平成21年度旧試司法試験スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
198 氏名黙秘 age New! 2008/05/12(月) 00:29:55 ID:???
誰か平成21年旧司法試験スレ立ててくれ・・・
もうここまできたらあと2回受けるだろ・・・


こういう人のために立てますた。
2氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:03:11 ID:???
論文ダメでも絶対受けるよ
択一受ける前から決めていた
ローに行っても1回は振る
3氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:03:28 ID:???
とりあえず択一刑法は難化するんじゃないか
4氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:03:32 ID:???
今からでも即勉強開始しる。
退路(司法書士、行政書士等の資格、就職活動等)も確保しつつ、全力で勉強するんだ。
全力で生きろ!
5氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:04:44 ID:???
学部生や社会人が受けるのは分かるが、無職で特攻する奴はさすがにいないだろ。
6氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:07:40 ID:???
私も受ける。
今日は今から予備校に行って、民訴をする。
今週の日曜には測量士補を受ける。
7氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:07:55 ID:???
無職の人もションボリしてたんじゃ頭に入るものも入らなくなるからさ。
フットワークを軽くして全力で勉強するといいと思うんだよ。
8氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:08:37 ID:???
>>5
社会人ももう無理じゃね?
9氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:10:12 ID:???
今年、司法書士を受けることにした。
10氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:10:41 ID:???
この試験は在学中に合格できないなら撤退するか
ローにいくしかないよ。
11氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:12:58 ID:???
>>9
それ良く見てるけど
永遠と受からない可能性があるよ
12氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:13:46 ID:???
とりあえずこのスレは大事に育てよう。荒れないように来年度に向けて真面目に語り合うスレにしようね。
13氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:26:19 ID:???
今年ダメでもまだオマイラも続けるよな?
14氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:26:20 ID:???
じゃサゲ
15氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:27:33 ID:???
もちろん続けるよ。
16氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:29:10 ID:???
30杉無職で続ける人いる?
17氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:34:10 ID:???
フツーにいるだろうな
18氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:36:28 ID:???
40代前半の社会人ですが、来年は絶対に合格できるように、必死に勉強しようと思います。
19氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:42:37 ID:???
>>16
36だけどもうやめようかと思っている。
派遣やバイトと掛け持ちはしんどいし、親も年だし、試験も難化しているし。
今回も勉強が足りなかった。時間はあったのにやらなかったのは自分の意思が弱いせい。
勉強する範囲も広くなりそうだし、能力的にも限界なのかもと思う。
ただ中途半端な勉強しかしなかったのが心残り。
20氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:49:12 ID:???
就職します
ノシ


21氏名黙秘:2008/05/12(月) 16:20:04 ID:???
そろそろwセミナーの択一問題集を開始するか。
22氏名黙秘:2008/05/12(月) 16:58:21 ID:???
ハローワーク行ってきます。
23氏名黙秘:2008/05/12(月) 18:52:55 ID:???
>>21
立ち直りが早いな
24氏名黙秘:2008/05/12(月) 20:15:27 ID:GALac1vB
三年卒業してローに行くべきか。
四年卒業して旧試とローを併願すべきか。
25氏名黙秘:2008/05/12(月) 20:20:52 ID:???
諸事情があり、
無勉強で(前日の2時間と当日の15分は勉強)受けてしまいました。
答練も、模試も一切受けずに当日を迎えました。
憲法10点、民法13点、刑法9点でした。

26氏名黙秘:2008/05/12(月) 20:28:39 ID:???
合格点が48点と仮定して

勉強してようがしてなかろうが、点数が47点以下は全て同じだよ。
頑張ったのに残念だったね、とか、勉強時間がなかったから○○点だったとかは
何の意味もないから。

来年の合格点を50点と仮定して

今からどうすれば50点を取れるかを考えないと、同じことの繰り返しだよ。
時間がないのも頭が足りないのも諸事情も、客観的なものだからそれを取り込んだ上で
結果を残すにはどうしたらいいかを考えるべきだ。
27氏名黙秘:2008/05/12(月) 20:32:02 ID:???
言い訳をしてる訳じゃなくて単なる報告じゃん
2ヶ月勉強しただけで50超えましたっていうのと一緒
28氏名黙秘:2008/05/12(月) 20:35:39 ID:???
一から出直そうと思う
29氏名黙秘:2008/05/12(月) 20:37:38 ID:???
無勉強って択一対策がってことだろ
なら関係ないし、勉強してなくても刑法は10以上取れてしかるべき
30氏名黙秘:2008/05/12(月) 20:45:25 ID:AVHAis8l
俺も、民法条文・判例本1冊買って、昨日帰ってきた。これ結構よくで
きているなぁ!
31氏名黙秘:2008/05/12(月) 20:48:37 ID:???
>>29
論文対策もです
32氏名黙秘:2008/05/12(月) 20:51:39 ID:???
ネタ乙
33氏名黙秘:2008/05/12(月) 20:51:46 ID:???
諸事情が何かを聞いて欲しいのか
34氏名黙秘:2008/05/12(月) 20:54:57 ID:???
民法と刑法が逆ならまだ信じられた
しかしほんとに勉強してないならただの運だから、違う道探した方がいいよ
今から一からはじめても無理
35氏名黙秘:2008/05/12(月) 20:58:55 ID:???
学部3年なら有望だよ。
なんだか ぷ〜うさん 書き込んでないっすか。
36氏名黙秘:2008/05/12(月) 21:00:25 ID:???
>>32
いえ。言い訳はしません。
ただ「論文対策をしてるなら10点以上は取れるだろ。」って声が
あったので、その「論文もなんです」と。

正直、前日の夕方にやっぱり受けようと決めたのでした。
自分の区切りとして、ここに書かせていただきました。


37氏名黙秘:2008/05/12(月) 21:03:03 ID:???
>>25
自慢してるつもりだろうけど、記念受験の俺でも37だったよ。
合格ラインに届かないなら、みんな0点と同じ。
38氏名黙秘:2008/05/12(月) 21:04:43 ID:???
どう考えても、正解数を数えた方が早いと思われる手ごたえだったorz
初めて受けたけど脱退時かな
39氏名黙秘:2008/05/12(月) 21:05:56 ID:???
撤退かどうかは自分で決めろ。
人に聞くな。
40氏名黙秘:2008/05/12(月) 21:07:52 ID:???
撤退するも地獄
特攻するも地獄

まさに旧試に一生
41氏名黙秘:2008/05/12(月) 21:08:34 ID:???
あまりにも非現実的だろ
42氏名黙秘:2008/05/12(月) 21:13:58 ID:???
H14年の時の各予備校の合推ってどんなもんだったの?
43氏名黙秘:2008/05/12(月) 21:20:13 ID:???
>>36
いや、刑法はパズルだし今年かなり簡単だったし論文対策してなくとも十点以上とれるよ
つか論文対策すれば十点以上とれるなんてどこにも書いてないんだが
44氏名黙秘:2008/05/12(月) 22:12:17 ID:???
撤退するも地獄
特攻するも地獄
それなら仕事も家族も捨てて特攻して駄目なら自爆合掌
覚悟を決めるときだな(w
45氏名黙秘:2008/05/13(火) 01:37:00 ID:???
漏れはは予備試験をまつお
今の択一は醜すぎるお
46氏名黙秘:2008/05/13(火) 01:42:31 ID:???
08.5.12
 行政法応用編で配布する論証の作成は終わり,少しずつ,本の原稿の執筆を始めました。

 ところで,昨日は旧司法試験の短答式試験でしたね。
今年も全部問題を解きました。
新司法試験の問題の影響を受けたのか,標準的な問題でしたね。特に刑法。
 合格者の数がぐっと少なくなることが予想されているので,これは択一突破には,相当な高得点が必要になるように思います。
50点が合格点でも全然おかしくありません。


標準的な問題でしたね
標準的な問題でしたね
標準的な問題でしたね
47氏名黙秘:2008/05/13(火) 01:44:20 ID:???
化け物かよS田w
48氏名黙秘:2008/05/13(火) 09:38:17 ID:???
荒れるから下げで育てていきませう。

とはいっても来年の旧試験は今年以上に基地外レベル。
まだ若いか、最低でも40点は超えているレベルじゃないとまず無理だね。
来年は確実に100人切るし、合格率も0.5%切るんじゃないかな・・・
49氏名黙秘:2008/05/13(火) 20:25:47 ID:???
来年初受験します。
後2回しか試験ないけど、弁護士になりたいとずっと思ってたのでチャレンジ。
よろしく。
50氏名黙秘:2008/05/13(火) 22:06:01 ID:???
>>49
どこの予備校行ってる?
塾生ならともに頑張ろうね
51氏名黙秘:2008/05/13(火) 22:12:23 ID:???
塾生の若手合格率は凄いんじゃないか?塾生じゃないけど羨ましいな。
52氏名黙秘:2008/05/14(水) 02:01:42 ID:???
今2年ですが来年受けます49氏と同じです
2月くらいにシケタイだけ読んで刑法半分だっだんですがどうでしょう?
民法は知識不足を認識。時間を書ければ上がりそう
憲法は意味不明。問題文すらわかんなくて途中で放棄。
刑法は常時15以上取れるように頑張ります。問題は憲法なんですが
塾長のおかげでトラウマから抜け切れそうです
53氏名黙秘:2008/05/14(水) 02:32:48 ID:Z6o7PjWv
まだこんな試験にしがみつくの?

どうせ来年も一緒。 本当に人生が終わる。
54氏名黙秘:2008/05/14(水) 02:56:25 ID:???
今東大ロー生してる。(東大法卒)
今年は受けなかったけど、来年は旧司受けるつもり。
択一時間計って解いてみたら、憲14・民17・刑16だった。
憲法6・7・17 民21が難しかった。
55氏名黙秘:2008/05/14(水) 03:54:04 ID:PE1lWqNv
渉外弁護士への道さんのプログがプライベートになっているうだけど誰かどうなったか知っている?
56氏名黙秘:2008/05/14(水) 06:20:48 ID:???
ただでさえ細かい知識問題のセミナー新直前w
来年は阿鼻叫喚の様相を呈するか?
57氏名黙秘:2008/05/14(水) 09:27:08 ID:???
荒れるので下げ進行で
よろしくお願いします。


58氏名黙秘:2008/05/14(水) 09:29:09 ID:???
>>55
昨年の論文発表後からそのまま。たぶん落ち(ry
59氏名黙秘:2008/05/14(水) 10:05:26 ID:???
>>54
あえて旧試で一振り(落ちるって意味じゃないよ)してみようという気になったのはなぜ?
60氏名黙秘:2008/05/14(水) 10:07:03 ID:???
>>48
変態試験だな・・・
61氏名黙秘:2008/05/14(水) 12:48:42 ID:pWWWcYen
ところで,昨日は旧司法試験の短答式試験でしたね。今年も全部問題を解きました。新司法試験の問題の影響を受けたのか,標準的な問題でしたね。特に刑法。
 合格者の数がぐっと少なくなることが予想されているので,これは択一突破には,相当な高得点が必要になるように思います。50点が合格点でも全然おかしくありません。


本当は問題解いていないだろ(民法と憲法)

俺らは、予備校に騙され続けてきた気がする。
「司法試験受かりやすくなりました」という宣伝文句に釣られ、勉強を始めたら、
旧試はこのありさま。
今年の本試験ときたら。。。。
何年か前に、予備校に「これだけやれば大丈夫」と言われたところを学習してきたのに。。。。

結局、超人的な事務処理能力を持たない人間じゃなきゃ解けないじゃないか
騙された俺たちが悪いのか!!!!
62氏名黙秘:2008/05/14(水) 12:58:14 ID:???
だから上げるなって。
63氏名黙秘:2008/05/14(水) 13:14:52 ID:pWWWcYen
すまん。つい。。。

身近に、わかってくれる人いなくてな。
所詮、負け犬の遠吠えみたいに言われるし
64氏名黙秘:2008/05/14(水) 13:16:40 ID:???
>>63
メール欄に半角英数でsageと記入。
もうくるな。
65氏名黙秘:2008/05/14(水) 13:17:56 ID:???
バロワいくぜぇい
66氏名黙秘:2008/05/14(水) 13:21:55 ID:???
本田君は、基礎マステキスト呼んで1位合格したらしいけど
択一は予備校本だけで足りたのか疑問である。
67氏名黙秘:2008/05/14(水) 13:22:08 ID:???
>>61
>騙された俺たちが悪いのか!!!!

当たり前だろwww
予備校のミッションは金を稼ぐことであって
お前らのどうでもいい人生に責任を持つことではない。
68氏名黙秘:2008/05/14(水) 13:23:24 ID:UMa15ezm
>>64
おまえが来るな
69氏名黙秘:2008/05/14(水) 13:25:14 ID:???
来年は、80〜100人程度だろ?
合格率は今年より落ちて0.5%程度か。

正直いってもうまともな人間が受ける試験じゃないし
国家試験としての役割を果たしてねーよなw
70氏名黙秘:2008/05/14(水) 13:26:03 ID:???
>>68
旧試験特攻無職の人?
71氏名黙秘:2008/05/14(水) 13:27:21 ID:???
あーあ荒れてきた。
>>68
64さんじゃないけど、こうやって荒れるから
下げで育てていくって方針じゃないの。

>>69
・・・・・
ま、相当頭に自信ないと限りローいくか
就職・書士に転向のほうがいいよね。
72氏名黙秘:2008/05/14(水) 13:28:27 ID:???
つーか択一スレで十分だろ。
早すぎなんだよ、建てるのw
73氏名黙秘:2008/05/14(水) 13:30:52 ID:???
>>72
向こうはボーダーの話ばっかりだし
74氏名黙秘:2008/05/14(水) 13:33:01 ID:???
>>73
去年はそのまま代用してたよ。
せめて去年同様今年の論文終わってからにしろよw
75氏名黙秘:2008/05/14(水) 13:33:50 ID:???
レベルが低いな
76氏名黙秘:2008/05/14(水) 13:41:59 ID:???
>>75
今年のボーダー?
77氏名黙秘:2008/05/14(水) 13:42:48 ID:???
このスレじゃね。
78氏名黙秘:2008/05/14(水) 15:19:33 ID:???
来年の択一合格は700人?
今年50点以上の得点者は600人程度の見込。
来年に向けて頑張ると思ったものの
民法はじめ、どうやって合格しようか途方に暮れる。
79氏名黙秘:2008/05/14(水) 16:43:03 ID:Z6o7PjWv
危機感が感じられない。。。合格は無理

まだやるの?
80氏名黙秘:2008/05/14(水) 16:44:04 ID:???
>>79
おまいも大変だなw

10 名前:氏名黙秘 投稿日:2008/05/14(水) 16:40:25 ID:Z6o7PjWv
まだこんな試験にしがみついているの?  

人生が本当に終わるって恐くないか?
81氏名黙秘:2008/05/14(水) 16:46:45 ID:???
>>79
人生の負け犬は、黙ってて。
82氏名黙秘:2008/05/14(水) 16:58:34 ID:???
紳士は今日何時に終わるんだ?
83氏名黙秘:2008/05/14(水) 16:59:35 ID:???
5時か5時半じゃね?
84氏名黙秘:2008/05/14(水) 17:02:27 ID:???
>>80
上げ煽り荒らしはスルー
85氏名黙秘:2008/05/14(水) 17:05:54 ID:???
了解した。

86氏名黙秘:2008/05/14(水) 17:30:26 ID:???
柴田の独り言
08.5.14
 短答式試験問題,12日には標準的…と書いたのですが,別の感想,別の声を耳にします。

 さすがに合格点50点はないかな。昨年度が47点が合格点とすると,やはり48〜49が穏当
なんでしょうね。お騒がせしております。
87氏名黙秘:2008/05/14(水) 18:28:07 ID:???
>>86
釣りかと思ったらマジかよ!びっくり(笑)
88氏名黙秘:2008/05/14(水) 18:31:08 ID:???
いかに柴田が真面目に分析してないかが判るな。本当は解いてないんじゃないか?無責任な発言もレックの択一専用ザクの
言ったことをそのまま載せただけだろう。
89氏名黙秘:2008/05/14(水) 18:32:09 ID:???
今、AAを貼りまくって荒らしてる奴は何なんだ。
旧試崩れのせいにしたい馬鹿ロー生か
90氏名黙秘:2008/05/14(水) 18:34:37 ID:???
徹底下げで対抗よろ。

91氏名黙秘:2008/05/14(水) 18:39:09 ID:???
>>89
リークスレはもっとひどいぞ
92氏名黙秘:2008/05/14(水) 18:40:08 ID:???
>>90
オッサンはすっこんでろ
93氏名黙秘:2008/05/14(水) 18:41:43 ID:???
結局落ちたんだな
94氏名黙秘:2008/05/14(水) 18:44:05 ID:???
>>93
誰が?
95氏名黙秘:2008/05/14(水) 18:47:14 ID:???
>>74
確かに建てるの早すぎだよなw
96氏名黙秘:2008/05/14(水) 18:53:04 ID:???
>>95
確かに早いけど、俺みたいに不合格確定の人間にとって、早急にこのスレが立ってくれたのはありがたい。
97氏名黙秘:2008/05/14(水) 19:20:41 ID:???
このスレが必要ない人間は見なければいいし、書き込まなければいい。
98氏名黙秘:2008/05/14(水) 19:24:12 ID:???
このスレを渇望していました。36歳無職ですが、バイトしながら来年も頑張ります。
ちなみに今年は刑法19憲法6民法8でした…
去年は憲法13民法16刑法8でした。
時間がまったく足りません。敗因を分析したら、刑法に2時間かかったことですorz
撤退か自殺かを考えましたが、ヘタレなので両方できませんでした(笑)
99氏名黙秘:2008/05/14(水) 19:31:34 ID:???
>>98
知識問題はそこそこ解けているようだから
刑法で満点取れるようになれば合格できるよ。
合格者は去年と今年は刑法で満点取ってるし取れる。
100氏名黙秘:2008/05/14(水) 19:33:57 ID:???
↑去年と今年が逆だ。こういう私みたいおっちょこちょいは
見直しの時間まで稼いでおかないとポカミスする。
絶対的な知識がないと憲法民法でそんな点数になる。
101氏名黙秘:2008/05/14(水) 19:38:21 ID:???
>>99
レスありがとうございます。去年は憲民刑の順に解いたのですが、時間が足りなく、刑法で無茶苦茶になりました。
そこで今年は、刑法→憲民の順に解いたのですが、刑法が終わった時点で午後3時半、慌てて憲法にとりかかったところ、
やたらに難しく、雑に解いてしまい、民法も異様な難しさで、試験中に不合格を確信しました。
今年の刑法で2時間かけているようではダメですね…orz
102氏名黙秘:2008/05/14(水) 19:48:42 ID:???
>今年の刑法で2時間かけているようではダメですね

駄目です。合格者の大半は刑法は90分すら掛けていないです。
民法で沈んだ人でも80分切っている人も多いはずです。
刑法が得意な人は去年と今年は60分掛かっていません。
103氏名黙秘:2008/05/14(水) 19:57:53 ID:???
>>102
ありがとうございます。本当にそのとおりですね。残り90分で、あの難しい憲民を解くのは、どう考えても不可能でしたorz
104氏名黙秘:2008/05/14(水) 20:56:08 ID:???
今年10(11)/15/14で、去年13/18/17の無職30半ばの糞ヴェテです
睡眠不足でロクに頭が回ってませんでしたが、
今年は憲約75分、刑約80分、民40分小便一回でこの成績でした

何して良いか判らん状態ですが、納得できないので他の道に切り替えつつも一応受けるつもりでふ
105氏名黙秘:2008/05/14(水) 21:20:03 ID:???
柴田は48か49が合格ラインと訂正してるな。

48、49もあるか!?

一気に心配になってきた。。。

俺47。。。
106氏名黙秘:2008/05/14(水) 21:23:10 ID:???
まあそのへんが一番ありそうだとは思う。
107氏名黙秘:2008/05/14(水) 21:48:31 ID:pWWWcYen
>>104
ホント途方に暮れますよね
憲法、民法、本当にどう勉強したらいいんだろう。。。。
108氏名黙秘:2008/05/14(水) 21:56:50 ID:???
もう予備試験に備えた方がいよ。
109氏名黙秘:2008/05/14(水) 22:01:27 ID:???
>>107条文と判例百選
110氏名黙秘:2008/05/14(水) 22:02:39 ID:???
>>109
民法も百選を読む必要があるの?
111氏名黙秘:2008/05/14(水) 22:02:56 ID:???
さすがに50点はないかなってさ
112107:2008/05/14(水) 22:04:18 ID:pWWWcYen
>>109
レスありがとうございます。
失礼ですが、本当にそれで大丈夫でしょうか。
113109:2008/05/14(水) 22:15:58 ID:???
民法は条文と有名な判例を覚えれば受かります 百選は特に買わなくてもいいです
憲法は不安
114氏名黙秘:2008/05/14(水) 22:31:23 ID:???
>>101
解く順番とかの問題じゃないと思うよ。いかに捨て問を見極めるかが大事。合格者正答率50%以上の問題
解ければ確実に合格。
115104:2008/05/14(水) 22:33:59 ID:???
>>114
合格者正答率50%以上を解ききると、大体54点前後になるのでは?
すると、各科目棄て問二個ぐらいしか出来ず、時間がかかるばかりでは・・・
116氏名黙秘:2008/05/14(水) 22:47:53 ID:???
>>114
でも、本番で初見の問題を解いている時に、合格者正答率が50%以上か
どうかなんて分からないじゃん。
117氏名黙秘:2008/05/14(水) 22:59:23 ID:???
>>116
そこなんだよね。後になってこの問題は捨てるべき問題だったとかは解るんだけど、それは所詮は事後の結果論だからね。結局は、やはり猛烈に速く解く訓練をするしかないような気がするんだけど…。
118氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:03:49 ID:???
>>116
それはオープンとか過去問で練習するしかないね。おれはオープン受けてたけど速報出たら自分の感覚と
いつも照らし合わせてたよ。
119氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:11:02 ID:???
>>115
それは例えであって60%以上でもいいけど。とにかく、合格者が選ぶ肢を選べる感覚を磨くしかないということ。
それは問題だけじゃなく科目や各問題にもいえる。例えば、今年の民法21なんか見た瞬間捨て問候補でしょ。
120氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:12:43 ID:pWWWcYen
113さんありがとうございます。

ただ、私も、解くスピードが遅くて。。。
インプットはある程度したのですが、解くスピードがなかなか上がらないんですよね

スピードが遅いというのは、覚えこみがたりないのか(覚えるべき範囲は予備校指定の範囲はひととおり覚えたつもり)、
それとも、アウトプットの訓練が足りないのか。。。

分野ごとに過去問を解いてきたのですが、それがあまり合理的ではないのかな
121氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:18:10 ID:???
>>120
オレはここ2年合格今年は49だけど過去問は直近10年分を年度別に1回だけ解いただけだよ。
分野別は家族法だけ解いた。あとは択六読み込んでオープン総択全択受けた。オープン一回
だけ合推越えただけw
122氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:22:23 ID:pWWWcYen
>>121
ありがとうございます。
そうなんですか。。。うらやましいですね。
結局はセンスのちがいなのかな
123氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:25:42 ID:???
センスなんか関係ないよ。とにかく、時間計って解くだけ。刑法は辰巳のビジュアル刑法がいい。憲法は同じく辰巳の解楽憲法がとてもよい。
騙されたと思って聞いてみて。
124氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:29:54 ID:???
結局、ある程度のレベルに達していれば、あとは本番でどれだけ臨機応変に対応できるかの勝負にかかってくるんだろうね。俺は不合格だったからえらそうなこと言える資格は何もないんだけどorz
今から基本書を読みまくって知識をたくさんつけても、あまり関係ないような気がする。
125氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:31:53 ID:pWWWcYen
>>123
ありがとうございます!
今まで僕はLECのプロビと過去問を中心に、勉強してきました。
模試もLECのハイレベル答練受けてました。
民法はどうでしょうか?
126氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:33:39 ID:MNbG7s6M
みなさん、基本書は、何を使っていますか?
私は、憲法は芦部、民法は内田、刑法は大塚・西田です。
今年の憲法・民法は、この基本書を使っているだけでは、15点ラインは厳しかったように思いました。
127氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:36:50 ID:???
民法は自国の択六がいいね。あとは実は有斐閣双書がいい。H16改正対応してるのは親族法だけだけど、ブックオフとかで買えば安いかも。
家族法は過去問が効くけど財産法は論文や口述過去問見るくらいかな。
128氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:38:44 ID:???
談合罪は大塚仁が種本だな。去年も大塚出典問あったとセミナーの森講師が言ってた。
129氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:40:59 ID:MNbG7s6M
>>127さん
ありがとうございます。
民法の家族法等は、辰巳の答練の結果を見て、思いましたが、多くの受験生が結構、苦手としている分野なのかな?と思いました。
この分野からは、毎年2〜3問、出題されますから、得意な分野にしてみたいです。
130氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:41:52 ID:???
3時間半の演習をどれだけ真剣に繰り返したかで決まるよ
過去問60問単年度づつ3時間半。
答練模試60問3時間半。
決められた時間内で、ミスってはいけないプレッシャーの中で、60問解く。
仕事やバイトで時間が取れない人は、憲民セットで100分、刑110分に分けてもいい。
まとめ解きして、分からなかった>ミスった>あたったけど不安の優先順位で復習。
131氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:44:12 ID:???
>>129
辰巳の宣伝ばかりになっちゃうけどw北出先生の講義はいいよ。俺は3年前の択落ちのときに講義聞いて開眼した。
余裕があったら聞いてみて。高いけどねw
132氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:44:31 ID:MNbG7s6M
>>128さん
ありがとうございます。
私も、森先生の講義を受講したことがあります。
当時は、森先生は、刑法は、山口を勧めていましたが、択一試験では、大塚は外せませんよね。
133氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:46:32 ID:pWWWcYen
>>127さん
ありがとうございます!
これで、10年分の過去問、年度別に時間計ってやってみたいと思います。
何か、自分がすごく遠回りの学習をしてきたように感じます。
134氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:46:47 ID:MNbG7s6M
>>131さん
ありがとうございます。
参考にさせて頂きます。
135氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:53:49 ID:???
頑張ってください。択一は逆上がりや自転車乗りみたいなもんで一回コツを掴めば落ちなくなるみたい。
オレも苦労したからね。あとは論文のコツを掴めればいいんだが。
136氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:58:20 ID:pWWWcYen
>>130さん 
ありがとうございます。僕にはその訓練が足りていないのかもしれませんね
その訓練をもっと真剣にやろうと思います。

>>132さん
ありがとうございます
僕も参考にさせていただきます
137氏名黙秘:2008/05/15(木) 00:01:23 ID:???
そうだね。論文のコツを掴めば、論文も毎年受かるね。
138氏名黙秘:2008/05/15(木) 00:02:28 ID:???
まあ、去年当たりから上位で無いと合格できないけどね。
139氏名黙秘:2008/05/15(木) 00:09:36 ID:???
>>123
怠け者による怠け者のための司法試験という解楽って、そんなにいいんですか?
140氏名黙秘:2008/05/15(木) 00:16:46 ID:???
>>139
案外あんなふざけた題名の講義のほうがいいんだよ。今年のTBCとかw
141氏名黙秘:2008/05/15(木) 02:24:07 ID:???
>>123
刑法の佐藤剛志はいいけど、憲法の石灰講師は講義が下手すぎ。とても聞けたもんじゃないだろ。
142Justice:2008/05/15(木) 02:59:06 ID:4Q+Yv+mA
なんか、みんなたかが違法試験に振り回されるなよ。あれは、司法試験じゃなくて、
違法試験だって、きずけよ。お前らはいったい何を目指し、どこに行こうとしているんだ?
股ずれ見てると、ドイツもこいつも、場当たり的、日和見主義で、
了見狭いな。って、俺のこと?笑
俺は、違法試験のおかげで法律を勉強できて、感謝してるよ。
だいたい、自分で合格のレベルわかってて、無駄に受けてる奴多すぎ。
模試で40点以下は受けるな。
年内に論文完成させられない奴は受けるな。
2月の申し込みまでに択一の過去もんを2回まわせなかった奴は申し込むな。
じっくり腰をすえて、制度がどんなに変わろうとも、学ぶべき内容は全く変わらない。
まず、3科目を自分で納得できるまで基本書を読み、論文過去門をとけ。
代表的な基本書をまず、3回読め。
143氏名黙秘:2008/05/15(木) 03:05:09 ID:???
>>142
ぜんぜん役立たないね。そのアドバイス。
144氏名黙秘:2008/05/15(木) 03:10:32 ID:???
今年は憲法に時間を掛けて地雷(マイナー知識個数、穴20個の最も多いもの)で爆死した人が多いみたいだね。

刑法に時間をかけるのは致命的とまでは言えないと思う。
2時間かけても満点なら、残り13平均で、46いくし。

ただ45分前後で、憲民各13点をもぎり取るには、地雷を踏んだ時点でアウトだな。
正に直感で地雷をかわしつつ、簡単な問題だけを解いて行く感じじゃないかな。知識以前の問題だけど。
145氏名黙秘:2008/05/15(木) 03:32:04 ID:???
地雷を踏むと、時間、労力、得べかりし得点、の三重殺。
今回は憲法で5〜6個あったし、民も難問が2〜3個あったけど、間違ってもそんなに時間はロスしないので、地雷とまでは言えないと思う。

入り口は一見解けそうで、誘い込ませておいて、時間をかけさせて、段々迷わせて、最後の1個で落とす、みたいな、悪女の手口wみたいのものが地雷だと思うし。
146氏名黙秘:2008/05/15(木) 05:03:45 ID:???
>>144
そのためには簡単な問題をすばやく解く能力が必要だな。
147氏名黙秘:2008/05/15(木) 05:19:48 ID:???
>>141
講義は下手でも内容は優れてるよ。まず、難しいことや細かいことは不要という
ところが核心を突いている。本試験は基本と応用でいいということが判る。
148氏名黙秘:2008/05/15(木) 08:36:09 ID:???
最も多く〜氏ね
去年は全部できたのに今年は憲法最後に回して時間が無かった結果全滅してしまった
オレに足りないのは知識とかより事務処理能力なんだと痛感した
75分で刑法解けないと勝ち目はないな
149氏名黙秘:2008/05/15(木) 09:08:43 ID:???
あーあ・・・
自己採点しちゃった・・・orz

解いた感じ45くらいだったのに・・・
40以下ですたorz死んだ。
なかなか択一の点が上がらないまま数年・・・orz
150氏名黙秘:2008/05/15(木) 10:10:37 ID:???
司法試験は択一だけじゃないからね。
論文は更に10分の1まで絞られるから。

来年は80〜100人だろうし、合格率はとうとう0.5%切るのか?択一合格者でも原則落ちるのが普通の試験。
択一であれこれいっているレベルだと最終合格は超超厳しいね。

151氏名黙秘:2008/05/15(木) 10:17:06 ID:???
>>150
なかなか諦めない奴多いから
法務省が業を煮やして
柴田がいうように思い切って48.49にして
択一で絞る可能性もあるわな。

ま、いずれにせよ基地外異常試験であることには
変わりないが。
152氏名黙秘:2008/05/15(木) 10:21:24 ID:???
あー、もうどうでもいい。
今週末までビールのみつづける!
゜゜゜∴
153氏名黙秘:2008/05/15(木) 12:49:49 ID:???
938 :氏名黙秘:2008/05/13(火) 15:59:27 ID:???
学者が書いたもの読んでたら落ちるよ。
見ろ、明日からの本試験、バタバタ落ちるから。
塩野、宇賀は即座に捨てろ。
もったいないと思ったら落ちる
154氏名黙秘:2008/05/15(木) 13:32:50 ID:???
>>151
それなら、55点とかにして欲しいな。
択一合格点は55点。一律足きり。
52前後だと諦めがつかん。
155氏名黙秘:2008/05/15(木) 13:36:34 ID:???
>>154
たぶん合格者40人くらいだと思うよ・・・
156氏名黙秘:2008/05/15(木) 16:02:49 ID:???
40歳無職で来年も特攻する自分のような人って居るんでしょうか?自分だけなんじゃないかと不安になります…
157氏名黙秘:2008/05/15(木) 16:43:31 ID:fjE8yXtD
>>144
ナイスアイディア!来年は刑法に二時間かけてみるのが得策かも。
ただ、試験委員の奴ら、来年は刑法を難化させる気が・・・・

158氏名黙秘:2008/05/15(木) 16:51:03 ID:???
>>156
俺の周りには、30代後半〜50代まで6人いるよ。
びっくりした?
安心した?

無職?
純粋無職ではないけど、不安定なバイトやってるよ。
ワーキングプアー。
もうほとんど就職できない年齢だ。

159sage:2008/05/15(木) 16:53:11 ID:Lw+5Y/yh
おお心の友よ。わいは四十台後半でデイトレしながら無職特攻してまっせ・・・
160氏名黙秘:2008/05/15(木) 17:04:34 ID:???
今年は、点数分布の結果が相当荒れています。自分を信じて論文をやった人だけが笑うと思われます。
信じるも信じないも自由ですが、40点を超えている人はつらいでしょうが論文の勉強を
することをお勧めします。
これ以上は言えないのですみません。
161氏名黙秘:2008/05/15(木) 17:26:23 ID:???
>>159
sageは名前欄じゃなくて、E-mail欄に半角英数でsageと記入ね。


162氏名黙秘:2008/05/15(木) 17:27:32 ID:???
やはりどうしようもない馬鹿ばかりが
試験受け続ける感じなんだな。

結論の先送りなのに。
163氏名黙秘:2008/05/15(木) 17:32:31 ID:???
>>162
40点に届いていない
40前後
こんな人ばかりだね。
あと司法試験は択一だけじゃないからなぁ。
164氏名黙秘:2008/05/15(木) 17:35:53 ID:???
おい管理人
荒らしが来たぞ
何も言わなくていいのか?
165氏名黙秘:2008/05/15(木) 17:36:02 ID:???
>>158-159
レスありがとうございます。自分は去年は親のスネをかじっていましたが、さすがに今年は不安定なバイトをしながらの受験になりそうです。
166氏名黙秘:2008/05/15(木) 17:36:51 ID:???
>>164
荒らしじゃなくて事実だろ。
それを踏まえて受ける受けないは人の自由。
人の人生なんて自己責任だからね。
167氏名黙秘:2008/05/15(木) 17:44:48 ID:???
>>162
馬鹿でもいいじゃないか
しらけた連中が多い世の中で、真剣に取り組めるものがある司法受験生は幸せだw
真剣に努力した結果、挫折した経験っていうのは財産なんだよ
168氏名黙秘:2008/05/15(木) 17:47:40 ID:???
>>164
これは嵐とはちゃうだろw
でもじっくり会話したいなら下げがよかろう(方法は>>161

ま、でも学生とか、今年ギリギリで択一落ちたとかそういう人以外は
ローいくなり就職するなり司法書士に転向するなりにしたほうがいいのは確かだろうな。
来年以降、上記の道にいこうにしても倍率もレベルもあがるだろうし、年齢的にもきついだろうし。

来年が合格者が2桁しかなくて、合格率がほとんど零に近い状態なら
所謂実力者でも死ぬ気でやっても受からない試験なわけだから。
正直、法務省にも問題あるとは思うけどそれいっても仕方ないわけだしなぁ。。。
169氏名黙秘:2008/05/15(木) 18:30:47 ID:NOtZcMX6
46以上はミンソの定義覚えろ。
伝聞法則の論証暗記しろ。

残りはボーリングでもやれ
170氏名黙秘:2008/05/15(木) 18:32:41 ID:???
すまん、あげちまった。
171氏名黙秘:2008/05/15(木) 18:34:29 ID:???
何を掘るんだ?あれか?
172氏名黙秘:2008/05/15(木) 18:36:48 ID:dVzbshK5
なんで落ちてバイト探す?塾のバイト位してるだろう?
173氏名黙秘:2008/05/15(木) 18:38:58 ID:???
>>172
とりあえずメール欄に半角英数でsageと記入してちょ。
174氏名黙秘:2008/05/15(木) 18:57:46 ID:???
>>169
すまん、36だったが下三法を記憶換気してるぜ!
175氏名黙秘:2008/05/15(木) 19:01:45 ID:???
部屋の換気してるぜ!
176氏名黙秘:2008/05/15(木) 19:23:36 ID:???
>>157
刑法難化はまず無いでしょう。もしあるなら今年そうしたはず。
憲法民法で10問捨てて刑法を2時間で18取れば48で受かるはず。
この刷れの人たちは60問のうち何問取れるかという発想にかけている
と思う。
177氏名黙秘:2008/05/15(木) 19:24:36 ID:???
>>161
「メール欄に半角英数でsage」って
これでうまくできたかな
178氏名黙秘:2008/05/15(木) 19:25:01 ID:???
とりあえず就活するか。

179氏名黙秘:2008/05/15(木) 20:30:47 ID:???
旧司受験界から完全に足を洗うのは本当に難しい。仮に就職しても、とりあえず受けるぐらいは受けてみようかという気になるし、
ましてや就職先がブラック会社だったり、会社に馴染めなかったりなんかすれば、ほぼ確実に旧司受験界に戻ってくることになる。
そんなわけで、結局、撤退なんか出来ない人間がほとんどだと思う。
180氏名黙秘:2008/05/15(木) 21:40:30 ID:???
なんで、就職=会社に勤めるという発想だけなのよ
塾や家庭教師として独立する手だってあると思うぜ。
他の業種だって、やろうと思えばできるんじゃないか?
世の中の人間って、たしかに優秀な奴も多いけど、ダメな奴だって結構多いよ。
何年も司法試験にくらいついてきた根性と、鍛えた頭脳がありゃあ、そこそこのことができると思う。
相対的にみれば、おれら捨てたもんじゃないと思うんだけど。
もっと自信もとうよ!
181氏名黙秘:2008/05/15(木) 21:43:52 ID:???
気持ちは分かるが、生活環境は人それぞれ。色々事情もあるだろう。
人のことより自分が試験に突破できるように生活環境を整えることに専念した方が良い。
何よりココは試験スレであって試験に関係ない個人事情は気にしない方が良い。
182氏名黙秘:2008/05/15(木) 22:24:13 ID:???
伝聞法則かぁ
去年論証をいかに短く書けるか四苦八苦して、
本番になったら出ねぇんだもん
自白も補強も関係なかったし、
捜査に至っちゃ逮捕ムリだろ常考&捜索押収ムリだろ常考で肩っすかし食らったよな
全然わっかんねぇし
今年も受けたかったなぁ
183氏名黙秘:2008/05/15(木) 22:26:19 ID:???
つーか。司法試験の場合、勉強したことのほとんどは出題されないよ。
184氏名黙秘:2008/05/15(木) 23:04:15 ID:???
何だかやたら話の腰を折る奴がいるなw
185氏名黙秘:2008/05/15(木) 23:58:22 ID:QoFliOQv
>>141 俺も、そう思った。早まくり刑法の予想テーマほとんどあたっていたので
「そこまで、あたるかと思った」。文章が、短い穴埋めのほうが、埋めにくかった
という印象。
186氏名黙秘:2008/05/16(金) 00:12:34 ID:zQ7O9fLC
刑法は100分かけた。憲法70分、民法40分。
刑法19点、憲法12点、民法17点です。
187氏名黙秘:2008/05/16(金) 00:13:54 ID:???
>>186
ん?合格じゃないか?こんな所に来ている場合じゃないぞ。
188氏名黙秘:2008/05/16(金) 00:24:59 ID:???
学部生です。論文の勉強はどのようにされてますか?参考に教えてください。
189氏名黙秘:2008/05/16(金) 00:43:41 ID:???
スレちがいだろ?
190氏名黙秘:2008/05/16(金) 01:00:19 ID:???
>>140

>今年のTBCとかw

TBCとは何ですか?


191氏名黙秘:2008/05/16(金) 01:08:58 ID:???
今年の刑法の問題で100分とかよっぽど刑法苦手なんだな
実力者なら60分でも十分行けるだろ
192氏名黙秘:2008/05/16(金) 01:12:28 ID:???
>>190
択一ブートキャンプの略。辰巳の合格者講義だよ。講師は論文3位の実力者。
193氏名黙秘:2008/05/16(金) 01:42:06 ID:???
>>192
ありがとうございます
択一ブ−トキャンプwwww
ネタみたいな名前ですねwwww
194氏名黙秘:2008/05/16(金) 01:43:36 ID:???
ネーミングセンスはこの際気にしないってことか。
195氏名黙秘:2008/05/16(金) 01:46:12 ID:???
>>192

択一は得意なようだが・・・

>今年の刑法の問題で100分とかよっぽど刑法苦手なんだな

論文の勉強はきちんとしておけよ。
落ちてしまえばみんな一緒だからな
196氏名黙秘:2008/05/16(金) 01:47:18 ID:???

192×
191○
197氏名黙秘:2008/05/16(金) 01:57:07 ID:???
ときに、来年度の合格者から修習は貸与だよね?
198氏名黙秘:2008/05/16(金) 02:04:05 ID:???
裁判所法読め。来年の新旧合格者まで給付。
199氏名黙秘:2008/05/16(金) 02:40:07 ID:5oqvyrc8
去年は「女王の教室」ってのがあったなw
200氏名黙秘:2008/05/16(金) 02:54:25 ID:???
何だかんだ言っても辰巳の合格者講義はいいよな。今年はオレもやりたいw
201氏名黙秘:2008/05/16(金) 03:38:25 ID:???
このまま勉強のペースを落とすのが恐いな。
一気に緊張の糸が切れると、闇の底迄落ちて行って、
ものすごい不安に駆られそうなので。
とにかくこの世界で成功すると決めた以上は、
結果が出る迄は毎日精進しかないな。
大学同期のサラリーマンよりも怠けてはいられない。
202氏名黙秘:2008/05/16(金) 10:03:40 ID:???
あああああああああああああああああああああああああああ




職がねぇええええええええええええええええええええ
203氏名黙秘:2008/05/16(金) 10:05:14 ID:???
>>180
そういうおまいが
塾や家庭教師として独立してみればいいんじゃないか?

自分に自信あるみたいだからさ。
人に勧めるぐらいなら自分でやってみなよ。
204氏名黙秘:2008/05/16(金) 10:24:48 ID:???
>>168
ま確かに学生じゃない人とか40も届かない人は
ロー・書士のほうがいいだろうな
就職しながら続けるのがいいかもな
正直地頭の問題もあるし、何年やっても全然あかんちゅー人は
205氏名黙秘:2008/05/16(金) 10:26:42 ID:???
司法試験は受けるよりやめるほうが難しい。
でも再来年は強制的に99.7〜99.8%落ちて他の道にいくことになる。
もうバカだからとか、現実逃避だからとかそういうこともいえなくなるわけだ。
206氏名黙秘:2008/05/16(金) 11:00:20 ID:???
予備試験にかなり流れると思うけどな。
予備試験さえ浮かれば、3割という極楽のような合格率だと言って。
しかもライバルは一部上位ロー除いて馬鹿ばかりのロー生だしな。
207氏名黙秘:2008/05/16(金) 11:09:19 ID:???
ロー・書士とも再来年以降は急激に難しくなる。
転向するなら1年勉強期間がある今年がラストだな。
就職もパイの奪い合いの可能性も高い。
それを踏まえて自己判断するべきだ。のるかそるかと。
208氏名黙秘:2008/05/16(金) 11:32:58 ID:???
>>202
つ 塾講・カテ教
209氏名黙秘:2008/05/16(金) 11:41:44 ID:???
自分もそうなんだけどさ、旧司って、なんでこんなに足抜けするの難しいんだろう。
撤退して就活するスレとかROMってても、司法試験に未練ある内容のカキコミしている奴がいっぱい居る。
合格率が1%を割る試験に、未だに何万人もの受験生がしがみつき、一年、もう一年と浪費する。普通に考えれば受かるはずがない。それなのに、何かと理由を付けて撤退せずに受かるんじゃないかと思い受験し続ける。
もはや尋常じゃない心理状態。洗脳されている感じがする。自分もそうだから本当に怖い。
210氏名黙秘:2008/05/16(金) 12:11:10 ID:???
それは旧に受かれば神扱いしているから
それは現実。一目置かれる
少なくとも誇りを持てる
211氏名黙秘:2008/05/16(金) 12:12:08 ID:???
旧のプレミア性がどんどん高まってる・・・

皮肉なもんだ。
212氏名黙秘:2008/05/16(金) 12:14:11 ID:???
ロー生の中には、旧司の問題分は短いから易しいと勘違いしている馬鹿がいる。
しかし、制限時間との関係で考えても、問いに対して長々と書いている余裕はなく、
シャープに論理展開をしなければいけないので、実はかなりの力量が必要だと
いうことが分かっていない。
213氏名黙秘:2008/05/16(金) 12:29:06 ID:???
また上げ嵐か。
214氏名黙秘:2008/05/16(金) 12:33:03 ID:???
>>210-212
でも択一落ちなんだろw
215氏名黙秘:2008/05/16(金) 12:34:20 ID:???
>>209
一度ハローワークいって機械で検索だけしてみればいいよ。
少しでも前に進むのが大事。
216氏名黙秘:2008/05/16(金) 12:35:46 ID:???
>>210
いや。それだけではない。自分より地頭が悪くて実力もない
奴が根性と努力で受かっていく。
自分は怠け者で、継続して努力をしない。
落ちた時だけ「やるぞ」と意気込むが、そのうち遊んでいる。
こうすれば受かるという確信はあるが、それが実践できない。
そういう人もいるんじゃないか。
俺の周りには多いよ。
答練チャンピオン、無冠の帝王と呼ばれている。もちろん論文総合A。
A以外だと「そんなやつこのグループにいるのかって言われる。
しかし、そもそも択一にすら受からない
以前は択一は余裕で受かってた連中なんだが、必死に勉強できない体質になっている。
最後までやるぞと息巻いているが、どうだか。
体質を改善すればみんな100番以内で合格できるだろう。

>>212
現実に現場で初見の問題を制限時間内に
一定水準に書き上げるということの困難さを
経験していないからだろう。
217氏名黙秘:2008/05/16(金) 12:37:12 ID:???
まずはジョブカフェにいったほうがいいよ。
218210:2008/05/16(金) 12:39:24 ID:???
>>214
ロー製か?まだ学部生なんでね。来年受かるよ。
君みたいのがローにいると想像するだけで吐き気がする。2年間も同じ空気を吸いたくない
多分僕よりも年食ってると思うが恥だ
219氏名黙秘:2008/05/16(金) 12:43:09 ID:???
>>218
お前とりあえず下げろ。
あとローへの怨念どうこうは別でやってくれ。
220氏名黙秘:2008/05/16(金) 12:44:02 ID:???
>>215
いや、むしろ逆。ハロワに行って検索して厳しい現実を目の当たりにすると、ますます旧司に戻りたくなる。
221氏名黙秘:2008/05/16(金) 12:44:19 ID:???
>>208
上で塾講師・家庭教師を薦めていた香具師かな。
222氏名黙秘:2008/05/16(金) 12:45:16 ID:???
>>220
ま、結論の先送りにすぎないけどね。
年とるごとにバカにしてた就職先すら難しくなる事実。
223氏名黙秘:2008/05/16(金) 12:47:27 ID:???
>>222
それはわかってるんだよ。それはわかった上で、いやそれでも何とかなる、って考えてる当たりが洗脳されてるんだろうな…orz
224氏名黙秘:2008/05/16(金) 14:59:50 ID:???
受験回数限定とか、確固たる動機もなく軽い理由で受験を選んだ人は、この時季、ボロボロと脱落するね。

でも、転身者がその後仕事でうまくやっている話は余り聴かない。
元受験生のブログとか見ていると、その後の思いついた仕事もまた辞めたいって、ぼやきの連続だし。
225氏名黙秘:2008/05/16(金) 16:17:27 ID:???
もうみんな来年に向けて勉強してるの?
226氏名黙秘:2008/05/16(金) 16:28:48 ID:???
>>225 毎日 50問解いていますが、何か?
227氏名黙秘:2008/05/16(金) 16:35:06 ID:???
今から択一対策をやるというところがそもそも間違ってるように思う。
228氏名黙秘:2008/05/16(金) 17:22:52 ID:???
就活なにやればわからない香具師はまずヤングハローワークだろ。
今後何をすればいいのかニート・フリーターに親切丁寧に教えてくれる。今後の方針がきちんと固まる。
229氏名黙秘:2008/05/16(金) 17:53:55 ID:???
とりあえず、民法の芦別本は完全マスターしなきゃね
230氏名黙秘:2008/05/16(金) 17:58:57 ID:???
>>228
なるほど。概要はしっておいてもいいかもな。
231氏名黙秘:2008/05/16(金) 18:04:08 ID:???
>>216
それ、俺に言われてるよう。
ほんと決して能力は劣っていないと思うが、継続して
努力するのができない。
結果、択一の前だけ勉強。
しかし、今年なんかただの付け焼刃。

今度こそ必死にやろうと思う。
232氏名黙秘:2008/05/16(金) 18:05:45 ID:???
>>230
今後の人生の選択肢の確認ってことか。

233氏名黙秘:2008/05/16(金) 18:49:20 ID:???
来年旧&ローの併願するつもりだけど
旧を目指すのってローにもある程度役に立つ?
234氏名黙秘:2008/05/16(金) 18:53:50 ID:jX0MO/md
>>225 20年度本試験問題ダウンロードして、もう一度解く。
235氏名黙秘:2008/05/16(金) 18:59:56 ID:???
>>225
まず分野ごとにやり直し
今の時期は商法訴訟法も
236氏名黙秘:2008/05/16(金) 19:38:34 ID:7QgGMTkT
旧司の択一をしっかりやれば、上三法はかなり力つくぞ。
おれは論文のための勉強?というのはやったことがない。
237氏名黙秘:2008/05/16(金) 20:23:30 ID:???
今年の試験内容みると、憲法・民法はまともにやればやるほど泥沼にはまっていくな。
発想変えて、勉強しすぎないのも手かもしれないな。
238氏名黙秘:2008/05/16(金) 20:29:32 ID:???
何だかピリピリしてきたな
「サゲでおねがいします」が必要だw
239氏名黙秘:2008/05/16(金) 20:30:39 ID:???
行政法とか国際法も実質的には憲法の出題範囲になったりして
240氏名黙秘:2008/05/16(金) 20:32:56 ID:???
>>216
その体質は死んでも治らない
241氏名黙秘:2008/05/16(金) 20:35:18 ID:???
受験生が対応できるなら出題範囲になるだろう。
極端な話、憲法は全ての法律・命令・処分・条例並びに国際公法・国際私法を対象としている。
ついでに明治憲法を含め、廃止法令等も。
242氏名黙秘:2008/05/16(金) 20:38:09 ID:???
憲法で、全然違う科目の授業で習ったことがフッっと役に立つことあるこね
243237:2008/05/16(金) 20:40:12 ID:???
>>239
可能性はあるよなw
政府見解を聞いてくるくらいだからな・・・
憲法と民法は、もはや知識では追っかけきれない気がする。

だから俺はテクニックを重視して、ダメもとで残り二回勝負しようと考えている
もう就職も念頭に置いているよ
244氏名黙秘:2008/05/16(金) 20:49:46 ID:???
法哲学も政治思想も政治学も込みだろw
245氏名黙秘:2008/05/16(金) 20:55:30 ID:pJNPcgkE
最終合格145名なんてことになったら
桜田門でデモ起こす
246氏名黙秘:2008/05/16(金) 20:58:31 ID:???
>>218
192だろ?
お前の作文、ちょっとおかしいぞw
おそらく受験バカだから択一に合格しているのだと思うが、論文は確実に落ちる。
247氏名黙秘:2008/05/16(金) 20:59:52 ID:???
きみのことは、モジョリーヌ4世と呼ぶことにするよ。
248氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:00:29 ID:???
今年の択一、全部勘で適当にマークのしたかのような点数だったw
249氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:04:55 ID:???
疑義問が出る時点でかなり微妙な判断力を求めているんだろう。
疑義問に関しては「センス」というのも認めざるを得ない。
250氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:13:04 ID:???
みんな勉強戻ったのかな
251氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:13:35 ID:???
問題は来年の択一に対して一体どのような対策を取ればいいのか?疑義問まで視野に入れ、知識を徹底的に追い掛けるのがよいのか、テクニックを重視するのかどうか?
252氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:14:32 ID:???
知識重視でも50くらいまでならなんとかいけそうだよね。
253氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:17:29 ID:???
>>251
バランスだと思うよ。当局は受験生の裏を掻いてるみたいだし。
254氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:17:29 ID:???
>>241 >>243
今年は刑法で確実に満点とって、民法で実力で16以上、憲法は地雷を無視して10点で良いよ、って言う試験委員のメッセージでしょ。

刑法パズルが苦手で、憲法に中途半端な自信のあるベテランには一番厳しい出題だと思う。
255氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:18:33 ID:???
おいらのことだ。
256氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:18:46 ID:???
今年でこの有様で来年また受けるとか無謀すぎ
257氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:22:13 ID:???
何年か受けてきたけど、
今年はじめて受かりそうなところまできた。
258氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:22:29 ID:???
>>254
今年の民法で16以上はキツくない?
テクニックがあれば大丈夫なのかな?
背理消去法とか
259氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:25:59 ID:???
今年は憲民にやたらに時間がかかった。瞬間的に切れる肢が激減し、憲民で時間と点数を稼ぐ作戦が通用しなくなった。これは本当に厳しい。対策のとりようがないような気がする…orz
260氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:28:48 ID:???
「最も多いものを含む」とかは、ようするに事実上の個数問題でしょ。
時間を使わせるし、正答率も落とせる格好の出題形式。
テクニック重視で差がつかなくなった択一で最後の嫌がらせと思っている。
261氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:29:06 ID:???
今年くらいの憲法民法で16以上、
18年くらいの刑法で19くらい取れる力が必要になるのかな。
262氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:29:32 ID:???
今年初めて受けた人ってどのくらいとれてるんだろう?
263氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:34:46 ID:???
知識はもう充分なんじゃないかな。
テクニックが足りないんじゃないか?
特に、憲法の「最も多く〜」対策が急務
264氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:35:34 ID:???
>>261
そこまでは必要ないかもしれないけど、来年は今年レベルの問題なら、15・15・19ぐらいは必要だろうね
265氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:35:59 ID:???
>>260
だな
完全穴埋め式と同じ。消去法は効かない。20個中1個間違ってアポーン。
憲法の難化は何か芸がない感じだな。
超マイナー知識といい、予備校の意地悪問題みたいで。
266氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:36:40 ID:???
最も多く含む肢問題もさ、
量をこなしてるとそれなりに速くなるもんだよね。
267氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:39:02 ID:???
試験委員は、たとえアコギな出題でも必死で食らいつき貪欲に点数を稼ごうとする受験生の根性を見ているのだろうか?
268氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:43:20 ID:???
>>267
そうじゃないだろう
そんなことしてたら一問10分かかってしまうw

捨てるべき問題ととるべき問題を瞬時に見分けることができるくらいの力を見てるんじゃないか?
269氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:43:46 ID:???
>>267
逆だろうな。
択一は年々意図的に科目間の難易度を変えている。
その年の60問全体を見た上で、いかに優しい問題を確保出来るかを見ているのでは?
何があっても憲法命!とか、こういったタイプは嫌われる。
270氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:48:48 ID:???
くどいようだが択一はバランスだろうな。バランス感覚。
逆に論文では狭く深く厚い論証が高い点数がついている。
論点を拾っただけでは評価は低い。
口述は・・・どうだろう。
271氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:49:44 ID:???
全体を見たうえで、刑法を重視して解くという問題が
2年続いたから来年は憲法か民法が易しいんじゃね?
272氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:50:15 ID:???
「最も多く」は全部で5問あった。
これ、全部すてるのはどうだろうか。
危険かな?
273氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:52:14 ID:???
来年以降の合格者数すごいことになるんだよな
今でもすごいけど
274氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:53:03 ID:???
>>272
残り55問(しかも疑義問とマイナー問題含む可能性が濃厚)で50点取れるなら良いんじゃない?
275氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:53:34 ID:???
易しい問題かどうかは、実際にある程度解いてみないことには判断出来ないよ。
276氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:56:42 ID:???
来年どうなることやら
50点取らなきゃ合格しなかったりして
277氏名黙秘:2008/05/16(金) 22:02:00 ID:???
ある程度解いていると時間がなくなるから悩ましい
しかも、一見簡単そうだと思って解いてみると、結局、選択肢が絞り込めなくなる問題もあるからな
278272:2008/05/16(金) 22:05:19 ID:???
>>274
むずかしいなw
結局、まぐれに期待するしかないのか。とんでもない試験だな
279氏名黙秘:2008/05/16(金) 22:06:06 ID:???
単純に数字だけあげてみる


平成20年度   点    人  試験委員56名
平成19年度 47点 2,219人  試験委員60名
280氏名黙秘:2008/05/16(金) 22:08:10 ID:???
>>276
今年しだいだね。今年47なら来年も48以下でしょう。
281氏名黙秘:2008/05/16(金) 22:09:32 ID:???
>>270
禿同
ベテランは論点数で勝負みたいなとこががあって、マイナー論点に触れただけで安心するんだよね。
282氏名黙秘:2008/05/16(金) 22:11:00 ID:???
実に良スレ
司法板では希有な事態
283氏名黙秘:2008/05/16(金) 22:15:02 ID:???
試験委員の数の減少幅が落ち着いているところから判断すると
論文でそれなりの数を採点する意欲はあると見られる。
そうすると今年の択一結果が最後まで緩やかに続くと判断しても
大きなはずれではないだろう。とは言っても、精神的安定のため
50点は必要か。
284氏名黙秘:2008/05/16(金) 22:20:48 ID:???
>>283
オレも、論文受験者自体は激減するとは思ってはいない。
今後増々択一常連組のプロ(=論文相当回数不合格者)ばかりが通って、
良い答案書く者が来なくなったらば意味がないからな。
択一は結局は、足切りで、論文採点の負担軽減のものに過ぎんし。
285氏名黙秘:2008/05/16(金) 23:09:38 ID:???
今年初だったがボロボロw
勉強したつもりにだけなって、全然勉強になってなかったな
来年はさらに厳しいというのに
286氏名黙秘:2008/05/16(金) 23:12:17 ID:???
それじゃあ誰も苦労しないわな
287氏名黙秘:2008/05/16(金) 23:15:27 ID:???
>>270
論文もバランス感覚ですよ。
一位合格者の答案を見れば明らかです。
厚い論証など不要。
それより、「たしかに〜、しかし〜」を多用して、さまざまな点に関し、異なる立場への配慮を丁寧に明記することが高得点につながります。
一位合格者の答案からイメージされるのは、まさに弁護士の象徴の「天秤」です。
288氏名黙秘:2008/05/16(金) 23:31:33 ID:???
>>287
刑法を除けば「たしかに〜、しかし〜」はそんなにしなくてもいいし、第一、自説が最も厚くないと話にならない。
申し訳程度に他説に触れるなら、マイナー論点でもあげて自説を説得的に書いた方が印象が良い。
一番最悪なのが総花的に他説批判をすること。ただ刑法総論だけは例外。とくに少数説で突っ走る場合は。
なお、自説が説得的ということは必然的に重要判例・学説に必ず触れているということになっている。

試験委員は「論ぜよ」と言っているわけで、「さまざまな点に関し、異なる立場への配慮を丁寧に明記」しろとは
言っていない。
289氏名黙秘:2008/05/17(土) 00:00:50 ID:eN9BPWbJ
>>272 穴の数で15以上は、捨ててもよいと思う。今日2〜3問解いたけど、
結構時間かかる。もっとも多くは、二つ○○で正解と見切りをつけるという
対策を立てたが、4連単も1問あった。三つ○○○まで粘るか、捨てるか。
とにかく入りやるいところから入れるを徹底する。個人的には、最も多くは、
後回しにする。財産権、教育を受ける自由あたりの有名テーマからの出題と
いうのはわかったので、憲法の争点でも読んで、対策立てるわ。
290氏名黙秘:2008/05/17(土) 00:02:15 ID:???
今年の憲法のショックからいまだに立ち直れないのだが・・・
もうあんな問題やりたくないよ・・・
291氏名黙秘:2008/05/17(土) 00:02:48 ID:???
>>287
バランスも大事だけど論点の選択と論証の正確さが重要だろう。
292氏名黙秘:2008/05/17(土) 00:12:39 ID:???
>>291
それは当然。
293氏名黙秘:2008/05/17(土) 00:16:24 ID:???
標準的合格答案ならば、重要論点に触れる、厚く書く、嘘は書かない、丁寧に当てはめる、読み易く書く、等で十分だろう。
多くの者は欲がでたり、過度に緊張したりして、それすら出来ないのだし。

トップ合格を目指すなら、自説を厚く書いて、他説にも色々配慮して、って感じだろうが。でも、目指すこと自体が危険。
294氏名黙秘:2008/05/17(土) 00:22:35 ID:7kvvlGa7
一方、判例趣旨問題は、自分で作っておくと大分楽だと思う。途中で、折れて
4題しか、ストックできなかったけど、公務員の人権≒労働基本権とか、猿払、
寺西、全逓東京、都教組、全農林警職で、作っておいたので(寺西は余計)途中、
びびった。法令違憲、法人、言論・出版、信教(その他外国人、プライバシー、
31条関連)は、お勧め。
 ちなみに個数問題は、/ /→入れながら、文節ごとに区切って、1言1句
間違いは、ないか神経を集中させてチェクしていくらしい。
 さらに、明らかに誤り問題は、論理の×を探しにいくらしい。
295氏名黙秘:2008/05/17(土) 00:22:36 ID:???
最も書きやすいはずの自説ですら、(ここ数年の上位合格者に対しても)何だこりゃ?、とか採点者に言われているのに
他説まで正確に把握していると思わない方が良い。どつぼにはまる。
296氏名黙秘:2008/05/17(土) 00:24:56 ID:???
今年度のあまりのできの悪さには、落ち込むとか呆れるとか通り越して笑える
297氏名黙秘:2008/05/17(土) 00:25:10 ID:???
中途半端に他説を書いて中途半端に短く蹴ると怒られるという話を聞いたことがある。
特に採点者が他説支持の場合。
298氏名黙秘:2008/05/17(土) 00:30:51 ID:D5CTDamE
296に激しく同意
299氏名黙秘:2008/05/17(土) 00:32:43 ID:???
まだ正解発表されていないんだし、気にし杉るのもどうかと思うが。
300氏名黙秘:2008/05/17(土) 01:18:38 ID:???
ともかく21年度には
1)択一は50点とれること
2)論文も確実に合格点を叩き出せること

これを1年で実現するにはどうすれば良いかを考えねば。


301氏名黙秘:2008/05/17(土) 01:43:35 ID:???
択一もだけど、今は、敗因分析とともに、7月の論文で仮想合格答案を書けるだけの下三方の勉強をやった方が良いかも。
その後に択一を本気でやれば、論文敗退者を抜き去れる。
302氏名黙秘:2008/05/17(土) 02:42:25 ID:???
そりゃムリだべ。論文本気で受けて落ちた奴はレベルが上がってるからな。
303氏名黙秘:2008/05/17(土) 02:52:25 ID:???
だから、どうすればよいかを考えないとね。
闇雲にやるだけでなく、方向性をもって一気に行く。
ただ具体的な方法は・・・。
304氏名黙秘:2008/05/17(土) 03:12:18 ID:???
まぁ、ともかく、撤退しない限り合格迄勉強は続くんだし、
今回ミスっても勉強ペースは(あまり)落とさん方が良いと思うよ。
折角苦労して年明けから作ったんだし。
一旦落とすと、戻すのに2、3ヶ月は優に掛かるしな。
305氏名黙秘:2008/05/17(土) 03:27:31 ID:???
我々は敵なのか味方なのか分からんな。
これだけ合格人数を絞られると500−1500人最終合格時代のように
みんなで仲良く合格ってわけにもいかないし。
306氏名黙秘:2008/05/17(土) 03:37:25 ID:???
敵という発想は俺にはない

最近、新試組の奴等が「敵に塩を送る事になるが」と知識を教えていたけど
そういうチャチイことで勝負がついたり、先を越されたりとかするわけじゃないだろうに
と思った。
そんな、何に書いてあったとか、知識を教えたり、論証を教えたりするだけで
受かるかっつうの
地力だ、地力。底力。
307氏名黙秘:2008/05/17(土) 04:02:53 ID:???
毎年2000人だか2500人だか合格するなら仲良く合格できるだろう。
一つの試験会場の一つの教室で最終合格する人間が1〜2人いるかいないかって
なると色々思うところもある。
308氏名黙秘:2008/05/17(土) 04:04:16 ID:???
色々とセコいことに疑心暗鬼になっている年は、まず落ちますね。
合格者に蹴落とされたのではなくて、自分がつば迫り合い出来るレベルまで全然飛び上がれなかった感じで。
309氏名黙秘:2008/05/17(土) 04:07:39 ID:???
なるほどね。
そうなると新試験は500人合格、旧試験は50人合格で十分かもね。
気持ちの上で。
310氏名黙秘:2008/05/17(土) 04:08:25 ID:???
>>308
そうそう。
情報は開示した方が入ってきたりもするし
相手の応答もよくなる傾向がある。
何か隠したりしてると、相手も敏感に感じ取り隠すようになる。

正々堂々とすることは生き方にもつながる。
セコイ考えになるな。
311氏名黙秘:2008/05/17(土) 04:15:57 ID:???
>>310
オレも、そう思って、択一の問題の質問にも気軽に答えるようになれたな。
他人の解答が結構勉強になって、良い勉強をさせてもらえたので。
名もなき方に感謝という意味じゃないけど。

それだけで受かるとか損したとか言う実に下らんレベルじゃないんだよな。
312sage:2008/05/17(土) 10:10:44 ID:YxVFGJq1
今年で26になるお みんな若くていいお
元気もないお 誰か慰めてお
313氏名黙秘:2008/05/17(土) 10:11:41 ID:???
まちがえてあげたお ごめんお
もう涙で字もみえないお
314氏名黙秘:2008/05/17(土) 10:12:12 ID:???
>>312
死ね
315sage:2008/05/17(土) 10:43:30 ID:tOHB2Bs/
>>312
しゃぶれよ
316氏名黙秘:2008/05/17(土) 11:26:42 ID:???
ロー適性試験対策とかもしなきゃならないな。
ますます厳しくなる旧司に今年惨敗したのに立ち向かうのが果たして正しいのか、
確信が揺らいできた
317氏名黙秘:2008/05/17(土) 12:22:05 ID:???
先週の今頃は緊張しながら最後の追い込みしてたな。択一からもう一週間たつのか…。早いなぁ。

俺も来年もう一度旧司受けるんだって決意したのに、またその決意が揺れ動いてきた…orz
318氏名黙秘:2008/05/17(土) 13:29:28 ID:???
択一落ちの長い夏が始まるな。
319氏名黙秘:2008/05/17(土) 14:02:07 ID:???
勝者には短い夏
敗者には長い夏だ…
320氏名黙秘:2008/05/17(土) 14:02:35 ID:???
職探さないとな。
321氏名黙秘:2008/05/17(土) 14:30:34 ID:51FMvF60
来年もう一度がんばるお
322氏名黙秘:2008/05/17(土) 14:50:39 ID:???
がんばれお
323氏名黙秘:2008/05/17(土) 14:56:36 ID:???
>>321
無職で特攻するの?
324氏名黙秘:2008/05/17(土) 14:57:35 ID:???
2010年・最終年度も2万人くらい出願するんだろうなあ・・・
もうヤケクソだろ。
325氏名黙秘:2008/05/17(土) 15:02:41 ID:???
ああ。もう焼きうんこだ。
326氏名黙秘:2008/05/17(土) 15:03:35 ID:???
>>324
2011年は口述だけでしょ?
327氏名黙秘:2008/05/17(土) 15:05:08 ID:51FMvF60
>>323
まだ学部生の3回生だお
328氏名黙秘:2008/05/17(土) 15:06:51 ID:???
2010年は50人の枠に最後だから
3万くらい出願するんじゃね?
今までの総仕上げでw
329氏名黙秘:2008/05/17(土) 15:07:57 ID:???
>>328
かつて受験生だった人も一斉集合かw
330氏名黙秘:2008/05/17(土) 15:12:44 ID:???
2010年は5万くらいの出願で司法試験史上最強の祭りと
いきたいね。
331氏名黙秘:2008/05/17(土) 15:23:44 ID:???
PRIDE男祭りみたいに、旧司大送別会で。

かつて司法試験を志ざすも断念して今は別の道へ進んだ貴方!
でも、心の底には引っかかるものが残っているはず。
そんな貴方も最終年度にもう一度、心に熱い火を灯してみませんか?
332氏名黙秘:2008/05/17(土) 15:24:21 ID:???
今年の択一刑法、何故あんなに簡単にしたんだろうか?昨年も異常に簡単だったにも関わらず。何か意図があるのかな?
333氏名黙秘:2008/05/17(土) 15:41:31 ID:???
バカばっかW

334氏名黙秘:2008/05/17(土) 16:06:56 ID:???
>>306 正しい

ところで
弁護士とかロー生とか
性格に問題ある奴が多すぎるのは何故?
法律知っているだけで
頭良いと勘違いも激しいのも
335氏名黙秘:2008/05/17(土) 16:09:58 ID:???
>>333
30〜40歳のいわゆるまんたく
学部生の記念受験
こんなんばっかだからね。
336氏名黙秘:2008/05/17(土) 16:24:06 ID:???
>>334
弁護士やロー生だけじゃなく、士業の奴はだいたい人間性がおかしい奴が多いよ。俺は仕事で司法書士や公認会計士とかと絡むことがあったけど、変な奴が多かった。歪んでいるというか。弁護士なんかその最たるものじゃないかな。
難しい試験に受かって若い頃から先生とか呼ばれるから、もう普通の世間的な感覚が麻痺してしまってるんだよね。
337氏名黙秘:2008/05/17(土) 16:44:14 ID:???
みんな自分だけはマトモだと思ってるんだよ。君のように。
338氏名黙秘:2008/05/17(土) 16:50:04 ID:???
>>337
君はマトモなの?
339氏名黙秘:2008/05/17(土) 17:09:29 ID:???
「まんたく」って連呼してたおっさん元気かな?w
340氏名黙秘:2008/05/17(土) 17:16:15 ID:???
結局落ちたんだな。
341氏名黙秘:2008/05/17(土) 17:20:46 ID:???
弁護士やロー生の
人格どうこういってても
仕方ないじゃん。




むなしくなるだけだよ。
やめときな。
342氏名黙秘:2008/05/17(土) 17:21:28 ID:???
さて

就職活動するかな。
現実直視するのが一番つらい。
343氏名黙秘:2008/05/17(土) 17:25:11 ID:???
>>338
マトモなわけないだろ。
でも認識あるだけマトモかも。
344氏名黙秘:2008/05/17(土) 17:32:25 ID:???
マトモという概念が昨今の社会にはもはや通用しない気がする。
一億総ドキュン化というべきか。
道を歩けばドキュンに当たる。車で走ってても、電車に乗ってもドキュンをよく見かけるよ。しかし端から見れば、俺もドキュンな奴だと思われている可能性がある。
弁護士にも医者にもドキュンはかなりいるよ。
345氏名黙秘:2008/05/17(土) 17:33:23 ID:???
>>342
現実が1番の真実
346氏名黙秘:2008/05/17(土) 20:25:50 ID:???
元気出していこう
347氏名黙秘:2008/05/17(土) 22:16:03 ID:???
マコツ、来年に向かってエンヂン全開講座をしないのかな
348氏名黙秘:2008/05/17(土) 22:36:40 ID:???
択一準備の疲れがどっと出て来たな
どんどん勉強ペースが落ちている
いかん、いかん
349氏名黙秘:2008/05/17(土) 22:38:36 ID:???
>>348
今はどんな勉強してるの?
350氏名黙秘:2008/05/18(日) 00:02:54 ID:???
下三法だよ
択一はざっと反省した程度
さすがに解く気がせん
351氏名黙秘:2008/05/18(日) 00:37:15 ID:???
>>350
俺も今からがんばる。一週間何もしてなかったからね。
352氏名黙秘:2008/05/18(日) 06:14:51 ID:???
>>347
合格発表後にやるよ。
2009合格作戦
353氏名黙秘:2008/05/18(日) 10:08:26 ID:???
>>342
おう。

俺も就活するわ。
辛いけどやるしかないなぁ。
354氏名黙秘:2008/05/18(日) 11:09:48 ID:p/wpX+wJ
そもそもまともである必要がない
355氏名黙秘:2008/05/18(日) 11:10:15 ID:???
すまんあげてしまった。
356氏名黙秘:2008/05/18(日) 11:12:40 ID:???
今年で駄目なのにさらに厳しい来年に太刀打ちできるものなのか
そもそもこんなこと考えてる暇ないはずなんだけどね
あああああ
357氏名黙秘:2008/05/18(日) 11:12:55 ID:???
まともでないやつの集団はコワイ
358氏名黙秘:2008/05/18(日) 11:18:58 ID:???
究極の能力試験 それがH21年とH22年択一
お前ら覚悟しとけ
359氏名黙秘:2008/05/18(日) 11:20:24 ID:???
更に難関の論文試験w
360氏名黙秘:2008/05/18(日) 11:20:57 ID:???
>>353
まずはジョブカフェでいいんだよね。
361氏名黙秘:2008/05/18(日) 11:21:47 ID:???
長い旧司法試験の歴史に残る最後の年になるであろう
362氏名黙秘:2008/05/18(日) 11:23:54 ID:???
マトモでないってのは個人的に気に食わないくらいの意味でしかないだろう
363氏名黙秘:2008/05/18(日) 11:27:55 ID:???
金稼がないと分からない
364氏名黙秘:2008/05/18(日) 11:36:14 ID:???
今何をしたらいいんだろう
365氏名黙秘:2008/05/18(日) 11:37:35 ID:???
ネットから離れて法律の勉強だろう。そろそろ昼飯だが。
366氏名黙秘:2008/05/18(日) 11:46:30 ID:???
神経質過ぎるのは問題ありだ.
367氏名黙秘:2008/05/18(日) 11:47:44 ID:???
>>366
死ね
368氏名黙秘:2008/05/18(日) 12:21:11 ID:???
択一落ちスレかよwwww
369氏名黙秘:2008/05/18(日) 12:22:23 ID:???
予備やローよりこっちのスレの方がましかも。
おそらく、法曹界自体がもう危ないのだ。
370氏名黙秘:2008/05/18(日) 12:31:20 ID:???
人生終了
371氏名黙秘:2008/05/18(日) 12:42:23 ID:???
いいじゃないか。がんばれよ。
372氏名黙秘:2008/05/18(日) 12:46:30 ID:???
明日から就活だ
373氏名黙秘:2008/05/18(日) 12:54:06 ID:???
一次から受けるよ
予備校行けないから独学orz

死ぬ思いで頑張る
374氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:07:16 ID:???
>>373
毒学はかえって遠回りだ
予備校逝け
375氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:10:18 ID:???
>>372
俺も仕事探すよ。
頑張ろうね。

376氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:14:25 ID:???
バロワ巡りか?
377氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:14:37 ID:???
>>374
だがしかし、地元に予備校無いorz
親が倒れたりもしてお金も無いorz
378氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:15:04 ID:???
一次ってほとんど受からないよね
379氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:17:05 ID:???
法曹だけが人生じゃない。先ずはそれを自分に納得させないといかんのだが…orz
380氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:17:49 ID:???
論文答練以外は予備校必須とも思わんけどな
俺は完全に独学だったけど2年目で択一50超えたよ
381氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:19:30 ID:???
>>380
勉強法によるのかな?
382氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:20:41 ID:???
>>381
お前の場合は地頭だな。
383氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:21:35 ID:???
リクナビNEXTいいよ。


384氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:24:56 ID:???
>>382
なるほど
385氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:26:41 ID:???
就活はエージェント
ハローワーク
新聞の折込とチラシもチェック
386氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:27:21 ID:???
>>382
髪の毛の有無は関係ないだろう。
387氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:29:08 ID:???
>>386
ばwwwかwwww
388氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:29:25 ID:???
>>387
落ち着け早漏
389氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:33:07 ID:???
@来年ロー受ける
Aそのとき来年の旧司も併願
B今年から就職活動

どうするよ俺
390氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:35:07 ID:???
Bだな。
391氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:36:41 ID:???
学部3年だと今年ローは不可だな
392氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:45:39 ID:???
学部3年以外の人、ローはどうするの?
393氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:50:51 ID:???
自分で決めろ
394氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:30:52 ID:bHmfpd98
38のリーマンです。まったくのシロウトですが、これから旧司法試験
の勉強を開始して、来年の合格を目指すのは無謀でしょうか?
395氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:32:29 ID:???
無謀です
でも可能性ゼロではない
396氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:32:40 ID:???
あなたならできますよ。
397氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:33:07 ID:???
無理。
てかメール欄に半角英数でsageと記入してくれ。
398氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:33:49 ID:???
泣く子と地頭には勝てぬ
399氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:35:31 ID:???
1500人時代ならインターンやりながら1年弱の勉強で合格した東大医学部出身の医者とかいたけどな。
>>394がそれを大幅に上回る能力を持ってるならできるんじゃない?
それで受かっても就職できないけど。
400氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:38:19 ID:???
>>394
totoBIGを1枚かって6億当てるくらいの確率
401氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:38:50 ID:???
あーあ
就活だるいな
402氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:39:12 ID:???
宝くじは自分ではどうしようもないけど
試験なら自分で変えようがあるだろ
403氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:39:59 ID:???
くだらん
404氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:40:22 ID:???
それだけの能力あれば就職は問題ないだろう
405氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:40:30 ID:???
もはや努力でどうにかなる試験ではなくなってることはおまいも分かってるだろ
406氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:41:26 ID:???
>>400
現に一年で受かる人いるんだし、それは言い過ぎだろう
407氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:41:45 ID:???
>>404
残念ながらその能力を示す機会がもらえない。
年齢できられるから。
408氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:45:44 ID:bHmfpd98
394です。コメントtks
努力しても、どうにもならない試験なのはわかりましたけど、
では、なぜゆえ、そのような困難な試験を来年受けようとしている
のでしょうか?
409氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:45:50 ID:???
働きながらとなるときついかもしれないが、
逆にメリハリあって良いかも
410氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:46:30 ID:???
>>408
受けない限り、合格率は必ず0%だから
411氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:46:46 ID:???
>>408
だからメール欄に半角英数でsageと記入してくれって。
412氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:47:21 ID:???
既に地獄にいれば、ちょっとマシな地獄でも天国に見えるから。
アンタは地獄にはいない人間。わざわざ自分から地獄に落ちることもない。
413氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:48:28 ID:???
>>408
正直、このスレにいる連中は
択一スレみるまでもなく不合格の40点いっていない所謂万年択一落ちのレベル
若しくは学生の記念受験レベル
こういう連中がほとんど。
414氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:49:51 ID:???
ローや新司の勉強を兼ねて
415氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:51:46 ID:???
>>413
ま、主観的にはともかく
客観的には惰性で受けてるって感じだろうねぇ
学生の記念受験ってのは414みたいのが多い
416氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:52:58 ID:???
というか・・・
旧司対策とロー・新司ってそもそも兼ねるものなのか?
417氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:55:43 ID:bHmfpd98
>>413
了解。コメントありがと。
でも真摯にコメントしてくれた方もいるので、そのような方々は、
できた人間だと思う。だけど、411のような人間は万が一、合格しても
社会では使えないだろうね。
418氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:55:42 ID:???
来年は70〜80人だぞ。
それで合格率は0.5%程度。100人受けて1人も受からない。
およそ人間が受ける試験じゃない。
こんな試験にした法務省にも責任あるけどな。
419氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:56:58 ID:???
>>417
死ね
420氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:57:03 ID:???
ローは適性試験もあるのに
421413:2008/05/18(日) 14:57:39 ID:???
なんだ、単なる煽り基地外だったのかw
マジレスして損したw
422氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:58:21 ID:???
とりあえず明日ジョブカフェいってくる。
423氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:58:37 ID:bHmfpd98
419は、これからどうするつもりなの?
424氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:59:43 ID:???
>>411がかわいそうだな。
普通のこと言っただけなのにw
425氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:59:47 ID:???
bHmfpd98は荒らしなのでスルー汁
426氏名黙秘:2008/05/18(日) 15:02:12 ID:???
いい加減にメール欄にsageと入れることくらい学習してもらいたいが…
427氏名黙秘:2008/05/18(日) 15:02:52 ID:???
この様子じゃ無理かもな
428氏名黙秘:2008/05/18(日) 15:03:44 ID:???
旧司の択一勉強は適性試験対策にもならないか?
429氏名黙秘:2008/05/18(日) 15:08:39 ID:???
馬の耳に念仏
キチガイにマジレス
430氏名黙秘:2008/05/18(日) 15:09:13 ID:???
>>428
ならない
431氏名黙秘:2008/05/18(日) 15:21:26 ID:y+Gc+aRo
まだやるの? 
432氏名黙秘:2008/05/18(日) 15:22:07 ID:???
こんなんばっかだな
433氏名黙秘:2008/05/18(日) 15:26:58 ID:???
〜♪
434氏名黙秘:2008/05/18(日) 17:52:33 ID:jh5RoqCo
お前ら、司法書士には出願したか?
今週の金曜までだぞ。
435氏名黙秘:2008/05/18(日) 17:59:40 ID:???
何度もID変える♪
436氏名黙秘:2008/05/18(日) 20:12:07 ID:???
来年に向かってがんばろうもん!
437氏名黙秘:2008/05/18(日) 20:45:35 ID:???
お前らのために新スレ立てたぞ。
こっちをageて再決起だ。

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1211110763/
438氏名黙秘:2008/05/19(月) 00:38:52 ID:???
民法の法人の所の勉強はもういらないのか?
来年の試験には条文がないが。
439氏名黙秘:2008/05/19(月) 16:03:25 ID:???

469 可愛い奥様 sage 2008/05/19(月) 15:37:56 ID:UuQ9r3p/O
    そう言えば、親戚に某法科大学院に通ってる女の子がいるんだけど、
    「ずっと勉強づけの日々を送っていると、いつのまにか以前はできていたことが
    いろいろできなくなっていて怖い。社会的スキルを失わないようにしなくちゃ」
    と言っていた。
440氏名黙秘:2008/05/19(月) 16:07:15 ID:???
そうなんだ


441氏名黙秘:2008/05/19(月) 19:56:12 ID:???
今日巽に行ってびっくりした。
来年の旧の択一対策の講座が6月から実施されるパンフがあった。
442氏名黙秘:2008/05/19(月) 20:13:36 ID:???
>>441
まじで?もらいに行くぜ
443氏名黙秘:2008/05/19(月) 20:15:53 ID:???
>>442
担当演習講座だよ。
444氏名黙秘:2008/05/19(月) 22:11:34 ID:???
日蓮やるのかな?秋から。
445氏名黙秘:2008/05/19(月) 22:42:19 ID:???
日蓮はあるみたい。
446氏名黙秘:2008/05/19(月) 23:50:17 ID:???
そうか、あるか。
447氏名黙秘:2008/05/20(火) 02:54:53 ID:???
今年は短答オープソは受けようかな
448氏名黙秘:2008/05/20(火) 08:43:08 ID:???
短答なんざ現役で受からなければやめちまえ 俺は学部3年で50たたき出したぜ
ww  へへへへへー
でも論文はEだがなw ひゃっひゃっひゃっひゃ
ローいくべーーー ひょっひょっひょっひょw 
449氏名黙秘:2008/05/20(火) 10:18:22 ID:???
ジョブカフェで
色々親切に就活教えてもらった

450氏名黙秘:2008/05/20(火) 10:19:31 ID:???
人生いろいろ



451氏名黙秘:2008/05/20(火) 11:50:01 ID:???
>>449
就職するの?旧司試験はどうするの?
452氏名黙秘:2008/05/20(火) 11:57:08 ID:sYzLqxR5
>>448
すごいね。
どんな問題集やった?
453氏名黙秘:2008/05/20(火) 11:59:23 ID:???
あーあまたID野郎だ。
454氏名黙秘:2008/05/20(火) 12:07:48 ID:???
東小金井司法研究会いた人いますか^?
真法会答練もうやってないね
455氏名黙秘:2008/05/20(火) 12:25:17 ID:???
死ね



456氏名黙秘:2008/05/20(火) 12:35:01 ID:???
この時期は下三法やるしかないね(^・x・^)
457氏名黙秘:2008/05/20(火) 12:59:05 ID:???
まずは就活だな。
458氏名黙秘:2008/05/20(火) 13:02:04 ID:???
就活しても時間の無駄だよ。司法浪人なんてどこも採用してくれないから。
459氏名黙秘:2008/05/20(火) 22:06:59 ID:???
伊藤塾なら採用してくれるだろう
460氏名黙秘:2008/05/21(水) 00:41:09 ID:???
伊藤塾はやたらと求人をしている。
なぜ????
461氏名黙秘:2008/05/21(水) 01:29:15 ID:???
たくさん応募させて、優秀な一部の受験生のみをリクルートする腹づもり。時給700円で。
応募者に、受験のノウハウを洗いざらしに喋らせておいて、情報を仕入れた後に、バタバタ面接で落とすということ。
462氏名黙秘:2008/05/21(水) 10:12:01 ID:???
リクナビNEXT
463氏名黙秘:2008/05/21(水) 11:40:00 ID:LzJJRBBl
>>456 上三法の論文という手も・・・。
   と、短答をそのまま、続けるしかない。
464氏名黙秘:2008/05/21(水) 11:42:33 ID:???
あーあ
またID野郎だ。
465氏名黙秘:2008/05/21(水) 11:43:48 ID:???
さすがにもう今は択一の勉強はやる気がでないね。今年の論文を受けるつもりになって下三法やろうかな。
466氏名黙秘:2008/05/21(水) 11:47:25 ID:???
まずは就活だな。

全てはそれからだ。
467氏名黙秘:2008/05/21(水) 12:03:23 ID:6OU44F89
今年の憲法論文はタスポが出る。
すなわち、タスポカードがなければ有人店舗でもタバコが買えない
という法律が出来た場合の合憲性を論じよ
468氏名黙秘:2008/05/21(水) 12:14:54 ID:???
喫煙の自由は、憲法13条で保障されるとしても・・・
469氏名黙秘:2008/05/21(水) 12:26:14 ID:???
ここ来年のスレだろ?
470氏名黙秘:2008/05/21(水) 12:34:31 ID:LzJJRBBl
憲法は、〜という仮定の法律が制定された・・が多いな。
それとの現行制度との比較問題か?
471氏名黙秘:2008/05/21(水) 12:36:27 ID:???
>>466
ジョブカフェ
ヤンハロ


最初はまずは
ここいらから着手すべし。
472氏名黙秘:2008/05/21(水) 12:36:46 ID:???
>>1
スレタイ20年度の間違い?
473氏名黙秘:2008/05/21(水) 12:37:05 ID:???
>>470
メール欄に半角でsageと
記入してくれ。
474氏名黙秘:2008/05/21(水) 12:54:30 ID:???
>>454
小金井研のことか?数年前に自然消滅したと聞いたが。
475氏名黙秘:2008/05/21(水) 12:55:06 ID:???
死ね



476氏名黙秘:2008/05/21(水) 13:09:11 ID:???
18歳未満の女子の裸体又は下着姿若しくはそれに類似する淫らな着衣姿の
写真 映像 絵画を所持したる者は懲役1年以上の刑に処す

という法律が施行された場合の憲法上の問題点を論ぜよ。
477氏名黙秘:2008/05/21(水) 13:10:31 ID:???
>>471
リクナビも忘れないように。
478氏名黙秘:2008/05/21(水) 14:01:11 ID:wRDunz+n
表現の自由を盾に最高裁まで闘う
479氏名黙秘:2008/05/21(水) 14:02:22 ID:???
うぜぇな、何度もID変えるな
480氏名黙秘:2008/05/21(水) 14:03:32 ID:???
あーあ


就活だりぃ。
481氏名黙秘:2008/05/21(水) 14:15:50 ID:???
択一憲法が9しか取れなかった漏れは
どうしたら憲法の点数が上げられるか知りたいぽ。
誰か最近の択一憲法対策アドバイスおながいだぽ。

ちなみに民法15 刑法17 だぽ。
482氏名黙秘:2008/05/21(水) 14:17:21 ID:???
すいません、誤爆しますた。
483氏名黙秘:2008/05/21(水) 14:23:40 ID:???
>>480
だるいうちはまだいい。
段々辛くなってくる。


でも仕方あるまい。
484氏名黙秘:2008/05/21(水) 14:24:56 ID:???
ハローワークより
エージェントのほうが
いいと思うぜ。

可能性は低いが。
485448:2008/05/21(水) 14:48:37 ID:???
択一はオープンだけですわ 択一やってるときなんか基本書読まんし
たくろくもよまんよ  まあオープン3年分くらいをひたすらといてたら
50こえるようになった 本番もとれた
486448:2008/05/21(水) 14:53:27 ID:???
毎日オナニーしまくってやった
地頭いいんだよ俺様はwwww
ローにいってやるぜーーーーーーひょひょひょひひょw
487氏名黙秘:2008/05/21(水) 14:54:13 ID:???
チンカスの妄想か。
488氏名黙秘:2008/05/21(水) 14:55:58 ID:???
>>484
リクナビとか
職歴あるのが前提じゃね?

まぁ、可能性は0じゃないにしても
効率悪いわな。
なんだかんだいって、ハロワがメインか。
489氏名黙秘:2008/05/21(水) 17:06:35 ID:???
>>476 刑法か? 
   終身刑の方が可能性あるのでは? 
   a仮釈放を認めない場合とb一定の要件を満たせば、仮釈放を認める場
   合とを比較しつつ論ぜよ。
490氏名黙秘:2008/05/21(水) 17:06:44 ID:???
>>481
刷れ違いだろう
491氏名黙秘:2008/05/21(水) 17:10:22 ID:???
あげんなチンカス
492氏名黙秘:2008/05/21(水) 17:11:50 ID:???
>>488
エージェント利用しないと
悲惨な状況になっちまうからな・・・



仕方あるまいよ。
493氏名黙秘:2008/05/21(水) 19:34:50 ID:???
 まぁ見ておけ。

5月19日の情報統制〜桜が咲いてますよ
5月19日の情報統制〜桜が咲いてますよ補足記事
494氏名黙秘:2008/05/21(水) 22:57:05 ID:???
>>491
うぜーよティッシュ野郎w
495氏名黙秘:2008/05/21(水) 23:07:57 ID:???
私は非常勤で働いているけど、技術職なので
キャリアになっているし、扱いは正規の職員です。
その責任が掛かってくる。
496氏名黙秘:2008/05/22(木) 08:16:30 ID:???
>>495
技術職だとキャリアになっていいですね。
しかし働きながら勉強している人はよくできるなと思う。
俺派遣で働きながら勉強していたが、疲れてなかなか勉強できなかったよ。
だいぶ前にプログラマをしていたことがあったのでIT業界でやっていこうと
思っているが、1社落とされた。
ブラック会社とかいわれても他に無いのだから仕方ない。
現在プログラミングと就職テストの勉強中。
2時方程式の解の公式とかわけわからないよ。
497氏名黙秘:2008/05/22(木) 14:45:00 ID:c/uH0kxz
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080522-00000914-san-soci
殴った相手が反撃、さらに殴り返す…「正当防衛に当たらず」 最高裁初判断

殴った相手に反撃され、さらに殴り返した場合、殴り返した行為が正当防衛に当たるかが争われた傷害事件の上告審で、
最高裁第2小法廷(古田佑紀裁判長)は、「正当防衛には当たらない」と判断して被告の上告を棄却する決定をした。決定は20日付。

この論点での正当防衛の成否ついて、相手からの反撃を予測できなかった場合は正当防衛が成立する余地があるとされていた。
最高裁決定は、被告の不正行為が原因との場合、原則として正当防衛にはならないとの判断を初めて示した。

 上告していたのは、東京都三鷹市の派遣社員の男性被告(44)。被告を懲役6月、執行猶予3年とした2審東京高裁判決が確定する。

 1、2審判決によると、被告は平成17年11月、東京都府中市の路上で、男性を素手で殴打。
男性は、立ち去った被告を約90メートル追跡して素手で反撃したため、被告が特殊警棒で殴り返して男性にけがを負わせた。

 第2小法廷は、被告が殴られたのは、先に手を出したせいだと認定。
その上で、男性の反撃が被告の暴行の程度を大きく越えるものではないと評価し、こうした状況下では被告の反撃は正当ではなかったと結論づけた。
498氏名黙秘:2008/05/22(木) 14:46:25 ID:???
死ね



499氏名黙秘:2008/05/22(木) 14:56:42 ID:???
もし今年落ちたら
自営業者になります
500氏名黙秘:2008/05/22(木) 15:01:17 ID:???
就職活動は
ハローワークと
エージェントを使ってます。
501氏名黙秘:2008/05/22(木) 16:41:26 ID:???
ハロワって応募は自由だから、履歴書送る&面接で、いつか決まるみたいに思っていたが。
司法試験の“自分は受かる”という思い込みと同じで、本腰入れないとやばいと思いつつある。

ハロワの若年者無料相談とやらに行って思った。(´・ω・`)

来年どうするにせよ、自分の生活費を稼がないといけない奴らもいるだろ?
実家無いし、生活費いるし、って悩んでいる人はハロワでもエージェントでも派遣会社の相談員でも
いいから人に自分の話を聞いてもらってはどうでっしゃろか。

試験に合格しかない!!!・・・って追い詰められないうちに。

来年は受けられないけれど、受ける奴ら、頑張れよ(`・ω・´)
502氏名黙秘:2008/05/22(木) 17:01:18 ID:???
>>501
君まだ若いみたいだけど30代前半くらいまでならまだまだ大丈夫だよ。
でも満足のいく仕事を見つけるにはやっぱり就職試験もまじめにやった方がいいよね。
俺30代後半になってしまったので就職には苦労しそう。
いくらか志みたいなものもあったような気もするがもう忘れたよ。
家族にも迷惑を掛けすぎたし早く就職を決めたいと思う。
来年もやる人はこれだけ合格率が低ければ弁護士の就職は結構あるんじゃないかな?
俺は続けられないけど後は君らにまかせたよ。
503氏名黙秘:2008/05/22(木) 17:42:36 ID:???
俺は501じゃないんだけど、30後半だよ。まともな就職はもう絶望的だ…orz
504氏名黙秘:2008/05/22(木) 19:27:08 ID:???
>>503
そうはいっても働かないわけにもいかないよね。
俺、朝日キーワード就職とSPI試験のテキストを買って勉強してるよ。
司法試験の勉強をしてきたんだから大して苦にならないよ(数学などはネットなどで調べ
ないとわからないことも多いが)。
択一直後はそうとう落ち込んだけどだいぶ立ち直ってきたのでやるだけやってみるつもり。
お互いくさらずに頑張ろうよ。
505氏名黙秘:2008/05/22(木) 19:42:46 ID:???
あ、もしかして受かってる人かな?
だとしたら申し訳ない。
もし駄目でもあと2年やってみるのも手だよね(かなりきつそうだが)。
506氏名黙秘:2008/05/22(木) 20:57:50 ID:???
しげを先生も今回の択一試験のムチャブリにお怒りじゃー!

http://www.lec-jp.com/shihou/koushi/message/diary.cgi
507氏名黙秘:2008/05/22(木) 22:11:50 ID:???
今まで答案派だったが答案構成に変えようかとおもってる。
どうだろうか?
時間かかりすぎるかな?
508氏名黙秘:2008/05/22(木) 23:31:40 ID:???
○平成18年度旧試抜け数→75人
国立39人
公立01人
私立35人

○平成19年度旧試抜け数→61人
国立25人
公立05人
私立31人

「平成19年度法科大学院修了認定状況等調査の概要」(PDF:79KB)
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/20/05/08051914/001.pdf
509氏名黙秘:2008/05/23(金) 09:09:07 ID:???
>>508
度胸がある奴が合格するってわけか。
貴重な一打席を旧司に使ったんだから。
もっともローの席を確保しておきたかったベテランかも知れんが。
510氏名黙秘:2008/05/23(金) 10:16:32 ID:???
とりあえず



就職活動だわな。
511氏名黙秘:2008/05/23(金) 10:21:15 ID:???
就職活動は他のスレッドでやれ。
512氏名黙秘:2008/05/23(金) 10:28:10 ID:???
ハロワだけじゃなくて
エージェントも使うといい。
513氏名黙秘:2008/05/23(金) 12:03:14 ID:???
俺自宅で就職試験の勉強をしているんだけど、キリスト教の勧誘の人が尋ねてきて
興味もないし自分のことで精一杯だから必要ないといって帰ってもらったら
さっきまた訪ねてきてストレスに対処するにはいくらかの休息も必要という
メッセージをおいていってくれたよ。

就職活動で忙しい旨を話して帰ってもらったが、宗教ってなんか怖いイメージが
あったんだけど案外まともな人みたいだったな。
司法試験の勉強をしていたときはいつも何かに追い詰められているような気持ちが
していたんだけど、少しは気持ちを落ち着けないとな。
今の自分は司法試験どころではなく人間としてなんかヤバイ気がするよ。
ま、ともかく勉強しなくちゃな。司法試験が駄目でも死ぬわけじゃないし、勉強は
今後も続くだろうからな。
514氏名黙秘:2008/05/23(金) 12:05:04 ID:???
>>506
しげを先生的には、民法は2問しか難しい問題がなかったんだな…orz
515氏名黙秘:2008/05/23(金) 12:08:02 ID:???
>>505
とんでもない、全然受かってないよ(笑)不合格確定な点数だよ(>_<)
516氏名黙秘:2008/05/23(金) 13:12:33 ID:???
ハローワーク



リクナビ



これに就職雑誌、新聞の広告チラシ等
フル活用してやっていくしかないな。
517氏名黙秘:2008/05/23(金) 13:15:16 ID:???
お祈り続くとキツイけど
これが就活なんだと割り切るしかない
518氏名黙秘:2008/05/23(金) 13:37:02 ID:???
>>513
聖書とかもっているよ。
六法が世俗の法規なら、これは非世俗の法規かも。
普段は見もしないが、困った時は、自分に必要な英知みたいなものが目に飛び込んで来る。

よくいう、人間の中身って、こう云った世界を自分のものにしているか、ということかもしれないし。

519氏名黙秘:2008/05/23(金) 13:44:36 ID:???
>>513
気をつけろよ。そういう弱い状態の人間を取り込むのが奴らの常套手段だから。キリスト教だって元々娼婦や貧乏人が信者だったわけだし。
そのうち、心を病んだ富裕層も信者になっていく。
520氏名黙秘:2008/05/23(金) 13:47:44 ID:???
>>514
そもそも21番は知識問題ではなく現場思考問題だろう。オレは知らなかったけど考えて答え出したら正解だった。
シゲオなんて当てにならない。
521氏名黙秘:2008/05/23(金) 13:52:47 ID:???
>>520
「判例の趣旨に照らし」
522氏名黙秘:2008/05/23(金) 13:53:29 ID:???
>>517
お祈りと
圧迫面接は気にしないで
こなしていくべし。




これも運命だと。
523氏名黙秘:2008/05/23(金) 13:54:40 ID:???
朝日キーワード就職と
SPI試験か。

あとは面接の達人かな。
524氏名黙秘:2008/05/23(金) 14:05:54 ID:???
>>519
今はだいぶ立ち直ってきたし宗教をやるつもりは無いよ(聖書も読んだことは無い)。

ただなんとなく悪くない人かもしれないと思っただけだが、そこまで疑うのも
どうかと思うけどね。

それより就職試験の数学が難しいんだよ。就職試験の問題集には解法まで書いてなくてさ。
ネットで中学生向けの数学の解説を見て勉強しているところだ。
525氏名黙秘:2008/05/23(金) 14:09:10 ID:???
このスレで就職活動の話題はするな。
526氏名黙秘:2008/05/23(金) 14:15:17 ID:???
同意。
司法試験の話題以外の香具師は出て行ってくれ。
527氏名黙秘:2008/05/23(金) 14:15:18 ID:???

シゲヲは、ちゃんと分析していると思うよ。
陰気だけど、誠実だと思う。
柴田なんか、本試験の問題を自分で解いたといっているが、何の分析もしていないうえ、自分の自慢をする始末。
予備校講師としては失格じゃないか。

528氏名黙秘:2008/05/23(金) 14:19:28 ID:???
>>525
こんな時期にスレ立てる方が悪い。
21年度っていったって、まだ気持ちの整理のつかない受験生がほとんどだろw
そういう気持ちの葛藤も含めて、21年度についてどうするか話題にするのは構わないと思うが。
529氏名黙秘:2008/05/23(金) 14:23:31 ID:???
>>528
スレタイすら読めないのか?
そういう奴は、初学者スレかローなんとかスレとかの雑談スレで遊んでいろよ。
来年再来年で何人が最終合格できると思ってるんだ。場違いなんだよ。
530氏名黙秘:2008/05/23(金) 14:25:00 ID:???
>>520
521が書いているとおりだ。
21番は知識問題だよなw
シバみたいだなwww
531氏名黙秘:2008/05/23(金) 14:27:13 ID:???
>>523
面接の達人は
あんま役に立たないよ。

基本的に慣れだよ、面接は。
532氏名黙秘:2008/05/23(金) 14:28:20 ID:???
>>521
趣旨だから現場思考なんだよ
533氏名黙秘:2008/05/23(金) 14:29:11 ID:???
あと圧迫面接するところは
大抵ブラックだからスルーすればいい。
激しい人格批判されても
こういうものだと思っていればOK

534氏名黙秘:2008/05/23(金) 14:29:37 ID:???
>>529
だ-か-ら-
こんな時期に「平成21年度旧試司法試験スレ」なんてスレを立てるほうが悪いといいているでしょ。
わかったかい?
就職活動の話題がでることに対しても寛容になれよ

ちなみに俺は524じゃないし、就職活動の話題をしていた者じゃないけどね。
535氏名黙秘:2008/05/23(金) 14:31:52 ID:???
まずはジョブカフェで
情報収集だな。
536氏名黙秘:2008/05/23(金) 14:34:24 ID:???
>>532

>趣旨だから現場思考なんだよ

そんなことはじめて聞いたw
「趣旨に照らし」っていうんだから、趣旨の内容を記憶していなきゃ解けないはずだろうがwwwwwwwwwwwwwwwwww
537氏名黙秘:2008/05/23(金) 14:35:03 ID:???
>>534
ここは、来年に向けての旧試験の話題ということで。
ちゃんと他にも、さよならを言うスレとか、不合格確定者の集まるスレとかもあるし。身の振り方の話題はそちらでヨロ。

来年に向けて気持ちを入れ替えてここを開くsilent majorityの受験生達が迷惑しているから...
538氏名黙秘:2008/05/23(金) 14:36:39 ID:???
>>533
俺、所謂圧迫面接うけて凹んでいたけど
あれ無視していいのか?


正直救われたわ・・・・tonkusu
539氏名黙秘:2008/05/23(金) 14:37:42 ID:???
やはりみんな就職活動は
法務が多いのかなぁ。

俺は年いっているので
営業中心でいかざるをえないけどね。
540534:2008/05/23(金) 14:38:58 ID:???
なるほど。
一応納得した。
541氏名黙秘:2008/05/23(金) 14:39:15 ID:???
リクナビはハロワよりよさげなのが沢山あるけど
まずお祈りだからね。
やはり転職前提だから仕方ないけどさぁ。
542氏名黙秘:2008/05/23(金) 14:40:13 ID:???
>>541
エージェントは就活には必須。
なんでも利用できるものは
利用しないとダメ。
543氏名黙秘:2008/05/23(金) 15:40:11 ID:???
>>525
済まない。

スレを立てたので就活の話題はこちらでお願いします。
ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1211524475/

ただ、懸命に勉強してかつては択一常勝だった人、勉強を続けたくてもやめざるをえない人、
そしてそういう人にとっては就職は死活問題であることも理解してもらいたい。
544氏名黙秘:2008/05/23(金) 15:42:46 ID:???
>>525
>>526
>>537
俺も同意。
最もこういうひとは少ないからね。
しばらく就職関連のレスで埋められそう。

ま、アイドルの名前、改行スペース、wで埋められるよりいいじゃね?
545氏名黙秘:2008/05/23(金) 15:51:02 ID:???
来年の試験に向けて、民法の実力を高めるため、我妻民法案内を読み始めた。
もっと早く読んでおけばよかったと思う。
546氏名黙秘:2008/05/23(金) 16:11:39 ID:???
>>545
今の一般的な受験生の勉強方法とはまるっきり逆だよね。
あと先生の写真みるとやる気出る。
547氏名黙秘:2008/05/23(金) 17:04:50 ID:???
>>542
でもリクナビは期待もたせるだけで
まず就職は無理だよ。
やはり職歴ある人間が前提だと思う。
548氏名黙秘:2008/05/23(金) 17:06:52 ID:???
>>539
20代の人はまだ法務関係で探しても
なんとかなりそうだと思う。
それも若ければ若いほど。
30代の人はキツイかもね。
35歳超えると更にキツイ。
549氏名黙秘:2008/05/23(金) 17:12:08 ID:???
お祈り連発くらうと
マジで凹むわ・・・・・・・・orz


550氏名黙秘:2008/05/23(金) 17:14:23 ID:???
派遣で職歴つけて・・・と思ったけど
派遣は職歴にならないみたいだね。
まぁバイトよりはマシっていう程度。
551氏名黙秘:2008/05/23(金) 17:25:09 ID:???
行書じゃ、無資格に等しいよなぁ・・・orz
552氏名黙秘:2008/05/23(金) 17:28:38 ID:???
>>550
スキルアップには使える。
553氏名黙秘:2008/05/23(金) 17:48:44 ID:???
>>545
たぶん試験委員は君のような人にローへ行ってほしいのだと思う。
554氏名黙秘:2008/05/23(金) 17:51:54 ID:???
>>551
宅建
簿記
なんかと合わせて就活には
ないよりはあったほうがいいかな
って感じ。
555氏名黙秘:2008/05/23(金) 17:54:07 ID:???
>>550
年齢にもよるけど
正社員で探したほうがいいYO

ただし、短期職歴には注意ね。
バランスが必要。
556氏名黙秘:2008/05/23(金) 21:15:48 ID:???
>>543
無駄無駄w
そいつら就職関連の話によるスレ潰しが目的なんだから

どうやら手法を変えたらしいww
557氏名黙秘:2008/05/23(金) 22:23:10 ID:???
簿記は勉強しといて損はないけど、宅建は不動産業界以外は意味ないんジャマイカ?
558氏名黙秘:2008/05/23(金) 22:24:12 ID:???
就職関連の話しているのは、単独犯による自演の可能性が。。。。
559氏名黙秘:2008/05/23(金) 23:07:03 ID:???
単独犯だとすれば、以前、ゴールドマンサックス関係の自演をやっていた奴と同一人物かもしれない。
560氏名黙秘:2008/05/24(土) 02:26:07 ID:???
>>524
本人は悪い人ではないと思う。むしろ、いい人だろう。そういういい人をカモルヤツもいるってこと。
561氏名黙秘:2008/05/24(土) 08:25:44 ID:???
今年度の択一の検討をしてみた。

憲法酷いな。私の実力が不安定な点を差し引いても
これはちょっとえげつない出題だ。

民法。出だしで受験生のやる気を削ぐ作戦のようだ。
全体としてみれば平年並みか?憲法で焦らされて
冷静な判断力が普段より落ちているのかも知れない。

刑法。ここで20点取らないと択一合格は無理かも知れない。
単純知識問題が出なかったということは去年のあれは何だったんだろう。


ポイントは時間配分かな〜。焦ったら負けってところか。
まぐれ正解も1〜2問ないと苦しいかも知れない。当日の体調管理も
今まで以上に点数に反映されそう。
562氏名黙秘:2008/05/24(土) 08:38:32 ID:???
刑法20取らないと択一合格は無理…ということはない。
憲法民法でえげつない問題以外を解いていっても30点は取れる。
それで刑法で18点も取れれば余裕を持てる。
おそらく50点以上でも刑法満点は半分もいないのでは?
563氏名黙秘:2008/05/24(土) 08:48:58 ID:???
憲法で予定よりかなり時間オーバーして民法で冷静な判断力を
失い(しかもむずいから余計に)、さらに刑法も憲法民法の
しわ寄せが来た。

まさに出題者側のわなにはまってもうた。
憲法の途中からひたすら焦っていたなあ。
564氏名黙秘:2008/05/24(土) 10:26:09 ID:???
就職して旧試験目指す人もいるから
別にいいんじゃないの?

>>555
短期職歴は確かに怖いけど
就職先延ばしにして資格どうこうとか言い始めていたら
はっきりいって現実逃避の結論の先送りになっちゃうよ。
565氏名黙秘:2008/05/24(土) 10:28:10 ID:???
>>557
同意。
ただし就活しながら簿記はとるべし。

特に30過ぎた人は時間的猶予ないからね。
566氏名黙秘:2008/05/24(土) 10:35:02 ID:???

30歳以上職歴無しの就職活動 68
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1211180290/

司法浪人の就職事情 69社目位
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1205994412/

元・司法浪人の転職事情
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1187271480/
567氏名黙秘:2008/05/24(土) 10:41:01 ID:???

結局上位学部生は就職したほうがいいの?
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1211527435/

就活している連中限定!就職話限定!スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1209459297/

・・・30歳以上の法律事務所就職活動・・・
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1196181769/

30歳以上職歴“有り”の就職活動2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1188646402/

26歳無職。どうしようかな…
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1206519120/

  無  職   な  日  々  C   
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1185121956/



まだあるかも知れないが、そっちへ行け。
その方が情報が集約されて有益だろう。
568氏名黙秘:2008/05/24(土) 10:53:08 ID:???
確かに資格取るのが主になって
伸ばし伸ばしはあるかもね・・・
どうしても就活にするのに不安になってしまうかも。
569氏名黙秘:2008/05/24(土) 15:32:45 ID:???
片付けてたら、以前合格者が言ってた事をメモしたのが出てきた。

この1年の指針

「やりたいことをやる」勉強から
「やらなくてはならないことをやる」
「本番で使えるものだけやる」勉強へ
570氏名黙秘:2008/05/24(土) 15:42:59 ID:???
>>568
資格なんかとっても
そんなに大幅に変わらんよ。
せいぜいスキルアップ程度。
お祈り連発くらってもいいからどんどん応募すべき。
面接も慣れだから。
571氏名黙秘:2008/05/24(土) 15:49:20 ID:???
就活して足固めしたいけど
何していいからわからない香具師には
まずはジョブカフェにいくといいと思ふ
572氏名黙秘:2008/05/24(土) 15:51:49 ID:???
>>557
不動産営業には役立つ。
簿記はもっておいて損はないね。

573氏名黙秘:2008/05/24(土) 18:25:19 ID:???
>>567
何度も言うけど無駄無駄w

おそらく最低でも来年の択一まで就職活動してると思うぜwww

別スレ立てたほうがいいんじゃねーか?
もう立てた奴がいるようだがw
574氏名黙秘:2008/05/24(土) 18:30:57 ID:???
>>573
別にどうでもいいが、お前いつまで他人事と思っていられると思っているんだ?
司法試験受験生には司法試験どころではなく人間として欠格な輩が多いようだな。
俺はまじめに勉強している奴の迷惑になると思うから就職関係の書き込みは
していないがな。
575氏名黙秘:2008/05/24(土) 18:55:06 ID:???
573の魅力について語ろう
576氏名黙秘:2008/05/24(土) 19:04:20 ID:???
>>572
俺は資格は就職してからでいいと思う。
どうしても就活のために!と考えると
先延ばしになりがちだからね。
577氏名黙秘:2008/05/24(土) 19:06:43 ID:???
>>555

短期職歴&資格
これらを大義名分としている人が
あまりにも多すぎる悪寒。。。。。
578氏名黙秘:2008/05/25(日) 00:07:24 ID:???
就職関連の書き込みはやめろとの警告を無視して、自演書き込みを続ける奴ってwwww

本当にキチガイかもしれん

キチガイを産み出した責任は誰にあるのか。。。。
579氏名黙秘:2008/05/25(日) 08:45:59 ID:???
>>569

「やりたいことをやる」勉強から
「やらなくてはならないことをやる」
「本番で使えるものだけやる」勉強へ

たしかに、これは重要だ。
580氏名黙秘:2008/05/25(日) 10:29:40 ID:???
リクナビNEXTって簡単に応募できる分
倍率高いね。それに転職前提だからスペック高い人が多い。

やはりハロワがメインになりそうだな。
補助的にエージェントを利用と。


>>576
簿記とか宅建ぐらいなら
そんなに負担にならないんじゃないの?
社労士とか、行政書士ぐらいになると
あれだけどさ。
581氏名黙秘:2008/05/25(日) 10:38:14 ID:???
580の魅力について語ろう!
582氏名黙秘:2008/05/25(日) 10:47:20 ID:???
宅建は不動産営業に行かないなら不要
583氏名黙秘:2008/05/25(日) 21:58:50 ID:???
旧試験を受けるなら、シーズンオフに毎年一個ずつ資格を取ることをお奨めするよ。
それなりに張り合いもあるし、何より、勉強がだれなくて良い。
簡単な順から、宅建、行政書士、司法書士。
前二者はそのままでも十分に合格可能。
結構、バイトにありつく場合でも役立つ。
584氏名黙秘:2008/05/25(日) 23:51:57 ID:???
法学書院の択一解答っていつでるのかな
585氏名黙秘:2008/05/26(月) 02:22:26 ID:???
認証官になるよ。

目指す。

その時が、最初のお袋への恩返しだ。

もって泣くから、待っていてくれ、実は涙もろい親父・お袋。



586氏名黙秘:2008/05/26(月) 02:34:23 ID:???
>>585
認証官ってなに?
がんばろう
587氏名黙秘:2008/05/26(月) 03:21:52 ID:txYuMWB3
無勉だけど今から勉強始めたら
来年の司法試験に合格できますか?
588氏名黙秘:2008/05/26(月) 03:34:23 ID:???
むり 氏ね
589氏名黙秘:2008/05/26(月) 03:37:10 ID:txYuMWB3
なら再来年でもいいから受かる?
590氏名黙秘:2008/05/26(月) 03:42:21 ID:???
>587-589
まったく無理ってわけでもないだろ
予備校に150万ぐらいつぎ込んで毎日きっちり12時間勉強すれば、確率10%ぐらい
再来年は20%ぐらいか
591氏名黙秘:2008/05/26(月) 03:51:00 ID:???
まったくむりだろ。あと200人だぞ?
一日18時間なら少しは望みがあるが12時間ではすくなすぎる。
592氏名黙秘:2008/05/26(月) 04:03:46 ID:txYuMWB3
暇な文系の大学生だから
一日8時間ぐらいはできると思うけど
無理っすか?
593氏名黙秘:2008/05/26(月) 04:09:08 ID:???
ロースクールなら余裕で合格できますw
594氏名黙秘:2008/05/26(月) 10:30:43 ID:???
12 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2007/08/05(日) 01:21:51 ID:???]
すみません
その再現ってのは、どこで読めるんですか
13 名前:氏名黙秘 mailto:sage [2007/08/05(日) 01:23:04 ID:???]
>>12
↓ここ
966 :氏名黙秘:2007/08/04(土) 23:29:33 ID:???
再現リンク再掲(次スレテンプレ用)

http://blog.livedoor.jp/shihou2006/ ←クロさん
http://hibikoretouren.blog58.fc2.com/ ←三大死因さん
http://jankey.jugem.jp/ ←ジャンさま
http://blog.livedoor.jp/zigen007/ ←zigenさん&ちん獣さん
http://saigen.blog114.fc2.com/  ←ひろさん
http://love.ap.teacup.com/07kyuushi/ ←顛末さん
http://blog.livedoor.jp/k_i_r_a/ ←kiraさん
http://plaza.rakuten.co.jp/dragon1980/ ←ドラゴンさん(透かし的認定)
http://blog.livedoor.jp/oyajimshi/ ←おやじ虫さん
http://penny0418.blog115.fc2.com/ ←pennyさん
http://blog.livedoor.jp/sihou1192/ ←sihou1192さん

595氏名黙秘:2008/05/26(月) 12:07:01 ID:???
憲法7条5号 認証官
596氏名黙秘:2008/05/26(月) 12:56:55 ID:???
上げるなよ。



597氏名黙秘:2008/05/26(月) 12:57:57 ID:???
>>582
そうか・・・
とりあえず就活には
資格より行動するほうが
先決ということですね。
了解しました。
598氏名黙秘:2008/05/26(月) 13:07:23 ID:???
簿記ぐらいはとっても損はないよ
ま、そんなことよりハロワ等で動いた方がいいのは確かだが
599氏名黙秘:2008/05/26(月) 18:34:52 ID:???
セミナーが1万円で論文パックの在庫整理を
始めたが引っかからないでおこうぜw
600氏名黙秘:2008/05/26(月) 21:57:45 ID:???
論文パックって、何が入ってるの?
601氏名黙秘:2008/05/26(月) 22:16:39 ID:???
年末年始の過去問解説、論文再現答案w
602氏名黙秘:2008/05/26(月) 22:46:12 ID:???
セミナーは店頭の来訪者の顔合わせ・容貌チェックとか
模試受験後の受験生の表情の監視までメンバーで実行しているw
当然ネット上の監視も
603氏名黙秘:2008/05/26(月) 23:57:54 ID:???
>>602
何のためにやってるの?
604氏名黙秘:2008/05/27(火) 01:13:46 ID:???
>>599
馬場限定か?様子見に逝ってみる。
605氏名黙秘:2008/05/27(火) 10:49:02 ID:???
>>603
下げでお願いします。
606氏名黙秘:2008/05/27(火) 10:49:59 ID:???
論パ1万円ってお得なのか?
607氏名黙秘:2008/05/27(火) 10:51:54 ID:???
>>598
ハロワーは代わり映えないものばっかだけどな。
それでもこれしか確実なものがないのも事実。
一方リクナビはハロワと比べると見栄えのいい会社が多い。
しかし職歴あり前提の上、応募しやすいので倍率が非常に高い。
608氏名黙秘:2008/05/27(火) 10:52:13 ID:???
ワカンネw
LECパックと比べてどうだろう?
609氏名黙秘:2008/05/27(火) 10:52:43 ID:???
>>601
年末年始の過去問解説って何?
昨年の予答の問題解説じゃないの
610氏名黙秘:2008/05/27(火) 10:52:44 ID:???
>>606
死ね
611氏名黙秘:2008/05/27(火) 10:54:47 ID:???
>>607
エージェント利用は不可欠だぞ。
応募だけはしとけ。

お祈りは心の肥やしだ。
612氏名黙秘:2008/05/27(火) 10:56:24 ID:???
どうしても
宅建・行書・簿記とか
そういうので箔つけたくなるんだよねぇ・・・・
でもそういうのを我慢しなくちゃダメだ
613氏名黙秘:2008/05/27(火) 10:57:34 ID:???
>>611
スレチなので、あっちへ行け
614氏名黙秘:2008/05/27(火) 10:58:06 ID:???
司法浪人はだまって営業にしとけ。
それからでも遅くない。


ちなみに派遣は職歴にならないからな。余計な回り道はしないよふに
615氏名黙秘:2008/05/27(火) 10:58:49 ID:???
>>612
アホか
そんなもので箔がつくもんか
616氏名黙秘:2008/05/27(火) 10:59:26 ID:???
>>614
事務で就活しながら勉強続行してますけど
やはりお祈りばっかですわ・・・
女なら多いんだけど
617氏名黙秘:2008/05/27(火) 11:03:13 ID:???
>>584
Amazonによると明日発売らしい。
618氏名黙秘:2008/05/27(火) 11:05:08 ID:???
まぁ、履歴書1行埋まるわな。
誰か言ってるけど宅建は不動産営業じゃないと
もっててもあんま変わらん希ガス
簿記はもってても損はないけど、特に事務希望なら
もっともわざわざ期間とって就活先延ばしはいかがなもんかと
619氏名黙秘:2008/05/27(火) 11:07:01 ID:???
うちの地域のハロワ職員
やたら態度悪くてムカツク
620氏名黙秘:2008/05/27(火) 11:08:18 ID:???
>>611
お祈り連発されると
すげー凹むんだが。。。。。
621氏名黙秘:2008/05/27(火) 15:55:03 ID:???
オレは企業の採用含めた人事関連に詳しいんだが、就職関連で
よかったらアドバイスするよ。
転職・就職支援もしていたからさ。
ま、ここはスレ違いだから、適したスレに誘導してくれたら顔出すよ。
622氏名黙秘:2008/05/27(火) 15:59:51 ID:???
>>616
俺は一応法務で探しているけど
やっぱ厳しいよね。
623氏名黙秘:2008/05/27(火) 21:28:30 ID:???
さすがに純粋突撃型の書き込みが減ったね。
冷静になるとツライからな。時間が経って。。
624氏名黙秘:2008/05/28(水) 01:04:42 ID:???
30歳以上職歴無しの就職活動 68
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1211180290/

司法浪人の就職事情 69社目位
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1205994412/

元・司法浪人の転職事情
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1187271480/


結局上位学部生は就職したほうがいいの?
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1211527435/

就活している連中限定!就職話限定!スレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1209459297/

・・・30歳以上の法律事務所就職活動・・・
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1196181769/

30歳以上職歴“有り”の就職活動2
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1188646402/

26歳無職。どうしようかな…
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1206519120/

  無  職   な  日  々  C   
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1185121956/

まだあるかも知れないが、そっちへ行け。
その方が情報が集約されて有益だろう。

625氏名黙秘:2008/05/28(水) 02:02:18 ID:???
>>623
単に埒が明かないと思ってここを見捨てただけだよ。
どうしても就職スレにしたいみたいだし。
長居は無用。

受からなければいずれ餓死、旧試験しかない貧乏受験生は命懸けでこの道で生きるしかない。
626氏名黙秘:2008/05/28(水) 08:05:02 ID:???
>>625
その辺が世の常識と乖離しているんだよ。
続けるにしても退路を考えておかないと後悔することになると思うよ。
627氏名黙秘:2008/05/28(水) 13:17:09 ID:???
>>626
赤の他人様に迷惑を掛けないことに関しては、常識を尊重するけど、
人生の自己決定に関しては、多数派の制度的、乃至は常識の名に於ける全体主義的な黙示の圧力はイラネ
628氏名黙秘:2008/05/28(水) 14:21:15 ID:???
そらな
人生設計に「常識」とかない
629氏名黙秘:2008/05/28(水) 14:28:24 ID:???
唐突だけど、セミナーのアーティクル廃刊(休刊)したんだね。
参考になる特集があって重宝していたんだけど。

受験新報は高すぎるのでハイローヤーに乗り換えますか・・・
630氏名黙秘:2008/05/28(水) 15:17:04 ID:???
>>627
ちょっと浮世離れしすぎじゃないのかね?

まあ、どう取るかはそちらの勝手だがね。
631氏名黙秘:2008/05/28(水) 17:01:30 ID:???
>>622
さすがに法務はなかなか通らないね・・・
とにかく事務・営業で募集かけてます。

なんとか足がかりをかけたい一心です。
632氏名黙秘:2008/05/28(水) 17:02:47 ID:???
>>619
うちの地域のハロワー職員は
親切な人多いですけどね。
633氏名黙秘:2008/05/28(水) 17:04:26 ID:???
>>618
そですね。
簿記ぐらいはとってても
損はないと思います。
634氏名黙秘:2008/05/28(水) 20:49:26 ID:???
就職の話は該当スレ>>624でやれよw
635氏名黙秘:2008/05/28(水) 21:52:50 ID:???
そうだ、そうだ。
636氏名黙秘:2008/05/28(水) 22:32:15 ID:???
同じ就職話を何度も繰り返し書き込んで、迷惑行為を続けて、
恥ずかしくないのか?
637氏名黙秘:2008/05/29(木) 00:20:23 ID:???
あ〜〜論文受けて〜〜〜よ〜〜〜〜〜〜〜
638氏名黙秘:2008/05/29(木) 00:36:41 ID:???
来年は、論文受けようぜ
639氏名黙秘:2008/05/29(木) 00:45:51 ID:???
あのさ、まだ芦部の基本書で通用しますか?>論文
あと、辰巳の答練のレジュメだけ利用してます。
640氏名黙秘:2008/05/29(木) 00:51:42 ID:???
>>639
通用するかといわれれば、通用する。
ただし、行間を埋めて思考する読み方をしなければならない。
それじゃ穴があって危険だろ


641氏名黙秘:2008/05/29(木) 00:55:04 ID:???
芦部は憲法学まで読まないとスカスカだと思う。
642氏名黙秘:2008/05/29(木) 01:54:48 ID:???
29で地方公務員になって、受験を継続している俺は、
夢も現実もあきらめません。
643氏名黙秘:2008/05/29(木) 02:23:18 ID:40I4hYIz
芦辺は行間が凄い。
644氏名黙秘:2008/05/29(木) 10:00:00 ID:???
だから上げるなって。


645氏名黙秘:2008/05/29(木) 10:03:39 ID:???
>>616
私も就活と並行して
勉強しています。
ただ事務だけ!とか
法務だけ!とか
キメ打ちで就活はしないほうがいいですよ。
たとえ希望じゃないところでも応募すべきですよ。
面接慣れもしますし、経験値あがりますから。
646氏名黙秘:2008/05/29(木) 10:26:47 ID:???
法務・総務・経理
そういう枠は外して就活しないといつまでたっても書類通過せんぞよ。

なにごとも妥協が必要。
647氏名黙秘:2008/05/29(木) 13:43:41 ID:???
法務ってその内、三振組に占められそうだね。
大企業なら無論新試合格者で。
648氏名黙秘:2008/05/29(木) 21:37:20 ID:???
法務は三振した奴なんかより、新卒で育成するでしょ。
649氏名黙秘:2008/05/30(金) 01:54:09 ID:???
三振は無能の証だからな
650氏名黙秘:2008/05/30(金) 04:20:57 ID:???
折角莫大な手間暇金を掛けてローに行っても、単純計算で1学年、定員5000-合格者3000=2000人は三振者が出る計算だろう。
就職も不利だし、予備試験でも旧試験組は強敵だし、借金は残って絶望的だな。

旧試験組は絶望とか言われているが、あながち、このまま
旧試験専念で予備試験傾れ込み組の方が一概に不利とは言えん。
651氏名黙秘:2008/05/30(金) 10:51:55 ID:???
>>650
>定員5000-合格者3000=2000人は三振者が出る計算だろう

不合格者2000人=三振者2000人というわけではないだろ
不合格者2000人のなかには一振者、二振者も含まれるわけだから
652氏名黙秘:2008/05/30(金) 10:56:01 ID:???
やはり営業しかないのか・・・
もう少し幅を広げて探すしかないな。
653651:2008/05/30(金) 11:03:52 ID:???
ああそうか。合格者3000人の中には、その学年以外の学年も含まれるわけだから、これでいいのかな。
654氏名黙秘:2008/05/30(金) 11:06:41 ID:???
>>652
30過ぎならもっと広げないとね。
20代なら法務でも可能性ないわけでもない。
655氏名黙秘:2008/05/30(金) 11:08:54 ID:???
>>632
ハロワの職員なんかと顔見知りになりたくないから
はよ見つけたいわw
656氏名黙秘:2008/05/30(金) 13:24:20 ID:lWsKC/99
中小企業向けの派遣やら、バイトから正社員になれば?
社会感覚なんて、すぐ取り戻せるし、そもそも専門分野に就職するのでないなら
後は経験。死ぬ気で、1年を10年にする位で働きなよ、頑張れ

なんかこの試験の受験生は根性無いな、頭でっかちというか
なんで直ぐにリーマンなの?

べつに風俗営業したり、新聞代理店、たこ焼きや、作家やら、露天商になってもええんじゃないの
視野狭いわ、まだ高卒の方がパワーあるわ
657氏名黙秘:2008/05/30(金) 13:27:20 ID:???
だからあげんなって。

658氏名黙秘:2008/05/30(金) 13:29:05 ID:???
荒らしでしょ

他でもあったから
659氏名黙秘:2008/05/30(金) 13:29:11 ID:???
ルート営業が吉。
660氏名黙秘:2008/05/30(金) 13:30:28 ID:???
営業は会社の基本。
食わず嫌いにならないように。
661氏名黙秘:2008/05/30(金) 13:36:51 ID:???
セミナーの論文パックの話は釣りか?
662氏名黙秘:2008/05/30(金) 13:37:51 ID:???
>>660
そうかなぁ・・・
ま、わからんでもないけど。
法務総務しかない思いつめるよりはいいかも。
663氏名黙秘:2008/05/30(金) 14:03:27 ID:???
マンゲ
664氏名黙秘:2008/05/30(金) 14:04:23 ID:???
簿記ぐらい就活と並行してとっとけ。


色々使えるはず。
665氏名黙秘:2008/05/30(金) 14:13:14 ID:???
>>661
前嶋の通信講座のことだろう
666氏名黙秘:2008/05/30(金) 14:17:27 ID:???
下げでお願いします。
667氏名黙秘:2008/05/30(金) 14:19:58 ID:???
>>664
履歴書の1行が埋まる程度にすぎん。
そんなもんに時間かけるなら
ハローワーク&エージェント利用で
バンバン動かないとダメ。
考えているだけでドンドン時が過ぎる。
668氏名黙秘:2008/05/30(金) 14:21:29 ID:???
>>646
法務総務経理は
やはり抑えておきたい。
しかし現実もしっかり認識しておく
必要があるよな。
669氏名黙秘:2008/05/30(金) 14:22:09 ID:???
ageるとすぐに出てくるsage注って24時間監視してるのか?
670氏名黙秘:2008/05/30(金) 14:23:31 ID:???
宅建&簿記は取りやすいよ

もっておいても損はない
671氏名黙秘:2008/05/31(土) 19:29:39 ID:???
この時期から、毎日10時間勉強している香具師は、来年の合格確実。
672氏名黙秘:2008/06/01(日) 01:14:44 ID:???
夏前に失速するの必至だから今は休んだほうがいい
673氏名黙秘:2008/06/01(日) 07:10:43 ID:???
だからいつまでも合格できないわけで。
674氏名黙秘:2008/06/01(日) 07:12:42 ID:???
今は試験後だからと休んでいるうちに夏が終わり、
ふと気がつくと年が開け、
いつのまにか毎年4月になっているわけですが・・・
675氏名黙秘:2008/06/01(日) 07:22:04 ID:???
>674
それなんて漏れ?
676氏名黙秘:2008/06/01(日) 09:51:29 ID:???
>>670
だから資格とってから就活とかしていると
先延ばしになってどんどん時期をのがしていくぞ。

今すぐハロワ&エージェント利用で動くのがいいぞ。
677氏名黙秘:2008/06/01(日) 09:53:28 ID:???
>>668
新卒逃した時点で
現実路線でいくべきだよな、基本は。

ただ、どう考えても短期職歴になりそうなところをチョイスはしなうようにね。
678氏名黙秘:2008/06/01(日) 18:40:13 ID:???
各予備校の択一答練についてお聞きします。
これまでは基本書と過去問のみで対策してきました。
答練は一度も受けたことがなく、毎年模試だけ3回ほど受けています。
模試の点数はだいたい30点台後半です。
一昨年47点、昨年48点、今年44〜46点(44点の可能性大)です。
今年の内訳は、憲法10〜12点(10点の可能性大)、民法17点、刑法17点です。
憲法に時間をとられた挙句、刑法3問残しでした(解いたものは全問正解)。
憲法は個数問題全滅(たぶん)と信じられない気分です。
敗因は憲法で冷静さを失っていたことに尽きると思っています。
そこで、来年に向けては、慣れおよびペース配分の確認と言う意味で
答練を受けようと思いますが、問題の質(あまり細かすぎる知識を問わず、
変な問題を出さない)が、よい予備校はどこでしょうか?
教えていただけると助かります。
679氏名黙秘:2008/06/01(日) 20:25:02 ID:???
>>678
それは俺も知りたいよ…
俺はLECのハイレベル受けていたけど、あれはあまり良問とはいえないと思う。

それにしても基本書と過去問だけで、よくあの民法で17点とれたね!
基本書、何使っていたの?
俺も同じようにして勉強したのに、民法ボロボロ…
680678:2008/06/01(日) 21:28:46 ID:???
>>679
やっぱりどこも似たり寄ったりということでしょうか?
ならば辰巳が無難なところなんでしょうか?

最初はいろいろ読みましたが、今は川井概論です。
でもちょっと基礎理論があっさりしているので
発表を待ってダメなら、何かしっかりしたもので
固めなおしかなと思っています。
681678:2008/06/01(日) 21:30:50 ID:???
ちなみに内田民法は読んだことありません。
勉強を始める際に通説でないと聞いたこと
パンデクテンでないことから選択肢から外しました。
これまで基本書の選択は、判例通説に近いものを使ってきました。
682679:2008/06/01(日) 21:58:01 ID:???
>>680
そうかもしれないですね。ここの住人でも辰巳を薦めている人多いしね。
俺は辰巳受けたことないので、ちょっとよくわからないんだけど。
ずっとLECだったもんでね。
ちなみに基本書もLECのプロビでした。
川井概論か。今回の試験内容だと予備校本じゃあもう無理かもねw
683氏名黙秘:2008/06/01(日) 23:42:43 ID:???
>>681
内田民法Tは最初に読む基本書としては最適だと思うけどな。これが、理解できなかったら他の本読んでも
無理だと思う。
684氏名黙秘:2008/06/02(月) 00:42:28 ID:???
本番で冷静さを失わないための危機管理として択一答練、
というのはどうなんだろうね。
俺は直前模試以外択一答練というものは受けたことないけど、
今年の本試験のような問題にいきなり対応するには、択一答練では効果薄いんじゃないかな。
答練も模試もあくまで昨年の本試験の傾向をトレースしたもんでしょ。
それをいくらこなしたって、今年の本試験のような問題のための危機管理にはならないと思う。
個数問題でやられたというのはある程度運が悪かったというのもあるだろうけど、
判例の読み込みとかインプットの甘さがあったんではないかな。
あとは気持ちを強くもつこと。
絶対に全部解ききるという信念。これだけで全然違う。
685氏名黙秘:2008/06/02(月) 10:52:33 ID:???
>>677
それなら司法受けている奴は
ほとんど法務総務経理とかは
無理ってことかい?

第二新卒ならまだまだ可能性は
あると思うんだけどなぁ・・・
686氏名黙秘:2008/06/02(月) 10:55:39 ID:???
>>676
エージェントは年齢にもよるな。
30過ぎるともはやハローワークしか
確実な就活手段がなくなるという感じ。
そりゃ、もちろん登録だけはしておくけどさ
リクナビとかにも。
非常に見た目がいいんだけど書類はまず通過しないんだよね
これが・・・orz
687氏名黙秘:2008/06/02(月) 13:06:50 ID:???
就職話はヨソでやれって。

本気でバカか?

みっともないやつらだな。
688氏名黙秘:2008/06/02(月) 13:07:11 ID:???
今東大の2年生です。
本気で受かろうと思ったら来年かな〜?

再来年は50人くらいで倍率0.3%とかですよねw
689氏名黙秘:2008/06/02(月) 13:24:05 ID:???
>>616
俺も就活と並行しながら
勉強している口だけど、さすがに職種絞って・・・というわけにはいかないわ。
やっぱ甘くないよね。

結構簿記宅建の類を取るのはどうかと思うという意見が多いのは
焼け石に水っていうことかな?
やはり資格より職歴重視なんだろな・・・
690氏名黙秘:2008/06/02(月) 13:30:43 ID:???
行書→自己満足

宅建→不動産営業

簿記→損はない

こんな感じか。
それより早めに動いた方がいい罠。
691氏名黙秘:2008/06/02(月) 13:47:43 ID:???
せやね
こんな真っ昼間から2chに来るより(ry
って、漏れですかそーですか・・・('・ω・`)
692氏名黙秘:2008/06/02(月) 13:51:37 ID:???
ハロワとリクナビで動くべし
ハロワは自宅検索じゃなくて最寄のところで実際にいくべし
693氏名黙秘:2008/06/02(月) 14:22:33 ID:???
スレタイと関係ない話を延々している人は馬鹿なの?
694氏名黙秘:2008/06/02(月) 14:28:10 ID:???
>>688
まあ頑張れw
家が貧乏でなければ、ローに行く方がいいと思うけどな。

695氏名黙秘:2008/06/02(月) 14:31:11 ID:???
>>693
馬鹿というより、司法ノイローゼによる自演ww
新手の荒らしかもしれないがな
696氏名黙秘:2008/06/02(月) 16:05:48 ID:???
>>690
行政書士って就活に役に立たないの?
まぁ、就活というより独立して仕事するイメージだけどね
697氏名黙秘:2008/06/02(月) 16:19:19 ID:???
だれしもが法務いきたいだろうけど
それは無理な相談だわな


そして中小営業と。。。
698氏名黙秘:2008/06/02(月) 17:03:25 ID:???
>>690
どうしても資格に目がいきがちですよね。
だけどPCのスキルアップはしておいたほうがいいと思います。
これなら就活しながらでもできるでしょう。

699678:2008/06/02(月) 21:05:36 ID:???
>>679
今日ふと気付いたんですけど、絶対に辰巳と言う声を聞かないところを
見るとあくまでも相対的に辰巳がいいということなんでしょうね。

僕は必ずしも予備校本ではダメという印象は持っていませんよ。
ただ、予備校本は論点重視になりすぎている面があるのでしょうから
論点も大事ですけど、それ以前の考え方の方向性がより大事かと思います。

>>683
僕は勉強を始めた際に選択肢からはずしてしまったので
内田民法に縁がありませんでしたが、
よくないというつもりではありませんので、念のため。


>>684
ご指摘ももっともだと思います。
ただ、今年の僕を振り返ると、最初の2問に時間がかかってしまった事で
少しあせっていたように思います。

検証は発表後と考えていますが、試験直後に家で見直した問題が
簡単に解けたので、落ち着きが足りなかったのかなと考えました。
例えば、最初の二問を見たときに、瞬時にまず飛ばして、後回しにすれば
時間がかかりすぎてあせると言うことにはならなかったのかなと。
そういった対応になれるために答練を受けてみようかなと思った次第です。
700氏名黙秘:2008/06/02(月) 22:40:02 ID:???
答練よりも本番の問題冊子を毎日毎日検討して、その作りの見事さ狡猾さを味わうべし。
基礎知識だけで知識は足りる、という看板には偽りはないけれども、その分、1問ごと、1科目ごと、60問ごとのトリックがスゴイ。
答練ではその辺の凝った構成が全くない。問題作りだけで手一杯。だから不要のマイナー知識で偽装している。お薦めできない。

ちなみに今年は15,18,20だった。
最初の刑法では緊張で15分間1問も解けなかったw 3問やっても自分の答えでは正解肢がなかったので。心臓バクバクで脂汗状態に。でも、変に肢がなくて却って命拾いした。
やっと1問解けて、落ち着いて、110分で全問解いて、最後の憲法個数は判例だけゆっくり解いて、残りは半ば捨てた。
701氏名黙秘:2008/06/03(火) 00:41:11 ID:???
今年初めて受けたけどお話にならなすぎる
ローを目指せるか目指せるか危ういな
702684:2008/06/03(火) 00:54:35 ID:???
>>699
そういう理由ならますます答練はオススメしない。
かえって本番で未知の問題に焦る原因になりかねない。
703氏名黙秘:2008/06/03(火) 10:06:06 ID:???
>>698
俺も就活と並行組だけど
そんなにPCのスキルって高いの
要求されないよね?
そこそこ打てれば問題ないような希ガス・・・

あと、俺ペーパードライバーなんだけど
営業じゃない限り運転うまくないとダメ!ってことはないよね?
自動車学校のペーパードライバーコースとか高いから嫌なんだけど。
704氏名黙秘:2008/06/03(火) 10:34:05 ID:???
>>686
エージェントはハローワークよりワンランク上のものが多い。
ただ、就活が長期化するのも事実。
補助的に使うのが吉。
705氏名黙秘:2008/06/03(火) 11:04:24 ID:???
営業じゃなくても車の運転はできるようにしておいたほうがいいぞ

706氏名黙秘:2008/06/03(火) 16:40:17 ID:???
旧試験で合格するには、極限の学力と気力が必要。1500人時代の比ではない。
戦えるのはせいぜい5%。残り95%は年中行事組と冷やかし組。
全く別世界の人間だから、ここですらも意識の乖離が大きいのはそのせい。
707氏名黙秘:2008/06/03(火) 16:53:58 ID:???
>>690
宅建って不動産営業しか役立たないの?
もっていれば就活に有利な気もするけど。
簿記は確かにあると便利だろうね。
708氏名黙秘:2008/06/03(火) 23:24:20 ID:???
資格云々じゃない 実務の経験を実際は
重要視されます。司試で長引いた空白
あるなら多少不利かも。年齢に応じて
見られますよ。でも企業が求める年齢
範囲なら法務とかも可能かも。簿記は
狙うなら1級です。あとは新卒とか
なら多少評価されるくらい・・PCの
スキル上げた方が良いのでは?
→614 616 690 707
709氏名黙秘:2008/06/05(木) 17:05:03 ID:???
今年の択一は嫌がらせだったな
710氏名黙秘:2008/06/05(木) 17:15:46 ID:???
46点以上が合格
1,605人

今年も論文はちゃんと採点するということでしょう。
711氏名黙秘:2008/06/05(木) 17:24:28 ID:???
新司組がアホなので
旧司組はガンガレ!

というメッセージだと見よう。
712氏名黙秘:2008/06/05(木) 17:49:46 ID:???
択一まであと339日

同じ過ちを繰り返すな、すぐ試験日がくるぞ

まだ合格者も不合格者もきまっていない、100人も受かる

完全燃焼せよ
713氏名黙秘:2008/06/05(木) 17:57:18 ID:???
和田凋落

★(出願者ベース)
東大 77%
京大 73%
一橋 82%
早大 61% ←ココ
慶応 80%
中央 78%
上智 64%
阪大 70%
神戸 78%
同志 64%

★択一合格ランキング(受験者ベース)
1 中央89 %
2 慶應88
3 神戸87
4 一橋86
5 東京85
714氏名黙秘:2008/06/05(木) 18:08:32 ID:???
>>713
紳士工作員が馬鹿なのはわかったから
715氏名黙秘:2008/06/05(木) 18:11:51 ID:???
【平成20年度旧司法試験結果】

○択一
出願者総数 21,972人(-21.5%)
受験者数   18,201人(-21.9%)
受験率    82.8%(-0.5%)
合格者数   1,605人(-27.7%)
≪対出願者合格率 7.30%
≪対受験者合格率 8.81%

○大学別データ
択一合格者数(対出願者合格率・前年比合格率)

@東大 252人(17.18%+0.94)
A早大 222人(9.84%-1.64)
B中大 150人(6.36%-0.19)
C慶大 143人(10.11%+0.01)
D京大 106人(15.56%-0.83)
E明大 62人(5.53%-1.63)
F同大 38人(6.90%+0.95)
G一橋 34人(10.86%-5.15)
716氏名黙秘:2008/06/05(木) 18:19:20 ID:???
就活しながら来年も受けるよ。ここで有意義な話が出来ると嬉しいです。
717氏名黙秘:2008/06/05(木) 18:42:38 ID:???
バイトしながら来年も受験ということになります。
なかなか良いバイトがないので大変ですが。
718氏名黙秘:2008/06/05(木) 18:47:52 ID:???
次の旧司択一までもうあと11ヶ月強しかない・・・
終わったばかりだと思ったら
719氏名黙秘:2008/06/05(木) 18:50:19 ID:???
今年46か。来年に向けてがんばるぞー。
720氏名黙秘:2008/06/05(木) 18:51:31 ID:???
もはや1ヶ月が過ぎようとしてる
721氏名黙秘:2008/06/05(木) 19:01:19 ID:???
来年はローも併願しなきゃならない
やることけっこうあるなあ
722氏名黙秘:2008/06/05(木) 19:22:23 ID:???
>>716
どんな感じで就活してますか?
なるべく早く決めて落ち着きたいですね。

723氏名黙秘:2008/06/05(木) 19:36:41 ID:???
1600人か。論文激戦だね。
724氏名黙秘:2008/06/05(木) 23:41:43 ID:???
来年の択一は1000人を割るのかね。1000人丁度くらいはとって欲しい。
725氏名黙秘:2008/06/06(金) 00:08:15 ID:???
来年も倍率は同じくらいじゃないか?
726氏名黙秘:2008/06/06(金) 00:13:54 ID:???
来年は数字の上では最終合格は120人(1クラス65人×2クラス、10人程度が前年までの合格者)
が上限でしょ?
727氏名黙秘:2008/06/06(金) 00:28:08 ID:???
さてこのスレの需要が増えだしてきたころですね
728氏名黙秘:2008/06/06(金) 09:30:16 ID:???
下げ進行でしたね。すみませんでした。

>>722
とりあえず私はハローワークですね。
高齢で職歴ないのでリクナビは補助的に使っています。
早く落ち着いて再開しなければ。
729氏名黙秘:2008/06/06(金) 09:56:34 ID:???
憲法8点だったんだけどどうしたらいい?
あほな質問だよなorz
はぁーどうしたら点数取れるんだー
730氏名黙秘:2008/06/06(金) 09:59:54 ID:???
俺も今日から就活開始だな
731氏名黙秘:2008/06/06(金) 11:58:55 ID:???
>>729
 どういう8点だったのかで答えが違ってくる。
No.1から20までの君の解答を見せて美奈。
732氏名黙秘:2008/06/06(金) 12:08:20 ID:???
ジョブカフェで相談してくるかな。
気が重い。
733氏名黙秘:2008/06/06(金) 12:30:01 ID:???
>>729
気にしない
民刑で19てん計38てん採れば受かるから
734氏名黙秘:2008/06/06(金) 12:44:11 ID:???
    _ _         ロー移行のためなら手段を選ぶな
    r、ヽヽ ,...     ピロシの最優先課題だそうだがそんなことは知らないね
      l.i^iヽヽ! l.    いいかなお嬢さん
     `、ヽ   `!.   仮にも旧試ベテの敵対勢力の支持者ならば知っておくべきだ
       `、 `  {.   世の中には旧試合格の為ならばリスクを問わないという様な
      ヽ  , ヘヘ  どうしようもない連中も確実に存在するのだ
       ヽ' /  \つまりは 、とどのつまりは、我々のような
        く 。.    \          ,.-、、ヘ
         \゚ 。    \       ,.._彡ミ',ハ、
            \     `ゝ、._  ,イヽ (_ノ彡,  ヽ
           \       __ヽ.l. ヽi、 `i彡ノ// `;-
          _ ヽ-─   ̄__,..-l、     L./// ,F`
        ヽ´     _. -‐'ニィ○l `` ‐_,ーイ//,ト
        /ヽ`=i ,.-'´, - '´,. ヘ. _,!‐.ニ∠._,.-`  !、
        /   //_..i'  /'"l∠ _,.-─‐,.、 `_ヽ、 ヽ
        /  /‐-´-〈 イ ...._i'_     i' r(ヽ! l'´  .i
       ,'   /      i ヽ   l、`ヽ-、/{ヽヽヽ!ミミ、`、
      ,'   i'      i.  ヽ   l、  ̄li. i `   lトl `゙ ヽ
        i  /l      ヽ,.-'′   l、   lヽ   ノ ,!   `、
      ,l. /.{             _   l、  ! `l,.'- ´    /
     ./l/  ! l       _.- '´ ヽ. i、 l.\--  ..._ /
735氏名黙秘:2008/06/06(金) 12:47:33 ID:???
来年の旧司法でロー併願の人けっこういるかな?
736氏名黙秘:2008/06/06(金) 12:55:59 ID:???
>>729 憲法択一の個別問題対策、1日でまとめた(載せててもいいが)。
   メモ書きはしてあったけど、本試験会場では、暑さとのどの渇きで 
   半分ほどぶっ飛んだ。
    それとは別に、個人的に×肢の作り方を研究している。
737氏名黙秘:2008/06/06(金) 13:09:29 ID:???
>>735
俺は高齢だから就活して
やるつもり。
もういい加減自活しないとね。
738氏名黙秘:2008/06/06(金) 13:11:03 ID:???
あーあ




体ダルィなぁ
739氏名黙秘:2008/06/06(金) 13:23:58 ID:???
>>712
しげお先生ですか?
740氏名黙秘:2008/06/06(金) 13:27:08 ID:???
週明けにヤンハロでもいってくる
なんてこった
741氏名黙秘:2008/06/06(金) 14:30:47 ID:???
ボツネタ見出し間違ってるな、去年は47だし
742氏名黙秘:2008/06/06(金) 14:54:37 ID:???
20代ならリクナビも有効。
743氏名黙秘:2008/06/06(金) 15:51:40 ID:???
まだまだ
744氏名黙秘:2008/06/06(金) 17:17:42 ID:???
仕事しながらだから来年もやるよ。
ローには行かない。
745氏名黙秘:2008/06/06(金) 17:18:16 ID:???
仕事しながらだから来年もやるよ。
ローには行かない。
746氏名黙秘:2008/06/06(金) 17:19:55 ID:???
スマン二重投稿だ
747氏名黙秘:2008/06/06(金) 18:02:59 ID:aHGqwYUf
三重投稿だ
748氏名黙秘:2008/06/06(金) 18:13:43 ID:???
>>724
受験者減少率次第だけど、これまで通りなら1000は取るよ
ただ、ボーダー前後の人数の固まり方次第では800前後とか
もありうるかも
一昨年のような感じだな
今年の問題で48取れるなら十分に受かるって感じになるはず
749氏名黙秘:2008/06/06(金) 18:28:25 ID:slHTzEjV
オレは40代、行書とったし宅建もとった。でもなあ。
750氏名黙秘:2008/06/06(金) 18:35:22 ID:???
リクナビNEXT使え。
751氏名黙秘:2008/06/06(金) 18:38:02 ID:???
40代でリクナビは無理だろwハロワしかない
752氏名黙秘:2008/06/06(金) 18:59:13 ID:???
リクナビは30代でも職歴ないときついと思う。やっぱりハロワだよね。
ちゃんとした会社もたくさんあると思うよ。
753氏名黙秘:2008/06/06(金) 19:10:34 ID:aHGqwYUf
なんか怖いわ・・・
754氏名黙秘:2008/06/06(金) 19:11:36 ID:???
下げ忘れすまん。
早めに動いて早く再開せんと。
755氏名黙秘:2008/06/06(金) 19:15:41 ID:???
ハロワには何度も通って懇意の相談員つくれ。
中には平気でブラックを押し付けてくる職員もいるからな。
うま〜く情報を引き出すことだ。
756氏名黙秘:2008/06/06(金) 19:19:28 ID:???
就職の話は他でやれ
757氏名黙秘:2008/06/06(金) 19:23:54 ID:???
俺は派遣しながら勉強するつもりだよ。
折衷案だ。
758氏名黙秘:2008/06/06(金) 19:27:00 ID:???
おれも40代。むしろ開き直って行書開業という気分だよ。30万あればorz
759氏名黙秘:2008/06/06(金) 19:32:41 ID:9wlkZXrW
気持ちは分かるが週活の話は他でやってくれ
ここは旧試のスレだ
760氏名黙秘:2008/06/06(金) 19:32:51 ID:???
ハロワ通いの人生終わってるおっさんはどうしようもないな。
761氏名黙秘:2008/06/06(金) 19:35:00 ID:???
>>758
職ついているんでしょ?
大丈夫だろ。
762氏名黙秘:2008/06/06(金) 19:36:58 ID:???
>>752
20代半ばですけどリクナビ大丈夫でしょうか。
みなさんの同じように早く職決めて働きながらなんとかしたいです。

763氏名黙秘:2008/06/06(金) 19:41:06 ID:???
45点でだめだった。しかし泣き言は言ってられない
とにかく今が大事。今始めることが差をつけれるんだ。
まずは基本書の読み込みから鍛えなおすぞ
764氏名黙秘:2008/06/06(金) 19:46:57 ID:???
これだけの難関を突破してなお1400人は論文落ちで戻ってくる。
そして来年の択一合格者は1000人程度か。
択一落ちには絶望的な未来しかない。

残すは、あと2回。
765氏名黙秘:2008/06/06(金) 19:48:25 ID:???
それまでに職決めて態勢整えんとな。
766氏名黙秘:2008/06/06(金) 19:58:06 ID:???
秋までに下三法極める。
夏休みなしだ。
767氏名黙秘:2008/06/06(金) 20:07:23 ID:???
>>763
基本書何使ってる?
参考に教えてください
768氏名黙秘:2008/06/06(金) 20:11:03 ID:???
>>761
無給で家業を手伝ってる。ふぅ〜〜。
769氏名黙秘:2008/06/06(金) 20:38:14 ID:???
自宅で塾開業すればいいじゃん。
結構儲かるよ。
770氏名黙秘:2008/06/06(金) 21:05:30 ID:???
>>764
1400も戻らないよ
異常な激戦にはならない
頑張るべや
771氏名黙秘:2008/06/06(金) 21:13:36 ID:???
>>763
45なら基礎知識はあると思われる。
最終合格を目指すなら、論文の過去問をつぶした方がいいと思う。
答案を読み込むんじゃなくて、それを徹底的に疑って裏を取って、
気に入らないとこを書き換えて、自説から答案化してファイリングしておく。
これをできれば年内全科目やるといい。
裏を取るときに問題意識を持って基本書を読むから、
驚くほど書いてあることが分かるようになる。
ま、余計なお世話か。
772氏名黙秘:2008/06/06(金) 21:15:00 ID:???
今年の受験者1万8千人のうち予備試験が始まったらそのまま予備を受け続ける奴が1万人
773氏名黙秘:2008/06/06(金) 21:51:24 ID:???
みんな元気出せよ。。合同事務所作れば
いいんだよ・・
774氏名黙秘:2008/06/06(金) 22:47:22 ID:???
さげでおねがい
775氏名黙秘:2008/06/06(金) 23:00:26 ID:???
>>764
今年の択一合格者が来年も合格とは限らない。
特に今の択一ではね。
776氏名黙秘:2008/06/06(金) 23:03:15 ID:???
昨年の択一合格者でどのくらい今年合格したんだろう。
ロー逝ったのもけっこういるかあ。
777氏名黙秘:2008/06/06(金) 23:08:11 ID:???
>>775-776
結果論ではなく、単純に目標を54点に置いておけばびびる必要はない。

今年の択一試験終了直後に46点なんて誰も分からなかったが
50点取っていれば何の問題もなかった。れっく柴田も50点でも
おかしくないと言っていた(すぐに撤回したようだが)。
778氏名黙秘:2008/06/06(金) 23:42:55 ID:???
撤回後も48か49と的外れなことを行っていた柴田は
講師としての感覚が完全に鈍磨してしまっているようだ。

【来年のための参考】
信頼できるもの
・受験生個人の経験と感
・2ちゃん通説
・Tと塾の出口調査
・職人統計

信頼できないもの
・Lの出口調査
・柴田と岩崎の予想
・予備校内部情報(と称する情報)
・珍宝会解説
779氏名黙秘:2008/06/06(金) 23:51:37 ID:???
旧試終焉を目前に控え
2ちゃん司法板住人が総力を結集し
ようやく『択一合格点スカウター』が完成した。
780氏名黙秘:2008/06/06(金) 23:56:00 ID:???
2ちゃん通説とみんなの感想はかなり参考になったな
781氏名黙秘:2008/06/06(金) 23:59:48 ID:???
岩崎は、根拠はともかく(長年の感だとか)、去年と今年で当ててきたぞ。


>各科目2問とりこぼしたとして、52-6=46。
>昨年と同程度の合格者数で46点プラスマイナス1くらい、昨年より合格者数を
>若干減らしたとして、47点プラスマイナス1くらい、というのが、私の個人的直感。
>2008/05/22
782氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:02:39 ID:???
>>778
岩崎の予想は上のと合わせてもかなり信頼できる部類に入るだろう
783氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:02:57 ID:???
もうこうなったらなりふりかまってられないよ、
来年はスピード社レーザー・レーサー着させて頂きます。
784氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:05:59 ID:pTZsFGgE
参考までに,択一に受かるこつ
1.まず,20年度の択一をときましょう。もうでねーよと思う方も
  いるでしょうが,直近の傾向が一番わかるのが,20年,ただと
  くのではなく,分析しましょう。そして,対策を立てるのです。
2.択一が50以上とる人と友達になりましょう,その人のやり方から
  得るものは,想像以上でしょう。
3.自分と同じレベルの人だけでゼミを組むのは,絶対にやめましょう
  無駄です。司法受験生は,無駄にプライドが高い人が多いからしっ
  たかします。害です。
4.模試受けて,合推いって喜ぶのはやめましょう。50とって初めて
  喜んでください。合推超えるのはあたりまえ,低レベルで喜んで
  いるようでは,成長しません。合推超えても50を切ったらへこみ
  ましょう
785氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:08:06 ID:???
>>784
模試ってどのくらい意味ありますか?
786氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:09:19 ID:???
>>781
去年は45か46で外した。
今年は『昨年と同程度の合格者数で』とか意味不明なこと言ってるし
45〜48では予想したことにはならないと思う。
よって今年で06年まで続いた岩崎合推神話は完全崩壊したと宣言してよかろう。
787氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:10:20 ID:pTZsFGgE
まお,調整にはなるでしょうが,それだけでは
はなしにまりません。やっぱり模試と本試験
憲法を見てお分かりのようにまったく違いますから
788氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:11:15 ID:???
>>785
模試を受ける意義は、
時間になれることと復習することにあると考えるべし
789氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:12:25 ID:???
そうそう。>>787の言うとおり、
模試の延長線上にあるのが本番では決してないからな。
それは論文答練にもいえるだろうけど
790氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:16:47 ID:???
〉僕は試験終了直後に合格点は47,8くらいだろうとホームページに書きましたが,結果は46点でした.
〉受験生のレベルの低下を考慮に入れても正直46まで下がるとは思っていなかったんですが,合格者数が思ったほど減っていなかったことがいくらか影響したんでしょう.
〉合格者数が読めない状況の下ではまあ誤差の範囲ですかね.
〉しかしあの刑法で(ちなみに僕は子供がテレビを見ている部屋でおやつを食べながら解いたんですが,60分ちょっとで満点でした)この結果というのは,数年前の択一激戦時代にはちょっと考えられないなという気もします.
〉ローから新試験というのが完全に主流となり,これも時代の流れなんでしょうか.
〉「現代の科挙」(笑)なんて呼ばれていた時代に受験生をしていた身としては,少し寂しいものがありますが(^^;
791氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:17:39 ID:???
柴田や岩崎が外したのは合格人数が読めてなかったのが
大きいと思う。
まことしやかに「試験委員陰謀説」みたいなものが唱えられ
ていたから。
そんな物が存在しなかったことが今年明らかになった。
択一合格人数は淡々と役所仕事で決まっていた。
2ちゃんがドンピシャで当てられたのは、内部者としか思えない
08職人のロジックがあったから。
あれと統計職人の数式があれば、「スカウター」並の精度になる。
来年以降受ける奴は、試験終わった後に不安にならないですむ。
受かったか落ちたかが、かなり高確率で分かるから。
792氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:19:48 ID:???
>>786
よく読んでみると分かるが、岩崎は下限まで予測しているので点数が低めなのは仕方がない。
岩崎の本命は去年は47点。48点はいくら人数が半減しても安全圏と言っている。下限が45点
から46点。
今年の場合は本命が47点。事前予想の1500人を超えたんだから1点下がったと見るべきだろう。
793氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:19:56 ID:pTZsFGgE
論文を受けていない人には,近年の刑法の
がりがりの論点じゃなく,事実認定的な
問題は,対処不能なのでは?論点フル暗記
の択一頭ではきついのかも?
794氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:20:37 ID:???
>>790
誰?
795氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:22:58 ID:???
>>793
自分の中では意味わかってるんだろうが、
読むほうはさっぱりわからん
796氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:29:22 ID:pTZsFGgE
しつれいしました。つまり,今の刑法は,いわゆる択六にのってる
ような論点だけをきいてる問題ではなく,ある犯罪の故意を選ばせる
ような,論点とは関係のない問題が多いと思うのです。そうすると,
予備校模試等で,論点ばかり追いかけて,択一脳になっている人には
,反応しえなくなってしまうのでは?と,あくまで私の憶測ですが。
797氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:29:56 ID:???
択一○連敗→4連勝の俺から一言。民法を極めろ。
30分で18取る訓練が必要。ソレだけで間違いなく合格ライン。時間的余裕で憲刑併せて自然に2点上がる。方法は川井→干拓→タック(理解→暗記→実践)ぐるぐる。
刑法は西田山口前田干拓を買え。干拓の図表化された論点につき三冊から一番詳しく解りやすい説明してる頁を付箋に書きぐるぐる。演習は平成過去問と電話帳1年分で十分。
楽勝で受かる。
798氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:31:41 ID:???
46点も47点も予想としてはかわらんだろ。
実力があるなら試験当日に疑義問の正解を理由を付けて言え。
試験会場でお菓子喰いながら落ち着いた雰囲気で受験できるならやってみろ。即失格だ。
799氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:32:22 ID:???
>>796
つまり「択一」刑法のことを言ってるの?
突然論文の話を始めたような内容で、
しかも「択一頭ではきつい」とか
何の話をいきなり始めたのか読むほうはサッパリだよ
800氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:34:03 ID:???
刑法の事案分析能力とは、論点抽出能力とか考えてよいのだろうか。
801氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:35:13 ID:pTZsFGgE
すいません。択一のことです。このように人に理解される
文章をかけないから,私は,いつも論文を落ちるのでしょうね。
反省します。
802氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:35:39 ID:???
ていうか択一刑法については易しくなっただけで
新たに別の能力を求めてるとは感じないなぁ
結局は論点の理解で正解か否かが決まるし
803氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:40:52 ID:???
憲法は何の力を求めているんだろう。
明らかに細かすぎる知識をそのまま聞いている問題は
平成に入ってからは無かったんじゃないか?
804氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:43:22 ID:pTZsFGgE
憲法。確かに,ないですね。しかも,細かい知識が正解に絡んでくる。
完全なるあしきり。
805氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:44:38 ID:???
来年も出題の傾向・科目間の難易度に大きな変化はないと予想
806氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:48:17 ID:???
>>803 自分なりにはこんなもの。1個数問題 2組み合わせ問題 
3長文問題 4判例趣旨問題 5明らかに誤り問題 6見解問題
1〜6に対して、それぞれ対策を立てる。一応まとめてある。
使う教材は、若干悩む。では、おやすみなさい。
807氏名黙秘:2008/06/07(土) 00:52:40 ID:???
択一合格点の予想なんて簡単だろ。
1500人時代を除けば、昔から今年までずっと択一合格者の平均点が
合格点になっている。
今年は46点、昨年は47点。いずれも択一合格者の平均点。
1500人時代以前も調べればそうなっている。
808氏名黙秘:2008/06/07(土) 02:12:05 ID:???
>>807
最近は政策も込みだから予想しにくいだろう。結果が出てからなら何とでも
言えるよw
809氏名黙秘:2008/06/07(土) 03:15:00 ID:???
>>790
誰なん?
数年前の択一激戦時代っていつのことだよw
数年前から受けてるけど、択一は間違いなく今が最難関の時代だ。
今年の問題はH17年なら42点、それ以外の年でも44点がマックスとなるような問題だ。
時間のかからない易しい刑法だけ引き合いに出されてもねえw
810氏名黙秘:2008/06/07(土) 05:07:31 ID:???
来年も今年みたいに択一でしぼって、論文の難易度はあげないでほしい。
論文10倍以上で、最低点まであげられるときつおい
811氏名黙秘:2008/06/07(土) 05:26:28 ID:???
>>790
柴田乙
812氏名黙秘:2008/06/07(土) 08:56:24 ID:???
今の択一は運の要素が強すぎる。
来年も怖いね、正直…。
813氏名黙秘:2008/06/07(土) 09:10:55 ID:???
んー。で、
今年の旧司択一の解説本って
法学書院の¥1000くらいのやつ以外に出てるっけか??
814氏名黙秘:2008/06/07(土) 09:18:10 ID:???
ギリギリで受かろうとしちゃダメ。
運に左右されないだけの実力を身につけないと。
815氏名黙秘:2008/06/07(土) 09:35:32 ID:???
今年の出題傾向から言えば、
・憲法時間がかかるのは仕方が無い
・民法で時間を稼ぐべし
・刑法は残された時間で限りなく満点を目指すべし
ってかんじかな。

憲法13 民法16 刑法18 ぐらいが理想型かな。しかし、それでも47。合格点に1
点余裕があるだけなんだよな。結構キツいなあ。
816氏名黙秘:2008/06/07(土) 10:13:52 ID:???
きつきつだよ
817氏名黙秘:2008/06/07(土) 10:54:35 ID:???
択一の早稲田会場は、全択が行われた15号館のような広い教室ですか?
明治大学のように小学校の教室みたいな狭い教室もありますか?
どなたか教えて下さい。
818氏名黙秘:2008/06/07(土) 11:23:06 ID:???
場所場所による
819氏名黙秘:2008/06/07(土) 11:24:59 ID:???
早稲田にも色々あるからな。
漏れは4回受けて4回とも15号館だったが。
820氏名黙秘:2008/06/07(土) 11:28:22 ID:???
>>819
願書は最終日に出しましたか?
821氏名黙秘:2008/06/07(土) 11:33:11 ID:???
>>820
毎年最終日に持参提出。
822氏名黙秘:2008/06/07(土) 11:55:54 ID:???
>>821
ありがとうございます!
823氏名黙秘:2008/06/07(土) 11:56:25 ID:???
択ザク以外にとっては択一が山場
論文より択一の激化が進んでる
824氏名黙秘:2008/06/07(土) 12:02:55 ID:???
今年は択一ゆるゆるだったから
論文は10倍以上になりそうだな。
825氏名黙秘:2008/06/07(土) 12:07:41 ID:???
刑法が今年の全択総択レベルの難度になれば三科目で差がついて順当な結果になるのにね
去年今年は刑法でいかに時間を短縮してミスしないかって話で実質二科目
しかも今年は憲民で確実にとれる数が決まっててほとんど差がつかない
結局最後はいかに刑法でミスせず、いかに運がよかったかになる
受験生にできるのは本番の緊張に動じずミスを防ぐことのみ
心の修行が一番か
826氏名黙秘:2008/06/07(土) 12:08:37 ID:???
択一は必要最小限の努力で安心できる点数を取るのが一番賢い。
今年でいうなら48点、49点あたり。
高得点でもないため謙虚な気持ちで論文対策ができ、
落ちてるかとビクビクする必要もない。
827氏名黙秘:2008/06/07(土) 12:21:39 ID:???
今年の問題って全体的にみれば簡単だったろ。刑法は激易、民法も個数問題ゼロ。
憲法が確かに去年より難化したともうが・・・
街弁さんとか去年の問題は45点しかとれなかったが今年は何の準備もせず52点とれたたとか
いってたし
828氏名黙秘:2008/06/07(土) 13:13:04 ID:HgJQLzKF
>>827
去年45しかとれなかったのに今年52ってことは
よっぽど民法で運がよかったんだろうね
今年の民法がとれたら去年のは間違いなく満点ちかくとれるだろうし
憲法が去年から劇的に点数上がるとは考えにくいし
ちょっとありえない
829氏名黙秘:2008/06/07(土) 13:31:28 ID:???
>>797
憲法も頼む
830氏名黙秘:2008/06/07(土) 13:38:35 ID:???
まぁ同じことしても受かる受からんは地頭の問題

来年は100きるだろうなぁ。
831氏名黙秘:2008/06/07(土) 13:44:18 ID:???
憲法は基本的に芦部と百選で必要最小限の得点は確保できると思うけどなぁ。
あとは直前に完択である程度の知識を詰め込む。
俺は昨年16今年15
微妙な点数かもしれないけど、これだけ取れれば充分だと思うよ。
832氏名黙秘:2008/06/07(土) 13:46:27 ID:???
今年150〜200だから
来年は70〜100ぐらいだろ。
不合格率99,5%の基地外異常試験。


法務省のばか。
833氏名黙秘:2008/06/07(土) 13:51:01 ID:???
>>831
レスありがとう
勉強しても点数にならないと思って憲法はあっさりやってきたけど
干拓というかマトメ的な見直すのあった方がいいのかな
検討してみます
834氏名黙秘:2008/06/07(土) 13:54:28 ID:???
出口の結果を見ても明らかだが、少なくともH15以降一番難しかったのは確か。
一番の指標は経験者平均70%未満の問題の数の多さね。
科目を解く順によって2〜3点違ってくる問題でもあった。
憲・民の難しい問題や捨て問に時間をとられ、刑法で時間不足→解き残し
が最悪のパターンだったろう。

835氏名黙秘:2008/06/07(土) 14:01:22 ID:???
即時取得の問題で10分近く悩んで答えも間違ってた
836氏名黙秘:2008/06/07(土) 14:03:51 ID:???
良太は今日から3日間代打でテストして
1塁渦
3塁ノリ
DH良太があるかもね
837氏名黙秘:2008/06/07(土) 14:04:44 ID:???
誤爆したorz
838氏名黙秘:2008/06/07(土) 14:04:58 ID:???
>>835
時間かけ杉
839氏名黙秘:2008/06/07(土) 14:10:13 ID:???
憲法は芦部だけじゃ足りん。
人権は判例百選に芦部や松井や判例六法の要約を利用して線引いて読み込み。
統治は干拓かタック過去問槍込み。
あとは穴埋めトレーニング。
840氏名黙秘:2008/06/07(土) 14:24:58 ID:???
おれは百選も読んだけど判例ボロボロ間違った。ただ漫然と読んでもだめだ。漫然と読むタイプは問題集を使って問題→判例フィードバックでやるべきだったかもと反省
841氏名黙秘:2008/06/07(土) 14:25:11 ID:???
>>832
100人うけて1人も受からない試験なんて
国家試験としての役目を果たしていないわ・・・
しかも母体が頭のいい連中ばかりだし。
842氏名黙秘:2008/06/07(土) 14:29:17 ID:???
そんなもんさ。
843氏名黙秘:2008/06/07(土) 14:45:12 ID:???
>>840
択一の正誤判定に使われそうなところに気をつけて読むだけでも違うよ
844氏名黙秘:2008/06/07(土) 14:45:37 ID:???
多分今年の合格者中一番多い点数配分。
13 14 19 46
845氏名黙秘:2008/06/07(土) 14:48:32 ID:???
>>844
13 15 18じゃねえかな
刑法19は民法15よりもハードル高い感じ
846氏名黙秘:2008/06/07(土) 14:57:48 ID:???
正直46ってまだ努力で到達出来るレベル。
48あたりまで行くと人により原始的不能なレベル。
残り2年は運も味方にしないと。
847氏名黙秘:2008/06/07(土) 14:59:42 ID:???
>>834
俺そんな感じだった。
まずは、開始前からの隣の奴のいびきのような鼻息に対し、動揺。
いつも通り民法から開始。なんだか難しい。
5、6問保留して憲法へ。この時点でかなり動揺。
いびきのせいで集中できない。
憲法2問捨てて民法に戻って保留した問題を解く。
残り75分で刑法に突入。時間不足でさらに動揺。
加えて、いびきに対する怒りは、この時点でMAXに。
得意な刑法解き切るものの、有り得ないミスを3問。
結果、13−16−15でこの1年が水の泡。
危機管理能力を含めたメンタル強化が最大の課題です。
848氏名黙秘:2008/06/07(土) 15:07:06 ID:???
>>847
あなた刑法から初めてて刑法→民法→憲法の順でやってたら受かってた可能性
あるね。もう15分あれば刑法最低でもプラス2はいけただろ
849氏名黙秘:2008/06/07(土) 15:13:34 ID:???
>>840
同じく反省してる
オレも含めベテにはこのタイプ多そう
850氏名黙秘:2008/06/07(土) 15:22:58 ID:???
>>848
75分あればもうちょっと確保できていいはず
851氏名黙秘:2008/06/07(土) 15:27:00 ID:???
>>848
そうしたらしたでどうせ憲法の穴埋め2、3問解き残すかミスしてるよ
852氏名黙秘:2008/06/07(土) 15:45:43 ID:???
>>847
神経質すぎ。ファミレスでドキュン家族の隣で初見の択一解く練習すべし。
せっかくの民法が台無し(ToT)
853氏名黙秘:2008/06/07(土) 15:56:40 ID:???
>>852
嫌いなヘビメタを聞きながら問題解こうと思ってる
854氏名黙秘:2008/06/07(土) 16:05:01 ID:???
>>853
アークエネミーがオススメ
ようつべで見てね
855氏名黙秘:2008/06/07(土) 17:13:00 ID:???
何回受けても手が震える
856氏名黙秘:2008/06/07(土) 17:54:24 ID:???
柴田ってどうしようもないねw
857氏名黙秘:2008/06/07(土) 18:01:39 ID:???
>>790


僕は試験終了直後に合格点は47,8くらいだろうとホームページに書きましたが,結果は46点でした.
〉受験生のレベルの低下を考慮に入れても正直46まで下がるとは思っていなかったんですが,合格者数が思ったほど減っていなかったことがいくらか影響したんでしょう.
〉合格者数が読めない状況の下ではまあ誤差の範囲ですかね.
〉しかしあの刑法で(ちなみに僕は子供がテレビを見ている部屋でおやつを食べながら解いたんですが,60分ちょっとで満点でした)この結果というのは,数年前の択一激戦時代にはちょっと考えられないなという気もします.
〉ローから新試験というのが完全に主流となり,これも時代の流れなんでしょうか.
〉「現代の科挙」(笑)なんて呼ばれていた時代に受験生をしていた身としては,少し寂しいものがありますが(^^;


上記の文章、柴田の法務頁にのっていないぞ


http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~mokio/

上記の文章のソ−スは?それとも柴田が削除したのかな
858氏名黙秘:2008/06/07(土) 18:17:34 ID:gwP+suha
>>827
問題との相性もあると思うよ。
政府見解ばっちりとか、9条は俺のものとか、ある判例は下級審まで見たことがあるとか。
民法の細かい知識は判例だったよね?だとしたら実務家が最も強いところだし。

検察官はどんな問題でも刑法は満点か19点は必ず時間内(今年だと60分程度かも)に
解けると言っていた。だた、普通の検察官は民法が厳しいらしいが。例えば親族相続の単なる
条文知識でポカした検察官がいたでしょ。

受験生と実務家を比べるのは酷だと思うし、あまり意味はないかも。試験会場で問題を解いた
わけでもないしね。
859氏名黙秘:2008/06/07(土) 18:24:06 ID:gwP+suha
>>841
母集団が過去最悪レベルとかいう人がいるけど
東大と京大と一橋だけで何人が受験していると思っているんだろうね。
これに早稲田中央慶應が加わると、それだけでとんでもない数に既になっている。
勝ち逃げしたいロー生もある程度の数が受験しているようだし。

自分が合格した頃の値打ちを実態以上に持ち上げすぎているのではないかと思う。
特に択一の問題はね。ごく一部の時期を除いて、今では簡単すぎるでしょ。
860塩バニラ ◆huf0Kdn6KQ :2008/06/07(土) 18:25:06 ID:???
来年度必勝を期すべく、1日の成果を
報告していってもいいですか?
861氏名黙秘:2008/06/07(土) 18:33:11 ID:gwP+suha
>>860
OK!OK!
何でもあり。

受験情報自体が少なくなっているから受験情報も書いてくれると嬉しい。
私も書くよ。

>813
もう出てる。税込み1050円。
862氏名黙秘:2008/06/07(土) 18:35:50 ID:gwP+suha
>>861
読み間違えた。市販本で法学書院以外はこの時期に出ることはない。
863氏名黙秘:2008/06/07(土) 18:45:30 ID:???
撤退続きの旧司で択一の「問題と解説」を出してくれるのは
有難いが、2ちゃんねるの疑義問スレくらい見てくれよ
864氏名黙秘:2008/06/07(土) 18:52:38 ID:gwP+suha
ちなみに、法学書院本では
憲法のNo.14が3になってるよ。
865氏名黙秘:2008/06/07(土) 19:22:54 ID:???
法務省は発表前に正解公表するべき。
866氏名黙秘:2008/06/07(土) 19:25:43 ID:???
>>839
芦部だけじゃ足りないという考え方が間違ってないか?
今年憲法17だったけど芦部も択一六法も通読してない。百選とオープン
総択全択と直近過去問10年分しかやってない。松井や長谷部とか読むと
かえって有害かも。 
867氏名黙秘:2008/06/07(土) 19:42:09 ID:pTZsFGgE
僕も,芦部,百選で十分だと思う,今年の9条は新聞読んでりゃ解けるし,
下級審は捨てモン!
868氏名黙秘:2008/06/07(土) 19:53:04 ID:???
自信を持って正解できないけど、結果的には正解していた問題が
去年から増えてきて、今年は特に多かった
憲法は昔からかもしれないけど、民法が顕著だと思う
あれには、どういった意図があると思いますか?

869氏名黙秘:2008/06/07(土) 19:54:05 ID:pTZsFGgE
足きり以外考えられません。
870氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:04:43 ID:???
>>846
うまいこというね。本当にその通りだと思う。
871氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:04:59 ID:???
>>868
単にあなたの実力不足
872氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:07:35 ID:???
原始的不能かどうか見極めるにはどうしたらいいだろう?
原始的不能と推定しておいた方が安全だな
873氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:10:44 ID:pTZsFGgE
例えば,問われている知識が,判例六法にも載ってない知識だったら
,それはもう捨てましょう。これまで勉強で追いかけたら,費用対効果
がない
874氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:14:07 ID:gwP+suha
ID:pTZsFGgEさんは択一不合格なの?
もし合格しているなら直ちに2チャンネルは切って論文を頑張ってください。
択一発表後には息抜きの時間はもうありません。
875氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:16:52 ID:pTZsFGgE
論文の勉強にあきてしまって,
876氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:17:54 ID:gwP+suha
ダメだよ。論文後にまた来てね。
877氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:18:52 ID:pTZsFGgE
ここって,択一合格者って書き込みだめなの?
878氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:20:58 ID:???
そっかぁ、捨てればいいだね
憲民で10問捨てても、他の問題全部正解すれば50点だ
全部正解できないとしても捨てた10問のうち何問かはまぐれで当たって相殺だね
時間足りなくて焦るよりは良さそうだ
879氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:22:15 ID:???
>>877
いいよ、少なくて寂しいからゆっくりしていきな
880氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:24:53 ID:pTZsFGgE
10問は捨てすぎかも,憲民で5,6問かな。
881氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:33:15 ID:???
〉866
あなたが芦部しか読まないでその点数だったんなら信憑性あるけどね
通読もしてないんだったら足りるも足りないも判断できないでしょ
17とれたのは、まぐれじゃないとしたら百選と条文の読み込み方がよかったのと、オープンで細かい知識も仕入れたからでしょう
芦部「だけ」じゃ知識的に絶対に足りない
これははっきりしてる
かといって松井や長谷部みたいな特異な本を読み込むのが有害、という点は同意
でも、確実に受かるつもりなら、体系的に知識を仕入れるためにワンランク詳しめのオーソドックスな基本書を通読するのが吉
882氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:35:00 ID:???
論文見据えて4人組でいいでしょ。
883氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:36:15 ID:???
オープンで仕入れた細かい知識って、今年役に立ったとこあったっけ
884氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:40:12 ID:pTZsFGgE
ないと思う
885氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:41:36 ID:pTZsFGgE
芦部,百選ちゃんと勉強すれば,15はとれると思うよ。
886氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:42:57 ID:???
ちゃんと勉強すれば20歳で合格できるよ。。。
887氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:44:33 ID:pTZsFGgE
おっしゃるとおり。
888氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:45:50 ID:???
ていうか本試験の憲法もほぼ予備校レベルの糞問題。
889氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:46:46 ID:???
今年の下級審も基本書にはきちんと載ってるやつじゃなかった?
890氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:49:11 ID:???
しかし、択一合格者平均年齢33超えてるってどういう人たちが受けてるの?
大学出てから11年近く受け続けてる人がほとんどってこと?
891氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:52:12 ID:pTZsFGgE
まあ,若い人がみんなロー行くから,その分平均年齢も上がるわな。
892氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:54:44 ID:???
15で安全かというとそれはそれで問題
刑法で凡ミスしないんだったら大丈夫だけど
何があっても100%近い確率で受かるには限界点が17くらいの知識は欲しい
まあそこまでいかなくても、刑法を80分で確実に満点とれるよう訓練すればいいのだけれど。
893氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:54:46 ID:???
よくちゃんと基本書に書いてるという人がいる。そのこと自体はそうだろうけど後付けで探せばあるのとあらかじめ読んで備えるのとは全然違う。膨大な数百ページの本の脚注まで丸暗記なんてやれるもんじゃない
894氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:57:42 ID:???
http://www.moj.go/jp/SHIKEN/hoshin-kohyo.html
個数問題、長文問題、見解問題を出せば、正答率は下がるのは、
はっきりしている。基礎的知識に、国語力、推理力、常識判断、
論理矛盾まで絡めた問題出してくる。芦部か浦部で悩むが、
論点表見ながら、読むようにしている。
895氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:58:14 ID:???
ローの平均年齢も高くないか???
896氏名黙秘:2008/06/07(土) 20:59:47 ID:pTZsFGgE
去年から刑法簡単じゃん,憲法のこまい知識やるより,刑法やったほうが
いいよ。俺の周りの合格者ほとんど,刑法満点だったよ。まあ,どんなやり方
でも,50取れれば,いい勉強法だよ。
897氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:00:50 ID:???
ローの足きり突破が30.36歳
去年が30.16歳
898氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:02:14 ID:pTZsFGgE
そうなんだ,ローも高齢化だね。
899氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:02:27 ID:???
>>893
芦部の脚注に書いてるくらい読んでおけということだろう。
それすらしないで15点以上取ろうなんておこがましい。
900氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:03:56 ID:pTZsFGgE
そうそう,芦部の注は,論文には使えないけど,択一には使えるね。
901氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:05:47 ID:???
3年分見たがローも少しずつ年齢が上がっている。
最終合格で1歳下がるから、択一専用ザクが比較的高齢にいるのは間違いない。
と言ってもわずか1歳下がるだけだが。

この傾向は旧試験でも全く同じ。
902氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:06:42 ID:???
芦部なんて一回も読んだことねえ
刑法も基本書なんて今年の択一後に初めて買ったよ
干拓と答練やってりゃ択一は余裕で50超えて受かるよ
受からない奴は知識が足りないんじゃなくて訓練が足りない
903氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:09:44 ID:???
このスレに居る方は、法曹になりたいんですか?それとも旧試に合格したいんですか?
904氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:10:22 ID:???
今年に限っては、刑法が得意だから20点とれたというよりは
注意力があったから20点とれたというべきだろう。
17点以上の人の間で純粋な刑法の力の差はない。
ただ、その注意力の差が合否を分けた。
905氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:10:25 ID:pTZsFGgE
50とれれば,どれもいい勉強法だよ,個々人勉強方法は違うからね。
906氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:11:33 ID:???
旧試を受けたい
907氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:13:00 ID:pTZsFGgE
受けなよ
908氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:21:14 ID:???
確かに旧試は面白い。麻薬みたいでとてもやめれない。
旧試をしらずに一生終える同級生とかマジかわいそうに思う
909氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:25:20 ID:???
>>908
最終合格したらそのセリフを言ってみたい。何かカッコイイ!!
910氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:26:22 ID:???
人生狂わす点でもよく似てる
911氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:28:52 ID:pTZsFGgE
だけど,旧試は厳しいよ。年々厳しきなる。ためしに20年の択一解いて
みなよ。
912氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:34:07 ID:???
煽りでなく、真面目に平成20年は難しくはないし、厳しくもない。
あのレベルで46点取れない奴は単なる努力不足
三科目全部が憲法レベルの難しさか、合格点50点なら厳しいかも知れんがな。
913氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:35:56 ID:???
>>911
憲法民法に難問があって、刑法が易しくなった

って情報を見た時点で、現場で実際に解くより2〜3点は多く得点できる。。。
914氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:37:07 ID:???
早稲田セミナーが急速に
司法試験分野から手を引きつつあるような気がするのはオレだけ?
アーティクルは休刊になったし、論文講座って今年はないの?
旧試験向けのパンフもほとんど無くなったし、
書籍売り場の面積も司法書士に大きく侵食されてるし。
来年、全択ってやってくれるのかな・・・・

出版関連は、LEC・辰巳に比べてセミナーは張り切ってたように見えたんだが、
旧試験は終わりに近づき、ロー入学者も減少するにいたっては
事業としての旨味が無くなったと判断したか・・・・
915氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:38:18 ID:pTZsFGgE
いやいや,そういうことじゃなくてさ,現実に合格者も減っているわけだから
,客観的には厳しいでしょ?個人的には,俺も受からない試験だとは思わないよ
。個人的は来年も受かると思うし。もう,来年は受けたくないけどさ。
916氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:40:10 ID:pTZsFGgE
Wは,買収されたしね,やる気ないんじゃない?前からやる気ないとは個人的に
思うけど。
917氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:40:36 ID:???
大学生ですが来年ついに旧試受けられます
幸せです
918氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:41:03 ID:???
>>912
うん、その通りだよ。俺たちは最終合格を目指しているんだから
最終合格して当たり前なんだ。今年の問題で例え合格点が52点
だとしても何の代わりもない。合格点が42点でも同じ。
難しくも厳しくもない。
919氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:41:48 ID:???
>>915
もちろん単純な合格倍率だけみれば難しいようにはみえる
ただこちらに求められてるレベルは論文にしたって去年「出来が悪かった」
って声が出てるようにそんなに高いレベルは要求されてないのではと思う。
択一だって今年46点しか要求してこなかったわけだし
920氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:43:52 ID:???
はっきりいって、司法試験は高いレベルは
只の一度も要求されたことはない。過去一度も。
「出来が良かった」と試験委員に言われたことは
過去一度もない。
921氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:45:07 ID:pTZsFGgE
じゃ,受験生のレベルが下がってるんだね。
922氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:48:48 ID:???
>>921
それも大昔から聞き飽きたよ。

実際に下がったのは法曹界全体のモチベーションだろうに。
923氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:50:04 ID:pTZsFGgE
そっか。まあ,なんだっていいや。
924氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:51:38 ID:???
もともと受験生のレベルは高くない。
少なくとも今と比べて有意に高かったわけではない。
「昔は良かった」的な年寄りの独り言に惑わされすぎ。
925氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:52:27 ID:???
そっか。まあ,なんだっていいや。



便利な言葉だ。
926氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:52:42 ID:???
46点っていっても1500人時代に換算すると
何点だとおもってるんだ?

しかも憲法から順に解いていく人が多い中で
確実に体力を削られ簡単な刑法でも去年より
平均が低下してる。
実際に受けた感想としてはほんの数年前よりも
確実に難しく、厳しい。
927氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:55:38 ID:???
そっか。まあ,なんだっていいや。
928氏名黙秘:2008/06/07(土) 21:58:57 ID:pTZsFGgE
すまん。どれも一理あるけど,別に確実な根拠もあるわけじゃないし,
争っても,不毛でしょ。仲良くしよーぜ。
929氏名黙秘:2008/06/07(土) 22:01:28 ID:???
今の段階で試験に対して楽観的な読みは全く不要。
930氏名黙秘:2008/06/07(土) 22:02:50 ID:???
旧試が廃止された後も、有志で択一オリンピックを母の日に開催すればいい。
新で合格した人、平安時代に合格した人、撤退したが択一だけは得意だった人、入り交じって60問3時間半の点数を競い合う。
旧にこだわるベテあがりの弁護士にヨンパなんてバカにされたら択一オリンピックの順位証書を見せればぐうの音も出ないようなハイレベルな問題。
931氏名黙秘:2008/06/07(土) 22:07:32 ID:???
葉玉さんの昔話に出てくる知り合いの女性は、択一でいつも60点取っていたらしいじゃないか。
しかも、ものすごい短時間で。
いまの択一を短時間で60点を毎回取るなんて不可能じゃないか?
932氏名黙秘:2008/06/07(土) 22:10:52 ID:???
>>930

それおもしろい
933氏名黙秘:2008/06/07(土) 22:13:16 ID:???
旧試験が終ったら皆は
予備試験受けないの?
934氏名黙秘:2008/06/07(土) 22:17:49 ID:???
俺は今年受かったら財団法人択一オリンピック委員会を設立する
935氏名黙秘:2008/06/07(土) 22:20:49 ID:???
>>930
母の日は、普通に予備試験の日程になるんじゃないのか?

>有志で択一オリンピック

択一オリンピックじゃないけどさ、
日弁連の財団がやってる法学検定で
最優秀者は弁護士会館で表彰、ぐらいはやればいいのにな。
クソ高い受験料取ってるんだから、
上位3名は表彰、商品は法律雑誌1年間無料とかやってもよくないか?
そうなったら、お前らも受けるだろw
936氏名黙秘:2008/06/07(土) 22:43:09 ID:???
司法試験検定が始まります。
937氏名黙秘:2008/06/07(土) 22:56:12 ID:???
>>936
お茶噴いたw
938氏名黙秘:2008/06/07(土) 23:09:06 ID:???
939氏名黙秘:2008/06/07(土) 23:13:53 ID:???
まあ、名門高校→東大卒で、20代後半まで無職で粘る連中が山のようにいる試験は
司法試験以外にないわな。
940氏名黙秘:2008/06/08(日) 00:06:59 ID:???
話の流れ無視してスマソ

俺は択一苦手なヴェテ(2ちなみに141519)だが一つ参考に

まずNo.11から30までを50分程度で解く 次にNo.41から50までを50分程度を目安に解く そして刑法がいけると踏んだら一気にそのまま最後まで解く(4時50分くらいまでに) 後は残りの憲民を解く

点数の落ち込みを多少は防げると思う 択一苦手な椰子は参考にしてみてくれ
941氏名黙秘:2008/06/08(日) 00:08:51 ID:???
>>931
その人は今裁判官のあの人かな?確か60点取って論文落ちたときに
試験辞めようと本気で思ったとか。でもマコツが説得(SEXじゃないよw)して
翌年最終合格した。
942氏名黙秘:2008/06/08(日) 00:12:47 ID:???
すまん 刑法は三時50分くらいまでね あと各時間のブロックは厳守で
あくまで失点を押さえる方法として
943氏名黙秘:2008/06/08(日) 00:37:37 ID:???
10年以上受け続けている人はもう旧司と別れて下さい。
ストーカー規正法に引っかかりますよ、まじで。
10年で無理ならもう無理です。
944氏名黙秘:2008/06/08(日) 00:40:17 ID:???
>>942
レスサンクスコ
論文頑張ってください!
945氏名黙秘:2008/06/08(日) 00:49:09 ID:???
>>941
トリマーになろうとした人のことだね。
帰国子女で日本語不自由だったため、
マコツが代ゼミの現代文の講座に通わせたそうだ。
946RX-7:2008/06/08(日) 01:06:55 ID:???
職歴がないものは「早く就職しろ」さもなくば、人生終わる・人生つぶれる・・・。
大学入った意味ナシ、高卒でキャリアある人間の法が増し
→これでも働かん「お前は、もう死んでいる」 いつまでもプーはいかん・廃人同然だ!

         職歴詐欺師→「年金特別便で加入履歴が一発で判明」
  職歴ある人 → 「前職の雇用保険(失業保険)被保険者証」を 就職先に渡す
  職歴ない人 → 「同上」ナシ 

雇用保険被保険者証に関する転職・再就職の場合の手続きについて解説します。
まず、労働者の場合には、新しく転職、再就職した場合には、雇用保険被保険者証を会社に提出する必要があります。
 今まで全く仕事に就いたことが無い場合や雇用保険の適用がある職場で働いたことが無い場合には、雇用保険被保険者証を提出する必要はありませんが、一度でも保険に加入したことがある人は、証書を提出する必要があります。
 では、会社側は、新しく雇い入れた場合にどのような手続きを行うべきなのかを解説します。 まずは、転職・再就職により雇い入れた労働者に対し、雇用保険被保険者証の提出を求めましょう。
 
雇用保険被保険者証とは、簡単にいうと失業保険をもらう為に必要は証書です。
仕事をしていたことを証明する大切な証書で、
一身上の都合等で退職(無職)になってしまい、再就職までの生活を保障するもので、
失業したときに基本手当(失業給付)として支給される保険のことをいいます。
また、再就職した際は、転職先の会社に提出する必要がある証書なんです。

 さあ、働こう。働いて、税金を国へ納めよう。国民の義務だもんね。
 さあ、働こう。働いて、母ちゃん 楽にさせてあげよう。
さあ、働こう。働いて、職場でいい出会いを見つけよう。
さあ、働こう、働いて、試験合格だ。
947氏名黙秘:2008/06/08(日) 01:13:37 ID:???
>>946
お前、ウザイよw
他人が頑張る事がそんなに恨めしいか(笑)
哀れよのうw 
学歴のない下層民か、はたまた尻尾を巻いて逃げた負け犬かw
どちらにしても、お前は後期高齢者に最も近い年齢だろw



948氏名黙秘:2008/06/08(日) 01:17:06 ID:???
職歴:平成23年〜 弁護士(○○弁護士会)

を目指すスレです。もちろん、検察官でも裁判官でも良いですが。
949氏名黙秘:2008/06/08(日) 01:19:04 ID:???
来年合格してもまだ修習給費だったはず。
がんばろう。
950氏名黙秘:2008/06/08(日) 01:27:51 ID:???
最後の旧司法修習給費生になるわけだからね。
951氏名黙秘:2008/06/08(日) 02:27:33 ID:???
流れぶった切ってすんまそ

記念受験して当然択一落ちました
ガンガン勉強するからここに寄生していい?
952氏名黙秘:2008/06/08(日) 03:30:59 ID:???
このスレはもうすぐ終わるよ
953氏名黙秘:2008/06/08(日) 07:03:10 ID:???
>>953
いいよ
954氏名黙秘:2008/06/08(日) 11:27:00 ID:???
解答速報って今年は法学書院だけ?
セミナーやめたの?
955択一恐怖症:2008/06/08(日) 11:46:15 ID:???
>>940
参考にさせていただきます。ありがとう
956氏名黙秘:2008/06/08(日) 12:07:03 ID:???
>>940
なるほど!

いままで科目の順番しか考えてなかったけど、6分割する方法はいいね。
そうすれば全く手付かずの科目なくなるし。

11から50まで解いて、憲法と刑法の残り10問をどっちを先にやるか
その場で判断っていうのもいいかもね。
(私の場合、民法は17,18点で安定)
957氏名黙秘:2008/06/08(日) 14:06:55 ID:???
とりあえず明日から就活だな、俺は。
それからだわ。
958氏名黙秘:2008/06/08(日) 14:07:06 ID:???
自分は民→憲→刑の順で解いてます
平成18年は憲民が簡単だったので、これで成功して以来強引に続けてます
しかし、去年、特に今年は憲民が難しくて、うまく行きませんでした
解く順番はその年によって変えるべきですか?
959氏名黙秘:2008/06/08(日) 14:18:50 ID:???
これだけ来年もいや・・・・
論文で大半が落ちるからもっとか・・・・
次スレも必要だな
960氏名黙秘:2008/06/08(日) 14:20:24 ID:???
日弁連受けている人多そうだな。
961氏名黙秘:2008/06/08(日) 15:09:04 ID:???
残業の少ない職に就けそうだ
そろそろ勉強再開するかな
962氏名黙秘:2008/06/08(日) 15:10:42 ID:???
>>959
立てたよ。
このスレ終わってからどうぞ。

http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1212905272/
963氏名黙秘:2008/06/08(日) 15:12:02 ID:???
>>961
マジで!
うらやましい・・・
964氏名黙秘:2008/06/08(日) 15:43:06 ID:???
とりあえず論文の勉強をメインでやろうと思うんだが
択一に特化するのは早くても年明けだなと
みんなは?
965氏名黙秘:2008/06/08(日) 15:59:15 ID:???
まずは択一の敗因分析だろ。それをしなければ来年もさよならだよ。
966氏名黙秘:2008/06/08(日) 16:01:34 ID:???
年内は論文かなと
トウレンどこにするか迷う
967氏名黙秘:2008/06/08(日) 16:09:18 ID:???
>>964
特化の意味が分からん。
年明けまでは、一切、問題を解かないという意味か?
968氏名黙秘:2008/06/08(日) 16:13:34 ID:???
>>965 そう、思う。択一の勉強を途中で切ってはいけない。
969氏名黙秘:2008/06/08(日) 16:24:17 ID:qhJusHTZ
明日から受かるまで酒絶って毎朝5時に起きて寺で坐禅する。
今日は最後の酒だから今から近場の呑み屋はしごしてお休みなさい。
970氏名黙秘:2008/06/08(日) 16:28:15 ID:???
量よりコツ
971氏名黙秘:2008/06/08(日) 16:30:34 ID:???
やる気あるのか?
972氏名黙秘:2008/06/08(日) 16:33:04 ID:???
今日は適性試験日だったのね
973氏名黙秘:2008/06/08(日) 16:52:55 ID:???
>>961
ちなみに何よ?
974氏名黙秘:2008/06/08(日) 17:10:35 ID:???
諦めてロー行って借金まみれ
最初の仕事が自分自身の自己破産
975氏名黙秘:2008/06/08(日) 18:11:35 ID:???
適正かぁ
976氏名黙秘:2008/06/08(日) 18:19:25 ID:???
適性な
977氏名黙秘:2008/06/08(日) 18:56:24 ID:???
俺は来年はローと並行だな
978氏名黙秘:2008/06/08(日) 19:30:48 ID:???
刑法の命のおかげで今年は17点という高得点だった。
もう刑法はほぼ完璧になったと思う。
しかし、憲法12点、民法13点で撃沈した。
伊藤マコツ先生の憲法の演説聞くか。
民法はサダトモの大全集で万全だろ。
来年こそ択一突破すんぞ。
979氏名黙秘:2008/06/08(日) 19:40:19 ID:???
適正どうだった?
980氏名黙秘:2008/06/08(日) 19:59:48 ID:???
>>978
今年の刑法は最低18だろう。それなら憲法13民法15取れば
合格。来年も刑法は難化しないはず。
981氏名黙秘:2008/06/08(日) 20:02:25 ID:???

[不合格] [不合格] [不合格] [不合格]  [死ね]
  ‖∧∧  .‖∧∧   ‖∧,,∧ ‖∧,,∧  ‖∧,,∧
  ∩・ω・´) ∩・ω・´) ∩.・ω・´) ∩・ω・´) ∩・ω・`.) アレッ
   (    .) (    ). (    .) (    )  (    )
   `u-u´  `u-u´   `u-u´   `u-u´   `u-u´
982氏名黙秘:2008/06/08(日) 21:05:19 ID:???
>>902
思ったけど、基本書って必要なのかな?
試験合格という意味では
983氏名黙秘:2008/06/08(日) 21:13:24 ID:???
拓六を基本書にして最終合格した人もいるぐらいだしね
984氏名黙秘:2008/06/08(日) 21:16:13 ID:???
だし、学者本しての基本書は必要ないと思う
985氏名黙秘:2008/06/08(日) 21:17:12 ID:???
>>983
その人は、たくさんの基本書を読んで学習した結果、
最終的に択六を中心にして整理していただけだよ。
986氏名黙秘:2008/06/08(日) 21:29:47 ID:???
シケタイでよくね?
987氏名黙秘:2008/06/08(日) 21:39:29 ID:???
学者が学生が予備校のテキストばかりつかって自分らの基本書を読んでくれないと
怒ってロー作ったんだよな
988氏名黙秘:2008/06/08(日) 21:41:47 ID:???
論文に関しては、芦部(15年は2問ともか)、前田(刑法は最新判例が
でるらしい)、内田が問題である。疑問である。判例批判したところ
(論点)は、注意した方がよいと思うけど・・。後の科目は、わからない。
989氏名黙秘:2008/06/08(日) 21:49:24 ID:???
シケタイ無味乾燥で分厚い。あれなら学者本の方が
楽。
990氏名黙秘:2008/06/08(日) 22:05:32 ID:???
出口だせばよかった。各問題の正答率しりたい。
辰巳単年度版まで待つか。
991氏名黙秘:2008/06/08(日) 22:21:54 ID:???
伊藤塾のオープンスクール、2009合格戦略で、無料配布資料に含まれているはず。
992氏名黙秘:2008/06/08(日) 22:57:11 ID:???
残影けん!
993氏名黙秘:2008/06/09(月) 11:39:28 ID:???
1000
994氏名黙秘:2008/06/09(月) 11:39:50 ID:???
1000
995氏名黙秘:2008/06/09(月) 11:40:13 ID:???
1000
996氏名黙秘:2008/06/09(月) 11:40:37 ID:???
1000
997氏名黙秘:2008/06/09(月) 11:41:01 ID:???
1000
998氏名黙秘:2008/06/09(月) 11:41:46 ID:???
1000
999氏名黙秘:2008/06/09(月) 11:42:11 ID:???
次スレ>>962
1000氏名黙秘:2008/06/09(月) 11:42:32 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。