【DVD】伊藤塾在宅生出席簿2【DVD】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1のま受験生 ◇LuL5ZdFFVA
さみしいけどがんばるぞ!
2氏名黙秘:2005/10/15(土) 20:45:31 ID:???
ふーん
3氏名黙秘:2005/10/15(土) 20:46:28 ID:???
前スレ

【DVD】 伊藤塾在宅生出席簿 【DVD】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1128522834/
4氏名黙秘:2005/10/15(土) 20:46:32 ID:???
伊藤君w
5講義+基本書派 ◆eCNWXZU9Wc :2005/10/15(土) 20:47:32 ID:???
僕は基本書の併読をやったおかげで今までの箇所の復習は数日で終わる。
民法も内田を1日1冊読んで3日で終わる。
6氏名黙秘:2005/10/15(土) 20:48:15 ID:???
基本書読まないで受かることはまずない
7氏名黙秘:2005/10/15(土) 20:49:02 ID:beQpec/1
「伊藤君」とか呼ばれてる人さあ〜、ここ来んなよ。
お前が一日中書き込んでるから荒れるんだよ。
自作自演バレてんだしさあ。いい加減にしろや!!
8講義+基本書派 ◆eCNWXZU9Wc :2005/10/15(土) 20:50:23 ID:???
基本書を読むと各科目の幹の部分が強くなってくるんだよね。
伊藤塾の講義は枝葉の解説をしっかりしてくれるから
それらの知識をしっかりと束ねる役割を基本書がしてくれるんだよね。
体系のどの位置に講義で習った部分があり、それは全体からみて
どんな役割を果たしているのかとかね。
そういう意味で、基本書を読んでおくと講義と補完しあっていいな、と
感じたよ。
9氏名黙秘:2005/10/15(土) 20:50:30 ID:???
合格者に話を伺うスレでも読めば。
基本書読まずに受かる人はわんさかいるから。
10講義+基本書派 ◆eCNWXZU9Wc :2005/10/15(土) 20:52:01 ID:???
でも、せっかく講義で習った「知識」がしっかりと身に付いていないと
基本書で幹を強くしても、幹だけになってしまうから、記憶の時間を
きちんと作らないといけないよね。せっかく講義でテキストを使っているんだから
講義の後にはテキストをきちんと読んで記憶すべき箇所をきちんと記憶する必要が
あるよね。実はこれが一番大変な作業なんだよね。基本書読みなんて実は楽なんだよね。
11氏名黙秘:2005/10/15(土) 20:52:36 ID:beQpec/1
講義+基本書派 ◆eCNWXZU9Wc :

      ↑
    お前のこと言ってんだよ!
    来んな。以上。
12氏名黙秘:2005/10/15(土) 20:53:32 ID:???
>>10
暇だな。
13講義+基本書派 ◆eCNWXZU9Wc :2005/10/15(土) 20:54:09 ID:???
基本書が必要か不要かは人それぞれだと思うけど
俺は一応は読んでる派だから、読むメリットをここに挙げてみた。
これに対して読まない派の人はその理由なりメリットなりを
挙げてくれればそれでいいんだと思う。
やみくもに「伊藤君」だの「そんなの不要だ」だの、理由付けのない喚きを
いくら書き込まれても、見ている人には全く無益なレスになってしまう。
俺の意見は説のうちの一つ。反対説があるならそれを論証してくれればいいだけだよね。
14氏名黙秘:2005/10/15(土) 20:54:20 ID:???

ID:beQpec/1=メール欄???
15氏名黙秘:2005/10/15(土) 20:54:25 ID:???
もっと泳がせろ
面白いw
16講義+基本書派 ◆eCNWXZU9Wc :2005/10/15(土) 20:55:23 ID:???
また気が向いたら書くことにするね。勉強に戻るね。
17氏名黙秘:2005/10/15(土) 20:56:12 ID:beQpec/1
>>14
だから、そういうことやってんじゃねよ。
俺がメール欄???って何だよ?
通報してアク禁にすんぞ!!ごらぁ
18氏名黙秘:2005/10/15(土) 20:56:17 ID:???
>>13
問題演習に集中して基本書やってる場合じゃないんだろ。
19氏名黙秘:2005/10/15(土) 20:57:17 ID:???
Lで問題作成のバイトやってて、その際、
腐るほど基本書を読んだのだけど、
正直言ってどれもあまり良くなかった。
基本書に書かれてる内容ってかなりいい加減だし。
基本書を読めば体系的理解ができるとか、
正確な理解ができるとか、
本質が分かるとか、全部ウソだと思う。
少なくとも基本書と予備校本との間には違いはない。
てか、予備校本のほうがまだ「マシ」だと思う。
20氏名黙秘:2005/10/15(土) 20:57:31 ID:???
伊藤君をアク禁にしよう。そうしよう。
自作自演はルール違反。
21氏名黙秘:2005/10/15(土) 20:57:32 ID:???
>ID:beQpec/1

あほ?
22氏名黙秘:2005/10/15(土) 20:59:08 ID:???
>>19
なんか急に反基本書派が登場ですね〜
不自然な流れですね〜
しかも文体一緒w
23氏名黙秘:2005/10/15(土) 21:00:10 ID:???
伊藤君をアク禁にするな。それよりもっと泳がせろ。
24氏名黙秘:2005/10/15(土) 21:01:23 ID:???

20 名前:氏名黙秘[???] 投稿日:2005/10/15(土) 20:57:31 ID:???
伊藤君をアク禁にしよう。そうしよう。
自作自演はルール違反。

22 名前:氏名黙秘[???] 投稿日:2005/10/15(土) 20:59:08 ID:???
>>19
なんか急に反基本書派が登場ですね〜
不自然な流れですね〜
しかも文体一緒w

23 名前:氏名黙秘[???] 投稿日:2005/10/15(土) 21:00:10 ID:???
伊藤君をアク禁にするな。それよりもっと泳がせろ。
25氏名黙秘:2005/10/15(土) 21:01:38 ID:???
おれは、反基本書派だけど、基本書さんの言うことはとても参考になるよ。
26氏名黙秘:2005/10/15(土) 21:02:03 ID:???
>>22
おまい、あちこちでスレ荒らしてるな…。
枯れてくれ。
27氏名黙秘:2005/10/15(土) 21:03:33 ID:???
963 名前:基本書派 age 投稿日:2005/10/15(土) 20:27:06 ID:???

基本書勧めてるのは、俺だよ。
28氏名黙秘:2005/10/15(土) 21:04:19 ID:???
966 名前:基本書派 ◆eCNWXZU9Wc age 投稿日:2005/10/15(土) 20:28:32 ID:???

講義で重要箇所を習ったら、基本書を読む際にもメリハリつけて読めるよ。
それに、基本書の方が結局は読みやすいから後々勉強がスムーズに行くよ。
シケタイは講義と併行なら使いやすいが、その後に使うには読みにくいからね。
29氏名黙秘:2005/10/15(土) 21:04:52 ID:???
968 名前:基本書派 ◆eCNWXZU9Wc age 投稿日:2005/10/15(土) 20:30:38 ID:???

基本書は最初に読むときには苦痛が伴うものだけど、講義と併行なら
苦痛なく読めるよ。それに各科目を基本的なところから説明するから
知識がしっかりしてくるよ。基礎マスターは知識を網羅的に解説してくれるけど
その知識をしっかりと体系化してくれるのが基本書だよ。
基礎マスターをきちんと受けていれば基本書なんて軽く読めちゃうよ。

必要なことだけしかやらない、という考え方だと、科目全体の体系ができあがらないよ。
その法律が存在するということは、必要だから存在しているのだよ。
それをすっとばしてその科目をマスターしたなんて勘違いはしないほうがいいよ。
それに、出ない箇所を通読するぐらい、大した手間ではないよ。
法律の好きな人ならコーヒーブレイク気分で読めてしまうよ。

でも、最初から基本書に手を出して挫折する人もいるから、最初は講義に集中した方が
いいかもしれないよ。それは個人の可処分時間との関係で決まるものだよ。
一律に、必要・不要なんて言えるものではないよ。
でも、勉強が進んでくるうちに、結局読むことになると思うよ。
入会権も読めばそれでいいとおもうよ。
30氏名黙秘:2005/10/15(土) 21:06:05 ID:???
982 名前:講義+基本書派 ◆eCNWXZU9Wc age 投稿日:2005/10/15(土) 20:37:39 ID:???

俺は講義を聴いたらシケタイで穴を埋めて、論点潰して、要するに試験で重要な箇所を
知ってから、基本書を読んでるよ。基本書を読んでそこから知識を得ようとするというよりは
基本書に頭を一応慣らしておいて、先になってから通読しやすいようにという準備だよ。
これは別に俺が好きでやってることだから、他の人に勧めようとは思わないよ。

でも、シケタイは重要箇所の確認には便利だけど、考える読み方はできないよ。
俺は考える過程で記憶するタイプだから、基本書を読む勉強は自分に合ってると
思っているよ。基本書の文章に慣れると、国語力そのものがかなり上がるよ。

まぁ、勉強なんて自分の好きなようにやればいいんだよね。
その体験談をここに書いて、他の人がほほぉと思えばそれでいいし
だめと思えば反面教師にすればいいだけだし、非難・批判するのは
ちょっと違うと思うよ。ここは情報開示・交換の場だからね。
みんな大人だから大人の対応してるよね。一部の子供を除いて。

???の人はあまり勉強していない人のようだからスルーでいいと思うよ。
勉強は自分のためにするものだから、やってない人に強制しても意味ないと思うよ。
レスの中で自分に必要なところだけを読めばそれでいいと思うし、下は見ない方が
いいと思うよ。お友達じゃないんだからね。

シケタイか、基本書か、なんて、俺の場合は基本書がストーリーっぽくて読みやすいから
読んでいるけど、シケタイとかC-BOOKのようなノートっぽいのが好きって人もいるし
人それぞれだよね。好きな方を使えばいいんじゃないかな。
俺は個人的に基本書が好きってだけだけどね。
31氏名黙秘:2005/10/15(土) 21:06:12 ID:???
基本書=いいかげん>予備校本=マシ

っつうのはいくらなんでも。
32氏名黙秘:2005/10/15(土) 21:06:35 ID:???
再掲しなくていいよ。死ねよ。
33氏名黙秘:2005/10/15(土) 21:11:35 ID:???
ほほう。
34氏名黙秘:2005/10/15(土) 21:12:26 ID:???
>???の人はあまり勉強していない人のようだからスルーでいいと思うよ。
>勉強は自分のためにするものだから、やってない人に強制しても意味ないと思うよ。
>レスの中で自分に必要なところだけを読めばそれでいいと思うし、下は見ない方が
>いいと思うよ。お友達じゃないんだからね。

同意(笑)
35氏名黙秘:2005/10/15(土) 21:27:36 ID:???
ダットサン使っている人いますか。
36氏名黙秘:2005/10/15(土) 21:31:46 ID:???
法学部じゃなければ司法試験はきついだろうね
37氏名黙秘:2005/10/15(土) 21:31:53 ID:???
ダットサンに乗ってるノッポサンなら知ってます。
38氏名黙秘:2005/10/15(土) 21:32:25 ID:???
>>36
そーでもねーよ、馬鹿。
39氏名黙秘:2005/10/15(土) 22:00:13 ID:???
あ〜あ、また、クソスレに逆戻りかよ。
せっかく、多くの人の勉強法聞けたのに、糞蝿どもがチャチャ入れやがって。
メ欄???を追及してどうなるってんだ。おれなんか「馬鹿野郎」と入れてやったぜ。
講義+基本書派さんよぉ、おれはあんたの話、もっと聞きたいぜ。
勉強から戻ったら、また指導してくれや。
40氏名黙秘:2005/10/15(土) 22:02:20 ID:???
馬鹿馬っ鹿
41氏名黙秘:2005/10/15(土) 22:06:43 ID:???
君は何派?
俺シケタイ派
42氏名黙秘:2005/10/15(土) 22:07:07 ID:???
シラバスってなんすか?
43氏名黙秘:2005/10/15(土) 22:08:38 ID:???
シラバスというのは講義予定表のこと。いわゆる目次のふくらんだ奴。
44氏名黙秘:2005/10/15(土) 22:10:36 ID:???
>>43
ありがとうございます。
DVDの何分目にはどういう内容をやるとかそういうやつですね!
あれで復習ってよくわからないんですが、4年前とは違うんですかね?
45氏名黙秘:2005/10/15(土) 22:15:38 ID:???
>>42
基礎マスに新登場した予習復習用教材です。
次の講義までに読んでおくといい判例やシケタイの該当カ所が示されており(予習)、
講義後には、穴埋め問題や説明問題などの設問が用意されてます。
択一過去問や論文も例題として紹介されている他、復習問答集なるコーナーなど、
充実の一冊です。
新しい基礎マスは進化しているのです!
・・・って、また粘着塾工作員と呼ばれそうだな、フフフ。
46氏名黙秘:2005/10/15(土) 22:18:27 ID:???
なに、昔のシラバスは、単なる予定表のことだったの?
今年から受講し始めた俺としては、逆に初めて知った。
今のシラバスは格好の復習用教材だよ。
塾へ行って見本を見せてもらうといい。
47氏名黙秘:2005/10/15(土) 22:18:44 ID:???
>>45
なるほどなるほどありがとうございます。
48氏名黙秘:2005/10/15(土) 22:23:26 ID:???
シラバスもいいけど、その時間を講義を聞く時間にあてたほうがいいと最近気づいた。
シラバス3時間やるより、講義をもう一度3時間聴いた方がずっと収穫が大きい。
49氏名黙秘:2005/10/15(土) 22:25:03 ID:???
君はパーマ派?
それともアイロン派?
50氏名黙秘:2005/10/15(土) 22:25:46 ID:???
革マル派
51氏名黙秘:2005/10/15(土) 23:02:17 ID:pglfKT5J
シラバスって復習問答集と復習テストをくっつけたものなのかな・・・・。
52氏名黙秘:2005/10/15(土) 23:05:40 ID:???
肢別本やった方がいいような気がする。
53氏名黙秘:2005/10/15(土) 23:25:44 ID:???
>>52
肢別本はやめといたほうがいい。知識の確認しかならん。結局時間の無駄遣いだ。

やるならはじめから過去問としてやったほうがいい。問題として肢がならんでいるところに意味があると思うぞ。

また、シラバスやるのは表現力鍛えるのもあると思うぞ。

こんなの書くとまた荒れるかな?

良レスは、週明けまで待ちますかな?
54氏名黙秘:2005/10/15(土) 23:27:10 ID:???
荒らすやつがいるからね
55氏名黙秘:2005/10/15(土) 23:33:56 ID:???
で、結局、基本書って読んだ方がいいの?
56氏名黙秘:2005/10/15(土) 23:37:00 ID:???
お好きに
57氏名黙秘:2005/10/15(土) 23:39:24 ID:???
何でも、試してみたらいいよ。
58氏名黙秘:2005/10/16(日) 00:16:10 ID:???
基本書なんて基礎マス受けた奴なら楽勝で読めるはずだが。
読めないってのは基礎マスが理解できてないんだよ。
それぐらいレベル高いぞ、基礎マスは。
59氏名黙秘:2005/10/16(日) 00:17:21 ID:???
基本書のことが話題になると
荒らすやつが出てくるので気をつけてください。
60氏名黙秘:2005/10/16(日) 00:20:34 ID:???
基本書ぐらい軽く読みこなさないとね。
61sage:2005/10/16(日) 01:38:17 ID:THCEP9HJ
基本書は著者の学説がどうしても強く出てしまうので、
ある程度知識がある人でないと、別に知識を整理することが
必要だと思います。
内田民法だけ読んでると法人学説不要っていってるから、真に受けると択一が
解けなくなります。
たくさん読むならともかく、初学者がそれだけに頼るのは危険です。
62氏名黙秘:2005/10/16(日) 01:46:26 ID:???
みんな大きく羽ばたいてください
DO YOUR BEST !!
63氏名黙秘:2005/10/16(日) 02:00:50 ID:???
法人学説不要だからと言って、択一までに法人学説に触れずに試験会場へ行くバカは
いないから大丈夫。どうせ足りない箇所は過去問で触れる。
基本書に「知識」を求めている時点で基本書をわかっていない。
基本書は考える力を付けるもの。
64氏名黙秘:2005/10/16(日) 02:01:54 ID:???
内田民法くらいは読んでも良いと思うぞ
65氏名黙秘:2005/10/16(日) 02:02:31 ID:???
内田民法が読めないなんて本当に基礎マスター受けたのか?
66氏名黙秘:2005/10/16(日) 02:02:54 ID:???
てか、シケタイ、基本書、どっちでもいいけど、
点数上がればいいじゃない。

過去問。過去問。
67氏名黙秘:2005/10/16(日) 02:13:28 ID:???
おまえら完全におかしい。
基礎マスターをしっかりやれよ。講義とテキストに集中しろよ。
そうすれば基礎マスターが終了した頃には基本書なんか
スラスラ読めるようになっているから。
そこまで行けば過去問も解けるようになる。
68氏名黙秘:2005/10/16(日) 02:19:54 ID:???
67さん。
同時進行が良いと思いますよ。
69氏名黙秘:2005/10/16(日) 02:28:45 ID:M0TtkqmM
みなさん、今、どのへんをやってみえます?
70氏名黙秘:2005/10/16(日) 02:30:45 ID:???
僕は、論文をとりあえず、たくさん書く段階でーす。
71氏名黙秘:2005/10/16(日) 02:32:25 ID:M0TtkqmM
基礎マスターの方は?
72氏名黙秘:2005/10/16(日) 02:32:36 ID:???
大村郁文講師 (58期修習生)

ヤフーのジオシティーズで自分のホームページ作って論証売っていたが、
ヤフーオークションのIDのままページ作ってたので、
IDから過去の落札物を見られてしまったマヌケな伊藤塾講師(元クラマネ)。
しかも落札物・出品物が

「上戸彩 生写真26枚セット」、
「お宝満載!スーパー写真塾18冊」、
「お宝満載!熱烈投稿37冊」、
「お宝満載!アクションハイスクール12冊」、
「成年コミックまとめて20冊セット」

など恥ずかしいものばかり。
2ちゃんで晒しものになった後本人はすぐにオークションIDを削除、論証売ったページも閉鎖した。
売っていた論証は伊藤塾のものをベースにしていたと思われ、クラマネが売っていた点が問題に。
ジオシティーズの商業利用禁止規約違反、特定商取引法に基づく表示違反も犯していて問題に。

ということから、塾内外で大村郁文講師は「大村先生」ではなく、
「ロリコン先生」「上戸先生」「スーパー写真塾塾長」と呼ばれるようになった。
73氏名黙秘:2005/10/16(日) 02:37:57 ID:???
俺なんか、プレイメイトカレンダーとか、井川遥セクシー水着カレンダーとか
いっぱい買っちゃってるぞ。
74のまさこ ◆LuL5ZdFFVA :2005/10/16(日) 07:54:40 ID:???
おはようございます。
75のまさこ ◆LuL5ZdFFVA :2005/10/16(日) 07:55:23 ID:???
今日は日曜日なのでお勉強はお休みします(-_-)゜zzz…
76氏名黙秘:2005/10/16(日) 07:56:57 ID:???
>>74
おはようございます。
今日もお互いがんばりましょうね。
応援してますよ。
77氏名黙秘:2005/10/16(日) 08:00:50 ID:???
あ、ありゃ?
78氏名黙秘:2005/10/16(日) 08:03:35 ID:???
眠ってないで勉強してください!
ほら、そこに・・
79氏名黙秘:2005/10/16(日) 08:04:13 ID:???
もう・・
80氏名黙秘:2005/10/16(日) 08:05:18 ID:???
おなじく。おはよう。

飯食ったら、洗濯して、自習室いくべ。

夜このスレ見たとき、荒れていないことを望む。
81氏名黙秘:2005/10/16(日) 08:09:49 ID:???
おはようございます。
今日は答練です。ひとりで…。
82氏名黙秘:2005/10/16(日) 09:03:30 ID:???
>>71
ようやく、民法7巻に手をつけることができた。
ということで、代理の(2)に突入!・・・やっぱ遅れてる?
それにしても、シラバス7−4の択一過去問、ふたつとも間違えて
じつに不快な日曜の朝となってしまったよ。
[S57-56]は、4択のうち3つが正しいものにみえてくるし、[S62-24]
は、見事に出題者のトラップに引っかかってしまった。(肢1)法定代理
に加え、父母となってるから共同代理も兼ねてるだなんて、きったねえぞ。
って、引っかかったのは僕だけでしょうか?
83氏名黙秘:2005/10/16(日) 11:02:07 ID:???
>>72
スーパー写真塾塾長!W
84氏名黙秘:2005/10/16(日) 13:15:12 ID:???
これから債務不履行。

現実的履行の強制・・当然できる
損害賠償の請求・・帰責事由必要
契約の解除・・帰責事由必要

@履行遅滞
A履行不能
B不完全履行

85講義+基本書派 ◆eCNWXZU9Wc :2005/10/16(日) 14:01:03 ID:???
やはり内田は面白いですね。
86氏名黙秘:2005/10/16(日) 14:15:59 ID:???
解除に帰責事由は本当に必要なのだろうか?
不要なのではないだろうか?
伝統的な3類型も必要なのだろうか?
平井のように一本化するか、奥田のように緻密に分類するかした方がいいのではないだろうか?
87氏名黙秘:2005/10/16(日) 14:27:18 ID:???
講義基本しょさんおかえりなさい(゚д゚)ノ
88氏名黙秘:2005/10/16(日) 14:38:06 ID:???
帰責事由ったって,主張立証責任は相手方だから。
損害賠償請求の請求原因事実として必要なわけじゃない。
89氏名黙秘:2005/10/16(日) 15:16:22 ID:???
>>88
必要ないでしょ?
それ間違い。
90氏名黙秘:2005/10/16(日) 15:20:35 ID:???
>>89
必要なわけじゃない(=必要ない)
91氏名黙秘:2005/10/16(日) 15:29:14 ID:???
>>90
損害賠償請求の請求原因事実として必要な場合もありますよ。
必ずしも不必要というわけではない。
92氏名黙秘:2005/10/16(日) 19:51:59 ID:???
>>91
どういう場合?
93氏名黙秘:2005/10/16(日) 20:39:34 ID:???
>>92
解除して、損害賠償請求もする場合だと思う。
94氏名黙秘:2005/10/16(日) 20:45:41 ID:???
>>93
解除の場合も,解除を争う側が帰責事由がないことを基礎付ける事実を主張立証しなければならないんだが。
95氏名黙秘:2005/10/16(日) 20:47:21 ID:???
普通の契約でさ。
軌跡時湯がなくても、解除できるんじゃね。
96氏名黙秘:2005/10/16(日) 22:42:22 ID:KQWo1T1z
質問です。どなたかDVDから音声をMP3で抜き出すソフトを
ご存知ないですか?MP3プレイヤーで講義聴きたいんです。
97氏名黙秘:2005/10/17(月) 00:33:11 ID:???
>>96
まずはvob
次にvobからwavで分離
そんでもって分離したwavをmp3にエンコ
これでOK

一度で行きたくてもフリーのでここじゃ無理だからね
シェアので似たソフトでいけるかは知らん
普通に段階踏んでやるのが簡単でいいじゃない?
98氏名黙秘:2005/10/17(月) 01:32:16 ID:???
>>96
リッピングすることなんてめんどくさいから、そのまま講義みながら音声だけPCでwave保存して、
それから変換したら?

とめながらよりも、より集中して見るようになるし、無駄な作業時間とらなくてもよくなる。
99氏名黙秘:2005/10/17(月) 03:17:24 ID:wEDT2OKU
すいません。今民法の8を聞いてるとこなんですけど身近に似た事例があるので
110条の表見代理になるかどうか教えてください

旦那が金銭貸借契約をする際に、奥さんを保証人にする為に奥さんの実印と印
鑑証明書を持ってきたました。
その際に貸す側は奥さんに本人確認の電話をしたのですが、愛人が奥さんを偽
って本人だと名乗ったので、相手側確認は旦那に金を貸しました。
その後旦那がバックレてしまい、奥さんに支払請求がきています。
この場合奥さんは支払請求を拒めますか?
それとも110条の表見代理が成立してしまうのでしょうか?
マジで困ってるみたいなんで、わかる人いれば教えてください

100氏名黙秘:2005/10/17(月) 07:50:36 ID:???
奥さんに外観作出の帰責性ないでしょ。
なお裁判実務で表見代理が認められることはほとんどない。
101氏名黙秘:2005/10/17(月) 08:47:18 ID:???
>>100
この場合、99さんの質問は日常家事代理権という「基本代理権」の存在をサラ金側が電話で確認したっていう「正当な理由」を行使して、110条の趣旨を類推適用できるかってことだよね?

とすると、サラ金側としては電話で本人紹介をしてるから「正当な理由」があるってことになり、110条の趣旨を類推適用されちゃって、日常火事の範囲内になるんじゃない?

つまり、サラ金側が保護されちゃうってことでしょ?

102氏名黙秘:2005/10/17(月) 09:40:35 ID:???
>>101
あまりにも勉強が足りなすぎる。基本書を復習しなおせ。
103氏名黙秘:2005/10/17(月) 10:08:01 ID:wEDT2OKU
>>100>>101
返レスありがとうございます。
101さんの仰ってる日常家事代理権の講義をきいてて、この事例の場合当てはま
るのかなと思い書いてみました(類推適用ですね。肝心なとこ漏れててすみません)

>>100表見代理の成立に本人の帰責性は必要なのでしょうか?
104氏名黙秘:2005/10/17(月) 10:11:32 ID:???
金消の保証(しかも旦那の借金の保証)が日常家事代理に問題になるのではと
考えちゃうセンスは良くないな。そんなことは有り得ない。日常家事代理はせいぜい
箪笥かテレビを買うくらいのものだ。
105氏名黙秘:2005/10/17(月) 10:31:19 ID:???
>>104さんありがとうございます。

たしかに、「日常家事」なんですからサラ金から金借りてくるなんてのは、通常の家事の範囲内にはなりませんもんね。

そうすると、奥さんは何を主張すれば、請求されないことになるんでしょうか?「そんなの知らん」、無権代理だって、追認拒絶すればいいんでしょうか?

今困ってる奥さんを助けるにはどうしたらいいんでしょうかねぇ?
106氏名黙秘:2005/10/17(月) 11:23:58 ID:???
一番良いのは弁護士に相談すること。
そしてここでそんなことを相談しないこと。
107氏名黙秘:2005/10/17(月) 11:38:16 ID:???
証明責任を負うのはあちらだけどな。
108氏名黙秘:2005/10/17(月) 11:45:29 ID:???
>>106
法曹になるんだから、拙いながらも、どんな法律構成をしたら奥さんを助けられるかを考えて行きたいのに・・・。

おーっと私は99ではなくて、101.105ですけどね。

まー自分でもう少し考えて見ます。
109氏名黙秘:2005/10/17(月) 11:57:29 ID:???
法律構成も何もどう認定するかしかないし、そういうのは過去の判例をあさる実務家の仕事。
その辺は適当に流していい司法試験受験生なんか、何の役にもたたない。
110氏名黙秘:2005/10/17(月) 14:47:00 ID:???
雨ですね。雨でも勉強。
111氏名黙秘:2005/10/17(月) 22:16:53 ID:???
毎日コツコツと続けることって難しいですよね。
112氏名黙秘:2005/10/17(月) 22:32:17 ID:???
専業受験生だから一日18時間くらい勉強してる。
でも受かる気がしない・・・。

合格者の人って論文どれくらい書けてるのかな。
論マステキストのような答案は死んでも書けないぴょ。
113氏名黙秘:2005/10/17(月) 22:47:47 ID:???
>>112
論マステキストは、科目によって使用方法が異なる。

商法・民訴・珪素はインプット教材。
最低限ここに書かれてることくらいは頭に入れておくこと。

憲・民・刑は演習教材。
もっとも、憲民刑の参考答案には終わっているものが多いので、
手本にしようなどと思わないこと。講師の指示に注意。
114氏名黙秘:2005/10/17(月) 23:25:39 ID:???
以前は商訴のテキストは問題研究1種だけでしたが
今は何冊かに分かれているのでしょうか?
115氏名黙秘:2005/10/17(月) 23:34:22 ID:???
択一マスターって、基礎マスターに比べて、知識レベルはどの程度上がりますか?
基礎マスターの中の重要部分だけをやるのか、それとも択一プロパーに絞るのか
それとも、基礎マスターよりも高度な内容を掘り下げるのか、どうなのでしょうか?
116氏名黙秘:2005/10/18(火) 00:44:40 ID:???
>>115
ざっと、という感じ。早口でテキストに書かれてることはだいたいやる。
ただ基礎マスターでやったところは確認にとどめて、
やってなかった、あるいは手薄になってた所には時間が割かれる。
あとは判例。
内容的に高度とかいうことではないような。むしろ省かれてるところも多いよ。
一応、論文対策ではないわけだし。
117氏名黙秘:2005/10/18(火) 00:48:04 ID:???
基礎マスター+択一マスターで、択一合格に必要な知識のほとんどをカバーできそうですか?
118氏名黙秘:2005/10/18(火) 00:54:28 ID:???
>>117
過去問と干拓でいいんじゃない。
119氏名黙秘:2005/10/18(火) 01:23:27 ID:???
足りるか足りないかが気になってるみたいよ?
120氏名黙秘:2005/10/18(火) 01:27:25 ID:???
理解すべきところは基礎マスターだけでも十分でしょ。
択一マスターは知識を確認していくみたいな感じだよ。
択一合格に必要なのは知識を覚えていることだから
択一マスターを一度聞くだけだったらあまり意味ないかも。
耳から聞いて覚えるのが好きな人は1.3倍速とかで
何度も聞いたら良いかもしれないね。
それと択一マスター前にもうすでに知識が入っていて
抜けが無いか確認したい人とかは有用かな。

択一に合格するかどうかは択一マスターでざっとやる知識が
頭に確実に入っているかどうかだから、ホント講義聞くだけじゃ意味ないよ。
121氏名黙秘:2005/10/18(火) 01:32:29 ID:???
つまり、択一マスターと基礎マスターが頭に入っているなら択一合格の知識は足りるということ?
122氏名黙秘:2005/10/18(火) 01:42:57 ID:???
それはそうだと思う。
あと、択一マスターについてる変な演習は意味無いからやめた方が良いよ。
123氏名黙秘:2005/10/18(火) 01:44:30 ID:???
択一マスターは講義回を何度も聴くといいよね。
124氏名黙秘:2005/10/18(火) 01:50:00 ID:???
皆さん、択一は受かっているのですか。
125122:2005/10/18(火) 01:53:36 ID:???
自分は今年本科が終わって択一受かった。論文落ちてロー行くけど('A`)
126氏名黙秘:2005/10/18(火) 01:54:25 ID:???
民法の基礎マスターと択一マスターを聞いて宅建受けたら一発で受かった。
127氏名黙秘:2005/10/18(火) 01:59:51 ID:???
>>126
「宅建受けたら一発」

もしかして、「宅一」のことですか。
128のまさこ ◆LuL5ZdFFVA :2005/10/18(火) 05:43:31 ID:???
おはようございます!今日もがんばりましょう☆ミ
129氏名黙秘:2005/10/18(火) 07:11:54 ID:???
>>128
はい!がんばります☆ミ
130氏名黙秘:2005/10/18(火) 09:35:46 ID:???
みんな頑張ってるね!
131のまさこ ◆LuL5ZdFFVA :2005/10/18(火) 11:55:50 ID:???
お昼ですよ☆ミ   ちょっと休憩
132氏名黙秘:2005/10/18(火) 12:18:01 ID:???
>>131
お昼は何を食べるの?☆
133氏名黙秘:2005/10/18(火) 12:44:06 ID:???
何度も聞くなら、高野先生の新・択一合格塾と、伊藤塾長の択一マスター、どっちが良いですか?
また、教材の出来は、どっちが良いですか?
受講にあたり、悩んでます。
在宅希望です。おながいします。
134氏名黙秘:2005/10/18(火) 13:44:14 ID:???
二つ聞いてる人はいないと思われ。
比較はたぶん無理。
私見なら早口塾長はざっと一通りやってくれるので
インプット、知識確認にお勧め。
上に書いてあるように演習は無視で(自分で過去問やる)。
135氏名黙秘:2005/10/18(火) 15:04:10 ID:???
>>134
サンクス。
重要なところなのに、
ここはやりましたから見といてください。
なんてことはないでつか?
何度も繰り返し見れば、それだけで、「インプットは」OKでつか?
136氏名黙秘:2005/10/18(火) 16:56:08 ID:???
>>135
横槍だが、それは違うと思うな。
インプット修了というためには
やっぱ自分で反復することが必要なような・・。
137氏名黙秘:2005/10/18(火) 17:24:02 ID:???
横やりだが、択一マスターというのは、
情報シート使用となっているが、入門講義テキストは使わないのか?
138氏名黙秘:2005/10/18(火) 17:27:56 ID:???
                  ∩___∩
                   | ノ      ヽ
                 /  ●   ● |゙゙゙゙''ー‐---,,,_
               ,/ |    ( _●_)  ミ     , ゙',
               r´  彡、    |∪|  、`     /  l
             _,f'、   ,, '    ヽノ    ゙''''i、,-''"゙i  i
          _,,r''´  ゙ "´            i   l  ,'
       ,,.‐'´ ゙'' ,、,,‐'iン'   .....   ..:::..     ', r,‐‐' ノ
   r、__,-'´   _,,-'´_,,,.-ヽ,       ,' '、    。  l i,)  /-,,_
  ヒ'-'ゝ. 、 ,,.-‐'',.-''"´    l'、,. 。  ,...ノ  ゙'、,,_  ノソ_,/    `゙'‐,
  ゝミ_,,ノ"  ,'´       iヽ,`゙゙゙´       ゙゙"./~i      ....::',
        ト;:::..      ', i'、         ,/ノ.,ノ     ..:: ゙゙ ',
         ,'   ゙'',ソ‐-、   '、i i'‐、,_    _,,..ノ、,ィヘ,,-‐‐'"´゙i"   ゙,
.        ,'     ,'    `゙'',<´ヽ、'、 ヽ'マ'''"'‐、,,_ノ,  >     ';::    ',
      l   ,.ノ     <,  </"'マーソヽマっ ゙>'  .>    ゙'、.    l
        l   /      i<   <` <;:::<, <,ゝ  ゙> <,i     ゙,  ..i
      i  .,'      l.K  <,`  >;::<  <ゝ  >、 >     'i   i
    _r'  /      .{´ニ<  <  ゙>;;;<  <ゝ  ,.'"、゙'、.     ',.  '、_
 ,,-‐''´  ..'゙'、      i;:::::゙ヽ'",<  ゙>;;;;;く、,/;`゙´ ソソッ゙,    f゙..    `゙'‐、__
f´__,,--‐---‐'゙      `゙'ー---ヽィ'ヒ_;--‐'゙゙゙゙"´´゙`゙`゙`      `゙゙´`゙''ー----'

139氏名黙秘:2005/10/18(火) 17:28:49 ID:???
入門講義テキスト使って択一対策やるのは呉がやってたよ。
1年目の基礎マス終了段階でも+αで択一突破を可能にするって感じで。
140氏名黙秘:2005/10/18(火) 17:48:01 ID:???
択一マスターって超重要。
何度も聞くべし。
141氏名黙秘:2005/10/18(火) 18:13:13 ID:???
択一マスターはコマ数少なすぎ。
142氏名黙秘:2005/10/18(火) 20:02:17 ID:???
たとえば、( )、しかし( )、そこで( )、更に( )、結局( )
というように並び替えをさせながら、かつ各文章の穴埋めをさせる問題ってあり
ますよね。
かつて、合格した先輩から、まず穴から埋めなさいと言われたような記憶がある。
でも、私は並び替えからやった方が、いつもスムーズに解けるような気がする。
ただ、私の悪い癖は、一つ目の文章を読んだ段階ですぐに、それがどこに嵌ま
るか無理をして考えてしまうことみたい。
やっぱり通り一遍、5つの文章を読み流した方がいいのだろうか。
5つの文章を読んでるうちに最初に読んだ文章の趣旨がだんだんぼやけてきたりする
もので、つい。
こうしたタイプの問題に対して、みなさんはどう取り組みます?
143氏名黙秘:2005/10/18(火) 20:06:59 ID:???
穴埋めと並び替えを同時に並列的に行う。
144氏名黙秘:2005/10/18(火) 21:42:18 ID:???
埋まると子から埋めつつ並べ替え
145氏名黙秘:2005/10/18(火) 21:47:40 ID:???
左脳で穴埋めしつつ、右脳で並び替え
146氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:30:34 ID:???
カセットかウェブかで迷ってるんだけどネットクラスだと何回も見れるの?
147氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:57:20 ID:???
>>146
受講期間中は何度でも見れるはず。
148氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:01:26 ID:???
みんな大きく羽ばたいてください

DO YOUR BEST !!
149氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:19:35 ID:???
>>147
テンキュ!
150氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:28:14 ID:???
択一マスターって、情報シートの他に判例シートとか百選も使うから
何冊もテキストを読む必要が有って面倒。
全部の内容が入っている入門六法を自分で読んだ方がいいような気がしてきた。
151氏名黙秘:2005/10/19(水) 01:20:16 ID:???
>>150
それぞれのやり方があるから、一番いい方法を見つけたらその方法で進みましょうね!ひとまずやって見れ修正してもいいんじゃない?
152氏名黙秘:2005/10/19(水) 14:39:39 ID:???
あれこれと最初から負担かけると挫折するよ。
自分で確実にできる範囲のことだけをしっかりやった方がいいよ。
153氏名黙秘:2005/10/19(水) 18:14:43 ID:???
小型255525552531789552555257-55255525552455241189559555550552520005.500055528
154氏名黙秘:2005/10/19(水) 20:22:10 ID:???
ギニュー 「キサマは、さらなる真の実力を隠している!気が付かんとでも思ったか!!
      おそらく論文試験に備えて力を温存しておくつもりだろうが、択一試験をなめるなよ!
      珍しく楽しめそうな試験にワクワクしているんだ!!つまらんマネはよすんだな。」
悟空   「分かった・・・じゃあ、本当の実力を見せる・・。」
ギニュー 「その方がよかろう。力を出し切らん内に、足切りされては死に切れまい。」
悟空   「その、相手の択一の実力が分かる機械で、よーくオラの点数を採点してみろ。」
ギニュー 「成績表を見るまでも無い。おそらく38点までは上がるはずだ。」
悟空   「界王拳!!はああああ〜〜あ〜〜〜!!!」
ギニュー 「よ、40!?41・・42・・バ、バカな・・ま、まだ上昇している。47・・48・・49・・
      ま、まだ上がっていく!!そ、そんな・・
      50・・・」
ジース  「こ、こんなことが・・・こんなことが・・・・・!!」
ギニュー 「ご、56・・・!?し、信じられん・・これがキサマの真の実力なのか!!」
ジース  「オレたちが勝てる相手ではなかったはずだ・・・ギニュー隊長でさえ最高得点は43。
      な、なんでヴァカテが、こ、ここまで・・・」
悟空   「はっきり言っておくぞ!
      論文試験に関して出せる実力は、まだまだこんなもんじゃねえ!!」
155氏名黙秘:2005/10/19(水) 22:06:38 ID:???
3限目ぐらいになると眠くなってくる。
156氏名黙秘:2005/10/19(水) 22:07:54 ID:???
>>142
それってね、大量に解いていると、瞬間的に(  )の中の答えが見えるようになってくるから
いちいち(  )を埋めなくても並べ替えできるようになるんだ。
そういう意味でカッコを先に、と言っているんだよ、合格者は。
157氏名黙秘:2005/10/20(木) 07:53:34 ID:???
>>156
レスありがとう。
今の私にとっては、遠く及ばない境地ですね。
ところで、みなさん択一過去問は一周目から時間を測って解いているのですか?
基礎マス終わったところなら、7〜8割ほどの正答率は出せるのですが、
それは制限時間の3倍もかけて、うんうん唸ってやっとのこと。
いずれ2周目からは時間を意識して解こうとは思うのですが。
158氏名黙秘:2005/10/20(木) 09:20:17 ID:???
>>157
7割も解けているのなら大丈夫です。あとはそのまま量をこなせば
自然に早くなります。
159氏名黙秘:2005/10/20(木) 10:24:58 ID:???

みんな大きく羽ばたいてください

DO YOUR BEST !!
160氏名黙秘:2005/10/20(木) 10:50:11 ID:???
並べ替えが苦手じゃあ〜。
161氏名黙秘:2005/10/20(木) 11:55:26 ID:???
お腹すいた〜!そろそろ、休憩。
162氏名黙秘:2005/10/20(木) 12:23:33 ID:???
また、やってるよw
163氏名黙秘:2005/10/20(木) 13:56:31 ID:???
基礎マスターって、テキスト見なくても、話に付いて行けちゃうよね。
164氏名黙秘:2005/10/20(木) 14:59:56 ID:???
Wセミ森圭司先生の著書SUPER論文シリーズを本屋で立ち読みして絶句した。
彼は徹底的な基本書主義で知られるらしいのだが、
@一日12時間の勉強時間を守れ!
A基本書は、1回目素読、2回目精読、3回目通読、以降通読を重ねて20回
 読め!
とは・・・・背筋が凍りついたぜ。
覚悟を決めて、前田刑法を広げてたものの、遅々としてページが進まないうちに
嫌気がさしてしまった俺は、所詮、司法試験を志す資格がないのか。
165氏名黙秘:2005/10/20(木) 15:24:44 ID:???
>>157
最初の1周目は答えがわかったとしても
きちんと残りの肢を検討すべきです。
しっかりと時間をかけて解きましょう、
166氏名黙秘:2005/10/20(木) 16:36:30 ID:???
家族法はシケタイも読んどくべきですか?
授業は超高速で終えましたが。
167氏名黙秘:2005/10/20(木) 17:15:49 ID:???
>>166
私の場合、家族法については塾長の入門六法を使用しただけ。
A条文のみ、条文趣旨と断片的な知識を押さえた。
択一にさえ対応できればいいのであって、論文に出ないんでしょ。
もっとも、現実の弁護士実務では、企業法務専門にでもならない限り、
家族法に関わる依頼が一番多そうな気がするが。
168氏名黙秘:2005/10/20(木) 17:20:09 ID:???
>>166
アルマを判例と条文意識して読んでおけば十分。
169166:2005/10/20(木) 17:24:40 ID:???
>>167-168
ありがとうございます。
170氏名黙秘:2005/10/20(木) 23:41:57 ID:???
              ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i      ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 働いたら
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   負けかなと思ってる  
        l イ  '-     |:/ KGノノ    \_________    
        l ,`-=-'\     `l ι';/     
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'  
         ヾ=-'     / /  
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|

http://ranobe.sakura.ne.jp/futaba/src/1094911940514.jpg



171氏名黙秘:2005/10/21(金) 14:58:12 ID:???
今年は情報シートのバージョンアップあるんでしょうか。
あ、でも在宅は去年の講義なんだっけ・・・?
172氏名黙秘:2005/10/22(土) 00:18:41 ID:???
age
173氏名黙秘:2005/10/22(土) 03:16:12 ID:???
シケタイ60p読むと疲れる。
馬鹿ですません。
174氏名黙秘:2005/10/22(土) 07:47:46 ID:???
>>173
君だけじゃありませんよ。
過去問やってるときは、あまり疲れないんだけど、シケタイ読んでるとなぜかね。
175氏名黙秘:2005/10/22(土) 08:14:43 ID:???
DVD講義を聴いてる最中に、クラマネから電話がきた。
ネットで出したQ&Aに回答をくれたのだ。
あと20分待ってくれよと言いたかったが、さすがにそんなことは言えず、
神妙に受話器をとった。
ずいぶん長時間にわたって、懇切丁寧に答えてくださった。
他スレでクラマネを揶揄するような書き込みがみられるが、俺にはこれからも
頼れる存在に思えたぞ。
なにより誠実な態度に好感をもった。
ここまで書くと、またぞろ工作員だとか信者だとか言われそうだが、俺の率直な
感想だ。
176氏名黙秘:2005/10/22(土) 19:46:23 ID:???
択一Mの講義ってどんな感じで受けるのがベストですかね?
予習の仕方などアドバイスお願いします
177氏名黙秘:2005/10/22(土) 19:53:48 ID:???
最近つくづく思うんだけど、やっぱ、基礎マスターがカバーする知識範囲って
かなり広いよな。これ、完全に頭に入れたら合格レベル余裕で行くだろ。
でも、1講1講は楽だけど、積み重なると、かなりキツクなってくるのも確か。
基礎マス全部きちんと理解して最後まで行ったら、基本書読みへスムーズに
行けそうだな。つか、過去問を自力で検討できるレベルへは行けるな。
178氏名黙秘:2005/10/22(土) 20:28:50 ID:???
基礎マの後が真の勉強なんだよ
論文書けなきゃ受からない
179氏名黙秘:2005/10/22(土) 20:56:10 ID:???
論マに回して、基礎マですっ飛ばすところも多いからな。
特に下三法の基礎マはスカスカw
本科を一通り終えて、基礎が終わると考えた方がいい。
教材は、基礎マと論マ解説に分断され、かつ、重複するところもあるので、
一元化が面倒。シケ対で一元化した方がいいかも。
180氏名黙秘:2005/10/22(土) 21:31:07 ID:???
商訴完全マスは有益かな?
>>179の指摘どおり、商訴基礎マスがスカスカならば、いきなり商訴完全を
とろうかとも思うんだが。
それとも、下三法は独学で十分?
181氏名黙秘:2005/10/22(土) 22:02:47 ID:???
商訴を論マスから入ってもついていける?
182氏名黙秘:2005/10/23(日) 00:11:32 ID:???
>>181
無理だと思う。
183氏名黙秘:2005/10/23(日) 00:20:19 ID:???
今の商訴の問研って答案構成と解説はついていますか?
それとも答案例だけですか?
184氏名黙秘:2005/10/23(日) 00:25:33 ID:???
>>183
解説ついてくるけど、そんなの使う塾生はいないと思う…。
185氏名黙秘:2005/10/23(日) 00:28:48 ID:???
下三法の基本書、なに使っていますか。
186氏名黙秘:2005/10/23(日) 00:30:22 ID:???
>>176
基礎マスレベルの知識は完璧にしておくこと。
該当範囲択一過去問を必ず解いてから視聴すること。

講義は知識があることを前提として進行するので、
基礎マスをサボった人にはかなりキツイと思う。
187氏名黙秘:2005/10/23(日) 00:31:05 ID:???
>>185
シケタイ。
188氏名黙秘:2005/10/23(日) 07:38:52 ID:???
>>184
唐見っていう以前にいた講師は(即座に逃亡)
は使ってたらしいが・・
189氏名黙秘:2005/10/23(日) 08:05:08 ID:???
そんなカスの名前をわざわざ出さなくていいから
190氏名黙秘:2005/10/23(日) 09:35:54 ID:???
比較したのは憲法だけだけど、基礎マステキストとシケタイをじっくり読み
比べてみた。
結果、テキストさえしっかり読み込めば、シケタイは不要との結論に至った。
また、法律特有の文章に慣れるのなら、判例を速読すればよく、あえて基本書は
いらないと感じた。
あとは、ひたすら問題解くのみ。
これじゃダメかしら?
191氏名黙秘:2005/10/23(日) 12:35:32 ID:???
入門講義テキストだけだと論証はどうします?
論文マスター受けるならいいだろうけど。
192氏名黙秘:2005/10/23(日) 15:34:39 ID:???
>>190
いいんでないの。
シケタイからエッセンスを抜き出したものが入門講義テキストだから。
(製作年は逆なんだけど)
入門講義テキストだけで理解できるなら、それがベスト。
193氏名黙秘:2005/10/23(日) 15:48:17 ID:???
>>191
ヤフオクでGETというのはどうかしら?
194氏名黙秘:2005/10/23(日) 15:50:29 ID:???
>>191
論証集は不要。
論点の整理が博士マークで載ってるから、
それを元に脳内で再構成。
あとは過去問の優秀答案で論証の仕方を学ぶ。
195氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:00:26 ID:???
>>191
だいたい、憲民刑は、
論文マスターとっても、シケタイ買っても、論証の数が全然足りないし。
憲民刑の論マスも、商訴の論マスくらい論証あればいいんだけどね。
あと、商訴のシケタイも、論証少なすぎ。
196氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:05:41 ID:???
>>191
市販の論証集でいいと思うよ。
今はなき名著、LECのチェックペン式ブロックカード集とか、法曹同人の論証研究シリーズとかを、ヤフオクでGET。
今発売中の物なら、セミナーの受かる論証シリーズとか、辰巳の答案の書き方テキストとか、本屋や予備校の書籍部を覗いてみる。
俺は、セミナーのコンパクト論証集を使ってるけどね。
197氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:09:24 ID:???
論証集は、三修社の電撃シリーズが使える。
基礎マステキストがあれば、あとはこれで十分。
本屋で立ち読みしてみるといいよ。
198氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:11:00 ID:???
>>197
それはないw
199氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:11:36 ID:???
どっかの出版社から出てる、完全論証シリーズはどう?
200氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:14:13 ID:???
そんなの買わなくても、ネット上に無料の論証集がたくさんあるよ。
「柴田の法務頁」とか、くっきーさんの「Cの逆襲」ページとか、他にもいろいろ。
201氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:14:56 ID:???
ネットで手に入れる論証集は、自分でカスタマイズ出来るから使いやすいよね。
202氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:16:10 ID:???
>>199
辰巳から出てるじゃん。
米谷達也の「試練の十番勝負」とか。
203氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:20:39 ID:???

>>191
上三法は、基礎マステキスト + ここのホームページから論証集をGET!
  ↓
http://homepage3.nifty.com/lawyer-y/

下三法は、論マスを受ける。
これ、最強。
204氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:21:42 ID:???
柴田の論証集は、ここからGET。
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~mokio/
205氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:23:23 ID:???
定義集は、ここからGETだよ〜。
http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/9799/
206氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:25:02 ID:???
あと、論文過去問の問題文のワープロ化データが欲しいときは、ここからね。
http://londonbridge0101.fc2web.com/
207氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:31:02 ID:???
基礎マスターの講義に穴もある、つまり論マスへパスしてる知識があるということで
基礎マスターの復習としてシケタイを読んで穴を埋める作業をしています。
下三法も同じです。
これで基礎マスターが終了して、その時点でシケタイもテキストも完了する状態に
なると思うので、そしたら過去問をどんどん演習して判例百選を全科目読み込もうと
思っています。
208氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:36:51 ID:???
>>207
高野先生も言ってるけど、
テキストや判例の読み込みは、
法的思考の枠組み、法的思考方法を意識しながら読まなきゃだめだよ。
あと、判例は、類似判例との比較(事案・規範・あてはめ)、その判例の存在意義(レイシオ・デシデンダイ)なども意識すること。
209氏名黙秘:2005/10/23(日) 16:41:16 ID:???
民法や刑法の判例読みって、効果あるの?商法とか民訴とか。
210氏名黙秘:2005/10/23(日) 18:59:02 ID:???
あげ
211氏名黙秘:2005/10/24(月) 00:40:49 ID:???
無料講座がいろいろ見れるよ。
http://bb.itojuku.co.jp/guest/top.asp
212氏名黙秘:2005/10/24(月) 10:37:14 ID:???
>>209
新試験には、必須と思われ。
旧試験には、憲法、民訴、刑訴あたりを読み込めば十分。
213氏名黙秘:2005/10/24(月) 17:21:07 ID:???
1周目・・・とにかく講義とテキストを理解することに努める。沿ってシケタイを読む。
2周目・・・とにかく講義とテキストを暗記することに努める。沿って択一過去問と論文過去問を読む。

これでオッケー。
214氏名黙秘:2005/10/24(月) 17:24:34 ID:???
>>213
ちゃんと頭使いながらやればな。
215氏名黙秘:2005/10/24(月) 18:05:18 ID:???
1周目・・・とにかく講義とテキストを理解することに努める。
      沿ってシケタイを読む。

2周目・・・とにかく講義とテキストを暗記することに努める。
      沿って択一過去問と論文過去問を読む。

それ以降は
基礎マスターテキスト読みの反復と択一過去問・論文過去問の反復と答練。
これでどんどん伸びていく。
216氏名黙秘:2005/10/24(月) 18:21:18 ID:???
俺の経験から言うと、三周目ってのは二周目の5倍ぐらい
記憶に残りやすいぞ。ま、四周以上やる必要は無いと思うが。
217氏名黙秘:2005/10/24(月) 19:05:32 ID:nePwEtAh
繰り返すって効果大きいよね。
218氏名黙秘:2005/10/25(火) 02:23:17 ID:???
午前中 民法基礎マス1講義
午後 論文4時間と択一1時間
夜 刑法基礎マス1講義
219氏名黙秘:2005/10/25(火) 10:56:18 ID:???

みんな大きく羽ばたいてください

DO YOUR BEST !!
220氏名黙秘:2005/10/25(火) 13:31:39 ID:???

みんな大きく羽ばたいてください

でも その前に 靴は揃えて !!

221氏名黙秘:2005/10/25(火) 13:42:06 ID:???
m9(^Д^)プギャーッ
222氏名黙秘:2005/10/25(火) 15:09:56 ID:???
基礎マスターの講義、憲法は余談が多いけど
民法刑法は内容しっかりやってるね。
223氏名黙秘:2005/10/25(火) 20:26:19 ID:???
シケタイを繰り返す読むのが辛い。
3周目から
224氏名黙秘:2005/10/25(火) 23:26:58 ID:???
>>220
ダメですよ!
225氏名黙秘:2005/10/26(水) 00:21:03 ID:???
シケタイを読むのがクドくなってきたってことは
内容が身に付いてきた証拠じゃないかな。
もう過去問集なり基本書なりへ進んでもいいんじゃないの?

今日、大学の図書館で刑法のコーナーへ行ったら
刑法って、基本書読むよりも、むしろ、学者が書いてる簡単な図解とか
薄い参考書なんかのほうが、論点がわかりやすく解説されてるんだね。
ああいうのが、話題に出ないのは不思議だよ。
刑法なんて択一に出る全論点について事例で学説と一緒に解説してある本が
何冊もあるし。シケタイよりもわかりやすく深く解説してあった。
226氏名黙秘:2005/10/26(水) 01:40:56 ID:s1yN9bT4
シケタイと併用するのにいいのが、セミナーの論文過去問集。
あれの解説を読んでたら、論点つぶし完成しちゃったよ。
227氏名黙秘:2005/10/26(水) 02:35:51 ID:???
みんな一日何時間勉強してるの。
228氏名黙秘:2005/10/26(水) 02:37:38 ID:???
時間より量どす。
229氏名黙秘:2005/10/26(水) 03:08:48 ID:???
俺の場合

午前中に講義を1つ聞く。
午後は丸々問題演習。
夜は少し休憩してから今日やった範囲の箇所のシケタイやその他の本を読む。

この繰り返し。
230氏名黙秘:2005/10/26(水) 08:52:20 ID:???
おいおい、そして深夜3時に2ちゃんに書き込みをするってのが抜けてるぞ
231氏名黙秘:2005/10/26(水) 09:16:16 ID:???
資料整理してたら学ぼうテキストなんてのが出てきた。
いわゆる牛乳事件のことが書かれているわけだけど
主席の日記を思い出しつつ、一人で笑ってしまった。

捨てようかなと思ったけど、その頃の気持ちを
大切にということで残しておいた・・
232氏名黙秘:2005/10/26(水) 16:57:08 ID:???

>いわゆる牛乳事件

詳しく!!
233氏名黙秘:2005/10/27(木) 00:50:06 ID:???
>>232
塾長が牛乳を飲むのを嫌がっていた少女に
頭から牛乳をぶっ掛けたという事件
234氏名黙秘:2005/10/27(木) 00:51:42 ID:???
その事件をきっかけに塾長が人権に目覚めた
235氏名黙秘:2005/10/27(木) 08:08:46 ID:C2qnxFqQ
>>233
精液…?
236氏名黙秘:2005/10/27(木) 09:36:45 ID:???
シケタイや情報シートを読んでて飽きてくると、つい読みやすそうな
Cブックや完択に乗り換えたくなるよ。
俺みたいなテキストホッピングが一番危険なんだろうな。
237氏名黙秘:2005/10/27(木) 10:31:50 ID:???
やっぱり、飽きたころが頑張り時なんだろうね。
飽きてもひたすら繰り返してやってると
塾長の言う「常識」レベルまで行くんだろうな。

うーん、苦行だ。でも、伊藤塾に入信したからにはしょうがない・・・。
238氏名黙秘:2005/10/27(木) 12:01:59 ID:???
Cとか干拓って見た目最強だよな。
中身はしらんけど。
今から乗り換えるのでは危険なので
俺も飽きても繰り返すことにするよ。
239氏名黙秘:2005/10/27(木) 15:05:32 ID:???
民ソの定義ってなかなか頭に入らんなあ。
暗記パンがほしい。
240氏名黙秘:2005/10/27(木) 15:24:22 ID:???
シケタイの民訴、死者名義訴訟の表の意味がわからん。
「なお、弁護士選任後訴え提起前に死亡した場合は却下」
ってあるんだけど、原告が訴訟代理人選任後って124趣旨類推じゃないの?
原則のこといってるの?あれ?なぜこの記述があるんだろう・・
241氏名黙秘:2005/10/27(木) 23:21:10 ID:???
ようやくDVD民法8巻が終わった。
シラバスの論文型復習を愚直にやってたら、
大幅に遅れてしまった。まいったな。
242氏名黙秘:2005/10/28(金) 00:45:02 ID:???
みんなは講義を聴いた後、どうやって復習してる?該当範囲のシケタイを読む?
それとも基礎マステキストオンリー?
243氏名黙秘:2005/10/28(金) 00:51:38 ID:???
シケタイ→シラバス→判例百選→択一過去問

択一はさっぱり分からないのは最初から答を見てます。
244氏名黙秘:2005/10/28(金) 00:52:29 ID:???
>>242
テキスト+シケタイ読み→該当択一過去問→テキスト+シケタイ読み
Aランク事項の暗記etc

憲法・刑法は判例も一応読んでる。
245氏名黙秘:2005/10/28(金) 02:59:08 ID:???

みんな大きく羽ばたいてください

DO YOUR BEST !!
246氏名黙秘:2005/10/28(金) 19:17:04 ID:???
講義→テキスト精読→シケタイ通読→前回までのテキストとシケタイを復習再読

これで手一杯・・
とても択一を解いてる時間は無いです。
特に、前回までの箇所を復習しながら先へ進むのを
合格者に強く推奨されたので、忠実に実行してますが
これがかなりキツイのです・・・
でも、今まで習ったところは、だいたい頭に入ってます。
247氏名黙秘:2005/10/28(金) 19:22:54 ID:???

こいつ、またいるよw

半月ぶりに覗いてみたけど、まさかと思いつつ開いたら、やっぱ・・・。
こいつ、いつ勉強してんでしょ?
248氏名黙秘:2005/10/28(金) 19:33:11 ID:???

こいつ、またいるよw

半月ぶりに覗いてみたけど、まさかと思いつつ開いたら、やっぱ・・・。
こいつ、いつ勉強してんでしょ?
249氏名黙秘:2005/10/28(金) 19:37:40 ID:???

こいつ、またいるよw

半月ぶりに覗いてみたけど、まさかと思いつつ開いたら、やっぱ・・・。
こいつ、いつ勉強してんでしょ?
250247:2005/10/28(金) 19:47:46 ID:???
>>248
>>249

伊藤君?w
251氏名黙秘:2005/10/28(金) 19:54:14 ID:???

こいつ、またいるよw

半月ぶりに覗いてみたけど、まさかと思いつつ開いたら、やっぱ・・・。
こいつ、いつ勉強してんでしょ?
252氏名黙秘:2005/10/28(金) 20:21:20 ID:???
民法のシラバスは、ちょっとした論文問題ばかりなんで、まともに取り組んだら
けっこうしんどいよ。
だから、ついつい遅れ気味。いまだ代理が終わらん。
253氏名黙秘:2005/10/28(金) 21:05:10 ID:???
>>252


251 :氏名黙秘 :2005/10/28(金) 19:54:14 ID:???

こいつ、またいるよw

半月ぶりに覗いてみたけど、まさかと思いつつ開いたら、やっぱ・・・。
こいつ、いつ勉強してんでしょ?





254氏名黙秘:2005/10/28(金) 21:07:23 ID:???
伊藤君が毒づいた後しばらくして必ず冷静な口調のいつもの奴が書き込む件
255氏名黙秘:2005/10/28(金) 21:19:01 ID:???
テキストあればシケタイいらんよ。
256氏名黙秘:2005/10/28(金) 21:26:13 ID:???
ken
257氏名黙秘:2005/10/28(金) 21:32:19 ID:???
敵が現れると突然不自然なタイミングのレスが増える件
258氏名黙秘:2005/10/28(金) 23:49:20 ID:???
塾長「どうか安心してください。」
俺「・・・。」
259氏名黙秘:2005/10/29(土) 00:08:08 ID:???
DVD民法9巻UNIT1では、塾長、最後までスーツ脱ぎませんでしたわ。
とってもダンディで素敵でしたわ。
260氏名黙秘:2005/10/29(土) 00:09:38 ID:???
>>259
お、珍しいねえ。
261氏名黙秘:2005/10/29(土) 00:13:25 ID:???
塾長はなんでサスペンダーなんかしてるんだろう?
ベルトじゃだめなのか?
262氏名黙秘:2005/10/29(土) 00:15:38 ID:???
>>261
おされだからです。
263氏名黙秘:2005/10/29(土) 00:22:00 ID:???
塾長のサスペンダーへのオシャレのこだわりは、ネクタイ以上です。
毎回、サスのデザインが違います。
264氏名黙秘:2005/10/29(土) 00:22:54 ID:???
ネクタイは・・・
265氏名黙秘:2005/10/29(土) 00:23:51 ID:???
普通の時の方が多いですが・・・
266氏名黙秘:2005/10/29(土) 00:30:30 ID:???
そうなのかデブでベルトできないのかと思ってました。
267氏名黙秘:2005/10/29(土) 00:34:01 ID:???
漏れの超巨乳美人の友達は、サスペンダー萌えですだよ
268氏名黙秘:2005/10/29(土) 00:34:05 ID:???
でかくて、驚いた。だけど、近くで見てもダンディで素敵。
269氏名黙秘:2005/10/29(土) 07:00:04 ID:???
のま君いなくなったな。
270氏名黙秘:2005/10/29(土) 10:20:12 ID:???

のま のま のま いえ
271氏名黙秘:2005/10/29(土) 17:12:34 ID:???
刑法の百選は必須ですか?
272回転寿司:2005/10/29(土) 17:14:23 ID:???
売買

有償、双務、諾成
273回転寿司:2005/10/29(土) 17:17:19 ID:???
予約契約
売買の予約
予約完結の意思表示
274氏名黙秘:2005/10/30(日) 01:13:27 ID:???
基礎マスターやってる人は今のうちに講義を楽しんで下さいね。
択一マスターは雑談も無いし、スピード早いし、しんどい。
275氏名黙秘:2005/10/30(日) 02:00:09 ID:???
基礎Mも雑談なんざなかったが
276氏名黙秘:2005/10/30(日) 02:08:48 ID:???
一夜でテンパの話があったはずだが。
277回転寿司:2005/10/30(日) 02:24:46 ID:???
憲法のあたりだっけ?>一晩でテンパー
278氏名黙秘:2005/10/30(日) 09:55:24 ID:???
Wセミの森圭司という講師は、徹底した基本書主義で、基礎講座もかじってない
うちから読み始め、最終的には20回は繰り返して読め!などとおっしゃられた。
苦痛でついていけずに挫折した俺は、これが最後と塾長に乗り換えたが、塾長
は、この徹底した基本書主義の功罪について、どう思われているのだろう?
279氏名黙秘:2005/10/30(日) 10:26:10 ID:???
カメレス及び通りすがり

死者名義訴訟の論点は  訴え提起後訴訟継続前に死亡した場合だよ
それと区別しておいてね

頑張れ
280氏名黙秘:2005/10/30(日) 19:17:53 ID:???
塾長は森など相手にしてないのではなかろうか。
というか、講師として意識するライバルは皆無だろ。
経営者としてなら成川・反町を意識しているだろうが。
281氏名黙秘:2005/10/30(日) 19:58:53 ID:???
伊藤塾長のLEC時代の、1990年の入門講座がヤフオクに出てますよ。
締め切りまであと1時間と少し。
塾長とは一味違った、「受験界のエース・伊藤真」の、最強の入門講座ですよ。
「あの頃」を思い出したい、そこのヴェテランのあなた、
「伝説の講義」を刮目して聴きたい、そこの未収ロー生のあなた、
そして、「塾長のルーツ」を聴きたい、そこの塾長信者のあなた、
落札間近ですよ。
憲・民・刑のセットで、現在、1万数千円です。
急げ!!
282氏名黙秘:2005/10/30(日) 21:55:21 ID:???


うざいから死ねよ。
283氏名黙秘:2005/10/30(日) 21:56:29 ID:???
問研や起案集を市販する予定はないのだろうか。
284氏名黙秘:2005/10/30(日) 21:59:12 ID:???
んなことしたら伊藤塾のレベルの低さがバレる。
285氏名黙秘:2005/10/30(日) 22:07:33 ID:???


うざいから死ねよ。
286回転寿司:2005/10/31(月) 05:40:56 ID:???
シケタイで予習してから読むのと、そうでないのとでは
講義の記憶へのインパクトが全然違うなぁと思ったよ。
287氏名黙秘:2005/10/31(月) 08:54:07 ID:???
>>279
通りすがりの方ありがとうございます。
頭の中がクリアになりました。
〜後か〜前かもっと注意深く読まないと・・

かなり遅れをとっておりますが
あきらめません。
頑張ります。
288氏名黙秘:2005/11/01(火) 20:49:14 ID:???
択一憲法H9−16問目(死刑論)
センテンスの穴埋め問題だが、オレには超難しすぎる。
各穴にどの選択肢の文章を入れても通じそうで、そのうち混乱のきわみに
達してしまった。
たった3分か4分程度の時間であんな論理思考できねえや。
こういう場合、捨て問にして深く検討するのを止めてしまってもいいのか、
それとも、全問納得するまで検討すべきなのか?
みんな、やってみた?
(この問題に関しては独力で納得できるようになるのは無理だと悟った)
289氏名黙秘:2005/11/01(火) 21:53:26 ID:???
問題文:
憲法36条は「残虐な刑罰」を禁じている。
したがって『@、F=死刑が「残虐な刑罰」であるとすれば〜』


センテンス穴埋めでどれも入りそうな時は、
こんな感じで形式的に言葉だけに注目しています。
で、選択肢見るとFが入っているのが5しかないので、答えは5かなと。
これなら1分くらいで「一応」解答できますので時間のロスにはなりません。
290289:2005/11/01(火) 21:54:18 ID:???
ちなみにEとGにも「残虐な刑罰」ということが含まれていますが
Gは死刑は残虐ではないという論旨なので、
残虐である→したがって@G=残虐ではない、ではおかしいので×。
また、36条は〜→したがって@E=31条の解釈は〜、では唐突過ぎるかなと。

センテンス穴埋めでややこしいのは正答率もそれほど高くないですし
このような解答方法でも結構正解だったりするので
完全な捨て問にするわけでもなく、かといって長い時間かけずに
形式的画一的処理であっという間に答えを出すようにしています。
291289:2005/11/01(火) 22:05:40 ID:???
Fを含む選択肢が2つ以上あったとき。

A前の接続詞が「ところが」なので
死刑は残虐→したがって@死刑は残虐→ところがA・・・「死刑は残虐ではない」・・・
だろうと考えてAはDかGしか入らないな、と考えます。

ということでDF,GFの選択肢があればそれを切ります。
それでも複数の足が残るときは適当に勘でマークをします・・・。
292氏名黙秘:2005/11/02(水) 19:32:09 ID:???
>>289
288です。
なるほど、慧眼。
辰巳の解説よりもずっとためになるよ。
ありがとう。
293氏名黙秘:2005/11/03(木) 00:52:17 ID:wEmHRrTz
息抜きにライブチャットでもしてみては?

http://www.hope56jp.com/pc/chatlady
294氏名黙秘:2005/11/03(木) 03:57:03 ID:???
可罰的違法性の理論構成の論点にランクがついてないんだけど。
俺のシケタイだけ?ま、いっか。
295氏名黙秘:2005/11/03(木) 08:22:54 ID:???
20期のシラバス憲法論文ランク教えて。
296氏名黙秘:2005/11/03(木) 08:43:53 ID:???
独立行政法人と65条  AAランク
297氏名黙秘:2005/11/03(木) 08:47:59 ID:???
>>288
問題文読んだだけで、すぐに捨て問と見切ることはできないが、まともに
取り組んだら10分はかかる難問。
おれは1分以上かけずに、カンで答えるのみ。
298氏名黙秘:2005/11/03(木) 19:16:43 ID:zWFAc52C
択一マスターどうよ?
299氏名黙秘:2005/11/03(木) 19:29:01 ID:???
300氏名黙秘:2005/11/03(木) 22:55:10 ID:???
>>298
刑法が時間が足りなすぎ。
あと情報シートも刑法は最悪。
301氏名黙秘:2005/11/03(木) 23:41:12 ID:???
択一マスターは、最新判例を除けば基礎マスターの短縮版焼き直しに思える。
情報シートに載ってる情報は、ほとんど全部入門テキストにも載ってる。
302氏名黙秘:2005/11/03(木) 23:43:48 ID:???
情報シートにあって、入門テキストには無い記述って
あるのでしょうか?
303回転寿司:2005/11/03(木) 23:47:59 ID:???
俺は基礎マステキストだけでいいと思うけどなぁ。もしくは、市販の入門六法か。
シケタイは1、2回通読したらその後は冗漫だから卒業だろうし。
繰り返すんだったら、基礎マステキストか、入門六法だと思う。
304回転寿司:2005/11/03(木) 23:49:47 ID:???
まぁ、手順としては、講義聞きながら基礎マステキスト読んで
復習でシケタイ使って穴とか飛ばしたところを読んで
一通り終わったら、入門六法で条文とともに記憶する、ってとこじゃないかぁ?
305氏名黙秘:2005/11/04(金) 00:01:03 ID:???
>>302
ほとんど無いと思う。

>>303-304
ハゲドー。
シケタイ繰り返すよりはコンパクトな入門テキストか入門六法の方が楽だよね。
306氏名黙秘:2005/11/04(金) 22:50:56 ID:???
いよいよ、明日民法15巻〜のDVDが届くというのに、いまだ10巻が終わった
ところ。シラバスの復習もそこそこに先に進むべきか、しっかり復習をするまで
11巻はお預けか。
307氏名黙秘:2005/11/04(金) 22:57:33 ID:???
      r ‐、
      | ○ |         r‐‐、
     _,;ト - イ、      ∧l☆│∧  「やればできる!」
    (⌒`    ⌒ヽ   /,、,,ト.-イ/,、 l
    |ヽ  ~~⌒γ⌒) r'⌒ `!´ `⌒)   いい言葉だな!!
   │ ヽー―'^ー-' ( ⌒γ⌒~~ /|
   │  〉    |│  |`ー^ー― r' |   俺たちに避妊の大切さを教えてくれる言葉だ!!
   │ /───| |  |/ |  l  ト、 |
   |  irー-、 ー ,} |    /     i
   | /   `X´ ヽ    /   入  |
308氏名黙秘:2005/11/05(土) 10:23:10 ID:NoyiSxfZ
高野先生の法科大学院受験講座を受けようと考えているんですけど、高野先生ってどうですか?
309氏名黙秘:2005/11/05(土) 11:36:32 ID:???
>>308
もうメッチャ最高!
なんていうかこうムッチャステキ!
ラブラブラブラブ抱いてお願い!!
310氏名黙秘:2005/11/05(土) 11:43:45 ID:???
>>308

さあ楽しいポーレチケ ポーレチケ ポーレチケ

歌いましょうランラララ 踊りましょうランラララ
311氏名黙秘:2005/11/05(土) 11:47:49 ID:???
>>308

カ ラ ン バ
312氏名黙秘:2005/11/05(土) 11:49:36 ID:???
>>308

僕の名前を知らないの?教えてあげよか僕フクちゃん
313氏名黙秘:2005/11/05(土) 12:17:10 ID:???

二重人格の・・・w
314308:2005/11/05(土) 16:33:47 ID:tAiWH8u4
レスの意味がいまいちよくわからないんですが、みんな高野先生のことが大好きという感じはすごく伝わってきました。
正直、伊藤塾ということろが少し引っかかっているんですが、高野先生に決めました。
みなさんありがとうございました。
315氏名黙秘:2005/11/05(土) 16:38:54 ID:???
あぁ犠牲者がまた一人・・・
316308:2005/11/05(土) 16:42:25 ID:tAiWH8u4
>>315
315さんは1年目の講座は誰に教わったのでしょうか?
317氏名黙秘:2005/11/05(土) 18:30:21 ID:???
>>315
魔骨
318氏名黙秘:2005/11/06(日) 00:05:59 ID:???
>>308
高野講師はあまり華やかさは無いが、実力や分かりやすさは
塾ではトップと言ってもいいんじゃないでしょうか
少なくとも呉講師よりは上だと思うけど 
319氏名黙秘:2005/11/06(日) 00:40:29 ID:???
私も商訴は高野先生の講座にしようと思ってます。
ただMD講座なんだよね。DVDにしてくれればいいのに。
320氏名黙秘:2005/11/06(日) 22:29:39 ID:???
基礎マスターは楽しくて最後までやり通せたけど、択一マスターつらい。
講義聞いただけでは過去問解けない。まだまだ先は長い。
早くも諦めモードに。
321氏名黙秘:2005/11/06(日) 22:47:34 ID:???
択一過去問、まったく解けないこともないが、膨大な時間がかかる。
憲法は純粋に国語力の不足。制限時間内では問題文すら読みきれない。
民法は、AやらBやら甲・乙・丙などが登場すると各人の関係が錯綜する。
仕方ないので図示してると、あっという間に制限時間が経過する。
刑法は、もっぱら地頭の悪さゆえに、パズル解きに一問20分も頭を抱え込む。
ほんとに、みんな最初はこうなのか。
オレだけがバカじゃないのだろうか、とクヨクヨ悩む日々。
そんなわけで>>320には、なんとも親近感を覚える。
まあ、お互いがんばりませう。
322氏名黙秘:2005/11/07(月) 20:50:21 ID:???
我が青春とともにあった本田美奈子の死を悼む。
心より冥福を祈る。
323氏名黙秘:2005/11/07(月) 21:26:22 ID:???
>>321
そうだよね。択一マスターで知識入れても、それだけじゃなかなか解けない。
私は並び換え問題が超苦手。いっそのこと、Z会や河合塾の国語問題集でも
やろうかとさえ思ってます。

塾長はマークシート塗りの練習を繰り返したそうだし、元塾生の合格者には
漢字練習から始めた人もいるとか。苦手分野の克服はこれくらいやらなきゃ駄目ですね。
324氏名黙秘:2005/11/07(月) 21:28:36 ID:???
>>323
典型的な詐欺被害者ですね。合掌。
325氏名黙秘:2005/11/07(月) 21:35:33 ID:OxR0fim6
マークシート塗りって、シートに横線引く練習ばかりやったって事??
326289:2005/11/07(月) 21:38:11 ID:???
>>323

そういう言葉は真に受けないほうがいいと思います、マジで。

論理の流れを意識して判例を読む、
間違えた並べ替え問題を一気に繰り返し解く(20問を3回繰り返すなど)
これで並べ替えは普通にはできるようになります。

国語の問題集より憲法判例を読み込んだほうが
間違いなく点数が上がるでしょう。


くれぐれも道を間違いませぬよう。
327氏名黙秘:2005/11/07(月) 21:44:26 ID:???
>>326
ありがとうございます。読解練習のため判例百選を読み込めと
聴いたことが有るのですが、面倒でやってませんでした。
遅まきながら始めます。
328氏名黙秘:2005/11/07(月) 21:50:36 ID:???
百選の判旨なんて直前期には、なんとなく覚えてる状態にしておくもんだ。
329氏名黙秘:2005/11/07(月) 22:16:52 ID:???
>>323
僕も、なにが苦手かと言って並び換えほど嫌なものはないので、その気持ち
痛いほどわかるなあ。
一応接続詞に注意を払ったりしてるつもりなんだけど、どの肢のセンテンスも
それなりに、はまりそうに見えてきてそのうち混乱するばかり。
とくに、穴埋めが複合している並び換えって問題見ただけで捨て問にしたく
なるよ。
330氏名黙秘:2005/11/07(月) 22:19:34 ID:???
というかそういう訓練は中学・高校・大学受験で終わってる人を前提とした試験なんだけどね。
331氏名黙秘:2005/11/07(月) 22:27:53 ID:???
永山とか瀬戸聞け。
並び替えはこの2人に任せればOK。
332氏名黙秘:2005/11/07(月) 23:21:40 ID:???
これでも、一応大学受験の勝ち組みのつもりなんで、
並び換えができないわけじゃないが、3〜4分で正解
するのが難しい。
333氏名黙秘:2005/11/07(月) 23:50:48 ID:???
偏差値の下の大学の人間でも、
出来る人間は出来るよ。

18歳のときの能力は、一生続かないしね。
334氏名黙秘:2005/11/07(月) 23:51:56 ID:???
1
335氏名黙秘:2005/11/07(月) 23:52:37 ID:???
みなが努力するときにすら努力できなかった奴が今から努力できると思っている能天気さ。
336氏名黙秘:2005/11/07(月) 23:54:27 ID:???
司法試験は、「今の力」じょないのかな。
337氏名黙秘:2005/11/08(火) 01:20:14 ID:???

みんな大きく羽ばたいてください!

DO YOUR BEST !!
338氏名黙秘:2005/11/08(火) 02:05:12 ID:???
>>337
それ飽きた。もっとなんかねーのかよ。
339氏名黙秘:2005/11/08(火) 06:23:28 ID:???
朝早くからすみません。
こちらもお願いします。m(__)m
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b60543683
340氏名黙秘:2005/11/08(火) 07:56:58 ID:???
新基礎マスター憲法 定期テスト1 問題/解説 \470
新基礎マスター憲法 定期テスト2 問題/解説 \420
新基礎マスター憲法 定期テスト3 問題/解説 \420
新基礎マスター民法 定期テスト1 問題/解説 \420
新基礎マスター民法 定期テスト2 問題/解説 \470
新基礎マスター民法 定期テスト3 問題/解説 \500
新基礎マスター民法 定期テスト4 問題/解説 \420
新基礎マスター刑法 定期テスト1 問題/解説 \470
新基礎マスター刑法 定期テスト2 問題/解説 \470
新基礎マスター刑法 定期テスト3 問題/解説 \420

合計 \4480
341氏名黙秘:2005/11/08(火) 15:06:54 ID:???
>>339
お前どこのヤクザだよw
342氏名黙秘:2005/11/08(火) 21:34:10 ID:???
頼む、マコツ先生、ほんのちょっとの書き込む時間を・・・
343氏名黙秘:2005/11/09(水) 12:42:00 ID:???
    ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧( ´∀`)< age
 ( ⊂    ⊃ \____
 ( つ ノ ノ
 |(__)_)
 (__)_)
344氏名黙秘:2005/11/09(水) 12:52:58 ID:???
基礎マスターで習った知識を、その後、ずっと維持するために
みなさんは具体的にはどのようなことをされていますか?
テキスト読みの反復ですか?
345氏名黙秘:2005/11/09(水) 15:02:08 ID:oVY8yHOg
作った暗記ノートを、個別の知識からテキストの記述を引き出しながら、読む。
346氏名黙秘:2005/11/09(水) 17:21:40 ID:???
基礎マスターの峠は民法だよな。あれが分量が多くて厄介。
民法さえなんとかクリアーできれば、他の科目は結構楽だ。
347氏名黙秘:2005/11/09(水) 20:54:04 ID:???
復習に1日2講義ずつ聞いても2週間かかるからね。
348氏名黙秘:2005/11/09(水) 22:04:13 ID:???
いま、DVD12巻が終わった。まだ占有権。先は長いなあ。
349氏名黙秘:2005/11/09(水) 23:12:30 ID:???
発送のスケジュール見ると、民法の最終と刑法の初回だけ2週間しかなくてキツイ。
他はだいだい1ヶ月でいいペース配分になってるのになんで?
350氏名黙秘:2005/11/09(水) 23:31:05 ID:???
ここの人達は来年の現行を受けるのか、それともローに行くためでしょうか?
351氏名黙秘:2005/11/10(木) 00:52:08 ID:???
ローの既習行きたきゃ基礎マス以外何が必要?
352氏名黙秘:2005/11/10(木) 00:57:37 ID:???
>>351

 ド・ラ・え・も・ん
353氏名黙秘:2005/11/10(木) 01:21:48 ID:rRXh5n2j
>>351
基礎マスターレベルのことを忘れない記憶力
354氏名黙秘:2005/11/10(木) 11:35:03 ID:???
>>351

モ・ン・チ・ッ・チ
355氏名黙秘:2005/11/10(木) 12:09:38 ID:???
>>351

 う・ん・こ ちょびちょび
356氏名黙秘:2005/11/11(金) 18:41:41 ID:???
頼む塾長、一年だけでいいから下三法の基礎マスターもやって下さい。
後はそれをDVD化して売ればいいから。
357氏名黙秘:2005/11/11(金) 19:03:17 ID:???
>>356
禿同!
塾長がやってくれなきゃ、柴田かWセミに走るぞお。
358氏名黙秘:2005/11/11(金) 19:22:43 ID:???
なぜ刑訴の評判が悪い柴田に?
下三法の柴田は芳しくないのに。
359氏名黙秘:2005/11/11(金) 19:34:44 ID:???
>>358
どうして柴田の刑訴は評判悪いのかしら?
選択科目時代に刑訴で受験してないから?
でも、あのカリスマ講師が、不得手な科目をそのままにしておくとは
思えないし、指導法の研鑚を重ねて下三法でも「目から鱗」の講義を
聴かせてくれるんじゃないか・・・って。
彼の機械式受験本のなかで紹介されていたテクニックが、あまりにも
かつて大学受験時代、自分が目指したメソッドに近いものだったので、
以来、柴田ファンになってしまった。
360氏名黙秘:2005/11/11(金) 21:29:25 ID:???
塾生にとって、下三法は誰がベストなんでしょうね。
呉先生も高野先生も良い先生だとは思うのですが。
361氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:09:53 ID:???
359です。
これほど柴田先生を持ち上げておきながら、それでも塾長の人格に
魅せられて入信、基礎マスターは塾長のDVD。
(もっとも、憲法9条改正論者である点では、塾長と相容れないけど。)
で、下三法。
呉・高野も悪くはないけど、あの機械式の著者の講義を受けてみたい
気はする。でもDVDないんだよな〜。
362氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:48:02 ID:???
>>361
柴田先生のDVD入門講座有ると思うよ。テロップとかは出ないだろうけど。
363氏名黙秘:2005/11/11(金) 23:13:40 ID:???
>>362
それが下三法だけだと、DVD受講させてくれないんだ。
364氏名黙秘:2005/11/11(金) 23:18:00 ID:???
>>363
それは知らなかった。単科受講させてくれないのか。さすがLEC。
ビデオクラスかカセットにならOKかな。
LECも塾と同じで板書無いらしいから、カセットでもいいんじゃない?
365氏名黙秘:2005/11/12(土) 00:05:20 ID:???
>>361

ア ホ で す か ?
366氏名黙秘:2005/11/12(土) 00:28:50 ID:???
週刊エコノミスト(毎日新聞社) 2002/10/8 P76-79
シリーズ人間探検26 目指すは司法試験業界のカリスマ 伊藤真[法学館館長]

個人データ
好きな音楽・映画 バッハのシャコンヌ(同名の映画も好き)
運命の出会い 元札幌高検検事長で現在、参議院議員の佐藤道夫氏は、
司法研修所時代の恩師で法律家としての生き方を教わった。
いま気になること 日本人の誇り
座右の銘 「やればできる必ずできる」−父から学んだ。
休日の過ごし方 法学館は開いているので仕事をしている。
趣味 車などの機会いじりや模型作り。現在はメルセデス・ベンツの
ワゴン車に乗っている。
家族構成 妻、4歳の長男

367氏名黙秘:2005/11/12(土) 07:08:59 ID:???
>>364
以前、この2チャンでDVDにこだわる必要あるかっていう意見交換がなされて
いたけど、ぼくは講義の臨場感が欲しいので映像にこだわりたい。
カセットが断然安いってのなら別だけど。
368氏名黙秘:2005/11/12(土) 07:12:20 ID:???
>>365
361です。
柴田を絶賛するマコツ信者のオレって、やっぱアホに見えます?
そうだろなー。
369氏名黙秘:2005/11/12(土) 14:15:41 ID:???
合格者にこんなことを言われた。

「論文の時、シケタイに出てこない知識があったらどうしようか?なんて考えたらアウト。
シケタイの記述の範囲内でこの問題を解いたらどういう答案構成になるか?を考えろ」

だとさ。
370氏名黙秘:2005/11/12(土) 14:17:55 ID:???
わかりました。
貴重なご意見ありがとうございます。
371氏名黙秘:2005/11/12(土) 14:35:36 ID:???
>シケタイの記述の範囲内で

(苦笑)
372氏名黙秘:2005/11/12(土) 20:26:32 ID:z9em+1f4
>>364
DVDならではのメリットってありますか?テープはさすがに買う気しませんが
講師を正面から固定カメラで撮ってるだけで、板書もフリップもテロップも無いなら
画像は不要ですよね。MD、CD→mp3で十分だと思いますが。
伊藤塾と柴田の両方ともその程度なのでしょうか?
図解、アニメ、着ぐるみ、寸劇満載のがあれば即買いますが・・・
373氏名黙秘:2005/11/12(土) 21:11:30 ID:???
>>372
みんなが塾長と思って見ているDVDはほとんどが塾長着ぐるみ。
精巧な着ぐるみなので、ライブに出ている人でも気づかない。
音声は本物の塾長が録音したものを使っている。
着ぐるみの中身は時給750円のバイト高校生。
スタッフには、サスペンダーの色でバイト高校生のシフトがわかるようになっている。
374氏名黙秘:2005/11/12(土) 21:38:16 ID:???
>>373
うまいな、おまい。感心したど。
375氏名黙秘:2005/11/12(土) 21:41:28 ID:???
音声消してDVD回しながら、別の巻のDVDを音声だけカセットから流す。
まったく違和感なく聞けます。
376氏名黙秘:2005/11/12(土) 21:50:36 ID:???
>>372
マコツ先生が画面の向こうから生徒の私をご覧になってらっしゃると思うと、
身が引き締まります。
1回目は、テキスト睨みながら聴いてるので、カセットでも大差ありませんが、
2〜3回目に聴くときは、ひたすら画面のなかのマコツ先生を見つめながら、
対話しているような気持ちで聴いております。
すると、後に過去問をやっていときなど、あら不思議。随所にマコツ先生が話
している断片的なシーンが映像の姿を伴ってフラッシュバックされるのです。
これぞ、カセットにないDVDの効用かと。。。

377氏名黙秘:2005/11/13(日) 00:20:36 ID:???
商訴は実務経験の有るWセミナーの講師が良さげなんだけど、どうだろうか。

2ちゃんで評判良いのは新保・千葉・小塚・堤の各先生方みたい。
今迷い中。
378氏名黙秘:2005/11/13(日) 22:17:31 ID:???
>>376
女性ですか? 男性ならちょっと引きますが。
379氏名黙秘:2005/11/14(月) 09:26:27 ID:???
>>378
もちろんですわ。でも、うちの大学の同期受講の男の子のなかにも
共感してくれる子はいましたわ。
380氏名黙秘:2005/11/14(月) 11:41:24 ID:???
町田の女子高生刺殺事件をみるに・・・
刑法は法益保護機能だけでよし。
人権保障機能などクソ食らえ。
と、どうしても思ってしまう自分を抑えられない。
381氏名黙秘:2005/11/14(月) 19:16:25 ID:???
基礎マス憲法の答練が返ってきた。初めての実践とはいえ、懇切丁寧な
プレ講義のうえ、制限時間オーバー、カンニング少々と、通学生に比べ、
これだけ条件をぬるくして、22.5点とは・・・
プレ講義もなく本番でいきなりやったら、きっと20点とれないだろうな。
道は遥かに遠い。傷心のうちに今日はもう寝る。
382氏名黙秘:2005/11/15(火) 00:10:10 ID:???
>>379
10年前なら、手紙を出すと塾長携帯番号入りの御返事来たかもしれません。
383氏名黙秘:2005/11/15(火) 00:20:04 ID:???
今は振込用紙入りのパンフしか送ってこないな。w
384氏名黙秘:2005/11/15(火) 00:25:36 ID:???
>>383
ワロタ
「基礎マスター再受講のすすめ」の手紙付きな
385氏名黙秘:2005/11/15(火) 00:32:40 ID:???
(´-`).。oO(なんで1はこんな糞スレを立てたんだろう)
386氏名黙秘:2005/11/15(火) 12:38:41 ID:???

合格祝賀会が実施される予備校はとうとう伊藤塾だけになったみたいだな。
来年は合格して、クルージングで豪華に祝いたいな。
387氏名黙秘:2005/11/15(火) 14:58:11 ID:???
塾には、なんと表現したらいいものか、気持ちを暖かくするなにかがある。
388氏名黙秘:2005/11/15(火) 23:23:02 ID:???
>>381
基礎マス灯廉って役に立ちますか?
389氏名黙秘:2005/11/15(火) 23:30:30 ID:???
                               ○
                     ⊂⊃ ⊂⊃ /~~\   ⊂⊃
.                林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...
              _,,..,,,,_
              / ,' 3 /ヽ-、__
       、,  ,,, 、,  <⌒/      ヽ  、 ,,  @
         、,   /<_/____/   n   ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄ ..┬ ,, 
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  ◎┴-◎

      ぬくもりが 欲しくなったら 伊藤塾
390氏名黙秘:2005/11/15(火) 23:49:16 ID:???

みんな大きく羽ばたいてください!

DO YOUR BEST!!


391氏名黙秘:2005/11/16(水) 15:41:00 ID:???
3年前の基礎マスターを見ています。ためていたんで。
全体を1周りするのに2年かかった。
2周目に入ったら、何となく聞き覚えのある内容なので、割と早く進んだ。
今、3周目。ほとんどカルチャースクール気分で見ていますが
3周目ともなると、スラスラと理解できて頭に入ってきます。
面倒くさがりなので、自分で基本書読んだり過去問解いたりすることをしないので
ここから先、どうしようか悩みましたが、予備校で簡単な答練形式のを受講しながら
問題をつぶせば、周りに他人もいるし、強制的にできるのではないかと。
そう思って予定を組んでいます。自宅で一人で過去問は挫折するのが見えているので。
基礎マスターを気楽に繰り返したことで、これといったアレルギーも生じず、なんとか続いています。
392氏名黙秘:2005/11/16(水) 16:37:22 ID:???
働きながら3年で合格した元社会人合格者の方は、基礎マスタービデオを3回
(刑法は4回)繰り返して見たそうです。

素材を絞り込んで繰り返すことの大切さは、塾長もいろんなところで強調されています。
それでもみんな飽きてしまって、他の予備校本等に手を出して自滅するとか。
自分も基礎マスターは何度も勉強しようと思っています。
393氏名黙秘:2005/11/16(水) 17:17:14 ID:???
この講義DVDって、最初観る時は理解するのが難しい上にスピードが早くて苦労するけど
一旦理解して、2回目に観るときって、グッと楽になるよね。理解が済んでるから整理と記憶に
脳をフル使用できるんだよね。
394氏名黙秘:2005/11/16(水) 17:53:23 ID:???
民法が一番難しい。
395氏名黙秘:2005/11/16(水) 19:07:22 ID:???
マコツの講義が理解するのが難しいって香具師は他の予備校講師の授業なんか理解できないだろうなw
396氏名黙秘:2005/11/16(水) 22:04:21 ID:???
A B+ランクの暗記事項カードを塾が発売すれば売れると思うのだけど、どうかな。
397氏名黙秘:2005/11/16(水) 22:06:24 ID:???
熟成は塾以外の教材使ったら殺すとか言われてるのか?
論点カードなんて幾らでも市販されてるんだが。
398氏名黙秘:2005/11/16(水) 22:08:33 ID:liSbylj2
基礎マス繰り返して頭に入る人は基本的に頭がいいか、勉強するコツを
知ってる人だと思う。
漏れは阿呆だったんで、実際答案書かないと「理解できてるかどうか」
もわからんかったよw
399氏名黙秘:2005/11/16(水) 22:21:37 ID:???
>>397
論点カードじゃなくて、マコツ大明神が「この趣旨はAランクです」
「この表現は答案に書くのでこのまま覚えておきましょう」などと
仰せられた内容です。
カードつくるのが面倒なので、最初から有ればいいな〜と思うのです。

400氏名黙秘:2005/11/16(水) 22:53:43 ID:???
>>398
俺の知り合いが基礎マス憲法10回聴いたって自慢していた
401氏名黙秘:2005/11/16(水) 23:05:53 ID:???
>399
それで理解できたなら自慢してもいいんじゃないの。
藻前が何を笑いのネタとしてるのかがわからん。
402氏名黙秘:2005/11/16(水) 23:16:39 ID:???

基礎マスター何回も聞き返すなんてアホか?
1回聞けば十分だろうが


403氏名黙秘:2005/11/16(水) 23:22:47 ID:???
講義聞いてると楽なんだよ。楽しいし。
404氏名黙秘:2005/11/16(水) 23:27:03 ID:???
>>403
何か解ったような気になるんだよな。
で問題集やると全然できない(w
405氏名黙秘:2005/11/16(水) 23:32:05 ID:???
講義を繰り返してると、知識は抜けても、考え方とか、法律的な空気というか
センスというか、そういうものが磨かれてくるんだよ。
406氏名黙秘:2005/11/16(水) 23:53:27 ID:???
なんか知んないけどこれ気に入った


                               ○
                     ⊂⊃ ⊂⊃ /~~\   ⊂⊃
.                林林............,,,,傘傘傘::::::::傘傘傘.........林.林...
              _,,..,,,,_
              / ,' 3 /ヽ-、__
       、,  ,,, 、,  <⌒/      ヽ  、 ,,  @
         、,   /<_/____/   n   ヽ|ノ,,
    @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄ ..┬ ,, 
    ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  ◎┴-◎

      ぬくもりが 欲しくなったら 伊藤塾
407氏名黙秘:2005/11/17(木) 01:08:18 ID:???
魔骨の授業が一見分かりやすいのは比喩を多用するから。
しかし、これが分かった気になるだけの原因。

比喩で理解しても、理解できたのは比喩だけで、
本来理解しようとしたことは理解できてないのだ。
よき法律家は比喩を用いないとは、昔から言われてきたこと。
408氏名黙秘:2005/11/17(木) 01:17:56 ID:???
葉玉さんも比喩を多用するけどね。
409氏名黙秘:2005/11/17(木) 07:37:30 ID:???
それは理解出来なかったんじゃなくて覚えて無かったんじゃないのか。
410氏名黙秘:2005/11/17(木) 23:57:29 ID:???
基礎マスター=素晴らしい、繰り返し勉強しろ

他のマスター=糞、意味なし

っていう感じですかね、このスレ見る限りは
411氏名黙秘:2005/11/18(金) 09:04:39 ID:???
>>410
まったくその通り。

ついでに基礎マスター=のところに、わかりやすい、最高、を
他のマスター=のところに、カス、時間の無駄、金返せ、を
付け加えておきます。
412氏名黙秘:2005/11/18(金) 11:29:04 ID:???
きそますだけじゃうからないよ
413氏名黙秘:2005/11/18(金) 21:11:14 ID:???
12/1も近いというのに、ようやく13巻が終了。
大幅に遅れてしまった。
414氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:36:59 ID:???
はやる気持ちを抑えて
今はじっと我慢のときでは?
つまりゆっくり急げ。
415氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:48:53 ID:???
>>412
基礎マスの後は、自分で択一六法読んで過去門解けばいいんじゃない?
答案練習は受ける必要有るだろうけど。
416氏名黙秘:2005/11/19(土) 00:54:03 ID:???

みんな大きく羽ばたいてください

DO YOUR BEST !!
417氏名黙秘:2005/11/19(土) 10:37:19 ID:???
>>415
択一はね。
論文は無理。凡人には。
418氏名黙秘:2005/11/19(土) 11:42:15 ID:???
基本書まったく読んだことのないまま(シケタイだけ一回通読)、基礎マス終わ
った段階で、憲法過去問にチャレンジ。このたび人権編一周目を完了。
254問中、175問正解で正答率68.9%。初めてにしてはマズマズかな?
ただ、課題は時間がかかり過ぎ。とてもじゃないが20問を1時間でやれそうにない。
どうしたものか。
419氏名黙秘:2005/11/19(土) 15:43:35 ID:XVwEwfC4
みなさんどこで勉強してますか?
私は家でははかどらないんだけど
420氏名黙秘:2005/11/19(土) 16:54:18 ID:???
>>419
自分の大学には行かないで、近所の他大学の教室に忍び込んで
勉強しとります。
偏差値の低いその私大の方が、はるかに施設がきれいです。
421氏名黙秘:2005/11/19(土) 17:13:21 ID:???
>>418
憲法は正答率7割までは楽に突破できる
そこからの伸びの悪さに今後驚くと思うよ
422氏名黙秘:2005/11/19(土) 19:33:46 ID:???
>>420
俺と同じコトやってるな・・
423氏名黙秘:2005/11/19(土) 19:36:16 ID:???
俺は、基礎マスターを聞いた範囲について、基本書を読んでる。
理由は、文章形式が俺の性に合ってるという理由で。
テキストのような箇条書きが苦手・・
昔から本を読むのが好きだったから、基本書での復習スタイルになった。
憲法は戸波。民法は内田。刑法は大谷をそれぞれ講義に沿って読んでる。
講義で頭が耕されるから、基本書を読むのは楽です。
講義で先生が重要だと指摘してくれた箇所が基本書を読んでいると浮き立つように
なってきます。
424氏名黙秘:2005/11/20(日) 08:31:33 ID:???
>>421殿
418です。
真摯にお尋ね申し上げます。
小生、基本書も読まずに基礎マスだけで7割の正答率を出せたことで、
「なんだ、基本書なんて必要ないじゃん」などと思い上がっておりまし
たが、貴殿の言われるとおり、ここから先、合格圏内に伸ばしてゆくこと
こそ本当の棘の道だとしたら、やはり基本書の精読は必至でありましょうか。
論文対策も柴田講師などの論文ノウハウ本と過去問、答練だけでしのいでゆく
つもりだったのですが。
425氏名黙秘:2005/11/20(日) 12:42:36 ID:???
>>424
とりあえず択一の憲法は判例百選を読み込むべきだと思うよ。絶対。
426氏名黙秘:2005/11/20(日) 12:47:01 ID:???
参考書としては基本書がないとつらい。
通読は不要。
427氏名黙秘:2005/11/20(日) 22:28:06 ID:???
去年の過去問で七割叩き出せたんならそんなに思いつめなくてもいいんじゃないの。
元年からのトータルだったら微妙。
昭和からだったらヤバス。
428氏名黙秘:2005/11/20(日) 22:32:11 ID:???
人は忘れる
429氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:16:47 ID:???
それ以上、点数上げるためには、あとはひたすら演習だよ。
新作問題でひたすら演習する。これだ。スピードも上げないといけない。
430氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:21:26 ID:LcD8wmx5

あらっ!
まさかと思って覗いてみたら、またやってますねw

勉強ちゃんとやってる?
431氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:28:44 ID:???
最近、講義聞くよりも、シケタイ読んだ方が楽かも、って思えてきた。
432氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:43:43 ID:LcD8wmx5
毒づき坊やはきょうは来ないの?
433氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:45:19 ID:???
一人で読んでわかればシケタイだけでいいんだろうけど、
俺は退屈でやりきれないよ。講義と並行して何とか読了できそう。
434氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:48:48 ID:LcD8wmx5
俺がレスするとなぜか他のレスが増える件w
435氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:49:42 ID:???
毒づき坊やって誰?
436氏名黙秘:2005/11/20(日) 23:50:17 ID:???
講義見てると眠くなってくる。
437氏名黙秘:2005/11/21(月) 00:04:12 ID:LuI6XblJ
情報シートのバージョンアップはいつからでしょうか
438氏名黙秘:2005/11/21(月) 01:03:36 ID:???
>>437
もう買えるよ。
439氏名黙秘:2005/11/21(月) 09:40:17 ID:???
>>431
シケタイだけでやっている俺から見れば
講義付きの方が楽かもと思う。
あの文章は読みやすいが疲れる、なぜだ?




440氏名黙秘:2005/11/21(月) 09:41:58 ID:???
講義聞きたいけど金がないので
シケタイで特攻。そして・・・
441氏名黙秘:2005/11/21(月) 13:34:20 ID:???
俺は講義はドラマやニュース見るような感覚で受けてるわ。
一応頭で理解しながら見てるって感じ。「ほー。ふーん」って感じかな。
真剣に読んでるのは論文の過去問集と択一の解説。
それらを読む時に「行間」を埋めてくれたりするんだよ、講義の記憶が。
法律的な物の考え方ができてくるというか、そんな役割かな、講義って。
442氏名黙秘:2005/11/21(月) 19:52:59 ID:???
>>425>>429
418=424です。
ありがとうございました。
とりあえず判例はしっかり読み込もうと思います。
443氏名黙秘:2005/11/22(火) 11:36:17 ID:???
>>439
呉cの講義聞きながらだとシケタイが楽しくなるよ
「ここはCランクくらいでパスしてもらって結構です」とか、読まなくていいところはさくっと指定してくれるし、
わかりにくいところは重点的に説明してくれるし、テキストが混乱してるところは書き換えたり説明し直したりしてくれるし

どうでもいいけど彼の口癖は「するって〜と」より「そうするって〜と」だと思う今日この頃…。
444氏名黙秘:2005/11/22(火) 11:48:25 ID:???
>435

察するにあなたのすぐうえ
445氏名黙秘:2005/11/22(火) 18:00:42 ID:???
塾長は速い速度で再生しても聞き取りやすいようにしゃべってますと
本人もいうだけあって、1.5倍くらいでも普通に聞けるんだが
呉講師は話すスピードに緩急があって速聴にはやさしくない
446氏名黙秘:2005/11/23(水) 11:27:00 ID:???
1.5倍くらいならふつうに聞けるだろう
あと、各基礎マスターの最初の方なら(理解していれば)2倍でもいけるw
447氏名黙秘:2005/11/23(水) 11:28:31 ID:???
>445 塾長のはまだ1.5倍でも聞きやすいよな
ネットで聞いてるんだが、これ家の外でも聞きたい。
何か録音する方法ないだろうか
448氏名黙秘:2005/11/23(水) 11:35:47 ID:???
つMZ-B10(SONY)
449氏名黙秘:2005/11/23(水) 12:34:25 ID:???
>>448
それって録音する時には、再生しつつじゃないと録音できないんですか?
MD→MDの時みたいに、一瞬で録音ってわけにはいきません?
機会音痴なんで教えてください!
450氏名黙秘:2005/11/23(水) 23:27:38 ID:???
つヤマダ電機
451氏名黙秘:2005/11/24(木) 02:37:04 ID:???
基礎マスターの復習テープ買って二倍速で聴いてるけど、全然余裕で聞き取れる。
452氏名黙秘:2005/11/24(木) 02:48:29 ID:???
復習で聴くときは2倍速でもいいんだろうけど、
最初に聴くときはテキストのマーク指示に追いつかないな
時間がおして早口になっているときの呉講師は1倍速でもギリギリ
453氏名黙秘:2005/11/25(金) 06:56:24 ID:???
>>452
確かにw
憲法の最後の方とか生徒のメモをせかすしwww
454氏名黙秘:2005/11/25(金) 11:47:49 ID:Mp7D++6i
入門六法はどう?
立ち読みしたかんじかなりよさ気なんだけど
455氏名黙秘:2005/11/25(金) 12:01:29 ID:???
>>454

神はそなたに入門六法を与え給うた


456氏名黙秘:2005/11/25(金) 13:50:30 ID:???
>>407
遅レスだが。知り合いの実務家も同じこと言ってたなぁ〜。
有名な話なんだ。
457氏名黙秘:2005/11/25(金) 23:52:34 ID:???
>>454
択一情報シートを詳しくした感じで、むしろ良いような気がする。
入門講義テキストとシケタイの関係みたいな。
458氏名黙秘:2005/11/26(土) 00:12:58 ID:???
1はどうしたんだ?
もう挫折か?
459氏名黙秘:2005/11/26(土) 00:43:07 ID:???
>>458

のま のま いぇ  のま のま のま いぇ






460氏名黙秘:2005/11/26(土) 14:14:53 ID:???
早いな、挫折するのが。
なんか軒並みいなくなったような・・
そうでもない?
461氏名黙秘:2005/11/27(日) 00:12:45 ID:???
民法が山だからね。 最初の三ヶ月が勝負。
462氏名黙秘:2005/11/27(日) 07:56:46 ID:/Fc/G9My
高野先生の択一の講座はどんな感じですか
463氏名黙秘:2005/11/27(日) 09:13:28 ID:???
今年の春期生ですが、現在、民法15巻終了したところ。
民法になって、いまいち「理解しきった!」という実感が持てず、
前の巻を聞きなおしたりしてるうちに、どんどん遅れを生じて
しまいました。
この遅れは、もはや「挫折」に近い?
さて、理解が覚束なくても、どんどん次の巻に進むべきでしょうか。
464氏名黙秘:2005/11/27(日) 10:09:37 ID:???
>>463
法律行為の定義いえます?
465氏名黙秘:2005/11/27(日) 11:12:33 ID:???
>>463
そういうのは一番まずいと思います。
わからないところに印をつけて、とりあえず最後までたどり着くこと。

シケタイ民法総則の冒頭に民法の勉強のコツが書いてあるので是非読んで下さい。
466氏名黙秘:2005/11/27(日) 17:49:11 ID:???
463でっす。
>>465
>シケタイ民法総則の冒頭に民法の勉強のコツが書いてあるので是非読んで下さい。
アドバイスありがとうございます。
>>464
「特定の法律効果を発生させる意思に基づく行為です。」
っていう解答ではダメっすか?咄嗟に言えたのは、こんな程度なんですが・・・
467氏名黙秘:2005/11/27(日) 20:37:43 ID:???
>>463
民法はパンで句点だから最初のうち理解できないのはどうしようもない。
とにもかくにも全体を軽くさらって、さらにその上でまとめあげていくんだ。
468氏名黙秘:2005/11/28(月) 01:18:14 ID:???

おまえら、そんなんで合格できると思ってんのか?
典型的なお客さんだな


469氏名黙秘:2005/11/28(月) 12:19:06 ID:???
http://homepage3.nifty.com/charlotte/strategy.htm

↑ この人ぐらい勉強しないと問題外
470氏名黙秘:2005/11/28(月) 13:28:50 ID:???
>>469
この方は司法板でいろんな意味で「永久欠番」の方ですよね。

もう一人名前は忘れましたが「永久欠番」の方がいらっしゃって
こちらの方は塾生でしたね。最後の日記は「現実逃避してた」
などど書かれていましたが、今お元気なんでしょうか。

471氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:19:01 ID:YuKYi8Gm
入門六法買ったお
472氏名黙秘:2005/11/28(月) 14:44:44 ID:???
ガンガレお。
473氏名黙秘:2005/11/28(月) 15:14:15 ID:YuKYi8Gm
ありがとう
474氏名黙秘:2005/11/28(月) 15:27:00 ID:???
勉強のモチベーション維持には、講義が一番いいよな。
本だけ読んでると、だんだんと疲れてくるけど。
まこつエネルギーが充電されるような感じになるよ。
475氏名黙秘:2005/11/28(月) 19:48:16 ID:???
これから入門初めて来年の択一合格できますか?
476氏名黙秘:2005/11/28(月) 19:56:40 ID:rjSsyemJ
>>475
一日何講義ずつ聞くの?初めて聞くとなると、ちょっと辛いカモね。
477氏名黙秘:2005/11/28(月) 20:28:13 ID:???
>>457
とにかく試験日までの計画をまず立ててください。

そして、その計画を改めてみて、「やれる」というものでしたら、多分できるとおもいます。

加えて、毎日自分の可処分時間すべてをつぎ込んでください。

妥協しなければかならず択一に受かると思います。

お互いがんばりましょう。
478477:2005/11/28(月) 20:29:40 ID:???
すみません。アンカーミスりました。

477は475さんへです。

479氏名黙秘:2005/11/28(月) 20:41:12 ID:rjSsyemJ
でも、択一過去問を解くのに時間がかかるだろうね。
480氏名黙秘:2005/11/28(月) 20:54:57 ID:???
計画はすべてひっくるめてですよ。

講義見るだけじゃなくて、その他にも「いつまでに」、「何をやる」かを決めることだと思います。

しょせん、「やる」と決めた人しかできませんし、そういう人しか受かんないですよ。

この試験は!

481氏名黙秘:2005/11/28(月) 21:14:34 ID:???
来年の択一に受かるぐらいのつもりで必死にやる必要があるよ。どっちにしても。
482氏名黙秘:2005/11/29(火) 01:12:17 ID:???
>>475

 バ カ か お ま え は





483氏名黙秘:2005/11/29(火) 01:12:39 ID:???
伊藤塾の択一マスターって、演習回でも残り時間に講義をしてた時のほうが、
総講義時間は長いのな。
今のは、昔より更に早まわしになってるんだな。
484氏名黙秘:2005/11/29(火) 01:31:02 ID:sGAbRzG6
塾長のテキストはなぜバラけないのでしょうか
485氏名黙秘:2005/11/29(火) 03:37:41 ID:???
勉強始めて一年が来るけど、覚えては忘れの繰り返しだよ。やんなっちゃうよ全く。
きっと勉強時間が足りたいんだろな。安っぽい鍍金が直ぐ剥がれるみたい。死ぬ気でやるよ…。
486氏名黙秘:2005/11/30(水) 00:56:51 ID:MbVAYcUV
みなさんはテキストを買い換えてますか?
それともシケタイに移行してますか?
487氏名黙秘:2005/11/30(水) 02:47:11 ID:???

シケタイで全部やった方が効率的だよ
実際、塾出身の合格者はほとんどテキストより
シケタイで統一してる人が多い

488氏名黙秘:2005/11/30(水) 10:55:21 ID:???
入門テキストって買い替えられるのか?
489氏名黙秘:2005/11/30(水) 17:48:17 ID:???
>>487
呉クラスならもとからシケタイで効率いいね

>>488
最新版のに買い換えられるとか聞いたきが
490氏名黙秘:2005/11/30(水) 19:38:25 ID:8UycN6DG
塾の合格率はどのくらいですか?
受講者に対する合格者数を教えてください。
491氏名黙秘:2005/11/30(水) 21:16:50 ID:???
論文突破した塾生が3年以内に最終合格する確率は9割を超えるらしいよ。
492氏名黙秘:2005/11/30(水) 21:52:33 ID:???
>>491
>論文突破した・・・
って、ブラックJか?
で、択一突破した塾生の行く先は・・・・80%!?
493氏名黙秘:2005/11/30(水) 23:28:02 ID:8UycN6DG
>>491
>論文突破した塾生が3年以内に最終合格する確率は9割を超えるらしいよ。

えっと・・
それはわかりやすく翻訳すると
「口述試験落ちた塾生が3年以内に最終合格する確率は9割を超えるらしいよ。」
ということでしょうか?

その論文を突破する(ないし論文を受験できる)の受講生中の割合というものはどのくらいいるものなんでしょう?
494氏名黙秘:2005/11/30(水) 23:32:09 ID:???
ネタにマジレスwww
495氏名黙秘:2005/12/01(木) 21:54:37 ID:???
さすがは、ヒューザー小嶋。計画倒産狙ってるな。
個人資産も、馴れ合い離婚で慰謝料として逃がしておく算段、抜かりがない。
496氏名黙秘:2005/12/02(金) 15:04:22 ID:???
詐害行為取消権だなw
497氏名黙秘:2005/12/02(金) 18:33:17 ID:???
>>494
君は釣られたのだよ
498氏名黙秘:2005/12/02(金) 19:07:01 ID:9OkrJqYr
>>490
大学受験でも、資格試験でも、学校はどこも自分の学校の合格者数や合格率を
公表していますよね。それがその学校の価値を決めるといっても過言ではあり
ません。
しかし、伊藤塾だけは司法試験の合格者数を発表していません。おそらくそん
な妙な学校は、全国いや世界広しといえど伊藤塾だけではないでしょうか?

そこで質問です。なぜ、伊藤塾は合格者氏名及び合格者数を公表しないのでし
ょうか?今後のために知っている方がいたらよろしくお願いします。
499氏名黙秘:2005/12/02(金) 19:09:17 ID:???
>>498
その質問もとても重要ですが、
その前に、
この自作自演スレの存在をどうにかしましょうやw
500氏名黙秘:2005/12/02(金) 19:12:13 ID:???
>>498
伊藤塾は数じゃなくて質で勝負してるからね
修習でも伊藤塾出身ってだけで違った目で見られるらしいよ
501氏名黙秘:2005/12/02(金) 19:28:48 ID:???

なに言ってんだ?w
502氏名黙秘:2005/12/02(金) 19:30:09 ID:???
>>500
>修習でも伊藤塾出身ってだけで違った目で見られるらしいよ

確かに、ある意味「違った目」で見られていますね。連中は。
503氏名黙秘:2005/12/02(金) 19:31:01 ID:???
確かにw
504氏名黙秘:2005/12/02(金) 19:32:59 ID:???
>>502
漏れは、入門は伊藤だったが、
春から修習行ったらば、独学ということにします。
505氏名黙秘:2005/12/02(金) 19:51:11 ID:9OkrJqYr

正解
506氏名黙秘:2005/12/03(土) 15:04:04 ID:???
塾長‥、基礎マス憲法の人身の自由あたりから恐ろしくペースアップしてないですか‥?ためになる話もいいですけどもうちょい配分よくお願いしますよ;
507氏名黙秘:2005/12/03(土) 15:23:39 ID:???
>>506
16巻なんてビュンビュン飛ばすぜ。
508氏名黙秘:2005/12/03(土) 15:31:15 ID:???
合格を目の前にして癌で早逝した女性には、心から同情を禁じえませんが、
なにも講義中、その話に15分も割かなくても・・・
ハンセン病患者の逸話にせよ、たいへん心に染みるお話で、ありがたく
傾聴させて頂いておりますが、ぜひ講義が終わってから、別途時間を設けて
お話しを賜りたいものですが。
509氏名黙秘:2005/12/03(土) 15:33:10 ID:???
塾長、合格の思い出に、DVD全巻お譲りください。
けっして、ヤフーに出品するような不埒な真似は致しませんから。
510氏名黙秘:2005/12/03(土) 17:15:19 ID:???
基礎マスター講義、全部聴き終わったんで、また最初から見てます。
1回目と違って、もうテキストの書き込みもしてあるし
テキスト見ないで塾長の顔だけみながら講義聴いてるような呑気な受け方。
でも、これ、復習効果はスゴイよね。頭の中の記憶の引き出しが
スポスポ開いて中から昔習った知識がどんどん出てきて活き活きしだす。
講義ってスゴイなぁとつくづく思うよ。今は併行して入門六法を読んでるけどね。
511氏名黙秘:2005/12/03(土) 17:18:10 ID:???
シケタイと入門六法は、どちらが情報量多いですか?>510
512氏名黙秘:2005/12/03(土) 17:48:26 ID:???
>>511

510です。
僕は条文を重視した勉強をしたかったので
入門六法を使っています。
シケタイには条文が載っていないので
入門六法の方がいいなと思って。
入門六法を各科目、区切って、高速で回せるように
しています。
何回も回していると常識になってきます。
513氏名黙秘:2005/12/03(土) 17:54:00 ID:???
510

本当を言うと、最初は基礎マスターが終わった時に
基本書を買ってきたんです。
しかし、読み始めて、基礎マスターで習った内容と
微妙に違うところ(言い回しや論点など)があるので
記憶には良くないかなと思って、塾の教材に統一しました。
僕は基礎マスターしか申し込んでいないので、
テキストは基礎マステキストだけです。
しかし、これだけを漫然と読むのに飽きてきたので
入門六法かシケタイで検討したのですが、シケタイは
講義そのままなので、ちょっと二度手間かな、と思い
入門六法にしました。条文重視です。
今ではこれが結構功を奏して成績も上がりました。
論文でも十分使えるなと実感。
514氏名黙秘:2005/12/03(土) 18:03:47 ID:???
俺は基礎マス終わらしたら倍速再生で2周目行きます。記憶の定着度が違ってくるはずw
515氏名黙秘:2005/12/03(土) 18:51:32 ID:UmIO0+iJ
お前、毎日書き込みしてるけど、勉強した方がいいぞw
516氏名黙秘:2005/12/03(土) 19:52:49 ID:???
1はどこいった?
517氏名黙秘:2005/12/03(土) 20:25:07 ID:???
基礎マスのテキストには、入門六法とまったく同じ表や解説が載ってますね。
私は、基礎マステキストと辰巳の過去問だけで択一を乗り切りました。
518氏名黙秘:2005/12/04(日) 00:56:38 ID:???

みんな大きく羽ばたいてください

DO YOUR BEST !!


519氏名黙秘:2005/12/04(日) 02:22:58 ID:???
>>517さん

基礎マスだけでは細かい判例等の知識が足りない様に思えますが、
過去問を解く過程で覚えていかれたのでしょうか?
あるいは御自分でサブノートを作られたとか。
参考までに御教授頂ければ幸いです。
私も基礎マスのみで択一に挑戦するつもりです。
520氏名黙秘:2005/12/04(日) 03:43:22 ID:???
10月からシケタイの読み込みを開始して昨日までに憲・民終了し、択一は民法の物権まで解きました。
最低3回は繰り返して読み込んで、わかりにくいところは+αしました。
今年中に何とか刑法終了させるつもりです。

僕はDVD受講はしてないのですが、皆さんは何ヶ月ぐらいで入門終了しましたか?

ちなみに年明けからはえんしゅう本・スタンダードを潰すつもりです。

521氏名黙秘:2005/12/04(日) 08:49:42 ID:???
>>519
517です。
確かに基礎マステキストだけでは、択一に出てくる全知識を網羅しきれない
と思いますが、合格に必要なだけの知識と法的思考法は会得できると思います。
刑法は別格、憲法・民法にしても、択一には、単純な知識を問う問題より
も、「ある説をとった場合に矛盾する考えを選択させる」問題とか「国語
力を駆使して並び替えたりする」問題の方が多いですよね。
基礎マステキストは、結論に至る論理の過程を理解するのに格好の教材だと
思ってます。
知識のインプットに関するならば、辰巳の過去問解説が基礎マステキストの
不足を補って余りありますよ。
よく、数ある択一過去問集のなかで、辰巳の解説は冗長で無駄が多いとして
嫌う受験生も多いと聞きます。
しかし、各肢ごとにしつこく繰り返す解説が、私にはなによりのインプット
教材になりました。だから、まともに問題を解くのに利用したのは二周目からで、
一周目は読み込むだけ、知識習得に徹しました。
なお、計画的にノートを作ったという意識はないのですが、例えば「承認によって
保証人に生じた時効中断の効果が主たる債務者に及ぶかどうか、中断事由が請求の
場合はどうか」
など、辰巳解説のなかから思い付くまま、拾ってはルーズリーフに書きなぐって
いったら、けっこうな量になりました。
あと、判例百選は、全部ではないですけど読みましたね。

ただ、これだけでは択一はなんとできても、論文には通じませんね。
今、永山先生の「優等生になる」シリーズを読んで、合格答案とダメ答案とは
どこが違うのか、研究しているところです。
522氏名黙秘:2005/12/04(日) 11:09:27 ID:???
>>521
>今、永山先生の「優等生になる」シリーズを読んで、合格答案とダメ答案とは
>どこが違うのか、研究しているところです。

それよくねーぞ。数年前は使えたが、少なくとも、今年は通用しなかった。来年もシカリダロウ。
523氏名黙秘:2005/12/04(日) 11:52:41 ID:???
>>522
実際、A答案からG答案まで6〜7例も並べてあるので、読み比べているのですが、
評価基準が変わってきているのですか?
524氏名黙秘:2005/12/04(日) 12:37:25 ID:???
>>523
うん。少なくとも、平成14以前とは様相が異なる。
まぁそれでも通るけどね。
漏れの周りで、基準変わったから通らんかったという香具師が結構いるが、
そんなの言い訳にしか聞こえない。
書くべきこと書けば点が付く。それだけの試験だよ。あさっての方向さえ向かなければ合格する。
来年も人数少なくなるとはいえ、合格答案のレベルは同じだと思うよ。

あと、漏れは、A評価答案、1通あたり15〜20通は読んだよ。
その中で合格要件を見つければヨロシ。
G答案を比較検討する講座とかもあるけど、正直、イラネ。
いいものだけ見とくべし。
ま、A答案であっても「いいもの」でも何でもないのが結構あるがね。
525氏名黙秘:2005/12/04(日) 13:55:08 ID:???
>>524
なるほどです。
今年の、私にとっての初の論文試験は、無手勝流で臨んだものの
見るも無残な評価で落とされましたので、来年に向けてどう対策
講じようかと、考えあぐねてたとこです。
呉先生の論文マスターか柴田OR岩崎先生の論基礎講座をとろうか
とも考えてはいるのですが、なにしろ受講料が高くって・・・
526氏名黙秘:2005/12/04(日) 14:07:16 ID:???
>>525
まぁ苦手分野ややるべきことは人によって千差万別だからね。
徹底的に原因を究明して、自分だけの対策を練って下さい。
予備校の宣伝文句に煽られるのが一番馬鹿見ますから。

あと、そういう講座系もいいけど、
ちゃんと時間計って答案練習は積んだ方がいい。

2時間で2通とも4ページ書き切る、怒涛の筆速度を身につけるために。
結局、択一と同じで、論文も時間との戦いだよ。
527氏名黙秘:2005/12/04(日) 19:40:09 ID:???
在宅生スレには珍しい生産的レス

528氏名黙秘:2005/12/04(日) 20:21:55 ID:VpQ3DnjP
シラバスの復讐編みんなやってる?いちいち暗記してる?
529氏名黙秘:2005/12/04(日) 22:43:51 ID:???
>>521さん

519です。丁寧な御教授ありがとうございます。

なるほど、辰巳問題集と百選の読み込みですか。
択一受験六法でインプットするよりも自分で考えて情報を取捨選択する勉強の方が、
遠回りでも結局は早道なのかもしれませんね。
自分は完成文のついたセミナーの過去問を買いましたが、同じ様に一回目は
解説も面倒がらずに読みこんでいこうと思います。
530氏名黙秘:2005/12/04(日) 23:07:25 ID:Z/Sfc5gI
遅ればせながら、民法の定期テスト第一回にチャレンジ。
12/20問のていたらくで、すっかり落ち込みました。
531氏名黙秘:2005/12/04(日) 23:15:29 ID:???
TACは?
532氏名黙秘:2005/12/04(日) 23:30:04 ID:???
>>528
最初はやってたけど、今はやってない。
シラバス問題集ってクラマネかスタッフが作ったんでしょ?
そんなのやるより択一過去問解いたり、論文問題集読んだ方が良くない?
533氏名黙秘:2005/12/04(日) 23:43:45 ID:???
ぼくは、シラバスしっかり利用してるよん。
憲法の復習問答集などは、カード化して言葉に出して覚えてる。
民法までは、さすがに手が回らないが。
534氏名黙秘:2005/12/05(月) 01:17:44 ID:???
シラバスは復習の時に軽く見るだけかな。
あと論文の問題が載ってるときはしっかり読んで…くらい。
535氏名黙秘:2005/12/05(月) 14:41:31 ID:???
基礎マスター+TAC択一過去問+セミナー論文過去問集

この三点セットで知識なんて完全に網羅できてしまうけどね。
536氏名黙秘:2005/12/05(月) 18:36:15 ID:Wr2sxtSH
雨が降ってきたぞ。
537氏名黙秘:2005/12/05(月) 20:26:06 ID:i8NeXJrw
テキストってばらけてしまいませんか?
みなさんはどのように利用されてますか
538氏名黙秘:2005/12/05(月) 21:47:35 ID:Wr2sxtSH
市販のバインダー数冊に分けて綴じてるけど。
539氏名黙秘:2005/12/05(月) 22:19:09 ID:???
全くの初心者の基礎マス受講生ですけど、今民法の19聴いてるんですけど
物上保証人からの第3取得者の具体的イメージが持ちにくいです。
まだ物的担保やってないから?それとも俺の理解力なさすぎ?
よかったら親切な諸先輩、ご教授お願いします


540氏名黙秘:2005/12/05(月) 22:29:22 ID:???
>>539
債権者A→主債務者B
   └─→□物上保証人C
  抵当権 甲土地

その後,Cから甲土地を買い受けたD。それが第三取得者。
Dは,抵当権の負担付の甲土地の所有権を取得する。

具体的イメージっつってもなぁ。
これ以上どーしよーもねー気ガス。
541氏名黙秘:2005/12/05(月) 22:38:13 ID:???
>>539
おまいが、塾長の熱烈な信者だったとする。
塾長は別れた奥さんに養育費を払うために、銀行から金を借りた。
熱烈な信者のお前は塾長のために、お前の持っている家に抵当権をつけて塾長の借金を保証してやった。
お前は物上保証人だ。
その後、お前はハルモニに謝罪する為に韓国スタディーツアーに参加したくなった。
だが、参加したくても手持ちの金が無かった。
そこで、金を作るために、前に抵当権を設定した家を売ることにした。
その家を買った香具師が、ズバリ物上保証人からの第3取得者だ。
542氏名黙秘:2005/12/05(月) 22:48:10 ID:???
>>541
なんか解った気がします。
物上保証人の概念自体があやふやだったのかな。
540さんもみなさん親切ですね
ありがとうございました!
543氏名黙秘:2005/12/05(月) 23:19:24 ID:???
低価格を実現するセミレンタル

受験生にとって優良教材は力強い見方といえますが、中には古いビデオ教材をただDVDに焼き直した粗悪品もあります。
優良中古DVD教材に関していえば1〜2度使用した程度でその画質にはほんど劣化はありません。
ペーパー教材と違い内容、画質はよほどの外傷がなければ変わらないといえます。
現在、優良教材のほとんどが著作権等で保護されているために残念ながらレンタルビデオのように簡単にレンタルできません。
そこでソフトサプライが提案するセミレンタルシステムです。
800円でレンタルする代わりに850円で販売して50円で買い取ります。

セミレンタルは本来DVDソフトの販売を目的としたものではありません。
良質の講義を少しでも多くの受験生に低価格にて実現するためのシステムです。
販売を希望される方は御遠慮下さいますようお願い申しあげます。
セミレンタルの契約形態は厳密には買い戻し特約のある販売となります。
販売者が買い戻しの意志表示をした場合には無条件で所定の金額で買い戻すことができるという契約です。
申込み金額を振込された方はすべて同意されたものとします。
セット数に限りがあるために申込みが混み合いますと数日間待っていただくことがありご迷惑をおかけしております。
希望日時に遅れることがありますので。余裕を持ってお申し込み下さい。
544氏名黙秘:2005/12/06(火) 00:54:05 ID:???
漏れもDVDの基礎マス買う事にしたよ
これからだけど間に合うよな・・
一応、今年の択一は受かってるし
545氏名黙秘:2005/12/06(火) 01:42:53 ID:???
>>541
君ゎすごいね…
その発想力マジ尊敬に値する
546氏名黙秘:2005/12/06(火) 03:12:37 ID:sEmdXcGK
535にも書いてあるけど、シケタイっていらなくね?講義とテキストで十分な気がする。
547氏名黙秘:2005/12/06(火) 04:52:34 ID:???
基礎Mの上三法終わり、12月から基礎Mの下三法をひと月で終わらせようと計画してます。

刑訴から始めました。
山本有司さんなんですが、話がゆっくりなのでいきなり倍速でも理解できました。
分かりにくい部分は何回も戻して聞きましたが・・・
伊藤さんだと1.5倍が理解するのには限界の速さですね。

それでついさっき刑訴8回の講義終わらせました。1日から始めて5日で終了ですよ。
DVDならではです。1倍速は絶対時間の無駄ですね。

これから答練に入ります。論証カードも無理矢理詰め込んだ感じです
怒涛の速さで終わらせたので知識が入っているかどうかは怪しいです。
けれども目次見てここはこういうことを話していたな、と思い出せるので大丈夫でしょう。

商法は分量が多いにしても民訴刑訴は本当にあれだけの分量で大丈夫なのかな?
択一Mの講義も届いたのでヒーヒー言ってます。

刑法と憲法の択一過去問は解けるんですが民法はカラッキシです。
苦手意識を持ってしまいました。
548氏名黙秘:2005/12/06(火) 08:43:09 ID:???
俺の勉強法

基礎マスター
柴田論文基礎問題集
TAC択一過去問

この3つ。
549氏名黙秘:2005/12/06(火) 14:09:17 ID:???
基礎Mって下3法もあるの?
HPではなさげなんだけど…
明日か明後日にでも渋谷に行ってみようかなぁ
550氏名黙秘:2005/12/06(火) 16:10:28 ID:???
>>546
講義聞いた直後にその範囲のシケタイ読むとスラスラ読めるから、
記憶の定着には悪くないよ。
テキスト見返してるだけだと飽きちゃうし。
551氏名黙秘:2005/12/06(火) 16:12:08 ID:???
>>547
下3法の基礎マスターは肩慣らし程度の意味しかないよ。
論文マスターが下3法の本番。
552氏名黙秘:2005/12/06(火) 17:06:59 ID:???
基礎マスと柴田本って相性イマイチじゃね?
553氏名黙秘:2005/12/06(火) 21:54:19 ID:Zw6RFflP
摩骨は何でサスペンダーなの?
554氏名黙秘:2005/12/06(火) 22:07:09 ID:???
>>552
水と油のような・・・。
555氏名黙秘:2005/12/07(水) 09:54:14 ID:???
>>552
LECから独立したのがマコツ
LECと訴訟訴たのもマコツ
相性悪すぎ。
556氏名黙秘:2005/12/07(水) 10:32:57 ID:xN9JxEJR
もう2〜3万多く払ってもいいから、テキストの後ろのほうの項目を
はしょらないで同じスピードで取り扱うべく、講義の回数を増やして欲しい。
つまりちゃんとしたものにはカネを払ってもいい、ということだ。
この辺のことを塾長以下の関係者にわかってもらえると有難いのだがね。
557氏名黙秘:2005/12/07(水) 11:59:48 ID:???
>>556
そこでご意見シートですよ。
558氏名黙秘:2005/12/07(水) 16:25:03 ID:???
呉違憲シートは塾生の不満のガス抜きでしょ
買手も無駄無駄
559氏名黙秘:2005/12/07(水) 19:28:49 ID:???
塾長宛てQ&Aは?10人くらいが同時にHPから送信すると、なんかレスあるんじゃないか。
560氏名黙秘:2005/12/07(水) 21:35:55 ID:???
>>549
基礎M下三法は現在の講座にはないよ。
2003年の講座までは基礎M六法だった。
2004年から変わったようだ。
狙いがわkらないが・・・ローとの関係かもな。
561氏名黙秘:2005/12/07(水) 21:38:19 ID:???
それで民法の択一が解けないです。
解答のヒントないですか?
誰か教えて候
562氏名黙秘:2005/12/08(木) 19:50:17 ID:sQ+neSsT
講義を聞くときにシケタイを使おうと考えていますが
テキストと並び方は一緒なのですか?
563氏名黙秘:2005/12/08(木) 21:15:43 ID:???
だいたい同じ。でもときどきマークしろって言われたとこ見付けらんなくてパニくったりする。
564氏名黙秘:2005/12/08(木) 21:49:23 ID:???
民法は違うだろ。
565氏名黙秘:2005/12/09(金) 16:21:32 ID:???
オレにとっちゃ、覚えさえすりゃ解ける民法が一番楽なんだが・・・
つまり、勉強量で克服できるはずって思えれば気が楽になる。
でも、国語力やパズル力の問われる憲法・刑法は、あしたが見えない!
その方が辛いや。
566氏名黙秘:2005/12/09(金) 16:28:47 ID:oMRCb42g
下3法の入門講義テキストってあるんですか?

欲しい、、、シケタイ量多すぎるよ
567氏名黙秘:2005/12/09(金) 18:41:31 ID:???
あの程度で量多いなんていってたら一生受かんねーよw




‥とか言われそうだな。
568氏名黙秘:2005/12/09(金) 22:48:15 ID:???
前田の刑法総論スラスラ読めるオレでも、シケタイの刑法総論は読み難いったらありゃしない!
569氏名黙秘:2005/12/09(金) 23:31:59 ID:???
シケタイの刑法総論は悪書
スラスラ読める方がヤバイ
570氏名黙秘:2005/12/10(土) 01:12:17 ID:???
呉さんの授業でいい感じに並べ替えてもらえると読みやすい
571氏名黙秘:2005/12/10(土) 01:18:20 ID:???
>>566
あるにはあるけど刑訴は量が少なすぎて使い物にならん。
民訴も微妙。
手形はセーフかな?
572氏名黙秘:2005/12/10(土) 09:48:09 ID:???
下三法の入門テキストって今でも買える?
573氏名黙秘:2005/12/10(土) 11:30:34 ID:???
去年の憲法は国語力関係ないキガス
574氏名黙秘:2005/12/10(土) 11:45:05 ID:???
平成1〜5年頃だろ<<国語力必要な問題は
575氏名黙秘:2005/12/10(土) 17:02:41 ID:???
民法18巻、やっと終了。
いよいよ、刑法が来るってのに、この遅れ、どうしよう。
576氏名黙秘:2005/12/10(土) 21:48:06 ID:qIYOO6Pd
今年やっていた会社法の論文マスターや応用マスターって、
旧法のままでしたか?
577氏名黙秘:2005/12/10(土) 22:00:44 ID:???
基礎マスDVDを狙っていましたが、高野の択一合格塾を購入
来週頭には届いてくるみたいなので、ガツガツ聞かなくては
578氏名黙秘:2005/12/10(土) 22:48:01 ID:3Qp+LCm4
基礎マスターの下三法って、確かに知識はスカスカだけど
あれにそってシケタイを読んでいけば、きちんと網羅できるよね_?
579氏名黙秘:2005/12/11(日) 00:27:13 ID:???
宮武先生がlecやめるんでしょ?はやく塾で引き抜いてDVD、ネット配信してくれ!
580氏名黙秘:2005/12/11(日) 01:21:48 ID:???
>>579
宮武は塾とコネないでしょ。
581氏名黙秘:2005/12/11(日) 01:42:43 ID:???
思想的には宮武と塾長はぴったり合う
学歴的にも灘→東大法の宮武と、学芸大付属→東大法の塾長は同格だ

582氏名黙秘:2005/12/11(日) 01:57:15 ID:???
コネなんて塾からアクセスすればいいんだよ。今の塾は講師がローの実態を知らなさ過ぎる。ロー教授に来てもらいたい。
583氏名黙秘:2005/12/11(日) 11:11:12 ID:???
宮武先生に下三法をやってもらえれば塾は最強になる。
できればシケタイの改訂もお願いしたい。
584氏名黙秘:2005/12/12(月) 09:09:10 ID:???
そりゃ素晴らしい案だ!
ぜひとも、下三法に宮武先生の招致を。
585氏名黙秘:2005/12/12(月) 14:54:38 ID:???
塾出身の元Jリーガー合格者は高野クラス出身と塾HPにでてるね。
択一合格塾を通信で取る人が激増するかもなあ。
586氏名黙秘:2005/12/12(月) 15:27:28 ID:???
今、551自習室から帰ってきますた。
みんな、がんばっとるなあ。
テキスト、シケタイ手垢で真っ黒やんけ。
わしも、みならわなあかん。
587氏名黙秘:2005/12/13(火) 01:14:48 ID:???
>>586

単に手が汚いだけだ

588氏名黙秘:2005/12/13(火) 17:12:47 ID:???
>>571

刑訴も民訴も勿論商法も論文合格レベルの8割ぐらいカバーしてますよ。
論パ等暗記すれば・・・
刑訴で250ぐらいで民訴で200商法に至っては500あります。
これでも足りないのか・・・オーティーエル

岡三証券もこの講座で8、9割カバーします。と言ってますよ。
589氏名黙秘:2005/12/13(火) 22:58:24 ID:1ul47WoB
基礎マ取ったけど、呉の下3法はひどかった。
明らかに回数が少なすぎた。「これから先は上の講座でやります」と。
なのに応用マの講師が高野ってどういうことだ?
590氏名黙秘:2005/12/13(火) 23:01:03 ID:???
子供殺しの最大の殺人犯はダントツで母親である。

警察庁の犯罪統計(児童虐待)
http://www.npa.go.jp/safetylife/syonen3/h13jidougyakutai.pdf

【殺人犯数】
実母  26  (殺人以外にも傷害致死も10件あり)
実父  5   (傷害致死は5件)
継父母 0
※以上は児童虐待による殺害であって、嬰児殺は全く含んでいません。
嬰児殺犯は別に女31人・男4人います。
日本で起こる全ての殺人既遂事件総数(当然嬰児殺含む)が年600件なのに・・・。

子供にとって全てである親に、密室で延々と虐待され続け、ついに殺害される。
被害者の立場に立ったとして、これほど悲惨な犯罪はちょっと他に想像できません。

しかも被害者の児童は年々増えるばかり・・・。

(参考)警察庁犯罪被害者統計
http://www.npa.go.jp/toukei/keiji8/H14_05_2.pdf 
→レイプ殺人なんて実は年間ゼロ件。その裏で真の被害者と凶悪犯が放置されています。
591氏名黙秘:2005/12/13(火) 23:41:06 ID:???
>>589
愛嬌、愛嬌w
592氏名黙秘:2005/12/14(水) 00:17:15 ID:???
>>589
それって何期の講座だよ?

18期用はちゃんと呉っちがやってるよ。20期一年コースくらいまでは同じじゃないの?

そのへんかかんとわからんと思うぞ!

593氏名黙秘:2005/12/14(水) 01:20:07 ID:WurGjREp
確かに呉は応用マやっただろう。だが、校舎での受講人数の都合か?
なぜか講師が変わってしまった。
去年だよ
594588:2005/12/14(水) 02:12:31 ID:???
>>589
自分は刑訴が山本で商民訴は岡さんでしたよ。刑訴が10回民訴も10回商法16回でした。
基礎としては充実してるのでは?

595氏名黙秘:2005/12/14(水) 23:53:03 ID:???
宗くんを始め、新しい講師陣ってどうなのよ。
使えるの、彼等?
596氏名黙秘:2005/12/15(木) 00:48:12 ID:xnAl6gpm
択一の過去問ってどれがいいでつか?
辰巳は正当率載ってるのは良いけど解説が多すぎて
一周目に半端なく時間かかりそう。
597氏名黙秘:2005/12/15(木) 00:57:44 ID:???
おいおい、れっくのミヤタケが来年はフリーらしいじゃないか。
ぜひ、塾で契約して、ネット配信してくださいよ。
頼みますよ。あのひとならついていけそう。
598氏名黙秘:2005/12/15(木) 01:02:39 ID:???
>>596
セミナー。2色刷、完全文掲載、解説適量。
法学書院。2分冊、収録年度ベター、解説ミニマム。
599氏名黙秘:2005/12/15(木) 05:58:54 ID:???
テキストがばらけたんだけど、直す方法ない?
600氏名黙秘:2005/12/15(木) 11:56:22 ID:???
宅建・行政書士・司法書士・国家公務員1種・司法試験択一と合格して参りましたが
論文試験見事落ちました。この2年を返せやコラ!
渋々法科大学院めざしまちゅ。官庁訪問なんかするかボケ!
601氏名黙秘:2005/12/15(木) 11:58:49 ID:???
>>599
テープ貼れ糞が!
ああ!腹立つ!
602氏名黙秘:2005/12/15(木) 12:02:03 ID:???
この国家の僕ぐわぁ!
603氏名黙秘:2005/12/17(土) 08:40:55 ID:???
基礎マスの定期テスト、みんな、どれくらい出来るもんなの?
604氏名黙秘:2005/12/17(土) 09:43:41 ID:???
レジュメセットの図もテキストに挿入して下さい。
いちいち参照するの面倒。
605氏名黙秘:2005/12/17(土) 10:47:00 ID:90/fp6e1
基礎マスターにのっていて、シケタイにのっていないことって
ありますか?
606氏名黙秘:2005/12/17(土) 10:50:50 ID:???
>>604
最新のはそうなってるよ。
607氏名黙秘:2005/12/17(土) 10:58:10 ID:???
条文判例マスター
事案分析講義ってどんなことやるんだろう。
608氏名黙秘:2005/12/17(土) 11:36:52 ID:???
>>603
在宅は成績表もらえないの??
609氏名黙秘:2005/12/17(土) 11:47:08 ID:???
>>608
もちろん答練はもらえますが、定期テストは解答冊子がついてくるだけです。
通学では、定期テストにも成績発表とかあるのですか?
610氏名黙秘:2005/12/17(土) 18:50:38 ID:???
>>605 ほとんど一緒

>>606 20期からですか?
611氏名黙秘:2005/12/17(土) 22:20:25 ID:???
>607
そんな講座あったっけ?
612氏名黙秘:2005/12/18(日) 11:32:04 ID:???
>>609
通学だと成績分布表おいてあるよ
東京校なら受付の近くにファイルに突っ込んで放置してあるから来て見てもいいんじゃね?w
613氏名黙秘:2005/12/18(日) 12:33:25 ID:???
>>612
ありがとうございます。東京校行ってみます。
614氏名黙秘:2005/12/18(日) 12:40:36 ID:???
03通学出身だけど、手元に見つかった成績表によると、民法第一回の平均は10.5、第2回は11だったよ。
615氏名黙秘:2005/12/19(月) 08:59:30 ID:???
>>611
ほれ、つ2008年合格目標(司法試験)・2009年入学目標(法科大学院) 
     法科大学院・司法試験コース  《2006年 春生》

http://www.itojuku.co.jp/04shihou/kouza_ichiran/7101.html
616氏名黙秘:2005/12/19(月) 21:28:02 ID:???
在宅生のぼくが、たまに東京校へ行く道すがらの、ほら、あの坂を登る辺り、
「我も塾生」って思えば、なにかとっても誇らしげな気持ちになる。
なんてったって、2005年春期生だもん。
617氏名黙秘:2005/12/21(水) 20:49:32 ID:???
来年後半には、LECの宮武がネット配信するからそれまでがんばれ!
いままでの講師とは断然違うから(伊藤塾だけでなく全国で最高)。
618氏名黙秘:2005/12/21(水) 21:46:48 ID:???
今日初めて、東京校の5F自習室に行ってみた。
女の子の受験生達が揃って美人なんでビックリした。
集中力を欠くから、もう自習室へいくのはやめた。
ところで、けっこう年配の方も多いんだな。
619氏名黙秘:2005/12/22(木) 00:25:46 ID:???
美人率高いよね〜、イイヨネ〜
620氏名黙秘:2005/12/22(木) 03:33:55 ID:???
知り合って3年で親密だけど、うかるまでは付き合いません。

と公言したものの受からない私のような人間は他にいますか?

欲しがりません勝つまでは。他にいますか?

鬼畜米英。他にいますか?
621氏名黙秘:2005/12/22(木) 05:50:08 ID:???
>>620

見栄張るんじゃねえ

622氏名黙秘:2005/12/22(木) 06:10:30 ID:???
美人が多いだけに、美人に付きまとうブスが痛いよね。

ぜったい彼氏できないのに美人相手に恋愛話をしても・・・
623氏名黙秘:2005/12/22(木) 12:33:34 ID:???
ちょっと無料ストリーミングみたんだけど、
相変わらずというかイトマコの説明会はいいね。
初心を思い出させてくれるよ。

元旦の特別企画がたのしみだ〜。
624氏名黙秘:2005/12/23(金) 05:04:55 ID:???
>>621
まだ大学生なのさ〜〜

625氏名黙秘:2005/12/23(金) 11:19:35 ID:???
>>624
遅えよw
626氏名黙秘:2005/12/23(金) 12:37:05 ID:???
二日酔いで気持ちわりぃ〜。
勉強どころじゃねえ。
627氏名黙秘:2005/12/23(金) 17:35:20 ID:qAzBWKWN
元旦の特別企画って?
628氏名黙秘:2005/12/24(土) 09:00:38 ID:???
       ∧_∧
      (  ´∀`)    >>627夢は法律家、かなえるのは伊藤塾。
       γ  つ⌒ヽ       冬号パンフの裏をみてね。
   ⊂二二二( ^ω^)二⊃
        `J   /
         ( ヽノ
         ノ>ノ
         レレ'
629氏名黙秘:2005/12/24(土) 12:26:39 ID:???
択一マスターが無くなり新たに条文判例マスターか

って内容は何も変わってないじゃん!
630氏名黙秘:2005/12/24(土) 13:15:09 ID:???
えっ、択一マスターってなくなったの?
631氏名黙秘:2005/12/24(土) 20:22:58 ID:???
>>629
新しいパンフ見れ
632氏名黙秘:2005/12/25(日) 09:55:00 ID:???
みなさんは、マコツ先生に年賀状出さないの?
633氏名黙秘:2005/12/25(日) 10:17:40 ID:rQUc4cr1
択一マスターを聞くときって、別のテキスト使っている方は
いてますか?
634氏名黙秘:2005/12/25(日) 10:22:44 ID:???
そんな人おらんやろ。
635氏名黙秘:2005/12/25(日) 10:53:47 ID:???
ところで今年の改正で商法総則はどこまで変わったんでしょうか。
単に条文の位置が変わっただけ?
ハラダ講師の集中講義を受講しようと思ったのですが
もしかしてお布施乙って感じでしょうか?
シケタイは当分出そうにないし、コンデバで間に合わせようかしら・・
みなさんどうしてます?
636氏名黙秘:2005/12/25(日) 13:22:54 ID:???
ぶうん
637氏名黙秘:2005/12/25(日) 20:15:08 ID:rQUc4cr1
シケタイって、塾長の講義再現版なんですか?
それとも、スタッフがつくっているのですか?
638氏名黙秘:2005/12/25(日) 22:26:55 ID:KVXw+5CS
良スレ
639氏名黙秘:2005/12/25(日) 23:35:34 ID:???
>>637
ぼくが2日で作りました

640氏名黙秘:2005/12/26(月) 01:04:50 ID:???
>>637
塾長の講義をテープから起こして本にしたと言われている。
641氏名黙秘:2005/12/26(月) 10:39:42 ID:0LRaN81H
>>638
ぼくが2日で作りました
642氏名黙秘:2005/12/26(月) 22:56:46 ID:6M/V0pkT
択一用にはどの本を使ってますか?
643氏名黙秘:2005/12/26(月) 23:05:41 ID:???
完拓、辰巳の過去問。
ただ、基礎マスターテキストには、
いつでも戻れるよう、たまに読んでる。
644氏名黙秘:2005/12/26(月) 23:26:27 ID:6M/V0pkT
>>643
ありがとうございます。
完択の並び順って情報シートと一緒ですか?
645氏名黙秘:2005/12/26(月) 23:47:09 ID:???
干拓は条文順だよ
646氏名黙秘:2005/12/27(火) 23:41:15 ID:???
択一マスター憲法、本日到着。
評判あんまりよくないみたいだけど楽しみ。
でも、いまだ基礎マス刑法手つかずだからなあ。
647氏名黙秘:2005/12/28(水) 01:06:47 ID:???
復習問答集の暗記してまつ??
648氏名黙秘:2005/12/28(水) 01:08:19 ID:???
やらないと!!
649氏名黙秘:2005/12/28(水) 03:03:29 ID:???
みんな、現行へ突入ですか。
650氏名黙秘:2005/12/29(木) 21:19:42 ID:???
法学館倒産の噂でもちきりだが、塾長!頑張ってください。
オレは、どこまででもついて行きます!
651氏名黙秘:2005/12/29(木) 21:23:59 ID:???
みんな下三法はいつから始める?
商訴完全マスが始まるまで手をつけないの?
っていうか、みんな、そもそも商訴完全マス受講するのかな。
652氏名黙秘:2005/12/30(金) 12:39:01 ID:???
旧司かローか、何年に合格したいのか、によって
違ってくるんでないの?
653氏名黙秘:2005/12/30(金) 12:45:42 ID:???
俺は現行受ける。下三法は択一後に開始。
下三法は択一後にゼロから始めても論文に間に合うって2chのどこかで読んだ。
654氏名黙秘:2005/12/30(金) 12:47:46 ID:???
>>653
択一後からで間に合うって・・・ホント?
じゃ、商訴完全マスターは受講しないの?
655氏名黙秘:2005/12/30(金) 12:49:55 ID:???
>>617
宮武がロー教授なのに塾講師兼任を選んだら、塾もまだ安泰、
ネット配信もコンテンツがいきなり充実ということだな。
なさそうな話だ・・・
656氏名黙秘:2005/12/30(金) 12:52:33 ID:???
>>654
全然間に合わない。
657氏名黙秘:2005/12/30(金) 15:54:29 ID:???
>>653
2chかよ;

魔骨先生は択一までに上三法の論文を仕上げておきゃ間に合うって言ってたぞ
658氏名黙秘:2005/12/30(金) 16:08:15 ID:???
>>657
塾長も言ってるのか?塾長も同じレスを2chで読んだのかな。
659氏名黙秘:2005/12/30(金) 17:36:29 ID:???
にちゃんみるのはカトシンくらい
660氏名黙秘:2005/12/30(金) 22:53:26 ID:???
なんだ、択一マスターの演習編の講師は原田君だったのかあ。
塾長DVDクラスの「基礎マス+択一マス」セットを申し込むときは、塾長がすべて
面倒見てくれるって聞いたような気がするんだが。
詐欺じゃないの、これって。
661氏名黙秘:2005/12/30(金) 23:16:43 ID:???
演習編でちゃんと演習やるならいいんじゃない?
昔は演習するはずの演習編の時間も使って、塾長のインプット講義やってたって聞くけど?
662氏名黙秘:2005/12/30(金) 23:19:42 ID:???
まこっちゃんの演習の解説は意味ないから原田講師の方が全然ましだよ。
663氏名黙秘:2005/12/30(金) 23:23:02 ID:???
塾の新進気鋭の若手講師陣のなかでは、誰が一番評価高いかな?
664氏名黙秘:2005/12/31(土) 13:42:24 ID:???
>>663

 え ・ み ・ こ





665氏名黙秘:2005/12/31(土) 14:12:38 ID:yvdO8p01
kaminuma?
666氏名黙秘:2006/01/01(日) 00:15:47 ID:???
塾長、あけましておめでとうございます。
今年こそ最終合格果たします。
667氏名黙秘:2006/01/01(日) 17:52:04 ID:???
みなさん、あけましておめでとうございます。

先ほど、塾長の新年のメッセージを聞き、
奥に眠っていた教材を引っ張り出してきました。

新年をきっかけとして、頑張って行きたいと思います。
よろしくお願いします。
668氏名黙秘:2006/01/01(日) 18:38:01 ID:???
>>667
>塾長の新年のメッセージを聞き、

どこかに落ちてるの?
669667:2006/01/01(日) 19:38:52 ID:???
>>668
無料ストリーミングの一番下です。
上から2つ目も、ためになりました。
670氏名黙秘:2006/01/02(月) 12:13:04 ID:???
早すぎるかもしれませんが、
なんだかかなり緊張してきました。
671氏名黙秘:2006/01/02(月) 15:04:07 ID:???
杉村太蔵くんが8期塾生だったとは!!!
さすがマコツ先生のカリスマは行き届いていらっしゃる。
9月末にも、憲法だけ基礎マス再受講を申し込んだとか。
杉村君、塾長のご指導のもと、ともに憲法の理解を深めよう。
672氏名黙秘:2006/01/02(月) 19:21:31 ID:???
憲法の答練、確か1/8までの提出やったよな。
はよやらんとあかんわ
673氏名黙秘:2006/01/03(火) 14:18:29 ID:???
>>672
オレだけじゃなかったのね。
674氏名黙秘:2006/01/07(土) 12:21:26 ID:???
age
675氏名黙秘:2006/01/07(土) 12:56:53 ID:aNncOAOu
>>671
リアル政治家が伊藤塾の基礎Mで憲法勉強って
国家レベルとしては嘆くべき事実だと思うが。
676氏名黙秘:2006/01/07(土) 13:10:30 ID:dEU6uIWZ
太蔵は自民党だけでなく、伊藤塾にまで広告塔として利用されてるのかw
いろんな奴にまわされちゃってる太蔵って・・・
677氏名黙秘:2006/01/07(土) 18:10:25 ID:???
塾長は国会内の議員勉強会で憲法教えてるよ。
参加者は自民から共産まで様々だとか。
678氏名黙秘:2006/01/07(土) 18:40:11 ID:???
>>677
それと基礎M憲法は別だろ。
お前頭弱いな
679氏名黙秘:2006/01/08(日) 20:58:39 ID:???
刑法ってなかなかむずかしいですね。
680氏名黙秘:2006/01/08(日) 21:15:11 ID:???
俺もこれからやっと刑法に入るけど、先に聴いてる方どうですか?
681氏名黙秘:2006/01/09(月) 10:42:06 ID:???
刑法わけかんね。
特に共犯がさぱーり。
682氏名黙秘:2006/01/09(月) 10:44:29 ID:???
とりあえず択一の過去問解きまくってなれればいいだろ
683氏名黙秘:2006/01/09(月) 11:45:43 ID:vvaPEmEo
会社法論パってどうなの?誰か使ってる奴いたら感想教えて。
柴田の論証とどっちがいい?
684氏名黙秘:2006/01/09(月) 12:34:12 ID:???
>>683
マルチ乙
685氏名黙秘:2006/01/09(月) 18:14:33 ID:???
マルチ大いにけっこうじゃん
686氏名黙秘:2006/01/09(月) 18:26:06 ID:???
         、ヽ ヽ` "'´ ゞ
          ヽ  ヾ ヽY 〃
           L二二二二!
         「 ̄ >トl´  j
            ヽ. //l !‐<
          - ― -   l !\ ヽ
      ´          `   ソ|
    /    ,1 i | ト ヽ    \
   「[\   /ナ7フノ リハヽ  ヽ
  ノ ヽ \' ,ィ'叮   f'!ヽヽ 、 ゙
   / /{0} } ト.ノl  ,l'!。{ )' 。
  '/ //゙ーリl、`"  !フ " 仆  o マルチを可愛がってください.....
    / リ/ リノ  r ‐ '´r',l ! }
     ' / ヽ lrヽ/ L_l !'、ヽ
     /⌒ヽr‐<ヽ_i /{ ミ!ヽ,1
          ヽ._ハトィ  「l / !
      \   ヽ/ `ーァl !/ ;
    ,. ー- )ヽ    / ,レ′/
    i二ニ く  ヽ  ィ 「  ノ, 
   ノ -‐  `ァ‐-r‐1└-rイ ヽ
   \ /  /  l  !i ヽ l l _ノ!
    く   /   l  l l/厂  ;
     ー/    |  レ /  /
687氏名黙秘:2006/01/10(火) 05:10:19 ID:???
刑法難しすぎ!


行為者人格の主体的現実化としての身体の動静


何、この日本語。この時点でもうわからん。
        
688氏名黙秘:2006/01/10(火) 05:52:58 ID:???
言葉の難しさに幻惑されたお馬鹿さんだな
689氏名黙秘:2006/01/10(火) 14:50:22 ID:???


■絶対独学派のための 参考書・問題集・参考図書 データベース

     ◆能力開発系の本
        □能力開発  □右脳  □知力増強  □速読  □論理的思考
        □潜在能力開発  □自己啓発  □記憶力  □暗記
     ◆大学受験 
        □英語 □国語 □数学 □物理 □化学 □日本史 □世界史
     ◆難関試験
        ★司法試験(現代の科挙 試験難易度Max)
        □法科大学院 □公務員試験 □医学部受験 □東大受験

   http://atkinson-web.hp.infoseek.co.jp/atkinson/news_book_ryouhou.htm


■勉強不能に悩む人へ (どうしても勉強ができない人へ) ※精神医学関連参考図書

    □森田療法 □うつ病 □不安障害(神経症)
      ■雑念恐怖 ■詮索恐怖 ■不眠症 ■頭痛・頭重、頭内もうろう
      ■疲労亢進 ■脱力感 ■劣等感、小心・取り越し苦労
      ■書痙 ■記憶不良 ■注意散漫 ■能率減退 ■集中力減退
    □青年期のアイデンティティ拡散
    □青年期モラトリアム □スチューデントアパシー(退却神経症)

   http://atkinson-web.hp.infoseek.co.jp/atkinson/news_book_igaku.htm
690氏名黙秘:2006/01/14(土) 14:43:38 ID:???
>行為者人格の主体的現実化としての身体の動静
「行為者が自分の内面を、積極的な意思の現われとして現実的に表したとき
にとる身体の動き」・・・ってか?
さらに簡単に言ってしまえば
「自分が思ったことを、思ったとおりに身体で現すこと」・・・か?

そりゃ、解説してもらえば、わからんでもないが、なにを好き好んで
こんな浮き世ばなれた言い回しするのかね?
法曹人は言語障害者の集まりにしか思えん。

691氏名黙秘:2006/01/14(土) 21:57:45 ID:???
人と違うことを言いたいんだよ、彼らは
692氏名黙秘:2006/01/15(日) 16:25:02 ID:???
基礎マス答練 民法1,2をようやく書き終えた。
まともに書き上げるのに2時間半もかかったお。
在宅のみんな、一時間の制限時間をちゃんと守ってます?

だいたい最初の問題提起からスムーズに筆が動かない。
問題文のオウム返しをすればいいなんて指南書には書いてあるけど、
いざやってみると、なんだかなあ。。。
693氏名黙秘:2006/01/15(日) 17:26:06 ID:???
ただ文字通りオウム返ししても無駄だお
694氏名黙秘:2006/01/15(日) 18:29:30 ID:???
民法は書き方があるからね。
塾じゃ教えてくれないけど。
695氏名黙秘:2006/01/15(日) 18:31:32 ID:???
>>694
柴田の基礎完成講座で身につきますかねえ?
696氏名黙秘:2006/01/16(月) 12:50:51 ID:???
塾はインプットはいいけど
アウトプットがなあ・・
697氏名黙秘:2006/01/16(月) 14:09:27 ID:???
塾と心中すべし
698氏名黙秘:2006/01/16(月) 20:13:12 ID:???
基礎マス答練民法担当、原田満講師だなんて聞いてなかったぞ。
まあ、それは許すから、頼む、下三法の基礎マス(商訴完全)、塾長手ずから
やってくれえ。
699氏名黙秘:2006/01/17(火) 17:19:54 ID:???
基礎マス答練の解説なんて正直だれでもいい
700氏名黙秘:2006/01/17(火) 23:36:31 ID:???
>>698
原田講師普通に分かりやすかった思う。
701氏名黙秘:2006/01/18(水) 14:45:22 ID:???
刑法各論はさらにやばいような。
181に故意ある場合を含むかという論点は
今年は出ないって考えてOK??
702氏名黙秘:2006/01/18(水) 19:15:33 ID:???
マコツの判例憲法どうよ?
703氏名黙秘:2006/01/18(水) 21:10:19 ID:???
分厚いよね。
中身はどうなんだろうなあ。
得意の↓とか使ってわかりやすくはなっているとは思うけど。
もうちょっと詳しく立ち読みしないと。
704氏名黙秘:2006/01/18(水) 22:35:33 ID:???
>>687
向いてないよ。アンタ。

構成要件とは,社会通念上類型化された違法有責行為である!
違法性の実質は,社会的相当性を逸脱した法益侵害及びその危険の惹起である!

くらい理解したうえでスラスラ出てこないと,
口述試験はしかり,論文刑法総論でA取るのは厳しい。
ガンガレ!

by60期
705氏名黙秘:2006/01/19(木) 17:55:22 ID:???
^-^
706氏名黙秘:2006/01/19(木) 20:52:58 ID:???
707氏名黙秘:2006/01/19(木) 21:13:04 ID:???
今日のガイダンス行きたかったなあ。
708氏名黙秘:2006/01/21(土) 09:08:39 ID:???
基礎マス答練の成績表には、「総合版」というのがあることを昨日5号館に行って
初めて知った。あれは通学クラス全体(塾長・呉・横山)の成績表なんですかね?
郵送されてきた「速報版」とは参考答案も別人のものが掲載されているし、ぜひ
在宅生にも送ってほしいものだ。
ところで、在宅生だけの成績表ってないのかな。
709氏名黙秘:2006/01/25(水) 23:43:05 ID:???
在宅受講者用のスクーリングゼミって東京以外の人たちのために用意されたもの
なんですか?
会場が地方都市ばかりなんですけど・・・
710氏名黙秘:2006/01/28(土) 01:07:37 ID:???
くだらん。
711氏名黙秘:2006/01/28(土) 01:09:59 ID:???
(^-^)
712氏名黙秘:2006/01/28(土) 10:28:44 ID:???
在宅生の心のオアシス
713氏名黙秘:2006/01/28(土) 18:39:06 ID:???
>>700
同意。論点中心で勉強してきた俺には、目からうろこが出た。
勉強し始めて半年の俺やからかも知れんけど、彼の言ってる事は受験生の中で
は常識の範疇なの?
原田先生、他になに担当してるか知りたい。
714氏名黙秘:2006/01/30(月) 01:26:36 ID:???
彼はオールAで受かってるわけで。
彼の言ってることが常識レベルになっている人は
受かっている、もしくは近々受かるものと思われます。
715氏名黙秘:2006/01/30(月) 18:10:28 ID:???
SE-150PCIってサウンドカード買ったよ。
塾長の声に深みというか立体感が出るようになった。
オンボードはやっぱり駄目だね。
1万円程度の安いスピーカーでもかなり差が出るよ。
716氏名黙秘:2006/01/30(月) 23:05:47 ID:???
民法テキスト、バラバラになってしまい申した。
仕方ないから630円出して、特性バインダー買ったど。
717氏名黙秘:2006/01/31(火) 22:51:26 ID:0jzMtlRP
去年から基礎マス受けてる人、今年択一受けます?
自信なかったらやめたほうがいいのかな。
718氏名黙秘:2006/01/31(火) 22:56:02 ID:???
受けるよ
受かったところでどうせ論文で落ちる訳だから落ちてもなんの損もないし、
受けることで来年受ける時に落ち着いて受けられるようになるだろうし、
さらに受かったら受かったで択一の模試が安くなったりするし。
719氏名黙秘:2006/01/31(火) 23:55:38 ID:???
来年300人て知らないの?
720氏名黙秘:2006/02/01(水) 00:05:32 ID:???
知ってるよ?
現行受ける人じゃないの?
721氏名黙秘:2006/02/04(土) 00:14:56 ID:???
9月から基礎マスターだけ4回聞きました。
辰巳の過去問は3周しました。
択一初受験です。
何とか受かりたいです。
722氏名黙秘:2006/02/04(土) 09:15:45 ID:???
>>721
すごいなあ。一日何時間勉強すれば、基礎マス4回、過去問3回まわせるの?
723氏名黙秘:2006/02/04(土) 09:22:32 ID:???
過去問1周終えるのに8ヶ月近くもかかって、さて2周目に取り掛かったら
すっかり忘れてしまっていて、1回目に間違った問題は、判で押したように
同じ選択肢を選んで間違えてしまいます。
3周目にもなれば、ほぼ100%近く正答できるものなのですか。
724氏名黙秘:2006/02/04(土) 10:36:49 ID:???
お!久しぶりのレス。
みんな勉強の調子どう?

俺は今年は無理っぽい・・
択一だけでも受かりたいな。
725氏名黙秘:2006/02/04(土) 11:42:52 ID:???
過去問は基礎マスと同時進行な感じだから始めて半年以内には終えられるかなあ
726氏名黙秘:2006/02/04(土) 21:18:10 ID:???
商訴完全マスターってなくなったの?
サイトの講座一覧探しても載ってないんだけど。
727氏名黙秘:2006/02/04(土) 21:36:59 ID:IJ5eXomZ
論文講座も塾で受けます?
評判どうなんだろ。
728氏名黙秘:2006/02/05(日) 07:34:45 ID:???
>>727
私は、論文講座はWセミにしました。
729氏名黙秘:2006/02/05(日) 08:35:56 ID:???
テキストにただマーカー引いて何度も読み返しても、それだけじゃ覚わらん
と某予備校の某講師がガイダンスでのたもうた。
基礎マステキストを三色塗り絵にして喜んどるオレのことが言われてるのかと思ったぜい。
さてはて、これは、我が師マコツ先生へのあてつけか?
730氏名黙秘:2006/02/05(日) 09:44:07 ID:???
俺は1色で十分って思うよ。
たまーに2色。


731氏名黙秘:2006/02/05(日) 10:49:16 ID:???
呉っぽくふつうのマークと定義の色と問題提起の色で良いと思う
732氏名黙秘:2006/02/05(日) 10:59:08 ID:???
自習室には、蛍光7色セットを机にばらまいて、ひっかえとっかえ塗りまくってるツワモノがいたぞ。
733氏名黙秘:2006/02/05(日) 12:05:36 ID:???
>>732
それを定規で一回ごとにちり紙でふき取りつつ
線を引くのかな??
734氏名黙秘:2006/02/05(日) 12:21:07 ID:???
うーん、これはもう芸術家目指したほうがいい。
ところで、マーカー引いて読んでるだけじゃだめと、確かなひと言を
おっしゃった講師ってwho?
735氏名黙秘:2006/02/06(月) 08:09:53 ID:???
とても今年旧試験受けるとは思えない連中ばかりだな、ここ。
736氏名黙秘:2006/02/06(月) 08:11:03 ID:???
受けるのは自由だろ
737氏名黙秘:2006/02/06(月) 09:21:29 ID:???
のんびりしてていいだろ?
ゆっくりやるさ。
738氏名黙秘:2006/02/06(月) 11:41:40 ID:???
>>714
オールAだけど口述落ちってどうなのよ,と思うんだがね。
口述プラス6で通った人間としては。
739氏名黙秘:2006/02/06(月) 14:38:11 ID:???
ベテくん、伊藤先生の有り難い受験必勝法を信じたまえ 
   ( ゚Д゚)                 (`・ω・´) フン私には私のやり方がある
    |  ∞   ___            ノ ノ. |
    | ̄L`L  |  |          」´」 ̄|
740氏名黙秘:2006/02/08(水) 03:36:19 ID:znBhwOpz
ちと、お聞きしますが
問題研究、起案集の民法の口語かされたテキストってでてます??
741氏名黙秘:2006/02/08(水) 04:49:57 ID:???
>>740
あんまり改正の影響ないんじゃね?
742氏名黙秘:2006/02/09(木) 13:50:11 ID:???
DVDって5年間後に返せなかったり、紛失した場合、どうなるんですか?
それでも返せって催促くるんですか?教えてください。
743氏名黙秘:2006/02/09(木) 13:50:55 ID:???
直接電話して聞けよ
744氏名黙秘:2006/02/09(木) 15:46:00 ID:???
聞いたら返してくださいって言われるにきまってるではないですか。
なくしてしまって返していない人がいないかどうか聞いてみたかった
だけなんです教えてください。漏れにはきけない。
745氏名黙秘:2006/02/09(木) 16:53:55 ID:???
>>738
はらだマンのことなら、
彼は口述落ちじゃないよ。
修習行かなかっただけ。
746氏名黙秘:2006/02/09(木) 16:56:37 ID:???
>>744
五年経過したら葉書がくる。
でも、来ないかもしれない。来たら連絡すればよろしい。
なくしたんなら、買取になるだろうね。大した額じゃないよ。
ちなみに全く責任持てません。自分で聞きな。
747氏名黙秘:2006/02/10(金) 12:40:35 ID:???
>>746さん
買取になるだろうね。大した額じゃないよ、ってどのくらいですか。
748氏名黙秘:2006/02/10(金) 13:29:49 ID:???
んなもん電話して聞けよ。
749氏名黙秘:2006/02/11(土) 04:01:52 ID:???
原田満先生の論証パターン読み込み講義を受けられた方いますか?
試験直前に6科目の論点を一気に総確認するのによさそうなら受けようと思っているのですが。
もし論証を読み上げてマーカー引かせるだけみたいな講義でしたら止めておくので、
受けた方いたら感想教えてもらえませんか。
750氏名黙秘:2006/02/11(土) 10:25:41 ID:???
751氏名黙秘:2006/02/11(土) 23:26:18 ID:???
>>748 電話する勇気ありません。だれか知りませんか。
752氏名黙秘:2006/02/11(土) 23:29:26 ID:???
ああやぱ〜り誰も先例ないんだ。。。誰かしりませんか。
753氏名黙秘:2006/02/11(土) 23:45:34 ID:???
◎紀子様の結婚時の写真(23才)◎ (;´Д`)ハアハア
http://019.gamushara.net/bbs/tv/html/img20051028091949.html

●マメ知識●
@今の天皇陛下には4人も姉上がいて、
1989年(当然平成元年)に即位したとき、彼女達はカヤの外だった。
(皇室典範が男女差別とかいうんなら、この即位すら不当になる。cf.択一H17/NO.2)

A2003年度中に10人目以上を出産した女性が60人もいる。
ちなみに9人目を産んだ人は78人、8人目が188人。
少子化とか言っても産んでる人は産んでます。
厚生労働省・人口動態統計 中巻 出生 第5表 より
754氏名黙秘:2006/02/12(日) 07:40:59 ID:???
いまさらロンパはなあ・・・
しかも6万って、冗談だろって感じ。
同じ講義なら呉のロンパ一気読みのほうがまだいいんじゃない?
たいした講義じゃないけど1500円だし。
でももう売ってないか。

755氏名黙秘:2006/02/12(日) 12:47:15 ID:???
本科生で5万前後だと思うよ
756氏名黙秘:2006/02/12(日) 22:59:47 ID:???
DVDって5年間後に返せなかったり、紛失した場合、どうなるんですか?
それでも返せって催促くるんですか?教えてください。

757氏名黙秘:2006/02/12(日) 23:03:59 ID:???
催促のハガキくるけど放置しといても特に音沙汰なし。
758???:2006/02/12(日) 23:38:33 ID:XabAfted
2007年の十二月から司法試験の勉強をしようと思ってるんですけど!やめたほうがいいかなぁー?
759氏名黙秘:2006/02/13(月) 09:39:05 ID:???
やめたほうがいいお
760氏名黙秘:2006/02/13(月) 12:11:38 ID:CZf0/rEX
>>758
とりあえず伊藤塾長に相談してみよう
761氏名黙秘:2006/02/13(月) 15:08:44 ID:???
>>758
やればできる。必ずできる。
762氏名黙秘:2006/02/13(月) 23:00:33 ID:???
757 >>
放置してからどのくらい時間がたちましたか。教えて下さいお願いします。
763氏名黙秘:2006/02/13(月) 23:01:32 ID:???
757>>
放置してからどのくらい時間がたちましたか。教えて下さいお願いします。
764氏名黙秘:2006/02/14(火) 10:53:33 ID:???
1年
765氏名黙秘:2006/02/14(火) 13:17:46 ID:???
早く会社法講義のDVD来ないかなー。
766氏名黙秘:2006/02/14(火) 20:03:23 ID:UTQyvLSG
在宅で呉講師の授業を受講されてる方がいらっしゃれば、ぜひその内容・評価など
おしえていただきたいです(特に基礎マスター・択一マスター)。塾長か呉講師か
で迷ってるんです。よろしくお願いします。
767氏名黙秘:2006/02/15(水) 08:19:27 ID:???
サヨクじゃなければ絶対塾長より呉さんのが良いと思うよ
768氏名黙秘:2006/02/15(水) 11:30:17 ID:???
塾長の方がいいよ。
モチベーション上がるし、やる気と勇気がわいてくる。
呉先生は上辺だけって感じなんだよね。
聞いていても、塾長のように心を打たれるということがない。
769氏名黙秘:2006/02/15(水) 11:38:20 ID:???
雑談に心打たれることを目的にするならそれでもいいけど、受かりたいなら呉さんだろw
770氏名黙秘:2006/02/15(水) 16:05:12 ID:???
単にうかりゃいい、それなら断然呉!
771氏名黙秘:2006/02/15(水) 16:09:36 ID:???
モチベーションあげたきゃ
たまに塾長の説明会行けばいい。
講義は正直もういらね。
772氏名黙秘:2006/02/15(水) 18:28:01 ID:???
ここでは塾長の講義、評判悪いみたいですね。
早口についていくのは大変ですが、何度もDVD止めながら聴いてると、
基本書で頭がウニになっていたところが、氷解していくんですよ。
そんな塾長の講義のどこがよくないんでしょうか。
雑談だって、3時間の講義のなかの7分〜10分くらい。もちろん毎回
あるわけじゃなし。この程度なら、むしろ心地よく聴けるのですが、私としては。
773氏名黙秘:2006/02/16(木) 00:35:00 ID:???
基礎マスだけな、いいのは

774766:2006/02/16(木) 01:35:30 ID:yvCGMQFR
大変申し訳ないのですが、良い・悪いと言うのは個人の自由ですが、それならばその根拠もしっかり述べていただきたいです。
あと、あくまでも試験合格という観点からの評価をお願いしたいです。
本当はWセミナーのように体験受講できれば良いのですけれど・・・説明会位しかないですし。
775氏名黙秘:2006/02/16(木) 01:48:18 ID:???
めんどくせーなーw
これでも読め
http://giovanni-campanella.no-blog.jp/nakama/
776氏名黙秘:2006/02/16(木) 02:08:23 ID:???
情報クレクレ君のくせに「しっかり述べていただきたい」ねぇ・・・・
777776の意見に同意、偉そう:2006/02/16(木) 09:52:50 ID:???
777GET

778氏名黙秘:2006/02/16(木) 15:40:10 ID:???
体験受講あったはずだけど…??
779氏名黙秘:2006/02/16(木) 18:47:10 ID:???
>>772
お前、かなり汚染されてるな。
雑談が3時間中に7分〜10分だと?しかも毎回じゃないだと?
とうとう授業と雑談の区別もできないほど洗脳されてしまったわけだw
780氏名黙秘:2006/02/16(木) 18:49:58 ID:???
>>734
高野
781氏名黙秘:2006/02/16(木) 20:00:01 ID:???
>>779
ひょっとして、通学ライブの講義では雑談ばっかりなわけ?
DVDでは、けっしてそんなことはないよ。
782氏名黙秘:2006/02/16(木) 20:53:06 ID:n8i37/NI
マコツのDVD(民法13回)みて
マコツでオナニーしてしまった・・・・

783氏名黙秘:2006/02/16(木) 20:59:38 ID:???
>>782
おまえは俺かwww
784氏名黙秘:2006/02/16(木) 23:56:17 ID:???
>>779
雑談っていつの時代の話だ。
今の講義で雑談なんて、憲法のときにあったくらいで、他の科目ではほとんどないよ。
785氏名黙秘:2006/02/17(金) 15:12:22 ID:???
>>781=>>784
お前の言う雑談が何を指すのかわからんけど、
とにかく、魔骨は雑談が多い。
779のいい通りだ。お前はすでに講義と雑談との区別もできなくなるほど洗脳されているのだと思う。
だから、そういう人に何言ってもムダだから、もうこれ以上は何も言わん。
このレスによってお前が目を覚ましてくれることを祈りながら・・・。
育ててくれた両親の顔を思い浮かべてみろ。
がんばれ。
786氏名黙秘:2006/02/17(金) 19:15:05 ID:???
あれだろ有効なムダ
787氏名黙秘:2006/02/17(金) 19:47:40 ID:???
>>785
バカにされとるのか、励まされとるのか、ようわからんが、
とりあえず、「がんばれ」の言葉はありがたく受け取っておくよ。
でも、試験会場にマコツ先生の姿を見たときはホロリとこなかったの、みんなは?
結局、落ちたわけだけど。。。
788氏名黙秘:2006/02/17(金) 19:49:25 ID:???
あ、言い忘れたけど、おれ>>781だけど、>>784は別人だよ。
789氏名黙秘:2006/02/17(金) 23:46:33 ID:NKa2RdsZ
復習問答集を全部カードにした人いますか?
790氏名黙秘:2006/02/17(金) 23:50:48 ID:???
復習問答集ってそんなカード化するようなもんじゃねーだろ
791氏名黙秘:2006/02/18(土) 00:06:44 ID:wMx2Dd1o
>>790
あれって、使う人いるの?
使うとしたらどう使うの?
不要???
792氏名黙秘:2006/02/18(土) 00:09:41 ID:???
>>791
あんまり用途はないよね
あれやるくらいなら択一の過去問やったほうがよっぽど有益だし
793氏名黙秘:2006/02/18(土) 00:15:43 ID:???
復習問答集はCランク以外は全暗記を心がけているんだけど。
Cランクまで覚えている人いるのかなぁ。
794氏名黙秘:2006/02/18(土) 00:18:24 ID:wMx2Dd1o
>>793
カードにしたの?
それともあのままで覚えたの???
795氏名黙秘:2006/02/18(土) 06:48:30 ID:???
>>794
オレ>793ではないけど、憲法だけカードにしてみたよ。
もちろんA,Bランクだけね。
カード完成に自己満足してしまって、十分活用してないから
暗記しきれていないっていう典型的なパターン。
労多いわりに益少なしと見て、民法以下ではカード化やめた。
796793:2006/02/18(土) 11:50:18 ID:???
>>794

カード化はしないですよ。
論点以外の「これは覚えておいてください」と言っていた事を書き足して
そのままゴリゴリ覚えました。

講義テキスト → 論点を覚える素材
復習問答集  → それ以外を覚える素材

というふうに明確に分けて使っています。
797氏名黙秘:2006/02/18(土) 12:26:43 ID:???
>>787
>試験会場にマコツ先生の姿を見たときはホロリとこなかったの、みんなは?

だから、それがもう完全に魔骨に洗脳されてる証拠なんだよw
あんなの売名に決まってんだろ?
他の受験生だって大勢いるわけだし、その姿見て落ちたら塾へ行こうと思う奇特な連中もいるかもしれないし。
本当に純粋に受験生のこと思ってるならむしろああいうパフォーマンスは慎むべきだよ。
試験場に魔骨の姿を見て不快になる受験生だっているだろうに。
798氏名黙秘:2006/02/18(土) 13:11:41 ID:???
わざわざ会場まで足を運んできて、激励してくれるんだよ。
俺は勇気が無いから、毎年遠くから塾長を鑑賞するだけだけど、それでも勇気を貰ってるよ。
799氏名黙秘:2006/02/18(土) 13:27:28 ID:???
だから、そういう人間だけじゃないって言ってるんだろ。797は。
他人を思いやる気持ちが欠けてるな。結局は自分の利益のことしか考えてない。
798のような受験生は。そして、伊藤も、な。
800氏名黙秘:2006/02/18(土) 14:17:58 ID:???
800
801氏名黙秘:2006/02/18(土) 14:41:10 ID:???
魔骨の基礎マスってダラダラと講義してるだけであれじゃ試験で何が必要になるのかわからないよ。
セミナみたいに論文過去問とか使って知識がどう役立つのか示してくれたほうがいいね。
802氏名黙秘:2006/02/18(土) 21:57:15 ID:???
刑法総論。特にここがわからないってところもないし、時間をかければ択一過去問
だって正解出せるんだけど、なんか、こう「理解できたあ!」という実感が持てな
いんだよな。やっぱ刑法用語が、自分の使いこなす言葉として定着しないせいかなあ。
803氏名黙秘:2006/02/18(土) 21:59:56 ID:???
刑法は前田がスラスラ読める程度までで十分。
択一もその程度で楽勝。
それ以上やると深みにはまる。
804氏名黙秘:2006/02/19(日) 12:48:42 ID:???
今年の商訴の基礎Mって呉じゃないの?
805氏名黙秘:2006/02/19(日) 15:35:28 ID:RsaWsXgg
今からDVD在宅申し込もうと思ってる初学者ですが、やはりマコト先生が一番わかりやすいですか?
806氏名黙秘:2006/02/19(日) 16:11:54 ID:???
>>805
他校6人の講師のガイダンス聞いたけど、オレには、やっぱりマコツ先生が一番だった。
ちなみに、オレは1年前の春期生。
確かにわかりやすい講義だったよ。独学していた駆け出しの頃はシケタイの刑法総論な
んか、さっぱり理解できなかったが、講義を聴いて目からウロコ状態だったな。
よく批判される雑談(訓話)もあの程度なら全然平気。
噂どおり、あの早口にはついていけない時もあったが、そこはDVDのいいところ。
その部分を巻き戻して聞き直せばなんら問題はない。
807氏名黙秘:2006/02/19(日) 16:15:41 ID:???
4倍速で学習している俺にとって等倍速は遅すぎる。
808氏名黙秘:2006/02/19(日) 19:03:12 ID:???
4倍速って・・・おたく宇宙人の方ですか?
809氏名黙秘:2006/02/19(日) 19:48:58 ID:???
慣れると普通に聞き取れるよ。勉強もはかどる。
もっとも地頭がそんなに良くないから
大学4年の今年だめだったらさくっと司法撤退
810氏名黙秘:2006/02/19(日) 22:44:39 ID:???
>>809
地頭そんなに良くないって、あんた嫌味に聞こえるど。
東大の学生さんかね。
811氏名黙秘:2006/02/20(月) 16:43:15 ID:???
そんなことより、今年度の商訴は呉講師じゃないの?
812氏名黙秘:2006/02/20(月) 21:51:02 ID:???
家族法のシケタイって読んだ方がいいのお??
旧試の場合。
813氏名黙秘:2006/02/20(月) 21:52:39 ID:???
今そんなレベルなの?
814横レス:2006/02/20(月) 21:54:14 ID:???
基本書よまないとあっついの
815氏名黙秘:2006/02/20(月) 21:54:15 ID:???
>>813
当方付属の高3でつ
816氏名黙秘:2006/02/20(月) 21:54:50 ID:???
>>815
それならローに池
817横レス:2006/02/20(月) 21:55:44 ID:???
基本書よまないとあっついの
818氏名黙秘:2006/02/20(月) 21:55:47 ID:???
>>816
在学中に受からなかったら撤退する
819氏名黙秘:2006/02/20(月) 21:57:07 ID:???
在宅やってるならその課題だけこなせばいいよ。
820氏名黙秘:2006/02/20(月) 21:59:55 ID:???
>>819
どうもです。しばらくはそんな感じにしときます。
821氏名黙秘:2006/02/20(月) 22:02:37 ID:???
在学中に受からなきゃって
今年500来年300
で大学3年からしか受けられないから100ぐらいだよ?

ま、受けるのは自由だけどな。
822氏名黙秘:2006/02/20(月) 22:07:46 ID:???
>>821
100人だったら昔の500人時代よりかは楽だべ。
実力者がかなりローに流れているみたいだし。
823氏名黙秘:2006/02/20(月) 22:08:28 ID:???
驚くほど楽観的だな〜
824氏名黙秘:2006/02/20(月) 22:09:20 ID:???
>>821
ヒント:1次試験。
825氏名黙秘:2006/02/20(月) 22:12:41 ID:???
>>824
知ってるけど、一次試験ってスゲー難しいよ。
826氏名黙秘:2006/02/20(月) 22:26:22 ID:???
これから始めようと思ってる初心者ですが2点質問があります。
伊藤真先生の講義ってシケタイ使うのでしょうか?
呉先生はDVD講座で受講できるのでしょうか?
以上2点ご存じの方おしえてください。
827氏名黙秘:2006/02/20(月) 22:29:30 ID:???
ここはいつから教えて君のクレクレスレになったんだ?
直接塾に聞けよ。
828氏名黙秘:2006/02/20(月) 22:34:13 ID:???
いとん塾
829氏名黙秘:2006/02/20(月) 23:02:12 ID:+z4T5fPQ
MDのがおれはいいかな
一言も聞き漏らさないように必死になるから
830氏名黙秘:2006/02/20(月) 23:57:12 ID:???
>>825
俺落ちたヽ(´ー`)ノ
831氏名黙秘:2006/02/23(木) 18:47:05 ID:???
>>826
基本的にシケタイをテキストに指定しているごく一部の講座以外は
別に専用のテキスト配布するのでシケタイは使わない
呉もDVDで受講できた気がする。せめて講座案内のパンフレットくらい見れ
832氏名黙秘:2006/02/24(金) 02:15:47 ID:9CmLkw2E
呉クラスはMD(商訴完全マスター、ペースメーカー講座はインターネットも可)
ですよ。DVDは塾長のみです。
833氏名黙秘:2006/02/24(金) 04:41:48 ID:TC3WPhy+
初学者が今から参入ワロスwww

今から参入させる予備校に良心の呵責はないのか
834氏名黙秘:2006/02/24(金) 04:47:04 ID:???
ローに何百万突っ込んで三振するバカよりマシだろ。
DVDがいくら高くても100万もするまいにw
835氏名黙秘:2006/02/25(土) 13:58:57 ID:???
民法最終巻、なにあれ!?
頭の中になんにも残らんかった。
家族法はやらなくていいのか?
836氏名黙秘:2006/02/25(土) 14:08:13 ID:???
なんか起こったの?
家族はキソマではやらんでしょ。
837氏名黙秘:2006/02/25(土) 17:09:50 ID:???
>>835
20期の基礎マスでは、最終巻の約1時間45分が家族法に充てられてるよ。
でも、以前は、まったくやらなかったんだ。ふーん。
家族法っていうのは、それくらい軽視してもいいということか。
838氏名黙秘:2006/02/26(日) 01:18:09 ID:???
もっぱら択一用でしょ
839氏名黙秘:2006/02/28(火) 00:01:51 ID:???
>>836
18期では民法の最終回は、ほぼ家族法だった。
塾の講義は年々変わっているのに、ここに書き込む連中は、
受けもせず勝手に昔の風評を未だにそうだと思い込んでる連中や、
他の予備校の工作員だったりするから、注意が必要だな。
シケタイは予習・復習用の副読本として塾長が勧めているけど、
授業で使ったことがあるのは、呉だけだろ。
840氏名黙秘:2006/03/03(金) 21:23:37 ID:???
20期生なのに今だDVD基礎マス終了せず。
刑法5巻めで止まったまま。
これでは、もうダメポ。
841氏名黙秘:2006/03/03(金) 22:39:16 ID:???
>>840
苦しくとも諦めずに、がんがれ!!
842氏名黙秘:2006/03/03(金) 23:12:08 ID:???
>>841
ありがとー。
バカ丁寧な復習よりも先を急ごうと思うものの、刑法の序盤で躓いたまま
先に進むのには抵抗がありまして・・・
そういえば、刑法答練、今月8日と15日が締め切りだ。
給付金制度適用のためには20点以下とるわけにいかないし、こりゃ不本意
ながら模範答案盗み見しながら書くしかないなあ。
843氏名黙秘:2006/03/05(日) 06:34:10 ID:???
カンニングしながらでも、ちゃんと頭使って考えながら自分なりの答案を書けば
勉強始めたばかりのころは身につくものはある。完全な写経とか、答案提出放棄よりはよっぽどマシ。
本試験までの中間地点に給付金という動機づけができるのはよいことだ。そのまま頑張れ。
844氏名黙秘:2006/03/05(日) 09:31:46 ID:???
それにしても、通学生のみなさんは、いくらプレ講義を聴いた直後だから
といっても、よく1時間であれだけの答案を書けるなあ。
基礎マス民法3回めの答練のときは、テキストカンニングしたりして2時間近く
推敲しまくって書いて26点だったけど、1時間という制限時間で何も見ないで
書いたら、とても22点以上取れる気がしないよ。
みんな同じ時期から勉強始めたというのに、さすがにもとより優秀な人材が集まっ
てるんだなあ〜と感心しきり。
845氏名黙秘:2006/03/05(日) 17:04:02 ID:???
感心してないでとっとと法曹諦めたほうがいいぞ。
846氏名黙秘:2006/03/05(日) 17:14:21 ID:???
もう司法試験は辞めてます。
847氏名黙秘:2006/03/08(水) 23:14:45 ID:???
3/15で20期の在宅受講が終了しますが、それ以降も21期の講義に対し、
聴講制度を利用できますか?
848氏名黙秘:2006/03/09(木) 00:40:56 ID:???
できません
849氏名黙秘:2006/03/11(土) 11:07:48 ID:???
DVDようやく刑法終了。
憲法、すっからかん。
もう一度、憲法第一巻から見ています。
850氏名黙秘:2006/03/12(日) 20:35:04 ID:???
それが正解
忘れたら何度でも回そう
851氏名黙秘:2006/03/13(月) 01:56:40 ID:???
>>850
それもいいけど、過去問でアウトプットも大切だよ。
852氏名黙秘:2006/03/14(火) 23:21:58 ID:???
>>851
問題ばっかり解いて穴だらけになったら目も当てられないよ。
853氏名黙秘:2006/03/21(火) 00:20:42 ID:ba/XUdn4
あげ
854氏名黙秘:2006/03/21(火) 00:52:10 ID:???
>>841
マジでありがとう。漏れも燃えてきたぞ
自己マンレベルでも頑張るぞ
855氏名黙秘:2006/03/21(火) 03:13:36 ID:???
>>852
851だけど、
バランスだよ。
856氏名黙秘:2006/03/21(火) 04:21:47 ID:???
『明日の自分を作るのは今日の自分であり、明日合格する自分に一歩近づくため今日頑張る』
塾長、心に染みました‥
857氏名黙秘:2006/03/21(火) 05:17:47 ID:???
交通標語なんかと一緒でうまいこと言ってるけど、
べつにそれで事故は減らないし、法律の実力もアップしない。
858氏名黙秘:2006/03/21(火) 10:58:27 ID:???
なんかすごい態度悪い社員たまにいるよね。
マジでダイソーの店員レベルなんだけど。
ドキュン雇ってるの?バイト?
859氏名黙秘:2006/03/21(火) 11:11:06 ID:???
つうかまともな人材は伊藤塾の社員なんかならんから、
バイトのほうがまだレベル高い。
860氏名黙秘:2006/03/21(火) 11:20:27 ID:???
それが事実なら哀しい事だな。
マジでダイソーレベルの椰子がいるんだけど。
あんな対応されたら塾そのものに不信感抱いちゃうよ。
まともな人もいるから何とかして欲しいんですが。
861氏名黙秘:2006/03/22(水) 03:28:54 ID:???
シケタイサブノートとやらの評価について誰か教えてください!
862氏名黙秘:2006/03/22(水) 17:25:21 ID:???
なんだそれ?売ってるの?
溶接のことか?まとめシートのことか?教科書ガイドシケタイ版のことか?
はたまた書き込み式シケタイシートのことか?
863氏名黙秘:2006/03/22(水) 21:18:24 ID:???
高野クラスのテキストのことだよ
864氏名黙秘:2006/03/25(土) 12:08:52 ID:???
最近誰もいないのが寂しい。
865氏名黙秘:2006/03/25(土) 15:21:53 ID:???
通学生の基礎マス答練って、なにも見ないで書いてるの?
成績優秀者は、初めてに近い答練で、よくあれだけの答案が書けるものだな。
感心。
866氏名黙秘:2006/03/25(土) 22:25:42 ID:???
>>865
あのプレ講義だけだな
でも、覚えた論証並べただけで25点はくるし
867氏名黙秘:2006/03/26(日) 23:44:32 ID:???
マジレス希望なんだけど、答練っていつぐらいからいけばいいの?
答練出さずじまいで終わってしまった・・・orz
答案の書き方もわかんないし。だれか教えてください。
なにかいい講座とかありませんk?
868氏名黙秘:2006/03/27(月) 00:31:39 ID:???
とりあえず基礎マスター答練やればいいじゃん
書き方は実際書いてみないと身につかない
シラバスに載ってる答案なんかを参考に自分なりに書いてみるのが先決
869氏名黙秘:2006/03/27(月) 01:04:56 ID:???
>>868
ありがとう。参考答案みて書いて見ます。
それで、ある程度できるようになってから講座受けてみます。
ある程度ってのが、どのくらいかわかんないんですけど
目安として択一後から受けようと思います。
また質問するかもしれないけど、よろしくお願いします。ぺこり。
870氏名黙秘:2006/03/28(火) 20:13:40 ID:???
基礎マス終わったけど、論文(上三法)は、去年おこなわれてた応用マス+論文マス(高野)と今年の論文マス(呉)どっちがいいかな?
871氏名黙秘:2006/03/28(火) 20:31:34 ID:???
応用マスって何?
872氏名黙秘:2006/03/28(火) 23:57:52 ID:gN9rUkCy
>>870
去年の応用マスターとかって、平成16年の法改正に対応してんのかな?
873氏名黙秘:2006/03/29(水) 00:36:33 ID:/EEKsX63
みなさん、やっぱり基礎マス以外はあんまりお金出す意味ないんですか?

874氏名黙秘:2006/03/29(水) 00:54:41 ID:???
基礎マスをしっかり勉強したものにだけ、次の論文用の講座のよさがわかる。
応マス以降を悪く言うのは、大抵予習不足の人が多い。
知識インプットのために復習中心の基礎マスと、
アウトプットの訓練のため予習が中心の論文講座の違いを自覚してないから。
応マス以降は、予習してきた問題についての「答練の解説講義だ」と思って講義を聴くつもりで、
自分で実際に事前に書くくらいの気持ちがないと、ただ受身で座ってても効果がないよ。
講義を聴いているだけでは、いつまでたっても文章力はつかないからね。
やっぱり、講義の進行にあわせて、書いてみないと…。
ただ、論文過去問の解説情報だけ欲しいだけなら、
いっぱい本屋に売ってるので、講義をとる意味はないかな。
875氏名黙秘:2006/03/29(水) 01:02:22 ID:???
>>872
上三法なら16年改正なんて些細なものだし気にする必要ないよ
876氏名黙秘:2006/03/29(水) 14:47:46 ID:???
塾長がんばります
877氏名黙秘:2006/03/30(木) 05:50:28 ID:8WpkkV1/
>>875
上三法は、確かに、そうだね。
下三法については、あんまり詳しくないんだけど、商法は大幅に改正されるんでしょ。
訴訟法はどの程度か分からないけど・・・
応用マスターも論文マスターも16年改正に対応してないのかな?
商法の会社法の大幅改正は17年改正らしいけど、まさか17年には対応してないよねぇ
878氏名黙秘:2006/03/30(木) 13:58:45 ID:???
>>876
罠にはまったなw
879氏名黙秘:2006/03/30(木) 15:23:43 ID:0R+IAuUs
思うに、伊藤真の講義の良さってのは、全くの初学者には
わからないだろうなぁ。
自分で一通りメジャーな基本書を読んで、過去問へ行く前に
このDVDをサーッと流して見るといいと思う。
ある程度の法的な思考力をつけてからでないと意味がないだろうね。
基本書である程度やってから伊藤真の講義で知識と考え方を司法試験向きに
修正するんだよ。講義を受けていれば自然と矯正されくるよ、試験向きに。
穴も埋まる。
880氏名黙秘:2006/03/30(木) 15:37:38 ID:???
そうか?
881氏名黙秘:2006/03/30(木) 16:43:11 ID:???
塾長は全くの初学者にしか向いてない講義だと思う
取っ掛かりにはいいけど、今から振り返ると踏み込みが全然足りない講義だったなぁと感じる
882氏名黙秘:2006/03/30(木) 19:33:39 ID:???
正直、塾長はすごいよ
見た目もいいし、さわやかだし、頭いいし、金あるし。
そんな人にやればできるって言われたら、その気になるよ。
世の中は決して公平ではないんだな。やってもできねー。
883氏名黙秘:2006/03/30(木) 20:56:44 ID:???
>>881
結局司法の勉強なんて自習が8割をしめるんだから、そこをやる気にさせる塾長はすごいと思うよ

まあ俺は呉のが好きだけど
884氏名黙秘:2006/03/31(金) 10:09:40 ID:???
塾叩きってセミナーの工作員の仕業が大半じゃないの。
内容的には塾の方がいい講師多いから潰したいんだろ。
885氏名黙秘:2006/03/31(金) 10:12:37 ID:???
あ でもたまに電話に出るバイトだか社員だかのドキュ従業員は勘弁して<塾
なんなのあれ。
セミナー社員並みの低レベルなんだけど。
昔はあんなのいなかったでしょ。
あんなひどいの放置しておくとマジで営業成績にひびくよ。
886氏名黙秘:2006/04/03(月) 10:26:27 ID:???
5月からの基礎マスター会社法を宮武が担当するかもしれないぞ!!
本人のホムペに5月から新しい予備校で講師やるっていってた!
887氏名黙秘:2006/04/03(月) 11:21:57 ID:???
よし!今年あきらめて来年めざそ
888氏名黙秘:2006/04/03(月) 16:52:34 ID:???
>>879
司法試験の勉強をすればするほご伊藤真のダメさ加減が身に浸みる件
889氏名黙秘:2006/04/03(月) 22:11:44 ID:???
それは普通にないだろ
890氏名黙秘:2006/04/04(火) 01:19:34 ID:DV7rXGhg
基礎マス終わったあと皆さんどのように勉強してます?
択一のテキスト来てるけど、今年は受けないからなんか気が進まない。
>>849さんのようにもう忘れてる部分が多いんで、も1度聞きなおしたほうがいいかな。
択一の知識を詰め込むより、論文を書けるようにする方が現段階で優先事項のように
思うんやけど間違ってますか?
ただそのためにどういう勉強したらいいか、今1つ手探りの状態。。。
891氏名黙秘:2006/04/04(火) 01:25:34 ID:???
そやって、クソへてになっていく
892氏名黙秘:2006/04/04(火) 01:52:36 ID:???
>>890
覚えろと言われたことを全部覚えてるか確認
その上で見直す
それから択一へ
893氏名黙秘:2006/04/04(火) 10:23:50 ID:???
@
894氏名黙秘:2006/04/04(火) 10:28:53 ID:MbB1VMdo
揺れる昭和大学横浜市北部病院近辺
http://www.geocities.jp/bafurrrn/
895氏名黙秘:2006/04/04(火) 11:49:00 ID:???
>>889
普通にありますが、何か?
896氏名黙秘:2006/04/04(火) 11:57:07 ID:???
伊藤塾は司法試験ビギナーが引っかかりやすいからな。。。
確かに、勉強が進めば進むほど伊藤真の授業の薄っぺらさは実感する。
でもあの宣伝を見たら、右も左のわからないビギナーがついふらっと塾へ行ってしまうのは仕方ない。
897氏名黙秘:2006/04/04(火) 14:15:17 ID:s+F+MdOQ
塾派は塾しか知らない世間知らずに多いね。ビギナーの頃に塾の派手な宣伝にキャッチされて
そのまま入塾した人たち。他の講師の授業を知れば知るほど魔骨がいかに実と名がかけ離れた
人かわかる。
898氏名黙秘:2006/04/04(火) 15:58:33 ID:gUdZn384
じゃあビギナーは高野にすればいいんですか?
899氏名黙秘:2006/04/04(火) 23:06:56 ID:???
基礎マスターのテキストは充実していると思うぞ!
択一の過去問といていても、たいていのことは書いてあるし、講義で補足されている。
それでも足りないところは、それこそ自分で補足すればいいしね。

実際、それを使えるようになるかならんかは、本人の努力次第だろ?
基本的に基礎講座はどこも変わらんのじゃねぇの?
実際どうよ?他で受けたことある人登場してくれ!
900氏名黙秘:2006/04/04(火) 23:11:42 ID:???
宮武さんが塾に来るって本当ですか?
5月に発表だそうですが。
901氏名黙秘:2006/04/04(火) 23:50:26 ID:???
塾長何やってるんだろ。

20 :氏名黙秘 :2006/03/25(土) 00:18:36 ID:???
http://www.joqr.co.jp/new0604/
吉田たかよし プラス! 
毎週月曜〜金曜 午前6時30分〜8時30分
『吉田式 ニュース要点整理』毎日日替わりのコメンテーターが登場し、噛み砕いてわかりやすくお伝えします!
月:鈴木敏夫(文化放送報道部)/火:山口一臣氏(週刊朝日編集長)

/水:伊藤真氏(司法試験の伊藤塾 塾長)

/木:水道橋博士(浅草キッド)/金:山本一太氏(衆議院議員)
902氏名黙秘:2006/04/05(水) 00:38:22 ID:???
>>901
明日の朝か。聞きたいけど無理だな
誰か聞いたやつレポよろw
903氏名黙秘:2006/04/05(水) 17:35:30 ID:???
わかった。
俺が責任をもって明日レポします。
904氏名黙秘:2006/04/05(水) 17:48:22 ID:???
>>901
吉田も資格イパーイ持ってるけど、本業は何なのだか・・・
905氏名黙秘:2006/04/05(水) 17:52:01 ID:???
それはなに?
906氏名黙秘:2006/04/05(水) 19:20:22 ID:avo0sEBy
塾のDVDってマコトさんしかいないんですよね?
907氏名黙秘:2006/04/05(水) 23:45:10 ID:???
>>906
ボクのDVDには岡・山本がいます
908氏名黙秘:2006/04/05(水) 23:48:25 ID:???
>>906
ボクのDVDには柴山もいます
909氏名黙秘:2006/04/06(木) 13:43:35 ID:???
塾の講座は正規の金出して聞くようなものじゃないだろう。
安くすませて、他で補った方が賢明だな。
910氏名黙秘:2006/04/06(木) 19:54:17 ID:???
料金表って1年分の金額?
2年コースって、この金額を2回払うってことかな。
911氏名黙秘:2006/04/06(木) 21:12:15 ID:???
>>909
と、正規の金出して失敗した俺がいる。
912氏名黙秘:2006/04/07(金) 08:10:59 ID:???
そうか?
フォローもあるし、漏れはもっとも正規の金払うに値すると思うけど。
913氏名黙秘:2006/04/07(金) 08:25:19 ID:aEjNxDoA
最近は塾長よりも呉の方が人気だって?でも、基礎マスターは塾長の方が良い気
がする。商訴の呉の講義って、確かに論文対策の基礎にはなるかもしれんが、
まずは基礎を押さえたいという人には、もうちょっと全体を網羅してくれないと
という気がする。でも、択一の無い、商訴は、こういうやり方でいいのかな?
914氏名黙秘:2006/04/07(金) 08:30:35 ID:???
手続き法はその全体像ってのを捕らえるのがそれほど困難じゃないからなあ。
基礎の前に3時間でわかる〜とかあるんじゃないの?
それで全体像押さえるってスタイルはとって無いのかな?
915氏名黙秘:2006/04/07(金) 11:50:38 ID:???
金に余裕があって、受かる自信があるなら新規で申し込んで、高い金出せばいいんだよ。
916氏名黙秘:2006/04/07(金) 13:41:43 ID:???
別にどうするかは自由なんじゃないの
フォローとか含めて正規で取る価値があると思えば正規で取ればいいんであって
漏れはあると思うし、無いと思う椰子もいると思う。
917氏名黙秘:2006/04/07(金) 15:13:14 ID:???
どっちに価値を置くかで変わってくるわけだね。
918氏名黙秘:2006/04/07(金) 15:22:01 ID:???
内容自体が正規である必要性があるかについてだけ論じたら他校も同じ
だろうが
糞フェミ勢力に数年前から乗っ取られた法務省と法制審議会が、
H17も択一NO.13で糞フェミ剥き出し問題をぶっつけて来ました(論文でも来ますよ)。

ところでH17は2問も誤植がありましたが、実はH16も無様な誤植があるんですよ!!!
H16/2004の刑法【NO.45】を見て下さい! http://www.moj.go.jp/SHIKEN/h16.lzh
刑法では学生達の「僕は〜と考える」「○○君は〜」という論理問題が例年多いわけです。
それでこの「僕は〜」「○○君」なのが、糞フェミ勢力は気に入らなかったらしくて、
「私は〜」「○○さん」というフェミタイプを、H16年に初めて2問ねじ込んだのです(憲法はH15から)。
そういう目で見ると、こんなトコに至るまでヒステリーが目を光らせているのが分かります。
(「看護婦」は女性差別だから「看護師」とか、カブトムシはオスを高く売るなとか、キッコロをモリゾーより左にとか、
全部同じ勢力です。「少年法」はいいんですかね?★検索推奨キーワード:「男女共同参画」年間予算10兆円超!/国家総予算は82兆円、
各省庁/審議会に過激メンバーが出向・あらゆる分野で女優遇政策&指導をもくろむ・マスコミ指導国民洗脳)

ねじ込んだ2問とはNO.43とNO.45です。ざっと読んでみて下さい。
無理矢理「私は〜」「○○さん」にしているので、文章自体浮いているというか笑えます。
そして問題の【NO.45】ですが、学生Cの1番目の発言では「Aさん」なのに、学生Bの2番目では「A君」と、
誤植してしまいました。今までずっと「○○君」で問題を作ってきたので、無理矢理フェミタイプをねじ込もうとして、
無様に失敗してしまったのです。ご愁傷様というほかない(プゲラゲラ      

最後に洗脳フェミ問題H17NO.13に関してですが、あっちこっちでゲタを履かせてやらないと様にならない
「女性」← この2文字の動物って一体なんなんでしょうかね???

★H17NO.2皇室典範フェミ問題について
「皇室典範は女性差別で違憲だと考えうる」←こんな糞少数説をわざわざ司法試験で出題したわけだが、
現天皇陛下は4人も姉上がおられるが、陛下が1989年(平成元年)に4人を”差し置いて”なした即位は、
女性差別で違憲無効と考えられうる、というのが法務省と糞法制審議会の見解なのか?
cf.英王室も男子優先です。女子は直系が断絶した時のみ。覚えておこう。
920氏名黙秘:2006/04/12(水) 23:42:18 ID:???
22期生です
伊藤塾から出版されている問題集などは、校舎で買えば少しは安くなるのでしょうか?
921氏名黙秘:2006/04/13(木) 00:51:05 ID:Iq8hFu53
>>920
なんなかったような気がする。
922氏名黙秘:2006/04/13(木) 04:16:02 ID:???
10%引きだった。前は。
最近行ってないからわかんないようー
923氏名黙秘:2006/04/13(木) 23:07:00 ID:???
10%びきだね
924氏名黙秘:2006/04/14(金) 05:25:07 ID:nJwMDomp
でも択一過去問は辰巳じゃなきゃね。
925けんじ:2006/04/14(金) 07:39:06 ID:???
俺、毎晩1講義ずつ見るのが日課になってる。
日中は自習室で基本書読んでるんだけどね。
926氏名黙秘:2006/04/14(金) 07:40:20 ID:???
>>924
水道橋校にはなぜか売ってますよ!
渋谷にはない。
927氏名黙秘:2006/04/14(金) 07:55:09 ID:???
水道橋校に購買部なんかあるんだ?
結構広いのかな?
928氏名黙秘:2006/04/14(金) 11:19:07 ID:???
在宅も東京校のゼミ受けられますよね?
短期合格者による論文のゼミを取りたいのですが。
929氏名黙秘:2006/04/15(土) 08:39:07 ID:???
>>928
もちろんです。わたしは昨年、例のイケメン君のゼミに参加しました。
930氏名黙秘:2006/04/16(日) 11:43:03 ID:???
20期在宅受講の修了証が先月届きましたが、まだ、聴講制度を1回しか使ってません。
22期か21期のライブ講義に出席させてもらえますか?
931氏名黙秘:2006/04/17(月) 19:29:58 ID:???
>>930
ダメです
932氏名黙秘:2006/04/17(月) 19:47:58 ID:???
ええい!こうなったら、コッソリもぐっちゃる!
933氏名黙秘:2006/04/17(月) 22:25:54 ID:???
聴講制度1回も使わなかった
934氏名黙秘:2006/04/17(月) 23:23:15 ID:mkebAoxq
>>933
俺なんて、そんなもんの存在すら知らんかった。
935氏名黙秘:2006/04/19(水) 03:06:43 ID:???
土井・元社民党首:護憲訴え講演−−札幌 /北海道
 社民党の土井たか子元党首が15日、札幌市北区の自治労会館で講演し、
「現在の憲法を守ることが平和につながり各国から信頼される」と訴えた。
「平和憲法を広げる集い実行委員会」(事務局・社民党道連)の主催で、
約250人が耳を傾けた。
 土井さんは、04年に東京都内の防衛庁官舎で反戦ビラを配った3人が
住居侵入容疑で逮捕された点などを指摘。「政府は国民の命を守ることを
理由に、さまざまな法律を制定し、行動を規制しようとしている。規制強化
は戦時中の雰囲気に似ている。その前に平和が維持されるべきで、平和なし
に暮らしはない。
(疑問に)沈黙することなく発言し、行動していくことが求められている」
と訴えた。【田中泰義】2006年04月16日12時00分 毎日新聞 /
http://news.livedoor.com/webapp/keyword/detail?id=230
936氏名黙秘:2006/04/22(土) 22:21:37 ID:???
基礎マス修了したばかりの20期じゃが、後続の講義のガイダンス
やってもらえんのじゃろうか。
これから始める基礎マスのガイダンスばかりが組まれているような。
937氏名黙秘:2006/04/22(土) 22:28:13 ID:HQmr7sBP
http://www.nipusa.com/common_product.asp?id=21659
『堺正章・夏目雅子主演 西遊記T・U』 全話セットDVD
938氏名黙秘:2006/04/22(土) 22:46:51 ID:???
さらば伊藤塾。
さらば伊藤真。
939氏名黙秘:2006/04/23(日) 08:30:58 ID:???
予備校の受講料が高い高いっていわれてるけど、代ゼミや河合塾の大学受験コース
の受講料と比べてどうなのかしら。
あるいはZ会の受験科コース全科目1年コースと比べたら・・・?
940氏名黙秘:2006/04/25(火) 15:33:57 ID:???
通学インターネットクラスなんですが
基礎力確認テストは校舎に行って受けるのですか?
941氏名黙秘:2006/04/25(火) 23:33:46 ID:???
自己解決できますた
942氏名黙秘:2006/04/30(日) 08:11:40 ID:???
論文マスター、役に立つ?
943氏名黙秘:2006/04/30(日) 08:25:57 ID:???
講師に夜
944氏名黙秘:2006/04/30(日) 12:09:37 ID:???
今年の商訴完全マスターは呉講師ですか?
945氏名黙秘:2006/04/30(日) 12:11:47 ID:???
呉っていいか?
946氏名黙秘:2006/04/30(日) 12:23:28 ID:???
塾は慶應生が多いからね。
仲間意識だろ。
947氏名黙秘:2006/04/30(日) 13:12:27 ID:???
>>942
去年の論文マスター(高野が上三法・呉が下三法)は、2ちゃんでは不評だった。
今年は上三法は塾長と呉の2クラス、下は呉。
塾長クラスの出来次第だな。
948氏名黙秘:2006/04/30(日) 17:51:43 ID:???
宮武センセイは、論文マスターやってくれんのかいな。
949氏名黙秘:2006/04/30(日) 18:45:06 ID:???
>>947
俺、去年の高野の上三法論文マス(法律応用マス+法律論文マス)とろうと思ったが評判悪かったのか?
950氏名黙秘:2006/04/30(日) 20:33:14 ID:???
自分の相性で決めた方がいいよ。
ネットの評判で選ぶのは危険。
951氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:00:41 ID:???
>>950
まぁそりゃそうだけどね
2ちゃんの情報なんてあてにならないとわかっていても批判があると不安になるor2
952氏名黙秘:2006/04/30(日) 21:05:30 ID:vn4QB50Y
伊藤先生の、本を読みました。
伊藤塾に入ろうと思います。
953氏名黙秘:2006/04/30(日) 22:29:31 ID:???
>>952
2年前の僕と同じこと言ってますね。
954氏名黙秘:2006/05/01(月) 13:19:56 ID:???
2ちゃんで叩かれる
→内容が酷い講座だから or
 他校の工作員から攻撃されるくらい、いい講座
2ちゃんで叩かれない
→人気がなく受講生が少ない講座 or
 他人に教えたくない、いい講座

結局自分で決めなさいってこった。
955氏名黙秘:2006/05/01(月) 22:30:33 ID:???
ネットはあてにならんね。
956氏名黙秘:2006/05/02(火) 00:26:01 ID:???
まあ漏れは小塚だの森だのが絶賛されてるのを見た時点で信用してないよ。
957氏名黙秘:2006/05/02(火) 16:10:01 ID:???
かつての合格者は小塚や森を受けて合格していたわけだが。
958氏名黙秘:2006/05/02(火) 22:15:15 ID:???
他校の基礎講座に失望して、基礎マスターに流れてくる受講生が
たくさんいるって聞きましたが・・・!?
959氏名黙秘:2006/05/02(火) 22:35:42 ID:PvRJ/tPE
そろそろDVDの返却期間が迫っているのですが、返さないと駄目?
960氏名黙秘:2006/05/02(火) 23:08:10 ID:???
かつての合格者は小塚や森を受けて合格していたわけだが。
961氏名黙秘:2006/05/03(水) 00:58:12 ID:???
>>957-960
ごく少数のね
962氏名黙秘:2006/05/03(水) 01:37:21 ID:???
合格体験記によく載っていたと思うが
963氏名黙秘:2006/05/03(水) 07:50:32 ID:???
「他校とのあまりの違いに驚かれると思いますが、これが基礎の水準です。」
ってメルマガに塾長自らの弁で書いてありましたが、そんなにすごいんですか?
体系・基礎マスターだけでも40万の出費、心が揺れます。
 
964氏名黙秘:2006/05/05(金) 21:39:59 ID:???
宮武 やっぱり塾だったね!
965氏名黙秘:2006/05/07(日) 10:37:02 ID:???
>>952
「小塚や森を受けて一年棒に振りながらも」って入れておけ。
966氏名黙秘:2006/05/07(日) 10:38:00 ID:???
すまん>>957
だわ。
967氏名黙秘:2006/05/07(日) 13:09:43 ID:???
20期です。
本来のスケジュールから約4ヶ月遅れて、ようやく刑法17巻を聞き終わりました。ふぅ。
残り1巻、敬愛すべきマコツ先生とこれでお別れかと思うと寂しいっす。

968氏名黙秘:2006/05/08(月) 03:35:23 ID:???
>>967
氏ね
969氏名黙秘:2006/05/08(月) 20:35:32 ID:???
>>968
なして、死ななきゃならんとですたい!
おいどんは、おいどんは・・・・
970氏名黙秘:2006/05/09(火) 01:34:12 ID:NXqFlV2Y
>>969
文法的におかしか。
971氏名黙秘:2006/05/09(火) 11:16:43 ID:???
自分も20期です。
まだ刑法と民法聞き終わってません。

択一終わってから聞いてみます・・・
972氏名黙秘:2006/05/09(火) 20:28:48 ID:???
>>971
受けるの!?択一
973氏名黙秘:2006/05/10(水) 00:33:55 ID:???
>>972

971ですが、受けるだけ受けてみます。
結果は、書き込む気力が残っていたら、書き込みますね・・・
974氏名黙秘:2006/05/10(水) 04:04:37 ID:???
塾の新しい講座のフリースタイルDVDって何?
975氏名黙秘:2006/05/10(水) 11:35:22 ID:???
>>974
フリーなスタイルでDVDを受講するものです
976氏名黙秘:2006/05/10(水) 16:23:34 ID:???
>>975
やっぱ多少高くてもフリースタイルがいいよな
俺、金をケチってグレコローマンスタイルにしちまったから不便でしかたない
977氏名黙秘:2006/05/10(水) 16:37:34 ID:???
>>976
笑わないといけないのか?
978氏名黙秘:2006/05/10(水) 18:01:47 ID:???
いや、辰巳の場合、フレックスDVDって校舎で見るやつじゃなかったかなと思って。
979氏名黙秘:2006/05/10(水) 20:55:08 ID:???
>>973
20期なのに基礎マス終わってないオレは、キミと似た進捗状況かな。
受かる見込み限りなく0%の今年は、やはり申し込めなかったな。
オレの分もがんばってくれい。朗報を待つ!
980氏名黙秘:2006/05/13(土) 07:27:24 ID:???
最後の講義で塾長は「論文A答案が一気に見える講座」は絶対受ける
ようにと言ってたけど、あれっていいの。だれか受けた人いません?
981氏名黙秘:2006/05/13(土) 10:58:31 ID:???
おい、インターネット受講ってどうよ。
982氏名黙秘:2006/05/14(日) 05:35:22 ID:???
>>981
いいよ
983氏名黙秘:2006/05/14(日) 07:40:05 ID:???
おらのPC、通信速度が遅くて、どうにもならん。
ネット受講するためには、今のW98を買い換えて、ADSLから光ファイバーに換えねば。
なんか、めんどくせえ。
984氏名黙秘:2006/05/14(日) 09:55:43 ID:VAvVxvzT
情報シート、小さくて分厚いので書き込みしにくい。
みんな、全ページばらしてる?
985氏名黙秘:2006/05/14(日) 10:25:46 ID:GbDZZ3+a
情報シートは使ってないなぁ。
講義で参照する程度かなぁ。
情報シートを読み込むくらいなら
過去問を高速で反復しながら
解説を知識ノート代わりにしたほうが
実戦的だよ。
986氏名黙秘:2006/05/14(日) 10:55:35 ID:???
つ〜か、択一マスターって必要?

基礎マスターの復習が不十分な人=スピード早すぎてついていけない

基礎マスターの復習が十分な人=基礎マスターの焼き直し

こんな感じになると思うけど
987氏名黙秘:2006/05/14(日) 11:03:52 ID:VAvVxvzT
過去問題集を自分の択一情報集約化の一冊とするのはいいけど、
塾長お薦めのTACの過去問は、かさばるし重いし。
辰巳は、やたら解説が長いし。
988氏名黙秘:2006/05/14(日) 11:05:20 ID:???
基礎マスターと択一マスター講義を合わせると、ほとんどカバーできるんだよな。
989氏名黙秘:2006/05/14(日) 11:11:46 ID:???
リeイトキンに会ってみたい在宅生です。
イトキンどこに出没するかの?
イトキンハケーンした香具師は報告しる!
990氏名黙秘:2006/05/14(日) 11:16:20 ID:96dlWhKl
イトキン?イトマコでは?
991氏名黙秘:2006/05/14(日) 12:53:20 ID:???
>>981
よし、じゃ来月から申し込むよ。
1年コース2年コースどっちにするべか。
昔辰巳で基礎講座はとったことあるんだが。
992氏名黙秘:2006/05/14(日) 14:12:01 ID:???
ええい!択一マスター真面目にやっとるヤシはおらんのかい!?
993氏名黙秘:2006/05/14(日) 14:29:48 ID:???
20期です。現在基礎マスター民法の途中。_| ̄|○
994氏名黙秘:2006/05/14(日) 15:37:39 ID:???
択一マスターのかわりに択一合格塾受講予定
995氏名黙秘:2006/05/14(日) 16:27:42 ID:???
age
996氏名黙秘:2006/05/14(日) 16:28:18 ID:???
age
997氏名黙秘:2006/05/14(日) 16:29:21 ID:???
age
998氏名黙秘:2006/05/14(日) 16:30:18 ID:???
age
999氏名黙秘:2006/05/14(日) 16:30:54 ID:???
age]
1000氏名黙秘:2006/05/14(日) 16:32:05 ID:SRJl9M5E
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。