新☆基本書スレッド 2007 第34刷 【第112刷】

このエントリーをはてなブックマークに追加
921氏名黙秘:2007/12/15(土) 14:20:32 ID:???
限定承認すればいいやん
922氏名黙秘:2007/12/15(土) 14:20:38 ID:???
>>919
そんなのケースバイケースだろ。
例えば、被相続人の資産が多かったら相続放棄しないだろうし。
923氏名黙秘:2007/12/15(土) 14:21:47 ID:???
限定承認は、目録作ったり面倒
924氏名黙秘:2007/12/15(土) 14:24:35 ID:???
>>923
それは実務上の問題点
925氏名黙秘:2007/12/15(土) 14:48:53 ID:jTgkFERe
潮民法感想マダー???
926氏名黙秘:2007/12/15(土) 14:58:03 ID:???
>>923
そこで相続放棄+特別縁故者ですよ
927氏名黙秘:2007/12/15(土) 15:50:54 ID:???
ボツネタで岡口裁判官が薦めてた方法ね
928氏名黙秘:2007/12/15(土) 15:51:46 ID:???
                                          ○________
                               なぎはらえー     |:|\\:::::||.:.||::::://|
                                              |:l\\\||.:.|l///|
                         __ ィ   ,. -――- 、     |:|:二二二二二二二 !
                        /    L /        \.   |:l///||.:.|l\\\|
                / ̄ ̄ ̄ ̄ 7 / / f  / /   l l l lハ  |:|//:::::||.:.||:::::\\|
  ト、     ,.    ̄ ̄Τ 弋tァ―    `ー /   从 |メ|_l  l_.l斗l |ヽ V |:| ̄ フ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ \__∠ -――く  __       .Z¨¨\   N ヒj V ヒソ l .l ヽ\| / /
   ヽ  ∠____vvV____ヽ   <   ≧__/ ゝ、t‐┐ ノ .|┐ ./ /
.    \\_____ivvvvvvvv|   V.    (  (  /Tえハフ{  V / /
       \!      |   / 入_.V/|      >-ヘ  \:::∨::∧   / ∠ ____
 __  |\       l/V  _{_____/x|    (_|::::__ノ   }ィ介ーヘ ./  ,. ---―――
  )-ヘ j ̄} /|        /___/xx|       _Σ___/| | |V::::ノ/ ∠___
  {  V  /`7.         /___./xXハ    ( |:::::::::::::::::ハ   >' ____二二二
.  \_   |/        /___l XX∧     __≧__::::::::/:∧/   `丶、
    |   ヽ        /____|]]∧  __|__L.∠ ム'  <`丶 、 `丶、
    |     ',         {     |]]]>'  __      ∧ l\ \   丶、 ` 、
   ノ     }       l ̄ ̄ ̄.|] >' ,. '  ̄ / .// :/  V'  \ ヽ    `丶\/
  / ∧   { \      |      .|>' /      // :/ :/ :   ', l   \ ヽ  ,.-――┬
 入ノ. ヽ  く  ヽ______7 ー―∠__    〃  l :/    :l l     \V
`ー′   \  `<  | {      /   | /〃   :|/  __V/ ̄| ̄ ̄{_
929氏名黙秘:2007/12/15(土) 16:14:39 ID:???
裁判官が自分の本を宣伝
http://d.hatena.ne.jp/okaguchik/20071215


ローに入学して8か月が過ぎました。
そういえば去年の今頃はどうにかローへの合格証書を手に入れて、ホットしていたなあと思い返していました。
この時期私が困ったのは「入学まで何すりゃいいの?」ということでした。
そこで、今の時点で考える「あれやっときゃよかった、あれやっといてよかった」リストを作ってみたいと思います。
・問題研究(要件事実)
まず最初は、問題研究です。
ローに入ったら嫌というほど要件事実を意識させられます。
この本は要件事実を非常にわかりやすく解説してくれてますし、たいていのローで指定教科書になっているはずです。
もちろんこれ一冊では足りないのですが、入学前に本書に目を通しておくとおかないとでは大分違うと思います。
合格を決めた方にはまず第1に読むことをおすすめします。
・辰巳メルマガへの登録
 別に辰巳のまわし者ではないのですが、辰巳のメルマガはけっこう有益な情報を載せてくれることも多いので(ただの宣伝しかないことも多いですが。。。)、登録くらいはしておいたほうがよいと思います。
あと、入学後は課題等に追われますが、課題をこなすために頻繁に参照することになる書籍を2冊紹介しておきたいと思います。
・重点講義民事訴訟法(上)(下)
・要件事実マニュアル(上)(下)

前者については、『ロースクール民事訴訟法』を教科書に指定されたロー生ならいやというほど参照したことと思います。
図書館にも入っているのですが、いつも貸し出し中なので、高いですが思い切って自分用に買ってしまった方が課題ははかどるとおもいます。
後者についても、要件事実の授業や民事実務系の授業でいやというほど参照します。
こちらは特に指定テキストとされることはないと思いますが、使い勝手の良さは抜群で、課題をやるときには大いに役に立ちます。こちらも常に貸し出し中なので(以下略)。
930氏名黙秘:2007/12/15(土) 16:25:35 ID:???
>放棄

でも、おまえらだったら貧乏だから、もしも親父が誰かの連帯保証人になっていて
その経由で、親父を相続したおまえらのところ取り立てが来たら、放棄の手続きを
とるだろう?
931氏名黙秘:2007/12/15(土) 16:36:18 ID:???
>>930
お前のその頭の悪いレスは話に関係あるのか?
932氏名黙秘:2007/12/15(土) 18:52:21 ID:???
>>930
確かに放棄する、その場合は。
俺の場合は親父が借金超過だからリアルに相続放棄しそうだな。
933氏名黙秘:2007/12/15(土) 18:54:03 ID:???
潮民法アマゾンで写真確認
赤か・・・
青が良かった
なんか仮屋崎正午が
広告に出てた商品みたいなイメージ

っと発売日は12/22になってるな

他のスレで挙げてあったゆうひかくメールによると
27日だったが来週末には買えそう

でもやっぱりダットサンの変わりは厳しいかな
934氏名黙秘:2007/12/15(土) 19:12:47 ID:???
                           ∧_∧
◎               へ          (´<_` )
  \    ≫ ̄ ̄ ̄ ̄彡ヽ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄⌒    \
      彡____人  )  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\       )  おまえみたいな負け犬大人にはなりたくねーつの! はよ死ねって!
 ◎-●一( * *    ヽミ          |.      | おまえはキモオタなんだよ!貧乏人のくせに見栄はるな!  
      ((_ _ (( ( ;;-=- ̄=─ ̄ '⌒ヽ〉     | |    スラム街に住め屋!はははーはははー 死ねって!
 ‘,'.∴・,‘・(ε ((  ヽ-=_二__ ̄    \     | |
  ,'.・∵  ヽ_____ ノ       ̄\     / /
       (__))     ヽ        .\__/_丿
        |         ヽ         .|  |
       |  |______)          |  |
       |  〉三三三[□]三)        |  |
       ノノノノ:::::::::::::::::::::::::::::/         \ ヽ
       ~~~|::::::::::::::::::/:::::::/             \ |
         |;;;;;;;;;;;;;;;/;;;;;;;/            / ノ
        (___|)_|)    
935氏名黙秘:2007/12/15(土) 19:30:21 ID:???
                                          ○________
                               なぎはらえー     |:|\\:::::||.:.||::::://|
                                              |:l\\\||.:.|l///|
                         __ ィ   ,. -――- 、     |:|:二二二二二二二 !
                        /    L /        \.   |:l///||.:.|l\\\|
                / ̄ ̄ ̄ ̄ 7 / / f  / /   l l l lハ  |:|//:::::||.:.||:::::\\|
  ト、     ,.    ̄ ̄Τ 弋tァ―    `ー /   从 |メ|_l  l_.l斗l |ヽ V |:| ̄ フ  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ヽ \__∠ -――く  __       .Z¨¨\   N ヒj V ヒソ l .l ヽ\| / /
   ヽ  ∠____vvV____ヽ   <   ≧__/ ゝ、t‐┐ ノ .|┐ ./ /
.    \\_____ivvvvvvvv|   V.    (  (  /Tえハフ{  V / /
       \!      |   / 入_.V/|      >-ヘ  \:::∨::∧   / ∠ ____
 __  |\       l/V  _{_____/x|    (_|::::__ノ   }ィ介ーヘ ./  ,. ---―――
  )-ヘ j ̄} /|        /___/xx|       _Σ___/| | |V::::ノ/ ∠___
  {  V  /`7.         /___./xXハ    ( |:::::::::::::::::ハ   >' ____二二二
.  \_   |/        /___l XX∧     __≧__::::::::/:∧/   `丶、
    |   ヽ        /____|]]∧  __|__L.∠ ム'  <`丶 、 `丶、
    |     ',         {     |]]]>'  __      ∧ l\ \   丶、 ` 、
   ノ     }       l ̄ ̄ ̄.|] >' ,. '  ̄ / .// :/  V'  \ ヽ    `丶\/
  / ∧   { \      |      .|>' /      // :/ :/ :   ', l   \ ヽ  ,.-――┬
 入ノ. ヽ  く  ヽ______7 ー―∠__    〃  l :/    :l l     \V
`ー′   \  `<  | {      /   | /〃   :|/  __V/ ̄| ̄ ̄{_
936氏名黙秘:2007/12/15(土) 20:07:52 ID:???
予備校本だからダメってことはないと思うな

学者本は自分の意見を表明する部分もあるから
どうしてもそれだけでいくのには不安がある

個人的には
法律学テキストシリーズが
うまい具合に通説/判例でまとめていて良い本だと思う

常識的なところを抑えた上で
だれだれは自説でどうだ
とかわかるようになる
937氏名黙秘:2007/12/15(土) 21:08:49 ID:???
却下
938氏名黙秘:2007/12/15(土) 21:23:36 ID:???
そうですかそうですか
どうせ俺なんか・・・
939氏名黙秘:2007/12/15(土) 21:29:46 ID:???
基本書だからダメってことはないと思うな。

所詮基本書だし。

940氏名黙秘:2007/12/15(土) 22:24:40 ID:???
所詮基本書、されど基本書。
941氏名黙秘:2007/12/15(土) 22:27:38 ID:???
例えば刑法総論だと、
C-BOOKだと通読するのに1週間ぐらいかかるが
基本書だと2日で読めてしまう。
反復による記憶定着ということを考えると
基本書が適しているように思う。
942氏名黙秘:2007/12/15(土) 23:23:08 ID:???
Cなら3時間で読めるだろ。
943氏名黙秘:2007/12/15(土) 23:32:30 ID:???
Cは1日で読めるな
反復を考えるとCの方が適しているといえる
944氏名黙秘:2007/12/15(土) 23:34:29 ID:???
そうなんだ
俺はシケタイ会社法を読むのに3日かかったよ…
945氏名黙秘:2007/12/15(土) 23:36:13 ID:???
シケタイはくどいからな
946氏名黙秘:2007/12/15(土) 23:49:57 ID:???
Cの会社法はキツイよ。
947氏名黙秘:2007/12/15(土) 23:53:10 ID:???
>>941は釣りかバカかどっちかだろ。
948氏名黙秘:2007/12/15(土) 23:55:01 ID:???
C-BOOKは通読しにくいだろ。
949氏名黙秘:2007/12/16(日) 00:10:34 ID:???
>>941馬鹿
950氏名黙秘:2007/12/16(日) 00:18:30 ID:???
>>946
Cの会社法書いた人は頑張ってると思うよ。
読みにくい上に、書いてある内容が15年ぐらい前か?みたいなシロモノだけど。
951氏名黙秘:2007/12/16(日) 00:43:49 ID:???
どの辺が15年前?
952氏名黙秘:2007/12/16(日) 00:52:38 ID:???
ってか、Cの会社法は劣化版江頭だろ
953氏名黙秘:2007/12/16(日) 00:55:12 ID:???
江頭の80パーセント劣化版ぐらいか。
値段を考えるとお買得か。
954氏名黙秘:2007/12/16(日) 00:55:33 ID:???
絵アタマとかいう本はコッチに置いてコンデバだけ読めばいいんだよ
955氏名黙秘:2007/12/16(日) 01:31:07 ID:???
ここは高級な基本書についてだけ語るスレです。
基本書から法律を学ぶ優秀な人間だけが書き込みをします。
956氏名黙秘:2007/12/16(日) 01:34:03 ID:???
ロー入学前に潮見入門(全)読もうかな。
潮見先生の総則のでかいやつ(A4?)はどうですか?
957氏名黙秘:2007/12/16(日) 01:35:35 ID:???
958氏名黙秘:2007/12/16(日) 02:03:53 ID:???
確かにCは江頭の80パーセント劣化版だな。
江頭から内容を80パーセントそぎ落としたようなのがCだ。
959氏名黙秘:2007/12/16(日) 02:06:44 ID:???
>>955

おれ的には、総則で一押しな本。
理由は、伝統的な面(パンデクテン、基本概念の定義付け等)にも配慮しつつ、新しい発想(ケースの多用、要件事実経の配慮等)を取り込んでいるから。
部分部分としては、山敬や佐久間も捨てがたいが、丁寧さや網羅性を考慮に入れるなら、潮見が一番好き。
山敬は、どうもあの発狂しそうなほどの項目分けが苦手。
個人的な理由だがw
佐久間は、基本概念の定義がいまいちきちんと載ってないのがある。
うろ覚えだが、法律行為周辺の概念(観念の通知とかだっけか)。
物権は、佐久間一択しかないと思うんだけどね。
もっとも、潮見のデメリットは、量が多い。
B5で500頁弱だからね。
ケースの答は、逐一載ってないが、本文読めばなんとなく分かろう。
ただ、そろそろ改訂だろうが。
960氏名黙秘:2007/12/16(日) 02:10:03 ID:???
そろそろ買いていなぁ
961氏名黙秘:2007/12/16(日) 03:05:33 ID:???
>>958
受験に不要なクズ情報を80パーも刈り込んでくれてるんだから5000円でも安いな。
962氏名黙秘:2007/12/16(日) 03:11:11 ID:???
確かにw
963氏名黙秘:2007/12/16(日) 04:25:36 ID:???
>>961
正論w
964氏名黙秘:2007/12/16(日) 07:38:21 ID:???
江頭は3月に改訂。
神田は?4月?
965氏名黙秘:2007/12/16(日) 09:50:32 ID:???
>>954
科目によるのかも知れんけど
コンデバより
法律学テキストシリーズの方が読みやすいから
いいと思うけどな
966氏名黙秘:2007/12/16(日) 10:59:28 ID:???
誰も法律学テキスト?って聞いてくれないぞw
967氏名黙秘:2007/12/16(日) 11:17:36 ID:???
>>2
>>3
これ、笑えるんだけど。俺はまさしく下の例だ。
968氏名黙秘:2007/12/16(日) 11:25:48 ID:???
>>761
受験に不要な情報くらい自分で見分けろよ・・・
969氏名黙秘:2007/12/16(日) 11:39:36 ID:???
>>936
法律学テキスト?
970氏名黙秘
通読した後って、すごいやりきった感があるけど
よくよく考えると手段と目的を倒錯していて、大して頭に入っていないことに気が付く。