くしてわ
かりやすく説明した初めての学習書です。

【本書の特色】
●所得税法について効率的に必要十分な理解が得られる学習書
●Lecture/ Next Step/ Examples/ Points の4つのパートで構成
 ・基本的な事項を理解するためのLectureからスタート
 ・Next Stepで発展的な内容や横断的な事がらを学習
 ・Examplesで項ごとの理解を確認
 ・学んだ知識を節ごとにPointsで整理
●事例や図表を使ったわかりやすい記述
●複雑な重要条文は骨格を明示
●丁寧な相互参照で関連事項が明らか
●新司法試験をはじめ各種国家試験にも対応できる内容
185氏名黙秘:2009/01/24(土) 01:20:36 ID:???
>>184
また新たなイトマコシリーズが出たな、って感じの装丁
186氏名黙秘:2009/01/24(土) 14:44:47 ID:???
面白そうだなwktk
187氏名黙秘:2009/01/24(土) 16:19:41 ID:8PCar3Du
>>185
マコツってよりも論点講義シリーズの所得税法版って感じ。
弘文堂はこういうスタンスのものしか作れんのかね…
(まあケースブックとかも出してるけど)

まあ少なくとも紳士には対応可能。
ただ他の資格試験はちょっと苦しいかな、って感じがする。
CPAの租税法は法人税法が軸だし、税理士試験でも理論問題には対応できるけど計算はどうだろ?
188氏名黙秘:2009/01/24(土) 17:48:01 ID:???
とりあえず中身をチェックしてみますか
会計士の租税理論に使えそうなら買ってみてもいいかな
189氏名黙秘:2009/01/24(土) 20:27:24 ID:???
司法合格で会計士の短答免除になるらしいから、修習中に会計士試験の論文受けてみようかと思うんだけど、そんな人いる?
19068:2009/01/25(日) 00:54:46 ID:???
>>189
ここにいまつ。一応、税理士の簿記と財務諸表は通っているので。
CPAは司法通ってたら残り3つですね。
会計学は、後、連結と管理を強化しなければなりません。
監査論は民法の簡易版です。租税は、税理士試験の税法に比べればかなり範囲狭いです。
科目合格制なので修習しながらでもとりやすいと思います。
191氏名黙秘:2009/01/25(日) 13:39:19 ID:???
>>190
おぉ、お主もですか


聞くところによると、会計士登録するための実務用件?みたいものがネックに思えるのだけど、どうでしょう?

実務従事の判断は、お上の一存で客観的な基準が不明とやらで
やっぱり、監査法人に入るしかないのかなぁ
19268:2009/01/25(日) 23:51:23 ID:???
>>191
たしかに、会計士になるには監査法人や大企業での経理経験を数年積んだうえ、補修所での試験もクリアする必要があります。
ただ、僕の場合、会計士補の肩書がもらえればそれでいいんです。
やりたいことは、タックスロイヤーとして、タックスヘイブンや中小企業にまつわる諸問題、承継、相続といた分野に切り込んでいきたいと考えています。
しかし、税理士試験に合格しても、弁護士は無試験で税理士になれることは結構しられているので、会計能力が疑われると思うのです。
そこで、それを担保する為、会計試験を目指そうと思っております。
まだ、だいぶ先の話で、まずは司法試験ですけどねw
193氏名黙秘:2009/01/26(月) 00:04:32 ID:???
>>192
いまって会計士補の肩書ももらえないんじゃないですっけ?
試験に受かっても、単なる会計士試験合格者にすぎなかったような。
194氏名黙秘:2009/01/26(月) 00:14:20 ID:???
>>192
ローに税理士会計士持てば凄いですね…
ところで新試験合格者からは会計士補という資格はなくなり、たんに試験合格者とされます。
監査法人によっては試験合格者と刷り込んだ名刺をスタッフに使わせていますが、見た目ちょっと違和感がありますw
やはり会計士補のほうがいいです。。。
19568:2009/01/26(月) 00:33:12 ID:???
>>193,194
それは初耳でした!試験合格者ですかー、これでは名刺にのせられませんねw
場所によっては監査実務も積める会計事務所もあるので、そこで税務実務をつみながらタックスロイヤーへの基礎実務を鍛えてもらうのもアリかもしれませんね。
法律事務所も就職難ですし。会計事務所は就職難ではないので。
196氏名黙秘:2009/01/28(水) 15:27:04 ID:g5xT55Va
税理士損害賠償事件3 前橋地裁 平成14年6月12日 判決 
「・・・その一方で、上記アの取扱いに関する知識は高度に
専門家な部類に属するものではない上、当該売却損の発生に係る取引事実に
ついては、原告において殊更にこれを隠ぺいする仮装経理が
されていたような形跡はなく、原告の経理担当者に直ちに
証券会社に対する照会等の調査を指示することによって早急に
ほぼ確実な裏付け資料を入手しうる性質のものであってことに照らすと、
被告が本件ワラント債につき上記のような処理を採り、
平成2年度の申告につき減額更正の請求をすべきことについて
原告に助言・指導しなかったことは、上記顧問契約上の義務に
違反した債務不履行に当たるというべきである。」と判決した。
197氏名黙秘:2009/01/28(水) 15:46:49 ID:???
>>68
凄いね、才能分けてもらいたいよ
こちとら新試租税法の対策で手いっぱい

今後はダブル・トリプル資格は当たり前になってくるかもね、この業界
19868:2009/01/31(土) 00:05:14 ID:???
>>197
いえ、自分は才能なんて全然ありませんよ。ロー入試時に勉強5年目の人ですからw
実は、ロー入試の年、一応適性は受けていたのですが、旧司法におちた時は撤退しようかな、と考えていました。
実際、企業の法務部とかに就職活動しましてました。
その過程で、法務実務を知ったのですが、弁護士は受験生活では知りえない、汚れた部分が多々あることにショックを受けました。そこで、あまり法務にこだわりはなくなりました。
何になりたいかというのを色々探したのですが、税法という法律を使い、経理的な面で人助けができる税理士業務に興味を持ちました。
経済学部出身という自身の経歴も使えるかなと考え、実務を積みながら税理士を目指すことにしようと思いました。
その過程で、どうやら大学院に行くと早く税理士になれるらしいことを知り、それならローに行ってタックスロイヤーになろう、と決意した次第ですw


199氏名黙秘:2009/01/31(土) 20:06:55 ID:???
弁護士になると実務において税法の知識を必要とされる機会が多いと思うよ。特に相続案件だと税法の知識は必須では。それなのに租税法って人気ないんだね…。
200氏名黙秘:2009/01/31(土) 20:10:03 ID:???
税法の実務扱いだけ知ってればいいから、
法解釈学として勉強する必要はないでしょう
201氏名黙秘:2009/01/31(土) 22:10:33 ID:???
必要とされる機会は多くないよ。残念ながら。
倒産法は多いよね。労働法はちょっぴり。意外に国際私法も問題となったり。
202氏名黙秘:2009/01/31(土) 23:12:37 ID:???
>>199
まあ3科目で大学受験してきた連中にとっちゃ、数字なんて見たくないだろうしなw
あとヴェテ連中は倒産・国際私法で楽するってのがスタンダードな考え方っぽいしw
203氏名黙秘:2009/02/02(月) 18:12:09 ID:???
神聖な租税法スレで他者を貶めるような発言はするでない
204氏名黙秘:2009/02/03(火) 19:05:46 ID:???
>>144
亀レスなんですけど、ローで免除されたようなので、よければどこのローで免除できたのか教えてもらえないでしょうか?
教授はともかく学則規定要件が分からないので。
書きこめないようでしたら、捨てアドをかもすので、連絡いただけませんか?
205氏名黙秘:2009/02/04(水) 01:28:51 ID:wNAwJXRZ
立命館
206氏名黙秘:2009/02/04(水) 12:27:52 ID:???
>>205
立命では無理。
207氏名黙秘:2009/02/05(木) 09:55:37 ID:Zg344z6L
でも、ぶっちゃけ税理士科目合格より会計士にうかる方がはやくね??
企業法と民法、租税法できるんだしさ。
ボザイのレベルってそんなにたかいんか?簿記一級レベル?
208氏名黙秘:2009/02/05(木) 21:32:30 ID:???
うーん
209氏名黙秘:2009/02/06(金) 03:29:52 ID:???
会計士の方が早い。
210氏名黙秘:2009/02/09(月) 14:06:51 ID:???
w
211氏名黙秘:2009/02/14(土) 17:30:11 ID:???
 税理士と弁護士で二重資格を取る人は顧客からの損害賠償請求に気をつけたほうが良いって。
 税理士業務保険料がかなり高額だし、単純な経理ミス(法令、通達の認識違い含む)などには保険降りずに
 億単位の損害賠償命令が出てガチで自己破産する税理士の話も聞くし。
 
 とはいえ、税務面は弁護士と税理士のニッチだから需要は多そう。
 現実には、税理士業務自体は税理士に投げて弁護士は顧問へのアドバイスに特化、租税訴訟で張りきるのがベターかもね。



 ところで、法科大学院できちんと租税法カバーできてるのってどこだろ?
 個人的には一橋はかなり整備されている印象(水野御大、四大パートナーの税務担当、検察官、税務大学校教官等が在籍)がある
 けど、ほかは全く聞かない。少なくとも、慶應は駄目そうな気がする。
212氏名黙秘:2009/02/14(土) 18:57:09 ID:???
>>211
東大…増井
一橋…水野
専修…増田
横国…川端
名大…高橋
京大…岡村
同大…占部
立命…三木・山名
神戸…佐藤
九大…渡辺

慶応は吉村典久に集中してやらせりゃいいと思うんだが…何か妙にばらけさせてるな。

ちなみにローじゃなくてアカウンティングとかにいる先生もいるからねえ。

もっとも用意できなくて税理士とか公認会計士にやらせるところもあるみたいだけど。
213氏名黙秘:2009/02/14(土) 20:46:03 ID:???
>>212
 なるほど、東大増井先生(ケースブックの人)と京大岡村先生(ベーシックの人)は知ってるかな。
 同期に聞くと増井先生の評判は高いし、京大税法もベーシックで共著できる人材揃うくらいならかなり充実なんだろう。

 如何せん、租税法選択者が壊滅的に少ないから比較のしようがないが、受験生的には東大、一橋、京大は安心できるかもね。
 ただ、水野御大の授業は……ゲフンゲフン。



 
214氏名黙秘:2009/02/15(日) 21:39:06 ID:???
>>212
上智の平川先生(NOTパートナー)も良いらしい。
研究者じゃないけど、教え方がうまいそう。
租税選択者も多めとのこと。

あと、慶応は租税法1位を輩出した実績があると聞いた。
授業が良いのか、受験者がたまたま優秀だったのかは不明だけどね。
215まだまだ:2009/02/18(水) 11:19:52 ID:ta4K15Yg
学習院 渕
名城 井川
立教 浅妻
東海 西山
東北 渋谷
大阪学院 野一色
北大 藤谷
216まだまだ:2009/02/18(水) 11:21:52 ID:ta4K15Yg
中央 玉國・守信
大阪 谷口
同志社 占部
217氏名黙秘:2009/02/18(水) 16:46:00 ID:???
新司法試験の選択科目租税法の出題の中心は、所得税で、授業で法人税を中心に講義する
京都大学の岡村先生の生徒さんは大変だと聞くよ。自分で新試の対策しないといけないから。

租税法の教授も自分の専門分野を教えたいから、所得税法以外の専門分野の教授に教わるのは
覚悟しないといけないのではないかなぁ〜。
218訂正:2009/02/18(水) 18:05:04 ID:ta4K15Yg
東海は辻
219氏名黙秘:2009/02/18(水) 18:59:19 ID:???
>>212
たまには中里のことも思い出してあげてください
220氏名黙秘:2009/02/18(水) 19:28:17 ID:???
恒例の記念行事キタ------(゚∀゚)-------
買わなくてヨカタ-
221氏名黙秘:2009/02/18(水) 20:06:35 ID:???
中央 玉國
大阪 谷口
慶応 吉村

この辺は公認会計士試験の試験委員組だな。

>>217
ここ3年見る限りだと所得税1問、法人税1問って感じがする。
ただ、法人税の問題って所得税に比べると数段楽な感じがするんだよなあ…
222氏名黙秘:2009/02/18(水) 20:18:22 ID:???
>>212
つうか横国の院長を忘れてるw
223氏名黙秘:2009/02/18(水) 21:53:04 ID:???
>>217
まぁおまえが大したことがないことはわかった。
224氏名黙秘:2009/02/20(金) 01:09:03 ID:???
租税法って超人が受ける科目ってイメージがある。>>68はイメージにぴったり。
勉強超人。そんな人に混じって受けたら損する(∵偏差値換算)
と思うからみな受けない。でも俺も超人になってみたい。by今年既修入学者
225氏名黙秘:2009/02/20(金) 03:05:52 ID:???
租税訴訟って民商になっちゃいそ
226氏名黙秘:2009/02/20(金) 19:49:37 ID:???
>>219
www
まあ学内では人気だよね
227氏名黙秘:2009/02/21(土) 03:01:52 ID:???
ロー入学前の今時期、租税法のずぶの素人(既修)がやっておくべきこと
って何かあります?ロー入ってから授業聴いて初めて租税法に触れる
とかって危険ですよね。
228氏名黙秘:2009/02/21(土) 13:29:47 ID:???
>>227
プレップ租税法か春香あたり読んでおく。

この辺でも分かりにくいと思うようなら清文社の「マンガ・新くらしの税金百科」でも読んでおく。
税実務に限るが、マンガだからとりあえず分かりやすい。

安く済ませたいんなら、今確定申告期間中だから、
確定申告に関する資料を税務署までもらいに行く。
申告書とかその書き方見るだけでも、税がどういうものかは分かるんじゃないかと思う。

個人的に租税法学習で挫折する理由は、
現実の税務(確定申告レベルの話な)が理解できてないのに、そこに法理論ぶっこむところだと思う。
まあ計算まではできなくてもいいから、
例えば所得税ならどういう所得があって、どういう風に分けられているのかとか、
そういうレベルのことをちゃんと押さえておけば、かなり楽なんじゃないかと思う。

あと余力があるなら、法人税対策として、会社の計算がどういう風になってるかを知っておいてもいいかも。
これも複式簿記がどうのこうのじゃなくて、益金損金といった言葉が分からないと苦しい、って意味でね。
229氏名黙秘:2009/02/21(土) 19:33:42 ID:ZlH8g81D
立命館はええで。三木も山名も試験対策しかせんからよ
230氏名黙秘:2009/02/21(土) 19:50:17 ID:???
三木は教え方下手って聞くけどな。
231これよめ:2009/02/23(月) 17:29:22 ID:JU/6M08b
232氏名黙秘:2009/02/23(月) 21:31:53 ID:???
>>228
どうもです。今週中にはプレップ買いに行きます。
>>231
税務大学校講本ですか・・・1時間ほど読めそうな部分を読んでみましたが、
文章が何かカッコイイ!

第4節 租 税 の 目 的
3 景 気 調 整
すなわち、租税は、好況期にはGDPの伸び以上に増加して総需要を抑制する
方向に作用し、不況期には逆に伸びが鈍化して総需要を刺激する方向に作用
することで、景気を自動的に安定化する役割(ビルトイン・スタビライザー)
を果たしている。
233氏名黙秘:2009/02/23(月) 21:41:36 ID:???
>>232
有斐閣新書もおすすめ。
234氏名黙秘:2009/02/28(土) 11:04:44 ID:???
こんなに良スレ
235氏名黙秘:2009/02/28(土) 12:02:19 ID:E0rC32+F
あんたも悪スレ
236氏名黙秘:2009/03/01(日) 12:46:44 ID:???
sんばらそおスレ
237氏名黙秘:2009/03/04(水) 21:53:14 ID:???
以下の場合を想定して、所得1500万円のX(個人)の所得税額は以下の答えでOK?

【個人の所得額】    【税率】
@100万円以下        10%
A100万円超 300万円以下   20%
B300万円超 600万円以下   30%
C600万円超 1000万円以下   40%
D1000万円超 2000万円以下  50%

@100万円×10%=10万円
A200万円×20%=40万円
B300万円×30%=90万円
C400万円×40%=160万円
D500万円×50%=250万円
合計550万円

※Xに1500万円の所得あるからといって、単純にDに該当するとして1500万円×50%=750万円という理解ではなく、1500万円に上り詰めるまでに該当する@〜Dの部分を逐一計算しなければならないという理解でビンゴでしょうか?
238氏名黙秘:2009/03/09(月) 16:26:53 ID:???
797 名前:開示請求 ◆fjkywYeCTg :2009/03/09(月) 15:39:28 ID:???
http://www8.cao.go.jp/jyouhou/tousin/h20-11/504.pdf
文部科学省の慶應ロー受験指導調査回答は、一部開示の答申
受験指導の人数部分は科目・内容を除いて開示。
植村栄治大東文化大学法科大学院教授(予定)については科目・内容も開示。
秋山仁美検事については公務性を認めるも識別不可能なので科目・内容を開示することはできない。
答案練習会等で使用した教材は不開示。
239氏名黙秘:2009/03/10(火) 00:41:47 ID:???
みなさん、六法って何使ってますか?
240氏名黙秘:2009/03/10(火) 00:48:59 ID:???
そうそう六法どうすればいいの、この科目?
授業でとろうかと思うんだが
期末試験のために買うのもバカバカしいし
241氏名黙秘:2009/03/10(火) 02:57:25 ID:???
バカバカしいとか表現してしまうようなやつは、授業は取らない方がいいよ。
もったいないってくらいで抑えておけよ。

選択科目にするほどの本気だったら税務六法。
そうではないなら、法務省データベースからの印刷もしくは司法試験六法でいい。
授業は判例六法プロでもいいだろう。
242氏名黙秘:2009/03/10(火) 10:22:34 ID:???
水野租税法の改訂が来たね。
でも金子
243氏名黙秘:2009/03/12(木) 16:43:35 ID:???
水野裕子に租税法教えてもらいたい(はぁと
244:2009/03/17(火) 01:35:17 ID:???
皆さん お久しぶりです。また、いろいろとよろしくお願いします。
245:2009/03/17(火) 08:52:12 ID:FDe3N2Ay
>>239
所得税法なんかはダウンロードすれ
http://www4.ocn.ne.jp/~tadao/hourei.htm
246氏名黙秘:2009/03/18(水) 23:49:33 ID:???
みなさん何時間くらい勉強してますか?

最近ちと疲れ気味
247氏名黙秘:2009/03/23(月) 01:05:19 ID:???
租税法の教科書(弘文堂の金子の)うっかり改版前に買ったんだけどさ、13版から14版までのあいだで大きな改正ってあった?
詳しい人教えて
248氏名黙秘:2009/03/26(木) 18:15:20 ID:h7A6IfIB
>>247
http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/01.htm
「改正のあらまし」で文字検索

ついでにage
249氏名黙秘:2009/03/28(土) 08:51:55 ID:wravIYt3
公認会計士試験用参考法令基準集(租税法)〈平成21年〉 大蔵財務協会編がおすすめ
所得税法・法人税法・消費税法だけがのってて,文字でかめでみやすい1300円
250氏名黙秘:2009/03/28(土) 09:36:13 ID:???
誰か頭のいい人 スタンダード所得税法の書評書いてください。
251氏名黙秘:2009/03/28(土) 17:38:18 ID:???
公認会計士の論文の租税法と新司の論文の租税法って内容大体おなじ?
新司受かったあと会計士取ろうと思って租税選択にしようとしてるんだが
252氏名黙秘:2009/03/28(土) 18:08:04 ID:???
>>251
よう俺
253氏名黙秘:2009/03/28(土) 18:17:17 ID:???
>>252
お、同士がいたかw
俺は30過ぎ職歴無しだから新司法受かるだけじゃ就職無さそうなんだよな
さすがに会計士合格あれば大丈夫かと思って
それでも就職なければ監査法人行けばいいし
254氏名黙秘:2009/03/29(日) 19:42:51 ID:???
うちのローは租税法教えてるのが商学部教授とか税理士なんだけど、数学や計算は得意なので、やってみたいですが大丈夫でしょうか。
法学部出身です。会計知識は皆無です。
255氏名黙秘:2009/03/29(日) 19:45:37 ID:???
254ですが、合格率は高くない私立ローです。弁護士じゃない人が教えてる法律ってのも気になるんですが・・・
256氏名黙秘:2009/03/29(日) 23:31:35 ID:???
>>254
選択科目にするのはやめたほうがいいんじゃないか。
簿記論・会計論の延長とはちと違うだろ、法学としての租税法は。
257氏名黙秘:2009/03/30(月) 01:56:56 ID:???
>>256
ありがとうございます。
やっぱ弁護士や法律教授が教えてないと洗濯科目としては危険か・・・。
新試験は最後は法的解決なんですもんね。
258氏名黙秘:2009/03/30(月) 08:47:41 ID:???
>>257
俺所詮試験レベルだから問題ないと思う

>>253
俺も就職対策w
259氏名黙秘:2009/03/30(月) 22:18:09 ID:???
30回以上は職歴ないと司法受かってても就職ないよ。
会計士も飽和状態だから。英語ができるなら問題ないが。
260氏名黙秘:2009/03/30(月) 22:33:11 ID:???
英語できるってどの程度のレベルなのかな?
261氏名黙秘:2009/03/31(火) 01:31:38 ID:???
>>258
じゃあ租税法やろうかなw
262氏名黙秘:2009/03/31(火) 19:41:47 ID:???
>>254
租税法学者がいないローだろ
無難に倒産法とか労働法とか
はたまた国際私法とかでやっていたほうがいい気がする
試験問題にしても通達を覚えていたり、仕訳ができたからって
論文の解答ができるわけじゃないからな
263氏名黙秘:2009/03/31(火) 19:57:27 ID:???
むしろ学校に租税法の授業なくてもだいじょうぶ
264氏名黙秘:2009/03/31(火) 23:08:41 ID:???
スレ違いの気もするが、質問すまん

新司で別の科目を選択して受かったんで、>>251みたいに考えて、
とりあえず、会計士試験の願書までは出したんだが・・・

会計士試験の過去問を見て、新司の租税法選択者だとどのくらいできそう?
民法と企業法は免除より受けた方がお得と思えるような問題だったんだけど
(だから免除申請は短答だけにした)
んで、会計士試験用への教科書としては何がお薦め?

会計士試験のことも考えると、租税法を選択しておけばよかったかなあ、と思う今日この頃

ただ会計士試験の合格発表は11月末なので、新司合格後に受験するのなら、
あまり就職の役には立たないんじゃないかなあ
265氏名黙秘:2009/04/01(水) 00:45:13 ID:???
>>262
そうですね。かなりの冒険かもしれません。
問題作るのは法学関係者なわけですからね。
>>263
さんとは正反対のご意見のようですね。
266:2009/04/01(水) 01:49:49 ID:???
256さんの仰るように
 「簿記論・会計論の延長とはちと違う」と思いますし、
262さんの仰るように
 「通達を覚えていたり、仕訳ができたからって
    論文の解答ができるわけじゃない」のも、そうなんだろうなあと
 思いました。と、いっても、私は、通達も知らないし、簡単な仕訳しかでき
 ないので、「何かがある」というだけで、すごいとは思うのですが。
267:2009/04/01(水) 01:50:34 ID:???
「法律系」の税法の学者や、法律家としての実務家の問題意識で
   ものごとを考えていくには、どうしたら良いのかと、思います。

  そこで、「法律実務家のための・・・」とかいう赤い本と、
  昔の法務省訟務局の方々の書かれた本と、
  通達の基となったような判例が解説されている本を傍に置いて、
  結局は、「ケースブック」と法令集とを読み比べています。
268氏名黙秘:2009/04/01(水) 14:44:45 ID:???
>>265
「金子とかの教科書と百選・ケースブック読めばいいじゃん」
と思ってたんだけど。それじゃだめなの?
269氏名黙秘:2009/04/02(木) 02:26:07 ID:???
基本的に学校の授業なんて関係なくて独学でも選択科目はなんとでもなるが、
租税法は参考書の類が少ないからな
予備校で新司用の租税法講座とかあるのかな?

>>264
やっぱり論文は免除しないで受けたほうが得なんだな、俺もそんな気はしてた。
会計士試験用の参考書は会計士になった友人に聞いたところ市販のものではあまりいいのがないらしい。
数人いるが全員TACの講座使ってる。
270:2009/04/02(木) 02:32:32 ID:???
269さん 
 以前、伊藤塾に講座があったのは、ネットで知ったのですが、今は
どうでしょう。

 どなたかご存知ですか。
 模試は、辰巳で租税法もあるそうです(友人弁。ただし、解説講義は
ないそうで、参考答案だけだそうです。)。

 今年は、学校で法学部の租税法の教授が来て1科目教えて頂ける
そうなので、私は、授業中心にしようと思います。
271氏名黙秘:2009/04/02(木) 12:08:40 ID:???
 正直、租税法は予備校を当てにするのは止めた方が良いと思う。
 そもそも予備校は圧倒的な過去問分析と受験生の答案分析ゆえに大学に比して試験で相対優位
 を築いている。別に予備校講師が体系的な理解をしているわけではない。
 その意味では、マイナー科目の租税法は予備校の優位性を示せない。

 伊藤塾はヤメ検の実務家が担当しておられたが、理解の導入にはなっても
 試験そのものまで当てにしない方が良いという印象。
 また、もちろんのことだけど税務大学校の方や弁護士実務家は実務の理解には
 なっても試験での有効性は疑わしい。

 司法試験委員クラスの教授の講義が優れているかどうかは別として、現時点ではまだ
 彼等に頼らざるを得ないのが現状だと思う。
272:2009/04/03(金) 01:35:52 ID:???
271様 早速のお返事ありがとうございます。

 そうですね、予備校の優位性は、仰るとおり、示せないのでしょうね。
 
 とりあえず、授業に集中して、頭の整理をします。
 私自身は、ケースブックが「よくできているな」と思います。
 他の科目のケースブックよりも、それだけを読んでも理解できる感じです。

 とりあえず、新学期が始まりました。「租税法の教授」にも相談してみます。
 
 私も、最後には 268 様の境地にたどり着きたいと思います。
 
273氏名黙秘:2009/04/03(金) 04:03:56 ID:???
>>264
就職に使えないのかな?
それだとわざわざ会計士の勉強してまで受かるメリットすくないな。
実際のところどうなんだろ?
実は未だに就職活動や内定の時期よく知らないんだが…。
274264:2009/04/03(金) 23:51:15 ID:???
>>269,>>273
レスをどうも。

民法と企業法は、基本的なことを聞いてくるローの入試程度かな。
企業法は、公認会計士試験の受験生向けの某ブログで
シケタイが厚い(詳しすぎる)参考書として紹介されてた。
ただ企業法は、公式の試験範囲としては会社法に限らないので注意が必要。
(商法と金融商品取引法の一部を含む。ただし論文試験で出題されたことはないそうだ)
合否は、受験した科目の平均点(偏差値換算)で決まるし、
司法試験組なら民法と企業法を受験した方がお得かなと思ってる。

内定の時期はまちまちだから全くとまでは断言しないけど、
今年の場合、論文試験は8月21〜23日、合格発表は11月26日予定で、
2回試験が11月の中旬から終わりにかけてのはずだから、
法律事務所への就職活動にはあまり役に立たないだろうねえ。
あ、司法試験合格前に(つまり免除なしに)会計士に合格すればプラスとは思うよ。

自分の場合は、実務で帳簿が読めないと困りそうなので、
財務諸表論を勉強するモチベーション維持のため、っていう考えもある。


以上、再びスレ違いなレスで申し訳ない。
275氏名黙秘:2009/04/04(土) 14:28:26 ID:???
>>274
かなり参考になった
どうも
就活に使えないのは困ったな
まぁとりあえず租税法やってみるか
276氏名黙秘:2009/04/04(土) 21:21:15 ID:???
マジレスすると会計士よりも簿記2級、税理士試験の所得税法、
法人税法、相続税法を取ったほうが評価されるよ。
確か葉玉も税理士の通信講座を受講してたしね。
27768:2009/04/05(日) 01:16:50 ID:???
どうもお久しぶりです。無事に進級できてほっとしておりまつ。
私は鳥飼重和弁護士を尊敬し、目標にかかげているのですが、どうも本を出版されたようですね。
かなり売れているらしく、租税訴訟の世界は今までニッチだと安心していたのですが、あせりだしている今日この頃ですw
鳥飼さんは税理士事務所に勤めながら39歳で司法試験を合格し、税務をしっているからこその勝訴率なんでしょうね。
正直、この本は売れてほしいような、うれてほしくないような複雑な気持ちですw
278:2009/04/06(月) 02:25:25 ID:???
68さん はじめまして。
 ご存知でしたら、教えてください。

 弁護士が税理士業務を行うことができることは知っています。
 この場合、私は、「通知弁護士」となるのが前提だと思っていたのですが、
友達は自分のローの弁護士教員が「その事件の依頼を受けた弁護士は通知なし
で税理士業務をすることができる」と仰っているそうです。
 税理士の職業独占は結構厳しいと聞いているので、やりますと通知している
弁護士以外税理士業務はできないのでしょうか?
279氏名黙秘:2009/04/06(月) 17:28:58 ID:???
この科目って民法や会社法の理解が不十分でも大丈夫ですか?
2年と3年どちらで授業を取ろうか迷っていて。
280:2009/04/07(火) 02:20:51 ID:???
278 国税庁のタックスアンサー「No.9203 税理士制度について」に
出ていました。
「この税理士制度においては、納税者からの依頼を受けて行う税務代
理、税務書類の作成及び税務相談の業務が税理士業務とされ、これら
の業務を行うことができるのは、税理士、税理士法人、国税局長に通
知をした弁護士及び弁護士法人に限られています。」

 税理士法
(税理士業務の制限)
  第五十二条  税理士又は税理士法人でない者は、この法律に別段の定
 めがある場合を除くほか、税理士業務を行つてはならない。
(税理士業務を行う弁護士等)
  第五十一条  弁護士は、所属弁護士会を経て、国税局長に通知するこ
 とにより、その国税局の管轄区域内において、随時、税理士業務を行う
 ことができる。(2項以下省略)

 これらの規定で上記のタックスアンサーの「お答え」に納得しました。
281氏名黙秘:2009/04/11(土) 15:24:21 ID:qEY5D//g
立命館いっても、税法免除できないやん。
282氏名黙秘:2009/04/11(土) 15:26:07 ID:???
 ウールに元気がない。最近では“ウール離れ”といった言葉までささやかれる。糸・生地値も上昇したことが需要の縮小に拍車をかけた。とくに婦人服でこの傾向が顕著だ。一部では「ウールには、機能性など価格に見合う付加価値がない」といった声も聞かれる。
 だが、こういった認識自体が、素材特性に対する無知、あるいは誤解から生じたものと言わざるを得ない。そもそもウールは、天然の機能素材である。また、風合い面でも他の素材をしのぐ。
 だからこそ長い歴史のなかで、ウールは他の繊維素材とは“格”が違う頂点素材として君臨してきたのだ。そういった基本に立ち返ることが重要だ。
 折りしもAWIとザ・ウールマーク・カンパニーが統合され、今期から大々的なプロモーションを実施する。また、素材メーカーの革新素材や最高級素材も充実する。
 そこで「ウールは飛翔する」と題して、他素材とは“格”の違いを見せつけるウールの新しいステージを切り開くべく飛翔への胎動をまとめた。
283:2009/04/14(火) 00:51:54 ID:???
 今まで、包括的所得概念というと、譲渡所得や一時所得に課税する規定が
あるとか、雑所得の規定の文言から、所得税法でいう所得というものの前提
とされている、と単純に考えていたのですが、包括的所得概念から理論的に
導かれる所得税の制度というものは、所得税法の規定とは結構違うものなん
ですね。
284:2009/04/14(火) 01:07:53 ID:???
 所得=消費+純資産の増加額(期間計算を前提とします)
とするのだから、どんな経済力(担税力)の増加であっても同じに評価する
ということは、一応分かったような気がするのですが・・・・。
 
 このことと「総合所得課税」の制度とは結びつくと思うのですが、「同じ
に評価する」のであれば、累進課税という垂直的公平を導く制度とは直接は
結びつかないのではないかと、また、いつものように疑問を持ちました。

 課税ベースを広くして水平的公平を図るという点は納得できるのですが、
垂直的公平は、包括的所得概念そのものから生じるのではないような気が
するのです。
 より多くの所得を得た人は、より多くの所得税を負担するというのは、
「そうすべき」という思想であって、包括的所得概念の当然の帰結ではない
と思うのですが、どう思いますか。
285なかなか:2009/04/14(火) 11:39:33 ID:m81YvsV+
包括的所得概念の始祖のひとりであるHenry Simonsは
1938年の書物Personal Income Taxationのはしがきで
"Taxation is the proper means for mitigating inequality."
と述べて、平等主義へのコミットメントを明らかにしていますよ。
286:2009/04/15(水) 01:36:12 ID:???
なかなかさん コメントありがとうございます。

1938年の書物の内容については、存知ないのですが、不公平是正のための
運動の一環として、例えば、総合所得課税制度や、超過累進制度などとの
一まとまりのパッケージとして、水平的公平だけではなく垂直的公平をも
図ろうとしたものなのか、という疑問です。

理念的な包括的所得概念によれば、どのような種類の所得であっても等しい
価値を持つことになるのではないか(284冒頭の式の中に所得階層に応じた
何らかの「変数」は含まれていないから)、と考えたのです。
 もちろん、超過累進制がだめだとか、租税に所得再配分機能を持たせては
ならないというつもりではありません。
287:2009/04/15(水) 02:00:59 ID:???
 歴史的には、最初に所得課税を導入した英国で制限所得概念の所得税制度を
をつくり、それが西欧諸国に広まった。日本にもこの制度を導入した。
 しかし、制限所得概念ではキャピタルゲインや一時的・偶発的・恩恵的利得
に対する課税が行わなかった。
 米国では、関税や消費税による課税がされていたが、もっと課税ベースを
広くとって不公平感を解消しようとして、曲折を経て、合衆国憲法の修正まで
行って1913年に包括的所得概念に基づく所得税制度を導入した。
 このときに総合所得課税を採用したのでしょ。このときに、併せて超過累進
制度も採用したのででしたっけ?
 日本では、敗戦後GHQの指導のもとで、昭和22年の所得税制から包括的所得
概念を一応は採用した総合所得課税制度と申告納税制度を開始したのでしょう。
 その後、シャウプ勧告をそっくり採用したというシャウプ税制が昭和25年に
成立して、かなり徹底した包括的所得概念による総合所得課税でかつ超過累進制
による所得税法になった・・・というこのなのでしたっけ?
 こうした流れの中では、包括的所得概念は、総合所得課税制度や超過累進制度
とセットで語られていると思いますが、この中の包括的所得概念だけを切り取って
みるならば、どのような所得であっても同価値というときに、どの所得階層であ
っても、同じ所得金額は同じ価値になるのではないか、と思ったのです。
288:2009/04/18(土) 00:37:53 ID:???
 最近、日経新聞の最終面の「私の履歴書」に、GHQと戦後の所得税制度改革
のことが書いてあって、興味を持ちました。
 昭和21年度までが、前年の所得金額に応じてその年の所得税額を賦課決定す
る仕組みで21年度4期分(昭和22年2月)まで続いていたのを、昭和22年分から
その年の所得についての「予定申告」を行った上で、翌年に入ってから「確定
申告」を行う制度にしたことや、申告額が低調であったり、そもそも申告をし
なかったりするので、申告に対して更正をしたり、無申告者に対して決定をし
たりするように、GHQ側から政府は求められたという趣旨のことが書かれて
いました。
 その背景について考えると、当時のものすごいインフレーションのせいで、
早期に税収を確保しなければ、予算として金を使うころには価値が目減りして
しまうということがあったのではないかと思いました。
 新聞では、「予定申告」と「予定納税」とが併記されていましたが、予定
申告がうまくいかなかったから予定納税制度が導入されたのではないかと思って
いました。やがて、「予定納税」制度に一本化されて現在に至っていることは
ご承知のとおりだと思います。
 所得税法を考えるときに、租税法律主義に基づく立法による課税権の制限という
側面も大事ですが、もう一方で、納税の義務を憲法30条という、財産権についての
29条の次にわざわざ規定していることからすれば、義務の面(反対から見れば
徴税する面)から税法を考えることも大事なのではないかと思いました。
1年の大半を国外の海上で操業する漁船内で暮らす日本人乗組員が、納税義務のない
「国内に住所を有しない者」に当たるかどうかが争われた訴訟の判決で、仙台地裁の
沼田寛裁判長は16日、「国外の海上は生活の本拠でなく、勤務場所そのものだ」
として、国内の住民登録地を住所とする判断を示した。

原告は、台湾の漁業会社が運航する遠洋マグロ漁船の乗組員男性。
判決は、男性が
(1)長年、東松島市に住民登録している
(2)住民登録地を住所として国民健康保険料を払っている―などの点を指摘。
「客観的な生活事実を総合考慮すれば、住民登録地が生活の本拠と評価できる」とし、
課税処分は妥当と結論づけた。

石巻税務署は、男性が漁業会社から得た2001―05年分の報酬について、所得税
と無申告加算税計約442万円を課税。男性は「国内居住者に当たらず、国内源泉
所得でない報酬に対する所得課税は違法だ」として、課税処分の取り消しを求めて
いた。

遠洋漁船乗組員の所得課税をめぐり、台湾のマグロ漁船で働いていた気仙沼市の
男性2人も「職住一体の船舶が住所だ」として同様の訴訟を地裁に起こし、係争中。

◎ソース
http://www.kahoku.co.jp/news/2009/04/20090417t13026.htm

◎関連スレッド
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1239996973
290:2009/04/19(日) 00:54:29 ID:???
289さん
何をどう事実認定して、居住者と判断したのか、判決文が参照できるように
なったら、読んでみます。
 特に、所得税法施行令14条1項の推定を本人が受けないのか、その人と生計
を一にする配偶者その他その者の扶養する親族が日本国内に居住していると
いった事実はないのか
などの点に興味があります。
291:2009/04/19(日) 01:17:48 ID:???
250さん
 184から188にコメントがありました。

 私には、書評を書くような資格はありませんが、私の感想は、
  ケースブック(第2版)との連携が良いので、相互に参照するのに
 便利です。ケースブックのQに対するAが載っている感じです。
  演習ノート21でも佐藤先生の執筆部分が分かりやすいから好きです。
 私は、「現代税法の基礎知識」の吉村典久先生の執筆部分(所得税法)も
良く参照させていただきます。
292:2009/04/19(日) 01:28:29 ID:???
金子先生の門下生の研究団体で「税研」というのがあると聞いたのですが、
正式には、なんという団体なのですか(無知ですみません。)。

 どなたか、教えて頂ければ幸いです。
293氏名黙秘:2009/04/19(日) 13:06:35 ID:???
>292
「税研」といえば、財団法人日本税務研究センターが発行している雑誌では?
294:2009/04/19(日) 13:44:12 ID:???
293さん
 ありがとうございました。
 役員名簿を見て納得しました。

 「税研」は、機関誌としての専門誌だったのですね。
 「税務事例研究」や「日税研論集」などで、どのような議論がされている
 のか、どこまで手が回るのか分かりませんが、大学図書館に図書貸出を
 申し込んでみます。
  そういえば、ケースブックにも、引用されていたような気がします。
  手はじめとしては、引用文献でしょうか。司法試験対策として参考書
 にするには、どのように利用すれば良いのか、租税法の先生に相談して
 みることにします。
   
295氏名黙秘:2009/04/19(日) 13:51:19 ID:???
>>292
金子門下の私的団体は、「租税法研究会」。
当初は数人で始まったが、いまでは20人くらい。
誰もが入れる団体じゃない。
金子弟子、孫弟子の研究者・税理士で構成される団体。
296氏名黙秘:2009/04/19(日) 13:52:54 ID:???
>>294
事例研究は、レベルが高いもしくは細かすぎる。
日税研論集は、手抜き論集。でも読みやすい。
297:2009/04/19(日) 14:11:36 ID:???
 ショックです。学内図書館の蔵書検索では、所在情報がないとのことでした。
 
 日本税務研究センターの図書館にはあるようですが、
 「郵送貸出・貸出予約・コピー依頼は、賛助会員様のみ対象のサービス」
 だそうです。
 学生の間であったら学生としての「賛助会員」に年会費5000円で入れたの
 ですね。ちょっと残念です。もっとも、いずれにせよ余裕はなかったのですが。
298:2009/04/19(日) 14:13:53 ID:???
295さん、296さん
ありがとうございます。
ちょっと、気が楽になりました。
299:2009/04/22(水) 00:11:00 ID:???
 今週の租税法の授業の際に、包括的所得概念について思うところを述べたので
すが、284の式 所得=消費+純資産の増加額(期間計算を前提とします)
のところで、早速躓いてしまいました。
 「所得」は、得る所(つまり、獲得する何か)なのに、何で、消費などの
支出を、右辺に計上して、所得の定義だと言えるのか、と参加者から突っ込まれま
した。

 結局、上手に説明できずに、「所得」というものを捉える方法として、
  左辺は、入ってきたもの
  右辺は、それを使い道から説明したもの
 ということで納得してもらったのですが、
  頭の中では、昔、微かに学んだような気がするマクロ経済学の国民所得
 の生産国民所得=分配国民所得=支出国民所得
 という三面等価が思い浮かべていました。 Y=C+S でしたっけ。
  でも、所得税でいう所得と、マクロ経済学の当時の「新SNA会計」による
 国民所得とでは、概念が違うのではないか(何も参照していないのですが)
 と思いますし、個々の経済主体であろう個人や法人についての所得概念
 と統計的な数量を扱うマクロ経済学とで、なんだか不思議と似ているのだ
 などと、思っていました。

  結局、284の式では、所得は、どれをとっても同じ価値と、言い切ること
 ができないような気がしてきました(ただ、同じものを別の面から見ただけ
 で、内訳を分析的に明示して加え合わせたものではなかったのですから。)。
  「これで、わかった」と、思っていたのに、残念です。
 
300:2009/04/22(水) 00:16:12 ID:???
逆に言うと、包括的所得概念であっても、必ずしも、総合所得課税に直結する
わけではないということにもなりましょうか。
 
 また、現行所得税法で、各種の所得の金額毎に、計算方法が違っていたり、
所得の種類によって、担税力が違うという議論をすることは、
包括的所得概念を現行所得税法が基本的に採用しているという前提
を置いても、論理的に矛盾はしないというこのなのでしょうか。
 そんな気がしています。
301氏名黙秘:2009/04/23(木) 21:25:53 ID:???
>>299
個人の所得でも、Y=C+Sと表すことはある。
この場合は、理念型としての所得で、所得税の言うところの所得ではない。
国民所得は、家計・民間の所得を積み上げたもの。

>>300
包括的所得概念を念頭に入れても、一般消費課税に一本化という選択もありうる。
Y=C+Sの、Cの部分にだけ課税するということ。
長期的には、労働と余暇にひずみを生まないので、所得税よりもパレート優位とされる。
東欧が一般消費税を導入した。

そもそも包括的所得概念は、どれだけ個人が豊かであるかの指標でしかない。

ただ、所得分類を細かく規定することが、実質的な所得の把握のためということならともかく、
それ以上に政策的に分離課税やら租税特別措置を乱発すると、
包括的所得概念と矛盾して、税制が破綻することは、スウェーデンの例などでもわかる。
302:2009/04/25(土) 00:25:32 ID:???
301さん ありがとうございます。

 299への部分は、「なるほど」と思いました。
 300への部分は、「最適課税」のことでしょうか。この点は、ちょっと伺い
たいことがあります。
 なお、包括所得概念が個人の豊かさの指標という部分は、じっくり味わってから
考えたいと思います。
 
 「所得分類を細かく規定することが、実質的な所得の把握のためということならともかく」
 の部分の、「実質的な所得」は、どういう意味なのか、もう少し噛み砕いて
 頂けるとありがたいです。
  私は、所得分類を細かく規定するということの意味をまだ十分に理解して
 いませんが、現在のところは「所得の発生源泉に応じた」「何かいろいろなもの」
 を把握して、これを「総合する」ことで、課税ベースとしての包括的所得概念で
 いう所得に近づけて行こうという努力の「あれこれ」なのかなあという感じです。
  たとえば、雇用により得られる所得と資産譲渡から得られる所得との担税力の
 違いなど、一つではない「いろいろ」な分類の着眼点があるのではないかと思うの
 です。
  ちなみに、雇用所得軽課でキャピタルゲイン重課がいわれることがありますが
 最適課税の論理の人々の様々な行動の選択に対して課税が中立的であるという点
 からすれば、雇用所得重課でキャピタルゲイン軽課という逆の方向になるのでは
 ないかと思いました。なぜなら、雇用所得は税率が重くても止める訳には行かない
 し、キャピタルゲインは、税金が重いとそもそも資産の譲渡をしなくなってしまう
 から、行動に対して中立的というならば税率ゼロとなってしまうのではないで
 しょうか(いつもながら、詳しく文献を読んでいません。すみません。)。
303氏名黙秘:2009/04/30(木) 16:21:15 ID:???
T先生のblogにコメントした人、このスレの人でしょう?w
304:2009/05/01(金) 02:13:40 ID:???
303さんへ 
 どんなコメントかは存じませんが、私ではありません。

 そんなことより、一緒に議論しましょう。
 今は、新司法試験の過去の出題から、かけ離れたところに居ますが、
そのうち地に足のついた議論をするつもりですから。
 
 皆さんもよろしくお願いします。

 ところで、不法所得とか違法利得とか(どうも敢えて「不当利得」という
言葉の使用を避けているような感じがしますが。)というときに、
 ケースブックにある昭和20年代の国税当局の通達の
  窃盗、詐欺、横領などのうち、犯罪者に所有権が移転するものについて
 のみ課税するという考え方の基となったのは、米国の租税判例だったので
 はないかと、金子先生の「所得の概念」か何かの論文の中に書いてあった
 のですが、日本で
  詐欺は相手方の処分行為があるから所有権移転があるので課税し
  窃盗には相手方の処分行為がないから所有権移転がないので課税しない
 という裁判例はあったのでしょうか。どなたか見たり聞いたりした方は、
 いらっしゃいますか。結局、その後の実務でも採用されなくなった考え方
 だそうだけれど、これも、米国の租税判例が変更されたからということな
 のでしょうか。
305氏名黙秘:2009/05/04(月) 19:02:00 ID:???
・裁判例 名古屋高判昭和26年6月14日
・取扱変更のきっかけ 国税通則法制定(71条1項2号)および関連規定(現・所税令274条)

詳しく勉強したければ税大論叢7号掲載の論文を読まれたし。ただし司法試験の役には立たない。
306氏名黙秘:2009/05/06(水) 00:28:13 ID:l20a5aXr
305さん ありがとうございました。
 早速、茂木繁一税務大学校教授(税務大学校論叢7号の昭和48年3月29日当時)
の論文を読みました。国税通則法71条1項2号も、所得税法施行令274条も見まし
た。
 米国最高裁は、1946年のウィルコックス事件判決において、横領した従業
員に対する課税が所有権移転がなかったから所得に該当しないから違法な
課税であるとしたが、1961年(昭和36年)のジェイムズ事件判決におい
ては恐喝による利得に課税されていることとの対比において横領による利
得を区別する合理性がないことを理由として、横領による利得についても
所得として課税すべきとし、ウィルコックス事件判決を誤りであるとした。
一方で、日本においては、課税されていなかった横領による利得について
処分がなされなかったのであるから、当然、裁判で争われることもなかっ
た。
 という趣旨のことが書かれていました。金子先生の論文には、もっとハ
ッキリと、米国の1946年判決の当時包括所得概念に基づく課税を学び取ろ
うとしていた日本の国税当局に与えた影響について書かれていたような気
がします。私は、研究者ではないので、この辺に留めておきます。
 名古屋高判も読みましたが、この判決を、国は、最判昭和53年2月24日
判決(仮執行宣言付判決によって収入すべき時に該当することになったと
する、いわゆる「管理支配基準」を採用したとされる判例)の上告理由に
使っているのですね。LEX/DBで引用判決を引いたら出てきて驚きました。
307:2009/05/06(水) 01:15:44 ID:???
ところで、
 包括的所得概念を我が国の所得税法では採用しているのだということからす
れば、たとえ横領による利得であっても所得として課税することになることは
理解できるのですが、具体的に考えると良く分かりません。
 所得概念を経済的に把握するということを、所得税法22条の「総所得金額」
になるかということとの関係で検討すると、どうなるのでしょう。
 とりあえず、考えたのは、でき心で、つい一回、窃盗を行い、
現金50万円の窃取と窃取時の時価50万円の物品を窃取し、これによって、合計
100万円の経済的利得が生じたとしたらどうかということです。
 @ 窃取行為に「営利目的」を認定できるとの考えで、かつ、
  反復継続性が無いから、事業所得にも一時所得にも該当せず、
  他の種類の所得にも該当しないから「雑所得」になると考ました。
 A 雑所得は、総収入金額から必要経費を控除した金額(所得税法35
  条2項2号該当)になるから、
 B 36条1項、2項で窃取した「金銭の額」及び「金銭以外の物」の
  「取得・・する時における価格」の合計として総収入金額を考える。
 とすれば良いのでしょうか。
 それとも、
 C 窃取してもそれによって所有権は取得していないから、
  36条1項括弧書の「その他経済的利益をもって利得もつて収入する場合
  には、その・・・その他経済的な利益の価額」に該当し、
  同条2項の「前項の・・・その他経済的な利益の価額は、・・・当該利
  益を享受する時における価額」として計算される。
 ことになるのでしょうか。
 私は、
  現金については、民法上、占有と共に所有権が移転する特殊な物
 であるから、@、A、Bであり、
  物品は、@、A、Cになる
 と思うのですが・・・。どうでしょう。
308:2009/05/06(水) 02:21:20 ID:???
所得の経済的把握については、
 包括的所得概念という話ではなく、
 所得税法36条において「その他経済的利益」も「収入」としているという
規定がありますが、実質課税の原則との関係でとらえる考え方があるそうです。
 租税法律主義と対峙しておかれるものとして、租税公平主義を考える場合、
租税公平主義から、いわゆる「実質課税の原則」が導かれるという主張がある
と思います。包括的所得概念も、課税ベースを広げることによって租税公平
主義に適う税制を実現しているものと考えることができると思います。
 かつては、「実質課税の原則」は、条理とされていて、「当然視」する考え
方が結構強かったということなのですね。昭和28年にこの種の規定が旧所得
税法や旧法人税法に新設された際には、従来から税法上採られていた考え方を一
般的に確認したものだとされた(吉良実著租税法判例百選初版27頁)。そこで、
昭和36年の国税通則法制定の際の答申にも、実質課税の原則を所得の帰属の判定
に関するものにとどまらず、ひろく税法の解釈・適用および事実認定のすべてに
関する、各税法に通ずる一般的、基本的な課税の原則として立法化されるように
答申された(同)。そして、「租税回避・仮装行為・隠れた利益処分・同族会社
の行為計算の否認等に関する各問題は、すべてこの実質主義にその基礎をおくも
ものといえる」(同)そうです。
309:2009/05/06(水) 02:22:15 ID:???
続き(長くてすみません。)。
 旧所得税法や旧法人税法の該当規定は、所得税法12条の実質所得「者」課税
の原則(法人税法11条も同趣旨)に引き継がれているとなりましょう。
 ちなみに、同族会社の行為計算の否認規定は、更に、改正前の過大役員報酬の
損金不算入規定が分化されたのだと聴いたことがあります。
 吉良先生は、統制法違反による不法利得を所得と認める長崎地判昭和27年
10月21日判決を実質課税の原則の適用事例とする考え方には、こうした考え方
には疑問をもつ立場として清永啓次先生や北野弘久先生の見解を紹介した上で
同調されていらっしゃいます。
 新司法試験の初年度の1問目にあったいわゆる「相互売買事件」については、
こうした問題点もあったと思うのですが、ドイツ流の経済的観察法や実質主義
とか実質課税の原則というものを主張すると、現在は、「租税法律主義に反する」
から到底採用できない考え方ということになってしまうのでしょうか。
 国税通則法の答申がされた昭和36年当時だって、憲法84条の租税法律主義が
あったのに、どうしてこういう議論が、まるで「一笑に付されている」かのよう
な印象になってしまうのでしょうか。
 もっとも、「相互売買事件」において課税庁側は、少なくとも訴訟段階において
このような経済的観察法にいうところの実質主義による事実認定を主張したわけで
はないようですが・・・。
310:2009/05/13(水) 02:16:00 ID:???
例年のとおり、しばらく静観します。
落ち着いたら、また、参加します。

 また、よろしくお願いします。
311氏名黙秘:2009/05/14(木) 21:25:19 ID:S7Kyj72u
簡単だった
312氏名黙秘:2009/05/14(木) 23:21:01 ID:???
>>311
第1問の素材が「ポーカーゲーム賭博で一儲け」というのが、
なんとも作問者の年代を推認させて泣ける。
御大、若者は喫茶店でポーカーゲーム賭博なんて知りませんよ…
313氏名黙秘:2009/05/18(月) 11:09:40 ID:???
佐藤先生のスタンダード所得税法読んだ人いますか?
314氏名黙秘:2009/05/18(月) 12:34:32 ID:???
すいません。
質問させてください。
租税法というのは
所得税法と法人税法がメインで、次点で相続税法という認識でよろしいのでしょうか?
315氏名黙秘:2009/05/18(月) 12:50:28 ID:???
新司の選択の話をしてるの?
相続法は範囲じゃないよ
かわりに国税通則法が範囲です。
316314:2009/05/18(月) 13:01:47 ID:???
>>315
そうです。ありがとうございます。
まだ学部生(経済学部)なんですが、学部に租税法がなくて、労働法や経済法は履修したことあるんですが、やはり租税法がやりたくて
ローに入る前に少しでも勉強しておこうと思いまして、入門書にベーシック税法を考えてるんですが、どうでしょうか?
ちなみに財政学や地方財政学、租税論は過去に履修しました
317氏名黙秘:2009/05/18(月) 13:14:03 ID:???
租税はゆるゆるだからオススメだよ。
ベーシックもいいけど簡略されすぎでむしろ判りにくいとおもたよ。
一橋出版のうすーい本が概観掴むにはオススメ。
まだ時間あるみたいだし金子とか読んでみたら?
分厚いけど判りやすいよ。

個人的な感想なのでその点よろしく☆
ちなみに租税法は所得該当性の認定がメインだから、履修した科目が有利になりかはちと疑問。
318氏名黙秘:2009/05/18(月) 13:22:43 ID:???
>>317
アドバイスありがとうございます。
範囲は所得税法・法人税法・国税通則法でよろしいんですよね?

あと演習本はあまりないようですが、演習ノートがスタンダードなんですかね?
質問ばかりですいません
319氏名黙秘:2009/05/18(月) 13:31:39 ID:???
租税法スレはアットホームでいいなw
某選択科目スレはギスギスして他人にアドバイスとかあっても大体嘘だからなー
320氏名黙秘:2009/05/18(月) 16:28:59 ID:???
金子の基本書ってめっちゃ厚いのね
選択科目中最厚じゃん

あれをみんな通読するの?それとも辞書?
321氏名黙秘:2009/05/18(月) 17:03:59 ID:???
帰ってきまつたよ

>318
範囲はそれであってるよ
でも国税通則法はほぼいらないよ。更正請求がわかればよし。
法人税法はメイン22条でほぼそれだけでおけだよ。

演習系は少ないね。
やらなくてもいいけど、時間あるみたいだし、25講(タイトルうろ覚え・演習ノートだっけ)とかいかがでしょう。

>319
人数少ないからみんな仲間
しかもゆるゆるだから他人蹴落とす必要もなしw
今まで足切り0だぜ!

>320
金子分厚いけど範囲は冒頭3文の1もないのだ
322氏名黙秘:2009/05/18(月) 17:47:54 ID:???
>>321
えっ?
三分の一って。。。
じゃあ全部読まないの?
323氏名黙秘:2009/05/18(月) 19:25:29 ID:???
なんで、司法試験の範囲じゃないのにケースブックには相続税法や贈与税法等範囲外のがのってるの?
金子本や水野本は別に司法試験のための参考書じゃないからわかるんだが
324氏名黙秘:2009/05/18(月) 20:18:25 ID:???
司法試験のためだけに作られたわけじゃないからだろ
ケースブックの著者が試験範囲を決められるわけじゃないし
逆に司法試験の範囲だけのケースブックなんて作ったら笑い物だろ
325氏名黙秘:2009/05/18(月) 20:29:17 ID:???
金子を読めばいい
民法の我妻みたいなもんだ
326氏名黙秘:2009/05/18(月) 20:46:16 ID:wfhlnFn7
新司法試験ではスタンダードが基本だと思います
金子は理由付けがあんま書いてない印象が強いです
個人的にはお勧めしません
327:2009/05/19(火) 01:26:54 ID:???
 今年の問題を見ました。
 
 いつもの試験後と雰囲気が違うのも、なんだか分かるような気がします。
 とりあえず、このまま続けていけば、この科目は何とかなりそうな気が
してきました。
 
 これからもよろしくお願いします。
 ちなみに、佐藤先生のスタンダードを参照しています。
 税大論叢や税大ジャーナルにも、私のようなあちこちで立ち止まって
しまうタイプには嬉しくなる文献がありますね。上手に使えばいいことが
ありそうです。今村隆先生の課税要件事実論のところが面白いと思いました。
 演習ノートの記述は、私には疑問に感じる「断定」がちょっと気になります。
328氏名黙秘:2009/05/19(火) 01:38:12 ID:???
>>327
最終行、同意です。
しかし、大学院生としてではなく受験生の立場から考えると、
疑問に感じる「断定」でいちいち立ち止まっていると
勉強時間がいくらあっても足りない。
なので、自分は「21問」は知識を運用する練習として使って、
解説で納得いかない部分はケースブックか金子の見解で
暗記してしまうことにしていました。
そこらへん割り切れれば、非常に楽な科目ではないかと思います。
329:2009/05/19(火) 02:00:42 ID:???
>>328
現実的アドバイス、ありがとうございます。

 「21問」ではなくて、法学書院の「演習ノート租税法」の方です。
 でも、同じことですね。
330氏名黙秘:2009/05/19(火) 10:31:08 ID:???
>>326
まったくの初学者が佐藤先生のスタンダード読んで理解できますかね?
素直にベーシックのがいいですかね?
331326:2009/05/19(火) 12:13:54 ID:O3NHNVII
ベーシックは読んでないのでなんともいえませんがスタンダードは初学者でも大丈夫だと思いますよ
租税法全般をカバーしている基本書は所得税法だけではないのでどうしても手薄になってしまうという印象があります
んでスタンダードは所得税法しか扱っていませんからわかりやすくて深いという感じがします
学校で法人税と手続を扱ってくれるならベーシックみたいな租税全般を扱っているやつはいらないと僕は思っています
しんしの問題を読む限りスタンダードは結構しんしを意識している感じですし
まだ既習2年目なので僕も自信はありませんが…
332氏名黙秘:2009/05/19(火) 13:14:55 ID:SByQfvZM
>>330
>>331さんが、言ったのは正しと思う。
ただ個人的な意見としては、もしあなたに時間があるなら、簿記三級のテキスト買ってきて一通り勉強するといいかも。
簡単な簿記の知識あったほうが、租税法は躓かないし、会社法の計算の項目を理解するうえでもお得
また簿記三級のテキストは千円前後で買えるし、厚くないからすぐまわせるしね。
333氏名黙秘:2009/05/19(火) 13:17:44 ID:???
>>329
>>328だけど、そっちの「ノート」はあまり使わないほうがいいと思うよ…。
一応半分くらい読んだけど、よく分からない記述多数だった記憶がある。
不確定概念は全部が違憲!遡求立法もおよそ違憲!くらいの
勢いだったと記憶しています(未確認ですので誤認でしたらすみません)。
334氏名黙秘:2009/05/19(火) 13:22:28 ID:???
ベーシックは初心者向けじゃないって噂もあるからどうなんだろね
会計知識あるの前提で話が進んだりするとこや、あまり制度趣旨を説明しないで各論に突っ込んだりしてると聞いた事あるが。。。
僕は読んだことないので、その辺は割り引いで聞いてください
335氏名黙秘:2009/05/19(火) 23:43:06 ID:???
初学者は、三木の税理士春香を読んで始めると、イメージがつきやすいよ。
その後は、金子(水野、岡村、アルマのどれでも。薄いけど清永もいい。)と百選と21で十分。
336氏名黙秘:2009/05/20(水) 09:50:44 ID:???
簡単な簿記の知識あったほうがいいの?
337326:2009/05/20(水) 22:41:56 ID:CG5r8YMO
僕は簿記の知識全くありませんが、勉強しとけば良かったと思うことは一回もありません
そもそも会計学としてではなく法律学として租税法をやるわけですから
また先生も簿記の知識がないことを前提に教えてくれると思います
ただあるに超したことはないと思いますがなくても不便ではないとは思います
338:2009/05/21(木) 02:10:51 ID:???
>>333
 どうもありがとう。私も全部読んだわけではないのですが、変な記述が
目につきました。
 たとえば、包括的所得概念か何かの記述の中で、市場何とか説を所得税
法は採用していることは「明らかだ」とか何とかという記述がありました。
 所得税法59条からすれば、「相続」(限定承認の場合)にもみなし譲渡
所得課税をするのですから、市場を通さないで財産権の移転がある場合だっ
て所得税が課税されるのが、むしろ「明らか」なのではないか・・・等です。
 「問題」が各テーマの冒頭に書かれているので、解説には関係なく、純粋
に問題に対する答えを自分で考えるのが「使い方」なのかな、と。それにし
ても、この解説は「危険」な記述が多いのかな?と思います。
 「21」だけでは、数が不足するようで不安ですが、一人で「ケースブッ
ク」のQ&Nの解答を仕上げるほどの実力はないので、さしあたり、「スタ
ンダード」を頼りケースブックを読むのが良さそうだと思っています。
 最近知り合った租税法選択者は、「金子先生の精読に尽きる」と話してい
ました。私は、金子先生の深さが良く理解できないので、金子先生の論文集
や税大ジャーナル、スタンダードに「現代税法の基礎知識」の吉村先生部分
を拾い読みしています。
339氏名黙秘:2009/05/24(日) 23:03:25 ID:???
スタン使ってる人は法人税は何使ってるんですか?
340氏名黙秘:2009/05/25(月) 14:34:28 ID:???
>>339
金子だろ
341氏名黙秘:2009/05/25(月) 17:46:23 ID:???
>>339
もちろん、佐藤先生のレジュメ。
342氏名黙秘:2009/05/25(月) 19:28:34 ID:???
男は黙って金子を使え
343氏名黙秘:2009/05/26(火) 14:48:34 ID:???
>>342
金子って全部読まなくてもいいんですよね?
344氏名黙秘:2009/05/26(火) 18:30:20 ID:???
>>342
神戸ローの租税選択者の新司平均点(租税法)を知って、そんなことほざいているのか?
おっと内部資料はあまり口外出来ないや。
345氏名黙秘:2009/05/26(火) 21:17:47 ID:???
金子と書いてちんこと読むらしいな
346氏名黙秘:2009/05/26(火) 23:37:41 ID:???
佐藤先生ってそんなにいいんですか???
347氏名黙秘:2009/05/27(水) 22:58:44 ID:???
「いい」っていうのは、多義的な意味含むからね。
研究者としてすばらしい、教師としてすばらしい、とか。
上記の基準は、主観にも大きく影響される。
しかし、佐藤先生の授業を取った生徒の新司の成績がいいとなれば、
客観的に佐藤先生の良さが証明されたのではないの?
348氏名黙秘:2009/05/27(水) 23:48:44 ID:???
金子門下で、ケースブックと百選の編集に加わっているわけだから、
少なくとも、悪いってことはないんじゃないの。受講生の新司成績までは知らないが。
349氏名黙秘:2009/05/28(木) 10:31:37 ID:???
>>347
佐藤先生・・ああっ いいっ ああ・・先生・・いいっ・・いいっ
いいです・・砂糖先生$・・
350氏名黙秘:2009/05/28(木) 22:04:46 ID:???
お願いだから金子は縦書きに戻してくれ・・・
351氏名黙秘:2009/05/29(金) 01:39:19 ID:???
横書きでいいよ、横書きで。
当初、あれほど違和感のあった百選の横書きにさえ慣れた今となっては、
縦書きの方がいいものなんて何もないよ。
横書きについていけないオッサン(オバサン?)は引っ込んでな。
352氏名黙秘:2009/05/30(土) 01:22:47 ID:???
>>351
神聖な租税法スレで挑戦的な書き込みは慎みましょう
353氏名黙秘:2009/06/01(月) 12:56:09 ID:???
LECは公認会計士の講座やってるんだからそのノウハウいかして
租税法の講座とか答練とか頑張って作れよ。
354氏名黙秘:2009/06/01(月) 13:10:36 ID:???
会計士の租税はほとんど計算でしょ。
理論はむりぽ。
355氏名黙秘:2009/06/05(金) 13:51:08 ID:???
会計士の租税は法人計算が中心だからなあ…
仕事を考えれば当然か
理論もあるにはあるがざっくりした理解とキーワード押さえる程度
356氏名黙秘:2009/06/15(月) 23:49:37 ID:???
age
357氏名黙秘:2009/06/19(金) 17:03:39 ID:3/6IERYp
租税は俺には合わん事が発覚したんだけど、どうしたらいーかね。
358氏名黙秘:2009/06/19(金) 22:14:50 ID:???
租税法は、そのうちに廃止されるだろう、とローの教授が言ってた。
その教授曰く、簿記3級程度のことくらいは勉強しておくべきとのことです。
359氏名黙秘:2009/06/24(水) 11:56:13 ID:qXc8ai4n
イソフラボン
360氏名黙秘:2009/06/30(火) 09:22:11 ID:w7292vgQ
とりはらたん
361氏名黙秘:2009/06/30(火) 19:36:56 ID:???
アルマベーシックはマジお勧め。
メチャクチャ薄いのであっという間に何回転もできる。
362氏名黙秘:2009/07/01(水) 14:28:36 ID:eV9GEivE
ホンマか
租税はややこしくてやる気にさせてくれん
363氏名黙秘:2009/07/01(水) 14:55:43 ID:???
同じ弘文堂の分厚い基本書でも菅野は読みやすいのに金子はつまらない。
364氏名黙秘:2009/07/18(土) 21:37:43 ID:???
◆高等裁判所長官(2009年8月6日〜)

札幌高裁長官  田中康郎  中央大法卒
仙台高裁長官  千葉勝美  東京大法卒
東京高裁長官  白木  勇  東京大法卒
名古屋高裁長官 門口正人  東京大法卒
大阪高裁長官  大谷剛彦  東京大法卒
広島高裁長官  相良朋紀  東京大法卒
高松高裁長官  林   醇  京都大法卒
福岡高裁長官  安倍嘉人  東京大法卒

名古屋高裁長官に門口氏が就任へ
最高裁は17日の閣議決定を受け、名古屋高裁長官に門口正人・東京家裁所長をを充てる人事を決めた。
365氏名黙秘:2009/07/20(月) 14:10:11 ID:???
>>358
会計系または国税OBの先生ですか?
366氏名黙秘:2009/07/20(月) 22:39:41 ID:???
金子は読んでわかるようになれば、租税法は合格ライン
367氏名黙秘:2009/08/03(月) 02:03:20 ID:???
それはよかった。
368氏名黙秘:2009/08/09(日) 16:31:04 ID:???
入門者(他科目選択法務博士)なんですが、
三日くらいでまわすのにおすすめな本ありますか?
あと、法改正とかありましたか?
369氏名黙秘:2009/08/09(日) 17:03:40 ID:???
あの、結構勉強した今でも時価と評価額の違いがよく分からないんですが
株式が時価で課税対象になる場合ってありますか?
たとえば給与とかでもらった時どうなるのかが分かりません・・・
370氏名黙秘:2009/08/09(日) 17:07:18 ID:???
税務相談で聞くといいよ。
371氏名黙秘:2009/08/11(火) 00:39:45 ID:B0dxjYkX
ベーシック買うわ
372氏名黙秘:2009/08/13(木) 04:05:34 ID:j/5YsXKp
ベーシックは京大系だけど問題はないのか(金子を基本書とした場合)?
373氏名黙秘:2009/08/21(金) 13:00:17 ID:zk6+6Sbc
しらねーよ
374氏名黙秘:2009/08/22(土) 07:07:59 ID:???
>>372
問題ない
375氏名黙秘:2009/08/23(日) 22:59:16 ID:???
みんな金子どこまで読んでる?
相続や消費、ましてや固定資産税とかやっとられんよね
376氏名黙秘:2009/08/24(月) 03:33:53 ID:???
一応読んだよ。
377氏名黙秘:2009/08/24(月) 04:54:43 ID:???
おれも読んだ
いらないとは思ったんだけど、一応ね
378氏名黙秘:2009/08/26(水) 21:30:08 ID:???
>>376
>>377
まじか、ありがとう、じゃあおれも読む〜
所得・法人の流れは今後も崩れないだろうかね?
379氏名黙秘:2009/08/26(水) 22:00:27 ID:???
しばらくは崩れないと思う
380氏名黙秘:2009/08/28(金) 08:34:24 ID:???
★8月30日は、最高裁判所裁判官の国民審査の日(期日前投票は29日まで)

藤田 宙靖  東京大卒 審査済み 不信任率 6.59%
甲斐中 辰夫 中央大卒    〃  不信任率 6.66%
今井   功  京都大卒    〃  不信任率 7.64%
中川 了滋  金沢大卒    〃  不信任率 7.75%
堀籠 幸男  東京大卒    〃  不信任率 8.01%
古田 佑紀  東京大卒    〃  不信任率 8.20%
--------------------------------------------
那須 弘平  東京大卒 今回の審査対象
涌井 紀夫  京都大卒      〃
田原 睦夫  京都大卒      〃
近藤 崇晴  東京大卒      〃
宮川 光治  名大院了      〃
桜井 龍子  九州大卒      〃
竹内 行夫  京都大卒      〃
竹崎 博允  東京大卒      〃
金築 誠志  東京大卒      〃
381氏名黙秘:2009/08/29(土) 01:44:03 ID:???
みんな演習問題とかどうしてる?
市販ではあんまりいいのなくて困る。
学校の先生も期末試験以外問題作ってくれないし。
382氏名黙秘:2009/09/04(金) 11:53:11 ID:???
過去問しかやってない
383氏名黙秘:2009/09/05(土) 15:01:35 ID:N8Xr17OY
まわす本でオススメある?ベーシックが一番いいの?
所得税法は?
384氏名黙秘:2009/09/05(土) 18:43:36 ID:???
>>383
スタンダード?
スタンダード所得税法は悪くはないけど、ベーシックあるならさらに買い足す必要はないと思う。
ベーシックあるならそれに演習の本とケースブックとあと金子を辞書であれば完璧。
385氏名黙秘:2009/09/05(土) 21:18:56 ID:N8Xr17OY
そんなにベーシックっていいのか?よくわかる税法なんちゃらは一読した程度だから何したらいいかわからん。
386氏名黙秘:2009/09/06(日) 18:58:38 ID:???
昔、先生がやる気無かったから、落ちるとしたら、租税法で落ちる危険はかなり高いように思う。
387氏名黙秘:2009/09/06(日) 23:15:24 ID:???
税理士試験の所得税や法人税とやっぱりだいぶんポイントが違うのでしょうか
388氏名黙秘:2009/09/06(日) 23:50:39 ID:???
まったく違います
389氏名黙秘:2009/09/07(月) 07:26:29 ID:???
税理士所得とってれば相当簡単になるのは間違いないけどね
390氏名黙秘:2009/09/07(月) 14:39:41 ID:???
>>385
ベーシックはいい
じっくり読んでみ?
「よくわかる〜」はいらない
プレップの方がいい
391氏名黙秘:2009/09/07(月) 22:47:43 ID:???
租税法って税理士の予備校講座でなんかつかえるのありますか?
392氏名黙秘:2009/09/08(火) 01:38:58 ID:???
ありません
393氏名黙秘:2009/09/12(土) 09:44:54 ID:???
税法の勉強を始めたいと思うのですが、
皆さんのお薦めの入門書を教えてくれませんか?

使用目的は、選択科目の勉強ではなく、
法律家として税法の分野に関して
最低限のことくらいは把握しておきたいという点にあるので、
予備知識なく全体像をつかめるものを探しています。

プレップは、あのライトノベルのようなのがあまり自分には合わず
途中で読むのをやめてしまいました。
が、なかなか良書なのでしょうか?

アルマは、知財の入門書のようなものを読んだ際、
全く面白みを感じず挫折したトラウマがあるのですが、
税法はどんな感じでしょうか?

現時点では、
「弁護士のための租税法」か「よくわかる税法入門」
のどちらかにしようかと迷ってますので、
両者の感想も教えてもらえれば嬉しいです。

よろしくお願いします。
394氏名黙秘:2009/09/12(土) 15:45:50 ID:???
春香はどうでせうか
395氏名黙秘:2009/09/12(土) 17:03:36 ID:???
>>394
「よくわかる税法入門」ってやつですよね。
アマゾンで結構売れてるみたいなんで検討中です。

サブタイトル見てると、プレップみたいなものかなと。
もっと堅いですかね。

参考にします。有難うございました。
396氏名黙秘:2009/09/12(土) 17:09:44 ID:???
>>393
よくわかる税法入門をおすすめします。

しかし入門書を読まないでいきなりスタンダード租税法を読んでみるのもありです。
入門書を読んでいなくてもわかると思います。
逆にあれを理解できなければ租税法はむいてないからやめたほうがいいです。
プレップと同じ作者ですが、ラノベ臭は設例に出てくる登場人物だけなのでだいじょうぶです。
397氏名黙秘:2009/09/12(土) 21:35:55 ID:???
>>396
ラノベ臭が抜けているなら大丈夫かもしれません(笑)。
佐藤先生のを一読してみて、
理解できそうならそれでいくのもありですかね。

ご丁寧に有難うございました。
398氏名黙秘:2009/09/14(月) 23:44:43 ID:???
ローの税法で税理士の先生が教えている授業結構ありますが
これって新司法試験にはどうなんでしょうか
やっぱり弁護士の先生の授業の方が良さそうでしょうか?
399氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:10:41 ID:???
同じ租税法でも、税理士に求められる能力と弁護士に求められる能力は全く異なる。
中には税理士でも法的思考力を備えていて、税務訴訟などに尽力している方もいるが、
基本的には、税理士は法的思考力を備えていないと考えた方がいい。
新司対策としては、税理士の授業はあてにならない、と考えておいた方がいい。
400氏名黙秘:2009/09/15(火) 06:18:53 ID:???
401氏名黙秘:2009/09/15(火) 06:21:04 ID:???
こっちは弁護士
http://tfl.cocolog-nifty.com/weblog/2004/12/post_f9bf.html

両方とも落ちるみたいなこと書いてるのがおもしろいね
(たぶん半ば謙遜だと思うけど)
402氏名黙秘:2009/09/15(火) 06:57:39 ID:???
新司法試験対策としての租税法をみっちりやるとしたらどこの大学がいいでしょうか
403氏名黙秘:2009/09/15(火) 08:02:26 ID:???
>>402
君は何を求めてるんだ?
東大行けよ
404氏名黙秘:2009/09/15(火) 08:14:46 ID:???
405氏名黙秘:2009/09/15(火) 21:12:25 ID:???
中央が良さそうなのか
訴訟ができるレベルで税法マスターできれば食いっぱぐれないかな?
406氏名黙秘:2009/09/15(火) 21:14:15 ID:???
でも磯崎先生って弁護士でなくて会計士だよね
407氏名黙秘:2009/09/16(水) 00:21:35 ID:???
通しで読むと大変参考になりました。
税理士試験の租税法は通達の勉強、新司法試験の租税法は判例の勉強であっていますでしょうか
408氏名黙秘:2009/09/16(水) 00:23:59 ID:???
>>407
ある意味正解といえるかも
409氏名黙秘:2009/09/16(水) 05:47:41 ID:???
>>405
試験委員のいるとこに行けばいいんじゃないか
410氏名黙秘:2009/09/16(水) 07:00:07 ID:???
>>409
一橋と東大か
ハードル高いな
411氏名黙秘:2009/09/16(水) 07:15:17 ID:???
>>402
みっちりやるな。
条文と判例を押さえる程度にとどめて,
六法+行政法の勉強に時間を割くのが上策だよ。
412氏名黙秘:2009/09/16(水) 12:45:54 ID:???
>>410
じゃあ神戸
413氏名黙秘:2009/09/16(水) 20:12:41 ID:???
なるほど東大と一橋の他に神戸もいいんですか
あと早稲田と中央なんかも税法の授業に注力しているように見えるのですが内容はどうでしょうか?
414氏名黙秘:2009/09/16(水) 23:46:40 ID:???
早稲田も中央も税法はダメ。
税法がいいのは、東大、一橋、学習院、成蹊、横国、阪大、同志社。
415氏名黙秘:2009/09/17(木) 02:18:13 ID:???
>>414
名の知れた学者がいるのと授業がよいのは別。東大は一致すると思うが。
416氏名黙秘:2009/09/17(木) 02:20:00 ID:???
>>415
東大生?
やっぱわかりやすい?
417氏名黙秘:2009/09/17(木) 07:15:29 ID:???
分かりやすいとかそういうレベルの期待なら東大である必要はないだろ。
418氏名黙秘:2009/09/17(木) 07:44:01 ID:rXYOYDga
増井先生はすばらしいと思うが、中里先生はどうかなあ。エネルギッシュでアトラクティブだけどね。
一橋の水野先生は知らないけど、論文読む限り一段落ちる気がする。
増井先生は、さすが金子先生に後継者とされるだけのことはある。個人的には断トツ。
419氏名黙秘:2009/09/17(木) 09:33:10 ID:???
>>418
素晴らしい講義が聴けていいなあ
うらやましいです
420氏名黙秘:2009/09/17(木) 09:57:36 ID:???
>>396
登場人物名変わりすぎ。
当事者は多くても甲、乙、丙、丁、戊くらなのだから、
せいぜいSOS団くらいに絞って欲しい。
421氏名黙秘:2009/09/17(木) 10:27:36 ID:???
>>420
うん
ある程度固定するべきだよね
何も知らない人にとってはなんのイメージにもならないんだから
422氏名黙秘:2009/09/17(木) 23:09:41 ID:???
誰か水野先生の講義を感想・所感・レビュー頼む
それとプレップ書いたあの先生も
423氏名黙秘:2009/09/18(金) 02:19:18 ID:???
           _..-''"::::::::::::::::::::::`゙゙'ー...、
        _,,,..-'"::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
      /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
     !:::::::::::::::/゙',:::::::::::::,ノ´|:::::::::::::::,,.、::::::::::::::::ヽ
     ',:::::::::::/ __ ヽ:::::::/  ゙l、:::::::/   ヽ::::::::::::::|
     \:::::l.'゙_,,、 ヽ:/   、 _,二 \  l:::::::::::::|
       l 「''l゙.r'''' !',     フ,r''''ヽ    |::::::::::::l
      | l  |.| .i'i !.!    .!.| .l', .|.!   l,.--、/
      ヽ} ヽ',;;;;.ノ     ゝ.ly;;ソ     ,、  !
       | ..:::::::::... r   ...:::::::::::::....    l!  /
         _|                     __∠
     /:::::\    -          _/:::::::::::::\
    /:::::::::::::::/_''-_、  , -- 、,, -'" !',::::::::::::::::::::::ヽ
     ̄Z:::/: : : : :',.゙フ"    `   ! ヽ::::::::::::::::::::::!
       ,',,‐: : : : : :,l′          ヽ \:::::::',ヽ::::|
      ,ゞ: :,': : : :,/         i .l  `'''′`'′
424氏名黙秘:2009/09/18(金) 06:27:29 ID:???
京大の岡村先生とかローどうでしょうか?
学部の時代はなんかもっさりした先生だという印象でしたが・・・・・・
425氏名黙秘:2009/09/18(金) 20:05:55 ID:???
砂糖英明先生がいいのではないか
426氏名黙秘:2009/09/18(金) 22:06:41 ID:xlag3Bqq
スレの雰囲気も良いですし選択科目を租税法にしようか考えています。
しかし、講義もロクに無い、教員もいないというロースクールの学生では、選択科目にするのはやはり厳しいようですね…
独学で何とかならないものでしょうか。
427氏名黙秘:2009/09/18(金) 22:09:14 ID:???
弁護士なんて、マジでバカバカしいよ。
他人のもめごとを、毎日夜中まで書面書いて遊ぶ時間なんてありゃしない。
そんだけ働いても、収入はさほどない。
ロー生は毎日課題が山済みで夜中までやらなきゃいけないこと考えてみ
それが一生続くのが弁護士。
エリートだのなんだのと威張ってみても
しょせんは事務処理のおっちゃんおばちゃんにすぎない。
大学の同級生が一流大手商社で全世界をまたにかけてグローバルに仕事をしているとき
弁護士は、来る日も来る日も、アホっぽい書類を書いて
毎日毎日、裁判所を往復するだけ。あまりにもショボイ
あまりにもショボくて覚せい剤に手を出してしまう弁護士までいるほど。


覚せい剤:札幌弁護士会副会長を所持容疑で逮捕
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20090918k0000e040088000c.html
428氏名黙秘:2009/09/18(金) 23:56:11 ID:???
>>426
伊藤塾
429氏名黙秘:2009/09/19(土) 04:46:01 ID:???
>>426
独学で無理な科目なんてない
430氏名黙秘:2009/09/22(火) 08:36:42 ID:tjpYCXWw
>>428,429

そうですよね、まだ時間はあるので一通りやってみようと思います。
ありがとうございます。
431氏名黙秘:2009/09/22(火) 23:57:41 ID:???
大学によっては税法が「公法」カテゴリーに含まれている場合がありますが
最近の税法はやはりファイナンスが判る先生に習った方が良いのでしょうか?
432氏名黙秘:2009/09/23(水) 13:05:16 ID:???
そうだね。ファイナンスが判る先生に習わないと、税法まなんでも時間の無駄無駄。
433氏名黙秘:2009/09/24(木) 01:09:51 ID:???
>>431
公法カテゴリーに含まれているかどうかと
ファイナンスが分かる教授かどうかは別問題だと思う。
金子に師事した人でも、ファイナンス理論をよく理解してる人と、
ごますり力で生きながらえてる人が両方いるし。

ファイナンスが分かる先生に習った方が良いというのは
いちおうその通りだと思います。
ただ試験で問われるのはあくまで法解釈論なので、
ファイナンスに詳しい人でも
租税法研究か弁護士実務で実績を上げてない人は絶対ダメ。
434氏名黙秘:2009/09/24(木) 20:50:09 ID:???
東大は別格としても一橋と京大の税法の授業はどうですかね?
435氏名黙秘:2009/09/25(金) 00:46:34 ID:???
単位がとりやすい方にいけばいいと思う。
436氏名黙秘:2009/09/25(金) 01:24:00 ID:TW9N5ckm
水野センセの授業は眠そうな気がするな。受けたこと無いが。
437氏名黙秘:2009/09/25(金) 02:45:39 ID:???
 心の底から言うが、水野先生には何も期待するな。
 自分を含めて租税やりたくて一橋来た学生が異口同音にその感想を言う。
 やる気の無い1流よりやる気あふれる2流の方が良いという反面教師を地でいってる。
438氏名黙秘:2009/09/25(金) 07:49:55 ID:???
授業15回がほとんどトウレンってとこもあるからなー
439氏名黙秘:2009/10/03(土) 08:20:55 ID:kxRSmlA2
税務弁護士ってアメリカじゃそれなりに地位が高くて高度な仕事もたくさんあるみたいだけど
日本は税務っていうと軽く見られるね。そんなもん税理士にやらせればいい、弁護士の仕事じゃないだろみたいな
440氏名黙秘:2009/10/04(日) 16:31:13 ID:???
どんな世間知らずだよ
441氏名黙秘:2009/10/05(月) 21:59:19 ID:H3qNReIz
渡辺智之・税務戦略入門を読め
442:2009/10/07(水) 21:56:17 ID:T7NZTjWG
のし
443氏名黙秘:2009/10/07(水) 22:13:49 ID:ymomRufc
>441
なんで命令形なんだよ
444氏名黙秘:2009/10/10(土) 07:44:16 ID:RMMNxriE
来年4月からロースク−ル入学しますが、租税法、環境法、経済法で迷います。
445氏名黙秘:2009/10/10(土) 07:54:23 ID:???
国際公法
446氏名黙秘:2009/10/10(土) 13:35:01 ID:???
>>444
倒産法にしとけ。
447氏名黙秘:2009/10/11(日) 01:06:56 ID:???
知財もいいよ
448氏名黙秘:2009/10/11(日) 13:13:08 ID:???
なんだかんだ背景知識知らないと不利になるんだろう
449氏名黙秘:2009/10/11(日) 15:46:42 ID:RCBbssDR
租税(そぜい)・税(ぜい)とは、公共部門(国や地方公共団体など)が、公共サービスを実施するための資源として、民間(住民や法人など)から徴収する金銭その他の財貨・サービスである。
俗に税金(ぜいきん)とも呼ばれる。
また、税制(ぜいせい)は租税制度を指す用語である。
なお、租税を賦課することを課税(かぜい)、徴収することを徴税(ちょうぜい)、課税された税を納めることを納税(のうぜい)、それら課税や徴税についての事務などを税務(ぜいむ)といい、
租税徴収を増額することを増税(ぞうぜい)、減額することを減税(げんぜい)という。

また、出版物などの著作者へのロイヤルティを印税と呼ぶ。
また著名になる事で生じたプライベートの喪失などの様々な代償を、比喩的に有名税と呼ぶことがある。
これらは租税ではない。
450氏名黙秘:2009/10/11(日) 15:48:20 ID:RCBbssDR
租税法(そぜいほう)は、日本においては1950年代以降に法学部で本格的な研究と教育が始まり、標準的な体系が産み出された法学の一分野。
ドイツ、アメリカ合衆国などでは第一次世界大戦後、日本では第二次世界大戦後、解決を要する法律問題の増大を背景として急速な発展を見せた。
これは、福祉国家の名のもとに財政需要が拡大し、大衆課税が浸透した結果、税金を巡って国家と国民との間の緊張関係が高まり、争訟が急増したためである。

租税法の体系は、日本における代表的な租税法学者である金子宏教授の講学上の分類に従えば、租税実体法、租税手続法、租税争訟法及び租税処罰法から成る。
最近では、私的取引との相互関係をより重視する機能的な体系や、公共経済学やファイナンス理論の知見を活かした見方を前面に押し出すものが登場するなど、発展が著しい。
451氏名黙秘:2009/10/11(日) 16:13:50 ID:???
>>444
どんなバックボーン持ってるかによる。

ちなみに倒産と国際私法にベテが集中してる傾向が強いことは意識しておいたほうがいい。
452氏名黙秘:2009/10/11(日) 17:25:35 ID:???
>451
まじか!俺国際私法だよ・・・
てか,国際私法の問題って,それほど難しくないから差つかないだろう。
石黒説とか取るなら別だけど。

スレ違いスマン
453氏名黙秘:2009/10/11(日) 18:46:21 ID:???
倒産法を選ぶベテは堅実派。選択で稼ぎ、あわよくば民事全体のレベルアップを狙うタイプ。
国際私法を選ぶベテは戦略派。選択は選択と割り切り、主要七科目に力を注ぎ、選択は足きり食らわなければいいと考えるタイプ。
454氏名黙秘:2009/10/11(日) 18:53:04 ID:???
労働法を選ぶベテは安全重視派。選択で失敗することを恐れ、どの科目にも時間をかける。コツコツ型の勉強方法を好む。知財法を選ぶベテは感性派。モチベーションアップやテンション維持など、勉強方法そのものより、環境作りの方法論を好む。
455氏名黙秘:2009/10/11(日) 18:58:50 ID:???
経済法を選ぶベテは理論派。主要科目では刑法が大好き。
環境法を選ぶベテは理念派。法解釈のみではなく、立法論も含めた議論を好む。主要科目では憲法が大好き。
456氏名黙秘:2009/10/11(日) 19:03:07 ID:???
国際公法を選ぶベテは博打派もしくはコネ派。一発逆転を狙うか、試験委員等に近い距離にいるか。
租税法を選ぶベテは現実派。合格後に生き残る道を考えている。または昔会計士試験に逃げたことがある。
457氏名黙秘:2009/10/12(月) 17:13:40 ID:???
何だコレwおもろいなw
458氏名黙秘:2009/10/12(月) 17:39:14 ID:???
選択科目で分かる、ベテの性格判断かw
459氏名黙秘:2009/10/12(月) 21:46:47 ID:???
♪知財を選ぶベテは 心清きベテ〜
 アキバのヲタのような 僕の友ベテ
 倒産選ぶベテは 心強きベテ〜
 未修につらく当たるような 僕の友ベテ
 国私を選ぶベテは 心深きベテ〜
 楽勝科目と嘯くような 僕の友ベテ
 労働選ぶベテは 心広きベテ〜
 自習室にこもるような 僕の友ベテ
460氏名黙秘:2009/10/14(水) 07:44:31 ID:???
>>458
ベテの性格判断じゃないだろ。受験生の性格判断だと思う。

まあまじめな話労働と倒産はどこのローもかなりのコマ数やってることが多い。
で、比較的新卒が労働、ベテが倒産選ぶ傾向が強い、ってことでしょ。
これは多分大昔の選択科目制度の影響があるのかもしらんけど…

租税は基本的に社会経験者しかいないような気がする。
どうも計算とかあると思われて敬遠されてるっぽいw
予備校本とかもあまりしっかりしたのそろってないし…

余談だが「弁護士のための租税法」は新試解説部分がかなり酷いw
461氏名黙秘:2009/10/18(日) 17:47:25 ID:???
>>437
>やる気あふれる2流

うちのローの三木先生ですね、分かります

合格者60名のうち2割程度が税法選択者
462氏名黙秘:2009/10/19(月) 18:59:08 ID:???
いい税法の先生のいるローがうらやますぃ・・・
よくわかる税法入門くらいの分かりやすさ(ノリではない)で体系書かいてくれないかなぁ>三木せんせー
463氏名黙秘:2009/10/20(火) 07:17:28 ID:???
>>461
前任校だか前々任校がうちんところなんですよね…
正直返して欲しい、って言いたいw

ついでに刑訴のF先生も返して欲しいw
464氏名黙秘:2009/10/20(火) 08:24:51 ID:???
>>463
大丈夫だ
刑訴では代わりにK野先生が最上位ローへ出て行った

正直、F野先生を返して戻ってくるなら返したいところだww
465氏名黙秘:2009/10/20(火) 11:17:20 ID:???
>>464

K野先生なら返してもいいが、
代わりに租税法のM野先生と三木先生を交換してくれ。
466氏名黙秘:2009/10/20(火) 12:30:59 ID:???
なんで先生交換の話になってるんだぜ?w

467氏名黙秘:2009/10/20(火) 21:10:02 ID:???
それだけ租税法の先生は不足してるって事だよ・・・
468氏名黙秘:2009/10/21(水) 21:02:42 ID:???
三木先生が3人くらいいればいいんだけどな
469氏名黙秘:2009/10/22(木) 00:10:16 ID:???
一木
二木
三木
470氏名黙秘:2009/10/22(木) 09:03:23 ID:???
三木じゃなくなっとる
471氏名黙秘:2009/10/22(木) 15:02:36 ID:???
四季
五木
無機
七木
八木
九鬼
472氏名黙秘:2009/10/23(金) 18:27:37 ID:???
朱鷺戸

十一・・・ってなんかある?
473氏名黙秘:2009/10/25(日) 21:38:43 ID:???
そんなことより、リーガルマインドの第2版が出たぜ!
474氏名黙秘:2009/10/25(日) 21:42:33 ID:???
スレ違いかもしれんが、立命館って一橋からの天下り(?)が結構目立つよな。
三木先生しかり、葛野先生(もう戻ってきたけど)しかり。

数少ない一橋の植民地っすか?
475氏名黙秘:2009/10/27(火) 15:13:34 ID:???
なにを当然のことをいまさら・・・
476氏名黙秘:2009/10/28(水) 13:26:38 ID:???
検事が税法を扱うってこともあるんだろうか?
477氏名黙秘:2009/10/28(水) 14:08:34 ID:???
>>476
税法違反事件は誰が起訴すると思ってんの?
478けんじ:2009/10/28(水) 22:14:31 ID:Q4PjW+Ur
訟務検事
479氏名黙秘:2009/10/29(木) 01:20:35 ID:???
そ・・・訟務検事
480氏名黙秘:2009/11/17(火) 16:19:52 ID:???
今年の辰巳の上位合格者答案集、どうして租税選択者を入れないんだよおおおおお
481氏名黙秘:2009/11/17(火) 19:44:25 ID:RElO1kCc
>>480
まあ辰巳が集めた再現答案提出者にろくに租税選択がいなかっただけでしょ。
確か答練も模試も労働・倒産くらいしか用意してなかった記憶あるし。

だいたいハイローヤーとか見る限り、あからさまな倒産重視だからなあ…

しかしハイローヤーの租税の論点表は酷かったw
482氏名黙秘:2009/11/19(木) 21:22:18 ID:???
租税法初学者なんですが
最新判例は何で把握してるんですか?

重判には租税法がほとんど載ってないみたいなんですが・・・
483氏名黙秘:2009/11/20(金) 19:04:38 ID:???
>>474
傍系商科と関西珍妙私立の利害が一致しただけ
484氏名黙秘:2009/11/22(日) 12:37:28 ID:???
>>483
>傍系商科
旧帝のひがみ(笑)ですか
485氏名黙秘:2009/11/23(月) 15:47:50 ID:???
裏庭を掘ったら1トン爆弾がでてきました。
60ねんぐらい前の米軍機の落し物です。
所有権はむやみに放棄できないと民法の教科書に書いてあります。
この不発弾を駐留米軍に持ち帰ってくれと請求できるでしょうか?
日本政府は中国で毒ガス爆弾の処理にお金をだしてるとききましたが、、、。
486氏名黙秘:2009/11/25(水) 15:50:28 ID:???
>>485
国際公法のスレッドで聞け。
487氏名黙秘:2009/11/25(水) 17:00:34 ID:???
>>486
コピペだ
相手にしない方がよい
488氏名黙秘:2009/11/29(日) 13:34:28 ID:???
◆最高裁判所裁判官(15名)

藤田 宙靖  東京大卒
甲斐中 辰夫 中央大卒 (来年1月1日退官)
今井   功  京都大卒 (今年12月25日退官)
中川 了滋  金沢大卒 (今年12月22日退官)
堀籠 幸男  東京大卒
古田 佑紀  東京大卒
那須 弘平  東京大卒
涌井 紀夫  京都大卒
田原 睦夫  京都大卒
近藤 崇晴  東京大卒
宮川 光治  名大院了
桜井 龍子  九州大卒
竹内 行夫  京都大卒
竹崎 博允  東京大卒
金築 誠志  東京大卒
須藤 正彦  中央大卒 (中川氏の後任に内定)
千葉 勝美  東京大卒 (今井氏の後任に内定)
横田 尤孝  中央大卒 (甲斐中氏の後任に内定)
489氏名黙秘:2009/12/02(水) 22:36:21 ID:TpLfOV+n
諸君、私は税法が大好きだ
490氏名黙秘:2009/12/02(水) 23:25:17 ID:???
>>489
氏ね
491氏名黙秘:2009/12/03(木) 00:16:13 ID:???
>>490
死なないし
492氏名黙秘:2009/12/03(木) 04:14:05 ID:???
金子水野の基本書と、ベーシックや三木入門の中間に位置するような
ナイスな本ねぇのかよ?
493氏名黙秘:2009/12/04(金) 00:09:44 ID:???
水野読んどけ
494氏名黙秘:2009/12/04(金) 02:27:02 ID:???
諸君、私は水野が大好きだ
495氏名黙秘:2009/12/04(金) 23:13:42 ID:???
そのネタはいいよもう
496氏名黙秘:2009/12/04(金) 23:14:56 ID:???
>>492
酒井・スタートアップ租税法なんかはどう?
分量、内容ともに結構いいよ。
497氏名黙秘:2009/12/04(金) 23:41:31 ID:???
岡村所得税講義はまだか?
498氏名黙秘:2009/12/05(土) 22:52:28 ID:???
佐藤スタンダード法人税法はまだか?
499氏名黙秘:2009/12/08(火) 02:02:28 ID:???
まーだだよ
500氏名黙秘:2009/12/08(火) 23:57:55 ID:???
そうか、そうか
501氏名黙秘:2009/12/12(土) 20:24:47 ID:???
諸君、私は租税法が大好きだ

所得税法が好きだ
法人税法が好きだ
相続税法が好きだ
酒税法が好きだ
固定資産税法が好きだ
国税徴収法が好きだ
502氏名黙秘:2009/12/12(土) 23:09:35 ID:???
>>501
税理士受験生乙

新司租税法の試験範囲は
租税法総論
所得税法
法人税法
国税通則法
だぞ。
503氏名黙秘:2009/12/15(火) 20:16:58 ID:???
税理士受験生にしては法律の挙げ方があいまいだなぁ

5科目挙げるかぜんぶ挙げるかにしようよ
504氏名黙秘:2009/12/18(金) 22:01:53 ID:???
>>502
と言いつつ、相続税法に関係する内容が出てたりするからな・・・

他の科目でも似たようなことが起こってるらしいけど
505氏名黙秘:2009/12/25(金) 14:29:16 ID:???
いつも思うんだが、民法や行政法をやらずに租税法を勉強ってかなり効率悪くないけ?>税理士受験生
506氏名黙秘:2009/12/25(金) 16:56:40 ID:???
税理士試験の税法理論科目は、法律・規則・通達の丸暗記をするだけだから、民法や行政法なんか知らなくてOK。
通常の実務でも知らなくてOK。
相続税法は、民法の相続部分が必要だけど。
507氏名黙秘:2009/12/25(金) 18:45:37 ID:???
税理士試験は法律や政令なんかの文言を少しでも崩して書いたら減点されるような試験で、深い理解は求められない。
ほんとに言葉通り丸暗記の世界。

税理士資格をもってる弁護士の先生が言うには、新司の租税法よりずっと難しいって言ってた。
508氏名黙秘:2009/12/25(金) 20:44:40 ID:???
理論を理解して応用するのは出来るかもしれないが
通達を丸暗記するのは無理だ
509氏名黙秘:2009/12/26(土) 08:32:27 ID:???
無理だと思うだろうけど、税理士受験生はやるんだよな、これが
510氏名黙秘:2009/12/26(土) 16:53:32 ID:???
最近は法人税法に限り脱丸暗記みたいだけどな
判例や裁決が多いから可能らしい
511氏名黙秘:2009/12/27(日) 00:04:49 ID:???
通達行政ってのは判例がないから可能なんだな
事前の行政規制から事後の法的救済に社会が移行していったら
租税分野における弁護士の立ち位置も変わるかな?
512氏名黙秘:2010/01/09(土) 22:40:00 ID:???
hage
513氏名黙秘:2010/01/11(月) 01:09:35 ID:???
ピカーン
514氏名黙秘:2010/01/20(水) 17:28:34 ID:2cjwncUu
そぅぜぃ
515氏名黙秘:2010/02/03(水) 16:59:22 ID:???
さすが下から2番目に敬遠される科目

過疎ってルナ
516氏名黙秘:2010/02/08(月) 17:47:21 ID:???
知っておくと一番役に立つのにな・・・
517氏名黙秘:2010/02/08(月) 22:40:58 ID:???
>>516
まあ要するに私大文系にとっちゃ数学絡みそうって時点で論外、ってことでしょ。

しかし正直労働なんかよりも数段楽だと思うんだけどね…
倒産はベテが多いからやりにくくてしょうがないしw
518氏名黙秘:2010/02/12(金) 10:25:21 ID:???
法改正が多い点や小型六法に税法がひとつも載ってないのも
避けられる理由かもしれんね。
519氏名黙秘:2010/02/13(土) 16:49:40 ID:???
まぁ税法は本法だけあっても役に立たないからなぁ
520氏名黙秘:2010/02/14(日) 14:33:01 ID:???
とはいえ範囲が3法だけってのは超ありがたいよね
521氏名黙秘:2010/02/15(月) 18:30:25 ID:???
範囲が三法だけなのは
税理士試験とかみたいに施行令や施行規則、通達まで出題範囲を広げたら
他の選択科目と公平を失するから、かな

といっても、労働・知財みたいに重いのから経済・国私みたいに軽いのまで
科目間の差は結構あるな

租税法は中間くらいか
522氏名黙秘:2010/02/16(火) 17:51:12 ID:???
税法の改正って試験にもろ影響しますか?
523氏名黙秘:2010/02/19(金) 20:10:26 ID:???
>>518
つうか辰巳とか教材ろくすっぽ作れないんだから、必然的に回避されてしまうんだよなw

結局今の新司の受験生にとっちゃ、予備校本がどれだけそろってるかが全てなところがあるし。
524氏名黙秘:2010/02/26(金) 19:08:25 ID:Jh+GL/G7
4月からの法学教室での増井先生の新連載に期待age
525氏名黙秘:2010/02/28(日) 07:09:20 ID:???
>>524
きたああああああああああああああああああああ。
526氏名黙秘:2010/03/01(月) 10:58:47 ID:???
租税法って食っていけるの?仕事あるの?
527氏名黙秘:2010/03/03(水) 22:12:25 ID:???
税務訴訟は絶対数が少ない上に、受けるところもほぼ固定化されてるから
新規で税務専門で食っていくのは難しいらしいよ
528氏名黙秘:2010/03/06(土) 00:41:27 ID:???
税務訴訟弁護士の絶対数も少ないんじゃないかな
弁護士は自分で簿記とか勉強した人でなければ税務会計が全く判らない
公認会計士や税理士はもちろん訴訟法が判らない
529氏名黙秘:2010/03/07(日) 18:14:38 ID:???
>>524
待ってたよ!!!!!!!!
530氏名黙秘:2010/03/08(月) 23:18:14 ID:???
>>528
俺は数学は文系にしては自信があるから、租税法をやってもいいかなとも思ってます。
ただ、弁護士事務所の就職はどうなのかが不安ですね。
別に会計はやったことないですが。
つーか、租税法やるぞっていう人周りにいないっす。
受かっても就職なければ意味ないし、死活問題っす。
選択科目は就職可能性で選ばないといけないっしょ。
531氏名黙秘:2010/03/08(月) 23:45:43 ID:???
いや、選択科目は得点獲れるかどうかで選ぶと思うんだが。
そもそも就職は学歴と成績と年齢と相性だろ。 
常識だよねw
低学歴の考えは理解できねw
532氏名黙秘:2010/03/09(火) 09:25:48 ID:???
実務に役立つなら倒産法じゃないかな
租税法と言ってもM&Aのスキームを組み立てるようなものから
死んだお爺ちゃんの遺産の相続のようなものまで色々あるから
でも俺も租税法を選択する
533氏名黙秘:2010/03/09(火) 22:41:08 ID:???
>>530
新63です。

実際に租税法選択で就活した感想としては,
就職にはどの科目選んでも影響しない,という結論です。
面接中に「破産法が弁護士には必要」とか言われたら,
「今日からがんばります!!!!」と答えておけば十分。
ただし,ブティック事務所に行きたいなら,
当該事務所の専門とする科目を選ぶべきなのは当然です。

なお,面接でされる定番質問の一つに,
「なぜその科目を選んだの?」があります。
選んだ理由を積極的に説明できるような科目の選択をしておくと良いんじゃないかな。

ちなみに,私が回った事務所の中に2か所だけ,
「租税法が事務所の強化分野なので呼びました」と言われた事務所がありました。
2年後3年後には租税法選択が有利という時代になってるかもしれませんね。
534氏名黙秘:2010/03/13(土) 02:59:03 ID:???
>>533
ありがとうございます。
535氏名黙秘:2010/03/22(月) 23:02:16 ID:yNP8FCXJ
指定の教科書
金子とかじゃなくて
谷口勢津夫『税法基本講義』なんだけど、大丈夫???
536氏名黙秘:2010/03/23(火) 01:00:04 ID:dRciW+1A
金子は法令、判例、通達につぐ第四の法源だから、教科書という枠ではない。
537氏名黙秘:2010/03/23(火) 05:11:49 ID:???
マジっすか!?
まあでも教科書としては(少なくとも初学者には)あまりいいと思えない
538氏名黙秘:2010/03/23(火) 19:29:57 ID:???
金子は憲法で言うところの芦部だな
色んな意味で
539氏名黙秘:2010/03/24(水) 00:06:15 ID:VKRefjD/
じゃあ、金子も買った方がいいの??
選択科目は倒産法なので、学部で使っていたベーシック税法で
ごまかそうと思っていたのだが。
540氏名黙秘:2010/03/24(水) 00:24:13 ID:???
せつおが必読だろうな
541氏名黙秘:2010/03/24(水) 00:25:36 ID:???
金子を買わない租税法なんて
ブライトを入れないコーヒーのようなものだ。
542氏名黙秘:2010/03/24(水) 00:43:35 ID:???
金子2年前の版持ってるのですが買換えは必要ですか?
なお来年授権。
543氏名黙秘:2010/03/24(水) 07:33:33 ID:???
税法は毎年改正されるから出来れば買い替えた方が良いと思うけど、春にはまた新しいの出るんじゃない?
544氏名黙秘:2010/03/25(木) 00:41:40 ID:???
>543
Thanks
545氏名黙秘:2010/03/27(土) 14:54:26 ID:???
>>524
内容どうだった?
546氏名黙秘:2010/04/08(木) 22:01:57 ID:???
税務六法は法令編・通達編を買わなきゃダメなの?
10700円は高すぎる
547氏名黙秘:2010/04/08(木) 22:25:56 ID:???
税理士試験じゃないから要らんよ。模範六法に主要税法入ってるから、大概間に合う。
足りなければネットで条文をプリントアウト。
548氏名黙秘:2010/04/09(金) 00:11:16 ID:???
税法を選択科目にするつもりがなくても履修する人って結構いるのかな??
549氏名黙秘:2010/04/10(土) 00:14:20 ID:???
2008年夏に建てたスレが、ようやく書き込み549。
2012年までもちそうだな。
オリンピックかよw
550氏名黙秘:2010/04/10(土) 01:39:59 ID:???
>>1だった私が今や司法修習生な件。
このスレも1000よりdat落ちのほうが早いかもorz
551氏名黙秘:2010/04/10(土) 15:26:21 ID:???
>>548
俺のローの租税法は4単位でしかもケースブックのプレゼンと論文提出だけだったから履修者が非常に多かった。
事前準備が大変そうでとても楽勝科目とはいえなかったけどww
552氏名黙秘:2010/04/18(日) 20:33:10 ID:???
まあ行政法各論として有用ではあるか
553氏名黙秘:2010/04/19(月) 16:23:34 ID:6xh6cLFp
で、あるか
554氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:11:38 ID:G1Kz3YU5
伊藤塾の基礎マスター租税法が消えている。。。
購入を検討してたのに。

改訂中でしょうか。
555氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:18:04 ID:???
シラネ。
直接問い合わせてみる。
556氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:34:08 ID:???
うちは税法選択者が比較的多いローなんだけど、谷口勢津夫『税法基本講義』が馬鹿売れしてる。
生協のおばちゃん(若いころは美人だったと思われる)が言ってたから間違いない。
俺が買って残り3冊だったし。
ちなみに、金子は山積み。
557氏名黙秘:2010/04/28(水) 00:47:15 ID:???
あれはいい本だ
558氏名黙秘:2010/04/28(水) 01:02:05 ID:???
知財、倒産、租税、環境、労働の選択で悩んでます。
どれが一番、今後の改正が少ない法律なのでしょうか?
559氏名黙秘:2010/04/28(水) 07:20:27 ID:???
法務省や所管行政機関にきけば?
受験生にきくだけ野暮。
560氏名黙秘:2010/04/28(水) 13:21:50 ID:???
>>558
租税法スレで「改正が少ない」とか、根本的に考え方がおかしいとしか思えない。
561氏名黙秘:2010/04/28(水) 15:02:06 ID:???
つまり、税法は改正だらけなのか、、、
興味はあるんですが。
562氏名黙秘:2010/04/28(水) 17:11:58 ID:???
細かい課税要件については死ぬほど改正だらけだ。
しかも条文の読みにくさは他の法律の追随を許さない。
が、根幹に関わる条文の改正は滅多に無い。
563氏名黙秘:2010/04/28(水) 19:26:19 ID:???
ありがとうございます。検討してみます。
564氏名黙秘:2010/04/28(水) 19:52:44 ID:???
子ども手当が導入されて所得税の配偶者控除・扶養控除がなくなるとか去年ニュースになってたじゃん。
どこまで世間知らずなんだww
565氏名黙秘:2010/04/29(木) 08:41:26 ID:???
租税法は3年になってから始めて間に合いますか?
いま2年で、7法で勉強時間パツパツ…
566氏名黙秘:2010/04/29(木) 09:09:31 ID:???
勝手にしろよ。
選択科目くらい自習しろ。
567氏名黙秘:2010/04/29(木) 10:06:04 ID:???
つめてぇなw
568氏名黙秘:2010/04/29(木) 10:24:49 ID:???
冷たくないよ。
だって俺、租税法未履修で自習だもん。
569氏名黙秘:2010/04/29(木) 12:58:06 ID:???
すげーな
570氏名黙秘:2010/04/29(木) 14:04:17 ID:???
>>565
間に合う。
けど、3年になったら時間に余裕ができるというわけじゃないから、
少なくとも百選読んだり過去問解いてみたりはしておくべき。
週2時間とか空いた時間とかで良いから。
571氏名黙秘:2010/04/29(木) 14:07:20 ID:???
>>565
そんなパツパツなら経済法か国際私法をおすすめする・・・。
総勉強時間が一番少なくて済む科目。
入門テキストは経ならアルマベーシック、国私なら松岡入門がおすすめ。

そんな状態で租税法なんて、間違っても選んじゃいけないw
572氏名黙秘:2010/05/05(水) 03:27:30 ID:???
谷口さんのレビュー誰か書いてみて
573氏名黙秘:2010/05/05(水) 12:11:24 ID:???
環境と租税どちらが楽かなー。
574氏名黙秘:2010/05/05(水) 16:19:53 ID:???
>>572
表紙のデザインが前衛的。
カバーを外すとスッキリしてかっこいい。
コンメ調なので、法人税法をやるのに便利。
文章は読みやすい。
575氏名黙秘:2010/05/08(土) 06:43:19 ID:???
うちも金子は山積み
谷口は入荷なし
576氏名黙秘:2010/05/08(土) 23:15:36 ID:???
違うよ。金子は分厚いから山積みに見えるだけだよ。
売れてないからじゃないよ。もしくは入荷数が半端ないだけだよ。
577氏名黙秘:2010/05/14(金) 00:50:52 ID:???
環境法をとるメリットを教えて下さい。
578氏名黙秘:2010/05/14(金) 08:19:33 ID:???
メーカーで企業内弁護士になるのであれば需要はある
化学物質の規制が厳しくなっているからな
579氏名黙秘:2010/05/15(土) 00:54:36 ID:???
>>577>>578
おまえらさぁ…
580氏名黙秘:2010/05/16(日) 01:46:50 ID:???
お前らどうやった?
581氏名黙秘:2010/05/16(日) 10:16:32 ID:???
聞いたところ超簡単だったらしいですね。うらやましい・・・
582氏名黙秘:2010/05/16(日) 11:50:35 ID:???
いつから環境法スレに・・?
583氏名黙秘:2010/05/17(月) 00:34:55 ID:???
あげ
584氏名黙秘:2010/05/17(月) 03:23:27 ID:???
簡単だったけど、青色申告制度の趣旨を書けってのは驚いた。
585氏名黙秘:2010/05/17(月) 03:34:41 ID:???
税金もわからないで相続や生前贈与の相談に乗れるか?
そりゃ本来弁護士ってのは、「税のことは税理士に聴け、うちはあんたが一番得と思って選択した
財産承継の法的構成を考えるだけだ」って話だろうけど、そんなんじゃ今後サービス業として
やっていけんだろ。
586氏名黙秘:2010/05/18(火) 00:51:40 ID:LSxU+lhv
租税法は試験会場どこですか?
587氏名黙秘:2010/05/18(火) 04:38:29 ID:???
>>584
いずれ国民全員が確定申告をする時代が来ることを示唆するものだろうw
588氏名黙秘:2010/05/18(火) 16:02:02 ID:???
簡単だとしてもちゃんと差がつくんだよな
しっかり高度な問題もだしてるわけで
589氏名黙秘:2010/05/18(火) 16:02:54 ID:???
>>585
そんな弁護士、「本来」いないだろ
590氏名黙秘:2010/05/19(水) 01:43:13 ID:???
税法って選択科目の中で暗記多いですか?
591氏名黙秘:2010/05/19(水) 12:09:13 ID:Pknh4VvH
暗記は多くないし、勉強量も多くない。
全部条文に書いてあるし。
でも独学は難しい。
他の科目と比べて慣れるのが大変。
592氏名黙秘:2010/05/19(水) 12:47:48 ID:???
三振したら税理士受ければいい。租税法最高。
593氏名黙秘:2010/05/19(水) 13:34:31 ID:???
税理士資格持ってる俺が言う。
税理士試験の税法と、新司の租税法はまるで別もの。

税理士試験は暗記と慣れと計算の正確さ。司法書士試験に近い。
新司の租税法は、発想の柔軟さと論理性、構成の組み立て。

人によっては難易度がまったく違うから、潰しが効くと考えるのは危ない。
もともと簿財に強い人なら良いと思うけどw
594氏名黙秘:2010/05/19(水) 13:56:18 ID:???
>>593
会計士試験の租税法って、税理士と新試のどっちに近いかわかる?
595氏名黙秘:2010/05/19(水) 14:05:12 ID:???
>>594
会計士試験の租税法の問題を見たことがないから、憶測での答えになるが、
H21の出題趣旨を見た感じだと、新司と税理士試験のちょうど中間なイメージ。
http://www.fsa.go.jp/cpaaob/kouninkaikeishi-shiken/ronbun_syusi21a.html

税理士試験は完全な当てはめ・知識ベース。機械的な正確さが重要。
新司は、今年の問題もそうだが、制度趣旨や理論構成みたいな、頭を使う問題がメイン。
596氏名黙秘:2010/05/19(水) 18:17:02 ID:???
みんな簡単だったのか・・
手続法は絶対出ないと踏んで無勉の俺は爆死した
597氏名黙秘:2010/05/19(水) 18:30:36 ID:???
>>596
試験にヤマ掛けとか、必ずどこかで爆死するタイプの勉強法だろw
598氏名黙秘:2010/05/19(水) 20:18:23 ID:???
皆さんありがとう。
599氏名黙秘:2010/05/21(金) 21:03:31 ID:???
>>596
手続は出ると思った。合理的根拠から。
ただし、青色申告とか推計課税が出るとは思わなかった。
出るとしたら更正の請求とかかなと思っていた。
でも、手続が出て焦る受験者もいるだろうと、冷静な気持ちで取り組めた。
600氏名黙秘:2010/05/22(土) 20:36:45 ID:M0kItXa5
新司では、百選の範囲は、
最初の「1 租税法序説」から、「2租税実体法」の「4所得の年度帰属」
でおk?
最後のほうの手続きや争訟は、いらないと聞きましたが・・・?
601氏名黙秘:2010/05/23(日) 09:03:12 ID:???
>>600
誰に聞いたの?
そこらへんの学生?
602氏名黙秘:2010/05/23(日) 09:06:50 ID:???
>>600
普通に要るだろ。
今年は手続が少々出たし、今後は争訟も十分あり得る。
今まで出さなかったことのほうが、いびつだったし、すぐネタ切れになっちゃうからね。
とはいえ、いまのところ国税徴収法や、租税処罰法の領域は試験範囲ではない。
まぁ行政法の試験範囲といえなくもないから、ざっと目を通すのも悪くないとは思うけど。
603氏名黙秘:2010/05/25(火) 15:26:26 ID:AzFPmhwo
>>602
それと、金子の対応箇所で、基本はOKでしょうか?

あと、税大講本は、有効なのでしょうか?
所得税だけで170パージ以上ある・・・・
これなら佐藤のスタンダードがいいかなと思いつつ、
そもそもそこまで補充する必要があるかも疑問。
604氏名黙秘:2010/05/25(火) 19:59:14 ID:???
>>603
国税専門官になりたいなら読めばいい
605氏名黙秘:2010/05/26(水) 22:20:38 ID:???
推計課税とか、言葉自体はじめて見たわ。
こーゆーこと書くと煽られそうだが、煽らないでくれ。
試験範囲は「所得税を基本とし…」じゃねーのかよ。設問2とか完全に手続オンリーじゃねーか。
試験委員しねよ。トラックに跳ねられてコンクリートに頭ぶつけてしね。
606氏名黙秘:2010/05/26(水) 22:42:51 ID:???
>>605
推計課税は所得税法の中に規定があるわけでなぁ。
607氏名黙秘:2010/05/26(水) 23:39:28 ID:???
>>605
推計課税の実体法的根拠は、所得税法だぞ・・・

手続法は、その具体的な運用を規定してるに過ぎん。
608氏名黙秘:2010/05/27(木) 01:14:41 ID:???
>>605
でも条文は見つかったんだろ?
推計課税をばっちり対策してる人間なんていないんだから安心しろ。
手続を出さない租税法って方が異常だと思うぞ。
609氏名黙秘:2010/06/01(火) 18:01:12 ID:???
今回簡単だったの?
答案構成とか全然でないよね、ここ
610氏名黙秘:2010/06/01(火) 21:22:36 ID:???
簡単ではなかったが、差がつけられることもない
大勢に影響を与えることはなかったというくらい
611氏名黙秘:2010/06/02(水) 13:10:19 ID:???
普通に簡単な部類
手続も条文あげたら平均点は行く
612氏名黙秘:2010/06/02(水) 21:50:26 ID:8w0sxGsH
租税法は楽勝科目
だから書き込みも少ない
613氏名黙秘:2010/06/02(水) 21:58:52 ID:???
わたしは新司法の租税法対策に
TAC税理士講座の法人税法と所得税法を聞いています。
614氏名黙秘:2010/06/03(木) 02:22:15 ID:???
税理士とは求められる知識全然違うと聞いています。
新司法試験では通達の知識なんて問われませんし。
615氏名黙秘:2010/06/03(木) 04:56:02 ID:???
>>613
それ、すごくまずい気がする。
時間が無限にあるならいいけど。
616氏名黙秘:2010/06/03(木) 05:04:02 ID:???
無限にあっても有害だろうに
なにもわかってない奴が税理士試験の税法に手を出したらアウト
617氏名黙秘:2010/06/03(木) 14:08:44 ID:UMhSuMcm
京大の税法講義で
新司の手続法対策には谷口勢津夫『税法基本講義』が勧められてた。
利用者に感想聞きたいです。
618氏名黙秘:2010/06/03(木) 17:25:17 ID:???
>>617
それくらいしかない。読みにくいけど。試験委員だし。
619氏名黙秘:2010/06/04(金) 15:46:14 ID:???
所得税は佐藤のスタンダードだけですまそうと思っていたけど、今年の問題見る限りそれは無理だとわかった
620氏名黙秘:2010/06/04(金) 23:59:25 ID:???
租税法と倒産法どちらが勉強量少なくて済みますか?
621氏名黙秘:2010/06/05(土) 03:33:09 ID:???
租税法スレで「勉強量が少ない」とか、根本的に認識が間違ってるだろ。

悪いことは言わないから経済法か環境法行け。
622氏名黙秘:2010/06/07(月) 21:09:15 ID:???
租税法は楽しい。それに尽きる。
623氏名黙秘:2010/06/08(火) 01:23:31 ID:???
>>622
禿同
というかそこまで勉強しなくてもいいと思われる
他は経済しか知らず、経済はよくわからずにやめたものだが
624氏名黙秘:2010/06/08(火) 19:38:07 ID:???
憲法民法その他の法律が機能するのは租税法のおかげだお。
625氏名黙秘:2010/06/08(火) 22:44:56 ID:5kIStpoI
租税法って楽しいからつい勉強してしまう。
626氏名黙秘:2010/06/12(土) 16:00:01 ID:???
;
627氏名黙秘:2010/06/20(日) 21:01:06 ID:???
法律科目には、条文操作系の科目(例えば、会社法)と、判例理解かつ覚えまくりの科目(例えば、行政法や労働法)がありますが、租税法はどちらに近いですか?
628氏名黙秘:2010/06/20(日) 23:50:21 ID:???
>>627
両方。租税実体法はややこしい条文で読みにくい。
その割にコアの部分は規定されていなくて解釈次第。
判例もあることはあるが、学説も強力。
629氏名黙秘:2010/06/21(月) 02:31:16 ID:???
TACの税理士講座の法人税法と所得税法を聞いておけば
新司法対策は楽勝だった
630氏名黙秘:2010/06/21(月) 23:12:33 ID:???
税理士のんはあんま関係ないだろ。
具体的にどう楽勝?
631氏名黙秘:2010/06/22(火) 00:16:41 ID:???
632氏名黙秘:2010/06/22(火) 13:51:31 ID:???
どう考えても宣伝だろw
633氏名黙秘:2010/06/22(火) 18:34:46 ID:???
知ってたらイメージが楽。
634氏名黙秘:2010/06/22(火) 19:25:25 ID:???
>>627
覚えなければならない判例はいくつかあるけど、
あてはめが行政や労働より簡単、というのは言えると思う。

条文操作は多め。
635氏名黙秘:2010/06/27(日) 02:07:21 ID:???
経済について全く不知なんだが、租税法では経済必要なん?
636氏名黙秘:2010/06/27(日) 02:39:45 ID:???
まともにやろうと思ったら必要。周辺知識があるに越したことはないし。
でも、法律を勉強していく範囲でかじっていけばいいんだから、
今の時点で知らなくても問題はないと思う。
「経済」と一口にいっても、たとえば大学の経済学部で教えることは多岐にわたるから何とも言えない。
事業所得とか法人税とかで簿記知識があったほうがいいだろうけどね。
経済学的発想も随所に見られるけど、まともな大学院生なら問題ない。
637氏名黙秘:2010/06/27(日) 02:49:20 ID:???
まともに租税法を選択にしようと思ってる俺は、経済やるべきてことだな。
サンクス。
638氏名黙秘:2010/06/27(日) 03:27:38 ID:???
とりあえずTACの簿記2級3級合格パック講座を受けることにします。
639氏名黙秘:2010/06/27(日) 12:49:58 ID:???
>>637
日経新聞のちょうど真ん中あたりの、経済コラム(けっこう長文のやつ)を理解できる程度の
知識があれば問題ないよ。大学の先生が持ち回りで執筆してるから、中身もそれなりにまとも。
時々、コミュニタリアンくずれのぶっ飛んだのが出てきて、課税バランスの極値化とか宣ってるがw
640氏名黙秘:2010/06/27(日) 18:03:18 ID:???
租税法を勉強するのに、ぎょうせいから出ている租税六法を購入する必要ありますか?
それとも、判例プロフェッショナルで十分でしょうか?
641氏名黙秘:2010/06/27(日) 18:51:45 ID:???
>>640
さすがに施行令が載ってないのは話にならん
租税六法を持たないで選択科目にするとか
そういう人間も居るけど時間の無駄だからそんなアホなことはしないほうがいい
それなら別の六法が要らないような他の科目でもやったほうがいい
しかし、ぎょうせいの租税六法じゃなくてもいい
642氏名黙秘:2010/06/27(日) 21:07:38 ID:???
>>641
新日本法規から出ている実務税法六法と、ぎょうせいから出ている租税六法って
どう違って、(税理士などの実務での)評判はどう?

小型六法における有斐閣ポケット六法と三省堂ディリー六法みたいな感じですか?
643氏名黙秘:2010/06/28(月) 04:27:44 ID:???
>>640
プロフェッショナルで十分
新司用六法ですら施行令は載っていない
本番で施行令必要な問題は問題文に載る
また勉強の際も施行令はネットで調べる程度で十分
644氏名黙秘:2010/06/28(月) 16:56:04 ID:???
普通の(一橋とか阪大とか未満レベルの)経済学部卒業生なら
租税の経済学なんて部分均衡分析で従量税・従価税の帰着がどうなるかを
図を書いて説明できれば十分だろう。法科大学院の租税法の予備知識としてもそれ以上は
要求されない。
645氏名黙秘:2010/06/28(月) 17:27:04 ID:???
>>643
そういう勉強をするなら他の科目をやったほうがいいのではないか?
新試に出ないとかっていう感覚ならどうせ試験後は使わない・使えないだろうし
646氏名黙秘:2010/06/28(月) 17:30:19 ID:???
>>642
ネットとかで確かめろよ
手にとって確かめるとか
何でも聞くなよ、愚図。

大きく違うのは法律と令の配置。
新日本法規・・・所得税法全文の後に所得税法施行令がある。
ぎょうせい・・・所得税法の各条文の直後に、その条文の委任を受けた施行令が続く。
647氏名黙秘:2010/06/28(月) 17:32:35 ID:???
>>645
みんなが真面目にやると租税法が難関科目になる
648氏名黙秘:2010/06/28(月) 17:34:34 ID:???
>>644
それよりも会計だな。会計がゼロだと法人税で相当苦労するし。
結局法人税が何もわからず試験に突入っていうパターンを多く見た。
649氏名黙秘:2010/06/28(月) 23:46:27 ID:???
なるほど、ありがとうございました。
軽く経済と会計を勉強します。
650氏名黙秘:2010/06/28(月) 23:59:21 ID:???
経済の勉強っていうのがそもそも意味不明
そういうことを言う人は会計だけやっておくほうがいいと思うw
651643:2010/06/29(火) 02:39:30 ID:???
>>645
ここは新司法試験の租税法のスレッドですよね?
もちろん租税法を純粋に勉強するというのであれば租税六法は必要不可欠だとは思います
でもあくまで試験対策としては不要だと思いますが
個人的には試験対策として租税六法までするのは有害とすら思います
選択科目の勉強時間をいかに少なくするかが新司法試験のコツかと
範囲が膨大な民法商法にいかに時間を費やすかだと思います
まあどちらでもいいですけど
652氏名黙秘:2010/06/29(火) 02:55:09 ID:???
有害ってw
直前期にやる試験対策そのものというよりは、今の段階なら基本を習得する段階でしょ。
まあ、穴だらけ無対策が意外にいる選択科目で、着実に勉強してしっかり稼ぐのも新試の「コツ」かもね。
それでも時間は多くかからないし。
653氏名黙秘:2010/06/29(火) 02:57:24 ID:???
選択科目はそこそこできると過信する人間が最も多い科目。
ここにいる連中でも上から下まで点数の序列はあるんだけど、
自分のやり方が正しい、最も効率的と思いがち。
654氏名黙秘:2010/06/29(火) 03:01:14 ID:???
ローの講義を受けている間は先生の言うことを聞け。法律科目の基礎をつけるにはそれが1番効率的。
直前期になったら先輩方の合否も成績も出てるから、数人に話を聞いて試験対策やら身のこなしを学ぶ。
ある程度の実績あるローなら可能。租税選択者に下位ローは少ないだろうし。
655氏名黙秘:2010/07/15(木) 07:31:32 ID:???
佐藤の所得税法
21題から始めるわ
656氏名黙秘:2010/07/15(木) 12:58:39 ID:???
予備試験組なんだが、租税法の独習は危険かな。
657氏名黙秘:2010/07/15(木) 13:08:32 ID:???
>>656
おれもそのつもりだが。
とりあえず、お気楽本を2冊読んだ。
ごくごくやさしい本から次第にレベルアップしていけばどうにかなるんじゃないかな。
とはいえ、すべてはこれからだ。
658氏名黙秘:2010/07/15(木) 14:06:39 ID:???
>>656
まず教養を突破できるか考えるべき。
659氏名黙秘:2010/07/15(木) 15:30:21 ID:???
>>655
21題(笑)
660氏名黙秘:2010/07/15(木) 16:55:00 ID:???
>>659
演習ノートはすごく良い本じゃないか?わかりやすくて広範囲をカバーしてる。
増井先生のゼミでも教材として使われてたし、中里先生も授業で推薦してた。

誤字を煽っただけだったらスマン。
661氏名黙秘:2010/07/15(木) 19:41:35 ID:???
>>660
うんうん同意
662氏名黙秘:2010/07/15(木) 19:53:00 ID:???
まぁココにいる奴らはみんなできるし
みんなできないからな
663656:2010/07/15(木) 20:42:39 ID:???
>>657
三木義一教授の本を見てみた。サラリーマンの所得は誰のものかということが
なぜ問題となりうるのかが分らないレベルだが、細かい計算はなさそうなので
なんとかなりそうな気はしてる。法学教室の増井教授の連載は非常に分り易い。
あれを読んでるが、租税法がますます面白くなってくるようなものですね。

あと、どなたか分る人に教えてもらいたいのですが、租税法でいい点を取ろう
と思ったら、判例の分析をできるだけ多くやったほうがいいのでは?と思うの
ですが、どうでしょう。判例百選で足りますかね。三木教授の判例分析本も
ありますが、使用されてる方いますか?
664656:2010/07/15(木) 20:45:54 ID:???
>>658
一般教養科目は大変な負担ですね。今からぼちぼちやってます。スレ違い
なのであまり書きませんが、要は教養の問題を解くのに必要な文献を探して
読み進めていくことになるのではないかと思います。今日も中公新書の
日本文学史を読んでました。こんな調子で手ごろな本を読めばなんとか
なりそうです。
665氏名黙秘:2010/07/15(木) 22:06:16 ID:???
なんか予備試験組が増えたな。
666氏名黙秘:2010/07/16(金) 04:35:55 ID:???
>>663
超長文レスになりそうだから、不親切ですがごく簡単にしてみます。
佐藤・スタンダードをまず読んでください。百選は読まないで弘文堂ケースブックを傍らに。
ケースブックの問題を解く必要はないが、判旨、論文、資料は読む。問題を眺めて考えてみる。
三木・占部の判例マニュアルは非常にいい本。だが無くてもいい。法人税法もまずケースブック。
最後にアルマ程度のことを何も見ないで、そこらの猫をつかまえて諳んじれるレベルになれば完璧。
教養は旧司法一次の択一問題を七割以上確実に取れるところまでもっていくのがライン。
得意な分野ではほぼ満点を取り、取れない分野は過去問のみで逃げる。
667氏名黙秘:2010/07/16(金) 23:51:44 ID:???
>>666
有用なアドバイス、ありがとうございます。
たしかに、予備試験は司法一次の一部もかねているわけで、そうすると一次の過去門は
「予備試験の過去問」ということにもなるわけですね。
ウェブ上から消されないうちに、さっそくプリントアウトしました。
しかし、だいぶ易しいような。3択だし。自然科学も、地球ができてから46億年とか、
E=mc2なんてみんなできるような設問だなあ。
とはいえ、貴重な資料を発見した気持ちです。
ありがとう。
668氏名黙秘:2010/07/17(土) 10:32:00 ID:???
>>667
易しいならあんな合格率にはなっていないw
易しい問題も当然あるが範囲が広すぎる。試験のためのインプットなど無意味。
最初から出来る人間がテスト馴れして合格していくだけ。
予備試験も似たようなものになると思われる。落とすための試験。
少なくとも2年3年の学修期間(受験資格が無制限だから学士段階も含め)を免除するわけだから、
並の法務博士レベルでは合格させるわけにはいかないだろうしな。
669氏名黙秘:2010/07/21(水) 08:26:13 ID:???
租税法は簡単でオススメ。
670氏名黙秘:2010/07/21(水) 12:36:07 ID:???
手頃な問題集がないです。
671氏名黙秘:2010/07/21(水) 22:51:38 ID:???
菅野労働法より金子租税法の方が厚い
しかし、試験にでる範囲は金子の方がかなり狭い
672氏名黙秘:2010/07/21(水) 23:10:14 ID:???
金子労働法で新試の租税法の答案は作れないけどな。
相当行間を埋める作業が必要になる。
673氏名黙秘:2010/08/01(日) 12:56:46 ID:ulxdD9/3
保守
674氏名黙秘:2010/09/11(土) 17:05:46 ID:???
hosyu
675氏名黙秘:2010/09/12(日) 03:26:17 ID:???
租税法の学習内容と税務の実務ってリンクしてるのかしら?
税務訴訟にしても法学的な話じゃないですよね?
676氏名黙秘:2010/09/12(日) 04:26:58 ID:???
結局会計知識ゼロからタックスロイヤー目指すには税理士と会計士どっちのWライセンス狙った方がいいんだ?
677氏名黙秘:2010/09/12(日) 09:42:07 ID:???
租税法と経済法ならどっちのが点取り易いかな
678氏名黙秘:2010/09/12(日) 10:29:34 ID:???
租税法ほどお買い損な科目はないな
679氏名黙秘:2010/09/12(日) 19:43:55 ID:???
>>676
会計士のほうがいいんじゃない?
680氏名黙秘:2010/09/13(月) 03:05:20 ID:???
会計士は税務できない(能力が低い)と評判ですよ
681氏名黙秘:2010/09/13(月) 03:16:11 ID:???
ふーむ。
税理士試験の簿財を在学中に勉強してみようかな
682氏名黙秘:2010/09/13(月) 03:30:20 ID:???
会計だけの勉強なら会計士の方がいいですけどね
683氏名黙秘:2010/09/13(月) 03:31:35 ID:???
何度もレスして申し訳ない
そういえば税理士は資格付いてくるのでは?
684氏名黙秘:2010/09/13(月) 13:23:42 ID:???
ついてくるよ。
だから、「税理士試験にも受かった弁護士」という肩書きに、
自分が価値を感じるかどうかになる。

俺の知ってる先生は税務も手掛けてるけど、事務所内の税理士と組む形にしてる。
申告+税務計算は税理士、税務訴訟や節税の法律構成は弁護士。
685氏名黙秘:2010/09/27(月) 18:20:41 ID:nxgQ/hYb
判六プロに所得法人が判例付ででる
判六アマではどうなんだろう?
686氏名黙秘:2010/10/02(土) 16:02:51 ID:FR2yseJm
>685
今月末予定の判例六法プロ?それは助かる。あとは規則の掲載だけだな。
687氏名黙秘:2010/10/17(日) 09:16:20 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」
688氏名黙秘:2010/10/18(月) 11:56:15 ID:???
検事総長からリークされたことによる経済的利益についての課税関係について論ぜよ。
689氏名黙秘:2010/10/20(水) 16:21:32 ID:???
売上に反映されるのでそれに課税ということで
690氏名黙秘:2010/10/22(金) 02:57:12 ID:???
法人税だと無償による役務の提供を受けても益金とならないけど、
所得税の場合はどうなるの?
691氏名黙秘:2010/10/25(月) 22:32:15 ID:???
無償による役務の提供を受けただけじゃ
税金払いようがねぇっすね
692氏名黙秘:2010/11/09(火) 12:41:33 ID:AIjdCHpF
金子よりも京大の谷口さんの「税法基本講義」のほうが使えるの?
693氏名黙秘:2010/11/14(日) 04:27:14 ID:???
>>692
カバーしている税法があれでいいのか?
所得税法人税のほかに消費税は欲しい。
694氏名黙秘:2010/11/17(水) 16:37:29 ID:???
>>693
ここは新司法試験の選択科目としての租税法を勉強する人のためのスレだよ。

試験範囲外の消費税は、議論の余地ない。
695氏名黙秘:2010/11/21(日) 18:13:16 ID:???
あ、そうなんだ
税理士試験受験生だけど
勉強になるかと思って覗いてたよ
696氏名黙秘:2010/11/24(水) 23:01:28 ID:???
租税法なんて、一か月あれば答案かけるよね。

金子租税なんて400ページだけ読めばよい。
あとは、要件事実を評価すべく民法会社の知識だけあればおk。

仕上げは担税力、権利確定主義といった用語を租税法の視点とするべく勉強すべし
697氏名黙秘:2010/12/10(金) 22:39:01 ID:???
>>695
税理士試験だと、新司よりももっと細かい技術的な規定とか理論を
かなり緻密にゴリゴリと勉強してるってイメージあるな。
知識の正確性がより強く求められるだろうから。
ここ見ててもあまり君の分野の試験対策の役には立たないんじゃない?
気休めみたいな感じできてるのかな。
698氏名黙秘:2010/12/11(土) 19:33:35 ID:???
佐藤・所得税法
21題
ハイポ
で大丈夫
699氏名黙秘:2010/12/13(月) 12:19:33 ID:???
百選と金子の範囲くらいは、読んでおいたら?
700氏名黙秘:2011/01/06(木) 00:36:21 ID:???
選択、労働法と租税法で迷っていますが、簿記を知らないと駄目な感じですか?
税務にすごく興味があるのですが、やはり労働法のほうが事例や演習書とかの点で無難?
701氏名黙秘:2011/01/06(木) 02:08:55 ID:???
司法試験の租税法はなんちゃってだから、簿記を知らなくても大丈夫です。
702氏名黙秘:2011/01/07(金) 00:35:04 ID:???
>>698
租税法演習ノートマジ良書
703氏名黙秘:2011/01/07(金) 07:05:52 ID:???
簿記3級分かってれば十分。好きなことやった方がいい。
704氏名黙秘:2011/01/25(火) 23:59:36 ID:???
むしろ、大学1年時に日商簿記1級とった商学部出身のオレは、会社法、租税法は分かり易い。
705氏名黙秘:2011/01/29(土) 13:45:14 ID:???
小学部
706氏名黙秘:2011/01/30(日) 17:40:43 ID:???
司法試験の租税法ってトン税とかやるの?
707氏名黙秘:2011/02/01(火) 15:12:19 ID:???
基本、所得税法。
708マコツ:2011/02/14(月) 19:18:11 ID:???
ベーシック税法で本試験はなんとかなる?
709氏名黙秘:2011/02/14(月) 21:12:39 ID:???
租税法に限らず、民訴・刑訴・行政は、アルマを完璧に理解したら余裕で合格点取れる。
710氏名黙秘:2011/02/15(火) 02:00:18 ID:???
優皮革アロマ
711氏名黙秘:2011/02/15(火) 19:56:56 ID:RBdnntRU
>>708 なるなる
712氏名黙秘:2011/02/15(火) 20:22:24 ID:???
租税法の論点が整理された基本書ってありますかね?
713氏名黙秘:2011/02/15(火) 21:40:56 ID:???
租税法の予備校講義としては、LECでしょうか。
伊藤塾はやってたでしょうか。
714氏名黙秘:2011/02/16(水) 16:09:48 ID:???
隠れた名著「確認租税法用語250」
715氏名黙秘:2011/02/18(金) 04:34:54 ID:???
712
そんなの必要ない。
むしろ、会社、民法がわかってないとヤバイ。
716大島隆夫:2011/02/19(土) 10:23:10 ID:hY8CmM9q
隠れた名著「所得税法の考え方・読み方」
717氏名黙秘:2011/02/26(土) 03:22:43.77 ID:???
租税法のローの講義で十分
718氏名黙秘:2011/03/07(月) 04:48:13.24 ID:???
租税法の講義ってレックしかないの?あと、と売れんどこがいい?
719氏名黙秘:2011/03/07(月) 08:54:25.28 ID:???
迷うくらいなら全部答練受ければいいじゃん。
720氏名黙秘:2011/03/09(水) 17:56:57.03 ID:???
谷口「税法基本講義」買ったばかりなのに、
もうすぐ第二版がでるらしいな。
出して1年で改版かよ。
721氏名黙秘:2011/03/09(水) 18:18:32.49 ID:???
税法は毎年改正あるから仕方ないよ。
722氏名黙秘:2011/03/09(水) 19:11:21.73 ID:???
とりあえず、
プレップ租税法
スタンダード租税法
を買ってきた。
723氏名黙秘:2011/03/09(水) 20:43:40.89 ID:???
所得税の判例は大人の事情ばっかりで納得いかない
724氏名黙秘:2011/03/10(木) 10:09:09.59 ID:???
中央で税法免除いける?
725氏名黙秘:2011/03/24(木) 01:57:27.89 ID:???
いけへんやん
726氏名黙秘:2011/03/24(木) 19:31:19.59 ID:???
リサーチペーパーって言うのが選択必修だと思いますが・・・
727氏名黙秘:2011/03/24(木) 19:31:51.72 ID:ZctoYIhI
ケースブック3版発売
728氏名黙秘:2011/03/25(金) 20:11:47.41 ID:???
>>727
2版との比較を詳しく語ってください。ケースブックの中でも、租税法はやたら高価なので
買い替える必要があるのかをじっくり判断したいです。
729氏名黙秘:2011/03/25(金) 21:58:15.64 ID:hUdYuTzM
ケースブック3版発売
730氏名黙秘:2011/03/26(土) 01:20:31.64 ID:???
ロー卒に中身の質問するな。
731氏名黙秘:2011/04/02(土) 00:18:27.70 ID:???
新しい判例が入ってる。
以上。
732氏名黙秘:2011/04/06(水) 22:46:09.86 ID:FXn6VHbc
法学教室の増井連載が難しすぎる
みんなあれが理解できるのか?
733氏名黙秘:2011/04/06(水) 23:06:51.62 ID:???
>>732
最初から読みなおすことだ。増井は同じことを繰り返さない傾向が強い。
734氏名黙秘:2011/04/06(水) 23:40:00.19 ID:???
マスイは、ムズイ。
これが定説です。
735氏名黙秘:2011/04/06(水) 23:46:32.98 ID:???
新司法試験対策には不要な記述も少なくないね。
736氏名黙秘:2011/04/07(木) 00:48:01.72 ID:NX4tOBhG
>>732だが、さっきまで今年1月号2月号を読んでた
2月号の資産損失と雑損控除はほぼ分かったけど1月号の必要経費は何だ?
あんなもの司法試験に要らんだろ
737氏名黙秘:2011/04/07(木) 00:51:06.94 ID:NX4tOBhG
連投だが増井連載も宍戸連載みたいに演習だったらよかったのにな
738氏名黙秘:2011/04/07(木) 15:22:19.43 ID:???
東大ロー生作成の門外不出の合格マニュアルがあるらしいですが、本当ですか?

東大ロー生しか入手できない極秘の司法試験対策(使用教材やその使い方・時期などが詳細に名器)プリントらしいっす。。。
739指名もくひ:2011/04/11(月) 09:45:03.85 ID:tE2rXMC0
740氏名黙秘:2011/04/19(火) 09:38:37.82 ID:???
租税の受験会場@東京どこー?
741氏名黙秘:2011/04/19(火) 12:27:29.25 ID:???
>>738
手に入れようにもコネがない俺
742氏名黙秘:2011/04/21(木) 00:04:22.03 ID:???
公認会計士の租税法の論文式問題集が市販されてますが、
新司法試験にも少しは使えますか?
743氏名黙秘:2011/04/21(木) 20:06:50.35 ID:???
そもそも出題範囲がはっきりしないよな
744氏名黙秘:2011/04/21(木) 20:50:46.68 ID:???
>>742
会計士試験の租税法テキストを本屋で立ち読みしたことあるけど、全くの別物と考えたほうがいいよ。
計算ありきの実務的内容だから新司向けではない。
745氏名黙秘:2011/04/21(木) 23:15:47.57 ID:???
無垢な人たちを騙して租税法を選ばせる会計屋のスレはここですか?
会計、数学が苦手な人は習得まで相当年数がかかります。
746氏名黙秘:2011/04/21(木) 23:22:41.75 ID:???
新司法で租税法勉強しておくと
法律事務所の就職活動で意外に
ボス弁の覚えがめでたくて有利なんだよな
747氏名黙秘:2011/04/22(金) 01:15:09.40 ID:???
え,選択しているだけで全然できないのに?
748氏名黙秘:2011/04/22(金) 14:37:12.78 ID:???
租税法演習ノートと演習ノート租税法は別の本なんだな。
749氏名黙秘:2011/04/25(月) 18:43:34.70 ID:???
>>748
少し笑いました
750氏名黙秘:2011/05/01(日) 01:50:48.54 ID:???
弁護士に税理士資格を与える意味が分からん
税金の計算なんてしないだろ?
751氏名黙秘:2011/05/01(日) 14:03:46.82 ID:???
新司まであと10日。
手続からは出ないよね。
752氏名黙秘:2011/05/03(火) 14:59:01.49 ID:???
去年は青色申告が出たしな。
出ない、とも限らない。
753氏名黙秘:2011/05/07(土) 01:33:59.52 ID:???
租税法なんて、経済的利益の増加の有無を見分けれることができたら楽勝やで。
754氏名黙秘:2011/05/08(日) 12:19:32.01 ID:???
>>753
みたいな事を言ってるヤツに限ってデキない。
755氏名黙秘:2011/05/08(日) 15:20:02.59 ID:???
経済的利益の増加の有無を見分けられれば、
事業所得と給与所得の区別もできるんですね。
756氏名黙秘:2011/05/08(日) 18:13:31.21 ID:???
早稲田・慶應って税法免除いけるのかなあ?

中央は説明会でも行ってたけどできないみたいだね
757氏名黙秘:2011/05/09(月) 04:28:08.81 ID:???
経済的利益の増加にめをつけることが、まず原則。
それが、個人の場合は?法人の場合は?
に分けて、どの部類の所得にあたるかを考える。

これで楽勝や!
758氏名黙秘:2011/05/09(月) 22:54:22.37 ID:???
>>756
租税法の教授から指導を受けて、租税法のリサーチペーパー書けば免除いけるよ。
税理士試験のHPちゃんと見ておいでよ。

問題は、租税法の論文指導を引き受けてくれる教授がいるかどうか、なんだけど。
759氏名黙秘:2011/05/09(月) 22:56:30.69 ID:???
760氏名黙秘:2011/05/09(月) 23:01:03.94 ID:y06+L+Pj
実際問題、選択科目で租税法ってどうなの?

税法扱う弁護士とか需要あるのかなぁ?
若干、迷い中。

労働法・倒産法が無難かなぁ?
761氏名黙秘:2011/05/09(月) 23:46:00.96 ID:???
>>759
ウェア瀬田は選択必修には見えないのが難点ですね・・・

川端先生なんかはやってくれるのでせうか
762761:2011/05/09(月) 23:52:27.15 ID:???
早稲田の誤り

まさかの首都大がリサーチペーパー選択必修だったな・・・
763氏名黙秘:2011/05/11(水) 20:28:03.34 ID:???
さておまえら、税何書いた??てか問題のレベルはどうだった??
オレは、分量が増えすぎだと思うのでやや軟化
764氏名黙秘:2011/05/11(水) 20:39:31.05 ID:a10yXKaJ
税は受験者少ないし、新司本スレに書いても流されて終わりだろな
765氏名黙秘:2011/05/12(木) 20:52:42.60 ID:VD/QemWo
税法・会社法の計算は原則公正妥当会計基準で計算しする。別段の定めは例外。
なので会計学を勉強しなくては税法の勉強をしたことにならない。
また、会計理論を知っていても計算構造がわかっていなければ
最終的な目的である金額算定ができない。
よって簿記や財表をやらない司法試験合格者は会社法や税法の専門家とは言えない。
司法試験に少なくとも簿記1級クラスの会計科目を追加すべき。
766氏名黙秘:2011/05/13(金) 13:23:25.24 ID:VTxVUQAl
倒産法のスレみると難しかったみたいだな
やっぱり租税法は楽かな
しかし、民法と会社法が・・・
767氏名黙秘:2011/05/13(金) 18:29:56.51 ID:P4In1Mpf
本試験かなり簡単だったんじゃない?あれじゃ差つかないでしょう。
768氏名黙秘:2011/05/14(土) 07:29:35.77 ID:???
簡単な問題ほど差がつくわ
769氏名黙秘:2011/05/14(土) 16:09:08.41 ID:???
簡単な問題ってことは加点要素が多くなるんだよ。

概念について説明させる一行問題は、書かないといけない必須項目は少ないけど、
論点や問題点をどれだけ知ってるか勝負になるだろ?
770氏名黙秘:2011/05/14(土) 23:11:28.62 ID:???
で、どういう問題だったの?
771氏名黙秘:2011/05/15(日) 23:26:46.25 ID:rSyPesD8
>>768 簡単な問題ほど差がつくわ
>>769 簡単な問題ってことは加点要素が多くなるんだよ。
概念について説明させる一行問題は、書かないといけない必須項目は少ないけど、
論点や問題点をどれだけ知ってるか勝負になるだろ?
>>770 で、どういう問題だったの?

お前、司法試験受験生じゃないだろ?何の用でここにいるんだよ!問題を知りもせず、何が「簡単な問題ほど差がつくわ」だよ、このカスが!
去年の問題で推計課税が出たって聞いて一行問題とでも思ったのか知らんが、解りやすい設問で、判例の結論を書く問題だから差がつかないということだよ。
どうせ公認会計士試験のベテで若い奴らにバカにされて、ここでちょっと知ったかぶりでもしたかったのか?偉そうにしたかったのか?

>>765にも同じことを言わせてもらうがお前も何の用でここにいるんだ?お前も会計士試験のベテだろ?
財務諸表が解って何十億円という代表訴訟(って昔の言い方してやったけど今なんていうか知ってるか?)を提起された取締役をどうやって守ってやるんだ?
民法709条を責任原因として、あるいは移転登記義務さえ責任原因になりうるって会社法の立法担当者は「会社法100問」で書いてるけどお前に意味が解るか?
お前の理屈では会社法の立法担当者さえも会社法の専門家ではなくなりかねないがな。お前は役割分担って言葉を知らないようだがな。
お前、裁判官が財務諸表どころか簿記3級すらできないのに、なんであんな税法学者が議論できるような判決が書けるか考えたこと、あるわけ無いよな。

もういいから二度と来るな!虫酸が走るわ、この会計士試験に合格できないアホベテのカスどもが!
772氏名黙秘:2011/05/16(月) 11:46:30.46 ID:???
>>771
よく言ってくれたと思う。すっきりしたよ。
このスレって主みたいなのがいてこの人誰っていつも思ってた。
税法も法律だから論点については法的三段論法で論じる必要があるけど、
たぶん何のこっちゃらさっぱり分からないような人たちだと思うよ
本試験は死にました・・・
773氏名黙秘:2011/05/16(月) 12:10:36.99 ID:???
>>771
どうした?本試験爆死したのか?

説得論ってのは、内容が正しいだけじゃなく、その表現方法も正しくなきゃ受け入れられない。
法律やってるなら当然の大前提のはずだが?
内容が正しくても、おまえの表現方法は正しくない。やり直せ。
774氏名黙秘:2011/05/16(月) 12:49:25.90 ID:???
2問目は220万円を非課税にしたら弁護士費用どうしていいかわからなくなった。
220万円の中に含まれてるとかいって強制終了した。
みんなどうした?
775氏名黙秘:2011/05/16(月) 17:23:10.24 ID:???
>>771
本試験がダメだったからって、掲示板でストレス発散するのはカッコ悪いゼwww
ま、来年も頑張れよ。まだ受験のチャンスあれば、だけど。
776氏名黙秘:2011/05/16(月) 18:03:34.29 ID:???
俺は遅延損害金については雑所得にして弁護士費用の内遅延損害金分は必要経費にした。
そしたら必要経費が割り切れない金額になったよorz
777氏名黙秘:2011/05/16(月) 20:00:59.37 ID:???
遅延損害金を雑所得か。
テクニカルだな。
第2問はこんな感じで買いた。
設問1
小問1
利子所得×
事業所得×
一時所得×
雑所得○
小問2
必要経費か個別具体的にみる。
本件手数料は取引するためにたぶん必須
必要経費○
小問3
雑所得の必要経費は損益通算できない

設問2
損賠金として非課税か?
損賠金は損失補填の性格、だから非課税。
説明義務違反の損害に対応する資産の損失ないのでは?
条文はそこまで書き分けてない(施行令みたら書き分けてるともいえるかも)。
租税法律主義により損賠金は一律非課税。
778777:2011/05/16(月) 21:01:54.79 ID:c9QC60+3
人いねーな。

いまさらながら、第2問の設問2は資産から生じた損害じゃないから雑所得。
弁護士費用は必要経費ってのが穏当な筋に思えてきた。
779氏名黙秘:2011/05/16(月) 22:12:08.88 ID:5PZz4ZTa
>>773
>説得論ってのは、内容が正しいだけじゃなく、その表現方法も正しくなきゃ受け入れられない。
>法律やってるなら当然の大前提のはずだが?
>内容が正しくても、おまえの表現方法は正しくない。やり直せ。

荒らしのお前に指図される筋合いはないんだがまあこれが最後だ、いいだろう。
法律やってるなら「内容の正しさ+表現方法」が当然の大前提だって?
違うよ、正しさも必要だが、それ以上に必要なのは手続保障だよ。今だって反論できるだろ?
表現方法が正しくないのは法律家じゃない?それは道徳家に言ってくれ。あるいは品位の問題だな。
おれはお前を荒らしと考えているからそれ相応の表現をしているだけだ。ここは司法試験板なんだよ。

ただ、「この会計士試験に合格できないアホベテのカスどもが!」は言い過ぎかな。
傷つけたなら謝罪するよ。悪かった。
780773:2011/05/16(月) 22:17:40.00 ID:Bm2H4kaG
>>779
いや俺荒らしじゃないし、そもそも上で分量増えた云々って書いた人間なんだが、
誰かと勘違いしてないかい?おまえが悪い人間じゃないのはよく分かったがw
781氏名黙秘:2011/05/16(月) 22:18:02.08 ID:5PZz4ZTa
第2問設問2について、220万円が非課税はいいんだけど、これって22年度の損害が23年度に填補されてるんだよね。
設問は、これの税法上の取扱いを聞いているだろ?そうすると、前年度の申告がどうなるかは関係ないのかね?
おれはむしろそこが気になってしまったんだよ。誰もこの点を言わないし間違ったかな?
弁護士費用については損害填補を受けるための必要経費(雑所得の計算上生じた損害の填補だから37条を根拠にした)
にしたけど何か変だよね。

>>778
やっとスレが望ましい形になったように思うけどな
782氏名黙秘:2011/05/16(月) 22:23:41.83 ID:5PZz4ZTa
>>780
了解
せっかくだから第2問の設問2、どうしたか報告してよ
783氏名黙秘:2011/05/16(月) 23:10:21.99 ID:???
このスレってこんなに需要あったんだなwww俺も問題引っ張り出してこよう。
784氏名黙秘:2011/05/17(火) 00:40:42.76 ID:6aiiigWL
弁護士費用は相手方が負担してるから所得の計算上は無関係。
遅延損害金は雑所得だと思うけど・・・
785氏名黙秘:2011/05/17(火) 00:47:57.11 ID:???
情けない話だが、小問1雑所得なのか譲渡所得なのかちょっと迷った。
雑所得として論じたが、小問2以下、仮に譲渡所得とされた場合は…と、余計なことを書いてしまった。
786氏名黙秘:2011/05/17(火) 09:51:47.45 ID:???
>これって22年度の損害が23年度に填補されてるんだよね。
>設問は、これの税法上の取扱いを聞いているだろ?そうすると、前年度の申告がどうなるかは関係ないのかね?

うそだろ
787氏名黙秘:2011/05/17(火) 12:45:50.79 ID:???
うわ…設問2の「弁護士費用も含む」損害賠償金ってとこ読み飛ばした…。

ここを踏まえると、損害賠償金200万円の内で、弁護士費用の補填となる部分の内雑所得(遅延損害金20万円)の必要経費にあたる部分は施行令30条柱書かっこ書にあたり非課税にならない、ってことになるのかな…。
788氏名黙秘:2011/05/17(火) 14:11:22.77 ID:???
>>787
判決で弁護士費用を含む220万円が認容されても、そのうち弁護士費用なんてせいぜい20万円程度でしょ。
原告が現実に支払った着手金30万円や報酬金40万円は自己負担だから気にしなくていいと思うよ。
着手報酬計70万円を判決で取るためには「弁護士報酬敗訴者負担」の立法が必要だけど、もう6年位前に廃案になったし。
>>781
修正申告のことだろうけど、22年度に雑所得がない以上、マイナス分が減るだけで申告分がないんじゃないか。
あれっ?じゃあ、損賠は23年度の収入にならないし、22年度の修正も必要ないの?
789氏名黙秘:2011/05/17(火) 18:39:00.62 ID:???
損賠から生じた遅延損害金は雑所得とするべきなのか。
しまった…
790氏名黙秘:2011/05/17(火) 19:23:23.22 ID:???
>>776
そうだよな。割り切れるとヒントになるからわざと割り切れなくした、と深読みした。
791氏名黙秘:2011/05/17(火) 19:53:00.51 ID:???
>>789
なるほど、それだわ・・・
ただ、>>788じゃないけど、23年中に得た220万円の取扱いだから、
対税務署というか、どういう手続になるかが必要じゃないのかな。
そうだとすると、220万円は所得じゃない、22年度の修正も所得の増加がないからできない、
遅延損害金を雑所得で23年度に申告することにならないか。
792氏名黙秘:2011/05/17(火) 20:14:34.94 ID:???
平成23年は遅延損害金が雑所得にあたる収入。だが、必要経費の弁護士報酬が上回る。雑所得0。
雑損失がでるけど、建築業の収入との損益通算なし。
という処理?
793氏名黙秘:2011/05/17(火) 20:36:08.55 ID:???
遅延損害金は不法行為その他突発的な事故による損害じゃなくて履行遅滞に基づく損害だから30条二号に当たらず課税。
弁護士費用70万円のうち20/220を必要経費として控除できる。
本体賠償金は30条二号に当たるので非課税。

ただし、損害3500万円のうち500万円は手数料だから雑所得の計算上必要経費に当たり、本体賠償金200万円のうち500/3500に当たる部分は30条柱書き括弧書きが適用されて課税。
所得分類はどれにも該当せず一時所得だけど50万円以下だから一時所得はゼロ。
---
ただし以下は考えすぎと思って書いていない。
794氏名黙秘:2011/05/17(火) 20:38:59.86 ID:???
あ、遅延損害金は雑所得ね。
795氏名黙秘:2011/05/17(火) 20:39:46.07 ID:???
弁護士報酬の必要経費を忘れてた。それ以外はそう。
そうなると220万円の税法上の取扱い、
すなわち22年度の修正申告も23年度の申告も不要にならないか?
でもそれじゃ問題にならないだろ?
796氏名黙秘:2011/05/17(火) 20:41:41.37 ID:???
795だけど>>792に対してね
797氏名黙秘:2011/05/17(火) 20:44:00.24 ID:???
家賃の値上げについて係争があった場合
供託されていた家賃相当額は
判決が出て大家に渡った年度の所得になるよ
798氏名黙秘:2011/05/17(火) 21:31:33.25 ID:???
>>795

23年の雑所得について課税は結局ないけど、収入と経費が生じてるんだから、申告の必要あるんじゃないの?
799氏名黙秘:2011/05/17(火) 21:50:26.95 ID:rqriCo10
>さておまえら、税何書いた??てか問題のレベルはどうだった??
>オレは、分量が増えすぎだと思うのでやや軟化

これを書いたという>>773>>780さん、「やや難化した」とも「やや易化した」とも読めるし、
税何書いたってふわっとした質問は変だし問題のレベルがどうだったと訊くのも受験者なら変だし、
そもそも>>773は司法試験受験者の書き振りではないし、第2問の設問2、やっぱり報告できないんだな。

会計士板から荒らしさえ来なければ、他の司法試験板と同じようにこのスレでも議論できるので、もう来ないでくれ。
法教の増井連載が難しいって書いたオレに「最初から読み直せ」とか773みたいに「やり直せ」とか偉そうなのが特徴だが、
これから租税法を選択する後輩がみる気になるスレになればいいんだが。
800氏名黙秘:2011/05/17(火) 21:59:52.04 ID:rqriCo10
>>798
220万円は損害を填補するものだから収入にあたらない。
そうだとすれば、収入は雑所得となる遅延損害金のみとなる。
しかし、それを上回る70万円もの必要経費があるから結局収入はない。
雑損失が生じたとしても雑所得にかかる損失は事業所得と損益通算できない。
したがって、「220万円」に対する税法上の取扱いとしての申告はできない、
ってなるんじゃないか。
だからおかしい、って今だからいえる。
試験中は通則法19条がみつけられず、「国税通則法所定の方法で修正申告すべき」
なんて書いてしまったよ。
801氏名黙秘:2011/05/17(火) 22:11:11.06 ID:rqriCo10
そうか、そうだね。23年度の申告はできるね。事業所得なら赤字でも申告するんだし。
そうすると修正申告もできるのかな?こんなこと知人の税理士(ローに行ってることを知らない)に訊けないもんな。
そんなことより、あの問題は遅延損害金の取扱いとか学説上結論のない部分をどう書くかだったんだろうな
802氏名黙秘:2011/05/17(火) 22:18:11.72 ID:???
お前ら大分地裁の判決も知らないで司法試験受けたのか・・・
803氏名黙秘:2011/05/17(火) 23:04:34.09 ID:???
>>802
教えてください。
804氏名黙秘:2011/05/17(火) 23:07:29.02 ID:rqriCo10
なんだ?お前もオレにかかわりたいのか?遊んでほしいのか?
オレと議論して勝てると思ってるのか?傷つかずに済むと思ってるのか?
やめておけ。もうここには来るな。
それと、会計士試験に合格できないのに偉そうにするな
805氏名黙秘:2011/05/17(火) 23:30:42.90 ID:638pt5+y
いい加減にしろw

1.議論とは勝ち負けを競うものではない。アリストテレス以来の議論の鉄則。
2.誰がここに来るかどうかの決定権はおまえに無い。
3.根拠なきレッテル張りは荒れる元。会計士試験?なにそれ。
806氏名黙秘:2011/05/17(火) 23:34:13.46 ID:???
>>802
がたがた言わず早く教えてください。
807氏名黙秘:2011/05/17(火) 23:40:58.39 ID:???
>>802
ぜひご高説を願いたいもんだな。

>>805
スルーできないおまえも負け。キチガイはほっとけ。
808氏名黙秘:2011/05/17(火) 23:52:05.72 ID:rqriCo10
>>805
突っ込みどころ満載だな。普通ならこれは罠と思うところだよ。
でも罠じゃないんだよな。突っ込んでくれっていわれれば突っ込んでやるよ。
まあキチガイ扱いされるからやりたくないんだけどな。
809氏名黙秘:2011/05/18(水) 00:00:07.16 ID:???
試験が終わってから変なの湧いてるな。
気の毒にな…
810氏名黙秘:2011/05/18(水) 00:09:15.98 ID:???
割と本気で聞きたいんだけど、なんでそんなに喧嘩腰+上から目線なの?
いつ何時いかなる相手にも、敬意と謙譲を忘れるなって教えられた中高一貫男子校の俺が異端なのか?
2chだから例外とかありえない考え方なんだがw
811氏名黙秘:2011/05/18(水) 00:11:13.32 ID:???
だから触れるなよww
812氏名黙秘:2011/05/18(水) 00:51:23.94 ID:???
なんだ本当に知ってるやついないのか
http://www.courts.go.jp/hanrei/pdf/20090728121221.pdf
授業で言及されなかったの?
813氏名黙秘:2011/05/18(水) 07:43:32.44 ID:???
>>812
ありがと

損害賠償金も所得
非課税かは、実損害の補填と収益補償で2分して考える。
損賠から生じた遅延損害金は雑所得
弁護士費用は認容額から案分計算

知らなかった…
814氏名黙秘:2011/05/18(水) 07:48:53.67 ID:???
問題意識だけはかすった気がする。あとは全然ダメだわ。
第2問の設問2はほとんど点が来そうにない。
815氏名黙秘:2011/05/18(水) 09:30:40.66 ID:9i0lyl7S
>>765とか>>767-770の流れに無性に腹が立った。

特に767がせっかく司法試験の話にしようと勇気を出して発言してるのに、あの反応はひどいよ。
それで本来自由に発言すべき人が発言できない空気になった。あの人たちがロー生とか司法試験受験者だとは思えない。
その人たちがこのスレをずっと支配してきた。
816氏名黙秘:2011/05/18(水) 09:32:23.93 ID:9i0lyl7S
オレも夜(仕事中)に嫁に隠れて2ちゃんに書き込みしてるのがばれそうだし、
このスレも以前とはすっかり変わったし、オレが荒らしになってはミイラ取りがミイラだ。

最後に、文章中に「w」っていちいちつける人は見事にロー生や司法試験受験者じゃなかったよ。
もちろん他人事のような書き振りからの推認だけどね
もう来ないよ
817氏名黙秘:2011/05/18(水) 12:05:47.49 ID:???
第1問の最後の問は?
帰属所得は課税されないでいいの?
818しめいもくひ:2011/05/18(水) 12:50:48.84 ID:PCS+BkYK
法律には所税39条くらいしかないもんね
819氏名黙秘:2011/05/18(水) 19:57:34.50 ID:???
>>812
これ正解だとすると、損害賠償200万のうち弁護士費用部分が分からないと、答えが出なくね?
820氏名黙秘:2011/05/18(水) 20:27:49.42 ID:???
これが正解とか考えるべきではないんじゃないかな。
司法試験なんだから、また下級審だし単なる一つの考え方にすぎないよ。
だから論理が正しければこれと結論が異なっていても採点で不利にはならないはずだよ。
821氏名黙秘:2011/05/18(水) 22:32:29.51 ID:???
まあそだね。産休。
822氏名黙秘:2011/05/18(水) 22:35:54.43 ID:???
同感
裁判例の結論に合ってるかどうかより
途中の思考過程をちゃんと示せてるかどうかの方が重要だと思う
823氏名黙秘:2011/05/18(水) 23:05:30.78 ID:???
>>817
俺は帰属所得非課税で書いたぜ
824氏名黙秘:2011/05/18(水) 23:29:28.81 ID:???
>>817
俺はBを事業所得者にして、矯正装置代は39条にあたるとしたがどうなんだろうかね…。
825氏名黙秘:2011/05/19(木) 00:36:03.12 ID:???
>>824
いま39条みたらそうとしか考えられなくなったじゃねえか・・・
俺は帰属所得にしてしまった
826氏名黙秘:2011/05/19(木) 06:54:47.37 ID:???
s
827氏名黙秘:2011/05/19(木) 07:03:22.52 ID:???
みんなレベル低いんだな。
こりゃ、オレ、1ケタかも
828氏名黙秘:2011/05/19(木) 10:10:34.55 ID:???
矯正歯科ってよく知らないんだけど、矯正装置って後ではずさないの?
それと矯正歯科って準委任でしょ?装置装着を切り取ると請負っぽい
いずれにしてもたな卸資産にあたるのかなあ

39条にあたると考えた人は帰属所得か39条かって問題提起して、
39条にあたると書いたのだろうしいいと思うけど

オレは帰属所得と書いたけど
829氏名黙秘:2011/05/19(木) 11:44:04.74 ID:???
>>828
問題文12行目に矯正装置、医薬品等の「棚卸資産」ってあったからついつられて…。
830氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:14:47.50 ID:???
>>827
税法以外はまるでダメだがなw
831氏名黙秘:2011/05/19(木) 19:56:41.45 ID:???
>>765とか>>767-770の流れに無性に腹が立った。

誰も言わないから言うけど、部外者からだしこれはひどいと思う。
ひとつ残念だったのはマナーかな。
あれじゃ誰も読まないもん。
832氏名黙秘:2011/05/19(木) 19:59:23.27 ID:???
あの問題は帰属所得の定義を書かせる問題だと思ったけど甘いかな
833氏名黙秘:2011/05/19(木) 20:03:48.72 ID:???
>>824
BはAからほぼ全額援助を受けているんだから自己の計算と危険においてという独立性がないだろ
834氏名黙秘:2011/05/20(金) 17:29:35.23 ID:???
固定資産はAにお金を出してもらったけど、Bはその使用料を働いて返しているよね。
矯正歯科のランニングコストはBが負担している。
裁判例とは結論反対だけど、俺はBを事業所得者にして、第1問設問3は帰属所得・非課税にした。
第2問設問2は外した。授業でも扱わなかった。
835氏名黙秘:2011/05/22(日) 07:22:11.99 ID:???
>>828
問題文の中に棚卸し資産だって明記してあるよ。
836氏名黙秘:2011/05/22(日) 16:16:20.77 ID:???
>>835
たな卸資産としても、売買の場合は全額が売上原価になるところ、
準委任の場合は原価より相当に診療報酬は高額になるわけだよね。
そうだとすれば、矯正装置の購入原価相当部分とそれを上回る部分を分けて、
原価相当部分を超える部分のみが帰属所得になると考えるべきなのかね?

たしかにたな卸資産が減少すれば、損失にできなければ売上原価になるわな。
おれは全額帰属所得にしたから間違えたかな?
837氏名黙秘:2011/05/22(日) 16:19:23.01 ID:???
やっぱり違うか。
売買でも売上原価部分と利潤部分はあるもんな。
ただ、準委任だから困難の度合いによって診療報酬の額が変わる点は売買と違うけど。
838氏名黙秘:2011/05/22(日) 16:57:28.55 ID:???
>>836
そんなに深く考えなかったな。
839氏名黙秘:2011/05/24(火) 01:09:10.64 ID:???
辰巳の講評でてるね
結局帰属所得でいいのかはよくわからん
840氏名黙秘:2011/05/27(金) 03:37:52.25 ID:???
ABそれぞれ、独立した地位にいることが指摘できればよいかと。
841氏名黙秘:2011/05/27(金) 16:24:15.32 ID:???
本スレで予備校解答間違ってるとかみてしまってもう何がなにやら・・・
842氏名黙秘:2011/05/30(月) 19:51:56.11 ID:???
辰巳の西口講師の入門講座、辰巳E-SHOPでバラ売りはじめたね。

講義時間の割にはかなり安いし、西口は分かりやすいし。

買おうか迷うわ.....
843氏名黙秘:2011/05/31(火) 12:54:23.68 ID:???
えっ、それ租税法?
844氏名黙秘:2011/06/03(金) 07:07:09.67 ID:???
んなワケない
845氏名黙秘:2011/06/11(土) 01:18:22.31 ID:???
新司法試験経済法だったから、修習までマターリ租税勉強する。
スタートアップ読んでるけど糞つまんねえ。
846氏名黙秘:2011/06/11(土) 09:54:48.85 ID:???
スタートアップは読んだことないから分からんが、
個人的には三木義一先生の「よくわかる税法入門」がオヌヌメ。
知識量は多くないが読んでて飽きない。
税法の基本的考え方がわかる。
847氏名黙秘:2011/06/12(日) 02:27:18.23 ID:???
設問1 3
39条+自然債務 ←結論は権利確定せず。
848氏名黙秘:2011/06/12(日) 02:32:45.33 ID:???
>>845
三木の租税法入門とスタンダード所得税法でOK
849氏名黙秘:2011/06/12(日) 02:38:06.02 ID:???
導入は、プレップ、リーガルマインド(判例分析省略)。
850氏名黙秘:2011/06/12(日) 03:22:35.87 ID:???
>>847
どこの判例見ればいいの?
日付とか教えておくれ
851氏名黙秘:2011/06/12(日) 08:33:59.41 ID:???
>>850
矯正器具は自家消費(39条) 通達あり
しかし、自然債務なので、権利が確定しないんだ。
権利確定主義であれば、権利の確定がしようがない。

授業でやったんで間違いはない。
結論的にも課税するのは常識に合致するしいいのでは。
判例は不明。

852氏名黙秘:2011/06/12(日) 09:12:59.30 ID:???
なんで自然債務なんだ?

自然債務ってこと自体よくわからないが、自然債務だとしても、矯正する役務提供の履行済みだから給付保持力発生するだろ?
っつーことは権利確定してるんじゃないか?

あと、手元に問題ないから違うかもしれないが、課税そのものの可否が問題になっていなかったっけ?
権利確定主義とか実現時期の話だからちょっとちがくね?
853氏名黙秘:2011/06/12(日) 11:06:20.12 ID:???
事業所得に係る収入が発生しても権利が確定しないと「課税」できない。
まあ、うちは下位ローなので、自分のローの公表を信じればいいのでは。
とにかく、演習ではオオヤマだったので、悔いはない。
854氏名黙秘:2011/06/12(日) 11:08:58.81 ID:???
851を訂正 「課税しないのが、常識に合致」

855氏名黙秘:2011/06/12(日) 11:10:32.85 ID:???
>>852 今回の問題を子Cではなく愛人に置き換えたらより分かりやすいぞ。
856氏名黙秘:2011/06/12(日) 11:13:35.88 ID:???
・思考過程

収入認定
 ↓
権利確定認定
 ↓
所得発生
 ↓
通算
857氏名黙秘:2011/06/13(月) 13:43:05.76 ID:???
どの通達なんだ
番号教えてくれ
858845:2011/06/14(火) 15:59:49.14 ID:???
ちょっと三木先生買ってくる
859氏名黙秘:2011/06/20(月) 19:41:45.23 ID:???
三木先生はどうだったんだ?
860氏名黙秘:2011/06/20(月) 23:57:38.20 ID:???
>>853
たぶん違う。
861氏名黙秘:2011/06/23(木) 20:45:12.27 ID:???
>>851
遅レスだけど
自然債務だから権利が確定しないとか常識に合致とか遠回りせず
端的に帰属所得だから非課税ではどうしてだめなんだ?
862氏名黙秘:2011/06/23(木) 22:32:30.92 ID:???
>>861
851ではないが矯正歯科が矯正器具を自分の娘に使うってのは39条で棚卸資産の自家消費になると思うんだ
まんじゅう屋が自分ちのまんじゅうを食べるのと同じようにね
それで課税しない筋を立てるために自然債務だから権利確定しないってのはありうるかなとは思う

まあ俺は帰属所得で書いたんだけどね
863氏名黙秘:2011/06/24(金) 08:23:03.17 ID:???
>>862
商品売っただけとは違って、あくまで治療がメインだからねぇ。帰属所得で書くのが素直だと思う。棚卸資産が正解ならなんてイケズな問題なんだと思う。
864氏名黙秘:2011/06/24(金) 18:24:32.37 ID:???
>>863
うーん確かに商品販売がメインてわけでもないし変な構成な気もするな
もし39条が正解筋ならあんまり基本的な出題とも言えないし
つか俺もまんじゅう屋がまんじゅう食っただけなら39条書いたわい・・・
865指名手配:2011/06/27(月) 22:37:39.70 ID:???
こんな脱税野郎が違法に貯めた金700万円でロー紀州に行こうとしてる。
クラスで見つけたら即学校と税務署に報告だ。

こいつに支払わせる税金が、俺達の年金の原資となる。
こんな寄生虫を法曹にしてはいけない!!

853 :氏名黙秘:2011/06/27(月) 20:02:33.22 ID:???
769 :28歳700万:2011/06/27(月) 14:21:18.02 ID:???
納税馬鹿しつけー
常識で考えてパチンコの勝ち額を納税する必要があるわけねぇだろ
納税しろってんなら、パチンコの勝ち額が納税対象であることの法律上の根拠を示せ

849 :28歳700万:2011/06/27(月) 19:54:55.22 ID:???
>>848は俺です
てか、パチプロで納税してるやついないですよw
遊技で納税とか意味分かりません
この話はこれで終わりで
866氏名黙秘:2011/06/28(火) 01:15:03.23 ID:???
938 :28歳700万:2011/06/28(火) 00:10:03.84 ID:???
パチプロは納税なんかしなくていいよ
麻薬の売買で得た所得は納税対象か?
パチンコの勝ち額に課税するということは、事実上国がパチンコの換金を認めたことになる
867氏名黙秘:2011/06/28(火) 11:53:53.40 ID:???
あれ?素人ばっか
868氏名黙秘:2011/06/28(火) 12:14:52.60 ID:???
とんだ馬鹿もいたもんだな
869氏名黙秘:2011/06/28(火) 12:49:18.43 ID:???
>>865
国税庁もパチンコや競馬による所得を捕捉できるとは考えてないよ
(本当はこの二つを一緒に論じてはいけないんだが)
競馬による一時所得で馬券は当たり馬券以外は経費にならないっていうのは
何かの理由で申告せざるをえなくなった人がこれまでに突っ込んだ金を経費にしようとして
認められなかったのかなと想像してるんだがな
870氏名黙秘:2011/06/28(火) 12:50:22.08 ID:???
>常識で考えてパチンコの勝ち額を納税する必要があるわけねぇだろ
>納税しろってんなら、パチンコの勝ち額が納税対象であることの法律上の根拠を示せ

あんまり賢くないロー生だな。法律の留保の問題だと思ってるようだけど放任行為をする自由と
パチンコで換金して所得を申告しないことをどうすれば同じに考えられるんだろう
もっとも、かりに所得税法5条を知っていても包括的所得概念を知らなければ根拠を示せってなるかもね

>パチンコの勝ち額に課税するということは、事実上国がパチンコの換金を認めたことになる

この人の論理だとパチンコ業界に課税することもできなくなるんじゃないか
871氏名黙秘:2011/06/28(火) 13:21:27.51 ID:???
多分ロー生ですらない
872氏名黙秘:2011/06/29(水) 01:16:34.77 ID:???
確かにこの程度の法の理解で既修は無理だな
ただ親に頼らず自分で700万円パチンコで勝ってそれでローに行くならそれはそれで親孝行だよ
親のすねかじりがしつこく批判したとすれば暴言を吐くのも解らないではない

それよりインチキせずに今のパチンコで700万円も勝てるのか?そっちが問題だろ
873氏名黙秘:2011/07/06(水) 01:23:08.55 ID:???
過疎だなあ・・・
874氏名黙秘:2011/07/18(月) 19:26:18.90 ID:???
>>212
慶應ですが
仰せの通り、今年から佐藤先生を神戸から強奪して
佐藤先生にほぼ全て(所得税法から演習ノートを潰すゼミまで)の授業を集中させてますw
875氏名黙秘:2011/07/21(木) 19:50:35.84 ID:???
でっていう
876氏名黙秘:2011/07/29(金) 20:17:56.81 ID:???
佐藤先生は凄くても、オメーは凄くも何ともねーからさ
877氏名黙秘:2011/08/14(日) 08:43:32.42 ID:???
租税法の基本書はなにがいい?水の?金子?谷口?
878氏名黙秘:2011/08/14(日) 09:45:39.36 ID:???
>>877
もちろん、佐藤の講義、レジュメ、試験問題。
これを租税法の三種の神器という。
879氏名黙秘:2011/08/19(金) 21:21:21.91 ID:???
>>878
じゃ、これから慶應の租税法選択者の租税法の平均点上がるね〜。
うらやましい。
880氏名黙秘:2011/08/25(木) 20:40:50.73 ID:???
租税法学者は増井先生がピカイチ。
881しめいもくひ:2011/08/27(土) 14:17:11.87 ID:JDjwmrXJ
ピカチューだろ
882氏名黙秘:2011/08/27(土) 15:48:11.78 ID:???
いや、ピカドンだ
883:2011/09/04(日) 13:40:07.37 ID:eTMz/o3z
所得税法37条と51条の関係について論じなさい。
884氏名黙秘:2011/09/06(火) 22:24:38.00 ID:???
51-37=14
885氏名黙秘:2011/09/08(木) 22:35:49.74 ID:???
受かったぜ!
886氏名黙秘:2011/09/08(木) 23:56:59.13 ID:???
おめでとう!

よければ、租税法の試験対策について語って下さい
887氏名黙秘:2011/09/09(金) 04:29:51.07 ID:???
>>886
判例百選の読み込み+スタンダード所得税法。
繰り返し出題される論点があるから、
これらの教材使って、そこさえ押さえれば、合格には十分な気がする。

出題の趣旨を読むと、様々な考え方を示すことが必要らしい。
そこは他の科目と違うから、ちょっと練習した方が良いかも。
888氏名黙秘:2011/09/09(金) 21:00:25.97 ID:???
>>887
ありがとうございます

周りに租税法選択者がいないので大変参考になります
889氏名黙秘:2011/09/11(日) 13:06:03.40 ID:???
>>886
スタンダードで所得認定の判定基準とかを学んだ上で、
ケースブックで裁判例の認定例をよく分析するとよい。
読まなきゃいけない判例自体少ないから、ある意味楽。


あと、税法上の判断をするにあたって、
まずその事案における司法(民法)上の関係を
与えられた事実からしっかり認定することが点につながる気がする。
890氏名黙秘:2011/09/12(月) 01:45:08.22 ID:???
>>889
>あと、税法上の判断をするにあたって、
まずその事案における司法(民法)上の関係を
与えられた事実からしっかり認定することが点につながる気がする。

なるほど、このスレの最初のほうで簿記に手を出すよりは民商法をちゃんとやっておいたほうが良い
というレスがあったのですが、その意味がわかりました。

本当にありがとうございます。
弱小少人数ローですので、先輩に租税法の合格者もいないんですよ。
だから合格者の方からレスをいただけて本当にありがたいです。
891氏名黙秘:2011/09/12(月) 02:05:07.83 ID:???
>>890
租税法選択者は少ないから、なかなか合格者の声を聞けなくて困るよね。
合格者再現答案なんかもあんまりないし。

君も合格して後輩に指導できるようになってください。
あと、簿記は分かった方がいいのはたしかだから(法人税法は企業会計準拠だし)、
受験後に学んだらいいんじゃないかな。
892氏名黙秘:2011/09/12(月) 23:17:04.89 ID:???
佐藤、改訂か
893氏名黙秘:2011/09/12(月) 23:32:42.79 ID:???
>>891
ありはとうございます。

頑張ります!

ぜひ、お暇な時にまたこのスレにいらしてください。
894氏名黙秘:2011/09/13(火) 18:44:42.79 ID:???
租税法概説、たのしみにしていたが、入門っぽいな
たのしみなことに変わりはないが
895氏名黙秘:2011/09/14(水) 17:32:57.63 ID:???
租税法の本試験問題分析すると、直近の法改正に関係のない本質的な問題しか
でてないな。5年以上前の基本書でも問題なく解答できる。そこは税理士試験
とは違うな。ただ、基本書にはっきり書いてない問題もでてる。谷口に書いてなかった。
896氏名黙秘:2011/09/14(水) 18:55:50.85 ID:???
>>895
増井の論文からでたりね
897氏名黙秘:2011/09/15(木) 00:06:35.66 ID:+Hgj/ByS
租税法概説

研究者と実務家のコラボによる新しいテキスト。所得税,法人税から消費税,資産税まで幅広くカバーしつつ,国際課税は独立した章で詳しく解説。理論的な骨組みを丁寧に説明しながら,租税実務の「今」を鮮やかに伝える。理解を助ける図表もふんだんに用意。
http://www.yuhikaku.co.jp/books/detail/9784641131026
898氏名黙秘:2011/09/15(木) 00:09:12.13 ID:+Hgj/ByS
租税法の中里実って上智大学の中里透の父親?

http://econ-web.cc.sophia.ac.jp/teacher/staff/nakazato/index.html
899氏名黙秘:2011/09/15(木) 00:35:05.13 ID:???
>>896
それは言わない約束だろ?
900氏名黙秘:2011/09/16(金) 01:34:56.91 ID:???
>>898
11才で子供つくれんのか?
901氏名黙秘:2011/09/17(土) 18:32:14.34 ID:???
お前ら弁護士になって
通達に支配された税務界を救ってくれ
902氏名黙秘:2011/09/17(土) 19:25:20.06 ID:???
弁護士で税務は大手渉外でTPとかじゃないと割合わんだろ。
弁護士じゃなくて税務に詳しい判事が必要だ。知財高裁があるんだから、税務高裁作ってもいいんじゃないか?
903氏名黙秘:2011/09/19(月) 21:49:29.47 ID:???
国税不服審判所が、事実上の税務高裁だからなあ。
地裁判事が税務に精通してなくて、法令違反で上訴とか普通にある。
904氏名黙秘:2011/09/19(月) 23:34:03.87 ID:???
>>903
地裁は頑張って挑戦的な判決を出し、
高裁が行政実務に配慮した判決をして地裁判決をひっくり返し、
最高裁が実務なんぞ知ったことか法の支配だとちゃぶ台をひっくり返す。

税務訴訟……嫌いじゃないぜ。
905氏名黙秘:2011/09/24(土) 03:22:36.43 ID:???
>>904
あるあるwww
906氏名黙秘:2011/09/25(日) 19:50:29.97 ID:???
オマイら、環境法取らなくて、よかったな

原子力賠償審の2委員、電力系研究機関から報酬
東京電力福島第一原発事故による損害賠償の指針を定める政府の
原子力損害賠償紛争審査会の委員2人が、電力会社とつながりのある
研究機関「日本エネルギー法研究所」(東京)から報酬を得ていたことがわかった。
同審査会は4月11日に設置。文部科学省によると、委員9人のうち
学習院大の野村豊弘教授と、早稲田大の大塚直教授がエネ法研から月20万円の報酬を得ていた。
野村教授は4月にエネ法研の理事・所長に就任。
大塚教授は研究部長だったが、6月末に辞め、4月以降の報酬を返納したという。
文科省によると、エネ法研は、各電力会社が出資している財団法人「電力中央研究所」(東京)から研究委託を受け、部課長には東電社員が派遣されている。
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20110924-OYT1T00172.htm
907氏名黙秘:2011/09/28(水) 15:38:18.99 ID:???
中里先生の論文にはいつも金子先生への追従が書かれていて鼻白む。
908氏名黙秘:2011/09/28(水) 17:16:14.88 ID:???
租税法重要「規範」ノート

木山 泰嗣=著
A5判 並製 232ページ
定価:1995円(税込)
近刊 2011年9月29日発売
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/35510.html
909氏名黙秘:2011/09/29(木) 19:26:24.31 ID:???
なんかよさげな本だな。
買うわ。ありがと。
910氏名黙秘:2011/10/01(土) 18:46:15.49 ID:???
>>908
>>909
かなりイマイチだったぞ
911氏名黙秘:2011/10/01(土) 18:51:04.46 ID:???
>>910
趣旨規範ハンドブックのような本?
912氏名黙秘:2011/10/01(土) 19:24:57.70 ID:???
>>911
一つの論点が、見開き2ページで完結。
比較的重要な判例の判旨がそのまま載ってて、
規範部分に下線引いてるだけ。
ローで租税法をとっていて、弘文堂ケースブック持ってるなら不要。
913氏名黙秘:2011/10/01(土) 19:25:49.56 ID:???
>>911
一言で言えば、判例がそのまま引用されてる
何の工夫もない本当。
914氏名黙秘:2011/10/01(土) 20:03:26.31 ID:???
ありがd。
まるで受験新報別冊付録の重要判例集みたいだな。
915氏名黙秘:2011/10/01(土) 20:27:16.17 ID:???
>>914
本屋で一度見てみて?
一ヶ月前から期待して、予約して、本を開いた時の失望は異常。
916氏名黙秘:2011/10/02(日) 11:28:00.62 ID:???
木山の化けの皮が剥がれたのか
917氏名黙秘:2011/10/02(日) 13:32:55.58 ID:???
百聞は一見にしかず。明日書店で確認してみる。丸沼にあるかな?
究極シリーズはどこが究極なのかさっぱり分からなかった。
一般人にとっては目から鱗なんだろうけど。
918氏名黙秘:2011/10/07(金) 08:30:49.97 ID:???
どうだった?
919氏名黙秘:2011/10/09(日) 10:05:17.99 ID:???
@kamatatylaw
最近購入した税法の本は失敗だったよ。アマゾンでタイトル買いするのは危険だからもうやめよう。

@kamatatylaw
税法の本ではなく税法判例を抜粋する本。

ttp://twitter.com/#!/kamatatylaw/status/122325856021528576
920氏名黙秘:2011/10/10(月) 19:08:46.68 ID:???
おーい、カトーみてる?
921氏名黙秘:2011/10/17(月) 15:43:29.34 ID:???
租税法の問題集いいのある?
922氏名黙秘:2011/10/18(火) 00:13:04.62 ID:Jx0fLtov
質問だけど、交際費って試験範囲じゃないよね?
923氏名黙秘:2011/10/18(火) 01:05:31.85 ID:???
>>922
特措法だろ、範囲外。
924氏名黙秘:2011/10/23(日) 01:28:56.57 ID:c9L6stxP
>>923
ごめん。レス遅くて
サンクス
925氏名黙秘:2011/11/06(日) 14:18:22.92 ID:???
保守
926氏名黙秘:2011/11/15(火) 22:00:56.43 ID:???
租税法はめちゃくちゃ簡単やでー
927氏名黙秘:2011/11/16(水) 12:02:04.63 ID:???
法人税法はどこまでやればいいの?水野でも厚いわけだが・・・
928氏名黙秘:2011/11/16(水) 21:01:35.34 ID:???
>>927
水野「でも」の意味がわからん
(薄い)水野でも(法人税法の試験対策としては)厚い?

???
929氏名黙秘:2011/11/21(月) 22:17:27.58 ID:nVdn8jHg
水野は難しい
930氏名黙秘:2011/11/21(月) 22:44:58.42 ID:???
なんだかんだいって、金子が一番安定してて、記述も分かりやすい。
ただし分量が多いがw
931かこもん:2011/11/22(火) 10:05:44.01 ID:qcGvEUbf
>>927
過去問をみよ
932氏名黙秘:2011/11/25(金) 15:46:15.93 ID:???
予備校はレックの講座しかないかな。役に立ったか教えれ。受けた人。
933氏名黙秘:2011/12/08(木) 01:05:38.37 ID:???
岡村法人税法講義3版うってないな
増刷してくれんかいのう、、、
934氏名黙秘:2011/12/09(金) 15:47:32.39 ID:???
岡村講義は来春改訂だそうだ
935氏名黙秘:2011/12/10(土) 12:43:37.28 ID:???
判例百選の話題がないとは・・・
936氏名黙秘:2011/12/11(日) 19:13:49.54 ID:???
しかも岡村は4版がでてる
937氏名黙秘:2011/12/12(月) 02:03:09.26 ID:???
租税法対策として通達参照することってある?
938氏名黙秘:2011/12/12(月) 14:37:17.56 ID:???
ざっと流し読み。
939氏名黙秘:2011/12/12(月) 21:41:12.79 ID:???
租税法概説はどうなの?
岡村4版は京都限定発売?

>>937
通達は国税庁のサイトで十分
http://www.nta.go.jp/shiraberu/zeiho-kaishaku/tsutatsu/menu.htm
940氏名黙秘:2011/12/13(火) 19:06:27.47 ID:???
税大のテキストを基本書代わりにできるの?
941氏名黙秘:2011/12/13(火) 19:47:22.03 ID:???
無理 ( ´・∀・)┌
942氏名黙秘:2011/12/14(水) 00:35:53.51 ID:???
>>941
どの辺が足りない?
943氏名黙秘:2011/12/14(水) 10:27:27.15 ID:???
岡村法人税法講義4版、買えなかったから3版買った
4版は一応存在はするっぽいな
http://infosv.law.nagoya-u.ac.jp/syllabus/as/v/ngo/law/ls/11/courses/cl83/pubView
コネがないと買えない?
944氏名黙秘:2011/12/16(金) 02:54:23.40 ID:???
やっぱり金子が一番オーソドックスなの?
945氏名黙秘:2011/12/18(日) 19:17:19.10 ID:???
いい授業おしえて
946氏名黙秘:2011/12/18(日) 19:30:06.98 ID:???
名古屋ローの高橋祐介先生。あれ以上のレジュメは無い。断言できる。
レジュメを復習するだけで租税法でハネる。
947氏名黙秘:2011/12/19(月) 17:21:21.80 ID:???
百選5版おもしれーw 新掲載判例が軒並みぶっ飛んでるよな。
948氏名黙秘:2011/12/20(火) 01:32:02.72 ID:???
>>943
法人税法とか独立して勉強する必要なんかないでしょ。
949氏名黙秘:2011/12/20(火) 13:17:33.17 ID:???
成文堂にきいたら岡村4版はこれからだそうだ
デマ書いてすまんかった

>>948
なんか頼れる本おいとかないと不安で…
950氏名黙秘:2011/12/20(火) 18:33:12.57 ID:???
はじめての租税法だけじゃ無理かな。
ぶっちゃけ選択に時間かけたくない。
951氏名黙秘:2011/12/20(火) 18:33:59.10 ID:???
金子の該当部分を一回しして、百選潰すだけでOK
952氏名黙秘:2011/12/23(金) 17:43:43.34 ID:???
百選ポイント小さすぎ
余白も少ないから書き込みもしにくくて不便
953氏名黙秘:2011/12/23(金) 21:04:33.17 ID:???
ぶっちゃけ出題範囲が把握できてない。
どこが出るんだw
954氏名黙秘:2011/12/27(火) 10:53:21.76 ID:9mFpqCkQ
955氏名黙秘:2011/12/27(火) 16:25:35.58 ID:???
来春、既習に入学します。
租税法を選択しようか迷ってるんで、とりあえず一〜二版古い金子租税法を購入してみようと思うんですが、
毎年買い替えないと使い物にならない本でしょうか?それなら4月を待って新版購入します。
教えてください。
956氏名黙秘:2011/12/27(火) 17:34:05.04 ID:???
どうせ選択科目は既習の後期から勉強することになるから、焦って買う必要なし。
図書館に金子あるでしょ?該当ページコピーでも頑張れば何とかなる。

前期は基礎7法をがっちり固めた方がいいよ。
957氏名黙秘:2011/12/27(火) 18:00:35.05 ID:???
>>956
ありがとうございます。
租税法は基本7法の中ではコツコツあてはめて答案を書くところが刑訴に似ていると聞き(民事系が嫌いな僕は)選択したいと思ったのですが、
マイナー科目なので、自分にとって独学がきつそうであれば、はやめに労働法あたりに変えたいため、
今のうち勉強してみたほうがいいかと思いました。

アドバイス通り基本7法を頑張りますが、半額くらいで古い版の金子を手に入れてみようかと思います。
958氏名黙秘:2011/12/27(火) 18:09:24.87 ID:???
>コツコツあてはめて答案を書くところが刑訴に似ている

刑訴より会社法に近いよ。刑訴だって、民法や民訴ちっくな、条文から離れた解釈論あるでしょ?
例えば現行犯逮捕の要件とか、訴因変更の要否や可否とか。

租税法はほぼ完全な知識勝負。知ってるかどうかの世界だから、勉強量は一番多い。
その代わり、ほぼ条文通りだったり、条文に書いてなくても施行令とか通則に書いてあるから、
広く浅く勉強するのが好きな人には合ってると思う。
959氏名黙秘:2011/12/27(火) 18:31:40.94 ID:???
>>958
うわーそれは全然向いてなさそうだ・・・
興味はあるんですけど・・・・
実務に使えなさそうだけど、経済法にしようかな・・・
非常に参考になりました。ありがとうございました。
960氏名黙秘:2011/12/27(火) 19:04:12.63 ID:???
独禁法はガチの刑法各論+刑訴だね。一つ一つ事実認定していくのが好きなら向いてる。

俺は就職のために租税と独禁の両天秤でやってる。
うちに来てる某四大の実務教員によると、企業法務系に行きたいなら良い成績は最低限で、
独禁・租税・国私の中から2つは良い成績で履修してることが最近は必須らしいよ。
961氏名黙秘:2011/12/29(木) 00:17:52.17 ID:???
「Xの平成18年の課税関係を説明しなさい。」みたいな問題が出たら、どこまで書けばよいのか、出題者はどこまで求めているのか悩む。
譲渡所得がいくら、給与所得がいくら、と書けば足りるのか。
進んで、長期譲渡所得は特別控除が引かれて1/2が課税されて、給与所得と合算して…まで書かなければいけないのか。
さらに、基礎控除がいくらで、89条の税率がかかって所得税はいくら、まで書く必要があるのか。
962氏名黙秘:2011/12/29(木) 00:29:07.94 ID:???
出題趣旨と採点実感って知ってるか?
963氏名黙秘:2012/01/02(月) 23:46:09.25 ID:???
税法の勉強の仕方を教えて下さい。
てか、読むべき本を教えて下さい。
964氏名黙秘:2012/01/03(火) 15:29:00.94 ID:???
>>963
金子一択
965氏名黙秘:2012/01/03(火) 22:58:05.69 ID:???
あの分厚い本を何回ぐらい読めばいいんでしょう
966氏名黙秘:2012/01/04(水) 11:43:45.28 ID:???
読むべき部分は3分の1くらいじゃね?
967氏名黙秘:2012/01/04(水) 18:05:21.53 ID:???
>>965
最低3回
968氏名黙秘:2012/01/06(金) 22:58:02.09 ID:???
金子の評価が高いのが理解できん。権威があるだけで、初学者が読める本じゃないだろ。
969氏名黙秘:2012/01/06(金) 23:39:52.03 ID:???
会社法の初学者でも江頭だろ?

薄い本ほど、上級者にしか読めないんだよ。行間を読まないといけないから。
注がびっしり書いてある。ほぼ全部書いてある。それがどれほど、親切なことか。

日本語の長文を読む根気が無いってなら、初学かどうかの問題ではなく、
法律学に向いてないから諦めろってレベル。
970氏名黙秘:2012/01/07(土) 00:49:08.38 ID:???
江頭も辞書だろw
別に長文がダメってこたない。新堂なんかスラスラ読める。
金子は理由付け無しの結論のみが多すぎる。総論はともかく、佐藤スタンダード無しで所得税は理解できなかった。
971氏名黙秘:2012/01/07(土) 12:11:11.07 ID:???
逆説的だけど、金子は「薄すぎ」なのかもな。
読むべきは3分の1くらいだし、事案をこれでもかと詰め込んでるから、あの分量では説明が足りない。
972氏名黙秘:2012/01/07(土) 23:26:34.82 ID:???
じゃあ、他にいい基本書を教えれ
973氏名黙秘:2012/01/07(土) 23:58:03.10 ID:???
スタンダード
谷口
増井連載でも読んでろ

カスが
974氏名黙秘:2012/01/08(日) 02:17:48.84 ID:???
おまえ優しいなw
975氏名黙秘:2012/01/08(日) 18:07:09.14 ID:???
>>973
ハゲ野郎めどうもありがとうございます。
976氏名黙秘
>>975
谷口先生の悪口はそこまでだ