【セミナー】全国統一公開択一模擬試験【全択】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
明日です。
2氏名黙秘:2006/04/29(土) 12:16:35 ID:???
3氏名黙秘:2006/04/29(土) 12:16:40 ID:???
2ゲットなら最終合格!
4:2006/04/29(土) 12:18:38 ID:???
>>3
5氏名黙秘:2006/04/29(土) 12:20:36 ID:???
>>2
おまえいつか頃す
6氏名黙秘:2006/04/29(土) 12:32:12 ID:???
全択は解説冊子に問題ついてるよね?
7:2006/04/29(土) 12:38:19 ID:???
>>5
不合格決定の上に殺人予告ププ
8氏名黙秘:2006/04/29(土) 12:47:29 ID:???
冊子に問題ついてないと困る
9氏名黙秘:2006/04/29(土) 12:59:38 ID:/m5kQ4Ml
1乙
10氏名黙秘:2006/04/29(土) 12:59:47 ID:???
>>1

乙。イイことあるよ、チミ (゚∀゚)
11氏名黙秘:2006/04/29(土) 13:31:42 ID:???
>>1
乙。
さーて明日早稲田で受験だ…
ってサテライト以外他の会場ってないんだよね、今年は。

なんだかなー。
12氏名黙秘:2006/04/29(土) 14:17:31 ID:???
試しにh16の全択何問か解いてみたら先日の総択と似た問題があった。
13氏名黙秘:2006/04/29(土) 14:17:49 ID:???
でも似てるだけだから
14氏名黙秘:2006/04/29(土) 15:48:23 ID:???
明日雨なら受けない。
15氏名黙秘:2006/04/29(土) 16:28:36 ID:???
>>14
テンション低っ!!
16氏名黙秘:2006/04/29(土) 17:01:23 ID:???
ここ、新しいスレ立てる必要あったんか?
17氏名黙秘:2006/04/29(土) 17:02:37 ID:???
答え

11235 12352 12445 52544
53331 25224 43441 52554
23141 25331 53246 24434

18氏名黙秘:2006/04/29(土) 17:33:24 ID:???
通信?
19氏名黙秘:2006/04/29(土) 18:12:49 ID:???
>>17
5324「6」て何だよw
適当に打ってて、手がすべったんだろwww
20氏名黙秘:2006/04/29(土) 18:37:18 ID:???
>>19
君みたいな人も世の中に必要だよね
21氏名黙秘:2006/04/29(土) 19:05:55 ID:???
ちゃんとみてるのか
22氏名黙秘:2006/04/29(土) 19:08:16 ID:???
>>19
明日の全択は、誰もNo.55の肢6にマークできず、全員不正解。
23氏名黙秘:2006/04/29(土) 19:09:59 ID:???
>>22
ナンバー55だけ不自然に6が選択肢にあったりして。
24氏名黙秘:2006/04/29(土) 20:57:56 ID:???
Wの通信は、後日発送だから
25氏名黙秘:2006/04/29(土) 23:11:12 ID:???
この時間、すっげー重い。
スレを開くのに30秒はかかる。なんでなんだぜ?
26氏名黙秘:2006/04/29(土) 23:21:43 ID:QCAF1b22
なんだぜ?ってなんだぜ?
27氏名黙秘:2006/04/29(土) 23:22:04 ID:???
専ブラ使え
28氏名黙秘:2006/04/29(土) 23:59:22 ID:???
重複だよ
削除依頼出しておくね

こっちに故意
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1143640393/
29氏名黙秘:2006/04/30(日) 00:02:01 ID:???
>>28
どうせ明日中に使い切るスレなのに、削除依頼を出すの?
ばか?
30氏名黙秘:2006/04/30(日) 00:03:31 ID:???
こっちでいいよ
31氏名黙秘:2006/04/30(日) 00:10:03 ID:???
セミナーの答練受けてないし…
32氏名黙秘:2006/04/30(日) 00:56:22 ID:???
>>25
2ちゃん全体が重いよ。ゴールデンウイークでみんなアクセスしてるのだろう。
海外に行けない負け組みがな。
33氏名黙秘:2006/04/30(日) 01:46:13 ID:???
専用ブラウザだと無問題だよ
みなさま、明日は頑張りましょう おやすみなさーい
34氏名黙秘:2006/04/30(日) 01:48:16 ID:ZZ1wMo/p
ベーーーーーーーーーーーーーーーージュ待ってるよ
35氏名黙秘:2006/04/30(日) 04:44:54 ID:???
セミナーの運営は厳格ですか?
携帯テレビで競馬を見たいのですが…
ていうかこの時間まで起きてること自体がやばいですね。
36氏名黙秘:2006/04/30(日) 11:34:24 ID:???
全択にも出現が噂される柴田恭兵そっくりさんだが、
おそらく漏れの先輩と思われ。
病気してたはずなんだが、退院したのかな。

見かけた人、ここで報告してね。
多分、地方(北の方)受験でつ。
37氏名黙秘:2006/04/30(日) 11:44:38 ID:???
いまいち盛り上がってないね
38氏名黙秘:2006/04/30(日) 12:09:22 ID:???
>>37
時代だな。
39学院長:2006/04/30(日) 12:20:38 ID:???
総択受けなよ。
40氏名黙秘:2006/04/30(日) 13:22:14 ID:cYhuaRor
模試なのに遅刻寸前はドキドキするな
さて、やっと駅に着いた
41氏名黙秘:2006/04/30(日) 14:33:08 ID:???
高松会場何人いますか?
42熊本人:2006/04/30(日) 16:08:11 ID:RiOtxhGl
受けてきました。
民法はうんこだったけど憲法刑法はウ゛ェテなら楽勝かな。
私は45点いかなかったけど合格推定点は48点ぐらいいくんじゃね?
43氏名黙秘:2006/04/30(日) 16:17:22 ID:C818PLUs
解説は26穴?辰己みたいにショボいやつ?
44氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:04:00 ID:???
全宅一回目、くそ杉
号水50でも驚かんわ…

あと、26穴だけども糊付けなめてない?
木工用ボンド使ってるのかよ?
45氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:04:14 ID:???
2回目に期待ってとこですな
46氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:09:20 ID:???
30分も時間が余った
自信のない問題はゼロ
こんなの初めてだ
実力がついたのか、問題がやさしかったのか・・・
微妙なところだ
47氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:10:37 ID:???
初めて、50超えますた
それも54点!
48氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:10:49 ID:???
141718の49

むずかった?
49氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:12:31 ID:???
16,18、20 の54でした。
刑法満点は、初めて。
50氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:18:12 ID:EPm1FO04
F択 46点
全択 39点の俺がきましたよー
敗因 両隣にめちゃ可愛い子に挟まれ終止勃起していたことかな
51氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:20:00 ID:wibOWMgv
簡単かは採点しないとわからんが、時間は余裕だった
52氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:20:27 ID:???
13-14-16-43でした。
やばい。択一持ちなんだが…
53氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:21:39 ID:???
「両隣にめちゃ可愛い子に挟まれ終止勃起」
58点とるより幸せ
ただ、本番の時は、困るが
そのときは、「アンタのせいで落ちた、責任とって付き合え」と
両方に言ってみる・・・
脅迫罪かな? 強要罪かな?
たんなる、迷惑条例違反かな?
54氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:23:05 ID:???
なんか民法と相性が悪かった。40分で解いていったが、
あまり自信なく、採点したら11点だった。7問連続ミスって何事だ。
結局18、11、18の47か。
55氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:23:21 ID:???
民法を最後にやる俺なんですが、途中から尿意に悩まされ、民法に30分しか残りませんでした…結果、民法13点orz
56氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:23:33 ID:???
デープインパクト見るため、15分ほど退出したが、48点はキープできた
57氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:24:51 ID:???
みんなよくそんなに取れるな
58氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:26:35 ID:???
初めて模試受けたんですけど46点でした。これって五段階評価でいったらどのくらいですか?
59氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:26:53 ID:???
新直前10回目と同じく50点でした。難易度も同じくらいかなということで、合推は48で。民法の個数問題は勘弁。で、もう少し、刑法難しくしてほしかった。
60氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:27:33 ID:cCDx171c
立川校の女の試験監督、化粧臭すぎ。途中わざわざ化粧しなおしてから再登場。しかもマークシートの「諾否」って部分読めなくて「なんだこりゃ」だって。成川、なんとかすべし。
61氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:28:07 ID:???
42だった。。F択は43。
俺ヤバス
62氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:28:21 ID:EPm1FO04
初めて全択受けたが可愛い子が結構いたのに驚きっすわ!
あと本試験よりも人が多く感じた
63氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:29:21 ID:???
ゴウスイ50超えるじゃねえの?
おれは、48だったけどw
64氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:31:36 ID:???
オレの前もめちゃ可愛い女だった
背中も色っぽくて、気になって集中できんかった
今、その背中にそっとキスしたら、騒がれて即逮捕だろうな・・・もやもや
なんて考えて・・・
65氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:35:39 ID:???
おれの隣の女子も、この季節なのにタンクトップで
おれが、席を立つとおっぱいが覗きこめる感じ
試験中、3回もトイレにたった
迷惑だったかな?
でも、そんな服装でくることが間違いやなかろうか?
ちなみに、CじゃなくDカップはあった
66氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:37:23 ID:???
そんなに簡単だったか?
漏れは総択と同じ点数だった…。
67氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:37:32 ID:???
>>59
新直前って何?
新司法試験の直前模試のこと?
68氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:38:01 ID:???
あの民法で高得点のやつって普段どんな勉強してんだ?
憲刑は取れなきゃまずいけど。
69氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:39:19 ID:???
鬱だ氏のう…

13 16 14 43
刑法18切ったの今期初orz
70氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:39:37 ID:???

そりゃ、知ってる問題が多ければやさしく感じるし、
知らん問題が多ければ難しく感じるだけの話だから。。。
71氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:40:14 ID:???
おまいらまだましだ。
漏れなんか前の女が試験中ずっとスカートの中に手を入れてこそこそ動かしてたぞ。
ダメじゃないか試験ちゅーにオナヌーしちゃ。
72氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:40:17 ID:???
我妻みたいな勉強してると、今日の民法は手ごわかったかも
うっちーみたいな勉強ならばっちり
73氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:42:18 ID:???
論文5連敗のオレ様が、保障する
今日のゴウスイは、51点
ベテには、超簡単だったはず
74氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:43:38 ID:+uDmFGRt
簡単だと思ったが、意外と間違えてる。
復習してみないとハッキリしないが、総択と同じ程度の難易度だったかな。
13・17・17の47点だった。
合推は46前後。
75氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:43:47 ID:???
13 16 16 45

憲法は交通事故と思って諦めるとしても民刑でもう少し稼がないとorz
76氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:44:49 ID:cCDx171c
合推51なんて、そんなはずあるかい!
77氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:47:22 ID:???
試験にミニスカートでくることは、禁止してほすい
ましてや、足を組んで試験を受けるとは。。
3時間半の間に、何回、足を組替えたことやら
そのたびに、チラチラ見える・・・はずもないが
ふとももが気になって、46点w
78氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:47:38 ID:???
新直前10回と同じか少し簡単な位のレベルだね。
よって合水は49から50
79氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:47:52 ID:???
16-17-17
憲法が難しく感じたけどね、おれは
80氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:48:09 ID:???
総択より一点下がった。

マジレスするて、合推は44だろう。
81氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:49:00 ID:???
18、19、16
満点だと思った、刑法で4つも間違えていたのがショック
82氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:49:40 ID:???
合格推定は48を予想
83氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:49:57 ID:???
15 15 19の49ですた。
難しいと感じた割に点が取れたので喜んでいたのですが、
どうやら簡単だったみたいですね。。。。
84氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:50:48 ID:???
皆総択スレより元気いいな
て、ことは総択よりは合推上がるのかな?
85氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:51:07 ID:???
総たく1と同じかややむずかしめ。
この一週間で択一知識の補充が進んだことを考慮して44〜45かなあ。
86氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:51:38 ID:???
合格者を何人とするかで、合推は全然違う
7000人基準だったら、47,8だろうが。。。
87氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:53:00 ID:???
今季初の合推ギリ確定しますた。。。orz

憲法が自信なかったが、それにしても11点って何?
民法もボロボロ間違えて、刑法だけ捨てた51問以外は正解の19点。

やっちまったようだ。
88氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:57:34 ID:???
刑法は、満点も多数みたいなで、差がつかない
多分、憲法で差がつくみたいな感じ
あまり、本番の参考にならないのでは
刑法で17点以下の奴は猛反省しる
89氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:59:17 ID:???
憲民難しかったね。
刑法は簡単杉。
総合で50超えた。
合推は47〜48ってとこでしょう。
90氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:00:22 ID:???
俺は択一本試験11連勝だが、なんでみんな刑法そんなに点数取れるの?
総択は10点、今日は11点。
本試験ではいつも16点以上とれるけど、模試だといつもこの有様だ。
91氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:00:36 ID:???
総択は、ヤヴァイと思ったがまあまあ取れていた。
今日は、まずまずと思ったがぜんぜん取れていない。

総択終了後は、合推42ぐらいか?と思った(結果として当たり)が、
今日は同46ぐらいか?と思った(外れて欲しい)。

しかし、憲法は両者ともダメだろうと思ってダメだった。
ハイレベでは、憲法の合推は切ったことがない漏れなので、
少なくとも、易しいとはいえないのではないか。
民はなぜかボロボロ落としている(不思議)。

希望を込めて、合推45といっておく。。。むなしい
92氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:01:05 ID:???
>>90
才能がないんでねーの?
93氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:02:05 ID:???
>>92
もしそうなら本試験11連勝もしないよ。
94氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:04:28 ID:???
択一11連勝=論文11連敗
95氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:04:31 ID:???
90
気合いの入りかたが違うんだよ、たぶん
96氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:05:58 ID:???
講座割引券もついてないし、気合が入るわけないよな。
97氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:06:12 ID:???
17、18、17の52ですた
まあこんなもんかな。
ただ民法の問題文が単純すぎると思う。20は取りにくいが
98氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:07:34 ID:???
憲法、ムズくなかったか?

漏れ、サッパリ分からんかったよ、正直。
総択と同じような手応えだった(し、点数も変わらなかった)。
だれか、憲法ムズっていう香具師いない?

民・刑は、漏れはダメだったが、やさしめだなとは思った。
99氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:09:18 ID:???
13 8 7 どうすればいいっすかね? 刑法もう一回過去問回した方がいいですかね?だれかアドバイスをお願いします!
100氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:09:48 ID:???
うん、得意なのに憲法が難しかった。
民法は易しかった。刑法は普通かなぁ。
101氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:10:14 ID:???
辰巳では刑法16以下しか取れないオレが刑法19。直前コースもこんなに
簡単なの?
102氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:11:14 ID:???
本試験過去三年494850なんだけど
121217
う〜ん。
103氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:11:19 ID:???
>>98
憲法と民法は難しめだと思った。
民法はちょっと予備校的と感じたよ。
104氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:11:44 ID:???
>>99
普段と比べてどうなんだ?それによって変わって来ると思う。
まだ2週間ある!がんばれ!
105氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:11:50 ID:???
>>98
激しく難しかった
106氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:11:59 ID:???
96
答練には使えない割引券をくれたような希ガスw
107氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:13:52 ID:???
No7のエ

「緊急に国会の議決を要する」ってあるけど、衆議院解散中だから「国会」はおかしくないか?
条文上も「国に緊急の必要があるとき」としかかいてないし。
108氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:14:05 ID:???
総拓のときと反応が逆だな。
俺は総拓と同じくらいの難易度って感じだった。
辰巳慣れしてるせいか憲法が辺にひねってなくて素直だったから、解きやすかった。
45点くらいでしょ
109氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:14:17 ID:???
>>98
自信もって解けた問題がほとんどなくて、憲法の60分でもう帰りたくなった。
手ごたえ的には12、3点を覚悟してたけど、なぜか18点・・・なんだかな。
110氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:16:09 ID:UGbugHWS
>>90は時間不足になったんじゃないの?予備校問題は本試験と比べて総じて時間かかる。
おれ刑法1科目目に解くんだが模試だと平均100分強。本試験は90分ジャスト(点数は昨年17一昨年19)
今日は120分で満点。捨て問作れないでしょこれじゃ
111氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:17:06 ID:???
民法は簡単だったのか?12点だったよorz
なんか解きづらかった。変な知識を問うのがあるなって感じがして。
答練の民法はどうもいまいち。本試験の方がやりやすかったよ。
112氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:18:22 ID:???
>>111
確かにな。まだ解説読んでないけど、424条の問題とかなんなんだって思った
113氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:18:28 ID:???
落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる
落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる
落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる
落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる
落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる
落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる
落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる
落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる
落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる
落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる
落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる
落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる
114氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:18:46 ID:???
>>110
やっぱり予備校の刑法って時間がかかるよね。
過去問はそんなに時間がかからないのに。
115氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:19:17 ID:???
誰か低めの合推予想するヤシいないのか??


頼むよ…orz
116氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:19:35 ID:???
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格不合格
117氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:20:12 ID:sxdnQDr4
択一4連勝だが今日は激しくむづかしかった。

11141540
だった。
118氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:20:53 ID:???
>>115
ちらほら上にもあるが、44〜46程度に落ち着くと思う。
119氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:21:07 ID:???
>>113
頑張れ頑張れ!まだまだ勝負はこれからだよ!
120氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:21:33 ID:???
みんなの声を聞いて、少し安心した。
時間が足りなかったんだよぉ。
121氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:21:49 ID:???
ムズかった、というヤシ、
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1143640393/l50
↑ここでやらない?

やさしいとか合推50とかいってるのを見ると、激しく撃つになる。
122氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:22:07 ID:???
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
123氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:22:24 ID:???
復習終了。
刑法は激しく簡単だたと思う。
のに2問間違えてた…orz
本試験では刑法でいかに落とさないかが肝だと思うので猛反省

憲法悪かった(14)けど、これは気にしなくていいと思ってる。。
124氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:22:29 ID:???
14・16・12
刑法脂肪
125氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:22:32 ID:???
合推45点だな。
126氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:23:16 ID:cCDx171c
今日の問題は本試験と質が違うということでオケ?
127氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:23:19 ID:???
不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格

不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格 不合格
128氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:23:58 ID:???
11、18、17
憲法ーーー!!!くぁwせdrftgyふじこl;p
129氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:28:19 ID:???
例えば、5・12・19なんか、細かくないか?
130氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:31:30 ID:???
40のオ、代位行使できるやんけ。
131氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:31:47 ID:???
憲法
問題なく解けたもの
1、3、5、6、8、9、10、13、14、16

理解不能
2、4、7、12、15、17、18、19、20
132氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:32:24 ID:???
刑法は簡単というか、みんなセミナーの問題集をやってるだろ。
その影響があると思うぞ。
それに、セミナーは毎年、
積極的加害意思とか、強姦致死とか出してくるしな。
慣れ。
133氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:32:44 ID:???
>>130
同意。俺も代位行使の可能性に気づいて、オを消したら間違ったよ。
134氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:33:25 ID:???
確かにな。
刑法は去年の本試験よりはけっこう難しかったと思う。
135氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:33:32 ID:???
>>130
俺も同じく考えて間違えますた
136氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:35:30 ID:???
ていうか、みんなすぐに自己採点だぁ。
137氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:35:50 ID:???
俺は登記した賃借権でも物件的請求権の行使ができるだろうと思って消した。
138氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:36:21 ID:???
>>136
こういうのはすぐやらないと絶対やらないからな
139氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:37:01 ID:???
>>137
それはさすがにおかしいですな
140氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:37:47 ID:???
            __,,..、、- - - .、、...,,___
       ,,、‐''"~ ̄            ̄``''‐、、
     /                      \
    /                         ヽ
   /                           ヽ
   /  / ~~` '' ‐- 、、 ,,__   __ ,,..、、 -‐ '' "~~\  ヽ
   |  /    __           ̄       __   ヽ  |
  .|  {  ´   ‐- ....__    __... -‐   `   } .|
  .|  〉,,・^'' - .,,      ~  i ~    __,,.- ^`・、.〈  |
./ ̄|  /,/~ヽ、  `'' ‐--‐ ,.| 、‐-‐'' "~   _ノ~\,ヽ | ̄ヽ
| (` | / ヽ,,_____`‐-、_、..,,___ノ八ヽ___,,.._-‐_'"´___,, ノ ヽ .|'´) |
| }.| ./'   \二二・二../ ヽ  / ヽ、二・二二/  'ヽ | { |
.| //| .|          / |  |. \         | |ヽヽ|
.| .| | .|        /    |  |.    \       | | | .|
|ヽ.| |      /     .|  |.     ヽ      .| .|./ .|
 |  .| |     /      |  |        ヽ     |  | /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ .| |    /       .|  |       ヽ    |  | /  |  では、お前らの言い訳を
  .ヽ.| |    /     '二〈___〉二`       ヽ   |  |./  <
    | |          `-;-′         |  |     |  聞こうか…
     iヽ|.      ,,... -‐"`‐"`'‐- 、、     |/i       \_________
     |  ヽ     /...---‐‐‐‐‐----.ヽ    /  .|
     |   ヽ.    ,, -‐ ''"~ ~"'' ‐- 、    /   |
    .|    ヽ         !          ./   .|
    ,,|     ヽ.         |        ./     |、
    |\.     ヽ            /     /.|
   .|.  \.      ヽ、____   ___/    /   .|
   '     `            ̄ ̄       ´     '
141氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:38:24 ID:???
>>138
なるほど。
俺は帰ってからは休んで、次の日以降にゆっくりやるようにしてる。
142氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:39:52 ID:99qUMTjX
15 14 17 の46だった
民法がいやらしい問題が多かった
平成14ほどじゃないけど
143氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:40:04 ID:???
>>139
えぇ〜!?
だって、「物権を有する者でなければ」ってあるから、
債権を有する者でもいけるだろ、とか思ったんだが・・・。
144氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:41:03 ID:???
納得いかんねぇ・・
「物権を有する者でなければ、物権的請求権を行使することはできません」は
明らかに間違いだと思って即切りしたんだが。
145氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:41:46 ID:???
>>143
賃借権のあれは、「賃借権に基づく妨害排除」であって、物権的請求権じゃないよ。
146氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:42:30 ID:???
何より、今更ながら今年からシャープペン禁止になったのに気づいたのが、一番の収穫だった。
147氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:44:39 ID:???
>>143
貴様は、賃借権に基づく妨害排除請求が物権的請求権の行使だと思ってるのか?
また来年ノシ
148氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:44:49 ID:???
>>145
・・・おお。
俺がバカでした。
149ベテ:2006/04/30(日) 18:47:06 ID:???
>>131
感覚同じ。
去年の答練で、憲民14とかしか取れなくて、
解説見ても、こんなの復習するだけ無意味と思った。
本試験は50。

今年は去年にも増して糞だと思う。問題作成能力が落ちてると思われる。
150氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:53:51 ID:???
>>149
模試の復習するくらいなら過去問やる方がよいですかね?
151氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:04:06 ID:???
>>150
どうして間違えたのか、は見直しておいたほうがいいです。
知識不足なのか、それは覚えておくべきことなのか否かを分析して、
不要と思うことにはこだわらない。
気になるなら、六法に書きこみだけしておく。
ただし、刑法は、間違えた問題はときなおす。
あまり時間をかけすぎず、早めに通常の勉強に戻すべきかと。
152氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:05:56 ID:0vMN24p5
刑法とか特に論点的中が多いから復習は絶対やったほうがいい。
153氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:07:05 ID:???
優秀者顕名許可マークしたのに…
漏れの名前は某芸能人と同じだから、おまいら驚かせてやろうと思ったのに…
総択1は一番左の列に載ったのに…

問題斜め読みするんじゃねーよ、俺。
ケアレス6つとはどういうことだよ俺。
罰としてこれから風俗逝ってこい、俺!
(´∀`)
154氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:07:57 ID:G/R8Uq29
合推42だって

■ 合格推定点
--------------------------------------------------------------------------------

42点

■ 平均点
--------------------------------------------------------------------------------


3科目総合 憲法 民法 刑法
受験生全体 29.265点 9.785点 10.055点 9.424点
択一合格経験者 40.404点 12.734点 13.915点 13.755点
155氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:09:03 ID:???
うそーん
156氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:10:17 ID:???
はやすぎ
157氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:10:54 ID:???
まだ地方分の答案が届いとらんだろw
158氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:11:10 ID:???
ネタじゃないの?後薄い低すぎるし。
159氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:11:47 ID:???
渋谷校の7番教室だったんだけど、試験官が西川史子みたいでどきどきして集中できんかった。
160氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:13:29 ID:???
今回は終了前退出者結構いただろ
というわけで合推予想46
161氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:15:19 ID:???
論文と同じ部屋(早稲田10号館)で受けたけど、早出しは一人もいなかったと思う
162氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:18:35 ID:???
総宅2回目受けてる場合じゃないような気がする場合、回避という選択肢はあるかな?
それとも、60問慣れしたほうが良いかな?この時期。
辰巳は本校に行けばレジュメとかくれますよね?
過去問ばっかりやってたら、ぜんぜん模試の点が足らんのですが…
163氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:18:48 ID:U0LASHFR
>>154
中の人乙。
て、本物?
164氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:19:36 ID:???
>>162
模試は非受験者には問題くれなかった希ガス
165氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:23:55 ID:???
365連休━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――


166氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:25:36 ID:???
>>165
おれは大卒後365×8=2920連休
167氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:27:54 ID:???
>>130
でも、本試験でもそういう微妙な肢、というか「俺は気づいた」的な
肢で切るんじゃなくて、
ウみたいに判例で確実に切れる肢を軸にする方がいいと思う。
168氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:28:14 ID:???
>>166
でも、バイトぐらいしてるんでしょ?それなら休みじゃないじゃん
169氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:28:16 ID:???
俺は3650連休━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――


170氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:29:45 ID:???
ウの奴は虚偽表示うんぬんがいまいち自信なかった。
それにくらべたら、オは明らかに間違いだったよ。
171氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:30:03 ID:???
バイトしたことネぇ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――
172氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:31:54 ID:???
終了前に退出して54点━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

 *     +    巛 ヽ
            〒 !   +    。     +    。     *     。
      +    。  |  |
   *     +   / /   イヤッッホォォォオオォオウ!
       ∧_∧ / /
      (´∀` / / +    。     +    。   *     。
      ,-     f
      / ュヘ    | *     +    。     +   。 +
     〈_} )   |
        /    ! +    。     +    +     *
       ./  ,ヘ  |
 ガタン ||| j  / |  | |||
――――――――――――

173氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:33:01 ID:???
総択は、終了直後から<本命43、対抗44、大穴42>的流れだったと思うが、
今日のはどうよ。
50オーバーってのも複数いるし、43〜4ってのもいるようだが。。。?
174漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2006/04/30(日) 19:33:31 ID:???
>>149
択一は受験9回中6回受かったことがあるけど
今日は憲法10、民法16、刑法15の41だった。

憲法でここまでひどい点を取ったのは本番・模試あわせて
初めて。知識問題で不注意が結構あったせいもあるが、それはそれとして
判例のごく一部の断片でひっかけるような問題ばかりなのには疑問を感じる。
本番ではそんなのはあまり無いものと信じたいが・・。

民法はやさしく感じた。自分で16なら、満点が結構いるのではないかと思った。

刑法は、中身の無さをパズル(同じような形式ばかりの気がするが)でごまかして
いるだけに思えた。

とりあえず、絶対落としてはならない知識問題だけ固めなおすこととする。
175氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:35:14 ID:???
とりあえず早く消えてなくなったほうがいい嵐が一人いるな
176氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:35:49 ID:???
>>174
択一終わったら、納谷先生の民訴読むの?
177漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2006/04/30(日) 19:37:30 ID:???
>>176
民訴は・・・納谷民訴+納谷演習+演習ノート+過去問をやりつつ
受験用を考えてコンデバで論証を固める。

刑訴は、光藤刑訴を買いたいという悪魔のささやきに悩まされている。
178氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:39:02 ID:???
15、17、18の50。
総択は受けてない。
合推何点で出してくるかなぁ。
179氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:40:21 ID:???
わたしはもう買ってよんじゃった。>光藤
180179:2006/04/30(日) 19:42:00 ID:???
なんだ全択スレッドか
181氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:42:23 ID:???
光藤は(下)から読むべし
182氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:43:06 ID:???
論文パンフ、「500人時代」と書いてあるな
「600人」と書く辰已とのスタンスの違いを感じたw
183氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:47:53 ID:???
辰巳は来年もオープンやるらしいね
184氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:52:53 ID:???
http://d.hatena.ne.jp/blue-sapphire/
      ↑  この女模試会場にいた?
185氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:55:16 ID:???
13 18 17 
今年はじめての模試にしてはまあまあかな。
186氏名黙秘:2006/04/30(日) 19:56:38 ID:???
>>184
そいつは知らんが、例の「柴恭」オサーンはいたぞ。
どうやら民・刑は満点だったようだ。
相変わらず飛ばしてるな、オサーン。
187氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:00:48 ID:???
11 17 15 43

まあ帰りの電車でみなおしたが、憲法はこれはひどいというひっかけがあったろ。
二度と間違えないよう知識補填したら後は刑法復習で終わり。
188氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:00:51 ID:???
500人時代というか....
来年には300人になるわけで...
189氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:03:32 ID:7JJ5xrmG
初めてセミナーの択一の模試受けたけど、問題の質悪すぎて呆れた。特に憲法
は国会法のテストかと思った。本試験では憲法だけの知識で解ける練られた
問題だから、かなり乖離があると思った。所詮予備校が作る問題はこんなもん
なのかな
190氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:08:36 ID:???
>>189
いや、本試験でも憲法だけじゃ解けない問題はほぼ毎年あるでしょ。去年もあった。
191氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:11:59 ID:7JJ5xrmG
>>190
本試験の問題は他の肢を含めて考えれば、必ずしも国会法自体の知識は必要
ないと思う。まあ知っていれば有利なのは間違いないけど。こんなにもろ
国会法の知識要求する問題は下品というか程度低いと思う
192氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:13:42 ID:???
憲法=方向性の狂った知識問題(国会法、判例の非本質的な重箱の隅の表現)
民法=わりとオーソドックス、本試験に近い?
刑法=ワンパターンの穴埋めパズルばかり
193氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:14:20 ID:???
>>191
いや、個数問題で聞かれたことあるから
194氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:15:19 ID:???
>>191
で、セミナー側としては、「肢自体は択一で出てる」とか言うんだろうねw
まぁ、裏の取れる問題しか出せないから仕方ないのかな。

50点だったけど、なんか微妙。
195氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:16:36 ID:???
>>192
民法が一番本試験から遠く感じたが・・・
196氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:19:06 ID:7JJ5xrmG
結局択一も論文も過去問しか検討に値するものはないみたいね。五月は過去問
の復習に励みますわー
197氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:21:03 ID:???
まあ憲法の質が悪いのは仕方ないポ。
裏ないと出せないから、どうしても本の引用になる。
それで差を付けようとしたら、重箱の隅つつくしかないからね。

そんな中でも17番は良問と思うよ。
命題から論理的に考えて答え出す問題だったし。
俺は反対意見とか読んでたのに間違えたが…
198氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:28:58 ID:???
憲法、酷い酷いといわれるけど、穴埋めは悪くなかったような。
9番なんか、変な気持ち悪さを感じさせつつ、頭を使わせるような感じがした。
199氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:30:26 ID:???
憲法でいい点取れた人って、ふだんどういう勉強しているの?

判例を細かいところや紛らわしい言い回しまで間違えず覚えまくってるの?
200氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:34:25 ID:???
あれれ、俺の民祖地獄は、プープル会社員とは別人だったか。
今の今まで俺の知り合いだと思い違いしてしまったよ。
201氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:34:27 ID:???
>>199
2択まで自力。あとは、勘
202氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:36:51 ID:???
40オは譲渡タンポンがあるではないのか?
203氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:42:49 ID:???
勉強ばかりしすぎて放っておいたら彼女に捨てられました
204氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:44:20 ID:???
刑法マスターな人、44問、52問の解き方のこつおしえれ
205氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:45:36 ID:???
>>203
放っておく行為と捨てられた結果との間に因果関係がないと解する
206氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:46:27 ID:???
総択と比べて書き込みが少ないな…
207氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:47:49 ID:???
悪質問題多くない?
本試験みたいによく作られてるなってのがなかったなあ
208氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:49:11 ID:???
問題そのものは悪くないと思う。つか、感触が一番本試験に近い感じ。
ちなみに俺は43点と死んだ。
一緒に受けた知り合いの中では最低点でへこみ中。
まだまだ二週間、がんばるぞ!
209氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:50:45 ID:???
今期はじめてケアレス二つもしちまった。本番でなくて良かった。
210氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:51:51 ID:???
>>204
自然にとけた
211氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:52:43 ID:???
朝ラーメンを食べたらトイレに行きたくなって死亡した
お前ら本番ではラーメンだけはやめておけ!
212氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:54:26 ID:???
>>211
おわってから、夕食はラーメンの予定
213氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:56:23 ID:???
>>204
冷静に解けば、そんなに難しくないよ。
214夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :2006/04/30(日) 20:57:20 ID:???
>>207
予備校の模試なんて雰囲気に慣れるためにあるからいいんだよ。問題の質なんて。

憲法は穴埋めが本試験より簡単すぎてなえた。
刑法は少し難しかった。
215氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:59:00 ID:???
>>204
44問は適当にやって解いた。
AはTの事例で傷害罪を認めるけど、傷害の故意はないから見解αを採るし、
直接の有形力行使してないから見解イかウを採る。
で、Uの事例で暴行認めるから見解イでなくウを採るとわかる。
BはVの事例(直接の有形力ないが危険性あり)で不可罰なので見解アを採るとわかる。
CはUの事例(直接の有形力あり)で不可罰なので見解イを取るとわかる。
これで終わりか。見解アイウをきちんと理解してやればすぐ解けると思う。多分2分くらいでできた。
216氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:59:45 ID:???
刑法難しかったってのはめずらしい意見だな
217氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:00:40 ID:???
憲法は簡単だったな。
218氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:01:02 ID:???
いや刑法凄く難しかった。
なんていうか、思考を分断される並べ方になってる。
219氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:01:39 ID:???
>>215
オレもそんな感じだ
AIが傷害罪だからαだとかそんな感じで肢を消去していったら解けた
220氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:02:03 ID:???
>>204
Cの見解を確定させる
肢で消去法
1分で解ける

こういう1分で解けるのは本試験で出ない
もうちょっと肢が練ってある
221氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:02:51 ID:???
>>218
そう??
60分くらいで終わったよ。
メンドクサって思った(6問くらい)のを飛ばして、
他の科目やってからにしたからかな?
222氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:03:04 ID:???
刑法は時間がちょっとかかる気がしたが、その分民法が時間かからない形式になってるから、
結局は時間に余裕ができるようになってたと思う。
執行猶予の問題とかはよく飽きないな、とか思いつつ最後に回したが、
あとは特にひっかかるとことかもなかったかと。
223氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:03:06 ID:???
>>204
No.52
@事例Iで同じ見解→AB/CD
A事例IIで同じ見解→BC
ア〜オ
B傷害で同じなのはアオ/イエ
⇒E=ウ
CBの第二発言
B=エ
⇒@BよりA=イ
死亡でエと同じなのは
⇒Aよりオ
⇒残ったDはア
あとは批判埋めるだけ。

224氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:03:44 ID:???
>>220
去年の本試験もあったでしょ。危険往来か何かの問題。
1分で解けたって奴が何人もいたじゃん。
225夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :2006/04/30(日) 21:04:27 ID:???
>>204
52問は学生Bの最後の発言からBとEのいずれかがウかエをとることが
明らかになる。
次に、Bの第一発言から事例Iで同じ結論になるものがBの見解になるが、
これはアイエオしかない。
よって、Bがエをとり、Eがウをとることが確定される
226氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:04:38 ID:???
>>221
なあ、めんどくさいのを6問飛ばして60分って、時間厳しいんじゃないか?
227氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:04:52 ID:???
>>224
そういう問題はみんな1〜2分で解けるから差が出ない
228氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:05:32 ID:???
>>224
一人の見解だけで答えが出るって問題ね
すまそ
229氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:05:48 ID:???
>>227
いや、そういうことが言いたいわけでなくて、>>220が本試験では出ないって言ったから・・・
230氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:05:52 ID:???
>>204
52は地道に。
Bの発言→A,Bはウをとらない
Cの発言→B,Cはアイをとらない
Dの発言→C,Dはウをとらない
以上でEがウ確定。Bの第二発言でBがエ確定。って感じで。
231夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :2006/04/30(日) 21:06:58 ID:???
>>216

難しいっていうか、処理量が多い。
刑法に関しては本試験はもっと楽に問題が解ける。
232氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:07:11 ID:???
本試験だと、もう少しあっさり解ける問題の比率が大きいと思う。
今日の刑法は手順おってけば問題なく解けるんだが、疲れる問題ばかり続く。
本試験だと何問かおきくらいに手軽に解けるのがまざってるもんだが。
233氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:07:41 ID:???
>>204
52はまず形式的に、横アイウエオ、縦TUで表を作る→Tで誰とも同じ結論をとらないウがE
→Bの第二発言からBがエ→表&各自の発言からAがイ、Cがオ→→Dがア (ここまで1分)
あとは各見解を実質的に評価して、各見解への批判を入れる。(1〜2分)

44は先達の仰るとおり。
234氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:08:15 ID:???
手軽に解ける問題が入っていると、リズムが出るよね。
今日のはきつかった。
しかし、総択の刑法はもっときついらしいじゃないか。
235氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:08:47 ID:???
今日は結局受けられず家で天皇賞のみ観戦してあとは勉強してたんだが、問題自体は賛否両論みたいだね。
雰囲気や時間掴むのに利用ってのも大事だとは思うが、やっぱ受けといた方が良かった?
受けないと受けないで気になるからいかんな。この時期、精神的にも滅入るわ。
236氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:08:53 ID:???
本試験刑法は、あくまでパズル作業ではなく理論そのものを考えることに
主眼があるように思うね。
237氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:09:56 ID:???
リズムが出るってのは同意だな。
今日の刑法は苦痛だった。51問目まで来たときに外でて20分くらい休憩してしまったくらいだ。
おかげで時間内に終わらなかったが、別に悔いはない。
238氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:11:42 ID:???
民法は逆に本試験より簡単に思えた。

ひねりがなく、単に判例六法にあるような判例結論の知・不知で
すぐ終わるような問題が多いような気がする。
239氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:12:27 ID:???
15 17 16 48だった。
オープン13回、総択1回、全て合推+−2のリアル合推マニアの俺の予想。
ズバリ46点。

【感想】
オープンの長い問題文に慣れてたので解きやすかった(オープンは平均40ページ)。
初めて刑法に90分かけられた。
問題全体の質はオープンより本試験に近い良問が多いと思う。

憲法:素直な問題。でも意外と取れない。
民法:素直な問題。個数問題があるから思ったより平均は下がるだろう。
刑法:素直な問題。90分かければ16点は取れる。
240氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:12:31 ID:???
民法は明らかに本試験より簡単だったな。
15点しか取れていない俺が言うのもなんだが。。。
241氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:13:52 ID:???
刑法は言ってることの逆の意味を考えることが大事だと思う。
ABCがいて文に「AとBの結論が同じ」と書いてあったら、
Cは別の結論ってことを意識するようにする。
当たり前のことっぽいけど自分は意識的にこう考えるようにし始めたら
多少刑法解くのが早くなった。
242氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:14:51 ID:???
>>234
漏れはセミナー刑法だめなんだわ(つД`)
こないだの層択は刑法17でかなり上位だったけど、セミナー警報は新直前
受けてたけどあんまりとれないんだよね

てか、昨日結婚式出席した椰子いない?
昨日の酒が残ってて今日はボロボロでしたわww
243夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :2006/04/30(日) 21:15:07 ID:???
>>238
そうだな。ヴェテじゃない俺でさえ35分で解けたからな。
244氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:15:47 ID:???
民法って答練でよく聞かれるような知識を覚えてれば解きやすいと思うが、
過去問だけつぶしてる人には解きづらいと思う。
要するに、本試験よりやや細かい知識に重点がある気がする。

ってか民法は論理問題まったくないのね。
245氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:16:55 ID:???
俺も35分で解けたよ。11点だけど。
246221:2006/04/30(日) 21:17:18 ID:???
>>226
そうでもないよ。
飛ばした6問も入れて60分程度(もう10分はかかったかな)で終わった。
(ただし、51は適当にマークしたので19問解いただけ)
刑法は本番も含めてそんな感じ。
何人かも書いている通り、リズムを掴めればなんてことはない・・・と思います。
247氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:17:48 ID:TuGcfKep
総択49 13・17・19
本日43 10・16・17
今日の方が、難しかったと感じるのは俺だけか?
248氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:18:34 ID:???
総択1 16 17 19  52
全択1 13 17 19  49
憲法はえげつない問題多かったと思う。
セミナーは高く出すらしいので合格者平均44プラス3くらいの47を予想してみる 
249氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:18:39 ID:???
>>245
民法は、わからなきゃ考えても仕方ない問題ばっかりだからね。
論理問題がなく、単に知ってるかどうかだけで終わる問題だから
時間はかからない。
250氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:19:33 ID:3+tB8O3W
>>204
44は表作りかけてやめ、アα、イβと順次事例に当てはめていった。
52は解説の“語句の穴埋め”と同じ手順
251氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:20:03 ID:???
>>247
総択50 15・18・17
本日43 11・17・15
難しいというか憲法はひどい。
簡単に騙された。
252氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:20:57 ID:???
憲法は問題がクソ(むずかしすぎ 10
民法は自分がクソ(できなさすぎ 16
刑法は問題がクソ(やさしすぎ 19

全択はどうも合わない。終了後の感覚はいいんだが、自己採点後氏に炊くなる。
去年の全択以来、1年振りの合推割れだな。

疲れたよ。
253氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:22:15 ID:???
憲法の中で、判例に使われた微妙な重箱の隅みたいな言い回しの差異を
たずねる問題は、ゴミと思っていいだろう

落としていけない問題はそれとは別にある
254氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:22:34 ID:???
>>247
普段辰巳で受けてる?
だと辰巳の癖に慣れてて、セミナーの癖は苦手なだけかも。
ちなみに普段辰巳の私もおまいさんと同じ感想。
点数まで同じだw
255247:2006/04/30(日) 21:24:00 ID:TuGcfKep
ほとんど点数一緒ですな。>>251
私のスペックは、勉強2年目。
去年初受験44で合格。論文総合C落ち。
今年は多分本試験前日寝れないと思うので、前日徹夜
しようと思っています。
256あげ:2006/04/30(日) 21:24:13 ID:???
一連の択一答練そのものを受けたことがなく
いつも模試を単発でいきなり受けるだけの俺はどうすればいいのか
257氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:24:45 ID:???
そうかねぇ?判例の問題はけっこうオーソドックスだと思うが。
俺は統治系の問題とかの方がどうかと思った。
258氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:25:05 ID:???
漏れはハイレベラ。

総択は 終了後→○| ̄|_、採点後→(゚∀゚)
全択は 終了後→(゚∀゚)、採点後→○| ̄|_
259氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:25:37 ID:L7jTZkNj
>>255
睡眠導入剤を薬局でもらってきなよ。
導入剤なら翌日は残らないが、
念のために来週の全択でためす。
260氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:25:50 ID:???
このスレ、異様に点数高くないか?
東京分の速報だと、号水42点て聞いたぞ。
地方分入れるとどうなるかわからんが。
261247:2006/04/30(日) 21:26:01 ID:TuGcfKep
>>254
そうです。
去年はハイレベル、今年は辰巳オープン10回コースです。
危機管理としては、いい練習になったと思います。
何度もカキコ失礼しました。
262氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:26:27 ID:???
>>256
俺は模試受けたのは去年の全択2回と今日だけだ。来週も受けるが。
去年の全択は37・39というどうしようもない点数だったけど、
本番では47だった。ちなみに今日は45。
263氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:27:08 ID:???
>>260
so-suha?
264氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:27:53 ID:???
sso-suyo
265氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:28:19 ID:L7jTZkNj
地方を入れると、普通は合推はさらに下がるはず。
でも、42ってのは引く過ぎない会?
266氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:28:41 ID:???
総択:14 14 16 44
全択:13 14 16 43
う〜ん。低いレベルで安定。
267氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:29:25 ID:???
刑法疲れたね・・・
ひたすらぱ鶴だったキガス
268氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:29:31 ID:???
42はありえないだろ。
269氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:29:48 ID:???
42はありえないと思う。
せいぜい45から47。
270氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:30:02 ID:???
刑法で2時間半つかっちまった俺が来ましたよ
それでも刑法17点orz
271夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :2006/04/30(日) 21:30:23 ID:???
>>255
私と似ていますね。
私も勉強3年目去年論文Aでした。
前日徹夜は思考力が低下するので止めた方がいいですよ。
272氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:30:40 ID:???
>>247
俺も。
全択48で総択55。
憲法撃沈(12)。

問題の質に関しては252に同意。
273氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:30:41 ID:???
>>270
憲・民はどうだった?
274氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:30:48 ID:69nSYcjs
そもそも、東京版の速報なんてあんの?
275氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:30:53 ID:???
オープン受けてたから憲法の判例の接続詞には気を使った
だけどそんな必要はなかったな
276氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:31:37 ID:???
くそむずかったorz
56点。
しかし適当マーク8/8
ニ択チャレンジ5/5

実質43だわな。
しかもガチで間違えた4つがすべてケアレスorz

鬱だよ♪
277氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:31:53 ID:???
総択のあれで43だからな。
全択は総択よりクソ問多いし、辰巳みたいに受け慣れしてるヤシも少ないからなあ。
合格経験者は、圧倒的に総択だしな。
けど、時間足りないってヤシはいないはずだから、42よりは上がるんじゃないの?
278氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:32:53 ID:???
しかし、ここ来るといつも自身なくすよなあ。
おまいら出来杉。
279内部者:2006/04/30(日) 21:33:25 ID:???
えーっと、あまりの出来の悪さにスタッフ一同驚愕です。当初は合推47前後を予定していたんですが、大幅に下方修正される見通しです。
問題作成責任者が学院長から説教をくらっています。
有り得ない合推が出そうです。
280氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:34:08 ID:???
直前模試はセミナー以外の受講生や、やる気なしの奴
その他大勢受けるから平均自体は答練より下がるだろうけど
合推42はありえない数字だね。
281氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:34:19 ID:???
今日の刑法でホコホコしてる方が危険かと思う。
時間かけさせるだけでほとんど刑法の知識がいらないぽ。
282氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:34:22 ID:???
ここにいると精神状態に悪いよ。マジで。
283氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:34:51 ID:???
>>274
OCRの調整のために、東京の数校分だけで1回通す。
そのことじゃないの?
地方分も集まったら、抜け確認して夜半に一気にOCRかける。
0時前には結果は出てるよ。
そっから推定点決めるのにちょっと時間がかかるが。
284氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:35:07 ID:???
>>279
熊本だけ時間が違う理由を教えれ
285内部者:2006/04/30(日) 21:37:03 ID:???
>>284
手で採点してるからです。
286氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:37:09 ID:???
279より283の方がよっぽど内部者なんだが・・・
287氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:37:18 ID:???
セミナーはオープン、総択より合推高いんだろ
45,6くらいでは?
288氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:37:26 ID:???
>>273
憲16民13だったような。民は20分くらいで解いた。半分くらいしか肢の内容見てない(><)
289氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:37:31 ID:???
>>279
嘘リークは愛嬌だが、その際は
「肉」部者、もしくは、内「陪」者、または、「丙」部者、を名乗るのがマナー。
290氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:37:37 ID:???
田舎だからw
船便なんだよ
291氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:38:21 ID:???
>>284
時差
292氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:38:44 ID:???
熊本って10年以上前から時間帯が違う。
東京に運ぶのに時間がかかるからか?
293氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:39:06 ID:???
毎年、内部者とか仙人とか軍人が出てくるよな
294氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:39:28 ID:???
>>284
つエアー
295氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:39:57 ID:???
>>292
マジレスすると航空便の時間の都合
296氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:40:33 ID:???
なんかやる気が出ないなと思いつつ受けて、
なんでこんなとこ間違えるかなと思いつつ復習。

念の為さっき熱を計ったら38度オーバー。
どうみても風邪です。本当に有難うございました。
297氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:41:06 ID:???
今年のセミナーの答練って、合格者平均点+何点位が合推?
298氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:42:13 ID:???
総択も全択も、「普通」の憲法出してくれ。
それで多少合推上がってもいいからさ。




あ、本試験もね。
299氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:42:16 ID:???
>>296
38度オーバーか。
その場所は、俺が3日前に通り過ぎた場所だ。
300氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:42:16 ID:???
辰巳はせいぜい合格者平均+1で出してたよな
今年の人数考えてるのか知らんが
301氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:42:17 ID:???
俺は46だったが合推は48を予想します
302氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:43:10 ID:???
総択2ndで漏れの周りに座ったヤシ、移したらスマソ
303内部者:2006/04/30(日) 21:43:16 ID:???
>>289
ほんものですから。
304氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:43:36 ID:crfQYM24
もう憲法には何も求めない。
305氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:43:48 ID:???
何せセミナーは49点とかあったんだろ
こちらオープンは46どまりだったが
306氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:44:30 ID:???
304は実力で日本国憲法を破壊しようとしている団体に所属している。
307氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:45:17 ID:???
>>303
よういった。じゃあ、「あり得ない合推」ってなんだよ。
61点とかか?





絡んでスマソ。ちょっと酔ってる(←ヤケ酒)。
308氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:45:54 ID:???
>>303
いいとおもうぞ。
ちゃんと書いてるから、これぐらいはみんな気づくだろうし。
309夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :2006/04/30(日) 21:46:00 ID:???
>>302
てめー素直に家で休んでろよ。
人にうつす危険性があるのに模試受けるなよ。迷惑だろ?
これだからヴェテは・・・
310氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:47:00 ID:???
>>309
ようベテ!来年の対策はやってるか?
311氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:47:14 ID:???
禿げた人がいつになく多かったね。
(早稲田大学会場より)
312氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:47:32 ID:???
262 さん 漏れは今日36でへこんでまつ 去年はどうやって挽回されて合格されたんでしょうか
313内部者:2006/04/30(日) 21:48:14 ID:???
>>307
あしたのお楽しみですよ。
314氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:48:25 ID:???
総択41 14・16・11
本日40 10・15・15

合格推定予想 42。

315氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:49:21 ID:???
賢明なみんなに真面目な提案がある。

同じ目標に向かって努力を続けてる同志よ。
>>309はスルーしないか?
316夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :2006/04/30(日) 21:49:35 ID:???
>>310
(゜Д゜) ハア?俺は22歳だけど?
317氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:50:18 ID:???
>>315
同意
318夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :2006/04/30(日) 21:51:06 ID:???
>>315
ヴェテだからって落ち込むなよ。
低脳だからヴェテになったんだろ?
自己責任だろ?
 m9(^Д^)プギャー!!!!!!!
319氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:51:15 ID:???
>>279
>問題作成責任者が学院長から説教をくらっています。

学院長はそれほどまでに俺達のことを…
感動した!!!
320氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:51:20 ID:???
>>315オーケー以後放置で>all
321氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:51:24 ID:tpA/VoeU
刑法3科目目に解く人には厳しかったかもね。時間かければ解ける問題ばかりだったから。
322氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:52:25 ID:???
ん? >>308>>310の間が塗りつぶされててよめん。
>>315>>317の間もだ。??
323あげ:2006/04/30(日) 21:53:18 ID:???
刑法、同じようなパズル形式のがやけに多くなかったっけ?
「またかよ、もう勘弁してよ」みたいな。
324氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:53:38 ID:???
総択 50 16・16・18
全択 48 12・17・19
(総択は自分でもオープン慣れだと分かった。オープン受講生の平均は高いはず)

全択の憲法は、特別法の知識はともかく、穴埋め(日本語)で落としたのは反省材料。
判例はどう出されても文句は言えないのでしこしこ勉強します。
民法は細かいと感じた人もいるようですが、知識レベルは標準的だと思います。
むしろ悩ましい肢を作れない予備校の限界を感じる内容で
知識がなければ推論力・利益較量で解けばいいじゃない、という問題が極少。
刑法は易しめとはいえ本試験より頭がすっきりしない感じ。
解いててもアドレナリンの分泌を感じず、苦行感あり。

合推は14・16・16の46を予想。
325氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:53:51 ID:???
穴埋め問題の類いだなww
326氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:53:59 ID:???
>>297
大抵、+2か3くらい
327氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:54:07 ID:???
>>315=>>320=>>322だろ
見苦しいからもう寝なさい
328氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:54:11 ID:???
町村総会が出たのにはワロタ
個人的には去年の択一最新予想答練と類問が多かった希ガス
329氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:54:16 ID:???
No.52って易しいね。表を書けば・・・・・・・orz
330氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:54:41 ID:???
>>312
たいしたことしてないけど、とりあえず間違った問題は軽く復習して、
何が足りなかったのかをチェックすべき。
で、判例知識足りないなら百選読んだり、刑法苦手ならしっかり解きなおしたり
問題集買ってきて解いたり、民法ダメなら過去問復習するか択一六法見直すとかしたり。
俺の場合は去年の全択一回目の刑法が11点だったから、その日に刑法の択一問題集買ってきて
本試験までに解ききった。本番は19点だったよ。あとは憲法百選と芦部を読んでたくらいかな。
民法は普通に過去問やってた。

実際のところ、模試と本試験はだいぶ違うから、大事なのは自分の弱点をはっきりさせて対策することと、
時間配分や集中力が続くかとかの予行演習的な部分に注意することかな。
331氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:54:52 ID:???
>>279
恐らく辰已の総択以上に高齢層が多く、しかも刑法は若手には易しくても、
高齢層にはきつかったから全体平均も下がったのでしょう。
>>314の私の予想がズバリだと思う。
332氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:55:13 ID:???
合推は44
合推マスターの俺が言うんだから絶対そう
333氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:55:19 ID:???
糞問題でも復習するやつとしないヤツで差が出る直前期だな。
334氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:55:30 ID:???
>>244
憲法も答練用知識がものを言うよ。最近は本試験が知識問題化してるから
しょうがないけど、今年の模試はホント細かいねえ。
335氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:55:37 ID:???
マジな話合推はどのくらいだと思う?
新直前を受けてた奴は3点ぐらい有利だから合推は高めに出ると思う
336氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:56:01 ID:???
憲法は細か過ぎるうえ迷って時間かかり(70分)アポーン
民法は憲刑に時間がかかった結果30分解き。但し時間効率からすると一番の出来
刑法は時間かかる(100分)が易し過ぎ
あとの10分はクソしてたw 憲は刑−6、民は刑−3 なんだかなあ
337氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:56:07 ID:???
珈琲飲んだら酔っ払ってきた・・・ORZ
338氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:56:41 ID:???
漏れ、刑法から解くんだが、いつも3時を目安にやってる
(3時になったら、刑がまだ残っててもとりあえず憲に移ることにしてる)。

今日は、57問の途中で3時(51は飛ばし)。
気持ち悪いが、仕方なく憲→民へ。
憲は35分ほどで、民にいたっては25分ほどでやっつけ、
再び57問途中から刑法の続きを。

刑法は19点(結局51は捨てた)取れたし、民法も15点とギリギリ守った。
しかし、憲法が 6点…
339氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:57:48 ID:???
>>338君は適性試験も難なくこなせる人やね。
340氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:57:49 ID:???
なんだかんだいって、2chには刑法得意な奴が多いよな。
341氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:58:33 ID:???
あの憲法を35分って何があったんだ・・・
342氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:58:34 ID:???
>>326
プラス3はいくらなんでも高すぎ。合格者4500人とロー転向組み
を考えれば
343氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:58:33 ID:???
>>338
あえて言おう、乙であると!
344氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:00:11 ID:???
338だが、総択は刑19(1つ捨て)・民19(同)・憲7 ダタ
345氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:00:17 ID:???
早稲田の人身事故この試験関連?
えらい迷惑して今帰ってきたぞw
346氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:01:33 ID:???
>>345
今年も出たか…因果な試験だ…
347氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:02:35 ID:???
何?人身事故って?東西線?
348氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:02:44 ID:???
正直に白状する。

今季対合推13勝0敗の漏れだが、今日のは完璧に割った。
合推は47程度とおもうが、漏れは…。
流石に点数は恥ずかしくて書けない。ヒントで許してくれ。
ヒント:「たた」
349氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:03:10 ID:???
>>346
例年は全択2回目くらいじゃないか・・
350氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:03:37 ID:???
>>260
新直前受けてない人も多いだろうしな。42は低すぎる気がするが。
351氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:04:11 ID:???
>>348
44ならまあまあじゃネーノ?
352氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:05:00 ID:???
>>349
かぁちゃん、ゴメン (AA略
353氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:05:04 ID:???
>>349
倍率70倍と倍率2倍だからなぁ…絶望するのもわかる
354氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:08:12 ID:???
民法は基本論点の理解を試す問題をもう少し出した方がいいと思うがなあ。
今日の憲法は考えても全く解けない問題はそんなに多くないと思う。
判例の知識はある程度必要だが。
355氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:08:22 ID:???
早稲田駅で人身事故
今酒買って帰ってきたオレ様がきましたよー
356氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:09:20 ID:???
わざと過去問以外から出してるよな
357氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:09:23 ID:???
確かに、今日の民法はいくらなんでも知識重視すぎるよな。
ほとんどの人が40分前後で終わったんじゃないか?
358氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:09:54 ID:???
総拓53 17・18・18
全拓57 18・20・19

憲法:論理問題、日本語問題が多くがっかり。判例問題も甘い。かなり出来の
   悪い部類に入るのでは?
民法:かなりきわどい知識問題が多い(細かいというわけではない)。知識の
   正確度が低い人にはお手上げかも。組み合わせ問題の肢のバランスも
   よく、良問の部類に入るか?
刑法:執行猶予の個数問題以外は正解したい。90分17点が最低ライン。

合推は分からん。なんたってセミナーで受けるのはじめてだから。
359氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:13:07 ID:???
刑法簡単だったネ!
肢で切れてしまうものが多くて、解きながら満点続出だろやばいぞ・・とか思ったヨ!
執行猶予も簡単だったしネ!
360氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:14:58 ID:???
>>348はQQ点かと思って何を言ってるんだろう?と不思議に思った。そうか携帯か。

正直に白状する。

今季対合推13勝2敗の漏れだが、今日のは完璧に割った。
合推は45程度とおもうが、漏れは…。
流石に点数は恥ずかしくて書けない。ヒントで許してくれ。
ヒント:「たか」

361氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:16:01 ID:???
36のアは即時取得を考えてしまった。善意無過失とか書いてあるし。
362氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:16:30 ID:???
憲法は、少なくとも統治条文と国会法、内閣法、裁判所法程度は
落としちゃいけないだろう

判例は、本試験では、どこまで細かい知識が求められるのか知らんが、
新試験プレテスト択一の細かさを考えると
旧試験も影響を受けても不思議ではない
363氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:16:43 ID:???
No. 44 の解き方なんだが…。

まず、「直接/間接」「具体的危険必要/不要」で表を作って、
その上でIIとIIIの事例を見てサッサと片付けたのは漏れだけ?
364氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:17:29 ID:???
漏れは出来なかったが、

憲法13点・民法14点・刑法16点は絶対に、最低でも取るだろ?
合推は44か5以下にはならんだろ。○| ̄|_

繰り返すが、漏れは出来なかった。
365氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:18:47 ID:???
みんなWの過去問どれ位回したの?
366氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:19:01 ID:???
>>357
今日の民法は

「あ、これ知ってる、次のこれは知らない、はい終わり」

みたいな感じだもんね。
思考ではなく、単に知ってるかどうかで終わり
367氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:19:15 ID:???
>>154これホントなのか。
368氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:19:24 ID:???
正直に白状する。

今季対合推3勝3敗の漏れだが、今日のは完璧に割った。
合推は47程度とおもうが、漏れは…。
流石に点数は恥ずかしくて書けない。ヒントで許してくれ。
ヒント:「たは」
369氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:19:54 ID:???
>>244
No. 22 って論理問題じゃない?
まぁ直接効果説・間接効果説の帰結とか批判とか覚えてる人も多いだろけどな
370氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:20:07 ID:???
>>361
漏れもだ。
これは落としてはいけない問題だったと深く反省。

>>360
漏れも「たか」だ。
371氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:20:14 ID:???
今日の全択を分析してみると
憲法は15点は欲しいね。
民法は知識重視だけども14点はGETしたい
刑法は上に同じく執行猶予以外は取っておきたい。ただ、ケアレスや集中力
の欠如等を考慮して17点は欲しいかな。


んで、俺の点数は憲8 民11 刑13 計32点だったわけで、、
372348:2006/04/30(日) 22:21:20 ID:???
>>360
「たた」って、昔の本試験後の合推予想で流行ったんだよ。
3年前ぐらいだったかな?
373氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:21:36 ID:???
憲法6点だったorz
374氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:22:28 ID:???
だ〜か〜ら〜、執行猶予は簡単だったよ〜。
時間が5分以上余った奴は解かなくちゃダメだお〜。
375氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:22:36 ID:???
>>371
君、いさぎいいねw
376氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:23:02 ID:???
典型的な論理問題は知識問題同然
377氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:23:09 ID:???
>>374
それがあまるかどうかが問題なわけで。
378氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:23:13 ID:???
32点は素敵すぎるな。
でも大学生だったりするんだろ。
379氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:23:25 ID:???
>>371
マジレスすると、
憲法は10点でいい。
民法は最低15点、刑法はかけた時間にもよるが18点。

今日のは民+刑で合推を考えるべき。
とすると、33ってとこか?
380氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:24:40 ID:???
てか、難易度が高くなくても、点が取れなくては合推は下がる訳で。
てなことで、総択より簡単だったけど、点の下がった漏れの予想は、
42だ!!!
381氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:24:55 ID:???
憲法難しいと感じた人も多いんだな
ちょっと安心した
382氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:25:00 ID:???
>憲法は15点は欲しいね。

そうか?
せいぜい15点ってとこだろ
383個数問題もいいもんだね:2006/04/30(日) 22:25:22 ID:???
>>361>>370
おれもアは誤りにした。
(でもなぜか正解してることはナイショだ)
384氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:25:51 ID:???
執行猶予の問題は、見た瞬間に「これはサービス問題だろう」と思うぐらいでなくては。
答練や問題集で何問か解き慣れてれば楽勝。
385氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:26:29 ID:???
>>374は刑法満点だったのか?
もしそうでないなら、51問ができたからといって、得意になるのは痛いぞ。

択一合格は、「みなが出来るものを取る」ことに尽きる。
肢別のデータが出れば明らかになるはずだが、
51問は飛ばす(捨てる)べき問題、と判断したヤシが多いはず。
取れるならもちろん取った方がいいことはいうまでもない。
386氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:27:24 ID:???
>>377
時間余らなかった?
憲法55分、民法45分、刑法80分でとりあえず1回目目をとおせたよ。
387氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:27:39 ID:???
>>383
二重譲渡だから即時取得は考えなくていい訳か。
388氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:27:47 ID:???
>>384
確かにサービス問題だった
捨てて時間が浮くから・・・
389氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:30:10 ID:???
>>388
そうそう。
漏れは、各科目で幾つか(刑罰論関係含む)見た瞬間飛ばすものを作っている。
それは時間を稼ぐためにある、と捉えてる。
39032点:2006/04/30(日) 22:30:31 ID:???
まぁ、俺としては取れない問題のほうが多いわけで、、
後は本試験で前の席の奴が優秀であることを祈るばかりな心境なわけで、、
それと俺は大卒でこの試験をすでに3回も受けているわけで、、
391氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:30:34 ID:???
オープンの憲法に比べれば素直な問題だと思うぞ。
392氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:31:04 ID:???
>>379
今日の憲法は論理や穴埋めも多かったからある程度出来ないとダメでしょ。
民法はクイズみたいな知識問題が多かった。
393氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:31:15 ID:???
>>386
余らなかった。
憲法65分、民法45分、刑法100分ってとこ。
刑法は途中からうんざりして集中力続かなかったのが痛いが。
394氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:31:48 ID:???
>>382
憲法は、取れる人で15じゃないかね。
周りでは、判例個数問題とか全滅だったよ。
合格者平均でも13くらいでは?
395氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:31:54 ID:???
執行猶予の問題は確かに難しくはない。
しかし、正答率が著しく低い問題であることは確か。

答練では何点取るかより、正答率の低い問題をきちんと見極めているかの
ほうが重要。
本番で一番武器になるのはこういうセンス。
396氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:33:00 ID:???
民法の知識問題でぺっしゃんこにされたorz
しっかり詰めなおそー
結果は「たま」

合推予想は46でどうだ!!
397氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:33:36 ID:???
各科目>>154より少し上がるぐらいじゃないか。
これはホントの速報版かも?
398氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:33:42 ID:???
憲法は>>131にだいたい同意。
判例問題はこのスレで散々叩かれてるが、本試験の傾向にそれなりに近いと思う。
まあ、本試験もおととし辺りは散々叩かれてたが。
399:2006/04/30(日) 22:34:27 ID:eP9zpieF
確かに今日は時間が余った
刑90分憲60分民40分の順に解いて最後に20分ほどあまったから
残していた51,52に戻ってやったらあっさり解けた。

結果自己採点は
刑法19点
憲法13点










民法10点。。。。。の42
400氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:34:32 ID:???
過去問だけではダメですか?
401氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:36:08 ID:???
憲法は数年前から傾向がガラっと変わってきてるから、過去問だけだとダメだろう。
402氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:36:54 ID:???
>>399
刑法できる子だね。
俺と同じ問題飛ばして、同じように時間余らして解き直してる。
403氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:37:21 ID:???
>>50>>65昔の全択スレはこういうレス多かったなあ。
404氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:37:49 ID:???
>>393
漏れも集中力が続かない方。
だから、今回は民法10問→刑法5問→民法残り→刑法5問→憲法10問→刑法5問→憲法残り→刑法残りの順で解いてみたらバッチリだった
405氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:39:40 ID:???
>>395
ぐだぐだいってないで関連過去問潰しときな、確実かつ短時間で取れるから。
406氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:39:56 ID:???
>>401
ではあと2週間、何がベストだろう?
407氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:44:36 ID:???
執行猶予は現場で条文読みながら考えてると時間かかっちゃうと思うぞ。
前もってパターンを憶えておけ。

3年以下の懲役又は禁固・50万以下の罰金であるとして

@最近5年以内なし → OK (・∀・)保護監つけたかったらお好きにどうぞ

A最近5年以内あり
   → 実刑くらった過去を持つ |ι´Д`|っ < だめぽ
   → 執行猶予中セーフで 
      → 保護監なしだった → 1年以下で特に情状でOK ヽ(゚∀゚ )ノ 必要的保護監
      → 保護監つきだった  → |ι´Д`|っ < だめぽ

って感じで憶えておけばNo.51みたいなのは瞬殺だYO!



そんな俺は13-12-17の42・・・orz 総択も合推ちょうどだったから全択の合推も42だな。
408氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:44:55 ID:???
>>405
新直前で、糞めんどくさい罪数の問題がよく出ていたんで、罪数はよっぽどめんどくさくないと残さない。
もちろん、とりあえずとばして後から解くけどね。
409氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:46:13 ID:???
・・・今気づいた。なるほど、保護観察が必要的な場合があったのか。
だから間違ったんだな。
410氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:46:33 ID:???
ところで、いつ合推でるんだっけ?
411氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:48:26 ID:???
>>361
即時取得は考えていけど、成立しないから誤りなんだろ?
412氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:49:43 ID:???
>>410
明日の9時
413氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:49:56 ID:???
即時取得が問題になる場面じゃないってことだよね
414氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:52:42 ID:???
引渡し時に悪意だから成立しないんじゃないの?
415氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:53:20 ID:???
>>412
d。
明日起きたら合推出てるな。
416氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:54:30 ID:???
二重譲渡の場合って無権利からの譲受じゃないし、177条で処理すべきだから
即時取得が問題とならない、って記憶してる。
417氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:54:45 ID:???
今気づいたんだが44で作った表のアの見解からTの事例のあてはめを俺は間違って不可罰にしてた。
過失傷害なんだね。ココが穴埋めに使われてなくてよかった。
418氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:55:03 ID:???
判例は占有改定の即時取得を否定するから問題
になんないんでしょ。
419氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:55:07 ID:???
14(3.5.8.10.15.17)
14(25.29.30.31.34.40)
18(51.57)
の46だた。号水は44~45ぐらいじゃないか、と思う。
420氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:55:47 ID:???
>>413
その通り。
去年の論文ではそのへんをカンチガイして即時取得の問題と設定してしまって
即死したからかなりよく覚えてるw
421氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:55:57 ID:???
>>414
ちがうお。
対抗関係になるから、引き渡しの先後できまるんだお。
422氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:57:34 ID:???
>>418
ん?この問題とそれは無関係でしょ。
423氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:57:35 ID:???
>>414
よく見たらそうだ。問題文読み落としてたよ。
即時取得は問題になるよなあ。おかしいと思った。
424氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:58:21 ID:???
>>416
正確には177じゃなくて、178だけどね。
425氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:59:35 ID:???
>>413>>416
内田本読め
426氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:59:40 ID:???
それより、40問目オの物権的請求権は権利者しか行使できない、は間違ってるよな?
代位行使できるでしょ?
427氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:00:36 ID:???
>>425
どこを読むかくらい指定してくれ。
428414:2006/04/30(日) 23:00:38 ID:???
みんなサンクス。かなり間違った理解してたみたいだ。

>>418
俺が即時取得って言ったのはBじゃなくてCの方。
Bへの引渡後にCに即時取得成立したらCが勝つと思ってたんだよ。

429氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:00:40 ID:???
>>426
スレ読んでから書きこめ
430氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:00:58 ID:???
なにこの和む流れ
431414:2006/04/30(日) 23:02:07 ID:???
>>423
俺は間違ってなかったってこと?
432氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:02:33 ID:???
>>429
結論出てないみたいだから聞いたんだが。
433氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:03:13 ID:???
出たぞ〜

42点だって!!

ttp://www.w-seminar.co.jp/shihou/info/shindan2006/top.html
434氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:04:50 ID:???
はいはい、わろす
435氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:04:54 ID:???
>>433
URL見ただけでわかる嘘を書くなよ…
436氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:06:43 ID:???
>>435
一応、のぞいてみた俺って・・・
437氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:07:11 ID:???
診断2006って、あんた。
438氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:07:17 ID:???
439414:2006/04/30(日) 23:07:23 ID:???
急に返事来なくなって寂しす・・・。
みんな内田読んでるのか?
440氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:07:24 ID:???
>>431
内田本の即時取得の所に動産の二重譲渡の話がのっている。
占有改定での即時取得を認めると遅いもの勝ちになると書いてあったような。
441氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:09:08 ID:???
ヤマはることができる科目って何でしょう。
ここは確実に出ないだろうってところ。汽車転覆とか。
442氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:10:04 ID:???
>>420と同じで、去年本試験で即死した問題だから、漏れもよく覚えてるわ。。
443414:2006/04/30(日) 23:11:25 ID:???
>>440
いや、俺が言ってる即時取得はCの方。
Cは現実の引渡受けてるから、即時取得は成立しうる。
でも、この問題ではCは引渡時に悪意だから不成立。
結局、178でBの勝ちって考えたんだけど。
444氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:11:40 ID:???
>>441
刑法だと思うけど。
器物損壊はでないでしょ。
445氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:12:43 ID:???
>>444
信書がらみで出るかも…
446氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:13:25 ID:???
電車は去年出たから出ないでしょう
447氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:13:31 ID:???
>>443
だからCの方の話ししてるんだろ。大丈夫か?
遅いもの勝ちの意味わかってねーな。
448氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:14:26 ID:???
>>439
内田なんて何それ?って感じ。

民法は基本書なんかいらないよ。
デバで十分。
内田なんてよく知らんが、それでも論文Aとれる。
449氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:15:11 ID:???
>>443
2行目以下は正しいと思う。
450氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:16:03 ID:???
>>443
いや、即時取得はそもそも全くの無権利者からの譲渡の場合のみであって
この問題は単なる二重譲渡(Aは「全くの無権利者」ではない)なんだから、
Cの主観的態様にかかわりなく、即時取得は(少なくとも通説的には)
成立しえないでしょ。
451氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:16:08 ID:???

 カクカク  ,ィヘ⌒ヽフ  ブヒブヒ
    / (  ・ω・)) -=3 
 ε//   し ヘ⌒ヽフ   アアン
  ( (  _,.ノ(  ・ω・)) -=3 
   し しー し─J

      ,ィヘ⌒ヽフ
    / ( ゚ω゚ ) 
   /   し ヘ⌒ヽフ 
   (  _,.ノ( ゚ω゚ ) 
452氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:16:36 ID:???
>>442
俺もあれで失敗して初めて知ったのだが、
即時取得って、動産がAからBに引き渡された(占有改定は除く)後に
AからCに売り渡された場合に問題になるのに対し、
あの問題も全択の問題も
@AからBへの売買契約→AAからCへの売買契約
→Bその後にBに引き渡された 
場合だから、即時所得じゃなくて二重売買(→対抗問題)になるんだよな。
453氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:17:29 ID:???

        ∧_∧
        ( `・ω・)   シモネタ禁止!
        ( っ¶っ¶  
      (ニ二二二ニ)
        )=========(
      |    ||   |
      ()   (||)   |
 ( (    ヽ     ||    / ) )
      /ヽ二ニ====/、  ブロロロ
 ( (    |/ / /、  /、 | ) )  
        |_/ | ̄   |/
          |
          |
          | 
          | 
         ハ_ハ  
>>451  ∩ (・ω・`)∩    
        ≡≡=i
         ヽヽ_)
454氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:17:48 ID:???
>>445
去年出てなかったっけ?
455氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:18:10 ID:???
10問目オの肢が意味不明なんですけど…。
判決効の範囲の問題と、合憲判断の効力の範囲の問題は違うと考えればいいんですか?
456夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :2006/04/30(日) 23:18:36 ID:???
NO.36を簡単に解けないという事実から論文低脳という事実が推認される。
457452:2006/04/30(日) 23:19:32 ID:???
(占有改定は除く)の部分は余計だったか。。
458氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:20:03 ID:???
>>455
つ付随的審査性
459氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:20:43 ID:???
また見えない書き込みが。専ブラって便利だな。
460氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:20:49 ID:???
>>454
ありゃ、そうだっけ?
ヤバス…
461氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:20:54 ID:???
本番と模試ってどのぐらい相関関係があるものなの???
勉強初めて4ヶ月目だけど50点超えたかも・・・・。
462氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:21:38 ID:???
>>455
合憲判断の場合の効力が他の事件に及ぶ、なんて意味はないから、
どの見解からでもその事件限りに効力があるってことでしょ。
よくわからない肢だし、忘れていいと思う。
463氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:21:54 ID:???
にしても、ここにきてるのって、結構点とれる奴多いんだな。
464氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:23:21 ID:???
>>452
そうそう。
去年の夏は、ガクブルで死因スレを覗く毎日だったよ。
465455:2006/04/30(日) 23:24:16 ID:???
>>458
一般的効力説の場合であっても、「法律の効力」には影響するものの、
「判決の効力自体」は当該事件についてのみ及ぶということなんでしょうか?

…付随的審査について良く分かってないの鴨
…というか、付随的審査だからといって10問目のマル2説には必ずしも結びつかないということなんでしょうか?
466氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:25:37 ID:???
>>463
単に択一問題集で見た問題ばかりだったからだと思う。
本当に喜んでいいものかどうか。
467氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:26:14 ID:???
>>465
ってか解説読もうよ。
468氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:26:17 ID:???
447

すまん、やっと意味がわかった。
先に対抗要件備えても意味がないってことだよね?
469氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:26:21 ID:???
>>452
>即時取得って、動産がAからBに引き渡された(占有改定は除く)後に
>AからCに売り渡された場合に問題になるのに対し、

“(占有改定は除く)”の部分は不要だよ。

AがBに動産を売って占有改定し
そのあとでCが善意無過失でAから現実の引渡しうけた場合も
即時取得するでしょ。
SシリーズIIにそのまんま書いてある。
470氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:28:26 ID:???
>>469

>>457参照。
471氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:28:43 ID:???
>>464
まぁ俺も君も民法が終わった時点で事実上死亡だった可能性が高いわけだな。
背信的悪意者論スルーはさすがに痛かったねぇ。論文初受験だったが、本試験の
怖さを思い知ったような希ガス。
因みに私法系は民法を筆頭にサパーリだったよw公法系はまぁまぁ良かったんだけど。
お互い気をつけたいものだな。
472氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:30:31 ID:???
>>469
その通りです。なんか知らないけど勘違いして打ち間違えました。
なので、既に訂正しました。
473氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:30:59 ID:???
>>452>>469

なるほどーサンクス。それなら内田本の事例なら即時取得が問題になる訳だ。
474氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:33:29 ID:???
>>471
漏れも論文初受験だった。
てか、本試験てこんなに難しいのかよ。。とか思いながら、スゲー必死で書きまくった。
ほとんど4頁書いたね。
結果はボロボロだったな。
論点のメリハリをつけるという意味が全然分かってなかったね。
475氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:35:58 ID:???
民法って過去問だけやっててもダメなのかぁ?
昭和36年からやってるけど、模試だと全然違う。
476氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:36:50 ID:???
>>465
というか、判決はあくまで個別の事件に対する判断だから、合憲とか違憲とかのはんだんも、一般的な効力を持ち得ない。これが大原則。
でも、違憲の場合、法律に欠陥があることが判明したんだからそのままじゃまずかろうってことで一般的効力を認めた方がいいんじゃないの?ってのがこの論点の出発点。
だから、合憲判決の効力なんて話しは基本書には論点として載ってない。というか、原則通りだから論点にならない。

以上、俺の理解。
477氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:37:45 ID:???
>>475
過去問を解くと言う行為で終わってしまってないか?
条文の要件効果を意識して解かないと、自己満になってしまうおそれがあるよ。
478氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:38:55 ID:???
>>475
今日の問題は過去問からは意図して微妙にはずしてきた感じがする。
過去問きちんとつぶしたなら、本試験の方が解けると思うよ。
479氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:41:14 ID:???
>>477 >>478
ありがとうございます。
もう一分張りします。
480氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:41:17 ID:???
「請負と所有権」の問題、なんだか素直でひねりが無さすぎて気持ち悪かった
本試験では請負が出るときはもっと悩む問題がでるはず
あれでは参考にならん
481氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:41:57 ID:???
そうでもないと思うが。本試験の請負の問題は素直なのが多いというのが俺の印象。
482氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:43:18 ID:???
セミナーは速達で送ってくれるのねん
483氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:43:51 ID:???
>>480
俺も思った。本試験だともう少し判別に苦しむ実質論が肢に紛れてるよな。
484氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:45:09 ID:???
いま過去問軽くチェックしてみたが、別に複雑な問題はそう見当たらないが・・・
485氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:46:22 ID:???
辰巳で「2時間で解く何とか」ってやってたが、
いまだ、2時間で席を立つ奴を見ない。
486氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:46:27 ID:???
17・13・17ってどう?
487氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:48:06 ID:???
俺とほぼ同じ。
488氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:49:47 ID:???
12、19、17
受けてもあんまり意味のない内容だったような・・・
家で百選でも読んでりゃよかった。
489氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:53:28 ID:???
個数問題で「2つ間違えたおかげで正しい数になった」
というのがいくつかあったwwww
490氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:53:49 ID:???
17、11、18
民法orz
491氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:54:24 ID:???
>>488
いや、憲法の弱点わかったんじゃないか?
さすがに12は低め。
492氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:56:53 ID:???
>>489
もう一段階実力がつくと
きちんと間違えられるようになるYO
493氏名黙秘:2006/04/30(日) 23:57:44 ID:???
総択  8、13、11 計32
全択 12、13、17 計42
1週間でプラス10点。
この調子じゃ、本試験60点超えるな。

494氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:00:10 ID:???
死にたくなってきた…
495氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:01:13 ID:???
>>485
噂を聞いて興味本位でガイダンス聴いてみたけど、
なんというか、感覚というか、根本的に戦ってる「土俵」みたいなのが違うなって
感じがした。すごすぎw
ああいう超人(?)的な人に対してはさりげなく道を空けるような感じでまともに
張り合わん方がいいね。
496氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:01:19 ID:???
kenpoukirai
497氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:02:49 ID:???
論文本試験なら5分で席を立つ可能性もあるけど
498氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:03:18 ID:???
択一通っても論文受かる気がしないよ…
ローには行けないし
死ぬ度胸もないし…
499夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :2006/05/01(月) 00:07:11 ID:???
今気づいたんだが、>>407はなかなかの秀作だな。感動した。
500氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:07:29 ID:???
>>498
撤退する度胸を付けろ。
501氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:09:02 ID:Z8JmVSUj
>>498
別に死ぬ必要もなかろう・・・
502氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:09:19 ID:???
>>493
ポジティブ・シンキングいいねえ!漏れも似たような上がりかただ。
各模試の傾向が違っていても右肩上がりなのはいいことだな。
漏れの場合、昨年は本試験前の「全1」「総2」「全2」がピークだったが…orz
503氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:09:30 ID:???
>>499
よお2チャンの汚物w

がんがれよ
504455:2006/05/01(月) 00:10:20 ID:???
>>476
なるほど!
やっと疑問が氷解しました。

解説読んでも、「合憲の場合の話なんて聞いたことないからなぁ!?」とかいう感じで
チンプンカンプンでした。多謝!
505氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:13:14 ID:???
合憲判決の一般的効力ってのも変な話だよな、いわれてみりゃ。
506夏帆タソハアハア ◆cd.GnkfeKA :2006/05/01(月) 00:13:45 ID:???
>>503
今年受からないと2年遅れてしまうからがんがるよ。
社会の汚物のヴェテさんもがんがれよ。
507氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:14:33 ID:???
教授A「こないだね、たまたまフグを食べに行ったんですよ。そこでビックリしてんけど・・・」
教授B「ピックリしたんかいな」
教授A「いやビックリしてん。もうね。フ、フグ・・・食べてたん」
教授B「フ、フグ・・・」
教授A「聞く気あんのか?さっきから」
教授B「フグにびっくりしたんかいな」
教授A「違う、フグじゃないやん。フグはもう・・・聞く気あれへんなこれ」
教授B「ふくれとったからかいな」
教授A「フグが・・・違うよ・・・」
教授B「ビックリするよな、あれ」
教授A「まあビックリすんねん、ふくれてるとな・・・でもふくれてるのはどうでもええねん。ちゃんと切ってテッサにしてあって・・・」
教授B「ビックリするな」
教授A「・・・ビックリすんねん、それはそれでビックリすんねん、普通にやってるから」
教授B「薄さにビックリしたんかいな」
教授A「薄さにもビックリすんねん、ようこんだけ取れるなあとか、皮も食うんかいっていうのはあるから」
教授B「ビックリするよな」
教授A「そこはビックリすんねん・・・・聞く気ゼロやなこれ、もう俺わかってんねん」
508氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:15:39 ID:???
>>506
汚物は消毒だ!
509氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:16:16 ID:???
オキシドールで消毒できまつか
510氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:17:34 ID:???
択一得意で連勝してますが、
総択憲民あわせて22全択は24。
気持ち悪いので、去年の試験以来見てない17年過去問やってみたら憲民で34。
本試験と乖離してると私は思います。
511氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:18:07 ID:???
みんな論文の勉強してる?
512氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:20:07 ID:???
ローと択一で手一杯
513氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:20:10 ID:??? BE:721583497-
憲法 9 民法14 刑法19
あ〜あ_| ̄|○
514氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:20:49 ID:???
セミナーの「択一最新予想答練」ってうける価値あるんですか?
515氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:21:01 ID:???
>>510
所詮予備校の問題だと割り切っているつもりなんだけれど、やっぱり点数が伸びないと気分悪いね。
ここで感覚を狂わせないように、過去問に移行しているんだけどね。
516氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:21:10 ID:???
>>510
教材は過去問ですか???
517氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:21:36 ID:???
わざと過去問にない知識ばかり出してきてたように思う
518氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:23:30 ID:???
>>516
過去問と干拓と判例六法と百選です。
519氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:23:57 ID:???
過去問にない知識でも、本試験で聞かれるからね。
あながち全択の問題を否定はしないが。
520氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:23:58 ID:???
15、19、17の51。
合推は46〜7かな。
521氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:24:29 ID:???
>>514
総択全択ほど重箱問題が無い分いいと思う。
ただし、問題ごとの正答率データなどは無く、自己採点(要は問題とレジュメくれるだけ)だが。

問題集を解きつくした人にはいいんじゃない?
522氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:24:34 ID:???
>>514
自信がつく
漏れが初めて50以上とった模試が最新予想答練だったw
523氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:25:03 ID:???
>>518
択一は割りと余裕を持って合格していますか?それともギリですか?
524氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:25:40 ID:???
憲法の復習してて思ったこと。

判例の細かな言い回しの正誤を問う問題が多すぎ。
さっき過去問を解いてみたが、言い回しが一語違わず合ってるかを必死に考えてる俺がいた。

絶対に有害だから、総択全択2回目はパスすることに…

総択は合水連チャンでいくら割引だっけ?
525510:2006/05/01(月) 00:27:21 ID:???
>>515
去年は結局一度もごうすい行かずに本番50でした。
逆に、答練全勝ほとんど5点オーバーみたいなときに落ちたりしたし、模試は模試ですよね。

>>519
模試のは、知らないとアウト。本試験は知らなくても考えればわかる問題が出る印象です。
526氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:27:52 ID:???
>>524
新潟県と徳島県とか?
527氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:28:36 ID:???
合格経験者平均
14.5/15.2/14.8/44.5
3万5千人効果で合格者数予想を4000人と上方修正したため
合格推定点は当初の予定より1点下がって45点となりました
4年連続AAA総合A1点差ikryk
528氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:29:13 ID:???
>>493
おれなんか
37
48でプラス11点だぞ。
本試験じゃ70点取れちゃうんだからっ。
529氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:29:50 ID:???
今日の全択の憲法で高得点だった人は
判例をほんとに細かく覚えたり、国会法を読み込んだりしているのか?

それとも、Wや辰巳のこの数ヶ月の択一答練で繰り返し出た問題の経験から
覚えた知識を回しているだけなのか?
530氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:30:19 ID:???
>>524
判例に関しては重箱感覚を養っておくことは有益と思われます。
531氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:31:01 ID:???
>>510
本番までに後何回模試を受験されますか?
532氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:31:08 ID:???
>>526
それは間違えちゃだめだろ。
有名な判例だよ。
533氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:31:36 ID:???
>>527
おぉ、今年もよろしく
534氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:32:00 ID:???
判例確かに細か過ぎと思う。俺はベテだけど、昔は答練でもこんなじゃなかったよね。
535漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2006/05/01(月) 00:32:02 ID:???
No.18の労働基本権の問題は、憲法の勉強ではなく
昔の法選時代にやった労働法の知識で解いて○だったw
536氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:32:29 ID:???
41点だったんだけど、本試験で合格する可能性はゼロではないですか?合格経験のある人へ
537氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:32:49 ID:???
>>527
君が言うならもう確定だね。
538518:2006/05/01(月) 00:34:00 ID:???
>>523
自分は糞べてで、六回くらい受かってますが、
初めの二回くらいはギリでした。
あとの四回は5点オーバーくらいです。去年がいちばんできて8点オーバー。
539氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:34:21 ID:???
>>535
漏れは昔破産法選択だったおかげで、相殺・債権者取消権・先取特権あたり得意w
540氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:34:31 ID:???
その判例を読んだことがあれば、「あれ?」と引っかかる部分があったのでは?
その引っかかりでマークしなければならないから解けた気がしないけれど
採点してみると結構良かったりする。
541氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:35:31 ID:???
隣で受けに来ていた基地外集団(学生か?)に
平常心を乱されたものの48。本試験に向けてのシミュレーションにはなったけど、
ああいう連中はどうにかしてほしいよ。
試験前から緊張感ないし、終わった後は
「楽勝!」とか叫び出す始末。
542氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:36:39 ID:???
>>531
毎年全択総択二回ずつです。
去年は、模試の感触がいまいちだったので、一週間前のF択も受けましたが疲れました。
543氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:36:55 ID:???
憲法の判例は、論文の勉強をしたときに、事案の違いとかに気がつくようになったよ。
544氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:37:46 ID:???
受験者、老人と少年少女に二極化してるよな
545氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:37:48 ID:???
>>541
危機管理能力も大事ということだよ
数年前のガス爆発にくらべれば、なあに、かえって免疫力がつく
546氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:38:33 ID:???
東京本校のA館6階で受けたけど、開始1時間くらい空調か何か知らんが、
ピーピーピー電子音が激しくうるさかった。
なんだったんだろう・・・???
547氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:38:45 ID:???
>>545
もしかして、慶応で受験してた?
548氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:39:01 ID:???
オープンの憲法に呆れ、全択参戦も・・・セミナーもかよ・・・
ほんと憲法は外れ年だ。
549氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:39:04 ID:???
憲法の息づかいを感じていれば、塗るべき肢は分かったはずだ。
550氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:39:11 ID:???
吹田で毎年チェーンソーで受験妨害してる
元受験生は今年も健在かな?
551氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:39:27 ID:???
>>529
憲法18点。
4月の間に百選を2回ずつくらい読んだ。
重要判例はポイントを確認しつつ読んでいけばけっこう頭に残ってるよ。
国会法は全然知らないから適当にやったが、大勢に影響ないでしょ。
予備校問題集も答練も受けてない。
552氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:39:48 ID:???
>>544
まさに戦争末期のドイツの国民突撃隊です
553氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:39:52 ID:???
合推44って感じだね
554氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:40:01 ID:???
本試験でも基地外多いからね。。
そういう輩はたいてい択一で淘汰されるから、惑わされたら損だよ。
555氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:40:05 ID:???
判例の言い回しを読んどく事が必須になってきているな…






セミナー対策だがw
556氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:40:25 ID:???
>>541
それが本番じゃなくてよかったね。
そういや、初受験(3年前)の頃にそういうDQNっぽい連中が近くに
いてウザかった記憶があるよ。いかにもキャピキャピ?の在学生風だった。
557氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:40:30 ID:???
ローで憲法判例死ぬほど読んだけど(下級審から調査官解説まで)、
そんな自分が見てもマニアな知識が多い。
そこまで現行受験生には求めないと思うよ。どーせ百選しか読んでないんでしょって舐められてるはず。だからそんなに重箱は出ないと思う。
558氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:40:59 ID:???
運営は辰巳の方がマシだったな。
前の方の奴が3時半ぐらいにラジオで競馬中継聞き始めたのに
注意すらできないようでは…。
俺も気になって15分はロスしたよ!
559氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:41:19 ID:???
去年本試験の早稲田本校で黒い服を着た奴が騒いで退場になった
どこかの大学の有名人だったらしいが今年も来るのか?
560氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:41:56 ID:???
>>546
早稲田のある教室では暫く携帯のバイブがブルブルしてたお。

>>548
今年の本試験がこんな感じなら憲法はあたり年ということになるお。
561氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:42:00 ID:???
俺は戸松の判例集を通読した。今回憲法18点
562氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:42:05 ID:???
言い回しじゃなくて、論理だと思う。
日本語が変な所は、一度論理的に考えてみると、正誤の判断がつくけれど。
対偶をとってみるとかね。
563氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:42:33 ID:???
ガス爆発って14年だったよな(遠い目)
564氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:42:55 ID:???
>>557
それはそう思う。
百選レベルの判例を完璧に押さえてる人なんて、常勝の現行受験生だけだし。
逆に、それを押さえてれば憲法では落ち込まないよね
565氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:43:36 ID:???
>>557
ロー生なのに今年受けるの・・・??
566氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:43:52 ID:???
俺百選読んだことないよ
ヤバい? マジレス求む
567氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:43:58 ID:???
早稲田会場は以前傷害事件も起きてますから…。
学院長の択一マーカー合格法?とかいう本に
迷惑な受験生がいても監督員に言うな。殴りかかられることもある。
とか書いてあった。
568氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:45:06 ID:???
百選レベルでも、今までしっかり読んでなかった俺ガイル。
今年は、そんなきれいな百選を汚しつつあるよ。
569氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:45:31 ID:???
憲法判例は、百選じゃなくても、有斐閣新書の野中・江橋「憲法判例集」でも
一応足りるな。
少なくとも今日の問題には。
570氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:46:00 ID:???
予備校憲法判例問題がこういう傾向を示してるのは理由ないことじゃないよ。苦い良いクスリと思うよろし。
571氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:46:14 ID:???
>>566
芦部に載っている判例を覚えておけ。
572氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:46:47 ID:???
百選掲載レベルの判例は判旨・解説は読み込んでるよ。普通。
じゃないと不安
573氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:47:20 ID:???
マコツの判例集はいいね。
あれ読み込んでから憲法の判例問題で苦しまなくなった。
穴埋めも上がったよ。
574氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:48:05 ID:???
ぶっちゃけ、
合推は49前後が妥当。
575氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:48:13 ID:???
過去問解くのに疲れてきたら百選を読む。
解説も気分転換に読むと面白いし。
576557:2006/05/01(月) 00:48:16 ID:???
>>565
そのつもり。けっこう受ける人いますよ。
>>566
ここ数年、判例問題が必ず出ているので、読んでおくべき。
事実と判旨だけでいいし、模試と過去問で出題されたのだけでも。
二点は稼げるよ。
577氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:48:29 ID:???
砂糖、芦辺、百選、憲法判例(戸松)のうち2冊選ぶとしたらどれがいいかな?
578氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:49:14 ID:???
>>577
俺なら佐藤と戸松を推す
579氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:49:53 ID:???
戸波でいいんじゃね?
580氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:50:13 ID:???
芦辺と百選。
以上。
581氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:50:44 ID:???
>>573
マコツ判例集では、「わいせつ」の論点では、悪徳の栄えしか載ってなくて
チャタレイと四畳半がないんだよね。
582氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:51:27 ID:???
>>578
マジですか?芦辺と百選をつぶそうと思ってたんですがw
まぁ芦辺と砂糖の比較なら択一限定の場合、砂糖のほうがよさげとは思ってたんですが。
583氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:51:36 ID:???
578は野球選手に例えるなら元木
584氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:51:38 ID:???
>>581
まじ?
てか使えんジャン。
585氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:51:58 ID:???
>>567
迷惑受験生いたらトイレに立ったときにでも付き添いの監督員にこっそり言う。
それなりの間を置いて席に戻ればまず大丈夫。
誰がチクったかとか考えてそいつが動揺してくれれば一石二鳥w
586氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:52:10 ID:???
リーマンにとっては有斐閣新書の憲法判例集が
カバンに入りやすくコンパクトで便利
587氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:52:13 ID:???
>>577
4冊選べ
アホか
588氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:52:20 ID:???
みんな見事にバラバラだなw
589氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:52:37 ID:???
憲法判例ってタイトルの青い本は戸松?
あれよさげだね。百選もイマイチだし。
590氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:53:27 ID:???
>>558
どこの会場?
つかその受験生余裕あり杉w
591524:2006/05/01(月) 00:53:35 ID:Pv3sbBuN
>>526
15番とか。
イは人口比例が法定されてることを指摘してるのは知ってた。
なら裁量の幅が限定されると言っててもおかしくないと思った。
→そんなことは言ってません。

ウは、判例で参議院の全国区について、職能代表的な意味をもたせると言ってたことを知ってた。
→それはこの判例じゃありません。

他の模試でもこんな感じのひっかけばかりだから、読んでて違和感をかんじても切れなくなった…

ちなみに徳島は気づいた
592氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:53:59 ID:???
>>589
いや、青本は重要な判例が抜けてたりするんだよ
恐ろしいことに
593氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:54:13 ID:???
no1個数問題だが、有名判例ばかりなので解きやすい。Eがちょっと迷った。
no2Dが両方間違ってるのは明らかで、CのAが正しいことも予想しやすいなどから意外に解ける。
no3特に難易度も高くなく、知識なくとも解ける。
no4Aが正しいのは明らか、Cが間違ってるのは常識でわかる。DEの正誤も比較的わかりやすい。
no5@とAが細かく、個数問題なため難易度が高い。ただ、@は予想できる範囲、Aは重要判例なのでなんとか解けるか。
no6革命権が聞きなれないが、やさしい問題。
no7アとオが間違っているのは明らかで、あとは細かい知識が必要。やや難しい。
no8チャタレイ・悪徳の栄え・四畳半の判例(いずれも百選掲載)をきちんと読んでいれば楽勝。
no9余る肢が4つもあるのと、やや見慣れない肢もあるので少し解きづらいかも。
no10Eの肢がやや意味がとりづらいが、オーソドックスな出題かと。

飽きた。
594氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:54:14 ID:???
俺の知り合いは去年、隣のやつがうるさいので試験中に直接注意し、言い争いになったらしい。
595氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:54:23 ID:???
>>587
教材は絞ったほうがよくないですか?我妻と大塚(若宮)も読まなきゃいけないし、過去問も見直したいしでもう・・・。
596氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:54:28 ID:???
>>586
漏れも愛用してるよ。
597氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:54:42 ID:???
徳島は気が付いたけど公園・道路はわかんなかたよorz
598氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:55:48 ID:???
>>592
そうなんだ。
じゃあまあ、網羅性で百選か。
599氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:55:52 ID:???
みんな順調に試験委員の策略にハマッているな。

2〜3年前の試験委員「判例を疎かにしている受験生多いぞ。ちょっと判例を重点的に出してやれ。
               そうすれば受験生は必死で判例をやるぞ」

今年の試験委員「2〜3年出したから判例は一応身に付いただろう。今年は傾向を変えてやれ。ヘッヘッへ」
600氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:55:59 ID:???
予備校レベルでは無理だよね、最高裁判例の趣旨に照らし問題作るの。結局、判例の言い回しに照らし問題
になってしまう。
601氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:56:06 ID:???
>>582
佐藤は古いから捨ててもいいやつだ
戸松は無味乾燥だぞ。素直に芦部と百選やるべし
602氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:56:26 ID:???
>>576
いくらなんでも無謀じゃない?
603氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:56:46 ID:???
確かに18番、19番は細かすぎるな。他はそうでもないと思うが。
604氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:56:53 ID:???
>>589
無駄に多く引用しているから使い物にならん。今から読んでもまにあわないし
605氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:57:02 ID:???
我妻講義を今から見直すのか?
ダットサンか?
606氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:57:29 ID:???
>>599
一応、穴埋め並び替え対策とかもしてるよ。
607氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:58:22 ID:???
問5の肢2なんだけどさ
「宗教とは〜なかんずく神〜」を言ったのが合祀事件最高裁じゃなくて地鎮祭事件控訴審だっていうのも
覚えないとだめなんか?
個数問題でこんなの出すならもっと民法を難しくしろよと言いたい
608氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:58:32 ID:???
>>599
終わりかけの旧試験でそんな趣向はもうないと思うよ
609氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:59:29 ID:???
>>608
それもそうかw
去年もいい加減な問題出してたもんな。
610氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:59:45 ID:???
やっぱり芦辺だな。
あとは、判例六法という手もある。
コンパクトにまとめてあるから、意外に助かる。
最新判例も載せてるし、百選の番号も引用しているし。
611氏名黙秘:2006/05/01(月) 00:59:50 ID:???
>>607
合祀事件の最高裁じゃない、ってのがわかれば十分でしょ。
この事件で「宗教団体」の意義は問題になってたけど、「宗教」の意義について
問題になってたとは聞いたことない、とかわかれば正解できると思う。
612氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:00:08 ID:???
>>605
ダットサンです。
613氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:02:00 ID:???
>>607
一週間前に合し訴訟判決全文読んだのでわかったけど、
どーだろね。
あまり気にしないで百選つぶせば十分じゃない?
去年の本試験もそこまでマニアックじゃないし、
かりにマニアックになるとしたら、もう対策不能みたいな問題が出るんじゃないかな。
614氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:02:31 ID:???
辰巳ヴェテには難しかったんじゃない?
それでも八割はとってきそうだが。
615607:2006/05/01(月) 01:03:16 ID:???
ありがとう!なんとなく道筋が見えてきたよ
おまいらも今年は一緒に受かろうな
616氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:03:58 ID:???
>>607
俺も間違えたが合祀事件判決ではない、と気付くべきだったと思ったよ。
あの事件は政教分離の問題とされなかっなから20条3項の解釈はされてないはずなんだ。
617576:2006/05/01(月) 01:04:04 ID:???
>>602
そう思う?
自分はスーパーベテで、これ以上長引くと親がノイローゼになりそうだからさ。
金もかかるしね。
618氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:04:20 ID:???
>>593
そういわずに、続けてくれ。
頼む。
619氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:04:51 ID:???
おまいらずいぶん起きてるな
620氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:05:57 ID:???
         ∧_∧   ┌────────────
       ◯( ´∀` )◯ < 憲法は、戸波ちゃん!
        \    /  └────────────
       _/ __ \_
      (_/   \_)
           lll
621氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:06:05 ID:???
憲法判例でもっとディープにはまりたければ

中村睦男ほか編「教材憲法判例」(北海道大学図書刊行会)

約40編のメジャー判例がほぼ全文載っている
原告や代理人の実名もそのまんま

少ないようだが、「チャタレイ」「悪徳」「四畳半」のわいせつ3兄弟も
載っているし「新潟」「東京」「徳島」の公安3兄弟も載っている
622氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:06:17 ID:???
眠れないわけで。
623氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:07:49 ID:???
岐阜の男はエロイ→岐阜県有害図書条例
624氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:08:25 ID:???
>>617
スーパーヴェテなら今年受からなくても、楽なほうで確実に受かるじゃん。
スーパーヴェテで、ロー行ったなら俺ならあえて受けないけど。
625氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:08:45 ID:???
>>621
それ持ってる。
電車やバスの中で結構読んでた。
626氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:09:26 ID:???
九州男児もエロイ→福岡県(ry
627氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:09:57 ID:???
>>624
未収だから受けても一振りにならないんじゃ?
628氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:12:09 ID:???
石井は誠実→新聞記者の証言拒絶権のやつ
西山は性豪→外務省秘密漏洩事件
629617:2006/05/01(月) 01:12:43 ID:???
>>624
まあ、悩ましい問題だなぁ。
全択で久しぶりに現行特攻する知人らに会って、
今年一緒に修習行こうななんて言われると、そうだよなあって思うし。
ローも、就職難て噂あるしね。一回で受からなければ就職口はないという噂も。

難しい問題なんだよw
630氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:13:02 ID:???
内部情報漏洩らしき書き込みが完全スルーされている件について
631氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:13:07 ID:???
>>623
岐阜県の少年が夜中自販機の前にいる姿が目に浮かぶ印象的な事案なので、あの穴埋めも苦もなく解けた。
632氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:13:16 ID:???
俺今は亡き早稲田法職の石丸先生の授業にインスパイアされて
百選に載ってる判例全部民集刑集からダウンロードして読み込んだら
択一憲法ほぼ確実に9割いくようになったよ
ま四人組よんで国会法内閣法裁判所法皇室典範公選法条文潰したってのも大きいけど
公式は百選読むよりずっと労力少なくてすんだ
引用判例ずっと遡ってくと独学でも判例の射程のなんたるかが分かった気がする
伊藤正巳凄すぎってのも分かった
633氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:13:38 ID:???
>>607
消極的に最高では言ってないよな?と思うくらいは必要。本試験でもそういう聞き方
する問題あるよ。
634氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:13:41 ID:???
>>628
ワロタ
635氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:14:10 ID:???
No.9は比較的簡単に感じた。

スウェーデン憲法では内閣に解散権が無いけれども、これを議院内閣制に部類分けするために
責任本質説が説かれ、その際には内閣と議会の協働が強調される。
でもその知識を前提に解こうとすると穴埋めが変になる。

そこで均衡本質説サイドで穴埋めを試みるとスムーズに埋まる。
ちなみにスウェーデン憲法やスイスの話は長谷部本で仕入れた。
636氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:14:48 ID:???
>>632
そんなに憲法に時間とって他の科目に影響でないか?
637氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:15:43 ID:???
石丸先生はまだ生きてる?
638氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:16:14 ID:???
>>628
ヤクルトの高津は国家教育権説。
639氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:16:36 ID:???
現行で一回振ったことは黙ってりゃわからんだろ。
自分で勝負になると思うなら受けた方がいいよ。
知人が合格したとの報告聞いて、俺も受ければよかったとか思うのやでしょ?

まあ自分で決断すべき問題だがね。
まだ2週間あるから、じっくり考えなよ
640氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:17:35 ID:???
>>636
時間を取らせようというのが目的だから。
姑息な奴ですよ。
641氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:17:44 ID:???
>>639
>現行で一回振ったことは黙ってりゃわからんだろ
わかるよ。
642氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:19:14 ID:???
>>640
なるほどね。まあ、今から>>632のような勉強するのはロー生くらいだろうな。
643氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:19:23 ID:???
憲法の判例問題が細かい細かいって人多いなあ。
あんなん知識じゃなくて感覚で解け。
644氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:20:26 ID:???
>>641
どっかで戸籍買わないと普通はバレバレだよなw
645氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:21:28 ID:???
15のウが誤りだって感覚で分かるのはオレには無理。
646氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:22:08 ID:???
>>639
できるだけカミングアウトしないようにはしてるけど、
周りの受ける奴がばらしたりするし、授業も手抜きしてるからバレるかな。まあそれはいいんだ。
そう、あいつが受かったのに、って後悔するのは嫌だから。

もう少し悩んでみるよ。ありがと。
647氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:22:23 ID:???
リクルート事件がらみなのが日テレ事件
ギミアぶれいくがらみなのがTBS事件
648氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:23:02 ID:???
全択で右側の席の奴が気になった。
特に変わった行動でもないんだが、試験中気になってしゃーない。
イライラ。。。

途中で気が付いた。そいつ、左利きだった。
左側に右利きがいても、それが普通だからなんともないが、
右側でチョコマカ動く腕が視界に入ると気になってダメだ。
人の慣れは怖い。
649氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:23:14 ID:???
>>645
15のウは「職能代表的な色彩」って時点で嗅ぎ分けられる
650氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:23:44 ID:???
今日早稲田で受けたんだけど、監督のおばはんが最悪だった。
1時25分過ぎてから問題配って始まる28分位から受験上の注意を一気読み。
30分になった位でマークシートの注意読んで終わったら即開始みたいな感じだった。
「試験開始までしばらくお待ち下さい。」から10秒位で「はじめて下さい」って全然待ってませんからorz
こっちがマークシート書いたかなんて知ったこっちゃないって感じ。開始に間に合わないと思ったのか、
しびれを切らしたベテと思われる人二人が説明の前に試験地のマークを東京1にするのか2にするのかキレ気味に聞いてた。
普通模試の時って早く問題配ってマターリ注意事項読み→マークシート記入じゃね?
答練ならギリでもいいけど模試でこれは困るよ。

651氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:24:28 ID:???
本試験で前の奴がワキガの癖にタンクトップだった。
あれは辛かった。
652氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:24:34 ID:???
就活の時に事務所はそこまでチェックするの?

まあ一回で受からなきゃというのは、ザル試験に落ちるのは(ry)ということだから、新試験一回でパスすりゃいいんでない?
653氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:25:59 ID:QBw6h496
>>645
定数不均衡の事案にもチャタレイとか悪徳とか名前つけてくれないとな
654氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:26:44 ID:???
俺たちで判例に名前を付けるスレがあったよな
655氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:27:32 ID:???
>>649
そう言ってる判例あるのにか?
656氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:28:08 ID:???
ごめん今日試験中屁こいた。
ちと臭かった。でも一回だけだから許して。
657氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:29:24 ID:???
憲法→民法と解き終ったところで、会場が暑くて1枚脱いだ。
ふと気づくと、隣のかわいいねえちゃんも、いつの間にか上着を脱いでた。
巨乳でノーブラ、脇ぐりが大きいタンクトップで、横から殆ど丸見えだった。
刑法...なんと一けた...orz
オープン・総択合わせて17を切ったことが無かったのに。

某地方会場です。
658氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:31:37 ID:+gLI//aC
>>657
自慢かよ!
659氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:32:40 ID:???
ノーブラなんてこのご時世そうそういない
660氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:32:55 ID:???
で、全択受けてよかったの?
661氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:32:56 ID:Pv3sbBuN
勝ち組だな。
662氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:36:07 ID:???
申し込みつつも、会場が遠いので結局受けなかったんだが正解だろうか。
663氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:36:35 ID:???
なんつーか、よかったのか悪かったのか不思議な気分。
点数みるとめげてくるが、思い出すとニヤニヤ。
664氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:37:34 ID:???
>>655
「職能代表」なんていってる判例あったっけ?
665氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:38:04 ID:???
>>660
さっきから話題になってるけど判例重箱はためになったと思ってる。事案と判旨の食い違いを問うてくること、本試験でもありうるだろうし。
666氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:38:34 ID:???
解説くらい見ようよ
667氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:39:14 ID:???
>>664
解説
668氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:39:32 ID:???
>>657
札幌会場の後ろの方にいたむちむちねーちゃんか?
あれ、ほんとにノーブラだったのか...
669氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:42:53 ID:???
つーか、15はアとエで確実に切れる。
670氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:48:30 ID:???
シャツの下にキャミ
しかし透けてる!
ってのがいちばん萌えるw
671氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:52:00 ID:???
まあそうなんだけど、アからイウを通ってエに行くわけで…
そうするとエの「8年」というのも実は違うのかもと考え始めるわけで…
で、パニクってウで勝負賭けにいったわけで…


どうみても悪いのは俺です。
ほんとうにありがとうございました。
672氏名黙秘:2006/05/01(月) 01:58:23 ID:???
>>529
俺も百選読んで干拓回して芦辺読んで過去問解いて、何回も何回も回してるのに、全然安定しない。
国語の問題みたいなのは結構いけるんだが、ちょこっと単語いじられてる文を読んだりすると合ってると思い込んだりしてアウトってケースが多い…
かといってあまり神経質に悩むと時間上よろしくないし…
変に考え込む癖とか染み付いたらヤバイよな?
どうすりゃいいんだかorz
673氏名黙秘:2006/05/01(月) 02:01:38 ID:???
ヒント、解楽
674氏名黙秘:2006/05/01(月) 02:02:34 ID:???
合推は45かと。
総択では合推超えたけど、全択はむりぽ。

マジで最悪の出来だったよ…。
675氏名黙秘:2006/05/01(月) 02:03:29 ID:???
気にしないことだな。

本試験でビスマルク憲法が出たこともあるわけだが、そこまで露骨なら気付くだろ?
自立と自律とか言う問題もあったが、神経質になりすぎると足元をすくわれるわけだし
確実に取れる(=周りの受験生も迷い無く解ける)問題をきっちり拾っていけばいいんじゃないの?
676氏名黙秘:2006/05/01(月) 02:04:24 ID:J14fxWtw
>>671
おなじー
多分思考の過程はあなたと同じ
「8年…じゃなかったような気がしないでもない」が終着駅
677氏名黙秘:2006/05/01(月) 02:07:31 ID:5q+49HAm
>>672
最高裁を1個の人間として見るといいよ。
「…あいつはこんなこという奴じゃない」みたいな感じで結構いける。
678氏名黙秘:2006/05/01(月) 02:08:38 ID:???
憲法は辰巳よりはマシ。
目糞鼻糞だが。
679氏名黙秘:2006/05/01(月) 02:13:47 ID:???
↓これってセミナーが変な問題出したからだろ?
ご冥福お祈りいたします。


30日午後7時ごろ、東京都新宿区早稲田南町の東京メトロ東西線早稲田駅で、
ホームに入ってきた東葉勝田台発中野行き快速電車(10両編成)に女性が飛び込んだ。

女性は全身を強く打ち、まもなく死亡。この事故で、同線は九段下―高田馬場間で約1時間30分にわたって
上下線とも運転を見合わせ、約2万人に影響が出た。

警視庁牛込署は自殺とみて、女性の身元の確認を急いでいる。女性は20〜30歳ぐらい。
灰色のスエットの上下に白いカーディガンを羽織り、黒い靴を履いていた。

(2006年5月1日0時16分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20060430ic26.htm

680氏名黙秘:2006/05/01(月) 02:16:33 ID:???
>>675>>677
ありがとう。
家で過去問や問題集に向かってる時は別に間違えても確認すりゃいいんだし、それも勉強だってことで気楽に解けてまた正解できるんだけど…
さすがに本試験では…
もうちょっと気を抜くことを覚えた方がいいのかもしれませんね。
681氏名黙秘:2006/05/01(月) 02:17:28 ID:???
>>650
>答練ならギリでもいいけど模試でこれは困るよ。

答練と模試っていうのは違うのか?
オレには違いがわからん。
ベテは嗅覚でわかるんだろうなあ。
682氏名黙秘:2006/05/01(月) 02:22:24 ID:???
>>679
おまえらが、簡単簡単煽りまくったからだら
683407 ◆cdGnKIL7DM :2006/05/01(月) 02:23:19 ID:???
>>499
漏れはキミのトリップを騙ってキミの名を貶めようとしていたのでそういう友好的なレスは困ってしまう。

公安条例判例は一昨日整理して憶えていたので新潟・東京・徳島なんか余裕だよと思っていたら思わず今日間違えてびっくり。
えーって感じ。Aはソッコーで○。Dはソッコーで×。
Bをみて「抽象的とのそしりは免れないものの結論としておk」って言ってたから○だな。と判断した。
問題みて「公安条例きた。超余裕」とか思ったのに。
まさか間違えているとは。

684氏名黙秘:2006/05/01(月) 02:24:41 ID:???
>>677
言いたいことすげーわかる。百選とか順によんでると
事案見ただけで、「あーどうせ最高裁はこういう感じで結論出すんだろうな」
てのが見えるようになる。口で説明するのは難しいけど。
ちょっと違うけど、役所が質問されたことに答えるような感じ。
685氏名黙秘:2006/05/01(月) 02:28:10 ID:???
平常心が肝心、去年の本試験後思った。
狼狽は勿論、慢心も禁物。淡々と、自分にできることをやっていくのがベストだと。
686650:2006/05/01(月) 02:39:37 ID:???
>>681
俺はそんなにベテじゃないが答練では受験上の注意事項は読まないし、マークシートも勝手に記入するけど、
模試はなるべく本試験と同じにするのが普通だと思うんだが。
それでも本試験はもっと問題配るの早い場合もあるけど。特に大教室。
本試験の雰囲気に慣れるためという意味合いもある模試なのにあれじゃ意味がない。
687氏名黙秘:2006/05/01(月) 02:49:17 ID:???
去年本試験はマークシート記入が1:25くらいでかなりヤキモキした(同志社)。
模試でなら、いい経験じゃない?
688氏名黙秘:2006/05/01(月) 02:52:22 ID:???
36問目ウの肢に関する判例って皆暗記してるレベル?
689氏名黙秘:2006/05/01(月) 02:59:31 ID:???
もちろん
690688:2006/05/01(月) 03:01:36 ID:???
そかぁ。ありがと。
んじゃさっさと暗記しよう。

やっと復習が終わった。。。もう寝るべ
691650:2006/05/01(月) 03:43:39 ID:???
>>687
うん、いい危機管理の訓練ということにしとくよ。本番でも何が起きるかわからんし。
ただ第二回も今回と受験番号近いから同じおばはんに当たる悪寒orz
二度も訓練はいらないんだが・・・。
692氏名黙秘:2006/05/01(月) 04:55:47 ID:???
>>650
監督のお姉さんがかわいくて見とれてしまった。
おかげですこぶる快調にできた。
693氏名黙秘:2006/05/01(月) 04:58:00 ID:???
各校一通り受けた。
総択@47
F択@47
全択@51
全択は民法が易しく、憲法が普通、刑法が手間がかかるという意味で難しかった。
合推はどれくらいかな、45〜6かな。
694氏名黙秘:2006/05/01(月) 05:19:32 ID:???
やっと復習が終わった。
695氏名黙秘:2006/05/01(月) 06:08:48 ID:???
>>691
ならば火の出るようなクレームを叩きつけて直前期のストレスを昇華しなはれ。
溜めるのイクナイ
696氏名黙秘:2006/05/01(月) 06:33:34 ID:???
一回目の合推でたよ。
45点。

http://www.w-seminar.co.jp/
697氏名黙秘:2006/05/01(月) 06:39:53 ID:???
>>696
乙!問17とか意外なところで正解率が低いな
698氏名黙秘:2006/05/01(月) 07:16:30 ID:???
うわぁ。ごうすいギリギリか。
やっとごうすい声で安定し始めたかと思ったのに。
699氏名黙秘:2006/05/01(月) 07:24:20 ID:???
憲法の問15なんだけどさー
昭和58年判決が職能的知識経験うんぬんって言ってるのに
平成8年判決はそんなこと言ってねーよ!
っていうのも覚えないとだめなんか?
細かすぎないかこれ
700氏名黙秘:2006/05/01(月) 07:30:08 ID:???
総択も全択も合推ピッタリだった。
微妙・・・
701氏名黙秘:2006/05/01(月) 07:32:40 ID:???
この合推は信じていいのか?
あまりにも低すぎると思うのだが
鉄下駄を脱いで身体が軽くなったように感じるのと同じなのか
702氏名黙秘:2006/05/01(月) 08:09:18 ID:???
憲法、一体何したら良いんだ!
予備校対策ではなく。
703氏名黙秘:2006/05/01(月) 08:11:16 ID:Q7K94q4J
今年は合格者減るから択一は超激戦になる!って予備校はずいぶん煽ってたが
あまり体感的に厳しい感じがしないなぁ。
昨日の問題なら48くらい取らないとマズいと思うんだが。
どうも辰巳といいセミナーといい合推低く出してる気がする。
直前答練の客も集めないといけないだろうし、本試験の合推も低く出しそうだ。
704氏名黙秘:2006/05/01(月) 08:14:27 ID:???
今回の刑法って、学説の内容を知ってることを前提としてないか?
ようするに、論理でなく知識で解いてしまう(解けてしまう)問題が多いのでは。
訓練にならんからできるだけそうでない解き方を試みていたのですが…
705氏名黙秘:2006/05/01(月) 08:18:26 ID:???
>>704
学説を知っているかどうかを問うてるんじゃないのか?
適性試験じゃあるまいし
706氏名黙秘:2006/05/01(月) 08:21:40 ID:???
41だった
総択もそんなかんじ。
本試験去年は49一昨年は50。模試は全部合推切り。
模試と答練の感覚が全然違うと思うのは俺だけかな。
707氏名黙秘:2006/05/01(月) 08:48:43 ID:???
総択は受けたほうがよいか、スルーしたほうがよいか…
708氏名黙秘:2006/05/01(月) 08:52:47 ID:???
>>700
ナカーマ

まあ去年本試験50だったからあまり心配してないのだが・・・
709氏名黙秘:2006/05/01(月) 09:02:44 ID:???
号推45点だったよ
710氏名黙秘:2006/05/01(月) 09:03:24 ID:???
合推45かあ〜あんまりレベル高くないね。
それにしても、総択全択は仕事が早いのう!
711氏名黙秘:2006/05/01(月) 09:08:49 ID:???
合格者平均+1〜2=合推

ならいつもの択一じゃないか。今年もそれでいいのか?
712氏名黙秘:2006/05/01(月) 09:14:00 ID:???
前の500人時代はどうやって合推出してたの?
…て、願書出してる人数が違うか
713氏名黙秘:2006/05/01(月) 09:15:55 ID:???
いずれにしても48以上あれば安泰。
714氏名黙秘:2006/05/01(月) 09:20:10 ID:???
48の内訳は?
憲法一桁の僕には想像できない。
715氏名黙秘:2006/05/01(月) 09:22:03 ID:???
3期既習
全択49でした
あまり択一の勉強はしてないが総択に続きゴウスイ越え
正直言うと引導を渡してもらいたくて受けたのだが・・・・・
5月14日に本試験会場に行くのか行かないのか当日まで決まりそうにありません
他にもこんな人いませんか?
716氏名黙秘:2006/05/01(月) 09:22:59 ID:???
>>714
昨日の問題だと憲法があまりできなかったけど15点は取れる
というか守れるだろうから、151716ってところか。
717氏名黙秘:2006/05/01(月) 09:24:11 ID:???
>>715
論文は?
論文で失敗したら一振りだろ?
論文に自信あればGOでいいんでね?
718氏名黙秘:2006/05/01(月) 09:24:43 ID:???
>>715
当方、2期未収です。だから最終的には同級生だ。
去年択一落ちし、今年は受けないことを昨日の模試で決めました。
719氏名黙秘:2006/05/01(月) 09:26:02 ID:???
>>717
昨年の論文はC、一昨年はBでした
720氏名黙秘:2006/05/01(月) 09:26:19 ID:???
>>699
おれもその問題は落とした
みんなこんなのもちゃんと暗記してるのか?教えてエロい人
721氏名黙秘:2006/05/01(月) 09:30:04 ID:???
>>720
出題者の限界
一度問題作成のバイトをしてみたらわかる。
糞問は捨てる。振り向かない。
722715:2006/05/01(月) 09:30:21 ID:???
>>718
レス有難うございます
あなたのローでは今年受ける人は多そうですか?
723氏名黙秘:2006/05/01(月) 09:39:50 ID:???
>>718
お前は紳士落ちるだろう
724706:2006/05/01(月) 09:57:40 ID:???
>>715
自分も三期既修
論文A落ちだから受けたいんだけど、
択一調子悪くて悩んでる
725氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:08:03 ID:???
4000人程度の合格を予想した号推なんじゃね?見てみると。
726氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:12:43 ID:???
>>724
3期既修で択一受けるって、現行特攻の俺からしたら???なんだが
結構いるの?
最高の結果が得られても紳士よりも一年早く法曹になれるだけでしょ
リスクに見合ったリターンが無い様に思うのだけど
727724:2006/05/01(月) 10:16:34 ID:???
>>726
一年分の学費がうく
行政法だの勉強するのはホントに面倒
新司で受かっても就職できるかわからない
親にあと一年たりとも迷惑かけられない
というところか
728氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:18:40 ID:???
3期既習の場合、三振する率は
ふつうなら
75%×75%×75%くらいだが
一度旧を受けると
98%×75%×75%くらいにはねあがるわけか
729氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:19:01 ID:???
>>720
その問題についての話題はちょっと前に出たみたいだよ。
アとエで確実に切れる。
8年という年数が正しいかで迷った人もいるようだけど、
俺は年数でひっかけられたら問題が悪いと割り切った。

730氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:19:10 ID:???
新司で受かっても就職がないと聞くし
もし万が一新司で落ちたら屑同然だし
現行を受けた方がいいか悩んでいます
全択は51点でした
731氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:21:25 ID:???
去年Aの奴は振ってよし!
Bの奴は好きにしろ! ←2振り目の俺はここ。
C以下の奴はもう止めれ!

で良くない?
732730:2006/05/01(月) 10:23:17 ID:???
去年は択一で落ちました
41点でした
733氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:36:07 ID:???
問26のエは○とも考えられないか?

一括下請負人は履行補助者に過ぎず独自の利益を認める必要がないから注文者帰属説でよい、と。
734氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:39:40 ID:???
>>733
俺もそう考えたけど(過去問にもあった気がする)、答えは違うの?
まだ見てないので、教えれ。
735氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:41:10 ID:???
俺はウエオが○だと思ったから4と5で迷って5にしたら正解だった。
エは元請の特約に下請が拘束される根拠だから別論点だという解説だった。なっとくいかねー!
736氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:44:08 ID:???
>>731
考え方&自分の状況次第でない?

去年A→相性がいいにもかかわらずAどまり
  D以下→相性悪かっただけ。
と考えることもできる。

実際、過去にAとれたのにその後は全然という人もいるし、
その逆もいる。
737氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:45:53 ID:???
下請が履行補助者だとしても、元請と注文者のいずれに所有権が
帰属するかについての答えが出るわけではないから
無関係と考えて排除したよ。
738氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:46:25 ID:???
3期既習は、自分の中で革命が起きた感じがあれば受けていいんじゃない?

去年の流れで、多少知識が増えたってだけで抵抗するのはかなりチャレンジャーだと思うが…
739氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:46:51 ID:???
でも一括下請の場合は下請が材料を提供するんじゃないのか
740氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:49:38 ID:???
>>739
問題文を読め。
「材料提供の有無にかかわらず〜」
741氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:50:25 ID:???
だからこそ下請が材料を提供した場合も注文者帰属説になる根拠が必要なんだろ
742氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:50:30 ID:???
>>739
一括下請が履行補助者であるということは、材料提供するとしても
下請人が所有権を取得できないことの論拠にはなるけど、
元請と注文者のいずれが取得するかについての論拠にはならないと思う
743氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:52:15 ID:???
>>742
しかし少なくとも下請の所有にならない事になった点で意義があるのでは?
下請にも固有の利益があるとすれば材料提供者たる下請人の所有に帰するというのが素直だ
744氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:52:20 ID:???
>>715
俺も似ている。確かに二振り目はリスクでかいよな。
でも、誰に何を言われようが、この試験に受かろう
と思った時の自分に胸を張れる決断をすべきだと思
う。回避するのも間違いなく勇気ある決断。たが、
俺は今年回避したら、昔の自分に嘆かれる。だから
頑張る。自分にすら裏切られたら誰が助けてくれるんだお。
追伸:砂糖100万回氏ね
745氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:52:48 ID:???
100万回じゃ足りない
746氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:55:28 ID:???
>>743
一般論としてはそのとおり

ただ、昨日の問題26についていえば、肢エは、履行補助者であることが、そのまま
注文者帰属説それ自体の根拠になるかのような表現をしているから、×とするべきだろう。
747氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:57:03 ID:???
旧試験受験生にとっての砂糖工事は、
韓半島人民にとっての豊臣秀吉や伊藤博文と同じニダ
748氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:57:23 ID:???
まあ俺もウエとウオならエの方があやしいと思って正解できたけどな
あまり適切な出題とは思わん
749氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:57:53 ID:???
昨日の憲法や民法の知識問題、ほんとに全部判断できる必要あるのか?
750氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:59:24 ID:???
>>743
だれが材料出したとか関係なく注文者に帰属させようって説なわけだろ。
物件法で処理すんじゃなくて、契約の解釈として注文者に帰属することにしてしまおうと。
だから、誰が材料出したとか言われても、それがどうしたとしかならないんじゃね?
751氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:59:36 ID:???
>>749
LECのFタクに比べると、多少は必要あり。
752& ◆R7PNoCmXUc :2006/05/01(月) 10:59:41 ID:???
民法簡単だったか? 
かなり細かい知識聞いてない? 
初めて全択受けたけど民法が一番低かった
753氏名黙秘:2006/05/01(月) 10:59:41 ID:???
>>749
ない。肢の消去法で解くもの
754氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:01:04 ID:???
みんな、肢の1個1個まで丁寧に検討してんの?予備校の問題なのに。
>>746の説明でエは×だとわかったけど、本番ではこんな聞かれ方は
してないよ。感覚ずれない?
755氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:01:08 ID:???
>>750
下請の固有の利益をどうして注文者と元請の契約で排除できるんだよ
下請に固有の利益がないと解したときにはじめて物権法で処理しない事ができるはずだ
756氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:01:25 ID:???
>>527
毎度毎度この人の予想はもはや職人芸やね
757715:2006/05/01(月) 11:01:27 ID:???
>>744
>俺は今年回避したら、昔の自分に嘆かれる。
まさにその通りなんです。
冷静に考えれば受けるべきではないことは分かるのですが、昔の自分を裏切る気がして
ならないのです。
受ける方が後悔するのか、受けない方が後悔するのか悩ましいところです。
勉強以外で悩まなければいけない状況になってしまったことを残念に思います。
758氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:03:01 ID:???
受験生が勉強以外で悩まざるを得ないようになったのは誰のせいだ?
759氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:03:34 ID:???
今までに受からなかった自分のせいではないでしょうか
760氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:05:06 ID:???
そのとおり!
761氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:06:03 ID:???
>>755
元請と下請の契約も請負契約だろ。
つーか、あの説では、請負人が建物所有権を取得することはないんだから、
下請人に固有の権利なんてそもそもない。
762氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:06:52 ID:???
お前 下請法 勉強して来いw
763氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:07:28 ID:???
>>757
その発想で丙案1回目失ったよ・・・
みんな自信持ってるし、気持ちはわかるよ。
764氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:07:47 ID:???
>>761
こいつ問題読まないで書き込んでないか?
765氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:10:54 ID:???
おれは受けるぞ 2進する
766氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:13:07 ID:???
新試験を減らしてまたは減らさずに旧試験を増やす方向みたいだから受けてもいいと思う。
新旧で倍率が違い過ぎるのが問題視されているらしい
767氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:13:50 ID:???
請負関連で質問なんだけど、元請が終了したら、下請けも「当然に」終了
するの(直近3年の過去問のどれか)?中央大学のとLECのとで答えが違う。
ちなみに賃貸借が終了した場合、転貸借は賃貸人からの引渡し請求が
あった時に終了する、というのもいっしょに聞かれていた問題。

実力者の方!Wの問題とは直接関係なくてすまん。
768氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:15:32 ID:???
>>767
厨大とLECとどちらを信じるべきかが問題となる
769氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:16:53 ID:???
>>766
てめー うそつくな コーラ こっちは 人生 かかっとんのや 

ソース みせろや ソース しょうゆ
770氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:17:53 ID:???
俺は大学時代の奨学金ですらまだ返済が終わっていない。
この上さらに借金重ねるなんてありえない。
大学4年(これはまあ勉強とバイトの両立も出来るかもしれんが)
大学院で2〜3年完全に勉強に専念できる奴しか法曹にさせない
って物凄いシステムだな。
成績以前に金で差別するんだから。
法科大学院の特集が大好きな日経の記者には頭の片隅にも上らない疑問だろう。
771氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:19:49 ID:???
帰ってきた!! OSS最後の司法試験 
772氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:19:56 ID:???
>>770学者の給料のため、ひいては法学の発展のための合理的差別であると解する
773氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:21:40 ID:???
>>767

転貸借と賃貸人との引渡し請求との関係は、判例にあったと思う。
過去問になってたはず。

元請と下請けの当然終了うんぬんは、過去問をサクっと見たところ載ってないんだが。

774氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:24:24 ID:???
>>765
70倍と2倍って違いすぎるよな
逆転現象も起きるだろうし、新試験に落ちた奴はカス同然だし
どうにかならんのか
775氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:29:32 ID:???
776氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:32:37 ID:???
○稲田委員
憲法上も内閣が任命することになっておりまして、
ところで、来年からは初めて新司法試験が行われて、ロースクールを出た方が初めての新司法試験を受けられるということになっております。
司法試験委員会の発表によれば、一年目の新司法試験の合格者が九百人から千人、そして、従来の司法試験による合格者が五百人ないし六百人ということですから、
従来の司法試験を受けている人が非常に狭き門になるのに対して、新たにロースクールを卒業する方にとっては非常に優遇されるのではないか。
そういった意味において、試験の公平さが確保されるのでしょうか。その点について、法務当局にお伺いいたします。

○倉吉政府参考人
ただいま御紹介いただきましたとおり、司法試験委員会はそのとおりの数字を発表いたしました。
これは、平成十八年から新旧司法試験が並行実施されます。
そのため、法曹を目指す人が進路を選択する上でどちらを選ぶのがいいのかなという手がかりをとりあえず与えておく必要があるだろうということが一つ。
それからもう一つは、この二つの試験は、別個に違う時期に合否判定が行われます。
そうすると、どうしてもこの二つの試験を円滑に実施するためにはそれなりの目安が要るということで司法試験委員会が発表したものでございまして、
これは、この発表した文書の中に出ておりますけれども、各試験における合格者についての一応の目安となる概括的な数値である、目安であり概括的だと繰り返し申しております。
そういうことでございますので、確定的な数値として決定されたものではございません。実際の試験結果を見まして、これに基づいて当然変動し得る。
したがいまして、最終的に新旧司法試験の公平性を害するということはないと考えております。
777氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:34:09 ID:???
稲田がんばれ
778767:2006/05/01(月) 11:34:31 ID:???
H13−24−「エ」です。直近3年じゃなかった・・・・・・orz
Lでは元請と下請けは別個の契約だから元請けが解除により終了しても
下請けは終了しない、となっていますが、中央大学の方では、我妻を引用
して当然終了するとなっています。これ、個数問題なので、「エ」の答え
を確定しないと他の答えも変わってきてしまいます。
779氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:36:06 ID:???
>最終的に新旧司法試験の公平性を害するということはない

どうせ今年の旧試験論文受験者と新試験受験者の差なんてないだろうから
これがほんとなら新司法の合格者は200〜300ぐらいに抑えんとおかしいな
780氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:37:05 ID:???
70倍と2倍w 
781氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:38:10 ID:???
本当にローが優れてるなら同じ試験でガチンコで勝負すればいいのに
782氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:38:18 ID:???
結局、ロースクールなんて差別を助長するだけのものでしかない。
生まれてくるのはワンパターンな思考回路の貧乏弁護士ばかり。
783氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:40:22 ID:???
ロー批判はいいから>>761たのむ
784氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:46:02 ID:???
>>778
WもLと同じ結論。
785氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:46:07 ID:???
>>778
元請契約が解除されたら
下請契約は、債務者(下請)の責によらない履行不能となり
あとは危険負担の問題だろう
でも、それを「当然終了」と呼んでいいのか?
786氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:46:34 ID:???
>>761はいいからロー批判たのむ
787氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:46:46 ID:???
合格者が9000人になって新試験受験生も旧試験受験生もみんながしあわせになれますように
788氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:48:28 ID:???
だから厨大といわれるんだな
789氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:48:43 ID:???
合格者9000人になると、合格後にみんな不幸になるぞ
790氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:50:05 ID:???
稲田よええYO 予備試験なんて突っ込みどころ満載の制度なのに…

○稲田委員 実際に旧司法試験を受けている受験生を数多く知っておりますので
そういった人々は、来年以降は合格が難しくなるので転職を考えている、ほかの
試験を受け出したという人もおりますので、配慮もお願いしたいと思います。
 次に、すぐれた能力を有する法曹を確保するためには、たとえ資力がなくても
法曹になる道が開かれていなければならないというふうに考えます。
 私が受けた時代であっても、資本試験と言われて、親に資力がなければなかな
か難しいと言われておりましたが、今回の新司法試験が施行されることによりまして、
大学を出て、さらに二年ないし三年のロースクールを出て、そしてまた、司法修習生
になっても給費制は廃止されるということでございますので、資力のない法曹を目指
す人々にとって不利にならないか、この点について法務当局にお伺いいたします。

○倉吉政府参考人 現行司法試験は、平成二十二年度に終了いたします。
 しかし、平成二十三年度からは、司法試験予備試験が実施されることになっており
ます。この予備試験といいますのは、諸般の事情により法科大学院に行けない、ある
いは行かない、いろいろな方がおられると思うんですが、そういう人の中からもすぐ
れた人材を選抜して、法曹資格を付与する道を開こう、法曹の給源の多様性を確保し
よう、そのために、法科大学院課程の修了者以外の方にも新司法試験の受験資格を認
めようということで設けられた試験でございます。
 したがって、現行司法試験の終了した後も、すぐれた能力を有する人材については
、資力がなくとも法曹に迎え入れる道はできていると理解しております。
○稲田委員 司法改革の過渡期にある法曹養成制度でございますので、さまざまな問題
、今後とも御質問いたしたいと思っております。
791氏名黙秘:2006/05/01(月) 11:52:13 ID:???
>>790
しょうがないんでない?定員とかも何も決まってないんだから逆につっこみづらい。
792氏名黙秘:2006/05/01(月) 12:05:18 ID:???
>>767
もともと請負なんて仕事が完成するまでは注文者はいつでも解除できるんだし
注文者が解除したらもう仕事を完成する必要性がなくなるから「当然に終了」するんじゃないの?
下請け人だって履行不能による損害賠償とかは欲しくても、わざわざ仕事を完成させて報酬もらおうとまでは思わないだろうし
仕事完成義務を存続させる必要自体がないから、終了させるかさせないかを選ぶ余地もないってことで

転賃貸借の債務不履行による引渡し請求の場合は転借人が住み続ける利益があるから当然には終了しないで
賃貸人から転借人への引渡し請求によって転貸人の転借人への履行不能により終了するのとの対比を問う問題なのかな?
793氏名黙秘:2006/05/01(月) 12:09:21 ID:???
しかし真面目に頑張っている受験生が受験するか回
避するかで悩まなくてはいけないなんて本当に香ば
しいな。めちゃくちゃ馬鹿げている。貧乏人は夢に
向かって挑戦する事すら許されないという事なんだ
な。佐藤幸治とかいう人間に真剣に問いたい。公開
質問状とかで適法にアクセスする手段はないもんか。
794氏名黙秘:2006/05/01(月) 12:10:09 ID:???
>>793
法務省前でデモをすればメディアが取り上げてくれるぞ
795氏名黙秘:2006/05/01(月) 12:12:18 ID:???
論文終わったらみんなでやるかまぢで。
ここで呼び掛ければできない事ないだろ。
今やらないと手遅れになる。
796氏名黙秘:2006/05/01(月) 12:12:39 ID:???
>>793
キミとは友達になれそうだ。ガンガローぜ
797氏名黙秘:2006/05/01(月) 12:13:16 ID:???
論文後にやっても意味がないだろう
出来が悪かったとしか取ってもらえない
むしろ択一や適性の直前に人生がもてあそばれていることをアピールすべき
798氏名黙秘:2006/05/01(月) 12:14:17 ID:???
問35のイだけど
民法891条1号に傷害致死が含まれないって根拠が書いてないんだけど
799氏名黙秘:2006/05/01(月) 12:15:03 ID:???
>>154の速報は結局デマだったな。
800氏名黙秘:2006/05/01(月) 12:18:47 ID:???
また今回の模試も刑法に時間足りなかった・・・
100分近くかけて15問しか解けないのですが、
みなさん、どのように解いてるのでしょうか。
確かに知識量(説の根拠や批判)が足りないのでしょうが
それ以外にも早く解くコツってありますよね?

一番、時間無駄だなと思うのが、穴埋め問題で穴を埋め終わった後
選択肢の1.@ウDカGキJイ 2.AエEアIオLイ とか並んでるのを消すのに
時間がかかってることですかね。
30秒くらいかかるんですよ・・・ 焦って消すと余計時間費やすし・・・

穴埋めの括弧の横に語句郡の選んだものを書いておいて、最後に選択肢を
消去法で解いているのですが、これが間違えなのでしょうか。
それとも30秒近くかかるのはしょうがないのでしょうか。
あまりにも根本問題過ぎて人に聞けないので此処で聞いてみます。
よろしくです。
801氏名黙秘:2006/05/01(月) 12:18:49 ID:???
>>792
流石!
802氏名黙秘:2006/05/01(月) 12:25:03 ID:???
>>800
今回の問題で時間がかかったなと思う具体例あげてみ?
803氏名黙秘:2006/05/01(月) 12:26:52 ID:???
>>800
問にもよるが俺もそうやっているぞ
804氏名黙秘:2006/05/01(月) 12:50:21 ID:???
>>800

まっつんみたいなやつだな
おまえ
805氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:04:24 ID:???
>>778
平成13年はもう解答公表してる。
その問題は予備校全滅で
公表後に会議を開き検討し、
公式解答に沿うよう理屈をつけた。
結果TWLすべて同一の結論に落ち着いた。
元請が終了しても下請は終了しないで決定。

ちなみに疑義があったのはその肢もだけど
本命は委任に複代理の規定の適用ありや否やのほう。
速報では個数問題にもかかわらず各校最大2個の誤差があった。
806氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:07:35 ID:XimSFrRl
>>800
テクニックに走りすぎかとも思えるが、俺はそういう問題だと、ほぼ無条件
で最初の@からDは正解と踏んで、それを挿入しながらHからNぐらいを
注意してみてるよ。
これだと大体 3分程度でできる
807氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:08:42 ID:???
>>800
その方法は間違い。最初は俺もそうしてたが、方法変えたら今では30秒もかからん。
808氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:10:18 ID:???
>>807
鉛筆転がし法に変えたのかw
809氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:12:08 ID:???
810氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:13:22 ID:???
埋めながら肢を消していけば埋めやすくならないか?
刑法なら埋まる所は確信を持って埋められるのだから
811氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:20:36 ID:???
俺は穴埋めは記号を余白に並べて書いてるよ。
で、大体埋まったとこでそれを見て肢を消す。
2つくらい残ってたら答えに必要な部分の穴埋めやって終了。
812氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:20:44 ID:???
>>800
消す練習が足りない
練習すれば10秒で出来るようになる。
4000秒削ってあと2問は伸びるよ。
813氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:24:22 ID:???
>>805
我妻本には元請けの解除時に下請けも当然終了する、って書いてあるらしい
(によると)。また、>>792の解説の方がWTLよりもっともらしいよ。
ただ、そうすると、H13−24−「ウ」について、
『下請け人が製作し完成させた動産が下請け人の帰責事由により滅失した
場合、注文者の代金支払い義務は消滅しない。』が×でなければならない
ことになる。仮に請負人の仕事完成義務は社会通念上履行不能になった、
と考えたとしても、請負人は履行補助者の理論により、注文者に対し損害賠償
義務を負うから、危険負担の問題にはならず、注文者の代金支払い義務は
消滅しないはず(即ち、「ウ」は○のはず)。でも×でなければ、公式発表
の正解「1」とは符号しなくなる。なーぜーだー?
814氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:25:36 ID:???
>>800
例えばだ、問59のような問題だと最初のAがaかbで選択肢がわれている
よね? ここで仮にAにaが入るとその時点で他の全ての選択肢が間違い
となる。 でも、常識的に考えてもそんな単純な問題は出さないと考えて
Aはbが入ると考えて選択肢Bを誤りとするわけですよ。
変な話、選択肢の並びだけで問題の下までいかなくても見解が確定することが
でき、時間短縮にも繋がるんですよ
815氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:29:40 ID:???
>>814
今年はそれを逆手に取った出題があるよ
816氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:30:55 ID:???
本試験じゃ仮定的に1つを選んだらアシが4つ消えるようなのは出ないだろ。
817氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:40:57 ID:???
合推45。
ttp://www.w-seminar.co.jp/shihou/info/zentaku2006_1/bunpu.html

42点の俺がいうのもなんだが、低いな。
人数的にいっても46,7点だろ。
818氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:41:21 ID:???
47の俺がいうのもなんだが低いと思う
819氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:41:44 ID:???
>>813
元請と下請は全く別個の契約なんだから一方が終了したからって
もう一方が当然に終了するなんてはずないでしょ。
元請が終了しても請負人が下請負人に仕事の完成を求めるなら
下請負人は粛々と履行するのみ。
注文者が下請人になんらかの請求をしたときに初めて
社会通念上不能となったといえるかどうかの問題が出てくる。
820氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:42:34 ID:???
なんで4点が2人もいるの
821氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:43:16 ID:???
あと真法会が読み違ってる可能性もあるんだから
我妻本に本当にそう書いてあるかどうか自分で確かめてみたら?
822氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:44:44 ID:???
我妻の何ページだよ
俺の我妻で調べてやる
823氏名黙秘
ああ32点だった。もう終わりだな。