弁理士試験は簡単だよ、司法崩れにお勧め

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
短答落ちの俺が弁理士口述いけたのだから間違いない
2氏名黙秘:2005/10/07(金) 17:14:00 ID:d+HcuQbZ
国際弁護士の愛人やってます☆
滝川クリステルに激似です♪
http://blogs.yahoo.co.jp/enreel
月々のお手当ては200マンくらいかなぁ・・・?(笑)
今お気に入りに登録すると、ヌードみれちゃうょ♪
3氏名黙秘:2005/10/07(金) 17:23:30 ID:???
弁理士試験は簡単だが、弁理士試験を受けるメリットがない。
こんな資格とるんだったら、普通に公務員試験受けたほうが将来的なメリットがある。
4氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:17:35 ID:???
age
5氏名黙秘:2005/10/07(金) 20:23:59 ID:???
文系が弁理士資格取ったって仕事ないぞ
6氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:04:30 ID:???
>>5
確かに…
7ぷっ:2005/10/07(金) 21:48:37 ID:V8DKMXvd
毎年この季節になると、脳内弁理士が増える。
8氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:52:31 ID:???
>>5
正論。意外としられていないが、製造業には色々な分野の国家試験の「技術士」
試験がある。これがかなり難しい。でも技術士&博士持ちゴロゴロ。それと対等にやりあわんと
いけないから、生半端じゃとても食えない。
9氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:53:12 ID:???
今は行政書士が暑いよ
10氏名黙秘:2005/10/08(土) 01:06:32 ID:???
俺工学部だけど、弁理士目指す博士ってロクなのいないよ
努力できない無能者
11氏名黙秘:2005/10/08(土) 03:35:30 ID:???
>>10
かんな音の悪口を言うのに、10と全く同じこといった人がいた。
うーん。
12はい、皆さん拍手:2005/10/10(月) 13:18:22 ID:Htx0DMAa
そういや、新制度発足4年目にして、司法試験合格者から1名論文合格者が出たね。
いくら、激易化した弁理士試験とはいえ、4回目で受かるとはさすがに司法試験合格者だ。
3回連続択一落ちしたときはどうなるかと思ったが。
論文合格者の平均受験回数が4.36回だから、平均より早いじゃないか。さすがだ。
13氏名黙秘:2005/10/10(月) 13:21:33 ID:???
この板の転向者で一回で受かった人がいたはず。
尻に完全に火がついた状態の人の方が、弁護士よりも
ずっと受かりやすいと思うよ。
弁理士も難しい試験だからね。切羽詰らないと受かるわけがない。
俺も会計士の勉強も平行していたけど、今回の論文合格で、
会計士の方はまったくやる気がなくなっている。
14氏名黙秘:2005/10/10(月) 13:22:38 ID:???
>>12
弁護士には弁理士も付いてくるんじゃなかったのか
15氏名黙秘:2005/10/10(月) 13:25:35 ID:???
>>14
付いてくるが、自己研鑽のために受ける人もいる。
あと、税理士受けている人もいたな。
この人は、ヤフーの税理士試験トビで税理士から
舐めるなと集中攻撃されていた。
弁護士の方はひたすら低姿勢だったが。
16氏名黙秘:2005/10/10(月) 13:28:49 ID:???
>>15おお。学者弁護士につめのあ(ry

>>13会計士の民商ってどんなの?
両方選択できるんだっけ?
17氏名黙秘:2005/10/10(月) 13:31:22 ID:???
>>16
出来るよ。
でも新制度になったら選択科目はひとつに減るので、
重い民法を頑張った成果がだいぶ減ってしまうね。

弁護士→会計士の順番で取ると、科目免除がやたら
多いから、本職の会計士さんとかには馬鹿にされる
かもしれないなあ。
18氏名黙秘:2005/10/10(月) 13:35:59 ID:???
弁理士は難しいけど弁護士は簡単だと思ってる
理系学生及び卒業者は多いよ。
19氏名黙秘:2005/10/10(月) 13:36:23 ID:???
不正確だったね。
商法は必修です。
民法は選択科目。
商法には手形がなく、今後は証取法みたいな
ところも聞かれるらしい。
20氏名黙秘:2005/10/10(月) 13:38:57 ID:???
>>18
文系の司法試験受験生が、上位国立医学部の難易度を
司法試験に比べたらと軽く見るのと同じ心理ですな。
分からないこともない。
21氏名黙秘:2005/10/10(月) 13:44:55 ID:9xfEM10Y
試験の難易度的にはそんなに変わらないかもしれないが、
司法は、ほとんどが学生、専業受験生、アルバイト
弁理士は、ほとんどが会社員、特許事務所勤務の社会人
だから、社会人が司法とおるのは本当に難しいし、
学生が弁理士とおるのは比較的簡単だよね。
22氏名黙秘:2005/10/10(月) 13:49:42 ID:???
論文添削しているけど、弁理士の答案の多くは条文解釈が
出来ていないで、暗記したことを吐き出している感じ。
正直、法律職の公務員の方が良い答案を書いていると思うよ。
仕入れなければならない知識量は、公務員より弁理士かも
しれないが。
法的思考が出来ているかどうかという点では、
司法試験とは比較にならんと思う。

ただ、弁理士は別にスキルもっている場合が
多いでしょ。
理系専門知識や高い語学力。
これらは、多くの弁護士には備わっていないからね。

ノルディック複合のジャンプと、ジャンプ専門職のジャンプでは
後者の方がレベルは高いのと同じで、法律の試験単体で
考えれば、やはり司法試験の方がずっと大変だと思う。
23氏名黙秘:2005/10/10(月) 13:50:35 ID:9xfEM10Y
>>18
弁理士は、特許事務所に勤めていると、
短答合格者なんてざらに出るし、最終
合格者も数人必ず出る。理系から見ても、
とても難しい試験とは思えないね。
24氏名黙秘:2005/10/10(月) 13:54:06 ID:???
相互リンクにしてみるかw

弁理士統一スレpart37 今はもう秋
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1127963212/
25氏名黙秘:2005/10/10(月) 13:55:22 ID:???
>>17グラチエ
いや会計士の過去問民商でもやってみようかなと思って。
けっこう難しそうですね
26氏名黙秘:2005/10/10(月) 14:48:16 ID:???
弁理士=行政書士
27氏名黙秘:2005/10/10(月) 15:57:35 ID:???
弁理士の選択にミンソの論文があったよね、どんなんだろ
28氏名黙秘:2005/10/10(月) 16:42:48 ID:ZjC+/ZXs
特許庁HPに載っているよ
29氏名黙秘:2005/10/10(月) 18:25:51 ID:???
ヽ(`Д´)ノ ベンベン リシリシ ベン リシリシ!!
30氏名黙秘:2005/10/10(月) 18:33:55 ID:???
弁理士って名前が本当に悪いね。響きが悪すぎる。お陰で、存在自体に
胡散臭さがつきまとう。
31あのな:2005/10/10(月) 19:07:07 ID:Htx0DMAa
>>30
胡散臭いって、明治時代から100年以上も使われてきた名称だからね。

http://www2u.biglobe.ne.jp/~patent/shikiten.htm
http://www.post.japanpost.jp/kitte_hagaki/stamp/tokusyu/1999/0701_100/


ちなみに、弁理士は、本来、辨理士と書く。
弁護士は、辯護士と書いた。
同じ「弁」でも意味が異なる。

今でも、名刺に辨理士、辯護士と刷る人もいる。
32氏名黙秘:2005/10/10(月) 23:15:57 ID:???
100年使われようが関係ないよ。普通の人の率直な印象だろうな。
べんりし。
33氏名黙秘:2005/10/11(火) 03:43:20 ID:???
>>31
べんきょうになった

>>32
まあそうだよなあ
34実話:2005/10/12(水) 23:10:06 ID:???
もう、数年前のことになるが、
パリ条約講話で有名な後藤晴男氏がLECの講師になることになった。
LECのHPには「便意師 後藤晴男」と書かれてあった。
あまりのことに、メールでLECの事務局に投書したが1年間直らなかった。
35弁理士制度100周年記念式典:2005/10/12(水) 23:16:21 ID:???
天皇陛下お言葉
内閣総理大臣 小渕恵三
衆議院議長 伊藤宗一郎
参議員議長 斎藤十朗
通商産業大臣 与謝野 馨
弁理士会会長 幸田 全弘
36氏名黙秘:2005/10/13(木) 00:08:30 ID:???
>>34
後藤さんが講師やってたってマジ?
37氏名黙秘:2005/10/13(木) 17:32:50 ID:???
>>36
ああ。知らなかったの? パリ条約の講座だったね。あ、PCTだったっけか? 忘れた。
ちなみに、平成14年から新制度になって、条約の論文試験が廃止されたけど、
「条約の論文試験がなくなるとはとても残念だ。」というコメントを残している。

条約の論文試験があった時代は、受験生にはものすごい負担だったね。
パリ条約(後藤、ボーデン)
PCT(橋本)
マドプロ(尾崎)
これだけの基本書を読み込む必要があったからね。

その他に、選択3科目。
もう、地獄のような試験だったね。論文試験が1週間続いたんだよ。
今は、楽勝試験だね。1日で終わるし。
38氏名黙秘:2005/10/14(金) 11:01:51 ID:/b0+BAvC
社労士も簡単だよ
ADR代理権が付与されたし
将来は司法書士並みに法廷代理権が与えられる流れだし
知り合いで弁理士受験転向組みで社労士試験に受かって開業してる香倶師いるよ
そいつ曰く弁理士は労働法規についてはど素人だから使えない資格同然だと
39氏名黙秘:2005/10/14(金) 22:14:58 ID:???
社労士も簡単だよ
<ADR代理権が付与されたし
将来は司法書士並みに法廷代理権が与えられる流れだし >

<>内は「簡単」というよりも、「将来性がある」ということでは?
日本語を学ぼう。
40氏名黙秘:2005/10/14(金) 22:32:03 ID:???
>>38
「社労士はAについてはど素人だから使えない資格同然だと」
のAに、社労士の専門分野以外を入れれば利用できる便利な文字列ですね。
41氏名黙秘:2005/10/15(土) 00:29:06 ID:???
社労士はいきなり独立できるお手軽な資格
42氏名黙秘:2005/10/15(土) 12:45:54 ID:deFxWHz+
>>36
講師って言うか臨時特別講演でLECで講義をした感じ
通信を中古で買ったけど、ぼそぼそして単調で眠くなった
つまらない大学の講義と一緒だったorz
43氏名黙秘:2005/10/16(日) 01:55:02 ID:o1zroYln
>>36
TRIPSの解説。H10か11。
条約の知識はさすがに深かった。

>>37
TRIPS(尾島)だろ。

>>42
ああいうのはライブで聴かないと。
漏れにはエキサイティングな講義だった。
4437:2005/10/16(日) 09:07:44 ID:???
>>43
おお、そうそう。TRIPSだった。失礼。
TRIPS(尾島)だな。失礼2。
もう、5年以上読んでない。
すっかり忘れていた。勉強しなくっちゃ。
45氏名黙秘:2005/10/16(日) 23:49:01 ID:???
375 名前:アイデンティティ投稿日:2000/11/16(木) 20:56
鬱ヴォイス/宮台"サイファ"真司博士
年増ギター/速見"アミ"由紀子女史
脆弱ベース・実存ドラム・断念タンバリン/他信徒

鬱ヴォイスとは?声優さんなの?
僕は、断念タンバリン。何かに断念し、ここに来たのよ。
46氏名黙秘:2005/10/18(火) 12:26:14 ID:???
難易度は
司法択一=会計士2次=司法書士>>>>>>>弁理士
>>>社労士>行書>>>>>>>>>>>>>>宅建
ぐらいだもんな。
47氏名黙秘:2005/10/18(火) 20:33:29 ID:BXN/LryS
>>46
最近、資格板の弁理士スレを荒らしてる書士ベテってお前か。
48氏名黙秘:2005/10/18(火) 20:37:28 ID:???

文系出身の弁理士に就職先はありません。
気を付けましょう。
49氏名黙秘:2005/10/18(火) 21:17:27 ID:???
司法試験と弁理士試験を同列に語るのがそもそも大間違いだな
50氏名黙秘:2005/10/18(火) 23:47:33 ID:PHE3lLWv
>48
毎年湧いてきますが彼らはどこに行ってるんでしょうね?
予備校でしょうか?意匠もそんなに人数いらんでしょうし
専門で食えるほどではないような。。。。
51氏名黙秘:2005/10/19(水) 00:20:37 ID:ubbFJHGj
そんな喪前らに理系女のスレ http://c-docomo.2ch.net/test/-/rikei/1049005857/670-
52氏名黙秘:2005/10/19(水) 10:30:44 ID:???
>>50
商標系にはけっこういる。
あれは不動産や会社の登記に近いから。
なので、書士が前からやらせろ、と言っている。
地方で行政書士と掛け持っている人とかもいる。
53氏名黙秘:2005/10/19(水) 12:53:49 ID:???
新卒で予備校通って受かってきても断ってるみたいね。
研究・開発経験がないと役に立たないそうだ。
文系弁理士は働きながら夜間の大学(理科大が多い)行くのが普通みたいね。
54氏名黙秘:2005/10/23(日) 14:18:17 ID:kBA8zlNE
>>52
書士は、
先行商標の調査(特許よりも格段に重要)

類比判断
の重要性(危険性)を全くわかってない。
55氏名黙秘:2005/10/31(月) 19:58:26 ID:???
あげ
56氏名黙秘:2005/11/01(火) 00:07:41 ID:wKf58g+N
あげ
57氏名黙秘:2005/11/01(火) 00:45:06 ID:???
雨ニモマケズ 風ニモマケズ
雪ニモ夏ノ暑サニモマケヌ
立派ナ学歴ヲモチ 職歴ハナク
ソレハ低学歴ノヤルコトダヨト
イツモ他人ヲワラッテヰル

一日三食 母親ノ作ッタゴハンヲ食ベ
アラユルコトヲ 見下シテ
ジブンハ決シテ挑戦シナイ

ヨクミキキシワカリ
ソシテ忘レル
58氏名黙秘:2005/11/01(火) 00:45:38 ID:???
ハルカ昔ニ卒業シタ大学ノ 小サナ自習室ニヰテ

東ニ弁理士ヲ受ケル人アレバ
行ッテ「ソンナ試験ハ簡単ダヨ」トイイ

西ニ介護ニ疲レタ人アレバ
「ソンナ仕事ハ誰デモデキルヨ」トイイ

南ニ起業シタ人アレバ
行ッテ低学歴ノアナタヨリ 自分ガヤレバモット成功スルトイイ     

北ニ中小ニ内定ガ決マッタ人ガアレバ
リーマンハツマラナイカラヤメロトイフ
59氏名黙秘:2005/11/01(火) 00:46:46 ID:???
ヒデリノトキモ自習室ニイテ
サムサノナツモ自習室ニイル

ミンナニカツテハ神童トヨバレ
ホメラレ クニモサレズ ソシテ忘レラレル

サウイフモノニ ワタシハナリタイ
60氏名黙秘:2005/11/01(火) 22:30:07 ID:???
あげ
61氏名黙秘:2005/11/01(火) 22:33:23 ID:???
いいよ。なかなかにいい。
62:2005/11/10(木) 03:00:12 ID:sPFjlgbI
最終合格しますた
新司法試験受けようかなと思ったけど、理系だし、弁護士になるのに何年もかかるし、このまま弁理士でいいかなと思っている
63氏名黙秘:2005/11/10(木) 03:48:44 ID:kb+qYt0x
>59 一番最後ワタシハナリタクナイ じゃないの?

っていうかこれのネタ元はさすがに分かるよな
64氏名黙秘:2005/11/10(木) 07:13:18 ID:???
>>62
それがいいよ
無理すんな
分をわきまえろ
65氏名黙秘:2005/11/10(木) 08:07:40 ID:???
>>62
おめでとうございます。
どんな勉強をしましたか?
66氏名黙秘:2005/11/10(木) 13:26:21 ID:???
>>62
勉強期間はどれぐらいですか?
67氏名黙秘:2005/11/26(土) 00:47:24 ID:???
そんなもんかのう・・
68氏名黙秘:2005/11/26(土) 00:53:23 ID:???
第1回新司法試験終了後に勉強して
7月の弁理士試験受けようか真剣に考えている。
何かしないと時間を無駄にするような気がする。
ローで知財やったぐらいで受かるような試験ではないと思うが。
69氏名黙秘:2005/11/26(土) 11:40:18 ID:???
>>68
弁理士の短答試験はおそらく5月21日。
新司法試験の中日だから物理的には可能ではあるが…
ネタか?
70氏名黙秘:2005/11/29(火) 18:35:11 ID:???
弁理士なめんなよぅッ!
71氏名黙秘:2005/11/29(火) 18:50:09 ID:???
>>68
英語・中国語・簿記でもやった方が良いぞ。
72氏名黙秘:2005/12/10(土) 15:33:00 ID:???
便利屋と違うのか?
73氏名黙秘:2005/12/10(土) 17:11:34 ID:???
>>72
もちろん違う。大いに儲かることもある資格

そんなに受かりやすいか?
セミナーでテキスト買ってる香具師見かけたが
74氏名黙秘:2005/12/15(木) 07:15:11 ID:???
論文は新司法の勉強で解けそうだが,択一はなんというか,
出願段階の糞細かい条文の暗記大会だよ。数ヶ月は掛かりっきりになるんじゃないか。
75氏名黙秘:2005/12/15(木) 21:18:57 ID:???
理系に有利な資格なんでしょ
確か・・・
外国語が出来ると便利
76氏名黙秘:2005/12/18(日) 01:29:17 ID:???
上にも誰かが書いたけど、文系が弁理士になっても仕事できるのか?

親が理系で弁理士だけど、家にあるいろんな本見ても化学式とかいっぱい載っててぜんぜんわからん。
77氏名黙秘:2005/12/18(日) 17:02:55 ID:???
>>76

文系は技術が分からず仕事にならないので、特許の求人は皆無。
商標は文系でもできるが求人が少ない。

うちの文系弁理士は、合格後、工学院の二部に通ってる。
そこまでやれば、何とかなるかも。がお勧めしない。
78氏名黙秘:2005/12/19(月) 02:32:23 ID:89YKLoT9
文系弁理士になっても結局はローに戻ってくることになりそうな気がする。
弁理士試験は合格するだけじゃ意味のない資格だから。
実務やればわかるけど仕事の8割は明細書作成で、その明細書を作成するのに法律判断なんて全く不要。
必要なのはその特許の内容をなす技術が理解できるか否か、発明者とまともに議論できるかどうか、とかだったりする。
素直に書士や会計士の方が賢いと思う。
79氏名黙秘:2005/12/19(月) 02:36:01 ID:???
財務諸表作れない税理士みたいなもんか>文系弁理士
80氏名黙秘:2005/12/19(月) 03:32:19 ID:aA3hbkAr
司法試験のほうがそりゃ難しい。
弁理士の場合、各条文と条文の中のキーワードのそれぞれの趣旨をおさえておけばだいたい論文は解ける。
いわゆる青本のマスターだな。
事例に応じて「留意すべき点」を書いてゆくだけだ。
手続きを問う問題では「取り得る措置」を簡潔にまとめて書くだけだからいわゆる法律の論文とはいえない。
論点はあるが良く出るところは限られている。
答錬は論文試験のお作法習いに1回(半分)受ければ十分だろう。
ただし、量的にいって条文をマスターするのに2年くらいはかかる。
今後条約が復活したり、民法民訴が必須化されてりする前に合格したほうがいいぞ。
81名無し検定1級さん:2005/12/19(月) 18:52:12 ID:???
青本の最新って第何版?
82氏名黙秘:2006/01/09(月) 10:26:17 ID:???
無職浪人して司法試験を受けるのと
フルタイムで働きながら弁理士試験を受けるのとでは
どちらが難しいかという比較じゃないと意味がない。
そうは、いいながらも
ローの時代だし、経済的に問題なければ、ローに言って新司で合格する方がやさしいだろう。
83氏名黙秘:2006/01/09(月) 11:05:05 ID:???
さらに言えば、
合格者数の当面の目標が3000人だし、その後は6000人ぐらいまでいくだろう。
かつての甲案がそうだった。受験回数を3回程度に制限して、合格者数を5000〜6000人にしようとした。
日弁連が大反対して、結局丙案になった。
ローを作った以上、合格者数を極端に制限する必要はなくなったはず。
もう、日弁連の反対が通る余地はないだろう。
84氏名黙秘:2006/01/11(水) 21:02:37 ID:rY5dLsxF
法務省のHPにある新司法試験プレテストだけど
選択科目の知的財産法(筆頭の特許法)って激易じゃん。
弁理士試験にくらべたら子供だましだよ。

http://www.moj.go.jp/SHIKEN/pretest02-07.pdf
85氏名黙秘:2006/01/11(水) 21:29:43 ID:???
>84
弁理士試験も特許実務と比べれば、子供だましだよ。
86では:2006/01/12(木) 22:59:35 ID:???
特許実務のプロを自称するヤシが弁理士試験に受からんのは何故?
87氏名黙秘:2006/01/13(金) 23:08:49 ID:???
>>84
お前は他に六法+行政法もあること知っているのか?
88氏名黙秘:2006/01/13(金) 23:11:14 ID:???
理系弁理士ですら就職が難しい。文系弁理士には就職先がないのが実情です
89氏名黙秘:2006/01/13(金) 23:16:11 ID:mKp0Wmem
理系の俺が既習から技術系法曹をめざすお
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1128821166/l50

司法受験生が弁理士を見下すスレ
90:2006/01/13(金) 23:18:42 ID:???
>>88
合格祝賀会いったけど、多くの事務所から見学に来てくれって言われたよ
食事する暇すらなかった
20代で需要ある分野の理系なら引く手あまただよ
企業でも余裕でしょ

文系弁理士はシラネ
91氏名黙秘:2006/01/18(水) 23:52:25 ID:imXy1Mj5
技術を弁識する能力が著しく不十分である弁護士が訴訟行為をするには、保佐人である弁理士の同意を得なければならない。
92氏名黙秘:2006/01/18(水) 23:54:09 ID:???
>>84
弁理士試験の著作権法を比較するとプレテストの方が難しいんだが。
そんなに違わないぞ、素人が知ったかするなよ
93氏名黙秘:2006/01/23(月) 04:11:29 ID:???
弁理士の著作権法なんか選択科目だからざるなんだが
94氏名黙秘:2006/01/31(火) 12:24:04 ID:???
そうだなあ、選択科目と比べてはいけない
それに弁理士は出願で弁護士は権利行使だよな、守備範囲は
弁理士が訴訟代理人資格を取っても弁護士並みに立ち回るのは難しいようだし
明細書書きや中間処理ができる弁護士というのもめったに聞かない
比較は難しいだろうよ
95氏名黙秘:2006/01/31(火) 22:19:44 ID:MRtCygA7
私は、弁理士試験を実質勉強期間一年で受かりましたが、
司法試験はやはり格が違うんですかね?
ちなみに理系です。
96氏名黙秘:2006/01/31(火) 22:25:59 ID:???
知財専門の弁護士に聞いたら練習で出願したことはあるって言ってたけどね。
普通,技術が分からんからね。訴訟のときは弁理士が技術面をサポートする。
補佐人な。
97氏名黙秘:2006/01/31(火) 22:33:09 ID:MRtCygA7
>>96
これからは弁理士も一定条件の下で代理人ですよ。
98氏名黙秘:2006/01/31(火) 22:35:47 ID:???
資格がないと話しにならないので
合格してから技術を勉強すればいいのでは?
99氏名黙秘:2006/01/31(火) 22:39:44 ID:???
>>97
審決取消訴訟で弁理士はへんちくりんな裁判一杯起こしてるけどな。
侵害訴訟代理を弁理士だけでやるのは無理だろ。

>>98
おまえ升永みたいに学部3年生と一緒に化学工学の実験を手汚して
やる元気あるか?技術を学ぶってのはそういうことだ。
100氏名黙秘:2006/01/31(火) 22:42:13 ID:???
>>99
>おまえ升永みたいに
・・・やるだろ、普通。その道を選んだなら。
必要ならやる、それが実務家だが。
101氏名黙秘:2006/01/31(火) 22:51:31 ID:???
・・・合格後も2年間弁護士やらずに工学部で勉強する気概のある奴がどれだけいるかね

フィネガンヘンダソンの弁護士リストを見ると日本はアメリカに特許戦略では到底勝てないと絶望的な気分になる。
分子生物学のPh.D.だけで学科が構成出来るくらいの人数がいる。
102氏名黙秘:2006/01/31(火) 22:57:42 ID:???
>>101
あの国は弁護士うんぬんではなく
条約法律自体で圧力を掛けてくる。
日本に必要なのは政治力外交力の方。

考え方を改めないといけないよ。
103氏名黙秘:2006/01/31(火) 22:58:31 ID:???
なるほど。

このべてばあさんにどうしろと
104氏名黙秘:2006/01/31(火) 23:03:16 ID:???
でもいずれにせよその専門の弁護士がたくさん必要なのは確かなんだよね

それなら弁理士を別コースでばりばりとそだてたほうがいいのでは?
105氏名黙秘:2006/02/01(水) 13:23:14 ID:???
練習で出願といっても、出しっぱなしでは方式の練習にしかならないし
審査請求しても36条違反をかわせるかというレベルの練習にしかならんような
狭いクレームを書いてわーい特許査定、とか喜んでてもだめだしなあ
やっぱり実験で手を汚すとかハンダゴテ握るとかの経験は要ると思うよ
106氏名黙秘:2006/02/03(金) 17:22:14 ID:???
特許弁護士の人は昔から機械工作してたとか電子工作してたとかという
人も結構いるしね。最近だとPCマニアか。電子電気工学科や情報学科の
トレーニングは結構子供の頃に身についてる人もいる。

流石に化学マニアとかはいないが。いたら怖い。
107氏名黙秘:2006/02/03(金) 22:16:33 ID:???
タリウム少女
108氏名黙秘:2006/02/04(土) 13:45:35 ID:???
彼女は更生すればいい知財のプロになれると思うよ。
まあ化学の特許出願って、あんまり審査官との攻防がなくて書きっ放し的になるというけどね。
109氏名黙秘:2006/02/04(土) 23:52:46 ID:???
>>108
特許は初めてでつね
110氏名黙秘:2006/02/05(日) 13:59:32 ID:???
化学はやったことないね
111氏名黙秘:2006/02/05(日) 17:23:17 ID:???
>まあ化学の特許出願って、あんまり審査官との攻防がなくて書きっ放し的になるというけどね。

化学系の出願をやったことないね。
112氏名黙秘:2006/02/05(日) 17:30:26 ID:???
ないよ だから伝聞として書いた 違うなら実態を教えて
113氏名黙秘:2006/02/05(日) 17:33:36 ID:???
ちなみに俺が聞いた話は
「化学の明細書書きの中には『自分は拒絶理由通知などもらったことがない』という人がごろごろいる」
というもの
114氏名黙秘:2006/02/05(日) 19:53:35 ID:???
>>112
化学系は、機械・電気系と違って、企業での開発経験がないと対処が難しい。
専門知識がものをいうからね。

>>113
ワラタ
そこまで冗談がすごいと感心する。
115氏名黙秘:2006/02/05(日) 20:30:35 ID:???
そりゃあそうだろう、俺が読んでもさっぱり分からないよ
ただ中間処理が淡泊というのは、明細書を書くのが簡単というのとは違うんだけどなあ、、、
116氏名黙秘:2006/02/16(木) 20:29:13 ID:???
117氏名黙秘:2006/02/17(金) 07:34:39 ID:q6CtAaQU
>>114 開発経験までは要らんと思うよ。
ただ、化学科での授業と実験の履修経験は必要だろう。
たまにデータ補充や実験が面倒でデタラメ言ってくる発明者も居るから。
そういうのは化学の経験が無いと見抜けない。
夢みたいなことを実験もせずに提案してくる図々しいというか無知なヤツも居る。
あとはパラメーター特許とか、プロダクトバイプロセスクレームとか、
化学の限界を知らないと書けないものもあるが、
いずれにしろ大学程度の知識で足りる。
これは他の分野でも同じだろ?
118氏名黙秘:2006/02/17(金) 07:45:25 ID:???
>>117
>化学科での授業と実験の履修経験は必要だろう。

結局,この,実験というか研究の作法に参加してるかどうかが問題なんだよな。
「弁護士になった後に勉強すればいい」とかいうのが多いが,危険物取り扱いや
電験や情報処理技術者の勉強をしても,実験のキモみたいなのが身に付かない。
119氏名黙秘:2006/02/17(金) 08:16:45 ID:???
そうなんだよな。
化学の実験は、車の運転と同じで
実際にやった者でなければ分からない
「感覚」ってあるからね。
特に有機合成のように1+1=2にならない
分野なんかの感覚はなかなか理解できないだろうと思う。

ちなみに漏れは化学科卒のロー生。
120氏名黙秘:2006/02/17(金) 08:18:54 ID:???
分析結果の誤差の感覚もそうかな?
121氏名黙秘:2006/02/17(金) 10:05:26 ID:nNWy1LTc
>>117
そりゃ、スター弁護士が書いても、無能な新人弁護士が書いても、
準備書面は準備書面だから。

そういう意味で言えば、高校化学の知識も要らないといえるし、ドクターレベル
の知識が必要とも言える。
122氏名黙秘:2006/02/17(金) 10:13:50 ID:sViF03Bq
一般的に、特許事務所では、学部レベルの研究経験では、
採用されないことになっている。先端技術をある程度理解
するには、学部レベルの研究経験では足りないと考えられ
ているようだ。もっとも、弁護士はどうかしらんが。文系
でもやってるからね。
123氏名黙秘:2006/02/17(金) 11:37:00 ID:???
前にもどっかに書いたかもしれないが(このスレかもしれないが)
法学部で1年生から弁理士講座に通って在学中合格してこられても困るんだと。
採用しないそうだ。最低修士,出来れば博士,というスタンス。

もちろん3年生で受かっちゃうような要領のいいのはそれから勉強して
どこかの理系大学院で修行してくれば(在学中から事務所でバイトは
出来るし)大変宜しいんだろうけどね。
124氏名黙秘:2006/02/17(金) 12:36:45 ID:vN8uQSy3
つか、こんなめんどくせーことして、儲かるの?
125氏名黙秘:2006/02/17(金) 21:21:04 ID:???
>>124
それが儲かる。
なぜなら弁護士は搾取できる主体がいないが、弁理士は搾取しまくりww
126氏名黙秘:2006/02/18(土) 05:35:57 ID:???
大学程度の理科系の知識で足りるという話があるが、
企業での開発経験があるほうが良いに決まっている。

ただし、「大学程度」といっても、
特に実験系の研究室を通過してきた者の経験は、
文科系の人間には信じられないほどの実戦経験を積んでいることは確か。
反対に実験系ではない者は、大学院へいっても企業開発者の足元にも及ばない。
127氏名黙秘:2006/02/18(土) 06:53:00 ID:???
ほとんどの場合「〇〇程度」て上位10%の奴の事だな。
128氏名黙秘:2006/02/18(土) 11:14:15 ID:qgYbpA3O
弁理士 トータル5年以上の研究経験を有する人が大半。
知財弁護士 研究経験を有する人もいるが、名目理系の人もおり、文系もそこそこ
      いる。
129氏名黙秘:2006/02/18(土) 20:41:26 ID:BfAy7SHU
>>127 それは当りだ。
学部程度といっても、錯体、電気化学、放射化学、反応速度論、熱力学、有機合成、
生物有機化学、分析化学、量子力学(初歩)+量子化学、物性、分子統計熱力学...
はやっていて、まずまず履修したといえる程度に勉強してないとな。
一般教養の化学では不足ということだね。
だから話をもとに戻すが、化学分野に限らず、日本で弁護士取ってアメリカの特許弁護士(弁護士+理系学位保有)
みたいなのを更に目指すのは相当大変ということだ。
弁護士は仕事しながら取れないことはないだろうが、理系学位はフルタイムじゃないと難しいだろう。
弁護士やって金貯めて、2−3年遊学できるような特権階級は少数派だろうね。
130氏名黙秘:2006/02/18(土) 21:00:03 ID:???
つーかおまえら弁護士なんてもはやどうでもいいだろ
131氏名黙秘:2006/02/18(土) 21:59:29 ID:???
ローのせいでな。
来年以降、択一より遥かに簡単な試験に成り下がるかと思うと、
他の分野への転進を考えたくなる
132氏名黙秘:2006/02/18(土) 22:49:56 ID:BfAy7SHU
>>130 企業内弁理士の場合はそうでもない。
日々発生する問題は必ず弁護士の領域とも絡んでくる。
そういうときには力不足を感じるわけだ。
一方事務所などで明細書に徹するなら一般法なんかよりも理科系の勉強をしていたほうが収入に直結するだろう。
133氏名黙秘:2006/02/19(日) 22:02:55 ID:???
弁理士が企業で何をする?
企業に弁理士は不要だよ。
134氏名黙秘:2006/02/22(水) 14:37:59 ID:???
弁護士の個人事務所の人見てるけど
やっぱ、怖い系の人の出入りがよくあるんでたよね。
そんな人たちとかかわりたくないし、
かといって渉外弁護士になれるかというと。
弁理士で、新しい技術とかでがんばってる企業と
かかわる方が楽しいし、夢があると思うんだけど
文系だと選択科目困るよね。
135氏名黙秘:2006/02/23(木) 21:24:04 ID:InV4dc35
>>133 そう言ってる会社も日本には多いね。ご愁傷様。
136氏名黙秘:2006/02/23(木) 21:24:59 ID:???
でも私が思うに文系の素養がないと理系はたいへん
137氏名黙秘:2006/02/25(土) 16:07:30 ID:U5nfdKWh
理系じゃなくても商標登録とか知財関係の訴訟だけで
やっていけるよ。特許も電子出願可能になったから
楽勝だし。(一般人も出来るのだが普通やらない。行政書士
や税理士と同じで複雑なので代行してもらうのね。)

あと基本的に弁護士がめんどくさがってやんないから。
138氏名黙秘:2006/02/25(土) 19:18:03 ID:???
>>137
と、弁理士実務を全く知らない素人がホラを吹いております。
139氏名黙秘:2006/02/25(土) 22:36:15 ID:xQNDgIEB
>>137 訴訟は弁理士のところには来ませんよ。
電子出願で楽?「電子認証」なんかと勘違いしてるのかもね。
(これを言うと板が荒れるが)代行ではない。
弁護士もそのうちやる人が出てくるでしょう。とりあえず商標出願あたりから。
140氏名黙秘:2006/02/26(日) 00:12:56 ID:???
収入は弁理士もかなりいいからねぇ。。。
将来性考えると、わざわざロー行くよりはいいかもね。
141氏名黙秘:2006/02/26(日) 10:36:49 ID:???
>140
弁理士業界の現実をご存知ないようですね。
誠実に業務している弁理士の大半は、年収500〜700万程度ですよ。
1本以上もそこそそいますが、あくまでもレアと思った方がよいです。
142氏名黙秘:2006/02/26(日) 17:48:04 ID:???
弁護士事務所と同様
お得意さん相手に
無理な接待とかあるんでしょうね。
143氏名黙秘:2006/03/01(水) 10:02:09 ID:???
339 :名無し検定1級さん :2006/02/26(日) 14:46:06
>>336
>いっそのこと受験資格を理系学部卒業、にしちゃえばいいのにね。

米国のパテントエージェント試験の受験資格がそうです。
さらに、パテントエージェント資格がないと、特許出願代理はできません。
ちなみに、米国の弁護士には特許出願代理権はありません。
極めて合理的。
こういう点は、日本も絶対に見習うべきだな。

日本の弁護士法3条2項のような狂った条文は廃止すべき。
確認的規定だそうだが、日弁連の異常さがよくわかる条文になってます。
144氏名黙秘:2006/03/02(木) 21:10:41 ID:jl/t8Wtb
>>142 接待いやだなあ。やりたくない。
されるのもいやだが、最近の知財部のおっさんは接待されて喜ぶもんなの?
ゴルフとか。
145某知財部長:2006/03/02(木) 22:07:14 ID:???
休日のゴルフの誘いはやめて欲しいね。
それと銀座の誘いも。普段飲んでる酒と同ランクの酒だもんな。
馬鹿所長のおべんちゃらを聞いてホステスから酒を注がれるだけなんて愚の骨頂だよ。
盆暮れの付け届けのランクをもっと上げてくれればそれでいい。
品物より商品券にしてくれるともっといい。
知財部長を5年もやると家が建つと前任者に聞いたが、とてもそこまでいかんぞ。おかしい。
146氏名黙秘:2006/03/03(金) 16:52:59 ID:bfTmwtGh
>>143
弁護士法3条2項の前に、文系弁理士を排除すべきだろうね。
文系弁理士を排除しない以上、弁護士法3条2項にも合理性
がある。なぜなら、文系弁理士を排除しない以上、日本の弁理士
制度は、技術的素養を必ずしも必要とせず、法的素養があればOK
ということだから。そして、法的素養は、司法試験と司法修習で十分
担保できている。
147氏名黙秘:2006/03/03(金) 20:30:13 ID:xOwK9fZe
>>146
論理がおかしい。
文系弁理士にも、弁護士法3条2項にも、ともに合理性がないだけ。
相手が間違ったことを言ったからって、自分が間違ったことをいうのが合理的なわけはない。
間違いは間違い。それだけ。
148氏名黙秘:2006/03/03(金) 20:58:24 ID:???
立派な意見なら意見公募に出せば。

弁理士制度に対する意見募集

平成18年2月
秘書課弁理士室
http://www.jpo.go.jp/iken/iken_benrishi_seido.htm
149ぽつり:2006/03/03(金) 22:12:01 ID:???
立派すぎる意見は聞き入れられない。

150氏名黙秘:2006/03/03(金) 22:27:54 ID:6JM0cy9Z
>>147
どのようにおかしいかを示さずにおかしいという人間は
DQN。
151氏名黙秘:2006/03/04(土) 10:44:16 ID:TJK8LAB9
>>145 ホステスは俺もカンベンだな。
家で嫁相手に安酒飲んでるほうが天国。
それに休日は呼び出されたくないね。
おっさん同士で休日なんて、高校や大学の同窓会もそろそろもういいやという気になっているのに。
接待もいらん、商品券もいらん。
後々手間のかからない明細書を書いてくれればそれで十分だ。
152氏名黙秘:2006/03/04(土) 11:47:59 ID:???
1は何ヶ月ぐらい勉強したんだ?
153氏名黙秘:2006/03/04(土) 15:19:34 ID:???
>>150
君は、チョソンかね?
日本語を嫁ないの?
どのようにおかしいかちゃんと書いてあるでしょ。
154氏名黙秘:2006/03/05(日) 23:55:44 ID:???
>>153
アナタもチョソンですね?
153ニムは今日も野球見られましたか?
とても結果はよろしかったですね。
155氏名黙秘:2006/03/06(月) 21:58:22 ID:???
>>154
日本語わからないならもう帰ったら
156氏名黙秘:2006/03/15(水) 01:05:07 ID:???
弁理士とって理系以外の知的財産企業法務勤務は可能でしょうか?
開業したいとは思いませんので
157氏名黙秘:2006/03/15(水) 23:09:19 ID:???

だったら、弁理士とる意味ありません。
158氏名黙秘:2006/03/16(木) 23:12:15 ID:???
>>157
なんで?
159氏名黙秘:2006/03/17(金) 03:31:54 ID:???
弁理士って法律関係なんですか?
160氏名黙秘:2006/03/18(土) 06:09:36 ID:???
>>159

どっかで弁護士隣接職とされていたし、限定された範囲
で訴訟代理人にもなれるので法律関係といえなくはない。
161氏名黙秘:2006/03/18(土) 11:31:14 ID:???
>>158
企業のリーマンが弁理士資格を持っていても評価されません。
それに、弁理士資格が無くても業務に支障はありません。
162氏名黙秘:2006/03/18(土) 14:59:56 ID:???
>>160
特許訴訟といえば、大部分が審決取消訴訟。
弁理士は50年以上も前から審決取消訴訟の代理人になれる(東京高裁、知財高裁、最高裁)。
だから、弁理士会の英文表記も、Japan Patent Attorneys Association。
163氏名黙秘:2006/03/18(土) 19:00:22 ID:???

え〜〜そうなの ウッキー
164氏名黙秘:2006/03/18(土) 20:49:08 ID:???
文系が弁理士資格を取ってどこの特許事務所に就職するつもりだろ。
一度聞かせて欲しい。
165氏名黙秘:2006/03/20(月) 13:03:44 ID:+GlX/AE5
>>大部分といっても7割。しかも、当事者系訴訟のほとんどは、
弁護士が訴訟を仕切っている。弁理士のみでやってるのは、拒絶審決
の取消訴訟のみ。
166氏名黙秘:2006/03/20(月) 13:17:33 ID:???
TMIやN合同の弁理士も複数名ローに行っているね。
167氏名黙秘:2006/03/20(月) 18:11:53 ID:???
>>131
お前気持ちわり〜
何のために司法試験受けてたの?
168氏名黙秘:2006/03/20(月) 21:13:45 ID:???
>>165
そんなことは誰も聞いていないのだが
169特許事務所の本音
>>165
もはや補正が不可能な拒絶審決取消訴訟なんて絶望的。
そもそも、拒絶審決取消訴訟をやろうというのは、企業知財が極めて無能だということ。
大事な特許なら、審査審判段階で分割しておくのが常識。
無能知財の尻ぬぐいはごめんだね。