1 :
氏名黙秘:
2 :
氏名黙秘:2007/09/02(日) 02:10:52 ID:???
2get
3 :
氏名黙秘:2007/09/02(日) 08:12:37 ID:???
やはりネタが無いのか…?
4 :
氏名黙秘:2007/09/02(日) 08:19:34 ID:???
職歴あるやつなんかそうはいないw
5 :
氏名黙秘:2007/09/02(日) 08:22:44 ID:???
日曜だし、少し時間があるから書いてやるか。
敢えてスレを分ける必要はないと思うけど?
こんなところに書き込む人は、芸がないから就職できない人たちでしょ。
あるいはリスクヘッジしないでローに行った人か。
結論から言うと、30過ぎて、こんなところに相談しても、どうにもならない。
まともな社会人経験者なら、リスクヘッジして司法試験に臨んでいるから。
そんなわけで、職歴「有り」だけを別にしてスレを立てる必要はないね。
スレのニーズが相対的に乏しいんだよ。
6 :
氏名黙秘:2007/09/02(日) 08:25:13 ID:???
「リスクヘッジして司法試験」とは?
そんな方法があるんですか?
7 :
氏名黙秘:2007/09/02(日) 08:30:40 ID:???
自分で考えたらいいよ。
いくら日曜といっても、ここで講義してるほど暇じゃない。
ひとつだけ言えば、2chなんかにはまらないで、
現実社会との接点を持ち続けることだね。
8 :
氏名黙秘:2007/09/02(日) 09:40:17 ID:???
syo-mona.
9 :
氏名黙秘:2007/09/02(日) 09:52:53 ID:???
>>7 もったいぶるほど大層なことしてるのか?
「講義してるほどひまじゃない」っていうけど
書き込むにそんなに時間が関わるわけじゃないだろ
2分もあれば十分だ
言いっ放しでいいから書いてみろよ
ホントにオマエに中身があるのならば
10 :
氏名黙秘:2007/09/02(日) 10:31:11 ID:???
>>9 まぁ、そう煽るな。
当人ではないが、「社会人として生活し」ていけるだけの保険を掛けておけということだろう。
例えば、受験のこと自体を周辺に基本的に隠すとか。ただしアフターファイブは徹底的に断る、とかね。
社内での出世への道は遠のくだろうが、リスクヘッジにはなるだろ。
元Wセミの福田師や、現慶応ロー教授の菅原貴与志氏は例外中の例外だろうがね。
どちらも航空会社に総合職として勤めつつ、かたわらに勉強して500人時代に合格。
菅原氏は700人時代丙案なしだったかも。
11 :
氏名黙秘:2007/09/02(日) 10:54:42 ID:???
たいした職歴もないのに、スレを分けるからこうなる
転職に生かせない職歴なんか、職歴無しに等しい
12 :
氏名黙秘:2007/09/02(日) 11:06:15 ID:???
役に立たねー
13 :
氏名黙秘:2007/09/02(日) 23:05:38 ID:???
14 :
氏名黙秘:2007/09/04(火) 13:39:20 ID:???
知らん
15 :
氏名黙秘:2007/09/04(火) 14:07:46 ID:???
会計士や弁理士等、それだけで食っていけるような資格であれば、
ローはとりあえず卒業して、仕事しながら新司を受けるっていう
選択肢もありそう。
16 :
氏名黙秘:2007/09/04(火) 14:09:59 ID:???
>>15 ねぇよ。
どうせ、ローに逝ってる間に乗っ取られたり、紳士受けてる間に乗っ取られたり
ロクなことにはならん。
法曹とは縁を切った方が幸せ
17 :
氏名黙秘:2007/09/04(火) 14:21:31 ID:???
>>16 乗っ取られるって何?
知り合いで、
>>15の実例はいる。
職歴持ちでロー行こうとするなら、
>>15くらいのリスクヘッジするのが
賢明かもと思う。おれは、単なるリーマンだったから、きつい。
18 :
氏名黙秘:2007/09/10(月) 13:11:27 ID:???
独立して稼げるヤツならいいだろうが、いくら会計士とかでも従属労働しながら受けるなんて無理だろ?
つか紳士に受かったらフツーの事業会社に転職しよっかな〜とか思ってたのに、景気動向もキナ臭くなりそうな予感。
19 :
氏名黙秘:2007/09/11(火) 14:59:08 ID:???
浮揚
20 :
氏名黙秘:2007/09/14(金) 02:24:53 ID:???
フー
落ちてました。
今日からお世話になります
21 :
氏名黙秘:2007/09/14(金) 05:43:23 ID:???
22 :
氏名黙秘:2007/09/18(火) 07:35:36 ID:???
あげ
23 :
氏名黙秘:2007/09/18(火) 12:22:05 ID:???
>>20 明日は我が身・・・
がんばって生きてください
24 :
氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:08:11 ID:???
〇∧〃 30過ぎても友達、彼女ナシ!ってそこのお前ダセエなwwwwwでも
/ > そんなの関係ねぇ!
< \ そんなの関係ねぇ!
25 :
氏名黙秘:2007/09/21(金) 19:54:06 ID:???
26 :
氏名黙秘:2007/09/21(金) 21:10:41 ID:???
>>25 それって児ポ法には触れないのか?
下手すりゃ通報されるから気をつけた方がいいぞ。
27 :
氏名黙秘:2007/09/27(木) 13:06:54 ID:ickKkHMV
みんなは希望年収どうしてる?
28 :
氏名黙秘:2007/09/27(木) 18:49:29 ID:???
500
29 :
氏名黙秘:2007/09/27(木) 18:52:27 ID:???
1部上場企業で7年間ずっと財務畑で勤務&簿記1級もちの俺も、
もはや社会人としての価値はゼロに等しいらしい。32歳だからしょうがないか。
30 :
氏名黙秘:2007/09/27(木) 20:07:51 ID:???
>>29 イヤミな奴だなw
人紹に登録しとけばすぐ再就職できるだろ
31 :
氏名黙秘:2007/09/27(木) 21:30:07 ID:???
>>30 似たような立場だが、人紹には半年で職歴の価値は暴落するといわれた。
あなたは3年のブランクがあるのですよ、だそうです。
試験の結果が出る前に一刻も早く就職活動を、来年なら職歴の半分
以上の期間何もしていないことになるんですよと。
32 :
氏名黙秘:2007/09/27(木) 22:04:17 ID:???
自分は、38歳職歴8年、合計4社です。
マネージャー経験もあるので、700〜800の攻防です。
前職では、730もらっていました。
33 :
氏名黙秘:2007/09/28(金) 00:54:10 ID:???
>>30 29だけど、おおむね31の言うとおり。
もっとも俺の場合は29歳で辞めた時に5百もいってなかったから、
再就職においても収入の面では贅沢は言わない。
とはいえ、収入の希望は4百〜なら喜んでOKにするけどね。
それでも決まらない場合が圧倒的多数。
その意味では、なかなか職歴が陳腐化しないITは恵まれてるのかもな。
職場がアレゲなときもあるけどさー
35 :
氏名黙秘:2007/09/28(金) 02:07:46 ID:???
漏れも何度か転職した末に司法の道に来たから
転職回数が既に4回w
37歳なんだが、また面接するかと思うと今一気乗りがせず・・・
そろそろ始動しないと・・・
36 :
氏名黙秘:2007/09/28(金) 19:15:21 ID:???
ローに行ってる間が無職にカウントされて困惑してる。
ハーバードのMBA取った友人は、その期間は働いてるのと同視してもらえたって
言ってたのに。
37 :
氏名黙秘:2007/09/28(金) 22:00:16 ID:???
日本のMBAって最近やってるけど、あれまさか資格扱いは受けないよね…?
38 :
氏名黙秘:2007/09/29(土) 00:38:13 ID:???
一橋以外は多分駄目だろね。
一橋ですら、怪しいかも
39 :
氏名黙秘:2007/09/29(土) 00:38:25 ID:???
ここは現在有職には転職、無職には再就職、ってことでいいんだよね?
いずれにせよ司試を目指すために(あるいは撤退するために?)ってことで。
俺は前者(東証一部上場)。試験は続けたいが、まずは別の会社に行きたい。
有名企業より、将来性のある企業のほうがいいと思うようになったもんで。
40 :
氏名黙秘:2007/09/29(土) 00:44:57 ID:???
俺は正直、司法試験の世界になんて来ないで淡々と働いてれば良かっ
たと今では思ってる。
会社辞めて2年、今年30だが、いろいろ事情あって、撤退が現実的な
選択なのかなと思う今日この頃。
リスク管理が甘いと言われても何も言い返せない。
41 :
氏名黙秘:2007/09/29(土) 00:59:59 ID:???
友人が一振りしてしまって就職活動をしてるけど芳しくないみたいだ。
ローに行ってる間は無職と同じってのも厳しい話だが、同じようなことを言われたそうだ。
まあ確かに実務的なことなんてやってないわけだが…
人紹ってどうも胡散臭くて好きにはなれん。
価値の暴落云々もこいつらの方便じゃないのかと疑ってしまう。
>>40 やってみて分かることだって多いわけだし、やったことから得たこともあったんじゃないかな。
やる前からやることを止めてたら、今頃別の後悔をしてるかも。
仕事だって、実際に職場に入らなければ分からないことが一杯あるわけだしさ。
面接等の段階で分かることには限界があるし。
人の人生に余計な口をさしはさむ阿呆は放置・スルーでいいんじゃないかな。
職歴の空白期間は大きなハンデだけど、それをハネ返せるようにするのが第一なんじゃないかな。
辛いことも多いかも知れないけどね。
いずれにせよ、30歳以上無職への、世間からの風当たりは異常だからね。
環境を変えれば、考え方も変わるんじゃないのかなぁ。
漏れが楽天的すぎるのかな。
43 :
氏名黙秘:2007/09/29(土) 01:05:32 ID:???
>>41 人紹を放置して、enなりリクナビネクストなりで直接エントリーしてみた方がいいかもよ。
人紹は所詮、高く売れそうな人を入れこんでナンボの商売だからね。
その会社で紹介できそうにない人には冷たいよ。断る方便かも。
自分らに出来ないからって、その原因を求職者に押し付けて、自分の精神を安定させるためのね。
44 :
氏名黙秘:2007/09/29(土) 02:17:03 ID:???
職歴はあれど俺みたいに35オーバーだとどうしていいのか分からん。
そう何度もこの先転職できんだろうから
半端な給料で妥協できんし
一方、空白は埋めようが無いしね。
45 :
氏名黙秘:2007/09/29(土) 02:52:39 ID:???
>>43 enは仲介に入ってる人紹が絡むから、30歳超の無職は避けた方が無難。
46 :
氏名黙秘:2007/09/29(土) 03:00:00 ID:???
>>44 今、無職?
履歴の空白が一番まずいって転職屋に言われたから、とりあえず看護学校や
理容学校に行って履歴の空白を最小限に食い止めるのがいい。
47 :
44:2007/09/29(土) 03:11:03 ID:???
>>46 前職700、職歴7年、空白5年(旧試)
まじでどうしたらいいか分からん
理容学校? 一応、国立大卒なんでw
48 :
氏名黙秘:2007/09/29(土) 03:49:21 ID:aNYmBLVR
>>47 国立大学?
国立をあえて主張するやつはニッコマレベルのゴミ国立の奴が多い
49 :
氏名黙秘:2007/09/29(土) 04:03:10 ID:???
>>47 俺も同じような感じだったから悩みというか困惑する気持ちはよく分かる。
具合が悪くて内科に行くと、君と同じ世代はバリバリ仕事してるのに、未だに
被扶養者って恥ずかしくないのか、怠け病だよ、精神科に行った方がいいとか
言われたし。
マーチで司法浪人してた女子は、5年目で見切りをつけて看護学校に行き、
就職して3年目くらいで年収600万円超えてた。
5年も空白があると、国立大学を出ていてもそれを評価して雇ってくれる
会社はほとんどない。手に職をつけるしかない。プライドは捨てて理容学校
とか調理師学校、あんま学校に行って稼げる技能を身につけるしかない。
因みに、資格学校を回って聞いてきたが、会計士に挑戦する場合は、35歳
までに合格してないと就職は無理。税理士なら探しに探せば40歳近くで
科目合格でも雇ってくれるところはあるかもしれないとのことだった。ただ、
税理士事務所で見習いだと年収は300万円くらい。リクナビでも探せる。
50 :
氏名黙秘:2007/09/29(土) 11:24:24 ID:???
>>48 乙、私立君w
日東駒専レベルの国立なんかないよw
早慶だって横国以下じゃんw
51 :
29:2007/09/29(土) 17:36:40 ID:???
>>40 すごい同意。
リーマン続けてれば今頃は当時の彼女と家庭を作ってただろうなとか、
たまに考えると何ともいえなくなる。
まあ、この世界に飛び込まなきゃ飛び込まないで後悔はあったんだろうが。
>>44 給与の妥協は絶対条件でしょ。
52 :
氏名黙秘:2007/09/29(土) 18:26:48 ID:???
司法試験は合格すれば人生大逆転できる(これもロー制度になって
覆りつつある)が、受からなかった場合には社会的に抹殺される。
こういうリスクがあることを承知の上で会社辞めたんだから、元の
待遇に近い条件での復帰ができないのは仕方ないだろ。
雇う側にしてみれば、これといったスキルもなくて高齢の無職期間が
長い人より、新卒や第二新卒を採りたい訳だから、給与は半減でも
職が見つかればありがたいんだろうな。
53 :
氏名黙秘:2007/09/29(土) 20:18:17 ID:???
プログラミングの専門学校に2年通ったとしても、再就職は難しいだろうな
教職が現実的なのかも
54 :
氏名黙秘:2007/09/29(土) 21:25:18 ID:???
プログラマは需要あると思ってたけど。。
厳しいねぇ。
>>54 需要はあるけどね。
「Javaを2年学びました!」とか言われても、それよりは研修の充実したアウトソーサーで
研修を受けてから実戦投入の方が確実かな。時間も短くて済むし職歴もつく。
問題は、そんなアウトソーサーが30歳以上を受け入れるかどうかだな。。。
漏れはJavaは殆ど知らないけど、VB/VBAは研修を1ヶ月受けてから実戦に就いたよ。
まぁ他の言語で経験があったから、1ヶ月の研修でも応用は充分に利いたってのもある。
IDE(統合開発環境)を使うのは初めてだったけどね。Javaなら、今はEclipseが標準なのかな。
あるいはPHPとか。
ttp://www.mswave.co.jp/direct/pg2.htm ttp://mswave.co.jp/web/list_002.htm …スクールって意外と高いのね。
いずれにせよ、ヤフオクで1万未満のPCを1台買って実験機にして使い倒せば
それなりに身に付くんじゃないかな。データベースとの連携を学びたければ、
CentOS(Linux)あたりを入れて、PostgreSQLかMySQLと連携させれば大丈夫だろうし。
まぁ、ポピュラーなPerlでアクセスカウンタやBBSを自作してもいいだろうけどね。
56 :
氏名黙秘:2007/09/30(日) 11:35:51 ID:???
>>47 私の場合、前職500・職歴6年・空白6年の状態で撤退し、再就職しました。
(想定)年収600で、収入もupする一方(前職に比べると)マッタリと
働いています。錆残もゼロ。
直接応募だと書類落ちの公算大だったので、人紹経由で活動。
人紹も色々。50社近くアプローチしましたが、登録面談してくれたのは、
ほんの一握り。けれども、そのほんの一握りの人紹が、親身に対応して
くれました。
心機一転、理容学校もよいでしょうが、法律が嫌いになった訳ではない
のであれば、今までの勉強を生かせる職を狙ってみてもよいのではない
でしょうか。
57 :
氏名黙秘:2007/10/02(火) 18:35:41 ID:???
以前は年収900万円だったけど、司法浪人して空白ができてから
一般の会社は全てダメ。
今はデリヘルで働いてるけど、年収で400万円。
58 :
氏名黙秘:2007/10/02(火) 19:27:12 ID:???
59 :
氏名黙秘:2007/10/02(火) 20:14:46 ID:???
>>57 こんなところで妄想を披露するヒマがあるなら、
ニコヨンででも働け、カス。
60 :
氏名黙秘:2007/10/02(火) 20:15:37 ID:???
61 :
氏名黙秘:2007/10/02(火) 21:03:51 ID:???
経歴に空白作るのが嫌なら職業訓練でも受けりゃいい。
事務だとパソコン経理とかばっかりだと思うが。
62 :
氏名黙秘:2007/10/02(火) 21:13:34 ID:???
職業訓練は履歴書の経歴に書けなくない?
とりあえずローに入学すれば学歴の欄に書けるから仮面浪人になれると思う。
63 :
氏名黙秘:2007/10/02(火) 21:23:16 ID:???
ええやん、パソコン経理。
64 :
氏名黙秘:2007/10/05(金) 08:11:11 ID:???
ちょ
65 :
氏名黙秘:2007/10/06(土) 18:57:09 ID:???
SFCGとかは年中募集してるだろ。
東証一部上場だからプライドも充たせる。
66 :
氏名黙秘:2007/10/06(土) 19:26:11 ID:???
ならお前が行けばいいじゃん。
67 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 09:22:43 ID:???
一年半くらい前にSFCG法務に行った30代無職歴の奴いたな。
奴もかれこれ一年半の上場法務の経歴がついたわけか。
営業とか融資じゃなけりゃSFCGも優良就職先だろ?
68 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 11:33:05 ID:???
旧で手形が得意だった奴とかならオススメ
69 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 11:48:59 ID:???
一年半、東証一部の法務経験すれば
かなりいいとこいけるかもな。
SFCGに行った奴、かなり先見の眼があるな。
70 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 13:41:56 ID:???
>>67 >一年半くらい前にSFCG法務に行った30代無職歴の奴いたな。
どこで?予備校の知人?
71 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 13:55:42 ID:???
職歴無しスレの過去ログ漁れば出てくるよ。
72 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 14:38:00 ID:???
SFCGの営業に行くのは×だが
法務なら躊躇いらず行くべきだろう。
法務のスペシャリストになるには凄いいい環境だろ?
俺も行きたいよ。
73 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 15:04:13 ID:???
会社が会社だけに、毎日大忙しだろうからなwww
74 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 16:08:59 ID:???
>>71 >職歴無しスレの過去ログ漁れば出てくるよ。
要するに2chのあるスレッドの投稿者のことなのね、1年半ほど前のw
75 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 19:55:35 ID:???
モチロンソウヨ
76 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 20:03:51 ID:???
そんなもんあてにするなよ。
1年半前もスレを覗いていたというし、
なんだか凄い頼りようだね。2chってえらいんだな。
77 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 20:13:49 ID:???
?
78 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 20:14:53 ID:???
↑2ch依存症の末路
79 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 20:16:16 ID:???
サンバのリズムを知ってるかい?
80 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 20:17:20 ID:???
>>79 2年目の転職板のスレに知っている人がいた。どうなったかなー。
81 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 20:18:19 ID:???
蝶々サンバ
82 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 20:21:23 ID:???
83 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 20:23:18 ID:???
>>81 2年半前からずっとスレに常駐しているけど、
職歴無し30代で蝶々サンバの会社に行った人がいたよ。
84 :
83:2007/10/22(月) 20:24:34 ID:???
「2chの投稿なんぞあてにするな、ネタだらけだ」なんてやぼな突っ込みはやめてよ。
僕はスレの投稿を頼りにしているんだ。
85 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 21:45:27 ID:???
とりあえず病院へ
86 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 21:53:05 ID:ceS36s8j
匿名掲示板に何を求める?
87 :
氏名黙秘:2007/10/22(月) 21:56:19 ID:???
別に・・・
88 :
氏名黙秘:2007/10/23(火) 12:06:08 ID:4EyZGyca
前職は総務部門で750万円だった。転職歴も三回、合計で8年8ヶ月。
ここから司法始めたために、今回の撤退はどう考えればいいか?
はじめはDQNに当たる可能性が高いからまた転職回数増えるんだろう。
いくらで妥協するかも問題。
職歴有ると逆に悩ましいよ。
38歳地方国立大卒の悩みでした。
89 :
氏名黙秘:2007/10/23(火) 12:19:47 ID:???
地方国立大(旧帝除く)で750はもらい過ぎでしょ。
600〜700が適正レベルなんじゃないの?
90 :
氏名黙秘:2007/10/23(火) 14:16:45 ID:???
日本の雇用慣行は、学校を出て即、「新卒採用」で一括で新入社員を雇い入れて
そのまま、定年退職まで懲役40年勤めさせることを基準にしているから
途中で退場しても中々、転職が困難という変な社会だからな
民間が出来ないなら、せめて公務員試験では年齢制限とか撤廃して
面接も無しで純粋に筆記試験の点数で上位者から採用すればいいのに
「再チャレンジ試験」とやらも「面接」で事実上、年齢とか顔、性別で
採用担当者の好みで選ばれることになるから、美人な若い女に有利になってしまうという・・・
なんせ、28000人が応募して150人しか採用されないんだからな
土木区分なんてたった一人の枠に400人以上も応募だw
倍率400倍なんて基地外の沙汰
91 :
氏名黙秘:2007/10/23(火) 14:17:39 ID:???
↑このコピペよくみかけるな
92 :
氏名黙秘:2007/10/23(火) 23:31:32 ID:???
>>88 同年か1コ下だね。前職離職後どれだけ経っているの?
下手すりゃ再就職・転職そのものが厳しい年齢だと自覚している。
離職→撤退の事情なんかも話さざるをえないと思うんだが、果たしてそれを
企業がどう評価するか。
93 :
氏名黙秘:2007/10/24(水) 21:48:28 ID:???
ハロワによくいる年代だよね。
事務系はもう事実上ムリっぽい年代。
94 :
92:2007/10/25(木) 00:47:54 ID:???
俺は現在有職なんだが、やっぱ転職には躊躇するよ。
スペックは早計学部卒&同じ大学の院(ローじゃない)マスター修了。
給与以外の条件が良いのが前提だが、最低600〜最高750くらいはふっかけてみたい。
95 :
氏名黙秘:2007/10/25(木) 01:11:45 ID:???
俺も早計卒修士の有職。
公務員なんだが給料安い上にこの時間まで残業。
未払い賃金を請求してやりて。
96 :
氏名黙秘:2007/10/25(木) 02:19:15 ID:???
大変だな。
残業代もらえないのか?
97 :
氏名黙秘:2007/10/25(木) 06:53:56 ID:???
98 :
氏名黙秘:2007/10/25(木) 12:44:55 ID:???
残業代は出ないが、残尿感はある。
99 :
氏名黙秘:2007/10/25(木) 19:41:49 ID:???
そりゃ陰茎癌だ。
マジで医者逝け。
100 :
88:2007/10/27(土) 09:32:07 ID:2HZLh1Bv
>>92 離職からは約5年。完全に浦島太郎です。
転職繰り返していろいろ人生考えてたどりついたのが司法。
これが俺の進むべき道と考えたが遅すぎた。
英語できない、他に資格もない。
前職の給料も職種的に高いらしい。人材バンクに言われた。
「1〜2年リハビリのつもりで働いてまた転職がいい」というアドバイス。
次は五社目か・・・まだ決まってないけど。
思えば遠くに来たもんだ。
101 :
88:2007/10/27(土) 09:35:02 ID:2HZLh1Bv
>>92 92さんは司法専念何年くらいやってたんですか?
今の仕事はどうやって見つけたの?
102 :
92:2007/10/27(土) 11:41:50 ID:???
いってみればずっと兼業w
高校の頃からいわゆる勤労学生。残念ながら大学新卒の就職カードは使えなかった。
バブル崩壊後「こりゃやばい」と思ってマスター終わる頃から就職活動始めていたが、
その間不況の波は中小企業にも及び仕事のクチがどんどんなくなる。新卒ですら就職氷河期に。
もうダメだ、と思っていた2000年に一般公募で奇跡的に今の仕事を見つけた。
大学3年から約12年間「受験+学生生活or就活+バイト」をやっていたことになるけど、
一日も気の休まる日はなかった。就職してからも受験続けてたけど、この制度改悪だよ…
撤退するかは別として、今の仕事が嫌になってきたので転職を考えている、ってとこ。
103 :
氏名黙秘:2007/10/27(土) 11:50:13 ID:???
>>102 それだけ職歴があれば、今の給料も高いでしょ?
お幾らくらいですか?
104 :
氏名黙秘:2007/10/27(土) 11:52:17 ID:???
>>102 頑張ってきたんだね。
結婚はしてないの?
105 :
氏名黙秘:2007/10/27(土) 12:21:39 ID:PhLvfWYH
>>10 3交代制の航空会社だからこそ可能だったんじゃない?
普通リーマンは残業・錆残だらけで本格的な勉強なんてできないぞ。
>>37 俺は国内MBAだが、働いてると同等視してもらったぞ。
ちなみに企業は東証1部の3万人規模の某企業、学校は一橋ではないが宮廷。
一橋のMBAは評価される事が多いと思うぞ。そもそも国内企業はMBAホルダーを
雇うことが一般的ではないから、手探り状態だ。超一流企業は別だがね…
106 :
氏名黙秘:2007/10/27(土) 12:23:31 ID:???
107 :
102:2007/10/27(土) 14:34:04 ID:???
>>103 102を若干補足すると、新卒後9年間正職歴がないため給料は高くない。
転職→収入アップさせたいと思う一因。
でも拾ってもらえなかったら今頃どうなっていたか…
>>104 結婚どころではなかったな。
昼飯も終わったので、これから勉強と転職案件探しw
108 :
氏名黙秘:2007/11/09(金) 21:11:40 ID:???
>>107 すごく苦労なされたみたいで。
尊敬します。
109 :
氏名黙秘:2007/11/11(日) 19:10:23 ID:XWeKJNl0
前職の給与と比較してしまいどうも進みません。
三年前、マーケティング職で750万円だったので
どういう活動をすればいいのか?
現在、32歳一橋卒。
この前、750で内定もらったんですが
これでいいのか?悪いのか?
この三年間の評価なんて無いのは分かてるのですが・・・
110 :
氏名黙秘:2007/11/11(日) 19:32:20 ID:???
日本語でよろしく
111 :
氏名黙秘:2007/11/11(日) 19:51:25 ID:???
>>109 ロー行ってたの?それとも、旧受けてたの??
112 :
氏名黙秘:2007/11/12(月) 00:16:53 ID:4/HB2FuH
辞めて9ヶ月見つからん。
この前ようやく最終面接まで行ってまたしても駄目。
遠隔地から東京へなけなしの金つぎこんで受けたんだけどな。
おまけに2回往復させられたから大損害。
これなら1回で落とされた方が良かった。
入社日の提示までされて、合格だと思ってたのにな。
訳わからん。もうやる気おきん。人も信用できなくなってきたよ。
113 :
109:2007/11/12(月) 08:37:18 ID:4u0gQNYn
>>111 旧試験受けてましたが論文落ちです・・・
もう撤退します。
今日、第一希望の企業の最終面接があります。
たぶん、受かったら850くらいになると思います。
三年間の苦労がたった100かと思うと・・・
受かったらの話ですが・・・
落ちたら750のところで12月1日入社で働きます。
転職前提で入社するなんて悲しいですね。
114 :
氏名黙秘:2007/11/12(月) 08:40:44 ID:???
>>113 そんなことないですよ。確かに、旧は人数激減で厳しいですもんね。
でも、択一合格するくらいの知識があるなら、絶対これから役に立ちますよ。
面接頑張ってください。応援してます!!
115 :
109:2007/11/12(月) 08:50:47 ID:4u0gQNYn
>>114 ありがとう。
これから図書館に行って最終の会社研究してきます。
116 :
氏名黙秘:2007/11/13(火) 21:44:29 ID:IIOf+dlo
マジで三十路前後で親にパラサイトして生きてる人間は存在するの!?
周りには一人も居ないし、実際に見た事もない。
俺が世間を知らな過ぎ!?
老後とか結婚とか考えて無いの!?どーやって最後まで生きて行くの!?
117 :
氏名黙秘:2007/11/13(火) 21:51:20 ID:???
118 :
氏名黙秘:2007/11/15(木) 19:58:47 ID:???
>>116 イタイイタイ・・・ケツに突き刺さる御言葉w
119 :
氏名黙秘:2007/11/21(水) 21:05:37 ID:???
120 :
氏名黙秘:2007/11/22(木) 12:02:00 ID:???
ほ
121 :
氏名黙秘:2007/11/26(月) 05:54:58 ID:???
決まったけど・・・
三年前の前職に現状維持・・・
35だしここで手を打つかなぁ・・・
35で680ってまぁ、少ないな・・・
122 :
氏名黙秘:2007/11/26(月) 08:58:43 ID:???
外資じゃなきゃ、あんまりそこから昇給しなさそうだな。
出世できればいいが。
123 :
氏名黙秘:2007/11/26(月) 20:47:22 ID:???
外資はなかなか受からない。
UBSもクレディスイスも落ちた。
124 :
氏名黙秘:2007/11/27(火) 03:01:17 ID:???
政策投資銀行の中途採用を受ける人いますか?
職歴2年程度でいいようですが。
125 :
氏名黙秘:2007/12/01(土) 09:39:11 ID:U9JU26Dp
俺のオヤジ、ニートだよ。就職したことはない。
じーちゃんが小金持ちだから
ニートでも、親がしっかりしてれば老後や結婚も問題ないし欧米では20後半まで学生が普通だからニート状態で結婚するのはスタンダード
126 :
氏名黙秘:2007/12/01(土) 16:47:26 ID:???
127 :
氏名黙秘:2007/12/09(日) 12:56:50 ID:Kjvo1OD1
職歴無しで31の時の就活は悲惨だったが
二年経って転職したら、あっというまに決まった。
そういうもんか、人生って。
128 :
氏名黙秘:2007/12/09(日) 12:59:24 ID:???
本当ならもっと詳細に書いてみろ。
129 :
氏名黙秘:2007/12/09(日) 22:10:02 ID:???
>>127 職歴無しで31の時の就活同じw 転職時期はそれくらい早くて良かったんだな。
一部上場でそこそこの待遇なので、転職へのモチベーションが高まらなかった。
今思うともう少し早く転職活動しておけばよかった…orz。
130 :
氏名黙秘:2007/12/21(金) 02:35:01 ID:???
999
131 :
氏名黙秘:2007/12/21(金) 14:31:33 ID:???
4530
132 :
氏名黙秘:2007/12/26(水) 12:28:11 ID:???
慎重に審議いたしました結果、誠に残念ながら今回は貴意に応じかねますので、悪しからずご了承のほどお願い申しあげます。
133 :
氏名黙秘:2008/01/03(木) 18:59:47 ID:???
法務って何でこんなに少ない?
134 :
氏名黙秘:2008/01/03(木) 19:09:52 ID:???
純粋な法務部員はいらないだろ。金を稼がないから。
営業は金を稼ぐ。
法律に詳しい営業マンなら需要はあると思う。
135 :
氏名黙秘:2008/01/08(火) 12:06:37 ID:???
136 :
氏名黙秘:2008/01/08(火) 23:25:55 ID:???
>条件は既婚者
ハードルが高過ぎるな。
137 :
氏名黙秘:2008/01/10(木) 15:52:20 ID:???
I県T町では,社会人向け職員採用試験において,受験資格を
既婚者に限ると限定した。この場合,どうのような憲法上の問題が
含まれているかについて論ぜよ。
138 :
氏名黙秘:2008/01/12(土) 11:07:15 ID:???
139 :
氏名黙秘:2008/01/16(水) 04:16:03 ID:???
あのさー、ぶっちゃけ自殺とか考えたことある?俺は勇気がないのと、親に申し訳ないから思い留まってるんだが。
140 :
氏名黙秘:2008/01/16(水) 15:58:23 ID:???
氏ぬくらいならどんな事をしてでも生きていけよ
楽しい事はいくらでもある。挫折は誰にでもあるよ
病気で生きていけない奴もいるんだから。
141 :
氏名黙秘:2008/01/16(水) 21:36:00 ID:???
>>140 そういう問題じゃないだろ。
慰めてるのかもしれないが、詭弁の典型。
人間の幸福感は相対的なんだから、寝たきりの人と比べられても。
みんな良い大学出てるんだから、同級生に弁護士、会計士、一流企業リーマン、医者、教授が同級生に多いだろ?
そういう中での自分を考えたら立ち場無し。
死ぬなってのは同意だが。
142 :
氏名黙秘:2008/01/16(水) 22:12:48 ID:???
幸せは人それぞれだろう。
一見、エリートコース突っ走りで、美人の奥さんとかわいい子供に囲まれてても、離婚したり
子供が非行に走ったり問題抱えてる奴は多い。
社会的に成功した代わりに家庭内部が歪んでしまうケースな。
周囲には成功者と思われているんで誰にも相談できない。
妻とは家庭内別居状態の人とか・・・
143 :
氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:24:50 ID:???
不幸な奴は、大抵は他人と自分を比べて落ち込んでるだけなんだよな。
何が言いたいかというと、結局は自分で自分のクビを締めているだけだ
ということにさっさと気付けということ。
価値観を変えるだけで、人は幸福にも不幸にもなれるということだ。
ただし、健康問題を抱えている人間はこの限りではない。
144 :
氏名黙秘:2008/01/16(水) 23:32:07 ID:???
そうそう、インターネットできるんだから司法にとらわれず広い世界に出て行けよ。
145 :
氏名黙秘:2008/01/17(木) 07:36:04 ID:???
理屈に隔った論理だ。
現実を考慮してるとは思えない。
いわゆる優等生の答。
君たちこそ本やネットにばかり依存してないで、現実と触れ合って来いといいたい。
146 :
氏名黙秘:2008/01/17(木) 15:25:35 ID:???
最強伝説黒沢 でも読んだらいいよ。
あの本は一人身中年の悲哀を見事に描いてるw
147 :
氏名黙秘:2008/01/17(木) 19:01:02 ID:???
俺は黒澤全巻持ってるが
独身中年の悲哀を見るだけなら1巻だけでいいと思うお
148 :
氏名黙秘:2008/01/17(木) 19:02:46 ID:???
・・・確かに、後半はなぞのストリートファイトマンガになってしまったもんな。
闇金ウシジマくん辺りも面白いな
149 :
氏名黙秘:2008/01/17(木) 20:06:07 ID:???
/ \∧_∧ /\
/ (´・ω・`)/ ヽ
/  ̄○○ `:、 みんな、かけがえのない存在だお
,:' ', だから、死ぬとか言うなお
.,:' / \ i
.i ● ● i
', * (__人__) * i
`:、 /∧_∧
∧_∧ヽ> \・ω・`)
(´・ω・/ \と)|ヽ
(つ/ 、 ヽ丿 |
(,.,.,,.,.,.,.ノ )_ノ
_____________(*゚o。)___ヽ,.,..,.,.,.,.,. (,..,.,.,.,..,.),.,.,,../_______
150 :
氏名黙秘:2008/01/17(木) 20:47:23 ID:???
死ね。
151 :
氏名黙秘:2008/01/18(金) 07:28:52 ID:???
働かないの?働く気ないの?新卒逃して高齢だと終わる!まぁ、職歴ないよりはまだ救われてるけど。
152 :
氏名黙秘:2008/01/27(日) 23:34:32 ID:???
「希望年収」聞かれた場合どない答えればいいのか。
そんなの多ければ多いほど良いに決まってればいいじゃないか。
153 :
氏名黙秘:2008/01/28(月) 01:37:39 ID:???
どーせ正社員じゃないだろ?
おまいらカードも作れないだろ?
哀れwww
154 :
氏名黙秘:2008/02/04(月) 00:49:36 ID:???
俺はカード3枚持ってるよ。
全く褒められた使い方はしてないけどwwwww
都銀からも借り入れあるよ。
てか、もう働いてるからだが。
でも、転職活動中。
155 :
氏名黙秘:2008/02/04(月) 20:31:34 ID:???
>>154 今の会社に勤めてからどのぐらい経つの?
156 :
氏名黙秘:2008/02/06(水) 15:20:18 ID:???
ここは職歴ありか
157 :
氏名黙秘:2008/02/08(金) 22:54:31 ID:???
158 :
氏名黙秘:2008/02/09(土) 23:06:24 ID:???
>>5 私もこの人と同じようにリスクヘッジして、
旧司法に望んでいます。
30歳過ぎたら、下手に就職考えるよりこの方が堅実的。
だから一応、精神的に安定しています。
最低限の生活保障出来てます。
159 :
氏名黙秘:2008/02/09(土) 23:16:14 ID:NBZSOnbq
ガンバレ。
さらなる飛躍のために。TSUTAYAが、法の専門家を求めます。
『いつでも、どこでも、だれでも』をコンセプトに、日本中にエンター
テインメントを提供してきたTSUTAYA。全国に点在するショップは約1300店舗
、その会員数は2400万人以上。「音楽」「映像」「本」といった多様な文化で
ライフスタイルを彩り、成長をつづけてきました。そして今、築き上げた
インフラを強みに、積極的な事業拡大を図っています。
さらなる進化の実現は、法務の存在なしにはありえません。FC店の増加、
新事業の立ち上げ、M&A…法務が求められるシーンは拡大の一途。
そこで、法務グループを強化することに。現在9名いる法務スタッフの、
コアメンバーをお迎えします。
刻々と動きをみせるマーケットの中、TSUTAYAを成長に導いてほしい。
私たちのあらゆるビジネスは、あなたのジャッジによってはじまります。
よりスピーディな経営戦略を実現するために。今、あなたのチカラを
かしてください。
http://employment.en-japan.com/search/desc_job.cfm?WorkID=121035&_pp_=ru%3D6
160 :
氏名黙秘:2008/02/18(月) 21:47:52 ID:???
>>158 私は、司法で10年近くブランクあり。
職歴は7年半くらい。
就職のためにでは無く、たまたま資格を取って、そのまま
非常勤で東証一部上場で働いています。
雇用形態が私にぴったりで。
やりがいもあるし。
リスクヘッジで司法試験を続けています。
元々、技術系の資格を持っていて、キャリアがあるので、
それも認められて、その関連がある職種だったのが幸いしたのかも。
まだまだ、探せばあるよ。
161 :
氏名黙秘:2008/02/18(月) 22:22:51 ID:/uFr5NQC
ヤクザ屋さんも、暴対法で法の枠内に入ったのに、もりかずは精神は
権力の鬼、検察のまま、それで刑務所雪
162 :
氏名黙秘:2008/02/18(月) 22:24:31 ID:???
95 :氏名黙秘:2008/02/18(月) 00:49:28 ID:???
>>93 うーん、難しい質問ですね。
通常の資格、たとえば書士とか税理士とかは無意味といえば無意味に
なっちゃいますね。理由は各資格ごとの管轄ですね。暗黙の領域といえば
いいのでしょうか、他の資格の分野に基本的に各資格取得者は手だししないことに
なっています。要するに役割分担ですね。いろいろな分野ではなく専門分野
を中心にやるわけですから、この資格もってるからこれとあれと、、うんぬんと
浮気してやろうと思うと空回りしてしまうことがほとんどです。やはり専門分野を
中心にされている方にはかないませんしね。あと英語等の言語関係は帰国子女クラスで
ないと意味ない気もします。事務所にもよりますが付け焼き刃の言語を使うのなら
きちんとした言語メインにやっている方にその部分だけ依頼するわけです。ここでも
役割分担の問題になってきますね。
163 :
氏名黙秘:2008/02/18(月) 22:26:43 ID:???
他資格の分野に手を出すのは業界のタブーとして常識だよ。
だから書士のほうが年収いいとかになっちゃうんだ。
もし他分野に手を出せばあっさり潰されちゃうよ。
だから税理士会とか書士会とかの団体があるわけ。
監視機関になっているんだね、資格どおしの。
だから弁でも他資格のことは手を出す人は実はいない
検討するのに無意味だよ、このスレ
164 :
氏名黙秘:2008/02/25(月) 23:24:00 ID:???
タブーは侵すためにある
弁護士は万能資格なのに、今まで登記をしてこなかったのはする必要がなかっただけ
必要になれば登記ぐらいするよ
165 :
氏名黙秘:2008/02/26(火) 16:47:02 ID:???
万能資格といえば、聴こえはいいが、要は何でも屋。
そして、何でも屋では生き残れる確立は低い。
166 :
氏名黙秘:2008/02/26(火) 21:05:17 ID:???
>>165 「確立」とか言ってる奴が講釈垂れても説得力に欠けるな
167 :
氏名黙秘:2008/02/26(火) 21:45:09 ID:???
大の大人が右手で箸を使うことすら出来ないのは惨めってか無様ってか滑稽。
こんなもの少し練習すりゃ出来るだろうに。
その年になるまで今までの人生何をやってきたんだって思う。
いつもいつも左端キープが出来るわけじゃないしな。
左利きの奴ってちゃんとした家庭環境で育てられなかったからではないだろうか?
まともな普通の親なら直すよな。
168 :
氏名黙秘:2008/02/26(火) 21:54:43 ID:???
>>166 まぁ、実際にそうだろう。
特に東京では専門化しないと生き残れないのは、よく言われること
169 :
氏名黙秘:2008/03/03(月) 17:04:08 ID:???
「秘書」というのは女性限定なのでしょうか?
170 :
氏名黙秘:2008/03/03(月) 21:44:50 ID:???
>>169 世間の大多数では、そう。
議員の場合は違ったりするし、秘書となる対象・対象者の募集目的等から総合的に判断するしか無い。
「これは男を募集しているな」と思えるような場合以外は、時間と金と労力の無駄だろな。
171 :
氏名黙秘:2008/03/17(月) 14:28:32 ID:???
age
172 :
氏名黙秘:2008/03/17(月) 18:52:57 ID:???
職歴あるかないかで
30歳以上でも天と地ほど違う。
173 :
氏名黙秘:2008/03/21(金) 13:27:08 ID:???
職歴あるが親父の会社の税金対策の従業員なんだよな。
履歴書や職歴に書くことがないお・・・
174 :
氏名黙秘:2008/03/28(金) 00:40:08 ID:???
職歴あっても5,6年無職やると気分は少年になってるよ
175 :
氏名黙秘:2008/03/28(金) 00:43:23 ID:lIVx2Gcc
3年前の論文落ちで司法断念の
現在団体職員だけど
やり甲斐なさ過ぎ・・・
不動産会社業界に転職を考えてる俺は
アホだろうか
176 :
氏名黙秘:2008/03/28(金) 00:49:41 ID:???
団体職員ってどういうの?
177 :
氏名黙秘:2008/03/28(金) 01:00:32 ID:lIVx2Gcc
独立行政法人です・・・
そろそろ寝ないと朝がきついので
また今晩来ます
4月から転勤だし。あ〜あ
178 :
氏名黙秘:2008/03/28(金) 01:14:33 ID:???
税金泥棒か
179 :
氏名黙秘:2008/03/28(金) 02:39:24 ID:???
そこから不動産業界って、マゾ?
180 :
氏名黙秘:2008/03/28(金) 03:41:44 ID:kiZBCN15
他資格分野なんて無理無理
181 :
氏名黙秘:2008/03/28(金) 10:22:58 ID:???
かわいそうな人が張り付いてますね。
182 :
氏名黙秘:2008/03/28(金) 11:36:20 ID:???
>>177 独立行政法人から民間企業への転職はキツイ
転用可能なスキルがほとんど身に付かないからね
管理部門なら少しは違うけど
やりがいはゼロだけど仕事は民間に比べるとはるかに楽だし
まあ考えてみたら
不動産業界はこれから潰れるところが出てくる
中小や新興企業はリスク高い。特に郊外物件のマンデベ
by 独立行政法人の元職員
183 :
氏名黙秘:2008/03/28(金) 22:47:35 ID:???
>>175 あほだとおもう。
既得権益を存分に活用すればいいんじゃん?
184 :
氏名黙秘:2008/03/29(土) 01:40:38 ID:???
>>175 宅建持ちレベル程度だと大卒でも
賃貸営業しかないぞ
どうせ民間より拘束時間短いんだろうから
鑑定士短答合格くらい取ってから考えろ
185 :
氏名黙秘:2008/03/29(土) 02:57:27 ID:uf45vHdt
>>175 アホだと思われ。
何も好き好んで極楽から地獄廻りする事あるまいて。
186 :
氏名黙秘:2008/04/17(木) 19:16:34 ID:???
age
187 :
氏名黙秘:2008/04/26(土) 11:23:09 ID:???
こっちは職歴なしと違って落ち着いたもんだな
188 :
氏名黙秘:2008/04/27(日) 22:11:06 ID:???
189 :
氏名黙秘:2008/04/30(水) 21:07:43 ID:???
age
190 :
氏名黙秘:2008/04/30(水) 22:46:43 ID:???
>>182 やりがいを見つけるののも仕事のスキルだからね。
独立行政法人はそれなりに権限がある組織だから、
職場の中で、やりがいは必ず見つかるはずだよ。
法律家の方がよっぽど見つけにくいと思うよ。
ちなみに俺の場合は、仕事で法律の勉強が必要になっているうちに
のめり込んでしまって、抜け出せなくなってしまった
元消費生活センター勤務の地方公務員ですw
仕事は楽しいけどね。もっと上を目指してます。
191 :
氏名黙秘:2008/05/01(木) 01:48:02 ID:???
なんだかんだで公務員はいいよ。
そろそろ三ヶ月後の退職に向けて就活始めるかなw
193 :
氏名黙秘:2008/05/01(木) 19:29:10 ID:???
>>191 俺も民間企業を辞めて公務員になった直後はそう思ったよ。
ただ、役人生活も10年を超えると、裏が色々と見えて来る。
あと、20年も粉飾決算みたいな仕事をするつもりはないね。
社保庁とか市町村の職員の離職が激しいみたいだけど、
明日は我が身だと思ってるよ。退職金が出るうちに辞めるつもりだ。
194 :
氏名黙秘:2008/05/03(土) 17:57:00 ID:???
おk
195 :
氏名黙秘:2008/05/03(土) 21:46:33 ID:???
私も司法撤退→独法パターンですが、
民間企業へ転職予定です。
もちろん6月のボーナス貰ってから。
先行き真っ暗の組織だから、
20代〜30前半の職員が
優秀な人からバンバン辞めてくよ。
196 :
氏名黙秘:2008/05/03(土) 23:03:22 ID:38GBfduY
同じ司法挫折組でありながら
ここの人達は人生に余裕を感じるな・・・
しかし、職歴無しのスレは酷すぎるな。
自業自得とはいえ、病んでるとしか言いようがない。
197 :
氏名黙秘:2008/05/03(土) 23:05:33 ID:???
歌おうぜ。かーなーしみーにー出会うたびー♪あーのー人をー思い出すー♪
198 :
氏名黙秘:2008/05/03(土) 23:13:36 ID:???
しっかし楽な独法辞めて転職っているんだな
金融系なら分からんでもないが
もったいない気もするな
>>195 他の独法と統合又は廃止確実なの?
199 :
氏名黙秘:2008/05/04(日) 06:49:46 ID:???
楽な毒法がどれだけよかったか、後からわかってくるよ。
200 :
氏名黙秘:2008/05/04(日) 15:58:28 ID:???
そうでもないよ。
仕事の厳しさの点は、言うまでもないが。
201 :
氏名黙秘:2008/05/04(日) 16:26:23 ID:???
よほど充実してないのか・・・
202 :
氏名黙秘:2008/05/05(月) 13:40:35 ID:???
横浜。たそがれ。ホテルの小部屋。
203 :
氏名黙秘:2008/05/09(金) 11:24:26 ID:???
全ては自己責任でおながいします。
でも恵まれた環境から、中小へ行くのは止めといた方がいい。
畑違いだったりすると配車男状態になりかねないし。
ああ、頭痛のランチタイム
205 :
sage:2008/05/11(日) 01:52:21 ID:WW8KFjc1
職歴三年半、空白八年だったけど、前の会社に再就職できた。
辞めたときの上司がまだ以前の職場にいて相談したら戻してくれたんだ。
収入は550→600だから何のための8年だったかわからんがw
以前の職場が円満退社で、再就職活動に苦戦しているのであればだめもとで
以前の会社を受けてみるのもいいのでは?
206 :
氏名黙秘:2008/05/11(日) 11:57:02 ID:???
ありえません。
残念。
207 :
氏名黙秘:2008/05/17(土) 17:55:19 ID:WIBAKjXg
8回受験で司法断念した
現在ノンキャリ公務員(5回目の受験後に入職)だが
7月に転職しますよ
組織も自分も腐ってしまいました
208 :
氏名黙秘:2008/05/17(土) 17:59:46 ID:???
市役所ですか?
209 :
氏名黙秘:2008/05/17(土) 20:44:54 ID:???
自分にレスしてどうすんの?
210 :
氏名黙秘:2008/05/18(日) 19:48:14 ID:qZLbGc7w
ある程度歳がいった司法崩れはやはり、
中低ランク公務員、独法あたりが多いんだな。
自分の能力を見極めて、
人生どこかで妥協しないといけなかったのに、
俺はそれができずに
単なる無職中年となってしまった、、、
211 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 03:54:30 ID:???
212 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 13:41:27 ID:???
33で就職開始します。
正社員暦あわせて3年
それ以外の仕事暦あわせて3年
ブランク4年
この先生き残れるでしょうか。
213 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 15:59:42 ID:???
469 可愛い奥様 sage 2008/05/19(月) 15:37:56 ID:UuQ9r3p/O
そう言えば、親戚に某法科大学院に通ってる女の子がいるんだけど、
「ずっと勉強づけの日々を送っていると、いつのまにか以前はできていたことが
いろいろできなくなっていて怖い。社会的スキルを失わないようにしなくちゃ」
と言っていた。
214 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 22:28:05 ID:cbQDRBzD
30台の後半ですが、これから会社を辞めて勉強を始めたいいと考えていますが、
無謀でしょうか?それほど資金的余裕がないから旧試で行こうと思ってます。
アドバイスしてください。
215 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 22:33:44 ID:???
やめて旧司法試験とか無理。
受からない可能性高すぎというか絶対無理。
まだ可能性があるのはローで特待生を狙うのが正攻法じゃね。
216 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 22:38:41 ID:cbQDRBzD
アドバイスありがと。
旧は絶対無理と言えるほど難しいんですね。ではなぜ、旧試受験者は
まだこれほど多いのですか?
217 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 22:43:07 ID:???
引くに引けずじゃない?
218 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 22:44:00 ID:???
まだ医学部受験の方が現実的ですよ。
219 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 22:45:39 ID:cbQDRBzD
そうなんでしょうね。そこまでどっぷり浸かったら抜け出せないのが現実でしょう。
でも勇気ある撤退を選択してもいいのでは??年をとるごとに、就職範囲は
狭まるのが現実でしょう。
220 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 22:45:42 ID:???
難しいというか年数がかかるし、もう廃止になるから。
せっかくの勉強が無駄になる可能性が高い。
旧が多いのは記念受験を皆したいから。
特に法学部行った連中は聞いた事もないような大学の奴まで受けてる。
主婦や就職したくないニートが言い訳のために受けてるので多い。
誰でも受けれる行政書士試験と受験資格はほぼ同じ。
ほとんどの戦力はローにいってるから
中身的には受験生レベルはたいした事ない。
221 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 22:51:34 ID:???
> 中身的には受験生レベルはたいした事ない。
さすがにそれはないだろw
222 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 22:53:24 ID:???
>>219 もう、周りが見えてないんだよ。
パチンコで同じ台に10万つぎ込んでそろそろ出るとか思って
さらに無人契約機で借りてつぎ込むくらいの愚か者が受ける試験って事。
彼らは就職なんて考えてない。
223 :
氏名黙秘:2008/05/19(月) 23:09:35 ID:???
ネタレスに自演かよ
224 :
氏名黙秘:2008/05/24(土) 00:14:30 ID:???
紹介会社って意外と使えるよ。あっさり再就職決まった。撤退完了。なぜか収入は2倍近くなった。虚しい気はするが、首は吊りたくないしね。
225 :
氏名黙秘:2008/05/24(土) 00:26:13 ID:???
そんなもんか 職歴はどれくらい?
226 :
氏名黙秘:2008/05/24(土) 01:09:20 ID:???
>>225 7年
結局、中途なんて言い値だと思う。ただ、あまりアホ言うと無理だが。
何にせよ、しばらく懲役くらってたと思って自分をなだめています。
金と時間返しちくり。
227 :
氏名黙秘:2008/05/24(土) 01:15:52 ID:???
正社員でそれだけ働いてたら普通に見つかるでしょ
228 :
氏名黙秘:2008/05/24(土) 15:57:03 ID:???
俺今36で10年前に2年ほどAccessVBAでプログラマをやっていたんだが、こんな職歴
でも就職できるかな?
会社を辞めてからはバイトや派遣で食いつなぎながら司法試験を9回受験して短答に
2回受かっただけ。
Office Pro 97とOffice XP personalが手元にあるのでAccessやExcelのVBAの勉強と
就職試験の勉強をしている。基本情報技術者のテキストも買ったが、まだそこまで
手が回っていない。
今のところ1社で試験と面接を受けたが不採用だった。
面接はそれほど悪くないように思えたが、試験がボロボロだったので仕方ない。
しかし高校卒業以来数学はまったくやっていなかったので数学の勉強はキツイわ。
229 :
氏名黙秘:2008/05/24(土) 16:56:46 ID:???
数学は苦手だったのですか?
230 :
氏名黙秘:2008/05/24(土) 17:33:22 ID:???
>>229 苦手ですね。
VBAのプログラミングに数学はあまり関係ないので。
国語力だけでもある程度はプログラムを書けると思いますよ。
ここ何日かずっと勉強していたのでいくらかはわかるようになってきましたが、
数学の教科書が無いのがつらい。
231 :
氏名黙秘:2008/05/24(土) 17:39:05 ID:???
文系プログラマーでしたか?何で数学は勉強してましたか?
232 :
氏名黙秘:2008/05/24(土) 18:17:38 ID:???
>>231 文系プログラマーでした。
数学の勉強は就職試験の一般常識の問題を勉強しています。
SPI試験の本も買いましたが、コンピュータ職の試験はCABというもので数学は
SPIに比べて難しいそうなのでCABの参考書も注文して明日届く予定です。
実際に受けた就職試験の数学の問題はSPIよりだいぶ難しかったと思う。
教科書が無いのでわからないところはネットで調べて勉強しています。
233 :
氏名黙秘:2008/05/24(土) 18:55:22 ID:???
新卒プログラマー就職でしたか。教科書も探せば売ってると思いますよ。
234 :
氏名黙秘:2008/05/24(土) 19:02:06 ID:???
空白期間が1年以上あったらダメらしいね、普通は。
仕事と密接に関連ある勉強でもしていたなら話は別だろうけど。
235 :
氏名黙秘:2008/05/24(土) 19:17:17 ID:???
>>233 だから新卒じゃないって。
>>234 やっぱりそうですかね。
プログラムは他の言語でちょくちょく書いていたんですけどね。
まあ、やれるだけやってみるつもりだけどね。
>>234 > 空白期間が1年以上あったらダメらしいね、普通は。
この業界はそうでも無かったりする。普通でない業界と言えるのかな。
ブランクあっても基本部分が変わりにくいからね。表層的な、「操作手順」「コーディングの変化(クラスの変化)」に適応さえすれば
ブランクはすぐに解消できたりする。
てゆーかVBAあたりなんて大した変化無いようだしさ。
今一時的にやってる仕事が労務管理gdgdなんで、派遣で(間違っても紹介予定ではない)暫く稼ごうかと思案中。
昔登録した派遣屋に、月曜あたり電話してみる予定。
237 :
228:2008/05/24(土) 19:47:09 ID:???
>>236 正社員ではなく派遣で働くんですか?
俺は派遣のつらさを知っているから(IT派遣は知りませんが)、できれば正社員がいいですけどね。
以前に働いていたときのソースコードが残っているし、AccessVBAの本も一冊読み終えて
自分としてはすぐにでも開発が出来るつもりでいます(まあそんなに甘くないと思いますが)。
238 :
氏名黙秘:2008/05/24(土) 21:35:58 ID:???
派遣のどんな点がつらいですか?
>>237 ああ。派遣。正社員は(少なくとも今は)考えてないよ。
どうせ来年4月に法科大学院に入学する予定なので。
その意味ではスレ違い。
自分が作ったコードは、全部現場において来てるよ。手元には何もない。
守秘義務がらみでうるさく言われる
その代わり、MLとかでアドバイスしたコードは全部webに残ってる。
240 :
氏名黙秘:2008/05/24(土) 22:40:23 ID:???
>>238 俺は事務やPCのキッティング(組み立て)などいろいろやったけど、まず給料が
安くて(最高でも自給1200円程度だったかな)、身分が不安定なところかな。
業種にもよるが5年以上継続して働いても給料がほどんど上がらないことも多い。
簡単な仕事が多いから代わりはすぐに雇えるということで、命令に従わないと
すぐにやめさせるような事をいわれる(実際周りの人間はころころ入れ替わる)。
正社員がやらないようなつまらない仕事をやらされるのもいい気分はしない。
ただ、IT派遣などキャリアにつながる派遣は違うのだと思う。
>>239 そうか、法科大学院に入るんですね。俺はもう司法試験はやめたけど続ける人には
頑張ってもらいたい。
俺が働いていたころは守秘義務もそれほどうるさくなかったので、自分で作成した
コードはほとんど持っている。
やっぱりweb上に情報を置いておくのがいいですよね。
しかしサンプルコードを見ないとプログラミングするのはむずかしいと思うんですが
それもwebから参照しているんですか?
俺が働いたところはほとんどUSBメモリの接続も禁止だったし、PDA(Windows CE)を
持ち歩いてコーディングをしようと思っています(その前に採用が決まらないと話しに
ならないですが)。
241 :
氏名黙秘:2008/05/24(土) 22:50:39 ID:???
プログラマーとかSEって、やっぱり大変なんですね。
自分は子供の頃あこがれていましたが、調べたら労働環境最悪らしかったので断念しました。
たしかに、僕も仕事していてシステムに不具合とかあったら休みの日でも容赦なく担当者を呼び出して「なぜこんなことがおこるんですか。納得のいく説明をしていただきたい。」とか言う感じでこき使っていたからなあ。
242 :
氏名黙秘:2008/05/24(土) 22:58:07 ID:???
>>241 まあ残業が多いのは確か。労働環境もあまりいいとは言えないね。
一人に多くの責任を押し付けられてうつ病になったりする人も多いらしい。
それでも他にできそうな仕事もないのだから仕方ない。
やたらと偉ぶって人の気持ちのわからない人間よりはましだと思うけどね。
>>240 > IT派遣などキャリアにつながる派遣は違う
確かにそうだと思う。
私は技術職として派遣されたことしか無いからなあ…
まあ「他に人はいるんだ」的に顧客に切られたこともあるけど、
そのときは顧客が無理難題をふっかけてきたから全部「無理です。出来ません」を連呼。
実際、無理だったから。
そもそも経験にブランクがあったことをネタに値切っておいて
無理難題を吹っかけてきたからなあ。NTTレゾナントさん、いい加減にしてくださいよって感じで。
元のコードを書いた奴が残ってたから、そいつの責任だと主張しても「ウチは設計書を書かないポリシーだ」(私の内心:氏ね)と
電波飛びすぎな発言だったからなあ。
結局派遣先から解約となって、間に入ってた派遣屋から休業補償をふんだくってトンズラです。。。
そうですねえ…サンプルコードは、発注者に提供させるか、web見るか、あとはヘルプファイル参照かな。
web不許可なら資料持込を掛け合うんだろうな。PDAは所有したことが無いですね。
理不尽な職場からは逃げるが勝ちです、IT業界は。「私、死にたくないですから」と言えば営業も黙る罠。
「私が死んだら貴殿の責任ですし、精神を病んで廃人になっても貴殿の責任ですよ。証拠は全て印刷済みです。
家族に訴えさせます。逸失利益は億単位になりますよ。東大法学部卒をナメちゃいけませんよ」と脅す。
>>241 > 労働環境最悪
私は5年ほど前に過労+精神崩壊で仕事を止めましたからね。
あの頃は無防備でした。
いちおう警告は発注者に出したのにスルーされたし。
3/10にギブアップして、欠勤届をFAXで自社営業所に送って無期限欠勤ということにして寝てました。
療養に1年以上を要して、しかも途中で新宿社会保険事務所が傷病手当金の支給を止めるという
嫌がらせにも遭遇して、人間不信・社会不信に拍車が掛かりましたよ。
現在の私の態度に威圧的なものがあったとしたら、その辺の経験もあるかもしれません。
なお、傷病手当金不支給決定は、社会保険審査官にハネられた挙句社会保険審査会へ再審査請求を行い
結局東京社会保険事務局が間に入って不支給決定が取り消されました。でもそこまで1年以上掛かりました…。
>>241 > 「なぜこんなことがおこるんですか。納得のいく説明をしていただきたい。」
それが調査しないと分からないのが、この業界の宿命。
車の比喩で言えば、規定値で5000km毎で交換しなければならないエンジンオイルを2万km無交換とか
分かりやすい理由でぶっこわれてれば即説明できるけど、そうでなければ「入庫して調査しないと分かりません」になるのが普通。
他の業種でもそういうことになる筈。
むしろこっちから言わせてもらえれば、「予算ケチっておいて片肺稼動できないようにしたのは誰ですか」と
逆に言いたくなる。
客から見れば逆ギレに見えるかもね。でも止めちゃ困るシステムなら冗長化は常識よ。
予算ケチっといて「休日呼び出し」は「別途お見積もり」ものですよ。正直言って。
BtoBなら、技術者1人のhour rateは最低7000円を見ないと。休日割増を考えたら弁護士並に貰いたいね。
しかも従業員だと、満額手元に入らないからねえ…。
>>242 > それでも他にできそうな仕事もない
ぐさ。
デジドカでもやらないと底辺収入になっちゃう漏れの立場ゼロじゃんOTZ
今やってるバイトは時給もやっすいし…
定時上がりの運用系で今は探してる。道中1時間は掛かりそうだけど。
通勤時間は、シリコンオーディオに、昔テープからダビングした佐藤剛志の短答憲法対策講座の奴を入れて
片道1セットずつ聞こうかなあと。
246 :
氏名黙秘:2008/05/25(日) 11:37:37 ID:???
>>245 申し訳ない。でもこっちも経営者に突き上げられ、降職のピンチにあったりするので勘弁してください。
お取引先いびるなんてホントはやりたくないんですよ。
えー私精神を病んだ後遺症がまだ残ってます。
攻撃的になりがちな傾向は、まだ残ってます。
当職が誠実に、職務に極力真摯に取り組んだのに
使用者・元請が駒扱いしたので壊れました。
あれはどう考えても私の責任じゃない。
>>246 ゲーム理論の囚人のジレンマみたいですなあ…。
片肺稼動できないような意思決定をしたのは誰なんだろね。
そやつが生贄になるべきだねえ。
SI屋からすれば、そんな社内事情は「知らんし」って感じだし
それでもクレーマーまがいのことを言ってくれば、
「それでは私どもは撤収します。他社に依頼してください」と言って
下手すると仕様書の類も全部引き上げるかもね。
ソースコードすら残ってなかったら悲惨よ。
ゼロからよりはマシとはいえ、ブラックボックス状態から再構築。
どんだけ予算積まないといけないのかなあ :-p
でも社内事情がソレだと「何ナメられてんだ」と現場応対責任者が
突き上げを喰らうんだろうな。南無〜
248 :
氏名黙秘:2008/05/25(日) 18:23:55 ID:???
なんだか大変みたいだが、単純労働の派遣よりましだよ。
残業は少ないかもしれないが、何年やっても給料が時給1000円ちょっとで固定では
何の希望も持てないよ。
単純労働だから大したことは無いと思われるのかもしれないが、作業が単純なだけ
スピードや効率を求められしかも労働の成果は常に監視されているので、常に
一杯一杯の仕事を強いられる。
いつ首を切られるかもしれず、生活が不安なほど給料が安いが転職もままならない。
まさにワーキングプアとはこのことだ。
理不尽な要求をする側にもそれなりの理由があるのかもしれないが、底辺に近いほど
負担が大きいのは確かだろう。
このスレの人は恵まれてるよ。
249 :
氏名黙秘:2008/05/25(日) 18:57:19 ID:???
今自殺をする人が増えているが、俺はそれを責めることはできないね。
一旦道を逸れるともはや後戻りは効かず、何の希望も無く物扱いされ続ける日々が死ぬまで
続く、そんな理不尽な社会に対する最後の意思表示として自殺という手段を奪うことは
出来ないだろう。
悪いのは自殺する個人ではなく限られた一部の人間だけが笑うことのできる社会のありよう
なんじゃないのかね。
250 :
氏名黙秘:2008/05/25(日) 20:36:02 ID:???
>>248 それは分かるよ。
浪人とか学生(学部生)のころ倉庫整理の派遣みたいなことやっていたが、奴隷扱いだったよ。
何とかならないものかねえ。
>>250 どうにもならないよ。
そのうち日系ブラジル人やフィリピン人がその手の仕事をやるようになるかも知れん
252 :
氏名黙秘:2008/05/25(日) 21:12:11 ID:???
>>251 そしてそんな奴隷のような仕事すら奪われ、もはや死ぬほかないところまで追い詰められる
人が増え続けるということか。
派遣などの非正規雇用は労働人口の3分の1ということだから、多くの人にとって他人事では
ないんだがな。
どうでもいいが、君はローに行くのならちゃんと勉強したほうがいいよ。
旧試験はもはや人間の受ける試験ではなくなってきているが、新試験の難易度も今後上がる
だろうからね。
253 :
氏名黙秘:2008/05/29(木) 17:16:50 ID:???
保守
254 :
氏名黙秘:2008/05/29(木) 22:03:03 ID:???
T芝系列・ソコソコの会社の管理部門/紹介予定も抑えているが、
時給激安。
給与体系がなまじしっかりしてるだけに、
高齢・中途入社じゃ後々厳しいよな・・
255 :
氏名黙秘:2008/05/29(木) 22:03:55 ID:???
紹介予定「を」だな。
細かすぎてすまんw
256 :
氏名黙秘:2008/05/30(金) 08:26:43 ID:???
昇進すれば何とかなるのではないか?
今の年齢によるが。
257 :
氏名黙秘:2008/05/30(金) 08:28:48 ID:???
俺は売り上げ昨年比200%目指して頑張っている。
何とか人生の遅れを取り戻したい。
258 :
氏名黙秘:2008/05/30(金) 09:37:31 ID:???
>>257 やっぱ歩合にかけるしかないよな
中途は・・
どこまでもギャンブルな人生だ
259 :
254:2008/05/30(金) 18:42:36 ID:???
>>256 今、35・・・
主任クラスにならんと厳しいようだ。
平だと社員に手取り20orz。
主任でそれなりにUPするだろうけど、
ベースが終わってるよな。
260 :
256:2008/05/30(金) 23:13:20 ID:???
>>259 同い年じゃないか!
俺は今順調に働いているよ。
択一は通ったのは確実だが、論文は今年もだめっぽい。
けど、人生まで終わったわけじゃない。
お互い頑張りましょう。
261 :
氏名黙秘:2008/05/30(金) 23:32:16 ID:???
今年、働きながら新司受けたってことですか?
働きながらだと、どんな感じですか?
262 :
氏名黙秘:2008/05/30(金) 23:50:17 ID:???
しゅうかつがつらいのだが。
33歳。
263 :
氏名黙秘:2008/05/30(金) 23:51:39 ID:???
働きながらなんて受けられるの?
264 :
氏名黙秘:2008/05/30(金) 23:53:12 ID:???
受けられるよカス
265 :
氏名黙秘:2008/05/30(金) 23:54:35 ID:???
>>261 さすがにそれはない。
終わる前から転職紹介に登録しておいて、終わった瞬間から働いているよ。
ただ、三十すぎてから新しいことはじめるのは正直辛かったよ。
みるみる減っていく貯金にも精神を削られたし。
266 :
氏名黙秘:2008/05/30(金) 23:55:35 ID:???
法律はまったくのはじめてだったのですか?
267 :
氏名黙秘:2008/05/30(金) 23:59:54 ID:???
おっさんお得意の質問攻め
268 :
氏名黙秘:2008/05/31(土) 03:38:53 ID:Gec7J/bi
269 :
氏名黙秘:2008/05/31(土) 07:09:27 ID:???
>>266 はい。理系出身だし。
無謀でした。
でも、まあ早く過ちに気付けただけましかと。
逸失利益については考えたくもないが。
270 :
氏名黙秘:2008/05/31(土) 07:38:30 ID:???
文系卒でも司法試験はきついですけどね。
はっきりいって、費用対効果のいい試験とはいえませんよね。
とくに大学までは優等生で通ってきた人には厳しい試験だと思います。
271 :
氏名黙秘:2008/05/31(土) 07:47:34 ID:???
もうダメだ
いま35歳で首になり、もうリーマンには戻れないよぅ
20代に塾講師してて、30からずーとリーマンしてたから、
完全に足が洗えたと思ってたけど、やっぱりダメだったわ
今、高校英語の復習してる
35だと塾講師の採用もきついかも
もう歳だし、でも、リーマンの採用基準は絶対突破できないし
困ったのぅ
塾を数社受けてみるわ グチグチしててごめん では
272 :
氏名黙秘:2008/05/31(土) 11:35:21 ID:???
30代で空白期間作っちゃうと、もうそれ以降は肉労か派遣バイト、
使い捨て営業くらいしか本当に選択肢がなくなるよ。
273 :
氏名黙秘:2008/05/31(土) 13:07:32 ID:???
もう医学部受けようかな
274 :
氏名黙秘:2008/06/01(日) 12:51:55 ID:hQBobS3q
おとこは黙ってガテン系!!
汗水たらして働いたあとのビールはうまいよー!!
こっちおいでよみんなも!!
275 :
氏名黙秘:2008/06/01(日) 13:31:02 ID:???
どこまでガテンかによりますよね。
正直、この歳で鳶職とかは辛いものがあります。
276 :
氏名黙秘:
>>275 落ちて死ぬのもいいように
思える今日この頃 司法試験さえ受けなければ