民事訴訟法の勉強法 11

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
2氏名黙秘:2007/11/29(木) 20:01:57 ID:QRxtcmjE
【民訴】
上田徹一郎(4版)……自説主張が弱く、網羅的。15年改正対応。
伊藤眞(3版再訂版)……旧訴訟物理論。少数説が多い。体系はしっかりしてる。
               16年改正対応。会社法改正対応
大学双書(2版補訂)……網羅的でいいという声がある一方、多人数による共著のため、
         一貫性がないという評も。無難。16年改正対応。会社法改正対応。
S(5版)……薄い。通読用。16年改正対応。会社法対応。
〔その他〕
総研(改訂版)……掲載されている論点が豊富。ただし試験に関係ない記述も多数。淡白。16年改正対応。
林屋礼二(2版)……読みやすさが評価されているが、論点落ちがある。意外と厚い。
         新訴訟物理論だが前面には出ていない。16年改正まで対応。
新堂幸司(3版補訂)……新訴訟物理論。独自説が多い。16年改正対応。会社法改正対応。
三谷忠之(2版)……薄め。判例重視。15年改正対応。
松本博之=上野泰男(4版)……16年改正対応。
小林秀之=原強「論点講義」(3版)……16年改正対応。
納谷廣美「講義民事訴訟法」……読み易くコンパクト。実務も重視。
高橋宏志『重点講義 民事訴訟法 上』
同『重点講義 民事訴訟法 下〔補訂版〕』


3氏名黙秘:2007/11/29(木) 20:01:59 ID:???
俺が2だ・・残念だが>>3は主食がうんこだよ・

実に残念だ
4氏名黙秘:2007/11/29(木) 20:02:54 ID:QRxtcmjE
● 民事訴訟法勉強法 ●
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1034497853/2
2 名前: 氏名黙秘 02/10/13 17:31 ID:8ioZnhbc
主な基本書・参考書【民事訴訟法】
1 伊藤眞「民事訴訟法」(有斐閣)
2 小林秀之「プロブレムメソッド新民事訴訟法」(判例タイムズ゙社)
3 「デバイス民事訴訟法」(早稲田経営出版 )
4 林屋礼二「新民事訴訟法概要」(有斐閣)
5 上田徹一郎「民事訴訟法」(法学書院)
6 三ヶ月章「民事訴訟法」(弘文堂)
7 伊藤真「伊藤真試験対策講座11 民事訴訟法」(弘文堂)
8 中野他「新民事訴訟法講義 」(有斐閣大学双書)
9 兼子一「民事訴訟法」(弘文堂)
10 新堂幸司「新民事訴訟法」(弘文堂)
11 高橋宏志「重点講義 民事訴訟法」(有斐閣)
12 吉永・奈良編「判例に学ぶ新民事訴訟法」(青林書院)
13 小林・原「論点講義シリーズ 民事訴訟法」(弘文堂)
14 「プロヴィデンス」(LEC入門講座テキスト)
15 吉野正三郎「集中講義 民事訴訟法」(成文堂)
16 「新・民事訴訟法講義」(白露)
5氏名黙秘:2007/11/29(木) 20:03:55 ID:QRxtcmjE
>>3
ゴメン。俺のせいでウンコが主食になってしまったね。
6氏名黙秘:2007/11/29(木) 20:05:43 ID:???
>>5
まったくだよ!! たった2秒差で主食がうんこになっちまったんだよ!
無駄なテンプレ書くならもっと早く書けよ
7氏名黙秘:2007/11/29(木) 20:08:13 ID:???
ワロw
8氏名黙秘:2007/11/29(木) 20:18:15 ID:???
つーか>>2のテンプレ古いし
9氏名黙秘:2007/11/29(木) 20:23:08 ID:???
確かに古いね
新しいのを貼っておきます


★悪書

上田(∵基本書のカタチをした受験本であり基本書としての意義がない)
伊藤(∵頭のよくないひとが書いている)
シケタイ(∵目が腐る)

☆良書

書研(∵判例ベースで書かれている。正確である。)
デバイス(∵整理にいい。正確である。)

☆難書
重点講義(∵読んで見ればわかる。見るだけでもわかるだろう。)
新堂(∵理屈があるから)
三カ月(∵箱からして・・・)
10氏名黙秘:2007/11/29(木) 20:25:07 ID:???
乙!
11氏名黙秘:2007/11/29(木) 20:27:38 ID:UNrAQLfT
>シケタイ(∵目が腐る)
これは具体的にどういうこと???
シケタイ持ってないからわからん
12氏名黙秘:2007/11/29(木) 20:33:02 ID:???
1000 :氏名黙秘:2007/11/29(木) 20:32:29 ID:???
1000なら民事訴訟法廃止
13氏名黙秘:2007/11/29(木) 20:33:35 ID:???
>>9
これもっと古いよwww
14氏名黙秘:2007/11/29(木) 20:42:10 ID:???
>>9
2004年くらいのテンプレだな
15氏名黙秘:2007/11/29(木) 20:45:02 ID:???
「選択的併合は旧訴訟物理論が辿り付いた最後の墓場である。 」

「極言すれば、往来の適当な人をつかまえて飼い猫が死んだ旨の確認を求める訴えを起こすことすら可能である。」

「パンを求める者に石を与えることがないようにせねばならない。」

「落とし穴をもうけて陥るに任せて顧みないに等しい面があることは否定できないのである。」
16氏名黙秘:2007/11/29(木) 20:52:42 ID:???
たしかに、三ケ月・全集は
面白いよな

今は昔、Wセミナーの超優秀な橋本先生が無人島に行く時、
有斐閣全集の中から1冊だけ法律書を持っていくとしたら三ケ月・民訴
だっていってたって先輩から伝え聞いた
17氏名黙秘:2007/11/29(木) 20:57:43 ID:???
先日買った納谷廣美「講義民事訴訟法」は、やはり良い本だった。
薄いのに中身はかなり濃く、文章も簡潔で熱いものが伝わってくる。
いってみれば、民訴版ダットサンのようなものだ。
薄いが初心者向きではなく、全論点を網羅しているわけではないが
メリハリが利いていて、骨格とか根本の視点がしっかり伝わってくる。

それにしても、あちこちで三ヶ月民訴に似たような視点が感じられると
思って、ちょっと調べてみたら、納谷先生は、明治を出たあと、東大大学院で
三ヶ月博士に弟子入りしたようだ。

文章も三ヶ月民訴の40%くらいの熱さは感じられて読みやすい。
18氏名黙秘:2007/11/29(木) 21:06:50 ID:???
ふーん
な俺は上田の持ってる
19氏名黙秘:2007/11/29(木) 22:19:09 ID:lwajXYMP
中野他「新民事訴訟法講義 」(有斐閣大学双書)

これどんな感じ?
20氏名黙秘:2007/11/29(木) 22:25:21 ID:???
基本書の決定版です
21氏名黙秘:2007/11/29(木) 22:36:00 ID:???
>>19
恐らくローで一番多く指定されてる民訴の基本書
情報多いし、共著であんまり変わったこと書かれてないからテキストに使いやすいんだろう
ただし分厚すぎて通読に使う人は多くないと思う
22氏名黙秘:2007/11/30(金) 02:32:27 ID:???
ハイロウヤに出てた林や例示先生ってどう
23氏名黙秘:2007/11/30(金) 02:39:46 ID:???
http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-032343-7.html
『講義 民事訴訟』 藤田広美 著

これ無茶苦茶良さそうだよな。目次だけでも伝わってくる。
しかし上訴は他の本で補充しろってことか?

主要目次

INTRODUCTION 民事訴訟の全体構造
PARTI 民事訴訟審理の全体構造
Chapter1 申立て(審判対象−権利−の提示)
Chapter2 主張(具体的な攻撃防御対象−事実−の提出)
Chapter3 立証(証拠の提出と証明責任)
Chapter4 攻撃防御の構造と要件事実
PARTII 民事訴訟手続の基本プロセス
Chapter5 訴えの提起
Chapter6 口頭弁論
Chapter7 争点整理
Chapter8 証拠調べと事実認定
Chapter9 裁判によらない訴訟の完結
Chapter10 終局判決
PARTIII 展開的な訴訟手続
Chapter11 請求の複数化に対する基本的規律
Chapter12 当事者の複数化に対する基本的規律
24氏名黙秘:2007/11/30(金) 02:55:04 ID:???
合格するまではミニマムにし他方がエエよ・・
総研あたりで
25氏名黙秘:2007/11/30(金) 14:01:47 ID:SR76xcn2
>>19
大人数の共著のため、
通読してると、
執筆者が代わるたびに文体や注の付け方が激変するので、大変イライラする。


つまみ食いならおそらくそこまで問題ないかもしれないが、
それでも読みにくいことに変わりはない。
26氏名黙秘:2007/11/30(金) 14:14:14 ID:???
ぶっちゃけ上田が最高。
27氏名黙秘:2007/11/30(金) 14:15:57 ID:???
上田マジ読みにくい
28氏名黙秘:2007/11/30(金) 15:04:46 ID:???
何故大学双書はわかりにくいんだろうと考えたのだが
どうも判例と学説紹介で終わってて、どの説が妥当なのかについてほとんど書かれていないせいじゃないかと思う。
この本は辞書的にしか使えないかなという感想
29氏名黙秘:2007/11/30(金) 15:20:14 ID:???
読者に配慮して、自説のプッシュは抑えたんだろう。

民祖の基本書は全般的に読みにくいものが多い中で、大学双書は検討しているほう。
慣れたら一瞬で読めるし。
30氏名黙秘:2007/11/30(金) 15:29:32 ID:???
総じて共著の本は自説を抑えて書かれてる。
31氏名黙秘:2007/11/30(金) 23:24:18 ID:DD7tnzeW
ロースクール民訴ってどうですか?事例問題の答案を書いてみたりしようかななんておもうんですが意味ありますかいな?
32氏名黙秘:2007/11/30(金) 23:34:32 ID:???
つ ローのほとんどが採用
33氏名黙秘:2007/12/01(土) 02:20:45 ID:???
>>23
「主要」目次だから、全部載せてないのでは?
34氏名黙秘:2007/12/01(土) 02:21:38 ID:???
>>23
「主要」目次だから、全部載せてないのでは?
35氏名黙秘:2007/12/01(土) 16:19:32 ID:???
わかったって!!!
36氏名黙秘:2007/12/01(土) 16:51:28 ID:???
>>16
橋本先生の、新民訴の講義テープとテキストもらったけど、
いいのかな?
 いちど聞いてみよう。
37氏名黙秘:2007/12/01(土) 16:55:04 ID:???
新堂+高橋重点はヴェテになる可能性大?
38氏名黙秘:2007/12/01(土) 16:57:34 ID:???
いや
39氏名黙秘:2007/12/01(土) 16:58:21 ID:???
重点講義はみんな持ってるでしょ
40氏名黙秘:2007/12/01(土) 17:51:50 ID:2ZLXWcfn
>>27
縦書きだからか?日本語は高橋のほうが難解だが
41氏名黙秘:2007/12/01(土) 22:57:25 ID:???
そうかもね
42氏名黙秘:2007/12/01(土) 23:02:38 ID:???
>>17
分かってくれたか
答案にそのまま使える文章(の個数というか量)も多いよ

>>36
そのテープのことは知らないけど
橋本先生の講義は予備校講師民訴で最高峰だと言われてきた
いいと思うよ
羨ましいよ

43氏名黙秘:2007/12/01(土) 23:11:51 ID:???
・・・
44氏名黙秘:2007/12/02(日) 00:41:32 ID:pc7s4MwV
今日、民事訴訟特別告知書なるものが届きました
内容は、貴方の利用されていた契約会社、または運営会社側から契約不履行
による民事訴訟として、訴状が提出されましたことをご通知いたします。
以降、下に設けられた訴訟取り下げ申請期日を経て訴訟を開始させていただきます。
このままご連絡無き場合には、原告側の主張が全面的に受理され裁判後の措置として
給料差し押さえ及び、動産物、不動産差し押さえを執行官立会いのもと強制的に
履行させて頂きますので裁判所執行官による「執行証書の交付」を承諾して
頂きますようお願いすると同時に、債権譲渡証明書を一通郵送させて頂きますので
ご了承下さい。
訴訟問題及び、訴訟取り下げのご相談に関しましては当局にて承っておりますので管理課
職員までお問い合わせ下さい。なお、ご本人様以外からの内容確認等は一切
お答えできません。以上をもちまして訴訟告知とさせていただきます。
東京都千代田区霞ヶ関1丁目1番5号
 法務局認定法人 民事訴訟管理局

とハガキで届きました。思い当たる出来事などなく、困惑しています。
知識のある皆様どうしたらいいですか?
45氏名黙秘:2007/12/02(日) 00:43:02 ID:???
法律勉強相談
http://school7.2ch.net/shikaku/
46氏名黙秘:2007/12/02(日) 00:47:08 ID:???
>>44
そんなもの オレオレ詐欺の残党がやってるんだよ
そもそも、「法務局認定法人 民事管理局」なんてあるわけないだろ


47氏名黙秘:2007/12/02(日) 00:49:29 ID:???
>>44
放置 無視
48氏名黙秘:2007/12/02(日) 00:53:04 ID:???
被告に訴状が送達されてなくて訴訟係属も生じていない状態で
訴訟告知ができるという53条の明文に反する新説がきましたね。
49氏名黙秘:2007/12/02(日) 00:54:03 ID:???
>>44
絶対に電話するなよw
偽物のイカサマだから
50氏名黙秘:2007/12/02(日) 00:56:36 ID:???
>>44
それ、もらったことがあるよ。
警察に電話したら、捨ててください、といわれた。
大量にアドレス取得してばらまいてる詐欺師がいる、それだけのことだよ。
51氏名黙秘:2007/12/02(日) 00:59:06 ID:???
>>50
マジですか?
52氏名黙秘:2007/12/02(日) 01:03:33 ID:???
>>51
はい。まぢです。
速攻、廃棄して構わんです。
53氏名黙秘:2007/12/02(日) 01:05:40 ID:???
>>52
トンクス!!
54氏名黙秘:2007/12/02(日) 01:06:33 ID:???
>>53
何だよ
俺には礼なしかよ 即行レスしてやったのに
55氏名黙秘:2007/12/02(日) 01:08:40 ID:???
>>46
>>47
>>49
>>54
すいませんでした
ありがとうございます
これで安心して眠れます
56氏名黙秘:2007/12/02(日) 01:14:04 ID:???
よし
57氏名黙秘:2007/12/02(日) 03:59:55 ID:???
俺の大学の同級生が既修で紳士合格したんですけど(俺は未習)
民訴・刑訴はシケタイと過去問集・答練だけで受かったみたいです
基本書必要ですか?
58氏名黙秘:2007/12/02(日) 05:30:32 ID:???
予備校本だけでも受かる人はいる。
それをもって「基本書読まなくても受かる」と結論づけるのはただのバカだけどね。
59氏名黙秘:2007/12/02(日) 06:12:43 ID:???
紳士w
臼歯組はもちろん基本書だよな?
60氏名黙秘:2007/12/02(日) 06:48:15 ID:???
>>59
旧試でも民訴に限ってはシケタイでもいいかな、とも思う。
61氏名黙秘:2007/12/02(日) 14:16:47 ID:???
民訴講義案って、あの文字が大きくて、薄くてでかい青色のやつのこと?
それなら、実際ブリッジブックと分量が変わらないんじゃないかと思ってしまう。
ブリッジブックよりも詳しかったり、深く論じているんですか?

なかにはあれだけでロー既習者枠に入れるというような人もいるくらいですけど、
本当でしょうか。
62氏名黙秘:2007/12/02(日) 16:47:28 ID:???
頭悪い奴が来たな・・
63氏名黙秘:2007/12/02(日) 17:01:25 ID:???
>>59
臼歯こそ予備校本で何とかなると思うが・・・
64氏名黙秘:2007/12/02(日) 18:51:21 ID:???
予備校本は余計なこと書きすぎててわけわからない。
65氏名黙秘:2007/12/02(日) 19:10:12 ID:???
そこはメリハリですよ。
66氏名黙秘:2007/12/02(日) 19:14:05 ID:???
予備校本は論点を飛ばすか判例・通説だけを読んで行くとすっきりするよ
67氏名黙秘:2007/12/02(日) 19:45:36 ID:???
予備校本使ってるところを目撃していい顔する教授なんて皆無だろうが
要は使い方次第だからおいしいとこだけ吸収すればいい
68氏名黙秘:2007/12/02(日) 20:26:03 ID:C51CwADs
芦別以外の拓一問題集はタクティクス以外になにかあります?
69氏名黙秘:2007/12/02(日) 20:52:10 ID:???
68ですが、質問スレできくことにしますた。
70氏名黙秘:2007/12/10(月) 23:24:16 ID:???
ストレスフルな大学双書からジョイフルそうな新堂に乗り換えようかと思ってるんですが、
使い心地はどうでしょうか?
71氏名黙秘:2007/12/10(月) 23:30:48 ID:???
すいませんが、大学双書ってどこ出版ですか?
有斐閣双書と法学双書は分かるんですけど。
72氏名黙秘:2007/12/10(月) 23:40:03 ID:???
>>70
非常に楽しいし面白い!新堂説は採らないけど、なるほどと感心すること多し。

>>71
有斐閣
73氏名黙秘:2007/12/10(月) 23:45:49 ID:???
>>71
「有斐閣大学双書」というシリーズだよ。

最近は総研+重点講義がいい気がしてきたがどうだろう?
74氏名黙秘:2007/12/10(月) 23:57:05 ID:???
>>67
み・・・皆無ってまじかい・・・基本書買うかな・・・
75氏名黙秘:2007/12/11(火) 00:19:02 ID:???
>>73
有斐閣双書以外に大学双書ってのがあるんですか。
ありがとうございます。
確かに総研は良さそうですが手軽に持ち歩ける大きさを考えてまして。
参考に考えてみます。
76氏名黙秘:2007/12/11(火) 01:26:59 ID:???
>>74
皆無のヨミ知ってる?
77氏名黙秘:2007/12/11(火) 01:28:42 ID:???
78氏名黙秘:2007/12/11(火) 01:29:38 ID:???
>>76
みなむー
79氏名黙秘:2007/12/11(火) 01:34:45 ID:???
>>78
「かいなし」だろwwwwww
80氏名黙秘:2007/12/11(火) 01:43:45 ID:???
76は2chの慣習法を知るべき
81氏名黙秘:2007/12/11(火) 10:38:07 ID:???
>>79
ちょwおまwwwww
82氏名黙秘:2007/12/11(火) 12:41:02 ID:TqASwQRl
漢なら黙って眞
83氏名黙秘:2007/12/11(火) 12:50:59 ID:???
>>58
なんで?
84氏名黙秘:2007/12/11(火) 13:23:24 ID:???
そんなもん、適当な言葉を代入すりゃ分かるだろ。

伊藤塾行って受かったヤツが、「レック行くやつはバカ」
85氏名黙秘:2007/12/11(火) 17:36:17 ID:???
いや>>58は「基本書読むやつはバカ」「予備校本使わないやつはバカ」なんて言ってないだろ
基本書読まなくても予備校本使えば受かるし、予備校本使わなくても基本書読めば受かる。
86氏名黙秘:2007/12/13(木) 17:35:52 ID:???
原級:レック
比較級:レッカー
最上級:レッキスト
87氏名黙秘:2007/12/13(木) 22:08:55 ID:???
>>86
アメリカの連邦最高裁長官みたいでかっこいい>最上級
88ヴェテ参上:2007/12/14(金) 22:29:45 ID:/WoYS+I+
このスレで評判のいい「総研」を一読した。
暗中模索だった民訴に一筋の光明を見出したような感じがした。
理解もしてない伊藤眞の独自説を丸暗記していた自分がバカに思える。
過去問と照らし合わせてみたが、「総研」だけで殆ど解けるじゃないか。
そこで、質問です。

@「総研」+過去問だけで民訴突破は可能か。
A100選は必要不可欠か?
 (2003年発刊だが、98年施行の新法を十分呑み込んでいないような気がする)

89氏名黙秘:2007/12/14(金) 22:44:21 ID:???
総研メインに真の本を辞書代わりにってどう?
90氏名黙秘:2007/12/14(金) 22:45:05 ID:???
伊藤眞は初心者が読んだらさっぱりだと思う。
ただ、新堂や高橋重点講義読んで、いまいち府に落ちない時に、解決策を与えてくれるのは意外と伊藤眞だったりする。
民事訴訟はとりあえず兼子説でいいから基本を一通り押さえないと話にならないと思う
91氏名黙秘:2007/12/14(金) 22:51:57 ID:???
おいおい。兼子を読む必要はないだろうが
兼子説を知っておく必要はあるが兼子のすべてを知る必要はない
そして、それは、他の本から兼子説がどういうものかを知れば足りる

>>88
@総研+過去問で合格するかといわれれば合格する
ただ、部分的に他の本で補充は必要だろうね
記述の薄いところもあるし、他の本を読んで理解が深まる場合もある

A百選は全部潰す必要はないが
重要だと思われるものは潰しておくべきだろう
92氏名黙秘:2007/12/14(金) 23:04:40 ID:???
総研と百選って判例の選択それほど重なってないんだよね。
93氏名黙秘:2007/12/14(金) 23:13:13 ID:???
ヴェテ参上氏へ。
民訴は(ていうか刑法以外は)判例通説の立場に限るべし。
基本書を何冊も読むよりは、判例や条文を回すべきだと思うよ。
旧司の一行問題は、とにかく民訴のシステムをちゃんと理解しているかが
問われている。
94氏名黙秘:2007/12/15(土) 00:08:45 ID:???
講義 民事訴訟  
藤田 広美
http://www.utp.or.jp/bd/978-4-13-032343-7.html

これはどうだろう?
まだ出てないが。
9590:2007/12/15(土) 01:17:22 ID:???
>>91
いや、反論するならちゃんとよんでくれよ・・・
96氏名黙秘:2007/12/15(土) 11:04:34 ID:???
上田+百選で問題ない。
97氏名黙秘:2007/12/15(土) 11:10:56 ID:???
>>94
総研の著者の一人だからね。
総研のレイアウトを改良してグレードアップした感じ。
実務向きの基本書ってことで新司法試験には最適かもね。
98ヴェテ参上:2007/12/15(土) 15:38:14 ID:lLvtRV9n
>>89〜97
サンクス。
総研+百選+眞でやってみる。
99氏名黙秘:2007/12/15(土) 19:56:33 ID:???
>>58
予備校本だけで受かった人がいる→基本書読まなくても受かる とまでは言えない
予備校本だけで受かった人がいる→基本書読まなくても受かる人がいる は正しい
58が言いたいのはこれか?
100氏名黙秘:2007/12/16(日) 04:52:49 ID:???
なんだかなんだ言っても、総研には、兼子と新堂が相性がよい。
101氏名黙秘:2007/12/16(日) 05:07:28 ID:???
新堂は現在の民訴の到達点だからなぁ。
通説ではないし、通説になることもないだろうけど。
102氏名黙秘:2007/12/16(日) 08:13:11 ID:???
>>101
その後の学者の存在って・・・
103氏名黙秘:2007/12/17(月) 11:06:06 ID:???
>>101
到達点はどちらかといえば重点講義の方だろ。
104氏名黙秘:2007/12/17(月) 12:06:31 ID:???
>>94
とりあえずの、ふぁーすとインプレッションを頼む!

納谷先生の講義・〜はまだ僕には無理。
105氏名黙秘:2007/12/17(月) 18:12:23 ID:???
>>103
重点講義は新堂民訴解説本の域を出てないと思う。
106氏名黙秘:2007/12/18(火) 20:32:16 ID:???
民訴は「民事訴訟法の基礎」で十分
107氏名黙秘:2007/12/19(水) 23:07:08 ID:???
>>105
治典乙
脚注を読むべし、新堂説と高橋説は結構違うのだが気付いてない人が多い。
108氏名黙秘:2007/12/19(水) 23:26:56 ID:???
>>107
死者に乙とはこれいかにw
109氏名黙秘:2007/12/20(木) 12:33:51 ID:???
死者にも保護法益が認められるならば、乙でもいいじゃないか
110氏名黙秘:2007/12/20(木) 19:18:53 ID:???
0045
111氏名黙秘:2007/12/20(木) 20:30:29 ID:???
判例タイムズの最新号で伊藤民事訴訟法学についての座談会が載ってたけど
加藤新太郎は受験生に民訴、破産の基本書はどれがいいか聞かれたら
伊藤眞をすすめてるって書いてあったw
112氏名黙秘:2007/12/20(木) 20:33:20 ID:???
すごいな
その本は前書きで自分の見解を示すのが目的といっているように
民事訴訟学というより伊藤民事訴訟学なわけだけれど
それがスタンダードなのかもわからんね

という俺は上田を使ってる

民訴って濃い人が多い中、薄い人だから
113氏名黙秘:2007/12/20(木) 20:37:22 ID:???
>>108
重点講義端書きまで読む俺がその事件を知らないわけないだろ、と小一(ry


>>111
カトシンはコネクションを大事にする男だからなぁw
114氏名黙秘:2007/12/20(木) 22:28:03 ID:???
カトシンはみゃー大で伊藤眞の民訴法2部の講義を受けてたんだってさ
115氏名黙秘:2007/12/20(木) 22:40:00 ID:???
>>94>>97
今日見てきたよ。
ほとんど書研と同じ。
内民の形態に慣れてる人ならこっちのほうが良いのかもしれないけど、
既に書研持ってるなら買う必要全く無し。
書研持ってなくても、俺だったら書研のほうを買うと思う。
116氏名黙秘:2007/12/20(木) 22:42:07 ID:???
上訴を体系上位置づけていない民訴のテキストなんて読む価値はないよ。
117氏名黙秘:2007/12/20(木) 22:49:17 ID:???
371 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2007/12/20(木) 21:30:11 ID:???

藤田民訴読んだ俺が予言しておく
当分この本は2ちゃんでは叩かれる
そしてリアルやブログでは絶賛される
118氏名黙秘:2007/12/21(金) 00:07:19 ID:???
藤田民訴立ち読みしてみたんだけど、この本訴訟物論争が載ってないよね?
実務的には不要な議論かもしれないけど、あれが好きな俺には残念だった。
それと、みんな言ってるように、本当に上訴がない。たぶん略式訴訟も。
>>115と一緒で、俺も書研があれば不要だと思う。
ただ、手続の流れとか要件事実論には気を配ってるように感じた。
ざっと流し読みしただけなんで、間違ったこと書いてたらスマソ。
119氏名黙秘:2007/12/21(金) 00:14:24 ID:???
先月総研の改訂補訂版を買ったオレは正解だったか。
120115:2007/12/21(金) 00:42:24 ID:???
>>117
まさにコピペにマジレスだが、
叩いているわけではなく書研という本が存在する以上、不要
書研が刊行中止とかになったら買えば良い。
121氏名黙秘:2007/12/21(金) 04:25:56 ID:???
重点講義って注書きまで読まないとおもしろみが解らない本だと思う、
早く、下巻のはしがきにあった上訴総論などを含んだ中巻を出版して欲しい。
122氏名黙秘:2007/12/22(土) 23:16:53 ID:???
上田があればそれでいい。
123氏名黙秘:2007/12/23(日) 14:02:42 ID:???
藤田民訴、最高だね。
あとがきに「講義案」執筆の経緯も詳しく書いてあった。
講義案を大幅に改善したのがこの新刊。
124氏名黙秘:2007/12/23(日) 19:15:49 ID:???
>>123
でも上訴がないとか
基本書スレでいわれてるね
他にもう一冊買わないといけないから
一冊で済ませたい人には不向きだね

やっぱり
総研、上田、伊藤、中野、新堂
あたりがメジャーかな
125氏名黙秘:2007/12/23(日) 21:19:52 ID:???
民訴は結局予備校本メインで基本書で補充に落ち着く
126氏名黙秘:2007/12/23(日) 21:37:35 ID:???
新刊が出るたびに飛びついてる馬鹿を見ると、なんだかなーと思う。
127氏名黙秘:2007/12/23(日) 22:23:55 ID:???
と馬鹿が申しております。
128氏名黙秘:2007/12/23(日) 22:37:35 ID:???
>>124
上訴がないことには、ちゃんと理由が書いてあり、納得できた。
そもそも、「他にもう一冊買わないといけないから」というレベルで判断できる本ではない。
この著者のこの本を読めること自体が幸せであることは、
まえがきとあとがきを読めばよくわかる。
129氏名黙秘:2007/12/23(日) 22:38:59 ID:???
>>128
どんな理由が書いてあったの?
130氏名黙秘:2007/12/25(火) 08:49:30 ID:???
>>115
書研とほとんど同じといいつつあえて書研を選ぶ理由は?
初版で誤植がありそうだからとか?
131氏名黙秘:2007/12/25(火) 10:53:59 ID:???
>>130みたいなのが集団に一人いると無茶苦茶になる
132氏名黙秘:2007/12/25(火) 10:59:55 ID:???
>>131
そういうはみ出し者が判例法理(特に憲法)を展開させてきた立役者
133氏名黙秘:2007/12/25(火) 21:51:11 ID:???
書研とは、外見も中味も読みやすさも文体も、全然ちがうよ。著者は同じだけど。
134氏名黙秘:2007/12/26(水) 13:16:15 ID:???
>>130
書見が同じかは別問題として、

お前、頭ものすごく悪いだろ。
135氏名黙秘:2007/12/26(水) 15:54:46 ID:???
書見の著者の一人だった藤田さん
基本書出したんだ・・・
136氏名黙秘:2007/12/26(水) 18:22:33 ID:???
訴訟物論争を詳しく読みたきゃ重点講義でも読んどけ
実務ではまっっったく使わないがな
137氏名黙秘:2007/12/27(木) 01:43:52 ID:???
藤田は「ですます調」も売りにしてるのかも知れないが、止めて欲しい。
138氏名黙秘:2007/12/27(木) 01:54:14 ID:???
>>137
よし、じゃ、買ってみよう。
139氏名黙秘:2007/12/27(木) 15:08:30 ID:n7e80Hh/
総研は共著ではなく、もともと単独執筆だったみたい。
140氏名黙秘:2007/12/27(木) 17:24:24 ID:???
既読の方、総研との異同を教えてください。
141氏名黙秘:2007/12/27(木) 17:33:53 ID:???
>>137
え〜
ですます調で書いてあるの?
がっかり
142氏名黙秘:2007/12/27(木) 17:40:04 ID:???
吉野正三郎 集中講義 民事訴訟法 にしました。

もう、改定はないでしょうが。
143氏名黙秘:2007/12/27(木) 19:08:40 ID:???
>>137
ですます調で講義が再現されているため、
著者の秀逸な講義を受けている気分を満喫できる。
これほどゼイタクな楽しみはない。
144氏名黙秘:2007/12/27(木) 23:43:07 ID:???
>>142
改訂はないだろう(こんなのの跡を継いで補訂する学者もいないだろう)けど、
そもそも使えない本だと・・・
145氏名黙秘:2007/12/28(金) 03:56:25 ID:???
本を読みにくくしているだけのです・ます調というのが存在するのは事実だが、
藤田講義民訴について言えば決してそうではない。
存外に読みやすいからそこでためらう必要はないと思う。
146氏名黙秘:2007/12/28(金) 04:00:40 ID:???
それにしても、体系的・網羅的な判例準拠の基本書を誰か出してくれないものかね。
今回の新刊は、決定版がなかった民訴の基本書選びに一つの波を生み出す可能性があるが、
これはどうやら、あくまで独習を想定した教科書にとどまるものらしいからな。
そういう意味では、内田民法と若干似ているコンセプトで書かれているんだと思う。
147氏名黙秘:2007/12/28(金) 10:10:08 ID:???
>>142
自殺した犯罪者の本なんか良く読むね。。。
148氏名黙秘:2007/12/28(金) 11:06:45 ID:???
裁判はゲームだ
149氏名黙秘:2007/12/29(土) 01:02:47 ID:???
裁判はロックだ
150氏名黙秘:2007/12/29(土) 08:52:29 ID:???
裁判は爆発だ
151氏名黙秘:2007/12/29(土) 12:49:10 ID:???
>>147
えっ、自殺なの? メタボの末の心臓発作だと思ってた。
152氏名黙秘:2007/12/30(日) 13:02:23 ID:???
構成要件
要件事実
主要事実
153氏名黙秘:2007/12/30(日) 17:38:47 ID:???
基本書はSで十分。
あとは新旧司過去問みて、やるべきことをピンポイントで補充(拡充)していけばよい。
補充が少なければ少ないほど良いが、だからといって完全無欠の網羅性を求めたら、キリがない。
補充の時に高橋がいるかも知れないし、百選がいるかも知れない。でもあくまでも補充教材だよ。
154氏名黙秘:2007/12/30(日) 18:21:16 ID:???
で、受かったの?
155氏名黙秘:2007/12/30(日) 22:15:19 ID:???
脳内では
156氏名黙秘:2007/12/31(月) 08:43:11 ID:???
Sにするぐらいならシケタイの方がましだ
157氏名黙秘:2008/01/02(水) 00:39:24 ID:???
ピロシを学部で読んでたら人生変わってたかも。
158氏名黙秘:2008/01/02(水) 19:17:51 ID:TAto0b2l
大学1年の初学者(独学)です。ローの既習狙ってます。

民事訴訟法と刑事訴訟法のどちらが独学しにくいんでしょうか? 

一般的には眠りの眠訴とか言われてるらしく、民訴のほうが難しいイメージがあります。

論文問題集とか読みかんでみたんですが、個人的にはやっぱり民訴のほうが難しい感じがします。

予備校の講座とるんだったら民訴と刑訴どちらがいいでしょうか?
みなさん、アドバイスよろしくお願いします。
159氏名黙秘:2008/01/02(水) 19:20:27 ID:???
>>158
予備校の講座とるんだったら

その金で

民訴・・中野貞一郎『民事裁判入門』(有斐閣)、重点講義民訴法上下

刑訴・・三井=酒巻『入門刑事手続法』(有斐閣)、アルマ刑訴法、判例百選

を買って、死ぬまで読み込め。
160氏名黙秘:2008/01/02(水) 19:31:32 ID:???
>>158
刑事訴訟法は、渡辺咲子の刑事訴訟法講義を読めば独学が容易。
民事訴訟法の講座をとった方がいいでしょう。
161氏名黙秘:2008/01/02(水) 19:34:35 ID:???
民訴は基礎講座レベルならシケタイで十分
162氏名黙秘:2008/01/02(水) 20:32:07 ID:???
>>158
民訴だよ。迷うことなく民訴。
刑訴は独学でも形になる。
民訴だけは独学はやめたほうが無難。
費用対効果。
163氏名黙秘:2008/01/02(水) 22:43:33 ID:???
ミンソだと思うけど、一年ならまだ学生生活を楽しんだ方がいいとおもうよ。

バイトして金を貯めるとかね。
164氏名黙秘:2008/01/02(水) 22:46:19 ID:???
あ、学部1年なのか。
それなら憲、民、刑の上3法をマスターするのに注力すべき。
あと、語学もきちんとやるべき。訴訟法なんてやってる場合じゃない。

上3法が固まっていれば、商法、訴訟法、行政法どれも理解度が違ってくるから。
165氏名黙秘:2008/01/02(水) 22:49:49 ID:???

君の言うとおり!
166氏名黙秘:2008/01/02(水) 23:16:11 ID:???
今後どのランクの大学院に進みたいか、今どの大学かによるな
167氏名黙秘:2008/01/02(水) 23:16:42 ID:???
授業の成績をきちんと揃えるのも忘れずに
168氏名黙秘:2008/01/02(水) 23:17:54 ID:???
早稲田や慶應の付属校の連中は高校時代から予備校に通ってたりしてたからな。
169氏名黙秘:2008/01/02(水) 23:54:21 ID:???
畑先生の講義録を読めば十分
170氏名黙秘:2008/01/03(木) 00:14:51 ID:???
大学二年ぐらいから、ギアを上げてくのがいいよ。


それまでは、本を読んだり恋愛したり、年相応の経験をした方が後で活きるよ。
171氏名黙秘:2008/01/03(木) 00:17:10 ID:???
訴権論って奥が深くて面白いな。
172氏名黙秘:2008/01/03(木) 00:28:40 ID:???
お舞ら みんな優しいな
抱いてくれ
173氏名黙秘:2008/01/03(木) 00:52:26 ID:???
年相応の経験って人によって違う。

ドイツ語英語を高校1年で大学留学できるレベル(トフルなら
600点だっけ)まで身につける人間の年相応と大学3年でToeic500点程度
しかできない年相応の語学の習得段階は全く違う。

恋愛セックスならなら10台前半で中だしセックス妊娠させた奴と
大学卒業してようやく女の子と話せた人間の年相応の女性経験は違う。

司法なら、大学3年で旧試受かる年相応と、10年ベテにも関わらず
下位ロー未修にしか受からない年相応の勉強経験は違う。
174氏名黙秘:2008/01/03(木) 01:55:33 ID:???
>>159
全くその通りだな
175初学者:2008/01/03(木) 03:01:23 ID:QURoRKIN
158です!  本当に参考になりました。ありがとうございます☆
176氏名黙秘:2008/01/03(木) 03:11:28 ID:???
高橋・重点講義じゃなくて、大学双書じゃダメ?
177氏名黙秘:2008/01/03(木) 03:22:11 ID:???
年相応の経験が人によって違うのは当たり前じゃん。
それにしても、話が極端すぎるね。


人並みの経験があることはとても大事なことですから、大学一年から法律漬けになるのはおすすめできません。
178氏名黙秘:2008/01/03(木) 10:27:40 ID:???
大学一年なら教養の勉強をしろよ
法律の本ばかり読んでるとここにいるクソベテみたいにバカになるぞ
179氏名黙秘:2008/01/03(木) 10:37:46 ID:???
概出かもしれませんが、伊藤眞と大学双書で迷ってます。
伊藤は旧訴ですが、文章が読みにくいと言われ少数説が多いと聞きます。
大学双書は新訴で、共著によるばらつきがあると聞きます。

どちらの本によるにせよ、判例通説をひろって読むつもりですが
どちらの方が使いやすいでしょうか?
180氏名黙秘:2008/01/03(木) 10:50:08 ID:???
旧訴(笑)・新訴(笑)
181氏名黙秘:2008/01/03(木) 11:08:30 ID:???
どんな本が合うかは人によって違うけん、本屋で読み比べて自分で決めろ。
自分で使う本も決められないバカはシケタイ読んでな。
それか、司法の勉強自体辞めとけ。
182氏名黙秘:2008/01/03(木) 11:49:53 ID:???
大多数の一般の学生のように
普通に卒業することを目的にすると、シケタイ+アルファで十分
183氏名黙秘:2008/01/03(木) 12:32:59 ID:???
つーか新試合格レベルの知識はシケタイに書いてあるけどね。
184氏名黙秘:2008/01/03(木) 13:27:58 ID:???
通常本を選ぶときに読み比べるのが普通だわな。
でも共著だと読み比べるとなると全部読まなきゃならないんじゃねえの?
好意的に解釈すれば>>179はそれで困ってるんじゃねえか?
文章に込められた意味を解釈できない>>181のような奴も
法曹目指さないほうがいいと思うぞ
185氏名黙秘:2008/01/03(木) 13:39:20 ID:???
>>179
その二つの中から選ぶのなら伊藤
大学双書はある人の執筆部分が使えないから、その部分を補うために他の本を読む必要がある
伊藤なら一冊で済ますことができる
その二つ以外からも選べるのなら総研がよい
186氏名黙秘:2008/01/03(木) 13:50:21 ID:???
両方買って、両方読めば?
187氏名黙秘:2008/01/03(木) 13:59:56 ID:???
伊藤眞持ってるけど,正直あまり使ってない。
なんというか,読んで「なるほど」と思うところがあまりない。Sも同様。
これならシケタイ読んだ方がいいと思う。
学問的興味なら新堂,実務なら藤田・総研だし。
それか梅本とかどうなんだろうね?
188氏名黙秘:2008/01/03(木) 14:02:59 ID:???
>>187
伊藤眞を読んでなるほどと思えないなら何読んでも無駄。
おまえは総研かシケタイでも読めばいい
189氏名黙秘:2008/01/03(木) 14:06:03 ID:???
新年早々元気だな。
190氏名黙秘:2008/01/03(木) 14:15:46 ID:???
民訴は理念とか先に勉強しても仕方ない面がある。
藤田民訴とか先に読んでおくと後々の理解が全然違ってくると思う。
191氏名黙秘:2008/01/03(木) 14:31:22 ID:???
>>175
お前最初からこんなアドバイスもらえて滅茶苦茶幸せだぞ


実行しろよ
192氏名黙秘:2008/01/03(木) 14:33:25 ID:???
アドバイスしてる奴の成績が知りたいところではあるが
193氏名黙秘:2008/01/03(木) 14:34:45 ID:???
ローで主要事実と要件事実の概念的な区別がついてない奴がいることに驚いた
結論として同一となる見解はとるとしても、そもそも理解していないのでは話にならんな・・
194氏名黙秘:2008/01/03(木) 14:35:55 ID:???
>>192
タイガーウッズのコーチはタイガーウッズよりもゴルフの成績が上か?
頭悪いこと書くな
195氏名黙秘:2008/01/03(木) 14:40:05 ID:???
タイガーウッズのコーチは試合に出てるのか?
そもそも同じ土俵に立ってないだろ
196氏名黙秘:2008/01/03(木) 14:44:35 ID:???
>>193
伊藤眞には要件事実の定義は書いてないよ。
主要事実の定義も,「権利関係を直接に基礎づける事実」としか書いてなく,
抽象的事実なのか具体的事実なのか(具体的事実で争いない。)分からない。
こんな分厚い本を読んで要件事実と主要事実が理解できないのではあまりにひどい。
197氏名黙秘:2008/01/03(木) 14:48:19 ID:???
>>196
抽象的要件が主要事実がどうかの記述から演繹すれば理解できるだろ
一から十まで書いてないとわからないのかお前は
198氏名黙秘:2008/01/03(木) 14:56:46 ID:???
>>185
大学双書、誰の執筆部分が使えないの?
199氏名黙秘:2008/01/03(木) 14:58:17 ID:???
伊藤眞
200氏名黙秘:2008/01/03(木) 14:58:40 ID:???
>>197
抽象的要件が主要事実かどうかの記述なんてあるか?
仮にあったとして,そのことから必然的に具体的事実を意味するわけじゃない。
法律要件と要件事実は概念上区別されているにもかかわらず,
要件事実を抽象的・類型的事実を意味するというのが学説上は通説なんだから。
頭悪いなおまえ。
201氏名黙秘:2008/01/03(木) 15:31:42 ID:???
中野の現代民事訴訟法入門1998年の新版の2003年刷りなんだが
ブックオフで105円で安かったから買ってきたんだが使えるかなあ
202氏名黙秘:2008/01/03(木) 16:52:11 ID:???
>>200
お前の記述が意味不明なんだがw
203氏名黙秘:2008/01/03(木) 17:00:52 ID:???
× お前の記述が意味不明なんだがw
○ できが悪い俺の頭脳では理解できないんだがorz
204氏名黙秘:2008/01/03(木) 17:02:53 ID:???
過失などの一般的要件の主要事実が何か説明された記述を読んで

>主要事実の定義も,「権利関係を直接に基礎づける事実」としか書いてなく,
>抽象的事実なのか具体的事実なのか(具体的事実で争いない。)分からない。

としたら相当やばいわけだが・・。
205氏名黙秘:2008/01/03(木) 17:14:33 ID:???
そういえば,過失そのものが主要事実という説もあるのか。
であれば,主要事実は具体的事実を意味するとは限らないな。
なおさら基本的な立場の説明が必要。
ちなみに伊藤眞はそこらへんの記述は極めて薄い。理由付けはなし。
206氏名黙秘:2008/01/03(木) 17:16:23 ID:???
もちろんある。
207氏名黙秘:2008/01/03(木) 17:18:20 ID:???
何が?
208氏名黙秘:2008/01/03(木) 17:19:26 ID:???
過失そのものが主要事実という説
209氏名黙秘:2008/01/03(木) 18:13:21 ID:???
>>197
> >>196
> 抽象的要件が主要事実がどうかの記述

なんで「要件」が「事実」と同列なんだ?

>>200
> 法律要件と要件事実は概念上区別されているにもかかわらず,

当たり前だ
お前も同レベルだな
210氏名黙秘:2008/01/03(木) 18:15:53 ID:???
>>205
> そういえば,過失そのものが主要事実という説もあるのか。
> であれば,主要事実は具体的事実を意味するとは限らないな。

この2行でお前は頭が悪いことを露呈してる

そもそも要件事実と主要事実、そして構成要件が概念上全て区別されるのは当たり前
そのレベルの話と、過失について要件事実をどう構成するかという議論は次元が異なる
両者を混同して同列に論じてる時点でアホ丸出し
211氏名黙秘:2008/01/03(木) 18:16:24 ID:???
>>209
は?過失は抽象的要件だが、その主要事実は何か問われているが?
もちろん過失という概念そのものが主要事実という説も過去には主張されていたが?
212氏名黙秘:2008/01/03(木) 18:19:35 ID:???
過失を主要事実と解さなければ、
自衛隊の航空機事故の判例を説明するのは難しいよね。
213氏名黙秘:2008/01/03(木) 18:20:35 ID:???
あれは下級審裁判例な。
214氏名黙秘:2008/01/03(木) 18:25:47 ID:???
>>211
キチガイか?
215氏名黙秘:2008/01/03(木) 18:26:30 ID:???
論理的に批判しろよ
216氏名黙秘:2008/01/03(木) 20:20:10 ID:???
純粋理性による批判
217氏名黙秘:2008/01/03(木) 21:31:25 ID:???
なんだか分かった面して偉そうな奴がいて嫌だな。
要するに伊藤眞の説明じゃ全く不十分なことは分かっただろ。
その点は総研とかの方がまだ説明がちゃんとしてるよ。
218氏名黙秘:2008/01/03(木) 21:35:55 ID:???
板全体が荒れ気味ですね
219氏名黙秘:2008/01/03(木) 23:09:54 ID:???
>>218
お年玉もらえなかったんだろ、みんな。
220氏名黙秘:2008/01/03(木) 23:23:06 ID:???
相手の主張を認めないことを否認って言うけど、
これを聞くだびに、相手を人間として認めず差別する非人が思い出される。
部落出身の人が聞いたら不愉快になるんじゃないかな。
否認って言葉は、使うのをやめないと、司法への信頼は失われると思う。
このスレで、新しい言葉を考えて否認に変わるものとして普及させていこうよ。
221氏名黙秘:2008/01/03(木) 23:33:44 ID:???
えーと
222氏名黙秘:2008/01/03(木) 23:39:33 ID:???
避妊より覚悟を決めて中出し
223氏名黙秘:2008/01/04(金) 02:58:32 ID:???
>>217
総研は受験生がダメダメな概念(特に実務よりの)の説明がきちんとしていてよいね
224氏名黙秘:2008/01/04(金) 03:15:59 ID:???
「講義民事訴訟法」(藤田広美著、東京大学出版)、少し文章が硬くて読みづらい
のだが。どうよ?どんだけ?
225氏名黙秘:2008/01/04(金) 04:34:22 ID:???
ブクオフで民事訴訟法辞典っての買ってみたけど、
執筆者の9割近くが判事、判事補で、学者が担当して書いてる部分が超少ない・・・
信頼性ゼロのゴミ本だね
226氏名黙秘:2008/01/04(金) 04:39:20 ID:???
私大のゴミ学者よりはマシだろ
227氏名黙秘:2008/01/04(金) 04:41:03 ID:???
学者本より信頼性は高い。
学者の方がいい加減なことを書くことは多い。
228氏名黙秘:2008/01/04(金) 11:52:48 ID:???
>>224
揚げ足とるが、講義 民事訴訟ねw
間違う奴多すぎ。
229氏名黙秘:2008/01/04(金) 11:59:21 ID:???
>>228
ん?「法」がつかないってことか
○講義 民事訴訟
×講義 民事訴訟法
230氏名黙秘:2008/01/04(金) 12:01:15 ID:???
伊藤眞の民訴って、旧訴訟物っていうとこだけが
とりえなだけで
他は定義が書いてなかったり
やたらと異説が多かったり、
不正確な記述があったり
重要論点の記述が薄かったりして
すごく使いにくいと思うのは、おれだけ?
231氏名黙秘:2008/01/04(金) 13:21:10 ID:???
そこで,梅本はどうよ,と思うんだが。読んだことないけど。
白表紙を引用したりして実務への言及も多いみたい。
http://www.shinzansha.co.jp/071126umemin3.html
http://www.shinzansha.co.jp/071121umeminso3contents.html
232氏名黙秘:2008/01/04(金) 14:05:48 ID:???
梅本を読んだ感想だけど(ただし第2版)

俺は結構いいと思った。一応通読したけど、それほど苦痛じゃなかったし読みやすい。
注までちゃんとよまないとちょっと辛いかな。
本文は本が分厚い割に記述が薄いところがあるから。
自説の押し出しが弱いのと、基本的には判例の立場を支持してるので、総研読みながら
学説がわからなくなったらreferするのにはいいと思う。
例えが適切かどうかわからないけど大学双書の良心的な部分
(井上が書いているところ・・・・では決してない)を単著で書いてくれた、って感じかな。
233氏名黙秘:2008/01/04(金) 14:16:18 ID:???
結構よさそうだね。
値段は6090円とやや高いけど,1184頁もあるから,
他と比べて特に高いわけじゃない。

伊藤眞,上田・・・内容いまいち
大学双書・・・共著で内容にばらつきあり
新堂・・・内容はいいけど新堂説
総研・・・実務説だけど要補充

とくれば,内容がそこそこで判例よりの本としていいかもしれない。
234氏名黙秘:2008/01/04(金) 17:16:45 ID:???
>>230
お前の能力及び用途が伊藤民訴の次元をはるかに下回っているだけかと
235氏名黙秘:2008/01/04(金) 21:25:26 ID:???
何でも煽りたくなる年頃
236氏名黙秘:2008/01/04(金) 21:26:35 ID:???
梅本民訴法のはしがきは涙なしに読めない。
237氏名黙秘:2008/01/04(金) 21:33:27 ID:???
>>236
どんな内容?
238氏名黙秘:2008/01/04(金) 21:34:26 ID:???
>>237
無粋なやつだなぁ。
自分で確かめてくれよ。
239氏名黙秘:2008/01/04(金) 23:57:20 ID:???
>237

これだけはマジでここに書いたら安っぽくなってしまって梅本先生に
申し訳がない。
本当に、こんなところで聞くのが無粋だった、って後で思えるぐらいに
泣ける内容だから。
240氏名黙秘:2008/01/05(土) 00:17:37 ID:???
>>237
新堂幸司との深い絆
241氏名黙秘:2008/01/05(土) 00:19:19 ID:???
>240

え?そっち?
俺は泣けるのはてっきり「〜〜に捧ぐ」かと思ってた。
242氏名黙秘:2008/01/05(土) 00:21:59 ID:???
この本を,我が ゆうこりん に捧ぐ。
243氏名黙秘:2008/01/05(土) 00:42:16 ID:???
梅本先生はずっと新堂の改訂手伝ってきたもんな。

ところで中野・入門が濃い本であることに今更ながら気づいた。
「登山道の途中まで向かう一台のバスを作りたい」という言葉の意味が分かったわ。
続きは中野・論点や重点講義を読めってことなんだろうな。
244氏名黙秘:2008/01/05(土) 01:42:26 ID:???
中野入門→梅本 ではどう?
たしかに梅本は厚いが,あれこれ何冊も使うよりこれ1冊に絞るのも手かと思った。
245氏名黙秘:2008/01/05(土) 01:55:31 ID:???
>244
悪くないと思う。ただ、その間のワンクッションに総研ぐらいあってもいいかもしれない。
246氏名黙秘:2008/01/05(土) 02:25:44 ID:AwCjpxMX
2ちゃんって人を馬鹿にしたい人が多いんだね
みんな不安なんだね
247氏名黙秘:2008/01/05(土) 02:33:38 ID:???
>>245
たしかにいずれにせよ判例・実務を調べるのに総研は持ってた方がいいかもね。
248氏名黙秘:2008/01/05(土) 02:51:49 ID:???
>>243
梅本と神童ってどういう関係なの?
東大ではピロシが直系だと思うが、
芦部の鞄持ち戸波みたいなもんかな?
249氏名黙秘:2008/01/05(土) 07:10:00 ID:???
梅本って法政大学卒だろw
250氏名黙秘:2008/01/05(土) 08:24:54 ID:???
>>244,255
総研は読んだことないから分からないが、藤田はクッションにしなくても一冊目としても非常にお勧めだな。
民訴の一冊目として、今後は中野入門の有力なライバルになっていくような気がする。
藤田の方が後々まで長く使えそうな感じはするが、学者本への移行は中野入門の方がスムーズにできそう。
藤田はそれ自体で結構完結してるんだけど、中野入門は筆者の言うとおり五合目で放り出される感じ。
ただ、藤田があるなら追加で中野入門を読む必要はないかもしれないな、とは思った。
とくに全体の手続きを捉えるという点に関しては、やっぱり藤田の方が分かりやすく丁寧に解説してくれている。
251氏名黙秘:2008/01/05(土) 14:49:16 ID:???
俺が総研を入れた方がいいって思ったのは、軸がぶれるのを防ぐため。
民訴の本で分厚い奴って俺様一番〜みたいな感じで自説をとうとうと
述べるので、抽象論で煙に巻かれるところがある。しかも読みにくい。

その点、梅本は学説対立を整理してあるし読みやすい。
ただ、学説を整理している分、また、1000ページ以上ある分、自分が一体
どういう流れの中でどういう手続について何を問題として学習しているのかが
わからなくなるんだよな。

一方、総研は「判例・実務マンセー」で進むし、記述の流れもオーソドックスなんで
読んだとしても学習の軸がぶれにくい。

民訴って学説の対立が激しいし、理論的だ、っていわれてるけど、条文と規則を見たら
そもそも議論する意味のない部分もかなりある、ていうか実際はほとんどこれ。
だから、総研で争いのないところを読んで、争があるところだけ梅本を見る、
って感じにしたらいいんじゃないかな、と思った。

藤田については上訴がないのがちょっと痛いかなぁ。でも、その分要件事実について
わかりやすく書いてあるので買って損はないと思う。総研との相性もいい、ってのは
当然なんだけど、総研では淡泊でわからないところが何気なくフォローされてたりするしね。

民訴だけはいろんな教科書買って汗かいても楽しいと思うよ。

偉そうでごめん。
252氏名黙秘:2008/01/05(土) 16:33:47 ID:???
藤田はこれ一冊でOK、って本ではないが、凄い理解しやすいな
253氏名黙秘:2008/01/05(土) 17:09:57 ID:???
送検、藤田どちらか一冊と参考書辞書として梅本が妥当かな
254氏名黙秘:2008/01/05(土) 17:16:00 ID:???
試験にはシケタイ+総研で十分
あとは試験直前までに重点講義も読んでおくと
255氏名黙秘:2008/01/05(土) 19:55:44 ID:???
基本書はぶっちゃけ何でも良さそうだけど、
結局は重点講義上下と中野論点TUを合わせてマスターして、
改正後の旧試過去問解きまくれば、それで民訴は漫然な気がする。
辛くて遠い道のりだが。
256氏名黙秘:2008/01/05(土) 20:02:59 ID:???
藤田先生のやる気にもよるけど、春〜夏頃には上訴も追加された完全版が出そうな気がするけどな。
257氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:25:47 ID:???
物価の安い沖縄でうまい酒飲んで海水浴ばっかしてたらやる気が出なさそうだ
258氏名黙秘:2008/01/05(土) 21:41:27 ID:???
本が売れるとやる気出るよ。
たくさん買いなさい、他の人にも勧めなさい。
なんなら、お中元に藤田贈っても良い。
259氏名黙秘:2008/01/05(土) 22:59:36 ID:???
藤田って、誰?
260氏名黙秘:2008/01/05(土) 23:52:35 ID:???
学だろ。
261氏名黙秘:2008/01/06(日) 00:16:48 ID:???
金杯でキンシャサノキセキで飛んでたな、藤田。
人気のノリと藤田は、よー買えんわ。
262氏名黙秘:2008/01/06(日) 01:35:52 ID:???
>>255
中野論点なんて凄い本を読んでるね。読もう読もうと思って叶わん。いや、俺の努力不足のせいなんですがw
263氏名黙秘:2008/01/06(日) 03:11:20 ID:???
>>260
だから誰それ
264氏名黙秘:2008/01/06(日) 10:08:06 ID:???
今、司法板で藤田といえば12月に「講座 民事訴訟」を出した藤田広美に決まってる。「講義案」の著者らしい。
265氏名黙秘:2008/01/06(日) 18:16:43 ID:???
総研講義案書いた人?
266氏名黙秘:2008/01/06(日) 19:42:03 ID:???
うん。
>>115とか>>118あたりを参照しる
267氏名黙秘:2008/01/06(日) 20:10:02 ID:???
そりゃすごい
268氏名黙秘:2008/01/06(日) 21:29:13 ID:???
総研だけは外せない
269氏名黙秘:2008/01/07(月) 00:17:11 ID:???
藤田民訴があれば、もはや総研は不要
270氏名黙秘:2008/01/07(月) 00:23:07 ID:???
なら総研使うなよ
271氏名黙秘:2008/01/08(火) 14:50:38 ID:???
講義民事訴訟って誤植は酷くないの?
272氏名黙秘:2008/01/08(火) 14:52:03 ID:???
おまいの答案の誤植よりは醜くないよ
273氏名黙秘:2008/01/08(火) 15:19:35 ID:???
>>272
乱視が酷そうだな。
274氏名黙秘:2008/01/08(火) 15:48:09 ID:???
今藤田半分ぐらい読んだとこだけど、誤植ほとんどないよ。
参照してる条文の番号は全部引いてるわけじゃないから分からないけど。
275氏名黙秘:2008/01/08(火) 20:01:38 ID:???
東大出版とは思えない
276氏名黙秘:2008/01/08(火) 20:03:02 ID:???
というと?
277氏名黙秘:2008/01/08(火) 20:47:31 ID:???
誤植が多いはずとかだろ

発想がアホだけど
278氏名黙秘:2008/01/08(火) 20:55:09 ID:???
伝説の木村演習
279氏名黙秘:2008/01/08(火) 20:55:40 ID:???
>>277
東大出版の中の人おつ
批判が多かったから気をつけるようにしたのか?
280氏名黙秘:2008/01/08(火) 21:02:28 ID:???
バカ丸出しの判で押したような脊椎反射レス・・
281氏名黙秘:2008/01/08(火) 21:27:01 ID:???
構ってちゃん
282氏名黙秘:2008/01/09(水) 00:21:55 ID:???
>>278
あれは、たしかにひどかったよ。
誤植もひどかったが、それ以上に東大出版会の対応がひどかったからな。
ダイヤモンド社を見習ってほしい。
283氏名黙秘:2008/01/09(水) 11:12:07 ID:???
上田と百選あれば他は不要
284氏名黙秘:2008/01/09(水) 11:45:04 ID:???
それだと要件事実についての実務の見解が理解できない
285氏名黙秘:2008/01/10(木) 13:19:04 ID:???
実務の見解は理解してなくても試験は受かる
286氏名黙秘:2008/01/10(木) 14:36:45 ID:IN6QjAtf
民訴を眠素なんて言ったのは誰だ?

実体法よりおもろいじゃん
287氏名黙秘:2008/01/10(木) 14:55:06 ID:???
伊藤や上田の本しかなかった頃の言葉だ
288氏名黙秘:2008/01/10(木) 15:39:59 ID:???
上田は評価根拠事実についてはほぼスルー
289氏名黙秘:2008/01/10(木) 18:31:35 ID:???
藤田見たけど思ったよりいいじゃん。
この本の良いとこと悪いとこって何?

良い:実務寄り

悪い:再審がない?

こんな感じ?
290氏名黙秘:2008/01/10(木) 18:35:24 ID:???
良い:元裁判官

悪い:琉球大学法科大学院教授w
291氏名黙秘:2008/01/10(木) 18:35:25 ID:???
>>289
再審はあるけど上訴がない
292氏名黙秘:2008/01/10(木) 18:37:15 ID:???
ちなみに女史なの?
293氏名黙秘:2008/01/10(木) 18:47:05 ID:???
まだ40代なのに
中央法卒の元裁判官で司法研修所教官のエリート?
あの司法協会 民事訴訟法講義案の著者
なのに
現在沖縄県弁護士会所属の弁護士で
琉球大学法科大学院教授
でなぜか東京大学出版会から基本書出版

いったいどういう人なの?
めっさ気になる。
294氏名黙秘:2008/01/10(木) 18:59:54 ID:???
宏が仕切ってないから、上田+百選で充分じゃない

三流大の藤田なんか不要
295氏名黙秘:2008/01/10(木) 19:06:05 ID:???
藤田 広美 (フジタ ヒロミ)
http://www.law.u-ryukyu.ac.jp/professor/pro_fujitah.html

講義 民事訴訟
藤田 広美 (著)

このテキストの特徴は480頁にほぼ民事訴訟法で論じられている論点を
簡潔な文章で説明されている点とわかりやすい図解にあります。それを可
能にしているのがこの教科書の3部構成です。「民事訴訟法の全体構造」
「民事訴訟手続きの基本プロセス」「展開的な訴訟手続」に分け、申立て、
主張、立証、攻撃防御の構造と要件事実を「民事訴訟の全体構造」で説明
しておられる。藤田先生らしい工夫が随所で見られる、教育効果絶大と思
われる革新的な民事訴訟法の教科書です。わかりやすい文章をかかれる
方だなと思っていたら、名著「裁判所書記官研修所監修・民事訴訟法講議
案」の執筆者。納得いたしました。基礎をがっちり固めたい資格試験の受験
生には格別の一冊となるでしょう。
296氏名黙秘:2008/01/10(木) 19:26:03 ID:???
>>293
地位も名誉も一通り手に入れたから南国でセカンドライフを楽しむんだろう
297氏名黙秘:2008/01/10(木) 23:25:33 ID:???
んで男なの女なの?
298氏名黙秘:2008/01/11(金) 04:14:15 ID:???
裁判官としての出世と、著作物の出来は相関関係にない。
多少不器用でも学究肌の人っているだろ。
短期合格者なんかは逆の人が多いが。
299氏名黙秘:2008/01/11(金) 04:14:48 ID:???
>>294
言ってることがバカ丸出し
300氏名黙秘:2008/01/11(金) 12:13:25 ID:???
>>293
民訴のスペシャリストっぽいのに
琉球で教えてるのは民法演習Tってのも分からん。
まあ、裁判官だから民法の知識も完璧なんだろうが・・・
301氏名黙秘:2008/01/11(金) 17:43:45 ID:???
総研って講義案のこと?
302氏名黙秘:2008/01/11(金) 17:51:32 ID:???
明日、藤田・民訴買うことにしました。
実は、総研が初版のままなのです。
総研(当時、講義案)で事足りていましたから。
改訂版を買う必要性を感じていませんでした。
他で補えていましたから、同じ本を買うのには抵抗がありました。
神田、弥永で散々やられていて、悔しかったから。
303氏名黙秘:2008/01/11(金) 18:09:03 ID:???
悔しかったんだw
304氏名黙秘:2008/01/11(金) 18:10:14 ID:???
>>302
初版を使ってて、総研で事足りるって
低レベルな勉強しかしてないんだね
305氏名黙秘:2008/01/11(金) 18:24:40 ID:???
>>303
そうなんです。

>>304
そういわれると、そうかもしれませんね。
虫食い的な勉強しかしてなかったものですから。
重点講義やその他沢山読みすぎて
基本書は何でもいいって状況に陥ってたんです。

事足りるってのは、試験ではお釣りがくるということ
なんです

306氏名黙秘:2008/01/11(金) 23:51:26 ID:???
>>300
琉球の体制の問題だろ。
民訴の学者教員はいるけど、民法の教員が足りないんだろう。
307氏名黙秘:2008/01/11(金) 23:59:44 ID:???
藤田民訴の確認の訴えのところ(120頁)にある訴訟物間違ってない?
ex4だと土地所有権確認が訴訟物だと思うんだけど
あと140頁の給付訴訟と消極的確認訴訟の審理される対象(訴訟物)は同じってなってるけど
訴訟物は違うんじゃないの?
308氏名黙秘:2008/01/12(土) 00:00:49 ID:???
>あと140頁の給付訴訟と消極的確認訴訟の審理される対象(訴訟物)は同じってなってるけど
>訴訟物は違うんじゃないの?

んじゃそれぞれの訴訟物は具体的に何よ?
309氏名黙秘:2008/01/12(土) 00:07:52 ID:???
>307
民訴法学では、審判形式や当事者(誰から誰への)の要素も含むものとして、
つまり、請求と同義の語として「訴訟物」という語を使うことが多いから両者は違う。

実務とか要件事実論では、上記の意味での訴訟物の中にある審判対象である
権利または法律関係だけを指して「訴訟物」と呼ぶ。学説では、「訴訟物たる権利関係」
とか「訴訟物の客観的要素」という語で呼ばれることがある。

……と、藤田民訴も持ってないのに、うろ覚えでいい加減なことを書いてみる。
たしか、総研と重点講義に詳しく書いてあったような。
310氏名黙秘:2008/01/12(土) 00:12:23 ID:???
そうそう。
「訴訟物」は実は多義的に用いられてる。
重複訴訟のところの説明とか、論者によって微妙に違う。
311氏名黙秘:2008/01/12(土) 00:40:17 ID:???
少なくとも訴訟物たる権利関係について調べて、
その後は自説を決めるといいよ
上田では区別してるけど、研修所問研では藤田同旨だね
312氏名黙秘:2008/01/12(土) 00:42:15 ID:???
ぁぁ、>>309の説明でバッチリかと
313氏名黙秘:2008/01/12(土) 02:31:02 ID:???
>>306
民訴の学者教員は戦々恐々だね。
学生は藤田に教わりたいだろうし。
314氏名黙秘:2008/01/12(土) 02:39:40 ID:???
いいカンフル剤ってところだろう
それに反感持つ狭量な輩からは人も去る
315氏名黙秘:2008/01/12(土) 06:18:09 ID:???
316氏名黙秘:2008/01/12(土) 06:35:06 ID:???
コラコラw
317氏名黙秘:2008/01/12(土) 06:38:38 ID:???
>>302
どんだけヴェテやねん
318氏名黙秘:2008/01/12(土) 12:20:20 ID:???
>>313
琉球の学生は民訴の自主ゼミに藤田を呼んだりしてw
319氏名黙秘:2008/01/12(土) 18:48:22 ID:???
藤田買ったぁ
320氏名黙秘:2008/01/13(日) 19:52:33 ID:???
藤田はチャプター1は読んでいてイイ!と思った
321氏名黙秘:2008/01/14(月) 02:07:38 ID:???
シケタイで充分
322氏名黙秘:2008/01/15(火) 06:01:12 ID:???
民事訴訟法と刑法総論だけは、マジでどれを読んでも苦労するな・・・・
いい本を誰か出せよ。
323氏名黙秘:2008/01/15(火) 08:36:43 ID:???
シケタイから入れ
シケタイレベル潰したらどんな基本書でも楽しく読める
お前はまだそれ以下ってこと
324氏名黙秘:2008/01/15(火) 18:48:27 ID:???
刑法は答案書く分には一番楽な科目な気がする。
試験に受かるだけなら基本書不要
325氏名黙秘:2008/01/16(水) 01:56:56 ID:???
>>291
上訴無いってマジか?

独立当事者参加の論点とかもないの?

加藤の担物、誰かの慰謝料と匹敵するな
326氏名黙秘:2008/01/16(水) 02:08:02 ID:ub0l4uXv
【わたくしの誠意】
お勧めは、
憲法=野中等(有斐閣)
民法=成択(大日)
刑法=木村光江(東大)
商法=リーガル弥永
会社=神田
手形=末永
民訴=民訴の基礎(岡田)
刑訴=講義案

刑法は一冊だし知識はこれで十分。思考力も付く。
民法は条文・趣旨・規範、命
あとは普通。
327氏名黙秘:2008/01/16(水) 05:22:23 ID:???
>>325
加藤先生だけは許してやれw
328氏名黙秘:2008/01/16(水) 05:27:49 ID:???
>>325
読めば分かるけど、
基本の解説にほとんどの分量が割かれてて、
いわゆる論点や学説の説明についての記述は少ない。
複雑形態訴訟についても薄いかな。

初学者のはじめの1冊か、
一通り理解した人のまとめの1冊的な使い方になると思う。
329氏名黙秘:2008/01/16(水) 09:03:44 ID:???
民訴学者のやってる議論なんて非現実的で馬鹿馬鹿しい。
あんな数年に一度あるかないかのマニアックな事例を考えても意味ないです。

そんなことよりも実務で大事なのは当事者主義とか弁論主義、釈明、併合とかです。
そこを中心に勉強しましょう。

とウチの裁判官出身教官は言ってる。
藤田のもそれと同旨だと思う。
330氏名黙秘:2008/01/16(水) 09:09:52 ID:???
そりゃあ地裁程度の裁判官じゃなwww
最高裁までやってから言えよwww
byピ○シ
331氏名黙秘:2008/01/16(水) 10:04:06 ID:???
藤田を読んでみた。
良くも悪くも裁判官が書いた本だと思う。
実務を知らないと「いったいなんのことやら」と感じる記述が多い。
たとえば、答弁書と準備書面の関係とか。

個人的には、数年に一回あるか、というマニアックな事例を解決する能力こそ
弁護士に必要だと思うよ。
そういう問題にぶち当たってることを知らずに
適当な仕事を弁護士にされると、裁判官が一番困る。
裁判官から、いちいち「この事案は、こういう問題があるから、考えておいてください」
とはいえないでしょ。


ま、まずは当事者主義とか釈明とか大事だけど、、
それは知ってて当然で、「そこを中心に勉強」というのは
合格ライン手前のかなり前じゃないかな。
基礎中の基礎はどの教科書でも同じだと思う。

藤田は基礎については過剰に細かい(書記官の仕事としては常識、という知識が多い)
332氏名黙秘:2008/01/16(水) 10:15:20 ID:???
>>330
ワロタwwwwww


まぁ学者は論理を追求するものだからな。
333氏名黙秘:2008/01/16(水) 16:42:53 ID:???
調査官は地裁判事から出るわけだが
つか最高裁判事のジジイの全員がまともに判決書けると思ってるのか?
334氏名黙秘:2008/01/16(水) 16:49:47 ID:???
>>331
>裁判官から、いちいち「この事案は、こういう問題があるから、考えておいてください」
>とはいえないでしょ。

言い方によるんじゃないの?
335氏名黙秘:2008/01/16(水) 16:51:45 ID:???
>>331が恨めしや書記官であることだけは分かった
336氏名黙秘:2008/01/16(水) 18:31:17 ID:???
>>331
伊藤滋夫は裁判で要件事実の講義をやったらしい。w
337氏名黙秘:2008/01/16(水) 19:35:32 ID:???
>>335
意味不明

>>336
気持ちはわかる。裁判官としては、要件事実と関係ないところで
当事者がごちゃごちゃ争ってたら争点整理もくそもないからね。

もっとも、普通は要件事実としては把握しつつ、あえて関係ないところで争うこともあるが。

わざわざ講義したんだから、両当事者が全く把握してなかったんだろうなあ。

>>334
いちいち、はいえないということ。
そして、弁護士がついているのに、片方に有利な(特に、考えておいてと言った側に)ことを指摘したら
場合によっては、手続上問題が生じるでしょ。
だから裁判官はそんなことは避けたいのに、弁護士が気づかなかったら困るでしょ。

俺は、受験時代にならう民訴の論点で、マニアックといえる論点は
基礎理論を除いてはないと思うけどね(訴権だとかね)。
みんな大事な論点で、知ってて当然だとおもうが、、、
だいぶレベルが下がったのかな。
338氏名黙秘:2008/01/16(水) 19:36:56 ID:???
書記官風情は黙ってろよ
339氏名黙秘:2008/01/16(水) 19:55:39 ID:???
>>337
ちょっとお尋ねします
「執行開始の要件」と「執行文付与の要件」について

執行文付与を受けてから執行開始という具合に手続は流れる
のですか?
上記は
執行開始にいたる、いくつかのルートのうちの一つなのですか

そもそも、こういう疑問を持ったのは
立退料の支払は明渡執行における執行開始の要件になる
(これに対して、立退料支払を条件とする明渡判決の場合には
執行文付与の要件とされ、より早い段階でその証明を
しなければならない)という記述を読んだからです

古いものなので、現在はどうか調べ切れていないのですが
おそらく変わってないと思うので・・・・

340氏名黙秘:2008/01/16(水) 20:13:42 ID:???
書記官じゃないからよくわからん。
通常は、地裁に判決正本を送って「執行文を付与してちょ」と頼んで
それが返ってきたら、執行部に執行申立をするから
執行文付与を受けてから執行開始になるけど。

というか、なんとなくだが、(たとえば債権の場合)債権差押命令申立、債権差押の決定
そして、実際に、執行を開始する要件をごっちゃになってないか?

>>338
意味不明
341氏名黙秘:2008/01/16(水) 20:17:45 ID:???
強制執行の基本ルートは

債務名義取得→執行文付与→執行開始

ただし、一部の債務名義(仮執行宣言付支払督促とか)は
執行文なしに執行開始できる。

ということだね。
この辺りの基本構造はここ30年近く変わっていないよ。
342氏名黙秘:2008/01/16(水) 20:22:02 ID:???
>>340
これは失礼いたしました。

たしかに、
執行開始の要件のところの知識が
整理されていません。
というか、まったく知らないのです。
民訴にでてきたので、知っておられる(と思われる)方に
聞くのが早いと思ってしまいました。
民事執行法の本を読んでみます。
ありがとうございました。
343氏名黙秘:2008/01/16(水) 20:23:17 ID:???
条件成就執行文でググりましょう
344氏名黙秘:2008/01/16(水) 20:33:03 ID:???
>>337みたいに漠然と手続上の問題なんて言っちゃうから裁判所の地方格差が生じちゃうんだな
345氏名黙秘:2008/01/16(水) 20:38:22 ID:???
>>341
レス見逃してました
ありがとうございました
346氏名黙秘:2008/01/16(水) 21:37:59 ID:???
書士風情か
347氏名黙秘:2008/01/16(水) 22:34:47 ID:???
>>330
hiroshiはもう権威がた落ちだし
348氏名黙秘:2008/01/16(水) 22:36:51 ID:???
>>346
ちゃいまんねん
349氏名黙秘:2008/01/16(水) 22:47:22 ID:???
ひろしは典型的な秀才タイプだからなぁ。
井上治典が東大行かなかったのが幸いだったな。
350氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:43:21 ID:???
>>349
法学者に秀才じゃない奴はいないわけだが
351氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:47:42 ID:???
俺は天才故に法学者の道は避けた
352氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:52:03 ID:???
天才向きの分野は民訴学
353氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:53:11 ID:???
刑法か行政法だよ
354氏名黙秘:2008/01/17(木) 00:10:20 ID:???
>>350
井上と高橋じゃ頭の出来が違うよ。
355氏名黙秘:2008/01/17(木) 00:29:53 ID:???
>>354
民訴素人の俺には
どっちが上と言いたいのか分からん
356氏名黙秘:2008/01/17(木) 00:30:57 ID:???
井上が上でしょ。間違いない。
357氏名黙秘:2008/01/17(木) 00:40:35 ID:???
息子に刺殺された人?
天才だったの?
358氏名黙秘:2008/01/17(木) 02:15:29 ID:???
>>357
切れる感じだった。
本当に頭がいい人だなぁって思ったよ。
359氏名黙秘:2008/01/17(木) 02:56:58 ID:???
井○さんといえば、事件の時ワイドショーのインタビューで変人扱いされてたことしか記憶にない。
普通あの手のインタビューでは、「そんなことする家庭には思えない」とか言うのが多いのに
「あの家庭はおかしい」ってみんな言ってたような・・・
360氏名黙秘:2008/01/17(木) 03:05:33 ID:???
それは息子さん・・・
361氏名黙秘:2008/01/17(木) 07:00:45 ID:???
「エキサイティング民事訴訟法」の竜崎論考の『寓話』を思い出してしまった。
井上先生、『ふくらみのある弁論』を説く時間的余裕もなかったのか・・・合掌
362氏名黙秘:2008/01/17(木) 11:37:08 ID:???
>>359
あれは近所のやっかみもあったみたいだね。
嫁も弁護士だったし。

民訴の分野じゃ「天才」と言っても良かったんじゃないか。
363氏名黙秘:2008/01/17(木) 14:50:14 ID:???
兼子・竹下『民事訴訟法 新版』(弘文堂)を使ってるやつを今日目撃したんだが……
あれは今でも使える本なのか? バリバリ旧法だよな。
薄くて回しやすそうな本ではあったが。
364氏名黙秘:2008/01/17(木) 15:30:15 ID:???
使い道による
「改正対応がないから田宮刑訴は使えない」とか言ってる奴にはただのゴミだろうね
365氏名黙秘:2008/01/17(木) 16:23:08 ID:???
学説や判例が明文化されたり、おまけがついた程度のものがほとんどだろう。
条文を読んで、線でも引っ張っとけば十分じゃないのか?
366氏名黙秘:2008/01/17(木) 18:41:41 ID:???
現実の訴訟での問題を解決するために改正されたわけだが、
果たして兼子竹下の執筆時にはそれが予想できていたかな?
予想できていれば法改正なんかしなくてもいいわけだが
367氏名黙秘:2008/01/17(木) 19:37:35 ID:???
田宮とか兼子とか、サボってないでさっさと改訂しろよって話だよな
法改正にいちはやく対応しないって、学者として終わってる
弥永とか見習って欲しい
368氏名黙秘:2008/01/17(木) 20:01:47 ID:???
しんどるがな
369氏名黙秘:2008/01/17(木) 20:03:02 ID:???
兼子・竹下のは三ヶ月のよりも優良なテキストだと思うから、
できれば新民訴にあわせて誰か改訂してほしいものだ。
信頼できるオーソドックスな内容で、あの薄さ。
さぞや昔は大人気だったんじゃないのか?
370氏名黙秘:2008/01/17(木) 20:10:03 ID:???
大学双書って意外とダメなテキストなんだな。
友達が高橋執筆部分で苦労してた。
「俺が読みたいのは重点講義の写しじゃない」
みたいなこと言っててちょっと笑ってしまった。

民訴は刑法と並んでかなり基本書が重要な科目だと思うんだが、
オーソドックスなテキストが存在しないのは憂うべきことだ。
371氏名黙秘:2008/01/17(木) 20:17:10 ID:???
大学双書は版がかわるごとに執筆者も変ってるからな。
書店で最新版手にとって見たら、総入れ替え状態で笑った。
林屋とかいなかったし。
372氏名黙秘:2008/01/17(木) 20:18:35 ID:???
日大の教授あたりが書いたテキストが実は一番使えるんだよな。
判例通説しか載ってないし、研究者なので嘘も少ない。
373氏名黙秘:2008/01/17(木) 20:37:09 ID:???
梅本がいいという噂を聞く。
374氏名黙秘:2008/01/17(木) 20:42:56 ID:???
>>373
今日ざっと立ち読みしてきたが1000頁くらいあった
辞書としてなら使えると思う
375氏名黙秘:2008/01/17(木) 20:44:00 ID:???
梅本民訴は、詳しくていいんだけど
少額訴訟については条文を紹介してるだけなんだよな
新堂はきちんと説明してるのに
376氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:01:51 ID:???
>>373-375
藤田を基本に参考書梅本って相性どうだろ?
藤田も足りないところがあるから補い合うこと
できないものか?
377氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:02:44 ID:???
>>376
藤田と梅本両方読む気か・・。民訴どんだけ好きなんだよw
378氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:07:22 ID:???
>>377
あくまでも梅本は参考ですよ(´・ω・`)
さすがにあんな辞典みたいなものを
通読する気力はないw
379氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:08:38 ID:???
藤田をメインに据えるってのもどうなんだよ。
あの本はあくまで実務の運用を知るための解説書で基本書じゃあない。
380氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:09:16 ID:???
たしかに藤田はいいけど一部抜けがあるからな
藤田使ってる人は何で補足してるのかな?
はじめはシケタイでいいやと思ってったが、試験に
受かってないバイトが書いてると聞いてやめた・・
381氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:09:59 ID:???
>>379
他に適当なのがないし
382氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:10:49 ID:???
藤田読むくらいなら、総研使えよ。
383氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:11:18 ID:???
藤田メインがダメってことは総研もダメってことか
384氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:12:30 ID:???
他の科目は何とか気に入ったのが一冊は見つかるが
民訴だけはこれといったものがねえな
385氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:18:19 ID:???
大学双書でおk
386氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:22:41 ID:???
どれも一長一短か
387氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:22:59 ID:???
藤田と眞でいいよもう
388氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:31:50 ID:???
全体を見渡すのに中野入門、詳しく調べるのに大学双書を使ってる
389氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:36:51 ID:???
辞書としては梅本よりも新堂のが使いやすくはある。
梅本はなぜか調べものをしてて出てくることは少ない。

中野入門→総研 へと基本書を移行し,調べものは新堂や重点抗議が無難か。
判例講義が大きさは別にしてなかなかいい。
390氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:40:03 ID:???
新訴を辞書にしても混乱しない?
391氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:41:54 ID:???
新堂を新訴といって批判するのは時代遅れだな
392氏名黙秘:2008/01/17(木) 21:42:58 ID:???
>>391
kwsk
393氏名黙秘:2008/01/17(木) 22:29:46 ID:???
シケタイでいいじゃん。
394氏名黙秘:2008/01/17(木) 22:32:46 ID:???
新堂を基本書にしてる人っていないの?
395氏名黙秘:2008/01/17(木) 22:38:16 ID:???
>>394
たくさんいるよ。
新訴だから使えないって言ってるやつは新堂を読んでないだけ。
396氏名黙秘:2008/01/17(木) 22:42:30 ID:???
新堂は実質論に偏りすぎていて使えない
397氏名黙秘:2008/01/17(木) 22:43:27 ID:???
>>393
バイトが書いてるものなんか使えるかよ
398氏名黙秘:2008/01/17(木) 22:44:11 ID:???
>>396
そんなあなたの基本書は?
399氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:04:57 ID:???
やはりどうしたって新堂は新堂説なので
判例・実務に近い梅本が使いやすいんじゃなかろうか。
400氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:09:51 ID:???
中野先生単独の民訴を読みたい。執行はすでにあるけど。
はやく書かないとそろそろアレだし・・・
401氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:11:22 ID:???
民事執行法という名著を残してるだけで十分だろう
402氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:13:54 ID:???
学部修士と法律しかやってこなかったから他の学問のことはよくわからんが、
法律は定説(判例・通説)を書いた本が少ない、他の学問じゃあり得ないと言って
いた人がいたな。
403氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:16:10 ID:???
判例・通説全集を出せばバカ売れ間違いなし
404氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:18:51 ID:???
自然科学だと通説=真理だから絶対的に正しいわけだけど
法学だと正しい解があるわけじゃないからね
たとえば手形法なんかあるべき結論すら意見がわかれてるくらいだし
405氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:24:01 ID:???
正しいかどうかはともかく
現実の社会に影響力を有する規範(判例・通説)くらいは書いておいてくれないと。
406氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:26:10 ID:???
自然科学じゃない経済学社会学などでも通説でちゃんと書かれたものがある。
まあ学生が教科書で使うのを前提にしてるからな。いきなり色々な説を詰め
込まれたら入学したての学部生は発狂するよw
407氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:27:27 ID:???
>>406
法学にも通説判例で書かれたテキストはいっぱいあるだろ
408氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:30:12 ID:???
>>405
そうだよな。体系書は自分の主張を展開する場になってるからな。
もう少し教育的な視点で書かれた入門書じゃないきちんとした本が
あればいいんだが・・・
民法なんかはそういう本が増えてきたと思うが民訴は(´・ω・`)
409氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:32:02 ID:???
>>407
民法の脱兎さんはそうだけど、刑法はあまり思いつかない
裁判所の書いた本が使われてるくらいだから
410氏名黙秘:2008/01/18(金) 00:34:42 ID:???
>>408
大学双書の索引に抗弁事項がなくて参った。
411氏名黙秘:2008/01/18(金) 02:08:58 ID:???
何が通説・判例かということですらコンセンサスが取れてない場合があるしな。
412氏名黙秘:2008/01/18(金) 02:10:31 ID:???
だったらその旨を書けばいいわけで。
413氏名黙秘:2008/01/18(金) 02:17:49 ID:???
〜が通説である。
だけで理由が全く書いてない基本書って多いよな。
414氏名黙秘:2008/01/18(金) 03:23:28 ID:???
>>413
例えば、どの論点?
一言くらい書いてあるだろ
415氏名黙秘:2008/01/18(金) 03:27:14 ID:???
>>414
例えばとかいうまでもなくいくらでもあるぞ。
逆に全てに理由の付してある基本書を教えて欲しいくらいだ。
416氏名黙秘:2008/01/19(土) 09:45:58 ID:???
藤田って天才ちゃう?
めっさ分りやすいやん。
417氏名黙秘:2008/01/19(土) 10:20:01 ID:???
ヒント:読む側の能力
418氏名黙秘:2008/01/19(土) 19:34:50 ID:???
藤田がわかりやすい言ってるのは
他の基本書の行間が読めないバカ
419氏名黙秘:2008/01/19(土) 19:50:50 ID:???
>>416
そうだよねえ
420氏名黙秘:2008/01/20(日) 00:41:06 ID:???
民訴法やったあとに民法やったら
民法ってなんて簡単なんだろうと思う

民訴は利益考量が難しい‥
421氏名黙秘:2008/01/20(日) 02:05:32 ID:???
それはないだろw
422氏名黙秘:2008/01/20(日) 02:45:57 ID:???
まあ、民訴をやると民法がわかるようになるけどね。
その辺と勘違いしてないか?
423氏名黙秘:2008/01/20(日) 02:49:09 ID:???
要件事実やると架橋されていいよな
424氏名黙秘:2008/01/21(月) 04:54:47 ID:???
藤田は誤植大丈夫?
425氏名黙秘:2008/01/21(月) 13:22:02 ID:???
>>415
民訴に限らず理由を明示してある基本書は少ない、
道垣内の担保物権とかはかなり理由を書いてある。

>>420-423
代理関連の民法の論点でも証明責任が利益考量に入ってるな。
法律要件決定から証明責任分配の流れからは逆流している気もするが。
426氏名黙秘:2008/01/21(月) 20:38:24 ID:???
要件の確定→主張立証責任分配 という順番がある,という発想が間違いなんだと思うんだな。
要件の確定と主張立証責任の分配は不可分一体なのだ。
427氏名黙秘:2008/01/21(月) 22:34:50 ID:JN3BYwF5
大学の問題ですが、相談お願いします。民事訴訟法118号は、外国判決を承認する要件として「法令又は条約により外国裁判所の裁判権が認められること」と定めている。
428氏名黙秘:2008/01/21(月) 22:35:34 ID:JN3BYwF5
判決を下した外国裁判所が裁判権を有するか否かは、具体的にどうのように判断すべきか説明しなさい。
429氏名黙秘:2008/01/21(月) 22:36:07 ID:JN3BYwF5
どういう答えがいいのか、みなさんの意見よろしくお願いします。
430氏名黙秘:2008/01/21(月) 22:37:22 ID:???
>>429
法令又は条約によること。
431sage:2008/01/21(月) 23:12:33 ID:DzfqTRyx
間接管轄についてどう考えるかによる。国際民事訴訟の教科書の外国判決の承認のところにのってる
432氏名黙秘:2008/01/21(月) 23:27:36 ID:???
いわゆる鏡像理論っていうのが、たぶん多数説かな?
国際私法選択者なのに、もうわすれちまった。
433氏名黙秘:2008/01/22(火) 00:53:18 ID:???
手続きは藤田でおさえて、理論と争点は重点講義で理解っていうのが良いように思うがどうかな?
434氏名黙秘:2008/01/22(火) 00:55:34 ID:???
>>433
全く同じこと考えてたw
435氏名黙秘:2008/01/22(火) 01:08:49 ID:???
手続き全体を総研でおさえて、実務と要件事実を踏まえつつ総研の知識を藤田で立体化する
その後理論と争点を重点講義で補完する

完璧
436氏名黙秘:2008/01/22(火) 01:52:54 ID:???
>>435
そんで民訴は完璧になったけど
他の科目がおろそかになって死亡と。
437氏名黙秘:2008/01/22(火) 02:02:48 ID:???
総研or藤田+重点講義が穏当だな。

重点講義はあーだこーだ言ってスッキリしないところがあるからね。
438氏名黙秘:2008/01/22(火) 02:23:06 ID:???
藤田買おうと思ってるけど僧件のがいいのかな
439氏名黙秘:2008/01/22(火) 03:14:19 ID:???
総研はシケタイで代替できる
藤田は他の書籍で代替できない
しかしこれまでの合格者は藤田を読んでない
後は自分で考えてくれ
440氏名黙秘:2008/01/22(火) 11:43:55 ID:???
>藤田は他の書籍で代替できない
なぜ?
所見とほぼ同じって言うんじゃなかったの?

>しかしこれまでの合格者は藤田を読んでない
そりゃ初版すら出てないからなw
441氏名黙秘:2008/01/22(火) 11:58:50 ID:???
俺は新堂+重点講義だった。
択一対策に新堂は全部,重点講義の証拠とかの危なそうなところも通読した。
まあ争点効とか正当な決着期待争点のあたりは流石に飛ばしたが。
伊藤眞も持ってたんだが一部請求のところが耐えられなくて積読になった。
これに加え「一審手続の概要」を読んだ。どうせローの実務講義や修習でも読むしな。

基本書はこれで十分だったと思う。

判例は百選と判例講義を全部読んだ。余裕があれば旧百選(二巻組み)も読むといいと思う。
まあ百選のアッペンディックスまで潰せばほとんど足りるけど。

学説どうこうの前に判例と一審手続を抑えましょう。
442氏名黙秘:2008/01/22(火) 13:11:43 ID:???
新堂一冊あれば足りないか?
443氏名黙秘:2008/01/22(火) 13:23:30 ID:???
新堂一冊では新堂に書いてあることを全部見に付けられない
444氏名黙秘:2008/01/22(火) 13:51:33 ID:???
>>441
十分なのは当たり前
445氏名黙秘:2008/01/22(火) 14:07:58 ID:???
>>440
>>439の能力と勇気のおかげだろうね。
446氏名黙秘:2008/01/22(火) 14:43:23 ID:???
去年中央ローに受かった合格者が藤田のこと悪くないって褒めてたよ。
447氏名黙秘:2008/01/22(火) 17:05:29 ID:???
>>446
> 去年中央ローに受かった合格者

ハァ?w
448氏名黙秘:2008/01/22(火) 18:01:38 ID:???
>>446
ふーん
449氏名黙秘:2008/01/22(火) 21:16:40 ID:???
藤田通読すんのすげー苦痛
とくに細かい実務の手続きのとことか
450氏名黙秘:2008/01/22(火) 21:23:48 ID:???
>>449
騙されて買っちゃったのか。。
451氏名黙秘:2008/01/22(火) 21:33:31 ID:???
でもパート1のとこはすごく分かりやすいわ
452氏名黙秘:2008/01/22(火) 22:24:30 ID:???
最近もうSシリーズでいいや、と思うようになった。
453氏名黙秘:2008/01/22(火) 22:41:23 ID:???
堕落ね
454氏名黙秘:2008/01/22(火) 23:00:02 ID:???
藤田かいますた
ですますが新鮮
455氏名黙秘:2008/01/22(火) 23:08:53 ID:???
命令口調も新鮮じゃないかな
「〜とは〜である。それぐらいわかれ。」
「〜説はとるな。私の説に賛成せよ。」
みたいな
456氏名黙秘:2008/01/22(火) 23:10:33 ID:???
昔の本なら「かかる愚説は余の採らざるところなり」とか。
457氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:09:14 ID:???
すごい時代だったんだね。
458氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:31:28 ID:???
第二条 民事訴訟法(平成八年法律第百九号)の一部を次のように改正する。

第二百三条の二 裁判長は、証人の年齢又は心身の状態その他の事情を考慮し、
証人が尋問を受ける場合に著しく不安又は緊張を覚えるおそれがあると認める
ときは、その不安又は緊張を緩和するのに適当であり、かつ、裁判長若しくは
当事者の尋問若しくは証人の陳述を妨げ、又はその陳述の内容に不当な影響を
与えるおそれがないと認める者を、その証人の陳述中、証人に付き添わせるこ
とができる。
 2  前項の規定により証人に付き添うこととされた者は、その証人の陳述
中、裁判長若しくは当事者の尋問若しくは証人の陳述を妨げ、又はその陳述の
内容に不当な影響を与えるような言動をしてはならない。
 3  当事者が、第一項の規定による裁判長の処置に対し、異議を述べたと
きは、裁判所は、決定で、その異議について裁判をする。
459氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:33:37 ID:???
(遮へいの措置)
第二百三条の三 裁判長は、事案の性質、証人の年齢又は心身の状態、証人と
当事者本人又はその法定代理人との関係(証人がこれらの者が行った犯罪によ
り害を被った者であることを含む。次条第二号において同じ。)その他の事情
により、証人が当事者本人又はその法定代理人の面前(同条に規定する方法に
よる場合を含む。)において陳述するときは圧迫を受け精神の平穏を著しく害
されるおそれがあると認める場合であって、相当と認めるときは、その当事者
本人又は法定代理人とその証人との間で、一方から又は相互に相手の状態を認
識することができないようにするための措置をとることができる。
 2 裁判長は、事案の性質、証人が犯罪により害を被った者であること、証
人の年齢、心身の状態又は名誉に対する影響その他の事情を考慮し、相当と認
めるときは、傍聴人とその証人との間で、相互に相手の状態を認識することが
できないようにするための措置をとることができる。
 3  前条第三項の規定は、前二項の規定による裁判長の処置について準用す
る。

第二百四条中「遠隔の地に居住する証人の尋問をする」を「次に掲げる」に改
め、「隔地者が」を削り、「よって、」の下に「証人の」を加え、同条に次の
各号を加える。
  一  証人が遠隔の地に居住するとき。
  二 事案の性質、証人の年齢又は心身の状態、証人と当事者本人又はその
法定代理人との関係その他の事情により、証人が裁判長及び当事者が証人を尋
問するために在席する場所において陳述するときは圧迫を受け精神の平穏を著
く害されるおそれがあると認める場合であって、相当と認めるとき。
460氏名黙秘:2008/01/23(水) 00:34:33 ID:???
民訴法の改正法 施行日は本年4月1日
461氏名黙秘:2008/01/23(水) 01:40:21 ID:VMfMjp01
>>455
それくらい書いてもらったら
買っちゃうな
462氏名黙秘:2008/01/23(水) 01:49:15 ID:???
「諸君」とか「考えてみたまえ」とか偉そうに書いてあった本を破り捨てたことがある。
463氏名黙秘:2008/01/23(水) 01:52:40 ID:???
それは我妻先生の本かな?自分の本を破くなんてお金がもったいないね。
借りた本だとしたら非常識極まりないね。
464氏名黙秘:2008/01/23(水) 01:54:12 ID:YmfEtiAw
>>462
「それじゃダメだ」まで読まなかったのかね
465氏名黙秘:2008/01/23(水) 01:58:41 ID:???
笑っていいとも
┏━━━━━━━━━┓
┃                 ┃
┃                 ┃
┃               人┃
┗━━━━━━━━━┛              
                      ,一-、
         ∧_∧         / ̄ l |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        (;・∀・)        ■■-っ< >>462は堪え性のない奴だと思っている人、スイッチオン。
         /   ヽ         ´∀`/   \__________
         | | <ヽ |      __/|Y/\.
        | |  \)    Ё|__  | /  |
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     
┏━━━━━━━━━┓
┃ ┃ ┏━┓┏━┓  ┃
┃ ┃ ┃  ┃┃  ┃  ┃
┃ ┃ ┗━┛┗━┛人┃
┗━━━━━━━━━┛              
                      ,一-、
         ∧_∧          / ̄ l |   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       煤i・Д・;)         ■■-っ  < ま、当然でしょう。
         /   ヽ         ´∀`/    \__________
         | |   | |      __/|Y/\.
        l m  ヽm  .Ё|__  | /  |
466氏名黙秘:2008/01/24(木) 00:00:59 ID:LqHrC/Rf
林田先生ってわかりやすいですね。
司法試験双書の民事訴訟法の基礎知識を読んでます。
痒いところに手が届く感じでいいです。
何気なく使っている定義や言い回しを丁寧にばらして、
何故こういう表現になっているのか解説してあったりナイスです。
467氏名黙秘:2008/01/24(木) 00:29:14 ID:???
>>466
ぜひ差し入れに行ってあげてください。
468氏名黙秘:2008/01/24(木) 00:30:28 ID:???
差し入れは差し入れ屋を通さないとダメだからね
469氏名黙秘:2008/01/24(木) 00:33:35 ID:???
臨場感あふれる『刑事訴訟法の基礎知識』を書いてくれるはず。
470氏名黙秘:2008/01/24(木) 12:45:50 ID:???
大阪で開かれた弁護士事務所の説明会。
集まったのは、今年、弁護士になる予定の司法修習生です。

参加した弁護士事務所は35。
多く見積もっても、採用枠はせいぜい50といったところですが、その6倍の320人が集まりました。

<参加した弁護士事務所>
「熱意をもってアピールしてもらっても、場合によっては採用できないこともあることを了解してください。『2人採用』ってことはない。それは多分間違いないです」

<大阪弁護士会(就職担当)・中本和洋 弁護士>
「『後継者として養成してくれないか』と、いろんな知り合いの弁護士に頼んでいるが、(受け入れ可能な)事務所もだんだん減ってきますので…」
(Q.これから就職難民が増える?)
「そういうことが起こる可能性は高いんじゃないでしょうか」

弁護士就職難時代
http://www.youtube.com/watch?v=aD82LF6itWg

遂にテレビで特集が組まれてしまいました!
弁護士の年収激減!就職氷河期!マジで年収200万のケースも!!
引き返すなら今ですよwwwwwwwwwwww
471氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:13:28 ID:???
学部、院と民訴を授業でやったけどさっぱりだから中野入門買ってしまった
法律書を買うときは必ず中身を確認して買ってたけど、今回初めて2ちゃんと
アマのレビューを見ただけで購入してしまたw
472氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:15:35 ID:???
>>471
民訴は、頭の中で手続のチャート図を描けるかが大事。
473氏名黙秘:2008/01/24(木) 21:27:06 ID:???
>>472
アドバイスサンクス。
今更入門書ってのもあれだが、そんなこと言ってられないので
しっかり読んでみるよ。
474氏名黙秘:2008/01/25(金) 04:34:05 ID:???
訴訟資料と証拠資料の峻別が出来てない奴がいる・・
475氏名黙秘:2008/01/25(金) 13:14:12 ID:???
関節半鐘わかりません。何がいい本でありますか?
476氏名黙秘:2008/01/25(金) 13:20:10 ID:???
立ち読みでも図書館でもいいから重点講義の該当場所を読むべし
図まで使ってピロシが懇切丁寧に説明してくれてる
477氏名黙秘:2008/01/25(金) 22:34:07 ID:???
146条についてなんですが、
訴えが損害賠償200万円、慰謝料300万円、総額500万円の場合、
判決で損害賠償100万円、慰謝料400万円、総額500万円とすることは可能なんですか?
478氏名黙秘:2008/01/25(金) 22:40:36 ID:???
>>477
「同一事故により生じた同一の身体傷害を理由とした財産上の損害と精神上の
損害との賠償を請求する場合における訴訟物は、1個である。」
(最判昭48.4.5民集27巻3号419頁)
したがって損害費目間の流用は処分権主義に反しない
479氏名黙秘:2008/01/26(土) 00:13:22 ID:???
反しないけど妥当なのかね?
釈明とかしないもんなんだろうか
結果オーライ的な臭いがする・・
480氏名黙秘:2008/01/26(土) 00:46:49 ID:???
いろんな理由付けは可能だろうね。

同一事故から生じた不法行為に基づく損害賠償請求権は
実体法上1個と考えられていること。

原告の意思からすれば、通常の関心は、損害賠償額の総額であって、
個別の損害項目においていくらになるかではないこと。
損害項目も、財産上の請求と精神上の請求の二つだけでなく、
無限に細分化でき、それに拘束されるとするのは非現実的。

また、裁判所にとっては、慰謝料によって額を調整できる点が重要。

481氏名黙秘:2008/01/26(土) 01:18:50 ID:???
質問です。
旧試論文過去問 平成3年第2問 小問3なのですが。

承継原因の不存在の処理 がきかれているのですが。
当事者適格を欠くから却下で処理した場合、紛争の蒸し返し
を防止できないという問題があるみたいですがどうしてですか?

訴訟判決でも既判力が発生するため、再度訴えられても
債権譲渡の事実がないのだから当事者適格を欠き
却下になるのではないのですか?


スタンダート100〔6版〕の解答例なのですが、
どなたか教えてください。
482氏名黙秘:2008/01/26(土) 01:21:16 ID:???
問題文引用してくれたら考える。
483氏名黙秘:2008/01/26(土) 02:04:11 ID:???
>>481
訴訟判決の既判力の範囲は?
484氏名黙秘:2008/01/26(土) 02:09:30 ID:???
>>481
却下判決の口頭弁論終結後にもう一度債権譲渡をすれば、前訴の既判力は及ばない。
485氏名黙秘:2008/01/29(火) 11:39:12 ID:???
>>477
同一の身体障害からくる損賠賠償については訴訟物は全部まとめて一つだけど
同一の事故で、身体障害と死亡の結果については、訴訟物は二つとする余地もある。
486氏名黙秘:2008/01/29(火) 12:03:16 ID:???
結局お好きに。
487氏名黙秘:2008/01/29(火) 20:06:11 ID:???
理論より実益とってるカンジダ縄
488氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:07:41 ID:QX4r0kQu
既判力の相対効(115条1項1号)の例外として、「口頭弁論終結後の承継人」には既判力が拡張されますが(同3号)、
この「承継人」とは、
「訴訟物たる権利関係又はこれを先決関係とする訴訟物につき、
当事者から当事者適格を伝来的に取得した者を広く含む」
と解するのが相当・・・

でいいのでしょうか?
489氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:27:27 ID:???
いいかどうかは自分で決めろよ
490氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:29:03 ID:???
通説と合ってますか?
491氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:44:03 ID:???
>>488承継人のところで出てくる「当事者適格」は
かなり怪しいから、気をつけたほうが良い。
492氏名黙秘:2008/01/31(木) 19:44:19 ID:???
通説ってどれだよ。
シケタイに書いてあるのが通説でいいんじゃないか?
493氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:31:50 ID:???
>>491
そうなんですよね。。。
ここを皆さんが問われた場合、どう定めるか聴いてみたいです
494氏名黙秘:2008/01/31(木) 20:36:49 ID:???
自分なら、伊藤使ってるし、依存関係説を採る。

判例で通すなら適格承継説よりも、
紛争の主体たる地位の移転と言ったほうが、
良いかもしれない。
495氏名黙秘:2008/02/01(金) 01:22:56 ID:???
訴訟代理人
第三者の訴訟担当

ごっちゃになってる

判決文の宛名になるのは後者のみだっけ?
496氏名黙秘:2008/02/01(金) 01:29:41 ID:???
>>495
訴訟代理人⇒弁護士
第三者の訴訟担当⇒債権者代位における代位債権者。

弁護士が判決文の名宛人にはならんよね。
497氏名黙秘:2008/02/01(金) 01:35:12 ID:???
訴訟代理は、訴訟能力の話で、
訴訟担当は、当事者適格の話。
498氏名黙秘:2008/02/01(金) 03:48:13 ID:???
六法めくって破産法80条とかみればどっちがどっちかなんてすぐ思い出せるさ
499氏名黙秘:2008/02/01(金) 11:03:02 ID:???
六法めくって民法1015条とかみればどっちがどっちかなんてすぐ思い出せなくなるさ
500氏名黙秘:2008/02/01(金) 11:27:25 ID:???

訴訟代理人は弁護士とは限らない。
501氏名黙秘:2008/02/01(金) 11:44:38 ID:???
たしかに訴訟代理人は司法書士とか支配人とか許可代理人とかはいるわな。

ただ、訴訟代理人として弁護人がつく場合を想像すれば、
訴訟代理人が判決の名宛人にならないことくらいすぐわかる。
502氏名黙秘:2008/02/01(金) 12:13:00 ID:???
訴状には記載するよね
503氏名黙秘:2008/02/01(金) 12:20:57 ID:???
訴訟代理人 →身代わり
第三者の訴訟担当 →当事者

こんな感じ?
504氏名黙秘:2008/02/01(金) 12:27:58 ID:???
違う
505氏名黙秘:2008/02/01(金) 12:34:51 ID:???
書いてて違うと思った
506氏名黙秘:2008/02/01(金) 12:41:38 ID:???
自己の権利義務ではないのに当事者欄(原告、被告)に名前が載るのが訴訟担当。

当事者欄じゃなくて代理人欄に名前が載るのが訴訟代理人。
507氏名黙秘:2008/02/01(金) 15:57:43 ID:???
自己の権利義務ではないと言い切ってしまうのはどうか
508氏名黙秘:2008/02/01(金) 16:14:06 ID:???
>>494
判例は「紛争の主体たる地位」説だっていう人がよくいるけど、
この文言を判例が使ったのは、訴訟承継の場合だけだよね?
口頭弁論終結後の承継人についてこの言い回しをした最高裁判例はないはず。

新堂がどちらの「承継」も「紛争の主体たる地位」で説明してるみたいだけど。
俺は承継人に関しては依存関係説で書いちゃうなー

以上チラ裏すまそ
509氏名黙秘:2008/02/01(金) 16:21:27 ID:???
依存関係説が意外にいるな
おれは伊藤眞の初めて読んだときイミフだったのをなんとか理解して(理解したときは感動した)書いてるんだけど、
みんな論証どうしてるの
510氏名黙秘:2008/02/01(金) 17:01:44 ID:???
>>508
うん。確かにそう。
だけど、当事者適格って言っちゃうと、
債権から物権的請求に変更を要する場合とか、説明に困るしね。
紛争の主体たる地位として、訴訟法上の概念なんだと
言ってしまったほうが、説明は楽だよね。

まぁ結論は変わらないし、理解しやすいほうで、
考えれば良いと思う。
511氏名黙秘:2008/02/01(金) 17:59:47 ID:???
1 X→Yの建物収去土地明渡請求の認容 判決確定後YからZが建物賃借。X→Z?
2 原則、既判力の相対効
 なぜなら、紛争解決の実効性、手続保障の充足
 ただし、一定の明文の例外
3 では、ここでいう「承継人」の意義
 思うに、(既判力の拡張の意義)
 とすれば、訴訟物・・・めぐる紛争の主体たる地位を獲得した者を広く含むと解すべき。
4 以上より、Zは「承継人」に含まれ、X→ZOK,
 
 
512氏名黙秘:2008/02/03(日) 12:29:11 ID:???
小林秀之と山本和彦は、なぜ基本書出さないんだろう。
たくさん本は書いてるのに。
513氏名黙秘:2008/02/03(日) 13:01:49 ID:???
身の程を知ってるからでしょ
514氏名黙秘:2008/02/03(日) 15:22:53 ID:???
小林は教科書は書けても体系書は無理。
山本は体系書を書くにはもう少し時間が掛かる。
515氏名黙秘:2008/02/03(日) 15:49:38 ID:ODsnvKLm
藤田が民事講義案の著者というのはガセじゃないか?
少なくともあの人ひとりで書いたのではないだろう。

もし書いてたら、上訴部分を藤田民訴にコピペしてでも載せてるはず・・・。
516氏名黙秘:2008/02/03(日) 16:27:09 ID:???
>>515
著作権が書記官研修所(要するに国?)にあるのではないか?
517氏名黙秘:2008/02/03(日) 18:49:20 ID:???
国家公務員の作成した職務著作だから、著作権は国にあるだろうな。
518氏名黙秘:2008/02/03(日) 19:05:24 ID:???
小林秀?って人の、緑色の実務までOKみたいな本ちょっと見てわかりやすそうと思った
んですがあれは使えますか?
なんか刑法総論の思考方法みたいに学者が書いた予備校本みたいなやつです。
519氏名黙秘:2008/02/03(日) 22:59:55 ID:???
藤田は秀逸だ。
未収はこれ使えばいいのにねぇ。
大学双書なんて買わせても、まともに読まないだろうに。
520氏名黙秘:2008/02/03(日) 23:02:43 ID:???
藤田よりも中野入門だろ。
521氏名黙秘:2008/02/03(日) 23:12:24 ID:???
藤田ははしがきにもあるように
ロースクールの「民事裁判のの基礎」向けの教科書であって
民事訴訟法の本ではありませんから。
522氏名黙秘:2008/02/03(日) 23:58:32 ID:???
>>518
使えない。
あれで実務OKなら誰も弁護士なんて頼まない。
試験向きでもない。パラパラめくって拾い読みする本。
位置づけは民訴初学者の入門本。
思考方法は受験生・学部生の刑法の参考書。
小林の一連のあの手の本は一般人も対称に入れた入門本。
予備校本と一緒にされちゃ先生に失礼。
523氏名黙秘:2008/02/04(月) 00:25:03 ID:???
旧訴訟物理論の人は伊藤眞をよんでるの?裁判所研修テキスト?
524氏名黙秘:2008/02/04(月) 00:43:51 ID:???
その2冊ならシェアは五分かなぁ
シケタイとか使ってるなら、伊藤眞くらい詳しくないと意味ないけど
525氏名黙秘:2008/02/04(月) 09:44:28 ID:???
>>あ、すみません・・・
有斐閣双書の著者いっぱいのやつが使いづらいというか少数説もあったりで
なにか通読もしやすい本を探しているのです。
予備的請求とかそこらへんがしっかりした本ないでしょうか?
526525:2008/02/04(月) 09:48:17 ID:???
>>522
でした
527氏名黙秘:2008/02/04(月) 16:10:08 ID:???
アホな質問かもしれませんが教授が留守のためおつきあいください

訴えの客観的併合で、単純併合は弁論の分離OK、予備的併合は弁論の分離ダメ
とされるのはいいのですが、
職権調査の上、併合要件を欠く場合は、「弁論を分離し、別の訴えとすれば足りる」(伊藤眞)
とあります。

とすると、予備的併合の場合、併合要件を欠く場合はどうなるのですか。
別個の訴えと扱えるのか、それとも弁論の分離ダメゆえ却下となるのか。どちらでしょうか。
528氏名黙秘:2008/02/04(月) 16:51:27 ID:???
訴訟係属の上弁論の分離
529氏名黙秘:2008/02/04(月) 21:11:31 ID:???
>>527
予備的請求に付された条件部分のみを無効とし、単純併合とする説
予備的請求を不適法却下する説

大学双書より
530529:2008/02/04(月) 21:18:07 ID:???
間違えた。
大学双書は「予備」に適さない場合で、そもそもの併合要件を満たさない場合ではなかった。
531氏名黙秘:2008/02/05(火) 17:49:45 ID:???
裁判官がキレてみる。
532氏名黙秘:2008/02/05(火) 17:50:59 ID:???
訴状却下にはならんよな。
てことは、訴訟係属はするわけだ。
533氏名黙秘:2008/02/05(火) 19:41:55 ID:???
それぞれの制度が何のためにあるのか、それを採用することが誰の利益・不利益となるのか。
その辺りから考えればおのずと分かるんじゃないかな。

って書くと『じゃあどうすんだよ!?』って言われるんだろうけどww
534氏名黙秘:2008/02/06(水) 08:31:50 ID:???
分からない奴は書き込むな>533
535氏名黙秘:2008/02/06(水) 20:41:50 ID:???
訴訟却下判決しても、どうせ別訴提起されるから非効率的。
別訴提起と同視しても、原告意思無視とはいえないから処分権主義違反ともいえない。
もう片方の当事者被告の応訴の煩を考えると、そのまま別訴されるなら却下判決してもいっしょだし問題ない。


536氏名黙秘:2008/02/06(水) 20:51:35 ID:???
訴訟費用の問題もあるでしょ
別訴提起と同視出来るの?
537氏名黙秘:2008/02/07(木) 04:00:56 ID:???
初学者ですが質問があります。当事者の確定に関して、実質的表示説をとると、請求の趣旨および原因などの訴状の表示を合理的に解釈して当事者を確定することになりますが、そうすると意思説との区別が曖昧になってしまいませんか?

基本書(伊藤眞)を見ると、資料が訴状に限定される点に表示説の意義があるとありますが、その資料を解釈しようとするとやはり原告などの意思が必要になってくると思います。

ということは実質的表示説は多少ながらでも意思説を取り入れている考え方なのだと理解するのが正しいのですかね?それとも、やはり意思説とは一線を画するのでしょうか?
538氏名黙秘:2008/02/07(木) 05:03:07 ID:???
>>537
たぶん、二段落目が違うと思う。

訴状の「表示」を基準にするのが実質的表示説。
表示以外の資料、例えば原告の意思を考慮せねば無理があるような解釈は、
もはや「表示」の解釈とは呼べず、許されない。

もっとも、表示の合理的解釈の枠内で、結果として意思を考慮することも可能。

つまり、「表示」という枠を設定している点で、意思説とは一線を画する。
表示の範囲内ならば意思も考慮しうる点で、意思説をも取り込んでいる。

と思う。なんか適当な記述を紹介したいが、今出先なんだよなorz
539氏名黙秘:2008/02/07(木) 09:35:50 ID:???
>>537
そのとおり。>>538は意味不明。
540氏名黙秘:2008/02/07(木) 10:00:51 ID:???
>>539
>>538は的確な極めて指摘だよ
意味不明というのは読み込みが足らないせい
541氏名黙秘:2008/02/07(木) 10:13:09 ID:???
>>540
二段落目が違うっていうのが間違いだろ
542氏名黙秘:2008/02/07(木) 10:18:00 ID:???
二段落目が矛盾してることに気付いてないのか?読み込み不足じゃねw
543氏名黙秘:2008/02/07(木) 13:39:07 ID:???
> 訴状の「表示」を基準にするのが実質的表示説。
その通り
> 表示以外の資料、例えば原告の意思を考慮せねば無理があるような解釈は、
> もはや「表示」の解釈とは呼べず、許されない。
間違い
> もっとも、表示の合理的解釈の枠内で、結果として意思を考慮することも可能。
その通り
> つまり、「表示」という枠を設定している点で、意思説とは一線を画する。
> 表示の範囲内ならば意思も考慮しうる点で、意思説をも取り込んでいる。
その通り
544氏名黙秘:2008/02/07(木) 13:39:46 ID:???
ま、お馬鹿な争いはこれでお仕舞いに
545氏名黙秘:2008/02/07(木) 14:04:17 ID:R9Nrewb7
意思どうこう考慮するのは邪道表示説。
546氏名黙秘:2008/02/07(木) 14:05:35 ID:???
分からない奴は書き込むなよ
いいね
547氏名黙秘:2008/02/07(木) 14:07:53 ID:???
邪道表示説が通説の妙なわけだが
548氏名黙秘:2008/02/07(木) 17:59:54 ID:???
原則、あくまで訴状の表示から「判断」。
ただし、その「判断」においては、記載内容を合理的に解釈することは許される。
刑訴と比較すればまぁちっとは理解しやすいだろう

民訴
あくまで訴状の請求の趣旨・請求原因等の表示を資料に実質的判断。
刑訴
訴状の記載に加え、検察官の釈明、被告人の行動等も考慮して合理的判断。
549氏名黙秘:2008/02/07(木) 22:28:55 ID:???
ケイソのほうが、刑罰権にかかわるから慎重に認定しようということですね
550氏名黙秘:2008/02/08(金) 00:03:24 ID:???
>>548
ケイ素と比較しても何もあきらかにならないだろう。

「合理的な解釈」の際に原告等の意思がどうしても含まれてしまうのではないか?という点が争点だと思われるが
551氏名黙秘:2008/02/08(金) 00:27:47 ID:???
藤田広美先生って男なの女なの?
気になって勉強に手がつきません。
552氏名黙秘:2008/02/08(金) 00:28:48 ID:???
かなりの美女。
553氏名黙秘:2008/02/08(金) 00:34:33 ID:???
広美って名前で男はいないだろ。
554氏名黙秘:2008/02/08(金) 00:39:28 ID:???
常考。
555氏名黙秘:2008/02/08(金) 00:50:38 ID:???
民訴の納谷廣美は男だが。
556氏名黙秘:2008/02/08(金) 00:51:56 ID:???
オレは好みじゃないな
557氏名黙秘:2008/02/08(金) 00:55:20 ID:???
北海道生まれで中央法から裁判官なら
たぶん女でしょう
558氏名黙秘:2008/02/08(金) 04:32:39 ID:???
>>550
分かってないね
>>548がわざわざ刑訴と対比させてるところがミソなんだが、そこを分かってない
559538:2008/02/08(金) 06:27:36 ID:???
実質的表示説に立つと、
「表示を実質的に解釈すると、原告の○○という意思を読み取れる」はOK。
「原告の意思からすると、この表示は○○と読むべき」はNGだと思ってた。
前者はあくまで表示の解釈だが、後者は表示以外の資料を解釈しているから。

>>543見ると違うのかな。
560氏名黙秘:2008/02/08(金) 12:28:34 ID:???
実質的表示説は、手形の文言性と同じ
561氏名黙秘:2008/02/08(金) 14:58:08 ID:???
>>559
日本語が拙いだけ
562氏名黙秘:2008/02/08(金) 19:21:22 ID:Ca5Lmr6q
藤田民訴と講義案と迷う人が多数・・・。
563氏名黙秘:2008/02/08(金) 19:31:33 ID:???
両方買え
564氏名黙秘:2008/02/08(金) 22:29:53 ID:???
その二つを組み合わせることによる相乗効果は凄まじい
565氏名黙秘:2008/02/09(土) 00:25:25 ID:???
こんばんお

  ∧__,,∧   
 (´・◎・`)   とりあえず,お茶のんでまたーりだお
 (ノ  ヾ  
 と_)_)
566氏名黙秘:2008/02/09(土) 02:46:35 ID:???
>>559
同意。原告の意思を表示から推測するのと、原告の意思から表示の意味を推測するのとは区別が可能なので

実質的表示説と意思説は区別することが可能だと思われる。
567氏名黙秘:2008/02/09(土) 10:42:24 ID:???
民訴のはじめの一冊として藤田はどうですか?
568氏名黙秘:2008/02/09(土) 13:41:27 ID:???
実質的表示説が現れた背景を考えれば実質論としては>>543の説明も間違いではない。
てか、このスレの人達は当事者確定理論についての学説の流れを勉強してないのかね?
それを踏まえた上で話を進めないと、議論が空転するよ。
当事者確定の意義についてどう解するかを押さえた上で、実質的表示説をどう位置付けるかってのがここでの問題の本質。
569氏名黙秘:2008/02/09(土) 13:43:25 ID:???
当事者確定みたいな初歩の初歩の論点で偉そうに
570氏名黙秘:2008/02/09(土) 13:45:12 ID:???
富士たって最後が薄いだろ
複雑とか
はじめにはよかろう
571氏名黙秘:2008/02/09(土) 13:49:58 ID:???
>>567
天才にはいいと思う。
凡人には半分くらいしか理解できないと思う。
凡人には中野入門が無難
572氏名黙秘:2008/02/09(土) 13:54:19 ID:???
凡人には半分くらいしか理解できない
すごい売れ行きだ
573氏名黙秘:2008/02/09(土) 14:01:16 ID:???
>>569-570
アホかw
574氏名黙秘:2008/02/09(土) 14:12:00 ID:???
大木凡人
575氏名黙秘:2008/02/09(土) 14:13:38 ID:???
これから買うわ
まだ読んでないので(ry
576氏名黙秘:2008/02/09(土) 16:31:10 ID:ozRsk+78
t
577氏名黙秘:2008/02/09(土) 17:39:34 ID:???
藤田さんに惚れちゃいました。講義案の著者なのに今まで自己PRもせずに
いた謙虚さというか・・・、沖縄のロー教授というのも逆に実力を感じる。
こういう人自分の周りにいたらなあ・・・

578氏名黙秘:2008/02/09(土) 17:50:28 ID:???
お前の周りにはお前にふさわしいゴミばかりか
579氏名黙秘:2008/02/09(土) 18:31:06 ID:???
>>569
お前は何にも分かってないんだろうなw
当事者概念の理解とも絡む結構重たい議論がされてる範囲だぞ。
580氏名黙秘:2008/02/09(土) 18:45:55 ID:???
当事者確定って訴え提起段階,訴訟係属中,訴訟終了後どの段階でも問題になるし,実務上も重要な結構難しい問題。
581氏名黙秘:2008/02/09(土) 18:53:18 ID:???
>>579
おまえ納谷論文とか読んでそういうこといってるの?
582氏名黙秘:2008/02/09(土) 19:01:01 ID:???
>>581
当事者確定の機能論だろ?
583氏名黙秘:2008/02/10(日) 15:30:20 ID:???
双書使ってる人、今度の改訂で買う予定ある?
584氏名黙秘:2008/02/10(日) 15:33:16 ID:???
伊藤眞先生に乗り換えようかと思ってます
585氏名黙秘:2008/02/10(日) 15:38:30 ID:???
4年で履修しようと思ってた民訴の授業が来年度から後期に変わったせいで、
民訴の講義受けずに入試突入することになった・・・orz
586氏名黙秘:2008/02/10(日) 21:01:53 ID:???
587氏名黙秘:2008/02/10(日) 23:42:43 ID:???
シケタイをメインに据えて勉強する場合、辞書的に使う基本書は上田がいいんですかね?

上田の参照ページもちょくちょくのってますし・・
588氏名黙秘:2008/02/11(月) 00:13:32 ID:fWlsHmiv
調べてもシケタイと同じことしか載ってないぞw
伊藤眞の方がいいんじゃ?
589氏名黙秘:2008/02/11(月) 00:16:28 ID:???
伊藤眞は素人にはお勧めしない
590氏名黙秘:2008/02/11(月) 01:00:17 ID:???
紳士の民訴で学説を学ぶ意味は何だ?
591氏名黙秘:2008/02/11(月) 01:06:11 ID:???
理解を深めるためにはあえて新堂を持っておくのも一つの手ではある。
592氏名黙秘:2008/02/11(月) 01:38:40 ID:???
新堂、新堂、雨、新堂w
まあ、本当の最新の話題以外は、
新堂と総研のとる判例実務の説を頭の中で存分に戦わせてみるといいよ。
そうすれば、思ってみたほど根本に違いがないと思うかも知れない。(特に利益衡量)
593氏名黙秘:2008/02/11(月) 01:42:14 ID:???
>>583
大学双書、改訂するのか?
594氏名黙秘:2008/02/11(月) 02:00:10 ID:???
するよ
595氏名黙秘:2008/02/11(月) 02:02:18 ID:???
>>593
新民事訴訟法講義[第2版補訂2版] 中野貞一郎ほか 著
   有斐閣    3月下旬発売予定    
本体価格4500円 A5判上製730頁
596氏名黙秘:2008/02/11(月) 02:04:11 ID:???
旧版でがんばろう、あんまり気に入ってないし。
597氏名黙秘:2008/02/11(月) 03:04:16 ID:???
三ヶ月使ってるやつっている?
598氏名黙秘:2008/02/11(月) 03:04:29 ID:r/EzGQ3W
旧訴は

1・民事訴訟法 伊藤眞
2・新民事訴訟法講義 中野他
3・講義民事訴訟 藤田
4・民事訴訟法講義案 司法協会
5・民事訴訟法 上田徹一郎

が思い浮かぶが、他にある?
599氏名黙秘:2008/02/11(月) 04:23:29 ID:???
>>598
伊藤眞は旧訴と言いつつ独自説が沢山だから、その手のカテゴリに混ぜない方がいいかと。
大学双書もそう。高橋やら井上やら上野やら松本やらが混入していて、
しかも体系的整除が取れていないのだから、訴訟物理論で旧に立つからといって、
その手のカテゴリに含めてしまうのは危険だ。

結局のところ、旧で判例に親和的で使い勝手が良いものを考えると、
藤田か司法協会か上田しかないということになる。
600氏名黙秘:2008/02/11(月) 04:24:30 ID:???
訴訟物理論でどっちに立つかはそんなに重要でなくなった、って中野先生が言っていたような
601氏名黙秘:2008/02/11(月) 04:46:01 ID:Q9VHtdnb
>>599
民訴分かってくると伊藤眞の独自説も理解深めるために凄い役立つんだけど
初学者は迷い込むかもなw
例えば既判力の基準時後の形成権行使のへん昨日読んでたのだが
目に鱗ものだった。
602氏名黙秘:2008/02/11(月) 04:55:49 ID:Q46KO/oq
新民事訴訟法講義 中野他は完全に旧訴訟物理論だよ。
そのくらい調べろ。
603氏名黙秘:2008/02/11(月) 05:04:10 ID:???
そんなことで怒るなよ 笑
新民事訴訟法講義は性に合わなかったから売っちゃった。
ただシケタイとかにも引用が多く悪くない本なんだろう。
それと伊藤が独自説あるっつってもシケタイとかとつきあわせて納得出来る方を取ってれば問題ないから
俺は伊藤。文章も平易だし、やっぱ版を重ねたものだから藤田とかより
熟した感じがする

604氏名黙秘:2008/02/11(月) 08:50:46 ID:???
>>601
あそこは実体法の理解がかなり怪しくないか?
遡及効についてあんな風に考えるのは
民法では異説だろ
605氏名黙秘:2008/02/11(月) 10:03:59 ID:???
>>602
ホントかそれ?
606氏名黙秘:2008/02/11(月) 10:24:14 ID:???
>>601
伊藤の、基準時後の形成権行使の説明は微妙。あれではまったく説明になってない。
607氏名黙秘:2008/02/11(月) 10:44:32 ID:???
>>597
三ヶ月(弘文)使ってる世。
最近ようやく一回読み終えた。
608氏名黙秘:2008/02/11(月) 12:24:46 ID:???
上田+判例100選が最強。
609氏名黙秘:2008/02/11(月) 12:52:29 ID:???
正直な話、新堂本を読んで理解できるほどになると、新訴、旧訴のどちらでも対応可能だったりする
610氏名黙秘:2008/02/11(月) 13:05:33 ID:???
新訴で書かれた訴状も判決も一本もないから本気で貫くと勉強に困るよ。
611氏名黙秘:2008/02/11(月) 18:48:01 ID:???
本気で実務家になりたい人は新訴理論なんて採るわけがない
612氏名黙秘:2008/02/11(月) 18:48:47 ID:???
学者のオナニーちゃうわ!
613氏名黙秘:2008/02/11(月) 19:49:09 ID:???
>>606
うちの試験委員の教授は
「前訴で争われた法律行為に付着する瑕疵」
って判例は言ってますが、根拠になってないと言い張ってたw
614氏名黙秘:2008/02/11(月) 19:57:47 ID:???
少なくとも判例よりも伊藤のほうが説得的だな。
615氏名黙秘:2008/02/11(月) 20:38:20 ID:???
眞が取消権と解除権をわける理由が意味不明。
616氏名黙秘:2008/02/11(月) 21:00:08 ID:???
伊藤のあの説明で分かったと言ってる奴は、分かった気になってるだけ
結論ありきで解釈ねじ曲げて「紛争解決の実効性」を適当に付け加えればいいってものじゃない
617氏名黙秘:2008/02/11(月) 23:04:40 ID:???
でさ、何でこんなに民事訴訟って説を捏ね繰りまわすの?
もうちっと簡単に出来ないの?
618氏名黙秘:2008/02/11(月) 23:30:10 ID:???
>>616
それシケタイw
手続保障の充足による当事者の自己責任をくっつければいいと思ってる
619氏名黙秘:2008/02/12(火) 00:57:51 ID:???
ところで、みんな判例集は何使ってる?
百選は古いし読みにくいんで、民訴の良い判例集を探してるんだけど。
620氏名黙秘:2008/02/12(火) 01:02:52 ID:???
つ 百選三版
621氏名黙秘:2008/02/12(火) 03:19:37 ID:???
演習系の本っていいのなくね?
刑訴なら試験委員だらけの演習刑訴とかあるのに。
622氏名黙秘:2008/02/12(火) 10:59:56 ID:???
.>>616
実務とはそんなもんだ
623氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:04:16 ID:???
まずはその,新学期刊行予定書籍から,強力な一点をピックアップ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇お知らせ 1◇〔新学期刊行予告! 三木,山本/編『ロースクール民事訴訟法(第3版)』〕
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『ロースクール民訴』は2004年の初版刊行以来,ソクラティックメソッド(双方向
型授業)を念頭に置いた新しい教材のさきがけとして,そしていまや定番書として絶
大なご支持をいただいております。3月中には新たな第3版が刊行される予定で,編
集部の作業も大詰めです。
さて,その改訂の内容ですが,一言で申し上げて,さらにユーザーオリエンテッドに
なります。新ユニットが2つ追加され(全30ユニット),より網羅的に民事訴訟法上
の問題を扱うこととなり,また新たに事項索引もお付けすることとなりました。
その一方で,全体の頁数はほぼ変更ありません。これは,法科大学院の現場からの
お声を受け,基礎的な設問・基本的な参考文献(資料)をより充実する反面,発展的
な設問・参考文献を思い切って割愛するというご英断をいただいた結果にほかなりま
せん。3月末には皆様のお手元にお届けできますので,どうぞご期待ください!

●三木浩一,山本和彦/編『ロースクール民事訴訟法(第3版)』

ご予約受付の開始まで,今しばらくお待ちくださいませ。
624氏名黙秘:2008/02/12(火) 23:08:01 ID:???
>発展的な設問・参考文献を思い切って割愛するというご英断をいただいた

ローの現場もレベル低下をやむなしと思ってるんだな
625氏名黙秘:2008/02/13(水) 00:46:18 ID:wDdI+y6i
藤田は網羅的じゃないね


売ります、はい。
626氏名黙秘:2008/02/13(水) 01:13:57 ID:???
買う前に調べとけよ
627氏名黙秘:2008/02/13(水) 01:51:49 ID:lrBSEyLX
>発展的な設問・参考文献を思い切って割愛するというご英断をいただいた
=オタク設問は除いた
=新司法で出題されないような設問は除いた
628氏名黙秘:2008/02/13(水) 01:55:35 ID:???
オナニー設問だろ
629氏名黙秘:2008/02/13(水) 02:21:08 ID:u/XSQy31
藤田が網羅性がないというのは、
上訴のことだけを言ってるのか?
630氏名黙秘:2008/02/13(水) 04:11:00 ID:???
たしかに買う前に読んでみるべきだったね。
俺はアホだからAmazonで即買いしちゃった。


上田に戻します。
631氏名黙秘:2008/02/13(水) 04:12:15 ID:???
無権代理の抗弁
632氏名黙秘:2008/02/13(水) 07:45:09 ID:???
納谷の演習民事訴訟法はどう?
633氏名黙秘:2008/02/13(水) 10:03:49 ID:???
納谷先生は、民訴地獄氏オヌヌメの1冊だったよ。
そのテキストかは知らんが。
634氏名黙秘:2008/02/14(木) 00:41:05 ID:???
それは講義民事訴訟法
まあ2冊セットみたいなものだけど
635氏名黙秘:2008/02/14(木) 01:16:23 ID:???
>>631
否認です。
636氏名黙秘:2008/02/14(木) 21:35:15 ID:???
ロースクール民訴は独学では無理ですよね
何かいい演習書ないでしょうか
637氏名黙秘:2008/02/15(金) 01:22:49 ID:???
納谷・演習民訴
638氏名黙秘:2008/02/15(金) 02:41:55 ID:???
>>635
手形ではどうですか?
639氏名黙秘:2008/02/15(金) 10:57:46 ID:???
>>636
ロー民事訴訟は独学可能だよ。
演習書なんていらないよ。
法学雑誌の演習コーナーを毎月読むといい。
640氏名黙秘:2008/02/15(金) 19:29:08 ID:???
【石家荘(中国河北省)15日共同】
中国製ギョーザ中毒事件で、「天洋食品」の底夢路工場長が15日、記者会見し
「製品の品質は保証されており、われわれは事実上この事件の最大の被害者だ」
と述べ、今後賠償請求についても検討する姿勢を示した。

「メタミドホス」が従業員によって工場内に持ち込まれた可能性については「不可能」と断言。
しかし、日本側で混入されたとの認識かとの質問には「まだ調査が必要」とした。


どこの裁判所にどういう形で訴えの提起をするのがベストでしょうか?
641氏名黙秘:2008/02/15(金) 19:43:30 ID:???
不法行為に基づく損害賠償だろ。
請求額は1兆円くらいかな?
642氏名黙秘:2008/02/15(金) 20:30:37 ID:???
共産党独裁の下、民間調査機関もなく、そもそも天洋食品じたいが中国内向けに出荷せず日本輸出専用だったことに鑑みれば、
天洋食品つか中国当局は、事件発覚後、即座に現場を封鎖して、すべての関係者の立ち入り禁止したうえ
日本含む国際機関の調査にすべて委ねるべきだった。

事件発覚後、部外者を完全シャットアウトしたうえ、天洋食品の関係者と中国当局が一枚岩になって内偵し
現場の改竄と証拠隠しをやってる段階で、工場長が何を言っても「雪印や不二家の工場長が、証拠隠滅したあと『安全だ、損害賠償だ』」と
言い張るのと同じ。何の信憑性もないばかりか、多数の重傷者が出ているだけで犯人や原因を特定できない(自ら隠滅したから)
のに一体誰に対して何の損害賠償を請求するん?小学生並みの頭だね、まったくナンセンス
643氏名黙秘:2008/02/15(金) 20:32:54 ID:???
それでも和解して金を払うのが福田政権。
644氏名黙秘:2008/02/15(金) 23:39:16 ID:???
>>640
生協かどっか(売ったところか、日本での輸入販売元)に製造物責任を問う。
管轄は、被告の本店所在地じゃね?
645氏名黙秘:2008/02/15(金) 23:45:45 ID:???
640が言ってるのは天洋食品がどうやって訴えるかって話だろう
646氏名黙秘:2008/02/16(土) 00:06:50 ID:???
毒は日本における流通で混入されたことが立証されたからな。
JTが流通上の管理義務を怠ったってことで、債務不履行で損害賠償請求できるんじゃね?
647氏名黙秘:2008/02/16(土) 01:07:10 ID:???
藤田先生の本買いました。
とてもいい本だと思います。

買う買わないは本人の自由ですけど、興味ない方も一度立ち読みしてみるといいですよ。
648氏名黙秘:2008/02/16(土) 02:02:11 ID:???
藤田先生の本は確かにいい本だと思うけど、
あんまりにもアカデミックなところがそぎ落とされているから、
人によっては詰まらないと感じるかもしれない。

「(新)司法試験は実務家登用試験だから――」的なことは聞き飽きた。
649氏名黙秘:2008/02/16(土) 06:54:19 ID:dCDckek4
民事訴訟法の争点を使ってる人いる?
改訂されてないけど・・・。
650氏名黙秘:2008/02/16(土) 08:25:07 ID:???
>>649
ノシ
ただ素人にはお薦めできない
651氏名黙秘:2008/02/16(土) 15:31:21 ID:???
中野入門→講義案→重点講義
紳士はこれで十分だな
652氏名黙秘:2008/02/16(土) 15:48:18 ID:???
>>651
まじ?
653氏名黙秘:2008/02/16(土) 15:53:42 ID:???
紳士論述なら中野入門だけで十分
担当は条文丸暗記が必要。
654氏名黙秘:2008/02/16(土) 16:03:20 ID:???
丸暗記ってまさか全部ですか?
655氏名黙秘:2008/02/16(土) 16:05:27 ID:???
じゃなきゃ解けないよ。
656氏名黙秘:2008/02/16(土) 16:07:00 ID:???
ひえー
657氏名黙秘:2008/02/16(土) 16:11:32 ID:???
民訴刑訴に関しては論述は簡単短答がやっかいってのが定説です。
旧試験ではなかったから当たり前なんだが普通教科書に書いてない手続きとかの問題がいっぱい出てる。
658氏名黙秘:2008/02/16(土) 19:19:36 ID:???
>>653
んなわけないW
659氏名黙秘:2008/02/16(土) 19:42:54 ID:???
ヒアリング見る限り、民訴の出来はかなり悪い。
藤田と百選をマスターすれば十分だろう。
660氏名黙秘:2008/02/16(土) 19:50:58 ID:???
藤田の幹の部分はともかく手続部分の細かいやつまで覚えるのは難しいつうか俺には無理や。
紳士担当って民訴規則とかの条文まで覚えなあかんのか?
661氏名黙秘:2008/02/16(土) 20:22:05 ID:???
>>660
過去問と辰巳の模試,肢別をやって,証拠とかの条文は重点講義の下で潰した。
民事系あんまり良くなかったけど,まあこれくらいでも切り抜けるくらいは出来る。
662氏名黙秘:2008/02/16(土) 20:36:01 ID:???
>>660
規則まで見ないと、そもそも条文の意味が理解できないと思うけど
663氏名黙秘:2008/02/16(土) 20:45:43 ID:???
300チョット位の条文なんて半日で読めるだろ
664氏名黙秘:2008/02/16(土) 20:47:46 ID:zntbutlQ
713 名前:名無し検定1級さん :2008/02/16(土) 20:08:41
キスしてあげるよ、チュッ☆
p://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1202182463/713
大沢美帆のなめた書き込み
大 沢 佑 香 ブ ロ 具
アフリカでビ ザなし撮 影
トイレでこ う ぜ ん わ い せ つ

謝 罪 な し 如何なものか?パチンコ番組?
アメリカ アフリカの細菌持ち込んでいる可能性あり
通報先
警視庁原宿警察保安課
警察庁公安部


665氏名黙秘:2008/02/17(日) 01:45:49 ID:???
>300チョット位の条文なんて半日で読めるだろ

半日もかからないかと…。実際やってみれば、実は1時間弱で読めますよ。
666氏名黙秘:2008/02/17(日) 07:37:32 ID:???
1時間弱で見ることはできても,読むことは無理。
667氏名黙秘:2008/02/17(日) 07:43:54 ID:???
伊藤眞「民事訴訟法第3版」を使っているんですが、
もうすぐ出る「新民事訴訟法講義」が気になってますw
この本使えますか?
668氏名黙秘:2008/02/17(日) 14:08:44 ID:???
民訴の基本書の中では、総研と並んで最もオーソドックスな定番の一つだと思うよ。

伊藤眞があるなら、重ねて買う必要はないと思うけれど、
独自説の心配をせずに読めるという点は、メリットだと思う。
669氏名黙秘:2008/02/17(日) 15:06:47 ID:???
総研(書研)使ってる人にオススメ。総研(書研)をテキストに
「合格答案の公式」で有名な渡邉仁が講義するというもの。

超貴重!Wセミナー渡邉仁 新司法試験講座 基礎編 民訴
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n62373138
670氏名黙秘:2008/02/17(日) 20:12:33 ID:???
藤田に「文書の成立の成否についての自白」って載ってた?

オレがちょっと立ち読みしたときには見つからなかったんだけど・・・
671氏名黙秘:2008/02/17(日) 20:22:46 ID:???
藤田で和解ってどこに載ってる?
672氏名黙秘:2008/02/17(日) 22:22:10 ID:???
大学双書は使えないでしょ。
未収で指定されてることが多いが、
実際に読んでる奴はあんまりいない。
673氏名黙秘:2008/02/17(日) 22:27:59 ID:???
新民事訴訟講義 有斐閣 中野・松浦・鈴木
の評価を教えてください!
674氏名黙秘:2008/02/18(月) 00:02:21 ID:???
>666
それは読むのが遅すぎます
675氏名黙秘:2008/02/18(月) 00:06:16 ID:???
>>671
320頁に載ってますよ〜
676氏名黙秘:2008/02/18(月) 00:07:44 ID:???
>>670
つ総研
677氏名黙秘:2008/02/18(月) 07:52:33 ID:???
藤田なんか中房卒のバカが書いたマニュアル本要らね、バカが遷る
新堂or大学双書or上田or伊藤+百選+重点講義でじゅうぶん
678氏名黙秘:2008/02/18(月) 08:48:13 ID:???
>>677
それ多すぎ
重点講義つけるだけでげっぷが出そう
679氏名黙秘:2008/02/19(火) 03:49:12 ID:XFr9zgou
重点講義は今年の試験からはいりません。
変更された試験委員見れば一目瞭然。
オタク設問は一切でず、判例・通説の理解しかいらない。
(それすら曖昧な人が大多数ですが・・・)
680氏名黙秘:2008/02/19(火) 04:12:29 ID:???
>>679
判例・受験会通説のことですよね!!
まさか学会通説とは思ってないですよね!!
681氏名黙秘:2008/02/19(火) 08:36:30 ID:???
じゃ、旧訴の上田or伊藤+百選でおK?
新堂+百選でも別に死なんと思うけど・・・ね
682氏名黙秘:2008/02/19(火) 09:21:37 ID:???
結局、上田、伊藤、新堂のどれかと百選あればなんの問題もない。

大学院レベルが必要なわけじゃないし。
683氏名黙秘:2008/02/19(火) 09:25:35 ID:???
基本書ははしからはしまで、何回も読む
684氏名黙秘:2008/02/19(火) 09:34:07 ID:???
前書き読んで力尽きます。
685氏名黙秘:2008/02/19(火) 09:45:06 ID:???
>>677
お前、10年前から同じようなこと言ってたなw
やっぱり藤田がいいぞ。
謙虚になれ。
それと重点講義も読んだほうが良い。
686氏名黙秘:2008/02/19(火) 10:00:04 ID:???
>>677
じゅうぶんなクソベテ?
687氏名黙秘:2008/02/19(火) 21:51:01 ID:???
ローではロースクール民事訴訟法とか難しい本やっても、
ヒアリングでは基礎知識があやしいといわれるんだよ。
藤田で基礎固め。
688氏名黙秘:2008/02/19(火) 21:56:38 ID:???
ローでは双書が指定されてんですが、これ評判悪いんですねorz
689氏名黙秘:2008/02/19(火) 22:12:56 ID:???
てか藤田って最近だしたばっかでいいも悪いも分からないのが正直なところだかろ?
なら今まで使ってきたものをつぶすべきだと思うが
690氏名黙秘:2008/02/19(火) 22:37:05 ID:???
>>688
共著者のレベルにばらつきありすぎ。
無論、通読向きではない。
691氏名黙秘:2008/02/19(火) 22:39:16 ID:???
双書の通読はかなりしんどいよね
俺もローで買わされたけど殆ど使ってない
692氏名黙秘:2008/02/19(火) 22:59:41 ID:???
>>691
じゃ講義ではどうされてるんですか?
どこのローですか?
693氏名黙秘:2008/02/19(火) 23:05:53 ID:???
ローの授業で指定以外の基本書持ってても別に大丈夫
別に基本書に沿って授業するわけじゃないから
694氏名黙秘:2008/02/19(火) 23:28:22 ID:???
質問です
アドバイスお願いします
4月からロー未収にいきます
予備校の講座と中野入門を読み込みました
次に進む基本書としては何がお薦めですか?
695氏名黙秘:2008/02/19(火) 23:59:53 ID:???
上田、百選を補充的に使いながらシケタイ通読でいいんじゃない?
696氏名黙秘:2008/02/20(水) 00:44:09 ID:???
双書は学生に買わすために存在している本。
学者の本なら伊藤読んだ方がはるかにいいだろう。
まぁ藤田が一番だけどな。
697氏名黙秘:2008/02/20(水) 00:52:40 ID:???
>>694
新堂か伊藤
698氏名黙秘:2008/02/20(水) 02:08:56 ID:???
>>694
素直に、教授指定の本をまず読め。
それ以外に高橋を用意しておけばいいんじゃない?
699氏名黙秘:2008/02/20(水) 09:28:57 ID:???
去年の本試験の二段の推定っぽい問題って双書に記述なくね?
ホントにローが指定するような基本書なのか?
700氏名黙秘:2008/02/20(水) 09:36:53 ID:???
そういえば書研は結構詳しく書いてあったから、やっぱ試験対策には昔も今も書研ですかね?
701氏名黙秘:2008/02/20(水) 09:49:40 ID:???
双書は著者が多いから弟子達が指定するんだろうな
702氏名黙秘:2008/02/20(水) 16:59:42 ID:???
そもそも、今の時代法曹目指さないほうが・・
703氏名黙秘:2008/02/20(水) 17:36:50 ID:???
彼が法曹になるのは次の時代だから
704氏名黙秘:2008/02/20(水) 21:03:46 ID:???
双書でも、こいつの書いたとこは読んどけ
って箇所はあります?
705氏名黙秘:2008/02/20(水) 21:14:25 ID:???
誰か解いてみてぇ〜
「紛争の統一的解決を達成するための制度や理論について
判決効を同一事件(手続)を超えて及ぼすことにより達成する場合と
同一の事件(手続)内で矛盾抵触する主張を許さないことによって達成する場合
とに分けて論ぜよ。」
706氏名黙秘:2008/02/20(水) 21:18:53 ID:???
とりあえず前段は訴訟参加・訴訟告知・既判力の主観的範囲,後段は共同訴訟・自白の撤回がパッと思いついた。
707氏名黙秘:2008/02/20(水) 21:25:43 ID:???
>>704
大学双書は青山先生と鈴木先生のところを勧められた。
708氏名黙秘:2008/02/20(水) 21:36:07 ID:???
教員指定=使える本とは限らないからな。
709氏名黙秘:2008/02/20(水) 21:42:20 ID:???
>>704
どの箇所もその分野で著名な学者が書いてるから、重要なとこ一通り読めば?
710氏名黙秘:2008/02/20(水) 21:52:07 ID:???
松本先生のところは少数説だから気をつけろ
711氏名黙秘:2008/02/20(水) 21:54:35 ID:???
読む必要なくね?
時間の無駄な気がするが
712氏名黙秘:2008/02/20(水) 21:55:25 ID:???
双書は不要だろ、あんなものは。
学者のオナニー本でしかない。
713氏名黙秘:2008/02/20(水) 23:52:43 ID:???
法セミ別冊の基本法コンメってどう?
714氏名黙秘:2008/02/20(水) 23:54:14 ID:???
上田か伊藤、縦組みに抵抗なければ上田の方が使いやすい
癖のあるのをうなりながら読みたいなら伊藤
715氏名黙秘:2008/02/21(木) 00:05:35 ID:???
やっぱ藤田or総研がよい。
716氏名黙秘:2008/02/21(木) 00:20:52 ID:???
>>713
基本法コンメって、どの巻も、偏らず、ソツなくまとまってる感じがする。
717氏名黙秘:2008/02/21(木) 01:15:11 ID:???
双書は新堂に比べれば重くないし、あの程度は知ってていいと思うけどな。
718氏名黙秘:2008/02/21(木) 02:46:33 ID:???
論文の問題集は何が良いのかな?紳士対策でも休止の過去問集は使えるのかな?
719氏名黙秘:2008/02/21(木) 02:55:18 ID:???
民訴は総研がいいんでないの?
720氏名黙秘:2008/02/21(木) 11:35:39 ID:3JqNszrG
>>705

前半は、既判力の主観的拡張(含む対世効)と参加的効力、
後半は必要的共同訴訟、請求の客観的併合における矛盾主張の禁止、
と独立当事者参加、

あたりかね。
721氏名黙秘:2008/02/21(木) 11:55:01 ID:???
>>699
大学双書のことなら書いてある。
大学双書とロースクール民訴が頭に入ってれば、
新司法試験に落ちる要素はない。
722氏名黙秘:2008/02/21(木) 14:33:55 ID:???
二段の推定ってなんすか?
723氏名黙秘:2008/02/21(木) 14:40:22 ID:???
>>722
私文書を書証として使用する場合
成立の真正を証明しなければならない(民訴法228条1項)
私文書の場合、本人又はその代理人の署名押印があるときは
真正に成立したものと推定される(同4項)
しかし、本人又は代理人の意思に基づいて署名押印がなされていなければ
4項の推定は認められないというべき。
この点判例実務は本人又は代理人の印章により顕出された場合は
反証ない限り当該印影は本人又は代理人の意思に基づき成立したものと推定する
こととし、第4項の要件が満たされるので文書が真正に成立したと推定されることとなると
している。
つまり推定が二回行われているわけで、これを二段の推定と読んでいるわけだ
724氏名黙秘:2008/02/21(木) 14:48:09 ID:???
>>722
二段の推定というのは民事訴訟法228条4項の要件を
二段階の推定を働かせることによって、
本人(以下、代理人含む)の印章により顕出された印影であることの事実の証明のみで
満たさせる手法のことですよ。

228条4項の要件を条文から加重して、
本人の意思による署名押印と解釈した上で、

1 本人の印章により顕出された印影であること
    ↓事実上の推定
2 本人の意思によって署名押印されたこと
    ↓法律上の推定ないし法定証拠法則(228W)
3 当該文書が真正に成立したこと

今回の新司法試験でいえば、
二段の推定に関して重要なポイントは
A なぜ法文上の要件を加重するのかについての説明
B 事実上の推定ができる根拠←最重要
C 228条4項の性質論の説明
725氏名黙秘:2008/02/21(木) 15:20:10 ID:???
>>723-724
双書〔2版補訂版〕の322頁にちゃんと載ってますね。
丁寧に教えていただいてありがとうございます。
726氏名黙秘:2008/02/21(木) 15:24:07 ID:???
>>725
ちょwおまw殺す!
727氏名黙秘:2008/02/21(木) 15:27:48 ID:???
728氏名黙秘:2008/02/21(木) 16:07:02 ID:???
ワロ他
729氏名黙秘:2008/02/21(木) 16:57:07 ID:???
試験問題は、二段の推定と思いきや、二段の推定の問題じゃないじゃん
双書の記述だけで解けるか?
730氏名黙秘:2008/02/21(木) 17:32:39 ID:???
あの新司の問題は二段の推定全く触れなくても大丈夫だぞ
731氏名黙秘:2008/02/21(木) 19:13:05 ID:???
民訴は伊藤眞がいいだろ
732氏名黙秘:2008/02/21(木) 19:47:08 ID:???
新しい事ばかり聴き齧ったって、、、あふぉか
民訴の基本なんて新堂先生の頃から変わってない
733氏名黙秘:2008/02/21(木) 23:27:53 ID:???
自筆署名…
734氏名黙秘:2008/02/21(木) 23:36:09 ID:???
>>730
そもそも2段じゃないからな。
735氏名黙秘:2008/02/21(木) 23:48:04 ID:???
>>729
解けます。覚えるんじゃなく理解していれば。

>>730
触れなくてもいいけど触れた方がいい。
736氏名黙秘:2008/02/22(金) 01:51:30 ID:???
やっぱ民訴のネタ本はたくさんローで指定されてる双書かな?
737氏名黙秘:2008/02/22(金) 01:55:49 ID:???
>>736
入門書だぞ
738氏名黙秘:2008/02/22(金) 03:49:47 ID:???
いやいやあんな分厚いのが入門書なわけないっしょ
739氏名黙秘:2008/02/22(金) 07:21:52 ID:???
入門書といえばやっぱ中野の民事裁判入門だよな
740氏名黙秘:2008/02/22(金) 09:37:26 ID:???
741氏名黙秘:2008/02/22(金) 09:41:39 ID:???
双書と大学双書を混同してるのがいるな。
742氏名黙秘:2008/02/22(金) 10:17:37 ID:???
双書=大学双書で語られても
743氏名黙秘:2008/02/22(金) 21:29:05 ID:???
ネタ本は総研
744氏名黙秘:2008/02/22(金) 23:41:15 ID:???
大学双書ほか三月に補訂がはいるけど、平成19年改正ってどんな改正?
745氏名黙秘:2008/02/22(金) 23:49:36 ID:???
746氏名黙秘:2008/02/23(土) 01:47:14 ID:???
>>744
平成16改正以降、改正なんか知りませんが・・・・・何か?
747氏名黙秘:2008/02/23(土) 01:49:51 ID:???
>>746
じゃあレスすんなカス
748氏名黙秘:2008/02/23(土) 01:52:41 ID:???
カスにカスって言われる筋合いねーぞ、カス
749氏名黙秘:2008/02/23(土) 02:07:24 ID:???
とカスが申しております
750氏名黙秘:2008/02/23(土) 02:20:08 ID:???
なんなんだこのスレは!
751氏名黙秘:2008/02/23(土) 02:28:00 ID:???
カスの、カスによる、カスのための民訴勉強スレだけど?
752氏名黙秘:2008/02/23(土) 11:20:21 ID:???
消費者団体訴訟とか?
753氏名黙秘:2008/02/23(土) 11:30:10 ID:???
やべぇ
おいが持ってる基本書、新堂(二版)も上田(4版)も大学双書(2版)も重点講義(初犯)も
そんなのどこにも書いてない・・・買い換える金なんて無い。。orz
754氏名黙秘:2008/02/23(土) 11:31:55 ID:???
そうか、今年からは消費者団体訴訟も試験範囲なんだな。
755氏名黙秘:2008/02/23(土) 11:45:02 ID:???
差止訴訟だけだぞ。
出ないだろ。。。
756氏名黙秘:2008/02/23(土) 11:48:08 ID:???
紛争管理権論と選定当事者制度とクラスアクションと消費者団体訴訟の関係を問う問題なら未修有利!!
757氏名黙秘:2008/02/23(土) 13:15:58 ID:???

基本的なこともかけないやつほど、どうでもいいことに精を出す。
758氏名黙秘:2008/02/23(土) 20:46:13 ID:???
今日、上田(5版)買った。

初版、二版、三版、四版ときて「5」版になっている。

第6版では横書きになるのではないだろうか
759氏名黙秘:2008/02/23(土) 20:50:13 ID:???
うちのローでは民訴得意な人は総研より上田、伊藤持ってるな
760氏名黙秘:2008/02/23(土) 21:18:46 ID:???
総研って書記官用のものだから,それを読んで民訴が得意になることはない
761氏名黙秘:2008/02/23(土) 21:31:41 ID:???
判決の基礎となる事実って
主要事実のみに限られると考えていい?
762氏名黙秘:2008/02/23(土) 21:59:03 ID:???
なんだその質問はw
763氏名黙秘:2008/02/23(土) 22:22:18 ID:???
分からないならレスしなくていいよ
764氏名黙秘:2008/02/23(土) 22:24:59 ID:???
しかし、あまりに怠惰な質問だな・・・。
微妙にキレてるし
765氏名黙秘:2008/02/23(土) 22:26:13 ID:???
>>761
藤田嫁
766氏名黙秘:2008/02/23(土) 23:08:21 ID:???
>>761
質問の意味分かってる?
767氏名黙秘:2008/02/23(土) 23:15:09 ID:???
>>761
ダメ。
768氏名黙秘:2008/02/24(日) 00:11:33 ID:???
>>761
イクナイw
769氏名黙秘:2008/02/24(日) 01:16:52 ID:???
理由くらい書いてよ
770氏名黙秘:2008/02/24(日) 01:23:00 ID:???
「判決の基礎」って何?
そこからきちんと考えて(あるいは調べて)くれ。
771氏名黙秘:2008/02/24(日) 01:51:16 ID:???
>>761
逆に質問するが、主要事実って何だ?
772氏名黙秘:2008/02/24(日) 14:15:09 ID:???
主要な事実です
773氏名黙秘:2008/02/24(日) 14:20:30 ID:???
オマエらって使えない奴って言われるでしょ
もういいよ
774氏名黙秘:2008/02/24(日) 14:38:25 ID:???
糞スレw
775氏名黙秘:2008/02/24(日) 14:49:22 ID:???
>>773
リアルで友達いないでしょ
776氏名黙秘:2008/02/24(日) 15:22:40 ID:???
>>771の答えで分かるのに。馬鹿だなぁ
777氏名黙秘:2008/02/24(日) 15:43:55 ID:???

判決の基礎になるのは、当事者が主張した事実。これは当然主要事実とはイコールではない。

778氏名黙秘:2008/02/24(日) 16:03:03 ID:???
>761>769>773
書士受験生か?
みんな君の質問のアホさ加減に呆れてるんだが…
空気読もうね。
779氏名黙秘:2008/02/25(月) 00:37:54 ID:???
三谷忠之・民事訴訟法講義ってあまり評判聞かないけどどうなの?
780氏名黙秘:2008/02/25(月) 00:39:30 ID:???
>>779
ウンコ本。以上
781氏名黙秘:2008/02/25(月) 00:41:04 ID:???
>>779
評判聞かない⇒使用者少ない⇒使えない
782氏名黙秘:2008/02/25(月) 00:43:55 ID:???
>>778
というのは、先輩に次の問題を出されたんです。
「判決の基礎となる事実は、どのように選別され、認定されるか」っていう問題です。
783氏名黙秘:2008/02/25(月) 00:48:01 ID:???
林屋もあまり評判聞かないが
784氏名黙秘:2008/02/25(月) 01:23:48 ID:???
双書と大学双書ってどっちがいいかね?
785氏名黙秘:2008/02/25(月) 08:19:51 ID:???
「判決の基礎となる事実は、どのように選別され、認定されるか」
こんな質問なら2分岐説の論者に聞け!
786氏名黙秘:2008/02/25(月) 08:58:16 ID:???
二分岐説?
787氏名黙秘:2008/02/25(月) 19:03:05 ID:???
新司に役立つおすすめ基本書を教えて
788氏名黙秘:2008/02/25(月) 21:33:49 ID:???
講義・民事訴訟
伊藤 民事訴訟法
高橋 重点講義

以上。
789氏名黙秘:2008/02/25(月) 21:39:04 ID:???
そんなに読めるほど暇じゃないし
790氏名黙秘:2008/02/25(月) 21:46:03 ID:???
選べよカス
791氏名黙秘:2008/02/25(月) 21:50:42 ID:2kMbBGxR
このスレ、回答者の質が悪いな
792氏名黙秘:2008/02/25(月) 21:52:00 ID:???
大の大人が右手で箸を使うことすら出来ないのは惨めってか無様ってか滑稽。
こんなもの少し練習すりゃ出来るだろうに。
その年になるまで今までの人生何をやってきたんだって思う。
いつもいつも左端キープが出来るわけじゃないしな。
左利きの奴ってちゃんとした家庭環境で育てられなかったからではないだろうか?
まともな普通の親なら直すよな。
793氏名黙秘:2008/02/25(月) 21:53:48 ID:???
中野民事裁判入門
民事訴訟第一審手続の解説(法曹会)
この2冊をメインに据えて
大学双書を読みこむ
794氏名黙秘:2008/02/25(月) 21:54:32 ID:???
>>791
じゃあ、あなたが答えてあげて
795氏名黙秘:2008/02/25(月) 22:16:27 ID:???
「世界の民事訴訟法大全(民明書房刊)」をひたすら読み込む。
796氏名黙秘:2008/02/25(月) 22:23:05 ID:???
伝説の出版社キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!!
797氏名黙秘:2008/02/25(月) 22:33:01 ID:???
>>796
若手にはわからない伝説の出版社だな!
798氏名黙秘:2008/02/25(月) 22:34:22 ID:???
だから禿げるんだよ
799氏名黙秘:2008/02/25(月) 22:45:36 ID:???
>>796
20代前半では辛いネタだな
800氏名黙秘:2008/02/25(月) 22:50:18 ID:???
>>795
おいおいそれは隠せよ!
江田島先生の伝説の名作だろ!
801氏名黙秘:2008/02/25(月) 22:51:51 ID:???
そういや江田島先生は学生時代岸信介と主席争いしてたらしいな。
802氏名黙秘:2008/02/26(火) 00:20:17 ID:???
少年ジャンプ世代のベテラン大杉w
803氏名黙秘:2008/02/26(火) 01:07:45 ID:???
左 利 き は 見 苦 し い
804氏名黙秘:2008/02/26(火) 01:51:40 ID:???
辞書的に使うなら伊藤よりも情報が網羅的な上田が良いと思う。高橋や新堂もあれば言うことないが、金かかるのでこれらは図書館で借りたりしなががら
805氏名黙秘:2008/02/26(火) 07:41:20 ID:DaC6Ohtm
もう少し楽しみたいが、答えをくれてやる!! 


「どのように選別されるか」というのは聞き方が意味不明だが、
主要事実、間接事実、補助事実という答えを期待しているような気がする。

次に、認定されるか、というのも不親切な聞き方だが、多分弁論主義
の話をさせたいんじゃないか。主要事実は主張がないと、いかに証拠が
あがっていても認定できないが、間接事実や補助事実については主張無し
でもOKとするのが伝統的な考え方だ、とか。

しかし、その先輩たぶん頭悪いよ。
806氏名黙秘:2008/02/26(火) 08:41:59 ID:???
規範的要件とかも問題になると思うけど
807氏名黙秘:2008/02/26(火) 15:18:23 ID:???
上田は目次からしてよくない
ともすれば体系が理解できなくなる
致命的欠陥

受験新報の宣伝か知らんが、あんな駄作よく使うなあ
808氏名黙秘:2008/02/26(火) 15:38:21 ID:???
809氏名黙秘:2008/02/26(火) 15:51:21 ID:???
民訴は体系っつーよりも手続の流れを意識してたら
そんなぐちゃぐちゃになることはないはずなんだがw
810氏名黙秘:2008/02/26(火) 17:38:37 ID:???
民訴の体系って何?
811氏名黙秘:2008/02/26(火) 17:52:38 ID:???
@上田は定義がクソ覚えにくい変テコりんなのがある→大学双書や新堂で矛盾しなければ、無理せずそっち借用
A上田がどの説を採ってるか曖昧なところがある→上田がどの説か拘らずに、自分の頭で考えて、態度決定する
これをしっかりやれれば、いい教科書の一つといえる

特にAの点は、奇説を上田説として押し付けられ、困惑するより、いいカモ。>この点、
宏志が「著者のバックボーンがはっきりせず、基本書たるに足りない」と批判される由縁だが・・・
812氏名黙秘:2008/02/26(火) 17:53:41 ID:???
上田ってあの姫路ローの教授?
813氏名黙秘:2008/02/26(火) 18:05:41 ID:???
もういい御歳だし、どこのローとかあんま関係ない。本書いて余生送るならそのほうが自由
我妻以降もっとも輝かしい業績残した平井宜雄・星野は滓大だし
新堂大先生でも東海大だったりする
814氏名黙秘:2008/02/26(火) 18:08:58 ID:???
民法の奥田先生だって京大退官後一時期鈴鹿国際大学っていう超DQN大学にいたしな。
815氏名黙秘:2008/02/26(火) 18:25:08 ID:???
>>813
それでも上田とは違うだろ 知ったか乙
816氏名黙秘:2008/02/26(火) 22:59:45 ID:???
通読用:藤田
辞書用:伊藤
817氏名黙秘:2008/02/26(火) 23:45:29 ID:???
伊藤が辞書とか笑えるww
818氏名黙秘:2008/02/26(火) 23:55:12 ID:???
辞書用は高橋・重点講義だろ。
819氏名黙秘:2008/02/27(水) 07:15:51 ID:???
上田って業績あんの?
論文読んだことないぞ。
820氏名黙秘:2008/02/27(水) 09:44:11 ID:???
上田=京大>>>>>>>>>>(超えられないベルリンの壁)>>>>>>>>>>>>>藤田・低能厨房
821氏名黙秘:2008/02/27(水) 10:58:21 ID:???
上田と百選以外いらんだろ
822氏名黙秘:2008/02/27(水) 11:42:10 ID:???
>>820
上田は神戸卒業だろ
823氏名黙秘:2008/02/27(水) 11:45:30 ID:???
不等号は厨の始まり
824氏名黙秘:2008/02/27(水) 11:48:27 ID:???
学歴でしか物事を判断できないのか。
825氏名黙秘:2008/02/27(水) 17:30:46 ID:???
>>819
業績と基本書として使えるかどうかは別次元
826氏名黙秘:2008/02/27(水) 21:18:42 ID:???
基本書しか業績ないってのも学者としてなんだかな。。
827氏名黙秘:2008/02/27(水) 21:21:50 ID:???
平野ひろゆきは命かけてやってんだよ!
828氏名黙秘:2008/02/27(水) 21:24:30 ID:???
ひろゆきの業績しらないアホ発見
829氏名黙秘:2008/02/27(水) 21:30:11 ID:???
>>828
保証人保護って業績に入るのか?
830氏名黙秘:2008/02/28(木) 01:38:56 ID:???
ひろゆきが2ちゃん作ったから
お前らここでグダグダ議論できるんだろ?
831氏名黙秘:2008/02/28(木) 22:03:30 ID:???
藤田は休止合格のうえ、裁判官にまでなっている。
休止に合格していない学者より上。
832氏名黙秘:2008/02/29(金) 00:52:34 ID:???
>>831
基本書で使えるかどうかとゆうこととはまた別の話だろう
833氏名黙秘:2008/02/29(金) 01:13:00 ID:???
誰か琉球大学の友達ほしいなぁ
講義録とか見てみたい
834氏名黙秘:2008/02/29(金) 01:14:52 ID:???
>>832
そりゃどこの学者かってのと基本書が使えるかどうかは別のことと同じ。
835氏名黙秘:2008/02/29(金) 02:28:22 ID:???
>>833
教えてるのは民法だけどなwww
836氏名黙秘:2008/02/29(金) 10:44:58 ID:???
>>835
そんな好い加減な香具師が書いたウンコ本かw
837氏名黙秘:2008/02/29(金) 14:11:36 ID:???
>>834
意味不明。反論になってない
838氏名黙秘:2008/02/29(金) 14:14:49 ID:???
>>836
賢人を気取りつつ半端なく単細胞なレス。
余裕のあるレスに憎しみを募らせる
君の脳内では隣の芝はいつも青々としているのさ。
他人を自分に置き換えるような想像力も経験もない。。
周囲に不満ばかり漏らして現実逃避しているから、
自分で成長の機会も摘み取っているんだね。
つまり君はもう廃棄物以下のゴミ人間なんだよ。
839氏名黙秘:2008/03/01(土) 02:24:50 ID:???
結局、藤田はどーなん?
やっぱイトマコ?
840氏名黙秘:2008/03/01(土) 02:29:07 ID:???
新試験には最適
841氏名黙秘:2008/03/01(土) 07:35:12 ID:???
伊藤眞+重点講義が最強。
で、スペック低いやつは予備校本で基礎固めをする。
842氏名黙秘:2008/03/01(土) 10:21:05 ID:???
最強とかいうやつって頭悪いやつがきがす
学部生?
843氏名黙秘:2008/03/01(土) 10:24:10 ID:???
藤田本は,送達について何も書いてなかった気がする。
俺の見間違いか?
844氏名黙秘:2008/03/01(土) 13:30:06 ID:???
そうだね。
845氏名黙秘:2008/03/01(土) 13:34:14 ID:???
研修所ではすべての書籍が常に10%オフで買えます。

藤田⇒所詮実務家の書いた本

要件事実マニュアル⇒読むものでなく、調べ物用としては使える。
研修所では図書館で、実務庁では裁判官室にあるので、持ってなくても特に困らない。

要件事実問題集⇒有益。ただし、前期ではいらない。後期や二回試験に向けて使う本。

民事訴訟における事実認定⇒民事事実認定では唯一の体系的な本で、これ一冊で足りると思う。
ただし、法曹会の本なので、入手が難しい?研修所にはあるはず。

判例から学ぶ民事実認定⇒上の本あればいらない。

要件事実の考え方と実務⇒類型別を見やすくした程度のもの。あまり必要ない。

要件事実30講⇒要件事実問題集の方がはるかに有用。
846氏名黙秘:2008/03/01(土) 13:40:14 ID:???
>>845
コピペウザイ
847氏名黙秘:2008/03/01(土) 23:01:38 ID:???
別に辰巳でも10%オフだしな
848氏名黙秘:2008/03/01(土) 23:57:20 ID:???
Wもでしょ。辰巳は会員でないと定価なのがうざい
849氏名黙秘:2008/03/01(土) 23:58:38 ID:???
Wもだよ
850氏名黙秘:2008/03/02(日) 00:11:36 ID:???
でもWは法曹会の本の割引率低くなかったっけ?
851氏名黙秘:2008/03/04(火) 18:36:08 ID:???
大学双書の改訂って、どこいじるんだろ?
補訂の2版を刷るほど大きい改正あったっけ?
それとも解釈学説の変更か?
852氏名黙秘:2008/03/04(火) 18:53:58 ID:???
>>851
民訴法が改正されたのしらんのか?
853氏名黙秘:2008/03/04(火) 23:59:43 ID:???
条文判例本って使える?判例六法でまかなえるかなぁ?
854氏名黙秘:2008/03/05(水) 16:55:44 ID:???
>>852
自慢じゃないけど、他の科目含め、ここ3−4年の法改正なぞ
まったく知らん
855氏名黙秘:2008/03/05(水) 16:58:36 ID:???
会社法・・・。
856氏名黙秘:2008/03/05(水) 23:11:35 ID:???
>>853
・長所
スッキリとして読みやすい。
判例の引用が長め。

・短所
情報量が少なめ。
判例六法に比べて判例が少ない。百選+18年度重判くらい。
857氏名黙秘:2008/03/06(木) 13:33:23 ID:???
>>856
サンクス
858氏名黙秘:2008/03/07(金) 03:24:31 ID:???
藤田って忌避除斥回避載ってないのね。
やっぱり元裁判官としてイラッてする制度なのかしら。
859氏名黙秘:2008/03/07(金) 18:28:52 ID:???
>>858
そういう理由で載せてないんだったらウケるな。
860氏名黙秘:2008/03/08(土) 18:27:04 ID:???
なんか情報量としては少ないよな
861氏名黙秘:2008/03/08(土) 21:31:51 ID:???
取捨選択してくれていると好意的に受け止めようぜ。
862氏名黙秘:2008/03/08(土) 23:27:09 ID:???
だからみんな伊藤眞に走るんだな
863氏名黙秘:2008/03/09(日) 01:28:24 ID:???
伊藤眞は良いと思うが、
個人的に蝶ネクタイつける人間の本を基本書にするのは生理的に無理・・
864氏名黙秘:2008/03/09(日) 01:39:17 ID:???
伊藤眞を買うと、もれなく蝶ネクタイがついてくるなら
生理的に受け付けないが…
865氏名黙秘:2008/03/09(日) 04:29:12 ID:???
まあ、入門書なんだから、あれで十分では>藤田
866氏名黙秘:2008/03/10(月) 00:19:11 ID:???
>>864
>伊藤眞を買うと
なんか卑猥なイメージを持ってしまったw
867氏名黙秘:2008/03/10(月) 22:32:26 ID:kSPW+t/c
民事訴訟法20条2項の意味がわかりません。。。
有名どころの教科書とか、一問一答は見たのですが・・・

6条1項なら東京地裁、これを大阪地裁に移送できるとか、
340条1項なら横浜地裁、これを東京地裁または大阪地裁に移送できる、
ということでしょうか?

どなたかおしえてください。
お願いします。
868氏名黙秘:2008/03/10(月) 22:37:03 ID:???
何がわからないのかわからないけど
特許権等に関する訴えについては専属管轄の定めがあるけど
管轄地の選択の余地が他の専属管轄事件と違って多い
だから遅滞等を避けるための移送の規定の適用を認めましょうという趣旨
869氏名黙秘:2008/03/11(火) 01:11:04 ID:???
>>867
20条1項は、17条、18条、19条の規定の例外を定めるものだよね。
で、17条を見ると、管轄がある裁判所が他の裁判所に移送できる規定
18条が簡易裁判所が地裁に移送できるという規定
19条は、当事者の意思により他の裁判所に移送出来るという規定。
いずれも、いったん、管轄がある裁判所に訴訟係属した後、他の裁判所に移送出来るという規定。

ところが、20条により、それが専属管轄である場合は移送できない
というもの。
870氏名黙秘:2008/03/11(火) 11:16:00 ID:???
民事訴訟における事実認定ってどう?
871氏名黙秘:2008/03/11(火) 17:59:50 ID:???
こうよ。
872氏名黙秘:2008/03/11(火) 22:13:42 ID:???
「契約の時に密かに録音したテープに証拠能力があるか」という問題を見ることがあります。
解答例ではたいてい「違法収集証拠の証拠能力」という形で書いているのですが、
そもそもこの録音が”違法”だという根拠は何でしょう?
盗聴ならともかく、何故これが問題にされるのかわかりません。
873氏名黙秘:2008/03/11(火) 22:15:47 ID:???
対話者双方から承諾を得ていないから。
874氏名黙秘:2008/03/11(火) 22:31:56 ID:???
>>873
どんな法律に違反しているのでしょう?
録音しただけで不法行為になるってことでしょうか?
875氏名黙秘:2008/03/12(水) 00:26:31 ID:???
違法というのはこの場合「法律に反していること」じゃなく
「法益侵害的であること」と考えてください
876氏名黙秘:2008/03/12(水) 06:45:48 ID:???
その意味では正当防衛も「違法」になる。医者の医療行為も「違法」だな。
877氏名黙秘:2008/03/12(水) 08:05:39 ID:???
>>875
なるほど、その程度で良いのですね。
何の断りもなく「違法」収集証拠と呼ぶのは止めてもらいたいものです…。
878氏名黙秘:2008/03/12(水) 09:51:22 ID:0gg2SZmA
法律上保護に値する利益を侵害すれば、それが実体法で保護されてない利益でも、違法って評価されるんでしょーね。
879氏名黙秘:2008/03/12(水) 10:34:44 ID:???
藤田って微妙じゃない?
入門用としては厚めだし(中野のほうが上)
基本に据えるには記述が薄い(伊藤やら大学双書、上田のほうが上)

総研は読んだこと無いからわからないが
少なくとも藤田はあまりすすめない。
民訴についての体系的理解をするなら、かっちりした基本書読んだほうが結局は近道な気がするよ。
880氏名黙秘:2008/03/12(水) 10:56:31 ID:???
ピロシに体系書を出してほしい。
そうすりゃ、重点講義と合わせて無敵になるのに。
881氏名黙秘:2008/03/12(水) 10:59:22 ID:???
総研やら藤田を基本にすえてて民事訴訟得意なやつって見たこと無いよね
882氏名黙秘:2008/03/12(水) 11:08:57 ID:???
ピロシより高田教授、畑教授、山本和彦教授辺りに基本書を書いてほしい
883氏名黙秘:2008/03/12(水) 11:09:53 ID:???
畑じゃなくて栂じゃね?
884氏名黙秘:2008/03/12(水) 11:14:14 ID:???
>>883
いや、畑瑞穂教授で合ってる。
ピロシの一番弟子で、去年から東大で教えてる。
885氏名黙秘:2008/03/12(水) 11:22:18 ID:???
伊藤眞の民訴って肝心なことは
あまりきちんと書いてないし使えないと思ってるのおれだけ?
定義もきちんと書いてないことが多いし
しかも異説が多いし

886氏名黙秘:2008/03/12(水) 11:25:34 ID:???
>>885
君だけ。
通説についてもきちんと論じてるよ
887氏名黙秘:2008/03/12(水) 11:29:35 ID:???
>>886
いや、一概にそうとは言えない。
制度趣旨等からしっかり書いているかという点では、新堂の方が確実に上。
888氏名黙秘:2008/03/12(水) 11:31:16 ID:???
>>887
新堂は確かに良本。
889氏名黙秘:2008/03/12(水) 11:35:38 ID:???
伊藤眞で必要十分。
890氏名黙秘:2008/03/12(水) 11:37:02 ID:???
上田が最強じゃね?
891氏名黙秘:2008/03/12(水) 11:38:14 ID:???
藤田が最強
892氏名黙秘:2008/03/12(水) 11:40:35 ID:???
まぁ、もう東大では伊藤眞は一切指定されてないけどな
893氏名黙秘:2008/03/12(水) 11:42:53 ID:???
合格者の使用基本書で一番多いのは伊藤眞
894氏名黙秘:2008/03/12(水) 11:53:22 ID:???
上田が最強。
895氏名黙秘:2008/03/12(水) 12:25:57 ID:???
伊藤眞は、一部請求と既判力の時的限界が特にあぼーん
896氏名黙秘:2008/03/12(水) 16:33:34 ID:???
やっぱ伊藤真だろ
897氏名黙秘:2008/03/12(水) 18:33:44 ID:???
いやいや民訴は中野等の新民事訴訟法が最強だよ
たくさんのローが指定してるってことは良書を裏付ける
また共書のためさまざまな考え方を身に付けられ、自説をおさえ通説がベースにかかれているからな
898氏名黙秘:2008/03/12(水) 18:49:41 ID:???
上田は残念。
東大卒なら印税で家が建っていただろう。
大谷と同じ。
899氏名黙秘:2008/03/12(水) 18:52:49 ID:???
もし上田・大谷・田口が東大卒なら・・

憲法 芦部
行政 塩野or宇賀
民法 内田
会社 神田
民訴 上田
刑法 大谷
刑訴 田口

が国定教科書になって、基本書選びに頭を悩ます必要がなくなるのにな。
900氏名黙秘:2008/03/12(水) 19:24:51 ID:???
ざっと読み比べてみたら藤田が一番分かりやすそうだった
901氏名黙秘:2008/03/12(水) 20:46:54 ID:???
>>897
たしかに調べ物してて、大学双書が一番詳しいということはよくあるな。
伊藤眞は、肝心なところが注に書いてあるから、通読とかしにくいな。
902氏名黙秘:2008/03/12(水) 21:06:39 ID:???
伊藤眞は自分にはあまりにも難しすぎる。
903氏名黙秘:2008/03/12(水) 21:12:48 ID:???
>>899
悩む必要などなく、それでいいでしょ
904氏名黙秘:2008/03/12(水) 21:56:15 ID:???
伊藤眞のよいところって何よ?上田は縦書きだから好かん。
905氏名黙秘:2008/03/12(水) 21:57:56 ID:???
時代は藤田
906氏名黙秘:2008/03/12(水) 22:03:20 ID:???
藤田は記述のバランスが悪い。薄いところは薄すぎる。
個人的に基本書ってのは「これを回しまくれば、試験で
勝負可能!」ってのを基準に選んでるんだが
藤田はそれがない。
907氏名黙秘:2008/03/12(水) 22:04:44 ID:???
藤田はいわゆる基本書ではないんだよ。
中野民事裁判入門みたいな導入の書。
それを理解していないやつが多すぎ。
908氏名黙秘:2008/03/12(水) 22:05:53 ID:???
>>906
そうなんだよな、あーいう本を基本に据えるのは精神上よろしくない。
かといって、ただの入門書として用いるにはやや厚め・・。

シケタイ+伊藤or上田がいいんじゃないかなぁ。
伊藤のメリットは知らんw
909氏名黙秘:2008/03/12(水) 22:07:12 ID:???
>>907
入門書としてもなぁ。
後々基本書として伊藤、大学双書、上田などを用いることを考えると
それこそ、中野民事裁判入門のほうがオヌヌメだし。

学部生はあれで十分かもしれんが、ロー生はあれじゃ戦えないよ。
910氏名黙秘:2008/03/12(水) 22:10:11 ID:???
いまだにシケタイとか言ってる奴いるのかw
911氏名黙秘:2008/03/12(水) 23:36:46 ID:???
>>897
執筆者がいっぱいだから指定してるだけだろ?
912氏名黙秘:2008/03/13(木) 00:46:04 ID:???
>>899
東大学派なら、そんな説そもそも採らないわけだがw
913氏名黙秘:2008/03/13(木) 01:51:05 ID:???
藤田は「民事訴訟法」じゃなくて「民事訴訟」だからな。
それを誤解してはいけない。
914氏名黙秘:2008/03/13(木) 01:57:13 ID:???
>>913
結局、民事手続き全般についての入門書的な位置づけなんだよね。
915氏名黙秘:2008/03/13(木) 02:14:53 ID:???
つまり、どうにも使えないということか。
916氏名黙秘:2008/03/13(木) 02:26:46 ID:KRiWVwYF
ロースクール民事訴訟法+重点講義の有斐閣セットで完璧だよ。
917氏名黙秘:2008/03/13(木) 02:30:01 ID:???
>>916
そこに高橋宏志の講義+ゼミが加われば完璧だな
918氏名黙秘:2008/03/13(木) 03:46:39 ID:???
入門書としてはやはり藤田がいいよ。
民訴に関してはシケタイは完全にいらなくなった。
その後で基本書+重点講義でよい。

919氏名黙秘:2008/03/13(木) 08:19:08 ID:???
>>917
単位来ませんでした・・・。
920氏名黙秘:2008/03/13(木) 14:08:54 ID:???
>>919
次に畑みずぽが来ないことを祈るべしw
921氏名黙秘:2008/03/13(木) 18:44:03 ID:???
結局、旧訴で書いてる基本書ってどれなの?
922氏名黙秘:2008/03/13(木) 19:27:23 ID:???
>>921
旧訴・新訴に拘るは、
刑法において行為無価値・結果無価値に拘るが如し。
923氏名黙秘:2008/03/13(木) 19:28:32 ID:???
じゃあ大事ってことじゃんw
924氏名黙秘:2008/03/13(木) 19:29:29 ID:???
>>923
木を見て森を見ずという言葉を知らないのか
925氏名黙秘:2008/03/13(木) 19:39:13 ID:???
>>921
伊藤眞か梅本
926氏名黙秘:2008/03/13(木) 23:11:36 ID:???
旧訴を採る奴→旧訴しかできない
新訴を採る奴→新訴、旧訴両方いける
927氏名黙秘:2008/03/14(金) 00:07:46 ID:???
親疎できてなんか意味あるの?
928氏名黙秘:2008/03/14(金) 00:14:23 ID:???
総研中心で重点講義も一応読んでおけばいい。
新堂高橋説をとらないのは言うまでもない。
929氏名黙秘:2008/03/14(金) 00:28:11 ID:???
よう,お前ら,既判力の勉強ちゃんとしてるか?

いやさ,こないだ新61期の修習生が
「訴訟物が違うので前訴の既判力は及ばない→そこで信義則検討」
みたいなこと言ってたの見て,大丈夫かいなと思ってさ。
既判力が作用するのはどんなときかをまるでわかってない文章だよな。

「間違ってはないだろカス」
「うん間違ってるね。同一,先決,矛盾関係も検討しないと」
とか思ってるお前らも旧試の過去問やっとけよ。

既判力は超重要基本事項だからね。
絶対間違った理解はしないようにな。
930氏名黙秘:2008/03/14(金) 00:43:52 ID:???
紳士の受験生レベルは低い。
ローでは難しいことをやりたがるが、基礎がおろそか。
931氏名黙秘:2008/03/14(金) 01:12:02 ID:???
ローは行政法もやる、選択科目もやる、必修以外の単位も必要
ってな感じであれこれ詰め込んだもんだから、基本が相対的に少なくなる。
必修と新司選択科目以外はなくせばいいのだが。
932氏名黙秘:2008/03/14(金) 01:20:01 ID:???
うぅ、>929がどういう意味か、オレ分かんないや……。
933氏名黙秘:2008/03/14(金) 01:29:02 ID:???
>>929
論証ブロック的なものをうろ覚えで書いたらそうなりそうw
934氏名黙秘:2008/03/14(金) 02:12:37 ID:???
そこで>>929様のありがたい超重要基本事項講義が聴ける、と。

チン☆⌒ 凵\(\・∀・) まだぁ?
935氏名黙秘:2008/03/14(金) 03:30:38 ID:???
>>929
理由中の判断には既判力及ばない→信義則検討。
が正しいってことすか?
936氏名黙秘:2008/03/14(金) 03:38:28 ID:???
不都合性を示さず、いきなり修正に飛びついてるってことじゃないか。
937氏名黙秘:2008/03/14(金) 10:12:15 ID:???
929の意味がわからん
どういうこと?
日本語の文章力がなってない
938氏名黙秘:2008/03/14(金) 12:45:06 ID:???
既判力と抵触するから問題になる。
939氏名黙秘:2008/03/14(金) 15:08:14 ID:???
ピロシが定年になったら、
東大は高田、松下、畑としょぼくなるね。
940氏名黙秘:2008/03/14(金) 16:26:38 ID:???
>>939
どこがしょぼいんだと小一時間(ry
でも、論文読まずにもっぱら基本書という人にはそう映るのかもな
941氏名黙秘:2008/03/14(金) 19:18:41 ID:???
中野先生って、高齢なんだね
単著で基本書書いて欲しかったけど、もう無理か…
942氏名黙秘:2008/03/14(金) 19:22:45 ID:???
民事執行法の名著をものしてるだろ。
実務家になったら日々参照する本だよ。
943氏名黙秘:2008/03/14(金) 19:40:26 ID:???
いや、中野先生の論点とか結構分かりやすいから、民訴の基本書も欲しかったなぁ…、と
944氏名黙秘:2008/03/14(金) 19:50:10 ID:???
確かに。

俺も中野民事裁判入門がすごく良かったので民事訴訟法の基本書は
中野先生の本だと心に決めていたらそもそもなかった。
945氏名黙秘:2008/03/14(金) 20:06:22 ID:???
そろそろ新しい世代の学者の手による基本書が欲しいところ
重点講義もそろそろ古くなってきてるからな
946氏名黙秘:2008/03/14(金) 20:10:15 ID:???
民訴の若手で有名なのって誰がいる?
刑法以外の分野って、あんまり若手の名前知らないや
947氏名黙秘:2008/03/14(金) 22:53:15 ID:???
中堅の松下は倒産法ってかんじだな。
948氏名黙秘:2008/03/15(土) 01:32:16 ID:???
大学双書改訂遅れるらしいな。
949氏名黙秘:2008/03/15(土) 22:03:31 ID:???
mjd?
じゃあ仕方ないから眞にするか…
950氏名黙秘:2008/03/15(土) 22:50:41 ID:???
>>946
畑、垣内辺りはそうじゃね?
951氏名黙秘:2008/03/16(日) 18:22:40 ID:???
質問があります。263条なんですが、二回連続で期日に出席しなかった場合に、
その二回目の欠席した期日から一月以内に期日申立てをすれば訴えの取り下げは
擬制されないのでしょうか。つまり、263条後段には該当するけども、前段には該当
しないケースなのですが・・。個人的には二回目の欠席の時点で擬制されるのかなぁと
思っていたところ、ある予備校の問題集でそうではない趣旨の答案があったもので。
952氏名黙秘:2008/03/16(日) 19:57:25 ID:???
>>951
貴方の理解で間違いないですよ。
2回連続の双方不出頭で即時に取下げが擬制されます。
953氏名黙秘:2008/03/17(月) 23:54:06 ID:???
>951
書記官だが,実務上の扱いもあなたの理解どおりです。
954氏名黙秘:2008/03/18(火) 00:15:34 ID:???
>>953
うは、書記官の方も見てるんですねwwwカンドーした。
955氏名黙秘:2008/03/18(火) 00:49:21 ID:???
仕事に使うからね。
撤退した元受験生だけど。
956氏名黙秘:2008/03/18(火) 01:39:19 ID:???
>>952>>953
ありがとうございます。予備校の問題集もいい加減な部分がありますね・・
957氏名黙秘:2008/03/18(火) 07:01:40 ID:???
>>956
予備校本は取扱注意だよ
まあ、手続きの細かいところは把握しきれないのかもしれないけど…
手続きに一番詳しいのは書記官だからね
958氏名黙秘:2008/03/20(木) 20:20:37 ID:???
スタン100の民訴はどんな感じかなぁ?買おうと思ってるんだけど
959氏名黙秘:2008/03/20(木) 20:38:26 ID:???
旧試チックな過去問とオリジナル問題ですけども
960氏名黙秘:2008/03/20(木) 21:00:30 ID:???
紳士の過去問もわずかながら入っているが、紳士対策としてはあまり効果がないのでは。。
もっとも論点の理解には使えるだろう。
961氏名黙秘:2008/03/21(金) 14:21:48 ID:???
スタン
論点の暗記に走ってしまい論点主義になる
これって新司にも実にいいこと
論証を覚えときゃ答案が楽に書けるからな
962氏名黙秘:2008/03/22(土) 02:30:25 ID:???
民訴は手続きの流れは大事だけど
なんだかんだで理論科目だよね。
刑法民訴は理論科目で
刑事訴訟・公法は事実認定科目
民法・会社法は条文操作科目
まぁどの科目もすべての要素兼ね備えてるけどさ
963氏名黙秘:2008/03/22(土) 23:04:22 ID:???
やっぱ書記官の教材である総研がいいってことよ
964氏名黙秘:2008/03/23(日) 12:46:21 ID:???
このすれずっと同じ話題のループだなw
965氏名黙秘:2008/03/23(日) 23:31:08 ID:???
53 :氏名黙秘:2008/03/23(日) 02:14:45 ID:???
京大ローの山本先生も未修は講義案をテキストにしている。


966氏名黙秘:2008/03/23(日) 23:36:05 ID:???
だからなんなんだよ
967氏名黙秘:2008/03/26(水) 21:49:07 ID:???
小林秀之のアドバンス民事訴訟法って、どんな評判ですか?
968氏名黙秘:2008/03/26(水) 22:13:27 ID:???
俺には役に立った。
質問に対して参考資料が引用されてるところが良い。
判例の勉強にもなる。
法学書院から出てるやつよりお勧め。
もっとも今では、学説分かれてるとこは別な本で、小林の誘導とは違う見解を知る必要があると思うようになった。
969氏名黙秘:2008/03/26(水) 22:29:02 ID:???
スレチで申し訳ないがちょっとオマイ等の力を借りたい。
今日全く覚えのない民事訴訟裁判告知のハガキが親の元に届いた。

民法188条に基づいた財務省許可書と書いていて、裁判取り下げ期日が3月27日になっている。

差出し人は東京都財務管理局と書いてあるんだが、これは詐欺か何かなのか?

全然覚えがない上に、いきなり何の告知もなく送られてきたもんだから胸クソ悪い。

助言頼むorz
970氏名黙秘:2008/03/26(水) 22:39:14 ID:???
>>969
12000%詐欺。
民法188条は
「占有者が占有物について行使する権利は、適法に有するものと推定する」
という規定。
971氏名黙秘:2008/03/26(水) 23:34:38 ID:???
>>970
d。
やはり此処の連中に頼ってみて正解だったようだ。
972氏名黙秘:2008/03/26(水) 23:38:49 ID:???
>>971
財務省許可書
東京都財務局

矛盾してるな。

振り込め詐欺の亜系というか、架空請求の一種だろう。
法務省許可だか認可ってのは見たことがある。

注意しなければならないのは架空の支払督促の場合だな。
973氏名黙秘:2008/03/27(木) 04:19:38 ID:???
指摘すればするほど悪い奴は中身を精巧にする
974氏名黙秘:2008/03/27(木) 05:46:23 ID:???
総研って論点の記述が薄すぎない?
すすめるひとおおいけど、あれで新に対応できるのかな・・・
975氏名黙秘:2008/03/27(木) 09:08:26 ID:???
>>369
裁判所からの裁判開始の通知はハガキではこないよ

明らかな振込詐欺だから、ムシしてオK。間違ってもそこに電話しちゃダメだよ
警察に電話するか、法務省にメールして情報提供してやるといいよ
976氏名黙秘:2008/03/27(木) 11:59:37 ID:???
支払督促は無視してたら債務名義になっちゃうからな
異議を申し立てないと
977氏名黙秘:2008/03/29(土) 08:00:36 ID:???
民訴はやっぱセミナー渡邊の講義がベストですよね?
978氏名黙秘:2008/03/29(土) 12:07:58 ID:???
>977
そうだよ、って言ってほしいのか?
979氏名黙秘:2008/03/29(土) 18:03:06 ID:???
>>978
そうだよ
980氏名黙秘:2008/03/30(日) 11:20:57 ID:???
w
981氏名黙秘:2008/03/30(日) 15:13:24 ID:???
民事訴訟法の勉強法として
伊藤眞の基本書をきちんと一から通読する方法はアリでしょうか。
厚い基本書を通読して失敗した、成功したといった経験談ありましたら
教えてくださいな
982氏名黙秘:2008/03/30(日) 18:13:52 ID:???
司法試験板だから司法試験に向けての受験対策としてってことだよね。
ある程度基礎があるなら通読するに越したことはない。
ただ、初学者が、基本書を通読することで1から民訴を極めようというのは、はっきり言って厳しい。
民事訴訟法講義案みたいな、骨太で分かりやすい入門書を読んで、旧試過去問の問題文に当たってみて、
ここが分かってないと答案は書けないなあというキモを把握した上で、基本書を通読するというのが良いと思う。
なお、民訴に限っては、シケタイ等の予備校本は、入門用としてはお薦めしない。
試験直前の知識の整理には図表で整理されてたりしてコンパクトにまとまっており、よさそうだが、
初学者に民訴を理解させるという意味においては、記述が薄いし、散漫。
983氏名黙秘:2008/03/30(日) 20:57:21 ID:???
初学者に民訴を理解させるためにこそ予備校本を用いるべきなのでは?
984氏名黙秘:2008/03/30(日) 21:00:51 ID:???
あんな間違いだらけの本でどうやって理解できるんだよ。
985氏名黙秘:2008/03/30(日) 21:11:51 ID:???
学者の本は記述に「間違い」があってもそれは一つの学説だけどw、予備校本は間違いでしかないからなぁ。
986氏名黙秘:2008/03/30(日) 23:10:23 ID:???
具体的にどこが間違ってる?
987氏名黙秘:2008/03/30(日) 23:16:34 ID:???
素直に中野入門をよんどけよ。
その前に,活字好きならプレップ,お手軽派はマコツ入門でいいよ。
中野入門を2回くらい読めば何使っても普通に自勉できるよ
988氏名黙秘:2008/03/31(月) 01:55:39 ID:???
>>982
981です。ありがとうございます。
すなわち「基本書の通読は新司法試験合格には不可欠」ということですね。
安心しました!頑張って通読します。
ちなみに、一応藤田民訴を一度通読はしてます。
ですが、記述が不十分だなと感じて伊藤民訴の通読を開始したのですが
なんだか時間がかかるなぁ、効率悪いんじゃないかなと思った次第でございまして・・。

ですが、受験対策として有効とのお言葉をいただけたので
頑張ります。
989氏名黙秘
>>968
法学書院のほうがもれはためになってる