100 :
氏名黙秘:2005/06/05(日) 01:41:28 ID:+RJcnAyx
どんな問題なの?
101 :
92:2005/06/05(日) 02:10:44 ID:Zx3jb1W4
A 授業に際して復習または予習をし、かつ宿題をしていた生徒は成績が良かった
B 成績の良くなかった生徒は、授業に際して復習をしていなかったか、宿題をしていなかった
C 授業に際して復習と予習を両方し、かつ宿題をしていた生徒は成績が良かった
A〜Cの論理的関係は?といった問題です。
102 :
氏名黙秘:2005/06/05(日) 03:17:27 ID:???
できない人に罵倒するのもどうかと思うけど
親切に教えるのもどうかと・・・。
わからない人は「言われてみれば。あ、そんなことか!」的な事に気が付かないのでしょう。
適性テストは「言われてみれば。あ、そんなことか!」に気が付くかつかないかが勝負だと思うので
それを教えるのはライバルを増やす可能性があるかと・・・。
でも教えちゃう。
ヒント:P→QまたはR と QまたR→P の違い。
103 :
氏名黙秘:2005/06/05(日) 08:39:44 ID:???
>>102 ライバル増やすのは同意ですが、ロー入っても全員がライバルな訳ですよね。
理解している事を質問されても、黙ってるって訳にもいかないですよ。
逆に、浅い理解を教え込むのが、ライバル減らすのにはいいかも。
104 :
93:2005/06/05(日) 09:53:07 ID:???
問題が載ってたのでマジレスしとく。
ド・モルガンの結合・分割法則は割愛するが、
P:成績が良くなかった
Q:復習をしていなかった かつ 宿題をしていなかった
R:予習をしていなかった かつ 宿題をしていなかった とおくと、
A:P→Q∧R B:P→Q C:P→Q∨R と記号化できる。
このとき、C⊃B⊃Aが成立するので、A→B、B→C、A→C が成立する。
おそらく、92は、X∧Y→Z、X→Z、X∨Y→Z のような三者で
比較してしまっているのではないかと思われるが、前提を揃えないと比較にならないわけで、
少々ややこしくなるが、対偶を取って、notZ→○○○の形に統一してから、解いてみなはれ。
105 :
氏名黙秘:2005/06/05(日) 10:00:16 ID:???
>>104 そのままで比較しても
(X∨Y)⊃X⊃(X∧Y)
だからいいんじゃないの?
106 :
氏名黙秘:2005/06/05(日) 13:30:29 ID:???
92氏は
>>94>>99から察するにベン図がわかってないんだな。
その前に論理式で解いたかはわからないが、多分解けなかったのだろう。
論理式は
>>104が指摘したようにとけばよい。
で、ベン図だけど・・・。
>>102をちょっといいかたかえて
ヒント 必要条件と十分条件の違い
P→Q Pのどこをとっても・・・
Q→P Pのどこかに・・・
107 :
92:2005/06/05(日) 13:54:51 ID:Zx3jb1W4
みなさん、ご親切にありがとうございました。
やはり、前提を揃えないで比較してしまったのが原因のようです。
様々なアドバイス、本当にありがとうございました。
108 :
氏名黙秘:2005/06/05(日) 20:28:42 ID:???
109 :
氏名黙秘:2005/06/05(日) 20:35:43 ID:???
いいに決まってる。
けどそれだと92さんが理解できないから。
106さんが指摘するように必要条件と十分条件の違いがわかってない、てことだ。
110 :
108:2005/06/05(日) 20:39:44 ID:???
>>109 レスありがとうございます。
この場合は結論を揃えたほうが、手間が少ないかと思ったもので…。
111 :
104:2005/06/05(日) 21:21:34 ID:???
>>108 亀レスで洋梨でしょうけど、>109氏の指摘通り。お好きな解き方で結構です。
112 :
氏名黙秘:2005/06/06(月) 16:39:48 ID:dCC96MrT
質問します。昨年の大学入試センター適性試験の追試験の第1部第10問の問3の解答が2になるのはなぜですか。4つの結合式があるなら、解答は5になると思うのですが?私が何か誤解しているだけでしょうか?
113 :
氏名黙秘:2005/06/06(月) 17:53:30 ID:???
昨年のJLF、分析判断5問なんですが、解答を見ても良く分かりませんでした。
どのようなことに注目しながら解けばよいのでしょうか。
よろしくお願いします。
114 :
氏名黙秘:2005/06/06(月) 18:41:03 ID:???
115 :
112:2005/06/06(月) 18:52:46 ID:dCC96MrT
LECの大学入試センター本試験問題集によると2が正解だったんです。問題集の方がまちがっていたんですかね。
116 :
氏名黙秘:2005/06/06(月) 19:09:16 ID:???
117 :
氏名黙秘:2005/06/06(月) 22:35:56 ID:???
>>113 条件見て、作表して、場合分けして、終わりでしょ。
時間かければ誰でもできるが、作業量が要求されるだけの典型問題だよ。
118 :
113:2005/06/07(火) 14:15:56 ID:???
>>117 自己解決しました。
先に曜日を決めて場合分けしていたので混乱しました。
ありがとう。
119 :
氏名黙秘:2005/06/07(火) 18:01:12 ID:???
昨年のJLF、2部の問題4はどうやって解いたらいいの?
120 :
氏名黙秘:2005/06/07(火) 18:47:58 ID:???
もう少しどの辺がわからないか書きたまえ。
121 :
119:2005/06/07(火) 19:16:29 ID:???
>>120 どのような図表を作成すればよいんでしょうか?
縦軸・横軸の項目などを教えていただけたら幸いに存じます。
122 :
氏名黙秘:2005/06/08(水) 00:05:42 ID:???
>>121 120じゃないが、その問題は図表を書いて解くタイプの問題ではない。
123 :
108:2005/06/08(水) 00:34:43 ID:???
>>119,
>>122 まだちゃんと考えてないが、
横にA〜C、縦にa〜hとして、表を書きまくるというのはどうだろうか?
124 :
123:2005/06/08(水) 10:13:25 ID:???
縦横反対で、店を考えずにありうる組み合わせを考えると
条件1から6を使ってa〜hの順に
○××○×○○×
○×△○××○×
×△△×○××○
の7通りしかないことがわかる。
取り扱いありを○、なしを×、△は○でも×でもOKとする。
あとは問いに応じて考えれば、以外に早く解ける!
125 :
122:2005/06/08(水) 12:38:16 ID:???
>>124 そこまで5分で書ければOKだと思う。
細かいことを言えば、××××○××○ はあり得ないから6通り。
126 :
123:2005/06/08(水) 13:01:29 ID:???
>>125 ありゃ?
まちがいました。そこまできちんと検討してませんでしたが、
それだとパソコン扱わないことになっちゃうんだ。
条件2をデジカメしかみないうちに問いを検討してしまいました。
それでも答は全部一通りになったので気づきませんでした。
127 :
119:2005/06/08(水) 16:34:13 ID:???
>>122,
>>123 なるほど。
店には拘らずに、
とりあえず、商品のありうる組み合わせを表にするんだね。
サンクス!
128 :
123:2005/06/09(木) 11:40:57 ID:???
>>127,
>>122 どこまで絞り込んでから、問いの検討に入るかは結構悩むことがある。
早すぎると答が決まらないし、完全に条件をつぶすと時間がかかるし…。
そんなわけで、私の場合、適当なとこで問いを検討してます。
と、言い訳をさせていただいておこう。
129 :
122:2005/06/09(木) 21:31:10 ID:???
>>123 確かに、JLFの場合は、条件整理、作表は、適当なとこで止めて、解答した方が
速いことがほとんどだと思う。過去問の傾向で言えば、(3)までを5分ずつ位で
解いて、残りは時間があれば、って感じの方が、結果的には高得点かもしれない。
ただ、本番でそういう解き方ができるかと言えば、難しいだろうけどね。
>>125で
少しツッコミ入れたのは、制限時間なしの状況での話なので、気にしないでほしい。
130 :
123:2005/06/10(金) 11:29:42 ID:???
>>129 ツッコマれたのはぜんぜん気にしてませんよ〜。
反応してたのは、7通りに絞れたことで、解けたつもりになり、
条件検討の余地があるのを完全に忘れたからです(汗)。
JLF2部(特に去年?)の場合は、天才的な人でも満点は無理な作りと思います。
スピード、捨て問にする判断力、確実性のバランスが優れた人が相対的に高得点を取るんでしょう。
(それでもせいぜい20問/22問くらいか)
DNCの1部に比べると、博打の要素がやはり強すぎるような気がします。
DNC1部はぜんぜん時間が足りないということは無いですもんね。
当日は部分点確保で8割目指して、おたがいがんばりましょう!
131 :
122:2005/06/10(金) 22:21:59 ID:???
頑張りましょう。ちょっと発熱してますので、全てを忘れて今日は寝ます(汗
132 :
123:2005/06/11(土) 08:27:49 ID:???
>>122 お大事に。
とにかく、飯食って、寝てるしかない。
当日熱があったら、熱下げる薬飲んだ方がいいかも。
…医療関係者の端くれより。
133 :
122:2005/06/13(月) 22:42:11 ID:???
dクス。なんとか終わった。二重の意味で。
1部は、今までに味わったことのない時間切れ。
2部は、いつも通りながら、カンで塗り潰したところは全ハズレ。
3部の途中に、ぼーっして、目が霞んできて、軽いパニック。
4部は、意味ないのに退席できないし…。
点数は晒しませんが、任意提出に添付しても加点されないだろうな。
ただの保険以上の価値はないので、必要以上に落ち込まず、DNCで頑張ります。
オイラも医療関係の端くれだったので、レスしときます。
134 :
123:2005/06/13(月) 23:36:36 ID:???
>>122 乙。
医療関係者でしたら、薬の件は杞憂でしたね。
私も自己採点しましたが、去年より50点近く下がりましたorz。
保険は掛け捨てで終わったようです。
また心機一転、DNCでがんばりましょう。
135 :
氏名黙秘:2005/06/25(土) 11:46:05 ID:???
あと1日に迫ったときに恐縮ですが、
DNC1部の過去問で一番ムズイのはどの問題ですか?
136 :
135:2005/06/25(土) 11:48:20 ID:???
しまった。age忘れた。
137 :
氏名黙秘:2005/06/25(土) 13:59:47 ID:QQNkk4ku
モニターの問題の問2か3じゃないかな。
138 :
氏名黙秘:2005/06/25(土) 14:12:50 ID:???
去年追試の1部の大問10
139 :
氏名黙秘:2005/06/25(土) 23:42:16 ID:???
レスありがとうございます。
>>137 モニターの問題は、落ち着いて考えれば、数学みたいな者だったみたいですね。
>>138 今日追試の問題を国会図書館医って解いてきました。
大問10って嘘つきっぽいやつでしたっけ?
化学記号のやつ??
関係ないけど、山手線2つみたいな問題は解答の方法がタコで切れました。
4と6の最小公倍数が12である事使えばすごく簡単にできます。
私の一番の難問は、2003特例追試の交配のやつです。
140 :
氏名黙秘:2005/06/28(火) 07:10:53 ID:???
10人の小学生が、一本の長い縄を使って縄跳びをしている。小学生は1番から10番まで
の背番号をつけている。縄の一方の端には赤いマークが、他方の縄には青いマークがついている。
小学生のうち2名がそれぞれ端を握って縄を回し、残りの8名はこれらの2名の間に一列に
並び、縄を飛ぼうとする。彼らが縄を回す役と列の並びを決めるのは、次のア、イの
規則にしたがってである。
ア 1回目、1と2はそれぞれ赤いマークと青いマークを持ち、残りの8名(3〜10)は
1と2の間に背番号順に並んで縄跳びをする。つまり、以下の順番に並ぶ(縄を回している
2人を[ ]でくくって示す)。
赤[1] 3 4 5 6 7 8 9 10 [2]
イ 誰かが縄を飛びそこなった時点で一回目を終わり、以下のように、縄を回す人、並ぶ順番を
変える。縄を回していた2人は、青いマークに最も近い位置に背番号順に入る。縄を飛びそこなった
者が青いマークを、残ったもののうち最も赤いマークの近くで跳んでいた者が赤いマークを
それぞれ持ち、縄を回して2回目の縄跳びを始める。以降はこれを繰り返して、縄を回す人を
交代し、並ぶ順番を変えていく。
なお、「背番号順」とは、赤いマークから青いマークに向かって背番号が大きくなる順をいう。
また、同時に2名以上が縄を飛びそこなうことはなく、誰が縄を跳びそこなったかは明確に判断
できるものとする。
141 :
氏名黙秘:2005/06/28(火) 07:13:48 ID:???
問1
縄跳びを始めてから、10が赤い端をもって縄を回すことになるのは、最も早い場合で
何回目か。次の@〜Eのうちから一つ選べ
@4回目 A5回目 B6回目 C7回目 D8回目 E9回目
問2
なわとびをはじめてからしばらくして、この10人は赤いマークから青いマークに向かって
以下の順番で並んでいた(縄を回している2人を[ ]でくくって示す)。
赤[10] 3 7 4 5 2 6 1 8 [9]青
問1は簡単に分かった(つっても本番ではあせって解けなかったんだけど)
だが、問2が何分考えても全然分からんのだけど、どうやるん?
4 5 と連続してるのが一箇所だけなのがあやしいくさいんだけど。
もしくは、問1の過程がヒントになるとか?
誰か筋のいい解答方法おしえてくれよん。
142 :
155:2005/06/28(火) 10:00:15 ID:???
まず、問1から、
最短で5回
とわかる。
だけど、7の位置に着目すると、かなり早くこけたことがわかる。
よって少なくとも6回目以降であることが必要。
あと、順番を崩してるのが2と1なので…
続く。
まだ、まじめに考えてないので、またそのうち。
143 :
氏名黙秘:2005/06/28(火) 10:30:08 ID:???
>>140 上のは全然ちがってた。
問2って最短でこの配列になるのは何回目ってのだっけ?
理詰めでやるのは結構ムズイ様な気がする。
基本的には、着目してる人は、
前のほうでこけたら2つ上がる
後のほうでこけたら1つ上がる
ので、あとは発見的にやるのかなー。
144 :
143:2005/06/28(火) 11:53:08 ID:???
大前提として、10がこけると、あきらかに遅くなるので
とりあえずそのパターンは排除する。
↓
最後に10の直後が3になっているってことは、
少なくとも10の後ろで1と2がこけてる。
(∵2回目は10のうしろにかならず12と並ぶ)
↓
10は全部で8つ上がるのだが、1つしか上がらないのが2回はあるので
1つが2回+2つ×3回。1+5=6。∴少なくとも6回目以降。
じゃあ、6回目でいけるか?
145 :
143:2005/06/28(火) 11:54:23 ID:???
なるべく短く終われるように考える.
6回目 10374526189
5回目は9がこけたのだから(9が1回しかこけないとすると)
5回目 1/89103745261/8
で,1と8のうち8がこけたとすると遅くなるので,4回目でこけたのは1とすると
5回目 89103745261
で
4回目 2/68910137452/6
のはず(ここでも1は1回しかこけないと考えた).
すると,先ほど同様こけたのは2と6のうち2と考え,
4回目 68910137452
のはず.すると(ここでも2は1回しかこけないと考え),
3回目 4/56891012374/5
ここでも4か5のいずれかが1回だけこけるとかんがえれば
2回目 3/74568910123/7
となる.さらにここでもこけたのは7と考えると
2回目 34568910127
となる.で,
1回目 13456789102
が成立.
146 :
143:2005/06/28(火) 11:57:39 ID:???
うえのでもまだすこし荒っぽいが、要するに
7 4/5 2 1 9
の順に転べば、6回目に
10374526189
と並ぶことになる。(十分性が示された)
147 :
143:2005/06/28(火) 12:01:23 ID:???
蛇足。
144 で6回目以降であることが必要とされた。
148 :
氏名黙秘:2005/06/28(火) 13:31:28 ID:???
そこまで分かったのに、一回目を回数に入れるの忘れてたorz
149 :
氏名黙秘:
実際に解いた時は142と同じところに着目した。
問1を地道に1回ずつ例を書きながら何とかルールを理解
(縄まわす2人は赤だろうが青だろうが一括して不等号で並べておけばいいという程度)
問2は10が赤い端を持っているから、問1+α回なのは確か。
並び順を見ると、最短だと、ア、イより絶対12の順番になっているはずなのに、
2と1が入れ替わっている。ということは1は、1回転んでいるはず。だから、α≧1。
後はマークしてないのがあった上に秒読みだったので立証もせず、Bにマークした。
大体こういう問題は少ない数字になるものだから。運だな。