弁護士はやめろ 先細り産業  将来性なし

このエントリーをはてなブックマークに追加
255氏名黙秘:2005/05/24(火) 22:52:55 ID:???
>>254
択一落ちが弁護士を司法書士と同じ様な存在にして
コケにするとは怪しからんと怒られるぞ。
256氏名黙秘:2005/05/25(水) 08:56:25 ID:???
俺は司法崩れの商売人だが儲かってるぞ。金はザクザク入ってくるが、社会的地位は情けない程低い。世間の評価ならロー生以下かもしれんな。社会にでてみろ、弁護士の社会的地位はまだまだ高いぞ。
257氏名黙秘:2005/05/25(水) 08:59:56 ID:???
u
258氏名黙秘:2005/05/25(水) 09:45:15 ID:???
弁護士は司法書士等の隣接士業の業務を当然やることができるが、
抱える事件が多く、自分でやるには労力、時間がかかるので、外注しているのが現状。
弁護士が増えれば一人あたりの取扱案件も減って労力、時間も持て余すことになり、
これらの仕事を弁護士自らやることになるだろう。中には、訴訟をやらずにこれらの業務に特化する
弁護士も出てくるだろう。現に米国では司法書士や税理士といった資格は存在しておらず、弁護士が
これらの業務を行っている。
というわけで、弁護士が増員されたとしても結果的に弁護士の仕事量、収入はそれほど変わらないと思う。
むしろ、一人の弁護士が訴訟のみならず登記、税務までまとめて引き受けることにより、顧客の利便性が高まり、
需要が増えるかもしれない。
259氏名黙秘:2005/05/25(水) 18:16:15 ID:YN/MMzEx
先細りは医者と同じだなぁ
開業医なんてやってられません
設備投資だけで首くくりますわ
やっぱ時代はIT産業だなぁ
260氏名黙秘:2005/05/26(木) 19:40:11 ID:???
やってらんね
261氏名黙秘:2005/05/28(土) 16:24:10 ID:???
マジやってらんねぇ
262氏名黙秘:2005/05/28(土) 21:03:41 ID:???
ちょっと前に地震ネタがあったが結局来そうにないな
首都圏も弁護士業界も当面は安心

揺れる?民間研究者「6月1日までに南関東圏でM7」
http://www.zakzak.co.jp/top/2005_05/t2005052806.html
263氏名黙秘:2005/05/28(土) 23:28:51 ID:+ujqJQ56
地震なんかへっちゃらさ
264氏名黙秘:2005/05/29(日) 00:14:59 ID:vQP/l94x
採用数増で就職状況が改善してきてる時代に、わざわざ司法はないだろ。
この時代に司法試験とは、まさに修行僧のような発想。
20代を無駄にしかねない。
どうしてもやりたきゃ一回社会に出てからでも遅くないし。

それに弁護士という商売の特質からして、ちょっと歳くって、
威厳がある外見の弁護士ほうが商売上、有利じゃねえの。
265氏名黙秘:2005/05/30(月) 18:51:05 ID:???
>一回社会に出てからでも
これには同意。
しかし、就職状況が改善してきてるからこそ今のうちにやるのも手。
景気回復で親からの援助も受けやすいし、失敗したと思ってもやり直しがきく。
更に人が就職に流れて倍率低の可能性も。
これが、年食ってから不景気だのなんだのといってリストラされてから
人がわんさか集まっているところにいくのは正直つらい。
とれるのならさっさととっておくべし〜
まぁ、この業界がこれから先誰でも儲かるかどうかは微妙だがな。
でも、これから先競争が激化する前に、上の先生から色々学んでおくのも必要かと。
競争が激化したらただでは何も教えてくれんだろう・・・・
266氏名黙秘:2005/05/30(月) 19:00:23 ID:z+bd1F4M
いいじゃん修行僧 青春だよ
267氏名黙秘:2005/05/30(月) 19:07:21 ID:???
医業は現状そして短中期的にはその偏在傾向は続くと思われ
医業で稼ぐとの意向を有する者はその業界の競争に参入すればよく
社会的責任に重きを置くものには医の役割を欲している場は多々ある
近所の某○赤病院内科病棟1棟閉鎖
268氏名黙秘:2005/05/30(月) 19:13:14 ID:???
リーマンが一番気楽でいいよ。
269氏名黙秘:2005/05/30(月) 19:30:31 ID:???
いまどき医者・弁護士でもあるまいて。
斜陽産業なのだから。
270氏名黙秘:2005/05/30(月) 19:35:30 ID:???
日本の全てが斜陽
271氏名黙秘:2005/05/30(月) 20:00:47 ID:???
時代は官僚
272氏名黙秘:2005/05/30(月) 20:01:35 ID:???
しかし、ロー経由で弁護士なったら、自分の人生が楽で幸せになって収入
もあがって生活が安定して、世間から1目2目置かれてウハウハとかマジで
思っちゃっている人がいるんだよな。
273氏名黙秘:2005/05/30(月) 20:10:15 ID:???
いいじゃん、夢見るぐらい。
でなきゃ勉強なんてしてられまへん。
274氏名黙秘:2005/05/30(月) 20:19:31 ID:???
ロー経由の弁護士なんて、
現行合格者組から一生馬鹿にされるは、仕事ないわで
踏んだり蹴ったりだろ。
275氏名黙秘:2005/05/30(月) 22:16:31 ID:???
風太が2時間3,000エンで
CM出演するっていうのに?
276氏名黙秘:2005/05/30(月) 22:47:52 ID:???
風太????
277氏名黙秘:2005/05/31(火) 07:31:54 ID:???
ほんと、甘い人多いよね。
大手企業けって、ローなんて正気の沙汰じゃない。
永遠に続くいばらの道だとも知らずに、生きてけないよ。
278氏名黙秘:2005/06/06(月) 17:06:11 ID:???
279氏名黙秘:2005/06/06(月) 17:20:25 ID:???
>>277
ロー行って資格取ってから、
企業の法務部に入るなんてのは、これからは普通のことだと思うがw
280氏名黙秘:2005/06/08(水) 23:16:27 ID:ZRtNz3rf
少子化で

人口も減り

老年化で経済も行動力も低下

チンポが立たなければ、喧嘩する気力もうせる

可処分所得、引きこもりで争い自体が減れば

弁護士の食い扶持が減るのは必然


281氏名黙秘:2005/06/08(水) 23:45:09 ID:???
行政書士で年収500万稼いでいる俺には、弁護士をとって
年収が今より下がることなんて考えられないから、合格者が
年間3000人になったって、なんにも怖くないよ。
ドブネズミのように生き残ってみせるぜ!


282氏名黙秘:2005/06/09(木) 00:02:56 ID:???
やめたい香具師は、やめるがよろし。
283氏名黙秘:2005/06/10(金) 17:54:38 ID:???
>>258
そのころには弁護士も今ほどプライドをもってないだろうしね。
不動産屋に頭下げて、登記の仕事をまわしてもらうといい。
申請事務はほとんど事務員にまかせればいいし。
都会のでかいマンション1棟てがければ、一年遊んで暮らせるとも聞くよ。
284氏名黙秘:2005/06/12(日) 00:21:06 ID:???
弁護士だけで生きていこうと思うから余裕がなくなるんだよ。
弁護士を副業程度に捉えてやっていけば案外いいかもよ。
285氏名黙秘:2005/06/12(日) 01:03:28 ID:???
でも、風俗店経営+弁護士とかいやだなぁ。
飲食店経営でもかなりあやしい。カフェ・バー+弁護士事務所とかも。
やっぱ、大学教授+弁護士か、金融・不動産コンサル+弁護士ぐらいだろうな。
286氏名黙秘:2005/06/17(金) 21:32:38 ID:???
弁護士資格も終わったな
287氏名黙秘:2005/06/17(金) 21:33:53 ID:???
風俗経営は俺の夢。
箱ヘルやりたいんだよね。
288氏名黙秘:2005/06/17(金) 21:36:10 ID:s/QTGz56
もしそうなると誰も高い金出してまでローに行こうとは思わなくなるな。
289氏名黙秘:2005/06/17(金) 21:45:30 ID:???
10年後どうなってるんだろうね
290氏名黙秘:2005/06/17(金) 23:16:17 ID:???
法律自体は、ある程度人気があるんじゃないか?
奥深そうでさ。
だから、ローに迷い込んでくる奴は一定数いるだろう。
職業が不人気なのとは別。

まぁ価値観の対決なんだけどな。
291氏名黙秘:2005/06/17(金) 23:52:41 ID:???
普通に官僚目指すようになるだろな
292氏名黙秘:2005/06/18(土) 00:36:31 ID:???
>>290
そこまで行くともはや趣味の領域だわな。それでロー行く奴ってのは刑法ヲタか民訴ヲタくらいなもんだろう。
293氏名黙秘:2005/06/18(土) 11:58:59 ID:7fLNzmRi
bnzyosi
294氏名黙秘:2005/06/18(土) 12:02:29 ID:???
>>280
>チンポが立たなければ、喧嘩する気力もうせる
 そういう人もいるとは思うが、逆の人も多いのでは?
295氏名黙秘:2005/06/27(月) 22:49:08 ID:???
痛すぎwwwww
296氏名黙秘:2005/06/28(火) 12:34:47 ID:???
リストラされました。どうしよう
297氏名黙秘:2005/07/01(金) 10:14:02 ID:wrX96KoS
スレタイに対して非常に素朴な疑問があるのだが。
弁護士業が「先細り」になっていく社会ってどんな社会だ?

 @紛争の全く生じない極楽浄土のような社会
 A社会の全事象が政府によって統制される北朝鮮ばりの超全体主義社会
 Bそもそも法秩序の存在しない原始社会
298氏名黙秘:2005/07/01(金) 12:17:44 ID:???
人数が激増して、今までのようなおいしい思いができないだけだろ。

   素で考えろよ。ボケ。
299氏名黙秘:2005/07/01(金) 16:07:37 ID:???
>>298
だったらそう書くべきでは?

先細り産業=石炭、養蚕の例に見られるように当該産業自体が社会的に衰退していくもの
弁護士業=弁護士数は増加するが、紛争解決、法務といった業務自体は社会的に衰退しない

自分の言わんとすることの意味や趣旨を正確に理解・表現できない&それを容認する時点で
>>1>>298は法曹失格、この業種に向いていない。
300氏名黙秘:2005/07/01(金) 17:08:25 ID:???
タイトルというのは、結論的なことや特徴的なことを極めて短い言葉で表現するものだから、
当然、タイトルの文言だけで全てを言い尽くすことはできないし、舌足らずになることや、
人に誤解を与えることもある。
弁護士業が石炭や養蚕のような意味での先細り産業とは思えない。では、「先細り」という
言葉で何を言いたいのか、という風に考えてみれば、今後ますます寡占化が顕著になり、
従来多く見られた個人経営の小さな事務所は淘汰され成り立たなくなっていくだろうという
意味で「先細り」という表現を使ったのではないか、と思えてくる。
>>298が言わんとしているのは、まさにそういうことだと思う。
「先細り」という言葉を見て、弁護士業が先細りのわけはない、なに馬鹿なこと言ってるんだ、
としか考えられない硬直した思考も、法曹には向いていないと思われる。
ただ、2ちゃんのスレタイには扇情的なものも多いし、このスレタイだって、単に面白がって
立てただけのような気もする。
>>1だって下品な戯言に過ぎないし、そんなものにいちいちマジでつきあっていないで、
もっと大局を見る目も法曹には必要だろう。
301氏名黙秘:2005/07/01(金) 19:08:25 ID:???
>>299
は理屈ばかりで人間関係のうまくいかないタイプ。

理屈だけで法律家が勤まると思っているニートw
302氏名黙秘:2005/07/02(土) 00:28:05 ID:LKBZkhKv
「靖国訴訟」の類って、原告の意図がどうあれ、訴訟代理人をつとめる弁護士にとっては
けっこういいビジネスモデルなんじゃないかな?

原告はそれほど勝訴にこだわってなさそうだし
証拠調べとかも極めて限定されて労力かからなさそうだし
似た訴訟がたくさんあるから、パターン真似れば何度もネタ使えそうだし

刑事弁護や医療過誤訴訟に比べれば、かなり楽で、採算もよさそう

これからは、こういう政治的満足のための訴訟をビジネスとして
やるのがよさそう
303氏名黙秘:2005/07/16(土) 10:42:34 ID:???
WWW
304指名黙秘
  とりあえず、来年択一の合格しなけりゃ、先細り? 間違いない !!