中央ロー<未習>受験生スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
立てました
2氏名黙秘:2007/09/03(月) 03:16:26 ID:???
立てるの遅すぎ・・・・

でも、まぁ、とりあえず、

>>1 乙
3:2007/09/03(月) 03:17:21 ID:???
誰か立てるかと思ってたんだけど、誰も立てなかったんで。
よかったら使ってくださいな。
4氏名黙秘:2007/09/03(月) 03:19:55 ID:???
あっちじゃ書きにくいもんね。
スレ立てありがとう!!
5氏名黙秘:2007/09/03(月) 03:35:46 ID:HxbPVcb8
とりあえず問題1の問ニだが、賛否について論ぜよとなってんだから賛否の立場明確にした上で書かなきゃ駄目だよな
6氏名黙秘:2007/09/03(月) 03:37:05 ID:???
そうだと思う。
まあ俺は時間がなくて賛成意見も反対意見もちょっとしか書けなかったけど。
7氏名黙秘:2007/09/03(月) 03:42:16 ID:HxbPVcb8
いや、俺の言ってんのは賛成か反対いずれかの立場に立って論を展開していくという意味ね。
確かに展開上自分の立場と反対の意見への言及も必要になってくるけど、このあたり俺は不足した実感がある。
8氏名黙秘:2007/09/03(月) 03:43:45 ID:???
>>5
ビビった…。
問2の2かと思った。
「ああ、さらっと流しただけだ。もう終わった…。」と思った。

1の2は立場明確にした 気がするな…。

もう怖いから見ないよ(笑)
9氏名黙秘:2007/09/03(月) 03:45:04 ID:???
>>5
違うだろ。「賛成の立場と反対の立場から論じなさい」だから両方の立場から書くんだよ。
10氏名黙秘:2007/09/03(月) 03:46:08 ID:HxbPVcb8
問題2の問1は問いたいことは容易にわかったが、なかなかベストな言葉が出てこなかった。蛇足のある文になったような・・
11氏名黙秘:2007/09/03(月) 03:47:12 ID:???
>>8
1の2はそもそも自分の立場で書けってなってるからね。
12氏名黙秘:2007/09/03(月) 03:47:30 ID:HxbPVcb8
>>
それは2の2な
13氏名黙秘:2007/09/03(月) 03:50:42 ID:HxbPVcb8

>>9
14氏名黙秘:2007/09/03(月) 03:51:57 ID:???
問1は簡単だったけど文章長かったし、問2は上手く書くのが大変だったな。
正直2時間で書くのはかなりきつかったよ。
15氏名黙秘:2007/09/03(月) 03:52:32 ID:HxbPVcb8
でもかく言う俺は2の2は賛成意見しか書けてないわ
16氏名黙秘:2007/09/03(月) 03:56:20 ID:HxbPVcb8
みんな小論文とか得意なのかな。俺の前の奴ほとんど白紙で出してて引いた。難しかったのかな、そういう奴は例外?
1714:2007/09/03(月) 03:56:46 ID:???
でもそれだけで2の2が0点ってことはないし、他が大体書けてれば大丈夫でしょ。

しかしさすがにこの時間は人が少ないね。
とりあえずステメン書いてこよう。
1814:2007/09/03(月) 03:59:27 ID:???
自分で簡単って言っておいて書くのもあれだけど、読書量が少なかったり知識のない人には
理解するのが大変な文章ではあると思います。
普段から難しい文章を読んでいれば大丈夫ですが、中には読んで理解するだけでかなりの時間使う人もいるでしょう。
19氏名黙秘:2007/09/03(月) 04:00:45 ID:HxbPVcb8
>>17
フォローありがとう。他は自信はある。でも倍率高すぎ。怖えよ
2014:2007/09/03(月) 04:03:40 ID:???
2時間であの量だと4つとも完璧な人は少ないと思います。
俺も2の2は間に合わなくて短めに書いたし、終わらなかった人も多いのでは?
あの倍率の高さは恐いですよね…
21氏名黙秘:2007/09/03(月) 04:03:55 ID:HxbPVcb8
>>18
俺も似た認識でいるけど、なんだかんだでみんなそこそこ本読んだり文書いたりできるからあなどれないんだよなあ
22氏名黙秘:2007/09/03(月) 04:05:27 ID:HxbPVcb8
表紙から問題文スケスケだったのがウケたwwww
2314:2007/09/03(月) 04:08:26 ID:???
>>21
俺の友達に関しては、2割くらいの人は全然ダメだったみたいです。
残りの人はどれくらい差がついているかわかりませんが。
会場の周りの人にも明らかに記述量少ない人もいたし、実質倍率は4〜5倍くらいですかね。
24氏名黙秘:2007/09/03(月) 04:09:19 ID:HxbPVcb8
4つに手が回らず失敗する奴 100人
ハナから論外な出来の奴 100人
適性足きり 100人

実質まともな競合他者は1000人位かな。文章力で3人蹴っぱれば一次通過みたいな。ま、勘やけどさ
25氏名黙秘:2007/09/03(月) 04:09:31 ID:???
1次通過ならほぼ合格だね。去年は合格者231人で、最終合格者が152人。
単純に考えて65・8%が最終合格になってる。ただ、早稲田や上智と重なって
受験しなかったヤツもいるだろうから、多分7割は超えてるんじゃないかな。
そのあたり昨年の実情を知ってるヤシ、よろしく。
 で、おれだけど2の2は賛成の立場しか書かず爆死。それ以外は結構、書けた
だけにショック大
2614:2007/09/03(月) 04:10:30 ID:???
俺も1ページ目は開始前に読み終わってましたw
2つに分かれてるから「問題文短いな」って思ってたら、最初の固まりは前提部分で
問題文はすごい長かったからちょっと焦ったw
27氏名黙秘:2007/09/03(月) 04:11:23 ID:HxbPVcb8
>>23
ほう、似た分析やね。記念受験みたいなノリの奴もDQNもいたしな〜。勘が頼りで正確な実質倍率ばかりは何ともわからないね
2814:2007/09/03(月) 04:14:42 ID:???
>>27
大体それくらいだと思いますよ。
俺と他2人はスラスラ文章の意味とか書くべきことを話し合ってたけど、それ以外の人はそうでもなかったし。
あと欠席者もいるからちょうど4倍くらいかもしれませんね。

>>25
面接ではほとんど落とさないみたいですね。
おそらく既修の面接やら合否判定やらで忙しいんでしょうw
29氏名黙秘:2007/09/03(月) 04:15:43 ID:HxbPVcb8
>>25
中央面接はナメん方がいい。不合格者何人か知ってるが圧迫的だったらしい。まあそいつらはベシャリ苦手なタイプなんだがな。きっと最低限の謙虚さ&ベシャリのうまさがあれば勝てる
3014:2007/09/03(月) 04:17:56 ID:???
>>29
ってことは、小論文と面接で「合格」にしても良い人だけに絞っておいて
あとは圧迫に上手く受け答えできなかった人を落とすって感じですかね。
3114:2007/09/03(月) 04:18:46 ID:???
間違えました…
「小論文と面接」→「小論文と適性」です…
3225:2007/09/03(月) 04:22:34 ID:???
>>28>>29
サンクス
発表は8日午前11時。成蹊の試験から帰って、死刑宣告を受けるとするか。

33氏名黙秘:2007/09/03(月) 04:23:18 ID:HxbPVcb8
>>30
少なくとも俺はそう読んでる。圧迫は、ある種のスペックプラス小論文が微妙な人のための敗者復活戦でしょう。まあ、勝った人を未だに見たことないから本当に「復活戦」なのかどうかは定かではないが。

問:なぜ筆者は復活戦にカギカッコをつけたのか答えよ。
34氏名黙秘:2007/09/03(月) 04:30:15 ID:???
>33
うけるw
35氏名黙秘:2007/09/03(月) 04:32:28 ID:HxbPVcb8
煙草の自販始動するまで暇。中央の結果が不安でエヴァ見に行く気力すらねえよ。あの高倍率は本当に滅入る
3614:2007/09/03(月) 04:35:32 ID:???
答え→復活戦という名前の受験生イジメだからw

そうなんですよね、倍率高いから自分が出来てても落ちる可能性がけっこうある。
37氏名黙秘:2007/09/03(月) 04:39:39 ID:HxbPVcb8
簡潔な解答だな!君は合格に違いない!
・・と言いたいけどほんと怖いよね。一次通過したら一気に攻めの姿勢に転じれるんだが。。
3814:2007/09/03(月) 04:43:40 ID:???
お互い通過してると良いですね。
自分の周りの出来、適性の足きり、欠席者、論外の人、時間が足りなくてミスする人って消していくと
何とか通ってるんじゃないかなぁって期待しちゃいますw
39氏名黙秘:2007/09/03(月) 04:44:19 ID:???
1400人1150人が一次で撃沈
40氏名黙秘:2007/09/03(月) 04:51:40 ID:HxbPVcb8
正確な数字としては、
今年1320人くらいだっけ?で、250人が通過するんだよな
41氏名黙秘:2007/09/03(月) 04:55:06 ID:???
>>22
たしかに透けてたwww
おれは、始まる前から構成考えてた。

もしかして中央は、時間足りないのを承知で、わざと透けさせてのかもwww
しかも、問題用紙配られるの早かったし。実質2時間20分ぐらいだったよww
4214:2007/09/03(月) 04:58:23 ID:???
今年の出願者は1401人ですよ。
実際は約1000人で250席の争奪だろうから、やっぱり4倍ですね。
今ホームページ見直したんですが、適性平均かなり高いですよね。
たまたま出願者に高適性が多かったのか、適性の配点が意外と高いのか…
43氏名黙秘:2007/09/03(月) 05:01:40 ID:HxbPVcb8
適性平均って今年の出願者のやつ?何点?
44氏名黙秘:2007/09/03(月) 05:04:34 ID:???
>>42
予想では

1.適性○+小論○
2.適性○+小論△
3.適性△+小論○
4.適性△+小論△

って感じの順番で取ってて、12辺りで200人くらいはいるんだろう。
4514:2007/09/03(月) 05:06:54 ID:???
>>43
あっ、違います。去年の合格者平均です。83.2でした。

>>44
そうゆうことか!まあ1400人も出願すれば、高適性もけっこういますよね。
46氏名黙秘:2007/09/03(月) 05:11:02 ID:HxbPVcb8
12あたり・・というのはどういう意味ですかね?
47氏名黙秘:2007/09/03(月) 05:13:40 ID:???
すまん。1と2で200人くらいいるって意味だ。
48氏名黙秘:2007/09/03(月) 05:22:06 ID:HxbPVcb8
1401人受けて欠席者論外者差し引いて1000人にもなるかな〜 怖えな
49氏名黙秘:2007/09/03(月) 05:26:49 ID:???
適性の足きりってもっと多いんじゃない?
70点くらいで切っても100人ってことはないと思うけど。
中央は適性軽視っていわれてるから、けっこう低い人多いと思うけどなぁ
50氏名黙秘:2007/09/03(月) 05:40:05 ID:???
>>49
俺もそれ思った。
3分の1くらい適性で切ってないと、土日抜いて10日くらいで200人ちょっとまで減らせないよな。
しかも小論文だから法律の論文よりじっくり読まないといけないし。
去年の2ちゃんでの足きりラインとかがわかるとイイんだが。
51氏名黙秘:2007/09/03(月) 05:43:50 ID:HxbPVcb8
でも70位で逆転してる奴はこれまでもいるし、足きりなるものが本当にあるかどうか・・ あって欲しいが
52氏名黙秘:2007/09/03(月) 06:16:19 ID:???
ってことは足きりなしで小論と適性の合計で判断してる可能性もあるね。
小論100点+適性50点で計算して、特記事項がプラスアルファとか?
53氏名黙秘:2007/09/03(月) 06:22:34 ID:HxbPVcb8
特記事項はよほどのレベルじゃないと加点事由にならなさげだな。TOEIC600〜700台位じゃとてもとても
54氏名黙秘:2007/09/03(月) 06:27:02 ID:???
特記事項のない俺としてはその方が助かるw
小論で大逆転するやつと、小論で大失敗するやつ以外は適性でほぼ決まるのかな。
でも今年の問題だと文章長かったし小論で失敗するやつは多そう。
55氏名黙秘:2007/09/03(月) 06:34:25 ID:???
適正足きり説とか重視説とか定期的に沸いてくるんだな。
テンプレに追加しないとダメだこりゃ。
56氏名黙秘:2007/09/03(月) 06:40:58 ID:???
募集要項見る限りでは足きりはないよね。
小論メインで適性が加点されるって書き方だし。

未修でスペック晒しても合否判定しにくいよな。
57氏名黙秘:2007/09/03(月) 07:38:43 ID:???
語学と学位(修士以上)、社会人経験者の加点は大きい。
特に語学での例えばTOEIC900オーバーなんかの加点はかなりのものらしい。
小論の点数ベースで適性は悪くてもOK、良ければ加点という図式。
58氏名黙秘:2007/09/03(月) 07:39:38 ID:???
>>57の補足
あと出願要綱の最後のほうに列挙してあった資格も加点大。
59氏名黙秘:2007/09/03(月) 07:41:15 ID:HxbPVcb8
どこからが「良い」適性の点と呼べるのだろうか。
60氏名黙秘:2007/09/03(月) 07:45:57 ID:???
適性の良い点の境目はわからない。でも以前のスレにもあったが最大20ポイント換算が有力説。
あとその他で最大30ポイント。小論+50点=150点満点で計算されている公算がある可能性も否めない。
61氏名黙秘:2007/09/03(月) 07:52:34 ID:HxbPVcb8
そうだステメンを忘れていた。ステメンで加点もあるんだよな。
62氏名黙秘:2007/09/03(月) 07:55:54 ID:HxbPVcb8
小論文の採点はだいたい厳しめ。満点や90点台得点者はいないだろう。80台が数名で、7割以上が小論文○の人達だろう。で、6割位取れてる人が、適性、語学・資格、ステメンで救済され得るってところか。
63氏名黙秘:2007/09/03(月) 07:59:36 ID:???
>>62
妥当なところじゃないか?
未修の場合は適性・語学なんかは客観的に数値が測れるから確実は割り当てはあると思われる。
資格、ステメン、学部成績はその次かな。

ただし去年の結果を見てもわかるけど合格者の50%が他学部か社会人という点に注目。
法新卒で未修狙いは相当激戦になると思われる。
64氏名黙秘:2007/09/03(月) 08:18:22 ID:HxbPVcb8
>>64
なるほど。学部別に枠が設けられてんのは統計が示してんだな。
そして未習でも受験者の多くが法学部であるがゆえに法新卒の競争率は厳しくなるのな。
65氏名黙秘:2007/09/03(月) 08:24:07 ID:???
早稲田は2000人出願して400人合格
中央は1400人出願して150人合格
中央の方が遥かに難しいよ
66氏名黙秘:2007/09/03(月) 08:26:55 ID:???
英語必須じゃない分和田の受験生とかなりかぶる。
漏洩も受ける英語超人軍団は少数精鋭だがここではある程度の目をつぶるしかない・・・・・
67氏名黙秘:2007/09/03(月) 08:31:13 ID:HxbPVcb8
学習院は500人受けて20人強 上智は900人受けて100人足らず 倍率気にし過ぎてたら勝負できんて
6814:2007/09/03(月) 10:20:55 ID:???
やっと立教書き終わった。
でもみんないないのかな?、また後で来ますね。
69氏名黙秘:2007/09/03(月) 10:36:23 ID:HxbPVcb8
俺は今学習院出した。出来れば中央、最悪でも上智で決めたい。
70氏名黙秘:2007/09/03(月) 11:08:37 ID:???
ただ学習院はかなりの数で補欠だすよ
合格者+補欠すると、落ちてるひとのほうが
かなり少なくてかわいそうなくらいで
71氏名黙秘:2007/09/03(月) 11:26:52 ID:HxbPVcb8
それはおいしいな。とりあえず学習院は小論文に生き残り、その後も頑張ろ
7270:2007/09/03(月) 12:03:40 ID:???
あ、面接に残った人たち中での話ね!
小論突破は普通の倍率かと
73氏名黙秘:2007/09/03(月) 13:41:35 ID:???
この時間でこの書き込み数
いかに皆が未収トークをしたかったかがわかるなw
74氏名黙秘:2007/09/03(月) 13:48:32 ID:???
既修軍団に占拠されて本スレでの発言機会が無かったからね。
些細なことでも話が出ればありがたい。
75氏名黙秘:2007/09/03(月) 13:59:31 ID:???
早稲田と中央の面接かぶったらどうしたらいいと思う?
76氏名黙秘:2007/09/03(月) 14:02:53 ID:???
やはり和田にいくんじゃないか?後悔はしたくないので・・・・・
77氏名黙秘:2007/09/03(月) 14:08:30 ID:???
未収なら迷わずブランドで和田じゃない?
78氏名黙秘:2007/09/03(月) 14:31:46 ID:???
俺だったら早稲田の日程によるな
Cとかだったら確実に早稲田行くけど
Aだったら中央にすると思う
79氏名黙秘:2007/09/03(月) 14:39:21 ID:+YZtkrAi
贅沢な悩みですよね
そんな葛藤をしたいな
80氏名黙秘:2007/09/03(月) 15:57:24 ID:???
未修だったら早稲田だろうな。日程次第って言うけど、中央だって甘くないよ。
俺なら早稲田にかける。
81氏名黙秘:2007/09/03(月) 16:37:50 ID:???
紳士の結果を見てから決めれば
ちょうど直前に発表されるんだから

和田が今年もふるわないようなら
このまま没落衰退の推定が働くしな
82氏名黙秘:2007/09/03(月) 18:14:48 ID:???
学習院は補欠出すが繰り上がらないよ
去年は補欠繰上げ入れても合格者は20人だから
83氏名黙秘:2007/09/03(月) 19:14:06 ID:???
去年は補欠全員繰上げ合格
84氏名黙秘:2007/09/03(月) 19:21:29 ID:???
成績悪いから慶應は無理っぽい。
早稲田は面接の自信無い。

ここが最後の牙城だ…。
85氏名黙秘:2007/09/03(月) 19:26:31 ID:???
贅沢なやつだな
大宮、姫毒、東海
いくらでもあるぞ
86氏名黙秘:2007/09/03(月) 19:58:43 ID:???
>>85
そうだよな。
別に一流ローだけがローじゃないよな。
とりあえず、出来る事を頑張るよ。
87氏名黙秘:2007/09/03(月) 22:06:16 ID:HxbPVcb8
中央も上智もかからなかったら、俺自殺するかも・・いや、いかんいかん。この己の弱さと俺は戦わないと
88氏名黙秘:2007/09/03(月) 22:08:44 ID:XjFxMknW
はっきり言って、そんなに甘くないよ。
普通に慶應、中央、上智、早稲田全滅とかってある。
オレは昨年この段階で奇跡的に救われたけど、その合格通知をもらったとき
これまでの自分の思い上がりを反省させられたし、心から感謝した。
多分、合格発表が終わった10月には違う世界観になってると思う。
89氏名黙秘:2007/09/03(月) 22:17:39 ID:HxbPVcb8
それはわかってるけど、不安なのは変わらないな
90氏名黙秘:2007/09/03(月) 23:33:05 ID:???
慶應の2次の前に中央の発表を見るべきか、、、。
91氏名黙秘:2007/09/03(月) 23:45:12 ID:+CH/dGcp
一般的には
未修としての選択は

早稲田→慶應→中央?
慶應→早稲田→中央?

早稲田は法律の素養のある人も3年コースで勉強するから
未修としては中央のほうが、進度とか合わせやすそうだと思ってた

92氏名黙秘:2007/09/03(月) 23:46:44 ID:???
1 発表見る→落ちてれば意気消沈して慶応も失敗
       受かってれば意気揚々で慶応も合格
2 発表見ない→気になって慶応入試に悪影響

さあ、あなたはどっち?
93氏名黙秘:2007/09/03(月) 23:48:27 ID:HxbPVcb8
↑それは難しい問題ですな。まあ見た方が良いと思いますよ。見なかったら悶々として力出し切れないですし
94氏名黙秘:2007/09/03(月) 23:48:45 ID:+CH/dGcp
1だな
だが
1 発表見る→落ちてれば後がなくなって火事場の馬鹿力で慶應合格
       受かってれば意気揚々で慶応も合格
95氏名黙秘:2007/09/04(火) 00:03:09 ID:nSv/7Afq
中央全然できなかった奴いない?俺は完答できなかったし自信ないよ
96氏名黙秘:2007/09/04(火) 00:10:38 ID:???
俺はその前に慶應落ちてそうだ…。
97氏名黙秘:2007/09/04(火) 00:17:25 ID:nSv/7Afq
中央時間内に終わらねえよ まともに解けたのは半分位だ
98氏名黙秘:2007/09/04(火) 00:36:17 ID:???
>>95
俺さ大問2−2なんだけど時間なくて慌ててやったら
賛成か反対どっちかだと勘違いしてしまってた
最後気づいたけど、、、直す時間なくてOUT
さようなら中央
99氏名黙秘:2007/09/04(火) 00:40:08 ID:???
>>98
オレは残り2分で気が付いたぜw
大慌てで、自らの主張として書いた部分を
「反対の立場からは〜」って書き直して、
文末に「一方賛成の立場からは〜」と主張を
付け加えた。2行だけw
バランス悪杉だし、絶対落ちたわorz
100氏名黙秘:2007/09/04(火) 00:43:35 ID:nSv/7Afq
>>98
それ位まだ全然可能性あるじゃん・・
101氏名黙秘:2007/09/04(火) 00:47:09 ID:???
かなり低レベルな問題ですまんけど、
明学と成蹊だとどっち受験したらいい?
102氏名黙秘:2007/09/04(火) 00:50:05 ID:nSv/7Afq
成蹊は社会人優遇だけど悪くないと聞いたよ Do you have a big penis?
103氏名黙秘:2007/09/04(火) 00:54:28 ID:y6qXEJZu
成蹊は倍率も高くて意外と難関だからな
104氏名黙秘:2007/09/04(火) 00:59:19 ID:???
>>100
そー言われると少し希望が持てる、サンクス

だけど完全に一方的な意見だから…
「設問も読めねーのか、このバカは」って感じで
あっさり落とされそうな予感です
105氏名黙秘:2007/09/04(火) 01:00:45 ID:nSv/7Afq
中央の小論文はひどい出来だった。
問題1の問1は、文章無視して勝手に理由こじつけて書いた感じになった。問2はまだ良いとして、問題2の問1は「」の意味が全くわからなかった。あんなの文章に書いてなくないか?あの意味に気付けただけで当落線上にあがると思う
106氏名黙秘:2007/09/04(火) 01:07:18 ID:???
発表まであと5日
面接の時間割作成とか合格者への発送物の準備とかあるだろうから
合格者はそろそろ決まってるんだろーなぁ
107氏名黙秘:2007/09/04(火) 01:19:13 ID:???
今日まで夢中でステメンかいてあちこち出したけどかなりかぶる学校があって困ってる。
まず明学と成蹊、ポン大と立教、専修とあフォ学と学習院。
自分のあフォさかげんになきたくなったよ・・。
108氏名黙秘:2007/09/04(火) 01:24:02 ID:???
青学と学習院ってかぶってたっけ?
109氏名黙秘:2007/09/04(火) 01:27:10 ID:???
>>107
あらら
まぁ青立学は適性とかで足きりあるから保険で日専って方向で考えれば?
ちなみに適性は何点位なんですか?
110氏名黙秘:2007/09/04(火) 01:30:30 ID:???
青学は大宮の親戚だぞ。
やめておいた方がいい。
111氏名黙秘:2007/09/04(火) 01:31:54 ID:???
>>98
僕もまったく同じミスしたよ…
まぁもう言ってもしょうがないし、他を頑張るしかないね!
112氏名黙秘:2007/09/04(火) 01:41:56 ID:???
同じく終了前に気付いて反対意見だけ付け足したよ
賛成は上に書いたとおりだから書かなくてもいいかなと思ったw

明日慶應落ちてたら留年に大きく前進
113氏名黙秘:2007/09/04(火) 01:43:15 ID:???
>108
専修と青学、専修と学習院がかぶります。
114氏名黙秘:2007/09/04(火) 01:44:09 ID:???
>109
適性は76です。
法学既習出せるとこは出してます。偏差値70ありましたので・・
115氏名黙秘:2007/09/04(火) 01:44:55 ID:nSv/7Afq
>>111
それ位のミスだけですぐに不合格とは限らないと思うけどな〜。
116氏名黙秘:2007/09/04(火) 01:47:47 ID:???
>>111
なんか育ちがよさそうな雰囲気あるね
117氏名黙秘:2007/09/04(火) 02:28:44 ID:nSv/7Afq
明日は慶応発表なのか。俺も出しておけば良かったな・・。ここ見てると中央の小論文、みんな問題2の2以外出来てそうで怖い
118氏名黙秘:2007/09/04(火) 02:34:16 ID:???
>>117
そうでもない
俺はgdgd
119氏名黙秘:2007/09/04(火) 02:47:08 ID:nSv/7Afq
ほんとかい?どれが難しかった?俺は問題2全部難しかった
120氏名黙秘:2007/09/04(火) 02:47:50 ID:t7AefiAj
>118
俺も
みんなそうであって欲しい
121氏名黙秘:2007/09/04(火) 03:02:56 ID:nSv/7Afq
小論文なんかあまり書いたことないからな〜
122氏名黙秘:2007/09/04(火) 03:30:10 ID:???
みんな適性いくつくらい?

おれ83。。
123氏名黙秘:2007/09/04(火) 03:39:16 ID:nSv/7Afq
80
124氏名黙秘:2007/09/04(火) 03:40:20 ID:???
96
125氏名黙秘:2007/09/04(火) 03:43:21 ID:???
合格するやつは問題2の2も含めて出来てるやつがほとんど。
1400人受けて250人くらいしか通らないんだからな。
しっかり書ききれなかった人は合否は良い意味で気にしないで、反省を次の受験に活かせ!
126氏名黙秘:2007/09/04(火) 03:57:12 ID:nSv/7Afq
うん
127氏名黙秘:2007/09/04(火) 04:07:45 ID:nSv/7Afq
適性で不利になるのは何点位からかな?
128氏名黙秘:2007/09/04(火) 04:11:42 ID:???
段階お設けてるわけじゃないだろうから、良ければ良いほど有利。悪ければ悪いほど不利。
ただ適性が100点満点で加算されるのか、50点満点とかにされてるのかはわからない。
私見では、一部の小論がずば抜けて出来る人以外は、ほとんど適性で決まるだろうと思う。
129氏名黙秘:2007/09/04(火) 04:26:28 ID:nSv/7Afq
語学や資格やステメンも絡んでくるからなあ。とにかく小論文書き切れなかったのを悔やむ
130氏名黙秘:2007/09/04(火) 04:47:24 ID:???
適正はきわめて良い成績の人のみ加点。説明会で確認済み。(対象点数と加点点数は分からない)
例えば、30点の人と80点の人は、適正に関しては点数は変わらない。つまり、双方加点0.


131氏名黙秘:2007/09/04(火) 04:55:20 ID:nSv/7Afq
↑語学もそんな感じかな?この情報が確かなら、もうほとんど小論文で決まるんだな
132130:2007/09/04(火) 05:04:20 ID:???
特記事項は全てそんなカンジ
ついでに学部成績もそうだって言ってた。
まぁ、優だけしか要求されてないしな

で、これら小論以外の項目の優秀者は恐らく東京一総計に抜けるだろうから、
もう小論ガチだと思うよ。
133氏名黙秘:2007/09/04(火) 05:10:13 ID:nSv/7Afq
そういう意味で表面的には低スペックだが、ポテンシャルはありそうな奴らにとっちゃ逆転を賭けた闘いだったんだな・・。しかし余程のレベルじゃないと加点されないって・・出さないよりマシかなと思って出した俺のTOEIC660も意味無しだったか・・
134130:2007/09/04(火) 05:17:13 ID:???
加点対象の点数はわからないからまだ可能性あるかもよ
まぁ、おれはトイックの相場を知らないから660がいいのか悪いのか分からないけど
135氏名黙秘:2007/09/04(火) 05:25:39 ID:nSv/7Afq
ロー受験者はやたらTOEICできる奴多い。就活とかなら660でもまずまず通用するが、ロー入試なら800は無いと好評は得られないイメージがある。肝心の小論文も完答できなかったからな〜。
136氏名黙秘:2007/09/04(火) 05:53:17 ID:???
>>135
法律以外のことばかり勉強してる人は、仮にローに入れても三振するから心配するな
13725:2007/09/04(火) 06:23:00 ID:???
>>98
おれも全く同じ。残る3問が良かっただけに本当に悔しいよ。
さよなら中央・・・と言いつつ、実は期待する気持ちがチョコッと。
138氏名黙秘:2007/09/04(火) 06:33:57 ID:nSv/7Afq
このスレでは2-2ミスした人多いな。多分実際多い気がする。そう考えると他の問題が出来てる限り可能性結構あると思うんだけどな〜
139氏名黙秘:2007/09/04(火) 06:57:48 ID:fhFY6Qly
適性30と80が同じ点数な訳ないだろ。
その説明会とやらで具体的に点数を名言してたのか?
論文の配点が大きいとしても、論文は余程専門的な論文でもない限り、5段階評価位が関の山。
さらに採点者は複数いることを考えると、論文だけでは不公平になる。
140氏名黙秘:2007/09/04(火) 07:04:03 ID:nSv/7Afq
小論文は100点満点。刻んでくると思うけどね。あと採点者が複数いても、不公平はプロなら誤差の範囲内に留めるだろう。多少あったとしても甘受できるレベル。よしんば審査日数も少ないんだし、適性以下の要素を積極的に評価しないこともあり得る。
141氏名黙秘:2007/09/04(火) 07:13:48 ID:???
採点者プロじゃないだろ。
予備校で答連の採点やってる奴らの方がまだプロだ。
142氏名黙秘:2007/09/04(火) 07:21:57 ID:nSv/7Afq
確かに大学教員だと厳密な論理的ミスとかはついてこない気がするるが。
143130:2007/09/04(火) 07:55:46 ID:???
説明会後の個別相談会で確認した
かくいう俺が適正80だから確認する意味で質問した。
これはオレの勝手な予想だが、上位1割以内の人は加点されるんじゃないか
少なくとも80は加点されない



144氏名黙秘:2007/09/04(火) 07:58:37 ID:nSv/7Afq
>>143
そうかー。あなたは他に加点されそうな特記事項ありますか?
145130:2007/09/04(火) 08:10:03 ID:???
国T合格だけ
146氏名黙秘:2007/09/04(火) 08:15:32 ID:???
TOEIC900以上と修士号以上の学位、社会人経験、留学経験、資格も加点されると私は直接確認した。
147氏名黙秘:2007/09/04(火) 08:33:37 ID:nSv/7Afq
留学や資格にもいろいろあるから、ここらへんはステメンもあわせて主観に基づく加点になるんだろうな
148氏名黙秘:2007/09/04(火) 08:38:52 ID:???
要は簡単に言えば

海外大卒、院卒=TOEIC&TOEFL高得点、留学経験、学位、良いとこで実務経験

が1セットが基本。でも実際問題こんな香具師は絶対数でほとんどいないから安心汁。
149氏名黙秘:2007/09/04(火) 08:40:40 ID:???
どうもタテマエ臭がする。
社会人経験が加点されるなら、新卒が強い理由がわからん。
未修だったら司法浪人はあまりいないだろうし。
150氏名黙秘:2007/09/04(火) 08:44:06 ID:nSv/7Afq
以上を踏まえると、他学部新卒が有利だな。
151氏名黙秘:2007/09/04(火) 08:45:43 ID:???
社会人の出願者数が絶対的に少ないんだよ。だから他学部新卒で補うしかないのが現状。
これはどこでも同じこと・・・・・ロー設立理念の一つが・・・・・・
152氏名黙秘:2007/09/04(火) 08:53:16 ID:???
まともな頭をしてれば多額の学費を払ってまで社会人の立場を捨てようなんて思わないでしょ
生活もあるし、いざという時の再就職だって簡単ではないもの
純粋未収なら正気の沙汰ではないと思う
153氏名黙秘:2007/09/04(火) 09:31:35 ID:???
>>152
だから加点されるんじゃないか?
154氏名黙秘:2007/09/04(火) 09:36:40 ID:nSv/7Afq
www

もう何でもありな話になってきたね。まあ面白いからいいか
155氏名黙秘:2007/09/04(火) 09:50:01 ID:???
他学部新卒、適性上位0.5%、国家資格もちのおいらが来ましたよ。
まぁ、小論でズッコケたわけだがorz
156氏名黙秘:2007/09/04(火) 09:56:08 ID:nSv/7Afq
ずっこけたってどんな具合にですか?
157氏名黙秘:2007/09/04(火) 10:45:41 ID:???
適性80と30が同じ扱いwww
良くそんなデマを信じんなw
158氏名黙秘:2007/09/04(火) 11:17:19 ID:???
デマじゃないだろ。
今年なら最低90以上で加点対象だろう。
その結果、自ずから合格者平均も高くなるってことだ。
159氏名黙秘:2007/09/04(火) 11:26:04 ID:nSv/7Afq
中央は適性より圧倒的に小論文重視だろう。
160氏名黙秘:2007/09/04(火) 11:26:17 ID:???
90以上が加点対象だとしても
適性80と30が同じ扱いなわけないだろうが。
161氏名黙秘:2007/09/04(火) 11:30:36 ID:???
一定点以上が加点され、それ以下は加点されない。
これはガチ。
仮に90以上が加点対象なら80も30も同じ。
これは英語や学部成績その他にも言えること。
162氏名黙秘:2007/09/04(火) 11:33:15 ID:nSv/7Afq
基本的は小論文とステメン。で、加点できれば加点して結論を出すんだろな。中央も意外にステメンは重要視してる
163氏名黙秘:2007/09/04(火) 11:44:29 ID:???
慶應おちた
もうだめだ
164氏名黙秘:2007/09/04(火) 11:47:03 ID:nSv/7Afq
>>163
落ち着けよ 早稲田は受かってんだろ?
165氏名黙秘:2007/09/04(火) 11:47:45 ID:???
>161
じゃあ、足きりや減点はないのかよ
小論の出来が同じの場合、適性80と適性10点でも同じ評価?

誰が信じるものか、俺は騙されんぞ。
166氏名黙秘:2007/09/04(火) 11:51:16 ID:???
>>165
説明会出ればよかったのに・・・
167氏名黙秘:2007/09/04(火) 11:52:09 ID:???
慶應1次落ちる奴は早稲田受からないって
早慶の1次の中では、は1番倍率高いから半分諦め気味
168氏名黙秘:2007/09/04(火) 11:53:58 ID:???
みんな簡単に騙されすぎだろ。
適性が90点以上以外無視なわけない。
169氏名黙秘:2007/09/04(火) 11:56:13 ID:nSv/7Afq
>>167
俺も似た感じで崖っぷち。お互い頑張ろう。中央ダメでもできたら上智には受かりたい。
170氏名黙秘:2007/09/04(火) 12:07:12 ID:???
学校が発表していることをまとめて普通に考えれば論文の点数+適性の点数じゃないの?
それに提出書類で特記があれば加点するというごく当たり前の計算になると思うのだが。
171氏名黙秘:2007/09/04(火) 12:07:17 ID:???
上智は受けるな!

ライバルが増えるじゃねえかょぅw
172氏名黙秘:2007/09/04(火) 12:09:56 ID:nSv/7Afq
そんなこと言われてもすでに上智出願し終わってるしww
173氏名黙秘:2007/09/04(火) 12:12:29 ID:???
お前ら、ロー入試はゴールじゃないことを忘れるな。
今年の新司法試験の択一でも未修者は65%しか合格してないし、
結局未修入学者の7割以上は三振することになるんだから。
時間が出来たら、少しでも法律の勉強しとけよ。
174氏名黙秘:2007/09/04(火) 12:19:37 ID:???
>>167
そーゆーこと言わないでくれ…
俺の場合、慶応は英語が悪すぎたorz
TOEFLiBT 32点とか有り得ないw
適性は97あったんだけどなorzorz
175173:2007/09/04(火) 12:23:13 ID:???
あ、俺は≠163ね。
176氏名黙秘:2007/09/04(火) 12:25:11 ID:???
なぜTOEICを受けなかった?
177175:2007/09/04(火) 12:26:30 ID:???
名前欄、173じゃなくて174だったorz

なんだかんだ言って、落ちた事にちょっとショックを受けてるみたいだ。
178氏名黙秘:2007/09/04(火) 12:31:06 ID:nSv/7Afq
(`ω´)
179氏名黙秘:2007/09/04(火) 12:42:21 ID:???
>>176
最初は慶応受ける気なかったんだけど、唆されて急遽出す事になった。
で、その頃にはTOEIC間に合わず。
TOEFLもギリギリ。
結果が来たのが、出願締切の前日だった気が。
180氏名黙秘:2007/09/04(火) 12:46:16 ID:???
トイックとトフルじゃ難易度が雲泥の差。
しかも慶應の公表基準だとそれをほとんど考慮していないから。

ご愁傷様です。
トフルは短期間じゃ厳しいし、国立はどこを受けるの?
181氏名黙秘:2007/09/04(火) 12:51:27 ID:???
>>180
北大の適性枠を狙うつもり。
私立全滅という緊急事態が起こったら
あちこちに出しまくるだろうけど。
182氏名黙秘:2007/09/04(火) 12:54:52 ID:???
その適性の点数なら全滅はありえないよ。

英語が要らないローならどこでも合格の可能性はあるよ。
183氏名黙秘:2007/09/04(火) 14:00:36 ID:???
英語のいらない未収ローてどこがあるんでしょうか
慶應落ちてた・・・
184氏名黙秘:2007/09/04(火) 14:02:26 ID:???
東大一橋慶應以外
185氏名黙秘:2007/09/04(火) 14:15:06 ID:???
>>182

遅くなったけど、ありがとう。

(っд`)イイヤツダ…
オマイモガンガレ!!
186氏名黙秘:2007/09/04(火) 15:17:33 ID:???
>>181
北大の適性枠って97で通るもんなのか?
187氏名黙秘:2007/09/04(火) 15:20:13 ID:???
通らなかったら誰が通るんだ?真剣に
188186:2007/09/04(火) 15:35:55 ID:???
俺へのレスだよな?
北大の適性枠は去年20人弱、話によると今年はちょっと減って15人程度。
しかも、一度適性の高い順に選んでから小論の出来が悪い奴を落とすから、
実際にはもうちょい合格者は少なくなる。
今年のDNCの平均を考えたら、97でも微妙だと思うけど。
189氏名黙秘:2007/09/04(火) 16:21:33 ID:???
そこまで取れる人が北大に行きたがるもんなの?
190185:2007/09/04(火) 16:59:34 ID:???
>>186
正確に言うと、Jが237点でD換算97.6点。
Jの順位が39位で、D98点以上は25人。
DとJの上位層に重複無しだとしても、64位。

今年の北大は、東大・一橋なんかとと同じ日に
入試をぶつけてきたから、うまくすれば行けるかと
思ったんだが、甘かったかな…
191氏名黙秘:2007/09/04(火) 17:22:36 ID:???
>>190
>DとJの上位層に重複無しだとしても、64位。

あーそんなもんなのか。だったらいけるのかな?
今年は東京一や大体の地底と試験日同じだし。

まあぶっちゃけ俺も北大適性枠狙いなんだけど、
ここぞとばかり高適性が集まってきそうで疑心暗鬼なんだよね。
192氏名黙秘:2007/09/04(火) 17:43:54 ID:???
>>190
適性はどんな感じで勉強したんですか?
193氏名黙秘:2007/09/04(火) 18:27:35 ID:???
いつまでスレ違い続けてるんだよ。
ガイダンススレか適性スレでやれ。
194氏名黙秘:2007/09/04(火) 18:41:10 ID:???
話すネタがないんだからしかたない
195氏名黙秘:2007/09/04(火) 18:48:00 ID:???
話すネタが無くてもここには書くな。
来年受ける人のために、適性スレとかに情報まとめておけよ。
196氏名黙秘:2007/09/04(火) 18:52:08 ID:???
そんな細かいこと言ってるとハゲるぞ
197氏名黙秘:2007/09/04(火) 18:56:37 ID:???
文句は一丁前なのに他力本願すぎるw
なんでそんなに偉そうなの?
198氏名黙秘:2007/09/04(火) 18:59:57 ID:???
「まとめておけよ」ってのは一つのスレに書いておけよって意味。
199氏名黙秘:2007/09/04(火) 19:00:35 ID:???
今年の慶應未修の結果見てもわかるけど適性の重要度が下がってるのは間違いないな。
飛びぬけていれば加点という見解に間違いはなさそうだな。やはりここは小論ガチだ。
200氏名黙秘:2007/09/04(火) 19:02:31 ID:???
>>199
早稲田もそうだった。結果的には適性高めだけど、90点以上でもかなりの人が落ちてるみたいだし。
さすがに何段階かに分けて加点するんだろうけど。
加点自体が少ないのでは??
201氏名黙秘:2007/09/04(火) 19:06:36 ID:???
中央未収を小論ガチにしたくてたまらない輩がいるな
202氏名黙秘:2007/09/04(火) 19:06:38 ID:???
相談会で聞いたけど、ステメンと普通レベルの資格軽視は本当っぽい。
加点対象となる資格は医師だとか…toeic800くらいではちょっと…と言ってた。
曰く適性と小論文でほぼ決まるらしい。
203氏名黙秘:2007/09/04(火) 19:14:49 ID:???
>曰く適性と小論文でほぼ決まるらしい

そりゃそうでしょう。
殆どのローがそうじゃね?
204氏名黙秘:2007/09/04(火) 19:16:42 ID:???
適性も加点対象。
細かく加点されるのではなく「適性○点以上△点加点」方式。
今年、何点以上が加点になるのかは不明。
205氏名黙秘:2007/09/04(火) 19:31:54 ID:???
>>203
上位ロー未収は他の要素もかなりのウェートを占める
206氏名黙秘:2007/09/04(火) 19:49:24 ID:???
1次の発表いつだっけ?
207氏名黙秘:2007/09/04(火) 20:47:56 ID:SFBOryVi
適性90以上は加点されないって言うのは2次以降での話しでないの?
慶應なんかでは2次は学部成績は見るけど適性は見ないみたいじゃない?
それと同じじゃない?
208氏名黙秘:2007/09/04(火) 20:51:20 ID:???
一次は適性見るよ。小論だけで1400を250には絞れないからね。
小論がすごく出来た人と全然ダメな人は見ないけど、団子状態の700人程度は適性で判断せざるを得ない。
209氏名黙秘:2007/09/04(火) 21:01:26 ID:???
1次適性見るのはみんなわかってるよ。要はどこまで加点されたり素点で計算されたりが知りたいわけでしょ。
あとはTOEIC900オーバーの香具師なんかへどれだけ加点されるとか、云々。
私の率直な感想ではここにいるみんなは高適性のようだからみんな通るでしょ。
マジでそう思うよ(俺は除いてな)
210208:2007/09/04(火) 21:03:39 ID:???
>>209
俺が言いたかったのは「90点以上加点、あとは無視」ってのはないってこと。
小論で差がつかない人たちの合否は適性の点差で決めざるを得ないのだから。
211氏名黙秘:2007/09/04(火) 21:08:30 ID:???
>>210
君が正しいと思うよ。大体はね。
でも去年実際に適性+2で小論普通の出来だったと豪語する知り合いが今中央通ってるよ。
GPAは3.9という恐ろしいものだけどね。英語はなし。

こういう例もある。
212208:2007/09/04(火) 21:10:55 ID:???
それはGPAの加点じゃない?
小論普通ってことは小論だけで合否を決めてないってことだし。
それかその人の普通が、一般人の小論より凄かったのかもしれないけど。
213氏名黙秘:2007/09/04(火) 21:15:27 ID:???
>>212
彼は社会人だったよ。私の言いたいことは何かに秀でていれば加点が大きいのではないか?ということ。
だから今年で言えば適性90の香具師は相当な加点が入ってもおかしくない=合格確実となるわな。
でも89点では加点が無いかもしれない。こればかりはわからない。
あとは法卒、非法卒、なんかでも分かれるんじゃないか?
法新卒と社会人10年経験者と同じ基準で計るわけにはいかないからね。
とにかく未修は法新卒は不利だ。これはデータで出ていること。
214208:2007/09/04(火) 21:17:36 ID:???
>>213
なるほど!!すごく解りやすいです。
たしかに法新卒は不利ですよね。せっかく適性も小論も出来たから何とか合格したい。
215氏名黙秘:2007/09/04(火) 21:22:02 ID:???
>>208
君は通りそうだな。必死な人間は努力してるから。結果を楽しみにしていればいいと思う。
はっきり適性&小論できたと言えるという事は結果を期待してもいいんじゃないかな?

俺はメチャクチャだけどねww
216氏名黙秘:2007/09/04(火) 21:23:07 ID:???
説明会出てない香具師多すぎw

中央は適性の無意味さを一番理解してるロー。
高適性未収に散々騙されてきたから。
217208:2007/09/04(火) 21:25:47 ID:???
>>215
ありがとうございます!小論は最後まで書けたし、文章の意味もちゃんと理解出来ました。
飛びぬけて出来てるとまでは思ってないけど、勝負にはなるかなぁと思います。
あなたもきっと大丈夫だすよ!!
218氏名黙秘:2007/09/04(火) 21:41:35 ID:???
>>216
正味な話、適性はどういう扱いされてるの?その説明会での学校側の適性に関する見解は?
219氏名黙秘:2007/09/04(火) 21:53:06 ID:???
>218
反応すんなって
220氏名黙秘:2007/09/04(火) 22:08:34 ID:???
>>216
高適性未収に騙され、急死ベテに騙され…か。
散々だな、中央はw
221氏名黙秘:2007/09/04(火) 22:28:57 ID:uOZJOWro
中央と慶応早稲田一次通るの一番難しいのってどこだと思う?
それと今年の未収者は2000人くらいかな?前年より減った?
222氏名黙秘:2007/09/04(火) 22:38:07 ID:uOZJOWro
>>208
小論最後までかけても中身がなってなかったらやばくない?
小論できたなんてよくそんな自信もっていえるね。
文章の意味理解することと問いに答えられる(書く)ことは全く違うのに・・・
よほど小論が得意な人なんだね。

ちなみに中央に関しては、法科大学院長が、小論重視であとは特記事項
総合的に加点するって公表してるよ。
223氏名黙秘:2007/09/04(火) 22:38:54 ID:???
>>222
適性何点?
224氏名黙秘:2007/09/04(火) 22:40:07 ID:uOZJOWro
98点ですがなにか?
225氏名黙秘:2007/09/04(火) 22:42:02 ID:???
結局みんな高適性だから重視しようが軽視しようがかわんないよ。
どんまい。
226222:2007/09/04(火) 22:52:23 ID:uOZJOWro
なんだかひがみっぽくなっちゃったけど、
今日小論の講座で中央の小論の解説してたんだよね。
問題一の(1)は皆解けるのが当たり前で、あとは問題2の2
で差がつくみたいなことを総括してたんだ。
問題1の1の場合、問題で問われてることは論文Aと論文Bになぜ結論のちがいが生じているか
で、この問いに正面から答えなくちゃ点数にならないってこと。単に文章理解して論文Aと論文Bの文章を要約し
ただけでは点数がつかないってことになる。
問い1で問題から正面に答えられてない人は問題2で挽回しないかぎり点数低いってことになる。

だから、文章理解できても、問いに正面から答えてなくちゃだめなんだなって今日
思って危機意識を感じた。



227氏名黙秘:2007/09/04(火) 22:59:33 ID:uOZJOWro
誰か221の質問に対する見解に答えてください。。
情報が欲しい。
228208:2007/09/04(火) 23:25:16 ID:???
>>226
それくらいは書けてる、っていうか俺の文章が説明不足でしたね。
文章の意味ってのは問2の「民主主義」とかの話です。
1も2もちゃんと問いにはしっかり答えたし、具体例なども書けた。
周りや2ちゃんではそれも出来てない人も多いみたいだから、小論で下の方にはならないだろうということです。
229226:2007/09/04(火) 23:30:34 ID:uOZJOWro
>>208
そこまでゆうのならあなたは大丈夫そうですね。うらやましいです!
ちなみに早稲田や慶応は通りました?
230208:2007/09/04(火) 23:35:27 ID:???
>>226
ただあくまで自己評価ですので、採点者から見たらどうなのかはわかりませんがw
あなたも大丈夫だと思います。適性も良いですし。
早稲田は課題2で失敗してダメでした。慶応は受けてません。
231208:2007/09/04(火) 23:41:11 ID:???
ちなみに、早稲田は相当なハイスペック者ばかりが通っているようです。
俺の場合は適性以外特に無かったので切られたのでしょう。
232226:2007/09/04(火) 23:41:38 ID:uOZJOWro
>>208
私は慶応一次通過で早稲田におそらくステメンで落ちました。
もし中央慶応どっちも受かったら中央に行きたいです。
お互い中央に行きたい気持ちは同じですね。

結果が楽しみだ。
233氏名黙秘:2007/09/04(火) 23:42:45 ID:???
数日後にはサヨナラの俺も仲良くして
234氏名黙秘:2007/09/04(火) 23:45:06 ID:nSv/7Afq
>>233
僕もサヨナラです。どこで失敗しましたか?
235208:2007/09/04(火) 23:46:00 ID:???
>>226
早稲田落ち仲間ですねw
言い訳みたいになってしまうけど、俺も早稲田に対してはあまり行く気がなかったので
それがステメンに表れてしまっていたのかもしれません。
一緒に通えると良いですね。
236氏名黙秘:2007/09/04(火) 23:46:10 ID:???
既習ギスギスしてるよな
ベテやってると性格悪くなんのかな
237氏名黙秘:2007/09/04(火) 23:48:51 ID:uOZJOWro
さよならなんてどこで確信もてるわけ?小論重視なのに。
2ちゃんねる見る限り、小論の平均結構低い気がする。
もしかしたら受かるかもしんないじゃん!
238氏名黙秘:2007/09/04(火) 23:52:30 ID:nSv/7Afq
>>237
俺日頃から雑誌で書評書いたりライター活動してたんだけど、学生として求められる文章が書けなくなってる。嫌われそうな文章書いたな〜て自覚がある。中央落ちたらとりあえず卒業してフリーで食ってくわ
239氏名黙秘:2007/09/04(火) 23:53:08 ID:uOZJOWro
>>208
私は早稲田なので早稲田行きたかったのですが、落ちてしまったので
もうあのローにはふっきれました。

受かったらまぢよろしく!
240氏名黙秘:2007/09/04(火) 23:53:20 ID:???
途中答案が多かったっていう噂を聞いたな
241208:2007/09/04(火) 23:56:34 ID:???
ここのみんなは受かってると良いですね。
俺も途中答案や両方の問いの2にちゃんと答えられてない人がけっこういるって聞いた。
自分の見解書かなきゃいけないのに書いてなかったり、賛否両方書かなきゃいけないのに自説だけ書いてたり。
242氏名黙秘:2007/09/04(火) 23:59:53 ID:???
中央面接に行ければいいけど・・・望みは薄いな。
明治も変な問題出されて自信ないし。
早稲田、慶應は書類落ち。
あ〜どうしよう。

小論文・・・結局小論文って言うのは何を勉強したらいいんだ?
いまさらながらわからなくなってきた。
243氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:01:08 ID:???
>240
どっからきいたんだよw
244氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:04:56 ID:???
>>230
課題2で切られたんじゃなくて
スペック不足で切られただけ。

早稲田は適性88、GPA3.4の
東京一早慶新卒が標準スペック。

慶応の未修はある意味さらに激烈
適性80、GPA3.5、TOEIC800以上
が最低スペックらしい。
245208:2007/09/05(水) 00:07:50 ID:???
>>244
適性90後半、GPA3,2です。ほとんどスペック同じ友達が通ってましたので。
246氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:08:23 ID:+VQJA9B3
一番恐いのは、早稲田慶応両方通ったスペック高い人は小論もできること。
そして、その優秀人が中央の未収を受けていること。

結果楽しみだけど、なんか鬱な気分。
247氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:10:04 ID:???
>>245
GPAが低すぎ。
学部は?新卒か?英語は?
248氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:10:27 ID:???
去年の合格者見る限りはそうでもないんじゃん?
早稲田も慶応も通るような人で、中央も併願する人は少数派でしょう。
249氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:11:59 ID:???
あくまで「通るような人」ではね
うん確かに。
250氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:12:36 ID:+VQJA9B3
>>248
そう思いたい。でも実際自分がこの3校受けてるから、どうなのかと。
251氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:13:31 ID:???
だから早稲田はスペック入試じゃないって
252208:2007/09/05(水) 00:13:49 ID:???
>>247
法学部新卒です。英語は600後半です。
決して高くはないスペックだってのはわかってるけど、さっきも書いた通り友達が通ってるので
スペックの段階で切られたのではないです。
253氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:15:48 ID:???
>>252
学部は?
というのは東京一早慶か?ってことな。
254氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:16:52 ID:+VQJA9B3
私も早稲田はスペック入試じゃないと思う。
適正98 学部成績優78% トイック760 新卒早稲田
なにが不満だったんだろう。まあ英語は少々やばいが。
ステメン重視ですね。
255氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:17:25 ID:???
しつこいよ。自重しろ
256208:2007/09/05(水) 00:19:42 ID:???
俺もステメン重視は間違いないと思います。
っていうかさっきから執拗に絡まれてる意味がわからない。
その友達は早稲田第一で未修しか受けないから、課題発表後そればかりやってた。
俺は既修志望だし、時間かけないで1日で書いて出した。
合否を分けた理由は歴然です。
257氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:22:16 ID:???
早稲田は結果的に高スペックの人が残るだけ。
1番差が出るのはやっぱりステメン。
254みたいに適性高くて成績優秀な人でもバンバン落ちるのがその証拠だよ。
258氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:22:16 ID:+VQJA9B3
>>253
208にひがむなよ。

早稲田にこだわった私も悪かったが・・。
中央の未収の一次通過の話しよー!

259氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:24:09 ID:???
>>256
つ学歴切り
260208:2007/09/05(水) 00:25:39 ID:???
だから、学歴同じで適性もGPAも特記事項もほぼ一緒の友達が通ってるんだって。
意味の無い詮索はやめてください。
261氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:25:52 ID:???
スペ入試だろ。
適性95優率85%英語なし宮廷新卒
ステメン締切日に作成でC日程。
262氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:26:19 ID:+VQJA9B3
てかしつこくて悪いんだけど、中央と早稲田あるいは慶応 一次通過でどれが一番
難しいの?
気になってしょーがない。。
263氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:28:20 ID:???
小論文はかなり出来てるはず。
適性も88と悪くはない。
英語は800。
ただ、この成績で慶應足切り食らうほど成績悪い。専門科目は半数Aだけど。
慶應他学部新卒。

他学部優遇説を信じるしかないな。
264氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:30:59 ID:???
>>262
中央(5倍)≧早稲田(2.7倍)>>>慶應(1.8倍)
265氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:31:12 ID:???
>>262
>244
人それぞれ。
スペック系入試
早稲田は高適性の新卒重視。
慶応は適性が悪くてもいいけど英語が弱いと無理。

小論系入試
中央は適性が悪くても英語がなくても可能。
ただし小論がある程度書けないと無理。
266氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:31:38 ID:+VQJA9B3
>>263
たがく部優遇説以前に、小論高得点なら合格確定でしょ。
267氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:33:59 ID:???
問題2の(1)は画一的な平等について書けばいいんだよね?
なんでもかんでも十把一絡げにして一緒に扱うことが「民主主義」でおk?
268氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:35:50 ID:+VQJA9B3
>>264>>265
さんきゅ
>>267
中身はそれでいいと思う。あとは書き方の問題。
269氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:36:45 ID:???
たぶん形式的平等、性別とか年とかその他の差異を無視して画一に扱うのが「民主主義」。
本来、というか現在の民主主義は実質的平等、個々人の差異に基づいて合理的な区別をする。
270氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:37:48 ID:+VQJA9B3
>>269
パーフェクトな回答だと思う
271269:2007/09/05(水) 00:40:28 ID:???
>>270
ありがとう!!小論は問2の2以外は書けたと思う。
時間なかったから問2の2は具体例や賛成、反対の理由がちょっとずつしか書けなかった。
272氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:41:23 ID:???
憲法の知識があるとちょっとだけ有利だね。
最初のスレで出てたゆとり教育とか累進課税の例は正しそう。
273氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:42:25 ID:+VQJA9B3
>>270
てか予備校の先生がいってた論点とほぼ同じ。用語の使い方もここまで書ける
人は少ないと思われる。
274氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:42:57 ID:+VQJA9B3
まちがえた>
>>271のことね
275269:2007/09/05(水) 00:45:02 ID:???
>>273
すごい嬉しいです、ありがとう!!実は併願組なんで書きやすかったのもあります。
何とか受かってて欲しいな。
276氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:45:48 ID:iTkZZ9MK
問題1の問1はどんなのが正解?
277氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:46:43 ID:???
ゆとりかぁ、俺も考えたけどゆとり自体が「民主主義」なのかどうかわからなくてやめたわw
278氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:49:41 ID:+VQJA9B3
ゆとり教育が民主主義の崩壊例?
私は疑問があります。
ゆとり教育って教育内容を画一的に優しくしようとするもので民主主義
そのものなんじゃない?
全く逆の回答になってる気がするのだけど。
累進課税は民主主義を極化した例で適切だと思うけど。
279氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:51:39 ID:???
ゆとり教育は個人の差異を無視し、誰でも平等に扱うものだから「民主主義」って言えるのでは??
280氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:53:35 ID:+VQJA9B3
>>279
うん。そう。
でも問題は民主主義の破綻例をあげよだよ?
民主主義の例ではないよ?
281氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:54:04 ID:???
282269:2007/09/05(水) 00:55:53 ID:???
俺はゆとり教育で書きました。
>>279さんの言うようにゆとり教育を「民主主義」として、最近のゆとり教育の見直しを「崩壊」にしました。
283氏名黙秘:2007/09/05(水) 00:58:35 ID:+VQJA9B3
ゆとり教育の見直しね!
てっきりゆとり教育だけを書いたのかと思ったよ。
勘違いしてごめん。
284氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:01:20 ID:???
問2はレストランとかでの禁煙席と喫煙席の区別化の事例はふさわしいと言えますか?
285269:2007/09/05(水) 01:02:53 ID:???
>>283
たしかにゆとり教育だけで書いたらマズイですよね、ってか書いてる人いるかもw
286氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:05:53 ID:???
ゆとり教育の建前としては多様な個性を前提とし、それを伸ばそうという方針なんでしょ。
実際の話はとりあえず置いといて。
287269:2007/09/05(水) 01:07:51 ID:???
>>286
たしかに目的はそうだけど、制度としては画一化して扱うものだと思ったんですよね。
違ったかもしれませんが。
288氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:10:10 ID:iTkZZ9MK
すべからく万人に平等な条件を課す(形式的平等)ことが求められていた時代から、ある程度の合理的な差異は認めた上で、健康などの面で絶対的に等しからざる人には平等な処置(実質的平等)を課す時代に変わってきたという見方でも良いのかと思う。
289氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:11:08 ID:???
>>288
素晴らしい!あなたは受かってますよ。
290氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:11:18 ID:+VQJA9B3
>>269
問いに真っ向から対立してんじゃん。
さすがにそれはいないと思う。

>>284
民主主義の破綻例としては分煙化はいいと思う。民主主義の何が破綻したって
かんがえたの?たとえば、ゆとり教育の見直しならゆとり教育自体が破綻したって
いえるよね。累進課税とかなら、累進課税が導入する前の江戸時代の同率課税が挙げ
られるよね。書き方次第で変わると思う。

291氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:11:25 ID:???
戦後教育は全国平等に教育を普及させるという名目の下画一的になりすぎた。
そのカウンターとして生まれたのがゆとり教育だと思ってた。
292269:2007/09/05(水) 01:15:30 ID:???
う〜ん、間違えたかもしれないなぁ。
もう少し細かく書くと、
ゆとり教育によって、学力や資力などの差異を無視して平等な教育を受けさせようとしたのが「民主主義」で
見直しによって能力に応じた教育を施そうとしてるんじゃないかと思ったんですが。
293氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:16:15 ID:iTkZZ9MK
俺も2-2ではゆとりとか累進課税みたいなわかりやすい例示すれば良かった。マニアックな左翼運動の隆盛と衰退について書いてしまった。採点者が知らなかったらいかんから内容説明はしておいたが。
294氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:18:48 ID:???
2年前の問題にはゆとり賛成派の資料が多くて、
291のようなことがたくさん書いてあったから結構自信あり。
295氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:18:59 ID:???
合格発表されたら、合格者はどんな例挙げたか晒してね
296氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:19:51 ID:???
>>293
事件解決と人命どっちを優先するかって人?
297氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:22:32 ID:+VQJA9B3
ゆとり教育の理念は多様性の実現かもだけど、実際の教育問題では易しい内容の画一化
だよね。具体例あげて説明するんなら、ゆとり教育=画一化均質化=民主主義
が自然な流れじゃないの?
ゆとり教育=多様性の実現=民主主義の破綻でいきたいんなら、それでもいいと
思うけど、ゆとり教育が教育現場で多様性を実現してる例や説明が答案で指摘されてないと
説得性欠くんじゃないかな。
298氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:23:13 ID:iTkZZ9MK
>>296
何それ?そんなのあったのかい?
299269:2007/09/05(水) 01:24:52 ID:???
>>297
じゃあ大丈夫そうですかね。
脱落者を出す詰め込み型と比較して、ゆとり教育は学力差別をしない誰にでも平等なものとしました。
300氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:34:09 ID:???
290へ 時間なくて突っ込んでは書けなかった。
現在の民主主義を実質的平等と捉えると確かに女性専用車を肯定することになると思うんだけど、実質的平等=結果の平等と考えると
グリーン車を肯定することになるのかが疑問。というのも実質的平等は自由至上主義的な考えとは相反するものでしょ。そうすると
グリーン車両をどんどん増やしていくことむしろ実質的平等じゃなくて機会の平等になるんではないかなと。金持ちにとっては都合の
いい時代に逆戻りしたということか。
301氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:36:50 ID:+VQJA9B3
別に私はゆとり教育書いてないから、中立の立場でゆうけど、291や294のいう
均一化した教育のカウンターがゆとり教育っていう知識はやはりまちがってるので
は?むしろ逆のような気がする。
だって、ゆとり教育は戦後のアメリカを模範とした日本の競争教育や習熟度別教育
を見直そうって意味で導入されたんだよ?競争教育による学力格差のカウンターが
ゆとり教育なんだから、均一化のカウンターがゆとり教育っておかしくない?
って思った。
302氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:36:58 ID:iTkZZ9MK
>>300
自分の持つ知識に振り回され混乱してるように見受けられるよ。
303氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:39:51 ID:???
>293
>右翼運動の隆盛と衰退について書いてしまった

ウケルw
なんか変な人と勘違いされて不利にならねばいいが・・・
304氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:42:17 ID:iTkZZ9MK
>>303
右翼運動じゃなくて左翼運動な。偏った分析はしてないよ。教養の薄い(=本読まない)学生増えてるから逆に光ったかもしれんしな。
305氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:43:20 ID:???
女性も金持ちもみんな同じ車両に乗るのが結果の平等で筆者はそれを評価していて「民主主義」って言ってて、
そういう悪平等が女性専用車両やグリーン車導入で崩れたことが筆者は気に食わなかったから
「民主主義」の崩壊云々って書いてるんだと解釈した。
306氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:46:16 ID:+VQJA9B3
>>300
あくまで試験問題の「民主主義」は形式的平等なんだと思う。
だから形式的平等の破綻例をかけばいいんだと思うけど・・

てかごめんね。私の理解力と読解力が足りないんだと思うけど、言ってることが理解
できない。もうちょっと簡単に説明してくれないかな?
307氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:46:56 ID:???
300へ どっかの予備校講師が問2に相応しい事例として正社員と派遣社員の差別化を挙げた
みたいだけど、それって実質的平等と言えるのかな。チャンスは平等に与えるけど
能力によって容赦なく区別されてるわけだから実質的平等とは言えないのではない
か。どう思います?
308氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:50:56 ID:???
ここまでの議論を見てて思うけど、
中央が要求する答えに正確にたどり着けてる奴はおそらく少ないよ。
中央が厳密に採点するなら適性勝負になるかもな。
309氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:54:57 ID:+VQJA9B3
小論できてる人とできてない人の差がすごくでそうな予感。
310氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:55:47 ID:iTkZZ9MK
>>305
筆者は「民主主義」を評価しているのか?
311氏名黙秘:2007/09/05(水) 01:58:08 ID:???
>>310
文章の最後のほうのニュアンスからそう感じた。
だが、設問には関係ない。
312氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:01:43 ID:???
問題手元ないけど確か女性専用車が導入されたのが2000年あたりでしょ。
それって小泉政権発足あたりだから、ブッシュ政権が進める自由至上主義
の影響をどんどん日本が受けてたころだよ。こんな社会的背景みると実質
的平等=結果の平等=現在の民主主義は間違いでは。
313氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:02:55 ID:+VQJA9B3
参考までに

筆者は民主主義を評価してない。
問いーどうして「民主主義」と表記したか?
@民主主義の言葉の意味を強調したかったからー269の内容
Aこの「民主主義」に対抗する意味で「」つけた

と解説講義していた。ちなみに@の内容が大きな論点だそうです。
314氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:05:05 ID:???
形式的平等と実質的平等って書いた俺はさよなら・・・
315氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:08:49 ID:iTkZZ9MK
>>312
大づかみに民主主義を捉えすぎ。ネオリベと呼べない状況も日本ではたくさんあるだろうに
316氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:10:32 ID:iTkZZ9MK
>>313
形式的平等に基づく民主主義に疑義を抱き、それを強調したかったから「」つけたってこと?
317氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:10:33 ID:???
あの問題は憲法で平等権学んだ人でも形式的な勉強しかしてないと勘違いするん
じゃないかな。でも女性専用車の例は実質的平等だと思うんだけど。グリーン車
がわからない
318氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:11:23 ID:???
>>297>>301
日本人は個性がないといわれる原因は戦後の画一的な教育にある、
みたいな論調はありがちだから、採点する教授には割りと受け入れられやすいと思う。

>だって、ゆとり教育は戦後のアメリカを模範とした日本の競争教育や習熟度別教育
>を見直そうって意味で導入されたんだよ?競争教育による学力格差のカウンターが
>ゆとり教育なんだから、均一化のカウンターがゆとり教育っておかしくない?
これは知らない。
ただ、行き過ぎた平等主義と画一的な教育を是正するっていうのが政府の建前と記憶していたから、
その通り書いただけだよ。
なるだけ原理原則理念に遡って論じるという誰かの言葉を信じたい。
319氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:14:53 ID:???
>>317
女性専用車は何を実質的に平等にしたの?
320氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:16:55 ID:iTkZZ9MK
>>317
形式的な勉強の意味がよくわからん。ネオリベの件しかり、あなたの思考プロセス、文章技法はいろいろ問題ありそうだ。
グリーン車については、サービスの多様化で理解可能。共産主義に対する資本主義の存在意義とパラレルで、クォリティーを求める人の欲求に応えるオプションも用意していますよということ。皆の欲求を無理やり一律にせず、多様に捉えて応えてる点が実質的平等
321氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:18:27 ID:???
317 やはり痴漢に遭わずに快適に乗車できる権利みたいなものでしょ。
男は美少年が痴漢に遭うかもしれないけどめったにないし。
322氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:18:37 ID:+VQJA9B3
>>316
yes
323氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:21:29 ID:???
312 例外はあるけど原則その方向で社会が動いてしまってるんだから、そこを書かないと
だめだとおもうんだが。
324氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:22:07 ID:???
実質的平等は差異を是正する方向を目指す平等という憲法用語だから、
そのまま使うのはよろしくないと思う
実質的"な"平等の方がよかったかも
325氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:22:58 ID:+VQJA9B3
>>324
的確です
326氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:26:18 ID:???
合理的区別を前提とし異なった扱いを認めるのが相対的平等だから、それが書ければ最高。
327氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:28:11 ID:6cfnCCC9
問い2の2の例で

従来は金持ちの子も貧乏な子も校区の同じ学校に通い、同じ給食を食べていた。
しかし、一連の規制改革で学校法人の要件緩和→私立小学校が激増した結果、
初等教育の段階から、親の収入で富者の子弟=私立小学校、貧者の子弟=公立小学校という風潮が盛り上がってきた。

賛成=選択肢の幅が広がる、教育サービスの拡充には以前からニーズがあり、それへの反応として肯定すべき。
否定=平等原則の崩壊、初等教育段階から格差意識が定着してしまう


的な事を書いた。
どうだろ…。
自信がなくなってきた…。
328氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:34:36 ID:iTkZZ9MK
>>327
シンプルでわかりやすい。他ができてたら合格は堅いだろう
329氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:35:50 ID:+VQJA9B3
>>327
お世辞じゃなく完璧だと思う。
民主主義の破綻例までのいきさつが具体的で説得的だし。
解説講義では私立ー公立の対立構造じゃなくて、正規ー非正規雇用の対立構造
で解説してた。
でも327の見解の賛成と反対の論拠とほぼ同じ。反対の論拠では格差意識や劣等意識が生じて
しまうみたいなこといってた。

今までの例で一番じゃん?

てか327中央以外にどこうけるの?
330269:2007/09/05(水) 02:38:03 ID:???
戦後の教育=民主主義
ゆとり教育による能力の差異を無視した教育=「民主主義」
見直し=民主主義

まあ具体例だけなら間違えてても何とかなるかな…もう寝よう。
331氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:39:08 ID:???
320へ サービスの多様化を奨励する方向というのは、鉄道会社からすれば機会の平等
ということでしょ。それが鉄道会社の実質的平等につながるってことですか?グリーン
車に乗れない乗客からすれば実質的平等は遠ざかるでしょ。
332氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:42:26 ID:iTkZZ9MK
俺は2-2以外でも結構差がつくと思うんだがな。1の1は要約の後の分析と書き方で個人差出るだろうし。1の2はグローバル化と文化に言及しつつのまとめ方にセンスが問われるだろうし。2の1も意味わかってても筆者の価値判断に言及してなきゃだめだろう
333氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:46:26 ID:6cfnCCC9
>>329
ありがとう。

早稲田と学習院受けます。
慶應には内部(他学部)なのに、GPAでフられました。
適性(88)も英語(800)もソコソコの域を出ないので、中央焦ってます。
334氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:46:55 ID:???
ゆとり教育て90年代あたりからじゃなかったっけ?70年代「民主主義」
の事例でいいのかな?
335氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:48:59 ID:iTkZZ9MK
>>334
問題文よく嫁。お前はさっきから素っ頓狂なこと言い過ぎ。少し落ち着いてくれ
336氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:51:18 ID:???
正社員と派遣社員の例がよくわからん。
明日でもいいから誰か解説してください。
337氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:52:44 ID:???
意外と文章の意味理解してない人とか、設問わかってない人多いんだね。
諦めてたのに希望が湧いてきてしまったww
338氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:53:30 ID:???
335へ 申し訳ない。手元に問題がない。
339氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:57:08 ID:iTkZZ9MK
問題2の文章はわかりづらかったと思うよ。筆者の「民主主義」への捉え方を誤読して問1間違えて、「民主主義」の意味誤読して問2間違えた奴多数いると思う。
340氏名黙秘:2007/09/05(水) 02:58:54 ID:???
結局現在の民主主義が格差社会を肯定しているが、それについての意見を問うて
いるんでしょ。
341氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:00:03 ID:???
そういえば成果主義で書いてる人もいたな
やはり問題2(2)が合否の分かれ目になりそうだ
342氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:02:12 ID:???
いや、区別することを容認することと格差を肯定することは違うって
343氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:03:36 ID:???
要するにさ、「民主主義」は入口は平等で出口は不平等、民主主義は入口で区別して出口は平等。
筆者は「民主主義」よりの意見で、あんたらどっちよ?って問題じゃないの?
344氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:04:15 ID:???
320の人は、考えずれてると思うよ。どうなんでしょう?
345氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:04:52 ID:iTkZZ9MK
>>340
限定化させすぎ。あなたは思考が単線的過ぎる。それは気をつけた方が良いと思うよ

>>341
2の2イマイチでも他の出来で受かるやつはいると思う。2の2はたいがいの奴ができてないよ、実際。
346氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:10:05 ID:iTkZZ9MK
グリーン車は階級差別的な認識がかつてあり、一律に人を普通車に押し込めていたけれど、時代が経つにつれ、乗客の多様なニーズに応じた処置(合理的差別)の肯定がなされるようになったということ。別にズレてないと思うが
347氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:10:24 ID:???
342へ 民主主義が入口区別してるかな。グリーン車両だと、みんなお金あれば
ばご自由に、という入口の平等があるでしょ。実際お金ないと座れないから結果的に
出口で不平等になってる。逆じゃないの。私間違ってますかね。
348氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:11:41 ID:+VQJA9B3
これ見る限り、おそろしく点差が開きそうだね。
1320人から全ての設問にほぼ完璧な250人簡単にとれると思うよ。
349氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:12:06 ID:iTkZZ9MK
>>343
終わったな・・ 機会平等と結果平等という持ち知恵に振り回されすぎたな お疲れ様
350氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:14:57 ID:???
343へでした 民主主義が入口区別してるかな。グリーン車両だと、みんなお金あれば
ばご自由に、という入口の平等があるでしょ。実際お金ないと座れないから結果的に
出口で不平等になってる。逆じゃないの。私間違ってますかね。
351氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:16:43 ID:06NXgoVC
>>347
まぎらわしいからIDだす
入り口出口という表現があいまいでよくわからない

>実際お金ないと座れないから結果的に出口で不平等になってる
何が不平等なの?
両者ともコストとベネフィットを勘案して選択しているじゃん
352氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:19:19 ID:+VQJA9B3
てかidってどうやったら消せるの?だれか教えてください。
353氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:20:05 ID:06NXgoVC
メール欄に文字入れると消えるよ
354氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:20:57 ID:???
>>353
さんきゅ
355氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:22:26 ID:???
>>349
なんか偉そうな人がいるけど、「左翼運動の隆盛と衰退」って本問と関係なくない?
356氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:22:33 ID:06NXgoVC
ちなみにおれは戦後教育を「民主主義」と捉えた人です
357氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:23:20 ID:???
accsnetはゼミに一人はいるKYで支離滅裂な言動繰り返す女子っぽいな
358343:2007/09/05(水) 03:25:52 ID:???
グリーン車は入る時点で金で区別してますよね?
女性専用車も性別で区別してますよね?
だから民主主義は個人の違いを基に差別しているものと考えました。
一方「民主主義」は個人の違いを考慮しないで形だけ平等に扱うものとして書かれてますよね。
359氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:28:02 ID:???
351へ 19世紀にヨーロッパで機会の平等があって、それが貧困者の結果の不平等につながった
から結果の平等に向かったわけでしょ。それを今の民主主義で繰り返してるんじゃないか
ってこと。その時代とは違うってことですか?
360氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:31:07 ID:???
ID:iTkZZ9MK
この人は知識をひけらかしてるけど、全体的に的外れだと思ってるのは私だけですか?
361氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:33:27 ID:???
少なくとも態度はいくない
362氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:34:25 ID:iTkZZ9MK
すいません、反省します。悪意はないです
363氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:39:52 ID:???
ふーむ
364氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:41:54 ID:???
民主主義の意味ちゃんと理解したいし、みんなの意見を聞きたいんですが。
365氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:44:49 ID:???
>>364
だんだん問題からずれてってるからなあ
366氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:45:47 ID:???
iTkZZ9MKさんは問題2の考えは私と同じだと思います。
だからどうしたといわれればそれまで。
367氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:46:29 ID:iTkZZ9MK
このスレ読んでて怖くなりました。みんな出来過ぎ。俺は時間足りなくて問題2の問1の途中で終了。時間足りないし問題難し過ぎだよ
368氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:47:43 ID:???
351へ 19世紀にヨーロッパで機会の平等があって、それが貧困者の結果の不平等につながった
から結果の平等に向かったわけでしょ。それを今の民主主義で繰り返してるんじゃないか
ってこと。その時代とは違うってことですか?
これを聞きたいんです。今後の法律の勉強のためにも。
369氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:47:58 ID:iTkZZ9MK
↑混乱さしてすいません。上のIDの友人です。携帯借りてます
370氏名黙秘:2007/09/05(水) 03:59:30 ID:???
静まった
371氏名黙秘:2007/09/05(水) 04:08:39 ID:???
>>296
それはおれだよ。
まあ、今から思うとピント外れかなとも思うけど、人命は地球より重いという
発想は人権重視、まさに民主主義的発想から出てるでしょ。だけど、そのことが
新たな事件を引き起こし、社会全体を人質にして、新たな人権侵害につながっていく
という論法。公共の福祉という観点が全く欠落した民主主義まがいと思ったから
書いたんだけどね。
 いずれにせよ、問題読み違えて賛成の立場からしか書いてないからアウト。
中央とは縁がなかったよ。とりあえず8日の成蹊でがんばる。
372氏名黙秘:2007/09/05(水) 04:24:29 ID:???
みんな良く考えてるなあ・・・ひたすら感心・・。
373氏名黙秘:2007/09/05(水) 04:26:02 ID:???
ふ〜む。2‐2はみんなできてないぽいなあ
374氏名黙秘:2007/09/05(水) 04:32:18 ID:???
>>372
371だけど、何か褒められた感じでうれしいなあ。しかし、低スペックのおれとしては
小論文勝負だっただけに、あまりに痛い。残り3問はかなり出来てると思うから余計くやしいよ。
375氏名黙秘:2007/09/05(水) 04:36:29 ID:???
>>374
他かなりできてるなら、まだ結構可能性あるんじゃん?
376氏名黙秘:2007/09/05(水) 05:05:38 ID:???
>>375
そんなに甘くないでしょ。そこだけでマイナス10点以上。ボーダーラインに
何十人と並ぶであろうことを思えば、大幅減点は致命傷だよ。
今は切り替えて本命上智、対抗学習院、穴で成蹊で頑張るだけ。
377氏名黙秘:2007/09/05(水) 05:14:23 ID:???
>>376
あなたの371のよく読んだけど、これは賛否両論書かなかった以前の問題だね。文章無視してるから大幅減点というわけか。
378氏名黙秘:2007/09/05(水) 05:17:00 ID:???
>>377
君がそう考えるのは自由。
379氏名黙秘:2007/09/05(水) 05:21:53 ID:???
>>378
頭悪すぎ(^^)
380氏名黙秘:2007/09/05(水) 05:24:47 ID:???
でも、本当に371はいくらなんでもひどい。ミスの範囲を越えてるよ。だって意味不明だもん
381氏名黙秘:2007/09/05(水) 05:26:17 ID:???
>>380
で、おまいは何て書いたんだ?
382氏名黙秘:2007/09/05(水) 05:29:59 ID:???
>>381
お前よりはまともなの。自分の文章力にプライドあるようだけどそんなもん投げ捨てた方がいいぜ?ちゃちいから
383氏名黙秘:2007/09/05(水) 05:31:17 ID:???
>>382
まともと自分で思ってるだけだろ? 思いこめる性格がうらやましい。
君の合格をお祈りしてるよ。
384氏名黙秘:2007/09/05(水) 05:32:44 ID:???
併願で受けて既修である程度の評価を得られれば未収によい影響与えますかね?
385氏名黙秘:2007/09/05(水) 05:37:23 ID:???
>374
低スペックだけど上位ローいけたりすることもあるから頑張れ!
低スペックより。
386氏名黙秘:2007/09/05(水) 05:44:26 ID:???
ステメンはみんなどうなの?俺は力入れたからそこそこ自信あるが
387氏名黙秘:2007/09/05(水) 05:45:43 ID:???
>>385
thx!
お互いがんばろうぜ。勝負は最後の最後まで諦めたらいけないからな。
>>382
お前もがんばれよ。
388氏名黙秘:2007/09/05(水) 05:47:55 ID:???
386 どんな内容書いた?
389氏名黙秘:2007/09/05(水) 05:48:48 ID:???
>384
俺も非常に気になる疑問だよね。
建前は未習既習は別々に採点するらしいけど。
そもそも大学としては少しでも法律勉強してた人が欲しいのか、中途半端にしか勉強していないヤツはむしろいらないのか。
どっちだろうね。
390氏名黙秘:2007/09/05(水) 05:54:34 ID:???
やはり一番はバックグラウンドが豊かな法学未習者が欲しいだろ。一方法新卒のくせに未習の奴が厳しいのはデータが示してる
391氏名黙秘:2007/09/05(水) 06:01:10 ID:???
389 そうだよね。仕事してて他学部出身なんだけど、法律勉強始めたの1年半前だから、既修試験でベテにしては全然
駄目だな、とか思われて落ちてついでに未習にも悪影響与えるんじゃないかとか考えちゃう。年齢が30近いから
392氏名黙秘:2007/09/05(水) 06:05:32 ID:???
去年データだと未習合格者の他学部社会人50%になってたけど、受験生全体の他学部社会人割合
が知りたい。同じなら同じだよね。
393氏名黙秘:2007/09/05(水) 06:48:16 ID:???
>>392
確たるデータはないけど、法学新卒が多いとは聞いたんだよね。7割位法学卒な気がする
394氏名黙秘:2007/09/05(水) 07:13:15 ID:???
問題2は文章の意味よくわからなかったから独自の民主主義論を展開したwここ、文に切れがあれば受かるらしいよ
395氏名黙秘:2007/09/05(水) 07:15:25 ID:???
大学入試センターのデータだと確かに7割が法学部在学、又は出身だった。
でも社会人経験ある法学部卒がいるだろうからね。その割合がどのくらい
なんだろう。朝早くから考えることでもないんだろうけどね。
396氏名黙秘:2007/09/05(水) 07:20:44 ID:???
なんか参考書読んでたら形式的な機会の平等と実質的な機会の平等と結果の平等
という三種類の平等があるみたいだね。問題2の「民主主義」がどれだかわからなくなってきた。
397氏名黙秘:2007/09/05(水) 07:24:20 ID:???
>>396
民主主義や平等なんて注目する側面次第でいろんな具合に分類できるよ。いちいち知識ストックする意味ないと思う。本文から考えて論理立てればそれでおk
398氏名黙秘:2007/09/05(水) 07:31:11 ID:???
397 そういうことですか。なるほど。
でも、平等の内容の理解って意外に難しいことないですか。憲法の勉強とかで何となく
理解したつもりでいたんだけど、全然理解してないことが発覚して逆によかったかも。
399氏名黙秘:2007/09/05(水) 07:40:35 ID:???
他学部未修者なんて単なる三振要員だよ
他学部なら少なくとも行政書士や法学検定2級を取得して法的素養があることを示さないと
400氏名黙秘:2007/09/05(水) 07:46:11 ID:Mj9iY8bc
在学生だけど、他学部出身はほとんどいないよ。
それこそ9割くらいは法学部卒なんじゃない?
試験も純粋未収がまともに解ける問題とは思えない
401氏名黙秘:2007/09/05(水) 07:49:24 ID:???
>>400
母集団全体を反映したデータでは無いでしょうが、LECデータでは半々になってました。小論文はよく勉強してる社会科学系学部出身者なら解けるような。ご自身の時は論文の出来は自信ありましたか?
402氏名黙秘:2007/09/05(水) 07:56:03 ID:???
一応今年のDNCデータだと3割が他学部。未習コースだとこれよりは多いでしょう。
 
403氏名黙秘:2007/09/05(水) 07:59:48 ID:???
400 ロー生ですか?勘違いしてました。未習コースなんですか?
404氏名黙秘:2007/09/05(水) 08:05:41 ID:???
ローは「非法学部・社会人」を3割程度合格させなければいけない。
昨年度は、中央未修合格者は「非法学部・社会人」は50%となっている。
しかし、どこのローでもそうだと思うが、この表示にはからくりがある。
非法学部か社会人、どちらかの要素を満たしていれば、「非法学部・社会人」として扱われる。
つまり、法学部卒社会人は「非法学部・社会人」に含まれるのである。
したがって、昨年度合格者の「非法学部・社会人」の人間の内、
相当数が法学部卒社会人である可能性がある。
ローとしてもそうすれば、合格者の相当数を法学部卒とすることも可能になる。
405400:2007/09/05(水) 08:05:55 ID:Mj9iY8bc
未収です。
私のクラスだけ(40人)という可能性もありますが、
3割以上が他学部なんて事はまずないと思います。
そもそも中央未収は法学部卒向けの授業をしているように思えます。

ちなみに、試験というのは定期試験の事です。
406氏名黙秘:2007/09/05(水) 08:08:20 ID:???
俺も中央だけどクラスごとに他学部卒の比重決めてんじゃね?
407氏名黙秘:2007/09/05(水) 08:15:24 ID:???
400 そうですか。ということは法学部卒の社会人経験者がかなりいると
いうことですね。質問したいんですが、中央に受かった勝因は何だと思いますか?
できれば詳しく教えてください。今更ながらではあるんですが、みんなが聞きたい
とこだと思いますんでお願いします。
408氏名黙秘:2007/09/05(水) 08:16:09 ID:???
31組と32組で構成が違うってことはないだろ
409氏名黙秘:2007/09/05(水) 08:41:58 ID:???
ステメンかなり考慮されてるな、多分
410400:2007/09/05(水) 09:19:43 ID:Mj9iY8bc
>>407
他学部卒ならなるべく法学系の資格を取ってアピールすること。
法検3級とかでもそれなりに評価される気がします。
なにせ純粋未収者では相当厳しい思いをしますからね。

法学部卒なら学研連・法学サークルの活動歴があると好感もたれるようです。
他のローではどうか知りませんが、中央はそういう下積みのある人を求めてる。

その他はみなさんが普段している努力の成果次第でしょう。
来年からは、クラスのうち4人くらいは留年することになるそうなので、
頑張ってください。
411氏名黙秘:2007/09/05(水) 10:15:51 ID:iTkZZ9MK
>>410
非常にありがたいアドバイスですが、出願して一次も終わった今となってはいかんともし難いですwだけど、僕は小論文以外の要素としては、ステメンを重視してくれると信じています。
412氏名黙秘:2007/09/05(水) 10:24:25 ID:???
>>411
そりゃ自分勝手な妄想だろ。おまえは物事を自分勝手にねじまげて解釈する。
そんなやつは法曹には向いてない。もう今の段階でやめとけ。
413氏名黙秘:2007/09/05(水) 10:58:13 ID:iTkZZ9MK
>>412
信じてるって書いただろう。断言はしとらんぞ?どういう人物が法曹の適格者なのか、どこの馬の骨ともわからんお前にぜひご講釈賜りたいもんだな。
414氏名黙秘:2007/09/05(水) 11:01:02 ID:???
くだらね
415氏名黙秘:2007/09/05(水) 11:03:02 ID:???
つぶやいて〜
416氏名黙秘:2007/09/05(水) 11:20:35 ID:???
8日にはここも過疎るだろ。それだけだ。
417氏名黙秘:2007/09/05(水) 11:24:48 ID:???
8日まではなるべく良スレであってほしい
418氏名黙秘:2007/09/05(水) 11:27:05 ID:???
8日は過疎らないだろう
みんなどうして落ちたかとか過ぎたことを考えるから
10日あたりから過疎りそう
419氏名黙秘:2007/09/05(水) 11:30:54 ID:???
ただこのあたりから総計中が撃沈してそれ以外出願していなかった連中が暴れだすんだよ。
国立まで時間があるし不安でどうしようもない香具師が増える。
そういう香具師は特にこので大暴れする例も少なくない・・・・・毎年
420氏名黙秘:2007/09/05(水) 11:43:41 ID:???
>>419
そうなんだ。自分も暴れ馬の一匹にならんことを祈る。
421氏名黙秘:2007/09/05(水) 11:50:03 ID:???
2000人の小論みるうえにステメンまでみるとは到底思えない。
ステメンはあくまで面接の材料でしょ。

小論の比重ってどれくらいなのかな?7割ー8割くらい?
中央に合格した人知ってる人いましたら、合格者の小論の出来と適正学部成績英語など
のスペック教えてください♪
422氏名黙秘:2007/09/05(水) 11:55:44 ID:???
去年一次は通過した。特記事項、語学なし適性79小論文は一問問題文読み違えミス。ギリギリ通過だったから面接で転倒。せめて語学があれば良かったかも。現在は都落ちしてます
423氏名黙秘:2007/09/05(水) 11:56:37 ID:???
↑ちなみに総計他学部。
424氏名黙秘:2007/09/05(水) 11:58:15 ID:???
ここの未修はとにかく女が多い。男よりも多い。
女性受験生達が合格枠半分以上をさらっていく事実も忘れてはいけない。
425氏名黙秘:2007/09/05(水) 12:02:45 ID:???
>>422
ありがたい情報ありがとうございます!!
では、残りの小論はほぼ出来ましたか?
また点数配分についてはどのようにお考えですか?やっぱり小論重視なのかな。

426氏名黙秘:2007/09/05(水) 12:07:15 ID:???
>>425
小論文重視は確実なはず。でも俺は他はできてなかったんだけどね、自信いまいちだった。ちなみにノーミスだった適性95の奴は落ちてた。なぜかな
427氏名黙秘:2007/09/05(水) 12:14:29 ID:???
>>426
適正95の人は小論に自信があるが思ったより書けてなかったのかな。
426は小論の出来がいまいちだと自覚しながらも、実際よくかけていた。
ってとこかな?問題一個ミスっても受かるなんて周りの小論の平均がよほど
低かったんだね。
小論の出来不出来の主観に確実性はないとみた>
428氏名黙秘:2007/09/05(水) 12:23:57 ID:???
>>427
平均低かったって言うけど、小論文試験なんて大体そんなもんだと思うよ。日本の教育はインプット重視だからみんなできてないよ。だからミスした人も諦めないで。俺でも一応通過したんだからw
429氏名黙秘:2007/09/05(水) 12:24:40 ID:???
>>426の意見を交えると適性95で落ちるということはやはり小論の出来+提出資料でかなり配点されるわけだな。
去年、私の知り合いは適性平均+2で今通ってるよ。英語は無しで成績は良かったようだ。
やはり適性軽視・・・・・・
430氏名黙秘:2007/09/05(水) 12:24:42 ID:???
死刑宣告まであと3日ですねー
どなたか、去年の中央に一次通過の様子が反映されているスレ知ってる方いましたら
アップしていただけませんか??
431氏名黙秘:2007/09/05(水) 12:27:04 ID:???
>>428
いやいや、あの倍率で一次通るだけでもすごいですって!
あなたはいい人ですね。
432氏名黙秘:2007/09/05(水) 12:32:01 ID:???
もしかしてミスした人結構いる??俺は2が反対意見書かないで持論だけ書いてしまったorz
433氏名黙秘:2007/09/05(水) 12:40:26 ID:???
時間はほんとに足らない・・問題1しか満足に解けていないや
434氏名黙秘:2007/09/05(水) 12:48:28 ID:???
あんな試験で書き切れた奴40パーセント位しかいないてw
435氏名黙秘:2007/09/05(水) 12:49:23 ID:???
40パーいれば十分だよ
436氏名黙秘:2007/09/05(水) 12:51:19 ID:???
書ききれ無かった漏れは予選落ち確定?
437氏名黙秘:2007/09/05(水) 12:53:48 ID:???
>>436
まだわからない。主観で出来たと勘違いしてる人もいるんだからまくれる可能性もある
438氏名黙秘:2007/09/05(水) 12:54:16 ID:???
書いた部分がずば抜けていてさらに書類がかなりよければ
少しの望みはあるかも?
439氏名黙秘:2007/09/05(水) 12:57:03 ID:???
>>438
そういうあなたはどうなのさ?
440氏名黙秘:2007/09/05(水) 12:57:13 ID:???
だれか去年の2中央の一次通過状況が反映されているスレッドアップしてください!
それ見て話し合った方が有益な情報交換できると思うんで。
今、見つけたんだけど、過去ログらしくてつながらない泣 
アクセスできる方法だれか教えてー
441氏名黙秘:2007/09/05(水) 12:59:22 ID:???
>>440
確かに気になるわ。とりあえず当該urlうpしたらどない?
442氏名黙秘:2007/09/05(水) 13:00:01 ID:???
>>438
書いた部分って・・設問ごとに明確に点数配分されてるんだから。
設問1題に対して完璧に答えられたらその設問だけ満点もらえるんじゃない?
443氏名黙秘:2007/09/05(水) 13:01:38 ID:???
まあ小論文試験で満点は有り得ないのがお約束だがな
444氏名黙秘:2007/09/05(水) 13:12:04 ID:???
適性そこそこで神小論を揃えたから未修の1次はいけるけど
既習者試験で大失敗をしたから気持ちとしては微妙だな。
445氏名黙秘:2007/09/05(水) 13:17:21 ID:???
>>444
神小論ってどんなの(・∀・)?
446氏名黙秘:2007/09/05(水) 13:27:35 ID:???
>>445
後悔のない小論。
つまり、きちんと書き切ったということ。
447氏名黙秘:2007/09/05(水) 13:34:18 ID:???
中央の面接ってどんな感じ?
課題文はでないみたいだけど、ステメン追求されるのかな。
448氏名黙秘:2007/09/05(水) 13:51:34 ID:???
>>446
小論文、得意なの?下手なりに頑張ったわけじゃないよな
449氏名黙秘:2007/09/05(水) 13:55:58 ID:???
私も小論文書ききれませんでした。でも、万が一に期待して8日まで祈ってます!
450氏名黙秘:2007/09/05(水) 13:59:19 ID:???
>>448
ヘタなりに頑張っただけなら“神”はないと思うけど・・
451氏名黙秘:2007/09/05(水) 14:09:55 ID:???
愉快犯だろ もはやビビらしても何の意味もないのに
452氏名黙秘:2007/09/05(水) 14:12:28 ID:???
適性そこそこで「神小論」を揃えたから未修の1次はいける

筆者が「」を付け加えた理由を5行以内で書きなさい
453氏名黙秘:2007/09/05(水) 14:14:19 ID:???
「神」が「貧乏神」のため
454氏名黙秘:2007/09/05(水) 14:19:42 ID:???
客観的には「どう見ても神頼みです。本当に(ry」だから
455氏名黙秘:2007/09/05(水) 14:46:13 ID:???
過去ログの件はどうなりましたか?
456氏名黙秘:2007/09/05(水) 15:01:37 ID:???
言わずもがなだが、今現在中央未修に通う知り合いが推測する採点方式

全て加点方式

小論文
適性
特記

例えば
小論 70
適性 80
特記 0
計 150

小論 60
適性 50
特記 40(学位、語学力、成績優秀、等)
合計 150

小論 50
適性 90
特記 10(適性高得点)
合計 150


あくまで推測だけどこんな感じで点数換算されているのではないか?と言っていた。
あと女性人は学部成績優秀な人が男子より多いから成績での加点を受けている人も多いのでは?
とのことでした。

あくまで推測の域だとは言っていましたが一応報告。

457氏名黙秘:2007/09/05(水) 15:08:19 ID:???
他学部加点説はどうでしょうか?
458氏名黙秘:2007/09/05(水) 15:08:28 ID:???
一番上の例は極端にも特記加点0なんだな。それにしても特記加点がおいしすぎ!小論文の不利とか簡単にカバーできちゃう
459氏名黙秘:2007/09/05(水) 15:11:01 ID:???
小論文をもとに適性の点数、書類を「斟酌」して総合的に判断

とあるから、意外に小論文以外非点数型の主観判断かも。小論文微妙だけど、成績いいしステメンよく書けてるから期待してキープとか。
460氏名黙秘:2007/09/05(水) 15:13:52 ID:???
1.語学、資格、ステメン、成績、適性ごとにA〜Dの評価をつける。
2.小論文を採点する。
3.小論文高得点者はそのまま通過。ボーダー上は1を参考に判断。

とか。
461氏名黙秘:2007/09/05(水) 15:20:50 ID:???
>>456
あと一つ触れていたことが小論試験日から合格発表までの間に1000人以上の小論を実質採点できるのか?
ということ。私もこれには納得する。現実問題本当に全員分の採点できると思うか?
採点方式は上のようなやり方だったとしてもどれだけの数が上のように採点されるかだな。
462氏名黙秘:2007/09/05(水) 15:22:46 ID:???
別に1人で採点するわけじゃあるまいし手分けすれば1000通なんてあっという間だろ。
463氏名黙秘:2007/09/05(水) 15:23:28 ID:???
前にも出ているけど特記加点もらえる人なんかそうそういないでしょう。
例えばTOEIC900以上とか会計士や医師免許持ってるとか。
そういう人以外にはそんなに加点は入らないと思う。そうなるとやはり高適性合格者が増える理由は納得できる。
464氏名黙秘:2007/09/05(水) 15:24:26 ID:???
10日で1400
1日140採点するとして10人で分担して一人1日14人分
このペースでいけば一人にそれなりの採点時間かけられ、妥当性も保たれそうな気はするが
465氏名黙秘:2007/09/05(水) 15:29:05 ID:???
加点の程度も微々たるもんだろ 中央は微妙適性の人多いのも事実だし (小論文)優秀(適性)微妙が(小論文)普通(適性)優秀を簡単にまくってしまう感じだろう
466氏名黙秘:2007/09/05(水) 15:43:55 ID:???
小論文と適性とステメンの配点は決まってそれに基づいて合否を決めるけど、公表すると小論とかステメンの採点基準に対して異論反論が出て大変だから公表しないんじゃない?
ステメンなんか特にコピー残しておくんだから。
467氏名黙秘:2007/09/05(水) 15:45:17 ID:???
>>448
小論は書き慣れてるからな。
出題形式から単純に事務処理能力を試す問題だから質問に全て答える必要がある。
ただし高学歴集団の中の上位20%に入らなければならないから内容面の充実度もある程度は必要。
小論の倍率が5倍と高いから一般的な方法としてはまず途中答案を撥ねる可能性がある。
もちろん途中答案でも他の設問で特に優秀を揃えれば巻き返すことはできる。
468氏名黙秘:2007/09/05(水) 15:47:11 ID:???
>>466
ステメンのコピー残しておく?
469氏名黙秘:2007/09/05(水) 15:56:26 ID:???
>>467
なるほど。それなら1400通見れるね。
実際中身を読むのは1000通ぐらいかな。
470氏名黙秘:2007/09/05(水) 15:56:52 ID:???
途中答案          1割
問題読み違えand形式守らず  2割
まともな文章構成できず   1割
適性切り          1割

結局は半分くらいは問題外じゃないかなぁ。どうだろ?
471氏名黙秘:2007/09/05(水) 15:57:40 ID:???
>>467
悪いが俺も論文は書き慣れている、むしろ書くの好きな位だ。お前だけにかっこはつけさせないぜ?
472氏名黙秘:2007/09/05(水) 15:58:08 ID:???
面接に使うからステメンコピーは残しておかない?
473氏名黙秘:2007/09/05(水) 16:01:21 ID:???
明らかな途中答案(満点だったとしてもボーダー超えないであろう答案)は最初にのけるだろうな
474氏名黙秘:2007/09/05(水) 16:02:15 ID:???
小論は法律論文と違って途中答案は合格できないよ。
ちゃんと決まりがある。
475氏名黙秘:2007/09/05(水) 16:02:58 ID:???
ちょwwwwwじゃあ一問形式間違えた俺の答案は論外?!結構自信あったのに・・
476氏名黙秘:2007/09/05(水) 16:03:21 ID:???
たとえば1400から半分くらいに足切られるならステメンか小論文かだったら受験生はどっちが納得いく?そしてどっちが優秀な学生を間違って落っことす可能性が低い?
477氏名黙秘:2007/09/05(水) 16:03:58 ID:???
そもそも、法律の試験だって全科目途中答案で合格とかないだろ
未収では唯一の筆記たる小論で途中答案ってのは、それやってんのと同じだモンな
478氏名黙秘:2007/09/05(水) 16:05:10 ID:???
>475
形式間違えといて自信あるとか・・・なぁ?

合格者は最低限
全問途中答案なし、形式ミスなしだろう
479氏名黙秘:2007/09/05(水) 16:07:16 ID:???
適性足きりはない。これはガチ。俺は70だから焦ってたが
480氏名黙秘:2007/09/05(水) 16:08:30 ID:???
>479
無くても実質的には合格不能だよ。
異常なスペックでもなきゃな

尤も70あれば諦めるには早いと思うがな
481氏名黙秘:2007/09/05(水) 16:11:07 ID:???
>>480
ちゃんねらはスペック談義好きなw中央は非スペック勝負濃厚なのに。俺は小論文かなり出来たから俺が受かってお前が落ちるかもよ?
482氏名黙秘:2007/09/05(水) 16:14:43 ID:???
ここにいる連中はみんな野郎か?半分以上の合格枠は女子に持っていかれることも忘れるなww
倍率はさらに高いということだ。
483氏名黙秘:2007/09/05(水) 16:17:18 ID:???
全学年に半数女がいんの?
484氏名黙秘:2007/09/05(水) 16:29:22 ID:???
>481
スペック談義というか、未収選抜で適性をみないとかいう
あり得ない意見への批判だろう
485氏名黙秘:2007/09/05(水) 16:49:17 ID:???
試験会場には半数も女子いなかったよーな
多くても30%位だろ
つまり女のほうが受かりやすいってことか?
くそー男女差別だぜ
486氏名黙秘:2007/09/05(水) 16:50:41 ID:???
ぶっちゃけみんな小論文できた?私は途中でわけわからんくなった
487氏名黙秘:2007/09/05(水) 16:53:02 ID:???
>>485
あからさまなアファーマティブはないと思うんだがな。あるとしたら異常。女なんかたいていが馬鹿なのにな
488氏名黙秘:2007/09/05(水) 16:53:55 ID:???
>>485
不合格推定
489氏名黙秘:2007/09/05(水) 16:59:05 ID:???
>487
しかし、女が馬鹿だからこそ人類は繁栄できたんだよ
俺の自説だけどw
490氏名黙秘:2007/09/05(水) 17:05:52 ID:???
俺は社会人10年以上やっているただのオッサンだけど学部当時(総計)は就職氷河期で女の成績はほとんど優が付いていた。
そうじゃないと就職できなかったから。今はどうか知らないけど女のGPAは抜群に高い。
ほとんどが加点されていると考えその時点で男は一歩後ろにいる・・・・
491氏名黙秘:2007/09/05(水) 17:06:26 ID:???
>>489
馬鹿だから子を産む機械としてフル稼働できたわけだしな。しかし、コンドームやピルが若者に普及してセックスがスポーツ化した今、その傾向も崩れつつある。今や存在意義を欠いた女子大生は精子漬けのただの馬鹿。ちなみに僕は童貞ね
492氏名黙秘:2007/09/05(水) 17:09:35 ID:???
女子大生亡国論なんてのもあったな。一昔前。女は考え方が単純。この基本構造は大学に入って教養身に付けてもなかなか変わらない。大学に入ってこれまで女で頭いいなと評価できたのは二人位かな
493氏名黙秘:2007/09/05(水) 17:10:12 ID:???
KAT-TUNキター
494氏名黙秘:2007/09/05(水) 17:11:49 ID:???
赤い西です 語学留学の結果TOEIC900超えました 適性は受けてませんが中央特効します ふーんふーふふーん おーごそかにー
495氏名黙秘:2007/09/05(水) 17:54:10 ID:???
併願の場合に既修の論文の出来は未習に影響与えるのかな?
496氏名黙秘:2007/09/05(水) 17:55:32 ID:???
影響与えるくらいだったら併願していない奴や純粋未収は全滅しちゃうだろ
497氏名黙秘:2007/09/05(水) 18:01:50 ID:???
影響されるよ 併願一願で採点されるからね
498氏名黙秘:2007/09/05(水) 18:18:24 ID:???
倍の金を取っておいてそんなわけないだろwww
499氏名黙秘:2007/09/05(水) 18:24:05 ID:???
シェフチンコってサッカー選手ですか?
500氏名黙秘:2007/09/05(水) 18:40:13 ID:???
ただ言えることは男も母ちゃんから生まれたから今存在してるってことだ
母ちゃんの意思1つで中絶もできた、女が産むことを拒否したら人類絶滅だ
501氏名黙秘:2007/09/05(水) 18:52:52 ID:???
>>500
そうだ。つまり男と女じゃ社会的役割が違うんだよ。女は出産適齢期にAAでロー行ってる場合じゃないんだよ。
502氏名黙秘:2007/09/05(水) 18:54:52 ID:???
男性の皆さん、産むに値する種の製造頑張ってくださいね^^
503氏名黙秘:2007/09/05(水) 19:02:06 ID:???
>>501
だなw

>>502
おうよ!手前は受験止めて日がなマンコ磨いときな☆
504489:2007/09/05(水) 19:20:57 ID:???
やはり多くの男はわしと同意見という事か。
505氏名黙秘:2007/09/05(水) 19:23:38 ID:???
男尊女卑には合理的な根拠がありまつからね
506氏名黙秘:2007/09/05(水) 19:26:28 ID:???
このスレも末期だな。あとは3日後の断末魔・・・・・・・・・・・・・
507氏名黙秘:2007/09/05(水) 19:30:21 ID:???
不思議と自信あるや、2はミスしたが
508489:2007/09/05(水) 19:31:13 ID:???
>505
男尊女卑というか、現在の男卑女尊傾向に不満がある
男女平等という名の女性優遇を唄う輩が多すぎる。
509氏名黙秘:2007/09/05(水) 19:34:10 ID:???
>>508
意識的にフェミニストぶる男もウザい。しかしそういう奴に限ってモテない
510氏名黙秘:2007/09/05(水) 19:35:27 ID:???
ねえ シェフチンコってサッカー選手なのですか?
511氏名黙秘:2007/09/05(水) 20:16:24 ID:???
小論文は問題1の方が悩みました。
英語を公用語にするかなんてある意味チープな問題の方が、解答はそうとうハイレベルなことを書かないといけないけど、ありきたりの費用対効果論しか思いつかなかった。
512氏名黙秘:2007/09/05(水) 21:31:15 ID:???
>>511
それは問1−1の中で触れることじゃないかな?3〜4項目ぐらい触れていれば大丈夫だと思うよ。
ただしそれを問1−2でメインの場合は・・・・・・・ちょっとやばいかな
513氏名黙秘:2007/09/05(水) 21:38:14 ID:???
費用対効果でも本文を適切に補強出来てれば問題無いと思うよ。
ただ、独自性では評価されないだろうけど。
514氏名黙秘:2007/09/05(水) 21:44:24 ID:???
問題1はグローバリズムを前提に英語を公用語とすることに国際競争力が
高まるか否かがABで見解が異なるのかな
515氏名黙秘:2007/09/05(水) 22:13:00 ID:???
問題が透けていたのをいいことに、試験開始前に
英語を公用語とすべきでない理由を脳内で挙げていた俺
問題を見るや、挙げた理由付けがすべてBに言われていた件について
516氏名黙秘:2007/09/05(水) 22:37:41 ID:???
同じく。ほぼ挙がっていたね。Bもイギリスみたいな英語公用語国がすべて経済的に成功していたら英語公用語
に賛成なのかどうか。やっぱりそれでも他の理由で反対なのか。
517氏名黙秘:2007/09/05(水) 22:48:26 ID:???
1は王道すぎて正面から論じるのが逆に難しかった。
2はなかなかキレのある変化球で難しかった。

と思う。
518氏名黙秘:2007/09/05(水) 22:53:50 ID:???
どうしても問題2の平等権の理解ができない。誰か説明してください。
519氏名黙秘:2007/09/05(水) 23:00:39 ID:???
ここの面接って圧迫とかある?
「おまいのやりたいことは弁護士じゃなくてもよくね?素直に就職しろや」
とか
「おまいのやりたいことは無理だよ。現実そんなにあまくねーよ、プッ」
とか
520氏名黙秘:2007/09/06(木) 00:07:57 ID:???
今までの流れ見てると
@途中答案
A問いにしっかり答えてない

いずれかに当てはまる人はアウトで、両方クリアしてる人の中で内容勝負だね。
250人くらいしか通らないわけだし。
521氏名黙秘:2007/09/06(木) 00:15:36 ID:???
しかし、2の2で一方の立場からしか論じなかった人とか結構いるね。
実質倍率ドンくらいかね?
522氏名黙秘:2007/09/06(木) 00:18:33 ID:???
欠席100人
適性足きり200人
小論文論外300人

約800人中250前後合格で、3倍ちょっとじゃないかと希望的観測w
523氏名黙秘:2007/09/06(木) 00:29:58 ID:???
522が小論文論外に入ってたりしてw
524氏名黙秘:2007/09/06(木) 00:30:10 ID:???
470 :氏名黙秘 :2007/09/05(水) 15:56:52 ID:???
途中答案          1割
問題読み違えand形式守らず  2割
まともな文章構成できず   1割
適性切り          1割

結局は半分くらいは問題外じゃないかなぁ。どうだろ?
525522:2007/09/06(木) 00:33:32 ID:???
>>523
悪いけどそれはない。小論文論外ってのは内容面じゃなくて、形式面のことね。
526氏名黙秘:2007/09/06(木) 00:36:10 ID:???
ここアファーマティブすごいね。
どう考えても女は1割〜2割しかいなかったのに…。
527氏名黙秘:2007/09/06(木) 00:37:01 ID:???
>526
ヒント:慰安婦
528氏名黙秘:2007/09/06(木) 00:50:50 ID:???
半分が問題外、100人くらい合格確定者がいるとして、中間層500人くらいが合否の分かれ目では?
529氏名黙秘:2007/09/06(木) 01:18:39 ID:???
未習の面接って情報少ないよね。
まだ面接のことを考えるのは早いからみんな話題にしないのかもしれないけど。
530氏名黙秘:2007/09/06(木) 01:20:01 ID:???
525 形式面てのは問題1の問2で日本文化触れてないとアウトとか?
531氏名黙秘:2007/09/06(木) 01:24:57 ID:???
そりゃOUT中のOUTだべ
532氏名黙秘:2007/09/06(木) 01:31:44 ID:???
んだべな  
533氏名黙秘:2007/09/06(木) 02:45:28 ID:???
>>530
マジレスするとミス1つだけなら可能性はまだあるよ。
534氏名黙秘:2007/09/06(木) 02:48:09 ID:???
533 ミス最低2個あるよ 
535氏名黙秘:2007/09/06(木) 02:52:15 ID:???
(適性)69
(語学)なし
(GPA) 3
(小論文)1問書ききれず他はそこそこ

はじめまして。受かれそうですかね?自信の程はそこそこです
536氏名黙秘:2007/09/06(木) 02:58:24 ID:???
>>534
それはやばいね、自分として自信の程は?
537氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:02:26 ID:???
自信ないな。それより問題2の平等権の内容がよくわからないのが情けない。
みんな理解出来てるのかな?大事なとこだと思うんだけど。
538氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:07:09 ID:???
>>537
日頃から本読んでないの?ちなみに平等権は憲法用語であって問題2には適さない。正しくは平等の内容な。ちなみにどのように考えてるの?
539氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:07:52 ID:???
平等「権」?
540氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:10:30 ID:???
過去レス読んでたら人権重視であるがために犯罪者を生む云々書いてる奴馬鹿だなw意味不明!理屈が理屈にすらなってない。一生ゼミででも妄言放ってろw
541氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:11:40 ID:???
シェフチンコって
542氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:17:00 ID:???
538 現在の民主主義を実質的な平等、結果の平等と捉えてる人多いみたいだけど、
それであってるのかな。グリーン車両を導入すれば誰でもお金があれば乗れるという
意味でスタートラインの平等はあるが、結局貧困層は乗れないわけだから結果の不平等を招いているんじゃないの?
このへんがわからない。
543氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:21:38 ID:???
>>542
いや予備校解説でも実質的平等について言ってたしなあ・・。てか今わかった!2-2は誤読を誘いやすい!それで自爆したか否かが合否を分かつ
544氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:23:49 ID:???
>>542
貧困という深読みを捨てて、視点を少し変えてもう一度読んでごらん。そしたらわかるよ
545氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:26:24 ID:???
>>535
小論文の出来が気になる 五分五分で通過だな
546氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:26:41 ID:???
542さんは併願?
法律用語は一般的意味と異なる場合も多いから、小論文においてはあまり固執せず考えた方がいいのでは?
昨日から、かなり子細なレベルの点であら探ししてるようにしか思えない。
あなたの主張は理解出来るけど、他の皆さんが指摘してる事とあまり違いはないよ。
法学の形式的平等と一般的形式的平等は意味がかなり違うし。
実質的云々に関しても同様。
547氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:29:42 ID:???
>>542
どうせ落ちてんだから気にせず東海の過去問でも解きなされ
548氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:31:13 ID:???
532 国家の規制が減って、鉄道会社の裁量みたいなのが増えたわけだしょ。
実質的な平等は福祉国家的理念に基づくんだから、市場の自由度を奨励するは
おかしい、と思った。
549氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:31:37 ID:???
>>547
うおおお てめえええ 許さねえええ
550氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:32:30 ID:???
>535

その適性で、しかも問題を書ききれていないのに自信あるとか
言っちゃ悪いが、中央を、つかローを舐めすぎ
551氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:33:19 ID:???
>>574
うるせー
俺は東洋で勝負だ
552535:2007/09/06(木) 03:35:08 ID:???
>>550
適性は30も80も同じ評価なんだよ馬鹿 説明会行かないお前のがナメてる お前小論文中学生の作文レベルだろwww
553氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:35:36 ID:???
546 併願だよ 
法学の形式的平等と一般的形式的平等は意味がかなり違うし。
どう違うのか教えて
554氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:39:24 ID:???
>>553
法学の形式的平等ってどんな意味なのですか?
555氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:41:16 ID:???
554へ 546が言ったこと。俺も説明してほしい
556氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:48:31 ID:???
536へ 俺は一般的な意味の平等の内容がわからないっていってるんだ
社会学的に使われてる内容だよ。それでも一筋縄ではいかないんだよ
557氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:49:44 ID:???
546へだ 俺は一般的な意味の平等の内容がわからないっていってるんだ
社会学的に使われてる内容だよ。それでも一筋縄ではいかないんだよ
558氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:49:57 ID:???
>552
さすが低適性は言うことが違うな!
途中答案&適性平均で受かる自信があるとはw
559546:2007/09/06(木) 03:50:12 ID:???
法学上の形式的平等は掻い摘まんで言えば、
基本的なラインを一律に規定しておいて、あとは自由競争→結果の不平等に

って事だよね?

ただ、実際に世間で使用する場合には、
もっと広義で捉えるべきだと思うよ。

例えば、
この電車だったら、形式として、男女同権ってことで一律に乗車させていた。
この点で制度自体が形式的平等。
法学では特定の制度自体に形式的平等とかあまり使わないよね?
でも、普通に説明する場合こっちの方がしっくり来る。

グリーン車の件だけど、制度を多様化させることで、制度自体を実質的に平等にした。

この場合、あなたは法学をやってるから、どうしても実質的平等というのがひっかかる。
だから、「貧困者はグリーン車に乗れないから実質的平等ではない。おかしい。」と言ってるわけでしょ?

でも、誰でも金払ったら乗れるわけだから、制度としては実質的に平等だと言える。


こんな説明でどう?
560氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:50:31 ID:???
>>556
頭悪そ
561氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:51:05 ID:???
>552
>適性は30も80も同じ評価なんだよ

低適性乙
562氏名黙秘:2007/09/06(木) 03:56:55 ID:???
>>558 561
お前らは所詮適性に頼るだけしかないレベルの奴らだよ 小さい小さいwww小論文もひでえ出来なんだろうなあ ワラ
563氏名黙秘:2007/09/06(木) 04:00:56 ID:???
死刑判決を前にみんな熱いな
俺は静かに執行を待つ身だよ
564氏名黙秘
559 制度の実質的な平等って何と比較して平等?