未修者コースって、ダイエット食品バリに詐欺的だよな

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
「これを飲めばあなたも一ヶ月で10キロ痩せる!」☆☆☆


  ロー3年で新司法に受かろうなんて、これと一緒なのに。

                   や れ ば で き る 

人もいるけどさ。

  10000人にひとりくらいはね。
2氏名黙秘:2005/09/09(金) 03:35:36 ID:???
3氏名黙秘:2005/09/09(金) 03:35:59 ID:???
リスクのある金融商品の説明義務違反と同じ構成ができないか。
4氏名黙秘:2005/09/09(金) 03:36:09 ID:???
そろそろ暴動かな。
5氏名黙秘:2005/09/09(金) 03:38:03 ID:???
騙された方には重過失が認められるだろうがな。
小学生の算数ができればわかることだし。
6氏名黙秘:2005/09/09(金) 03:38:58 ID:???
重過失といっても、騙す側に故意があれば問題ない(判例同師)
7氏名黙秘:2005/09/09(金) 03:54:53 ID:???
じゃぁおっけだな。
8氏名黙秘:2005/09/09(金) 04:07:39 ID:???
マコツ商法
9氏名黙秘:2005/09/09(金) 04:48:25 ID:???
>>8
たった2年で合格ってやつ?WW
10氏名黙秘:2005/09/09(金) 06:19:40 ID:???
やればできる
11氏名黙秘:2005/09/09(金) 06:23:45 ID:???
謝罪と賠償を要求するニダ
12氏名黙秘:2005/09/09(金) 06:32:34 ID:???
ローの授業が無意味すぎるな

プレテストってローの授業に無駄が多いことが証明されただけだな

判例を一審から読むことになんの意義があったんだろう?
13氏名黙秘:2005/09/09(金) 07:48:44 ID:???
やればできる
14氏名黙秘:2005/09/09(金) 10:00:28 ID:???
法科大学院批判スレはすでにあるので重複。

やはり夢物語だった・・・法科大学院Part47
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1126021357/
15氏名黙秘:2005/09/09(金) 15:34:38 ID:???
頭悪いな…
16氏名黙秘:2005/09/09(金) 17:12:21 ID:???
スレタイが面白いな。
17氏名黙秘:2005/09/09(金) 20:56:41 ID:???
ダイエット食品って効果ねぇの?
18氏名黙秘:2005/09/09(金) 21:05:08 ID:???
昨日このニュース見て思いつきでスレ立てただけだろ。
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050908AT1G0802608092005.html
根拠ないダイエット効果表示、健康食品販売会社に排除命令
19氏名黙秘:2005/09/09(金) 21:07:15 ID:???
詐欺なんてひっかかる奴が馬鹿なんだよ
「俺は大丈夫」って奴が一番引っかかりやすいが…
20氏名黙秘:2005/09/09(金) 21:15:41 ID:???
下位ローの未収コースに一年通うなら、その期間に予備校通って上位ローの既習に
入るほうが勝ち組に思う。
21氏名黙秘:2005/09/09(金) 21:19:12 ID:???
>>1はムーでヒランヤペンダントを買った経験があるな。
22氏名黙秘:2005/09/09(金) 22:16:51 ID:???
ダイエット食品はなんで詐欺罪適用しないの?
23氏名黙秘:2005/09/09(金) 22:18:16 ID:???
下位未収って、受験資格を得るためではなくて、
学生資格を得るために行くんだろ?
職業欄に『学生』って書けるし、定期の割引もあるし、学食食えるし、
生協で安く本やCD買えるし・・・ごめん、これ以上メリット思いつかない。

24氏名黙秘:2005/09/09(金) 22:20:25 ID:???
働かなくていいし。
司法試験目指してますってふりしてとりあえず先延ばしにできる☆
25氏名黙秘:2005/09/09(金) 22:22:05 ID:???
今年の択一落ちより、下位未修の方が法曹になれる確率は高くないか?
26氏名黙秘:2005/09/09(金) 22:27:51 ID:???
>>23
それなら放送大学に入ればいい
27氏名黙秘:2005/09/09(金) 22:30:16 ID:???
>>25
どっちも0%だから一緒
28氏名黙秘:2005/09/09(金) 22:36:33 ID:yd3yzyQy
>>25
つか、0%か0・3%かの違いだけ。
29氏名黙秘:2005/09/09(金) 23:22:57 ID:???
そんなに低くないだろ
30氏名黙秘:2005/09/09(金) 23:28:26 ID:rYf454LZ
アブトロニック。
これを見てドキッとした奴いるはずた。
31氏名黙秘:2005/09/09(金) 23:34:11 ID:???
>>29
甘すぎw

ローの平均で最終合格率は5割以下。
下位ローでの最終合格率はおそらく1割程度。
しかし、それは既習と未修合わせた平均。
純粋下位未修だけに至っては最終合格率3%ないよ。
32氏名黙秘:2005/09/09(金) 23:35:36 ID:???
0・3%よりは高いな。

3%と目糞鼻糞だが。
33氏名黙秘:2005/09/09(金) 23:38:06 ID:???
>>30
???
34氏名黙秘:2005/09/09(金) 23:44:39 ID:???
短期合格者は全体の3割以上いるわけ。
しかも3回生あたりから本格的に勉強し始めて、一回二回で合格したりしている
人も存在する。3年あれば合格する人もでてくるだろう。
ベテ公と頭の出来が根本的に違う奴などいっぱいいるわけ。
三回以内で合格できない奴は適性がないから諦めた方がいい。
ベテ公などニート以外の何者でもない。
35氏名黙秘:2005/09/10(土) 02:33:48 ID:???
法卒未修は事実上一回目が現行で言う6回目。
さて、六回以内に合格する人は何人いるでしょうか?

純粋未修も3年やれば十分戦える。
そもそもロー既習なんて、少なくとも一線の戦士じゃないし。
36氏名黙秘:2005/09/10(土) 05:24:42 ID:???
ぜんぜん違う。
司法試験はじめて択一受験するのがだいたい3年目。
短期合格者は受験後3回以内に合格してる人だから
およそ5年勉強している人たち。椅子取りゲームだから
単純に既習といわれ1年新司法対策にいそしんだ連中を
1000人以上蹴散らして未収1期は1回で合格できる計算。
条件同等の確率が30%だけど条件に応じた合格割合を
計算すると悲惨な計算になる。下はどうでもいい。
37氏名黙秘:2005/09/10(土) 11:51:46 ID:???
>>36
もしかして在学中合格者は
全員一年から勉強してると思ってるのか?
悪いけど、それは妄想だ。
三年から始めてその年、翌年、ないし卒1でうかるのも
結構いますよ。
38氏名黙秘:2005/09/10(土) 12:16:16 ID:???
>三年から始めてその年
さすがにこれは無理だろw
択一まで1ヶ月しかねーぞ、おい。
まあ専属の指導者をつけて死ぬ気で頑張って、かつ運がよければ
1ヶ月で択一合格も不可能ではないと思う。

が、そこから10週間で論文だぞ。
こっちはどうあがいても無理じゃないか。
39氏名黙秘:2005/09/10(土) 12:31:07 ID:???
>三年から始めてその年、翌年

ねーよ!!
40氏名黙秘:2005/09/10(土) 12:43:10 ID:???
>>38-39
ピロシの普通に熱心にじゃないけど
法学部で特に司法試験勉強してなかったが、
という人はいますよ。

純粋未修はともかく、法卒未修や
まともな法務部出身ならその年は無理でも
翌年には合格レベルって人出てくるでしょう。

周りに司法試験組ではなかったけど、
ディベートとかやったらまずカテネって奴いなかった?
法卒の上位とか飛び級とかって半分くらいはそういう奴なんだよ。
41氏名黙秘:2005/09/10(土) 14:56:12 ID:???
>>40
>法学部で特に司法試験勉強してなかったが
東大では2年までだとほとんど専門の授業ないわけだが。

とりあえずお前が勉強できないヤツであることはよくわかった。
できないヤツはできるヤツの上限ラインがどこにあるのか
よくわかっていないんだよ。

できるヤツってのは無駄がないのであって
超人的な能力を持っているわけじゃないんだよ。
42名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 17:33:09 ID:???
>>41
東大はそうだな。
しかも成績が伸びないから飛び級できない。
俺は努力できないタイプだから
無駄なく努力できる奴がうらやましくはある。
勉強を継続できるのも才能だから
ちゃんと勉強してれば東大いけたとかいう気もないわけだが、
殊、法律に関しては俺より才能がない東大生&東大ロー生
の友人をたくさん知っているので、
勉強できない奴呼ばわりされるのは少し心外だな。
確かに続けては「勉強できない」んだけど。
43名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:19:00 ID:???
>>42
で、あなたは今、なにをやっている人なの?
44名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:39:24 ID:???
ロー生やってますが、何か?
45名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:50:31 ID:???
じゃあ、司法試験を受けていない
もしくは落ちたのにそんな偉そうなことを言っているのですね。
ふーん。

かっこわる。
46名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 18:53:04 ID:???
起こった事実は事実だからね
法的に評価する必要のない、生の事実なんだから

なにか主観的意見を述べてたなら格好悪いけど。
あ、自分より法律できない東大生云々は
もしかしたら主観かもしれないね。
47名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:01:32 ID:???
司法試験にすら受かっていないのに、法律の才能あるなんて
よく自分の口で言えるね。
大きな口を叩くのは結果だしてからにしろよ。

それから、「結構いますよ」とあんたは言うが
生の事実というなら具体的事実の形として
適示してみろよ。
48名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:04:15 ID:???
>>47
名前を出せということかい?
卒1合格者自体は相当いるんだから、
その中から該当者を具体的にといわれても
特定するしかないんですけど?

法律の才能があるとはいってないよ。
あくまで相対評価でしか言ってません。
「自分より出来ない奴がたくさんいる」とはいったけど
「自分より出来る奴は殆どいない」とはいってない。
49名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:08:58 ID:???
俺が言っているのはね、一ロースクールの生徒が
司法試験合格者がいつから勉強をはじめて
いつ受かったかについて、具体的な事実として
どれだけ知っているんだよ、おい、ってこと。
結局、完全なる生の事実ではなく
ある程度、予測にもとづく見解という色合いを持っているんじゃないの。

あと、「法律の才能」についてはね
ひよっこの分際で才能の有無なんて本当に正しく判断できているんですかってこと。
50名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:11:42 ID:???
>>49
統計学なんかもちだすまでもなく、
自分の周りの合格者見ればわかるでしょ。
周りに一桁しか知り合いいないならいざ知らず。

法律の才能については
主観と客観(評価)で判断してますけど。
ひよっこというほどあなたは出来るんですか?
51名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:24:06 ID:???
じゃあさ
>三年から始めてその年、翌年、ないし卒1でうかるのも
>結構いますよ。

三年から始めてその年でうかった実例もあるわけだな。
まあネットでなら何とでも言えるわけだが。
東大ならともかく、他大の場合、3年からはじめる特別の理由もあまりないだろうし
(よく知らないが)
そもそも「三年から始めて」の条件を満たす受験生ってそう多くはないと思うんだけどね。
まあネットで事実をちょっと誇大してしまうのは人間の性だと思うので許してやるよ。

>主観と客観(評価)で判断してますけど。
なんだ、この客観(評価)って?

>ひよっこというほどあなたは出来るんですか
俺ができるかどうかは何ら関係がないだろう。
法律学の学習過程において、ロースクール生がひよっこである事は
なんの問題もないだろう。
52名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:29:48 ID:???
>>51
三年から始めて、というのは
司法試験の勉強をということであって、
授業で法律はやってますよ、当然。
法卒未修を馬鹿にしてはいけないという例で
挙げたんですから純粋未修状態である必要はありません。

法律学は常に学習過程ですが。
ひよっこでもなんでもある程度やれば
自分より出来るか出来ないか位はわかります
それとも明らかな違いもわからないくらい出来ない人なんですか?

合格したら法律家としては一人前ですが、
法律学に関して不合格者よりひよっこな人もいます
法律学だけでは合格できませんからね。
(不合格者のほうが優秀といっているのではありませんよ?)
53名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:40:05 ID:???
具体的にどれだけそんな受験生をあんたが知っているかについては
はっきりいって不毛なのでもうやめておくよ。
ただ、
>三年から始めてその年、翌年、ないし卒1でうかるのも
>結構いますよ。
という認識は、一般的な認識とはずれていると思うけどね。

法律学という言葉が気に入らなかったのなら
法律家になるための過程と訂正してもいいよ。
どちらにせよ、合格で一人前という認識は甘すぎると思うが。
合格後、司法修習に1年以上も行くわけだし
実務に出てからも数年は一人前なんて
口が裂けても言えないと思うが。

正直にいって、俺は法律の才能ってのはわからないな。
こいつ不勉強だなというヤツならすぐわかるが。
逆にいえば、勉強していてもできないという人なんかいなくて
できないということは勉強していないということだと思うけどね。
まあ、そのあたりは言葉の問題で
俺が不勉強と呼ぶものを
あんたが才能と呼んでいるだけかもしれないが。

で、なんだ、この客観(評価)って?
54名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:46:32 ID:???
>>53
まず不毛というのはそのとおりです。
2ちゃん上で言い合っても仕方ない。

合格ってのは不適格でした。
司法修習後です。法律的には一人前です。
一人前の仕事をするには10年必要でしょうが。

勉強していても出来ない人はいるし、
勉強あまりしてなくても出来る人はいる。
やはりセンスというものはある。
私が言ってるのはセンスもないし、
それを補うだけの勉強もしていないと思われるもの、
のことを指していっています。

限度はありますが、合格レベルに達するというだけならば
努力で補えないような人ってのはいないと思いますよ。
少なくとも今まで見たことはありません、そういう人は。
55名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:50:26 ID:???
だから、そのセンスってなんだよという話で。
きちっと勉強していないから、ちゃんと結果がでないというだけのことじゃないの。

で、なんだ、この客観(評価)って?
56名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:51:08 ID:???
3年で司法試験の勉強をはじめてその年受かる人が「結構」いるの?
結構って何人くらい?何%くらい?
57名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:53:01 ID:???
>>56
その話は不毛だからモウ病めようということにしておいた。
意味を察しろよ。
58名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:56:18 ID:???
>>55
自分でもこいつはわかってない、
と思うことはあるが、
周りの人が自分に直接ないし他の人と
色々話すこともあるだろ。

法律の問題を解くためには
単純に知識だけじゃなくて、
比較考量とか常識ってものが必要でしょ。
その辺りの感覚ってのはなかなか埋められない。
単純に記憶力や思考力に差があるだけなら
それは勉強量である程度埋められるのだが。
59名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:01:24 ID:???
嫌味じゃなくて正直な感想だが
俺は付き合ってきた人間が悪くないせいだろうか
そんな絶望的な人間には出会ったことがない。

それで、

で、なんだ、この客観(評価)って?

に対する回答がないのは
回答が無い事を以って回答として受け取ってくれということか?
60名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:03:34 ID:???
>>59
だから周りの人がしてる
直接間接の評価だよ。
成績でもいいし、噂でもいいし、
直接自分と話したことでもいい(これが一番証拠力低いが)
61名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:10:42 ID:???
普通そういうのは客観て言わないだろ。
あきれたな。
客観的な評価というのは、ある程度公的なものである必要があるだろう。
俺は法律の才能を公的に評価してくれる機関はないとおもうがな。
62名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:12:07 ID:???
客観の定義からして
別におかしなことは言ってないと思うが。
公的なものが常に正しいという気にもなれないし。
63名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:15:17 ID:???
客観:特定の認識作用や関心を超えた一般的ないし普遍的なもの

とあるが。
「周りの人」の人数が1000人とか2000人とかなら
客観的評価と呼ぶ余地はあるが。
64名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:17:16 ID:???
まあ、これであんたがどうしようもない人間である事がよくわかった。
おつかれさん。もう話す事はないよ。
65名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:55:39 ID:???
siousikennha200ninngasaitennsurunoka?
66氏名黙秘:2005/09/18(日) 13:38:35 ID:???
ローに入れば本当に弁護士になれるんですか?
67氏名黙秘:2005/09/18(日) 15:44:33 ID:???
なれる人もなれない人もいます。
68氏名黙秘:2005/09/18(日) 17:51:59 ID:???
伊藤真塾長が自校HP上のQ&Aで断言されておられます。

>本来は、社会で多様な経験をしてこられた方や他学部の方を受け入れる場であるはずなのですが、
>実際には純粋に未修で入学してもまず、
>法科大学院の授業についていくことは不可能です
69:2005/09/18(日) 18:50:32 ID:1iHCI1BK
司法試験合格者が周りにいないほど大口たたくのだよね。自己への希望も含めて。ベテは謙虚だよ。東大生の同期後輩みてても司法楽勝ってのは伝え聞く数人。だいたい悲惨な毎日をすごしてますよ。謙虚にね。早慶あたりだろ楽勝っていいながら自己認識できてない奴。
70氏名黙秘:2005/09/18(日) 18:53:09 ID:???
早稲田・慶応レベルの私大の連中は明るいだけがとりえの奴が多いからな
71:2005/09/18(日) 18:54:24 ID:???
飲み会だけ盛り上がるような・・・
そんな連中が、司法試験かぁ・・・
ちょっと違うような・・・
72氏名黙秘:2005/09/18(日) 18:54:53 ID:???
>>70
そういうこと言う奴って大学受験受験だけが唯一の成功体験になってる
東大の落ちこぼれだろw
73氏名黙秘:2005/09/18(日) 18:56:40 ID:???
>>71
糞ベテはストレスためて昼夜逆転だから夜はシコシコ勉強してるんだろうけど
明るい連中は朝早くから勉強して夕方には切り上げるから飲む時間も
結構あるんだよ。
まあ、毎日ではないけどさ。
74氏名黙秘:2005/09/19(月) 01:12:03 ID:???
良スレ
75氏名黙秘:2005/09/19(月) 01:13:23 ID:???
未収はやるよ
76氏名黙秘:2005/09/19(月) 02:04:47 ID:???
ローの予習は、すべて完璧にこなすべきである。
なぜならば新司法試験の問題は、そのような予習をしっかりとこなした
人だけが合格するように作られるからである。

100ページをこえる判例も、すべて小説のように同じ密度で読むべきで
ある。予備校の講師などは、判例のうちで本当に重要なのは分量的には
1〜2ページ分の結論、判旨、ロジックの部分だけであるなどという
誤った指導をしている。しかし、そのような誤った理解をしている限り、
新司法試験の合格などおぼつかないと言わざるを得ない。予備校の小手先
だけのテクニックは、百害あって一利なしである。

判例の中でも、上告趣意や反対意見(ドイツの学説に依拠する最高裁裁判官)
などが最も有用である。百選の判旨部分を判例だと勘違いしている学生が多く
見られるが、それでは新司法試験に受かるための実力など身に付かない。
新司法試験に合格したければ、ローの予習はすべて完璧にこなすことである。
77氏名黙秘:2005/09/19(月) 05:45:18 ID:???
半分はあってるが、まあ勘違い君ですね。
時間も有限だし8割主義でよし。
濃度にも違いがあるに決まってるから飛ばすところは飛ばしてよい。
78氏名黙秘:2005/09/20(火) 04:58:12 ID:???
今日も早起きしたので、朝から勉強して夕方からのみにいこ。
連休明けで居酒屋もすいてるだろうし。
79氏名黙秘:2005/09/22(木) 15:09:56 ID:???
いいね!
真・スレッドストッパー。。。( ̄ー ̄)ニヤリッ