【眠素】民事訴訟の勉強法6【明想】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
現行でも新司法試験でもキーポイントは民事訴訟法。
ローの授業でも一番重要なのが民事訴訟法
既修者合格にもなくてはならない民事訴訟法

過去スレは >>2 あたり。
2氏名黙秘:2005/05/10(火) 06:26:57 ID:jSercjkH
3氏名黙秘:2005/05/10(火) 06:27:44 ID:???
2 :氏名黙秘 :02/10/13 17:31 ID:8ioZnhbc
主な基本書・参考書【民事訴訟法】

1 伊藤眞「民事訴訟法」(有斐閣)
2 小林秀之「プロブレムメソッド新民事訴訟法」(判例タイムズ゙社)
3 「デバイス民事訴訟法」(早稲田経営出版 )
4 林屋礼二「新民事訴訟法概要」(有斐閣
5 上田徹一郎「民事訴訟法」(法学書院)
6 三ヶ月章「民事訴訟法」(弘文堂)
7 伊藤真「伊藤真試験対策講座11 民事訴訟法」(弘文堂)
8 中野他「新民事訴訟法講義 」(有斐閣大学双書)
9 兼子一「民事訴訟法」(弘文堂)
10 新堂幸司「新民事訴訟法」(弘文堂)
11 高橋宏志「重点講義 民事訴訟法」(有斐閣)
12 吉永・奈良編「判例に学ぶ新民事訴訟法」(青林書院)
13 小林・原「論点講義シリーズ 民事訴訟法」(弘文堂)
14 「プロヴィデンス」(LEC入門講座テキスト)
15 吉野正三郎「集中講義 民事訴訟法」(成文堂)
16 「新・民事訴訟法講義」(白露)
4氏名黙秘:2005/05/10(火) 06:28:15 ID:???
5 :氏名黙秘 :04/09/23 20:39:04 ID:ZoWSxuZ9
★悪書

上田
伊藤
シケタイ

☆良書

書研
デバイス

☆難書
重点講義
新堂
三カ月
5氏名黙秘:2005/05/10(火) 06:33:02 ID:???
書研の新しい奴の情報は
http://books.yahoo.co.jp/bin/list?yp=2077473646&kf=1&sc=7
あたりから誰か拾ってくれ
6氏名黙秘:2005/05/10(火) 06:33:22 ID:???
13 :氏名黙秘 :04/09/23 22:35:12 ID:???
★悪書

上田(∵基本書のカタチをした受験本であり基本書としての意義がない)
伊藤(∵頭のよくないひとが書いている)
シケタイ(∵目が腐る)

☆良書

書研(∵判例ベースで書かれている。正確である。)
デバイス(∵整理にいい。正確である。)

☆難書
重点講義(∵読んで見ればわかる。見るだけでもわかるだろう。)
新堂(∵理屈があるから)
三カ月(∵箱からして・・・)
7氏名黙秘:2005/05/10(火) 06:35:46 ID:???
254 :漏れの民訴地獄 :04/11/04 20:56:12 ID:???
今年も論文は落ちたが、論文受験5回目にして、
初めて民訴でAを取ることが出来た。
これまではGしか取ったことがなかったから、これは大きい。
大いに勇気付けられたよ。

これまで、旧法時代から、三ヶ月、兼子=竹下、林屋、新堂、
書研講義案などを読んできたが、すべてGだった。

今回は、2003年秋には大学双書とスタン100を読み、
択一後にコンパクトデバイスを徹底的にまわして受験向けの
表現を叩き込み、同時に伊藤眞でチェックし、さらに「演習ノート
民事訴訟法」(法学書院)を潰したおかげだ。
8氏名黙秘:2005/05/10(火) 06:43:14 ID:???
>>1-7

ただ、過去ログ、最低でも前スレは1に書かないと
ダット落ちしたときにたどれない。
9氏名黙秘:2005/05/10(火) 06:57:51 ID:???
>>8
ん、IEで読んでます?
2chブラウザなら、手元のディスクにあれば >>2 でも辿れると考え
あえて携帯ユーザ等の便宜を図ったのですが…。

少なくともギコナビでは、>>2 に過去ログが書いてあっても
困らないんですけど…?
10氏名黙秘:2005/05/10(火) 07:00:24 ID:???
1 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1034497853/

でした。すんません。。。
11氏名黙秘:2005/05/10(火) 07:05:31 ID:???
>>9
IE一本の糞ユーザーがいることもちょっと考えてくれたらうれしい・・・
12氏名黙秘:2005/05/10(火) 07:17:34 ID:???
13氏名黙秘:2005/05/10(火) 08:13:17 ID:???
>>11
何か2chブラウザ入れたほうがいいよ。
難しくないよ。
14氏名黙秘:2005/05/10(火) 08:14:42 ID:???
廃人になる。つーか、なったのとPCが重くなっちゃうのよね。
ギコとか入れたけど。
15氏名黙秘:2005/05/10(火) 10:34:23 ID:???
>>3
書研がねえ。
16氏名黙秘:2005/05/10(火) 11:10:29 ID:???
>>15
書研って何?
17氏名黙秘:2005/05/10(火) 13:24:24 ID:???
>>16
裁判所書記官研修所監修「民事訴訟法講義案」司法協会
18氏名黙秘:2005/05/10(火) 13:27:47 ID:???
>>4
双書が入ってないの
19氏名黙秘:2005/05/10(火) 13:34:07 ID:???
>>17
アマゾンで検索しても出てこないぞ
20氏名黙秘:2005/05/10(火) 14:15:04 ID:???
>>19
初学者は半万年ロムってろ
21氏名黙秘:2005/05/10(火) 14:16:30 ID:???
殺伐として参りました
22氏名黙秘:2005/05/10(火) 15:49:52 ID:???
つか書研の名が出るたびに必ず聞く奴が出てくるよな。何度この光景を見たことか。
でも、民訴の書研は絶賛する意見が多いね。
Sしか使ってない(というか時間的に他は無理)な俺には関係ないことだが。
万が一今年合格したら買って読んでみよう。
23氏名黙秘:2005/05/10(火) 16:21:04 ID:???
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31003067
実際流通在庫のみのようだし、書名か何か変わってるんじゃない?

漏れは大学双書を旧法の時代から愛用してるから
>>22 同様関係ないけど。
24氏名黙秘:2005/05/10(火) 17:32:34 ID:???
旧法時代からのベテランがまだ現存しているのか・・・
25氏名黙秘:2005/05/10(火) 20:43:53 ID:???
うるさいなー
自由心証主義っていうと、つい旧185条が思い浮かんじゃったり
色々あるんだよ。文句ゆーな。平成8年法109号ってのまで覚えてたりするし。

多分Eastタンも旧法を学んでたはずだし、結構まだいるんじゃね?
26氏名黙秘:2005/05/11(水) 00:38:50 ID:???
書研探してる奴は辰已か早稲田の購買行け
27氏名黙秘:2005/05/11(水) 08:41:50 ID:???
書研探してる奴とかは田舎の奴だろ
近くに予備校ないんだよ
無理言うな
28氏名黙秘:2005/05/11(水) 11:37:20 ID:???
予備校に電話して買えよ。
29氏名黙秘:2005/05/13(金) 21:56:30 ID:???
講義案なら、
地方法務局や地方裁判所の売店に行くといい。
30氏名黙秘:2005/05/15(日) 16:35:40 ID:??? BE:256870679-#
最新版がブクオフで100円で売ってたから買った。
売ってあげようか?
31漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2005/05/15(日) 19:48:54 ID:???
旧法時代から数えてもう何十冊目の民訴基本書になるか覚えてもいないが、
今日、あらたに納谷廣美「講義民事訴訟法」「演習民事訴訟法」(創成社)を
買った。

前者はコンパクトにまとまって基本概念を骨太に説いてくれる良い本だ。
実質300ページしかなく、最初に基本概念を全体的に述べたうえで
個別の制度にはいる・・・という叙述の方法が好感もてる。

後者は、事例問題対策に使えそう。
32氏名黙秘:2005/05/17(火) 14:12:53 ID:932bWGBX
民訴の本、厚すぎ!
読み終わる前に、論文終わっちゃうよ!
33氏名黙秘:2005/05/17(火) 14:13:54 ID:???
小学生にはよめないよ
34氏名黙秘:2005/05/17(火) 15:14:02 ID:???
だめ、って言われてるのって伊藤眞?伊藤真?
35氏名黙秘:2005/05/17(火) 18:19:44 ID:???
伊藤眞は授業も眠くなる
36氏名黙秘:2005/05/17(火) 21:46:14 ID:???
民訴きれいさっぱり頭から抜けていたよ。
残り2ヶ月で記憶喚起しなきゃ。
37漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2005/05/17(火) 21:48:59 ID:???
先日買った納谷廣美「講義民事訴訟法」は、やはり良い本だった。
薄いのに中身はかなり濃く、文章も簡潔で熱いものが伝わってくる。
いってみれば、民訴版ダットサンのようなものだ。
薄いが初心者向きではなく、全論点を網羅しているわけではないが
メリハリが利いていて、骨格とか根本の視点がしっかり伝わってくる。

それにしても、あちこちで三ヶ月民訴に似たような視点が感じられると
思って、ちょっと調べてみたら、納谷先生は、明治を出たあと、東大大学院で
三ヶ月博士に弟子入りしたようだ。

文章も三ヶ月民訴の40%くらいの熱さは感じられて読みやすい。
38氏名黙秘:2005/05/17(火) 21:49:48 ID:???
選択的併合は旧訴訟物理論が辿り付いた最後の墓場である。
39漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2005/05/17(火) 21:56:24 ID:???
>>38
三ヶ月博士の言葉ではそれが有名だが、漏れとしては、初学者の頃、三ヶ月民訴で

 (確認の訴えの範囲の広さについて)
「極言すれば、往来の適当な人をつかまえて飼い猫が死んだ旨の確認を求める訴えを起こすことすら可能である。」

 (一部認容が原告の意思に合うかどうかという点で)
「パンを求める者に石を与えることがないようにせねばならない。」

 (弁論主義・当事者対等の原則をつらぬきすぎるとかえって不公平な場合があることについて)
「落とし穴をもうけて陥るに任せて顧みないに等しい面があることは否定できないのである。」

などという表現に霊感を感じたことがある。
40氏名黙秘:2005/05/17(火) 22:03:03 ID:???
ところで、予備校の答練問題などをみると
民訴は、一行問題はそれなりに有益なんだけど
事例問題は本試験の役に立たないって印象なんだよね。
ちょうど民法と同じ。
41氏名黙秘:2005/05/17(火) 22:57:36 ID:???
ぴろし重点講義の下巻は必読ですか?
42氏名黙秘:2005/05/17(火) 23:28:23 ID:???
ローでは必携だな。
43氏名黙秘:2005/05/17(火) 23:35:35 ID:???
しょせん手続法なんだから、細かく規則を定めて、
あやふやな点をなくして、使いやすくすればいいんだよ。
44氏名黙秘:2005/05/18(水) 00:21:23 ID:???
民訴おまいら何使ってる?
なかなか決定版がなくね?
45氏名黙秘:2005/05/18(水) 00:22:48 ID:???
漏れは旧法の頃から大学双書
46氏名黙秘:2005/05/18(水) 00:27:19 ID:???
大学双書が一番オーソドックスですかね?
BOOKOFFにうっっちゃっタよ。
47漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2005/05/18(水) 00:27:45 ID:???
納谷廣美「講義民事訴訟法」=上述の通り、体系確認にまわしている
納谷廣美「演習民事訴訟法」=事例問題対策
コンパクトデバイス=受験用の論点落ち防止のためのチェック用
伊藤眞、大学双書=調べ物用辞書
演習ノート民事訴訟法=一行問題対策
あと論文過去問は平成のしかやる時間なさそうなのでパラダイム買った
それから百選も一応見る

これ以外にも膨大な金を民訴に注いできたが、実家の書庫にいろいろ放置している
48氏名黙秘:2005/05/18(水) 08:26:06 ID:???
>>47
そんなたくさんやっていたら、他の科目やってる時間がなくなるよ。
49氏名黙秘:2005/05/18(水) 08:42:42 ID:???
セミナの工作員扱いされそうですが…

基礎知識+コン論+過去問集+辞書代わりの本1冊
で充分なのではないかと。暇なら百選・争点読んでもよし。
50氏名黙秘:2005/05/18(水) 09:17:41 ID:???
その「基礎知識」をどこから入れるかで悩んでるんじゃねーの
51氏名黙秘:2005/05/18(水) 09:34:39 ID:???
52氏名黙秘:2005/05/18(水) 10:06:08 ID:???
>>50
基礎知識シリーズのことだろ
53氏名黙秘:2005/05/20(金) 09:45:59 ID:???
商法一区切りで昨日から民訴始めました。
いやー、何も覚えてない。
新鮮な気持ちで勉強できます。

弁論主義の定義忘れているのには驚いた。

54氏名黙秘:2005/05/20(金) 10:10:42 ID:???
松本−上野の民訴法、買ったけど、
絶対に、論文試験までに読み終わらない…。
55氏名黙秘:2005/05/20(金) 10:11:24 ID:???
つか、>>3に入れてください。
56氏名黙秘:2005/05/21(土) 12:22:37 ID:???
条文が読めないのですが、
民訴にも択一六法のようなものありませんか?
57氏名黙秘:2005/05/21(土) 12:24:32 ID:???
魔骨
58氏名黙秘:2005/05/21(土) 12:30:30 ID:???
あれは見づらいし量多すぎ
59氏名黙秘:2005/05/21(土) 12:43:03 ID:???
>>56

辰巳が最近出した新司用の択一六法ならあるそ。
http://www.tatsumi.co.jp/shin/bcm.php#shin0
60氏名黙秘:2005/05/21(土) 12:48:32 ID:???
日連の付録はよかったよね
61氏名黙秘:2005/05/21(土) 12:57:45 ID:???
>>59
ああ よいかも 刑訴も出るし・・
ありがとう
62氏名黙秘:2005/05/21(土) 17:26:19 ID:???
松本先生は偉い人だよね。
解説読んでても頭良さそうだし。
でも、なんか基本書には選びたくない。
63氏名黙秘:2005/05/21(土) 17:36:29 ID:???
なんでだよ。読みやすいのに。
64氏名黙秘:2005/05/21(土) 17:43:44 ID:???
松本=上野は論点網羅してるの?
65氏名黙秘:2005/05/21(土) 17:45:44 ID:???
松本はイマイチ
上野はgood
66氏名黙秘:2005/05/21(土) 17:58:26 ID:???
>>59
これどうなんだろう。
てか発売前だから誰も分からんか。
まわせるページ数ならいいんだけど
67漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2005/05/21(土) 18:48:50 ID:???
松本=上野は、初版(旧法時代最後の頃に出た)なら
買ったことがある
文章は読みやすかったが、訴訟物理論のあたりで、
なんだか独自なことをえんえんと書いているので
面倒になって、途中で放置した。

本屋で現在の版を見てみたら、初版の頃に比べて
えらく厚くなっているのでびっくりした。
68氏名黙秘:2005/05/21(土) 18:54:27 ID:???
魔骨六法とシケタイが似ている件について
69氏名黙秘:2005/05/21(土) 18:59:42 ID:???
いいでつね。
どうぞ。
70氏名黙秘:2005/05/21(土) 23:08:05 ID:???
>>59
しんしには択一あるんだなー

71氏名黙秘:2005/05/21(土) 23:08:36 ID:???
>>66
値段からするとかなり厚そう。
72氏名黙秘:2005/05/22(日) 02:45:54 ID:???
シケタイより入門民訴の方が読み易い。
シケタイより軽くて値段が安いのもGOOD.
73氏名黙秘:2005/05/22(日) 12:06:42 ID:???
少なくとも、伊藤、上田、重点講義、百選がないと
ローの授業についていけません。
74氏名黙秘:2005/05/22(日) 12:14:30 ID:???
ロー時代、教授丸儲けだな
75氏名黙秘:2005/05/22(日) 12:30:55 ID:???
重点講義は枕になる
76氏名黙秘:2005/05/22(日) 13:00:07 ID:???
>>74
いや現行でも基本書+重点講義と百選くらいはやってるぞ
77氏名黙秘:2005/05/22(日) 13:06:34 ID:???
万年論文落ちベテはね
78氏名黙秘:2005/05/22(日) 13:11:57 ID:???
去年の民訴2問目なんて半端じゃない難しさだったからな。
論文受験者でも再検討して出題意図を理解してる奴は少数だと思う。
民訴は要求水準が高すぎる。
79氏名黙秘:2005/05/22(日) 13:25:33 ID:???
確かに、去年、民訴はAだったけど、
良くわからんから適当に書いただけだ…

でも、司法試験って基本的に運の部分も大きいと思う…
知識がない方が、逆にスルって書けてしまう場合もあるし。

っていうか、昔、口述本を立ち読みしてたら、口述受けてるヤツに
間接反証知らないヤツがいて鬱になった。
80氏名黙秘:2005/05/22(日) 13:54:31 ID:???
去年の民訴2問目は実務家らしい問題だなw
判例の裏を攻めてる。
81氏名黙秘:2005/05/22(日) 14:08:28 ID:???
>>78
1問目の方がむずくない?
2問目は典型論点じゃん
82氏名黙秘:2005/05/22(日) 14:11:44 ID:???
どんな問題だったっけ。
Aなのに忘れた。
83氏名黙秘:2005/05/22(日) 14:28:12 ID:???
・主張責任と立証責任のズレ
・既判力
84氏名黙秘:2005/05/22(日) 15:58:21 ID:???
>>82
弁論主義と主張責任
85氏名黙秘:2005/05/22(日) 16:03:24 ID:???
ミンソムズ(ο・д・)(・д・`ο)ネー
86氏名黙秘:2005/05/22(日) 16:05:22 ID:???
>>81
よくよく考えて。
去年の論文後どろっぴーさんのHPの解説検討してびびったよ。
本試験の要求水準本当に高い。
評価は激あまだけどね。
87氏名黙秘:2005/05/22(日) 16:06:30 ID:???
>>86
なにそのHP? 検索でない
88氏名黙秘:2005/05/22(日) 16:10:05 ID:???
89氏名黙秘:2005/05/22(日) 16:10:50 ID:???
90氏名黙秘:2005/05/22(日) 16:14:18 ID:???
2ちゃんにリンクは貼らないで欲しいみたいなので各自検索して下さい。
91氏名黙秘:2005/05/22(日) 16:18:52 ID:???
3問目はX,Yそれぞれの後訴を考えて場面設定できるかどうか。
まずそこに辿り着いた人間はほとんどいなかったはず。
それでもって後訴提起がなされた場合の問題点まで検討できれば民訴の神レベル。
92氏名黙秘:2005/05/22(日) 16:31:05 ID:???
LS民訴の最後の方の問題レベルだよあれは。
殆どの奴が死んだはず。
最終的に再抗弁を書かなければ(知らなければ)勝ちという悲しい結果に。
93氏名黙秘:2005/05/22(日) 16:32:51 ID:???
複雑に考えすぎると落ちるよ。
単細胞になりましょう。
94氏名黙秘:2005/05/22(日) 16:47:36 ID:???
>>93
見極めが難しいね。
弁済、相殺、同時履行、過失相殺、限定承認。あと形成権だっけ。
近年の2問目は抗弁がらみの派生論点ばかり。
しかも現場で要分析。
論証パターンで逃げるのも一苦労だと思う。
95氏名黙秘:2005/05/22(日) 17:11:58 ID:???
重点講義を読み込んで対応しろってこと?
96氏名黙秘:2005/05/22(日) 17:24:01 ID:???
攻めたいなら中途半端に読んでもダメだね。註まで読み込む必要がある。
得意な人にしか奨められん。
97氏名黙秘:2005/05/22(日) 17:27:55 ID:???
過去問集も和田だしねえ。
98氏名黙秘:2005/05/22(日) 17:42:38 ID:???
民訴はやっぱり菊井・村松が最強だな
99氏名黙秘:2005/05/22(日) 17:53:27 ID:???
ああそうか。
再抗弁の事例ではないとちゃんと書いて淡々と処理したのがAの理由か。
まわりが沈んだだけだから本当のAでは無いのかもね。
100氏名黙秘:2005/05/22(日) 18:23:00 ID:???
>>98
おいらも菊井=村松全3巻持ってるぞい!
101氏名黙秘:2005/05/22(日) 19:08:01 ID:???
>>101
おお、アンタは神だな!俺は1巻しか持ってないけど、かなり役に立ってる。
なぜ旧訴が妥当なのか、とかね
102氏名黙秘:2005/05/22(日) 19:15:21 ID:???
要件事実民事訴訟法ってどうよ?
103氏名黙秘:2005/05/22(日) 19:18:34 ID:???
>>102
受験上は必要ないっしょ
そんな本買う金があったら基本書2冊買った方がいいよマジで
104氏名黙秘:2005/05/22(日) 19:20:57 ID:???
論文の中では、民訴が一番ムズイ。
105氏名黙秘:2005/05/22(日) 19:25:02 ID:???
>>103
ゼミナール要件事実が評判がいいんで
インプット用にどうかなと思ったんだが・・・・・・
106氏名黙秘:2005/05/22(日) 19:29:36 ID:???
>>105
そもそも実務向けの本だからね
ゼミナール要件事実か日評の民事法シリーズでいいんじゃね?
インプットには基本書だよ
107氏名黙秘:2005/05/22(日) 19:40:05 ID:???
平成15改正が最後の大型と聴いて
大学双書、重点講義、伊藤眞、上田、新堂と買った。
するとH16にまたチマチマした改正があった。
憂非核か眞はせめて補訂PDF配布せてくれると思ったが・・・
試験委員なり稼げると想いゲバゲバになったか補訂版だすのみ。まだ1/4も読んでいない
のでさすがに微々たる補訂でン万円の本買い替える気持はしない。どうしたもんだろ
108氏名黙秘:2005/05/22(日) 19:42:21 ID:???
>>H16改正は大した改正じゃないので買い換えなくてヨロシ
109氏名黙秘:2005/05/22(日) 19:42:49 ID:???
>>106
みんな止めるんだよね
トンクス
110氏名黙秘:2005/05/22(日) 19:43:27 ID:???
ロー生なら買ってもいいと思うが。
111氏名黙秘:2005/05/22(日) 19:47:53 ID:???
金があれば買っても良いけど。
ロー生ならお金があるだろ。
112氏名黙秘:2005/05/22(日) 20:13:41 ID:???
あんまり手をひろげないほうがいいよ。
ロー生ならなおさら。
法律学習に特効薬なんてない。
定義、要件、効果を地道に覚えて考えるのが結局近道。

ただゼミナール要件事実はよく出来てる。
力があるなら2日で終わるからやって損はない。
司法試験の民訴に役立つとはあまり思わない。民法向き。
113氏名黙秘:2005/05/22(日) 20:19:40 ID:???
だね。中下位ローで雇われたウド教授が給料の言い訳に
クソの役にも勃たない演習本粗製濫造、巻き散らしてるだけ。
114氏名黙秘:2005/05/22(日) 20:22:51 ID:???
みんなが言ってるゼミナール要件事実って2のほうだよね?
115氏名黙秘:2005/05/22(日) 20:34:49 ID:???
>>112-3
つか、研修所の要件事実教育が無くなるからそれ代替するようなカリキュラムをローに入れて欲すぃ
というのが法務省側の要望だったりする。しかしこれは根っからの実務家の書面作り講座だからな。
法学にとってそれほど深遠なる内容を持つものでもない。理に叶でもなく案外虚しいマニュアル教育。
教授連や研究者風情に善く為しうるものとも思えない。破綻するんじゃないか。
116氏名黙秘:2005/05/22(日) 20:40:56 ID:???
>>115
そうやって学会を実務に近づけさせようとしてるんでしょ
実務から遊離した民訴ほど無意味なものはないからね

117氏名黙秘:2005/05/22(日) 20:44:32 ID:???
うちで要件事実教えてるのは全部研修所教官経験者だが。
そのうち一人は元高裁長官。
118氏名黙秘:2005/05/22(日) 20:45:41 ID:???
>>116
「紛争の一回的処理」ちう民訴で最も掲げられる御題目の一つがもう破綻してるからなあ。
そこら辺は重点講義にも載ってるが。
119氏名黙秘:2005/05/22(日) 20:50:37 ID:???
三ヶ月センセも実務についてから新訴新訴っていわなくなったっていうしね
120氏名黙秘:2005/05/22(日) 20:52:12 ID:???
まあ新訴や争点効が判例に与えた影響は大きいから良しとせよ。
紛争管理権もわざわざ最高裁に叩いてもらえたんだから本望だろう。
121氏名黙秘:2005/05/22(日) 21:06:20 ID:???
いい過去問つぶしの本ってないもんだね
122氏名黙秘:2005/05/22(日) 21:09:54 ID:???
>>121
過去問の出題意図って、著者の想像になるから、怖くて出せないんだろうね。
最近3年は法務省から公開するようになったけど、それでも、意味がよく分からんのいもあるし。

ただの問題集なら、自分で問題作って解答書くから何とでもなるけど。
123氏名黙秘:2005/05/22(日) 21:14:22 ID:???
後付けでも納得して貰える立派な出題意図が示せるものは良い
しかし、今となって振り返って『何だこりゃ』というものしか示せないものは・・djzt@0.e
124氏名黙秘:2005/05/22(日) 21:15:48 ID:???
元ネタの判例がある奴は評釈読めばある程度分かる。
問題は試験委員皆でごちゃごちゃいじってるうちに出してる方も意味不明になってる奴。
125氏名黙秘:2005/05/22(日) 21:16:36 ID:???
>>115
要件事実なんて一定レベルは計算ドリルみたいなもんだからな。
現場の葛藤は相当だと思われ。
126氏名黙秘:2005/05/22(日) 21:18:21 ID:???
その時々で旬のテーマが結構出るからね。
127氏名黙秘:2005/05/22(日) 21:25:59 ID:???
要件事実の反対説は潰されるためだけにあるからな。
石田穣先生乙。
128氏名黙秘:2005/05/22(日) 21:51:34 ID:???
>>125
要件事実も、百マス計算みたいなものか。
129漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2005/05/22(日) 21:54:03 ID:???
納谷廣美「演習民事訴訟法」のはしがきにある言葉をみんなに紹介しよう。

「民事訴訟法理論の主流は、兼子一博士によって確立された『体系』(それは、今なお実務で用いられていると
いって過言ではない)をベースに、その補完または部分的な修正がなされている現況にあるといえよう。
新しい紛争の出現で、これに対応する新理論の提唱が盛んに行われているが、それは研究の領域にとどまり、
現実の実務への浸透はまだまだ不十分である。したがって、実務法曹としての適否を判断する司法試験の
問題レベルとしては、右の学説状況を踏まえたものとならざるをえないのではなかろうか。最新の理論を学ぶ
ことも大切であるが、受験対策としては、むしろ条文の解釈(判例の立場も含む)を中心に、基本の概念・制度・
理論を正確に習得すること、そしてこれらを柔軟に応用していく能力を高めていくことが必要かつ適当であると
思う。このことは、法科大学院(新司法試験)時代に移行しても、妥当するところである。」
130氏名黙秘:2005/05/22(日) 21:55:59 ID:???
別に紹介しなくてもいいけど
131氏名黙秘:2005/05/22(日) 21:56:56 ID:???
論理的に詰めて考える知能派には不向き。>穣リン・新堂ほか頭の良過ぎる人
適当な処で手打ちしてあとは暗記→エイヤーっていう人向き。>実務家(&従順な判事候補)
132氏名黙秘:2005/05/23(月) 12:05:50 ID:???
>>59
これよさげだが、辰巳遠いよー
普通の書店では結局1週間ずれる
133工作員:2005/05/23(月) 12:19:51 ID:???
>>132
時は金なり
明日入手すべし
134氏名黙秘:2005/05/23(月) 15:27:44 ID:???
工作員さま

もう書店に並んでるの?
135工作員:2005/05/23(月) 15:34:08 ID:???
>>134
ただちに高田馬場に宿を手配し、明朝すみやかに東京本校にて入手すべし
136氏名黙秘:2005/05/23(月) 15:54:41 ID:???
>>135
何ページぐらいあるんですか?
例えば干拓と比べて、どのくらい詳しいですか?
137氏名黙秘:2005/05/23(月) 18:05:02 ID:???
司法協会の民事訴訟法講義案は改訂されたの?
138氏名黙秘:2005/05/23(月) 18:18:13 ID:???
だからされたといってるだろーが!!!!!!!
139氏名黙秘:2005/05/23(月) 18:41:38 ID:???
>>138
馬場の辰巳とセミナーにも旧版しかない置いてないが?
140氏名黙秘:2005/05/23(月) 18:43:39 ID:???
水道橋の丸沼書店に行ってみろ!
141氏名黙秘:2005/05/23(月) 18:49:45 ID:???
巨人ファンでもないし低学歴校出身でもないから水道橋に用事がない
142氏名黙秘:2005/05/23(月) 18:58:36 ID:???
丸沼書店は実務家御用達の店であってベテ受験生のくるところではない
143氏名黙秘:2005/05/23(月) 19:22:23 ID:???
丸沼書店って法律関係の本が全部1割引なんだっけ?

予備校本は置いてない?
144氏名黙秘:2005/05/23(月) 19:31:50 ID:???
置いてまつよ
神保町にも歩いていけるから厳松堂にもいってこい
145氏名黙秘:2005/05/23(月) 19:31:57 ID:???
おいてある。
146氏名黙秘:2005/05/23(月) 19:34:01 ID:???
だれもSシリーズに言及しない件
147氏名黙秘:2005/05/23(月) 19:34:58 ID:???
>>141
頭弱そう。
148氏名黙秘:2005/05/23(月) 19:35:45 ID:???
だれが?
149氏名黙秘:2005/05/23(月) 19:37:48 ID:???
○沼ってそもそもは中大生の教材販売の御用達書店として発達。
→中大生以外にも一割引で売ってくれるので受験生にブレーク。
→やがてLECが中大と東大の近くにある水道橋に開校してLEC生の御用達に。
→よって中大が移転して落ちぶれても受験生ニーズに応えて販売する本の多角化により健在!
150氏名黙秘:2005/05/23(月) 19:38:54 ID:???
さすがベテさん詳しいなー
151氏名黙秘:2005/05/23(月) 20:44:30 ID:???
>>129
> 納谷廣美「演習民事訴訟法」

っていいんですか?
152漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2005/05/23(月) 20:50:44 ID:???
>>151
39問の演習問題がある。(一部は本試験過去問)。
特に事例問題をやりたい人には、わりとお勧め。
(前にも言ったが、予備校は事例問題が苦手なので)

まあ、論文過去問集をしっかり潰している人なら
わざわざ手を広げる必要はないかも知れない。
153氏名黙秘:2005/05/23(月) 20:57:25 ID:???
解説に吉良里と光るモノが無い、著者はさほど頭が切れない、ただオーソドックスにやや古めの典型論点を浚うには良い。
かなり大きな法改正に対応していない点、べつに他に優れた演習書は存在する点でどうでも良い本かも。なおもう売れなくて絶版じゃなかった?
154氏名黙秘:2005/05/23(月) 21:00:34 ID:???
>>144
厳松堂って何関係?

>>149
勉強になりました。
ってか司法受験生の間では○沼ってかなり有名なのかね。
俺は知らなかった。
155氏名黙秘:2005/05/23(月) 21:13:56 ID:???
>>154
法律書が豊富な古書店
156氏名黙秘:2005/05/23(月) 21:30:44 ID:???
>>152-153

ありがとうございます。
民訴はいい過去問解説書がないですね・・・
157氏名黙秘:2005/05/23(月) 22:02:19 ID:???
>>156
辰巳のライブ本でいいじゃん。
158氏名黙秘:2005/05/23(月) 22:11:08 ID:???
>>153
絶版もなにも、2005年2月に出たばかりだが
159氏名黙秘:2005/05/23(月) 22:57:59 ID:???
>>157
評判よくないらしい
160氏名黙秘:2005/05/23(月) 23:10:38 ID:???
>>156
ぶんせき本
161氏名黙秘:2005/05/23(月) 23:22:19 ID:???
>>159
評判いいってw
162氏名黙秘:2005/05/23(月) 23:55:05 ID:???
メメント・モリ:問題集:辰巳論文実況中継シリーズ 民訴 和田吉弘先生
http://blog.goo.ne.jp/guidemanager/e/59d3aa2507acf193b0f4b4c9dab18ab9

実況中継シリーズの中でも、もっとも最後に発売されたのが民訴でした。
私は平成12年からの民訴には恐怖を感じていたので、飛びつきました。

 結果は、、、悪くないんだけど、なんだかなー。
 まず、文字が小さい上に量がかなりあるので、通読するだけで結構な時間がとられてしまう。
しかも「そうだったのか!」という目からウロコ系の指摘は少なく、よくも悪くもオーソドックスさを感じてしまいました。

 個人的な感想として「これ読むくらいなら、自分でC-BOOK使って定義や要件、条文、論点を覚えることに時間を使った方がいいな」と思い、
手放しました。
 もちろん、刑法ほどには悪くありません。先生は司法合格者だから、手堅い印象もあります。
ただ、何もサプライズがないのです。読後の充実感がないと言いましょうか・・・
163氏名黙秘:2005/05/24(火) 00:08:30 ID:???
>>59
今日(23日)はまだ売ってなかったなー
164氏名黙秘:2005/05/24(火) 00:12:17 ID:027anAI0
Sシリーズ読んでいたけど、これって新訴訟物理論だったのなorz
読みやすかったけど止めとくか・・・
165氏名黙秘:2005/05/24(火) 00:18:57 ID:???
>>162
テープで聴くと、それほど負担にならないんだろうけどな。
活字にすると、重く感じる希ガス。
166氏名黙秘:2005/05/24(火) 00:22:46 ID:???
>>164
読んだことないから知らないけど、
新訴と旧訴で結論が分かれるところは
きちんと指摘してあるんじゃないの?
167氏名黙秘:2005/05/24(火) 00:26:43 ID:???
>>164
俺もS使ってたけど、今言われるまでしんそとはきづかんかったw
168氏名黙秘:2005/05/24(火) 00:29:55 ID:???
気づけよw
169氏名黙秘:2005/05/24(火) 00:30:54 ID:???
Sを読むなら、中野の民訴入門の方が良くね?

どうせ、厚い本も読むことになるんだし。
170氏名黙秘:2005/05/24(火) 08:22:01 ID:???
辰巳工作員さん、>>59の本、昨日はまだ出てなかったらしいけど今日買いに行って間違いない?
早くほしいんだけど電車賃かかるのでよければ教えて。
171氏名黙秘:2005/05/24(火) 08:55:08 ID:???
※ 5/23頃東京本校にて先行発売予定、一般書店5/27頃発売予定

これか?
172氏名黙秘:2005/05/24(火) 09:08:28 ID:???
>>171
それ。
23日頃発売ってあるけど>>163によると昨日はまだだったらしいので。
173氏名黙秘:2005/05/24(火) 12:09:55 ID:???
電話するのが確実
174氏名黙秘:2005/05/24(火) 13:37:42 ID:???
馬場ではもう売ってたよ
見たけど現行には使えなそう
司法書士の過去問とかなぜか辰已の学力テストの正誤問題とかが載ってた
(学テって書いてあるからなんで旭川?なんて最初思った)
ほんと淡々と条文の解説だけ
175氏名黙秘:2005/05/24(火) 13:40:59 ID:???
追加
ちなみに二色刷りじゃなかった
結構フォント小さめ
図は少ない
以上
176氏名黙秘:2005/05/24(火) 13:46:41 ID:???
さんくす
177氏名黙秘:2005/05/24(火) 14:00:08 ID:???
>>176
ども
>>174
自己レス
現行に使えそうかどうかはそれぞれの判断なので
あんまり決めつけるのはやめとくわ
178氏名黙秘:2005/05/24(火) 14:15:20 ID:???
3000円超えてるところをみるとボリューム相当ありそう
179氏名黙秘:2005/05/24(火) 14:21:38 ID:???
入門六法(≒情報シート)がしょぼいからねえ。
180氏名黙秘:2005/05/24(火) 14:22:26 ID:???
ありゃひどいw
181氏名黙秘:2005/05/24(火) 15:07:12 ID:???
なにがどうひどいのやらw
182氏名黙秘:2005/05/24(火) 15:12:20 ID:???
全然情報集約されてない
問題集と混ざってるし
183氏名黙秘:2005/05/24(火) 15:15:42 ID:???
↑三科目のはなしになるが、
熟成って完全整理択一六法使っている人が多くない?
184氏名黙秘:2005/05/24(火) 16:44:33 ID:???
>>181
使ってみれば分かるよ。必要な情報は全然足りない。
論文用ですら足りないから,新司法択一では尚のことだろう。
自分でかなり書き足したり表を貼ったりしないといけない。
185氏名黙秘:2005/05/24(火) 19:18:01 ID:???
論文用で足りないなら新司法試験択一で尚のこと、という説明は
たぶんに憶測が前提だから論理的でないと思うが。
現役生っていつもこうだね。
186氏名黙秘:2005/05/24(火) 19:23:14 ID:???
今更ローに来られない泥沼ベテには関係ないだろうけど新司法サンプルみてみたら。
187氏名黙秘:2005/05/24(火) 19:29:41 ID:???
ロー生だけど、サンプルの位置付け聞いたことないの?w
188氏名黙秘:2005/05/24(火) 19:30:49 ID:???
たぶん君は何も分かってない。
しばらくロムしてから書き込むことを勧める。
>>186

真摯法であれ現行であれ必要な情報なんて限定された
範囲にすぎない。それすら理解してないから突っ込まれ
てるわけ。要は頭の使い方の問題なのこの試験は。
189氏名黙秘:2005/05/24(火) 19:34:26 ID:???
現行逃亡者同士何を偉そうにww
190氏名黙秘:2005/05/24(火) 19:40:17 ID:???
それはお前だけだろ
191氏名黙秘:2005/05/24(火) 21:45:47 ID:???
つか、何百人って民訴の学者がいるのに、
使える本が10冊ぐらいって、どうなのかねぇ。
いかに学者商売が気楽な稼業かってことかなぁ。
192氏名黙秘:2005/05/24(火) 21:50:55 ID:???
>>191
マルチ
193氏名黙秘:2005/05/24(火) 22:10:37 ID:???
所見っていいんですか?
194氏名黙秘:2005/05/24(火) 22:11:21 ID:???
はい
195氏名黙秘:2005/05/24(火) 22:13:06 ID:AsPpDn2r
振動の本を神様からの贈り物って思ってる香具師いる?
196漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2005/05/24(火) 22:14:09 ID:???
三ヶ月の本を初めて読んだときは悪魔からの贈り物だと思った
197氏名黙秘:2005/05/24(火) 22:29:57 ID:???
所見がいい、ってのは悪魔のささやきだな。
198氏名黙秘:2005/05/24(火) 22:33:03 ID:???
そういや、書研の改訂版に誤植があった。
でも、教えないよ。君らが買うかどうか悩む姿が見たいから。
199氏名黙秘:2005/05/24(火) 22:39:17 ID:027anAI0
書研がいいのは認めるが欄外の小文字の脚注があって、読みにくいと感じるのは
漏れだけか?
200氏名黙秘:2005/05/24(火) 22:41:30 ID:???
書研には、氏名冒用訴訟についてほとんど記述がない件について
201氏名黙秘:2005/05/24(火) 22:42:05 ID:???
ピロシを嫁
202氏名黙秘:2005/05/24(火) 22:43:03 ID:???
小林のプロメソを早く改訂キボン。
203氏名黙秘:2005/05/24(火) 22:48:58 ID:???
>>198
誤植程度で躊躇する香具師っているか?
204氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:28:29 ID:???
所見には争点効の記述がない件について

205氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:30:15 ID:???
>>204
あたりまえじゃん、実務には相手にされないオナニー学説だし。
206氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:34:27 ID:???
>>196
面白いらしいな。
207氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:39:18 ID:???
重点講義。。。もっと早く出会ってれば
208氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:41:11 ID:???
>>205
口述で聞いてくるのは何で?
209氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:43:47 ID:???
実務でどうこうとか言う馬鹿
210氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:48:48 ID:???
>>208
豆知識として
>>209
実務家になる試験を受けるのに実務を意識しない奴は馬鹿
211氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:49:56 ID:???
学問から逃げる馬鹿
実務知ったかの馬鹿
212氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:50:25 ID:???
実務を意識しない、ということと
実務では必要ないが試験には出るので必要、ということの違いを意識しない奴は馬鹿
213氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:50:58 ID:???
でも、学問に対応できるなら
実務にも対応できるんじゃあないか
214氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:52:44 ID:???
>>212
ピロシ?
215氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:53:50 ID:???
実際実務で使い物にならない以上、争点効なんてマメ知識以外の
何者でもないと思うが。
216氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:54:08 ID:???
三ヶ月説の場合、次のように論証する。

「訴訟要件の存否が判明する前に請求棄却の本案判決ができるか」
→根拠のない便宜論として斥けるべきである

「債権者代位訴訟で代位債権者敗訴の場合の既判力は被代位者に及ぶか」
→代位債権者が敗訴した場合、被代位者のためにならないので、115条2号の
「他人のために原告となった者」に該当せず、既判力は及ばない
217氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:54:45 ID:???
実務やったことない奴が、実務では云々とか言ってるの聞くと
聞いてるこっちが赤面するなw
218氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:57:43 ID:???
>>216
マジですか?

>>217
まあそういうこと。
219氏名黙秘:2005/05/24(火) 23:58:47 ID:???
>>217
実務家になるための試験を受けるやつが実務やったことないの
あたりまえじゃんw
学者のオナニーか、将来のために必要な知識か、
見分けずに勉強しても効率が悪い
220氏名黙秘:2005/05/25(水) 00:03:44 ID:???
旧訴、新訴論争はすでに決着がついてる。
お互い相手が歩み寄ってたと不毛な言い合いを続けてるだけ。
221氏名黙秘:2005/05/25(水) 00:04:24 ID:???
>>220
どう決着がついてるの?
222氏名黙秘:2005/05/25(水) 00:05:28 ID:???
まぁ、書研が争点効に触れない理由を考えてみるといいよ
争点厨の皆さんw
223氏名黙秘:2005/05/25(水) 00:06:17 ID:???
>>221
判定は裁判所がやるだろ。
224漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2005/05/25(水) 00:06:26 ID:???
>>221
選択的併合が旧訴の日本で最後にたどり着いた墓場だったということで
決着がついたよ。
225氏名黙秘:2005/05/25(水) 00:06:32 ID:???
とはいっても、既判力の範囲、とか一行で出たら触れざるを得ないだろ。
226氏名黙秘:2005/05/25(水) 00:11:45 ID:???
>>225
だから豆知識として勉強しとけっていってんじゃんw
>>224
旧訴からは手形訴訟が新訴の墓場とでもいうのでしょうか?
いずれにしても旧訴、新訴論争は実益がないと思います。
227氏名黙秘:2005/05/25(水) 00:20:33 ID:???
争点効って既判力とは別個のものだから
既判力の範囲では触れなくてもいいんじゃないですか
228氏名黙秘:2005/05/25(水) 00:21:02 ID:???
手続事実群で調整します。
229氏名黙秘:2005/05/25(水) 00:22:41 ID:???
既判力の内容ではないけど、既判力を補うものではあるな。
230氏名黙秘:2005/05/25(水) 00:27:22 ID:???
伊藤真「問いに答えるのが重要です
231氏名黙秘:2005/05/25(水) 00:35:02 ID:???
争点効って、どうしたら良いの?
232氏名黙秘:2005/05/25(水) 00:37:19 ID:???
信義則で処理する竹下説が通説(判例もその方向)だろ。
矛盾挙動禁止,権利失効の原則。
233氏名黙秘:2005/05/25(水) 00:37:58 ID:???
>>231
口述前に読んでおく。
234氏名黙秘:2005/05/25(水) 01:34:04 ID:???
去年の一行問題、解答読んでも理解できないんですけど。
235氏名黙秘:2005/05/25(水) 01:47:25 ID:bf8zP3Dv
ハヒロの速習、どうですか?記憶喚起に通信でとろうと思うのですが。あと判例で書く民訴はどうでしょう?魔骨の問研が使えないのでフォロー用に使おうかと。アドバイスお願いします。
236氏名黙秘:2005/05/25(水) 02:54:57 ID:???
>>234
んなもんどうせいっちゅうねん
237氏名黙秘:2005/05/25(水) 03:31:09 ID:???
>234
百回読むと、意味が自然と分かるようになるっていうし、
繰り返し読んでみるのはどうだろう?
238氏名黙秘:2005/05/25(水) 10:35:40 ID:???
>魔骨の問研が使えない

詳しく
239氏名黙秘:2005/05/25(水) 10:36:54 ID:???
塾長は受験生時代に民訴取ってない。
240氏名黙秘:2005/05/25(水) 11:23:23 ID:bf8zP3Dv
答案の分量が多すぎること、構成が下手すぎること、内容的に本当かっ?てのがたまにあること。
241氏名黙秘:2005/05/25(水) 11:25:56 ID:???
門権のこと?私もみせてもらってそう思った。塾生ってあのまま使ってんのかな?
私自身は塾生じゃないけどね
242氏名黙秘:2005/05/25(水) 11:48:06 ID:bf8zP3Dv
俺も熟成じゃないけど、過去問のファイルが欲しくて友達にコピーさせてもらって今まで使ってた。構成を修正したり答案入れ替えたりしてかなり手直しする必要があった。正直、問研で勉強を始めたのは間違いだった。
243氏名黙秘:2005/05/25(水) 13:12:46 ID:???
辰巳で書見民訴を講義した講師は、書見以外なら三ヶ月で十分て言ってた
最近はその意味が良くわかるよ
244氏名黙秘:2005/05/25(水) 13:23:14 ID:???
>>231
層転向を書かないと解けない論文問題は出ないだろ
ただ、既判力の範囲について問われる問題で、層転向とはどんな内容
なのかについて触れることができれば十分。つーか、それすら加点事
由仁なるとは限らないが。
245氏名黙秘:2005/05/25(水) 13:31:32 ID:???
民訴講義案(改定版)、通信で購入するならどこがいいかな?
まだ7&Yでも売ってないようだ
246氏名黙秘:2005/05/25(水) 13:37:20 ID:???
マルチ
247氏名黙秘:2005/05/25(水) 13:50:49 ID:???
民訴は全体的なレベルが低いから、争点効なんか書かなくても、既判力と信義則
での制限書いとけば余裕でAがつくよ。
昨年の2問目なんか信義則すら書かなくても、既判力だけでAがついてた。
248氏名黙秘:2005/05/25(水) 14:07:39 ID:???
書かなくてもAがつく、ってのと書いたほうが点が上がる、ってのは違うから。

書いたほうが点が上がるのかは知らんが。
249氏名黙秘:2005/05/25(水) 14:12:08 ID:???
ともかぎらないみたい、余計なことを書いた年はBで
書かなかったとしはAだった
250氏名黙秘:2005/05/25(水) 14:16:06 ID:???
民訴の2問目って、難し過ぎないか?
251氏名黙秘:2005/05/25(水) 15:05:02 ID:???
余計なことを書かないっていうのは、大事だと思うよ。内容が間違ってなくても
冗長な感じになって、なんか学説紹介しているみたいになってる人もいるから。
昨年の2問目は、「相殺の既判力は反対債権の存否をめぐる紛争の蒸し返しを
防止するために生ずる」という趣旨で押しとおせばいいだけ。信義則での制限を
加えれば、加点。1ページ半ぐらいでAがついているやつも結構いた。
252氏名黙秘:2005/05/25(水) 15:08:00 ID:???
H13年の憲法がそういうタイプの問題だった>1P半
253氏名黙秘:2005/05/25(水) 15:08:30 ID:???
今のA評価ってあてにならないよねー
254252:2005/05/25(水) 15:08:54 ID:???
確か2問目で違憲審査の問題。何がきかれているか
わからない問題ではそうするのが一番だなと思った。
255252:2005/05/25(水) 15:09:40 ID:???
あてになるかならないかは別として、目安にするしかない
256氏名黙秘:2005/05/25(水) 21:06:36 ID:???
争点効について論ぜよ。
257氏名黙秘:2005/05/25(水) 21:38:26 ID:???
>>251,>>254
つらい思い出だよ。
なきそうだった。
258氏名黙秘:2005/05/25(水) 21:56:11 ID:???
みんなヒロシ亡きあと自説どれ?上田or新堂?眞?
シケタイとか出刃とか、、言わないデネ
259氏名黙秘:2005/05/25(水) 21:57:16 ID:???
じゃあ、シーブックで。
260氏名黙秘:2005/05/25(水) 22:18:10 ID:???
>>241
塾メルマガの合格者で、問軒全く検討しなかったという人いたな
261氏名黙秘:2005/05/25(水) 22:19:39 ID:???
限定承認の過去問、ムズイ・・・
262氏名黙秘:2005/05/25(水) 22:20:56 ID:bf8zP3Dv
羽広の速習民訴聴いたことある人、感想を聞かせて〜
263氏名黙秘:2005/05/25(水) 22:22:06 ID:???
テキストの朗読ウマイよ
264氏名黙秘:2005/05/25(水) 22:47:40 ID:bf8zP3Dv
記憶喚起に買おうかと思ったけど、やめた方がよさそうだね。
265氏名黙秘:2005/05/25(水) 22:49:23 ID:???
民訴の過去問の難しさに圧倒されてます。
過去問やんないでいいかな?
266氏名黙秘:2005/05/25(水) 22:53:47 ID:???
いいよ

不合格を保証します
267漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2005/05/25(水) 22:58:10 ID:???
実質300ページしかない納谷民訴に
なぜか限定承認が1ページ半も
克明に触れられているという不思議さ

かと思うと、伊藤眞民訴は、同じ限定承認について
3行脚注で触れただけかと思うと
「送達」について10ページ以上もえんえんと説明されている
268氏名黙秘:2005/05/25(水) 23:04:32 ID:???
限定はヒロシ嫁ヤシの出題農工。次点は振動。なお(上田?・) シケタイ・林マニュアル潰しの噂あり。
269氏名黙秘:2005/05/25(水) 23:55:51 ID:???
一部請求を肯定する理由付けに114条2項が出てくる理由が
いまいちようわからん。
誰かすっきりさせてくれい。
270氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:00:25 ID:???
厚い基本書をたらたら読んでたら落ちますよ。
271氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:03:50 ID:???
厚い基本書を2日で読まねば。
272氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:07:44 ID:???
ヒロシ読んで受かった人の数<ヒロシ読んで落ちた人の数
273氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:10:06 ID:???
>>269
分割することを前提にしてる規定があること。
274氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:20:38 ID:???
269ではないが、なるほどと思った夜中。
275273:2005/05/26(木) 01:26:11 ID:???
>>269を読んでその場で考えたから合ってるかどうかは知らんよw

276氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:26:13 ID:???
>>267
眞の本は、使い方に気をつける必要がある希ガス。
277氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:28:22 ID:???
>>276
どゆこと?
278氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:29:44 ID:???
厚いので何でも書かれているように思えるが、記述に濃淡がある。
279274:2005/05/26(木) 01:30:03 ID:???
>>275
ちなみに私は理由付けに114-2が入ってる論証を見たことがない。
280氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:31:16 ID:???
日本語を変に捏ねて意図的に難解にしているね
281氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:33:16 ID:???
114-2は関係ないだろ…。
282氏名黙秘:2005/05/26(木) 01:36:16 ID:???
諸文献主義の趣旨から不意打ちにならないなら一部請求を認めても・・
というのが普通の論証ですか?
283氏名黙秘:2005/05/26(木) 09:12:54 ID:???
俺も114-2が理由付けになってる一部請求肯定説なんて見たことね
284氏名黙秘:2005/05/26(木) 09:25:18 ID:???
研修所が書いている一審解説を読むと民訴わかるよ
285氏名黙秘:2005/05/26(木) 09:26:52 ID:???
>>284
基本書で基本論点を読まないまま一審解説なんて読んでも意味ない
286氏名黙秘:2005/05/26(木) 11:13:42 ID:???
>>269
どの本よんでるの?
287氏名黙秘:2005/05/26(木) 12:24:32 ID:???
和田さん民訴の解説レジュメ(平成9年第二問)には肯定説の理由の一つとして載ってるな。

300マソの反対債権もってて、そのうち200マソを相殺の抗弁として主張した場合、残額の100マソについては
後で別個に請求できるからという理由。

批判として、残額が請求できるのは相殺の抗弁の特殊性に基づくものである、と言うのが挙がってる。
288氏名黙秘:2005/05/26(木) 12:39:02 ID:???
確かに眞は記述のバランスがあまりよろしくない。

なぜ普通に上田を使わないかがおれには理解できない。
289氏名黙秘:2005/05/26(木) 12:49:07 ID:???
今はショケンでしょ
290氏名黙秘:2005/05/26(木) 12:58:41 ID:???
>>288
いずれにせよ、この時期から初めて上田を読み始める奴は択一落ちだけ
だろうがな。
291氏名黙秘:2005/05/26(木) 13:00:25 ID:???
民訴商法刑訴の順に忘却度が高い。
292氏名黙秘:2005/05/26(木) 13:01:22 ID:???
これから上田って誰のことよ?
293氏名黙秘:2005/05/26(木) 13:12:27 ID:???
>>288
バランスうんぬんかんぬんより、そもそもAとるために上田の分量を読む
必要がないし。眞といえど同じ。
294氏名黙秘:2005/05/26(木) 13:19:53 ID:???
いま刑訴の光藤先生の本を一冊読み終わったところ
(すでに2年位前に通読済み)
別に民訴全部論点あたっておわっているんなら、いいんじゃないの?
かぶらない記述だけに目をやればいんだから
295氏名黙秘:2005/05/26(木) 14:31:18 ID:???
眞は東大の授業で説明しきれないところだけを本に書いている。

296氏名黙秘:2005/05/26(木) 14:58:23 ID:???
>>294
学説古くない?
297氏名黙秘:2005/05/26(木) 14:59:29 ID:???
ふるくても基本ができるから、新しい学説をとなえる先生で
読んできているんじゃないかと思われる本はよんでおくと
いいかもしれない。刑法は学説史で理解がすすんだから
298氏名黙秘:2005/05/26(木) 15:25:34 ID:???
10年ぶりに補ていしたらしいが、
堂変わったのだろう。光藤
299氏名黙秘:2005/05/26(木) 19:05:13 ID:???
ここは眠訴スレじゃ珪訴はあっち逝け

>>288>>290
初めて読むんじゃなければ(読み込んでいれば)
今からでも十分読めるゾ。自説と判例と必要なところだけ読めば
読む量は1/4もないしこれ一冊でだいたい情報は足りる。
てか基本書読まずに予備校れじゅめや答案だけ棒暗記して本番受け
て合格する奴(最近かなり占めるが)まじ解らん。詐欺師の素質十分!??
300氏名黙秘:2005/05/26(木) 19:27:52 ID:???
最近の若手は99%詐欺師。いまどき基本書読んでる香具師皆無。基本書は研修所教官の前で読んだふりするための飾り。
301氏名黙秘:2005/05/26(木) 20:21:50 ID:???
基本書なんてどうせ読まないんだからできるだけ凄いやつ買っておけばいいんだよ。
302氏名黙秘:2005/05/26(木) 21:20:06 ID:???
定義が本によってまちまちで、混乱します。
303氏名黙秘:2005/05/26(木) 21:21:06 ID:???
同感。
どうすればいいんだろ?
304氏名黙秘:2005/05/26(木) 21:23:27 ID:???
1つ本決めて、
他の本で気に入った定義あったらさしかえていく。

その作業が結構面倒なんだけど。
305氏名黙秘:2005/05/26(木) 21:24:11 ID:???
代理人とかでしょ?
306氏名黙秘:2005/05/26(木) 21:25:59 ID:???
受験新報、LEC定義集、超速・・・みーんな勝手な定義を使っていて、
マジ悩む。
307氏名黙秘:2005/05/26(木) 21:29:04 ID:???
おれは定義だけは基本書で裏をとってる。
上田、伊藤、新堂、大学双書このあたりだと問題ないでしょ。
308氏名黙秘:2005/05/26(木) 21:30:37 ID:???
>>307
それがベストだけど、時間かかるな・・。

答案の中の定義、書き換えたりする?
309氏名黙秘:2005/05/26(木) 21:31:22 ID:???
上田って学説羅列なのに・・・”定義”だけやけに凝ってて覚えにくいんだよな

そうして上田、そうして徹一郎そうして
310氏名黙秘:2005/05/26(木) 21:33:04 ID:???
まあ、定義きっちり覚えなきゃいけないのって民訴ぐらいだから、
エネルギー使ってみるか。
311氏名黙秘:2005/05/26(木) 21:46:28 ID:???
307みたいの怖くね?
答案書いてて出てくる定義は新堂説、論証は眞説とか。
よほど変テコリンな場合でなければ統一したほうがベターでは?
まあ予備校レジュメの寄せ集めだとそうも言っておれんが
312氏名黙秘:2005/05/26(木) 21:50:55 ID:???
林屋礼二で定義作りをすると恐ろしく長くなりそうな件について
313307:2005/05/26(木) 21:51:00 ID:???
ちげーよw
何冊も基本書調べてる暇ないって。
俺は上田使って裏取ってるけど、上に挙げた4冊の中ならどれでも安心でしょってこと。
314氏名黙秘:2005/05/26(木) 21:51:25 ID:???
私は予備校本の最後に載ってる定義集を使っています。
315氏名黙秘:2005/05/26(木) 21:52:13 ID:???
みんな民訴の定義何個くらい覚えてるOR覚える予定?
俺は200個くらい(予定)
316氏名黙秘:2005/05/26(木) 21:56:07 ID:???
灰牢屋や受験信奉にのってる民訴・刑訴定義集って何説?統一されてる?
317氏名黙秘:2005/05/26(木) 23:20:03 ID:???
定義暗記必要なのは統治、民訴、会社ぐらい?

318氏名黙秘:2005/05/26(木) 23:20:38 ID:???
定義なんていらねーよ
319氏名黙秘:2005/05/26(木) 23:22:44 ID:???
定義なんて全くのウソでなければ現場でじぶんでつくっても問題ない。
320氏名黙秘:2005/05/26(木) 23:24:42 ID:???
>>315
弁論主義の3つのテーゼいってみ
321氏名黙秘:2005/05/26(木) 23:25:34 ID:???
試験10分前以降じゃないと言えません
322氏名黙秘:2005/05/27(金) 01:48:43 ID:???
デバイスの後ろについてる定義あまりに使えない・・・・
323氏名黙秘:2005/05/27(金) 02:17:51 ID:???
ええ! 今まさにそこ見て「使える!」と覚えていたところなんだが・・。

コンパクトで良くない?
324氏名黙秘:2005/05/27(金) 02:19:48 ID:???
>>323
論文でA取ったことある?
325氏名黙秘:2005/05/27(金) 02:21:22 ID:???
>>324
受験1年目、無論論文は初受験です。
326氏名黙秘:2005/05/27(金) 02:22:29 ID:???
>>324
LECの定義集をベースに、デバイス巻末で気に入ったものを挿入してます。
327氏名黙秘:2005/05/27(金) 02:22:39 ID:???
現行に挑む勇気に乾杯
328氏名黙秘:2005/05/27(金) 02:25:12 ID:???
ローもかなり勇気いるだろ
329氏名黙秘:2005/05/27(金) 02:25:41 ID:???
>>322
あれの何が悪い?
330氏名黙秘:2005/05/27(金) 02:29:04 ID:???
>>329
コンパクト指向なのは結構なんだけど、短縮しすぎて
・文法的に非常に不正確
・一行問題で使うには不安
331氏名黙秘:2005/05/27(金) 02:32:14 ID:???
一行の場合、定義の後に書く趣旨が大事じゃないですか?
332氏名黙秘:2005/05/27(金) 02:32:54 ID:???
だね
333氏名黙秘:2005/05/27(金) 02:35:20 ID:???
まあ、それはそうなんだけどさ・・・・
334氏名黙秘:2005/05/27(金) 10:07:34 ID:???
>>331
定義のほうが大事。
335氏名黙秘:2005/05/27(金) 10:23:11 ID:???
定義と趣旨、両方とも書けなければ不合格
336氏名黙秘:2005/05/27(金) 15:00:27 ID:???
百選について。
前のから結構出そうなところの判例が落ちてるけど、
出ないと読んだらまずいかな。
337氏名黙秘:2005/05/27(金) 17:00:24 ID:???
重判の判例チェックしてれば大丈夫でしょ
338氏名黙秘:2005/05/27(金) 23:31:01 ID:???
ワセミの板橋の判例眠素はどうよ?
339氏名黙秘:2005/05/27(金) 23:34:28 ID:???
アマケンおすすめだっけ?
340氏名黙秘:2005/05/28(土) 00:12:59 ID:???
>>338
買ってるけど使えるよ
民事訴訟法苦手だったけどなんか分かるようになった
今の時点で現行組が手を出すべきではないけどね
341氏名黙秘:2005/05/28(土) 00:22:32 ID:???
>>340
サンクス 
つまり知識補充用ってこと?
論文対策用ではないのかな?
342氏名黙秘:2005/05/28(土) 09:05:29 ID:???
>>341
ううん。論文対策用。問題が50問ある。

答案が判例・通説ベースで詳しめに書かれているからわかりやすく、
そのまま読むだけでも勉強になるし、巻末に判例が多数載っている。
判例百選はぶつ切りな上学説の話が多くてわかりにくい。

ただ、今の時期に新しいものに手を出すのは危険だから
今もっている問題集を復習したほうが良いと思っただけ。
まだ過去問まわしていないって状況なら別だけど。
343氏名黙秘:2005/05/28(土) 18:22:07 ID:???
>>343
なるほど
わかりました。ありがとうございます
344氏名黙秘:2005/05/28(土) 18:29:11 ID:???
メメント・モリ:問題集:判例で書く民事訴訟法 早稲田セミナー 板橋喜彦 著
http://blog.goo.ne.jp/guidemanager/e/7e5204246526246ef0127c413aee5d1b
345氏名黙秘:2005/05/28(土) 21:05:24 ID:???
板橋か
刑訴は薦めるが民訴と憲法は薦められないな。ありきたりのこと
しか語らないし、刑訴と民訴に関しては市販されているテキスト
があれば講義を買う必要はない。講義まで揃えるのは金と時間の
浪費。
>>338->>344の間には自作自演でオークションで高値売買へ誘導
する輩もいるかもしれない。注意。
346氏名黙秘:2005/05/28(土) 22:18:59 ID:???
>>345
憲法のは高いテープのしかなかったのでパスしたけど、
どんなこと語ってたの?

言い方悪いし一概には言えないけれど、
予備校の講義って高い金とってテキストにあることしか喋ってない気がする。
50万円返せ…・゚・(つД`)・゚・  
347氏名黙秘:2005/05/29(日) 02:57:05 ID:???
>>346
なんちゅうか、すまんけど、
人相とパンフ観るだけで、少なくとも講義はハズレだって
直感的にわかったよ。
348氏名黙秘:2005/05/29(日) 09:12:24 ID:???
民訴の橋本先生っどうなんでしょう?
349氏名黙秘:2005/05/29(日) 10:08:49 ID:???
>>344-345
Wのフェアで民訴買ったけど、ロー既修対策には役にたったよ
試験まであんまり時間がないときに百選を回してる時間がなかったから
このカセット早聞きですませた
ローの予習でも役立ってるし
あと便利なのは判例講義(悠々社)の該当箇所も教えてくれる
ただ「講義時間が少ない」
って言いながら話が脱線することが多かったな
350氏名黙秘:2005/05/29(日) 10:26:57 ID:???
橋本は良いよ。たぶん民訴の講師で一番良い。時間は長いが
351氏名黙秘:2005/05/29(日) 13:38:29 ID:???
>>348=350

おまえの自作自演はバレバレだってば。
ひらがなをアルファベットに変えりゃいいってもんじゃない。
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1103799854/277-282
352氏名黙秘:2005/05/29(日) 19:47:16 ID:???
さすがにカタカナ条文、しかも平成初め詰の橋本はもう高値じゃ売れない
売り時間違えたな。。
353氏名黙秘:2005/05/29(日) 20:08:49 ID:???
民訴講義案(改定版)、通信で購入するならどこがいいかな?
まだ7&Yでも売ってないようだ
354氏名黙秘:2005/05/29(日) 23:30:27 ID:???
過去問検討中ですが、第2問は一部請求後の残部請求ばっかですね。
355氏名黙秘:2005/05/31(火) 18:06:47 ID:???
もし請求の認諾に既判力を認めても
と請求認容判決との効果上の違いはありますか?
356氏名黙秘:2005/05/31(火) 19:45:15 ID:???
過去文と論点講義と上田で自由分?
357氏名黙秘:2005/05/31(火) 19:51:06 ID:???
消化してモノにできれば。
358氏名黙秘:2005/06/01(水) 01:32:44 ID:???
>>356
HowTo論は信用のおける人としなよ 
359氏名黙秘:2005/06/01(水) 11:27:04 ID:???
>>355

請求の認諾の場合、調書が成立すると、請求認容の確定判決と同一の効力が生ずる。

@既判力完全肯定説は、再審事由がない限り、認諾の意思表示の瑕疵の主張はできない。

A制限的肯定説は、請求の認諾に意思表示の瑕疵があった場合、認諾の無効・取消しの
 主張を認めて、期日を指定して手続が続行される。

B既判力否定説は、既判力は生じないとする。


既判力を完全に認めると、効果としては同じになると思います。
360氏名黙秘:2005/06/01(水) 22:55:10 ID:???
>>359
どうも。
361氏名黙秘:2005/06/03(金) 03:25:30 ID:???
ヒロシのごとく眞が暴れなければ・・・足りるだろ>>356
362氏名黙秘:2005/06/04(土) 23:55:37 ID:???
重点講義からでまくってた時期あったな


眞は新司法の倒産法の試験委員はやらないんだろうか
363氏名黙秘:2005/06/05(日) 00:03:33 ID:???
というか、

「ピロシの重点講義にだけ詳しく載っている事項」

ってのは結構あったから、本試験で恐れられていたが、

「眞の民訴にだけ詳しく載ってる事項」

ってのは、まず無いと思うけど。
364氏名黙秘:2005/06/05(日) 00:04:45 ID:???
>>363
紛争管理権ww
365氏名黙秘:2005/06/05(日) 00:05:08 ID:???
>>363
送達の事務手続きw
366氏名黙秘:2005/06/05(日) 00:07:24 ID:???
新司の択一でもに出してくれ
367氏名黙秘:2005/06/05(日) 00:08:44 ID:???
逆に、「眞の民訴に詳しく載ってない事項」ってのはいっぱいある。

だから、試験範囲が眞民訴に限定されるのなら、ありがたい。
368氏名黙秘:2005/06/05(日) 00:49:04 ID:???
マコトってよくないの?
369氏名黙秘:2005/06/05(日) 10:24:16 ID:???
俺は、辰巳の和田のレジメと所研と百選。
後は過去門。
370氏名黙秘:2005/06/05(日) 13:17:02 ID:???
H16改正ってもう施行されてる?
法務省HP見ても施行日がまだ書いてないんだけど、どこ見たらわかる?
371氏名黙秘:2005/06/05(日) 13:47:59 ID:???
眞は主観的証明責任すら注で一行かいてるようなレベル。
試験ではつかいずらい。
372氏名黙秘:2005/06/05(日) 19:31:14 ID:???
>>370
心配いらない、今年の論文試験には出ないから。なぜなら、5月に改訂された民事訴訟法講義案に
記述がないから。
373氏名黙秘:2005/06/05(日) 21:31:53 ID:???
>>372
いや、法文の条文位置がズレるかを知りたかったのだが・・・
まあいいや、気の持ち様だけだしな
374氏名黙秘:2005/06/06(月) 13:05:32 ID:???
>>373
http://www.someisha.com/h16/gov_h16_418.html

ほれ。
施行は今年の4月1日だ。
つまり今年の法文には載る・・・って、ええええ?
375373:2005/06/06(月) 13:33:48 ID:???
>>374
サンクス
しかしあれだな、政府のサイトで公式情報が見つからず、有限会社のサイトで
確認しなくちゃいけないってのもどうなんだかな
376氏名黙秘:2005/06/07(火) 19:36:54 ID:ECwW2pYZ
岡伸浩の新刊『民事訴訟法の基礎』はどうですか?
読んだ方、感想を教えてくださいませ
377氏名黙秘:2005/06/07(火) 19:38:47 ID:???
高橋宏志先生も絶賛しておられました
378氏名黙秘:2005/06/08(水) 00:40:32 ID:lXKSc/Eb
誰か早くツッコんでやれ
真に受ける馬鹿がいるぞ
379氏名黙秘:2005/06/08(水) 00:43:11 ID:???
真実を捻じ曲げることはできないのであります
380氏名黙秘:2005/06/08(水) 00:52:39 ID:???
>>377
絶賛とまでいうのは大袈裟だろ
381氏名黙秘:2005/06/08(水) 01:06:53 ID:???
高橋教授は、絶対に人の悪口を言わない人だからな。
382氏名黙秘:2005/06/08(水) 01:12:02 ID:???
でも、驚いた
383氏名黙秘 :2005/06/08(水) 19:57:30 ID:???
松本・上野の民訴を持ってらっしゃる方
読んだ感想お願いしますm(__)m
384氏名黙秘:2005/06/08(水) 20:11:21 ID:???
オススメだよ
385氏名黙秘:2005/06/08(水) 20:24:21 ID:???
一方はなかなか、他方はクソ。>>383
386氏名黙秘:2005/06/08(水) 22:09:55 ID:???
>>385
どっちがなかなか?
387氏名黙秘:2005/06/08(水) 22:21:42 ID:???
あんち新堂マンセー
388氏名黙秘:2005/06/08(水) 22:38:51 ID:???
>>376
いいねあれ。
潮見総則のカバーがなくてもローの授業に持参出来る予備校本。
389氏名黙秘:2005/06/08(水) 23:19:51 ID:???
質問
引換え給付判決の既判力はどこに生じます?
「被告は、残代金500万円と引換えに所有権移転登記をせよ」
って主文の場合、訴訟物は所有権移転登記請求権だからここにしか既判力は生じないと思うんですが、
これだと確定後に被告が残代金は1000万円であると主張して別訴提起することは妨げられないことになりますが、これは妥当でしょうか。
仮に争点効や信義則で封ずるとは言っても、前者については判例が否定していますし、
後者については果たして信義に反するといえる事情があるかが問題になるのではないでしょうか。
そこで条件部分についても既判力を生じさせるため、一部認容と同様に考えることもできるかと思ったのですが、
このばあい「質的一部認容」であるのでそのように考えることはできないのではないでしょうか。
もちろん、被告が当初から引換え給付を求めていたような場合には、信義則による遮断を認められるとは思うのですが。

どうでしょう?
390氏名黙秘:2005/06/09(木) 00:23:18 ID:???
>>389
質的に違うのは単純給付判決と引換給付判決とについてであって、
引換えに払う残代金の額が違うだけならそれは量的な違い(伊藤眞民訴第3犯補訂版183頁以下)。
だから、残代金の額の問題は一部認容に準じて考えればいいのではないかと思う。
391氏名黙秘:2005/06/09(木) 00:42:31 ID:???
去年の民訴2 未だ理解できん
392氏名黙秘:2005/06/09(木) 01:42:52 ID:???
バカを落とす問題だからな
393氏名黙秘:2005/06/09(木) 18:23:29 ID:???
心配するな
実務家考査委員は1人も理解できなかった問題だから
採点後もろくに理解してる人は居なかったと某学者から聞いた orz
394氏名黙秘:2005/06/09(木) 18:30:21 ID:???
一体どこが理解できないんだ??
395氏名黙秘:2005/06/09(木) 18:34:15 ID:???
小問3の既判力の範囲
396氏名黙秘:2005/06/09(木) 18:42:37 ID:???
うちの試験委員は実務家出題じゃねーかなと言ってたよ。
397氏名黙秘:2005/06/09(木) 18:43:20 ID:???
>>393
実務家考査委員つて、問題教えずガチで論文受けさせたらFG確定椰子ばかりだろw
まして逆口述試験でもやってやれば何も答えられない判例写生ばかり。なんでこんなの
半数も試験委員やってルンダ。こんな試験他にありえねー。
398氏名黙秘:2005/06/09(木) 18:46:28 ID:???
自分が受かってない試験の委員やるってめずらしいよね

高卒が大学入試の出題するようなもん
399氏名黙秘:2005/06/09(木) 19:02:48 ID:???
出題&採点時点で受験生に遥かに及ばない情無い実力しかないなくなってる(忘却の彼方or時代錯誤な学説論点理解)実務家が半数も試験委員やってる
ことも驚異(脅威?)だぞwww
400氏名黙秘:2005/06/09(木) 19:06:50 ID:???
試験委員になった時点でおまいらの数倍勉強してるから心配すんな
401氏名黙秘:2005/06/09(木) 19:18:54 ID:???
>>399
試験委員になってから「最近受験生は何読んでるの?」だからな。

>>400
当該問題についてはな。あたりめーだ。
それすら大して勉強せずに採点する奴もいるけどな。
402氏名黙秘:2005/06/09(木) 19:24:33 ID:???
>>400
嘘だよ。まともに一冊の基本書も読解できなくて、参考答案・採点マニュアル与えられて
やっとこそ採点らしきものをすなる、つて実務家かなり多いゾ!
403氏名黙秘:2005/06/09(木) 19:35:30 ID:???
だから塾のサンプル答案丸写厨アホ修習生が量産される。採点官のクローンだな
404氏名黙秘:2005/06/09(木) 19:35:38 ID:???
>>402
その代わり今の委員だと三ヶ月本はたくさん読み込んでるはずだぞ
405氏名黙秘:2005/06/09(木) 19:39:00 ID:???
>>397
民訴の模範解答を考査委員が作ったことがあったそうだが,学者の作ったものより弁護士が作ったもののほうができがよかったということがあったそうだよ。
406氏名黙秘:2005/06/09(木) 19:46:12 ID:???
>393
実務家作成の問題なんだが・・・
答えを用意してたかは別問題だけどね。
407氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:23:16 ID:???
問題文作ってもそれに纏わる論点に完全解できるかは全く別問題
きちんと答えが用意できる能力がないのに出しっ放しの実務

困った困った
408氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:26:05 ID:???
>>397
俺も去年までそう思ってた。
でも、ローで実際に実務家試験委員の授業受けて答案添削もしてもらってたら、
恐ろしい勘違いだと気がついた。
奴らはまじすげーよ。
学者なんか、超一流を除いて足元にも及ばないよ。
例外は憲法と商法くらいかな。
409氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:29:12 ID:???
>>408
実務家本人 乙
410氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:32:14 ID:???
嘘嘘つけこっこー子
実務家なんてほんと専門分野の判例しか知らね。準備したことから外れてちょっとひねると何も答えられない
411氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:34:55 ID:???
元裁判官とかならすごいんじゃない?
412氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:37:17 ID:???
>>409
413氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:37:19 ID:???
>>408
(名著とされる)講義案単独で書いた人とか、調査官のピンの人など
"極めて特殊中の特殊(かぞえるられるぐらい)"を除けば、
実務家なんて哀しいぐらいの実力しかないよ。裁判官検事の9割超はダメ
414氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:40:33 ID:???
これが真実

頭の中のレベルは、
東大教授=最高裁調査官>渉外パートナー=エリート判事>>有名大教授>>>
駄目大教授=駄目判事>町弁
415氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:40:42 ID:???
>>413
あのなあ。考査委員ってのはエリートがなってんだぞ。
416氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:42:22 ID:???
>>413
とは言いつつも、調査官になる人は更にそのなかの一部。
年間数百件ある最高裁判事を支えているのは、
調査官だからな。

調査官の論文で学説が大揺れすることもあるし。
東大教授波の権威。
その名も「調査官」
417氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:42:28 ID:???
さほどエリートでもないし、輪番制だよ
中には専門外の素人って人もかなり御就任
418氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:42:59 ID:???
>>413
おまいはその9割にもなれないんだぞw
419氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:43:15 ID:???
調査官は学説にも通じてる。
最高裁判事様に学説状況も整理して
伝えるのが仕事だからな。
420氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:43:57 ID:???
専門は狭いのが玉に瑕
421氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:44:14 ID:???
>>414
もっと正確に。

東大教授=最高裁調査官>渉外パートナー=エリート判事>>東大卒有名大教授>東大卒駄目大教授>>有名大卒有名大教授>>
有名大卒駄目大教授=駄目判事>町弁>>>>>>>駄目大卒駄目大教授
422氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:45:18 ID:???
調査官は将来の最高裁判事予備軍。

司法試験考査委員は別にエリート職じゃない
(ただ傍流ポストでもない)

最高のエリートは留学帰りの調査官。
東大出身かつ司法一発合格、司法試験、二回試験とも
最優等で留学帰りの奴がなる。
423氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:46:34 ID:???
>>421
町弁や駄目判事になるなら駄目大卒駄目大教授のほうが恵まれてるだろw
424氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:46:45 ID:???
調査官解説読んでると、学説の理解が進むよね。
425氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:48:03 ID:???
実務家は司法試験合格者

学者はry ex.前田
426氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:48:31 ID:???
>>421
そこまで「東大」にこだわらんでも。
真の序列は、
最高裁判事>>>東大教授>最高裁調査官>渉外パートナー>>>
勝ち組判事>有名大教授>勝ち組町弁>>三流大教授>駄目判事>>>>
負け組町弁
427氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:48:35 ID:/8YXrvFJ
実務家登用試験にも受かってない馬鹿が実務家にケチをつけるスレはここですか?
428氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:49:37 ID:???
>>424
最高裁調査官は理論にも実務にも精通してるからね。
商法の江頭教授のようだ。
429氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:49:52 ID:???
予備校講師>試験委員
430氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:52:19 ID:???
団道重光>>高橋宏志>>○○直人>>武井○○>>山室○
>>>戸波○○>>永沢○○、橋下>>>


確かに。
431氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:53:40 ID:/8YXrvFJ
実務家は委員から排除すべき。
出題や採点を許されるのは、新堂先生、高橋先生や井上先生のような一流の民訴学者だけにして欲しい。
432氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:55:02 ID:???
>>431
一流の理論家によって論理的一貫性を見、

一流の実務家が具体的妥当性を見る。

433氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:55:58 ID:???
>>431
そうなると択一合格者は150人くらいになるのでおまえは択一落ち決定!
434氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:55:58 ID:???
頭のよさだけなら、東大教授(学者の頂点)も最高裁調査官
(判事の頂点)も互角だと思う。
435氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:56:03 ID:???
実務家登用試験で
試験委員を全員学者にしてどーすんだよ
436氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:57:21 ID:???
一流の理論家は世の中をありかたを変える

一流の実務家は世の中を動かしている

三流の理論家は一人快感を得ている

三流の実務家は給料泥棒
437氏名黙秘:2005/06/09(木) 21:01:30 ID:???
>>436
三流の実務家が少年を更生させたりするんだよ
438氏名黙秘:2005/06/09(木) 21:05:06 ID:???
三流の実務家が離婚調停や遺産抗争を裁いて家庭に平和を齎すんだよ
439氏名黙秘:2005/06/09(木) 21:12:22 ID:???
加藤新太郎司法研修所教官は民訴では有名だよな。
草加がらみの訴訟で、裁判官=加藤
弁護士=倉田卓次
鑑定人=新堂
っていう豪華キャストの訴訟もあったな
440氏名黙秘:2005/06/09(木) 21:14:37 ID:???
名大ってのが−残りは掛け値なしの大物
441氏名黙秘:2005/06/09(木) 21:16:47 ID:???
媒体に出てるからすごいと思うのは、M&Aでよく出てくる
三流大経済学者をすごいと思うのと同じ。

ほんとにすごいやつは媒体には出ない。
442氏名黙秘:2005/06/09(木) 21:18:17 ID:???
訴権の濫用ね・・・orz
443氏名黙秘:2005/06/09(木) 21:22:58 ID:???
調査官は超優秀だよ
でもそれはあくまで実務家として
学者とはタイプが違う
前者は堅実
後者はひらめき
444氏名黙秘:2005/06/09(木) 21:23:23 ID:???
試験委員に出てるからすごいと思うのは、M&Aでよく出てくる
三流大経済学者をすごいと思うのと同じ。

ほんとにすごい実務家は試験委員には出ない。
445氏名黙秘:2005/06/09(木) 21:24:42 ID:???
いいからおまいら自分が受かってから語れ。

ここは 民事訴訟の勉強法のスレ だ。
446氏名黙秘:2005/06/09(木) 21:32:12 ID:???
>>445
とりあえず、神童か広し覚えろ。
それで受かる
447氏名黙秘:2005/06/09(木) 21:49:39 ID:???
眠訴得意な人、意見、お願いします。書研4分の1しか読んでないのに、
改定されちゃいました。新しいのを買ったほうがいいでしょうか?
それとも、伊藤の方がいいでしょうか?それとも、論文が近いので、
古いので押し通した方がいいでしょうか?
448氏名黙秘:2005/06/09(木) 21:56:54 ID:???
>>447
改正事項をチェックするのを忘れなければ書研でもいいんじゃない?
449氏名黙秘:2005/06/09(木) 22:43:20 ID:???
前田 .exe
450氏名黙秘:2005/06/10(金) 03:52:21 ID:???
>>447
商事法務から立法担当関係者の解説本がでてるから、
それで補正すればそれで吉!
451氏名黙秘:2005/06/10(金) 04:19:04 ID:???
ていうか改正は改正本買って読むのが吉
つぎはぎ感のある改正もあるから応用では解決できないこともあるし、
あと最新の問題意識も分かるし
452氏名黙秘:2005/06/10(金) 17:33:36 ID:???
>>446
覚えたところで余裕で落ちそうですね
453氏名黙秘:2005/06/10(金) 22:42:30 ID:???
こんな香具師が論文受けるんだからなあ
ピロシはさぞ嘆いているだろろろうに
454氏名黙秘:2005/06/12(日) 00:15:05 ID:???
書研民訴の新版
あいかわらず判例索引無いんだな
455氏名黙秘:2005/06/12(日) 00:50:29 ID:???
むしろピロシの重点講義に判例索引が欲しい
456氏名黙秘:2005/06/12(日) 02:39:50 ID:???
判例索引・事項索引は必須だよなあ。
デジタルデータからなら、簡単に作れるだろうに・・・
457氏名黙秘:2005/06/12(日) 04:21:19 ID:???
ピロシの索引間違い大杉
458氏名黙秘:2005/06/13(月) 03:19:55 ID:???
grep一発ならともかく、
インテリジェントな索引を自動生成するのは難しいぞ。
459氏名黙秘:2005/06/15(水) 16:23:25 ID:???
重点抗議って古本屋でよくみかけるね
460氏名黙秘:2005/06/15(水) 16:42:09 ID:???
(上)じゃないでしょ
461氏名黙秘:2005/06/15(水) 17:35:11 ID:???
(下)のはしがき見たら、シリーズはまだ続くみたいな感じだね。
次は、重点講義2になる?
462氏名黙秘:2005/06/15(水) 17:37:57 ID:???
重点講義民事執行・保全法が新司法の種本になって,受験生が恐怖のどん底に叩き落されます。
463氏名黙秘:2005/06/15(水) 17:44:06 ID:???
予備校的な商法だな
464氏名黙秘:2005/06/15(水) 20:40:16 ID:???
重点講義民事訴訟法(中)か重点講義民事訴訟法(下の2)
465氏名黙秘:2005/06/15(水) 20:41:36 ID:???
重点講義倒産処理法とか重点講義国際民事訴訟法とか。
466氏名黙秘:2005/06/15(水) 20:57:42 ID:???
ピロシって倒産法も分かるの?
講義持ってたことある?
467氏名黙秘:2005/06/15(水) 21:18:51 ID:???
東大では倒産処理法は「民事訴訟法第三部」という名前。
ピロシも昔担当していたことがある。

重点講義倒産処理法、出ないだろうけどもし出たら欲しい。
468氏名黙秘:2005/06/15(水) 22:37:32 ID:bQk+1yTU
訴え却下判決の既判力の範囲に関する条文ある?
469氏名黙秘:2005/06/15(水) 22:59:21 ID:???
>>468
訴え却下にどうやって既判力を発生させるんだよ。
信義則以外で。
470氏名黙秘:2005/06/15(水) 23:05:51 ID:???
>>469
えっ、訴え却下判決に既判力あるんじゃないの?
「特定の訴訟要件が欠け、不適法」という判断に。
471氏名黙秘:2005/06/15(水) 23:07:49 ID:???
>>470
訴訟要件が棄却後に備わったらどうすんだ?
472氏名黙秘:2005/06/15(水) 23:10:29 ID:???
>>470
それは、既判力の基準時後の問題で、既判力には抵触しない。
473氏名黙秘:2005/06/15(水) 23:11:19 ID:???
>>469
通説は訴え却下判決にも既判力が発生すると解していますが…
あなたが使っている教科書は何?
474氏名黙秘:2005/06/15(水) 23:11:42 ID:???
472です。
>>471でした。間違えました。
475氏名黙秘:2005/06/15(水) 23:21:01 ID:???
>>473
中身の問題。本案審理を一度もやってないのに既判力で封じていいのか?
>>470
単に時的限界の問題にしていいのかどうか?何かひっかかる。
476氏名黙秘:2005/06/15(水) 23:24:45 ID:???
>475
なにゆえ既判力を中身の問題に限定するのか
477氏名黙秘:2005/06/15(水) 23:25:52 ID:bQk+1yTU
要するに訴訟判決に既判力があるか、ということです。
むろん、訴訟要件が欠いたことに既判力が及ぶのですが、
それだけでは簡単に通り抜けられますよね?つまり、蒸し返しが起こる。

たとえば、A→B と貸し金返還訴訟起こして、
訴訟継続中にAがCに債権を譲渡
Cが引き込まれ、Aが抜ける
C→B という訴訟になる

しかしそもそも債権は譲渡されてなかった 
Cに当事者適格無し 訴え却下
今度はAがBに訴訟を起こす

・・・こんなことかのうになりませんか?
478氏名黙秘:2005/06/15(水) 23:28:32 ID:???
>>476
「中身の問題」とは何をさすのかわからんが
本案審理やってないのに再訴を封じるのはまずいというのはわかる
だから、時的限界で処理するんだろうが
479氏名黙秘:2005/06/15(水) 23:28:45 ID:???
>>475
後訴を起こして、「前訴の時、あの訴訟要件は備わっていたんですよ」
っていう蒸し返しを許して良いの?

これに対して、「前訴のあと、あの訴訟要件は備わったんですよ」
っていうのは、基準時のあとの問題だから、蒸し返しにはならない。
480氏名黙秘:2005/06/15(水) 23:31:04 ID:???
再訴を既判力で蹴ろうが訴訟要件の不備でもう一度蹴ろうが
大差ないな。
481氏名黙秘:2005/06/15(水) 23:32:26 ID:???
岡先生の新しい本出てたね
理解する民事訴訟法の加筆らしい
元塾生だから懐かしかった、
オレは伊藤先生の本だからかわねーけど
482氏名黙秘:2005/06/15(水) 23:34:11 ID:???
訴訟要件は上告審の口頭弁論終結時までに備わっていればよい
とする説に立てばどうだろうか?
483氏名黙秘:2005/06/15(水) 23:45:57 ID:???
>>477
その問題の場合、「Cがいったん訴訟引き受けをして、訴訟継続が生じた
以上、債権譲渡は訴訟引き受けの可否の問題ではなく、訴訟物の存否の問題に
なり、請求棄却にすべき」と、俺は習った。

理論的には少し強引だけど。
そうしないと、Aだけじゃなく、Cも後日、同一の債権について、
紛争を実質的に蒸し返すおそれがあるため。
484氏名黙秘:2005/06/15(水) 23:52:38 ID:bQk+1yTU
>>483
なるほど。本案判決が出るのですね。
485氏名黙秘:2005/06/16(木) 07:46:15 ID:???
既判力の意味もわかっとらん人間が多いな。。。
事実上既判力に等しい結果が生じるってのと法律上既判力が生じるのじゃ全く意味が違うぞ。
486氏名黙秘:2005/06/16(木) 07:52:47 ID:???
民訴の勉強が遅れがちな俺。
ここ読んで少し安心した。
みんなが今年の論文受験者であることを祈る。
487氏名黙秘:2005/06/16(木) 08:00:34 ID:???
>>485
詳しく。
488氏名黙秘:2005/06/16(木) 08:43:49 ID:???
まず、条文114Tでは、
既判力は判決主文に包含されるもの(主文で表示された事項)についてのみ生ずるのが原則。

本案判決の主文
 訴訟物たる権利又は法律関係の存否についての裁判所の結論的判断

訴訟判決の主文
 個々の訴訟要件の欠缺の判断

ただし、棄却・却下は、主文だけでなく事実・理由の記載を斟酌して、既判力の範囲を確定
489氏名黙秘:2005/06/16(木) 09:59:49 ID:???
>>488
認容についても事実・理由の記載を斟酌することは多いよ。
主文だけからは訴訟物は必ずしも明らかじゃないからね。
490氏名黙秘:2005/06/16(木) 10:02:19 ID:???
なお主文に書いてるからって既判力が生じるとは限らない。
全く拘束力がなかったり既判力に準じた効力だったりすることも。
491氏名黙秘:2005/06/16(木) 10:18:26 ID:???
>>489-490
具体例書いてやらんとなかなかイメージわかないだろう。

主文が
@被告は原告に対して300万円の支払いと引き換えに甲土地を明け渡せ
A原告のその余の請求を棄却する

だった場合,
@明渡請求が賃貸借終了によるものか所有権によるものかは主文からは判明しない。
新訴訟物理論に立つというなら問題にはならないが。
Aについては何に既判力が働くのかよく分からないといわれている。
492氏名黙秘:2005/06/16(木) 11:53:46 ID:???
469、471の文面を見ると、却下判決の既判力肯定説の存在を認識していないと
見える。

肯定説を認識したうえで、手続保障の見地から展開するならともかく、論文で
471みたいなこと書いたら、既判力の時的限界が分かってないと判断されて
キツイ評価うけるんじゃないかな。

まあ、自分の経験からしても、既判力の形式的解釈で終らせるのではなく、483の
ように、紛争の蒸し返しを防ぐにはどうしたらよいかという視点を持ってきたほうが
評価は高いと思うが。手続保障も考慮して。
493477:2005/06/16(木) 22:40:49 ID:???
>>486
論文初受験、民訴答案1回も書いたことない者です。
494氏名黙秘:2005/06/18(土) 00:36:24 ID:???
民訴って切りがないぜ
せっかく面白くなってきたけど時間ねぇ
495477:2005/06/18(土) 04:09:22 ID:???
民訴面白いですねー
答案検討1問あたり刑訴の3倍時間かかりますけど
496氏名黙秘:2005/06/18(土) 12:57:38 ID:???
書研+重点講義

和田ライブ過去問

ってどうよ?
497氏名黙秘:2005/06/18(土) 13:11:20 ID:???
>>496
おまいは俺か
498氏名黙秘:2005/06/18(土) 13:13:07 ID:???
>>497
調子は?
499氏名黙秘:2005/06/18(土) 17:48:51 ID:6PK9zQVv
民訴いまいちよく分からん。これから震度王でも読んでみようと思うんだが
時間との兼ね合いが・・・。どうすればいい?
500氏名黙秘:2005/06/18(土) 18:04:54 ID:???
破壊王を試してみる
501氏名黙秘:2005/06/18(土) 18:30:43 ID:???
>>499
教科書はなんでもいいけど、
まずはライブ本かなんかで過去問をつぶしてみてはどうでしょう。

そのうえで余裕あればピロシ重点講義を。
502氏名黙秘:2005/06/18(土) 18:38:39 ID:???
民訴わからなきゃ入門書でも読んでみれば
503氏名黙秘:2005/06/18(土) 18:53:50 ID:???
民訴なんて皆出来ないから
やらなくても大丈夫だよ。

504477:2005/06/18(土) 20:22:42 ID:???
去年受けてたら2時間暇してた
505氏名黙秘:2005/06/23(木) 01:52:31 ID:???
林屋礼二「新民事訴訟法概要」(有斐閣)
これって最高なんだけど。
伊藤眞や宏・上徹を使ってる奴らの気が知れない
506氏名黙秘:2005/06/23(木) 02:14:34 ID:5940sI0f
>>505
分かりやすいけど、論点不足でないか?
507氏名黙秘:2005/06/23(木) 02:17:31 ID:???
情報量が少ない=学説や論点の紹介が薄い
自説中心の論述だけだから読み易い、コンパクト。
未修がとりあえずサラリと全体を見渡すには良い本。
508氏名黙秘:2005/06/23(木) 02:55:20 ID:???
>>505
林田マニュアルと間違えて買った。
509漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2005/06/23(木) 23:16:39 ID:???
林屋民訴は、旧法時代は箱入りだった記憶がある。
今よりシンプル装丁だが、いかにも学問の本という重みがコンパクトながら
感じられた。

文章が語りかけるようで非常に読みやすく、すばらしい本だが、ここでも
言われているように、いくつも論点不足がある。

ただ、近年の問題のなかで「債務不存在」「限定承認」などは、基本書になくても
百選には載っているので、そういう特殊な論点を除けば、さほど不自由はないと思う。

難点をいえば、文章がゆったりと息がながいので、読みやすいけれど、直前に
いっきに骨格だけ拾い上げたり、答案化しやすい言い回しを焼き付けたりするのには
ちょっと向かない点だろう。

漏れは、以前も書いたが、林屋よりもさらに薄くて文章がひきしまって論点が少ない(笑)
納谷「講義民事訴訟法」をまとめ用に読んで、論点は問題集などで補っている。

510氏名黙秘:2005/06/23(木) 23:23:24 ID:???
お前はいい加減一冊に絞って完全に読み尽くせよ
511氏名黙秘:2005/06/23(木) 23:25:53 ID:???
理解も大事だけど、暗記もね
512氏名黙秘:2005/06/23(木) 23:55:47 ID:???
林屋民訴の理由付けを書いたら、こんな理由付けはありません、って添削された。
和田系には嫌われてるらしい。
513氏名黙秘:2005/06/24(金) 01:19:21 ID:???
民訴基本書博士か
三振法務博士みたいでかっこいいな。
514氏名黙秘:2005/06/24(金) 01:53:27 ID:???
>>512
民訴じゃないが、内田民法の理由付け書いたとき
同じこと書かれた。きちんと書いたと思うんだけど…
515氏名黙秘:2005/06/24(金) 06:51:51 ID:???
>>512
それは添削者が悪い。

>>514
それは内田が悪い。
516氏名黙秘:2005/06/24(金) 07:10:09 ID:???
テラワロスwww
517氏名黙秘:2005/06/24(金) 19:12:10 ID:???
訴えの利益のところみんな全部押さえてある?
全部覚えきれん
518氏名黙秘:2005/06/24(金) 19:31:01 ID:???
>>517
つ『重点講義民事訴訟法(上)』
519氏名黙秘:2005/06/24(金) 23:29:08 ID:???
oo
520名無し猫 ◆IVHAFoAvEA :2005/06/24(金) 23:38:44 ID:???
>>517
確認訴訟の訴えの利益について書くときは、

「確認訴訟は確認の対象が理論上は無限定であるため、極論すれば、
往来の適当な人をつかまえて、飼い猫が死んだ旨の確認を求める訴えを
提起することすら可能である」

というフレーズを使えば、三ヶ月民訴で学んだ世代の試験委員がAをつけること
まちがいなし。
521氏名黙秘:2005/06/24(金) 23:40:41 ID:???
>>520
あんた、N速で見たHNだな。
522名無し猫 ◆IVHAFoAvEA :2005/06/24(金) 23:44:02 ID:???
>>521
わたし自身は受験生ではないのですけど、
わたしに近い立場のあるにんげんが
受験する(だいぶ昔もした)ので・・・

といいつつ、去りますね。
523氏名黙秘:2005/06/24(金) 23:49:07 ID:???
>>520
面白い例えだな(w
524氏名黙秘:2005/06/24(金) 23:50:01 ID:???
そういえば井上典之がいろんな民訴教材出しているね。
525氏名黙秘:2005/06/25(土) 00:06:20 ID:Kkr6QPym
中野の民訴入門とシケタイで十分だろ

おまえら学者になるつもりか?
しけんにうかりゃー委員だよ
526氏名黙秘:2005/06/25(土) 00:14:14 ID:???
以下の本は、民事訴訟を学ぶ者にとっては必読。 


「判決 訴権の濫用―断罪された狂言訴訟」
倉田卓次,宮原守男,倉科直文,佐藤博史, 1600円,
日本評論社
527氏名黙秘:2005/06/25(土) 00:21:05 ID:???
おもしろ具体例のハナシが出てるんで科目が違うけどちょっと質問していい?

刑訴の非伝聞のトコでよく出る、「私はアンドロメダの・・・」って例は、
誰が最初に考えたの(誰の本)?
528氏名黙秘:2005/06/25(土) 00:26:13 ID:???
『弁護士いらず』 三浦カズ著 おすすめ
529氏名黙秘:2005/06/25(土) 00:28:21 ID:???
>>527
俺はアンドロメダの帝王だ=田宮
俺はアフリカの皇帝だ=書研刑訴講義案
私は実は地球上の生物ではない=白取
530527:2005/06/25(土) 01:10:45 ID:???
>>529
 即レス thx!

 田口は「私は神様だ」ですた
531氏名黙秘:2005/06/25(土) 08:31:52 ID:???
やっぱ「アンドロメダの帝王」が飛び抜けてるな。
532氏名黙秘:2005/06/25(土) 10:43:40 ID:???
まあね
533氏名黙秘:2005/06/25(土) 12:00:32 ID:???
俺はリットン調査団だよ。
534氏名黙秘:2005/06/25(土) 12:56:28 ID:???
はー
535氏名黙秘:2005/06/25(土) 12:58:46 ID:???
>>528
それ読んだが、鬱になった。弁護士イラネ
536氏名黙秘:2005/06/25(土) 22:47:55 ID:???
自分で自分にレスする人って、
脳みそがバカなんじゃないかと思うんです
537氏名黙秘:2005/06/26(日) 05:06:09 ID:???
> 脳みそがバカなんじゃないかと思うんです

俺はお前ががバカなんじゃないかと思うんです
538氏名黙秘:2005/06/26(日) 09:19:44 ID:???
痛かったようだな。
539氏名黙秘:2005/06/28(火) 10:48:19 ID:???
まあね
540氏名黙秘:2005/06/28(火) 10:57:50 ID:???
なにがいたかったのか?
541氏名黙秘:2005/06/28(火) 12:33:09 ID:???
タンスの角に右足の小指ぶっけたんだってさ
542氏名黙秘:2005/06/28(火) 12:56:02 ID:???
oィ2
543氏名黙秘:2005/06/29(水) 22:03:42 ID:???
書見ムズ杉
544氏名黙秘:2005/06/29(水) 22:04:59 ID:???
>>543
司法試験に向きません、厨はさっさと退散しなさい
545氏名黙秘:2005/06/30(木) 00:03:03 ID:???
ちょっと質問です。

甲から乙に対するA債権を、譲り受けた丙が乙に対して、支払いを求める訴えを
おこしたところ、乙が甲から債権譲渡の通知を、受けるまでに取得していた
甲に対するB債権をもって相殺を対抗し、それが認められた場合、既判力は
丙の乙に対するA債権の不存在(主文)と乙の甲に対するB債権の不存在(理由中の判断)に
生じるのでしょうか?

また、その後、乙が甲に対して、B債権の支払いを求める訴えを起こしたら、
どうなるのでしょうか?

546氏名黙秘:2005/06/30(木) 00:07:01 ID:???
そうだよ。
547氏名黙秘:2005/06/30(木) 00:08:27 ID:???
>>545
どうなるんだろうね。
548氏名黙秘:2005/06/30(木) 00:15:54 ID:???
>甲から乙に対するA債権を、譲り受けた丙が乙に対して、支払いを求める訴えを
>おこしたところ、乙が甲から債権譲渡の通知を、受けるまでに取得していた
>甲に対するB債権をもって相殺を対抗し、それが認められた場合、既判力は
>丙の乙に対するA債権の不存在(主文)と乙の甲に対するB債権の不存在(理由中の判断)に
>生じるのでしょうか?

生じる。

>また、その後、乙が甲に対して、B債権の支払いを求める訴えを起こしたら、
>どうなるのでしょうか?

甲は前訴の当事者でないのだから、甲と乙との間には、前訴の既判力は及ばない。
よって、乙はB債権の存在を甲に対して主張し、支払いを求める訴えを提起できる。

こう考えると不当なようだが、甲も逆に、「A債権を自分は実は譲渡していない」
と称して(債権譲渡にも既判力は及ばないから)、乙に反訴または相殺抗弁を
すれば良いので、お互い様では?
549氏名黙秘:2005/06/30(木) 00:28:52 ID:???
>>548
後訴で、乙がA債権は既に甲から丙に譲渡済みと反証してきたらどうなるの?

それより、前訴の既判力を甲に拡張(甲にとっては有利だし、乙の手続保障もあるから)
するとか、信義則で丙の主張を排除したほうがいいんじゃないかな?
550氏名黙秘:2005/06/30(木) 00:31:12 ID:???
間違えた。「信義則で丙の主張」→「信義則で乙の主張」 です。
551氏名黙秘:2005/06/30(木) 00:32:05 ID:???
>>549
>後訴で、乙がA債権は既に甲から丙に譲渡済みと反証してきたらどうなるの?

じゃあ、後訴で、甲も、B債権は前訴で乙が既に相殺に供している、と主張すれば良い。

>前訴の既判力を甲に拡張(甲にとっては有利だし、乙の手続保障もあるから)

拡張する条文上の根拠がないので無理では?

>信義則

丙は甲を訴えるのはこれが最初なわけで、何も信義に反していないのでは?
552氏名黙秘:2005/06/30(木) 00:34:51 ID:???
信義則は訴訟法的には再構成されているけどしってる?>551
553氏名黙秘:2005/06/30(木) 00:38:19 ID:???
民訴の信義則なんて過去問で真正面から聞かれたことあるんだから、
知らないやつがいるのかと
554氏名黙秘:2005/06/30(木) 00:42:17 ID:???
訴訟における信義則というと、いわゆる4類型がある。
今回の例であてはまるのがあるとすれば、「禁反言」の類型だろうけど、
これは、「1.行為矛盾、2.相手方の信頼、3.相手方の不利益」
が適用要件といわれている。

このうち1の行為矛盾の要件は満たすとしても、2と3の要件は満たさないだろう。

甲は後訴ではじめて訴訟の当事者となるのであるから、別に信頼を裏切られたわけではない。
すべてはこれからの話だから。そして、不利益かどうかもこれからの話で、問題にならない。
555氏名黙秘:2005/06/30(木) 00:42:29 ID:???
>>551
甲が「B債権は既に前訴で乙が相殺済み」と主張したとして、
甲・乙間に既判力が及ばないとすると、乙が「実はA債権は
別の理由で不存在だった」とか言い出すのもOK?

なんか、114条2項の趣旨に反するような。

ちんみに既判力の拡張は、主債務者に敗訴したあと、保証人に請求する場合とかも
明文なしで認めている見解はあるよ。
556氏名黙秘:2005/06/30(木) 00:44:57 ID:???
口頭弁論終結後の承継人と違うの?
557氏名黙秘:2005/06/30(木) 00:45:34 ID:???
>>555
>甲が「B債権は既に前訴で乙が相殺済み」と主張したとして、
>甲・乙間に既判力が及ばないとすると、乙が「実はA債権は
>別の理由で不存在だった」とか言い出すのもOK?

OKです。

>なんか、114条2項の趣旨に反するような。

114条2項の趣旨は、あくまで同一当事者間における蒸し返しの防止であって
相手が違う今回の場合は、関係ありません。

>ちんみに既判力の拡張は、主債務者に敗訴したあと、保証人に請求する場合とかも
>明文なしで認めている見解はあるよ。

反射効説なら聞いたことがあります。既判力そのものが拡張されるという説もありましたっけ?
558氏名黙秘:2005/06/30(木) 00:50:39 ID:???
>>557
なるほど、当事者が違う以上、蒸し返しにはならないのですね。

明文なしの既判力拡張は、反射効説の是非のところで、大体併記されていると
思うのですが。私の持っている2つの参考書にも載っています。
559氏名黙秘:2005/06/30(木) 02:44:27 ID:???
反射効を既判力拡張で説明する見解もあるわけだが。
560氏名黙秘:2005/06/30(木) 19:03:11 ID:???
セミナの新保で十分。これ以上何もいらない
561氏名黙秘:2005/06/30(木) 19:23:06 ID:???
マジレスすると重点講義だけ読めばいちおうかっこつくじゃん。
562氏名黙秘:2005/06/30(木) 23:34:18 ID:???
>重点講義だけ

あんな分厚い本を2冊読みきるだけで嫌なんですが
563氏名黙秘:2005/06/30(木) 23:45:30 ID:???
>>561
読んだこともないアホ
564氏名黙秘:2005/07/01(金) 00:17:09 ID:???
>>563
あの程度の本すら読めないアホ
565氏名黙秘:2005/07/01(金) 01:11:42 ID:???
重点講義は分かりやすいのになあ。
566氏名黙秘:2005/07/01(金) 01:12:52 ID:???
見た目よりは読みやすいな
567氏名黙秘:2005/07/01(金) 01:13:34 ID:???
値段高すぎ
568氏名黙秘:2005/07/01(金) 01:13:50 ID:???
重点講義は分かりやすいのになあ。
569氏名黙秘:2005/07/01(金) 01:20:07 ID:???
お布施したくない
570氏名黙秘:2005/07/01(金) 01:30:47 ID:???
民訴では、ついつい、「紛争の一回的解決」「蒸し返し防止」を
まっさきに考えてしまいがちで、
既判力をどんどん拡張したくなったり
信義則をやたら持ち出したりしがちだが

まずは
「既判力は当事者間にしか及ばない。主文に限定される。」
という原則をしっかり踏まえるべき。
571氏名黙秘:2005/07/01(金) 01:34:58 ID:???
まあ、重点講義の定価が1900円だったら、ちょっと拍子抜けしちゃうがw
572氏名黙秘:2005/07/01(金) 05:48:13 ID:???
そんなに安かったら10冊くらい大人買いしちゃうよ。
573氏名黙秘:2005/07/01(金) 06:53:02 ID:???
>>572
さすがにそれはうそだ
574氏名黙秘:2005/07/01(金) 07:23:58 ID:???
>>573
マニア心をわかってないなあ。
575氏名黙秘:2005/07/01(金) 07:35:07 ID:???
なんか成功本の信者みたいだな
積読はそもそも論外だが
ちょっと読んで理解できたってぐらいで
レベルアップしたと思ってるようじゃかなり危険だよ
576氏名黙秘:2005/07/01(金) 07:35:56 ID:???
と読んでない人が人のあしをひっぱるべく書き込んでいます
577氏名黙秘:2005/07/01(金) 08:56:04 ID:???
昨日からバカが張り付いてるな
578477:2005/07/02(土) 15:28:16 ID:???
>>567
結構古本屋で見かけるよ
579氏名黙秘:2005/07/03(日) 21:04:17 ID:???
書見ムズイ。
580氏名黙秘:2005/07/03(日) 22:47:59 ID:???
中野貞一郎他の新民事訴訟法講義って誰か使ってませんか?
書研が旧版でかつあまりに論点が薄いので乗り換え本を探しているのですが。
伊藤眞は読みずらいし、重点講義は体系書ではないし、新堂は重すぎるし。。。
そこであとは、上田と新民事訴訟法講義くらいなものなんですが、新民事訴訟法講義は
田中豊先生が勧めていたので。
書研並に読みやすければよいのですが。

そんな感じです。
581氏名黙秘:2005/07/03(日) 23:05:30 ID:???
それ以前は人気あったのにね
582氏名黙秘:2005/07/03(日) 23:55:10 ID:???
林屋礼二は?
583氏名黙秘:2005/07/04(月) 10:15:42 ID:???
>>580
書研を重点講義で補うってのじゃ駄目なのか?
あとは過去問と判例でもつぶせば十分でしょう。

新民訴講義は共著。ひととおり必要なことは書いてあるけど
論点の記述は人によって濃淡がある。
あの厚さのわりには論点の記述が薄い箇所もある。

ピロシ執筆部分は「手続事実群」にまで触れてあってさすがって感じだけど。
読みやすさは普通。
584氏名黙秘:2005/07/04(月) 12:16:17 ID:???
林やよみやすい
585氏名黙秘:2005/07/04(月) 12:24:39 ID:???
手続事実群って信義則や権利濫用みたいな中身のない概念だべ。
もともと,争点効ではどうにも苦しくなった新堂御大が正当な決着期待争点や
信義則を説明するために無理矢理持ち出した,そう,いわば,麻雀の
「流れ」みたいなもんだ。
586氏名黙秘:2005/07/04(月) 15:10:38 ID:???
中身を見いだすのは君自身だ
587585:2005/07/04(月) 16:03:32 ID:???
新堂先生わざわざ御教示有難う御座います。
588氏名黙秘:2005/07/04(月) 20:25:29 ID:???
信義則と遮断効の関係の分析としてはなかなかのものだよ。手続事実群は。
589氏名黙秘:2005/07/04(月) 21:36:30 ID:???
お褒めにあずかり恐縮です
590氏名黙秘:2005/07/04(月) 22:47:04 ID:???
新堂先生が「sage」とか書いてるとは思いたくない
591氏名黙秘:2005/07/04(月) 23:05:03 ID:???
田舎の大学で暇なんだろ
592氏名黙秘:2005/07/04(月) 23:57:40 ID:???
ハゲワロスww
593氏名黙秘:2005/07/05(火) 00:02:28 ID:???
594氏名黙秘:2005/07/05(火) 00:03:40 ID:???
新堂先生っていまどこの大学で教えているの?
595氏名黙秘:2005/07/05(火) 00:11:33 ID:???
596氏名黙秘:2005/07/05(火) 00:14:31 ID:???
こんな顔した人だったのか
597氏名黙秘:2005/07/05(火) 00:16:53 ID:???
あえて弁護士するとはチャレンジャーだな
598氏名黙秘:2005/07/05(火) 00:19:20 ID:???
実務を踏まえて、旧訴バージョンの基本書書いて欲しい。
もちろん争点効否定で。
599氏名黙秘:2005/07/05(火) 00:21:31 ID:???
>>593
いまひとつ冴えない顔だね。
600氏名黙秘:2005/07/05(火) 00:22:04 ID:???
>>598
そんな自殺行為は出来ないだろう。
601氏名黙秘:2005/07/05(火) 00:25:25 ID:???
ピロシにしゃぶり尽くされた後みたいな顔をしているんだな。
602氏名黙秘:2005/07/05(火) 00:44:36 ID:???
>>593
見なきゃ良かった…
意外と若いなと思ったけど
603氏名黙秘:2005/07/05(火) 06:30:59 ID:???
>>597
めちゃめちゃ稼いでるんだぞ新堂先生。
604氏名黙秘:2005/07/05(火) 07:57:10 ID:???
民訴の教官の話によると、
新堂先生は背も低くて一見冴えないけれど、
実際に会うと存在感がとても強いとか。
605氏名黙秘:2005/07/05(火) 09:28:10 ID:???
そらまあ,明らかにレジェンドの一人だからな。
606氏名黙秘:2005/07/05(火) 10:13:08 ID:???
生ける死人ってことか
607氏名黙秘:2005/07/05(火) 10:15:29 ID:???
三ヶ月先生がご存命なんだぞ。新堂先生はまだ若手だ。
608氏名黙秘:2005/07/05(火) 10:43:04 ID:???
じゃあそのもと法相を頃せばいい
609氏名黙秘:2005/07/05(火) 23:47:13 ID:???
16年度の重判に、文書提出命令の判例2つも出ていたけど、証拠調べ手続も
勉強しないと、ダメなん? 細かすぎでは? 研修所に行って、勉強する内容で
手をつける必要がないと思っているんだけど。
610氏名黙秘:2005/07/05(火) 23:48:13 ID:???
自分で決めろ
611氏名黙秘:2005/07/06(水) 08:40:36 ID:???
三ヶ月翁はまだ生きてたのか…
612氏名黙秘:2005/07/06(水) 09:56:27 ID:???
大丈夫
もうじきだ
613氏名黙秘:2005/07/06(水) 10:53:22 ID:???
シケタイってどこが悪いの?
よくまとまってるしわかりやすいと思うのですが。。。
614氏名黙秘:2005/07/06(水) 12:53:55 ID:???
>>609
現行なら参考にならないだろうが、東大ローでは13ユニットのうちの1回分を文章提出命令に充ててる。
615氏名黙秘:2005/07/06(水) 14:16:34 ID:???
>>613
読むのに時間かかる
616氏名黙秘:2005/07/06(水) 18:53:51 ID:???
新堂民訴って第二版までが御大ご本人の筆によるもの。
第3版はピロシが起案し書き上げた偽物。

よって新堂民訴は第二版までが正当な基本書。
3版以後は我妻講義の弟子連中の得手勝手な補訂本みたいなモン。
617氏名黙秘:2005/07/06(水) 19:16:40 ID:???
筆界特定制度ってどうなりました?
618氏名黙秘:2005/07/07(木) 01:03:15 ID:???
なにそれ
619氏名黙秘:2005/07/07(木) 01:11:54 ID:???
>>598
新堂民訴のお手伝いをしていた、梅本民訴でいいだろ!
620氏名黙秘:2005/07/07(木) 09:47:32 ID:???
>>617
ADR法の管轄になる。民訴では勉強しなくてよくなるかもね。
621氏名黙秘:2005/07/07(木) 15:15:27 ID:???
>>620
そうですか。以前に境界確定訴訟が無くなると聞いていたので
どうなったのかなと思ってました。

どうやら境界確定訴訟はそのまま続くようですね。
622氏名黙秘:2005/07/07(木) 16:56:34 ID:???
>>621
いや、もともとなくなるなんて話はなかったでしょ。
ただ通常の民事訴訟とは異なる制度を創設して処理するってだけで。
まあ、どのみち民事訴訟法の範囲ではなくなるでしょ。

筆界特定制度は訴訟とは別々の制度で、訴訟での結果と抵触したときは訴訟の結果の
方が優先される制度だったはず。しばらくまえに一回読んだだけだからあいまいだけど。
623氏名黙秘:2005/07/07(木) 23:10:41 ID:???
ADRになってその後は行政訴訟でしょ。
624氏名黙秘:2005/07/07(木) 23:30:56 ID:???
中野低一郎や上田轍一郎が新堂御大に立法で勝った。。。
625氏名黙秘:2005/07/08(金) 12:48:43 ID:???
xbf
626氏名黙秘:2005/07/08(金) 13:14:15 ID:BJBO2mm8
>>622
不動産登記法
(筆界確定訴訟の判決との関係)
第百四十八条  筆界特定がされた場合において、
当該筆界特定に係る筆界について民事訴訟の手続により筆界の確定を求める訴えに係る判決が確定したときは、
当該筆界特定は、当該判決と抵触する範囲において、その効力を失う。
627氏名黙秘:2005/07/08(金) 22:00:15 ID:???
でも筆定特定制度って類型が定められた以上、
所有権確認訴訟たる性質・処分権主義・弁論主義が機能するって有力説は
旗色悪いな?
それとも、筆定特定制度が前置され、まったく同性質の形式的形成訴訟って屋上屋を架す通説
が意味を失うと評すべきなのか・・・。新堂もピロシも上田もH15秋購入なので・・不明。。
628氏名黙秘:2005/07/08(金) 22:02:54 ID:???
>>604
それは最初からあの新堂大先生と思って会うからだろ。
法律知らない人間が会ったら「何だこのショボいジジイ」
って思うに決まってるよwwwww
629氏名黙秘:2005/07/08(金) 22:05:15 ID:???
数年前に団藤先生の講演を聞きに行ったが
歩く姿はよぼよぼだったけど講演内容はしっかりしててさすがと思った
630氏名黙秘:2005/07/08(金) 23:32:36 ID:???
>>628
そりゃ、見た目というより
中身が凄いわけだからな
631氏名黙秘:2005/07/09(土) 12:53:01 ID:???
見た目がすごい学者キボン
632氏名黙秘:2005/07/10(日) 00:43:03 ID:???
小室直樹は、著書はすごいのに、話聞くと大したことない
ていうか激しくじじい
633氏名黙秘:2005/07/11(月) 12:38:57 ID:???
小林直樹ならともかく学者でもない奴の名前出さないでくれる?
634氏名黙秘:2005/07/11(月) 23:53:25 ID:D2iaoGib
吉野正三郎先生は、今どこの教授なの?
635氏名黙秘:2005/07/12(火) 00:01:55 ID:???
>>633
小室直樹は立派な学者だぞ
法学者ではないが、社会学者としては一流
636氏名黙秘:2005/07/12(火) 00:02:44 ID:???
はあ??
ここ何十年もまともな論文一本もないが。
無職だし。
637氏名黙秘:2005/07/12(火) 05:40:45 ID:???
スレタイ読める?
638氏名黙秘:2005/07/12(火) 09:30:24 ID:???
w
639氏名黙秘:2005/07/12(火) 18:47:49 ID:C+Y6eJKe
スレタイがナンボのもんじゃボケ
640氏名黙秘:2005/07/12(火) 23:30:01 ID:???
悪名高きトピ主様気取りなのさ
641氏名黙秘:2005/07/13(水) 13:20:24 ID:???
そうなんだ
642氏名黙秘:2005/07/13(水) 20:45:01 ID:???
月曜の民訴どんな球投げてくるか楽しみ
643氏名黙秘:2005/07/13(水) 21:38:28 ID:???
>>642
余裕あるなぁ
644氏名黙秘:2005/07/13(水) 23:00:44 ID:???
>>642
    ●
  <。ρ゛
  ノ l,,

    ●
    ソゞ
    メ、

      ●
     <。σ
     ノ<゛


     。ヘ
       ●γ⌒σ
       ノ⌒\


        ●r^σ
      。ノノ⌒\


           ●ゝ
        _ノi。~ヽ,
645氏名黙秘:2005/07/13(水) 23:01:21 ID:???
          δ●__,
          _ノ⌒ヽ,,°



             δ●ノ~  。
           、ノ⌒ヽ,,


               ●
              く♭
               ノ ヾ
                ゛


              < ●
               ソρ
               i^ヾ
               丶
どうだ?打てそうか?
646氏名黙秘:2005/07/13(水) 23:03:38 ID:???
642じゃないけど無理でつ
渡辺俊介?
647氏名黙秘:2005/07/19(火) 21:30:26 ID:???
民訴はむしろピロシが消えたこの2年間、相当難化してるね。
どういうこっちゃ。
眞のせいかしら。
648氏名黙秘:2005/07/19(火) 21:42:46 ID:???
消える前の方が難しかったと思うが。
14年とか
649氏名黙秘:2005/07/19(火) 21:49:15 ID:???
どっちにしろ重点講義読んでればできる。
650氏名黙秘:2005/07/19(火) 22:47:56 ID:???
過去問やる意味なくね?
651氏名黙秘:2005/07/20(水) 01:43:00 ID:???
>>650
去年の民訴2のしょうもん1は過去問そのままだったなー。
まあ、新作問題集でもカバーされてるから、過去問無視ってもokじゃん?
652氏名黙秘:2005/07/21(木) 00:39:42 ID:RG0DjACc
634
吉野正三郎は東京弁護士会から業務停止処分の懲戒を食らったの知らんの?
かなりの悪徳だって噂だぜ
653氏名黙秘:2005/07/21(木) 00:41:00 ID:???
>>652
それ別の人だってw
同姓同名の別人。
654氏名黙秘:2005/07/21(木) 00:42:29 ID:IVlGoAOL
民事訴訟とはどのような場合に起きるんですか?
655氏名黙秘:2005/07/21(木) 00:43:09 ID:???
給付・形成・確認の訴え。
656氏名黙秘:2005/07/21(木) 00:44:24 ID:???
>>655
ネットの書き込みなどで民事訴訟になったりするケースはありますか?
657氏名黙秘:2005/07/21(木) 00:45:47 ID:???
>>654 >>656
法律相談は司法板の管轄じゃないのよ。すまんね。
http://school4.2ch.net/shikaku/
658氏名黙秘:2005/07/21(木) 00:47:51 ID:RG0DjACc
653
いや奴だぞ!奴は大学教授の特権を活かして弁護士もやってたんだぞ。奴は悪徳だからやっと懲戒食らったかと弁護士の先輩も言ってたんだから。知ったか君はいかんぞ〜
659氏名黙秘:2005/07/21(木) 00:50:46 ID:???
【講師評】伊藤真(伊藤塾)4

あの吉野正三郎先生が業務停止だそうでびっくりしました。

<以下、書き換えました>

・・・・・と思ったらとんだ勘違いでした。
「吉野正三郎」というのは、「あの」辰已で教えていたこともあり、また大学教授も
兼任されている「あの」吉野先生ではないようです。いま色々調べてみました。
どうやら、異なる事務所に同姓同名の2人の「吉野正三郎弁護士」がいるみたい・・・。
早とちりでした(ちなみに「もう一人」のほうも、いろんな意味で有名な方みたいです)。
http://giovanni-campanella.no-blog.jp/nakama/2005/07/post_b05e.html
660氏名黙秘:2005/07/21(木) 00:54:50 ID:RG0DjACc
マジ?!同じ東京弁護士会で同姓同名がいるんか!!悪徳で有名だと先輩が言ってたもんだから。すまん〜
661氏名黙秘:2005/07/21(木) 00:56:45 ID:???
>>659
日弁連HPで検索すると業務停止中の1人しかヒットしないのだが。
662氏名黙秘:2005/07/21(木) 00:57:30 ID:???
>>660
同姓同名ではなく同一人物。
663氏名黙秘:2005/07/21(木) 01:00:11 ID:RG0DjACc
そうある名前でもないし、同じ弁護士会所属なら先輩も誤解するはずはないと思うのだがな〜同姓同名は俺も信じられん。
664氏名黙秘:2005/07/21(木) 01:01:27 ID:???
自由と正義を嫁。
665氏名黙秘:2005/07/21(木) 01:04:40 ID:???
>>664
弁護士でもないとなかなか手に入らない。
666氏名黙秘:2005/07/21(木) 01:05:55 ID:???
667氏名黙秘:2005/07/21(木) 01:08:32 ID:RG0DjACc
なんて書いてあるの?
あれって、懲戒者の氏名と所属弁護士会、所属事務所が列挙されてるだけでは?教授とは別人だと明記してあるの?
668氏名黙秘:2005/07/21(木) 01:09:38 ID:???
創業
1996年 2月 吉野綜合法律事務所 設立
1999年 3月 紀尾井町綜合法律事務所に改名
2003年12月 ミネルヴア法律特許事務所に改名
2004年 5月 ミネルヴア税務会計事務所 発足

となっているが,吉野(学者)は

【著者経歴】
1951年、新潟県生まれ。1973年、学習院大学法学部卒業。1981年、フライブルグ大学法学部博士号取得。
同年、早稲田大学大学院博士課程修了。立命館大学法学部助教授を経て、現在、東海大学法学部教授(2000年
4月現在)

なのだが,1996年段階で開業できるほど実務経験があったのか??
669氏名黙秘:2005/07/21(木) 01:15:59 ID:RG0DjACc
それだけのソースか。実務経験なくても開業はできるのだが。てか、司法試験・修習を経ず、実務経験も乏しいからこそ懲戒食らう様なメチャクチャやってたと考えるのが自然じゃね?
今度、先輩に正確な情報を聞いとくよ。
670氏名黙秘:2005/07/21(木) 01:17:22 ID:???
>>667
ここでもう一人「吉野正三郎弁護士」がいれば別人だといえるが。
民訴学者の吉野正三郎が弁護士だというのは周知の事実と思われ。
671氏名黙秘:2005/07/21(木) 01:17:58 ID:???
俺は>>668だが>>666ではないよ。よく分からんなと思って。
事務所は名義貸しだけしたんだろうか。

でも国会図書館で記事検索すると同じ人っぽいな。

1. 視点 東海大学教授・弁護士 吉野正三郎 疲弊する貸金業界の行方 上限金利引き下げは消費者保護に非ず! / 吉野 正三郎 ; 田崎 喜朗
財界人. 16(6) (通号 405) [2003.6]
672氏名黙秘:2005/07/21(木) 01:18:58 ID:???
>>668
実務経験がなくても、法律学の助教授(以上)を5年やれば資格は得られる。
(法律学と言っても実定法学者に限られるようだが)
673氏名黙秘:2005/07/21(木) 01:20:16 ID:???
>>672
それは知ってるし,大手事務所のパンフ要員やってる先生はたまにいるけど,
自分の名前で事務所って珍しいなと思って。
674氏名黙秘:2005/07/21(木) 01:26:49 ID:RG0DjACc
スレ違いというか、流れを変えちゃって悪かったな。情報入ったら報告するわ。おやすみ。
675氏名黙秘:2005/07/21(木) 03:03:18 ID:76oa0+8k
予備校本で一番いいのは?
676氏名黙秘:2005/07/21(木) 05:54:26 ID:???
>>672
こういう人がいるから、その制度廃止になったんだよね。
677氏名黙秘:2005/07/21(木) 10:54:14 ID:???
>>675
C
678氏名黙秘:2005/07/21(木) 15:38:17 ID:UR1aXPdn
突然ですが、すみませんが少額訴訟法で30万以下の金額って本には書いてあるんですが、今日授業で60万以下って言ってたのですが、どちらが正しいか詳しい人教えて下さい。後、少額と小額どちらが正しいのか馬鹿な私にどなたか親切なかた教えて下さい。
679氏名黙秘:2005/07/21(木) 15:41:26 ID:???
>>678
改正された。本が古いのでは。
680氏名黙秘:2005/07/21(木) 16:05:42 ID:UR1aXPdn
>>679ありがとうございます。はい、古いです。法律関係は改正があるから貰ってするより、けちらず新しいのを買うようにします
681氏名黙秘:2005/07/21(木) 19:08:00 ID:???
ここで聞く前に条文ひけよ・・・
682氏名黙秘:2005/07/22(金) 19:28:23 ID:+/J8fb5s
先輩に確認したところ、例の名前の弁護士は東京弁護士会には一人しかいないとのこと。受験時代に答練で見たことある顔だから、懲戒になった弁護士=教授で間違いないと言ってた。
683氏名黙秘:2005/07/22(金) 19:43:07 ID:???
>>672
この前、週刊誌見てたら死刑廃止論者で有名な
菊田が弁護士になってたぞ。あいつって実
定法学者だったっけ?
684氏名黙秘:2005/07/22(金) 19:51:18 ID:???
>>683
犯罪学(刑事政策)だから本来は無理だろう。
この制度が廃止される直前に駆け込みで救ってもらったのでは?
685氏名黙秘:2005/07/23(土) 11:04:01 ID:???
>>672>>683
刑訴の百選で見たことある気がするが。
民訴学者はよく弁護士やってるな。
686氏名黙秘:2005/07/23(土) 11:30:35 ID:???
憲法でも登録してる奴いるからな。小林節とか安念とか。
687氏名黙秘:2005/07/26(火) 02:54:50 ID:???
安念は民事訴訟もやってるよな。
688氏名黙秘:2005/07/28(木) 22:04:39 ID:sHP3Pzkn
今林屋読んでる。
分かり易すぎて感動のあまりわざわざ携帯から書き込んでしまった。
これ読んだ後ならイトマコだって大学双書だって軽く読めそう。
なんでこんないい本が今一マイナーなんだ?
論点落ちもいう程ないぞ。
689氏名黙秘:2005/07/28(木) 22:05:51 ID:???
情報量はどうよ
690氏名黙秘:2005/07/28(木) 22:39:52 ID:???
高いからじゃないの
691氏名黙秘:2005/07/28(木) 22:51:04 ID:???
情報量に対する単価は高いよね
692氏名黙秘:2005/07/28(木) 22:57:28 ID:GthNgXTm
林屋ってそんなにいいんですか?
いいなら6000円出しても買おうかな・・・
693氏名黙秘:2005/07/29(金) 00:26:46 ID:???
そう思ったら買って読むべし。
入門〜中級者にお勧め。

ただ、論文にそのまま使えるフレーズは少ないけどね(説明がちょっとくどい)。
694氏名黙秘:2005/07/29(金) 01:16:30 ID:???
>693
確かにそのまま使えるフレーズは少ないが理解は進むね。

漏れてる論点はピロシの重点を気になるところだけで良いんでないの?
695688:2005/07/29(金) 01:27:41 ID:???
今自習室から帰ってきた。
基本書が面白くて家帰るのがいやと思ったの初めてだ。
明日仕事休んでこのまま読み続けたいくらい。
今までバラバラに覚えてた論点が全部つながるようで目ウロコの連続。

【長所】
@学説の羅列ではなく議論の分かれ目となるポイントが明示されている。
 学説の配列はなぜその説が登場するのか、時系列で順序立てて書かれてる。
A学者にとっては当然でも学生が見落としがちな、ごく基本的な概念から叙述が始められている。
 どこをとっても原則→例外のパターンを崩さず書いてある。
B抽象的な議論の後は必ずわかりやすく具体例が示してある。
C説とその帰結が逐一書かれている。行間を読む必要がない。
D手続の流れを意識して全体のどこに位置付けられるのか意識して読めるように工夫されている。
E文章が非常に読みやすい。学者特有の衒学的な表現がない。

【短所】
@693に同じ。分かりやすく噛み砕いて書いているためそのまま答案表現には使いづらい。
 判例の規範をそのまま暗記したいなんてのには不適。
 有力学説も説の分かれ目となるポイントを強調して書かれているためややオリジナルと異なる表現になっている。
A定義が噛み砕きすぎていて冗長かも。
B用語索引不十分、判例索引なしで検索性に劣る。
C手続の流れを意識して書かれているためやや記述の順序が特異かも。
D一般的用語とは異なる用語を用いているところも。
 二重起訴→二重提訴、訴えの利益→請求適格、私法契約説・訴訟契約説→私法的効果説・訴訟法的効果説等。
 理屈からいけば確かにこっちの方が適切なんだが。
E出典の引用がない。ただ、学者名に捕われず自分の頭で対立するポイントを考える訓練にはなる。

とりあえず第8章の訴訟行為の章を読んでみることをお薦めします。
今月中はセミナーで買えば税込みで5176円だよ。絶対それだけの価値はあると思うよ。
696氏名黙秘:2005/07/29(金) 01:32:16 ID:???
漢字の使い方のセンスが独特
697氏名黙秘:2005/07/29(金) 01:43:00 ID:???
林屋は周期的に評判になるな
698氏名黙秘:2005/07/29(金) 03:48:41 ID:???
表現って大事だからな…
全部自分の言葉でまとめ直して整理する時間もないし
俺は答案にそのまま書ける上田使い続けるか…
699氏名黙秘:2005/07/29(金) 05:33:37 ID:???
>>695
本当は予備校の入門講義を必死で聞いていればそんなには
必要ないんだが、独学には良いんじゃない・・ってレベル。
700氏名黙秘:2005/07/29(金) 06:35:50 ID:???
> 予備校の入門講義
本質よりも試験で覚えるべきことの羅列に終わってることがおおいからな
701氏名黙秘:2005/07/29(金) 09:17:39 ID:3ZjaO3ww
>>700
同意。
昔新保の入門とったが「ここ赤線・青線」「ここ暗記」ばっかりで説明になってない。
テキスト自分で読んだほうがましと思った。
702氏名黙秘:2005/07/29(金) 10:10:11 ID:???
>>695
訴えの利益と請求適格は全然違う概念なわけだが?
広義の訴えの利益に請求適格は入るけど,即時確定の利益と請求適格は全く別物。これを一元化する見解が最近は多いけどね。
703氏名黙秘:2005/07/29(金) 10:27:08 ID:???
>>700
それは、そうだが、
なぜか普通に聞いてたら蝶ネクタイは読めるようになったよ。
704氏名黙秘:2005/07/29(金) 12:44:13 ID:???
蝶ネクタイを理解できるとは…
お前、結構デキるな
705氏名黙秘:2005/07/29(金) 19:13:46 ID:???
というか根気強い
706氏名黙秘:2005/07/30(土) 00:56:37 ID:???
林屋本は、幹がわかるようには書いてないので、
わかりやすい言葉とは裏腹に、実は初心者向けではない。
707氏名黙秘:2005/07/30(土) 01:00:58 ID:???
なんですと!!
708氏名黙秘:2005/07/30(土) 01:29:28 ID:???
幹ってなに?
709氏名黙秘:2005/07/30(土) 01:40:32 ID:???
アレだろ
710氏名黙秘:2005/08/01(月) 16:21:49 ID:???
日頃は考えるチャレンジングな勉強を、
そして試験前は機械(受験マシーン)になりきって機械的な勉強をと、
メリハリをつけた勉強をアドバイスする。
711氏名黙秘:2005/08/04(木) 22:35:46 ID:???
ロー未修者です。後期から民訴の授業が始まるんで、
夏休みの間に全体を一通り予習しておこうと思ってます。

予備校系のテキストかSシリーズの民訴、どっちかかなぁと
考えてるんですが、他にいい入門書ありますか?
712氏名黙秘:2005/08/04(木) 22:37:38 ID:???
中野の民事裁判入門
713氏名黙秘:2005/08/04(木) 22:52:11 ID:???
うう、俺も民事裁判入門って書こうと思ったのに先越された。
マジでいいぞ。あれは。
714氏名黙秘:2005/08/04(木) 23:09:48 ID:???
お前は同人誌で出すことぐらいしかできねーだろ
715氏名黙秘:2005/08/04(木) 23:19:25 ID:???
???
716氏名黙秘:2005/08/06(土) 00:26:10 ID:???

演習・民事訴訟法
納谷 広美 (著)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4794440472/qid=1123255464/sr=1-1/ref=sr_1_10_1/250-4818419-6910635

こんなん出てましたな、いかがでっしゃろ
717氏名黙秘:2005/08/06(土) 00:28:56 ID:???
納谷ってなやっていうの?
てか誰?
718氏名黙秘:2005/08/06(土) 00:31:29 ID:???
31 名前:漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. [ ] 投稿日:2005/05/15(日) 19:48:54 ID:???
旧法時代から数えてもう何十冊目の民訴基本書になるか覚えてもいないが、
今日、あらたに納谷廣美「講義民事訴訟法」「演習民事訴訟法」(創成社)を
買った。

前者はコンパクトにまとまって基本概念を骨太に説いてくれる良い本だ。
実質300ページしかなく、最初に基本概念を全体的に述べたうえで
個別の制度にはいる・・・という叙述の方法が好感もてる。

後者は、事例問題対策に使えそう。

37 名前:漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. [age] 投稿日:2005/05/17(火) 21:48:59 ID:???
先日買った納谷廣美「講義民事訴訟法」は、やはり良い本だった。
薄いのに中身はかなり濃く、文章も簡潔で熱いものが伝わってくる。
いってみれば、民訴版ダットサンのようなものだ。
薄いが初心者向きではなく、全論点を網羅しているわけではないが
メリハリが利いていて、骨格とか根本の視点がしっかり伝わってくる。

47 名前:漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. [age] 投稿日:2005/05/18(水) 00:27:45 ID:???
納谷廣美「講義民事訴訟法」=上述の通り、体系確認にまわしている
納谷廣美「演習民事訴訟法」=事例問題対策





719氏名黙秘:2005/08/06(土) 00:32:13 ID:???
129 名前:漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. [age ] 投稿日:2005/05/22(日) 21:54:03 ID:???
納谷廣美「演習民事訴訟法」のはしがきにある言葉をみんなに紹介しよう。

「民事訴訟法理論の主流は、兼子一博士によって確立された『体系』(それは、今なお実務で用いられていると
いって過言ではない)をベースに、その補完または部分的な修正がなされている現況にあるといえよう。
新しい紛争の出現で、これに対応する新理論の提唱が盛んに行われているが、それは研究の領域にとどまり、
現実の実務への浸透はまだまだ不十分である。したがって、実務法曹としての適否を判断する司法試験の
問題レベルとしては、右の学説状況を踏まえたものとならざるをえないのではなかろうか。最新の理論を学ぶ
ことも大切であるが、受験対策としては、むしろ条文の解釈(判例の立場も含む)を中心に、基本の概念・制度・
理論を正確に習得すること、そしてこれらを柔軟に応用していく能力を高めていくことが必要かつ適当であると
思う。このことは、法科大学院(新司法試験)時代に移行しても、妥当するところである。」

152 名前:漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. [sage] 投稿日:2005/05/23(月) 20:50:44 ID:???
>>151
39問の演習問題がある。(一部は本試験過去問)。
特に事例問題をやりたい人には、わりとお勧め。
(前にも言ったが、予備校は事例問題が苦手なので)

まあ、論文過去問集をしっかり潰している人なら
わざわざ手を広げる必要はないかも知れない。

267 名前:漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. [sage] 投稿日:2005/05/25(水) 22:58:10 ID:???
実質300ページしかない納谷民訴に
なぜか限定承認が1ページ半も
克明に触れられているという不思議さ

509 名前:漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. [sage] 投稿日:2005/06/23(木) 23:16:39 ID:???
漏れは、以前も書いたが、林屋よりもさらに薄くて文章がひきしまって論点が少ない(笑)
納谷「講義民事訴訟法」をまとめ用に読んで、論点は問題集などで補っている。
720氏名黙秘:2005/08/06(土) 00:42:35 ID:???
> 漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V.
こいつどうしようもないからな
721氏名黙秘:2005/08/06(土) 21:23:23 ID:???
なんだかんだ言っても解法マニュアルが現行には一番いい!
722氏名黙秘:2005/08/06(土) 23:13:32 ID:???
絶版せずにいたらね。いかんせん古すぎる。
723氏名黙秘:2005/08/10(水) 02:00:16 ID:???
あげ
724氏名黙秘:2005/08/15(月) 23:57:44 ID:???
解法マニュアルって、昔は評判良かったみたいですが、具体的に
どういった点が試験に役立つののでしょうか?
それと、内容ですが、基本書ですか?問題集?
725氏名黙秘:2005/08/16(火) 00:11:11 ID:???
>>724
新堂説ベースで、民訴をわかりやすくかみ砕いて解説した本。
本試験の過去問も載ってて、答案はないけどやはりかみ砕いた解説があった。

ただ、その反面、定義や理由付けなど不正確な面も。また過去問で出た知識しか載って
ないので、新しい問題には対応できないという欠点も。出題されたらその
問題を加えて改訂するので、後から見るとなんとなく対応できるように見える。

新堂説の入門書としては役に立つかもしれない。
726氏名黙秘:2005/08/16(火) 00:15:57 ID:???
いまどき新堂説を真面目に勉強する奴って、学者志望者や民訴ヲタ以外にいるの?
727氏名黙秘:2005/08/16(火) 00:54:53 ID:???
民訴マニュアルはまっしだけれども、国際私法マニュアルとかは滅茶苦茶嘘ばかりな本
だった。林田学って民訴の学者かどうかすら怪しいと思った程の出来の悪さだった(国私)。
728724:2005/08/16(火) 00:55:33 ID:???
>>725
詳しいご説明ありがとうごうざいます。
結論として、現行試験には、そんなに役立たないってことと解釈しました。
729氏名黙秘:2005/08/16(火) 01:13:45 ID:???
今凄まじい自演を三田
730氏名黙秘:2005/08/16(火) 01:19:49 ID:???
ん?
731氏名黙秘:2005/08/16(火) 01:21:12 ID:???
今凄まじい自演をプラだ
732氏名黙秘:2005/08/16(火) 01:37:05 ID:???
ここまで分かりやすい自演は久しぶりに見ました。
乙!!
733氏名黙秘:2005/08/16(火) 14:59:09 ID:???
あっはっはー

俺の場合、民事訴訟だけはSシリーズを使ってる。
734氏名黙秘:2005/08/17(水) 00:41:28 ID:???
どうやって択一解けばいいんだ??
735氏名黙秘:2005/08/17(水) 02:11:40 ID:???
>>733
一応、Sの民訴はSの中で、1、2を争うとか言われてますよね?
736氏名黙秘:2005/08/17(水) 07:51:23 ID:9J1z6HOR
>>733
著者の池田辰夫先生は
1冊を目次・本文・手続フローチャート・索引にバラす
「Sシリーズの4枚おろし」を推奨しておられる。
目次・索引だけを読んで本文を想像することで
頭の中が整理されると。
737氏名黙秘:2005/08/17(水) 22:51:51 ID:???
で、全国に一人か二人は、Sをバラバラにするヤツが出てくるわけだ
738氏名黙秘:2005/08/21(日) 19:06:57 ID:???
民訴教えるのうまい予備校講師って誰ですか?
739氏名黙秘:2005/08/21(日) 19:07:27 ID:???
辰巳の米谷
740氏名黙秘:2005/08/21(日) 19:13:18 ID:???
セミナの速水爽
741氏名黙秘:2005/08/21(日) 20:05:51 ID:???
>>739
米谷は民事執行・保全法まで教えてくれるからなw
742氏名黙秘:2005/08/21(日) 20:24:56 ID:???
>>740
かなりのヴェテとみたw
743氏名黙秘:2005/08/21(日) 20:30:03 ID:???
一気にネタスレ化
744氏名黙秘:2005/08/21(日) 22:02:33 ID:???
マジレスするなら新保、橋本、加藤がトップ3だろうね
745氏名黙秘:2005/08/21(日) 22:35:32 ID:???
>>736
そんな方法論より、本文の充実をキボン。>S
746氏名黙秘:2005/08/21(日) 22:40:21 ID:???
>>741
中野貞一郎先生の「民事裁判入門」のように、一括して民事を教えるのか?
747氏名黙秘:2005/08/21(日) 23:00:16 ID:???
Sは池田のところが気に入りません
748氏名黙秘:2005/08/21(日) 23:31:31 ID:UvBagK57
≫744
橋本>新保>加藤
だろうが
749氏名黙秘:2005/08/21(日) 23:36:27 ID:???
橋本と新保の間に超えられない壁がある希ガス。
750氏名黙秘:2005/08/21(日) 23:44:40 ID:???
伊藤塾の岡はどうよ?
751氏名黙秘:2005/08/21(日) 23:48:13 ID:???
呉だろ
752氏名黙秘:2005/08/21(日) 23:53:30 ID:???
新保ってデバイス読んでるだけの
753氏名黙秘:2005/08/21(日) 23:54:27 ID:???
基本書でも予備校でも決め手がないんだな >民訴
754高橋ピロシ:2005/08/21(日) 23:57:52 ID:???
そこで重点講義ですよ。
755氏名黙秘:2005/08/22(月) 00:01:33 ID:???
民訴の実力=実務家としての実力
と考えれば
橋本>カトシン≧新保>岡
756氏名黙秘:2005/08/22(月) 00:07:51 ID:???
セミナーの福田はどうよ?
757氏名黙秘:2005/08/22(月) 00:29:09 ID:???
小林秀之はどうよ?
758氏名黙秘:2005/08/22(月) 00:32:10 ID:???
何が?
759氏名黙秘:2005/08/22(月) 07:49:47 ID:???
>>755
頭の良さとか抜かして、
民訴の現在の実務に関して言えば
新保>カトシン
だと思った。他の2人は講義聴いたこと無いからわからない。
橋本は凄い凄い言われているけど、出品者かもしれんし。
760氏名黙秘:2005/08/22(月) 10:23:12 ID:???
橋本の講義は良いけど長い。70時間もある。
761氏名黙秘:2005/08/22(月) 11:08:06 ID:???
まこつの基礎マス民法も80時間近くあるから妥当なラインじゃね?
762氏名黙秘:2005/08/22(月) 16:55:19 ID:???
橋本って誰?
どこの予備校?
763氏名黙秘:2005/08/22(月) 17:52:13 ID:???
セミナーで5年くらい前まで民訴教えてた人
764氏名黙秘:2005/08/22(月) 18:15:26 ID:???
副会長
765氏名黙秘:2005/08/23(火) 10:04:39 ID:???
橋本副会長辞任してセミナーに戻ってきてくれないかな
766氏名黙秘:2005/08/23(火) 18:01:24 ID:dNOt97Is
破壊王
767氏名黙秘:2005/08/23(火) 18:03:14 ID:???
>>765
実務と講師業との間にあるやりがい、報酬、社会的地位の格差について
768氏名黙秘:2005/08/23(火) 22:42:23 ID:???
トニーホームに二連敗
769氏名黙秘:2005/08/23(火) 22:48:01 ID:???
全額免除で日大来て見ませんか?
中央や明治より格段に楽に取れますよ。
年齢差別をしませんよ。
純粋に法律ができる人を採りたいのです。
www.nihon-u.ac.jp

入学金は100万です。
100万で2年間通えます。
その他、奨学金で入学時に30万、月8万7千(利子なし)、月20万(利子有り)がでます。
また、50万、20万、20万の給付金(返還不要)が免除とは別にあります。
専用寮月額2万円、学部との共同で月額3万7千円で2食付もあります。
770氏名黙秘:2005/08/23(火) 23:01:13 ID:???
橋本最強神話
771氏名黙秘:2005/08/23(火) 23:11:21 ID:???
日大さんは最初からもっと授業料安く設定すればいいのに。
772氏名黙秘:2005/08/26(金) 17:40:34 ID:???
橋本ってもう絶版なんだね…
773氏名黙秘:2005/08/26(金) 17:43:08 ID:???
時代は、橋下に変わったのです・・・
774氏名黙秘:2005/08/26(金) 18:00:17 ID:???
俺、橋本のテープ持ってるよ。「90年度 基礎講座民事訴訟法」
古いテープを安く買って、結局聞かなかったんだけど。
こんな古いのでも聞く意味ある?条文違うし・・・・
775氏名黙秘:2005/08/26(金) 18:28:19 ID:???
新民訴に対応したやつを買うべきだったな
776氏名黙秘:2005/08/26(金) 20:06:39 ID:???
生産停止直前に現行法版買ったが聞いてない
777氏名黙秘:2005/08/27(土) 04:00:48 ID:???
俺に売ってくれ
778氏名黙秘:2005/08/27(土) 04:07:04 ID:???
プロレス?
779氏名黙秘:2005/08/28(日) 17:36:44 ID:???
俺も新法対応版持ってる。聴いてないけど・・。長いんだよね。
ローの合間に聴いてみるかな。
780氏名黙秘:2005/08/30(火) 18:18:35 ID:???
俺に売ってくれ。頼む
781氏名黙秘:2005/08/30(火) 18:37:10 ID:???
MDに転送したら売りたいんだが面倒なんだよね
782氏名黙秘:2005/08/30(火) 18:41:36 ID:???
>>781
そう、それがネックだね。
テキストもP500超えてるしコピーも面倒くさいので、
もったいないけど、そのまま使ってるよ。
時間が一番貴重。
783氏名黙秘:2005/08/30(火) 18:45:38 ID:???
>>782
テキストをコピったところで燃え尽きたよ・・・・・・
784氏名黙秘:2005/08/30(火) 19:02:49 ID:???
>>783
最後の付録までコピったの?
おつかれさまw

まぁ、民訴版の思考方法と言ってもいいテキストだから、
あんまり流通させんでくれ。
うちのローでも既習のうち数人ほどのグループでピーコを共有してる奴らもいるが、
そいつらもガードメチャ堅い。漏れはオリジナルもってるから見せて欲しいとは思わんがw
785氏名黙秘:2005/08/30(火) 19:13:00 ID:???
ピロシがでたから別にこだわらなくても
786氏名黙秘:2005/08/31(水) 01:59:29 ID:???
橋本欲しい…
787氏名黙秘:2005/08/31(水) 02:12:07 ID:???
民訴予備校講師おすすめ度まとめ

橋本>>>カトシン>新保>>>>>>柴田>岡

橋本は別格。柴田、岡は雑魚。葉玉は旧法講義しかないので除外。
788氏名黙秘:2005/08/31(水) 02:15:40 ID:???
出品希望順か。
789氏名黙秘:2005/08/31(水) 03:21:04 ID:???
林田マニュアル = 橋本
790氏名黙秘:2005/08/31(水) 07:22:00 ID:???
ヤフオクの布石だなww
791氏名黙秘:2005/09/01(木) 03:40:09 ID:???
9月
792氏名黙秘:2005/09/13(火) 13:29:54 ID:???
総選挙は劇的だったが、民訴的には全く関係ないな。
793氏名黙秘:2005/09/16(金) 10:51:39 ID:???
民事訴訟法
794氏名黙秘:2005/09/23(金) 00:29:16 ID:???
うちのローではピロシの上下巻を半年で全部読むという馬鹿が先生をやっている。なんとかしてくれ
795氏名黙秘:2005/09/23(金) 00:45:50 ID:???
>>794
それぐらいできないでどうする。
796氏名黙秘:2005/09/23(金) 01:32:56 ID:???
>>794
時間かけすぎってこと?
797氏名黙秘:2005/09/23(金) 01:48:49 ID:???
そうだね。上下巻合わせて2週間もあれば読めるよ。
798氏名黙秘:2005/09/23(金) 14:32:46 ID:???
読むだけならな。
その各講にある判例やら事例やらを全部理解するのは無理ぽ
799氏名黙秘:2005/09/23(金) 14:46:05 ID:???
2ヶ月はかかるよな。
800氏名黙秘:2005/09/25(日) 16:36:23 ID:???
ピロシ…。ピロシ…。ピロシ…。
801氏名黙秘:2005/09/26(月) 02:19:18 ID:???
大学双書って何でこんなに表現が迂遠なの?
文章直せばもっと分かりやすくなりそうなのに。

取りあえずP60程読んで、これがまだ続くと思うとゲンナリしてくる _ト ̄|○
802氏名黙秘:2005/09/26(月) 02:25:21 ID:V6ox3y+2
ゲンナリするのはチンポかよ・・・
803氏名黙秘:2005/09/26(月) 02:28:15 ID:???
>>802
仕様の大きさ・角度です
804氏名黙秘:2005/09/26(月) 04:23:13 ID:???
>>802
間違えました _| ̄|○
真面目に書いたつもりだったんですが…

「ガクリ」で両方辞書登録していたため、最近使った方がそのまま出てしまったようです。
ちょっと逝ってきます。
805氏名黙秘:2005/09/28(水) 19:43:25 ID:???
 
806氏名黙秘:2005/10/01(土) 01:52:55 ID:???
 
807氏名黙秘:2005/10/04(火) 03:23:17 ID:???
刑訴と違って糞スレだね
808氏名黙秘:2005/10/04(火) 09:51:14 ID:???
ていうか、刑訴と違って難しい。
809氏名黙秘:2005/10/04(火) 09:52:17 ID:???
三冊くらい基本書を読んで、百選をよむとよいのに
810氏名黙秘:2005/10/04(火) 11:57:22 ID:???
インプット
民事裁判入門→書研→重点講義→民事裁判入門→・・・
かけこみ両訴に随時情報書き込み

アウトプット
120選→新過去問

これで戦えませんか?
811殿下 ◆P8LfrLQwyg :2005/10/04(火) 12:49:11 ID:???
>>810
迂遠だな
ハット息をのむような書き込みが全然ないスレだね
泣けてw
812氏名黙秘:2005/10/04(火) 13:11:15 ID:???
縦読み?ななめか?
813氏名黙秘:2005/10/05(水) 12:58:40 ID:zSHlxxhh
昔、これからは「第3の波だ!」ーって、みょうちくりんな論文を書いたっけなぁ。
合掌。
814大変だ:2005/10/05(水) 13:23:25 ID:???
井上治典先生刺された

tp://www.sankei.co.jp/news/051005/sha045.htm
815氏名黙秘:2005/10/05(水) 13:52:48 ID:???
>>814
もうとっくにスレ建って埋まる勢いだよ…

合掌。
816氏名黙秘:2005/10/05(水) 14:40:39 ID:???
井上先生が亡くなり、もはや民祖は勉強できない。
817氏名黙秘:2005/10/05(水) 20:31:14 ID:???
第三の波も消えゆくばかりなり・・・合掌。
818氏名黙秘:2005/10/05(水) 20:36:58 ID:HYvx30vN
>>814
えっ、長男に刺されたってのはその人だったのか・・・・。
819氏名黙秘:2005/10/06(木) 16:47:52 ID:???
知財高裁なんてものがいつの間にできたんだ?
改正民訴でも出てる?
820氏名黙秘:2005/10/06(木) 17:26:50 ID:???
>>819
心配いらないよ、試験に出ないから。しかし、質問に答えると、知的財産高等裁判所設置法
(平成16年法律第119号)により、設立された。
821氏名黙秘:2005/10/06(木) 17:35:17 ID:???
20thNEET
822氏名黙秘:2005/10/06(木) 22:56:08 ID:???
こないだのジャストシステムvs松下とか知財高裁だねー。
823氏名黙秘:2005/10/07(金) 00:59:53 ID:???
とか、ていうか初ね。
824氏名黙秘:2005/10/07(金) 06:40:10 ID:???
あ、あれが初めてだったのか。
825氏名黙秘:2005/10/07(金) 07:47:43 ID:???
おいおい、初めてなのは知財高裁大合議事件であって、普通の事件は知財高裁もたくさん判決出しているよ。
826スレ立て職人:2005/10/07(金) 07:58:14 ID:???
大変申し訳ありませんが、私の身勝手な事由によりまして、
本スレッドを従来のものから新しいスレッドへと変更させて頂きます。

こちらからどうぞ
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1128458879/


827氏名黙秘:2005/10/07(金) 21:45:58 ID:???
>>826はアク禁にしろ。
何が面白くてそんないたずらをするんだ。
828氏名黙秘:2005/10/08(土) 18:46:02 ID:???
辰巳から今年発売された「新短答六法 民訴」ってつかえます??
829氏名黙秘:2005/10/09(日) 02:45:15 ID:???
>>828
条文が番号順じゃないんで、最初だけ使いにくいかも。
内容的にはすごく的確なので、使えると思う。
830氏名黙秘:2005/10/09(日) 14:40:04 ID:???
薄い基本書が欲しくて、Sシリーズの購入を考えているのですが、
このスレを読んで、Sシリーズの民訴は新訴訟物理論で書かれていることを知りました。

自分は答案等を書く際には判例である旧訴で書きたいと思っているのですが、
そういう場合はSシリーズはやめておくべきなのでしょうか?
831氏名黙秘:2005/10/09(日) 14:50:32 ID:???
旧訴で勉強したことあるんでしょ
だったら、新訴と旧訴でどこがどう違ってくるかもわかってるんじゃないの

Sシリーズなんて、薄くてたいしたこと書いてないんだから
そこらへんがだいたいわかってれば大丈夫じゃん
832氏名黙秘:2005/10/09(日) 18:56:16 ID:???
>830
Sよりは中野貞一郎のほうがよさげ。
どのみち重点講義とかに手を出さざるを得ない。
833氏名黙秘:2005/10/10(月) 02:03:07 ID:???
>>829
ありがとうございます。
     伊藤塾「入門六法、民訴」vs. 辰巳「新短答六法、民訴」
でしたら、どちらが使いやすいですかね??
834氏名黙秘:2005/10/10(月) 02:09:14 ID:???
自分で立ち読みして決めろよ。
835氏名黙秘:2005/10/11(火) 00:23:14 ID:???
>>834みたいなやつが多いな
知らんなら口出すな
836氏名黙秘:2005/10/11(火) 00:25:42 ID:???
???は荒しなのでスルーしてね
837氏名黙秘:2005/10/11(火) 01:29:56 ID:???
民訴地獄さん、今年はどうだった?
838氏名黙秘:2005/10/11(火) 09:07:59 ID:???
でも非建設的だな834は
839氏名黙秘:2005/10/11(火) 19:13:03 ID:???
上田がなんでたたかれるのだ。
840氏名黙秘:2005/10/11(火) 19:16:10 ID:???
嫉妬
841氏名黙秘:2005/10/13(木) 23:37:40 ID:???
論点講義シリーズの民訴って、どうですか?
本屋でパッと見たところなかなか良さげなんですが。
ちなみに初学者です。
ここで見て民事裁判入門は買いました。
842氏名黙秘:2005/10/14(金) 01:04:44 ID:???
いろいろ買わずにまず民事裁判入門を2回読みなさい。
843氏名黙秘:2005/10/14(金) 01:06:53 ID:???
論点講義シリーズは学者が書いた予備校本みたいなやつだね。
持ってないけど、民訴は小林秀之先生がかかわってるから、
たぶん良いでしょう。
844氏名黙秘:2005/10/14(金) 10:08:09 ID:???
>>841
合格者に使用者がいた
845氏名黙秘:2005/10/15(土) 07:38:29 ID:???
ちょっとききたいんだが、このスレで出てくる中野の入門って
貞一朗のほうでいいんだよな?

中野哲弘判事の民訴概説ではないよな?
846氏名黙秘:2005/10/15(土) 07:41:14 ID:???
中野貞一郎著「民事裁判入門」です。
847氏名黙秘:2005/10/15(土) 08:01:52 ID:???
有名な中野先生が2人いて紛らわしいよね。
848氏名黙秘:2005/10/15(土) 09:15:51 ID:???
中野俊一郎も有名だろ。
849氏名黙秘:2005/10/15(土) 10:36:27 ID:???
中野次雄を忘れるな。
850氏名黙秘:2005/10/15(土) 19:57:12 ID:???
851氏名黙秘:2005/10/15(土) 21:56:39 ID:fzYy0dhF
訴訟無能力者の上訴で躓いている
場合分け凄まじい
852氏名黙秘:2005/10/15(土) 22:24:38 ID:???
覚えるんじゃない。理解するんだ。
853氏名黙秘:2005/10/19(水) 02:31:22 ID:???
判例演習刑訴の民訴版の様な本はありますか?教えて下さい。
854氏名黙秘:2005/10/19(水) 10:11:54 ID:???
刑訴スレとマルチポストすんなよ。
855氏名黙秘:2005/10/22(土) 01:57:38 ID:???
貴様なんぞに聞いてませんよ。
856氏名黙秘:2005/10/22(土) 02:13:50 ID:???
小林のプロブレムメソッドいいね。
やや古いが、刊行当時すでに小林はロー時代の到来を予感して
それに沿うテキスト兼演習書を書いていたかのようだ。
857氏名黙秘:2005/10/22(土) 20:57:55 ID:???
あの本は意味不明な記述が散見されるんだけど。
858氏名黙秘:2005/10/22(土) 22:22:50 ID:???
勉強すればするほど意味不明に見えてくる

それが、法律学の勉強

わからないうちに受かるべきなのが、司法試験
859氏名黙秘:2005/10/24(月) 02:14:29 ID:???
>>855 なりすますんじゃねー
860氏名黙秘:2005/10/25(火) 14:12:41 ID:???
民訴の良い講義ないかな
861氏名黙秘:2005/10/26(水) 00:51:44 ID:???
>>860
東大にきなよ。
862氏名黙秘:2005/10/26(水) 05:53:11 ID:???
>>801
処分権主義の定義すら載ってないんだよね。
基本書失格!
863氏名黙秘:2005/10/26(水) 08:50:55 ID:???
>>861
東大のどの教授の講義がいいんだ?
まさか伊藤眞じゃないよな?
864氏名黙秘:2005/10/26(水) 10:57:27 ID:???
すわりがわるい
865氏名黙秘:2005/10/28(金) 02:10:12 ID:???
判例で書く民事訴訟法なんてどうでしょうか?
あれを使用して合格した方は実際におられるのでしょうか?
866氏名黙秘:2005/10/28(金) 12:22:12 ID:0w78BQEg
三ヶ月先生、文化功労者受賞おめでとうございます。
867氏名黙秘:2005/10/28(金) 13:07:08 ID:???
>>865
先輩にいた。

重点講義と上田民訴、新論文過去問集・デバイス等も利用してたけれど。
予備校本ではわりといい本だといってたと思う。
868氏名黙秘:2005/10/28(金) 17:14:19 ID:???
三ヶ月さんが文化勲章もらったね。
てか、まだ存命でいらしたのね。
869氏名黙秘:2005/10/28(金) 18:14:00 ID:???
伊藤眞先生の本のうわさが芳しくないような気がするのですがどうしてでしょうか?
やはり一部請求、証言拒絶義務などで通説と異なる説をとられているからでしょうか?
870氏名黙秘:2005/10/28(金) 18:35:01 ID:???
>>869
単に読みにくいからと思われ。
項目立てがあまり巧くないと感じることがある。
通説と違うといったら、一昔前の新堂、さらに前の三ヶ月はどうなる?
871氏名黙秘:2005/10/28(金) 18:36:47 ID:???
厚い割りに試験向けに必要な部分、
特に判例の記述が薄いことが原因なのかな?と思う。
俺は好きだけど、百選や予備校本が無いと困りそう。
872氏名黙秘:2005/10/28(金) 21:19:05 ID:???
まず林田学のマニュアルを読んでみたらいかがでしょう
導入としては良いと思います
あとはシケタイなら上田を併用する、Cブックでも良いでしょうか
私はマニュアルの後でシケタイの定義要件論点などをまとめたノートを作り丸暗記しました 民訴はA以外とったことはないですからこれで充分かと
とにかく重要事項を丸暗記し、構造を理解すれば試験レベルなら簡単に突破できます
873氏名黙秘:2005/10/28(金) 21:27:58 ID:???
民訴はシケタイレベルで十分Aが来る。
これは俺も保証する。
基本事項はもれなくシケタイに載ってるから、とにかく何度も回して覚える。
答練では出てこないような事項も、目次を頭に叩き込んでおく。
余裕があれば百選を思い出せる程度に読んでおけば良い。
答練は、はっきり言ってあまり信頼しないほうがいい。書く訓練と割り切って。
本試験でも難しい問題が出るけど、そういう問題はほとんどの人が出来ない。
さらに基本事項が出てもほとんどの人が書けない。明後日の方向に行く。
シケタイレベルをとにかく完璧にして、本試験では1ページ半でもいい、くらいの
気構えでやってれば、A・B以外取らないよ。
874氏名黙秘:2005/10/28(金) 21:57:02 ID:???
なぜそんなにシケタイを押すの?
Cの方がいいと思うが・・・
875氏名黙秘:2005/10/28(金) 21:59:37 ID:???
876氏名黙秘:2005/10/28(金) 22:01:49 ID:???
三ヶ月が文化功労者ならピロシは文化勲章確実か。
877氏名黙秘:2005/10/28(金) 22:36:51 ID:???
佐藤幸治先生は国民栄誉賞か
878氏名黙秘:2005/10/28(金) 23:13:45 ID:???
>>874
別にシケタイだけを押してるわけじゃないよ。
俺はCを読んだことないから、安易に「Cでもいい」なんて書けないだけだよ。
ただ自分の経験を書いただけだから。
まあ、たぶんCでもいいんだろうけどね。
879漏れの民訴地獄 ◆YXL5RAZ3V. :2005/10/29(土) 00:00:21 ID:???
三ヶ月先生、文化勲章受賞おめでとうございます。

思えば、先生の基本書こそが私の民訴地獄の始まりでした。
確認の訴えの対象の無限定性を論じて
「極言すれば、往来の適当な人をつかまえて、飼い猫が死んだ旨の確認を求める訴えを
起こすことすら可能である」
と語ったフレーズは、まさに衝撃的でした。

その後、民訴では多くの基本書を遍歴しましたが、いまだに先生の本ほどの味わいを
与えてくれるものには出会えていません。民訴全改正で先生の本が使えなくなったときは
盲人が杖を失ったような気持ちでした。新法に唯一対応していた上田先生の本をやむなく
手にしたときの絶望感は筆舌に尽くしがたいものがありました。
民訴はGとAとFを取り、不安定で静まることを知らぬ波浪のごとくです。
私はその波浪の間で漂う一層の小船のようにちっぽけな学徒でしかありません。

今、私は民訴地獄の解脱をめざしております。先生のお弟子の納谷先生の薄い本で
概要を把握してはおりますが、論点はデバイスでしっかり覚え、過去問と答練問題集をつぶす。
そういう手法に変えました。しかし、先生が私に示してくれた民訴世界の計り知れない沼のような
深い衝撃は、いつまでも忘れることはないでしょう。

では、末永いご健勝をお祈りしております。
880氏名黙秘:2005/10/29(土) 00:11:23 ID:???
文化勲章→文化功労者
881氏名黙秘:2005/10/29(土) 00:15:55 ID:???
文化功労者記念で、もう一度基本書を出してくれないかな。
新しい説なんか考えられないだろうけど、新法対応で、
これまでの自説を再整理するだけでもいいから。>三ヶ月
882氏名黙秘:2005/10/29(土) 16:53:08 ID:???
コンパクトデバイスの民訴って、ひょっとして痛いですか?
883氏名黙秘:2005/10/29(土) 19:26:07 ID:???
判例で書く民事訴訟法って使えますか
884氏名黙秘:2005/10/29(土) 19:33:49 ID:???
馬鹿には使えない
885氏名黙秘:2005/10/29(土) 19:42:05 ID:???
>>883
伊藤眞説多め
886氏名黙秘:2005/10/29(土) 20:02:53 ID:???
>>884
バカじゃないひとにはどうですか
887氏名黙秘:2005/10/29(土) 20:11:26 ID:???
馬鹿じゃない人は自分で本を選べる
888氏名黙秘:2005/10/29(土) 20:13:07 ID:???
判例で書く民訴にも刑訴同様に誤った記述が散見される。
889氏名黙秘:2005/10/29(土) 20:23:59 ID:???
>>888
具体的にお願いします
890氏名黙秘:2005/10/29(土) 20:26:22 ID:???
>>879
ワロタ
891氏名黙秘:2005/10/29(土) 21:01:43 ID:???
民訴地獄氏は重点講義は読まないのかな。
892氏名黙秘:2005/10/29(土) 21:09:30 ID:???
>>882
い 痛い?
893氏名黙秘:2005/10/29(土) 21:47:56 ID:???
>>879
君のような存在も新制度のもとでは長老→消去→忘却
になっていくのだろうか
894氏名黙秘:2005/10/30(日) 10:20:10 ID:???
国際裁判管轄で日本ルール検討・法務省、民訴法改正へ

 法務省は複数の国にまたがる民事紛争について、どのような際に日本で
裁判できるかを定める「国際裁判管轄」の法整備の検討に着手する。外国
企業とのインターネット取引のトラブルや特許権侵害などが多発する中、
迅速な紛争処理の環境を整える狙い。2010年までの民事訴訟法改正を目指す。

 日本の民訴法には国際裁判管轄の規定がなく、日本で裁判するかどうか
判例などをもとに個別に判断している。

米国などには自国での国際裁判管轄を幅広く認める国内法があるため、
「どちらで裁判するか」の論争で不利になることもある。 (07:01)

[Source]
日本経済新聞 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20051030AT1F2900429102005.html

【政治】“どちらで裁判するか” 国際裁判管轄で日本ルール検討,民訴法改定へ:法務省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1130627463/
895氏名黙秘:2005/10/30(日) 13:28:25 ID:???
>>882
コンデバ民訴は使える。
ただし、たまに記述の誤りがあるので
まったくの初心者には不向き。
中身を判別できるレベルになってから
論点・論証を固めるのにはお勧め。

だとしても、必ず定評ある基本書でチェックすること。
896氏名黙秘:2005/10/30(日) 13:58:25 ID:???
高橋重点講義は良い本だと思うが、
本試験の状態であれを答案に
どれほど生かすことができるかどうか・・・・

というか、読まなかったかどうかで
どの程度差がつくのかどうか・・・・

よほど深入りして完全消化したら差をつけられるのかも知れんが
そこまでやる余裕があるのかどうか
897氏名黙秘:2005/10/30(日) 14:03:48 ID:???
>>894
なにをいまさら。。。
2005のハーグ条約はもちろんカバーしてるよね?
898氏名黙秘:2005/10/30(日) 14:27:33 ID:???
>>895
めんどくさい本だなW
899氏名黙秘:2005/10/30(日) 15:46:10 ID:???
>>888
指摘は具体的に。
900氏名黙秘:2005/10/30(日) 17:18:30 ID:???
俺に理解できないことが誤っている証拠だ。
901氏名黙秘:2005/10/30(日) 17:24:00 ID:???
>>899
誤った記述は、わからなかったけど、とりあえず誤植は多かった。
902氏名黙秘:2005/10/31(月) 16:08:55 ID:???
「当事者適格は抗弁事項」
903氏名黙秘:2005/11/01(火) 10:30:17 ID:???
904氏名黙秘:2005/11/01(火) 10:32:07 ID:???
>902
それマジ?
905氏名黙秘:2005/11/01(火) 14:53:43 ID:???
 今回は、それらの法改正に対応した補正版です。
各条文の修正はもちろんのこと、判例等も見直し、新たな重要判例も加え、より読みやすく、かつ使いやすくなった、
学習・実務に必携の1冊です。
906氏名黙秘:2005/11/02(水) 02:01:59 ID:???
なんでまだ1ページも読んでないのに出すかなぁ
907氏名黙秘:2005/11/02(水) 02:06:16 ID:???
第三版かった奴負け組m9(^Д^)プギャー
908氏名黙秘:2005/11/02(水) 02:09:19 ID:???
まあ買い直すからいいけどね
909氏名黙秘:2005/11/02(水) 05:23:28 ID:???
パパに買ってもらおう。
910氏名黙秘:2005/11/02(水) 14:24:13 ID:???
彼女に買ってもらう
911氏名黙秘:2005/11/02(水) 15:38:22 ID:???
妹に買ってもらう
912氏名黙秘:2005/11/02(水) 15:44:59 ID:???
ツンデレ生徒会長に買ってもらお
913氏名黙秘:2005/11/06(日) 22:53:13 ID:???
>>905
弘文堂は有斐閣と違うから補訂版はPDFでだしてくれるよ
914氏名黙秘:2005/11/07(月) 01:21:35 ID:???
ケースでわかる民事訴訟法は
法セミ連載中のものの中間報告みたいな感じのように思うのですが、、、

あれって続編みたいなものが出るんでしょうか?
私にとってはあの連載は最高に分かりやすいです。
915氏名黙秘:2005/11/07(月) 18:18:55 ID:???
916ケーススタディ中/講師は裁判所書記官:2005/11/09(水) 14:17:00 ID:???
簡易裁判所だと、277条で、続行期日でも陳述擬制があるんだねぇ
口頭主義・直接主義は何処へ行くのだ…

あと実務では、移送申立書と答弁書を同時に書いておけば応訴管轄にならないラスイ
917氏名黙秘:2005/11/09(水) 15:15:26 ID:yp/L6bMb
訴訟脱退わけわかんない。
918氏名黙秘:2005/11/10(木) 00:19:57 ID:???
>>916
口頭主義は簡裁以外でも・・・
>移送申立書と答弁書を同時に書いておけば応訴管轄にならない
判例あるな。

>>917
訴訟脱退は何処だったかの掲示板で書記官の人が問題提起をしていたな。確か擬制陳述が可能か
どうかについて。
けん坊のHPだったかな?そこで聞けば?
919氏名黙秘:2005/11/10(木) 01:01:32 ID:???
訴訟脱退が難しい??条件付放棄認諾とか空白部分というところ?
920氏名黙秘:2005/11/10(木) 01:06:44 ID:???
訴訟脱退は効果じゃね?
921氏名黙秘:2005/11/10(木) 12:54:48 ID:???
併用説=新堂説ってまいなー?
常に効果生じるから書きやすいと思うんだけど
922氏名黙秘:2005/11/10(木) 13:00:28 ID:???
基本講義民事訴訟法    著者/訳者名 : 小島 武司 著 小林 学 著 
出版社名 : 大学図書 (ISBN:4-7972-2430-4) 
発行年月 : 2005年10月 
 
ってどうですか
923氏名黙秘:2005/11/10(木) 13:33:44 ID:???
新刊スレでベタ褒めだったよ。
俺も読んで見たけど上田、伊藤、双書みたいな基本書じゃなくて
学者が書いたデバイスって感じ。
924氏名黙秘:2005/11/10(木) 16:45:13 ID:???
最初から新堂読めよ。
二流を何冊読んでも時間の無駄だぞ。
925氏名黙秘:2005/11/10(木) 21:10:37 ID:???
明日から総研読みます
926氏名黙秘:2005/11/10(木) 21:14:52 ID:???
本試験の一行問題対策って、どうしてる?
927氏名黙秘:2005/11/10(木) 21:15:25 ID:???
本試験はもう終わりましたが、なんのつもりですか?
928氏名黙秘:2005/11/10(木) 21:18:05 ID:???
一行民訴でしょ。
929氏名黙秘:2005/11/10(木) 22:16:38 ID:???
かえいあk
930氏名黙秘:2005/11/10(木) 22:56:22 ID:???
法曹会の「例題解説新民事訴訟法」使ってる人いる?
931氏名黙秘:2005/11/11(金) 05:54:48 ID:???
さすがにいないだろw
932氏名黙秘:2005/11/11(金) 15:15:23 ID:vNSBLjdl
殺伐として参りました
933氏名黙秘:2005/11/11(金) 15:19:10 ID:???
一行対策なら法学書院の演習ノート。
934氏名黙秘:2005/11/11(金) 15:34:44 ID:vNSBLjdl
つか書研の名が出るたびに必ず聞く奴が出てくるよな
935氏名黙秘:2005/11/11(金) 15:57:30 ID:???
しょけんで扱いがちいさい箇所は本試験でも出ない。
936氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:05:50 ID:vNSBLjdl
でも、民訴の書研は絶賛する意見が多いね
937氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:11:04 ID:???
書研には「訴訟脱退」の項目が無い。
よって出題されない。>>921
938氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:16:05 ID:vNSBLjdl
Sしか使ってない(というか時間的に他は無理)な俺には関係ないことだが
939氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:23:08 ID:???
もう書研じゃない。
総研だ。

刑法総論が一番の名著だが。
940氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:24:10 ID:vNSBLjdl
書研探してる奴は辰已か早稲田の購買行け
941氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:26:30 ID:???
でかい本屋ならうってるけどね。
942氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:27:17 ID:???
見学がてら地裁へ行けばいいだけ。
943氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:27:58 ID:vNSBLjdl
講義案なら、地方法務局や地方裁判所の売店に行くといい
944氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:28:35 ID:???
新宿の紀伊国屋にはおいてあるよ。ヘルスの帰りにどうぞ。
945氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:29:20 ID:vNSBLjdl
最新版がブクオフで100円で売ってたから買った
946氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:33:23 ID:YXI18tS+
ロクな基本書がない。所見評判いいのか?シケタイと比べてどう?
947氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:34:41 ID:vNSBLjdl
売ってあげようか?
948氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:37:17 ID:???
総研ほどわかりやすい民訴の本はない。
短刀対策にも使える。
サイズがでかいのがなんだけど。
949氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:38:06 ID:vNSBLjdl
旧法時代から数えてもう何十冊目の民訴基本書になるか覚えてもいないが、今日、
あらたに納谷廣美「講義民事訴訟法」「演習民事訴訟法」(創成社)を買った
950氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:38:46 ID:???
デバイス
951氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:40:37 ID:vNSBLjdl
前者はコンパクトにまとまって基本概念を骨太に説いてくれる良い本だ
952氏名黙秘:2005/11/11(金) 16:59:17 ID:???
民訴地獄さんバレバレですよ
953氏名黙秘:2005/11/11(金) 17:01:33 ID:vNSBLjdl
実質300ページしかなく、
最初に基本概念を全体的に述べたうえで個別の制度にはいる・・・という叙述の方法が好感もてる
954氏名黙秘:2005/11/11(金) 17:12:02 ID:???
他の科目は何冊くらい持ってるんですか
955氏名黙秘:2005/11/11(金) 17:16:18 ID:vNSBLjdl
後者は、事例問題対策に使えそう
956氏名黙秘:2005/11/11(金) 20:41:09 ID:???
重点抗議って最強のように見えるけど、結構論理が詰まってないところが
あるよね、反射効とか。伊藤眞が一番一貫性があってよいんじゃないかな。
957氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:40:47 ID:EPgtm8c6
総研『刑法各論』は?
958氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:41:42 ID:???
それは存在しない
959氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:44:28 ID:???
ここであれこれ手を広げてる人は
ライブ過去問民訴は当然完璧につぶしたんだろうな?
960氏名黙秘:2005/11/11(金) 22:47:13 ID:???
当然最初の年に潰しましたが。
961氏名黙秘:2005/11/11(金) 23:18:33 ID:???
11月10日
模擬法廷教室(2)
10月21日記事の続きです。
模擬裁判(民事)の期日が進行し,今日は証人尋問のリハーサルになりました。
私たち被告側弁護団が,被告(役の弁護士)を証人申請しており,主尋問(被告側代理人弁護士が行う)のリハーサルと,
反対尋問(原告側代理人弁護士が行う)の想定質問を行い,防御方法を検討するものです。
私たち弁護団が準備した主尋問項目には甘いところも多く,実際にリハーサルを進める中で,検討事項が明らかになってきました。
よい尋問をするためのコツを指導されましたが,「何を立証したいのかという大項目を明確にして,
裁判官を説得するように小項目の尋問内容をちりばめていく」ことが大切であることが分かってきました。
小論文において説得力ある文章を書くときのコツと同じなのですね。

Posted by t_yonetani at 23:16 │TrackBack(0)

※※※被告(役の弁護士)を証人申請※※※
962氏名黙秘:2005/11/12(土) 00:24:03 ID:???
これから民素勉強しようと思うんだけど、コンデバと新堂と総研ってどれがいいですか?
963氏名黙秘:2005/11/12(土) 00:28:20 ID:???
>961
そこは基本的な突っ込みどころ。

ロー生は応用が強いと聞くが,民事で主尋問を厚くやっても意味無い・・・
陳述書を使って効率的にってどの実務研究本にも書いてあることも「やはり」おさえてないのだな。
964氏名黙秘
>>962
その3冊だったら、オススメは総研というのがこのスレの通説