【新司法試験】行政法スレ7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
前スレ
【新司法試験】行政法スレ6
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1132719338/

過去スレ
【新司法試験】行政法スレ
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1089399892/
【新司法試験】行政法スレ2
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1099629817/
【新司法試験】行政法スレ3
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1107124037/
【新司法試験】行政法スレ3 ← 4 の間違い
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1120402926/
【新司法試験】行政法スレ 5
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1123442840/
2氏名黙秘:2006/01/16(月) 23:13:02 ID:???
【行政法】
田中二郎……「新版 行政法 上・中・下」元東京大学名誉教授、最高裁判所裁判官
   による古典的名著。伝統的通説。
塩野……「行政法 T・U・V」無味乾燥説もあるが 内容は魅力的。通説の地位を得つつある。
     田中二郎の娘婿。元東大教授。行訴法16年改正、行手法17年改正対応。
芝池……「行政法 総論講義 救済法講義」独自説は少ない。現京大教授。
藤田……「行政法T(総論)」元東北大教授。現最高裁判事。行訴法16年改正対応。
     「行政法入門」最も美しい入門書の一つ。口語体。
     「行政組織法」
原田……「行政法要論」入門から使える。網羅的。公務員試験ではロングセラーかつシェアNo.1。
     長らく東大「教養学部」教授として冷遇されたが、一橋大で念願の法学部教授に昇格。

その他 双書、アルマ、阿部、南、大橋、植村、小早川など
3氏名黙秘:2006/01/16(月) 23:13:46 ID:???
【行政法各論】

個人情報保護法
宇賀克也『個人情報保護法の逐条解説』有斐閣(2004)

情報公開法
松井茂記『情報公開法(第二版)』有斐閣(2003)
宇賀克也『新・情報公開法の逐条解説―行政機関情報公開法・独立行政法人等情報公開法』有斐閣(2004)
宇賀克也『ケースブック情報公開法』有斐閣(2002)

地方自治法
宇賀克也『地方自治法概説』有斐閣(2004) 法教の連載を纏めたもの。
4氏名黙秘:2006/01/16(月) 23:15:30 ID:???
【演習】

桜井昭平,西牧誠(編)『演習ノート 行政法(全訂第二版)』法学書院(2002)
塩野宏,原田尚彦『新版 演習行政法 法学教室選書』有斐閣(1989) 法教の連載を纏めたもの。

【判例集】
『行政判例百選I・II』有斐閣(1999) ※改訂予定あり。
芝池義一『判例行政法入門』有斐閣(2005)
行政判例研究会『行政関係判例解説 (平成16年)』ぎょうせい(2006)

【重要な法律】
行政手続法、情報公開法、行政代執行法、行政不服審査法、行政事件訴訟法、
国家賠償法、内閣法、国家行政組織法、国家公務員法、地方公務員法、
地方自治法、警察官職務執行法、個人情報保護法、独立行政法人通則法、土地収用法
5氏名黙秘:2006/01/16(月) 23:25:42 ID:???
国1過去問回しを始めた
6氏名黙秘:2006/01/16(月) 23:27:59 ID:???
☆法教の演習担当
[1999.04-2001.03]山下淳/高橋滋
[2001.04-2002.03]中川丈久/角松生史
[2002.04-2003.03]石井昇/曽和俊文
[2003.04-2004.03]亘理格/村上裕章
[2004.04-]交告尚史
7氏名黙秘:2006/01/16(月) 23:38:06 ID:???
新司法試験考査委員

小早川光郎(東大)
稲葉馨(東北大)
高橋滋(一橋大)
中川丈久(神戸大)
8氏名黙秘:2006/01/16(月) 23:47:03 ID:???
行政事件訴訟法(16年改正)
宇賀克也『改正行政事件訴訟法―改正法の要点と逐条解説』青林書院(2004)
橋本博之『解説 改正行政事件訴訟法』弘文堂(2004)
小早川光郎/高橋滋編『詳解 改正行政事件訴訟法』第一法規(2004)
小早川光郎ほか『改正行政事件訴訟法研究 ジュリスト増刊』有斐閣(2005)
9氏名黙秘:2006/01/17(火) 00:28:07 ID:???
実務教育出版の「スーパー過去問 行政法」等で早く択一問題集を始めたほうがいい。新試の問題集はまだ出そうにない段階で、過去の実績がある公務員試験用の問題集を使うべき。基本書の読み込みも合理的なものに変わる。
それにしても、行政法は総論の対象以外の個別法にまで手を広げると大変なことになる。個人情報保護、情報公開などの個別法は総論の基本書に書いてあることを理解していれば十分。
10氏名黙秘:2006/01/17(火) 00:28:58 ID:???
小早川先生が司法試験委員ですか
さぞ難しい問題が出るんでしょうな
11氏名黙秘:2006/01/17(火) 02:10:01 ID:???
みつロー、フォーッ!みたいな問題が出たりしてな。
12氏名黙秘:2006/01/17(火) 12:18:56 ID:???
×フォー!
○フーッ!

減点1>11
13氏名黙秘:2006/01/17(火) 15:25:25 ID:???
 
行政を いきまさ と読むバカ
14氏名黙秘:2006/01/17(火) 15:36:26 ID:???
そうだよな、ゆきまさと読むべきだよな
15氏名黙秘:2006/01/17(火) 16:02:52 ID:1L4tDSnJ

残虐な婦女暴行事件“女子高生コンクリート詰め殺人事件”

足立区綾瀬の少年らは、夜8時過ぎ帰宅中の女子高生を拉致し、自宅2階に40日間
監禁、殺害した。遺体はドラム缶に入れコンクリートで固め、江東区の空き地に棄てた。
監禁中、手足に揮発性油を塗りライターで火を付け、被害者が熱がるのを見て笑い転げた。
肛門に瓶を入れ蹴り込んだり、性器を灰皿代わりにしたりと陵辱の限りを尽くした。
監禁場所は木造家屋2階であったが、階下に同居する少年の両親は、「知らなかった」
と主張し逮捕さえされなかった。

犯行内容=検察官冒頭陳述 (実名記載)
http://great.mailux.com/file_view.php?id=UP40EAC32C83857

犯人らは主犯を除き、全て6年程度(未決勾留期間を除く)で出所。
再犯する者、犯行を自慢する者など、反省はない。
犯人のひとりの親は当時生活保護を受け、損害賠償は約80万円であったが、
判決直後にマンションを購入した。
犯罪被害者に配慮した判決がなされることは希である。

16氏名黙秘:2006/01/17(火) 23:41:46 ID:???
いきまさとかいうスレタイにならないでよかった。
>>1
某選択科目スレはアホなスレタイに成り下がった・・・
17氏名黙秘:2006/01/18(水) 00:42:13 ID:???
次スレこれでよろ。
 
【いきまさ】 行政法8 【ゆきまさ】
18氏名黙秘:2006/01/18(水) 06:12:58 ID:???
宮崎勤の件の裁判長は藤田宙靖先生だったんだな。今、知った。
19氏名黙秘:2006/01/18(水) 06:57:16 ID:???
これから究極の行政処分がなされるんだよ。
20氏名黙秘:2006/01/18(水) 12:53:13 ID:???
ときやすって読み方が懐かしい
21氏名黙秘:2006/01/18(水) 12:54:52 ID:???
>>19
差止めの訴え
仮の差止め
処分取消しの訴え
22氏名黙秘:2006/01/18(水) 12:58:08 ID:???
やっちゃったなw
23氏名黙秘:2006/01/18(水) 13:52:47 ID:???
レイプ?
24氏名黙秘:2006/01/18(水) 14:17:33 ID:???
集団強姦?
25氏名黙秘:2006/01/18(水) 14:47:09 ID:???
宮崎勤は
ヲタクという言葉を創設したんだよな。
そういえば宮崎勤にそっくりな
宅八郎というヲタク評論家はどうなった?
26氏名黙秘:2006/01/18(水) 19:57:39 ID:???
> 宮崎勤は
> ヲタクという言葉を創設したんだよな。

バカがいるなw
27氏名黙秘:2006/01/18(水) 21:59:32 ID:???
集団強姦は早稲田が創設させたんだろうが。
28氏名黙秘:2006/01/18(水) 22:08:38 ID:???
処分性の論パで
「上訴類似の」とかあるでしょう?あれは一体どういうことなの?
どこが上訴類似なのでしょう?
文献があるならそれも含めて答えてくださいな。
29氏名黙秘:2006/01/18(水) 22:14:19 ID:???
取消訴訟→処分に不服がある者が提起する
上訴→下級審の判決に不服のある者がする
30氏名黙秘:2006/01/19(木) 01:09:41 ID:???
★国訴える方針決める ヒューザー、強度偽装で

・耐震強度偽装問題で、マンション販売会社ヒューザーは18日、特定行政庁や国指定の
 確認検査機関が、姉歯秀次元建築士(48)による偽装を見抜けなかった結果、偽装物件を
 販売し損害を受けたとして、国家賠償を求める訴訟を起こす方針を正式に決めた。
 関係者によると、ヒューザーは、耐震強度偽装問題が拡大した原因が、特定行政庁や
 検査機関の偽装の見落としにあった、との見解をまとめた。

 ヒューザーは昨年10月25日、検査機関のイーホームズから未完成のマンション4棟の
 構造計算書が改ざんされたとの通告を受け、さらに8棟で改ざんを確認したが「耐震基準を
 下回るとの認識はなかった」と主張。基準値以下の強度の物件に施工の許可を与えた
 最終的な責任は国にあるとしている。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060118-00000300-kyodo-soci 

どうなんだろうか
31氏名黙秘:2006/01/19(木) 01:13:57 ID:???
ヒント:裁決の取消し
32氏名黙秘:2006/01/19(木) 01:26:26 ID:???
学部の授業でしか行政法を勉強したことがなく、
基本書を読んでいてもポイントが分からなくていまいち不安です。

シケタイかC-BOOKを購入しようと思っているのですが、
どちらがお勧めですか。
33氏名黙秘:2006/01/19(木) 01:41:58 ID:???
シケタイは総じて良くできてるよ
34氏名黙秘:2006/01/19(木) 02:47:12 ID:???
貴殿らのローではどんな試験問題が出るのだね?
35氏名黙秘:2006/01/19(木) 09:19:07 ID:???
うちは姫路LNGをアレンジした問題。原告適格だな。
36氏名黙秘:2006/01/19(木) 09:21:53 ID:???
原告適格とか処分性とか、そういう誰でもある程度書ける問題を出してくれたらいいのに・・・
37氏名黙秘:2006/01/19(木) 15:53:58 ID:???
>>36
まあ一回目はどっちかは必ず出るだろうね
38氏名黙秘:2006/01/19(木) 17:37:24 ID:???
演習ノートの42番はひどいな(|| ゚Д゚)
纏めにもなってない。そもそも情報公開法の意義が知る権利からだけ
生じているような記述になっていて間違っている。
39氏名黙秘:2006/01/19(木) 18:26:43 ID:???
塩野を読んでも脳内が真っ白なのだが、、、
40氏名黙秘:2006/01/19(木) 18:30:48 ID:???
2回目で向こう側がうっすらと見えてきて、3回目で輪郭がわかる。
4回目で文字が読めるようになり、この段階で判例をあるていど
よみこんでいるはずだから、文脈が見えてくる。
・・・・そして10回目で完成する。
時間はかかるが、10回目で行政法だけは上位合格できる。
・・・・きっと・・・・そうであってほしい。
オレはまだ5回目
41氏名黙秘:2006/01/19(木) 18:34:46 ID:???
俺は2回目で
塩野が言ってることは
異端だと気づいたけど
42氏名黙秘:2006/01/19(木) 22:28:24 ID:???
プレの感想で行政法は難しすぎるとか言ってるのはどこの下位ロー生なんだ?

・・・・・・択一で問題に間違いがあったり、あまりほめられたもんでもなかったのは確かだが。
43氏名黙秘:2006/01/19(木) 22:31:06 ID:???
塩野の手続的法治国説は異端
というか文章が法治国法治国うるさい
44氏名黙秘:2006/01/19(木) 23:50:44 ID:???
判例そのまま写せるかで勝負が決まるな
45氏名黙秘:2006/01/20(金) 00:12:37 ID:???
そりゃ写したら死亡という問題になるだろ
46氏名黙秘:2006/01/20(金) 00:16:50 ID:???
アホが来たw

判例とは引用するものですが?
47氏名黙秘:2006/01/20(金) 02:56:05 ID:???
>>36

「行政事件訴訟法9条2項の趣旨に鑑みガバガバたるべきである。でも民衆訴訟ほどじゃダメ。以上。」
48氏名黙秘:2006/01/20(金) 11:46:01 ID:???
質問です。

裁量濫用型審査における不正な動機と,実体的判断過程統制審査に
おける他事考慮はどう違うのでしょうか。

不正な動機から行政行為を行ったことが裁量濫用になる
→ソープランド事件
行政庁の判断過程に他事考慮をしてはいけない
→太郎杉

と分けて理解はするのですが,どうも重なっているように思えます。
49氏名黙秘:2006/01/20(金) 16:43:03 ID:???
>>48
もっと塩野を読み込め。
行政裁量の判断方式
判断代置→裁量行為について否定→裁判所独自の判断で=社会通念上著しい・・・→この具体例として,ソープ事件
一方,それではほとんど違法にはならないじゃないかとの批判∵裁判所の審査能力
 → 行政庁の判断の課程を審査すればいいじゃないか→太郎杉がその先駆け→伊方原発などもこの系統
50氏名黙秘:2006/01/20(金) 17:34:28 ID:???
>>47
結局歯止めとしては根拠規定の解釈でどうしようもないところだけ?
周辺住民が根拠規定の関係地域に住んでるかどうかで分けるあたりが限界事例か
51氏名黙秘:2006/01/20(金) 19:33:27 ID:???
1期だが何言ってるかわかんない
ヤバス・・・orz
52氏名黙秘:2006/01/20(金) 21:11:45 ID:???
18 :氏名黙秘 :2006/01/18(水) 06:12:58 ID:???
宮崎勤の件の裁判長は藤田宙靖先生だったんだな。今、知った。

福永法源というひとによると、死刑執行人はやっぱり地獄に落ちちゃうんですね。
殺人は殺人ですから。でも、死刑にした裁判官はだいじょうぶらしい。なぜか。
学者だから、だそうだ。

藤田さんは命拾いした。
53氏名黙秘:2006/01/20(金) 22:05:03 ID:???
>>51
職業の選択肢が広がってうらやましい
541期既修:2006/01/20(金) 22:21:37 ID:???
そこまで深く考える必要ないだろ。自由裁量→著しく不合理か→比例・平等・動機・他事考慮→あてはめで桶。新司で求められるのは細かい規範じゃなくて丁寧な事実認定だと思うが。
55氏名黙秘:2006/01/20(金) 22:24:42 ID:???
予備校答案乙です。
採点者に散々愚痴られる答案を書いて、それでも合格されるんでしょうね。
56氏名黙秘:2006/01/20(金) 23:36:11 ID:???
公務員に対する「訓告」には行政事件訴訟法3条1項の「処分」には当たらないと
聞いたのですが、本当ですか?
本当としたら、訓告は何の法的効果もないということなのでしょうか?
57氏名黙秘:2006/01/20(金) 23:38:20 ID:???
>>56
論理的な間違いあり
58氏名黙秘:2006/01/20(金) 23:39:21 ID:???
だとしても、出世関係の査定に影響するだろ
運転免許の点数を取消訴訟では消せないようなものかと
59氏名黙秘:2006/01/20(金) 23:41:37 ID:???
>>56
あれは内部的にやってるだけで、国家公務員法上の懲戒ではない。
「戒告」は国家公務員法上のものだけど。
6056:2006/01/21(土) 01:03:23 ID:???
>>59
なるほど。そういうものだったのですね。
61氏名黙秘:2006/01/21(土) 08:35:11 ID:???
>>55
合格するんだったらいいじゃない
62氏名黙秘:2006/01/21(土) 10:09:38 ID:???
行政法の勉強始めたばかりの未修者です。
予防接種ケースで国賠の損害賠償と憲法29条3項の損失補償どちらかが争われていますが、証明責任等の点で主張立証が容易なのは後者なんですよね?
だから、塩野も損失補償構成で行くべきと言っているんでしょうか?
63氏名黙秘:2006/01/21(土) 11:54:09 ID:???
前段。そのとおり、故意過失の主張立証がいらなくなるからね。

後段。損失補償構成なら、「過失なし」とされる場合についても
補償の対象にできるというメリットがある。
予防接種で入念な問診が行われた場合を考えてみればわかる。
64氏名黙秘:2006/01/21(土) 12:33:29 ID:???
ゼロから行政法を勉強しはじめて
それなりの力がつくまでに何ヶ月かかりますか
65氏名黙秘:2006/01/21(土) 12:34:40 ID:???
>>64
憲法の統治の能力や理解次第
66氏名黙秘:2006/01/21(土) 12:43:21 ID:???
民訴の理解もね
67氏名黙秘:2006/01/21(土) 12:43:54 ID:???
ある事案で不許可処分を行政から受けました。
稟議書や行政との交渉記録は行政が保持していて、内容がわかりませんので
取り消し処分の訴えの内容が不充分で、処分の違法性を証明できません。
そこで、質問なのですが。
@上記文書の改竄等を阻止することが原告側からできますか。
A訴訟提起前に上記文書の閲覧や一時入手は原告からできますか。
Bそれができなければ、記憶をたどり日時やその内容を整理した冊子も
 訴訟時に証拠となりますか。
68氏名黙秘:2006/01/21(土) 12:51:57 ID:???
レポート課題をここで聞きたいわけね?
69氏名黙秘:2006/01/21(土) 12:56:00 ID:???
(ヒント)行訴法7条
70氏名黙秘:2006/01/21(土) 12:59:04 ID:???
民訴が身についてないのがよくわかる質問だな。
71氏名黙秘:2006/01/21(土) 12:59:51 ID:???
ひゃひゃ
72氏名黙秘:2006/01/21(土) 13:13:34 ID:???
ここではSEXの仕方教えてもらえるそうですが、いいですか。
7348:2006/01/21(土) 13:50:03 ID:???
>>49さん
どうもどうも。流れは分かるんですが,実際どちらで当て嵌めるか,
というのが結構難しいんですよね。>>54さんのような割り切りもあり
だとは思います。

そこで愚考するに,
判断代置型で当て嵌め→結論が不合理→(規範の変遷)
判断過程統制審査で当て嵌め→OK
という流れで,ついでに規範の変遷も書こうかなと。
74氏名黙秘:2006/01/21(土) 16:01:09 ID:???
女性とのSEXで愛撫の方法論を教えてください。
20代の処女 20代非処女によって異なりますか。
行政法(法律名及び条文)を添付してください。
75氏名黙秘:2006/01/21(土) 16:30:36 ID:???
キモスギ
76氏名黙秘:2006/01/21(土) 16:48:57 ID:???
処女には最初はやさしくしていざ鎌倉というとき、痛がるだろうから一直線で。
非処女には最初から激しい愛撫とコカンな目として、体位も複数で、途中に
耳元でいやらしい事ささやくべし。(日本行政実務方より引用しましたw)
77氏名黙秘:2006/01/21(土) 17:30:51 ID:???
どブスの唇をいきなり奪い濃厚ディープキス。臭くても我慢。これで度胸がつく。
78氏名黙秘:2006/01/21(土) 17:35:09 ID:???
最近濡れなくて悩んでいます。昔はたくさん濡れていたのに…。
79氏名黙秘:2006/01/21(土) 17:37:35 ID:???
>>67>>72>>74>>76
法律相談板でいつも行政訴訟に関する質問をしつこく繰り返す変人です
法律相談板では「いつもの人」と呼ばれています
特徴は
行政の内部文書をみたがることと
正体がばれると下ネタ質問と回答を自作自演することです
80氏名黙秘:2006/01/21(土) 19:28:10 ID:???
女子大生なら誰でもいいよ。
女子大生とニャオニャオしたい

81氏名黙秘:2006/01/21(土) 20:23:24 ID:???
>>79
全てデマです
書き込みの文体クセくらいしかわかりません
デフォルトでIPの出てる板か自分で晒した、公開要請で2chが開示した
情報開示する場合は↓
削除と情報開示の流れ
http://qb.2ch.net/flow.html
82氏名黙秘:2006/01/21(土) 20:59:07 ID:???
法律家になる予定の人ばかりあつまってそれですか?
83氏名黙秘:2006/01/21(土) 21:32:33 ID:???
>>67>>72>>74>>76>>81>>82
法律相談板でいつも行政訴訟に関する質問をしつこく繰り返す変人です
法律相談板では「いつもの人」と呼ばれています
特徴は
行政の内部文書をみたり、取消訴訟とか国家賠償訴訟を提起したがることと
正体がばれると下ネタ質問と回答を自作自演することと
同一人物であると指摘されると、「証拠を出せ、IP調べないと分からないだろ」と反論することと
「2chは使えねー」とか「質問者に失礼じゃないのか」と逆切れすることです。
84氏名黙秘:2006/01/21(土) 21:34:51 ID:???
>>80
全てデマです
書き込みの文体クセくらいしかわかりません
デフォルトでIPの出てる板か自分で晒した、公開要請で2chが開示した
情報開示する場合は↓
削除と情報開示の流れ
http://qb.2ch.net/flow.html
85氏名黙秘:2006/01/21(土) 21:36:06 ID:???
>>83
証拠もないのにな。
86氏名黙秘:2006/01/21(土) 23:42:41 ID:???
キモイバカしかいないな
87氏名黙秘:2006/01/22(日) 12:41:05 ID:???
シケタイとLLM、どちらがお薦めですか?
88氏名黙秘:2006/01/22(日) 12:41:20 ID:???
どっちもだめ。以上。
89氏名黙秘:2006/01/22(日) 13:07:37 ID:???
行政法ならLLMだと思うよ。
90氏名黙秘:2006/01/22(日) 13:30:03 ID:???
シケタイ→国一問題集
→宇賀法学教室連載
91氏名黙秘:2006/01/22(日) 13:32:56 ID:???
入門系一つ読んだら即塩野。
意味わからなくてもいいから、
どこに何が書いてあったか、頭にページ数が浮かぶくらいに読み込め。
同時に条文を頭からしっかり眺めておく。
できたら引用されてる判例をどんどん読み込め。

終わる頃には人並み以上にはできるようになってる。
その時点で答案練習をすれば、十分合格レベルに到達してるはず。
92氏名黙秘:2006/01/22(日) 13:40:43 ID:???
その段階で宇賀の連載なんか読むなら塩野読めよw
9362:2006/01/22(日) 15:41:55 ID:???
>>63
ありがとうございます。

この前あった試験で、予防接種のケースについて損失補償や国賠以外の構成で処理できないか問われたんですが、他に何が考えられるんでしょう?
94氏名黙秘:2006/01/22(日) 15:46:19 ID:???
生の709条とか共同不法行為とか。
公務員の個人責任を認める立場をとらないとだめだけど。
95氏名黙秘:2006/01/22(日) 16:03:46 ID:???
いかにもくだらない問題出してんだな。君のロー www
96氏名黙秘:2006/01/22(日) 16:07:12 ID:???
まあ確かにサヨ臭い。
いまどき裁判で公務員の個人責任を追及するやつはいない。
97氏名黙秘:2006/01/22(日) 16:54:53 ID:???
ほりえもんについて細木さんはどういってました?
見てなかったんで。
98氏名黙秘:2006/01/22(日) 17:14:07 ID:???
>>93
13条に基づく請求(内野)
17条に基づく請求(初宿)
99氏名黙秘:2006/01/22(日) 17:47:41 ID:???
おい、おまえら話がむずかしすぎるぞ。
100氏名黙秘:2006/01/22(日) 18:12:41 ID:???
今年はあんた成功するよ
101氏名黙秘:2006/01/22(日) 18:43:31 ID:???
>>95
93とほぼ同じ設問、うちのローのオリジナル教材にも含まれてるよ。
U先生と試験委員のK先生が作った教材だけど、くだらないのか・・。
102氏名黙秘:2006/01/22(日) 18:46:28 ID:???
大橋使ってる人いないの?
休題だけ?
103氏名黙秘:2006/01/22(日) 18:47:34 ID:???
塩野や宇賀を読むだけで精一杯なのにこれ以上新体系の本を読めるかw
104氏名黙秘:2006/01/22(日) 18:48:32 ID:???
>>93
結果責任かな。
流れ読まずに。

当たってたらほめてくれ
105氏名黙秘:2006/01/22(日) 23:20:08 ID:???
論文対策の問題集は、まだ出てないよね?
えんしゅう本行政法とか出ないかなぁ・・。
106氏名黙秘:2006/01/22(日) 23:26:32 ID:???
>>105
レベル低いなw
107氏名黙秘:2006/01/22(日) 23:27:23 ID:???
LLM買って添削しまくると勉強になるよ
108氏名黙秘:2006/01/23(月) 01:11:50 ID:???
LLMは完璧だから、直す箇所なんてないよ。
あれ暗記して吐き出せば、満点だよ。
シーブックもおすすめ。
基本書は、よくないね。
109氏名黙秘:2006/01/23(月) 02:47:14 ID:???
天の邪鬼ってやつか
110氏名黙秘:2006/01/23(月) 14:40:47 ID:???
うーん
111氏名黙秘:2006/01/23(月) 14:41:30 ID:FW4CYMHS
シケタイで十分じゃん!
112氏名黙秘:2006/01/23(月) 21:27:54 ID:???
>>91さんの書き込みを読んで、プロゼミ→塩野2と読んでます。
塩野濃いっすね〜。芦部に通じるものがあるような。
ただ、所々「あれ?」と思う部分もあるんですが、これは自分の勉強不足によるものですね。
がんがってみます。
113氏名黙秘:2006/01/24(火) 01:23:29 ID:???
>>112
「あれ?」と思う部分については、藤田『行政法1』を読んでみるといいかもしれない。
114氏名黙秘:2006/01/25(水) 01:07:33 ID:???
塩野は予備校本使う必要がないぐらいわかりやすいんだが。
何が足りない?
115氏名黙秘:2006/01/25(水) 20:06:30 ID:???
判例の事案と判旨は補充しないと択一に対応しづらい。論文も書きにくい。
>>114
116氏名黙秘:2006/01/25(水) 20:07:22 ID:???
藤田行政法読んでるけど塩野センセの本を読んだ後だと
古くさく思えてしまうのはしょうがないのかな
117氏名黙秘:2006/01/25(水) 22:09:07 ID:???
明日ローで試験があるのですが!誰か教えて。
取消訴訟の論点って、処分性、原告適格、狭義の訴えの利益のほかに
何かありますか?特にローの試験で出そうな基本的なところで!お願いします!
118氏名黙秘:2006/01/25(水) 22:09:55 ID:???
>>117
ロー生ワロスw
119氏名黙秘:2006/01/25(水) 22:13:43 ID:???
>>117
「行政法という名前の法律は無い。」から書き始めれば
後なに書いてても良はつく。
120氏名黙秘:2006/01/25(水) 22:30:46 ID:???
誰か教えてあげて。
121氏名黙秘:2006/01/25(水) 22:31:49 ID:???
行政計画の処分性。
122氏名黙秘:2006/01/25(水) 22:32:22 ID:???
公共組合について論ぜよ
123氏名黙秘:2006/01/25(水) 22:33:41 ID:???
それ総論だろw
124氏名黙秘:2006/01/25(水) 22:37:31 ID:???
理由の差し替え
125117:2006/01/25(水) 22:41:32 ID:???
>>124
訴訟物が処分の違法性だから、可能、でいいんですか?
126氏名黙秘:2006/01/25(水) 22:46:19 ID:???
36条が9条2項を準用していないのはなぜか
127氏名黙秘:2006/01/25(水) 22:47:20 ID:???
10条1項
128氏名黙秘:2006/01/25(水) 22:48:05 ID:???
事情判決について
129氏名黙秘:2006/01/25(水) 22:48:37 ID:???
被告適格について
130氏名黙秘:2006/01/25(水) 22:50:04 ID:???
>>125
違うよ。百選みておきな。
131氏名黙秘:2006/01/25(水) 22:54:00 ID:???
>>117
違法性判断の基準時とか。まあ、原告適格・処分性あたりは判例もつい最近でたし、ヤマダネ。
132117:2006/01/25(水) 23:01:48 ID:???
>>130
ありがとうございました。租税確定処分の取消訴訟の判決ですね。今押さえました。
133117:2006/01/25(水) 23:03:14 ID:???
みなさんありがとう。事情判決以外押さえました。3分で(危うい)。
134氏名黙秘:2006/01/25(水) 23:03:34 ID:???
明治ローの行政法の教授がここを見ている件について
135112:2006/01/25(水) 23:22:01 ID:???
プロゼミ→塩野2と読んでいる者ですが、混乱したので質問していいでしょうか?
289ページの後半、塩野は結局、「違法」性の判断では結果の違法だけに絞って検討し、職務義務ないし注意義務違反は「過失」の判断で行うべきと言っているんですよね?
他方、判例は「違法」性判断の中で職務義務ないし注意義務違反を検討しているため、過失判断も違法性判断の中に含んでしまっていると。

これで正しいんでしょうか?
136氏名黙秘:2006/01/25(水) 23:42:22 ID:???
明治ローの教授とやらの回答↓
137氏名黙秘:2006/01/26(木) 00:12:56 ID:???
うんにょ
138氏名黙秘:2006/01/26(木) 00:25:38 ID:???
>>135
おい、質問が難しすぎるぞ。もっと易しく言ってくれ。
139氏名黙秘:2006/01/26(木) 01:21:02 ID:???
>>116
俺は藤田を先に読んでいるので塩野はなんだかすっきりしないなと感じる。
まあ、藤田は法による行政モデルを指標として使っているため、
行政過程論者の舞台裏を描いていることになりそうみえるのだろう、
阿部の法システム論以外は射程圏だと藤田第2編を読んで考える。
これも、各論の分析を含んでいるためではある。
私人による行政は、分析不足かもしれないが、
本当に古い部分は、私人間の調停機能についての理論だと思う。
140氏名黙秘:2006/01/26(木) 13:31:52 ID:???
>>135
国倍だよね?
判例は職務義務違反の中で過失を扱ってるはず。
うる覚えなのでまたレスしますノシ
141氏名黙秘:2006/01/26(木) 13:46:39 ID:???
おい、おまえら、難しいこと書くなよ。もっと簡単に書け。
142氏名黙秘:2006/01/26(木) 14:01:38 ID:???
>>135が難しいといってる未修は今すぐローやめたほうがいい。
>>135
それでOK。
判例の理解を知りたければ,藤田行政法の国賠の箇所に結構詳しく書いてあるよ。
143氏名黙秘:2006/01/26(木) 14:09:28 ID:???
まあ国賠じゃなくても民法でも刑法でも同じような議論があるよな。
分からない奴は民法も刑法もわからんのだろう。
144135:2006/01/26(木) 17:26:09 ID:???
>>140、142
読み間違えてなくて安心しました。ありがとうございます。また教えていただければ幸いです。
ところで、プロゼミ→塩野2と入ってしまったため、総論分野の基本書をまともに読んでいません。
宇賀を持っていますが、塩野とどちらが良いでしょう?
145氏名黙秘:2006/01/26(木) 21:35:17 ID:???
>>142
いや、しかし、だが、むちゃくちゃ難しいだろ?
塩野2読んだけど、そんな難しいこと書いてなかったぞお
146氏名黙秘:2006/01/26(木) 21:37:17 ID:???
難しくないよ。
塩野Uにもキチンと書いてあるよ。
147氏名黙秘:2006/01/26(木) 21:38:05 ID:???
八千代出版の行政事件訴訟法の本買ったやついる?
148氏名黙秘:2006/01/26(木) 23:52:07 ID:???
>>144
塩野2とのつながりから、無難に、塩野1を読んでみたら?
149氏名黙秘:2006/01/26(木) 23:55:16 ID:???
しかし塩野1ってひととおり行政法をまわしてから読むといい本だけど
初学者が最初から読んでいくとわけわからないよな
旧通説すら知らないのにそれをばっさばっさ批判してるから
150氏名黙秘:2006/01/27(金) 00:19:28 ID:???
お前ら実務的に意味のある議論をしろよ
151氏名黙秘:2006/01/27(金) 00:46:26 ID:???
>>149
じゃあ、困ったときの田中行政法上巻。
152氏名黙秘:2006/01/27(金) 01:03:11 ID:???
>>149

同意。田中二郎読んでからだと分かりやすい。
153氏名黙秘:2006/01/27(金) 11:07:23 ID:???
>>149
それ分かる。
俺1期既修だけど,塩野は入学当初から読んでた。
でも,今になって,初めてTが分かるようになった。今までは分かった気になってただけだった。
この本はすごい。多くのローで指定基本書になるのもうなずける。
154氏名黙秘:2006/01/27(金) 16:43:13 ID:???
つうか、行政法なんて配点低いし、差はつかないっしょ。
155氏名黙秘:2006/01/27(金) 16:47:38 ID:???
とベテは自らの不安をかき消すようにつぶやいた。
156氏名黙秘:2006/01/27(金) 17:35:03 ID:???
何回もいうが
公法(憲法、行政法)     200
民事系(民法、商法、民訴) 300
刑事系(刑法、刑訴)     200


賢明な諸君ならおわかりだろう
157氏名黙秘:2006/01/27(金) 17:38:16 ID:???
行政法も配点上は現行試験科目の六法と同程度の比重があるということか!
158氏名黙秘:2006/01/27(金) 17:57:09 ID:???
なるほど!
 
セクシャル・セクシー・セックス!
159氏名黙秘:2006/01/27(金) 19:51:09 ID:???
伝統的通説の解説から入り始めてる辺り藤田行政法もわかりやすいと思うんだけど。
160氏名黙秘:2006/01/27(金) 20:03:29 ID:???
>>159
塩野を読んでから藤田を読むと議論が古くさく感じてしまう
行政手続法とか行政過程論の記述が少ないし
161氏名黙秘:2006/01/27(金) 22:42:16 ID:???
でも塩野でよく分からないところが藤田で氷解することも結構ある。
162氏名黙秘:2006/01/27(金) 23:49:02 ID:???
まあ、どちらも、古いといえば古いからなあ。
藤田行政法1+行政組織法でも、塩野行政法123でも、
好きな方を選んで主に使い、
手続き的観点やその他の足りない部分は塩野藤田のほかの著者のもので
補うのがよいと思う。
163氏名黙秘:2006/01/28(土) 00:07:47 ID:???
>>162
藤田先生自身はしがきで
初版当時は斬新だった記述も陳腐化してるかもしれないとおっしゃってるしね
初版の発売年月日を見ればそりゃ学会も進歩するよなと
164氏名黙秘:2006/01/28(土) 00:48:40 ID:???
八千代出版の行政事件訴訟法の演習の本、買ったやついる?
165135:2006/01/28(土) 01:47:30 ID:???
>>148
ありがとうございます。
他の皆さんの書き込みをみると、最終的には塩野1読むことになりそうですね。国賠と損補読んだ限りでは、塩野って日本語のヘタな芦部のような感じに思えました。密度が濃いっていうか。
取消訴訟については小早川読んでます。これまた独特な・・。
166氏名黙秘:2006/01/28(土) 02:49:56 ID:???
民法の家族くらいの勉強量で100点分ある行政法はお得。
167氏名黙秘:2006/01/28(土) 03:20:06 ID:???
だよな
一番差がつく科目かもしれん
168氏名黙秘:2006/01/28(土) 07:50:14 ID:???
行政法ってべんきょうしても理解できないんだが・・・orz
169氏名黙秘:2006/01/28(土) 16:57:13 ID:???
はじめはモヤモヤしていまいちイメージが掴めないけど、
用語の意味がわかりだしたら一気に理解が進む。
しかし概念の広さは民法以上。
170氏名黙秘:2006/01/28(土) 17:05:36 ID:???
渡辺先生の公定力の論文とか読んで,やばいと思った。
行政法は深く考えない方がいい。
171氏名黙秘:2006/01/28(土) 17:15:24 ID:???
公務員になるわけでもないのに
なんで行政法強制されるんだよ、ちきしょー
172氏名黙秘:2006/01/28(土) 17:18:25 ID:???
>>171
阿部先生のHPを見るべし。
http://www.ne.jp/asahi/aduma/bigdragon/shihos.htm

まあロー卒は行政関係の分野でも新しく儲け口を探せよ,
ていうことでもあるんだろう。
173氏名黙秘:2006/01/28(土) 17:55:48 ID:???
行政法は勘だよ。勘。リーガルマインドという勘ができれば知識は不要。
174氏名黙秘:2006/01/28(土) 17:59:26 ID:???
>>171
三振法務博士で行政書士になるおまいには必要なんだよ
175氏名黙秘:2006/01/28(土) 18:04:24 ID:???
>>174
バカは黙ってろよ。バカは。
176氏名黙秘:2006/01/28(土) 18:08:13 ID:???
国T併願者=糖大卒若手をう〜したいからだろ
177氏名黙秘:2006/01/28(土) 18:09:35 ID:???
一塁のおれには行政法のアドバンテージなんてねーや
178氏名黙秘:2006/01/28(土) 18:10:45 ID:???
>>176
うるせえよ。顔面ヌメらしてんじゃねえぞクソが。
179氏名黙秘:2006/01/28(土) 18:59:28 ID:???
行政法はバカには無理
180氏名黙秘:2006/01/28(土) 19:08:50 ID:???
俺は六法全書I・IIを全部暗記した。
181氏名黙秘:2006/01/28(土) 19:20:43 ID:???
みんなやってるよ
182氏名黙秘:2006/01/28(土) 19:21:25 ID:???
今更六法全書暗記かよw
みんなロー入試の前にすませてるしw
183氏名黙秘:2006/01/28(土) 20:25:02 ID:???
おまえらすげーな
184氏名黙秘:2006/01/28(土) 21:47:20 ID:???
お前ら六法全書丸暗記なんてしているからいつまでも合格しないんだよ。

俺は判例時報を定期購読して全判決の判決文全文暗記しているぞ。
具体的事案に対する事実認定と法律の適用の方法がみるみる身についていくのがわかる。
ついでに個々の事案から社会の実態もわかるオマケつき。
185氏名黙秘:2006/01/28(土) 22:20:21 ID:???
俺は民集を全部覚えるのに手間取ってる
186氏名黙秘:2006/01/28(土) 22:21:35 ID:???
上には上がいるもんだな。
187氏名黙秘:2006/01/28(土) 22:24:46 ID:???
まだ民集やってるの?遅すぎ
おれのまわりは民録やってるけどね
188氏名黙秘:2006/01/28(土) 22:26:43 ID:???
民録やってる奴はヴェテ化する
189氏名黙秘:2006/01/28(土) 22:32:10 ID:???
民集とか民録とかってなに?
190氏名黙秘:2006/01/28(土) 22:37:25 ID:???
最高裁判所判例集民事

大審院民事判決録
191氏名黙秘:2006/01/28(土) 22:38:30 ID:???
高等裁判所判例集潰した方がいいよ
192氏名黙秘:2006/01/28(土) 22:43:18 ID:???
>>190
とん
193氏名黙秘:2006/01/28(土) 22:44:15 ID:???
つか、凝集やれや
194氏名黙秘:2006/01/29(日) 00:26:18 ID:???
なんか問題出してくれ。何がわかって何がわかってないのかもわからん。
195氏名黙秘:2006/01/29(日) 03:48:21 ID:???
そんなあなたにLLM。
196氏名黙秘:2006/01/29(日) 12:06:08 ID:???
前スレに和田の問題が一つあったね。
197氏名黙秘:2006/01/29(日) 13:45:12 ID:???
自分が通うローの行政法・公法系の期末試験やレポートの問題をここで晒し合うとか
校名が分かっても煽りは無しで
198氏名黙秘:2006/01/29(日) 14:32:41 ID:???
>>190
微妙に違わないか?
それじゃ民集でも集民でもないよ。
199氏名黙秘:2006/01/29(日) 14:53:53 ID:???
>>197
「違法性の承継について,反対説を批判しつつ,自説を述べよ。」
200氏名黙秘:2006/01/29(日) 15:04:21 ID:???
「公共組合の典型的な例を挙げ、その法律上の地位、性質及び特色について述べよ。」司法試験平成2年
201氏名黙秘:2006/01/29(日) 15:24:01 ID:???
>>200 こんなゴミ問出した出題者誰よ? 受験生にとっては人生賭けた年に一回の
試験なのに糞すぎ。
202氏名黙秘:2006/01/29(日) 16:15:06 ID:???
>>201
阿部先生が同じことを言っている。
そして行政法総論の試験前なのにその問題はいまだに解けない俺。
ローの講義でも一行も出てこなかったぞ公共組合。
再整理事業かなんかのときに作られるんだっけか。
http://www.ne.jp/asahi/aduma/bigdragon/shihos.htm
203氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:09:18 ID:???
>>202
塩野では,Vにちょろっと書いてある。
俺は1期既修でもうすぐ試験だけど,その問題出されても絶対書けない。
204氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:12:16 ID:???
>>203
今からやれば大丈夫だろ
205氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:13:12 ID:???
今から公共組合なんかやってるようじゃあおしまいだろw
206氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:17:18 ID:???
>>205
おまえ穴はつぶすだろ普通。公共組合出たら一発で死亡だろ今のままじゃ
207氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:19:19 ID:???
すげーマイナーなところだなw
208氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:19:22 ID:???
公共組合なんか出したらまた行政法は試験範囲から外される事は明らか
したがってぜーーーーーーーーーーーーったいでない!
209氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:21:16 ID:???
>>208
客観的事実として試験範囲に含まれてるだろ。
出ないというのはお前の願望にすぎない。
よってつぶすべき。
210氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:23:14 ID:???
試験委員が2ちゃん見てたら
公共組合はもう出さないと思う
211氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:25:47 ID:???
残念、試験委員は2ちゃん見ない。
なぜなら、しょせん、じじいはインターネットに弱いから。
そして、じじいは目が弱ってるから。
212氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:26:49 ID:???
>>209
お前は潰せばいい。それぞれの判断だ。
だが俺は潰さない。仮に公共組合が出て,それで落ちても本望だ。
213氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:30:03 ID:???
>>212
そのいい加減な姿勢は法曹の適性なしだな。
214氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:30:34 ID:???
ってか公共組合って行政法が試験科目から追放される原因でしょ?
こんな非常識な問題を出したせいで選択科目の合理性が疑われて
基本六法に限定されることになり
行政法学者は学生に無視され多大な損害をこうむった
ローのドサクサで復活できたんだから2度と同じ間違いはしないだろw
215氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:30:56 ID:???
公共組合の問題出した馬鹿は誰?
216氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:36:44 ID:???
>>214 おっしゃるとおりです。阿部先生。
217氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:41:55 ID:???
公共組合は伝説の問題ってことだなw
218氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:44:17 ID:???
総論には行政過程論とか行政指導とか論点てんこもりのなか、公共組合出すってすごいよな

公共組合って民法でたとえると終身定期金契約を出すようなもんか?
219氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:46:03 ID:???
だから誰が出したんだよ
そいつの個人的な責任に拠るところが大きいだろ
220氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:50:41 ID:???
「終身定期金契約の典型的な例を挙げ、その法律上の地位、性質及び特色について述べよ」(平成20年旧試験最終問題(民法第一問))
221氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:50:53 ID:???
「公団,事業団等の特殊法人の法的地位を明らかにせよ。」(外務公務員採用T種試験平成2年度)
222氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:52:50 ID:???
「即決裁判請求の典型的な例を挙げ、その法律上の地位、性質及び特色について述べよ」(平成20年旧試験最終問題(刑事訴訟法第一問))
223氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:53:07 ID:???
終身定期金、ああ何と甘美な響きであろうか。・・以下略
224氏名黙秘:2006/01/29(日) 18:58:54 ID:???
養育費とかだろ
225氏名黙秘:2006/01/29(日) 19:12:27 ID:???
公共組合なんて言葉初めて知ったw
そんな漏れも択一55越え経験のある一期紀州
226氏名黙秘:2006/01/29(日) 19:13:51 ID:???
論文落ちベテ乙w
227氏名黙秘:2006/01/29(日) 19:18:14 ID:???
紳士の必修科目になって行政法の復活を図らんと張り切る学者がいるらしいが、
バカじゃねーの?といいたいものだな。>>200みたいな問題出してたらそりゃ見向きもされなくなるわ。
こんなのを出題しようと考えた痴呆が何を考えていたのか知りたいものだ。ってか結局誰が出したんだ?
228氏名黙秘:2006/01/29(日) 19:20:04 ID:???
心配しなくても新試ではガチに実務的な問題が出るから
実務家でも判断が分かれる問題が出る
新試はロースクールの集大成だから当然
知識は択一で別に問う
229氏名黙秘:2006/01/29(日) 19:25:03 ID:???
お前ら建築確認の手続の流れとか詳しく言えるか?
検査済証の意味とか指定検査機関とはなにかとか
アバウトではなく正確に
そういうとこつめとけよ
まじめにやってる者には常識でスマンが
230氏名黙秘:2006/01/29(日) 19:27:31 ID:???
お検アそま
231氏名黙秘:2006/01/29(日) 19:34:16 ID:???
そんなもの詰める必要はゼロだな。
個別法の知識は要らない。
232氏名黙秘:2006/01/29(日) 19:37:24 ID:???
>>226
新卒でつ
論文落ちたのは事実だけどw
233氏名黙秘:2006/01/29(日) 19:40:25 ID:???
>>232
新 卒 も

2 年 た っ た ら

た だ の ベ テ

      詠み人知らず
234氏名黙秘:2006/01/29(日) 19:45:45 ID:???
旧択一に行政法はなかったんだから
余計なこと言わなきゃいいのに。
235氏名黙秘:2006/01/29(日) 19:51:59 ID:???
やっぱりローにいるベテって頭弱いよね
発言でわかるw
236氏名黙秘:2006/01/29(日) 19:53:25 ID:???
>>235が頭弱いことくらい俺でもわかるぞ。
237氏名黙秘:2006/01/29(日) 19:56:54 ID:???
警察法とかもやっておくべき?
238氏名黙秘:2006/01/29(日) 19:57:24 ID:???
>>237
宮田三郎「警察法」は必読!
239氏名黙秘:2006/01/29(日) 22:18:35 ID:???
>>236
ベテ乙w
240氏名黙秘:2006/01/29(日) 22:25:30 ID:???
行政法ってすごく配点低いじゃん。
必修では異例なほど軽視されてる。
はっきりいって一番後回しだから、
基本書おさえる程度だよ。
241氏名黙秘:2006/01/29(日) 22:45:46 ID:???
何回もいうが
公法(憲法、行政法)     200
民事系(民法、商法、民訴) 300
刑事系(刑法、刑訴)     200


賢明な諸君ならおわかりだろう
242氏名黙秘:2006/01/29(日) 22:46:37 ID:???
そのコピペも、もう釣れなくなりましたね。
243氏名黙秘:2006/01/29(日) 23:21:47 ID:???
>>242
おまい池沼だろw
244氏名黙秘:2006/01/29(日) 23:22:52 ID:???
>>242
おまい釣りだよな?頼むから釣りだと言ってくれ
245氏名黙秘:2006/01/29(日) 23:28:05 ID:???
行政法で勝負が決まるってことだな
246氏名黙秘:2006/01/29(日) 23:30:48 ID:jfZGfmho
>>229
そんなの常識だよ。
・建築主事
・指定検査機関
・建築確認申請
・建築確認許可
・検査済証の交付

これ未だに説明できない奴は試験直前の一期既修にはいないだろ。
247氏名黙秘:2006/01/29(日) 23:30:59 ID:???
民事系ばかりやってる俺は勝ち組。
248氏名黙秘:2006/01/29(日) 23:33:48 ID:???
行政法がおもしろいとかいう人間にはなりたくないものだ
249氏名黙秘:2006/01/29(日) 23:34:47 ID:???
確認済証 中間検査
250氏名黙秘:2006/01/29(日) 23:35:03 ID:???
>>246
建築確認が出ている場合に、
その建物の建設差し止めをしたい場合にすべき処理は?

建築確認が違法であることを争っているうちに、
目的の建築物が完成した。弁護士としてはどう対応する?
251氏名黙秘:2006/01/29(日) 23:48:07 ID:???
ホームレスに小遣いやって工事現場を襲撃させて建築物を破壊させる
252氏名黙秘:2006/01/30(月) 00:13:12 ID:BjL+4VsQ
国家賠償法における不作為の違法
取消し訴訟における原告適格の意義と行政事件訴訟法の改正による変化

以上の2つの論点についてどなたかご教授して下さい。
宜しくお願いします。

253氏名黙秘:2006/01/30(月) 00:19:31 ID:???
執行法の出番だろ
まぁ弁護士ってことは住民がやることを前提にしてだが
公共団体だと宝塚マンションの判例が出たからな…
254氏名黙秘:2006/01/30(月) 00:20:14 ID:???
>>252
百選にいいのが載ってるよ
255氏名黙秘:2006/01/30(月) 01:16:41 ID:???
>>252
不作為の違法。
消極的権限の濫用か、裁量収縮論か、健康権説か、根拠条文の解釈として一定の義務を導くか。
好きなものを選べば良いと思うよ。まあ消極的権限の濫用が無難かな?判例はそれっぽい言い方するし。
256氏名黙秘:2006/01/30(月) 03:43:01 ID:BjL+4VsQ
>>254
>>255
ありがとうございました。
257氏名黙秘:2006/01/30(月) 09:41:19 ID:???
>>253
「宝塚マンション」
(゜д゜)ハァ?
258氏名黙秘:2006/01/30(月) 10:27:51 ID:???
パチだろ。
259氏名黙秘:2006/01/30(月) 15:01:46 ID:???

国家T種法律職記述式問題(平成10年度)

 閑静な住宅地が多く、住環境に優れたA市は、良好な住環境を確保することを目的として、
パチンコ店、ゲームセンター及びラブホテルの建築を規制する条例を制定した。同条例によると、
@市内で上記建築をしようとする者は、あらかじめ市長の許可を得なければならず、
A市長の許可を得ずに建築をしようとする者に対して、市長は建築中止命令等の必要な措置をとることができる。
 Xは、同市内でラブホテルを営むことを計画し、A市長に対して建築許可を求めたところ、
同市長は、当該ラブホテル建築計画について付近住民の反対が強いことから、許可しないこととし、
その旨、Xに通知した。にもかかわらず、その後、Xは、建築基準法にもとづく建築主事による建築確認を経て、建築工事を開始した。
そこでA市長は、Xに対して建築中止命令を発したが、Xはなお工事を続行している。
 A市長は、ラブホテルの建築を何とか阻止したいと考え、部内に検討を命じたところ、次のような案が提示された。
 @ 工事が続行できないよう、工事現場の出入口を実力で閉鎖する。
 A 建築工事に必要な市営水道の供給を停止する。
 B 裁判所に対して、Xを債務者として、本件工事の続行禁止を求める仮処分を申請する。
 これら3つの案について、行政法の見地にたって論評せよ。
 (なお、本件条例は、国の個別規制法令との関係では適法なものとして、検討せよ。)



260氏名黙秘:2006/01/30(月) 16:45:55 ID:???
手頃だな
261氏名黙秘:2006/01/30(月) 18:38:21 ID:???
建築確認で建物が建ってしまったら訴えの利益が無くなるってどういう理屈?
建っても違法性は治癒されないと思うんだけど。
262氏名黙秘:2006/01/30(月) 19:02:54 ID:???
百選見れば判例がそう結論を出した理由はとりあえずわかると思うよ。
263氏名黙秘:2006/01/30(月) 19:04:42 ID:???
裏からみると、
建築確認は適法な「工事」をするための要件ってこと。
適法な「建物」であるための要件じゃなくて。
264氏名黙秘:2006/01/30(月) 19:41:58 ID:???
ですね。
265氏名黙秘:2006/01/30(月) 19:42:25 ID:???
違法建築なら是正命令を求めればよいんじゃないか
266氏名黙秘:2006/01/30(月) 19:51:19 ID:gvHya628
あの陽子が裁判を起こすそうです⇒客観的な要約@

 大阪府東大阪市に住む陽子(仮名)は、日常的にラジオやテレビの番組に接するうち、
1999年9月頃から精神に変調をきたし、大阪のFM局の番組が、自分に無断で自分のこと
を取り上げていると考えるようになった。
 最初は、単なる放送事故で偶発的に自分のことが出てしまったのかと考えていたが、同
じことが数回繰り返されるうち、放送局が意図的に自分を題材としているという発想に憑り
つかれた。警察にも相談したが、まともに取り合ってもらえない。被害者としてすべきこと
は、どのような被害にあったのか正確に記録しておくことであると考えた陽子は、殆ど眠ら
ずにラジオやテレビの番組を日夜記録し続け、その偏執的な行為そのものが、陽子自身
の妄想を一層深めていってしまう。
 2002年2月、陽子の言動のおかしさに耐え兼ねた家族(両親と伯父)は、嫌がる陽子を強
制的に病院の精神科に連れて行く。医師は、とりあえず陽子をラジオ・テレビに触れること
の無い環境におくことが先決であると考え、3週間入院させる措置をとった。しかし、症状は
改善しないばかりか、陽子は、入院させられた経験そのものが家族と医師の無知・無理解
によるものであると考えるようになり、放送界を相手に1人で戦う決意を新たにした。
 その後も陽子は、各放送局に抗議文を送ったり、警察に訴えたりなどの活動を続けていく。
 2004年、ニュースステーションでこの問題を取り上げてもらおうと、朝日放送にメールを
送ったところ、返信があった(※このこと自体が妄想であり、実際には返信など無かったこ
とも考えられる)。内容は、返信者が単なる感想を述べたものでしかなかったが、それまで
放送局側から何らかの返信を得られたことは無かったため、陽子はここが突破口であると
考え、もともと好印象を抱いていた久米宏が、自分を助けてくれるかもしれないという気持
ちになった。しかし、同年3月末をもって、ニュースステーションは終了してしまった。

[放送事故[虐待・その他)4]
http://music4.2ch.net/test/read.cgi/music/1137848605/
267氏名黙秘:2006/01/30(月) 21:46:24 ID:???
「法律上の争訟性」と「処分性」って、
あやしい関係ですか?
この点について書かれている基本書・論文あれば、
ご一報ください。
268氏名黙秘:2006/01/30(月) 21:49:57 ID:???
>>266
貼るな

でもこういう依頼人を相手にしなきゃいけない法曹という仕事…
少し考えちまうな

企業内Bが一番おいしいのかも。
269氏名黙秘:2006/01/30(月) 22:46:15 ID:???
>>267
原だ
270氏名黙秘:2006/01/30(月) 22:47:55 ID:???
小早川にも書いてあるかと思う。未確認だけど。
271氏名黙秘:2006/01/30(月) 23:06:31 ID:???
>>270
小早川センセは、そこら辺に詳しいよね。
272氏名黙秘:2006/01/30(月) 23:25:56 ID:???
小早川は裏切り者だ
273氏名黙秘:2006/01/30(月) 23:38:00 ID:???
ユダ
274氏名黙秘:2006/01/31(火) 00:01:12 ID:???
>>269-271
原田、小早川であやしい関係の理解に挑みます。
どうもです。
275氏名黙秘:2006/02/01(水) 00:31:05 ID:???
>>267

処分性が無ければ国民の法律上の権利義務に変動がない。
ゆえに、処分性が無い行政活動を訴訟で争うことは出来ない。

他に何か書くことあるの?
276氏名黙秘:2006/02/01(水) 02:02:09 ID:???



277氏名黙秘:2006/02/01(水) 06:29:49 ID:???
> 処分性が無ければ国民の法律上の権利義務に変動がない。
278氏名黙秘:2006/02/01(水) 12:46:27 ID:???
って文章は変じゃないの?
なんか違和感が。。。
279氏名黙秘:2006/02/01(水) 13:37:10 ID:???
逆だね。
直接国民の権利義務を変動させる行為=処分性のある行為ってのが判例の定式。
280氏名黙秘:2006/02/01(水) 14:19:30 ID:???
だよね。「〜れば」「ゆえに」の使い方ヤバス >>275
281氏名黙秘:2006/02/01(水) 17:09:53 ID:???
反面教師
282氏名黙秘:2006/02/01(水) 17:57:20 ID:???
警察許可と公益事業許可ってのは憲法で言うと消極目的規制と
積極目的規制に対応すると考えればいいんですかね
283氏名黙秘:2006/02/01(水) 18:05:11 ID:???
考えるのは自由なので強制できない
284氏名黙秘:2006/02/01(水) 18:17:54 ID:???
思想良心の自由という

そして考えていることをしられない権利もその内容だ
285氏名黙秘:2006/02/01(水) 18:20:33 ID:???
親切なスレですね
286氏名黙秘:2006/02/01(水) 21:10:52 ID:???
>>275 は 三 振 確 実 。
287氏名黙秘:2006/02/01(水) 21:14:53 ID:???
>>275
未修か?それなら別にいいけど。
1期既修なら,大問題だな。こんなレベルでも受かる気でいたとしたら。
288氏名黙秘:2006/02/01(水) 21:33:36 ID:???
処分性がなければ
行訴法3条2項の処分の取消しの訴えを起こすことはできない
処分性がなくても
行訴法3条5項の不作為の違法確認の訴えや
6項の義務付けの訴えは起こせる
289氏名黙秘:2006/02/01(水) 21:37:02 ID:???
義務付け訴訟起こす場合は
行政処分をして国民の権利義務を変動させなければいけないのに
放置している場合
そもそも国民の権利義務を変動させなければ訴訟で争えないというのが間違い
290氏名黙秘:2006/02/01(水) 21:37:54 ID:???
実質的当事者訴訟も忘れるな
291氏名黙秘:2006/02/01(水) 21:38:10 ID:???
>>288-289
このレベルが相手なら楽だなあ
292氏名黙秘:2006/02/01(水) 21:39:57 ID:???
>290-291
なんで2ちゃんで考えられることを網羅した
ちゃんとした答案かかなあかんの?
293氏名黙秘:2006/02/01(水) 21:42:39 ID:???
>>292
ぷっ馬鹿がきれたw

日本語わかりにくいよ君

答案とかそれ以前のレベルwww
294氏名黙秘:2006/02/01(水) 21:44:09 ID:???
>>275に対するレスで独立した文章じゃないんだけど
295氏名黙秘:2006/02/01(水) 21:45:19 ID:???
>293
お前の改行は無駄
296氏名黙秘:2006/02/01(水) 21:47:31 ID:???
>>295
ぷぷぷ

小学生レベルだなwww

297氏名黙秘:2006/02/01(水) 21:47:35 ID:???
>>293
行政法を勉強した者にしかわからないよ
学部生や旧試験受験生には無理
298氏名黙秘:2006/02/01(水) 21:50:52 ID:???
>296
「ぷ」と「w」の数と頭脳のレベルには負の相関関係がある
299氏名黙秘:2006/02/01(水) 21:51:03 ID:???
>>297
ハア?

おまえのあの理解で行政法勉強したつもりかよwww

つCブック  これで勉強しろやwww
300氏名黙秘:2006/02/01(水) 21:53:57 ID:???
>297
お前の理解のレベルを示せよ
理解したつもりでも答案に書けなかったら意味ないんだから
さっきから行政法について何も書いてない
301氏名黙秘:2006/02/01(水) 21:54:39 ID:???
302氏名黙秘:2006/02/01(水) 21:55:48 ID:???
>299
お前も何を勉強したか書いて見ろ
Cブックでごまかさないでさ
303氏名黙秘:2006/02/01(水) 21:56:33 ID:???
>>302
つシケタイ
304氏名黙秘:2006/02/01(水) 21:58:30 ID:???
275=293=296=300なら完全スルー推奨
305氏名黙秘:2006/02/01(水) 22:00:32 ID:???
>>304
お前が消えろやwww
306氏名黙秘:2006/02/01(水) 22:12:50 ID:???
馬鹿ほどwをつけたがる。
307氏名黙秘:2006/02/01(水) 22:14:30 ID:???
>>306
ま、おまえは馬鹿にみられるのが嫌で
wをつけるのを避けようとする本物の馬鹿だけどなw
308氏名黙秘:2006/02/01(水) 22:23:22 ID:???
そぼくにばかにみえる
309氏名黙秘:2006/02/01(水) 22:27:13 ID:???
てか、レオパレス21のCMソングがウザくてタマらん。
紀香は良いのだが。
310氏名黙秘:2006/02/01(水) 22:31:23 ID:???
夢中で〜がーんばるきみへーエ〜ルをー♪
311氏名黙秘:2006/02/01(水) 22:54:07 ID:???
義務付け訴訟も差止訴訟も抗告訴訟だろうが
312氏名黙秘:2006/02/01(水) 23:08:24 ID:???
釣られんな
313氏名黙秘:2006/02/01(水) 23:17:32 ID:???
>>288 抗告訴訟なのに処分性不要とはこれいかに。
314氏名黙秘:2006/02/02(木) 00:10:46 ID:???
>>288はきっと行政法習いたての1期未修か2期既修なんだよ。
1期既修がこんなレベルのわけない。
もしそうでも,卒業できるわけがない。
315氏名黙秘:2006/02/02(木) 00:11:22 ID:???
だがそれがいい
316氏名黙秘:2006/02/02(木) 00:11:49 ID:???
>>288はきっと行政法習いたての1期未修か2期既修なんだよ。
1期既修がこんなレベルのわけない。
もしそうでも,卒業できるわけがない。
317氏名黙秘:2006/02/02(木) 00:12:19 ID:???
だがそれがいい
318氏名黙秘:2006/02/02(木) 05:39:21 ID:???
楽勝の悪寒www

お前ら敵としては最高だなw
319氏名黙秘:2006/02/02(木) 13:30:49 ID:???
田中(上)っていいね
320氏名黙秘:2006/02/02(木) 13:31:26 ID:???
>>319
今さらかよw
321氏名黙秘:2006/02/02(木) 22:38:48 ID:???
レオパレス21のCMソングがウザくてたまらん!
だが、紀香って近頃フェロモン出しすぎじゃないか?
あまりにもいい女ふうの雰囲気かもし出しすぎだろ。いいけど。
322氏名黙秘:2006/02/02(木) 22:39:22 ID:???
つかってないぞ>319
323氏名黙秘:2006/02/02(木) 22:39:41 ID:???
壮健美茶のヤイコの歌が耳についてはなれん
324氏名黙秘:2006/02/02(木) 22:43:41 ID:???
しらんな。やい子の歌。
325氏名黙秘:2006/02/02(木) 23:01:31 ID:???
新刊スレによると宇賀 行政法概説II 行政救済法が3月に出るらしい。
326氏名黙秘:2006/02/02(木) 23:06:11 ID:???
宇賀、ついにクル━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
327氏名黙秘:2006/02/02(木) 23:12:32 ID:???
1期生は今からはきついが、2期目以降は宇賀I,IIがスタンダードになるか?
328氏名黙秘:2006/02/03(金) 00:40:22 ID:???
>>327
それはまだないだろうなあ。
宇賀を指定するのは東大宇賀クラスだけだろ,少なくともあと2,3年は。
それくらい,行政法にとっての塩野は鉄板なんだよね。
329氏名黙秘:2006/02/03(金) 01:06:02 ID:???
>>313,314,316

馬鹿?
330氏名黙秘:2006/02/03(金) 19:27:39 ID:???
>>325
でも、有斐閣のHPには載ってないな。
331氏名黙秘:2006/02/04(土) 23:03:05 ID:???
宇賀Tはイマイチ体系的でないところが読みにくいと思うんだけど
そうでもない?
上級行政法宇賀クラスならいいかもしれないが
332氏名黙秘:2006/02/04(土) 23:12:53 ID:???
体系的でないならどのクラスだろうと同じく読みにくいだろうね。
333氏名黙秘:2006/02/04(土) 23:30:40 ID:???
>>331
体系的でない点もあるけど、それより、何か、論理的じゃないんだよね、宇賀概説って。
情報量は多いんだけどさ。
読んでて面白くないというか、ふーんって感じで。
334氏名黙秘:2006/02/04(土) 23:33:49 ID:???
知り合いのロー教授には鵜賀本薦めた教授もいれば、逆もいる→「特異すぎる」とのこと
335氏名黙秘:2006/02/04(土) 23:39:40 ID:???
宇賀本って伝統的通説を踏まえた上で宇賀説を持ってくるんじゃなくて、
いきなり宇賀説だけ書いてるから、論点がわからないんだよ。
336氏名黙秘:2006/02/05(日) 00:10:09 ID:???
通説なきゃ論点わからんてことないだろうよ池沼くん
337氏名黙秘:2006/02/05(日) 01:22:21 ID:???
宇賀の問題点は

地裁の裁判例を引用しすぎ

ってことではないでしょーか
338氏名黙秘:2006/02/05(日) 04:45:56 ID:???
行政法は裁判例 も 大事な科目だろ
339氏名黙秘:2006/02/05(日) 11:47:15 ID:???
百選の判例は全て,一つの例外も無く最高裁だけですが。
340氏名黙秘:2006/02/05(日) 11:51:25 ID:???
裁判例ってイマイチ読む気が出ないし、信用できないんだよな…
最高は調査官たくさん使ってちゃんと理論面に配慮しながら判決作っていることが多いけど、
下級審は「先に結果ありき」が過ぎるものが少なくないし、答案作成に使いにくいものが多い上に、
判例が重視される、と言われる新司法試験との関連を考えるとどこまで読むべきか悩むところ…
341氏名黙秘:2006/02/05(日) 12:07:27 ID:???
全く的外れなレスですなw
342氏名黙秘:2006/02/05(日) 12:09:48 ID:???
>>336
行政法総論には条文がないから、通説なくして論点は出てこない
宇賀本には伝統的通説を前提として発生していた論点が、
何の論点でもないかのように宇賀説で解説されている。
343氏名黙秘:2006/02/05(日) 13:43:57 ID:???
シケタイでいいジャン
344氏名黙秘:2006/02/05(日) 13:45:46 ID:???
>>342
プププ論点主義者乙!
学説から論点が生まれるわけじゃないんだよw
345氏名黙秘:2006/02/05(日) 16:39:25 ID:???
>>339
最高裁で判断されてないものがどれだけあるか考えたこともないのか…
346氏名黙秘:2006/02/05(日) 16:40:31 ID:???
>>340
バカかお前はw
信用するって覚えること前提かよw
素材だろ裁判例は。
347氏名黙秘:2006/02/06(月) 20:11:01 ID:???
公法系訴訟実務の基礎
        
著者/訳者名:中川丈久 斎藤浩 鶴岡稔彦 
出版社名    :弘文堂
発売予定日:2006年04月上旬

法科大学院の教育目標は、「理論と実務の架け橋」の実現にあるとされています。
その大きな柱として、来年度からは「公法系訴訟実務の基礎」も加えられることになりました。
この講義に最適のテキストが本書です。
2大特徴は、法曹三者が協力してつくる始めての本になること、
憲法と行政法を融合した公法系を守備範囲とすることです。
公法系訴訟実務の中心をなす行政訴訟は、難度の高い分野だと考えられ敬遠されてきた嫌いがありますが、
憲法および行政法に関する法的紛争が今後も増加することが予測される中、
その壁を打ち破るテキストの実現が望まれています。行政訴訟のイメージがわかない学生が、
実務の流れに沿って具体的に理解できる自習書ともなりえるよう、
事例および設問と解説、実務上のポイントなど工夫満載のテキストです。


キタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━!!!! 
348氏名黙秘:2006/02/06(月) 20:12:36 ID:???
ロースクール弁護士の数少ない長所が公法系を徹底的に鍛えられているところだからな
これは期待できそうかも
349氏名黙秘:2006/02/06(月) 20:13:22 ID:???
ケースブック行政法 第2版      

著者/訳者名:芝池義一 高木光   
出版社名:弘文堂    
発売予定日:2006年03月中旬

新司法試験科目として復活した行政法。
全国30校近い法科大学院行政法担当教官が、全員で共有する「標準」テキスト作成のため結集。
行政法手続の改正などをふまえ、また最新の重要判例を20件巻末に加え、より内容を充実させた増補版。
20の主要テーマごとに、判例の流れを概説した【判例の概観】、
押さえておくべき判例が厳選された【重要判例】、教室での双方向授業を可能にする難易度のついた【設問】、
予習・復習のてがかりとなる【参考文献】で構成。
今後の講義内容、新司法試験の行方をにぎるスタンダードです。


キタ━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━!!!! 
350氏名黙秘:2006/02/06(月) 20:13:47 ID:???
行政訴訟は儲からないよ
351氏名黙秘:2006/02/06(月) 21:54:16 ID:???
>>347
注目の一冊だな
俺は一期既修だから縁がなかったが…
352氏名黙秘:2006/02/06(月) 21:54:27 ID:???
>>349
ここだけの話だが「ケースブック行政法第2版」もう俺持ってるよ。
353氏名黙秘:2006/02/06(月) 21:58:59 ID:???
>>352
入院したほうがいいんじゃないか?w
354氏名黙秘:2006/02/06(月) 22:04:34 ID:???
>>353
表紙に落書きするなよバカが
355氏名黙秘:2006/02/06(月) 22:18:11 ID:???
>>349が間違えたんじゃないの?
今出てるのが第2版だよ。
356氏名黙秘:2006/02/06(月) 22:25:24 ID:???
>>344
論点って天から降ってくるものとでも思ってるの?
「条文がない」分野でどうやって学説抜きにして論点を語るのか教えて欲しいもんだw
357氏名黙秘:2006/02/06(月) 22:29:34 ID:???
>>356
横レスするが裁判所は学説なしに判断は下せないとでも思ってるのか?
358氏名黙秘:2006/02/06(月) 22:34:26 ID:???
>>357
それで学説からスルーされたら、それは「論点」になるの?
359358:2006/02/06(月) 22:37:14 ID:???
あ、もちろん行政法総論限定の話ね。
普通の法分野なら条文解釈の問題は学説に関係なく論点になり得るけど。
360氏名黙秘:2006/02/06(月) 22:46:05 ID:???
>>356
何で条文からしか論点でてこないと思ってるの?
馬鹿じゃなかろうか
361氏名黙秘:2006/02/06(月) 23:45:28 ID:???
楽勝の悪寒!!!
362氏名黙秘:2006/02/07(火) 01:30:45 ID:???
すいません、質問です。
塩野によくでてくる法治国の原理によれば〜
という論証なんですが、あれって根拠条文ないんでしょうか
363氏名黙秘:2006/02/07(火) 01:36:47 ID:???
>>362
しいて言えば憲法第41条か。国会は国の唯一の立法機関である、ってところ。
364氏名黙秘:2006/02/07(火) 01:45:18 ID:???
不文の憲法原則だろ。なんでもかんでも憲法に書いてあると
思ったら大間違い。
365氏名黙秘:2006/02/07(火) 01:47:25 ID:???
>>364
それを無理にでも条文に根拠づけるのが民意に添ったあるべき法曹の姿では?
366氏名黙秘:2006/02/07(火) 01:50:53 ID:???
あと憲法第30条,第84条とか(租税法律主義)
367氏名黙秘:2006/02/07(火) 01:52:54 ID:???
行政法だとあんまり憲法の条文出さないよね。
平等原則のところも。
368氏名黙秘:2006/02/07(火) 02:13:21 ID:???
法の一般原則は概念的・理論的なもの
憲法上の原則は多くが価値的なもの

行政法での諸原則の多くは前者の意味で、
即ち憲法的価値を捨象した機能的な概念として用いられてるように思う
369氏名黙秘:2006/02/07(火) 02:39:22 ID:???
>>347
うちのローでは確実に使うな…
370氏名黙秘:2006/02/07(火) 12:06:50 ID:???
【裁判】会場拒否、呉市の敗訴確定 広島県教組の教研集会…最高裁「右翼団体の妨害行動、重視すべきでない」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1139280445/

判断プロセス違法の判決
371氏名黙秘:2006/02/07(火) 16:03:29 ID:???
行政法ってつかみにくいな。
372氏名黙秘:2006/02/07(火) 17:35:34 ID:???
対話で学ぶ行政法では、松井センセが法治国原理は条文上の裏づけがないので
司法審査の際に援用できないと批判しているね。
373氏名黙秘:2006/02/07(火) 19:30:42 ID:???
行政法概説1 行政法総論 第2版 宇賀克也 3月下旬
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0177158

行政法概説 2 行政救済法 宇賀克也 3月下旬
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0177159

行政救済法講義 第3版 芝池義一 3月下旬
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0177161
374氏名黙秘:2006/02/07(火) 19:32:57 ID:???
条文から学ぶ行政救済法 有斐閣 高木光 常岡孝好 橋本博之 櫻井敬子著 3月下旬
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0177160
375氏名黙秘:2006/02/07(火) 22:44:27 ID:???
ひえー宇賀概説1早くも改訂か・・・最近買ったのにorz
376氏名黙秘:2006/02/07(火) 22:45:41 ID:???
377氏名黙秘:2006/02/07(火) 22:46:33 ID:???
オレアヤウクカイソウダッタ…(((;゚Д゚)))
378氏名黙秘:2006/02/07(火) 22:59:38 ID:???
この時期、生協とかに旧版 積まれたりしてるからな、、
379氏名黙秘:2006/02/07(火) 23:08:03 ID:???
お金がほしいよ・・・
380氏名黙秘:2006/02/08(水) 00:34:48 ID:???
>>360
法学の論点ってのはなんで論点になると思ってるの?
一般的な論点ってのは条文解釈をいかにするかって問題なんだけど。
381氏名黙秘:2006/02/08(水) 00:38:04 ID:???
けどそれだけじゃないことぐらいわかるよね?
刑法総論とか行政法総論とか
382氏名黙秘:2006/02/08(水) 00:41:54 ID:???
>>381
だから、そこで学説が出てくるんだろ。
学説もない、条文もない、それでどうやって論点が出てくるの?
383氏名黙秘:2006/02/08(水) 00:43:29 ID:???
読みにくいという声の多い塩野行政法を買ってみたけど、意外と読みやすかったよ。
シケタイと併読してるんだけど、シケタイって塩野の記述そのままのところが多い。
なぜか、欄外の引用には芝池の本が多く書いてあるけど。

それはともかく、塩野とシケタイを併読してから辰巳の肢別をやってみて思ったんだけど、
知識のインプットにはシケタイだけで十分なんじゃないかな?
384氏名黙秘:2006/02/08(水) 00:47:04 ID:???
> シケタイって塩野の記述そのままのところが多い。

芝池読んだら驚くよ
むしろ芝池ベースだから
385氏名黙秘:2006/02/08(水) 00:48:06 ID:???
塩野が読みにくいのは形式がそうであるだけで
内容自体はむしろ読みやすい
386氏名黙秘:2006/02/08(水) 11:10:37 ID:???
つぎはぎ
387氏名黙秘:2006/02/08(水) 11:19:15 ID:???
385+386=シケタイは塩野と芝池の合作
388氏名黙秘:2006/02/08(水) 11:20:36 ID:???
使いやすいしよみやすいけど
所詮入門書だよ
389国T合格→ロー:2006/02/08(水) 11:26:35 ID:Rh/JJCzJ
ローの中に塩野読みにくいとか、難しいとか
言う人いるの?

「もし」いるとしたら司法やめた方がいいんじゃ…

あの量で法律一つ解説してるんだから、むしろ良心的だろ?
内容も難しくないし、おもしろいし…
390氏名黙秘:2006/02/08(水) 11:29:40 ID:???
そういえば俺の親戚の中学生も塩野読みやすいって
行政法がよくわかるって言ってた

391氏名黙秘:2006/02/08(水) 11:33:42 ID:???
まあ芦部憲法を簡単という人もいるし
難しいという人もいる

前者は初学者に多く
後者は中上級者に多い

>>389
そういうこった
392氏名黙秘:2006/02/08(水) 11:38:45 ID:???
国I合格した俺には塩野は簡単

って言いたいだけちゃうんか。
393氏名黙秘:2006/02/08(水) 13:57:16 ID:???
内容はともかくとしても、他の学者の本、他の科目と比べて塩野原田の文は
やたらに堅苦しいというか重々しいと感じた。
逆に山口の刑法総論は文は柔かいが内容は(以下ry)
394氏名黙秘:2006/02/08(水) 15:17:24 ID:???
塩野が難しいのは文章表現のレベルじゃないだろ
そのなのは高校レベルでクリアしてる

それよりも、意図があるかのような不可思議な言い回しが表現内容の確定を阻むことにその難しさがある
395氏名黙秘:2006/02/08(水) 18:56:32 ID:???
>>394 の日本語のほうがよっぽど不可思議だが...。
396氏名黙秘:2006/02/08(水) 19:03:18 ID:???
マジレスすると、行政法の勉強の前提として、民法や民訴の知識がないひとは、塩野先生の教科書がどうのこうのよりも、内容の理解が困難であると思います。
397氏名黙秘:2006/02/08(水) 20:01:18 ID:???
たいしたことじゃねえよ。
訴訟要件とか原告適格とかの意味がわかってればそれでいい。
398氏名黙秘:2006/02/08(水) 20:02:39 ID:???
現代行政法が改訂されたね
高レベルの独習が可能な入門本
399氏名黙秘:2006/02/08(水) 20:05:04 ID:???
入門は芝池の放送大学がいいよ。
藤田の入門もいいが。
400氏名黙秘:2006/02/08(水) 20:27:00 ID:???
国1様は塩野読んでたの?
401氏名黙秘:2006/02/09(木) 08:24:27 ID:???
条文から学ぶ行政救済法
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0177160

こんな本が出るらしい。逐条で行政救済法を解説してるとか。
402氏名黙秘:2006/02/09(木) 11:21:50 ID:???
>>401

あれだけ親切に条文が書かれているのに何を解説するのだろう。誰が買うのか。
403氏名黙秘:2006/02/09(木) 11:48:54 ID:???
>>401
欲しいなそれ
条文重視の本てあまりないしね
404氏名黙秘:2006/02/09(木) 11:50:53 ID:???
「行政救済法」を条文から具体的に学べるテキスト。
国賠法,行手法,行審法,行訴法の重要条文について逐条で解説。適宜,主要判例も掲載。
1つ1つの条文の存在意義がよくわかり,行政法の基本もみえてくる。
大学講義はもちろん,独習用としても最適の1冊。
【主要目次】序章 行政救済法の全体像/第1章 国家賠償法【主要判例:54件】/
第2章 損失補償法(憲29条3項・土地収用法)【主要判例:31件】/
第3章 行政手続法【主要判例:32件】/第4章 行政不服審査法【主要判例:44件】/
第5章 行政事件訴訟法【主要判例:141件】

いいじゃんこれ手続法まで網羅してるし
405氏名黙秘:2006/02/09(木) 16:01:27 ID:???
ローの予復習にはいいかもな
406氏名黙秘:2006/02/09(木) 17:05:26 ID:???
>>404
事実上の択一六法だな
407氏名黙秘:2006/02/09(木) 19:01:26 ID:???
学者に試験を私物化されるのってやだなあ…。
ローそのものも、学者のオナニーだろうし、たまらんな。
408氏名黙秘:2006/02/10(金) 00:39:36 ID:???
択一六法にしては、ずいぶん豪華な執筆陣だなあ。期待。
409氏名黙秘:2006/02/10(金) 11:32:30 ID:???
すみません、原稿生で行政法初学者です。
行政手続法は改正されたかと思うのですが、施行されてます?
どの本見ても38条までしかないんですが。。。
すみませんどなたかお教えください(つд`)
410氏名黙秘:2006/02/10(金) 13:25:15 ID:???
>>409

きみはいつの六法を使っているのだ
411氏名黙秘:2006/02/10(金) 14:40:20 ID:???
>>410
行政手続法ってH17改正だから去年の六法だったら載ってないかもな
あと、施行されてないだろ、あれ。
412氏名黙秘:2006/02/10(金) 16:10:30 ID:???
今年の4月1日施行だお。
413氏名黙秘:2006/02/10(金) 16:17:33 ID:???
>>412
改正部分も今年の公務員試験の出題なんでしょうか?
セーフティネットでちょっと考えています
414氏名黙秘:2006/02/10(金) 22:58:15 ID:???
別のそれほど負担のある改正じゃないだろ
415氏名黙秘:2006/02/11(土) 00:52:37 ID:???
最新の六法持ってりゃ条文も施行日も書いてあるだろうに。
どこまでレベルの低いスレなんだ。
416氏名黙秘:2006/02/11(土) 08:34:41 ID:???
最新の判例六法持ってるけど、施行日は「公布の日から起算して1年以内に…」としか
書いてないよ。
417氏名黙秘:2006/02/11(土) 21:32:26 ID:???
>>415
m9(^д^)プギャー
418氏名黙秘:2006/02/11(土) 21:34:30 ID:???
隠れた名作である「現代行政法」ファンはいないか?
419氏名黙秘:2006/02/11(土) 21:36:27 ID:???
なにそれ
420氏名黙秘:2006/02/11(土) 22:32:56 ID:???
>>419
捜す気もないが、最近出た本じゃないの?
まぁ、要するに出版社の宣伝ってこと。
421氏名黙秘:2006/02/11(土) 22:35:47 ID:???
http://images-jp.amazon.com/images/P/4641129436.09.LZZZZZZZ.jpg
これか。
糞皮革はまったく宣伝必死だな。
東大出版会が2色刷の行政法教科書を出さないものか。
422氏名黙秘:2006/02/11(土) 22:39:12 ID:???
宣伝部隊じゃないよw
なにげにレベル高須で新しくてかつ読んでておもしろいんだよ
行政法入門を読み終わった初学者に最適
423氏名黙秘:2006/02/11(土) 22:44:23 ID:???
塩野に行けよ
424氏名黙秘:2006/02/11(土) 22:46:54 ID:???
芝池に池よ。
425氏名黙秘:2006/02/11(土) 22:54:43 ID:???
>>415
(・∀・)ニヤニヤ
426氏名黙秘:2006/02/12(日) 00:04:53 ID:???
◎紀子様の結婚時の写真(23才)◎ (;´Д`)ハアハア
http://019.gamushara.net/bbs/tv/html/img20051028091949.html

●マメ知識●
@今の天皇陛下には4人も姉上がいて、
1989年(当然平成元年)に即位したとき、彼女達はカヤの外だった。
(皇室典範が男女差別とかいうんなら、この即位すら不当になる。cf.択一H17/NO.2)

A2003年度中に10人目以上を出産した女性が60人もいる。
ちなみに9人目を産んだ人は78人、8人目が188人。
少子化とか言っても産んでる人は産んでます。
厚生労働省・人口動態統計 中巻 出生 第5表 より
427氏名黙秘:2006/02/12(日) 00:06:36 ID:???
塩野2は論文を書くためには必読?
428氏名黙秘:2006/02/12(日) 00:40:33 ID:???
よければ質問にお答えいただければ・・
Xは行政指導に従わず、Y市の要綱に基づいて、給水拒否をされたとします。
この場合、Xの争う手段としては
(1)
行政指導に従わないことによって給水拒否をすることは、権限の濫用である
(2)
Xは行政指導に従わない意思を明確に示したので、任意性なく行政指導の範囲を超えている。よってそれに従った給水拒否も違法
という、2点によって、争うことができると考えるのですが、間違っていますでしょうか?
429氏名黙秘:2006/02/12(日) 00:43:56 ID:???
分かってないね
430氏名黙秘:2006/02/12(日) 00:51:15 ID:???
ぜんぜん分かってないよ、この童貞野郎
431氏名黙秘:2006/02/12(日) 01:17:30 ID:???
行政法初めて全然たってないからもう少し優しく言ってください
432氏名黙秘:2006/02/12(日) 01:26:56 ID:???
・そもそも給水拒否が水道法上認められるのか?→NG→行政指導の問題にならない。
・でも、要綱あるよ?要綱を根拠に給水拒否できんじゃないの?
  →要綱は行政内部の規範。んなもんで侵害の根拠とかならない
ってとこじゃない知らんけど。
433氏名黙秘:2006/02/12(日) 01:29:09 ID:???
うわ…
434氏名黙秘:2006/02/12(日) 01:29:56 ID:???
>>432
まさか一期既修じゃないよね?
435氏名黙秘:2006/02/12(日) 01:37:23 ID:???
争う手段=殴り合い・罵倒・回し蹴り等 

とマジレスしてみる。
436氏名黙秘:2006/02/12(日) 01:40:32 ID:???
>>432
ローで給水拒否とかやらなかったのか?
437428:2006/02/12(日) 01:46:20 ID:???
基本的な事項みたいですね・・
まあ間違ってること分かったんで、もう少し自分で考えてみます。
438氏名黙秘:2006/02/12(日) 01:57:57 ID:???
439氏名黙秘:2006/02/12(日) 03:41:14 ID:???
とりあえずお前ら口悪過ぎ。明らかな釣りはともかく質問答えるなら余計な罵倒はするな。
何がきっかけでスレが荒れるかわからん。

>>419
ノシ
初版はアルマ持ってるから買わなかったが2版は買ったぞ。
結構判例にも言及されてるし、アカデミックに暴走するわけでもないいい本だ。
440428:2006/02/12(日) 04:06:10 ID:???
>>439
まあ人間は自分よりちょっとできない人間見たら、けなしたい欲にかられますしね
しかも2ちゃんですし、しかたないですね
どうせ口悪い人たちはすぐに追い抜けます

>>438
ありがとうございます。もう一度見に来てよかったです
441氏名黙秘:2006/02/12(日) 08:25:53 ID:???
>>440
もちっと勉強しろよ。大抵の教科書に書いてあるだろ。
原田先生の薄い奴にもある。
442428:2006/02/12(日) 12:09:00 ID:???
>>441
偉そうに
443428:2006/02/12(日) 12:24:48 ID:???
>>441
塩野先生の教科書は読んだのですが、よく分からなくて。
やはり塩野先生読むのは少し早かったようです。

442のような人の登場からも分かるように荒れそうな雰囲気ですので.
気をつけてください。でわでわありがとうございました。
444氏名黙秘:2006/02/12(日) 16:03:42 ID:???
>>442
名前欄消し忘れてるよ
445sage:2006/02/12(日) 17:27:32 ID:srlDnuzt
伊藤塾高野講師の行政法攻略講義
446氏名黙秘:2006/02/12(日) 18:20:59 ID:???
結局自作自演だったか
447氏名黙秘:2006/02/12(日) 18:52:01 ID:???
428一人の仕業とは・・・
448氏名黙秘:2006/02/12(日) 19:18:04 ID:???
宇賀救済法って期待できるのかね?
449氏名黙秘:2006/02/12(日) 19:22:01 ID:???
読めば分かるさ
450氏名黙秘:2006/02/12(日) 22:11:40 ID:???
なぜ予備校はどこも行政法の論文問題集ださないんだろ。
451氏名黙秘:2006/02/12(日) 22:32:45 ID:???
>>428
その判例は,百選の宇賀解説がまとまっててグッドだよ。
452氏名黙秘:2006/02/12(日) 22:44:45 ID:???
自作自演の良い見本をありがとう428
453氏名黙秘:2006/02/12(日) 23:47:35 ID:???
>>432>>428だろうなw
454428:2006/02/13(月) 00:00:52 ID:???
>>451
ありがとうございます。
明日にでもあたってみます。
やはり一から一人で行政法は厳しいですね。
455氏名黙秘:2006/02/13(月) 00:05:49 ID:???
権限濫用云々いうなら法的性質について検討しないとね。
456氏名黙秘:2006/02/13(月) 20:19:42 ID:???
行政法の事例式の問題の答案を書くのが苦手なんですが、
塩野の2巻を読めば解決されると思いますか?
457氏名黙秘:2006/02/13(月) 20:20:42 ID:???
思わない。
458氏名黙秘:2006/02/13(月) 20:24:52 ID:???
芝池は改訂が遅すぎてどうしようもないな。
Windows 95対応版のVersion 7発売が遅れに遅れてWordにシェアを
奪われた一太郎のようだ。いまさら塩野から戻ってくる奴はいない。
459氏名黙秘:2006/02/13(月) 20:27:53 ID:???
>>456
時間があるなら重要判決の全文を読むことをお勧めする
460氏名黙秘:2006/02/13(月) 20:51:38 ID:???
>>456
貴様が天才ならば。
でなけりゃ事例式問題こなして思考パターンに事例式用の回路作っとかなきゃ話にならん
461氏名黙秘:2006/02/13(月) 21:04:05 ID:???
>>456
まず基本的事項をしっかり頭に入れてください
たぶん行政法以前の問題である可能性が高いと思います
462氏名黙秘:2006/02/13(月) 21:26:50 ID:???
ありがとうございます。
事例式問題をたくさんこなしたいのですが、
予備校の講座を受けるしかないんでしょうか?
463氏名黙秘:2006/02/13(月) 21:37:35 ID:???
ざんねんながらないんでは?
まぁよく調べてみて。。
予備校本では今のところLLM? でももっとヤリたいね
有斐の演習行政法とかもあるが古いしイイのかどうか知らん

464氏名黙秘:2006/02/13(月) 21:39:32 ID:???
つ行政判例百選T&U
465氏名黙秘:2006/02/13(月) 21:40:09 ID:???
あっ、適当な予備校講座「ない」んではという意味ね。。
466氏名黙秘:2006/02/13(月) 21:41:09 ID:???
百選といえば改訂本いつ出るんだろうね
3月? 4月?
467氏名黙秘:2006/02/13(月) 21:41:54 ID:???
行政法の争点読めば力つくと思うぞ
468氏名黙秘:2006/02/13(月) 21:48:05 ID:???
>>467
釣り乙
469氏名黙秘:2006/02/13(月) 22:15:25 ID:???
行政法攻略講義はいかがですか?
470氏名黙秘:2006/02/13(月) 22:22:54 ID:???
死ね >>469
471氏名黙秘:2006/02/13(月) 23:30:39 ID:???
LLM、法学教室の演習を図書館でコピーして読む、判例読む、くらいかねえ。
472氏名黙秘:2006/02/13(月) 23:31:36 ID:???
演習読むなら
基本書も読んだりしないと
ぶっちゃけ理解できないんじゃない

字面追うだけならいいけど
473氏名黙秘:2006/02/13(月) 23:48:44 ID:???
>>472
そういう基礎的なことの勉強は言わずもがなの暗黙の了解ということです
474氏名黙秘:2006/02/13(月) 23:52:09 ID:???
そのとおりです
475氏名黙秘:2006/02/15(水) 03:05:28 ID:???
国1の論文の過去問なんかはどう?
事例式問題中心だからかなり参考にならないか?
476氏名黙秘:2006/02/15(水) 10:33:09 ID:???
>>475
参考になると思うけど、司法試験の過去問と違ってあんまり売ってない。
LECから3年分くらい載ったのが出てたかなあ。

行政法の問題だけまとめてたくさん載ってる本とか知ってる?
477氏名黙秘:2006/02/15(水) 11:05:13 ID:???
何度も出てる質問だが,無い。
演習ノートくらい(但し一行問題。解答は腐ってるものも多い)。
478氏名黙秘:2006/02/15(水) 14:17:46 ID:???
演習ノートは答案じゃなくて解説ということに絞って書けばよかったのにな。
学者に時間や分量の制限もうけた答案書くのは無理があるんだよ。
本番では即Gとりそうな、成立過程などの歴史的背景たっぷり書く頭でかっち答案になっちゃうから。
479氏名黙秘:2006/02/15(水) 16:16:15 ID:mRHy+SQs
国1の専門記述対策講座なんてどうだろう?
国1の憲法、民法、行政法、国際法(国際公法)の
問題と答案がたくさん手に入るらしいけど。
480氏名黙秘:2006/02/15(水) 16:19:52 ID:???
わざわざ講座までは…

なんで国Iの論文の過去問集ってないんだろう?
481氏名黙秘:2006/02/15(水) 20:05:32 ID:???
あんまり必要じゃないから
482氏名黙秘:2006/02/15(水) 21:05:57 ID:???
しかしこれから国1は二次論文の配点が高くなるから
論文問題集が必要になると思われ。
板違いの話になるが。
483氏名黙秘:2006/02/15(水) 21:40:47 ID:???
キャリア官僚なんて法曹に比べればお馬鹿さんよ。
484氏名黙秘:2006/02/15(水) 21:57:45 ID:???
しかし法律を作るのは
そのおバカさんだったりするね。
485氏名黙秘:2006/02/15(水) 21:59:27 ID:???
あくおすあくおすうけるうける

高卒DQNによる犯罪被害届発射〜
486氏名黙秘:2006/02/16(木) 00:04:05 ID:???
択一の基礎知識入れる問題集としては、なにがいいですか?
辰巳の肢別?
487氏名黙秘:2006/02/16(木) 00:07:06 ID:???
>>486
つ宇賀+塩野+小早川
488氏名黙秘:2006/02/16(木) 00:21:13 ID:???
公務員か顧問
489氏名黙秘:2006/02/16(木) 00:36:01 ID:???
辰巳の肢別は判例知識多めで条文知識問題はほとんどない気がする。
まだ全部やったわけじゃないんだけど。

あれだけだと危険。自分で条文読み込むとか公務員の過去問やるとか。
490氏名黙秘:2006/02/16(木) 00:37:23 ID:???
短答用の公務員過去問はみんななにやってる?
ウォーク問かスーパー過去問ゼミか。あるいはそれ以外か。
491氏名黙秘:2006/02/16(木) 00:53:14 ID:???
セレクション
492氏名黙秘:2006/02/16(木) 02:55:55 ID:???
lecのウォーク問が一番いい
493氏名黙秘:2006/02/16(木) 09:18:14 ID:???
TAC
494氏名黙秘:2006/02/16(木) 13:51:42 ID:???
>>489
不服審査法は条文問題が多い
495氏名黙秘:2006/02/16(木) 21:59:07 ID:???
百選以外で、良い判例集ある?
496氏名黙秘:2006/02/16(木) 22:00:49 ID:???
最高裁判所判例集
497氏名黙秘:2006/02/16(木) 22:06:07 ID:???
有比較
498氏名黙秘:2006/02/16(木) 22:07:10 ID:???
芝行け
499氏名黙秘:2006/02/16(木) 22:09:13 ID:???
最高裁判所判例解説
500氏名黙秘:2006/02/16(木) 22:10:50 ID:???
すかさず有斐閣だの芝池だの言う奴が
どうして一発変換もできないのだね。
501氏名黙秘:2006/02/16(木) 22:14:01 ID:???
どう見ても2チャンで誤変換指摘する人久しぶりに見ました。
本当にありがとうございました。
502氏名黙秘:2006/02/16(木) 22:27:36 ID:???
誤変換ではなく、わざわざ一発で出た正しい字を使わず
変換キーを複数回押して違う字を出すのは馬鹿っぽいと言うことだ。
503氏名黙秘:2006/02/16(木) 22:30:56 ID:???
どう見ても主張の変更です。
本当にありがとうございました。
504氏名黙秘:2006/02/16(木) 22:40:04 ID:???
まあマジレスすると、芝池の判例行政法入門は結構いいな。
505氏名黙秘:2006/02/16(木) 22:51:50 ID:???
>>503
逃げんな
506氏名黙秘:2006/02/16(木) 22:53:24 ID:???
なんだと
507氏名黙秘:2006/02/16(木) 22:55:31 ID:???
田中二郎「新版行政法上巻」を買ってみた。
508氏名黙秘:2006/02/16(木) 23:26:52 ID:???
それは非常にいいことです
田中二郎の行政法上はとてもわかりやすい教科書です

しかも、現在の学会は田中説を基盤としているので
まずはじめに田中説を理解するのが行政法学習の王道でもあります

ここだけの話、塩野先生などは、田中先生の教科書を
読んだことがない学生がいると聞き、愕然となさったそうです

田中先生の教科書を読んだことのない者が
行政法を理解できるはずない、と。
509氏名黙秘:2006/02/16(木) 23:30:26 ID:???
また基地外が沸いてるな
510氏名黙秘:2006/02/16(木) 23:41:52 ID:???
お前が沸かしたんだろ
511氏名黙秘:2006/02/16(木) 23:52:59 ID:???
しかし、真実ではないか
512氏名黙秘:2006/02/16(木) 23:53:47 ID:???
真実とはなにか
513氏名黙秘:2006/02/16(木) 23:55:06 ID:???
>>504
レス、ありがと。
514氏名黙秘:2006/02/16(木) 23:57:18 ID:???
芝イケの判例集は、どうしょうもない下級審引っ張ってる
515氏名黙秘:2006/02/16(木) 23:59:57 ID:???
下級審から熟読するのが判例学習の醍醐味なのだが
516氏名黙秘:2006/02/17(金) 00:00:02 ID:???
>>514
重要なのは、載っているの?
それとも、重要なの載ってないのに、つまらん下級審ばっか載っているの?
517氏名黙秘:2006/02/17(金) 00:00:50 ID:???
>>515
そうだけど、今は、試験近いので、要領よく総復習したい。
518氏名黙秘:2006/02/17(金) 00:01:00 ID:???
行政法は下級審裁判例も大事だと以前言ったが聞いていなかったのか?
519氏名黙秘:2006/02/17(金) 00:02:23 ID:???
>>518
聞いてたけど、今は、点が欲しい。
520氏名黙秘:2006/02/17(金) 00:05:13 ID:???
こうも横着者が多くては話になりませんな
521氏名黙秘:2006/02/17(金) 00:05:42 ID:???
まずは百選の最高裁+αを完璧に使いこなせるように
522氏名黙秘:2006/02/17(金) 00:07:45 ID:???
国家T種受験生でも判例六法の判例を全部記憶しているというのに……
ロー生はレベルが低いというのはマジなんだな
523氏名黙秘:2006/02/17(金) 00:09:10 ID:???
>>522
今や国T受験生のほうがレベル高いと思うんだが・・
524氏名黙秘:2006/02/17(金) 00:11:40 ID:???
昔から国1の方がレベルが上だろ
525氏名黙秘:2006/02/17(金) 08:25:46 ID:???
判例六法の判例の「記憶」で威張られてもな〜
526氏名黙秘:2006/02/17(金) 11:40:36 ID:???
最近の調査によると、旧試験生のレベルは、実はおそろしく低い。
527氏名黙秘:2006/02/17(金) 11:57:00 ID:???
あっそう
528氏名黙秘:2006/02/17(金) 12:03:09 ID:???
そうです。
529氏名黙秘:2006/02/17(金) 14:07:59 ID:???
また旧試験の糞ヴェテが湧いてるのか…とっとと巣に帰れ
530氏名黙秘:2006/02/17(金) 14:36:18 ID:???
芝池の判例行政法入門って、
判例自体に対する解説って載っているの?
それとも、判例の該当箇所の一般論の解説のみ?
531氏名黙秘:2006/02/17(金) 16:40:55 ID:???
読めば
532氏名黙秘:2006/02/17(金) 16:41:55 ID:???
>>531
ベテは巣に帰れ
533氏名黙秘:2006/02/17(金) 17:32:40 ID:???
>>531
いや、近所の本屋になくてさ、電車チンかけてまで、立ち読みしにいくのも勿体無い。
結局、ネットで買うことになるんで、中身チェックできないんだよね。
よかったら、教えてよ。
534氏名黙秘:2006/02/17(金) 17:35:17 ID:???
それは非常にいいことです
田中二郎の行政法上はとてもわかりやすい教科書です

しかも、現在の学会は田中説を基盤としているので
まずはじめに田中説を理解するのが行政法学習の王道でもあります

ここだけの話、塩野先生などは、田中先生の教科書を
読んだことがない学生がいると聞き、愕然となさったそうです

田中先生の教科書を読んだことのない者が
行政法を理解できるはずない、と。
535氏名黙秘:2006/02/17(金) 17:40:21 ID:???
ちょいとききたいが、ロー二年生となれば行政事件訴訟法の原告適格は深く理解してるよね?
特にもんじゅ事件を始めとする原発訴訟については従来の判例との接合もわかってるよね?
536氏名黙秘:2006/02/17(金) 17:42:41 ID:???
塩野がいいんじゃないの

もうなまえでいろいろ考えてないから
537氏名黙秘:2006/02/17(金) 17:44:32 ID:???
>>530
個別の判例の解説はほとんどない。
一般的な説明があって、「次の判例は○○が認められた例である」とか
書いてあって、事案と判旨。

判例は体系順に152個載ってる。
538氏名黙秘:2006/02/17(金) 18:59:59 ID:???
>>537
ありがとう!!
あんた、いい人だ〜
539氏名黙秘:2006/02/17(金) 19:35:45 ID:???
>>535
むしろ藻前分かってるのかと
540氏名黙秘:2006/02/17(金) 20:13:58 ID:???
塩野IIIって読む必要ありますか?
試験との関係なら、Cとかで基本的条文知識概観しておけばOK?
541氏名黙秘:2006/02/17(金) 20:16:14 ID:???
試験が終わるまでわかりません

しかし、ロー1期生の方々を見るかぎり
できない人は塩野Vを読んでいませんが
できる人はひととおり塩野Vを読んでいるようです
542氏名黙秘:2006/02/17(金) 21:42:40 ID:???
IIIに相当する講義があるなら採ったらいいんじゃない?
うちはIIIに当るのがないから学部のに潜ろうかと思ってるけど。
543氏名黙秘:2006/02/17(金) 22:45:39 ID:???
道路の供用開始とかで使うからなVも
行政法は裾野が広い
544氏名黙秘:2006/02/18(土) 03:13:43 ID:???
国家T種受験生でも塩野行政法Vくらい読んでいるのに
ロー生のなかには本当にレベルが低いやつもいるんですね
545氏名黙秘:2006/02/18(土) 04:58:18 ID:???
なんせLLMだけがインプット素材の香具師もいる訳ですから〜
546氏名黙秘:2006/02/18(土) 08:51:57 ID:???
そりゃ国1には、塩野3だろ。塩野3が扱ってる分野すら知らないんじゃないのか(w
547氏名黙秘:2006/02/18(土) 10:13:50 ID:???
>>389
>>522
>>544

国Iからロー来たやつの唯一のよりどころが行政法なんだな。
548氏名黙秘:2006/02/18(土) 12:10:01 ID:???
国T受かってローきてるってことは、成績が悪かったか人柄が悪くてどこの省庁にも雇ってもらえなかったってこと?
549氏名黙秘:2006/02/18(土) 12:19:46 ID:???
>>548
国T受験生という身分だってw
550氏名黙秘:2006/02/18(土) 12:29:36 ID:???
無い内定の国T合格者は
未修ロー生より法律知ってるだけマシでしょ
551氏名黙秘:2006/02/18(土) 12:48:28 ID:???
未収相手にしか勝てないのかYO!
しょぼw
552氏名黙秘:2006/02/18(土) 19:00:35 ID:???
国家公務員の問題集見ると塩野Vにあたる部分からの出題も非常に多いからな。
あまり重要視されていない司法試験受験者に勝ちうる唯一の部分なんだろうね。
553氏名黙秘:2006/02/18(土) 19:10:52 ID:???
人間性に問題あり
554氏名黙秘:2006/02/18(土) 19:11:32 ID:???
低学歴ベテには東大在学中の国T組は天敵かw
555氏名黙秘:2006/02/18(土) 20:00:43 ID:???
大橋の話題が全くない時点でここのレベルも知れたな。。。
556氏名黙秘:2006/02/18(土) 20:01:57 ID:???
このスレを見た人に554のレベルが知れたことは、公然の秘密である。
557氏名黙秘:2006/02/18(土) 20:02:13 ID:???
>>555
九州のド田舎から革命はおこらない
第三の波を見てみろ、さざ波で終わっただろ
558氏名黙秘:2006/02/18(土) 20:19:41 ID:???
辰己の、電車で行政法、肢別本は、どうよ。
使った人、感想教えて。
559氏名黙秘:2006/02/18(土) 21:11:52 ID:???
肢別はまあ使えるんじゃない?これだけだと厳しいかもしれないけど。
560氏名黙秘:2006/02/18(土) 21:17:51 ID:???
山本敬三さんのコメント

「大橋さんのお出しになられた
行政法のテキストを拝読させていただきました。

これは、先ほど挙げた諸先生方〔塩野宏、藤田宙靖等〕の
教科書・体系書とは趣きを異にしていまして、

教育に主眼を置いたわかりやすいテキストですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
行政法の基本的な枠組みとそれぞれの問題の所在が
ヴィヴィッドに理解できるように書かれています。

民法の領域では、少し前から内田貴先生の教科書が
学生諸君の圧倒的な支持を受けているわけですが、
まさにそれに匹敵するテキストだと思いました。

しかも、学会の先端的な問題もかなり踏み込んで書いておられますし、
注も丹念につけておられます。
561氏名黙秘:2006/02/18(土) 21:23:47 ID:???
コピペ乙
562氏名黙秘:2006/02/18(土) 21:44:38 ID:???
法律による行政の原理の中の、法律の法規創造力の問題って憲法41条の立法の解釈
と同じ問題なのですか?エロイ人、お願い!
563氏名黙秘:2006/02/18(土) 23:12:25 ID:???
>>559
レス、ありがと。
肢別本に足りないのは何ですか?
564氏名黙秘:2006/02/18(土) 23:24:20 ID:???
>>562
その通り。
明治憲法下には憲法41条に該当する条文がなかったが必要だろうってことで、
学説が作り出したのが「法律の法規創造力」って考え。

現行憲法では憲法41条が出来たので論点は同じ。
565氏名黙秘:2006/02/18(土) 23:57:30 ID:???
>>564
エロイ人、ありがd
566氏名黙秘:2006/02/19(日) 08:52:30 ID:???
自演くさいな
567氏名黙秘:2006/02/19(日) 20:07:14 ID:???
小さいシケタイ行政法が改訂したらしいね。
568氏名黙秘:2006/02/20(月) 15:43:13 ID:???
どうゆうこと?小さいシケタイ?
569氏名黙秘:2006/02/20(月) 15:44:43 ID:???
570氏名黙秘:2006/02/20(月) 16:42:17 ID:???
571氏名黙秘:2006/02/20(月) 18:08:44 ID:???
公務員対策1冊で合格シリーズ(通称シケタイジュニア?)
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/kbn1479.html
572氏名黙秘:2006/02/20(月) 20:19:50 ID:???
そう。一冊で合格シリーズ行政法が改訂された。
誤植が訂正されて改正法にも対応してるらしい。
ここの住人的には買い?
573氏名黙秘:2006/02/20(月) 21:52:42 ID:???
>>572
普通のシケタイ行政法があるにもかかわらず
わざわざシケタイジュニアを買う意味が分からないんだけど…
574氏名黙秘:2006/02/20(月) 21:58:23 ID:???
つーか、いまどきシケタイで勉強している人がいるとは...。
基本書か逐条解説嫁よ。
575氏名黙秘:2006/02/20(月) 22:41:43 ID:???
シケタイで勉強のどこが悪いのか疑問
576氏名黙秘:2006/02/20(月) 22:45:28 ID:???
>>573
章末のQ&Aをきりとるとまとめノートになる。
ちょっと分量が足りないが、基礎固めにはちょうどいい。
これをシケタイでやってくれればいいんだが。
577氏名黙秘:2006/02/21(火) 00:21:07 ID:???
>>270>>271
小早川本ですっきりした
ありがdd
578氏名黙秘:2006/02/21(火) 05:02:58 ID:???
>>577
小早川は早くまともな行政法の下巻をださないかな
579氏名黙秘:2006/02/21(火) 20:43:29 ID:???
>578
救済法が3分冊というのはありえないので、
必要な部分だけ立ち読みしました。
下1が2002/11、下2が2005/10。
下3・合本はまだまだ先か。。。
580氏名黙秘:2006/02/22(水) 02:00:35 ID:???
法改正も済んだし今年は頑張って完結させる予定だと小早川センセ言ってました
581氏名黙秘:2006/02/22(水) 02:03:16 ID:???
>>576
> 章末のQ&A

あれ悪くないよな
初学者が何度も見て確認するには
582氏名黙秘:2006/02/22(水) 13:52:34 ID:???
シケタイを読んでから肢別本をやってみたが、国家補償の部分はシケタイの知識じゃ肢別本を解けなかった。
参考文献に挙がってる塩野本には当然載っている知識だったが。
こういうことがあると、やっぱ基本書も読まなきゃならないのかって気になる。

ところで、原田本の改訂情報ってまだだっけ?
583氏名黙秘:2006/02/22(水) 15:05:43 ID:???
シケタイ行政法の情報量が少なすぎる。
Cの方が判例の引用も多いし情報量多。
シケタイ使うなら百選通読くらいしないと択一きついんじゃないかな。
584氏名黙秘:2006/02/22(水) 20:48:23 ID:???
塩野Tの4版4刷はでてる?
585氏名黙秘:2006/02/22(水) 23:57:11 ID:???
シケタイジュニアのうほうが、シケタイより情報量多いですかね?
586氏名黙秘:2006/02/23(木) 01:53:11 ID:???
4月から既習者になるんで、原田先生の本カってよんでるすけど、全然はかどらないというか理論がよくわからないのですが。。。
587氏名黙秘:2006/02/23(木) 01:57:28 ID:???
5月に本試験あるんですが、原田先生の本痛読挫折した俺が来ましたよw
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \







もう笑うしかねえorz
588氏名黙秘:2006/02/23(木) 01:59:55 ID:???
【公法系科目】

優秀・・・・・・・・・・・  0   ( 0.0%)
良好・・・・・・・・・・・  14   ( 2.8%)
一応の水準・・・・・ 239  (47.8%)
不良・・・・・・・・・・・ 247  (49.4%)  ←>>587は今ココ
589587:2006/02/23(木) 02:04:34 ID:???
ごめん、TKC短答模試では公法系得点51点、順位40位、偏差値60.3だったんだわw
原田通読しなくても何とかなるもんだね( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
590氏名黙秘:2006/02/23(木) 02:15:03 ID:???
【公法系科目】

優秀・・・・・・・・・・・  0   ( 0.0%) ←>>587は今ココ
良好・・・・・・・・・・・  14   ( 2.8%)
一応の水準・・・・・ 239  (47.8%)
不良・・・・・・・・・・・ 247  (49.4%)  
591587:2006/02/23(木) 02:21:01 ID:???
浮き沈みの激しい人生ありがとうwそういうの好きだわ
592氏名黙秘:2006/02/23(木) 02:23:02 ID:???
真夜中に自演してるヤツがいる
593氏名黙秘:2006/02/23(木) 02:29:32 ID:???
そっとしておいてやれ・・・
594氏名黙秘:2006/02/23(木) 02:32:25 ID:???
で、原田はどうよ?
595氏名黙秘:2006/02/23(木) 02:33:04 ID:???
何しにトリノ行ったんだろう?
596氏名黙秘:2006/02/23(木) 05:10:22 ID:iz6aDgri
新司法試験に受かればいいんですが・・・
アルマよんで、問題集やりこめば十分でしょうか?

シケタイ、他の基本書はちょっと分厚くて
597氏名黙秘:2006/02/23(木) 06:23:34 ID:???
それで充分だよ
塩野とか読んでる奴らはマニアックすぎ
598氏名黙秘:2006/02/23(木) 06:36:11 ID:iz6aDgri
ですよね、
シケタイでもビビリマしたよw
599氏名黙秘:2006/02/23(木) 06:39:53 ID:???
シケタイなんか難しすぎ
LLMの色がついてるとこだけで充分だよ
600氏名黙秘:2006/02/23(木) 08:03:26 ID:???
なんか安心したぞ。
601597,599:2006/02/23(木) 08:23:01 ID:???
まさか信じた?w


アフォかw
602氏名黙秘:2006/02/23(木) 08:37:36 ID:???
塩野宏先生ってどこのロースクールなの?
603氏名黙秘:2006/02/23(木) 09:02:08 ID:???
創価
604氏名黙秘:2006/02/23(木) 09:26:50 ID:???
シケタイで厚いとか言うなよ…
605氏名黙秘:2006/02/23(木) 13:38:59 ID:???
>>586
現代行政法をオススメする。最近2版が出て、小田急大法廷判決までフォローされているし、
文章が軟らかくて読みやすい。
606氏名黙秘:2006/02/23(木) 13:41:07 ID:???
行政法 V[第3版]    塩野 宏 著 
 有斐閣 
4月下旬発売予定 
本体価格2200円 A5判並製 350頁 
607氏名黙秘:2006/02/23(木) 14:29:56 ID:???
現代行政法って著者は?
608氏名黙秘:2006/02/23(木) 20:28:53 ID:???
山本敬三京都大学法科大学院教授のコメント

「大橋さんのお出しになられた
行政法のテキスト〔『行政法―現代行政過程論』〕
を拝読させていただきました。

これは、先ほど挙げた諸先生方〔塩野宏、藤田宙靖等〕の
教科書・体系書とは趣きを異にしていまして、

教育に主眼を置いたわかりやすいテキストですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
行政法の基本的な枠組みとそれぞれの問題の所在が
ヴィヴィッドに理解できるように書かれています。

民法の領域では、少し前から内田貴先生の教科書が
学生諸君の圧倒的な支持を受けているわけですが、
まさにそれに匹敵するテキストだと思いました。

しかも、学会の先端的な問題もかなり踏み込んで書いておられますし、
注も丹念につけておられます。
609氏名黙秘:2006/02/24(金) 02:20:34 ID:???
今日、原田を買いに大手書店を回ったが、どこにも売ってない!
で、出版社に問い合わせたら、「現在品切れで、明日増刷分が刷り上るので、近日中に書店に並ぶ」との事。
610氏名黙秘:2006/02/24(金) 02:45:36 ID:???
行政法は塩野・芝池・原田と言われてきたけど、
宇賀や小早川が出揃うからそっちにした方がいいよ。
611氏名黙秘:2006/02/24(金) 03:45:46 ID:???
>>607
成田(他)の有斐閣双書だろ、なぜあんな古めかしい本を?
612氏名黙秘:2006/02/24(金) 04:13:21 ID:???
>>608
Yahoo翻訳の結果:
プ 未修向けの子供だまし本だな、内田と同じwww
俺様の「民法講義」シリーズ(もちろん我妻を意識してつけたタイトルだ)
とは格が違うぜ。
613氏名黙秘:2006/02/24(金) 04:15:16 ID:???
翻訳の続き:
そのくせ異説があちこち混ざっていてまったくハンパな本だ。
614氏名黙秘:2006/02/24(金) 09:22:17 ID:???
Cブックの行政法は使えそう?
615氏名黙秘:2006/02/24(金) 10:24:19 ID:???
>>607>>611
http://www.yuhikaku.co.jp/bookhtml/comesoon/00002.html
参照
しかも最近2版が出た、って書いてあるじゃんw
616氏名黙秘:2006/02/24(金) 10:57:47 ID:yrE22UJL
LLMって去年の行手法改正対応してます?
617氏名黙秘:2006/02/24(金) 14:18:01 ID:???
していませんよ
618氏名黙秘:2006/02/24(金) 14:26:13 ID:???
行政法の権威というと塩野?
619氏名黙秘:2006/02/24(金) 14:28:21 ID:???
田中二郎先生です
620氏名黙秘:2006/02/24(金) 15:22:46 ID:???
オットーマイヤーです
621氏名黙秘:2006/02/24(金) 15:23:53 ID:???
そりゃまちがってるなあ>次郎先生
622氏名黙秘:2006/02/24(金) 15:43:25 ID:???
>>617
ありがとうございます。
623氏名黙秘:2006/02/24(金) 16:29:41 ID:???
↑でもそこだけ(パブコメ手続)注意の上で読めば、
LLMはそれなりに使える本だと思うよ
624氏名黙秘:2006/02/24(金) 16:35:27 ID:???
Cブックの行政法って使える?
625氏名黙秘:2006/02/24(金) 16:44:08 ID:???
さあ? 見ていない。 だれか答えてあげて
ところでシケタイは総論部分だけ読んだが、かなり入門れべるの通読用という感じがした、救済法部分はしらないが。ただ、ほんとに1から学ぶ人の最初の本にはイイ本と思う
626氏名黙秘:2006/02/24(金) 16:45:49 ID:???
初学者には藤田先生の行政法入門が最適でしょ
627氏名黙秘:2006/02/24(金) 16:49:15 ID:???
たしかに、↑という評判は強くありますね
628氏名黙秘:2006/02/24(金) 17:05:43 ID:???
・シケタイ→知識ゼロから8割5分まで引き上げる本として分かりやすく優れてる
・LLM→キーワードを視覚的に見やすくコンパクトにまとめており、他の本でじっくりやった人が回すのに向いてる
・Cブック→条文が本に載っているというのは実はすごくいい。メモも書き込めるし。サブノートに加工する素材としてはいいかも。
629氏名黙秘:2006/02/24(金) 17:11:01 ID:???
予備校本に群がるロー生w
630氏名黙秘:2006/02/24(金) 17:12:29 ID:???
ローに群がる予備校本読者というべきであろう。
631628:2006/02/24(金) 17:22:27 ID:???
予備校本の評をしてみただけで、他に基本書使うのは大前提ね。

受験用に準備するための素材として予備校本を上手に利用すればいい。
632氏名黙秘:2006/02/24(金) 17:27:34 ID:???
言い訳するところが見苦しい
ロー生は隠れて予備校本使えよw
633628:2006/02/24(金) 17:29:54 ID:???

アホ?
予備校本利用することはなにも問題ないが?

問題あるのは予備校本しか読めないヴェテだろw
634氏名黙秘:2006/02/24(金) 17:31:49 ID:???
必死w
ば〜か
635氏名黙秘:2006/02/24(金) 17:35:34 ID:???
シケタイは好物のあたりがあまり載ってないから俺はシケタイジュニアを使ってる。
636氏名黙秘:2006/02/24(金) 17:38:58 ID:???
ジュニア実は論証があって結構使えるという罠。
637氏名黙秘:2006/02/24(金) 17:39:16 ID:???
正直に告白すると、俺は早■田セミナーの国家T種行政法講座を通信で受講して理解を補っています(笑)
638氏名黙秘:2006/02/24(金) 17:42:21 ID:???
結局は何使っても受かればいい。
ローの理念だの司法制度改革だのとほざいたところで、俺達受験生にしてみれば
仕事に就くための(とっても難しい)試験に過ぎない。
使えるなら予備校本だろうが基本書だろうが使う。あとは何を使うのが
他の科目との関係を含めて効率がいいかという話。
639氏名黙秘:2006/02/24(金) 17:45:06 ID:???
てんぱってますねw
640616:2006/02/24(金) 18:01:08 ID:???
>>623
親切にありがとうございます。
641氏名黙秘:2006/02/24(金) 18:47:53 ID:???
セミナーにあったチラシによるとLLMは新版が出るらしい。
それを使った講義も予定されているようだ。
642氏名黙秘:2006/02/24(金) 19:11:00 ID:???
うそだろ?
と思って調べたら、たしかにそう書いてあるな↓
http://www.w-seminar.co.jp/shinshihou/koza/sokushu_gyosei.html
643氏名黙秘:2006/02/24(金) 19:53:52 ID:???
シケタイはわかるんですけど、よくLLMってでてくるけど、なに?辰巳かなんかがだしてんの?素でわからん。
644氏名黙秘:2006/02/24(金) 19:56:07 ID:???
ろーやーずりーがるめそっど
645氏名黙秘:2006/02/24(金) 20:00:02 ID:???
待てコラ。殺すぞお前ら。

まもなく発送される商品:
配送予定日: 2006/2/27 - 2006/2/28
1 点 L.L.M.(Lawyers’ Legal Method)―法曹の法律的手法 行政法



泣きそう。。。。
646氏名黙秘:2006/02/24(金) 20:08:55 ID:???
ぷぎゃぷぎゃ
647氏名黙秘:2006/02/24(金) 20:12:07 ID:???
未払いなら受領拒否しろ
648氏名黙秘:2006/02/24(金) 20:26:47 ID:???
みたことないっす。レックのプロビ、セミナーのデバイスならわかるんだが。。。
649氏名黙秘:2006/02/24(金) 20:28:24 ID:???
ローでもよく出来ない奴が持ってるだろw
650氏名黙秘:2006/02/24(金) 20:29:21 ID:???
amazonで「法律的手法」で検索してみな。
ただし買うなよw
651氏名黙秘:2006/02/24(金) 20:34:36 ID:???
>>649
確かに
652氏名黙秘:2006/02/24(金) 20:35:50 ID:???
中身スカスカだからなw
653氏名黙秘:2006/02/24(金) 21:15:26 ID:???
条例でも直接強制定められるんじゃなかったっけ?
http://www.nikkansports.com/ns/general/p-so-tp0-060203-0001.html
654氏名黙秘:2006/02/24(金) 21:49:02 ID:???
実はシケタイジュニアは隠れた名著かな?
ろんしょうもついてるし。
655氏名黙秘:2006/02/24(金) 21:50:43 ID:???
>>654
同意
656氏名黙秘:2006/02/24(金) 21:52:01 ID:???
レベル低っ
657氏名黙秘:2006/02/24(金) 22:15:26 ID:???
万年基本書ヴェテ乙
658氏名黙秘:2006/02/24(金) 22:19:04 ID:???
LLMが良いらしいな。露骨に隠したがっている人がいる。
659氏名黙秘:2006/02/24(金) 22:27:43 ID:???
ロースクール行ってる奴が公務員試験受験用予備校テキストを名著扱いってお笑いですなw
660氏名黙秘:2006/02/24(金) 22:31:35 ID:???
シケタイジュニアをバカにするなーーー!
661氏名黙秘:2006/02/24(金) 22:34:27 ID:???
>>659
1期既修なのに、今頃になって、伊藤塾の「ロー入試対策用問題研究」を手に入れて喜んで自慢しているバカもいるからな。
そんなレベルの奴がいるから、「ローはレベル低い」とか言われるんだよな。
いい迷惑だ。
662氏名黙秘:2006/02/24(金) 22:35:31 ID:???
まあ修習生でも寮内に伊藤塾テキストを大事そうに持ち込んでたりするからね
663氏名黙秘:2006/02/24(金) 22:37:33 ID:???
司法修習生とロー生を比較しちゃいかんでしょ
664氏名黙秘:2006/02/24(金) 22:43:33 ID:???
ロー生は旧試験の弊害を説いてやまなかったものねぇw
そんなロー生が諸悪の根源たる予備校本をよもや愛用することはあるまいて
665氏名黙秘:2006/02/24(金) 23:00:30 ID:???
ヒント:ロー生の大半=現行受験生
666氏名黙秘:2006/02/24(金) 23:06:29 ID:???
シケタイのデカい方は択一には向かない?
667氏名黙秘:2006/02/24(金) 23:09:38 ID:???
>>664
特に、択一すら受かってないアフォに、そういう奴が多かった。
668氏名黙秘:2006/02/24(金) 23:17:20 ID:???
>>653
塩野はそういっているが、そんな判例どこにもないし通説でもない。
669氏名黙秘:2006/02/24(金) 23:22:44 ID:???
塩野なんて読むと独自説になるぞ。予備校本よめ。
670氏名黙秘:2006/02/24(金) 23:50:22 ID:???
どっかにナイスでコンパクトな行政法のレジュメはころがっていませんかね?
671氏名黙秘:2006/02/24(金) 23:52:31 ID:???
心配しなくても1期合格者のまとめノートが予備校から出るだろうね
672氏名黙秘:2006/02/25(土) 04:18:41 ID:???
原田増刷本を書店で見かけたら報告お願いします。
673氏名黙秘:2006/02/25(土) 06:29:51 ID:???
>>671
俺が合格したらヤフオクで売るよ。
自分でも結構良くできてると思うし。
ベースは塩野&藤田。
674氏名黙秘:2006/02/25(土) 09:54:00 ID:???
>>653>>668
条例で直接強制できないってのは通説だよ。判例はないけど。
記事の弁護士はしごく真っ当な意見を言ってるわけだ。
675氏名黙秘:2006/02/25(土) 11:26:25 ID:???
行政代執行法1条を10回声にだして嫁!
676氏名黙秘:2006/02/25(土) 14:46:32 ID:???
LLM演習問題の参考答案では、依拠する説が本文のそれとは反対説だったりする(大あり)
また、別の参考答案では、元に戻って本文と同説で書かれたりしている
「論文の森」みたいに両論併記みたいな感じだが、明示的な整理じゃないんで、注意しないと混乱する
677氏名黙秘:2006/02/25(土) 15:24:58 ID:???
ほんと予備校テキスト好きだなw
678氏名黙秘:2006/02/25(土) 15:28:51 ID:???
いちいち予備校テキストを否定するヤツが常駐してるな
679氏名黙秘:2006/02/25(土) 15:47:44 ID:???
.
680氏名黙秘:2006/02/25(土) 15:58:32 ID:???
予備校の本に心酔するのは旧試験ベテの習性だ
681氏名黙秘:2006/02/25(土) 16:01:42 ID:???
逆にベテの方が基本書にこだわってないか?
682653:2006/02/25(土) 16:36:19 ID:???
>>668 >>674 >>675
ありがとう。宇賀の結論だけ覚えていたようだ。
纏めると

1)代執行法1条「法律で定めるところを除いては」
2)2条はわざわざ「条例を含む」,と規定。1条には条例は含まれない。

執行罰,直接強制は条例では定められない(ここまで通説)

しかし(ここから宇賀の記述。塩野説?)
1)義務を課さない即時強制ですら条例で制定可能
2)代執行法1条はその当時の手段を念頭に置いており,
条例での義務履行確保手段創設を排除しない
との理由から可能とも解される。
683氏名黙秘:2006/02/25(土) 17:21:38 ID:???
条文から明らかなんだから通説でいい
学者になるわけじゃないんだから条文に反する無駄な解釈は不要
684氏名黙秘:2006/02/25(土) 17:28:12 ID:???
今度でる宇賀U(救済法)って
何かに連載したヤツの整理し直し?
それとも新たな書き下ろし?
知ってる人(東大ロー生とか)教えてちょ
685氏名黙秘:2006/02/25(土) 17:35:50 ID:???
>>612
>>613
何で大橋叩きしてるの?
686氏名黙秘:2006/02/25(土) 18:12:19 ID:???
>>684
法学教室の連載「ベーシック行政法」がベースじゃないか?
今月号でちょうど連載が終わった。
687氏名黙秘:2006/02/25(土) 18:17:11 ID:???
Thanks.
688氏名黙秘:2006/02/25(土) 18:30:15 ID:???
>>680
ベテは基本書にこだわったからベテになったのだよ。
689氏名黙秘:2006/02/25(土) 18:58:30 ID:???
>>688
最近のベテは予備校にこだわってベテになってるけどねw
690氏名黙秘:2006/02/25(土) 20:00:25 ID:???
みんなで行政法のテーマソングを作らないか?
行政法の講義の前や自習の前には必ず聴く歌が欲しい。
691氏名黙秘:2006/02/25(土) 20:01:57 ID:???
No thank you .
692氏名黙秘:2006/02/25(土) 21:03:39 ID:???
>>685
山本敬三京都大学法科大学院教授のコメント

「大橋さんのお出しになられた
行政法のテキスト〔『行政法―現代行政過程論』〕
を拝読させていただきました。

これは、先ほど挙げた諸先生方〔塩野宏、藤田宙靖等〕の
教科書・体系書とは趣きを異にしていまして、

教育に主眼を置いたわかりやすいテキストですね。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
行政法の基本的な枠組みとそれぞれの問題の所在が
ヴィヴィッドに理解できるように書かれています。

民法の領域では、少し前から内田貴先生の教科書が
学生諸君の圧倒的な支持を受けているわけですが、
まさにそれに匹敵するテキストだと思いました。

しかも、学会の先端的な問題もかなり踏み込んで書いておられますし、
注も丹念につけておられます。
693氏名黙秘:2006/02/26(日) 00:05:28 ID:???
ちなみにシケタイジュニアってなんの本ですか?
694まこつもりもり:2006/02/26(日) 00:13:29 ID:???
公務員試験の国1向けの受験テキスト。
695氏名黙秘:2006/02/26(日) 00:14:42 ID:???
>>694
そんなの出てるんですか。ありがとう。
696氏名黙秘:2006/02/26(日) 00:20:32 ID:???
シケタイより使えるシケタイジュニアの科目ってあれば教えて
697氏名黙秘:2006/02/26(日) 00:23:21 ID:???
ない
698氏名黙秘:2006/02/26(日) 00:49:25 ID:???
公務員試験のテキストって(笑)
何だこの体たらくは
699氏名黙秘:2006/02/26(日) 00:54:23 ID:???
だからさー
みんな塩野やら散々読み込んだ上でサブノート代わりに使ってるに決まってんじゃん
700氏名黙秘:2006/02/26(日) 01:08:59 ID:???
あっ ローできた後はそれ言えてるかも
シケタイは初級者が読み始めてかなりのレベルまで持ってってくれたが
ろーでは強制的に基本書読まされるから、
シケタイは学期前の春・夏休みに読むか、さもなく基本書読んじゃった後はCかコンデバになろう
でもやっぱりマコツ派はジュニアで頭の整理したいんだろう
701氏名黙秘:2006/02/26(日) 01:11:37 ID:???
こと行政法にかぎっては Jr. のほうが分量多くないかい?
702氏名黙秘:2006/02/26(日) 01:11:54 ID:???
労働法のジュニアは実は結構使ってるな
703氏名黙秘:2006/02/26(日) 01:16:39 ID:???
これでジュニアの改訂版を買う決心がつきました。
704氏名黙秘:2006/02/26(日) 01:23:22 ID:???
俺れはシケタイの判例引用が丁寧だからそこを主に使ってる
といっても大事なところを引用してなかったりするから注意しないといけないけど
あとは塩野だな
705氏名黙秘:2006/02/26(日) 01:34:46 ID:???
百選つかえばよくね?
706氏名黙秘:2006/02/26(日) 01:37:35 ID:???
行政法の百選は余計な判例もあるんだよね・・・・
707氏名黙秘:2006/02/26(日) 06:03:30 ID:???
百選は評者が馬鹿で勝手に判旨省略してる奴がいるんだよ
708氏名黙秘:2006/02/26(日) 06:05:01 ID:???
しかし百選の評釈も、そのまま新試対策に使えるのもあれば、どうでもいい些末な議論に終始してるのもあって、まさに玉石混淆だなとおもた。
709氏名黙秘:2006/02/26(日) 08:00:12 ID:???
百選はどれもそうだから仕方ない
710氏名黙秘:2006/02/26(日) 09:09:35 ID:???
予備校本中毒者が判例百選の解説をうんちくする滑稽さには正直あきれるね
711氏名黙秘:2006/02/26(日) 09:38:51 ID:???
>>710
まだ、読んでもらうだけ感謝しなければ。
解説を読む人はそもそもほとんどいないし、
百選自体読む人は激減してるのだから。
712氏名黙秘:2006/02/26(日) 09:48:30 ID:???
>>711
判例百選シリーズで〈解説〉を読まないなんてぜんぜん意味ないじゃん
いったいどういう勉強をしているのだか(失笑)
713氏名黙秘:2006/02/26(日) 09:53:44 ID:???
>>712
百選の解説よまないってのは常識だぞww
714氏名黙秘:2006/02/26(日) 09:57:54 ID:???
>>713
君の通うロースクールの「常識」でしょ?
一般化するのはやめれ
715氏名黙秘:2006/02/26(日) 10:00:12 ID:???
教授ですら「酷い解説も多い」って言ってたぞ。
自分も書いてるくせに。
716氏名黙秘:2006/02/26(日) 10:05:44 ID:???
>>714がどこのローなのか知らないけど百選の解説をいちいち読んでるヤツって
かなり珍しいと思うぞ
周りに聞いてみな
717氏名黙秘:2006/02/26(日) 10:07:43 ID:???
>百選

あんな雑誌にあの価格!
俺は一応【解説】を全部読んでるよ。
もったいないからw
718氏名黙秘:2006/02/26(日) 11:07:29 ID:???
ノルマ的に解説は読まないけどね
意味ないから
けど判例くわしく読み込もうと思ったら
調査官解説と、判例評釈として百選ぐらいはふつう読むだろ
719氏名黙秘:2006/02/26(日) 11:10:44 ID:???
>>718
あと「重要判例解説」もな
720氏名黙秘:2006/02/26(日) 12:07:51 ID:???
今の百選は古すぎだろ
721氏名黙秘:2006/02/26(日) 12:35:45 ID:???
それでも知っておかないといけない判例が盛りだくさんなのだが
722氏名黙秘:2006/02/26(日) 12:52:20 ID:???
だから百選じき改訂新盤だってば
723氏名黙秘:2006/02/26(日) 12:56:36 ID:???
行政百選にしても新会社法にしても
一期生は十分な時間の取れないまま試験に突入するしかない
724氏名黙秘:2006/02/26(日) 12:57:21 ID:???
百選は古い版を持っていても無駄にはならないよ
削除されてしまう判例もあるし
725氏名黙秘:2006/02/26(日) 12:57:30 ID:???
>>723
そのかわり試験自体はザルだけどな
726氏名黙秘:2006/02/26(日) 14:01:29 ID:???
国1バイブル行政法は使えそう?
一部に熱狂的な信者がいるワセミの渡辺が書いたらしいけど。
727氏名黙秘:2006/02/26(日) 14:02:50 ID:???
>>726
公務員試験受験には使えるんじゃないか
728氏名黙秘:2006/02/26(日) 14:20:04 ID:???
サブノートとしてはかなりイケる。
729氏名黙秘:2006/02/26(日) 14:24:04 ID:???
横着者のロー生にはぴったりの教材だ>公務員試験向けテキスト
730氏名黙秘:2006/02/26(日) 14:28:30 ID:???
横着者ではないロー生にはダメなの?
731氏名黙秘:2006/02/26(日) 14:31:59 ID:???
横着でないならクソみたいな予備校本なんてスルーでしょ
732氏名黙秘:2006/02/26(日) 14:32:30 ID:???
>>730
そういうことをここで聞いて確認しようとしているキミは十分横着者だから無問題。
733氏名黙秘:2006/02/26(日) 15:08:47 ID:???
受験者数が年々減ってるな・・・。
734733:2006/02/26(日) 15:09:18 ID:???
誤爆スマソ
735氏名黙秘:2006/02/26(日) 15:40:09 ID:???
ローが出来て2年が経とうとしているのにまだ予備校否定論者がいるなw
736氏名黙秘:2006/02/26(日) 15:41:41 ID:???
>>735
予備校は諸悪の根源ですからね
737氏名黙秘:2006/02/26(日) 16:12:09 ID:???
国1バイブルはサブノートだな。
しかし俺にとっては
シケタイの方が使いやすい。
738氏名黙秘:2006/02/26(日) 16:26:38 ID:???
>>737

(・∀・)ニヤニヤ
739氏名黙秘:2006/02/26(日) 16:39:51 ID:???
どうしようもない馬鹿ヴェテが張り付いてるな
しかもこいつは百選は事案と判旨しか読まないらしい
740氏名黙秘:2006/02/26(日) 17:35:09 ID:???
百選解説も読む馬鹿発見ww
あんなの読んでて疑問に思わない香具師の脳みそ腐ってんじゃね?
741氏名黙秘:2006/02/26(日) 17:36:26 ID:???
批判的受容という姿勢が大切です
742氏名黙秘:2006/02/26(日) 17:37:01 ID:???
ditto.(同旨)
743742:2006/02/26(日) 17:43:55 ID:???
あぁすみません、わたしは740に同意ね。
玉石混交のあの解説文読むの、コストパフォーマンスかなり落とすと思ふ
でも、最終的には人それぞれの勉強の仕方次第ということで、、
744氏名黙秘:2006/02/26(日) 17:44:43 ID:???
読めないんでしょ(笑)
745氏名黙秘:2006/02/26(日) 17:49:47 ID:???
↑こすとぱふぉーまんす無関係にただ読むだけのバカご苦労
746氏名黙秘:2006/02/26(日) 17:50:13 ID:???
まあ確かに読んでためになる解説とどうでもいい解説とあるからなぁ。
おれは全てざっと眼を通す程度にして、使えそうなのはもう一度じっくり読むよ。
基本書と判旨だけじゃ結論に至るまでの論理がわからないことも多いし。
747氏名黙秘:2006/02/26(日) 17:51:25 ID:???
まあ、743どおり人それぞれということで。。
馬鹿は馬鹿なりに。。w
748氏名黙秘:2006/02/26(日) 17:52:52 ID:???
公務員試験受験用テキストに頼ってる程度の実力の人が百選の解説をうんぬんするのは僭越だ
749氏名黙秘:2006/02/26(日) 17:54:10 ID:???
今日セミナーに行ったら3月末にLLMの補てい版が出ると書いてあったが補てい部分だけプリント配布してくれないかな。
そもそもセミナーが改正法に対応してない本出したのだから。
750氏名黙秘:2006/02/26(日) 17:54:46 ID:???
>>746
(間をとった)まとめ方のセンスがいい。妥当性を導く法律家向き
751氏名黙秘:2006/02/26(日) 17:58:24 ID:???
>>749
でも、訴訟法改正にはしっかり1版も対応していたから大目にみてやれ
手続法の改正など大したことないから
というより、参考答案で取ってる説がばらばらな点がどうなってるか見もの
752氏名黙秘:2006/02/26(日) 17:58:59 ID:???
もう少ししたら、塩野の爺っちゃんの本読もうかな。
753氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:00:59 ID:???
塩野センセイって今もどっかで教壇に立ってるの?
754氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:03:48 ID:???
>>753
過去レスよめや、ぼけ
755氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:05:32 ID:???
いつも過去レス読んでるおまいのような暇ボケじゃないんで教えてくれ
756氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:06:32 ID:???
ここのバカ低学歴は濃淡つけて読むということが出来ないのか

だから低学歴なんだろうが
757氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:06:51 ID:???
>>755
人にモノ聞く態度か。逝ってよし。
758氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:08:42 ID:???
>>757
おまいのようなぼけにはそもそも聞いてないんだがw 頼むからぼけな応答しないでくれ
759氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:09:28 ID:???
喧嘩するな。池沼ども。
760氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:10:02 ID:???
池沼な仲裁するな。
761氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:23:57 ID:???
塩野お爺さんは東亜大学という大学で教鞭をとられてるよボケ。
762氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:26:15 ID:???
塩野先生の基本書って1回通読したくらいじゃ理解できないね。
763氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:33:09 ID:???
761のようなボケならそうだろうね
764氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:35:15 ID:???
ぼけには何回読んでも難解だろう
765氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:39:30 ID:???
理解した気になる池沼よりはましだけどね
766氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:41:31 ID:???
???難解で当然理解できてないボケ池沼が理解した気にでもなってるのかw
767氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:43:38 ID:???
だいたいぼけとか池沼と言い出すヤシは
その言葉通りの劣等感持ってるからだよ
768氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:43:51 ID:???
おまえのことだよハゲ
769氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:45:41 ID:???
あぁ 754とか 759のことだね
770氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:46:37 ID:???
768はハゲという劣等感を持ってるらしいw
771氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:48:55 ID:???
まあ司法試験の泥沼にハマって心が寒くなった奴らだから悪態も大目に見てやれ
772氏名黙秘:2006/02/26(日) 18:55:14 ID:???
とりあえず行政法と関係ない喧嘩するなら他のスレに池。
百選の解説が玉石混合なのは今に始まったことじゃない。それをどう使うかはその人私大。
それでも不安なら各々の学校の教授に必読のもの、微妙なものとかを教えてもらえ。
773氏名黙秘:2006/02/26(日) 19:00:22 ID:???
おまえも馬鹿だな
その人しだいとか言い出したらなんの議論にもならんだろ
このボケ池沼w
774氏名黙秘:2006/02/26(日) 19:03:53 ID:???
別に議論する必要なんざないだろ。
勉強方法に関するものなんだから、それぞれの主張する方法の長所短所を上げていって
ここにある情報を元に各々の勉強方法を維持するか修正するかなんだから。
まさか2ちゃんにある議論の結果に完全に従って勉強してるの?
775氏名黙秘:2006/02/26(日) 19:08:53 ID:???
ほんとに馬鹿だなお前はw
どうしようもないなあ
従うかどうかが何の関係があるんだ?

議論ができない馬鹿はローの演習だけにしてくれやwww
776氏名黙秘:2006/02/26(日) 19:10:43 ID:???

 なぜお互い放置できないのか…?

777氏名黙秘:2006/02/26(日) 19:11:07 ID:???
おまえもできてねーだろw
778氏名黙秘:2006/02/26(日) 19:13:08 ID:???
塩爺
779氏名黙秘:2006/02/26(日) 19:19:48 ID:???
772,774の主張を認める
780氏名黙秘:2006/02/26(日) 19:23:59 ID:???
773は何の議論がしたいんだかw
781氏名黙秘:2006/02/26(日) 19:26:24 ID:???
論文対策どうしてる?
782氏名黙秘:2006/02/26(日) 19:51:06 ID:???
>>772=774=779=780
必死すぎwww
池沼は大変だなwwwwww
783氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:00:08 ID:???
さっきから池沼池沼言ってる大先生はなんで現行試験に受からなかったんでつか?
784氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:03:23 ID:???
>>783
ぷぷぷ
池沼の発想だなw
785氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:10:49 ID:???
>772=774=779=780 と判断する池沼さの極みw
おいみんな、相手するだけ無駄だからほっとけ
786氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:12:05 ID:???
クソスレ化したな
787本物の池沼の例w:2006/02/26(日) 20:13:33 ID:???
>772=>>774=>>779=>>780=>>785

哀れな奴wwwwwww
788氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:13:36 ID:???
おまいが居るからw 早く出てけよ
789氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:14:39 ID:???
今年までに受からなかったお前らがガタガタぬかしても目糞鼻糞
790池沼の極みw:2006/02/26(日) 20:14:59 ID:???
787 :本物の池沼の例w :2006/02/26(日) 20:13:33 ID:???
>772=>>774=>>779=>>780=>>785

哀れな奴wwwwwww


いよいよ血迷ってwの使いすぎw
791氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:15:08 ID:???
馬鹿ばっかw
下位ローってこんなのばっかりなの?w
792氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:16:02 ID:???
789は今後も受からない目糞鼻糞ケツ糞w
793正真正銘の池沼をみよw:2006/02/26(日) 20:16:21 ID:???
>772=>>774=>>779=>>780=>>785=>>790

こんな奴が司法やってるとはなwwwwww
794氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:16:32 ID:???
>791
馬鹿はおまいだけだよw
795氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:17:50 ID:???
>793
いつまで誤認の恥さらし続けるんだぁ?w
796氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:18:44 ID:???


                     / <
                  __>    ̄
                  /   /\ |\
               ハ  // ̄
                / |
          ( ◎) / .|
         _ノ(ノヽノ  .ヽ-ヾ _
       /           \
      /  ノ人         ヽ
        | イ・ヽ\)        )
      | .|   |   ヾ)        )  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ヾ人__ノ(。。` ヽ       /  | 父さん!
       | ⌒     |   ノ  ノ <
       人   |     レノ   /   |  強い電波です!
        ヽ、 ⌒   ノノノノ    \__________
       /~/`ーーーー´/___/ヽ
       / | ̄~|ヽ/\/|   | |
      /  |__|   o  .|__| |




797正真正銘の池沼をみよw:2006/02/26(日) 20:19:07 ID:???
798氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:20:44 ID:???
基地外乙w
799氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:21:25 ID:???
まあ2chだから
800氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:22:21 ID:???
ほんと>>772の基地外のせいでスレがあれだしたw
801氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:24:02 ID:???
?本気か? 772は誰が読んでもマトモだろうに
言いまちがえるなよ、誤解されるぞ
802氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:24:58 ID:???
>>772=>>801
おまえの自演かw
803氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:25:10 ID:???
すんません、773の間違いですた
804氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:25:41 ID:???
>>803
この粘着っぷりwwww
805さあ、笑ってやってくれw:2006/02/26(日) 20:26:08 ID:???
800 :氏名黙秘 :2006/02/26(日) 20:22:21 ID:???
ほんと>>772の基地外のせいでスレがあれだしたw
806氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:26:38 ID:???




              こ こ は 行 政 法 を 語 る ス レ で す
807Wの悲劇:2006/02/26(日) 20:27:50 ID:???
池沼のwの使いすぎの件について
808氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:31:52 ID:???
おいおまえらにピッタリのスレがあるぞw

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1138695248/l50
809氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:33:28 ID:???
おまいそこに入り浸ってるのか?w
810氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:34:25 ID:???







       こ こ は 行 政 法 を 語 る ス レ で す 















811氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:36:05 ID:???
ならイイ話題出して戻してくれよ
812氏名黙秘:2006/02/26(日) 20:38:10 ID:???
「情報公開法5条4号該当性に関する司法審査のあり方について述べよ」
813氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:00:48 ID:???
行政法の話になったらレスがとまった件について
814氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:01:31 ID:???
うわwww

真性キチガイがいるw

百選の解説のどれがよくてどれがダメかも自分ですぐに判断できない低脳だろうがw
815氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:12:24 ID:???
あびん
816氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:13:01 ID:???
問2「百選UNo.21から30の解説すぐ読んでどれがよくてどれがダメかすぐに判断して報告せよ」
817氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:20:16 ID:???
なぜお前のためにせにゃならん

まともな頭ならヘボ解説は3分程でざっと見渡して、二度と見る必要がない旨書くだろ
818氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:25:24 ID:???
O点
コメント:題意つかめず。逃げの解答に終始
819氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:26:53 ID:???
バカは今頃から焦って百選引っ張り出しとけやw
820氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:29:09 ID:???
再試「言葉どおり3分でざっと見渡して、問2を解答せよ」
821氏名黙秘:2006/02/26(日) 21:37:38 ID:???
(・∀・)ニヤニヤ
822氏名黙秘:2006/02/26(日) 22:17:27 ID:???
今来たが、なにこれ?
823氏名黙秘:2006/02/26(日) 22:21:03 ID:???
おまえのその書き込みが一番不要だよばか
824氏名黙秘:2006/02/26(日) 22:29:28 ID:???
おーおー誰にでも噛み付いちゃって・・・・
どうした?散々虐められて泣きそうなのかな?w
825氏名黙秘:2006/02/26(日) 22:31:35 ID:???
一人基地外が粘着してるな
誰も彼もが同一人物にみえるらしい 哀れな奴よ
826氏名黙秘:2006/02/27(月) 01:02:08 ID:???
>>825
彼は日曜日は2ちゃんの日なんですよ
827氏名黙秘:2006/02/27(月) 01:03:49 ID:???
うちのローにケースブックの回答例なるものを仕入れてきて、
今頃全部覚えようとしてるバカがいるよw
828氏名黙秘:2006/02/27(月) 01:36:13 ID:???
日付が変わってもまだ張り付いてるぜヨw
829氏名黙秘:2006/02/27(月) 02:20:30 ID:???
ホント、最近つくづく思う。
ロー入試直後くらいから未修と思われる人間の書き込みで相手にしたくもない
レベルの書き込みが多い。wを連発する椰子も増えた。
司法の低レベル化が起きてるね。
830氏名黙秘:2006/02/27(月) 02:43:50 ID:???
↑ホント、つくづく思う。
こういうこと書くヤツが人間未修なんだよ
831氏名黙秘:2006/02/27(月) 02:56:35 ID:???
その人は連日一日中未収を煽ってるキチガイだから相手にしない方がいいよ。
832氏名黙秘:2006/02/27(月) 06:30:12 ID:???
> ケースブックの回答例なるものを仕入れてきて、
> 今頃全部覚えようとしてるバカ

アホかw
833674:2006/02/27(月) 08:25:41 ID:???
>>682
お,こちらこそありがとう。俺は塩野しか読んだことないから,そこまでの話は知らなかった。
1回目の新司法で出るといいね。
834氏名黙秘:2006/02/27(月) 13:57:05 ID:???
択一対策には、何を使えばいいんだ?
835氏名黙秘:2006/02/27(月) 14:28:53 ID:???
公務員試験化顧問
836氏名黙秘:2006/02/27(月) 15:30:01 ID:???
俺は新スーパー過去問ゼミ使ってる
837氏名黙秘:2006/02/27(月) 16:59:01 ID:???
国Uの過去問は必須だな
838氏名黙秘:2006/02/27(月) 19:42:10 ID:???
特に過去3年間の国1国2の過去問は、
形式が旧試験の択一に近くなってるから
かなり参考になると思う。
839氏名黙秘:2006/02/27(月) 20:05:41 ID:???
行政書士の過去問って使えますか?
840氏名黙秘:2006/02/27(月) 21:39:07 ID:???
近年の難易度から考えると行政書士の過去問は使えると思う。
841氏名黙秘:2006/02/27(月) 22:21:04 ID:???
今から百選の判例全部押さえようと思うんだけど、どうかな?
842氏名黙秘:2006/02/27(月) 22:33:42 ID:???
また煽るための導入? 違うならいいけど
843氏名黙秘:2006/02/27(月) 22:42:48 ID:???
もう百選の話はやめておこうよ
844氏名黙秘:2006/02/27(月) 22:44:24 ID:???
百選の解説読む馬鹿なんているの?
845氏名黙秘:2006/02/27(月) 22:53:25 ID:???
>>844
いいかげんにしろよ
おまえか?荒らしてんの?
846氏名黙秘:2006/02/27(月) 23:18:02 ID:???
判例六法でいいんじゃね?
847氏名黙秘:2006/02/27(月) 23:51:57 ID:???
>>844
そもそも予備校の本しか読めないバカ低学歴がw
848氏名黙秘:2006/02/27(月) 23:53:04 ID:???
またはじまったか…
849氏名黙秘:2006/02/28(火) 00:25:14 ID:???
まあ彼独特のストレス発散法だから…
850氏名黙秘:2006/02/28(火) 00:27:31 ID:???
今日は連れが一日中苛ついてたからこっちがストレスがたまった
851氏名黙秘:2006/02/28(火) 01:46:12 ID:???
>827
あのスカスカで間違いだらけの回答例を?
852氏名黙秘:2006/02/28(火) 09:26:08 ID:???
辰己の肢別本と、公務員・行政書士の過去問と、どっちがいいんだ?
853氏名黙秘:2006/02/28(火) 09:43:08 ID:???
オレは両方ヤッタ」
854氏名黙秘:2006/02/28(火) 09:44:25 ID:???
なにいってるかわからん>853

たぶん違う
855氏名黙秘:2006/02/28(火) 11:32:52 ID:???
国一のタネ本が塩野である以上、法務省は塩野から出すだろ。
確かにサンプルプレと問題はやさしくどの基本書でも変わらなかったけど、行政法の勉強をさらに9ヶ月積んだことを見込んで出題されることもあるから、出題の趣旨は塩野に書かれてるポイントから出る可能性は高い。
856氏名黙秘:2006/02/28(火) 11:39:20 ID:???
あてはめ重視の新司かつみな同じことしてる六法では差はあまり出ない、行政法を落とした奴が落ちると思うね
857氏名黙秘:2006/02/28(火) 11:48:07 ID:???
>>855
で、肢別と国一とどっちがいいんだお?
858氏名黙秘:2006/02/28(火) 12:00:09 ID:???
国一。
良問多いし、
演習を通じて条文判例を押さえるのが目的だからアシベツじゃ薄すぎる
859氏名黙秘:2006/02/28(火) 12:10:33 ID:???
>>858
どの問題集でやってる?
860氏名黙秘:2006/02/28(火) 13:34:01 ID:???
新スーパー過去問ゼミ
861氏名黙秘:2006/02/28(火) 13:41:09 ID:???
>>858
単に細かいこと載ってりゃいいってもんじゃないのでは?

ローのセンセが言ってたけど、本番は、プレより簡単になる。肢切りラインが40パーに下がったことからも伺える。
そうすると、国1過去問だと、細かすぎるということになるのではないかい?

むしろ、蓋を開けてみたら、芦別くらいの薄さで十分お釣りがきたりして。
862氏名黙秘:2006/02/28(火) 13:51:38 ID:???
>>858>>860
スー過去もそうだけど、多くの問題集が、国Iの問題だけじゃなくて国II、地方上級、
とかのごちゃまぜだよ。

(だから悪い、というわけではない。)
863氏名黙秘:2006/02/28(火) 14:03:14 ID:???
LECのウォーク問も良いぞ
864氏名黙秘:2006/02/28(火) 15:56:33 ID:???
十分条件がわからない以上、量をこなすのは必要かなぁ
865氏名黙秘:2006/02/28(火) 16:18:18 ID:???
>>864
不要。他にもやることはいっぱいある。
866氏名黙秘:2006/02/28(火) 16:59:14 ID:???
他にやることあることは不要という根拠にならんよ
867氏名黙秘:2006/02/28(火) 17:01:41 ID:???
>>866
おれもそう思った
868氏名黙秘:2006/02/28(火) 17:12:01 ID:???
原田増刷まだ〜?
869氏名黙秘:2006/02/28(火) 17:33:06 ID:???
>>866
「不要。なぜなら、他にもやることはいっぱいある。」とは書いてない。よく読め。

単に、「不要。」「他にもやることはいっぱいある。」と書いてあるだけだ。
870氏名黙秘:2006/02/28(火) 17:47:33 ID:???
あたまわるそ
871氏名黙秘:2006/02/28(火) 17:52:01 ID:???
そうか。じゃあ不要とする根拠を示してくれ
俺だって必要最小限で済ませたい
872氏名黙秘:2006/02/28(火) 18:03:20 ID:???
このスレは池沼の巣窟だな
873氏名黙秘:2006/02/28(火) 18:19:37 ID:???
>>865
最初書いたとおり、
他にもやることはいっぱいあるから、結果として、ことさら行政法で量こなすのは不要、とでも言えばいいだろうに。
(不適と書いたほうがよかったかもしれんが、意図は伝わってるだろ。地震もて)
874氏名黙秘:2006/02/28(火) 19:03:22 ID:???
百選の解説だけを読むといい。
判例の理解が短時間で確実にすすむ。
875氏名黙秘:2006/02/28(火) 19:23:36 ID:???
w
また遊びで盛り上げるのもいいが、せっかくなら新しいネタでやろうぜよ
876氏名黙秘:2006/02/28(火) 19:26:56 ID:???
いま編集作業中の新行政百選はもはや玉石混交じゃなく玉のデパートになるらしいからもう問題ない
877氏名黙秘:2006/02/28(火) 19:28:48 ID:???
さすがに
新司法試験でみんなに読まれることになったから
学者もマジメに書き直してんだろ
878氏名黙秘:2006/02/28(火) 20:22:03 ID:???
現行じゃ百選不要だったしな
ローじゃ百選じゃ足りない
879氏名黙秘:2006/02/28(火) 20:37:45 ID:???
だな…
880氏名黙秘:2006/02/28(火) 20:41:48 ID:???
じゃあ、判例集はどれがベストなの?
881氏名黙秘:2006/02/28(火) 20:54:14 ID:???
旧試験では百選不要というより行政法が不要だったわけだが
882氏名黙秘:2006/02/28(火) 21:01:05 ID:???
旧試験では百選不要だったと思ってたから受からなかったかもしれんが…
883氏名黙秘:2006/02/28(火) 21:09:40 ID:???
>>882
それはある
でも旧試験で判例集読まずに受かった人は一応それなりにいるけど、
新試験で判例集読まずに受かる人はいないだろう
884氏名黙秘:2006/02/28(火) 21:24:36 ID:???
基本書通読はいわれているほど、合理的ではないと思うが、
百選はやはり合理的ではない。
885氏名黙秘:2006/02/28(火) 21:27:43 ID:???
なんかいい合理的手法見つけた?
886氏名黙秘:2006/02/28(火) 21:30:48 ID:???
スー過去グルグル
887氏名黙秘:2006/02/28(火) 21:33:46 ID:???
スタン100グルグル
888氏名黙秘:2006/02/28(火) 21:42:01 ID:???
少なくとも国1では
百選の読み込みは必須とされているよ。
889氏名黙秘:2006/02/28(火) 21:48:54 ID:???
百選の解説って読んでみるとなかなかおもしろいものもある。
890氏名黙秘:2006/02/28(火) 21:52:13 ID:???
>>888
国Tの話は、炒りません。自慢したいなら、別のところへ行け。
891氏名黙秘:2006/02/28(火) 21:52:53 ID:???
>>889
そうやって、合格から遠ざかっていく・・・。
892氏名黙秘:2006/02/28(火) 22:30:00 ID:???
>>871
> そうか。じゃあ不要とする根拠を示してくれ
> 俺だって必要最小限で済ませたい

俺が、「不要」とする根拠は、芦別は、サンプルやプレテストを参考に作成されているのに対し、国Tの過去問は、全く新司法試験と関係なく作成されているという点だ。
同じ行政法といっても、試験が異なれば問題傾向は大きく変わるだろ。

そりゃね、蓋を開けてみれば、国Tのほうが芦別より、傾向が合っているかもしれない。しかし、それは、結果論であって、現段階においては、より安全だと推測できるものを選択するほうが合理的。
893氏名黙秘:2006/02/28(火) 22:37:26 ID:???
>>892
意固地になって公務員試験の過去問を敬遠する合理性もなかろう
もっと柔軟な思考で勉強していこうよ
894氏名黙秘:2006/02/28(火) 22:59:24 ID:???
>>892
あたまが固いなw
895氏名黙秘:2006/02/28(火) 23:08:36 ID:???
>>894
ペニスがかた(ry
896氏名黙秘:2006/02/28(火) 23:29:35 ID:???
やっぱり硬いほうが好かれるんじゃないか?
897氏名黙秘:2006/02/28(火) 23:33:51 ID:???
>芦別は、サンプルやプレテストを参考に作成されているのに対し、

辰巳はセミナーに比べると分析力で劣るから。最近だしていた
電車の中でとかに色づけしただけじゃないのか?
898氏名黙秘:2006/02/28(火) 23:36:03 ID:???
早稲田セミナーの渡辺一郎は神
899氏名黙秘:2006/02/28(火) 23:37:06 ID:zXVsk6w5
>>897

> 辰巳はセミナーに比べると分析力で劣るから。最近だしていた
> 電車の中でとかに色づけしただけじゃないのか?

推測かよ。芦別で勉強してから出直して来い、タコ。
900氏名黙秘:2006/02/28(火) 23:37:19 ID:???
w マジだったりして
901氏名黙秘:2006/02/28(火) 23:38:39 ID:???
電車の中での貴重な勉強をばかにせんでくれよ
902氏名黙秘:2006/02/28(火) 23:40:31 ID:???
>>897
多分そんなところだろうなw
適当につくった高額の芦別つかうぐらいなら、
安い公務員の過去問のほうがいいだろ、公務慎
試験の形式はほとんど芦別だし、わざわざ芦別
にする意味がわからん。
それに、芦別でも辰巳よりセミナーからでている
やつのほうがいいぞ。辰巳のは荒すぎる
903氏名黙秘:2006/02/28(火) 23:48:47 ID:???
セミナーから行政法の肢別本出たの?
904氏名黙秘:2006/02/28(火) 23:50:04 ID:???

 >公務慎試験の形式はほとんど芦別だし、わざわざ芦別
 >にする意味がわからん。

俺にはこの文章の意味がわからん。
905氏名黙秘:2006/02/28(火) 23:51:08 ID:???
便所の落書きなんぞ気にするな
906氏名黙秘:2006/03/01(水) 00:07:19 ID:???
2ちゃん全てに意味がなくなるレスだよお
907氏名黙秘:2006/03/01(水) 00:11:50 ID:???
>>905
書きこまずにおとなしくロムっとけ
908氏名黙秘:2006/03/01(水) 00:14:13 ID:???

便所の落書きから珠玉を見つけ出す労を惜しむな
909氏名黙秘:2006/03/01(水) 00:15:24 ID:???
どのレスが珠玉なのか教えてくらさい
910氏名黙秘:2006/03/01(水) 00:37:42 ID:???
>>903
> セミナーから行政法の肢別本出たの?


詳しく
911氏名黙秘:2006/03/01(水) 00:57:43 ID:???

☆既習一期専用、学習(新司対策)スレ☆
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1141059662/4

4 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2006/02/28(火) 22:07:17 ID:???
行政法百選って読み込んでます?
どの判例をどこに着目して読めばいいか、いまひとつ読み方がわからないんだよな
912氏名黙秘:2006/03/01(水) 01:05:47 ID:???
答練で手が出ず方針転換を余儀なくされた回廊ヴェテ乙
913氏名黙秘:2006/03/01(水) 06:24:00 ID:???
だろうなw
現行時代の習慣で判旨の結論しか言えないんだろうw
914氏名黙秘:2006/03/01(水) 09:35:36 ID:???
国T過去問がいいって言っている人って、要領が悪い人ではないですか?

要領の良い人だったら、意図的に薄い本をメインに使用し、適宜自分で必要な分を補充すると思うのですが。そのほうが、結果的に労少なくて済みますよね。

でも、要領が悪い人って、1冊の本にすべてが網羅されてないと不安で仕方がないので、ついつい細かいことまで載っている本に手を出してしまうんでしょうね。

そして、重箱の隅をつつく勉強をして、基本が疎かになり、いつまでたっても合格しない。
915氏名黙秘:2006/03/01(水) 10:07:45 ID:???
あほか。
「必要な分」てのがわかりえないからこういう話になってるんだろ
916氏名黙秘:2006/03/01(水) 10:10:24 ID:???
結局、人が自分より多く勉強するのを恐れてるだけなんじゃないか?
917氏名黙秘:2006/03/01(水) 10:12:02 ID:???
むしろ漏れは自分が要領悪いのを心得てるからこそ、薄い予備校本メインに使ってる
918氏名黙秘:2006/03/01(水) 10:21:00 ID:???
>>917
賢明だな。
要領の良い人はしっかりした厚い本を使いながらも、緩急つけながら勉強する。
919氏名黙秘:2006/03/01(水) 12:16:04 ID:???
公務員試験の過去の問題を解くことに必死で抵抗する奇特な人がいますね(笑)
920氏名黙秘:2006/03/01(水) 13:03:23 ID:???
>>917
俺も、同じ。
921氏名黙秘:2006/03/01(水) 13:14:19 ID:???
公務員の過去問、別に重箱の隅をつつくような問題じゃないんだけど…
見たうえで書いてるのか?
922氏名黙秘:2006/03/01(水) 13:22:15 ID:???
国家U種などの過去問の中には標準的ないい問題もあるんだけどねぇ
923氏名黙秘:2006/03/01(水) 14:16:12 ID:???
>>914
百選ユーザーには該当するが、公務員過去問ユーザーにはあたらない
924氏名黙秘:2006/03/02(木) 01:10:52 ID:???
国1過去問って物凄く問題数少ないし、良問多いからみんな解かないでくれってことだろw
925氏名黙秘:2006/03/02(木) 03:45:31 ID:???
受験者でこのスレみてるやつなんていたって数パーだろ。
この狭い中で相手を蹴落とそうとするより、有益な情報を出し合った方がいい。
926氏名黙秘:2006/03/02(木) 05:22:25 ID:???
百選も読めず国T過去問も解けない下位ローヴェテワロス
927totoro55 ◆VI.qVpaG56 :2006/03/02(木) 12:41:37 ID:???
公法系訴訟実務の基礎

著者/訳者名:中川丈久 斎藤浩 鶴岡稔彦
出版社名 :弘文堂
発売予定日:2006年04月上旬

法科大学院の教育目標は、「理論と実務の架け橋」の実現にあるとされています。
その大きな柱として、来年度からは「公法系訴訟実務の基礎」も加えられることになりました。
この講義に最適のテキストが本書です。
2大特徴は、法曹三者が協力してつくる始めての本になること、
憲法と行政法を融合した公法系を守備範囲とすることです。
公法系訴訟実務の中心をなす行政訴訟は、難度の高い分野だと考えられ敬遠されてきた嫌いがありますが、
憲法および行政法に関する法的紛争が今後も増加することが予測される中、
その壁を打ち破るテキストの実現が望まれています。行政訴訟のイメージがわかない学生が、
実務の流れに沿って具体的に理解できる自習書ともなりえるよう、
事例および設問と解説、実務上のポイントなど工夫満載のテキストです。
928 ◆VI.qVpaG56 :2006/03/02(木) 12:55:14 ID:???
公開トリップか。
929氏名黙秘:2006/03/02(木) 15:12:39 ID:???
行政法って必須科目にするほどの科目かね?
930氏名黙秘:2006/03/02(木) 15:14:26 ID:???
>>929
阿部泰隆の前でそのことばを言えるか?w
931氏名黙秘:2006/03/02(木) 15:17:25 ID:???
>>930
阿部先生の言いたいこともわからんでもないけど
公務員になるわけでもないし行政法は選択科目でもいいと私は思うね
932氏名黙秘:2006/03/02(木) 15:22:09 ID:???
憲法よりはいると思うが。
933氏名黙秘:2006/03/02(木) 15:30:58 ID:???
六法全書に出ている法律の大半は行政法にカテゴライズされている。
934氏名黙秘:2006/03/02(木) 15:32:39 ID:???
憲法問題を裁判で争う手段としても、行政法は必須だとは思うが
けっこう法律相談では行政がらみは多い
935氏名黙秘:2006/03/02(木) 15:37:54 ID:???
民事訴訟法は当然のこと
民事執行法や破産法とか
のほうが実用的だと思うのだが
936氏名黙秘:2006/03/02(木) 15:42:22 ID:???
執行保全は必須科目の民事系に含まれてる。
937氏名黙秘:2006/03/02(木) 15:44:28 ID:???
行政が事前規制から事後監督に移行するということは
行政訴訟のニーズが増すということ
したがって弁護士の職域として重要性が見込まれるから
新試験として組み入れられたのだろうね
938氏名黙秘:2006/03/02(木) 15:47:45 ID:???
>>937
でもさー、最近のライブドア事件とか見てたら
また役所の事前規制が必要だっていう流れに戻りそうなのだがどうよ?
939氏名黙秘:2006/03/02(木) 15:49:01 ID:???
>>937 残念ながら、非弁の行政書士がこの職域を占領しています。ロー卒弁の
入り込む余地はありませんよ。
940氏名黙秘:2006/03/02(木) 15:50:02 ID:???
>>938
大勢でいうと小さな政府へという流れは止まらないよ
行政指導などの事前規制は参入障壁であるというアメリカからの外圧があるから
だから行政事件についての司法の役割は高まる一方だと思われる
941氏名黙秘:2006/03/02(木) 15:52:05 ID:???
部分的なゆり戻しはあっても,基本的には>>937の方向性に向かうだろう。
規制緩和は外圧もあるから,いったん緩めたものを強化するのは難しい。
942氏名黙秘:2006/03/02(木) 15:53:31 ID:???
>>940
そういうことは佐藤幸治なんかがいってる理念型でしょ
実際、今回のような経済事件で行政の事前規制の有用性が
実証されたという意見も有力であることを指摘しておく
943氏名黙秘:2006/03/02(木) 15:56:15 ID:???
在野の法曹が増えても今のロー生程度のレベルじゃ
お上相手に訴訟で勝利するのは至難といわざるを得ない
944氏名黙秘:2006/03/02(木) 15:57:39 ID:???
ライブドアを受けて出てきてるのは,日本版SECとか日本版FSAとかの議論であって,
許認可権限を中心にした規制をしようという方向ではないと思うけど。
モニタリングを強化して,事後的に不利益処分や処罰につなげるわけで,
公取なんかと同じだよね。
945氏名黙秘:2006/03/02(木) 16:01:25 ID:???
>>944
いや、旧大蔵省を解体した結果がこの有様だという意見も有力ですよ
かつての証券局が睨みを利かせていたときは経済ヤクザが市場を跋扈することはなかったと
946氏名黙秘:2006/03/02(木) 16:07:25 ID:???
>>945
だから意見として,評価としてそれはあるだろうけど,
政策としてはいまさらそこには戻れないじゃない。
現実的には人員を増強して監視を強化するということになるでしょ。
947氏名黙秘:2006/03/02(木) 16:21:42 ID:???
ひとり基地外がいるなw
948氏名黙秘:2006/03/02(木) 16:27:17 ID:???
小さな政府は国民のためにならないよ
949氏名黙秘:2006/03/02(木) 16:59:27 ID:???
大きな政府は国民のためにならないよ
950氏名黙秘:2006/03/02(木) 17:05:38 ID:???
市場原理主義が人心を荒ませる
951氏名黙秘:2006/03/02(木) 17:49:40 ID:???
本能欲求を押さえ付けるよりも、発揮し破れた方が自然なんだ
破れた方の心においてさえ
952氏名黙秘:2006/03/02(木) 17:54:09 ID:???
池沼がどんどん沸いてきたなw
953氏名黙秘:2006/03/02(木) 18:20:01 ID:???
春厨か
954氏名黙秘:2006/03/02(木) 20:20:08 ID:???
スーパー過去問,GUTS,過去問DASH,ウォーク問 のうち、一番いいのはどれですか
955氏名黙秘:2006/03/02(木) 20:21:37 ID:???
宇賀の改正行政事件訴訟法が改訂されてた・・
宇賀本書きすぎ!!!!!!!!!!!!!!!
956氏名黙秘:2006/03/03(金) 01:34:16 ID:???
百選の第4版の87事件の解説、p177の一番下の段の文章によると、教科書検定の事案と
伊方原発事件の判例では、ともに行政庁の「判断過程に看過し難い過誤」があるかが
問題とされているが、判断方法は異なっているみたいに書いております。

教科書検定においては、学説状況等に対する行政庁の認識と裁判所の認識の乖離の程度
や、検定基準違反か否かについての行政庁の評価と裁判所の評価の乖離の程度を問題に
することによって「判断過程に看過し難い過誤」があるかを判断しています。

では、伊方原発事件では、一体どのようにして判断過程に看過し難い過誤」があるかを
判断しているのでしょうか?
対象事項が何かはよく分からないのですが、結局裁判所と行政庁の行った
認識なり評価なりの乖離を問題にすることによって判断することになる
と思うのですが・・・

どなたかエロイ方、お願い!
957氏名黙秘:2006/03/03(金) 01:39:20 ID:???
裁量権の行使については裁判所は処分庁と同じ視点ではなくて、
その濫用逸脱があったかという点からのみ審査するんでしょ。
958956:2006/03/03(金) 01:41:28 ID:???
>>957
そういえばそうですよね。
ということは、教科書検定の判断方法が特殊だったということでしょうか?
959氏名黙秘:2006/03/03(金) 01:47:14 ID:???
> 判断過程に看過し難い過誤
というのは文字通り判断過程の過誤を問うてるわけでしょ。
裁量の濫用逸脱には、その他にもいろいろメルクマールがあるよね。

例えば、事実誤認。
学説状況を全く無視した検定してたら、それはある意味事実誤認と言えるんだろうね。
960氏名黙秘:2006/03/03(金) 03:01:38 ID:???
塩野まだ?
961氏名黙秘:2006/03/03(金) 04:12:52 ID:???
塩野先生降臨待ち
962氏名黙秘:2006/03/03(金) 17:06:29 ID:???
来週なりたんでるね
民法なみの出来なら即買いだが

前の方にあった学者の択六っぽいのはいつでるんだろ
963氏名黙秘:2006/03/03(金) 17:10:07 ID:???
行政法のなりたん出るの?ソースは?
964氏名黙秘:2006/03/03(金) 19:30:18 ID:???
セミナの購買部に書いてあった。
965氏名黙秘:2006/03/03(金) 19:47:22 ID:???
へー。そうなんだ。ありがとう。
それを最初に出して欲しかった。
966氏名黙秘:2006/03/03(金) 20:14:28 ID:???
早稲田セミナーの工作員おつ
967氏名黙秘:2006/03/03(金) 20:58:05 ID:???
君、好きだねそれ。当たってたことあんの?w
968氏名黙秘:2006/03/03(金) 21:57:30 ID:???
>>962-965の自作自演レスを見て
工作員と疑わないほうがおかしい
969氏名黙秘:2006/03/03(金) 22:13:31 ID:???
自作自演と決め付けるほうがおかしい
970氏名黙秘:2006/03/03(金) 22:22:41 ID:???
2chではすべてがおかしい
971氏名黙秘:2006/03/04(土) 00:07:57 ID:???
2ちゃんでよく見る塩野原田に関しては信用できない。
972氏名黙秘:2006/03/04(土) 02:00:55 ID:???
有斐閣判例六法読み尽くしてるからなぁ…
973氏名黙秘:2006/03/04(土) 09:28:35 ID:???
>>962>>964は俺だけど自演ではないっすw
974氏名黙秘:2006/03/04(土) 10:30:21 ID:???
出版情報見るとすぐ工作員だって思う奴がいるからな。

で、なりたん行政法か…
出来はどうなんだろ。まあ来週待ちだな。
975氏名黙秘:2006/03/04(土) 11:27:08 ID:???
辰巳からもでるんだよな

それにしてもレックは司法から撤退しそうだな
976氏名黙秘:2006/03/04(土) 11:36:22 ID:???
辰巳の短答六法は使えないからなぁ
977氏名黙秘:2006/03/04(土) 12:13:27 ID:???
辰巳の商法は結構いいけどなー
無駄に高いがw
978氏名黙秘:2006/03/04(土) 13:15:01 ID:???
商法いいって初めての聞いたw
979氏名黙秘:2006/03/04(土) 15:52:00 ID:???
他人の足を引っ張り合う余裕の無さがいいw
980氏名黙秘:2006/03/04(土) 17:24:37 ID:???
商法見たことある?
現行よりも趣旨を押える必要性は少ないかもしれないけど、
それでも趣旨がきちんと押えれるのがいい。
両訴の入門六法の趣旨は今市だし、商法も期待できないな。
981氏名黙秘
試験目前3ヶ月を切って新たな教材に手を出す奴の気が知れん
1、2年なら解るけど