【創意】基本書の読み方スレッド【工夫】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
君独自の読み方を自慢してみないか?
2氏名黙秘:2007/09/17(月) 15:15:11 ID:???

964 :氏名黙秘:2007/09/04(火) 13:26:03 ID:???
基本書の良い所はさ、
読んでいると面白くて面白くて、つい、のめり込んでしまい、
夜が更けたのにも気づかず読み耽って、気がつくと昼で
ちょっとそのへんでメシでも食べてこようかなと外出すると
いろいろなものが目に飛び込んできて、それを見て、基本書で読んだ権利義務関係が
自然と想起され、また基本書を読みたくなってそそくさと帰宅して
続きを読み耽って読み耽ってそして夜になり、ちょっとスタバでも行こうかなと
基本書を1,2冊携えて行き、席に座ると横にすごい美人が居て、その美貌に
頭がクラクラすると同時に、基本書で読んだ故意過失期待可能性が自然と想起され
また基本書を読みたくなってそそくさと帰宅して、続きを読み耽っていたら
気が付いたら合格レベルの知識と法的思考が身に付いちゃってた、という点。


3氏名黙秘:2007/09/17(月) 15:15:52 ID:???

965 :氏名黙秘:2007/09/04(火) 13:34:59 ID:???
これに対して予備校本の悪い点というのはさ、
これさえ暗記すれば合格だ、と安心して購入したのはいいけど
箇条書きに近いので丸暗記するしかなくてさ、その暗記作業が苦痛だから
気晴らしにメシでも食いに行くか、腹が減っては戦はできぬと言って外出すると
いろいろなものが目に飛び込んできて、それを見て、予備校本の暗記してる自分が
妙に虚しくなってきて、苦痛な青春に疑問を抱きつつもそれでも法曹になれば全てが解決すると信じて
さっさと家に帰り、また予備校本の暗記に取りかかり、そして夜になって疲れたので
スタバでも行こうかなと、予備校本を1,2冊携えて行き、席に座ると横にすごい美人がいて
自然と、自分も合格すればこんな美人と結婚ができるんだ、、と想起され
そのためには早く帰って勉強しようとそそくさと帰り、続きを暗記しようとしつつ
頭の中は先ほどの美人の胸のふくらみで一杯で、予備校本でなくエロDVDのスイッチに手が伸び
シコシコと自分の煩悩を落ち着ける行為に耽り、それが終わるとなぜか眠気が襲ってきて
疲れて寝てしまう。気が付いたら何も身に付かないままもう秋になっていた。外では鈴虫が鳴いている。

4氏名黙秘:2007/09/17(月) 15:16:34 ID:???
10 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2007/09/10(月) 00:44:29 ID:???

その基本書の読み方は、試験と言う観点からは、疑問だな。
基本書は、思考の素材に過ぎない。そこを忘れてはいけない。

5氏名黙秘:2007/09/17(月) 15:17:07 ID:???
>>2
東大法学部在学中合格するのはこういう異常な奴
6氏名黙秘:2007/09/17(月) 15:17:19 ID:???
47 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2007/09/10(月) 16:25:49 ID:???
最近、読み方変えました。
新司法試験の実務寄り傾向を踏まえて、どのようなケースが要件等に該当するかを中心に読んでいます。論点はあっさり流しています。

7氏名黙秘:2007/09/17(月) 15:18:05 ID:???
合格者

 目的・・・試験合格
 手段・・・過去問集、基本書、予備校本、判例集等

基本書スレ住民

 目的・・・基本書
 手段・・・基本書
8氏名黙秘:2007/09/17(月) 15:18:43 ID:???
73 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2007/09/10(月) 20:00:30 ID:???
こんな勉強法を聞いたことがある。それは、中大の木川統一郎教授が
以前、司法試験受験生に語ったというアドバイスらしい。

通説と有力説があるとして、通説を批判して有力説を採用するのは
よく勉強している証拠だが、実力をつけるには、その有力説を批判
して、通説に戻ってくることが有効だ、というもの。

判例批判する新堂幸司説を批判して、やはり判例を採用すべきだと
論じることができれば、すごいだろうな。

ちなみに、木川先生自身は、兼子・民事訴訟法概論と中村宗雄・
民事訴訟法要論の2冊を読み比べる勉強法をとったそうだ。

9氏名黙秘:2007/09/17(月) 15:18:52 ID:???
以上、コピペクレクレ厨
10氏名黙秘:2007/09/17(月) 15:18:56 ID:???
と、基本書を読み込めないFランクの>>1が言っています。
こういうスレを立てれば、人に頭を下げて教えを乞わずに、基本書の読み込み方を教えてもらえると思ったようです。
まったくもって恥ずかしいスレですね。
11氏名黙秘:2007/09/17(月) 15:19:25 ID:???
75 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2007/09/10(月) 20:03:31 ID:???
そういえば、木川教授が司法試験委員だったころに、受験新報に、採点
の内幕を書いたことが問題となって、試験委員から外されたことがあり、
それが衆議院の法務委員会で、何かに関連して、取り上げられたことが
あった、ということも聞いた。

12氏名黙秘:2007/09/17(月) 15:27:12 ID:???

段落ごとに著者が何を言いたいのかを理解して
自説の構成の為に使った

それから、読むポイントが分かってきたら
どんなに分厚い基本書でも、苦労せずに速読出来るようになるよ

大丈夫なのはポイントを押さえることと、余計なとこは読み飛ばす(理解が十分なとこ・著者の余談とか)


13氏名黙秘:2007/09/17(月) 15:36:14 ID:???
760 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2007/09/09(日) 01:03:58 ID:???
我妻榮の言葉

「読書百遍自ら通ず」を誤解して、中途半端な読み方を何遍やってみた
ところで、何もわかるものではない。一冊の本は三度以上読まぬ覚悟で、
じっくり読まねばいけない。

14氏名黙秘:2007/09/17(月) 15:36:56 ID:???
761 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2007/09/09(日) 01:16:54 ID:???
中途半端な読み方で分かるところもあるし
じっくり読まないと分からないところもある。
その区別のためにとりあえず最初に2度ほどさらっと読んでみるのは
非常に有意義ではないかと思っている。
それでもよく分からないところあればそこは重点的にじっくり。

15氏名黙秘:2007/09/17(月) 15:38:55 ID:???
コピペ貼り付け連続は荒らしで通報されるよ。
16氏名黙秘:2007/09/17(月) 15:43:38 ID:???
970 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2007/09/09(日) 22:20:49 ID:???
>>967
思考過程が知りたければ論文を読めばいい。
所詮は基本書(体系書でも)で展開される思考過程などは自説の構築に都合良く
はしょったものでしかなく百害あって一利なしだ。
それに思考過程といったものは(論文をお手本に)平板な記述の基本書を読んで
それを理解する(という実践の)過程をつうじて体得しうるものだ。
具体例等はそれこそ基本書の記述を読んで自ら喚起するようなもので
著者の用意した具体例とやらは、容易に喚起しうる典型例でなければ
それが(自説に都合の良い特殊な例を挙げているのではないか等)を検証する
のに余計な労力を使わされる分だけ無い方がましだ。
それに具体例によって展開される論はどうしても応用性に欠ける。


17氏名黙秘:2007/09/17(月) 15:48:44 ID:???
>>16
それに対しては的確な反論がなされていたはずだが。
18氏名黙秘:2007/09/17(月) 17:08:55 ID:???
シケタイは無理だけど、基本書ならスタバで読んでても恥ずかしくない。
19氏名黙秘:2007/09/17(月) 17:29:40 ID:???
シケタイ読んでても恥ずかしくねーっつうの。
まず、基本的にお前らが何読んでたって知ったこっちゃない。
それから「ちょwwwシケタイwww」なんて反応するやつはにちゃんだけだ。
20氏名黙秘:2007/09/17(月) 17:32:24 ID:???
以下、シケタイの読み方スレッドに変わりました。
21氏名黙秘:2007/09/17(月) 17:40:34 ID:???
勝手に変えるな、アホ。













つんどく?
つんでれ?






ahaha
22氏名黙秘:2007/09/17(月) 17:41:19 ID:???
枕かわり★
23氏名黙秘:2007/09/17(月) 20:35:40 ID:???
ちょwww
シケタイwww
24氏名黙秘:2007/09/17(月) 20:35:56 ID:???
>>3が俺すぎて困るwww
25氏名黙秘:2007/09/17(月) 22:58:03 ID:???
>>15
有用だから可。
26氏名黙秘:2007/09/18(火) 01:11:53 ID:???
>>10がいいとこ突いてるな
27氏名黙秘:2007/09/18(火) 13:41:23 ID:???
>>16
971 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2007/09/09(日) 22:26:51 ID:???
>>970
自説に都合の良い特殊な例を挙げているのではないを検証するより
自分(受験生)が思いついた具体例が適切かどうかを検証する方が
よっぽど労力が必要だと思うんだが。
というよりほとんど検証不可能だと思う。

28氏名黙秘:2007/09/18(火) 13:42:17 ID:???
>>27
972 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2007/09/09(日) 22:36:39 ID:???
>>971
問われている事についての適切な具体例を想定しうるようになる能力が
身に付いていなければそれは試験に受かる水準ではないということだ。
それに検証の為には質疑、演習といったものがあるだろう。


29氏名黙秘:2007/09/18(火) 13:43:05 ID:???
>>28
974 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2007/09/09(日) 22:39:49 ID:???
>>972
それは論理が逆転してるな。
受験生はこれから合格できる能力を身につけようとしてるんだから。
合格できる能力が身に付いてないから駄目だ、じゃ循環論法だ。

それに一つ一つ質問するのは不可能。演習で網羅することも不可能。

30氏名黙秘:2007/09/18(火) 13:43:48 ID:???
>>29
976 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2007/09/09(日) 22:48:45 ID:iYAhx54X
>>975
それじゃ明後日の方向に進んでても気付かない。

977 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2007/09/09(日) 22:53:49 ID:???
>>975
例えばいきなり例文のない英和辞書を使ったら不便極まりないでしょ。
そのトレーニングは費用対効果が悪いと思うよ。
トレーニングはそれこそ過去問等でやればいいし。

学者が、自説に都合の良い特殊な例を挙げているのではないか、というのも杞憂だと思うし。
仮にそうだとしても、あまり気にしないで判例で書けばいいし。
学説で書いたとしても、それで点数が低くなるということもないし。
31氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:22:11 ID:???
じゃあ、単独スレコピペ荒らしということで
運営に報告しておくね。
32氏名黙秘:2007/09/19(水) 14:52:54 ID:???
いちいちここに書き込まずに
勝手に報告すればよい
33氏名黙秘:2007/09/21(金) 16:03:25 ID:???
ほしゅ
34氏名黙秘:2007/09/21(金) 18:35:09 ID:???
>>32
激しく同意。
>>31は無意味どころか有害ね
35氏名黙秘:2007/09/25(火) 16:15:42 ID:???
P&Cの井籐
「基本書を読むのなら、小説のように読み流すことだ。物語のようにストーリーの展開が
ぱっと浮かぶように理解していくことが肝要だ。事例や設例、判例の事案を具体化して
抽象的な法律論をそこに読み込みながら理解することだ。」
36氏名黙秘:2007/09/29(土) 01:21:18 ID:???
創価層化
37氏名黙秘:2007/10/07(日) 23:35:09 ID:???
>>35
井藤というのは、誤解を招きやすい勉強法を垂れ流してくれたよな。

趣旨は分かる。言い換えると、
「基本書を読むのなら、その1つの方法として、小説のように読み流す、と
いうものがある。物語のようにストーリーの展開がぱっと浮かぶように理解
していくことが肝要だ。抽象的な法律論に対応する具体的な事例・事案を
想起できるようにすることだ。そういう具体的な意味を理解するためには、
考え込む時間を少なくして、いろんな文献・講義・質問などで事例・事案を
集めたほうがいい。ここでは思考力よりも、イメージ喚起が重要なのだ。
 これに対して、基本書の行間を読むという方法もある。この場合には、
論理をつなげていく思考力が要求される。ここで考えるわけだ。だが、時間
がかかりすぎるようなら、とりあえず後回しにするべきだ。論文や判例評釈
などを参照することもあってよいし、時間があればやったほうがいい。」

この点に関して参考になる意見がある。だが、時間との相談が必要だな。
○時効と登記という基本的事項について聞いても、判例の立場をそのまま
答えるだけで、反対説を聞いたり理由について尋ねても全然答えられない。
大学で接している学生とは異質である。
○テクニカルターム、専門用語はすぐ言えるが、少し突っ込んで理由や根拠
を聞いたり、議論をしようとするとうまく答えられないということで、表面的
な知識は多少付いていても、突っ込んだ勉強が進んでいないという印象である。
○自分自身で考えて答えているのではなく、インプットされているマニュアル
をいかに出すかということだけに終始しているような感じである。
(法曹養成検討会・参考資料)
38氏名黙秘:2007/10/07(日) 23:38:31 ID:???
>>1
基本書スレでやれ












以上
39氏名黙秘:2007/10/07(日) 23:41:56 ID:???
基本書スレは、基本書自慢のスレだろ。読み方は、ここでよろしい。
40氏名黙秘:2007/10/07(日) 23:45:27 ID:???






異常
41氏名黙秘:2007/10/07(日) 23:46:52 ID:???
基本書を読み込んでいく講座としてカトシンと森圭司の2人が有名だ。
実は、2人の基本書の読み方は、非常に似ている。何をどういう順序で
どういう表現で書いていくのか、学派がどう影響しているかなどなど、
基本書の書き方という観点で、著者がどういう意図で書いているのか、
を読み取ることの必要を説いてやまない。

違うところといえば、
カトシンの場合、近代哲学や実務の裏話や面白トークを交えていくし、
森圭司は、論文集やら他の基本書の要約文を呈示していく。

どっちがいいとは言いがたい。
42氏名黙秘:2007/10/07(日) 23:54:37 ID:???
もうちょっと書くと、カトシンも森圭司も大量の文献・資料をいかに適切に
「要約」するかが、法律の実力をつけるために必要なのだと、言い続けている。
それと体系化とは何かを悟る必要があるとも。

で、カトシンは、基本書を読みすすめていきながら、基本書の文章でそれ
を実演しながら、あとは受験生がやりなさいと言う。そのお手本は、我妻の
私法の道しるべの巻末の我妻の勉強法。

森圭司は、論文集を要約してみせたうえで、それが基本書の内容を拡げる
ことなのだ、と言う。基本書ではなく、論文集の要約というのが売りだな。
その見本が芦部憲法学の基礎やら、穴埋め短文集の本なわけ。

あと体系化の意味は、2人の講義を聞いていれば分かるはず。
43氏名黙秘:2007/10/07(日) 23:55:37 ID:???















宣伝異常
44氏名黙秘:2007/10/07(日) 23:56:53 ID:???
44











GET
45氏名黙秘:2007/10/07(日) 23:59:23 ID:???
葉玉匡美の言葉

基本書を使うなら、「何度も通読して、3時間で1科目分を読めるようになる」というのが目標
46氏名黙秘:2007/10/08(月) 01:32:40 ID:???
>>45
合格体験記で言ってたのとちゃうやん。
47氏名黙秘:2007/10/08(月) 07:27:16 ID:???










わろすwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww









48氏名黙秘:2007/10/08(月) 13:40:53 ID:???
基本書も薄いのでないと無理だな
3時間なんてありえん
49氏名黙秘:2007/10/08(月) 21:58:20 ID:???
そしてヴェテが生まれた
50氏名黙秘:2007/10/08(月) 23:39:05 ID:???
762 :氏名黙秘:2007/10/08(月) 22:37:47 ID:???
>>758
民訴だが、兼子体系に近いのは新堂ですよ。無論新訴訟物理論、争点効など
新機軸があるが、目次をみたら、本当に良く似ている。そして、兼子、新堂
を理解するための本は、三ヶ月ではなく、小山昇の民訴です。小山自身が
兼子をよく理解できるようにするつもりで書いたと言っているからです。
意外な盲点でしょ?そして、小山は兼子の弟子にして新訴訟物理論を採って
おり、新堂の理解にも役に立つ。ただ、新堂は利益衡量を全面に出して
結論を導くから、新会社法の立案担当者のような感じですよ。三ヶ月は
わがまま次男坊みたいだから、三ヶ月説を批判して、兼子または新堂に
帰ってくるのがいいのではないかと。


763 :氏名黙秘:2007/10/08(月) 22:41:34 ID:???
なお、判例の民訴の立場を理解するには、新堂説というか、新堂教授の
論じ方をよく理解しておくといいのではないかと。というのは、利益衡量
のメルクマールを新堂はよく挙げているが、そのなかの重点の置き方が
違うだけで結論が、判例なのか、新堂説なのか、という違いにすぎない
場面が、民訴の論点の6割以上という感じです。
51氏名黙秘:2007/10/08(月) 23:40:25 ID:???
759 :氏名黙秘:2007/10/08(月) 22:32:47 ID:???
平野刑訴を理解するなら、團藤ではなく、平野の論文を読まないと駄目だよ。
基礎部分は、確かに昭和30年代は素晴らしいと絶賛されたそうだが、
今はそれほどでもない。本当にクラシックとなっていて、実務との関連性が
あまり見られないからね。

平野の基礎を理解するには、
1 刑事訴訟の基礎理論(日本評論社)
2 刑事法研究
を読むこと。なお、法学教室の松尾浩也のインタビュー記事も読むこと。


764 :氏名黙秘:2007/10/08(月) 22:45:06 ID:???
平野刑訴でも十分だが、そのほかの学者本を読むくらいなら、実務的な本を
読んだ方がいいのではないかと思う。平野説と比べながら実務がどう動いて
いるのか、その違いが制度の理解の仕方=制度趣旨の捉え方に起因している
ことに気がつけばいいのではないでしょうかね。訴因制度を定着させたのは
平野の功績だが、訴因制度の理解の仕方が、平野と実務ではことなる。実務
が團藤説だということはないしね。
52ミネアポりス君 ◆9wwCJdd1ek :2007/10/24(水) 23:57:32 ID:???
良スレですね。
53氏名黙秘:2007/10/27(土) 22:13:49 ID:???
ほしゅ
54氏名黙秘:2007/10/28(日) 01:14:21 ID:???
舐めるように読む

たまに舐める
55氏名黙秘:2007/10/28(日) 02:27:40 ID:???
良い基本書は、読者にわかりよいように噛んで含めるように書かれてある。
書き上げたころには、もう口の中がインクで真っ黒。
高齢の先生の基本書の改訂増刷が遅くれるのは、歯が弱くなり唾液の分泌が減るから。
56氏名黙秘:2007/10/28(日) 03:48:58 ID:7NTbP4HE
なるほど。勉強になります
57氏名黙秘:2007/10/28(日) 17:27:04 ID:???
たとえば、山口厚『刑法』(いわゆる青本)は、判例の紹介に関して、
「判例は」で始まる文章は「判例」という2字が太字で強調してある。
他方で、「たとえば」で始まる文章は同じく判例を紹介するものだったとしても
なんらの強調や目印めいたものがなされていない。これでは飛ばし飛ばし読むときに困る。

こういう場合に、ぱっと見て判例の立場や言い回しを確認できるように統一的なマークや色をつけると
2回目以降の読む作業が楽になり学習効率が上がる…気がする。
58氏名黙秘:2007/10/28(日) 17:38:04 ID:???
>>3
なんで俺の行動が筒抜けなんだよ。
ひとつ指摘しておくとエロDVDではなくエロサイトな。
59氏名黙秘:2007/10/28(日) 17:47:12 ID:???






エロサイトで抜きまくりwwww









60氏名黙秘:2007/10/28(日) 17:48:05 ID:???
舐めろ
しゃぶれ
匂いをかげ


これこそエロDVDの使命!!!!!!
61氏名黙秘:2007/10/28(日) 18:35:44 ID:???
こんなかわいそうな過疎スレいじめるなよ・・・。
62氏名黙秘:2007/10/28(日) 20:41:22 ID:???
>>57
基本書は、総じて情報整理ができていないんだよね。
63氏名黙秘:2007/10/28(日) 22:27:05 ID:???
>>2-3
これ、いろんな所に張りつけているけど、別におもしろくないから辞めて欲しい。
64氏名黙秘:2007/10/28(日) 22:58:08 ID:???
>>63
同意
65氏名黙秘:2007/10/29(月) 01:30:02 ID:6YiXofwo
レズが一番良い。特に女子高生レズ。たまらない。制服の質感と体型が良くそれらがフィットして互いに可愛いくてキスの仕方も良ければ尚、良い。キスは丁寧に上品にネットリと。ベロベロ唾液チューチューは最低×。レズは準完成系、女子高生レズは完成系。その他は欠乏完成系。
66氏名黙秘:2007/10/29(月) 01:30:57 ID:6YiXofwo
レズが一番良い。特に女子高生レズ。たまらない。制服の質感と体型が良くそれらがフィットして互いに可愛いくてキスの仕方も良ければ尚、良い。キスは丁寧に上品にネットリと。ベロベロ唾液チューチューは最低×。レズは準完成系、女子高生レズは完成系。その他は欠乏完成系。
67氏名黙秘:2007/10/29(月) 06:51:21 ID:???
>>63=予備校本派w
68氏名黙秘:2007/10/29(月) 09:04:41 ID:???
まんこでも
舐めてろ
このチンカスがWWWWWW






しゃぶれよwwwwwwwwwwww
69氏名黙秘:2007/10/29(月) 09:05:25 ID:???
レズはキモい

3Pが最高だろ。


間違いないwww
70氏名黙秘:2007/10/29(月) 09:06:02 ID:???
マン毛が
毛じらみ(笑)

71氏名黙秘:2007/11/06(火) 00:34:09 ID:???
あげ
72氏名黙秘
hoshu