初学者の質問に合格者や中上級者が答えてくれるよ87
952 :
氏名黙秘:2007/01/15(月) 19:38:47 ID:???
>>950 法曹不適格の例
・見当外れの例を持ち出す
953 :
950:2007/01/15(月) 20:34:07 ID:???
954 :
氏名黙秘:2007/01/15(月) 20:41:20 ID:???
>>949 新司法試験:新鑑定士試験
=セリエA:全中大会
=えびちゃん:山○花子
一目瞭然とはこのこと。
955 :
氏名黙秘:2007/01/15(月) 20:42:33 ID:THFmagNb
難易度同等なら鑑定士受ける奴なんていなくなるだろw
法曹より鑑定士になりたいなんてやついねーんだからw
956 :
氏名黙秘:2007/01/15(月) 20:45:57 ID:???
もう一度質問させてください!そしてみなさんの意見をきかせてください!
テコギで原因関係が時効で消滅したことは人的抗弁ですか?
957 :
氏名黙秘:2007/01/15(月) 20:47:54 ID:???
>>953 なあ。なりすましてるのが見え見えなんだよ。
どうせなら文体も揃えろよ。
958 :
氏名黙秘:2007/01/15(月) 21:01:11 ID:???
>>956 人的抗弁と物的抗弁の区別は条文にないので説が分かれるところです
その上で原因関係の消滅は手形面上に現われない当事者間のみの事情なので人的抗弁として扱うべきだと考えます
959 :
氏名黙秘:2007/01/15(月) 21:07:16 ID:???
>>956 説が分かれている。
最高裁判決多数意見では、人的抗弁と考えている。
最高裁判決島谷少数意見では、人的抗弁とはならないと考えている。
学説では、人的抗弁と考えるのが通説。
最高裁多数意見は、原因関係の時効消滅が人的抗弁となる理由については特に語らず。
島谷意見は、原因関係が時効によって消滅した場合は、手形債権者が弁済によって
満足したような場合とは異なるから、人的抗弁にはならないとする。
原因債権を弁済によって満足した場合には、二重に満足を得られないように
弁済したことを人的抗弁とすることが認められる(それが当事者意思)。
なお、最高裁昭和62年10月16日判決(民集41巻7号1497頁)参照
960 :
氏名黙秘:2007/01/15(月) 21:42:35 ID:???
_| ̄|○ <(_ _)> ○| ̄|_
961 :
氏名黙秘:2007/01/15(月) 22:53:07 ID:???
マークシートの塗り方を教えてください。
自分は神経質になんども塗って黒々となるまで塗ってしまうので、時間が足りません。
みなさんは、おおざっぱに塗ってますか?
962 :
氏名黙秘:2007/01/15(月) 23:05:38 ID:???
クレジットカードやキャッシュカードって、
商法595条の「高価品」に該当するのでしょうか?
963 :
氏名黙秘:2007/01/15(月) 23:16:57 ID:???
>>962 両説ありうるから何ともいえない。自分なりに結論を出せばいいかと
964 :
氏名黙秘:2007/01/15(月) 23:19:47 ID:???
微妙
965 :
氏名黙秘:2007/01/15(月) 23:42:47 ID:???
小切手用紙とかも高価品になったりするのかな
特に金額欄だけあけて署名をしてる場合とか
966 :
氏名黙秘:2007/01/15(月) 23:46:35 ID:???
被害が大きくなるような物についてはその旨告知しなければ賠償請求できない、という趣旨からは、
カードや有価証券も含めていいのではないかと思う。
そういえば旧論文過去問で手形のケースが出題されてたね
967 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 00:04:45 ID:???
>>961 マークシートの読み取り機はかなり高性能だから、
結構雑な塗りつぶし方でも読み取ってくれるよ。
どんくらい薄いと読み取ってくれないか答練で試して見たら?
一個のマーク塗るのに5秒以上時間かけちゃ駄目だよ。
968 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 01:14:56 ID:???
40条3項の裏書人の署名の真偽=所持人の実質的権利なんですか?
969 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 01:18:20 ID:???
>>967 高性能って、何でも読み取ってしまうとこすれて広がった部分も間違って読まれてしまう。
ある程度ちゃんとぬられてないと読み取れないような仕様の方が高性能。
970 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 01:20:20 ID:???
>>961 マークシートをどこまで雑に塗っても読み取るか実験したサイトがあったよ
>>968 もう少し詳しく。できれば具体例で
971 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 02:15:28 ID:???
>>961 濃い鉛筆使うと結構解消できるよ。
マークシート用鉛筆とかもいいよ。
1回1,2秒の差だけど積み重ねると違う。
972 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 07:51:45 ID:???
>>966 アノ問題は、確か手形要件が全て記載されてるんだよね。
ってことは、手形要件の一部が欠けてる場合に、
それが高価品に該当するかについては争いがあるのかな。
金額欄の記載が欠けてたら「価額」の明告が不可能だから、
単に場屋主人の責任を免除する規定にしかならん。
同様に考えると、キャッシュカードやクレジットカードについても、
「価額」の明告は不可能か(まさか、口座残高や貸付限度額ではないだろう)。
それでいいというのが、適用肯定説なのかな。
場屋主人の不測の損害賠償責任を否定する規定ととらえると、
まあ、それでもあながち不当とはいえないか。
独り言スマソ。
973 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 13:17:38 ID:???
>>972 価額の明告って、具体的な金額をつげることではないですよ
974 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 17:48:26 ID:???
刑法に言う
違法性の意識の可能性
ってどういう概念ですか?
よくわからないのですが。
違法性の意識 とどのように違うのでしょうか?
975 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 17:52:03 ID:???
>>974 意識はしていないけど意識する可能性はあった、という事はあるでしょう
たとえば良く読めば「水洗い禁止」と書いてあるけど意識しないで水洗いしてしまったとか。
976 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 18:04:03 ID:???
>>975 ありがとうございます
では、他人に盗まれた自分の自転車を
夜中にコッソリ奪取した場合
窃盗が問われると思うのですが
自分のものを取り返すだけなのに窃盗なわけない
と信じてやった本人には
よ〜く考えれば窃盗になるだろう事はわかるよな?
と言うのが違法性の意識の可能性なのですか?
977 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 18:09:13 ID:???
>>976 論者によるでしょうが、私はそう考えていいと思っています。
978 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 18:26:25 ID:???
>>974 本来は
(自分は悪いことをしてる)と思ってる人、つまり違法性の意識が現実にある人にしか重い故意責任は問えない。
しかし
それだと泥棒の常習犯や(自分こそ正しい)と思い込んでる確信犯などの故意責任を問えない。
そこで
現実には違法性の意識はない人でも重く処罰できる様に
違法性の意識の可能性さえあれば故意責任ありとする見解が生まれた。
常習犯は現実には違法性の意識はないが
反省さえすれば悪いことと気付けるはず、つまり違法性の意識の可能性はある。
979 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 19:48:42 ID:???
抽象的事情の錯誤についての日高説とはどのような説ですか?
珍しい見解として紹介されているのに内容が書いてないんです(T_T)
980 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 20:09:23 ID:???
珍しい見解が必要なのかよ?それ聞いてどうすんだよ?なにがしてえんだよ?
981 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 21:45:31 ID:???
982 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 21:53:17 ID:???
983 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 22:31:08 ID:???
パート87にして、ついにこのスレも役目を終えた・・・。
984 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 22:41:31 ID:p6Rk5zmL
質問です。
皆さんどこかの専門学校を利用されてるとは思いますが、
学校ごとにランクをつけたらどのようになるのでしょうか?
985 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 22:42:21 ID:???
予備校といって専門学校とはいわないんだよ>984
986 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 22:48:39 ID:???
学校ごとというのは困難
987 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 22:49:36 ID:???
大体何のランクなんだよ
988 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 22:51:31 ID:???
989 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 22:51:46 ID:???
そういうステレオタイプの高校生みたいな発想をしている限り、
この試験は無理。
990 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 22:52:15 ID:???
川井健『民法概論・総則』の第三者詐欺(96条2項)のところなのですが、
「第三者CがBに詐欺した事実をAが過失によって知らなかった場合に
Aの取消しは認められるだろうか」
とあるのですが、最後の「A」はBの誤りでしょうか。
ご回答よろしくお願いします。
991 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 22:52:25 ID:???
何が知りたい?
992 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 22:53:40 ID:???
987 名前:氏名黙秘 :2007/01/16(火) 22:49:36 ID:???
大体何のランクなんだよ
993 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 22:57:16 ID:???
>>990 川井が手元にないけど、
誤りではないと思うよ。
994 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 23:04:51 ID:???
そんな読解力で択一大丈夫か?
995 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 23:07:06 ID:???
>>990 第三者詐欺がどういう場合かもう1回確認してみて
996 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 23:08:56 ID:???
>>990 それでいいんだよ。
条文上は「善意」としか書かれていないけど
無過失まで要するかっていう論点だよ。
997 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 23:13:52 ID:???
1000取れ
998 :
990:2007/01/16(火) 23:16:36 ID:???
>>993、995、996
ご回答ありがとうございます。
第三者によって詐欺を受けた者がBである以上、
Bが取り消しうるのであって、Aではないと思ったのです。
どうしよう。何回読んでも誤りにしか見えないorz
ちょっと、頭を冷やして来ます・・・
999 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 23:17:35 ID:???
999
1000 :
氏名黙秘:2007/01/16(火) 23:17:45 ID:???
999なら西村逮捕
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。