【時代の変遷】MARCH vs 旧帝下位【北東坂名九】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
地域格差が大学格差、ロースクール格差へ。司法に実績がある高ヘ相手にされず、その他からも厳しい追い上げを喰らう旧帝下位について語る。
2氏名黙秘:2007/07/01(日) 13:20:29 ID:???
2げと
3氏名黙秘:2007/07/01(日) 13:24:54 ID:???
坂ってなんだ?
4氏名黙秘:2007/07/01(日) 13:26:02 ID:???
>>1
学歴板でやれ
5氏名黙秘:2007/07/01(日) 13:26:19 ID:???
今も昔も法曹界は東京一早慶
マーチも旧帝も相手にされていない
6氏名黙秘:2007/07/01(日) 13:27:03 ID:???
きめえ
7氏名黙秘:2007/07/01(日) 13:27:30 ID:???
>>5
今年から慶は相手にされなくなるけどな
8氏名黙秘:2007/07/01(日) 13:29:09 ID:???
>>1
板違い

削除依頼してこいよ
9氏名黙秘:2007/07/01(日) 14:09:21 ID:???
>>5>>1
>今も昔も法曹界は東京一早慶
>マーチも旧帝も相手にされていない

「マーチ」のような、旺文社の低脳爺がつくった珍語を、
得意がって使うのは、知恵遅れのおまえだけ。
司法試験受験界・法曹界は、中央大学が中心となって歴史をつくってきたことは、下記のデータが示すとおり。
『受験新報』を、中央大学真法会が現在も責任編集しているのがその名残。
法曹界で慶応なんて、お呼びじゃなかった。

◆司法試験合格者数一覧
【高等文官司法科】    【旧司法試験】       【新司法試験】
 (昭和9〜15年)    (1949〜2005年)       (2006年)
@ 東京 683名    @ 東京 6,328名    @ 中央 131名 
A 中央 324名    A 中央 5,399名    A 東京 120名 
B 日本 162名    B 早稲 4,045名    B 慶応 104名 
C 京都 158名    C 京都 2,831名    C 京都  87名 
D 関西  74名    D 慶応 1,960名    D 一橋  44名 
E 東北  72名    E 明治 1,082名    E 明治  43名 
F 明治  63名    F 一橋   978名    F 神戸  40名 
G 早稲  59名    G 大阪   777名    G 同志  35名 

               (1949〜1991年)
              @ 中央 4,092名
              A 東京 3,625名
              B 早稲 1,959名
              C 京都 1,554名
10氏名黙秘:2007/07/01(日) 14:28:37 ID:???
司法板で「マーチ」という言葉を使う場合、法・ローは含まないのが一般的
11氏名黙秘:2007/07/01(日) 14:28:48 ID:???
中央は司法では確かに古豪
法曹人数では二番手をキープ
樹海逝きも他より多いが
12氏名黙秘:2007/07/01(日) 15:48:19 ID:???
ここはが多いスレですね
13氏名黙秘:2007/07/04(水) 12:56:11 ID:3arOxCwF
東京残るか、国立行くか。マジで悩む。

宮廷で確実さを考えるなら、北とHとどちらかだな。

だがHはアレだろ…
14氏名黙秘:2007/07/04(水) 13:24:17 ID:???
そこで東北ですよ。
今年の択一の合格率見てごらん。
15氏名黙秘:2007/07/04(水) 17:45:13 ID:???
>>14
阪大オススメ
16氏名黙秘:2007/07/07(土) 11:26:51 ID:dX1B351J
司法試験に関して言えば、MARCHではなくHARM(損害)だな。
昨年不振の早稲田を加えてMARSH(湿地)でもいいだろう。
17氏名黙秘:2007/07/07(土) 11:51:44 ID:???
>>16
なぜ早稲田がS?
18氏名黙秘:2007/07/07(土) 11:56:09 ID:???
専修と間違えたんじゃね?
19氏名黙秘:2007/07/07(土) 12:45:21 ID:???
早大(そうだい)のS
20氏名黙秘:2007/07/07(土) 15:59:28 ID:???
上智(ソフィア)と間違えたんだろ。
21氏名黙秘:2007/07/07(土) 18:48:42 ID:???
>>20
それもいいね。
早稲田は受験者が少なかったから今年の結果次第で、
MARSHか東京一早慶中の六大ロースクールかどちらかに決まるだろう。
22氏名黙秘:2007/07/07(土) 18:53:52 ID:???
>>21
インチキKOを6大ローに入れんな。
23氏名黙秘:2007/07/07(土) 19:03:02 ID:???
慶応はどんなんだろうな。
週刊誌も闇を暴く気配はなさそうだし、蔵書のインターネット閲覧化とか
別のことでは平然と話題を提供してるし。
トップになったりして下手に目立たずじっとしてれば疑惑も
そのうち忘れ去られるんじゃないかね。
24????:2007/07/08(日) 00:33:38 ID:???
HPみたけど、名とか九州はイマイチだな。
なんていうか、金とっておいて、その分のサービスを提供するという姿勢が感じられない。

あ、それは東も一緒か(笑)
25???:2007/07/11(水) 18:56:52 ID:???
阪大ローてどうだろう。京大に次ぐ地位のような気もするが、何故か田舎っぽいところもある。

このローの売りはなんじゃろか?
26氏名黙秘:2007/07/12(木) 02:21:49 ID:???
>25
合格実績。そこそこ高いよ。
27氏名黙秘:2007/07/12(木) 03:08:29 ID:???
阪大ローって去年の合格率平均以下、今年も択一合格率平均以下じゃねーかwwww
28氏名黙秘:2007/07/12(木) 13:29:38 ID:???
g
29氏名黙秘:2007/07/13(金) 06:07:44 ID:???
ステメンがかけない。

志望動機って、本音は会社員はあわないからだもんな。

なりたい法曹像?

生活できればそれでいいよ(・Д・)

ま、たまには行政訴訟とかを起こして市民に貢献するかもだが。
30氏名黙秘:2007/07/14(土) 09:51:08 ID:???
九大は論外としても、
WAROSさえ避ければ、どこのローでもソコソコだろ。

明治、青学、立教、北大、名古屋、東北でも特に問題はないと思われ。

31氏名黙秘:2007/07/14(土) 10:08:35 ID:???
>30
青学は新旧試験の実績では旧の方がいいという学校だぞ。
ロースレ見てみたらマーチから脱落しかけの実体が分かる。
旧試は択一合格率で全国平均越えるのに、新試は択一合格率が下位寄り。
どうやら学部改革の戦犯教授らがローの中心だかららしいが。
32氏名黙秘:2007/07/14(土) 11:10:40 ID:jJo3SsVE
>>30

東京で開業しない限り宮廷でOKなのかな。

てゆーか、宮廷→東京ってなしかな
33氏名黙秘:2007/07/14(土) 12:49:52 ID:???
>>30
WAROSの意味知らないで使ってるだろ
お前は馬鹿
34氏名黙秘:2007/07/15(日) 04:01:43 ID:???
◇暫定教育失敗率一覧改訂版(参考記録付き)

・成蹊大学と神戸大学を追加
・コース別の定員が固定しているローについて、実入学者数不明の場合
 実入学者=そのコースの定員と仮定した参考記録(順位なし)を付記

11.立命館大 40.5%(107/264)
12.関西学院 37.3%(75/201)
--.同志社大 37.2%(93/250)
--.法政大学 34.4%(55/160) ○
13.名古屋大 34.3%(35/102) ★
--.上智大学 34.0%(51/150)
--.専修大学 34.0%(34/100)
14.大阪市立 33.6%(37/110)
--.北海道大 32.3%(51/158) ★
--.首都大学 31.8%(35/110)
15.東北大学 31.3%(46/147) ★
16.明治大学 30.6%(91/297) ○
17.神戸大学 27.7%(46/166)
--.中央大学 26.9%(142/527) ○
--.東京大学 24.4%(122/500)
--.慶応大学 22.5%(99/440)
--.京都大学 19.1%(66/345)
--.一橋大学 17.3%(27/156)
--.千葉大学 16.5%(14/85)

・なお択一の結果を加えた暫定値なので、最終合格発表後はどこもこの値より大きくなる
・また実入学者が定員より大きかった場合も数値は上がる
・逆に旧試抜けが多ければ多いほど数値は下がる
35氏名黙秘:2007/07/17(火) 02:54:09 ID:???
俺、札幌在住なんだが、中央に出願する。

2チャンの北大スレみてたら、カビ臭いからな。

が妥当かは分からんが、ビッグローなら気の会う奴もいるだろう。
一番あたりのすさんだ雰囲気を横目に歩きマックの2階までたどり着いた今、結論をだした。

悪くはないが良くもない。だから環境が悪化するのは致命的だ。
ただの大学入試じゃないんだぜ、ローは。
36氏名黙秘:2007/07/17(火) 02:58:22 ID:???
…と決めたつもりがつまらん誤字がある。


一番→市場あたりのだ。


じゃあ北大の諸君さよなら。大志を抱くからこそ、ここを出る。
37氏名黙秘:2007/07/18(水) 09:14:42 ID:???
あのー。

ここでいいのかわからんのやけど、宮廷って大体同じ日に試験あるやろ?

どうやって、ロー決めてるん?京都か大阪かなんて、考えて答えがでてくるもんやない。
未収なら難易度は
京都<大阪
の気もする。なら京都にしとくか、とはならへんやろ?

正直いうて、その辺ようわからんのや。

京都か大阪ってのは、ぼくの場合やけどな。

ちなみに近畿が学部や。
38氏名黙秘:2007/07/21(土) 20:05:26 ID:???
>>37

家から近いかどうかやろ。そんなもん。

東・京・一は別格だろうが、あとはイーブン。

だから家から遠い宮廷よりも都内私立を選ぶ訳。
39氏名黙秘:2007/07/26(木) 03:24:08 ID:???



あげ
40氏名黙秘:2007/07/30(月) 22:22:41 ID:???
先週末に北大の願書を出しました。
中央も頑張るぞ!
41氏名黙秘:2007/07/31(火) 23:23:48 ID:???
文系は理系より下
42氏名黙秘:2007/08/01(水) 00:16:51 ID:???
京都か大阪で悩む奴はいない。
なぜなら、圧倒的に京都だから。そして試験日も違うから。
7帝大で大阪だけが違う。そして大阪は奇襲と未修の併願が可能。
てことは、実績はともかくとして、大阪の入試自体は超激戦になる。
43氏名黙秘:2007/08/01(水) 22:28:42 ID:???
なるほど…。
阪大は適性の点も高いが、あれは結果として高くなったのかな。別に適性収集って訳じゃないんやな。
44氏名黙秘:2007/08/02(木) 00:23:40 ID:???
1がkkdrを忘れてる件
45氏名黙秘:2007/08/02(木) 00:27:43 ID:mrkiovKj
>>42

阪大が抜けたかわりに、駅弁がシャシャリ出てるな。
46氏名黙秘:2007/08/05(日) 06:09:03 ID:???
阪大、北大の特別入試がそろそろ本格化。
とりあえず出しとく。
47氏名黙秘:2007/08/08(水) 20:55:37 ID:???
宮廷下位のうち、北、阪は今年度は難化する。
理由はローのブランド化。これまでは試験一発だったのが、新試験で門戸が広がった。

特に北は新試験の成績が良好なため道の内外から志望が増える。

阪は新試験の結果が振るわないが、そこを打ったと評価される。ただカリキュラムの見直しも含め、まだまだ不確定な面があり模様眺めのため、やや難化。


九、東北は宮廷中堅として、堅実に志望者を集めるが地域外からは、さほど集まらず。


名はカリキュラムなどに特徴はないが、駅弁でない点に意味を見出す志願者を魅了するだろう。

48氏名黙秘:2007/08/09(木) 00:19:10 ID:???
てか阪大は、試験日を考えると志願者は激増じゃね?
旧帝行きたい奴はとりあえず押さえとして受けるだろうから。
北海道は、東京一の滑り止めにできなくなったから、微妙だよ。
第一志望にする奴にはオイシイけどな。
49氏名黙秘:2007/08/09(木) 07:07:42 ID:???
東京からわざわざ大阪は…。千葉、横浜ならまだしも。
50氏名黙秘:2007/08/09(木) 07:24:16 ID:???
>48

ただ阪大は真摯の成績があれだからな。
51氏名黙秘:2007/08/09(木) 16:24:04 ID:???
>>49
世の中には旧帝以外は大学じゃないと思ってる人もいるからね。
特に親世代なんか新の成績より大学イメージで選ぶしな。
そーゆー親の拘束を受けていれば、大阪でも仕方ないと思うかも。
現に阪大行ってる奴から聞いたけど、
クラスで阪大の次に人数多いのが東大出身らしいよ。
52氏名黙秘:2007/08/09(木) 22:07:31 ID:???
なるほどね…。未だに帝国大学か。
でも実態はどうなんだろ。
人気があるのは、ゲームの理論で説明できる典型例の気もする。
53氏名黙秘:2007/08/10(金) 23:10:57 ID:???
>>51

合格者の出身大学(2007)

阪大 61名
京都 40名
東京 29名
和田 13名
同志 13名
以下略
54氏名黙秘:2007/08/10(金) 23:32:36 ID:???
帝国大學ばんざい!
55氏名黙秘:2007/08/10(金) 23:36:54 ID:ni31xVKX
駅弁ばんざい(笑)
56氏名黙秘:2007/08/11(土) 12:01:23 ID:???
駅弁で思い出した。

九大の大橋(行政法)は学習院にいったが、やはり講師陣は、帝大よりも東京を望むのだろう。

その点では、マーチでは

教員>学生

だが、地方帝大では、
学生>教員

だな。優秀な学者の先端の理論を聞くと、さも自分が何かやったみたいになるから、地方は馬鹿にされる。
そういう訳だな。
57氏名黙秘:2007/08/11(土) 16:22:39 ID:???
地方帝大は、東大助手が数年修行に行く場所だから
そんなに教員の質は悪くないよ。
うまくいけば、若くて熱心な将来の大物にぶちあたる。
ずっと根を生やしているじじいも多いが。
58氏名黙秘:2007/08/11(土) 21:04:35 ID:???
じじいがとても多い件
59氏名黙秘:2007/08/13(月) 00:43:38 ID:???
たしかに若手教員の修行の面はあるが、地方帝大で、それが都内の大学より優秀な学者が行くものであるかは微妙。
60氏名黙秘:2007/08/13(月) 06:32:27 ID:???
特に決まってないだろ。北大に亘理行った訳だしな。
61氏名黙秘:2007/08/13(月) 21:46:38 ID:???
亘理?他は?
62氏名黙秘:2007/08/14(火) 09:28:38 ID:???
岩澤ゆうじ(国際法)はまだ東北だっけ。
63氏名黙秘:2007/08/14(火) 23:14:01 ID:???
帝大を一ククリにしても、全く盛り上がらないな。

互いに連帯意識がないことがよく分かった。
64氏名黙秘:2007/08/15(水) 22:38:31 ID:???
そりゃなかろう。学士会と言われてもイマイチ…
65氏名黙秘:2007/08/16(木) 13:34:49 ID:???
学士会の加入率がいい大学は地底。
特に北大・東北・九大など農村部の大学。

東大・京大出身者は自校の学部の同窓会に入る。
学士会なんてメリット無いから。むしろデメリットになると思うよ。
66氏名黙秘:2007/08/16(木) 19:03:51 ID:???
へぇー知らなかった。
言われてみれば、たしかに母校の学部の同窓の方が分かりやすい。

67氏名黙秘:2007/08/18(土) 13:40:40 ID:???
結論
MARCHは論外
68氏名黙秘:2007/08/18(土) 15:27:14 ID:???
それなら、地底は場外だろ。
69氏名黙秘:2007/08/19(日) 16:07:30 ID:???
教員としては、マーチがいいのはガチ!
給料が違う。
70氏名黙秘:2007/08/19(日) 22:14:11 ID:???
和田
71氏名黙秘:2007/08/21(火) 00:17:38 ID:???
まあ、あれだ。

スレ主が休廷にマーチをぶつけたというのが今の事情を示してる訳だ。

ちょい昔なら休廷には和田、中を持ってきた訳だ。あ、実績なら明治もありだな。日大はアレだが。

もうそれぞれの地域でガンガレだ。休廷の本来の趣旨に戻れていいじゃん。

ただ、阪大と名大は競争があるわけで、そこは例外だな。京大、神大があるから。
72氏名黙秘:2007/08/22(水) 11:50:26 ID:???
.
73氏名黙秘:2007/08/24(金) 00:01:53 ID:???
阪大の受験番号が届きました。
74氏名黙秘:2007/08/29(水) 00:09:52 ID:???
怪奇月食みたが、次は3年後だと…。

来年ローに入って卒業した年か。果たして何をしてるんだろう。
75氏名黙秘:2007/09/01(土) 08:30:52 ID:???
自殺
76氏名黙秘:2007/09/04(火) 17:29:06 ID:???
s
77氏名黙秘:2007/09/06(木) 19:58:06 ID:???
誰か教えてくれ。

社会人を広く受け入れるのは、北大と阪大くらいだが、どちらがどうなんだ?

世間的には阪大だが、紳士の試験結果は圧倒的に北大。

阪大の新カリキュラムには、はるばる北から大阪まで行く価値あるかい?
78氏名黙秘:2007/09/07(金) 00:33:35 ID:???
>>77
別に社会人・他学部向けの入試制度があるからといって
社会人を広く受け入れてるのは北大と阪大だけじゃないし、
北大と阪大が取り立てて社会人を多く受け入れてるわけでもない。
どのローも一定人数社会人を受け入れるよう指導されてる。

それに紳士の試験結果っつってもたった1年だろ。
そんなのあてにならん。
世間的にみりゃ阪大がいいに決まってる。
阪大ロー紳士合格者>>>北大ロー紳士合格者>(越えられない壁)>紳士不合格者
79氏名黙秘:2007/09/07(金) 00:36:27 ID:???
ちなみに阪大の合格率が良くなかったのは
最初の数年間は未修主体だってことが大きく影響している。
阪大のカリキュラム自体に特に問題はない。
80氏名黙秘:2007/09/07(金) 03:25:07 ID:???
391 :氏名黙秘:2007/09/04(火) 14:03:33 ID:???
またキタ━━━━━(゚(゚∀(゚∀゚(☆∀☆)゚∀゚)∀゚)゚)━━━━━!!
鳩山本気だなw


鳩山法相:司法試験合格者「年3000人は多すぎる」

 司法制度改革の一つとして、裁判官、検察官、弁護士の「法曹」となる司法試験合格者を年3000人程度に増やすという計画について、
鳩山邦夫法相は4日の閣議後会見で「3000人は多すぎるのではないか」と疑問視した。政府方針に反する法相発言は波紋を広げそうだ。

 鳩山法相は、当初の構想で「7〜8割程度」とされた新司法試験の合格率が4割台の「狭き門」になっている現状についても
「訴訟文化(の国)ではない日本で、弁護士が国民700人に1人も必要だろうか。
法科大学院の成績優秀な人が弁護士になればいい。大学院の経営は優先事項ではない」などと述べた。

 司法試験合格者は現在年約1500人で、2010年までに同3000人にするのが政府方針。【坂本高志】

毎日新聞 2007年9月4日 11時52分
ttp://www.mainichi-msn.co.jp/seiji/kokkai/news/20070904k0000e010047000c.html
81氏名黙秘:2007/09/08(土) 10:07:15 ID:???
78、79ありがと
そうだなあ…
82氏名黙秘:2007/09/08(土) 17:35:59 ID:???
↑いや、阪大の合格率みてみろよ
83氏名黙秘:2007/09/08(土) 22:47:20 ID:???
で、どこまでが上位ローなの?
84氏名黙秘:2007/09/09(日) 00:07:05 ID:???
東京一早慶中まで
85氏名黙秘:2007/09/09(日) 00:09:40 ID:???
>>法科大学院の成績優秀な人が弁護士になればいい。
>>法科大学院の成績優秀な人が弁護士になればいい。
>>法科大学院の成績優秀な人が弁護士になればいい。
>>法科大学院の成績優秀な人が弁護士になればいい。
>>法科大学院の成績優秀な人が弁護士になればいい。

>>大学院の経営は優先事項ではない
>>大学院の経営は優先事項ではない
>>大学院の経営は優先事項ではない
>>大学院の経営は優先事項ではない
>>大学院の経営は優先事項ではない
86氏名黙秘:2007/09/09(日) 02:29:13 ID:???
>>84

地方帝大も含めてやれよ(笑)
87氏名黙秘:2007/09/09(日) 02:56:20 ID:???
地方国立でも上位といえるのは北名神だけ
88氏名黙秘:2007/09/09(日) 03:06:42 ID:???
悔しいが同意
89氏名黙秘:2007/09/09(日) 12:02:23 ID:???
日曜の正午を過ぎました。
90氏名黙秘:2007/09/09(日) 22:55:54 ID:???
>>86-87
地底は上位とは言えない。
北名は学部偏差値によって醸成された世間のイメージは旧帝の下位2校だし
神は旧帝ですらないからね。
合格率は上位かどうかの決定的な判断基準たりえない。
千葉だってどんなに合格率が良くなったって上位とは言えないでしょ。
旧帝で東大、京大の次は阪大でその次は東北大。
東北大は今年合格率は良くなってきてるし
阪大、九大も今年の入学者から既修者を分けて取ってるから
2年後には良くなるでしょう。
91氏名黙秘:2007/09/11(火) 18:54:32 ID:???
俺、上位ローとブランドローは分けられると思う。愛知だっけな?合格率高いの。また合格者数では中央。
いずれも上位と呼んで差し支えない。

ブランドの方は慶應とかかな。いやここは怪しいか(笑)京大かな。

で上位でブランド力もあるのが東大、一橋かな。
92氏名黙秘:2007/09/11(火) 22:19:17 ID:???
>>90
旧試験時代でも
九大>名大・北大
なんていう人はこの板にはいない。
九大は旧試験の結果も旧帝最下位で、都立や筑波にもよく負けていたくらい。
旧試験時代の序列は
東大>京大>阪大>名大≧東北=北大>>>九大
93氏名黙秘:2007/09/12(水) 07:10:56 ID:???
>>92
>九大は旧試験の結果も旧帝最下位で、都立や筑波にもよく負けていたくらい

嘘はよくないね。
九大が名大や北大に負けるようになったのはここ数年の話。
旧帝最下位は長らく北大だった。
それから東北の評価はもっと高い。
戦前の法文学部からの流れをくむ東北や九大は
法曹界における地位もそれなりに高い。
旧試時代を通しての一般的な認識としては
東大>京大>阪大>東北≧九大=名大>北大
94氏名黙秘:2007/09/12(水) 07:12:16 ID:???
【旧司法試験】
 (昭和24〜平成18年)
★…旧帝
☆…MARCH
@ 東京大★  6420名
A 中央大☆  5442名
B 早稲田    4130名
C 京都大★  2874名
D 慶應大    2017名
E 明治大☆  1100名
F 一橋大   992名
G 大阪大★   789名
H 東北大★   758名
I 九州大★   643名
J 関西大     598名
K 名古屋★   559名
L 日本大     523名
M 同志社     506名
N 立命館     429名
O 神戸大     419名
P 北海道★   399名
Q 法政大☆   396名
R 阪市大     390名
S 上智大     329名
95氏名黙秘:2007/09/12(水) 07:13:20 ID:???
【旧司法試験】
 (昭和24〜平成18年)
★…旧帝
☆…MARCH
@ 東京大★  6420名
A 中央大☆  5442名
B 早稲田    4130名
C 京都大★  2874名
D 慶應大    2017名
E 明治大☆  1100名
F 一橋大     992名
G 大阪大★   789名
H 東北大★   758名
I 九州大★   643名
J 関西大     598名
K 名古屋★   559名
L 日本大     523名
M 同志社     506名
N 立命館     429名
O 神戸大     419名
P 北海道★   399名
Q 法政大☆   396名
R 阪市大     390名
S 上智大     329名
96氏名黙秘:2007/09/12(水) 23:52:28 ID:???
君達はひとりでそんなに多くの大学を出てるの?

いいじゃん。どこがどうだろうと。母校じゃないんだから。
自分が合格するかどうか。それが大事。
97氏名黙秘:2007/09/13(木) 20:13:23 ID:???
紳士結果が発表された。千葉、琉球などのサプライズはあったが、やはり宮廷、旧称が名を連ねた訳だ。

でマーチは…。
98氏名黙秘:2007/09/13(木) 23:13:38 ID:2SiaSgAA
age
99氏名黙秘:2007/09/14(金) 08:12:01 ID:???
>>97
マーチで生き残りそうなのは、中央ぐらいかな??
100氏名黙秘:2007/09/15(土) 03:11:31 ID:???
>>99

だな。明治にも頑張って欲しいが。

だがそもそも青山立教法政がロー作ったのが驚きだた。

手を広げない勇気も必要だと誰か教えなかったのだろうか。
101氏名黙秘:2007/09/15(土) 17:29:47 ID:???
文学部が著名だからね
102氏名黙秘:2007/09/16(日) 15:17:02 ID:???
ローを選ぶ際の要素

【学費】
国立か私立か
【講師陣】
優秀か老人か
【立地・設備】
都内・通勤か田舎・僻地か。図書館、自習室はどうか。
【合格率】
10位内か平均以下か
【ブランド力】
日本中で通用するか地域内での名前か
【学生力】
優秀かそれなりか
【その他】
夜間がある。友達がいる。母校だ、奨学生になれるなど。
103氏名黙秘:2007/09/18(火) 14:47:09 ID:???
今回の結果を見て、評価はどう変わった?
104氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:21:19 ID:???
宮廷とマーチ感官同率の比較表どっかない?
105氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:22:26 ID:???
名古屋は去年も良かったが今年はそれ以上に良かった。
106氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:24:36 ID:???
<出願者数60名以上の法科大学院について (その1)>

大学院名 出願者 合格者   合格率(対出願者)
─────────────────────────────
 慶應大  285   173   60.70% ←早慶上
 千葉大   66    40   60.61% ←包茎
 一橋大  101    61   60.40% ←旧三商大
-------------------------------------------------60%の壁
 京都大  228   135   59.21% ←旧帝国大
 名古屋   72    41   56.94% ←旧帝国大
 東京大  331   178   53.78% ←旧帝国大
-------------------------------------------------50%の壁
 中央大  313   153   48.88% ←MARCH
 東北大  102    47   46.08% ←旧帝国大
 神戸大  100    46   46.00% ←旧三商大
 北海道  105    48   45.71% ←旧帝国大
 早稲田  255   115   45.10% ←早慶上
 阪市大   77    31   40.26% ←旧三商大
-------------------------------------------------40%の壁
 上智大  109    40   36.70% ←早慶上
 首都大   77    28   36.36% ←前田
 大阪大   89    32   35.96% ←旧帝国大
 明治大  223    80   35.87% ←MARCH
 九州大   81    29   35.80% ←旧帝国大
 立命館  199    62   31.16% ←関関同立
 同志社  189    57   30.16% ←関関同立
-------------------------------------------------30%の壁
107氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:24:47 ID:???
マーチw
旧帝国立は学費免除枠大きいからオトク
誰も書かないけど
108氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:25:22 ID:???
<出願者数60名以上の法科大学院について (その2)>

大学院名 出願者 合格者   合格率(対出願者)
─────────────────────────────
-------------------------------------------------30%の壁
 関西学  144    39   27.08% ←関関同立
 学習院   75    19   25.33%
 立教大   68    17   25.00% ←MARCH
 専修大   85    19   22.35%
-------------------------------------------------20%の壁
 関西大  164    32   19.51% ←関関同立
 明治学   61    11   18.03% 
 法政大  148    24   16.22% ←MARCH
 駿河台   68     9   13.24%
 日本大  139    14   10.07%
-------------------------------------------------10%の壁
 大宮法   62     6    9.68%
109氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:26:02 ID:???
比較表きたー
110氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:27:15 ID:???
やっぱ腐っても宮廷だな。
マーチは波がありそうで入学するには怖い。
111氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:28:06 ID:???
>>107
kwsk
免除って国立もあるの??
112氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:29:22 ID:???
確かに名古屋はいいね。
一ツ橋、名古屋の定員増やして、感官同率の定員減らすべき!
113氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:30:22 ID:???
国立の免除枠なんて中央に比べたら微々たるもの。
中央は半分以上のやつが免除もらってるだろ。
東京の国立ならともかく地方に行くくらいなら中央の方が安くつく。
114氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:32:29 ID:???
MARCHといっても中央とその他は分けて考えないとな
115氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:36:54 ID:???
>>113
地元にローが無いからどっちにしろ金がかかる俺にとっては
地方のほうが安くつくな。

>>114
明治は?今後上位に食い込むのか、それとも青学のようになるのか。
116氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:39:36 ID:???
ロー受験生の減少から言って、明治は今後落ちるのでは?
二極化が激しくなれば、中位は下位に、下位は廃校になるでしょう。
117氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:39:55 ID:???
明治もそれなりにいいでしょ。
118氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:41:07 ID:???
>>116
明治だけは志願者数増えてるんだよね。
119氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:41:44 ID:???
今は悪くはないけど、来年以降はどうだろう。
120氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:50:33 ID:???
名古屋・北海道がいいな
121氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:51:20 ID:???
明治は累計合格者数も上位だし大丈夫でしょう。
122氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:53:09 ID:???
>>120
名古屋はいいけど北海道?
300人の中央に率で負けるようじゃいいとは言えんな。
123氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:55:50 ID:???
>>121
二極化進んでも上位に食い込むと思う?
124氏名黙秘:2007/09/18(火) 15:57:17 ID:???
>>123
数で上位に来ることは間違いないだろう。
率は中位かな。
125氏名黙秘:2007/09/18(火) 16:02:06 ID:???
去年に比べると学部偏差値の序列に一歩近づいたね。
阪大や九大は4期から既習と未収分けて取るように入試方法変えたから
2,3年経てば上位に食い込んでくるだろう。
結局数年後には学部偏差値通りの序列に落ち着く。
126氏名黙秘:2007/09/18(火) 16:09:43 ID:???
>>125
宮廷が上がって、中も明も下がるってこと?
127氏名黙秘:2007/09/18(火) 16:11:41 ID:???
>>124
今の率のまま続くとは思えなくてさ。
ん〜どうなるんだろうね。
受験生の身として早く明確な序列がついて欲しい。
入学時に蹴ったのに卒業時に蹴ったローに大敗とか悔しすぎる。
128氏名黙秘:2007/09/18(火) 16:12:19 ID:???
良スレ
129氏名黙秘:2007/09/18(火) 16:17:50 ID:???
東京一早慶中に入っとけば間違いはないだろう。
この6校は何年経ったってずっと上位だからね。
130氏名黙秘:2007/09/18(火) 16:18:18 ID:???
明治は未修取りすぎな感じがする。
131氏名黙秘:2007/09/18(火) 16:25:50 ID:???
>>129
もちろんそうだけど、次点として駅帝か上明どっちがいいのだろうか。

>>130
確かに。
ただ、それでじっくり勉強させて、仮に志願者のレベルが落ちても
破滅的な合格率にならないようにしているのかも。
132氏名黙秘:2007/09/18(火) 18:06:10 ID:???
受かった所で精一杯頑張る。
二つ以上受かったらそのとき考える。
133氏名黙秘:2007/09/18(火) 18:12:35 ID:???
>>130
でもあと何年かしたら、どこもミシュウが中心になるよね
134氏名黙秘:2007/09/18(火) 18:15:03 ID:???
>>133
そんなことないよ。
在学中から予備校でロー入試対策してる人がほとんどで、
全体のレベルは下がるだろうが既習枠が減るわけではない。
早阪九も既習を取るように変わったし。
135氏名黙秘:2007/09/18(火) 18:15:55 ID:???
弁護士も競争が激化すると逮捕されるやつが出てくるかもな。

Aは弁護士Xに相談したところ勝てる可能性が高いといわれて訴訟を依頼し50万円を支払った。
しかし訴訟に負けた。実はXは判例や学説の調査により勝てる可能性がほとんどないことを知っていたが
ここのところの競争激化で金がなかったから上客だと思って金持ちのAに
うそをついて訴訟を依頼させたのであった。

Xの罪責を論じよ。

こたえ Xは勝てると称してAをぎもうし、Aは50万円を処分して同額の損害を受けた。
よって、Xには詐欺罪が成立する。
136氏名黙秘:2007/09/18(火) 18:18:00 ID:???
釣堀
137氏名黙秘:2007/09/18(火) 18:26:46 ID:???
いちいち各ローのスレに貼り付けなくていいよ
くだらないから
138氏名黙秘:2007/09/18(火) 19:04:02 ID:???
中央法はマーチでは別格。
それ以外のマーチは旧帝とは異質の世界
139氏名黙秘:2007/09/18(火) 19:38:14 ID:???
東京一早慶中
140氏名黙秘:2007/09/18(火) 19:44:41 ID:???
明治はOBの数はその辺の地底より多いから
東京で就職する分には悪くないだろう。
141氏名黙秘:2007/09/18(火) 19:49:36 ID:???
やはり数は大事だよ。特に一般民事で仕事する場合は。


【高等文官司法科】     【旧司法試験】         【新司法試験】
   (昭和9〜15年)    (昭和24〜平成18年)       (平成18〜19年)
@ 東京大  683名    @ 東京大  6420名    @ 東大LS  298名
A 中央大  324名    A 中央大  5442名    A 中央LS  284名
B 日本大  162名    B 早稲田  4130名    B 慶應LS  277名
C 京都大  158名    C 京都大  2874名    C 京大LS  222名
D 関西大   74名    D 慶應大  2017名    D 早稲LS  127名
E 東北大   72名    E 明治大  1100名    E 明治LS  123名
F 明治大   63名    F 一橋大   992名    F 一橋LS  105名
G 早稲田   59名    G 大阪大   789名    G 同志LS   92名
                H 東北大   758名    H 立命LS   89名
                I 九州大   643名    I 神戸LS   86名
142氏名黙秘:2007/09/18(火) 20:43:48 ID:???
地元で就職する場合は地元の地底の方がいいの?
それとも明治とか同志社とかでも人数多いほうがいいの?
143氏名黙秘:2007/09/18(火) 20:47:05 ID:???
>>134
なんでそこまでしてみんな既習にこだわるの?
144氏名黙秘:2007/09/18(火) 20:47:18 ID:???
学士会は永遠だよ。
確かに時代は変遷しているけれど、旧帝ブランドはまだまだ
生きています。
法曹は法曹以外の人とも接する機会が多いけれど、仮に法曹
の世界でが強いとしても一般人からみれば所詮。
旧帝国大學にの足元にも及ばない。
145氏名黙秘:2007/09/18(火) 20:51:07 ID:???
>>143そりゃ合格の可能性が高くなるからだろ。
146氏名黙秘:2007/09/18(火) 20:52:10 ID:???
>>143
俺はプチベテだからいまさら未収なんて。。。涙
147氏名黙秘:2007/09/18(火) 20:54:00 ID:???
2回目の新司法もを除けばマーチなんて話にならないじゃん。
その点、地底は(九大は除くが)手堅く50%前後にまとめてる。
148氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:04:23 ID:???
中名>明北>阪九>立法青
149氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:11:36 ID:???
>>148
明ってまさか明治?北ってまさか北大?
全国平均すら行かない糞ローを北大と同列にするとは
相当センス悪いね。
ついでに中央と名古屋を同列にしているのもありえないね。
150氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:15:08 ID:???
率と数を考慮したら別にそこまで変ではないような
151氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:17:12 ID:???
>>144
また地底か
152氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:19:26 ID:???
司法
中>名>北=東北>阪=九≧明>>立=法>>>青

ネームバリュー、学部ブランド、難易度、実績、学閥等を勘案したらこんなもんだろ。
153氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:20:57 ID:???
>>150
定員を多く入れておきながら低合格率というのは、無責任極まりないので
よりひどいと思う。
自分とこの実力に見合った定員にすべきだよ。
154氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:21:18 ID:???
司法試験合格者数一覧

【高等文官司法科】      【旧司法試験】         【新司法試験】
  (昭和9〜15年)      (1949〜2006年)       (2006〜2007年)
@ 東京大 683名    @ 東京大 6,420名    @ 東京LS 298名
A 中央大 324名    A 中央大 5,442名    A 中央LS 284名
B 日本大 162名    B 早稲田 4,130名    (3) 慶応漏  277名
C 京都大 158名    C 京都大 2,874名    C 京都LS 222名
D 関西大  74名    D 慶応大 2,017名    D 和田LS 127名
E 東北大  72名    E 明治大 1,100名    E 明治LS 123名
F 明治大  63名    F 一橋大   992名    F 一橋LS 105名
G 早稲田  59名    G 大阪大   789名    G 同志LS  92名
               H 東北大   758名    H 神戸LS  89名
               I 九州大   643名    〃 立命LS  89名
               J 関西大   598名    J 北大LS  74名
               K 名古屋   559名    K 東北LS  67名
               L 日本大   523名    〃 関学LS  67名
               M 同志社   506名    M 名大LS  58名
               N 立命館   429名    N 上智LS  57名
               O 神戸大   419名    O 千葉LS  55名
               P 北海道   399名    P 関西LS  50名
               Q 法政大   396名    Q 阪市LS  49名
               R 阪市大   390名    R 法政LS  47名
               S 上智大   329名    S 首都LS  45名
155氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:21:22 ID:???
なるほど。
感官同率も入れたらどうなる?
156氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:21:33 ID:???
>>151
君は東大?京都かな?
まさかマーチなんかじゃないよね?
157氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:22:27 ID:???
>>154
紳士の合格者合計、もっと下までのせてくれ。
158氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:23:04 ID:???
最高裁判所裁判官

島田 仁郎  東京大卒(長官)
横尾 和子   I C U 卒
藤田 宙靖  東京大卒
甲斐中 辰夫 中央大卒
泉   徳治  京都大卒
才口 千晴  中央大卒
津野   修  京都大卒
今井   功  京都大卒
中川 了滋  金沢大卒
堀籠 幸男  東京大卒
古田 佑紀  東京大卒
那須 弘平  東京大卒
涌井 紀夫  京都大卒
田原 睦夫  京都大卒
近藤 崇晴  東京大卒

以上、15名
159氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:23:10 ID:???
>>156
どうみてもだろう
160氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:23:24 ID:???
>>153
はげどう。
三振者を大量に生み出す温床だわな。
161氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:23:30 ID:???
>>144
お前は地底に行って実家の近所のおばさんに褒められたいだけだろ?w
162氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:24:22 ID:???
>>157
これ以上増やすと、ERRORと表示され投稿できない。
163氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:25:53 ID:???
三振に似た制度をローにも課せないだろうか。
164氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:27:01 ID:???
>>163
3年続けて全国平均以下の合格率→警告
5年続けて原告平均以下の合格率→強制廃校
165氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:28:05 ID:???
>>164
3年もダメならもう即廃校でいいだろ。
166氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:29:31 ID:???
転校制度を作ってくれ!
167氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:35:43 ID:???
あまり合格率にこだわると、
慶応漏スクールのようなズルイことする学校も出てきかねない。
168氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:37:52 ID:???
だからと言って、試験にとって無駄なことばかりしたくはない
169氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:40:09 ID:???
なんにせよ、それぞれのローのカラーが濃くなってきたなぁ。
170氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:46:17 ID:???
旧司法試験実績(合格者数100人ごとに1点加点)
新司法試験実績(2年間の合格者数/20で採点。小数点は四捨五入)
高等文官司法科(合格者数50人ごとに5点加点)
帝国大学ブランド 5大学に一律15点加点(学生数が少ないことも勘案)
中央大学法学部ブランド 5点加点

@中央大学79点(54+14+6+5)
A東北大学26点(7+3+1+15)
B大阪大学24点(7+2+15)
B明治大学24点(11+12+1)
D名古屋大学23点(5+3+15)
E北海道大学22点(3+4+15)
F法政大学5点(3+2)
G青山学院大学3点(2+1)
G立教大学3点(2+1)
参考(東大京大ブランド20点、早慶ブランド10点、上智ブランド5点加点)
東京大学112点(64+15+13+20)
京都大学62点(28+11+3+20)
早稲田大学58点(41+6+1+10)
慶應大学44点(20+14+10)
上智大学11点(3+3+5)

以上




九州大学23点(6+2+15)
171氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:47:17 ID:???
スレタイの「坂」が気になって眠れません
172氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:48:14 ID:???
◇旧帝5校+MARCH(+オマケで旧商大3校)比較表

左から大学名、新試合格者数(H18・H19合算、以下同じ)、同順位、
新試合格率(対出願者)、同順位、旧試通算合格者数、同順位

北海道大  74名( 5) 51.7%( 4)  399名( 9)
東北大学  67名( 6) 46.2%( 7)  758名( 5)
名古屋大  58名( 7) 58.0%( 2)  559名( 7)
大阪大学  42名(10) 38.2%(10)  789名( 4)
九州大学  29名(11) 38.3%( 9)  643名( 6)

明治大学 123名( 2) 38.4%( 8) 1100名( 2)
青山学院  12名(13) 17.9%(13)  不明
立教大学  24名(12) 27.6%(11)  不明
中央大学 284名( 1) 51.4%( 5) 5442名( 1)
法政大学  47名( 9) 22.0%(12)  396名(10)

一橋大学 105名( 3) 68.2%( 1)  992名( 3)
神戸大学  86名( 4) 53.1%( 3)  419名( 8)
大阪市立  49名( 8) 47.1%( 6)  390名(11)
173氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:48:51 ID:???
旧司法試験実績(合格者数100人ごとに1点加点)
新司法試験実績(2年間の合格者数/20で採点。小数点は四捨五入)
高等文官司法科(合格者数50人ごとに1点加点)
帝国大学ブランド 5大学に一律15点加点(学生数が少ないことも勘案)
中央大学法学部ブランド 5点加点

@中央大学79点(54+14+6+5)
A東北大学26点(7+3+1+15)
B大阪大学24点(7+2+15)
B明治大学24点(11+12+1)
D名古屋大学23点(5+3+15)
D北海道大学22点(3+4+15)
D九州大学23点(6+2+15)
G法政大学5点(3+2)
H青山学院大学3点(2+1)
H立教大学3点(2+1)
参考(東大京大ブランド20点、早慶ブランド10点、上智ブランド5点加点)
東京大学112点(64+15+13+20)
京都大学62点(28+11+3+20)
早稲田大学58点(41+6+1+10)
慶應大学44点(20+14+10)
上智大学11点(3+3+5)

以上

間違えた。
実力メインだがブランド力などの見えない部分でかなり帝大に考慮したつもり。
174氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:53:37 ID:???
さっきから九大に対する嫌がらせ?w
175氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:55:38 ID:???
比較対象としては中より上だね。
176氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:58:10 ID:???
@中央大学79点(54+14+6+5)
A東北大学26点(7+3+1+15)
B大阪大学24点(7+2+15)
C名古屋大学23点(5+3+15)
C九州大学23点(6+2+15)
E北海道大学22点(3+4+15)
F明治大学18点(11+6+1)
G法政大学5点(3+2)
H青山学院大学3点(2+1)
H立教大学3点(2+1)
参考(東大京大ブランド20点、早慶ブランド10点、上智ブランド5点加点)
東京大学112点(64+15+13+20)
京都大学62点(28+11+3+20)
早稲田大学58点(41+6+1+10)
慶應大学44点(20+14+10)
上智大学11点(3+3+5)

明治が間違えている。実際はこう。
177氏名黙秘:2007/09/18(火) 22:01:55 ID:???
なんだかんだでやっぱり宮廷か。
178氏名黙秘:2007/09/18(火) 22:40:31 ID:???
青学と立教は比較対象にしないほうが…
179氏名黙秘:2007/09/18(火) 22:43:01 ID:???
法政は?
180氏名黙秘:2007/09/18(火) 22:48:58 ID:???
中>名>北=東>阪九明>上>立>法>青
181氏名黙秘:2007/09/18(火) 22:55:17 ID:???
地底なんて普通行きたくないだろ
ここには田舎者が多いのか
182氏名黙秘:2007/09/18(火) 22:57:08 ID:???
>>181
東京一早慶に入れないなら仕方ないでしょ。
少なくてもや明治なんて行くなら帝大でしょ。
183氏名黙秘:2007/09/18(火) 22:59:55 ID:???
田舎者で悪かったな。
184氏名黙秘:2007/09/18(火) 23:03:24 ID:???
一東>早慶>中名千>神北東>阪九市>明上同立>立法青関関
185氏名黙秘:2007/09/18(火) 23:05:48 ID:???
186氏名黙秘:2007/09/18(火) 23:42:17 ID:???
Sランク 東京大学
Aランク 中央大学 早稲田大学 京都大学 慶應義塾大学 一橋大学
Bランク 東北大学 名古屋大学 北海道大学 神戸大学 大阪大学 九州大学
Cランク 明治大学 上智大学 大阪市立大学 同志社大学 首都大学東京 立命館大学 千葉大学
Dランク 関西学院大学 関西大学 法政大学
Eランク その他有象無象
187氏名黙秘:2007/09/18(火) 23:49:29 ID:???
>>186
はBランクだろ。
京都や一橋と並べるのはおこがましい。
188氏名黙秘:2007/09/18(火) 23:52:01 ID:???
ここに名前すら出てないローは・・
189氏名黙秘:2007/09/18(火) 23:52:56 ID:???
>>186
千葉ローがCというのもどうかな。
千葉がCならはDになっちまうからな。
190氏名黙秘:2007/09/18(火) 23:53:38 ID:???
慶應義塾大学←これはランク外
191氏名黙秘:2007/09/19(水) 00:02:25 ID:???
S  一橋 東京
A+  京都 慶應
A  中央 早稲田 名古屋
B+ 千葉 東北 北海道 神戸 
B  大阪 九州 明治
C  首都 大阪市立 上智 同志社 立命
D  法政 青山学院 関西学院 関西
その他どうでもEランク
192氏名黙秘:2007/09/19(水) 00:04:40 ID:???
☆国公立ランキング

Aランク 東京大学
Bランク 京都大学 一橋大学
Cランク 東北大学 名古屋大学 北海道大学 神戸大学 大阪大学 九州大学
Dランク 大阪市立大学 千葉大学 首都大学東京
Eランク その他駅弁

☆私立ランキング

Aランク 中央大学 早稲田大学 慶應義塾大学
Bランク 明治大学 同志社大学
Cランク 上智大学 立命館大学
Dランク 関西学院大学 関西大学 法政大学
Eランク その他有象無象

国公立のランク≠私立のランク
混ぜるからゴタゴタするハメになるんだと思う
193氏名黙秘:2007/09/19(水) 00:11:38 ID:???
S  一橋 東京
A+  京都 慶應
A  中央 早稲田 名古屋
B+  千葉 東北 北海道 
B  神戸 大阪 九州 首都 明治
C  大阪市立 上智 同志社 立命
D  法政 青山学院 関西学院 関西
その他どうでもEランク

ちょっと修正してみたがこんなもんだろ
194氏名黙秘:2007/09/19(水) 00:22:49 ID:???
>>193
1.いくらなんでも一橋と東大が同ランクはない。さらに一橋>京大も苦しい。
2.名大と東北大が別ランクなのがわからない。
  >>172によると名大が勝っているのは新試の合格率くらいだが…
3.千葉>神戸はおかしい。合格率以外の要素で千葉が上回っているものはない。
4.首都>大阪市立はおかしい。司法試験に限れば全ての要素で大阪市立>首都。
5.青山学院と関学・関大・法政とを比べるのは無茶。司法試験界で青学は無名。
6.ようするに首都圏の大学に対する評価が高すぎる。
195氏名黙秘:2007/09/19(水) 00:27:47 ID:???
入試倍率から将来性を考慮
196氏名黙秘:2007/09/19(水) 01:10:32 ID:???
>>194
 名古屋と仙台の地域格差も配慮のうえだと思われ。
 首都圏上位も致し方あんめえ。 地方にある、というだけで今は減点だよ。
 
197氏名黙秘:2007/09/19(水) 05:51:51 ID:???
>帝国大学ブランド 5大学に一律15点加点

これつくったの地底のやつだなw
198氏名黙秘:2007/09/19(水) 06:44:07 ID:???
帝国大学ブランド(笑)
199氏名黙秘:2007/09/19(水) 07:12:03 ID:???
15点加点って上の基準だと旧試で1500人も下駄はかせてんじゃんw
200氏名黙秘:2007/09/19(水) 08:57:26 ID:???
臼歯論文落ちの数が減ってくれば、中央も少しは落ちると思うんだけどねえ
201氏名黙秘:2007/09/19(水) 09:05:33 ID:???
いや、中央は安泰だよ
202氏名黙秘:2007/09/19(水) 10:01:42 ID:???
>>172
青学と立教は明らかに場違いだな。中大は率でも結構いいのか…

あと旧帝の下二つ、一橋…百歩譲って神大に負けるのはまあいいとして、
ただが大阪市大ごときに後れをとるとは…
203氏名黙秘:2007/09/19(水) 13:05:23 ID:???
中央>地底・明治>青立法
明治は地底のどこかに入るって感じで

でも、明治と地底だったら地底に行きたいな。俺は
204氏名黙秘:2007/09/19(水) 13:20:12 ID:???
俺は明治の方がいいな。
東京離れたくないし。
205氏名黙秘:2007/09/19(水) 17:06:06 ID:???
>>204
たった2年なら漏れは地底に行く。
合格率35%なんていうローは
危なくて怖い。
206氏名黙秘:2007/09/19(水) 17:07:16 ID:???
全国合格率を下回っているローはどこであれご免だ。
207氏名黙秘:2007/09/19(水) 21:12:36 ID:???
じゃあ阪九もだめかー
208氏名黙秘:2007/09/19(水) 21:23:48 ID:???
10年後に阪大九大はなくならないだろう。
その点、マーチの下位、感官は受験者減につれ、存在意義を失う。
209氏名黙秘:2007/09/19(水) 21:40:17 ID:???
まあ旧帝が潰れることはないわな。
210氏名黙秘:2007/09/19(水) 21:43:51 ID:l3oSotax
宮廷と名乗るのは
北・東北・名古屋・九州などのイナカモン。
211氏名黙秘:2007/09/19(水) 21:48:14 ID:???
関西をなぜはずす?
212氏名黙秘:2007/09/19(水) 21:48:23 ID:???
>>210
それでもマーチなんかよりはよほどマシだが。
213氏名黙秘:2007/09/19(水) 21:50:53 ID:???
197 :氏名黙秘:2007/09/19(水) 21:07:17 ID:???
不合格者数

中央 160
東大 148
明治 140
早稲田136
立命館135
日大 125
関西 123
同志社123
法政 119
慶応 112
214氏名黙秘:2007/09/19(水) 21:52:16 ID:???
>>210
一発で阪大と分かる書き込みをするな
215氏名黙秘:2007/09/19(水) 21:53:43 ID:???
>>214
感官同率かもしれぬぞ!
216氏名黙秘:2007/09/19(水) 22:08:08 ID:???
このまま合格者増で3000人時代になったら、
各ローの定員は変わるのだろう。
つまり、率のいいローは定員拡大。
そうなったら今、数だけで人気を集めてるローは危険ではなかろうか。
217氏名黙秘:2007/09/19(水) 22:10:45 ID:???
数だけ?
とかか?
218氏名黙秘:2007/09/19(水) 22:11:50 ID:???
医師国家試験みたいに合格率では分からないランキングに
なるんだろうな
219氏名黙秘:2007/09/19(水) 22:12:54 ID:???
一橋が数でも灯台を抜く日が来るのか!
220氏名黙秘:2007/09/19(水) 22:14:45 ID:???
いったいなんなんだろうねこの制度。
221氏名黙秘:2007/09/19(水) 22:17:42 ID:???
関西私大定員過多
222氏名黙秘:2007/09/19(水) 22:17:57 ID:???
当初の合格率に少しでも近づくために、あまり拡大しないかもって考えるのは楽観的すぎるかな。
質の低下に対しては、二回試験でぶった切りそう。
とりあえず司法合格率という数字だけはよく見せとけって感じで。
223氏名黙秘:2007/09/19(水) 22:18:04 ID:???
ローは教育力が重要だとつくづく分かった。
学生の地頭だけではいかんともし難いのは東大や京大が抜きんでてないことから明らか。

宮廷のなかではこの点をよく分かってるのが北大。学生の質を考えればよくやってる。
224氏名黙秘:2007/09/19(水) 22:20:50 ID:???
なるほどね。
225氏名黙秘:2007/09/19(水) 22:22:21 ID:???
>>222
彼等は公務員。二階試験で落とすと研修能力を問われる。
226氏名黙秘:2007/09/19(水) 22:24:14 ID:???
それいうなら阪大と九大の教育力がないことも明らか(笑)
227氏名黙秘:2007/09/19(水) 22:25:05 ID:???
最高裁の指示ならいいのでは?
228氏名黙秘:2007/09/19(水) 22:26:05 ID:???
>>226
初期の入試方法が糞。
229氏名黙秘:2007/09/19(水) 22:43:58 ID:???
最高裁が指示できないこともある。

そもそも試験に落ちるような指導をしていて、指導力を問われるのに最高裁から「試験を厳しくせよ」と言われてそれを了解することなどない。

それに法の根拠がないのに最高裁が指導してしまうと責任問題になる。
230氏名黙秘:2007/09/19(水) 22:46:51 ID:???
この業界くらすぎる
231氏名黙秘:2007/09/19(水) 22:53:31 ID:???
ローあがある程度淘汰されたら、社会人のために東京一早計中あたりに
夜間ローを作って欲しい。
232氏名黙秘:2007/09/19(水) 22:56:07 ID:???
そういえば筑波はどうなの?
233氏名黙秘:2007/09/19(水) 22:59:55 ID:???
判事や検事の数が増える予定はない?
234氏名黙秘:2007/09/19(水) 23:00:48 ID:???
当然増えるだろうけど、具体的には聞かないねぇ
235氏名黙秘:2007/09/19(水) 23:06:30 ID:+p/Km9vw
>>228
それどんな糞なんだ?
236氏名黙秘:2007/09/19(水) 23:12:00 ID:???
>>235
内部振り分け糞
237氏名黙秘:2007/09/19(水) 23:21:03 ID:???
降り分けると、飛び散るから糞なんだ。


てか内降りはなんで×かい。別によかやん。
238氏名黙秘:2007/09/19(水) 23:21:50 ID:???


239氏名黙秘:2007/09/20(木) 00:11:17 ID:/Hd3QBOP
<出願者数60名以上の法科大学院について 旧帝大編>

大学院名 出願者 合格者   合格率(対出願者)
─────────────────────────────
 京都大  228   135   59.21% ←旧帝国大
 名古屋   72    41   56.94% ←旧帝国大
 東京大  331   178   53.78% ←旧帝国大
-------------------------------------------------50%の壁
 東北大  102    47   46.08% ←旧帝国大
 北海道  105    48   45.71% ←旧帝国大
-------------------------------------------------40%の壁
 大阪大   89    32   35.96% ←旧帝国大
 九州大   81    29   35.80% ←旧帝国大

下位二校は何でこうなっちゃったんだろう?
240氏名黙秘:2007/09/20(木) 00:14:07 ID:ceVRRAEv
東大も微妙なのに、その下のイナカ国立は恥ずかしいでしょ
241氏名黙秘:2007/09/20(木) 00:15:08 ID:ceVRRAEv
タロ大はスケールがしょぼすぎ

やっぱ国立では、腐っても東大京大ですね
242氏名黙秘:2007/09/20(木) 00:15:25 ID:/Hd3QBOP
<出願者数60名以上の法科大学院について MARCH編>

大学院名 出願者 合格者   合格率(対出願者)
─────────────────────────────
 中央大  313   153   48.88% ←MARCH
-------------------------------------------------40%の壁
 明治大  223    80   35.87% ←MARCH
-------------------------------------------------30%の壁
 立教大   68    17   25.00% ←MARCH
-------------------------------------------------20%の壁
 法政大  148    24   16.22% ←MARCH
-------------------------------------------------10%の壁

あれ?青学は?
243氏名黙秘:2007/09/20(木) 00:17:26 ID:ceVRRAEv
私学では、総計中明は立派だろう

スケールで比肩しうる国立がほとんどない
旧市に比較して合格率でも、言われるほど悪くはない
244氏名黙秘:2007/09/20(木) 00:17:29 ID:/Hd3QBOP
これではアホ学と言われても仕方ない。
245氏名黙秘:2007/09/20(木) 00:18:12 ID:GM3uwfEN
阪大の法学部の教員は腐っているから、外部から大量に
優秀な教員を入れないと凋落の一途を辿るでしょう。

246氏名黙秘:2007/09/20(木) 00:18:49 ID:ceVRRAEv
東大には悪いが、これを標準とすると
はげしく見劣りするのは青学、法政、立教ぐらいからだろう
247氏名黙秘:2007/09/20(木) 00:19:01 ID:/Hd3QBOP
九大は別スレがあるけど研究環境が劣悪で研究者の逃亡が目立つようだね。
大丈夫かいな。
248氏名黙秘:2007/09/20(木) 00:22:41 ID:ceVRRAEv
となるとマーチ勢も、明らかに旗色が悪いとは言えまい

大将戦は、マーチ主将、中央の圧勝
二番手も、明治を数、率共に圧倒できる旧帝は皆無
三番手は、旧帝が立教に圧勝

引き分けではないか?
249氏名黙秘:2007/09/20(木) 00:25:05 ID:ceVRRAEv
旧帝側がマーチ底辺とも勝負すると聞かなければ
展開はまた変わってくるだろうが
そこまでプライドを捨ててかかるとは思いたくない

引き分けで良いな?
250氏名黙秘:2007/09/20(木) 00:27:31 ID:???
先鋒戦 ○九州大 − 青山学院大●

次峰戦 ○大阪大 − 立教大●

中堅戦 ○北海道大 − 法政大●

副将戦 ▲名古屋大 − 明治大△

大将戦 ●東北大 − 中央大○
251氏名黙秘:2007/09/20(木) 00:51:48 ID:???
国公立連合 VS 私立連合

先鋒 ●大阪大学 大外刈り(0分34秒) 同志社大学○
次峰 ●東北大学 縦四方固(2分48秒) 明治大学○
中堅 ○一橋大学  判定勝ち(2−1)   早稲田大学●
副将 ○京都大学   反則(0分01秒)  慶應義塾大学●
大将 ○東京大学 背負投げ(2分04秒) 中央大学●
252氏名黙秘:2007/09/20(木) 01:14:35 ID:???
組み合わせ次第なんじゃないの?
253氏名黙秘:2007/09/20(木) 01:18:16 ID:???
中明は東大京大以外の地底には勝てるが、
青法立はどの旧帝を相手にしたって勝てないわな。
254氏名黙秘:2007/09/20(木) 08:22:14 ID:???
>副将 ○京都大学   反則(0分01秒)  慶應義塾大学●
お前これが言いたいだけちゃうんかとw
255氏名黙秘:2007/09/20(木) 08:42:29 ID:???
>>250-251
明治の奴いるの?
たかだか35%ローが何で○だの△なの?
平均すらいかないローなんて●●だろ。
256氏名黙秘:2007/09/20(木) 08:50:44 ID:???
反則ワロタ
257氏名黙秘:2007/09/20(木) 09:27:45 ID:???
北斗の拳に例えると

東大=ラオウ
京大=トキ
一橋=ケンシロウ

慶応=ジャギ
258氏名黙秘:2007/09/20(木) 10:16:15 ID:???
反則w
259氏名黙秘:2007/09/20(木) 10:17:34 ID:???
北斗の拳が分からんから、ドランゴンボールか名探偵コナンで希望
260氏名黙秘:2007/09/20(木) 10:35:02 ID:???
>先鋒 ●大阪大学 大外刈り(0分34秒) 同志社大学○

34秒って阪大は見掛け倒しかw
261氏名黙秘:2007/09/20(木) 10:42:43 ID:???
東大…悟空
京大…ベジータ
一橋…悟飯
東北…トランクス
北大…悟天

阪大…ナッパ
九大…ラディッツ

中大…ピッコロ
早大…クリリン
明治…天津飯

慶応…ヤムチャ
262氏名黙秘:2007/09/20(木) 10:49:46 ID:???
琉球・・・亀仙人
263氏名黙秘:2007/09/20(木) 11:06:32 ID:???
琉球「(ロースクール制度は)もうちっとだけ続くんじゃよ」
264氏名黙秘:2007/09/20(木) 11:14:07 ID:???
http://www.geocities.jp/gakurekidata/shikakukako.html

昭和60年司法試験合格者数

東京   80
早稲田 79
中央   73
京都   41
慶應   41
―――――――
大阪   16
一橋   14
明治   13
名古屋 13
九州   11
―――――――
東北    7
北海道  6
法政    5
265氏名黙秘:2007/09/20(木) 11:24:08 ID:???
灯台の在学中合格者多いな。。。
266氏名黙秘:2007/09/20(木) 12:48:46 ID:???
>>257
京都産業=アミバ

はガチ
267氏名黙秘:2007/09/20(木) 19:07:51 ID:???
もともと法学系は経済・商・経営系に比べて学部数が少ない。そのため狭い世間でギルド化していた。よい意味での競争に乏しく、教員の意識は仲間内で認められるかを念頭に置いていた。そのためどこまでも主観的な大学運営となり学部で何を教えるかの合意もなかった。

ローはそこに風穴をあけた。予備校任せにしていた教育を批判するなら自分達がやってみせねばならぬ。学問だ自治だ研究だといって学生に授業料にみあった教育を放棄してきた者はそのツケを払うことになる。
教員は毎年発表されるロー毎の合格率を気にせざるを得なくなる。これまで不当に高い評価を得ていた一部の学部も、ローの評価に影響されると考える。
268氏名黙秘:2007/09/20(木) 22:43:59 ID:???
わずか2年で評価するのは早過ぎる。
10年後くらいにだいたい評価がかたまってくるだろう。
269氏名黙秘:2007/09/20(木) 23:08:53 ID:???
そうだね。
270氏名黙秘:2007/09/21(金) 00:22:53 ID:???
10年後はどうなってるのだろかね。
ローの選択ミスが心配
271氏名黙秘:2007/09/21(金) 00:40:04 ID:???
東大…キン肉マン
京大…ロビンマスク
一橋…テリーマン
東北…ラーメンマン
北大…バッファローマン
神戸…ウォーズマン
阪大… ブロッケンジュニア
九大…ジェロニモ
中大…スペシャルマン
早大…ウルフマン
明治…カナディアンマン

慶応…ミートくん


272氏名黙秘:2007/09/21(金) 00:58:10 ID:???
>>261
確かに慶応は足元がお留守だったな
学生のブログから全てが露見するとは
273氏名黙秘:2007/09/21(金) 19:44:38 ID:???
>>270

選択は大事だよな。

東・京は別格だ。
九も別の意味での別格というか、最後の手段だ。

そして、名と東北はそれぞれの地域の人が通えばよろしい。

問題は残りだ。

阪大>北大なのか?

274氏名黙秘:2007/09/22(土) 00:01:39 ID:???
5
275氏名黙秘:2007/09/22(土) 00:22:15 ID:???
九大はこの先大丈夫なんでしょうか?
受験予定なんですが。
276氏名黙秘:2007/09/22(土) 00:57:12 ID:???
国立御三家
東大…悟空
京大…ベジータ
一橋…フリーザ
277氏名黙秘:2007/09/22(土) 01:02:57 ID:???
>>275
九大はこれ以上落ちようが無い
278氏名黙秘:2007/09/22(土) 02:23:47 ID:???
俺九州人だが、9大は受験しない。

宮廷というブランド以外に、何もないから。
279氏名黙秘:2007/09/22(土) 03:26:52 ID:???
99しょっぷ
280氏名黙秘:2007/09/22(土) 12:48:01 ID:???
フリーザってw
魔人ブウは??
281氏名黙秘:2007/09/22(土) 12:54:02 ID:???
九大は入試方法が既習と未収分けるようになってから良くなってきてるよ。
これは阪大も同じだが。
282氏名黙秘:2007/09/22(土) 13:49:46 ID:???
>>281
学生のレベル?それとも教授の考え方?
283氏名黙秘:2007/09/22(土) 16:20:50 ID:???
だが教授が逃げてるのが現状
284氏名黙秘:2007/09/22(土) 16:23:31 ID:???
>>281

思い込み
285氏名黙秘:2007/09/22(土) 16:27:42 ID:???
>>284
思い込みじゃないけど。
あんた九大ロー生じゃないでしょ。
286氏名黙秘:2007/09/22(土) 21:56:02 ID:???
知財も行政法も憲法も抜けていって、建て直すのが大変じゃないか…
287氏名黙秘:2007/09/23(日) 19:02:02 ID:???
◆ 法曹界の学歴(平成14年1月)

【裁判所】
最高裁長官(特9):京大法
最高裁判事(特8):東大法6 京大法5 中大法1 名大法1 国際基督教教養1
東京高裁長官(特6):京大法
その他の高裁長官(特5):東大法3 京大法3 金沢法文1

【検察庁】
検事総長(特8):東大法
東京高検検事長(特5):中大法
次長検事(特4):中大法
その他の検事長(特4):東大法3 中大法3 京大法1

【合計】
東大法13人 京大法11人 中大法6人 名大法1人 金沢法文1人 国際基督教教養1人
288氏名黙秘:2007/09/23(日) 19:03:13 ID:???
◆ 法曹界の学歴(平成15年7月)

【裁判所】
最高裁長官(特9):東大法
最高裁判事(特8):東大法7 京大法3 中央法2 名大法1 国際基督教教養1
東京高裁長官(特6):京大法
その他の高裁長官(特5):東大法5 京大法2

【検察庁】
検事総長(特8):東大法
東京高検検事長(特5):東大法
次長検事(特4):東大法
その他の検事長(特4):東大法2 早大法2 中央法2 京大法1

【合計】
東大法18人 京大法7人 中央法4人 早大法2人 名大法1人 国際基督教教養1人
289氏名黙秘:2007/09/23(日) 19:05:48 ID:???
東大京大を除く旧帝と、中央を除くマーチでは
法曹界のトップレベルの人材は皆無に等しいね。
290氏名黙秘:2007/09/24(月) 01:08:29 ID:???
マーチと地底からはトップレベルの人材はいない、という意味?
291氏名黙秘:2007/09/24(月) 02:05:46 ID:???
まだ地帝の方がいい人材がいる気がするな。
以外のマーチ出身でトップレベルの人材というと、平野くらいしか思いつかない。
292氏名黙秘:2007/09/24(月) 04:32:26 ID:???
同位
293氏名黙秘:2007/09/24(月) 09:22:52 ID:???
以外のマーチも明治とそれ以外とで大きな差がある。
法曹界における人材では明治は地底に勝ってるよ。
294氏名黙秘:2007/09/24(月) 12:15:35 ID:QYqyrWfI
明治にも東京高検検事長だった上田さんがいる

あと一歩で検事総長だったのに、東大の壁は厚い
295氏名黙秘:2007/09/24(月) 12:19:00 ID:???
>>293
明治生 乙
296氏名黙秘:2007/09/24(月) 14:52:11 ID:???
明治は東京早慶中の5大ローに次いで法曹を多く輩出してる。
297氏名黙秘:2007/09/24(月) 16:20:35 ID:???
不合格者輩出数は何番目?>明治
298氏名黙秘:2007/09/24(月) 16:24:44 ID:???
不合格者輩出数なんて意味ないだろ。
合格者輩出数が多いところは必然的に不合格者輩出数も多い。
299氏名黙秘:2007/09/24(月) 16:28:24 ID:???
必然的(゚д゚;)
300氏名黙秘:2007/09/24(月) 16:39:02 ID:???
>>265
>灯台の在学中合格者多いな。。。

国立は4年生を何度もできたのでは?
301氏名黙秘:2007/09/24(月) 16:46:03 ID:???
私立でもできる。だが東大では、実際にやるヤツが多い。
302氏名黙秘:2007/09/24(月) 16:47:48 ID:???
私立ではあまりやらせてくれない。
かつてこれで早稲田が在学中合格を稼いだ時期があり、
その際文部科学省からそういう留年をさせないように行政指導があったのだ。
今では問題になりかねない国私のダブルスタンダードだけどw
303氏名黙秘:2007/09/24(月) 16:50:34 ID:???
法曹養成輩出機関としての法学部&ロー

@ 東京一早慶中
A 北東名阪神九
B SHARM(上法青立明)

304氏名黙秘:2007/09/24(月) 16:54:08 ID:???
それじゃあまりに明治がかわいそす
305氏名黙秘:2007/09/24(月) 17:08:57 ID:???
S  一橋 東京
A+  京都 慶應
A  中央 早稲田 名古屋
B+  千葉 東北 北海道 
B  神戸 大阪 九州 首都 明治
C  大阪市立 上智 同志社 立命
D  法政 青山学院 関西学院 関西
その他どうでもEランク
306氏名黙秘:2007/09/24(月) 17:13:26 ID:???
だから慶應を入れるな慶應はランク外
307氏名黙秘:2007/09/24(月) 17:15:19 ID:???
S  一橋 東京
A+  京都                      慶應
A  中央 早稲田 名古屋
B+  千葉 東北 北海道 
B  神戸 大阪 九州 首都 明治
C  大阪市立 上智 同志社 立命
D  法政 青山学院 関西学院 関西
その他どうでもEランク
308氏名黙秘:2007/09/24(月) 18:26:45 ID:???
明治の過小評価と上智の過大評価は、ある種の病だ。
309氏名黙秘:2007/09/26(水) 03:09:57 ID:???
平成19年度新司法試験不合格者数ランキング

1.中央 139
2.東大 126
3.明治 120
4.早稲田108
5.立命館107
6.同志社104
6.法政 104
8.慶應 98
8.関西 98
10.日本 97
11.関学 91
12.京大 76
13.専修 57
14.上智 54
15.北大 50
16.東北 49
17.学習院48
18.神戸 45
18.九大 45
20.明学 43
310氏名黙秘:2007/09/26(水) 06:12:31 ID:???
昭和60年司法試験合格者数

東京   80
早稲田 79
中央   73
―――――――
京都   41
慶應   41
―――――――
大阪   16
一橋   14
明治   13
名古屋 13
九州   11
―――――――
東北    7
北海道  6
法政    5
311氏名黙秘:2007/09/28(金) 06:52:47 ID:???
やたら不合格者数にこだわるのがいるけど、何なんだ?
312氏名黙秘:2007/09/28(金) 10:43:19 ID:???
そりゃ・・・
313氏名黙秘:2007/09/29(土) 02:26:37 ID:???
↑何なの?
314氏名黙秘:2007/09/29(土) 10:16:11 ID:???
不合格者の心境を想像すると面白いからだよ。
315氏名黙秘:2007/09/29(土) 11:17:16 ID:???
早大 友情マン
中大 努力マン

慶大 勝利マン
316氏名黙秘:2007/09/29(土) 11:34:41 ID:???
>>315
ワロタ
三本柱マンは一橋か京大だなw
317氏名黙秘:2007/09/29(土) 12:20:40 ID:???
東大は天才マン
318氏名黙秘:2007/09/30(日) 21:29:22 ID:???
そろそろ帝大系の願書の時期だな。

確保ローがあるので、もう受験するの辞めたよ。
319氏名黙秘:2007/09/30(日) 23:14:00 ID:???
>>318
中央受かった人は北大とか受ける価値無し?
320氏名黙秘:2007/09/30(日) 23:20:37 ID:???
んな訳はない。

だって@国立の方が学費が安い。
A北海道で開業するなら、北大がよい。
Bただし検察志望なら、中央は検討すべき。
321氏名黙秘:2007/09/30(日) 23:22:34 ID:???
反面なら、あんまり学費は変わらんよ。
でも、Aは同意。
322氏名黙秘:2007/09/30(日) 23:23:31 ID:???
この時期になると毎年のように北大工作員が出てくるなw
定員が中央の3分の1なのに合格率が中央以下のローなど受ける価値なし。
早慶中確保者は東京一あるいはせいぜい名古屋くらいまでかな。
323氏名黙秘:2007/09/30(日) 23:28:18 ID:???
それに九州とか東北、北海道で開業するにしても
早稲田、中央、東大の3校ならなんら問題ないしね。
324氏名黙秘:2007/09/30(日) 23:41:29 ID:???
札幌市長は中央卒の弁護士だしな
325氏名黙秘:2007/09/30(日) 23:45:50 ID:???
明治と九大はどうっすか?
326氏名黙秘:2007/09/30(日) 23:47:00 ID:???
どっちでもいい。
好きなほうに行け。
327氏名黙秘:2007/09/30(日) 23:48:17 ID:???
あと二、三年しないと序列がはっきりしないのかな
328氏名黙秘:2007/09/30(日) 23:49:23 ID:???
入学金
329氏名黙秘:2007/10/01(月) 00:00:26 ID:???
◆ 法曹界の学歴(平成14年1月)

【裁判所】
最高裁長官(特9):京大法
最高裁判事(特8):東大法6 京大法5 中大法1 名大法1 国際基督教教養1
東京高裁長官(特6):京大法
その他の高裁長官(特5):東大法3 京大法3 金沢法文1

【検察庁】
検事総長(特8):東大法
東京高検検事長(特5):中大法
次長検事(特4):中大法
その他の検事長(特4):東大法3 中大法3 京大法1

【合計】
東大法13人 京大法11人 中大法6人 名大法1人 金沢法文1人 国際基督教教養1人
330氏名黙秘:2007/10/01(月) 00:01:09 ID:???
◆ 法曹界の学歴(平成15年7月)

【裁判所】
最高裁長官(特9):東大法
最高裁判事(特8):東大法7 京大法3 中央法2 名大法1 国際基督教教養1
東京高裁長官(特6):京大法
その他の高裁長官(特5):東大法5 京大法2

【検察庁】
検事総長(特8):東大法
東京高検検事長(特5):東大法
次長検事(特4):東大法
その他の検事長(特4):東大法2 早大法2 中央法2 京大法1

【合計】
東大法18人 京大法7人 中央法4人 早大法2人 名大法1人 国際基督教教養1人
331氏名黙秘:2007/10/01(月) 00:02:28 ID:???
彼らは何歳だよ・・
332氏名黙秘:2007/10/01(月) 00:22:12 ID:???
ローがどこだからここで開業ってさあ。
弁護士は自由業なんだからさあ、別にどこでやろうが関係なくね?
同窓っていうのは様々な要素の一つに過ぎないよ。

だから北海道だから北大ってのは絶対じゃない。




さあ、反論どうぞ
333氏名黙秘:2007/10/01(月) 00:27:28 ID:PVCpWQr7
>>322

定員と合格率がなんか関係あんの?

そもそも東京一・早慶中は、別の板でやってくれ。

ん?名古屋?
これは釣りだな(笑)
334氏名黙秘:2007/10/01(月) 00:30:09 ID:???
>>325はどうなの?
335氏名黙秘:2007/10/01(月) 00:50:30 ID:???
333よ。下げろ
336氏名黙秘:2007/10/01(月) 00:59:36 ID:???
釣りじゃないよ。

(既習合格率ベスト5、合格者10人以上)
名古屋   28   21  75%★
京都大   170  118  69%
大阪大   16   11  69%
慶應大   203  132  65%
早稲田   17   11  65%

(未収合格率ベスト5)
千葉大   18   16  89%
一橋大   23   17  74%
慶應大   68   41  60%
名古屋   37   20  54%★
早稲田   206  104  50%

(短答通過率ベスト5、合格者30人以上)
京都大   211  192  91%
千葉大   62   56  90%
一橋大   96   85  89%
神戸大   91   80  88%
慶應大   271  237  87%

(論文合格率ベスト5)
名古屋   50   41  82%★
慶應大   237  173  73%
一橋大   85   61  72%
千葉大   56   40  71%
京都大   192  135  70%
337氏名黙秘:2007/10/01(月) 01:00:26 ID:???
>>334
九州にも明大卒弁護士はいっぱいいる。
338氏名黙秘:2007/10/01(月) 01:41:59 ID:???
九=明ということ?
339氏名黙秘:2007/10/01(月) 01:43:35 ID:???
論文合格率なら圧倒的に九大なんだが、九大はいい教授がみんな逃げてるから、今後が不安だな。
340氏名黙秘:2007/10/01(月) 01:51:12 ID:U0mk8R+F
ローによる教育力とか別になさそうだな。
結局入試でどのローに割り振られようが最終的に
学部旧帝一早慶の人間が受かってるだけじゃねーの。
341氏名黙秘:2007/10/01(月) 01:52:05 ID:???
おいらは人脈とかそういうのおいといて論文合格率の高いローに通いたいな…。
342氏名黙秘:2007/10/01(月) 01:57:19 ID:oXg6G1Yg
>340
 その傾向は高いと思われる 
343氏名黙秘:2007/10/01(月) 02:04:00 ID:???
>>340
ぶっちゃけロー制度及びローの授業は大学のオナヌーだからな。
344論文合格率ベスト30:2007/10/01(月) 02:05:44 ID:???
1.名古屋 82.000%
失格.慶應義塾 72.996%(参考記録)
2.一橋  71.765%
3.千葉  71.429%
4.京都  70.313%
5.東京  68.992%
6.創価  66.667%
7.早稲田 65.714%
8.九州  64.444%
9.関東学院 64.286%
10.中央  60.236%
11.四国  60.000%
12.北海道 59.259%
12.大阪  59.259%
14.東北  58.025%
15.神戸  57.500%
16.神戸学院 57.143%
17.大阪市立 56.364%
18.名城  54.545%
18.広島修道 54.545%
20.金沢  53.333%
21.岡山  52.632%
22.東洋  52.174%
23.琉球  50.000%
23.南山  50.000%
23.横浜国立 50.000%
23.桐蔭横浜 50.000%
27.明治  49.080%
28.上智  48.780%
29.成蹊  48.485%
30.首都  48.276%
345氏名黙秘:2007/10/02(火) 19:06:47 ID:???
さて2ちゃんねるやるか…
346氏名黙秘:2007/10/03(水) 22:34:41 ID:???
2ちゃんねる終わりました。
347氏名黙秘:2007/10/05(金) 00:13:03 ID:???
↑長時間やりすぎ(笑)
348氏名黙秘:2007/10/05(金) 18:40:18 ID:???
すまんw
349氏名黙秘:2007/10/05(金) 21:15:06 ID:???
↑君、趣味は芦辺か2ちゃんねるかだろう?
350氏名黙秘:2007/10/07(日) 20:43:51 ID:???
↑上で少し触れられてたが、地方帝大って、その地域外ではどんな扱いなんだろな。

例えば九大の東北での扱われ方とか。北大卒は鹿児島の弁護士会でどう見られるとか。
351氏名黙秘:2007/10/07(日) 21:18:19 ID:???
その地域の駅弁以下の存在だよ。
九州だったら東大京大を除けば九大か東京の有名私大じゃないと通用しない。
352氏名黙秘:2007/10/08(月) 10:57:47 ID:???
燃料投下おk!
353氏名黙秘:2007/10/08(月) 13:11:19 ID:???
>>351
さらいにいうと、早計マーチ感官同率もその地方の駅弁以下。
354氏名黙秘:2007/10/08(月) 13:36:25 ID:???
なにせ田舎は

東大≒京大>地方帝大>駅弁だもんな

私大は想定外というのが実際(良い悪いではなく知られてない)
355氏名黙秘:2007/10/08(月) 13:39:55 ID:???
受験生(高3)も>>354の認識で受験するしね。
356氏名黙秘:2007/10/08(月) 13:44:23 ID:???
そうそう。
就職までみると、私大が有利。田舎に帰ることも可能だから。

逆もない訳ではないが、厳しいよね。
357氏名黙秘:2007/10/08(月) 13:46:25 ID:???
ちょっと。

他地域の帝大なら、地元の帝大に準じる扱いだろ?

上では↑言い過ぎだよ。
358氏名黙秘:2007/10/08(月) 14:29:28 ID:???
>>357
その点はその通り。
359氏名黙秘:2007/10/08(月) 15:31:03 ID:???
阪大がカワイソス…
360氏名黙秘:2007/10/09(火) 19:01:00 ID:???
金さえあれば俺だって東京の私大にいきたいぽ。

こんな田舎からじゃ宮廷があるところまで行くので一苦労じゃ。

あーぁ。都会に行きたいのぅ…
361氏名黙秘:2007/10/10(水) 00:26:25 ID:???
>>359

何で?
362あぼーん:あぼーん
あぼーん
363氏名黙秘:2007/10/11(木) 05:31:37 ID:???
(既習合格率ベスト5、合格者10人以上)
名古屋   28   21  75%★
京都大   170  118  69%
大阪大   16   11  69%
慶應大   203  132  65%
早稲田   17   11  65%

(未収合格率ベスト5)
千葉大   18   16  89%
一橋大   23   17  74%
慶應大   68   41  60%
名古屋   37   20  54%★
早稲田   206  104  50%

(短答通過率ベスト5、合格者30人以上)
京都大   211  192  91%
千葉大   62   56  90%
一橋大   96   85  89%
神戸大   91   80  88%
慶應大   271  237  87%

(論文合格率ベスト5)
名古屋   50   41  82%★
慶應大   237  173  73%
一橋大   85   61  72%
千葉大   56   40  71%
京都大   192  135  70%
364氏名黙秘:2007/10/11(木) 18:36:55 ID:???
名古屋工作員 乙
365氏名黙秘:2007/10/11(木) 20:44:45 ID:???
ここはどっちのローに顧客を奪われたな w
366氏名黙秘:2007/10/12(金) 07:17:03 ID:???




士反
367氏名黙秘:2007/10/12(金) 20:32:36 ID:???
367
368氏名黙秘:2007/10/13(土) 09:30:26 ID:???
w
369氏名黙秘:2007/10/13(土) 14:29:17 ID:???
【華麗なる明治大学OB法曹・・・和田にも勝り、慶漏なぞ明治の足元にも及ばない】

鵜澤總明 元極東国際軍事裁判日本側弁護団長
尾佐竹猛 元大審院判事
岩本勇次郎 元大審院判事
布施辰治 元日本弁護士連合会会長
久米愛  日本初の女性弁護士
長野国助 元日本弁護士連合会会長
渡部喜十朗 元日本弁護士連合会会長
熊崎勝彦 元最高検察庁公安部長、元東京地検特捜部長
上田広一 元東京高検検事長、元東京地検特捜部長
長谷川太一郎 元最高裁判所判事
370氏名黙秘:2007/10/13(土) 16:44:08 ID:???
奇襲者認定の日程が決まった。

てか、この時期まで何で決まらないの?
371氏名黙秘:2007/10/13(土) 17:23:40 ID:???
↑これ北大な
372氏名黙秘:2007/10/13(土) 17:46:15 ID:???
明治が帝大を押さえました。
373氏名黙秘:2007/10/13(土) 19:32:58 ID:???
【過去十年間の司法試験合格者数(H10〜H19年の累計】

 1位 東京大学 2134名 (旧1836名 新298名) 旧七帝大
 2位 早稲田大 1608名 (旧1481名 新127名) 早慶上智
 3位 慶應義塾 1271名 (旧 994名 新277名) 早慶上智
 4位 京都大学 1137名 (旧 915名 新222名) 旧七帝大
 5位 中央大学 1116名 (旧 832名 新284名) MARCH
―――――――1000人の厚い壁―――――――
 6位 一橋大学  469名 (旧 364名 新105名) 旧三商大
 7位 明治大学  356名 (旧 233名 新123名) MARCH
 8位 同志社大  341名 (旧 249名 新 92名) 関関同立
 9位 大阪大学  328名 (旧 286名 新 42名) 旧七帝大
――――――――300人の壁―――――――――
10位 神戸大学  259名 (旧 173名 新 86名) 旧三商大
11位 上智大学  256名 (旧 199名 新 57名) 早慶上智
12位 東北大学  245名 (旧 178名 新 67名) 旧七帝大
13位 立命館大  213名 (旧 124名 新 89名) 関関同立
14位 北海道大  205名 (旧 131名 新 74名) 旧七帝大
――――――――200人の壁―――――――――
15位 名古屋大  195名 (旧 137名 新 58名) 旧七帝大
16位 関西大学  174名 (旧 124名 新 50名) 関関同立
17位 九州大学  169名 (旧 133名 新 36名) 旧七帝大
18位 関西学院  148名 (旧  81名 新 67名) 関関同立
19位 法政大学  129名 (旧  82名 新 47名) MARCH
20位 日本大学  111名 (旧  90名 新 21名) 日東駒専
21位 立教大学  110名 (旧  86名 新 24名) MARCH
22位 大阪市立  105名 (旧  56名 新 49名) 旧三商大
23位 首都大学  102名 (旧  57名 新 45名)
――――――――100人の壁―――――――――
以下116校 省略
374氏名黙秘:2007/10/13(土) 19:45:27 ID:FhBqVBHi
俺,横国出身です。
就職はとても良好です。
大学の就職の良さを偏差値順に並べた場合,
横国は東工大はおろかもっと上ですよ。

少なくとも関東圏だったら、
横国は東大や早稲田,慶応と肩を並べる程だと思いますね。
意外でしょ?
375氏名黙秘:2007/10/13(土) 21:05:38 ID:???
いいかい坊や。
ここは帝大さんとマーチ氏が語る大人の場所なんだよ。
他は

無 関 係

なんだよ。
376氏名黙秘:2007/10/13(土) 23:30:04 ID:???
今年は阪大、九大がやや盛り返す傾向。他方北大は2回目の紳士で幾分下げた。(一橋もだが)

東北はマイペース。名古屋は躍進?


377氏名黙秘:2007/10/13(土) 23:37:45 ID:???
高除くマーチは危機的状況。もう少し実績を出せてもいいと内外で指摘。

は手堅くまとめた。急死の長期周落傾向から見ると息を吹き替えした。
都心にある高ヘ地の利を生かせるかが課題だ【民明書房刊「今年の法科大学院」】
378氏名黙秘:2007/10/13(土) 23:42:12 ID:???
青学はもうどうにもなるまい…もともと司法には強くなかったんだし
379氏名黙秘:2007/10/14(日) 00:20:56 ID:???
青学は法学部あったか?
380氏名黙秘:2007/10/14(日) 00:55:50 ID:???
東北・名古屋は割と安定してていい感じだな。
381氏名黙秘:2007/10/14(日) 01:00:14 ID:???
東北は去年は平均割ったんだぞ。
今年も既修の合格率はあまり良くなかったし。
382氏名黙秘:2007/10/14(日) 01:21:34 ID:???
1年目の結果は当てにならんよ。
383氏名黙秘:2007/10/14(日) 01:38:40 ID:???
阪大は2、3年後には旧帝でトップになるよ。
384氏名黙秘:2007/10/14(日) 04:53:51 ID:???
>>383

どんな嫌味だよ w
385氏名黙秘:2007/10/14(日) 12:46:02 ID:???
>>384

これまでの制度設計に誤りがあったのは事実。だから改めるべきは改める。

結果として学生諸君の能力を引き出す、というか邪魔はしないことで、成績も向上する。

386氏名黙秘:2007/10/14(日) 16:35:15 ID:???
へぇー
387氏名黙秘:2007/10/14(日) 20:11:43 ID:???
入学式が楽しみや。
388氏名黙秘:2007/10/15(月) 23:23:13 ID:???
阪大うけたヤツいるか?
389氏名黙秘:2007/10/18(木) 15:02:54 ID:???
w
390氏名黙秘:2007/10/19(金) 10:10:03 ID:???
中央vs地底
明治vs地底

どうだろう?
391氏名黙秘:2007/10/19(金) 23:54:21 ID:???
地方帝大で争えるのは、北・名くらいだろ?
392氏名黙秘:2007/10/20(土) 13:02:18 ID:???
>>391

明治>東北
明治>阪
明治>九

うーーん・・
どうだろかねぇ
393氏名黙秘:2007/10/20(土) 13:17:10 ID:???
391だ。

北は今年もなかなかの成績を残したと思う。ただ都内を離れて行きたいかどうかはよく分からん。
394氏名黙秘:2007/10/20(土) 17:38:10 ID:???
東北の方が今年は合格率いいし
北大なんて法曹界の実績は旧帝最下位。
395氏名黙秘:2007/10/20(土) 17:41:02 ID:???
阪大は来年あたりだいぶよくなるだろう
もともと東大京大に次ぐ大学だからね
396氏名黙秘:2007/10/20(土) 20:06:32 ID:???
>>391
ま、実績に乏しいのは北も東北も50歩100歩。未修のおいらにとっては、北大が魅力あり。
397氏名黙秘:2007/10/20(土) 22:23:42 ID:???
明治と比べても?
398氏名黙秘:2007/10/21(日) 00:31:54 ID:???
いや実績、法曹界における地位ははるかに東北の方が上だから。
東北の法科は旧帝で東大京大に次いで歴史があるし
高文司法科のころから多くの合格者を輩出してる。
特に任官、任検では圧倒的に東北>北大だよ。
399氏名黙秘:2007/10/21(日) 00:52:03 ID:???
まあ実績、世間での評価、就職のしやすさどれをとっても
阪大の方が上だけどね
400氏名黙秘:2007/10/22(月) 07:23:31 ID:???
>>398
東北を愛してるの分かった
401氏名黙秘:2007/10/23(火) 20:30:53 ID:kM5PsozD
東北はギバちゃんぐらいしか知らん
402氏名黙秘:2007/10/23(火) 20:31:40 ID:???
室井さんも最後広島に飛ばされちゃったしな
403氏名黙秘:2007/10/23(火) 20:48:48 ID:???
明治より東北のほうが合格率いいだろ
去年・今年と。
学部でもローでも明治なんか東北の敵ではない
404氏名黙秘:2007/10/23(火) 23:03:22 ID:???
↑ホントに?
405氏名黙秘:2007/10/24(水) 10:29:28 ID:???
いえす、あいあむ
406氏名黙秘:2007/10/24(水) 11:38:14 ID:???
407氏名黙秘:2007/10/24(水) 19:32:24 ID:???
↑天下り受け入れても、別に旨味がある訳じゃないのね。
408氏名黙秘:2007/10/27(土) 09:38:11 ID:???
帝大の試験結果は今年どうだったの?
409氏名黙秘:2007/10/27(土) 19:47:41 ID:???
「学習を快適に進めていただくために、北大法科大学院にはその他にも各種の施設が整備されています。」

北大ローでは、最高級ピカピカ便器も「学習を快適に進めていただくため」の重要な施設として明確に位置づけている点が
なによりも素晴らしいwwwブリブリッ〜ブリリ〜っ
http://www.juris.hokudai.ac.jp/lawschool/environment/4.html
410氏名黙秘:2007/10/28(日) 21:25:25 ID:???
>>409マジでトイレ良いの?
ならそれって大事じゃん。生活の質に関わる。
411氏名黙秘:2007/10/30(火) 21:40:51 ID:???
負けるな明治
412氏名黙秘:2007/11/04(日) 13:55:05 ID:???
ベテあげ
413氏名黙秘:2007/11/05(月) 13:50:30 ID:???
結局マーチ確保してる人は駅帝受けるの?
受けるとして、どこ確保してどこ受ける?
414氏名黙秘:2007/11/05(月) 15:37:52 ID:???
どこだっていいだろ別に
415氏名黙秘:2007/11/05(月) 20:01:40 ID:???
★鈴香、やっぱり援助交際してた! パンツにたばこを…
 「お金もらってセックスした」

・秋田県藤里町の連続児童殺害事件で、殺人などの罪に問われた畠山鈴香被告(34、写真)の
 第7回公判が2日、秋田地裁(藤井俊郎裁判長)で開かれ、3回目の被告人質問が行われた。
 鈴香被告は2回目の被告人質問で、留置場でたばこを4本食べて自殺を図ったことを証言して
 いたが、この日は「(たばこは取調室から)パンツに入れて持ち込んだ」と手口を明らかにした。

 検察側は「留置場は吸い殻も含めてチェックするはずだ」と質問すると、「パンツの中に入れて
 持ち込んだ」と証言し、「職員がチェックを怠った」との認識を示した。死ぬためにボディーソープを
 3分の1飲んだとも話していたが、「体は何ともなかった」と鉄人ぶりを披露した。

 また、「お金を取って(交際していた以外の)ほかの男性と性交渉したことはあるか」との質問には、
 「似たようなことはあった。(男性側が)お金を上げるからお願いします、ということはあった。お金を
 もらってセックスした」と、援助交際を認めた。

 一方、長女の彩香ちゃん=当時(9)=の殺害時の心理状況については、橋の上で駄々をこねる
 彩香ちゃんを前に、「欄干に乗せ、背中を押したらどうなるか」と想像したが、「一瞬頭をよぎっただけ」
 と殺意を改めて否定した。
 http://www.zakzak.co.jp/top/2007_11/t2007110223_all.html
※画像:http://www.zakzak.co.jp/top/2007_11/image/t2007110223suzuka.jpg










不謹慎にもワロタ奴は法曹不適格者として三振法務博士逝きだw
41630代オサーン:2007/11/08(木) 10:25:57 ID:???
早慶のライバルは宮廷
MARCHのライバルは地方国立

バブル期は私立の勝ち それ以後は国立の勝ち

実際今は、MARCHと埼玉、千葉大両方合格だと8割が埼玉、千葉大いくらしい(同じ学部なら)
漏れのころは私立難しかったがなw
417氏名黙秘:2007/11/09(金) 07:13:09 ID:???
↑何だろうな。最近の国立復活って。
418氏名黙秘:2007/11/11(日) 09:43:25 ID:???
>>416
菅野祐孝世代だろ
あの時代の入試は難しいというよりクイズに限りなく近い感じだよな
そういう意味では私立は優秀だな
419氏名黙秘:2007/11/11(日) 10:20:52 ID:???
地方帝大のライバルが早慶だなんて、ローではありえん。学部ならまだしも。
420氏名黙秘:2007/11/11(日) 20:11:11 ID:???
学部の場合、入試が多様だった(5教科対3教科)。ローの場合はほぼ同じ。

だが卒業生は多様な学部に比べて、ローは均一性が高い。

つまりローの方が序列化が進みやすい。
421氏名黙秘:2007/11/11(日) 20:12:26 ID:???
となると下位宮廷のライバルがどこなのかは、そのうち明らかになるだろう。
422氏名黙秘:2007/11/13(火) 07:03:39 ID:reS5qKdi
マーチ下位かニツコマといふとこだらう
423氏名黙秘:2007/11/13(火) 07:06:29 ID:???
時代は中央法だろ
424氏名黙秘:2007/11/13(火) 17:43:52 ID:???
w
425氏名黙秘:2007/11/13(火) 17:47:47 ID:???
経団連会長が中央法から出るなんて、20年前は誰も予想できなかっただろうな
426氏名黙秘:2007/11/13(火) 18:00:44 ID:???
今も昔も東大と京大がライバル、地帝三商と早慶がライバル、駅弁とマーチ関関同立がライバル。
427氏名黙秘:2007/11/13(火) 19:00:19 ID:???
一橋・神戸はわかるが何が悲しくて
大阪市大なんぞと比べられなきゃならんのだ by早慶
428氏名黙秘:2007/11/13(火) 21:33:49 ID:???
大阪市大や首都大は数年後、どこかに合併されてる可能性が高いと思う
確か、横浜市大なんか大赤字なんだよね
地方自治体は金がないし、その地域に貢献してるとあまり言えないから
民主的プロセスで売却される気がする
429氏名黙秘:2007/11/14(水) 16:42:00 ID:???
>>427
それを言うなら
「一橋神戸とおれら早慶を比べるのが間違っている。勝負になりません。
早慶なんか足元にも及びません」
とまず宣言しないと駄目だろ。

話しはその後だ。
430氏名黙秘:2007/11/14(水) 17:46:51 ID:???

うちの馬鹿な母親(鹿児島出身)からは
「早慶は金つめばはいる、鹿大は天才」と教え込まれていた。
漏れは横浜出身だったからこのマインドコントロールから運よく抜け出せたが
首都圏以外の感覚なんてこんなもんw

東大、京大くらいしか凄いとは思ってない 一橋でさえマイナー
431氏名黙秘:2007/11/14(水) 18:04:44 ID:???
早慶って凄い難しいと思うんだが、なんか凄いイメージないみたい(漏れは浪人してやっと入った)
ちゃんと勉強している世の中の1割の人間しか知らないんだよね。
高卒のおばちゃんに「あなた早稲田でてんの、親に迷惑かけてドラ息子ね」
と冗談でいわれ、別の日に
「なんとかさん家の息子さん埼玉大だって!すごいわよねぇ〜」
という話を聞かされたとき俺、現役のとき悩んだあげく蹴ったんだけど・・・

と悲しくなった 東大落ちたのが悔やまれる
432氏名黙秘:2007/11/14(水) 18:15:45 ID:???
おれ神奈川の党員という高校出身なんだけど(15年前ぐらい)
うちは誰がどこ併願してどっちにいったかという資料が配布されてたんだよね
横国と早慶は3対7で早慶の勝ちだった 今高校に親戚の子がいてみせてもらったら
6対4で横国が勝っていた 一橋にいたっては10対0だったぞ ライバル?か?
433氏名黙秘:2007/11/14(水) 18:57:36 ID:???
埼玉大って偏差値50くらいだろ
よくそんな馬鹿学校受けたな
434氏名黙秘:2007/11/14(水) 20:57:43 ID:???
埼玉大学って、どんな流れを組むの?宮廷とか師範とか九勝とか。西日本からだとよく分からん。
435氏名黙秘:2007/11/14(水) 21:20:45 ID:???
埼玉大蹴って東大受験てw
東大舐めすぎだろ
436氏名黙秘:2007/11/14(水) 22:42:45 ID:???
>>425
私大で初めてらしいからな。
まぁ、中央法なら法曹界、国会議員も多いしありうるかなぁ。
437氏名黙秘:2007/11/14(水) 23:20:57 ID:???
中央には頑張って欲しいが、OBの厚みはいまが最高なのかも知れん…。
438氏名黙秘:2007/11/15(木) 07:06:42 ID:???
>>431
そのおばさん自身の話しは置くとして、
431自身がどら息子なのは正しいだろうな。
439431:2007/11/15(木) 10:55:23 ID:???
>>435、438
まぁ間違いなくドラ息子ですwこの上、ロースクールで遊ぼうってんですからw

現役の頃はかなり馬鹿でしたから埼玉大のみ合格でした

浪人して成績が伸び慶応法にセンターで確保したことで「俺は賢い」と大きな勘違いし、
東大を受けて陥没しました・・・。

確かに早慶なんか浪人してまで入るレベルの学校ではないのはご指摘の通りですw



440氏名黙秘:2007/11/15(木) 11:06:00 ID:???
少子高齢化で日本が益々だめになってくのに、大金払って就職悪い私立いく奴はまじで馬鹿だと思う
中央、明治??そんなの馬鹿なイメージしかねぇ 中卒プロレスラーでもはいれるんだろ?
441氏名黙秘:2007/11/15(木) 11:11:03 ID:???
ファイヤー
442氏名黙秘:2007/11/15(木) 12:04:54 ID:???
>>440
コンプ乙wwwwwww
443氏名黙秘:2007/11/15(木) 18:03:31 ID:???
ごめん それはない
444氏名黙秘:2007/11/15(木) 18:19:16 ID:???
きめえ
445氏名黙秘:2007/11/16(金) 13:32:53 ID:???
  _( ⌒)     ∩__
  //,. ノ ̄\   / .)E)
 /i"/ /|_|i_トil_| / /      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 |ii.l/ /┃ ┃{. / /     <  明治卒だよ♪
 |i|i_/''' ヮ''丿i_/       \_____
 i|/ ,ク ム"/ /
 |(  ヽ _,.-===、j、
 ゞヽ‐イ/´   ヽ ヽ、
   \!   ::c:: !  :p
     }ヽ __ ノ、_ノ
   /    ノ ノ´
446氏名黙秘:2007/11/16(金) 18:12:13 ID:???
オ ッ サ ン は 法 科 大 学 院 に 来 る な
447氏名黙秘:2007/11/18(日) 20:11:52 ID:???
嫌だ
448氏名黙秘:2007/11/18(日) 20:56:04 ID:???
>>439
ふと思ったんだが、どら息子なり賢い息子なり決まっているんなら
大学が良い悪いなんて関係ないんじゃないか?
449氏名黙秘:2007/11/19(月) 11:21:07 ID:???
国立大学いけなかったからドラ息子
浪人したからドラ息子
ローにいくからドラ息子
               大学の良い悪いは関係あるw
450氏名黙秘:2007/11/19(月) 19:01:05 ID:???
>>446

坊やも来ちゃ駄目だよ。大人の場所なんだからな。

分かるな?そうか、いい子だ。家に帰るんだ。
451氏名黙秘:2007/11/20(火) 23:57:02 ID:???
もう今となっては、主要なロー入試も終わったな。
で、来年に向けて適性の準備やら、法律試験の準備に向かう訳だ。
452氏名黙秘:2007/11/26(月) 15:15:56 ID:???
>>15
そうやねん
453氏名黙秘:2007/11/27(火) 04:41:43 ID:???
まるでスレ主のようなアゲだ。
454氏名黙秘:2007/11/28(水) 00:54:46 ID:???
宮廷に入学します。このスレはあまり参考にならなかったけど、楽しかったです。
455氏名黙秘:2007/11/29(木) 20:41:59 ID:???
マーチも入試が終わりこのスレも寂れてきたな。
456氏名黙秘:2007/12/01(土) 12:29:12 ID:???
w
457氏名黙秘:2007/12/01(土) 12:51:48 ID:???
東京圏の認識をマジレスすると東北ははずしても、その他の旧帝の法学系に関してはマーチレベルだよ。
むしろ北大や九大はマーチ以下の疑いがある。
大阪や名古屋は中央とタメ線か若干上くらいだろうな。関関同立は西のマーチと呼ぶのもおこがましい。
458氏名黙秘:2007/12/01(土) 20:48:36 ID:???
さあ、誰か反論どーぞ。
459氏名黙秘:2007/12/01(土) 21:58:25 ID:???
>>457
ローの話?それとも学部も含めて?
460氏名黙秘:2007/12/02(日) 10:16:58 ID:???
ローの話じゃね?
461氏名黙秘:2007/12/02(日) 13:59:39 ID:???
学部だよ。ローの決着はついただろ
462氏名黙秘:2007/12/02(日) 14:48:14 ID:???
ローの決着なんて全くついてないだろw
あと5、6年経たないとどうなるかわからん。
463氏名黙秘:2007/12/02(日) 14:49:37 ID:???
【ローソン】
宮廷>マーチ

【学部】
マーチ>>>宮廷
464氏名黙秘:2007/12/04(火) 15:44:05 ID:???
464
465氏名黙秘:2007/12/04(火) 20:29:52 ID:???

こんなお花畑のローもあるよ。
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1196595566/l50

466氏名黙秘:2007/12/05(水) 16:48:58 ID:???
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
467氏名黙秘:2007/12/06(木) 07:09:13 ID:???
宮廷も(学部はさておき)ローに限っては、一部の例外を除いて教授陣の能力水準を露呈しましたね。

私大も地理的条件で伸びているだけですが、それでも活気づいてるだけよし、です。
468氏名黙秘:2007/12/09(日) 13:41:49 ID:???
ロー制度ができてから、地方帝大は駅弁から人材を吸いあげてる。まともなレベルは大体帝大ローに行くよ。

関東は東大だけじゃとても拾いきれない学生数で一橋、早慶でもローが足りない。するとマーチの出番。ここは設備もよいし、教授陣もよいとこが多い。


「優秀層を吸いあげる地方帝大」と「“超”優秀層の落ちこぼれ層を拾う早慶、マーチ」どっちが勝つかはまだ微妙だ。

地方でエリート扱いされるよりも関東圏で競争する方が、全体としては有利かも知れない。
469氏名黙秘:2007/12/11(火) 19:13:20 ID:???
469
470氏名黙秘:2007/12/17(月) 19:00:41 ID:???
470
471氏名黙秘:2007/12/18(火) 17:17:12 ID:???
3
472氏名黙秘:2007/12/21(金) 16:27:46 ID:???
3015
473氏名黙秘:2007/12/23(日) 15:35:53 ID:???
マーチは永遠に・・・・
474氏名黙秘:2007/12/24(月) 11:05:46 ID:???
【 平成20年4月入学法科大学院 既修入試偏差値表 】 平成19年12月24日
(下位ローは省略。偏差値は、平成19年度実施のロー入試結果による。
 未発表の場合は、前年の結果による)

(4大トップロー)
72  慶 応
71  一 橋   京 大
70  東 大
(上位ロー)
68  早稲田(既修認定14人)  
67  神 戸  阪 大  名 大(既修認定)     
66  千 葉  中 大    
65  上 智  首 都  北 大  阪 市 
(中位ロー)
64  横 国  明 治  学習院  立 教  
63  東 北
62  同志社  早稲田(認定外&未修) 
    関 学   法 政  
61  立命館  九 大  成 蹊 
60  青 学   関 大  
475氏名黙秘:2007/12/24(月) 12:41:11 ID:???
ついに、ヤフーのトップページに掲載!

【 明大・元応援団員自殺、下半身裸にし暴行 ビデオ発見 】
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071223-00000948-san-soci

 明治大学(本部・東京都千代田区)の応援団リーダー部に所属していた理工
学部3年の男子学生(21)が今年7月に自殺した問題で、同部の複数の元幹部が
男子学生を裸にして熱湯をかけるなどの暴行を加えていたことが23日、 分かった。
^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
部室から暴行の様子を撮影したビデオが見つかった。
大学側は自殺の原因にいじめなどがなかったかを調査し、いったん「いじめは
なかった」 との結論を出したが、ビデオの存在が明らかになったことで再調査を
進めている。
(12月23日 産経)
476氏名黙秘:2007/12/24(月) 12:55:22 ID:???
神戸と大阪で迷ってるんだが助言よろ。
477氏名黙秘:2007/12/24(月) 14:16:09 ID:???
神戸に行って下さいm(__)m枠を下さいm(__)m
478氏名黙秘:2007/12/24(月) 21:12:14 ID:???
ローは神戸の方がいい。
東の一橋、西の神戸だよ。
479氏名黙秘:2007/12/26(水) 14:21:58 ID:???
w
480氏名黙秘:2007/12/27(木) 11:55:02 ID:???
この偏差値表は、ロー外部の者が不偏不党の立場から客観的事実に
基づいて作成しています。平成19年12月27日

【 平成20年4月入学法科大学院 既修入試偏差値表 】

(4大トップロー)
72  慶 応
71  一 橋   京 大
70  東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)

(上位ロー)
68  早稲田(既修認定14人)  
67  神 戸  阪 大  名 大(既修認定)     
66  千 葉  首 都  中大  北 大    
65  上 智    
 
(中位ロー)
64  阪 市  横 国  明 治  学習院    
63  東 北  立 教
62  早稲田(法学部卒未修) 
61  同志社  関 学  九 大 
60  法 政   成 蹊  
481氏名黙秘:2007/12/27(木) 14:55:10 ID:???
この偏差値表は、ロー外部の者が不偏不党の立場から客観的事実に
基づいて作成しています。平成19年12月27日
【 平成20年4月入学法科大学院 既修入試偏差値表 】

(4大トップロー)
72  慶 応
71  一 橋 ≧  京 大
70  東 大 (ベテ規制&内部優遇あり)

(上位ロー)
68  早稲田(既修認定14人)  
67  阪 大 ≧ 神 戸      
66  名 大(既修認定) ≧ 千 葉 ≧ 中大        
65  北 大 ≧ 首 都 ≧ 上 智   
 
(中位ロー)
64  阪 市 ≧ 横 国 ≧ 明 治≧ 学習院    
63  東 北 ≧ 立 教
62  早稲田(法学部卒未修) 
61  同志社 ≧ 関 学 ≧ 九 大 
60  法 政 ≧  成 蹊  
482氏名黙秘:2007/12/28(金) 00:00:34 ID:TgubGZ99
【A級】神聖7帝国大以外は大学にあらず【高学歴】
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/joke/1198638987/
嗚呼、なんと素晴らしき旧制帝國大學哉。
http://tmp7.2ch.net/test/read.cgi/joke/1198589543/
483氏名黙秘:2008/01/04(金) 20:04:37 ID:???
we
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ