会社法 その8

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
2氏名黙秘:2005/12/07(水) 16:12:27 ID:hi6ZZ5P/
関連スレ
新・会社法100問その4
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1132937935/
【論文用 】新・会社法の理解を深めるスレ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1132399348/
【葉玉・新会社法】最初の講義をやるのは誰?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1132702204/
新会社法100問 カトシン・羽広・呉の思惑。
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1132397359/
大学教授が立法官による会社法問題集を激烈批判!
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1132571606/
新・会社法100問買うため行列する香具師
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1131802182/
3氏名黙秘:2005/12/07(水) 23:07:34 ID:???
「会社法施行規則案」等
http://www.moj.go.jp/PUBLIC/MINJI64/pub_minji64.html
4氏名黙秘:2005/12/08(木) 08:22:08 ID:DWxdx42G
age
5氏名黙秘:2005/12/08(木) 08:24:12 ID:???
か〜
6氏名黙秘:2005/12/08(木) 08:26:25 ID:???
め〜〜
7氏名黙秘:2005/12/08(木) 08:27:24 ID:???
は〜
8氏名黙秘:2005/12/08(木) 08:28:31 ID:???
め〜〜
9氏名黙秘:2005/12/08(木) 08:29:28 ID:???
くだらん
10氏名黙秘:2005/12/08(木) 08:31:12 ID:???
はぅっ!!
11氏名黙秘:2005/12/08(木) 08:33:13 ID:???
ハアハア(´Д`)
12氏名黙秘:2005/12/08(木) 15:13:32 ID:???
>前スレ989
保険法や運送法の現代化がそのうちあるだろうから、現時点では現代語化しなかった、と聞いた気が。
ちなみに、商事法務の解説(1741号)によると「商行為のうち、個別の営業に関わる規定以外のもの」について現代語化したとのこと。
13氏名黙秘:2005/12/08(木) 22:40:08 ID:???
前スレの立法者意思云々について、学者のブログでこんなのがあった。
http://blog.livedoor.jp/assam_uva/archives/50230222.html
http://blog.livedoor.jp/assam_uva/archives/50233748.html
14氏名黙秘:2005/12/08(木) 22:51:47 ID:???
神田先生の教科書、前述した前述したってうるさいな。
そのくせ、前述したページを参照しないし・・・。
15氏名黙秘:2005/12/08(木) 23:59:45 ID:???
カトシンの弥永解析良いね。前回のもかなり良かったけど、今回のはそれと同じくらいかそれ以上。
これを最後に勇退しちゃうのかな…
16氏名黙秘:2005/12/09(金) 09:01:08 ID:???
宮島司の新会社法エッセンスってどう?
内容的に足りない部分があるとか聞いたんだけど。
17氏名黙秘:2005/12/10(土) 01:35:46 ID:???
とりあえずアドバンス新会社法にしておけ。
いろいろな解説を踏まえて書かれているし。
18氏名黙秘:2005/12/10(土) 01:38:13 ID:???
LLMがいいと思うy。
19氏名黙秘:2005/12/10(土) 01:41:30 ID:???
>>15
と言われつつ、ゾンビのように戻ってくるのがカトシン。
20氏名黙秘:2005/12/10(土) 02:19:11 ID:???
>>19
そんなにかわいらしい存在ではない
21氏名黙秘:2005/12/10(土) 19:10:45 ID:???
>>17
アドバンス新会社法って初学者でも使えます?
説明読むと実務家向けっぽいんだけど。

>>18
すみません、LLMってなんのことでしょうか・・・?
22氏名黙秘:2005/12/10(土) 19:12:15 ID:???
>>21
受験向きではないけど
実務ネタがちりばめられていて読み物としておもしろいよ
23氏名黙秘:2005/12/10(土) 19:53:50 ID:???
アドバンスは厚いわりに受験には使えないだろう…
実務的なコラムは面白いかもしれないが。

LLMはこれ。
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/text/llm.htm

論証とか解答例とか載ってる。
2421:2005/12/10(土) 20:06:33 ID:???
>>22>>23
LLM使いやすそうですね。本屋でチェックしてみます。
アドバンス新会社法はもう少し勉強が進んでから見てみようと思います。
教えていただきありがとうございました。
25氏名黙秘:2005/12/10(土) 20:13:45 ID:???
初学者なら、これ↓を読みつつ、今月末に出る予定のシケタイを待つという手もあり。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/450293500X/
2621:2005/12/10(土) 20:27:52 ID:???
>>25
イラスト等を使った説明が充実しているというのは分かりやすそうでいいですね。
以前、神田先生の教科書(旧法のほうですが)をちょこっとだけ読んだことがあるのですが、
条文がそのまま書いてある感じでさっぱり頭に入らなかったので、これは助かりそうです。
ありがとうございました。
27氏名黙秘:2005/12/11(日) 01:44:07 ID:???
28氏名黙秘:2005/12/11(日) 12:54:35 ID:24OjBRxt
法学未学習者ですが、江頭憲治郎先生ってそんなにすごい先生なんですか?
29氏名黙秘:2005/12/11(日) 12:55:23 ID:???
法学界の江頭2:50といえばそのすごさがわかってもらえるだろうか?
30氏名黙秘:2005/12/11(日) 13:14:20 ID:24OjBRxt
江頭2:50のすごさがよくわからないのでわからないす
31氏名黙秘:2005/12/11(日) 13:17:57 ID:???
旧商法一応押さえてる受験生が試験対策としてやるなら、下手に神田とかで勉強するより、相沢「一問一答」の方がよっぽど役に立つと実感している今日この頃。
32氏名黙秘:2005/12/11(日) 13:32:03 ID:???
江頭2:50を越えているという意味で、
試みに江頭2:45説を提唱したい
33氏名黙秘:2005/12/11(日) 13:51:37 ID:???
とりあえずシーブックの会社法が出るまでは
両訴でもやるかな。
34氏名黙秘:2005/12/11(日) 17:27:25 ID:dFDxdgbm
>>29
wikiで江頭2:50検索かけたら、そのすごさが実感できました。
35氏名黙秘:2005/12/11(日) 17:29:38 ID:???
いやなスレの流れ
36氏名黙秘:2005/12/11(日) 18:02:35 ID:???
でも実際エガちゃん会社法って呼ばれてるしいいんじゃん?
37氏名黙秘:2005/12/11(日) 18:15:38 ID:???
どういいんだよw
38氏名黙秘:2005/12/11(日) 18:21:01 ID:???
全国の江頭さんは大迷惑だな
39氏名黙秘:2005/12/11(日) 18:38:25 ID:???
予備校本が段々出揃ってきたな
セミナーからコンデバとLLM
辰巳から短答六法商法
伊東塾からシケタイ会社法

あとはレックのC-BOOKなんだがいつ頃出るんだろ?
40氏名黙秘:2005/12/11(日) 22:07:00 ID:???
コンデバはやばい。
デバイス史上最も中途半端極まりない出来栄え。
41氏名黙秘:2005/12/11(日) 22:39:33 ID:???
C-BOOKは改訂予定無いとHPにあるけど・・・

コンデバとLLMは出版を早まった感がある(ついでに石山会社法も。)。
その意味ではセミナーの会社法講義はどれも期待できない。

セミナーの会社法は基礎知識シリーズが絶品だったが,改訂しないのか?

7割方失敗作だろうと思ってるが,シケタイに期待している。立ち読みして駄目
そうなら辰巳の年末の講座を採る予定。
42氏名黙秘:2005/12/12(月) 09:15:02 ID:???
●法学教室2006年1月号(No.304) 特集「新会社法を学ぶ」

新会社法による改正事項で理論および実務に重要な影響がある項目について,理論
的な評価,解釈論的な問題,実務への影響等を解説。ご期待ください。

項 目
1.新会社法の意義(東京大学・山下友信)
2.非公開会社(京都大学・前田雅弘)
3.種類株式(神戸大学・加藤貴仁)
4.自己株式(東北大学・松井智予)
5.Internal Control(いわゆる内部統制)と新会社法(法政大学・神谷高保)
6.取締役の義務と責任(京都大学・北村雅史)
7.会計参与(九州大学・西山芳喜)
8.計算(広島大学・片木晴彦)
9.改正法と敵対的買収防衛策(名古屋大学・中東正文)
10.組織再編と対価柔軟化(成蹊大学・田中 亘)
11.合同会社(中央大学・大杉謙一)
<12月20日発売,定価1600円>
43氏名黙秘:2005/12/12(月) 09:16:44 ID:???
法学セミナーは最近発売になった号が会社法特集だよ
44氏名黙秘:2005/12/12(月) 10:29:55 ID:???
法セミってなんであんなにサヨクがかっているんだろう。
45氏名黙秘:2005/12/12(月) 10:30:23 ID:RrDyBfbO
ツールは揃いつつある
あとは会社法の完択発売を待つのみ。頼むぜ!
46氏名黙秘:2005/12/12(月) 10:36:46 ID:???
>>44
伊藤塾は関係してるの?
47氏名黙秘:2005/12/12(月) 10:40:16 ID:???
>>44
日評の社風だからしょうがない
ミンカの準機関誌の法律時報の学生版という位置づけなんだろう
48氏名黙秘:2005/12/12(月) 10:42:07 ID:???
商法学者って民科いるの?
49氏名黙秘:2005/12/12(月) 10:50:04 ID:???
西原理論の西原先生とかは?
50氏名黙秘:2005/12/12(月) 10:50:38 ID:???
自分の糞本を買わせる「マルクス商法」学者ならいっぱいいるけどなw
51氏名黙秘:2005/12/12(月) 15:42:42 ID:???
ハタマ本手に入りましぇん
52氏名黙秘:2005/12/12(月) 17:22:44 ID:???
マルクス商法?
53氏名黙秘:2005/12/12(月) 18:59:32 ID:???
試験をエサに学生に自分の糞本(アカ)を買わせるのが「マルクス商法」
54氏名黙秘:2005/12/12(月) 20:08:32 ID:???
民法はアカい学者は結構いたが、商法では矛盾するね。
鈴木先生とかブルジョアだったし。
55氏名黙秘:2005/12/12(月) 20:21:06 ID:???
自由主義と共産主義はべつだろ。
自由を守るのに赤も黄色もない。
56氏名黙秘:2005/12/12(月) 21:35:25 ID:???
政治評論家の森田実氏は、日本評論社の元出版部長・経済セミナー編集長
57氏名黙秘:2005/12/12(月) 23:32:30 ID:???
>>44
今月の法セミの会社法特集を見ずに金太郎飴答案を晒すなよ。
58氏名黙秘:2005/12/12(月) 23:36:32 ID:???
今月がどうだろうと全体的傾向は変わらないっしょ
59氏名黙秘:2005/12/13(火) 01:07:48 ID:???
>>41
> C-BOOKは改訂予定無いとHPにあるけど・・・

どこにそんなことが?
60氏名黙秘:2005/12/13(火) 06:55:59 ID:???
>>58
それを金太郎飴という。
61氏名黙秘:2005/12/13(火) 08:14:44 ID:???
だからロースクールが必要になったんだな
62氏名黙秘:2005/12/13(火) 09:48:45 ID:???
>>42
智タソ(;´д`)ハァハァ
63氏名黙秘:2005/12/13(火) 23:39:14 ID:???
>>62
注目は加藤だろう
6462:2005/12/13(火) 23:59:42 ID:???
>>63
そりゃそうだろうけどさ。
2ちゃん的には智タソじゃない?
65氏名黙秘:2005/12/14(水) 00:02:37 ID:???
智タソはわかるけど、加藤って誰?
66氏名黙秘:2005/12/14(水) 01:46:26 ID:???
今年は愛。
加藤あい。
67氏名黙秘:2005/12/14(水) 10:54:13 ID:RC+RSMeC
しーブック、年内に出るみたいね
本屋に書いてあった
68氏名黙秘:2005/12/14(水) 11:11:42 ID:???
松井智予と加藤ってそんなに有名なの?
69氏名黙秘:2005/12/14(水) 11:19:57 ID:???
また2ちゃんに釣られる香具師はけーん
70氏名黙秘:2005/12/14(水) 12:04:42 ID:EgC/wnOl
加藤あいか・・・
71氏名黙秘:2005/12/14(水) 12:04:45 ID:JGt5Lrac
司法試験なんてバカで受かるが
72氏名黙秘:2005/12/14(水) 12:04:45 ID:???
ナットウウマスwwwwwww
73氏名黙秘:2005/12/14(水) 12:04:48 ID:uk0jiqml
こんばんはー
妻子に内緒で一級建築士やってる者でーす
74ユダ:2005/12/14(水) 12:05:03 ID:???
知らないスレッドに全力で溶け込もうぜ
http://ex14.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1134523808/

700 名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2005/12/14(水) 12:04:11 ID:LnCxyWa80
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1133939467/
75氏名黙秘:2005/12/14(水) 12:05:07 ID:???
妻子に内緒で今年受けます。。
76氏名黙秘:2005/12/14(水) 12:05:19 ID:RsytDIJ2
僕のちんこも裁いてください><
77氏名黙秘:2005/12/14(水) 12:05:21 ID:EgC/wnOl
俺は一級建築士剥奪wwwwwwwwwwwwwww
78氏名黙秘:2005/12/14(水) 12:05:44 ID:???
さすが、加藤だな
79氏名黙秘:2005/12/14(水) 12:05:50 ID:EgC/wnOl
亀梨和也を好きにならない女は女じゃない
80氏名黙秘:2005/12/14(水) 12:05:52 ID:ur5JXqCi
妻子には内緒ですけど、今年にうけます
81氏名黙秘:2005/12/14(水) 12:05:52 ID:s8vrk2Pl
姉歯って実際どうよ
82氏名黙秘:2005/12/14(水) 12:06:03 ID:+7auXumt
カトシンより勝新の映画みようぜ☆
83氏名黙秘:2005/12/14(水) 12:06:17 ID:???
大変だろうな
84氏名黙秘:2005/12/14(水) 12:06:38 ID:EgC/wnOl
ゴメン
ここは間違いだったらしです
85氏名黙秘:2005/12/14(水) 12:07:01 ID:uk0jiqml
( ^ω^)ラウンジのみんな撤収ですよ
86氏名黙秘:2005/12/14(水) 12:07:31 ID:jinsQdov
vip
87氏名黙秘:2005/12/14(水) 19:22:15 ID:???
みなニーとかと思うと日本は平和だな
88氏名黙秘:2005/12/14(水) 22:45:23 ID:pogf861M
すいません、ウィキで江頭先生の記事を見たんですが、
「法人格否認の法理を批判して実力を認められた」みたいな文章を読んだんですけど、
どんな風に批判してるのか教えてもらえませんか?

法人格否認の法理は知ってるつもりです
89氏名黙秘:2005/12/14(水) 22:47:37 ID:???
根拠条文について異論を唱えたとか
結局一般条項とか
そんな感じ

博論ざーっと斜め読みしたのにこれしか覚えてねえ
つД`)・゚・。・゚゚・*:.。..。.:*・゚
90氏名黙秘:2005/12/14(水) 22:56:33 ID:pogf861M
>>89
どうもありがとうございます。今日否認の法理を習ったもので、
授業ではふれてなかったんですが、チョット気になりまして。
91氏名黙秘:2005/12/14(水) 22:58:11 ID:???
つ『会社法人格否認の法理』(東京大学出版会)
92氏名黙秘:2005/12/14(水) 23:03:45 ID:???
>>91
金ないんで勘弁してください。・゚・(ノД`)
93氏名黙秘:2005/12/14(水) 23:06:32 ID:???
図書館で借りて読め
94氏名黙秘:2005/12/14(水) 23:18:33 ID:???
子供殺しの最大の殺人犯はダントツで母親である。

警察庁の犯罪統計(児童虐待)
http://www.npa.go.jp/safetylife/syonen3/h13jidougyakutai.pdf

【殺人犯数】
実母  26  (殺人以外にも傷害致死も10件あり)
実父  5   (傷害致死は5件)
継父母 0
※以上は児童虐待による殺害であって、嬰児殺は全く含んでいません。
嬰児殺犯は別に女31人・男4人います。
日本で起こる全ての殺人既遂事件総数(当然嬰児殺含む)が年600件なのに・・・。

子供にとって全てである親に、密室で延々と虐待され続け、ついに殺害される。
被害者の立場に立ったとして、これほど悲惨な犯罪はちょっと他に想像できません。

しかも被害者の児童は年々増えるばかり・・・。

(参考)警察庁犯罪被害者統計
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji8/H14_05_2.pdf 
→レイプ殺人なんて実は年間ゼロ件。その裏で真の被害者と凶悪犯が放置されています。
95氏名黙秘:2005/12/14(水) 23:19:30 ID:???
法人格否認の法理は実務上定着してるし,むしろ実務ではその適用領域をより広げよう
とする訴訟まで起きてる。
新会社法もこの法理の活用を前提に制度設計されている。
96氏名黙秘:2005/12/14(水) 23:23:14 ID:???
>>88
セミナの森のまとめでよければ(誤字とか誤植は仕様なんで割り引いてください)

◇法人格否認の法理の問題点 [江頭・会社法人格否認の法理P445参照]

1.法理の問題点
 アメリカとドイツでは、「法人格否認の法理」は、判例法のうちに自然
発生的に現われたものである。それは、その国の会社法・民法等の構造全体
との関連性が暗黙の了解事項であった。
 ところがわが国の「法人格否認の法理」は、判例の文言上あるいは学説上
生まれた「仮装理論」を法理の実体と誤解し、それを抽象的な「学説」法の
形で輸入・継受したため、閉鎖的小規模会社・結合企業規制のわが国における
一般的な未発達とあいまって、今日、理論的混迷を深めた。

2.法理の再検討
 しかし、「法人格否認の法理」は、結局、現在の取引社会に氾濫する閉鎖
的小規模会社または結合企業をめぐって生ずる法律問題を解決するための、
1つの法的テクニックにすぎず、「一般条項」として、その法理の硬直化を
避けながら、立法論も含めた広い視野から、その法理の有用性を検討してい
かなければならない。その基本的視点は、次の諸点に求められる。
 @この法理として従来一括されるもののうちで、「会社固有の利益衝量の
問題に基づく問題」と、それ以外の「一般私法的な問題」は区別すべきである。
 A閉鎖的小規模会社と結合企業の利益状況を対比し、後者にあっては、
支配企業と従属会社・姉妹会社では相違があるといえる。
 B法理の固定的な要件があるという思考はやめ、その援用の必要性をわが
国の法構造から明らかにすべきである。
 Cこれまでの法理の内容を、立法の進展を含めた法の継続的形成に委ねる
部分と、ad hoc的なその場かぎりの当事者間の利害調整的なものにすぎない
部分を区別し、問題を動態的に考察に努める。この法理は「うちでの小槌」
でなく、「飛躍」はありえず、幻想であることを自覚しつつ、過去の法理論
との連続性を強調すべきである。
97氏名黙秘:2005/12/14(水) 23:27:50 ID:???
>>96
すいません、どうもありがとうございます。
感謝の気持ちを持って読ませていただきます。
98氏名黙秘:2005/12/14(水) 23:30:11 ID:???
法人格否認の法理なら森本先生の論文も読まなきゃね。
99氏名黙秘:2005/12/15(木) 00:14:10 ID:???
えがも森本も当初は法人格否認自体を否定的に見ていたけど、
年を取るにつれ適用範囲を制限して認めるようになったんだよね。
100氏名黙秘:2005/12/15(木) 00:16:11 ID:???
そして新会社法は法人格否認の法理をばんばん使えといってるわけだw
101氏名黙秘:2005/12/15(木) 00:16:17 ID:???
会社法、来年は出ないといううわさだが。
手持ちの資料がないいまから勉強するのか?
102氏名黙秘:2005/12/15(木) 00:38:42 ID:???
法人格否認の法理は、強大の大隈が、自分の説を判例にしたんだろ。
だから東大系の学者がやきもち焼いて批判してるのさ。
103会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:17:46 ID:???
ちょっと旬が過ぎた話題ですが。。。


今回は会社乗っ取りと対抗手段の話です。

     ミミ ヽヽヽヽリリノノノノ
    ミ   ,,、,、,、,、,、,、,、、 彡   
    l  .i''"        i彡
    | ..」  ⌒' '⌒  |    金で買えないものはない
    ,r-/  <・> < ・> |   
    l       ノ( 、_, )ヽ |   
    ー'    ノ、__!!_,.、|      
     ∧     ヽニニソ  l    
   /\ヽ         /    
 /     ヽ.  `ー--一' ノ/ヽ    ノ7_,,, 、    ______
/   (⌒、"⌒ソ⌒ヽ─ '"   `、  ( ィ⌒ -'"",う/壱 / /万:/|
    ~''(_)(_)(_)(_)ソ       ヽノ   ,イ^_.|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    ヽ/`、_, ィ/           ヽ─/ ̄//|≡≡|__|≡≡|/壱//万 :/|
   /     /           ) / ≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|
         / L i v e d o o r  i|≡≡|__|≡|≡≡|__|≡≡|≡≡|__|≡≡|彡|

注:ほりえもんは登場しません。
104会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:18:42 ID:???
株主というのは、会社の出資者(または出資者としての権利を譲り受けた人)ですから、会社の事実上の持ち主といえます。
社長などの経営者は、会社の管理者にあたります。

わが社の株価はうなぎのぼりだな。
          ∧_∧
    ∧_∧  (´<_`  ) 一株しか持っていないのに「わが社」とは流石だな兄者。
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | |
  /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/  FMV  / .| .|____
    \/____/ (u ⊃
      ガガガガ・・・・


       ∧_∧   バーはマスターじゃなくてオーナーのもの。
ビシッ    ( ´_ゝ`)    アパートは管理人じゃなくて大家のもの。        
     (m9    ⌒\   そして会社は社長じゃなくて株主のものだ!
      ノ ∩兄 / /  
     (  | .|∧_∧
  /\丿 | (    ) わかったからどいてくれ兄者
 (___へ_ノ ゝ__ノ、
105会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:19:13 ID:???
会社の持ち主は株主なので、会社経営で重要なことは、株主総会で決議を取らなくてはなりません。
たとえば、役員の選任・解任は、株主総会の決議で決められます。
全株式を保有していたら、もう会社は思うがままです。

            ワタシノ名前ハ、シーテル…
     ,,,,,,,,,,    銀河鉄道株式会社ノ
    ミ,,,,,,,,,ミ    全株式ヲ買イ占メタ女…
    (*゚ -゚)ノ   
    ルリルリ    コレデ銀河鉄道ハワタシノモノ…

上の例では、株主総会ではシーテルの意見が確実に通ります(当然)。
というか、実は株主総会を開く必要すらない。
    (*゚ -゚)ノ    ワタシノ名前ハ、シーテル…歩ク株主総会ト呼バレル女…

ちなみに、銀河鉄道株式会社の株価を1万円、全株式を10万株とすると、シーテルの資産は10億円。
106会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:19:45 ID:???
ところで、株式会社は資金調達のために新しく株式を発行する場合があります。
しかし、会社が勝手に新しく株式を発行すると、
支配権を失ったり、株価が下がったりして株主が損をすることがあります。

         俺ノ名ハ、ギコ郎。
 _/二ヽ_   銀河鉄道ノ重役ニ
   (,,゚Д゚)    「一株0.0001円でいいですから」ト言ワレテ
   ノリハル     ワケモワカラズニ90円デ筆頭株主ニナッタ男…


            ワタシノ名前ハ、シーテル…
     ,,,,,,,,,,    銀河鉄道株式会社ガ、ギコ郎ニ90万株ヲ与エタタメ
    ミ,,,,,,,,,ミ    銀河鉄道ノ支配権ヲ失ッタ女…
    (#゚ -゚)ノ   
    ルリルリ    ツイデニ株価モ大暴落シテ大損コイタ女…

・・・シーテルの大損の中身・・・
銀河鉄道株式会社の理論上の価値:
新株発行前の株価総額10億円+ギコ郎の払い込んだ90円=10億90円
理論上の株価:
10億90円÷(10万株+90万株)=1000.00009円
シーテルの資産:1000.0009×10万株=1億9円(約9億円の損害)
107会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:20:08 ID:???
株式会社の管理者である経営者が、新株発行を決定することにより株主に不当に損害を与えてはおかしいですね。。
かといって、新株発行のたびに株主総会を開いていては、資金調達に時間がかかって、せっかくのビジネスチャンスを逃がしかねません。
「幸運の女神には前髪しかない」って言いますしね。

       /⌒ミ彡
⊂二二二( ^ω^)二⊃
     |    /       ブーン
      ( ヽノ
      ノ>ノ       ←猛スピードで通過する前髪しかない幸運の女神
  三  レレ

そこで、新規に株式を発行する場合は、
株主に事前に通知などをするように法律で定められています。
また、4コマ目(>>70)のように、発行条件が特に(既存の)株主に不利な場合は、株主総会の決議をとる必要があります。


108会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:20:51 ID:???
さて本題。

登場人物など
                     円_円
(株)マニー (社長 マニー氏)  ¥・∀・¥ 
                     ∧ ∧
(株)つーギコ屋 (社長 つー氏) (*゚∀゚)
                      ∧_∧    
(株)モナげ屋 (社長 モナー氏) (´∀` )
109会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:21:11 ID:???
時はバブル真っ盛り。
当時は「平成景気」なんていったりしました…。



こんにちは、(株)マニー代表取締役のマニーです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         円_円      
        ¥ ・∀・¥   
        ⊂    つ  
        | $ |
        (__)_)

 ∧ ∧<ひっこめー                ∧_∧
110会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:21:32 ID:???
従来、わが社では不動産業務をしていました。 
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         円_円      
        ¥ ・∀・¥   
        ⊂    つ  
        | $ |
        (__)_)
  
 ∧ ∧<地上げ屋だろコノヤロー        ∧_∧
111会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:22:07 ID:???
しかし、このたびわが社は、スーパーマーケットの経営に乗り出すこととなりました。
本業で培ったノウハウを元に、小売業の業界再編を目指します。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         円_円      
        ¥ ・∀・¥   
        ⊂   つ  
        | $ |
        (__)_)

 ∧ ∧<お前に小売業がわかるのかー    ∧_∧

続く
112会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:46:56 ID:???
当社は、この地区の2大スーパーであるモナげ屋さん、つーギコ屋さんと提携して
スーパーマーケット業界に進出していきたいと考えています。
ご存知のとおり、当社はすでに、モナげ屋さん、つーギコ屋さん、両社の株をある程度取得しております。
そこで、本日、改めて業務提携についてお二人と正式にお話し合いをしたいと思うのですが。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         円_円      
        ¥ ・∀・¥   
        ⊂    つ  
        | $ |
        (__)_)

  ↓つーギコ屋の社長                 ↓モナげ屋の社長             
 ∧ ∧                          ∧_∧
 ( *゚∀)<うちの株をこっそり買い占めやがって  (∀` ;) <つー社長、いいかげん野次はやめるモナ。
.i~⌒⌒⌒i.i                     _ i.i⌒⌒⌒⌒i  
:i:::::::::::::::::::i.i/)::::                 |\i.i      .i  
:i::::::::::::::::::' :/|_::.....                」\ i____i
」     |__  :                  :::::::」      |_ 
113会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:47:20 ID:???
手始めに、つーギコ屋さん、モナげ屋さんには、わがマニーグループの一員として、
すでにわが社の傘下に入ったニダ屋さんと合併して、共同事業を行っていただきたいのですが、よろしいでしょうか?
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         円_円      
        ¥ ・∀・¥   
        ⊂    つ  
        | $ |
        (__)_)
114会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:47:47 ID:???
    へ          へ|\ へ     √ ̄|        へ
   ( レ⌒)  |\   ( |\)| |/~|  ノ ,__√    /7 ∠、 \ .  丶\      _ __
|\_/  /へ_ \)   | |   | |∠  | |__   | /   !  |     | |_〜、  レ' レ'
\_./| |/   \     .| |( ̄  _) |     )  | |    i  |  へ_,/    ノ   ,へ
  /  / ̄~ヽ ヽ.   | | フ  ヽ、 ノ √| |   ! レノ  |  !. \_  ー ̄_,ー~'  )
 / /| |   | |   | |( ノ| |`、) i ノ  | |   \_ノ  ノ /    フ ! (~~_,,,,/ノ/
 | |  | |   / /    | | .  し'  ノ ノ   | |       / /     | |   ̄
 \\ノ |  / /      | |___∠-".   | |      ノ /       ノ |  /(
  \_ノ_/ /     (____)     し'      ノ/      / /  | 〜-,,,__
     ∠-''~                        ノ/         (_ノ   〜ー、、__)

 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄            
 ∧ ∧                          ∧_∧
 ( *゚∀)                         (Д`  ) 
.i~⌒⌒⌒i.i                     _ i.i⌒⌒⌒⌒i  
:i:::::::::::::::::::i.i/)::::                 |\i.i      .i  
:i::::::::::::::::::' :/|_::.....                」\ i____i
」     |__  :                  :::::::」      |_   
115会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:48:09 ID:???
円_円      
        ¥;・∀・¥   
        ⊂    つ  
        | $ |
        (__)_)

合併だなんて冗談じゃない。 /
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄               
 ∧ ∧                          ∧_∧
 ( #゚∀)                          (Д`#  ) <まったくです。
.i~⌒⌒⌒i.i                     _ i.i⌒⌒⌒⌒i  
:i:::::::::::::::::::i.i/)::::                 |\i.i      .i  
:i::::::::::::::::::' :/|_::.....                」\ i____i
」     |__  :                  :::::::」      |_  
116会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:49:00 ID:???
円_円      
        ¥;・∀・¥ <そんなこと言わずに。。。
    .,,,、                                      _       
 .,-'ニil゙,~ヽ,,,,、    〔ヽ,,,,,_.v-,,、   ,,,_,,,,―〜.              / ノ_     
 .|. ゙ヽ‐`,,-ー,`'i、 ,,,,ノ .,,- l!ソ、`i   ‘ー,,,,,--7             ,,,/ ,,,y∠-,,、 
┌″ .il二,/ |  ゙'┐ .l゙  ゙l 'ミ"'゙   .,/ソ'″       ,,-‐''〜 、  ゙ーi、 .,l゙゙,!、,,,,,,,丿 
: ‘'''''i、 ‘ミー--‐′  l /,,--┘ ゙l   l゙.l゙        く,,_,,/゛゙,! ゙l   / ,l゙//     
    ヽ ゙i     / l.くニ-  `'i、  ゙l,`―ーー'''"''',     ,,,,,/ ,ノ   l゙ .,i´l,゙'―¬'i、 
     ゙-ノ     `ー'゜ `ー-‐゙'''゙   ゙''―――''"     `'''ー''"    ヽ┘ `''―-ー'゙ 
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
117会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:49:22 ID:???
その後も交渉は続けられたが、結局。


それじゃ私はこれで失礼しますっ。/
次は株主総会で会いましょうっ。/
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   円_円
  ¥・∀・#/゙)
  と     〈
  (⌒゙   ,,ノ)
    `ヽ,_,)

おう、帰れ帰れ。
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄               
 ∧ ∧                          ∧_∧
 ( *゚∀)                          (Д`  ) 。oO(株主総会…)
.i~⌒⌒⌒i.i                     _ i.i⌒⌒⌒⌒i  
:i:::::::::::::::::::i.i/)::::                 |\i.i      .i  
:i::::::::::::::::::' :/|_::.....                」\ i____i
」     |__  :                  :::::::」      |_
118会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:49:45 ID:???
∧ ∧                          ∧_∧
 ( *゚∀)  ……                     (Д`  ) ……
.i~⌒⌒⌒i.i                     _ i.i⌒⌒⌒⌒i  
:i:::::::::::::::::::i.i/)::::                 |\i.i      .i  
:i::::::::::::::::::' :/|_::.....                」\ i____i
」     |__  :                  :::::::」      |_   
119会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:50:23 ID:???
マニー社に対抗するために! 業務提携しましょう!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄   ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             ∧ ∧  ∧_∧
             (*゚∀゚) (´∀` )
             (|  つ⊂    つ
            〜|  |  ( (  (
              U U  (_(_)
.i~⌒⌒⌒i.i                     _ i.i⌒⌒⌒⌒i  
:i:::::::::::::::::::i.i/)::::                 |\i.i      .i  
:i::::::::::::::::::' :/|_::.....                」\ i____i
」     |__  :                  :::::::」      |_  
120会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:51:06 ID:???
 | でも、マニー社がこのまま黙っているとは思えませんよ。 
 \下手したら、私ら、次の株主総会で解任ですよ。 
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧ ∧       ∧_∧
        (*゚∀゚)      (´Д` )
        (|  つ     ⊂    つ
       〜|  |       ( (  (
         U U       (_(_)
         |\
   / ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |大丈夫。やつらが持っているのはせいぜい全株式の3分の1だ。議決権の過半数じゃない。
   \_____________________________________
 
121会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:51:36 ID:???
∧_∧
 ( ´Д`)<議決権の3分の1をなめちゃいけませんよ。
        私なんか、中学時代、クラスの3分の1が結託したおかげで、
        5期連続で風紀委員をさせられてしまったんですから。
 ∧ ∧
 (*゚∀゚) <アヒャ、いじめられっこじゃねーか。

       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━━━ | 風紀委員をすることとなりましたモナーです。今期もよろしくお願いします。 |
       \_ _____________________________/
          |/         モナー 正正下   ギコ 正正丁    日直
        ∧_∧        モララー一      マララー一      し
       ( ´Д`)        ぁゃなみ正一    山崎渉正       ぃ
━━━━━(::::::l:::::)━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
      ┌───┐
      │      |
              ∧_∧    ∧∧    ∧∧    8888
             (`   )    (゚  )   (`  ミ   (・  )


122会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:52:05 ID:???
| 第一、議決権の3分の1ってことは、 
 \特別決議の拒否権を握られちゃっているってことじゃないですか。 
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧ ∧       ∧_∧
       Σ(*゚∀゚)      (´Д` ;)
        (|  つ     ⊂    つ
       〜|  |       ( (  (
         U U       (_(_)

特別決議:商法上、出席株主の3分の2以上の賛成が必要とされている、重要な決議のこと。
       合併、役員解任、株主以外の第三者への新株の有利発行、定款変更などで必要とされる。
       逆に言えば、重要な決議は、3分の1以上の議決権を持っている株主が反対すれば通らないってことです。
123会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:52:28 ID:???
\ああ、マニー社に対抗できる協力的な大株主がいてくれたらよかったのに。。。
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 ∧_∧
                ∩;´〜`))
       |          ヽ , -、-< 
   \  __  /    .....,,....Oヘ_)_,).....,,....
   _ (m) _
      |ミ|    
   /  .`´  \
    ∧ ∧∩
    (*゚∀゚)'ノ    (ピーン) 
    ノつ /      
  〜(  ,-O       
    U        
124会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:52:55 ID:???
\おいモナー、うちの大株主になってくれ。
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧ ∧       ∧_∧
        (*゚∀゚)      (´Д` )
        (|  つ     ⊂    つ
       〜|  |       ( (  (
         U U       (_(_)
                     |\
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |え、おたくの株をマニー社から買い取れってことですか?
   \_______________________
125会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:53:15 ID:???
| マニーが売ってくれるわけないだろ。
 \うちで新しく株を発行するから、それを全部モナげ屋で買い取ってくれってことだ。
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧ ∧       ∧_∧
        (*゚∀゚)      (´Д` ;)
        (|  つ     ⊂    つ
       〜|  |       ( (  (
         U U       (_(_)
                     |\
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |新株の引き受けですか。でも何百億円もの株式を買わないと、
   |マニー社に対抗できる大株主にはなれないと思いますが。。。
   |わが社にはそんな余裕資金はないですよ。
   \___________________________
126会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:53:42 ID:???
モナげ屋でも新株を発行して資金調達をすればいいじゃないか。
  ――――――y――――――――――――――――――――
       だれがわが社に何百億円分もの資金を提供してくれるっていうんですか。
      ―――――――――y―――――――――――――――――――――――――――
  そりゃあ、わが社が新株を引き受けてやるって。
  ――――――y――――――――――――――
       えっ、つーギコ屋さんには、何百億円もの余裕資金があるんですか?
      ―――――――――y―――――――――――――――――――
        ∫∫
        ∧ ∧       ∧_∧???
    イライラ (#゚∀゚)      (´Д` ;)
        (|  つ     ⊂    つ
       〜|  |       ( (  (
         U U       (_(_)
127会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:54:28 ID:???
       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     (⌒) | 何を言っているんだ、うちも新株を発行するんだぞ!
     ! !. | そうとうニブいな。(しかも失礼だ)
        |/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧ ∧     ∧_∧ 
    (ヽ#゚∀゚)')   (´∀` ;)<え?ええっと?
    ヽ   ノ    / `つと,)
   〜(  ノ    / ゝ 〉
     し'J    (_(__)
128会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:54:50 ID:???
(; ´∀`)<つまり、

        ∧∧ →つーギコ屋株→  ∧_∧
       (*゚∀゚)  ←何百億円←  (´∀` )
       ⊂  ⊃            ⊂    つ
      〜|  |   →何百億円→  ( (  (
        し`J  ←モナげ屋株←  (_(_)

 ( ´∀`)<ということは、

        ∧∧ →つーギコ屋株→  ∧_∧
       (*゚∀゚)  ←何百億円←  (´∀` )
       ⊂  ⊃  (↑相殺↓)   ⊂    つ
      〜|  |   →何百億円→  ( (  (
        し`J  ←モナげ屋株←  (_(_)
129会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:55:52 ID:???
∧∧ →つーギコ屋株→  ∧_∧
       (*゚∀゚)     \|/     (´∀` )
       ⊂  ⊃   ―  ―   ⊂    つ
      〜|  |     /|\      ( (  (
        し`J  ←モナげ屋株←  (_(_)
130会社乗っ取り対策:2005/12/15(木) 01:56:39 ID:???
( ´∀`)<互いにただで株式がゲットできるモナ?








           \つー社長、頭がいいモナね。
              ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∧ ∧       ∧_∧  アヒャ
   アヒャ   (*゚∀゚)      (゚∀゚* )  
        (|  つ     ⊂    つ
       〜|  |       ( (  (
         U U       (_(_)
         |\
   / ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |いや、モナーが鈍いんだろう。
   \____________

続く
131氏名黙秘:2005/12/15(木) 02:59:51 ID:4xIazbtD
>>130
力作ですね
132氏名黙秘:2005/12/15(木) 03:17:21 ID:???
いつ作ったの?新法に対応してないな。
でも、楽しい。
133氏名黙秘:2005/12/15(木) 05:27:44 ID:???
忠実屋・いなげや事件?
134氏名黙秘:2005/12/15(木) 08:59:22 ID:t41c22ql
ワタシノ名前ハ、シーテルw

といえば、この後は、

テツロウ・・・999ニオ乗リナサイ・・・・。

だな。えがったなぁ。999は><
135氏名黙秘:2005/12/15(木) 10:40:32 ID:???
弥永・・・条文のコピペばっか。
136氏名黙秘:2005/12/15(木) 11:20:05 ID:???
神田・・・条文のコピペだけ。
137氏名黙秘:2005/12/15(木) 12:36:11 ID:C20eIRbi
同じコピペなら安い神田を買ったおれは勝ち組み
138氏名黙秘:2005/12/15(木) 12:48:25 ID:???
宮島はどうなの?
139氏名黙秘:2005/12/15(木) 12:52:37 ID:???
>>138
会社法概説のコピペだらけw
140氏名黙秘:2005/12/15(木) 13:04:11 ID:C20eIRbi
差し替え式のファイルにしてくれればいいのに
141氏名黙秘:2005/12/15(木) 13:05:08 ID:???
なんか、世の中コピペばっかりですね・・・
142氏名黙秘:2005/12/15(木) 13:18:42 ID:???
じゃあ宮島が一番いいってこと?
143氏名黙秘:2005/12/15(木) 14:38:43 ID:???
今の段階なら条文素読が一番いいって言ってたよ
144氏名黙秘:2005/12/15(木) 16:03:57 ID:???
ここで元祖コピペのシケタイですよ〜
145氏名黙秘:2005/12/15(木) 19:50:08 ID:???
野村修也が体系書を出版すると言っていたのはどうなったんだろう。。
結構期待してるんだけど。。
146氏名黙秘:2005/12/15(木) 23:19:26 ID:???
そんなの出たらがやたらこのスレでも宣伝に勤しみそうだな。
147氏名黙秘:2005/12/15(木) 23:41:05 ID:???
アルマの改訂待ち
148氏名黙秘:2005/12/15(木) 23:46:28 ID:???
関俊彦の改訂待ち。
149氏名黙秘:2005/12/15(木) 23:48:52 ID:???
龍田の改訂待ち。
150氏名黙秘:2005/12/16(金) 00:25:15 ID:???
>>146
新司法試験の考査委員だし、読んでみたいんだけど・・・
今年中に出すという話を聞いてたから期待してたのに。
151氏名黙秘:2005/12/16(金) 08:23:37 ID:???
論文の条文引用って、「商法」(総則、商行為)以外の会社法、手形法はいちいち書かないとだめ? 商法引くことは減るのでいいほうほうないかな。
152氏名黙秘:2005/12/16(金) 08:30:30 ID:???
「商」「会」「手」「小切」とかでいくね?
153氏名黙秘:2005/12/16(金) 09:22:39 ID:???
鈴木=竹内の全集の改訂の話はどうなったんだろ?
154氏名黙秘:2005/12/16(金) 10:21:22 ID:???
最初の条文の引用で(会社法XX条,以下単に「法」)
とか書け
155氏名黙秘:2005/12/16(金) 16:16:37 ID:???
シケタイ何日ごろ発売かな?
156氏名黙秘:2005/12/16(金) 16:31:32 ID:???
>>155
24日のクリスマスイヴに、装いも新たに登場。
第1刷は、クリスマスバージョン。
157氏名黙秘:2005/12/16(金) 18:01:08 ID:izEkaU5h
シケタイてなんだ?
略さずにきちんと言え!
158氏名黙秘:2005/12/16(金) 21:38:34 ID:???
死刑反対
159氏名黙秘:2005/12/16(金) 21:44:53 ID:???
ここでもクリスマスの話題で持ちきりだな
160氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:11:18 ID:???
ロー未収一年 教科書弥永だが
弥永よりシケタイの方が理解しやすそう

冬休みは
弥永ではなくシケタイで勉強するよ
161氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:13:07 ID:???
469 :氏名黙秘 :2005/12/16(金) 23:50:34 ID:???
ガイシュツだろうが、まぁ、シケタイ待ちだな。


会社法 (伊藤真試験対策講座 9)
伊藤 真=著

B5判並製 560頁
本体価格:3800円(税 190円)
近刊 2005年12月下旬刊行
ISBN4-335-30266-5 C1332

解説

 平成17年成立の会社法に完全対応した、待望の新刊!

 フローチャート・図表の多用と2色刷ですべての重要論点をわかりやすく解説し、論証カードで答案の
書き方まで学べる人気のシリーズ。『商法II』として親しまれてきた第9巻を『会社法』と改題し、全面
書き替えで再登場です。

 毎年のように行われてきた法改正を経て、ついに今年、会社法は新しい法律として商法から独立しました。
この新しい会社法の全体像から重要基本概念までが、どのテキストよりわかりやすく説明された現代版
「基本書」、論証カードと条文定義集も便利です。新司法試験受験生のみならず学部学生、そして
実務家まで、あらゆる読者のニーズに応えるテキストです
162氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:19:53 ID:mgAa+t18
会計士受験生なんだが、シケタイって会計士にも使えるかい?
163氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:23:50 ID:???
>>162

内容が濃いと思うが
会計士試験は余裕だと思うよ
164氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:42:28 ID:lzur2VLy
まこつは違法配当は有効というのか向こうというのか?
165氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:45:38 ID:???
有効といったら「正解」で無効といったら「誤解」だというのはやめようや。
166氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:55:38 ID:???
普通に有効説と無効説両方の論証あったりしてなw
167氏名黙秘:2005/12/17(土) 00:57:32 ID:???
>165
賛成。そろそろ無効説の論拠が聞きたい。特に463条の文言をどのように解釈するか。
168氏名黙秘:2005/12/17(土) 01:27:25 ID:???
>>157
シケタイを知らないとは…
ゆうひかくの重田伊佐夫先生の会社法概説だよ

169氏名黙秘:2005/12/17(土) 06:53:12 ID:???
シケタイっていうのはシケプリを作る組織のことだよ。
170氏名黙秘:2005/12/17(土) 13:18:59 ID:???
シケプリてなんだ?
略さずにきちんと言え!
171氏名黙秘:2005/12/17(土) 14:08:31 ID:???
東大に来いよ
172氏名黙秘:2005/12/17(土) 14:15:32 ID:???
東大てなんだ?
略さずにきちんと言え!
173氏名黙秘:2005/12/17(土) 14:39:57 ID:???
(大)東(文化)大(学)
174氏名黙秘:2005/12/17(土) 14:50:40 ID:???
東京vs大阪
175氏名黙秘:2005/12/17(土) 15:39:57 ID:???
辰巳の短答の本、4700円は高いぞ。
176氏名黙秘:2005/12/18(日) 02:27:07 ID:???
講座の受講料も高くないかい?
177氏名黙秘:2005/12/18(日) 18:08:13 ID:???
>>157
キシメジ科のキノコ。春・秋に、クヌギ・シイ・クリ・ナラなどの広葉樹の枯れ木や切り株に生える。傘は黒褐色か茶褐色。代表的な食用キノコで、人工栽培もされる。《季 秋》「―に時雨(しぐ)れぬ日とてなかりけり/たかし」
178氏名黙秘:2005/12/18(日) 18:10:00 ID:???
そこで武石ですよ。
179氏名黙秘:2005/12/18(日) 19:13:36 ID:???
>>177
ぶなしめじ?
180氏名黙秘:2005/12/18(日) 19:18:18 ID:???
ドコモダケ
181氏名黙秘:2005/12/18(日) 19:52:24 ID:???
あいちゃんかわえぇ
182氏名黙秘:2005/12/18(日) 20:16:25 ID:???
コドモダケ
183氏名黙秘:2005/12/18(日) 20:19:33 ID:???
ドコモたけぇ
184氏名黙秘:2005/12/18(日) 21:23:18 ID:???
各種委員会について質問です。
指名委員会とか報酬委員会って、ふだんは何をやってるんですか?
取締役の指名とか、取締役の報酬決定なんかは総会の前にやればすむと
思うんですが。
かといって、取締役の業務の監督までやることになると、監査委員会の
職務を犯すことになるような気がするんですが。
185氏名黙秘:2005/12/18(日) 21:39:55 ID:???
>>130
手形・小切手法の勉強法
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1134232806/85
同じ人?期待してる!
186氏名黙秘:2005/12/18(日) 22:52:14 ID:M9I4IlIm
→184 委員会設置会社では監査委員と取締役が職務執行の監督するから矛盾しないんじゃない。
187氏名黙秘:2005/12/18(日) 23:47:12 ID:???
弥永9版の14ページ

>会社の存続・発展が阻害されるという事態が政治献金をしないことによって生ずることを、それをすることによって回避することができるという意味で定款所定の目的の遂行に有益なものといえる

これって、賄賂を払わないと不利に扱われるから献金することは目的の範囲内ってこと
188氏名黙秘:2005/12/19(月) 00:32:53 ID:???
ぶっちゃけるとそのとーりなんだけど、そう言っちゃうとまずいから、
たとえば、自由主義経済とか資本主義経済を守るためとか言って誤魔化しているんです。
189氏名黙秘:2005/12/19(月) 00:34:14 ID:???
誤魔化せてない希ガス
190氏名黙秘:2005/12/19(月) 00:40:28 ID:???
そーです。だから熊谷組が裁判で負けてましたw
まだ控訴審に係属中ですが。
191氏名黙秘:2005/12/19(月) 00:48:44 ID:???
すると弥永先生は献金しない企業が不利に扱われるのは当たり前という前提ってことでいいのかな
192氏名黙秘:2005/12/19(月) 02:08:18 ID:???
商法の問題じゃないって言って逃げるのが商法学者の伝統
193氏名黙秘:2005/12/19(月) 02:26:40 ID:???
弥永も献金もらってるのかな
194氏名黙秘:2005/12/19(月) 08:00:33 ID:???
何も考えずに八幡製鉄事件の最高裁判決に従ってるだけでしょうな。
だいたいリーガルマインドごときに(ry
195氏名黙秘:2005/12/19(月) 12:05:42 ID:???
八幡製鉄判例も
>賄賂を払わないと不利に扱われるから献金することは目的の範囲内
みたいな事を言ってるのけ?
196氏名黙秘:2005/12/19(月) 12:25:29 ID:???
宮島なんか贈与は法人の目的の範囲内の行為だ
会社法の分をわきまえないといけないとぬかすからな
197氏名黙秘:2005/12/19(月) 12:47:19 ID:???
>>195
賄賂とは言ってない。

>>187が引用してる
>会社の存続・発展が阻害されるという事態が政治献金をしないことによって
>生ずることを、それをすることによって回避することができるという意味で定款
>所定の目的の遂行に有益なものといえる

これが八幡製鉄事件最高裁の言い回し。
198氏名黙秘:2005/12/19(月) 14:27:48 ID:???
131の続き
そうと決まれば/  \ 善は急げ!
  ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄      ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ∧_∧三    三 ∧ ∧
    (´∀` )       (*゚∀゚)
    と   つ 三  三 ノ つつ
     ( (~~)     〜(_つ
     ヽ、,_,)       (/

てなわけで、両社とも新株発行に向けて全速力。


しかも、発行価額の設定が株価と比べてやたら安かったりする。
∧∧ 
(*゚∀゚)<数ヶ月前の株価にあわせただけだ。今はマニー社の買占めのせいで「一時的に」株価が上がっているけどな。
199会社乗っ取り対策:2005/12/19(月) 14:29:09 ID:???
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
京  経  済  新  聞              19●●年(バブル元年)7月吉日(金●日)  ,._.,,._.,,._.,,._.,,._.,,  (日刊) . . ┃
┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓┃
┃ 新株発行のお知らせ             株式会社つーギコ屋┃ 新株発行のお知らせ            株式会社モナげ屋┃┃
┃                                    ┃                                    ┃┃
┃新規事業のため、新株発行による資金調達を行います。..┃新規事業のため、新株発行による資金調達を行います。..┃┃
┃引受人は株式会社モナげ屋。一株あたりの発行価額は、.┃ 引受人は株式会社つーギコ屋。一株あたりの発行価額..┃┃
200会社乗っ取り対策:2005/12/19(月) 14:29:50 ID:???
                          円_円  デストローイ!!  
                       |\ΦДΦ¥  /|
                       ○ <  ζ) <  ○
                       | >  旦  > |
                      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| 
                       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 
                       |              |
201会社乗っ取り対策:2005/12/19(月) 14:30:29 ID:???
当然ながら、マニー社は両社に対して新株発行差止の仮処分請求を行った。
     .._
  ┌─┴┴─┐
  │ 地裁⇒ │
  └─┬┬─┘
      ││
                  円_円
 つーギコ屋用書類→◇と¥`へ´¥
    モナげ屋用書類→/ ◇と_ノ
               /  r  ノ
          三 三(,_,ノし'

商法第280条ノ10 
会社ガ法令若ハ定款ニ違反シ又ハ著シク不公正ナル方法ニ依リテ株式ヲ発行シ
之ニ因リ株主ガ不利益ヲ受クル虞アル場合ニ於テハ
其ノ株主ハ会社ニ対シ其ノ発行ヲ止ムベキコトヲ請求スルコトヲ得
202会社乗っ取り対策:2005/12/19(月) 14:31:44 ID:???
マニー社の主張
  円_円
 ¥#・∀・¥<1.発行価額安すぎ。これだけですでに法律違反だ。
         2.事業計画のための新株発行といっているが、どう考えてもわが社の持分比率の低下を狙っているとしか思えない。
           こんな「著しく不公正」な発行は、認められるべきではない。

1について
商法第280条ノ2第2項前段
株主以外ノ者ニ対シ特ニ有利ナル発行価額ヲ以テ新株ヲ発行スルニハ(中略)343条ニ定ムル決議アルコトヲ要ス

つまり、株式をお得な値段で発行するときは、株主総会の決議が必要ということです。
4コマ目のような状態を防ぐための規則です。

2について
商法第280条ノ10 
会社ガ法令若ハ定款ニ違反シ又ハ著シク不公正ナル方法ニ依リテ株式ヲ発行シ(以下略)

つまり、法令や定款(会社運営の基本的な取決め)に違反していなくても、
「著しく不公正」な方法による新株発行は差し止めることができる、ということです。
そりゃそうだ、っという感じですが、具体的に「著しく不公正」ってどういう意味よ。


203会社乗っ取り対策:2005/12/19(月) 14:32:51 ID:???
数日後。

  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |地裁の裁判官です。短期間で結論を出したため少々疲れました。
  \__  ________________________
     _∨___
      | ∧ ∧  |
      | .(゚ω゚;) .│
    __と.__)_|_
  / 凸 圖    /|  
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. | 
  |_地裁判事_|/ 
204会社乗っ取り対策:2005/12/19(月) 14:34:36 ID:???
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |まず、株式の発行価額だけど、これは確かに安すぎるんだょぅ。
  \__  ________________________
     _∨___
      | ∧ ∧  |
      | .(゚ω゚=) .│
    __と.__)_|_
  / 凸 圖    /|  
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. | 
  |_地裁判事_|/ 

(決定要旨)
…株価が著しく高騰した場合でも、市場価格を基礎とし、それを修正して公正な発行価額を算定しなければならない。
205会社乗っ取り対策:2005/12/19(月) 14:35:21 ID:???
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |次に、発行方法が「著しく不公正」かどうかだけど、これもマニー社の言うとおり、「著しく不公正」といえるんだょぅ。
  |現在の経営陣がそのまま会社支配を続けるためだけに、特定の株主の持株比率を低下させる手段として
  |新株を発行しちゃだめなんだょぅ。経営者の都合で株主大損なんておかしいんだょぅ。
  \__  ________________________________________
     _∨___
      | ∧ ∧  |
      | .(゚ω゚=) .│ <会社は株主のもの。マニー社も株主だってことを忘れてないかい?
    __と.__)_|_
  / 凸 圖    /|  
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. | 
  |_地裁判事_|/ 

(決定要旨)
…その新株発行が特定の株主の持株比率を低下させ現経営者の支配権を維持することを主要な目的としてされたものであるときは、
その新株発行は不公正発行にあたるというべきであり、…
206会社乗っ取り対策:2005/12/19(月) 14:35:54 ID:???
ID:6yA9hWhL
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |以上の理由により、マニー社による差止の仮処分申請を認容しますょぅ。
  |言い忘れていましたが、いままでのはつーギコ屋に対する仮処分の話ですょぅ。
  |でもモナげ屋のほうも、だいたい内容は一緒ですょぅ。
  \__  ________________________________________
     _∨___
      | ∧ ∧  |
   Σ | .(゚ω゚=) .│
    __と.__)_|_
  / 凸 圖    /|  
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|. | 
  |_地裁判事_|/ 
207会社乗っ取り対策:2005/12/19(月) 14:37:21 ID:???
                                         ∧_∧   
                /∧       /∧           ◯( T∀T )◯ <つー社長〜どうします〜?
              / / λ     / / λ           \    / 
             /  /  λ   /  /  λ            |⌒I、│彡
           /   /  /λ /   /  /λ           (_) ノ
          /    / / //λ    / / //λ             ∪
        /            ̄ ̄ ̄      \
       /        _            _  λ
      /        (_)           (_)  λ
     ./              |       ノ        λ
     |              .| ____/       / /|
     |               .|    /       / //|
     |               .|   /       /////
     |                .| /    ./ / ////|
     \                .|    / / /////    もう刷っちゃったよ・・・・
       \_                 / //////__/
         \                    /
          /                  |
          /                   |
         /                    |         ______
         /                    |        /新 / /株:/|
         /                    | .    ___|≡≡|__|≡≡|彡|_____
    _  /        
208会社乗っ取り対策:2005/12/19(月) 14:39:36 ID:???
これでマニー社は、心置きなくスーパーマーケット業界進出へ。

     ――――――――――――――――――
          やるぞ!
     ______  ___________
              |/
            円_円
         煤潤E∀・ ¥彡
         煤シ     )彡
         煤^ /〉 〉彡
          (__) (__)
           シャキイン!

ところが現実は甘くない。
この直後、バブル崩壊。
209会社乗っ取り対策:2005/12/19(月) 14:40:49 ID:???
経営が苦しくなったマニー社は、つーギコ屋株を某大手スーパーに売却。
その後、某大手スーパーは、つーギコ屋を吸収合併した。
ところが、この大手スーパーも、数年後には経営が悪化、産業再生機構の支援をうけることに。

つーギコ屋株を買い取る某大手スーパー

    ノノノノ  ノ彡
   (  ゚∋)//                   __
  /⌒\/ /         ∩/      /\ ミ        オラッ
  (彡    /     !!!   / ~⊃≡≡ /   \  ミ  円_円   
  )  /        ∧_∧/≡   /   //ミ ⊂(∀T  ¥ミ
  / \/ \     ⊂(゚∀゚*)≡≡≡/\ /)/      (⊂  ) 
 ( /^> )         ∪≡      \/         y  人
 \) ヽミ                              (___)__)
 彡/ 
210会社乗っ取り対策:2005/12/19(月) 14:42:16 ID:???
つーギコ屋を吸収合併する某大手スーパー

     丿   ,;⌒⌒i.
  ノノノノ⌒ヽ (   ;;;;;)   ______
 (゚∈゚ )  ミ)     ,,:;;;)  |         .|
/⌒\/(   ) ヽ| |/ |;,ノ  | 安売り哲学 .|
( ミ   ∨∨  | /  .,i  |______|
 ノ  /     | | ,,i; ,, . ,;⌒‖
( \/ヽ ,,,丶, | |,,,;.    ;i,  .‖ヽ
 \ ) ) ..   ,,   ´ヽ (,,  ‖丿.,,,
 ///   ,,   ,,  .. ´ヽ  ‖,,, ..,
`ヾ ヽミ ,,  .、 ヽ .. ヽ丶,.ヽ ‖、,,


支援を受ける某大手スーパー
 
              ノノノノ
 ポイ          (゚∈゚ )
             /⌒∨⌒ヽ  ∧ ∧
    ヽ       (_ミ彡__ノ /  (゚∀゚iii) オアリガトウゴザーイ
     I       / ノ/ ノヽ__|  ヽ__
        / ̄彡彡/__ノ   とUU,,O〜 /
      /l⌒l              / 
211会社乗っ取り対策:2005/12/19(月) 14:43:43 ID:???
今回のまとめ
・会社は株主のもの。
・経営者はいわば管理人。
・不況の波は恐ろしい。
・登場人物の言動は実在の人物となんら関係ありません。
・結局最後のコマが描きたかっただけ。

新条文はだれかお願いします
212氏名黙秘:2005/12/19(月) 15:05:07 ID:???
>>197
んなことは全然言ってないよ。八幡。
213氏名黙秘:2005/12/19(月) 15:57:07 ID:???
>>211
> ・結局最後のコマが描きたかっただけ。
w

大作乙。辰巳で漫画書いて。
214氏名黙秘:2005/12/19(月) 16:58:30 ID:???
八幡製鉄事件の判決は鈴木大先生も支持しておられた。

憲法学者はアカが多くて大企業が嫌いなんで、
うだうだ言ってるけど。
215氏名黙秘:2005/12/19(月) 17:31:06 ID:???
セミナーの過去問集も出たお。
http://www.waseda-mp.com/isbn/4847121228.html

葉玉本に挫折した人をどれだけ取り込めるか?

ちゅーかスタンダードを先に出せばいいのに。
216氏名黙秘:2005/12/19(月) 18:18:08 ID:???
売れる方を後に出すんだよ
217氏名黙秘:2005/12/19(月) 18:34:46 ID:???
葉玉挫折

新論文過去問集挫折

スタンダードや120選も…
218氏名黙秘:2005/12/19(月) 18:51:20 ID:???
葉玉出る。立案担当者の過去問集!ひゃっほう!
しかし挫折

LLMが出る。赤いシートついててよさそう!
しかし挫折

新論文過去問出る。やっぱ過去問だよな。葉玉より答案短いし。 (今このへん)
しかし挫折

スタンダード出る。これのほうが実践的だよな。ほとんど過去問だし。
しかし挫折

120選出る。基本に立ち返ることにしよう。
しかし挫折
219氏名黙秘:2005/12/19(月) 19:08:21 ID:???
会社法・何がなんだか・分からない。
220氏名黙秘:2005/12/19(月) 22:20:14 ID:???
シケタイ会社法は22日発売予定
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=R0146992
221氏名黙秘:2005/12/20(火) 01:32:30 ID:???
神田 品薄なの?
222氏名黙秘:2005/12/20(火) 01:39:40 ID:???
うちの生協には、神田なかったな。
223氏名黙秘:2005/12/20(火) 03:23:52 ID:???
なんだかんだいって会社法より上三法をしっかりやっとこうと思うオレがいる
224氏名黙秘:2005/12/20(火) 13:00:28 ID:???
Cブックの新会社法はいつ出るの?
225氏名黙秘:2005/12/20(火) 13:15:22 ID:???
>>221
葉玉が分厚い。→基本書はコンパクトなものでいい→コンパクトな神田何気に人気!
→でも、省令に基づく改正で5月ごろ改定予定なので増刷無し。→品薄。
226氏名黙秘:2005/12/20(火) 15:31:22 ID:???
     (・A・)っ
     (っ ,r どどどどど・・・・・
.      i_ノ┘
       ∧_∧
    ⊂( ・ A ・ )
.     ヽ ⊂ )
     (⌒) |どどどどど・・・・・
        三 `J

     /ヽ     /ヽ
   /  ヽ___/  ヽ
  /           \   シケタイキターーー!!
  |  ● ヽー/ ●  | 
  \     ∨    /
227氏名黙秘:2005/12/20(火) 19:56:24 ID:???
シケタイ会社法を丸沼書店で購入したが、若干期待はずれでした。
機関の分化をどう説明しているかに、まず注目したが、コンデバと
同じ出来だった。やはり旧法の常識に囚われているし、なによりも
執筆陣が有限会社法をよく勉強していないことを露呈している。

やはり江頭待ちだな、こりゃ。
228氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:00:07 ID:???
セミナーの論文過去問集も購入したが、こちらは葉玉100問を参照
してあるだけあって、比較的充実していた。これを読み込むことが
今出来る会社法の勉強方法としてはベストではなかろうか?

色々読んでみて、やはり信頼できる記述をしているのは、今のところ
葉玉本を除くと、神田だけというのが俺の感想だ。
229氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:01:29 ID:???
その神田が品薄なのーーーー
230氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:03:49 ID:???
やはり神田+葉玉が最強か。
231氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:06:20 ID:???
神田は条文書いてあるだけ
とか言ってる奴は何なのでしょうか?
232氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:06:33 ID:???
>セミナーの論文過去問集も購入したが、こちらは葉玉100問を参照
してあるだけあって、比較的充実していた。これを読み込むことが
今出来る会社法の勉強方法としてはベストではなかろうか?

参照文献として明記されてるの?
参照してたら買う価値あるかも。

葉玉本の発売時期と新論文過去問の発売時期と出版にかかる時間などを
考えると葉玉本を参照していないということはない?
233氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:10:54 ID:???
新会社法100問ある本屋だと平積み3列だぞ こりゃすごいわ
234氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:12:00 ID:???
検事ってひまなの?
235氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:12:56 ID:???
神田+一問一答が最強だろ
236氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:31:23 ID:???
>>232
ちゃんと葉玉100問が参考文献として挙がっている。
しかも、p273では、ストックオプションについては、葉玉100問を
「参照してほしい」とまで書いてある。今年の本試験の問題のことね。
237氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:33:26 ID:???
>>236
なんだ、以外と素直じゃないかセミナーも。
こうやって糞学者以外が結託すれば何も怖いものはないんだよね。
238氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:34:47 ID:???
>>236
レスありがとう。
参照してるなら、
葉玉本を中心にして、まとめとして買う価値はあるかも。
239氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:41:55 ID:???
スタンも参照しているだろ、きっと。
スタンまで待て。
葉玉で完全解→スタンで試験としてのスリム化がいいと思われ。
新論文だとコンセプト的に葉玉に近いからあまり意味は無いと思われ。
金があるならスタンまでのつなぎで買ったらいいと思うけど。
240氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:45:34 ID:???
おお、マジか!
対決するより、素直に「参照しますた」って書いたほうが得策と
踏んだんだな。やるな。
241氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:48:23 ID:???
葉玉本と新論文を参照してより短く実践的にしたスタンを最後に
出すのか。商売上手だ。
242氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:52:06 ID:???
なるほど会社法の著者の講義を受けてみた。
機関設計は自然と当たり前のように覚えることが
できた。
 なんで大会社の時には会計監査人がついているのか
とか全部徹底的に理由付けしてくれるのがありがたい。
243氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:52:29 ID:???
葉玉さんの本は現行向きじゃないか?どっちかっつーと。。。
244氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:53:21 ID:???
>>242
なるほど会社法?何それ?
245氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:54:59 ID:???
しかし過去問集の参考文献に他社の過去問集を挙げるのって
反則ちゃうんか…
246氏名黙秘:2005/12/20(火) 20:58:05 ID:???
新論文見た人、葉玉コピペに近い?
247氏名黙秘:2005/12/20(火) 21:02:38 ID:???
やっぱりスタンは買いなおさなきゃダメか・・・
でも、旧試験にしがみついてるものには無意味かもなぁ
来年合格者は500人だっていうし・・・

俺はもう葉玉だけでいいや
来年ダメなら撤退だしね
ま、>>223さんの言うとおり上三法をじっくりやることにするわ
248242ではないが。:2005/12/20(火) 21:04:42 ID:???
>>244
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/450293500X/

司法書士の予備校の講師が書いた本。
論点の説明はなくて、新法の条文・制度の説明だけだけど、
意外と使える。
249氏名黙秘:2005/12/20(火) 21:05:44 ID:???
>>246
そんなことはない。それをやったらセミナーの自殺行為だろう。

例えば、平成11年の株式会社の株主総会と有限会社の社員総会の
比較問題では、葉玉100問のような問題の改作をセミナーは
やっていない。むしろ回答不能問題として、解説オンリーであって
答案例はない。

昭和59年の代表取締役の職務の適正を図る手段を整理させる問題
では、葉玉100問のような答案構成もあるが、本書では別の答案
構成を採用していると、小さな対抗意識を出している有様だ。

新論文の解説欄で葉玉100問を活用しているという印象だ。だから
本当に参考文献の1つという位置づけだな。
250氏名黙秘:2005/12/20(火) 21:18:35 ID:m+Jfrwtu
岩崎が100をやるな。
251氏名黙秘:2005/12/20(火) 21:20:04 ID:???
>>249
>答案例はない。
手抜きだなw
252氏名黙秘:2005/12/21(水) 01:25:36 ID:???
>250
ん?講義かなんかやるの?
253氏名黙秘:2005/12/21(水) 01:38:58 ID:???
>>248
306 :名無し検定1級さん :2005/11/20(日) 18:30:00
このヒト来年ローに逝くってホント?

307 :名無し検定1級さん :2005/11/21(月) 00:34:18
行くよん。だって彼にとっては弁護士になるためにダイチャンス

312 :名無し検定1級さん :2005/11/30(水) 17:31:55
東大法卒の司法浪人はたくさんいるだろうけど、
筑駒経由東大法卒のそれはあんまいないんでないの?
なるほどシリーズ読む限りでは地頭の良さ窺えるけど、
何がだめだったんだろうね。

313 :名無し検定1級さん :2005/11/30(水) 18:25:04
>>312
民法・商法は得意だけど
刑法・民訴・刑訴が大の苦手。
択一は突破できても論文で撃沈。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1095156343/
254氏名黙秘:2005/12/21(水) 02:00:00 ID:???
シケタイCよりもえんしゅう本論点本早く出して欲しい。
255氏名黙秘:2005/12/21(水) 04:02:15 ID:???
論点本を夏に買った俺は負け組。
256氏名黙秘:2005/12/21(水) 04:45:08 ID:???
>>251
>答案例はない
手抜きだなw

100問のように改題しないなら、答案例がないのは当然では?
改正前の答案が付いていも意味がないし。

平成11年の問題は、有限会社の理解を聞いている問題だから、
セミナーのように改題せずに新会社法を意識した解説をしてくれた方が
新会社法を理解するには親切だと思う。
有限会社を基本としたのが新会社法の特徴だから。

セミナーの会社法過去問集を買って少し読んでみたけど、損はしてない
気がする。「違法配当有効説」もちゃんと書いてあったし。
100問はいいけど、答案?は長いからね…。挫折気味だしw
257氏名黙秘:2005/12/21(水) 11:45:46 ID:???
でも、みんなシケタイは買うよね。買わなきゃ始まらないだろうし。でもだんだん
スタッフがいなくなってるのかもね。質は落ちる一方。労働法はまだでないし。
258氏名黙秘:2005/12/21(水) 12:39:15 ID:???
ロースクールの時代にシケタイなんか不要
259氏名黙秘:2005/12/21(水) 12:47:56 ID:???
ロー生ってみんな予備校本持ってるわけだが。
260氏名黙秘:2005/12/21(水) 14:11:26 ID:???
伊藤塾でシケタイ買って来た
261氏名黙秘:2005/12/21(水) 14:13:05 ID:???
塾で買うと安いのかな。
262氏名黙秘:2005/12/21(水) 17:22:05 ID:jukhL8uN
新会社法に対応したシケタイ出たのか?
内容は?
263氏名黙秘:2005/12/21(水) 17:36:06 ID:???
264名無し募集中。。。:2005/12/21(水) 17:46:07 ID:TsgET+tD
265氏名黙秘:2005/12/21(水) 18:07:03 ID:???
伊藤塾では今日から発売
一般の本屋では12月22日発売
266氏名黙秘:2005/12/21(水) 18:15:09 ID:???
生協にあったよ
267氏名黙秘:2005/12/21(水) 18:22:57 ID:???
何ページあるの?>論証等除いて本文だけで
268氏名黙秘:2005/12/21(水) 18:31:36 ID:???
473ページ

ロー生だが冬休みに間に合った
コンパクトデバイス買わなくて良かった
269氏名黙秘:2005/12/21(水) 19:09:28 ID:???
かんだよめばいいじゃんか
270氏名黙秘:2005/12/21(水) 19:32:37 ID:ae+wgxiO
論証は使えそうな出来か?

条文番号変えただけとかじゃないだろうな・・・。
271氏名黙秘:2005/12/21(水) 20:51:09 ID:???
>>270
とっとと買えよ糞
272氏名黙秘:2005/12/21(水) 21:19:33 ID:???
(・A・)っ
     (っ ,r どどどどど・・・・・
.      i_ノ┘
       ∧_∧
    ⊂( ・ A ・ )
.     ヽ ⊂ )
     (⌒) |どどどどど・・・・・
        三 `J

     /ヽ     /ヽ
   /  ヽ___/  ヽ
  /           \   シケタイキターーー!!
  |  ● ヽー/ ●  | 
  \     ∨    /



273氏名黙秘:2005/12/21(水) 21:43:40 ID:???
神田きょう買ったのね。これ読むまでシケタイはお預け。来年にでも・・・
274氏名黙秘:2005/12/21(水) 21:56:29 ID:???
Wの会社法過去問集の新しいのは、
ネットの本屋で売ってないのはなぜ?
セミナーのHPでは16日に発売って書いてあるのに。
275漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2005/12/21(水) 22:27:03 ID:???
会社法は、100問+薄い基本書という方法がやはり無難みたいだね。

漏れは、末永敏和編「テキストブック新会社法」(中央経済社)にした。
本文247ページと薄いわりには、結構、試験で使う論点を押さえてくれてる
感じがするから。足りない部分は100問で補えるだろうし。

この本の前身にあたる末永「会社法 基礎と展開」も前にお世話になって
薄い割りに役立ったことがあった。

神田もいいのかな?
276氏名黙秘:2005/12/21(水) 22:35:23 ID:???
>>275
あ ミンソ地獄さん久しぶりに見た。
277氏名黙秘:2005/12/21(水) 22:36:31 ID:???
取得条項付株式と請求権付株式の取得がなぜ461条じゃなくて個別条文
で規制されてるかがよく分からん
全部取得条項付株式は461条で規制されてるのに
278氏名黙秘:2005/12/21(水) 22:52:44 ID:???
シケタイは
うちのロー教員が30分位文句たれていた

新株発行と自己株式処分を募集株式発行等と
あっさりまとめていて良い感じ
279氏名黙秘:2005/12/21(水) 22:55:16 ID:ae+wgxiO
ロー教員は自分たちがシケタイ位わかりやすい本を作る能力がないからひがんでるだけだよ。

純粋未修者のバカがロー教員の言葉を鵜呑みにして基本書→爆死するのを見たいんだろうけど。
280氏名黙秘:2005/12/21(水) 22:57:00 ID:???
>>279
なんで見たいの?
281氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:01:27 ID:???
ダラダラ文章の基本書はあんまり効果的ではない。

コンメンタール形式の本が欲しい・・・
282氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:02:42 ID:???
>>277
取得条項付と取得請求権付の場合には、そもそも取得自体の効力が生じない。
全部取得条項付の場合には、取得の効力は生ずる。
ソースは商事法務1740号50-51頁。

条文上の根拠は以下のようなことだと思う。
請求権付の場合は、166条1項ただし書で、取得請求ができないから、無効。
条項付の場合は、170条5項によって、1項の「取得する」の適用がなくなるから、無効。
これらに対し、全部取得条項付の場合には173条で「取得する」とされているから、
取得自体は有効にできる。
283氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:03:25 ID:???
神田ダラダラ?
284氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:05:10 ID:???
まあ、旧試験組は、あまり深く悩まず薄い本でおさえればいいんじゃね?
旧法に毛がはえた程度のことしか聞かれないのだろうから。

新試験は、しっかりやらないとまずいんだろうなあ・・・先が読めん
285氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:06:03 ID:???
>>282
答えになってないような・・・
286氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:06:52 ID:???
>>278
でたばっかりなのにロー教員はもう目を通したのか?
俺より早いな。
287氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:09:38 ID:???
本屋でちらっとみたが、シケタイ会社法はかなり厚くなってるね。
図表が増えて、巻末に定義リストがついた。
新法対応というだけでない大改訂ですね。お値段もジャンプアップ。
288氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:12:47 ID:ae+wgxiO
シケタイ会社法値段高すぎ!

来年早々Cが出るだろうし、Cは1990円だから半額だ。
289氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:24:13 ID:???
>>287
それはつまり、なるほど・ザ・ワールドのジャンピングチャンス
と同じ意味と考えていいのか?
290氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:53:58 ID:???
>>285
まあ答え方は良くなかったけど、勉強していれば意味はわかるでしょ。

461条の財源規制は、なにせ違法配当有効説に立ってるわけだから、
配当の有効性を前提に、462条の責任を導くための規定になっている。
全部取得条項付の場合には取得を有効とすることとしたから、461条に規定している。

ところが、取得条項付、取得請求権付の場合には、
端的に取得自体を無効として扱うものとしたから、個別の規定を置いている。
291氏名黙秘:2005/12/21(水) 23:55:30 ID:???
>>289
なにそれ
292287:2005/12/21(水) 23:57:11 ID:???
>>289
どういう引っかけ?
293氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:38:30 ID:???
>>290
取得条項付と請求権付株式は取得対価が「財産等」で
全部の場合は「金銭等」なのはなぜ?
そもそも「財産等」と「金銭等」の違いは条文上どこに書かれてるの?
294氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:05:29 ID:???
どれがいい?

1 取締役会ノ設置ニ非ザル会社
2 取締役会設置会社ニ非ザル(者)
3 取締役会設置会社ニ非ザル会社
4 取締役会ヲ設置セザル会社
5 未ダ取締役会ヲ設置セザル会社
6 取締役会ヲ設置スベカラザル会社
7 取締役会ヲ設置スルコト能ハザル会社
295氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:52:10 ID:???
>>294
取締役会を設置していない会社
296氏名黙秘:2005/12/22(木) 01:57:43 ID:???
>>295
「4」or「5」で、50:50でつか?
297氏名黙秘:2005/12/22(木) 03:57:10 ID:???
間接有限責任という表現がシイタケからもなくなった
298氏名黙秘:2005/12/22(木) 15:59:21 ID:???
シケタイの出来どう?
分かりやすい?
買った人感想たのんます。
299氏名黙秘:2005/12/22(木) 16:09:11 ID:???
>>298
uzeee
300氏名黙秘:2005/12/22(木) 16:13:06 ID:???
シケタイの出来どう?
分かりやすい?
買った人感想たのんます。
301氏名黙秘:2005/12/22(木) 16:13:45 ID:???
シケタイの出来どう?
分かりやすい?
買った人感想たのんます。

302氏名黙秘:2005/12/22(木) 16:15:14 ID:???
303氏名黙秘:2005/12/22(木) 16:21:32 ID:???
真ん中の写真がいいね。
304氏名黙秘:2005/12/22(木) 16:23:30 ID:???
チョソ
305氏名黙秘:2005/12/22(木) 16:25:42 ID:???
やっぱそうなの?
306氏名黙秘:2005/12/22(木) 16:40:48 ID:???
age
307氏名黙秘:2005/12/22(木) 17:06:36 ID:???
>302 いくら?
308氏名黙秘:2005/12/22(木) 17:14:05 ID:???
何分で?>>307
309氏名黙秘:2005/12/22(木) 17:53:31 ID:???
俺の嫁候補だな
310氏名黙秘:2005/12/22(木) 20:51:01 ID:???
Lが新会社法100問解析講義をやる件について

しかも岩崎で
311氏名黙秘:2005/12/22(木) 21:16:14 ID:???
シイタケ結構良さそう。
ちゃんと商事法務の連載を参照して立案担当者の見解を紹介してたりする。
LLMは答案載ってるから用途が違うのかもしれないが、コンデバは短い命
だったな。

今のとこ、予備校本の中では一番いい。
あとはCの出来がどうかだけど、シイタケ買っちゃってもいいのでは。
312氏名黙秘:2005/12/22(木) 21:19:08 ID:???
NHKのニュースに神田先生が出てた。
313氏名黙秘:2005/12/22(木) 21:40:40 ID:???
シケタイに、会社法100問は参考文献に挙がってるの?
314氏名黙秘:2005/12/22(木) 21:45:25 ID:???
>>312
なんの事件で?
315氏名黙秘:2005/12/22(木) 22:00:52 ID:???
辰巳の商法の短刀六法見た人いる?条文に趣旨とかのってた?
316氏名黙秘:2005/12/22(木) 22:12:23 ID:???
シケタイは法改正の趣旨も
一問一答を引用して欄外で解説していて良いね
基本書には無いのでは?
317氏名黙秘:2005/12/22(木) 22:15:00 ID:???
>>313
100問は載ってなかった。

>>315
全部の条文じゃないけど重要条文には載ってる。条文だけで解説なし
ってのも結構ある。

短答六法思わず買っちゃったけど、判例六法+シケタイのほうが
良かったかもなぁ…
318氏名黙秘:2005/12/22(木) 22:18:24 ID:???
>>317
 なるほど。確かにシイタケと条文合わせた方がいいかもしれないね。
そういえば中央経済社の800円の条文集はもう完璧に売り切れたのかな。
319氏名黙秘:2005/12/22(木) 22:30:45 ID:0+kcwR2d
http://www.lec-jp.com/shihou/choices/senior/06ronbun/06ronbun_l12.shtml
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
320氏名黙秘:2005/12/22(木) 22:32:28 ID:???
>>311
コンデバは受験生に焦って買わせることにその使命があったから
あれはあれで役目を果たしたんだよ、きっと。
あんな短い期間でまともな改訂ができるわけがない。

>>318
セミナーの条文集ならまだ本屋にいっぱいあったけどな。
321氏名黙秘:2005/12/22(木) 22:32:36 ID:???
岩崎講師のコメント

葉玉検事の編著による「新・会社法100問」は、元LEC講師ならではの、受験生のニーズにぴったりの一冊です。


元LEC講師ならではの
元LEC講師ならではの
元LEC講師ならではの
322氏名黙秘:2005/12/22(木) 22:35:33 ID:???
>>320
セミナーの条文集もいいんだけど中央経済社のやつは800円のくせに
新旧貸借票と条文ワンポイント解説がついているんだよね。
だから、かなり人気があるらしく入手困難・・
323氏名黙秘:2005/12/22(木) 22:36:54 ID:???
>>321
つまり、伊藤塾最高と 高野&伊藤
324氏名黙秘:2005/12/22(木) 22:38:46 ID:???
LEC講師はかなり自由度が制限されているらしく
(おそらく講座間の格差を最小限にしたいため)
講師はみんなやめていく
325氏名黙秘:2005/12/22(木) 22:48:41 ID:???
柴田は結構自由にやってるぞ。
プロビを使わないし。
326氏名黙秘:2005/12/22(木) 22:50:42 ID:mEpczUZx
改訂スタンはいつ出版予定なの?
327氏名黙秘:2005/12/22(木) 22:50:48 ID:???
三顧の礼をもって迎えられたからであらう
328氏名黙秘:2005/12/22(木) 22:52:30 ID:???
柴田はかなり特別待遇だと思われ。
だって、Lから柴田が抜けたら明らかに
やばいから・・
329氏名黙秘:2005/12/22(木) 22:56:25 ID:???
宮武は膨大なレジュメを出してたから、
切られたのか?
330氏名黙秘:2005/12/22(木) 22:57:47 ID:???
どうせならシケタイの解析講義もやればいいのに。

「元LEC講師」の伊藤真著だろ?
331氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:00:13 ID:???
>>330
シケタイの元ネタのプロヴィ
つかってるからいいんでしょw
332氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:02:16 ID:???
>>319
値段が微妙だな。
15000前後ならとろうかと思っていたが。
WEBのはそれくらいみたいだが。
333氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:04:47 ID:???
http://www.lec.jp.com/webschool/
まぁ、どうでもいいが、URLのミスはちゃんと直しとけよ。
334氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:05:30 ID:???
>>322
いつも思うんだが
この手の解説講義って
試験の訳に結構立つものなの?
335氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:07:06 ID:???
>>334
講師による。たぶん岩崎のは役に立たない。
336氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:08:01 ID:???
なぜ他人の本を解説できるのかと問いたい。
337氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:10:49 ID:???
伊藤塾で塾長のシケタイ解説講座やらないかな
満員だと思うよ
338氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:11:17 ID:???
>>334
こういうのは、本の汚し始めくらいに思って受講するといいよ。
339氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:12:03 ID:???
>>336
巷に溢れる「基本書解析講座」の立場は…
340氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:12:59 ID:???
葉玉解析・ライブ講義15時間で19000円は、レックにしては安い部類ですな。
341氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:13:10 ID:???
まー読むきっかけとかペースメーカーくらいにはなるかも、という程度。
342氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:14:02 ID:???
>>337
間違いない
343氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:15:55 ID:???
というかわざと解説という表現はさけて解析にしてるし。今気付いた
344氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:16:03 ID:???
パンフ見ると、岩崎の講座は事前収録で、ライブ講義はないのですね。
通学はあるがビデオ流しっぽい。あとは通信。
345氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:17:35 ID:???
>>336
学者の多くは人の本を解説してすごいてるな
俺は余り好かんが
346336:2005/12/22(木) 23:24:16 ID:???
なぜ他人の本を解説できるのか問いたい。
 さらに、他人の本を解説できるほどの
実力があるのなら自分で本くらい書けと
言いたい。そして、その本を使って講義を
しろと。それが出来ないのなら講師なんて
するなと言いたい。
 失礼、つい年末に不満が爆発してしもた
347氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:26:00 ID:???
>>346
青いねー
348氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:27:33 ID:???
ゼロから一冊の本を書くのに掛かる時間を考えれば分る。
349氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:29:30 ID:???
てか1人で真っさらな本読むのってダルくね?
どの講師でもいいから一通り要点読んでるの聴きながら鉛筆で適当に下線引いた本のほうが、
そのあと1人で読みやすいよ。
2万は朗読代だよ。
350氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:31:01 ID:???
>>349
坊さんにお経読んでもらうみたいなもんですか?
351氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:31:39 ID:???
>>
352氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:32:12 ID:???
>>350
それだよそれ。
1人でいきなり読み始めても10分くらいで飽きちゃうけど、
講座なら無理矢理3時間くらいで一通り回してくれるからね。
353氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:35:17 ID:???
そんなことだと、実務家になっても、いちいち他人の解説がないと勉強できなくなるぞ・・・
354氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:36:46 ID:???
実際実務化になっても他人の解説がないと勉強できない奴も
多いぞ
355氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:37:01 ID:???
>>352
他人に踏み分け道つくってもらわないと前に進めないってか?
法曹志望者なら道なき道をザクザク歩こうぜ。
356氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:44:54 ID:???
岩崎はマーカー引かせるだけの講義
357氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:48:02 ID:???
>>346
あんた「分業」と「特化」って知らんのかい、
法学一生懸命やってんのにそんな
頭の悪い事考えてるんじゃどうしょもないな。
他の事も少しは学んだらどうだ
358氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:57:13 ID:???

しかし、シケタイの売れ行きはすごいね〜
俺も勢いで買ってしまったよ
試験での答案が受験生みんな同じになる日も近い

359氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:59:07 ID:???
>>358
結局、金太郎飴かw
360氏名黙秘:2005/12/22(木) 23:59:55 ID:???
コンデバつかってるやついる?
361氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:02:13 ID:???
ケタイ発売を待ってた人が多かったんだな
やっぱり…
362氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:03:03 ID:???
前田の会社法入門か江頭の株式会社法を早く改訂してくれや



予備校系は、どれも会社法を理解するのに苦しんどるし、
予備校系の基になってる弥永や神田も条文のコピペシリーズと化してやがる。
363氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:03:17 ID:???
で、しばらくするとそのシケタイも叩かれると・・・
364氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:04:26 ID:???
>>362
おまいは単に著者の名前で満足するタイプと見た
365氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:04:58 ID:???
時間がたつと弱点が判明してくるから仕方ない
366氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:06:10 ID:???
でも、今まで凄いことやってきたから
偉い先生として有名になってきたわけで
そういう先生が書く本は信頼できるんじゃね
367氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:08:09 ID:???
学問的評価はともかく、試験で戦えるなら問題ないだろ。
基本的な部分しか出さないと言っているんだから。
368氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:09:46 ID:???
だったらコンで場で十分じゃないか。
369氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:09:48 ID:???
だからこそシケタイがベスト!
370氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:10:18 ID:???
>>364
江頭は、会社法部会の部会長だし、
司法試験レベルを超えてる記述があるけど
講義と違って本は分かりやすい
371氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:12:45 ID:???
予備校から大学へ
予備校本から基本書へ
戻すのがローだったのにシケタイを使われてたら
高橋教授の思惑は・・・・・
372氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:15:45 ID:???
>>371
もう、だめなんだよ
受験生はシケタイや予備校がないとだめになってしまったんだよ
373氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:19:29 ID:???
別にシケタイ読んでもいいじゃん
重要なのは地頭よくすることなんだから
374氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:20:23 ID:???
便利な道具を手に入れてしまった人間はもう
過去へは引き返せないのだよ
375氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:23:49 ID:???
新法で出題としたので、より一層予備校本に走られては、
試験委員は敵に塩を送る形になりましたな
376氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:27:22 ID:???
予備校から客をひっぱろうなんてもともと無理だったんですよ。
まるでノウハウが違う。ロースクールに行けるくらいの学費が
あれば予備校で言い講座が取り放題なのが悲しい。
377氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:35:57 ID:???
ほんと、ロースクールもう廃止してくんねえかな
378氏名黙秘:2005/12/23(金) 00:39:00 ID:???
そして、現行の合格者を増やせと。
379氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:33:19 ID:???
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061490389/qid=1135269154/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/249-5406491-8434746
大学側からする入試選抜方法の改革がいつも受験産業に負けてしまうのは、予備校などの
受験産業は入試を徹底した戦略ゲームと考えるのに対し、大学側は教育的意義や人間形成
などの教育的言説を入試という排除ゲームに持ち込むからである。そのぶん大学側は戦略的
思考ができなくなる。


大学側は教育的意義や人間形成などの教育的言説を入試という排除ゲームに持ち込む
大学側は教育的意義や人間形成などの教育的言説を入試という排除ゲームに持ち込む
大学側は教育的意義や人間形成などの教育的言説を入試という排除ゲームに持ち込む


まさに、ローが(ry
380氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:34:43 ID:???
大学側からする入試選抜方法の改革がいつも受験産業に負けてしまう
大学側からする入試選抜方法の改革がいつも受験産業に負けてしまう
大学側からする入試選抜方法の改革がいつも受験産業に負けてしまう
381氏名黙秘:2005/12/23(金) 01:44:43 ID:???
今までなんで弁護士はすごいってイメージがあったのか?
それは予備校のおかげだよ。俺は予備校万せーではないが
予備校が無かったら今頃俺なんて法律なんてかかわっていなかった
と思う
382氏名黙秘:2005/12/23(金) 02:16:00 ID:zuj+5JRn
ここは会社法のスレだぞw
で、改訂スタンはいつ出るのだ?
383氏名黙秘:2005/12/23(金) 02:20:37 ID:???
シケタイ会社法の論証の少なさにワロタ。

セミナーの基礎知識シリーズを改訂して欲しい。
384氏名黙秘:2005/12/23(金) 02:29:37 ID:AS0eEOhI
明日から辰巳で始まる早稲田の大塚先生の会社法設例演習出る人いる?
この先生の評判はどんなもんでしょうか。
385氏名黙秘:2005/12/23(金) 03:08:42 ID:???
>>384
大塚は総則専門だから
386氏名黙秘:2005/12/23(金) 05:29:25 ID:???
三時間か六時間くらいで、会社法改正の概要を説明してくれる
講座ってありませんか?
一からやるのは厳しーので、今までのテキスト等をなんとか直しながらやりたいのですが
387氏名黙秘:2005/12/23(金) 06:06:05 ID:???
ヤナガー イーガーコーテル!
388氏名黙秘:2005/12/23(金) 06:22:48 ID:jCP7blYb
シケタイ会社法立ち読みしたけど、論証が少なすぎてやめた。

Cを待つのが得策。あれでは100問読んだ方が100倍良い。
389氏名黙秘:2005/12/23(金) 08:03:27 ID:???
>>388
論証は柴田の本で補える。馬鹿は消えなさい
390氏名黙秘:2005/12/23(金) 08:17:47 ID:???
シケタイは無理に論証削らなくていいのにな…
論証がターゲットにされてるからしょうがないか

で、呉が使う塾の論証はどうなのよ?
391氏名黙秘:2005/12/23(金) 09:49:28 ID:???
>>385
おいおいw手形も会社法も教えられるよ
392氏名黙秘:2005/12/23(金) 09:59:27 ID:???
>>386
辰巳の新会社法講義がお勧め。石山琢磨先生のやつ。
かなり分かりやすいよ。
今ならヤフオクで3万以内で手に入ると思うよ。
393氏名黙秘:2005/12/23(金) 10:37:19 ID:???
塾で会社法の論証パターンだけ売ってるよ。
394氏名黙秘:2005/12/23(金) 17:49:39 ID:???
大塚は手形や総則の方がメインでしょ。
会社法はいまいち信用性に欠ける。
395氏名黙秘:2005/12/23(金) 18:32:40 ID:???
>>393
受講生じゃなくても買える?
塾生ではあるんだが
396氏名黙秘:2005/12/23(金) 18:40:57 ID:jCP7blYb
>>388
おまえが消えろ。
397氏名黙秘:2005/12/23(金) 18:43:27 ID:???
398氏名黙秘:2005/12/23(金) 18:47:37 ID:jCP7blYb
伊藤塾の論証集は塾生でなくても買えるのか?
4000円もするというのは本当か?
399氏名黙秘:2005/12/23(金) 18:49:33 ID:???
電話して聞けばいいじゃん。
400氏名黙秘:2005/12/23(金) 18:53:39 ID:???
よし電話する
401氏名黙秘:2005/12/23(金) 18:55:56 ID:???
友だちから借りてそこだけコピすれば?
402氏名黙秘:2005/12/23(金) 18:57:38 ID:???
友だち?なにそれ。
403氏名黙秘:2005/12/23(金) 19:02:13 ID:???
未習のアホどもがコピーしてたが、とても頼めなかったぜ…
404氏名黙秘:2005/12/23(金) 19:09:41 ID:???
http://media.spikedhumor.com/8944/Jingle_Bells_Reversed.swf
ジングルベルを逆再生するとすげーぞw
405氏名黙秘:2005/12/23(金) 19:14:12 ID:???
さんざん他板で見たそれ
406氏名黙秘:2005/12/23(金) 20:03:24 ID:jCP7blYb
何もすごくない。見るだけムダ。
407氏名黙秘:2005/12/23(金) 20:22:08 ID:???
怖い顔出てきてギャーっていうやつのバリエーションか。
408氏名黙秘:2005/12/23(金) 21:20:38 ID:???
>>392
評だと2万前後で出てるぞ。
409氏名黙秘:2005/12/23(金) 21:35:56 ID:???
>>404
すげー、人の叫び声みたい。
410氏名黙秘:2005/12/23(金) 22:20:22 ID:???
神田読んでる俺、なんかな・・・・・・。
411氏名黙秘:2005/12/23(金) 22:36:39 ID:???
シケタイ、3800円か・・・

高ええ。。
412氏名黙秘:2005/12/23(金) 22:41:01 ID:???
神田って、最近皆買ってるような気がするけど、
そんなに良いかね?
新会社法の特需に過ぎない気がするのは気のせいか。
この本って薄いのに通読がかなり苦痛だ。
芦部憲法以上に行間読む必要があるし。
413氏名黙秘:2005/12/23(金) 22:47:41 ID:???
>>412
同意。
前田がお気に入りな俺にはあり得ない選択。
414氏名黙秘:2005/12/23(金) 22:48:30 ID:???
前田かぁ…
弥永あるしな
415氏名黙秘:2005/12/23(金) 22:53:34 ID:???
会社法の基本書で
読んでて一番面白かったのは宮島の概説の方。
弥永さんは羅列っぽくて読みにくかった。
416氏名黙秘:2005/12/23(金) 22:57:06 ID:???
1.弥永・・・ 情報の羅列にすぎん。つか、1-1-2-1-2とかウザ杉w
2.神田・・・ 至って普通。というか、こんな薄くて大丈夫か?
3.宮島・・・ もうこれでいいや。分量・構成ともに一番読みやすそうだし。
        →げ、これじゃ足りんがな。しかも、中心からややズレてる(´・ω・`)
4.シケタイ・・・ やっと来たよ…(´・∀・`)

会社法三種の神器は、条文を除けば、シケタイ・100問・1問1答で決まりだな。
417氏名黙秘:2005/12/23(金) 22:59:00 ID:zY1dT5j0
>>416
福田とか柴田も(柴田は本で暗に)言ってるが
基本書はあんまり読みすぎないほうがいいと思う。
結局シケタイ中心の法が合格近いような気がするなあ
418416:2005/12/23(金) 23:02:18 ID:???
>>417
上記1〜3の思考を経て、宮島だけを買い、条文と併せて凌いでいたけど、
100問とシケタイを入手した途端、宮島はもう用済みになったよ。
マコツ様々、シケタイ様々だよ。
419氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:03:24 ID:???
はじめまして。合格者です。基本書は芦辺しか使ってません。
それ以外はCブックと講義と過去問と条文だけです
420氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:05:28 ID:???
シケタイ出たので、学者の基本書はもう不要になっちまったな。
強いてあげれば、江頭だけだ。

会社法祭りは、シケタイ+100問で終了。
421氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:08:08 ID:???
>>416
宮島ってどっちの方の本?
422氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:08:26 ID:???
> 1.弥永・・・ 情報の羅列にすぎん。つか、1-1-2-1-2とかウザ杉w

その几帳面なナンバリングが体系把握にいいんだけどな
423氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:08:58 ID:???
間違えた
>>416
>>418
宮島ってどっちのほうの本?
424氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:10:08 ID:???

どっちでもええがな
425氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:13:44 ID:???
オレ100問に挑戦したけどちょっと使えない。
うんと頭よければ問題ないかもしれないけど・・・
426氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:17:04 ID:???
過去問集も…100問よりセミナーの新論文過去問集でよくね?

シケタイ+新論文過去が最強ではなかろうか。

スタンが出たらそっちのほうがいいかもしれんが。
427氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:18:18 ID:???
>>423
たぶんコメントから考えて、エッセンスのほうでしょ。
概説はまだ新会社法に対応してないでしょ。
428氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:26:04 ID:???
関先生まだー?
429氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:26:46 ID:???
> セミナーの新論文過去問集

評判どうなのよ
まさか葉玉参照してないよな?w
430氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:28:15 ID:???
>>429
参考文献に葉玉本載ってる。解説によっては、葉玉本を参照してほしい、とまで
書いてある。しかし答案は必ずしも葉玉説と同じではない。

答案の長さは葉玉本よりずっと短い。
431漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2005/12/23(金) 23:32:49 ID:???
基本書なら神田でも厚すぎ。末永で充分だ。あっというまに読み終わる。
論点は100問と一問一答で補足すればいい。
432氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:41:48 ID:???
>>430
サンキュ

ダイアモンド社ケチつけないのかな…
433氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:45:19 ID:???
>>431
名前通り、末永く使う本ではなさそうだが・・・
434氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:45:32 ID:???
なんでケチつけるん?
435氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:48:48 ID:???
立ち読みした限りでは、末永はかなり痛かったような。
436氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:49:04 ID:???
知らんけどなんとなく
437氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:49:51 ID:???
むしろ販売促進になる
438氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:56:34 ID:???
相乗効果か
439氏名黙秘:2005/12/23(金) 23:58:18 ID:???
末永、普通に地雷だろ
440氏名黙秘:2005/12/24(土) 00:07:59 ID:???
シケタイとかコンパクトデバイスは見た目より読むのに時間がかかる。
神田もページ数の割りには、注が多いのでしんどい。弥永はなんでも
のっているけど、通読を度外視した本。
結局、試験的には会社法だけに時間を割いていられないので末永に
たどり着く。100問と一問一答も頭から読むような本ではない。
441氏名黙秘:2005/12/24(土) 01:22:14 ID:???
末永本は、実は末永は一行も書いていないよ。
442氏名黙秘:2005/12/24(土) 02:10:10 ID:???
予備校本がいろいろ出てきてるけど施行規則や法務省令に対応してるのか?
今買うのは危険では?すぐ改訂しそう。
443氏名黙秘:2005/12/24(土) 03:33:39 ID:???
神田→デバ→100問→シケタイの順で購入。
ついつい焦って買ってしまい後悔。
444氏名黙秘:2005/12/24(土) 03:35:28 ID:???
デバで十分。
445氏名黙秘:2005/12/24(土) 03:36:04 ID:???
デバがシケタイより優れているところがわかんないやつは落ちる。
446氏名黙秘:2005/12/24(土) 03:48:30 ID:???
出っ歯はなにが優れてるの?
447氏名黙秘:2005/12/24(土) 03:49:34 ID:???
>>445
デバってコンパクトデバイス?
448氏名黙秘:2005/12/24(土) 03:58:01 ID:???
コンサバ
449氏名黙秘:2005/12/24(土) 04:33:40 ID:jOS9s/5C
千葉論証集買ったけど実は司法試験で聞かれるあたりは改正の影響って少ないんかな
450氏名黙秘:2005/12/24(土) 04:35:42 ID:???
意味不明
451漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2005/12/24(土) 08:17:41 ID:???
>>440
漏れが末永を買った理由は単純で、ぱらぱら立ち読みして、
薄い割りに、今年の論文で出た「取締役の報酬請求権」の論点が
判例・学説ともしっかり書いてあったから。

(全体の薄さに比して不自然なほど詳しいので、今年の論文問題見て
「これも触れておかなきゃ」と思って書いた可能性もあるがw)

まあ、末永「編」だから、本人が書いてるのはまえがきだけのようだけど。
あと、平成11年のあたりは、この人の「会社法 基礎と展開」だけで足りてた経験があるから。

神田を買わなかった理由は、薄い割りにおそろしく読みづらく頭にはいらなかった経験が
何度もあるから。神田初版は、まだ鈴木会社法を水で薄めたみたいな感じが残っていたが
後になるほどぐちゃぐちゃ(薄くてぐちゃぐちゃ)になっていったな。

弥永は調べ物用として買ってもいいかなとは思うが、手が回らなさそう。
452氏名黙秘:2005/12/24(土) 08:32:59 ID:???
丸山「やさしい会社法」はどうだろうか?
453氏名黙秘:2005/12/24(土) 08:50:51 ID:???
そこでSシリーズですよ
454氏名黙秘:2005/12/24(土) 11:14:54 ID:???
どこで?
455氏名黙秘:2005/12/24(土) 11:39:04 ID:???
論パ見たけど、条文と用語が変わったくらいだね
456氏名黙秘:2005/12/24(土) 12:05:47 ID:???
シケタイかって読んでみた
完全に神田べったりじゃん。神田に一問一答とか弥永で肉付けした感じか
457氏名黙秘:2005/12/24(土) 12:30:53 ID:???
>神田に一問一答とか弥永で肉付けした感じか

最高じゃねーか。
458氏名黙秘:2005/12/24(土) 12:33:22 ID:???
今年の論文はSの圧勝だったな。
ストックオプションなんてCでは完全無視、シケタイではほとんど蒸しだった。
459氏名黙秘:2005/12/24(土) 12:34:39 ID:???
Sの比較対象は予備校本かい
460氏名黙秘:2005/12/24(土) 12:40:34 ID:???
一部完全神田コピーでいいのか?って思う場所もあり
461氏名黙秘:2005/12/24(土) 12:44:41 ID:???
>>458
>今年の論文はSの圧勝だったな。

Sって、何?
462氏名黙秘:2005/12/24(土) 12:46:17 ID:???
>>458
弥永も完全無視だよな>ストック
463氏名黙秘:2005/12/24(土) 12:52:55 ID:???
おまいら、甘いですよ。Lが何げに圧勝してますから。
464氏名黙秘:2005/12/24(土) 12:54:20 ID:???
ストックオプションなんて、公認会計士予備校のテキストはみな
フォローしてある。してないのは司法試験予備校のテキストという
お粗末。
465氏名黙秘:2005/12/24(土) 13:03:23 ID:???
>>464
完全に研究し尽くしてるんだな>ほうむしょう
466氏名黙秘:2005/12/24(土) 13:10:23 ID:???
勉強してないところねらいうちか
性格がわるいな
467氏名黙秘:2005/12/24(土) 13:12:30 ID:???
>>465
そりゃそうだよ。

しかもテキスト作りが問題だ。
公認会計士予備校の場合、専属の講師がテキストを作成する。
ところが、司法試験予備校の場合、弁護士の片手間か、たかだか
合格者程度の者が作成する。どうして十分なテキストが出来ようか?
468氏名黙秘:2005/12/24(土) 13:20:32 ID:Ei8qm5Qh
シケタイはバイト作成
469氏名黙秘:2005/12/24(土) 13:30:45 ID:???
辰巳から、商法条文六法みたいなの出たね。
わりとよくまとまってた。
470氏名黙秘:2005/12/24(土) 13:34:38 ID:???
一つ質問

ちまたでは会社法の話題で盛り上がってるが、
手形小切手や商法総則商行為なんかの勉強やってんの?
471氏名黙秘:2005/12/24(土) 13:38:13 ID:???
>>469
おいくら?>辰巳
472氏名黙秘:2005/12/24(土) 14:01:41 ID:m37JwwuV
Wの論文過去問集をメインにして
葉玉100問でチェックするのが一番効率的。
473氏名黙秘:2005/12/24(土) 14:04:56 ID:???
近いうちに
会社法の基本書やら予備校本やらはまたまた
改訂されるってのは本当??

なんか省令やら何やらの施行があるとかないとかで。
474氏名黙秘:2005/12/24(土) 14:05:36 ID:???
>>473
本当
475氏名黙秘:2005/12/24(土) 14:07:12 ID:???
法務省令がそろそろ制定されるので、それにあわせて改訂されるはず
476氏名黙秘:2005/12/24(土) 14:08:01 ID:???
つーことはまだまだ買うべきではないってことか。

っていつ改訂されそうなの?
477氏名黙秘:2005/12/24(土) 14:08:25 ID:???
そろそろ?まださきじゃなかった
478氏名黙秘:2005/12/24(土) 14:10:33 ID:???
http://www.moj.go.jp/PUBLIC/MINJI64/pub_minji64.html

パブコメが今月末までなので、来年早々には制定されるかと。
改訂の予定は知らない。
479氏名黙秘:2005/12/24(土) 14:13:42 ID:???
とりあえず、シケタイ読んどけばOK
480氏名黙秘:2005/12/24(土) 14:14:44 ID:???
>>479
塾おつ
481氏名黙秘:2005/12/24(土) 14:17:17 ID:???
>>476
神田が4月くらい。他予備校の本はもっとあとだろうね。
6月か7月か。それとも間に合いそうに無いから思い切ってゆっくり改訂か。
または、講座限定のレジュメという形にして、講義しながら校正などをするか。
学者本がまず出ないとどうにもならないから。
もし来年試験受けるつもりなら、改訂前のもので勉強しておいて、改訂版が出たら省令部分を確認する程度に読めるようにしておくのがいい。
来年受けるつもりじゃないならまだかわないほうがいいかもね。
482氏名黙秘:2005/12/24(土) 14:17:47 ID:???
まあ取りあえずシケタイ買っといて改訂されたら好きなのに買い直せばいいじゃん
483氏名黙秘:2005/12/24(土) 14:18:54 ID:???
>>481
ありがと。
受けるなら買ったほうがいいようだね。
というか早くやんないとな。
484氏名黙秘:2005/12/24(土) 14:27:12 ID:???
法務省令まで本試験には出ないだろ。。。
485氏名黙秘:2005/12/24(土) 14:35:20 ID:???
神田、セブンアンドワイで商品入手できませんでしただってさ
まじかよ
486氏名黙秘:2005/12/24(土) 14:36:38 ID:???
>>485
神田は4月改訂が決定済みだから、今回ごく少量だけの増刷がされた。
大学生協では入手希望者は予約するようにと張り紙してあったほど。
487氏名黙秘:2005/12/24(土) 14:51:04 ID:???
>>485
昨日大型書店に山積みされてた
488氏名黙秘:2005/12/24(土) 17:18:36 ID:???
神田ゲットできた漏れは勝ち組みだ。法務省霊に振り回されてる君ら
哀れなり・・・。
489氏名黙秘:2005/12/24(土) 18:45:26 ID:???
西さん、西さん・・・
490氏名黙秘:2005/12/24(土) 18:58:42 ID:???
新会社法の論証パターン欲しいやつ、伊藤塾で3000円で売ってるぞ。
塾生じゃなくても買える。高田馬場校とか入口に見本置いてあって
自由に見られる。

違法配当は立案担当者と同じ、有効説でさらっと書いてあった。
論証の数は205個あった。

ちなみに今フェア中で塾で買うとシケタイ15%オフ。
491氏名黙秘:2005/12/24(土) 19:16:55 ID:???
クリスマス記念ということで、85%オフなら買い!
492氏名黙秘:2005/12/24(土) 20:05:47 ID:???
新会社法ってパズルみたいな感じだね
493氏名黙秘:2005/12/24(土) 20:38:52 ID:???
>>490
アリガト
仲間で共同購入するわ
494氏名黙秘:2005/12/24(土) 20:44:57 ID:???
論パタに文句ばかりつける5氏に惚れた
495氏名黙秘:2005/12/24(土) 20:46:36 ID:???
まぁアレはたたき台だろもともとが
496氏名黙秘:2005/12/24(土) 21:02:01 ID:???
>>462
試験委員が弥永嫌いだから弥永に載ってないところを出すそうだ。
予備校本は弥永ベースで書かれているものが多いので載ってないの
は当然。
497氏名黙秘:2005/12/24(土) 21:11:10 ID:???
>>496
弥永 試験委員やってたよ1年かな?

よかったらどうぞ
有馬記念と司法試験
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1135425612/


498氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:00:07 ID:???
違法配当有効説は、100問には確かに載っていたが
一問一答にはそこまで触れていなかったな。

他に、有効説をとりあげてる基本書ってある?
499氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:14:56 ID:???
>>497
一年もやってないよ。数ヶ月。その間にセミナーで講演会やったりしてた。他の
試験委員に嫌われるわけだ。新会社法の基本書で儲けたのも気に入らないらしい。
500氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:15:49 ID:???
神田・弥永・宮島には取り上げられていないと思うが、
商事法務の連載で有効説が示されたからには、
次の版からは必ず触れられるだろう。
501氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:16:54 ID:???
>>498
基本書には書いてないけど商事法務に連載されてる
相澤参事官とかの新法解説には書いてある。
ちなみに相澤氏は新司法試験考査委員。
502氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:19:36 ID:???
シケタイは驚くほど神田ベースだな。
503氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:29:10 ID:???
ちょ、シケタイもう売ってるの? 近くの本屋にない(´・ω・`)
年末年始は実家でシケタイ潰しやる気なのに・・・
504氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:30:02 ID:???
シケタイとセミナーの新論文過去問集がいいような気が。

シケタイは神田ベースに一問一答とか商事法務参照して新法の解説してるし、
セミナーの新論文も葉玉本、一問一答その他参照して解説書いて、
解答は葉玉本より短い(見開き2頁におさまってる)。
43問と手頃だから回しやすいし。

今出てる学者の基本書は商事法務の連載があまり進んでないころ
に出たから、むしろシケタイとかのほうが進んでる。

葉玉本はちゃんと消化できるならいいけど…
新論文やって余裕があれば葉玉、でいいんじゃないかな。
505氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:31:44 ID:???
>>503
近くに伊藤塾あるなら塾で買ったほうがいいぞ。今フェアで15%オフだから
結構でかい。
506氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:32:09 ID:???
神田+葉玉が王道だ。
507氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:48:23 ID:???
しかし、学者の基本書より担当官の見解が重要視されるとは
司法試験商法も、とうとう社労士や司法書士試験科目並みになったわけかw
508氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:50:13 ID:???
辰巳でやってる大塚の講義はどうなのさ
509氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:52:14 ID:???
>>507
法律みたいな条文のあるものを
必要以上に学者こね回すからだ。
条文こそが法律の命。
510氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:54:51 ID:???
>>507
もともと商法は東大の何人かの学者がいれば、あとは実務と判例で十分と言われてたからな。
511氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:55:05 ID:???
商法に限らず、新司法試験全体が
そのうち司法書士試験みたいな、純然たる事務処理の試験になるだろ
512氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:55:17 ID:???
担当官>>>>>学説
513氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:55:47 ID:???
>>510
東大のいいように法改正され続けてきたからなw
514氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:58:40 ID:???
まぁ実務じゃ条文と判例で動いてるし。
学説なんて学者の妄想としか思われてない
のが現実。
 多分論文試験でも条文と判例で最小限の解決をしたほうが
確実に合格出来るような気がする今日この頃です。
515氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:59:08 ID:???
短答では条文判例の知識を確認。
論文では事実認定がメイン。

学説は意味ないだろ。
516氏名黙秘:2005/12/24(土) 22:59:16 ID:???
>>507
会社法はがらっと変わったばかりだからある程度はしょうがないよ。
改正されてなくて判例の集積がある他の法律とは違う。

学者もまだよくわかってなくて商事法務とか読んで勉強してる最中だもの。
立法担当者がどういうつもりで作ったか、は、もちろんそれが絶対
ではないけど今の時点ではかなり解釈の参考になるでしょう。
517氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:00:36 ID:???
佐藤幸治先生の理想とは裏腹に

ローをつくったにもかかわらず
新司法試験は従来以上に実務優先、学説軽視となり
学者の肩身はますます狭いことに・・・・
518氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:01:15 ID:???
>>515
ローでは学説の切り口を多く知ってると考える力があると思ってもらえたりする。
519氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:02:28 ID:???
判例といっても,実際に社会を動かしてるのは下級裁判所だからね。
どの裁判所でも争いなく取り入れられている判例もあれば,
そうでない判例もあるから。
刑法だけど,住居侵入罪で平穏侵害説を採る裁判例も多い。
最高裁判例だからといって盲信するのはまずいよ。
520氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:03:55 ID:???
司法試験は実務家になるための試験だから条文と判例さえ
知っていれば本来は十分なのかもな。
 学説は考える材料として択一でダスにはもってこいだがね。
521氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:04:13 ID:???
>>517
マジレスすると
試験問題を作っているのは学者。
判例をベースに従来の判例の射程外の問題を作ればいいだけ。
522氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:04:40 ID:???
今から1から商法勉強するとしたらどんな方法がいいでしょう?
素材はシケタイ以外に思いつかないんですが・・
523氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:05:40 ID:???
>>520
判例のない分野、判例が分かれている分野、射程が問題となる分野、
判例が変わる可能性がある分野・・・もあるから、その意味では
学説(というより理論的考え方の基礎)も必要でしょう

ただ、学説ヲタや学者もどきになる必要はないですね
524氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:07:09 ID:???
>>521
たぶん学者だけじゃないよ。実務家と半々くらいじゃないか。
刑法学者が殺意の認定を要求する問題を作るとは思えない。
525氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:07:36 ID:???
>>522
1から司法試験用に商法勉強するんならシケタイがベストだとは思う。
新法対応の初心者向けの本少ないしね
526氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:07:49 ID:???
>522
今は1から商法勉強すべきときじゃない。もう少し落ち着いてからにした方が得。
527氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:08:05 ID:???
>>522
今年の新試験や旧試験を受けるんじゃないんだろうから

現時点では、会社法は省令が出て文献がもっと出揃うまで待つことをお勧めする
商法総則、商行為、手形小切手法を先にやっては?
新世社の基礎コース「商法」の丸山秀平「商法総則商行為 手形小切手法」を
一読してみてはどうか
528氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:11:32 ID:i7ltewzE
>>521
> 判例をベースに従来の判例の射程外の問題を作ればいいだけ。

これはそうだな
最高裁の判例の理解が問えるし、
判例というものの理解も問える
そして制度の基本の理解と、その応用力も問えるわけだ
529氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:11:40 ID:???
弥永とシケタイ通読 
神田 宮島 コンデバ 立ち読みだけど
 
シケタイが今のところベストだね
530氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:15:01 ID:???
どうせ現時点では不完全ならば、
学者本よりも、学説や理論に何のこだわりもない予備校本のほうが
マシかも知れないな

どっちみち、100問や一問一答で補充し検証しなければ
ならないんだから。

昔みたいに、鈴木会社法や前田会社法が圧倒的信頼を誇っていた時代はとうに過ぎ去った
531氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:51:58 ID:???
シケタイ読み終えるとは早いなぁ
532氏名黙秘:2005/12/24(土) 23:55:54 ID:???
有利発行の特別決議についての条文操作が各本ばらばらじゃない?
533氏名黙秘:2005/12/25(日) 00:31:28 ID:???
しけたいのP117〜と神田のP56〜を読み比べたら確かに一致してた。
534氏名黙秘:2005/12/25(日) 00:35:02 ID:???
定款による株式の譲渡制限の趣旨についてだが、
全部の株式を譲渡制限にかける場合は従来の説明でいいが、
一部の株式を譲渡制限にかける場合は従来の説明は当てはまらないのではないか?
535氏名黙秘:2005/12/25(日) 01:02:00 ID:???
>>534
一部に譲渡制限つける場合(108)は趣旨がちがうよ。
資金調達の便宜のために、種類株式の選択肢を増やしたんだよ。
536氏名黙秘:2005/12/25(日) 01:09:25 ID:???
>>535
種類株式の種類を増やした理由は、確かに資金調達の手段を拡大することにある。
しかし、一部の種類の株式に譲渡制限をかける理由は、もはや資金調達の便宜を
図ることにあるという説明でいいのだろうか?どうして一部の種類の株式に譲渡
制限をかけることが、資金を調達しやすくなるのだろうか?疑問である。

資金調達とは別個の理由があるのではないだろうか?
537氏名黙秘:2005/12/25(日) 01:23:45 ID:???
そうなのか
538氏名黙秘:2005/12/25(日) 01:27:25 ID:???
資金調達をしたいが、譲渡制限もしたい。そのための制度。
539氏名黙秘:2005/12/25(日) 01:44:29 ID:???
一部譲渡制限でも
会社支配の点からメリットアルよね
540氏名黙秘:2005/12/25(日) 01:53:46 ID:???
両方あるだろうね。
優先・譲渡制限株式であれば資金調達が主たる目的だろうし、
拒否権付・譲渡制限株式であれば会社支配権の変動を防ぐのが主たる目的だろう。

結局は種類株式をどう設計するかによって譲渡制限の意味合いも変わってくるから、
一般論で譲渡制限が認められる趣旨がどうとか言っても意味がないようにも思うが。
541氏名黙秘:2005/12/25(日) 02:17:34 ID:???
>>516
> 立法担当者がどういうつもりで作ったか、は、もちろんそれが絶対
> ではないけど今の時点ではかなり解釈の参考になるでしょう。

というか、むしろ、立法趣旨そのものなのでは?
少なくとも、それに準ずるものであることには変わりない。
542氏名黙秘:2005/12/25(日) 02:23:24 ID:???
>>540
では、答案では定款による株式譲渡制限の立法趣旨をどう書くのか?
543氏名黙秘:2005/12/25(日) 08:04:08 ID:???
というか、株式に譲渡制限をかける意味そのものは
会社支配の観点以外ありえないだろう

資金調達という面からはメリットはない
あえていえば、会社支配をしたくて資金もたっぷりある特定の者に頼りたいときに
発行して、支配者兼資金提供者になってもらう・・・という特異な場合くらいか。
しかしあまりに特殊すぎる。やはり「支配」の面一本だろう

ただし、一部譲渡制限ということは、一部譲渡可能ということでもあるんだから
後者の方で資金を調達するということだろう

つまり、砕けていえば
「支配の視点では全部譲渡制限したいところだが、資金も調達しやすくしたいから
一部は譲渡可能な株にする」
ということだろう
544氏名黙秘:2005/12/25(日) 09:25:13 ID:???
>一部譲渡制限

つ黄金株
545氏名黙秘:2005/12/25(日) 10:21:20 ID:???
イd塾の論パって全部で何枚分?大体180くらいか?
3000円出そうかどうか迷ってる。
546氏名黙秘:2005/12/25(日) 11:29:39 ID:???
>>544
ということは、定款による株式譲渡制限の趣旨は、こう書くのか?

株式会社は本来個性を問題としない大規模な会社とすることが可能である。
しかし現実には人的信頼関係に基礎を置き、個性を重視する閉鎖会社が多い。
かかる会社では株式の自由譲渡性を貫くと会社経営上好ましくない者が参加
して閉鎖性を維持できなくなるおそれがある。
そこで全部の株式の内容として定款により譲渡制限できるとした(107条1項1号)。
また、閉鎖性を維持しつつ資金調達の便宜を図る手段を拡げるためには、例えば、
普通株式は譲渡自由株式とし、優先株式は譲渡制限株式とするといったニーズ
に応える必要がある。そこで、一部の株式の内容として定款により譲渡制限が
できるとした(108条1項4号)。
547氏名黙秘:2005/12/25(日) 11:42:06 ID:???
>>546
そんな長いのかいてる暇ないと思う
548氏名黙秘:2005/12/25(日) 11:43:33 ID:???
>>546
書くって何に?
司法試験の答案に?
学校のレポートに?
549氏名黙秘:2005/12/25(日) 11:46:24 ID:???
>>547
じゃ短いの書いてみてよ。
>>548
現行司法試験だよ。
今年の報酬規制についても、本来報酬の決定は業務執行行為として
取締役会ないし代表取締役の決定事項である、ということから書いたよ。
550氏名黙秘:2005/12/25(日) 11:52:53 ID:???
>>549
で評価は
551氏名黙秘:2005/12/25(日) 11:54:21 ID:???
>>549
報酬についてそこから書くのはあまりに当たり前の常識事項なんだけど
それを自慢げにいうなんて、答練とか受けたことあるの?
552氏名黙秘:2005/12/25(日) 11:56:41 ID:???
これはいまいちかもしれないねえ
委任契約ってとこをかかないと
553氏名黙秘:2005/12/25(日) 11:59:48 ID:???
>>549
これではどう?


株式会社は本来個性を問題としない大規模な会社とすることが可能であるが、
実際には株主の個性、人的信頼関係を重視する会社もある。
そのような会社で、好ましくない株主が参加するのを防ぐ必要性に応えるため、
全部の株式の内容として定款により譲渡制限できるとした(107条1項1号)。
また、一定の株主の支配を維持しつつ他の株主も参加させて資金調達の便宜を
図る手段を拡げるために、一部の株式の内容として定款により譲渡制限が
できることともした(108条1項4号)。
554氏名黙秘:2005/12/25(日) 12:01:00 ID:???
>>549
現行試験はもう終了しましたけど・・・・・・
555氏名黙秘:2005/12/25(日) 12:02:31 ID:???
「定款自治」というキーワードは入れたほうがいいんじゃね。

公開会社→所有と経営の分離
非公開会社→定款自治

旧有限会社→定款自治
新会社法では定款自治を広く認めた
556氏名黙秘:2005/12/25(日) 12:21:38 ID:???
>>554
来年から現行試験は、新司法試験と旧司法試験の2つです
557氏名黙秘:2005/12/25(日) 12:29:24 ID:???
>>550
Aです。なお使用テキストは公認会計士の某予備校の商法。
>>551
答案は割と長めだと思う。
>>552
委任まで入れたら論証がもう一行長くなる。分かってはいるが実際には
書かなかった。
>>553
確かに短文化されている。でも「なぜ?」ということが546のほうが
読み取れるような気がするのだが、どうだろうか?
>>554
ああ、そうですか。
>>555
定款自治を論証に入れる場合、その内容を特定する必要があると思う。
民訴で手続保障と書いたり、私法で取引の安全と書いたりするだけでは
足りないのと同じではないか?機関では定款自治が強化されたが、より
具体的に「定款による機関設計の自由が原則化された」と書くべきだと
思う。株式譲渡制限ではどう書くべきだろうか?
558氏名黙秘:2005/12/25(日) 12:30:45 ID:???
>>557
典型的な合格できない実力者タイプか。
559氏名黙秘:2005/12/25(日) 12:33:46 ID:???
>>558
そうかもしれない。憲法と刑訴がGだったんでもう一歩届かなかった。
560漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2005/12/25(日) 12:36:35 ID:???
今年の商法、>>557氏みたいな人ならAだっただろうな

会社法で漏れは結構ぐちゃぐちゃ、判例も知らなかったが
Bだったからな。
561氏名黙秘:2005/12/25(日) 12:43:40 ID:gKxLChoS
商法・刑法Gで合格した俺は勝ち組
562氏名黙秘:2005/12/25(日) 12:47:20 ID:???
純粋民事だけでくってくの?
563氏名黙秘:2005/12/25(日) 13:19:28 ID:???
>>543
優先・無議決権・譲渡制限株式なら支配の面は出てこない。

いちばん利用が多いのは、優先・無議決権・譲渡制限株式だろう。
要綱試案補足説明も優先株式に譲渡制限を付けたいという需要があるといっている。

優先株が市場に出回ってしまえば株価が下落して資金調達は困難になる。
譲渡制限を資金調達の便宜といってもなんらおかしくはない。

黄金株の場合になら支配権の問題だけどね。
564氏名黙秘:2005/12/25(日) 15:22:37 ID:OKQzwpnv
紀伊国屋書店にまだあったぞ?
565氏名黙秘:2005/12/25(日) 15:27:53 ID:???
>>563
>優先・無議決権・譲渡制限株式

譲渡禁止特約のついた社債とほとんど同じようなもんだな。
566氏名黙秘:2005/12/25(日) 15:45:42 ID:???
なんか何でもありの状態でわかりにくいなぁ
567氏名黙秘:2005/12/25(日) 16:58:03 ID:py70hIjr
>商法・刑法Gで合格した俺は勝ち組


合格した御人にも通知は行くのですか??
568氏名黙秘:2005/12/25(日) 17:19:48 ID:???
今は通知行くようになってる。
569氏名黙秘:2005/12/25(日) 18:04:43 ID:???
557氏なら次世代P2P開発できるかと
570氏名黙秘:2005/12/25(日) 18:18:02 ID:???
>>569
は?
571氏名黙秘:2005/12/25(日) 18:48:48 ID:???
ちょっとまちな〜
572氏名黙秘:2005/12/25(日) 21:34:58 ID:umSPjlF8
支配権を争奪時に、募集株式の第三者割当によって買収者に対抗する場合、
割当てる第三者を決めるの条文上の規定は204条でしょうか。
一応、203条の申込みの手続きを踏むが、出来レースになっていると理解してよいんでしょうか?
573氏名黙秘:2005/12/25(日) 21:38:06 ID:???
その場合は205条でしょ。
574572:2005/12/25(日) 21:45:44 ID:???
>>573
嗚、そうか・・・
ありがとうございます!
575氏名黙秘:2005/12/25(日) 23:49:33 ID:???
なあ、予想の域は出ないんだが、普通に考えて、いきなり組織再編の分野とか出すかな?
576氏名黙秘:2005/12/25(日) 23:51:15 ID:???
特例有限と株式会社の合併が出そう。
577氏名黙秘:2005/12/25(日) 23:51:47 ID:???
俺が大塚の講座受けて、出題可能性のある分野をうpします。
責任は持てないけど。
明日申し込みしてきます。
578氏名黙秘:2005/12/25(日) 23:53:20 ID:???
>>577
頼むぜ!!!
579氏名黙秘:2005/12/26(月) 01:14:23 ID:???
早稲田セミナーのLLMってやつはどうなの?
580氏名黙秘:2005/12/26(月) 01:21:18 ID:???
終わってる
581氏名黙秘:2005/12/26(月) 08:23:20 ID:???
LLMは目下他校工作員の的らしいな。
582氏名黙秘:2005/12/26(月) 09:35:35 ID:???
設例式の講義やるのは辰巳だけかと思ってたら、セミナーでも
羽広がこんなんやってるんだな。
http://www.w-seminar.co.jp/shihou/koza/2006/shinkaisha_sokusyu.html

6時間(全2回)で、わりと安め。誰か受けてる人いる?
583氏名黙秘:2005/12/26(月) 09:35:51 ID:???
擁護工作も懸命だが
584氏名黙秘:2005/12/26(月) 09:36:22 ID:???
羽広(笑)
585氏名黙秘:2005/12/26(月) 11:56:35 ID:???
柴田おすすめの講師ってセミナー勢だけだな。新保 禿広 森
586氏名黙秘:2005/12/26(月) 16:54:18 ID:???
来年の商法本番まさに水物だなw
商法でコケたら納得いかん。
587氏名黙秘:2005/12/26(月) 16:54:26 ID:???
新会社法に対応した問題集ってまだ出てないね
588氏名黙秘:2005/12/26(月) 16:58:45 ID:???
省令に丸投げしてるとこ多いのに、
まだ省令が出てないからねぇ。
589氏名黙秘:2005/12/26(月) 18:27:06 ID:???
>>587
現時点では葉玉、Wの新論文、新保くらいか。
590氏名黙秘:2005/12/26(月) 18:29:18 ID:???
新保まだ出てないだろ。
LLMもいちおう問題と解答例は載っているな。
591氏名黙秘:2005/12/26(月) 19:53:42 ID:???
じゃ、葉玉と新論文だけか。
592氏名黙秘:2005/12/26(月) 20:53:37 ID:???
>>586
総則・商行為と手形しか出なかったりしてw
593氏名黙秘:2005/12/26(月) 21:02:31 ID:???
>>582
総則・商行為はともかく、手形はもう時代遅れなので、出ないかもな。
代わりに、不意打ち的に小切手法の1行問題とかw
594氏名黙秘:2005/12/26(月) 22:40:38 ID:???
「二段階創造説の功罪について論ぜよ」
595氏名黙秘:2005/12/26(月) 22:50:49 ID:2zHv0Z6Y
「会社法について論ぜよ」
596氏名黙秘:2005/12/26(月) 22:51:57 ID:???
「伊藤魔骨とレックとの関係について1500文字以内で論ぜよ」
597氏名黙秘:2005/12/26(月) 22:57:58 ID:???
>>596
退任後の競業禁止特約の問題だな。
江頭の本にもちょろっと書いてある。
598氏名黙秘:2005/12/26(月) 23:13:35 ID:???
>>594
試験委員退任後の予備校禁止内規の問題だな。
亀頭の本にもちょろっと書いてある。
599氏名黙秘:2005/12/26(月) 23:28:06 ID:???
東大も金儲けに必死よのう。
江頭の会社法セミナー2時間x5回で78750円とは。
600氏名黙秘:2005/12/26(月) 23:49:47 ID:???
手形よりも小切手の方がまだ需要がありそうな気がするな。
601氏名黙秘:2005/12/26(月) 23:54:49 ID:???
>600
銀行勤務経験があるが、中小・中堅企業レベルでは、まだ手形はよく利用されてるよ。
602氏名黙秘:2005/12/27(火) 00:19:15 ID:???
為替手形?
603氏名黙秘:2005/12/27(火) 00:52:56 ID:???
>602

いや、約束手形。

企業間取引で、普通に決済手段として使われてる。
それをまとめて、銀行に割引にくる。
銀行は振出人や裏書人の信用を、銀行内のデータベースで確認した上で、
割引に来た融資先の割引限度(信用枠)の範囲内で割引(法的性質は買取)をする。

あと、銀行が中小企業に融資する場合に、

証貸(金銭消費貸借契約に基づく証書貸付)も行うけど、
手貸(手形貸付)を利用することも多い。
相手方企業に、1年満期の単名手形を振り出させる形。

証貸が長期融資なのに対して、手貸は1年後には完済させる短期融資という位置付けなんだけど、
なんだかんだ言って、手形書き換えをして、ズルズルと融資継続→長期化ということが多い。
604氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:08:43 ID:???
>>603
でもさ、それって流通しないでしょう。裏書き無いでしょ?
我々が勉強している事の重要性は肯定されないよね。
605氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:09:19 ID:???
裏書きあるのか。よくみたらw
606氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:12:41 ID:???
>604

手貸の場合はね。

割引にもってこられるものは、大抵第1裏書、第2裏書くらいまではある。

あと、融資セクションでは取り扱わないけど、
通常の窓口(2層店では1階、一般でイメージする銀行の窓口セクション)では、
普通に 代手(代金取立て手形=取り立て手形)を扱ってる。
607氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:15:51 ID:???
白地手形って実際に使うの?
素人目には怖いんだが。
608氏名黙秘:2005/12/27(火) 01:26:30 ID:???
落書きの連続性
609氏名黙秘:2005/12/27(火) 03:55:17 ID:???
伊藤塾で買えるという論証パターン集は、シケタイの論パよりも数が多いんですか?
610氏名黙秘:2005/12/27(火) 04:11:28 ID:???
shoso ha ne
611氏名黙秘:2005/12/27(火) 08:31:29 ID:???
塾で買える論パの論証の数は205。
612氏名黙秘:2005/12/27(火) 10:24:38 ID:???
ローではどういう風に新会社法を教えているんだろ?
補講とかあるのかな。
613氏名黙秘:2005/12/27(火) 11:52:15 ID:???
葉玉本ってのはそんなにいいのか?

614氏名黙秘:2005/12/27(火) 12:06:08 ID:???
最低でも過去問集代わりになる。
615氏名黙秘:2005/12/27(火) 14:12:09 ID:???
正直試験対策講座が一番いいな。改正前の商法を勉強してるとなおのこと。
616氏名黙秘:2005/12/27(火) 14:15:21 ID:???
30分立ち読みして結局買わなかった<シケタイ
図表増えたね。巻末の定義リストも◯。
ほんと良い本と思うんだが、論証に網羅性のあるC使いたいので耐える。
617氏名黙秘:2005/12/27(火) 14:20:14 ID:???
八重洲Bookセンターいったら神田は一冊しかなかった。
618氏名黙秘:2005/12/27(火) 14:43:37 ID:???
俺は、シケタイを新旧比較しながら読んでいる。
619氏名黙秘:2005/12/27(火) 14:44:47 ID:???
葉玉本かった。個人的には好きではないけど、たぶん良本
620氏名黙秘:2005/12/27(火) 15:13:55 ID:???
旧商法では云々って答案ではまったく不要でしょ。
621氏名黙秘:2005/12/27(火) 15:25:42 ID:???
コンデバ、けっこういいと思うんだけどな。
622氏名黙秘:2005/12/27(火) 15:54:46 ID:???
>>621
同意。
頭悪い香具師ほど何でも書いてある本を求めて
全く消化できずに
しかも択一で落ちたりする
623氏名黙秘:2005/12/27(火) 16:01:57 ID:???
624氏名黙秘:2005/12/27(火) 16:12:52 ID:???
>>622
そうだよね。
ただ、コンデバ、微妙な記述もあるよねw(総会決議取消の遡及効についての箇所とか)
まあ、これはきっと予備校本(シケタイ含め)には超えられない壁なんだろう。
625氏名黙秘:2005/12/27(火) 16:16:31 ID:???
シケタイ+神田+100問でOK?
626氏名黙秘:2005/12/27(火) 16:17:28 ID:???
葉玉本って、何か変なニオイしない?
627氏名黙秘:2005/12/27(火) 16:19:06 ID:???
>>625
OKなんじゃない?
他の科目の力を下げない範囲内で、そんだけの分量をやれるもんならやってみなw。
628氏名黙秘:2005/12/27(火) 17:21:00 ID:???
神田+シケタイ+論パタ+弥永+100問+コンデバ+辰巳論文六法+真塾商法条文解析講座

時間的に無理そうかな・・・
629氏名黙秘:2005/12/27(火) 19:09:27 ID:???
きっとだいじょうぶだよ、がんがれw
630氏名黙秘:2005/12/27(火) 22:17:25 ID:???
>>626
紙が悪いからな。
631氏名黙秘:2005/12/28(水) 00:43:29 ID:???
辰巳の大塚申し込んだ人、予想問題のネタバレお願い。
632氏名黙秘:2005/12/28(水) 00:45:03 ID:???
葉玉、ちょっと読んだ。
いままでの会社法となにか全然ちがう気が・・・
改正されたとはいえ、会社法って、こんなんだっけ???
633氏名黙秘:2005/12/28(水) 01:08:22 ID:???
こんなんです
634氏名黙秘:2005/12/28(水) 01:49:19 ID:???
あえて言おう








635氏名黙秘:2005/12/28(水) 05:08:14 ID:???
っつーかさー、会社法相当うざいんだけど
やっててマジイライラしてくる
あーもー気が狂いそうだ
636氏名黙秘:2005/12/28(水) 06:47:48 ID:???
憲法統治と並び最もつまらない。
637氏名黙秘:2005/12/28(水) 09:14:55 ID:???
会社法じゃなくて商法改正についての立法担当官のオフィシャルコメント出てる?
出てたらどの雑誌に載ってるか、どこから出版されてるか教えて!
638氏名黙秘:2005/12/28(水) 09:20:33 ID:???
>>635
でもニーズは多いから、
実務的には、憲法より重要かと。
639氏名黙秘:2005/12/28(水) 09:22:18 ID:???
会社のセミナーとかでちょこっと講演したら十数万ぐらいもらえるらしい。
640氏名黙秘:2005/12/28(水) 12:59:58 ID:???
>>639
普通に3時間のセミナーギャラが30万円とかあるよ
ていうか、そのくらい出さないと来てくれない人多いし
641氏名黙秘:2005/12/28(水) 13:04:20 ID:???
学祭で呼んだ2流芸人と同じギャラだな>30万
642氏名黙秘:2005/12/28(水) 13:05:56 ID:???
会社法も一度慣れると簡単だぞ。俺は某講師の講座と肌間と条文集
だけでかなり理解できた気がするよ。一応筋は通ってるね一見無味乾燥な
条文だが
643氏名黙秘:2005/12/28(水) 13:10:59 ID:zugftpda
はたまなのか
はだまなのか

未だに押さえてない
644氏名黙秘:2005/12/28(水) 13:14:56 ID:???
ハダマらしいぞ。ふりがなが本に載ってた
はだままさみ。読むの大変な名前だ
645氏名黙秘:2005/12/28(水) 13:19:40 ID:???
>>641
芸人は会社に5〜9割持ってかれるけどな。
646氏名黙秘:2005/12/28(水) 13:44:43 ID:???
>>643
ようぎょく
647氏名黙秘:2005/12/28(水) 13:49:37 ID:???
>>643
きんたま、じゃねえ?
648氏名黙秘:2005/12/28(水) 18:46:10 ID:???
309条で特別決議まとめたのかなりうざい
現行みたいに( )書きで309条○項の決議がいりますって
一々付けておいてくれよどうせなら
649氏名黙秘:2005/12/29(木) 00:40:54 ID:???
神田増刷したようだね。第三版。
三省堂に大量に平積みされていた。
650氏名黙秘:2005/12/29(木) 00:48:38 ID:???
↑ 「版」 じゃなくて、「刷」 だろ
651氏名黙秘:2005/12/29(木) 00:55:01 ID:???
ああ、ごめん。
652氏名黙秘:2005/12/29(木) 01:27:30 ID:???
理解だけならみんな出来てる
それを引き出しに入れ、出し入れ自在にするのが
ダルイ
653氏名黙秘:2005/12/29(木) 01:29:25 ID:???
理解も出来てませんが何か?
654氏名黙秘:2005/12/29(木) 01:31:40 ID:???
マジレスするとその状態は理解できてないんだよ
655氏名黙秘:2005/12/29(木) 01:32:42 ID:???
江頭でたところで全部読めないし
読んでも忘れていくわけだが

でも、江頭に書いてあることはやっぱり
他の基本書とはぜんぜん違うんだよな
656氏名黙秘:2005/12/29(木) 01:33:54 ID:???
ふーん
657氏名黙秘:2005/12/29(木) 02:16:45 ID:???
>>652
おまえよくわかってる
658氏名黙秘:2005/12/29(木) 02:17:42 ID:???
>>649
いまのとこ
アマゾンもセブンも
まだ対応してない
です

アマゾン在庫梨
セブン1〜3週間
659氏名黙秘:2005/12/29(木) 10:38:48 ID:???
江頭てだれ?学者?
故鈴木、弥永しかしらねーや。
660氏名黙秘:2005/12/29(木) 12:50:04 ID:???
トルコかどっかでチンコ出して国外追放になった芸人だろ。
661氏名黙秘:2005/12/29(木) 15:13:14 ID:???
会社法100問って、受験生が採る説を必ずしも採ってないね。
使ってる人どうしてんの?余白に自説で書き直したりしてるの?
662氏名黙秘:2005/12/29(木) 15:17:13 ID:???
そんなのどの問題集でもそうでしょ。
663氏名黙秘:2005/12/29(木) 16:10:41 ID:???
>>660
また、あんたか。
勉強しなくていいのか?
664氏名黙秘:2005/12/29(木) 16:11:15 ID:???
660さんって有名なの?
665氏名黙秘:2005/12/29(木) 17:33:11 ID:???
おっ、660じゃん、最近どうしてる?
666氏名黙秘:2005/12/29(木) 17:38:10 ID:???
そういえば投稿が700超えたスレでは必ず660さんを見かける。
667氏名黙秘:2005/12/29(木) 17:50:00 ID:???
>>660さんが来ていると聞いて飛んできますた
668氏名黙秘:2005/12/29(木) 17:52:33 ID:???
>>660だけは許さない
669660:2005/12/29(木) 17:57:20 ID:???
おまいらヒマだなw
670氏名黙秘:2005/12/29(木) 19:52:21 ID:qD4Hqpth
三省堂、書泉、大学生協でも弥永本が見つからなかったんですが
なんで品切れしているんかご存知のかたいらっしゃいますか?
671氏名黙秘:2005/12/29(木) 19:54:11 ID:???
神の手
672氏名黙秘:2005/12/29(木) 20:03:47 ID:???
弥永は人気だからな
673氏名黙秘:2005/12/29(木) 20:05:51 ID:???
省令案も出たし改訂作業に入ったんじゃないの?
弥永は頭が良いだけあって仕事が早いし。
674氏名黙秘:2005/12/29(木) 20:07:43 ID:???
弥永人気だね
675氏名黙秘:2005/12/29(木) 20:10:09 ID:???
弥永先生は受験生に好意的ですから。
676氏名黙秘:2005/12/29(木) 21:02:36 ID:???
俺は吐く息が臭いですから。
677氏名黙秘:2005/12/29(木) 22:20:02 ID:???
弥永は会社法で評判落としたでしょ。
俺も神田買いに行った。
678氏名黙秘:2005/12/29(木) 23:07:53 ID:???
落としてない落としてないw
679氏名黙秘:2005/12/29(木) 23:26:11 ID:???
美少女商法学者まおタン(;´Д`)ハァハァ
680氏名黙秘:2005/12/30(金) 01:52:41 ID:???
50歩100歩
681氏名黙秘:2005/12/30(金) 01:53:17 ID:???
美少女商法学者まきタン(;´Д`)ハァハァ
682氏名黙秘:2005/12/30(金) 07:34:43 ID:hNE9Ak+g
♪(*'-^)-☆ ←オタクにプレゼント
683氏名黙秘:2005/12/30(金) 10:05:58 ID:???
超美少女商法学者智タン(;´Д`)ハァハァ
684氏名黙秘:2005/12/30(金) 16:00:50 ID:K7CIxiIx
ありがとう みなさん
685氏名黙秘:2005/12/30(金) 16:07:15 ID:???
弥永10版は、3月に出る予定だそうです。
686氏名黙秘:2005/12/30(金) 16:29:05 ID:???
葉玉を読みながら解答例を答案構成にしてWordに落としてる。
ただ、10問目あたりでHPもMPも尽き果てた。
687氏名黙秘:2005/12/30(金) 17:04:40 ID:???
お、同じことやってるやつがいるな。
俺は60問ぐらいまで来たよ・・・
けっこう論点かぶってるとこあるね。

年内に終わるかなー
688氏名黙秘:2005/12/30(金) 17:53:14 ID:???
来年度試験科目から商法除外されるかもしれないから、
勉強してないし、する気もありません
689氏名黙秘:2005/12/30(金) 18:03:46 ID:???
なんか釣りきたー
690氏名黙秘:2005/12/30(金) 19:58:06 ID:???
686はしんでいるはずだ
691氏名黙秘:2005/12/30(金) 20:25:45 ID:???
良いのか悪いのかはさて置き、コンデバ、結構使いやすい。
定義とか論証が、コンパクトながらキチっと小真目に書いてある。
ついつい衝動買いしてしまった。
692氏名黙秘:2005/12/30(金) 21:56:48 ID:???
社員さんお疲れ様です
693氏名黙秘:2005/12/30(金) 22:12:37 ID:???
>>686>>687
おまえらバカだろ。自己満足バカだろ。
694686:2005/12/30(金) 22:53:05 ID:???
さすがに問題全部はやってないよ。仙豆がいくつあっても足りん。
制度をまとめる典型的な一行問題とか、教育的な問題だけやってる。
んで、今28問目。
695氏名黙秘:2005/12/30(金) 23:00:09 ID:???
>>691
KONDEBAは誤植多いし信用できない
696氏名黙秘:2005/12/30(金) 23:03:22 ID:???
悪い例えに用いられることの多い名前

第1位 西
697氏名黙秘:2005/12/31(土) 00:43:08 ID:???
>>694
仙豆持ってるのか?オラにもくれ!
698氏名黙秘:2005/12/31(土) 09:53:01 ID:???
>>694
おまい、10問目でHPもMPも尽き果てたんじゃなかったのか。

仙豆で復活したってことか?
699氏名黙秘:2005/12/31(土) 11:20:23 ID:???
>>679
まおって誰?
700694:2005/12/31(土) 12:08:46 ID:???
この点私見には、HPが尽きて死亡してしまった以上仙豆をもってしても
生き返ることは不可能なはずであるとの批判がありうる。
しかし、死亡した場合に教会からリスタートができる事は名文上明らかであるから
(ドラクエXPS2説明書p15等)かかる批判はこの点を看過するものであり妥当でない。

くだらなくなってくるからもうこの話は終了ね。スタン改訂まだ?
701氏名黙秘:2006/01/01(日) 01:28:00 ID:???
>>699
マジで知らないの?
それとも釣りか?

かの有名な萌え系商法学者のマオタソを知らないとは・・・
702氏名黙秘:2006/01/01(日) 01:29:10 ID:???
髪のことでいろいろ言われているが
703氏名黙秘:2006/01/01(日) 01:37:39 ID:???
放送大学の商法って、来年度も03年放送分でやるんだな・・・・・
大改正があったんだからさすがに
今回は収録し直さんといかんだろうに・・・
704氏名黙秘:2006/01/01(日) 02:32:55 ID:???
179条が激しく気になる
なにこれ
705氏名黙秘:2006/01/01(日) 02:38:24 ID:???
>>703
民法は未だにw
706氏名黙秘:2006/01/01(日) 02:45:39 ID:???
>>704
国会審議で修正案が出て削除。

自己株式を簡易な手続で市場で売却できることになってたんだが、削除された。
インサイダー取引に利用されるなどの理由でね。
707氏名黙秘:2006/01/01(日) 22:36:57 ID:???
>>703
あれ、4年ごとだもんね
経済法も改正前の条文。。。
708氏名黙秘:2006/01/01(日) 22:38:29 ID:???
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |           |
  |  ()  ()   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    ∀     |< 商法第四編!
  |           |  \______________
  |           |
  └.─.─.─.─.┘
709氏名黙秘:2006/01/01(日) 23:16:18 ID:LyoIRDr9
商法やめて100m走にして
710氏名黙秘:2006/01/01(日) 23:55:16 ID:???
どこかで書いてたけど、しけたいって、今回は神田で書いたんだってね。
弥永さんはさよーならーなのかーーーー。C
(BY 東京リーガルマインド)でさえ神田だからねーーーー。
711氏名黙秘:2006/01/02(月) 00:04:14 ID:???
弥永の次の版は神田だってさ。

今年のキーワードは「神田」で。
712氏名黙秘:2006/01/02(月) 00:14:13 ID:???
>>701
まぢで知りません。
まきタソと智タソは分かるけど。
713氏名黙秘:2006/01/02(月) 01:06:20 ID:???
カトシン、ハッキリと言い切ったな、「私は弥永さん嫌いです」とwww
714氏名黙秘:2006/01/02(月) 15:18:33 ID:???
神田で書いたということはシケタイもただの条文羅列本になったということか。
買わないでよかった。
715氏名黙秘:2006/01/02(月) 16:12:18 ID:???
親会社、子会社の定義がわけわからん
716氏名黙秘:2006/01/02(月) 17:16:07 ID:???
セミナー必死だなw
717氏名黙秘:2006/01/02(月) 17:28:00 ID:???
LLM。
(DVDのAAにこれを)
718氏名黙秘:2006/01/02(月) 17:35:24 ID:???
だから、漏れがききたいのは、なぜ
シケタイは弥永を捨てたのか?です!弥永新版って
出来悪いんですか。
719氏名黙秘:2006/01/02(月) 17:38:36 ID:???
捨ててないよ
重点を移しただけ
720氏名黙秘:2006/01/02(月) 17:38:51 ID:???
出版を急ぎすぎた感はあるな。
721氏名黙秘:2006/01/02(月) 17:40:23 ID:???
辰巳の柳澤弁護士曰く
弥永先生の基本書は改正後、速攻出した影響なのか
現行商法を維持しつつ実質的な改正部分は誤魔化して書いている
雰囲気を受けるらしい。
神田先生は薄いながらズバっと新会社法に切り込んでいるとのこと。
722氏名黙秘:2006/01/02(月) 17:43:30 ID:???
それぐらいなら俺でも言えるがなw
723氏名黙秘:2006/01/02(月) 17:48:46 ID:???
機関の設置義務のところ、うまくまとまってる資料ない?
弥永読んでるけど分かりづらい
724氏名黙秘:2006/01/02(月) 18:09:42 ID:???
商事法務連載のやつかジュリスト新会社法特集にあるやつかな
725氏名黙秘:2006/01/02(月) 18:11:18 ID:???
>>721
確かに、弥永は旧法の頭でそのまま書いている感があってイマイチだと、
そして、神田はしっかりと本質を突いてて無難だと言ってたな。

今回の弥永はコケたね。
726723:2006/01/02(月) 18:13:39 ID:???
>>724
感謝!
727氏名黙秘:2006/01/02(月) 21:01:05 ID:7gVBNyR4
テスト
728氏名黙秘:2006/01/02(月) 21:01:45 ID:7gVBNyR4
テスト
729氏名黙秘:2006/01/02(月) 21:58:32 ID:???
730718:2006/01/02(月) 23:05:43 ID:4V8NDq0d
弥永さん。
731氏名黙秘:2006/01/02(月) 23:07:28 ID:Z65hPZSI
SIA(8942)とかどうだろ?
今のところ5分割控えているのは、こことサイボウズくらいだし、
上方修正も期待できる。
セクターのベクトルが下に向いても、株価は現状維持出来そうだし。
732氏名黙秘:2006/01/02(月) 23:32:39 ID:???
駄目ぽ。
733氏名黙秘:2006/01/02(月) 23:51:29 ID:GMaMtuGq
今 新会社法勉強氏はじめたが
結局 論点らしい論点というのは
立法解決し問題として出されるのは
タームや制度の説明が中心となりそうだ。
734氏名黙秘:2006/01/03(火) 00:30:12 ID:???
弥永と神田の地頭の差、というか格の違いがそのままでたって感じか
735氏名黙秘:2006/01/03(火) 00:31:19 ID:???
弥永の専門は企業会計だろ
736氏名黙秘:2006/01/03(火) 00:43:53 ID:???
てか神田が作ったんでしょ?新法
737氏名黙秘:2006/01/03(火) 00:47:36 ID:???
アホがいるぞアホが
738氏名黙秘:2006/01/03(火) 00:59:20 ID:???
会社法が確実に司法試験に出るという保証はないんだよな。
改正部分は問わないというのが従来のスタンスだったわけで。
来年は確実に出るだろうが。
739氏名黙秘:2006/01/03(火) 01:24:01 ID:???
ここだけの話にして他言しないでくれ。

ある情報筋によると、来年は商法総則・商行為から2問。
会社法や手形小切手法の分野からの出題は一切ないらしい。
740氏名黙秘:2006/01/03(火) 01:32:42 ID:???


受けると思ったんだろうな
741氏名黙秘:2006/01/03(火) 01:40:58 ID:???
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |           |
  |  ()  ()   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    ∀     |< つまんね
  |           |  \______________
  |           |
  └.─.─.─.─.┘
742氏名黙秘:2006/01/03(火) 01:46:24 ID:???
>>739
うわ・・・。
いやなもんみちまった・・・。
743氏名黙秘:2006/01/03(火) 02:44:04 ID:???
定期的に弥永叩きの神田持ち上げの人が出るよね。
神田本読んだことがないのがよくわかる。
744氏名黙秘:2006/01/03(火) 03:22:19 ID:???
>>743
カトシンや柳澤に言え。
745氏名黙秘:2006/01/03(火) 03:24:17 ID:???
弥永の髪型きもい。
746氏名黙秘:2006/01/03(火) 03:50:28 ID:???
「まお」ってひょっとしてヤナガのこと?たしかにそう読めるが同じ「まお」なら
「小林」のほうがいいな。まおタン、ハアハア。
747氏名黙秘:2006/01/03(火) 04:26:51 ID:???
中国人の毛さんじゃなかったのか?
748氏名黙秘:2006/01/03(火) 14:57:32 ID:???
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |           |
  |  ()  ()   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    ∀     |< 毛禿頭
  |           |  \______________
  |           |
  └.─.─.─.─.┘
749氏名黙秘:2006/01/03(火) 16:41:58 ID:???
神田が作ったってことはないんじゃないの?江頭でしょう、作ったのは?
750氏名黙秘:2006/01/03(火) 17:31:12 ID:???
まおといえば浅田真央
751氏名黙秘:2006/01/03(火) 17:45:09 ID:???
会社といえば鈴木大先生。
会社法に対応した新版早く出せ。
752氏名黙秘:2006/01/03(火) 17:54:04 ID:???
ご遺族が反対されている
753氏名黙秘:2006/01/03(火) 17:55:02 ID:???
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |           |
  |  ()  ()   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    ∀     |< 反対するメリットは何?
  |           |  \______________
  |           |
  └.─.─.─.─.┘
754氏名黙秘:2006/01/03(火) 18:12:12 ID:???
神田会社どこで売ってる?

馬場セミナで売ってる?
755氏名黙秘:2006/01/03(火) 18:43:04 ID:???
>>749
神田と思ってる奴が受験界には多いw
756氏名黙秘:2006/01/04(水) 00:18:33 ID:???
そんな不勉強をさらす勘違いしている人がいるのか。
757氏名黙秘:2006/01/04(水) 02:32:03 ID:M03JoUZu
弥永買ったけど文章が読みにくいので放置・・・
758氏名黙秘:2006/01/04(水) 02:34:22 ID:???
ロー製って
くだらないと知ってるよね

誰が改正したとか知ってもしけんでテン取れないのに
759氏名黙秘:2006/01/04(水) 02:35:21 ID:???
神田が改正したと思ってる方が来ました
760氏名黙秘:2006/01/04(水) 02:37:09 ID:???
てか改正絡みの特集とか一度も読んだことがない旧試験ベテなんだろうな
特集って聞いたら廃ローヤーの特集だと思ったりしてw
761氏名黙秘:2006/01/04(水) 02:38:04 ID:???
ただの地方カイロー生でつ
762氏名黙秘:2006/01/04(水) 02:51:40 ID:???
不勉強な奴だ
763氏名黙秘:2006/01/04(水) 03:24:30 ID:???
  / ̄ ̄ ̄ ̄\
  |           |
  |  ()  ()   |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |    ∀     |< 弥永は読みづらいから神田がいいよ
  |           |  \______________
  |           |
  └.─.─.─.─.┘
764氏名黙秘:2006/01/04(水) 03:27:45 ID:???
立法って学者がひとりでやるもんなのかよw
765氏名黙秘:2006/01/04(水) 03:32:10 ID:???
今回は大本締め江頭の独壇場だろう
しかし立法を担当者が分担してやるってのも変わってるというかいい加減というか
766氏名黙秘:2006/01/04(水) 04:21:25 ID:???
エガ達の想定していたのとは違う条文もかなりあるがな。
767氏名黙秘:2006/01/04(水) 06:06:30 ID:???
で、Cはいつ頃出るんだ?
768氏名黙秘:2006/01/04(水) 06:49:57 ID:???
背伸びしても実力は付かない
769氏名黙秘:2006/01/04(水) 08:07:36 ID:???
新会社法、まえより簡単になってないか?
770氏名黙秘:2006/01/04(水) 10:48:50 ID:EgiH9R85
じゃなきゃ意味ないじゃん。
771氏名黙秘:2006/01/04(水) 12:39:53 ID:???
会社156条と157条の関係がよく分かりません。
自己株式の取得数などを156条で決めておきながら、何故、さらに157条でもう一回同じことを
決める必要があるのでしょうか?
772氏名黙秘:2006/01/04(水) 12:54:57 ID:???
>>771
156条で抽象的に取得「できる」数・金額等を定めておく
具体的にそれを行使する場合はその胸を別途決定しなければならない
それが157条
773氏名黙秘:2006/01/04(水) 13:38:25 ID:mYW/17zu
会社法ではないけど
今度は債権法が改正されるらしいな(座長は内田貴)
今日の日経の1面に出てた
早く合格したいよ。。
774氏名黙秘:2006/01/04(水) 14:00:54 ID:???
>>773
2009年の法案提出って書いてあるから、
今年以降ローに入って新司法受けるころに影響を受けるわけか。

会社法が落ち着いてきたころに債権法とくれば、
その後にも主要な法律の改正で受験生を悩ましてくれそうだな。
次はやっぱり憲法かw
775氏名黙秘:2006/01/04(水) 14:27:11 ID:???
債権法改正の理由は、「ネット取引やフランチャイズチェーン(FC)契約、ライセンス契約、
ファクタリング(債権買い取り)など債権法が想定していなかった取引や契約形態が増えている」
ということだが、特別法でやりゃいいものを、何故民法をいじりたがるのか・・・
小役人の名声欲としか思えんな・・・
776氏名黙秘:2006/01/04(水) 14:33:08 ID:???
「選任」と「選定」はどう違うのでしょうか?
役員・執行役・支配人は「選任」ですが、代表取締役・委員・代表執行役は「選定」です。
不特定の者から選ぶのが選任で、すでに範囲が絞られているものから選びのが「選定」でしょうか?
777氏名黙秘:2006/01/04(水) 15:35:25 ID:???
>>779
言われてみれば・・・そういう理解でいいんじゃないの。
要は「選ぶ」ってことで大まかに理解したら十分でないかい。
細かいこと気にしだしたら切りないから。
778氏名黙秘:2006/01/04(水) 16:51:30 ID:???
777(^^)
779氏名黙秘:2006/01/04(水) 16:52:18 ID:???
780氏名黙秘:2006/01/04(水) 17:43:36 ID:???
株式会社O社が持分会社K社の経営を支配している場合
(こういう親子会社の形態がありうることは一問一答75ページで
示唆されているし、葉玉本402ページに明示されている)、
K社はともかく、O社は会社法2条4号の「親会社」にあたるといえるでしょうか?
同条項の定義の仕方からすると法務省令をどう定めたとしても
O社は「親会社」から洩れてしまうように思うのですが…

僕の読み方に問題があるだけなのかもしれませんが
781氏名黙秘:2006/01/04(水) 17:50:24 ID:???
親会社・子会社は実質的に定義された。省令案。
782780:2006/01/04(水) 18:10:32 ID:???
それはそれとして、2条4号の「親会社」はその全てを包摂するもので
なければならないでしょう。
しかし、同条項には「『株式会社』を子会社とする会社その他の『当該株式会社』の
経営を支配している法人として法務省令で定めるもの」とあり、この定義からは
株式会社以外の会社を子会社とする親会社は存在し得ないように読めてしまうのです。

783氏名黙秘:2006/01/04(水) 18:14:47 ID:???
持分会社が含まれないだけだろ
何を混乱してんだ
784氏名黙秘:2006/01/04(水) 18:19:37 ID:???
>>780
確かに4号からは漏れる。
4号は「株式会社の経営を支配している法人として法務省令で定めるもの」だから、
持分会社を支配している法人は「親会社」ではない。
(仮に法務省令で定めても委任の範囲を超えることになる。
当然だけど会社法施行規則案3条2項を見ても、株式会社を支配するものしか規定していない。)

でもそれでいいんだと思うよ。3号の「子会社」で拾えれば、規律の上では足りる模様。

      株式会社O
 「子会社」↓ ↑「親会社」ではない
      持分会社K
785780:2006/01/04(水) 18:21:05 ID:???
一問一答75ページ、葉玉本402ページの記述と会社法2条4号の定義との
間に矛盾があるんじゃまいかと混乱してる

          
786氏名黙秘:2006/01/04(水) 18:22:44 ID:???
持分会社を子会社として、親子会社規制を及ぼす実益がないね
787780:2006/01/04(水) 18:40:09 ID:???
>>784>>786
例えば、K社がO社の株式を取得することはどうでしょう?
お二人の見解からすると認められることになると思いますが、
この場合も少なくとも親会社株式についての不当な株価操作や
親会社経営者による支配的地位の固定化の弊害が生じる恐れが
あるとも考えられるのですが
788氏名黙秘:2006/01/04(水) 18:46:10 ID:???
それは子会社が「株式会社」だから問題になるんだろう?
789784:2006/01/04(水) 19:04:31 ID:???
>>787
株価操作:
証取法等で対処。
これは自己株式取得解禁でも同様の問題であって、
現に13年改正では証取法で対処するとしている(原田ほか・商事法務1607号9頁)

親会社経営者による支配的地位の固定化:
これが具体的に何を指しているのかわからないけど、
親会社経営者が子会社を通じて自己の支配的地位を固定化するというのなら、
親会社に対する議決権行使は封じられるから(308条1項)、問題は生じない。
790780:2006/01/04(水) 19:06:29 ID:???
>>786
親子会社に関する規制の趣旨からすれば、対象となる会社を株式会社(と有限会社)
に限定する合理的理由はなく、・・・
という一問一答75ページの記述と矛盾しませんか?
>>788
子会社が持分会社でも問題になると思います。
なぜなら、前述の弊害の源泉は親会社が子会社に対する支配力を
行使することにあるが、これは子会社の種類とは関わりなく
生じうる事柄だと考えるからです。

 
791780:2006/01/04(水) 19:21:04 ID:???
>>789

784で仰った
      株式会社O
 「子会社」↓ ↑「親会社」ではない
      持分会社K

親会社に対する議決権行使は封じられるから(308条1項)、
との記述との間には矛盾がありませんか?

一方でO社をK社の「親会社」ではないとしながら、他方で
親会社としています。
792氏名黙秘:2006/01/04(水) 19:32:28 ID:???
>>791
なんか根本的にわかってないみたいだけど、
会社法が定義してる「親会社」は、会社法の法文に「親会社は」「親会社の」
って出てくるときの意味であって、一般的に親会社の意味を確定してるわけじゃない。
定義は定義でしかないんだから。

>>789はわかりやすく書いただけであって、
308条1項は「親会社」とは言っていない。308条1項の法文を読んでくれ。
793780:2006/01/04(水) 20:04:23 ID:???
>>792
>>789はわかりやすく書いただけであって、
308条1項は「親会社」とは言っていない。308条1項の法文を読んでくれ。

うむ、確かに。さすが、的確な突込みだ。

会社法が定義してる「親会社」は、会社法の法文に「親会社は」「親会社の」
って出てくるときの意味であって、一般的に親会社の意味を確定してるわけじゃない。
定義は定義でしかないんだから。

確かに、そうかもしれんが、何度も一問一答75ページ以下から引用するが、
「会社法においては、子会社、親会社の概念について、
@対象となる法人を株式会社に限定せず、・・・」
と言っておきながらおかしいなとは思う。

ともかく、780のO社は2条4号の「親会社」に当たらないという点には異論はないようだ。
僕の条文の読み方に問題があるんじゃまいかと心配してたもんで

794氏名黙秘:2006/01/04(水) 20:56:22 ID:???
新会社法講義評価まとめ

加藤>石山>呉
795氏名黙秘:2006/01/04(水) 21:01:44 ID:???
会社法の勉強頑張ってるのになんだが、
来年本試験商法では総則・商行為から2問確定済ですから。
796氏名黙秘:2006/01/04(水) 21:03:32 ID:???
手形は?
797氏名黙秘:2006/01/04(水) 21:05:22 ID:???
いいね、旧試験は。
新試験は絶対に会社法出るからね。少なくとも択一で。
798氏名黙秘:2006/01/04(水) 21:57:37 ID:???
江頭の会社法講義 キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!

ttp://www.j.u-tokyo.ac.jp/%7eblc/kaishahou.html

でも、10時間で、7万8750円は高い (´・ω・`)
799氏名黙秘:2006/01/04(水) 22:37:33 ID:???
C遅いので、結局カンダを買ってしまった。
薄いわりに読むのに時間かかりそう。
800氏名黙秘:2006/01/04(水) 23:10:26 ID:???
初詣の帰りにCまでいく予定だったけど、A止まりだった。
我慢できず結局リッチに行ってしまった。
気持ちよかったけど明日になると金もったいなかったなあって思いそう。
801氏名黙秘:2006/01/04(水) 23:12:24 ID:???
( ・_ゝ・)ツマンネ
802氏名黙秘:2006/01/04(水) 23:14:14 ID:???
恋愛でAとかCとかってベテ用語だよな。
803氏名黙秘:2006/01/04(水) 23:14:28 ID:???
>>798
タカスwwwwwww
あとで本になるからイラネwwwwww
804氏名黙秘:2006/01/04(水) 23:44:42 ID:???
いろんな会社法関連のスレ見たんですけどカトシンの解析講座かなり評判良いみたいですね
805氏名黙秘:2006/01/04(水) 23:46:54 ID:???
ここは2ちゃんねるですよ
806氏名黙秘:2006/01/05(木) 00:27:04 ID:???
>805
いや、実際ライブで聴いてた友達からも聞いたんですが、その彼も良かったって言ってましたよ。
807氏名黙秘:2006/01/05(木) 00:28:52 ID:???
>>806
そいつ2ちゃんねらーだろ
808氏名黙秘:2006/01/05(木) 00:29:25 ID:???
>>776>>777は本当にそれでいいんでしょうか?
809氏名黙秘:2006/01/05(木) 00:32:56 ID:???
分けることで何か実益あるのか?
意味の無い疑問だろ
810氏名黙秘:2006/01/05(木) 00:33:08 ID:???
選定は言葉を変えただけ
>>776以上に、法律的な意味合いは込められていない。
811氏名黙秘:2006/01/05(木) 00:34:21 ID:???
>>799
シケタイで良いじゃん。
812氏名黙秘:2006/01/05(木) 00:34:58 ID:???
で、Cはいつ出るの?
813氏名黙秘:2006/01/05(木) 00:35:58 ID:???
Lは、内部生(プロヴィ)優先だろうから、Cはどうだろう・・・
814氏名黙秘:2006/01/05(木) 00:43:55 ID:???
ほんじゃ「解任」も「解職」も一緒でいいんですか?
法律的にちゃんとした意味があるように思えてしまうのですが・・・。
815氏名黙秘:2006/01/05(木) 00:49:53 ID:???

不特定者から選ぶ→選任  その人を辞めさせる→解任

すでに選任されている範囲内の人から、さらに選ぶ→選定  その人を辞めさせる→解職

って理解じゃだめかな? 正しくはどうなんでしょうか?
816氏名黙秘:2006/01/05(木) 00:59:07 ID:???
選任・解任の「任」は委任の「任」からきてるんじゃねーの。

昔公務員の定義を必死に調べてる奴がいた。
そんなこたあーどうでもいいだろがあーと思った。
もっと大切なこと覚えろとw
817氏名黙秘:2006/01/05(木) 00:59:32 ID:???
だから何か実益があるのかね?
こういっちゃあれだけど
勉強の仕方間違ってるよ
818氏名黙秘:2006/01/05(木) 01:01:23 ID:???
同じ法律で別の文言を用いているのだから意味が違うと考えるのが当然
819氏名黙秘:2006/01/05(木) 01:03:36 ID:???
もはや何も言うまい
820氏名黙秘:2006/01/05(木) 01:11:36 ID:???
条文の言葉にこだわるのは、法律家として正しい視点だと思うよ。
言葉の違いを理解することで、構造の理解につながる。
少なくとも従来の法律ではそうだといえる。
新会社法が従来通りしっかり言葉にこだわって作られているのなら、
言葉にこだわることは必ず理解の役にたつはず。
821氏名黙秘:2006/01/05(木) 01:14:46 ID:???
マジレスすると、憲法でいう任命と指名の違いに対応している
822氏名黙秘:2006/01/05(木) 01:17:43 ID:???
>>820
こうやって自分の勉強方法の間違いを正当化しちゃうんだろうな・・・
それで受験が長引くと
俺もこうならないように気をつけようっと
823氏名黙秘:2006/01/05(木) 01:18:01 ID:???
どう違うん?
824氏名黙秘:2006/01/05(木) 01:21:00 ID:???
間違った視点だとは思わないが、瑣末な問題だな。
825氏名黙秘:2006/01/05(木) 01:23:40 ID:???
確かに瑣末といえば瑣末だけど、答案に書く際に、書き間違えるといやだな。
まぁ、条文参照すれば間違えないけど。

「解任」と書くべきところを、「解職」と書いちゃうとか。その逆とか。

あと、剰余金「配当」請求権 なのに、 剰余金「分配」請求権 とか書いちゃうとか。
826氏名黙秘:2006/01/05(木) 01:26:51 ID:???
そんな心配するより他に心配することあるだろうに・・・哀れ
827氏名黙秘:2006/01/05(木) 01:28:22 ID:???
>826 たとえば?
828山本師匠の弟子:2006/01/05(木) 01:29:01 ID:???
選任→新たに委任契約を締結すること  解任→委任契約を解除すること。
選定→すでに委任関係にある者に対して一定の地位を与えること
解職→すでに委任関係にある者にたいして一定の地位を失わせること。
と勝手に考えてみました。条文見た限りでは筋が通ってると思うの
ですが特に根拠は無いです。反論待ってます。
829山本師匠の弟子:2006/01/05(木) 01:31:20 ID:???
解職→すでに委任関係にある者にたいして与えた一定の地位を失わせること。に訂正
830氏名黙秘:2006/01/05(木) 01:37:06 ID:???
支配人は「選任」だけど
委任じゃなくて雇用だよね
831山本師匠の弟子:2006/01/05(木) 01:46:10 ID:???
たしかにそうですな。なんかテキストには載ってないんですか?
手元に条文しかないので見当もつきません。寝ます
832氏名黙秘:2006/01/05(木) 01:48:03 ID:???
ヒント:例えば、取締役会設置会社において、株主総会で「選任」された
「取締役」の中から「代表取締役」を「選定」するのはどの機関?

結論:条文参照OKならさほど問題ないから、こんなこと考えている暇あったら
他のこと勉強したほうがよい。正解らしきものは概出。
833氏名黙秘:2006/01/05(木) 02:18:48 ID:???
取締役会が執行役を選ぶときは選任(402条2校)
取締役介が代表執行役を選ぶときは選定(420条)
であることを考えるとその説も弱点はある。
 まぁ気にしないのが一番てことですか
 
834氏名黙秘:2006/01/05(木) 02:44:51 ID:???
会社法は部分によって起草者が違う
起草者によって用語にブレがある
835氏名黙秘:2006/01/05(木) 02:51:15 ID:???
石山も言ってた
用語のブレ
836氏名黙秘:2006/01/05(木) 02:52:42 ID:???
「任」「職」する機関だけじゃなく「任」「職」される側にも着目しないとな。
示したのはあくまでヒント、一例にすぎん。あとは自分で考えてくれ。
突き詰めていくと一定の法則性があることに気付くはず。
837氏名黙秘:2006/01/05(木) 02:54:09 ID:???
素直に自分の間違い認めたら?
838氏名黙秘:2006/01/05(木) 02:58:01 ID:???
わからないからって絡むなよ
839780:2006/01/05(木) 05:14:49 ID:???
こっちに対するレスはありませんか、そうですか(´・ω・`)
                             (∩ ∩)
それはさておき、308条1項括弧書きの読み方も良くわからん
具体的にいうと、2回出てくる「その」は何を指してるんだろ?
現行商法241条3項と同趣旨のものだとすると「他の株式会社」
を指すと考えるべきなのか。しかし、同条項の文言に「他の株式会社」
は出てこないし・・・

こんなことで悩んでるのは俺だけ?
840780:2006/01/05(木) 05:42:01 ID:???
もしかして「株主」を指してるのかな
841氏名黙秘:2006/01/05(木) 10:18:13 ID:???
選任された機関の中からさらに選出行為がされるというときに、「選定」という言葉を使っています。
その「選定」の反対が「解職」であり、「選任」の反対が「解任」である、そのように整理しています
─江頭憲治郎ほか「座談会『会社法』制定までの経緯と新会社法の読み方」商事1739号24頁(2005)〔相澤哲発言〕
842氏名黙秘:2006/01/05(木) 10:25:21 ID:???
>>841
843氏名黙秘:2006/01/05(木) 10:31:07 ID:???
くずとくずの恋愛を誰かの恋愛になぞらせて
自己満足〜
844氏名黙秘:2006/01/05(木) 10:42:56 ID:???
執行役を取締役から選ぶときも選任なの?
845氏名黙秘:2006/01/05(木) 13:11:02 ID:???
>>844
取締役と執行役は別々のものだからね。
単に同じ人を執行役にも選任したというだけだから。

>>839
株主を指してるだろうね。

株式会社が〔当該株主の〕総株主の議決権の4分の1以上の議決権を有すること
その他の事由を通じて〔当該株主の〕経営を支配することが可能な関係にあるものとして
法務省令で定める株主を除く

最初に出てくる「総株主の」があるので読みにくいけど、
これは「総株主の議決権の○分の1以上」という固まりだから。
846氏名黙秘:2006/01/05(木) 13:31:06 ID:???
会社法の勉強どれくらい進んでる?
847氏名黙秘:2006/01/05(木) 13:34:37 ID:???
俺の場合
正月から開始して、基本書通読しおえたところ。
これから葉玉100を調べ調べでつぶしていく。
848氏名黙秘:2006/01/05(木) 14:12:10 ID:???
>>847
その
きほんしょってなに?
849氏名黙秘:2006/01/05(木) 14:46:49 ID:???
噛んだ下位者方
850氏名黙秘:2006/01/05(木) 16:57:16 ID:???
辰巳の大塚設例式講座どうでした?
851氏名黙秘:2006/01/05(木) 17:44:32 ID:???
俺は通信待ちだ。11日以降ならレポできるが…
852氏名黙秘:2006/01/05(木) 18:45:24 ID:???
新会社法講義評価まとめ

加藤>石山>呉
853氏名黙秘:2006/01/05(木) 18:53:03 ID:???
全て終わってるなw
854氏名黙秘:2006/01/05(木) 20:37:31 ID:???
「機関設計自由の原則」って言葉、かっこいいな!
855氏名黙秘:2006/01/05(木) 20:38:26 ID:???
設計自由の原の提唱者は    姉歯
856氏名黙秘:2006/01/05(木) 20:44:53 ID:???
内容や条文の位置というより、公開・非公開や会社の機関構成がいろいろあるからダルイな。
857氏名黙秘:2006/01/05(木) 21:14:25 ID:???
最初に機関の勉強やってからの方がいろいろ理解しやすいぞ。
機関設計は慣れると楽だから
858氏名黙秘:2006/01/05(木) 21:56:39 ID:???
昔は(こういう会社法になる前は)そんな「機関設計」なんてことを考えなくて
よかった。これは当たり前のようなことだと思ってましたが、こんなことになってしまい、
大変困った。そういうこともあるから。
859氏名黙秘:2006/01/05(木) 23:43:07 ID:???
質問です。
446条1項1号イの「資産」の額にはその会計年度内に売っぱらった、自己株式の対価は
含まれるでしょうか?どうか神様お答えください。
860氏名黙秘:2006/01/06(金) 00:00:35 ID:???
質問です。
論文の答案で会社法の条文を引用する場合に「会社法○条」という風に
「会社法」という単語を入れなくてもいいのですか?
予備校の答案で「○条」とあったので気になって・・・
手形法では「手形法○条」の形式で引用しますよね。
861氏名黙秘:2006/01/06(金) 00:01:31 ID:???
判決を読め
そしてそれと同じ体裁をとれ

以上
862氏名黙秘:2006/01/06(金) 00:34:33 ID:???
マジレスすると、カトシンの弥永解析は本当に良い。
>853は実際には聴いたことないんじゃないか?
863氏名黙秘:2006/01/06(金) 01:04:36 ID:???
864氏名黙秘:2006/01/06(金) 09:18:09 ID:???
>>861
「会社法」施行後の判決はどこで読めますか?
865氏名黙秘:2006/01/06(金) 15:30:25 ID:???
会社法 法律学講座双書
神田 秀樹 (著)


--------------------------------------------------------------------------------

¥4,980
ほぼ新品 出品者: qpwo1981 (保証については こちら)



--------------------------------------------------------------------------------

¥6,980
非常に良い 出品者: garapagos (保証については こちら)





866氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:26:42 ID:???
>「会社法」施行後の判決はどこで読めますか?
施行してないから。(残念)
867氏名黙秘:2006/01/06(金) 17:51:07 ID:???
神田の本は三省堂で山積みされてたぞ。
868氏名黙秘:2006/01/06(金) 19:34:29 ID:???
カトシンは、講義で学者等に対する文句ばかり言うと聞きました。
奴は調子乗り過ぎだし、顔がムカツク!
869氏名黙秘:2006/01/06(金) 19:44:37 ID:???
なに?
神田品切れ状態で高値で取引されてるのか?
うちに新品が一冊あるが…
870氏名黙秘:2006/01/06(金) 19:51:27 ID:???
新会社法講義評価まとめ

加藤>石山>呉
871氏名黙秘:2006/01/06(金) 19:58:36 ID:???
辰巳(笑)
872氏名黙秘:2006/01/06(金) 20:50:58 ID:???
神田は既に主要書店で山積み状態。
飽和超えて、既に供給過剰。
神田ブームは過去のもの。
873氏名黙秘:2006/01/06(金) 20:58:48 ID:???
なんだ残念
じゃ神田に線引っ張るか
874氏名黙秘:2006/01/06(金) 20:59:43 ID:???
>>872
アマゾンもセブンもまだ買えない
875氏名黙秘:2006/01/06(金) 21:11:54 ID:???
神田はもうほとんど出回らないよ。4月に改定されるから。
というより,やっぱり会社法制定後すぐ出したから,いろいろ至らない箇所が随分とあって,本人も回収したいらしいよ。
一応,今年の受験生のためにと思って急造基本書を出しただけらしいから。
876氏名黙秘:2006/01/06(金) 21:38:46 ID:???
シケタイじゃ、ダメでしょうか?
877氏名黙秘:2006/01/06(金) 21:41:02 ID:???
いいです。カンダに乗ってることで、しけたいにのっていないことは
ほとんどないです。経済学がらみのだらだらした記述を除いて。
878氏名黙秘:2006/01/06(金) 22:37:09 ID:???
神田普通に並んでるけど・・・
879氏名黙秘:2006/01/06(金) 22:55:04 ID:???
神田平積みで10冊程度あったのを今日見た。
880氏名黙秘:2006/01/06(金) 23:07:11 ID:???
>>875は引きこもりということで。
881氏名黙秘:2006/01/06(金) 23:11:43 ID:???
2ちゃんだけが情報源だと>>875みたいになっちゃうんだろうな
882氏名黙秘:2006/01/06(金) 23:23:09 ID:???
   ∧_∧   ┌────────────
◯( ´∀` )◯ < 僕は、神田ちゃん!
  \    /  └────────────
 _/ __ \_
(_/   \_)
     lll
883氏名黙秘:2006/01/06(金) 23:23:46 ID:???
                   _ _     .'  , .. ∧_∧
          ∧  _ - ― = ̄  ̄`:, .∴ '     (    )←>>882
         , -'' ̄    __――=', ・,‘ r⌒>  _/ /
        /   -―  ̄ ̄   ̄"'" .   ’ | y'⌒  ⌒i
       /   ノ                 |  /  ノ |
      /  , イ )                 , ー'  /´ヾ_ノ
      /   _, \               / ,  ノ
      |  / \  `、            / / /
      j  /  ヽ  |           / / ,'
    / ノ   {  |          /  /|  |
   / /     | (_         !、_/ /   〉
  `、_〉      ー‐‐`            |_/
884氏名黙秘:2006/01/06(金) 23:24:02 ID:???
神田ってなんか縁起がいい名前だよね
885氏名黙秘:2006/01/06(金) 23:27:32 ID:???
江頭って買う必要あるの?
886氏名黙秘:2006/01/06(金) 23:30:14 ID:???
鈴木会社法はまだか?
887氏名黙秘:2006/01/06(金) 23:34:47 ID:???
カトシンの講義まだ途中。石山のが最初に聞いたからか「わかった」感が強かった。
今年の試験ならカトシンの講義まではいらないような気もする。
888氏名黙秘:2006/01/06(金) 23:35:30 ID:???
弥永先生の超訳本ってありませんか?
889氏名黙秘:2006/01/07(土) 01:46:22 ID:???
使用人兼務の取締役の報酬のうち使用人部分についての決定は
供与体系が確立しており使用人分が別であると明示すれば商法269条の適用なし
というのが判例でしたが(あまり厳密な表現では書いていません)

新法で404条3項ができました。
使用人兼務執行役の報酬の使用人部分も報酬委員会で決定すべしというものです。

では、使用人兼務取締役の報酬について、新法の下ではどう考えたらいいのでしょうか。
類推解釈すべきか反対解釈すべきか悩んでいます。みなさんはどうなさってますか?
890氏名黙秘:2006/01/07(土) 10:19:58 ID:???
セミナーとかレックって新会社法の講義やってないんですか?
891氏名黙秘:2006/01/07(土) 10:28:17 ID:???
やってたところで誰も受けんだろうな
892氏名黙秘:2006/01/07(土) 10:45:33 ID:???
ロースクールがあるからな
893氏名黙秘:2006/01/07(土) 11:16:56 ID:???
>>890
セミナーでは羽広が新会社法の講義やった。年末にも予想問題講義みたいなのを
やった。>>582

LECでは岩崎の新会社法講義があった。
100問をテキストにしたやつも。
894氏名黙秘:2006/01/07(土) 11:36:59 ID:???
新会社法講義評価まとめ最新版

加藤>羽広>石山>呉>岩崎
895氏名黙秘:2006/01/07(土) 11:37:40 ID:???
> 羽広>石山
ワロタ
896氏名黙秘:2006/01/07(土) 12:13:48 ID:???
加藤>石山も変だろ。
897氏名黙秘:2006/01/07(土) 12:32:58 ID:???
羽広の評価がなんでそんなに高いの。
898氏名黙秘:2006/01/07(土) 13:01:36 ID:???
羽広にしてもカトシンにしても石山よりも評価上なのは明らかに変だろ。
石山の講義は辰巳のHPで1Hほどき聞けるけど結構なクオリティーだぜ。
899氏名黙秘:2006/01/07(土) 13:11:22 ID:???
石山→観念的な条文を具体的にイメージさせ、自学を容易に
羽広→雑多な情報を再構成して答案に直結する情報に
かとしん→ごちゃごちゃ書いてあっても、いいたいことは単にこれだけっての示して、要約能力高める

って感じ。金あんなら全部受けるべきなんだろね。
900氏名黙秘:2006/01/07(土) 13:38:22 ID:Hz+VNOsP
新会社法に対応しているLECの入門プロヴィ入荷してる?
901氏名黙秘:2006/01/07(土) 14:24:13 ID:???
神田だと、株式譲渡制限のとこで自己株式取得処分の制限が挙げられてないのはなぜ?
旧版でも挙げられてなかったの?
902氏名黙秘:2006/01/07(土) 14:44:30 ID:???
石山の講義は概論。大まかなのをつかむのはよいけど
大まかな物をつかむんならシケタイで充分な気がする。
903氏名黙秘:2006/01/07(土) 14:51:31 ID:???
>>901
意味がわからない。もうちょっと詳しく。
904氏名黙秘:2006/01/07(土) 15:13:40 ID:???
>>901
今ちょうどそこ読んでた。
時期による制限と子会社親会社の制限しか書いてないね。
905901:2006/01/07(土) 15:51:05 ID:???
>>903
もう、おまえはわからんでええ。バカは司法やめれ!
906氏名黙秘:2006/01/07(土) 16:02:45 ID:???
やはり今回の新会社法講義のみだと加藤>石山>羽広の順番は否めないな。
907氏名黙秘:2006/01/07(土) 16:33:06 ID:???
>>901
そのバカな903だけど、旧版でも書いてないよ。
あいにく俺が本試験受ける前にH13改正を経てるので、
あげる必要があるという発想すらなかった。
908氏名黙秘:2006/01/07(土) 16:36:04 ID:???
石山のレジュメわかりにくい。
909氏名黙秘:2006/01/07(土) 16:41:30 ID:???
>>907
なるほどね。ただ財源や手続面からの制約はあるんだけどな。
910氏名黙秘:2006/01/07(土) 17:03:20 ID:???
>>893
>セミナーでは羽広が新会社法の講義やった。年末にも予想問題講義みたいなのを
やった。>>582

その予想問題講義って、問題数はどれくらいだったか、どなたかご存じですか?

911氏名黙秘:2006/01/07(土) 17:47:19 ID:???
>>909
そうね、そこをどう捉えるかによるんだよね。
神田先生は原則自由と理解してるからね。
912氏名黙秘:2006/01/07(土) 17:48:59 ID:???
>>907
そうすっか。

新会社法では、自己株式取得は認められるのが原則なので、
自己株式に関しては、譲渡「制限」というより譲渡「規制」というのが正しい理解みたいね。

葉玉100問見ると、「株式譲渡自由の原則について」という問題で、
子会社による親会社株式取得の「制限」と、自己株式の取得・処分にかかる「規制」と明確に区別されてるし。
913氏名黙秘:2006/01/08(日) 12:05:01 ID:???
新会社法講義評価まとめ最新版

加藤>羽広>石山>呉>岩崎
914氏名黙秘:2006/01/08(日) 12:17:41 ID:???
ということは岩崎が一番いいということか。
どうせライバルへらしが目的だろうから
915氏名黙秘:2006/01/08(日) 12:21:05 ID:???
適性試験対策講座講師評価一覧表

●米谷達也(東大工/辰巳)―――講義×口調△熱意○
●石田浩一(東大院工/辰巳)―――講義△口調○熱意○
●大柳茂樹(筑波理/辰已)―――講義◎口調◎熱意◎(オープン解説担当)

●丸山大介(東大工/LEC)―――講義△口調△熱意○
●市川研(不明/LEC)―――講義◎口調◎熱意◎(クィックチャージ担当)

●森中祐治(慶応院商/伊藤塾)―――講義△口調△熱意○
●金山孝徳(東大経/伊藤塾)―――講義○口調×熱意○
●太田卓哉(不明/伊藤塾)―――講義○口調△熱意○

●宿里由貴子(不明/セミナー)―――講義◎口調◎熱意◎乳◎
●小林公夫(横浜市立/セミナー)―――講義△口調×熱意△
●大澤杏子(早大/セミナー)―――講義○口調△熱意○
916氏名黙秘:2006/01/08(日) 13:45:19 ID:???
米谷達也先生は筑駒卒だから頭のキレがだんち。
917氏名黙秘:2006/01/08(日) 14:46:49 ID:???
>>916
高校生に頭が上がらないのかい?w
918氏名黙秘:2006/01/08(日) 15:17:32 ID:???
いくら2chでも石山のを・・・
919氏名黙秘:2006/01/08(日) 15:49:47 ID:???
>>915
それ懐かしいな
920氏名黙秘:2006/01/08(日) 16:03:02 ID:???
>>916
でも、大宮ローで早速一年留年したんだろ
921氏名黙秘:2006/01/08(日) 19:16:35 ID:???
シケタイの最初分かりやすいね
改正もよくまとまってる
922氏名黙秘:2006/01/08(日) 23:33:49 ID:???
新会社法講義評価まとめ最新版

加藤>羽広=石山>呉>岩崎(羽広と石山は好みによる)
923氏名黙秘:2006/01/09(月) 00:57:19 ID:???
弥永を使った辰巳の加藤講師の講座を聴いてみました。
いまいちっす。
冗長かつ旧会社法を引きずった内容をダラダラ聴かされ、辟易しました。
呉の神田会社法を使った講座の方が
試験対策に的を絞っていて、なかなかよかったです。
現時点では最強の新会社法講義ではないでしょうか。
司法試験と関係ないですが、条文から攻めるという点では、LECの
司法書士講座の新会社法も司法書士受験生の中では評判良いみたい
ですね(岩崎のではなく)。しかし、細かい計算や機関の条文に時間
をかけるらしいので、司法試験的にはやはり呉の方がBESTですか。
924氏名黙秘:2006/01/09(月) 01:15:24 ID:???
会計参与って何?
存在意義が分からない。
925氏名黙秘:2006/01/09(月) 01:18:36 ID:???
箔付け
926氏名黙秘:2006/01/09(月) 01:19:56 ID:???
>>924
ヒント:税理士会
927氏名黙秘:2006/01/09(月) 01:20:35 ID:???
>>924
税理士と会計士の縄張り争い
928氏名黙秘:2006/01/09(月) 01:20:37 ID:???
>>926
税理士の仕事確保?
929氏名黙秘:2006/01/09(月) 01:43:49 ID:???
公認会計士>税理士
930氏名黙秘:2006/01/09(月) 01:44:26 ID:???
そりゃそうなんだけど。>>929
931氏名黙秘:2006/01/09(月) 01:44:34 ID:???
年収

税理士>公認会計士
932氏名黙秘:2006/01/09(月) 01:45:45 ID:???
年収
司法書士>弁護士
933氏名黙秘:2006/01/09(月) 01:55:21 ID:???
一応、建前論はあるよな >会計参与

日本の金融機関が中小企業に融資する際には、経営者に個人保証を求めてたが、
これは中小企業の財務諸表が信頼できないから、正しいリスク評価ができないからだ、と。

だから、会計参与によって財務諸表の信頼性を高めれば、
個人保証を求めなくてもよくなってくるだろう、と。
934氏名黙秘:2006/01/09(月) 02:33:15 ID:???
だから嫌いなんだよ
会社法
935氏名黙秘:2006/01/09(月) 06:44:25 ID:???
どう考えても弁護士の方が年収あるだろ・・・
ただ司法書士餅の司法受験生には会社法と民法では歯が立たないのを痛感した。
936氏名黙秘:2006/01/09(月) 07:39:26 ID:???
あと商行為
937氏名黙秘:2006/01/09(月) 10:27:15 ID:???
>935
そうか?
書士の合格者でも 民法・会社法は理由付けが押さえられてない。
憲法・民訴は壊滅的。

民法の抵当権のところは歯が立たないのは同意。
938氏名黙秘:2006/01/09(月) 10:32:34 ID:???
セミナー竹下とか山本の講義では、理由付けは簡単に押さえるのでは?
民訴も手続をきちんとやるから、結構良いかも。

刑訴はもちろん、憲法も全く駄目だろうな。
両方とも判例による法創造が盛んな分野だけど、判例の規範の射程や
判例相互の関係なんて発想すら勉強する機会が無かっただろうし。
939氏名黙秘:2006/01/09(月) 11:08:41 ID:???
論文無いから書士にそこまで求めるのは酷。
940氏名黙秘:2006/01/09(月) 11:17:22 ID:???
餅の司法受験生なら改良済みだろ。
941氏名黙秘:2006/01/09(月) 11:49:04 ID:vvaPEmEo
伊藤塾の会社法論パってどうなの?誰か使ってる奴いたら感想教えて。
柴田の論証とどっちがいいんだ(他の科目も含めて)?
942氏名黙秘:2006/01/09(月) 11:50:24 ID:???
でも餅の司法試験受験生じゃなく合格者じゃないと
943氏名黙秘:2006/01/09(月) 12:02:34 ID:???
>>941
基礎的用語の定義や概念の説明が中心みたいだ。
塾のホームページのネット校のゴウ会社講座に見本がある
944氏名黙秘:2006/01/09(月) 13:00:02 ID:???
伊藤塾の論パみると今年の新旧の会社法は石山の講義(程度?)で良いような気がする。
945氏名黙秘:2006/01/09(月) 13:25:17 ID:???
弥永を読む。

サパーリ分からん。
946氏名黙秘:2006/01/09(月) 15:43:22 ID:???
シケタイ読むのに3日かかった…
947氏名黙秘:2006/01/09(月) 16:30:38 ID:???
>>923
> 冗長かつ旧会社法を引きずった内容をダラダラ聴かされ、辟易しました。

要らなくなった知識を披露できるのは受験生相手だけだからなw

948氏名黙秘:2006/01/09(月) 16:31:09 ID:???
>>946
早っ!
949氏名黙秘:2006/01/09(月) 16:31:19 ID:???
私なんぞ神田に1週間かかってます。
950氏名黙秘:2006/01/09(月) 16:31:32 ID:???
>>941
柴田の会社法の論証集なんかあるんかいな?

伊藤塾の論パタはいいのか悪いのかよくわからん。
呉は内容について文句ばかり言っとるし、使うなら講義聴くべきかと。
おいらは呉の講義受けとるが、論パタ無視して、シケタイ読んで論文前に答案で仕上げる予定どす。
951氏名黙秘:2006/01/09(月) 16:38:42 ID:???
>950
シケタイ読むの辛くないか?
今年こそまさに正念場なので、俺は
俺は石山→大塚・答案 でいく予定でさっきHPで注文した。
952氏名黙秘:2006/01/09(月) 16:41:07 ID:???
やっぱり一度性根入れて深くやる必要がある
かなり変わってるからな
そして、その上でブラッシュアップ

その点シケタイは冗長ではあるが、そこが「教え込まれる」って感じで、
個人的に良くできてると思うよ
953氏名黙秘:2006/01/09(月) 17:05:28 ID:???
宮島読み込んでます
954氏名黙秘:2006/01/09(月) 19:13:06 ID:???
会社法は出ない、に賭ける。
955氏名黙秘:2006/01/09(月) 20:45:26 ID:???
>その点シケタイは冗長ではあるが、そこが「教え込まれる」って感じで、
>個人的に良くできてると思うよ
違うよー、単に纏め損ねただけだよー。
956949:2006/01/09(月) 21:52:11 ID:???
数えたら4日だったw
いずれにせよ時間かかりすぎ。
よーやく葉玉をつぶしはじめた。

957氏名黙秘:2006/01/09(月) 22:15:24 ID:???
セミナーの過去問集 vs 会社法100問

軍配は、どんな感じでしょうか?
958氏名黙秘:2006/01/09(月) 22:17:43 ID:???
>>957
葉玉ブログと合わせ技で会社法100問の勝ち
959氏名黙秘:2006/01/09(月) 22:20:17 ID:???
石山講義、聞いてこりゃ糞だと思ったが、勉強してわかるようになって聞くと、細かい条文事項にも言及してくれてよい講義だと思うようになった。
960氏名黙秘:2006/01/09(月) 22:36:52 ID:avViUv5T
シケタイの論証、Aのとこだけ何回か写経したけど、効果はどうかなぁ?
961氏名黙秘:2006/01/09(月) 22:37:12 ID:???
100問
 答案超長い。読みにくい。詳しいが、詳しすぎるにもほどがある。
 長いうえに見慣れない見解だったりするので、読むのに時間かかる。

セミナー
 答案短い。特に100問の後読むと、こんな短くていいのか?と驚くけど、
 冷静になって考えると本試験で書けるのはこのくらい。100問に慣れた
 後だと若干もの足りないが…
 解説は100問も参照しつつ書いている。説は同じというわけでもない。

軍配は…うーん…
962氏名黙秘:2006/01/09(月) 22:48:10 ID:???
>>960
論証写経してるようじゃぁ…w
お疲れさん(徒労
963氏名黙秘:2006/01/09(月) 22:48:46 ID:???
>>961
だから100問は答案を読んで勉強する指南書だっての
964氏名黙秘:2006/01/09(月) 23:08:42 ID:???
論証丸写し、丸暗記は、司法試験がまだ難しかった頃の王道勉強法だよ。
簡単になりつつあるいま、通用しないわけがないと思うけどなぁ・・・。
965氏名黙秘:2006/01/09(月) 23:11:52 ID:???
頭悪い人は悩みがなくてうらやましいわホントに…
966氏名黙秘:2006/01/09(月) 23:12:17 ID:???
簡単になりつつあるいま
簡単になりつつあるいま
簡単になりつつあるいま
967氏名黙秘:2006/01/09(月) 23:18:31 ID:???
>>965
もう悩んでる暇はないぞ
968氏名黙秘:2006/01/09(月) 23:21:36 ID:???
そう言えば東大から一年弱で合格したZ新人も写経派だったな。
969氏名黙秘:2006/01/09(月) 23:23:53 ID:???
論証丸写し、丸暗記は、司法試験がまだ難しかった頃の王道勉強法だよ。
(丸写し、丸暗記こそ、むしろ易しいのではないか。難しくてもそれで通用したのだから
、「簡単になりつつあるいま」ならなお通用するというべきであろう)
簡単になりつつあるいま、通用しないわけがないと思うけどなぁ・・・。
(いまこそ、論パのとき!)
970氏名黙秘:2006/01/09(月) 23:37:02 ID:???
Zの写経は答案ね。
971氏名黙秘:2006/01/09(月) 23:53:46 ID:???
>>969
ここにもいたか馬鹿低学歴w
972氏名黙秘:2006/01/10(火) 00:10:25 ID:M9LFIxR6
>950
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~mokio/

塾の論パって見た感じただまとめてあるだけだよね?あれで4000円は高くないか?
973氏名黙秘:2006/01/10(火) 02:18:05 ID:???
974氏名黙秘:2006/01/10(火) 02:19:36 ID:???
1000
975氏名黙秘:2006/01/10(火) 03:54:57 ID:???
>>971
高学歴ほど写経だろ。低学歴に写経は無理。
976氏名黙秘:2006/01/10(火) 06:12:08 ID:???
>>972
塾の論パは3000円。
977氏名黙秘:2006/01/10(火) 12:23:23 ID:???
1000
978氏名黙秘:2006/01/10(火) 13:05:15 ID:???
>>959
石山は買い?
979氏名黙秘:2006/01/10(火) 13:36:09 ID:???
No
980氏名黙秘
1000