現行択一持ちなのに新試択一足切りされた椰子の数→

このエントリーをはてなブックマークに追加
1
1 名前:氏名黙秘 投稿日:2005/07/19(火) 19:16:56 ID:???
・現行経験者を甘く見すぎ
・自分だけは受かると思ってるが、勉強のやり方さえ確立してない
・入学して1年半たつのに、判例百選さえ通読していない
・訳の解らぬ課題(レポート)に過大な時間を割き、勉強した気に
なっている
・広く浅く、穴がないように勉強すべきなのに、ローのやり方(狭
く深く)を信じ込み、しかも要約していないから応用できない

下位ローなんかに入ってる奴の一般的傾向

20 名前:氏名黙秘 投稿日:2005/07/20(水) 22:57:57 ID:???
>>1
おまいこそ下位ロー生だろw でないと下位ローの具体的状況わからんわなw

24 名前:氏名黙秘 投稿日:2005/07/22(金) 00:30:33 ID:???
・現行経験者
・勉強のやり方は確立している
・一期奇襲
・レポートは手抜き
・広く浅くしか理解していない
・下位ロー生
・ソクラテスメソッドにはついていけない
・今年はなぜか論文不受験

これが>>1


999 名前: 1 投稿日:2006/06/20(金) 12:30:00 ID:???
足切りされた…orz
2氏名黙秘:2006/06/27(火) 18:06:19 ID:???
222にだにだにだニダニダニダやったやったやったーーー!!!!!!!
3氏名黙秘:2006/06/27(火) 18:06:22 ID:???

59 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/06/25(日) 21:39:57 ID:???
俺も旧司択一持ちだけど
二振りしちまったよ
同じく207点
本番弱いのが自慢・・・
4氏名黙秘:2006/06/27(火) 18:07:36 ID:???


80 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2006/06/26(月) 04:23:22 ID:???
現行(旧)の短答だと、刑法の事務処理があって、出来ない低脳君はいくらやっても出来ないから、択一は一回受かればかなり有利だった。

他方、新司法の短答は知識だけだから、努力さえすれば誰でも上位に行きうる。

81 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2006/06/26(月) 04:27:01 ID:???
択一持ちで落ちたのは、有利だと思って下三法+行政法の対策しなかった人。


なかには傲慢になったためか、上三法の短答対策のみしたのもいるみたい。

82 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/06/26(月) 04:50:13 ID:???
そんな奴、おらんわ。チッチキ血━━━━━━━━━━

83 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2006/06/26(月) 04:54:29 ID:???
つーか、半分受かる試験なら、短答も論文も上半分に安定して入るような策をとるべきだったのでは?

84 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2006/06/26(月) 04:59:48 ID:???
あしきりにかからない程度≒結構むずい
5氏名黙秘:2006/06/27(火) 18:08:43 ID:???

85 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/06/26(月) 05:04:23 ID:???
結果論からすれば、足切りにかからない程度でいいと短答対策をセーブしすぎた人が落ちてる感じだね。

でも、そういう人は択一持ちだったり、論文はかなり出来てる人も多いみたいだから、来年は大丈夫でしょ。

86 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2006/06/26(月) 07:33:01 ID:???
>>78
いるよなそういう奴。
俺が一番むかつくのは,択一ばっかやってたおかげで足切り免れたのに,なんかそれを得意げに後輩に話している奴。
「択一なんて簡単だよー」とか言って。しまいにゃ勉強法とか伝授しようとしてんのw
ロー在学中はアホすぎて授業中も黙ってばっかりだったのにさ。
どうせ論文で落ちるくせに。

87 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/06/26(月) 07:33:41 ID:???
択一で苦労したからそんなことしないけど

88 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/06/26(月) 07:41:50 ID:???
ワールドカップのグループリーグと一緒だな。
半分はいけるがやはり低能はどうやっても行けない。

89 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/06/26(月) 07:48:08 ID:???
そうでもない
やっぱ、スポーツにたとえられても
一緒ではない

もうあきたし
6氏名黙秘:2006/06/27(火) 18:09:34 ID:???


98 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/06/27(火) 17:18:43 ID:???
>>95
勢いのある新卒択一無しの方がはるかに脅威だけどな
厳に新試択一ではそれなりの点とってきているわけだし
択一持ちで新試で脚切られてる奴なんか上三法だけのどうしようもない池沼であることが確定したわけだし

99 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2006/06/27(火) 17:20:41 ID:???
そりゃ、短答対策に特化してたんだろうから、点数取れて当然でしょw

100 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2006/06/27(火) 17:48:24 ID:???
>>95
どんな論文が評価されるのかわかってるような口ぶりだな。
わかってるなら現行でとっとと受かれよ。

101 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/06/27(火) 17:51:20 ID:???
>>99
旧試では短答に特化したのに新試ではしないのか?w

102 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2006/06/27(火) 17:51:42 ID:???
まぁ、択一すら受かってなくてロー来た時点で、三振候補なんだけどなw

103 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/06/27(火) 17:53:32 ID:???
>>102
そういいつつ新試足切りってのも乙だねぇw

104 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/06/27(火) 17:56:47 ID:???
確かに、今回の短答で足きりされたら、何か言える立場ではないな。
7氏名黙秘:2006/06/29(木) 02:08:57 ID:???
昨日の夕方その一人にあった…
無茶苦茶落ち込んでたな
だが早速始めてたよ
来年が3回目だから来年こそは受かって欲しい
8氏名黙秘:2006/06/29(木) 02:12:40 ID:???
択一持ちの学部生だが、あの問題は簡単だと思う。
択一持ちで脚きりって信じられない。
9氏名黙秘:2006/06/29(木) 02:13:54 ID:???
>>7
リアル世界で、そういう人いるんだね。

>>8
択一能力も、やらなければ錆付くって事でしょ。
10氏名黙秘:2006/06/29(木) 02:16:02 ID:???
>>9
あぁ、それはあるかも。
ローは文献や判例の読み込みがメインのようだから。
11氏名黙秘:2006/06/29(木) 04:13:03 ID:???
択一合格にも色々あるからねぇ・・
12氏名黙秘:2006/06/29(木) 04:21:40 ID:???
普通にいけばありえん
下三法だって判例六法さえつぶしておけば8、9割は楽勝だぞ?
13氏名黙秘:2006/06/29(木) 04:23:44 ID:???
判例六法さえwww
14氏名黙秘:2006/06/29(木) 04:24:12 ID:???
まぐれで一回受かったのとかな。
しかも、それで調子こいた奴。
15氏名黙秘:2006/06/29(木) 04:29:25 ID:???
旧試択一の楽して点を取るコツを掴んでたら勉強しなくなる
そうして油断しまくって三法以外もやらなかったんだろ
16氏名黙秘:2006/06/29(木) 04:30:18 ID:???
このスレに該当する人のブログを読むと、下三法とか無対策だったみたいね。
17氏名黙秘:2006/06/29(木) 04:32:51 ID:???
ブログ主いるの?
18氏名黙秘:2006/06/29(木) 08:26:45 ID:???
コピペに俺のネタがw
19氏名黙秘:2006/06/29(木) 09:11:17 ID:???
>>12

新の択一は、旧の馬鹿でも受かる択一と違うんだよ。知識に加え、高度な洞察力や思考力、分析力、表現力、出題者の意図をいかに読み取るかいろいろと高度なことを問われているわけ。
だいたい俺は暗記だけで受かる旧の択一合格がなんで評価されるのか分からんよ。
20氏名黙秘:2006/06/29(木) 10:36:00 ID:???
旧の択一は、新の馬鹿でも受かる択一と違うんだよ。知識に加え、高度な洞察力や思考力、分析力、表現力、出題者の意図をいかに読み取るかいろいろと高度なことを問われているわけ。
だいたい俺は八割も受かる新の択一合格がなんで評価されるのか分からんよ。


21氏名黙秘:2006/06/29(木) 10:52:36 ID:???
新試の択一は表現力が必要なのか!?
22氏名黙秘:2006/06/29(木) 10:55:11 ID:???
マークシートを塗りつぶすこどだろ?w
23氏名黙秘:2006/06/29(木) 11:11:48 ID:???
>>20 21 22

くそヴェテ乙。

お前らじゃ新の択一150点も取れんよ。
24氏名黙秘:2006/06/29(木) 11:19:53 ID:???
>>23
何点だった?

俺の知ってる択一持ちは、200チョットしか取れなかったらしいが。
25氏名黙秘:2006/06/29(木) 11:23:17 ID:???
やれやれ
26氏名黙秘:2006/06/29(木) 11:27:53 ID:???
司法試験最強リンクから行けるブログの人が旧択一持ちで足切りだったね。
27氏名黙秘:2006/06/29(木) 11:38:57 ID:???
火をつけたいとか書き込みしてた人ね。

気持ちは分からんでもないが、そういう事を書くのはちょっと・・・
28氏名黙秘:2006/06/29(木) 12:07:19 ID:???
10年前の択一合格より近年の僅差での不合格のほうが価値があるわな
29氏名黙秘:2006/06/29(木) 12:37:22 ID:???
ここ3年間ABAで旧試択一落ちだが
これって価値あるのか?
30氏名黙秘:2006/06/29(木) 13:08:55 ID:???
近年の択一合格しか意味なし
31氏名黙秘:2006/06/29(木) 13:39:41 ID:???
>>29
基礎知識はあるからあとは訓練不足ってアドヴァイスされるんじゃないだろうか。
32氏名黙秘:2006/06/29(木) 13:45:35 ID:???
>>31
訓練不足ねえ…
自分では傾向変化に弱い、と思ってるんだがどうなんだろうな
ちなみに
憲法A→A→A
民法B→D→A
刑法A→B→B
33氏名黙秘:2006/06/29(木) 13:49:41 ID:???
>>32
練習不足でしょうね。
見たことない問題に弱いとか。
34氏名黙秘:2006/06/29(木) 13:54:02 ID:???
>>33

どっちにしろ、旧受験生なんか、新受験生の足元に及ばないんだよ。
35氏名黙秘:2006/06/29(木) 13:55:23 ID:???
見たことも無い問題の練習ってどうするんだ?

答練ではごうすい連発できるレベルなのに本番はいつも僅差で落ちる
「ごうすい殆ど届かないけど受かった」みたいなレスを見ると
ほんとやりきれなくなるよ

ほんと運がないんだな
36氏名黙秘:2006/06/29(木) 13:55:31 ID:???
>>34
意味不明なこと言われても・・・
37氏名黙秘:2006/06/29(木) 15:15:37 ID:???
「見たことない問題」をたくさん解くしかないんじゃないの?
市販の問題集たくさんあるし。

あとは刑法の新傾向問題みたいなのが解きにくいなら、
そういう問題だけ集めてみるとか。
38氏名黙秘:2006/06/29(木) 15:23:19 ID:???
シバタ方式か。
39氏名黙秘:2006/06/29(木) 15:29:15 ID:???
>>35
たぶん、択一不合格続けて極端な苦手意識があって、本番で実力が発揮できてないんだと思う。
そういう人は、安定剤飲んで受けるのも手なんだよね。
それか、心機一転ローでやりなおす。
40氏名黙秘:2006/06/29(木) 15:38:30 ID:???
>>39
>本番で実力が発揮できてないんだと思う。

本番で多少「焦る」ことはあっても
そんなに「実力が発揮できてない」ことはないと思うな
本番を受けて感じることは、やはり「答練とは違う」ことだね
そのギャップに苦しんでいる、というのが実態なんだと思う

>>37が正解なんだろう

旧試験はもう望み薄なんで今は何とかローに行こうと思ってる
今年はDNCもJLFも受けてないんで来年以降になるが
41氏名黙秘:2006/06/29(木) 15:59:21 ID:???
なら、過去問だけやればいいと思う。その代わり、遡れるだけ遡って。これで受かるようになる人も多いよ。
答練受けないと不安になるけど、じっと耐えて。
42氏名黙秘:2006/06/29(木) 17:07:02 ID:???
てゆうかその手のあと一歩組は当然だし、それ以下の連中だって新試で足切りにはあっていないんだが
43氏名黙秘:2006/06/29(木) 17:49:30 ID:???
案外、択一合格経験があって現行一振してる人が落ちてるね。
そういう人の方が論文できるから、なおさら楽になる。
44氏名黙秘:2006/06/29(木) 18:47:25 ID:???
と足切り風情が負け惜しみを言っていますw
45氏名黙秘:2006/06/29(木) 18:48:07 ID:???
はっきり言って今年足切りにかかった奴は経歴全て不問で池沼と断言できるな
46氏名黙秘:2006/06/29(木) 19:07:06 ID:???
普通に勉強すりゃ2科目で210超えたよ。
なぜ三科目で210が取れないの?
47氏名黙秘:2006/06/29(木) 19:26:16 ID:???
>>46
なんつうか、あれだ、憲法50、行政法50、民法50、商法50、民訴50、刑法50、刑訴50だ。
憲法、民法、刑法だけなら、現行の時に貯金を切り崩せるからいいけど、現行の時にしたことにない科目もしないといけないから、なめたら沈むんだろ。
48氏名黙秘:2006/06/29(木) 19:31:17 ID:???
択一合格の実力のある上三法以外はそのアドバンテージをひっくり返されるほどレベルが低かったってことだろ。
49氏名黙秘:2006/06/29(木) 19:35:30 ID:???
ローの教授に吹き込まれて、論文の勉強ばっかしてて落ちた奴もいるらしい。
50氏名黙秘:2006/06/29(木) 19:37:03 ID:???
らしいってなんだよw
しかも択一持ちならローの教授の役に立たない戯言なんかスルーしてるだろ
51氏名黙秘:2006/06/29(木) 19:47:43 ID:???
>>49
激しくワロスwww
>>50
だなw教授の嘘を嘘と見抜けないとwww
52氏名黙秘:2006/06/29(木) 20:21:54 ID:???
新択一足きり>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>旧択一合格
53氏名黙秘:2006/06/29(木) 21:03:05 ID:???
つーか、教授の言うとおりに短答軽視でよかったのでは?

短答の勉強は、論文用に基本書・条文読んでるときに気をつければ足りたし。
54氏名黙秘:2006/06/29(木) 21:18:33 ID:???
短答用にはせいぜい行政法の本通読する程度だろ。
商法や訴訟法は論文の勉強だけやってれば細かいのが出来なくても十分。
それで6割切ることはあり得ない。
55氏名黙秘:2006/06/29(木) 21:20:56 ID:???
でも、択一持ちで今年は短答落ちした人は、来年はまず受かるよ。
56氏名黙秘:2006/06/29(木) 21:23:01 ID:FLGk/SPj
そりゃ、戦略は出来ただろうからね。

それはそうと、全免とか半免の人は一回で合格しないと不味いだろうね。
57氏名黙秘:2006/06/29(木) 21:25:09 ID:???
>>55
無理だろうな
だって新試の科目では択一落ちなんだもん
しかも下から2割のローの中でも劣等生
58氏名黙秘:2006/06/29(木) 21:28:06 ID:???
現行択一持ち → 憲民刑は一応の実力有り
新試択一落ち → 総合評価として下から2割のバカ

だから憲民刑以外は池沼レベルであることが容易に想像できる

しかも現行受けてるってことは憲民刑以外も何年も勉強しているはず
それなのに足切り・・・


三振しかないだろ
59氏名黙秘:2006/06/29(木) 21:31:41 ID:???
小汚い択一落ちロー生よりマシじゃない?
60氏名黙秘:2006/06/29(木) 21:32:19 ID:???
>>59
足切り択一落ちの自分のこと?w
61氏名黙秘:2006/06/29(木) 21:34:26 ID:???
こんなバカが論文受けてるから採点者が激怒してローが出来たんだろうね
62氏名黙秘:2006/06/29(木) 21:36:01 ID:???
そして更なるバカロー卒を生むとw
63氏名黙秘:2006/06/29(木) 21:37:33 ID:FLGk/SPj
まあ、いいじゃないか。
苦しむのは○○○だけだから。
64氏名黙秘:2006/06/29(木) 21:41:28 ID:???
現行でダメなのにそれよりはるかにレベル低い新試でもダメ
もう人生全てがダメなのかもねw
65指名極秘:2006/06/29(木) 21:53:15 ID:???
東大卒して、私大のローに行って、足切りに合ったという友人に会った。
法務省が言ってたことを変えたと言っていたが、一体何を変えたというのか?
法務省に電話をしたが、事務員しか出てもらえなく、取次いでくれないらしい。
抗議文も出して、集会にも行くとか言っていたが、何とかなるものなんだろうか?
66氏名黙秘:2006/06/29(木) 21:54:07 ID:???
>>65
ネタは要らない。
67氏名黙秘:2006/06/29(木) 21:55:48 ID:???
>>65
日本語で桶
68氏名黙秘:2006/06/29(木) 22:04:43 ID:???
俺も4割の足切りだけだと思ってたよ。
でもあの問題で普通6割切ることはないだろ。
しかも択一持ちなのに・・・。
69氏名黙秘:2006/06/29(木) 22:27:44 ID:???
俺も15年、16年論文A,Åで来てるのに択一落ちマジやりたい
70氏名黙秘:2006/06/29(木) 22:51:23 ID:???
>>69
それは、択一落ちを経験して深く傷つきたいって事?
71氏名黙秘:2006/06/29(木) 23:24:41 ID:???
>>69
詐称の択一落ち乙
72氏名黙秘:2006/06/29(木) 23:59:11 ID:???
短答って、ただ受かるだけじゃなくて、少なくとも合格者平均はないとマズくない?

新司法の合格率は五割程度なんだし。
73氏名黙秘:2006/06/30(金) 00:02:38 ID:???
そりゃそうだろ。
論文で順位入れ替わるとはいえ、
210程度の知能の奴が受かるはずがない。
ましてそれ以下の択一落ちのごみなど論外。
74氏名黙秘:2006/06/30(金) 00:18:18 ID:???
あのアニメお宅みたいな人、東大だったんだ。
東大にしては短絡的なこと言ってたな。火をどうたらこうたらw
でも時間がないからってつまらん作戦たてて、勝手に自滅したんだから、同情の余地ないでしょ。
集会行くより勉強しろって言ってやりな。時間できたんだからさw
75氏名黙秘:2006/06/30(金) 00:27:30 ID:???
現行択一持ちであの問題で総合6割切るようじゃ同情の余地は無いな・・・・
体調不良とかなら同情するけど
76氏名黙秘:2006/06/30(金) 00:58:24 ID:???
体調不良見かけたな。あと、睡眠足りてなさそうな人も。
でも、体調管理も試験のうちだし、仕方ないよね。一発試験なんだから。
77氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:02:03 ID:???
残り8割の通過者も万全で迎えられなかった者も多いわけだが
78氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:03:19 ID:???
>>74
少し落ち着いてから舌でも咬んで市ねよ基地害w
79氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:07:35 ID:???
>>78
大丈夫、1年あるからしっかり準備できる。今回はあまりにドタバタしすぎた。
仕方がない。
今年でモルモットは終わったんだ。来年は100%合格だ。
80氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:08:30 ID:???
>>79
足切り低脳キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!(w
81氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:09:12 ID:???
旧試択一合格って嘘だよな?
詐称はいかんよ君
82氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:10:24 ID:???
どうせ下位ローなんだろうな
83氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:13:54 ID:???
>>80
>>79>>78に向けて言ってるんだろ。嫌味ぐらいわかれ。

で、>>78は旧試択一合格紳士択一落ち本人?
84氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:18:47 ID:???
>>83
足切りはマズいだろ
論文の評価すらない
85氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:19:14 ID:???
下位ローの方が合格率上がるんかな、医学部みたいに。
86氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:22:13 ID:???
東大とか若手の多い上位が騒がれてるけど、下位は半分が足切りとかもあると思うぜ。
87氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:22:21 ID:???
>>84
そうだな。
旧試験の経験からは、論文の評価がもらえるのはでかい。
でも民事系なんか3科目分6問もあるしよくわからんかなw
88氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:24:48 ID:???
>下位は半分が足切りとかもある

でも下位って受験者20人とかだろ。参考にならないんじゃないか?
89氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:27:08 ID:???
>>1
そんなのいるとしても極めて少数だよ。
例外を一般化するのは2chにありがち
90氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:30:55 ID:???
リアルで2人、ネットで1人知ってる・・・
91氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:39:19 ID:???
ネットで一人ってのはあんま意味ないだろw
92氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:39:55 ID:???
俺も300点。これでネットで4人目だな90。
93氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:40:26 ID:???
誤爆乙
94氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:40:45 ID:???
>>92
バカ?
95氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:41:39 ID:???
>>1がリアルで足切りだったら氏んで当然だなwww
96氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:46:25 ID:???
>>91
ネットで一人ってのはほぼ間違いない。
がんばって欲しい人だ。
97氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:56:35 ID:???
旧択一持ち今回足きりに贈る言葉はどれ?
1.バカは死ななきゃ直らない
2.油断大敵
3.下手の考え休むに似たり

以下、候補随時募集
98氏名黙秘:2006/06/30(金) 02:00:22 ID:???
4.目指せ三顧の礼
99氏名黙秘:2006/06/30(金) 05:12:10 ID:???
5.過去は忘れて今の自分を受け入れろ
100氏名黙秘:2006/06/30(金) 06:33:40 ID:???
6.やればできる。必ずできる。
101氏名黙秘:2006/06/30(金) 11:24:39 ID:???
今回の試験の短答落ちで、時間がなかったとかいい訳する人いるけど、それはどのロー生も同じでは?
たとえ下位ローと比べて上位ローは課題とかが大変だったとしても、それでも受かってる友達とかはいる筈だし。

課題とかを一生懸命やったから時間がなかったなんて、単なる作戦ミス。
自分が課題に時間を沢山かけい新司法の対策は残り時間だけで足りる程頭良いと勘違いしてたとしか言いようがない。
102氏名黙秘:2006/06/30(金) 11:27:32 ID:???
俺が通ってたロー(世間的には中位といわれているけど、旧帝大・総計以外だから本当は下位)
でも講義に熱心に対応していた人が足きりにあってた。

俺は試験に不要と判断した科目やレポートは出来る限り手抜きして予備校に通ってたから
かなり高得点で通過できた。

ローの授業は足を引っ張るから気をつけなくてはならないね。
103氏名黙秘:2006/06/30(金) 11:29:34 ID:???
授業サボるのはどうかと思うが、課題や予習を最小限にするのは当然。
というか、仕方ない。
104氏名黙秘:2006/06/30(金) 17:50:26 ID:???
>講義に熱心に対応
することと、足切りにあうことは論理必然の関係にはない。

足切りにあってる奴は@バカな上にA勉強もしていないから切られたまで。

足切りにあってるレベルで講義に対応云々抜かしていたらそれこそ笑止千万w。
自分の勉強をせずに無為に日々を過ごした連中だけが足切りされている。

結論として>>102は足切り免れていようがただのバカには変わり無しと。
105氏名黙秘:2006/06/30(金) 17:52:14 ID:???
てゆうか予備校に通うってなにを受けていたんだろうかwww

スタ論以前はまとまったまともな講座すら存在していなかったはずだがw
106氏名黙秘:2006/06/30(金) 23:30:28 ID:???
俺は下位ローだけど,1期既修のちょうど2割が足切りにあってた。
しかも,ローの成績がそのまま反映されていた(成績下2割の奴が足切り)。
ちょっとびっくりした。
教授陣はロー生の能力を図る力があったという証明になった。
107氏名黙秘:2006/06/30(金) 23:33:07 ID:???
うちは成績関係なかったな
108氏名黙秘:2006/06/30(金) 23:36:53 ID:???
俺もローの成績より、新司法短答の方が出来がよかった。

上位五分の一以内なんて、ローで取ったことないwwwwwwwww
109氏名黙秘:2006/06/30(金) 23:43:14 ID:???
試験にもよるけど、普通の問題なら実力がそのまま反映されるからそれで下の連中は足切りにもあうだろ
ただ、トップになるにはそれなりに試験対策がいるからその辺は実力との相関は薄いが
110氏名黙秘:2006/07/01(土) 20:37:23 ID:???
結局、プレで出来良くて慢心した人が落ちてる感じ。

他方、プレで足切りかかってた人は、短答は頑張った。
論文は知らんがw
111氏名黙秘:2006/07/01(土) 21:28:46 ID:???
プレで出来てたのに足切りなんてありえん

プレの成績が詐称かそもそもただのバカか・・・

いや択一合格自体が詐称(ry
112氏名黙秘:2006/07/01(土) 21:48:05 ID:???
プレ真ん中で油断してたら落ちた
このパターンですよ
お気楽な俺・・・・
113氏名黙秘:2006/07/01(土) 21:52:10 ID:???
誰も準備してない試験の成績で優位に立ったと思ったの???
114氏名黙秘:2006/07/01(土) 21:58:22 ID:???
択一持ちなのに、ですか・・・・
旧試験では持ってないのは受験生じゃない、と言われてたんですけどね・・・
すごいレベルの話しですね・・・
115氏名黙秘:2006/07/01(土) 22:05:12 ID:???
旧試験で択一落ちは、受験生とは言えなかった。

で、そんな択一持ちでも一年近く無対策なら新司法短答はまず落ちる。
旧でも、大半が。
116氏名黙秘:2006/07/01(土) 22:14:14 ID:???
>>114
一行の文章も読めない低学歴乙
117氏名黙秘:2006/07/02(日) 16:04:28 ID:???
足切り択一落ちベテ
118氏名黙秘:2006/07/02(日) 20:14:30 ID:???
予備校通って必死にやってたはずなのに足切り食らってるクソバカヴェテ(笑)
119氏名黙秘:2006/07/04(火) 19:14:12 ID:???
良スレ
120氏名黙秘:2006/07/04(火) 19:38:49 ID:???
>112
プレ上位5パーセントの俺が必死にやってやっとこさその地位を
維持できたのに、なぜ半分で油断するのかが理解できない。
121氏名黙秘:2006/07/04(火) 20:12:13 ID:???
>118
実際の結果はベテ圧勝
122氏名黙秘:2006/07/04(火) 21:08:25 ID:???
足切り食らってるバカベテはただの負け犬だけどな
123氏名黙秘:2006/07/05(水) 02:18:52 ID:???
択一持ちで足きりって考えられない。
5人で時間計って解いたけど、6割いかなかったのは一人だけだった。
俺もぎりぎりだったけどさ。
124氏名黙秘:2006/07/05(水) 02:22:32 ID:???
・本試験と練習の差
・その日の調子
・問題運
とか、まあ色々あるんじゃね?現に6人に1人練習で取れてないなら、
2000人(うち800人位が択一持ち?)の中の誰かが紳士択一で足切りされても、
特に不自然ではないと思うよ。
125氏名黙秘:2006/07/05(水) 02:28:14 ID:???
単にバカだからだろ
126氏名黙秘:2006/07/05(水) 03:15:21 ID:???
まー、俺も実質三日程度しか短答オンリー対策しなくて260点近く取ったし。

ワカランな。
127氏名黙秘:2006/07/05(水) 08:22:53 ID:???
その日の調子
あがり症というのは結構つらいよ
手震えっぱなしになったりして
128氏名黙秘:2006/07/05(水) 09:17:17 ID:???
現行択一の時はあがらなかったのにか?w
129氏名黙秘:2006/07/05(水) 10:48:27 ID:???
眠れなかった人はいたみたい。
現行の択一は昼からだから何とかなるが、
新試はそうもいかない。
130氏名黙秘:2006/07/05(水) 12:09:45 ID:???
そういうやつは実務出てもダメだな。
この程度のプレッシャーが克服できないで・・・
しかも実力じゃなく運と思ってるようじゃ、一生進歩はないな。
131氏名黙秘:2006/07/05(水) 18:56:10 ID:???
2時間睡眠で225だった・・・
昼過ぎはフラフラしてたよ

でも210切るなんてあり得ませんから
132氏名黙秘:2006/07/05(水) 19:07:42 ID:???
三振り目のおいらは確かに手が震えた。
まあ2科目で210越えたので一安心
したけど。
133氏名黙秘:2006/07/05(水) 19:25:29 ID:???
それはスゲーな
134氏名黙秘:2006/07/05(水) 19:57:05 ID:???
旧試択一合格というのは嘘でした。
135氏名黙秘:2006/07/05(水) 19:58:47 ID:???
旧試択一合格ってのは、ホントだろ?

だから慢心して新司法短答に落ちたんでしょ。
136氏名黙秘:2006/07/05(水) 20:07:11 ID:???
やっぱり嘘でした。
137氏名黙秘:2006/07/05(水) 20:12:49 ID:???
1期既修がローに入学する前の
平成15年以前の知識なくても取れる憲法択一と
知識ないと取れない新試験公法短答は違うからな。
公法系の平均点が低いのも納得できるよ。
平成15年以前の旧試験択一持ちで
新試験無対策だった者は公法は苦戦しただろう。
今の旧試験憲法は知識も必要だが,昔は知識なくても取れたから。
138氏名黙秘:2006/07/05(水) 20:16:20 ID:???
あたり前だが、新司法は三振があるから短答も論文もどちらとも一発でパスするような勉強をしなければならない。
カウント取られる度に、追い込まれていくから。

現行みたく、とりあえず短答だけ受かるとか、逆に論文だけやって時期が来たら短答に受かるなんて作戦は取れない。
139氏名黙秘:2006/07/05(水) 20:18:08 ID:???
>>137
それは択一の話。
憲法の論文の勉強をまともにしていたら細かい知識とはいわないはず。
結局択一持ちで足切りにあったのは憲法をはじめとしてそもそも論文が出来ていなかった連中。
140氏名黙秘:2006/07/05(水) 20:25:30 ID:???
確かに、論文用に基本書とかをしっかり読んで、条文も小まめに引いて暗記を心掛けてたら、新司法短答も受かるな。
141氏名黙秘:2006/07/05(水) 20:28:44 ID:???
当然
そういうまともな勉強をしていない者が完全に総合力不足なのに択一を嘗めすぎたとか笑止千万な言い訳かましてるのが笑える
142氏名黙秘:2006/07/05(水) 20:30:57 ID:???
【ゆとり教育】ブログで「自作AV」とふざけて動画をupしていた小中学生の姉妹を逮捕
http://news20.2ch.net/test/read.cgi/news/1152087501/
143氏名黙秘:2006/07/05(水) 20:31:43 ID:???
おまいら今日はこんなのがあるらしいですよ。 (マルチスマソ)

フジテレビ
司法シリーズ ロースクールの挑戦〜激動の司法改革の中で〜
<2006年7月6日(木) 02:28〜03:28 放送> (2006年7月5日(水) 26:28〜27:28 放送)

ホムペ
http://www.fujitv.co.jp/nonfix/index2.html
144氏名黙秘:2006/07/05(水) 20:36:50 ID:???
>>141
総合力不足でも受かってしまうことがあるのが司法試験
親族相続,手形小切手,
刑訴の捜査証拠以外,民訴の既判力弁論主義複雑当事者以外を
スルーして受かってるヤツはいる。
145氏名黙秘:2006/07/05(水) 22:41:12 ID:???
>>143
気になってたw
なんか番組らしくない見出しなんだもんw
法科大学院w
146氏名黙秘:2006/07/05(水) 23:07:31 ID:???
>>144
まともに日本語も読めない低脳ならそりゃ足切りにもあう罠
147氏名黙秘:2006/07/07(金) 11:40:28 ID:???
俺のローにいた1期既修の最高齢は(現在)38歳。
単なる司法ヴェテだった。人間的な魅力もなく,ただのヴェテだった。
148氏名黙秘:2006/07/07(金) 13:50:28 ID:???
俺のローにいた1期既修の最低年齢は(現在)25歳。
単なる司法バカテだった。ポテンシャルもなく,ただの内部優先のバカテ(若手)だった。


149氏名黙秘:2006/07/11(火) 03:17:48 ID:???
40歳かぁ
150氏名黙秘:2006/07/13(木) 19:46:07 ID:???
まだ37です
151氏名黙秘:2006/07/14(金) 00:19:43 ID:???
190 :氏名黙秘 :2006/07/13(木) 23:50:09 ID:???
今日1期の先輩に聞いたんだが、慶應ロー1期は、新試短答落ちが一人も出てない可能性が高いらしいぞ
マジか???予備校模試で上位者が多かった(らしい)とはいえ、全員短答通過というのは俄かには信じがたい驚愕の結果なんだが、、、

誰か他に情報持ってるやついる?
152氏名黙秘:2006/07/14(金) 01:04:06 ID:???
上位ローのスレにコピペ貼ってるバカはやはり足切りヴェテだったかwww
153氏名黙秘:2006/07/16(日) 04:47:33 ID:???
弁護士一年生40歳かぁ・・・w
154氏名黙秘:2006/07/16(日) 09:56:28 ID:???
足切り
155氏名黙秘:2006/07/19(水) 21:27:25 ID:???
東大とか若手の多い上位が騒がれてるけど、下位は半分が足切りとかもあると思うぜ。
156氏名黙秘:2006/07/21(金) 13:52:10 ID:???
40歳かぁ(笑)
157氏名黙秘:2006/07/21(金) 14:03:46 ID:???
どんな上位ロー出でも、今回の新司法に落ちたらダメだろ。

新司法なんて一回で受かって当然の代物。
158氏名黙秘:2006/07/21(金) 17:06:08 ID:???
と38歳になるまで受け続けたヴェテはつぶやいた。
159氏名黙秘:2006/07/21(金) 17:19:18 ID:???
つーか、四割受かる第一回新司法で落ちたら、法曹の適性なしだろ?
160氏名黙秘:2006/07/21(金) 17:20:48 ID:???
42歳童貞ですが何か?
足切りなんて人間じゃねぇよ!
辞めちまえ、クズが
161氏名黙秘:2006/07/21(金) 17:54:04 ID:???
でも旧試択一受かってるんだとさ
多分マグレなんだろうけど
どうせ論文はオールGでしょ
162氏名黙秘:2006/07/21(金) 22:03:50 ID:???
旧試験論文A落ちで新試験足キリという奴の存在を確認。
何事も油断してはダメだということだな。
163氏名黙秘:2006/07/21(金) 22:14:41 ID:???
自称Aって奴だなw
一番恥ずかしいパターンwww
なにせ新試足切りは旧試択一落ちどころじゃないからなw
164氏名黙秘:2006/07/21(金) 22:20:52 ID:???
紳士脚きりは冗談抜きで現行択一30点レベルだろ。
択一合格経験者が紳士脚きりなんてありうるのか?
165氏名黙秘:2006/07/21(金) 22:22:18 ID:???
けっこういる。
計られてる能力のベクトルが若干違うんだろうね。
166氏名黙秘:2006/07/21(金) 22:26:35 ID:???
丸暗記バカ低学歴が傾向変えられたらたちまち対応できなくなったってやつだなw
167氏名黙秘:2006/07/21(金) 22:54:05 ID:???
新司法試験短答のが旧司法試験短答より7科目の広い範囲の暗記が必要。
旧試験にある民法でも旧試験では出ない親族相続まで新試験では出る。
逆に範囲が広い分1問1問のレベルは低い。
条文・判例の暗記で正解が出るから頭の良さは要らない。
旧試験より新試験の方が丸暗記バカに向いている。
168氏名黙秘:2006/07/21(金) 23:50:35 ID:???
3教科だけの範囲も狭い試験だからようやく合格出来たんですね。
169氏名黙秘:2006/07/22(土) 00:29:36 ID:???
旧試験は過去問が蓄積されてて、パターン化されてるからね。
170氏名黙秘:2006/07/22(土) 00:36:45 ID:???
旧試A組が結構あしきりされているのなら
少しミスもあるけど俺も受かっちゃうかもしれないな。
171氏名黙秘:2006/07/22(土) 00:46:16 ID:???
さすがにAで足きりは少ないんじゃないか?
択一持ちで足きりは複数確認したけど
172氏名黙秘:2006/07/22(土) 01:00:58 ID:???
旧試Aってのは択一がAってことなんじゃねーの?
択一A落ちなんてのは糞ほどの自慢にもならんけど
173氏名黙秘:2006/07/22(土) 01:03:30 ID:???
普通旧試択一受かってればそれなりの実力はあるから足切りなんぞにはかからないのが当然
だが、3教科だけ択一に特化してようやく通ったキャパの狭い脳の持ち主は新試には対応出来なかったということ
旧試の択一合格のそんな理由もバレる恥ずかしい奴らだ
174氏名黙秘:2006/07/22(土) 01:04:01 ID:???
>>172
日本語も読めないバカか?
175氏名黙秘:2006/07/22(土) 14:16:52 ID:???
いずれにしろ、このスレ自体がネタだろ?
176氏名黙秘:2006/07/22(土) 14:56:19 ID:???
何人か必死にフォローしてる奴がいるからそいつらマジで足切りだと思われ
177氏名黙秘:2006/07/22(土) 17:13:41 ID:???
旧択一持ちが新試験足キリ。かわいそうな話ではあるが、それほど珍しくない話。
何事も真剣に取り組まねば足をすくわれるってわけだ。
178氏名黙秘:2006/07/22(土) 17:19:06 ID:???
リアルではお目にかかったことはないな
そもそも足切り自体が2割しかいないわけだし
179氏名黙秘:2006/07/22(土) 18:21:06 ID:iJ2Hr31g
司法書士に合格した人間が現行司法試験に合格するにはどれくらい時間がかかりますか?
180氏名黙秘:2006/07/22(土) 18:28:57 ID:???
少なくともローの2年間はかかるからあと丁度三年
181氏名黙秘:2006/07/22(土) 18:43:25 ID:iJ2Hr31g
>>180
レスありがとうございます。
質問間違えました。ローに行かずに旧司法試験に合格するのにどれくらいかかると思いますか?(司法書士に合格してから)
182氏名黙秘:2006/07/22(土) 18:54:43 ID:???
旧試験は、事実上なくなるんだよ
183氏名黙秘:2006/07/22(土) 20:20:24 ID:???
>>181
一年〜∞
184氏名黙秘:2006/07/22(土) 22:21:39 ID:???
>>182-183さん
ありがとうございましたm(_ _)m
185氏名黙秘:2006/07/22(土) 23:39:33 ID:???
タイトル通りの香具師ってホント見たことがない。
回廊生が必死にその存在を信じてるみたいでイタいな。
もっとも実在するのなら、足切られなかっただけの俺でも
根拠のない自信がもてるようで嬉しいが。
186氏名黙秘:2006/07/22(土) 23:53:53 ID:???

176 名前:氏名黙秘 投稿日:2006/07/22(土) 14:56:19 ID:???
何人か必死にフォローしてる奴がいるからそいつらマジで足切りだと思われ

177 名前:氏名黙秘 投稿日:2006/07/22(土) 17:13:41 ID:???
旧択一持ちが新試験足キリ。かわいそうな話ではあるが、それほど珍しくない話。
何事も真剣に取り組まねば足をすくわれるってわけだ。
187氏名黙秘:2006/07/25(火) 11:02:40 ID:???
仮にいたとしたらただのバカだろ
188氏名黙秘:2006/07/27(木) 07:28:07 ID:???
下位ローに行った択一持ちが油断してやられたという情報も
189氏名黙秘:2006/07/27(木) 13:20:17 ID:???
それ油断っていうの?w
190氏名黙秘:2006/07/28(金) 14:07:10 ID:???
案外、少なくないぞ。まさにバカだけどな。
191氏名黙秘:2006/07/28(金) 14:14:10 ID:???
そんな奴リアルじゃ10人もいないだろ。
ま、択一落ちは択一合格経験者も自分と大して変わらないと思いたいんだろうがな。

紳士脚きりは旧択一じゃ冗談抜きで30点レベル。
択一合格経験者はどれだけ失敗してもそこまではいかない。
192氏名黙秘:2006/07/28(金) 14:19:08 ID:???
旧試択一持ちに対するコンプでもあるの? >>1
193氏名黙秘:2006/07/28(金) 14:21:10 ID:???
36点レベルでいいんじゃないの?>>191
194氏名黙秘:2006/07/28(金) 14:24:12 ID:???
ブログ見てみろ。
意外にいて驚くぞ。

択一持ちで短答足切り。
195氏名黙秘:2006/07/28(金) 14:46:16 ID:???
>>194 最強リンク集から行けるだけでも2人いるね。
196氏名黙秘:2006/07/28(金) 15:42:04 ID:???
ぱたん
行政でこけた◎
憲法でこけた〇
全部でこけた△
(六割未達)
商訴でこけた△
197氏名黙秘:2006/07/28(金) 15:45:01 ID:???
ぱたん
全部でこけた◎
行政でこけた◎
憲法でこけた〇
商法でこけた○
訴訟法でこけた△
198氏名黙秘:2006/07/28(金) 15:57:16 ID:???
旧択一合格>>>>>>>>>>>新足切り通過>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>新足切り
199氏名黙秘:2006/07/28(金) 16:04:40 ID:???
正直そんな気がする>>198

200氏名黙秘:2006/07/28(金) 16:07:56 ID:???
でも、旧試択一もちでも新試足切りくらっているやつもいるから、ぐるっと循環
してしまうってことだなw
201氏名黙秘:2006/07/28(金) 16:10:13 ID:???
足きりってなんでだろう?
ありえるとすれば最低点が各科目にあるっていうから
それでなんだろうね
202氏名黙秘:2006/07/28(金) 16:10:32 ID:???
新試択一は、科目が7科目の択一だから、
試験直前の旧試組みが受けたとしても、足切り食らうのがほとんど。
203氏名黙秘:2006/07/28(金) 16:15:30 ID:???
>>200
>>198が現在の実力だよ
204氏名黙秘:2006/07/28(金) 21:39:55 ID:???
みんなロー生を人間扱いしてる? ^^;
205氏名黙秘:2006/07/28(金) 21:49:16 ID:???
>>198みたいな認識の奴がまさに足キリされたんだろ。
旧試験とは出題傾向が違うんだから、一概にどっちが上とかいえないんだよ。
206氏名黙秘:2006/07/28(金) 22:57:09 ID:???
リアル足切り登場ですかw
207氏名黙秘:2006/07/28(金) 23:05:54 ID:???
足切りが定期的に言い訳しに来るから笑える
208氏名黙秘:2006/08/01(火) 09:58:36 ID:???
二人知り合いにいる
二人とも20台後半で16年(一振り目)に初めて択一受かった奴
209氏名黙秘:2006/08/01(火) 10:03:51 ID:???
>>208
で今回足切りなの?
それはちょっと…
210氏名黙秘:2006/08/01(火) 10:06:54 ID:???
H16とかH17の択一が当てにならないだけじゃなく?
211210:2006/08/01(火) 10:10:56 ID:???
H15年以降問題おかしくないか?
212氏名黙秘:2006/08/01(火) 10:34:46 ID:???
>>209
そういうタイプは、意外といるみたいよ。
行政法とかスタートダッシュで遅れて、そのままズルズルと新司法受験して・・・
213氏名黙秘:2006/08/01(火) 10:36:01 ID:???
これ>198実力を反映させる基準になんらならない特徴じゃないの
214氏名黙秘:2006/08/01(火) 16:39:24 ID:???
あはははははははははは
たくいつあしきり!?もったいねぇ〜
しねば?
ぷぷ
1期のうまみをぜんぜん享受できてないんじゃん わらえる!!
ざまーみろ!!!!!!ばーか!!!!
おれにだまってじつはロー1期に入ってたS・Kおちてないかな?
わくわく
おちてくびつってしんでもらいたいね!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!


                      某ロー2期貴酬M
215氏名黙秘:2006/08/01(火) 17:11:36 ID:???
いいわけ苦しいね。
旧師択一50点が楽に紳士択一300越えできる保証はないし、
そういう意味では単純比較はできない。
しかし、旧師択一合格者が紳士脚きりを食らうなど、
病的に勉強を怠らない限りありえない。
トーイック800点が英検3級に落ちるようなもの。
216氏名黙秘:2006/08/01(火) 19:13:16 ID:???
そういう風に思ってるからアシキリされちゃうんだよ。
出題傾向違うんだから、油断せずに準備しろよ?
217氏名黙秘:2006/08/01(火) 19:31:39 ID:???
新司択一は、簡単な英語、フランス語、ドイツ語を問われるって感じじゃね。
218氏名黙秘:2006/08/01(火) 20:11:53 ID:???
私(1期未収ロー在学中)こないだ新司&H18旧司の短答やってみた。
新220点(あしきり+10)で、ギリギリあしきり点突破。
旧45点(あしきり−1)でギリギリあしきり点突破できず。
どっちもあんまり変わらないんじゃん?出題傾向違うし。
219氏名黙秘:2006/08/01(火) 20:17:14 ID:jfiZBZ8V
あんまり変わらないのに、
出題傾向違う....

220氏名黙秘:2006/08/01(火) 20:18:44 ID:???
出題科目が全然ちがうだろう。傾向も若干ちがう
221氏名黙秘:2006/08/01(火) 20:36:46 ID:???
出題傾向や科目が違ってもどうせ同じ法律問題。
222氏名黙秘:2006/08/01(火) 20:40:40 ID:???
択一科目が増えるのは大変だろ。やってみればわかるよ
223氏名黙秘:2006/08/01(火) 20:51:39 ID:???
ま、別に同じようなもんだと思うなら思っててもいいんだよ。
そうやってアシキリされた奴がたくさんいるからこんなスレが立っちまったんだけどな。
224氏名黙秘:2006/08/02(水) 01:21:22 ID:???
これだけは断言できる

今年の足切りにあった奴はどういう過去があろうが今はただの池沼
間違いない
225氏名黙秘:2006/08/02(水) 20:40:25 ID:???
ババンバ番号ない(落ちたのか〜)
ババンバ番号ない(替え玉するなよ〜)
ババンバ番号ない(予備校探せよ〜)
ババンバ番号ない(また来年〜)
226氏名黙秘:2006/08/03(木) 06:57:23 ID:???
>>225
かもんたつお
227氏名黙秘:2006/08/03(木) 08:55:38 ID:???
足切りどもは今頃なにをしてるの?
228氏名黙秘:2006/08/03(木) 09:20:47 ID:???
就活スレに貼り付いて1日中ワンパターンな煽りを繰り返しています。
229氏名黙秘:2006/08/04(金) 13:55:59 ID:???
たしかに1人粘着してるのがいるな。
230氏名黙秘:2006/08/05(土) 02:41:41 ID:???
明日は足切りの奴も混じった飲みだが・・・
231氏名黙秘:2006/08/05(土) 10:14:46 ID:???
>>230
ツマミはゲソ?
232氏名黙秘:2006/08/05(土) 10:33:05 ID:???
豚足だよ
233氏名黙秘:2006/08/06(日) 17:25:38 ID:???
スルメだったとさ
234氏名黙秘:2006/08/06(日) 17:31:48 ID:???
択一連続合格している人間だって、ちょっとしたことで次の年の択一に落ちる
ことなんて多々ある。
紳士択一だって、そりゃ勉強しなきゃ足元を救われるわな。
235氏名黙秘:2006/08/06(日) 17:40:37 ID:???
旧試の択一落ちるのとは話のレベルが格段に違うだろ
新試足切り通過したところでなんの自慢にもならんし
236氏名黙秘:2006/08/06(日) 17:49:36 ID:???
>>235
君が旧試択一合格を自慢に思っていることは分かった
237氏名黙秘:2006/08/06(日) 17:50:43 ID:???
>>236
旧試択一落ち→新試足切り?
238氏名黙秘:2006/08/06(日) 18:32:43 ID:???
旧試験の択一もアシキリみたいなもんだろ・・・。
落ちつづけてる方には悪いが、自慢したくはない経歴だわ・・・。
239氏名黙秘:2006/08/06(日) 18:46:03 ID:???
足切りって純粋未習を斬るための制度だろ?
240氏名黙秘:2006/08/12(土) 20:54:13 ID:???
足切りベテ
241氏名黙秘:2006/08/13(日) 16:41:11 ID:???
手あかで汚れた旧試の答案集抱えて「現行のやり方で十分」とほざいていたベテが足切りにあいました。
242氏名黙秘:2006/08/13(日) 16:47:45 ID:???
その本人>実体のない足きりベテ ここにゃ登場しないよな
243氏名黙秘:2006/08/13(日) 19:33:50 ID:???
手あかで汚れた旧試の答案集抱えて「現行のやり方で十分」とほざいていたベテが足切りにあいました。

無駄な論文でしたね。
ご苦労様です。
244氏名黙秘:2006/08/13(日) 19:45:11 ID:???
択一持ちで足切ってそんなに居るのか?
俺はまだ聞いた事無いが
でもまあ一期集に1000人択一持ちが居て
200程度現行で抜けたとして800、そんだけ居れば足すくわれる人も居るか

俺もあんまり偉そうな事言える点数じゃないんだが、平均よりは上だった
下三法と行政はあんまり択一の勉強はしなかったな
というか訴訟法とか細かい事に手を出すと限が無いし
245氏名黙秘:2006/08/13(日) 19:46:52 ID:???
上三法の旧択に特化した低学歴ヴェテならありえるな
246氏名黙秘:2006/08/13(日) 19:50:40 ID:???
俺の見た感じ、感覚なんだけど
やっぱりヤバイのは、サラリーマンとかやってて止めてローに来た人だな
本当に司法の勉強した事無かった人で年行ってる人は結構切られてる
現役で入学したような若い人たちは学歴がモロに反映されてる気がする
私立なんだけど内部優遇組は無惨な事になってるな
247氏名黙秘:2006/08/13(日) 19:59:30 ID:???
法律の勉強したことなかった人が既習入試に受かってたの??
248氏名黙秘:2006/08/13(日) 20:03:31 ID:???
>>247
いくらでも既習コースで受かってると思うがw
でもウチのローだけかな、中堅の私立なんだが
入試の合否基準も微妙だし
249氏名黙秘:2006/08/13(日) 20:17:02 ID:???
うちも中堅私立だけど
そういう人はほとんどいなかったような…
250氏名黙秘:2006/08/13(日) 20:40:29 ID:???
択一持ちが下位ローに行ってその上足切りかよw

低学歴丸出しだなw
251氏名黙秘:2006/08/14(月) 22:14:36 ID:kcd1XJxP
新試の択一の憲法やったけど、全然できなかった。論文後勉強をほとんどしてなかったかもしれないけど。
新試をなめたらあかんわ。
252氏名黙秘:2006/08/14(月) 22:25:49 ID:???
新試の択一は科目が多くてもろ実力が出る。今までの集大成。
253氏名黙秘:2006/08/14(月) 22:55:40 ID:???
>>252
そうかもね。

特に、短答に特化せずに上位四分の一くらいの高得点とれる人は、あきらかにそう。
254氏名黙秘:2006/08/14(月) 23:24:22 ID:???
そんな試験でも足切られる池沼はしっかりといます
255氏名黙秘:2006/08/16(水) 03:59:08 ID:???
>>244
俺はここ3年択一落ちてないけど210点台であぶなかった。
ロー入っても現行受けてて、二振りしようか直前まで迷ってたから
行政法&選択を2年の5月からやるはめに。
択一対策なんて直前でもほとんどできなかった。
っていうか、完全になめてた。
だから、択一持ちの肢切りもある程度はいるんだろうね。
論文そこそこだったから逆転してると祈ってるんだがね。
256氏名黙秘:2006/08/16(水) 11:05:12 ID:???
>>255
信じられんよ。甘く見たら怖いね。
旧試の択一合格レベルだと今回の1000番位かと思うが?
257氏名黙秘:2006/08/16(水) 16:39:23 ID:???
旧試の択一合格レベルだと今回の500番位だと思う。
258氏名黙秘:2006/08/16(水) 17:07:36 ID:???
択一合格者にも一応点数知らせてくれるんだね。
259氏名黙秘:2006/08/16(水) 17:11:22 ID:???
急死と違って択一の点数も最終合格で加味されるんでしょ?
だったら足切りと考えないでそれなりの力を注ぐべきなのでは?
ローの授業って択一の勉強に力注げないほど忙しいの?
260氏名黙秘:2006/08/16(水) 17:43:17 ID:???
>>255
お前は俺か
て感じだ点はもうちょっと上だが
択一3連勝、一年目一振り、二振りするか迷って止めたチキン
行政選択がおろそか
って全く一緒
261氏名黙秘:2006/08/16(水) 18:03:53 ID:???
一期既習で2割足きり。
一期未収は何割足きりだと思う?
4割くらい?
262氏名黙秘:2006/08/16(水) 18:05:30 ID:???
というか来年は全体の4割くらい切られるんじゃない?
263氏名黙秘:2006/08/16(水) 22:24:44 ID:???
切られるのは池沼だけ
264氏名黙秘:2006/08/17(木) 00:24:10 ID:???
>>262
全体で4割ってことは、1期未収6割、2期既習2割ってこと?
265氏名黙秘:2006/08/17(木) 00:29:05 ID:???
つーか、来年7500人くらい受けるんだっけ?
そのなかで、一期既習と一期未修と二期既習人数はどうなってるの?
266氏名黙秘:2006/08/17(木) 00:48:37 ID:???
一期既習は1000人合格として約1000人が残る。
一期未収は卒業するのは多分3000人程度。
二期既習は2500人ほぼ全員卒業と思われる。
とすると、6500人受けて1500〜2000合格となる。
267氏名黙秘:2006/08/17(木) 01:01:21 ID:???
合格者数は
二期既習が1000人
一期既習が300人
一期未習が500人
てところかな
268氏名黙秘:2006/08/18(金) 20:31:55 ID:G3PbYlGy
二期既修は入学段階で、2000人しかいません。
269氏名黙秘:2006/08/18(金) 20:45:12 ID:???
>268
1期既修が入学時2350人いたのに2期既修が2000人?
2年目に既修募集をやめたローなんかあったっけ?
270氏名黙秘:2006/08/18(金) 20:50:16 ID:???
第2回新司法試験の足切り人数は司法試験考査委員がどれくらい増えるかによる。
今年の2倍程度の考査委員数なら3300ー3400くらいしか通さないということ
それだと来年は3000人足切りの可能性あり
271氏名黙秘:2006/08/18(金) 20:53:17 ID:???
というか得点率6割のラインは崩さないだろ
6割取れるのが何人程度いるかだが
上位はまだしも下位ロー未収は悲惨だからな
マジで3000人くらい切られるんじゃないか?
272氏名黙秘:2006/08/18(金) 20:55:05 ID:???
あまりに択一で絞ることはないという考え方もあるから、その辺は難しいな。
6割は維持しつつ部分点調整ということもできるから、多分6割なんだろうが。
273氏名黙秘:2006/08/18(金) 21:28:53 ID:???
>>268
2期既修は1800?とあったよ。

274氏名黙秘:2006/08/18(金) 21:37:55 ID:???
新司合格者の数はもっと減らしていいと思うが。
合格率20%は高すぎる。10%未満でもいいぐらい。
足切りラインも7割〜8割ぐらいが丁度いい。
275氏名黙秘:2006/08/18(金) 21:41:45 ID:???
1期の今年だって四捨五入して900ってこともありうる。
1期の優秀な人がかなりの人数来年にまわることも。
考えたくないことだけど。

276氏名黙秘:2006/08/18(金) 21:49:54 ID:???
900番に入れないザコは相手じゃない。
277氏名黙秘:2006/08/18(金) 21:49:56 ID:???
大丈夫。
900人も受かるなら、一期で優秀な人はすべからく受かるから。
もはや択一持ちの一期既習なんて800人程度しかいないんだし。

これが500人合格とかに減らされたら別だけど。
278氏名黙秘:2006/08/18(金) 21:56:12 ID:???
>>274
むちゃだよ、足きりライン7割りは高すぎ。
それじゃあ旧試
よりハードルが高くなる。科目数が多くなるほど能力が分散されるだろ。
大学入試考えたらわかりよい。
279氏名黙秘:2006/08/18(金) 21:57:27 ID:???
来年は、半分くらいが足切りされるだろ。
280氏名黙秘:2006/08/18(金) 22:02:53 ID:G3PbYlGy
べつに、半分が足切りにあっても誰も困らないからいいだろ。
おれは、6割の得点を足切りラインにしても、5割は落ちると見ているよ。
うちは中位ローだが、全く勉強せずに今年の択一を解いてみて、
2期既修の若手(概して成績不良)は、170点から180点ぐらいしかとれてない。
1期未修の上位者もほぼ同程度の実力だね。
要するに、中位ローの既修の2〜3割、未修の7割は足切りレベル。
とすると、未修中心で組織されている下位ローは全滅レベル。

まったく択一の勉強をしていない今の現時点の話。
281氏名黙秘:2006/08/18(金) 22:06:23 ID:???
>2期既修の若手(概して成績不良)は、170点から180点ぐらいしかとれてない。
>1期未修の上位者もほぼ同程度の実力だね。

こいつ等なら、少なくとも短答に特化すれば、短答足切りは免れると思うよ。
だけど論文で殆ど全滅だろうけどね(笑)
282氏名黙秘:2006/08/18(金) 23:40:38 ID:???
択一持ちってまる3年前だろ…
三年あったら何でも出来るわけだが
283氏名黙秘:2006/08/18(金) 23:41:28 ID:???
>>280
ただのバカかお前は
284氏名黙秘:2006/08/19(土) 00:16:26 ID:???
私は2期既習だが、去年の新司短答模試で既にA判定だった。
しかも今年の旧試択一も受かった。
足切りの心配をせずに論文の勉強ができる。
285氏名黙秘:2006/08/19(土) 01:05:49 ID:???
一回目の受験で全科目で4割取れず足きりにあった奴は、
受験資格喪失させた方がよくないか?
足きりってことはぜんぜん勉強してないんだろうし。
それで論文合格率を5割にすればいい。
286氏名黙秘:2006/08/19(土) 01:25:14 ID:???
>>284
で?

まさかそれしきで得意になってるのか???
287氏名黙秘:2006/08/19(土) 01:26:14 ID:???
>>285
頼むからバカは黙っててくれないか
288氏名黙秘:2006/08/19(土) 09:54:45 ID:???
>>285
4割取れないような人間の受験資格は形式上の受験資格であり
実質的には受験資格が無いのとほぼ同義な気がするが
289氏名黙秘:2006/08/19(土) 12:08:42 ID:???
4割がどうこうはともかく、試験は水ものだ。
まして手探り状態での第一回新試だよ。
合格すれば、運がよかったとも言える。
少なくとも1期がどれだけの激戦をくぐりぬけてきたか考えな。
290氏名黙秘:2006/08/19(土) 21:04:34 ID:???
ロー入試はどさくさだったからなぁ
291氏名黙秘:2006/08/19(土) 23:24:30 ID:???
>>289
わらわせんなよ。
後にも先にもこれだけ楽な試験で法曹になる奴はいない。
択一30点取れば肢切られず、40点前後で合格するような試験のどこが激戦だ
292氏名黙秘:2006/08/20(日) 00:13:35 ID:???

真の馬鹿
293氏名黙秘:2006/08/20(日) 00:15:48 ID:???
ほんまもんの馬鹿ひさびさにみたw
294氏名黙秘:2006/08/20(日) 00:40:23 ID:???
>>291
えーっと、旧試の残党ベテですか?
現在旧試択一落ちるような実力の奴は今年の合格者にはいませんから
失礼
295氏名黙秘:2006/08/20(日) 10:02:53 ID:???
>>292
>>293
>>294
どうみても、>>291は今年もダメだったヤツだろ。
いくら馬鹿なことを言ったからって弱者をよってたかって叩くんじゃねえよ。
296氏名黙秘:2006/08/20(日) 10:27:03 ID:???
新司の事をよく知らないんだけど「何点以下は足きり」とかの公式発表があったの?
297氏名黙秘:2006/08/20(日) 10:56:55 ID:???
>>296
7科目総合6割未満
298296:2006/08/20(日) 12:05:32 ID:???
>>297
サンクス。なるほど。
299氏名黙秘:2006/08/20(日) 20:37:48 ID:???
ちがうだろ
個別得点率4割以下(一教科でも)及び総合得点210点以下は論文の採点資格を失う
300氏名黙秘:2006/08/20(日) 21:18:11 ID:???
両方なんだよな
301氏名黙秘:2006/08/20(日) 22:28:06 ID:???
210点以上で科目脚きりにかかった人はほとんど居なかったと思う。
302氏名黙秘:2006/08/20(日) 22:55:55 ID:???
頭悪すぎだお前ら
303氏名黙秘:2006/08/20(日) 22:57:53 ID:???
噂だけど、択一持ちの多い某私立ローが、新司法短答合格率一位らしい(三人以上受験したロー対象)
304氏名黙秘:2006/08/20(日) 23:04:32 ID:???
>>302
おまえなにもの?
受けてからものを言ってね。
305氏名黙秘:2006/08/20(日) 23:05:17 ID:???
>>301
2人だって
306氏名黙秘:2006/08/20(日) 23:07:53 ID:???
>>303
予想はつくけど。
307氏名黙秘:2006/08/20(日) 23:22:34 ID:???
>>303
率で勝負の場合は
どこかに3人受験3人通過っていうローがありそうだがw
308氏名黙秘:2006/08/21(月) 00:24:04 ID:???
現行択一もちなら9割ざら。
最低でも8割。
熱40度あっても7割5分を割ることはない。

流石は択一も通らずローに逃げ込んだ一期集だ。
400人も脚きりなんてな。
まじで氏んだほうがいいだろ、脚きり食らったやつ
309氏名黙秘:2006/08/21(月) 00:56:31 ID:???
>>308

司法試験最強リンク集からとべる一期の現行択一持ちだけでも3人新試足切りで
落ちてんだけど www
310氏名黙秘:2006/08/21(月) 00:56:42 ID:???
>>308
なんか、おまえが哀れな奴に見えてきたw
311氏名黙秘:2006/08/21(月) 01:01:34 ID:???
>>308
最初三行は同意だが、その後はそんなバカの話されてもねぇって感じかな
312氏名黙秘:2006/08/21(月) 08:17:17 ID:???
現行択一は簡単でよかったねって話題か。
313氏名黙秘:2006/08/21(月) 08:29:33 ID:???
一期既習をいかにバカにしても受かったら相手の勝ちだからな。
旧試続行したやつで今、一期既習をバカにしているやつのほとんどは
1500人チャンス逃してるんでしょ。
結局旧試に見切りつけて一期に入った方が先見の明があったような気がする。
314氏名黙秘:2006/08/21(月) 08:44:01 ID:???
>>308
上三行だって大嘘。
こっちは金かき集めて足らなきゃ借りて時間かけて、必死なんだから
冗談言うな。
315氏名黙秘:2006/08/21(月) 09:23:27 ID:???
>>208
現行択一でいつも9割取る人ですが、新試で9割は無理だったよw
民事は何とかなるんだけど、公法の判例問題と行政法の存在、
刑事系で満点を狙えなくなったことの影響が大きい。
316氏名黙秘:2006/08/21(月) 10:20:36 ID:???
別な傾向の試験で得点率を同列に論じる低学歴乙
317氏名黙秘:2006/08/21(月) 12:40:54 ID:???
そもそも9割って315点だけど、そんな点数とったやついねーだろ
318氏名黙秘:2006/08/21(月) 12:55:59 ID:???
>>315
315のような実力者ローにきてるよ。だから新試もたいへんだ。
ローに人がたくさん抜けたから
二回ボーナスは受け得くだったろうし、その時の択一は通り易かったはず。
介護保険といっしょだな。同じサービスをしてもらうのにお金がかかる。
来年の合格率、既修にとっては今年とかわらんでしょ。
319氏名黙秘:2006/08/21(月) 16:28:06 ID:???
去年の急死択一の5000番以降で受かってるような奴は
「択一持ち」などとはいえないでしょう。
320氏名黙秘:2006/08/21(月) 17:06:40 ID:???
そう言うなよ、そいつにとっては10年かけてようやく手にした勲章なんだよ。
321氏名黙秘:2006/08/21(月) 20:37:22 ID:???
>>319
頑張った人には敬意を表すよ。
322氏名黙秘:2006/08/21(月) 21:19:17 ID:???
足切りのお前らにはそれでも“過去の栄光”なんだろ?w
323氏名黙秘:2006/08/21(月) 21:26:14 ID:???
というか、ここに足切りにあった奴は居ない予感w
324氏名黙秘:2006/08/21(月) 21:55:23 ID:???
足切りなんか純粋未習並みだろ
325氏名黙秘:2006/08/21(月) 22:09:50 ID:???
詐称択一持ちと言われても仕方ないなw
326氏名黙秘:2006/08/21(月) 22:22:13 ID:???
>>324
そんなことはない。
試験は水物。プラス、マイナスで20点や30点の変動はある。来月は・・・
327氏名黙秘:2006/08/21(月) 22:26:24 ID:???
最大限マイナスでも210切ってる時点で池沼だろ
328氏名黙秘:2006/08/21(月) 22:27:31 ID:???
なんのための三日間だったんだろうねw
足切りもそれなりに頑張って答案書いたんだろうにw
329氏名黙秘:2006/08/21(月) 22:32:53 ID:???
採点されないプレテストと同じだな
330氏名黙秘:2006/08/21(月) 22:36:12 ID:???
本番な訳だがw
331氏名黙秘:2006/08/21(月) 23:06:57 ID:???
プレテストは選択科目だけは、全答案採点されたからちょっと違う
332氏名黙秘:2006/08/21(月) 23:55:27 ID:???
あと数年でローに通った二年間と金が無駄になるんだから、
数日の労力なんて屁みたいなもんだろ。
どうせ屁同然の屑だしな。紳士脚きりって
333氏名黙秘:2006/08/22(火) 00:49:55 ID:???
擁護するわけじゃないけど,屁同然の屑は足切り者だけじゃないよ。
たしかに,俺の知ってる足切り者は屁同然の屑ばっかりだけど,同じような屑のはずが択一通っている人も結構いるし。
334氏名黙秘:2006/08/22(火) 02:03:51 ID:???
それ言いだしたら一期既習殆どが屑だろw
要はその屑の中での最下層の未収以下の連中がいるってこと
335氏名黙秘:2006/08/22(火) 08:44:28 ID:???
もう少し品位のある言葉をつかいましょう。聞き苦しいから。
336氏名黙秘:2006/08/22(火) 08:52:16 ID:???
世間の人から見れば大卒ぞろいの優秀な勉強家とみられてるのに。あきれるかも。
337氏名黙秘:2006/08/22(火) 09:06:01 ID:???
ゴミ
338氏名黙秘:2006/08/22(火) 12:46:04 ID:???
【兵庫】「1年後なら犯行がばれないと思った」 接触事故から一年後に仕返し 相手の車のフロントガラスを割る 男(29)を逮捕
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1156217755/
339氏名黙秘:2006/08/24(木) 11:19:44 ID:???
旧試択一通らなかったおれでも新試択一通りますか?

旧試択一4連敗。A判定には届いたが、結局受からず。
敗因はいろいろあるけど刑法のパズルが弱点と思う。
新試験の印象は旧試択一より分野は広汎だが
問題自体は1ランク易しいと感じている
旧試択一ほどひねくれておらず、素直な問題に見える
340氏名黙秘:2006/08/24(木) 13:23:14 ID:???
一門に使える時間は旧試より極端に少ない。
341氏名黙秘:2006/08/24(木) 14:16:14 ID:???
パズル苦手ってのが考えるのが遅いってのならアウトかも知れないな
342氏名黙秘:2006/08/24(木) 14:43:57 ID:???
>>339
池沼でなければ通るけど論文きついだろ
343氏名黙秘:2006/08/24(木) 15:21:20 ID:???
>>339
俺は現行択一7連敗(A2回)だったが新択一260点台。
君が言うように新択一は広く浅い知識が聞かれてるので細かい知識は不要。
パズルが苦手なら刑訴から解いて刑法は捨て問を作ってでも最後まで解ききること。
くれぐれも現行の時みたいに択一に特化した勉強は避けるべきだと思うよ。
344氏名黙秘:2006/08/24(木) 16:02:48 ID:???
>>343
>俺は現行択一7連敗(A2回)だったが新択一260点台。

こういう人もいるんだなあ
新試験バンザーイって感じか

受かってるといいね
345氏名黙秘:2006/08/24(木) 16:05:37 ID:???
だから択一に恨みがあるのかw
346氏名黙秘:2006/08/24(木) 16:07:46 ID:???
近年の刑法には恨み持ってる人多いんじゃね?
347氏名黙秘:2006/08/24(木) 16:22:07 ID:???
むしろ恨むとすれば憲法だろ
日本語を何とかしろとw
348氏名黙秘:2006/08/25(金) 15:13:51 ID:???
憲法の日本語ってそんなに変?
変換ミスのことか?

引用判例の日本語が妙なのは試験委員のせいじゃないだろ
349氏名黙秘:2006/08/25(金) 16:23:20 ID:???
低学歴同士がバカなことを言い合ってますね。
350氏名黙秘:2006/09/01(金) 18:05:25 ID:???
ようやく人前に出て来れる日が近づいて来ましたね
351氏名黙秘:2006/09/01(金) 23:26:53 ID:???
>>340
ふざけたこと言ってるなよ池沼。
夏休みに時間はかって解いてみたが、時間、難易度ともに旧司の比じゃねえよ。
尼権が旧司択一合格者なら9割も可能とかいていたが、
間違っていないと確信した。
あの程度の問題に手間取ってる奴は絶対に合格してはいけない。
間違いなく実務でのお荷物になるだろう。
脚きりが2割も出た集団から5割も最終合格するなんて本当に大丈夫なのか??
352氏名黙秘:2006/09/01(金) 23:41:14 ID:???
9割取れた人は一人もいないという事実はどう説明するの?
353氏名黙秘:2006/09/01(金) 23:46:14 ID:???
>>351
ばーか。
法学セミナーの増刊号で、青学の神長先生が、行政法の択一だけ時間を計って
解いてみたが8割しか取れなかったことを述べているんだよ。
354氏名黙秘:2006/09/01(金) 23:48:58 ID:???
だいたい下から二割を足切りするというのは
当初から予定されていたことなのにね。
試験委員の採点能力から決められた数字で
どうこう言われてもなあ。
355354:2006/09/01(金) 23:52:51 ID:???
ただし、>>351の5行目と6行目には同意
356氏名黙秘:2006/09/02(土) 08:33:33 ID:???
> 尼権が旧司択一合格者なら9割も可能とかいていたが、
> 間違っていないと確信した。

一期既習に大勢いる択一常勝の連中でも8割切ったりしてるんですが?
357氏名黙秘:2006/09/02(土) 09:40:23 ID:???
今年の旧試験の択一を時間を計って解いてみたが、30分余って58点だった。
もう終わる制度だから、どうというつもりもないが。
358氏名黙秘:2006/09/02(土) 09:42:02 ID:???
>>357
359氏名黙秘:2006/09/02(土) 10:22:09 ID:???
過去問が20年分あって、択一直前1か月に択一だけできるなら、
9割は十分可能だろう。ただし、コストパフォーマンスを考えると見合わないと思うが。
360氏名黙秘:2006/09/02(土) 10:46:41 ID:???
新試だろうが旧試だろうが、あとでやれば余裕でできるのは当然。
人生かけた一発勝負の現場でやるからこそ、点が取れない、時間がなくなる。
361氏名黙秘:2006/09/02(土) 12:12:38 ID:???
来年からは平均もかなり上がるだろうよ
今年は出たとこ勝負の感があったからな
362氏名黙秘:2006/09/04(月) 23:26:51 ID:???
>>351
池沼はお前
363氏名黙秘:2006/09/05(火) 23:55:07 ID:???
>>353 イタタタ...
364氏名黙秘:2006/09/06(水) 00:47:44 ID:???
学者として優れているのと時間内に問題を正確に解く能力は別だからね
こと択一に関しては受験生の方が高得点をとれそうだ
365氏名黙秘:2006/09/09(土) 13:46:21 ID:???
無能者
サラしあげ
366氏名黙秘:2006/09/09(土) 14:44:47 ID:???
現行択一マグレ合格ってやっちゃなw
367氏名黙秘:2006/09/17(日) 04:59:05 ID:???
今夜足切りベテが言い訳してるぞw
368氏名黙秘:2006/09/17(日) 14:29:37 ID:???
言訳してるのは択一落ちだけどあと少し勉強すれば択一に受かったと思ってる卒2程度が多いようだが
369氏名黙秘:2006/09/17(日) 21:18:13 ID:???
そんな奴らは普通に240程度はとってるだろ
370氏名黙秘:2006/09/22(金) 10:04:44 ID:???
足切りの人数が公表されて嘘がばれやすくなりましたね
371氏名黙秘:2006/09/28(木) 09:56:18 ID:???
ベテ
372氏名黙秘:2006/10/03(火) 09:05:10 ID:???
良い教訓あげ

373氏名黙秘:2006/10/21(土) 15:21:23 ID:???
なかなかいいスレだった。
374氏名黙秘:2006/11/05(日) 15:37:24 ID:???
現行択一持ちなのに新試落ちた椰子の数

がどのぐらいの割合でいるのかも気になる。
375氏名黙秘:2006/11/09(木) 23:29:40 ID:???
376氏名黙秘:2006/11/11(土) 14:30:57 ID:???
a
377氏名黙秘:2006/11/11(土) 21:06:10 ID:???
そんな香具師、一人もいないよ。
10年に1回の"択一持ち"とかなら、落ちてるDQNも稀にいるが、さすがに
択一脚きりはない。
378氏名黙秘:2006/12/26(火) 09:59:36 ID:VvyvWYN2
age
379氏名黙秘:2006/12/26(火) 13:07:40 ID:???
漏れ一応択一持ちだが、所詮3科目しかなかったじゃん。
新試験は7科目の択一なんだから不安で仕方ない。
380氏名黙秘
そんなやつおらんやろ