1 :
氏名黙秘 :
2007/08/02(木) 10:54:15 ID:5EBY3QEt 旧試みたいなレベルの低い試験じゃ意味がないと気づいたから? そりゃそうだよね、旧試とか誰でも受かってたし。旧試で受かった奴は全般的に頭が悪いというデータもあるしな。 これから司法の世界は優秀な人材が必要だということであろう。 今までの怠惰で高慢な名ばかりの法曹ばかりだったから、それを改善するためには仕方ないかもしれないが、 なぜよりにもよって俺が大学4年生になる年に旧試が廃止されるんだ? 旧試なら楽に突破できると踏んでたのに。わざわざロー行かなければならなくなった。 世は「ゆとり教育」と騒がれているが、センター試験や大学の入試問題などは難化し続けている。 つまり、知能的には昔の子供より今の子供の方が格段に上だというのは誰しも認める事実なのだろう。 しかし、司法試験をここまで難化させる意味がわからない。時間もかかるしな。 ま、これから旧試みたいな楽な試験を突破してきた法曹は淘汰されるんだろうな。それも良い。
2 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 10:56:44 ID:SAhcMIt7
若気の至りだと気付いたら削除依頼してこいよ
3 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 10:58:56 ID:???
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwbaka
4 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 11:00:07 ID:5EBY3QEt
旧試の低い壁をのぼって来た奴は、新試の高い壁を乗り越えてきた優秀な若者に対して頭が上がらないだろうな。 これから旧試合格者は社会から必要とされなくなるのだろうな。
5 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 11:04:33 ID:rQ+NHIuL
自分のブログでやれよ
6 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 11:27:11 ID:???
羽広のAさん(新試100番以内合格者)の答案を読んでの評 この合格者の憲法の答案は超優秀(100番以内)な出来である(司法試験委員会の評価公法系138.29点)。 現行司法試験の採点基準及び採点方法に従えばE答案(不合格)である。
7 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 11:34:41 ID:5EBY3QEt
旧試を九大とすると、新試は東大だな。そのくらいの差はある。
8 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 13:05:09 ID:???
学部3年でも受験できるよ。よかったねw
9 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 13:53:27 ID:???
新試で落ちた自分を正当化しようとしている様子
10 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 14:35:09 ID:???
新試組だけど恥ずかしいのでネタだとしてもこういうのはやめてほしい
11 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 15:03:40 ID:???
旧試みたいな楽な試験 ?
12 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 15:15:49 ID:???
小早川行政法で落とすためw
13 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 15:28:41 ID:kXkArHGo
どっちにしろ稼げないからな。もうこれからは。 一般企業のほうがいい。公務員でも良い。教員でも良い。 新の方が簡単だろ、と突っ込みたいが、本当に頭の良い天才にとっては、 どっちの試験も簡単だろうな。 俺にとってはどっちも難しいが・・・。
14 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 15:37:05 ID:???
15 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 15:37:14 ID:???
数を増やして その中からいいのが生き残ればいいという 財界(オリックス)の恐るべき思考w
16 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 15:38:25 ID:???
紳士の下3、択一とか・・・・・
17 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 15:56:07 ID:???
真面目な質問 知識整理用に新試の下三法の考える肢買ったんだけど、本当に新試の択一ってこのレベル? ヤバいぐらい基礎的なことしか聞いてこないんだけど……
18 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 16:33:48 ID:4s9q1W5t
旧の択一合格と新の択一合格比べたらもちろん新の方が択一突破は楽だが、 母集団比で比べた旧択一合格相当の上位十五%でみたら遥かに新の方がハードル高いと思う。 新の恐ろしいとこは上位八十%近くが六割とれるところ。 俺は旧択一二回合格者だが、新の平均とるだけでもかなりの労力を要した。
19 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 16:38:03 ID:???
>>17 試験問題みれば?
法務省のHPにあるよ。
20 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 16:40:14 ID:???
>>18 15パーセントという根拠は?
そんなに大げさに言うなよ
5パーセント位くらいだな
6割なんて択一用の勉強すらしないでも獲得できる点数だろ
21 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 16:45:45 ID:???
旧なんて過去問やるだけで誰でも七割はとれるからな。マジな話。 ロー入る時点で皆最低限そのくらいの力はある。 そいつらが死に物狂いで数年勉強して受けるのが新。
22 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 16:47:46 ID:???
23 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 16:50:02 ID:???
>>21 ないないw
一番出来の悪い奴が全免でいったけどな
択一は受かってるけど
24 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 16:55:02 ID:???
>数を増やして その中からいいのが生き残ればいいという >財界(オリックス)の恐るべき思考w しかし東大ロー入試だけが選別の指標になってしまったという現実。
25 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 17:03:47 ID:???
>>19 問題検討するのがめんどい
予備校が検討して「この程度だろ」
で作ったのが予備校の教材だろ?
予備校の判断ミスなのか
俺の想像以上に新試が簡単なのか…
26 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 17:20:28 ID:???
両方経験者だが、結局倍率の問題だから難易度は旧が上に決まってる。 新は択一は問題が簡単だがその分みんな点は高い。 新の難しさは、旧以上に何を求めているのかが不透明なこと。 あと、漏洩による不利益を乗り越える必要があること。
27 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 17:39:22 ID:???
>>26 のいう通り
でも新か旧かは、弁就の時に差がつくくらいでその後は実力勝負
任官についてはわからん
28 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 17:40:36 ID:???
>>26 のいう通り
でも新か旧かは、弁就の時に差がつくくらいでその後は実力勝負
受かってしまえばそんなもんはどうでもよくなる
29 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 18:10:25 ID:5EBY3QEt
まず新試は、大学で4年間勉強した後、大学院で2〜3年勉強して、それから1年たたなければ受けられない。 旧試は18歳でも受かる奴は受かっていた。これが旧試が「ぬるい」と言われる所以だ。
30 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 18:14:23 ID:???
>>29 もう止めとけ 恥さらし
18歳で旧試に合格した人間はいない。
31 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 18:15:00 ID:5EBY3QEt
32 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 18:17:06 ID:???
終わり。
33 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 18:20:04 ID:???
旧の合格発表があったらまた盛り上がるから、その時までおあずけ
34 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 18:29:34 ID:5EBY3QEt
IDが?なのは1人しかいないから自演バレバレだよ。
35 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 18:34:47 ID:Omw3GAyc
今日は4月1日だったっけ?
36 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 18:36:01 ID:???
>>34 嘘つきの癖に
形勢不利となったら
今度は「自演」かよw
37 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 18:37:10 ID:???
新試験組みにとっては慶應の漏洩=情報収集だし教授の授業=実務が全てフォローされた秀逸のできなんだよな? もう新が旧よりも優秀でも女は男よりも腕力が強いでも太陽は西から昇るでも何でもいいじゃん。
38 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 18:37:35 ID:???
>>5 EBY3QEt
見ていて苦しい
恥を拡大させる前に止めとけ
39 :
旧61 :2007/08/02(木) 18:40:20 ID:nLUDeZsn
確かに旧試験はぬるい。ぬるすぎる。 試験だけでなく就職もぬるいです。 36歳(職歴はある)の漏れも、都内の一般民事で なんとか内定した。 さすがに渉外とかはダメだったが… 俺が就職できるようでは、旧の就職がぬるいと 言われても文句は言えない。
40 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 18:58:45 ID:???
旧の方がはるかに難しいだろ。どう考えたって。 3%と30%の違いも分からんのか? まぐれじゃ受からなかったのが旧。 まぐれでも受かっちゃうのが新。 ちなみに上位層は変わらない。 問題は下の人たち。恐ろしい試験になったもんだ。 「この人が弁護士?」っていうのが増える。
41 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 19:02:56 ID:5EBY3QEt
なら旧試に戻せよ。新試はマジでいらない。難しすぎ。
42 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 19:06:56 ID:???
旧に戻ることは絶対ないよ。 10年後に下の層の弁護士たちが社会的問題を沢山起こしたときに政府がどうするか。 まぁ何もしないだろうけどね。
43 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 19:07:16 ID:???
旧でも択一30行かない奴がいるからな そういう奴には新も難しいだろうな
44 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 19:09:18 ID:???
45 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 19:28:19 ID:???
>>1 そんなに旧試がぬるいなら、今から受ければいい。
ぬるいから受かるんだろw
46 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 19:30:12 ID:???
>>43 そういうのは、論外
参加資格を問わないから
およそ1000年勉強しても合格できない層
47 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 19:35:58 ID:???
試験の内容自体は新の方が難しいだろうが…いかんせん倍率が。 試験の出来が悪くても受かるからなあ。 明らかに消化不良な答案も合格してしまうという恐ろしい試験だ。 学部の教育改革もせずにローだけ作っても意味ない。
48 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 19:41:23 ID:???
新試第1回目の再現答案を分析した羽広の評 再度、新司法試験を受験したらどうなるか 司法試験委員会の評価が 順位 1番〜100番まで 何度受験しても合格する 100番〜299番まで 8乃至9割合格する 300番〜500番まで 5割合格する 500番〜 2度と合格できない ○ちなみに、A君の答案は、司法試験委員会の評価・公法系138.29で 新司法100番以内の超優秀答案 この人の答案は、現行司法試験(旧試)の採点基準ならE答案で不合格
49 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 19:49:17 ID:5EBY3QEt
なぜ司法試験は昔と比べてここまで難化したのか?
50 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 19:51:42 ID:???
51 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 19:51:55 ID:???
新司法になって行政法がようやく日の目を見た。 これまではずうっと、日陰者扱いだった。 新司法になって、行政法学者は笑いの止まらない日々を送っている・・・
52 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 19:54:11 ID:Ka5Grh/8
旧は1%しかうかんねーし明らかに旧のほうがむずいだろ ということで終了
53 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 20:02:11 ID:85mi1B5M
子供のころ、おまえらやってみたことないか? 真冬に庭に置いてあるレンガを手でいきなりひっくり返したら 気持ち悪い虫たちがびっしりひしめき合って冬眠していただろ? 「法科大学院教授」っていうのもまさに あの冬眠中の気持ち悪い虫たちと同じ生き物なんだよ 「法科大学院」っていうレンガブロックの下でびっしりひしめき合って生きている、 気味の悪い生き物・・・・・・ ・・・・・それが法科大学院教授なんだ。
54 :
氏名黙秘 :2007/08/02(木) 20:36:05 ID:???
その通り 新は教授・実務家教員へのゴマすりの日々 それしないと任官・渉外は無理だから 合格だけ考えればいい旧のほうが全然楽だろ
55 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 00:54:26 ID:DygNe1Nl
新試験の勉強だけして旧にも受かる実力がある奴はたくさんいるが、 旧の勉強だけして新に受かる奴はまずいない。 新は法律の総合格闘技。旧は例えるならボクシング。 後者の方がレベルは高いが、ガチで戦ったら勝つのは前者。
56 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 00:57:07 ID:???
57 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 01:13:24 ID:ip8plyJ7
難化したのは就職
58 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 01:16:29 ID:???
59 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 01:28:58 ID:???
>なぜよりにもよって俺が大学4年生になる年に旧試が廃止されるんだ?
今まで超優秀層は大学3年で受かってた。
なぜ
>>1 は大学3年のときに受けなかったの?
また旧試験は受験資格に制限なかったんだからそんなに優秀なら大学2年を修了する前でも1次試験から受ければ良かったじゃん。
60 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 01:33:55 ID:???
>>59 そう。
俺が、いつもその議論を振ると、そこで反駁してこずにすごすごと引き下がる。
少し反論してくる奴は、これからは学歴が重要だ。だから、大学院まで肩書きが必要だ
と言ってくる。
俺の再反論は、だったら、学部3年ないし4年で合格した後、ローに行けばよい
といいうものだ。
ここからは、反論してこない。
優秀なら学部の間に旧試に合格すればいいだけだ。
まだ、旧試は存続している。優秀なら1年で合格してみろ!
61 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 01:36:21 ID:???
旧はいくら実力あっても運でかなり左右されるからリスクが大きいわけ。 確実に何回受けても受かる奴なんて毎年五十人もいないだろう。 受かるか受からないくらいの奴なんてローにもたくさんいる。 皆リスクヘッジでローいってるだけなのに、 リスク管理もできない、全免でローにもいけないピーターパン症候群の 糞ベテごときに上から目線で話されるのは非常に不愉快だ。
62 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 01:38:36 ID:???
>>61 その物言いだと旧を受けたことがある感じだな
63 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 01:42:01 ID:???
>>61 俺は公務員だけどな。あとローはリスクヘッジになってないだろ。
やっぱおまいのような池沼ばっかなんだろうなロー生は。。。w
64 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 15:23:43 ID:???
>>61 の要点は「非常に不愉快だ。」ってこと。
なんかイヤなことあったんでしょ。
でもイヤなことの吐露ならご自分の日記でどうぞ。
65 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 16:40:13 ID:???
>1 超ウケるw こんなスレ立ててる時点で頭が悪いw
66 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 17:19:15 ID:DygNe1Nl
旧専願のローなんかいかないけどいけば新なんて楽勝って態度はほんと目に余る。 旧合格者がいうならまだしも。受けるだけなら誰でもできるっての。 1はそういう風潮に堪忍袋の緒が切れたんだろう。
67 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 17:28:46 ID:???
目に余る自演だなw
68 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 17:29:50 ID:???
ん?旧試択一くらいのレベルじゃないの?
69 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 18:57:24 ID:???
1回目の新試は論文Gやずっと択一落ちの人も受かったよな。
70 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 19:37:09 ID:???
そのための試験だもん。 金があって、受からない人を救済。 試験のレベルをさげて、国Iをトップ資格として官僚の自尊心も満足。 カンペキ
71 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 19:41:46 ID:???
でも論文A持ちで新試を20番や40番で人もいれば、 新試落ちた人もいる。
72 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 19:54:00 ID:???
ようは、合格レベルがどうか、っことだろ。 新がクソクソなのは自明。旧もおちてきてるが。
73 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 20:00:05 ID:???
新司法試験、得点調整なし=「勉強会」影響認められず−法務省 (時事通信社 - 08月03日 19:01) 5月に行われた新司法試験で出題を担当した慶大法科大学院教授の植村栄治元考査委員が、 試験前に「勉強会」と称して学生向けの答案練習会を開いた問題で、 法務省は3日、本試験の結果への影響は確認されなかったとして、 点数調整などの措置は講じないと発表した。 ただ、植村氏の行為が不適切なことに変わりはないとして、 試験の実施主体である司法試験委員会が慶大側に再発防止に努めるよう要請。 また、委員会として考査委員の「行為規範」をつくることも決めた。
74 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 20:15:17 ID:???
新試と旧試の母集団のレベルの差を初心者の俺にもわかるように教えてくれ。
75 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 20:26:32 ID:???
旧:大卒ならだれでも受けられる。これは事実。 新:旧で受からない人が逃げたのが大半。4期くらいでそれも掃けるだろう。そのあとは・・・行書なみ。
76 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 20:47:06 ID:???
行書並みってひでぇ。
77 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 22:00:31 ID:???
>>72 旧も難度は平成13、14年頃がピークで、ローに流れるにしたがって
レベルは落ちてきているよな。
新は1回目に関しては、ベテで旧択一連敗レベルでも合格可能だった。
78 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 22:03:27 ID:???
79 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 22:09:14 ID:???
80 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 22:20:40 ID:???
しかし行政法と商法の択一が難物だろ。特に行政法は膨大。
81 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 22:22:35 ID:???
問題が難しいのと合格が難しいのは別だけどね
82 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 23:12:12 ID:???
ただ、ローにも論文でそこそこの成績取った事あるはたくさんいるわけで 新試もここでいうほど易しくはないぞ。 1回目新試は択一落ちベテや論文惨敗組も受かってるけど、それはそれで 相当頑張ったんだろうし。
83 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 23:40:59 ID:???
84 :
氏名黙秘 :2007/08/03(金) 23:48:22 ID:???
大学院を出ているにもかかわらず
85 :
氏名黙秘 :2007/08/04(土) 01:54:54 ID:XQhrnCFp
大体ロー入る時点で択一落ちだとか論文Gとかいうのはナンセンスだよな。 それから皆死ぬ気で二年ないし三年やってんだから。 死ぬ気でやれば三年もあれば0からでも旧合格狙えるっての。 学歴厨と同レベル。勝手に全盛期の実力を設定してそこからの進歩を認めない。
86 :
氏名黙秘 :2007/08/04(土) 01:58:04 ID:???
87 :
氏名黙秘 :2007/08/04(土) 02:00:07 ID:???
狙えるだけで運の要素が強い試験に人生かけるのはバカ。 他に法曹になる手段がないならともかく。
88 :
氏名黙秘 :2007/08/04(土) 02:04:29 ID:???
ヘタレだね。 君のような人間は死ぬ気で勉強なんて絶対できないから。 早くあきらめた方が身のためだよ。
89 :
氏名黙秘 :2007/08/04(土) 04:22:42 ID:???
90 :
氏名黙秘 :2007/08/04(土) 09:08:45 ID:???
>>87 死ぬ気で勉強しても
運を超える実力を身に付けられない程度の実力しかないことは
自覚しているようだなw
昔、セミナーの講師が言っていた。
「論文試験は運だ何だかんだといいますよね。運に左右されない成績で
受かればいいじゃないですか。私は論文試験8位でした。」
91 :
氏名黙秘 :2007/08/04(土) 09:57:22 ID:???
>>85 若い人は旧でそのぐらいの成績でローに入るのが普通だろ。
これから伸びる訳だし。
92 :
最大の再審事由;傷害のわからないすいかアタマ :2007/08/04(土) 10:20:43 ID:G2wBW/lM
傷害の写っていない写真撮影報告書
について、
Yahoo! 英文メーリングリスト「false accusations」で疑義照会したときも、
フロリダの法医学コンサルタントDeanTongさんが、「各創傷の語義
と写真撮影報告書の創傷をひとつひとつ同定して、裁判官に理解させなさい。」
と即座にアドバイスがあったほどで、このような事件が続くと、司法の根幹を
揺るがしてしまう。
医療関係者のミスは見逃さないで断罪するのに、創傷の写真を読めないのに
診断をしてみたり、自らの知識の不足による過ちはうやむやにしている、
「法曹は甘い」それが医療関係者の最大公約数的な意見である。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1186182731/
93 :
氏名黙秘 :2007/08/04(土) 12:28:18 ID:???
>>90 受かるべくして受かる奴なんて毎年五十人もいないだろ。
受かるべくして受かる奴とは三回受けたら連続して三回受かる奴ね。
そこまで到達できるのはもはや天性。
東大合格みたいなちゃちいレベルではなくて、本当に学問の神に愛された人間だな。
94 :
氏名黙秘 :2007/08/04(土) 12:33:03 ID:???
そういう優秀の人たちが業績を残していくんだろう。 そんな超優秀層なんて一般人が目指したら痛い目にあう。
95 :
氏名黙秘 :2007/08/04(土) 18:51:54 ID:???
96 :
氏名黙秘 :2007/08/06(月) 02:44:10 ID:???
大手事務所に行くには 卒1でもOKだったのに、 新試では1発合格しなきゃならない。 これを難化といわずに何というのか?
97 :
氏名黙秘 :2007/08/06(月) 07:09:26 ID:???
>>96 合格率3%の試験に2回で受かるのと
合格率20%の試験に1回で受かるのは
どっちが難しい?
98 :
氏名黙秘 :2007/08/09(木) 16:07:17 ID:???
新試は、理想主義の現実見れない学者が作った制度であることが、よくわかるスレだなw
99 :
氏名黙秘 :2007/08/10(金) 15:59:54 ID:???
しかし、48%も受かる試験や、2000人も受かる試験に受かって満足できるのかな。
100 :
氏名黙秘 :2007/08/10(金) 16:48:53 ID:VeUtEiCn
旧だって実質二十パーくらいだから新と変わらんよ 新は全員本気と書いてマジでやってる 旧はそこらの学部生とか地頭悪いベテとかたくさん受けるから、九割くらいはレベル低いね。
101 :
氏名黙秘 :2007/08/10(金) 16:51:18 ID:???
>>100 下位の馬鹿ロー生も本気なの?
ねえねえ。オールGで上位ローのひともいるよねえ
102 :
氏名黙秘 :2007/08/10(金) 16:55:37 ID:???
全くどこも喧嘩ばっかりだな
103 :
氏名黙秘 :2007/08/10(金) 16:59:46 ID:???
104 :
氏名黙秘 :2007/08/10(金) 17:05:49 ID:???
新、必死だな
105 :
氏名黙秘 :2007/08/10(金) 17:09:06 ID:???
実務家から 就職口も少なく馬鹿扱いされてるという現実を 突きつけられたのが 堪えたんだろうなw
106 :
氏名黙秘 :2007/08/10(金) 17:19:49 ID:VeUtEiCn
ロー奇習生はみなし法曹といっても過言ではないけど、 限りなく法曹になれる確率が0に近い旧受けてるだけの無職がなんでそんな偉そうなの?? そんな自信あるならなんでロー行かないの?渉外もバンバン内定でてるのにw 一生2ちゃんで愚痴ってな
107 :
氏名黙秘 :2007/08/10(金) 17:28:30 ID:???
今から新たな膨大な科目こなすよりは 馴れ親しんだ基本六法の勉強してた方が楽だからだろ? 落ちても旧なら言い訳できるしな。
108 :
氏名黙秘 :2007/08/10(金) 17:40:44 ID:???
>>106 ロー奇習生はみなし法曹?
何パー落ちるの 計算したことある?
高適性じゃなかったの?
ハイスペックじゃなかったの
109 :
氏名黙秘 :2007/08/10(金) 18:24:08 ID:???
新、必死だな
110 :
氏名黙秘 :2007/08/10(金) 21:10:06 ID:VeUtEiCn
もしかして新なら楽勝で受かるとでも思ってる? 無理だよw今すぐ新の択一解いてみろ。絶対アシ切られるから。 旧択一もちの俺ですらロー1年次で受けた模試で二百行かなかったんだから。
111 :
氏名黙秘 :2007/08/10(金) 21:12:09 ID:???
新、必死だな
112 :
氏名黙秘 :2007/08/10(金) 21:16:40 ID:???
このスレ立てた奴は相当ストレスフルな生活なんだな。 かわいそうにと同情したくなるよ。 結局、新と旧の罵りあいか? 不毛な争いなんかするなよな。
113 :
氏名黙秘 :2007/08/10(金) 21:18:20 ID:???
新だろうが旧だろうが受かってなければ、同じだろ。受験生諸君。
114 :
氏名黙秘 :2007/08/10(金) 21:18:27 ID:???
>>110 馬鹿か!
旧試で40取れないゴンニが
270は楽勝だって言ってたぞ
115 :
氏名黙秘 :2007/08/10(金) 21:18:51 ID:???
新、必死だな
116 :
英里子 :2007/08/18(土) 05:32:03 ID:???
>>100 あたしは「真剣」と書いて「ほんき」だよ
>本気と書いてマジでやってる
117 :
氏名黙秘 :2007/08/22(水) 10:41:34 ID:???
d
118 :
氏名黙秘 :2007/09/01(土) 08:14:57 ID:???
液かだろ
119 :
氏名黙秘 :2007/09/09(日) 01:09:46 ID:???
恥ずかしいスレタイ
120 :
氏名黙秘 :2007/09/09(日) 11:26:23 ID:???
しかし、東大ローならありえるかもな。
121 :
氏名黙秘 :2007/09/14(金) 00:17:55 ID:???
合格率40%じゃ難関とは言えないね
122 :
氏名黙秘 :2007/09/20(木) 21:26:04 ID:???
123 :
氏名黙秘 :2007/09/21(金) 13:58:49 ID:???
逆だろ、逆w
124 :
氏名黙秘 :2007/11/05(月) 03:42:22 ID:???
必死村マルノみたいな精神障害の基地外を排除するためじゃないの(ゲラゲラ
125 :
氏名黙秘 :2007/11/17(土) 03:39:09 ID:???
/ ̄ ̄ ̄\
( 人____)
/ ー ー (((\
>>1 乙です
| /// (__人__)/ヾゝ \
\ /と' )
/⌒ヽ ィ´\ `l "|
今、ここが司法板の底だね。
127 :
氏名黙秘 :2007/11/22(木) 12:47:05 ID:???
あげ
128 :
氏名黙秘 :2007/11/22(木) 12:49:14 ID:???
所詮、学部の3年でも受けられる程度の試験。
129 :
氏名黙秘 :2007/11/28(水) 14:00:43 ID:???
w
130 :
氏名黙秘 :2007/12/20(木) 16:10:02 ID:???
1500
131 :
氏名黙秘 :2007/12/21(金) 11:02:11 ID:???
1500
132 :
氏名黙秘 :2007/12/21(金) 13:38:47 ID:???
0045
133 :
氏名黙秘 :2007/12/27(木) 14:29:30 ID:???
逆だろ(笑)
134 :
氏名黙秘 :2007/12/27(木) 14:31:06 ID:???
旧昆布の鏡だな(笑)
135 :
氏名黙秘 :2007/12/28(金) 13:43:00 ID:???
www
136 :
氏名黙秘 :2007/12/29(土) 02:45:09 ID:Vmoqdc8P
問題は新の方が簡単じゃん。
137 :
氏名黙秘 :2008/01/10(木) 23:15:39 ID:???
w
138 :
氏名黙秘 :2008/01/11(金) 00:29:37 ID:???
マコツも「新の方が受かりにくい」って言ってるんだろ?
139 :
氏名黙秘 :2008/01/11(金) 19:29:20 ID:???
ハァ?
140 :
氏名黙秘 :2008/01/15(火) 18:49:41 ID:???
すべて商売につなげるから彼はw わろす。てらわろす。
141 :
氏名黙秘 :2008/02/01(金) 20:02:25 ID:???
逆だろw
142 :
氏名黙秘 :2008/02/11(月) 11:25:07 ID:???
そうでもない
143 :
新司出は、非エリート。 :2008/02/12(火) 04:07:15 ID:/PbMymBd
【法科大学院=ミニ医学部制度】 1.ロー入試(<医学部入試) 2.適性(数学・物理学…) 3.2年(<6年) 4.新司(≒医師国試) 5.研修1年(<2年) 6.20万(<30万) 7.貸し与え(<給付) 8.ボン(<ボン) ・ ・ ・ 医大生とロー生をダブらせるとロー生しょぼい。ただでさえ医大生とかボン臭いのに(笑) …有り得ないでしょ。
144 :
氏名黙秘 :2008/02/14(木) 13:08:02 ID:???
マルチはしねよ チンカス
145 :
氏名黙秘 :2008/02/17(日) 23:44:03 ID:???
s
146 :
氏名黙秘 :2008/03/28(金) 22:37:09 ID:???
旧の方が簡単なのであれば、ロー卒業した後、旧を受ければいいじゃん。 禁止されていないんだし。 三振する前に旧を受けろよ。
147 :
氏名黙秘 :2008/04/06(日) 13:37:40 ID:???
だから難化はしてねえよ
148 :
氏名黙秘 :2008/04/08(火) 14:55:52 ID:???
逆だろ
149 :
氏名黙秘 :2008/04/08(火) 15:22:19 ID:???
んなーこたない
150 :
氏名黙秘 :2008/04/08(火) 19:18:06 ID:???
旧試のほうがはるかにむずかしい
151 :
氏名黙秘 :2008/04/09(水) 11:55:49 ID:???
問題は紳士のほうが難しいよ でも合格するのは急死のほうが 難しい。
152 :
氏名黙秘 :2008/04/09(水) 12:04:58 ID:???
暗記で丸写しの答案ばかりになったから 政府、実務家、受験生ともに不安になってロースクールが生まれた。
153 :
氏名黙秘 :2008/04/09(水) 12:51:58 ID:???
「7割合格するはずが…‘国家的な詐欺では’法科大学院残酷物語」 4月9日 16:54〜 『イブニング5』全国TBS系列で放送
154 :
氏名黙秘 :2008/04/09(水) 15:32:18 ID:???
>>152 なら問題を変えればいいだけなのに、何ゆえロースクールが必要なのだろうか?
155 :
氏名黙秘 :2008/04/09(水) 16:04:39 ID:???
「アメリカのようにロースクールを作れ しかし、アメリカのようなロースクールは駄目だ 日本式の、文科省と一流大学が責任を持って主導するロースクールを作れ」 というのが、四、五年前の流れだったからな
156 :
氏名黙秘 :2008/04/15(火) 22:00:42 ID:???
全体的なレベル低下が著しい
157 :
氏名黙秘 :2008/04/15(火) 22:10:04 ID:???
ぶっちゃけ新司法試験組も旧司法試験型の択一3日科目論文6科目の方が嬉しい。 口述はメンドイからいらねーけど。
158 :
氏名黙秘 :2008/04/15(火) 22:11:19 ID:???
>>155 実態は五流大学までも設立した
創価大学が作ろうとした辺りから全てが狂ってしまった
159 :
氏名黙秘 :2008/04/15(火) 23:14:52 ID:???
全ては創価大学のせいですか?w
160 :
氏名黙秘 :2008/04/16(水) 16:17:59 ID:???
制度そのものは優秀だからな
161 :
氏名黙秘 :2008/04/28(月) 14:35:07 ID:???
はぁ?
162 :
氏名黙秘 :2008/04/28(月) 17:26:55 ID:???
ロー制度のどこが優秀なんだろうか・・・
163 :
氏名黙秘 :2008/04/29(火) 18:16:35 ID:???
ロー生が優秀でないならなぜ、旧司と同じ内容をうけさせない。 優秀すぎるから科目数を増やし、問題のレベルを上げたのはあきらか
164 :
氏名黙秘 :2008/05/03(土) 16:25:38 ID:???
きめえ
165 :
氏名黙秘 :2008/05/04(日) 12:42:39 ID:???
それはない
166 :
氏名黙秘 :2008/05/04(日) 21:27:51 ID:???
確かに合格者の就職は難化したな
167 :
氏名黙秘 :2008/05/05(月) 10:28:33 ID:???
旧試でも就職厳しいんだろ
168 :
氏名黙秘 :2008/05/05(月) 13:10:40 ID:???
>>1 おいおいおいwwww
スレタイ逆だろ、逆wwww
169 :
氏名黙秘 :2008/05/07(水) 19:08:07 ID:???
ま、期にスンナ
170 :
氏名黙秘 :2008/05/07(水) 19:15:18 ID:???
馬鹿ロー生を今日も見てきた Wロー、慶応ロー、中央ローの連中だ あの程度の法律の実力で法曹にしてしまうんだから 泣きたくなるぜ 馬鹿じゃないのか、あいつ等
171 :
氏名黙秘 :2008/05/08(木) 10:52:16 ID:???
で、お前はどんな立場の人間よ
172 :
氏名黙秘 :2008/05/10(土) 10:10:46 ID:???
どこをどう難かさせたの
173 :
氏名黙秘 :2008/05/10(土) 10:28:39 ID:s3/pIBdk
新司法試験の問題漏洩マダー
174 :
氏名黙秘 :2008/05/10(土) 17:05:58 ID:???
慶應まち
175 :
氏名黙秘 :2008/05/12(月) 10:10:51 ID:???
正直、常人が受ける試験ではないな
176 :
氏名黙秘 :2008/05/12(月) 12:57:17 ID:???
旧試験はな。紳士権はザルだよ。
177 :
氏名黙秘 :2008/05/12(月) 13:05:09 ID:???
なのにまだ受かってないんでつか?
178 :
氏名黙秘 :2008/05/12(月) 16:29:57 ID:???
慶漏
179 :
氏名黙秘 :2008/05/14(水) 14:15:17 ID:???
逆だろ、逆w
180 :
氏名黙秘 :2008/05/14(水) 17:07:35 ID:???
なにが逆なんだい?
181 :
氏名黙秘 :2008/05/14(水) 18:56:04 ID:???
ショックだわぁ。
182 :
氏名黙秘 :2008/05/14(水) 18:56:48 ID:???
だったら就職しないで即独しろよ。
183 :
氏名黙秘 :2008/05/14(水) 18:57:22 ID:???
優秀だから即独できるよな。
184 :
氏名黙秘 :2008/05/14(水) 18:59:36 ID:???
ロー卒→全員即独 これで解決だ。
185 :
氏名黙秘 :2008/05/15(木) 11:22:50 ID:???
司法試験合格者数一覧 【高等文官司法科】 【旧司法試験】 【新司法試験】 (昭和9〜15年) (昭和24〜平成19年) (平成18〜19年) @ 東京大 683名 @ 東京大 6,465名 @ 東大LS 298名 A 中央大 324名 A 中央大 5,462名 A 中央LS 284名 B 日本大 162名 B 早稲田 4,165名 B 慶応LS 277名 C 京都大 158名 C 京都大 2,899名 C 京大LS 222名 D 関西大 74名 D 慶応大 2,033名 D 和田LS 127名 E 東北大 72名 E 明治大 1,108名 E 明治LS 123名 F 明治大 63名 F 一橋大 1,006名 F 一橋LS 105名 G 早稲田 59名 G 大阪大 798名 G 同志LS 92名 H 東北大 760名 H 立命LS 89名 I 九州大 645名 I 神戸LS 86名 J 関西大 600名 J 北大LS 74名 K 名古屋 567名 K 東北LS 67名 L 日本大 524名 〃 関学LS 67名 M 同志社 514名 M 名大LS 58名 N 立命館 432名 N 上智LS 57名 O 神戸大 422名 O 千葉LS 55名 P 北海道 408名 P 関西LS 50名 Q 法政大 400名 Q 阪市LS 49名 R 阪市大 393名 R 法政LS 47名 S 上智大 334名 S 首都LS 45名
186 :
氏名黙秘 :2008/05/15(木) 13:36:44 ID:???
マルチうぜぇ、死ね
187 :
氏名黙秘 :2008/05/18(日) 10:21:28 ID:???
これが彼の お・しごと
188 :
氏名黙秘 :2008/05/18(日) 10:40:37 ID:???
さらに3割台の合格率を指して「いっそうの「狭き門」になる」になると評していますが,ここまで来るともう失笑ものですね。 現役の法曹は,基本的にみな合格率2〜3%くらいの旧司法試験を通過してきた人たちであり,新司法試験について 「合格率30%,40%なんて「試験」じゃないよ」と評する人もいるくらいです。 実際には受験資格の問題があるので,黒猫自身はそこまで極論する気はありませんが, それでも宅建や行政書士の合格率よりはるかに高い30%台の合格率をもって「よりいっそうの狭き門」と評する気にはとてもなれません。 むしろ,「えらく間延びした広き門になったものだなあ」というのが正直な感想です。
189 :
氏名黙秘 :2008/05/18(日) 11:11:04 ID:???
30%台というのは,あくまで「司法試験」の合格率に過ぎません。新司法試験に合格しても,現状から察するに, そのうち少なくとも100人か200人くらいは二回試験で落とされる可能性が高いでしょう。 そして,無事二回試験を突破して弁護士資格を得ても,最近の新人弁護士市場はとっくに供給過剰の状態に陥っていますから, 低賃金でも勤務弁護士になれればまだ良い方で,一時期「ノキ弁」と称された収入保障の全くない地位に最初から置かれたり, どこにも就職先を見つけられなくて,OJTを受けることもなくいきなりの「独立開業」を余儀なくされる人も相当数いるでしょう (最近は「即独」(ソクドク)という略語まで定着しているようです)。 当然,そうした人たちの多くは,弁護士業では食べていけず,やがて重い会費負担に耐えかねて弁護士登録も抹消してしまうことになるでしょうから, もし今年の新司法試験受験者のうち,無事に法曹資格を得てその5年後も法曹でいられる確率(5年生存率)のようなものを測ってみたとしたら, いいとこ10%台くらいかなという気がします。実際にそのような統計を取るのは,いろんな意味で難しいと思いますが。 ついでに言うと,2010年以降の新司法試験に合格した人たちは,司法修習が給費制から貸与制に移行し,弁護士資格を得た人はそれまでに貯金をするどころか, 各自200〜300万円前後の借金を背負って弁護士人生をスタートすることになりますから,「即独」で失敗する確率はますます高くなるでしょうね。
190 :
氏名黙秘 :2008/05/18(日) 16:14:45 ID:???
コピペ乙
191 :
氏名黙秘 :2008/05/18(日) 16:38:29 ID:???
具体的に指摘すると,まず,今年の司法試験の合格率が30%台に低下することは,新司法試験の制度設計上当然に予定されていたことであり, 別に法曹界からの圧力で合格率が押し下げられているわけではありません。2100〜2500人という予定合格者数は, 2010年までに合格者数3000人という政府目標に沿ったものであり,下方修正はされていません。 司法修習がある関係であらかじめ予定合格者数を決めざるを得ない現行制度上,合格率が下がるのを防ぎたければ, 別に「新司法試験は法科大学院卒業後1回しか受験できない。1度落ちたら再受験はできない」と決めてしまえばよいところ, 実際には5年間に3回までの受験を認めているので,試験を実施するごとに昨年までの不合格者が加わって競争率が上がることは,当然の成り行きですね。 ついでに言うと,昨年の第2回試験で合格率が40.2%にとどまったのは,もともと受験者層全体の出来が悪かったからですからね。 もともと2200人までの合格枠を用意していたところ,全体的に出来が悪すぎて2200人も合格させるわけにはいかないということで, 合格者数が予定の下限に近い1800人台にとどまったわけですから。
192 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 21:32:55 ID:cbQDRBzD
で、旧と新ではどっちが難しいの?会計士試験も新制度に移行して 合格者のレベルが下がったと監査法人は戦々恐々としてる。 司法試験も同じでしょ?金があれば弁護士になれる時代が来たのだろうか?
193 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 22:08:05 ID:???
難易度だけなら新の方が圧倒的に上。 科目数が違う。
194 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 22:12:30 ID:???
牢のカリキュラムが本試験で役立つことはありえますか?
195 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 22:16:54 ID:cbQDRBzD
科目数の多少のみで、どちらが難しいか判断できます?? では、なぜ難しい新の方に人が流れるの?
196 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 22:17:20 ID:???
>>192 >>193 は不正確
問題の難易度
択一 旧>>>新
論文 新>>旧
合格難易度
旧>>>>>>>>>>>>>>新
>>194 役立ちます。
197 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 22:22:50 ID:cbQDRBzD
択一の鬼がいるから旧のほうが難しいんだね。実務では、 論理的思考が大事だとすると、択一よりも論文の難易度が 高い新の方が重宝されるべきだと考えられますが、弁護士 事務所は、そのように思ってないところが矛盾してますね。
198 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 22:26:29 ID:???
>>197 新試は合格難易度が低いから仕方がありません。
旧試の3000番レベルの成績で低迷していた人が大勢受かっていますから。
199 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 22:27:46 ID:???
>>195 まったく新には流れてないよ。
新が難しいからに違いない。
適性の受験者もどんどん減っている。
それは新のあまりの難しさが原因で恐れてしまったようだ。
旧司には2万もの人間が簡単だからという理由で受け続けている。
それは新より旧が簡単だからという理由からである。
ほとんどの者が新で受かる事は優秀者が多くできないためと判断したのであろう。
もし、簡単に合格できるというならロー志望者が殺到するはず。
200 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 22:30:33 ID:???
新が簡単ならみんなロー行くはずなのになんでかなw
201 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 22:35:06 ID:cbQDRBzD
なるほどね。いろんな意見があるようですね。 もうすぐ40歳に届く者ですが、会社を辞めて司法試験にチャレンジ してみたいと考えています。新と旧では、どちらを選択すべきなの でしょうか?
202 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 22:40:23 ID:???
低リスク低予算・合格可能性ほぼ皆無→休止 高リスク高額費・合格可能性まぁまぁ→新資 本気でやるなら新だけど、合格しなくても良くてお遊び気分なら旧。
203 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 22:41:02 ID:???
圧倒的に評価が高いエリートは新。
204 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 22:43:40 ID:cbQDRBzD
なるほど。説得力あるね。 では、旧で来年も受験しようとしている方は、玉砕覚悟で勉強していんでしょうか?
205 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 22:47:52 ID:???
もう司法試験乙
206 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 22:51:07 ID:???
ほとんどは学部生とニートが就職したくないニートが受けてる。 あとは趣味の主婦や暇な人。 玉砕とかではなく、ローに行く前に練習程度。 中には20歳くらいで合格してる人もいるけど。 あまりに受験者のレベルが低いから合格率が低い。 受験者のレベルが酷ければ酷いほど合格率は低いのは行政書士 などをみればすぐわかる。
207 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 23:00:41 ID:cbQDRBzD
これから旧試で合格しても就職できないんでしょうね。エリートは新に流れる。 就職を考えたらローに行くのが良いのはわかった。合格することが目的じゃなくて 、就職することが目的なら新がいいんだろうね。
208 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 23:05:36 ID:???
旧やるのはいいけど、時間の無駄でしかないし、 不合格の際には社会が認めないからな。 ただのニートでしょって。
209 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 23:10:47 ID:???
しかも高学歴であればあるほど学歴コンプのカスからウンコ扱いされる。
210 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 23:11:29 ID:???
∧_∧ ∧_∧ (´<_` ) 兄人より兄者と呼ばれるほうがいいな ( ´_ゝ`) / ⌒i / \ | | / / ̄ ̄ ̄ ̄/ | __(__ニつ/ FMV / .| .|____ \/____/ (u ⊃
211 :
桐生一馬 :2008/05/19(月) 23:11:54 ID:P3UpPmk/
桐生一馬登場!
212 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 23:14:48 ID:???
学部生だったら旧受けるけど、既卒者には関係のない試験。
213 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 23:21:51 ID:???
既卒者で旧受けるとかキショイから。
214 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 23:40:39 ID:qZ5fasWS
いい加減、新は〜、旧は〜と一括りにすんなや。優秀な人はいずれでも優秀だ。普通の人はいずれの試験であってもいる。 合格した後が肝心なんだからさ。 旧試験、弁護士より。
215 :
氏名黙秘 :2008/05/19(月) 23:53:06 ID:cbQDRBzD
そりゃそうだ。試験に合格することが目的じゃないんだからね。でも、 合格しないと何も始まらないのも現実問題なのではないか?
216 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 11:46:50 ID:???
217 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 11:55:41 ID:WueyCasP
>>198 論文三千位だった人が更に二年間必死に勉強してるんだよ?
旧にだって十分合格できる実力つくだろ。旧のほうが運の要素が強いというリスクがあるから新受けてるだけで。
自分に都合のいい時点の実力だけ切り取らないでくれ。
それから旧論文でA〜Dくらいだった奴で更に必死に二年間勉強して新に落ちる奴もゴロゴロいるのも事実。
218 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 12:05:25 ID:???
>>214 あなたの言う事に賛成します。
しかし、新にアホが多いのも事実。
行書の例まで引き合いに出して合格率はウンタラと言ってる阿呆がいます。
比較するのなら
旧試から、
>>206 の言うような記念受験組を除く
ロー生から、中下位や記念受験レベル組を除く
俺の友人は「都内上位ローに全面」でいったけど
旧試から逃げた口です。旧試の成績もAではない。
(ま、1回や2回Aとかいうのはあまりアテにはならないけどね)
そうすると、どちらが合格するのが困難は明白
まあ、旧の方が合格難易度が高いのは確か。
新は馬鹿でもチョンでも合格できる。
新司法の議論見てみたら。レベルの低い議論をしてる。
旧試に合格できなくて新に行った友人が今年受けて
上位合格する事に確信を持ったようだ。
219 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 12:16:57 ID:???
>>217 そうか?
俺がこの間、山パン事件のこと言ったら
そいつ(上位ロー生)知らなかったぞ。
何を勉強してるんだろうって思ったぞ。
>旧論文でA〜Dくらいだった奴で更に必死に二年間勉強して新に落ちる奴も
ゴロゴロいるのも事実。
あのな。A取ってた奴で新落ちる奴はそうはいないだろ。
ゴロゴロと言うほど。
それから
旧試でCDの成績の奴は、実力はない。はっきり言う。
2年間必死で勉強してるから実力が伸びてるというのは認める
修習生(旧試合格者)と話しをして聞いたが、
ロー抜けの奴が「ローに行って知識が整理されたので合格できた」と言ってたらしい。
そういうことは、認めている。
ただ、ギャグなら許せるが、
あまりにも旧を舐めたレスが多いので
俺は事実を書いたまでだ。
択一30点台で低迷していて
7回受けて一度も受からなかった奴が新に合格してんだぜ。
220 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 12:33:58 ID:???
七年以上論文の勉強したってことでしょ。 たしかに事務処理能力はないかもしれないけど、知識量は凄まじいと思うよ、祖の人。 それこそレアなケースだけどね。 新が旧より受かりやすいのは認める。 だが旧しか受けてない奴が思うほど新合格者は馬鹿じゃないし旧合格者並にローの二年ないし三年勉強はしてる。 ためしに新の択一解いてごらん。まず二百いかないと思う。虚勢をはって越えたっていうだろうけど。 俺はロー入る前択一に数回受かったがそれでも結構勉強しないと本番平均点とれないぞ
221 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 14:50:12 ID:???
旧の合格者と新の受験生を比べてる事が多いので旧が高いように報道。 しかし、旧の受験生と新の受験生なら新の受験生が圧倒的。 新の合格者と旧の合格者がよく比べるが 旧の上位合格者と新のぎりぎり合格者を比べることが多い。 新の上位中位合格>旧の上位合格>新の下位合格>旧の中位下位合格 >新受験生>>>>>>>>>>>>>>>>旧受験生ってだけの話。
222 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 15:06:29 ID:???
新だろうが、旧だろうが受からなければただのウンコ
223 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 15:26:40 ID:???
よく自覚しているな。
224 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 15:55:33 ID:???
225 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 18:03:40 ID:???
>>221 出題するから、論文問題解いてみるか?
簡単だとお前が言う旧の問題
どうせ、お前には解けないと思うけど
短い問題でもな
まじめに議論しろや!!
煽るんじゃなくて
じゃあ、なぜ「新試合格者の方はお断りしています」と言う
法律事務所が出てくるんだ?
まじめに議論したら、こういうことになるだろ!!!
旧試現役合格(20歳)>旧試上位合格=新試上位一発合格>旧試中位合格
>旧試下位合格>新試中位合格>>>>>>>>>>>>>>>>>>新試下位合格
>>>受験生(受験生に新も旧もない)
あえて、受験生にンク付けすると
旧試実力層=新試超上位>>>>>>>>>旧試択一ザク>>新試上位
>>>>>>>>>>>>>>>>>>新試・旧試記念受験組
なお、お前は
最後の新試・旧試記念受験組を分類して喜んでいるだけ
そいつらは、元々「旧であろうが新であろうが、司法試験を受ける資格のない人」なのよ。
妄想だけが強度に肥大化した自己愛の強い人なの。
226 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 22:01:40 ID:???
じゃあ、なぜ「新試合格者の方はお断りしています」と言う 法律事務所が出てくるんだ? 仮に新がこれまでの体制だったとして 法科大学院出てない人にも司法試験資格を与えたとしたら また新しい制度から合格者は不可っていうでしょ。 それと一緒。 人間、自分の知ってる事じゃないとわからないから。 俺が今から高校生や中学生・小学生にも司法試験資格が全国民に開放されて たとえば8歳の合格者とか出てきても就職はやっぱりお断りする。 若ければいいとは思わない。 アメリカとかそれくらいの医者とかいるドラマとかやってるけど そんな子供に診察やら手術されたくないと思う。
227 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 22:14:22 ID:sLWSuHDL
おそらく旧試合格者の方が頭良いんだろうね。だけど、頭が良いことと、仕事 が出来ることは別の能力なんじゃないのかな?頭が良くても、対クライアント関係 や人間関係がボロボロなら、クビになるよね?もちろん、弁護士の仕事は結果が すべてなんだから、いくら人間関係がダメでも、パフォーマンスが良ければOKと 考える人もいるんで何とも言えない部分があるが... でも新試の導入趣旨を考えると、多彩な人材を求めていることが明らかだから、 これまでの旧試の合格者には問題があったのんじゃないのかな?でも新試合格者は 入所を断られてるんだよね?考えるとよくわからん。
228 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 22:26:23 ID:???
主体が違うんだし同一に考えるのが間違い。 それほど旧の人間がDQNだという事だ。
229 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 22:35:59 ID:???
旧司法試験より新司法試験の合格者平均年齢が高いことを見れば 新司法試験が断然に難しい事は明らか。 旧司法試験なんて20歳でも合格できる。
230 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 22:37:55 ID:WueyCasP
弁護士業務なんて最低限の能力あればさして誰やっても変わらないんだから 俺なら爽やかでルックスいい奴採用するね。
231 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 22:40:30 ID:???
俺もそうだな。 気持ち悪い顔と挙動の人はちょっと。 ロー出てればそれなりにコミュニケーション能力あるからまだマシ。
232 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 22:53:46 ID:sLWSuHDL
なるほどね。 ローの面接を経た人は、見た目良しやコミュニケーション能力がある人だろうから、 新の方がbetterのような気がしてきた。 これのような、これから勉強を開始するオッサンだと、どっちがいいのか迷って たが、新で目指したほうが良さそうだ。
233 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 23:03:23 ID:???
数学もある多科目の東大と、実質2科目の慶應とでは、どちらが上かというのに似ている。 憲民刑3科目だけで比べると、旧司合格者のほうが上かもしれないが、 商法以下は論文で出そうなところしか答えられないし、 行政法や選択科目なんかわからないでしょうよ
234 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 23:08:01 ID:???
二科目の慶応と五科目の公立高校入試だろ。
235 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 23:13:37 ID:sLWSuHDL
東大出は、使える人間とそうでない人間の差が激しい。 受験勉強が出来る人間と社会で使える人間が必ずしも同じでないことは、 周りにいる人間を見てわかってる。
236 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 23:18:05 ID:???
経験上、低学歴でも中学生の頃は優秀だったってタイプはけっこう使えることが多いからなぁ。
237 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 23:19:14 ID:???
>>235 そうなんだよなあ。
使えない東大生も結構いるんだよなあ。
割合からすれば、東大卒が一番使えるんだけど。
根がまじめと言うか、頑張りが利くんだよ。
私大卒は思考や社会感覚のバランスが偏る奴がいる。
238 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 23:24:25 ID:???
>>233 ローじゃなくて、大学入試の話か?
慶応なら、東大京大一橋あたりと比較するんじゃなくて
九大や北大などの地帝、せいぜい阪大あたりとの比較が妥当だろ。
239 :
氏名黙秘 :2008/05/20(火) 23:49:09 ID:???
試験に関わりのない人間としては、上位ロー以外の弁護士に依頼したくないのが本音。世論のイメージでは圧倒的に旧
の方が難しいと思われてるよ。
>>199 本当に法律家を目指している人ですか?あなたの書き込み内容を見ると、法律家には適していないと思えるし、試験にも受からないと思いますよ。
簡単なら受け続けることはないと思いますが…
>旧司には2万もの人間が簡単だからという理由で受け続けている。とは?
ローには入学する際試験があり、旧にはないという意味ですか?
240 :
氏名黙秘 :2008/05/21(水) 00:52:47 ID:???
ネタにマジレスw
241 :
氏名黙秘 :2008/05/21(水) 00:59:12 ID:???
世間は上位ローとかそんな概念は一切ありません。 ぶっちゃけ、医者の学歴がまーーったく気にならないのと一緒。 旧とか新とかの区別なんて、まーーーーーったくしない。 せいぜい、渉外での就職時くらいじゃね。 旧で合格すればパラダイスなんて妄想はやめとけ。 有名企業の顧問弁護士になるには学歴も大切だけどな。 中央卒の弁護士とかが顧問になると 早慶のリーマンが中央の癖にといった感じになる。
242 :
氏名黙秘 :2008/05/21(水) 01:32:06 ID:???
>>241 医者の学歴がまーーーったく気にならないのはオマエだけ。
歯医者もそうだが、学歴で病院を選択する一般市民は多い。
優秀な医者の定義はなんだ?世論では学歴のはずだが?
一方、弁護士は司法試験自体最難関の資格(あくまでも世論のイメージ)ということに疑いを抱く一般市民は皆無だった為、学歴を気にする人は医者の場合より断然少なかったはずだ。
新司導入前まではな
243 :
氏名黙秘 :2008/05/21(水) 01:39:07 ID:???
市民は新が導入された事すら知らない人って多いけど。 よくナニそれって感じ。 医者に学歴を質問してから診察とか受けたことないわ。 仮にセントなんちゃら大学でも、お願しますっていうけど。 拒否なんてしないよ。 かかりつけ医とか持ってるんだ、偉いね。 俺、風邪引いても近くの病院いっちゃうし、歯医者も近くしか行かない。 名鑑とかで調べた事すらないわ。 やっぱり入院したときとかお金とか包むの? 東大ですとか言われたら○万上乗せとかw
244 :
氏名黙秘 :2008/05/21(水) 01:51:29 ID:???
>>243 医者に学歴を質問するって…
出身大学公開してる病院の方が多いけど?
大学病院は研修医以外出身大生でガチガチだが?
どんな町医に通ってるの?
>市民は新が導入された事すら知らない人って多いけど。
メディアであれだけ放送されているのに知らない奴がいたらかなり痛いな。
司法試験に無縁の俺でも、新司法試験は失敗なのか?的な番組を何回も目にしているがね
245 :
氏名黙秘 :2008/05/21(水) 01:53:38 ID:???
一般市民も新旧問わず慶應出身にだけは頼んではいけないって皆が知ってるYO!
246 :
氏名黙秘 :2008/05/21(水) 01:58:30 ID:???
247 :
氏名黙秘 :2008/05/21(水) 04:48:19 ID:fQ+WQlqd
>>242 >歯医者もそうだが、学歴で病院を選択する一般市民は多い。
ダウト
248 :
氏名黙秘 :2008/05/21(水) 09:19:18 ID:???
>>247 提供医や聖マリ出身の医者には見てもらいたくない。
風邪の時なら別にいいけど…
私立歯学部出身など論外。せめて旧帝じゃないと。
歯石除去程度なら任せられるが…
249 :
氏名黙秘 :2008/05/21(水) 10:14:58 ID:???
250 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 02:42:39 ID:???
新試験は地頭力を聞いてる気がする。
251 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 02:48:04 ID:???
>>250 あの程度で「地頭力が聞かれている」と思うのは
君の実力がまだまだ足りない証拠。
普通の頭、普通の思考ができる人なら、普通に得点できる。
有能な者にとっては「普通のこと」だが、
そうでない者にとっては「頭の良し悪し」が試されていると思える。
252 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 02:55:07 ID:???
普通=有能?
253 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 03:00:08 ID:???
>>252 4行目冒頭
×有能
○普通(しかし、一般社会水準から見ると有能の含意)
254 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 03:00:16 ID:???
質が落ちたってホントなのかね?ってか、物差しがまちがってねーか? 質ってなによ。アホか?
255 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 03:07:29 ID:???
256 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 03:37:05 ID:???
鳩山が言いたいのは俺は東大で東大模試ではトップも取ったんだ そんな学歴すらない奴らがわんさか受かるのは質が悪いと いいたいんだよ、きっと。 司法試験とか法律での知識や質の問題ではない。 要は東大法以外が弁護士とか、プッといいたいらしい。
257 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 04:36:32 ID:???
ネタのスレかと思ったら新は半端なく難しいな。
258 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 07:13:34 ID:???
>>248 アホやwwwwwwwwwww
学歴バカか?お宅は?
キミはローソンでおにぎり買う時も、
店員に出身大学確認してから購入した方がいいんじゃね?www
電車乗る時も車掌に学歴尋ねた方がいいよw
259 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 08:42:16 ID:???
>>254 質が落ちたってのは良く言われるから、確かかもね。
それに、試験問題が選抜に不適切とは、良く言われてる。
でも、合格率が高いと、どうしても不純物が混じるのは仕方ない。
260 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 09:04:41 ID:???
新のほうがむずいって? まず択一はあきらかに旧のほうが異常なむずさ。 論文は旧のほうが問題文短いから簡単だというあほが いるがその分少ないヒントの中から瞬時に答案の構成 考えないといけない。 ちんたら考えてる暇なんてない。 相当過酷だよ。 しかも水物択一のせいで論文受けられるか不安定。 そして合格率30、40パーもあって文句垂れるなよ。
261 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 09:10:29 ID:???
旧試験でも、択一は水物でしないけどね。 受かるべき人は、毎年受かってるから。 ただ、そこからの論文合格率二割で厳しいってのは同意。
262 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 09:14:30 ID:???
あははははははは!ヒヒヒヒヒヒヒ!フフフフフフフ!
263 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 09:20:32 ID:S5eNO8ry
新司馬鹿は旧司の論文問題を2時間で書いてみろ。 まずG答案だぜ?
264 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 09:24:31 ID:???
>>263 新司法試験組にも、旧試験論文Aで転向とかいっぱいいるけどなw
特に1500ボーナスが終わった三期既習とかは。
265 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 09:25:19 ID:???
>>263 無理無理.
旧は簡単だと息巻いてた上位ロー生が
じゃあ書いてみろとやったら
グダグダの答案。
時間無制限の文献見たレポートの感覚で言ってるんだよ。
266 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 09:27:06 ID:???
>>264 いることはいるけど「イッパイ」はいない。
数字出してみろ。
267 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 09:28:00 ID:???
>>266 つーか、こんな書き込みしてるより、旧司法試験の論文の勉強をした方がいいよ。
試験直前期なんだし。
268 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 10:52:49 ID:???
ていうか旧司論文Aをとるやつなら旧司の問題簡単なんて いうやつはいない。 論文Aまで持ってくるにはどんなに大変なことか。 旧司の問題をさらっと見ただけで簡単とかぬかしてるんだろうな 、新司の馬鹿は。 おそらく倍の4時間つかっても定義や基本論証すらろくにかけないで もちろんひねりにも対応できず、あげくのはてには 論理矛盾ww
269 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 10:55:58 ID:???
>>258 頭が悪そうなレスだな。
医者に求める学歴とローソンの店員に求める学歴が同じだと?
医学部は上位と下位とでは授業の質が違いすぎる。学生に費やす年間費用を調べてみろよ。
270 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 14:25:58 ID:???
>>269 バカじゃね?
学歴とか費用とか、思考が世間ずれしてるな。
学歴大好きッコちゃんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
勉強しすぎてバカになってやがるw
勉強ばかりで遊ばないとジャックは馬鹿になるってかぁ???
おまえはどーせ 中学生ん時いじめられっこだったんだろ
おまえみたいな奴よく蹴っ飛ばしたもんだよwwwwwwwwwwwwwwww
271 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 19:34:30 ID:???
旧司論文Aの人が2年も3年もローでさらに勉強して 落とされるのが新司法試験。 どちらが難しいかは一目瞭然。 旧の択一落ちが新の問題を解いた事もないのに簡単とかいうからたちが悪いw
272 :
氏名黙秘 :2008/05/22(木) 22:03:45 ID:???
>>271 すげー妄想君だな、おい。
まじで新司法のほうが難しいと思い込んでるとは脳ミソ
半分垂れ流してるんじゃね?
じゃあわざわざローなんか行かずに簡単な旧司で合格したら
いいやんね?
しかも旧司の論文Aで新司で落ちたってやつの具体的な
データ示せよ。
ごく一部の例外的事例だけを出されてもな。。。
あと旧司の択一で30点もとれないお前が偉そうなこと言わんほうが
ええよ(笑)
273 :
氏名黙秘 :2008/05/23(金) 02:07:32 ID:???
>>270 はいはいワロスワロス。よく蹴っ飛ばしてたんだねー 強さの自慢? ダサ
低学歴が司法試験スレに顔を出すな。
オマエには防火管理者が似合ってる。
大学受験で努力できなかった奴(低学歴)が司法試験に受かる努力ができるかよ。
近所で火の元注意を促してろ。
274 :
氏名黙秘 :2008/05/23(金) 05:14:13 ID:???
>>273 いじめられっこの人生ワラケルwww
おぃ、昔みたいに蹴り上げてやろうか?
また泣くなよ?wwwwwwwwwww
275 :
氏名黙秘 :2008/05/23(金) 08:28:59 ID:???
学歴にしかすがれない旧司の不合格者を見ると可哀相。 就職してない無職の妄想野郎はタチが悪すぎ。 いっぺん社会に出てみろ。 学歴じゃメシ喰えねぇぞ。
276 :
氏名黙秘 :2008/05/23(金) 09:25:35 ID:???
277 :
氏名黙秘 :2008/05/23(金) 09:42:39 ID:???
頼る× すがる○
278 :
氏名黙秘 :2008/05/23(金) 13:10:42 ID:???
>>271 やってみたら260取れたぞ。
簡単じゃん。新の短答って。
馬鹿じゃねーの。お前。
択一常勝軍のおれ様に取っちゃ、カスみたいなレベルじゃん。
あと2年も新の短答勉強したら、恐ろしい事になってしまうとオモタ。
あのレベルでぎゃあぎゃあ喚くお前は
司法試験を語るな!!
279 :
氏名黙秘 :2008/05/23(金) 13:14:44 ID:???
>>275 やかましいよ、君。
学歴はどうでもいいんだよ。
そんなものにすがっているものか。
当たり前の事だから。
280 :
氏名黙秘 :2008/05/23(金) 14:10:34 ID:???
>>278 新のスレ見てみろ。
300オーバーが何人いると思ってんだ。
しかも択一なんてただのフィルターだろうが。
論文解け!
281 :
氏名黙秘 :2008/05/23(金) 16:20:36 ID:???
>>280 新司の採点基準で旧司論文も採点してくれたらなー
楽勝なんだけどね。今から無勉でも受かりそうだが…
新司は採点甘すぎだからね。
合格者数に縛りがなければ択一突破者は全員受かるな。
282 :
氏名黙秘 :2008/05/23(金) 16:29:16 ID:???
つり乙
283 :
氏名黙秘 :2008/05/24(土) 00:24:32 ID:???
>>282 仕方ないよ、旧司は中卒でも受けれるレベルの試験で
新司は大学院を修了した法務博士しか受けれない。
高校入試と大学入試と同じくらいレベルが違う。
284 :
氏名黙秘 :2008/05/24(土) 08:24:51 ID:???
>>283 またお前か。
何度もいうがそれだったら簡単な旧司受ければ?
まず択一で40点すら(いや30点か)とれず終わりだよ。
285 :
氏名黙秘 :2008/05/24(土) 14:51:18 ID:???
>>283 旧師には択一(二次試験)の前に一次試験があること知らないんだな。
無知なんだね。
286 :
氏名黙秘 :2008/05/24(土) 20:22:43 ID:???
>>283 受けれるって日本語使ってる地点で中卒未満ってことに気づけ。
287 :
氏名黙秘 :2008/05/25(日) 21:48:10 ID:???
どうでもいいけど、今度の論文は大丈夫なんだろうな。 新をバカにしてても彼らは法曹になれるんだぜ。 択一合格だけしてても最終合格できなきゃ そこいらの引き篭りニートとかわらんぞ。
288 :
氏名黙秘 :2008/05/26(月) 22:32:25 ID:YnuJJ8Jz
司法試験とは関係ないただの通りすがりの者だけど、どう考えても旧試験の方 が難しいと思うよ。オレだけじゃなく、世間一般はそう見てる。制度改革があった 会計士試験と同じで、合格者のレベルが下がってるから、企業も新制度の会計士に は来て欲しくないと考えてるよね。 新試験は金があれば弁護士になれるという穿った見方をしてるんだけど、 試験制度改革で、合格者に求められる能力が変わってきたんだろうね。 単に受験勉強が得意という人間ではなく、 対人関係などに優れた合格者が望まれるようになったから新制度が導入されたんだと思う。 東大系に多い頭でっかちで偏った人間は望まれてないんじゃないのかな...
289 :
氏名黙秘 :2008/05/26(月) 22:57:23 ID:???
>>275 やかましいよ、君。
学歴はどうでもいいんだよ。
そんなものにすがっているものか。
当たり前の事だから。
新のスレ見てみろ。
300オーバーが何人いると思ってんだ。
しかも択一なんてただのフィルターだろうが。
論文解け!
仕方ないよ、旧司は中卒でも受けれるレベルの試験で
新司は大学院を修了した法務博士しか受けれない。
高校入試と大学入試と同じくらいレベルが違う。
290 :
氏名黙秘 :2008/05/26(月) 23:15:20 ID:???
ぶっちゃけ、旧司法浪人が必至なのは 自分が受からない=難関って言ってるだけ。 旧の司法浪人の論文総合A組が新なら余裕とか言って 軒並み不合格になっているのもそういう事なんだと思う。 もっと新で合格できない人が増えてきて経験者が増えてくると 話はまったく変わって来る。 やっぱり受験してる母集団レベルが違うよ。 試験内容もまったく別物。
291 :
氏名黙秘 :2008/05/26(月) 23:39:10 ID:YnuJJ8Jz
ローを修了して法務博士を取ると何かメリットはあるの?院卒と同じ ようなものなの?
292 :
氏名黙秘 :2008/05/26(月) 23:43:31 ID:???
法曹になれる試験を受ける事ができる。 それだけ。 他の文系の院はさらに使えないし、地獄。 潰しも利かないし。 ただ、大学院行きたいだけなら理系にしとけ。
293 :
氏名黙秘 :2008/05/26(月) 23:49:09 ID:YnuJJ8Jz
確かに悲惨だね。
294 :
氏名黙秘 :2008/05/27(火) 00:45:09 ID:???
>>290 そりゃ母集団は新のほうがレベル低い。
成績データみても明らか。
295 :
氏名黙秘 :2008/05/27(火) 00:48:28 ID:???
旧司受験生ってそこらへんのニートや 主婦や資格マニアやらFランク大法学部の受験生ばっかりなのにwww 誰でも受けれる資格www
296 :
氏名黙秘 :2008/05/27(火) 01:10:09 ID:???
成績データってカスばっかりって事ですかw 論文合格者の母体と新司法試験の受験生を比べたがる傾向があるよな。 そんな俺も旧司受験生だった訳だがwww
297 :
氏名黙秘 :2008/05/27(火) 01:15:16 ID:???
あ言っておくとおれはもう実務家だからw 頑張ってね新受験者も旧受験者もwww
298 :
氏名黙秘 :2008/05/27(火) 08:20:09 ID:fzCTC7Pa
夜中に新司三振馬鹿が3連荘でほざいてる姿があわれ。 283と同一人物だな。
299 :
氏名黙秘 :2008/05/27(火) 08:23:02 ID:???
>>290 >旧試Aが軒並み不合格
ひゃっははは
ここまで捏造するかw
馬鹿は死ななきゃ ホント
300 :
氏名黙秘 :2008/05/27(火) 08:26:38 ID:???
新司受験生ってそこらへんのニートや 主婦や資格マニアやらFランク大ローの受験生ばっかりなのにwww 実質的に誰でも受けれる資格www 都内上位ロー全面で入れたけど、いくのを止めて 旧試に落ちてしまったよ あ〜あ 都内上位ローへいっとけばよかったかなw
301 :
氏名黙秘 :2008/05/27(火) 08:55:21 ID:???
ロー教授には、試験対策を通じて基礎学力を身に付けた者は、 それだけで「倫理観の欠けた」とんでもない法曹になるかのごとく 説く人がいるが、それは間違いだ。 合格者数減は、法曹の質の向上につながる。なぜなら、 学生が試験対策を通じて、基礎知識の正確な理解と応用力の養成に真剣に 努力し、事例解析能力や論理的思考力に優れた合格者となるからだ。 しかも効率的で深い勉強は勉強以外のその他法曹として修得すべき事に 費やす時間を作り出す。合格者減は、間違いなく質を向上させる。
302 :
氏名黙秘 :2008/05/27(火) 11:34:47 ID:???
>>300 その理論からいくと旧司法試験=ロー入試という事になってしまうぞw
303 :
氏名黙秘 :2008/05/27(火) 22:28:31 ID:lz/5xkwW
まじめな話なんだけど、これから司法試験目指すには、新と旧のどっちがいいの?
304 :
氏名黙秘 :2008/05/27(火) 22:58:19 ID:???
旧
305 :
氏名黙秘 :2008/05/28(水) 15:30:07 ID:???
そうだな50人は受かるしw だが、ローももはや新卒以外は行ってない。 (一部社会人ローなどを除く) もはや新旧問わずただの就職試験なんだと確認。
306 :
氏名黙秘 :2008/05/28(水) 22:03:16 ID:6nt48jgA
なんだか司法試験にはまったく魅力がなくなったよ。
307 :
氏名黙秘 :2008/05/29(木) 04:06:04 ID:???
新が実は超難関試験だと知れ渡ったおかげで法科大学院の志望者が激減だもんな。 旧は簡単だからあんなに今でも志望者がいるってのに。
308 :
氏名黙秘 :2008/05/29(木) 07:24:21 ID:h3a/pgke
↑ 早朝から釣れない釣りしてて楽しいか?
309 :
氏名黙秘 :2008/05/29(木) 09:20:42 ID:???
こういう風に勉強すればこうなるって図式が通用しにくくなったよな。 類似問題も作りづらくなったし。 旧試ファイターの俺も苦労してる。
310 :
氏名黙秘 :2008/05/30(金) 00:11:46 ID:???
ローに純粋未収なんていなくてほとんどが旧死組がローに来て さらに必至に2・3年勉強して3割程度しか合格できないんだよね、現実は。 新はレベル高すぎ。 旧なんて半年ー1年で合格してる人までいるし、 基礎マスだけで合格した人もいるような試験だもんな。
311 :
氏名黙秘 :2008/05/30(金) 10:57:01 ID:???
面白いなw
312 :
氏名黙秘 :2008/05/30(金) 11:03:46 ID:???
さすがに半年はいねーだろ 一年(実際は前年の四月からだから最終合格までは一年半)は時々東大法学部三年とかにいるけどな
313 :
氏名黙秘 :2008/05/30(金) 13:18:51 ID:???
314 :
氏名黙秘 :2008/05/30(金) 15:26:45 ID:???
難しい試験を受けるのが男だから新にしとくわw
315 :
氏名黙秘 :2008/05/30(金) 17:25:35 ID:???
新がむずいとかいってるやつ同一人物だな。 307とか310とかわかりやすすぎ。
316 :
氏名黙秘 :2008/05/30(金) 20:43:27 ID:???
日付が異なってるレスを同一人物だと特定しても何か意味あるの?
317 :
氏名黙秘 :2008/05/30(金) 22:43:38 ID:rQYHHDXo
318 :
氏名黙秘 :2008/05/31(土) 00:04:48 ID:???
>>316 あるに決まってるやん。
結局ほえてるの一人しかいないってことだよ。
新司のおちこぼれ。
319 :
氏名黙秘 :2008/05/31(土) 00:25:56 ID:???
新でも旧でもどっちでもいいけど、合格はしたのか? 司法版にいる時点でどれだけ社会的にゴミになってるかわかってる?
320 :
氏名黙秘 :2008/05/31(土) 00:29:21 ID:???
合格はしていない だんだんと弁護士という職業の魅力がなくなっているのを感じている
321 :
氏名黙秘 :2008/05/31(土) 08:43:41 ID:???
気持ちわかるよ。 難しい試験何年もかけて合格したところであとは地獄。 難しければ難しいほど空しい。
322 :
氏名黙秘 :2008/06/04(水) 09:25:59 ID:???
逆だろ
323 :
氏名黙秘 :2008/06/05(木) 16:02:08 ID:???
なぜセイフは司法試験を旧から新へ液化
324 :
氏名黙秘 :2008/06/06(金) 01:18:13 ID:???
旧司法試験の短答合格が46点で得点率76% 新司法試験の短答合格者平均が267.9点で得点率76% どっちもどっちじゃね。
325 :
氏名黙秘 :2008/06/06(金) 23:17:21 ID:???
326 :
氏名黙秘 :2008/06/07(土) 01:52:03 ID:???
おいおい。 今度は問題の難易度かよ。 問題の難易度だけなら論文は新が圧倒的に難しいんだけどいいのかい?
327 :
氏名黙秘 :2008/06/09(月) 23:37:32 ID:/g/e6OGA
>>326 短答の得点率の話なのになぜ論文の話になるのだ?
お前が問題文長い新司の論文読みこなせるか心配だw
328 :
氏名黙秘 :2008/06/09(月) 23:50:22 ID:???
新の馬鹿が見た目で旧の論文簡単というけど 微妙な事例の問題で10分から15分で論理矛盾なく答案構成し、 かつメイン論点等正確に、2時間で書き上げることが どれほど難しいかわかってないな。 おそらくほえている奴の大半はG答案で終わるだろう。 新の論文は確かに面倒のように思えるがその分考える 時間が与えられている。
329 :
氏名黙秘 :2008/06/09(月) 23:53:25 ID:???
旧試ベテだけど 新でも旧でも相手になってやるぞ かかって来い。
330 :
氏名黙秘 :2008/06/10(火) 00:22:33 ID:???
旧司法試験って最後の試験である 口述試験は90%以上は受かる試験なんだな。 90%受かる試験に合格できない旧司法試験ベテってw 超ザル試験じゃんw
331 :
氏名黙秘 :2008/06/10(火) 01:27:30 ID:???
まぁ旧のほうがむずいよね 一部のロー生が自分の正当化のために 屁理屈こねたいだけだから相手にするな だいたいまだ旧試験うけれるのにそれに受かってないでロー行くって いう時点で旧が簡単とかいえんだろう常識的に考えて・・・
332 :
氏名黙秘 :2008/06/10(火) 04:06:19 ID:???
333 :
氏名黙秘 :2008/06/10(火) 05:10:23 ID:imlrxwnn
330はアホやわ(o^∀^o)わら めっちゃ頭悪いわ
334 :
氏名黙秘 :2008/06/10(火) 05:18:20 ID:???
>微妙な事例の問題で10分から15分で論理矛盾なく答案構成し、 >かつメイン論点等正確に、2時間で書き上げることが すげぇ簡単なんだな、旧って
335 :
氏名黙秘 :2008/06/10(火) 08:56:33 ID:???
336 :
氏名黙秘 :2008/06/10(火) 17:31:24 ID:???
けんかすんな
337 :
氏名黙秘 :2008/06/10(火) 18:06:11 ID:U5WNSK8A
≧ー‐: : : : : :/ : : : : : : : : : : : :>、
イ: : : : : : : : : : : : : | : : : : : : : : : : : : : : : \
. /: : : / : : : : : : : :/: │: : : : : : : : : : : : : : : : : \
/: , -/ : : : : /: : : :/ : : ,|: :|: : : : : :| : : : : ヽ : : : : : :ヽ
/: //: : :/: : :/: : : ,イ: : :/ |: :|: : : : : :| : : : : : :', : : : : |_ 」__
>>1 /: / .': : : :/ : : /.: : :/ |: : イ |: :|', : : : : | : : : : : : ',ニ/⌒ヽ.:.:>、 そんな事言うからには
. // /: : : :/: : : .': \/ |: /:| ',: ',ヽ: : : :|', : : : : : : ',/ ̄.:ヽ}___.:.:.:.\
/ /: : : :/|: : : :|: : :/\.|/ | v ', \斗―: : : : : :|.:.:.:.:.:.:.\:ヽ.:.:.:.:|
|: : : /.:.|: : : :|: :f≧x、ヽ | ヽ{ /ヽ| ', : : : : : |.:.:.:.:.:.:.:.:.:| :|. 新試に1発上位合格
|: : ∧.:.|: : : :|: :|! {rイ心 、__ /x≦云示ア/⌒ヽ.:.:.:.:.:.:.:.| :|.:.:.:.:|
|: :/ ヽ!: : : :!:ハ Y::::j} 〃frイ:::::::::/' }.:.:.:.:.:.:.:| :|.:.:.:/
|:/ V: : :|{: :ハ ヽzソ vトーイ/ /.:.:.:.:.:.:.:.:| :|ー ' しなさいよね
|{r=≠ニヘ : ∧/ {.:.:.:.:. 、 ヽzxV /____」 :|
} |V : : :个 、 f⌒ヽ .:.:.:.{ ′: : : :/ : : : |
{ \ー‐|: : : : : |: /「 >- 、___ノ__ ... -', {: : : :/: : : : │
| `ー|: : : : : |/ :| | | ヽ x-- 、/ } |: /:}: : : : : : |
ヽ.ヽ、 ヘ : : : :∧/| | . >ー{ ヽ/ ̄ ̄ ̄ヽ. |: : : : : :│
{ヽ.__ム: : : {-ヘ ー ' {.:.:.:.:.:.>、 { ',ヽ: : : : : |
ヽ.
338 :
氏名黙秘 :2008/06/11(水) 13:27:07 ID:???
あああああああ らきすたの人がこんなところにも
339 :
氏名黙秘 :2008/06/11(水) 13:28:59 ID:???
you may be a lucky star (maddonna)
340 :
氏名黙秘 :2008/06/11(水) 17:10:52 ID:???
いや、そんなことはないよw
341 :
氏名黙秘 :2008/06/12(木) 23:44:11 ID:???
前期修習廃止の代わりに難しくなるのは当然だろjk
342 :
氏名黙秘 :2008/06/16(月) 02:24:37 ID:???
旧司択一持ちが新司法試験では足きり。 旧司論文総合Aが論文では惨敗。 両者ともローで2年も3年も勉強してるのに何でかな?
343 :
氏名黙秘 :2008/06/16(月) 10:21:44 ID:???
それがウソだから。
344 :
氏名黙秘 :2008/06/16(月) 15:53:55 ID:???
フツーに多数いるよ。 新司法試験の受験母体がほとんどが択一持ち多いし、 論文ダメだったからロー逝った奴なんて星の数ほど。
345 :
氏名黙秘 :2008/06/17(火) 17:03:33 ID:???
346 :
氏名黙秘 :2008/06/22(日) 13:14:43 ID:???
あきら〜 ばいに〜
347 :
氏名黙秘 :2008/06/28(土) 00:37:42 ID:???
旧も新も受けてる人がえげつない試験だって事実を言ってるわけで。 受けてない人はなんとでもいえるよ。 例えば公認会計士は簡単って言ってるのと同じ。
348 :
氏名黙秘 :2008/07/25(金) 11:51:54 ID:???
問題文長杉
349 :
氏名黙秘 :2008/08/05(火) 09:12:59 ID:???
age
350 :
氏名黙秘 :2008/08/07(木) 15:13:23 ID:???
w
351 :
氏名黙秘 :
2008/09/05(金) 15:34:09 ID:??? w