新☆基本書スレッド 2007 第24刷 【第103刷】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
立てたぞ
2氏名黙秘:2007/09/23(日) 20:36:36 ID:???
ども
3氏名黙秘:2007/09/23(日) 20:38:45 ID:???
基本書の話題でまったりと盛り上がるスレです
学歴厨は徹底スルーでお願いします

前スレ
新☆基本書スレッド 2007第23刷【通算第102刷】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1190036275/
テンプレ
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=law&vi=1068101332&rs=426&re=428
4氏名黙秘:2007/09/23(日) 20:41:27 ID:???
>>1


5氏名黙秘:2007/09/23(日) 20:42:40 ID:???
6氏名黙秘:2007/09/23(日) 20:49:46 ID:ktd6bD9D
そろそろ山口刑法について語ってもらおうか。
7氏名黙秘:2007/09/23(日) 20:51:13 ID:???
古本屋で幾代=徳本不法行為法ゲットしたぜ!
8氏名黙秘:2007/09/23(日) 21:01:45 ID:???
>>6
どーぞ
山口刑法を語るスレッド
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1177686595/
9氏名黙秘:2007/09/23(日) 21:15:26 ID:???
964 :氏名黙秘:2007/09/04(火) 13:26:03 ID:???
基本書の良い所はさ、
読んでいると面白くて面白くて、つい、のめり込んでしまい、
夜が更けたのにも気づかず読み耽って、気がつくと昼で
ちょっとそのへんでメシでも食べてこようかなと外出すると
いろいろなものが目に飛び込んできて、それを見て、基本書で読んだ権利義務関係が
自然と想起され、また基本書を読みたくなってそそくさと帰宅して
続きを読み耽って読み耽ってそして夜になり、ちょっとスタバでも行こうかなと
基本書を1,2冊携えて行き、席に座ると横にすごい美人が居て、その美貌に
頭がクラクラすると同時に、基本書で読んだ故意過失期待可能性が自然と想起され
また基本書を読みたくなってそそくさと帰宅して、続きを読み耽っていたら
気が付いたら合格レベルの知識と法的思考が身に付いちゃってた、という点。
10氏名黙秘:2007/09/23(日) 21:16:01 ID:???
965 :氏名黙秘:2007/09/04(火) 13:34:59 ID:???
これに対して予備校本の悪い点というのはさ、
これさえ暗記すれば合格だ、と安心して購入したのはいいけど
箇条書きに近いので丸暗記するしかなくてさ、その暗記作業が苦痛だから
気晴らしにメシでも食いに行くか、腹が減っては戦はできぬと言って外出すると
いろいろなものが目に飛び込んできて、それを見て、予備校本の暗記してる自分が
妙に虚しくなってきて、苦痛な青春に疑問を抱きつつもそれでも法曹になれば全てが解決すると信じて
さっさと家に帰り、また予備校本の暗記に取りかかり、そして夜になって疲れたので
スタバでも行こうかなと、予備校本を1,2冊携えて行き、席に座ると横にすごい美人がいて
自然と、自分も合格すればこんな美人と結婚ができるんだ、、と想起され
そのためには早く帰って勉強しようとそそくさと帰り、続きを暗記しようとしつつ
頭の中は先ほどの美人の胸のふくらみで一杯で、予備校本でなくエロDVDのスイッチに手が伸び
シコシコと自分の煩悩を落ち着ける行為に耽り、それが終わるとなぜか眠気が襲ってきて
疲れて寝てしまう。気が付いたら何も身に付かないままもう秋になっていた。外では鈴虫が鳴いている。
11氏名黙秘:2007/09/23(日) 21:16:08 ID:???
>>9
病院池
12氏名黙秘:2007/09/23(日) 21:17:06 ID:???
<関連スレ>

新司法試験向けの基本書・演習本について語れ
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1181125574/
【創意】基本書の読み方スレッド【工夫】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1190009667/
【新試】新司法試験用の基本書など【限定】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1189956299/
新☆往年の基本書使ってる人
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1181149147/
基本書スレ【享年97】を偲ぶ会
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1187591157/
13氏名黙秘:2007/09/23(日) 21:17:56 ID:???
>>11
テンプレを移しただけだw
14氏名黙秘:2007/09/23(日) 21:30:25 ID:???
基本書なんて飾りです。
えらい人にはそれがわからんのです。
15氏名黙秘:2007/09/23(日) 21:31:02 ID:???
予備校本の方がいいよね。
16氏名黙秘:2007/09/23(日) 21:31:13 ID:???
前スレの998だが
>>1
は渉外で活躍できる。乙。
17氏名黙秘:2007/09/23(日) 21:39:06 ID:???
基本書の性能の差が能力の差でない事を・・・教えてやるっ!!
18氏名黙秘:2007/09/23(日) 21:42:37 ID:???
ニュータイプは基本書いらないって本当ですか?
19氏名黙秘:2007/09/23(日) 21:50:38 ID:???
前スレ998は俺やし・・・
20氏名黙秘:2007/09/23(日) 21:59:09 ID:???
すません。988ですた。
21氏名黙秘:2007/09/23(日) 22:05:51 ID:???
>>18
ニュータイプには判例、通説、有力説、独自説が脳内に同時に響きますw
22氏名黙秘:2007/09/23(日) 22:08:32 ID:???
>>20
それなら分かるw
23氏名黙秘:2007/09/23(日) 22:21:38 ID:???
ニュータイプとコンプティークは定期購読してるけど
24氏名黙秘:2007/09/23(日) 22:28:08 ID:???
立命は教員が素晴らしい。しかし、学生はただのクソガキ、というのが前スレの結論でした。
25氏名黙秘:2007/09/23(日) 22:36:05 ID:???
「私の愛読書、諸君らが愛してくれた双書民法は死んだ! 何故だ!?」
「坊やだからさ…」
26氏名黙秘:2007/09/23(日) 22:44:22 ID:???
待て待てw
共産思想信奉者のドコが素晴らしいのだwww
27氏名黙秘:2007/09/23(日) 22:46:05 ID:???
民訴ってテンプレ載ってる人なら誰の使っても新司大丈夫?
28氏名黙秘:2007/09/23(日) 22:46:49 ID:???
大丈夫
29氏名黙秘:2007/09/23(日) 22:47:53 ID:???
一定の評価を得ている本なら大丈夫。
基本書にやたらとこだわるのは良くない。
30氏名黙秘:2007/09/23(日) 22:47:57 ID:???
だいじょぶだ
31氏名黙秘:2007/09/23(日) 22:48:43 ID:???
要件事実の本でいいのはないですか?
32氏名黙秘:2007/09/23(日) 22:50:30 ID:???
大丈夫、安心しろ。
いいのはない
33氏名黙秘:2007/09/23(日) 22:52:56 ID:???
>>31
紛争類型別の要件事実(法曹会)と要件事実ノート(商事法務)
が鉄板
34氏名黙秘:2007/09/23(日) 22:53:10 ID:???
要件事実マニュアルがいいと聞いたのですが
高くて・・
35氏名黙秘:2007/09/23(日) 22:53:25 ID:???
>>31
要件事実マニュアルはどう?
36氏名黙秘:2007/09/23(日) 22:53:31 ID:???
たしかに民事訴訟法の基本書って決定版がないよね
37氏名黙秘:2007/09/23(日) 22:53:41 ID:???
>>33
ありがとうございます。
明日早速、ジュンク堂行って見てきます!
38氏名黙秘:2007/09/23(日) 22:54:00 ID:???
たしかに刑法総論の基本書って決定版がないよね
39氏名黙秘:2007/09/23(日) 22:54:08 ID:???
>>34
要件事実マニュアルは頻繁に改訂されるから今買ってもどうせ読まない
あれは実務家や修習生がアンチョコとして読む本
40氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:03:40 ID:???
たしかに民法の基本書って決定版がないよね
41氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:08:23 ID:???
特に債権各論に良いのがない。
42氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:10:47 ID:???
近江先生のが分かりやすい。図がたくさん。これでもかというくらい図だらけ。
43氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:11:00 ID:???
>>32
さりげなく真実を突いたことを言うなw
44氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:11:30 ID:???
西鶴ならしおみんで。
45氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:13:05 ID:???
日テレが総裁選投票内容盗撮だって。
これって憲法違反なの?
それとも総裁選は別?
偉い人教えて。
46氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:17:53 ID:???
部分社会の法理だろ
47氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:20:55 ID:???
だーねだね
48氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:21:30 ID:???
>>46
www
49氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:22:00 ID:???
テレビが無いからわからん。
本当にそんな盗撮があったのか?
50氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:24:17 ID:???
51氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:27:52 ID:???
まぁ国民の知る権利は憲法で保障されてるから無問題だろ
52氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:28:10 ID:???
秘密選挙w
53氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:28:36 ID:???
投票の秘密>知る権利じゃね?
54氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:30:10 ID:???
いやいや、このばあいは知る権利の適用除外だろ
55氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:30:46 ID:???
議会議員選ぶわけじゃないからね。
あくまで役職。
56氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:31:04 ID:???
投票の秘密は国政選挙の問題だろバカ
57氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:31:21 ID:???
公人とはいえ個人の投票内容まで知る権利があるなんてありえないだろ。
58氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:32:17 ID:???
スレ違いだから

【マスコミ】 日本テレビ「バンキシャ!」、杉村太蔵議員の自民党総裁選投票内容を撮影・放映★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190555497/l50

こっちでやって
59氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:32:22 ID:???
自民党総裁選は公職選挙法の適用を受ける選挙じゃねーだろ
60氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:32:27 ID:???
憲法条文素直に読めば「全ての選挙における投票の・・・」って書いてありますけど
61氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:33:05 ID:???
>>60
おまえは憲法が誰と誰との間に適用されるか知らないのか?
62氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:33:44 ID:???
いわゆるしにんげん効力だな
63氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:34:03 ID:???
64氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:35:58 ID:???
社会的非難と違法は違うが
にしても、倫理観が欠けているよね。
こういうことの積み重ねが
後々本当に重大な人権侵害に
繋がっていくんだと思う。
65氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:36:58 ID:???
小さい犯罪を積み重ねているうちに
大きい犯罪をやっちゃうってやつだな。
66氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:40:12 ID:???
スレ違いの話題をやめないスットコドッコイが
倫理観とか語るな
67氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:40:27 ID:???
こういう問題が起こった時いつも思うこと。
あれだけ法律勉強してるはずなのに万人が納得できる論理的な解答をかけない。
そりゃあ自分もおまいらも合格できないわけや・・・orz
68氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:41:40 ID:???
64だけどすまそ。
66の言うとおり。
69氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:41:44 ID:???
>>67
そりゃ論証パターンの暗記しかしてこなかったツケでしょw
70氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:42:03 ID:???
N速+の住人を納得させる解答なんて芦部先生でも無理。
71氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:42:26 ID:???
芦部説ではどうなる?
72氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:43:12 ID:???
そういや芦辺先生の本は買い換えたほうが
いいんかね?
73氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:45:32 ID:???
大丈夫
74氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:48:44 ID:???
芦部ってとっくに死んだんじゃなかったっけ?
75氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:49:08 ID:???
生きてるよ
76氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:50:12 ID:???
民法の一般条項に憲法の趣旨を取り込んで解釈するってやつね
77氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:50:21 ID:???
勝手に殺すなw
78氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:50:43 ID:???
>>75
俺たちの心の中でな
79氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:51:38 ID:???
あれ?
弾道?☆野?
80氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:51:55 ID:???
大谷の横書の新書使ってる人いる?
読みやすいか?
前の縦書きの方が読みやすかったんだが。
最近、横書きが増えて困る。。。
81氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:52:45 ID:???
初級者の頃は何で憲法次元の事を民法次元で論理構成してんだよって大いに疑問に思ったものだ
82氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:54:38 ID:???
>>80
今後法律関係の文章はみんな横書きだ。
何が何でも縦書きがいいなら新聞(雑誌)記者でも目指した方がいい。
83氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:56:25 ID:???
まあ慣れだよ慣れ。そのうちなれる。
俺がそうだった。
84氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:56:40 ID:???
人は2回死ぬ。
1度目は生命活動が停止した時に、
2度目は人の記憶から消え去った時に。
85氏名黙秘:2007/09/23(日) 23:57:55 ID:???
>>64
確かに倫理観が欠けている
マスゴミと言われても仕方のない行いだな
86氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:00:23 ID:???
おまいら脱線しすぎw
87氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:02:40 ID:???
取材報道はOKだが
盗撮報道はどう考えてもNGだろ
88氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:03:34 ID:???
>>85
おまえも倫理観欠けてるよ
89氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:04:09 ID:???
>>88
おまえもな
90氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:04:28 ID:???
>>88
おまえもな
91氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:05:50 ID:???
>>88>>89
どっちもどっちだろ・・・ガキの喧嘩かよ
9289:2007/09/24(月) 00:06:55 ID:???
ちょw
俺は90じゃねぇぞwww
93氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:07:35 ID:???
スレ違いの書き込みをやめない人も倫理観が欠けていますよ
94氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:08:06 ID:???
法律学は倫理じゃなくて論理だな。
倫理を完全無視できるわけではないけど。
95氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:09:30 ID:???
>>93
あんたみたいな書き込みがあるから
スレ違いの書き込みがやまらないんだよ
96氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:09:37 ID:???
論理性は法律学だけの属性ではないよ
97氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:10:13 ID:???
このへんでやめれ。
98氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:10:38 ID:???
>>95
スレのタイトルをちゃんと確認してから書き込めよな
99氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:10:48 ID:???
商法総則・商行為で判例の事案の要約がうまい本ってある?
西田テイストなのがほすい。
100氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:11:54 ID:???
>>99
シケタイ
101氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:11:57 ID:???
法律学⊆論理とは言ったが・・・
102氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:12:55 ID:???
>>98
事実を言ったまでのこと
103氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:13:49 ID:???
ロースクール入試を経験すると無駄に
論理とかに夢中になるアホがいるよなw
104氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:14:03 ID:???
事実は事実だが・・・
105氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:15:00 ID:???
>>102
おまえは倫理観を備えるまでロムってろ
106氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:15:07 ID:???
商取引法は旧試験にはオーバースペックかな?
107氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:15:11 ID:???
>>103
そっとしといてやれ。
適当に淘汰されるから。
108氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:18:37 ID:???
>>105
おまえがな・・・
109氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:20:00 ID:???
>>108
書き込むな
110氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:23:11 ID:???
自治厨はほっとけばいいだろ・・・。
とにかく基本書に戻るぞ。
111氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:28:27 ID:???
>>109は書き込む資格なし
112氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:31:46 ID:???
>>111
だから、ほっとけと言うに・・・。
113氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:31:46 ID:???
>>111
おまえは倫理観を備えてから発言しろ
114氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:35:46 ID:???
>>113
そこまで粘着するお前も倫理観を疑われかねんぞ?
放っておいたらどっかに逝くだろうから
そこまで粘着する必要はないだろ。
115氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:36:30 ID:???
>>114
いいかげんにしてくれよ
まったく
116氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:38:09 ID:???
上の方で要件事実の話が出てたけど
ゼミナール要件事実2ってどうよ?
117氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:39:39 ID:???
>>115
おいw
言っておくが俺は114だが111ではない、第三者だよ。
一緒にスンナ・・・orz
118氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:40:44 ID:???
で、刑法は大塚入門が最強ということでおk?????






119氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:41:01 ID:???
おk
120氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:41:58 ID:???
>>117
おまえが一番悪い
反省してロムってろ
121氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:42:00 ID:???
>>99
丸山・基礎コース
122氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:42:01 ID:???
>>117
紛らわしいおせっかいをするからだw
123氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:45:10 ID:???
>>120
俺が倫理観云々の話について介入したのは>>114が初だ。
一番悪いのは交互に進歩のないやり取りをしてた113以前の奴ら2人(?)だろ。
124氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:45:58 ID:???
どうでもいいよ。いい加減にしろ。
125氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:46:04 ID:???
>>123
いいかげんにしろっ!
126氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:48:03 ID:???
平野の基礎コースは良い。
どっかの東大ロー生がネット上で言ってたんで読んだが。
そういやURLなんだったかな。
127氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:49:47 ID:???
平野って不正行為の温床―慶応大法科大学院の平野?
128氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:51:05 ID:???
>>124>>125
だから、ほっとけと言うに・・・。
129氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:51:52 ID:???
>>128
おまえもしつこい
130氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:52:21 ID:???
経歴に詳しくはないのだけど
平野裕之という民法の学者です。
131氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:53:18 ID:???
とりあえず、倫理観云々の話を持ち出す奴全員(注意してる奴および俺も含む)を
アク禁にして欲しいところだ・・・。
132氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:54:21 ID:???
>>131
おまえが書き込み禁止
133氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:54:38 ID:???
>>129
あんたやってしつこい
134氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:55:14 ID:???
>>132
そうだよ。もちろんおまえも書き込み禁止。
135氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:55:45 ID:???
>>133-134
おまえら消えろ
136氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:56:01 ID:???
近藤会社法ってマイナー?
ローの指定教科書なんだけど・・・。
137氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:56:11 ID:???
だな、ということで

  ーーーーーーーーー倫理観の話はここまでーーーーーーーーーーー


これからは道義観の話をしよう
138氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:56:30 ID:???
平野は明治だロンダだって馬鹿にするのは勝手だが
一時的に身をおいてる慶應だからって漏洩非難するのは筋違い
139氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:56:51 ID:???
>>137
調子乗んな
140氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:57:04 ID:???
>>135
範囲が違う。
消えるべきは>>131-135
141氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:57:38 ID:???
>>136
ローで指定されるとこは少ないだろうな
普通は神田、江頭
神戸ロー生ですか?
142氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:57:56 ID:???
>>137
ナイスなボケだw
じゃあ、そろそろ基本書に戻ろう
143氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:57:57 ID:???
>>138
別に平野はロンダじゃないだろう。学位は全部明治でとってるんだから。
144氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:58:15 ID:???
>>140
まずはおまえから消えろ
145氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:59:09 ID:???
>>144
同時にお前も消えるけどな
146氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:59:40 ID:???
慶応大学で教鞭をとる教師は全員責任とってこの世界から足を洗うべきだ
それくらいの不祥事だろ
147氏名黙秘:2007/09/24(月) 00:59:41 ID:???
子供か?
おまいら・・・
148氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:00:17 ID:???
>>144,145
お前ら二人でぷよぷよでもやってろよw
149氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:00:20 ID:???
>>145
おまえいいかげんにしろよ
150氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:00:35 ID:???
>>141
いや、もっと下位のローですw
151氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:01:14 ID:???
>>147-148
本当にしつこいね
152氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:01:19 ID:???
>>148
不覚ながらワロタwwwww
153氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:01:20 ID:???
同時に消えるって何だ?w
喧嘩してる人は自演なのかw
154氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:01:44 ID:???
近藤はどこかの予備校講師が推薦してたし
一部の2ちゃんねらには人気でしょ
155氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:02:40 ID:???
もう わけ分かんないですぅ〜。
両方とも さっさと消えやがれですぅ〜。
156氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:02:44 ID:???
>136
それなりにメジャー。
いい本だと思うよ。
157氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:04:10 ID:???
ローでの講義は糞だの総則商行為が改正に対応してない箇所があるだの
一時期散々叩かれてたな>近藤
158氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:04:24 ID:???
>>155
翠星石に同意
159氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:04:54 ID:???
>>136
>>154の言う予備校講師の推薦とはこれのこと。
とりあえず読んでみれ。
ttp://www.ac.cyberhome.ne.jp/~mokio/osusume.html
160氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:05:20 ID:???
またアニメおたくが来たのか
161氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:05:38 ID:???
神田は確認用には薄くて良いが・・
162氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:06:10 ID:???
萌えは世界を救う
163氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:07:30 ID:???
同時に消えるっていったら、ぷよぷよしかないよなw
164氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:08:12 ID:???
>>160
それが分かる時点で(ry
165氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:09:05 ID:???
ローゼンメイデンは麻生太郎公認のアニメだろ
166氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:10:10 ID:???
麻生太郎が総裁にならなかったのが、つくづく惜しまれるなw
167氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:10:55 ID:???
首相公認のアニメとなる機会を逃したな・・・
168氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:11:36 ID:???
福田の方がいいだろ。
アジア諸国の嫌がることしないし。
169氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:12:55 ID:???
>>168
アニオタにとってはそんなことどうでもいい。
ローゼンが首相公認のアニメとなることの方がずっと重要だ。
170氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:13:08 ID:???
安倍はアジア諸国に嫌われるようなことばっかりするし憲法改正するとか
もうむちゃくちゃな首相だったよな
171氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:13:57 ID:???
パワーゲームは強力なマフィアがいないとできないしな(適当)。
アジア諸国と文化交流しつつ仲良くしないとな。
172氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:14:10 ID:???
さすがに55年体制に復古するってのはな
それよりはルナ派wの麻生の方がなんぼかましだろう
173氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:14:11 ID:???
安部はアリメカでは評価高いぞ
174氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:14:51 ID:???
ルナ派って何?
175氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:15:09 ID:???
そりゃアメリカのポチだものw>安倍晋三
176氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:15:25 ID:???
>>173
安部はそのアメリカに引導を渡されたわけなんだが、、、、
177氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:17:18 ID:???
印籠を渡された。療養しろということ。
178氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:17:19 ID:???
>>174
つ瀬戸の花嫁 嫁入りラジオ
179氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:17:20 ID:???
麻生は焦ってクーデターなんてやらなきゃ総理になれたのにな
180氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:18:25 ID:???
>>178
サンクス。また見てみるわw
181氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:18:29 ID:???
所詮はアニオタだからなw
脳内で盛り上がったんだろうw
182氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:19:06 ID:???
>>177
ナイスなボケだw
じゃあ、そろそろ基本書に戻ろう
183氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:20:27 ID:???
三つ葉葵を渡されただけで
なんで療養しろって言う意味になるんだ・・・?
184氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:20:52 ID:???
インドな。インド。
185氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:21:07 ID:???
会社法はどうせ江頭使うことになるんだから概説はSで十分でしょ
最近現代会社法入門が出てたからそっちでもいいかもしれないけど
186氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:22:14 ID:???
現代会社法入門って使えるのか?
著者が見たことない人ばっかりなんだけど
187氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:23:55 ID:???
クーデターは何語?
語感的にデンマーク語か?
188氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:23:59 ID:???
基本書の話題に戻したがってる人がいるなw

>じゃあ、そろそろ基本書に戻ろう

このセリフが度々現れてるwいやあワロタので寝るかw楽しかったw
189氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:24:36 ID:???
>>188
大丈夫。ホントに戻りたいわけじゃないからw
190氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:24:59 ID:???
ワロタって、それは笑いのツボがずれてる。
191氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:25:58 ID:???
ツボを押さえ間違えると秘孔をついて死にますよw
192氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:27:19 ID:???
ワロタ場面が違うのな
193氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:28:12 ID:???
>>187
クーデターはスペイン語だよ。
194氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:28:30 ID:???
>>186
北村は京大教授、法教で演習担当してる
柴田は葉玉がブログで「ビジュアル株式会社の基本」薦めてプチブレイク
マスター115はこの本のコンセプトをパクってる

とはいえ概説書は神田かSでいいと思う
195氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:30:03 ID:???
>>193
またそういう嘘をw
coup d'etat
196氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:37:21 ID:???
概説書とかいらんだろ
会社法を概観したいなら、江頭の註をとばして読めばいい
大は小を兼ねる
197氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:43:30 ID:???
江頭は改訂しないの?
198氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:55:53 ID:???
しないよ
199氏名黙秘:2007/09/24(月) 02:03:07 ID:???
ソースは?
200氏名黙秘:2007/09/24(月) 02:04:20 ID:???
改訂するソースはあっても改訂しないソースはないんじゃね?
201氏名黙秘:2007/09/24(月) 02:09:05 ID:???
その理屈はおかしい
202氏名黙秘:2007/09/24(月) 02:14:53 ID:???
江頭は辞書的に使ってるよね?
通読してる?
203氏名黙秘:2007/09/24(月) 04:49:10 ID:???
>>179
刷れ違いを承知で、麻生は今回は総裁になるつもりはなかったよ。
森や青木などもそのつもりはなかった。今総裁になるのは損だという
ことは明らか。福田は年齢的にもキャリア的にも今回がラストチャンスだった。
はたしてどういう政局になるやら。
204氏名黙秘:2007/09/24(月) 08:22:22 ID:???
>>202
もちろん通読してる
なせばなる!
205氏名黙秘:2007/09/24(月) 10:06:41 ID:???
江頭・・・
206氏名黙秘:2007/09/24(月) 10:42:31 ID:???
福田ってあれだよな、東大の老教授が痴漢で首になって、同クラスの教授をって
ことで首都圏の私大にいた東大出身の教授が突然呼び戻されたみたいなもんだよな。
207氏名黙秘:2007/09/24(月) 11:19:19 ID:???
平井は契約法出さないのかな?
208氏名黙秘:2007/09/24(月) 11:20:57 ID:???
出さない
209氏名黙秘:2007/09/24(月) 12:22:33 ID:???
>>202
何べんも通読・精読して
ノートにまとめていますけど
210氏名黙秘:2007/09/24(月) 12:26:11 ID:???
分厚い本はそうするよね
俺は重点講義でも同じことやってる
ツリーにまとめたり要約する段階で力になる
211氏名黙秘:2007/09/24(月) 12:30:30 ID:???
目次をみて項目ごとにその内容を簡潔に自分の言葉で述べられるようになるくらい基本書を読まないと読んだうちに入らないよね
212氏名黙秘:2007/09/24(月) 12:59:27 ID:???
ツリーにまとめるってどういうことするん?
213氏名黙秘:2007/09/24(月) 13:34:50 ID:???
そんなことより
マジで大塚刑法入門いいよな!!


これ、マジで刑法で一番いい本だろ。
なんでみんなこの本知らないんだ?
214氏名黙秘:2007/09/24(月) 13:42:45 ID:???
>>213
あれは検察事務官研修用テキストだからな
215氏名黙秘:2007/09/24(月) 13:54:58 ID:???
事務官かよ
216氏名黙秘:2007/09/24(月) 13:57:27 ID:???
確かにすっきり簡潔に書いてあっていいよね。
初心者にもいいけど、実は上級者が頭をすっきりさせるのにもいい本だと思う。
217氏名黙秘:2007/09/24(月) 13:59:49 ID:???
司法協会の刑法総論講義案だって裁判所事務官用テキストじゃんw
218氏名黙秘:2007/09/24(月) 14:06:29 ID:???
弁護士事務員用の基本書ある?
219氏名黙秘:2007/09/24(月) 14:08:28 ID:???
小林充もなかなか。
220氏名黙秘:2007/09/24(月) 14:10:10 ID:???
紳士の各科目ごとに全体を見渡すのに最適な
薄い本を紹介してちょ、エロい人!
221氏名黙秘:2007/09/24(月) 14:21:32 ID:???
>>206
ナイスな例えだ
222氏名黙秘:2007/09/24(月) 14:31:44 ID:???
>>211 がいいこと言った。
本当にそうだと思う。
読んだつもりになっていても、いざ論文試験で書こうと思っても答案にならない。
漏れは今年の旧試論文でそれを痛感した。
何冊もあれもこれもと手を出すよりは、多くの人が使っている基本書どれか1冊を
手垢で黒くなるまで読み込んだ方が効果があるし、金銭的にも楽なのではないか?
223氏名黙秘:2007/09/24(月) 14:31:58 ID:uzw6PTyO
ロー制度が出来て以来、受験生全体が条文軽視の傾向になっていると思わないか?
224氏名黙秘:2007/09/24(月) 14:38:33 ID:???
思う
225氏名黙秘:2007/09/24(月) 14:40:27 ID:uzw6PTyO
知識のドーナツ化現象が起きていると思わないか?
本当に大事な条文や基本原理を疎かにして、枝葉末節に走る傾向が強くなったと思わないか?
226氏名黙秘:2007/09/24(月) 14:41:51 ID:???
ロースクールができてから学生も教師も浮ついているよな
227氏名黙秘:2007/09/24(月) 14:42:06 ID:???
そんなことより
斉藤刑法が色んな意味で
面白くてGOOD!!

漫才みたいな刑法w
228氏名黙秘:2007/09/24(月) 14:48:56 ID:???
で、刑法は大塚入門が最強ということでおk?????



229氏名黙秘:2007/09/24(月) 14:49:22 ID:???
>>223>>225
そんなことは旧時代の頃からできないヤツの
特徴だろう。それだけローにはできないヤツが多い
だけ。
230氏名黙秘:2007/09/24(月) 14:49:21 ID:???
>>227
どう面白いんだ?


龍田先生みたいな感じ?
231氏名黙秘:2007/09/24(月) 14:53:54 ID:???
条文軽視して問題を解く方法が分からない・・・
232氏名黙秘:2007/09/24(月) 14:57:07 ID:???
>>231
分からんのなら敢えて知る必要もあるまい。
233氏名黙秘:2007/09/24(月) 15:00:22 ID:???
基本書スレ・・・
234氏名黙秘:2007/09/24(月) 15:01:12 ID:???
龍田の本って面白いか?
235氏名黙秘:2007/09/24(月) 15:06:02 ID:???
>>234
うん
236氏名黙秘:2007/09/24(月) 15:10:12 ID:???
>>227
その斉藤先生のフルネームと書名を正確に教えてくれない??
237氏名黙秘:2007/09/24(月) 15:17:58 ID:???
238氏名黙秘:2007/09/24(月) 15:34:07 ID:???
>>234
とりあえず端書きだけでも読んでみ
239氏名黙秘:2007/09/24(月) 15:35:48 ID:???
龍田揚げはおいしい
240氏名黙秘:2007/09/24(月) 15:36:37 ID:???
刑法は大塚入門が最強!ということでおk??????????


241氏名黙秘:2007/09/24(月) 15:38:59 ID:???
おk
242氏名黙秘:2007/09/24(月) 15:39:42 ID:???
>>240
いや、あんなのよりは山口青本のほうが良いぞ。
243氏名黙秘:2007/09/24(月) 15:41:56 ID:???
>>237
この斉藤先生って、行為無価値論で書いてる?
244氏名黙秘:2007/09/24(月) 15:48:22 ID:???
最近はゴミ学者が体系書を出しすぎ
245氏名黙秘:2007/09/24(月) 15:50:16 ID:???
例えば?
246氏名黙秘:2007/09/24(月) 15:51:03 ID:???
個人名を挙げると名誉毀損になるからできない
247氏名黙秘:2007/09/24(月) 15:52:00 ID:???
キミには失望したよ
248氏名黙秘:2007/09/24(月) 15:53:58 ID:???
>>243
行為無価値だよ
249氏名黙秘:2007/09/24(月) 15:56:16 ID:???
斉藤信治「刑法総論」で、団藤大塚説と大きくことなる説を採ってる箇所って
どこ?
250氏名黙秘:2007/09/24(月) 16:04:13 ID:???
>>246
しかし個人名を挙げないならば説得力は皆無。
挙げろとは言わんが。
251氏名黙秘:2007/09/24(月) 16:09:37 ID:???
>>249
違法論
252氏名黙秘:2007/09/24(月) 17:21:29 ID:???
>>251
違法論のどこ?
253氏名黙秘:2007/09/24(月) 17:23:56 ID:???
社会的衝撃説
254氏名黙秘:2007/09/24(月) 17:24:49 ID:???
その違法論の所には、一応通説の考え方も載ってる?
255氏名黙秘:2007/09/24(月) 17:31:12 ID:???
斉藤いいよね
256氏名黙秘:2007/09/24(月) 17:52:35 ID:???
>>254
載ってるよ
257氏名黙秘:2007/09/24(月) 17:53:26 ID:???
>>256
じゃあ大丈夫だね!通説もきちんと勉強できて面白いのなら最高じゃん!
258氏名黙秘:2007/09/24(月) 17:54:36 ID:???
w
259氏名黙秘:2007/09/24(月) 17:54:50 ID:???
斉藤は使いにくいだろ・・・
260氏名黙秘:2007/09/24(月) 17:59:14 ID:???
堀内よりはいいと思う。
261氏名黙秘:2007/09/24(月) 18:00:28 ID:???
斉藤使うなら、板倉使った方が・・・
262氏名黙秘:2007/09/24(月) 18:03:17 ID:???
斉藤は学説を調べるためにはいいけれど、それ以上でもそれ以下でもない。
今時、刑法が好きならともかく、戦前の学者の学説が詳細に紹介されている教科書を読む必要はない。
しかも考査委員もやめてしまったし。

面白さ読みやすさを考えるなら西田か松宮のほうがいい。
263氏名黙秘:2007/09/24(月) 18:08:49 ID:???
同意
まだ浅田とかの方がいいよな
264氏名黙秘:2007/09/24(月) 18:11:20 ID:???
ノブコフと同姓同名だ。ワロチ
265氏名黙秘:2007/09/24(月) 18:19:18 ID:???
>>263
浅田は地雷だろw
266氏名黙秘:2007/09/24(月) 18:21:22 ID:???
全然地雷じゃないよ
267氏名黙秘:2007/09/24(月) 18:26:02 ID:???
浅田かぁ・・・後期の演習科目の教科書だよ。
いらねえってのに・・・orz
268氏名黙秘:2007/09/24(月) 18:55:03 ID:???
>>267
イ`
269氏名黙秘:2007/09/24(月) 18:58:00 ID:???
>>268
いkillよ
270判例解説の人:2007/09/24(月) 19:02:02 ID:???
調査官解説昭和36年読了。
271氏名黙秘:2007/09/24(月) 19:07:25 ID:???
相変わらず読んでるのか
感服するよ
272氏名黙秘:2007/09/24(月) 19:13:11 ID:???
そうかぃ
273氏名黙秘:2007/09/24(月) 19:14:49 ID:???
浅田読むなら山口の方がマシ
274氏名黙秘:2007/09/24(月) 19:14:50 ID:???
すげーナ、すごいデス
275氏名黙秘:2007/09/24(月) 19:15:37 ID:???
読むなら、な。
調べものには浅田の方が良い。
276氏名黙秘:2007/09/24(月) 19:16:30 ID:???
斉藤面白そうだね。
277氏名黙秘:2007/09/24(月) 19:17:54 ID:???
浅田批判してる人は1度でも浅田を読んだことあるのかねぇ?
278氏名黙秘:2007/09/24(月) 19:20:40 ID:???
浅田を読んだらもう止められねえよ。
279氏名黙秘:2007/09/24(月) 19:21:30 ID:???
やめられないとまらない
280氏名黙秘:2007/09/24(月) 19:24:26 ID:???
かーっぱ(ry
281氏名黙秘:2007/09/24(月) 19:27:27 ID:???
で、結局、浅田はどーなのよ
282氏名黙秘:2007/09/24(月) 19:30:51 ID:???
267だが、授業が始まれば嫌でも読むことになるから
読んでからレポしたいと思う。
283氏名黙秘:2007/09/24(月) 19:36:59 ID:???
浅田が指定されるような大学に通ってる時点で低学歴だろw
284氏名黙秘:2007/09/24(月) 19:46:25 ID:???
>>282
よろ
285氏名黙秘:2007/09/24(月) 19:57:12 ID:???
>>283
低学歴だが何か?w
286氏名黙秘:2007/09/24(月) 19:57:58 ID:???
基本書の話題でまったりと盛り上がるスレです
学歴厨は徹底スルーでお願いします
287氏名黙秘:2007/09/24(月) 20:02:27 ID:???
まぁ、無駄に高学歴だと「東大卒のくせに使えん・・・」
とか言われるおそれもあるなw
本人の実力に沿った学歴であれば、それが一番望ましい。
288氏名黙秘:2007/09/24(月) 20:04:03 ID:???
刑法総論の基本書って決定版がないよね
289氏名黙秘:2007/09/24(月) 20:06:31 ID:???
>>286
まったりするのか盛り上がるのか、どっちかにせんか?
290氏名黙秘:2007/09/24(月) 20:07:18 ID:???
>>288
同意。決定版を求めること自体に無理がある気もするが。
291氏名黙秘:2007/09/24(月) 20:11:21 ID:???
刑法に決定版は出ないよ
今後も結果無価値と行為無価値は対立してくだろうし
しかし、各々の決定版はあるかも…

結果無価値 山口 西田 前田
行為無価値 大塚 板倉

っかんじで!
292氏名黙秘:2007/09/24(月) 20:12:51 ID:???
板倉・・・?
293氏名黙秘:2007/09/24(月) 20:16:36 ID:???
板倉は初心者向けで中級者以上には向かない
294氏名黙秘:2007/09/24(月) 20:30:20 ID:???
板倉は初級者以上向け
295氏名黙秘:2007/09/24(月) 20:31:08 ID:???
初学者向きだよ
296氏名黙秘:2007/09/24(月) 20:32:20 ID:???
>>294
だな。中級者以上になったから難しいのを使えばいいというわけでもない
297氏名黙秘:2007/09/24(月) 21:26:54 ID:???
298氏名黙秘:2007/09/24(月) 21:28:21 ID:???
身も蓋もないね
299氏名黙秘:2007/09/24(月) 21:42:09 ID:???
うちの事務所の先生♂と誰か結婚してあげてください!

【 居住地域/年齢/性別 】 東京都、36歳、♂
【 結婚歴/子の有無 】 結婚歴無し
【 家族構成 】 田舎に父母、先生は三男
【 同居の可能性とその理由 】 長男が既に同居している
【 身長/体重/似ている有名人 】 170cm、66kg、筋肉質、佐藤浩市
【 健康状態 】 極めて良好、仕事中によく水泳に行っているようです。
【 体型/頭髪/胸のサイズ 】 筋肉質、短かめの髪、胸板は厚い
【 最終学歴 】 早稲田
【 職業/職種/肩書き 】一般民事弁護士
【 年収(税込)/貯蓄高/借金残高 】 1200〜3000万の間を変動
【 相手に望む年収 】 なし、専業主婦希望
【 相手の年齢 】 自分より年下がいいらしい
【 喫煙の有無 】 しない、相手にもしないでほしい
【 過去にお付き合いした人数 】 たぶん5人以内らしい
【 肉体的異性経験人数(素人のみ) 】 聞けないけど風俗行かないらしい
【 趣味(詳しく) 】 水泳と茶道、お行儀はすごく良いと思う
【 結婚願望 】 最近すごく結婚したいそうです。
【 結婚したい異性タイプ 】 言葉遣いの綺麗な人だそうです
【 結婚したくない異性タイプ 】 言葉遣いの汚い人だそうです
【 飲む・打つ・買う 】 お酒も煙草もやりません、風俗も行かないそうです。
【 ペット 】 外で飼う大型犬派
【 専業主婦・共働き 】 専業主婦希望だそうです。
【 子宝 】3人以上はほしいそうです。
【 自己PR 】 先生は車はラブ4で血液型はB型ですが、とても優しくてシャイです。でもいざという時には厳しくしかってくれるしすごく頼りになります。普段はホンワカしています。
300氏名黙秘:2007/09/24(月) 21:43:14 ID:???
コピペ乙
301氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:01:53 ID:???
>>291
川端が抜けてる
302氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:02:58 ID:???
行為無価値の最先端といえば西原でしょう。
なんで読まれなくなったんだろうね?
303氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:07:30 ID:???
大塚裕史の師匠だっけ?
304氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:15:46 ID:???
分厚すぎるからじゃ?山中と同じ理由。
305氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:17:24 ID:???
たぶん、西原センセが大学行政に専念されてしまったからだろうね
306氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:18:36 ID:???
債権各論で論点とかしっかりしてるのは何?
307氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:20:17 ID:???
債権各論の基本書の決定版ってないんだよね
308氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:35:41 ID:???
しっかりしてるのは山敬契約法、平野民法総合、潮見黄色、窪田不法行為
309氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:36:18 ID:???
平野はパス
なぜなら慶応ローだから
310氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:36:54 ID:???
半田吉信『契約法講義(第2版)』(信山社)
はおすすめ。レベル高い。
311氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:37:35 ID:???
広中
312氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:38:26 ID:???
慶應厨が常駐してるの?平野は明治だっていってるのに
313氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:39:15 ID:???
ほっとけ
314氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:39:23 ID:???
平野裕之は慶応大ローなのですけど
315氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:43:42 ID:???
基地外に目をつけられるとは平野さんも可哀想に
こいつも岡口さんに絡んでるのと同じような人種なんだろーな・・・
316氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:44:48 ID:???
そもそも漏洩が慶應だけだと思ってる時点でめでたい頭してるよ
317氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:45:07 ID:???
慶応ローを擁護する人間こそキチガイだろ
常識的に考えて
318氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:46:02 ID:???
おれは検事志望だから
このような不正行為をする
法科大学院を絶対許しません
319氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:47:44 ID:???
司法試験の不正に手を染めるような学校の教師が書いた基本書なんてよく読めますね
320氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:48:17 ID:???
『判例ライン 憲法』
大沢秀介 編
成文堂 2007年9月末出版予定
税込価格1,890円(本体1,800円)

判例講義シリーズみたいな本らしい
321氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:50:27 ID:???
だから慶応の本はダメっていってるだろ
322氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:53:52 ID:???
ケースブックも百選も使えないのか、大変だなw
323氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:55:55 ID:???
平野ひろゆきは、とにかく何でもかんでも載せなきゃ気が済まない人なんだよな
平野龍一の刑法概説みたいに、自説だけをまとめた1冊本を出してくれるといいのに
324氏名黙秘:2007/09/24(月) 22:57:04 ID:???
基礎コースがそれじゃなかったっけ
325氏名黙秘:2007/09/24(月) 23:04:53 ID:???
>>324
あれでもまだ不満だな。もっとソリッドなのがいい
326氏名黙秘:2007/09/24(月) 23:06:27 ID:???
ソリッド(笑)
327氏名黙秘:2007/09/24(月) 23:10:44 ID:???
>>325
そんなお前にはメタルギアソリッドがオススメ
328氏名黙秘:2007/09/25(火) 00:00:28 ID:???
きのこのリゾット
329氏名黙秘:2007/09/25(火) 00:23:39 ID:???
条文趣旨を丁寧に押さえる勉強してるんだけど・・・
民事系は全条文の趣旨押さえてあと会社法だけ。
お勧めは何?いまんとこ神田・鈴木・弥永しか使ってない。
江頭前田龍田どれがお勧め?
330氏名黙秘:2007/09/25(火) 00:25:27 ID:???
>>329
江頭に一票
331氏名黙秘:2007/09/25(火) 00:28:03 ID:???
芦部論証集
川井論証集
西田論証集
売りたいんだけどほしいのある?
332氏名黙秘:2007/09/25(火) 00:28:36 ID:???
その論証集は331が作ったのか?
333氏名黙秘:2007/09/25(火) 00:29:56 ID:???
そう。旧試験昨年600番台だから
的外れなノートではないよ。
334氏名黙秘:2007/09/25(火) 00:33:26 ID:???
600番台ならイラネ
335氏名黙秘:2007/09/25(火) 00:34:58 ID:???
憲法は四人組
民法は内田
刑法は山口
で足らざるところは補ってマース。
336氏名黙秘:2007/09/25(火) 01:11:50 ID:???
「通説・判例説」wと
最近うるさい奴らが多いから
普通にみんなが本作ったらいいよ、マジで。
337氏名黙秘:2007/09/25(火) 01:15:10 ID:???
複数読んで分厚いノートにまとめるんですね?
ロー志望の学部生なら可能ですね。頑張るベア!
338氏名黙秘:2007/09/25(火) 01:16:37 ID:???
なにその昔の受験生
339氏名黙秘:2007/09/25(火) 01:25:09 ID:???
論証集って、つまり論証を暗記するために使うってことか?
340氏名黙秘:2007/09/25(火) 01:47:25 ID:???
ちょっと違う
341氏名黙秘:2007/09/25(火) 02:01:16 ID:???
本番の時答案に書きやすい形にして準備しておくんだろう。
思考が先。その後にまとめたものが論証。
342氏名黙秘:2007/09/25(火) 02:11:15 ID:???
論証集は本当は自分で作ったのでないと意味が薄いんだよね・・・
343氏名黙秘:2007/09/25(火) 02:16:06 ID:???
実際に手で書いて,おかしいなと思ったりしない,とね。
344氏名黙秘:2007/09/25(火) 03:34:57 ID:???
つまり、柴田の論基礎を論証集として使うのは間違いってことだ。
345氏名黙秘:2007/09/25(火) 07:02:09 ID:???
立案担当者による新・会社法の解説
って逐条解脱?
346氏名黙秘:2007/09/25(火) 10:27:39 ID:???
上田の民訴ってどうよ?
イトマコ買うよりいいかな?
347氏名黙秘:2007/09/25(火) 10:53:10 ID:???
いいよ
348氏名黙秘:2007/09/25(火) 11:02:14 ID:???
伊藤眞>>(越えられない壁)>>上田>>(越えられない壁)>>伊藤真
349氏名黙秘:2007/09/25(火) 12:29:34 ID:???
ピロシ
350氏名黙秘:2007/09/25(火) 12:32:54 ID:???
●著作権法 <10月15日発売>
978-4-641-14382-1
中山信弘/著
A5判上製カバー付566頁 定価4410円

●労働法 <10月1日発売>
978-4-641-14380-7
水町勇一郎/著
A5判並製カバー付462頁 定価3150円

●もうひとつの基本民法II <10月11日発売>
droit civil fondamental : une autre voie bis
978-4-641-13497-3
大村敦志/著
A5判並製カバー付272頁 定価2310円

●民法の争点 <9月28日発売>
新・法律学の争点シリーズ1
978-4-641-11317-6
内田貴,大村敦志/編
B5判並製364頁 定価3150円
ジュリスト増刊

●民法1総則 第3版補訂 <9月29日発売>
有斐閣Sシリーズ  
978-4-641-15929-7
山田卓生,河内宏,安永正昭,松久三四彦/著
四六判並製カバー付296頁 定価1600円
351氏名黙秘:2007/09/25(火) 13:02:14 ID:???
>●もうひとつの基本民法II

これって、基本民法と比べてレベルは基礎なの?
基本民法って横断的に制度を扱っていて
なかなかだと思ったけど、こっちのシリーズはどう?
352氏名黙秘:2007/09/25(火) 13:04:47 ID:???
基本民法だからなあ・・・
353氏名黙秘:2007/09/25(火) 13:19:44 ID:???
これ、全然基本じゃねーぞ。川井や内田よりハイレベルに掘り下げてるぞ。
354氏名黙秘:2007/09/25(火) 13:34:40 ID:???
つまり必要ないと
355氏名黙秘:2007/09/25(火) 13:56:39 ID:tnvfVKN7
伊藤眞>>(越えられない壁)>>上田>>(越えられない壁)>>伊藤真>>>(超えられない壁)>>>高橋糞志
356氏名黙秘:2007/09/25(火) 13:57:13 ID:???
序列厨うざい
357氏名黙秘:2007/09/25(火) 13:57:23 ID:???
小渕恵三wwwwwが総理大臣に指名されましたwwwww

メガネ総理って史上初じゃね?
358氏名黙秘:2007/09/25(火) 13:57:58 ID:???
メガネ総理小渕ww

恥ずかしいな、総理のくせにメガネって
359氏名黙秘:2007/09/25(火) 13:58:18 ID:???
間に何かはさまっとるよ
360氏名黙秘:2007/09/25(火) 14:00:19 ID:???
うるせえ
メガネ総理なんか俺は嫌だよ。

しかも禿
最悪だろ
361氏名黙秘:2007/09/25(火) 14:02:20 ID:???
メガネに首相やらすなよおおおお

メガネ総理なんかありえねえええええええええええ

362氏名黙秘:2007/09/25(火) 14:05:18 ID:???
今回総理に指名された小渕君ですがwwwwww

メガネかけてますwwww
メガネとれやカス
363氏名黙秘:2007/09/25(火) 14:06:15 ID:???
頭のおかしいやつが多いな
364氏名黙秘:2007/09/25(火) 14:07:09 ID:???
うるせえよw
メガネとったら認めてやる。
メガネかけた奴にろくな人間はいねえ。
まして首相になる人間がメガネってありえねえええええええ

365氏名黙秘:2007/09/25(火) 14:07:55 ID:???
小渕恵三君

君は頼むからメガネをとってくれ。
そうじゃないと、俺は首相として認めん!!!!!!
366氏名黙秘:2007/09/25(火) 14:08:55 ID:???
メガネが首相になるなんて憲政史上初だろ

外国の首脳でメガネかけてる奴は一人もいねえのに
なんで日本だけがメガネなんだよ!
367氏名黙秘:2007/09/25(火) 14:21:32 ID:???
スレ違い
368氏名黙秘:2007/09/25(火) 14:22:19 ID:???
うるせええええ

文句あるならお前が国会行って、小渕のメガネ強奪してこいや
369氏名黙秘:2007/09/25(火) 14:29:45 ID:???
↓アンチめがねの趣味

■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
鹿野優以(かのゆい) part.20 [声優個人]
玉木宏 part38 [男性俳優]
370氏名黙秘:2007/09/25(火) 14:30:34 ID:???
 ┌─────────┐
 │               .|
 │  キチガイ警報!  │
 │               .|
 └―――──――――┘
      ヽ(´ー`)ノ
         (  へ)
          く

                     |\
┌──────────┘- \
│  気の触れた方が          \
│                     /
└──────────┐- /
      ヽ(´ー`).ノ       |/
        (  へ)
        く

                  - = ≡三                    |\
               - = ≡三  ┌──────────┘- \
               _ = ≡三    │                     \
                ̄ = ≡三    │     いらっしゃいます       /
               - = ≡三  └──────────┐- /
        (´ー`)        - = ≡三                     |/
      ( ヽ ヽ)
       /  >

371氏名黙秘:2007/09/25(火) 14:36:28 ID:???
糞、マジでメガネが総理になったら俺は自殺するからな!

頼むから今からでもメガネとってくれええええええええ!!!!!
372氏名黙秘:2007/09/25(火) 14:57:37 ID:???
なんで?
373氏名黙秘:2007/09/25(火) 14:59:49 ID:???
めがねっ娘萌え〜
374氏名黙秘:2007/09/25(火) 15:09:58 ID:???
違うだろw
375氏名黙秘:2007/09/25(火) 15:13:26 ID:???
内田いい
376氏名黙秘:2007/09/25(火) 15:19:11 ID:???
なんで内田民法Wはいつまでたっても現代語化しないんだよ。
いい加減改訂しろよといいたい。


今旧版買うとなんか損した気がするし。
377氏名黙秘:2007/09/25(火) 15:20:42 ID:???
セックスもできないのに家族法なんて
378氏名黙秘:2007/09/25(火) 15:21:49 ID:???
人類みな家族
379氏名黙秘:2007/09/25(火) 15:22:36 ID:???
>>376
今忙しいから当分改訂はしないと思うよ
380氏名黙秘:2007/09/25(火) 15:23:19 ID:???
アルマでよい
381氏名黙秘:2007/09/25(火) 15:35:43 ID:???
民法第4編第5編はもともと現代語の条文だろwwww
382氏名黙秘:2007/09/25(火) 15:36:50 ID:???
アロマってマニアックだね
383氏名黙秘:2007/09/25(火) 15:39:22 ID:???
内田 組合的構成
我妻 川井 二宮 共有制論
内田には違和感を覚える…
川井は内容薄い
やっぱ二宮か我妻しかないかも家族法は
384氏名黙秘:2007/09/25(火) 16:03:23 ID:???
女は産む機械
385氏名黙秘:2007/09/25(火) 16:05:44 ID:???
機械は濡れたらダメになる
386氏名黙秘:2007/09/25(火) 16:14:45 ID:???
>>383
司法試験レベルなら川井でいいだろう。
分厚い本は受かってから読めばいい。
387氏名黙秘:2007/09/25(火) 16:17:45 ID:???
司法試験レベルなら内田でいいだろう。
分厚い本は受かってから読めばいい。
388氏名黙秘:2007/09/25(火) 16:25:14 ID:1nJb96R5
司法試験と数学とキュリー夫人

基本書ばかり読んでいると、どうも形式論理が弱くなるんだ。
利益考量ばかりしていると、どうも融通を利かせすぎる頭になってきて
歯止めが利かなくなる。所謂相当性の枠を超えた思考回路になってくる。
そこで数学のような純粋な論理思考トレーニングを毎日10分程度やって
軌道修正することもジュリストにとっては大切なのではないかと最近思うのである。
389氏名黙秘:2007/09/25(火) 16:34:27 ID:???
無修正ばっかり見てるとつまらなくなって着エロとかにそそられるようなものか
390氏名黙秘:2007/09/25(火) 16:38:36 ID:???
JJやCanCamを見たくなるような心境だろう。
391氏名黙秘:2007/09/25(火) 17:21:22 ID:???
小渕恵三君を内閣総理大臣に指名することに決しました・・・・

だってよ!
ふざけんな。なんでメガネが首相になるんだ、コラ!!ガチで
ぶっ殺すぞ。
恥ずかしくて夜も眠れねえよ!
392氏名黙秘:2007/09/25(火) 17:36:26 ID:???
刑訴の基本書は、寺崎と池前だったら、どっちがいいと思う?
393氏名黙秘:2007/09/25(火) 17:40:28 ID:???
>>392
消去法で寺崎
394氏名黙秘:2007/09/25(火) 17:41:14 ID:???
初心者なら寺、中級者以上なら池。
395氏名黙秘:2007/09/25(火) 17:41:51 ID:???
>>392
寺崎
396氏名黙秘:2007/09/25(火) 17:50:29 ID:???
寺前
397氏名黙秘:2007/09/25(火) 17:54:12 ID:???
池前のどこが良いの?
398氏名黙秘:2007/09/25(火) 17:55:12 ID:???
寺崎
399氏名黙秘:2007/09/25(火) 18:04:16 ID:???
マジレスすると、珪素の基本書で迷うやつは
珪素が出来ないことが多い
400氏名黙秘:2007/09/25(火) 18:06:10 ID:???
マジレスすると、マジレスするやつは
内容がないことが多い
401氏名黙秘:2007/09/25(火) 18:06:25 ID:???
そうか
402氏名黙秘:2007/09/25(火) 18:21:54 ID:???
創価大学ロースクール?
403氏名黙秘:2007/09/25(火) 18:22:06 ID:???
刑訴ははまると重いよ。
404氏名黙秘:2007/09/25(火) 18:25:05 ID:???
刑事訴訟法が一番おもしろいんだけどな
405氏名黙秘:2007/09/25(火) 18:31:19 ID:???
いや刑法
406氏名黙秘:2007/09/25(火) 18:37:41 ID:???
ただ、かなしいかな。刑訴や刑法詳しくても一般の人からしたら
こいつ何言ってるの?って顔されるんだよなw

あんな理論語っても法学経験者じゃないと誰も理解できないからなw
407氏名黙秘:2007/09/25(火) 19:10:05 ID:???
>>406
それは分かる。
「期待可能性がない」って言っても「何それ?おいしいの??」で返されるからな・・・。
基礎理論からいちいち簡潔に説明しないといけないんだよな。
408氏名黙秘:2007/09/25(火) 19:10:39 ID:???
裁判員ヲ説得セヨ
409氏名黙秘:2007/09/25(火) 19:13:37 ID:???
期待可能性は、食べられませんです。
410氏名黙秘:2007/09/25(火) 19:15:35 ID:???
そういや、久々に学部の校舎に行ったら
未習より既習の方が受かりやすい
ってほざいてる学部生がいた。
411氏名黙秘:2007/09/25(火) 19:18:24 ID:???
確かにそれは何ほざいとんじゃワレって言いたくならんでもない気がせんとは言えんな。
412氏名黙秘:2007/09/25(火) 19:25:09 ID:???
ここは雑談スレか
413氏名黙秘:2007/09/25(火) 19:34:28 ID:???
基本書の時代じゃないしな
414氏名黙秘:2007/09/25(火) 19:39:24 ID:???
なんだよ、それw
415氏名黙秘:2007/09/25(火) 19:42:26 ID:???
もともとだw
416氏名黙秘:2007/09/25(火) 19:43:06 ID:???
始終否定かい
417氏名黙秘:2007/09/25(火) 19:57:35 ID:???
法解釈学全否定かよw
基本書なくて法律勉強するとしたら
口頭で教授が話した内容を正確に書き取れた者がちだな
418氏名黙秘:2007/09/25(火) 20:45:28 ID:???
バロス
419氏名黙秘:2007/09/25(火) 20:51:55 ID:???
ワロス
420氏名黙秘:2007/09/25(火) 20:54:08 ID:???
で、大塚刑法入門が最高と。
421氏名黙秘:2007/09/25(火) 20:57:26 ID:???
社員乙
422氏名黙秘:2007/09/25(火) 20:58:38 ID:???
そうでもない
423氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:04:58 ID:???
俺が勧める基本書

憲法 シケタイ
民法 平野基礎コース
刑法 山口
行政 宇賀
商法 神田
民訴 ピロシ
珪素 平野
424氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:06:17 ID:???
うがーの救済法って結構よくね?
425氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:06:25 ID:???
知らんがな
426氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:17:43 ID:???
俺が勧める基本書

憲法 松井
民法 ダットサン
刑法 板倉
商法 近藤
民訴 重点講義
刑訴 寺崎
行政 宇賀
427氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:19:53 ID:???
俺が勧める基本書

憲法 芦部
民法 京大系
刑法 総研+西田
商法 神田
民訴 小林秀之
刑訴 池前
行政 宇賀
428氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:21:01 ID:???
>>427
何と言う2chセレクションwww
429氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:21:05 ID:???
商法総則・商行為で近藤使っているけど悪くない
でも鴻常夫・商法総則のほうが面白かった
事例・設例に関しては昔読んだ弥永も意外と使えた
430氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:22:08 ID:???
>>427
427w
431氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:28:20 ID:???
民法平野はない
理由は慶応ローの教授だから
432氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:31:27 ID:???
行政は宇賀、というのは間違いなさそうだね
433氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:32:14 ID:???
総論は別に宇賀じゃなくてもいいと思うよ
救済は宇賀で鉄板
434氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:34:41 ID:???
憲法 芦部
民法 内田
刑法 大谷
商法 弥永
民訴 超速チェックノート
刑訴 同上
行政 塩野

435氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:34:54 ID:???
宇賀とか聞いたことない
かなりマイナーだろ
436氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:35:45 ID:???
宇賀知らんとは
437氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:36:50 ID:???
塩野は有名だけどな
438氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:38:48 ID:???
俺が勧める基本書

憲法 芦部 + 四人組
民法 内田 + 川井 + 二宮(家族法)
刑法 大塚 + 板倉
商法 田邊 + 龍田
民訴 伊藤 + 林屋
刑訴 田口 + 田宮または福井
行政 塩野 + 宇賀
439氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:40:05 ID:???
民事系:最高裁判所判例解説(民事篇)
刑事系:最高裁判所判例解説(刑事篇)
440氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:40:30 ID:???
世に出ている基本書は全て読めってことでおk?
441氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:41:09 ID:???
>>440
読むに値する基本書かどうかを見極めるのも大事な仕事
442氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:46:04 ID:???
民訴の林屋って誰?
後、刑訴の福井って?
俺はそんな人知らん
443氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:51:48 ID:???
林屋わかりやすいよ
444氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:54:08 ID:???
宇賀の経歴はすさまじいよ…
445氏名黙秘:2007/09/25(火) 21:55:19 ID:???
林屋を知らないってことは納谷も知らないんだろうな
福井といったら福井厚だろ
446氏名黙秘:2007/09/25(火) 22:07:21 ID:???
>>442
林屋は斉藤秀夫の弟子
福井は平場安治の弟子
447氏名黙秘:2007/09/25(火) 22:11:08 ID:???
学者の名前とか知らんでも困らん。
448氏名黙秘:2007/09/25(火) 22:17:14 ID:???
おまえら学者マニヤだろw
449氏名黙秘:2007/09/25(火) 22:18:03 ID:???
なにそれロシヤみたいなノリですか。
450氏名黙秘:2007/09/25(火) 22:18:56 ID:???
学者の学説は自己の主張を正当化する武器なんだから
学者名くらい知ってないと恥ずかしい
451氏名黙秘:2007/09/25(火) 22:19:46 ID:???
びっくりするほどユートピア!!
452氏名黙秘:2007/09/25(火) 22:23:16 ID:???
w
453氏名黙秘:2007/09/25(火) 22:25:26 ID:???
学者の名前より学説の内容
454氏名黙秘:2007/09/25(火) 22:39:03 ID:???
学者名も学説内容も記憶し理解する。
455氏名黙秘:2007/09/25(火) 22:40:12 ID:???
>>453
法学は純粋な「科学」ではないから
学説の内容に加えて誰がその学説を提唱しているかが大事だからね
456氏名黙秘:2007/09/25(火) 22:46:06 ID:???
じゃあマイナーな学者の名前も覚えてろよ。
457氏名黙秘:2007/09/25(火) 22:53:01 ID:???
不毛な議論はやめてくだしあ><
458455:2007/09/25(火) 22:53:13 ID:???
例えば、大谷実なのか大谷實なのかも、きっちりと記憶する。それで初めて、大谷説の内容を答案で紹介することに意味が出てくるのです。知らないなんて恥ずかしい。
459氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:19:58 ID:???
>>423

> 俺が勧める基本書

> 憲法 シケタイ
> 民法 平野基礎コース
> 刑法 山口
> 行政 宇賀
> 商法 神田
> 民訴 ピロシ
> 珪素 平野
460氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:26:48 ID:???
平野はNG
461氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:27:47 ID:???
山口はNG
462氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:28:40 ID:???
俺が勧める基本書

憲法 芦部(足りないところは四人組)
民法 川井→ダットサン(飽きたらちょっと内田)
刑法 大塚(飽きたら団藤)
行政 塩野(飽きたら原田)
商法 神田(飽きたら龍田)
民訴 上田(気分転換に三ヶ月、新堂)
刑訴 池前(飽きるので平野)
463氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:29:31 ID:???
シケタイはOK
464氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:29:55 ID:???
>>462
効率がいいですね
465氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:30:22 ID:???
池前は飽きること確定かw
466氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:31:25 ID:???
池前は飽きるね
467氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:34:10 ID:???
>川井→ダットサン
これ、ずっと川井回してたほうがいいんじゃない?二回目以降は早く読めるし、記述もそう大きくは違わないから。
それなら内田の頻度増やしたほうが考える力つきそうな気がする

池前のつまらなさは異常
まあ択一には程よく使えそうだがあれをガリガリ読むのは苦行だな
468氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:35:07 ID:???
論文には使えなさそうだけどね
469氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:36:40 ID:???
民法は川井が決定版だね
470氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:37:09 ID:???
ども
471氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:41:33 ID:???
男は黙って平野基礎コース
472氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:41:56 ID:???
俺が薦める基本書

憲法 芦部+長谷部
民法 京大
刑法 井田+西田
行政 宇賀
商法 龍田+弥永
民訴 伊藤+新堂+高橋
刑訴 光藤+寺崎
473氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:43:31 ID:???
平野って慶応ローの平野だろ?
それならイヤですね
474氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:44:41 ID:???
井田以外は概ね同意できる
俺は井田使うなら山口使う
光藤+福井とかも手堅くていいかも試練
475氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:48:49 ID:???
井田も慶応ローだよな
476氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:49:44 ID:???
基本書の話題でまったりと盛り上がるスレです
学歴厨は徹底スルーでお願いします
477氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:53:25 ID:???
今年も紳士に落ちたからって
無差別に慶応を目の敵にするのはやめれ。
478氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:55:01 ID:???
慶応ローは許せんでしょ
479氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:56:10 ID:???
スレ違いだよ
480氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:57:00 ID:???
KO出版貝から出てる神戸著作集はイイ。時代を感じる。
481氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:57:04 ID:???
刑訴の基本書で田宮って使ってる人いますか?
482氏名黙秘:2007/09/25(火) 23:57:58 ID:???
483481:2007/09/26(水) 00:01:10 ID:???
>>482
使っていて不便さは感じませんか?
ゼミの先生には古くて改訂が今後も無いから別のものを薦められたのですがどうですか?
484氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:04:08 ID:???
ゼミの先生と考え方が違う俺のいうこと聞いてどうするのさ?
485氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:05:09 ID:???
(・∀・)カコイイ
486氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:19:14 ID:???
>>483
482じゃないけど俺も使ってる。
田宮メインで判例百選を併用。
古いのを気にするなら、田口か寺崎をお勧めする。
487氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:21:59 ID:???
田宮珪素は文章がいいよね
488氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:23:18 ID:???
>>486
483じゃないけど、田口や寺崎にしようとは思わないの?
489氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:26:43 ID:???
田口はつまんないよ
490氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:35:38 ID:???
>>488
昔から使ってるから使いやすいんだよw
491氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:39:09 ID:???
すまん
492氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:42:54 ID:???
刑訴はほんとに決定打がないよな
最近出す本はポット出の感が否めないし
伝統的な本は改訂されない(改定が遅い)し
493氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:44:58 ID:???
何回も言ってるけど、ホント田宮が改訂されればいいのにね
494氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:45:03 ID:???
構わんw
495氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:50:12 ID:???
平野・田宮→お亡くなり
松尾→御年
三井→出すには出しているが基本書ではない
酒巻→法教
496氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:51:07 ID:???
>>495
寺崎はあんまり良くないの?
497氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:52:03 ID:???
>>496

492 :氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:42:54 ID:???
刑訴はほんとに決定打がないよな
最近出す本はポット出の感が否めないし
伝統的な本は改訂されない(改定が遅い)し
498氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:52:24 ID:???
>>496
495じゃないけど、他にいいのがないから使ってるよ寺崎
499氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:53:16 ID:???
>>496
そんなに悪くはない
昔の本に比べると読み応えはない気がするけど。
消去法で池前・寺崎選択がこれから確定的な流れになりそう
500氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:53:27 ID:???
寺崎とか何で亜流に手を出すかな?
実務に即した本か学会を席巻してる本かしかないでしょ。
司法試験やってる以上は。
501氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:54:31 ID:???
>>488
法律をまともに勉強したことないでしょ
502氏名黙秘:2007/09/26(水) 00:55:12 ID:???
池前・寺崎
503氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:00:08 ID:???
ケースブック・争点・百選・田宮・池前でおk
504氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:01:46 ID:???
おk
505氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:24:08 ID:???
だから光藤にしろと
506氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:25:02 ID:???
光藤とか何で亜流に手を出すかな?
507氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:26:53 ID:???
>>497
刑訴なんて検察講義案読んでればいいんだよ。細かいところは三井酒巻の刑事手続法入門で
丸暗記。
508氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:27:21 ID:???
うちもう基本書だらけでどうしようもないんだけど、
みんなどうやって整理してんの?
509氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:27:42 ID:???
検察講義案?
510氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:27:59 ID:???
刑訴での主流って、誰のことなんだろう。
池前ではないし、渥美でもないし。
511氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:28:23 ID:???
酒巻
512氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:28:24 ID:???
田宮も亜流といえば亜流
本流は有斐閣ケースブックの松尾井上ライン
513氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:30:41 ID:???
井上センセはケースブックでやりきった感があるのではないか
514氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:31:47 ID:???
>>508
1科目1冊だけ残して全部捨てろって。それが合格のための近道。
515氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:35:05 ID:???
井上先生もあと数年で退官か
基本書は期待できないかな
516氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:36:02 ID:???
井上は一体何をやっているんですか?
517氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:37:50 ID:???
憲法 四人組
民法 京大系+二宮
刑法 山口総論各論
民訴 高橋
刑訴 三井 刑事手続法
会社 江頭 商法総則 鴻 商行為 鈴木
行政 塩野  
518氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:38:26 ID:???
514のように捨てろとは言わんが
1冊を基本に据えないとグダグダにならないか?
519氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:43:49 ID:???
井上は早く基本書を書いた方がいいんじゃないか?
団藤が逝く前に
520氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:43:49 ID:???
一冊のノートにまとめればよい
全科目やってる暇も必要もはないだろうけど

521氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:48:08 ID:???
一冊のノートにまとめるのは2〜3科目に留めておいたほうがいいな。
やるならもちろん苦手科目で。
522氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:49:09 ID:???
俺のノートすでに基本書より厚くなってるw
523氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:49:40 ID:???
凄いじゃないか
524氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:49:48 ID:???
>>522
すげー!
525氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:50:44 ID:???
深夜はなぜか伸びるな
いいことだ
526氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:51:18 ID:???
不思議
527氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:51:29 ID:???
>>522
凄いモナー!
528氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:52:03 ID:???
>>525
いいこと・・・なのか?
529氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:52:09 ID:???
>>522
すごいのだわ。いい子ね522
530氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:53:40 ID:???
>>522
そんなに勉強してるなんて偉いですぅ。見直したですよ、522。
531氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:54:48 ID:???
>>522
テラスゴスwwww
532氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:55:35 ID:???
学部の手書きの講義ノート(足り無いところは基本書で補ったw)が
基だった。それを、PCに復習がてら(本当は字が汚いからw)打ち込んだ
(その過程で整理したw)。そしてプリントアウトしたやつを補訂したり
いろいろと補完して区切りのいいところでまたPCに打ち込み
プリントアウトを繰り返してるうちに凄い事に成ってたw
533氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:56:28 ID:???
>>522
カーっオメエすっげーなぁ!オラ驚いちまったぞ。
534氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:57:54 ID:???
>>532
まあ、真面目な話、凄いと思いますよ。僕も見習おうっと。
535氏名黙秘:2007/09/26(水) 01:58:59 ID:???
>>532
どうやってまとめてるの?
536氏名黙秘:2007/09/26(水) 02:00:13 ID:???
>>532
ちなみに科目は?
537氏名黙秘:2007/09/26(水) 02:00:38 ID:???
>>535
まとめ用はサブノートw
もとは全部PCに入ってるから作るの楽だったぜw
538氏名黙秘:2007/09/26(水) 02:00:44 ID:???
出版希望。
539氏名黙秘:2007/09/26(水) 02:01:31 ID:???
普通にすごいな
540氏名黙秘:2007/09/26(水) 02:03:09 ID:???
俺もその姿勢は見習うわ
541氏名黙秘:2007/09/26(水) 02:04:36 ID:???
>>535
上三法w最初は全部作るつもりだったけどさすがに・・・・w
なので後は結構手抜きw
542氏名黙秘:2007/09/26(水) 02:13:31 ID:???
ん?勢いが落ちたね。
何でだろう(笑)
543氏名黙秘:2007/09/26(水) 02:34:43 ID:???
ノート作りが合格の鍵というわけか。参考になった。
544氏名黙秘:2007/09/26(水) 02:39:12 ID:???
まだ合格してないんじゃないの?
545氏名黙秘:2007/09/26(水) 02:53:59 ID:???
というか、新試落ちたんじゃないの?
546氏名黙秘:2007/09/26(水) 02:55:09 ID:???
というか、自演だったんじゃないの?
547氏名黙秘:2007/09/26(水) 03:45:47 ID:???
ま   さ  



          か!
548氏名黙秘:2007/09/26(水) 03:46:09 ID:???
☆★☆商法(総則商行為)判例百選・有斐閣・新品未使用☆★☆
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w12771948
549氏名黙秘:2007/09/26(水) 05:22:46 ID:???
>>548
(`・A・´)マルチ宣伝イクナイ!
550氏名黙秘:2007/09/26(水) 07:02:25 ID:???
550
551氏名黙秘:2007/09/26(水) 08:09:25 ID:???
てか商行為法で百選なんか使わんぞw
552氏名黙秘:2007/09/26(水) 08:16:32 ID:???
使わないから新品未使用で売ってるんでしょう
553氏名黙秘:2007/09/26(水) 08:18:47 ID:???
そう言われてみればそうだな
554氏名黙秘:2007/09/26(水) 08:20:55 ID:???
>>548
新品でも
商法総則・商行為の百選は
1000円じゃ売れないと思うぞ。
555氏名黙秘:2007/09/26(水) 08:35:06 ID:???
>>554
なにもネタにマジレスしなくてもw
556氏名黙秘:2007/09/26(水) 10:33:57 ID:???
あははw
557氏名黙秘:2007/09/26(水) 10:53:03 ID:???
おれは東大厨ではないが、結局は東大卒の教授の基本書にもどる
東大卒の教授の本を読むと他の教授の本は読めなくなる
558氏名黙秘:2007/09/26(水) 10:57:55 ID:???
>>557
あァ...そうだな
559氏名黙秘:2007/09/26(水) 11:13:32 ID:???
おれは東大きらいだから非東大の学者の本しか読まない
560氏名黙秘:2007/09/26(水) 11:15:04 ID:???
日大教授あたりの本がいちばんシンプルでよい
561氏名黙秘:2007/09/26(水) 11:21:02 ID:???
kwsk
562氏名黙秘:2007/09/26(水) 11:23:08 ID:???
俺は学者が嫌いだからC−BOOKしか使わない。
563氏名黙秘:2007/09/26(水) 11:24:02 ID:???
>>561
東大教授の本→従来と違った説をとなえないといけない。コペ転を狙ってる。
          例外:内田民法、大村民法
日大教授の本→通説をわかりやすく伝えるための本。
564氏名黙秘:2007/09/26(水) 11:25:42 ID:???
要するに板倉宏は神ということね
565氏名黙秘:2007/09/26(水) 11:27:21 ID:???
いや、神というより巫女w
566氏名黙秘:2007/09/26(水) 11:33:28 ID:???
我妻先生の体系が今でも民法の主流らしいが『民法講義』は全部読むには多すぎる。
だからもっとボリュームを減らした我妻体系に適合した基本書がいいと思います。
567氏名黙秘:2007/09/26(水) 11:54:51 ID:???
しかし、旧試500人時代は
その我妻体系を、前日に全巻回せるほどに読み込んで
合格して行った人が居るそうだ
しかも、卒1で
568氏名黙秘:2007/09/26(水) 11:56:39 ID:???
卒1かよw
569氏名黙秘:2007/09/26(水) 11:56:47 ID:???
どんだけべテなんだよwww
570氏名黙秘:2007/09/26(水) 12:14:02 ID:???
500人時代で卒1合格はすごいことだろ
571氏名黙秘:2007/09/26(水) 12:21:31 ID:???
そこでダットサンですよ
初心者は案内からどうぞ
572氏名黙秘:2007/09/26(水) 14:12:11 ID:???
結局、ここで雑談してるよりもシケタイでも読んだ方がためになるということが真理
573氏名黙秘:2007/09/26(水) 14:39:56 ID:???
>>567
それって本当に活字をきちんと辿ってるのかなぁ?
目次や概説部分だけを見ながら内容を想起して全部読んだことにしたのでは??
574氏名黙秘:2007/09/26(水) 14:40:50 ID:???
我妻は読まなくていい箇所多い品
575氏名黙秘:2007/09/26(水) 14:43:35 ID:???
きっと、その我妻講義、重要箇所にはラインが引いてあって
その部分だけを全巻通して試験前日に見直したんだよ。
本当の実力者だったら、そのくらい要領良くやるはずだよ、試験前日なら。

で、それを馬鹿正直に真似て総則の行為能力だけで終わるのが、阿呆。
576氏名黙秘:2007/09/26(水) 14:44:49 ID:???
我妻講義は枝葉にこだわって読むのではなく
樹の幹の部分をしっかり読まないといけない
577氏名黙秘:2007/09/26(水) 14:50:20 ID:???
まえがきをしっかり読まなくてはならない。先生が出版に際して誰に感謝してお礼を言っているのか、社交辞令なのかを文面から滲み出る微妙なニュアンスを汲み取らなければならない。
578氏名黙秘:2007/09/26(水) 14:50:31 ID:???
伊藤塾のテキストと干拓で十分

基本書なんてさらっと読んで後はひたすら問題演習。
基本書なんて読んでるからヴェテになっちゃうんだよ。
579氏名黙秘:2007/09/26(水) 14:52:21 ID:???
出版情勢の厳しい昨今とか書いてあるけど

古本屋で戦前の書籍にも同じことが書いてあるんだよなw
580氏名黙秘:2007/09/26(水) 14:52:34 ID:Dfd5Mstg
やっぱ民法は我妻、刑法は団藤だよな。
581氏名黙秘:2007/09/26(水) 14:52:46 ID:???
>>577
講義の時も学界の人間関係にについてはしっかり聴いとかないとなw
582氏名黙秘:2007/09/26(水) 14:54:13 ID:???
>>580
憲法だけ定番がないっていうのは寂しいな
芦部だとその両者に明らかに見劣りするし
両者に匹敵する美濃部だとさすがに、、、だしな
583氏名黙秘:2007/09/26(水) 14:57:10 ID:???
>>582
宮澤はどうよ?
584氏名黙秘:2007/09/26(水) 14:59:03 ID:???
清宮もあるぞ
585氏名黙秘:2007/09/26(水) 15:01:33 ID:???
田中二郎行政法で我慢しとけ
586氏名黙秘:2007/09/26(水) 15:02:46 ID:esS07MAm
宇賀行政法って公定力載ってないんだよね
587氏名黙秘:2007/09/26(水) 15:04:35 ID:???
宇賀とか知らんし
588氏名黙秘:2007/09/26(水) 15:15:26 ID:???
家族法はシケタイでいいんじゃないかと思う
しかし財産法分野のシケタイはどちらかと言うと糞
589氏名黙秘:2007/09/26(水) 15:16:05 ID:???
>>578
そういう勉強の仕方では受かる確率は低い。基本書よんで演習したほうが
時間はかかるけど確実。
590氏名黙秘:2007/09/26(水) 15:22:41 ID:???
理由を説明せえ
591氏名黙秘:2007/09/26(水) 15:23:50 ID:???
憲法はサトコウだろ
592氏名黙秘:2007/09/26(水) 15:24:51 ID:???
基本書読んで演習とかアホ臭いね。

さらっと一冊これといった基本書を何回か回したらひたすら演習がベスト。
過去問ときまくりもね。
593氏名黙秘:2007/09/26(水) 15:29:29 ID:???
>>586
宇賀マニアの俺が教えてやろう
公定力という言葉を使ってる箇所はある!
594氏名黙秘:2007/09/26(水) 15:34:32 ID:+t6Bceix
>>592
同じこと言ってるw
595氏名黙秘:2007/09/26(水) 15:34:40 ID:???
乙!!



そして
大塚刑法入門も乙!!
596氏名黙秘:2007/09/26(水) 15:36:38 ID:???
>>593
言葉が出てくるだけなんてオチはつかないよなw
597氏名黙秘:2007/09/26(水) 15:39:02 ID:???
>>593
無条件には賛成しかねるが、大枠は賛成だ。

演習で行き詰ったら、回した基本書に戻って調べる。
載ってなけりゃ図書館で調べる。今後も必要と思えば、調べたものを基本書に書き込む。
598氏名黙秘:2007/09/26(水) 15:39:43 ID:???
>>597>>592へのレスね
599氏名黙秘:2007/09/26(水) 15:49:39 ID:???
>>590
予備校本は過去問中心にまとめてるから効率はいい。
しかし、試験では過去に出てない問題や応用問題も出る。
少数の頭のいいやつは自分で考えて合格できるけど凡才以下はムリ。
だから、基本書読んで頭を鍛えたり知識を補充する必要があり
それが結局は合格への近道。
600氏名黙秘:2007/09/26(水) 15:52:21 ID:???
592=597 自演乙
601氏名黙秘:2007/09/26(水) 16:18:19 ID:???
>>600
言っとくけど、俺は>>597だが>>592ではない。
602氏名黙秘:2007/09/26(水) 16:21:22 ID:9BXM6z33
刑法(結果無価値)で辞書にするのに相応しい基本書はありますか?
行為無価値なら大谷か川端なんでしょうが、結果無価値はどれも微妙で・・・。
603氏名黙秘:2007/09/26(水) 16:27:37 ID:9BXM6z33
微妙と言うのは、どれも似たようなものに見えるという意味です。
学部2年で演習での調べ物に使います。3年以降もゼミで使用する予定です。
刑法の勉強は口述中山を軸にしてひととおり終えてます。
604氏名黙秘:2007/09/26(水) 16:28:43 ID:???
>>596
取消訴訟の排他的管轄のとこでカッコ書きしてあるよ
605氏名黙秘:2007/09/26(水) 16:48:18 ID:???
>>583
所詮は、宮澤+清宮=団藤、我妻だから
それに宮澤は人格的にも学問的誠実さの観点からもちょっとね
606氏名黙秘:2007/09/26(水) 16:49:13 ID:???
>>603
なかなかマニアだね。それとも関西方面の人?
607氏名黙秘:2007/09/26(水) 16:52:04 ID:9BXM6z33
>>606
マニアですか・・・?
関西方面の人ですw
608氏名黙秘:2007/09/26(水) 16:54:09 ID:???
中山『口述刑法』は普通にいい本だからマニアではないだろw
『刑法総論』を使ってるならマニアだがw
609氏名黙秘:2007/09/26(水) 17:13:48 ID:???
斉藤刑法のほうがいい
面白いし
ただしマニア向けw
610氏名黙秘:2007/09/26(水) 17:20:26 ID:???
w
611氏名黙秘:2007/09/26(水) 17:36:45 ID:???
憲法 芦部  
民法 内田 四宮 
民訴 伊藤 
商法 神田 近藤 
刑法 西田  
刑事訴訟法 アルマ 演習刑訴 酒巻
行政法 塩野
労働法 菅野
612氏名黙秘:2007/09/26(水) 17:42:00 ID:???
結果無価値で辞書につかうのなら
山口で決まり。
613氏名黙秘:2007/09/26(水) 17:43:09 ID:???
刑法総論は山口のほうがいいんじゃ?
614氏名黙秘:2007/09/26(水) 17:45:34 ID:???
ちょうど刑法の話題が出てるので。
板倉って他の有名どころでは誰の説に近い?
部分にもよるだろうけど。
615氏名黙秘:2007/09/26(水) 17:55:36 ID:???
>>608
中山本は良い本で昔は平野とか読み込めない結果無価値選択者が愛用してたけど
ローができるまでは忘れ去られた本だと思うよ。少なくとも関東では。
616氏名黙秘:2007/09/26(水) 17:57:21 ID:???
>>614
藤木、前田
617氏名黙秘:2007/09/26(水) 18:00:06 ID:???
小林充
618氏名黙秘:2007/09/26(水) 18:04:33 ID:???
中山を使ってる香具師なんているのかな。
俺なら山口を使うけど・・・。
619氏名黙秘:2007/09/26(水) 18:11:08 ID:???
結果無価値論の立場にたつ刑法総論の基本書なら
平野龍一教授の著作である『刑法総論T・U』は必読の書ですね。
620619:2007/09/26(水) 18:13:06 ID:???
でも難解の書でもある。
621氏名黙秘:2007/09/26(水) 18:15:38 ID:???
体系が判りにくい本だな
622氏名黙秘:2007/09/26(水) 18:22:09 ID:???
学部生の頃ひまだから刑法の基本書読み漁っていたが
団藤先生と平野先生の基本書は別格だよね。大家といわれるだけのことはある。
623氏名黙秘:2007/09/26(水) 18:24:42 ID:???
ローが出来た一番の効能かもしれないね。
法曹を目指す者が試験に特化した勉強だけでなく学部のうちに幅広く知識を
漁れるというのは。
624氏名黙秘:2007/09/26(水) 18:34:07 ID:???
中山もいい
625氏名黙秘:2007/09/26(水) 18:36:29 ID:???
>>623
その結果、阿呆でも法曹になれるようになったがな

刑法馬鹿は法律「研究科」へどうぞ
626氏名黙秘:2007/09/26(水) 18:45:37 ID:???
刑法は団藤と平野読んで新しい判例補充すれば十分だな。
627氏名黙秘:2007/09/26(水) 19:24:40 ID:???
水町労働法が出てましたね
628氏名黙秘:2007/09/26(水) 20:39:56 ID:???
ニュー速で杉田宗久裁判官が鑑定に山口と井田を呼んだと書いてる奴がいたな。
どうせこの板の奴だろうけど。
629氏名黙秘:2007/09/26(水) 20:41:45 ID:???
学部のうちから試験勉強してた俺が通りますよ〜
630氏名黙秘:2007/09/26(水) 20:42:53 ID:???
まあ、ニュー速の奴にそこまでの知識はないからね
631氏名黙秘:2007/09/26(水) 21:57:19 ID:???
>>602

刑法で辞書代わりといえば、山中なんかいいんじゃない?
著者もそれなりに信頼できる人だし。
ま、関大出身なので、学歴厨にはだめだが。
注意点は、正真正銘の『辞書代わり』ってとこかなw
632氏名黙秘:2007/09/26(水) 21:58:04 ID:???
条文整理ノートだっけか
あれ使ってる人いる?
特に、刑法とか。
633氏名黙秘:2007/09/26(水) 22:13:22 ID:???
中山説を採るか否かは別にして中山口述は良い本。
俺も使ってるよ。行為無価値(基本は総研)だけど。

辞書としては前田か大谷,(中山の系統の)松宮。各論なら西田あたりで。
もっとも中山口述では山口説等への言及が少な目なので,その辺が気になるなら山
口も。

総研・西田がメイン。試験前に中山口述で総ざらえ。
中山口述の章末の問題をスラスラ解けるようになれば中山口述は試験前のみで良い。
634氏名黙秘:2007/09/26(水) 22:21:09 ID:???
ケースブックの問題ってためになるし考える素材としてはいいけど
基本書との兼ね合いを的確に考えないとつらいな
635氏名黙秘:2007/09/26(水) 22:24:02 ID:???
民法で旧試験の論文対策に使える基本書を教えてください
636氏名黙秘:2007/09/26(水) 22:24:35 ID:???
>>635
てか、使えない基本書ってあるのかよ?平野の民法総合以外に
637氏名黙秘:2007/09/26(水) 22:28:53 ID:???
素直に内田でいいじゃん
双書とか我妻民法とか川井で堅実にやってもいいけど
638氏名黙秘:2007/09/26(水) 22:32:05 ID:???
そだね
639氏名黙秘:2007/09/26(水) 22:34:22 ID:???
>>635
もう旧試験は終了しました。
640氏名黙秘:2007/09/26(水) 22:35:25 ID:MNLLJ6YP
原田の行政法要論はいいと思うよ。
641氏名黙秘:2007/09/26(水) 22:35:56 ID:???
男は黙って平野基礎コース
642氏名黙秘:2007/09/26(水) 22:36:26 ID:???
^w^
643氏名黙秘:2007/09/26(水) 22:37:59 ID:???
内田は通説じゃないところがあると聞きますが、
そういう場合、どうやって補えばよいのですか?
先輩方のアドバイスをいただきたいです。
644氏名黙秘:2007/09/26(水) 22:39:31 ID:???
これはいい初学者ですね
645氏名黙秘:2007/09/26(水) 22:45:41 ID:???
刑事訴訟法が大改正されたから池前の改訂あるかな?
646氏名黙秘:2007/09/26(水) 22:57:56 ID:???
>>645
周期的には
来年の6月じゃないか。
647氏名黙秘:2007/09/26(水) 23:11:25 ID:???
刑法の基本書は前田雅英著『刑法総論講義』と『刑法各論講義』が決定版だろうね。
648氏名黙秘:2007/09/26(水) 23:22:21 ID:???
民法の判例は判例百選と民法判例集(内田など著)、伊藤真の判例シリーズ、
どれがおススメ?
649氏名黙秘:2007/09/26(水) 23:37:39 ID:???
伊藤真の判例は知らないから他のについて

判例百選
いわゆる最低ライン。各科目との配分考えたらとりあえずはこの程度の知識理解は必要となる。
そういった意味では必須。さらに、解説が付いているから問題点の把握も割と容易だし、文献も調べやすい。
短所は少しだけ古いから改定される虞あり。百選でなくともいいが百選掲載判例は結局つぶす必要あり。

民法判例集(内田など著)
判例数が多いが分冊。あと結構古い。ただ内民との相性は抜群だし、解説といったものはないが、図や問題点の把握、
気にすべきところの一言等痒いところに手が届く仕様。使い勝手のよさは百選よりも格段上。

ダットサン用の判例集
文字が細かいためすこし見づらいが、一番新しい判例まで載っている。解説の類はなし(だった気がする)
ひたすら判例が並んでいる感じ。縦書き。事案と判旨をひたすら読みたいならこれ。ダットサンとの相性は言うまでもない。
内田との相性は解説がない分まあまあ。ただ掲載判例の選択でなかなか異なるところがあるためそこをどうとらえるか。

百選の解説読まない派なら内田の判例集がもっともオススメ(内田ユーザーなら特に)新しい判例は、重判とかで補充できるし。
中庸なのはダットサン用の判例集だが一冊というところ意外は魅力は余りないかも。やっぱり解説が欲しいと思えば素直に百選。
安パイだし。自分の基本書や好みにもよるから一概には言えない。あとは現物みて判断してください
650氏名黙秘:2007/09/26(水) 23:42:49 ID:???

Wセミナー 平成18年版 新司法試験 選択科目速習完成 倒産法

カセット
http://page16.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/u16955419
MD
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g59752601



☆★☆商法(総則商行為)判例百選・有斐閣・新品未使用☆★☆
http://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w12771948
651648:2007/09/26(水) 23:45:55 ID:???
>>649
どうもありがとうございます。
643ではないですが、僕も興味があるので、
もしよければ643の質問に答えていただけませんか?
652氏名黙秘:2007/09/26(水) 23:48:04 ID:???
他の基本書読んだらいいんじゃないの?
649じゃないけど。
653氏名黙秘:2007/09/26(水) 23:50:12 ID:???
>>649
俺は普段使いはダットサン用判例集だな(解説が欲しいときは百選参照)。
個人的にはいっそのこと(版型を一回り大きくして)ダットサンに割り付けて
簡単な注釈や図でもつけたら結構良いと思うんだけどな。
654氏名黙秘:2007/09/26(水) 23:55:48 ID:???
総研って山口説は載ってるの?
655氏名黙秘:2007/09/26(水) 23:56:19 ID:???
内田民法は伝統的通説を過去の遺物として扱っていて内田説があたかも現在の通説であるかのごとく記述している点が難点だね
656氏名黙秘:2007/09/26(水) 23:56:19 ID:???
ほんやでしらべろ
657氏名黙秘:2007/09/26(水) 23:57:44 ID:???
覚えたのが通説じゃなくても答練でいずれ気づく。
658氏名黙秘:2007/09/26(水) 23:58:33 ID:???
あぁ、平井先生はなにやってるのかな
659氏名黙秘:2007/09/26(水) 23:58:36 ID:???
>>654
載ってない。
660氏名黙秘:2007/09/26(水) 23:59:40 ID:???
>>656
近場の本屋には全然置いてないんだ。
図書館にはあるはずだが置き場所がなぜか「不明」になってる・・・
661649:2007/09/26(水) 23:59:48 ID:???
>>651
いわゆる伝統的通説の類が知りたければ、有斐閣双書や川井、ダットサン等
伝統的(御年をめした)我妻門下生が書いた著書なら何でもよいのでは?
一番楽なのは自説と通説が違う場合でも通説はこうであるって正確に書いてある教科書を使うと
手間が省けると思う。そういった本はあんまりないけど。今な出ている有名どころでは川井か?
京大系も通説に触れているけど、自分の力に自信がないならあんまり手を出さなくていいかもね
内田は通説にも浅く触れているが触れてないところもある(星野系だし)
内田にしろ他のにしろうまい具合に組み合わせる必要があるかもね。

>>654
山口も総研も持っているけど、載ってない
662氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:02:52 ID:???
>>659>>661
サンクス。
買おうと思ってたけど、どうしようかな・・・
今使ってる大谷を引き続き使いつつ考えることにする。
663氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:03:21 ID:???
受験生は過去の通説にしがみつきすぎだでいかんわ。
664氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:05:33 ID:???
>>663
でも通説じゃないと受からないんじゃないの?
665氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:06:23 ID:???
これはまた香ばしい…
666氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:06:45 ID:???
通説知らないと受からないけど、通説じゃないと受からないという事はない
だろう
667氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:07:32 ID:???
まあ学説なんて通説、有力説、判例と
問題ごとに書きやすい方、気分がのった方に変えてるんで。
少数説はちょっと弁護がいるから書きにくいのでパス。
668氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:08:13 ID:???
実務家とか伝統的なのはいいが最近の有力説しらないし
669氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:08:50 ID:???
内田民法を択一直前に読んだせいで択一失敗した奴がいたな。
670氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:09:53 ID:???
というか伝統的通説を現代的問題に対応させるように
いかに操作するかが実務家の腕の見せ所だからな
671氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:17:11 ID:???
実務家も採点すると考えると、やはり通説か
672氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:20:17 ID:???
というか主に慶漏のせいで
学者試験委員が大幅に減らされるんじゃなかったっけ?
673氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:21:08 ID:???
オススメの有力基本書

憲法 長谷部
民法 加藤雅信
刑法 井田
刑訴 渥美
民訴 高橋
商法 森本
行政 芝池
674氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:21:58 ID:???
来年の旧試験の論文は総論を西田説で書くつもり。
実務家に全く受けなかったりしてw
675氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:23:42 ID:???
>>671
実務家でも民法は有力説程度なら押さえてると思う。要件事実マニュアル参照。
刑法は判例しか知らないだろうね。勉強する機会ないし。
676氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:24:49 ID:???
いくらなんでも西田説に対応できないような人が試験委員にはならんだろう
好き嫌いはあるだろうから、ちょっとちょんぼが致命傷に成るかも
しれないが
677氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:26:39 ID:???
じゃあ刑法は大谷か?
678氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:27:16 ID:???
まぁ、学者委員が大幅減するならしばらくは手堅い問題が続くだろうけどね
679氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:27:23 ID:???
新試刑法では事実認定と法適用がメインであることは明らかだからね。
刑法に関しては実務家は判例説前提で説の対立には興味ないわけよ。
680氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:27:46 ID:???
大谷説でかくのはお勧めできん。
が、大谷を基本書として使う分にはいい。
681氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:28:36 ID:???
西田は責任減少説→限定主観説とか
何気に団藤よりなのが萌え
682氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:28:45 ID:???
>>673
少し眼を通すだけの本にはいいね
それをメインにしててはたぶん合格から遠ざかるだろうけどw
683氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:29:02 ID:???
>>673
長谷部は面白いが、逆に司法試験なんかどうでもよくなってしまう・・・_| ̄|○
684氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:29:04 ID:???
>>679
それ分かるわ。
説の対立が理解できても
事案を解決できなきゃ実務では無意味
685氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:30:34 ID:???
>>681
その昔は隠れ行為無価値なのではなんて疑われた(期待されたw)ものですよ
686氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:30:54 ID:???
西田は団藤よりなのがいいですぅ〜。
なんでもっと評価されないですか?
687氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:31:00 ID:???
>>675
なわけないw
実務家の試験委員でも西田山口くらいは読んでる。
実務家試験委員の情報処理能力を甘く見すぎw
688氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:31:08 ID:???
植村栄治「行政法教室」で来年の新試に突撃します
689氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:31:53 ID:???
>>685
その期待に見事こたえたのが大谷・前田w
690氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:32:24 ID:???
民法にしても、実務家は内田ぐらいは読んでるだろうな
691氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:32:52 ID:???
総論をなかなか出さなかったのももしやという疑惑を生んだわけですがw
692氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:33:37 ID:???
もう翠星石はいいからさ・・・w
693氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:34:39 ID:???
>>691
なるほど納得w
694氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:34:59 ID:???
不覚にもワロタw

西田・山口は本当に論理の展開がうまい。
どんどん引き込まれるし、大部分はまさにその通りだと納得させられる。
695氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:36:12 ID:???
内田民法が通説をミスリードしてるとかいってるバカがいるみたいだが
あの本は読んでおもしろいことが趣旨の本なんだよ
批判は筋違い
696氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:37:00 ID:???
内民は痛切の改説本ではナイネ
697氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:37:46 ID:???
では自民は?
698氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:37:58 ID:???
>>687
実務家は忙しいからさ。
仕事で必要ないことはやらないよ。
699氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:38:03 ID:???
通説マニヤは双書でも読んでろってこった
700氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:38:11 ID:???
しかも、平野没後に満を持して出すと言うからいろいろな意味で
期待されていたのに、出てみればあの体たらく。ポーズじゃなかったんだ
とある意味納得w
701氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:38:17 ID:???
内田は面白くない
佐久間や潮見は結構面白い
702氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:39:21 ID:???
内田を読んで面白いと思える人は上級
703氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:39:30 ID:???
>>698
試験委員に就任したら一応は代表的な基本書を読まされるんだよ。
704氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:39:44 ID:???
西田からは行為無価値へのシンパシーを感じるが・・
705氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:40:05 ID:???
まあ、内田民法は噛み砕いた解説付きの演習書だからな・・・。
人気のある教科書であるのは事実だし、
勘違いしてる椰子が多いのも仕方ない気もするが。
706氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:41:48 ID:???
>>698
試験委員の仕事に必要だから読むだろ。
受験生が通説で書くとは限らないわけだし。
さもないと通説の圧倒的優位になるしな。
707氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:43:11 ID:???
>>704
所詮は保守的な九州人だからね。同郷の大先輩には頭があがらなかったんだろう。
708氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:43:27 ID:???
憲法で判例実務よりの基本書を教えてくだぱい
709氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:44:00 ID:???
そういった意味では総研や池前は勝ち組だな
710氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:44:39 ID:???
>>708
あしべ
711氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:44:59 ID:???
その内に司法協会が国定教科書として基本書市場を独占するかもなw
712氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:45:06 ID:???
>>698
完全にアホだな
実務家試験員は通説しか知らないと思ってるの?w
713氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:45:23 ID:???
>>710
あべし
714氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:46:02 ID:???
国定教科書は
芦部、内田、大谷で十分w
715氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:46:20 ID:???
>>698
試験委員になるような判事は学者肌だったりする人もいる。
716氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:46:35 ID:???
>>710
またまた、ご冗談をw

>>708
最近のだったら京大の大石。
717氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:47:10 ID:???
>>714
???
718氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:47:33 ID:???
>>712
俺が知ってる研修所教官兼刑訴試験委員は
「俺,受験時代,刑訴選択じゃないから判例しか知らないよ。基本書読んだことない。」
とモロに言ってた。
まあ採点の際には勉強するかもしれないけどね。
719氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:48:09 ID:???
通説しか知らないってことはないが、実務家はあまり説に詳しくないのも事実
少数説はやめてくだしあ><って旧詩のころから嘆いてたし
普通の有力説程度なら当然知っているけどね
720氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:49:50 ID:???

芦部は判例の結論にケチばっかりつけてるじゃんw
何で判例実務よりの基本書にカテゴられてるんだよw
721氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:50:26 ID:???
少数説はやめるですぅ〜。
書かれても採点できないから
通説か有力説を書きやがれです。
722氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:50:33 ID:???
>>720
相対評価だろw
723氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:50:47 ID:???
憲法は特殊でしょ。
憲法判断回避の準則だから,判例どおり書いたら答案が薄っぺらくなる場合がある。
724氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:51:21 ID:???
まぁねぇ・・・
725氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:51:47 ID:???
芦部本の平和主義のところなんて
もろサヨクじゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
726氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:52:00 ID:???
辻村みよこ
727氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:52:18 ID:???
>>719
昔,研修所の教官は
「新訴訟物論と結果無価値は忘れてください。」
と最初の方に言ってたらしいね。
728氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:52:18 ID:???
左翼はもっとすごいこと言うてますだ
729氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:53:02 ID:???
>>727
今は言ってないの?
730氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:53:41 ID:???
>>725
仕方無いじゃん、当たり障りの無い所でサヨクっぽいことを書いてないと
革命が成功したwあかつきには人民裁判にかけられるかも知れなかったんだしw
731氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:55:15 ID:???
>>729
727じゃないけど、今は教官に学説論争ふっかけるような元気のある
修習生すらいなくなったって逆の意味で嘆いてるよ
732氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:55:16 ID:???
革命なんぞ消費税を100%にでもしないと起きんw
733氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:55:24 ID:???
いまどき自衛隊違憲論が通説的なコミュニティーって憲法学会くらいだものね
734氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:56:16 ID:???
やはり深夜一時ごろが一番スレが加速するな
いいことだ
735氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:56:36 ID:???
芦部、辻村は全然左翼じゃないだろ・・・
736氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:56:37 ID:???
>>732
今は昔の話だからw当時は結構現実味があったんだよw
だって近隣諸国で知識人が次々に虐殺されてたんだからw
737氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:56:43 ID:???
>>733
日本第3インターナショナルは?
738氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:57:17 ID:???
いいことか?w
739氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:57:25 ID:???
右から見たら皆左
740氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:57:25 ID:???
資本試験に使える右翼の憲法基本書がそもそもあるのか?
741氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:57:45 ID:???
みんな今日はどうしたの?
742氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:58:24 ID:???
どぷちぇく辞任とかか・・・
いやもっと前か。
戦後すぐとかはかなり現実味があったな。
743氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:58:32 ID:???
>>740
無い
744氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:59:00 ID:???
>>740
いな、やい。
745氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:59:12 ID:???
大石の教科書は何だかそそるものがあるな。
文章の切れ味が良かったような。
746氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:59:33 ID:???
資本→司法
747氏名黙秘:2007/09/27(木) 00:59:38 ID:???
右とか左とかで基本書選んでる奴はダメダメ
748氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:00:01 ID:???
前田雅英が全教科基本書だせばいいんじゃね?
理論はともかく判例べったりだから
749氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:00:06 ID:???
>>740
いや、ない。

>>744は打ち間違いね。
750氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:00:44 ID:???
芦部は中道
751氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:01:03 ID:???
せんでんがえいさんか・・・
752氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:01:09 ID:???
長谷部は右寄りだと思うんだが
はしがきに本居宣長を引用してるし
753氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:01:25 ID:???
公務員の基本的人権を過度に保障したから
社保庁のサボタージュがここまでひどくなった
といっても過言ではない
憲法学者は猛省しろ!
754氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:01:32 ID:???
うむ
755氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:02:01 ID:???
宣伝がA?
756氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:02:11 ID:???
>>752
だから使ってる人少ないんですか?
757氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:03:05 ID:???
うむ
758氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:03:27 ID:???
独自用語使い出す先生は概ね試験に不向き
759氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:03:38 ID:???
うむ
760氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:04:38 ID:???
>>752
ニューアカの流れだろうw
極端な拝外思想(のみ取り出して)で旧世代サヨには蛇蝎のように
嫌われてるけど、ニューアカ世代には結構支持されてるからね
761氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:04:45 ID:???
実質的違法性論はうむを言わさない理論だよなw
762氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:05:00 ID:???
佐藤幸治でいいんじゃないか。
763氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:05:06 ID:???
>>719
それは本当だね。旧試験に合格した先輩が研修所で当時憲法の試験委員だった教官に質問したら
あまりにも学説について無知で愕然としたそうだ。自分は一体何を勉強してきたのか?と苦悩もしたとか。
764氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:05:37 ID:???
うむ
765氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:05:42 ID:???
憲法の基本書は大石義雄先生の本がおすすめです
766氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:06:24 ID:???
俺は西田を読んで初めて刑法総論が簡単に思えてきた。
良書よ。
767氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:07:06 ID:???
試験で「切り札としての人権」を書いて欲しいね。
768氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:07:27 ID:???
早川徹の手形小切手法ってどうですか?
769氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:08:00 ID:???
総研の憲法はどうですか?
770氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:08:58 ID:???
憲法刑訴はひとまず置いておくと
判例心中が合格への最短距離か
演習やってても実務家判例しか知らないから議論にならん
判例だけやってりゃいいならツマランけど試験もそんなもんみたいだし
771氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:11:12 ID:???
>>770
実務家は刑訴も判例しか知らないと思うよ。
憲法は判例すら知らないだろう(笑)
まぁ採点の際に一夜漬けをしてるんだろうね。
772氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:11:33 ID:???
判例の立場を擁護する理由付けも考えてくれる学者はありがたいよな。
実力のある学者にしかできない気がする。

773氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:11:59 ID:???
憲法刑訴も判例心中で十分
774氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:12:38 ID:???
>>772
もともとはそれが学者のやる最低限の仕事だったのだけれどね
775氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:15:34 ID:???
民法は内田を読んでストーリーを理解してSシリーズか川井でいいんじゃないか?
みなはどう思う?
776氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:15:58 ID:???
ロースクールってあれこれ議論したりいろんなバックボーンが大切だ
とか言っているのに判例だけやれとは…判例なぞるだけでさしたる議論にもならんし
ローの理念倒れも良いとこだな
法曹\(^o^)/オワタ
777氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:15:59 ID:???
>>771
実務家といっても色々だろ。
刑訴の百選は実務家が結構解説を書いている。
こういう実務家たちは当然学説も知っている。
778氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:16:41 ID:???
そんなあなたに↓
http://youtube.com/watch?v=gGXDhKDcsYo
779氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:17:48 ID:???
調査官とか官庁所属は別物だろ
それが仕事みたいなところもあるし
780氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:19:22 ID:???
今日勉強してたところでは会社法百選[33]の解説なんかはすごく良かった。
新株発行事項の通知・公告を欠く場合は差止事由がない場合を除き無効原因とする判例(百選[28])・
発行差止仮処分違反の新株発行は無効原因とする判例(百選[32])が固まる
→不公正発行自体を無効事由とする必要性が低い→百選[33]を支持できる。
みたいな事が書いてあって勉強になりました。
781氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:20:37 ID:???
>>775
川井はやめた方がいいと思う。
内容が無茶苦茶薄い。
782氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:20:49 ID:???
>>778
偶然にも七夜だが敢えて突っ込まんぞw
783氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:21:34 ID:???
川井よりはダットサンの方が・・・
784氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:25:47 ID:???
初学者がダットサン使うのは地雷どころか核。
785氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:26:50 ID:???
書研刑法の頃から、この人が著者だという噂が。

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070926i311.htm
786氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:30:54 ID:???
川井マジお薦め。シンプルイズベスト
787氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:33:39 ID:???
川井はやめた方がいいと思う。直接我妻講義を読んだ方が早い。
788氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:35:45 ID:???
芦部憲法を読む
789氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:37:54 ID:???
川井って従来の通説ベースじゃないよ。言っとくけど。
例えば意思表示は一元説だし。不当利得は類型論だし。
しかも一元説か二元説かの対立が分かりにくい。説明が表面的過ぎて。
790氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:38:28 ID:???
>>785
この人は江戸時代に生まれていても名奉行だっただろうな。
791氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:39:03 ID:???
>>777
自分の専門分野の試験委員に任命されるか否かは別だからな。
ある刑事裁判官は民事に移動された直後に民法の試験委員に任命されて
汗ったそうだ。横領と背任について論文まで書く刑法のエキスパートだったのに。
792氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:39:46 ID:???
全部我妻なんていないだろ
松坂センセはそれに近かったかも試練が
793氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:44:38 ID:???
All hail WAGATSUMA !!!
794氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:48:25 ID:???
日本の民法の立法作業は我妻によって完結した
795氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:49:43 ID:???
>>792
我妻と鈴木会社法を法改正等をふまえて自分で改訂しながら読むと勉強になるであろう。


796氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:50:52 ID:???
次は内田先生の番
797氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:51:18 ID:???
だが今は内田が民法改正中
798氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:51:54 ID:???
我妻を超えるのは内田
799氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:52:14 ID:???
森田のほうが優秀そうだけどな
800氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:52:52 ID:???
政治力がね・・・
801氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:54:33 ID:???
聖司力・・・
802氏名黙秘:2007/09/27(木) 01:59:20 ID:???
俺自身は、森田も内田も自分が優秀でないことを自覚していると思う。
ここにいう「優秀」は日本民法学史としてみてということね。
803氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:00:31 ID:???
自覚してたらあんなことは市内だろうな
804氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:01:08 ID:???
なにしたの?
805氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:01:17 ID:???
(誤)してたら→(正)してなかったら
806氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:02:09 ID:???
優秀ならドンと構えていればいい
807氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:02:32 ID:???
山口あと一冊改訂マダー?
808氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:03:15 ID:???
商法の鈴木は政治力あったらしいね。弟子も優秀だったけど
病弱過ぎた。竹内と前田がもっとタフだったら
今の会社法はなかっただろうに。
809氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:03:44 ID:???
>>796-798
そこで平井先生の怨念ですよw平龍が改正刑法を潰したようにw
810氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:03:56 ID:???
UH論争の話?
811氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:04:57 ID:???
いや、星野先生ご健在だからwwwwwwwwwwwwww
812氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:05:35 ID:???
うんw少なくとも平井の怒りは今だに収まってないみたいだしw
うっちー主導の改正なんて平井には許せんだろうw
813氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:06:33 ID:???
>>811
吹いたww
814氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:06:40 ID:???
俺からローエコ取り上げやがったくせに、その上まだ邪魔をするのか
ってところかね。
815氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:07:59 ID:???
あのローエコはいらん
ファイナンスやれ
816氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:11:14 ID:???
それでも、星野の上にはまだ加藤一がいるという現実w
加藤一が正義に目覚めればあるいはw
817氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:12:14 ID:???
加藤一郎はいろいろあってもはや影響力を行使することはあり得ない
818氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:13:44 ID:???
>>812
しかし、平井は所詮天下り専修だからな。しかも、体系書は債権総論と不法行為のみ。
内田は和田内定、教科書もコンプリートかつベストセラー。ウッチーの圧勝でしょ!
819氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:15:31 ID:???
内田は煽ってるだけで内容がない
もはや次の世代では消えるだろう
債権法改正でごり押ししない限り

教科書はそれなりに役に立つけど
820氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:15:54 ID:???
☆イラネ
821氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:16:57 ID:???
認めたくないもんだな
822氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:18:15 ID:???
無能ゆえのごり押しというものを
823氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:19:41 ID:???
条文にした者勝ち
824氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:19:52 ID:???
基礎論覚書
オンデマンドで買えるヨ
825氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:20:04 ID:???
>>818
平井の業績は文句無しのトップクラスで学士院は約束されている
それに引き換え内田はウルトラCがないと学士院は無理だった
そのウルトラCがw
826氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:23:16 ID:???
>>818
平井は最初は確か千葉だろ?和田ごときとは格が違うんじゃない?
827氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:40:04 ID:???
しかし、今の若手で基礎論覚書っていわれてわかるのかな
読んだことある?
828氏名黙秘:2007/09/27(木) 02:50:06 ID:???
平野説が判例になったのってあるの?こてんぱんにされたのはあるけど。
829氏名黙秘:2007/09/27(木) 03:05:18 ID:???
>>777
遅レスだが刑訴の判例百選改訂版はよかったな。

基本的に判例百選は裁判官の解説がわかりやすい
830氏名黙秘:2007/09/27(木) 07:00:15 ID:???
読者の頭による
831氏名黙秘:2007/09/27(木) 07:15:29 ID:???
平野がいい
832氏名黙秘:2007/09/27(木) 07:20:17 ID:???
>>829
裁判官の解説ってもピンキリだよ
裁判官の解説が読みたきゃ、判例タイムズの主要民事判例解説読めばいい。
833氏名黙秘:2007/09/27(木) 09:21:33 ID:???
前田だろ
834氏名黙秘:2007/09/27(木) 10:05:26 ID:???
今年の旧司法受験生だが論文受かってる気がしないので、勉強の仕方を変える予定。
今まではインプット素材はプロビのみで自説は通説、判例にベッタリ。反対説は判例を理解するために理解した。
問題集はスタンと森と後期答練を、こちらは論点抽出と問題文からのあてはめをどのように認定してるかということを軸に検討する素材として使っていた。
基本書は変な癖がつくようなきがするので使うつもりはないが、問題文からの事実認定がまだ甘いと自分で思う。
そんな俺にぴったりな教材はやっぱり百選?ケースブックにも興味があるが高い・・・
835氏名黙秘:2007/09/27(木) 10:06:35 ID:???
>>834
ここは基本書スレだぞバカ
836氏名黙秘:2007/09/27(木) 10:07:10 ID:???
ケースブックは授業で使うの前提だろ
837氏名黙秘:2007/09/27(木) 10:42:42 ID:???
刑法各論(第2版)

 林 幹人 
 発行所:東京大学出版会 
 定価(税込):\3,990,-   本体価格:\3,800,-
 発刊:2007/09/27   ISBN978-4-13-032342-0 
838氏名黙秘:2007/09/27(木) 12:19:44 ID:???
巷でも芦部が流行ってるらしい。

『アタシ、アシベしちゃおうかな』の言葉、あちこちで聞こえる…
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1190853453/
839氏名黙秘:2007/09/27(木) 13:00:16 ID:???
新司試では、アシベしちゃわなかった奴が
憲法でどん底だったとのウワサ
840氏名黙秘:2007/09/27(木) 13:12:57 ID:???
去年の新試験憲法は短答も論文も芦部では全然足りなかった
わけだが。
841氏名黙秘:2007/09/27(木) 13:13:45 ID:???
すごい かきこんでもすれちがってる。もう心配なさそうだ
842氏名黙秘:2007/09/27(木) 13:31:09 ID:???
>>838
キチガイ死ね
843氏名黙秘:2007/09/27(木) 13:39:02 ID:???
芦部はもう古いよね。
844氏名黙秘:2007/09/27(木) 13:45:08 ID:???
>>835
マルチはスルー
845覚醒英雄 ◆e86NsZzikA :2007/09/27(木) 14:01:23 ID:???
民法の基本書を買おうと思ってるんですが、
まとめにSシリーズや双書は知識確認用とあるのは、どういう意味ですか?
ちなみにこれらを使っている人がいたら、長所と短所を教えてほしいかもしれないです
846氏名黙秘:2007/09/27(木) 14:21:09 ID:???
>>845
ようするに知識の羅列ということ
847氏名黙秘:2007/09/27(木) 14:24:12 ID:???
双書ってまだ売ってるんだっけ?
848氏名黙秘:2007/09/27(木) 14:24:24 ID:???
冬学期に向けて差をつける基本書

憲法 論点探求憲法
民法 平野基礎コース
刑法 山口
商法 龍田
民訴 高橋
刑訴 酒巻法教連載
行政 小早川
849氏名黙秘:2007/09/27(木) 14:24:47 ID:???
やっぱ龍田だよな〜
850氏名黙秘:2007/09/27(木) 14:25:58 ID:???
>>849
竜田揚げか
851氏名黙秘:2007/09/27(木) 14:30:56 ID:???
>>846
知識の羅列ってことは択一むけですか?
論点を理解するのには不向きですか?
852氏名黙秘:2007/09/27(木) 14:33:40 ID:???
龍田は廊下で挨拶してもシカトしやがったから
アイツの基本書だけは絶対に買わない、使わない
853氏名黙秘:2007/09/27(木) 14:35:13 ID:???
関西系の会社法はすでに疎外されて久しいからな
もう少し自尊心をくすぐるようなアプローチが必要
854氏名黙秘:2007/09/27(木) 14:39:57 ID:???
龍田は読み物としてはすごく面白い
855氏名黙秘:2007/09/27(木) 14:45:58 ID:???
>>854
読み物に4000円も出すのか・・・
856氏名黙秘:2007/09/27(木) 14:46:27 ID:???
watashi ha yomimono to shite kaitann ja nai!!
baka ni shi yagatte!!
857氏名黙秘:2007/09/27(木) 14:48:31 ID:???
すまん
858氏名黙秘:2007/09/27(木) 14:48:52 ID:???
森本先生の会社法マダー?
859氏名黙秘:2007/09/27(木) 14:58:04 ID:???
>>851
双書とSを同時に論ずることはできないな。
強いて言えば双書は択一用、Sは旧試験論文用。
860氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:03:07 ID:???
>>851
民法ってインプットすべき知識がたくさんあるでしょ?
基本書は学習のため判例実務と異なる有力説なんかも載せてるから
アウトプットするために知識を整理する必要がある

時間があるならば自分で判例通説をノートにまとめればいいんだろうけど
そんな時間もないからダットサンやSシリーズなんかの薄い基本書を読んで
知識の再確認をする

それがまとめ用っていう意味
861氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:03:59 ID:???
頭に入れた情報をふるいにかけて、厳選するっていうイメージかな
862氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:06:49 ID:???
勉強したことないんか
863氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:07:37 ID:???
>>852
龍田って試験委員だった頃、未採点の論文解答なくしたらしいね。
すぐに解任されて、それ以来試験委員に任命されてない。
864氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:08:18 ID:???
龍田は読み物というより、「詳しくなった神田」って感じ。
論点の説明は一行程度でほとんどなく、淡々と制度と条文の説明が続く。
(たまに結論しかない部分がある。
「私は○○がいいと思う」で理由がない。)
択一には強いが、理由の調査も含めて読むのは根気がいる。

ほかの科目の本と比較していいなら、
「分厚い論点説明の部分が抜けた伊藤眞」

誤植が4カ所あるが、それはあまり気にならない。
865氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:09:44 ID:???
>>855
基本書なんてそんなもんよ そらそうよ
866氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:09:51 ID:???
kanda to issyo ni suruna!!
867氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:10:51 ID:???
>>863
その答案の受検者はどうなったの?
868氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:12:28 ID:???
>>867
2部コピーして実務家委員と学者委員に添削させてるんだから
原本は残っていたはず
869氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:12:55 ID:???
もう龍田の時代じゃないでしょう。旧会社法時代なら東大系と違う切口で
面白かったけど新会社法になってからは存在意義すら怪しい。
870氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:14:22 ID:???
はっきり言って、東大系以外の会社法学は不要
871氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:14:47 ID:???
神田は名著鈴木会社法をアップデートして
良いところを全部抜いた感じだ
個人的には確認用にもならん(条文素読の方がよほど早くて有益)
872氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:16:25 ID:???
リーガルマインド会社法が最も学習効果の高い基本書ですね
873氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:19:15 ID:???
>>868
ところが、当時の解答用紙は冊子型でコピーはしてなかった。幸い実務家は採点済みだったから
何とかなったそうだ。その件があって解答用紙を一枚にしてコピーを試験委員に渡すようになったと
法務省に勤めてる先輩が教えてくれた。
874氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:24:15 ID:???
>>871
鈴木会社法の良いところは新会社法では歴史的意義しか
ないからな。読みたいときは鈴木読めばいいだけ。むしろあの
薄さで新会社法を解説してること自体奇跡。
875氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:25:29 ID:???
つっても旧商法時代の会社判例はいまだに生きてるけどな
876氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:27:05 ID:???
>>852
森本先生はあいさつしたらニコっと笑って返してくれるから
会社法の新版が出たら買いたい。
877氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:27:43 ID:???
阿呆がいくらがんばっても超えられないのが東大の壁
878氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:28:21 ID:???
>>874
初学者に条文素読は無理だもんな
879氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:32:54 ID:???
条文の素読に初級も中級も上級もない
880氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:35:58 ID:???
あるだろw
定款ってなんやねんって言いながらグーグー寝ると思うぞ
881氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:36:37 ID:???
そんなんじゃ法律家にはなれません
882氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:38:02 ID:???
>>875
その判例も新会社法に取り込まれてるからな。
それに全集ならともかく緑の鈴木本には判例は
ほとんど載って無いから無問題。むしろ、神田には
相当数の判例が載ってる。新試験短答対応率もあの薄さ
では驚異的。
883氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:38:02 ID:???
そもそも思い出して欲しい。
初めて民法を習ったとき、代理人?本人?なんのことだ?

こう思わなかっただろうか?条文素読などは日本においてはほぼ不可能なのである。
それは日本の条文があまりにも不親切かつ難解だからなのである。
アメリカの条文などは中学2年生でも理解できるような内容となっている。
その分、条文数も膨大だが
884氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:38:27 ID:???
条文を読むことに抵抗感があるような人は法曹とか官僚に向いていないな
885氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:39:57 ID:???
>>883
初めて解の公式を見たとき何のことかわからなかったろ?
886氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:42:17 ID:???
>>884
慣れればいいだけ。医者だって最初は血を見ただけで吐いてたヤツが
いつのまにか外科医になって人の体切り刻んでるしw
887氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:43:33 ID:???
抵抗とかじゃないような・・・そもそもわからんって話だろう。
初めて株式譲渡の自由って見て
「ピピーン!そうか!投下資本の直接回収が原則禁止されてる株主が投下資本を回収する為の
極めて重要な権利だもんな!!」
とか言いだしたら怖いです
888氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:45:13 ID:???
>>887
そんなのはじめは誰でもちんぷんかんぷんなの
勉強が進んでいって後からまた条文を読むとなるほどと思うようになる
889氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:46:51 ID:???
>>887
はじめて読んですべてが分かるような条文じゃないといけないとか思ってんの?w
890氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:48:26 ID:???
話が噛み合ってないな
891氏名黙秘:2007/09/27(木) 15:51:26 ID:???
俺も大学に入学した頃[ 私権ハ公共ノ福祉ニ遵フ ]とか読んでアヒャとか思いながら双書とか読んでフンフンと納得しながら勉強していたなぁ…
892覚醒英雄 ◆e86NsZzikA :2007/09/27(木) 15:52:33 ID:???
>>859>>860
丁寧にありがとうございました。
がんばります。
893氏名黙秘:2007/09/27(木) 16:02:05 ID:???
はじめは法律の勉強の仕方がよくわからず
六法とコンメンタールを並べて一所懸命読んでいたわw
894氏名黙秘:2007/09/27(木) 16:08:49 ID:???
俺は弁護士は条文丸暗記してるという噂を信じて、憲法を1日3時間ぐらい2週間延々と写経してたわ。
アホなことしたなぁとしばらくして思ったが、今思えばそれはそれでかなり役に立ってるから不思議だ
895氏名黙秘:2007/09/27(木) 16:11:20 ID:???
マジでなついwww

最近、民法とか久しく勉強してねえや。
896氏名黙秘:2007/09/27(木) 16:11:21 ID:???
不思議だな
897氏名黙秘:2007/09/27(木) 16:12:02 ID:???
今はe-govからコピーアンドペースト
898氏名黙秘:2007/09/27(木) 16:13:03 ID:???
>>894
会社法なんて条文丸暗記してれば新司合格は余裕だろ。
899氏名黙秘:2007/09/27(木) 16:20:08 ID:???
新会社法は、工学部卒が作ったコンピュータプログラムみたいだなあ。
900氏名黙秘:2007/09/27(木) 16:20:40 ID:???
900
901氏名黙秘:2007/09/27(木) 16:32:14 ID:???
>>898
ムリw
経営判断の準則とか事業譲渡の「事業」の定義とかいっさい出てこないからw
902氏名黙秘:2007/09/27(木) 16:34:42 ID:A4ALyLAN
法律の勉強は条文に始まり条文に終わるというけどよくいったものだな
903氏名黙秘:2007/09/27(木) 17:03:38 ID:YA5PBQ3C
>>899 しかもバグばっかw。
904氏名黙秘:2007/09/27(木) 17:14:23 ID:???
大谷の刑法講義、カバー取っても同じ柄でびっくりしたww
905氏名黙秘:2007/09/27(木) 17:33:08 ID:???
確かにwww
906氏名黙秘:2007/09/27(木) 17:40:24 ID:???
図書館に斉藤刑法があるなら借りて一読してみようかな。
907氏名黙秘:2007/09/27(木) 18:07:10 ID:???
斉藤って名字の刑法学者多いよな
908氏名黙秘:2007/09/27(木) 18:39:15 ID:???
京大って民法以外終わってるだろw
東大とは雲泥の差
909氏名黙秘:2007/09/27(木) 18:43:48 ID:???
民法に関しては京大の時代だなあ
佐久間潮見山敬
910氏名黙秘:2007/09/27(木) 19:04:52 ID:???
なにがだよw>京民
911氏名黙秘:2007/09/27(木) 19:32:30 ID:???
>>904
マジだw
今まで気づかなかったwww
912氏名黙秘:2007/09/27(木) 19:39:41 ID:???
しかし、あれだな藤田行政法入門は人気だが
藤田行政法総論は人気薄いな
最高裁判事なのに
913氏名黙秘:2007/09/27(木) 19:44:45 ID:???
改訂不十分だし、近時の重要判例に立場上
踏み込めないし

退官後も守秘義務は残るし、あんま変わらないのかなあ
914氏名黙秘:2007/09/27(木) 19:47:32 ID:???
合議の内容を明らかにしなければ問題ないだろ
915氏名黙秘:2007/09/27(木) 19:49:38 ID:???
問題ないね
916氏名黙秘:2007/09/27(木) 19:49:52 ID:???
所詮は東北大だからな>藤田
917氏名黙秘:2007/09/27(木) 19:50:54 ID:???
つうか藤田行政法Tの骨格が作られたのが
行政過程論が隆盛を迎える前だからね
だから体系が古いのはやむを得ないと思う
918氏名黙秘:2007/09/27(木) 19:54:47 ID:???
なんつっても塩野宏先生の行政法TUが良過ぎるからな
919氏名黙秘:2007/09/27(木) 19:59:20 ID:???
塩野…三部作を一つにまとめろ!
920氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:01:12 ID:???
んでも藤田行政法Tを読むと
従来の議論の意味を問いなおそうという試みが伝わってきて
読み応えがあるよ。
921氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:01:32 ID:???
塩野…横書き2色刷りにしろ!
922氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:02:36 ID:???
藤田と塩野読んでて思ったけど、注を使って長々と
批判に反論するのって仕様なのか

他の教科の基本書だとあんま見たことない
923氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:04:43 ID:???
>>922
スタンダードとしての責任感だろう
924氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:06:24 ID:???
というか基本書にも教科書と体系書があるからな
体系書だったら自説への批判に対して反論するのは当然なんじゃないか
925氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:15:05 ID:???
エキサイティング刑法
926氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:17:02 ID:???
エキサイティング刑法って
今からふり返ると法学教室的には思い切った企画だよね
前田も大谷も刑法学会にほとんど影響を及ぼしていないのにね
司法試験受験生専用の企画だもんな
927氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:17:07 ID:???
基本書って意味分かってない馬鹿発見
基本書は自分の思考に近く、
かつその書を学習の基本に置く事に決めたもの
よって、基本書は複数は有り得ない
基本書以外の書籍は参考文献と言います

分かったか?
基本書に教科書と体系書があるって吐かしてる馬鹿さん
928氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:17:11 ID:???
行政法の東大学派はすごいな
美濃部達吉、田中二郎、塩野宏、藤田宙靖、植村栄治、宇賀克也、小早川光郎
錚々たるメンバーだ
929氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:20:54 ID:???
つ原田
930氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:21:59 ID:???
>>928
藤田を東大学派に入れると東北大が怒りそう
931氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:26:04 ID:???
藤田は田中二郎の弟子だから東大学派だろ
東北大で優秀なのはほとんど東大卒
932氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:29:54 ID:???
上の方に出ていた中山口述本・総論を朝から一気読み。(共犯残し)
いいね。手元に置いて使うような本ではないとおもうが、
読みやすく、チェック問題&解答もあるので丸1日費やす価値はあった。
わかっているところはいい復習になるし、過去問・論点主義の俺には初見の知識も結構あった。
933氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:37:35 ID:???
2チャンの犠牲者がまた一人…
934氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:42:43 ID:???
なかやまこうじゅつはりょうしょぽよ。もんちゃもよんでるぽ。
935氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:43:53 ID:???
1日だから犠牲者って程じゃないだろう
まー勉強しないよりはOK。あんまり気を落とすな
936氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:44:56 ID:???
>>931
藤田センセは東大から離れて一派を築いているんだから東大学派に入れるのはおかしい。
937氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:46:16 ID:???
東北大で柳瀬良幹の影響を受けてるしね
938氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:53:37 ID:???
クエストの刑法各論てどう?
なんか西田各論の試験に不要なところを3倍ぐらいに厚くして
試験に大事なところを半分ぐらいにそぎ落としてる印象なんだけど。
西田の教科書で論理的にこれどうなの?ってところを突き詰めてるのは面白いけど、
詰め切れてないし、そもそも教科書でやることじゃないだろと。
あとテンプレには今井執筆部分が微妙ってあるけど、個人的には橋爪部分の方が微妙。

こんなマイナー本読んでるやついないよな( ´;゚;ё;゚;)
939氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:54:55 ID:???
>>938
そこまで読みこんだなら学説はいいから判例読みなよ
940氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:58:43 ID:???
そういや刑法の百選が来春に改定されると聞いたが本当か?
941氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:00:10 ID:???
つうか、重判を毎年買ってるなら百選買い換えなくてもよくね?
942氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:04:55 ID:???
論点の部分読みしかしてないけどアクチュアル刑法は若手が主要な学者の見解まとめてくれてて良かったよ
943氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:08:28 ID:???
>>940
現在改訂作業中。
年明け〜3月には第六版が出ます。
944氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:09:21 ID:???
ということは何だかんだで来年の今頃ですね
945氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:10:17 ID:???
なんで刑訴は微妙なのばっかなんだ
946氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:10:48 ID:???
刑法は原稿早いから大丈夫じゃね?
争点も延び延びだった民法に比べてすぐ出そうだし
947氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:11:34 ID:???
>>943
ソースは?
948氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:12:41 ID:???
>>947
イカリヤがいいよ
949氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:12:55 ID:???
民法判例百選は2005年改訂されたから当分改訂ないよな?
950氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:14:22 ID:???
東大→アルマあるし酒巻が詳しい連載したし俺は書かなくていいか
非東大→右は検察、左は白取アンパン、バランスは東大独占だから書かなくていいか
951氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:14:48 ID:???
>>948
ソースはブルドックかオタフクでしょ( ̄▽ ̄)
952氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:14:52 ID:???
>>949
あれは現代語化にともなう最小限の補訂を加えただけだから
953氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:18:14 ID:???
>>947
ソースより醤油をお勧めする。
刑法百選の改訂は、うちの教授が「なかば公然の秘密だが・・・」と教えてくれた。
954氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:19:28 ID:???
うはw 今日刑法判例100選買った俺涙目wwww
955氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:21:19 ID:???
知財はあんまいい基本書って無いよな…
956氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:21:58 ID:???
そういや浅田各論が近々出ると聞いたがコッチは本当か?
957氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:25:12 ID:???
>>955
有斐閣社員営業おつー

●著作権法 <10月15日発売>
978-4-641-14382-1
中山信弘/著
A5判上製カバー付566頁 定価4410円
958氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:28:28 ID:???
>>956
本人が言うには
執筆中だがなかなか筆が進まないとか。
まだでしょ
959氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:28:40 ID:???
>>950
それだと、田口先生の本の居場所がないなw
単純に本の内容だけだと、こんな感じか?

右…土本、渡辺(咲)、池田前田、平良木

中道…田宮、田口、アルマ、安富、渥美、井上(正)

左…福井、寺崎、白取
960氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:31:29 ID:???
寺崎は左だっけか?
961氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:32:03 ID:???
>>959
咲子と池前を統合した最強の共著(渡辺=池田=前田)があるといいのだが。
962氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:32:16 ID:???
>>957
工業所有権法<下>マダーちんちん
それより先に<上>改定マダーちんちん
963氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:32:25 ID:???
東大以外は現実性考えなくていいから左になりやすいね
964氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:34:22 ID:???
>>960
分類が難しい
共著のアルマは中道扱いなのに、単著になったら左なのか?
という矛盾はある。
965氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:34:37 ID:???
我妻はマルクスの影響を受けてるから左?
966氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:35:44 ID:???
渥美、井上(正)は右だろ
967氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:37:38 ID:???
未だに盗聴法とか言ってる人ですか?
968氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:38:23 ID:???
実際盗聴法なのは否定できないが・・・
969氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:40:57 ID:???
>>965
だが、シカゴ学派の影響も受けてるぞwついでに国家社会主義もばっちりだぜw
なので、それらが中和し合って中道だろうw
970氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:41:08 ID:???
そろそろ次を立てんか?
971氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:43:13 ID:???
>>963
「捜査の必要性=現実性」っていう感覚に共感できないから、
っていう面もあるね。
あとは単純に捜査機関への不信感。

「捜査の必要性次第で、証拠収集の段階で重要な違法性があっても問題なし」
これをどう思うか、ってところだろう。
972氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:54:07 ID:???
池前は場当たり的な説明が多いよな…
973氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:54:54 ID:???
池前は使えない
974氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:55:53 ID:???
池前が特にいいわけじゃないけど他に変わる本がない。
975氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:56:16 ID:YmfiSMB+
池前はいいわ
976氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:57:53 ID:???
うん、いらないね
977氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:57:57 ID:???
俺は平野龍一【刑事訴訟法】と田宮裕【刑事訴訟法】を精読しています
978氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:02:34 ID:???
>>975
どっちの意味だw
979氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:03:29 ID:???
>>978
だから、いいって言っておろう
980氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:05:07 ID:???
いや、池前はもういいわ
981氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:07:56 ID:???
てか前田さんって刑事訴訟法の本を書けるほど学識あるんか?
982氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:08:59 ID:???
ないよ
983氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:09:17 ID:???
>>979
そういういみじゃねぇw
良いのかイラネなのかってことだwww
984氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:11:39 ID:???
もうイラネーよ
985氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:11:44 ID:???
でも、前田は刑事訴訟法の先生になった方が幸せだったんじゃないか
986氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:12:11 ID:???
だから、いいっていっておろうが。
987氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:13:21 ID:???
次スレッド立ててよ!!
988氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:13:49 ID:???
>>983
あぁそいういみかw
それならイラネだ
989氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:14:55 ID:???
まったく紛らわしい表現しやがって。
990氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:15:37 ID:???
立てようとしたがなんか立てられなかった・・・orz
991氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:15:53 ID:???
池前は使えないというのが定説になりつつあるからな
992氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:16:33 ID:???
今、立ってる
993氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:17:56 ID:???
「最高ですか?」

「最高です!!!」
994氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:20:08 ID:???
ここはひとつ、旧試験の再興を・・・
995氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:20:27 ID:???
ここまでの流れをまとめると
プレップが一番良いってことですかね?
996氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:21:21 ID:???
いや、大塚入門だ
997氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:23:18 ID:???
で、結局、大塚入門が最強ということでおk?????









998氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:23:35 ID:???
プレップ>>>>>>>>>>>>>越えられそうな壁>>>>>>>>>>>>>>>>>大塚入門
999氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:23:43 ID:???
市ね!!!!!
1000氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:24:05 ID:???
1000ならプレップ最高
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。