1 :
氏名黙秘:
バカとブスこそ弁護士か裁判官か検事
2 :
氏名黙秘:2008/05/12(月) 03:19:59 ID:???
またこんなクソスレ立てやがって…
3 :
氏名黙秘:2008/05/12(月) 03:34:06 ID:???
はいはい、クソスレ削除クソスレ削除
4 :
氏名黙秘:2008/05/12(月) 04:01:31 ID:???
小龍じゃなくて小狼とさくらなら興味ありまつ
5 :
桜木建二:2008/05/12(月) 11:13:06 ID:???
>>1 俺の言葉をパクルな!
今年も択一に失敗したんだな。それじゃ、勉強のやり直しだ。俺が教えてやる。
基本の方針は、初歩→応用→基礎。この順序で行く。まずは初歩だ。
来年合格するには、初歩の講義を聴く時間はない。シケタイで初歩の知識
を頭の中に叩き込む。注意することは、
1 声を出して読んで、法律の言い回しに慣れる。
2 メモをとってキーフレーズを暗記する。
3 条文が出るたびに必ず六法を引く。
4 具体的なイメージができるまで想像力を働かせる。
具体例は他の文献で調べてもいい。
5 肢別本を並行的に消化する。
まずは、民法→刑法→憲法の順序で消化することだな。
6 :
氏名黙秘:2008/05/12(月) 11:19:54 ID:???
>>5 シケタイ読んで分からないところがあります。どうしたらいいですか?
正直に言うとシケタイも挫折しました。
7 :
桜木建二:2008/05/12(月) 11:28:38 ID:???
>>6 分からないという場合、初歩の段階では2つのことが考えられる。それは、
1 具体例が分からない。
2 理屈が分からない。
2は最初から分かるはずがない。それが法律の勉強の特色だ。三ヶ月章が
民事訴訟は円環的構造をしているから、全体が分かって初めて部分が分かる
と言った。名言である。2は、初歩→応用→基礎のうち、基礎の段階で
分かればよろしい。初歩の段階では、分からないところがでてきたら、
そこに印をつけて先に進む。今はこれでいい。
問題は1だ。これは徹底的に分からなければいけない。我妻榮も民法案内の
私法の道しるべの中で、分かるまで徹底的に考えよと言っている。具体例は
徹底的に考える。これが大事だ。なお、推論の力をつけることが目的では
ないので、他の本で調べて具体例が分かるのでもよい。
法律の初歩の段階で挫折するのは、法律の理屈が分からないのではなく、
具体的なイメージ形成ができないから、具体的に言うとどういうことなのか
が分からないからなのだ。
8 :
氏名黙秘:2008/05/12(月) 11:31:26 ID:???
>>7 問題から入る勉強法がありますが、それを取り入れてはどうでしょうか?
9 :
桜木建二:2008/05/12(月) 11:37:32 ID:???
>>8 問題から入る勉強法は、昔井藤公量がP&C方式といって一世を風靡
させた方法だが、それをやるには、初歩の知識がなくてはいけない。
初歩→応用→基礎のスケジュールでいうと、応用に相当する。
井藤の合格体験記などを読むと、井藤自身は、佐藤幸治、田辺の手形、
前田雅英、小林秀之の民法講義、井上正仁の講義、セミナーの会社法
基礎講座、などをしっかり消化していて、初歩の知識はあったわけだ。
それがない人がやっても、即効性はない。問題や解説の意味が不明で
あってはいけないのだ。
だから、まずは初歩の知識を身につける。知識を身につけるだけだから、
肢別本でいい。
10 :
氏名黙秘:2008/05/12(月) 11:39:05 ID:???
>>9 論点や論証は気にしなくてよいですか?シケタイだと、表面的な理解
しか得られそうにないのですが。
11 :
桜木建二:2008/05/12(月) 11:44:59 ID:???
>>10 論点の深い理解は、法科大学院でケースブックなどを使用してやっている。
だが、そんなことが今すぐできるはずもないし、実際にやれば分かった気に
なるだけであって、それが得点に結びつかない公算が大きい。
今は、初歩の段階だから、論点の深い理解など考えてはいけない。
やるべきなのは、条文の意味を理解することなのだ。
論点の深く理解する勉強は、初歩→応用→基礎のうち、基礎の段階で行う。
応用の段階で問題を消化する。その後にならないと、論点を深く勉強すると
明後日の方向に行くだろう。
何度もいうが、シケタイを読む勉強で、論点を深く理解する必要はない。
どういう事例でどんな論点がなぜ問題となるのかが分かればいいのだ。
そもそもシケタイ程度の知識・理解と択一過去問・択一答練の消化で
旧試の択一に合格する力は付くのだ。深い理解など、今は考えてはいけない。
12 :
氏名黙秘:2008/05/12(月) 11:46:20 ID:???
>>11 それでは、とりあえずやってみます。いつごろまで終わらせればいいで
しょうか?もしかしたら、年内いっぱいかかるかもしれません。
13 :
桜木建二:2008/05/12(月) 11:49:48 ID:???
>>12 今から初めて年内とは、時間がかかりすぎだ。
7月を一応のメドにすべきだ。これでも長すぎるが。
これだけのことも消化できないようでは、来年の論文はおろか択一にも
受かるまい。
もしやってみて到底無理だと分かったら、自分は司法試験など永遠に
受からないと思うことだ。シケタイなど、初歩レベルなのだからな。
14 :
氏名黙秘:2008/05/12(月) 11:50:29 ID:???
>>13 分かりました。まずは民法のシケタイと肢別本でやってみます。
15 :
氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:07:42 ID:???
未だにそんなレヴェルなんだ
止めたほうがよくね
16 :
氏名黙秘:2008/05/23(金) 15:45:24 ID:???
>>7 >他の本で調べて具体例が分かるのでもよい。
何か適当な文献を紹介してほしい。
それとシケタイだと説明不足のためにかえって理解できないところもある。
どうすればいい?
17 :
氏名黙秘:
>>7 理屈は基礎の段階で分かれればいいと言うが、初歩の段階でも
分かることが必要だろう。理屈が分からんということで躓く
人も多いのではないか?
初歩の段階であっても、理屈が(少しでも)分かるようになる
ためにはどうすればいい?
正直に言うと、理屈が分からないとシケタイ読みも退屈なんだな。
続かないから、忘れる、またやり直すが続かない、また忘れるの
サイクルになる恐れが大。どうすべきか?