1 :
氏名黙秘:
2 :
氏名黙秘:2006/02/21(火) 10:46:38 ID:???
3 :
氏名黙秘:2006/02/21(火) 12:42:07 ID:???
3ゲット!うれしー。初めて3とれた〜
4 :
氏名黙秘:2006/02/21(火) 12:45:11 ID:???
週間法律新聞自体が結構ネタだったりするような・・
5 :
氏名黙秘:2006/02/21(火) 13:07:55 ID:???
少し興味あるなこれ
新司法試験より現行の方が…だからね、俺
他にもそう言う人いるでしょ
6 :
氏名黙秘:2006/02/21(火) 13:22:16 ID:???
日弁連が主宰する弁護士資格試験に合格すると
↑
これがポイント。倍率が20倍とかになる。
7 :
氏名黙秘:2006/02/21(火) 22:49:28 ID:???
8 :
氏名黙秘:2006/02/21(火) 22:51:58 ID:???
弁護士補なんか採る事務所いるのかね。
コネがはばを利かせて学閥ができそう。
9 :
氏名黙秘:2006/02/21(火) 22:52:59 ID:???
いまさら制度変更なんてあり得るの?
一期既習がかわいそう。
10 :
氏名黙秘:2006/02/21(火) 23:04:23 ID:???
ネタにマジレス、カコ悪い
11 :
氏名黙秘:2006/02/21(火) 23:32:36 ID:nOjKr/w7
>>8
事務員として採るんでしょ
12 :
氏名黙秘:2006/02/21(火) 23:36:37 ID:???
,(3)カナダやオーストラリアには司法試験制度がなく,法学部を卒業すれば誰でも弁護士として活躍できるが,特段の弊害はみられない
,(3)カナダやオーストラリアには司法試験制度がなく,法学部を卒業すれば誰でも弁護士として活躍できるが,特段の弊害はみられない
,(3)カナダやオーストラリアには司法試験制度がなく,法学部を卒業すれば誰でも弁護士として活躍できるが,特段の弊害はみられない
,(3)カナダやオーストラリアには司法試験制度がなく,法学部を卒業すれば誰でも弁護士として活躍できるが,特段の弊害はみられない
,(3)カナダやオーストラリアには司法試験制度がなく,法学部を卒業すれば誰でも弁護士として活躍できるが,特段の弊害はみられない
13 :
氏名黙秘:2006/02/21(火) 23:36:38 ID:???
またここに他者不在の学者が一人・・・・
14 :
氏名黙秘:2006/02/21(火) 23:38:21 ID:???
正直司法試験なんていらにょ
15 :
氏名黙秘:2006/02/22(水) 00:08:26 ID:???
学者が世間知らずなのはデフォ
学者が政策立てるとろくなことにならないのは、竹中平蔵を見ていればよくわかるだろうに
16 :
氏名黙秘:2006/02/22(水) 00:21:45 ID:???
1 ロースクールは、極めて良質のもの(10校程度)を除いて廃止し、新ロースクールは、法曹界の中核を担う特に優秀な人材の養成機関とする。入学者は、司法修習終了後、一定の期間、実務を経た者とする。
廃止されたロースクールのうち、可能なものは、従来型の法学部に転換するか、既存の法学部に吸収する。
2 全国の高裁・高検所在地に、司法研修所分室を置き、司法修習生3000名程度を受け入れ可能な態勢を作り、修習期間については2年に戻す。
3 司法修習生については、「弁護士補」といった資格を新設し、有料の法律相談や弁護士と共同による事件処理などを可能にして、一定の収入を確保できるようにした上で、給費制については、給費水準を従来よりも落としつつ維持する。
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/searchdiary?word=%2a%5b%cb%a1%c1%e2%cd%dc%c0%ae%5d
17 :
氏名黙秘:2006/02/22(水) 00:45:30 ID:???
>>16 この論者は結局、「どのように制度変更しようが優秀な奴は生き残るからどんな制度ができても
まあどうでもいいんだけどね。」という論調です。ハイ。
ちなみに、どこかのローで非常勤講師か何かしてます。ハイ。
18 :
氏名黙秘:2006/02/22(水) 23:52:05 ID:???
1 ロースクールは、極めて良質のもの(10校程度)を除いて廃止し、新ロースクールは、法曹界の中核を担う特に優秀な人材の養成機関とする。入学者は、司法修習終了後、一定の期間、実務を経た者とする。
廃止されたロースクールのうち、可能なものは、従来型の法学部に転換するか、既存の法学部に吸収する。
2 全国の高裁・高検所在地に、司法研修所分室を置き、司法修習生3000名程度を受け入れ可能な態勢を作り、修習期間については2年に戻す。
3 司法修習生については、「弁護士補」といった資格を新設し、有料の法律相談や弁護士と共同による事件処理などを可能にして、一定の収入を確保できるようにした上で、給費制については、給費水準を従来よりも落としつつ維持する。
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/searchdiary?word=%2a%5b%cb%a1%c1%e2%cd%dc%c0%ae%5d
19 :
氏名黙秘:2006/02/23(木) 00:01:04 ID:???
このおっさんもがんばってほざいてくれという感じ
20 :
氏名黙秘:
>>19 年次改革要望書に記載させれば実現したりすると
妄想を披瀝しておく。