教授:「ローの授業だけで新司受かります」(笑)

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
詐欺罪にして債務不履行だろw

さぁ、誰か訴えてやれよw
そんな糞ローいって新死堕ちた奴w

おもしれーから。
2氏名黙秘:2006/09/30(土) 22:44:34 ID:???
>>1
お前がやれ
3氏名黙秘:2006/09/30(土) 22:45:00 ID:???
>>2
俺は司法試験に理解のあるローで予想外に満足してるからw
4氏名黙秘:2006/09/30(土) 22:46:51 ID:???
>>3
なら削除依頼しとけよ
5氏名黙秘:2006/09/30(土) 22:48:41 ID:???
学習院とかあたりはかわいそうだなw
6氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:09:20 ID:???
ワロスw
7氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:10:53 ID:???
>>3
転向したいので、どこのローか教えてください。
うちの教授は学説マニアで困ってます
8戸松:2006/09/30(土) 23:13:00 ID:???
>>1
学習院を馬鹿にするのはやめていただこうか
9氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:13:20 ID:???
>>1
たしかにそう言ってたのだが、証拠がないんだ。どうすればいい?
今では「受験勉強は昔から自分でやるものだ。すべて学校に頼るなんざあ、
勘違いも甚だしい」と言って逆切れしてるんだ。
10氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:13:35 ID:???
>>7
慶應は最高だよ(^ω^)
授業中に答案に書くことを意識して教えてくれる☆
11氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:14:18 ID:???
>>9
ヒント:証人
12氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:14:20 ID:???
>>10
だから転校するので、どこか教えてくれ
ヒントだけでもいい
13氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:16:03 ID:???
>>12
だから、慶應あたりは?
中央もいいと思う。
一橋もよさげな環境だね。

その他は教える側がよくても学生が授業を成立させないだろうから、
やめときな。
14氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:16:45 ID:???
>>11
証人だけで大丈夫なのか?
物的証拠が何もないんだ。本当にそれで教授を有罪に追い込めるのか?
15氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:17:36 ID:???
ロー制度完全崩壊w

無責任な制度だよ
16氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:17:38 ID:???
>>13
また暴論を。私立はダメなところが多いが、国立でもまともでレベルが
高いところは複数ある。
17氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:18:22 ID:???
そんなこと言う教授いるか?
少なくとも「択一は自分でやってね」と言う人がほとんどじゃないの?
18氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:19:44 ID:???

 普通に 熱心に 勉強すれば・・・
19氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:20:56 ID:???
名大は試験対策なんてしないそうです><
オナニーは学部だけにしてください><
20氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:22:11 ID:???
>>16
国立の方が司法試験に対する理解や必死さはないという印象が強くてね。
東京以外は知らないし。
21氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:24:18 ID:???
>>17
そういうローの方が多いだろ。
学習院とか。
22氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:25:19 ID:???
阪大はいいぞ。
こないだ阪大ロー受験したんだけどさ、学内のあちこちに柴田のポスターが
貼ってるわけ。「LEC、阪大生協共催 あの柴田先生が阪大にやってくる!」
みたいな。ここは予備校に理解あるんじゃないの?って思ったね。
23氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:28:19 ID:???
学部のだろ。
阪大はまったく理解がないよ。
入試方法みてもわかるし、新司の結果も崩壊じゃんw
24氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:30:41 ID:???
慶應は民事系・刑訴の論文は本当に学校の問題だけみっちりやっても受かるわ。
刑法と行政法は微妙。択一は勝手にやれというスタンス。
25氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:31:26 ID:???
阪大は学務窓口前の棚に予備校パンフいっぱいあるじゃねえかw
26氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:33:31 ID:???
>>24
だな。
全部事例問題演習だしね。
本当に感謝してるわ。
刑法はたしかにw
27氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:34:32 ID:???
>>25
そんなんだったら、旧司のままで最初から予備校に行ってる方がマシじゃんww
28氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:35:04 ID:???
それでも今年の問題ならあの刑法総合で十分解けるけどな
総論の理論問題だけだったし。w
29氏名黙秘:2006/09/30(土) 23:38:23 ID:???
>>27
臼歯の技術で新歯を受ける。
これ常識。
30氏名黙秘:2006/10/01(日) 00:47:56 ID:???
理解があるローってどこがある?
31氏名黙秘:2006/10/01(日) 10:04:32 ID:???
相痴は図書館に予備校教材が結構おいてあります
32氏名黙秘:2006/10/01(日) 12:26:28 ID:???
コピペ推奨

奇跡を起こすリッツグループ

中央を除くマーチ関関同立

32 明治     -0.60    95   43   45%
33 関西学院   -0.74    64   28   44%
34 立教     -0.80    18    7   39%
37 青山学院  -0.95    14    5   36%
41 同志社    -1.61    88   35   40%
43 法政     -1.66   61   23   38%
47 関西     -1.75   50    18   36%
57 立命館    -4.42   102    27   26%

受験新報8月号より、松宮孝明著(合格率26%最下位、立命館法科大学院)

「教育効果を上げるためには,教師を信じさせることが必要だと思う。
 ちょうど,宗教家が「奇跡」を用いて信者を集めようとするように。
 そこで,筆者も,講義が半分をすぎたところで,「奇跡」をやってみ
 ることにした。現行司法試験の過去問題を用いて,それがこれまでの
 講義で得た程度の知識で簡単に解けることを,板書して示したのであ
 る。しかも,予備校が出している「模範答案」(たいていは,「模範」
 にならない!)よりもはるかに簡単で,わかりやすく,すっきりと。
 これには,イエスが水面を歩いたのと同じくらいの効果があったよう
 だ。」


33氏名黙秘:2006/10/01(日) 12:27:36 ID:???
受験新報8月号より、松宮孝明著(合格率26%最下位、立命館法科大学院)

「教育効果を上げるためには,教師を信じさせることが必要だと思う。
 ちょうど,宗教家が「奇跡」を用いて信者を集めようとするように。
 そこで,筆者も,講義が半分をすぎたところで,「奇跡」をやってみ
 ることにした。現行司法試験の過去問題を用いて,それがこれまでの
 講義で得た程度の知識で簡単に解けることを,板書して示したのであ
 る。しかも,予備校が出している「模範答案」(たいていは,「模範」
 にならない!)よりもはるかに簡単で,わかりやすく,すっきりと。
 これには,イエスが水面を歩いたのと同じくらいの効果があったよう
 だ。」
34氏名黙秘:2006/10/01(日) 12:32:39 ID:???
>>33
イエスが水面を歩いた結果が合格率27パーセントですか?
35氏名黙秘:2006/10/01(日) 12:33:44 ID:???
>>34
奇跡はめったに起こらないから奇跡なのです
36氏名黙秘:2006/10/01(日) 15:03:15 ID:???
受からなかった学生は教師を信じることができなかったようだ。
信じさせる事ができなかったという点において私に至らぬ点があるといえよう。

と、言い訳しかねない。
37氏名黙秘:2006/10/01(日) 15:36:19 ID:???
正解が分かっている問題など、後からいくらでも解説できるわい。
38氏名黙秘:2006/10/01(日) 16:32:00 ID:???
424 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2006/10/01(日) 16:18:27 ID:???
教授はなんつって逆ギレかましてんの?

>リッツロー生

426 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2006/10/01(日) 16:22:43 ID:???
>>424
「合格率悪いのは、実力無いロー生。入学時に比べればよく26人も合格したものだ。」
「ロクでもない学生をとって、定員増やしたのは理事会。」
39氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:48:04 ID:???
糞ww
40氏名黙秘:2006/10/01(日) 20:53:07 ID:???
>>37
だよな。
あの環境の中で、二時間で二問だから難しい。
41氏名黙秘:2006/10/01(日) 21:56:52 ID:???
まったくだ。
42合格者:2006/10/03(火) 11:28:11 ID:???
>>33
>イエスが水面を歩いたのと同じくらいの効果

学者ってこういう能書きが好きだね。
一見ほぅと思わされるけど、具体的に何だかわからん。
こんなの一般社会で通用しないよ。まあ学者ってそういうもんだな。
43氏名黙秘:2006/10/03(火) 11:32:48 ID:???
極楽浄土に成仏できることを私は心から願っている

高橋宏志 法学教室巻頭言
44氏名黙秘:2006/10/03(火) 13:09:01 ID:???
>>43
それは…「とりあえず死ね」ということか?
45氏名黙秘:2006/10/03(火) 13:16:30 ID:???
見下してるんじゃねえっ!!
46氏名黙秘:2006/10/03(火) 16:44:57 ID:???
予備校通いもした者の合格率がなんと低かった!
みたいなことないのかな?
47氏名黙秘:2006/10/03(火) 16:57:35 ID:???
>>26
刑法と憲法・行政法がマジ不安だ
48氏名黙秘:2006/10/03(火) 19:28:17 ID:???
>>43

成仏はピロシ自身が願っている

全文は今年の四月号に載ってるが
ロー制度設定に関わった人間にしてはちょっと無責任な気がした
49氏名黙秘:2006/10/08(日) 17:53:55 ID:???
ヤバすぎだよ
50氏名黙秘:2006/10/08(日) 18:01:30 ID:???
GO!
51氏名黙秘:2006/10/08(日) 18:42:10 ID:???
盲目と鹿
52氏名黙秘:2006/10/08(日) 19:02:32 ID:???
松宮って自分が詐欺師だってことをバラしてそんなに楽しいのか?
53氏名黙秘:2006/10/08(日) 19:55:31 ID:???
誤算だ
54氏名黙秘:2006/10/08(日) 20:47:59 ID:???
○中村(哲)委員 

(佐藤)先生、だからこそ、枝野さんが申しましたように、教育のあり方、鍛え方というのが予備校が
今すぐれているということは認識しないといけないと思うのです。

私は、先生の講義を聞いて 大 学 の 講 義 を 中 心 に 勉 強 し ま し た け れ ど も 、
結 局 司 法 試 験 に 受 か り ま せ ん で し た 。

そうじゃなくて、大学の授業に一年生から出なくて、予備校に行った人が受かっていっています。
そういうふうなことを真摯に考えていただかないと、若者は本当に、大 学 の 先 生 の 言 葉 を 
信 じ て 勉 強 し た 人 は ば か を 見 ま す 。
55氏名黙秘:2006/10/08(日) 20:49:33 ID:???
どっちもどっちだろうな。
56氏名黙秘:2006/10/08(日) 20:56:43 ID:49+HmPuy
54
これなに?? 民主党の枝野議員のこと?えだのさんって。
57氏名黙秘:2006/10/08(日) 22:37:56 ID:???
>>56
枝野が砂糖を前に
教授オナニーの批判をした
そのあと
砂糖の教え子が批判した
お前の授業じゃ試験受からないよって
58氏名黙秘:2006/10/08(日) 22:41:07 ID:???
59氏名黙秘:2006/10/08(日) 22:42:29 ID:???
工事がそもそも受からなかったやつだろ。
受けてないんじゃない、受からなかったはずだ。
60氏名黙秘:2006/10/08(日) 22:51:29 ID:???
結局、司法制度改革って本当に必要だったの?
別にいらなかったんじゃないの?
61氏名黙秘:2006/10/08(日) 22:54:11 ID:???
数が足りないんなら端的に合格者数を増やせば
良かったんだと思う。
62氏名黙秘:2006/10/08(日) 23:33:59 ID:???
馬鹿が法曹になるだろ。
63氏名黙秘:2006/10/08(日) 23:36:46 ID:???
ローも同じ事さ。
64氏名黙秘:2006/10/08(日) 23:42:37 ID:???
一緒にするなよ馬鹿。
65氏名黙秘:2006/10/09(月) 00:59:42 ID:???
48%も受かったら下限は・・・
66氏名黙秘:2006/10/10(火) 21:33:52 ID:???
>>60
だから旧試験をさっさと廃止すりゃいいんだよ。
もういらねーよ
67氏名黙秘:2006/10/11(水) 00:46:12 ID:???
うちのローは「授業だけでは絶対うかりません。」と教授が断言するんだけど、
それもどうよって思う。
ならなんかおまえも努力しろよと言いたい。
68氏名黙秘:2006/10/11(水) 07:59:22 ID:???
択一もあるし、正直な教授だなぁと思うけど、
「絶対」というのはちょっと凄いな。
69氏名黙秘:2006/10/11(水) 08:59:43 ID:???
ローなんか当てにならないのは、分かってるだろ
予備校つかえよ
70氏名黙秘:2006/10/11(水) 11:02:17 ID:???
予備校もあんまりアテになんないけどな。
教材作成のバイトしてる俺が言うんだから間違いない。
7169:2006/10/11(水) 13:18:08 ID:???
>>70

言われてみたら、そうだな・・・
おれも教材や模試を作成したことがあるから分かるw

でも、まともに模試をやってくれるのは予備校だけだし、
少なくとも、ローの教授とは試験に対する意識が違うと思う
72氏名黙秘:2006/10/11(水) 20:43:09 ID:???
教授が教えベタだからその間隙をついて予備校がさかえた
しかし予備校もしょせんというレベル
どんぐりの背比べだよ

ローになってすこしは教授の教え方に改善が見られるかと期待するものの
依然・・・・・・・・・

というのが現状
教育に競争原理を導入しないと厳しいだろう
73氏名黙秘:2006/10/11(水) 21:00:55 ID:???
旧試験で予備校の限界をみた

だから教授の教育に期待したい
しかし惨状は変らない

改革はただの改悪に過ぎなかった

すがるよすべを失った以上、法曹を目指す若人は減少し続ける

破綻するまで世界が覚醒することはないだろう

オナニー教授はザーメンにまみれて死ね
74氏名黙秘:2006/10/11(水) 21:59:12 ID:???
>しかし予備校もしょせんというレベル

何年かすれば対応するよ
教授と違って経営問題だからな
75氏名黙秘:2006/10/12(木) 09:56:06 ID:???
予備校でもローでも、インプットで講義に期待してはいけない。
ツカミとして話を聞くのは悪くないが、自分で本読まないと最後は無理。

アウトプットのうち択一は簡単で、とにかく数をこなせばよい。
今後過去問が充実してくれば、択一アウトプットの問題は克服できる。

問題は論文アウトプット。教材作成的には刑事と選択は何とかなりそうだが、
民事と公法は当分無理っぽい。答練の問題作成という面でも、
過去問の参考答案作成という面でも、民事と公法は鬼門だ。
76氏名黙秘:2006/10/22(日) 12:05:23 ID:???
何を信じろと?
77氏名黙秘:2006/10/22(日) 12:12:15 ID:???
上位ローなら力のある教授もいるだろ。
懇意になってオフィスアワーとかに答案持って行って見て貰えばいいんだよ。
78氏名黙秘:2006/10/22(日) 13:52:27 ID:???
>>73
>改革はただの改悪に過ぎなかった

小泉の「構造改革」(実際には、改悪でしかない)と同じ
79氏名黙秘:2006/10/22(日) 21:42:39 ID:???
ローの教授を信頼すれば?
頼めば答練だってやってくれるよ。
簡単なことなんだから。
80氏名黙秘:2006/10/22(日) 21:43:52 ID:???
予備校にたよるなってこと?よくわかんないけど
大丈夫だよ
81氏名黙秘:2006/10/22(日) 22:02:02 ID:???
ローの教授を信じて、ついて行きなさい。
信じる者は救われますよ。
82氏名黙秘:2006/10/22(日) 22:04:56 ID:???
♪信じる者しか救わない
セコい神様拝むよりも〜♪
83氏名黙秘:2006/10/22(日) 22:09:35 ID:???
まあ、そうだろうな。信じる者だけ救うのだろうな。
信じてついていく者だけを救うのは当たり前だな。
84氏名黙秘:2006/10/22(日) 22:59:48 ID:???
>>77
全科目にわたってその力のある教授がいないってのがローなんだがな
85氏名黙秘:2006/10/22(日) 23:03:08 ID:???
新司法試験の結果が出る前

教授:「ローの授業だけで新司受かります」



教授:「勉強は自己責任で」
86氏名黙秘:2006/10/22(日) 23:04:44 ID:???
まあ、今年は受かったけどね。
87氏名黙秘:2006/10/22(日) 23:07:37 ID:???
信じる者は救われるって、要するに、
救われなかった人は信心が足りないってことでしょ。

やればできると同じで、すごいずるい表現だよな。
88氏名黙秘:2006/10/25(水) 01:51:11 ID:???
信じるってのは具体的にどうすりゃいいの?
で、信じたら具体的にどう救われるの?

法学を生業にしてる割に、教授陣は精神論しか言わないのな。
89氏名黙秘:2006/10/25(水) 22:48:45 ID:???
無能教授皿仕上げ
90氏名黙秘:2006/10/25(水) 22:52:47 ID:HtmMWQ5E
>>1
民法93条但書きでしょ
91氏名黙秘:2006/10/25(水) 22:54:19 ID:???
>法学を生業にしてる割に、教授陣は精神論しか言わないのな。

高野(本名橋本)もその類だな。
92氏名黙秘:2006/10/26(木) 01:02:34 ID:???
勉強は本来的に自分でやるもので、

良い教授はやり方のヒントを与え、

普通の教授は毒にも薬にもならず、

悪い教授は足を引っ張る

という感じで内科医?
93氏名黙秘:2006/10/26(木) 16:58:03 ID:???
司法制度改革審議会 第57回司法制度改革審議会議事録 日時:平成13年4月24日(火)ttp://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/dai57/57gijiroku.html
【北村委員】(北村 敬子・中央大学教授)
これからの時代の高等教育制度の下で、経済的事情で、例えば大学あるいは大学院に進学できないという状況に追い込まれる人というのは、
そんなにたくさんいるんだろうかと考えると、まず社会的な発展段階から考えてそんなにいるはずがない。
___________________________________________________________
北村敬子・中央大教授のホームページttp://www.sho.chuo-u.ac.jp/teacher/Akitamura.htm
北村敬子ttp://www.geocities.jp/chuoukitamura/040511_12.jpg
1945年11月 奈良県に生まれる
1968年3月  中央大学商学部会計学科卒業
1970年4月  中央大学商学部助手に就任
1973年3月  中央大学大学院研究科博士課程修了
1981年4月  中央大学商学部教授に就任
1994年2月  大蔵省企業会計審議会委員
1995年    公認会計士第二次試験委員
1997年11月 中央大学商学部長に就任(中大初の女性学部長)
1998年    司法制度改革審議会委員(2001年まで)
2002年    法務省法制審議会委員
2004年4月  中央大学副学長に就任
94氏名黙秘:2006/10/29(日) 17:54:22 ID:???
同志社大学法科大学院について
http://www.geocities.jp/doshisya3ls/index.htm


↑うちのローと同じ様なこと言ってる。どこも同じなんだな。
95氏名黙秘:2006/10/29(日) 17:57:04 ID:SlClHuXc
今、漫画板のスレにアメリカ人5人以上の書き込みがあって戦争状態だ!
何でも、日本人がアメコミと食文化を罵倒した上に、リンクを貼って挑発したらしい
漫画板の連中の英語力は稚拙で今は完全に押されてる
英語力に自信のある人、頼むから助太刀してくれ!
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/gcomic/1161175064
96氏名黙秘:2006/10/29(日) 17:58:21 ID:???
教授陣は精神論しか言わない
97氏名黙秘:2006/10/29(日) 19:47:42 ID:???
信じる者は馬鹿を見る
98氏名黙秘:2006/10/29(日) 19:48:32 ID:???
な〜、あき。
99氏名黙秘:2006/10/29(日) 19:52:44 ID:???
>>95
日本語で反論すればいいだろ。
100氏名黙秘:2006/10/29(日) 20:35:38 ID:???
∧ ∧      どーすんの?どーすんの俺?!どーすんのよ!
;・`ω・)「「/>
    つ ∧
/ ̄ ̄ ̄` ´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ┌─┐┌─┐┌─┐┌─┐
 |撤||浪||就||自|
 |退||人||職||殺|
 └─┘└─┘└─┘└─┘

101氏名黙秘:2006/10/29(日) 20:36:38 ID:???
おわっとる
102氏名黙秘:2006/10/30(月) 03:36:28 ID:???
同志社ローの問題点(2006年10月現在)ttp://www.geocities.jp/doshisya3ls/sub4.htm
【問題点1】ここの教員は「模範解答」を学生に対して絶対に示さない。しかし学生を「B」だの「C」だのと評価はする。
1、ここの教員は試験で学生に対しさまざまな問題を出題する。しかし学生に対して「模範解答」は示さない。
自分だけ絶対的高みに立って、学生を見下ろし、模範答案は一切示さず一方的に学生を「B」だの「C」だの成績評価だけする。
これはきわめて封建的で、アンフェアなやり方である。教員は、学生を「B」だの「C」だのと評価する以上、みずから出題した試験問題について、
教員みずからが「Aプラス」あるいは「A」と評価する「模範答案」を書面で学生に対して示すべき。法科大学院の学生は将来、新司法試験に合格し
法律事務所に就職する際、在学中の成績証明書を提出しなければならない。法曹を目指す人間にとって法科大学院での
成績は一生、履歴として残る非常に重要なものである。しかるに教員から模範解答すら示してもらうことなく、一方的に「B」だの「C」だの評価されて
「傷物」にされてしまったのでは困る。この点、成績評価に納得いかない学生は個別に教員に対して質問に行けばどこが悪かったか
教えてもらえるから模範解答を示さなくとも問題ない、と主張する教員もいる。しかし、「B」や「C」という評価をされた人間にとって
興味あるのは、いったいどのような答案を書けば「Aプラス」や「A」評価をもらうことができるか、ということである。自分が書いた答案の悪いところだけを
指摘してもらうだけでは、解決しない。そもそも試験は短時間で手書きで答案を書くのであるから、教員が事後的に徹底的に
アラ捜しすれば細かいミスはあるのが当然で、教員から、ここが悪い、あそこが悪いと悪い点の指摘だけされても
(そのこと自体は勉強にはなるが)、今後どのような勉強をしてどのような答案を書けばA評価がもらえるか、という参考にならない。
「Aプラス」や「A」評価を受けた模範答案を自分の書いた答案と比較することによって、次回試験に向けてどのような勉強をすれば
「A評価」を得ることができるか目標と指針が得られ、実力アップする。要するに、教員が「Aプラス」や「A」と評価した
(あるいは自作の)模範解答を書面で学生に対して示していただきたい。
103氏名黙秘:2006/10/30(月) 03:43:06 ID:???
2、 ここの教員は、日頃から、学生に対し「法律家は書面がすべて」と「書面の重要性」を強調しておきながら、自身はみずから
模範解答を書面で作成・配布することもないし、学生が書いた「試験答案」「レポート」(これも書面)を添削も返却もしない。
このように学生に対して「書面の重要性」を強調しつつ、自身は「書面」を軽く取り扱うのは矛盾してる。
「法律家は書面がすべて」というのであれば、法律家を目指す学生に対し、模範解答を呈示し、法律家の模範的書面の書き方の手本を示していただきたい。
3、 こうしたことを実行しないから、新司法試験で全国平均以下の合格率になり、関西学院にまで負けてしまうことになる。
【問題点2】上で述べたように、ここの教員は試験答案の添削をしない、返却もない。レポート添削もない、返却もない。したがって学生は
自己の間違いに気づかない。択一問題を出題するが正解は書面で示さない。したがって学生は択一問題の正解がわからない。万事がこんなふうだから
学生は実力がついた気がしない。実力がついた気がしないから予備校に行かなければならない。予備校に大金をはたいて貯金がなくなってる。
1、 ここの教員は期末試験の答案の添削をしない、返却もしない。学生がせっかくレポートを書いても添削もしなければ、返却もしない。
これでは学生は期末試験やレポートで間違ったことを書いていても教員から間違いを指摘されることもないから、間違いに気づくこともなく、実力が伸びることもない。
「プロセスによる法曹養成」という理念はどこにいってしまったのか? こういう基本的なことを実行しないから新司法試験で全国平均以下の
合格率になり、関学に負けてしまう。教員は学生に答案やレポートを書かせた以上、きちんと添削した上で、返却していただきたい。
2、 第1回新司法での同志社惨敗を受け止め、択一を出題するようになった点は評価することができるもの、
正解を書面で示さないのは困る。時間をかけて一生懸命解いても正解がわからないのでは、問題を解くモチベが上がらない。
正解を知るために教員に対していちいち個別に質問しに行かなければならず時間とエネルギーのロスになる。
学生の時間とエネルギーを無駄にしているから新司法試験で全国平均以下になり、関学に負けてしまう。
104氏名黙秘:2006/10/30(月) 03:54:58 ID:???
【問題点3】
教員が暴言を吐く。民法のX教授は授業中「サラリーマンは現代の奴隷」とか「一般先取特権は、あわれなサラリーマンが用いるためのもの」
とサラリーマンを侮辱嘲笑する。大学教授もサラリーマンであるとはいえ、春休み、夏休み、秋休み、冬休み、と1年の半分以上は休暇で、
同志社ロー教授ともなれば年俸1500万円以上はある。その意味で、低収入長時間労働に従事する一般サラリーマンと
比較して同志社ロー教授は現代の特権階級である、という「特権階級意識」が教員の心にある。
しかし天下の同志社の教授ともあろう者が、「奴隷」などと差別用語を述べ、サラリーマンを侮辱嘲笑するのは間違ってる。
同時にまた、同志社ロー生の父兄はサラリーマンも大勢いるから、X教授の発言はサラリーマンである父兄に対する侮辱・嘲笑でもある。
そもそも法律家は社会的弱者の基本的人権の擁護と社会正義の実現を目的とする職業なのであるから教授は、一般的に法律に疎く、
社会的弱者であると言えるサラリーマンの基本的人権を擁護し社会正義を実現することの重要性こそ教えるべきにもかかわらず、
X教授のように自己の「特権階級意識」ばかりが肥大化した傲慢な人間がサラリーマンを侮辱・嘲笑し、せせら笑いながら法律家養成に携わるようでは困る。
こうした言動は天下の同志社教授のすることでなく、許されない。
【問題点4】
活字が細かすぎ。勉強やる気なくなる!
1、「判例時報」「学者論文」コピーの字が細かすぎ。「判例時報」の活字ぎっしりのB4原本をA4に縮小コピーしたのがとてつもなく活字が細かい。
こんな細かい活字を読んでたらオメメつぶれちゃう! 同志社ローは学生の生命身体の安全に配慮すべき義務の履行ができてない。
結局、学生は自腹切ってB4原本をA3に拡大コピーしなければならない。なんという金と時間とエネルギーと紙の無駄!
2、 細かい活字資料を毎週、大量に配られると、うんざりして精神的に参って、やる気をなくしてしまう。
中には病気になって、休・退学する人もいる。細かい活字の大量コピー配りまくり攻撃に耐え切れず、志半ばで倒れ、
消えた人の無念を教員はどう考えているか?
3、 学生の時間とエネルギーを無駄にするばかりでなく、やる気まで喪失させてるから新司法で全国平均以下になり、関学に負けてしまう。

105氏名黙秘:2006/10/30(月) 04:01:53 ID:???
★「異議申し立て手続き」に異議あり!★同志社ロー2006年度シラバス113頁に次のように書かれてる

採点質問
成績評価に関する質問や異議申立したい場合は、成績通知書交付日から1週間以内に、司法研究科事務室に採点質問票を提出してください。

しかし、たとえば「自分は期末試験でA評価を受ける答案を書いた」と主観的認識してた学生が意に反して客観的には「B評価」の成績を得てしまった場合、
その学生が効果的な異議申立を行うためには、最低限、@答案の返却、A「Aプラス」もしくは「A評価」を受けた他人の答案の配布、B採点基準の公表、が必要。
これら3条件がそろって自分が書いた答案と他人の書いた答案を採点基準に照らして正確に比較できる。
両者を比較した結果、自分の書いた答案がA評価を受けた他人の答案よりも出来が悪いことが判明すれば、異議申立をする必要などない。
逆に、自分が書いた答案と、A評価を受けた他人の答案を採点基準に照らして比較して見た結果、自分の書いた答案の出来がA評価を受けた
答案の出来と大して違わないにもかかわらず自分が書いた答案だけが他人より低評価(B評価)を得た場合に異議申立をする必要がある。
同志社ローの場合、答案返却もないし、A評価を受けた他人の答案の配布もないし、基準も公表されない。学生としては効果的異議申立をしようにも
手元に資料もないのではどうしようもない。にもかかわらず異議申立だけは1週間以内にせよ、というのだから無茶な話である。
要するに、学生には評価基準も教えてやらないし、どんな答案がA評価答案なのかも教えてやらないが、異議申立に来た学生に対しては、
教員はその学生が書いた答案の悪いところを採り上げてコテンパンに指摘してやる、というのである(※1)。まったく、本学の異議申立手続きは、
きわめて封建的、前近代的、きわめてアンフェアといわざるを得ない。「適正手続き」概念の意味を本学教員は本当に自分のものとして血肉化しているか。
大きな疑問を禁じえない。注(※1)こういう手続きにしておけば、学生としては異議申立しづらいので、実際に異議申立する学生は皆無であろうから、
教員にとっては都合のよい制度である。
106氏名黙秘:2006/11/05(日) 10:33:12 ID:???
GPAは関係ないだろ。受かった者の価値。
107氏名黙秘:2006/11/06(月) 19:06:35 ID:???
ローの学費や講義だけで背一杯の貧乏人が騒いでいるね


108氏名黙秘:2006/11/06(月) 21:32:52 ID:???
煩悩を払いなさい。
109氏名黙秘:2006/11/07(火) 04:55:26 ID:???
>>107
金持ちは死ね
110氏名黙秘:2006/11/11(土) 11:46:47 ID:???
びんぼー人はローに来るな
111氏名黙秘:2006/11/11(土) 11:47:54 ID:???
自分の煩悩をはらいなさい>>108
112氏名黙秘:2006/11/11(土) 14:51:37 ID:???
>>102
【問題点6】
慢性的な消化不良。

判例時報、学者論文など、毎週毎週、膨大な資料を配布される。
そのため学生は、それらを読むだけで精一杯であり、
自分がこれまで使ってきた基本書をもう一度読み直したり問題集を説きなおしたり
して自分の弱点を克服することは時間的にきわめて難しい。
その結果慢性的に消化不良の状態になり、実力は確実に低下していく。


うちは自分でネットのを印刷しなければいけないよ。
大量にコピーもらえるなんて羨ましい。
113氏名黙秘:2006/11/13(月) 00:58:46 ID:???
a
114氏名黙秘:2006/11/13(月) 13:28:40 ID:???
同志社もDQN学生がいて大変ですな
115氏名黙秘:2006/11/16(木) 10:40:05 ID:???
膨大ってどのくらいかな?
当然和田より多いだろうから一日1000枚とかかな。
116氏名黙秘:2006/11/25(土) 16:14:59 ID:???
上智かw
117氏名黙秘:2006/12/07(木) 18:27:34 ID:???
基本書を買うだけの香具師が多いな。
118氏名黙秘:2006/12/10(日) 00:18:15 ID:???
おまえかw
119氏名黙秘:2006/12/14(木) 22:03:38 ID:???
買って勉強したつもりかw
120氏名黙秘:2006/12/21(木) 11:58:11 ID:???
age
121氏名黙秘:2006/12/21(木) 12:05:57 ID:???
その程度をこなせないような奴は、ローの理念に反する落ちこぼれなのです。
そういったカスは、下働き予備軍です。
122氏名黙秘:2006/12/21(木) 12:07:51 ID:???
大学はさ二年間で卒業できるんだよね(教養込みね、試験にうかるかどうかは別)

その程度ってどの程度かわからないんだけど興味はあるね
123122:2006/12/21(木) 12:09:26 ID:???
無論入試をこえてくる能力ありが前提だけど(それでも
2年でなんともならん人はいるのいはいた)
124122:2006/12/21(木) 12:10:19 ID:???
一応プロフィールあかしておくと
宮廷30代後半 団塊の子で競争世代
125122:2006/12/21(木) 12:13:49 ID:???
一年で卒業させてくれないかなあ?
ロースクール
そうすると一年分の学費ですむし
すぐに試験もうけられるし


でどの程度要求されてるの?
126122:2006/12/21(木) 12:25:25 ID:???
なんだネタでしたか
つまらん

やっぱくそだな
127氏名黙秘:2006/12/22(金) 08:14:01 ID:???
補講だけど誰も来なくなると困るので出席取ります
128氏名黙秘:2006/12/24(日) 03:06:03 ID:???
受かるわけない
129氏名黙秘:2006/12/25(月) 12:23:27 ID:???
age
130氏名黙秘:2006/12/25(月) 18:42:43 ID:???
hage
131氏名黙秘:2006/12/25(月) 23:07:37 ID:???
277 :氏名黙秘 :2006/12/25(月) 22:15:16 ID:???
俺は○×を絶対に許さねぇよ
○×はロースクールは法律を知らなくても大丈夫といってうそ言いやがった。
債務不履行解除の再抗弁の要件事実なんて民法の債務不履行も解除も知らないのに
絶対に分かる訳ねぇよ。
俺はうそを言った○×を絶対に許さねぇよ
132氏名黙秘:2006/12/26(火) 02:22:55 ID:???
木〇實
133氏名黙秘:2006/12/26(火) 05:40:35 ID:???
元司法研修所教官
「大学はその教育内容において予備校に負けたことを認めようとしない」
http://www.jlf.or.jp/jlfnews/vol6_1.shtml


134氏名黙秘:2006/12/29(金) 17:46:16 ID:???
授業重視の上位層よりも予備校重視の上位層が受かってる
135氏名黙秘:2006/12/29(金) 17:47:34 ID:???
当たり前だろ!!
136氏名黙秘:2007/01/16(火) 11:19:10 ID:???
dcc
137氏名黙秘:2007/01/20(土) 23:24:06 ID:sbTAcqaN
三年後期になってローの授業が減ってその分基本書読み返すようになってから
急に理解力が上がってきた。
今までの時間を返してくれ。
138氏名黙秘:2007/01/20(土) 23:41:46 ID:FL8rz1n6
ローの授業だけで択一6割はとれたから
あながち間違いじゃないかも
139氏名黙秘:2007/01/20(土) 23:45:13 ID:???
択一6割wwwwwwwwwwwww
140氏名黙秘:2007/01/20(土) 23:45:18 ID:???
>>138
かなり優秀な方かと。
141氏名黙秘:2007/01/20(土) 23:53:41 ID:???
ロー行かなくても8割取れるよ
142氏名黙秘:2007/01/21(日) 01:59:50 ID:???
>>138 釣りだよな?ww
143氏名黙秘:2007/01/24(水) 16:59:22 ID:???
>>142
そんなレス返すお前は負け組ローの三振候補だな
144氏名黙秘:2007/02/09(金) 22:51:03 ID:???
東大系の教員はよくこういうカンチガイをしているよな。
145氏名黙秘:2007/03/14(水) 00:57:13 ID:???
だな
146氏名黙秘:2007/03/14(水) 00:58:35 ID:???
学部3年のおれですら7割切らないぞ・・・
147氏名黙秘:2007/03/14(水) 00:59:04 ID:???
>>112
確かにこれは羨ましい…
自分でコピーすると時間も食うし、疲れるし…
148氏名黙秘:2007/03/14(水) 01:00:29 ID:???
「なにもしない」ということ
これこそが
法科大学院教員の最強兵器なのである。
149氏名黙秘:2007/03/14(水) 22:22:00 ID:???
ローの教授の言うことなんて無視してていいよ。
上位ローでも、試験とは無関係のことばかりやってる。
卒業して新試験受験資格さえもらえばいい。
150氏名黙秘:2007/03/14(水) 22:24:07 ID:???
>>146
紳士の択一は基本的な問題しかでないから。
151氏名黙秘:2007/03/14(水) 22:28:02 ID:???
>>104
>【問題点4】
活字が細かすぎ。勉強やる気なくなる!

文章が下手で改行がなってないから、読む気なくなるw
文章下手すぎ。ローの授業がすばらしくても、これじゃ新試験の長い答案を書けないな。
152氏名黙秘:2007/03/14(水) 22:29:17 ID:???
疲れ果てている事は 誰にも隠せはしないだろう 
ところが俺らはなんのために こんなに疲れてしまったのか
153氏名黙秘:2007/03/14(水) 23:01:32 ID:???
教育にはなー、裁量っつーもんがあるんだよ!
教育目的のためになー、お前の腐った人格を矯正することはなー、
俺たちに与えられた権限なんだよ!
授業なんか真面目にやるより、お前の性根を叩き直すほうが大事なんだよ!
そんなに勉強したけりゃ、自分らで議論でもしてろ!
教えんのはめんどいからなー、あと、できんやつの面倒もお前らがみろよ!
俺が面倒みるのはかわいい女学生だけだw
154氏名黙秘:2007/04/01(日) 02:29:35 ID:???
l;
155氏名黙秘:2007/04/15(日) 17:58:31 ID:???
i
156氏名黙秘:2007/04/15(日) 23:04:49 ID:???
 
157氏名黙秘:2007/04/15(日) 23:11:57 ID:???
俺は今春から中央・既に入学した四期生。
中央はローの方向性として、試験に役立つ課題を適度な量課し、授業でも考える力を養う方向になってるっぽい。
つまり、試験に役立たない無意味な課題や、自習の時間がなくなるような量の課題は出さない。
さらに、試験科目以外の科目では、学生の負担軽減のために、原則課題は出さず、予習も不要となってる。
しかし、極一部の馬鹿な教授(典型的な大学教授)は、無意味な課題や無意味な授業をやる。
こんな馬鹿教授は、今のところ一人しか知らないけど。
この馬鹿にはマジで死んで欲しい。
158氏名黙秘:2007/05/09(水) 10:27:33 ID:???
>>151
ローはもう駄目だろ。役にたたん。
159氏名黙秘:2007/05/10(木) 22:58:55 ID:???
下位ロー乙
160氏名黙秘:2007/06/11(月) 12:19:36 ID:???
ローの教員はアホ
161氏名黙秘:2007/06/13(水) 09:40:23 ID:???
ローの答練(お漏らし)なら受かーる
162氏名黙秘:2007/06/13(水) 10:08:08 ID:???
正直、回廊はいっちゃったらかなり辛い。
ローなのに授業が学部と同じ傾向で試験に全く役に立たず、
かといって、新試験の対策が完全に明後日の方向を向いている予備校はあてにならない
163氏名黙秘:2007/06/23(土) 22:27:54 ID:???
ag
164氏名黙秘:2007/06/23(土) 22:30:04 ID:???
ローだけでは駄目だ
165氏名黙秘:2007/06/23(土) 22:33:59 ID:???
新司法試験、考査委員の慶大教授が類題演習…法務省が調査
6月23日3時20分配信 読売新聞

 法科大学院の修了生を対象に先月実施された今年度の新司法試験で、
出題と採点を担当する「考査委員」を務める慶応大法科大学院(東京
都港区)の植村栄治教授(57)(行政法)が、今年2〜3月、同大
学院の学生相手に答案作成の練習会を開いた上、実際の試験問題と類
似した論点を説明していたことが22日、分かった。
 植村教授は読売新聞の取材に、「問題を漏えいする意図はなかった
が、軽率だった」と事実関係を認めており、法務省も同教授から事情
を聞くなど調査を始めた。
 新司法試験の考査委員は法相が任命し、学者や裁判官ら計156人
がいる。非常勤の国家公務員に当たり、問題の内容や採点基準を漏ら
してはいけない守秘義務がある。植村教授は昨年秋に任命され、他の
委員とともに今年度の行政法関連の問題作成に関与した。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070623-00000001-yom-soci
166氏名黙秘:2007/06/24(日) 02:28:27 ID:???
167氏名黙秘:2007/06/24(日) 02:33:49 ID:???
確かに慶應はローの授業だけで良さそうだなw
168氏名黙秘:2007/06/24(日) 02:36:11 ID:???
慶應は債務を履行しただけか。
169氏名黙秘:2007/06/24(日) 02:49:24 ID:???
一番すばらしいローだ
170氏名黙秘:2007/06/24(日) 03:48:50 ID:???
漏洩は授業の要素たる債務なり
171氏名黙秘:2007/06/24(日) 03:51:06 ID:???
植村以外の漏洩疑惑(改訂)

1慶應大関係
@民事模擬裁判での、本年度民事大大問の問題漏洩疑惑
A刑法問題の漏洩(去年、今年両方疑惑あり)
B都市計画法

2京大関係
@経営判断原則

3神戸大
@公法で何かあったみたい。詳細きぼんぬ
 →都市計画法

4東京大
@倒産法の漏洩

5上智大
@刑訴のネタ元判例の漏洩

6大阪大
@知財の本試験問題と期末試験が類似
172氏名黙秘:2007/06/24(日) 04:02:13 ID:???
フジテレビも「慶應ローの授業だけで紳士受かります」
って言っている。http://www.youtube.com/watch?v=pSUGGq7NtQM
173氏名黙秘:2007/06/25(月) 22:58:29 ID:???
最近よくTVで見るけど、菊間っちは大宮を卒業して紳士を受けたの?
174氏名黙秘:2007/06/25(月) 23:09:45 ID:???



漏洩してもらえば受かります
175氏名黙秘:2007/06/25(月) 23:26:54 ID:???
>>173
2期紀州(3年コース?)在らしい(未確認)
176氏名黙秘:2007/06/26(火) 09:47:13 ID:???
慶応に関する限り真実
177氏名黙秘:2007/06/26(火) 09:52:04 ID:???
この考えからすると、慶應はロー、一番の優秀校じゃねえ?
178氏名黙秘:2007/06/26(火) 10:50:02 ID:???
慶応ローはローの理念を全うしただけだ。
今回の事件が明らかになった以上、みんな
予備校などには行かず、試験委員の授業をしっかり聞き、
試験委員に質問に行き、試験委員の模範答案を丸暗記
するという、健全な学習に専念するはずである。
179氏名黙秘:2007/06/26(火) 11:18:11 ID:???
ローの勉強だけをしていれば新試験には受かる、予備校などは
不要である、というのが、ロー制度の趣旨である。

そうであるとするならば、ローが学生に対して負う債務とは「その勉強
だけをしていれば新試験に合格するような講義・答練を実施する」
ことであるといえる。

慶応ローは、この意味で正しく「債務の本旨」にしたがった弁済を
したのだ。叩かれるのは慶応ローではなく、本旨弁済をしようとしない
他のローのほうなのだ。

慶応ローを叩いている連中よ、そんな暇があるのなら、自分の在学
または出身ローに対して「債務の本旨」にしたがった弁済をすることを
要求せよ。すなわち、「我々にも問題を漏らせ」と要求せよ。

多くの学生が声を上げることにより、予備校教育を排除した、大学人による
大学人のための真の法曹育成教育が実現されることになろう。
180氏名黙秘:2007/06/26(火) 11:24:41 ID:???
>>179
なんか、おもろいこと言ってるつもりだろうが
笑える心境じゃねーんだよ
181氏名黙秘:2007/06/26(火) 11:33:16 ID:???
なるほど時事ネタだw

授業どころか答練だけでうかるよね
182氏名黙秘:2007/06/26(火) 12:11:46 ID:???
慶応ローはローの理念を体現した真のロー。

ローの中のロー。キングオブローである。
183氏名黙秘:2007/06/26(火) 16:57:17 ID:???
動かぬ証拠(MIXI慶漏コミュ掲示板;35-39に注目せよ!)
法務省大臣官房人事によると、植村栄治に漏洩教唆を働いた学生は、5年間の受験資格停止。
右の学生の一人が判明。しかも実名&顔写真入り。
SFC卒京大院情報科学ロンダ君のitakura(MIXIのID:487339)か??
http://www34.atwiki.jp/vipepper/pages/23.html
http://juku.keio.ac.jp/pdf/246/tokushu.pdf

2007年01月11日11:48 39:い
2年次(「総合」)以降は60分でも良いかと思います。
ただ,1年次,特に民法はあれくらいの時間数が無いと終わらないのではないでしょうか。
刑法はあれだけの時間数でも全部の範囲はやっていませんし。
逆に行政法はフォローアップが欲しいです。我々はまだ受験生全体のレベルが大したことがないの
で大丈夫かもしれませんが,今後素材や問題が揃ってくると厳しくなってくるように思います。
寧ろ,試験対策のためにはあんまり拘束するな,という学生もいるのかもしれませんが。

逆に行政法はフォローアップが欲しいです。
逆に行政法はフォローアップが欲しいです。
逆に行政法はフォローアップが欲しいです。
逆に行政法はフォローアップが欲しいです。
逆に行政法はフォローアップが欲しいです。
逆に行政法はフォローアップが欲しいです。
184板倉陽一郎:2007/06/26(火) 17:34:16 ID:???
板倉陽一郎
185氏名黙秘:2007/06/26(火) 17:35:04 ID:???
再試験賛成派;実務家、正義感の強い受験生、まっとうな社会人、現役ロー生
再試験反対派;KO生、自分だけ受かればいいと考えてる受験生、馴れ合い試験委員
186氏名黙秘:2007/07/01(日) 12:18:51 ID:???
はいはい
187氏名黙秘:2007/07/12(木) 05:55:36 ID:???
再試験賛成派;慶應生に嫉妬する下位ロー生
188氏名黙秘:2007/07/12(木) 07:34:13 ID:???
ロー罵倒関連スレッドが上がりまくってるけど、択一落ちヴェテが求職活動で
アルバイトさえさっぱり決まらないから、憂さ晴らしかな?わら
189氏名黙秘:2007/07/12(木) 10:40:18 ID:VflkIVAA
キングオブローていうかアウトローでしょ
190氏名黙秘:2007/07/16(月) 02:26:53 ID:kMZa5J7+
>>1
なんで債務不履行になるんだろうか。
191氏名黙秘:2007/07/16(月) 03:31:41 ID:???
>190
御意。しかしあまり突っ込むのは気の毒。
192氏名黙秘:2007/07/16(月) 04:46:46 ID:???
履行に債権者の協力が必要だからなw
193氏名黙秘:2007/07/24(火) 00:57:54 ID:???
194氏名黙秘:2007/07/27(金) 16:54:17 ID:???
ローの授業だけで新司に受かるというのは真実。だから何の問題もなし。
195氏名黙秘:2007/07/27(金) 18:54:46 ID:???
>188
ヴェテは己のふがいなさにもかかわらず、思い上がってる奴が多いから、
高望みしすぎてるんじゃないの。
バイトなんか、コンビニでもガードマンでも土木でもあるじゃん。
196氏名黙秘:2007/07/27(金) 23:15:49 ID:???
>>10,>>24,>>26

www
197氏名黙秘:2007/08/07(火) 10:17:24 ID:???
んなあほな
198氏名黙秘:2007/08/07(火) 22:17:05 ID:???
な〜、あき。
199氏名黙秘:2007/08/08(水) 00:06:30 ID:???
この言葉には、「しっかりと勉強すれば」という留保がついている。
つまり、受かれなかった人はしっかり勉強してなかったということ。
よって詐欺じゃない。

外国為替証拠金取引だって儲けている人はいる。
外国為替証拠金取引で儲けられない人は、ただの勉強不足。
詐欺だと騒いでいるジジイもいるが、しっかり勉強してれば儲かるのだから、
詐欺ではない。
200氏名黙秘:2007/08/10(金) 23:02:42 ID:???
イトー塾の「やればできる」ってのと同じだよね。
煎じ詰めれば「結果次第」。
慶応ローが言うと不都合な真実。
201氏名黙秘:2007/08/22(水) 10:42:48 ID:???
cf
202氏名黙秘:2007/09/01(土) 08:15:32 ID:???
やればできる
かならずできる
203氏名黙秘:2007/09/11(火) 00:42:46 ID:???
ローの授業だけで合格できたか?
結果はこのあとすぐ!
204氏名黙秘:2007/09/11(火) 11:24:27 ID:???
         ,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
         (.慶漏_,,,... -ァァフ|
          |i i|    }! }} //|
         |l、{   j} /,,ィ//|
        i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ   ありのまま
        |リ⌒ }  ,⌒ !V,ハ |  今起こった事を話す気なんて
       /´f(●)ル( ●) , タ人   まったくないおwwwww!
     /'   ヾ|⌒ Lレ´⌒`/ |<ヽトiゝ
    ,゙  / )ヽ(_人__) ' | | ヾlトハ〉
     |/_/  ハノr┬ノ '/:}  V:::::ヽ
    //二二二7ー' ./u' __ /:::::::/`ヽ
   /'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐  \
205氏名黙秘:2007/09/12(水) 14:06:16 ID:???
ないおwww
206氏名黙秘:2007/09/18(火) 18:21:47 ID:???
結局どうだったんだ?
マジレス求む
207氏名黙秘:2007/09/18(火) 18:42:43 ID:???
慶漏は授業だけで受かりますよ
出るとこしか教えませんから
特別講義もあるそうですしね♪
208未来のお前らw:2007/09/18(火) 18:53:41 ID:???




     落ちてるよぉぉぉぉぉ〜〜〜〜〜♪ 

 〇∧〃 下位炉ー在籍しちゃってさ、三振確定しちゃったよ〜っでも       
 / >   そんなの関係ねぇ!       
 < \  そんなの関係ねぇ!   
       そんなの関係ねぇ!  






209氏名黙秘:2007/09/18(火) 19:57:13 ID:???
授業だけで受かりました。
210氏名黙秘:2007/09/18(火) 21:38:00 ID:???
おれは予備校だけで受かったわけだが・・
要はその人の能力次第
でも基本的に教授が馬鹿なのは認めるw
211氏名黙秘:2007/09/19(水) 02:05:16 ID:???
下位ロー行ったか不運なクラスに当たっただけだね、それ。
卒業までにはずれは数えるほどしか引かなかったよ。
212氏名黙秘:2007/09/21(金) 18:46:18 ID:???
>>45
その通りだな。
213氏名黙秘:2007/10/03(水) 23:45:05 ID:???
授業だけで受かったよ。ロー最高!
214氏名黙秘:2007/10/04(木) 17:35:56 ID:???
授業だけって言うか、3年間の復習だけで試験前の準備時間が尽きた。
今年はローの復習だけで受験し、ダメだったら予備校も使うつもりだった。
ローで習った情報もだんだん古くなると使えなくなっていくだろうし。ある意味、賭けだった。
結果的に一発で合格してしまったので、これでも合格は可能と言う結果になった。
215氏名黙秘:2007/10/22(月) 14:48:39 ID:???
普通にやればうかるよ。
落ちて批判してるやつは、単に無能なだけ
216氏名黙秘:2007/10/22(月) 15:00:46 ID:???
ポテンシャルの高いハイスペックな若い新卒の人材ならば
論証詰め込み丸暗記の予備校教育の弊害を排した
ロースクールのソクラテスメソッドによる教育を受ければ
リーガルマインドが身に付き、予備校本など無くても
基本書とローの授業の予習・復習のみで新司法試験に合格することは当然である
217氏名黙秘:2007/10/22(月) 15:07:56 ID:???
教授
降臨
218氏名黙秘:2007/10/22(月) 21:02:48 ID:???
そうなのか?
219氏名黙秘:2007/10/22(月) 21:30:47 ID:???
いや、論証パターンは自分で作ったけど?
220氏名黙秘:2007/10/23(火) 20:32:57 ID:???
受かったところで仕事がねえよ。ローには何も期待せんから、事務所との話だけ付けてくれ。
221氏名黙秘:2007/10/28(日) 19:55:22 ID:???
こういう類の試験にポテンシャルが云々というのは奇妙な感がして同意でき
かねますが、>>216の主張の後段部分に関しては賛成できましょう。
いわゆる「論証」の丸暗記で、少しパターンを外されれば忽ち対応に苦しむことに
なる人があまりに目立ちすぎます。
これでは仮に司法試験に合格しても「よき法曹」になる資質に疑念がもたれることで
ありましょう。何度も不合格になってきた人は、「なぜ自分は何年も只管試験の勉強だけしてきて
いるのに落ち続けるのか」と自問すべきなのではないでしょうか。

何年も落ち続けている人は、予備校のテキストを暗記しているから、いわゆる典型論点が出題
されれば、問題提起から規範定立まで実に素早く書くことができます。それこそ条件反射のようにであります。
しかし、当該論点に関連する判例に対する理解が表層的つまり予備校テキストそのままの受け売りで、
具体的事案の内容を全く無視した底の浅い部分しかなぞっていませんし、当該事例の分析と規範のあてはめも
御粗末至極というべき有様なのであります。
後、条件反射で書き付けるものですから、勢い、聞かれてもないのに予備校で習った書き方を並べてしまうという
ことになってしまう。
これでは、試験委員も高い評価を与えられないでありましょう。

222氏名黙秘:2007/10/28(日) 19:56:17 ID:???
今の法科大学院教育が、その理念を反映した教育に成功していると言えるか、いわゆる純粋未修者への対応を含め、
疑問なしとはしませんが、基本書や判例集を中心とした学修により、「よき法曹」の資質を持つ学生を育てようと
している点は、少なくとも予備校テキスト丸暗記の勉強より遥かに評価できるものではないかと思われます。

もちろん、一定の答案の形式と時間の制限があることから、答案作成の技術を身に着ける必要があろうかと思われますが、
それは基礎基本の学修の前提あってのことであります。
したがって、基本書をしっかり読み、判例集に収録されている代表的な有名判例を背景となる具体的事実の理解を怠ることなく
一審から丁寧に読んでいくことが肝要かと思われます。なぜ最高裁はこのような判断を下すに至ったのか、もしこの事実関係の
この点が別の事実であったとしたら、この最高裁判断はどうなるのか、つまり判例の射程をも意識しながら懇切丁寧に熟読玩味
していくのです。そうしている内に法律上の争訟の渦中にいつか放り込まれることになる人間や、かかる問題を生じせしめた社会的
諸問題への関心も膨らみ、法律への興味が益々高まり、いずれはそれが法律への「愛」へと質的変化を遂げることになるでありましょう。

その時には、司法試験に合格する程度の力は自ずと身についている。
法律を理解する早道は、畢竟、法律へのこの愛に他ならないのであります。
223氏名黙秘:2007/10/30(火) 22:55:40 ID:???
江戸時代の儒学者で古義(堂)学派の祖となった伊藤仁斎は、朱子学から
身を興し、遂には幕府公認のいわゆる官学として扱われた朱子学に反対する
ことになったものの、当時における世界水準の学問的達成を成し遂げた人物であります。

仁斎は次のような文章を残しております。現代風の表現に言い直しますと、
「人間には不幸なことが三つある。但し、この不幸というのは、貧乏であるとか、
自分が困難な生活状態にあるとか、という意味ではない。その一つは、学を知らざること。
その次は、学んで賢師友に会わざること。三つは、折角にも賢師友に出会ったにもかかわらず、
学問の要領を体得できないことである。これほど人生における不幸はない」。

仁斎は、当時の官学の首領であった林羅山や林鵞峰というような人の漢文より遥かに上質な
漢文を書くことができたのであります。当時の中国の学者と丁々発止渡り合えるほどの学力を
仁斎は会得していたのです。
徳川将軍家お墨付きの林家の奉じる朱子学こそ正統なる学問であるとして、
遂には寛政二年に老中松平定信が大学頭である林錦峯に諭達を出し、林家家塾の延長を
昌平坂学問所に改め、幕府および各藩の学校において学ぶべき教材を指定しました。
もっとも、寛政異学の禁といっても、民間の塾にまで押し付けるようなことまでは
なされなかったと言われていますし、それどころか、学問方法論のイロハを修得するには、
昌平坂学問所は実際には役に立たず、私塾に通ってその基礎を叩き込んだというわけです。

伊藤仁斎の古義堂もその一つであり、近世後期からやがて幕末へと至る過程で、
我が国の近代化の基礎を培うことに貢献したのは、専らこれら私塾でありました。

224氏名黙秘:2007/10/30(火) 23:14:51 ID:???
伊藤仁斎の古義堂の授業は、正にソクラテス・メソッドと形容して差し支えないやり方で
行われていたのです。そこでは、『論語』などの古典の訓古注釈に徹していたのであります。
特に基礎固めとなる語学の修得は徹底され、漢文から和文に直す「訳文」と和文から漢文に
直す「復文」の繰り返しによって、原文が持つリズムまで自由自在に会得するにまで至り、
その漢文は中国や朝鮮などにも知られることになったのであります。
朝鮮通信使が来日すると、お互い漢文の素養ありと自認する学者が漢詩などのやり取りと
行ったわけですが、そこには朝鮮の学者は伊藤仁斎の書物を購入して帰国し、以後それが慣わしに
なったというぐらいなのであります。

要するに、儒学の修得より格段に水準が低いとはいえ、司法試験で要求される実定法解釈学の知識の修得に
とって、この儒学者の方法は極めて示唆に富むものといえましょう。
225氏名黙秘:2007/10/30(火) 23:29:35 ID:???
序でに、伊藤仁斎と学派が異なり、仁斎の学派を批判することになる
荻生徂徠(実はその依拠する方法は、仁斎創始のものであったのであります)は、
いわゆる赤穂浪士の討ち入りに対する処断をめぐり、官学の首領であった林鳳岡と
論争をし、処罰論を主張したのでありますが、この主張の論筋は、法学を学ぶ者の
お手本とすべきものであろうと思われます。
予備校テキストのいわゆる論証パターンなど鵜呑みにすることなど愚の骨頂なのであって、
座右におくべきは、予備校テキストではなく荻生徂徠の徂徠擬律書なのであります。
226氏名黙秘:2007/11/01(木) 01:11:46 ID:???
優秀なる諸君。以下の二つの問題に答えよ。
解ければ司法試験合格も近いものと思われる。

第一場
 欽命四書題
  子曰放于利而行多怨子曰能以禮譲爲國乎何有不能以禮譲爲國如禮何
  不誠無物
  所以動心忍性曽益其所不能
 欽命詩題
  賦得雲補蒼山缺處齊(得山字五言八韻) 
第二場
 五經題
  君子以除戎器戒不虞
  厥貢キュウ(謬の言偏を玉偏に代える)鐵銀鏤ド(奴の下に石)磬熊羆狐狸織皮
  吉日爲戊
  叔孫豹會晉趙武楚屈建蔡公孫歸生衛石悪陳孔奐鄭良霄許人曹人于宋
  命大師陳詩以觀民風命市納賈以觀民之所好悪

以上。
227氏名黙秘:2007/11/01(木) 01:16:12 ID:???
霜月の一日、あした弟子どものえおどろきたらざれば、きたるの遅れたる
に、法科大学院の師、出席簿に「遅れたるゆゑ」書きつくに、なのめなる師ならば、
「寝坊」と書きつくを、わが師、「いぎたなし」とぞ書きし。
弟子ども、みないとののしりき。げに、その道にたへたるはやむごとなかりけり。
さるは、たまゆらにあさみし。
228氏名黙秘:2007/11/26(月) 13:22:12 ID:???
>>30
あながち嘘でもない
229氏名黙秘:2007/11/27(火) 12:19:34 ID:???
へぇ〜
230氏名黙秘:2007/12/20(木) 16:02:34 ID:???
w
231氏名黙秘:2007/12/21(金) 10:54:34 ID:???
4530
232氏名黙秘:2007/12/21(金) 13:23:48 ID:???
0045
233氏名黙秘:2008/01/20(日) 20:24:19 ID:???
>>227       __|_______|_    ■■■■■■■■  
           |iiiiiiiiiiiiiiiii|  ■■■■■■■■■Any todo,a fool!  
           |iiiiiiiiiiiiiiiii| ■■■■√ === │ I withdrew to 592!  
           |iiiiiiiiiiiiiiiii|■■■■√ ~ ミ ノノノ 彡 |  
           |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■√   ∀    ∀ \  
           |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■  ∵   (●  ●) ∴│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
           |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■    丿■■■(  │< I withdraw too much!I rejected it with 「age」  
           |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■     ■ д ■  |   | within 10 and always said!  
           |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■■   ■■ ■■ ■  \_________  
           |iiiiiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■■__  
           \iiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■■iiヽ  
             \iiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■iiiiiii|  
              |iiiiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■iiiiiiiii  
234氏名黙秘:2008/01/25(金) 19:27:01 ID:???
ロースクールでリーガルマインドを身に付ける事ができます
235氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:23:51 ID:???
2ちゃんねるに張り付いてる中央大学の学部中は頭が悪い
236氏名黙秘:2008/01/25(金) 20:30:50 ID:???
まあまあ。
237氏名黙秘:2008/01/25(金) 21:34:02 ID:???
ローのせんせいは司法受かってない奴多いだろ。
それでスレみたいなこと言われると腹立つ。
238氏名黙秘:2008/01/26(土) 13:30:41 ID:???
ロースクールのソクラテスメソッドによる教育
→スコット・トゥロー
239氏名黙秘:2008/03/09(日) 21:09:38 ID:???
先生も大変なんだよ。
240氏名黙秘:2008/04/06(日) 13:09:42 ID:???
ローで言われたことをやってたら受かりました。って合格者祝賀会で言ってた奴が
裏では予備校行ってた件について
241氏名黙秘:2008/04/06(日) 13:22:10 ID:???
未修だけど、基本的にはローで言われた通りやってたら結構良い成績で受かったよ。
予備校本はいくつか買って使ったが、ベースは基本書+判例だったし。

この期に及んで、試験本番と真逆の方向向いてるローは殆どないんじゃないのか?
242氏名黙秘:2008/04/06(日) 16:46:03 ID:???
ロー生も、予備校は何らかの形で使ってるよ。
全く使わない人は無策の人で、受からない。
ロー公式の合格体験記は、ローの話きいてたら受かります、と
いう論調しか載せない。予備校よりひどい
243氏名黙秘:2008/04/06(日) 16:51:34 ID:???
>>242
それって現代のマスゴミがやってることと同じじゃまいか?
244氏名黙秘:2008/04/06(日) 17:00:13 ID:???
予備校使ってるなんてのは、ローにとっちゃ文科省に睨まれる
原因だからイヤなんだよ。
なにが大学の自治だよ。予備校のほうがよっぽど良心的じゃねえか
245氏名黙秘:2008/04/06(日) 17:38:25 ID:???
>>242
択一六法と肢別本は少し使った。
あとTKCかな。そのくらいで十分。
論文とか講義とかカスらしいね。
246氏名黙秘:2008/04/06(日) 17:51:51 ID:???
要はなんでも使い方次第なんだが、ローは予備校を頭ごなしに
否定するから問題。
ローにも予備校にも長所短所はある(ローの長所はあま
りないが)から、それを組み合わせるだけのこと。
なのに組み合わせを否定し、できもしないことまで
ローが得意だとして引き受けておきながら放置。
そりゃ嫌われるよ
247氏名黙秘:2008/04/06(日) 18:05:03 ID:???
ローは模試に予備校を使うことを否定してないし、
ローの方が長所は多いよ。下位ローとは感覚が違うのかな。
248氏名黙秘:2008/04/06(日) 18:06:28 ID:M0kLCDaY
>>ローで言われたことをやってたら受かりました。って合格者祝賀会で言ってた奴が
裏では予備校行ってた件について

あるあるwww
学部の司法研修室だか?の説明会で授業とこれだけで大丈夫って言ってたやつも予備校の説明会で基礎講座テキスト最高ですって言ってた
免疫できてるから院の話も信用しない
249氏名黙秘:2008/04/06(日) 18:10:05 ID:???
>>248
そりゃ予備校からは金貰ってるからな。
250氏名黙秘:2008/04/06(日) 18:19:24 ID:???
で、ローの合格者代表も院の意向を受けている
よってどちらの話も鵜呑みにせず
合格に必要な対策ならどれでも選択しなければならない
そのためには予備校の講座にも有効なものがあるのだが、院の徒労に終わるとしか思えない膨大な課題量のせいで
院外部の必要な対策を十分に行使できない
251氏名黙秘:2008/04/06(日) 18:20:45 ID:???
あの程度で膨大とかいうお前さんの処理能力の低さが問題。
代表が院の意向受けてるとか…w
批判するところはしっかり批判するっての。金貰えるなら別だが。
252氏名黙秘:2008/04/06(日) 19:08:56 ID:???
250
そういう問題じゃなくて、やらなくていいことならやらないですましたほうがいいだろ
ってこと。
量の多寡は免責理由にはならないよ
253氏名黙秘:2008/04/06(日) 19:10:24 ID:???
ローにメリットあるか?
しかも授業料ほどのメリットが。
254氏名黙秘:2008/04/06(日) 19:11:06 ID:???
あると思う。下位ローは知らん。
上位については学費分回収できない奴が間抜け。
これは間違いない。
255氏名黙秘:2008/04/06(日) 19:15:21 ID:B5WMit3s
>254
具体的には?
256氏名黙秘:2008/04/06(日) 19:17:13 ID:???
上位ローでたが、正直ローなんかなくても受かるだろと思った。
授業料と時間が無駄。
257氏名黙秘:2008/04/06(日) 19:17:33 ID:???
コネと専門性。
他にもあるが、コネだけで学費分の元は取れる。
258氏名黙秘:2008/04/06(日) 19:24:46 ID:???
コネクションなんかローに行かなくてもできるんだが。
259氏名黙秘:2008/04/06(日) 19:27:02 ID:???
お前、あちこちのスレを荒らしすぎ。
ローで作るレベルのコネは200万や300万じゃ作れないよ。
260氏名黙秘:2008/04/06(日) 19:28:43 ID:???
大学教授のコネなんか、弁護士になったあとにできるコネ
にくらべたらカスみたいなもん。
専門性は、実務的な専門性こそ重要で、それは実務家に
なってから作られる。
実務家教員できてる中で第一人者的な人はいないでもないが、稀。メリットといやメリットだが授業料からすると高すぎ。
よってローにはメリットなし。
261氏名黙秘:2008/04/06(日) 19:36:43 ID:???
>>260
第一人者が稀ってどんな下位ローなんだ・・・?
専門性は学術的専門性と実務的専門性の両方だ。
例えば真面目に渉外法務の勉強をしてれば
その辺のジュニアアソなんて相手にもならんよ。

そもそも弁護士になった後に出来るコネが
そんな大層な物だと思ってるのが不思議。
よほど合格後の生活に夢を見てるんだなw

ちなみにだが、この教授いいなって思える人のセミナーは、
普通に時間5万とか取られるし、質問には答えて当然みたいに思っていても、
実務出てから意見書一通書いてもらったら500万くらいかかる。
実務家&ゲストスピーカーの組み合わせとか、
1時間10万払っても聞けないよ。実務出てからじゃ。
262氏名黙秘:2008/04/06(日) 19:42:54 ID:???
間違っていたのは俺じゃない、ローのほうだ!
263氏名黙秘:2008/04/06(日) 19:47:05 ID:B5WMit3s
ありえない理想の脳内ローを作っている人がいるようです
大宮ローのことかな?(笑)
264氏名黙秘:2008/04/06(日) 19:51:47 ID:???
>>261
へええええええええええええええええ〜
内容がないのに?
265氏名黙秘:2008/04/06(日) 19:51:56 ID:???
荒らし乙
266氏名黙秘:2008/04/06(日) 19:54:18 ID:???
>>264
ないのは内容じゃなくてお前の頭の中身だろw
何をもって内容がないといっているのやら。
間違いばかり喋ってる予備校行くよりよっぽど有意義だが。
中には新司法試験不合格者が教えてるとか噴飯ものの講義もあったんだろ?w
267氏名黙秘:2008/04/06(日) 20:00:29 ID:???
ローの課題ってどのぐらいの量が出るの?どんなレポート書かなきゃいけないの?
268氏名黙秘:2008/04/06(日) 20:08:30 ID:???
理念ばかりで具体的なことの言えない教授が一匹混ざってます

試験対策に理解を示してくれる教授もいるけどね
269氏名黙秘:2008/04/06(日) 20:13:11 ID:7idCuihf
>>266
間違いばかりって、具体的に言えないんでしょ、どうせw
270氏名黙秘:2008/04/06(日) 20:17:15 ID:???
>>269
彼ではないが、
具体的な間違いというより(それもあるけど)、
違和感みたいなものじゃないかな。まともに勉強してたら、こういう書き方しないだろうみたいな。
あと、同じことかもしれないけど、予備校ものだと、体系が弱くなる気がします。
271氏名黙秘:2008/04/06(日) 20:19:21 ID:???
かりにローが高度な実務教育をしてるとしても、基本的な法知
識がないやつにするのは無駄だろ
まず司法試験受かってからやればいい
司研でやりゃよかろ
272氏名黙秘:2008/04/06(日) 20:25:40 ID:???
>>271
司法研修所では、学者イラネだからなぁ。学者は、ローでオナニーするしかないんだろう。

俺らが、普段勉強していることや、論文問題なんて、実務ではイレギュラーなケースが多いんだろ。
弁護士で、上告する機会なんて、1年にどのくらいあるんよ?
273氏名黙秘:2008/04/07(月) 00:49:08 ID:???
>>261何も分かっちゃいないね。
確かに難しい事件受け持って、学者に証人になってもらったりする場合、かなりのお金を取られる。
でもそれはかなり専門的で特殊な事案について、裁判官や弁護士が知識を持ち合わせていないから。つまり法曹として必要ない知識を学者に変わりに調べさせてるだけ。

そんな知識、司法試験には要りませんよね?
学者が試験対策に有害なのは自明です。
274氏名黙秘:2008/04/07(月) 00:57:38 ID:???
>>269
ああ、君そういうレベル?
予備校本や講義の間違いも指摘できない。
じゃ、合格にはまだ程遠いな。例え新でも。
訴訟法や刑法の予備校本や行政法の講義は特に酷いよ。
講義については伝聞だけどね。

>>271
今の司法研修所にそんな余裕ないよ。
司法修習を3年にでもしてみる?財源はどこから出す?

>>272
刑訴に関してはまさにその通りだが、
民事についてはそうでもないぞ。

>>273
何もわかってないな。
知識として持ち合わせているかどうかに関係なく出す時は出すよw
あとセミナーはまったく関係ないだろ。例えば金商とか信託とか。
ああ、顧客が来たらわかりませんといいますか、そうですか。
275氏名黙秘:2008/04/07(月) 08:28:09 ID:???
司研の余裕を奪いローに法曹養成させたことが間違いというのがよくわかる話だな

日弁連アンケートでも、ロー出身者の9割が、ローでは実務教育できていないと回答してるし。
276氏名黙秘:2008/04/07(月) 11:28:18 ID:???
最近、教授の顔が鴨に見えてきたと言っていた彼。
ボーガンを買ったりしないといいな
277氏名黙秘:2008/04/07(月) 13:40:23 ID:???
つ≪パールのようなもの≫

278【【【真実をあなたに】】】:2008/04/14(月) 20:46:10 ID:9UIoqnMc
 322 無責任な名無しさん sage 2008/04/14(月) 08:44:22 ID:48LKXCs5
 まだ独身で実家に住んでたイソ弁時代、
 「どうせお盆の予定なんて特にないし」ということで、
 受け手がいなくて困っていたお盆のど真ん中の国選事件を1件引き受けたら、
 「先生、この日はもう他の事件の期日が入ってますよね?」ということで、
 次々とその日行われる国選事件を引き受けるハメになったことがあるなあ。
 ところで自由と正義の今月号、ローの合格状況などについて分析されてるんだが、
 3年でローを修了して司法試験にそのまま合格した未修組は、2割に達しなかったそうだ。


 未 修 組 は、 2 割 に 達 し な か っ た そ う だ。
279氏名黙秘:2008/04/14(月) 21:08:57 ID:cdmACI9E
司研でやれ司研でやれっていう人いるけどさ、もうロー制度発足してんだからローでやっときゃいいじゃんw
そっちのが修習短くなって嬉しいし
基本知識や基礎理論なんて普通の頭ありゃ学部で2年真面目にやりゃ充分そなわる
それ以上の細かい知識や答案テクニックは実務にゃ必要ない
それに対して実務系の座学は絶対必要でそれをどこでやるかは大した問題じゃない
なら早めにやるにこしたことないじゃないか
280氏名黙秘:2008/04/14(月) 21:15:08 ID:???
>>279
基礎体力もないのに実務系の勉強させても消化不良に終わるだけ。
ロー制度って司法修習の偉大さを再認識させることになったという点で皮肉だけどな。

細かい知識とか答案テクニックとかいうが、んなもん旧試でだって求められてなかったし、なくても受かってたよ。
281氏名黙秘:2008/04/14(月) 21:32:10 ID:cdmACI9E
>>280
基礎体力ばっか延々と作ってても進歩がなくないか?
基礎体力作りの重要性は当然だけどそれはロー入る前に2年真面目に勉強すれば充分だと思うな
基礎体力作りに2年以上かける必要あるかなあ?
それ以上はやることなくなって細かい知識に走るしかなくなる気がする

東大のようなトップローだと実務家も凄い先生をそろえてくるし、彼らには学者教授より熱意もある
その偉大な司法修習所の元教官が授業やってるみたいよw
そういう授業は充分ためになってると思うけど
そりゃ変なローの実務系科目のことは知らないけどさ
282氏名黙秘:2008/04/14(月) 21:37:40 ID:???
>>281
>基礎体力作りの重要性は当然だけどそれはロー入る前に2年真面目に勉強すれば充分だと思うな

ローの理念を否定ですな。

>その偉大な司法修習所の元教官が授業やってるみたいよw

研修所が凄いのは組織としての実務法曹育成ノウハウだからなぁ。
283氏名黙秘:2008/04/14(月) 22:38:00 ID:cdmACI9E
>>282
ローの理念?そんなもんくそくらえですよw
いかに基礎と言えども未収で1年じゃよほど自分で頑張らんと無理
それに学者の授業もイラネ
ただ上位ローの実務家の授業はホントいいものが多い
修習所でやらないこともやってくれるし
あなたはあんま上位ローのこと知らないみたいだから臼歯合格者かな?
ローの悪いとこを批判するのはいいけどいいとこも知っといて損はないと思うよ
どんな制度でもいいとこも悪いとこもあるんだからさ
それを踏まえてどんどん改善してけばいいじゃないか
284氏名黙秘:2008/04/15(火) 00:13:10 ID:???
ま、9割が実務教育できてないといってる一方で、
1割はできていると言ってるわけで。
この1割が上位ローの優秀層であり、勝ち組の典型。
シコシコ試験勉強ばかりやらないと合格できないようなカスは
旧試でも受けとけばいいのに。
285氏名黙秘:2008/04/15(火) 01:49:29 ID:LLu3SNrB
>>284
ま、おおむねそのとおりだわな
上位ローの実務家の授業は基礎が分かってるやつには凄いためになる
それが1割の上位ローの優秀層ってわけか
問題はローにいながら基礎分かってない下位ロー生や上位ロー下位層の存在か
基礎分かってないからシコシコ試験勉強やらねばならず、それ故試験勉強の邪魔になる発展的な実務科目にはネガティブな評価を下すわけだ
でもおまえ人を簡単にカスとかいうもんじゃない
基礎わかってない段階でローに入れちゃう制度が悪いんだから
人を簡単にカスとか言ったら勝ち組の名がすたるぞ
286氏名黙秘:2008/04/15(火) 07:56:26 ID:???
上位ローの1割に対する教育が、本来は10割の人に対して行われなければならないのに、
そうなってないところが正にロー制度の欠陥でしょ。

だから一部だけに試験問題が漏洩したりする。
287氏名黙秘:2008/04/15(火) 08:03:37 ID:voN5npgE
ローなんていくな!
司法試験はやばすぎる!
貴重な20代を無駄にするな!
司法試験受からなくてもい〜っくらでも安定した稼ぎ口はあるし、
社会貢献もできる。簡単な資格でも稼げる。
困ってる人を救うこともできる!
288氏名黙秘:2008/04/15(火) 08:05:56 ID:???
>>285
正論すぐる・・・すまそ
289氏名黙秘:2008/04/15(火) 18:56:24 ID:???
>>286
それは授業やってる側じゃなくて受けるがわの問題だけどな
基礎できてないやつを入れちゃうローとか未収制度があるから
だから下位ローはつぶしたほうが制度改善になるんだよな
290氏名黙秘:2008/04/17(木) 11:47:03 ID:???
>>285
ロー入試を法律試験にすれば簡単にその辺の問題はクリアできるな。
291氏名黙秘:2008/04/19(土) 18:30:23 ID:???
まず下位ローをつぶして定員を減らす
今在籍してる人へのアフターフォローはちゃんとして、新規募集を停止させる
未収制度を廃止する
最低限の7法の法律試験を課し、そこで最低限に達しない人間はその時点で足切り
その上で最終合格は成績や語学、経歴などを考慮して決定する
って感じにすればローもかなりよくなるとは思うが・・
292氏名黙秘:2008/04/19(土) 22:33:51 ID:???
>>291
早稲田の既修認定から明らかなことだが、
7法で科目ごとに一定基準を設けると、
全科目合格者は数えるほどしかいなくなる。
そんなのは今の現行でも余裕で受かる。

かといって、相対評価(合計点での順位)ではその目的は達成されない。
あと、未修廃止はよろしくない。
けど、未修合格率の低いところは例え東大であってもその枠を返上すべき。
293氏名黙秘:2008/05/03(土) 00:27:32 ID:???
\
294氏名黙秘:2008/05/03(土) 13:47:34 ID:???
へー
こんなところにまで興味あるんだ。
よくわからんわ、お前の思考がさぁ。
わけわかめ。
295氏名黙秘:2008/05/05(月) 03:25:10 ID:???
>>292
未収合格率でローのよしあしは判断すべきってのは賛成できない
それだとずぶの素人に対してローがいかに試験に合格するための基本7法の授業をできるかってのが重要になってしまう
ローに集めたそうそうたる学者や一流の実務家にただの修習生でもできる7法だけの試験勉強を教えさせるなんて低レベルでもったいないと思わんか?

オレはローのよしあしは司法試験科目以外の先端科目の充実度で判断すべきだと思うな
司法試験ででる基本7法の試験勉強なんて根性あって平均以上の頭もってる人間なら独学でできる
そういう人間がその上での付加価値をつけるための場所がローであるのが理想だとね
東大や早稲田はそういう意味ではいいローだと思うわ
実務の勉強は修習所でやれっていう人もいるが修習所じゃ一般民事や刑事の実務はやっても様々な実務的な特別法や契約交渉の勉強なんてしないからな
296氏名黙秘:2008/05/18(日) 14:20:47 ID:???
まだ修習所とかいってる物を知らない奴がごちゃごちゃ言ってるよ(笑)
297氏名黙秘:2008/05/18(日) 15:21:40 ID:/cxwpcR9
基本的には、ローの講義に+αして暗記、起案の練習をいくらかやれば合格できると思うけど。
まあ、他のローの講義をよく知らないのでなんとも言えないが。
298氏名黙秘:2008/05/18(日) 15:23:40 ID:/cxwpcR9
>>295
確かに東大や早稲田のローは良いと思うのだけど、そういう先端的な講義って、ローを卒業して司法試験受験し、司研で1年やって法曹になった2年弱の間に時代遅れになってないかね?
契約交渉の勉強なんかは役に立つのだろうけど。
299氏名黙秘:2008/05/18(日) 15:47:09 ID:???
下位ロー未修の俺はどうすれば・・・
300氏名黙秘:2008/05/18(日) 15:49:49 ID:???
>>299
原始的不能なんだからどうしようもないだろ
301氏名黙秘:2008/05/18(日) 15:50:32 ID:/cxwpcR9
>>299
回廊でもすべての先生が悪いとは思えないんだけど。
どうしても終わってる先生の講義は自習しかないだろうな。
302氏名黙秘:2008/05/18(日) 15:52:12 ID:???
下位ローのスレ見てると、基本科目7法の教授に地雷が複数いるみたいだからな。
303氏名黙秘:2008/05/18(日) 17:42:56 ID:???
>>298
まあそれはキャッチアップするための本人の心がけしだいとしか言えないけどな
それに学者の授業も捨てたもんじゃない
2ちゃんには「学者のオナニー授業」とか本気で言っちゃうようなやつが多いけどな
学者もトップレベルになると実務に近づくからその授業はけっこー役立つんだぜ
確かに試験で点を取れる答案を作るのには役立たないだろうがw
東大の教授なんてなるとだいたいどこかしらの事務所の顧問とかやってるもんだしな
304氏名黙秘:2008/05/18(日) 20:29:08 ID:???
今日受験した人の意見が聞きたい
305氏名黙秘:2008/05/19(月) 05:37:22 ID:???
そっとしといてあげませう(笑)
306氏名黙秘:2008/05/20(火) 11:42:45 ID:???
正直めちゃくちゃだろ
307氏名黙秘:2008/05/20(火) 15:53:14 ID:???
ありえないね。
308氏名黙秘:2008/05/20(火) 16:54:08 ID:???
教授を信じて、もし三振したら・・・
夜も眠れない
309氏名黙秘:2008/05/20(火) 17:22:58 ID:???
教授:「ローの授業だけで新司受かります。」
学生:「なんだ、うそか。」
310氏名黙秘:2008/05/20(火) 21:56:15 ID:???
受からない
311氏名黙秘:2008/05/20(火) 22:06:14 ID:???
下位ローで数名素晴らしい先生から習っても
クソみたいなのに教わると最悪な結果となる。
だから科目によるし、すべてを一概に否定する事は無意味。
312氏名黙秘:2008/05/21(水) 17:23:18 ID:???
中位ローの俺はどうすれば・・・
313氏名黙秘:2008/05/21(水) 19:56:07 ID:???
>>312
中位ローって具体的にどの辺なんだ?
明治、上智、同志社とか?
314氏名黙秘:2008/06/03(火) 14:07:23 ID:???
>>313
それは学歴板や予備校内での中位ローだね。予備校は特に慶応生が
お金を落としてくれているので慶応を上位に形だけおいてくれてるだけ。
慶応は中位以下のロー。
315氏名黙秘:2008/06/05(木) 11:25:43 ID:???
具体的に注意ローとはどこをさすか
教えてくださいな。
316氏名黙秘
試験委員のいないローは試験死因なーり・・・

委員がゼロで、かつ学者中心のローは、即死なーり・・・

委員がゼロ、学者中心、かつ自己努力なしの場合は、自殺なーり・・・