旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘

前スレ 旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★12
ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1194889220/
2氏名黙秘:2007/11/23(金) 14:43:51 ID:???
というわけで、続き。
職業としての書士を腐す煽りに反応せぬよう。
3氏名黙秘:2007/11/23(金) 15:10:02 ID:???
というわけで、
司法試験に挫折した根性無しの諸君!集まれ!
司法試験をかじったから、何か優越感を感じてる勘違い君!集まれ!
高校の成績上位10%にいた経験が無いのに司法試験にチャレンジした無謀君!集まれ!
段取りが悪い奴や集中力が無い奴が何やっても同じ。
4氏名黙秘:2007/11/23(金) 15:11:57 ID:???
司法書士を1年2ヶ月で合格して、その後にローも目指すベテラン受験生集合!!
5氏名黙秘:2007/11/23(金) 15:18:19 ID:???
来年、午前で足切りになった時の言い訳を、
今考え中ならこのスレにいる資格あり。
6氏名黙秘:2007/11/23(金) 15:59:00 ID:???
ハイパーエリートが司法書士試験に一発合格しちゃうってスレタイでもいいんじゃね?
7氏名黙秘:2007/11/23(金) 17:02:58 ID:???
いやいや、三振リスク軽減のために司法書士合格を目指し、
その後それを踏み台にしてローを目指すスレでいいんじゃない?
8氏名黙秘:2007/11/23(金) 17:35:56 ID:???
ローに行くか悩める人は悩まずローに行くべきだろう。
何といってもあの合格率は美味しい。
何で悩むのだ?
9氏名黙秘:2007/11/23(金) 17:44:46 ID:???
初代スレタイは 「択一落ちが2ヶ月で司法書士に合格するスレ」
→某司法試験予備校が「2ヶ月で合格講座」やっていた。
このスレの住民は2ヶ月では、全滅だった。

2ンドのスレタイは、二番目なので二年がついて  「2年2ヶ月」で司法書士に合格するスレとなったが、
→「2年2ヶ月」が択一落ちのプライドを傷つけた?のか、(2年もカカルわけないやん)、
と不満が祭りになって、人気ないスレタイとなった。

3ードのスレタイから、おなじみの「1年2ヶ月で」と変更になる。
満を持して出できただけあって、「1年2ヶ月で」はデフォルトとなった。
ベテからは「三度目の正直」と批判されたが、とにかく「1年2ヶ月で」は定着した。

ロースクール時代になり、旧試の択一落ちがマイナー?になって、
いつのまにか、スレタイが「司試生が」と変更となっていた。

しかし、旧試組の承諾がなかったため、「旧試落ちが」に更正となった。
10氏名黙秘:2007/11/23(金) 17:53:18 ID:???
991 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2007/11/23(金) 04:04:15 ID:???
書士を取るのは遠回りに思えるが実は近道かもしれない
書士の資格を持っている事によって三振の恐怖も軽減され、
精神的に余裕のある状態で司法試験が受けられる
それにより受かりやすくなるというわけだ
11氏名黙秘:2007/11/23(金) 18:09:39 ID:???
行書は資格板に帰れ→→→→


行書落ちが7ヶ月半で司法書士に合格するスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195732567/
12氏名黙秘:2007/11/23(金) 18:11:43 ID:???
タイトルの実質的意味が
「一発合格を目指す」
だからな。
こんな自信満々なのは資格板にもないw
だから書士受験生や合格者から見たら呆れてしまうんだろう。
他の司法板住人からしたら「受からないオマエらが何やってんの」
と嘲りの対象。

勉強の話題を一切しないため、今のところ彼らに反論できていないが、
そこはハイパーウルトラエリート集団。今回のスレでは反撃が期待される。
転向の意志が揺らぐよーな書士コメすんな!なんてカキコはもう無いよ。
司法試験受験生はそれだけで、偉大なのだ。
13氏名黙秘:2007/11/23(金) 18:13:49 ID:???
自信満々なのは資格板にある.w

行書落ちが7ヶ月半で司法書士に合格するスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195732567/

14氏名黙秘:2007/11/23(金) 18:27:10 ID:???
そもそも弁護士を目指していた奴が、その夢を断念して司法書士を目指そうと思う奴なんてほとんどいないだろ
このスレに来ている奴は、書士の資格を取った後にも必ずローに進学を考えている奴がほとんどだ
15氏名黙秘:2007/11/23(金) 18:34:29 ID:???
「○○の資格を持っている事で●●の恐怖が軽減され〜」
この理論、書士ベテが本試験終了後に
宅建・行政書士・法学検定などに挑戦する際使う言葉と
まったく同じだということ。

同じ意味の言葉として、
「●●の資格の勉強をすることで気分転換になるし、
知識が増して○○試験に良い影響が〜」
これも書士ベテがよく使う。

偶然の一致って怖いな。
16氏名黙秘:2007/11/23(金) 18:37:04 ID:???
うるせーな、そんなに自分が一生懸命勉強して
やっと取得した書士資格が、ロー進学への踏み台にされるのが悔しいのかよ
17氏名黙秘:2007/11/23(金) 18:40:11 ID:???
>>15
それ資格板で使いまわされてるフレーズだから。
18氏名黙秘:2007/11/23(金) 18:42:21 ID:???
>>13
え。うそ。あのスレって〜暇つぶしに行書受けたら
それも不合格確実な旧司法落ち・ロー2振者が、
腕試しに7ヶ月半で司法書士合格目指すスレじゃないの?
19氏名黙秘:2007/11/23(金) 18:50:14 ID:???
>>16
踏み台の意味、知ってる?
彼らは踏み台にされるのが悔しいんじゃなく、
書士は踏み台にもなりませんよ。いいバネないですよって教えてくれてるんじゃないの?
すっごく君ら書士資格に期待してるみたいだけど、書士組の人、なんか戸惑ってたもん。
たぶん持ち上げられることなんて滅多にないからじゃないかな。
20氏名黙秘:2007/11/23(金) 18:54:59 ID:???
まぁ、実務でも役割が違うんだし、あんまり対立しなくていいんじゃね?
21氏名黙秘:2007/11/23(金) 18:57:32 ID:???
>>14
そ れ は な い
22氏名黙秘:2007/11/23(金) 19:00:19 ID:???
>>19
担保にバネもへったくれもねーよ。
23氏名黙秘:2007/11/23(金) 19:03:23 ID:???
法律家の資格を得るための最終関門となる司法研修所の「卒業試験」の不合格者が、
今年度は最終的に16人で過去最多となった。
00年度までは不合格者が出たことはなかった。
今回は司法試験合格者が初めて1500人規模に増えた期の試験だった。
今年度の卒業試験は1493人が受験。
この本試験で10人が不合格となり、合否を保留されて追試を受けた97人のうち、6人が不合格となった。
不合格となった場合、本人が願い出て、修習生を罷免されるのが一般的だという。
裁判官、検事、弁護士への道は事実上、閉ざされる。
最高裁によると、05年度の不合格者は2人、04年度は5人だった。
04年度から修習生は約1200人に増えた。
24氏名黙秘:2007/11/23(金) 19:04:11 ID:???
>>23
>不合格となった場合、本人が願い出て、修習生を罷免されるのが一般的だという。
裁判官、検事、弁護士への道は事実上、閉ざされる。


こええええええええええええええええええええええええええ((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
25氏名黙秘:2007/11/23(金) 19:05:16 ID:???
>>19
教えてくれてるってアンタあの自称書士を本気で信じてんの?
IDも無いスレなんて良くも悪くも参考にならんだろ。
真剣に考えてるなら本職の人に聞きに行くぐらいするだろ。
26氏名黙秘:2007/11/23(金) 19:09:38 ID:???
>>23
司法試験に受かっても2回試験落ちたら終わりだな・・・
27氏名黙秘:2007/11/23(金) 19:15:51 ID:???
本職の人に聞いたけど、ローを目指していた周りの書士の場合は、
ほとんどの奴が上位ローに合格し、そのまま新司法試験にも上位合格するケースが多いだという
28氏名黙秘:2007/11/23(金) 19:20:39 ID:???
>>27
面白い嘘ですね^^
29氏名黙秘:2007/11/23(金) 19:24:50 ID:???
>>25
別に信じるとかじゃなくてw

担保になってない。
一発合格確信してやってる人にはすまないが、
人生の3年〜5年掛ける担保価値がないと思ってるだけ。
いずれロー入りや3回目挑戦するのに書士挑戦し続けるのは、奇特としか思えない。
ただ、転向組は「そんな凹ますことゆーなぁ!」ってなぜかキレるけどさ。
誰かがあえて挑戦する意義を説明してたけど、俺には説得力ないと思った。
30氏名黙秘:2007/11/23(金) 19:30:52 ID:???
まぁ、若いうちは、みんなどんどん挑戦した方がいいよ。
無駄になることはないから。何もやらず頭で考えてるだけが一番駄目
31氏名黙秘:2007/11/23(金) 19:33:16 ID:???
>>29
一応言っとくと俺も書士経由でロー行くのは無駄だと思ってるよ。
ただあんな書き込みで書士の現状を理解したつもりになって回避する奴がいたらそれはアホだと言うこと。
32氏名黙秘:2007/11/23(金) 19:36:03 ID:???
それ以前にばねとかすごい失礼な言葉だけどな
33氏名黙秘:2007/11/23(金) 19:36:06 ID:???
書士なんて7ヶ月で合格予定
まあローへの行きかけの駄賃みたいなもんだ
34氏名黙秘:2007/11/23(金) 19:49:59 ID:RIaYmGMo
駄賃なのに、かなり出費しちゃうけどな。
35氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:09:05 ID:???
てか受からないから
それとこれからは老人はローに行けないよ。
行ったとしてもいじめの対象だよ
36氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:10:15 ID:???
>行ったとしてもいじめの対象だよ
お前厨房だろ?w
37氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:11:05 ID:???
司法書士はやめとけ。絶対ニートになるぜ。
行政書士くらいにしとけって。
38氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:12:13 ID:???
>>36
21歳の学部生ですが、30のキモイ無職の司法ベテが
来るとみんなが嫌な思いをしますので。
39氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:12:29 ID:???
>>35の発想がDQNすぎてワロタ。
釣るならもう少しありえそうな話にしろよw
荒れる中学生じゃないんだから
40氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:13:15 ID:???
>>38
ゆとりってすごいなw
41氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:14:15 ID:???
いじめって・・・・・。
21歳ってネタだよな?
42氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:14:46 ID:???
>>40
30のキモベテ必死だなw
43氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:16:12 ID:???
>>42
お前レベルでどれくらいの大学なの?
東大?
44氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:16:38 ID:???
30歳の無職ベテなんかが来ても教授にもああこの人は、って思われるだけ
45氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:17:28 ID:???
>>42
頼まれてもお前みたいなバカと同じローにはいかないから
46氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:17:41 ID:???
30歳越えでいまだに未練wwww
47氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:18:33 ID:???
>>45
ローは新卒優位なの知らないのかぁ?
48氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:19:14 ID:???
かっこいいと思ってすごんでるんだろうか・・・。
DQNの思考がよく分からん
49氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:20:35 ID:???
>>47
新卒ならなんでもいいわけでもないだろw
やっぱりネタっぽいな。
50氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:20:46 ID:???
ロー脂肪のべテとdqnゆとりは他スレでやれよ
51氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:21:44 ID:???
クソベテいい加減に降参しろよ
52氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:22:26 ID:???
降参とかwwwww
>>50
スマソ。俺がヌルーするわw
53氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:24:26 ID:???
クソベテに言いたいけどローは新卒優位だよ。
誰が好き好んで年寄りとるんだよwww
54氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:26:14 ID:???
>>53
新卒優位≠新卒なら誰でも入学できる。
まぁ中1くらいだな。
知能指数的には。
もう降参でもホウ酸でもなんでもいいから他池よ。
55氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:28:22 ID:???
↑それは30歳のオヤジギャクですかぁ?
56氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:30:06 ID:???
>>53
それで?
57氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:30:30 ID:???
記述ブリッチって問題集を使ってる人が多いみたいなんだけど答練って受ける?
受けるとしたらどこにいく?
58氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:31:16 ID:???
いやぁここのオヤジ達って顔真っ赤にして怒ってんだろうなぁwww
59氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:31:40 ID:???
ぎっくり腰で自習室に行くのが辛い。まだ23なのにOTL
60氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:32:44 ID:???
>>55
すいません。
ウザイんでどっかいってくれませんか?
ここの住人はDQN耐性がないというか身近にそういう方がいないんで扱いが分からないんですよ。
61氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:33:28 ID:???
こら30歳、俺に謝れよww
62氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:34:11 ID:???
>>58
怒ってるというか呆れ半分呆然半分って感じ。
親御さんがかわいそう
63氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:36:14 ID:???
30歳の無職司法浪人ww
64氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:37:05 ID:???
そもそも30歳じゃないしな。
誰か30歳を自称する人が基地外を煽っちゃったのかな?
65氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:37:49 ID:???
>>57
模試は受けるけどトウレンは受けないな
66氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:38:56 ID:???
>>62
30越えて無職の息子を持つお前の親の方が可哀そうだよ
67氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:40:15 ID:/wQiTouO
>>64
30じゃないんならローにいけよ
68氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:44:39 ID:???
おまえら行政書士に受からないんだろ??
30越えの司法浪人はw
69氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:45:47 ID:???
>>65
俺も受けるかどうか迷ってる。
東京法経とLECとWセミのHPを見たんだけど値段は東京法経が一番安いみたい。
だけど書士の答練は35問が数回ってパターンが多くて市販の問題集でも対応できそうな気もするんだよね。
過去問が司法試験以上に重要らしいから模試だけ受けるのも選択肢としてはありだと思う。
70氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:46:54 ID:???
>>68
これ、煽ってるのはオッサンだろw
行書は二日酔いでも合格したよ
71氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:47:02 ID:???
>>66
別に暮らしてるし大学時代から自活してますが・・・・。
そもそも30代じゃねーしw
72氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:49:07 ID:???
>>70
はい嘘乙カレ
73氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:49:15 ID:???
この世代間論争を見た俺の予想。

書士受験生・合格者・本職連合軍は
昨日までの戦いは忘れ高齢の転向組につこうと考えているのではないか。

>>57
久々に勉強の話題見た。
君は偉い。
74氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:49:26 ID:???
>>69
模試は司法試験の択一ほど重要性を持たないような気がするな
75氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:50:55 ID:???
>>72
嘘と思いたいのだろうが
本当だよw

超簡単だろ 行書なんてw
76氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:53:52 ID:???
>>74
書士受験界では過去問>>>>>予備校らしからね。
でも本番前に何度か予行演習は必要だし記述で独学はきつそうだから添削は何度か受けておきたい。
だから模試は予備校数校分と市販の直前模試を受けれるだけ受けると思う。
77氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:54:28 ID:???
>>71
オヤジ乙
78氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:57:03 ID:ufmBtI55
>65,69
択一は何とかなっても、記述は対策立てないと、厳しいですよ。
択一を8割5分位とって、あとは記述で勝負というパターンです。
試験自体は旧司法に比べたら、易しいと思いますが、受かり難い事は、
ハンパないです。頑張ってください。
79氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:58:03 ID:???
択一:東京法経
記述:記述・択一ブリッチ実践編
模試:LEC・Wセミ

余裕があればセミナー・LECの午後問でいこうと思う。
80氏名黙秘:2007/11/23(金) 20:58:23 ID:???
>>78
ヤマタクの記述講座取ってるからモーマンタイ。
模試受けるのは記述の時間配分対策だしね。
81氏名黙秘:2007/11/23(金) 21:00:03 ID:???
すまん
もーまんたい って何?
マージャン用語?
知らないんだ
82氏名黙秘:2007/11/23(金) 21:01:06 ID:???
>>78
ありがとうございます。
ブリッチと直前模試の繰り返しで乗り切ろうと目論んでます。
記述専用の模試とかやってくれると受験するんですがねw
そういうのはやってないみたいです。

83氏名黙秘:2007/11/23(金) 21:01:45 ID:???
>>81
無問題の中国語
84氏名黙秘:2007/11/23(金) 21:03:36 ID:???
ここにいる人って択一の昭和の問題はヌルー?
85氏名黙秘:2007/11/23(金) 21:06:36 ID:???
>>84
LECの過去問に入ってる分は全年度やってる
86氏名黙秘:2007/11/23(金) 21:10:26 ID:???
>>85
ということはS57から全部だね。
漏れは平成元年以降に絞ってる。
やっぱり全部やったほうが安心感はあるよなぁとか思いながらヌルーしてるわけだがw
87氏名黙秘:2007/11/23(金) 21:35:39 ID:ufmBtI55
>82
78ですが、80の方が受講されるイトウジュクのヤマムラ先生の
記述講座は良いと思いますよ。日経新聞からも問題集出てるので、
解いてみたらどうでしょう。ご存知でしたら失礼しました。
88氏名黙秘:2007/11/24(土) 01:14:01 ID:???
スレの雰囲気変わったな。なんかあったの?
89氏名黙秘:2007/11/24(土) 01:30:13 ID:wUawB+Hi
司法からの転向の1回合格者ですが、過去問集なんかいっきに1冊やってたよ
1、2回は休憩いれたけど
僕もそうだったけど、ここの人たち書士試験なめてんでしょ?
だったらトップクラスで合格したらどう?
90氏名黙秘:2007/11/24(土) 01:57:49 ID:???
>>89
書士一回合格者ほどの実力者ならば
ローに行って長年の夢だった弁護士になろうとは思わないのですか
91氏名黙秘:2007/11/24(土) 02:26:30 ID:???
>>89
嘘乙www
92氏名黙秘:2007/11/24(土) 04:47:51 ID:???
旧の負け犬が司法書士経由でローか。遠回りだな。自称・頭の良いエリートが、
こんな非効率的なプランを描くとは恐れ入る。どうせ司法書士にもうからずおしまいだろ。
バカまるだしだな。
93氏名黙秘:2007/11/24(土) 04:54:18 ID:???
某塾の誇大宣伝にチョロりと騙される職歴なし転向馬鹿ども。哀れだな。
94氏名黙秘:2007/11/24(土) 05:15:53 ID:???
>>92>>93
ま、「書士→ロー」は遠回りだな

だが、転向せざるを得ない人もいるわけで
その人達には、何を言っても無駄だと思うよ
選択肢がないんだから
ネガキャンでライバルを減らしたいのか
頑張る人間に対するやっかみなのかは知らないけど
95氏名黙秘:2007/11/24(土) 05:40:16 ID:???
選択肢なく精神的に追いつめられるとは恐ろしいことですな

なんでってこんなアホな方策=司書→ローを考え実行しちゃうのだから

結果としてローにストレートに行くよりも金だって余分にかかる=司書予備校他つうのに
それすら考えがおよばない
96氏名黙秘:2007/11/24(土) 05:55:26 ID:???
>>95
書き方が悪かったか

書士→ロー→弁護士ルートが遠回りであることには同意
だから、弁護士になりたいのなら最初からローに行った方が良い
そのことについては意見は同じ

だが、遠回りは考えずに、
もはや書士に転向するしか選択肢がない人達もいる
その人達には、何を言っても無駄

ということ
97氏名黙秘:2007/11/24(土) 06:00:00 ID:???
>>95
金が無いのに法律家になりたいなら司法書士
ローに行きたいけど行けないってことだろ
98氏名黙秘:2007/11/24(土) 06:05:00 ID:???
金が無くても最短で合格できる書士になって、
その後、金をためてローに行くって言ってるだろ
99氏名黙秘:2007/11/24(土) 07:46:56 ID:???
金をためてローに行く…
明日からはきちんと働くからって言葉に聞こえる。
そんな気あるの?
本当は書士完全転向。
弁護士諦めなんだろ?
恥ずかしいと思ってるから、合格したら金貯めてローなんて
まだ諦めてないみたいな予防線はってるんだろ。
司法受験生って立場にしがみついてる限り、時間かかるよ。
壮大な夢にチャレンジする姿は確かに感動するけどね。
100氏名黙秘:2007/11/24(土) 08:29:47 ID:???
世の中全体を見れば資格自体が無意味だって考えの人だって大勢いるんだし別にあんたが役に立つと思うがどう思おうがどうでもいいんだけど。
なんで旧司法試験崩れの司法書士を目指す人をわざわざ叩くのかが分からん。
いくら叩いたって自分が偉くなるわけでも賢くなるわけでもないだろうに。

101氏名黙秘:2007/11/24(土) 08:38:42 ID:???
>>100
オレもそう思う
不思議だw
転向組の伸吟が面白く、そこをもっと叩くという
例のアレじゃないか
韓国では池に落ちた犬は棒で叩けとか言うそうじゃないか
102氏名黙秘:2007/11/24(土) 08:50:42 ID:???
テレビ見て「バカだなこいつ」と憂さ晴らすのと同じ。
転向組弁護を書く俺も、普段の自分とは違い、
弱いものの味方気取ってストレス発散。
だが>>98みたいな甘いコメント見たら、バカにしたくなる気持ちは分かる。
金貯まるのに何年かかるか計算して言ってるか?とね。
確かにバカにするのはスレ違いだとは思うが、
そもそもこのスレが板違いじゃないかって指摘もある。
103氏名黙秘:2007/11/24(土) 08:52:13 ID:???
>>102
おれはなべ奉行まで読んだ
104氏名黙秘:2007/11/24(土) 08:52:52 ID:???
>>102
要するに仕切りたがり屋なんですね。
105氏名黙秘:2007/11/24(土) 09:34:17 ID:???
応援してあげよ。
合格にはみんなの支えが必要なんだよ。
こんなに頑張ってるのに応援してくれないから、傷ついた人いると思うよ。
106氏名黙秘:2007/11/24(土) 10:19:36 ID:???
弁護士と司法書士との職域限界に関する声明
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/statement/1953_1.html

これを見ると、
弁護士も焦ってるんだなと思う
弁護士法72条のそもそももの根拠が「法律の素人を食い物にしないようにして司法運営の明朗化を図る」
(民訴で勉強したよね)ってところにあるんだから
司法書士にも研修をさせるとか、倫理規定を設けるとかすれば
職域の限界なんてものもなし崩し的になくなるような気がする
それが自由競争を旨とする改革の理念に沿うだろ

と思ったら、少しやる気が出てきた
やる気のある人すまん
俺は、やる気が失せていた
107氏名黙秘:2007/11/24(土) 10:24:35 ID:???
こんなの見つけた

530 名前:氏名黙秘 :2007/11/20(火) 14:18:44 ID:bwfQjqT7
司法書士が進出、弁護士に危機感 訴訟代理業務が10倍増
 ◇CMで存在感アピール
福岡県内では、司法書士が受任した事件数が03年からの4年間で、
訴訟代理業務が約10倍、裁判外の和解手続きが約50倍に急増した。
債務整理の分野への進出は著しく、県弁護士会は危機感を隠せない。
http://mainichi.jp/seibu/shakai/news/20071029ddg001040003000c.html


108氏名黙秘:2007/11/24(土) 10:28:06 ID:???
司法浪人は司法書士受からなかったらどうすんの?また司法書士?
ロー?
109氏名黙秘:2007/11/24(土) 10:41:22 ID:???
>>108
1,2年で受かるだろ
受からなかったらって・・ありえない
110氏名黙秘:2007/11/24(土) 10:44:25 ID:???
>>109
旧司成績はどれくらいだ?
111氏名黙秘:2007/11/24(土) 10:58:12 ID:???
>>109
択一落ちか?
112氏名黙秘:2007/11/24(土) 11:11:14 ID:???
択一落ちでこのスレいないだろ。


まさか…それはないだろ?それで一発合格確信しないだろ?
113氏名黙秘:2007/11/24(土) 11:13:55 ID:???
私は択一落ちですが、司法書士一発合格を狙っています。
択一落ちと馬鹿にするけれど、択一は書士が思っているよりずんと難しいんだよね
114氏名黙秘:2007/11/24(土) 11:47:38 ID:wUawB+Hi
転向するなら1回合格→即開業これしかないよ
だって転向する理由は早く仕事がしたくて書士ならすぐ受かるからなんでしょ?
開業する気ないなら就職した方がいいよ
115氏名黙秘:2007/11/24(土) 11:50:35 ID:???
てか金が目的なら司法書士なんか取らずに就職して金貯めてローいけばいいじゃん
116氏名黙秘:2007/11/24(土) 11:55:21 ID:???
>>114
1回で合格するのは相当困難
117氏名黙秘:2007/11/24(土) 13:02:05 ID:???
>>115
アホ?
スレの流れ
何にも理解せずに書くな もう
118名無し検定1級さん:2007/11/24(土) 13:16:26 ID:???
オレの友人が25歳職歴無しで今も司法書士頑張ってるけど。。
世間一般的に言って25歳以上で職歴なしって
実務じゃ使えないよー。
一人前になるのが5年はかかるから
使える社会人になるのは30歳。
高卒で働き始めた人は30歳には主任なり役職に就く年だな。
119氏名黙秘:2007/11/24(土) 13:18:59 ID:???
>>118
んなーこたあないw
俺の友人は書士有資格者だが、書士業をやってない
3年前には7千万の一戸建てを買った
120氏名黙秘:2007/11/24(土) 13:37:52 ID:???

妄想乙
121氏名黙秘:2007/11/24(土) 13:38:17 ID:???
>>112
択一落ちだって沢山このスレにいるだろ・・・
122氏名黙秘:2007/11/24(土) 13:39:17 ID:wUawB+Hi
合格してもすぐ開業する気ないなら司法書士事務所行きながら勉強したらどう?
資格とったって勤務するなら給料安いんだし
司法試験やってたから書士簡単と思ってるなら働きながらでもできるでしょ
1回で受かる気なくて社会経験ない人も勤めた方がいいと思う
123氏名黙秘:2007/11/24(土) 13:45:18 ID:???
>>122
司法書士事務所の激務を知らないのか
午前9時から午後11時なんてザラ
勉強する暇なんてあったもんじゃない
夜は疲れから勉強どころじゃないしな
124氏名黙秘:2007/11/24(土) 13:50:14 ID:wUawB+Hi
>>123
開業する気なければ結局合格した後、安い給料でその激務の事務所務めるんでしょ?
有資格でも資格手当ちょっとつくだけだよ
125氏名黙秘:2007/11/24(土) 13:52:01 ID:???
>>123
激務かどうかは事務所による
126氏名黙秘:2007/11/24(土) 13:53:42 ID:???
>>122
給料高いところ行けばおk
今は働き方や待遇もかなり変わってきてるよ
127氏名黙秘:2007/11/24(土) 13:55:33 ID:???
ローには奨学金あるんだからそれ使っていけばいいだろ
128氏名黙秘:2007/11/24(土) 13:58:36 ID:???
一回で受かればいいけど、卒業した後はどうするの?
129氏名黙秘:2007/11/24(土) 14:01:07 ID:???
弁護士になってから奨学金は返していけばいい
130氏名黙秘:2007/11/24(土) 14:01:55 ID:???
軒弁だったら弁護士会費も奨学金も払えません
131氏名黙秘:2007/11/24(土) 14:15:13 ID:???
ローに行く金がないから、書士に最短で合格し、
そして書士として働きながら金をためて、その後にローに行く

なお、お金を貯めるなら書士じゃなくて他の仕事をしろ、という意見は却下する
なぜなら、30歳無職職歴なしが就職できる職種はほとんどないし(書士有資格者なら職歴無しでもOK)、
また、書士なら法律の勉強もできるからだ
132氏名黙秘:2007/11/24(土) 14:17:55 ID:???
書士を取った後に弁護士になれば
「○○弁護士・司法書士事務所」
として両方の士業の活動が出来るな

これは凄いことだ
133氏名黙秘:2007/11/24(土) 14:36:18 ID:???
>>132
司法書士は名乗れないよ。
「弁護士ですが登記もします!銀行さん、謄本とります!一回500円でつ」でおk
134氏名黙秘:2007/11/24(土) 14:38:11 ID:???
何で資格持ってるのに名乗れないんだよ!!!!
おかしいだろ!!!!!!!!!
135氏名黙秘:2007/11/24(土) 14:51:26 ID:???
ロー行くのも、司法書士やめなきゃいけなかったような・・・・
136氏名黙秘:2007/11/24(土) 14:53:45 ID:???
登録
137氏名黙秘:2007/11/24(土) 15:02:34 ID:???
書士から弁護士になった人のページ発見

・[弁護士 山内憲之] 弁護士を目指す方たちへ
ttp://www.yama-nori.com/aims/
138氏名黙秘:2007/11/24(土) 15:05:32 ID:???
↑wの先生でしょ
139氏名黙秘:2007/11/24(土) 15:08:37 ID:???
>>137
資格の名門/Wセミナー:司法試験・新司法試験:講師一覧
ttp://www.w-seminar.co.jp/shihou/shihou_koushi.html#yamauchi
140氏名黙秘:2007/11/24(土) 15:39:34 ID:GV3ZCf2w
書士に転向→1年合格のつもりが苦戦し3年かかる。→ローに2年→新司法が難化したため2回目で合格。
実際はこうなる可能性も大。最短で4、5年。下手すれば予想外の事がおこり6年7年かかる。
ムチャな計画だわな。わらっちまうよ。
141氏名黙秘:2007/11/24(土) 16:13:02 ID:???
6,7年かかっても弁護士になれればいいんだよ
お前らみたいに九死で失敗して弁護士になれないよりかは遥かにましだろ
142氏名黙秘:2007/11/24(土) 16:17:53 ID:???
何で司法試験合格=弁護士しか考えないんだ?
検事や裁判官という道もあるじゃないか
143氏名黙秘:2007/11/24(土) 16:36:59 ID:???
>>141
オマエも旧試でこけたくせに。。。。プッ
6年7年も頑張れるか。。。高卒リーマンの書士の\で。。。
バカじゃねえの
144氏名黙秘:2007/11/24(土) 16:38:24 ID:???
>>142
優秀な若手合格しかまず可能性ありませんよ
6、7年も遠回りするばか者は不採用ですね
145氏名黙秘:2007/11/24(土) 16:42:32 ID:???
>>143
バカって言う奴がバカなんだよ
146氏名黙秘:2007/11/24(土) 16:46:04 ID:???
>>145
顔真っ赤ちんwwwwwwwwww
147氏名黙秘:2007/11/24(土) 16:50:33 ID:???
素朴な疑問。
書士経由希望って書いてる人はみんな30才以下だよね。
本職は年上使うの嫌がるので35才超の求人はかなりレアもの。
ていうか、あっても取りたいのは若手か補助者経験ある30代。事実上チャンス無い。

それを知ってて金を貯めるって言ってる?
知ってて勉強を始めてるよね?

書士合格しても実務つく気はなく、
合格を担保に親から援助を引き出したいだけってならいいんだけど。
148氏名黙秘:2007/11/24(土) 16:55:42 ID:???
実務しながら金ためるんだろ??
書士受かっても実務経験なしで、ロー行って35歳超えていれば、
ちょっと厳しくなるかも。
まぁ、東京なら就職はありそうだが。
149氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:00:44 ID:???
>>147
そうです、書士をとっても書士として働くつもりはほとんどありませんね
書士を一発合格して俺の実力を認めさせるつもりです
実力を示してお金を親・親族から借りてそれでローに行きます
150氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:04:48 ID:???
30歳無職職歴無し法律知識なしのニートがいきなり弁護士になるって言っても誰も信じてくれないから、
とりあえず書士を一発合格して、それを担保にお金を借りてからローに行くつもりです
151氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:06:53 ID:???
ロー資金貯めるまでにどのくらい働けばいいかって計算したことあるのかなぁ?
おまいらの見通しはいくらなんでも甘いよ。
働けばすぐ貯まるなんつーのは働いたこと無いから言えること。

合格したら働くよ〜。
きっと貯められるよ〜。
…なんてヒモの理屈と変わらないぜ。
152氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:20:42 ID:???
帰ってきたらまだやってたのかよ・・・・。
だから何の権限があって働けだのなんだの説教してるんだ?
30以上の職歴ナシが親にたかるって最悪の状況下で勉強を変継続する決断をしたとしても
別に休止→書士志望に切り替えた奴だけが親の金で勉強してるわけじゃないし意図が分からんぞ。
20超えれば親の援助がどこまで及ぶかなんて人によってかわってくるし金の援助自体は勉強に限らず見受けられる風習だろ。
他人がとやかく言うことじゃないだろ

153氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:25:16 ID:???
>>146
顔真っ赤って言う奴が顔真っ赤なんだよ
154氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:25:42 ID:???
結局俺らが書士資格も弁護士資格もゲットできることをうらやんでいるだけの
九死ベテってことでファイナルアンサー
155氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:26:30 ID:???
>>154
別にどうでもいいけど
156氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:29:17 ID:???
>>152
なんなんだろうな。
入学祝に車を買ってもらう奴、結婚祝いに旅行をプレゼントしてもらう奴、中には家を買う頭金をだしてもらう奴なんかもいるし専業主婦で勉強してるの司法書士に限らずいるのにな。
勉強に金を振り向けるとムキになるやつがいるみたい。
157氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:31:23 ID:???
書士⇒弁護士を目指す話をしているのに、
やたらとこのルートを否定してくる奴はこのスレなんて見なければいいのに
なんでそんなに書士資格を取ることを目指している俺らに対して敵意をむき出しにしてくるのだろうか
158氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:37:38 ID:???
このスレにいる大半は弁護士諦めて、将来司法書士として頑張ろうとしてるやつだろ
ローに行こうと思ってるやつの方がかなり少数なんじゃないのか?
159氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:39:03 ID:???
受けるとしたら予備試験だけどローの先行きも含めて法曹界が不透明すぎるからね。
なんか波乱がありそうな予感
160氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:42:43 ID:???
書士資格を取った後に、ローを目指さないまでも
予備試験の内容次第ではそれを受けてみたい奴が大半だろ
161氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:43:56 ID:???
ローに行く金が無いから予備試験が施行されるまでは
書士の勉強をするって奴も多いね
162氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:44:02 ID:???
ローもな・・・。
せめて漏洩がなければな。
163氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:45:57 ID:???
>>152
掲示板で何書こうが自由。権限などいらない。
お前の家に落書きしてるわけじゃない。何吼えてんだw

司法組なのに彼らの味方せざるをえないくらい
お前の反論はいくらなんでも支離滅裂だ。
たしかに批判コメする奴は余計なお世話だが、
仮にも司法試験勉強していた奴が、その反論はないと思う。
金の援助いくらもらおうが自由。確かに。
ただ、批判するのも自由だ。
いろいろな意見がある。
「俺の批判するな!」ってんなら掲示板に住みつくな。
>>148>>149の意見は、俺からみても鬼だと思う。
普通か?ならそんな思惑、いま親に言えるか?
俺なら叩き出すね。なんで正々堂々と頭下げて
「俺の夢なんだ。ロー行かせてくれ。頼む。」
って言えない?
他人の目を気にしてる限り、難関試験に受からないよ。
お前ら批判に弱すぎ。
164氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:48:14 ID:???
>>163
批判をするなじゃなくそれが何の得になるんだ?
>「俺の夢なんだ。ロー行かせてくれ。頼む。」
もういいよ。話が通じないのが良く分かったw
165氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:50:40 ID:???
>>164
ストレス解消じゃねぇの?
得があるかどうかじゃなくて言いたいから言ってるだけだろうな
166氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:51:31 ID:???
>>163
>金の援助いくらもらおうが自由。確かに。
あとこれは君らが勝手に想定してる最悪のキャラを仮定しての話だから。
俺個人は違うし全員が親に経済的な負担をかける30以上職歴ナシだとは思えないよ。

167氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:53:08 ID:???
>「俺の夢なんだ。ロー行かせてくれ。頼む。」
こんなことで金が貰えてローにいけるなら誰も遠回りなんてしないよ
168氏名黙秘:2007/11/24(土) 17:59:54 ID:???
スレの住人まとめ

旧司のあまりの難しさに撤退
→今まで学んだ法律の知識を使って書士を目指す(金が無いためローには行けない)

資格を取ったら
「書士としてこの先活動していこうと思っている人」
「書士になり金を貯めてローに行こうと思っている人」の2パターンがいる
169氏名黙秘:2007/11/24(土) 18:01:18 ID:???
本当に弁護士を断念して書士になろうと決断した奴はこのスレをみないで資格板のほうを見るだろうよ
ここにいる奴は、九死⇒断念して書士⇒でもやっぱり弁護士になりたい⇒ローに行くお金が無い
⇒とりあえず書士を取る⇒チャンスがあれば予備試験かロー経由でやっぱり弁護士になりたい
170氏名黙秘:2007/11/24(土) 18:01:50 ID:???
しかし休止→書誌って流れは結構昔からあった流れだと思うんだが。
受験生じゃない人が叩いてるのかな?
それとも30代職歴なしで親に全額予備校・書籍代・生活費の面倒を見させて2chに書き込むだけの生活をしてる可哀相な親を泣かせるだけの大悪党というイメージを作り上げてそれを叩いているのか。
171氏名黙秘:2007/11/24(土) 18:03:54 ID:???
俺は受験生でもなんでもないけどいつもここに書き込んでるぜ
172氏名黙秘:2007/11/24(土) 18:05:08 ID:???
>>171
ちょwww
173氏名黙秘:2007/11/24(土) 18:06:23 ID:???
>>169
いや司法書士で検索してヒットしたなかで関心があるのは全部みてるよ。
174氏名黙秘:2007/11/24(土) 18:06:58 ID:???
批判しても応援しても何の得にもならないよ。
それは2ちゃん住人誰もが同じ。
ただの暇つぶし。
得あるのって、そんなの聞いてどうするのって感じ。

担保あれば金引き出せるって考えてるなんて
ちょっと親をバカにしてない…?
司法板なら普通なのかな…。信じられない。
私が親で、司法書士受かったからロー資金貸してって言われたら
「なんで司法書士の世界で働かないの?」って聞くよ。
ロー行きたかったから!って言われたら、
「何で最初から行かないの?」
って思う。
たぶん私もオカシイんだろうな。
175氏名黙秘:2007/11/24(土) 18:08:01 ID:???
>>174
>担保あれば金引き出せるって考えてるなんてちょっと親をバカにしてない…?
どっからどうみても釣りだろ・・・普通に。
176氏名黙秘:2007/11/24(土) 18:12:04 ID:???
>私が親で、司法書士受かったからロー資金貸してって言われたら 以下
だったら貸さなければ済む話です。
177氏名黙秘:2007/11/24(土) 18:13:17 ID:???
司法書士の仕事して自分で金稼いでローに行けってことだ
178氏名黙秘:2007/11/24(土) 18:14:29 ID:???
しかし>>152はよほど腹にすえかねたんだな。
急いで打ったことが伝わってくる文章だ。
分かったよ。俺も何の権限もないけど応援はする。
179氏名黙秘:2007/11/24(土) 18:16:14 ID:???
>>178
いやモツも焼きながら書き込んだだけで別に急いで打ったわけでもなんでもないけどw
腹にすえかねたってこともないです。
180氏名黙秘:2007/11/24(土) 18:19:22 ID:???
上位ローは年を取ると入れないよ。だから司法書士なんか取らずに今から
ローに入るべき。司法書士なんかとってたら3年は無駄にするよ。

まぁ結局はお前らの計画は頓挫するだろう。確実に。司法浪人だって司法書士に三回目で合格とかよくいるし、
二回で合格すればマシな方。そんな三年もモチベが維持できないでしょ。
181氏名黙秘:2007/11/24(土) 18:23:49 ID:???
ちんこ
182氏名黙秘:2007/11/24(土) 18:24:33 ID:???
司法書士合格までにかかる時間→二年〜
司法書士関西認定、登録→一年
金が200万貯金→三年

三十歳無職司法ベテがローに入る時は三六歳。
183氏名黙秘:2007/11/24(土) 18:24:53 ID:???
ローの制度趣旨を思い出せよ
社会から広い人材を集めるためにローを作ったんだろ
社会人経験者や非法学部・理系出身の広い人材を集めるためだっただろ
それなのに何で歳をとると上位ローに入れなくなるんだ?
184氏名黙秘:2007/11/24(土) 18:27:05 ID:???
>>174
どういう経緯で司法試験板にきてわざわざそのなかでも転向組みのスレを見る気になったのかが知りたひ。
オニャノコっぽいしな。
185氏名黙秘:2007/11/24(土) 18:43:51 ID:???
昨日はちょっと勉強の話題になったのに、結局この展開で盛り上がるのな。
結構批判的なコメント書いているのは司法板住人が多いんじゃないかな。
俺もそうだしw
だって「何で応援しないんだよ!」みたいな反撃見たら
面白すぎてどんどん批判書くよ。

書士っぽい人の書き込みも内容は普通だと思うけど。
書士の友達がいっつも言ってることと同じ。
「知ってる。今更そんなこと説教するな」とかならまだ分かるが
「根拠を示せよ!!!」みたいなキレ方見たときは
ほんと受験やってけるのか??って思った。
186氏名黙秘:2007/11/24(土) 18:49:36 ID:???
>>184
普通にロー生かなんかだと思うぞ。
普通の女性が洋服やタレントやテレビ番組の話題を飛ばして司法試験板のしかも書誌板にきてレスとかさすがにちょっと無理がある品(転向なら公務員やら他資格やら就職やらがあるわけでここを選ぶ理由がない)w
187氏名黙秘:2007/11/24(土) 18:58:51 ID:???
>>180
『どーせ働きたくないだけだべ?』
っていう低俗な煽りに対して
それを立証するかのような転向者の無計画ぶり。
傍観者としては煽りに同意せざるを得ない。
188氏名黙秘:2007/11/24(土) 19:04:24 ID:???
だから計画ったって人によって違うと何度も書かれてるわけだが・・・・。
189氏名黙秘:2007/11/24(土) 19:06:22 ID:???
>>168とか読んだのかと
190氏名黙秘:2007/11/24(土) 19:09:50 ID:???
>>189
ただの傍観者で煽りたいだけの奴はスレの流れなんて読まないKYだよ
文章読解に必要な文脈力が無い時点で、弁護士どころか書士にさえも受からない奴らだからね
191氏名黙秘:2007/11/24(土) 19:10:53 ID:???
>>188
君は違うわけだから批判は的外れなわけだ。
ならばロー生や書士の批判にムキになることないでしょう。
無計画な仲間を守りたくて立ち上がる気持ちは感動ものだけど。

俺は無計画とは思わない、というより彼らのはただの願望だと思う。
こうなってくれなきゃ、俺困るっていう願望。
192氏名黙秘:2007/11/24(土) 19:11:01 ID:JZxWYmxb
へー
193氏名黙秘:2007/11/24(土) 19:13:58 ID:???
>>191
よっぽどストレスが溜まってるんだね。
ご苦労さん
194氏名黙秘:2007/11/24(土) 19:15:41 ID:???
>>191
資格試験に絶対に一度で受かる保証がないことを無計画と定義するならロー生や旧試組みも無計画に動いてる人が大半だと思うんだけど。
195氏名黙秘:2007/11/24(土) 19:18:02 ID:???
九死も書誌も合格率3%以下
これに確実に合格する奴以外は無計画なんてどの口が言うんだよ
196氏名黙秘:2007/11/24(土) 19:18:30 ID:???
>無計画な仲間を守りたくて立ち上がる気持ちは感動ものだけど。
別に>>188は仲間なんて集ってないと思うが。
具体的にアンカでしるしてよ。
197氏名黙秘:2007/11/24(土) 19:21:09 ID:???
>>195
ローだって始めは最大8割合格って話が3000人になって今はそれすら怪しくなってるからな。
まぁ確実に新に好成績で受かる>>191には釈迦に説法だろうけどwww
198氏名黙秘:2007/11/24(土) 19:25:19 ID:???
なんで>>191はあんなに無駄に攻撃的なの?
僕ちゃんには理解できないんだけど
三行以内でだれかおせ〜て(´・ω・`)
199174:2007/11/24(土) 19:32:35 ID:???
弁護士になりたいです。
実現のためにまず司法書士に合格して、その後ローに行こうと思います。
親に金を援助してもらおうと思いますが、無理なら事務所で働いて貯めます。
何年かかるかは考えてませんが、たぶん時間はかからないと思います。

旧司法試験合格者やロー生に、こんな計画考える人に
私は出会った事がありません。
みんな人前では出しませんが、いつも最悪の事を考えると思います。
でも、恐怖から逃げずに頑張ってると思います。
私なら親に頼みますね。
何の権限ないのに、こんなコメントしてごめんなさい。
200氏名黙秘:2007/11/24(土) 19:36:06 ID:???
>>199
書誌調査士社労しor会計士一本
これくらい持ってないと学費無心しづらいよな
201氏名黙秘:2007/11/24(土) 19:47:21 ID:???
>>198
理解出来ないから、今まで択一突破出来なかったんだと思われ。
攻撃的に感じるのは、図星だったからと思われ。
202氏名黙秘:2007/11/24(土) 19:49:19 ID:???
>>199がどうみても部外者じゃない件w
もしかしたら実務家じゃなかろうか。
あなたの仰っている事は正論だと思います。
ですが受験が長期化した場合他資格に移る
或いは公務員に転向して再び目指すという選択肢は昔からありましたよ。
そういう選択肢があったとしても選択するか否かはもちろん本人にかかっていますが
択一合格の成果を0にするのが忍びないなど何か思い入れのある人の中で受験を継続する人がいるのは自然なことだと思います。


203氏名黙秘:2007/11/24(土) 19:53:48 ID:???
>>201
事務処理能力とあんたの文章が読解できるかどうかにどんな因果関係が。
というか明らかに試験と関係ないたたきだろw
何がつらいのか知らんがあんたの八つ当たりに付き合う義務はないからw
>>174と明らかにレベルが違うし。
204氏名黙秘:2007/11/24(土) 19:56:24 ID:???
マンカン宅建どう?
書士目指す以上、これらは手慰み試験なんだが
205氏名黙秘:2007/11/24(土) 19:58:00 ID:???
>>204
宅建は持ってる人も多いだろw
206氏名黙秘:2007/11/24(土) 19:59:01 ID:???
>>203
思いっきり付き合ってるしw
スルーしろよ。
207氏名黙秘:2007/11/24(土) 20:00:17 ID:???
ロー行く金ほしけりゃ風俗店のボーイでもやれ。寮はあるし食事出してくれる店もあるぞ。
わざわざ書士などやらんでも短期でカネ稼げるわな。職歴なしの負け犬のくせにプライドだけは高い。
貴様らのそのプライドを捨て去ることから全てが始まる。わかったか?坊や。
208氏名黙秘:2007/11/24(土) 20:03:15 ID:???
>>202
俺には・・・あの人、転向すること自体は批判していないように読めたんだが。
転向希望者の反論がいつも違う方向に行ってるように思える。
いや、おれがにほんごよめなくなったんだな。
もういちどがんばってよんでみるよ。
209氏名黙秘:2007/11/24(土) 20:09:52 ID:???
>>208
読み直した。
批判はしてないね。
どっちかはっきりしろい!って叱咤してる様に読めた。
批判されたように感じたのは自分にやましい所があったからかも試練。
というか俺自身は書士合格→健全な制度に戻れば予備試験を受けたいって思ってたから本当は俺が出る幕じゃないんだがw
生活費は貯金と投資で自分の食う程度なら稼げるし年は20代だし別に真っ向から反論する必要もないんだけど転向ってところに引っ掛かりがあったのかも。
教材は手に入れて勉強は始めてるから落ち着いたら出直すわノシ
210氏名黙秘:2007/11/24(土) 20:13:40 ID:???
上位ローが30代半ばのおっさんをなんで好き好んでとるんだよw
優秀な新卒で枠は埋まるよw
まぁ上位じゃないけで明治に行ければおんのじってとこじゃないの?
国立なら田舎のロー。島根とか四国とかw
211氏名黙秘:2007/11/24(土) 20:15:07 ID:???
>>210
優秀じゃない新卒のお前がそんなこと心配してどうするんですか?
212氏名黙秘:2007/11/24(土) 20:16:52 ID:???
>>174みたいな彼女かカーちゃんがほしいなぁ・・・。
213氏名黙秘:2007/11/24(土) 20:22:15 ID:???
>>209
覚悟が足りない。
多分そう言いたいんじゃないかな。
俺もこのスレからは、誰がなんと言おうと書士に挑戦するっていう
意気込みを感じない。一部のカキコは除いてね。
少なくとも書士挑戦するときは、もう後には戻らないって覚悟見たいよ。
実際、もう後には戻れない試験だし。同じ仲間として応援したい。
もちろん受かった後の道は自由さ。
214氏名黙秘:2007/11/24(土) 20:28:53 ID:???
>>211
どうみても30まで無職やってるお前は優秀じゃないw
215氏名黙秘:2007/11/24(土) 20:33:23 ID:???
事実は単純なものだ。ただその事実も曇った目で見たら永遠に見えない。
           by アガサ・クリトリス
216氏名黙秘:2007/11/24(土) 20:33:37 ID:???
俺は、書士経由→ロー→弁護士というのがよく分からん
やはり時間的にも金銭的にも遠回りだと思うんだけどね

そのルートを採るのは自由なんだけど

金がないからといっても、書士経由・金をためるのに
どれだけの時間と労力を費やすか考えたら
なんなんだろうなあ
どうしてもローに行くんだったら
下位ローでも何でも免除狙いで行けばいいんじゃないかな
奨学金は受けるとして
217氏名黙秘:2007/11/24(土) 20:36:49 ID:???
下位ローから上位ロー組大逆転。
司法書士担保に上位ローよりカッコいいと思うのは俺だけか…。
218氏名黙秘:2007/11/24(土) 20:38:50 ID:???
人は見たいものしか、見ようとはしない。
人は信じたいものしか、真実だとは思わない。
                by 誰だか忘れた
219氏名黙秘:2007/11/24(土) 20:42:55 ID:???
ローいったってどうせ糞忙しいダブルスクールじゃないか。
そのうちほんとに田舎の新設文系大学院のように
ザル入試になりそうだし。会計士や書士やってるくらいが良いかと
220氏名黙秘:2007/11/24(土) 20:43:22 ID:???
>>216
そこでもプライドが邪魔するのかな。上位ローに入りたいっていう。
確かにカリキュラムに差があり、入ってからの実力の伸びも違うのは分かるが。
下位ローでも合格者は出てるんだ。
金が無いからってのは…書士に挑戦しちゃうって行動と矛盾するよ。
資格板でそれ書いたらバカウケ間違いなしだよ。
221氏名黙秘:2007/11/24(土) 20:48:19 ID:???
>>220
書士で一発合格前提なら答練+模試で20マソちょい。
合格すればすぐに登録できるからローにいくより安いのは安いんだけどね。
問題は確率だ罠
222氏名黙秘:2007/11/24(土) 20:55:53 ID:???
>>220
う〜ん
書士経由で、上位ローに入ったとしても
どうせ、就職もほとんどできない年齢になってるんじゃないのかな
よく分からんけど

俺の周りだと旧試からの転向組だと30代前半の人が多いから
書士経由で上位ローを卒業した時点で、30半ば〜という
ことになりそう

だったら、下位でも免除・奨学金で入って
まだ、合格率が高い内に受かってしまった方がいいと思うんだよね

最終学歴が○○になるのは嫌だというプライドは分かるけど
どうせ、就職は人の縁だし
実務に就いてコツコツと実力を発揮していけば
だんだん信用がついてくると思うし

そういう生き方をするしかないと割り切るしかないのでは・
223氏名黙秘:2007/11/24(土) 20:58:15 ID:???
>>222
やだ
上位ローしか入りたくない
224氏名黙秘:2007/11/24(土) 20:59:26 ID:???
>>221
択一落ちが独学で午後科目を勉強して
一発合格レベルに達するか否か。それが問題だな。
予備校は午後の合格レベル上昇は司法転向組増加のためとおだてるが
本当のところ誰にもわからない。
一発合格者は多く見積もって全国で150人。
1年独学して1時間で午後択一35問解けるレベルになるか。

謙虚に講座受ければほぼ確実なのだがプライドが許さない。
基礎講座受けると模試込みで60〜70万必要なのも理由か。
225氏名黙秘:2007/11/24(土) 20:59:30 ID:???
>>223
お前さいくつだよ?w
226氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:00:42 ID:???
てかなぜ弁護士にそこまでこだわるのかわからん。
司法書士+簡裁とって行書や社労士その他とって多角的に開業すればいいじゃん。
弁護士なんて名前がいいだけでそう大して実質は悪くはないがそこまで何十年もこだわるものか?
俺は親戚が弁護士だから分かるが。
227氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:01:57 ID:???
俺の能力一つで下位ローから這い上がってみせる…
そんな気概があったら最初からこんな計画立ててないっす。
上位ローで私の潜在能力開花させて下さ〜いってトコよ。
228氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:04:50 ID:???
>>224
まず無理でしょう。はっきりいって択一落ちは4年はかかるでしょうね>書士合格

一発合格者は100人未満でしょ。そんなにいない。
229氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:06:23 ID:???
確か今年や去年の旧司択一に受かって、まあまぁなレベルの論文を書いた人が
司法書士に二回落ちて諦めたとかブログで読んだが、なんというブログだったかな…
230氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:09:31 ID:???
>>228
いや、事実示すとネガキャンと思われるので
かなり楽観的な数字を出してみた。
ここではそういうルールだろ?
一予備校あたり何人…
この教室あたり何人…
考えてはいけないよ諸君。

みんな本試験会場では一瞬脳裏をよぎるけどw
231氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:09:55 ID:???
>>225
21だけど?
232氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:11:13 ID:???
>>229
塾の山村とか2006年のエール出版の合格体験記に出てた人みたいに本当に択一に受かってれば可能性はあると思うけど
233氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:11:45 ID:???

貴様の様なチンコの小便臭いクソガキは即刻この場を去れ!
234氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:12:21 ID:???
>>226

弁護士以外の法律資格なんてほとんど使えんよ。書士で開業なんて
志は大変立派だが、現実は円月堂みたいになるだけ。つーか
書士だけでも短期合格なんてできんよ。2年は見積もってたほうがよい
235氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:13:16 ID:???
>>226
確かに、ある弁護士の先生も簡裁付き書士+行書でだいたい弁護士と
同じぐらいの仕事はできるって言ってたな…。
実際、地裁以上の訴訟ができないだけで、あとは変わらないだろうな。
236氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:13:24 ID:???
>>231
何しにきてんの?
237氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:13:37 ID:???
>>231
だったら、書士なんて言ってないで
最初から上位ローに行けばいいじゃん

弁護士になりたいんだったら、それがベストだろ
238氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:15:11 ID:LA7Z/FLV
>>234
適当な事言うなよアホ。
実家が司法書士法人経営で親父の年収3000万
現在法学部三年でローにいって弁護士とってさらに事務所を巨大化させようとしてる俺からすれば
お前みたいなのはグッドウィルでも行けばいいんだよw
239氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:15:13 ID:???
バカだな、学部生だからこそ書士→ローという進路が成り立つんだろ。
うらやましいよ、31歳行書持ちの俺からすれば
240氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:15:14 ID:???
21なら親も出してくれるだろ。
器用に生きろよ。
241氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:15:14 ID:???
>>234
円月堂を基準にすんなw
そりゃあ、いきなり池袋(だっけ?)に大金はたいて事務所開き、
事務所にこもってたら、仕事なんて来ないだろw
242氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:16:40 ID:???
万巻受けるやつおらんの?あしただよなたしか
243氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:17:33 ID:???
>>238
多分、こういう偽装転向者がわざとバカコメント書くから
祭りになるんだろうな。
2年は見とけってのはかなり楽観的だと思うがw
244氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:19:49 ID:???
書士に2年で受かれば凄い
普通は3〜4年
それで受からないならやめるべき
245氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:20:18 ID:???
>>238
書士も取るの?
ローへ行って弁になればいいじゃん
246氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:20:38 ID:LA7Z/FLV
>>243
まぁ信じられないだろうな。無理もないか。
ネットじゃ証拠は出せないもんな。
ただね、司法書士は下手な弁護士よりも遥かに稼いでる人は多いぜ。
地味な仕事だから分からんのだろうが。

お前が俺と現実世界で知り合っていたら痛い程分かるよ。
247氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:20:39 ID:???
>>243

偽装じゃないよ。俺も転向2年目だ。ただ開業して食うのは無理だと思う。
残念だけどこれは事実。
248氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:22:38 ID:LA7Z/FLV
>>245
司法書士も取る。三振が怖いからね。これから司法試験は更に合格者が減るだろうから。
司法書士に受かれば俺は安泰だね。
249氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:22:50 ID:???
ちょー
二人も出ちゃったよ
250氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:24:18 ID:???
>>234に同意するわけではないが、
3ヶ月誰も来なくても泣くな。少なくとも1年は赤字覚悟。
講師とかで副業しながらで行けってのは開業前のセオリー。
円月堂は本バカ売れして安定した仕事来てるんだから成功組に入る。
ただ、あの独特な暗さが成功組って感じがしないだけw
長く補助者やった人に多いよ。基本、人間に期待しなくなる。
251243:2007/11/24(土) 21:26:28 ID:???
>>249
俺はとりあえず笑ってればいいのかなw
252氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:28:37 ID:LA7Z/FLV
まぁとりあえず俺の言いたい事は弁護士にはそこまでこだわる必要はないこと。
親戚が弁と書いたのは俺。
親戚は離れた場所で街弁やってる。年収は1000万行かないくらいだ。
別に弁護士にこだわらず司法書士で行けばいいのに。
法人化した東京の事務所に就職すればいいし、田舎は70越えのジジィばっかだから登記も
かなり稼ぎ所はあるのに。
しかしまぁ弁護士は名前がいいからね。

まっ所詮は人事だから、関係ないや、頑張ってください。
253氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:29:57 ID:???
>>247
逆に聞きたいんだけど、弁護士なら、一人で開業して食っていけると
思ってんの??
254氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:30:30 ID:???
>>250
でもそれは今に始まったことでもないよ
255氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:31:50 ID:???
252みたいに受からなくても相続財産あるからいーやって
明るく考えられないよな。
256氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:31:54 ID:???
>>252

上げてる時点で荒らしだろ?ねぇ、書士法人ってどういう形態だか
知ってる?持分会社と似ているところを言ってみて
257氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:33:11 ID:???
>>256
なんで食いつくんだよ。ほっとけって。
面白がってる野次馬を調子に乗せてどうする・・・
258氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:34:09 ID:???
>>253

思ってないよ。でも就職難とはいっても職はあるだろ、弁護士なら。
259氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:34:22 ID:???
無限責任だろ。
だが、法人制度が認められたのも最近だし、法人が巨大化一般化して
くれば、法改正はすぐされると思うぞ。
260氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:35:24 ID:???
>>258
書士も普通にあるよ。
261氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:35:44 ID:???
>>258

ベンチャー企業などの法務に月給20万円でしょ
262氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:37:32 ID:???
弁護士の利点って
@なんでもできる事に一応なっている
A理由のない金持ち、優秀というイメージ。

Aは崩れつつあるがなw
263氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:38:11 ID:???
>>261
またそんなこと書いて。
根拠を示せってブチ切れされたいのか?
それじゃロー資金貯まらなくて計画が頓挫しちゃうだろ。
楽観的な数字のみ示せ。
264氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:44:08 ID:???
前スレに、書士法人のサイトが出てたけど、あんな労働組合も機能してないような
零細企業で、月20マンで働かなければならない現実。猛勉強して、運をつかんで
勝ち取ったものがそれ。贅沢言える身分じゃないのはわかってるけどね。。。
265氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:44:33 ID:???
>>263
法律事務所に入れず、軒弁や宅弁、ケータイ弁になるのが嫌な人は
ベンチャー企業の法務で初任給20万円ですが何か?
266氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:46:59 ID:???
>>264
お前がそうやって司法書士受験生を減らそうとしても俺は絶対に受けるし、合格するよ。
一応旧司択一は受かってる。

267氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:47:37 ID:???
>>264
だから、それは弁護士もおなじだっつーのw
弁護士事務所も所詮零細だろうが。
あと、ちゃんと選べば、20万って事はない
268氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:51:06 ID:???
>>266
俺も転向2年目だっての。俺が聞きたいのはモチベーションをどう維持
していくのか?ということなんだ。お前さんは勉強これからっぽいけど
よっぽどの気力がないと続かんよ
269氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:52:07 ID:???
確かに。もっといいとこある。
新人に月給与40万とか。

(みなし残業代6●時間含む)
とか…うち歩合給32万とかあったりするけど頑張れよ。
270氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:52:28 ID:???
ただでさえ、司法浪人は挫折感に気力も体力も失ってるからな。。。
271氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:53:18 ID:???
>>264
君は書士ベテか行書なんだろうが、書士ベテなら言うけど
来年の本試験は覚悟しろよ。旧司浪人である俺がいる限り君の合格枠はないよ。
272氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:54:39 ID:???
273氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:55:42 ID:???
>>271
書士受験生はそれを承知で挑戦している。
転向組は金を貯められる。メリットがあると信じて挑戦している。
どうだろう。どっちが続くだろうか。
俺はわからない。
274氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:56:00 ID:???
>>268
なるほど、お前は択一合格経験無し、書士ベテか。
大した敵ではないな。
275氏名黙秘:2007/11/24(土) 21:56:26 ID:???
>>269

何?歩合給って?仕事自分で取ってこなきゃいけないってこと?
そんな営業しなきゃならないなら自分で開業したほうがいいじゃん
276氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:00:09 ID:???
>>274

だから転向者だというのに。。。悲観論が出るとどうしても書士受験者
の煽りだと思ってるみたいだな。。もし俺があと2、3歳若ければ
国U受けて、こんなの受けてないよ。
277氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:02:11 ID:???
>>275
求人広告じゃ〜そんなこと載せないんだなぁこれが。
一度冗談で面接に行って、そういうこと聞いてみな。
いい勉強になるよ。

もちろん入所した後しばらくして渡される契約書には書いてあるけどな。
営業しろって意味だけでなく、給料に見合った事務処理しろってこと。
毎日11時残業+土日出勤も覚悟だ。
優秀なら土日も休めるようになるだろうし、早く上がれるだろう。
給料も上がる。仕事ももっと増えるw
でも金は貯まるよ。

開業したら…ロー資金貯まるのはいつかな?
278氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:06:58 ID:???
>>277
そんなに働かんでもいいところはたくさんある。
279氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:07:10 ID:???
>>276
え?お前司法書士2回落ちてんでしょ?
なんで2年前に司法書士なんか受け始めたの?
国2行けばよかったのにw

280氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:07:46 ID:???
ねぇ、例えば事務所の所長が「おまえ、気に入らんからクビ。明日から来なくていいよ」
って言われたらそれだけで首が飛ぶの?
281氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:07:51 ID:???
>>277
つうか
それで幾らくらいなの?
大してたまらんだろ
282氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:08:09 ID:???
>>276
書士受けるのやめて他資格にしろよ。
嫌なのになんで受けるのかわからん。
283氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:09:42 ID:???
はい!わかった!俺は司法書士はとるよ!>>276は撃沈だ!
284氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:10:40 ID:???
各地の会計士会や書士会にローが三顧の礼で学生募集にくるかもしれん
よそスレ見てるとみしゅうは本当に行書レベルらしいし
285氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:13:01 ID:???
>>276
漏れは国Uで検察事務官として10年ちょい勤めた際に自己都合で受け取った退職金が60マソと聞いて公務員志望はやめた。
286氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:13:05 ID:???
>>279
来年2回目。ギリギリ受験できたんだけど、何をとち狂ったのか、
書士にしてしまった。。。後悔している。でも言っとくが俺は書士の
将来性には悲観的だが、勉強はかなりやってるぞ。デュープロセスを
終えて司法学院の基本書をつぶしている。択一は両方満点取るつもりだ。
とはいえ、ばかばかしさに常に付きまとわれている
287氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:19:58 ID:???
補助者未経験が書士事務所で働いてロー資金を貯める…
いかに難しいかは求人に応募してみれば分かる。

その計画が甘いと言う人と、人それぞれだから頑張れって言う人の
どちらが煽ってるかもその時に分かります。
288氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:23:52 ID:???
会計士も税理士も司法と一緒だな。同じ轍を踏んでるわ。
書士って意外にいいのかも
289氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:24:08 ID:???
>>286
で、司法書士とった後はどうするの?2ちゃんですかw?
てかお前は受からないよ。だってそんなに勉強してるはずがない。
いつもこのスレに書き込みしてるじゃんw

290氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:25:55 ID:???
>>287
もう君のネガティブな性格は分かったから。そろそろ
司法学院の基本書にでも戻ったらどうだ?
291氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:27:20 ID:???
>>289

俺は家では勉強はやらない(つーかやれない) ロー逝きたいけど
金銭的に無理。
292氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:28:00 ID:???
弁護士はウソツキの始まりだからな

法学部に入学したけど、弁護士にはなりたくないと思った
293氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:30:31 ID:???
>>291
もし万が一司法書士取れたらどうするの?
就職とかすんの?

294氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:34:13 ID:???
>>291
ちょっと今問題といてわからんのが出てきた。このスレッドでは
君は相当勉強してるようだから聞きたいけど
抵当権の順位譲渡の計算はどうやるんだったっけ?
295氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:34:21 ID:???
>>293

それしかないだろうよ。本職にけつの穴でも何でも差し出して
引っついていくしかないんじゃね?
296294:2007/11/24(土) 22:35:47 ID:???
間違えた順位の放棄だった。スマソ
297氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:36:53 ID:???
>>294
コツは抵当物件がいくらで処分できたのかをちゃんと留意
しないとね
298294:2007/11/24(土) 22:38:08 ID:???
サンクス
まぁ何となく分かったよ
299氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:40:12 ID:???
168 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2007/11/24(土) 17:59:54 ID:???
スレの住人まとめ

旧司のあまりの難しさに撤退
→今まで学んだ法律の知識を使って書士を目指す(金が無いためローには行けない)

資格を取ったら
「書士としてこの先活動していこうと思っている人」
「書士になり金を貯めてローに行こうと思っている人」の2パターンがいる
300氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:40:45 ID:???
>>295
就職するのならなるべく東京でしろよ
301氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:42:05 ID:???
>>199のマンコをなめて差し上げたいのですが。
302氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:44:26 ID:???
現在21歳の俺は司法書士を目指そうっと
早めに受かったらローに行く予定w
ここのオッさんはとっとと諦めればいいのにw
303氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:46:37 ID:???
司学の彼、前スレもカキコしてなかった?
確か午後足切りじゃなかったか…。
勘違いならすまない。

気持ち分かるが満点目指すことないぜ。
上位合格してもなーんもない。
実力者がコケるのはトップ狙って深みにはまる時。
注意して頑張って。
304氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:52:01 ID:???
>>302
俺も21だがそんな遠回りせずにロー行くよ
書士受かるのにかなり時間かかるかもしれないし
書士試験は甘くない
305氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:52:55 ID:???
みんなすげぇ勉強しているんだな。年明けから始めよう
とか思ってたが、やっぱ甘いのか・・・
つーか転向者の人でもすごく勉強してるんだね。マッタリ
やってるのかと勝手に思ってたよ。
306氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:54:40 ID:???
>>304
司法試験合格者は1000人未満になるかも知れないし
今から三振の準備をしておくのが吉
307氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:57:34 ID:???
おりょおりょw
ここは司法書士のすれっどでつかっw
俺は司法書士諦めましたw
だっていいとこ就職出来そうだからっw司法書士必要ないwww
偏差値45の東海大学出身ですが将来は弁護士よりも良い生活が出来ちゃうかもしれませんっw
308氏名黙秘:2007/11/24(土) 22:58:31 ID:???
>>305
国家試験になってから、マッタリ勉強して一発合格した人はまだいない。
歴史に挑戦してみるのもよかろう。
309氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:00:04 ID:???
>>306
流石に1500以下にはならんだろ
310氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:00:19 ID:???
大丈夫司法書士くらいまったりやっても受かるってw
311氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:00:32 ID:???
>>305
俺はまだ決心がついていない
笑った?
312氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:03:18 ID:???
>>309
いや分からん。俺の知り合いの弁護士は500人にしろと息巻いている。
313氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:04:54 ID:???
>>311
それくらいが普通、だってだいたいの司法書士合格者は
三月くらいまで司法書士事務所で補助者しながら働いて
そっから三ヶ月勉強するんだから。
314氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:05:08 ID:???
これだけ書士に期待されると、ここの人たち一発合格した後
研修会場で逆ギレして喚き散らさないかと今から心配。

俺もそんな夢見せてくれる予備校行きたかったよ。
315氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:05:12 ID:???
>>312
一弁護士が喚いたところで変わらんだろw
316氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:07:36 ID:???
>>314
期待してないよ
選択肢がないから書士を受けようかな
という俺がいる

だから、まだ決心がついていない
317氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:08:16 ID:???
>>314

研修会場で何かきついことでも言われるのか?
318氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:08:34 ID:???
>>314
何も期待してないが。
阿呆か?お前
319氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:09:28 ID:???
弁護士も30代半ばじゃいきなり開業しか残ってないことになるんだろうな。
320氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:10:51 ID:???
>>319
事務所に就職できるよ
40代の人でも普通に出来てたし
321氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:11:38 ID:???
30代ならまだ弁護士の就職あるだろ?
322氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:12:03 ID:???
なんだ俺と同じか。他に選択肢がないなんて。
ただこの試験、期待してない人の方が受かる。
323氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:15:32 ID:???

もう弁護士事務所の就職は限界と聞いたが。年商3000万,2000万未満の所へも
来期からは就職を促すらしいし。
とすると、そういうたいてい弁護士一人の事務所では大きく先生の収入が減ることになるわけで
いくら弁護士が自らの出血でもって新人を救済しようとしてもなぁ。。
絶対あぶれる奴が沢山出てくると思うぞ。そうなれば書士と変わらない。
いきなり開業。ってとこだろう。
324氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:18:00 ID:???
>>322
月給13万円で頑張ってください。
僕の事務所なら8万円でならやとってあげます。行政書士ですがw
325氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:19:51 ID:???
>>324
ちょっと聞いてみたいのですが、
その給料だと
どれくらいの仕事量になりますか?
326氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:26:37 ID:???
>>325
そうですね。別に定時でいいよ
そのうち所長にしてあげるよ
ただ売り上げは全部僕のものですよ。
327氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:32:15 ID:???
>>325
結局行書事務所にはいるまで落ちぶれるのか
328氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:36:02 ID:???
未経験者が最初の1年にもらえるのは手取り20万として考えてみよう。
東京や政令市以外は考慮しない。地方は時給700とか平気であるからなw

実家で、家には金を一切入れないとする。
これなら無駄使いしても毎月5万貯金出来る。

5万×12か月=60万

さて、希望のロー入学まで何年働く必要がある?
329氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:37:25 ID:???
>>327
あのね
このアホを叩いてやろうと
色々聞き出そうとしたんですよ

330氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:37:50 ID:???
>>328
独立するまでに何年もかかるものなの?
331氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:41:54 ID:???
ロー作った奴って大馬鹿野郎でしょ
332氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:43:08 ID:???
>>328
実家なら、目的があれば15万も使わないだろ
たぶん 8〜10万貯金できるだろ
333328:2007/11/24(土) 23:46:22 ID:???
>>330
そう。即開業したらもっと金がたまる…って、んなわけねーだろw
あと、新人研修の料金+飲み代は一切考慮してません。

逆にこっちが聞きたい。
上位ローは卒業までに60万で済むの?
334氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:48:46 ID:???
開業したら都内では600万円
田舎では政令市県庁所在地で500万円
ど田舎では300万円の貯金が必要だよ。

弁護士は都内なら700万円くらい必要だよ
335氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:53:14 ID:???
>>334
「開業したら」?
「開業するのに」?
336氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:54:42 ID:???
>>330
書士なら1年2ヶ月で合格していきなり開業可能
337氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:55:19 ID:???
>>335
どっちも。
開業するのにも開業してから後にも必要となる。
338328:2007/11/24(土) 23:56:50 ID:???
まさか開業で貯金を考えていた人はいないよなw
実務につかない人は別として、実務ついてって人は研修も参加するだろうから…40万は必要かな。

下手すると1年目は20万も貯まらないかも。
暗いこと書いてごめんな。
339氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:57:12 ID:???
書士に合格すれば、上位ローも夢ではありません
だから書士に合格してローに目指そうと思っている人は俺のほかにも大勢いると思いますよ
だって書士資格があり、書士としての職歴もあったほうがロー進学には遥かに有利
340氏名黙秘:2007/11/24(土) 23:57:41 ID:???
          _, -‐‐、, - 、_, -- 、
      __ノ´⌒`     《, - 、 ヽ
       /   , ,  、 、ヽ ヽ  ヽ ゙、
      / / / / ! l レナメ、 `、`、   l
      { { { ,!‐ト、l |,ル'=、| }、 ゙、  l |
    人 ヽ |、 | ;=:ヽ| {_);|| |_) ハ  !l
    ! \`|ヽョ{{.);:::::::.`"|| ! ノ ! リ
    l   |`! ハ.`" ' 。   !八  | /           _____
      ',  l | | | .` ー--‐'_ノ、 ̄`.ン'、`ヽ         |____  \□ □
      ゙、 l | `、    /´:-、:\.: .: .: .ヾ!               / /   _____
        \゙、     {::::::::::ヽ::ヽ,.: .: .: ヽ              / /   |_____|   ぽ
        ``     ゙、::::::::::::::::\.: .: .: .ヽ           / /
               ゙、 ::::/``マ.: .: .: .: .\          ̄
                Y:::゙、   ゙、.: .: .: .: .: .`丶、_                (⌒ ⌒ヽ
                 `'´゙、  ゙、.: .: .:/ ̄ ̄.: .: .:`.:丶 、        (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
                   ヽ   ',:/: .: .: .:.:\.: .: .: .: ヽ__\      ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
                    ',   ',.: .: .: .: .:.: .: .\__.ノ}:: ̄>     (´     )     ::: )
                       ',   ', 、: .: .: .:.: .:_/  ;≡≡≡≡≡三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )
                        ',   ', :\.:..:_/ `ヽノ //       (⌒::   ::     ::⌒ )
                         ',   ヽ.: /     / /         (    ゝ  ヾ 丶  ソ
                         ',  ノ      / /            ヽ  ヾ  ノノ  ノ
341氏名黙秘:2007/11/25(日) 00:01:59 ID:???
カワユス
342氏名黙秘:2007/11/25(日) 00:02:35 ID:???
宝くじ当てればいいじゃん
343氏名黙秘:2007/11/25(日) 00:05:39 ID:???
ひと月10万貯まると考えても1年に120万。
研修行かない認定いらない謎の新人になるとしよう。
ローに行くんだ。他人の目は気にするな。

120万あれば上位ローは、卒業まで余裕だよな?
344氏名黙秘:2007/11/25(日) 00:08:52 ID:KH1B7Lgc
>>343
最初からローに行けばいいだろ。
それくらいの金は当然持ってるはず。
345氏名黙秘:2007/11/25(日) 00:12:04 ID:???
>>343
入学金40万
授業料160万。
346氏名黙秘:2007/11/25(日) 00:15:18 ID:???
>>339
実務経験があれば有利なんだよ。簡裁持ちじゃないと評価されないよ。
それに司法書士は研修受けないと登録出来ないよ。
347氏名黙秘:2007/11/25(日) 00:15:34 ID:???
金貯めてロー計画立てていた人は
あまり考えてなかったみたいだお。
反論してほしいお。
348氏名黙秘:2007/11/25(日) 00:21:41 ID:???
>>346
サンクス。
授業料は卒業までの?
それとも1年?
1年あたりとしたら360万必要か…。

まあ2年、3年と働いていけば給料上がるから予定は早まるかもしれない。
がしかし、入学試験の勉強する暇があるか…という疑問がある。
実務が法科の勉強にもなる!ってカキコがあったが、そうだといいね。本当に。
349氏名黙秘:2007/11/25(日) 00:21:59 ID:???
地方旧帝理系出身、書士資格+実務経験ありの俺はロー進学には持って来いだな
ただお金が無いのでもうしばらく貯金が必要だがな
350氏名黙秘:2007/11/25(日) 00:24:56 ID:???
>実務経験があれば有利なんだよ。簡裁持ちじゃないと評価されないよ。
そうだよ、俺はこの言葉を聞きたかったの
書士として働いて、その資格と実務経験を引っさげて上位ローを目指すのが俺の目標だからな
351氏名黙秘:2007/11/25(日) 00:29:46 ID:???
>>346
去年は「書士もちなんざ入試で評価されない」という論調が多かった
今年は「ただの書士だと評価されない」になったか
352氏名黙秘:2007/11/25(日) 00:32:34 ID:???
          _, -‐‐、, - 、_, -- 、
      __ノ´⌒`     《, - 、 ヽ
       /   , ,  、 、ヽ ヽ  ヽ ゙、
      / / / / ! l レナメ、 `、`、   l
      { { { ,!‐ト、l |,ル'=、| }、 ゙、  l |
    人 ヽ |、 | ;=:ヽ| {_);|| |_) ハ  !l
    ! \`|ヽョ{{.);:::::::.`"|| ! ノ ! リ
    l   |`! ハ.`" ' 。   !八  | /           _____
      ',  l | | | .` ー--‐'_ノ、 ̄`.ン'、`ヽ         |____  \□ □
      ゙、 l | `、    /´:-、:\.: .: .: .ヾ!               / /   _____
        \゙、     {::::::::::ヽ::ヽ,.: .: .: ヽ              / /   |_____|   
        ``     ゙、::::::::::::::::\.: .: .: .ヽ           / /
               ゙、 ::::/``マ.: .: .: .: .\          ̄
                Y:::゙、   ゙、.: .: .: .: .: .`丶、_                (⌒ ⌒ヽ
                 `'´゙、  ゙、.: .: .:/ ̄ ̄.: .: .:`.:丶 、        (´⌒  ⌒  ⌒ヾ
                   ヽ   ',:/: .: .: .:.:\.: .: .: .: ヽ__\      ('⌒ ; ⌒   ::⌒  )
                    ',   ',.: .: .: .: .:.: .: .\__.ノ}:: ̄>     (´     )     ::: )
                       ',   ', 、: .: .: .:.: .:_/  ;≡≡≡≡≡三(´⌒;:    ::⌒`) :;  )
                        ',   ', :\.:..:_/ `ヽノ //       (⌒::   ::     ::⌒ )
                         ',   ヽ.: /     / /         (    ゝ  ヾ 丶  ソ
                         ',  ノ      / /            ヽ  ヾ  ノノ  ノ
353氏名黙秘:2007/11/25(日) 00:37:48 ID:???
>>349
奨学金
354氏名黙秘:2007/11/25(日) 00:41:35 ID:???
なんだかんだ言ってもこのスレの住人は
来年の試験…午前足切りは全員余裕で突破する。
やっぱ凄いと思う。
355氏名黙秘:2007/11/25(日) 00:45:02 ID:???
・三振リスクも軽減できる
・書士は無職職歴なしからでも働ける
・書士として働きながらロー進学のための貯金ができる
・書士として経験を積めば上位ローでも評価される
なんだ結局いいことばかりじゃないか
356氏名黙秘:2007/11/25(日) 00:54:04 ID:???
>>354
そんなわけないだろw
多分午前あしきり突破はせいぜい半数ぐらいだと思う。
午後突破は5人ぐらい。
それで最終合格者は2人ぐらいいれば良い方じゃない?
357氏名黙秘:2007/11/25(日) 00:55:38 ID:???
>>355
ここまで読んでそう思えるおまえはハイパーエリート確定。
358氏名黙秘:2007/11/25(日) 01:08:32 ID:???
>>356
馬鹿にすんな。
司法試験勉強していたんだからもっと高い確率で合格する。
359氏名黙秘:2007/11/25(日) 01:09:13 ID:WLVVolM1
>書士として働いて、その資格と実務経験を引っさげて

評価されないような気がする。
所詮書士だろ。
360氏名黙秘:2007/11/25(日) 01:09:47 ID:???
このスレから20人は受かるな
俺らは皆優秀だし
361氏名黙秘:2007/11/25(日) 01:10:39 ID:???
>>358
まじめにやればなw
だが、転向組みはモチベが低く
継続して努力しない 馬鹿馬鹿しくて
362氏名黙秘:2007/11/25(日) 01:16:11 ID:???
>>359
それはお前の主観だろ
363氏名黙秘:2007/11/25(日) 01:19:12 ID:???
あんなに低かったらみんな予備校に騙されたってことになる。
可哀想だ。
だから受かる。
364氏名黙秘:2007/11/25(日) 01:35:21 ID:???
>>362
評価してほしい気持ちは分かった。
評価するローもあるし、あまりしないローもあんのが正しいんじゃない?
認定取って実務経験積んで…何年掛かるんだか。
合格したら短期間で金貯めてロー行きって、君らさっきまで書いてなかったか。
365氏名黙秘:2007/11/25(日) 01:40:43 ID:???
ロー入試をおこなう側が書士試験に関して殆どしらない・知らなかったのは確かだと思う。
予備校だったら、書士資格持ちが入門講座買うと割り引くとこさえあったきがするが。
366氏名黙秘:2007/11/25(日) 01:41:37 ID:???
>>359
その書士に落ち続けてるお前がよく言うよw
367氏名黙秘:2007/11/25(日) 01:43:06 ID:???
とりあえず俺の知ってる限り国立では九州大学、広島大学は司法書士を評価する、とある。
ただ実務経験が必要でしょ。俺は司法書士とって実務して大阪大学に社会人枠で入学するつもり。
恐らく40歳での入学となるだろう。
聞くところ、全国のローの社会人枠には弁理士や会計士、司法書士、税理士がいると聞く。
行政書士でも大きな顔が出来るとこもあるとか。
368氏名黙秘:2007/11/25(日) 01:46:20 ID:???
ぎょ ぎょ 行政書士なら持ってるぜ
369氏名黙秘:2007/11/25(日) 01:46:36 ID:???
べて傭兵がはけたあと、仲介ローは会計士書士のくいっぱぐれ・ヤサグレ公務員でも
拾い集めるしかない気がする
370氏名黙秘:2007/11/25(日) 01:52:00 ID:???
医療訴訟に強い弁護士を出したい、というアツイ理想はあっても
パラリーガルをリーガルにしようという堅実な目標をもたなかったロー制度
かわいいよ

学者様、パラリーガルという英語をご存知でも日本における具体例は
ご存じなかったようだ。
371氏名黙秘:2007/11/25(日) 01:52:08 ID:WLVVolM1
>>366
落ちる以前に受けたことがない。
372氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:02:10 ID:???
書士⇒ローor予備試験⇒弁護士の道を論破できる書き込みはほとんどないな
やっぱりこの流れは今後増えるものと思える
373氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:03:46 ID:???
>>372
どちらも遠回りだろ
年も食うし
374氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:13:11 ID:???
大丈夫。司法試験やっていた人なら楽に司法書士は受かります。
大船に乗った気持ちでおkです
375氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:17:05 ID:qW6dzz/9
アホなだけだよ。わざわざ遠回りして。しかもカネ貯めてロー行くなら、
書士なんてやらずとも他に短期で稼げる仕事があるのでは?
との疑問におたくらは答えていないし、そもそも書士には楽々受かることが前提になってる。
この点、書士になかなかうからなかったらどうすんの?との疑問があるが、
それにもおたくらは答えてない。要はリスクマネジメント不足なんだよ。
論証たりないのはおたくらだよ。
376氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:17:39 ID:???
>>374
レベルの低いあおりやってんじゃねーよw
377氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:19:01 ID:???
今年このスレから結局何人ぐらい受かったの?
378氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:19:43 ID:???
374
みんな最初はそのような楽観的なきもちで転向するんだって。
んで司法書士にもなかなか受からないと。
379氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:25:14 ID:???
つうか
転向者は本気で勉強やってんのか!
380氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:25:41 ID:???
ぶっかけ、糞細かい会社法と抵当権・家族法をいじりながら
ロー制度を懐手で見ていたいのよ。米国の金融エリーツでさえサブプライムローンでこけている
ローは制度はLD株みたいなものでね。。。ローで会社法に入門したくもないし
381氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:30:10 ID:???
ローの学者は書士は調査士みたいなもんだと思っていたふしがあるな
会社法でるなんてことさえ知らない人もいそうだ
382氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:31:13 ID:???
司法書士専業が来ているようなのでちょっと。
司法書士の合格者はほとんどがこのスレの転向者で占められるのではないか。

これは一見煽りのように見えるが、煽りではないかもしれない。

司法書士専業は司法試験を舐めてはいけないよ。
383氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:37:31 ID:???
だから何なんだよ。その司法試験とやらに受からなかったんだろ結局は?

受からなかった人間がいつまでもくだらないプライドひきづるなつうの。
384氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:39:40 ID:???
引きずらせておいたほうが良いぞ。。。
択一2個持ちあたりが本気になると…
385氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:39:43 ID:WLVVolM1
>>383
まあ、お前は司法書士試験にも落ちてロー入試にも落ちたんだろ。
386氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:40:46 ID:???
>>382その自惚れがあるかぎり司法書士もおちる危険大
387氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:41:25 ID:???
つうか結局今年このスレから何人受かったんだよ。
ひょっとして誰もいないのか?
388氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:43:08 ID:???
>>385
オマエもそうなるよ。司法試験で負け癖ついてるから。
389氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:44:15 ID:WLVVolM1
>>388
残念だが書士の試験は受けないから。
390氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:45:58 ID:???
387
いてもごく僅かでしょうな。おいらを含め落ちたのが大多数かと。
午後択一&書式の厳しさは半端じゃなかったよ。
391氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:49:31 ID:???
>>389
そんなこと聞いてないし、知りたくもない。明らかなのは貴様が旧敗退組と言う事実だけ。

392氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:49:54 ID:???
以上、書士専業の司法試験受験生かたりですた。
393氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:51:03 ID:WLVVolM1
>>391
残念だな。旧試験合格者だ。
394氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:53:32 ID:???
>>393
はいはいわかりました。んじゃそろそろお引き取り下さい。邪魔なだけなんで。
395氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:55:00 ID:WLVVolM1
>>394
まあ、悔しいならさっさと司法試験に合格しろよ。
無理だろうけど。
396氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:55:06 ID:???
大丈夫。司法試験受験生は受かりますよ、司法書士。
397氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:56:41 ID:WLVVolM1
そして司法試験は玉砕。
398氏名黙秘:2007/11/25(日) 02:59:17 ID:???
>>390
同意だね。甘くないぜ司法書士試験も。さんざん言われてることだが、
転向組が有利なのは午前だけだよ。ちなみに僕も今年ダメでした。
1回で受かる予定だったけど。調子狂ってしまった。ローはいまのとこ考えないよ。
399氏名黙秘:2007/11/25(日) 03:02:41 ID:???
>>395
はいはいわかりましたから、いい加減きえて下さいな。あれですか、精神病院の個室から投稿ですか?(笑)おだいじに。
400氏名黙秘:2007/11/25(日) 03:05:03 ID:???
>>398
同意。
しかもここ10年で一番簡単だったのに午後の択一で合格点とれなかった。
来年はまた難化するとしたらかなり厳しいね。
401氏名黙秘:2007/11/25(日) 03:05:09 ID:???
たかが登記屋の試験が難しい訳がない。
代書ではないか。絶対に軽く受かる。
俺は旧帝だぞ。二ヶ月で受かってやるって。
402氏名黙秘:2007/11/25(日) 03:13:49 ID:???
>>400
僕も同じだよ。午後択一でやられちまった。
やはりこの試験は特殊だな。旧択一とはまったく別世界。
午後の3時間。これに特化した対策を一から練り直すことにした。
今年かなり作戦を練ったし一生懸命午後択一も練習したんだけどね。
でも不合格。ショックでした。
403氏名黙秘:2007/11/25(日) 03:15:43 ID:eTBCMWOD
一応今年合格できた。すごい辛かったよ、午後の3時間。
みんなも来年頑張ってね。
404氏名黙秘:2007/11/25(日) 03:20:05 ID:???
合格者の方、どのようにすれば午後の択一が早く解けるようになるのでしょうか。
教えてください。。
405氏名黙秘:2007/11/25(日) 03:22:32 ID:???
403
おめでとう。ほんと来年は受からねば。経済的にきつくてしかたない。
午後の3時間。あの苛酷さは経験した人でないと分からないよね。
406氏名黙秘:2007/11/25(日) 03:22:35 ID:eTBCMWOD
>404
不得意科目とか、ありますか?それによってアドバイスが変わってきます。
407氏名黙秘:2007/11/25(日) 03:32:47 ID:???
>>406
特にありませんが、不登法で人が沢山出てくるのが苦手です。
やはり図は書いて解くものなのでしょうか。
408氏名黙秘:2007/11/25(日) 03:35:22 ID:eTBCMWOD
>407
もう少し具体的に言ってもらえませんか?択一ですか記述ですか?
409氏名黙秘:2007/11/25(日) 03:40:55 ID:???
>>408
択一です。不登法で登場人物が多数出てきて混乱する場合
図を書きながら解いた方がいいでしょうか。時間が食われそうで心配です。
410氏名黙秘:2007/11/25(日) 03:44:24 ID:eTBCMWOD
>409
あまりにも複雑な問題だったら、図を書いた方がいいと思います。
時間がないのは、どの受験生も同じです。
411氏名黙秘:2007/11/25(日) 03:51:51 ID:???
なるほど、ということは瞬時に関係図が頭に浮かぶほどに特訓をすべし
と言うことですね。ありがとうございますた。
412氏名黙秘:2007/11/25(日) 03:56:53 ID:eTBCMWOD
>411
合格証書の交付式の時に、連中と話をしたんですよ。あいつら
条件反射の能力は半端じゃないですよ。
413氏名黙秘:2007/11/25(日) 03:57:33 ID:???
ヒィガクブル
414氏名黙秘:2007/11/25(日) 04:07:57 ID:???
ローには行かれないのですか>>403
415氏名黙秘:2007/11/25(日) 04:12:52 ID:eTBCMWOD
>414
金銭的にキツイんです。うち、母子家庭なんで。
416氏名黙秘:2007/11/25(日) 05:04:36 ID:???
やっぱり九死から書士に転向する人はお金の問題が(時間もだけど)大きいですよね
書士に受かるほどの人なら実力的には新司法試験に合格できる可能性はあるのに、
ほんとローというとんでもない制度ができてしまったもんですね
417氏名黙秘:2007/11/25(日) 05:38:27 ID:eTBCMWOD
>405
遅ればせながら、どうもありがとうございます。
418氏名黙秘:2007/11/25(日) 05:41:38 ID:???
深夜になって急に良スレ化。
夜は荒れホーダイww
419氏名黙秘:2007/11/25(日) 08:34:16 ID:???
みんなそんなに金が欲しいなら、事務所を選んで行け。
固定で1年目35万2年目50万もらえるところもあるんだから。
420氏名黙秘:2007/11/25(日) 09:53:29 ID:???
司法組も書士組も、転向することは笑ってないし批判してない。
自分達だって落ちていたらそうなってたし、親がロー代出してくれなかったらそうなっていた。
ただ、一部の受けたことない連中の無計画さ、幼稚さを笑ってるだけなの。
返ってくる反論といえば
「受かったら働くよ!大丈夫だよ!」
みたいなカンジだし。
午後択一の恐さを知った連中も、きっと去年は君らみたいなカキコしてたよ。
421氏名黙秘:2007/11/25(日) 10:53:50 ID:???
みんなこのままだと本試験会場で顔面蒼白になるよ。
記述用紙を前に頭真っ白。論文まで行った人は分かると思うけど。あの感覚。
論文行ったことない人は本当にプライド捨てて基礎講座受けた方がいい。
聞くは一時の恥って言うじゃん。
ズルズル何年もやった後に講座申し込みしたら手遅れ。

暗記だけで午後択一突破しても記述じゃ知識が出てこない。
今から独学で条文見たら映像化出来るレベルになれるなら、不要だけど…。
422氏名黙秘:2007/11/25(日) 11:06:32 ID:???
資格試験制度も、日本国自体も、乱世モード。
どういう進路を採るか、はギャンブルに近く、スリリングでもある。

伊集院さんが、競馬であれ、麻雀であれ、パチンコであれ、何であれ、
ギャンブルをしてる奴は、凌いで行き易い、という趣旨の事を述べておられたが、
本当に、そういう事が試される状況になってきたな。
423氏名黙秘:2007/11/25(日) 11:15:34 ID:???
自分の金でギャンブルしてて身を持ち崩してない奴はな。
自己責任って考えが染み付いてるし、他人や周囲の状況に変な期待をしない。
ここの住人は、ハマる奴が多そう。
『明日から働くから最後の1回!』
『次は絶対来るから金貸せよぉ!!』
って女に言いそうw
424氏名黙秘:2007/11/25(日) 11:20:40 ID:???
今年の結果を受けて、会計士に転向する奴は、カモになるだろうな。
425氏名黙秘:2007/11/25(日) 11:24:14 ID:???
画伯は、彼流のギャンブルに勝てるのだろうか。
426氏名黙秘:2007/11/25(日) 12:17:15 ID:???
>>422
自由社会のパラドクスだな
自由さに息が詰まって
子をなす事ができない者・自ら縊れる者も増えた
427氏名黙秘:2007/11/25(日) 12:20:01 ID:???
この流れは変わらないだろう。
資格だけでなく社会も規制緩和。資格同士の相互乗り入れ。
まぁ、メリットもデメリットもあるが、賢い奴が生き残る社会になることに間違いない。
428氏名黙秘:2007/11/25(日) 12:52:27 ID:???
>>427
なるほど。だからこのスレも転向希望者以外の連中が乱入してくるわけか。
昨日、書士も司法もまったく受けてねえけどって書いた奴には脱力したw
429氏名黙秘:2007/11/25(日) 12:54:20 ID:???
荒らしもボーダレスw
430氏名黙秘:2007/11/25(日) 13:07:15 ID:???
>>427
そうなりゃ、
株式市場で生き残ってきた
俺は有利だな
431氏名黙秘:2007/11/25(日) 13:16:23 ID:???
迷ってる奴はフジテレビを見ろ
432氏名黙秘:2007/11/25(日) 13:30:10 ID:???
他校はよく知らないが、
伊藤塾は、商法・商業登記法につき、
かなり葉玉説に傾いてるようだ。

多分それでいいんだろうが、松井判事も悔しかろう。
433氏名黙秘:2007/11/25(日) 14:41:14 ID:???
Sという講師の行政書士試験斬り、を見たけど、
はっきり言って、見てるこっちが恥かしくなってきた。

サンプル数が少ないので、断定的には言えないが、
司法試験と司法書士は、講師の実力・知力・能力が差がないと思う
(ヒルマチ・山村)。
他方、行政書士は相当落ちるんじゃないか。
434氏名黙秘:2007/11/25(日) 15:19:59 ID:???
行政書士志望でもこの板に書ける。
資格の相互リンク状態。
435氏名黙秘:2007/11/25(日) 15:57:58 ID:???
司法試験>>司法書士>>>>>>>>>>行政書士かと。
実際は。質や科目が違うので適切な比較は出来ないものの、
合格し難さの度合いからすれば、司法試験と司法書士の間には
そう大差があるようには思えない。
436氏名黙秘:2007/11/25(日) 16:01:37 ID:???
行政書士への商業登記解放って実現するのですかね?
司法書士との競争が激化する云々以前の問題として、
行政書士に商業登記がきちんとやれるかどうかが問題
だとおもう。
会社法・商業登記法勉強したけど、細かいだけじゃなくて
僕は結構難しいと感じた。いちおう旧試商法は毎回Aだったけど。
実務の商業登記もそう簡単ではないだろうから行政書士に
出来るとは思えないよ。
437氏名黙秘:2007/11/25(日) 16:04:16 ID:???
>>433
山村はまだ駆け出しだけど、蛭まっちはスゴイよ。
知識力といった能力面で彼の右にでる講師はいないかと。
438氏名黙秘:2007/11/25(日) 16:10:54 ID:???
書士ベテが大量発生しているなw
行政書士は今や弁護士と並ぶ法律専門家。
登記だけ詳しいオジサンとは違うんだよね。
439氏名黙秘:2007/11/25(日) 16:14:31 ID:???
金が欲しい
世の中金だ
440氏名黙秘:2007/11/25(日) 16:14:56 ID:???
伊藤塾=蛭町講師。
一人が評判支えてると言っても過言じゃない。
他講師の質は…あまり評判よろしくないね。
他の学校の新人講師とトントンかな。
441氏名黙秘:2007/11/25(日) 16:15:00 ID:???
>>438
釣りか?俺は幼少の頃からヘラブナ釣り
が趣味なもんで(プロ級の腕前)
一応反論しとくわwww
実体法の出題レベルだって全然違うでしょ
司法書士と行政書士では
民法と会社法の問題見比べてみ
442氏名黙秘:2007/11/25(日) 16:19:47 ID:???
個人的には辰巳の海老澤先生も実力派だと思うよ。
大学は出ていないけど(法律専門学校卒?)、
もう20年弱の講師キャリアがある。
443氏名黙秘:2007/11/25(日) 16:21:36 ID:???
>>441
くだらねーーー
444氏名黙秘:2007/11/25(日) 16:22:14 ID:???
LECの海野や古藤ってどう?
445氏名黙秘:2007/11/25(日) 16:24:01 ID:???
>>442
まだ若いよね?40歳ちょいくらいか?
つ〜ことは20代前半から講師か
446氏名黙秘:2007/11/25(日) 16:31:18 ID:???
ああ海老澤先生もいたね。
ただ、辰巳だから甘い言葉で転向組騙してる負のイメージが足を引っ張るw
447氏名黙秘:2007/11/25(日) 16:31:22 ID:???
>>442
超低学歴だなwwwwwwwwwwwwww
448氏名黙秘:2007/11/25(日) 16:33:19 ID:???
>>447
低学歴だろうが、司法書士先生だからね。
おまえ(俺もそうだが)みたいな無職ニート
よりは社会的地位がぜんぜん↑
449氏名黙秘:2007/11/25(日) 16:33:52 ID:???
>>441
行政書士試験は司法試験と同じく学者が問題を作っているが
司法書士は官僚ww
問題の質が違うよw
450氏名黙秘:2007/11/25(日) 16:38:11 ID:???
>>449
すまんが行政書士受験生は出て行ってくれないか。
またスレが荒れるので・・・・・。
451氏名黙秘:2007/11/25(日) 16:39:45 ID:???
司法書士の試験委員は会社法起案の中心人物である相澤先生がいる。
大学教授みたいな部外者に問題作成関わらせないのは,
法務省が司法書士試験を大事にしている証左。
452氏名黙秘:2007/11/25(日) 16:42:45 ID:???
(新)司法試験だって来年からは実務家の試験委員が
大半になるんだよ。慶応の植村せんせいが悪いんだよ。
453氏名黙秘:2007/11/25(日) 16:47:27 ID:???
>>452
ただでさえ人種のるつぼのこのスレで慶応の名前出すか。
また批判合戦のネタ増えるぞw
454氏名黙秘:2007/11/25(日) 16:51:32 ID:???
みんな本気で司法書士を目指す気はあんの?
昨晩も不合格者の方と合格者の方のレスが
あっただろう。
旧試験時代とおなじかそれ以上の情熱を
傾けないと司法書士は受からんぞ。マジで。
455氏名黙秘:2007/11/25(日) 17:01:27 ID:???
だから俺らみたいなスーパーエリートは、君みたいな低学歴に言われなくてもそんなことわかってるって
456氏名黙秘:2007/11/25(日) 17:02:50 ID:???
司法書士試験委員になってるような法務官僚は
裁判官からの出向で下手な学者より優秀。
457氏名黙秘:2007/11/25(日) 17:03:58 ID:???
低学歴が100%の力を出しても、スーパーエリートの20%の力にさえかなわない
でも俺は用心深いハイパーエリートだから、鶏を割くのにも牛刀を持ってするからね
458氏名黙秘:2007/11/25(日) 17:06:46 ID:???
455=457 もういいから。来年受かってから偉そうな口聞いてくれよ。
459氏名黙秘:2007/11/25(日) 17:06:49 ID:???
>>449
学者みたいな頭の悪いヤツが問題作成しているから
弁護士の質が低下するんだよ・・・。
460氏名黙秘:2007/11/25(日) 17:14:48 ID:???
>>457
ウケるw
3流大学でも君には勝てるから…ハイパーエリート君はずっと択一落ちだったわけで。

君が書式で真っ白になってる時、周りの高卒がページを次々にめくる音が聞こえる。
手が震えて時系列図も書けない。
トイレに駆け込んだ時には、もう手遅れだ。
461氏名黙秘:2007/11/25(日) 17:17:41 ID:???
>>448
俺はお前のような無職ニートではありませんがwww
462氏名黙秘:2007/11/25(日) 17:22:32 ID:???
司法書士試験合格は学歴とは関係ないと思うが。
司法敗退組は勘違いしてるようだけど。
おれも高学歴・旧試択一合格組は有利かと誤解してた>去年
基本的に努力すれば受かる司法書士は。
だが、その努力すべき量が半端じゃないわけで。
んで午後択一でバッサリやられ撃沈でした。
463氏名黙秘:2007/11/25(日) 17:26:45 ID:???
>>461
低学歴講師を雇う予備校の言うことに鵜呑みにして
お前が転向決めたのだけは伝わってきたよw
464氏名黙秘:2007/11/25(日) 17:33:54 ID:???
努力して無いから落ちるんだよ
ハイパーエリートは努力することを努力とさえ思わないのwww
465氏名黙秘:2007/11/25(日) 17:35:52 ID:???
>>462
まともな事書く転向者見ると安心する。
だけど努力すれば受かるってのはある意味残酷なんだよな。
受からないのを才能や学歴のせいに出来ない。
全部自分の責任。

努力すれば必ず伸びる。
誰もが合格圏内へ入ってくる。
しかしだからこそ、撤退時期の見極めは司法試験より難しい。
466氏名黙秘:2007/11/25(日) 17:53:18 ID:???
実体法重視の問題に傾向変化してくるのでは。

それはそれで、努力のみで解決できるのかもしれないが。
467氏名黙秘:2007/11/25(日) 18:00:24 ID:???
>>465
最近の書士試験は努力だけじゃ受からない気がする
468氏名黙秘:2007/11/25(日) 18:05:13 ID:???
>>463
転向どころか司法書士自体目指していない
まだ学部生でこれからどうするか考えているところ
469氏名黙秘:2007/11/25(日) 18:05:45 ID:???
競争が激化しているから、運も必要だろう。
けれど、まずは、努力によって合格圏内に入ることが必要だし、
それは変わらないよ。
470氏名黙秘:2007/11/25(日) 18:10:37 ID:???
(誘導)  ロー落ちこぼれと行書受験生は  (誘導)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
行書落ちが7ヶ月半で司法書士に合格するスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195732567/

(誘導)  ロー落ちこぼれと行書受験生は  (誘導)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
行書落ちが7ヶ月半で司法書士に合格するスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195732567/

(誘導)  ロー落ちこぼれと行書受験生は  (誘導)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
行書落ちが7ヶ月半で司法書士に合格するスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195732567/

(誘導)  ロー落ちこぼれと行書受験生は  (誘導)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
行書落ちが7ヶ月半で司法書士に合格するスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195732567/


471氏名黙秘:2007/11/25(日) 18:12:46 ID:???
司書は択一試験が得意な奴ならば受かりやすいのは事実。
基本的には、択一の勉強パターンをそのまま司書の各科目にスライドさせるだけ。
書式は3ヶ月間こつこつまじめにある程度の問題数を解き続ける、そんでそれを何度も繰り返す。
司法試験で言えば、論文の答練問題・基本的な問題集を集めて、徹底的に繰り返すのとソックリ。
何度も繰り返してこれら論点を頭にストックできれば、書式で高得点が取れなくても決して悪い点を
取ることはない=合格レベル。

どうも書士試験を暗記だけと思っている奴が多いが、実は暗記なんかより要領の良い奴が受かる試験だよ。
この辺は択一とそっくりで、ようは択一も司書も要領の良い奴が受かる。
択一も満足に通らない要領の悪さでは、書士試験もまず無理だろうな。
暗記だけと思ってる奴は、そもそも書士試験はおろか択一試験すら理解してないのではないだろうか。
書士試験といえども司法試験の択一突破するだけの努力量・センス・集中力は要求される。
472氏名黙秘:2007/11/25(日) 18:14:29 ID:ldzP0rth
転向する人は独学でヤッていくの?それとも講座をとって勉強する?
473氏名黙秘:2007/11/25(日) 18:18:09 ID:???
>>472
書式のみ講座取るよ
択一はテキスト読んで過去問繰り返せば合格点取れるし
474氏名黙秘:2007/11/25(日) 18:19:52 ID:???
大学生、または25才以下の者が講座を取り、
書士試験のために全てを注ぎ込み勉強している。
こいつらは確かに恐かった。

のんびりしている司法敗退組は書士受験生から見たら、ただの独学者。
趣味受験生と変わらない。来年頑張って下さいと微笑むだけです。
475氏名黙秘:2007/11/25(日) 18:21:59 ID:???
司法学院の本とシケタイってどっちが司法書士試験に向いてる?
476氏名黙秘:2007/11/25(日) 18:26:29 ID:???
>>475
どちらも独学ベテに人気だから、何とも言えないね。
477氏名黙秘:2007/11/25(日) 18:40:01 ID:???
(誘導)  ロー落ちこぼれと行書受験生は  (誘導)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
行書落ちが7ヶ月半で司法書士に合格するスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195732567/

(誘導)  ロー落ちこぼれと行書受験生は  (誘導)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
行書落ちが7ヶ月半で司法書士に合格するスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195732567/

(誘導)  ロー落ちこぼれと行書受験生は  (誘導)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
行書落ちが7ヶ月半で司法書士に合格するスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195732567/

(誘導)  ロー落ちこぼれと行書受験生は  (誘導)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
行書落ちが7ヶ月半で司法書士に合格するスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195732567/
478氏名黙秘:2007/11/25(日) 18:40:27 ID:???
>>473
転向生はみなそう思うんだよ。
だが、それが命取りになりかねない。
479氏名黙秘:2007/11/25(日) 18:45:04 ID:???
>>477
資格版まで落ちぶれたくない
480氏名黙秘:2007/11/25(日) 18:45:36 ID:???
>>477
資格板までは落ちぶれたくない
481氏名黙秘:2007/11/25(日) 18:55:54 ID:???
メインテキスト(基本書)は、人それぞれなんだろうが、わしのを示す(司法崩れ丸出し)。

憲:てきすと(英ちゃん)   民:成択
刑:前田判例250       商:商業登記のテキスト(山村)
登記法:山村のテキスト   民訴:大学双書
その他:プログレス

と言いつつ、真の基本書は、択一過去問なのかもしれないが。 
482氏名黙秘:2007/11/25(日) 19:07:52 ID:???
テキスト聞いてるのって午後科目のこと?

午前は司法時代のをそのまんま使えば大丈夫だよ。
会社法は条文もっと読む必要があるくらい。

ていうか、新たなテキスト利用しないと午前科目の過去問自信ないって人は、
撤退か、書士受験生と机並べて講座取るべき。
483481:2007/11/25(日) 19:11:51 ID:???
いや、今の所は行き詰ってないので、聞く、というより、自己満足的に
自分のを示しただけなんだけど。

ところで、今朝のテレビで見かけた、榊原さん、病気か。
かなり痩せてたな。財務官の頃はもっとオーラが出てたわな。
484氏名黙秘:2007/11/25(日) 19:16:07 ID:???
485482:2007/11/25(日) 19:17:46 ID:???
ごめんごめん。
>>475に対してレスしました。
失礼w
486氏名黙秘:2007/11/25(日) 19:18:48 ID:???
余程モチベーション高い人以外はインプット講座取ったほうがいいよ。
インプット講座高いけど耳から聞いたほうが圧倒的にラク。
書士は択一中心だから耳から聞いた程度の記憶でも結構役立つ。
487氏名黙秘:2007/11/25(日) 19:21:30 ID:???
あとインプット講座は絶対通信がいいよ。
特にネット受講がマジお勧め。
カセットが送られてこないから場所取らないし,
ネットでいつでも好きな時間に2倍速で講義受けられるってのは最高。
488氏名黙秘:2007/11/25(日) 19:23:31 ID:???
(誘導)  ロー落ちこぼれと行書受験生は  (誘導)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
行書落ちが7ヶ月半で司法書士に合格するスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195732567/

(誘導)  ロー落ちこぼれと行書受験生は  (誘導)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
行書落ちが7ヶ月半で司法書士に合格するスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195732567/

(誘導)  ロー落ちこぼれと行書受験生は  (誘導)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
行書落ちが7ヶ月半で司法書士に合格するスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195732567/

(誘導)  ロー落ちこぼれと行書受験生は  (誘導)
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
行書落ちが7ヶ月半で司法書士に合格するスレ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1195732567/
489氏名黙秘:2007/11/25(日) 19:24:21 ID:???
>>486
司法試験で200万くらい使ったからもう金が無い・・・・・・・・・
490氏名黙秘:2007/11/25(日) 19:44:23 ID:???
書士受験界の通説その1。

金が無いやつは最初から始めるな。
金が無くなった時が撤退時期。
491氏名黙秘:2007/11/25(日) 19:45:51 ID:Iml0DoEw
金をかけずに合格することに意義がある。
皆さんこれから経営者になるんだから。今から経営ははじまってるよ
492481:2007/11/25(日) 19:48:06 ID:???
485さん、私はそんなに偉くないので、謝らないで下さい。

商法と商業登記のテキストを一緒にする所に酔ってる訳で、
放置するのが最善ではないか、と。
493氏名黙秘:2007/11/25(日) 19:50:10 ID:???
デュープロセス+直前チェック+択一過去問

これが王道
494氏名黙秘:2007/11/25(日) 19:59:00 ID:???
>金をかけずに合格することに意義がある。

独学ベテが必ず言う言葉を思い出しました。
書士受験業の益々の御発展、陰ながらお祈り申し上げますw
495氏名黙秘:2007/11/25(日) 20:13:53 ID:???
50万円の講座をケチって合格が1年遅れたら,
逸失利益は50万円どころじゃないぞ。
496氏名黙秘:2007/11/25(日) 20:36:20 ID:???
書士受験生と机を並べ講義を受け、
書士テキストを広げて自習室に座る。
分からない事を書士受験生に相談。
低学歴の予備校講師に質問。
ここの住人にはムリっぽい。講座受けたら負けかなって思ってる。

1年で確実に受かる必要がある書士経由ロー転向者は、
目標達成のためにケチなプライド捨てるべきだけどね。
お金がないって言うなら、計画自体見なおす必要がある気がする。
あくまでオイラの勝手な妄想ですけど。
497氏名黙秘:2007/11/25(日) 20:47:05 ID:???
昨夜に書いた転向2年目のものだけど、予備校なんて金の無駄だっての。。。
俺は一年目に竹下講座取ったけど、今思うと全部無駄だったと思う。
基本的に本読んでるだけで、解説も板書もほとんどない。あんなもの取る
ぐらいなら司法学院の本のほうがよっぽど解説も詳しいし、全科目揃えても
10マン以下て済むぞ。
498氏名黙秘:2007/11/25(日) 20:51:39 ID:???
>>497
司法試験でもベテまっしぐらだったけど
書士でもまたもやベテまっしぐらになりそうだな…
ケケ挫折→司法学院。鬼のような典型的ベテコース
499氏名黙秘:2007/11/25(日) 20:54:24 ID:???
>>497
司法学院の本、司法学院の本っていい加減五月蝿い
黙ってろカス
500氏名黙秘:2007/11/25(日) 20:55:52 ID:???
>>498
挫折したのではなく、本がダメだから換えたんだよ。デューは
説明がないので頭に残らない。まぁ、来年不合格なら司法ヴェテから
書士ヴェテに変身したことを認めるけどな。
501氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:00:02 ID:???
ヴェテだろうがヴェテじゃなかろうが、実務に出たらあんまり関係ないから安心汁
502氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:00:58 ID:???
若い書士なんてあんまりいないんだろうな。
503氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:03:15 ID:???
まぁ、20代のペーペーに大切な不動産を任せたいとは思わんわな。
ある先生は10年ぐらいやって、合格。すぐ開業して5年で都内に一軒家買ってた
504氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:06:55 ID:???
生活費全て親負担のハイパーエリートには、逸失利益なんて考え方はないだろw

たかが書士なんて独学シケタイのみでやるべきなのに、
予備校で講座とり、書士テキストまで使った司学くんは
司法出身者の恥ってことなのかな。

ただ竹下先生は合う合わないあるからね…。
俺もムリ派。
505氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:16:05 ID:???
>>498
実際、司法学院でも短期合格者いるんだけど、なぜかベテが帰る所ってイメージだよなw
506司学:2007/11/25(日) 21:16:50 ID:???
>>504

竹下がダメなのではなく、テキストがダメだと思う。理由がわかれば
すんなり頭に入ることなのに、無理やり丸暗記しなければならんし。
507氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:23:24 ID:???
司法書士には独学用の良い市販テキストが存在しない!!!
司法試験には大量にあるのにな〜
508氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:24:56 ID:???
プログレスはどうなの?デュープロセスよりはいいと資格板では評判
だけど
509氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:27:18 ID:???
デューよりは独学に向いてるけどあまり分かりやすくない
510氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:32:39 ID:???
レックのブレイクスルーとかいうのは?
511氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:33:23 ID:???
司法学院の基本書はときどき辞書がわりに使っている。
内容は悪いとは思わないが、結構誤植が多いかと。
512氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:35:02 ID:???
>>506
あ〜確かに分かりにくい。デューは人選ぶ。
しかし司学君。テキスト合わないって…おいおい。

だってデュープロは普通の書店に置いてあるから、
講座申込前に見れば自分に合うかどうか分かりそうなもんじゃない?

竹ファンだってんなら分かるけど。
513氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:35:51 ID:???
>>510
あれは講座とらないと手に入らない
514氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:39:24 ID:???
>>510
そして2色刷りで余白が多く見やすいので…法律初学者に人気。
これはさすがにプライドがアレだろう。
515氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:44:17 ID:???
>>510
民法とかは、Cの劣化コピーだって噂を聞くけど
516氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:44:44 ID:???
>>514
プライドなんてないから欲しいよ〜
517氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:45:31 ID:???
【デュープロセス シリーズ】中上級者向き
・講義で使用するレジュメをまとめたような講義用テキスト
・必要最小限のことを簡潔にまとめている。その分、無味乾燥で図表や制度趣旨、理由付けを省いている。
・著者とされる竹下貴浩本人が「講義を聞くなり、他のもので調べるなりして
 テキストの行間を埋めることが必要」と述べており、独学には向かない
・民法と不登法を一緒にしているのは分かりにくいという声多し。(特に初学者には分かりにくい)
・簡裁代理権付与の影響で傾向が変化していると指摘されてる民訴は弱い?
・法改正対応の改訂は早い。

【プログレス シリーズ(商法・商登法は未刊)】初学者〜中上級者まで
・デュープロセスシリーズとは異なり、自主学習にも配慮している。
・過去問の肢の番号が書いてあり、過去の出題例を参照しやすい。
・不登法をはじめ、午後の部の手続法は評価されている。
・民法は条文毎に逐条式の解説。
・成川著の憲法は、多用されている図表がわかりにくいかもしれない。
(憲法以外は司法書士答練問題対策委員会が編集)

【司法学院 基本書シリーズ】初学者〜中上級者まで
・説明は多い。その分厚い。
・無駄にフォントが大きいのが不評。
・全般的に試験範囲を逸脱してる部分もある。
・民法や会社法については説明が多いのが良いならば、シケタイのほうが分かりやすく値段も安いとの声もある。
・マイナー科目でも分量が多いのはやり過ぎとの声多し。
・市販されているのは民法と不登法ぐらい?
518氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:46:12 ID:???
【ブレークスルー シリーズ】中上級者向き
・LECの講座を受講しないと購入できない。
・豊富な図表。説明も詳細で分かりやすい。
・分量が多いかもしれない。誤植も多い。

【LEC 合格ゾーン】初学者〜中上級者まで
・解説は詳しく、時折図表で整理。その分値段は高め。

【Wセミナー過去問集】初学者〜中上級者まで
・解説は短め。その分値段は安め。
・登記法の解説は関連する通達だけ載せて解説していない箇所も多々ある。
・記述式の過去問も出版している。

【Wセミナー早稲田合格答練択一式問題集】初学者〜中上級者まで
・過去の早稲田合格答練問題から選出した問題集
・傾向は試験に準拠。年度によって論点の入れ替え有
・不動産登記法の問題数が少なめ。
・記述式も出版されている
・過去問を優先すること。

【直前チェック シリーズ】中上級者向き
・デュープロセスシリーズの記述を設問式にして、身についたことを確認・整理するツール。
・直前チェックに入る前にテキスト、過去問を一通りやっておくこと。
・憲法については行政書士、司法試験が収録されていたり、チェック事項も収録問題も
 司法書士試験と傾向に合ってないとの声もある。
 
【伊藤真試験対策講座(通称シケタイ)、C-BOOKなど司法試験参考書類】中上級者向き
・司法試験対策用に書かれたものなので試験範囲を大きく逸脱。
・制度趣旨や基本原理、論点の解説は、司法書士試験用教材よりも詳しいので辞書として使うのは良い
519氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:48:01 ID:???
<不動産登記法>
【富田太郎(著) 楽学司法書士 不動産登記法】初学者向き
・不動産登記法の全体像を図表や具体的事例を用いて、講義体の口語体で平易に解説
・初心者の入門書、不登法の難解さを払拭には最適だけど、この本だけでは本試験レベルには到達しない。

<会社法>
【山本浩司(著) なるほど会社法】初学者〜中上級者まで
・会社法の全体像を図表や具体的事例を用いて、講義体の口語体で平易に解説
・理由付けがあるので中上級者にも参考になる点がある。
・細かい部分は、条文や他の教材、問題集で補う必要がある。

<憲法>
【LEC地方上級・国家II種ウォーク問本試験問題集】初学者〜中上級者まで
・司法書士試験と傾向が似ている。
・解説が詳しく、判例が整理されていて便利。

【Wセミナー司法書士 憲法基本問題集】初学者〜中上級者まで
・過去数年の司法書士試験と傾向の似ていない問題が多め。(行政書士試験の問題多め)
・120問収録は豊富。
520氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:48:15 ID:???
>>511
司法学院は、セミナーと違って、Webに訂正出してるよ
521氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:49:50 ID:???
<記述式対策>
【択一・記述ブリッジ シリーズ】中上級者向き
・理論編が択一対策と問題に関連する雛形を記載、実戦編が記述式の問題集。
・記述式の問題集は、過去問の他に適当な書がきわめて少ないので市販されているのでは妥当な問題集。
・記述式対策として問題をこなしたいのであれば実戦編からで構わない。
・後半の数問は試験の傾向を逸脱してる問題であったり、添付情報が省かれてたりする点に注意!

【うかる!記述式対策入門編 シリーズ】初学者向き。
・記述式をどう解くか?という視点の数少ない参考書。
・方法論が独特なので合う合わないがわかれやすい。
・ちょっと理屈っぽ過ぎるので説明がくどいかもしれない。
・入門レベルなのでこれだけでは試験レベルには達しない。

【うかる!記述式答案構成力 シリーズ】中上級者向き
・【うかる!記述式対策入門編シリーズ】の発展的内容
・講義形式で説明が長い分、問題数は少ない。
・市販されている中では最も本試験の問題に近い。

【省エネ「見るだけ」書式集 シリーズ】中上級者向き
・気軽に持ち運びできて、電車などの中でも見られる携帯サイズ
・雛形集なのである程度の予備知識は必要

【書式征服システムノート】中上級者向け
・申請情報の雛形を約160件掲載して網羅的。
・全部覚えるのは非効率。辞書として使うのが吉。
・雛形集なのである程度の予備知識は必要

【米田徹也著、同時に学ぶ〜シリーズ、商業登記書式など】???
・地雷本。話題に出すのすらレスの無駄とも言われる。
・内容的に薄く、明らかな間違いも多く発見されている。
・入門書でもなく、基本テキストでもなく、中上級者向けでもない変な本
522氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:51:01 ID:???
>>516
意外に知られていないが、あそこの基礎講座は科目別申し込みが出来る。
そして科目別受講生も、その科目のブレークスルーは買える。

君はそこまでプライド捨てられるか?
初学者と一緒に15か月合格コースw

ムリなら通報逮捕覚悟でヤフオク待ち。
523氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:52:47 ID:???
>>522
というか誤植がおおいんじゃ避けたほうが無難ジャマイカ?
524氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:53:18 ID:???
>>522
オクに出した奴が逮捕されるだけで買う方は大丈夫じゃね?
525氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:57:55 ID:???
>>522
基礎の基礎からなんてやりたくないよ〜
526氏名黙秘:2007/11/25(日) 21:59:24 ID:???
どうせ受講するなら、塾で中上級講座でも受けた方が身になるんじゃないか
527氏名黙秘:2007/11/25(日) 22:01:31 ID:???
>>524
言葉足らずだった。
売り主通報で結局商品は買えないってのを覚悟してねって意味。

しかし資格板からのコピペ。長いよw
初学者向けのブレークスルーが中上級限定ってのが疑問。
だけど、全体的に妥当な評価と思う。
528氏名黙秘:2007/11/25(日) 22:04:37 ID:???
直前チェックがあれば、デュープロセスは必要ないの?
529氏名黙秘:2007/11/25(日) 22:05:58 ID:???
>>525
じゃあ合格者の友人作って分けてもらうしかないな。
中上級講座でもブレークスルー買える講座があるが、ついていけるかリスクあるし。
530氏名黙秘:2007/11/25(日) 22:11:07 ID:???
>>528
直前チェックは申請書例や図表が一切載ってないよ。
両方とも市販されてるから、書店にて自分の目で確認してみるといいと思う。
531氏名黙秘:2007/11/25(日) 22:21:31 ID:???
>>528
実力者が直前期に見る本。だからハイパーエリート向きではない。
Wの人はほぼ全員、これに情報一元化して本試験会場に来る。
532氏名黙秘:2007/11/25(日) 22:22:14 ID:???
塾の山拓入門講座のテキストはどんな感じ?もち市販されてないちゅうのはわかっとるけど。
塾スレで情報量が非常に少ないとの話があったが。
533氏名黙秘:2007/11/25(日) 22:29:16 ID:???
ブレークスルーが一般販売されるってほんと?
もし本当なら、もうこれで独学でいんじゃない?
534氏名黙秘:2007/11/25(日) 22:32:20 ID:???
お前らマジで独学で勉強するつもりかよ
俺はスーパーエリートだけど、この11月から竹下先生の講座を受講しているよ
いくらスーパーエリートだといえども俺は謙虚な心でゼロから勉強するつもりで受講してる
535氏名黙秘:2007/11/25(日) 22:32:39 ID:???
ブレークスルーを1人で最初から最後まで読み切れる根性あるならな。。。
独学でゴリゴリやりたいひとは,
直前チェック+ブリッジ+過去問がベストだよ。
この3つだけでも相当量あるし。
成川の択一六法を通して読んでたタイプなら,
ブレークスルーやデュープロを最初から最後まで読めるかもしれんけどね。。。
536氏名黙秘:2007/11/25(日) 22:40:32 ID:???
>>533
情報ソースは資格スレかな?
確かレックHPのレジュメ販売解禁情報に司法書士テキストは入ってなかった気がする。
537氏名黙秘:2007/11/25(日) 22:42:08 ID:???
書式に抵抗あるひとはブリッジやる前に早稲田セミナーの山本先生の記述対策本がお勧め。
基本的な申請例について分かりやすく解説してる。
538氏名黙秘:2007/11/25(日) 22:42:51 ID:???
ブレークスルー人気だなw
講義テキストだから、独学には向かないんじゃないかと思うのだが、どんなもんだろ
539氏名黙秘:2007/11/25(日) 22:43:09 ID:???
>>534
実はお前スパーエリートでもなんでもないただの凡人だもんな
540氏名黙秘:2007/11/25(日) 22:45:08 ID:???
スペシャルウルトラハイパーワンダフルスーパーグレートエリートの漏れはオナヌしゅるお
541氏名黙秘:2007/11/25(日) 22:49:08 ID:???
スペシャルウルトラハイパーワンダフルスーパーグレートバリューエレクトリックエリートの漏れは過去問やったら寝る。
542氏名黙秘:2007/11/25(日) 22:59:42 ID:???
俺は山本学院長を信じて司法学院基本書シリーズと同書式の講座を通信でとるよ。
実力派司法書士をめざすためにね。
543司学:2007/11/25(日) 23:03:43 ID:???
>>542
講座はいらね
544氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:06:24 ID:???
包茎学院の森山ベクトルマジックはどうよ?
545氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:09:38 ID:???
ケケの基礎講座って合格者たくさんでてるのか?
546氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:14:14 ID:???
竹下人気あるね。
司学くんとスーパーエリートくんで2票。
やっぱ書士講師といえば竹下か。
547氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:18:03 ID:???
おれは包茎だが。法経学院はしらん。民事再生し倒産した学校なのに受講料は結構高いよな。
548氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:18:16 ID:???
>>546
意味不明
549氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:18:28 ID:???
司法学院のスレ見たら、楽しいコントがいっぱいあったぽ。
550氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:19:28 ID:???
>>544
ホウケイは六法ならシェア1位なんだけどなw

みんな使ってるけど、みんな知らない予備校。
クレアール・大原と同じ位置付けなんかな。
551氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:20:46 ID:???
司法試験を受験したことのない人間が乱入してきてますね。
552氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:21:40 ID:???
>>536
そうなんだ、ありがと。
ブレークスルー買えないなら、以下でいこうかな。

転向者は参考にしてください。

「テキスト」
・憲法芦部(流用)
・民法内田(流用)
・会社法弥永(流用)
・刑法大谷(流用)
・民訴(流用)
・不登、民執、民保、書士、供託、プログレス
・商登デュープロ

※刑法、民訴等が基本書だと量多すぎなら、プログレスにするかも。

「書式」
・ブリッジ不登・商登(実践編)

「過去問」
・セレクションもの
※合格ゾーン等は量多すぎ(特に、司法受験生にとっては、担物・親族・相続以外の民法は不要かも)
553氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:22:54 ID:???
>>550
一応老舗ではあるみたい。
民事再生の理由にもあったけど、経営がまずかったんじゃないかな。
554氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:23:23 ID:???
>>546
俺はスーパーエリートだけど、Wセミナーの竹下先生と山本先生は尊敬できる先生だよ。
竹下先生が「整理の達人」なら、山本先生は「理解の達人」と表現できるだろう。

まず、竹下先生は「整理の達人」。彼の話の内容や書籍を読めばわかるけど、綺麗に体系的に整理されている。
ただし、弱点があって、理解させる点においては弱い。
DPを見ればわかるけど、簡潔すぎてあのそっけない内容では初学者にはつらいだろうね。
一方、その竹下先生の弱点を補うのに山本先生を利用する。彼は「理解の達人」。
彼の書籍を読んでみれば、理解に重点を置いているということがすぐにわかる。理解しないと記憶できない人にはおススメ。
ただし上級者にはあのくどい解説は逆に時間がかかってしまう。

したがって、スーパーエリートである俺が出した結論は、
竹下+山本のメソッドをあわせた勉強法が書士試験では最強だと思う。
555氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:27:14 ID:???
>>554
じゃあ書士に受かったらあなたが講師をしてください
最高の講師となれるでしょう
556氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:29:00 ID:???
塾長     「司法試験から司法書士に転向したあなた達こそが、一番合格に近い
        ところにいます。」
ヤマタクちゃん「謙虚さをもって一からやり直しましょう。」


    言っていることが違うぽ!
557氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:29:48 ID:???
あれだな伊藤塾を推すかたがおられないようで。あれだけ広報宣伝には力を入れてるのに。
558氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:31:27 ID:???
>>557
山拓センセとヒルマッチはかなり人気高い。
559氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:33:34 ID:???
竹下先生は一橋法学部卒、山本先生は東大法学部卒
スーパーエリートである俺に匹敵するほどの高学歴だよ
高学歴にこだわる人はWセミナーの両巨頭に習うほうがいいかも
560氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:33:52 ID:???
蛭マチックスは、イオナズンを唱えた。
ヤマタク先生に50のダメージ!
561氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:34:11 ID:???
俺みたいなエメラルドヴェテ+金持ちは四の五の言わずにLECなんだよね。
562氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:34:22 ID:???
556
ヤマタクが正しいだろ。マコツはんは司法書士試験を経験していないわけで。
563氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:34:24 ID:???
司法学院は資格板の古典落語の域に達している。
564氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:35:18 ID:???
>>557

伊藤塾にはもう係わりたくない。
565氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:38:09 ID:???
セミナー山本禿は司法ベテ。なんかいい加減そうな奴だよ。あまり信用しないほうがいいと思う。
566氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:38:27 ID:???
>>561
エメラルドヴェテって響きだけで世の苦難がすべて消え去った気がしたwwwww
567氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:39:33 ID:???
択一常勝かつ論文優秀答案にて司法書士に転向した私が
君たち択一落ちたちを粉砕するのもあと七ヶ月と言うことか。
さて司法書士とやらどれほどのレベルなのか。綺麗に七ヶ月で合格して
ローにそのまま入ろうかと思う。
択一落ちのうんこ君や司法書士専業君は覚悟すべき日が近づいているよと忠告しておこうw
568氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:40:22 ID:???
>>564
なんで?いじめられたのか?伊藤塾に。
569氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:44:01 ID:???
塾長はマダンテを唱えた。
LとWは一瞬にして滅び去った。
570氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:44:20 ID:???
>>552
「テキスト」
・憲法芦部(流用) イラン
・民法内田(流用) イラン
・会社法弥永(流用) 不適 → 商登デュープロ
・刑法大谷(流用) イラン
・民訴(流用) イラン
・不登、民執、民保、書士、供託、プログレス 適
・商登デュープロ 適

※刑法、民訴等が基本書だと量多すぎなら、プログレスにするかも。 イラン

「書式」
・ブリッジ不登・商登(実践編) 適

「過去問」
・セレクションもの 不適
※合格ゾーンに城

イランと書いたものは、通読すな。辞書的でよし。その代わり過去問割愛すな。
571氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:45:04 ID:???
>>567
お前は今、日本一カッコイイ無職だ。
572氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:47:21 ID:qW6dzz/9
伊藤塾はカネかかるからじゃね?
けっきょく入門だけじゃなくて中上級もとるハメになる。100万こえちゃうんじゃね?
573氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:50:07 ID:???
他の予備校選んだ方がいいぽ!
574氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:53:02 ID:???
過去問は科目にもよるけど、セレクションでもかまわないかもしれない。
民は古いやつは明らかに傾向が違う。
民訴の平成一桁も最近のに比べて簡単すぎる気がする。
575氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:54:49 ID:???
>>572
どこの予備校も中上級講座考えたら100万必要。
しかしこのスレでは中上級は禁句。
来年の一発合格者と、話しているのだから。
576氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:55:10 ID:???
旧試も伊藤塾は言われてるほど合格者多くないもんな。
講座の分量が大杉で消化不良で脱落するヤシが大半だった。
577氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:55:46 ID:???
民法は古い過去問も重要だぽ。昭和53年からやった方がいいぽ!
578氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:56:50 ID:???
資格全般板からの出張に占拠されたのね・・・
579氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:58:47 ID:???
司法書士事務所以外の求人ってあるの?
司法書士法人や事務所はそれなりにあるみたいだけど一般企業法務部とかは
ないのかな?
ネットで見つけたけど司法書士か宅建と書いてあってへこんだ。
580氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:59:12 ID:???
麻呂は2回で受かったぽ!
581氏名黙秘:2007/11/25(日) 23:59:54 ID:???
>>577
バカすぎ・・・
582氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:02:03 ID:???
転向組と書士組が情報交換…つーか書士組にアドバイスされてるのは、
煽り合うよりいいのか?
資格板に行く手間が省けていいのか?
複雑だ。
まあ司法組の煽り屋は消えるスレ内容ではある。
583氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:02:40 ID:???
579さん
企業だとやはり資格よりも実務経験がないと厳しいかも。
584氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:03:56 ID:???
>582
賢いぽ。わからないことがあったら、なんでも聞いていいぽ。
585氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:05:06 ID:???
「ぽ」君が資格板から出張という認識で良いのかな?
よくわからん。
586氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:05:41 ID:???
>>583
合格者の方ですか?
研修とかに行けば就職先斡旋みたいなものを書士会はしてくれるのですか?
587氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:06:14 ID:???
>585
そう理解していいぽ。
588氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:07:38 ID:???
>>583
そうだろうな。
弁護士でさえ、実務経験がないと企業の受け入れは厳しいみたいだし。
企業法務やってる事務所で、修行すればいいんじゃね?
589氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:08:17 ID:???
>586
東京司法書士会のホームページを覗いて見るぽ。
590氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:08:38 ID:???
>>586
そんな怠けたこと考えてる時点で世の中を舐めきってますね
591氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:09:17 ID:???
592氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:10:28 ID:???
>>590
うるさい。俺は優秀な択一持ち司法浪人なんだからそれくらいしてくれて当然。
593583:2007/11/26(月) 00:12:53 ID:???
586さん
いえ僕は社会人の司法書士受験生です。書士会のことはわかりません。すいません。
ただ企業の法務部ですと、司法書士資格があれば高評価はしますが、
実務経験がある応募者を優先する傾向が強いと思います。
法務は募集人数じたい少ないですし、あまり期待できないと思います。
594氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:13:13 ID:???
>>592
優秀ならロー行けって
595氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:17:09 ID:???
>593
基本的に司法書士は独立開業するための資格だぽ。
一国一城の主になる気持ちがないなら、この資格の勉強
やめた方がいいぽ!
596氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:17:37 ID:???
企業の法務部の求人は経験者の募集しか見たことない。
法務なのか不動産なのか微妙なセクションの募集に
司法書士有資格者、司法試験・司法書士試験の受験経験者
というものが散見される。
合格者でなくても、いいわけだから、これは微妙。

597氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:19:16 ID:???
サービサー
598氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:20:28 ID:???
>>595
凡人は独立開業なんて目指さないってwww
599氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:22:33 ID:???
荒れる予感がするお。
もう寝るお。
ぽさんは補助者経験も豊富と見たお。
実はしっかり者と見たお。
600氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:23:38 ID:???
日本を代表する企業の商業登記をしたいのなら、
渉外の大手事務所に志願するのも手。(実際に何人か勤務してる)
採用されるのは難しいけれど・・・
601593:2007/11/26(月) 00:24:12 ID:???
595さん
そうですね。正直いって僕はもう会社が嫌でやめたいのです。
だから司法書士試験をはじめたのです。細々と自営業をやりたい。
そんな夢があるもんで。独立が厳しいのは知ってますが。
その辺は自己責任でやります。
602氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:24:48 ID:???
まぁ、企業法務はリスクマネージメントや契約書作成したりするんだから、
試験に受かっただけっていうのは、ちょっと厳しいかなって気もする。
既に、法務部の資格持った先輩がいるところなら、未経験でも可ってところもある。
中小企業は法務の役割をアウトソーシングしたりするところが多いから、
それを任されてる事務所で経験つめばいいんじゃないか??
603氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:28:22 ID:???
>601
司法書士試験合格者には、団体行動になじめない人が多いぽ。
604氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:29:38 ID:???
>>601
独立するのは会社勤務以上に厳しいもんだ。
会社が嫌でやめたいから独立なんて消極的なメンタリティーじゃ
失敗するのは目に見えてるし、それ以前に試験も通過できんだろ。。。

初めは「会社が嫌でやめたいから独立」と思うのは構わないけど
勉強を始める前に、○○がしたいから司法書士、
そしてそれを実現するために独立するんだという断固たる決意を持ったほうがいいでしょう。
605氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:30:03 ID:???
>>595
書士試験は次で何度目?
606氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:31:48 ID:???
東京書士会の求人、結構あるじゃん…
ただ一つ気になるのは給与が書かれていない。
607氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:33:07 ID:???
ロースクールに進学するお金を稼ぐために書士を目指すぞ!!
608氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:33:54 ID:???
>605
麻呂は今年受かったぽ。
>606
給与はその人の風貌を見て決めるぽ。
609氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:35:31 ID:???
司法書士も弁護士も独立系だろ。結局は放り出されるんだよ。
東京なら勤務もあるかもしれんが
田舎は勤務はないよ。俺の町は人口70万+隣に人口50万の市だが
弁護士も司法書士も大抵一人事務所。
610氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:36:00 ID:???
>>608
何回で受かったの?
611氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:37:07 ID:???
>>610
二回って言ってんだろw
612601:2007/11/26(月) 00:38:43 ID:???
603さん
サラリーマンは個をなくし集団に溶け込める人でないとダメです。
僕もずっと違和感をもち続けてきてあっと言う間に30代後半になってしまった。
今年初受験でしたが総合落。来年こそは必ずです。バイトでもいいから、
どこか事務所で修業しはやく独立したいですね。
613氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:42:31 ID:???
>612
合格したら、一緒に飲みたいぽ!
614氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:44:11 ID:???
>>613
その「ぽ」っていうの
可愛いね
司法試験スレでは「お」っていうのがあるけどね
615612:2007/11/26(月) 00:45:35 ID:???
613
そうですな。ぜひお願いします。
616氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:47:16 ID:???
>615
わかりましたお。
617氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:47:46 ID:???
「ぽ」とか言ってきめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
618氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:48:53 ID:???
最小限労力の独学教材を選んでみた。
書士転向→合格者の方、アドバイスよろ!

テキスト→デュープロセス×6(憲法、刑法以外)
記述→ブリッジ実践×2
過去問→伊藤塾×4
619氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:49:12 ID:???
「お」も「ぽ」もたいしてイメージ変わらないなあw
どっちでもいいやw
620氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:50:05 ID:???
勉強した期間はわからんが、働きながらの初受験で総合落ちはかなり頑張ったね。
優秀だと思うよ。来年は受かる可能性かなり高いかと。
621氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:50:58 ID:???
>>618
それだけで受かったら苦労ねぇわ
622氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:51:48 ID:???
何か嫌われてるみたいだお。
そろそろ寝るお。
623氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:52:47 ID:???
いい加減お前らの相手してやるの飽きたぽ。
どうせ受からないだろうけどせいぜいあがけぽ。
624氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:53:58 ID:???
>623
おれに成りすますなぽ。
625氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:55:14 ID:???
>624
偽者は消えろぽ。
626氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:55:28 ID:???
行政書士は弁護士と並ぶ資格!
司法書士は官僚が作った問題w
627619:2007/11/26(月) 00:55:41 ID:???
>>622
ごめん、嫌ってはいないよ
最近このスレ荒れてるから、今日はまだマシな方なんだよ
628氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:55:59 ID:???
>>625
流れから言って
お前が偽物だろ
629氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:56:38 ID:???
>623
>624
偽者が2人も出てきてむかつくぽ。
630氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:56:48 ID:???
>624
相手をするとウザイぽ。
631氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:57:05 ID:???
「ぽ」の人
嫌ってないよ

感じいい人だ あなた
632氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:57:28 ID:???
>629
お前が悪の元凶だぽ。
633氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:58:11 ID:???
>631
ありがとう。
うれしすぎるぽ。
634氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:58:16 ID:???
糞コテは消えろ
30代のおっさんの癖に「ぽ」とか「お」とかきめーんだよ
635氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:58:59 ID:???
>631
偽者ばかりで嫌になるぽ。もうこないぽ。
636氏名黙秘:2007/11/26(月) 00:59:48 ID:???
>631
ありがとう。もう少しここにいます。
637氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:01:44 ID:???
「ぽ」君はトリップいれてくれ
偽物がうざいので、個別に識別できると助かる
638氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:03:25 ID:???
>637
トリップってなんですか?2ちゃん経験あまりないんで、
意味がわからないんです。
639氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:05:22 ID:???
640氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:05:33 ID:???
さてまたご恒例の行書タイムの始まりだよ
641氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:09:00 ID:???
30代後半社会人で初回で総合落ちまでいく人もいるのに、
おいらみたいに25歳専業で2回目午後択一撃沈は情けねえなあ。
たるんでたな。明日から頑張るわ。
642氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:10:56 ID:???
>>641
一日何時間勉強してる?
2ちゃんばっかやってんだろw
643 ◆f2NLkua51k :2007/11/26(月) 01:12:42 ID:???
あああ
644 ◆f2NLkua51k :2007/11/26(月) 01:13:52 ID:???
>637
これでいいんですかぽ?
645氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:14:32 ID:???
>>664
それでいいぽ
646氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:15:51 ID:???
>>644
おk
強制IDだったらよかったんだけどね
647氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:17:52 ID:???
30代後半どころか50代社会人でも短期合格する人はいるよ。
やっぱ根性というか気迫が違うんじゃね。
本人の判断で会社やめて書士に転職しようていうんだからね。
必死真剣度合いがちがうとおもわれ。
648氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:19:02 ID:???
うぁ〜〜〜トリップとか入れちゃってるよ
30歳のおっさんが「ぽ」とかつけてトリップまでつけちゃったよ
このまま調子に乗るといずれ固定ハンドルまで名乗っちゃうよ
これでいいの司法ベテのみなさん
649氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:19:38 ID:???
そういう奴等の必死さに感心するくらい今までの司法受験がいい加減だったと気付け
650氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:21:27 ID:???
もう帰るぽ、せっかく貴重な情報提供しようと思ったもに
残念だぽ!
651氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:22:58 ID:???
>>648
お前は何がしたいんだw
帰れ 
652氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:26:10 ID:???
な〜にみなさん、大丈夫です。司法書士ぐらい簡単に受かりますよ。
司法試験をやっていたんですから。
大船に乗った気持ちでいてください。
653氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:26:19 ID:???
>>648は行書だろ
資格板にもコテハンいるか探してこいよ
654氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:29:21 ID:???
仕事しながら司法や司法書士やって受かる人すごいよな。
おれみたいな無職専業若造いじょうに様々な犠牲払っただろう。
655氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:43:04 ID:???
いやー今夜も荒れてますねー。「ぽ」さん怒って帰っちゃたみたいだし
たいした収穫ないから、おれも寝るわ。
656氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:45:24 ID:???
とうれんで知り合った32歳のメーカー人事部の社会人の男性。
今年の司法書士試験と社会保険労務士試験ダブルで受かった。
司法書士は2回目。社会保険労務士は一発合格だと。九州大学卒ときいた。
657氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:47:41 ID:???
それがどうしたの?

658氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:47:51 ID:???
セックスオナニー禁止!
風俗禁止、酒禁止、毎日学院長や成川先生を崇めよう!
659氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:50:15 ID:???
厳しいー
660氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:53:47 ID:???
多忙な職もちでも一回目二回目で書士うかるヤシがいるというのに、
時間あるはずの無職専業が三回も四回も受験するのは恥ずかしいということでしょ。
661氏名黙秘:2007/11/26(月) 01:56:14 ID:???
ようするに、能力の差っちゅうことですわ。
662氏名黙秘:2007/11/26(月) 02:20:32 ID:???
>>660
早稲田セミナーは、落ちる方がおかしいとまで言い切ってるよ
663氏名黙秘:2007/11/26(月) 02:27:30 ID:???
それは、ようするに「あの人の能力が普通じゃないっちゅうことです。」
664氏名黙秘:2007/11/26(月) 02:37:58 ID:???
やっぱ九大卒の旧帝エリートはすげーな
665氏名黙秘:2007/11/26(月) 02:41:53 ID:???
「旧」は死語です。
666氏名黙秘:2007/11/26(月) 04:19:46 ID:???
みなさん寝静まったみたいなので、書くぽ。
一部の例外はありますが、合格者のほとんどは午後の答案、書き終わるが
3時58分か59分頃ですぽ。みんな油汗流しながら、半分しょんべん
ちびりながら書きますぽ。ヤマタク先生も泣きから答案書いてたぽ。
来年、あなた達も同じ経験できますぽ。ちなみに、麻呂は20代だぽ。
667氏名黙秘:2007/11/26(月) 04:52:39 ID:???
お前の能力、足りないじゃない?
668氏名黙秘:2007/11/26(月) 05:06:45 ID:???
来年の7月6日になれば、麻呂の言ってることが本当か嘘かわかるぽ。
それまでせいぜい、ご自身の勉強プランとやらでやってみるといいぽ。
669氏名黙秘:2007/11/26(月) 06:02:38 ID:???
>>668
大丈夫です。ご心配は感謝しますが司法試験をやってましたので、
司法書士にもだいぶ対応出来ると思います。
司法書士ならかなり楽に受かる事ができると思います。
670氏名黙秘:2007/11/26(月) 06:50:07 ID:???
ここの住人の、20人に1人受かるかどうかだお。
それが現実だお。
午後科目は司法試験のアドバンテージ一切ないお。
宅建持ちの主婦と変わらないお。
このくらいでも荒らしになってしまうからやりにくいお。
671氏名黙秘:2007/11/26(月) 07:06:43 ID:???
そりゃ直接的には司法試験のアドバンテージないだろけどさ,
司法試験目指してたようなひとたちは資格板のひとたちと違って,
いわゆる一流大学卒ばっかりだから,
基礎能力や勉強量が宅建持ちの主婦とは根本的に違うんだよね。
672氏名黙秘:2007/11/26(月) 07:15:51 ID:???
俺は思うんだけど

その昔、司法試験から転向した人で
なかなか書士にも受からない人をしばしば見かけた

その人達は、元々司法試験に受かる人ではなかったと
いう人が多いような気がする

だけど、今年あたりから転向する人達は
能力も高く、もし旧試が1000人枠で続くならば
司法試験に合格する可能性の高い人が多いと思う

だから、昔の転向組を想定して語るのは「違う」と思う



673氏名黙秘:2007/11/26(月) 07:23:46 ID:???
フハハハ 俺はサラリーマン。今日は久々の休みだ。一部上場企業の事務職32歳だ。
月給32万。ボーナス70万×2回。年収550万円
どうだ羨ましいだろう、無職ども。
俺は毎日充実している。夜中は10時まで働き、家に帰るのは夜の12時だ。
昨日は休日であったが、何故か仕事をさせられた。
上司には絶対に逆らえない。嫌われたら終わりだ。
俺は常に理不尽なことであっても50歳のハゲ頭の部長にペコペコとしている。
部長は俺よりも学歴は低い。しかし、頭が上がらない。
もし嫌われれば彼の一言によって俺の出世は決まる。
この前は部長の家の引っ越しをさせていただいた。
後で焼き肉をおごってもらった。
焼き肉なんか食えない貧乏なお前らからすればうらやましいだろ?

係長まであと少しだ。見ろ。俺は天下のあの企業の係長だぞ。
弁護士だとか司法書士だか税理士だか知らんが、俺には到底勝てない。
俺はこのまま順調に出世コースを歩む事になる。
40歳で課長代理(年収650万円)
48歳で課長(年収800万)
55歳で部長(年収1000万)
だ!羨ましくて狂い死ぬだろ?
士業とやらwww頭が高いぞ!ひかえろ!

明日は部長のバースデイパーティだ。俺は前座として一発芸をまかされている。
これがちょっと考え物だ。もう一発芸はやりすぎて、ネタがない。面白くなければ課長に怒られる。
「それが部長に対してする芸か!失礼だろ!」とな。
課長うざいぜ。しかしまぁいい。勝ち組の為の一歩だ。
年収550万の俺に到底たどり着けない弁護士を始めとする士業!
羨ましくてたまらないだろ??ww


674氏名黙秘:2007/11/26(月) 07:25:12 ID:???
>>666
30分前に終わる一部の例外も、結局不安で何回も見なおすから消耗度は変わらない。
いや、書かないで考えるだけだから余計疲れるかも。

でも心配いらない。このスレ住人の自信ならきっと大丈夫。
30分前に全て終わるよ。
675氏名黙秘:2007/11/26(月) 07:37:15 ID:???
>>673
数字にリアリティはあるけど

煽ってるのか
愚痴や理不尽さに対する不満をぶちまけてるのか
よく分からない奴だな
まあ、頑張れ

俺には後がない

676氏名黙秘:2007/11/26(月) 07:54:18 ID:???
>>674
>30分前に終わる一部の例外も、結局不安で何回も見なおすから消耗度は変わらない。

それあるなーw
おれも今年は終了40分前に一通り書き終わったけど
記述の見直しをしてるうちにIの委任がないような気がしてきて色々考えてるうちに訳分からなくなって
なんか色々書き直して結局不登記述は10点しか取れなかった。
受かったからよかったけど時間あまるとろくなことない。
677氏名黙秘:2007/11/26(月) 08:06:43 ID:???
>>676
だよな。
消耗するよこの試験。
午後は時計の秒針音を館内放送してんじゃないかと疑うくらい大きく聞こえる。
終わった後は大学からなかなか帰れなかった。
1時間くらい缶コーヒー握り締めて外に座ってたな。
来年やらないで済む。
合格して一番善かったことはそれ。
678氏名黙秘:2007/11/26(月) 08:16:32 ID:???
あの午後のわずか3時間でその後の1年が決まると思うとね・・・
まぁ新司法みたいに4日間もあってもきついけど・・・
679氏名黙秘:2007/11/26(月) 10:27:49 ID:???
>673
 リーマンの悲鳴としか読めないが・・・
 だけどこういうリーマン社会から脱出しようとすると
 この司法書士か税理士の資格を取って脱サラ
 するというのが王道だろうね。
 だからこのタイプの受験生は必死度合いが違っているよ。
  昨年の社会人合格者に聞いた一日のスケジュールは
 それは相当すざましいものだったよ。
  毎日4時に起きて、テキスト読み込みと過去問を7時まで
 やって出勤して仕事、昼休みは同僚と食事をすることもあるが、
 なるべく一人で食事をして食べながら記述問題を一問構成する。
 それから残業をこなして帰宅の電車で書き込みした択一六法を
 読み込む。帰宅時間の平均は9時くらい。それから夕食・風呂
 へ入って寝る12時くらいまで過去問かテキスト。
 土日はほぼ6時起きでテキスト読み込みと予備校の講座を受講
 して、夜9時まで自習室で勉強。日曜日だけ少し早目に帰宅と
 いうスケジュールを約2年続けたそうだ。その間、冠婚葬祭
 の付き合いやら会社の行事もあるが、亡新年会や飲み会は断れ
 ないものは参加するも一次会でさよならしてたが、ビール一杯
 でそれ以上は飲まなかったらしい。辛かったそうだが、おれなんか
 らすると驚異的だわ・・・。
  こういう社会人合格者はかなり多いと思う。参考まで。
 
 
 
680氏名黙秘:2007/11/26(月) 11:06:26 ID:???
i
681氏名黙秘:2007/11/26(月) 11:32:54 ID:???
>>673
ワロタw
その文才ぶりは羨ましいw
682氏名黙秘:2007/11/26(月) 11:41:20 ID:???
コピペにコメントもいいけど、あんまりやるとコピペ移民が流入してくるよ。
ただでさえ姑みたいな書士連中が多いスレなんだから。
683氏名黙秘:2007/11/26(月) 11:56:13 ID:???
>>682
>姑みたいな書士連中が多いスレ
ワロタ
684氏名黙秘:2007/11/26(月) 13:04:55 ID:HY6tF/OA
 
 【】医学部や司法試験よりはるかに難しい最難関試験である国家T種試験【】

    ★☆★☆  真のエリートを輩出する実力校はここだ  ☆★☆★
 
  07年度国家公務員1種試験合格者 私立大学別(10人以上合格)          

           
          早稲田大   85   さすがは早稲田の一言に尽きる      
          慶応義塾   72   さすがは慶応の一言に尽きる      
          中央大学   35   さすがは資格試験でも早慶に次ぐ実績を誇る中央     
          東京理科   32   さすがは理系私大NO,1の王者の風格      
          立命館大   31   さすがは関西私大NO,1の実力を披露   
          法政大学   13   さすがは東京六大学の実力校   
          上智大学   10   さすがは早慶上の並び評されるエリート校 
685氏名黙秘:2007/11/26(月) 14:11:10 ID:???
>>679
それはいくらなんでもネタ。そんなに出来る人間がいるはずがない。
686氏名黙秘:2007/11/26(月) 18:54:24 ID:???
>>685
お前、覚悟が足りないな、書士試験をなめるなよ
合格体験記を読んでみれば、社会人合格者のほとんどはこれぐらいのことはやってるよ
687氏名黙秘:2007/11/26(月) 18:57:24 ID:???
>>679>>685
ずっとそのような生活スタイルじゃ身体がおかしくなるだろうが、
社会人の合格者は少なくとも直前期はそのようなスケジュールだと思うよ。
司法書士試験は一時期はこれぐらい勉強しないと、合格する力はつかないと思う。
688氏名黙秘:2007/11/26(月) 19:14:48 ID:???
ちょっと大袈裟に考えすぎだろー。司法書士は確かに難しいんだろうけど
睡眠四時間とか、司法試験以上じゃん。
689氏名黙秘:2007/11/26(月) 19:19:21 ID:???
そんな生活は長くは続かず
頭も回らないはず

690氏名黙秘:2007/11/26(月) 19:24:01 ID:???
司法試験に合格したが書士試験に落ちる人はいるけど、
書士試験に合格した人はみんな司法試験に合格する
691氏名黙秘:2007/11/26(月) 19:34:13 ID:???
こらこらwここは書士受験生の独演会か?
司法書士は新司法試験と比べれば格段に簡単だよ。
ロースクールでも司法試験駄目だったら司法書士とか考えてる奴多いけど
落ちるなんて思ってる奴いない。
教授も司法書士は簡単に君達なら受かるって思ってると思う。
692氏名黙秘:2007/11/26(月) 19:45:00 ID:???
>>691
「ロースクールでも司法試験駄目だったら司法書士とか考えてる奴多いけど
落ちるなんて思ってる奴いない。」←こういうおめでたい考えのやつはありとあらゆる
試験に落ちるだろうなあ。行政書士すら落としそうだ。

693氏名黙秘:2007/11/26(月) 19:49:09 ID:???
書士⇒ローor予備試験⇒弁護士の道を否定するくせに
なんでロー⇒書士を薦めるやつがいるの
694氏名黙秘:2007/11/26(月) 20:24:35 ID:???
行政書士 ⇒ 弁理士 ⇒ 弁護士

弁理士は、行政書士の登録ができる。
弁護士は、弁理士と行政書士の登録ができる
695氏名黙秘:2007/11/26(月) 20:28:05 ID:???
>>691
それ教授が書士をシラネエだけじゃねw
696氏名黙秘:2007/11/26(月) 20:35:22 ID:???
30代後半で会社辞めて司法書士受験って・・・。破滅の美学かよ
697氏名黙秘:2007/11/26(月) 20:39:10 ID:???
30代前半ぐらいで受からないと、補助者にすらなれんぞ。いきなり開業
するつもりなのかな
698氏名黙秘:2007/11/26(月) 20:43:51 ID:???
年月日 従業員A 辞任 はよくない。

年月日 期間従業員B 任期満了退任、
年月日 従業員C    リストラで退任 なら見込みがある。 
699氏名黙秘:2007/11/26(月) 20:48:20 ID:???
司法書士なら募集に年齢制限ないほうが多い
だから1年ぐらい修行してするだけで、その後はすぐに開業すればいいだけ
書士試験は司法試験と違ってより実務向けの試験だから、すぐに開業する人が多い
700氏名黙秘:2007/11/26(月) 20:55:30 ID:???
>>691
人がどう思ってるかと試験の難易度は、あまり関係ない。
マジレスすると、確かに問題自体は書士の方が簡単。
だが、司法試験の問題は難しくても、ある一定レベル出来てれば受かる。
実は、このレベルはかなり低い。
だから、受かりやすさで言ったら、おそらく司法試験の方が簡単って感じ。
701氏名黙秘:2007/11/26(月) 20:58:17 ID:???
つーか、長く勤められるとこないの?書士事務所は途中で辞めてもらう
ことが前提だろ。開業資格なのはよくわかってるんだけど、「雇われ」
で考えたいわけよ。予備校とかに入れないかな
702氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:04:50 ID:???
>>701
普通にあるよ。
予備校とかも募集してるよ。テキストつくったり。
後は、司法書士法人とかじゃない??
ある事務所一回辞めても、戻ってきておkとかのところとかもある。
703氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:07:28 ID:???
>>701
そういうあなたはこの業界に向いてないと思う。
独立してなんぼ。
組織に属したいなら、普通に企業に就職すればいい。
自分の名前で食っていく、という決意の人がこの試験を受ければいいと思う。

というか今年の合格者もそうだけど、業界のことを知らない人が多い。
ちょっとびっくりだ。予備校もある意味いい加減。予備校はもうけりゃいいんだろうけど。
704氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:08:04 ID:???
>>700
ゲラゲラw
705氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:09:41 ID:???
 試験用のマイナーな雛形は、実務ではあんまり出てこないよ。
実務では「虎の巻」をみれば、申請書は書くことができる。

 実務で困るのは、登記に協力しようとしない、親族(推定相続人など)だったりする。
家族や親族だからといって、親しいとは限らない。
 逆に、アカの他人よりも、家族親族の方が
「可愛さ余って憎さ百倍」で、陰険な関係になっていたりするものだ。

 年寄り司法書士の得意なのは、
そこをなんとか権利者・義務者の委任状をもらってくることだ。

 登記の基本は、申請人の本人確認と、登記申請意思の確認だ。
 年寄り司法書士は、知っている申請人の本人確認は、すぐにできる。
しかし、事務所によく知っている申請人のムスコがきたとしても、
入院している所有者に電話して、
「売買・贈与・抵当権」の登記申請意思を確認するぞ。
それが基本だ。
706氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:15:02 ID:???
>>701
予備校では、スター講師以外
それだけでは食えないよ
707氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:18:51 ID:???
>>706

講師って意味じゃなくて、職員になれないかな?テキスト作り
でもよいし、添削でもいいけど。司法書士セクションみたいなところに
もぐりこめないかな?
708氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:20:56 ID:???
>>707
伊藤塾とか
709氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:25:43 ID:???
>>703
業界のことについては微妙なところ。
例えば、地方と都会では書士の先生の認識が全く違うし、
書士の業界は今過渡期にある気がする。
業務についてもそうだし、働き方についても。
規制緩和が進めば、よりその傾向は加速するだろう。
だから、オレは書士の資格取ったら、こうすべきだとかああじゃないといけないとか
っていうのは思わないようになった。
どの資格も選択肢の一つにすぎないんだよ。
710氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:26:57 ID:???
旧司浪人には司法書士試験は得意かもね。
というのは旧司法試験論文は論証パターンの組み合わせが有効とされてた試験なんだから
司法書士の登記の雛形の組み合わせやコピペのような吐き出しは得意でしょう。
新司法試験はちょっとこういった定型的で稚拙な手は使えないから
ロー生は司法書士試験が馬鹿らしくなって受けようにも受けないのではないかと思う。
711氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:31:04 ID:???
>>710
当たり
書士試験は問題が下らなすぎる
暗記力競争テストにしか見えない
712氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:35:36 ID:???
だな。
新司法試験は、めちゃくちゃ書いて、弁護士の先生に
「これじゃあ、法律を使う仕事に就いちゃいけないだろう」
って言われるレベルでも受かってますた。
713氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:37:38 ID:???
>>703
自分は田舎住まいだが、田舎こそ業務を多様化しないといけなくなってきてると思う。
合格者が業界のことを分かってないって書いたのはいろんな事務所、書士がいるってことを
知らないってこと。
田舎と都会じゃ業務の内容が異なるってのも分かってない人がいる。

職域も広くなったし、後見制度ではある程度の成果も出してるようだし、
昔に比べて書士の形態も多様になってきてる。いろんな可能性があるといい方に
考えるようにしてる。
714氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:43:50 ID:???
結局のところ、転向組の合格率ってどのくらいすか?
何か、おれ不安になってきた。
715氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:44:31 ID:???
>>711
しかし実務でも細かい知識が重要になることも事実。
自分は書士の試験が暗記試験だとは思わなかったけど。
確かに覚えるべきことは多いけど、過去問を3回まわせば結構覚えられる。
それでも覚えられないところは書き出して直前2週間で詰め込む。
試験10分前でもあきらめない。この姿勢が勝負を分ける。
716氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:46:20 ID:???
>>714
あんまり意味ないよ。
自分は絶対受かる、これだけ。
717氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:46:26 ID:???
>>714
ID???はそろそろやめろ
718氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:48:40 ID:???
>>710>>711
んなこと言ってるから、基本が分かってないバカな修習生が出てくるのです。
反省しなさい。
http://d.hatena.ne.jp/okaguchik/20070904
719氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:49:09 ID:???
ID???は行書と推定する。
720氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:52:28 ID:???
昨晩、「ぽ」君の偽物を演じた際の名残だろうな
721氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:53:44 ID:???
司法試験板で、
旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13 は、
【勢い】が2位です。

 【全員合格】新60期司法修習生part16【全員任官】    勢い   243.8
 旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13  勢い   218.0
 新☆基本書スレッド 2007 第32刷 【第110刷】      勢い   164.5
722氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:55:58 ID:???
司法試験板で、
旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13 は、
【勢い】が2位です。

【勢い】壱位になってみろよ、このブタ野郎 ! ! 。

 【全員合格】新60期司法修習生part16【全員任官】    勢い   243.8
 旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13  勢い   218.0
 新☆基本書スレッド 2007 第32刷 【第110刷】      勢い   164.5
723氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:56:29 ID:???
>>714
予備校が言ってたことと違う…なんて思い始めてきた?
ダメだよネガキャン信じたら。
司法試験浪人の合格率は圧倒的に高い。




そうじゃないってことは本試験の日に気付いてもらわなきゃ、面白くないぜ。
今冷静になってもらっちゃ…なんてな。冗談だよw
724氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:57:10 ID:???
司法試験板で、
旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13 は、
【勢い】が2位です。

【勢い】壱位になってみろよ、このブタ野郎 ! ! 。

 【全員合格】新60期司法修習生part16【全員任官】    勢い   243.8
 旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13  勢い   218.0
 新☆基本書スレッド 2007 第32刷 【第110刷】      勢い   164.5

725氏名黙秘:2007/11/26(月) 21:57:49 ID:???
修習スレと書士転向スレがトップ2って何の板だよw
726氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:01:34 ID:???
転向考えてないやつのカキコ多すぎw
727氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:04:38 ID:???
司法試験板で、
旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13 は、
【勢い】が2位です。

【勢い】壱位になってみろよ、このブタ野郎 ! ! 。

 【全員合格】新60期司法修習生part16【全員任官】    勢い   243.8
 旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13  勢い   218.0
 新☆基本書スレッド 2007 第32刷 【第110刷】      勢い   164.5
728氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:06:35 ID:???
>>727
荒らすな、このクソハゲめが
729氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:12:56 ID:???
司法試験板で、
旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13 は、
【勢い】が2位です。

【勢い】壱位になってみろよ、このブタ野郎 ! ! 。

 【全員合格】新60期司法修習生part16【全員任官】    勢い   243.8
 旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13  勢い   218.0
 新☆基本書スレッド 2007 第32刷 【第110刷】      勢い   164.5
730氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:12:57 ID:???
普通はこんな感じになるよ。

転向1年目→午後択一で撃沈・記述は白紙
転向2年目→択一アシキリ突破・記述で撃沈
転向3年目→ギリギリ合格
731氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:17:37 ID:???
>>725
本当に隔世の感がある、書士スレが伸びるとわ。以前は同族嫌悪されていたが。んで、
去年までは行書宅建スレが手ごろな手慰みとして伸びていたが今年はどういうわけか
奇怪なくらい延びない。

多くのロー教員は、行書試験に県民商業が出ることをしらないのかもしれぬ
パラリーガルという英単語知っていても日本における具体例はご存じないのかな。
うえにもかいたが
732氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:17:57 ID:???
最新、司法試験板   【勢い】   ベスト5

旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13 は、
【勢い】が2位です。
【勢い】壱位になってみろよ、このブタ野郎 ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! !

【全員合格】新60期司法修習生part16【全員任官】       勢い 243.1
旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13      勢い 219.7 
新☆基本書スレッド 2007 第32刷 【第110刷】          勢い 164.6
★★ヨンパ『虐殺』カウントダウン!★★                勢い  132.8
ミス慶應「夢は弁護士」藤井みゆさん                勢い 130.9
733氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:20:33 ID:???
最新、司法試験板   【勢い】   ベスト5

旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13 は、
【勢い】が2位です。
【勢い】壱位になってみろよ、このブタ野郎 ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! ! !

【全員合格】新60期司法修習生part16【全員任官】       勢い 243.1
旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13      勢い 219.7 
新☆基本書スレッド 2007 第32刷 【第110刷】          勢い 164.6
★★ヨンパ『虐殺』カウントダウン!★★                勢い  132.8
ミス慶應「夢は弁護士」藤井みゆさん                勢い 130.9
734氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:26:10 ID:???
>>730
択一足切り突破した者をいわゆる実力者と呼びます。
実力者だけで計算した合格率は約30%。
択一足切りを越えてからが本当の勉強が始まるのでつ。
午後足切りを2回目で突破出来ない司法浪人は多い。
しかし、そういう状況になると司法出身だと人には言わないで
書士専業を語るヤツが多く出てくる。
このため、司法浪人は誰もが短期で合格出来ると思いがち。
735氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:28:21 ID:???
>>679
帰宅時間が9時なんて普通に早すぎ。
俺なんか帰宅時間10時過ぎが普通。
勉強時間はすき間時間と昼と寝る前の時間だけ。
職業を持ってて辛いのは、もっとやりたくても勉強をそこそこに切り上げないと、明日の仕事に支障が出ること。
継続するのが第一だと自分に言い聞かせてます。
736氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:28:24 ID:???
>>731
あたまわるそうなかきこみするなよw
行政書士に商業ってなんだよげらげら
737氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:30:24 ID:???
このスレが人気があるということは、次の2つの問題が原因だろう
・ロー三振の問題
・お金と時間の問題
これら2つのことによって書士にも興味が出てきたって事だな
738氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:33:49 ID:???
短期合格の極意は、
午後試験→
→記述式から解く
→予想よりも記述式に時間を使ってしまったW
→おしっこトイレに行く
→残り時間で択一をモガキながら解きまくる
→PM4時になんとか択一知己終わった。

739氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:36:33 ID:???
>>736
つ、釣られないぞ!
740氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:36:41 ID:???
記述始めて楽しさに気づく俺は絶対書士が向いてるな
741氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:38:42 ID:???
>>738
そう。トイレは超重要。
頭真っ白になった時もそうだし、
記述で力使い果たして最後の見直しをする時とかもいい。
便意なくても1度はいくべき。
俺は模試の時から午前1度、午後2度行く計算で時間配分してた。
742氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:40:29 ID:???
>>741
自演乙
743氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:42:03 ID:???
慶応の奴らは、司法書士や税理士は受験しないだろうな。

福田を見ろよ、要領良く生きとるで。
744氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:49:51 ID:???
>>743
慶応、ほう慶応如きですか
ってか福田って誰?総理?あれ早稲田ですからwwwwww
プギャーwwwwwwwww
745氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:51:24 ID:???
短期合格の極意は、
午後試験→
→記述式から解く
→予想よりも記述式に時間を使ってしまったW
→おしっこトイレに行く
→なぜか試験監督のお姉さんが、トイレまでの道のりを
ドラゴンクエストみたいに、主人公のキミのあとをついて来る。
おしっこトイレの後も、受験の教室までキミのあとをついて来る。

  (おしっこトイレでなぜか、お姉さんパワーをもらう)

→残り時間で択一をモガキながら解きまくる
→PM4時になんとか択一とき終わった。
746氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:52:22 ID:???
>>736
行書の出題科目知らないの?
747氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:53:44 ID:???
短期合格の極意は、

午後試験→
→記述式から解く
→予想よりも記述式に時間を使ってしまったW
→おしっこトイレに行く
→なぜか試験監督のお姉さんが、トイレまでの道のりを
→ドラゴンクエストみたいに、主人公のキミのあとをついて来る。


    (おしっこトイレでなぜか、お姉さんパワーをもらう)

→ おしっこトイレの後も、受験の教室までキミの後をついて来る。
→残り時間で択一をモガキながら解きまくる
→PM4時になんとか択一とき終わった。
748氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:55:12 ID:???
行政書士に商業登記が出るとか言ってる奴ってどんな知恵遅れ?
749氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:56:08 ID:???
ギョウチュウ
750氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:57:26 ID:???
俺も合格した年はキレイな試験官ついてきたw
ここの住人は書士試験程度でパニクったりしないだろうから…余計なお世話だったね。
751氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:57:29 ID:???
行政書士なんかどうでもいいから
話を戻してくれ
752氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:58:40 ID:???
慶應なんかどうでもいいから
話を戻してくれ
753氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:58:49 ID:mNjEarMi
何の話だったっけ。
754氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:59:05 ID:???
というか、元の話題って何なんだ?
755氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:59:26 ID:???
現役下位ロー生・ロー受験生及び万年資格ニートと遊んでる暇は無いはず
756氏名黙秘:2007/11/26(月) 22:59:55 ID:???
短期合格の極意は、

午後試験→
→記述式から解く
→予想よりも記述式に時間を使ってしまったW
→おしっこトイレに行く
→なぜか試験監督のお姉さんが、トイレまでの道のりを
→ドラゴンクエストみたいに、主人公のキミのあとをついて来る。

    (おしっこトイレでなぜか、お姉さんパワーをもらう)

→ おしっこトイレの後も、受験の教室までキミの後をついて来る。
→残り時間で択一をモガキながら解きまくる
→PM4時になんとか択一とき終わった。
757氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:00:01 ID:???
大丈夫、司法試験受験生は受かりますよ
大船に乗った気持ちでいてください
758氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:00:21 ID:???
>>755
呼んでないんだからよそいけよ。
ウザイ
759氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:01:30 ID:???
>>748
あー釣りじゃなくて天然か
メリークリスマス
760氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:01:38 ID:???
>>758
何か心に触れるものがあったのかw
761氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:02:05 ID:???
>>759
糞ギョウ虫はどっかにいってください
762氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:04:41 ID:???
>>760
自分できておいて戯れる暇がないってのが意味不明なわけだが
763氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:06:05 ID:???
短期合格の極意は、

午後試験→
→記述式から解く
→予想よりも記述式に時間を使ってしまったW
→おしっこトイレに行く
→なぜか試験監督の女が、トイレまでの道のりを
→ストーカーみたいに、主人公のキミのあとをついて来る。

    (トイレで、エリス ウルトラガード パーフェクトブロックを取り替える)

→ おしっこトイレの後も、受験の教室までキミの後をついて来る。
→残り時間で択一をモガキながら解きまくる
→PM4時になんとか択一とき終わった。
764氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:06:53 ID:???
おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
【食えない】司法書士【将来不安】 [資格全般]
司法書士試験のテキスト・参考書・問題集 Part.21 [資格全般]
伊藤塾・司法書士試験科★6 [資格全般]
2007年司法書士合格者サロン9 [資格全般]
図書館・司書総合スレッド PART3 [公務員]←なにこれ
765氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:07:28 ID:???
>>748
商業って略される法律聞いたことないな
商業登記法=ショウトウだし
きみは商業って略してるのか
766氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:07:49 ID:???
>>764
書士で検索したとかじゃね?
別にどうでもいいけど
767氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:08:00 ID:???
短期合格の極意は、

午後試験→
→記述式から解く
→予想よりも記述式に時間を使ってしまったW
→おしっこトイレに行く
→なぜか試験監督の女が、トイレまでの道のりを
→ストーカーみたいに、主人公のキミのあとをついて来る。

    (トイレで、ウィスパー すきまぴったり超朝までガード
さらふわ400 特に心配な夜用 を取り替える)

→ おしっこトイレの後も、受験の教室までキミの後をついて来る。
→残り時間で択一をモガキながら解きまくる
→PM4時になんとか択一とき終わった。




768氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:08:05 ID:???
>>765
まだ粘着してるの?ぷぷ
769氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:09:21 ID:???
>>767
分かったよ
他には?
770氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:10:45 ID:???
すっかりクズの溜まり場か
このスレも終わりだな

あっちのほうが良化してるw
771氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:12:21 ID:???
アソコに隠し持っていた、雛形をパラパラとみてから、
トイレに捨てて、水を流しましたとさ。
772氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:12:39 ID:???
>>768
もうちょっといるぜクソムシ
いすに座って座薬の吸収を待つから
773氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:14:03 ID:???
>>770みたいなのってなにしききてるのか本気で分からんw
774氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:14:04 ID:???
このスレの80lは、四角板からの、出張組みですから、ハ ハハ(笑)
775氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:14:04 ID:???
よーしわかった!
勉強の話題にしよう。
そうすれば少なくとも転向に興味ない司法板住人と行書はいなくなる。

過保護ママに似た世話焼き書士どもだけなら対応出来るw
776氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:14:33 ID:???
>>772
行書受験生なの?
777氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:15:20 ID:???
司法試験のレベルの問題の話をしよう
そうすればついて来れない
778氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:16:43 ID:???
>>773
むしろニホンゴも喋れないおまえにキキタイヨw
779氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:16:48 ID:???
>>776
もう済ませた
780氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:17:45 ID:???
なんだただのかまってチャンか
781氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:19:18 ID:???
はい糞スレ
782氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:22:16 ID:???
>>777
いいな。
それなら書士もいなくなる…てか転向組もいなくなるっての!
783氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:26:12 ID:???
区分所有やって万巻受けてきたやつおらんのか
上よむきもしないが
784氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:27:27 ID:???
温故知新だよ

リアルの司法試験板はロースクール組みがメジャー

旧司法試験+司法書士板も作れよといいたい。
785氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:28:51 ID:???
>>784
なんでそれが温故知新なんだ?w
わけ分からんwww
786氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:29:20 ID:???
休止がおわっても書士スレが残るかどうか
ロー修了後2年の時間はあるが…
787氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:29:25 ID:???
組みwwwww
788氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:30:07 ID:???
試験云々以前にゆとり世代をマジでどうにかしてくれ
789氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:33:07 ID:???
>>784
これはひどい
790氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:34:51 ID:???
松本一志のコントかいwww
791氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:35:47 ID:???
人生リフォーム詐欺のコピペをさっき見たけど、それ見るたびに
書士会計士疎開のほうが良いかと思ってしまう
792氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:36:09 ID:???
温故知新もしらんのか?

旧試の一次試験には、古典もあったのだけどな?
793氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:36:27 ID:???
以心伝心だよ

リアルの司法試験板の住人は童貞処女が多いし
794氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:36:58 ID:???
★弁護士はウソツキの始まりだからな★

弁護士はウソツキの始まりだからな

法学部に入学してから、裁判所に傍聴にいって、
弁護士にはなりたくないと思った

弁護士ってウソツキの達人だと思う
795氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:37:17 ID:???
完全にシステムキッチンやね
796氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:37:38 ID:???
>>792
論語に出てきた教訓だけどさ。
あんたの場合は使い方を間違えてるwww
797氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:39:04 ID:???
誠心誠意だよ

おれ昨日司法試験板で自演しちゃったwww

マジ誠心誠意って感じ〜
798氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:39:51 ID:???
温故知新

10年前は、
司法試験合格 500人合格
司法書士試験 500人合格、の時代だった。
799氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:40:27 ID:???
なんで四字熟語が流行ってるわけ?
もしかして憶えたての言葉を使ってみたいだけか?
800氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:40:43 ID:???
強制アイデーにしてほしいもんだ
ロースクール板になった暁には、お受験板のように
強制アイデー数日継続方式になるかもしれんけど
801氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:42:21 ID:???
>>800
強制アイデー(アイデーかよw)にしたら誰がバカかすぐわかっちゃうよ?
802氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:44:11 ID:???
>>784
お前はロー生の名乗るな。
他のロー生からしたら迷惑
803氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:44:32 ID:???
温故知新だとか誠心誠意だとか低レベルな熟語をかきこんでんじゃねえよ
司法ヴェテめが
804氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:45:20 ID:???
強 制 ア イ デ ー 絶 対 反 対

このスレの80lは、資格板からの出稼ぎ組みだから
805氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:46:17 ID:???
釣りだよな?w
自分でネタを振っておいてなんで逆切れしてんだかw
ゆとりと直接接する機会がなかっただけでもよしとするか
806氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:46:48 ID:???
>>801
あなるほど!!
807氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:47:20 ID:???
30歳のおじさんはローに来ないでください
808氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:47:28 ID:???
今天雲古

今日の夕方、ウンコしたので便秘ではありません
809氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:47:38 ID:???
>>804
ネタスレが荒らされて落ちるのは悲しい
810氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:48:04 ID:???
>>807
仮にローへいってもバカな子供のお守りはしません
811氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:48:18 ID:???
ぎゃあっはははあ
ぎゃははっはっっはははっっははっは
812氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:50:42 ID:???
新になって司法試験もいよいよ終わったな・・・・。
813氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:52:58 ID:???
>>804
80はって何?
80%はって意味?
そうかね〜?三すくみだと思うけど。
転向者グループ
それを見下す司法・ローグループ
甘いと嘲笑う書士グループ

土日は実務家も説教しにくるから魑魅魍魎の世界。
814氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:55:08 ID:???
>>813
旧試合格者ならともかくゆとりロー生あたりが煽りにきても逆効果だと思うがw
815氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:55:46 ID:???
楼校三振

ロースクールは砂上の楼閣だった。
下位ローに入ったものの、新司に三振してしまうとは、ト ホ ホ。
816氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:58:21 ID:???
>>813
説教と書いてるけど実務家は比較的まともだと思う。
ゆとりロー生全般と一部の書士ベテは書き込み内容ですぐ分かるw
817氏名黙秘:2007/11/26(月) 23:58:46 ID:???
ロー制度がそもそもパラリーガル無視で制度設計されたしなー
医師養成の猿真似っていう。
818氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:00:35 ID:???
>>816
確かに
最初の数行で見当がつくな
ロー生はどうでもいい自分語りが多くて書士は独善的なきめ付けがおおい
819氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:02:58 ID:???
スレ流れによって仲悪いグループが手組んだり、
同じグループ内でも反目があるから
(例:旧司合格者VSロー、書士ベテVS合格者)
もうまるで戦国時代。
だからスレ伸びいいんだなww
820氏名黙秘 :2007/11/27(火) 00:03:10 ID:trm8G+Iw
スレ違いかもしれんけど質問させてくれ

登記義務者が死んで一般承継があり、相続人は不登62条で
その登記の申請をしてよいとあるけど、この場合、相続人が
「登記義務者」そのものになるってこと?生前処理の話です。
それとも、あくまでも「登記義務者」は被相続人なので原則として
登記の当事者適格そのものは相続人にはないものの、不登62条で
特別に当該登記につき申請してよいという申請資格が与えられてるだけなの?
821氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:03:40 ID:???
そして変な大局・鳥瞰がたりをする俺は
疎開ベテ
822氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:04:29 ID:???
>>820
前者。
823氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:11:50 ID:???
楼校三振

ロースクールは砂上の楼閣だった。
下位ローに入ったものの、新司に三振してしまうとは、ト ホ ホ。

824氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:13:45 ID:PRLHJ4Od
>>820
登記義務者は被相続人
登記申請義務のみ相続するって考える
相続人が複数いる場合 相続人全員が申請人になることに注意
825氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:14:14 ID:kr/cGZ2w
>>820
相続人は登記義務者そのものになるのではありません。
ただ、相続人の立場を証明すれば亡き義務者の代わりに申請していーよということだす。
ゆえに、申請書記載が
亡●とか亡●●相続人○○となる。
じゃなかった?
826氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:16:37 ID:???
質問内容がさすがハイパーエリート。
827氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:17:00 ID:???
祝 【勢い】 一位 ゲッツ

旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13 【勢い】242.2
【全員合格】新60期司法修習生part16【全員任官】  【勢い】240.2
新☆基本書スレッド 2007 第32刷 【第110刷】    【勢い】162.6
ハイスクール>>>>>>>>>>>>ロースクール     【勢い】128.2
ミス慶應「夢は弁護士」藤井みゆさん             【勢い】115.9
828氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:17:13 ID:???
とりあえず答える時は自信のある合格者以上で
829氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:18:49 ID:???
祝 【勢い】 一位 ゲッツ
やればできる  絶対できる

旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13 【勢い】242.2
【全員合格】新60期司法修習生part16【全員任官】  【勢い】240.2
新☆基本書スレッド 2007 第32刷 【第110刷】    【勢い】162.6
ハイスクール>>>>>>>>>>>>ロースクール     【勢い】128.2
ミス慶應「夢は弁護士」藤井みゆさん             【勢い】115.9
830氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:20:57 ID:???
祝 【勢い】 一位 ゲッツ

旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13 【勢い】242.2
【全員合格】新60期司法修習生part16【全員任官】  【勢い】240.2
新☆基本書スレッド 2007 第32刷 【第110刷】    【勢い】162.6
ハイスクール>>>>>>>>>>>>ロースクール     【勢い】128.2
ミス慶應「夢は弁護士」藤井みゆさん             【勢い】115.9
831氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:23:11 ID:???
祝 【勢い】 一位 ゲッツ

旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13 【勢い】242.2
【全員合格】新60期司法修習生part16【全員任官】  【勢い】240.2
新☆基本書スレッド 2007 第32刷 【第110刷】    【勢い】162.6
ハイスクール>>>>>>>>>>>>ロースクール     【勢い】128.2
ミス慶應「夢は弁護士」藤井みゆさん             【勢い】115.9
832氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:24:09 ID:???
ちなみに亡〜とか面倒な書き方しなきゃならねえ条文上の根拠は
登記令3条1項11号ロを参照。
>>822は荒らしのつもりで答えたんだろ…とフォローしとく。
833氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:26:04 ID:???
祝 【勢い】 一位 ゲッツ

旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13 【勢い】242.2
【全員合格】新60期司法修習生part16【全員任官】  【勢い】240.2
新☆基本書スレッド 2007 第32刷 【第110刷】    【勢い】162.6
ハイスクール>>>>>>>>>>>>ロースクール     【勢い】128.2
ミス慶應「夢は弁護士」藤井みゆさん             【勢い】115.9
834氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:32:31 ID:???
資格板名物ランクバカが流入してきたみたいだな
835氏名黙秘 :2007/11/27(火) 00:32:42 ID:trm8G+Iw
みんな親切にありがとう!

>>824-825さんらの理解でいいんですよね?
 つまり、あくまでも「登記義務者」は被相続人なので原則として
登記の当事者適格そのものは相続人にはないものの、不登62条で
特別に当該登記につき申請してよいという申請資格が与えられてる
ということですよね?
 だけど、テキストだと「遺言執行者のいる遺言のケース」において
遺言執行者が登記義務者って書いてあるんです。俺はこのケースでも
登記義務者はあくまでも被相続人。そして受遺者への登記移転義務を
相続人らは一般承継しており、本来は62条の話となるところ、遺言執行者が
いるので、それらの登記移転義務を遺言内容の実現のために代理人として
申請してよい資格があたえられるって考えたんですけど。
 
 また、テキストには、遺言執行者がいないケースにおいて登記義務者は
相続人全員になる、とあるんですが、これも?なんですよね。


836氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:37:06 ID:???
祝 【勢い】 一位 ゲッツ

旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13 【勢い】242.2
【全員合格】新60期司法修習生part16【全員任官】  【勢い】240.2
新☆基本書スレッド 2007 第32刷 【第110刷】    【勢い】162.6
ハイスクール>>>>>>>>>>>>ロースクール     【勢い】128.2
ミス慶應「夢は弁護士」藤井みゆさん             【勢い】115.9
837氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:37:07 ID:???
>>820
お前が一番スレ違いじゃないような気がするが・・・
838氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:39:14 ID:PRLHJ4Od
遺言執行者は相続人の代理人
839氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:44:52 ID:???
転向者が沈黙しちゃってる件について語ろうか。
840820:2007/11/27(火) 00:52:10 ID:???
みなさん 
いきなり質問などしてすみませんでした。
つい最近、司法書士の勉強を開始したものです。
まだ理解不足のため>>835のような疑問点が生じてます。
理解の進んでいる諸先輩のレスお待ちしております。
841氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:52:54 ID:kr/cGZ2w
>>835
テキストの表現は微妙だね。つーかそれに近い話題が資格板で以前あったような。
伊藤さんのテキストだったかな。違ったらゴメンよ。
842氏名黙秘:2007/11/27(火) 00:53:34 ID:???
登記の事ばかり聞くのは良くない。実体法について聞きなさい。
書士受験生は民法等でわからないことがあればおじさんに聞きなさい。
843820:2007/11/27(火) 00:56:49 ID:???
今日は遅いのでこれで落ちます。

>>841さん
使用してるのは伊藤熟のテキストです。情報レス感謝します。
844氏名黙秘:2007/11/27(火) 01:04:14 ID:???
>>820
君!実体法についてなんで私に聞かないのか。
845氏名黙秘:2007/11/27(火) 01:22:17 ID:FxqPlOjF
第二東京弁護士会は男性差別です。
http://niben.jp/02topics/2007/070327.html

山田 様

ご意見拝見しました。
 当会では司法改革の一環として女性における司法アクセス
障害の解消のために男女共同参画に取り組んでおります。
 そして、男女共同参画を促進するための積極的是正措置を
憲法第14条の性差別禁止に反するものではなく、むしろ憲
法第14条に定めた男女平等を積極的に実現するためのもの
と考えております。
 政府も女性差別撤廃条約の批准を行い、国内的には男女共
同参画社会基本法を制定し、基本法では積極的是正措置につ
いても検討すべきことを定めています。
 当会の女性専用室は、これまでの会員室は男性会員の利用
者がほとんどであり女性会員が使いづらいという問題点を是
正し、会館において仕事の合間に産前産後の場合をはじめと
して休憩を取ることができるようにした積極的是正措置にあ
たるものです。その広さも会館のごく一部を女性専用として
おり男性会員の利益を著しく損なうものとはいえない範囲で
設置しました。
 ご参考までに、東京弁護士会では会館建設時から女性会員
室をゆったりと設けております。何とぞご理解賜りますよう
お願い申し上げます。


抗議内容
女性専用休憩室 http://niben.jp/02topics/2007/070327.html はいったいそういうつもりなのか?
このような男性差別は憲法14条に違反し、不法行為となる。
第二東京弁護士会が昨今問題となっているかかる男性差別を行うのはどういうつもりなのか?
846743:2007/11/27(火) 07:01:38 ID:???
慶応や東大の連中は、鼻が利くのが多いから、
努力の割りに輝けない、そういう資格・仕事はセレクトしない傾向がある
(ベテとかで選択肢がないのは除く)。

固定君って、どっちかと言うと、和田とか明治とかの泥臭いのが好きなんじゃないのか。
だから、このスレが好きなんだろう。

あと、福田は和也ね、ワイドショー批判しまくって出てる奴(昔、本でT中さんをヤワラちゃん
呼ばわりして小ばかにしてたけれど、今はペコペコなんじゃないか)。
847氏名黙秘:2007/11/27(火) 08:51:19 ID:???
>>846
慶応や東大の連中とか書いてる時点で東大じゃないわけだがwww
お前らが漏洩しなきゃ新とはいえ今ほど低い評価にはならなかったわけだが。
848820:2007/11/27(火) 09:03:36 ID:???
おはようございます。

>>841さん ご指摘のスレを探してみました。

【司法書士】独学者の論点相談スレッド★Part 9
ttp://school7.2ch.net/test/read.cgi/lic/1181661320/

上記スレの>>432-446あたりがとても参考になりました。
伊藤熟のテキスト大丈夫なのか心配になりました〜
>>841さん はじめとしてレスくれた皆さん本当にありがとうございます。
849氏名黙秘:2007/11/27(火) 10:49:27 ID:???
司法板で一番勢いのあるスレが司法書士スレってどういうことよw
850氏名黙秘:2007/11/27(火) 12:19:24 ID:???
このスレが一番マトモになりつつある
司法板はヒドイ状態だからなあ
やはり大人が多いんだろうか
851氏名黙秘:2007/11/27(火) 12:49:30 ID:???
ローになって行書無職・ニートが多数参戦してるからな
ローのレベルが高いのはせいぜい3期ぐらいまで
852氏名黙秘:2007/11/27(火) 12:51:14 ID:???
>>848
いちいち貼るなよ・・・
853841:2007/11/27(火) 15:15:17 ID:kr/cGZ2w
つーかここ見てないで勉強しろw
854氏名黙秘:2007/11/27(火) 17:09:12 ID:zo3PK22C
>>731にレスしてる奴に突っ込んで良い?
しょうぎょう、ってことね。商法行政法。商行。
あれ?釣られた?
855氏名黙秘:2007/11/27(火) 17:12:45 ID:???
被相続人の生前処分に関する登記義務は相続人全員が引き継ぐ。
また、被相続人が登記義務者となる登記を相続人が引き継ぐ場合は、
原則として保存行為にあたらないと考えられているため、相続人全員が
登記義務者となる。

まあ、これには更正の場合の例外もある。

効率のよい勉強法としては、個人的にはLの過去問+過去3年の答練(大手ならどこの予備校でもOk)
をまわすのがいいと思う。
特に不登は過去問だけじゃ対応できない年が多い。
856氏名黙秘:2007/11/27(火) 18:30:41 ID:???
>>854
ダッセーw
857氏名黙秘:2007/11/27(火) 18:51:19 ID:???
858氏名黙秘:2007/11/27(火) 20:01:35 ID:???
>>856
ダツゼイw
859氏名黙秘:2007/11/27(火) 22:19:44 ID:???
↑ぷぎゃー
860氏名黙秘:2007/11/27(火) 23:09:48 ID:???
一転過疎スレに。
今日はみんな勉強したんだ。
おつかれさま。
861氏名黙秘:2007/11/27(火) 23:16:37 ID:???
そうでもないよ
就活関連スレが伸びてたし
862氏名黙秘:2007/11/27(火) 23:28:47 ID:???
>>861
就活…やっぱ勉強したとも言えるじゃん。
数日前まで煽り合戦してたのに。仲良く移動したんだw
863氏名黙秘:2007/11/27(火) 23:30:32 ID:???
勢いが2位に下がったw

【全員合格】新60期司法修習生part16【全員任官】    198.7
旧司落ちが1年2ヶ月で司法書士に合格するスレ★13   197.2
新☆基本書スレッド 2007 第32刷 【第110刷】      167.6
864氏名黙秘:2007/11/27(火) 23:44:03 ID:???
ヨンパがうぜーなw
865氏名黙秘:2007/11/27(火) 23:48:15 ID:???
神 新司法試験合格者様
元師 上位ロー生様、判事検事
大将 旧司合格者、渉外弁護士
中将 東大法学部様、弁護士一般
少将 旧帝法学部様、弁理士
大佐 認定司法書士 早慶法学部
中佐 国立法学部様
少佐 ヒラ司法書士
大尉 旧司択一ベテ
中尉 中央法学部
少尉 マーチ法学部
准尉 国立法学部政治学科
曹長 私立法学部政治学科行政書士(最近合格者)
軍曹 ニッコマ法学部、宅建
伍長 旧司択一落ち

兵長 行政書士(昔)
上等兵 旧司糞ベテ公
一等兵 書士ベテ
二等兵 キングオブベテ公
866820:2007/11/27(火) 23:55:28 ID:???
>>855さん

参考になりました。過去問はまだ手をつけてないんですが頑張ります。

>>852さん

ごめんなさい。。
867氏名黙秘:2007/11/28(水) 00:25:23 ID:???
>>854
商登と略すのが普通だよなー。ロー生たること丸出しだ。しかもみしゅうっぽい。
商法会社法をある程度やれば商業登記法の略し方など頭にこびりつくから

ロー性がここ覗いてる時点でジリ貧推定。
868氏名黙秘:2007/11/28(水) 00:41:22 ID:???

なにこの池沼的思考w
869氏名黙秘:2007/11/28(水) 00:45:02 ID:???
>>868
はいはいwそうだね
870氏名黙秘:2007/11/28(水) 00:52:56 ID:???
まあ、確かに司法書士に興味を示すロー生なんて旧試なら基礎講座開始後一ヶ月で消えるようなレベルなんだろうけどさ・・・
871氏名黙秘:2007/11/28(水) 01:00:52 ID:???
>>870
六法あけるとすぐ見つける「商登」という略称を
ぱっと思いつかないという時点で、もうだめかもわからんね
872氏名黙秘:2007/11/28(水) 02:28:24 ID:???
>>870
たしかに
ローに行っておきながら
何を好き好んで書士に興味を示すんだと思う

何だかんだとはいってもまだまだ合格率が高く
受かり易い新司法試験なんだから
書士なんか考えることすらしないのが普通
怖気づいた出来損ないだろう
873氏名黙秘:2007/11/28(水) 03:11:29 ID:???
金さえあれば何でもできる。
874氏名黙秘
>>873
パパのお金はまだ君のものじゃないでしょ。