中央ロー<未習>受験生スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
515氏名黙秘:2007/09/05(水) 22:13:00 ID:???
問題が透けていたのをいいことに、試験開始前に
英語を公用語とすべきでない理由を脳内で挙げていた俺
問題を見るや、挙げた理由付けがすべてBに言われていた件について
516氏名黙秘:2007/09/05(水) 22:37:41 ID:???
同じく。ほぼ挙がっていたね。Bもイギリスみたいな英語公用語国がすべて経済的に成功していたら英語公用語
に賛成なのかどうか。やっぱりそれでも他の理由で反対なのか。
517氏名黙秘:2007/09/05(水) 22:48:26 ID:???
1は王道すぎて正面から論じるのが逆に難しかった。
2はなかなかキレのある変化球で難しかった。

と思う。
518氏名黙秘:2007/09/05(水) 22:53:50 ID:???
どうしても問題2の平等権の理解ができない。誰か説明してください。
519氏名黙秘:2007/09/05(水) 23:00:39 ID:???
ここの面接って圧迫とかある?
「おまいのやりたいことは弁護士じゃなくてもよくね?素直に就職しろや」
とか
「おまいのやりたいことは無理だよ。現実そんなにあまくねーよ、プッ」
とか
520氏名黙秘:2007/09/06(木) 00:07:57 ID:???
今までの流れ見てると
@途中答案
A問いにしっかり答えてない

いずれかに当てはまる人はアウトで、両方クリアしてる人の中で内容勝負だね。
250人くらいしか通らないわけだし。
521氏名黙秘:2007/09/06(木) 00:15:36 ID:???
しかし、2の2で一方の立場からしか論じなかった人とか結構いるね。
実質倍率ドンくらいかね?
522氏名黙秘:2007/09/06(木) 00:18:33 ID:???
欠席100人
適性足きり200人
小論文論外300人

約800人中250前後合格で、3倍ちょっとじゃないかと希望的観測w
523氏名黙秘:2007/09/06(木) 00:29:58 ID:???
522が小論文論外に入ってたりしてw
524氏名黙秘:2007/09/06(木) 00:30:10 ID:???
470 :氏名黙秘 :2007/09/05(水) 15:56:52 ID:???
途中答案          1割
問題読み違えand形式守らず  2割
まともな文章構成できず   1割
適性切り          1割

結局は半分くらいは問題外じゃないかなぁ。どうだろ?
525522:2007/09/06(木) 00:33:32 ID:???
>>523
悪いけどそれはない。小論文論外ってのは内容面じゃなくて、形式面のことね。
526氏名黙秘:2007/09/06(木) 00:36:10 ID:???
ここアファーマティブすごいね。
どう考えても女は1割〜2割しかいなかったのに…。
527氏名黙秘:2007/09/06(木) 00:37:01 ID:???
>526
ヒント:慰安婦
528氏名黙秘:2007/09/06(木) 00:50:50 ID:???
半分が問題外、100人くらい合格確定者がいるとして、中間層500人くらいが合否の分かれ目では?
529氏名黙秘:2007/09/06(木) 01:18:39 ID:???
未習の面接って情報少ないよね。
まだ面接のことを考えるのは早いからみんな話題にしないのかもしれないけど。
530氏名黙秘:2007/09/06(木) 01:20:01 ID:???
525 形式面てのは問題1の問2で日本文化触れてないとアウトとか?
531氏名黙秘:2007/09/06(木) 01:24:57 ID:???
そりゃOUT中のOUTだべ
532氏名黙秘:2007/09/06(木) 01:31:44 ID:???
んだべな  
533氏名黙秘:2007/09/06(木) 02:45:28 ID:???
>>530
マジレスするとミス1つだけなら可能性はまだあるよ。
534氏名黙秘:2007/09/06(木) 02:48:09 ID:???
533 ミス最低2個あるよ 
535氏名黙秘:2007/09/06(木) 02:52:15 ID:???
(適性)69
(語学)なし
(GPA) 3
(小論文)1問書ききれず他はそこそこ

はじめまして。受かれそうですかね?自信の程はそこそこです
536氏名黙秘:2007/09/06(木) 02:58:24 ID:???
>>534
それはやばいね、自分として自信の程は?
537氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:02:26 ID:???
自信ないな。それより問題2の平等権の内容がよくわからないのが情けない。
みんな理解出来てるのかな?大事なとこだと思うんだけど。
538氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:07:09 ID:???
>>537
日頃から本読んでないの?ちなみに平等権は憲法用語であって問題2には適さない。正しくは平等の内容な。ちなみにどのように考えてるの?
539氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:07:52 ID:???
平等「権」?
540氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:10:30 ID:???
過去レス読んでたら人権重視であるがために犯罪者を生む云々書いてる奴馬鹿だなw意味不明!理屈が理屈にすらなってない。一生ゼミででも妄言放ってろw
541氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:11:40 ID:???
シェフチンコって
542氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:17:00 ID:???
538 現在の民主主義を実質的な平等、結果の平等と捉えてる人多いみたいだけど、
それであってるのかな。グリーン車両を導入すれば誰でもお金があれば乗れるという
意味でスタートラインの平等はあるが、結局貧困層は乗れないわけだから結果の不平等を招いているんじゃないの?
このへんがわからない。
543氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:21:38 ID:???
>>542
いや予備校解説でも実質的平等について言ってたしなあ・・。てか今わかった!2-2は誤読を誘いやすい!それで自爆したか否かが合否を分かつ
544氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:23:49 ID:???
>>542
貧困という深読みを捨てて、視点を少し変えてもう一度読んでごらん。そしたらわかるよ
545氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:26:24 ID:???
>>535
小論文の出来が気になる 五分五分で通過だな
546氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:26:41 ID:???
542さんは併願?
法律用語は一般的意味と異なる場合も多いから、小論文においてはあまり固執せず考えた方がいいのでは?
昨日から、かなり子細なレベルの点であら探ししてるようにしか思えない。
あなたの主張は理解出来るけど、他の皆さんが指摘してる事とあまり違いはないよ。
法学の形式的平等と一般的形式的平等は意味がかなり違うし。
実質的云々に関しても同様。
547氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:29:42 ID:???
>>542
どうせ落ちてんだから気にせず東海の過去問でも解きなされ
548氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:31:13 ID:???
532 国家の規制が減って、鉄道会社の裁量みたいなのが増えたわけだしょ。
実質的な平等は福祉国家的理念に基づくんだから、市場の自由度を奨励するは
おかしい、と思った。
549氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:31:37 ID:???
>>547
うおおお てめえええ 許さねえええ
550氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:32:30 ID:???
>535

その適性で、しかも問題を書ききれていないのに自信あるとか
言っちゃ悪いが、中央を、つかローを舐めすぎ
551氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:33:19 ID:???
>>574
うるせー
俺は東洋で勝負だ
552535:2007/09/06(木) 03:35:08 ID:???
>>550
適性は30も80も同じ評価なんだよ馬鹿 説明会行かないお前のがナメてる お前小論文中学生の作文レベルだろwww
553氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:35:36 ID:???
546 併願だよ 
法学の形式的平等と一般的形式的平等は意味がかなり違うし。
どう違うのか教えて
554氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:39:24 ID:???
>>553
法学の形式的平等ってどんな意味なのですか?
555氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:41:16 ID:???
554へ 546が言ったこと。俺も説明してほしい
556氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:48:31 ID:???
536へ 俺は一般的な意味の平等の内容がわからないっていってるんだ
社会学的に使われてる内容だよ。それでも一筋縄ではいかないんだよ
557氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:49:44 ID:???
546へだ 俺は一般的な意味の平等の内容がわからないっていってるんだ
社会学的に使われてる内容だよ。それでも一筋縄ではいかないんだよ
558氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:49:57 ID:???
>552
さすが低適性は言うことが違うな!
途中答案&適性平均で受かる自信があるとはw
559546:2007/09/06(木) 03:50:12 ID:???
法学上の形式的平等は掻い摘まんで言えば、
基本的なラインを一律に規定しておいて、あとは自由競争→結果の不平等に

って事だよね?

ただ、実際に世間で使用する場合には、
もっと広義で捉えるべきだと思うよ。

例えば、
この電車だったら、形式として、男女同権ってことで一律に乗車させていた。
この点で制度自体が形式的平等。
法学では特定の制度自体に形式的平等とかあまり使わないよね?
でも、普通に説明する場合こっちの方がしっくり来る。

グリーン車の件だけど、制度を多様化させることで、制度自体を実質的に平等にした。

この場合、あなたは法学をやってるから、どうしても実質的平等というのがひっかかる。
だから、「貧困者はグリーン車に乗れないから実質的平等ではない。おかしい。」と言ってるわけでしょ?

でも、誰でも金払ったら乗れるわけだから、制度としては実質的に平等だと言える。


こんな説明でどう?
560氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:50:31 ID:???
>>556
頭悪そ
561氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:51:05 ID:???
>552
>適性は30も80も同じ評価なんだよ

低適性乙
562氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:56:55 ID:???
>>558 561
お前らは所詮適性に頼るだけしかないレベルの奴らだよ 小さい小さいwww小論文もひでえ出来なんだろうなあ ワラ
563氏名黙秘:2007/09/06(木) 04:00:56 ID:???
死刑判決を前にみんな熱いな
俺は静かに執行を待つ身だよ
564氏名黙秘
559 制度の実質的な平等って何と比較して平等?