904 :
氏名黙秘:2006/01/09(月) 07:47:07 ID:???
刑法使ってますが、十分とまではいえないような気がします。
理由付けが薄すぎるので…。何かと併用するのがいいんじゃないでしょうか?
905 :
氏名黙秘:2006/01/09(月) 13:41:14 ID:???
既存の理由付けにやたらこだわるというか依存する人が多いようだが
本試験はいざとなったら自分で理由を作れるくらいでないと受からないよ
それもまた実務家に要求される能力だからね
906 :
氏名黙秘:2006/01/09(月) 14:07:55 ID:???
>>900 筋を通すなら,山口の総論各論1冊の本で十分だろ。
刑法は,予備校本で学説知識を仕入れれば択一は19点取れるし,論文はひたすら判例読みと答練。
基本書は総研と山口の薄い本で十分。
907 :
氏名黙秘:2006/01/09(月) 14:14:41 ID:???
総研一本は絶対無理。
実務では、総研に書いてあることぐらいまで知っていれば業務に支障がないと言うだけであって、司法試験合格の知識に必要十分というわけではない。
択一、論文、解いたことあるならそれぐらい分かると思うが・・。
908 :
氏名黙秘:2006/01/09(月) 14:15:18 ID:???
何冊も買うのが煩雑なら前田で択一、判例、論文オールOK
909 :
氏名黙秘:2006/01/09(月) 16:32:46 ID:???
>907
それいったら団藤でも無理だろ。
910 :
氏名黙秘:2006/01/09(月) 17:45:26 ID:NqHqedY2
>>897 刑法各論、西田は必ずしも判例寄りではないし独自説も多い
ただ、判例の紹介は詳しい
911 :
氏名黙秘:2006/01/09(月) 19:04:08 ID:???
>>899 898だが
たしかに他の基本書よりはマシだろうが
なんか学説の考え方とかをあれこれ紹介しすぎて
判例実務ではどう考えるかがうすい気がするのだが
912 :
氏名黙秘:2006/01/09(月) 21:47:03 ID:???
>>905 理由付けが薄いというのは、結論を導くための論証が弱いということなので
刑法の理解に支障を及ぼすと思うのですが…。
913 :
氏名黙秘:2006/01/09(月) 23:21:12 ID:???
>>911 実務では手形が転々流通しないので理論は必要ありません。
914 :
氏名黙秘:2006/01/10(火) 00:27:28 ID:???
>>912 バカな添削者みたいなこと言ってんじゃねーよ
915 :
氏名黙秘:2006/01/10(火) 02:17:05 ID:???
刑法、買おうか迷ってるんすけど、一貫性みたいのはあるんすか??
916 :
氏名黙秘:2006/01/10(火) 14:50:07 ID:???
917 :
氏名黙秘:2006/01/10(火) 14:50:54 ID:???
あるんすか〜すか〜
918 :
氏名黙秘:2006/01/10(火) 15:39:40 ID:???
919 :
氏名黙秘:2006/01/10(火) 20:38:51 ID:???
問題はない。
920 :
氏名黙秘:2006/01/10(火) 21:21:47 ID:???
総研読んで論文過去問やってみれば?
すべてに関して驚くほど薄いと感じるはず。
総研→大塚→(団藤)は必要。
921 :
氏名黙秘:2006/01/11(水) 02:40:15 ID:???
>>920 頭変じゃね?総研読んで、10年分の過去問やって予備校の答練レジュメつぶせば
十分だろ。
922 :
氏名黙秘:2006/01/11(水) 03:33:50 ID:???
憲民刑はシケタイと択一と論文の過去問だけで合格できたよ?
基本書は芦部だけ買ったが読まなかったな。
あと択一苦手なら憲法は百選も必要だろうけど。
923 :
氏名黙秘:2006/01/11(水) 11:07:21 ID:???
924 :
氏名黙秘:2006/01/11(水) 12:20:52 ID:???
925 :
氏名黙秘:2006/01/11(水) 18:58:09 ID:???
926 :
氏名黙秘:2006/01/12(木) 19:37:29 ID:???
受かるだけなら総研だけで十分。あとは問題演習を積んで、その過程理由付けとか仕込めばいいよ
実際、俺は基本書と呼べるものは総研だけしか使ってなかったし
927 :
氏名黙秘:2006/01/12(木) 19:44:17 ID:???
928 :
氏名黙秘:2006/01/13(金) 02:36:30 ID:???
>>926 東大理T卒、スタンフォード大留学後、2年で受かった人も総研(当時は書研)刑法
だけで受かったそうです。
929 :
氏名黙秘:2006/01/13(金) 02:58:06 ID:???
文Tを2回落ちた俺にはシケタイがお似合いだなw
930 :
氏名黙秘:2006/01/13(金) 03:07:29 ID:???
931 :
氏名黙秘:2006/01/13(金) 06:44:39 ID:???
932 :
氏名黙秘:2006/01/13(金) 08:32:36 ID:AUhRx7R5
>>922 こんな現状だから、ローが出来たんだろうが、
ローだと、もっと悲惨な結末だな。
933 :
氏名黙秘:2006/01/13(金) 08:35:12 ID:???
こういうひとがローにいったら無駄がおおいんだよね>928
934 :
氏名黙秘:2006/01/13(金) 08:35:49 ID:???
よねが?>924
935 :
氏名黙秘:2006/01/18(水) 18:44:53 ID:VUr29gO1
ついに西田総論3月あたりにでますね。
書研+西田総論、各論でいけますかね?
936 :
氏名黙秘:2006/01/18(水) 20:45:45 ID:???
937 :
氏名黙秘:2006/01/18(水) 21:30:50 ID:VUr29gO1
某本屋の掲示板でみましたよ。3月から4月にでるそうです。
938 :
氏名黙秘:2006/01/18(水) 22:26:25 ID:???
使えない結果ば価値だろ?
山口は実行行為を否定したから、西田は未遂の故意を否定かな
939 :
氏名黙秘:2006/01/18(水) 22:30:27 ID:???
もいっそ刑法を否定
940 :
氏名黙秘:2006/01/19(木) 19:47:26 ID:???
民訴評判いいみたいだけど、伊藤先生とどっちがいいですか??
941 :
氏名黙秘:2006/01/20(金) 22:01:08 ID:???
ちょっとお聞きします
刑法総論とか民訴とか、書研で判例ベースでやってる人にとって、
他の科目はどの基本書でやってるのでしょうか。
特に民商について知りたいのですが。
(民あたり、内田なんかは、書研を評価する人からすると、諸手あげて勧められませんよね??
やはり、Sとか双書でしょうか?)
942 :
氏名黙秘:2006/01/20(金) 22:03:51 ID:???
民法は、Sかアルマじゃねえの?
943 :
氏名黙秘:2006/01/20(金) 22:05:38 ID:???
シケタイ
944 :
氏名黙秘:2006/01/20(金) 23:10:56 ID:???
憲法→辻村先生+プロビ
民法→内田先生+プロビ
刑法→大谷先生+プロビ
商法→弥永先生+プロビ
民訴→書けん+プロビ
珪素→プロビ
945 :
氏名黙秘:2006/01/21(土) 00:40:43 ID:???
憲法:伊藤+芦部
刑法総論:書研+前田
刑法各論:前田
民法:双書+四宮総則、高木担物、平井債総、内田II(契約のみ)、平井各論II
商法:弥永
民訴:書研+大学双書
刑訴:書研+松尾
946 :
氏名黙秘:2006/01/21(土) 01:01:35 ID:???
憲法、辻村クラスまで読まなきゃダメかな?
あそこまで来ると、読み物ではなくて、もはや辞書という気がするんだが
読んでて苦痛、「ここまで理解する意味あるのか?」と思えてくる
最初の方とか、いっちゃ悪いが、受験との絡みでどうでもいいことばっかり書いてるでしょ
書研って、とにかく書いてることに無駄がないでしょ言ってみれば全部重要。
頭から読むものだし、逆に、頭から全部読まなきゃいけない。
それがいいんだよね
みんなは、辞書がわりじゃなくて、読み物として捉えた時に、どんな基本書使ってるのかな?
それでも、何でも書いてある分厚いのを、自分で考えながらところどころ端折り、あるいは頭から全部読んでるのかな?
俺は、読み物として最適な、まさしく書研的基本書をぜひ知りたいな
947 :
氏名黙秘:2006/01/21(土) 01:07:38 ID:???
いまふと思ったが、読み物としての基本書で、一切無駄がなく、全部を理解する必要があるっていう点では、
芦部と似通ってるんじゃないかって思ってるんだけど。
芦部が評価されてるのって、こういうところにあるのかな?
948 :
氏名黙秘:2006/01/21(土) 03:13:34 ID:???
芦部は無駄なくコンパクトな上にめっちゃ深い。
あれは全科目通じて基本書の王様。
書見も悪くないけど、芦部と比較できるようなものじゃない。
949 :
氏名黙秘:2006/01/21(土) 03:34:15 ID:???
芦部は至高のスルメ本
950 :
氏名黙秘:2006/01/21(土) 03:34:33 ID:???
>>948 芦部は一行に凄い情報が詰まってるからね。もっとも、総研も基本から書かれてる
という点では学者の書いた基本書よりも優れてると思うよ。
951 :
氏名黙秘:2006/01/21(土) 03:56:02 ID:???
民訴改訂版って刷りが変わって誤植訂正したのか?
952 :
氏名黙秘:2006/01/22(日) 01:48:05 ID:???
辻村先生を使ってるのは、オレが憲法ゼミだから。確かに最初は不要だな。
ただ憲法は、芦部先生より、関西じゃ佐藤先生の方が使われてるんじゃないか。
953 :
氏名黙秘:
>>952 やっぱり、頭からかぶりつきで読んでる?
それとも、ポイントの小さいところとか、
シケタイやC−Bookランクを参考にして、
ランクの低いところとかは飛ばして読んでる?