旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★15

このエントリーをはてなブックマークに追加
101氏名黙秘
家賃も飲食費も書籍費も全部経費だから
収入500万でも実質1,000万円収入のサラリーマンと対等だろうな
102氏名黙秘:2007/12/18(火) 10:33:53 ID:???
>>101
それは無理
家賃のうち経費として認められるのは仕事に使用する部分のみ 
事務所を別に構えてるのなら家賃は経費とは認められない

飲食費も接待費として落とすことは可能だが
朝・昼・晩の1食くらいだろうな

書籍費はOKだ
103氏名黙秘:2007/12/18(火) 10:47:03 ID:???
>>102
朝昼晩の1食というが無理なんじゃないか?
しかも誰と飲食したか書いておけと言われるし。
誤魔化しきれないと思う。
104氏名黙秘:2007/12/18(火) 12:15:31 ID:???
司法書士事務所を個人事業主として経営するのも税金等で面倒だな
やっぱ節税のために税理士の資格も一緒に取得するべきだね
105氏名黙秘:2007/12/18(火) 12:21:18 ID:???
たしかに、平均はあてにならない

弁護士が大量生産され3000人へ向かい

司法書士の合格者も1000人に近い

実際は平均以下で

平均のデータにもならず廃業してゆく
106氏名黙秘:2007/12/18(火) 12:47:36 ID:???
ネットで買った書籍や、ソフトは、どうやって控除の対象にしてもらうの?
領収書だしてもらうの?
107氏名黙秘:2007/12/18(火) 13:02:44 ID:???
>>106
ネットで買い物をしたことはないから領収書が出るのか否かは分からんが

必ずしも経費に入れる場合のすべてについて
領収書が必要とされるわけではない
たとえば、交通費
これなどは、何時・どこからどこまで移動・使用した交通機関などをメモしておけばOK
不自然で法外なものでなければ認められるよ

だから、「ネットで、何時、何を幾らで購入したか」を証明できるように
しておけばよいと思うよ
108氏名黙秘:2007/12/18(火) 13:16:04 ID:???
>>107
なるほど、領収書じゃなくてもいいんですね。
109氏名黙秘:2007/12/18(火) 13:38:00 ID:???
>>106
ネットで買った書籍やソフトは個人売買じゃなければ普通領収書出るだろ?

書籍は法律関係の本ならまず経費として認められるから司法試験の本を買ってもOK。
択一受験六法とかでも経費w
新聞・雑誌は事務所と関係がありそうなものなら経費。
例えば日経とか登記研究とかは大丈夫。
ジャンプとか週刊現代とかはお客さんの待合室があればOKだろうけど普通は無理だと思う。
自動販売機で買った飲み物は領収書が出ないからメモだね。
お客さんに出したとか事務員に出したとか書いとけばいい。
ガソリン代はかなり経費になる。
まあ経費で落とさなければ自営業やる意味ねえだろ。
110氏名黙秘:2007/12/18(火) 14:00:19 ID:???
いくら経費、経費と言っても出るところはあなたたちのサイフです。
経費にしようとも経費すら出ないのに何を言うのですか。
111氏名黙秘:2007/12/18(火) 14:37:58 ID:???
ふぅー
いまさっき一週間ぶりのウンコが出たぜ。
めっちゃ堅かった。肛門が裂けて、いまたまらなく痛い。
血がかなり出たよ…。
やっぱり座って勉強してるから便秘になるんだよね。
いやぁー苦しかった。堅いウンコってすごいね
112氏名黙秘:2007/12/18(火) 15:24:07 ID:???
ロー卒に一時試験が免除されるよう、パブコメに書き込もう・・っと
休止ヴェテは反対だろうが、虫蟲。
113氏名黙秘:2007/12/18(火) 15:31:41 ID:???
>>112
なんの一時試験?予備試験のことかな
114氏名黙秘:2007/12/18(火) 15:33:42 ID:???
>>112
こらこら 一次試験って何だよ
正々堂々と勝負しろよ
115氏名黙秘:2007/12/18(火) 15:37:01 ID:???
司法書士開業しながら、たとえば土地家屋調査士の予備校講座を受講した場合
その講座代は経費として落とせるかな?一応業務拡大のための投資だと思うんだが・・・
116氏名黙秘:2007/12/18(火) 15:56:14 ID:???
>>115
獲らぬ狸の皮算用、大丈夫君は受からんw
117氏名黙秘:2007/12/18(火) 16:07:22 ID:???
開業し、仕事がきて、収入をえてから
かんがえよう!
118氏名黙秘:2007/12/18(火) 16:08:48 ID:???
>>104
講座を利用して必要な科目だけ勉強するのでなく
税理士として登録するのか?
119氏名黙秘:2007/12/18(火) 16:13:55 ID:???
弁護士は税理士会にも試験なしで登録できる。
120氏名黙秘:2007/12/18(火) 16:22:38 ID:???
経費といえども自分の金だから
サラリーマンの経費とは訳が違う
それに、足の引っ張り合う
この魑魅魍魎の本当の悪意に満ちたスレではなく
税理士開業スレに言って聞くのが吉
121氏名黙秘:2007/12/18(火) 16:24:30 ID:???
>>115
大丈夫だと思う

その際、「業務拡大のため」というのは微妙だと思う
メーカーのような設備投資ではないし
書士をやりながら勉強中の場合
「調査士の知識が、収入をあげるのに役立つ(った)=顧客に対する信用力が増し収入に結びついた」
とかいうようにもっていくべし
書士だけでやってる人もいるからね


「収入を獲得するのに直接必要な費用」(正確かどうかは調べていないが、そんなところだ)
が経費として認められるか否かのポイント


122氏名黙秘:2007/12/18(火) 16:55:01 ID:???
>112
 確かに、三振したらただのニートではかわいそすぎ。
大量発生してきたら社会問題化しそうだしな。
123氏名黙秘:2007/12/18(火) 17:01:57 ID:???
↑自作スンナ
ぜんぜん可哀想じゃねえよ。自業自得だろ。アホめ。
124氏名黙秘:2007/12/18(火) 17:29:14 ID:???
同情するなら金をくれ!
同情するなら金をクレ!
同情するなら金をクレサラ!
同情するなら金をクレサラで借りて俺にくれ!
125氏名黙秘:2007/12/18(火) 20:33:19 ID:jew4oED9
被害届け3件
「ネット被害」
「不法侵入」
「脅し」
k札がここ書き込みやブログ見て書士法違反なら4件
偽装罪なら5件
126氏名黙秘:2007/12/18(火) 20:39:05 ID:???
やっぱり書士の先行きは暗いのかね
ロー卒弁護士が劇的に増えて書士の仕事をするようになるのは必至らしい
弁護士といえども食っていかねばならないから登記業務をするようになる
登記は弁護士に出来ないとか言ってる人がいるけど
食うために必至になって勉強し研鑽を積めばできるようになるだろ

そうすると、弁護士間競争や書士間競争のみならず
弁護士・書士間の競争も繰り広げられる

127氏名黙秘:2007/12/18(火) 20:41:32 ID:???
>>126
もうその話は、散々やっただろ。
で、やはり参入は難しいって話になっだんだから、蒸し返すなよ。
128氏名黙秘:2007/12/18(火) 20:48:19 ID:jdZGeaa9
法律知識だけでは登記実務はできないよ。
現状は、弁護士で登記をやってるのはわずかでしょう。
そうなると実務を知らずに本番やることになるよ。
まともな神経の持ち主なら怖くてやれないよな。
それでも背に腹は変えられず本番やって人生棒に振るケースが続出するだろうね。
まあ、司法書士には関係ないけど。
129氏名黙秘:2007/12/18(火) 20:50:39 ID:???
>>126
俺は、弁護士できつくなっても登記業務には手を出すつもりはないよ。
だって、登記業務もやりますって看板出した時点で、本業では競争力が
ない無能な弁護士だっていうことを自認するに等しいからね。
無能だという噂が広がれば本業の仕事も激減するからね。
登記を勉強する時間あるなら、本業で誰にも負けない分野を確立すること
に精力を注ぐよ。
130司法書士(兼)税理士受験生:2007/12/18(火) 20:55:52 ID:???
>>126
弁護士の登記業務への本格進出の脅威という点ですが、
司法書士会やベテラン書士達を見ている限り、その点は心配していないです。

もし脅威なら前から大騒ぎになっているでしょうし、皆さんも合格し実務につけば分かります。
登記も研究すればするほど奥行きが深い。つまりそう簡単に右から左へと処理できるもんじゃない。
ただ、巨大化した法律事務所などが職員として司法書士を雇用し登記業務に進出してくる。
これは今もありますし今後一層増えるでしょうね。そして、
弁護士が増えれば増えるほど、司法書士業界のあらたな需要の掘り起こしが可能となる。
そう考えて将来の経営戦略を練っている司法書士は多いです。僕が勤務する事務所の所長もその一人ですが。
131氏名黙秘:2007/12/18(火) 21:01:09 ID:???
調査士や鑑定士をかかえて手広くやっている司法書士法人が
弁護士を雇うという時代に入ってきてるけどね。
132氏名黙秘:2007/12/18(火) 21:09:35 ID:???
> この間の95年には通信教育の放送大学に入学し、発達教育学を学んだ。
>司法書士をめざして勉強した時期もあったという。99年には職業訓練施設に通い、
>溶接などの技能を取得したが、定職にとどまることはなく、最近は無職だった。

職転々、趣味に金 分かれる人物像 佐世保の乱射容疑者
ttp://www.asahi.com/national/update/1217/SEB200712170006.html
133氏名黙秘:2007/12/18(火) 23:15:48 ID:???
>>130
税理士資格も取得するのか。
それって他の税理士との人脈を持つメリットより大きいの?
134氏名黙秘:2007/12/18(火) 23:26:27 ID:???
ローの三振組が司法書士に受かるわけがないだろ
135氏名黙秘:2007/12/18(火) 23:30:17 ID:???
>>134
スレ違いですよ。
136氏名黙秘:2007/12/18(火) 23:39:44 ID:???
スレ違いではありません。
ここは旧司落ちというスレタイであるが、実質的な意味としては司法試験に落ちた者という意味をも含むと解されるため
新司法試験に不合格であった三振者もおk
137司法書士(兼)税理士受験生:2007/12/18(火) 23:52:17 ID:???
>>133
メリットというのは考えていませんでしたね。
たまたま入社した今の勤務先が司法書士と会計事務所の合同で、
税務も勉強し覚えるよう上から言われたもので。ただ会計学や税法も勉強すると非常に面白いです。


138氏名黙秘:2007/12/18(火) 23:56:10 ID:???
>>134
司法試験より司法書士試験の方が難しいという前提に立たない限り
その命題はなりたたないw
139氏名黙秘:2007/12/18(火) 23:56:24 ID:???
へー
そんな合同事務所あるんですか
会計事務所が下請けの書士に仕事をまわすとおもってた
140氏名黙秘:2007/12/19(水) 00:02:45 ID:???
>>128
とはいうものの
三振するような奴は書士も無理だろうな 絶対とは言わんが
141氏名黙秘:2007/12/19(水) 00:19:10 ID:???
頑張ってね。
142氏名黙秘:2007/12/19(水) 00:36:11 ID:???
どっちが難しいとか頭がいいとか悪いとかそういうんじゃなくて、三振するような奴は難関資格試験に性格的に向いてないと思う。
地道な努力を継続できないというか。
143氏名黙秘:2007/12/19(水) 00:38:10 ID:???
>>142
そういうことですね
継続して努力を強いられる
一定時間の集中力の投下が必要な試験だということ
144氏名黙秘:2007/12/19(水) 00:42:41 ID:???
139           税理士と司法書士の合同事務所ね結構あるよ。ネットで検索すればわかる。  仲良しなんじゃないの?司法書士と税理士は。
145氏名黙秘:2007/12/19(水) 01:07:51 ID:???
合同事務所なら税理士の登録に必要な実務経験の証明もクリアできるね。
146氏名黙秘:2007/12/19(水) 01:27:13 ID:???
>弁護士が増えれば増えるほど、司法書士業界のあらたな需要の掘り起こしが可能となる。
kwsk
147氏名黙秘:2007/12/19(水) 03:59:13 ID:???
俺も書士になったら税理士資格をゲットするよ
148氏名黙秘:2007/12/19(水) 04:16:47 ID:???
どっちの仕事も中途半端にならない?
149氏名黙秘:2007/12/19(水) 04:36:06 ID:???
書士の資格そのものが中途半端
だから税理士とセットでやっと一人前★かな
150氏名黙秘:2007/12/19(水) 08:53:57 ID:???
>>147
税理士も並行して勉強したら?
1科目ずつ取れるんだし
俺も取ろうかな

151氏名黙秘:2007/12/19(水) 09:32:25 ID:???
弁護士は税理士会に無勉で登録できる。
ローにいけばよい。
152氏名黙秘:2007/12/19(水) 11:43:05 ID:???
>>151
登録できるのと実際に仕事が出来るのとは違う
って何度いわせりゃわかるんだよww
153氏名黙秘:2007/12/19(水) 12:28:06 ID:???
だな。ここまでくると、病気だなw
弁護士過大妄想症候群
154氏名黙秘:2007/12/19(水) 13:35:45 ID:???
>>149
アホだな。税理士の方がもっと中途半端な代書資格なのにw
公認会計士には頭が上がらないw
155氏名黙秘:2007/12/19(水) 14:45:29 ID:???
>>154
そんなことはないだろ
税理士(社長)が公認会計士を使用してる会社(会社組織にしてる)もあるぞ
156氏名黙秘:2007/12/19(水) 14:46:39 ID:???
俺の友達は、公認会計士だが税理士事務所に勤めてるが
157氏名黙秘:2007/12/19(水) 15:15:31 ID:???
税理士が公認会計士を雇っても税法の事なんて公認会計士もよく知ってる。
いずれその公認会計士がトップとなるよ。
158氏名黙秘:2007/12/19(水) 15:19:06 ID:???
>>157
君みたいな偏差値や学歴厨は疲れるなあ
税理士がオーナー(本人とその家族で100パー株式所有)なんだが
159氏名黙秘:2007/12/19(水) 15:46:18 ID:???
税理士よりも公認会計士を目指す方がよいよ。
ついでに司法書士も止めて公認会計士だけにしなさい。
なに?法律知識が無駄になるのがいやだ?
大丈夫。民法、企業法があります。
ぜんぜん無駄にならない。
登記の勉強なんかするよりずっと楽しい、会計の世界へようこそ
160よく記事で脅す君へ:2007/12/19(水) 17:45:38 ID:GtmSv3/M
<佐世保乱射>馬込容疑者、殺人サイトに関心
 8人が死傷した長崎県佐世保市の散弾銃乱射事件で、
馬込政義容疑者(死亡時37歳)が自宅パソコンから、
インターネットの殺人に関するサイトにアクセスを
繰り返していたことが分かった。県警は事件との関連を調べている。
(毎日新聞)
[記事全文]
http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/local/sasebo_shooting_incident/
キーワード
・容疑者・インターネット・アクセス・繰り返し・県警は事件との関連
161氏名黙秘:2007/12/19(水) 18:27:18 ID:???
税理士 書士は
会計士 弁護士の下位資格と一般人はみてるし
登記てお宅の職人世界みたい
162氏名黙秘:2007/12/19(水) 18:52:48 ID:???
そうだ公認会計士になろう!
163氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:02:09 ID:???
独立したいから書士や税理士になりたいのに
なんで公認会計士になって監査法人なんかにいかなきゃならんのよ
164氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:09:44 ID:???
法律事務所に事務員として勤めながら、司法書士の資格を取得して
その業務をするようになったってケースはあるのでしょうか?
165氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:10:30 ID:ME3o6ghw
これからは弁護士も弁護士法人のサラリーマン。
独立したいなら司法書士と税理士しかないよ。
税理士は二世とOBが7割を占めるから、
コネが無ければ司法書士しかないでしょう、ほんとに。
166氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:25:27 ID:???
>>164
弁護士事務所で?
そりゃ無理でしょ。
なんで司法書士受けるのか分からんし。
司法書士受けるやつは司法書士の事務所でしょ。
登記と関わりなしじゃんほとんどの弁事務所って
167氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:29:11 ID:???
まぁとっとと独立したい奴は司法書士いいぞ。
うちの単位会じゃ合格後1年以内にほとんどが独立してる。
一応食べていけてるらしい。
168氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:31:37 ID:???
行政書士は弁護士と並ぶ法律家。

169氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:33:21 ID:???
つうか税理士事務所に勤めてる公認会計士は税理士だろ。
会計士の肩書きだけじゃ税務出来ないんだから。
まぁ見栄で「公認会計士・税理士 甲野太郎」とかって名刺には書くだろけど。
170氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:39:52 ID:???
>>164
だいたいお前は司法書士をパラリーガルかなんかと間違えてるな。
司法書士は登記屋だよ。別にパラリーガルも出来るけど、ほとんどが登記屋。
弁護士とは別。
法律事務所内にいれば登記専門員みたいなもんだよ。
パラリーガルは無資格の女にでもやらせておきゃいいんだよ。
171氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:54:57 ID:???
別に間違えていないけど、職員として働きながら法律をさらに勉強して
ステップアップしたいということなんだけど。
そういう人っていないの
172氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:56:31 ID:???
俺、以前、税理士試験が1科目ずつ合格していけば良いって知った時
、じゃあ、具体的には何から取るかなと考えたことがあった
司法試験の片手間に取ろうと考えていた

簿記の知識もゼロだし、学校にいく気もなかった。
から国税徴収法を取ろうと思った
司法試験に受かればよし
受からなかった時に、本格的に簿記から始めればいいや
って気だった

だけど、実際、勉強する気にはなれず、ずっとそのまま来てしまった
173氏名黙秘:2007/12/19(水) 19:57:44 ID:???
弁護士法人なんだけど、司法書士として少額訴訟や登記、それに総務経理
なども担当する事務員みたいなのはだめ?
174氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:00:46 ID:???
>>173
まさにアディーレじゃないか。
175氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:06:57 ID:???
なにそれ?
176氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:09:00 ID:???
法律事務所の名称だろ
177氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:09:38 ID:???
弁護士法人に司法書士として勤めるなんてドM過ぎるだろ。
178氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:11:39 ID:???
本当なら法律事務所につとめながら、弁護士の勉強をしていきたい
のだが、もうそれもできそうもないので、せめて法律知識だけは
生かせる仕事をしてみたいと思ったのさ。
179氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:12:39 ID:???
>>173
正直、いる。
司法書士の業務範囲内の仕事と、弁護士のサポート業務。
180氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:13:21 ID:???
働きながら弁護士の勉強をしようと思っていたけど、それももはや
できないので・・・
181氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:13:50 ID:???
かわいそす(´;ω;`)


182氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:15:39 ID:???
ただ、できるとしても司法書士の登記などの経験は積むのが難しい
ような気がするが・・

昔は法律事務所で働きながら、30代や40代で弁護士になった人
いるよね。今は司法書士って道もあるのかな?ただ、ボスなどが
どう思うだよ。
183氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:15:52 ID:???
>>180
何でできないの??
184氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:15:56 ID:???
別に弁護士事務所に勤めなくても司法書士として開業すりゃいいじゃん。
そのへんのオンボロ事務所の司法書士だって法律知識多少は使うよ。
185氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:16:45 ID:???
弁護士事務所でも、司法書士目指して働いてる人もいるし、募集も見たことある。
186氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:17:47 ID:???
登記の経験て要するに,
不動産会社や銀行員に媚び売りながら立会させてもらう経験だよねwwww
印鑑証明書の照合は任せておけってかwwww
187氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:18:41 ID:???
>>183
たぶん旧試が終わるからということだろ
だけどローには行かない と
188氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:19:22 ID:???
転向して司法書士になった者です。
破産の申立などでたまに裁判所に行きますが,
弁護士BADGEをつけた人を見かけると羨ましてたまりません。
今日は書記官に書類が足りないと怒られました。
189氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:22:10 ID:???
>>188
まずは、心の病気から治しましょう
190氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:24:06 ID:???
>>188
そういう気持ちだから
舐められるんだよ
正々堂々としろよ
191氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:29:10 ID:???
漏れの地元では税理士事務所が一番立派な建物。
弁護士も司法書士も本当にぼろっちい建物に入ってる。
192氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:32:42 ID:???
>>188
何をおっしゃいますか! 先生は今ご自身の仕事をしていらっしゃる。
私を含むこのスレの大部分の人間とは大違いではありませんか。
相手が弁護士だからといって,何を気後れなさる必要があるのですか。
同じ法律のプロでしょう。本当に仕事のできる弁護士なら,
司法書士だからという理由で先生を下に置いたりはしないと思いますよ。
せっかくこのスレにあそびにいらしたのですから,
むしろ,私たちを勇気付けてくださらなくては。
193氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:40:18 ID:???
>>188
お金を貯めてローに行こうぜ
このまま一生コンプレックスを抱えたまま生きていくのは
たった一回の人生だからもったいないよ
俺も書士になったら弁護士か税理士になるよ
一生書士のままでコンプレックスを背負って生きるのは御免だよ
194氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:41:25 ID:???
ってか行書に釣られすぎ。
司法板の奴は馬鹿ばっかだな
195氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:48:39 ID:???
マチベンの事務所って確かにぼろいイメージがある
196氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:53:17 ID:???
「合格するスレ」なのに、論点がズレているよ。

197氏名黙秘:2007/12/19(水) 20:57:47 ID:???
>>193
税理士になったところで公認会計士には馬鹿にされ、弁護士に馬鹿にされ、なのにアホか。
198氏名黙秘:2007/12/19(水) 21:00:23 ID:???
弁護士になったところでヤクザにすごまれて泣くのがお前らの落ち
公認会計士を目指す俺は幸せ一杯さ。
199氏名黙秘:2007/12/19(水) 21:00:32 ID:???
旧試無価値論とロー無価値論との、
激しい学説争いがあるのか?

200氏名黙秘:2007/12/19(水) 21:03:13 ID:???
>>197
税理士でもやり手なら馬鹿にされないと思うけど

俺の友人は高卒の税理士だけど、会社組織にし
書士事務所などとも連携を取り、
年収も1億近くあるし、
日本○○会等の役員(弁護士・公認会計士・学者も名を連ねている)
もやってるよ