−受け控えについて真剣に考察するスレ2ー

このエントリーをはてなブックマークに追加
952氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:14:13 ID:???
そんなにいっぱいできませんw
953氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:17:42 ID:???
どの辺が?
954氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:21:47 ID:???
>>953
馬鹿だろお前
「論文を書く」のに時間どれだけ使うんだ?
500問といえば、一日何問?

択一3000問で一日何問?
残りの時間のうち、睡眠・食事・入浴・休憩・通学などの時間
を除外したら何時間残る?
955氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:26:33 ID:???
論文って旧試の論文でしょ。
だったら2時間で2問だから250日。
内容復習に長くて2時間で一日4時間程度で済むんじゃね?
択一にしても一日10問で300日。
10問を30分で解いて復習1時間として1時間半。
以上合計で5時間半と言ったところ(長めに見て)。
浪人するんだったら早起きして午前中に全部終わる。
午後と夜はインプットに費やせる計算になると思うよ。
956氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:27:21 ID:???
論文は1、2問
択一は10問。

これぐらいできるだろw
957氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:33:15 ID:???
やればできる、必ずできる。
ただし、就職はできません。
958氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:36:29 ID:???
独立開業だお
959氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:39:54 ID:???
金とノウハウはどうする?
960氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:39:58 ID:???
>>955
そんなに、時間通りにこなせるような奴は
受け控えなんてしないと思うぞ。



961氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:46:12 ID:???
>>960
いや,俺は去年の受け控え組。
962氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:47:08 ID:???
論文二時間二問を受け控えするようなレベルの奴が
できるものならやってみろよw
試しに、旧試の直前答練でも受けて来れば。
二問とも表だけ書ければ御の字ってとこだろ。
963氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:47:49 ID:???
頑張ったな。
964氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:48:42 ID:???
>>959
金はあるお
ノウハウはないお
965氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:49:35 ID:???
なんで、論文2時間、短答1時間 答合わせなど2時間

これぐらいできるだろ?高卒のOLねーちゃんだって、朝から夕方までずっと根詰めて仕事してんだよ???
966氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:51:50 ID:???
>>962
聞きたいんだが、なぜそこまで受け控え組に憎悪をたぎらせているんだね。
他人の受け控えを罵倒してもおまえの人生は好転しないわけだが。
967氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:51:57 ID:???
今年の受け控え組には
昨年一振りした旧試論文経験者が結構多いようだ。
968氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:53:40 ID:???
>>965
君は、あまり勉強が進んでないようだね。
実力のある奴なら、そんなに簡単に、その時間でやれるとは思わないはずだ。
昨年、旧試に合格した東大法卒の友人も、もっと時間を掛けて論文過去問をやっていた。


969氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:54:00 ID:???
本試験超直前だが、立てられなかったので、そろそろ次スレたのむ。
970氏名黙秘:2008/05/12(月) 12:55:46 ID:???
もっと時間を掛けてって?
答合わせなどもっとやれってことだろ?すれは好きでやればいいさ。最低限の話してんだからさ。
論文解く時間は2時間2問の方がいいと思うよ。新でも事案把握で時間かかるからね。
971氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:01:31 ID:???
>>970
いや、上っ面を撫ぜるような勉強ではなくて

マスターしてしまうってことだろ
同一若しくは類似論点(捻られたもの、という意味)が問われたら
答えられ、書ける様に、

そのためには、結構時間がかかる
調べる・試験で使えそうなパーツの表現を錬る

そのほかに、事案分析とかは、他にも演習とかやるんだろ
上の奴のプランによるのなら

972氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:02:08 ID:???
>>951
少数の本を何度読んでもわからんよ
俺は多読を勧める
973氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:05:54 ID:???
>>971
そのやり方だと数がこなせないよね?あとは葉玉先生に聞いてくれ。
974氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:06:16 ID:???
学部かローかどちらか灯台でないとマズ無理だよ
昨年灯台ロー以外で入った人のほとんどが学部東大がらみだし。
それと就職時に学部成績とローの成績を提出させられる。それで
成績優秀者級なら一次突破できる。ちなみに職務経験ないと
1回合格でないときつい。

↑こんなやつ全体の5パーセントにも満たないわけだが。
東大で優秀な成績でローでも優秀なんてやついないだろぜんぜん。
普通はマーチレベルの大学で学部時代よくてBではずれ科目でDとかだったやつが
早稲田ローに合格して、ローでも成績はCとか。
二回目で受かる。こんなやつばっかだぞ?
みんな就職できるよ。安心しろ!ただ西村事務所は東大系にまかせとけ。
おれたちは10人以下の事務所で2000万目指そうぜ!
975氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:12:49 ID:???
>>973
いやいや。肌間に聞かなくても論文は得意だから

俺は、論文を「書く」って上の奴がプランを述べてるから
時間を計算したら、そんなにできないぞって言ってるの
そこを工夫しろ、って言ってるのさ
976氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:15:52 ID:???
論文得意ならとっくに受かってるはずだよね?w
977氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:21:48 ID:???
司法試験てのは、超実力者でも30過ぎて受からない人がゴロゴロいるんだ!
978氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:23:41 ID:???
>>976
択一で落ち続けている(ここ5年)



979氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:26:57 ID:???
>>977
新はいないけど。
なんといってもローの入学者平均年齢が23歳なんだから。
980氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:29:56 ID:???
>>976
シッ
981氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:33:33 ID:???
論文得意は本当だ
信じないのは無理もないが
982氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:35:14 ID:???
無理
983氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:40:46 ID:???
10時間勉強するうち6時間は条文素読しろってさ。
984氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:41:15 ID:DhG7vbhJ
論文が得意ったって、旧試験で論文に2回以上受かってる奴はかなり稀だ
985氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:43:48 ID:???
>>983
それは無駄

論文を書くのは「その問題を書くことによって大きな効果が上がるもの」に限定すべし
あとの問題は「答案構成」を数多くやる

986氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:44:16 ID:???
口述落ちって事?
987氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:44:17 ID:???
論文2回合格、口述で2回落とされ
988氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:44:53 ID:???
>>985
つまり??
989氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:46:04 ID:???
そもそもなぜ旧受験生がここに張りついてるのか
そろそろ理由を答えてくれ
990氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:46:23 ID:???
新は口述ないからな。
991氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:46:35 ID:???
中央未修も平均年齢23歳だし、和田敬老も平均23歳とかだし。

どこもそうだけど、一気にローは若返ってる。理由は就職難に向かって
勉強することほど無駄なことはないからだとさ。
皆知ってると思うけど去年のロー合格発表時から就職難時代ニュースとか
鳩発言とか弁発言とかで就職難が公に出たでしょ。それで一気に社会人は

いなくなった。だから「受験」時の平均年齢は中央未修は23だけど実際「入学」
している平均年齢はさらに若いよ。23歳以下だらけ、どのローも。入学者の年齢がだよ。

旧試験の平均合格者年齢平成12年度 26.55才
平成11年度 26.82才
平成10年度 26.90才
平成9年度 26.26才
平成8年度 26.35才

これが合格者平均年齢ね、旧試験の。最年少は「20歳」の合格者。
25歳以下は当時ですら約500名もいる

この年齢より上なら撤退しとけ。
992氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:49:48 ID:???
今年受けるのはバカ。
もう少し待てばレベル下がりまくりなのに。
993氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:51:04 ID:???
>>992
延々滞留者が出て発狂して受けに来るから難易度は延々上がるよ
これは予備校も言っている、来年再来年が一番難易度高いって。
一度受け控えることにより人生狂う人たくさんいるんだよ、
就職難にまきこまれて。三振なら予備試験受けたりロー入りなおしたりで
受けることは可能だけど、受け控えで1年遅れた時点でこの業界は就職
できない時代に入ってるんだよ。何でそんなこと気づかないの?
予備試験やローに入りなおす等でお金で受験資格は買えるんだ。自分が耐えるだけで。
しかし受け控えはそれが無理。1パーセントでも合格可能性あれば受けるに決まってる。
お金で買える回数と就職できる未来への一番重要な初回の1回を受けるか、結論は決まってる。
受けるに決まってるじゃん。
だから初回の1回がプラチナチケット。
それを使うか使わないかは同じ価値。
2回目以降はゴミチケットだよ、1回目のもゴミになる。
繰り返すけどこのチケットは何枚でもお金で買える。反面、
たった1回の一生お金で買えない初回のプラチナチケット。このプラチナチケットを
捨てる馬鹿はいないと思うけどね。
994氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:53:35 ID:???
>>992
今年はスルーが吉だよね。
今年で怪物1期奇襲と優秀な一期未収はほぼ消える。
2期の優秀者は半分は消える。
3期と2期の差がすごい。

995氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:55:21 ID:???
>>993
その改造コピペあきた
996氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:55:45 ID:???
次スレきぼん
997氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:56:12 ID:???
>>994
はいかかったw
残念、俺は受けるよ。
そういう馬鹿な考えしている人がいることを
確かめたいために書いたんだ。
残念ながら今年より来年のほうが難しいよ。120%。
予備校のデーター見てみな、4期が3期と択一持ち同数、
かつ三振は今年はほとんど出ず来年に持ち越し。
来年狂いながら受験にくるよ、大量に。再来年も。
998氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:56:58 ID:???
>>996
もう次スレはなしでお願いします。

それよりも、悩んでいるのが年齢。
今の年齢からすれば就職ないですよ、、、未修だし3年も年取ったわけ
ですし。しかも今後は年収200とかもちらほら聞いていますし、実際
先輩はその数字提示で決まりました。
ですから、実質このスレは撤退を決めるか一度でも受験するかを決めたいです。
現に先輩等に聞くと前年度の択一の成績等も資料として提出しなければ
いけないため受け控えた時点でかなり就職は不利と言っていました。理由は
弁になろうとする者は負け覚悟でも挑まなければいけない、それなのに
逃げの人はいらないとか実際言っている方もいるみたいですし。。。
だから撤退を考え中です。
999氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:58:41 ID:???
1000氏名黙秘:2008/05/12(月) 13:59:12 ID:???
控えるのは負け組
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。