新☆基本書スレッド 2005 第20刷 【通算第56刷】

このエントリーをはてなブックマークに追加
671氏名黙秘:2005/12/19(月) 20:28:06 ID:???
新司法は、問題文長いのでその読解だけでもかなり時間をとられる。
そして、長いから書くこともそれなりに多いので、書く時間も増える。
4時間とか6時間に増えても結局簡単な論点は暗記したものを吐き出すとかしないといけない。

672氏名黙秘:2005/12/19(月) 20:32:16 ID:???
皆さん史上最長の科挙ですら暗記したものを
吐き出す試験なのだから、暗記勝負になるのはしかたないっす
673氏名黙秘:2005/12/19(月) 20:35:08 ID:???
ロー生は地頭が良くてポテンシャルが高いから
旧試験受験生みたいに暗記に走らないのだよ
674氏名黙秘:2005/12/19(月) 20:38:36 ID:???
納得☆
675氏名黙秘:2005/12/19(月) 20:52:52 ID:???
>>671
>結局簡単な論点は暗記したものを吐き出すとかしないといけない。

たぶん論点的にはそうなるんでしょうね。
法理論自体は旧試験よりは易しいけど、暗記の吐き出しだけでは勝負がつかなくなる…。
676氏名黙秘:2005/12/19(月) 20:58:20 ID:???
知識、論点部分は旧司法試験と変わらんな。
キモはポイントを見抜く力になる。ズレてる奴、バランス感覚のない奴は落ちるぞ。
意外と合否に適性の点数との関連性が出るかもわからんね。
677氏名黙秘:2005/12/19(月) 21:14:31 ID:???
試験なんてエンタテインメントだよ
678氏名黙秘:2005/12/19(月) 21:35:28 ID:???
新試験は時間的には現行以上に厳しい試験になるらしいよ。
事例などが非常に複雑なので、学説や理論のレベルであれこれ
深く勉強する意味が、現行以上に小さくなるのだと。

ロー生たちがやっている基本書の複数読み込みや論文集の検討などは
完全に試験とはずれているってわけだ。
679氏名黙秘:2005/12/20(火) 01:19:59 ID:???
確かに玉石混淆だが半分はまともだから使えると言っていいだろう
680氏名黙秘:2005/12/20(火) 02:05:37 ID:???
なんでロー生は旧試験と新試験の違いをやたら強調しようとするんだ?
ロー生は旧試験受験生がそんなに怖いのか?

681氏名黙秘:2005/12/20(火) 02:07:45 ID:???
旧試験合格者=マニュアル暗記馬鹿 との認識が流布されてるからだろ
682氏名黙秘:2005/12/20(火) 02:10:00 ID:???
>>680
旧試験受験生などどうでもよい

問題は新試と旧試験の勉強のどこが違うかを見極めることだ
それをしないと始まらないからな

いつまでも「現行と同じ」とかほざいてるバカベテは首吊って氏ね
683氏名黙秘:2005/12/20(火) 02:19:32 ID:???
と、旧試験で受からずに新試験に根拠のない期待を
抱いているバカベテが申しております

684氏名黙秘:2005/12/20(火) 02:25:31 ID:???
旧試験でダメだったような奴が
新試験で受かるわけがない
685氏名黙秘:2005/12/20(火) 02:27:57 ID:???
一回目の新試験は能力よりも運が左右するのだろうな。
686氏名黙秘:2005/12/20(火) 03:24:57 ID:???
かといってポテンシャルで新試験が乗り切れるわけでもないがな
687氏名黙秘:2005/12/20(火) 08:05:29 ID:???
だが法務博士にはなれる!
688氏名黙秘:2005/12/20(火) 08:23:45 ID:???
>>680
旧試験での論証暗記の勉強方法じゃ対応できなくなったのにもかかわらず
一部のベテロー生がそれを続けているからじゃないの?

問題を見れば、求められる能力が異なっているのは明白。
ただ、法理論「だけ」なら旧試験の方が難しい。
総合的には新司法のほうが難しい。
689氏名黙秘:2005/12/20(火) 09:21:25 ID:???

 ここは基本書スレ

690氏名黙秘:2005/12/20(火) 09:49:28 ID:tfMCvmdp
ひとつ質問していい?
民訴では新堂>伊藤でいいんだよね。東大名誉教授だし。
基本書どっちか買おうか迷ってさ。
関係ないけど新堂1000ページ近くあるからちと驚いた。
691氏名黙秘:2005/12/20(火) 09:50:55 ID:???
どっちでもいい。どっちにも難しいところはあるし。
重点講義との食い合わせを考えるなら新堂。最近も改訂したし。
692氏名黙秘:2005/12/20(火) 10:01:28 ID:???
やっぱり最強なのは高橋の重点講義か・・・。
学部レベルなら新堂でも十分だよね?高橋は金貯めて来年買うことにしよう。
693氏名黙秘:2005/12/20(火) 10:05:57 ID:???
LS民訴準拠の講義がローであるならそこで平行して重点講義は
読むことになる(かなり指定されているし)。学部で新堂読みこなせたら
相当出来る人なんじゃないかなー。
694氏名黙秘:2005/12/20(火) 10:28:59 ID:???
高橋重点講義は最強だけど、7割分かれば良いって感じで読むと良いよ。
論文4回連続A評価を取り、大学双書、上田、伊藤眞、小林と複数の基本書を
読んだ民訴マニアなんだけど、どうしても分からないところが3割ぐらい
残る感じ。
695氏名黙秘:2005/12/20(火) 10:41:07 ID:???
民訴の基本書は大学双書と総研がいいと思うけどな・・
696氏名黙秘:2005/12/20(火) 13:04:50 ID:???
>>688
現行で論証暗記を主にやっているのは、若手。
ベテは、このスレにいるような基本書大好き。
むしろ、じっくりと考える勉強している。
ローでやっているような勉強だよ。
判例の原文読みや学者の論文読みやっている奴だっているだろう。
なぜローでの指導が無駄といわれるか分かってないな。
典型的ベテのやっていることそのまんまだからだよ。
697氏名黙秘:2005/12/20(火) 13:05:41 ID:???
じゃベテローいらないジャン
698氏名黙秘:2005/12/20(火) 13:08:23 ID:???
基本書読まない若手の方が知識はしっかりしているという印象だな。
基本判例の言い回しを正確に書けたりする。
699氏名黙秘:2005/12/20(火) 13:13:34 ID:???
>>698
暗記はしっかりやるからね。
そして、よく教授の話に出てくる理解もせず応用がさっぱりできないコンピューターみたいな暗記するやつなんていないからなw
だから、結構短期で受かる。
俺らも暗記もしなくちゃな・・・。
700氏名黙秘:2005/12/20(火) 13:16:26 ID:???
>>697
受験資格のためには必要なのが現実。
701氏名黙秘:2005/12/20(火) 13:20:43 ID:???
基本書複数読むより、予備校本に百選か学者の演習本を加える方が
ずっと力が付く気がする。
基本書より百選解説の方が、掘り下げ方がずっと深いからな。
また、基本書を楽しみながら読むよりも、単調な予備校本を言い回しまで
正確に暗記するほうが後々応用が利くと思う。

という俺は基本書複数併読主義で受かってしまったがw
702氏名黙秘:2005/12/20(火) 13:22:56 ID:???
新堂は新訴訟物と争点効に絡む自説部分がかなりの比重を占めるので
初学者、というか合格していない人には基本書としては薦めない。
一部請求以外は判例に親和的な伊藤眞でまず押さえる方が得策、というのが
個人的見解。
703氏名黙秘:2005/12/20(火) 13:35:38 ID:???
>新訴訟物と争点効に絡む自説部分がかなりの比重を占めるので

かなりかぁ?
争点効・手続事実群のところだけ飛ばして読めばいいじゃん。
それも別に判例を無視しているわけじゃなし。
704氏名黙秘:2005/12/20(火) 13:41:11 ID:???
条文・判例・通説からはこの事例はこうなります、というのを示すのが
合格ラインであることは試験制度が変わっても不動であると思う
(時間的制約から、これ以上のことは書けない人が大半であるし、
この前提をクリアせずに「応用」部分を書いても基礎点を大きく失う)。
そこで、これをマスターするために最も有効な本・方法を模索・選択すべきである。
こうした観点からは、今から勉強するなら少数説・有力説に立つ本は避けるべきと考える。
すでに少数説・有力説に立つ本で勉強しているなら、合格ライン部分とそれ以外を区別する
作業を徹底して行うべきかと。
705氏名黙秘:2005/12/20(火) 13:47:44 ID:???
>>703
新訴訟物に立つため、判例に立った場合の既判力の作用の仕方、範囲の説明が
不十分。具体的事案の結論は結局他の本で勉強せざるを得ない。
その他、争点効が、他の論点が影響するので。(新堂を読まなくなって久しいので不正確だが、多数当事者関係)
争点効をとらない場合、そこを見極めなければならない、という困難な作業が必要。
706氏名黙秘:2005/12/20(火) 13:50:29 ID:???
>>701
ちなみに憲法は何を併読してました?
707氏名黙秘:2005/12/20(火) 13:52:05 ID:???
>>706
佐藤幸治の本です。
708氏名黙秘:2005/12/20(火) 13:56:52 ID:???
>>707
佐藤幸治は緻密だが、最近全く改訂されていないのが弱点
709氏名黙秘:2005/12/20(火) 13:59:33 ID:???
伊藤眞と上田徹一郎ならどっちがいい?新訴訟物論者と旧訴訟物論者だよね。
710氏名黙秘:2005/12/20(火) 14:07:19 ID:???
>>709
上田は本の構成(本文の括弧書として注が入っている)が読みにくい。
その他、定義等も含めて日本語が微妙に変で(関係者怒らないで下さい)、
この定義を本当に覚えてしまってよいのか?と迷うことが多かった。
711氏名黙秘:2005/12/20(火) 14:08:08 ID:???
>>709
念のため、伊藤眞は旧訴訟物
712氏名黙秘:2005/12/20(火) 14:08:37 ID:???
結論として伊藤眞でおーけー?
713氏名黙秘:2005/12/20(火) 14:12:27 ID:???
>>712
私はそれで合格しました。みんそは以前からAではあったが、伊藤に転向してからは、それを
維持するための勉強時間を半分以下に削って、他の科目に振り分けられるようになりました。
714氏名黙秘:2005/12/20(火) 14:28:56 ID:???
>>707
どーもです。
憲法は複数併読主義じゃなかったんですね。
715氏名黙秘:2005/12/20(火) 14:50:37 ID:???
>>707>>701は別人だぞ。
ヒント:メール欄
716氏名黙秘:2005/12/20(火) 14:55:45 ID:???
ほんとだ
あぶないあぶない
717氏名黙秘:2005/12/20(火) 15:11:57 ID:???
新堂や高橋はどうですかね?レビュー聞かせてください!
718氏名黙秘:2005/12/20(火) 16:04:47 ID:???
高橋
 非常に知的刺激に富む 思考・判断の過程がよくわかる
 それだけに
 思考・判断の前提・基礎を固めてからでないと危険である と思う
 せめて単独ではなく枠組みがしっかりした薄い本と併用すべきかと
719氏名黙秘:2005/12/20(火) 17:30:54 ID:???
伊藤の確認の訴えの利益が無駄にこんがらかってる気がするのは俺なのか?
720氏名黙秘
>>719
受験界に広く知られている?3要件に分けないので とまどうかも
訴えの利益について権利保護の資格と権利保護の利益の2要件を立て
それを確認の訴えにも適用するという構造
この伊藤の記述の方が判例にあってる気がするが

もっともここだけ3要件説をとっても問題ないかと 自分にとって
あてはめやすい方を採用すればよいのでは