【すげー】労働法 2【菅野】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
新司選択科目一番人気の労働法専用スレ 第2スレ
2氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:39:44 ID:???
2
3氏名黙秘:2006/05/01(月) 20:24:00 ID:???
ケースブック労働法(第二版)いい!
事案が似てるが細部が違う判例を比較対照することで、規範の部分が
自然にみえてくるから。
4氏名黙秘:2006/05/01(月) 22:59:23 ID:???
労基法上の労働者概念と労組法上の労働者概念は違うと言うことは異論ないのだが、
学説は両者とも使用従属関係と同じことばでくくってる。
その判断要素も諾否の自由とかかぶってるものも多い。
わかりにくい。
5氏名黙秘:2006/05/02(火) 22:45:05 ID:???
労基法の方が、取締法規だから、要件が厳しいだろ
6氏名黙秘:2006/05/02(火) 22:46:14 ID:???
なんで「労働法の勉強法■02」と統一しないのよ!
7氏名黙秘:2006/05/02(火) 23:13:04 ID:???
>>6
このバカ野郎! 労働法スレのタイトルは、すげーすげの、と決まってんだ! 糞が!
8氏名黙秘:2006/05/02(火) 23:14:36 ID:???
菅野の後継は誰
9氏名黙秘:2006/05/02(火) 23:18:15 ID:???
>>8
菅野は不死身。不老不死。よって後継は必要なし。
10氏名黙秘:2006/05/02(火) 23:18:57 ID:???
荒木か
11氏名黙秘:2006/05/02(火) 23:45:29 ID:???
山川
12氏名黙秘:2006/05/02(火) 23:49:52 ID:???
ピロシだよバカども
13氏名黙秘:2006/05/03(水) 07:09:29 ID:???
うおりゃぁ!

ウオッチング労働法
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1142693429/l50
14氏名黙秘:2006/05/03(水) 14:49:09 ID:???
またすげーをタイトルに入れたバカ
15氏名黙秘:2006/05/03(水) 15:11:05 ID:???
>>3
わざわざ第二版を入れてると言うことは1版は駄目と言うこと?
16氏名黙秘:2006/05/03(水) 15:12:16 ID:???
>>15
お前よく会話止めるだろ?
17氏名黙秘:2006/05/03(水) 16:54:10 ID:rqeN+vDU
就業規則の不利益変更の問題は、学説が入り組んでいてわかりにくい。

いったい、どの説をとればいいんだ?
18氏名黙秘:2006/05/03(水) 16:55:31 ID:???
>>17
おまえは法選時代の受験生かw
判例説(菅野説)でいいだろ
19氏名黙秘:2006/05/03(水) 19:03:42 ID:???
どんな理屈でも筋を通せばいいんだ。あとテクニックとしては文章の末尾に(すげーすげの同旨)と書く。これで完璧。
20氏名黙秘:2006/05/03(水) 19:43:29 ID:UR7Ra4Yb
後継は石川キチエモン
21氏名黙秘:2006/05/03(水) 19:44:18 ID:???
石川ミギ右衛門だろw
22氏名黙秘:2006/05/03(水) 21:58:55 ID:???
秋北とそれ以降は違うから注意
前者は法規説、後者は約款構成
23氏名黙秘:2006/05/03(水) 22:15:19 ID:???
>>22
くくく。それもちがうな。
24氏名黙秘:2006/05/03(水) 22:17:50 ID:???
バカはレスつけなくていいから
25氏名黙秘:2006/05/03(水) 22:19:00 ID:???
文面上はそう読めるよね

でも、基本書とかではシュウホクも契約説から読める的な感じでかいているものもある。
最高裁もそれ以降、言い回しは変えてはいるが、考え方変えましたと明言はしていない。

とらえ方は一つではないと思うので、そこを意識して書ければ、そこまでこだわる部分ではない
のじゃないかな、新試験の問題の解答の中では。
26氏名黙秘:2006/05/03(水) 22:21:27 ID:???
>>24
くくく。まあ、おまえはそのへんわからんままでいいから。
27氏名黙秘:2006/05/04(木) 01:04:58 ID:???
>>25
判例は明らかにあとから善解・補助してくれた学説にその後乗っかったわけだが、
あたかも当初から一貫性を保ってるかのような涼しい顔
他法と比べてもなかなかない面白い判例だね
試験では現在通用してるものを書けばいいだけだが、
秋北同旨とするのは難しいと思う
つかそこはこだわるところじゃないし

>>26
よしよしいい子だ
28氏名黙秘:2006/05/04(木) 01:07:21 ID:???
>>24
あ、あと、童貞は死んでね
29氏名黙秘:2006/05/04(木) 02:11:07 ID:mV+mi+vY
初学者なんですけど、契約説と約款説の違いがいまいちわかりません・・・(TT)
30氏名黙秘:2006/05/04(木) 04:11:48 ID:???
おそらく約款というものが分かっていないからだろう。
それを労働法とは離れて調べてみるとよい。
31氏名黙秘:2006/05/04(木) 10:48:49 ID:???
最後は、暗記だと知りました。
32氏名黙秘:2006/05/04(木) 14:10:07 ID:???
>>30

約款論をやり始めたら、きりがなくなるぞ。
33氏名黙秘:2006/05/04(木) 14:57:21 ID:???
>>30
バカはレスつけなくていいから
34氏名黙秘:2006/05/04(木) 22:54:04 ID:???
バカがage続けてるなw

以前解約変更告知もろくに分からなかった低脳だろw
35氏名黙秘:2006/05/04(木) 23:12:39 ID:???
どうせ、1問目は、就業規則の不利益変更で、2問目は、不当労働行為だろ。
36氏名黙秘:2006/05/04(木) 23:15:41 ID:???
バカはageを嫌う
37氏名黙秘:2006/05/04(木) 23:15:52 ID:???
1問目はそれにプラス解雇
38氏名黙秘:2006/05/04(木) 23:16:40 ID:???
>>36

ゴミが来たな
39氏名黙秘:2006/05/04(木) 23:20:22 ID:???
>>38

はいはい、はいはい。 ワロスワロス、ワロスワロス。
40氏名黙秘:2006/05/04(木) 23:21:14 ID:???
そこのバカ就業規則の不利益変更について少しはまともなこと言ってみろ

バカってのはお前のことな
41氏名黙秘:2006/05/04(木) 23:33:40 ID:???
両院協議会についても調べとけよそこのバカ
42氏名黙秘:2006/05/05(金) 07:02:53 ID:???
>>37
解雇ですか?
解雇とくれば、立証責任と、ちょいからめて出してくる気がする。プレ1問のように。
43氏名黙秘:2006/05/05(金) 07:27:00 ID:???
1問目は、基礎的な論点(法律事項)、そのあてはめ。あてはめるだけなので、現場作業で点はくる。これで25%をクリアさせる意図。差はつかない。
2問目は、労基法+労組法の問題。まず、労基法の問題があって、その後、労働者が困って、組合に駆け込むパターンね。こっちは、ちょっと難しめで、差をつける。凸しては、派遣などの△関係。
44氏名黙秘:2006/05/05(金) 15:55:56 ID:???
厚生労働省監修・菅野和夫著「労働法 第七版補正版」好評発売中
45氏名黙秘:2006/05/05(金) 23:53:12 ID:???
おそらく出題は実務をかなり意識したものになる。
2問とも計算問題が出る。
46氏名黙秘:2006/05/06(土) 05:03:59 ID:???
救済について詳しくやっておいた方がいいよ
47氏名黙秘:2006/05/07(日) 00:33:25 ID:???
労働協約違反について

債務的部分についての違反ならただの債務不履行
(例 平和義務違反

なら、規範的部分違反の効果は?
契約の内容となっていれば、労基法の該当条項違反ということになるんだろうが、
より一般的に協約の規範的部分違反の効果についてはどう考えるんだろ?
48氏名黙秘:2006/05/07(日) 11:14:56 ID:???
>>47
強行的効力で無効になり、直律的効力で、協約内容が基準になる、というので駄目なの?

ところで、山猫ストと部分ストって、何が違うの?
49氏名黙秘:2006/05/07(日) 23:39:48 ID:???
いや使用者の協約無視を想定していたんだが…

山猫→勝手に
部分→指令
50氏名黙秘:2006/05/08(月) 06:55:28 ID:???
>>49
>
> 山猫→勝手に
> 部分→指令

なるほど。
本には、争議行為中の争議行為不参加者の賃金・休業手当の話のとき、部分ストと一部ストと場合に分けて説明してあるよね(特に、休業手当で差がでる。)。
このときの「部分スト」は、山猫ストであっても同じ話ができると考えていいのかな?

5149:2006/05/08(月) 18:07:45 ID:???
>>50
ワロすwww
52氏名黙秘:2006/05/08(月) 23:18:54 ID:???
ヒント:正当性


アホかこの時期に
53氏名黙秘:2006/05/09(火) 06:53:22 ID:???
>>52
もしかすると、山猫ストは正当性ないけど、部分ストは正当性ありってこと?
でもさぁ、争議行為が正当だろうが、不当だろうが、争議行為不参加者は、実際働けなかったわけだし、不参加者の賃金は問題になると思うのだけど。
54氏名黙秘:2006/05/09(火) 23:08:08 ID:???
>>53
民法上の債務不履行における帰責事由と
労働基準法における手当てにおける「使用者の責めに帰する」場合の違い

一部ストと部分ストの違いを考えてみてください。
55氏名黙秘:2006/05/10(水) 07:17:16 ID:???
>>54
ああ、わかりました。
違法な争議行為(山猫スト)だと、債権者(使用者)キセキ性がなく、民法536条1項で処理することになる訳ですね。
ありがとうございました。
56氏名黙秘:2006/05/10(水) 07:33:58 ID:???
アレレw
57氏名黙秘:2006/05/10(水) 16:03:32 ID:???
なんか、辰己の答練の問題(計4問のやつ)って、辰己作成のほうが、新試験に近くね?
こにタンの問題は、まるで日蓮の問題のようだ。学者根性丸出しって感じ。まぁ、深い理解が必要なのは、こにタンの問題なんだろうが・・・
58氏名黙秘:2006/05/10(水) 17:16:02 ID:???
学者根性丸出しかはわからんが・・・

解答例や解説を見る限りは、自説以外の広い視点というのは欠如していると
思われる。
59氏名黙秘:2006/05/10(水) 19:59:40 ID:???
西村健一郎・村中孝史編「働く人の法律入門」(有斐閣)

なかなかの秀作 すごくコンパクトにまとまってる
60氏名黙秘:2006/05/10(水) 21:40:12 ID:Tu94egYq
質問お願いいたす。

辰巳のえんしゅう本、労働法の評価はどうですか。2版出ないのかな。
社労士などの本で使えそうなのはありますか。
61氏名黙秘:2006/05/10(水) 22:02:19 ID:???
>>60
自分で作った論証よりわかりにくい。
少なくとも俺は。とにかく自分でミロ。
62氏名黙秘:2006/05/11(木) 00:49:11 ID:???
結局は菅野読むのが一番近道
63氏名黙秘:2006/05/11(木) 01:04:55 ID:???
なんで休業手当なのに民法の話してるの?
64氏名黙秘:2006/05/11(木) 07:18:56 ID:???
>>63
休業手当の話じゃないんじゃまいか?「賃金債権」って書いてあるし。

ところで、結局、労働法の暗記用ノート作っちゃったよ。主に、問題の所在、結論、理由、その他のどうしても覚えておかないと答案にならない情報なんだけど。
ワードで20枚にも、なっちゃった。
作る作業も記憶の定着に役立ったし、自分の文章なので、読みやすい。が、もっと早くに作っておくべきだった。
65氏名黙秘:2006/05/12(金) 06:28:56 ID:???
>>64
うp汁
この時期別に損はせんだろ
66氏名黙秘:2006/05/12(金) 19:56:02 ID:???
新司になっても 暗 記 かよw
そういう問題は出ねーよw ばーかw
67氏名黙秘:2006/05/12(金) 23:44:18 ID:???
他の受験生がみんな>>66みたいなヤシだと助かる
68氏名黙秘:2006/05/13(土) 01:10:04 ID:???
 
しかし、今年の新司の選択科目は見ものだぜ。
  
予備校の問題集が発売されてないから、他の科目とちがって、
みんな、ろくに問題演習せずに臨んでくるからな。
  
他の科目に比べれば、選択科目は予備校の影響が薄いと言えるな。
ローの理念に沿ってるぜえ。ふへへへ。
69氏名黙秘:2006/05/13(土) 06:24:23 ID:???
>>67
確かにw

昨日今日で労働法一周全部見直してるぜ
70氏名黙秘:2006/05/13(土) 06:40:56 ID:???
>>69
俺は、2日で一周させている。1日で労基法関係、次の1日で労組法関係。
同じこと繰り返していると、だんだん、デジャブみたいになってくる。
71氏名黙秘:2006/05/13(土) 06:53:11 ID:???
俺そこまでは逝ってないわ
今回が全体回しの最初

ようやく直前で仕上がった
あとは付箋だけ回すのみ
72氏名黙秘:2006/05/13(土) 10:25:09 ID:???
>>69>>70
ま、そのレベルじゃ浅すぎて役に立たんがなwww
 
終わってるな、おまいら
73氏名黙秘:2006/05/13(土) 10:56:26 ID:???
>>72
不安なんだね。
その気持ちと向き合うほうがいいんじゃないかな?
不安であることに蓋をすると、勉強に集中できないでしょ。それで、他人のことばっかり気になり、色々からかいたくなるんだよね。
おそらく、喪毎は、菅野本とかケースブックを一生懸命やってきたんじゃない?それで、直前になって、全範囲まわせないことに気が付き、まとめノート作った人が気になってしかたがないのだろう。
でも、もっと自分のやってきたことに自信もて。喪毎の頭のなかに記憶として刻みこまれているよ。
自分に自信をもつためには、まず、自分のなかの不安をしっかり自覚する必要があるよ。
そんな俺は、まとめノートは作ったものの、喪毎が言うとおり、浅い知識で評価されないのではないかという不安をかかえているわけだが。まあ、選択科目は、守ればいいと考えているので、論点さえ外さなければ十分だと思っているけど。
74氏名黙秘:2006/05/13(土) 12:26:21 ID:???
>>73
おまえのほうこそ、かなり不安なようだなw
選択科目は守ればいい、と自分に言い聞かせているわけだね
 
あ、おれ、今年、新司受けないから、べつに直前じゃないんだけどね。えへ。
75氏名黙秘:2006/05/13(土) 14:26:41 ID:???
>>74
さっきも書いたが、俺は、不安だよ。不安を認識したうえで、勉強するようにしている。

今年受けないなら別に構わないが、それにしては、やけに煽るような書き込みだな。
ローで、人間関係うまくいってないとかそんな感じか?
それはそれで問題に直視したほうがいいぞ。
喪前が、1期既習で今年見送ったのか、2期または3期なのかは知らんが、喪毎の書き込みは、何かしら問題かかえて、それを処理しきれていない人の書き込みに見えて心配だよ。
76氏名黙秘:2006/05/13(土) 16:02:21 ID:???
> あ、おれ、今年、新司受けないから、べつに直前じゃないんだけどね。えへ。


アホがおるアホが
77氏名黙秘:2006/05/13(土) 17:19:54 ID:???
>>76
不必要に煽るのは、やめようよ。
78氏名黙秘:2006/05/13(土) 18:31:58 ID:???
>>75、おまえのそのカキコ、痛々しいぞ・・・
 
素直に言えよ・・・ キィィィィーーー!!! 痛いとこ突かれて、くやしいぃぃぃーーー!!! って。
 
79氏名黙秘:2006/05/13(土) 18:32:54 ID:???
きいいっていうの火星の運河だろ
80氏名黙秘:2006/05/13(土) 20:43:35 ID:???
>>78
で、おまえは、なんで今年受けないの?1期既習なのに。
81氏名黙秘:2006/05/13(土) 21:46:21 ID:???
調子に乗るから池沼は放置しろよ
82氏名黙秘:2006/05/13(土) 21:51:47 ID:???
>>80
くやしいの? そうなのね? くやしいのね? 不合格になって、もっとくやしい思いをしなさぁーい、お前は。
83氏名黙秘:2006/05/13(土) 21:53:25 ID:???
貼り付いてるのかこのゴミは
84氏名黙秘:2006/05/13(土) 21:55:12 ID:???
それと択一で毎回脚切り以下の点しかとれずに今年見送るカス
ageてるお前だよ
さっさと自殺しとけ
85氏名黙秘:2006/05/13(土) 21:57:11 ID:???
もしかして旧司受験生?>ゴミ
86氏名黙秘:2006/05/13(土) 21:58:37 ID:???
>>81=>>83=>>84
よっぽど悔しいのね、お前は。 不合格になってもっともっと悔しがりなさぁーい。
 
ま、お前のようなお馬鹿は  当 然  不合格まちがいなしだけどね。 あはは、あはははぁー。
87氏名黙秘:2006/05/14(日) 02:58:56 ID:???
> あ、おれ、今年、新司受けないから、べつに直前じゃないんだけどね。えへ。


アホがおるアホが
88 ↑ 不 合 格 確 定 :2006/05/14(日) 14:24:23 ID:???
  
  
↓ こいつも 不 合 格 確 定
89氏名黙秘:2006/05/14(日) 17:13:43 ID:???
> あ、おれ、今年、新司受けないから、べつに直前じゃないんだけどね。えへ。


アホがおるアホが
9089:2006/05/14(日) 21:59:55 ID:???
 
さて、AVでも見るか
91氏名黙秘:2006/05/14(日) 23:45:45 ID:???
> あ、おれ、今年、新司受けないから、べつに直前じゃないんだけどね。えへ。


アホがおるアホが
92氏名黙秘:2006/05/15(月) 00:16:46 ID:???
>> あ、おれ、今年、新司受けないから、べつに直前じゃないんだけどね。えへ。
>
>
>アホがおるアホが


アホがおるアホが
93氏名黙秘:2006/05/15(月) 00:22:18 ID:???
菅野先生もついに
小早川先生同様
日本社会における多様性の確保=階層社会化=厳格な身分制社会の
固定化を
承認されましたw
94氏名黙秘:2006/05/15(月) 20:54:32 ID:???
魔骨2問目の答案はひどかった
大嘘書いてる
95氏名黙秘:2006/05/15(月) 21:19:18 ID:???
解雇が無効になったとき、その間の中間収入は当然に賃金から控除されてしまう。
別途不法行為で処理すべきとされるけど、不当にクビにされてまともな職も見つからないまま必死になって稼いだ金が、その金額だけで評価されて控除されるのはおかしいね
96氏名黙秘:2006/05/15(月) 22:10:46 ID:???
苦労しそうだな
97氏名黙秘:2006/05/15(月) 22:11:51 ID:???
範囲が広杉!
98氏名黙秘:2006/05/15(月) 22:12:42 ID:2c6JM9zp
な〜、あき。選択で悩むよな〜。
99氏名黙秘:2006/05/15(月) 22:28:28 ID:???
ここにも例のバカが
100氏名黙秘:2006/05/17(水) 10:56:49 ID:???
本命はノースウエスト航空事件!集団と個別の融合問題だから。
10199:2006/05/17(水) 15:13:28 ID:???
例のバカ発見!------>>100
102氏名黙秘:2006/05/17(水) 18:09:16 ID:???
534 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2006/05/17(水) 15:12:11 ID:???
 
これだけは言っておこう・・・ 潮見サイコォォォォォーッ!!!

535 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/05/17(水) 18:08:45 ID:???
>>534
お前みたいな低学歴が潮見?w
103氏名黙秘:2006/05/17(水) 19:51:06 ID:???
>>102
不安なんだね。
その気持ちと向き合うほうがいいんじゃないかな?
不安であることに蓋をすると、勉強に集中できないでしょ。それで、他人のことばっかり気になり、色々からかいたくなるんだよね。
おそらく、喪毎は、菅野本とかケースブックを一生懸命やってきたんじゃない?それで、直前になって、全範囲まわせないことに気が付き、まとめノート作った人が気になってしかたがないのだろう。
でも、もっと自分のやってきたことに自信もて。喪毎の頭のなかに記憶として刻みこまれているよ。
自分に自信をもつためには、まず、自分のなかの不安をしっかり自覚する必要があるよ。
そんな俺は、まとめノートは作ったものの、喪毎が言うとおり、浅い知識で評価されないのではないかという不安をかかえているわけだが。まあ、選択科目は、守ればいいと考えているので、論点さえ外さなければ十分だと思っているけど。
104氏名黙秘:2006/05/18(木) 15:13:37 ID:???
シーブックどうよ?
105氏名黙秘:2006/05/18(木) 18:55:18 ID:???
細かい知識やマイナー学説大杉。もうちょっとコンパクトにまとめて欲しかった。
106104:2006/05/18(木) 20:09:42 ID:???
だからー、おしっこシーシーブックどうよ?ああこら?
107氏名黙秘:2006/05/18(木) 21:13:13 ID:NhrvaPQf
辰巳のえんしゅう本、労働法の評価はどうですか。2版出ないのかな
108氏名黙秘:2006/05/19(金) 23:10:55 ID:K0BwteOb
予想問題

@労働条件の不利益変更
A懲戒

ともに個別団体またいで
109氏名黙秘:2006/05/20(土) 21:24:40 ID:???
受験した人報告きぼんぬ
110108:2006/05/20(土) 21:31:09 ID:S3zmEhNg
@懲戒解雇・退職慰労金不支給規定・兼業禁止規定
A不当労働行為の救済
111氏名黙秘:2006/05/20(土) 21:33:35 ID:???
>>110
1問目、労働者に対する賠償請求と退職金との相殺の論点も無い?
112108:2006/05/20(土) 21:40:35 ID:S3zmEhNg
俺自信ないから・・
てか1問目の金額控えめに請求し(ry
113氏名黙秘:2006/05/20(土) 21:43:34 ID:???
大丈夫
何の疑問も持たずにそのまま営業手当の請求もすることにしたから。
説明したの年休の性質。
アハハ
114氏名黙秘:2006/05/20(土) 21:46:53 ID:???
20万×0.7×7=98万
+20万=118万
115氏名黙秘:2006/05/20(土) 21:49:45 ID:???
請求額はそれに27万円を足して145万円にした
116氏名黙秘:2006/05/20(土) 21:59:11 ID:???
>>115
おなじく145万で。
実は最初27万を基礎に計算してしまった。
気づいて慌てて計算しなおしたけど。気づかなかったらと思うと(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブルだ
117氏名黙秘:2006/05/20(土) 22:03:28 ID:???
>>116
よかったのうw
配点8点って書いてあると却って変なところで緊張するよなw
118氏名黙秘:2006/05/20(土) 22:07:59 ID:???
退職金は兼業したから二で割ったけど?

もうやだorz
119氏名黙秘:2006/05/20(土) 22:08:15 ID:???
さんすうの問題で8点だもんなー。
「掛け算ができないロースクール生」なんて揶揄されたくないから、
計算間違いには気を使いましたですよ。
120氏名黙秘:2006/05/20(土) 22:10:24 ID:???
>>118
一応触れたけど、「Xが請求するんだから高めに請求するのが筋だ」って感じで
半額にしないで書いた。
最後の結論でも退職金規定9条の適用を否定した。

最初から半額ってのも、ありえない構成じゃないとは思うよ。
121氏名黙秘:2006/05/20(土) 22:17:57 ID:???
明示の一部請求とかけばよい
122氏名黙秘:2006/05/20(土) 22:28:24 ID:???
頭いいなw
123氏名黙秘:2006/05/21(日) 00:10:21 ID:???
退職金計算の基本給は、弁護士としては27万で計算すべきだろう。
営業手当をどうして省くんだ?あんなの会社が勝手に作った内訳だろう?
124氏名黙秘:2006/05/21(日) 07:05:27 ID:???
問題文にわざわざ基本給20万、手当て7万って書いてある(しかもX側の
言い分の中で)んだから、それに従うべきかと。
それでも基本給が27万だ!と主張したいなら、弁護士としては
高めに請求するのが筋であるという旨をしっかり書かないと
いけないと思います。それを買いていれば評価されると思いますが、
そうじゃなかったら、ただの計算間違い・読み間違いと同視される
おそれが高いような気がします。
125氏名黙秘:2006/05/21(日) 09:51:25 ID:???
簡単なコメントした方がよかったんだろうな
せめて算出方法ぐらいは
そしたら部分点がつくし
126氏名黙秘:2006/05/21(日) 09:53:07 ID:???
> 20万×0.7×7=98万

あれ?・・・
0.6かけた記憶しかないんだが・・
127氏名黙秘:2006/05/21(日) 15:30:19 ID:???
>>124
X側の言い分って。
Xは明細書を見て「内訳はこうなっている」って弁護士に示した訳だろう。
それを見た弁護士がどう判断するかだよ。そこが本問で問われている訳で。
明細書の記載通りに請求していくのか、それともどこか突けるところがないか
弁護士としては検討すべきではないのか。
俺は、答案では、そこをしっかり書いた(おかげでこの小問1だけで1頁近く書いた)。
単純な計算問題を法律の試験で出すはず無いだろう?
128氏名黙秘:2006/05/21(日) 15:34:38 ID:???
無理>93
129氏名黙秘:2006/05/21(日) 16:11:09 ID:???
使用者について誰も触れないのはなぜ?
130氏名黙秘:2006/05/21(日) 16:35:46 ID:???
使用者については朝日放送事件の基準をあてはめるだけでは。
これは誰でもできてるでしょう。
131氏名黙秘:2006/05/21(日) 16:45:49 ID:???
請負代金の賃金性について触れなかった・・orz
132氏名黙秘:2006/05/21(日) 16:47:20 ID:???
労働法1の1は、やはり手当を入れるかどうかの問題か?
きずかなかった。
133氏名黙秘:2006/05/21(日) 16:53:50 ID:???
きずかなかったら小問1解けないだろ…
134氏名黙秘:2006/05/21(日) 16:57:08 ID:???
荒らしてたバカはダメだったようだなw
135氏名黙秘:2006/05/21(日) 17:02:06 ID:???
おれ、慌ててしまったのかな。
論文初日の最初の問題だからね。
てっきり、基本給20万って書いてあったので、
そのままそれに従ってしまった。
20×0.7………
って式だけ書いて、小問2にいってしまった。
136氏名黙秘:2006/05/21(日) 17:08:03 ID:???
1の1は、「27万」でFAなの?
みんなきずいたの?
俺の回り、多分誰もきずいてないと思うが。
これきずいた人って、どのくらいいるのかね。
137氏名黙秘:2006/05/21(日) 17:15:06 ID:???
退職金請求金は、就業規則の定めがあってはじめて発生するものです。いわゆる「任意的性格」を有するものです。
皆さん、このことをよ〜く考えましょう。
138氏名黙秘:2006/05/21(日) 18:19:14 ID:???
>>137
なるほど。ってことは、20万が基準ってことになりますね。
でも、任意性を書いた上で20万を基準にしないと満点はもらえないんだろうな(´・ω・`)
みんな騙されないで!!!
日本でレイプ強姦犯は、中期的に見たら、激減しています!
しかも強姦殺人なんて実は年間ゼロ件。(殺人既遂は年600件、強盗殺人は年60件)

昭和40年には実に7000件近くもあった強姦事件は(むごい少女強姦も多発)、
最近ではずーっと毎年2000〜2400件ぐらいと(全て外国人含む)、
中期的には実は★激減している★のが本当の真実です。みんな騙されないで!!!

●平成14年警察庁犯罪詳細統計 ☆は消して!
http://www.npa.☆go.jp/toukei/keiji8/☆H14_03_1.pdf  認知件数  
http://www.npa.☆go.jp/toukei/keiji8/☆H14_05_2.pdf  レイプ殺人なんて年0件
●昭和40年代の犯罪統計〜強姦の激減が一目瞭然〜
http://www.npa.☆go.jp/hakusyo/s49/☆s49s0401.html  認知件数

凶悪なレイプ犯罪が最近激増しているという虚偽の洗脳イメージのバックには、今や●日本最強力の圧力&権力団体●になった
フェミニズムの凄まじい圧力と要求の一つ(男性に多い犯罪をことさらわめき立てること)があります。
フェミに完全に押さえつけられてもう10年以上も経ってしまったマスコミの報道から皆さんが日々形成していた虚偽のイメージと、
本当の真実との落差、をきっかけに色々なことに気付いて欲しい。
●●中期的には、強姦は驚くほど激減しています(7000件⇒2300件)●●
また殺人等殆どの犯罪で実は被害者は男性の方が多く(統計参照)、犯罪の全体像が極めて歪んだ形で国民に届けられています。

【参考】男女共同参画局予算(年間9兆9千億円!!!/総予算82兆円中)
その実体は過激フェミ学者&団体員の巣窟。
既に国家・社会・生活の●ありとあらゆる面に●、巨大かつキチガイじみた影響力を陰に陽に行使。
スーパー省庁として全ての官庁/審議会に過激メンバーが出向し、そこでも害悪を撒き散らしています。
1997-99年にだまし討ち的に出来たばかりの局が(外野でわめいていたフェミ団体が権力中枢に殺到)、
財政が火の車にも拘らず、毎年桁外れの●天文学的な●予算を浪費・支配。
更なる権限・利権を貪るため「男=悪・ダメ」の醜悪巧妙な洗脳もぬかりありません。
全自治体にも男女共同参画課を作らせ、別途莫大な額をキチガイ的に浪費。※本投稿は保存希望
140氏名黙秘:2006/05/21(日) 19:07:42 ID:???
>>136
死ねよゴミ
141氏名黙秘:2006/05/21(日) 20:53:00 ID:???
結局、今年の問題は難しかったのでしょうか??
142氏名黙秘:2006/05/21(日) 22:27:17 ID:???
どうかな。
時間不足で、全論点を上げられた人は少なかったのでは。
特に第1問が書くこと多くて、私なんかこれに2時間使ってしまって。
143氏名黙秘:2006/05/21(日) 23:11:14 ID:???
確かに、時間は足りなかった。
144氏名黙秘:2006/05/21(日) 23:22:16 ID:???
基本給の計算問題は、結局いくらが正解?
145氏名黙秘:2006/05/22(月) 03:19:23 ID:???
27万円を基準にしていいんじゃないの。
合計額は忘れたけど。
146氏名黙秘:2006/05/22(月) 06:33:23 ID:???
お前等まだこんな話してるのか。
今日も試験だぞ。忘れてないか。
147氏名黙秘:2006/05/22(月) 06:40:00 ID:???
>>146
忘れてた。
148氏名黙秘:2006/05/23(火) 00:26:14 ID:???
しかし、労働法で、いつぞや俺が予言したとおり、計算問題が出たのは笑った。
149氏名黙秘:2006/05/23(火) 20:27:18 ID:???
勤続十年越えてるだろ?
150氏名黙秘:2006/05/23(火) 21:16:44 ID:???
受験した連中が来るだろうから、みんな使った本とか役に立ったものとか書いていけ

テンプレ(適宜改変すべし)

@【労働法の勉強開始時期】
A【使用した基本書(菅野・アルマ等)】
B【使用した予備校本(C・シケタイジュニア等)】
C【その他使用したもの(百選・ケースブック・論点本等)】
D【特に役に立ったもの】
E【本試験についての感想】
F【お勧め勉強方法等アドバイス】
151氏名黙秘:2006/05/23(火) 22:41:12 ID:???
第2問目

1 労働委員会に対して
 ・労組法の使用者〜朝日放送事件
 ・団交拒否〜環境改善と賃金アップ
 ・使用者の言論と支配介入

2 裁判所に対して
 ・団交の仮処分
 ・団交を求める地位の請求

こんな感じでいいの?今、思い出しながら書いたんだけど。
152氏名黙秘:2006/05/23(火) 22:43:24 ID:???
>>148
実は俺も、大星ビル事件の判例とか見て、計算系の問題はあり得ると踏んで、準備してた。

153氏名黙秘:2006/05/24(水) 11:43:20 ID:???
結論
C-BOOKと
ケースブックで対応できた

以上
154氏名黙秘:2006/05/24(水) 13:05:26 ID:???
結論
シケタイジュニアのみで対応できた

以上
155氏名黙秘:2006/05/24(水) 14:47:47 ID:???
@【労働法の勉強開始時期】→ロー3年生になってから。
A【使用した基本書(菅野・アルマ等)】 →山川・盛
B【使用した予備校本(C・シケタイジュニア等)】 →伊藤真の実務法律基礎講座BASICS
C【その他使用したもの(百選・ケースブック・論点本等)】 →ケースブック、ローのレジュメ
D【特に役に立ったもの】 →山川、真本
E【本試験についての感想】 →論点分かったけど書ききれなかったorz
F【お勧め勉強方法等アドバイス】→普段は判例や基本書でみっちりやるとしても、直前にすぐ回せる薄い本があると便利
156氏名黙秘:2006/05/24(水) 15:54:24 ID:???
>>151
労調法のあっせん申請もあるな

労安衛法に基づいて労基署に換気について申告することできるな
157氏名黙秘:2006/05/24(水) 16:12:54 ID:???
@【労働法の勉強開始時期】→ロー卒業直後から。
A【使用した基本書(菅野・アルマ等)】 →基本書は使わない。
B【使用した予備校本(C・シケタイジュニア等)】 →シケタイジュニア。
C【その他使用したもの(百選・ケースブック・論点本等)】 →ローの同級生にもらった労働法の授業のレジュメ
D【特に役に立ったもの】 →不明。
E【本試験についての感想】 →そこそこ。まあまあ。
F【お勧め勉強方法等アドバイス】→ シケタイジュニアとローのレジュメを見れば良し。選択科目にそれ以上時間をかけるのは無駄。
158氏名黙秘:2006/05/24(水) 16:54:21 ID:???
まあ、労働法はプレよりも簡単になったからな
159氏名黙秘:2006/05/24(水) 17:13:09 ID:???
>>156
12条だっけ?現場では、記憶が曖昧だったので、恐くて触れなかった。

あとは、合っている?俺、労働法付け焼刃だったから、すごい自信ないんだけど。
労組法の「使用者」とかも、辰己の直前講義で始めて知ったし。
ケースブックみたら、アサヒ放送のとこに、「超・重要判例!!」ってメモあるから、ローでやったらしいが記憶になかった。
160氏名黙秘:2006/05/24(水) 18:24:18 ID:???
争議じゃなくても労調法使えるなんて知りませんけど?
161氏名黙秘:2006/05/24(水) 18:30:43 ID:???

団交拒否は「労働争議」(6)にあたるので、あっせん(12)可能。
書いたから焦って調べちゃったじゃねーかよ。

ま、ここに配点はほとんどないだろうが。
162氏名黙秘:2006/05/24(水) 18:32:28 ID:???
みなさん問題文は「Yに対し」ですよ!←問い2
この意味をどう考えましたか?
163氏名黙秘:2006/05/24(水) 18:55:19 ID:???
>>162
使用者性だなーって
164氏名黙秘:2006/05/24(水) 18:58:59 ID:???
>>160
第六条  この法律において労働争議とは、労働関係の当事者間において、労働関係に関する主張が一致しないで、そのために争議行為が
発生してゐる状態又は発生する虞がある状態をいふ

労調法12条は「、関係当事者の双方若しくは一方の申請又は職権に基いて」だから,Y社に対してあっせん申請
できるでしょ。

あっせんは割と柔軟に運用されているから、使用者性についてそんなにきにする必要はない。
でも配点は低いだろな
165氏名黙秘:2006/05/24(水) 19:05:00 ID:???
てゆうか団交を求める地位の確認書かなかったんだけど
あまりに当たり前なのに一科目目のせいか・・
もうイヤだ
166氏名黙秘:2006/05/24(水) 19:48:10 ID:???
1問目で、予備的に、3月31日付懲戒解雇が認められたとしても、3月分の給与と解雇予告手当の請求
建てた人いますか?
この場合、解雇予告手当はいくらになるでしょうか?
30×(27×3)/(31+28+31)=27 で、ちょうど27万になるんですけど。


167氏名黙秘:2006/05/24(水) 22:03:26 ID:???
予備的請求でも退職金も満額請求しとけや
168氏名黙秘:2006/05/25(木) 15:29:03 ID:???
>>166
配点は8点しかないので、ほぼ間違いなく加点されないと思います。

ただ、間違ってなければ、減点もされないと思います。
「解雇は仮にも無理だろー」といって印象が悪くなるか
「間違ってはいませんね」といって印象が変わらない・ちょっと良くなるかは
わかりません。
169氏名黙秘:2006/05/25(木) 19:15:25 ID:???
賃金と退職慰労金は分けて書いてリスク分散(^_^)b
170氏名黙秘:2006/05/26(金) 03:41:08 ID:???
シーブックのデキがいい。これまわせばいいかんじ。
問題演習は役に立たないかんじだな。読み込みが大事そう。
171氏名黙秘:2006/05/26(金) 03:52:52 ID:???

おいおいw
172151:2006/05/26(金) 10:03:35 ID:???
第1問

1 設問1について
 @3月分の給料請求権27万円
 A退職金請求権174万円

2 設問2について
 (1)退職金の放棄の可否(誓約書の有効性)
     →労働者の自由な意思によることが客観的に明らかかという規範→あてはめ
 (2)退職金没収条項の有効性(退職金の発生時期)
     →有効。ただし、それまでの勤続の労を失うほどの背信行為があるかという規範→あてはめ(解雇について、軽く認定した)
 (3)Yの300万円の相殺の可否
     →否定→あてはめ


※テーマが労基法24条1項だと思ったので、上3点に絞って、書いた。問題の所在とあてはめで、事案を沢山使うように心がけた。
  174万円は違っているかもしれないが、計算式と、その根拠を書いた。4頁びっしり。
173氏名黙秘:2006/05/26(金) 11:19:20 ID:???
>>172
まず、懲戒解雇の可否の検討して、から退職金債権がどれくらいになるか検討しないと不味いのでは?
174氏名黙秘:2006/05/26(金) 12:00:30 ID:???
>>173
懲戒解雇は、就業規則の56条の3号に該当するから、当然有効じゃーーーんと思って、特別、懲戒解雇の有効性書かなかったよ。
問いが、「Yの言い分を読んで、争点になりそうな・・・」とあったので、Yの言い分からは、懲戒解雇の有効性は問題にしなくていいのかと思った。

ところで、懲戒解雇の有効性を議論する実益って何?
懲戒解雇が有効なら、その後、退職金没収条項の有効性が問題になり、懲戒解雇が無効なら、そもそも退職金没収条項は問題にならんってこと?
175氏名黙秘:2006/05/26(金) 12:17:51 ID:???
賃金請求権と有給請求権って別だろ。
176氏名黙秘:2006/05/26(金) 12:45:26 ID:???

俺は懲戒解雇は、本件事情の下においては解雇権濫用にあたるとした記憶がある…

退職金制限規定および入社時の合意は、民法90条違反とまではいえない。

しかし、規定の適用・合意の援用は、本件事情の下では権利濫用にあたる

と流した…ガクガク
177氏名黙秘:2006/05/26(金) 13:06:15 ID:???
>>175
有給でてくるの?問題文には、「有給は、いっぱい残っている」ってあたけど、使い方わからんかったよ。

>>176
解雇権濫用になる当てはめって、どうやってやるの?俺、在職中に、同業他社への就職だから、モロ規則違反だし、実質的にも当然解雇有効だと思ったんだけど。
ちなみに、同業他社就職の事情は、「これまでの勤続の労を覆すくらい背信性」のあてはめで、丁寧につかった。会社が、昇給を約束して、甲をなだめたのに昇給しなかったから、甲は転職したんだとか。

入社時の合意を有効にする当てはめも、どうやってやるの?俺は、「採用されたい!」っていう弱者の弱みに付け込む誓約書は、自由な意思によるものじゃない、といって無効にしたが。
178氏名黙秘:2006/05/26(金) 13:13:52 ID:???
>>174
問い、「Yの言い分から、1の訴訟で考えられる争点を挙げ…」だから、懲戒解雇は争点になるでしょ。

懲戒解雇認められば、8条で退職金全額支払わなくて良いし、全額ダメでも競業忌避義務違反との重ね技で
かなり減額できる。

懲戒解雇するためには、弁明の機会を与えるとか手続踏む必要があるし、10年も勤めているから、よほど
会社に損害与えなければ、競業だけで懲戒解雇はできないはず(うろ覚えだけどキャバレー事件とか)。

179176:2006/05/26(金) 13:26:22 ID:???
よく覚えてないなw
賃金請求と退職金請求は分けて書いた
賃金請求は3月分も労働契約上発生してるよね。有給休暇とってるから。
会社反論として懲戒解雇
再反論として、解雇無効 
         解雇有効としても解雇の効力が生じるのは4月以降じゃないか?
って書いたのかも
解雇事由にあたらない理由としては
3号については
役員についただけだと委任契約なんだから、形式的には「雇用」にあたらない
実質的に判断するとしても、Xが実際に働いたのは退社した4月以降だから、
「在籍のまま」「雇用」ないし「就業に従事」したといえないじゃんって書いたような
10号については
限定解釈して、あたらないとしたと思う
180176:2006/05/26(金) 13:30:49 ID:???
ちなみに、問題文

第56 条次の各号の一に該当する場合には懲戒解雇とする。
1 ,2 (略)
3 会社の承認を得ず,在籍のまま他人に雇用されたとき又は就業に従事したとき
4 〜9 (略)
10 前各号に準ずる程度の不都合な行為があったとき

10号をどうするか、解釈に時間かかったなぁ
181氏名黙秘:2006/05/26(金) 13:36:20 ID:???
>>179
懲戒処分にするにしても、本人から弁明聞いていないし、実際に会社に損害与え始めたのは5月からだからな〜
Yは時季変更権を行使してないから無断欠勤ともいえないし
懲戒解雇は無効でしょ。

採用時の誓約書は権利濫用にしても良いけど、就業規則のちょくりつ的効力から全額没収はないかなと
シンガーソーイングメーシンは,経理上も問題起こしていたて,退職時に退職金放棄した事例だから今回に
は当てはまらないかな

182176:2006/05/26(金) 13:50:54 ID:???
うわ、就業規則のチョクリツ的効力なんて全然頭になかった・・・

あーん、こんな不安な状態で9月まですごさないと駄目なのか(ノД`)
183氏名黙秘:2006/05/26(金) 14:12:32 ID:???
そうか、懲戒解雇、そんなに重要だったのか・・・。
自分では、手ごたえ感じても、後になってボロボロ出てくるな。
184氏名黙秘:2006/05/26(金) 14:16:18 ID:???
喪毎らも、構成晒してくれると、ありがたいんだが。今は、TKC待ちで、それどころじゃないかな?
185氏名黙秘:2006/05/26(金) 14:33:06 ID:???
問1
120万+98万 の賃金、退職金請求
2@懲戒解雇による不支給について
  就業規則に18の2を読み込む
  規則は有効、本件への適用はイクナイ
  理由なし
 A誓約書による不支給について
  誓約書に合理性はあるが、憲法22Tの観点から限定解釈
  本件イクナイ
  理由無し
 B相殺による不支給について
  24条に「相殺禁止」はないが、
  趣旨→相殺は禁止
  理由無し
186氏名黙秘:2006/05/26(金) 14:42:59 ID:???
第1問 設問?は 
実際に働き出した日が止めてからなんで、
解雇権濫用にした。

第2問は、
行政的救済と司法的救済に分けて、
その内容はなにか、という形で論じた。
問題点として、
Yを相手にした場合、団交事項に当るか?として、
1 労働条件に関する事項
2 Yに解決可能な事項 
なら当るとして、検討した。

換気は、労働条件でかつYに改善可能。
請負代金は、本来、Z・Yの契約でX組合が介入すべき問題ではない。
として、原則、団交事項に当らない。
しかし、請負代金値上げがZの労働者の賃金と直接関係ある場合は、
労働条件になるとした。
また、Zは値上げに賛成しているから、YがOKすれば、
値上げ可能として、団交事項になるとした。

司法的救済は、団交の地位確認とその保全

あとは、課長の支配介入にあたるかを検討。
使用者の利益を代弁していることを、
色々事実を拾って認定した。

記憶がかなりあいまいだけど、こんなか感じ。
請負代金と団交事項はウオッチングに載ってる。
  
187185 :2006/05/26(金) 14:44:04 ID:???
手段
@労調法のあっせん(6、12)
A労働委員会への申立て、命令(7,27,27の12)
 Y社の行為に「団交せよ」、場合によって「値上げ賃金支払え」
 Cの行為に「ポストノーティス」
B司法救済
 団交の地位にあることの確認
 ↑の仮保全(民保25の2)
 損害賠償請求(慰謝料、709)
 団交請求権はない

他に書いたこと
aYが「使用者」(組7A)にあたるか
bAらが「使用者が雇用する労働者」(組7A)にあたるか
c職場改善、賃金値上げが労働条件にあたるから、義務的団交事項であること
dYの行為が誠実交渉義務違反(7A)、Cの行為が支配介入(7B)
e@〜Bにより、「換気」「賃金値上げ」が望めるか
f@〜BのうちAがいいんじゃないか
 ∵罰則で担保(組28)されてる分@よりいい
  柔軟な救済命令が期待できる分Bよりいい

緊張してたから、ぐちゃっと書いた気がする。
「使用者」「労働者」も規範でてこなかったからぐちゃっと書いた。
188氏名黙秘:2006/05/26(金) 14:47:22 ID:???
あの問題は換気と賃金が義務的団交事項にあたるかという点に配点が多いのかもな。
189氏名黙秘:2006/05/26(金) 14:51:14 ID:???
たぶん、そうだと思う。
Yに対する団交事項にあたるかの検討は、
つまり、労組法上の使用者性の検討だから。
190氏名黙秘:2006/05/26(金) 14:51:44 ID:???
意外にみんな落としているであろうが、
C課長の「使用者」性。
支配介入の前提として、
労務担当の総務課長をどう認定するか。

話でてこないから、みんな書いてないのかな。
191氏名黙秘:2006/05/26(金) 14:54:58 ID:???
>>188
俺、そこ丁寧に当てはめした。
朝日放送の規範書いて、あえて「部分的」という点を強調して、本件で、換気や請負代金が「部分的」に含まれるかとして検討した。
しかし、辰己の直前講義聞いておいて良かったよ。余談も多く、学者のオナニー講義でムカついていたけど、山は当てたね。あと、賃金関係も山って言ってたから第1問も当てたこといなるかな。

でも、みなさん、大体書けているみたいなので、あとは、どれだけ読みやすく書けたかで差が付くのかな。
192氏名黙秘:2006/05/26(金) 14:59:58 ID:???
>>190
落とした・・・。
Yの使用者性認めたので、なんとなくCも使用者性あると思っちゃったんだろうね。
193氏名黙秘:2006/05/26(金) 15:09:11 ID:???
団交事項に当ること前提に。

C課長は、その地位に鑑みると、
Y社の利益を代弁していると言える。
かつ、その地位・言動の内容からも、
団交を止める心理的影響力があるとした。
あえて、使用者性という問題提起はしなかったけど、
労組法上の使用者の問題の中身はこのことだと思う。
194氏名黙秘:2006/05/26(金) 15:11:46 ID:???
みんな出来てるね。
問いかけが法的手段となってたんで、
とまどうかと思ったけど。
195氏名黙秘:2006/05/26(金) 15:13:37 ID:???
>>190
「労務担当の総務」課長ということで、あっさり使用者性を肯定しました。
大転回すべき場所ではないと思ったしね。
196190:2006/05/26(金) 15:18:24 ID:???
>>195
なるほど。

197氏名黙秘:2006/05/26(金) 15:38:44 ID:???
>>194
ある程度できている層が書き込んでいるだけじゃないか?
終わってる奴も結構いるだろ。
特に2問目はわけわからん事を大展開してる奴がいそう。
198氏名黙秘:2006/05/26(金) 16:43:41 ID:???
>>172
お前・・懲戒解雇の有効性書かなかったら他が書けてもかなり低いぞ・・・
199氏名黙秘:2006/05/26(金) 16:51:20 ID:???
>>198
論点チックに考えたら、ヤバイだろうな。
でも、形式的にでも、解雇にあたる(あたらない)を「処理」していれば、致命傷にはならんよ。
本試験と予備校の違いは、前者は処理が重要で、後者は論点が重要。
200氏名黙秘:2006/05/26(金) 16:55:07 ID:???
いや懲戒解雇してるところから問題は始まっているわけだが
そうじゃなければ退職金の減額等も全部変わってくる
201氏名黙秘:2006/05/26(金) 17:49:14 ID:???
>>200
そっか。
で、本件では、懲戒解雇は、無効になるのか?
202199:2006/05/26(金) 18:01:41 ID:???
>>200
確かに、そうなんだけど、その論点に気が付かず、懲戒解雇は規則にあてはまるので有効だとして、あとの議論を進めたとしても、致命傷にはならないと思うよ(推測だけど)。
うまく言えないけど、現行論文でも、論点に気が付かず、ある文言の解釈論展開しないで、かるく当てはめて議論進めても、そう悪い評価つかなかったという経験がある。

本当は、
@条文
A結論に差が出るときは、要件の解釈
Bあてはめ
と書くのがベストだけど、

最悪、
@条文
Aあてはめ
としても、致命傷にはならないって感じ。

致命傷になるのは、基礎的事項の積極ミスかな。

でも、今回は、みんな出来てそうだから、それなりの減点になるかも。50点中、10点くらい減点か?
203氏名黙秘:2006/05/26(金) 18:16:15 ID:???
相殺の可否というのは全額払いの原則の問題ということだよね?
それって別に相殺の主張されてないのにわざわざ請求するこちらから問題にするもんかね。
加点にはなるとは思うけど。
204氏名黙秘:2006/05/26(金) 18:20:38 ID:???
>>202
懲戒解雇は形式的な根拠と実質的な根拠が必要
即ち、就業規則等の明文の根拠と、
それへの該当性を認めた上でのなお最終手段としての懲戒解雇処分をとることの合理性
後者の問題は、前者の規定の問題として、懲戒解雇事由の規定の有効性としてだけで論じてもいいと思う
そういう懲戒解雇の是非の枠組みを捉えた上で、あとは個別の事由の合理性を検討する方がいいと思うけどね
205氏名黙秘:2006/05/26(金) 18:22:26 ID:???
>>203
俺は、問題文の最後のほうに、Yが、「300万の不利益を受けた。だから、どっちにしろ、退職金なんぞ払う必要はない。」みたいな発言をしていたのを、相殺の意思表示をみた。
この「どっちにしろ」というのが、いかにも相殺臭いとおもた。
厳密には、相殺の抗弁を主張してないのだろうが、問題文が、「Yの言い分から、争点を拾え」みたかったので、相殺書いた。
206氏名黙秘:2006/05/26(金) 18:23:41 ID:???
>>190
団交拒否はY会社だけど、「君らZ社員が組合やめないと請負代金下がるかもね」って脅したのは課長だからね

結論としては私は気付きませんでした・・w
207氏名黙秘:2006/05/26(金) 18:24:13 ID:???
>>205
加点!
208氏名黙秘:2006/05/26(金) 18:31:13 ID:???
>>204
喪前さんの言うとおり、そのほうが、いい点付くよ。
ただ、本番では、論点落としというのは、受験生が思っているほど、致命傷ではないってこと。そりゃ、全論点落としたら駄目だけど。
とにかく、「コイツ、労働法の基礎が全然わかってないなー」っていうミスをひとつでもやると、一騎に致命傷。
たとえば、ありえないけど、労基法24条の趣旨を使用者の保護とか書いて、相殺肯定するとか。
209190:2006/05/26(金) 19:45:05 ID:???
意外にみんな気付いていないであろうが、
問1で、
−就業規則−
3 会社の承認を得ず,在籍のまま他人に雇用されたとき又は就業に従事したとき
10 前各号に準ずる程度の不都合な行為があったとき

「3号・10号で、解雇事由にあたる」という主張の真意は、
取締役就任が「雇用」にはあたらず(会社335条)、
「10号を3号と同等なもの」とする解釈から、
取締役就任が10号に該当する。という意味だった。

まあどうでもいいことではあるが。
今回はパンチが弱かったw
210氏名黙秘:2006/05/26(金) 19:56:14 ID:???
>>209
あんた、凄いな。労働法、トップレベルじゃね?
211氏名黙秘:2006/05/26(金) 20:05:01 ID:???
オレは客を持って行った点が10号にあたるという主張なのかと思った。
その上で3号と10号の両方を分けて懲戒事由該当性を検討しちゃったよ。
OTZ
212氏名黙秘:2006/05/26(金) 20:18:26 ID:???
>>211
そういう筋でも成り立つと思うよ
何より、途中答案になって1問目24条の検討できなかった俺よりはマシだよ
213氏名黙秘:2006/05/26(金) 20:52:52 ID:???
俺も3号10号の書き分けはやらなきゃ行かんとは思いつつも守ることに精一杯でスルー
そこ書けたら上位数十人だろう
214氏名黙秘:2006/05/27(土) 00:42:23 ID:???
おいおい、互いにかばいあうのはやめろよ。現実を直視しろ。
215氏名黙秘:2006/05/27(土) 00:47:39 ID:???
どーした?
もう話は終わってるのに上げてまで書く事じゃないだろ。
でかい失敗したのか?なぐさめてやるぞw
216氏名黙秘:2006/05/27(土) 01:20:39 ID:???
>>214
かばってやるから早く失敗したとこ書けよw
217氏名黙秘:2006/05/27(土) 07:37:32 ID:???
>>190>>209
書いたよ。
取締役は雇用ではなく、委任。
で、3号10号。

相殺も書いた。「どっちにしろ、払う必要ない」
って言ってるから。
相殺は予備的抗弁だから、この程度の表現でも、
一応主張としてあげるだろうと。
218氏名黙秘:2006/05/27(土) 09:48:06 ID:???
検討していくと難しい問題なんだね。

漏れなんて、
退職後の競業避止特約について、職業選択の自由との関係から時間的に限定されていればok
って書いちゃったし。
219氏名黙秘:2006/05/27(土) 09:59:39 ID:???
>>190
課長は「使用者」じゃなくて「現実の行為者」にすぎないんじゃない?
「課長の行為を会社に帰責できるか」って問題で、
課長を「使用者」ってすると労組法の使用者概念に矛盾するよ。

労務担当課長だから、一定の決定権限持ってるって書けば十分でしょ。
220氏名黙秘:2006/05/27(土) 10:40:54 ID:???
1問目は、「Yの言い分から」争点を抽出するのが、ミソだな。
そのためには、Xの主張とYの主張が食い違う点を探すことになる。
小問(2)の前に、「Xの請求を根拠つける主張を書け」みたいな問いを入れてくれると親切なのに。

221氏名黙秘:2006/05/27(土) 11:07:40 ID:???
>>219
横レスだけど、
Cの使用者性は、Yの使用者性との対比の観点からの問題もあるかと思ったけど、
そこまで重要な論点ではないだろうという判断と時間の制約から、結局>>219氏と同じような形で
流しました。
222氏名黙秘:2006/05/27(土) 11:20:33 ID:???
Cは課長だから使用者性よりもCの言動の使用者への帰責が問題となるはず。菅野によると判断基準はCが使用者の意を体したかどうか。

Cが一定の権限を持っているだけでは不十分じゃないの?これはむしろ使用者性の有無の当てはめになると思われ
223氏名黙秘:2006/05/27(土) 11:34:08 ID:???
退職金減額の理由には懲戒解雇と競業(規定上の減額・入社時の合意)がある。

しかし減額には懲戒解雇の有効性・競業禁止の有効性が前提。これが認められて初めてそれらを理由とする全額・半額の不支給が認められるかが問題となる。

これに加えて相殺も問題となる。問1だけでも書くことは多い

224氏名黙秘:2006/05/27(土) 12:22:05 ID:???
おい、すでに激しく空振りしたんだから、
こんなとこでウンチク垂れて憂さを晴らすなよwww
おまえはもう空振りしたんだ。それが現実だ。
225氏名黙秘:2006/05/27(土) 12:25:48 ID:???
自己紹介乙
226氏名黙秘:2006/05/27(土) 12:27:04 ID:???
自己紹介丙
227氏名黙秘:2006/05/27(土) 12:27:44 ID:???
どうやらホントの足きり君らしい・・・
228氏名黙秘:2006/05/27(土) 12:28:49 ID:???
>>227
自作自演乙
229氏名黙秘:2006/05/27(土) 12:31:25 ID:???
自作自演丙
230氏名黙秘:2006/05/27(土) 18:06:09 ID:???
ageバカは択一で切られたのかな?w
231氏名黙秘:2006/05/27(土) 18:42:35 ID:???
自己紹介乙
232氏名黙秘:2006/05/27(土) 18:46:10 ID:???
自己紹介Z
233氏名黙秘:2006/05/27(土) 18:48:26 ID:???
ageバカの構成教えてクレヨ
234氏名黙秘:2006/05/27(土) 18:50:23 ID:???
>233 :氏名黙秘 :2006/05/27(土) 18:48:26 ID:???
> ageバカの構成教えてクレヨ
235氏名黙秘:2006/05/27(土) 18:52:47 ID:???
231 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/05/27(土) 18:42:35 ID:???
自己紹介乙

232 名前:氏名黙秘[ageバカは択一で切られたのかな?w ] 投稿日:2006/05/27(土) 18:46:10 ID:???
自己紹介Z

233 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/05/27(土) 18:48:26 ID:???
ageバカの構成教えてクレヨ

234 名前:氏名黙秘[ageバカの構成教えてクレヨ ] 投稿日:2006/05/27(土) 18:50:23 ID:???
>233 :氏名黙秘 :2006/05/27(土) 18:48:26 ID:???
> ageバカの構成教えてクレヨ
236氏名黙秘:2006/05/27(土) 19:13:13 ID:???
おいおい、自分は労働法の答案読んでもらえなくなったからって八つ当たりは良くないぞ
悪いこと言わないから、ホームセンター行って練炭でも買ってきなよ
寒いだろ?
237氏名黙秘:2006/05/27(土) 19:38:52 ID:???
>>236
わかったから構成晒せや
238237:2006/05/27(土) 20:19:58 ID:???
俺が童貞だからってバカにすんな!
239氏名黙秘:2006/05/27(土) 20:42:21 ID:???
ageバカは今日もバカを晒して生きて逝く・・・
240190:2006/05/27(土) 21:10:45 ID:???
>>219
なるほど。理解不足だった。
というか調べたらそのままP603に書いてあったw

>「課長の行為を会社に帰責できるか」って問題
こうやって適格に処理できた人いる?
241氏名黙秘:2006/05/27(土) 21:16:56 ID:???
使用者としての一体性ですよ。
242氏名黙秘:2006/05/27(土) 23:01:26 ID:???
ageバカはまたまたバカを晒して生きて逝く・・・ >>241
243氏名黙秘:2006/05/27(土) 23:08:50 ID:???

242 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/05/27(土) 23:01:26 ID:???
ageバカはまたまたバカを晒して生きて逝く・・・ >>241



sage
244氏名黙秘:2006/05/27(土) 23:10:03 ID:???
241 :氏名黙秘 :2006/05/27(土) 21:16:56 ID:???
使用者としての一体性ですよ。

242 :氏名黙秘 :2006/05/27(土) 23:01:26 ID:???
ageバカはまたまたバカを晒して生きて逝く・・・ >>241

243 :氏名黙秘 :2006/05/27(土) 23:08:50 ID:???

242 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/05/27(土) 23:01:26 ID:???
ageバカはまたまたバカを晒して生きて逝く・・・ >>241



sage
245氏名黙秘:2006/05/27(土) 23:20:22 ID:???
常時貼り付いてるのかこいつはw
246氏名黙秘:2006/05/27(土) 23:21:06 ID:???
お前関西の中位ローなのか?

お前ってのはageバカのことな
247氏名黙秘:2006/05/28(日) 00:53:50 ID:???
意外と、労働法も低レベルの争いかも・・・
248氏名黙秘:2006/05/28(日) 00:54:49 ID:???
245 :氏名黙秘 :2006/05/27(土) 23:20:22 ID:???
常時貼り付いてるのかこいつはw

246 :氏名黙秘 :2006/05/27(土) 23:21:06 ID:???
お前関西の中位ローなのか?

お前ってのはageバカのことな
249氏名黙秘:2006/05/28(日) 14:38:19 ID:???
退職金の計算は基本給。手当てはなし。
ローに入る際に、退職金をもらった俺がいうから間違いない。
思ったより少なくて、なぜって思ったら基本給だけで計算されていた・・・
250氏名黙秘:2006/05/28(日) 19:35:45 ID:???
問題は、彼が入社以来、営業活動に携わっていたこと。
251氏名黙秘:2006/05/28(日) 21:12:34 ID:Wtpaykmw
労働法の選択は正しかったですか。
量が多すぎる、判例多いなど
如何でしたか。
これから選択を考えてます。
アドバイスお願いします
252氏名黙秘:2006/05/28(日) 21:17:57 ID:???
>>251
正しかったよ。
@勉強しやすい
A母集団が低レベル
B本番で大コケしにくい
などの理由で。
253氏名黙秘:2006/05/28(日) 21:38:28 ID:???
菅野本があるし、有名な教授のいるローならなお良し。
254氏名黙秘:2006/05/28(日) 23:36:39 ID:???
>>251
正しくなかった。
@ムズい
Aムズい
Bムズい
などの理由で。
255氏名黙秘:2006/05/30(火) 01:28:54 ID:???
今年に限っては正しかった。
サンプル、プレの3問検討して、
ウオッチングから出ると思ってたから。
256氏名黙秘:2006/05/30(火) 01:42:54 ID:???
CBOOKでどう?
257氏名黙秘:2006/05/30(火) 08:01:28 ID:???
>>256
使いこなせれば、十分に足りる。
258氏名黙秘:2006/05/30(火) 08:02:16 ID:???
>>256
たまに、参考にしていたけど、メインの本にする気にはなれんな。
259氏名黙秘:2006/05/30(火) 16:30:28 ID:???
【外食】日本マクドナルドに初の労組「日本マクドナルドユニオン」結成
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1148896357/
260氏名黙秘:2006/05/30(火) 20:04:07 ID:???
>>251
他の科目を真剣にやったことないから知らんけど、憲法が苦手なら、やめといたほうがいいと思う。
261氏名黙秘:2006/05/30(火) 20:38:09 ID:cKvDVuBr
質問です。
「雇止め」の読み方は、
「やといどめ」ですか、「やといやめ」でしょうか?
262氏名黙秘:2006/05/30(火) 20:48:24 ID:???
ようしめ
263氏名黙秘:2006/05/30(火) 20:49:29 ID:???
>>261
やといどめ
264氏名黙秘:2006/05/30(火) 21:02:34 ID:cKvDVuBr
回答、
ありがとうございました!
265氏名黙秘:2006/05/30(火) 22:04:00 ID:???
あちゃー嘘を信じさせてしもうたな
266氏名黙秘:2006/05/31(水) 15:45:27 ID:???
ところで選択科目の傾斜配点って何?
267氏名黙秘:2006/05/31(水) 15:48:03 ID:???
>>266
1問目が60点、2問目が40点とか、半々じゃない配転。
268氏名黙秘:2006/05/31(水) 20:03:15 ID:???
おい、不合格確実なやつが何言っても意味ねーだろがw
269氏名黙秘:2006/06/02(金) 18:57:25 ID:???
まだあった。
270氏名黙秘:2006/06/03(土) 19:57:39 ID:???
遅まきながら
「今後の労働契約法制の在り方に関する研究会報告書」
を読んでるんだけど、法律変わりすぎなんだよ・・
271氏名黙秘:2006/06/03(土) 19:59:44 ID:???
>270
対策 早く新司法に受かる
272氏名黙秘:2006/06/06(火) 00:05:13 ID:???
横浜南労基署事件では自車持ち込みドライバーの労働者性を否定しましたが、
自車持込でない、業務委託として契約したドライバーには労働者性は
認めるべきでしょうか?
判例はないと思われますが、どう考えるべきか悩んでます。
機材の負担という要素をどれくらい重視すべきなのかどうか。
273氏名黙秘:2006/06/06(火) 00:19:11 ID:???
横浜南労基署事件では労働者性を否定する事業者性の認定のために機材の負担も考慮されました。
業務委託ではその構造と同じなのでしょうか?
274氏名黙秘:2006/06/06(火) 16:29:50 ID:???
選択科目間で得点調整ってあるの?大学入試センター試験や適性試験みたいに・・・
275氏名黙秘:2006/06/06(火) 17:14:13 ID:???
偏差値化するから。
276氏名黙秘:2006/06/06(火) 20:29:07 ID:???
科目間の調整はない。ただし、チンポの皮の長さで調整される。
277氏名黙秘:2006/06/07(水) 01:13:50 ID:???
ageバカよ
択一は4割越えても足切りあるらしいぞ
今更遅いが、せいぜい注意しとけw
278氏名黙秘:2006/06/07(水) 15:39:48 ID:???
出た! ageバカ厨!w キモス----------->>277
279氏名黙秘:2006/06/07(水) 18:55:06 ID:???
はっきりいって おれのは すごいよ?
280氏名黙秘:2006/06/07(水) 19:19:48 ID:???
氏ね
281氏名黙秘:2006/06/10(土) 01:59:11 ID:???
第一問の会社からの損害賠償はどのように書いた?会社による相殺を書く前提として、この論点には触れざるをえないのだが
282氏名黙秘:2006/06/10(土) 02:50:55 ID:???
283氏名黙秘:2006/06/10(土) 06:19:57 ID:???
>>281
特に、触れなかった。存在するのが当然として、相殺の話に入った。
284氏名黙秘:2006/06/10(土) 11:40:15 ID:???
あ〜ぁ
285氏名黙秘:2006/06/13(火) 21:22:55 ID:???
競業避止特約の有効性と、競業をした場合の退職金減額の有効性を分けて論じなかった人、
懲戒解雇の要件をしっかり検討しなかった人、
会社の損害賠償請求権の有無を検討しなかった人、

は、もう来年の準備を始めたほうが良い
286氏名黙秘:2006/06/13(火) 21:24:36 ID:???
そこまで書けたらかなり上位だと思うが
287氏名黙秘:2006/06/13(火) 21:43:38 ID:???
276 :氏名黙秘 :2006/06/06(火) 20:29:07 ID:???
科目間の調整はない。


これって、まじっすか?
法務省のHpにソースあります?
288氏名黙秘:2006/06/13(火) 21:46:28 ID:???
>>287
偏差値で合否を決めるから、そうだろ
289氏名黙秘:2006/06/13(火) 21:55:39 ID:???
>>285
論点の軽重を考えた方がいいと思うけど。
細かいことを長く書くのは逆に印象悪い。
290氏名黙秘:2006/06/13(火) 21:59:44 ID:???
たった4頁しかないってのは勉強する前提として押さえておく必要があるな
俺はついつい書きすぎてどうしても後半が簡素になった…
もちろん各4頁ぎっしり
291氏名黙秘:2006/06/13(火) 22:00:34 ID:???
細かいか?損害賠償は細かいかもしれないが。相殺の前提論点。
懲戒解雇を56条10項ではなく3項で処理してる奴いそうだな。
292氏名黙秘:2006/06/13(火) 22:01:34 ID:???
>>290
1行内を、自分で上下2行に分けて書いていいんだぜ。
そのほうが他人の2倍書けて充実するぜ。
293氏名黙秘:2006/06/13(火) 22:03:55 ID:???
>>291
メインで論じてほしい論点とそうでない論点を問題文から読み取るべきということ。
些細なことが気になって筆が滑ってバランスを失するというのはよくあること。
294氏名黙秘:2006/06/13(火) 22:06:29 ID:???
>>287
>偏差値で合否を決めるから、そうだろ


なるほど、結局どの科目が簡単でも難しくても
同じなわけね。
環境法が難しかったらしいが。
295氏名黙秘:2006/06/13(火) 22:13:24 ID:???
>>292
おおそうか
知らんかった
ありがとな





ってアホか
296氏名黙秘:2006/06/13(火) 22:14:31 ID:???
>>293
だね
基本的なところからきっちり書いたら細かい論点にはそんなに割けない問題だったと思うが
297氏名黙秘:2006/06/13(火) 22:17:06 ID:???
第一問のメインはどの論点?
298氏名黙秘:2006/06/13(火) 22:19:05 ID:???
>>295
後から言われれば当然だけど,実際できてない人って多いんだよね。
人間,細かい事の方が気になるもんで,
なぜか分量も細かい事の方が長くなっちゃう。
299氏名黙秘:2006/06/13(火) 22:24:22 ID:???
>>297
懲戒
300氏名黙秘:2006/06/13(火) 23:44:17 ID:???
>>294
けど慣れてない科目で何も書けないとアウト。
労働法はその心配がないぶんの人気。
301氏名黙秘:2006/06/14(水) 06:20:31 ID:???
確かに労働法は、足切りにあいにくい科目かもね。
302氏名黙秘:2006/06/14(水) 11:51:53 ID:???
取締役になった以上、取締役の任務懈怠責任が問題となるというのが、
結構重要な論点だったらしい。
303氏名黙秘:2006/06/14(水) 20:21:03 ID:???
本人にどのような任務懈怠があるんだ?元の会社に対する不法行為責任ならまだわかるが。
304氏名黙秘:2006/06/14(水) 20:26:07 ID:???
【社会】労働法制見直し始動 一定年収で残業代なくす制度も提案
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150274117/
305氏名黙秘:2006/06/14(水) 20:31:09 ID:???
>>304
厚労省のホムペに
「今後の労働法制の在り方に関する研究会報告書」
がうpされてるからそれを読むといいよ
306氏名黙秘:2006/06/14(水) 20:41:18 ID:???
>>301
逆に言えば差がつきにくい。
アホには美味しくて、頭いいやつには損な科目。
それが労働法。
307氏名黙秘:2006/06/14(水) 21:36:37 ID:???
偏差値換算だからね
308氏名黙秘:2006/06/14(水) 21:39:28 ID:???
>>306
アホってのは、もちろん、貴様自身のことだよな?w
309氏名黙秘:2006/06/14(水) 22:01:02 ID:???
xyz
310氏名黙秘:2006/06/15(木) 01:43:50 ID:???
競業禁止の有効性を丁寧に当てはめなかった奴はチンカス以下
311氏名黙秘:2006/06/15(木) 02:56:32 ID:???
>>278
テラワロス
312氏名黙秘:2006/06/17(土) 09:18:50 ID:???
1問目について、ブロックダイヤグラム書ける奴いる?
313氏名黙秘:2006/06/17(土) 18:53:59 ID:???
2問目で、支配介入の意思の論点を書き忘れた奴はチンカス以下
314氏名黙秘:2006/06/17(土) 18:55:10 ID:???
じゃあ、マンカス程度って事?
315氏名黙秘:2006/06/17(土) 23:08:44 ID:???
1問目について、ブロックダイヤグラム書ける奴いないよね?
316氏名黙秘:2006/06/17(土) 23:53:49 ID:???
ブロックダイヤグラムとは?
317氏名黙秘:2006/06/17(土) 23:55:18 ID:???
>>316
請求原因→抗弁→再抗弁
と続く要件を整理した図のこと

労働法の要件事実については
「労働事件審理ノート」(判例タイムズ社)
がまとまってて薄くてよい
318氏名黙秘:2006/06/18(日) 00:03:39 ID:???
あの本は名著。現役裁判官による本。
319氏名黙秘:2006/06/18(日) 00:44:29 ID:???
>>317
くそ本 乙
320氏名黙秘:2006/06/18(日) 03:35:10 ID:???
基礎コース[法学] 8
基礎コース 労働法
  

奥山 明良(成城大学教授)著
A5判 約400頁 予価3200円 7月発売予定
ISBN4-88384-102-2

はじめて労働法を学ぶ学生や,労働法の知識を得たいと考えている社会人を対象に,労働法の全体像を見通しよく解説したテキスト.

企業とそこに働く男女を取り巻くさまざまな環境変化を踏まえつつ,
雇用関係や労使関係をめぐる現在の問題,そしてそれに関連する労働関係法規をわかりやすく解説.

具体的問題へのイメージを高め,関連法規への理解を容易にすべく,図表や関係条文も多数掲載.

387 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2006/06/18(日) 00:51:12 ID:???
くそ本の予感
321氏名黙秘:2006/06/18(日) 03:35:44 ID:???
387 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2006/06/18(日) 00:51:12 ID:???
くそ本の予感

319 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2006/06/18(日) 00:44:29 ID:???
>>317
くそ本 乙
322氏名黙秘:2006/06/18(日) 14:34:49 ID:???
実務労働法、が最強基本書だと思うが
323氏名黙秘:2006/06/18(日) 14:36:02 ID:???
2分冊化したやつ?
324氏名黙秘:2006/06/18(日) 14:38:54 ID:???
そうそう。ふたつに増えたよ!
325氏名黙秘:2006/06/18(日) 16:47:55 ID:???
あれは改訂したから信用性が増したな
でもやたらと高くなった
326氏名黙秘:2006/06/18(日) 17:45:09 ID:???
労働法には菅野という神がいるのにこれ以上何を望むんだ
327氏名黙秘:2006/06/18(日) 18:33:11 ID:???
>>326
たしかに菅野は神かもしれない。だが、神は実務家ではない。そういうことだ。
328氏名黙秘:2006/06/18(日) 18:40:57 ID:???
実務労働法は、かなりいい。菅野よりも使い出がいい。
でも両方よんでおいたほうがもっといい。

あと実務契約法、実務不法行為法はレベルが低いな。
329氏名黙秘:2006/06/18(日) 18:46:52 ID:???
紳士試験委員(菅野先生のお弟子さん)先生談

『菅野先生が仰ってる以上、間違いとはいえない。私個人はおかしいなと思うのですが』

だってよ。
330氏名黙秘:2006/06/19(月) 18:31:33 ID:???
試用期間は変更権始期付留保付労働契約というきわめて特殊な立場にあります。そして試用期間を定める根拠法としては2つあります。
第一に、民法説です。第二に、労働基準法施行規則説です。民法説の場合、2週間という解釈があり、労基法説は6か月という解釈です。
「試用期間」に伴う主要な最高裁判決として、「三菱樹脂事件」、「大日本インキ事件」
「東亜ペイント事件」等があります。結論としては、天変地異を除く、社会的相当性または客観的合理性が存在
しない限り試用期間中の解雇は無効です。このことは刑罰法規に定められ、懲役6か月、または、罰金30万円が使用者に科料が課せられます。
一人の労働者が巨大な会社に向かって個別の紛争を戦い抜くことは困難です。
最寄の労働委員会(当てにならない公務員ばかりですが)にこのことを処理する
システムはあります。しかし、「これでは生ぬるい」という場合、管理職ユニオンや、全国一般労働組合、
穏健的だけど、連合支部に話を持っていけば?これらをバックボーンに刑事・民事のダブル提訴を行いましょう。
当該解雇時から判決がでた日までの賃金が保全されることと、慰謝料として400〜600が勝ち取れます。
もし、あなたが年配者の場合、「ライプニッツ係数」により、勘案され、相当額が支払われるかも。
もし、あなたが若年者の場合でも「就職支度金」には充分すぎる金額が支払われます。
331氏名黙秘:2006/06/19(月) 23:48:28 ID:???
すいません。全くの初学者なのですが、労働法って社会保険労務士と試験科目どれ位かぶりますか?聞かせていただけると有り難いです。論文と択一の違いだけじゃないですよね。
332氏名黙秘:2006/06/20(火) 00:00:54 ID:???
>>331
スレ違い。
333氏名黙秘:2006/06/20(火) 00:01:31 ID:???
社労士スレできけ。
334氏名黙秘:2006/06/20(火) 00:03:42 ID:???
たまに上がってくると しょうむないレスばっかりじゃ。
335氏名黙秘:2006/06/20(火) 00:06:15 ID:???
ポイズン
336氏名黙秘:2006/06/20(火) 00:06:56 ID:???
最近ますます読む気うせるね選択科目スレ
337氏名黙秘:2006/06/20(火) 00:38:41 ID:???
>>331
法務省で試験科目のダウンロードしてね
338氏名黙秘:2006/06/20(火) 00:49:24 ID:525H8G4E
社労士の労働法は労働基準法と労働者安全衛生法を示し、広義の労働法とは全く異なる。
日本は立憲国家であるわけだから、当然労働法も憲法に起因した解釈である。
大まかに言えば、憲法27条の労働条件基本法に準拠している労働基準法と憲法28条の労組保護法の
2つになる。
昭和21年に労基法が施行されて、そこから枝法として安衛法、雇均法、労調法、派遣法、雇用保険法、
労災法、中高法etc…という流れで発展していっている。
労働法は公法として刑罰法規がある一方で、他方では私法としての労働契約(雇用契約)の側面も持つ。
社労士にはその峻別はできないし、求められていない。
社労士は年金とか労働保険の手続き、せいぜい助成金の申請の仕方をしっているくらいだ。
年金は社会保険事務所に行けば、今をときめく社保庁の職員に限らず、契約社員のお兄ちゃんでもこたえられる。
労働保険も同じようなものだ。
なりたがる人間は沢山いるようだが、社労士じゃなきゃ出来ない仕事などひとつもない。
ちなみに、社労士資格は、本当の意味では、主務大臣認定の資格ではない。
339氏名黙秘:2006/06/20(火) 00:51:18 ID:???
うぜー 読む気しねぇー
無関係な話題ひっぱるなー
340氏名黙秘:2006/06/20(火) 00:51:56 ID:???
はい、ひとまずここでカットね。









では、労働法の話題を続けて。
341氏名黙秘:2006/06/20(火) 00:53:49 ID:???
整理解雇についてなにか言ってミロや
342氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:11:25 ID:???
生理解雇
343氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:14:05 ID:525H8G4E
生理蚕とは、4つの要件がある。
1.ナプキンにはシルクがいいかどうかを労使協定・労働協約で定めること。
2.生理のナプキンはシルクでないときは代償措置を講じなければならない。
3.生理中の不利益変更について合理性をが必要であるということ。
4.生理中に蚕をするときは、桑畑の事業全体を名宛とすること。
このケチャマンやろう。しっかり勉強しろや
344氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:14:36 ID:???
はぁ?
345氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:15:17 ID:???
どこが労働法の話題なんだよw
346氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:16:07 ID:???
相手すんな。
347氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:18:09 ID:???
もはや下げしんこうで。
348氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:18:45 ID:525H8G4E
生理安定法はILOで審議されており、186番目の条文として定められている。
成立すれば、わが国はもとより、多くの先進国が批准するであろう。
もっと勉強しろケチャマン
349氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:19:13 ID:???
>>347
もともとですyo
350氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:19:28 ID:???
菅野の新しい版に買い換えた奴いる?
労災保険法程度の補訂じゃぁな…
351氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:19:59 ID:???
あげる奴は決まってアレな奴
352氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:20:20 ID:???
生理休暇があるなら、下痢休暇があってもいい希ガス。
353氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:20:31 ID:???
>>351
とも限らない。保守もある。
354氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:20:46 ID:???
>>343
今では四要素説が主流と聞いたが?
355氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:21:06 ID:???
>>350
高いからね。
356氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:21:57 ID:???
ええかげんにせんかー
357氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:23:00 ID:???
相変わらずだな このスレw
板中、もっとも価値のないスレかも。
358氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:23:51 ID:525H8G4E
菅野先生を呼び付けにすんな
おめーなんかロースクール止まりだ
359氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:24:57 ID:???
>>351
同意
360氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:26:11 ID:525H8G4E
労働契約法について語ろうぜ
361氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:28:49 ID:???
>>359
とも限らない。保守もある。
362氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:29:20 ID:525H8G4E
今年の二次試験にでるよー
363氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:29:29 ID:???
たまに上がってくると しょうむないレスばっかりじゃ。
364氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:29:53 ID:???
高いからね。
365氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:30:12 ID:???
最近ますます読む気うせるね選択科目スレ
366氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:30:44 ID:???
スレがよくない方向に転がりだしとる
367氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:30:45 ID:???
相変わらずだな このスレw
板中、もっとも価値のないスレかも。
368氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:31:25 ID:???
1問目について、ブロックダイヤグラム書ける奴いる?
369氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:31:57 ID:???
ええかげんにせんかー
370氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:32:28 ID:???
はぁ?
371氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:33:06 ID:???
相手すんな。
372氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:34:49 ID:???
はい、ひとまずここでカットね。









では、労働法の話題を続けて。
373氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:38:40 ID:???
ほぅ。なるほどね。
374氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:45:48 ID:???
もし弁護士になったら使用者側と被用者側どっちにつきたい?
375氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:48:15 ID:???
仕事では被用者側に
プライベートでは使用者側に
376氏名黙秘:2006/06/20(火) 01:52:01 ID:???
仕事では超デキる男
プライベートでは女王(妻)に縛られて鞭で叩かれてる
377氏名黙秘:2006/06/20(火) 02:06:50 ID:???
二番煎じでかつ滑るという最悪の失態
378氏名黙秘:2006/06/20(火) 10:24:42 ID:???
労働法について答えて下さった方有り難うございましたm(_ _)m後は自分で調べてみます。皆さん勉強頑張って下さい。
379氏名黙秘:2006/06/20(火) 15:13:40 ID:???
これからは労働法も要件事実で
380氏名黙秘:2006/06/20(火) 16:27:51 ID:???
今回の問題1問目も、ブロックダイアグラムを描かないと、重要な争点が浮かび上がってこない罠。
自分では、論点書いたつもりでも、評価低い人は、確認してみるといい。
381氏名黙秘:2006/06/20(火) 21:33:16 ID:???
>>380
重要な争点kwsk
382氏名黙秘:2006/06/20(火) 22:12:52 ID:???
>>380
ブロックダイアグラムを描いて浮かび上がってきた重要な争点kwsk
383氏名黙秘:2006/06/21(水) 10:28:37 ID:???
ブロックダイヤグラム使うと論点落としはへりそうだけどね。
384氏名黙秘:2006/06/21(水) 12:13:42 ID:???
しかし解雇予告の論点とか懲戒解雇の普通解雇への転換など不必要な論点まで書いてしまいそうw
385氏名黙秘:2006/06/21(水) 13:42:45 ID:???
>>384
まあ、論点整理方法の一つとしては有効だと思う
386氏名黙秘:2006/06/21(水) 13:47:14 ID:???
本屋で『実務労働法』読んできた。
あてはめの要素が表にしてあったりしていい感じ。
それなりに仕上げてる人が更に上を目指して使うのにいいかも。
387氏名黙秘:2006/06/22(木) 22:49:04 ID:???
じゃあ誰も使えんな
388氏名黙秘:2006/06/23(金) 08:26:16 ID:???
試験から、1ヶ月。
労働法の知識が、異常なスピードで忘却している。
389氏名黙秘:2006/06/23(金) 13:39:10 ID:???
別に忘れても(・∀・)イイ!!ジャン

実際、実務じゃ判例なんか全部覚えている必要ないからね〜
390氏名黙秘:2006/06/24(土) 01:07:12 ID:???
一度深く理解したものはすぐに思い出せる
391氏名黙秘:2006/06/24(土) 07:41:46 ID:???
今日から菅野に取りかかる
392氏名黙秘:2006/06/24(土) 07:45:03 ID:???
>>390
一度、浅く理解しただけですので・・・
労組法の「使用者」概念の判例って、なんだっけ?
393氏名黙秘:2006/06/24(土) 07:59:56 ID:???
フジテレビ
394氏名黙秘:2006/06/24(土) 09:22:46 ID:???
労基法の「労働者」:横浜南労基署
労基法の「使用者」:サガテレビ
労組法の「労働者」:なんとか管弦楽団
労組法の「使用者」:朝日放送

なに管弦楽団だったっけ?忘れてしもた
395氏名黙秘:2006/06/24(土) 10:07:57 ID:???
CBC
396氏名黙秘:2006/06/24(土) 10:25:16 ID:???
>>388
別に忘れても(・∀・)イイ!!ジャン

実際、来年は環境法選択とかにすればいいしね〜
397氏名黙秘:2006/06/24(土) 10:41:16 ID:???
>>394
なぜか『業界』関係が多いんだよなw

まぁ、業界の構造によるんだろうけど。
398氏名黙秘:2006/06/24(土) 10:43:36 ID:???
>>397
おまえは、ぶさいく業界関係者だろが。
399氏名黙秘:2006/06/24(土) 12:40:13 ID:???
テレビ業界のことが『業界』だと思ってるテレビっ子がいますね
400氏名黙秘:2006/06/24(土) 13:21:25 ID:???
今、業界といえばITとか外資金融だろ
401氏名黙秘:2006/06/24(土) 19:34:10 ID:???
それより知識が忘却って主語と述語がギガワロスwww
402氏名黙秘:2006/06/25(日) 08:23:04 ID:???
バカがいると苛つくな
403氏名黙秘:2006/06/25(日) 23:21:58 ID:???
いつもいらついてるようだが
404氏名黙秘:2006/06/26(月) 00:12:55 ID:???
それはあるな
405氏名黙秘:2006/06/26(月) 09:06:22 ID:???
Wの再現答案みると、特に計算方法書かずに退職金118万円にしていたけど、計算方法
書かなくてもいいの?
406氏名黙秘:2006/06/26(月) 11:44:14 ID:???
書いた方がいいに決まってるだろ
407氏名黙秘:2006/06/26(月) 11:57:23 ID:???
自己都合退職に基づく退職金請求と書いておけば、計算式は書かなくても特に問題なさそう
408氏名黙秘:2006/06/26(月) 11:58:58 ID:???
>>406
そうですよね〜
409氏名黙秘:2006/06/26(月) 22:20:09 ID:???
>>407
退職金請求額の算定根拠は主張立証する責任が原告側にあるから、かいとかんといかん
だろうな
410氏名黙秘:2006/06/27(火) 00:38:39 ID:???
かいめんたい
411氏名黙秘:2006/06/27(火) 00:41:09 ID:???
計算式を書かないなんて、有り得ないだろ?

結論だけで論理(理由)がないのと同じ。
412氏名黙秘:2006/06/27(火) 22:44:43 ID:???
>>411
おいおい、バカはそっとしといてやれ、、、哀れさをさらけ出させるのはよせ、、、
413氏名黙秘:2006/06/28(水) 19:40:08 ID:???
ロー生は岡口裁判官に完全にバカにされてる件w
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1151314425/
岡口裁判官はロー生に完全にバカにされている件w
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1151487600/

★★★岡口裁判官発言集★★★
http://okaguchi.at.infoseek.co.jp/top.htmの「ボツネタ」より引用

>ロースクールのみなさん,もっと基礎を勉強しましょう(^_^)。ファイト!
>英語の契約書なんて今から書けなくても全然いいですから,
>そんなことより基本科目(特に民刑)の基礎知識をしっかり固めてください。

>■[司法] LS未修者向けには双方向的授業を by米倉明教授@戸籍時報594号66頁

>ここでいう双方向的授業とは,いわゆるケースメソッド方式であり,
>予習として判決の全文を読み込んだ上で,授業に望むというもののようです。

>学生の負担は,通常の授業の10倍に達するそうです。
>また,体系的知識については,授業以外で,学生が自分で立派な体系書を読破すればいいとされています。

>愛知学院大学のロースクールのみなさん,がんばってください。

>■[司法] 新司法試験のプレテストの結果@法律時報78巻2号37頁

>同書によると,昨年8月に行われたプレテストの結果は,次のようなものだったようです。

>短答式 「実に8割の受験生が不合格」
>論文式 結果がよくないため,評価基準を下げたが,それでも,優秀答案は0%,良好答案も5〜8%台
>なお,問題の難易度は概ね適切であった(同書11頁)。

>■[独り言] ロースクール生の中には窃盗をしても平気な人がいるんですか?
http://sawatorial.net/article/16470352.html
414氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:19:52 ID:???
大内伸哉先生という方の本が推薦されてるけど、これってどうなんでしょう?
菅野先生の本の方が無難?
つーか、スレ違いですか?汗
http://etc-etc-etc.cocolog-nifty.com/blog/2006/06/post_36dd.html
415414:2006/06/30(金) 01:23:04 ID:???
スレ違いでしたねスミマセン
416氏名黙秘:2006/06/30(金) 01:42:46 ID:???
>>415
俺以外の人が414って書いてますが……
どっちにせよ、スレ違いでしたか。すいません。
417氏名黙秘:2006/06/30(金) 19:36:34 ID:???
というか、このスレ機能してないし。
2ちゃんのレベル猛烈に低下してないか?
418氏名黙秘:2006/07/01(土) 01:53:24 ID:???
2ちゃんにレベルなんて関係ないよ 上から下まで全部ごみ
419氏名黙秘:2006/07/01(土) 13:37:00 ID:???
>>418
そう思うなら読むなよ
420氏名黙秘:2006/07/01(土) 23:15:41 ID:???
セミナーから問題集出ないかな?
421氏名黙秘:2006/07/01(土) 23:19:05 ID:???
数がさばけないので俺なら出しません
422氏名黙秘:2006/07/01(土) 23:19:43 ID:???
レックから問題集出ないかな?
423氏名黙秘:2006/07/02(日) 00:02:11 ID:???
ろくな予備校本がないからな・・
結局菅野と百選でおつりが来るしそれが一番早い
424氏名黙秘:2006/07/02(日) 01:32:07 ID:???
一番いいのはウォッチングでしょ。
425氏名黙秘:2006/07/02(日) 02:30:59 ID:???
それは演習用
426氏名黙秘:2006/07/03(月) 21:09:24 ID:???
【辰巳・新司全国模試の上位129人の出身ロー】・・・A
(模試受験者599人中。ちなみに新司受験予定者は2125人)
  京都 18
  慶應 14
  中央 13
  東京  8
名古屋  6
  一橋  6
  明治  6
立命館  6

【各ローの1期既習卒業者数】 ・・・B
  京都 134
  慶應 173
  中央 245
  東京 178
名古屋  29
  一橋  60
  明治  97
立命館 105

【比率】・・・ A÷B
  京都 13.4%
  慶應  8.1%
  中央  5.3%
  東京  4.5%
名古屋 20.7%
  一橋 10.0%
  明治  6.2%
立命館  5.7%

【結論】 名古屋>京都>一橋>慶應>明治>立命館>中央>東京
427氏名黙秘:2006/07/06(木) 22:48:03 ID:???
菅野労働法以外の使ってる人はいるのかな
428氏名黙秘:2006/07/07(金) 00:04:09 ID:???
現状では菅野がデファクトスタンダードだから使わざるを得ないけど、
あんまり読みやすくはないし、答案にもしづらいよな・・・。
あれを通読することを前提としつつ、メインで使えるいい本は無いものか。
429氏名黙秘:2006/07/07(金) 00:14:13 ID:???
>>427
>>414は大内先生のを使ってるんじゃない?
430氏名黙秘:2006/07/07(金) 01:14:04 ID:???
労働法実務講義か…実務労働法講義とは別モノなのね。
ロー入学前の冬に暇あったら読もう

いまのところ実務も教育も菅野本の一人勝ちだからなぁ…あれを超える本は
当分出ないか
431氏名黙秘:2006/07/07(金) 11:46:53 ID:???
● <早大不正> NEDOが立ち入り調査

早稲田大理工学部の松本和子教授による公的研究費の不正使用問題で、経済産業省所管の独立行政法人
「新エネルギー・産業技術総合開発機構」(NEDO)は6日、早大を立ち入り調査した。
同機構が松本教授に支給した1億円を超える研究費について、大学に残っている資料をもとに不正の実態を詳しく調べる。
金額が確定した時点で返還を求め、研究費の申請資格も停止する。
 NEDOによると、松本教授は98年度から現在までの間、NEDO関連の4件のプロジェクトにかかわり、
研究代表者としてNEDOから計約1億2500万円の研究費を受け取った。早大の調査の結果、
既に終了した3件のうち2件で、架空請求による不正受給が確認されたか、「疑いがある」とされた。
 この日は、NEDOの検査業務担当者など職員計6人が早大を訪れ、調査を始めた。7日以降も継続する。
(毎日新聞) - 7月7日


● 早大理工学部、新たな研究費不正受給疑惑が浮上

 研究費の不正受給が発覚した早稲田大学理工学部で、松本和子教授と別の同学部教授に対する新たな研究費不正受給疑惑
が浮上し、大学が調査委員会を設置していたことが明らかになった。
 疑惑は文部科学省が6月16日に受け取った告発がきっかけ。松本教授は、科学技術振興調整費の一部を私的流用したが、
告発には、別の教授も同振興調整費にかかわる架空取引などの疑惑が列挙されていた。同省は、同日付で大学に調査を指示した。
 早ければ今月中にも結果を発表する。
(読売新聞) - 7月4日

432氏名黙秘:2006/07/09(日) 19:19:20 ID:FnrI8+5l
社内恋愛・社外恋愛とか、労働法またはその他法律があったりするのか。疑問。
どっちでもいいと思うのだが。
433氏名黙秘:2006/07/09(日) 20:03:47 ID:BNYXbPnj
ウォッチング労働法を見て気になったのですが、
フランチャイズ契約を結んで個人営業を行っている事業主は
労働法は適用されるのでしょうか。
又、フランチャイズのいわゆる雇われ店長はどうでしょうか
ご指導お願いします。
434氏名黙秘:2006/07/09(日) 20:05:17 ID:???
>>433
適用されない
雇われ店長なら適用の可能性アリ
435氏名黙秘:2006/07/09(日) 20:19:40 ID:???
>>433

労働法が適用されるかどうかなんていう質問自体がへん
労基法上の使用者になるのかとか労組法上の労働者になるのかとかならわかるが
436氏名黙秘:2006/07/09(日) 20:30:48 ID:???
>>433
さらに言うと、当事者が複数の場合は、誰と誰の間の法律関係についての話か特定する必要があるんじゃない?
437氏名黙秘:2006/07/09(日) 21:25:04 ID:???
レスがロー教員みたいな口ぶりになってきたね
438氏名黙秘:2006/07/09(日) 22:10:48 ID:???
>>432
日本語で書け
439氏名黙秘:2006/07/15(土) 19:23:57 ID:???
駄スレだけど選択科目保守
440氏名黙秘:2006/07/31(月) 13:50:47 ID:???
北朝鮮ミサイル発射あげ
441氏名黙秘:2006/07/31(月) 20:41:54 ID:???
奥山明良「基礎コース労働法」(新世社)はつばいあげ
442氏名黙秘:2006/08/03(木) 20:11:18 ID:???
>>441
自己レスすると
文献の引用をあえてしていないので学説の優劣を判定しにくい
過去の議論について詳しくふれていたり現代の論点が薄かったりする

やっぱり労働法は菅野を読み込んでいくのが一番の近道だね
443氏名黙秘:2006/08/03(木) 20:16:33 ID:???
>>442
そんなんだから、おまえはいつまでもチンコ皮かむりなんだ
444氏名黙秘:2006/08/03(木) 22:16:20 ID:???
菅野は辞書。通読するようなもんじゃない。
445氏名黙秘:2006/08/03(木) 23:28:19 ID:???
辞書っていうほど量多いか?
どうでもいい手続的部分とか抜かせば実質的に読む量はそれ程無いと思うんだが。
446氏名黙秘:2006/08/04(金) 00:28:31 ID:???
簡単な問題ほど差がつく。特に一問目。
447氏名黙秘:2006/08/04(金) 00:33:35 ID:???
ウォッチングやってた人ならしっかり書けたね。
448氏名黙秘:2006/08/04(金) 00:39:49 ID:???
1匁は書くこと多かったね
449氏名黙秘:2006/08/04(金) 02:14:25 ID:???
> 簡単な問題ほど差がつく。

同意
450氏名黙秘:2006/08/04(金) 06:37:28 ID:???
簡単な問題だと、ちょっとしたミス・論点落ちが命取りになるね。
451氏名黙秘:2006/08/04(金) 08:56:04 ID:???
テーマが単純なほど回答者の力量が問われるってこと

論文ではなかなか差がつかないとか言ってるレベルの人間には理解できないだろうが
452氏名黙秘:2006/08/04(金) 23:11:13 ID:???
結構書けたのに、意外に点が伸びて無いという人続出の予感。
453氏名黙秘:2006/08/04(金) 23:12:48 ID:???
選択科目は、出来てもあまり合否には影響しないけどね。

454氏名黙秘:2006/08/05(土) 00:21:45 ID:???
底辺付近で受かったり落ちたりする人はね
455氏名黙秘:2006/08/05(土) 13:18:59 ID:???
菅野先生のお弟子さんの大内先生は、「今回の試験はそんなに簡単じゃないよ」と
仰っておりますた。
456氏名黙秘:2006/08/05(土) 14:12:29 ID:???
1問目の答案構成をしてみよう。

1懲戒解雇
(1)懲戒解雇の根拠
(2)規定のあてはめ
(3)解雇権濫用法理

2競業禁止
(1)禁止の可否
(2)

追加ヨロ
457氏名黙秘:2006/08/05(土) 14:25:18 ID:???
>>456
あきた
458氏名黙秘:2006/08/05(土) 14:53:26 ID:???
>>456
ワルさするゴいねぇが?ワルさするゴいねぇが?ワルさするゴはナマハゲが食っちまうぞ
459氏名黙秘:2006/08/05(土) 19:11:40 ID:???
食っちまうど!
460氏名黙秘:2006/08/05(土) 19:40:01 ID:???
労使関係法って雇用関係法よりもおもしろいよな!
石川「右」衛門大好きw
461氏名黙秘:2006/08/06(日) 08:24:38 ID:???

偽装請負の内部告発者を隔離 松下子会社
                        2006年08月06日06時10分

 松下電器産業の子会社「松下プラズマディスプレイ」の茨木工場(大阪府
茨木市)で働いていた吉岡力(つとむ)さん(32)が「工場で違法な偽装
請負が行われている」と大阪労働局に内部告発し、その後、同社から差別的
扱いを受けたなどとして損害賠償を求めて同社を大阪地裁に提訴しているこ
とがわかった。吉岡さんは提訴後に職場を追われ、失業中のまま、会社と争
っている。

http://www.asahi.com/national/update/0806/TKY200608050371.html
462氏名黙秘:2006/08/06(日) 10:27:27 ID:???
>>461
あの松下の子会社が偽装請負かよ・・
世も末だな・・
463氏名黙秘:2006/08/06(日) 13:00:40 ID:???
労働基準法を勉強すればするほど、いかに世間の役に立ってない法律かがよくわかる。
法律が悪いのか実態が悪いのかはわからないが、こんなに社会から無視されてる法律も珍しかろう。
464氏名黙秘:2006/08/06(日) 13:15:50 ID:???
お前が社会を知らないだけだろw
465氏名黙秘:2006/08/06(日) 13:50:00 ID:???
>>464
ニートが偉そうになんか言ってるよwこのバカw
466463:2006/08/06(日) 14:15:31 ID:???
>>464
確かにおれはアルバイト程度しか社会を知らない。
だけど働いている友人らの話を聞いたり、バイト先で接する社員、さらにはバイト自体も、
仮に試験で問われたら明らかな違法といわざるを得ないものばかり。
労基所に駆け込んでもむこうもいちいちそんなの相手にしないし。
そもそも大元の厚労省自体、霞が関の中でもトップクラスの激務官庁らしいからね。
そんななか労働法を学んでいると時々むなしくなってしまうよ。
少なくともこの分野では、司法より行政の方が救済機関として可能性があると思う。
467氏名黙秘:2006/08/06(日) 15:11:24 ID:???
>>466
おまえに、1票!
468氏名黙秘:2006/08/06(日) 15:49:23 ID:???
労働法を勉強したら、松下みたいな大企業の顧問になったほうが儲かるぜ。
労働者の弁護をしているようじゃ金にならないからな。
469氏名黙秘:2006/08/06(日) 16:06:56 ID:???
>>468
会社法や証券取引法、知財とかの知識もいるけどね
470氏名黙秘:2006/08/06(日) 16:38:31 ID:???
> 少なくともこの分野では、司法より行政の方が救済機関として可能性があると思う。

可能性じゃなくて制度自体が予定してるの
合目的かつ柔軟な解決が図られるのが行政の役割だろ
労働法の分野では特に
471氏名黙秘:2006/08/06(日) 16:49:25 ID:???
三振法務博士の受け皿として牢記監督官を大量増員すれば万事解決
472氏名黙秘:2006/08/06(日) 18:58:48 ID:???
>>461
これって、松下の顧問弁護士がアドバイスしてるんだろ。
たった1人を自主退社に追い込むためにご苦労さんなこった。
473氏名黙秘:2006/08/06(日) 19:26:22 ID:???
>>461
変わり者がいないと世の中は変わらない。
474氏名黙秘:2006/08/06(日) 21:24:49 ID:???
変わり者を保護できない法律は意味がないんだよ
475氏名黙秘:2006/08/06(日) 21:51:43 ID:???
>>474
なに言ってんだ貴様?バカじゃねえのか?
476氏名黙秘:2006/08/06(日) 22:02:25 ID:???
はぁ?
477氏名黙秘:2006/08/06(日) 22:03:04 ID:???
>>475
会社に従順な人間だけ保護すればいいというなら
そもそも法律なんかいらないでしょ
478氏名黙秘:2006/08/06(日) 22:56:04 ID:???
まあ、失業者の救済は行政に任せるべきだな。
失業者から弁護士報酬をむしりとるんじゃ失業者の救済にならんからな。
479氏名黙秘:2006/08/07(月) 16:47:05 ID:???
>>478
はぁ?はぁぁ?
貴様、あたまおかしいんじゃねえのか?
480氏名黙秘:2006/08/07(月) 16:58:49 ID:???
労基署は民事不介入だったかな。
481氏名黙秘:2006/08/07(月) 18:01:11 ID:???
>>480
行政による労使紛争解決手段は労基署だけですかw
482氏名黙秘:2006/08/07(月) 18:08:24 ID:???
やれやれ
483氏名黙秘:2006/08/08(火) 02:11:06 ID:???
>>481
そうですね。すいません。
ところで土田道夫先生は菅野先生並みにすごいのでしょうか?
484氏名黙秘:2006/08/08(火) 02:48:34 ID:???
そこまですげーわけではありません。
485氏名黙秘:2006/08/08(火) 18:37:28 ID:???
すげー屁
486氏名黙秘:2006/08/10(木) 11:24:24 ID:???

松下PDPに立ち入り調査 大量出向で大阪労働局
                        2006年08月10日10時34分

 松下電器産業のプラズマテレビをつくる「松下プラズマディスプレイ(M
PDP)」の茨木工場(大阪府茨木市)が社員を請負会社に大量出向させた
問題で、大阪労働局は9日、同工場を立ち入り調査した。

 同労働局は、松下社員が請負会社の従業員に指揮命令をする違法な「偽装
請負」があったとして昨夏、行政指導した。これを受けて同工場は、700
〜800人の請負労働者全員を派遣契約に切り替えたが、今年5月に再び請
負に戻した。それに伴い、指揮命令役の松下社員約200人を請負会社に1
年間の期限付きで出向させた。指揮命令役を丸ごと請負会社に出向させる手
法は、法の精神を踏みにじるもので脱法行為だと批判する声が出ており、同
労働局は適法かどうか調べる。

http://www.asahi.com/national/update/0809/TKY200608090466.html
487氏名黙秘:2006/08/11(金) 21:30:10 ID:???
□これまでの従業員の通報に関する裁判例を検討・整理。公益通報者保護法の的確な理解に役立つ!
 『公益通報関係裁判例集』別冊NBL No.112
 内閣府国民生活局企画課 編(302頁 3,150円)
488氏名黙秘:2006/08/14(月) 10:10:11 ID:???
すげー屁
489氏名黙秘:2006/08/17(木) 01:34:33 ID:???
このスレの奴らが労働法を理解できてるとは到底思えんが。
490氏名黙秘:2006/08/17(木) 11:22:17 ID:???
>>489
自己紹介乙
491氏名黙秘:2006/08/17(木) 14:11:22 ID:???
>>489
理解するんじゃない 感じるんだ
492氏名黙秘:2006/08/17(木) 18:10:38 ID:???
奥山明良「基礎コース労働法」(新世社)読了しますた。
入門用としてはわかりやすいかと。
ただこの本を読んで改めて菅野労働法の完成度の高さを思い知りました
493氏名黙秘:2006/08/21(月) 20:26:23 ID:???
ついにウォッチングスレがなくなった・・・
このスレが労働法統一スレになった・・・
494氏名黙秘:2006/08/21(月) 21:46:57 ID:???
Cが完全菅野準拠なら最高なんだがな
495氏名黙秘:2006/08/21(月) 21:47:55 ID:???
菅野の判例分析は最先端でレベル高いから教材作成者では読みとれないだろう
496氏名黙秘:2006/08/21(月) 23:19:30 ID:???
>>493
もともと選択科目だしね。
選択科目の本1冊でスレが立っちゃうところがすごかった。
497氏名黙秘:2006/08/27(日) 11:45:39 ID:???
余り新司には詳しくないのですが、今年は社労士資格者にとって有利な問題だったと思われますか?受験された方の意見を伺いたいです。
498氏名黙秘:2006/08/27(日) 11:50:03 ID:???
あんまり関係ないでしょう
一部のロー入試では、有利になるかもしれないけど
499氏名黙秘:2006/08/27(日) 11:53:37 ID:???
ありがとうございますm(_ _)mまた何かあれば聞かせてください。
500氏名黙秘:2006/08/28(月) 00:39:03 ID:???
いやです。>>499
501氏名黙秘:2006/08/28(月) 14:35:18 ID:???
社労受けたひと、いるかーい?
500は意地悪いうな
502氏名黙秘:2006/08/28(月) 15:32:35 ID:???
いつあるの?
503氏名黙秘:2006/08/28(月) 17:43:01 ID:???
>>502試験は昨日。
発表は、しらん。
504氏名黙秘:2006/08/29(火) 17:53:56 ID:NNNW1+mp
社労士、労働法選択者、
楽勝。
505氏名黙秘:2006/08/29(火) 17:56:30 ID:???
504あんたうけたの?おめ
506氏名黙秘:2006/09/02(土) 19:26:21 ID:???
最近、地雷科目になってきたね
やっぱ経験者多数いるから、普通にやってたら不利だからな
量が一番多いし それで計算問題まで出る始末
507氏名黙秘:2006/09/02(土) 19:54:39 ID:???
経験者?w
アホか
508氏名黙秘:2006/09/03(日) 09:37:09 ID:???
昔選択科目にしてた人はいるのでは。
509氏名黙秘:2006/09/03(日) 10:52:25 ID:???
クソベテなんぞ未収にすら追い抜かれる
510氏名黙秘:2006/09/03(日) 12:40:55 ID:???
>>508
そういう人は、今年受かるのでは?
511氏名黙秘:2006/09/03(日) 13:05:34 ID:???
笑わせるなwww
512氏名黙秘:2006/09/03(日) 20:29:02 ID:???
ヤフオクで菅野の第六版買ったけど、特に問題ないかな?
菅野高杉
513氏名黙秘:2006/09/03(日) 20:44:00 ID:???
>>512
もう買っちゃったんだ・・・
514氏名黙秘:2006/09/03(日) 20:45:32 ID:???
>>512
ぜんぜんオッケー。
菅野の改訂は年中行事だから。
労働審判法は載ってないだろうからそれをフォローして
あとは最新判例を押さえるべし
515氏名黙秘:2006/09/03(日) 22:02:41 ID:???
労働法も改正が激しいからね。
また労働契約法が成立すれば教科書もがらっと変わるだろう。
516氏名黙秘:2006/09/03(日) 23:01:30 ID:???
そんだけ活気のある分野ということだろうな
どっかの改正ないところと違って
517氏名黙秘:2006/09/04(月) 18:56:40 ID:???
ところで菅野って読みやすさはどうなの?
ぱっと見では分厚くて読む気がしないんだけど。
518氏名黙秘:2006/09/04(月) 18:59:15 ID:???
>>517
とにかく見解がやや保守よりの中庸。
見解に違和感を感じなければだいじょうぶ
519氏名黙秘:2006/09/04(月) 19:55:34 ID:???
菅野も読めない低学歴w
520氏名黙秘:2006/09/04(月) 20:05:34 ID:???
内田民法みたいに通説と勘違いして混乱するとか?
それだけはいやだ…。
521氏名黙秘:2006/09/04(月) 20:37:56 ID:???
>>520
かなりの実力者とお見受けしました。
522氏名黙秘:2006/09/05(火) 21:20:16 ID:???
アルマの労働法ってどう?
523氏名黙秘:2006/09/05(火) 21:36:45 ID:???
>>522
最新の問題意識が書かれている本だと思うけれど、
労働法のテキストはなんといっても菅野以外の選択肢はない
菅野以上につっこんだ判例分析をしている体系書がないからしょうがない
524氏名黙秘:2006/09/05(火) 21:58:08 ID:???
おまえ終わってるな・・・w>>523
525氏名黙秘:2006/09/05(火) 21:59:20 ID:???
>>524
土田、山川じゃあ役不足っしょ
526氏名黙秘:2006/09/05(火) 22:28:29 ID:???
1日1時間を労働法に割くとして、菅野読み終わるのに何日かかる?
菅野は種本だから読むしかない。
527氏名黙秘:2006/09/05(火) 22:29:55 ID:???
>>526
1週間あれば読めるだろ
1日1時間しか労働法にさけないおまえの時間配分がおかしい
2ちゃん見る暇があるなら基本書嫁
528氏名黙秘:2006/09/05(火) 22:34:06 ID:???
>>525
「役不足」
どっちに解するの?
529氏名黙秘:2006/09/06(水) 00:43:00 ID:???
菅野をありがたがってるのは、単なる自己満足。
菅野だろうが他の本だろうが、メリハリをつけて眺めればそれで十分。
菅野にこだわることはない。
530氏名黙秘:2006/09/06(水) 01:02:59 ID:???
菅野が読めない低学歴はそういうね
531氏名黙秘:2006/09/06(水) 09:15:30 ID:???
>>528
おまえはタモリのジャポニカロゴスかよw
532氏名黙秘:2006/09/06(水) 12:47:47 ID:Nj3nn6wg
菅野ってすげーの?
533氏名黙秘:2006/09/06(水) 13:17:43 ID:???
菅野をむやみにありがたがる馬鹿にとっては、すげーの。>>532
534氏名黙秘:2006/09/06(水) 13:59:06 ID:???
>>533
他に代わりがあるのか?
535氏名黙秘:2006/09/06(水) 19:37:25 ID:5LSNqJKc
労働法の比較的メジャーな学者で、労働者寄りの見解の学者・著書をご存知の方はご紹介下さい!
菅野は使用者寄り過ぎて付いていけないんです。できれば、時間外労働には労働者の個別的同意が必要と
いう見解の学者がいいです。
536氏名黙秘:2006/09/06(水) 20:10:12 ID:???
西谷労組法改訂かよ・・
537氏名黙秘:2006/09/06(水) 20:13:40 ID:???
伊藤眞 破産法 >>535
538氏名黙秘:2006/09/06(水) 21:52:48 ID:???
菅野買った。とりあえずどう読めばいい?
539氏名黙秘:2006/09/06(水) 21:54:39 ID:???
>>538
ポイントは早く読まないとすぐに改訂されるということ
改訂される前に読みきること!これが一番大事
540氏名黙秘:2006/09/06(水) 21:58:12 ID:???
力つけるならウォッチングが一番手っ取り早いと思うけどね。
そのまま試験に直結するし,基本的事項も結構書いてある。
541氏名黙秘:2006/09/06(水) 21:59:38 ID:???
選択科目まで分厚い基本書を通読する暇がよくあるなぁと。
542氏名黙秘:2006/09/06(水) 22:01:35 ID:???
>>541
菅野なら1冊読めば完璧になるからね
543氏名黙秘:2006/09/06(水) 22:03:55 ID:???
なるかいな。試験問題解くにはまた別の能力(問題文分析力,構成力)が必要だ。
544氏名黙秘:2006/09/06(水) 22:34:34 ID:???
選択科目でも早めに着手した方がいいの?
例えば民法をある程度理解してからの方がいいとか?
545氏名黙秘:2006/09/06(水) 22:35:48 ID:???
>>544
民法、民訴法を理解していなかったら読む段階じゃない
546氏名黙秘:2006/09/06(水) 22:40:23 ID:???
民法が憲法27条,28条によって修正されているという感じだな。労働法は。
憲法27条,28条の正確な理解と,あとはある程度民法を理解してから労働法に取り掛かるといいと思う。
547氏名黙秘:2006/09/07(木) 00:38:47 ID:???
労働事件審理ノートってどう?
548氏名黙秘:2006/09/07(木) 00:44:52 ID:???
>>547
もう既に3刷らしい。

第1章 地位確認等請求事件(解雇一般)
第2章 地位確認請求事件(整理解雇)
第3章 地位確認請求事件(解雇以外の終了事由)
第4章 配転命令等無効確認請求事件
第5章 解雇以外の賃金請求事件(地位降格,減額等に伴うもの)
第6章 解雇予告手当請求事件(付加金を含む)
第7章 時間外手当請求事件
第8章 退職金請求事件
第9章 保全事件

新試験がらみでは1〜8章までの要件事実だろうね
参考裁判例もまとまってる

ただし労働法まで要件事実が必要なのかは?だけどね
549氏名黙秘:2006/09/07(木) 01:19:33 ID:???
菅野が読めない低学歴は可哀相
550氏名黙秘:2006/09/07(木) 12:04:52 ID:uug969h2
労働法の比較的メジャーな学者で、労働者寄りの見解の学者・著書をご存知の方はご紹介下さい!
菅野は使用者寄り過ぎて付いていけないんです。できれば、時間外労働には労働者の個別的同意が必要と
いう見解の学者がいいです。
551氏名黙秘:2006/09/07(木) 12:09:30 ID:???
それは難しいです>550
552氏名黙秘:2006/09/07(木) 12:11:44 ID:???
>>550
西谷・萬井
553氏名黙秘:2006/09/07(木) 13:26:26 ID:???
554氏名黙秘:2006/09/07(木) 13:31:22 ID:???
労働法スレの名物ですよ。
555氏名黙秘:2006/09/08(金) 20:38:31 ID:???
Cの労働法ってどう?
なんだかやたら高いけど…。
556氏名黙秘:2006/09/08(金) 21:32:20 ID:???
>>555
菅野労働法なんか1冊で学説も個別も集団も判例もすべてマスターできる
なのになぜおまえは予備校本を使うの?
557氏名黙秘:2006/09/08(金) 21:38:42 ID:???
菅野は厚すぎる。
558氏名黙秘:2006/09/08(金) 22:59:54 ID:???
菅野が読めない低学歴は可哀相
559氏名黙秘:2006/09/08(金) 23:05:48 ID:???
読めないじゃなくて読まない。
他の科目との時間配分で。
560氏名黙秘:2006/09/08(金) 23:06:23 ID:???
それを読めないという
561氏名黙秘:2006/09/08(金) 23:12:09 ID:???
あほか。
562氏名黙秘:2006/09/08(金) 23:14:28 ID:???
それを低学歴という
563氏名黙秘:2006/09/08(金) 23:16:31 ID:???
そんなことよりウォッチングつぶしてる?
来年もここから出るんだろうな。
564氏名黙秘:2006/09/08(金) 23:19:30 ID:???
それを低学歴という
565氏名黙秘:2006/09/09(土) 12:29:50 ID:???
いまだに倒産法と迷ってる俺は負け組み
566氏名黙秘:2006/09/09(土) 14:10:57 ID:???
労働法は他の科目と比べて一番簡単じゃないの?
567氏名黙秘:2006/09/09(土) 14:43:46 ID:???
差がつく科目でもある
568氏名黙秘:2006/09/09(土) 21:41:27 ID:???
労働法って平成15年以降にデカい改正あったっけ?
もってる本が古いからCブック買おうか悩む…。
569氏名黙秘:2006/09/09(土) 21:50:49 ID:???
お前なw
570氏名黙秘:2006/09/09(土) 23:11:24 ID:???
>>565
論理的思考が得意なやつなら倒産法、
あてはめが得意なやつなら労働法、というイメージがある。
571氏名黙秘:2006/09/09(土) 23:13:11 ID:???
菅野全部読んだらすげーの?
572氏名黙秘:2006/09/09(土) 23:30:38 ID:???
>>571
菅野読んでも別にすげくねーの。
573氏名黙秘:2006/09/10(日) 02:26:00 ID:???
574氏名黙秘:2006/09/10(日) 21:19:47 ID:???
菅野ってどんな人?
575氏名黙秘:2006/09/10(日) 21:39:36 ID:???
576氏名黙秘:2006/09/10(日) 23:29:44 ID:???
577氏名黙秘:2006/09/11(月) 00:03:40 ID:???
明治のページが、「sugano」になってることに突っ込むのは無しか・・・。
578氏名黙秘:2006/09/11(月) 02:18:28 ID:???
イメージでヒットしないようにわざと変えることもあるんだよ
明治はマジボケなのかもしれんが
579氏名黙秘:2006/09/11(月) 10:44:43 ID:???
マジボケかと。
今、他の教員みたらあっていた。
580氏名黙秘:2006/09/11(月) 19:20:45 ID:???
1期性だけど、もう、労働法なんて、すべて忘れたよ。
581氏名黙秘:2006/09/11(月) 22:19:35 ID:???
菅野ってやっぱりすげーの!
582氏名黙秘:2006/09/11(月) 23:05:04 ID:???
いや、菅野はすげくねーの!
583氏名黙秘:2006/09/11(月) 23:33:52 ID:???
そんなことないよ。
菅野はすげーの!
584氏名黙秘:2006/09/12(火) 00:44:36 ID:???
>>576
初めて顔見たが、宇津井健にそっくりだな
585氏名黙秘:2006/09/12(火) 03:47:04 ID:???
いわれてみりゃ似てるかも。
ってかかなり男前じゃね?ダンディーな感じ。
586氏名黙秘:2006/09/12(火) 16:28:28 ID:???
すげー菅野
587氏名黙秘:2006/09/13(水) 17:59:27 ID:???
菅ー野っ!

って感じにしたら、漫画のタイトルのようになるな。
誰か菅野の漫画書いてくれないかな。
588氏名黙秘:2006/09/13(水) 18:22:23 ID:???
相変わらずあげてるな
バカは半年ではなおらんか
589氏名黙秘:2006/09/13(水) 19:44:55 ID:???
菅野はすげーの!だからageなの!
590氏名黙秘:2006/09/13(水) 19:47:14 ID:???
は〜い!馬鹿どぇす。
591氏名黙秘:2006/09/13(水) 20:21:07 ID:???
弟子に改訂原稿書かせるスゲノ先生!
592氏名黙秘:2006/09/13(水) 20:22:33 ID:???
>>591
労働法のオフィシャル教科書だから許されるんだよ
593氏名黙秘:2006/09/15(金) 19:21:27 ID:???
さて、菅野読みますか。
594氏名黙秘:2006/09/19(火) 18:38:47 ID:fP1OpIhG
すげ〜の すげええええの
ワンストライキ!
ツーストライキ!
スリーストライキ!アウト!
595氏名黙秘:2006/09/19(火) 19:53:54 ID:???
だぅぃい〜ん
596氏名黙秘:2006/09/20(水) 20:34:16 ID:???
あびゅわあ
597氏名黙秘:2006/09/22(金) 20:46:37 ID:???
スゲバン刑事
598氏名黙秘:2006/09/23(土) 18:36:30 ID:???
菅野みたいな分厚い辞典を最初から読むのは時間の無駄じゃありやせんか?
せめてプリマかアルマにしとくべきだと思う。
599氏名黙秘:2006/09/23(土) 18:58:59 ID:???
>>598
労働法を読むやつは民法、商法、民訴を一回りしてるわけだから
いきなり菅野でもーまんたい
600氏名黙秘:2006/09/23(土) 19:04:46 ID:???
菅野だけやるってのが一番近道なんだよね
どの本も菅野を参照してるから結局は原典読んだ方が早い
とくに予備校本なんかその極み
601氏名黙秘:2006/09/25(月) 18:40:32 ID:???
菅野みほ
602氏名黙秘:2006/09/25(月) 21:04:24 ID:???
>>600
そうなんだよな
入門書や平易な基本書はけっきょくそれなりにしか役に立たないんだよな
急がば回れだよね
603氏名黙秘:2006/09/25(月) 22:36:39 ID:???
やっぱり菅野ってすげーの。
604氏名黙秘:2006/09/26(火) 11:15:06 ID:???
試験にはウォッチングが一番役に立つよ。
形式・内容ともに試験に一番近い。
605氏名黙秘:2006/09/26(火) 14:24:46 ID:???
じゃあ、ウオッチングと菅野で決まりだな。
606氏名黙秘:2006/09/26(火) 19:04:46 ID:???
ウォッチングって、試験中他人の答案を覗き見することか?
そんなん役に立つの?
607氏名黙秘:2006/09/26(火) 22:49:19 ID:???
これはひどい
608氏名黙秘:2006/09/28(木) 10:59:15 ID:???
プゲラ
609氏名黙秘:2006/09/28(木) 12:12:05 ID:EIlaSDbR
はい。
610氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:15:07 ID:???
菅野3回+レジュメ作りで、74点でした。
611氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:20:54 ID:???
>>610
すげの3回って、全ページ読んだんですか?
612氏名黙秘:2006/09/28(木) 14:45:09 ID:???
菅野で3回抜いた
613氏名黙秘:2006/09/28(木) 15:17:17 ID:???
>>612
かんの?
なら20回は抜いたよ。
614氏名黙秘:2006/09/28(木) 19:18:08 ID:???
厚生ロードショー
615氏名黙秘:2006/09/29(金) 23:13:24 ID:???
すげー
616氏名黙秘:2006/09/30(土) 20:55:16 ID:???
菅野本ってメロンソーダみたいだね。
617氏名黙秘:2006/10/01(日) 08:52:14 ID:???
Cで全体押さえて、百選押さえときゃ今年は守れた

618氏名黙秘:2006/10/01(日) 09:36:51 ID:???
結構深かったよね
表面上は簡単だったけど
619氏名黙秘:2006/10/03(火) 00:44:12 ID:???
深いってなんのことだ? おまえのアナルのことか?
620氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:41:36 ID:???
違う。おまいのヴァギナのことだ。
621氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:42:53 ID:???
やらないか?
622氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:47:31 ID:???
やりますか。
623氏名黙秘:2006/10/03(火) 21:51:50 ID:???
和姦キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!!
624氏名黙秘:2006/10/03(火) 22:50:19 ID:???
♪村の畑でずっこんばっこん
625氏名黙秘:2006/10/04(水) 14:04:09 ID:???
よっこらしょ
626氏名黙秘:2006/10/04(水) 17:49:02 ID:???
よっこいせ。ふう…。
627氏名黙秘:2006/10/04(水) 19:37:43 ID:???
クローズアップ現代必見!
628627:2006/10/04(水) 20:06:52 ID:???
ホワイトカラーエグゼンプションの是非について特集だった

ホワイトカラーの労働時間の縛りをはずす制度

629氏名黙秘:2006/10/04(水) 20:33:16 ID:???
ブルカラの俺には関係ないや。
630氏名黙秘:2006/10/04(水) 20:44:51 ID:???
ネオコンなんか大嫌いだ
631氏名黙秘:2006/10/05(木) 17:46:56 ID:???
派遣なんて中間サクシュコトニ川ジャマイカ。
派遣や請負増やして、労基法を骨抜きにするなんて許しがたい悪行だ。
632氏名黙秘:2006/10/05(木) 21:02:23 ID:???
労働法って底なしに深いね
633氏名黙秘:2006/10/05(木) 21:22:15 ID:???
試験に出るところはだいたい決まってるけどね。
634氏名黙秘:2006/10/06(金) 18:43:17 ID:???
新司法試験のためには菅野読まないと太刀打ち出来ないの?
635氏名黙秘:2006/10/06(金) 18:49:43 ID:???
>>634
そんなことはないけれども
菅野を1冊読めば完璧になる
636氏名黙秘:2006/10/06(金) 18:53:49 ID:???
>>634
受験勉強としては不要な箇所も多いよ

って、セミナーの千葉先生が言ってましたよ。
637氏名黙秘:2006/10/06(金) 18:58:11 ID:???
>>636
そのくらい自分で選別もできないのか?・・
638氏名黙秘:2006/10/06(金) 19:00:53 ID:???
>>637
はい、できません。
639氏名黙秘:2006/10/06(金) 19:15:46 ID:???
基本書読んだってそれだけで答案書けるはずないじゃん。
試験は演習中心でやらなきゃダメなんだよ。
640氏名黙秘:2006/10/06(金) 19:20:47 ID:???
>>639
そうかなぁ?
個人的には演習(アウトプット)は1科目やればいいと思う
おいらの経験では
基本書を読みこめば自然に「というのも」「けだし」っていう論理的な論証が
頭にうかんでくるようになるけどね
641氏名黙秘:2006/10/06(金) 19:34:08 ID:???
問題文から解答へ至る思考過程は基本書じゃ身に付かない。
基本書は試験から最も遠い位置にある。
642氏名黙秘:2006/10/06(金) 19:35:59 ID:???
だいいち「けだし」なんて言葉は今は使うもんじゃないでしょう。
昔の法律家による誤用だし。
643氏名黙秘:2006/10/06(金) 19:38:59 ID:???
>>641
そんなことないよ
一般に使われている基本書ならばちゃんと思考過程が書いてあるから
自然と論文の書き方も身につく
コンパクトに論証する技術はたしかに必要だけどね
644氏名黙秘:2006/10/06(金) 20:11:24 ID:???
>>643
書いてないって。菅野なんてケースメソッドでもないのに。
645氏名黙秘:2006/10/06(金) 20:28:41 ID:???
じゃあ菅野はクソの役にも立たない駄本なの?
トイレで尻拭くにも使えなさそうだし。
646氏名黙秘:2006/10/06(金) 20:30:07 ID:???
>>645
菅野の判例分析は天下一品
それに菅野説は下級審レベルではよく採用されているし
647氏名黙秘:2006/10/06(金) 22:47:40 ID:???
>>640
1科目で済むかは知らんけど、ある程度アウトプットがわかると、本の読み方も変わるよな。
648氏名黙秘:2006/10/07(土) 04:29:59 ID:???
だから演習書(ウォッチングなど)をやりながら基本書を参照するのが一番いいのに。
649氏名黙秘:2006/10/07(土) 17:44:39 ID:???
47労働局で不適正経理70億円 休暇に超勤手当も
                         2006年10月07日15時19分

 厚生労働省の労働局による不正経理問題をめぐり、各都道府県にある全47労働局で、
業務で使う物品を購入したように装って業者に公金をプールするなどの不適正な会計処理が行われ、
04年度までの6年間の総額が70億円を超えることが、会計検査院の調べで分かった。
http://www.asahi.com/national/update/1007/TKY200610070195.html
650氏名黙秘:2006/10/07(土) 17:47:48 ID:???
>>648
まあ勉強の仕方は人それぞれだから
どれか一つが正解というわけでもないしね
651氏名黙秘:2006/10/08(日) 16:20:01 ID:???
労働者供給事業と労働者派遣事業の違いが分かりません

652氏名黙秘:2006/10/08(日) 16:22:35 ID:???
>>651
労働者派遣の派遣会社と労働者の雇用関係が明確でない形態
653氏名黙秘:2006/10/09(月) 12:01:14 ID:???
労働法を習得するには労働に従事するのが一番。
とりあえずバイトをすることで実務感覚が身に付く。それが論文にも絶大な力を発揮する。
654氏名黙秘:2006/10/09(月) 12:03:30 ID:???
最近現場関係でさぎみたいなバイト紹介してる業者がいるって
ききましたが>653
655氏名黙秘:2006/10/09(月) 12:07:20 ID:???
さぎみたいな、ってことは、さぎじゃないんだからいいだろ
656氏名黙秘:2006/10/09(月) 12:11:14 ID:???
詐欺ですね

これは警察に通報してもいいですかね?
657氏名黙秘:2006/10/09(月) 12:13:15 ID:???
おまえ、べてこ だろ?>>656
658氏名黙秘:2006/10/09(月) 12:16:18 ID:???
べてこは労働法選択予定なのかよw

いや、元労働法選択か?w
659氏名黙秘:2006/10/09(月) 12:25:28 ID:???
>>653
正確には、バイト、正社員、派遣はやらないと
ついでに、合同労組系の役員もやっとくと完璧
660氏名黙秘:2006/10/09(月) 12:28:07 ID:???
>>653
さらに、AV男優もやっとくと人生の幅が広がる
661氏名黙秘:2006/10/09(月) 12:31:08 ID:???
多分無理

まともな人ばかりだから

結局その職業で理解しようとしても無理ってこと
一生かかってもおわらなくなるから

馬鹿はかえんなさい
662氏名黙秘:2006/10/13(金) 20:16:34 ID:???
AV男優やっとくと人生の幅が広がる!
663氏名黙秘:2006/10/13(金) 21:36:54 ID:???
べてこが怒るよ>下ネタ
664氏名黙秘:2006/10/17(火) 12:56:18 ID:???
なんで労働法は人気があるんだろうか?
665氏名黙秘:2006/10/17(火) 15:56:59 ID:???
>>664
何でかは知らんが、とりあえず俺は生活に密着してて、役に立ちそうだから選んだ。
勉強のための勉強はつまらなくて全く頭に入らない。
666氏名黙秘:2006/10/17(火) 18:47:42 ID:???
>>664
何でかは知らんが、とりあえず俺は予備校本・講義が多いから選んだ。
予備校主義の俺には菅野はつまらなくて全く頭に入らない。
667氏名黙秘:2006/10/17(火) 23:18:08 ID:???
菅野確かに本自体は退屈
668氏名黙秘:2006/10/18(水) 00:26:50 ID:???
俺は、AV男優やるには労働法がきっと役立つと思って選んだ。
669氏名黙秘:2006/10/18(水) 00:55:43 ID:???
汁男優は労働条件きついからな
670氏名黙秘:2006/10/19(木) 19:19:27 ID:???
「ふおだしけほ」

不当労働行為の覚え方
671氏名黙秘:2006/10/19(木) 22:19:58 ID:???
昔の選択科目時代では人気なかったんでしょ?
672氏名黙秘:2006/10/20(金) 16:58:25 ID:zIxrSvRx
安斉先生、労働法がしたいです…
673氏名黙秘:2006/10/20(金) 18:38:29 ID:???
674氏名黙秘:2006/10/20(金) 22:09:03 ID:???
>>672
というか、労働がしたい
675氏名黙秘:2006/10/20(金) 22:59:27 ID:???
>>669
汁男優は労働者だろうか
676氏名黙秘:2006/10/20(金) 23:44:00 ID:???
シケタイで勉強しろ
677氏名黙秘:2006/10/21(土) 00:38:37 ID:???
シケタイがないっ!
678氏名黙秘:2006/10/21(土) 06:45:41 ID:???
シケタイがなくても、アル間の入門とウオッチングよんで、仕上げにハイローヤーの論点ノートに目を通せば十分だよ。
679氏名黙秘:2006/10/21(土) 13:44:37 ID:???
>>677
12月に出る
680氏名黙秘:2006/10/21(土) 13:48:48 ID:???
>>679
マジ?
681氏名黙秘:2006/10/21(土) 23:49:06 ID:???
シケタイ労働法が出るのか?
AV男優っていう章はあるのか?
682氏名黙秘:2006/10/22(日) 00:11:59 ID:???
>>681
派遣か業務委託になるのかな?
683氏名黙秘:2006/10/22(日) 01:09:44 ID:???
日雇い
684氏名黙秘:2006/10/22(日) 15:46:19 ID:35lOnh/a
    ______,.___, |;:;:.... |
 ゚     。  :     ..:| |l佐| このスレは佐賀県に監視されています
:         。    ..:| |l賀|  
    ゜     : ..:| |l県|
  :       ゚   ..:| |l_|
    ゚   :     ..:|;:;:.... |
      ゜  :  ..:|;:;:.... |
  。           ゚ ..:|;:;:.... |゚д゚ )
   :     :   ..:|;:;:.... | o【◎】 
 ゚  。  :   :  ..:|;:;:.... |   |
  :      :   ..:|;:;:.... | ⌒J
      ,,.,、-‐''"´~ `ー-
685684:2006/10/25(水) 20:20:58 ID:???
セックス・・・
686氏名黙秘:2006/10/27(金) 21:36:01 ID:???
そういやあ昨夜夢で菅野の第十二版補訂版を見た。
687氏名黙秘:2006/10/27(金) 21:37:17 ID:???
おれなんか菅野本の正式書名が、すげーの、になってる夢見た。
688氏名黙秘:2006/10/28(土) 19:39:06 ID:???
労働法は何が何でも菅野読むしかないの?
689氏名黙秘:2006/10/28(土) 21:46:05 ID:???
>>688
そんなことはない。だが、そう思い込んでるバカが多いだけ。
690氏名黙秘:2006/10/28(土) 21:46:54 ID:???
とバカが申しております
691氏名黙秘:2006/10/28(土) 21:47:26 ID:???
菅野を読むのが一番の近道
菅野を読めば基本書と判例本を読んだことになる
692氏名黙秘:2006/10/28(土) 21:51:57 ID:???
菅野って、やっぱりすげーの。
693氏名黙秘:2006/10/28(土) 21:52:52 ID:???
>>691
読んだことになると思い込みたいだけw
いまさら引き返せないと思って菅野にしがみつきたいだけw
694氏名黙秘:2006/10/28(土) 21:54:42 ID:???
つっても実務家は皆菅野を参照してるからな
菅野の主張が取り入れられた下級審裁判例は数知れないし
695氏名黙秘:2006/10/28(土) 21:57:06 ID:???
>>694
あとづけの理屈はいーんだよw
おまえの動機は、菅野をちょっと読んでしまったがために後に引けないだけだろがw
696氏名黙秘:2006/10/28(土) 21:59:01 ID:???
俺は書いた本人に教わってるからいいや。
697氏名黙秘:2006/10/28(土) 21:59:16 ID:???
菅野ってクソなのか。あびゅ。
698氏名黙秘:2006/10/28(土) 21:59:53 ID:???
>>696
菅野先生の授業は分かりやすいですか?
699氏名黙秘:2006/10/28(土) 21:59:55 ID:???
>>696
同志社ロー生?
700氏名黙秘:2006/10/28(土) 22:01:48 ID:???
いや、明治だよ。
菅野さんは熱心だし、答案の書き方とかも教えてくれるからいいね。
記述の思い出とかたまに語ったりするし。
この裁判例は私の記述を参照したものです、とか。
701氏名黙秘:2006/10/28(土) 22:03:26 ID:???
>>700
学生を圧迫とかしますか?
702氏名黙秘:2006/10/28(土) 22:05:39 ID:???
有名教授の講義受けられる東京もんはうらやましいな。
703氏名黙秘:2006/10/28(土) 22:06:10 ID:???
そんなことしないよw
優しい先生だよ。まぁ、熱心であるあまり追究が厳しかったりするときもあるけど。
704氏名黙秘:2006/10/28(土) 22:07:44 ID:???
>>703
単位認定は厳しいですか?
授業自体はすんごい難しいですか?
705氏名黙秘:2006/10/28(土) 22:11:16 ID:???
落とすことはしないんじゃないかな。周りで落としたの聞いたことない。
授業は面白いよ。予備校の講師では絶対追いつけないような、
難しすぎるわけじゃないんだけど、労働法に興味が湧いてくるような持って行き方。
あの分厚い本も必要なとこと読まなくていいとこ指定してくれるから
そんなに苦じゃないし。読まなくていいとこ切ったら半分ぐらいになるんじゃないかな?
706氏名黙秘:2006/10/28(土) 22:13:43 ID:???
あじゃあ!ぶっ!ぱっ!びっ!
707氏名黙秘:2006/10/28(土) 22:13:59 ID:???
>>705
そうなんですか。
労働法に興味がわくってのはいいですね。
うちの労働法の先生はやたらと難しい方向に話をもっていきます。
菅野先生ですら難しすぎないのに、うちは、、、orz
708氏名黙秘:2006/10/28(土) 22:20:14 ID:???
まあ、菅野さんの授業のスタンスはケースメソッド。
理論を学んだら、それが実際の事件でどのように使われたかを
ケースブックを使ってひたすら演習しまくり。
だから、労働法を勉強するにはブロックの暗記じゃなくて、
一つの理論(例えば解雇権濫用法理)がちょっとずつ違う事例で
どういう要素を重視して濫用になるのか、ならないのかということを
考えながら勉強していくといいと思うよ。
少なくとも、菅野さんはそういう教え方をしているよ。
709氏名黙秘:2006/10/28(土) 22:21:11 ID:???
たらり〜ん。すげすげずけずけすげっちゃ〜ん。
710氏名黙秘:2006/10/28(土) 22:22:17 ID:???
納谷先生はいい人をスカウティングしてきたんだな
711氏名黙秘:2006/10/28(土) 22:28:36 ID:???
ホント。ぶっちゃけた話、なんで明治なんかに来たのかと思うよ。
青山先生、高橋和之先生、菅野先生と、東大の立派な天下り先になってるよw
712氏名黙秘:2006/10/28(土) 22:30:25 ID:???
>>711
青山センセと菅野センセのどっちかは
たしか納谷先生と司法修習が同期とかじゃなかったっけ?
あと納谷先生は東大院に内地留学してたからそのせいかも
713氏名黙秘:2006/10/28(土) 23:11:36 ID:???
>>708
でも、本番の試験でそこまで考えている余裕ってありますか?
なんか本番では、四要素のブロック書いて、あてはめて終わりになりそう・・・
714氏名黙秘:2006/10/29(日) 00:37:32 ID:???
>>713
例えば、4要件と4要素の違いは何か、なぜ要素になったのか、ということを
意識するようによく教えられたね。

で、解雇回避努力がこの2つの説を分ける理由となるらしい。
4要件が出された東洋酸素事件と、4要素を採用する現在の裁判例では
時代が違うということも頭に入れる必要がある。
解雇回避努力がされてないと、企業の解雇が有効とされないとすると、
企業は労働者が他の会社に転職するのを斡旋するのも許されないことになる。
終身雇用制が大部分を占めていた東洋酸素事件の時代は企業内での配置転換とかで
解雇を避けていて、労働者もそれで満足できてたけど、今は同じ企業にとどまり続けることが
必ずしも最善じゃないってことを正当化するためには、4要件の1つである解雇回避努力を
要件ではなく要素とする必要があった、っていうことを頭に置けば、
事例で出たときも闇雲に4要素に当てはめるんじゃなくて、
企業が、労働者に対してどのような努力をしたのか、出て行く働きかけなのか、
それとも留める働きかけなのか、会社の規模はどのぐらいか、ということを
あてはめにいかせることができるんじゃないかと。

こんな感じのことを言われた。一例ね。
もう知ってることを長々と書いてるみたいだったらすまん。
715氏名黙秘:2006/10/29(日) 00:53:03 ID:???
>759 無責任な名無しさん 2006/10/29(日) 00:31:47 nTintygk
>うちの父が50歳で手取り12万です。
>ボーナスも4万だったそうです。
>職種は工場で溶接などをやってます。
>8時から5時までやってていて、時給960円です。
>
>正直生活も苦しいみたいです。
>もちろん、車とかもありません。
>
>賃上げ要求とかってできないんでしょうか

この国はどうなってるんだろうね
正直者がバカを見る社会
716氏名黙秘:2006/10/29(日) 04:08:41 ID:???
>>714
なるほど、とは思ったけど、初めからブロックを4要素説にしておけば問題ない気もした。
1行問題じゃない限り、4要件説と4要素説の違いのことを書く必要もないし、時間もない気もする。
ちなみに、セミナーと辰己の弁護士先生は、この論点について「どっちでもいいです」と一蹴していた。
判例研究という意味では重要な議論なんだろうけど、新司法の問題としてはあまり重要ではない気もする。
717氏名黙秘:2006/10/29(日) 19:39:19 ID:???
菅野本を叩くと太鼓みたいに音が鳴る。やってみそ。
718氏名黙秘:2006/10/29(日) 19:54:14 ID:???
岩波新書の労働ダンピングは必読
719氏名黙秘:2006/10/29(日) 21:45:06 ID:???
ブロック・・・新司の時代になってもまだブロックとか言ってるヤツがいるとは・・・失笑!
720氏名黙秘:2006/10/29(日) 21:49:20 ID:???
1ブロックを笑うものは1ブロックに泣く。
721氏名黙秘:2006/10/29(日) 21:52:41 ID:???
ブロックの暗記に励むヤツがまだ存在してるとは・・・激ワラ! いつの時代のヤツだよw
722氏名黙秘:2006/10/29(日) 21:54:26 ID:???
ブロック使わずに論述できる方法があったら是非教えて欲しいわ
723氏名黙秘:2006/10/29(日) 21:57:14 ID:???
>>722
何言ってんだおまえw
普通に真面目に勉強してれば論述が頭から出てくるだろが!
おまえの丸暗記思考・・・もはやバカとしか言いようがないなw中学生レベルw
724氏名黙秘:2006/10/29(日) 22:23:39 ID:???
>>722-723
問題によるな。
今年の問題でも、刑事系、商法なんかは、ブロックあったほうが早く書けると思うが。

労働法の今年の問題は、ブロックの組み合わせで十分足りると思う。来年はどうか知らんが。
725氏名黙秘:2006/10/29(日) 22:35:24 ID:???
理解って結局暗記込みなのでは?
労働に限った話じゃないが、判例の規範なんて憶えてるかどうかでしかない。
726氏名黙秘:2006/10/29(日) 22:37:24 ID:???
しかし、今年の問題で判例の規範をモロ書かせるような問題は少なかったなぁ・・・
727氏名黙秘:2006/10/29(日) 22:42:31 ID:???
実際書くかどうかは別として、憶えてて当然だろ。
728氏名黙秘:2006/10/29(日) 23:17:53 ID:???
>>725
> 理解って結局暗記込みなのでは?

我妻も同じこと言ってたな。
729氏名黙秘:2006/10/29(日) 23:18:31 ID:???
>>727
おまえの丸暗記思考・・・もはやバカとしか言いようがないなw中学生レベルw
730氏名黙秘:2006/10/29(日) 23:40:35 ID:???
729は定義とか要件とかおぼえないの?
731氏名黙秘:2006/10/29(日) 23:54:11 ID:???
>>730
おぼえるわけないだろ。自然に出てくることをかけばいい。
732氏名黙秘:2006/10/29(日) 23:55:47 ID:???
ローの弊害がここにも。
733氏名黙秘:2006/10/29(日) 23:58:53 ID:???
>>732
旧司ベテ麻呂くん、目をさましなさい。
734氏名黙秘:2006/10/30(月) 00:57:57 ID:???
昨日から労働法にかえた。倒産法ムリポ。
735氏名黙秘:2006/10/30(月) 01:02:06 ID:???
>>734
何で?参考までに教えて。
労働は何となくなじめなくて倒産への転向を検討中なので。
736氏名黙秘:2006/10/30(月) 01:03:58 ID:???
倒産はボリューム大杉でしょ。
本試験も非典型論点から出るし。
737氏名黙秘:2006/10/30(月) 02:51:36 ID:???
俺、倒産選択だけど、好き嫌いは分かれると思う。
民法に強烈な苦手意識を持ってる人は倒産はやめといた方がいい。
民法が得意なら、かなり楽しく勉強できると思う。
738氏名黙秘:2006/10/30(月) 06:57:31 ID:???
>>737
倒産選択者がなぜこのスレに???
倒産は、民訴も得意なほうがいくね?
739氏名黙秘:2006/10/30(月) 08:14:40 ID:???
公法系(憲法・行政)が得意=労働法
民事系(民法・民訴)が得意=倒産法

↑ということだろ。
労働法の発想は明らかに実体法系で公法系だ。
740氏名黙秘:2006/10/30(月) 09:11:00 ID:???
>>739
言えてる。
労働法は、判例重視の条文軽視。
741氏名黙秘:2006/10/30(月) 13:00:40 ID:???
将来やりたい事件があればそっちをやるべきでしょ。
倒産事件をやりたきゃ苦手だろうが何だろうが倒産法やらなきゃ。
742氏名黙秘:2006/10/30(月) 13:21:28 ID:???
>>741
とにかく受からないとはなしにならないから、得意な科目選択すべき。
苦手科目 しかも選択科目に時間をさくのはムダ。

勉強は実務に入ってからでもできるし。
743氏名黙秘:2006/10/30(月) 13:31:11 ID:???
実務に入ったらじっくり勉強する時間ないんだよ。
どうしてもその場しのぎの勉強になってしまう。
受験生時代に得意科目にしておかないと。
744氏名黙秘:2006/10/30(月) 14:38:33 ID:???
俺は別にやりたい事件なんてないからなぁ。
単に、予備校ものが多いという理由で労働法を選択した。
はじめは、つかみどころがなかったが、ある程度記憶したら、簡単に思えてきた。
745氏名黙秘:2006/10/30(月) 20:05:40 ID:???
B志望なら,労働事件を全くやらない,倒産事件を全くやらない,という人はほとんどいないだろうから,
どれを選択してもそれぞれメリットはあると思われる。

P志望なら労働法やっても仕方ないかもね。倒産も,破産犯罪というのも全くないではないけど。
経済法か租税法が一番役に立つと思われる。
746氏名黙秘:2006/10/30(月) 23:00:33 ID:???
>>743
実務と受験勉強の区別がついていない人発見
747氏名黙秘:2006/10/30(月) 23:30:57 ID:???
俺は、743の意見が好きだ。
実務に行ったら、じっくり勉強できないというのは良く聞く話だから。
748氏名黙秘:2006/10/31(火) 00:40:10 ID:???
労働法、どうやったら問題が解けるようになりますか?
よろしくお願いします。
749氏名黙秘:2006/10/31(火) 00:43:19 ID:???
>>748
問題集の問題と答えを読む。労働法は典型論点の出題が多いから,これが特に有効。
答案の型が分かっているなら,「ウォッチング」のような演習書でOK。
750氏名黙秘:2006/10/31(火) 00:47:42 ID:???
>>749
ありがとうございます。
でも、労働法には問題集がないような気がします。
よかったら教えてください。お願いします。
751氏名黙秘:2006/10/31(火) 00:49:52 ID:???
よく知らないが,辰已のえんしゅう本とかはどうなの?
752氏名黙秘:2006/10/31(火) 00:52:50 ID:???
>>750
実務雑誌系の別冊本なんかで
判例のリーディングケースを載せてる本とか
さがしてみるといいと思うよ
753氏名黙秘:2006/10/31(火) 00:54:26 ID:???
それ問題集と違くないか?
それなら判例ベースのウォッチングでよいのでは。
754氏名黙秘:2006/10/31(火) 06:45:13 ID:???
>>750
ブロックだよ、ブロック。
こんな典型論点くっつけただけの問題しか出ない科目こそ、ブロックの威力が発揮される。

そういえば、辰己から、労働法関係の講座出るみたいだね。なんか上位合格した人のサブノート使うらしいけど・・・、たしか去年のハイローヤーでの論点ノートの焼き直しかな。
755氏名黙秘:2006/10/31(火) 21:57:40 ID:???
労働法10番台,総合成績でも上位1 割の合格者が伝授!
「労働法の達人 〜高得点のコツ〜」

「これで労働法はマスターできる」
労働法で超高得点をたたき出した最新合格者!
Q.なぜそんないい点が取れたんですか?
A.ケースブック労働法を答案型にまとめて整理し、全部潰したから
です。労働法はこれで合格ラインに絶対乗ります。というか高得
点が取れます。
今回の講座でそれを開陳します。

<判例の重要性>
労働法は性質上、法律に隙間があり、判例の役割が他の科目以上に大きなウエイ
トを占めます。そのため、労働法では重要判例をしっかりと消化することがマスタ
ーへの必須条件です。ただ消化しなければならない判例の数が多いのも事実。一人
で消化するのは至難の技です。
そこで、この講座ではケースブックの中でも重要な判例をおよそ60個セレクト
し、講師作成答案&答案構成例を使いながら一気に潰していきます。
講師作成答案&答案構成例は、受験時代に講師がかなりの労力をつぎこんだ「血
と汗と涙の結晶」。もちろんこの講座でしか手に入りません。

ttp://www.tatsumi.co.jp/shin/pdf/k_shinshi_200610311042.pdf
756氏名黙秘:2006/10/31(火) 22:51:56 ID:???
菅野とケースブック潰せば楽勝でしょ。
757氏名黙秘:2006/10/31(火) 23:04:22 ID:???
なんで選択科目で菅野みたいな分厚い本をつぶすまでやらなあかんの。
758氏名黙秘:2006/10/31(火) 23:44:44 ID:???
うちは労働法8単位あるから結構身に付く。
759氏名黙秘:2006/11/01(水) 00:48:55 ID:???
単純に疑問なんだけど、ケースブックを答案にまとめるって言っても、
その自作答案が間違ってたら意味がないんじゃないかと。
どうですか?
 
>>758
慶応ですか?
760氏名黙秘:2006/11/01(水) 00:52:58 ID:???
>>757
試験に不必要なところ飛ばしたら普通の本だよ
1度目のときマーキングしとけばあとはかなり楽
761氏名黙秘:2006/11/01(水) 00:54:03 ID:???
シケプリを軸に菅野で裏をとって補強しただけだろ…
762氏名黙秘:2006/11/01(水) 00:54:30 ID:???
>>759
そのための
>労働法10番台,総合成績でも上位1 割の合格者
まぁ一応教える資格はあると見ていいのでは?
ダメなら晒して痛めつければいいw
763氏名黙秘:2006/11/01(水) 00:55:01 ID:???
>>761
ま、みんなそんなものでしょ
764氏名黙秘:2006/11/01(水) 01:07:26 ID:???
>>762
あ、自作答案ってのは、その講座の答案じゃなくて、自分で作る答案って意味だったんですけど、、、w
 
>>761
シケプリってなんですか?
765氏名黙秘:2006/11/01(水) 01:09:52 ID:???
>>755
本来は予備校側が、実務家と契約してその種のものを
製作するだけの関係を気づくなり答案を常に書いてもらうなり
教材を作り続けるなり、体系的に教育体制を構築すべきだった
んだろうな。新司法も受験生の答案を見て公表するのではなく
問題が手に入ったら即実務家を缶詰して答案かいてもらうとか。

そういう体制を作るのに費用を掛けるべきだったんだろう。
それが出来ないから、合格者やバイトに頼まざるを得なくなり
後手後手になる。
766氏名黙秘:2006/11/01(水) 01:19:30 ID:???
>>764
バカで低学歴なのか?
767ブロック大好き:2006/11/01(水) 06:42:53 ID:???
答案化するより論点ごとにブロックにするほうが汎用性があるよ!
768氏名黙秘:2006/11/01(水) 12:32:51 ID:???
ブロックだと抽象論だけになってしまうので読んでて眠くなる。頭に入らない。
769ブロック愛しています:2006/11/01(水) 13:41:10 ID:???
>>768
なるほど。
なら、判例読みながら、ブロック作ればいいかもね。
作らなくても、判旨のブロックになりそうな部分にマークするとか。って、無意識に誰でもやっているか。
770氏名黙秘:2006/11/01(水) 18:05:24 ID:???
なんつーか、配点からいっても菅野とか読む必要があるんだろうか?
アルマ+判例集+演習系の本で十分な気がするんだが。
っていうか、普通は他の科目との兼ね合いで、それ以上時間かけられないじゃないかな?
771氏名黙秘:2006/11/01(水) 18:46:51 ID:???
>>770

それでいいと思う。
でも、Wの千葉の講義で菅野を部分的に読んだけど、やっぱ分かり易いと思うことも多かった。
菅野はスポット的に使えばいいのでは?
772氏名黙秘:2006/11/01(水) 19:51:45 ID:???
>>770
演習系の本なんてないだろ?なんのこと言ってんだ?
773氏名黙秘:2006/11/01(水) 20:08:25 ID:???
シケプリてなんですか?
774氏名黙秘:2006/11/01(水) 20:17:38 ID:???
>>772
ウォッチング
775氏名黙秘:2006/11/01(水) 20:19:31 ID:???
>>773
東大の学部試験対策のアンチョコ
776氏名黙秘:2006/11/01(水) 22:04:21 ID:???
>>772
えんしゅう本。

うそです。
777氏名黙秘:2006/11/01(水) 22:22:34 ID:???
cブックも悪くない。
778氏名黙秘:2006/11/02(木) 00:47:49 ID:???
アルマ+ウォッチングで十分
779氏名黙秘:2006/11/02(木) 01:02:05 ID:???
サンプル・プレ・H18ならほんとそれで十分。
薄い本を完璧につぶすのが試験の秘訣だし。
780氏名黙秘:2006/11/02(木) 06:33:04 ID:???
>>779
> 薄い本を完璧につぶすのが試験の秘訣だし。
全くだな。
781氏名黙秘:2006/11/02(木) 15:43:44 ID:???
シケタイ
782氏名黙秘:2006/11/03(金) 00:49:08 ID:???
えす、ええ、じい、ええ、さが・・・
783氏名黙秘:2006/11/03(金) 18:31:44 ID:???
まつゆきやすこ も さが・・・
784氏名黙秘:2006/11/05(日) 21:12:01 ID:???
ロマンシング佐賀
785氏名黙秘:2006/11/07(火) 14:40:41 ID:???

「労働法の達人」・・・
786氏名黙秘:2006/11/07(火) 17:21:04 ID:???
「労働法の達人」・・・
787氏名黙秘:2006/11/07(火) 21:21:04 ID:???
先輩に菅野よりも大内薦められた。菅野より読みやすいって。
実際どうよ?
788氏名黙秘:2006/11/07(火) 21:23:28 ID:???
>>787
法律学の勉強法は人それぞれ
その人にあう本あわない本いろいろある
けれどもたしかに言えることは菅野労働法は
実務でも参照され得るにたる基本書だと言うことだ
789氏名黙秘:2006/11/07(火) 21:28:16 ID:???
まあ誰もが必ず使うことと
初学者が独学で使いやすいかは別だけどな
790辰巳の・・・:2006/11/07(火) 21:54:01 ID:???
「労働法の達人」・・・
791氏名黙秘:2006/11/07(火) 22:08:25 ID:???
「労働法の達人」・・・
792氏名黙秘:2006/11/07(火) 23:20:12 ID:???
シケタイ労働法って出版されるんですか?ジュニアはあるみたいですが。
793氏名黙秘:2006/11/07(火) 23:50:31 ID:???
間に合わないな。
794氏名黙秘:2006/11/08(水) 01:13:41 ID:???
根性出して、辰巳の「労働法の達人」を受講してるやつはいないのか?
795氏名黙秘:2006/11/08(水) 02:21:07 ID:???
受講生は辰巳のサクラのみでした。
796氏名黙秘:2006/11/08(水) 06:39:44 ID:???
俺は、ウォッチングと自作のサブノートで行く事にした。去年同様・・・・orz
797氏名黙秘:2006/11/08(水) 18:20:21 ID:???
>>796
もうそれで失敗しただろが!
それじゃ駄目だとわからんか?
なんで同じ失敗を繰り返そうとする!
798氏名黙秘:2006/11/08(水) 18:47:37 ID:???
【旧試での格言 その一】
合格者講義に当たりなし
799氏名黙秘:2006/11/08(水) 19:40:07 ID:???
>>797
労働法は上位だった。択一公法と刑事系論文でやらかしたんだおぅっっっ・・orz
800氏名黙秘:2006/11/08(水) 22:32:02 ID:???
>>799
上位とはすごいですね。勉強法をくわしくおしえてください。よろしくお願いします。
801氏名黙秘:2006/11/08(水) 22:53:37 ID:???
足切り?w
802氏名黙秘:2006/11/09(木) 06:37:38 ID:???
>>800
セミナーの千葉講義、辰己のパーフェクトアシスト、辰己の予想講義を聞いた。
伊藤塾の本を読んだ。ウオッチングを読んだ。
辰己のハイローヤーのサブノートをたたき台にして、自分で論点のポイント(判例)をまとめた。
直前は、そのサブノートを3回見直した。

しかし、いろんなものに手を出しすぎ、どれもマスターできない状態でした。なので今回は絞ります。

>>801
足切りではありませんでした。あと、100番ほど足りませんでした。得点分布図から、択一公法系か、刑事論文のどっちかが平均点なら合格してたのを知りました。合掌。
803氏名黙秘:2006/11/10(金) 00:09:12 ID:???
平均以下のものが平均だったらという仮定はばかげている
足りなかった点数は全体に均分にして考えるのが筋だろ
804氏名黙秘:2006/11/10(金) 06:01:46 ID:???
>>803
そうなんだ。そんな話はじめて聞いたYO
805氏名黙秘:2006/11/10(金) 16:52:05 ID:???
>>803
どんな筋だよw
どれだけ足りなかったかを表現するのに
均分化する方が分かりにくいだろ。
こういうのは細かい数字じゃなしに、イメージを
伝えられればそれでいいの。
806氏名黙秘:2006/11/10(金) 19:38:27 ID:???
よーし、そろそろ、次回の労働法のヤマでも張ろうぜ!ちなみに、辰己は直前の講義で第2問目を当てたよね。
807氏名黙秘:2006/11/11(土) 00:07:51 ID:???
>>805
俺の筋だよ

「あそこが出来てれば受かった」的な仮定論は無意味ということさ
808氏名黙秘:2006/11/11(土) 01:06:18 ID:???
俺の裏筋
809氏名黙秘:2006/11/11(土) 16:42:27 ID:???
   
「労働法の達人」・・・
810氏名黙秘:2006/11/11(土) 16:42:48 ID:???
>>802
千葉先生の労働法はどんな感じか(レベル、範囲、わかりやすさ等)
教えてください。
811氏名黙秘:2006/11/11(土) 23:21:59 ID:???
>>810
俺が受けたものは、入門レベルじゃないかな。
定義とか制度の説明と論点の解説という感じ。
判例はあまりやらない。判旨読むとかはほとんどなかった気がする。
菅野本解説講義って趣旨だったのかも。
範囲は、全論点網羅するよう努力していたと思う。
進めかたは、菅野本を使いつつ、わかりにくいところはレジュメでって感じでした。
812氏名黙秘:2006/11/12(日) 00:40:18 ID:???
>>811
どうもです!
813氏名黙秘:2006/11/12(日) 10:32:43 ID:???
おい、合格者講義受けたやつ、いないのか!
814氏名黙秘:2006/11/12(日) 13:30:39 ID:???
>>813
ぜひ、みんなのために人柱になってくれ。
っていうか、労働法って事案と判旨の分析「だけ」で対処できる
唯一の選択科目ジャマイカ。講義も問題集も教科書も(菅野すら)
必要ナイジェリアフリカ。
815氏名黙秘:2006/11/12(日) 14:39:00 ID:???
>>814
どうもです!
816氏名黙秘:2006/11/12(日) 19:50:39 ID:???
> 労働法って事案と判旨の分析「だけ」で対処できる
> 唯一の選択科目ジャマイカ。

確かに
817氏名黙秘:2006/11/13(月) 00:54:07 ID:???
>>816
どうもです!
818氏名黙秘:2006/11/14(火) 10:13:01 ID:???
こちらこそ、どういたシマウマ。
819氏名黙秘:2006/11/16(木) 16:58:36 ID:???
辰巳の合格者講義ってどうでしょう 良さそうですかね
820氏名黙秘:2006/11/16(木) 23:41:07 ID:???
プ
821氏名黙秘:2006/11/16(木) 23:55:44 ID:???
二分冊になったのに一冊の値段が変わらない実務労働法講義どーよ?
822氏名黙秘:2006/11/16(木) 23:59:38 ID:???
最高よぉぉぉぉーーーー! はぁぁぁぁぁーーーん! >>821
823氏名黙秘:2006/11/17(金) 01:26:57 ID:???
> 労働法って事案と判旨の分析「だけ」で対処できる
> 唯一の選択科目ジャマイカ。

山川先生の試験受けてたらそんなことは言えないとです・・。
ちゃんと基本書読んで、条文・制度の守備範囲や要件(論点的に問題ないものも)
を正確に理解してないとかなり厳しいです。

ちなみに、山川先生は、
『巷では論点表っていうものが出回ってるらしいんですが、勝手に重要とか言われ
てもねぇ、フッ。』
って仰ってました。

そんなおれは早々と労働にけりをつけ、倒産にしました。
824氏名黙秘:2006/11/17(金) 02:10:11 ID:???
新試対策としては、判例読む「だけ」で逝く内科?
労働判例って何気に完成度が他界。
現実的価値判断を背景にした、あの明快な原則例外の対比!
平易で機能的な要件の設定!
事実の社会的評価をした上での常識的なあてハメハメ中田氏!
躁!労働判例は法の真理を紐解く小宇宙ナノダ。
825氏名黙秘:2006/11/17(金) 07:31:48 ID:???
>>824
教祖様、すばらしいです!
826824:2006/11/17(金) 13:09:20 ID:???
ワァァァァァァーーーーーオ!
セェーーーーーーックス!
827824:2006/11/17(金) 19:04:17 ID:???
>>826
コラコラ
828氏名黙秘:2006/11/17(金) 20:17:24 ID:???
>>823
それは単に山川の野郎が性格わるいだけだろ
829氏名黙秘:2006/11/17(金) 20:19:36 ID:???
法教の荒木連載読んでる?
830氏名黙秘:2006/11/17(金) 20:21:57 ID:???
だれも読んでねーだろそんなもん
831氏名黙秘:2006/11/18(土) 00:02:43 ID:???
821に答えろ
832氏名黙秘:2006/11/18(土) 00:08:40 ID:???
>>831
なんか読みづらい本だよ
833氏名黙秘:2006/11/18(土) 00:12:06 ID:???
菅野と判例しか読んだことがないし、これからも読む予定がないので
わかランランランララランランラ〜♪
ランランランララランランラ〜♪
ラララランランラ〜♪
ランランランランラララララ〜♪
ランランランランララララ〜♪
ランランランララランランラ〜♪
ランラララ〜ランラ〜♪
    






      


                      ユパさま♪
834氏名黙秘:2006/11/18(土) 10:38:22 ID:???
>>831
最高だよ。必須。
835氏名黙秘:2006/11/21(火) 20:06:14 ID:???
中野麻美「労働ダンピング」(岩波新書)読んだ?
836氏名黙秘:2006/11/21(火) 20:07:09 ID:???
話題をつくろうとする、スキャンダル専門タレント的なにおいをこのローには感じる。
837氏名黙秘:2006/11/22(水) 06:08:15 ID:???
>>836
どのロー?
838氏名黙秘:2006/11/23(木) 17:00:56 ID:???
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=R0231243

労働法 伊藤真試験対策講座 14

著者/訳者名 伊藤真/著  出版社名 弘文堂 (ISBN:4-335-30270-3)
発売予定日 2006年12月中旬
予定価格 3,150円(税込)

フローチャート・図表の多用と2色刷ですべての重要論点をわかりやすく解説した「現代版」基本書シリーズ。
新司法試験の選択科目として学部の履修科目として人気の労働法、14巻目で登場、期待を裏切らない内容です。
導入部で、労働法の全体像がわかりやすく表示され、各論では労働基本法と労働組合法の基本を最新の法改正もふまえ丁寧に解説します。
知識の確認ができる「○×問題で実力チェック」、答案の書き方が学べる「参考問題」、第1回新司法試験問題の答案例など試験対策も万全。
839氏名黙秘:2006/11/24(金) 05:19:00 ID:???
意外に前倒しじゃね?
年明けだとスルーされるから年内出版に踏み切ったのか
840氏名黙秘:2006/11/24(金) 21:58:20 ID:???
西谷労組法ゲットしますか????
841氏名黙秘:2006/11/24(金) 22:06:47 ID:7+HTMSo2
市大生は必携でつ。
842氏名黙秘:2006/11/24(金) 22:07:04 ID:???
市大ってどこ?
843氏名黙秘:2006/11/24(金) 23:22:41 ID:???
大阪市立
844氏名黙秘:2006/12/01(金) 19:47:23 ID:???
シケタイシニア労働法は必読だな、ごばぁ
845氏名黙秘:2006/12/01(金) 19:56:39 ID:???
すげー菅野って馬鹿みたいだよね
846氏名黙秘:2006/12/01(金) 19:58:20 ID:SNFp5KVs
菅野ってさ前にあばずれ女って書き込んでぷららだって書いた人じゃないの?
こいつ先入観おおすぎ
847氏名黙秘:2006/12/01(金) 20:01:25 ID:???
さっき他のスレッドでわざわざフシアナさんかけてぷらら
の表示させてたけどめざすひと本人とはかぎらないのにねえ。

無論ここでいう菅野は学者じゃないけどね

で思ったわけ。自作自演だって
848氏名黙秘:2006/12/01(金) 20:28:51 ID:???
菅野本を叩くとポンと音がするぞ、ごばぁ
849氏名黙秘:2006/12/01(金) 20:32:22 ID:???
♪  ∧_∧
   ( ´∀` )))
 (( ( つ ヽ、   ♪ 労組法 ♪
   〉 と/  )))       労基法 ♪
  (__/^(_)


    ∧,_∧ ♪
  (( (    )
♪   /    ) )) ♪ ほすほす♪
 (( (  (  〈        ほすほす♪
    (_)^ヽ__)

♪  ∧_∧
   ( ´∀` )))
 (( ( つ ヽ、   ♪ 菅野〜 ♪
   〉 と/  )))       西谷〜 ♪
  (__/^(_)

850氏名黙秘:2006/12/01(金) 20:50:37 ID:T3bGbyK+
ごばぁ
851氏名黙秘:2006/12/01(金) 20:54:39 ID:???
なにか?>>850
852氏名黙秘:2006/12/01(金) 20:55:35 ID:???
辰巳の合格者の労働法講義イイよ
853氏名黙秘:2006/12/01(金) 21:00:28 ID:???
労働法?

ここにあおりにきてるだけ
854氏名黙秘:2006/12/01(金) 21:05:10 ID:???
シケタイシニア労働法読むのが楽しみだ、ごばぁ
855氏名黙秘:2006/12/01(金) 21:18:51 ID:???
>>852
マジで?
でも、ああいうのって、自分で作業する過程で身に付くものがあるきがする。完成品をもらっても試験で役に立たない気がする。
856氏名黙秘:2006/12/01(金) 22:19:11 ID:???
西谷労組法いつ出るんだよ!
もう12月だぞ!!!!!!!!!!!!
857氏名黙秘:2006/12/01(金) 22:48:42 ID:???
祭り

          さすが売り国 自民党・民主党連合

【政治】外資50%超、政治献金OKへ 改正案が衆院委で可決
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1164976103/    
858氏名黙秘:2006/12/01(金) 23:49:06 ID:???
みんな今まで1冊で合格とかの
公務員試験向けの本で勉強してきたの?
859氏名黙秘:2006/12/02(土) 02:08:39 ID:???
C-Bookとシケタイ、どっちがいい?
860氏名黙秘:2006/12/02(土) 03:58:26 ID:???
もう、ウオッチングは、過去の本になったのか?
861氏名黙秘:2006/12/02(土) 12:56:31 ID:???
>>855
選択科目に時間掛けるわけにはいかないからね〜
金で完成品買って、レクチャー受けてすませるよ
862氏名黙秘:2006/12/02(土) 13:18:28 ID:???
こにちは、ごばぁ
863氏名黙秘:2006/12/02(土) 17:11:04 ID:???
有斐閣の新聞広告見たら西谷労組法は6日発売みたいね
864氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:09:03 ID:???
それよりシケタイ労働法が楽しみだ、ごばぁ
865氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:24:22 ID:4GSc0GJQ
菅野。
御用学者の典型
866氏名黙秘:2006/12/02(土) 19:25:08 ID:???
にはなんでもそう見えるんだろうな。
867氏名黙秘:2006/12/02(土) 22:14:08 ID:???
http://7andy.yahoo.co.jp/books/detail?accd=31813328

西谷労組法の装丁が変わるんだねw
法律学大系シリーズは失敗だったということだね
868氏名黙秘:2006/12/02(土) 23:44:21 ID:???
ごばぁ
869氏名黙秘:2006/12/04(月) 18:58:08 ID:???
西谷労組法ゲットしますた!
ハードカバーじゃなくなってましたw
870氏名黙秘:2006/12/04(月) 21:48:59 ID:???
一冊じゃないなら菅野読む方がいいよ
871氏名黙秘:2006/12/06(水) 01:06:01 ID:???
>>852
・労働法の達人
・判例総整理講座
のどっち??
872氏名黙秘:2006/12/06(水) 07:31:49 ID:???
>>871
判例総整理
873氏名黙秘:2006/12/06(水) 21:40:10 ID:???
しかし、このスレ、まったく有益情報がないやないか。破産法スレに完全に巻けとるわ。
874氏名黙秘:2006/12/07(木) 01:50:34 ID:???
有益情報晒したら自分の首締めることになると思ってる奴ばかりだからな
875氏名黙秘:2006/12/07(木) 06:31:54 ID:???
>>871
どっちもオークションで売れずに終わったみたいだね。
876氏名黙秘:2006/12/07(木) 17:26:51 ID:???
>>872
サンキュー。
ローの授業がぐだぐだから,どっちかとろうかと思って。
労働法の達人について知っている人いない?
877氏名黙秘:2006/12/07(木) 17:28:49 ID:???
>>876
おいおい、そんな程度で参考意見にしていいのか?

しかし、メジャーな講義は辰己の2個のようだから、試験委員はその2個から外して出題するだろうな。
878氏名黙秘:2006/12/07(木) 17:36:23 ID:???
>>877
まわりの人が誰もとってないんだよね。
だから,何か有益な情報がないかな〜と。
879878:2006/12/07(木) 23:55:21 ID:???
>>877
せ〜っくす。
880氏名黙秘:2006/12/09(土) 12:57:51 ID:???
1 労働組合法2条1号所定の使用者の利益代表者に近接する職制上の地位にある者が使用者の意を
体して行った労働組合に対する支配介入行為は,使用者との間で具体的な意思の連絡がなくとも,使
用者の不当労働行為と評価することができる
2 新幹線の運転所の指導科長(助役)が部下の労働組合員に対して行った脱退勧奨等の行為が使
用者の不当労働行為に当たらないとした原審の判断に違法があるとされた事例
http://www.courts.go.jp/search/jhsp0030?action_id=dspDetail&hanreiSrchKbn=02&hanreiNo=33889&hanreiKbn=01
881氏名黙秘:2006/12/09(土) 19:17:11 ID:???
まだかなまだかな〜
シケタイの〜労働法まだかな〜
882氏名黙秘:2006/12/09(土) 20:53:11 ID:???
シケタイ労働法が出たらすぐに買って、
年末年始を利用して1回は通読したいな。
883氏名黙秘:2006/12/09(土) 21:51:38 ID:???
シケタイ労働法ってどのくらいの分量になるんだろう?
まさか会社法並とか!?
884氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:05:27 ID:???
つーか、シケタイジュニアの分厚い基本書あるだろ
これを元に作っただけで内容はあんましかと・・・
885氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:08:50 ID:???
つーか、あんまし手を広げずに菅野だけで
やったほうがいいよ 今年の本試験で労働法は一番点数
良かったし マジレスだけど菅野を読み込むだけ。
もちろん読み込むといっても重要箇所とかは決め付けると沈没する。
広く浅くやる、そのかわり飛ばし読み等はしない。
このスタンスが大事だよ。
886氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:10:03 ID:???
>>885
なのになんで落ちたんだよw
887氏名黙秘:2006/12/09(土) 22:30:45 ID:???
元試験委員の小西先生の予想講座は当たるのかな?
888氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:17:49 ID:???
>>887
去年は当てたよね。お陰で労働法は成績が一番良かったよ。落ちたけど。
889氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:18:57 ID:???
>>887
あ、でも当てただけで解説は賃ぷんカンプンだったよ。わかりにくいことこのうえなかった。倍速で聞いてヤマ論点名だけ聞いて別の本で勉強したよ。
890氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:19:07 ID:???
西谷労組法手に入れたやつはいないのか?
労働法おもしろいのにな・・
891氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:29:42 ID:???
ヨンパ落ちのクソバカがいるのか?
892氏名黙秘:2006/12/09(土) 23:42:02 ID:???
シケタイ出てたね
893氏名黙秘:2006/12/10(日) 10:49:45 ID:???
菅野の代替って何?
やっぱり菅野買わないとダメ?
894氏名黙秘:2006/12/10(日) 16:26:21 ID:???
シケタイ労働法買ってきた。
体裁と分量は行政法に似た感じだ。
これなら本試験までに5回ぐらいは読めそうだ。
895氏名黙秘:2006/12/10(日) 17:11:57 ID:???
>>894
ほう。もう発売か。判例は事案は載っているのかい?
896氏名黙秘:2006/12/10(日) 19:58:56 ID:???
事案の概略だけは載ってる。
897氏名黙秘:2006/12/10(日) 21:09:35 ID:???
審判法のってますか?
898氏名黙秘:2006/12/10(日) 21:50:56 ID:???
さらっと見たけど、労働審判法も載ってる。
899氏名黙秘:2006/12/11(月) 02:56:20 ID:???
>>893
> やっぱり菅野買わないとダメ?

菅野読まずに受かる人もいるし、
菅野だけを何度も読んで受かる人もいる

900氏名黙秘:2006/12/11(月) 06:00:01 ID:???
シケタイ労働法
ttp://www.koubundou.co.jp/books/pages/kbn1180.html


【FAQ】

Cとシケタイどっちがいいですか?
→お好きな方をお使い下さい。ただ、今までCを褒める声はあまり聞こえなかったような…

シケタイジュニアはどうですか?
→公務員試験用のものです。論点がやや浅めです。網羅性はあります。

シケタイだけで合格できますか?
→うっせ氏ね
901氏名黙秘:2006/12/11(月) 06:01:33 ID:???
あー実務基礎講座の奴がジュニアだっけ?
902氏名黙秘:2006/12/11(月) 06:54:54 ID:???
>>901
違うんじゃないか?
俺は実務基礎講座がコンパクトに重要基本事項を説明してあって入門書に最適だと思っているが。
903氏名黙秘:2006/12/11(月) 12:18:16 ID:???
俺も実務基礎講座は鍬
904氏名黙秘:2006/12/11(月) 14:33:23 ID:???
>>903
ナカーマ!
前スレから、この本の名が出ないので不思議に思っていた。みんなシケタイジュニアと勘違いしているのかな?
まあ、シケタイが出るとなってはどうでもいいことだが。俺は買わないつもりだけど。
905氏名黙秘:2006/12/12(火) 01:22:56 ID:???
あの調子で論点全部網羅してくれたら最強なんだがなんせ足りない
906氏名黙秘:2006/12/13(水) 00:51:26 ID:???
きゃんたま
907氏名黙秘:2006/12/13(水) 08:35:40 ID:???
さて、菅野労働法は今年も改訂があるか、についてですが…。どなたか情報を求む。
908氏名黙秘:2006/12/13(水) 08:37:52 ID:???
>>907
菅野労働法改訂は金子租税法と同じく恒例行事
909氏名黙秘:2006/12/13(水) 14:25:51 ID:???
ウオッテイング労働法やめようかと思う。19章くらいまで読んだが、やっぱ判例百選読んだようが早い気がした。
910氏名黙秘:2006/12/13(水) 17:26:51 ID:???
判例集は百選とケースブックのどっちがいいんだろうか?
ケースブックは設問の答えがついてないのがどうも独習しにくい…。
911氏名黙秘:2006/12/13(水) 18:18:51 ID:???
バカしかいないな
912氏名黙秘:2006/12/13(水) 18:57:58 ID:???
>>910
判例集といえば
最高裁判例集(民事・刑事)、判例タイムズ、判例時報、金融商事判例、金融法務事情
交通事故民事裁判例集
これくらい押さえておけばたりるよ
913氏名黙秘:2006/12/15(金) 21:52:16 ID:???
シケタイはとにかく最初はザッと目を通して、
それからも斜め読みでいいから何回も眺めて
記憶するのがいいと思う。
914氏名黙秘:2006/12/15(金) 21:57:48 ID:???
シケタイでたりるかな?
915氏名黙秘:2006/12/15(金) 21:59:24 ID:???
シケタイ労働法の出来はどうよ?
916氏名黙秘:2006/12/15(金) 21:59:33 ID:???
>>914
菅野を辞書にするという前提ならあり
そうじゃないなら氏ね
917氏名黙秘:2006/12/15(金) 22:22:24 ID:???
菅野よりシケタイがいいと思う。
菅野は分厚過ぎ。高い。あんなの読めない。
918氏名黙秘:2006/12/15(金) 22:24:09 ID:???
>>917
バカだなぁ・・
菅野があれば労働法を1冊で済ませられるんだからお得だろ
919氏名黙秘:2006/12/15(金) 22:33:43 ID:DvEJsErb
労働法は頻繁に法改正があるのに、
その度に新しいの買うのは浪費。
920氏名黙秘:2006/12/15(金) 22:37:40 ID:???
>>919
買い換えなきゃいいだけの話だろw
921氏名黙秘:2006/12/15(金) 22:47:48 ID:???
シケタイとケースブックでいいだろ
922氏名黙秘:2006/12/15(金) 22:59:39 ID:???
菅野もサイトから追補してほしい。
923氏名黙秘:2006/12/15(金) 23:10:10 ID:???
シケタイ労働法読んだら頭がぶうっ。
924氏名黙秘:2006/12/15(金) 23:35:32 ID:???
シイタケ労働法は煮るとうまい。
925氏名黙秘:2006/12/16(土) 00:00:31 ID:???
ぼやん
926氏名黙秘:2006/12/16(土) 07:47:08 ID:???
シケタイ労働法よくないのか?
927氏名黙秘:2006/12/16(土) 07:51:40 ID:???
よくない
ゴミ
買うな

以上
928氏名黙秘:2006/12/16(土) 08:51:56 ID:???
>>927
理由を書いてくれると嬉しいな。
929氏名黙秘:2006/12/16(土) 09:10:52 ID:???
みんなに
読まれると
不利だから

以上
930氏名黙秘:2006/12/16(土) 09:14:47 ID:???
>>929
説得力がありますね。来年の合格間違いないでしょう。   26点
931氏名黙秘:2006/12/16(土) 15:57:24 ID:???
労働法はシイタケで決定だな。
シイブックは運子。
932氏名黙秘:2006/12/16(土) 19:20:48 ID:???
ロード法
933氏名黙秘:2006/12/16(土) 19:31:38 ID:???
辰巳の労働法の達人とった人いますか?
934氏名黙秘:2006/12/16(土) 19:32:00 ID:???
石板があれてる
935氏名黙秘:2006/12/16(土) 19:49:56 ID:???
菅野本で頭殴られると死ぬかも。
936氏名黙秘:2006/12/16(土) 19:50:43 ID:???
被告人は、梅本民訴法ようのもので被害者を殴打したものである
937氏名黙秘:2006/12/16(土) 19:57:17 ID:???
FF3で学者にジョブチェンジしたら、
炎の本とか氷の本で敵を叩いてたね。
938氏名黙秘:2006/12/16(土) 22:40:14 ID:???
森戸英幸「プレップ労働法」(弘文堂)
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/kbn2427.html

著者は正直この本に法科大学院でのケースブック等を併用すれば、
十分新司法試験レベルには対応出来るのでは・・・、と考えているのだ!

なんだこの本w
939氏名黙秘:2006/12/16(土) 23:10:59 ID:???
シケタイはゴミ
シケタイはクソ
シケタイはダメ
シイタケはキライ
940氏名黙秘:2006/12/19(火) 21:05:12 ID:???
シケタイ労働法は刊行を嘱望された書物でした。今回その期待にある程度は答えたものと
思われます。全体のすっきりとした見通しのもと、すべての論点に簡潔な説明を
与えています。まずは合格点といってよいでしょう。しかし、これ一冊で十分か
といえば、一抹の不安も残ります。一見、あからさまに出来の悪かった行政法も、
C-BOOKなどで補えば、かなり使えるものであったように、本書もC-BOOKと
併用することが求められるようにも思われます。しかし、その場合もメインはこちら
ということでよいでしょう。なお、論証カードは付いていませんが、2版で文章シート
なるものが行政法と同様、付されることになるでしょう。文章シートというネーミング
には疑問も残り、なぜ論証カードでいけないのか、そもそもどう違うのかが問われました。
941氏名黙秘:2006/12/20(水) 18:57:21 ID:???
プレップ労働法ゲト。
入門書について考えさせられた
初学者にわかりやすく説明することと
若者言葉を使うこととは全く別である
著者はそれを理解していないのではないか?
寺崎刑訴法も同様の誤りを犯しているが

プレップ民法や藤田行政法入門をよく読んで欲しいものだ
942氏名黙秘:2006/12/20(水) 20:41:45 ID:???
>>941
若者言葉って何?

藤田行政法はいいよね。
943氏名黙秘:2006/12/20(水) 21:26:42 ID:???
どんがらがっしゃ〜ん!
944氏名黙秘:2006/12/20(水) 21:29:51 ID:???
西谷労組法読み込んでます
すごく読みごたえがある
リベラルなようで、組合万能主義者というわけではないのは興味深い
有斐閣が労組法について西谷センセの本しか出していないのは
山口労組法を出してしまったことへの罪滅ぼしだろうか?w
945氏名黙秘:2006/12/20(水) 21:32:10 ID:???
知るか!そんなこと>>944
946氏名黙秘:2006/12/20(水) 21:53:16 ID:???
ごばぁ
947氏名黙秘:2006/12/20(水) 22:08:06 ID:KxMd2zOB
西谷先生は素敵です
948氏名黙秘:2006/12/22(金) 02:21:56 ID:???
菅野って通読するもん?

949氏名黙秘:2006/12/22(金) 02:27:09 ID:???
30歳職なしスレにきたあおり
30歳職なしスレに来た煽り

270 名前:氏名黙秘 :2006/12/22(金) 02:06:05 ID:???
今年旧試験に合格した東大4年生ですが、
渉外からオファーが来すぎて困っています。
どうやればうまく断れますか?
人生の先輩方、どうか教えてください。
950氏名黙秘:2006/12/22(金) 02:54:38 ID:???
>>948
しないもん。辞書。
951氏名黙秘:2006/12/22(金) 05:43:38 ID:???
来年は労働時間が出ますよ。
952氏名黙秘:2006/12/22(金) 13:49:51 ID:???
>>950
じゃあ普通は何を通読するの?
953氏名黙秘:2006/12/22(金) 17:48:11 ID:???
こんどは労災が来るな
954氏名黙秘:2006/12/22(金) 18:07:48 ID:???
>>952
通読なんてしてたらあっというまに3年が過ぎますよ。
955氏名黙秘:2006/12/22(金) 19:08:37 ID:???
>>954
じゃあ何も通読しないのか?
どうやって勉強するんだ。
956氏名黙秘:2006/12/22(金) 19:57:54 ID:???
>>955
判例読んで理解できない箇所をスポット読み。
957氏名黙秘:2006/12/22(金) 20:00:21 ID:???
しかし労働法は学説の対立が激し「かった」んだな
958氏名黙秘:2006/12/22(金) 21:14:17 ID:???
菅野本をノックしてみた。

ぽんぽん。

入ってま〜す。
959氏名黙秘:2006/12/22(金) 21:27:57 ID:???
なにか?>>958
960氏名黙秘:2006/12/22(金) 22:55:19 ID:???
>>957
今は説明法学だけどな
961氏名黙秘:2006/12/22(金) 22:59:21 ID:???
すーげのすげーの
すーげのすげーの
すげすげすげすげすげーのちゃん
962氏名黙秘:2006/12/22(金) 23:03:04 ID:???
次スレ、これでヨロ↓。
  
   
【きんたま】すげーすげの労働法3【たまきん】
963氏名黙秘:2006/12/23(土) 09:37:17 ID:???
【選択科目】労働法【NO1】
964氏名黙秘:2006/12/23(土) 09:42:17 ID:???
【白石ひとみ】すげー労働法【映倫所事件】
965氏名黙秘:2006/12/23(土) 12:09:10 ID:???
麻美ゆま は、あえぎ声がうるせえ!見てて萎えるんだよお!
966氏名黙秘:2006/12/23(土) 12:10:39 ID:???
すごくないよ
全部根拠のないことで
こっちは迷惑
967氏名黙秘:2006/12/23(土) 12:49:18 ID:???
白石ひとみは確か今は表参道で普通に事業してたと思う
968氏名黙秘:2006/12/23(土) 18:43:57 ID:???
労働法は一番易しい科目じゃないか?
969氏名黙秘:2006/12/23(土) 18:47:23 ID:???
国際私法がかんたんだよ
これからローに入る予定だけど
970氏名黙秘:2006/12/23(土) 19:08:40 ID:???
>>967
俺は白石ひよりのほうが好きだ
971氏名黙秘:2006/12/23(土) 19:22:20 ID:???
南波杏でしょ
972氏名黙秘:2006/12/23(土) 20:23:54 ID:???
白石ひより・・・知ってるがまだ見たことない。南波杏も。
なんかちょうどいい女優はいないのか!
973氏名黙秘:2006/12/23(土) 22:38:22 ID:???
あいだゆあ
974氏名黙秘:2006/12/23(土) 23:45:09 ID:???
あいだもも
975氏名黙秘:2006/12/24(日) 16:32:42 ID:???
柚木ティナ
976氏名黙秘:2006/12/24(日) 16:40:07 ID:???
東京熱
977氏名黙秘:2006/12/24(日) 16:45:09 ID:???
kamikaze
978氏名黙秘:2006/12/24(日) 16:59:47 ID:???
プレップ労働法読んで初めて

黄犬契約を「こう」けんけいやくと読むことを知ったw

979氏名黙秘:2006/12/24(日) 18:01:33 ID:???
そうなのか???
980氏名黙秘:2006/12/24(日) 18:37:00 ID:???
>>978
では、「秋北」は何て読むでしょうか?
981氏名黙秘:2006/12/24(日) 18:39:38 ID:???
>>980
バス会社は労働者に冷たい
982氏名黙秘:2006/12/24(日) 18:42:14 ID:???
>>980
しゅうほくばす
983氏名黙秘:2006/12/24(日) 18:43:12 ID:???
ふこだしけほ

不利益取扱い
黄犬契約
団交拒否
支配介入
経費援助
報復的不利益取扱
984氏名黙秘:2006/12/24(日) 19:36:23 ID:???
お前が来ると同時期に色んなスレに基地害が湧くな

なぜだ?
985983:2006/12/24(日) 22:08:59 ID:???
>>984
それはね、ぜんぶ俺のしわざだからだよ。よくわかったな。なんでわかったんだ。
986氏名黙秘:2006/12/25(月) 18:04:31 ID:???
ロード・ホゥッ!
987氏名黙秘:2006/12/25(月) 18:11:32 ID:???
なんか得意になるようなことあった?>>986
988氏名黙秘:2006/12/25(月) 18:15:45 ID:???
牛乳賞味期限一週間すぎたの
あっためるとうま〜
989氏名黙秘:2006/12/25(月) 18:18:55 ID:???
下痢血便でてなえ〜
990氏名黙秘:2006/12/25(月) 18:37:08 ID:???
アット・ザ・コパ
コパカバーナ
991氏名黙秘:2006/12/25(月) 21:26:29 ID:???
プレップ労働法おもしろいけどなんかものたりんな・・
学部生の定期試験対策にはいいんだろうけども・・
992氏名黙秘:2006/12/25(月) 22:27:47 ID:???
1冊ですむのはどれ?
993氏名黙秘:2006/12/25(月) 22:28:41 ID:???
>>992
菅野労働法に決まってるだろ
994氏名黙秘:2006/12/25(月) 22:32:26 ID:???
995氏名黙秘
消火あげ