1 :
氏名黙秘:
2 :
1:2008/05/06(火) 04:11:22 ID:???
前スレがDAT落ちしたので…
3 :
1:2008/05/06(火) 04:14:28 ID:???
4 :
1:2008/05/06(火) 04:19:59 ID:???
◆ 旧司法試験第一次試験実施状況
出願 受験 合格 合格率
平成12 508 301 28 9.30%
平成13 469 296 25 8.45%
平成14 573 372 25 6.72%
平成15 595 395 30 7.59%
平成16 605 413 26 6.30%
平成17 526 354 8. 2.26%
平成18 471 290 24 8.28%
平成19 471 310 23 7.4%
平成20 369 248 24 9.7%
5 :
1:2008/05/06(火) 11:21:58 ID:???
保守age
因みに俺は去年と今年の2回受けて、見事に玉砕してます…orz…
6 :
1:2008/05/07(水) 21:34:44 ID:???
1日1保守age
7 :
クロネコ:2008/05/08(木) 00:05:10 ID:???
携帯から1乙
もう今から最後の旧司法試験
1次まで大学の教養の単位取得は
間に合いそうにないな。
腹くくるしかないね
8 :
1:2008/05/09(金) 05:21:15 ID:???
>>7 今からなら無理じゃね?
後、2回残ってるとはいえ大学の教養単位所得は2年分だから…
難しいね。
9 :
雷覇:2008/05/09(金) 12:09:32 ID:WD9z9u9D
俺も今年1日勉強して受けたら落ちたわ。
試験の様子見る為の受験やったけど。
とりまぁ今から真面目にやれば受からん事ないと思った。
この試験論文と和訳が鬼門やな。
今日から勉強開始や。
10 :
1:2008/05/10(土) 09:40:04 ID:???
保守age
>>9 論文と外国語はマジ鬼門
特に自然科学の論文は正直…俺も過去2回、自然科学の論文で凹んだ…orz…
11 :
氏名黙秘:2008/05/11(日) 13:26:47 ID:u13vlRtw
生物と化学の論文を演習しといた方がいいな
物理の論文は長いしあんま出ぇへんと思うわ
12 :
1:2008/05/11(日) 16:15:24 ID:???
1日1保守age
>>11 そうだね、生物と化学が出る傾向高いね。
因みに今年の自然科学の論文問題
第3問
炭素原子のみからできている純物質(同素体)を4つ挙げ(1)構造(原始配置、化学結合など)
(2)、物性、(3)用途、について論述せよ。
第4問
細胞分裂には体細胞分裂と滅数分裂がある。動物の卵と精子はいずれも減数分裂により形
成される。
体細胞分裂には見られない減数分裂の特徴を二つ記し,それぞれの役割を説明せよ。
精子は小さく,卵は動物細胞の中では最大である。精子と卵で細胞の大きさが違うことの
意義を説明せよ。
13 :
氏名黙秘:2008/05/12(月) 14:10:27 ID:???
よく分からんのだけど、これは高校の物理とか化学とか生物のレベルなの?
14 :
氏名黙秘:2008/05/12(月) 14:11:47 ID:???
>>11 司法一次用の問題集って、過去問集だけですかね?
国家1種より難しそうだね。
15 :
氏名黙秘:2008/05/12(月) 14:15:38 ID:DQ458TuO
スカイプに三振を願う人がいた
sanshin_c
探してみることだ
16 :
雷覇:2008/05/12(月) 17:02:21 ID:H/WTU3nZ
国家一種より問題は難しい
けど受験生の質は国家一種の方が段違いに上
ただ短答と論文四枚を四時間のうちに答えなければあかん点で司法一次の方が得点するんは難しい
司法一次>国家一種(教養)となるわ
17 :
氏名黙秘:2008/05/12(月) 17:16:21 ID:???
司法一次は、過去問やっても合格点はとれないのかな?
18 :
1:2008/05/12(月) 19:45:05 ID:???
1日1保守age
>>17 まぁ受かる人もいれば落ちる人も居る。
様は勉強法でしょうかね?
19 :
氏名黙秘:2008/05/12(月) 21:03:54 ID:???
>>17 試験である以上、何をさておいても、まずは過去問。これを最初にやる。
ザーッと眺めるだけでも違うよ。人によって置かれている状況が違うから、
一般化はできないが、傾向とレベルを把握すべく対策を立てる。
類似問題を集めて、問題と答えを暗記していく。問題の意味が分からない
ときは、基本的な解説本にフィードバックする。司法試験第二次試験より
はるかに簡単。人によって、どこまでフィードバックすべきかが違う、と
いう感じかな。
最終的にネックとなるのが国語力。あるいは小論文力。ここが弱い人は
別個に対策を立てる必要があるし、一次を通過しても、新旧司法試験に
対応できないおそれがある。
>>3の人は国語力があるからできた話だね。
「小論文を学ぶ」を推薦してるでしょ。あれを読めるということ自体、
勉強すれば早慶レベル、あるいはそれ以上の大学にいけることを意味する。
ここに注意されたし。
20 :
氏名黙秘:2008/05/13(火) 07:24:52 ID:udbOVnfk
結構難しいよね・・・
合格点6割以上と言われてもなかなか・・・
来年受けようと思う大学一年の独り言なんでスルーして下さい。
21 :
1:2008/05/13(火) 19:12:56 ID:???
>>19 あんがと、確かに過去問はざっと読むだけでも違うね。
対策とか練れるから。
ほんと、でも論文対策は大変だわ…orz…
いくら、前日まで対策しても本番のあの異様な緊張感の中で…ド忘れ…orz…
去年の俺そうだった。
22 :
氏名黙秘:2008/05/13(火) 19:52:21 ID:???
来年一次から受験します。
23 :
氏名黙秘:2008/05/14(水) 20:18:35 ID:???
>>21 論文自然科学はあまり採点厳しくないようだから多少間違いが混ざって
いても最後まで書いたほうがいいよ。
今年の「炭素同素体4つ」でひとつだけあからさまな嘘を書いたが(一つ
だけ同素体の構造に関して嘘を書いた)受かってた…(ちなみに提出して
から気づいた…orz)
世界史・日本史は通史をおさえとけばok(それが結構大変なわけだが…)
社会科学鬼畜(どう見ても国家T種よりも難しいです。本当に以下ry)
外国語は比較的やさしい(特に英語)と思うが嵌り易い科目なのは確か
自然科学は専門だから易しくしか感じられんw(技術士第一次とかが比較的
近いレベルだと思われ。)
さぁ弁理士(論文しくじってまた短刀からかよ…)の勉強に戻るか…orz
著作権法・不正競争防止法テラウザス… てかもう忘れたorz
24 :
1:2008/05/14(水) 22:35:52 ID:???
>>21 社会科学そんなに鬼畜かなぁ?
自然科学が鬼畜に思えた俺は…
25 :
氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:19:15 ID:3DBe+gZm
自然科学は勉強してればたいした事ない
26 :
1:2008/05/15(木) 23:51:26 ID:???
保守age
27 :
1:2008/05/16(金) 20:55:22 ID:???
1日1保守age
>>25 人それぞれ苦手科目はあるからさぁ
俺は自然科学マジで苦手…orz…
28 :
氏名黙秘:2008/05/16(金) 20:58:12 ID:???
ちょっと自然科学のレベルを教えてくれない?
高校の知識レベルなのか、それ以上なのか。
できれば、他の科目についても。
29 :
氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:23:11 ID:???
参考書・問題集などでお勧めのものを教えてください。
できれば、徹底的にやり切れるものがいいです。
30 :
1:2008/05/16(金) 21:49:43 ID:???
31 :
雷覇:2008/05/16(金) 23:49:39 ID:EuAP4tRi
普通に考えて大学の文系学部の奴らが理系過程の理科をやってるとは思えんし
もし理系並の理科が出るとしたらどんなけ大学生優遇やねん
それ位の事は普通に推察しろ
32 :
氏名黙秘:2008/05/17(土) 14:20:27 ID:???
要するにセンター試験の英語・古文、理科全科目、
社会全科目で九割取れることを前提に、大学の社会科学の概論、
教養レベルの自然科学概論の知識、法科大学院入試の小論文が
書けること。これらが一次のレベルだな。
33 :
氏名黙秘:2008/05/17(土) 15:53:59 ID:???
>>30 ありがとう。いつ頃発売されるのか気になってたので情報ありがとう。
法学書院のですね。
>>32 整理しますと
英語・・・センター試験8割得点Lv
古文・・・同上
理科(物理・化学・生物)・・・同上
社会(日本史・世界史・政治)・・・同上
自然科学概論・・・教養レベル(公務員試験対応程度?)
社会科学概論・・・同上
ということでいいですか?
センターレベルは9割必要ですか?
34 :
氏名黙秘:2008/05/17(土) 18:21:15 ID:???
一次の自然科学と社会科学は公務員試験より
難しいよ。選択肢を見てみなよ。
35 :
氏名黙秘:2008/05/17(土) 18:24:58 ID:???
>>34 確かにそうですが、満点を目指すわけではないと思うので。
公務員中・上級向けであれば、6割以上は対応できるかな、と。
36 :
氏名黙秘:2008/05/17(土) 19:43:29 ID:???
論文はどうするの?
そっちが問題。
37 :
氏名黙秘:2008/05/17(土) 20:21:08 ID:???
>>35 その考え方は危険
私もそれで合格に3年かけるはめになった…
論文確実に得点出来る人であればいいんだけど…
38 :
氏名黙秘:2008/05/17(土) 20:22:51 ID:F6RsiAIe
俺の考えではとりあえず論文を書く練習をしてやな
その後自然科学なり人文なり社会なりのイップットが半分位に達したら論文演習すればええねん
インプットが終わる頃にはある程度書ける様になってるはずや
何よりも勉強初めから論文の勉強する事やな
39 :
氏名黙秘:2008/05/17(土) 20:43:28 ID:???
論文ですね、なるほど。
一次試験の記述は、いわゆる小論文ですよね。
大学受験向けの小論文講座でも受けてみようかな。
小論文は、国語力で対応できる人、基本知識ベースに展開できる人、
など個性がありますよね。
新聞をよく読むことも大切ですよね、時事ネタで出ていることも多いですし。
大学受験向けの小論文の通信講座なりを受講するのが早道と思いますが
どうでしょう。自習では難しいと思います。
40 :
氏名黙秘:2008/05/17(土) 20:50:51 ID:???
一次の論文対策はロースクールの小論文だよ。
当たり前じゃん。
再現答案、講師の参考答案のレベルが違う。
41 :
氏名黙秘:2008/05/17(土) 20:53:30 ID:???
ただ自然科学の論文対策は分かりませんね。
42 :
氏名黙秘:2008/05/17(土) 21:06:44 ID:???
>>40 色んなロースクールの論文試験内容見たけど、一次試験とは内容も
テーマもあまりリンクしないと思うんだけど。
40さんは合格者なんですか?
43 :
1:2008/05/17(土) 21:43:48 ID:???
何か論文で盛り上がってる模様で…
個人的には1次試験過去問集の論文問題の回答例を参考にして
後は、論文書く練習することかなぁ?
俺は大概そうして論文対策してる。
他に必要な知識はイミダスとか参考書なんかベースにノートに書き連ねておいた。
だいたいそんな感じなんだけどね。
44 :
クロネコ:2008/05/18(日) 00:36:03 ID:???
論文は評価が難しいよね
1問1答って訳には
いかないから対策も立て
にくいんかなぁ?
携帯からスマソ
45 :
氏名黙秘:2008/05/18(日) 04:54:34 ID:???
論文には採点基準があるのが普通。
社会科学や自然科学の論文では想定可能。
人文科学はどうか?
46 :
雷覇:2008/05/18(日) 05:57:31 ID:jxeZ30cW
40は嘘付きと判断する
アホに惑わされたあかんで
47 :
雷覇:2008/05/18(日) 06:04:09 ID:jxeZ30cW
確かに35の考え方は危険
短答と外国語で満点目指すいきおいでやらんと
予備校とかで旧司法一次の論文講座なんてないんやから
基準も分からんし
俺が考えるに総合で六割って合格って書いてるけどやな
成績開示がないんが怪しいし
とりまぁ一にも二にも論文や
一次も二次も論文が鍵やしな
48 :
氏名黙秘:2008/05/18(日) 10:33:35 ID:???
49 :
氏名黙秘:2008/05/18(日) 13:00:27 ID:???
身体が弱くて高校殆ど行けずに中退しました。
頑張って司法試験受けようと思うのですが、
高校の内容+大学の内容も勉強したほうがやっぱり良いですよね?
もしあれば、皆様が使っている問題集等を教えてください。
50 :
氏名黙秘:2008/05/18(日) 19:35:07 ID:???
取りあえず、大学受験用の参考書を揃えることにした。
論文対策のために、詳細な分厚い参考書を用意。
あとはひたすら過去問やりぬく。
そして、傾向分析して準備。
小論文は、これも受験用の小論文問題集を購入。
慣れたら公務員試験や難易度高いもの向けの通信講座を受講予定。
まずは、過去問徹底的にやって、万全にする。
それから考える、次の仕上げは。ここまでで、大分いけると思うんだけど。
51 :
669:2008/05/18(日) 23:10:28 ID:fTlDZpDE
法務省サイト> 司法試験委員会> 旧司法試験 > 1次試験制度見直し>
で と サイトを見ていくと
この後に来る制度が 予備試験となってるわけです 法科大学院を
卒業したのと同等の 扱いになり 大学を受けていない人にも
法曹になる道を 開くものということになるわけで
旧司法試験1次試験と同じ一般教養テスト+
法律科目(憲行民刑商民訴刑訴 短答)のテスト
論文はこれに通った後 受けられる らしい.
H23年かららしいですけど .
だとすると いまから旧1次対策して
制度が変わっても 半分以上は重なる部分はあるわけで
やることは同じなんじゃないかなと 思ってますがw
52 :
氏名黙秘:2008/05/18(日) 23:53:19 ID:???
すばらしい。さっそくみてみます
53 :
雷覇:2008/05/19(月) 00:09:20 ID:xG9Lf07p
範囲だけはな
大学卒業と大学院卒業という観点で考えたら難易度は軒並み上がる
54 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 00:11:30 ID:k4dtkGgQ
今、大学1年なんですけど来年、再来年の旧司法試験を受けようと思っています。
無謀ですか?
55 :
雷覇:2008/05/19(月) 00:16:30 ID:xG9Lf07p
お前次第に決まってるやろが
お前がいうてんのは僕なら東大京大に入るのは無謀ですかと一緒やぞ
ただ現実的な話しといたるわ
新司法試験の対策をしといた方が報われるわ
56 :
雷覇:2008/05/19(月) 00:19:24 ID:xG9Lf07p
んでどういう大学に行ってんの?
旧帝?
駅弁?
私立?
57 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 00:20:29 ID:???
どう考えても、予備試験の難易度は、司法一次どころではない。
それにしても、機会が少なくなるのはたまらんな。
58 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 00:24:06 ID:xG9Lf07p
旧司法試験に受験回数制限をもうけたらええのに
年齢制限なしで
貧乏人は法曹や医者になるな言うてんかいな
鳩山はクビになった方が・・・この国の為や
59 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 00:26:16 ID:5r3f10Ik
ここに来てる大阪弁の人ってもしかして前スレに来てた奴か?
となりのトトロとかって言ってた奴?
もし同一人物ならお前合格してたんじゃなかった?
60 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 00:28:56 ID:???
ま、予備試験にせよ、受からないようでは本試験の合格もないわけで。
ロー目指すにせよ、いずれにせよくぐるハードルは同じでしょ。
現行がなくなってローの道しかないと思ってたので、予備試験の施行はありがたいです。
今、一次試験をきっかけに学識能力の研鑽と、二次試験対策で行っている法律に関する
基礎的素養も学べているわけで、遠回りどころか実務に就いた際も大いに役立つわけで。
すべては、理想の実務家になるためのプロセスだからね。
楽しんでがんばろう。
61 :
雷覇:2008/05/19(月) 00:31:49 ID:xG9Lf07p
トトロとは?
62 :
669:2008/05/19(月) 00:33:48 ID:hYfpE0yg
その昔 土井香苗という人が 確か在学中に受けて
そのまま最後まで受かってしまったらしい
彼女が天才かどうかは
僕にも 輪からなすw それから南米のある国で
憲法作ったらしいけどの後 どうしたか 知らないですw
試験の話/ ない容は 共通テスト
論文は和歌ラン
英語は京都大学の
形式に似ていたような 記憶があるんけどw
無謀だと 誰にもいえないんだけど
試験で問われてる部分は 少なくとも僕には足らない部分ですw
そして それをあっさり通ってしまうある一群の人たちも
存在しますw 僕はその違いを 時間がかかっても
埋めて生きたいなとw ま あ穂ですけどねw
63 :
雷覇:2008/05/19(月) 00:40:08 ID:xG9Lf07p
同じ関西弁やからトトロとか言うやつと一緒にしてんのか?
俺前スレは行ってないねんこのスレ見つけたんも
5月やしな
64 :
1:2008/05/19(月) 00:44:27 ID:???
予備試験はスパン長いんだよねぇ…
旧試験の場合
1次試験→2次択一試験→2次論文試験→2次口述試験→最終合格
新試験の場合
予備試験(短答)→予備試験(論文)→予備試験(口述)→新試験(短答)→新試験(論文)
…で予備試験のスパンは1年間だからねぇ…
しかも予備試験と1次試験の相違点は1次試験が自然科学・人文科学・社会科学・外国語のみ
に対して予備試験は1次試験の教科+憲法・民法・刑法・行政法・民訴・刑訴が加わる
(予備論文には更に法律実務基礎科目なんてものまで追加されてる)
本当、予備入ったら大変だよ…
65 :
669:2008/05/19(月) 00:53:09 ID:hYfpE0yg
そうだけど ヨーク考えると
司法試験受けるだけの知識があって
それに伴う 一般教養知識があるかどうか
見ようとしてる
おそらくマークシートで 受験人口を絞り込んで
( 論文審査は いちいちかねかかりすぎるからw)
論文 見ましょうか? ということなんでしょうねw
ただ あきらめさせようとしてるようには
みなない. 運用の効率ガ先立つのかw
だって当局は 法曹人口は増やしたいはずだからw
66 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 01:39:00 ID:???
予備試験は、ロー卒業程度の内容が求められるのだから当然だよ。
ローでの3年分が試験に集約されているわけだから。
いずれにせよ、現行本試験合格できる実力があれば、問題ないわけでね。
予備試験はあくまで予備。本試験合格できる力があれば問題ないよ。
67 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 08:54:53 ID:???
>>49 とりあえず、センター試験のうち、数学以外の科目を90%取れる
ようになればいい。それ以外の対策としては、経済学が問題だな。
これは公務員試験対策本でいい。
秋までにここまでいけば受かるよ。
68 :
雷覇:2008/05/19(月) 11:42:56 ID:xG9Lf07p
予備試験の話はスレちがいやねん
他いけ
69 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 12:03:53 ID:???
司法一次から受験する人は、この先結構大変だよ。
いまのところ、司法一次に受かっても、二次に受からない場合、
予備試験を受験することになる。教養科目の免除制度が導入されなかった
とすると、もう一度、司法一次試験を受験するのと同じことになる。
しかも、今度は、旧司法試験組、ロー卒三振組も参戦してくるし、
予備試験の合格者枠もかなり小さいということも大いにありうる。
あれやこれや考えると、只単に司法一次に受かるだけではなく、
万が一予備試験を受けることも想定するならば、司法一次を
高得点をとって受かる計画を立てておいたほうがいいのではないか?
しかも7科目の択一論文に加え、実務科目もある。
だから、司法一次に受かるためだけではなく、いかに高得点を
たたき出すかということも指摘されていいと思う。
70 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 12:27:02 ID:???
予備受験の旧試験出身者は大学受験の勝ち組が多い。
よって昔取ったきねづかで教養科目を克服してくる。
手強いよ。司法一次からの人、心しておくように。
71 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 13:03:18 ID:???
なので、予備試験を想定した(実際に2年待つとはではなく、ね)
現状の実力上げを考えて勉強することは有効といえるわけだ。
右往左往したり、迷い戸惑うのが最も何かを達成する上で障害となる。
満点にこだわる、ことは有効ではないが、キッチリやることは何にせよ役立つ。
一次と二次を平行してやっているが、両方とも当たり前のこととしてキッチリやる。
あとは結果だ。
72 :
669:2008/05/19(月) 22:56:00 ID:hYfpE0yg
予備試験対策 と 一次試験対策
結局同じようなことをするわけだし
僕は受けるつもりだったら 予備試験対策まで
考えながら対策を立てるね
世界史とか 地理とか 化学でも 同じようなことを
毎年聞いてきてるから 効率よく準備しておきたいところです
エーと 最近の高校の教科書 買いなおそうかなw
法律は 私企業がやってる 法学検定とかでもいいのかなー
73 :
氏名黙秘:2008/05/20(火) 09:50:19 ID:???
今年の合格者です(ちなみに前スレに書き込んでおりました)
>>72 高校の理科教科書はやめておいたほうがいいと思う(以前に比べてだいぶ内容が薄く
なっているため)
国が格差拡大をあおったなんていわれても仕方がないくらいに…
(教育技術の問題というより教科書のレベルが落ちたことで経済力がある家庭・
経営面で余裕がある学校は詳細な参考書を買い与えているので個人間での差が
つきやすくなったと…)
74 :
669:2008/05/20(火) 22:00:28 ID:XzQHockt
合格者の意見は貴重で
教科書のおかしい点も あるんですね
大学1年用 の自然科学の入門書でも買おうかなw
75 :
1:2008/05/20(火) 22:23:57 ID:???
76 :
1:2008/05/22(木) 19:07:56 ID:???
保守age
77 :
1:2008/05/24(土) 00:39:05 ID:???
保守age
78 :
氏名黙秘:2008/05/24(土) 04:26:17 ID:VxB8wEY2
これって大学1、2年が受けるものだよね
なら大学受験の勉強のプラスαで合格できるじゃんか
79 :
氏名黙秘:2008/05/24(土) 07:23:10 ID:???
>78
問題見てから発言しなよ
80 :
氏名黙秘:2008/05/24(土) 17:14:33 ID:???
>>79 そういうトゲのある発言はよそうぜ。
>>78 試験内容の説明が、教養課程を修了すれば免除ということでそのように
イメージしたんだろうけど、実際はそれ以上の難易度の問題もあるのは確か。
まあ、大学受験でかなりの難易度レベルを理系・文系問わずやってる人なら
難しい試験ではないのは確か。
ただ、大学受験と違うのは、あくまでの国家試験である司法試験の一次試験である
ということ。
法的思考能力も当然一次試験の中に求められているわけだから、二次につながる
能力を求められているのはある。
そういう意味でも、大学受験の勉強だけでは合格は堅いということにはならない。
81 :
氏名黙秘:2008/05/25(日) 17:46:34 ID:8YTVmTbD
阪大の経済の者です。
司法試験を法学部以外の者が受験するのは無謀なのですかね?
82 :
雷覇:2008/05/25(日) 20:23:04 ID:kq+YpMng
阪大君よぉ
司法試験の事調べてからこいや
例え医学部だろうと文学部だろうと司法試験は受けれるし
合格も出来る
法学部のやつに司法試験を受けるやつが多いだけ
中卒でも高卒でも受かる
ただ中卒や高卒では一次の免除が出来ひんそういう事や
後たいがいの中卒や高卒は司法試験の発想自体無いだけ
旧帝受かっても自分で調べる姿勢が無かったら
司法試験は受からへんと思うで
83 :
氏名黙秘:2008/05/25(日) 23:02:36 ID:8YTVmTbD
中卒、高卒って… 下手な釣りはやめてくださいよ。
どなたか知性のある方、教えてもらえませんか?
84 :
雷覇:2008/05/25(日) 23:47:47 ID:kq+YpMng
嫌々 普通に元暴走族の中卒の奴でも受かってるから
実状も知らんと何が無謀ですかねやねん
その程度位自分で調べんかい
85 :
雷覇:2008/05/25(日) 23:51:02 ID:kq+YpMng
だいたい大学の法学部の講義って言うのは司法試験合格の為の授業とちゃうぞ
そんなんも知らんて阪大の経済っていうんが釣りとちゃうかい(笑)
86 :
氏名黙秘:2008/05/26(月) 00:18:07 ID:???
>>81 ここは一次試験スレなんだけど、あなたの言う試験は二次のことですか?
法務省とかで出している合格者の学部別のグラフかなにかを見たらよいでしょう。
他学部で受かる人も大勢いるのは確かです。
87 :
雷覇:2008/05/26(月) 00:23:08 ID:q6YJpGBY
学部別とか無かったと思うで
大学別ならあったと思うけどな
88 :
氏名黙秘:2008/05/26(月) 00:24:53 ID:sgOgR//N
元暴走族、元極道の妻、でそれがどうしたんですか?私とは関係のない話です。
89 :
雷覇:2008/05/26(月) 00:26:46 ID:q6YJpGBY
ワレが中卒、高卒って釣りはやめて下さいて言うたから中卒、高卒でもおるて事実を教えてあげただけ
90 :
氏名黙秘:2008/05/26(月) 00:26:59 ID:sgOgR//N
91 :
氏名黙秘:2008/05/26(月) 04:09:07 ID:txYuMWB3
阪大の学生なら
一次試験はちょこっと勉強すれば通るよ
92 :
氏名黙秘:2008/05/26(月) 09:55:51 ID:???
学歴は関係ない。阪大だろうが。
ところで、人文科学系小論文は、注意しないといけないね。
大学受験用の小論文対策と司法一次の人文科学系小論文が重なると
考えていいと思われる。ただし、小論文の背景知識は大学教養課程
レベルプラスアルファが欲しいところだね。検討してみて分かった。
今はどうか知らないが、司法研修所の2回試験にも人文科学系小論文
のようなものが課されていた(いる?)。よく似ている。
93 :
雷覇:2008/05/26(月) 10:08:30 ID:q6YJpGBY
92はよく分かってるわ
学歴とかガチで関係ないから
学歴が関係するんは国Tやから
94 :
氏名黙秘:2008/05/26(月) 11:28:33 ID:txYuMWB3
あんたら低学歴ですか?
95 :
雷覇:2008/05/26(月) 13:08:34 ID:q6YJpGBY
大学行ってないけどそれがどないしたん
96 :
氏名黙秘:2008/05/26(月) 13:25:53 ID:1OAlB/+u
雷覇さん
もうここ来ないで下さいなm9(^Д^)プギャ
97 :
雷覇:2008/05/26(月) 13:44:25 ID:q6YJpGBY
インキャラは必死やな(笑)
分かるわ頭良い学歴の無い奴に負けるのが怖いとそういう事やろ
俺に負ける来年一月までせいぜい頑張れや
98 :
雷覇:2008/05/26(月) 13:46:43 ID:q6YJpGBY
また来年一月に雷覇は降臨します〜
バイチャ(o^∀^o)
99 :
氏名黙秘:2008/05/26(月) 17:35:13 ID:???
人文科学の一次の論文を大学受験レベルだと考えると
足元を掬われる。仮に世間論が問われた場合、ロー入試レベルの
答案と比べると、出来の違いは明らか。その理由は
反対の立場に対する「配慮」が大学受験レベルの答案だと
全く不十分という点にある。
100 :
氏名黙秘:2008/05/26(月) 18:22:26 ID:???
普通に考えれば分かるが、大卒は一次試験受けないだろう。
オレは大学中退者。つまり高卒。
一次免除も狙えるが、一生懸命に大学受験したこともないし、
教養科目の勉強を思い切りしたいとずっと思っていた。
これは、何に役立つとかそういうことではなく、自分のために。
だから一次試験から受ける。
そういう人もいる。一次試験受験者の人生模様は個性があって面白いんじゃないかな。
101 :
氏名黙秘:2008/05/27(火) 00:10:55 ID:???
大学受験用の実況中継型の複数の参考書を速読すると、効率的に勉強できる。
102 :
1:2008/05/28(水) 23:27:07 ID:???
保守age
103 :
氏名黙秘:2008/05/30(金) 16:24:10 ID:???
司法一次の自然科学の論文では、化学と生物が頻出であるが、その対策
となると頭が痛い。が、方法がないわけではない。
1 大学受験レベルの知識を仕入れる←これが大前提。センター試験9割レベル。
2 東大をはじめとする論述問題(計算問題などは除く)で勉強する。
3 高校レベルを超えるが、必要と思われる若干の知識を適宜補充する。
これでいい。注意すべきは2だが、優秀な解答例を研究して、自然科学特有の
着眼や論述のノウハウを研究する必要がある。これができるとできないとで差が
大きいと思われる。自然科学的方法論に基づく論述はぶっつけ本番だと出来ない。
答えになっていない答えを書くおそれがあるから。なお、計算部分などは、最初
から答えを見てよい。
104 :
氏名黙秘:2008/05/30(金) 16:28:35 ID:???
司法一次の論文は、現実には、社会科学の論文で最も差が付く。その理由は
自然科学は出来ない人が多いから差が付かない(出来れば物凄く差をつけられる)、
人文科学は大学受験の小論文レベルの争いとなるが、点数が頭打ちとなる
(つまり、ある程度できる人の間での争いとなるため、出来ても差があまり
つかない)、という点にある。
105 :
氏名黙秘:2008/05/30(金) 16:31:01 ID:???
>>3の人が薦めている「小論文を学ぶ」は、確かに良い本だが(必読文献)、
これは人文科学対策である。
では、社会科学の対策はどうするか?
これは、大学受験レベルの日本史、世界史、地理などでは対応できない。
(東大の入試問題ができるレベルだと有利だが、直接の対策とはいえない)
106 :
氏名黙秘:2008/05/30(金) 16:40:43 ID:???
司法一次の社会科学の論文対策は、
1 頻出分野を調べる。政治学なのか、経済学なのか、それぞれの分野はどこかなど。
2 各分野の社会科学の論述の方法を研究する
3 社会科学系の大学院入試の問題と解答例を研究することが高得点の決め手。
特に、2に関してだが、社会科学とは、社会における法則性を探求することを
目的とする科学であるから、そうした観点からの論述がなされていないものは、
あまり点数が付かない。
そして、こうした観点から論述された答案例はあまりみられない。
過去問の解答例は、非常に怪しいものが多い。疑う向きは、過去問の背景となる
ことをテーマとするまともな社会科学の本を読んでみてもらいたい。
なお、3は余裕があればの話。司法一次と大学院入試が同じ土俵のわけがない。
言いたいのは、知識の羅列だと点数が来ないこと、優れた社会科学系の論述例
が大学受験の小論文とは別物であること、が分かればよいということ。
107 :
氏名黙秘:2008/05/30(金) 16:45:53 ID:???
司法一次の社会科学は、択一式であれ、論文式であれ、大学の教養レベル
が中心的であるから、定評のある文献を、各分野ごとに読み込むことが
高得点を取るうえで、非常に有益である。
なお、文献の選択をするまえに、過去問を消化しておくことを忘れずに。
でないと、面白いが、試験突破という目的からずれた本を選択するおそれ
があるから。専門的すぎる本などは、絶対に手を伸ばしてはいけない。
108 :
氏名黙秘:2008/05/30(金) 16:52:03 ID:???
社会科学については、公務員試験対策本で勉強するのが、手っ取り早い
とはいえるが、知識はともかく、考え方を掴むことが、論文では重要だと
認識されたい。公務員試験対策本では、その部分が希薄なため、択一対策
としては使えても、論文対策としてはどうかと思われる。
>>16の認識に賛成したい。
109 :
雷覇:2008/05/30(金) 21:48:57 ID:yqpn7sDc
確かに108の論文に対する考え方は賛成
自然科学はともかく人文科学と社会科学は概知の問題に対応出来るのは当たり前という認識で未知の問題に対応する力をいかに磨くかが大事やと思うわ
司法二次の論文だってそうやし
自然科学は知らなければ到底論述等は無理やけどな
110 :
氏名黙秘:2008/06/01(日) 07:08:28 ID:???
合格者が書き込みしていないのがまた・・・
論文は、新聞やニュースを読み、時事関連から重要テーマを掘り下げて理解し
考えてみること。
それが基本。
それと、小論文の基本的な書き方の訓練。
それだけで十分。
111 :
氏名黙秘:2008/06/01(日) 10:30:22 ID:???
>>110 >論文は、新聞やニュースを読み、時事関連から重要テーマを掘り下げて理解し
>考えてみること。
それじゃ、高校生の小論文レベルのものしか書けないだろう。
掘り下げというが、単にあれこれ考えただけでは駄目なんだな。
法律にも法的議論、法律論文の議論の進め方の冠する作法がある。
(これは単なる答案の書き方を指してるのではない)
社会科学を例に取ると、これまた同じように、議論・論述の作法がある。
それに則っていないものは、バッサリ点を引かれる。あるいは低得点のまま。
実際には、司法委一次受験者のほとんどができていないと思われるから、
低レベルので争いとなっているのだろうが、社会科学に関しては出来る人
がいるので、四方一次のような合格人数が少ない試験では、やや博打に
なりやすい傾向にあるのは否定できまい。
112 :
氏名黙秘:2008/06/01(日) 10:42:30 ID:7caa8CjF
論文の書き方て・・・(笑)お言葉どすけどほなら自然科学も新聞やらニュース見て対応しはるんどすか?
書き込む前に過去問見た方がよろしいんとちゃいますやろか?
113 :
氏名黙秘:2008/06/01(日) 11:01:18 ID:???
114 :
氏名黙秘:2008/06/01(日) 11:35:21 ID:7caa8CjF
アホに言われたないわぁ
115 :
氏名黙秘:2008/06/01(日) 11:39:10 ID:???
>>112でまともなこと書いてないから馬鹿と言ったまでだ。
116 :
氏名黙秘:2008/06/01(日) 11:53:10 ID:7caa8CjF
的はずれな事書いてるのはあんさんどすえ
それを指摘したからいうて馬鹿呼ばわりてえらい無理いうてるわ
117 :
氏名黙秘:2008/06/01(日) 17:37:31 ID:???
司法一次の過去問集が書店に並び始めましたね。
118 :
氏名黙秘:2008/06/01(日) 17:39:36 ID:???
択一式の問題はともかくとして、論文式の問題の解答例は誰が書いている
のだろうね?大学院生かな?
今年の社会科学の解答例は大したことないよね。
119 :
氏名黙秘:2008/06/01(日) 17:53:33 ID:???
>>112 自然科学の論文問題は、解答になってない解答が続出するおそれがあるだろ。
例えば、触媒とは何か、という問題に対して、それ自身は反応前後で変化しないが、
基室の反応を促進する物質、という解答をしてしまうことが問題なわけだ。
これでは高得点は望めない。
本当の意味で解答に値する答えを書くつもりなら、自然科学的方法論に則った
論述ができなければならない。これは文系の受験生(自然科学に疎い受験生)には
難しいことだ。
120 :
氏名黙秘:2008/06/01(日) 17:56:09 ID:???
要するに、自然科学にもそれなりの論述の作法があるってことだ。
ここが分からない受験生多いから、低得点の争いとなる。
わかっていれば、非常に有利だね。
121 :
氏名黙秘:2008/06/01(日) 18:03:14 ID:???
試験委員対策として、委員の論文を熟読して、論文の答案に活用する
ことも考えられてよい。司法一次の場合、委員が限られているために、
試験委員対策が有効である。
例えば、東大の大学院入試の問題で、制度的保障という問題が出たこと
があるが、これなどは石川健治教授の論文集の内容を書くことが高得点
をとる決め手となる。原理は、司法一次でも同様だな。
122 :
氏名黙秘:2008/06/01(日) 18:04:10 ID:???
>>112 そういえばさあ、レスアンカーくらいつけろや。
123 :
氏名黙秘:2008/06/01(日) 18:05:53 ID:???
>>116 レスアンカーがないから良く分からんが、どこが的外れなのか
指摘してくれないか?
124 :
氏名黙秘:2008/06/01(日) 18:47:39 ID:7caa8CjF
110が指摘してるやん
レスアンカーとかめんどくさいんどす
125 :
氏名黙秘:2008/06/01(日) 18:51:32 ID:7caa8CjF
あんさんのやり方であんさんは十分て言うてる
全ての論文に通じてへんのに十分とか・・・(笑)
それが的外れやいうてんねん
126 :
氏名黙秘:2008/06/02(月) 02:17:02 ID:???
>>121 ちょっと待て
一次論文のテーマと試験委員の専攻分野が一致してないことの方が多いからそれはあまり意味が無い
あと二回しか無いのだから奇をてらった対策は避けるべきだと思う
127 :
氏名黙秘:2008/06/02(月) 07:39:30 ID:???
>>126 そうか?
人文科学の論文は、O教授の出題にかかるものだろ。
論文問題を見れば、ニヤッとするはずだよ。
従来の対策に、調味料を入れる程度でいいと思うが。
ちなみに、試験委員対策としては、人文科学が最も効果的。
128 :
氏名黙秘:2008/06/02(月) 07:46:27 ID:???
129 :
氏名黙秘:2008/06/02(月) 07:53:31 ID:???
司法一次の問題を検討してみたが、合格者が少ないのは、レベルの
低い者が大半であるからだ、と思うようになった。
つまり、大学の演習などで文献を読むのだが、そうしたことを
やらせてみると全然できない感じの答案が続出しているのだろう。
130 :
氏名黙秘:2008/06/02(月) 13:05:10 ID:???
どうでもいいが、合格したやつが”書き込んでいない”
という事実を忘れるな。
論文ヲタとか、資格試験ヲタとかどこでもいるだろ。
んで、東大論文がどうでだの、ローの論文がどうのだの。
だからうかんね〜んじゃないか?
合格者数名にきいたが、そんな話はまったくないぜ。
自然科学だって、ニュースソースとして出ていないテーマは
出題されないしな。あとはどれだけ基本知識があって、定義を
理解し、解釈・意見を理解し、自分の言葉と考えをもち、論文
としての作法を身に付け、実践を重ねるか、だろ。
当たり前のことを当たり前にすればいいだけ。
131 :
氏名黙秘:2008/06/02(月) 20:43:52 ID:???
>>130 >東大論文がどうでだの、ローの論文がどうのだの。
前者は
>>121、後者は
>>99を指していると思うが、よりよい論文作成という観点からの
ヒントであり、批判するならその内容そのものを批判してもらいたい。出題者の意図が
色濃く反映される事情や、人文科学論文での二項対立図式を下敷きにした論法、などが
間違っているということなんかを、批判してもらいたいわけだ。
>合格者数名にきいたが、そんな話はまったくないぜ。
司法一次の合格者数名に接する機会があるとは、非常にまれなことだと思うが、今は
そのことは問うまい。かりに司法一次の合格者が「そんな話」を全くしないとしても
当たり前のことだ。なぜなら、従来の司法一次対策に欠けていると思われることを、
大学院入試の実情から援用しているからだ。従来の合格レベルを超えているだろう。
予備試験での通用する内容だからな。司法二次の論文で、法律選択、教養選択があった
ころの方法論の援用でもある。
>自然科学だって、ニュースソースとして出ていないテーマは出題されないしな。
過去問の重要性なら、このスレでも俺は何度も指摘している。司法一次の問題を検討
してみたが、テーマは意外と狭い。それを踏まえたうえでの、よりよい答案作成だ。
>あとはどれだけ基本知識があって、定義を理解し、解釈・意見を理解し、自分の
>言葉と考えをもち、論文としての作法を身に付け、実践を重ねるか、だろ。
何だかまとまりのない文章だが、やや一般論に終始しているのではないのかな。
「解釈・意見を理解」するとは、どういうことだろうか?社会科学の論文では
自分の言葉はともかく、自分の考えはいらない。自然科学でもそうだね。
論文としての作法は、人文科学、社会科学、自然科学のそれぞれに違うところが
あるから、そのお手本は大学院入試の答案例を見たほうがいいという提案を
俺はしているのだよ。
132 :
氏名黙秘:2008/06/02(月) 20:47:15 ID:???
人文科学、社会科学、自然科学のそれぞれについて、大学院入試を想定したほうが
採点する大学教授の受けもいいだろうと十分に考えられるのではないのか?
高校生のレベルから出発するのではなく、大学院入試のレベルから降りてくる
方法論を呈示したまでだよ。恐れることはないだろう。論文と聞いてビクついて
いる場合ではないと思うよ。
それでも疑いがある人は無視すればいいし、本当かどうか一寸でも検討して
見たい人は、大学院入試の過去問やら答案例を載せた本が出版されているから
それを見てからでもいいんじゃないの?問題自体、非常に類似していることに
気がつくと思うよ。そして、類似問題に対して、大学受験生が書く答案と大学院
受験生が書く答案とでは、どちらが大学教授の受けがいいのかは明らかだよな。
そして、これが小論文一般ではなく、人文科学、社会科学、自然科学という分類
を採用していることにも現れていると思っている。
要は、司法一次の論文は、大学院入試(転部試験も同様)の論文とは問題が類似
している、そして、よりすぐれた答案を書けたほうがいい、人文・社会・自然
それぞれに特有の書き方があるから、小論文一般のような話はやめるべきだ、
ということが言いたいわけね。
133 :
氏名黙秘:2008/06/02(月) 20:55:18 ID:???
>>130 ふと思ったのだが、専門的な概説書や論文というものを見たこと、読んだことが
ないのではないだろうか?来年、司法一次を受けるのなら、時間的余裕のあるうちに、
多少背伸びをした勉強もしてみたら?
これは司法一次に向けた勉強時間以外の時間なんかを使ってさ。見えてくる
ものがあるだろうし、大学教授の余りにも主観的過ぎる根性を垣間見ること
があるかもよ。司法一次の論文試験の採点官は、大学教授だ。
134 :
氏名黙秘:2008/06/02(月) 20:57:56 ID:???
やはりと言うべきか、
>>129の正しさを再確認したのであった。
135 :
氏名黙秘:2008/06/02(月) 22:51:14 ID:Mw1aPF0V
全身全霊目指してくれ
自分取り戻す為にうれ
新しい何かを見つけるね きっとまためぐり会うSUN DAY
全身全霊目指してくれ
自分取り戻す為にうれ
新しい何かを見つけるね
きっとまためぐり会うSUN DAY
136 :
氏名黙秘:
法学部の教養課程での勉強をある程度真面目にやっていれば司法一次の問題
などは、それほど難しいとは思わない。その理由は、講義を聴き、指定の本を
読んだりして、知識と発想を吸収しているからだ。
ということは、司法一次を突破するには、大学の教養課程で使用する文献で
しかも司法一次対策として有用なものを選んで読み込むことが合格の近道と
いうこと「も」できる。
やらなくても受かる人がいるのは確かだが、やってもやっても受からない
人もいる。そういう人は、一歩進んだ勉強がオススメだと思われる。
道を外れないようにするためには、過去問→公務員試験対策本→文献の手順
をしかっかり守ることですな。