【セミナー】全国統一公開択一模擬試験2【全択】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
タテマシタ
2氏名黙秘:2006/05/02(火) 02:38:16 ID:???
>>1
3氏名黙秘:2006/05/02(火) 02:39:19 ID:???
>>1
ありがとう
4氏名黙秘:2006/05/02(火) 02:40:04 ID:???
5氏名黙秘:2006/05/02(火) 02:40:46 ID:???
誤爆スマソ
6氏名黙秘:2006/05/02(火) 02:42:09 ID:???
>>5
別の意味でありがとう
7氏名黙秘:2006/05/02(火) 03:12:05 ID:???
続きはこちらで


甲動産
A→B

C

A→B 売却

A→C(善意) 売却

AB 占有改定(Bが178条的に優先した)

AC(善意) 現実の引渡←ここで即時取得できるか
8氏名黙秘:2006/05/02(火) 03:16:51 ID:???
俺の説を叩きながら司法板的結論を出してくれ

A→B売却でAが無権利者になると考えると
第二譲受人Cが先に占有改定を受けた場合に178条で優先することが説明できなくなる
だからAは無権利者ではないと思う(不完全物権変動)

そうするとCは無権利者から買ったわけではないから即時取得の問題にはならないと思う。
9氏名黙秘:2006/05/02(火) 03:22:05 ID:???
ポイントは、Aが無権利者かどうかということかな?

もし事例が変わって
AB契約>B占有改定>AC契約>C引渡しなら、Aは無権利者になるから即時取得が問題となるが

AB契約>AC契約>B占有改定>C引渡しという今回の事例だと、契約の時点でAは完全な無権利者ではないため、
即時取得の要件である無権利という要件を満たさないため、Cの即時取得は成立しないということなのか。
108:2006/05/02(火) 03:23:55 ID:???
>>9
俺はそう考えた。Bが占有改定を受けたら完全物権変動があるからAは無権利者になる、と。
11氏名黙秘:2006/05/02(火) 03:24:43 ID:???
>9
無権利者ってのが取引時に存在しなきゃいけないってことだよね?
128:2006/05/02(火) 03:28:06 ID:???
ただ通常はAB売却で黙示の占有改定が認められるだろうから
第二譲受人は無権利者からの買受人ということになって
普通は即時取得しか問題にならないのだと思う
13氏名黙秘:2006/05/02(火) 03:28:24 ID:Jef4CyI3
前スレの>976の意味がわかんない
14氏名黙秘:2006/05/02(火) 03:29:46 ID:???
俺はむしろ前スレ>>975の方がわかんなかった
15氏名黙秘:2006/05/02(火) 03:34:58 ID:???
今日、この話をしてて、出てきた話題。

AB売買契約>Bに引渡し>A解除>BがCに売却して引渡し。
この事例で、不動産のときは対抗関係だが、動産の時は対抗関係にならずCの即時取得が問題となる。
この差は一体なんだと思いますか、暇な人は考えてみると面白いかも。
16氏名黙秘:2006/05/02(火) 03:40:40 ID:???
>>15
対抗問題になると思う
17氏名黙秘:2006/05/02(火) 03:49:37 ID:???
>>15

動産売買の解除による復帰も対抗問題になるはずだよ
18氏名黙秘:2006/05/02(火) 04:06:11 ID:???
普通に動産も不動産も対抗問題だと思う。
>>15は誰の本を読んでるのかな?
19氏名黙秘:2006/05/02(火) 04:44:51 ID:???
解除後の第三者ということで178条の対抗問題ということでいいのではないか
20氏名黙秘:2006/05/02(火) 09:23:22 ID:???
黙示の占有改定をあっさり認めると動産の場合二重譲渡は
事実上ほとんど存在しえないことになってしまうからそれで
いいのかな。鈴木ろくやか誰かの本で占有改定を観念的占有改定
と具体的占有改定に分けて、対抗力をもつのは後者である
べきなどと説明していたような記憶がある。
21氏名黙秘:2006/05/02(火) 10:04:41 ID:???
なんで、同じ話がループしてるんだ?
22氏名黙秘:2006/05/02(火) 10:07:52 ID:???
ループしてるんじゃなくてまだ決着が付いてない
23氏名黙秘:2006/05/02(火) 10:19:10 ID:???
前スレ>>975も976も同じこと言ってると思うよ
178条の「引渡」に占有改定が含まれると解する以上(判例)
つまり>>8に書いてあるような考えは正しいとは思えない
こういう問題を作る奴は公示と公信が分かってない
問題が悪い
AB間の売買で占有改定がないという事例を想定すればいいのだろうけど
そんなこと考えるのっていかにもアホだと思う
24氏名黙秘:2006/05/02(火) 10:26:40 ID:???
>>23
AB間の売買で占有改定がないという問題なんだけど
25氏名黙秘:2006/05/02(火) 10:40:07 ID:???
内田に(俺の持ってるうちだは民法TP411)には、解除の前後を問わず
第三者は即時取得によって保護されると書いてあるんだが、
解除後の第三者は、対抗関係でも対抗できるし、即時取得も主張できるということになるの?
対抗関係と即時取得は、同時に問題になることはないと思ってるんだが・・・
26氏名黙秘:2006/05/02(火) 10:51:01 ID:???
ABの売却の際に黙示の占有改定があれば問題ないけど
本問は占有改定はなかったわけだよ(後に占有改定していると認定されているから)
その場合はどうなるんだよ
2723:2006/05/02(火) 11:12:07 ID:???
そういう問題設定がおかしい
Aの手元に甲動産があり、
Cはその占有を信頼して買って現実に引渡しも受けてるんだから、その後に
「ああごめん、実はBに先に占有改定してたらおまえは劣後するんだよ、あははー」
なんてありえない 俺がCなら納得いかんしー
28氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:15:17 ID:???
AからBに動産を売却したのに占有改定すらしないというのはありえるのか?
もし売却時にAに占有がなかったとしても、後に占有を得た瞬間に占有改定したことになるだろう
となるとセミナーの問題が糞ということになるがこの見解は妥当だろうか

だが、まだ仕入れてない動産を二重譲渡した場合の処理が困難となるか
29氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:18:49 ID:???
>>27
おまいは>>23>>27で矛盾したこと書いてないか。
30氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:19:06 ID:???
>>28
売買時と引渡し時が違う場合は占有改定すらないでしょ。
たとえば、美術館に展示している絵画を、展覧会が終わったら引き渡す約束で譲渡するとか。
いくらでも思い浮かぶと思うが。
31氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:26:46 ID:???
>>29
23=27じゃなくて、27は、アンカーのつもりで使ってるだけ。それぐらいわかってやれ。
32氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:27:50 ID:???
美術館が他者なら指図による占有移転があるだろうし
美術館が占有代理人なら黙示の占有改定をみとめていいんでねーの?
33氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:29:00 ID:???
me
34氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:29:20 ID:???
>>31
本人乙w
35氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:29:49 ID:???
>>31
わかるわけねぇw
だったら名前欄に「>>23」と入れるだろうが。
36氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:30:50 ID:???
あのさー本問は売買の時点で占有改定すらなかったと認定されてるんだからそれを前提に論じてくれよ
占有改定がある場合なら即時取得の問題ってのはわかりきってるんだからよ
37氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:31:13 ID:???
>>32
いや、だから本人が引き渡さない意思を持ってたら黙示の占有改定も認めようがないでしょ。
契約時にまだ引き渡さない意思があってもおかしくないじゃん。
なぜそこまで無理に契約時に引き渡そうとするのか理解できない。
38氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:32:24 ID:???
ふつーに、契約時と履行期が違う場合は、占有改定すらないはず。
39氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:34:15 ID:???
たとえば、
契約書に「引渡しは○月○日とする」って定めがあった場合とかすれば、
その場合にも>>32のいうように占有改定とか指図による占有移転とか認めるのは不当かと。
当たり前のことだと思うんだが。
40氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:35:53 ID:???
>>34 >>35
俺はアンカー入れてるだろが・・・
いちいち、本人乙とかいうのはレベルが低いから言わなくてよし。
41氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:36:40 ID:???
>>37
わかったよ
AからBに売却した時に占有改定もない場合がある事を認める。

ではその時点でAは完全な無権利者となるのか?
だが二重譲渡を認め対抗問題になることを認めているのだから
不動産の不完全物権変動と同じ処理でいいんじゃないのかってこったよ
42氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:39:55 ID:???
>>41
全然話つながってないじゃん
43氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:41:23 ID:???
ってか23=27だろ。句読点使ってないし、文体も同じだし。
>>31が間違ってると思われ。なぜそんなふうに考えたのか理解できんが。
44氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:43:56 ID:???
>>7の処理


甲動産

AからBへ譲渡(引渡無し)

Aは第二譲受人に先に対抗要件を備えさせる事が可能なのでいまだ無権利者ではない

Aから善意のCへ譲渡(引渡無し) これで対抗問題となった

AからBへ占有改定 この段階でBが優先することが決まった

Aから善意のCへ現実の引渡 ←ここで即時取得できるか問題になるが無権利者からの取引ではないので即時取得しない


これでいいだろ?
45氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:46:58 ID:???
>>39
そうなのか?その場合の「引渡」も「現実の引渡」と
考えれば、契約時に占有改定があるともいえるのでは
ないか。
46氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:47:17 ID:???
昨日からずっと見てて、結論はこうだと思うのだが

Aは完全な無権利者じゃないので(AはBに対して引き渡していないため)
BとCの二重譲渡による対抗関係。いわゆる不完全物権変動ということ。
そして、178条には占有改定の引渡しを含むため、Bは対抗要件を備えていることから、
Cに対して本件動産の権利を主張できる。
そして、対抗関係である以上、たとえ善意であってもCは即時取得はできない。 これで、OK?
47氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:51:07 ID:???
流れぶった切ってすまんが、おまいら2回目受ける?
48氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:51:34 ID:???
>>45
なあ、だからどうしてそこまでして占有改定を認めようとするんだ?
どっかの条文に売買時に占有改定がある、とか書いてるのか?
当事者が「引渡しは後日」と決めたなら、一切の引渡しを後日行うというのが合理的。
そこでわざわざ「いや、契約時に観念的に占有改定で引き渡してるのですよ」といってどうするのかと問いたい。
49氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:54:34 ID:???
>>48
売買当事者の合理的意思を考えればあえて対抗要件具備を遅らせる理由がない
「引渡は後日」という合意は「現実の引渡は後日行うことする」という意味に解するべきだ
50氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:57:06 ID:???
つーかさ、本試験の時に同じ問題が出たときに迷いを生じさせる
可能性が高いことからいって糞問認定でFA?
51氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:57:27 ID:???
>>47
受けるだろ。普通。
52氏名黙秘:2006/05/02(火) 11:58:38 ID:???
>>49
あのさ、択一なんだから、占有改定が後日されたと書いてあれば、当日は「引渡し」はされてなかった
これ以外の事情は読み込む必要ないと思うのだが。
合理的意思解釈は、事実認定レベルの話であって、択一では考慮しちゃいけない。

>「引渡は後日」という合意は「現実の引渡は後日行うことする」という意味に解するべきだ
これは、論文で書くなら、正解だと思うぞ。
53氏名黙秘:2006/05/02(火) 12:00:38 ID:???
>>52
そんなのは分かってるよ。だが現実には売買と同時に何らかの引渡はあるわけだろう。
だからワロスセミナーの出題がありえない糞問なんじゃねーのといいたかっただけだ俺は。
他の奴の考えは知らん
54氏名黙秘:2006/05/02(火) 12:01:08 ID:???
なんかこの議論、去年の本試験の時もしてなかったっけ?
論文だったかな。。
55氏名黙秘:2006/05/02(火) 12:01:45 ID:AVul8Uo7
ヒントつ17年の論文の問題
56氏名黙秘:2006/05/02(火) 12:02:39 ID:???
去年はもう少し素直な二重譲渡だったような気がする
57氏名黙秘:2006/05/02(火) 12:12:24 ID:???
>>53
だから、前スレのもっと前でそういう話題も出てたじゃないか。
去年の論文うけてたら、もっとよく理解できるだろうにな。
58氏名黙秘:2006/05/02(火) 12:20:01 ID:???
結論だけ教えてくれ。不完全物件変動でいいの?
59氏名黙秘:2006/05/02(火) 12:37:04 ID:???
だがそうなると、第一譲受人は現実の引渡以外の引渡を受けない方がいいことになるな。
もし引渡を受けてしまうと第二譲受人に即時取得されうるが
引渡を受けていなければ対抗問題で勝てる余地が残る
60氏名黙秘:2006/05/02(火) 12:49:35 ID:???
>>59
違うだろ。
現実の引渡しを受けるまでは、確実に所有権を取得できないだけであって、
もし二重譲渡ならば、先に引渡しを受ければ勝てるし、
売主が完全に無権利者になったあとに(=Bに引渡し後)他人に譲渡して引き渡した場合
Cが善意かつ無過失で、占有改定以外の引渡しという条件つきの時にだけ負けるだけということになる。

そもそも、最低限何らかの引渡しを受けていないと、対抗関係で負ける。
61氏名黙秘:2006/05/02(火) 12:50:44 ID:???
深く考えないのが一番賢いと思うんだが
6259:2006/05/02(火) 12:55:13 ID:???
>>60
そうか。複雑に考えすぎて裏の裏で表になってしまった感じだ
普通に指摘してくれてありがとう。笑うなら笑ってくれよこんな俺を
63氏名黙秘:2006/05/02(火) 13:09:05 ID:???
この問題文だと論文ででても黙示の占有改定をやると論点引き込みと思うから、不完全物権変動で考えて良いよな。
64氏名黙秘:2006/05/02(火) 13:16:17 ID:???
そう考えると我妻は偉いな
65氏名黙秘:2006/05/02(火) 14:46:04 ID:???
甲動産
A→B

C

A→B 売却

A→C(善意) 売却

AB 占有改定(Bが178条的に優先した)

AC(善意) 現実の引渡←ここで即時取得できるか

できる。
178→Bの勝ち
192→Cの勝ち
でいいんじゃない?
別条文で、要件・効果も違うんだから。
「前主が無権利」っていうのは、権利者だったら承継取得するから必要な要件と考えれば、総合的にCが承継取得できない以上、この要件を理由に即時取得を否定する必要もないと思うが。





66氏名黙秘:2006/05/02(火) 14:59:13 ID:???
結果表って来るの明日?
67氏名黙秘:2006/05/02(火) 15:04:32 ID:???
>>65
そうかも知れんが、問題文はCが占有取得時に悪意だから、即時取得は契約時の黙示の占有改定でも認めないとダメなのでは。
問題から離れて議論してもしょうがないよ。
68氏名黙秘:2006/05/02(火) 15:06:27 ID:???
>>65
それだと対抗問題で負けた奴が後出しで優先することになるけど変じゃない?
なんかしっくりこない
69氏名黙秘:2006/05/02(火) 15:06:47 ID:???
>>67
いや、おっしゃるとおり。
ただ、前のスレで問題から離れて議論しようということだったので・・・
70氏名黙秘:2006/05/02(火) 15:09:30 ID:???
>>67
もう議論は問題を離れてるんだよ
そういう茶々を入れるな
7167:2006/05/02(火) 15:14:00 ID:???
あー、そうだったの。よく分からんで書いちゃった<(_ _)>
72氏名黙秘:2006/05/02(火) 15:17:26 ID:???
>>68
まあ、そんなきもするが・・・
でも、Cさんは対抗要件で負けたかどうかも知らないわけですよね。
まさに、占有を信じて取引をしているわけで192条で保護すべき対象かと。
また、Bさんとすれば他人に即時取得されないように、現実の占有を受ければよいわけで。
利益衡量からしても、Cが勝つのは妥当かと。
73氏名黙秘:2006/05/02(火) 15:17:28 ID:???
>>71
前スレの終わりで現実の引渡の時にCが善意だったら即時取得できるのかというので盛り上がった。
今スレだけ見ても分かんない事情だから君に重過失はないよ。気にするな
74氏名黙秘:2006/05/02(火) 15:20:48 ID:???
>>72
そうとも思えるんだよなあ
だからずっと揉めてるわけで

ただ、即時取得は占有を信頼して取引関係に入れるという制度なわけだが
CがAと取引をした時には即時取得に頼らなくても占有改定を受ければ済んだわけだよね
だからCは負けていいんじゃないかという気がしている。
75氏名黙秘:2006/05/02(火) 15:26:33 ID:???
まだ占有改定の問題で揉めてたんか
本試験まであと12日しかないのに結構余裕あるんだね
76氏名黙秘:2006/05/02(火) 15:28:12 ID:???
実際どっちが正解なの?
判例ない?
77氏名黙秘:2006/05/02(火) 15:38:03 ID:???
昭和19年2月8日大審院判決昭和18年(オ)第607号
木材について指図による占有移転をした者が、更にその木材を第三者に譲渡し、
その者が現実の引渡を受けて民法192条の要件をみたした場合には、その者
は木材についての所有権を取得する。

これか?


78氏名黙秘:2006/05/02(火) 15:54:59 ID:???
>>77
残念だけどそれは本件とは違う
79氏名黙秘:2006/05/02(火) 16:01:01 ID:???
>>78
そ、そうか・・・
でも、対抗要件で負けた者であっても、192条で保護されるという意味では、同じじゃない?
80氏名黙秘:2006/05/02(火) 16:06:42 ID:76iOgAsD
No.5のADのように百選に載っていない部分の判旨を問われる問題はきつい。
Aは合祀事件で宗教の意義について判示してたかどうか知らなくて「まああったのかも
しれんな」と思って○にしてしまった。
Dは「同人がレポート提出等の代替措置を認めて欲しい旨申し入れていたのに対し」の部分が、
本人の代替措置申し入れの事実なんてあったっけ?と思って×にしてしまった。

個数問題だったので正解扱いにはなっているが、これじゃいかんよなあ・・・

まあこの問題正解率低いし、この機会に覚えておくってことでいいか。
81氏名黙秘:2006/05/02(火) 16:10:02 ID:???
>>77
その判例は判決文からすると、Bが対抗要件(指図による占有移転)を具備した後、AC間の譲渡があった事例ですから
このスレで議論されている
「AB間譲渡→AC間譲渡→Bが対抗要件具備→Cが善意で引渡しを受けたとき即時取得できるか」
という問題とは異なると思います。
当該判例は、Bに対抗要件を備えさせて無権利者となったAからの譲受人であるCが即時取得できるとするもので、
争いがないところでしょう。

私見ですが、スレで問題とされているようにAC間の譲渡契約時に占有改定を認定できない場合
契約時でなく引渡し時に焦点を合わせて即時取得で保護する解釈は、
無権利者の外観を信頼して取引した者を保護するという即時取得の制度趣旨を超えるものではないかという気がします。
取引時に相手方が(不完全ながらも)権利者であった以上は、やはり対抗要件を備えた者が優先されるとするのが理に適うかと。
82氏名黙秘:2006/05/02(火) 17:38:04 ID:???
判例がでない限り
この問題に答えはない

形式重視→>>81
実質重視→>>72>>65
83氏名黙秘:2006/05/02(火) 22:11:57 ID:???
つうか全択1のNo.46はH13のNo.59の肢をパクって作ってるよな。
84氏名黙秘:2006/05/03(水) 00:22:19 ID:???
>>47
2回目受けるかわり、総択は回避。
そういう奴多いかも
85氏名黙秘:2006/05/03(水) 00:24:12 ID:???
>>80
> 「同人がレポート提出等の代替措置を認めて欲しい旨申し入れていたのに対し」の部分が、
> 本人の代替措置申し入れの事実なんてあったっけ?と思って×にしてしまった。

代替措置申し入れの事実があったのは有名。
×にしてしまうのはイカンだろ。

宗教の意義について判示してた裁判例は今回の模試で覚えるってことで。
86氏名黙秘:2006/05/03(水) 00:51:37 ID:???
>>85
>宗教の意義について判示してた裁判例

覚えなくてよし
87氏名黙秘:2006/05/03(水) 00:57:24 ID:???
>>80 >>85
覚えても忘れるよ。
88氏名黙秘:2006/05/03(水) 02:53:45 ID:???
今回の動産の対抗関係と即時取得につき、現在出ている判例を元に現在の結論を述べよう。
AB売買契約>AC売買契約>占有改定によりBに引渡し 
         ↑
不完全物権変動により、BCは対抗関係にあり、178条の対抗要件を備えたBが勝つ
         ↑
これによりBに確定的に所有権が移るのに伴い、Aは完全な無権利者となる

>Aが善意(無過失)のCに対して現実の引渡し
         ↑
Aが完全な無権利者になることにより、即時取得の要件を満たすことができるようになり
Cが現実の引渡しを受けた以上、即時取得の要件を満たし、Cは所有権獲得
89氏名黙秘:2006/05/03(水) 03:00:07 ID:???
>>88
取引行為の時点で先に対抗要件を備えればCは勝てたのだから
取引安全を保護する即時取得の出番ではないとおもうんだけど
90氏名黙秘:2006/05/03(水) 03:08:34 ID:???
>>89
俺もそう考えていたが、Aに動産が残っている以上、それに対する信頼も保護する必要があると思う。
なにせ、動産は公示の原則が妥当するから、不動産とは少し話がかわってくるぽい。
平成12年ぐらいの過去問に、解除後の第三者に即時取得が成立しうる、という問題があったから確認してみ。
こればっかりは、判例が出てもらわないと確定できないんだけど、理論的には即時取得も成立しうるというと言うことでいいんじゃないかと。
だから、過去問も「しうる」という表現にとどめていたんだと思う。
91氏名黙秘:2006/05/03(水) 03:50:30 ID:???
試験委員乙
92氏名黙秘:2006/05/03(水) 09:55:00 ID:???
全宅の合推は3000〜4000人合格基準だったんだね。
93氏名黙秘:2006/05/03(水) 18:24:46 ID:???
成績表きてた
94氏名黙秘:2006/05/03(水) 18:26:54 ID:???
はやいね
95氏名黙秘:2006/05/03(水) 18:57:56 ID:???
スカスカの成績優秀者表に萎え
96氏名黙秘:2006/05/03(水) 19:35:26 ID:???
合推ギリギリしかとれなかったくせに、成績優秀者欄に名前を載せるのを
承諾しなかった俺はアホだな。
97氏名黙秘:2006/05/03(水) 23:33:11 ID:???
成績表きたのにこの静けさ…
やる気あんのか?
98氏名黙秘:2006/05/03(水) 23:35:19 ID:???
成績表来る前に、HP見れば結果はわかるんだから・・・
99氏名黙秘:2006/05/03(水) 23:36:01 ID:???
去年で終わり
100氏名黙秘:2006/05/03(水) 23:43:04 ID:???
100
101氏名黙秘:2006/05/04(木) 00:25:17 ID:???
成績優秀者の受験番号くらいは載せてもかまわないだろうになんか極端だね
102氏名黙秘:2006/05/04(木) 15:05:52 ID:???
まだ成績こないんだが…
さいまた在住
103氏名黙秘:2006/05/04(木) 16:38:48 ID:ku4vhxlJ
>>96
いや、合推ぎりぎりなのに、えらそうに承諾してる漏れの方こそ・・・
104氏名黙秘:2006/05/04(木) 17:11:19 ID:???
漏れも迷った。

承諾して→載らない のと 承諾せず→載らない のと、
どっちが恥ずかしくないかと。

で、載る可能性が高い(ハイレベでは半分以上で載った)と判断し、
承諾をマーク。

結果、今季最悪タイの合推ピッタリ orz
105氏名黙秘:2006/05/04(木) 21:56:07 ID:???
成績表さっき見たんだけど、憲法でダブルマーク1つ、空欄1つ、マークミス2つで
合計4点も落として13点だった。おかげで合計43点だ。
最初点数見たとき、自分の点数じゃなくて平均点だと思ったよ。本試験では気をつけよう・・・
106氏名黙秘:2006/05/05(金) 01:22:06 ID:darM6pcn
ダブルマークやると、漏れなく空欄がついてくるよね。
「5」と「1」だったりすると気づきにくいね。
で、2点失う。
107氏名黙秘:2006/05/05(金) 01:47:35 ID:???
日曜日は漏れも桜庭を意識して、
「タイガーマスク」で受験の予定(早稲田大学)。
今日水道橋のプロレス専門店で買ったけど意外に値が付いた。
見かけてもそっと笑ってくれたら嬉しい。
108氏名黙秘:2006/05/05(金) 01:50:48 ID:???
>>107
総択1回目受けた?
109氏名黙秘:2006/05/05(金) 01:59:19 ID:???
時間の果てまで
                       ,. ―‐- 、
                   /´`       ヽ、
                      ,'        、} ト.
.    rr、                ,'    '   ,.イ゙V }    
  ,イ川、             ,' .!  ,' .i  〈_,イ「l/        フ ヽヽ         /
  |  !」_          / ,'::! .!,': ::! .:.:| ハ〉|     / J ヽ     ̄ ̄ ̄   Λ_丿
  l  //```ヽ、       l:i::!::! :::l:::l :::l ::::,`:!:i::|
  `ーl_{     ``丶、__ _从{::|:::::l::,':::::| ::::,':::'l::l::!                 ,.┐
     \_          `/ Λ!::/:ノ!::/!::ノ::/ノノノ                 /フ′
       `¨` ー- 、_   / /  ´ ´ ''´ '´7´/´ ̄`¨¨`¬……――''"´`>ーァ'´,イ__
             \! ..___    / /               / /  '´,.-┘
                 ...___   ̄´ /     ___ ___      {___j--‐'´
              |      ̄ ̄´ ´厂 ̄´        ̄`¨¨´
                /         ノ'´
                }___、      |
            /     ``¬―v‐'
            /        ,.   |
          //        /     !
         //      ,'      '、
        / /l         !        ヽ
        \,'|         !          >
110氏名黙秘:2006/05/05(金) 02:07:41 ID:???
ハルヒ乙
111氏名黙秘:2006/05/05(金) 02:08:48 ID:???
     )、._人_人__,.イ.、._人_人_人
   <´ 天狗じゃ、天狗の仕業じゃ! >
    ⌒ v'⌒ヽr -、_  ,r v'⌒ヽr ' ⌒
// // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ  //
///// /::::   (y○')`ヽ) ( ´(y○')    ;;|  /
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;| /
/ // |:::     +  ) )|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|// ////
/// :|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|// ///
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;| ///
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;| ////
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/// //
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__////
112氏名黙秘:2006/05/05(金) 02:09:37 ID:???
/ // ///:: <   _,ノ`' 、ヽ、_ ノ  ;;;ヽ         , ;,勹
///// /::::   (y ○)`ヽ) ( ´(y ○)    ;;|       ノノ   `'ミ
// //,|:::     ( ( /    ヽ) )+     ;|      彡,,,,,  ,,, y ヽ
/ // |:::     +  〉 〉|~ ̄ ̄~.|( (       ;;;|       l`゚   ゚'  ミ |
/// ,|::       ( (||||! i: |||! !| |) )      ;;;|    ⊂二二"  ミ  ヾ
////|::::    +   U | |||| !! !!||| :U   ;;; ;;;|      彡~~~~   ミ  |    もちつけ
////|:::::       | |!!||l ll|| !! !!| |    ;;;;;;|  ,-‐― 彡l川| ll || ll|  il|―-、  天狗なんていないから
// / ヽ:::::       | ! || | ||!!|    ;;;;;;/⌒⌒⌒\  |ll        |   ヽ
// // ゝ:::::::: :   | `ー----−' |__// / / /⊂)  z W`丶ノW 
113氏名黙秘:2006/05/05(金) 02:12:47 ID:???
| ∧         ∧
|/ ヽ        ./ .∧
|   `、     /   ∧ 
|      ̄ ̄ ̄    ヽ      
| ̄ ̄金曜日 ̄ ̄ ̄ ̄)
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.\
|ヽ-=・=-′ ヽ-=・=-  /    
|::    \___/    /    そろそろ寝た方がよくないかね
|:::::::    \/     /
114氏名黙秘:2006/05/05(金) 02:13:31 ID:???
      .,.‐''";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`'‐.、
      ,.‐´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`‐、
     ,‐´;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`‐、
    ,l";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;゙'i,
   ,l";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;く ̄` `''=;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`゙l、
  ,,,,L;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`i,  _,,,,、 ゙'''li;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i、
.,i",-..,.゙ヽ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;l" `  .~ヽ、 ~'=i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;i、
゙,l´;;;;;;l l;;;;;;;;;;;;;;;;;ノ''',,,==二^'''i、 ゙' ,、  ゙゙゙'!i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;|
`イ;;;;;;| |;;;;;;;;;!"   ヽ,,,_  ゙゙i;;;;;;;;゙l,,  i、    `゙゙ヽ、;;;;;;|
. ;;;;i´::,l";;;;;;;i"     ゙ `'tッ.、ミ;;;;;;;;;`''゙;> ,l゙ ,,,,,,-''"ヾ |;;;!
. ,;;|`::,l;;;;;;;l"       `'''─゙''ー--''"ノ /, .ヘ_,,,..-'ヽ,ノ;;l
 '';>,l;;;;;;;;l゙          _,,,,-‐  .,,." '.ノ;;;;;;;;;;ッ-、!l;;i´ 
l,  /;;;;;;;;i'      _,,r‐‐''"`     |  l, ゙ミ't,-、_ッ//   
. "く;;;;;;;;;|    ,,,r‐'"            .i. ,!:l::::`"''"//"    
:',:::',゙ー-"  ,,r''"           ,、   ,i ,!::|::::::::::://    
、゙l,::'               :--、,,,,  i::::|:::::::://
'゙;;,'、::               `ヽ;;;;;;;;>":::|::::://      
゙、;;ヽ、::ヽ       jll、,,,,,,,,,,,,,,.:'',、:::::::::::::::,,ソ"   
 ゙、;;\:::\           `゙゙);;':::::::.,,∠-'      
  ヽ;;;\:::゙.、     ー-=-'''-、 ``:::::/`       


俺のうしろに立つんじゃねぇー!
115氏名黙秘:2006/05/05(金) 04:13:12 ID:???
>107
じゃあ俺はなべやかんにタイガーマスクつけて受験してもらお…大丈夫かな?
116氏名黙秘:2006/05/05(金) 15:09:44 ID:???
合格可能性65%だとさ
117氏名黙秘:2006/05/05(金) 15:11:36 ID:???
2回に分けて送ってこなくてもいいのにな。
俺は55%だった
118氏名黙秘:2006/05/05(金) 20:15:20 ID:???
43点だと40%。
119氏名黙秘:2006/05/05(金) 20:42:01 ID:???
48で60%
120氏名黙秘:2006/05/05(金) 21:17:33 ID:???
26で5%だとよ
121氏名黙秘:2006/05/05(金) 21:22:18 ID:???
42点だと35%
122夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :2006/05/05(金) 21:23:28 ID:???
俺は名前載る点数だったが、載せなかった。
わざわざ名前載せてる奴は低脳。
123氏名黙秘:2006/05/05(金) 21:23:49 ID:???
30点でも5%ですた
124氏名黙秘:2006/05/05(金) 21:29:32 ID:???
31でも5%でしたorz
125氏名黙秘:2006/05/05(金) 21:31:22 ID:???
1番の人でも80%くらいのようだ
126夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :2006/05/05(金) 21:34:54 ID:???
模試の合格可能性に一喜一憂してるんじゃ危ないよ。
今年は2500人しか合格できないんだから。
127氏名黙秘:2006/05/05(金) 21:36:04 ID:???
さすがに、0%はないんだな
128氏名黙秘:2006/05/05(金) 21:37:39 ID:???
レスがポツポツ飛んでるな。
129氏名黙秘:2006/05/05(金) 22:04:34 ID:???
他にやることあるから、2回目回避する人って結構多い?
俺は回避するかもしれん。
130氏名黙秘:2006/05/05(金) 22:09:16 ID:???
経験上、回避しても思ったほど効果は上がらない気がしますよ…
131氏名黙秘:2006/05/05(金) 22:27:07 ID:???
1回目と2回目ってどっちが難しいことが多いの?
132氏名黙秘:2006/05/05(金) 22:34:26 ID:???
去年の第1回は8.358人受験してたんだな
2.000人減か…
133氏名黙秘:2006/05/05(金) 23:11:05 ID:???
>>131
1回目
134氏名黙秘:2006/05/05(金) 23:16:03 ID:???
>>132
確率統計って信じられるね
135無責任な名無しさん:2006/05/06(土) 00:19:44 ID:???
>>117
おれもそれ思った。2回に分けて送ってこなくていいから
もっと値段を安くして欲しい。
136氏名黙秘:2006/05/06(土) 00:30:20 ID:???
郵便受け開けてセミナーからなんか来てて何事かと思ったな
137氏名黙秘:2006/05/06(土) 00:48:32 ID:???
だけど,1番の人でも合格可能性80%ってことは
俺(全択30点)が受かる確率より
1番の人が落ちる可能性の方が4倍も高いんだなw
138氏名黙秘:2006/05/06(土) 00:57:08 ID:???
>>137
その発想はコロタマだ!
139氏名黙秘:2006/05/06(土) 01:02:10 ID:???
>>138
何?コロタマって???
140氏名黙秘:2006/05/06(土) 01:03:00 ID:???
コロタマ知らんの????
141氏名黙秘:2006/05/06(土) 01:13:46 ID:???
生卵を立てるために底にヒビを入れること
142氏名黙秘:2006/05/06(土) 01:18:26 ID:???
コロ介がキンタマ欲しさに、裁判所に申し立てしたのは有名。
そこから、いくら人語を解するロボットであっても、人間の知能には及ばない例えとして、
広辞苑に載ってる。コロタマ
143氏名黙秘:2006/05/06(土) 01:18:42 ID:???
コペルニクス的転回だな。
144氏名黙秘:2006/05/06(土) 01:20:35 ID:???
いくら択一前とはいえ、すさまじい発想だなwww
145139:2006/05/06(土) 01:38:09 ID:???
>>141
コロタマってゴロからして
コロコロコミックとなんか関係有るかとオモタよ.
>>142
俺の広辞苑4版電子辞書版には載ってないようだ.
5版には載ってるのかもしれんが・・・
146氏名黙秘:2006/05/06(土) 02:44:48 ID:???
全択仲間として教えて欲しいんだけど、
過去問単年度版って問題だけで売ってないの?
年度別で時間計って解きたいんだが、解説はもういらないので。
147氏名黙秘:2006/05/06(土) 03:41:25 ID:???
数年分でいいなら法務省のサイトにあるよ。
148氏名黙秘:2006/05/06(土) 07:48:39 ID:???
明日は雨か。
雨の中、2回目受けにいくのは面倒だな。
149氏名黙秘:2006/05/06(土) 10:00:01 ID:???
>>146
塾は\300/1年分で売ってる
150氏名黙秘:2006/05/06(土) 10:16:32 ID:???
で、今年はベージュいないのか?
151氏名黙秘:2006/05/06(土) 10:31:41 ID:???
コロタマ〜(・∀・)/
152氏名黙秘:2006/05/06(土) 10:33:38 ID:???
(=゚ω゚)特にコロタマな発言はなかった気がするが。
153氏名黙秘:2006/05/06(土) 18:32:05 ID:???
第2回だけ受けようかと考慮中の俺が来ましたよ
第1回どんな感じだった?

憲法;
民法;
刑法;

総択と比較してくれるとありがたい
そんなに大きな違いはないんだろうけど
154氏名黙秘:2006/05/06(土) 18:42:01 ID:???
憲法; 普通
民法; 普通
刑法; 普通
で50点取った俺が来ましたよ。

なんかようやく択一直前だって緊張感が出てきて、
ガクガク震えてきた。
どうせ論文受かんないから、
択一から落ちても変わらないのに、
震えてる。

どうしよう。
155氏名黙秘:2006/05/06(土) 18:56:44 ID:???
あの問題で合推45点って本当か?
本番の感覚だと47点くらいなんじゃないのだろうか・・・
156氏名黙秘:2006/05/06(土) 19:08:54 ID:???
落ちても死ぬわけじゃないし、そんなに緊張しなくても大丈夫だ。
模試と過去問でトレーニングしてきたわけだから、自信持て。
157氏名黙秘:2006/05/06(土) 19:14:24 ID:???
明日は合推プラス5がノルマですな
158氏名黙秘:2006/05/06(土) 19:36:34 ID:???
>>155
しかし、得点分布や順位見ると確かにあの試験では45点が妥当。
問題がアホだから点数が低いのか、受験生がアホだから点数が低いのかは謎だが。
159氏名黙秘:2006/05/06(土) 19:43:29 ID:???
受験生のレベルは去年と変わってないな。
予備校の煽りは無視して普通に取れば十分だな。
160氏名黙秘
去年の問題で42だぜ。確実にレベルダウンしている。
ローに行った奴もすっかり馬鹿になってるし、砂糖の馬鹿のおかげで
司法試験全体のレベルはがた落ち。