1 :
けんけん氏のHPから抜粋:
論文において、問題演習をして、基本書読みをして、条文を素読・理解し、
結果的に予備校の答練で成績優秀者になるまでに至ったとします。
では、彼は合格するでしょうか?
答えは、良くても半々位とまでしか言えないのではないでしょうか?
これは異常なことなんですよ。
大学受験、択一試験等で、模試でA判定を取っている人は、少なくとも7割程は合格したはずですよね。
なのに、論文になると5割にも満たなくなってしまう。
採点基準が分からないから、このようなズレは出て当然、と思うかもしれません。
しかし、僕はそうとは割り切れないし、割り切りたくありませんでした。
自分の人生を大きく左右するであろうこの試験において、
そのようなファジー(あいまい)なものに賭けるには、あまりにもハイリスクであると思いました。
そこで、論文について、過去に合格と評価された答案、具体的にはA答案、の分析を学習のメインに据えて勉強しました。
その結果、
論文試験に合格する=合格点を取る為の条件が少しずつ僕なりに見えてきました。
いわゆる、合格答案の要件、
ないしは「問いに答える」の「問い」の意味を、
一般に言われているものよりも若干具体化することが出来たつもりです。
けんけん’s ホームページ*方法論*より抜粋
http://www.geocities.jp/kencharoukun/houhouron.html
2 :
氏名黙秘:2005/05/24(火) 13:10:42 ID:???
⊂⌒ヽ (⌒⊃
\ \ /⌒ヽ / /
⊂二二二( ^ω^)ニニ二⊃
\ \_∩_/ /
( (::)(::) )
ヽ_,*、_ノ ブーン
///
///
⊂⌒ヽ (⌒⊃
\ \ /⌒ヽ / /
⊂二二二( ^ω^)ニニ二⊃
\ \_∩_/ /
( (::)(::) )
ヽ_,*、_ノ ブーン
///
///
⊂⌒ヽ (⌒⊃
\ \ /⌒ヽ / /
⊂二二二( ^ω^)ニニ二⊃
\ \_∩_/ /
( (::)(::) )
ヽ_,*、_ノ ブーン
///
///
3 :
氏名黙秘:2005/05/24(火) 18:50:39 ID:???
630 名前: 氏名黙秘 [age] 投稿日: 2005/05/24(火) 18:24:46 ID:???
論文では、どういう答案が「答え」になりうるか、高い評価を受けられるかを知らなければどうすることもできない。
だからまずは論文の書き方等の方法論的な本、それか合格者答案集などでどういう答案が
高い評価を得られているのかを分析し、論文の「答え」を知らなければならない。
具体的な方法を教えてください
502 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2005/05/24(火) 18:22:54 ID:???
>>497 分析するってどうするの?
貴殿のやりかたを教えてください。
1ってこいつだろ?もうどうしようもないくらい馬鹿丸出しだなwwww
4 :
氏名黙秘:2005/05/24(火) 19:06:03 ID:???
5 :
氏名黙秘:2005/05/24(火) 19:29:50 ID:???
低脳な自分では具体的なやり方がわからなくて困ってんだろ?
けんけん本人に教えてくれくれちゃんすりゃいいじゃん。
わざわざスレ立てて御苦労なこった。
削除以来出しとけよ。
6 :
氏名黙秘:2005/05/24(火) 19:41:12 ID:???
>>5 いや、他のところにもいろいろあるから集約しようと思ってる
荒れてるなw
7 :
氏名黙秘:2005/05/25(水) 00:20:04 ID:EFho4CjV
>>5 貴殿の高レベルなやり方を開示してくれ
ま、むりだろうけど
8 :
氏名黙秘:2005/05/25(水) 00:24:01 ID:???
A答案の検討は、必須でしょ?
ちなみに、俺は辰巳の単年度版のを使ってる。
9 :
氏名黙秘:2005/05/25(水) 00:25:45 ID:???
>>8
具体的な検討方法をおしえてくさい
10 :
8:2005/05/25(水) 00:31:38 ID:???
僕は単純に、良いと思う部分を赤ペンで囲んでいます。
一応、良いと思う理由を考えながら。辰巳のコメントなんかも参考に。
そして、それを普段の勉強や答案作成にフィード・バックすると。
辰巳のは、答案も豊富でよいと思います。
少なくとも、買って損はない筈です。
11 :
氏名黙秘:2005/05/25(水) 00:49:21 ID:???
>>8 レスありがとうございます。
A答案以外のCやGなどの答案は検討しますか?
書籍
T
論文の優等生になる講座 (10-16)
新版 合格レベル答案再現集H1~15年度 (1-15)
論文本試験A答案再現集 (?-14)
W
再現優秀答案集 (S55?-16)
法学書院
司法試験論文答案再現集 (15)
講座
T
合格答案分析講座(?-16)
L
答案作法伝承講座(16)
W
羽広(正式名称不明)
13 :
氏名黙秘:2005/05/25(水) 02:26:36 ID:???
書籍
T
論文の優等生になる講座 (10-16)
新版 合格レベル答案再現集H1~15年度 (1-15)
論文本試験A答案再現集 (?-14)
W
再現優秀答案集 (S55?-16)
アーティクル毎年の2月号
法学書院
司法試験論文答案再現集 (15)
講座
T
合格答案分析講座(?-16)
L
答案作法伝承講座(16)
W
羽広(正式名称不明)
14 :
10:2005/05/25(水) 07:29:28 ID:???
>>11 『永山 優等生シリーズ』で、手に入る限りはG答案も検討します。
C答案は、良い点と悪い点が混在し微妙なので検討しません。せいぜいD答案くらいからです。
15 :
氏名黙秘:2005/05/25(水) 09:57:04 ID:???
>>7 それで煽ってるつもりかよwww
あのな、再現答案の分析が大切なのに気づいたのは褒めてやるよ。
だからこそ他人には教えない。利害関係にない合格者に聞けば?
もしくは大事だと思うところを赤ペンで囲んで満足してろwwww
16 :
氏名黙秘:2005/05/25(水) 15:56:35 ID:???
>>15 おまえに教わらんでも気づいている
教えられる内容も無いくせに、情報だけ取ろうとするな
17 :
氏名黙秘:2005/05/25(水) 17:13:35 ID:???
>>15 気にはなっているようだな、さあ、素直におなり
18 :
氏名黙秘:2005/05/25(水) 18:11:33 ID:???
論文の優等生になる講座 辰巳永山在浩講師
短答の優等生と同じく、この本でも永山哲学が貫かれています。
基本は「その年の試験委員がそのような受験生を欲したのか、どういう能力を欲していたのか」ということを探求しています。
先生は正直にも、「自分の予想する評価基準と、再現答案を分析した評価基準とがずれた」などと、
逡巡の過程をお話してくれる場面もあります(H13)。
これは、裏を返せばそれほど試験の評価基準が一定でない、コロコロ変わるものだ、ということを物語っています。
もちろん、いつになっても変わらない規準というものもあります。
例えば、知識の正確さです。これは、定義・趣旨・要件の正確な暗記、といった形式的部分にとどまりません。
その知識を具体的場面でどのように使うか、どう応用できるか、といった面で正しく基本的知識、概念を理解しているか、
ということはかなり綿密に読まれている、と思います。(
余談になりますが、最近添削をしていても、この点が押さえられていない受験生がほとんどであることに気づかされます。
「現場思考」も結構ですが、それには責任と危険が伴うこともしっかり認識しておく必要があります)
具体的な本の中身に戻ります。この本では、基本的に憲民刑に重点を置いて、問題分析と再現検討を行います。
民訴、刑訴に疑問がある人はあまり参考にならないでしょう。そういう方は予備校が毎年行う再現分析講義を利用してください。
この手の講義の紹介も過去のブログで行っております。
19 :
氏名黙秘:2005/05/25(水) 18:11:52 ID:???
なお、再現答案を読むときは、ある程度実力があるかた(択一合格程度)は是非、
評価を見ないでその答案の良し悪しにアタリをつけてから読むようにしてください。そうでないと、再現分析は意味がありません。これは注意。
また、個人的な感想ですが、択一がズバリはまったのに対し、論文の優等生については、
先生の評価基準と自分の評価基準とがズレることもしばしばありました。
実際、再現答案で、なぜこれがAであっちがGかわからない場合もありました。
こういうときはあまり悩んでも仕方ありません。しばらく勉強を積んだ後戻ってくればわかることもありますし、
そうでない場合は放置しておいてもいいでしょう。
最後に注意点を1つ。まだ勉強が進んでいない人がこの本を読んでも、いまいちピンと来ず、かえって混乱を来たす危険もあります。
そういう方は、論文の優等生「科目別編」を先に勉強しましょう。
メメント・モリ:テキスト:論文の優等生になる講座 辰巳永山在浩講師
http://blog.goo.ne.jp/guidemanager/e/5bd97944a5db05555272cdf8fbbbe00d
20 :
氏名黙秘:2005/05/25(水) 18:13:35 ID:???
講座:合格答案分析講座 辰巳法律研究所
平成14年度に受講しました。その当時は辰巳の中村弁護士と中尾弁護士が担当していました。
他の再現分析講義と違い、1科目3時間かけるので、論点の解説や採点ポイントなど、かなり詳しく教えてくださいました。
合格者の答案5通とA答案・C答案が掲載されていて、平均レベルとそれ以上を分けるポイントを示してくれます。
いろんな意味で「手堅い」講義でした。もっとも、受講料もそれなりに高かった記憶があります。
平成15年度は割引制度があったこともあり、「A答案・G答案徹底比較講義」というものを受講しました。
これは、荒木弁護士と、論文2回合格の合格者二名とが、AとGとを分ける基準のようなものを1科目10通程度の答案を見ながら呈示していきます。
これは、論点の解説は殆どしないのですが、かなり役立ちました。さすが2回合格は違う、と感心したものです。
もっとも、この種の講義は予習しないと意味がありません。
私が実践していたのは、こういう予習でした。答案の評価欄をポストイットで隠し、自分で評価を書き込みます。
そして、講師の講義を聴きながら、講師が指摘したポイントと自分のポイントがあっていたか、ずれていた場合、それは妥当な判断か、
予想評価と実際の成績が合致したか、をチェックします。
これは頭も使うしかなりめんどくさいので、一日2科目が限度でした。しかし、これで、合格答案のイメージが完成したと思っています。
なお、今年の辰巳の講義は、AG答案のスタッフが合格答案分析講義を担当するようです。興味をもたれた方はご一考ください。
ただし、荒木講師はかなり答案スタイルのくせが強いタイプですので、自分の中でよく消化してから意見を受け入れましょう。
メメント・モリ:講座:合格答案分析講座 辰巳法律研究所
http://blog.goo.ne.jp/guidemanager/e/c8581d30f0b1586943dde4a2ab9d45a8
21 :
氏名黙秘:2005/05/25(水) 18:14:45 ID:???
講座:再現答案分析講義 早稲田セミナー 羽広政男
セミナーの再現分析講義。正式名称は不明です。成績表の到着を待って複数回行うこともあるようです。
再現分析はここ3年で特にクローズアップされるようになった講義です。
というのも、近年の本試験問題は、基本的でありながら、いわゆる予備校典型論点型が少なくなってきています。
また、主観的に出来た問題も、成績を見ると予想外に低かったりして、合格答案のイメージがしづらくなっている傾向があります。
そういう現状に対して、再現分析はニーズが増えているのでしょう。
LEC・辰巳・伊藤塾も何らかの形で再現分析講義をしています。
個人的に一番役立ったのは去年の辰巳ですが、平成14年版の羽広講師の分析もそれなりに役立ちました。
いわゆるA評価や合格答案だけでなく、F・G答案も同時に検討してくださるので、答案のどの部分が致命的に減点されたのかなど、
非常に参考になる部分がありました。
もっとも、伊藤塾のものと同様、6時間しかなく、必然的に解説は大まかな、急ぎ足のものになってしまいます。
だから、あらかじめ出題論点・問題分析の予習をしていないと講義の内容に全くついていけない危険もあります。また、六科目12問しっかり分析したい人には若干物足りないかもしれません。
明日以降も、再現分析講義の紹介をしますが、この手の講義については、
来年の合格を確実にしたい受験生は費用の出し惜しみをすべきではないと思います。
これらの講義はあくまで、その講師の「主観・推測」を述べているに過ぎません。
多くの意見を集約し、最大公約数をはじき出す方がより確かな合格のイメージをつかめるのではないでしょうか。
メメント・モリ:講座:再現答案分析講義 早稲田セミナー 羽広政男
http://blog.goo.ne.jp/guidemanager/e/a8089300d9833c8663efb5a4272a336f
22 :
氏名黙秘:2005/05/25(水) 18:17:25 ID:???
書籍・講座 >12
論文の優等生になる講座 >18-19
答案作法伝承講座 >20
羽広(正式名称不明) >21
HP上の再現答案
23 :
氏名黙秘:2005/05/25(水) 19:05:08 ID:???
24 :
氏名黙秘:2005/05/25(水) 19:19:34 ID:???
25 :
氏名黙秘:2005/05/25(水) 19:22:12 ID:???
書籍・講座 >12
論文の優等生になる講座 >18-19
答案作法伝承講座 >20
羽広(正式名称不明) >21
HP上の再現答案
H15 >24
H16 >24
26 :
氏名黙秘:2005/05/25(水) 22:37:51 ID:???
27 :
氏名黙秘:2005/05/25(水) 23:27:02 ID:???
メメントって奴あんまり信用できないんだよ。
ライブの民訴けなしてたからな〜ありえない。
28 :
氏名黙秘:2005/05/26(木) 00:34:09 ID:???
結果は、、、悪くないんだけど、なんだかなー。
まず、文字が小さい上に量がかなりあるので、通読するだけで結構な時間がとられてしまう。
しかも「そうだったのか!」という目からウロコ系の指摘は少なく、
よくも悪くもオーソドックスさを感じてしまいました。
もちろん、刑法ほどには悪くありません。先生は司法合格者だから、手堅い印象もあります。
ただ、何もサプライズがないのです。読後の充実感がないと言いましょうか・・・
これを悪く言うというのかね、ただの感想だと思うが。
盲信するのもちょっと・・・自粛
29 :
氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:07:13 ID:???
いろいろと情報を集めている過程だから、まあ相対的に
30 :
氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:31:58 ID:???
他スレによると、論文過去問を写経したり、テープに吹き込んでひたすら聞きまくる
などの荒行を試みる人たちがいるそうだ。
スゲーな
31 :
氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:46:15 ID:???
>>30 粗悪なものを詰め込んでも受かる人もいる。
俺は無理。
32 :
氏名黙秘:2005/05/26(木) 02:14:26 ID:???
受かるんかい、そんなんで
33 :
氏名黙秘:2005/05/26(木) 08:37:51 ID:???
自分で敵ばっか増やしてアホだな
今更今年の論文まで間に合うかよ
34 :
氏名黙秘:2005/05/26(木) 09:16:15 ID:???
sage進行ね
35 :
氏名黙秘:2005/05/26(木) 09:23:07 ID:???
36 :
氏名黙秘:2005/05/26(木) 09:45:12 ID:???
37 :
氏名黙秘:2005/05/27(金) 00:23:38 ID:???
廃牢屋にのって要件事実論で答案構成の勉強ってどうなのよ?
38 :
氏名黙秘:2005/05/28(土) 07:57:42 ID:???
ほ
39 :
氏名黙秘:2005/06/03(金) 00:37:29 ID:???
そして誰もいなくなった…
40 :
氏名黙秘: