三振したら、マジでどうすんの? part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
151氏名黙秘:2007/01/15(月) 01:51:59 ID:???
>>147
喜界島とか十津川村とか
152氏名黙秘:2007/01/15(月) 01:52:26 ID:???
これだけ評価されない制度というのもすごい話だな。
いかにいい加減な制度かがよく分かる。
153氏名黙秘:2007/01/15(月) 01:53:32 ID:???
もうどっかの財界人が言ったみたいに年9000人でいいんじゃね?
質の確保とか試験の権威とかもう去年半分受からせたことで全て終わったんだし。
受かって職がない方がましだよほんと。
154氏名黙秘:2007/01/15(月) 01:54:17 ID:???
合格者が増えると就職口がなくなる
みんなが不幸
155氏名黙秘:2007/01/15(月) 01:54:18 ID:???
税理士とか宅地建物取引主任者のほうがリスク低い?
そっちのほうが良い就職できそうな気がしてきた。
156氏名黙秘:2007/01/15(月) 01:55:13 ID:???
そうゆうこと!
157氏名黙秘:2007/01/15(月) 01:56:31 ID:p1wO5ibB
ローの授業料はすべて教員の愛人資金となるのでした
158氏名黙秘:2007/01/15(月) 01:57:42 ID:???
 〜〜ロースクール制度のジレンマ〜〜

・法曹の需要・就職受け入れ先のキャパを考えると、合格者数は1000人程度が妥当
・しかしそうするとロー入学者の8割以上が三振し路頭に迷う事になる。
・かといって、合格者数を当初の予定通り3000人にすると、半分以上は就職にあぶれ路頭に迷う。 
 弁護過誤が頻発。弁護士の権威・信用が失墜する。
・また、三振制を廃止すると受験者が累積していき、単年度合格率が1割を切る事になる。
 そうすると優秀な学生がローを敬遠して優秀な人材が集まらない。
159氏名黙秘:2007/01/15(月) 01:57:48 ID:???
公認会計士や税理士、弁理士は働きながら取れる
新司法試験は予備試験ができるまではローに行かなければ受験資格がそもそもない
働きながら2,3年通うのは一部の夜間ローしか不可
160氏名黙秘:2007/01/15(月) 01:58:29 ID:???
旧試験存置でまったく問題なかったのに。
161氏名黙秘:2007/01/15(月) 01:58:30 ID:???
ロー生が三振しようがどうでもいいけどな。
新入生が増えればそれで万歳だ。

というロー教授たち。
162氏名黙秘:2007/01/15(月) 01:59:11 ID:???
新司法試験合格者の内1000人近くが事務所に就職できない事態になるというのに、
三振した人のことなど構ってられないよ。
163氏名黙秘:2007/01/15(月) 01:59:58 ID:???
しかしこの制度はホンとゴミを選別していくシステムだな
東大文一受験→落ちれば即ゴミ
進振りで法以外→ゴミ
東大法で優の数が一定以下→ゴミ
適性試験で失敗→ゴミ
TOEFLで失敗→ゴミ
東大ロー受験→落ちればゴミ
東大ローで優秀賞取れない→ゴミ
新司法一回目に受からない→ゴミ
研修所で優秀じゃない→ゴミ
2回試験落ち→ゴミ
164氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:00:18 ID:???
 
 国が強権を発動して、上位10校以外のローを数年以内にお取り潰しして、
合格者数を2000人以内、合格率を6割以上に抑えるしかないな。
165氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:01:04 ID:???
三振者は死ね。
狼は生きろ!!
166氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:04:43 ID:???
2010年

新司法試験合格3000人(合格率20%)
2回試験合格 2400人(合格率80%)
就職内定   1500人(内定率60%)

新司法試験合格しても半数の人は就職すらできません
167氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:06:58 ID:???
2回試験落ちが一番キツイな
168氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:07:14 ID:???
>>166
ホントにそんな感じだろうね・・・・・

ゼロワン地域や企業の法務部需要だって
この1,2年で埋まっちゃうしね。
任官・任検が増えるわけでもないし。
169氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:07:23 ID:???
  ∧_∧
⊂(#・д・)  いらねー
 /   ノ∪
 し―-J |l| |
         ペシッ!!
       _____
       \ 法務博士\

   
    ∧_∧
   (´・ω・) 
   O┬O ) /
   ◎┴し'-◎
       ピタ
       _____
       \ 法務博士\
 ∧_∧  
(・ω・` )
O┬O ) /    
◎┴し'-◎ ≡
               _____
               \ 法務博士

170氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:07:47 ID:???
てゆうか1500人も就職できないだろ。
59期は1500人で多少あぶれてる。
60期は2500人で約1000人あぶれる。

この時点で、一人事務所とかは既にムリして採用した結果だから、
これ以上は余力がない。
従って、61期は2500人でも1000人以上あぶれる事になるだろう。
171氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:09:47 ID:???
これを国策というなら相当バカな国だな
172氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:09:53 ID:???
2回試験って今年から追試なくなったから
落ちたらまた1年やり直しになるんだよな
173氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:10:12 ID:???
つうかあぶれたやつ等がみんなで格安事務所でもはじめりゃいいだろ
なんで既存のシステムを前提として仕事の話すんだよ
どうせ年食った連中は就活で不利になるんだからいっちょやらかしてやれよ
174氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:12:12 ID:???
て、いうか
東大法学部卒と東大ロー卒で一般就職の条件が前者の方が遥かに良いってのも笑うよな。
高卒より中卒の方が良いっていうもんだし。
175氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:12:21 ID:???
>>164
マジでそういうことになる。
当初から、下位校が駄目なのは見えていた。
しかし、公然と差別的取り扱いは出来ない。
で、とにかく新試を実施して、埃をあぶり出し、世間の非難をあびる。
それを材料にして、司法試験合格経験のある教員が何年以上指導実績があることとか
何とかいって中下位校がクリアーできないハードルを設けて淘汰する。
結果、「奥島のいうように」上位15校くらいが残り、ロー制度は磐石になる。

以上がオレの読みだ!!
176氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:13:37 ID:???
そんなうまくいくわけないだろ。
まあ、就職無くて、親から金借り手開業したものの事務所経営に行き詰って、依頼人の金を横領して
弁護士会から退会命令出されるロー卒弁護士が続出するのは間違いないだろうが。。

今後競争が激しくなるのに、いきなり開業の弁護士に金貸す金融機関も無いだろう品。
177氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:15:25 ID:???
>>170
俺もそう思う
下手すると今年も半分あぶれるかもよ
去年で飽和状態になってるから今年から早速就職できる人数が減るかもしれない
来年以降は毎年千人ぐらいで落ち着くんじゃないの?
178氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:15:43 ID:???
>>175
残念だけどそれはないな〜
下位ローの存在理由は教授、実務家の天下り先ということだから。
今年有名な東大の教授が早稲田に移籍するようだが、
そういう先生は10年後にまた下位ローに天下りするよ。
179氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:17:21 ID:???
>>174

文系修士と学部新卒のどっちが就職いいかしらないのかよw
180氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:17:43 ID:???
ロー卒はそもそも新卒でないし、
文系大学院卒を有難がって取る会社などない。
181氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:17:55 ID:???
俺がストレートで上位学部・上位ローなら、普通の院卒と同じように
就活するかな。
一発で受からなかったら就職厳しいしね。
182氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:19:02 ID:???
嗚呼、俺ホントローから現行抜け出来てよかった。
ついでに就職も決まってよかったよ。
183氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:19:27 ID:???
文系修士の就職はゴミだよ
公務員か教員くらいしか行き場がない
これは早慶レベルであっても同じ
184氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:21:03 ID:???
>>181

その普通の院卒就職っていうのが難しいんだよ
一応一流と言われる大学の修士課程でシュウカツしたから身にしみて分かる
185氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:22:46 ID:???
まあ、でもローは目的意識を持っていくもんなんだし、
「これから御社でキャリアを歩む上で法曹資格という武器を持って
行きたいと思いました。勿論司法試験に合格しても修習にはすぐ
には行きません。もし機会を頂けたら修習に行き、法曹資格をとって
御社のお役に立てればとは存じますが・・・」
とか言えば、普通に就職できる気がする。ストレートなら。
186氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:23:26 ID:VVJKfY/j
受かっても就職ないんなら三振しても気にすることないじゃん
187氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:23:58 ID:???
やっぱり新卒って一種の資格なんだな。
188氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:24:21 ID:???
>>185
ところが、企業は司法試験受けること自体を嫌うから、そういう奴が
就職するのはかなり難しい。
189氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:24:26 ID:???
>>185
お前は社会を舐めすぎ!!!!
190氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:24:43 ID:???
>>184
学部しか出てなかったらもっと厳しかったと思うよ。
191氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:25:15 ID:???
>>190
おまえ、日本人じゃないだろww
192氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:25:44 ID:???
>>185
あなたが社長なら、腰掛意識丸出しの人を雇いますか?
193氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:25:49 ID:???
受かったとたん会社が冷たくなった、とかいう体験記を書いてた人がいたぞ
セミナーから出してる本で
194氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:26:18 ID:???
>>190
はかずさのすけだろ。
195氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:27:16 ID:???
大学の就職課に行って聞いてみれば直ぐわかるよ。
文系院卒の就職がどのくらい酷いか。
196氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:28:12 ID:???
企業というのは今でも、まっさらで従順な新卒=社蓄候補が
欲しいというのが本音ですよ。
197氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:28:13 ID:???
>>190

そんなわけないよ
研究職以外は日本じゃとにかく新卒新卒だから
198氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:29:02 ID:???
野村総研とか?
199氏名黙秘:2007/01/15(月) 02:29:40 ID:???
じゃあ、これなら?
「一旦は法曹を志し、法科大学院に進学いたしましたが、
私の理想と現実・・・・中略・・・・・法曹以外の職業、とりわけ
御社の業務に大変関心を抱くようになり、御社を志望致しま
した。また、法科大学院で身に着けました法律の知識等も無駄
では無いのではないかと存じます。」
200氏名黙秘
ただ実際文系の院って喰うに困らない人も多いのよ
特に人文系は
某財閥の方もいたなwホントに名字がそのままだった