【卑怯】国際法の時間に新試験対策をやるロー

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
結構多いみたいですが、貴方のローは?
2氏名黙秘:05/03/16 10:23:40 ID:???
諸悪の根源は伊藤塾
3氏名黙秘:05/03/16 10:32:48 ID:???
国際法が新司法試験の選択科目である以上、新司法試験対策をやるのは当然。
国際法を実務で使うのは、検事が外交官として出向するときくらいだ。
実務で使わない以上、試験対策重視が当然だよ。
4氏名黙秘:05/03/16 10:42:14 ID:???
国際法の時間に、うちは民事法の論文答練やってます。
あと、法曹倫理の時間は刑事法の論文答練、
要するにわけのわからん科目の時間は全部新試験対策の択一・論文答練やってますわ

ていうか普通だろ。卑怯でもなんでもない。
5氏名黙秘:05/03/16 10:45:04 ID:???
>>1
>国際法の時間に新試験対策

文部科学省に申請したとおりの授業内容を行うローなんて、気位の高いいわゆる
「上位」国立ローだけだろ。
新試験の合格者数を増やさなきゃローの地位なんて上がりっこないんだから、バ
カ正直に申請通りの授業やってるローはキチガイ。というか、実務家要請コース
なんだから試験対策だけをやらせるのがローの債務だよ。
先端科目とか、合格してからやりたい奴がやればいいだけのこと。試験がある以上、
試験対策が最優先なのは当然。
6氏名黙秘:05/03/16 10:47:09 ID:???
↑と、回廊の基地外が申しております
7氏名黙秘:05/03/16 11:11:43 ID:???
国際法の時間に、国際法の試験対策をやるのはいいけど、4はバレたらやばいね。
そこまでやる下位ローはあなどれない。
今年4月以降に試験と関係ない科目ばかりをやるのはハンディになるよな。
8氏名黙秘:05/03/16 11:44:19 ID:???
下位ローの教員なんてそれこそ「教授予定者」みたいな三流だろ。
試験対策やっても無意味。w
9氏名黙秘:05/03/16 11:51:40 ID:???
>国際法の時間に、国際法の試験対策をやるのはいいけど、4はバレたらやばいね

>>4のやり方が何でヤバイのかわからん。
法的根拠でもあるのか?

むしろ、「法曹養成過程」と銘を打ってるのが法科大学院なのに、法曹に
なるためのベストのカリキュラムを組まないことこそが債務不履行だと思
うのだが・・・
10氏名黙秘:05/03/16 11:52:16 ID:???
国立の上位ローでもやってることだよ>時間割と授業内容のすり替え
11氏名黙秘:05/03/16 12:00:49 ID:???
ガチで申請どおりやるのは和田くらいだろ。
12氏名黙秘:05/03/16 12:08:10 ID:???
つか、授業を差し替えるかどうかは別にして、
大学主催の答練はどこでもやってるじゃないの?
ウチでも休日答練やってるし。
春休み答練もあるし。
13氏名黙秘:05/03/16 12:43:38 ID:???
裁判官・検察官・弁護士を養成する目的で昨年4月に各地で開校した法科大学院の授業内容
が、文部科学省に届け出た授業名称と完全に異なるケースが続出している。
たとえば、東京のある法科大学院で「法曹倫理」との名称の授業は、本来、実務法曹に要
求される倫理判断について学ぶ時間だが、新司法試験とは直接関係のない科目である。
そこで、この時間に、新司法試験科目である民法のテストを行っているという。

このように、新司法試験と無関係の科目を行う時間に、新司法試験科目の授業を行うケー
スが続出しているのが現状だが、その背景には以下の事情がある。
去る2月28日、司法試験合格者数を決定する権限を持つ司法試験管理委員会は、平成18年
に行われる第1回新司法試験の合格者数を、900人から1000人程度と発表した。これは、第
1回新司法試験を受験する法科大学院卒業生約2200人のおよそ40%前後である。つまり、法
科大学院といいながら、これを卒業しても新司法試験に合格するとは限らず、新司法試験
合格者数が減れば法科大学院の経営にかかわる大問題となる。そこで、新司法試験合格者
数を増やしたい法科大学院側の窮余の策として、文部科学省への届出と異なる内容の、新
司法試験対策に特化した授業に切り替える法科大学院が続出したという。
14氏名黙秘:05/03/16 12:46:03 ID:???
ある法科大学院の関係者は「文部科学省の方針に従っていたのでは、新司法試験に合格できる
学生が育たない。いくら理想を掲げても、学生にとっては新司法試験合格者という実績こそが
命であり、新司法試験と無関係の授業を行うのは愚策」と語る。

理論と実務の融合と言われ、次世代の法曹養成の使命を受けた法科大学院の誕生からわずか1年。
当初の理想は、既に瓦解しているのが現状である。
15氏名黙秘:05/03/16 13:13:31 ID:???
>>12
それはなんら問題ない。
16氏名黙秘:05/03/16 13:40:36 ID:???
ロー答練の質はどうよ。
17氏名黙秘:05/03/16 13:43:10 ID:???
あげ
18氏名黙秘:05/03/16 13:44:08 ID:???
>9
設立認可を取るときに、ローは文部科学省にシラバスを提出している。
国際法の時間に民事法をやったり、法曹倫理の時間に刑事法をやれば、
実際に行うのと違う虚偽のシラバスを提出して設立認可を取ったことになり、
設立認可取り消しの理由になる。
19氏名黙秘:05/03/16 13:45:35 ID:???
>>18
不利益処分だから法的根拠が必要だが?

知ったかぶりはよそうね
20氏名黙秘:05/03/16 13:47:11 ID:???
日練より質のいい学者答練ある?
ニチレンも今一の回があるが。
21氏名黙秘:05/03/16 13:48:18 ID:???
兄弟通れん
22氏名黙秘:05/03/16 13:48:44 ID:???
慶應は何もないぞ?
無駄に司法研があるので大学側が忘れてる・・・
23氏名黙秘:05/03/16 13:51:11 ID:???
学者答練はオナニーの匂いがする・・・

過去問答練ならわかるが・・・
24氏名黙秘:05/03/16 13:51:37 ID:???
>>22
上位ローだからなw
25氏名黙秘:05/03/16 13:54:02 ID:???
気位の高い旧帝早慶ローは裸の王様ということでよろしいか?
26氏名黙秘:05/03/16 13:55:23 ID:???
早慶ローより、甲南とかの下位ローのほうが
新試験対策やってるから、合格者増えるかもな
27氏名黙秘:05/03/16 13:57:57 ID:???
>>26
バカがいくら頑張っても無駄w
予備校行けば現行に誰でも受かってるか?
28氏名黙秘:05/03/16 14:23:40 ID:???
>>27
もちつけ慶應
29氏名黙秘:05/03/16 14:47:08 ID:???
現行に置き換えて考えてみるとよくわかると思うが、
もし現行で東大生だけ全く予備校を使ってはならないとしたら、
220人とか受からないでしょ。
せいぜい100前後でにも負けるような気がする。
30氏名黙秘:05/03/16 14:48:05 ID:???
つまり試験対策するかしないかは大きいと。
31氏名黙秘:05/03/16 14:49:12 ID:???
>>29
基本書と大学の授業と地頭だけで受かりそうなのはまあそのくらいだろうな。
32氏名黙秘:05/03/16 14:50:27 ID:???
教授のオナニーvs予備校 
の第二ラウンドが今度はローで開始されたわけね。
33氏名黙秘:05/03/16 14:50:33 ID:???
適性と同じで一年目は害悪にしかならないような。
目標を妄想で設定してそこに突き進むのは危険。
どうしても新司法対策というなら、未修や二期が最後の年の後半に
行くのがいいのではないだろうか。

でも上位だったら行かない方がいいかも。
思った以上に予備校には情報がない。
34氏名黙秘:05/03/16 14:52:06 ID:???
>>29
50人も受からんだろ。
大体東大若手もほぼ予備校べったりだし。
35氏名黙秘:05/03/16 14:53:14 ID:???
>>34
なんか予備校使わないとゼロだろうなwwwwwwwwwwwwwwww
36氏名黙秘:05/03/16 14:54:37 ID:???
>>32
オナニー教授どもは今度負けたらどうするんだろうなw
中国人使って、予備校に片っ端から火をつけるとかやりかねんなw
37氏名黙秘:05/03/16 14:55:51 ID:???
まあ教授の惨敗は目に見えてるわけですが。
38氏名黙秘:05/03/16 14:56:41 ID:???
法曹教育能力を持たない教授を淘汰するシステムを導入しない限り、国策は失敗しつづける

現行試験←国策

法学部の授業は糞

予備校繁盛

知識偏重

砂糖逆ギレ→後に近大

択一を国語の問題にし、柔軟な法的思考を育む←国策

法学部の授業は糞

予備校対応

堀部逆ギレ→後にさわやか法律事務所

平安により柔軟な法的思考を持った若手を採用←国策

馬鹿があふれる

砂糖逆ギレ

ロー・新司法試験により柔軟な法的思考を育む←国策←今ココ
39氏名黙秘:05/03/16 14:57:16 ID:???
【ロースクールマジック・それは21世紀最初の魔法】
・現行試験
京大生→砂糖憲法→不合格→国会議員
「私は先生の授業を受けましたが、司法試験に合格できませんでしたっ」

自由な法的思考を育むロースクールマジック

・新試験 
鉦鼓→砂糖憲法→合格→弁護士


>224 名前:将鼓 ◆SXXuKKxnKQ [ヽ(*^^*)ノ] 投稿日:05/03/01(火) 10:05:26 ID:???
>ヽ(*^^*)ノ賛成
>人の命預かる医師の国家試験がゆるゆるなんだから
>新司法試験が厳しいのは妙な話なり。
>ましてや医師より弁護士のほうが市場淘汰されやすいんだし。
>まあ市場競争が怖いから既存弁護士で人数増加に反対してる人が多いんだろうけど。
>佐藤先生もこの程度の人数確保で仕事終わらせた気にはならないでほしい。         
40氏名黙秘:05/03/16 15:50:01 ID:???
試験対策しない学校が強いと思ってる奴って、サンプル問題見たことないんじゃ
ないの?
41氏名黙秘:05/03/16 15:54:31 ID:???
司法修習に行ってない予備校講師に要件事実は教えられない
42氏名黙秘:05/03/16 16:03:15 ID:???
>>40
馬鹿?選択も5教科分ときましたが…
つーかあのままの問題になるとおもってんの?
これだから下位ローは(プゲラ
43氏名黙秘:05/03/16 16:13:40 ID:???
>>42
>馬鹿?選択も5教科分ときましたが…

世の中には、わけもわからず問題眺めて自己満足に浸るアホがいるんだなぁ・・・
44氏名黙秘:05/03/16 16:14:56 ID:???
問題眺める?
実際に選択は簡単だから解けるだろ。
学部生レベルで十分。

あの程度も解けないアホがいるんだなぁ…
45氏名黙秘:05/03/16 16:17:04 ID:???
解けたつもりになって悦に入っている馬鹿発見!
46氏名黙秘:05/03/16 16:19:08 ID:???
教授のところへ行って講評も受けましたが何か?
公法系論述ならともかく、選択は楽ですけど…?
あなた択一落ちの癖に予備校に入り浸って大学の授業出てなかった派ですね?w
47氏名黙秘:05/03/16 16:20:57 ID:???
一人香ばしいのがやってきたな

そしたら>>42さんに質問だけど、俺バカだから倒産法しか解かなかったんだが、
問2教えてよ。
48氏名黙秘:05/03/16 16:23:41 ID:???
選択は簡単という言い方は大雑把だよ。労働法、国際公法は難しいぞ。
具体的科目名を挙げて簡単だと言わないと。
49氏名黙秘:05/03/16 16:26:55 ID:???
あなたの信奉する予備校の講師に聞いたらいかがですか?
私は香ばしい香具師だそうですから。

>>48
ああ。労働、国際公法、経済はなかなか面倒だったね。
簡単というのは残りの科目の話だよ。
50氏名黙秘:05/03/16 16:37:25 ID:???
>>42はどうやらハッタリだったようだ
相手にする必要なし

倒産法などまったく見たこともないだろ
51氏名黙秘:05/03/16 16:45:29 ID:???
礼儀を知らない人に答える義理はない。
危機否認と故意否認、旧法だと72条関係ですが、
新法と何がどのように変わりましたか?

相殺の禁止の規定、旧法と新法でどのように変わりましたか?
旧法上の判例の取扱と新法の規定を比較して、
どこか違う運用になる可能性がありますか?
52氏名黙秘:05/03/16 17:08:40 ID:???
サンプル問題なんて問題形式整えてるだけで
レベルなんてこれから詰める話。あんまり参考にならん。
53氏名黙秘:05/03/16 17:11:46 ID:???
>>51
空気が読めずににスレ止める!
ハイ!ハイ!
ハイ!ハイ!ハイ!
54氏名黙秘:05/03/16 17:11:58 ID:???
また和田信者に釣られてるな。
55氏名黙秘:05/03/16 17:12:38 ID:???
しかも論破されてあばれているな。
56氏名黙秘:05/03/16 17:25:37 ID:lmCnmeEo
中央はゼミが充実してるから予備校行ってるは奴少なく、大学のゼミから毎年在学中合格者出てると聞いたが
57氏名黙秘:05/03/16 17:32:21 ID:???
>>13
>>14
ってどこ(HP,新聞,週刊誌)に書いてあるの?
58氏名黙秘:05/03/16 17:32:22 ID:???
>>55
どうみても論破されてるようには見えんが・・
59氏名黙秘:05/03/16 17:36:31 ID:???
>>58
自演乙。
60氏名黙秘:05/03/16 17:39:23 ID:???
>>57
妄想らシィ。
61氏名黙秘:05/03/16 17:41:04 ID:???
>>60
ZAKZAKっていう産経新聞系列のHPにあるらしいよ。
62氏名黙秘:05/03/16 17:42:33 ID:???
ZAKZAKにそんなものないよ。
63氏名黙秘:05/03/16 17:44:23 ID:???
産経って極右新聞でしょ?
あんなの当てにならないよ。
64氏名黙秘:05/03/16 17:57:56 ID:???
馬鹿は努力しなきゃ受からんだろ
国際法でも何でも利用できるものは利用しろ

65氏名黙秘:05/03/16 19:18:43 ID:???
新試対策に追われるローや、
予備校を妄信する学生の多いローの
学生じゃなくて、本当に良かった。
66氏名黙秘:05/03/16 19:22:56 ID:???
上位ローという人もいるの学生ですら、
試験に関係ないことするなと、
公の場で発言してたから。
気位の高いローで本当に良かった。
67氏名黙秘:05/03/17 00:52:51 ID:???
ハイハイ、上位ローは試験と無関係のことをたくさんやって、最高の法律家を
目指してねw
あ、新司法試験に合格しなければ非弁行為かw
68氏名黙秘:05/03/17 01:12:34 ID:???
つーか普通に国際法勉強したい学生を完全無視してることが問題なんじゃ?
69氏名黙秘:05/03/17 01:20:28 ID:???
下位ローにそんなやついるの?
70氏名黙秘:05/03/17 01:22:57 ID:???
>68
もはやそんな奴はいないw
71氏名黙秘:05/03/17 11:39:35 ID:???
>>68
そんな奴はいないか、いても変人でしょ。
試験に通ってから勉強すればいいだけのこと。受験準備期間中にわざわざ時間とって
やるべきことではないと思うが。

しかし、ローって、何でこんなバカなカリキュラムになってんだろうね。ハァ。
72氏名黙秘:05/03/17 11:40:30 ID:???
馬鹿なローにいった自分のおつむを恨めよ(w
73氏名黙秘:05/03/17 12:27:58 ID:???
下位ローの方が、新試験で実績を残しそうだな
74氏名黙秘:05/03/17 12:38:38 ID:???
ローを予備校と勘違いしてるバカってどこにもいるんだな。
75氏名黙秘:05/03/17 12:47:45 ID:???
え?ローって新司法試験受験資格付与のための予備校じゃないの?
76氏名黙秘:05/03/17 13:08:10 ID:???
割り切った奴が勝つ。結局、現行と同じ。
77氏名黙秘:05/03/17 13:49:39 ID:KgoIOpbG
>>19
 行政行為の職権取消は法律の根拠を要しないとするのが通説。
その理由は学説により異なるが、例えば、法治主義(芝池義一
『行政法総論講義』p.158ほか)。行政法の教科書を嫁。
78氏名黙秘:05/03/17 13:52:28 ID:???
馬鹿下位はしょうがないよ
地頭も法学能力もない奴の集まりなんだから
目一杯試験対策してせめて1人だけでも合格者出れば御の字だろw
79氏名黙秘:05/03/17 14:19:52 ID:???
>>77
うわ、バカが出てきたよ・・・

>行政行為の職権取消は法律の根拠を要しないとするのが通説。

職権取消しって、どういう場合に行うか知らないの?
言ってることが支離滅裂だなこの人。精神病院帰りですか?
80氏名黙秘:05/03/17 14:24:49 ID:???
>>77
どこの下位ローの人か知らんが、
理解してないのに学者の説をコピペするのは恥かくだけだぞ。
81氏名黙秘:05/03/17 14:25:35 ID:???
また和田信者か
82氏名黙秘:05/03/17 14:40:31 ID:???
>>77
>>19を読んだんだけど

>行政行為の職権取消は法律の根拠を要しないとするのが通説。

>>19は、いったん為された処分を取り消す不利益処分に法的根拠が必要といってるんだが、
>>77は、処分の違法が発覚した場合の、行政が職権で行う取り消しのことを言ってて、>>19
の質問と対応していない。
ちなみに、職権取り消しについては、確かにその処分が制約的行為の取り消しなら法的根拠は不要だが、ローの設置認可とは受
益的処分なので、職権取り消しであっても法的根拠が必要。

いずれにせよ、>>77は的外れ。0点。

83氏名黙秘:05/03/17 19:44:49 ID:???
 認可取消の議論はさておき、法令を無視して試験科目
ばっかりやってたら学校教育法15条が適用されるだろう。
 
84氏名黙秘:05/03/17 20:33:52 ID:???
>>83
質問

・法科大学院は学校教育法上の「学校」と違いますが何か?
・学校教育法15条は「法令違反」を要件としていますが、その「法令」とは?

やっぱ>>77はバカだな
85氏名黙秘:05/03/17 20:39:52 ID:???
>84
法科大学院も学校教育法上の学校だよ
専門職大学院設置基準
(平成十五年三月三十一日文部科学省令第十六号)
学校教育法(昭和二十二年法律第二十六条)第三条、第八条、第八十八条の規定に基づき、
専門職大学院設置基準を次のように定める。
86氏名黙秘:05/03/17 20:46:45 ID:???
>>84
無知は愚かだなw
87氏名黙秘:05/03/17 20:47:38 ID:???
少ない知識で頑張って論争してるな、という印象をこのスレに持ちました。
88氏名黙秘:05/03/17 20:53:17 ID:???
下位ロー生の社交場だからなw
89氏名黙秘:05/03/17 21:28:55 ID:???
で?結局学校教育法15条適用要件である「法令違反」とは、結局何なの?

法的根拠がないと本条は適用できないのに、法的根拠がなくてもいいと言い張る
バカは悲惨だな
90氏名黙秘:05/03/17 21:29:36 ID:???
裁判官・検察官・弁護士を養成する目的で昨年4月に各地で開校した法科大学院の授業内容
が、文部科学省に届け出た授業名称と完全に異なるケースが続出している。
たとえば、京都のある法科大学院で「法曹倫理」との名称の授業は、本来、実務法曹に要
求される倫理判断について学ぶ時間だが、新司法試験とは直接関係ため、新司法試験科目
である民法のテストを行っているという。

このように、新司法試験と無関係の科目を行うと届け出ておきながら、新司法試験科目の
授業を行うケースが続出している。この背景には以下の事情がある。
去る2月28日、司法試験合格者数を決定する権限を持つ司法試験管理委員会は、平成18年
に行われる第1回新司法試験の合格者数を、900人から1000人程度と発表した。これは、第
1回新司法試験を受験する法科大学院卒業生約2200人のおよそ40%前後である。つまり、法
科大学院を卒業しても大半は新司法試験に合格せず、合格者を増やして社会的地位向上を
目指したい大学側には死活問題となる。
そこで、新司法試験合格者数を増やしたい法科大学院側の窮余の策として、文部科学省への
届出と異なる、新司法試験対策に特化した授業に切り替える法科大学院が続出したのである。
ある法科大学院の関係者は「文部科学省の方針に従っていたのでは、新司法試験に合格できる
学生が育たない。いくら理想を掲げても、学生にとっては新司法試験合格者という実績こそが
命であり、新司法試験と無関係の授業を行うのは愚策」と語る。

理論と実務の融合と言われ、次世代の法曹養成の使命を受けた法科大学院の誕生からわずか1年。
当初の理想は、既に瓦解しているのが現状である。
91氏名黙秘:05/03/17 21:38:14 ID:???
>>51
>危機否認と故意否認、旧法だと72条関係ですが、
新法と何がどのように変わりましたか?

相殺の禁止の規定、旧法と新法でどのように変わりましたか?
旧法上の判例の取扱と新法の規定を比較して、
どこか違う運用になる可能性がありますか?

なんだこれ。無知もいいところだな。出て行けば?
いまだに危機否認とか言ってるしw
92氏名黙秘:05/03/17 23:28:15 ID:Ck0K+26V
>>89
平成15年文部科学省告示第53号(専門職大学院に関し必要な事項について定める件)
第5条
専門職大学院設置基準26条2項による委任あり。

 調査能力がないのを自慢するなよ。
実務に出たら法令・行政規則の調査の必要はイパーイ出てくるよ。
 

 
93氏名黙秘:05/03/18 00:30:33 ID:???
>専門職大学院設置基準26条2項による委任あり。

あの〜、だから学校教育法15条の適用を受けるための「法的根拠」ですよ。
その条文は、委任だけ。
94氏名黙秘:05/03/18 01:02:46 ID:???
 認可申請段階から法令を無視するつもりだったということを立証するのは
難しいから、認可取消は事実上できないだろう。下記条文の発動の問題だね。

http://www.jlf.or.jp/work/dai3sha.shtml
認証評価機関は認証評価を行ったときはその結果を文部科学大臣に報告、
かつ公表しなければならず、さらに仮に法科大学院が認証評価機関の適格
認定を受けられなかったときには、文部科学大臣は、法科大学院の教育と
司法試験等との連携等に関する法律第5条により、当該法科大学院に対し
報告又は資料の提出を求めることととなり、さらに、学校教育法15条所定の
勧告・変更命令・廃止命令等の行政処分発動の契機となることが予定されて
います。
95氏名黙秘:2005/03/30(水) 20:20:17 ID:???
age
96氏名黙秘:2005/03/30(水) 20:47:46 ID:EmmDIYAN
>>94
「契機」でしかないんだよね。

でも、文部科学省を完全無視したら大量に合格者出せるとおもうんだけど、
大量に合格者出したローを取り潰すなんてことはできないだろ。
97氏名黙秘:2005/03/30(水) 20:58:00 ID:???
文部科学省まで「試験対策をするな」などと気違いじみたことを言って
試験と無関係の科目ばかりやらされた直後にプレテストなんて受けると
ムチャクチャな結果になるのが明白。

それを見た法務省の役人が「なんだよ、現行より悪いじゃん。合格者を
減らしてしまえ」とする方便にされてしまう。

現行より科目数も多く、択一対策も必要。しかも試験と無関係のカリキ
ュラムを押し付けておいて「現行よりテスト結果が悪い」とレッテルを
張られるだけだから、プレテストなんて受けない方がいいよ。
どうせ添削してくれないし。
98氏名黙秘:2005/04/10(日) 15:10:40 ID:???
国際司法裁判所について教えてください。
国際司法裁判所と国内裁判所の異同って、
@拘束力が当該事件にしかない
A上訴が許されない
B裁判官の選任方法
これ以外にもありますか?
あと、なんで上訴や拘束力が当該事件にしかないのですか?
よろしくお願いします。
99氏名黙秘:2005/04/15(金) 03:25:59 ID:???
あげ
100氏名黙秘:2005/04/15(金) 09:26:43 ID:???
100ゲット
101氏名黙秘:2005/04/17(日) 22:05:12 ID:???
>>97
>現行より科目数も多く、択一対策も必要。しかも試験と無関係のカリキ
ュラムを押し付けておいて「現行よりテスト結果が悪い」とレッテル

合格者数減らすための口実だろ>プレテスト
102氏名黙秘:2005/04/17(日) 22:07:34 ID:???
うちは法曹倫理が民訴法の演習、刑事裁判演習が刑訴法の演習ですよ。
あと現代契約法とか消費者法とか金融取引法とかあるけど全部民法の答練。
103氏名黙秘:2005/04/17(日) 22:19:00 ID:???
>あと現代契約法とか消費者法とか金融取引法とかあるけど全部民法の答練。

それが普通。
うちは科目どおりの勉強をやらされ、週12コマ・・・
そのうち試験と直結する科目は3コマだけ・・・
104氏名黙秘:2005/04/17(日) 23:49:01 ID:xiLRV0vn
>>103
文京区のあそこでつか
105氏名黙秘:2005/05/02(月) 00:41:40 ID:???
あげ
106氏名黙秘:2005/05/02(月) 01:14:57 ID:???
>>102
あ、それ良いね…
107氏名黙秘:2005/05/02(月) 16:27:02 ID:???
そういう現実的なとこ行きたい!どこよ?
108氏名黙秘:2005/05/03(火) 00:34:25 ID:rE1PGYqs
俺のとこ
国際○○2科目+法律英語必須 教科書英語だし授業まで英語だったりする
その他に選択2科目も大まじめ 外国判例まで検討したりする
更にゼミも必須 大まじめに事例研究やってる

試験対策やってるとこがあるなんて許せねえ 情報持ってるやつ曝せよ!
109氏名黙秘:2005/05/03(火) 00:42:04 ID:???
>>108
なんか国立くさいけど。
110氏名黙秘:2005/05/03(火) 00:44:50 ID:???
うちは私立だけど真面目にやってるぞ。
何やってんだか。。。
111氏名黙秘:2005/05/03(火) 01:10:29 ID:???
所詮は受験資格を貰うためだけに高い金払ったのに、真面目に試験と関係ない勉強する奴がいるなんて信じられない。
受かれば全然問題ないけど、それで落ちたらどうするのよ・・・
112氏名黙秘:2005/05/03(火) 02:02:04 ID:???
>>108
渉外事務所に勤めれば役に立つよ

パラリーガルでもね
113氏名黙秘:2005/05/09(月) 19:29:39 ID:Y30UOjwW
誰か晒せよ
114氏名黙秘:2005/05/09(月) 19:37:12 ID:???
合格者数出さないといけないところは必死だよな。
別に合格者を出そうとしなくても、
そこそこ合格するところや合格者数に関係なく学生が集まるところは、
こんなことするわけないんだが。
115氏名黙秘:2005/05/10(火) 08:43:41 ID:???
うちは国際公法の時間に刑訴法の講義やってるよ
116氏名黙秘:2005/05/10(火) 18:05:42 ID:x0MGt6r+
自分のとこじゃなくていいから、名前晒せ
117氏名黙秘:2005/05/10(火) 18:08:41 ID:x0MGt6r+
晒したところで、
@事実の公共性○
A目的の公益性○
B損害の重大性○ (法的に保護されるべき利益なし)
118氏名黙秘:2005/05/10(火) 18:13:29 ID:U1Dt6Ri4
国際法の時間に国際法をやってるけど、この科目が司法試験的には
いちばんおいしいらしいね。シケタイもどきの教材まで配布されて
いて至れり尽くせり。
119氏名黙秘:2005/05/10(火) 19:23:56 ID:???
>>115
 ありうる話だね。国際人権規約にちょこっとだけふれて形式を整えるとか。
120氏名黙秘:2005/05/10(火) 23:12:46 ID:???
うちは法曹倫理の時間に答案練習会やってるよ
今週は公法系
121氏名黙秘:2005/05/11(水) 00:03:13 ID:???
てか、どこもやってるんだろ?
122氏名黙秘:2005/05/14(土) 03:45:33 ID:???
基本的に下位ローは必死だよね。
仕方ないよ、実績がないんだから。

今日も選択は答練ですた。
でも、採点が明らかにヘンだ・・・
途中答案に負けてる奴いるし・・・
123氏名黙秘:2005/05/14(土) 07:26:28 ID:???
下位ローが小細工しても馬鹿が馬鹿を教えているだけなので原始的不能。
124氏名黙秘:2005/05/14(土) 12:51:10 ID:???
傭兵って、国際法的にはどう考えたら良いの?

日本人だけど、外国の軍隊で仕事してるが。
125氏名黙秘:2005/05/14(土) 19:38:12 ID:???
>>123
わろた
原始的不能WW
126氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:20:47 ID:???
上位ローの法哲学授業より
下位ローの答案練習会のほうが明らかに上だろう。

つーか、下位ローといっても、受験上位層は紛れ込んでるんだし。
127氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:30:13 ID:???
と、思いたいだけでしょ。
128氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:32:03 ID:???
受験上位層がなんで下位ローへ逝くんだよwwwwww
言葉がモロ矛盾しまくりじゃんwwwwwwwwwwwwww
129氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:33:04 ID:???
ホント、思考停止してんじゃねーの?
有名な教授だからといって、オナニー授業されたんじゃ意味がない。

ローは試験合格のための勉強だけやってりゃいいのに、俺の通うある
国立ロー(東大・京大・一橋の中のどこか)の教授ときたら、まず試
験に出ることの絶対にありえない特殊判例の解説とか、超ド級マイナ
ー自説の力説とか(この説でレポート書かないと点をくれない)、そ
んなバカげた授業ばかり。

やっぱり教授の有名さと、教育者としてのスキルは別物だということ。
だから東大レベルですら学部が見捨てられ、予備校が流行った。
にもかかわわず、権威を傘に着ることしか能のない・競争に晒されない
世界でのうのうと生きている教授は、自らの不明を反省することなく、
予備校を批判することで自分たちを正当化し、ロースクール制度を立ち
上げた。
つまり、ローは学部における教育能力のなさの自己反省ではなく、他者
批判を前提としたものにすぎず、学部での反省など微塵もない。
したがって、ローも、所詮学部レベルの授業しかできていないのが実情。

もちろん、すごい良い授業をする先生もいらっしゃるが、ごく少数。
有名あるいは権威があるとされている人ほど、上記のように教育者として
はダメダメ。
にもかかわらず、名前だけで「あの先生はすごい」とか言ってる下位ロー
生ってバカだなと本当に思う。上位ローの学生は、有名なだけで教育能力
のない教授になどついて行かず、バカにしまくってますよ。
130氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:33:53 ID:???
>>128
適性が悪い
年齢が高い
大学時代の成績が悪い

それでも論文連続Aなんていくらでもいるよ
131氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:39:09 ID:???
一橋だな、そういう書き方をするのは。
明らかにランクが違うのにいっしょにしようとする。
ローでは早慶以下だと言うのにな。

まあそれはともかくとして。
有名なだけで教育能力のない教授についていかない。
これは当たり前。速攻弾劾して態度を変えさせる。

特殊判例研究とかはないなあ。
自説の力説はなくもないが、必ず通説との対比で話す。
ある意味通説の問題点がわかって勉強しやすい。
もちろんレポートで教授説を否定しても何ら不利益はない。

別に権威と教育能力が反比例ということもない。
むしろ超若手の教授はその知識や経験のなさが明確に現れている。
しかし若い時代から一流ローでもまれた経験により、
将来は類まれなる人材になるやも知れない。

上位ローであるから、試験の為の授業はしない。
しかしながら、試験があることを蔑ろにした授業を行なわない。
行なっているならそれは上位ローではないな。下位ローの間違いだ。
132氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:40:24 ID:???
>>130
連続Aはむしろ価値がない。
133氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:51:38 ID:???
やっぱ下位ローは新司対策の授業を頻繁にやるのか?
瀬戸際にある下位校は必死そうだからありえるな。
上位は何にもやってくれなさそうだから、試験対策としては
下位に行ったほうが良いのかもしれんな。あちらがたてばこちらがたたず。
134氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:53:25 ID:???
試験対策って何だ?
せいぜい現行の問題使った答練くらいのものだろ?
で、それを繰り返して新司法に対応できるのかね?
135氏名黙秘:2005/05/14(土) 21:46:32 ID:???
>>134は何も試験対策しないそうですw
136氏名黙秘:2005/05/14(土) 21:48:17 ID:???
新司法サンプルクラスの問題を作るのは下位ローのロートル+無能教員では無理だよ。
有斐閣のケースブックや,何冊か出ている融合問題の本を作るのがどれだけ大変か。
137氏名黙秘:2005/05/14(土) 21:48:42 ID:???
勉強が試験対策になるんだよ。特に上位ローはな。
勝手に的外れな対策して自爆してくれ。

まあ対策しようがしまいが原始的不能だから俺らの合格率とは無関係だけどな。
138氏名黙秘:2005/05/14(土) 22:23:39 ID:???
京大法学部→中央省庁3年勤務(国T行政職)→現行司法浪人1年→ロー既修
(東京の国立大)在学中で昨年最終合格した友人(28)曰く、
「大学教授教員に教育能力はない。」
「ローの授業など教授のカス。社会に何の貢献もしてない。ダニ。」
「大学教授教員はロースクールという公共事業の尻馬に便乗したタカリ」
「重大な決意で入学した学生のことなど考えない身勝手なオナニー授業、反社会的でさえある」
「あんなのは何の意味もない、実務という美名を売りにして学生を騙す悪徳商法」
とまで言い切っていた。
ロー時代は前期はほとんど出席してなかったが、後期には論文発表まで出席していて、
「正体見えたりロースクール」と言い切ってた。ナメまくりだったよ。
論文は「自信ない」と弱気だったが合格していて素直に喜んでいたし、「ムダ金、それ
以上にムダ金を浪費しなくて済んだ」とホッとしたと言ってた。
俺には「ローなんかについて行かず、自分の勉強をしっかりやって足元を固めた方がい
い」と言っていた。その通りだと思う。現に、去年と今年とでは、学校の教え方もかな
り変わっていて、なんら一貫性がない。去年は何だったんだという世界だね。
あと、ローの上位下位は無関係じゃないか、とも言ってた。教授の「教える」能力は、
上位だからといってまったくダメだから、と。(ただし下位はわからないが、下位の
教授だからといってダメとも限らないだろう、とも)
139氏名黙秘:2005/05/14(土) 22:25:46 ID:???
>>129
東京大学ローですが、まさにそういう授業形態です。
140氏名黙秘:2005/05/14(土) 22:27:08 ID:???
>>137
>勉強が試験対策になるんだよ。特に上位ローはな。

あんな授業で試験対策ですか。おめでたいですな。
ゴミだよ。あんな授業。
まあ、釣りなんでしょうけど・・・本当は君が下位生でしょ?
141氏名黙秘:2005/05/14(土) 22:29:16 ID:???
>>140
ゴミみたいな授業しかないってことは下位なんだな。
かわいそうな奴だ。同情するよ。

全てとまではいえないけど、概ね満足の行く授業を受けている。
もちろん、それぞれ改善点はあるし、その方向で努力して頂いているが。
もしかして聞く耳ももたないアホ教授に教わっているのかい?
142氏名黙秘:2005/05/14(土) 22:36:45 ID:???
俺京大ローに通ってんだけど、教授っていくら高名であっても
教えることにかけちゃ予備校の講師よりずっと低いな。
10段階評価にすると、うまい予備校講師=10 下手な予備校講
師=5だとしても、大学の先生は有名どころでも3がつけばいい
ところ。

評価根拠としては、
・大事なところとそうでないところのメリハリがなく逆転して
 いる、自分の好きなところしか教えない
・質問に正面から答えない、ごまかす
・教授会などで忙しいのか、レポートをほとんど添削しない
・何のためにレポート課題を課すのか、明確でない、ただ漫然
 と出しているだけ
・レジュメにミスが多すぎる

ウチでこれじゃ、他のローなんてもっと酷いんだろうな。
143氏名黙秘:2005/05/14(土) 22:45:50 ID:???
京大の大学院に行って勉強を教えてもらおうというほうがどうかしている。
教師のオーラだけ感じ取って後は自分でやれ。
144氏名黙秘:2005/05/14(土) 22:57:20 ID:???
神戸だけど、ローには概ね満足してるよ。
オナニー授業など皆無だ。
145氏名黙秘:2005/05/15(日) 08:18:48 ID:???
>>138
>上位だからといってまったくダメだから

お友達は日本語が不自由ですね。
146氏名黙秘:2005/05/16(月) 00:32:57 ID:???
ローは試験合格のための勉強だけやってりゃいいのに、俺の通うある
国立ロー(東大・京大・一橋の中のどこか)の教授ときたら、まず試
験に出ることの絶対にありえない特殊判例の解説とか、超ド級マイナ
ー自説の力説とか(この説でレポート書かないと点をくれない)、そ
んなバカげた授業ばかり。

やっぱり教授の有名さと、教育者としてのスキルは別物だということ。
だから東大レベルですら学部が見捨てられ、予備校が流行った。
にもかかわわず、権威を傘に着ることしか能のない・競争に晒されない
世界でのうのうと生きている教授は、自らの不明を反省することなく、
予備校を批判することで自分たちを正当化し、ロースクール制度を立ち
上げた。
つまり、ローは学部における教育能力のなさの自己反省ではなく、他者
批判を前提としたものにすぎず、学部での反省など微塵もない。
したがって、ローも、所詮学部レベルの授業しかできていないのが実情。

もちろん、すごい良い授業をする先生もいらっしゃるが、ごく少数。
有名あるいは権威があるとされている人ほど、上記のように教育者として
はダメダメ。
にもかかわらず、名前だけで「あの先生はすごい」とか言ってる下位ロー
生ってバカだなと本当に思う。上位ローの学生は、有名なだけで教育能力
のない教授になどついて行かず、バカにしまくってますよ。
147氏名黙秘:2005/05/16(月) 01:11:24 ID:???
オラの行ってる学校は本当にせこいです。
予備校答練やんなよって、マジで。
学者教員は知らんプリ、実務家教員(判検除く)は確信犯。
成果は微妙。型は決まるけどさ・・・
148氏名黙秘:2005/05/16(月) 21:51:54 ID:???
休講ばっかり。土日の補講が多い。最低。
149氏名黙秘:2005/05/16(月) 22:06:18 ID:???
うちの国際法(2単位)は、国際法の国内的効力、憲法と条約との優先関係など
憲法で出る論点ばかりを14回使ってやってます。
テラワロスwwwwwwwwwww
N教授(*^ー゚)b グッジョブ!!
150氏名黙秘:2005/05/18(水) 00:02:47 ID:???
あげ
151氏名黙秘
>149のとこはみんな国際公法とらないんだね。ま、どこも少数だろうけど