ローの単位認定が甘すぎる件について

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
アホか?
2氏名黙秘:05/02/17 23:28:30 ID:???
糞スレ立てんなロー生
3氏名黙秘:05/02/17 23:29:13 ID:???
現行ベテってこういう奴多いよな
    ビシッ  / ̄ノノノ ̄\
    / ̄\ ( |  \  / )     
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-) さぁ〜、今日も楽しく   
 |  \_/  ヽ    (_ _) ) ペロペロズズ〜するゾ!。  
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ   ロー粉砕!! 
 |    __)_ノ ヽ     ノ    
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.
http://kimunaru.tripod.com/
4氏名黙秘:05/02/17 23:29:38 ID:???
[5]法科大学院の半年を振り返って
   東京大学教授 高橋 宏志

(前略)ここで、法科大学院の半年の経験を述べよう。学生は実に熱心であった。
予習をやってこない学生はほとんどいなかったと思われる。
しかしながら、結果は見るも無残であった。私どもの大学は9月が定期試験で、
現在採点期間中であり、まだ全体の集計をしていないので、
私が担当した上級民事訴訟法の採点だけでしか言えないが、
ほぼ50人のクラスで不可が2割ほど出てしまったのである。
これには頭を抱えている。
自分の教え方の拙劣さを棚に上げて言うことになるが、
西口判事が言われたように、
今年あるいは来年の学生は法律を学びたいという学生全体の中で
一番質のいい人が来ているわけではないのかもしれない。(後略
5氏名黙秘:05/02/18 13:20:35 ID:???


■春期募集第一次選考 選考結果

 2005年度駿河台大学法科大学院 春期募集第一次選考は、
 志願者97名全員を合格(志願者内訳)と決定いたしました。
 (よって、合格者の整理番号の発表は省略いたします)

http://www.surugadai.ac.jp/houka/S_1jikekka.html


6氏名黙秘:05/02/18 13:23:07 ID:???
俺は思う。

「単位認定の楽なローに入って、法曹資格を得た方が得」だと。

現行受からずに、一生フリーターみたいな生活を送るよりは。
7氏名黙秘:05/02/18 15:24:09 ID:???
鉄人スレに認定します
    ビシッ  / ̄ノノノ ̄\
    / ̄\ ( |  \  / )     
  , ┤    ト|ミ/  ー◎-◎-) さぁ〜、今日も楽しく   
 |  \_/  ヽ    (_ _) ) ペロペロズズ〜するゾ!。  
 |   __( ̄ |∴ノ  3 ノ   ロー粉砕!! 
 |    __)_ノ ヽ     ノ    
 ヽ___) ノ    ))   ヽ.
http://kimunaru.tripod.com/  駿河台大OB代表
8氏名黙秘:05/02/18 19:43:47 ID:???
全然甘くないよ。
9氏名黙秘:05/02/18 19:50:22 ID:???
めっちゃ厳しいんすけど・・・
10氏名黙秘:05/02/18 19:53:27 ID:???
でも、単位は来るじゃん。

現行司法試験は受からないと『ゼロ単位』。
まさに『一発試験の弊害』。
11氏名黙秘:05/02/18 19:53:45 ID:???
厳しいことで有名なローどこよ?
12氏名黙秘:05/02/18 19:54:16 ID:???
東大と明治じゃない?
13氏名黙秘:05/02/18 19:54:29 ID:???
誰が、1月の審議会のピロシVSロー教授の対決、法務省の
サイトから引用してくれ。

pdfからのコピーの仕方がわからん。
再試験で全員単位認定っていう。
14氏名黙秘:05/02/18 19:56:31 ID:???
明治とかで単位が厳しいと、更に第一志望者が減り、追加合格の嵐に…
15氏名黙秘:05/02/18 20:00:55 ID:???
明治は何人留年しそう?
16氏名黙秘:05/02/18 20:01:36 ID:???
>>15
約5%
17氏名黙秘:05/02/18 20:07:18 ID:???
勉強しない学部生の集団と違うんやで。
ろくすぽ授業も出んで過ごした自分らの学生生活と一緒にすんなや。
>ヴェテ
18氏名黙秘:05/02/18 20:08:48 ID:???
>>16
嘘つけ!
19氏名黙秘:05/02/18 20:16:51 ID:???
ローの単位認定は厳しめにしないと駄目と法務省から圧(ry
20氏名黙秘:05/02/18 20:23:39 ID:???
>>16
少なっ
21氏名黙秘:05/02/18 20:31:51 ID:???
>>20
勉強しない学部生の集団と違うんやで。
ろくすぽ授業も出んで過ごした自分らの学生生活と一緒にすんなや。
>ヴェテ
22氏名黙秘:05/02/18 20:33:08 ID:???
留年の数と質は無関係だな。
仮に500人もの大量留年者を出して、受験者が1700人になったら合格者は1200人で
一人も留年者が出ず、受験者が2200人だったら合格者は800人。

これがありえないことは明々白々だな。

留年の必要がない上中位層に影響が出るだけで
留年の必要な下位層は元から通らないのだから。

つまり留年の多少と合格者数は無関係。
よって司法試験版とも無関係。
ゆえに



===終了===
23氏名黙秘:05/02/18 21:09:44 ID:???
>>22
> 留年の必要がない上中位層に影響が出るだけで
> 留年の必要な下位層は元から通らないのだから。

やっぱ新司試の一発試験による選抜は必要だよね?w
24氏名黙秘:05/02/18 21:11:38 ID:???
お前ら、現行受験生の人に色々言っても無駄だよ。
だって…





『今年の司法試験で97%の人が不可』を出されるんだから。
25氏名黙秘:05/02/18 21:13:08 ID:???
ロー卒の人間のレベルに最低保障がない以上、司法試験で選別せざるを得ない。

あたりまえだよな。
26氏名黙秘:05/02/18 21:21:19 ID:???
22の言っていることが理解できていないらしいな。
まあ8割合格は流石に多いかもしれんが。
27氏名黙秘:05/02/18 21:52:19 ID:???
留年の多少と合格率が関係あるから問題なんだろ。
司法制度改革審議会の最終答申では、
卒業生の7〜8割が新司法試験に受かるくらいの厳しい単位認定しろっていってるわけだし。
28氏名黙秘:05/02/18 21:56:33 ID:???
ロー卒業しさせすれば、合格率8割の試験を受けれるようにするために、
厳しい単位認定および容赦ない退学措置が不可欠。
審議会の議事録でも委員長が、
「6000人入学、4000人卒業、3000人新司法合格なら、新司法の合格率は7割以上になる」といった趣旨のこと言ってる。
29氏名黙秘:05/02/18 21:57:32 ID:???
ピロシ
「私ども司法試験委員も幾つかの法科大学院を訪問させていただきましたが、
去年の最初の夏学期でどれくらい不可をつけましたかと質問いたしましたところ、
訪問したどの法科大学院も   

ほとんど不可を付けていない

というお答えをいただきました。
それはそいいう事実があったというだけでございますが、法科大学院側の対応策として、
恐縮ですが田邊先生にお願いします」
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/050118-2.pdf
30氏名黙秘:05/02/18 22:04:27 ID:???
上谷清 司法試験委員会委員長

「半分で切るのはさすがに無理かもしれませんが、
もう少し緩やかに考えても、それより劣るものは卒業させないと、
もし法科大学院の皆さん方がそういう方針をお取りになればですね、
例えば6000人の入学者がいても、卒業生は4000人前後になるわけですね。
そうすると仮に将来3000人が合格するとしても十分7,8割通るわけです。
しかも単年度で、そういうふうなことが計算上出てくるわけです。
 そういうふうな可能性、自ら熱心に教育していただく、時間をかけて
教育していただく代わりに、

やはり不適格者は心を鬼にして修了認定しないと、

そういうような厳格な措置ををとっていただけるような、皆さん方の大学で、
皆さん方の考え方として、そういうことをやっていただけることをお考えかどうか、
他の大学も含めて、推測でも結構ですから、何か御意見がございましたらお願いします。」

http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/050118-2.pdf
31氏名黙秘:05/02/18 22:07:05 ID:???
ピロシは東大ローの既習生ですら民事訴訟で2割も不可が出たのに、
なんでおまえらみたいなしょぼいローで不可がでないんだって雰囲気出しすぎw
32氏名黙秘:05/02/18 22:08:01 ID:???
ぴろしきあげ
33氏名黙秘:05/02/18 22:09:59 ID:???
8科目をやらなきゃならないのに
民訴だけにそんなに力を割けるわけがない
34氏名黙秘:05/02/18 22:10:10 ID:???
単純にウンコパンデクテン問題当てて入った東大既修がバカのすくつなだけだろ。
他のローを一緒にしないでよピロシ。
35氏名黙秘:05/02/18 22:10:11 ID:???
東大は若さと適性でとったから、法律が出来ないのは有名
36氏名黙秘:05/02/18 22:10:23 ID:???
22が何をいいたいのか理解できません。解説おねがいします。
37氏名黙秘:05/02/18 22:10:40 ID:???
>>28
>厳しい単位認定および容赦ない退学措置が不可欠

これってすげー不透明じゃん
学校なんかに評価を任せるのは不安。信用できない。
38氏名黙秘:05/02/18 22:12:12 ID:???
そこで法務省による全国統一進級試験ですよ。
39氏名黙秘:05/02/18 22:12:20 ID:sYsIhlYP


     
    ●●●●●●●
   / 〜      〜 \
  . | (●), 川 、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .:::::| <金が全て
.   |  `´トェェェイ` ' .::::::::|  
   \  |,r-r-|  .:::::/ 
,,.....イ.ヽヽ、`ニニ´ーノ゙-、,,
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i.
.   |  \/゙(__)\,|  i |
   >   ヽ. ハ  |   | |    

40氏名黙秘:05/02/18 22:13:33 ID:???
>>38
それなら納得。
ただモンカ省が黙ってないだろな。

法曹養成プロセスをモンカ省に握らせたのが、そもそもおかしい。
あいつらバカだから法律のことなんて何もわかってないだろうに。
41氏名黙秘:05/02/18 22:13:38 ID:???
>>37
まぁだから結局厳しい単位認定なんて無理だわな。
教授も学生と毎日顔合わせて情が移ってるから、退学なんてさせられないだろうし。
42氏名黙秘:05/02/18 22:13:38 ID:???
>>37
そこで司法試験による最終選抜ですよ。
43氏名黙秘:05/02/18 22:14:23 ID:???
単位認定甘いんじゃ新司法試験の合格率2割くらいでちょうどいいかもなw
44氏名黙秘:05/02/18 22:15:24 ID:???
うちのローの未修については、入学3ヶ月後の夏季の期末テストで成績の悪かった生徒数十人に対し
退学勧告をしてたぞ。
45氏名黙秘:05/02/18 22:15:36 ID:???
プロセス!プロセス!
46氏名黙秘:05/02/18 22:15:53 ID:???
>>38
なるほど。
でも教授の自由とのバランスはどうする?
47氏名黙秘:05/02/18 22:16:37 ID:???
>>44
勧告だけ?
48氏名黙秘:05/02/18 22:17:29 ID:???
>>44
ネタ。
どこのローも一学期は再試験で単位認定。
49氏名黙秘:05/02/18 22:18:18 ID:???
>>46
法科大学院は職業訓練校だから、大学及び大学院と同様の教授の自由を保障する必要はない。
50氏名黙秘:05/02/18 22:18:28 ID:???
>>46
旭川学テ判例によれば、国は「必要かつ相当な範囲で」教育内容に介入できます。

51氏名黙秘:05/02/18 22:19:05 ID:???
>>28-30
そもそもなにゆえに3000人合格を前提にしているのですか?
2007年はそんなに合格しないのだから、1期はともかく、2期以降は半分以上退学させても合格率は7割になりませんよ。
将来の議論としてはともかく、今通っている学生にはあてはまらない議論ですね。
それとも「新司法試験のみで3000人合格」前倒しが決定したのですか?
52氏名黙秘:05/02/18 22:19:30 ID:???
工作員とベテと野次馬が入り乱れる楽しいスレは
ここですか?
53氏名黙秘:05/02/18 22:20:12 ID:???
80人中5人も不可出してるんだから十分だろ。

関西大学大学院法務研究科教授 山中敬一
「例えば、未修者の私のクラスでは、八十何人かのうち、十数人を落としました。
これに夏休みに補習を加えて、最終的に5名でした。」
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/050118-2.pdf
54氏名黙秘:05/02/18 22:21:45 ID:???
>>51
そうだよねー。
上谷委員長が4000人卒業なら単年度で7−8割って言ってる意味がわからんよね。
三振しない人が7−8割って意味ならわかるけど。
55氏名黙秘:05/02/18 22:22:16 ID:???
既習はともかく、未修ってあそんでばっかりいるよ。
現行受験→既習なんだが、未修生って、現行時代1年目の標準的な受験生の
10%ぐらいしか勉強してないんじゃないかな。
56氏名黙秘:05/02/18 22:23:21 ID:???
>>55
どうせ新司法で死ぬから心配するな。

大半の現行受験生と同じだ。
57氏名黙秘:05/02/18 22:23:27 ID:???
ミシュウの仮想敵は現行ヴェテだからな。
択一合格者の勉強量と比べちゃ可哀相。
58氏名黙秘:05/02/18 22:24:07 ID:???
東大で2割も不可が出るんじゃ、底辺ローは1人除いて全員不可、くらいにしないとな
59氏名黙秘:05/02/18 22:24:11 ID:???
結局新司法の一発勝負か。
60氏名黙秘:05/02/18 22:24:31 ID:???
>>56
新司法で絞るならローいらないじゃん
61氏名黙秘:05/02/18 22:24:41 ID:???
ピロシは底辺ローについてどう思ってるんだろなw
62氏名黙秘:05/02/18 22:25:15 ID:???
>>57
択一受かってないベテっていうのも珍しいがなw
63氏名黙秘:05/02/18 22:26:07 ID:???
プロセスでの教育ってのは、
定期テストで徐々に人数絞っていくことを言ってるのかと思いきや、
ローの授業を単に受けることを言ってたのか。
64氏名黙秘:05/02/18 22:26:43 ID:???
未修って罪な制度だよな・・・
現行も罪な制度だけど、合格者を目の当たりにして自分も危機感を感じる機会が多くある。
ところが、未修ってそうじゃないもんな。
最終結果(法曹)だけを提示され、そこに至るプロセスも示されないまま、ただ教授の
オナニー的授業で、なんちゃってアカデミズムを感じて優越感に浸ってるだけ。危機感な
んか一切ないんじゃないのかなあ。

まあいいけどさw
65氏名黙秘:05/02/18 22:28:10 ID:???
標準的な純粋未修って
15時間/日しか勉強してないんだろ?
そんなので三年で受かるつもりだろうか。
66氏名黙秘:05/02/18 22:28:18 ID:???
まぁ後期はバンバン不可出すらしいから、
あと一ヶ月くらい待ってくれ。
6756:05/02/18 22:28:45 ID:???
>>60
そんなもんだよ。

ただ『プロセス』という形式があって、最終的には『試験』。
でも『試験』で絞るのが一番公平。
でないと上位ロー行った奴ほど、相対的に不利を蒙るから(不可をくらい易い)。
68氏名黙秘:05/02/18 22:29:29 ID:???
不可の基準が何ら示されてないのに、不可をきちんと付けろっていうのはおかしい。
69氏名黙秘:05/02/18 22:29:55 ID:???
人生のプロセス
司法試験3年一発合格

東大法学部卒業生総代

東大法学部助手

東大法学部助教授(25歳!)、東大法学部教授

東大法学部長兼司法試験委員会委員長代理
70氏名黙秘:05/02/18 22:30:57 ID:???
だいたいローごとに定期テストの問題も違うんだし、
公平に不可付けるなんて不可能。
それこそ統一進級試験するしかない。
これはもう制度的欠陥なんだから、下手に不可をつけるよりも、
とりあえず卒業させて新司法試験のジャッジに任せるのが吉。
71氏名黙秘:05/02/18 22:31:33 ID:???
>>65
それ位やれば現行だって、余程のバカじゃなきゃ受かるってw
72氏名黙秘:05/02/18 22:32:37 ID:???
でもさ、下位ローとかでやたら不可つけて卒業生が数人しかいなくなったとしても、
その数人が全員新司法試験受かれば、そのローの評価あがるよね。
このローの教育についていけさえすれば、必ず新司法試験受かるって感じで。
73現役一期既修の意見:05/02/18 22:33:21 ID:???
>>64
激同。
>なんちゃってアカデミズム
こんなもん、問題処理においてちっとも意味がない。
新試験のサンプル見る限り、法的知識は広く浅く、あとは事案整理・問題処理能力だろ?

大体さ、1年で憲民刑商訴全科目全範囲やろうってのが無理。
現行の基礎講座でも、こんなもん無理。
しかも、大学は休みが長い。予備校ではありえない。つーかこんな長期の休みで惰眠をむさぼる
大学関係者が、ほとんど休みなく営業している予備校を非難できないだろう。
現行受験経験者から見て、大学ってのはキチガイか、甘すぎると感じた。

くだらないレポートも多く、新試験と何の関係もないことに時間をとらせることが多い。
入学前は期待していたエクスターンやリーガルクリニックも、正直不要だろう。
国際法なんかお笑い草。そんなの廃止して新試験科目だけやらせてくれと思うよ。
何で高い学費払って足引っ張られるんだろう。
74氏名黙秘:05/02/18 22:33:59 ID:???
>>71
未修に入ったことに反省して
一日5〜10時間くらいしてて、
試験前に15時間くらいやってたんだが、
それはなしたら、15時間くらいいつもやってたけど
って一蹴されましたが、何か?
エリート社会人こわい
75氏名黙秘:05/02/18 22:34:19 ID:???
>>72
そんな下位ローには行かないってw

今は2ちゃんねるとかで真相がバレルから。
76氏名黙秘:05/02/18 22:34:47 ID:???
そんな冒険できる教員は下位ローには居ない
77氏名黙秘:05/02/18 22:35:54 ID:???
ピロシの経歴すごいな。。。高校はどこ?
78氏名黙秘:05/02/18 22:36:12 ID:???
うちの未修は、12時間ぐらいやってる奴が2〜3名。
あとはストリートダンスしたりサッカーしたりゲームしたり、学部生とそうかわらんよ。
あんなので本当に法曹になる気があるのかねえ。人の財産を預かる仕事だっちゅーのに。

奇襲はよーやってます
79氏名黙秘:05/02/18 22:37:03 ID:???
22が何をいいたいのか理解できません。解説おねがいします。
80氏名黙秘:05/02/18 22:37:48 ID:???
>>78
それは単純に「三振」でしょ。
そういう馬鹿未修の話ではなくて
一般的な未修のはなし。
社会人は軒並み15時間はくだらない時間勉強してるでしょ
休み無しで。どーゆー体力してんだか。
81氏名黙秘:05/02/18 22:38:12 ID:???
夏学期終わった頃に、純粋未収の元リーマンが、某中位ローから退学勧告食らって予備校に来てたのを見た時は、ローも厳しいなぁ、と思ったもんだが。
結構いたらしいじゃん?そういう人たち。
82氏名黙秘:05/02/18 22:38:18 ID:???
>>79

>>22は留年厳しくすると法務博士号すら取れなくなっちゃうから厳しくしないで!っていう叫びだろう。
83氏名黙秘:05/02/18 22:38:20 ID:???
>>78
伊藤塾生の妄想だな。
>ストリートダンス
を挙げるあたりからそれを感じる
84氏名黙秘:05/02/18 22:38:34 ID:???
法律ってある一定時間を超えたら時間数は問題じゃない
一定のラインに到達したら8時間ぐらいに抑えて
知識を整理して、関連付けるのに意識的に重点を変えたほうがいい
そのほうが効率が格段に良くなる
85氏名黙秘:05/02/18 22:38:57 ID:???
>>80
そういう人は、新司法は楽々一発。
余程の不幸があっても二発目ではいく。
86氏名黙秘:05/02/18 22:39:05 ID:???
15時間の勉強の中身がレポートだったり調べ物だったりするのがちょっと痛い。
87氏名黙秘:05/02/18 22:39:35 ID:???
>>81
予備校に通って退学回避できるくらいの力がつくなら、予備校って悪くないじゃん。
88氏名黙秘:05/02/18 22:39:42 ID:???
未修が早々と一定ライン越えてたら
既習は形無しだ罠。
89氏名黙秘:05/02/18 22:40:28 ID:???
まぁ15時間ぶっ続けで、論文過去問解いたり、択一過去問解いたりできる集中力があれば、1年で現行受かるな。
90氏名黙秘:05/02/18 22:40:51 ID:???
レポート作成時間は勉強時間と考えないほうがいい
予備校本でいいでしょって思う。うまく纏めてある
それより考える作業しないといけないからな
91氏名黙秘:05/02/18 22:41:08 ID:???
>>85
じゃ、純粋の8割方は合格するじゃん。

>>86
レポートとかあまりないし。
一コマ当たり多くて三回くらい。
0のクラスすらあるのに。
92氏名黙秘:05/02/18 22:41:36 ID:???
>>22はロー生なのに現行の悪い面が出ちゃってるような感じ。

「泣きっ面に末期ガン」みたいな。
93氏名黙秘:05/02/18 22:41:59 ID:???
ふと思った。
このまま行くと、高橋宏志最高裁判事が誕生すると、
なぜか一定の社会的属性を帯びた人から怨念票で
集中的に不信任票が投じられそうだ。
94氏名黙秘:05/02/18 22:41:59 ID:???
15時間、どういう勉強してんの?
授業の範囲の基本書や判例の読み込み?
95氏名黙秘:05/02/18 22:42:15 ID:???
そんなにヴェテは22が怖いのかw
96氏名黙秘:05/02/18 22:43:16 ID:???
>>94
プラス関連論文。
人によっては書く練習もしてるみたいですが。
朝の8時9時に現れて、23時に去っていく。
日曜も祝日も変わることなく。俺には無理。
97氏名黙秘:05/02/18 22:43:17 ID:???
予習などを熱心にこなしても、テストで何も書けないのがロー生。


[5]法科大学院の半年を振り返って 東京大学教授 高橋ぴろし

法科大学院の半年の経験を述べよう。
学生は実に熱心であった。
予習をやってこない学生はほとんどいなかったと思われる。
しかしながら、結果は見るも無残であった。
私が担当した上級民事訴訟法の採点だけでしか言えないが、
ほぼ50人のクラスで不可が2割ほど出てしまったのである。

http://blog.livedoor.jp/datusara/archives/12906240.html#trackback
98氏名黙秘:05/02/18 22:43:39 ID:/m8UVMbB
現行にうかってもいないクズが
〜だけやれば現行でも受かるな、とかいうなよ
負け犬が。
99氏名黙秘:05/02/18 22:43:49 ID:???
>>93
それでも2000万票は集まらないだろうから、ピロシ人生は安泰だな。
100氏名黙秘:05/02/18 22:44:12 ID:???
>>96
すごいな。おれも無理だ。
一日6時間の勉強が限界。
渉外とかはそういうひとたちが行くんだろなー。
101氏名黙秘:05/02/18 22:44:18 ID:???
>>97
まあ基準が現行試験なんかより厳しいからな。
2割くらいは現行落ちレベルも混ざるだろう。
102氏名黙秘:05/02/18 22:44:29 ID:???
>>99
ボーガンはあるかも。
そうなったら今度こそ全国紙一面だよ。
103氏名黙秘:05/02/18 22:45:08 ID:???
未収社会人は本当に頑張ってるな

本当に無駄が多い。べてこうを見てるようだよ

何年経っても競争試験には勝てないだろうな

法律の勉強の肝心な部分って意外に少ないんだよな それ外すと合格できない
104氏名黙秘:05/02/18 22:45:57 ID:???
>>74は妄想家未修ロー生
105氏名黙秘:05/02/18 22:46:08 ID:???
予備校で受験技術を教えてもらった覚えが無いんだが。
106氏名黙秘:05/02/18 22:46:14 ID:???
やってるうちに、効率性はついてくる。
107氏名黙秘:05/02/18 22:46:33 ID:???
糞ヴェテがロー生を畏れるスレを発見しますた!
108氏名黙秘:05/02/18 22:46:41 ID:???
>>102
ベテが最高裁判事に近づくのは、水呑百姓が老中に近づくより難しいでしょ。
109氏名黙秘:05/02/18 22:46:46 ID:???
>>103
勉強方法が間違ってるって言うことは
教員の指導が悪いってこと?
110氏名黙秘:05/02/18 22:47:01 ID:???
>>106
少なくとも2ちゃんやってるヴェテよりは判例読み込んでるロー生の方が効率悪くても力は着実についてるよねw
111氏名黙秘:05/02/18 22:47:05 ID:???
ロー制度では許されないでしょ
気付いたときには遅い

新司法試験って競争試験でしょ
112氏名黙秘:05/02/18 22:47:17 ID:???
>>104
妄想じゃなく、マジで15時間やってるって真顔で返された。
期末の出来はこちらが上だろうけど、
抜かれる日も近いような希ガス。
113氏名黙秘:05/02/18 22:47:34 ID:???
>>109
はっきり言えばそう。
114氏名黙秘:05/02/18 22:48:08 ID:???
>>112
そういうスーパーな人っているよね。
現行でも2年くらいでサクッと合格していっちゃうような。
115氏名黙秘:05/02/18 22:48:11 ID:???
長い時間勉強している人がたくさんいるのも事実だが、
意外とそういう人は成績が真ん中くらいだったりする。
かといって、現行で実績がある人がずば抜けてるか、
というとそうでもない。法律の学習効果は時間数に比例しない。
116氏名黙秘:05/02/18 22:48:19 ID:???
高橋教授「1期2期は優秀な東大法学部生はローではなく、現行へ」

(前略)本誌がアンケートで、今年の司法試験に合格しなかったら
どうするかを聞いたところ、下の棒グラフ(略)のように、東大生
27人のうち、「LSに行く」「LSに行くが、現行司法試験も受ける
」と答えたのは、それぞれ4人しかいなかった。逆に、「LSに行か
ず、現行司法試験を受ける」は16人。LSを視野に入れていない人が
半分以上いたわけだ。

 東大側もこうした動きはある程度、織り込んでいた。高橋教授
は早くから、「今の3、4年生は従来の試験を受ける人が多く、
最初はあまりLSにこないでしょう。4年生の優秀な人は今年受かるし、その
次に優秀な層の人も来年も現行試験を受ける。初年度は東大法学部
から入る人がLS入学者の5割を切る可能性だってありうると
思っています。だんだんLS制度が定着してくれば、もっとも
優秀な層からLSに入ってくるようになるでしょう」との
見通しを示していた。


ソース:http://www2.ime.st/blog.livedoor.jp/datusara/archives/12906240.html#trackback
117氏名黙秘:05/02/18 22:48:33 ID:???
>>110
判決文の文体をマネしちゃうのはやめた方がいいと思うよ
118氏名黙秘:05/02/18 22:49:56 ID:???
>>116
それをわかってその後に1000人という数字が出たんだよな。
119氏名黙秘:05/02/18 22:50:03 ID:???
判例読み込むというのはどの程度のことを言ってるの?by和田ロー生
120氏名黙秘:05/02/18 22:50:33 ID:???
和田信者うざい
121氏名黙秘:05/02/18 22:51:56 ID:???
>>119
麻原一審を諳んじられるくらい。
122氏名黙秘:05/02/18 22:52:28 ID:???
最近和田を騙るのが楽になったな。
信者の真似すればいいし。
123氏名黙秘:05/02/18 22:52:31 ID:???
俺は上位大学法学部卒一ロー入学だけど
司法浪人一年やっていた経験からすると、未収者で滅茶苦茶勉強やってる人の
一部は有害無益な勉強やってる。やばいと思う
ローが3年、新司法試験3回。これを考えると方向を修正して
合格するのは無理だろうなって思う。

法律は最初が肝心。時間じゃない
124氏名黙秘:05/02/18 22:53:29 ID:???
>>123
それを修正するのがローでしょ。
予備校と同じことやってちゃあんたの二の舞になる罠。
125氏名黙秘:05/02/18 22:53:59 ID:???
>>123
最初に道を間違えないようにする方法は?
126氏名黙秘:05/02/18 22:54:39 ID:/m8UVMbB
一日十五時間て講義とか
講義のためだけの予習とか友人との議論とか
含んでないだろうな?純粋な新司法試験対策以外は勉強時間には含まれませんので。
現行生でも誰も法学部や予備校の講義の時間なんて勉強時間に含んでないっつーの。
127氏名黙秘:05/02/18 22:55:05 ID:???
予備校の入門講座あたりをさくっと1回やってからローに入った方がいいんじゃないか?
128氏名黙秘:05/02/18 22:55:46 ID:???
>新司法試験対策

ワロタ。どうやって対策するんだ?サンプルで?www
129氏名黙秘:05/02/18 22:55:50 ID:???
>>125
合格者の言うことをよく聞くことだけど、新司法試験には合格者がまだイナイ
130氏名黙秘:05/02/18 22:56:07 ID:???
授業料200万払って毎日学校言ってるんだから、
3年すれば法曹になれて当然。

医学部だってそう。
131氏名黙秘:05/02/18 22:56:09 ID:???
未修で、サンプル問題を見た人がまったくいないことに驚いたw
132氏名黙秘:05/02/18 22:56:27 ID:???
>>127
それは正しい
ローの授業は新司法の役に立つとは思うが、土台ができてないうちから応用をさせても無理だと思う
133氏名黙秘:05/02/18 22:57:00 ID:???
ていうか、ロー未修は勉強してないことが明らかなんだが
学校も悪いよな。

春休みとか夏休みとか言ってる場合じゃないと思う。
徹底的に予備校的講義をやって、詰め込まなきゃ。
134氏名黙秘:05/02/18 22:57:05 ID:???
>>126
講義抜きで15時間はスゲーと思っていたが、そうではないんだね。
勉強は一人でやるもの。
ソクラテスメソッドは気分転換。
135氏名黙秘:05/02/18 22:57:25 ID:???
土台を作るのが未修の授業だろ。
下位ローの教授は何か勘違いしてないか?
136氏名黙秘:05/02/18 22:57:36 ID:???
新試験対策って、現行対策とほぼ同じだろ。
137123:05/02/18 22:58:09 ID:???
俺が指摘してる人は純粋未収者に多い。
法律と歴史・地理の勉強と同じ方向で進めようとしている。

これじゃべテ公まっしぐら。

基本知識は少なくていいのに、不要な部分まで覚えようとする
で混乱して全く使えない状況になってる。

138氏名黙秘:05/02/18 22:58:09 ID:???
>下位ローの教授は何か勘違いしてないか?

上位ローが勘違いしてるから。
いきなり判タとかありえんよ。百選もろくに読んでない連中に。
139氏名黙秘:05/02/18 22:58:27 ID:???
予備校の真似何かしてたら
受かるものも受からなくなるってw
役に立つのは答練くらいだな。
140氏名黙秘:05/02/18 22:58:55 ID:???
>>136
新司法試験は現行と違って問題が高尚だから、対策も高尚なんじゃないの。
141氏名黙秘:05/02/18 22:59:06 ID:???
>>136
プ
142 :05/02/18 22:59:25 ID:???
良スレになってきたな
ロー未修生は絶対見るべきスレだ

>>130
そりゃ、学校が毎日6時間ぐらい講義をして・・・というなら、そうしてもいいと
思うけど。
143氏名黙秘:05/02/18 23:00:07 ID:???
>>137
あんた三振するよ。
混乱しないようにしてやるのが教授の役目。
基本は大事。細かい知識は基本とはいわん。

>>138
百選www
あんなもの判旨くらいまでしか使えんぞ。
解説なんか読んだらベテへまっしぐら。
144氏名黙秘:05/02/18 23:00:14 ID:???
高崎とかいう東大教授は勘違いしてる。
言っとくけど、医者の世界だってネイチャーとかに
論文載せるのは、東大とか京大とか阪大の研究者だけ。

普通の街医者に、研究能力なんていらない。
弁護士だって、街弁なんて、クレサラとか離婚とか相続とか
定型的で知的な能力よりケンカの仕方の方がよほど大事。

最先端の法理論の習得が必要な奴なんて、研究者と判事と
渉外以外にはいらない。

車だってミニカや国産車が必要だろ?フェラーリは一部でしか
必要ないんだよ!
145氏名黙秘:05/02/18 23:00:33 ID:???
>>140
いや、サンプル問題を全部解いたが、結局問われる知識は基本的。
現行対策しっかりやっとけば、あとは形式面の問題。
形式面をどうすべきかはまだ答えがないけど、知識面をしっかりつけておく
ことは絶対に必要。
そのノウハウとして、現行試験のノウハウは絶対に必要。
146氏名黙秘:05/02/18 23:01:05 ID:???
>>137
同意。

基本は少ないながらも確実に深く理解して覚える。
応用部分は考えてできるようにする。ま、勉強を繰り返していけば自然に覚えるんだけど。
147氏名黙秘:05/02/18 23:01:10 ID:???
授業時間いれても十五時間は凄いだろ?
148123:05/02/18 23:01:46 ID:???
メリハリがついてないんだろうな

純粋未収者は例外なく消化不良になっている
カムバックまでは余計に時間がかかりそうだ

無駄な勉強方法を無駄と気付くには時間がかかるでしょ
149氏名黙秘:05/02/18 23:01:51 ID:???
>>145
というようなこという奴は下位ロー生ばかりだな。
ロースクール便りとか見ても下位ロー生ほど
現行と大してかわらん。現状でも行けるとかのたまってる。
150氏名黙秘:05/02/18 23:02:02 ID:???
>>147
結局それは学校にいる時間のことであって、勉強してる時間じゃないんだよな。
151氏名黙秘:05/02/18 23:02:49 ID:???
>>149
サンプル問題、ちょっとでも見た?
見てない奴がそういうことを言うんだよなw

違うというなら、具体的な対策を示してごらん?批判だけならアホベテでもできるから。
152氏名黙秘:05/02/18 23:03:00 ID:???
新司法委員は東大、京大、早稲田、慶應、一橋、中央あたりが中心なんだから
ここら辺のローでどういう試験出してるのか、調べてみるといいと思うが。
153氏名黙秘:05/02/18 23:03:13 ID:???
修習生って言ったって最先端の法理論使う仕事につく奴なんて、
2割くらいしかいない。

ほとんどの奴はドロドロの紛争に足突っ込んで生涯すごすだけ
なんだから、そんなに高い理想を求めるな。
154氏名黙秘:05/02/18 23:03:17 ID:???
>>150
と、思いたいんだろうが、
ちゃんとしてるんだな、これが。
一年で一応六法押さえてきてるわけだし。
155氏名黙秘:05/02/18 23:03:24 ID:???
>>144
街弁だって喧嘩の時には最先端の理論を使わなければならないこともある。
156氏名黙秘:05/02/18 23:03:57 ID:???
うちのロー未修者で、大半の科目を落とした人がいるんだよ。
で、教授に呼び出されたらしい。
そしたら「予備校本はダメだから基本書中心に変えろ」といわれたのだとさ。
個人的には、予備校本が先だろうと思うのだが。その人、ベテ一直線パターン
だよ・・・気の毒だ。
157氏名黙秘:05/02/18 23:04:20 ID:???
>>137 >>145 >>146
いいこと言うね、君たちは。その姿勢を貫けば、余裕で受かると思う。
158氏名黙秘:05/02/18 23:04:20 ID:???
サンプルはあくまで「サンプル」
あれをたたき台にして議論されているわけだが

あれと同じような問題が出る、なんて思ってたら(ry
159氏名黙秘:05/02/18 23:04:54 ID:???
>>154
>一応六法押さえてきてる

一応のレベルが低そう・・・w
言葉を知ってるだけ、というのはダメだよ。
160146:05/02/18 23:04:53 ID:???
>>157
もう受かったよん。
161氏名黙秘:05/02/18 23:04:58 ID:???
>>147
8時〜23時まで食事もトイレも休憩もナシで15時間ですね。
162氏名黙秘:05/02/18 23:05:10 ID:???
>>151
読んだな。そして弁護士作成の模範解答例、
それに対する討論を踏まえた研究会なども経ている。
君のように主観でどうこう言ってるレベルではないのだよ。

大体、サンプルはあくまでサンプル。
サンプル出る前から新司法対策とか言ってた口かね?w
163氏名黙秘:05/02/18 23:05:20 ID:???
ローと教授が君を裏切っても条文と判例は君を裏切らない。
164氏名黙秘:05/02/18 23:05:46 ID:???
コーズがどうだの、コンシダレーションがどうだの、
全規範統合論がどうだの、合意主義的錯誤理論がどうだの、
絶対街弁にはいらんて、そんなもん。

一応知ってるじゃないかって?
だって、一応5本の指には入るローの既習ですから。
165氏名黙秘:05/02/18 23:06:12 ID:???
ピロ死の新たな暴言

【橋委員】
現在の法科大学院の学生から,私どもに対して大変多くの意見書をいただき
ました。

所詮,意見書に書かれたことでございますから,そう深く考えることではないのかもしれません

http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/050118-2.pdf

所詮,意見書
所詮,意見書
所詮,意見書
166氏名黙秘:05/02/18 23:06:43 ID:???
>>158
バカなんじゃないの?そんなことは前提なんだよ。
サンプルには問題が多いと指摘されていることも有名な話。
ていうか、サンプル見もしない奴が、今頃焦ってるのもおかしな話だよ。

「あれはサンプルだから」などと何でも言い訳してやろうとしない奴ほど、出来も悪い。
167氏名黙秘:05/02/18 23:06:58 ID:???
>>156
大半の科目がアウトというのなら本の問題じゃないな・・・。
根本的に向いていないというか・・・勉強の方法というか・・・
168氏名黙秘:05/02/18 23:07:33 ID:???
>>164
> コーズがどうだの、コンシダレーションがどうだの、
> 全規範統合論がどうだの、合意主義的錯誤理論がどうだの、

うひょー さっぱりわからーん
169氏名黙秘:05/02/18 23:07:36 ID:???
純粋未収は全然伸びてないな
仮面未収の俺は成績上位だ。
来年度は奨学金がもらえる。

まじで純粋未収って分かってない人が多い。教授の教え方が効率悪すぎるんだけどな
170氏名黙秘:05/02/18 23:07:39 ID:???
>読んだな。そして弁護士作成の模範解答例、
>それに対する討論を踏まえた研究会なども経ている。

無駄な時間を費やしてるんだな・・・たかがサンプルにすぎないのにw
171氏名黙秘:05/02/18 23:08:19 ID:???
>>164
コンシダレーションくらい知っとけよ…
学部生でも知ってるだろそのくらい。
172氏名黙秘:05/02/18 23:09:01 ID:???
少なくとも京大法学部現行一発合格者に聞いたら、
知識的には現行レベルで余裕で解けるって。

ただ、公法は毛色が違うし、事実認定の問題が
入ってきてることくらいらしい、違いは。
173氏名黙秘:05/02/18 23:09:06 ID:???
このスレ見て思ったのは

 下 位 ロ ー 行 か な く て よ か っ た 

ってことだ。ローの学生の質には大差なくても、環境の質はものすごい差があるみたいだな。
174氏名黙秘:05/02/18 23:09:22 ID:???
>>170
形式そのものは対策できないが、
何を求めているかはわかるからな。

サンプル読んだだけで全てわかった気になってる御馬鹿とは違うよw
175氏名黙秘:05/02/18 23:09:31 ID:???
純粋未収者は4年制にないと悲劇が起こるでしょ
176氏名黙秘:05/02/18 23:10:01 ID:???
サンプル解いた事のないロー生(未修も含む)って、合格するつもりがないんじゃないのかな?
177氏名黙秘:05/02/18 23:10:04 ID:???
>>172
採点するのはその京大法学部一発合格のお方じゃないんですが・・・
178氏名黙秘:05/02/18 23:10:06 ID:???
>>172
公法は現行合格者にも無理。
若手弁護士も全滅。行政法できないから。
179氏名黙秘:05/02/18 23:10:47 ID:???
>>178
法律選択もだろ。
180氏名黙秘:05/02/18 23:10:58 ID:???
> コーズがどうだの、コンシダレーションがどうだの、
> 全規範統合論がどうだの、合意主義的錯誤理論がどうだの、

うひょー さっぱりわからーん

それはやばい、もし既習なら。
うちのローはこの1年で1本は論文読まされた。
渉外になる気なんてさらさらないのに、どの先生も
「渉外には必要」連発しまくりで疲れた。
181氏名黙秘:05/02/18 23:11:10 ID:???
>>179
まっつんとか得意w
182氏名黙秘:05/02/18 23:11:26 ID:???
未収者ってなんでいまだに未収であるんだろう?
現行なら択一合格レベルでしょ

183氏名黙秘:05/02/18 23:12:06 ID:???
>>178
C-BOOKとシケタイが出たから大丈夫w
184氏名黙秘:05/02/18 23:12:21 ID:???
もはや「収」まりどころが、ないからでは?
185氏名黙秘:05/02/18 23:12:27 ID:???
>>182
ww
186氏名黙秘:05/02/18 23:12:39 ID:???
伊藤塾の国際私法はなかなかよい
187氏名黙秘:05/02/18 23:13:36 ID:???
>>179
法選は学部生レベルで解けるだろ…
公法はなまじっかなレベルだとまともな答案にならないが。

>>180
ま、considerationなしでアメリカで取引できん罠。
illusonary〜、false〜、全部英米契約法「基礎」だろ。
既習にしてはレベル低すぎるくらいだべ。
188氏名黙秘:05/02/18 23:14:15 ID:???
1本じゃなくて100本ね。
毎日必死に読んだ。
189氏名黙秘:05/02/18 23:14:44 ID:???
>>183
そんなものではあの問題は解けないよ。
現状でまともな解答かけるのは、
そっち方面の現役最前線の弁護士くらいだ。
あとは学者でもかけんよ。
190氏名黙秘:05/02/18 23:14:56 ID:???
やばくもなんともないじゃん
試験科目にないんだし
191氏名黙秘:05/02/18 23:15:08 ID:???
>ま、considerationなしでアメリカで取引できん罠。
illusonary〜、false〜、全部英米契約法「基礎」だろ

こんなこと知ってても、新試験に合格しなければ使うこともないだろw
192氏名黙秘:05/02/18 23:16:17 ID:???
>ま、considerationなしでアメリカで取引できん罠。
>illusonary〜、false〜、全部英米契約法「基礎」だろ

今知らなくても、現行合格者はちゃんとやってんだから
合格後に覚えればいいこと。
ローは合格後にやるべきことと合格前にやるべきことの優先順位の付け方がおかしい。
193氏名黙秘:05/02/18 23:16:51 ID:???
>>187
CONSIDERATIONは確かに学部レベルだが、
たかが錯誤論を、現在の学説の最先端の議論であるフランス法の
コーズにまでさかのぼって合意主義的錯誤理論までやる必要が
街弁志望者にまで必要かは疑問。
194氏名黙秘:05/02/18 23:16:57 ID:???
>>191
そうだよ。
別に威張るような事じゃないだろ、
といいたかっただけだ。

社会人出身者はエクスターンで
契約書何本も作ってる。
それに比べれば児戯みたいなもんだ。
195氏名黙秘:05/02/18 23:17:39 ID:???
だからやばくもなんともないじゃん
196氏名黙秘:05/02/18 23:17:49 ID:???
一期未収は調子乗ってたけど本当に馬鹿が多く合格していたみたいね

197氏名黙秘:05/02/18 23:17:53 ID:???
ローでやった程度で渉外がわかったかのような>>187は、商社勤務経験のある
俺からみたらアホにしか見えない。
198氏名黙秘:05/02/18 23:18:56 ID:???
>>187は、テーマに応じた答えの出せない点で
新司法試験向きじゃないな
199氏名黙秘:05/02/18 23:19:03 ID:???
>>193
待ち弁でも来るには来るからな。
リーガルクリニックや、中小の事務所へのエクスターンでも
将来百選に搭載されるくらいのレベルの事件には出くわす。
200氏名黙秘:05/02/18 23:19:44 ID:???
日商岩井ですかw
201氏名黙秘:05/02/18 23:19:55 ID:???
>>189
189は三流ローでないなら明らかに誤り。
むしろ、実務家教員は「あれは、アメリカ公法の最先端の
議論を意識したものだから、勉強しないと僕らもまともな答案は
かけない」って言ってた。

併せて、「一流の研究者の知識量には、どう逆立ちしても実務家は
かなわないとも」
202氏名黙秘:05/02/18 23:20:23 ID:???
それぞれのローに単位認定を厳しくさせるためにはやっぱり合格率を重視しないといけなくなるね。
いくら合格者多くても、率がだめならだめローと評価されないと。率が悪い=ローの質が悪い だから。
203氏名黙秘:05/02/18 23:20:30 ID:???
>>197
商社勤務経験くらいでわかった気になってるのはアホにしか見えんが。
わかってるといえるようなレベルならローこなくていいだろw
204氏名黙秘:05/02/18 23:20:38 ID:???
>>180
>それはやばい、もし既習なら。
>>194
>そうだよ。
>別に威張るような事じゃないだろ、
>といいたかっただけだ。

やばくもなんともないじゃん
205氏名黙秘:05/02/18 23:21:23 ID:???
>>199
そういうのが来たときに、自分のところで出来ないと判断する能力と、
それが出来るほかの事務所を紹介するコネクションがあれば十分だよ。

病院でも「転医義務」てのがあって、自分のところのレベルを超えた
患者を他の病院に転送することで、責任を免れうるから。
206氏名黙秘:05/02/18 23:22:08 ID:???
三菱商事 >三井物産 >住友商事 >伊藤忠商事
>>>>丸紅 >>>>>>>日商岩井 トーメン ニチメン 兼松
207氏名黙秘:05/02/18 23:22:23 ID:???
街弁には不要と言っているけど、これから街弁レベルの仕事は司法書士やら准弁護士やらがやる。
で、弁護士はみんな渉外やらなんやらで、最先端のこんふぇくしょくなりーとかが必要になる。


というトンデモ将来を思い描いているのならば、教授達の言葉も・・・
208氏名黙秘:05/02/18 23:22:40 ID:???
ただ、ローに行って渉外の凄さは良くわかった。
あんなに知的にも体力的にもハードな仕事、
ふつうもたない。

現行生の中でも最優秀層しかリクルートしてないのに、
それでも半数は「夢破れて・・・」だしな。
209氏名黙秘:05/02/18 23:22:42 ID:???
>>201
>併せて、「一流の研究者の知識量には、どう逆立ちしても実務家は
>かなわないとも」

そりゃそうだ。
必要に応じて一流の研究者の研究成果をありがたく使わせていただきます。
210氏名黙秘:05/02/18 23:22:52 ID:???
>>201
だから第一線級じゃないと、といってるでしょ。
他分野の実務家では例え最前線だろうが書けない。
学者も書けない。なぜなら「公法」だから。
憲法は憲法、行政は行政、自分の分野では無敵だが、
互いの分野には弱いのが常なんだよ。
211氏名黙秘:05/02/18 23:24:44 ID:???
>>206
双日ドコー
212氏名黙秘:05/02/18 23:25:11 ID:???
しかし、ホント受験生ってのは、仕事したことのないアホが多いんだな。
何でも屋でなきゃいけないって仕事はないんだよ。
213氏名黙秘:05/02/18 23:25:20 ID:???
日商岩井か。
堀先生はお元気かな?
214氏名黙秘:05/02/18 23:26:03 ID:???
>>212
何でも屋である必要はないが、
武器を持つ必要はあるぞ。
誰か何でも屋になれとでも言ったのか?
215氏名黙秘:05/02/18 23:26:15 ID:???
要するにロー生の下位3割を退学させるか、卒業させるかって問題でしょ?
なんで渉外の話してんの?
216氏名黙秘:05/02/18 23:26:48 ID:???
痛さでは>>187最強
217氏名黙秘:05/02/18 23:27:06 ID:???
こんだけ高度な話が出来るお前らは新司法合格するから心配するなよwwww
218氏名黙秘:05/02/18 23:27:24 ID:???
という210はかなり思い込みだがな。
東大ローの憲法教授は、新司法のサンプル問題を
鮮やかに解説してたぞ。

このクラスになると、その分野の専門家と少し話せば
ツーカーで話は出来る。

むしろ、公法こそ、「一流」でも実務家には荷が重いと
思われる。特に、背景に外国法の最先端の理論がある場合には。

商法は研究者と一流渉外Bが互角かもしれんが。
219氏名黙秘:05/02/18 23:27:46 ID:???
全てのローで7割だけを卒業させればイイ
220氏名黙秘:05/02/18 23:28:59 ID:???
>>219
それはおかしいだろ
底辺ローのトップ層より東大ローの下から30%の方が上だろ
221氏名黙秘:05/02/18 23:29:30 ID:???
東大ロー生の癖にちゃねらーの奴ハケーン
222氏名黙秘:05/02/18 23:30:23 ID:???
>>218
勘違いしてる可能性が高いな、その教授。
もちろん憲法部分の解説はできるし、
行政法が詳しくわからなくてもサポートがあればある程度
対応することが不可能ではないのだが。

実務家で対応ができるのは本当に一握りのみ。
というか、あの問題採点できるのか激しく疑問だが。
それだけの人材いるのか?論文の数増えるのに。
223氏名黙秘:05/02/18 23:30:36 ID:???
>>218
>東大ローの憲法教授は、新司法のサンプル問題を
>鮮やかに解説してたぞ。

自分で作ったんじゃないだろうな・・・。
224氏名黙秘:05/02/18 23:30:41 ID:???
>>219
全てのローで7割だけ卒業になれば、
下位ローにみんな殺到するから、
結局どこのローでも下位3割のレベルは同じになる。
225氏名黙秘:05/02/18 23:31:01 ID:???
>>220
だから強制的に下三割を落とし続けていればローの質が均質化されていいだろ?
ローごとに格差があるのは好ましくない。
226氏名黙秘:05/02/18 23:31:03 ID:???
各ローの努力義務にするほかない。
東大は全員卒業で底辺は卒業者ゼロでおながいしまつ
といっても実効性がない。
227氏名黙秘:05/02/18 23:31:35 ID:???
>>223
自分の知らない行政法的
問題が発見されて焦る悪寒w
228氏名黙秘:05/02/18 23:32:37 ID:???
東大ローが1科目で2割も不可を出してるのに、
底辺ローが全員合格とかありえない
229氏名黙秘:05/02/18 23:32:45 ID:???
「私は関与してない」と明言してた。

その上で、あの問題の背景にある、アメリカ公法の最先端の問題に
ついて、既存の憲法学との接点も踏まえて解説してくれた。
230氏名黙秘:05/02/18 23:32:45 ID:???
明治や東大の留年率ってどんぐらいなの?予想。
231氏名黙秘:05/02/18 23:33:41 ID:???
>>229
だから行政法の方で問題が起こるんだよ。
まとめて見れないとダメだからね。
で、無理だという事を憲法の試験委員が明言してた。
いいのかなぁ…
232氏名黙秘:05/02/18 23:33:42 ID:???
まだ分からないんじゃない?
追試とかあるとこもあるだろうし
233氏名黙秘:05/02/18 23:33:45 ID:???
明治はあの新美先生がいるから・・・
234氏名黙秘:05/02/18 23:33:49 ID:???
全ロー7割卒業は短期的には偏りを生じるけれど
それでも上位ローが高い合格率を誇り、底辺ローが低い合格率であれば
徐々に淘汰が進んで結果的に均等化される
235氏名黙秘:05/02/18 23:33:56 ID:???
東大は1年目落としても2年目取れないと卒業できないだけで、
新旧は出来る。

その意味で卒業不可能予備軍が2割。
236氏名黙秘:05/02/18 23:34:03 ID:???
>>230
俺も気になる。
237氏名黙秘:05/02/18 23:34:26 ID:???
憲法をきちんと理解するには、各国の歴史まで遡らなきゃならんから難しいとかいうようなことが芦辺憲法あたりのはしがきに書いてあったような。
238氏名黙秘:05/02/18 23:35:21 ID:???
>>235
早稲田の学部みたいだな。
239氏名黙秘:05/02/18 23:35:39 ID:???
正直公法は使わんでしょ。
240氏名黙秘:05/02/18 23:35:39 ID:???
>>229
それはそれで教授が大したものなんだろう。

で、解説を聞いて、自分がローを卒業すれば初見であの問題を解いてそこそこの答案が書けると思ったか?
241氏名黙秘:05/02/18 23:35:57 ID:???
スレの伸びから考えて
単位がどこも甘甘ダということは分かった
242氏名黙秘:05/02/18 23:36:05 ID:???
ちなみに、芦部憲法や佐藤幸治憲法は、もはや歴史的存在で
しかないということがこの1年でよくわかった。
243氏名黙秘:05/02/18 23:36:06 ID:???
上位の方が厳しくて、下位の方が甘い、なんてありえない
下位ローは潰すべき
244氏名黙秘:05/02/18 23:36:56 ID:???
下位ローは潰すまでもなくそのうち潰れるから
245氏名黙秘:05/02/18 23:37:06 ID:???
>>241
後期の結果出てみないとわからないでしょ。
慶應みたいに、単位取れててもGPAが一定水準に達してないと
留年、とかいう制度のローもあるし。
246氏名黙秘:05/02/18 23:37:17 ID:???
>>237
だから、受かってから趣味で勉強すればいいんだよ。

もちろん現行憲法についてのある一定以上の力は必須だけど。
247氏名黙秘:05/02/18 23:37:18 ID:???
>>242
じゃあどういう本読めばいいんですか?
長谷部や松井?
248氏名黙秘:05/02/18 23:37:17 ID:???
上位が厳しいつっても、実際厳しいのは東大ローの上級民祖だけだろ。
249氏名黙秘:05/02/18 23:38:02 ID:???
>>229
正直言う。絶対評価で出題の意図を見抜かないと無理なら、
合格可能性は、そうだな4割くらいかな、と思う。

相対評価で6割は受かる試験なら、95%受かると思う。
250氏名黙秘:05/02/18 23:38:37 ID:???
ロー生見てると、英文法もろくに知らないのに白人男性と付き合って浮かれてる日本人女性を思い出す。
251氏名黙秘:05/02/18 23:38:40 ID:???
>>244
第1回新司法試験前に潰れてくれないと意味がない
252氏名黙秘:05/02/18 23:39:53 ID:???
>>251
下位ロー生に負けるわけない
と思えるなら数で押されても怖くはない。
253氏名黙秘:05/02/18 23:40:22 ID:???
まぁ下位ロー生がいても、
新司法試験のみかけの合格率が下がるだけで、
合格難易度は全く変わらん。
254氏名黙秘:05/02/18 23:40:57 ID:???
そうそう
255氏名黙秘:05/02/18 23:41:10 ID:???
>>251
それだと学生人気のみによる淘汰になっちゃうじゃん
256氏名黙秘:05/02/18 23:42:23 ID:???
>>247
多分、現行生だよね?
この1年(正式にはこの3月でサラバだが)ローで学ばさせてもらって
痛感したのは、どんなに頑張っても一研究者の体系書に頼って
いたのでは、10年前くらいまでの議論をフォローするので精一杯
なんだなということ。

本当に真剣に最先端の議論をフォローするなら、独りの
体系書で済ませようとせずに、労を厭わずに、論文を
読むしかないと思う。
257氏名黙秘:05/02/18 23:42:37 ID:???
むしろ下位ロー生がいるおかげで、みかけの合格率が下がって、もっと合格率高くしろって方向になるんだからウマー。
258氏名黙秘:05/02/18 23:42:42 ID:???
一期生を必死で合格させようとしているよな、

ピロシは許さんでしょ

マジで大した知能もない人が一期未収だからってことで合格したら嫌だよなぁ

259氏名黙秘:05/02/18 23:43:57 ID:???
>>256
なんで辞めんの?
260氏名黙秘:05/02/18 23:44:19 ID:???
>>257
下位ローでも一期既修については優秀な人間が混じっていたりする
261氏名黙秘:05/02/18 23:44:22 ID:???
現行受かったんだろ。
262氏名黙秘:05/02/18 23:44:27 ID:???
>>256
それはもう趣味の領域だな。
263氏名黙秘:05/02/18 23:45:26 ID:???
>>256
いや、ロー入学予定者でつ。
256氏はかなり優秀な研究者の講義を聞いた方のようで、うらやましいです。
264氏名黙秘:05/02/18 23:46:09 ID:???
>>260
恐れるに足りず
そもそも本当に優秀なら受かっても無問題
265氏名黙秘:05/02/18 23:46:18 ID:???
まずいなよ

法学部生より多額部生を優先した挙句に単位ユルユルで
合格者これじゃ足りない言論が出てくるなんてさw

そこまで未収者を保護する必要あるのか?

多額部卒業していたら、多様な法曹になるんだろうか?
266氏名黙秘:05/02/18 23:46:55 ID:???
まずいなよ・・
267氏名黙秘:05/02/18 23:46:56 ID:???
奴らはゆるゆる単位で新司法の勉強に専念できるんだぞ
268氏名黙秘:05/02/18 23:47:33 ID:???
>>265
文学部卒の俺が思うに、卒業学部は関係ない。
269氏名黙秘:05/02/18 23:48:04 ID:???
ローは現行合格者が最先端の議論を学びに行く場にすればよかったのに。
270氏名黙秘:05/02/18 23:48:19 ID:???
他学部を優遇ってどういうこと?
新司法では実力勝負だろ。
271256:05/02/18 23:48:49 ID:???
例えばね、世の中では芦部憲法が礼賛されてるが、氏の問題意識は
「裁判官の判断基準をルール化することで、人権保障を確実なもの
としよう。なかんずく、表現の自由に関しては、違憲判断がなされるように
しよう」というコンセプトの下に書かれているものだが(正式には、
書いたのは戸波教授だが)、そこには、現実の判例を誘導しようという、
ある種の思い入れがあった訳。

でも、皮肉なことに、現実の判例は精神的自由に関しては非常に冷淡で、
むしろ経済的自由に関して非常に熱心に解釈論を提供したのは周知の
事実。それゆえ、芦部憲法はには、判例評釈に失敗しているという
致命的な欠陥があるんだけど、もはやそこは放置されてる。
272氏名黙秘:05/02/18 23:49:19 ID:???
多額部優遇枠の創設は水面下で着々と進んでます by上位ロー教授談
273氏名黙秘:05/02/18 23:50:17 ID:???
保身に走ってる大学教授にピロシは嫌味たっぷりだったなw

ローに対する信頼性はなくなった。下位ローは自分の保身しか考えていない。
予備校まがいの教育を展開するだろうな。確実に
274氏名黙秘:05/02/18 23:50:46 ID:???
>>272
詳しくきぼんぬ
275氏名黙秘:05/02/18 23:50:52 ID:???
>>271
そういうこと知ってることが、
新司法試験の答案でどういうふうに生かされるの?
276氏名黙秘:05/02/18 23:52:24 ID:???
下位ローはもう新司試対策にシフトしちゃっていいだろ
多数受からせばピロシも口出しできない。
277氏名黙秘:05/02/18 23:52:43 ID:???
これからは多額部・社会人でロー入学は楽勝だな
黒人が馬鹿のくせに有名大学に入学するようなもんだ
278氏名黙秘:05/02/18 23:53:04 ID:???
対策つっても何やったらいいかわからんのが下位ロー。
まぁ未収1年目は予備校の基礎講座でも買い与えてやったほうがいいかもなw
279氏名黙秘:05/02/18 23:54:36 ID:???
>>278
はて、上位ローは対策のやり方をわかっているのかいな?
280256:05/02/18 23:55:02 ID:???
あるいはね、佐藤憲法には80年代の憲法訴訟論の盛り上がりを受けて、
憲法訴訟について独立した章を設けた点において、当時は熱狂的な
雰囲気の中、多くの法学徒に受け入れられたわけだが、師の教科書には、
例えば、ドゥーオーキンの理解の(場合によっては意図的な)誤読があり、
イエリネックの議論の誤読があり、ひいてはその後の学説の進展によって、
もはや賞味期限義理ギリギリの教科書といわざるをえないのね。

最先端の理論をきちんとフォローするには、論文を丁寧にフォローするしか
ないと思うよ。
281氏名黙秘:05/02/18 23:55:27 ID:???
必死で弁明する大学教授の姿が目に浮かぶなぁ
未収者だから保護しなければならないってそんな理屈が通用する分けないだろ
楽してローに入学したんだからさ

だいたい未収者っていつまで言ったら満足するんだろう?
一年勉強してダメな奴はダメ
282氏名黙秘:05/02/18 23:56:21 ID:???
>>279
わかってるもなにも、上位ローの教授が新司法試験問題を作るわけですし。
283氏名黙秘:05/02/18 23:57:12 ID:???
>>281
>一年勉強してダメな奴はダメ

おいおい
そんなこと言ったらベテの立場はどうなる
284氏名黙秘:05/02/18 23:58:15 ID:???
>>283
ワロタw
285氏名黙秘:05/02/18 23:58:16 ID:???
>>280
>>256さんの話はすごい興味をそそられるんだけど、
それの深みにはまるのもコワイんだよね。
286氏名黙秘:05/02/18 23:58:33 ID:???
あのヒアリングはまずいな

未収者を保護するって言っても限度があるだろ。

予備校の基礎講座でもどんどん抜けていくのと同じようにしないと、
287氏名黙秘:05/02/18 23:59:10 ID:???
全員ヴェテ化してからローに入学すればイイ
新卒は即排除
288氏名黙秘:05/02/18 23:59:19 ID:???
なんか>>280みたいなのは、それはそれでやりすぎな感が。
289氏名黙秘:05/02/19 00:00:09 ID:???
■ ロースクール教員としての感想

 今年の4月から7月まで、某ロースクールで、実務家教員(非常勤)として刑事法関係の科目を
担当し、先月から今月にかけては、正規の講座外で、刑事訴訟法の基本書読み込み・論点整理
ゼミも数回にわたり行いました。私の担当は、これにて終了で、来年度、依頼があるかどうか
不明なので、これでロースクール教員としての経験は終わりかもしれません。

上記のような経験を踏まえて感じるのは(私が行っている某ロースクールのこと、ではなく、いろいろと
話を聞いている他のロースクールも含めた日本のロースクール全体についてです)、やはり、従来型の
司法試験制度、その後の1年半から2年の司法修習制度のほうが、法曹教育としては完成度が高く、
現在のロースクール制度が、それに匹敵するものになるのは、おそらく無理だろうということです。


弁護士 落合洋司 (東京弁護士会) の 「日々是好日」
http://d.hatena.ne.jp/yjochi/20040923#p1
290氏名黙秘:05/02/19 00:00:38 ID:???
一期既習1200人ってw

公益性を完全に無視してるよな。

法律解釈まともにできない多様な法律家が生まれても困るでしょw
291氏名黙秘:05/02/19 00:00:45 ID:???
>>286
要約しる。
292256:05/02/19 00:02:01 ID:???
>>275
多分、そう思ううちはまだ理解が浅いんだと思う。
例えば、タネを明かしてしまうと、去年の現行試験の民法の
問題は、とある非常に有力な学者が学会に大きなインパクトを
もたらした論文の問題意識がそのままズバリで出てたのね(もちろん、
試験委員ではない)

でも、どの予備校もそれについて全く言及できていなかったし、ひどい
講師になると、ホームページで自分の無知を白状するかのような講評を
書いてしまっていたりする。

新司法試験の公法系の問題がとりけそうだったけど、
理論的な引き出を多くしておくことはアドバンテージに
つながると思う。

@予備校に対応不能で、A法的思考力を問うには、結局最先端の理論的
争点を絡めて出すしかないから。
サンプル問題も恥ずかしい解説してるとこあったし。
293氏名黙秘:05/02/19 00:02:18 ID:???
>>287
養老院みたい
294氏名黙秘:05/02/19 00:02:41 ID:???
現行のほうが優れていたというのは仮に常識だとして
それはもう結構どうでもよかったりする。
問題なのはローの今後だから。
295氏名黙秘:05/02/19 00:03:04 ID:???
最先端の理論をきちんとフォローするのは、ロー生じゃなくて普通の院生の仕事じゃないの?
でもアメリカのローでも上位ローは最先端の理論ばっかやってんだっけ。
296氏名黙秘:05/02/19 00:03:25 ID:???
他学部優遇…ねぇ。
反対者(法学部製)が多数派なのに通るのか?

>>280
それはその通りだ。
しかしそのくらい押さえている学者でも
あの問題は解けないのだよ、行政法が入ってるから。
行政法と憲法で喧嘩している所はともかく、
それ以外のところはね。

LRAが中間審査、なんて神のように崇めてるアホ学者もいるが、
あれは根拠も何もないからな…
297氏名黙秘:05/02/19 00:03:34 ID:???
あと一年で一期既習の試験だからな
298256:05/02/19 00:03:47 ID:???
新司法試験の公法系の問題がとりけそうだったけど、
理論的な引き出を多くしておくことはアドバンテージに
つながると思う。

「とりわけそう」

「引きだし」
の間違いね。
299氏名黙秘:05/02/19 00:03:59 ID:???
考えてるのは自己保身だけ。
いい加減な入試やって、未収合格させて
さらに法曹に一発で合格させろと。
初年度だから、、、、いくらなんでもまずいでしょ
300氏名黙秘:05/02/19 00:04:27 ID:???
まぁ学者が試験問題つくる以上、
学者の問題意識を知っていることは試験対策として非常に重要だわな。
301氏名黙秘:05/02/19 00:04:47 ID:???
>>256
具体的にはどういう論文を読んだんですか?
302氏名黙秘:05/02/19 00:05:50 ID:???
学者の問題意識

べテがよく言うなw
こういうこと言う奴に限って万年論文落ちなんだよなw
303氏名黙秘:05/02/19 00:06:34 ID:???
ヴェテ煽りは荒れるからやめて。
304256:05/02/19 00:07:16 ID:???
ここまで書いたから言っちゃうと、あのサンプル問題は
「文化の自律」に関わる問題なのね。

だけど、そこをきちんとフォローできてる予備校は俺が見た限り
ゼロで、友人の話すを聞く限り、ロー教授でも、単純な21条論に
もってくとか、14条論にもってくとか、ひどい解説をしてるのが
いるみたいだな。

まるで問題の所在がわかってない。
305中下位ロー入学予定者 ◆tr.t4dJfuU :05/02/19 00:07:32 ID:I+haqpST
未修のほとんどは1年で現行中堅レベルの実力を身につけると聞いたけど。
306氏名黙秘:05/02/19 00:07:40 ID:???
ここは最先端の議論をおさえるレベルに達してないひとたちの話をするスレです。
307氏名黙秘:05/02/19 00:07:47 ID:???
>>292
予備校で対応不能でも論文読み込みで対応可能なら
結果的に法的思考力を問うのに最先端の論点を出す意味がないのでは?
それこそ知ってるか知らないかが大きな差になるわけで。
極端な話、論証ブロックを知ってるか知ってないかで差が出た一昔前の現行と同じだよ。
308256:05/02/19 00:08:41 ID:???
>>306
すんまそん。
309氏名黙秘:05/02/19 00:08:54 ID:???
>>307
ハゲドウw
310氏名黙秘:05/02/19 00:09:37 ID:???
というか未収者の下5割くらいは、基本的な論証すら満足にできないんじゃないの。
311氏名黙秘:05/02/19 00:09:50 ID:???
極一部の人間しか、出題意図に沿った回答をできないような試験問題を出しても、意味ないだろ。
312氏名黙秘:05/02/19 00:10:01 ID:???
論証集に代わって最先端の議論だけを集めた予備校本が登場するだけ。
不毛だな。
313氏名黙秘:05/02/19 00:10:22 ID:???
憲法だけ得意で民法スカスカのべテ公が
無職のくせに説教たれているスレはここですねw
314氏名黙秘:05/02/19 00:10:49 ID:???
>>308
いや、おもしろかったから別に謝らなくても… ちょっとスレ違いなのが問題なだけw
315氏名黙秘:05/02/19 00:10:51 ID:???
裁判なんて結局もっともらしいコと言ってるだけだから暗記。
316氏名黙秘:05/02/19 00:10:54 ID:???
論証パターン暗記から最先端の議論暗記か。
そして予備校が最先端の議論を論証パターン化。
317氏名黙秘:05/02/19 00:11:16 ID:???
基礎的な議論すらできやしないのに、最先端の理論でつかw
318氏名黙秘:05/02/19 00:11:37 ID:???
未収者保護するために必死で簡単な問題を作るでしょw
319氏名黙秘:05/02/19 00:11:38 ID:???
だからさあ、未収なんてものを恐れる必要がないわけで
これは純粋未収も仮面も同じだが
320氏名黙秘:05/02/19 00:12:02 ID:???
>>315
もっともらしいことを言うのがどれだけ難しいかわかってない君はニュー即中。
321256:05/02/19 00:12:16 ID:???
>>307
俺も最初はそう思ってた。
でもきっとロー卒業する時には考え方が変わってると思う。
というのは、ある理論が前提にしてる基礎がいかなるものかを正確に
理解できていないと、微妙に外された時に制度の射程がどこまで
及ぶか判断できなくて、結果的にとんでもない論文を書いちゃうのね。

俺は今年現行初めて受けたんだけど、答練の解答、かなりひどいなと
思ったよ。
322中下位ロー入学予定者 ◆tr.t4dJfuU :05/02/19 00:12:19 ID:I+haqpST
>>318
未修者枠つくるんでしょ
平安みたいに
323氏名黙秘:05/02/19 00:12:47 ID:???
学者の問題意識

べテがよく言うなw
こういうこと言う奴に限って万年論文落ちなんだよなw


warota
324氏名黙秘:05/02/19 00:12:58 ID:???
>>316
そうそう
325氏名黙秘:05/02/19 00:13:05 ID:???
短い時間で書き出す試験だから暗記に陥る

何でも持ち込める試験でイイじゃん
24時間後に提出する試験でイイじゃん
パソコン持ちこみかでイイじゃん。
本場のローではそうなってるんだけど
326氏名黙秘:05/02/19 00:13:06 ID:???
俺はロー生だけど、結局は金で楽な法曹資格を手に入れたと思ってるよ。
だって論文ABとかになっても、受からない奴は受からないんだぜ?
競争が厳しすぎるよ。

現行は運も必要。
そして運が『一発試験の弊害』。

もう仕方ないよ。
始まった制度なんだから。

現行の方に自信がなかったら、早くローに来た方がいい。
勿体ない。
327氏名黙秘:05/02/19 00:13:30 ID:???
でもまぁ現行の問題だって、予備校は完全に真似できてないから、
新司法試験も予備校は完全に真似できないんじゃないの。
似たようなのは作れても。
328氏名黙秘:05/02/19 00:13:36 ID:???
また珍妙なコテが出てきたな・・・
某下位未修1期生じゃないだろうな?
329氏名黙秘:05/02/19 00:13:59 ID:???
>>322
それどこまで本当なの?
どうも信じがたい。
330中下位ロー入学予定者 ◆tr.t4dJfuU :05/02/19 00:14:11 ID:I+haqpST
>>328
まだ新試験にうかってないのに手に入れたつもりになってるの??????????
331氏名黙秘:05/02/19 00:14:21 ID:???
>>325
漏れもそれが本来の姿だと思う
でも今は通信機器が発達してるから・・・
332中下位ロー入学予定者 ◆tr.t4dJfuU :05/02/19 00:15:28 ID:I+haqpST
>>329
さあ、漏れも噂できいただけだから・・・
333氏名黙秘:05/02/19 00:15:45 ID:???
>>327
そこそこ対応するだけで十分なんだよ
9割以上のローはそれすら不可能だから
334氏名黙秘:05/02/19 00:16:20 ID:???
というか別に暗記で受かってもいいじゃん。
なぜ執拗に難しくする必要があるのかと。
医師国家試験だって大学受験だって公務員試験だって暗記じゃん。
だいたいちょっと現行やったことあるひとなら暗記だけじゃ受からんの知ってるっしょ。
335氏名黙秘:05/02/19 00:17:09 ID:???
>>321
最新の議論を知っておいた方が良いのは確かだが、
ここは日本であってアメリカでもドイツでもない。
あまりそれに頼りすぎるとさっきのLRA=中間のようになる。
あれは当時のアメリカの判例の流れを汲んだものだが、
それ以来、LRA=中間で判例が「確立」してはいない。
336256:05/02/19 00:17:12 ID:???
例えばさ、昔○広先生という人が、無効に関しても、民法126条
(取消権の消滅時効)を「類推」適用すべきだっていうふうに
主張したんだけど、「類推」適用するからには、取消権に
相当する形成権を観念できないといけないんだけど、日本の
民法典の無効の法的公正を考える限り、「無効主張権」という
形成権を観念することできないから、理論的に、類推適用は
むりがあるのね。

こういうことをきちんとわかってないと、限界事例で
あ、ひっかかった」となってしまう。
337氏名黙秘:05/02/19 00:17:58 ID:???
自分は上位ロー生だけど
結局未収者は一部だけだよ。まともなのは
ほとんどが真面目な法学部生以下。
何でこんな制度つくったんだろう?
3%の一発試験も弊害だろうけど、未収者を合格させようって動きは
それ以上の弊害を生むぞ
338氏名黙秘:05/02/19 00:18:01 ID:???
>>334
暗記すんのめんどくセーンダよ このぱげ!!!!!
339中下位ロー入学予定者 ◆tr.t4dJfuU :05/02/19 00:18:06 ID:I+haqpST
>>334
医師に比べてパイが小さいからしょうがないじゃん
競争試験だべさ
340氏名黙秘:05/02/19 00:18:45 ID:???
なんだ。
ロー生用のスレかと思ったら
なんでヴェテが混じってるの?
ロー教育はヴェテには無関係でしょ?
341氏名黙秘:05/02/19 00:18:52 ID:???
>>337
どこのローよ?
阪大?
342中下位ロー入学予定者 ◆tr.t4dJfuU :05/02/19 00:18:58 ID:I+haqpST
>>338
じゃあ司法試験なんてやめたら?
343氏名黙秘:05/02/19 00:19:31 ID:???
>>334
やっぱり、大学の先生は自分の携わる分野には「神聖さ」を持ち込みたいんだと思う。
予備校に法学教育を持っていかれた悔しさが根底にあるのは否めないだろう。
予備校当局者ならともかく、司法試験受験する側からすれば、ローでも現行でも手段に過ぎないから、
なりやすいほうにいったらいいだけだけど。
344氏名黙秘:05/02/19 00:19:50 ID:???
>>332
なんだ、そんなものか。
345氏名黙秘:05/02/19 00:20:08 ID:???
気になるんだけど適性試験って何の能力を測っていたんだろう?

気になるw 当時は適性試験5点の差が決定的な要素にすらなっていたように
思うんだけどw
346中下位ロー入学予定者 ◆tr.t4dJfuU :05/02/19 00:20:35 ID:I+haqpST
>>337
弊害ってなに??
347氏名黙秘:05/02/19 00:20:40 ID:???
法律知識ゼロのひとが法律得意になる確率ってかなり低い。
いくら他分野の成功者でもね。
大学受験の成功者である東大生がろくに択一受からないことからもそれは分かる。
348氏名黙秘:05/02/19 00:21:09 ID:???
>>343
予備校に敗北した悔しさをこんなところで晴らさなくてもね。
受験生としてはどちらが主でも構わんのに。
349氏名黙秘:05/02/19 00:21:11 ID:???
>>345
非ロー生にはわかるまい
ロー生はその意味を身をもって感じてる
350中下位ロー入学予定者 ◆tr.t4dJfuU :05/02/19 00:21:21 ID:I+haqpST
>>345
まあいちお順位つけないかんからね
351氏名黙秘:05/02/19 00:22:05 ID:???
>>347
生まれながらにして法律知識を持っている人が有利なんですね!




さすがヴェテはアフォw
352氏名黙秘:05/02/19 00:22:25 ID:???
>>345
ある程度IQみたいなの測れてると思う。
まぁ70点の人と75点の人にどんな差があるのかよくわからんがw
それでも40点の人と70点の人じゃ明らかに頭の出来が違うことくらいの指標にはなる。
353氏名黙秘:05/02/19 00:23:07 ID:???
>>351
むしろおまえの読解力にびびるよ。
法律には向き不向きが相当あるってことよ。
354中下位ロー入学予定者 ◆tr.t4dJfuU :05/02/19 00:23:10 ID:I+haqpST
>>352
頭の出来ではないとおもうが・・・
355氏名黙秘:05/02/19 00:23:41 ID:???
なんつうか未収煽りの電波が混入していてややレスが読みづらいのお。
囚われの長州。
356256:05/02/19 00:23:59 ID:???
>>334
全くないとは言えないが、それ以上に、あまりに無理解なまま
通ってしまう現行試験の制度を換えたかったんだと思う。

例えば、今の試験なら、何も考えずに、
「錯誤」=効果意思と表示の不一致を表意者が知らないこと
動機は表示されて契約内容になった時に例外的に顧慮されるって
丸暗記してるだけでも、きちんと錯誤論理解してても、
表面的には同じなように見えるからね。

何も考えてなくても、下のほうなら通ってしまう。
357氏名黙秘:05/02/19 00:24:08 ID:???
俺がロー入試で分かったことは
低学歴でも適性試験小論文だと東大生に勝ってしまうことあるってことだ。

学力ってなんだ?
358氏名黙秘:05/02/19 00:24:08 ID:???
適性の差はによって吸収力というか理解力を的確にあらわしているね。
これはロー関係者の共通認識だと思う。
359氏名黙秘:05/02/19 00:24:50 ID:???
だからさあ、ヴェテも未収も同じくらい不向きだと思うのよ。
不毛だからやめろって。
360256:05/02/19 00:24:53 ID:???
真面目なスレだったから真剣に書いてたのに。。。
361中下位ロー入学予定者 ◆tr.t4dJfuU :05/02/19 00:25:01 ID:I+haqpST
>>351
なんでそうなるの??
362氏名黙秘:05/02/19 00:25:03 ID:???
>>353
自分の書いた文章をよく読んでみw
363氏名黙秘:05/02/19 00:25:11 ID:???
しかし、単位認定が甘いっていう問題に関しては、やっぱり自分のところの合格率上げないといけないっていう
隠しがたい事実があるからだよね。
単位認定自体について、国が関与する余地はないわけだし。
甘すぎるっていって自戒できるローは皆無といっていいんじゃないの。
364氏名黙秘:05/02/19 00:25:27 ID:???
>>256
がんがれ!
365256:05/02/19 00:25:44 ID:???
撤退すべきか。。。?
366氏名黙秘:05/02/19 00:25:58 ID:???
吸収力って
法律吸収できてない高適性者多いよw

法律は適性試験では測れないよ。べテ公が有利なものなんでしょ
367中下位ロー入学予定者 ◆tr.t4dJfuU :05/02/19 00:26:12 ID:I+haqpST
>>362
生まれつきとかどこにもかいてないじゃん
やっぱキミの方が変だよw
368氏名黙秘:05/02/19 00:26:50 ID:???
東大は追試が一切ないので3年の必修は1科目でも落とせば即死なのが不気味だな
3年の必修の法曹倫理を宏志教授が担当してるのが非常に気にかかるw
369氏名黙秘:05/02/19 00:26:59 ID:???
>>357
べつに適性試験小論文じゃなくて、
現行択一だって日大で受かるやつもいれば、東大で落ちるやつもいる。
要するに大学受験時の学力はそれほど絶対的なものじゃないってことだろ。
学歴が考慮されない世界なら低学歴でも東大生に勝てる可能性は十分ある。
開成落ちたのに東大受かる奴が一方で、開成受かって東大落ちる奴がいるように。
370氏名黙秘:05/02/19 00:27:41 ID:???
>>366
ロー生じゃないな。
371氏名黙秘:05/02/19 00:27:51 ID:???
>>356
合格レベルに達してる人ほど表面的な理解じゃないんだなって感じるよ。
そう思ってるのは、分からないことは丸暗記しちゃえば、表面的には分からないだろう、
と誤解している不合格者。
気を悪くしたらすまないけど。
372氏名黙秘:05/02/19 00:27:54 ID:???
>>256
撤退した方がいい。
ここにいて得られるものはない。
合格者にも二通りいる。同じく落ちる奴にも。
うちの未修はそれわかってくる奴が多いから言いたいことはよくわかる。
でも、2ちゃんで言っても無駄。
373氏名黙秘:05/02/19 00:28:08 ID:???
■2005/02/12 (土) 14:47:30 意識改革・・・
最近学生の学校や教員に対する不満が顕著になっています。
数名の学生に話を聞いてみたところ、
「自分のためじゃなく、後輩たちのために言ってるんだ」
との回答を得ました。でもね〜・・・。
改善を求めるのは正当な主張だと思うけれど、
最近のは、ちょっと行き過ぎてるんじゃないかな・・・。
後輩たちのためという思いが全くないとは言わないけど、
自分たちが楽をしたいっていう感情も、
少なからずあるんじゃないの…?と思ってしまうんですよね。
負担が重い授業の担当教官に、
集中的に批判が集まってしまっているような気がしますし・・・。
「純粋未修」という言葉を、
言い訳の代名詞に使いすぎている印象も受けました。
たとえば、某科目においては、
期末試験に短答式と論述式の両方が出題されると発表されたのですが、
純粋未修者らの猛反発により論述のみに変更されました。
彼らの主張は、
「短答式は仮面未修者に有利になる。
 純粋未修者には不利だから無くして欲しい。」
というもの。
「純粋未修」という言葉が、
水戸黄門の印籠のように用いられる度に、
私は、妙な不快感を覚えてしまいます。
1年間勉強してきて今更「純粋未修」もないんじゃないかと・・・
374氏名黙秘:05/02/19 00:28:19 ID:???
>>367
法律知識ゼロのひとが法律得意になる確率ってかなり低い。
375氏名黙秘:05/02/19 00:28:30 ID:???
>>363
単位認定が甘く、低合格率が続けば潰れる。
お上が鉄槌を下すまでもなく。
376氏名黙秘:05/02/19 00:28:31 ID:???
ロー入試では低学歴に負けることあるからなw
本当に驚いたこともある。

新司法試験では低学歴負けんように全力を尽くすけどな

頭が言いわけではないってことがりかいできました。
377氏名黙秘:05/02/19 00:29:17 ID:???
東大生という肩書きが担保してるのは、
10代に5教科について努力が出来て、知能指数もそこそこあるっていうことだけ。
20代に法律について努力が出きるかどうかは全くの未知数。
378氏名黙秘:05/02/19 00:31:06 ID:???
適性の結果は恐ろしいまでにその人の能力を表すからな。
379256:05/02/19 00:31:19 ID:???
最後に一言
@最初は苦しいが、優秀な研究者の下できちんと論文を
読み込めば、現行にも必ず役立つ
(大学3年秋から勉強始めて現行初受験で合格できたのはローのおかげでもある)
A最初は同じく苦しいが、いい加減に暗記せずに。丁寧に
勉強してほしい。
380氏名黙秘:05/02/19 00:31:20 ID:???
>>374
いや、それはほんとその通りで。
現行択一合格者の影には、多くの一流大卒現行択一不合格者がいるわけで。
381中下位ロー入学予定者 ◆tr.t4dJfuU :05/02/19 00:31:42 ID:I+haqpST
>>377
まあそれはそうだけど、うちは私大に比べればバランスいいひとがおおいとおもうけど。
382氏名黙秘:05/02/19 00:31:54 ID:???
適性神話もベテ歴自慢もお腹いっぱい
383氏名黙秘:05/02/19 00:32:11 ID:???
>A最初は同じく苦しいが、いい加減に暗記せずに。丁寧に
>勉強してほしい。

これが大変なんだよねー。
最先端の議論とかは刺激的で楽しいんだけどねぇ。
384氏名黙秘:05/02/19 00:32:36 ID:???
>>379
じゃあこちらからも。
ローで読ませることには色々意見もあるようだが、
受かったなら判例を読み込んでおいた方が良い。
必ず研修所で役に立つ。
385氏名黙秘:05/02/19 00:33:09 ID:???
>>379
貴重なレスありがとう。
386氏名黙秘:05/02/19 00:33:09 ID:???
>>380
アンカーたどって言いたいことを理解してくれ。
387氏名黙秘:05/02/19 00:34:45 ID:???
>>386
たどってもよくわからんぞ。
法律知識ゼロのひとは法律得意になる確率低い=生まれつき法律知識あるひとしか法律得意にならない
って理解したの?
388中下位ロー入学予定者 ◆tr.t4dJfuU :05/02/19 00:35:33 ID:I+haqpST
>>384
なんで合格者でもない人が合格者にアドバイスしてるの???
仏に説法ですか??
389氏名黙秘:05/02/19 00:35:58 ID:???
>>256って実務家のロー教官?
それ以外なら話していることに全く説得力がない。

もともと司法試験は実務家に備わっているべき基本的な法律の運用能力を測るための試験で、普通の学部卒であれば身についているであろうレベルを対象としていた。
知識面についても普通に使われている基本書にかかれている範囲でしか出さないようにしてきた。
最先端の議論は受かってから必要に応じてやればよい。
新司法試験についても要求水準は変わらない。
ただ、前期修習を省略する分+αの要素が合格には必要とされるだろうが、そんなものは本質的なものではない。
390氏名黙秘:05/02/19 00:36:14 ID:???
ロー入試で学歴神話は崩れた。

まあ上位国立既習合格できたけど

法律を見てくれないところは合格できなかったよ・・・

マジで不思議
391氏名黙秘:05/02/19 00:37:08 ID:???
予備校の基礎講座で挫折するような人も沢山ローに
いるはずってことでしょ
392氏名黙秘:05/02/19 00:37:38 ID:???
>>390
むしろロー入試で学歴神話復活だろ。
東大生だとローは超受かりやすいよ。
393氏名黙秘:05/02/19 00:37:48 ID:???
ロー教官か否かには価値がなく、最近の合格者であることに価値がある。
394氏名黙秘:05/02/19 00:38:37 ID:???
>>392
そんなことないよ
395氏名黙秘:05/02/19 00:39:11 ID:???
>>390
さっきから意味不明のレスばかり繰替えすのは何故。
396氏名黙秘:05/02/19 00:39:24 ID:???
>>388
研修所教官等が要求してる
(この前現役も要求してた)から忠告したまで。
そういうアドバイスは私の実力とは無関係だろう?
397氏名黙秘:05/02/19 00:39:27 ID:???
↓学歴が考慮されるロー入試の場合、東大生と明大生の合格率の差は34%。

大東文化ロー合格率(平均合格率28%)
東大 48%
早大 30%
明大 14%
http://www.daito.ac.jp/gakuin/lawschool/exam_result2005A2.htm


↓学歴が考慮されない現行択一の場合、東大生と明大生の合格率の差はわずか15%。

現行択一合格率(平均合格率15%)
東大 27%
早大 20%
明大 12%
http://www.moj.go.jp/PRESS/040602-1/16univ.html
398氏名黙秘:05/02/19 00:40:10 ID:???
daitouro-
399氏名黙秘:05/02/19 00:41:08 ID:???
下位ローだと教授が
「できれば東大とか早計の学生が欲しい」って公言してるくらいだからなw
400氏名黙秘:05/02/19 00:44:04 ID:???
>>399
そりゃそうだろ。自分のとこで猿のような学部生を散々扱い、
無名であることの辛酸を舐めてきた悔しさがある。
予備校から覇権を取り返そうとするのと同じで、ロー制度で最後の花を咲かせたいわけだろ。
401氏名黙秘:05/02/19 00:45:02 ID:???
>>397
ローを受けるのは若手が中心なんで東大と明治の同世代間では3倍の差があるんだろう
現行では東大と明治の間に受験者平均年齢に大きな開きがある
同世代間で比べれば現行でも開きが大きくなるだろう
402氏名黙秘:05/02/19 00:45:06 ID:???
ローを作ったらやっと人間が来てくれた
という心境
403氏名黙秘:05/02/19 00:45:56 ID:???
>>379
ローに入って何カ月めに論文試験を受けたんだ?
別に受かったのはそれまでの勉強の成果であって、ローのお陰と言うには無理がないか?

ま、4月からの研修所生活を楽しんでくれよ。
404氏名黙秘:05/02/19 00:58:22 ID:???
>>239
公法は使わんでしょうなぁ。
405氏名黙秘:05/02/19 01:07:07 ID:???
>>271のレスに埴輪が隠されています。
406氏名黙秘:05/02/19 01:12:38 ID:???
みんな合格させよう
〜〜〜〜〜〜〜〜〜
★弁護士・司法修習生の合コン事情★
 筆者はまだかろうじて独身です。友人らからはよく,「
弁護士っていうだけでモテちゃうんじゃないのー?」なんて言われること
があります。
では,弁護士はモテるのでしょうか?

 まず,弁護士の前提となる司法修習生のことを話すと,遊びたい人には
かなり遊ぶ機会が多いです。同じクラス内でカップルもたくさんできちゃい
ますし,本当は部外者立入厳禁にもかかわらず,寮に女の子を連れ込んじゃ
っている人たちも少なからずいます。特に関東の方では「司法修習生」とい
う身分が一般人にも知られています。筆者のクラスや修習地でも,Vi○i
のモデル,AN○のスッチー,フェ○ス女子大の学生,ヴィト○の店員,
法律事務所の事務員などなど,かなりいろいろな異業種の人たちと交流会が
開かれました。場所も,お台場でクルーザーを貸し切ったり,京都の川床で
したりと,給料が安い割にはみんな無理して頑張っていましたね。

ソース:ttp://lake.269g.net/category/10554.html
407氏名黙秘:05/02/19 01:13:35 ID:???
ちなみに271のいう判例誘導の失敗は
他ならぬ戸波先生が指摘しているのだが…
408氏名黙秘:05/02/19 01:22:39 ID:???
>>407
貴様如きがj戸波を(ry
409氏名黙秘:05/02/19 01:23:23 ID:???
>>408
数日前に本人が言ってたことを言ってるだけ。
410氏名黙秘:05/02/19 01:31:24 ID:???
本題に戻ろう。
411氏名黙秘:05/02/19 13:47:15 ID:???
法科大学院の単位認定は厳格か?
http://blog.livedoor.jp/j56/archives/14479439.html#trackback
412氏名黙秘:05/02/19 14:08:28 ID:???
単位認定が甘すぎる前に、設立認定が甘すぎる方を問題にしろ。

サルどもwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

サルがサルを藁ってもサルはサルだwwwwwwwwwwwwwwww
413氏名黙秘:05/02/19 14:41:29 ID:???
法学セミナー600号記念セミナーが早稲田大学で2005年3月12日(土)午後1時〜5時30分
に開かれる。
題目は「シンポジウム=法科大学院教育と新司法試験」
参加者募集中だ。

いろいろな公演があるが演者、パネリストは佐藤幸治、宮澤節生などロー
制度設計者、急進推進者ばかり。シンポジウム自体がロー制度急進推進派、合格者
大増員派によるもの。

現在の事態を憂慮する受験生諸君!当該シンポジウムに出席し反対の声を挙げよう!

http://www.nippyo.co.jp/maga_housemi/

私自身一期既習だが、ロー制度急進推進派特に佐藤幸治、宮澤節生の言動には非常に
不快感を抱いている。
414氏名黙秘:05/02/19 14:54:36 ID:???
佐藤幸治に向かって「人生泥棒!!!」と発言したら50点やるよ
415氏名黙秘:05/02/19 16:10:54 ID:???
>>414
それは現行受験生が言うのか?
それとも純粋未修者が言うのか?
416氏名黙秘:05/02/19 16:24:54 ID:???
両方
417氏名黙秘:05/02/19 19:38:10 ID:???
またピロシの反感を買いそうなことを・・・。
ピロシが腹を立ててるのは、勉強時間を運動に割く学生というより、学生を煽るこいつらに対して。
まあ、学生運動のときにも「私は学生諸君に同情する」と学生の味方をアピールする教官はいた。
熱が引くと、そういう連中はみんな手のひらを返すんだけどなw
418氏名黙秘:05/02/19 19:41:29 ID:???
ローの単位は、はっきり言って甘いよ。
だから現行も受けられるんだよ。
419氏名黙秘:05/02/19 19:44:22 ID:???
>>418
大きな誤解。
うちのクラスでは、50人中12人が再試験になった。
420418:05/02/19 19:46:36 ID:???
>>419
うちのローでは再試験受ける人は『特段のバカ』として通ってるよ。
たとえ現行でなかった行政法とかでも。
421氏名黙秘:05/02/19 19:47:26 ID:???
>>420
君のローを潰せば合格率はどれだけ上がる?

>>419
で、再試で救ったら同じだけど?w
422氏名黙秘:05/02/19 19:49:46 ID:???
>>412
みんな、夏休み、海行ったり、デートしたり、バーベキュー
したり遊んでる中、3日間も補講受けて、1時間半の難しい
テストを経てようやく全員合格させてもらえた。

純粋未修はかなりみんな頑張ってる。

423氏名黙秘:05/02/19 19:50:21 ID:???
>>413
こういうのをマルチコピペする奴が一期既修のはずがなかろう。

そんなことすら指摘されないことからもわかるように、
この板はヴェテの怨念のみで動かされている。

そしてこのスレもまた、怨念の塊である。

これからも怨嗟の声は板中に轟くであろう。
板から出ることはないのであるが。
424氏名黙秘:05/02/19 19:51:25 ID:???
>>422
それをザルというんだよ、下位ロー未修君。
425氏名黙秘:05/02/19 19:53:20 ID:???
ヴェテのロー生を装う書き込みにヴェテが突っ込む。
その間にロー生は勉強、と。
426氏名黙秘:05/02/19 19:53:29 ID:???
>>424
同意w
427氏名黙秘:05/02/19 19:56:32 ID:???
>>424
20代のみんな遊びたいざかりの時に、悶々と根暗に勉強してる
なんて健全な若者の姿じゃない。

デートして人の気持ちを理解しようとしたり、実際色々経験して
なきゃ不倫や離婚問題うまく扱えるはずない。

大体、説明会の時に「法学未修者も授業に3年出てくれれば、
ほぼ全員一発で弁護士になれます。これは国の政策ですから」
っいう説明だから、純粋未修もみんなローに進んだ。
428氏名黙秘:05/02/19 19:57:55 ID:???
>>427
『それで皆んな後悔してる』と
429氏名黙秘:05/02/19 19:58:27 ID:???
>>415
ローの教授たち。
430氏名黙秘:05/02/19 19:59:12 ID:???
>>427
デートするなとはいわん。
遊ぶなともいわん。楽しむ時は楽しめ。
問題は三日の補講やら、一時間半の試験で
厳しいとか言ってることだよ。

新司法は6時間試験なんだぞ?腱鞘炎で死ぬなよ?
大体出来の悪い下位が上位より楽な授業って時点で終わってる。
431氏名黙秘:05/02/19 20:02:01 ID:???
ローの既習とヴェテって基本的には同じようなものなんだよな

だからこそ06年以降付利になるヴェテは必死なのだ
432氏名黙秘:05/02/19 20:02:25 ID:???
>>430
ちょっと待て。
俺の大学時代は、みんな講義なんて2割くらいの出席率で、
テスト前日の日に勉強すれば優が来た。

今、ローなんて出席するのが当然で授業前には当該箇所の
シケタイ読んで判例も辰巳の漫画読んで予習してるぞ?

こんな頑張ってるのに、全員卒業させない方がおかしいよ。
433氏名黙秘:05/02/19 20:03:10 ID:???
>>430
ヴェテの創作未収像にそんなに書き込みしてたら
オマエが腱鞘炎になるぞ。
434氏名黙秘:05/02/19 20:04:40 ID:???
>>432
学部じゃなくて院。
新司法は通過点で目的は法曹としての大成。
そんな糞大学の学部と比較してもな…。

そもそもシケタイは読むような代物じゃないし、
読むにしても入学前に読み終わってるだろ。
…と釣られてみるw

ちなみにマジだったら君らのローの学生全員に感謝する。
435氏名黙秘:05/02/19 20:05:05 ID:???
>>427
下位ロー生は離婚や不倫もんだいに関心があるのか

上位の連中はなれるなれないは別としても目標としては渉外や任官希望
がおおいんだろうけど
436氏名黙秘:05/02/19 20:06:35 ID:???
シケタイまではまだ
いいとして漫画判例は釣りだろ
437氏名黙秘:05/02/19 20:06:40 ID:???
ローのプロセスし比較すべきなのは、あくまで現行司法試験の勉強だからね。

下位ローのダメな現状は、上位ローにとっても困りもの。
438氏名黙秘:05/02/19 20:08:42 ID:???
>>437
本当に困りもの。
二年に上がる下位未修と
早稲田辺りの今年度未修の平均学力比べると
早稲田>>>>>下位になりそうな悪寒。
これではロー制度そのものに疑問が…
439氏名黙秘:05/02/19 20:09:21 ID:???
>>435
夢見すぎなんだよ。
街弁なんて、債務整理・相続・離婚が業務の過半数を超える
人がほとんどだって実務家教員が言っていた。

渉外なんて東大法学部の超優秀な人しかなれないのに、
中途半端なローから行けると思ってる奴の方がDQN。

俺たちは、何も渉外なんてやろうと思ってない。
クレサラや総会屋対策とか男と女のドロドロやるから、
とりあえず約束どおり資格くれって言ってる。

大体東大の奴なんて、ドロドロした仕事なんて引き受けて
くれないだろ?
440氏名黙秘:05/02/19 20:09:58 ID:???
>>437
>>438
『そこで新司法試験での絞り込みですよ』
441氏名黙秘:05/02/19 20:10:01 ID:s2tAE43q
>>431
六年以降はベテは「付利」だとすれば、
ベテはラッキーだな。
442氏名黙秘:05/02/19 20:10:53 ID:???
おまえら、判例漫画なめてる!
あれ、目通してからシケタイや教科書
読むと要点が効率的におさえられる。
443氏名黙秘:05/02/19 20:11:30 ID:???
最初から基本書読むだけの
「ポテンシャル」もないのか。
下位ローの崩壊は間近だな。
444氏名黙秘:05/02/19 20:12:11 ID:???
おまえら、学部1年の時から教科書
読めたのか?

純粋未修は大学1年相当だぞ?
445氏名黙秘:05/02/19 20:13:00 ID:???
>>444
当たり前だ。
予備校本をはじめてみたのは
ローの受験のとき。一目見てみるに耐えなかったから
それ以降は試験前に図を見るくらいしかしてない。
446氏名黙秘:05/02/19 20:14:00 ID:???
>>439
>とりあえず約束どおり資格くれって言ってる。

だれが約束したんだ?

447氏名黙秘:05/02/19 20:14:01 ID:???
>>444
スマン

うちの大学は『デバイス』だった
448氏名黙秘:05/02/19 20:14:30 ID:???
>>444
そんな優秀な奴は東大生や京大生くらいだろ?
ローは、国民に開かれた庶民的な法曹も養成するのが
目的なんだから上ばっかり見るな。
449氏名黙秘:05/02/19 20:15:16 ID:???
資格ってJ.D.(三振博士)のことか?
450氏名黙秘:05/02/19 20:16:01 ID:???
>>446
説明会の時に「法学未修者も授業に3年出てくれれば、
ほぼ全員一発で弁護士になれます。これは国の政策ですから」
って教授がが言ってた。
451氏名黙秘:05/02/19 20:16:02 ID:???
>>448
開かれてはいるが、実力のないものも
法曹にするという趣旨ではない。
452氏名黙秘:05/02/19 20:16:31 ID:???
>>444
学部1年のころシケタイの存在なんて知らなかった

書いた本人が講義してるんだからその人の教科書の
ほうが分かりやすいと思ってたけど
453氏名黙秘:05/02/19 20:18:08 ID:???
>>451
数が少なければ殿様商売なのはかわらない。

供給過多の歯医者見てみろよ?
サービスが格段によなかり、今や「患者様」。
今の弁護士は、客に説教したりする。
454氏名黙秘:05/02/19 20:18:10 ID:???
>>450
今:教授
昔:伊藤真

被害者はいつも出る。
心の隙があるからだけど。
455氏名黙秘:05/02/19 20:18:11 ID:???
1年次の教科書
大須賀、野村、論点講義(総則)
現時点でも使っている本→0

法職で使ってた大谷だけだな、今でも使ってるのは。
あとは石丸刑訴と書研か。全部刑事系www
456氏名黙秘:05/02/19 20:18:47 ID:???
>とりあえず約束どおり資格くれって言ってる。

これが純粋未収の実態

別に勉強がすきでもないし、現行にチャレンジする勇気もなかったひと
457氏名黙秘:05/02/19 20:19:28 ID:???
>>453
医者も説教する罠。
専門職は多かれ少なかれ説教する必要がある。
お客様は神様です、では法曹倫理もへったくれもない。
それは改革の目指しているものではない。
458氏名黙秘:05/02/19 20:19:46 ID:???
ローは国の政策なんだよ!!!
8割弁護士になれるんだよ!
もう決まってる!
459氏名黙秘:05/02/19 20:20:19 ID:???
>>456
試験の為の勉強は好きじゃないし、
現行を受ける気もさらさらないが、
ベテの未修像と同じにするのは勘弁願いたい。
460氏名黙秘:05/02/19 20:21:02 ID:???
堀江も言ってる。
客のニーズが全て。
それが市場経済。

審判は市場だ!
461氏名黙秘:05/02/19 20:22:54 ID:???
>>456
デートして人の気持ち理解して離婚問題に取り組むのが目標の人たち
だからな
462氏名黙秘:05/02/19 20:23:14 ID:???
客のニーズに沿わない事もやるから専門家なんだよ。

堀江は頭が悪いから放置でおk
463氏名黙秘:05/02/19 20:25:10 ID:???
堀江が言ってる。

使命とか専門家責任とかは思い上がり。

まずは市場に出してあとは市場に任せればよい。

いい弁護士かどうかは市場が決めるもの。
464氏名黙秘:05/02/19 20:26:35 ID:???
市場に倫理がないから
今問題になってるんだろ。
こいつ新聞すら読んでないだろw
465氏名黙秘:05/02/19 20:26:56 ID:???
>>463
今でもそうだろ
466氏名黙秘:05/02/19 20:28:28 ID:???
未だにレッセフェールとかいってそうな
アホが政策を語るとは日本も末期だなw

じゃあ警察業務と国土防衛任務も市場に任せてみてはどうかね?
467氏名黙秘:05/02/19 20:28:34 ID:???
>>465
今は有資格者が既得権益を守るために、不当な人数制限を
してる。

新司法に関しても合格者を減らそうとしてる。
これは、既得権益擁護のための陰謀だ。
468氏名黙秘:05/02/19 20:29:29 ID:???
客が状況を性格に理解して判断した要求ならともかく、勘違いしてる場合も
あるだろうから
そういうときに説教というか啓蒙するのはニーズにあってないことではないし
そういうのも含めて市場が判断できるならいいんだが
469氏名黙秘:05/02/19 20:29:59 ID:???
>>467
国家にしかできないことは国家がやるべき。

でも民間(市場)で出来ることは市場に任せるのが
経済学の教え。
それが経済合理的。
470氏名黙秘:05/02/19 20:30:09 ID:???
>>468
できるわけがないから
法曹倫理の授業があるんですよw
471氏名黙秘:05/02/19 20:31:27 ID:???
>>467
もしそれが本当なら合格者増やしてもしても採用してもらえないよな。




472氏名黙秘:05/02/19 20:32:22 ID:???
>>469
じゃあ、何故コンプライアンスは今まで
問題とされてこなかったのかね?w

経済の合理性といっても
長期と短期では矛盾が起きる事がある。
必ずしも何が合理的とはいえないよ。
政策なんたらのほりえもん2号はそんなこともわからないみたいけど。
473氏名黙秘:05/02/19 20:32:27 ID:???
「客のために」とか「子どものために」というのは、
思い上がり。

良ければ客は来るし、悪ければ客は来ない。
市場に任せないからいつまでも経済がよくならない。
堀江もそう書いてる。
474氏名黙秘:05/02/19 20:33:53 ID:???
>>469
経済学部出身未収者が暴れてるなw
475氏名黙秘:05/02/19 20:34:38 ID:???
>>473
客が自分にとって長期的にプラスになるか
それが判断できるようなら専門家は要らないな。
判断できるという事は法律がわかっていて、
結果どうなるか全て理解できているという事だ。

大体堀江がそんなに優秀なら日本は何で
外交やら経済でこんなに困っているのかね?
彼の意見を採用したら全てが解決するの?www
476氏名黙秘:05/02/19 20:34:54 ID:???
堀江は経済学の教えに従った戦略をとったら、
わずか7年で時価総額2400億の企業を
作ってしまった。

そのあまりの才能に既得権益者が恐れをなして、
潰しにかかってる。
477氏名黙秘:05/02/19 20:35:40 ID:???
>>473
堀江をつかって釣るのはやめろ
478氏名黙秘:05/02/19 20:37:03 ID:???
>>476
何故ビルゲイツには勝てないの?
ドリームワークスみたいになんで一年で上場できないの?
堀江は神よりも正しいんでしょ?www
479氏名黙秘:05/02/19 20:37:27 ID:???
堀江日批判をする奴の中に、彼以上の天才起業家は
まずいない。


彼のことをベンチャー経営者はみな「頭がよい」という。
彼の戦略は常に斬新且つ奇抜だから批判されるだけ。
480氏名黙秘:05/02/19 20:37:53 ID:???
>>476
その既得権益者も経済学の教えとやらに従って行動してるんだけどね
481氏名黙秘:05/02/19 20:39:05 ID:???
>>479
違うよ

フジにけんか売ったから批判されてるだけ
482氏名黙秘:05/02/19 20:39:32 ID:???
>>480
従ってないと、元検事且つ現弁護士の先生が
報道ステーションで言っていた。

実際は、何をしでかすかわからない異分子が
恐いだけだと。
483氏名黙秘:05/02/19 20:40:43 ID:???
大体日本は市場に委ねないから、いつまでたってもアメリカより
効率性が悪いというのは誰も否定できないだろう。

競争のみが効率性を上げる。
484氏名黙秘:05/02/19 20:40:55 ID:???
>>479
とりあえず

時間外取引が問題になってるってのは、堀江の行動が悪いというより
システムが悪いということが言われてるだけで
その辺は混同してないよな
485氏名黙秘:05/02/19 20:41:03 ID:???
>>479
海では並ぶ者のない戦略家でも
陸では一平卒と何ら変わらない。
彼がいくら優秀だとしても、自分のわからない世界に
自分の世界の論理を持ち込むのは間違いというもの。

それに斬新かつ奇抜であっても、奇策と呼ばれるものは
全てセオリーに基づいている。
ただただ目新しいだけの戦略では成功できない。
あくまで彼のやったことは基本。
486氏名黙秘:05/02/19 20:42:09 ID:???
>>482
今度は報道ステで釣りですか?
487氏名黙秘:05/02/19 20:43:12 ID:???
織田信長も、当時は徹底的に社会から批判されていた。
だが、信長の実力は誰もが認めざるをえなかった。

最後は味方に寝首をかかれた訳だが。
488氏名黙秘:05/02/19 20:46:24 ID:???
堀江について言えば賛否両論あるんで、一方的に批判されてるわけじゃないだろ
489氏名黙秘:05/02/19 20:48:14 ID:???
だから堀江が成功したか否かと、
彼が司法改革について語れるか否かは別だといっている。

前者について賛否両論でもなんでもいい。
後者について無理ってことだけは確かだからな。
時間外取引は合法ですから、とか言う奴に倫理は語れん。
490氏名黙秘:05/02/19 20:50:20 ID:???
堀江が司法制度改革を語ってるの?
491氏名黙秘:05/02/19 20:51:32 ID:???
お前等釣られすぎ
492氏名黙秘:05/02/19 20:52:15 ID:???
純粋未修には経営コンサルタント・医師・会計士・営業マン
など多彩な経歴の持ち主が集っている。

まずは、全員に資格を認めてあとは市場による淘汰に
委ねるべきだ。ロー教授も言ってる。

外見・話術・学識・営業戦略、これらの総合的判断で、
淘汰されるものは淘汰されるだろう。
493氏名黙秘:05/02/19 20:52:18 ID:???
下位ロー生が憂さ晴らししたがってるんだから
付き合ってあげるのが漢というもの。
494氏名黙秘:05/02/19 20:53:46 ID:???
>>492
そういう人たちが男女のドロドロした問題やなんかをやるわけ?
495氏名黙秘:05/02/19 20:54:39 ID:???
要は、国による事前規制(司法試験)ではなく、市場による淘汰
に切り替えろと言ってる。

これは「官から民へ」、「事前規制から事後チェックへ」という政府の
基本方針にも合致する。
496氏名黙秘:05/02/19 20:54:50 ID:???
>>492
×ロー教授も言ってる
○下位ロー教授が言ってる。
497氏名黙秘:05/02/19 20:55:43 ID:???
大学病院の教授や大手監査法人の会計士や一流の営業マンが仕事やめて
ローに行くとは考えられないんだよな

やっぱ、どこかうまくいってない人の一発逆転狙いという気がするんだけど
498氏名黙秘:05/02/19 20:56:18 ID:???
>>495
三権の機能の沿革からして、
そうした基本方針の例外に当たると考えるべきだな。
それならまず国Tなくしたらどうだ?
499氏名黙秘:05/02/19 20:57:04 ID:???
国による事前規制、護送船団方式で日本の競争力は
大幅に落ちた。

再び、日本を国際競争力のある国にするには、必要最低限の
政策・規制を除いて廃止し、徹底的に競争させるしかない。
500氏名黙秘:05/02/19 20:57:48 ID:???
>>497
主観的に成功していないということと、
客観的に成功していることは両立する。

下位ローにはいないだろうけど。
また主観的に「失敗」するのは目に見えてるし。
501氏名黙秘:05/02/19 20:58:03 ID:???
>>495

規制なくして全部競争にしたら
893の思い通りになるだろうな

あと政府の方針は民間で出来ることは民間でってことだろうから
何でも規制緩和じゃないんだよ
502氏名黙秘:05/02/19 20:58:58 ID:???
>>499
司法は民主主義に対する例外
多数に対する少数の救済としての意味を持つ。
解放するならばまず立法府と行政府を解放したらどうだ?
503氏名黙秘:05/02/19 20:59:03 ID:???
規制の保護の中で甘い汁をすってる間に、アメリカに大きく遅れを
とる社会になってしまった。

今、必要なのは徹底した規制緩和と、それによる競争メカニズムの
注入だ。
504氏名黙秘:05/02/19 20:59:36 ID:???
>>499
それは分かるが弁護士は資格が必要だろ

裁判官に相手にされない弁護士量産したら困るのは国民なんだよ
505氏名黙秘:05/02/19 21:01:36 ID:???
司法試験は弁護士登用試験ではなく、
裁判官、検察官の登用試験でもある。
市場原理を貫くならこれらを分けるか?
分けてどうなるかは歴史的に証明されてるはずだが、
今言ってる奴は歴史のお勉強は苦手だったのかな?
506氏名黙秘:05/02/19 21:01:42 ID:???
例えば、弁護士も2万人から5万人なれば、
「クライアント」から「クライアント様」になる。
(医師を見れば明らか)

相談料も30分、2500円になるだろう。
「うまい(質が良い)、はやい、安い」を
実現するには規制緩和による徹底した生き残り競争を
させるしかない。
507氏名黙秘:05/02/19 21:03:31 ID:???
ちなみに、以上のことは、全国のロー教授(一部国立を除く_)が
作成した要望書に書いてあるこ。

経済合理的な政策だ。
508氏名黙秘:05/02/19 21:03:34 ID:???
生き残り競争が加速すると倫理がなくなる。
そんなこともわからないとはな。

それで、どうなんだ?弁護士登用試験と分けますか?www
509氏名黙秘:05/02/19 21:03:37 ID:???
下位ローの未収って、勉強は出来ないけど仕事は出来るという自身があるんだな
だから、規制を緩和して弁護士になれれば既存の弁護士に勝てると思ってるみたいだが

これって低学歴の発想だよな。「勉強以外の何か」ってのを重んじて育ってきたんだろう
510氏名黙秘:05/02/19 21:04:36 ID:???
これは俺の個人的な意見じゃなく、ロー教授の要望書の
意見だ。
511氏名黙秘:05/02/19 21:04:55 ID:???
>>509
勉強以外の何かは大切だが、
その何かも結局勉強する必要がある。
所詮言い訳に過ぎない。

>>507
都合のいい解釈ですねw
512氏名黙秘:05/02/19 21:05:14 ID:???
>>506
お前まだ相談料が30分5000円だと思ってるのか?
513氏名黙秘:05/02/19 21:06:09 ID:???
要望書は最大多数で一致した部分を文書にしたわけで、
中に含む意味は各教授でバラバラに決まってるだろ。
お前のは下位ロー教授の立場に立った場合の解釈だw>510
514氏名黙秘:05/02/19 21:06:27 ID:???
>>511
要望書読め。

市場競争に委ねろ、と書いてある。
新司法試験は純粋な資格試験にしろ、と。
(合格者の上限撤廃)
515氏名黙秘:05/02/19 21:07:01 ID:???
相談料5000円は経費考えれば安いんだがな。
516氏名黙秘:05/02/19 21:07:11 ID:???
>>510
徹底した市場原理を導入しろとは言ってないんじゃないのか

少し風穴をあけろということだろ
517氏名黙秘:05/02/19 21:07:25 ID:???
>>512
30分5000円以下の弁護士事務所のサイト見せろ。
まずないから。
518氏名黙秘:05/02/19 21:08:36 ID:???
>>514
だから下位ローの解釈ですねw
上位ロー教授の言ってることは
「倫理」はローでしっかり教えてその上で、
「到達した者は全て合格する」資格試験にし、
その後は市場原理に任せろということであって、
倫理観もない、到達点にも至らない馬鹿を法曹にしろという意味ではないwww
519氏名黙秘:05/02/19 21:10:48 ID:???
520氏名黙秘:05/02/19 21:11:06 ID:???
>>514
純粋な競争試験ということは
司法試験に合格能力がある人は皆合格させろということで、力のない奴にも資格を与えるとは言ってない

逆に言えば、合格者0の可能性もあるわけだ

521氏名黙秘:05/02/19 21:11:27 ID:???
新司法試験合格者数についての要望 〜国民は法曹養成に何を望むか
≪3つの視点・5つの要望≫
2004年10月29日
法科大学院協会 理事長代行 佐藤幸治

I 3つの視点
第1は、国民のための法曹養成という視点を踏まえることである。
第2は、法科大学院は、国民の意思を代表する立法府によって法曹養成制度の
中核として位置づけられていることである。
第3は、司法修習は、法曹養成プロセスの仕上げであって、司法試験合格者数
を規定する制約条件ではないことである。

II 5つの要望
第1に、できる限り速やかに法曹養成制度の中核として法科大学院を機能さ
せる条件整備を行うべきである。
第2に、司法制度改革審議会意見書が法科大学院修了者の7、8割を司法試験に
合格させるような制度設計を求めていることの意義を認識すべきである
522氏名黙秘:05/02/19 21:12:40 ID:???
>>517
もっと高いって意味だよ

規制緩和されて上げてる弁護士も居るということで
将来2500円になんてならないってこと
523氏名黙秘:05/02/19 21:14:01 ID:???
そりゃそーだ。
5000円はこれ以上安く出来ない限界だったわけだし。
緩和しても高くなるだけ。
524氏名黙秘:05/02/19 21:15:02 ID:???
第3に、平成22年(2010年)頃までに法曹資格取得者の数を3000人程度に増加
させるとされたことは、「計画的にできるだけ早期に」達成すべき目標で
あり、

3000人を絶対的な上限として設定したものでないことを確認し、

将来における検討の余地を残すべきである。


第4に、新司法試験の毎年の合格率の均一化に過度にこだわるべきではない。
第5に、以上に述べた4つのことを前提として、司法制度改革推進本部法曹
養成検討会における平成15年12月の意見の整理をふまえ、
平成18年(2006年)の司法試験合格者数は、現行司法試験について500人〜600
人程度、新司法試験について1000人程度以上とし、平成19年(2007年)以後
は、現行司法試験合格者数を漸次ごく少数に抑え、法科大学院における法曹
養成教育の成果を見定めつつ、

新司法試験合格者数を大幅に増やす方向で検討すべきである。

525氏名黙秘:05/02/19 21:15:53 ID:???
新司法試験の合格者枠の拡大を求めることについて、

ともすれば法科大学院関係者の権益拡張の主張のように受け止める声も聞かれ
ないではない。

しかし、法科大学院制度は、国民の意思を代表する立法
府によって、法曹養成制度の中核として位置づけられているものであり、
新司法試験が今後の法曹養成にとって中心となるべきことには、
異論の余地はないはずである。また、全国の法科大学院は、決して大学
関係者のみの力によって出来上がったものではなく、法務省、裁判所
および弁護士会という法曹三者、さらに地方自治体、
地域の経済団体など、様々な機関や団体が大学関係者と協力して開設され
たものである。全国の法科大学院をもって組織される法科大学院協会
としては、研究者教員、実務家教員、そして法科大学院に学ぶ全学生の
総意を代表して、新司法試験合格者枠についてさらに検討を続けられる
よう、関係方面に対して強く要望するものである。

以上
526氏名黙秘:05/02/19 21:15:59 ID:???
>>518
の言うとおり

試験に合格したもの同士が競争するんであって

馬鹿でもとりあえず法曹にして競争させるということではないだろ
>>514はそのへん勘違いしてるみたいだな
527氏名黙秘:05/02/19 21:18:02 ID:???
純粋な資格試験にして一番困るのは下位ロー未収です

合格人数が決まってれば、全体のレベルが低いときは合格できるが
普通は合格できない
528氏名黙秘:05/02/19 21:20:10 ID:???
>>525
合格枠拡大ってことは、資格試験ではないということだな
529氏名黙秘:05/02/19 21:21:12 ID:???
>>527
だから上位下位の意見が矛盾なく取り込まれる
形であのような文章が作成されたわけですが。理解できましたか?
530氏名黙秘:05/02/19 21:21:32 ID:???
>>527
そんなこと、ロー教授は言ってない。
ロー教授宮武嶺サイトより引用。
==========
新司法試験
2007年には、2004年の未修者、2005年の既修者で6000人。
さらに2006年で不合格の1000人が加わりますから、7000人受験。
それ以降も受験者数は増えて行きますので、3000人合格を早めても
追いつかないのが目に見えているので、ロー協会は、3000人を早期実現、
ゆくゆくは5000人とかいってます。
=====================

目指すは、単年度合格率8割の試験。
531氏名黙秘:05/02/19 21:22:39 ID:???
ロー協会は
最終的には合格者5000人の資格試験を要求してるわけです。
532氏名黙秘:05/02/19 21:23:06 ID:???
>>530
だからロー教授で一般化するなよw
下位ロー教授と上位ロー教授ではいってることが違う。
上位ロー教授も今のままでは少し厳しすぎないか?
とは思ってはいるが、別にザル試験にしろとは思っていない。
533氏名黙秘:05/02/19 21:24:47 ID:???
>>530
527だが

>そんなこと、ロー教授は言ってない。

誰もローの教授が言ったとは言ってないんだけど・・・・
ただの俺の感想
534氏名黙秘:05/02/19 21:25:30 ID:???
上位と下位で思っているところが違うのは
上位ほど厳格に試験をやって単位認定してることから明らか。
上位ロー教授は馬鹿を法曹にするつもりはない。

あくまで恥ずかしくない教育を行なって、
その上で実務に耐え得る者を卒業させ、
それが正しいかどうかもう一度判断してもらう為に新司法がある、
という考え方。

下位は馬鹿でもとりあえず卒業させて受かればもうけもの。
だから沢山受からないと困るわwww
っていうような馬鹿の集まりだろ。
535氏名黙秘:05/02/19 21:25:49 ID:???
別にロー生もロー教授も自分の個別利益のために、合格者増員を
要求してるわけではないのです。

新しい制度が定着することが国益のため、ということで
泣く泣くしたくもない活動をこの国のためにしている訳です。
536氏名黙秘:05/02/19 21:27:09 ID:???
>>534
上位ローも、再試験で全員単位認定してますが?

全員単位認定してると言う意味では上位も下位も
ありませんが?
537氏名黙秘:05/02/19 21:27:40 ID:???
>>535
そういうのは合格してからやれよw
538氏名黙秘:05/02/19 21:29:01 ID:???
>>536
それ、前期でしょ?
未修半年ということを考慮する必要がある。
期末は既習とするに足るかという観点から判断する。

既習は東大が落としていただろ。
539氏名黙秘:05/02/19 21:29:11 ID:???
結局
ローの教授は、馬鹿でも法曹にして後で競争すれば言いとは一言もいって
ないんだろ
勘違い未収の勘違いだったってこと?
540氏名黙秘:05/02/19 21:31:30 ID:???
実情は(ほんとは切るつもりは後期もなかったけど)、
ピロシに司法試験委員会と言う議事録公開の場で
「で?どんくらいきったの?「プロセスにおける審査」は?」って
言われて後期はある程度切らざるを得なくなっただけ、という話。
541氏名黙秘:05/02/19 21:32:02 ID:???
>>539
下位ロー未修ではいっているようだ。
迷惑この上ないが。
今すぐ監査入れて予備校提携校は全て取消にすべき。
542氏名黙秘:05/02/19 21:32:13 ID:???
>>539
合格者5000人実現をロー協会は公式に要望していますが?
543氏名黙秘:05/02/19 21:33:05 ID:???
>>540
委員会の前から後期はきる、と明言してましたが。
前期の時点では甘くしますが、後期は…
と前期の時点でいわれてましたので。どこぞの下位ローはしらんがな。
544氏名黙秘:05/02/19 21:33:47 ID:???
>>539
合格者5000人だと、長期的には確実の合格率8割になりますが、
「市場による競争に委ねる」と言う考え方以外で、どう解釈しますか?
545氏名黙秘:05/02/19 21:34:28 ID:???
>>542
最終的には、ね。
そのころには第三者による是正が
十分に機能しているとの理解が上位ローにはある。
下位ローは沢山受かるなら何とかなると皮算用してる。
ここでもその意味が違う。
546氏名黙秘:05/02/19 21:34:43 ID:???
>>542
馬鹿でもいいとは言ってないだろ

自分達の教育プロセスは優れてると思ってるから、3千でも5千でも合格させろといってるんだよ
そういう意味ではそういう教授たちも馬鹿だけど
547氏名黙秘:05/02/19 21:38:17 ID:???
>>544
質問の意味がわからん

5000人には馬鹿もいるから、「馬鹿でも法曹にして市場原理で淘汰せよ」と言ってるの
と同じってこと?

そうだとしても5000人は上限を設ける必要がないという意味だろ
それは下限も設けないってことじゃないの?

そしたら、馬鹿は法曹になれないのよ。というかそもそも馬鹿を法曹にしてその後
競争すればいいって考えは未収以外には居ないだろ
548氏名黙秘:05/02/19 21:38:46 ID:???
ロー協会は、
「国による不透明な入り口での規制ではなく、
ひとまず資格を与えて、あとは市場競争に委ねるべきだ」
といっていますが?

その点、ロー教授宮武嶺氏からサイト上で、
「ローの都合ばかりで、過当競争で国民の人権擁護に支障をきたすなどは
念頭にないのです。」と批判されているぐらいですが?

「入れば、8割は弁護士へ」がロー教授サイドの制度設計です。
549氏名黙秘:05/02/19 21:40:34 ID:???
正確に言えば、ロー協会は、
5000人に合格者を「固定」することを要求してるわけです。
550氏名黙秘:05/02/19 21:41:34 ID:???
>>548
ローの教育は優れてるって思ってるのが前提でしょ
自分達のやってることをが間違ってないと思ってるから
合格させろと言ってるんだろ

馬鹿でもいいなら現行のまま合格者増やせばいいじゃん
551氏名黙秘:05/02/19 21:42:29 ID:???
さっきから「ロー協会」とか言ってる奴は
妄想が大好きなんだな。

各ローが全て利害一致すると思ってるんだろうか?w
552氏名黙秘:05/02/19 21:43:41 ID:???
>>550
ロー生もロー教授も毎日死ぬ気で一生懸命頑張っています。
馬鹿では卒業できません。

学部と違って出席してるし、みんな一生懸命頑張ってるし、
大金もつぎ込んでいます。

わかってください。
553氏名黙秘:05/02/19 21:43:58 ID:???
そ、入口がどうでもよくて市場原理に、
という風に曲解するのなら、
そもそも弁護士資格なんか要らないじゃん。
あすから三百代言やれば良い。
554氏名黙秘:05/02/19 21:44:42 ID:???
>>552
下位ローはやってないから潰れろって言ってるんだよ。
本当に一生懸命やってるなら上位ローの人間も煽らんよ。
555氏名黙秘:05/02/19 21:45:43 ID:???
>>549

514 :氏名黙秘 :05/02/19 21:06:27 ID:???
>>511
要望書読め。

市場競争に委ねろ、と書いてある。
新司法試験は純粋な資格試験にしろ、と。
(合格者の上限撤廃)

こういう奴も居るんだよ
556氏名黙秘:05/02/19 21:47:41 ID:???
純粋未修は法律知識もゼロでみんなで協力して一生懸命
頑張っています。

後期はコンパも週一から月二に変えて、イベントも忘年会と
クリスマス会と試験後のカラオケ大会だけでした。

未修の中には択一受験者も沢山居るのに、純粋未修は
非常に不利な競争を強いられています。
557氏名黙秘:05/02/19 21:48:12 ID:???
結局

市場原理というのは、弁護士業務のことで、試験のことじゃないんだろ

勝手に曲解したやつが混同してるけど

馬鹿は法曹にしないってのは当たり前のことで、じっさい下位ローでは
馬鹿しか養成できてないから問題なんだろ
558氏名黙秘:05/02/19 21:49:28 ID:???
>>556
大好きな市場原理に苦しめられてるのは未収ということか
559氏名黙秘:05/02/19 21:50:00 ID:???
純粋未修への丙案枠類似のアファーマティブアクションは、
国益のために必要だと思います。
560氏名黙秘:05/02/19 21:51:11 ID:???
>>559
純粋かどうかの認定が難しいな

非法学部でも予備校通ってたやついるだろうし

法学部卒でも卒業して10年たってたら忘れてるだろうしどこで線引く?
561氏名黙秘:05/02/19 21:51:46 ID:???
うちのロー教授も言っていますが、
@3000人合格の早期実現
A純粋未修枠の創設
B2012年には5000人合格

の措置が国益を実現するために必要だと思います。
562氏名黙秘:05/02/19 21:52:32 ID:???
>>559
アファーマティブアクションで入学した女ロー生やなんかがさらに
優遇されるということか
563氏名黙秘:05/02/19 21:53:51 ID:???
>>560
じゃあ、純粋未修枠でなくて、「未修枠」でいいです。
未修者には、元モデルやホステスの超美人や、元営業マンの
超イケメン、医学博士やお笑い芸人、元税理士なぢお、実に
多様な人材が居ます。

法曹界に新たな風を吹き込めると思います。
564氏名黙秘:05/02/19 21:53:53 ID:???
法学部以外に入学して隠れて予備校通って純粋未収の振りをする奴が出てくるだろ
565氏名黙秘:05/02/19 21:55:46 ID:???
基本的に、未修者は面接で選ばれているため、かなりモテル人が
多いし、ルックスがかなりいい人が多いので、法曹界のイメージアップに
つながるし、メディア受けも良くなると思います。

コンパでも話しますが、「捨てた経験」はあっても「捨てられた経験」
の少ないイケメンや美人が多いです。
566氏名黙秘:05/02/19 21:58:34 ID:???
>>563
それじゃ本末転倒だろ

純粋未収が、未収の中にも法学部卒や現行経験者が多いことに文句いってる
のに未収で一くくりにしたら今と同じだってw
567氏名黙秘:05/02/19 22:00:56 ID:???
「未修」を「既習」と分けて貰えるだけで幸せです。

今の制度は憲法14条の相対的平等違反だと思います。

か弱い未修を既習と戦わせるのは。
568氏名黙秘:05/02/19 22:06:05 ID:???
>>567
なんのために一年多く勉強するつもりなんだ?
569氏名黙秘:05/02/19 22:10:13 ID:???
>>565
ヴェテ煽りのつもり?

ヴェテでもコンパするんだぜ。
っていうかそんなことばっかりやってるからヴェテなんだけど
570氏名黙秘:05/02/19 22:13:28 ID:???
辰巳法律研究所によってから、都内の有名ロー未修に
来てください。0
571和田信者君:05/02/19 22:14:55 ID:???
下位未修うざい
未修は優秀なんだよ、本来は。
下位がばかすかアホを入れるからこういうことになる。
572氏名黙秘:05/02/19 22:15:42 ID:???
「ヴェテ」を「糞ヴェテ」と分けて貰えるだけで幸せです。

今の制度は憲法14条の相対的平等違反だと思います。

か弱いヴェテを糞ヴェテと戦わせるのは。
573氏名黙秘:05/02/19 22:26:29 ID:???
ロー自体現行崩れの馬鹿どもの巣窟なわけだ
574氏名黙秘:05/02/19 22:33:36 ID:???
下位ローだけじゃないかな
575氏名黙秘:05/02/19 22:43:31 ID:???
上位下位なんて適性試験と作文で分類されただけだろw
ローは負け犬の墓場、これ定説
576氏名黙秘:05/02/19 22:44:30 ID:???
情報の非対称性が存在するとき、自由競争に任せると、社会的に効率的な
資源配分が達成できない。
いわゆる逆選択の問題だ。
スタンフォード大学のアカロフが証明した。
レモン市場の話ね。
その場合どうすればよいか?
シグナルの設定が有効とされる。
一言で言えば、社会が認める一定の基準を設定し有資格者だけが市場の
プレイヤーとなれるという仕組みを作ること。
但し、かかるシグナルは信頼に足りるものでなければ、あっても効果はない。

法曹市場も典型的な情報の非対称性が存在する市場。
従来は合格率2〜3%の厳格な試験が信頼に足りるシグナルとなっていた。
これからは?

もし市場で淘汰すればよいと考えているならばそれは経済理論的にも間違い。
結果は逆選択の発生により、いわゆる「悪貨が良貨を駆逐する」という状態になる。
ミクロ経済学の基本。
577氏名黙秘:05/02/19 22:48:26 ID:???
悪い弁護士が良い弁護士を駆逐する理論ですね!
578氏名黙秘:05/02/19 22:50:46 ID:???
>>575
既修と未修の場合わけをしましょう。
22点。
579氏名黙秘:05/02/19 22:53:03 ID:???







今 夜 も ま た ヴ ェ テ が 政 治 工 作 を し て い ま す ね 。



ロ ー 生 も こ の 熱 心 さ を 見 習 わ な い と 。






  
580氏名黙秘:05/02/19 23:08:10 ID:???
下位ローって単位認定甘いの?
じゃあ、下位ローいって予備校でひたすら新司法試験対策するか。
三振博士よりはましだろう・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
581氏名黙秘:05/02/19 23:18:14 ID:???
>>566
法学部卒で未収にいる人は、司法試験対策をあまりやってなかった人たち。
それにすら試験で勝てないようなら、法曹になる資格はない。
法学部は法曹養成学部じゃないんだから、何学部卒かは司法試験における有利不利には大して関係ない。
司法試験の対策をどれだけしてきたか、ということが一番大きな差になる。
582氏名黙秘:05/02/19 23:25:41 ID:???
一期生を除けば、下位ローがまともな法曹を養成するとは考えにくいなぁ
未収者について言えば、勉強時間でも既習者に負けてる気がする
583氏名黙秘:05/02/19 23:29:38 ID:???
でも、法曹への憧れは負けないぞっ!!
584氏名黙秘:05/02/19 23:48:40 ID:???
既習者のほうが真面目だよ。
未収者はまだ甘いな。一回落ちてそこからだろうな
585氏名黙秘:05/02/19 23:48:58 ID:???
>>581
対策やってはいたけど伸びなかったやつと
全くやらずに遊んでてロー来て本気になった奴といるけどな。
前者(プチベテ)に勝てない奴は三振だろうな。
586氏名黙秘:05/02/19 23:53:32 ID:???

ところで予備校本について。予備校嫌いの先生が多いこともあり、個人的には予備校が出している
本は問題集以外は使ってこなかった。一度夏休みにLECのC BOOK(だっけ?)を読んでみたのだが、
一般的な基本書と違い「流れ」が全くないため、すぐに放り出した。自分には予備校本は向いていない
と思い、それ以降極力避けていたのだが、国際私法の教科書のあまりのわかりにくさに伊藤真を手に
取ってしまった。いやー、わかりやすい!予備校本でも使える本はあるということを発見した。
(ちなみに、伊藤真本を読んだあとに教科書を読んだら、嘘のようにわかりやすかった。最初は易しい
本で、というのは本当のようだ)

http://hiro32.cocolog-nifty.com/weblog/2005/02/post_5.html

ハードに勉強しただけあって、それなりの収穫はあった。法律知識ゼロからのスタートで、授業で
扱っていない刑法各論と会社法の一部、手形小切手法を除き、一通り六法についての勉強が
終わった。成績も特に悪くはなく(後期はまだわからないが。。)、憲民刑については現行司法試験の
択一が時間を気にしなければ3問に2問は解けるようになった。まあ、1年間の成果としては個人的には
満足がいく。

学校について思うことはまだまだたくさんあるのだが、これ以上書くと、どちらかというと「思うこと」と
いうより「各先生に対する文句」になってしまいそうなので辞めておく。ただ、ロースクールに来る学生の
多く、特に社会人から学生になった場合は、文字通り「人生を賭けて」勉強している。それに応えて
ほしいと言うのが一番の要望である。

http://hiro32.cocolog-nifty.com/weblog/2005/02/post_8.html
587氏名黙秘:05/02/20 00:19:18 ID:???
くだらんブログの宣伝して何が面白いのかわからん。
588581:05/02/20 00:32:27 ID:???
>>585
別に勉強してないわけじゃないのよ。
ローの授業を当てにしてないだけ。
受験資格さえくれればどこでも。
589氏名黙秘:05/02/20 00:44:57 ID:???
全国共通の単位認定試験でもすればいいじゃないの?
新司法試験に受かりそうにないのはさっさと方向転換できるし
卒業生絞れば合格率7〜8割りも可能じゃないのかな。
590氏名黙秘:05/02/20 00:47:17 ID:???
>卒業生絞れば合格率7〜8割りも可能じゃないのかな。
これは意味ない。雑魚が受けても実質倍率には関係なし。

>新司法試験に受かりそうにないのはさっさと方向転換できるし
これは大きい。
591氏名黙秘:05/02/20 00:47:37 ID:???

> 択一が時間を気にしなければ3問に2問は解けるようになった。
> まあ、1年間の成果としては個人的には満足がいく。

┐(´∀`)┌ヤレヤレ
592氏名黙秘:05/02/20 00:50:34 ID:???
ローによってばらつきがあるから、一概に言える問題ではない。
東大、明治は厳しい。
593氏名黙秘:05/02/20 00:51:19 ID:???
>>590
ローつくりすぎて雑魚がいっぱいいるから困ってるんでないの?
上位ロー並みの能力がないものは全国共通試験でさっさと落としてしまえばよいと思うのだが。
594氏名黙秘:05/02/20 00:52:15 ID:???
> 択一が時間を気にしなければ3問に2問は解けるようになった。

時間気にしなきゃ40点

本番の実力的には30点台か場合によっては27,8点だろ

全然だめじゃん
595氏名黙秘:05/02/20 00:53:41 ID:???
> ローによってばらつきがあるから
余計に全国統一テストをするべきかも。
596氏名黙秘:05/02/20 00:55:16 ID:???
いいんだよ。
どうせ新司法で足切られるから。

問題は純粋未修ないしそれに準じる人。
早く社会に戻してあげれば、大した人生のマイナスにはならないから。
597氏名黙秘:05/02/20 00:55:52 ID:???
というか、東大は入試がおかしすぎだったんだよ。
漏れの知り合いの択一持ちはみんな単位落としてない。
下3法やったことなくて既習に入れちゃった人たちが苦労してんだろ。入試が
おかしかっただけに上と下のレベルの差が激しいよ。
598氏名黙秘:05/02/20 01:00:28 ID:???
>>590
だったら余計全国共通テストでもして、さっさとやめさせたほうがよいかも。
卒業させてしまったら、ロー2年+紳士受験5年で7年も人生が無駄に。
大量DQNニートを生産するだけ。
599598:05/02/20 01:01:11 ID:???
間違えた
590→596
600590:05/02/20 01:02:58 ID:???
>>598
『世の中そんなに甘くない』という事を学ぶ絶好の機会。
ある程度の人は、もともと無職司法試験受験生だったんだし。

でも、素晴らしい社会経験を持つ純粋未修をダメにするのは、国家的損失。
601氏名黙秘:05/02/20 01:04:10 ID:???
ローで留年って有り得るの?
602氏名黙秘:05/02/20 01:04:22 ID:???
>600 2期以降は、そんな立派な社会人が職を投げ打ってまで参入しなくなるから、無問題
603氏名黙秘:05/02/20 01:05:28 ID:???
>>601
『特段の不適格者』以外、ない。
604氏名黙秘:05/02/20 01:05:40 ID:???
>601 はぁ?
605氏名黙秘:05/02/20 01:06:01 ID:???
で、純粋未収のための枠をという話にもなりかねないとして、

本当に問題なのは半端な実力しかない既習だな。
かわいそうに、何の保護もされんだろう。
606氏名黙秘:05/02/20 01:07:03 ID:???
留年者出まくりなんだが?
607氏名黙秘:05/02/20 01:07:55 ID:???
一既でもほんとに立派な社会人が参入したのかね?

どんな職でもその道のエリートがそう簡単に職を捨てるとは思えないんだよな
医者だって会計士だってコンサルタントだってどこか、うまくいってない人
がキャリアを挽回しようとしたとしか思えない

608氏名黙秘:05/02/20 01:09:08 ID:???
>>607
でも、はっきりしてるのは…







『無職司法浪人よりはマシ』
609氏名黙秘:05/02/20 01:09:27 ID:???
三振したら「自己責任」で放置。
世間も能力がなかったから仕方ないでしょうと冷たい目。
お先真っ暗だな。かわいそうに。
610氏名黙秘:05/02/20 01:09:37 ID:???
あくまでニートと変わらない元司法浪人と比べて天と地の差
その程度の意味しかないんだろう。
まぁそれで十分ともいえるが。
611氏名黙秘:05/02/20 01:10:07 ID:???
>>608
そうそれ。
612氏名黙秘:05/02/20 01:10:10 ID:???
>607
まぁ、大多数はそうだな。

しかし、確定申告しなきゃいけないほどの年収を得ていたエリート・リーマンで、
職を投げ打ってローに入った純粋未修が実際にいるよ。うちのローには。
613氏名黙秘:05/02/20 01:10:29 ID:???
ローに参入した医者は財前教授ではなく使命感をうしなったDrコトー
614氏名黙秘:05/02/20 01:11:34 ID:???
ロー作っても現行のままでも集まるのは社会のクズばかり。
司法試験の現実。
615氏名黙秘:05/02/20 01:13:26 ID:???
じゃあローの方がいいや。

『大学院生』という身分があるから、少なくとも表面的にはクズさが隠せるから。
616氏名黙秘:05/02/20 01:14:47 ID:???
>>560
純粋とそれ以外との線引きなら簡単な話。

受験歴を調べて、受けたことがあれば既習扱い、そうでないなら未収。
617氏名黙秘:05/02/20 01:15:45 ID:???
現行司法試験に合格できなかった

というのと三振法務博士ってのはどっちが恥ずかしいんだろう

どっちもどっちだろうが、博士なのに三振ってのがコミカルなんだよな
618氏名黙秘:05/02/20 01:15:49 ID:???
>615
 今までだって、司法試験受験生は、法学研究科の専修コースにいって、「大学院生」という
身分を隠れ蓑にしてたんだが。
619氏名黙秘:05/02/20 01:16:23 ID:???
しかしなぜ大学院だったんだ?
別に大学法学部内にローに相当する専門コースを作ればよかったのでないか?
コースの振り分けも2年次までの席次で振り分けるとかにして。
したら大学でまじめに勉強するし、2年は早くなったのに。
620氏名黙秘:05/02/20 01:16:28 ID:???
大学院生もクズとしか思われてない気もするが
司法浪人よりはマシかもな。一般人から見ればどちらにも興味ないだろうけれど。
621氏名黙秘:05/02/20 01:18:06 ID:???
>612

確定申告が必要な香具師つうと、

平成16年中の給与の収入金額が2,000万円を超える方
http://www.nta.go.jp/category/kakutei/qa/02.htm#02

う〜ん、年収2000万円を捨てたってのは、大失敗じゃないのかな。
622氏名黙秘:05/02/20 01:18:32 ID:???
>>619
かつて予備校に敗北した学部という枠にこだわりたくなかったんだろ
大学の復権は華々しく
623氏名黙秘:05/02/20 01:18:42 ID:???
純粋未修にも、凄い人はいるけどね。
東大法学部卒で、学生時代にレックで伊藤真が辞めるころ一年講座を受けたけどダメそうだから司法はやめて大企業に入って、そこ辞めてロー来た人とか。

この位のときから受験生してる人もいるでしょ?w

624氏名黙秘:05/02/20 01:19:21 ID:???
>>616
お前のかってな基準で言われても・・・
625氏名黙秘:05/02/20 01:19:36 ID:???
>619

文部科学省が、専門職大学院を推進していることの一環。
あと、卒業生の学位の英語名称を 「JD」 にしたかったから。
626氏名黙秘:05/02/20 01:20:32 ID:???
>>621
でもえてしてそういうやつは何をやらせても成功したりする。(爆)
新司法試験失敗しても勉強した法律知識いかせて
他になんかもっと金になりそうな今年はじめそうだし。
627氏名黙秘:05/02/20 01:20:41 ID:???
ローにしろ現行にしろ、
捨ててもいいやと思う程度のものしか持ってないから参入できるのであって、
これはここにいる全ての奴に当てはまることだわな。

これ以上の議論は不毛な気がする。
628氏名黙秘:05/02/20 01:21:06 ID:???
>>623
俺は東大卒じゃないが、東大から大企業というのはあまり勝ち組でもないんだろ
629氏名黙秘:05/02/20 01:21:47 ID:???
>>624
これなら綺麗に分けられるという一例に過ぎない。
どんな方法にせよ不満は出るだろうし。
630氏名黙秘:05/02/20 01:22:16 ID:???
ここにいる人は、全員『勝ち組』だもんねww
631氏名黙秘:05/02/20 01:22:21 ID:???
>628 だな。法学部なら、民間就職は明らかに負け組み。
632氏名黙秘:05/02/20 01:23:00 ID:???
>>622
かえってやっぱり駄目じゃんという雰囲気なりつつあるようなきもするが。(笑)

>>625
結局、お上の都合ですか・・・・・・・・・・
633氏名黙秘:05/02/20 01:24:11 ID:???
勝ち組がいるわけないじゃんw
人生は短いのに、こんな腐った世界に態々踏み込む必要がない
もう勝ってるなら子どもでも作ってろって話
634氏名黙秘:05/02/20 01:24:42 ID:???
年収2000万とか医者とかいうと凄いと思うが

ようは、その世界では負け組みだった面のある人なんだよ

周りが5000万稼いでるのに2000万ならそこではエリートじゃないし
医者でも、大学病院の教授と街医者じゃ全然違うしさ
大企業でも、そこでの出世競争にやぶれたとかそんなんだろ
635氏名黙秘:05/02/20 01:25:15 ID:???
子供作ってるかどうかと、勝ち組みかどうかは関係ないと思うが・・・
636氏名黙秘:05/02/20 01:26:13 ID:???
>>634
確かに医者は名誉と収入は反比例するみたいだしね・・・・・
637氏名黙秘:05/02/20 01:27:06 ID:???
>634 まぁ、お前と比べれば、絶対に勝ち組みになっちゃうからなw
638氏名黙秘:05/02/20 01:27:10 ID:???
>>635
確かになw

そしたら『DQN夫婦』は全員勝ち組になるからなww
639氏名黙秘:05/02/20 01:27:27 ID:???
>>635
そうは言ってないのだが・・
反応が敏感すぎるよ
640氏名黙秘:05/02/20 01:28:21 ID:???
まるで毒女板のようなレスが帰ってるなw
お前ら女か?
641氏名黙秘:05/02/20 01:28:34 ID:???
30過ぎて思ったこと
へたにごちゃごちゃやるよりも、適当な収入あって
優しい奥さんいて、かわいい子供がいたらそれで幸せだった。
下手に自分の能力超える仕事をすると一生疲れる。(鬱)
642氏名黙秘:05/02/20 01:28:49 ID:???
>>634
逆に言えば、自給800円のバイトをこき使ってるファミレスの店長なんて
そこでは勝ちなんだよなw
643氏名黙秘:05/02/20 01:29:01 ID:???
>>640
『女々しい』男の集まりです。
ハイ。
644氏名黙秘:05/02/20 01:29:13 ID:???
>>641
かもしれないね。
645氏名黙秘:05/02/20 01:29:51 ID:???
>641 同意。
646氏名黙秘:05/02/20 01:30:17 ID:???
勝ち組とか負け組みって言葉に反能しやすい人が多いな
647氏名黙秘:05/02/20 01:31:25 ID:???
そりゃ、「負け犬」がベストセラーになる国だから、男も同じでしょ。
648氏名黙秘:05/02/20 01:31:44 ID:???
自分が幸せなら勝ち組でいいじゃんね〜
周りの目を気にすることほど不幸なことはないよ。
649氏名黙秘:05/02/20 01:32:02 ID:???
>>646
そりゃそうだろ。
司法試験板はどんなに背伸びしても負け組の集まりなんだから。
勝ったら(受かったら)こんなとこにいない。
仲良くやればいいのに。
650氏名黙秘:05/02/20 01:32:58 ID:???
最も勝ち負けに敏感なのに勝ったことのない人種=受験生
651氏名黙秘:05/02/20 01:33:20 ID:???
まぁ『無職司法浪人』と『純粋未修』は同じような立場なんだから、仲良くしろ。
652氏名黙秘:05/02/20 01:33:42 ID:???
>648 世界で・・・・オンリーワン♪ ってか そりゃ、現実逃避だよ。
653氏名黙秘:05/02/20 01:34:15 ID:???
>>651
オマエモナーw
654氏名黙秘:05/02/20 01:34:20 ID:???
負け組みってもう勝ち組になれないと分類された人達だろ

ここの住人は一応将来受かるつもりだから、負けってのは他人事なんじゃないの?
そうでもないのかな?
655氏名黙秘:05/02/20 01:35:43 ID:???
>>654
もうすぐハコテンw
656氏名黙秘:05/02/20 01:36:12 ID:???
上位ローの留年率は2割くらいになるらしいよ。
657氏名黙秘:05/02/20 01:36:22 ID:???
勝ってくるぞと勇ましく
皆散って逝ったよ
658氏名黙秘:05/02/20 01:37:17 ID:???
>657 赤紙きましたか?
659氏名黙秘:05/02/20 01:39:30 ID:???
司法試験に敗れ去り、司法書士や公務員に逃げるやつってどう思う?

公務員受験生なんかからしたら、凄い法律は詳しくて凄そうって思われるかもしれないけど
所詮は敗れ去った糞ヴェテ。

会社辞めてローいった人も似たようなものだろ。
660氏名黙秘:05/02/20 01:39:56 ID:???
マジで択一受かってる程度の人なら、ロー行けば法曹になれるよ。
結構奨学金借りて来てる人も多いし。

ローの純粋未修をバカにするより、そいつらを利用する方がよろし。
もともと彼らも『自己責任』なんだし。
661氏名黙秘:05/02/20 01:40:54 ID:???
>>659
いいんじゃないの?
その人の人生。漏れには関係ないもん。
662氏名黙秘:05/02/20 01:41:08 ID:???
む。和田ロー生のブログ。
彼は優秀らしいな。

ただ、神の如き人々のブログがないのが残念だ。
今年現行受ければきっとワンツーフィニッシュだろうになぜ未修?
663氏名黙秘:05/02/20 01:41:15 ID:???
全員似た者同士だよ
肥溜めの中で優劣を競うよりは受かって人間になるほうが大事
664氏名黙秘:05/02/20 01:42:08 ID:???
>>659
その『小さなプライド』が、君をダメにする。

とりあえず『公務員』という役でアガルのもイイ。
665氏名黙秘:05/02/20 01:42:53 ID:???
純粋未収や下位ロー内部進学と競争すればいいなんて楽だな
ロー言っとけばよかったかも
666氏名黙秘:05/02/20 01:43:29 ID:???
純粋未修を馬鹿にしてる奴を見ると余裕ないよなあと思う。
奴らがいるおかげで少しは緩い試験になるのだが。
むしろ微笑ましいよ、若いころを見てるようで(遠い目
667氏名黙秘:05/02/20 01:43:37 ID:???
>>665
今からでも遅くないアル
668氏名黙秘:05/02/20 01:43:59 ID:???
俺の将来は・・・・・法務レス・・・・・ダメポ(*_*)
669氏名黙秘:05/02/20 01:44:56 ID:???
法卒未修、来年から二年生。
後二年もあるから頑張るべ。
670氏名黙秘:05/02/20 01:46:10 ID:???
実力がないから純粋未収を煽る
あればあんなのに脅威など感じない

糞ヴェテを煽るのがある程度脅威を感じているから
というのと同じで
671氏名黙秘:05/02/20 01:48:20 ID:???
>>670
たぶん純粋未修を煽るのは、『上手いこと法曹になれそう』だからだと思う。
苦労してる自分と比べて。

ベテランを煽るのは、あなたの仰るとおり。
672氏名黙秘:05/02/20 01:48:36 ID:???
>>666
合格率いかんによっては、その純粋があっさり合格してしまうかもしれない
ということに危機感があるんだよ
正直にいうと僻みなんだけど

正直言ってイヤなんです
673氏名黙秘:05/02/20 01:50:23 ID:???
>>672
現行でははしにもぼうにもかからない法卒未修ですが、
晴れて二年生。あと2年で修習生です。
現行の皆さん、頑張ってください。
674氏名黙秘:05/02/20 01:50:53 ID:???
僻みと恐れの固まりなんだな
この板は
675氏名黙秘:05/02/20 01:51:34 ID:???
>>674





  それが2ちゃんねるです







676氏名黙秘:05/02/20 01:52:26 ID:???
純粋未収はローに金落として三振してようやく糞ヴェテの苦しさ
が分かるんだろうな
677氏名黙秘:05/02/20 01:53:20 ID:???
>>676
心配しなくても合格するよ。
時間さえ考慮しなければ択一40点も取れるし。
678氏名黙秘:05/02/20 01:53:48 ID:???
>>676
糞ヴェテに、なった頃には受けられず。
679氏名黙秘:05/02/20 01:54:00 ID:???
>>673
正直に告白した後ってのはそんなの煽りにも聞こえないんだよ

俺は今スッキリしてるんだ
680氏名黙秘:05/02/20 01:54:29 ID:???
>>676
ベテランを馬鹿にするのは、現行でもローでも『実力のない奴』。

気にせずガンバレ。
自信を持て。
681氏名黙秘:05/02/20 01:54:50 ID:???
>>679
すばらしい。では今から公務員目指せば良いと思うよ。
憑き物は落ちたんだよね?
682氏名黙秘:05/02/20 01:55:06 ID:???
>>679
うむ、同意
683氏名黙秘:05/02/20 01:55:41 ID:???
>>681
いや、今年だめならローに行く
684氏名黙秘:05/02/20 01:56:13 ID:???
>>677
すげ!俺なんか平均18点しか取れなかったよ。
まだ一年しかやってないからしょうがないよな。
法学部じゃ何も教えてくれないし。
685氏名黙秘:05/02/20 01:57:18 ID:???
>>683
それもいいんじゃない?
行くローはしっかり情報収集してから決めた方が良い。
2ちゃんではないところで。
686氏名黙秘:05/02/20 01:58:42 ID:???
ベテランを馬鹿にするのは、現行でもローでも『実力のない奴』。

気にせずガンバレ。
自信を持て。
687氏名黙秘:05/02/20 02:00:43 ID:???
無勉で20点
授業に出て32点
ローに来て平均A

やればちゃんと伸びる。安心汁。
688氏名黙秘:05/02/20 02:02:27 ID:???
>俺がマコツの基礎マスターを終わった頃、時間を計って択一60問をやったら、25〜35点くらいだった。
>それからマコツ本科の全てを終わり、1年ほど経った頃、ようやく合格推定点をコンスタントに取れるようになった。
>だが、それも本試験直前の1ヶ月間ほどのことで、年初に択一をやると40点に届かないこともある。

>ほとんど択一用の勉強をせずに、毎年択一に受かっちゃうヴェテは、ちょっと尊敬しちゃうよ。


そんなに難しいの?
689氏名黙秘:05/02/20 02:04:37 ID:???
時間を気にしなければ刑法なんて15から満点いくんだが、時間を気にすると10点前後になっちゃいます
690氏名黙秘:05/02/20 02:04:47 ID:???
ローに来ると憲法と民法は殆ど20点になる。刑法はしらん。
一応未修な。和田な。
つーか憲法は主要判例全部原文読んでるから
新司法のサンプルにしろ現行にしろ、
自動的に答えが出るんだよな…現行受けないけど、
こういうところには効力あるよ。
691氏名黙秘:05/02/20 02:07:21 ID:???
>>690
だったら、刑法7、8点取れればまず択一は受かるじゃん

現行受ければ?論文だってローの授業役に立ちそうじゃない?
692氏名黙秘:05/02/20 02:08:21 ID:???
民法も判例の学習が効くよね。









って、『大風呂敷』乙。
693氏名黙秘:05/02/20 02:10:52 ID:???
憲法って条文の細かい知識も問われるし、判例だけじゃないんだから
殆ど万点ってことはないだろ
694氏名黙秘:05/02/20 02:11:05 ID:???
あまり現行の人は気にしない方がいいよ。
ローと現行は、そもそも別のものだし。

それに一般にロー生は『勘違い』傾向にあるから。
俺、論文Aで現行疲れてロー来たから、良く分かる。
695氏名黙秘:05/02/20 02:11:28 ID:???
ローの憲法では明治憲法も読んじゃうの?
696氏名黙秘:05/02/20 02:13:24 ID:???
原文読んでるって言いたかっただけじゃないかと疑いたくなるな
判例百選すら読まなくても択一受かる人いるんだしあんま関係ないからね
697氏名黙秘:05/02/20 02:14:08 ID:???
釣りだから気にするなw

ホントだったら、少なくとも早稲田の学生は、『伊藤塾』じゃなくて『早稲田ロー』に行く筈。
費用はそんなに変わらず、それだけ効果が出るならw
698氏名黙秘:05/02/20 02:16:30 ID:???
学部の試験もシケタイが一番人気
699氏名黙秘:05/02/20 02:21:05 ID:???
ロー来て基本書やら判例全文やら読まされて改めて気づいたことのひとつは
なんだかんだと予備校本は優秀であるということ。
だからといってこれで万全というわけじゃないが、よく作ってある。
競争に晒されてる商売人ってのはやっぱ良いもの作るのかねえ。
700氏名黙秘:05/02/20 02:22:19 ID:???
学者の世界にも競争がないわけではないが
競争に負けたからといって食えなくなるわけではない点で異なる
701氏名黙秘:05/02/20 02:22:36 ID:???
>>696
読まなくても受かるけど、
読んだら効果があったってこと。
まさか択一に効果があるなんて
サンプルとくまでは気づかなかったけどな。

費用はかわらんが、労力は…。
こればっかりは目の前に積んだ者にしかわからん。

>>695
読まないが、それくらいは学部と教科書の知識でなんとでも。

>>694
それはそのとおり。

>>692
何故か効いたね。別に何故って事もないか。

>>691
一振り使えってこと?現行と一緒に授業やれるほど和田は甘くないし。
中央なら色々優遇してくれるみたいだから可能だったけど。
702氏名黙秘:05/02/20 02:24:07 ID:???
労力は半端じゃないよな。
いちいちファイリングしてるがどこに格納すればよいのか。
703氏名黙秘:05/02/20 02:25:29 ID:???
>>702
既にファイリングは諦めたw
その都度打ち出してる。紙資源の無駄。
704氏名黙秘:05/02/20 02:26:49 ID:???
>>700
学者は、分かりやすい教科書とか講義とかの分野では無競争でしょ。
705氏名黙秘:05/02/20 02:29:40 ID:???
>>703
ほんとだよなあ。
PCが出来てから紙の使用量が増えたというのがよく分かったよ。
全ロー生が仮に(ry
706氏名黙秘:05/02/20 02:31:36 ID:???
ま、効率が良いか悪いかはともかくとして、
やったなりの効果はあったという事だ。

百選搭載判例の最高裁判決だけでいい。
地裁から全部打ち出して、調査官解説と評釈の一つくらいを
全て目を通してみるがいい。
労力だけは馬鹿みたいにかかる。
労力に見合うかどうかは知らないが、択一20点という効果は出る。
それだけの話。
707氏名黙秘:05/02/20 02:35:10 ID:???
>>705
例えば不法行為法の公害の回。
第一次水俣+西淀川+四日市+43号線・・・
ここまででも数百枚だからなぁ。
500枚として和田ロー生一年250人とすれば
125000枚?

あのプリンター、一台辺り何枚コピーできるんだろう?
耐久消費財とはいうが、果たしていつまで持つのか。かなりガタがきてるが。
708氏名黙秘:05/02/20 02:43:04 ID:???
全ロー生が同じことやると
一回の授業で三百万枚。
CO2増加にどのくらい貢献してるだろうか?
709氏名黙秘:05/02/20 02:44:49 ID:???
どうせ1回しか見ないんだから、製本して貸し出せば翌年の人も使えるのに。
710氏名黙秘:05/02/20 02:48:39 ID:???
製本するくらいまとめるなら
自分で複数回使うよ。
一回しか見ない、ということもないし。
統治で見た判例を人権で見ることもあるし。
教科をまたぐこともある。例えば北方ジャーナルとか、宴のあととか。
それに来年の憲法総合でも使う。薬事法とか。
多分検討と必読、参考が入れ替わる形になるでしょう。
薬事法が検討なら、公衆浴場の各判決や森林法の判決は必読、といった風に。
だから結局貸し出すってことにはならんだろうね。
俺はまとめてないからまた打ち出すわけですが。
711氏名黙秘:05/02/20 03:10:44 ID:???

       早稲田 ・ 慶應
        中央 ・ 上智
H|関|
A|関|   明青立法・関関同立
R|同|
M|立|
---------------------------------------------------------------【越えられない壁】
成| |60 学習院
成| |59            南山
国| |58 成蹊
明| |57 明G         西南
    56 成城
---------------------------------------------------------------【名乗れる壁】
日|産|55 日大 専修 獨協   龍谷 甲南 京産
東|近|54 駒沢 東洋 國學院  愛知
駒|甲|53            近大 福岡
専|龍|52 東海 創価      北海学園 東北G 
    51            中京 広島修道
---------------------------------------------------------------【普通という壁】
大| |50(参考:集団レイプ国士舘)
東| |49 駿河台 平成国際★ 大東  名城 久留米
亜| |48            神戸G
帝| |47 関東G
国| |46 桐蔭横浜 愛知G   山梨G
---------------------------------------------------------------【人間の壁】
              白鴎(45)
              大阪学院(43)
              姫路獨協(42)

★★東海壊滅!  去年度294→今年度43 減少率85.4% 「史上最悪の減少率」
★★甲南壊滅!  去年度259→今年度43 減少率83.4% 「史上二番目に最悪な減少率」
★★関東学院壊滅! 去年度216→今年度44 減少率79.6% 「既修は、史上初の定員数>志願者数」
★★京都産業壊滅! 去年度177→今年度32 減少率81.9% 「受験生を「悪影響」呼ばわり」

東北学院(今年29) 名城(去年89→今年27) 白鴎(去年143→今年30) 大阪学院(今年36) 近畿(今年34) 大東文化(去年243→今年25) 神戸学院(去年130→今年30)
山梨学院(去年137→今年36) 姫路独協(去年82→今年31) 中京(去年130→今年29) 広島修道(去年111→今年46) 南山(今年40) 久留米(去年50→今年23)

2年目にして早くも下位ローの崩壊が現実のものになりました!  この調子で下位ローはどんどん潰れていってもらいたいものです。
なぜなら、ロー制度が適正に運営されるためには、下位ローの廃校が必須条件だからです。
★志願者数がゼロになれば、文部科学省の認可取り消しを待たずに廃校に追い込めます。
★みなさんも絶対、下位ローには「出願」&「進学」しないようにしましょう!

また、1期生として下位ローに入学してしまった人は、絶対に中位・上位のローへ移籍しましょう。
「ローと学部は違う」とか「1期生は特殊事情(合格率の優遇)がある」とか「受かればローはどこでもいい」とかいう言い訳は通用しません。
世間の人はあくまで大学の「名前」で評価します。

廃校にすべき下位ローの一覧
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
南山 成蹊 日大 明学 専修 金沢 西南学院 岡山 広島 熊本 島根 甲南 神奈川 國學院 駒澤 獨協 信州 香川 琉球 静岡 新潟 東洋 大宮 龍谷 京都産業 福岡 愛知
東海 中京 名城 近畿 大東文化 関東学院 鹿児島 駿河台 山梨学院 桐蔭横浜 愛知学院 創価 久留米 北海学園 広島修道 大阪学院 白鴎 姫路獨協 神戸学院 東北学院
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
713氏名黙秘:05/02/20 09:03:21 ID:???
>>706
択一受かったの?
受かっても別に凄くないが。

ローが出来てから択一受かった程度の人間が実力者と言われるのが,なんだかなぁ,と思う。
以前は択一受かってはじめて「受験生」だったのに。
714氏名黙秘:05/02/20 09:19:06 ID:???
>>713
いや、択一って落ちるの?
択一の点が上がるという効果があった、
とはいったけど、以前点が悪かったとは一言も。
715氏名黙秘:05/02/20 09:25:51 ID:???
>>714
択一受かり続けているんなら,論文に受かるように努力しろよ,と言いたい。
48点で受かろうが60点で受かろうが値打ちは同じ。
必要なところに労力をつぎ込めないのならいくら択一の点が上がってもアホ。
716氏名黙秘:05/02/20 11:25:29 ID:???
>>706
択一にだけ効果があってもダメジャン
論文にも効果あるなら、現行受けても合格するんだろうけど
そんな効果はないんだよな?
717氏名黙秘:05/02/20 12:43:38 ID:???
単位認定をもっと厳しくしろ!!
718氏名黙秘:05/02/20 13:39:59 ID:???
高橋ピロシ・人生のプロセス

司法試験3年一発合格

東大法学部卒業生総代

東大法学部助手

東大法学部助教授(25歳!)、東大法学部教授

東大法学部長兼司法試験委員会委員長代理

三振法務博士により背後よりボーガンで撃たれる
719氏名黙秘:05/02/20 13:44:26 ID:???
>>718
脅迫でつか?
720氏名黙秘:05/02/20 15:25:39 ID:???
>>718
犯罪予告キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
721かりあげ正太:05/02/20 17:13:43 ID:YCrEOPeO
記念カキコ
722氏名黙秘:05/02/20 18:45:38 ID:???
>>715
だから現行は受けない。
新司法の模試はないし、あれで確定ではないから
対策らしき対策はないが、論文一般から言うと
効果は出てるよ、こっちも。

>>706
だけとはいってない。
択一と違って論文は効果が出たのか
どうか見極めるのが難しいからな。
しかしあてずっぽうではなく、正確かつ迅速に
択一が正解できる事は論文の成績にも繋がるが…。

絶対ではないが、択一で常時高得点を取る若手は
大体その年で合格する。
去年その例から漏れた友人が一人もいない。
723氏名黙秘:05/02/20 19:48:47 ID:???
中央公論3月号
[合格率八〇パーセントは幻に法科大学院の「倒産」が始まる]
小林哲夫 http://www.chuko.co.jp/koron/
三振法務博士を雇うか?の問いに対してメーカー法務部「司法試験崩れに
任せるのは危険」と冷ややかな態度。
724氏名黙秘:05/02/20 19:54:32 ID:???
>>722
「択一常時高得点の若手」と「択一常勝のベテ」ってどう違うの?
725氏名黙秘:05/02/20 20:00:01 ID:???
>>724
二年目くらいにして模試で50台後半を平均にする若手と
択一常勝ベテではやってる事が違うよ。
択一のための勉強をして高得点を取るのと、
普通に勉強してて択一が高得点になる事の違い。
726氏名黙秘:05/02/20 20:07:58 ID:???
・・・
727氏名黙秘:05/02/20 20:08:55 ID:???
どうやら心当たりがあるようだね。
728氏名黙秘:05/02/20 20:12:24 ID:???
>>722
>択一と違って論文は効果が出たのか
>どうか見極めるのが難しいからな。
論文の成績表見れば一発でわかるじゃん。

ローに入って3カ月ほどでかなりの成果があったんなら1年後の今はかなり力が付いたはずだし、現行受ければよかったのにねぇ。
もったいない。
729氏名黙秘:05/02/20 20:13:24 ID:???
なるほど。割り切りが大事っちゅーことか。
730氏名黙秘:05/02/20 20:20:40 ID:???
>>728
別に渉外とか考えてないし、
まだローで勉強したいから良いんだよ。
早く受かりたい人は頑張ってくれ。
731氏名黙秘:05/02/20 20:20:55 ID:???
なんつうか

若手実力者も万年択一合格ヴェテも
どっちも未だ不合格者なんだから仲良くすれ
732氏名黙秘:05/02/21 21:15:57 ID:???
単位認定甘くないぞ
「旧試験でいえば守りの答案」でもD評価。
ああ 来年の予定が狂ってしまう
733氏名黙秘:05/02/21 21:28:10 ID:???
>>732
守りの意味が分かっていないのでは?
734氏名黙秘:05/02/21 21:35:50 ID:???
そうだね
よく反省してみるよ
ところで君はロー生?
735氏名黙秘:05/02/21 22:38:47 ID:???
>>730
ていうか現行では合格できないだけだろ
736氏名黙秘:05/02/22 00:11:54 ID:???
【間引き】 2350−X 【競争率】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1084446892/
737氏名黙秘:05/02/22 00:12:26 ID:PNtzYyNS

 
       ,,.---v―---、_
      ,.イ" | / / / /~`'''ー-、      優ちゃん、今日も来てくれたのかい、ありがとう
     //~`ヾ、;;;;ソ'''''''''ヾ、   ,.ヽ ヽ    
    /:,:'       ,....  ゞ 彡 彡、ノ )             でもね
    !/  ~`ー'",..- ...   〉     ! (
     i   ̄~`        !  彡  |ノ    お店 続けられなくなっちゃったんだよ
    ,i ,.- 、 ゝ " '" ~ ~`  ヾ ,,--、 |
   /         _    ヾ"r∂|;!
   ヾ` '⌒` ;::   "~ ~` 彡  r ノ/      ごめんね  ごめんね
    i    ノ           _,,.:'
    ヽ ノ"( 、_,..:ー'"ヽ、 : : :   ,i /
    ヽ、 ,. :: ::  ヽ      ノ:|ラ:)`ヽ、    
      ヽ、`''''"""''''" '  ,,..-'" //   \-、
738氏名黙秘:05/02/22 00:15:11 ID:???
2016年の宇宙戦争開始!F
さて、宇宙使徒はさっきのEVA初号機が跳ね返した過粒子砲が当たり、朦朧としているようです。しかし、そんな状態になったために使徒が四方八方に過粒子砲を撃ち始めました!。このままではますます危険です!。
(シンジ)「ナルさん、行くよ!。」(ナル)「了解!。ナデシコのみなさん、準備OK!。そっちは?」
(ユリカ)「準備OK!。ドッカーンとやっちゃいましょう!。」(シンジ)「それじゃあ、いきます!!。カウントダウン!」
シンジくんの合図で一斉砲撃が開始されます!。
(全員)「5!4!3!2!1!スタート!!。」さあ!攻撃が開始されました!。まず、シンジくんがパレットガンで使徒に集中砲撃を展開しています!!。それを援護するようにナデシコのエステバリス隊が使徒に砲撃をして煙幕を張っています!!。
(砲撃音)「ドドドドド・・・・!!。ドカーン!!。」しばらくの砲撃の後、ナデシコのグラブィティーブラストが発射されました!!。
(ユリカ)「グラフィティーブラスト、最大で発射!!。」「シューン!!ドカーン!!バリバリバリ・・・!!。」
この砲撃によって、使徒のダメージはかなりのものになりました!。さあ!近接先頭開始です!。シンジくんがアキトくんにプログナイフを渡した後、
(シンジ・ナル)「A・Tフィールド全開!。」周囲にA・Tフィールド全開による宇宙風が巻き起こりました!。EVA初号機・EVA5号機が使徒を蹴っ飛ばし、集中攻撃をしています。そして、ついに
(シンジ)「アキトさん、行くぞ!。今だ!!。」
(ナル・シンジ・アキト)「ダァ〜〜〜〜〜〜!!!!。(VV)/」
使徒の光球に3機のプログナイフが炸裂しました!!。
「ドッカ〜〜〜ン!!!!。」使徒は大爆発を起こし、見事宇宙使徒を殲滅することが出来たのでした!!。めでたしめでたし・・・。
(第2話終了)
739氏名黙秘:05/02/23 01:36:53 ID:???
>>737
こ、これは・・・っ。
740氏名黙秘:05/02/23 06:46:14 ID:???
下位ローだけど2、3回しかでなかった必修でも単位きたよ
741氏名黙秘:05/02/23 07:02:15 ID:???
上位だけどレポートだけの教科があった
どこもあれだね
742氏名黙秘:05/02/23 09:04:17 ID:???
未修だけど甘すぎるな。
こんなに楽ならわざわざ既修で受けて中位以下のローへ行く奴なんて
いなくなるんじゃないのか。未修=特別裏口枠だよ。
743氏名黙秘:05/02/23 16:40:21 ID:???
中位既習必修15回予習付全出席,試験そこそこ(主観)でD _| ̄|○  
744氏名黙秘:05/02/23 16:44:07 ID:???
>>743
その程度はよくある事。
要は単位落とさないならマシと考えた方がいい。
よそはもっと厳しいみたいだら。











俺とおんなじの君へ。
745氏名黙秘:05/02/23 17:36:52 ID:???
>>744
回答謝謝!!
そうだね。くじけずがむばらねば
746氏名黙秘:05/02/23 18:30:33 ID:???
単位認定の甘い下位ローいってひたすら予備校で新試対策しまふ。
そのほうが効率いい気がしてきた。三振するよりましだ。
747氏名黙秘:05/02/23 18:35:31 ID:???
単位認定は下位の方が厳しいです
新試の合格率あげるためです
私立医学部見ればそのからくりがわかります
748氏名黙秘:05/02/23 18:38:53 ID:???
どうせ周りのレベルが低いから・・・・・・・下手な授業の予習復習に縛られるよりは。
749氏名黙秘:05/02/23 18:56:02 ID:???
>>747
それは私立の医大生がアフォばっかりだからじゃないの?
国立医が私立医にいったら遊んで卒業できるんでないのぉ?
750氏名黙秘:05/02/23 19:02:46 ID:???
あまり有名じゃない話だが、最近臨床研修義務化で医者も就活が必要。
で、試験をすると私立の成績が意外といいらしい。
これは国立が基礎配属とか実習で忙しいのに対して、私立が国試合格率確保のために
国試勉強に集中できるようになっているからその時期はどうしても私立の方がよくなるらしい。
この話を聞くと好き勝手できそうな下位ロー逝って予備校いきまくりって話もありかな。
751氏名黙秘:05/02/23 19:12:29 ID:???
>>750
漏れも人のペースで勉強するの嫌いだから自由度の高そうなローがいいな。
どうせ糞な授業もいっぱいあるだろうし。
新司法受験者の頭が団栗の背比べなら、さっさと新司法対策したもの勝ちだわな。
752氏名黙秘:05/02/23 19:17:53 ID:???
『団栗の背比べ』

ではなく

『択一落ちの背比べ』
753氏名黙秘:05/02/23 19:22:22 ID:???
>>752
ワロタ
754氏名黙秘:05/02/23 20:02:57 ID:???
二世弁護士は金も就職先の心配ないからいいよな・・・・・
755氏名黙秘:05/02/23 20:06:01 ID:???
好き勝手するなら断然国立ローだろ。旧帝一神なら学歴も汚れなくて(゚Д゚ )ウマー
756氏名黙秘:05/02/23 20:07:55 ID:???
>>754
うらやましいでしょ(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
757氏名黙秘:05/02/23 20:08:41 ID:???
>>754
ちんぽまーん!ちんぽまーん! (* ̄∇ ̄*)エヘヘ
758氏名黙秘:05/02/23 20:09:04 ID:???
>>754
脳みその心配も、殆ど必要ないよ!!
759氏名黙秘:05/02/23 20:10:00 ID:???
俺はアレの大きさだけは心配ない。
760氏名黙秘:05/02/23 20:10:35 ID:???
ち、ちんぽまーん、、、って、、、
761氏名黙秘:05/02/23 20:14:17 ID:???
>>756
もしかして多額の寄付をすると単位もらえたりしませんか?
詳細きぼーんぬ。
762氏名黙秘:05/02/23 20:15:18 ID:???
>>761
うす汚れたヤツ発見!
763氏名黙秘:05/02/23 20:16:39 ID:???
別にローには金持ちばかりでもないけどね。

学費の高いでも、半数は奨学金借りて頑張ってる。
764氏名黙秘:05/02/23 20:21:28 ID:???
>>763
残り半数は、サラ金から金借りて頑張ってる。
765氏名黙秘:05/02/23 20:23:04 ID:???
>>761
単位は金でかい、勉強は余った時間で豊富な資金で予備校いくとかか。
うらやましい・・・・・orz
766氏名黙秘:05/02/23 20:24:22 ID:???
(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
767氏名黙秘:05/02/23 20:25:32 ID:???
(* ̄∇ ̄*) ちんぽまーん! ちんぽまーん!
768氏名黙秘:05/02/23 20:35:50 ID:???
>>763
ごめん、俺金に余裕があるけど奨学金貰ってる。
金持ちで妬まれて足引っ張られるのイヤだから・・・・
769氏名黙秘:05/02/23 20:38:41 ID:???
(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
770氏名黙秘:05/02/23 20:40:42 ID:???
ヾ(* ̄▽ ̄)ノちんぽまーん! ちんぽまーん! さくら



771氏名黙秘:05/02/23 20:59:19 ID:???
>>768
確かには、妬み嫉みの巣窟。
772氏名黙秘:05/02/23 21:17:56 ID:???
会社員からローに転身して間もなく1年。
最初は責任がないことがうれしくてこんないい環境は無い!と、毎日それ
なりに楽しかったのだが・・・

つまらん。
あまりにも授業やレポート作成がつまらん。
まぁ〜会社員時代も仕事が特に面白かった訳でもなく、それどころか
辛かった訳だが、それにしてもローの授業における議論はひどい・・・

みんなよくもこんな水掛け論やら揚げ足取りを大真面目にやってるよな。
ある意味偉業だよ。尊敬しちゃうよ。同い年の奴らが社会で理不尽に耐えて
給料稼いでるというのに、脳内の抽象名詞だけで激突するなんて・・・

贅沢な悩みなのは解ってる。
しかし、こんな屁のツッパリにもならん事をあと2年も
続けるっつーのはどーにも漏れには耐えられそーにねーんだが。

どうよ?
773氏名黙秘:05/02/23 21:19:59 ID:???
>>772
じゃあやめたら?w
774氏名黙秘:05/02/23 21:23:54 ID:???
>>772
気持ちは分かる。

俺は既習だが、一度やった事を、さも大層な事のように議論するのは疲れる。
似たような悩みだと思う。

でも、ロー辞めても他に出来ることは無いし…。

ローがツマラナイなら、予備校に通うとかすればいいかも知れない。こっちの方が試験に役立つ勉強するから、社会人経験のある人には面白いかも。
あと、どうしてもローがツマラナイなら、ロー行きながらも就職活動や公務員受験をするのも良いと思う。

でも、次の道がないのにロー辞めるのはマズイと思う。
775氏名黙秘:05/02/23 21:24:08 ID:???
>>772
とっととヤメロや

東海(去年294→今年43)  関東学院(去年216→今年44)  京都産業(去年177→今年32)  甲南(去年259→今年43)

東北学院(今年29) 白鴎(去年143→今年30)  山梨学院(去年137→今年36) 名城(去年89→今年27)
 
大阪学院(今年36)  近畿(今年34)  東文化(去年243→今年25)  神戸学院(去年130→今年30)  南山(今年40)

姫路独協(去年82→今年31)  中京(去年130→今年29)  広島修道(去年111→今年46)  久留米(去年50→今年23)


下位後期の出願者を見れば明らか。
20〜40人だぞ、しかも8割減は当たり前。
つまり、ほとんどの受験生が「下位ローは嫌だ」と考えてるからだ。
これが世間一般のまともな人の感覚。

とにかく下位ローはさっさとつぶしてしまおう!


東海(去年294→今年43)  関東学院(去年216→今年44)  京都産業(去年177→今年32)  甲南(去年259→今年43)

東北学院(今年29) 白鴎(去年143→今年30)  山梨学院(去年137→今年36) 名城(去年89→今年27)
 
大阪学院(今年36)  近畿(今年34)  東文化(去年243→今年25)  神戸学院(去年130→今年30)  南山(今年40)

姫路独協(去年82→今年31)  中京(去年130→今年29)  広島修道(去年111→今年46)  久留米(去年50→今年23)


下位後期の出願者を見れば明らか。
20〜40人だぞ、しかも8割減は当たり前。
つまり、ほとんどの受験生が「下位ローは嫌だ」と考えてるからだ。
これが世間一般のまともな人の感覚。

とにかく下記の下位ローはさっさとつぶしてしまおう!

南山 成蹊 日大 明学 専修 金沢 西南学院 岡山 広島 熊本 島根 甲南 神奈川
國學院 駒澤 獨協 信州 香川 琉球 静岡 新潟 東洋 大宮 龍谷 京都産業 福岡
愛知東海 中京 名城 近畿 大東文化 関東学院 鹿児島 駿河台 山梨学院 桐蔭横浜
愛知学院 創価 久留米 北海学園 広島修道 大阪学院 白鴎 姫路獨協 神戸学院 東北学院
778氏名黙秘:05/02/23 23:15:38 ID:???
>>777
まぁよくまとめたもんだなw
779氏名黙秘:05/02/23 23:24:28 ID:???
下位ローにすら相手にされなかった人間の怨念が漂って来ますね
780氏名黙秘:05/02/24 20:20:01 ID:???
しかし毎日こんなことばかりやってて
よく自分に疑問を感じないもんだ。
781氏名黙秘:05/02/24 20:22:52 ID:???
精神疾病へのご理解を!
782氏名黙秘:05/02/24 22:19:09 ID:rPGu2Dmj
>772
お前はブルーカラーだ
783氏名黙秘:05/02/24 23:45:38 ID:???
>>772
>みんなよくもこんな水掛け論やら揚げ足取りを大真面目にやってるよな。
ある意味偉業だよ。尊敬しちゃうよ。同い年の奴らが社会で理不尽に耐えて
給料稼いでるというのに、脳内の抽象名詞だけで激突するなんて・・・

法律議論ってそういうものだろ
そして、それこそまさにローのやろうとしたことじゃないの?

役に立つことだけ覚えて吐き出せばいいというのではなく双方向で議論するって
ことで思考力をつけるってことでしょ
知識を肉付けしていけば徐々にまともな議論が出来るようになるんじゃないの?

あんたの社会経験なんてその世界だけの狭いものなんだよ、会社員じだいのモノサシ
にこだわってると取り残されるよ
784氏名黙秘:05/02/24 23:52:19 ID:???
>>783
いやー法曹の狭いモノサシが問題なんじゃないの?
「先生」がいったから真実だなんて今や誰も信じない
785氏名黙秘:05/02/24 23:57:41 ID:???
>>784
>「先生」がいったから真実だなんて今や誰も信じない

これは何の話?
だれが先生の言ってることが真実だって?

ちなみに、こういうのも揚げ足とりなのかな?
786氏名黙秘:05/02/25 00:00:22 ID:???
>>784
リーマンよりマシでしょ

法律家は相手の揚げ足取りや屁理屈をも論破して相手を説得するわけだし
さまざまな角度から物事を見てると思うよ
787氏名黙秘:05/02/25 00:07:41 ID:YEzvOSRf
>>786
「一部の法律家」に更正した方がいいと思うな
788氏名黙秘:05/02/25 00:13:16 ID:???
誰かを説得するなんて無理だね
結論は最初から決まっているのさ
強い方が勝つ
ジャングルの掟だ
789氏名黙秘:05/02/25 00:17:50 ID:YEzvOSRf
>>788
禿同
でも本当は同意したくない
だって弱者が浮かばれないじゃない!!
790氏名黙秘:05/02/25 00:18:34 ID:4pwNfmXE
>788
強いって何を基準に?
791氏名黙秘:05/02/25 00:20:28 ID:???
>>788
心の底から納得させるのは無理でも、反論できないように論破していくことは
可能だよね

完全に論破できなくても、より説得的であることを示さなくてはいけないし
どっち道議論は必要だとおもうけど
792氏名黙秘:05/02/25 00:26:59 ID:???
そんな価値観じゃ法律もつまらないだろ
向いてない
793氏名黙秘:05/02/25 00:30:41 ID:???
法律は説得の学問だと勘違いしている奴が多いけど
俺はそう思っていないからね

力の行使を正当化する名分が法であり権利なのさ
実力のない者がどれだけ権利権利と喚いたって無駄
794氏名黙秘:05/02/25 00:31:30 ID:???
正当化というのは説得とは違うのか?ww
795氏名黙秘:05/02/25 00:31:43 ID:???
>>793
裁判官を説得できなければなにもできん罠
796氏名黙秘:05/02/25 00:33:26 ID:???
>>794
ちょっと単語が変わると分からなくなる人が居るんだよ
797氏名黙秘:05/02/25 00:37:38 ID:???


773 名前:ローの単位認定を厳格化すれば皆幸せに! 投稿日:05/02/25 00:35:07 ID:???
「新司法試験の合格者数が少ないと、ロー生が試験対策に熱中して
ローの授業をおろそかにする恐れがある」という問題は

「単位認定を厳しくして、ローの授業をおろそかにするロー生を
落第させる」という手段で根本的に解決できます。

しかも、そうすれば母集団が減って、新司法試験合格率も向上しますし
いいことづくめですよ!!

上記議事録にも似たことが書いてありますね!!

798氏名黙秘:05/02/25 00:41:50 ID:???
期末試験はその地域の数校の教員が相互に学外試験委員となって
実施するなど、情実抜きの厳格なものにすべきである。もちろん答案には
氏名を書かせず、整理番号で整理して、採点者は一切の「手心」を加え
得ないようにするのは当然だろう。
799氏名黙秘:05/02/25 00:42:01 ID:???
確かに、ローの単位認定は甘い。










だからロー生の俺は現行を受けられる。
800氏名黙秘:05/02/25 00:43:36 ID:???
純粋未修と仮面未修の差が激しすぎる1年次の前期試験だけは、多少甘くても
いいかもしれない。わずか100日で勝負あったではあまりにかわいそうでもある。
しかし、1年次でも、後期試験は情け容赦なしで当然ではないだろうか。
801氏名黙秘:05/02/25 00:44:56 ID:???
>>797
思い切り本末転倒だな
やってることが

要するに、大学の無駄な課題をやらせることで、新司法試験対策の時間を奪い、
試験のレベルを下げたいのかw
802氏名黙秘:05/02/25 00:48:14 ID:???
763 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:05/02/25 00:25:43 ID:???
ロー卒法曹が増えると、旧法時代の刑訴観念持った奴らが多くなる。

ロー生のトンでも発言
覚せい剤事件の捜索差押について
「覚せい剤をやるってことは、法を犯してるわけだから、法の保護は弱まると思います。
それなりに厳しい捜査も許されると思います。」
(犯罪を犯したことが前提になった議論かよ!)

それに対して
「確かに、覚せい剤をやってる人は、捜査の手の内を知ってる可能性が高いので
手続きを踏まないやり方もある程度は許されると思います。」
(すごいレッテル貼り)
803氏名黙秘:05/02/25 00:49:20 ID:???
実情が多すぎる。これはロー制度の弊害。女が媚び売って単位を稼いでる。
804氏名黙秘:05/02/25 00:50:43 ID:YEzvOSRf
>>800
厳しいな
漏れは純粋未修が人格破壊されていく過程をまともにみることはできないがな
805氏名黙秘:05/02/25 00:51:33 ID:???
媚売らなくても、単位は来るよ。

それに媚だけで単位貰ってる女は、新司法試験でアボン。
806氏名黙秘:05/02/25 00:54:06 ID:???
>>802
おまえだってロー生ってだけでレッテル貼ってるじゃん。
807氏名黙秘:05/02/25 00:59:00 ID:YEzvOSRf
ローの問題は教員へのへつらい、もしくはコネじゃないの?
こじんまりした法曹を量産するだろうよ
808氏名黙秘:05/02/25 01:00:19 ID:???
二期以降は未収も入学までに半年以上あるわけだし、予備校の入門基礎講座
ぐらいまわしてこれるだろうな

一期の純粋未収は出来が悪かったということで済まされそう
809氏名黙秘:05/02/25 01:04:08 ID:???
>>804
確かに。誰が1年で基本科目の基礎をマスターできると
思いこんじまったんだろう。
810氏名黙秘:05/02/25 01:11:30 ID:YEzvOSRf
>>808
予備校の入門基礎講座1回や2回まわしてどれだけの実力がつくんだよ?
純粋未収ってたかが適性試験で上位とった程度の裏づけしかないんだろ
詐欺の幇助になるぞ
811氏名黙秘:05/02/25 01:14:06 ID:???
>>810
純粋未修は意外に最強。
812氏名黙秘:05/02/25 01:25:41 ID:???
教授に体売った野師、絶対いるだろ!!!出てこい
813氏名黙秘:05/02/25 01:26:35 ID:???
>>812
そんなやつ居ません。おまえバカじゃないですか?
814氏名黙秘:05/02/25 01:27:13 ID:???
売れるような体持ってるロー生がまずいない。
815氏名黙秘:05/02/25 01:27:44 ID:???
>>813
こんな事言うから、『現行廃止』が加速したんだ。

こういう人を法曹にしてはいけないって。
816氏名黙秘:05/02/25 01:33:42 ID:???
単位取れなかった奴が僻んで暴れてるとしか思えない。
といいつつ、通り過ぎる。
817氏名黙秘:05/02/25 01:44:59 ID:???
>>815
おまえ
2ちゃんが世の中の全てだと思ってるだろw
818氏名黙秘:05/02/25 01:58:34 ID:???
>>812
(* ̄∇ ̄*)エヘヘ
819氏名黙秘:05/02/26 23:50:06 ID:???
甘くねーよ。
820氏名黙秘:05/02/26 23:52:21 ID:???
>>819
家族みんな味が濃いって言ってるのに一人だけ薄味過ぎると言って醤油をドバドバかけるじいちゃんみたいだな。
821氏名黙秘:05/02/27 13:32:45 ID:???
まあ、現行生がひがむスレですか
822氏名黙秘:05/02/27 22:07:33 ID:???
 日経新聞が回帰的に掲載する大学・大学院特集、本日は法科大学院が「大学院肥大化のツケ」の
一つとしてやり玉に挙げられた。曰く、「学生水増し、かすむ理念」という大見出しである。そして
冒頭には「新司法試験の出題科目以外は授業中、耳栓をして自習しています」という学生の言葉が
紹介されている。西日本の国立大での懇談会とある。これに大して教授は「まるで学級崩壊」と
ため息を吐いたということだ。

 このほか合格率の問題や志願者減の問題などが取り上げられているが、全体に貫かれている
趣旨は、法科大学院が乱立して多数の学生を入学させたため、予定していた司法試験合格者数
3000人を前提にすると合格率が下がり、そのため学生は受験勉強に走り、大学は志願者減に
見舞われ、また定員が多すぎて院生の質も低下し、結果として基本理念「大事なのは質の高い
法律家を育てること」(by 大宅映子)が霞んでいるということである。

 しかし、この記事は皮相的な問題を皮相的に取り上げるにとどまっている。第一に指摘されている
合格者定員の問題だが、この欄でも繰り返し指摘したが、資格試験なのに定員をおくこと自体が
矛盾しており、これが基本理念をゆがめる出発点である。

----------------------------------------------------------------------------------

 「定員をもうけるべきでない」なんて一教員の理想論言われても現実がそうなっていない以上、
受験生としてはシラケますね。きっと将来三振者が大量に出て社会問題化しても理想論によって
正当化されるんでしょうね・・・。

投稿者: 一受験生 (February 27, 2005 05:25 PM)

http://matimura.cocolog-nifty.com/matimulog/2005/02/nikkei_1.html
823氏名黙秘:05/03/03 01:53:27 ID:???
で、単位認定は甘いの?
824氏名黙秘:05/03/03 01:55:43 ID:???
優取るのはむずい。
不可取るのもむずい。
825氏名黙秘:05/03/03 02:01:47 ID:???
留年者はでてないのかな?
826氏名黙秘:05/03/03 02:02:44 ID:???
灯台ロー以外はゆるゆる
827氏名黙秘:05/03/03 02:04:28 ID:???
東大は厳しいな。明治はどうだったのかな?
828氏名黙秘:05/03/03 02:05:27 ID:???
459 :氏名黙秘 :05/03/03 00:44:28 ID:???
>新司法試験の出題科目以外は授業中、耳栓をして自習しています

これが西日本国立ロースクール生のクオリティー。
まるで学級崩壊だ、と教授がため息をつくw



ということだから、お前らみんなさっさと予備校に行ったほうがいいぞ。
829氏名黙秘:05/03/03 02:08:43 ID:???
新司法試験の出題科目以外は授業中、耳栓をして自習しています

って、当然じゃん。
試験に通らないと話にならないんだから。

830氏名黙秘:05/03/03 02:09:42 ID:???
ローは現行試験の試験科目偏重主義を打破する目的で設立されたらしいですぜ
831氏名黙秘:05/03/03 02:10:45 ID:???
>>830
手を広げるより、基礎科目の出来を重視するべきだと思うんだがな。

新試験の合格者数に幅を持たせるということは、現行試験と比較して、って
ことなんだろうけど、比較のしようがないんじゃない?
科目数も全然違うんだし。
832氏名黙秘:05/03/03 02:11:42 ID:???
試験科目をローで開校されてるすべての科目を試験科目にすれば解決。

>>830
そのためには新司法試験の合格率が最低でも単年度7割ないとねぇ。
2〜3年後に控えてる合格率3割の試験を通らないと法曹になれないのに、
関係ない科目を悠長に聞いてるヒマはないよ。
833氏名黙秘:05/03/03 02:11:47 ID:???
>>831
法選時代の人に謝れ(AA略
834氏名黙秘:05/03/03 02:12:44 ID:???
現行試験受験者よりも、志の低い台詞だな。
835氏名黙秘:05/03/03 02:21:17 ID:???
>>831
教養時代の人に謝れ(AA略
836氏名黙秘:05/03/03 15:14:15 ID:???
ローカンニング事件

事の次第
試験でカンニングがあったことを学生が大学に報告。

学校の調査で学生がカンニング行為を認める。

学校は再試験を決定。しかしカンニングについては説明せず。

同じ問題で再試

学校はカンニングした学生を厳重注意処分するも単位はA+を与える。

カンニング学生単位取得
837氏名黙秘:05/03/03 17:17:00 ID:???
うちのローはめでたく既習者全員進学決定。
ちょろいもんだw
838氏名黙秘:05/03/03 17:55:04 ID:???
進学ですか?上位ローに全員抜けるってこと?
839氏名黙秘:05/03/03 17:56:10 ID:???
>>836
普通は留年だろ。
あと、その試験期間中に受けた試験は全部不可にするとか。

学部でも↑の処分はするのに、生ぬるいねぇ。
840氏名黙秘:05/03/03 17:58:04 ID:???
ロー出た奴はみんなカンニングしてきたと思いこんでやろう。
841氏名黙秘:05/03/03 19:38:22 ID:uI4971Te
>>836
あっ、それうちのロー
同じ講義受けてて、カンニングした人より後ろの席で一部始終見てたんだけど
なんか少し歪曲されて伝わってるんで訂正。

事件があった試験は、通常講義の時間を使って行った小テストで、最後の20分
くらいでやった。出来た人から出てっていいよって試験で、その間教授は論文
読みふけってた(だから気づいてない)。で、簡単な試験だったもんで、早めに
出来た人が何人か席を立ち始めたとき、同じくらいに席を立ったある二人が
「どうだった?」「〜は…て書いたよな?」って感じで指を使ってサインを
かわした。荷物まとめてもう出て行こうとした瞬間だから多分答案は直して
ない(もちろん直さなきゃいいわけじゃないけど)。本人たちはカンニングと
いう意識はなかったらしいし、うちらから見てても早く終わった人が出て行
く瞬間にちょっと話をしたって感じでカンニングには見えなかった。
それが報告されたって感じ。
もちろん再試験の前には、ローの責任者からカンニング(?)があったことも説明さ
れたし、定期試験でやった場合には、>>839のいうように全部不可になる規則
になってる。
個人的には厳重注意処分であまりにも甘すぎたということはないと思ってる。
まあ、成績を1ランク下げる程度の罰(A+ならAというように)はあってもよか
ったとは思うけど、留年や単位を与えないっていうのは罪(?)に対して罰が
重すぎると思う。もちろんほめられた行為じゃないし、カンニングのつもり
がなくても誤解を与える行為だったわけだから、あの二人は、脇が甘かった
と思うし、うかつだったとは思うけどね。

ちなみに、試験の内容には条文を書き込む問題もあったので指を使ったサイ
ンで〜条ってあらわせるためサインでのカンニング可能だった。
842氏名黙秘:05/03/03 20:52:25 ID:???
>早めに 出来た人が何人か席を立ち始めたとき、同じくらいに席を立ったある二人が
>「どうだった?」「〜は…て書いたよな?」って感じで指を使ってサインを
>かわした。荷物まとめてもう出て行こうとした瞬間だから多分答案は直して
>ない(もちろん直さなきゃいいわけじゃないけど)。本人たちはカンニングと
>いう意識はなかったらしい

おいおい試験中の部屋でそんなことが許されると思っているのか?
さすがロー生の規範意識や倫理観は常人を逸脱しているな。
843氏名黙秘:05/03/03 21:22:30 ID:???
>>841
司法試験なら一発で不合格だな。
844氏名黙秘:05/03/03 21:26:41 ID:???
学内試験じゃついつい緊張感なくなるからな。
俺は時間終わっても書きまくってて教授に怒られた。
もちろんルール違反は十分意識していた。けど学部の試験は
そんなもんだった。カンニングにはさすがに厳格だったけどね。
845氏名黙秘:05/03/04 00:14:23 ID:???
>>841
ドウモ〜〜〜ッ!!ハジメマシテ〜〜〜ッ!!!!
私は27歳のOLしてるのぉ〜〜〜っ♪(#⌒〇⌒#)キャハ
うーんとー、私メル友がすっごくすっごく欲しくってー、
探してたら(◎_◎)なんとっ!
素敵な掲示板♪を発見!!!!(^o^)//""" パチパチパチ
てなわけで、ついつい書いちゃったのらー(o^v^o) エヘヘ
メル友に、なってくれるよねっ。(*^-^*)
え?くれないのぉ〜?(;¬_¬)そんなのいやいや〜〜、
返事くれなかったら、( `_)乂(_´ ) 勝負!
☆○(゜ο゜)o ぱ〜んち、☆(゜o(○=(゜ο゜)oバコ〜ン!!
(>_<) いてっ!
(☆o☆)きゃ〜〜(@_@;)やられた〜〜(o_ _)o ドテッ
(+_+) 気絶中。。。
なあんて(#⌒▽⌒#)こんな私っ!σ(^_^)だけど、
お友達になってm(_ _)mくださいませませ♪('-'*)フフ
ということで。(^-^)vじゃあね〜〜〜♪(⌒0⌒)/~~ ほんじゃ!


を思い出させる、読みにくい文章だな。
846氏名黙秘:05/03/04 12:40:43 ID:???
ゆとり教育の失敗ってもんが何かを変えるだろうよ
同じようなもんだから
847氏名黙秘:05/03/04 20:29:41 ID:???
読みにくくはなかったが‥‥‥
848氏名黙秘:05/03/09 01:49:59 ID:???
実際どうなん?>ローの単位認定
849氏名黙秘:05/03/09 01:52:32 ID:???
激甘(一部除く
850氏名黙秘:05/03/09 01:56:54 ID:???
去年と今年の現行くらい、ザル。
851氏名黙秘:05/03/11 18:53:58 ID:???
あげ
852氏名黙秘:05/03/11 19:27:03 ID:???
>848
高校で留年するぐらいの確立
853氏名黙秘:05/03/14 17:03:13 ID:Ilhf/ibQ
age
854氏名黙秘:05/03/17 02:18:37 ID:???
民事保全
855氏名黙秘:05/03/17 02:49:14 ID:???
幾つかのローから純粋未修による断末魔の叫びが聞こえてきたぞ
全員通過のローもまだまだあるようだが
856氏名黙秘:05/03/17 03:06:20 ID:???
裁判官・検察官・弁護士を養成する目的で昨年4月に各地で開校した法科大学院の授業内容
が、文部科学省に届け出た授業名称と完全に異なるケースが続出している。
たとえば、東京のある法科大学院で「法曹倫理」との名称の授業は、本来、実務法曹に要
求される倫理判断について学ぶ時間だが、新司法試験とは直接関係のない科目である。
そこで、この時間に、新司法試験科目である民法のテストを行っているという。

このように、新司法試験と無関係の科目を行う時間に、新司法試験科目の授業を行うケー
スが続出しているのが現状だが、その背景には以下の事情がある。
去る2月28日、司法試験合格者数を決定する権限を持つ司法試験管理委員会は、平成18年
に行われる第1回新司法試験の合格者数を、900人から1000人程度と発表した。これは、第
1回新司法試験を受験する法科大学院卒業生約2200人のおよそ40%前後である。つまり、法
科大学院といいながら、これを卒業しても新司法試験に合格するとは限らず、新司法試験
合格者数が減れば法科大学院の経営にかかわる大問題となる。そこで、新司法試験合格者
数を増やしたい法科大学院側の窮余の策として、文部科学省への届出と異なる内容の、新
司法試験対策に特化した授業に切り替える法科大学院が続出したという。
ある法科大学院の関係者は「文部科学省の方針に従っていたのでは、新司法試験に合格できる
学生が育たない。いくら理想を掲げても、学生にとっては新司法試験合格者という実績こそが
命であり、新司法試験と無関係の授業を行うのは愚策」と語る。

理論と実務の融合と言われ、次世代の法曹養成の使命を受けた法科大学院の誕生からわずか1年。
当初の理想は、既に瓦解しているのが現状である。
857氏名黙秘:05/03/17 03:16:50 ID:???
21世紀の法曹養成機関として華々しく登場した法科大学院(ロースクール)が、
危機に陥っている。
法科大学院構想は、新しい司法試験(新試験)と一体となって、これまでの司法試験
一発勝負とはことなり、法科大学院での高度な養成過程を経由し、新試験では基礎知
識程度のチェックにとどめる「プロセス型教育」を予定していた。これにより、従来
の司法試験の弊害でもあった「試験のためだけの勉強」にとどまらず、国際法や経済
社会法、生活関連法など幅広い法分野をマスターし、視野の広い法曹を養成すること
を理念としていた。
ところが、蓋を開けてみるとそうはならなかった。新試験の合格率がわずか4割程度
であるとの情報が流れた昨年10月頃から、各大学院は在籍学生の合格率アップのため、
カリキュラムの大幅見直しを迫られた。
その結果、各大学院は、法科大学院設立認可申請時に文部科学省に提出していたカリ
キュラムとは大幅に異なる授業内容、すなわち、新試験に直結する科目中心の授業内
容に切り替えることを決定した学校が多数登場したのである。
これにより、前述の「プロセス型教育」による幅広い法分野を学んだ法曹の育成とい
う法科大学院構想の理念は、崩壊したも同然となった。
858氏名黙秘:05/03/17 03:21:24 ID:???
たりめーだ、そんなの。

ハナっから崩壊してんだよ!
859氏名黙秘:05/03/17 05:42:08 ID:???
法学教室の早稲田ロー紹介見てるとローっていいと思った

ローではモチベーションの維持もできるし
純粋未収だって三年みっちりやってそれから一浪ぐらいすれば4年勉強する
んだし十分ヴェテを追い抜ける
860氏名黙秘:05/03/17 23:09:18 ID:???
>>857
あれだけローが乱立されたんだから最初から合格率低いてのはある程度予想出来たろうが・・・
それともそれもわからない程のDQNなのか?
国民の利益保護の観点からすれば法律こんなDQNのロー卒の法曹はいらんと思うぞ。。
861氏名黙秘:05/03/19 10:28:55 ID:???
合格者数と入学者数の割り算もできない大学当局に
よって「幅広い法分野を学んだ法曹」って・・・
862氏名黙秘:2005/03/24(木) 21:31:06 ID:???
863氏名黙秘:2005/03/27(日) 15:39:22 ID:???
864氏名黙秘:2005/03/28(月) 22:31:22 ID:???
文部科学省追跡調査結果(産経新聞・朝日新聞から)
▼留意事項が付された法科大学院
千葉大1、島根大4、九大4、鹿児島大3、都立大2、白鴎大1、駿河台大1、専修大1、中大1、東洋大1、日大3、山梨学院大1、愛知大2、中京大5、名城大4、大阪学院大3、神戸学院大2、姫路独協大3 以上
865氏名黙秘:2005/03/29(火) 18:40:08 ID:???
どこのローが単位ゆるい?
866氏名黙秘:2005/03/29(火) 23:10:36 ID:???
ぜんぶ
867氏名黙秘:2005/03/29(火) 23:15:14 ID:???
期末問題前バラシローもあるよ。
868氏名黙秘:2005/03/30(水) 21:02:39 ID:EmmDIYAN
文部科学省まで「試験対策をするな」などと気違いじみたことを言って
試験と無関係の科目ばかりやらされた直後にプレテストなんて受けると
ムチャクチャな結果になるのが明白。

それを見た法務省の役人が「なんだよ、現行より悪いじゃん。合格者を
減らしてしまえ」とする方便にされてしまう。

現行より科目数も多く、択一対策も必要。しかも試験と無関係のカリキ
ュラムを押し付けておいて「現行よりテスト結果が悪い」とレッテルを
張られるだけだから、プレテストなんて受けない方がいいよ。
どうせ添削してくれないし。
869氏名黙秘:2005/03/30(水) 21:40:52 ID:???
>>868
結局自分で対策しまくれってことだな、やれやれ。
870氏名黙秘:2005/03/30(水) 21:46:32 ID:???
合格者数減らされるぞ>プレテスト受験したら
871氏名黙秘:2005/03/31(木) 00:09:41 ID:???
ローの教育の質とロー生の質が高いからなんとでもなる!
難しい試験いっぱいやってくれ!
プロセスが重要視されてるから知らないことでても法的思考能力が
高いので何とかなります!!!!
872氏名黙秘:2005/03/31(木) 00:28:38 ID:???
【間引き】 2350−X 【競争率】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1084446892/
873氏名黙秘:日本国憲法施行59年,2005/04/04(月) 21:26:29 ID:???
話は変わるが,GPAって厳しいな
874氏名黙秘:2005/04/14(木) 13:58:41 ID:???
875氏名黙秘:2005/04/16(土) 17:11:43 ID:???
876氏名黙秘:2005/04/17(日) 22:10:10 ID:idbPGtLf
qfw
877氏名黙秘:2005/04/17(日) 22:15:57 ID:???
プレテストって任意?
878氏名黙秘:2005/04/18(月) 00:46:12 ID:???
東大激辛
879氏名黙秘:2005/04/22(金) 22:05:00 ID:???
ふむ
880氏名黙秘:2005/04/24(日) 21:56:29 ID:iLetM42a
>>877
任意だよ。
881氏名黙秘:2005/04/24(日) 22:03:37 ID:???
合格者数減らされるぞ>プレテスト受験したら
882氏名黙秘:2005/04/24(日) 22:30:28 ID:???
プレテスト受けて、何かメリットがあるの?
883氏名黙秘:2005/04/24(日) 22:33:02 ID:???
2020年までに86300人の法務博士が誕生し、
そのうち42000人が法曹になってます。

西暦 ロー卒業者数 新司法試験合格者数
2006 2300 1000
2007 6000 2000
2008 6000 3000
2009 6000 3000
2010 6000 3000
   ・
   ・
2020 6000 3000

合計 86300 42000
884氏名黙秘:2005/04/24(日) 22:41:06 ID:o29THnaA
44300人の就職先が問題だ

885氏名黙秘:2005/04/29(金) 21:44:00 ID:???
886氏名黙秘:2005/05/04(水) 16:47:08 ID:???
887氏名黙秘:2005/05/08(日) 19:25:33 ID:???
888氏名黙秘:2005/05/12(木) 22:46:24 ID:???
889氏名黙秘:2005/05/14(土) 09:20:32 ID:???
ロー入試で一度上から順に絞っているわけだから、上位で留年が
出ているのに、下位が全員通しているのはおかしいよな。

どういう水準を確保しているのかは、新司法でハッキリ出るのだろうが。
関西の私大系統なんか、楽しみだなーw
せいぜい、大学名を汚さないようにな。
890氏名黙秘:2005/05/14(土) 18:33:25 ID:???
うちのローは、期末試験落ちても再試験ってのがある。
んで、再試験ではDはつけない(BかCのみ)ってのが学則で決まってる。
つまり、単位は絶対に落とさないしくみになってる。
おかしーなー
891氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:19:51 ID:???
>>889
学校の成績と、試験での実力はまったく別。
GPAが校内トップ5に入る奴と答案練習会やって、読みまわしやったら、
メチャクチャな出来だった。
892氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:43:09 ID:???
>>891
甘いね。バカを装って、周りを安心させる作戦だよ。
893氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:44:27 ID:???
>>891
まあそんなもんだ。
894氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:49:16 ID:???
Gなんて意味ないと思うがな
895氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:51:08 ID:???
新司法試験を管轄する関係者が言っていました。
新司法試験の最大の目的は予備校慣れしたベテの排除だと。
予備校的な解答をすれば、その時点で落ちるそうです。
896氏名黙秘:2005/05/14(土) 20:53:51 ID:???
予備校解答も今は精巧にできていて
見分けつきにくいが?
897氏名黙秘:2005/05/14(土) 21:44:39 ID:???
あげ
898氏名黙秘:2005/05/14(土) 21:45:09 ID:???
有名な教授だからといって、オナニー授業されたんじゃ意味がない。

ローは試験合格のための勉強だけやってりゃいいのに、俺の通うある
国立ロー(東大・京大・一橋の中のどこか)の教授ときたら、まず試
験に出ることの絶対にありえない特殊判例の解説とか、超ド級マイナ
ー自説の力説とか(この説でレポート書かないと点をくれない)、そ
んなバカげた授業ばかり。

やっぱり教授の有名さと、教育者としてのスキルは別物だということ。
だから東大レベルですら学部が見捨てられ、予備校が流行った。
にもかかわわず、権威を傘に着ることしか能のない・競争に晒されない
世界でのうのうと生きている教授は、自らの不明を反省することなく、
予備校を批判することで自分たちを正当化し、ロースクール制度を立ち
上げた。
つまり、ローは学部における教育能力のなさの自己反省ではなく、他者
批判を前提としたものにすぎず、学部での反省など微塵もない。
したがって、ローも、所詮学部レベルの授業しかできていないのが実情。

もちろん、すごい良い授業をする先生もいらっしゃるが、ごく少数。
有名あるいは権威があるとされている人ほど、上記のように教育者として
はダメダメ。
にもかかわらず、名前だけで「あの先生はすごい」とか言ってる下位ロー
生ってバカだなと本当に思う。上位ローの学生は、有名なだけで教育能力
のない教授になどついて行かず、バカにしまくってますよ。
899氏名黙秘:2005/05/14(土) 21:58:03 ID:???
学位の垂れ流し…
900氏名黙秘:2005/05/14(土) 22:01:17 ID:???
>>899
君の言いたいことは下記のことかい?
高い授業料払って使えない法曹を作る学位工場=法科大学院
901氏名黙秘:2005/05/14(土) 22:07:20 ID:???
ポスドク問題の再来だな>ロースクール
902氏名黙秘:2005/05/14(土) 22:10:14 ID:???
文科省はポスドク問題で何も学んでないな。
903氏名黙秘:2005/05/14(土) 22:13:12 ID:???
>>898人の会話の流れに乗らないで
自分の話したいことばかりしゃべるヤシっているよな
904氏名黙秘:2005/05/14(土) 22:14:32 ID:???
だってコピペなんだもん。
905氏名黙秘:2005/05/14(土) 22:18:27 ID:???
京大法学部→中央省庁3年勤務(国T行政職)→現行司法浪人1年→ロー既修
(東京の国立大)在学中で昨年最終合格した友人(28)曰く、
「大学教授教員に教育能力はない。」
「ローの授業など教授のカス。社会に何の貢献もしてない。ダニ。」
「大学教授教員はロースクールという公共事業の尻馬に便乗したタカリ」
「重大な決意で入学した学生のことなど考えない身勝手なオナニー授業、反社会的でさえある」
「あんなのは何の意味もない、実務という美名を売りにして学生を騙す悪徳商法」
とまで言い切っていた。
ロー時代は前期はほとんど出席してなかったが、後期には論文発表まで出席していて、
「正体見えたりロースクール」と言い切ってた。ナメまくりだったよ。
論文は「自信ない」と弱気だったが合格していて素直に喜んでいたし、「ムダ金、それ
以上にムダ金を浪費しなくて済んだ」とホッとしたと言ってた。
俺には「ローなんかについて行かず、自分の勉強をしっかりやって足元を固めた方がい
い」と言っていた。その通りだと思う。現に、去年と今年とでは、学校の教え方もかな
り変わっていて、なんら一貫性がない。去年は何だったんだという世界だね。
906氏名黙秘:2005/05/14(土) 22:21:44 ID:???
独り善がり教授の批判をしているけれど、
彼らも以前は教授を10年やりゃ-司法試験免除、
しかし今回からその特権はなくなった。
超マイナー独自学説主張者も僕らと同じ試験を受けるのだ。
907氏名黙秘:2005/05/14(土) 23:40:41 ID:???
ここはべての巣窟だね。。。。。。いやだいやだ。
不幸がうつっちゃう
908氏名黙秘:2005/05/26(木) 10:30:38 ID:???
909氏名黙秘:2005/05/29(日) 15:07:05 ID:???
あげ
910氏名黙秘:2005/05/31(火) 23:12:59 ID:???
下位ローは許せないほどユルユル認定してるぞ。
みんなで圧力かけようぜ。
下位ローの予備校漬けを放置してたら、ロー制度が崩壊しちまう。
911氏名黙秘:2005/05/31(火) 23:46:07 ID:???
まあ。単位認定を厳しくするというのは、司法試験対策の時間を
削るという意味で学生への嫌がらせにすぎないのだがな。
912氏名黙秘:2005/05/31(火) 23:47:00 ID:???
東大ローは大変だな
ご愁傷様でつ
913氏名黙秘:2005/05/31(火) 23:49:54 ID:???
ピロシ自身認めているように、ローの授業は実務家になって
5年後10年後を見越したもの。
司法試験に合格するだけの基礎的知識は学生が自主的に身につけることに
なっているのだが、そんな時間はないし、そんな甘いものでもないだろう。
914氏名黙秘:2005/05/31(火) 23:56:57 ID:???
5年も10年も経てば授業内容なんてさっぱり忘れますが
何か?
915氏名黙秘:2005/06/02(木) 21:11:00 ID:???
下位ローの緩い単位認定は問題だ
916氏名黙秘:2005/06/02(木) 22:19:31 ID:???
>>912
地味に選択科目で落としてる人もいる
917氏名黙秘:2005/06/02(木) 22:32:08 ID:???
選択でも落としたら留年させるくらいやってほしいね、トップローを自認するなら。
918氏名黙秘:2005/06/02(木) 22:37:47 ID:???
卒業のための総単位が足りなくて卒業できないってのはありなんじゃない?
1年から2年,2年から3年に上がるのはまあそんなに厳しくてもあまり意味ないけど
919氏名黙秘:2005/06/02(木) 22:39:12 ID:???
糞フェミ勢力に数年前から乗っ取られた法務省と法制審議会が、
今年も択一のNO.13で糞フェミ剥き出し問題をぶっつけて来ました。(論文でもまた来ますよ。)

ところで、今年はNO.19「確定的係数」等の誤植問題が起こりましたが、
実は、去年も無様な誤植があるんですよ!!!!  出題ミスの未成年者の「自立」じゃなくてね。

去年(H16/2004)の刑法【NO.45】を見て下さい!
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/h16.lzh

特に刑法では 学生達の「僕は〜と考える」「○○君は〜」という論理問題が例年多いわけです。
それで、この「僕は〜」「○○君」なのが、糞フェミ勢力は気に入らなかったらしくて、
「私は〜」「○○さん」というフェミタイプを、H16年に、初めて2問ねじ込んだのです(ちなみに憲法ではH15から)。
そういう目で見ると、こんなトコに至るまで、ヒステリーノイローゼが目を光らせているのが分かります。
(「看護婦」は「女性差別」だから「看護師」とか、カブトムシはオスを高く売るな指導とか、全部同じ勢力です。
法務省なんてまだマシな方で。「少年法」はいいんですかね?)

ねじ込んだ2問とは、NO.43とNO.45です。ざっと読んでみて下さい。
無理矢理「私は〜」「○○さん」にしているので、文章自体浮いているというか、笑えます。
そして、問題の【NO.45】の方ですが、学生Cの1番目の発言では「Aさん」なのに、学生Bの2番目では「A君」と、
誤植してしまいました。今までずっと「○○君」で問題を作ってきたので、無理矢理フェミタイプをねじ込もうとして、
無様に失敗してしまったのです。ご愁傷様というほかない(ゲラ      

最後に今年の洗脳フェミ問題NO.13に関してですが、都合のいいときだけ「北欧」なんかを持ち出して
くだらない上に実に醜いわけですが、それはそうとして、

なんだかんだと、あっちこっちでゲタを履かせてやらないと様にならない
「女性」← この2文字の動物って一体なんなんでしょうかね????
920氏名黙秘:2005/06/02(木) 22:43:29 ID:???
女性はもともと勉強の機会に恵まれなかった、というのが問題の本質なら、
女性全体に教育給付金を出すべきだなぁ。現行受けてる女とかは、教育に
恵まれてたケースなわけで、司法試験でアファーマティブやったら、逆に
機会均等が保障されなかった多くの女性への差別だわなぁ・・・。
921氏名黙秘:2005/06/03(金) 18:55:06 ID:???
早稲田スレより

820 名前: 氏名黙秘 [sage] 投稿日: 2005/06/03(金) 18:01:05 ID:???
教科書の指定部分を行間まで読み込んでない(=理解してない)奴は出て行け。
完璧に理解していないというのは、読んだとはいえない。
残ったくせに理解が疑われる解答した奴には退場を命じ、即刻不可に処する。
922氏名黙秘:2005/06/04(土) 17:27:32 ID:???
下位ローはクズ
923氏名黙秘:2005/06/04(土) 17:29:07 ID:???
あげあしとりくんいつもお疲れ。
コピペ中がいなくなったのになんでいるの?
924氏名黙秘:2005/06/04(土) 17:38:42 ID:???
何言ってんだこのクソ馬鹿池沼は
925氏名黙秘:2005/06/04(土) 18:50:35 ID:???
下位ロー生は低適性だから、日本語がちゃんと理解できません。
926氏名黙秘:2005/06/04(土) 19:05:48 ID:???
>891
GPAはレポート・シケプリの作成仲間の出来による。
新司法はそうはいかんわな。
927氏名黙秘:2005/06/05(日) 15:22:21 ID:???
下位ロー締め上げろ。
なんだあいつらの単位認定は。
928氏名黙秘:2005/06/05(日) 17:45:44 ID:???
調べてみた。多少誤差があるかもしれんが、意外と少ないんだね。
北大 200
東北 170
東大 415
名大 150
阪大 170
京大 330
九大 200

七帝 1635

一橋 165
神戸 180

七帝+二商 1980
929氏名黙秘:2005/06/05(日) 17:46:48 ID:???
すまん、間違えた。
他のスレで法学部定員の話題をしてたもので。
930氏名黙秘:2005/06/07(火) 00:51:02 ID:???
          ■■■■■■■■■■■■■■■■      
         ■               ■      ■
        ■                 ■      ■
       ■      ■  ●        ■       ■
              ■           ■       ■
              ■    ■     ■        ■
              ■     ■■■■         ■
              ■                    ■
              ■      ■■■         ■
              ■     ■    ■      ■
              ■■■■■     ■■■■■

          ■■■■■■■■■■■■■■■■      
         ■               ■      ■
        ■                 ■      ■
       ■      ■  ●        ■       ■
              ■           ■       ■
              ■    ■     ■        ■
              ■     ■■■■         ■
              ■                    ■
              ■      ■■■         ■
              ■     ■    ■      ■
              ■■■■■     ■■■■■

931氏名黙秘:2005/06/07(火) 01:06:00 ID:???
単位認定激甘万歳!


だって高い学費払ってるんだも〜ん☆ミ
932氏名黙秘:2005/06/07(火) 21:07:05 ID:???
偏差値に等比で、下位から留年者を出させろ。
じゃないとおかしなことになる。
933氏名黙秘:2005/06/07(火) 21:13:16 ID:???
ロースクールは単位をくれてはじめて債務の本旨履行だろ。
授業だけで単位くれなかったら契約目的達成出来ないんだから
解除できるはずつまり金返せ。
934氏名黙秘:2005/06/07(火) 22:09:30 ID:???
つーか、プロセスプロセスってバカの一つ覚えのように言ってるけど、
本当にプロセス重視するなら、一発テストでフィルタリングするのはまだしも、
そこから外れた奴をスポイルするのはおかしいだろ。
外れた奴には個別指導をするとか、そういうフォロー策が必要。

そういうこともしないのにプロセスなんていうなよw
935氏名黙秘:2005/06/07(火) 22:12:38 ID:???
プロセスと一点の重畳適用だから、残念
936氏名黙秘:2005/06/07(火) 22:36:29 ID:???
プロセスっつーのは今の択一1日論文2日間の司法試験を
2年間にするっていう意味だよ。2年かけて選抜されて落ちたら単なる不合格者。
937氏名黙秘:2005/06/07(火) 22:40:45 ID:???
>2年間にするっていう意味

その2年間が「プロセス」になってないってことじゃないの?
938氏名黙秘:2005/06/07(火) 23:36:46 ID:???
プロセスって、要は各ローが出来ない学生を留年か退学させろってことでしょ?
それなのに出来ない学生を進級させるのは、本末転倒だろ。
プロセスプロセス言ってる教授自身が守ってないんだから。
939氏名黙秘:2005/06/08(水) 12:30:34 ID:???
>>936
だな。
プロセス教育=一発勝負試験の集積、にすぎん。
同じ処刑されるなら、一刀両断で斬首される方がいいな。
ローは竹鋸でじわじわと首を切られる江戸時代の残虐刑と変わらん。

940氏名黙秘:2005/06/09(木) 06:50:56 ID:???
なんだ、灯台いったのに卒業できなさそうなやつらの溜まり場か
君ら受験資格ないから
941氏名黙秘:2005/06/09(木) 20:46:44 ID:???
>>939
なら、現行受ければいいじゃん。
現行で二振を積み重ねておけば、新司法での一刀両断も
夢ではないぞ。
942氏名黙秘:2005/06/09(木) 23:44:03 ID:???
もうロー行って現行併願する人はいないだろう
943氏名黙秘:2005/06/10(金) 00:25:07 ID:???
944氏名黙秘:2005/06/10(金) 23:26:49 ID:???
 
945氏名黙秘:2005/06/11(土) 16:20:33 ID:???
緩い認定した中位・下位は御取りつぶしでいいよ
946氏名黙秘:2005/06/12(日) 12:39:59 ID:???
下位ロー締め上げてくれ
947氏名黙秘:2005/06/12(日) 13:01:00 ID:???
プロセスというが期末試験一発勝負主義なのは何故だろう。
わけわからん。
948氏名黙秘:2005/06/12(日) 13:02:38 ID:???
プロセスにしたら教師が閻魔帳に毎日付けるチェックで成績が決まるじゃん。
そんなのいやいやいや。
949氏名黙秘:2005/06/12(日) 18:04:06 ID:???
しかし、日本人は、世界にも稀に見るアホな民族だな・・・
950氏名黙秘:2005/06/13(月) 01:23:14 ID:???
>>949
同感。

公共事業は本当にダメだね。
日本人って技術はすごいのかもしれないけど、使い方がわかってない。
951氏名黙秘:2005/06/13(月) 01:55:19 ID:???


 私たち1期生は、新司法試験1回目を受けられる、というのが一番のメリットだと思っています。進級が
できなければそれが受けられません。また、新司法試験まで1年しかない、というのに東北大の
ロースクールで進級が危うい、という自分の実力を改めて感じ、深く反省しました。

 現時点での私の法律に関する知識は、学部生よりも少なく、択一を受けても、とても高得点は取れない
状況です。そこで進級の発表があるまでは、自分の知識のなさをなんとか埋めたく、基本書の読み込みを
しました。しかし、お恥ずかしながら基本書を一度も通して読んだことがないため、読むのにとても時間が
かかります。はじめのうちは一日15時間くらいやっていましたが、徐々に一日10〜12時間に勉強時間は
減りました。

 一度も基本書を通して読んだことがない、学部生よりも法律の知識がない。こんな私が平然と
「司法試験を目指しています。」ということが、真剣に司法試験を目指している人や、合格していった方々に
対して、どれほどの侮辱になるかということを、私は気づいていませんでした。本当に、深く反省しました。
自分の甘さを痛感しました。 自分が、法律の専門家の予備軍であり、既にある程度の責任が発生している、
ということに気づいていませんでした。
 
 そんな私ですが、何とか3年生に進級することができました。

 残念ながら留年した仲間もいました。

 入学した3年コース46名中38名、2年コース55名(籍を置きながら登校しなかった人もいますが)中46名が
進級できました。3年コース46名中8名、2年コース55名中9名が留年です。

 この結果を、重く受け止めて、真摯に勉強していきたいと思います。

http://www.trkm.co.jp/kiroku/sinkyuu.htm
952氏名黙秘:2005/06/14(火) 02:13:06 ID:???
東大と東北だけはきっちりとした認定してるな。
数で勝負かけようと全員進級させてる死立は死んで欲しい
953氏名黙秘:2005/06/14(火) 22:56:09 ID:???
中身も多様だけに、私立を全部いちがいには叩けないだろう。
ただ、現行合格が出ていなくて1人も減っていないクソ馬鹿ローがあるのも事実。
さっさと潰すか、厳しい査察を入れるべきだろう。

とくに、中央以外のマーチとか。じつは中央も怪しいらしいが。
954氏名黙秘:2005/06/14(火) 22:56:30 ID:???
あげわすれ
955氏名黙秘:2005/06/14(火) 23:00:06 ID:???
>>952
留年要件が違うから。
慶応は必修落とすと留年だから
進級≒卒業要件満たすけど、
早稲田辺りは必修落としても留年にならないから、
進級してても卒業できず、とか、
留年しなかったけど放校とかありうるし。
956氏名黙秘:2005/06/14(火) 23:01:32 ID:???
ロー別の新司法の合格率が出れば、
単位認定が甘いかどうかわかるだろ。
957氏名黙秘:2005/06/14(火) 23:38:54 ID:???
単位認定甘い大学は無責任。
でも学生にしてみれば甘い大学の方が魅力ある。
授業料留年してまで払えないからね。
958氏名黙秘:2005/06/14(火) 23:40:25 ID:???
勉強は伊藤塾でするんだからさっさと卒業させろ。
959氏名黙秘:2005/06/14(火) 23:41:43 ID:???
法務博士号くらいくれよ。
高い金払ってるんだから。
960氏名黙秘:2005/06/14(火) 23:42:22 ID:???
正直言って、未修1年目で落とされたらたまらんだろ。
この後伸びしろがある純粋未修からしたらなおさら。
961氏名黙秘:2005/06/14(火) 23:42:52 ID:???
あなたはきっと退学組みだよ。
962氏名黙秘:2005/06/14(火) 23:43:43 ID:???
いや、他人の心配をしてるんだよ。根が優しいからw
963氏名黙秘:2005/06/14(火) 23:44:58 ID:???
ロー生にとって留年は奨学金も絶たれ退学勧告くらいのダメージ。
単位認定甘いことで学生呼び込むロー出てくれば、受験生増えるよ。
964氏名黙秘:2005/06/14(火) 23:45:03 ID:???
でも1年目でつまづいてると挽回かなり難しいよ。
不可になるってかなり頓珍漢な答案だろうし。
965氏名黙秘:2005/06/14(火) 23:47:11 ID:???
>>963
そうかもしれんが、単位認定甘くし説きますなんて説明会で言わないんじゃない?
966氏名黙秘:2005/06/14(火) 23:48:16 ID:???
単位認定甘くしとくとはいわないかもしれないけど、2ちゃん工作して噂広めることはできる。
967氏名黙秘:2005/06/14(火) 23:49:16 ID:???
正直2ちゃんで情報収集なんて低学歴くらいだよ
で、間違った情報を掴んでwww
968氏名黙秘:2005/06/15(水) 00:09:50 ID:???
うちのローめちゃめちゃ単位甘い。
とりあえず卒業したければ絶対お勧め。
969氏名黙秘:2005/06/15(水) 00:11:10 ID:???
>>968
どれくらい甘いの?
970氏名黙秘:2005/06/15(水) 00:14:08 ID:???
>>968

どこ?
ヒントも何もなきゃ判断できん。
971氏名黙秘:2005/06/15(水) 00:24:21 ID:???
967の警告読むべし!!
972氏名黙秘:2005/06/17(金) 22:15:00 ID:???
下位ローは恥
973氏名黙秘:2005/06/17(金) 22:25:19 ID:???
ウチのローは各科目2割ぐらいの奴を落としてるんだが・・・
だから1期既習のうち過半数が何らかの単位を落としているし、
1期未修のうち8割が何らかの単位を落としている。
974氏名黙秘:2005/06/17(金) 22:27:16 ID:???
下位ローなんて2割くらいだろ卒業に値すんのは。
975氏名黙秘:2005/06/18(土) 22:21:25 ID:???
>>973
で?それでも全員卒業したら、厳格認定の意味ないんじゃねーの?
976氏名黙秘:2005/06/19(日) 04:21:33 ID:???
上位ローほど単位認定は甘い(除く東大)。

977氏名黙秘:2005/06/19(日) 10:39:45 ID:???
同じ民訴でも不可の数はぴろしよりおおいけど。
978氏名黙秘:2005/06/19(日) 12:37:11 ID:???
>>977
それは、純粋に学生のレベルの問題じゃないの?
979氏名黙秘:2005/06/19(日) 12:40:21 ID:???
>>978
単位認定が甘いか辛いかならば辛いのでは?
出来が悪いから落とす、ということをしないのが甘いって意味でしょ。
980氏名黙秘:2005/06/19(日) 17:20:12 ID:???
私学が甘いというだけ。
981氏名黙秘:2005/06/19(日) 17:42:40 ID:???
と思うのは勝手だけど、
私大でもピロシ以上に厳しい所はある。
982氏名黙秘:2005/06/19(日) 19:55:16 ID:???
不可認定率なら、下位ローが緩いに決まってんだろ。
入試で上位より法律レベルが下と認定されたんだから、落ちる数は、上位の数倍いて当然。
でも現実、そうなっていないんだから。
983氏名黙秘:2005/06/19(日) 19:56:44 ID:???
誰も下位なんて言ってないだろ。
思い込みは三振を呼び込むぞ。
984氏名黙秘:2005/06/19(日) 21:36:47 ID:???
>>983
下位ロー生、下位擁護に必死だなw

不可認定率は、下位が緩いだろ、明らかに。
私立では落としたところほとんどないんだから。
同じ「落とさない」でも、意味が違うんだよ、上位と下位では。
下位では明らかにクズを通してるだろってこった。
985氏名黙秘:2005/06/19(日) 21:39:35 ID:8kbf4NML
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E5%85%89%E5%BC%98%E6%B2%BB

中光弘治は名大法学部の恥!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
986氏名黙秘:2005/06/19(日) 21:41:28 ID:???
>>984
私立私立ってdペーか?
いい加減ウザイよ。
987氏名黙秘:2005/06/19(日) 22:08:50 ID:???
twipiNJGTw
988氏名黙秘:2005/06/19(日) 22:15:30 ID:fwVHMySN
専ブラ使ってるような人間の○○に言われたかない罠
989氏名黙秘:2005/06/20(月) 10:57:17 ID:???
>>984
じゃあ、下位の方が楽でいいな。
990氏名黙秘:2005/06/20(月) 22:21:59 ID:???
正直2ちゃんで情報収集なんて低学歴くらいだよ
で、間違った情報を掴んでwww
991氏名黙秘:2005/06/20(月) 22:48:01 ID:???
下位ローを潰せば問題は解決するのでは?
992氏名黙秘:2005/06/20(月) 22:49:17 ID:???
このスレは廃用処分になりますた
993氏名黙秘:2005/06/20(月) 22:49:53 ID:???
埋め立てちゃってくだしゃんせ
994氏名黙秘:2005/06/20(月) 22:50:35 ID:???
唯一出た結論は、下位ローはひどい。
厳格認定を強制せよ。
以上。
995氏名黙秘:2005/06/20(月) 23:14:12 ID:???
>>994
おまえ、京産大や甲南、近大のスレをみてないだろ
下位は合格率あげるために卒業人数減らす方向性らしい
下位のくせに卒業できなかったらまた定員割れだなwww
996予言者:2005/06/20(月) 23:14:55 ID:???
1000とったやつは合格します
997氏名黙秘:2005/06/20(月) 23:18:47 ID:???
定員割れ
998氏名黙秘:2005/06/20(月) 23:19:14 ID:???
はげ
999氏名黙秘:2005/06/20(月) 23:19:46 ID:???
はげ
1000氏名黙秘:2005/06/20(月) 23:20:00 ID:???
はげ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。